「どうしよう?ママ友が非常識な人だった…私が取るべき態度とは」について知りたいことや今話題の「どうしよう?ママ友が非常識な人だった…私が取るべき態度とは」についての記事をチェック! (224/236)
「過保護」と「過干渉」は違います娘のこども園で、とても尊敬できるママ友と出会いました。「まずは自分でチャレンジしてみて」というスタンスの私の育児と比べると、そのママ友は、子どもがしてほしいと望むことは何でもしてあげる、どちらかというと「過保護」な育児。たとえば、子どもが自分でできることでも「ママがやって」と甘えることがあれば手を貸してあげています。一見すると、その行動は子どもの依頼心が強くなり、自立が遅れるのでは?と思いますが、実はそうではないのです。今回は、私が保育士として勤務していたときに学んだ「過保護」と「過干渉」の違い、そのママ友の子どもとのステキな関わり方についてお話しします。「過保護」は子どもの自立を助けるまず、「過保護」と「過干渉」について。「過保護」は子どもの求めること、望んでいることをしてあげることです。子どもの「甘え」をしっかり受け止める行為とも言えます。親としては「できることは自分でしてほしい」「甘やかすことはよくない」と思いがちですが、子どもは甘えを充分に受けとめてもらうことで安心し満たされ、自分でやってみる意欲をもつことができ、これが自立につながります。つまり、「過保護」は自立に必要なことなのです。子どもが求めるのであれば、これ以上してはいけない、ということはないそうです。それに対し「過干渉」は子どもが求めていないこと、望んでいないことまでも、親が先回りして手出しをしてしまうこと。また望んでいないことをすること、させること。子どもが自分でやろうとしていることを遮ってしまうので、意欲を持つことができなくなり、自立の芽を奪ってしまうのです。ママ友は、いつでも笑顔で子どもファースト!娘のこども園では、降園後に園庭解放があり、ママ同士はおしゃべりをしつつ、のんびりと子どもを見守っています。しかし、そのママ友はわが子の「かけっこしよう」「次はおすもうね!」という声かけにいつも快く笑顔で対応。自分の都合を優先することはありません。いつでも全力で遊ぶ親子の楽しそうな姿に、ほかの子ども達も集まってきます。また、帰り道、子どもが走れば一緒に走って車が来ないか見守り、子どもが遊び疲れると、おんぶして帰ることも。園での朝の身支度の時は、子どもに「ママがやって」と言われれば、本当は自分でできることでも笑顔でサポートしています。ほかにもこんなことがありました。園の帰りにママ友親子や数名の友達と一緒に公園へ遊びに行くことになりました。到着してしばらくすると、ママ友の子どもはちょっとしたきっかけで機嫌が悪くなってしまい、せっかく友達と公園に来たのに、ママにぴったりとくっついて離れなくなってしまいました。するとママ友は子どもを抱いてブランコに乗り、親子二人で遊びはじめました。しばらくすると、子どもはすっかり機嫌がよくなり、友達と追いかけっこをして楽しい時間を過ごすことができました。ママ友が瞬時にわが子の気持ちをしっかり受け止めてスキンシップをとったことで、子どもの気持ちが落ち着いたからだと思います。私が知っている限り、子どもの要求には、すべて「OK」をしている彼女。しかも、いつも笑顔で。その姿に心から尊敬の念を抱きます。今、ママ友の子どもは4歳。園内では自分でがんばっていても、ママがいるとサポートを求める甘えん坊なところがありますが、こんなふうにママが向き合ってくれていたら、これから成長とともにしっかり者に育っていくのだろうと思います。私にできる甘えの受け止め方はそのママ友親子と登降園で顔を合わせることで、私も「甘えを受け止める」ことを意識することができ、いつも感謝しています。しかし、実際に毎日繰り返される子どもの要求に、すべて笑顔で対応することは、難しいと思います。私自身は、「なにも聞いてあげられなかったな」という日もあれば、要求が多すぎてへとへとになってしまうことも。そんな日は寝る前に「大好きだよ」「本当にかわいい!」「ママの宝物だよ」と伝えたり、忙しい時期はその理由を伝えて、子どもが安心して1日を終えられるように心がけています。子どもが親を求めてくるのは小さなうちだけ。完璧じゃなくても日々のフォローを繰り返しながら、これからしっかり自立できるよう、今はたくさん甘えを受け止めていきたいです。<文・写真:ライターnicoai>
2019年10月22日子どもが生まれると出費も多くなるため、知人からおさがりがもらえるとうれしいですよね。私も、職場の人や友人にベビー服やベビーカーなどおさがりをたくさんもらいました。ただ、そのときに悩んだのが「お礼の仕方」です。意外と多くの方が悩むことではないでしょうか。今回は、私がおさがりをもらったときのお礼について紹介します。 周りから多くのおさがりをもらった初めての妊娠・出産の場合、準備するものがたくさんあって出費が激しい……。そんなときに職場の同僚や友人からベビー服をはじめ、おもちゃやベビーベッド、チャイルドシートまで、本当に多くのおさがりをもらってとても助かりました。 私の知人の場合、「どうせ不要なものだから、もらってくれるとうれしい」と言う人が大半でした。おさがりをもらう側もあげる側もメリットがありますが、やはりもらいっぱなしとはいきませんよね。どうお礼をするべきか考えました。 食べ物や消耗品を贈るお礼に現金や高価なものを贈ると、失礼に当たることもあるかもしれません。そこで私は、洗剤などの消耗品やお菓子をお礼として贈ることにしました。よく贈ったのが日持ちのする焼き菓子やギフト用のパンです。 特にに私の周りでは、パンが喜ばれました。また、子どもが喜ぶ雑誌や文具と一緒に贈ったこともあります。金額はベビー服の場合は1,000円程度、ベビーベッドなどの高額商品は3,000~5,000円以内を目安にしました。 お礼はいらないと言われた場合ベビーカーをくれた職場の先輩に「お礼はいらないよ」と言われました。いらないと言っているのにお礼をすると失礼かもしれませんが、私の性格上、何もせずにいられませんでした。 そこで1,000円以下のお菓子とわが子がベビーカーに乗っている写真、手紙を添えて贈ることに。すると先輩は、特に写真と手紙に喜んでくれましたよ。おさがりを大切に使っていることや感謝の気持ちを伝えることも、お礼の1つだと思いました。 おさがりをもらう側だった私ですが、今度は私があげる側になっています。一番うれしかったのが、私があげたベビー服を着ている子どもの姿を見たときです。きちんと使っている姿を見ると、あげてよかったという気持ちになりますね!著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年10月20日ハロウィンまであと少し。ママ友と一緒にハロウィンパーティをする人も多いのではないでしょうか。赤ちゃんと一緒のパーティはおうちで食事やスイーツを持ち寄ることもありますよね。そんなときにテーブルがパッと華やかになる神戸生まれのパティスリー「アンテノール」のかわいいスイーツをご紹介します。 アンテノールのハロウィン限定ケーキハロウィン・レアチーズ(左上)、むらさき芋のモンブラン(右上)、かぼちゃと栗のショートケーキ(下中央)/すべて616円 アンテノールでは、ハロウィン限定ケーキを発売中。とぼけた表情がかわいい「ハロウィン・レアチーズ」は、北海道産クリームチーズを使ったレアチーズムースと甘酸っぱい苺のムースをぎゅうひで包んだケーキ。「むらさき芋のモンブラン」は、むらさきいものコクと甘みを生かしたクリームでさつまいもを包み、チョコアーモンドケーキにのせました。ハロウィンと言えばやっぱりかぼちゃという人には「かぼちゃと栗のショートケーキ」がおすすめ。北海道産えびすかぼちゃのクリームと渋皮栗を飾った秋の味わいたっぷりのショートケーキです。 好きな味で選んでもいいけど、おばけの「ハロウィン・レアチーズ」だけたくさん買ってテーブルコーディネートしても楽しそう! 大勢集まるなら「ハロウィン・プティフール」ハロウィン・プティフール/2,430円 たくさんの人数で集まるなら、ハロウィン・プティフールがおすすめ。ハロウィンパーティーを盛り上げる8つの味のケーキを詰め合わせにしました。むらさき芋のモンブラン、苺ムース、かぼちゃのプティシュー、ショコラなど、バラエティに富んだプチケーキたち。 少し小さめなサイズなので、お料理をたくさん食べたあとでもペロリと食べられそう。ママ友パーティだけでなくおじいちゃんやおばあちゃんと一緒のハロウィンパーティにもおすすめです。 ギフトで渡すなら「ハロウィンパンプキン」ハロウィンパンプキン 17個入/1,188円(34個入/2,268円)ハロウィンパーティにお呼ばれしたときや、ハロウィンのときにギフトを渡すなら焼菓子はいかが。ジャック・オー・ランタンの形に見立てたパッケージの中には、チョコレートをサンドした軽い食感のクッキー3種類が詰め合わせになっています。インパクトがある見た目なので子どもたちも喜びそうです。 アンテノールは全国に41店舗あります。今年のハロウィンパーティは、アンテノールのかわいいケーキや焼菓子で赤ちゃんと一緒に楽しく過ごしたいですね。 *店舗によってはお取り扱いのない場合がございます。 詳しくは店舗へお問い合わせください。*数に限りがございますので売り切れの際はご了承ください。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。価格表記はすべて消費税抜きの価格です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年10月18日子どもができるタイミングで、保険を考えなおさなきゃというご家庭は多いと思います。私も実は保険の種類が多くてわからないと困っている1人です。そんな時、ママ友と話す機会があったので「保険」の話をしてみると・・・!「実は都道府県民共済が安くて家計の味方、8人に1人(※1)が選ぶ共済にお守りのように入っているよ」と聞いたので、詳しく教えてもらうことになりました。そもそも保険と共済の違いってなに?佐藤さん「さっそくだけどなんで共済を選んだの?」山本さん「私もママ友が共済に入っていて、家計への負担が少ないというところにメリットを感じたから入ったの。入ってから良かったなと思うこともあるからそれを簡単に教えるね!」山本さん「ところで、共済と保険の違いってわかるかな?」佐藤さん「う~ん、わからない(笑)」山本さん「共済はみんなが掛け金を出しあい助け合う保障のことだよ。リスクに備えるという意味では、共済も保険も役割は同じなんだけど、共済は非営利で掛け金が手ごろなのが魅力だよね!」佐藤さん「そういうことなんだね!」手ごろな掛け金で家計の負担を軽く!佐藤さん「手ごろな掛け金っていったいいくらなんだろう~?3000円ぐらいまでだとうれしいけどそんなことはないのかな・・・」山本さん「都道府県民共済の一番の魅力は、無理なく保障が備えられるように基本の月掛け金は2000円、こどもなら1000円っていうところかな」「毎月かかるお金だからこそ負担が少ないのはママとしては助かるよね!」佐藤さん「掛け金2000円!へ~そうなんだ、これなら家族3人で入っても5000円だね!家計に負担がなくていいわ~!」山本さん「さらに掛け金は都道府県民共済がはじまってから一度も値上げしていないのに、保障項目が増えたり、保障額がアップしたり、時代に合わせて改善されてきてるんだって。」佐藤さん「保障もバージョンアップしていくなんて安心だわ!どんどん興味がわいてきたぞ!」掛け金は「割戻金」として戻ってくる!佐藤さん「そうそう、割戻金ってあったんだけどなんのこと???」山本さん「共済や保険は「万が一」のための備えだけど、大きなケガや病気がないのが本当は一番だよね。都道府県民共済の場合、掛け金は加入者から一時的に預かっているものと考えているんだって。「万が一」があってもなくても、年に一度決算が終わった後、残ったお金を「割戻金」として戻してくれるんだよ!」佐藤さん「それはうれしいね!」山本さん「「割戻金」が出るとちょっと奮発したディナーを食べに行ったりできるから、家族みんな喜んでいるの。」万が一の時は最短翌日にはお金が支払われるケースも!山本さん「実は、去年息子がウイルス性腸炎で入院しちゃって。その時は医療費自体は無料の地域だったからかからなかったんだけど、病院までの交通費や食事代が結構かかっちゃって。でも、都道府県民共済のこども型で保障してもらったから、とても助かったんだよね!そして、私の場合は請求書類を送った翌日には振り込まれていてびっくりだったよ~!」山本さん「都道府県民共済は、2年連続で顧客満足度指数(※2)ランキング1位というのも納得だよね!」佐藤さん「えええ!そうだったんだね、医療費がかからなくても保障の対象になるんだね!それに、顧客満足度1位ということは多くの人が都道府県民共済に満足しているということだね!」佐藤さん「実際の支払い例を教えてもらえるとわかりやすいかも!」山本さん「例えば、体育の授業中に突き指した時、スポーツ中のケガ、幼稚園の窓ガラスを割っちゃった、なども保障の対象になる場合があるよ!詳しくは都道府県共済のホームページで調べてみてね!」山本さん「うちはお守りとして加入したつもりだったけど、とても手厚い保障に大満足だよ!掛け金もお手ごろだしね!さらに何かあった時の対応が素早かったところも、約束を守ってくれたんだなと思ったよ。」「約束に、まっすぐ。」で安心して共済に入れる! Webムービー公開中!>> ママ友に教えてもらったことで都道府県民共済の良いところがたくさんわかりました!共済は営利が目的ではなく、私たちの生活を守っていくために誕生した保障事業なんですね。「万が一」のことを第一に考えてくれる都道府県民共済だからたくさんのご家庭に支持されているのだなと思いました。下記リンクからお住まいか勤務地のある地域を選んで、詳細をチェックしてみてくださいね! 都道府県民共済の詳細はこちら(パソコン用) 都道府県民共済の詳細はこちら(スマホ用) ※1:令和元年8月末の都道府県民共済グループの加入者数の合計1,771万4,526人(生命共済「こども型」「総合保障型」「入院保障型」「熟年型」「熟年入院型」等)。日本の人口1億2,615万人(総務省統計局ホームページ令和元年9月1日現在 概算値)より算出。※2:公益財団法人日本生産本部による2018年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査/生命保険部門PR:都道府県民共済
2019年10月15日こんにちは、心理カウンセラーの佐藤栄子です。これまで、子育てや夫婦関係、ママ友トラブルや自分のココロの在り方についてなど、さまざまなテーマを心理カウンセラーの立場で取り上げてまいりました。そういった記事に寄せられた「もっと深掘りした内容が知りたい」「個々のケースで対応は変わるの?」といった皆様のお悩みにお答えする連載「ココロで読み解く『ママのお悩み相談室』」。今回は、 「この毎日、いつになったら終わる…? 子育ての閉塞感から抜け出すためには」 という記事に寄せられたお悩みです。記事では、育児にも小さい目標を設定して、それを励みに日常をこなしていきましょうとお話しましたが、今回寄せられたお悩みは、「外出時の楽しみを小さな目標に設定したいけれど、子連れに対する世間の冷たい態度がつらい」というママからのご相談です。■お悩み:子連れでおでかけ「世間の冷たい視線や態度がつらい…」ランチの約束をする、スイーツを買って帰る…。もしできたなら、ちょっとした気分転換になってホッとできるでしょう。でも、現実にこれをできる人がどれだけいるでしょう。ランチに行くために、もし電車に乗ったら…「ベビーカーが邪魔だ」「子どもの泣き声がうるさい」と言われ、車両に乗り込むだけで、そこの空気がかわります。また、移動するにも「ノロノロ歩くな」と言われ、お店にやっとたどり着いても、ほかのお客さんの目や声が気になって…。帰宅したらどっと疲れが出て、そして家事。夜遅くまで仕事で、時には付き合いで夜中に帰る夫。片付いていない部屋に嫌な顔をされ…。もう、外出することすら嫌になります。■回答:感じ方は人それぞれ「味方は必ずいる」と信じ、自分をいたわる子育て中のママに向けられる「他人の冷たい目線」に対するやるせなさ、失望、腹立ちは実際経験しないと理解できないものかもしれません。実は私自身、出産前は子どもの泣き声や騒ぐ声が苦手でした。そんな私が子育てをする側になった時、他人が子連れに対してどう感じるかわかっているだけに、外出から帰宅するとどっと気疲れしていました。しかし! どんなにこちらが気をつかっても、冷たい対応をされることは多々ありました。レストランで「ほかのお客様からクレームが出ていますので」と言われ、雨の中、レストラン外の軒下で子どもをずっとおんぶしてなんとか寝かせようとしたり、私たちの席のそばを通りがかりに「出ていけ!」と言う人もいたり。もちろん、私のいたらないところもあったと思いますが、「子どもなんてこんなものでしょ!」と開き直った態度をしていたわけでもないのに…と、とても悲しく本当に外出するのが嫌になった時期はありました。このように、私自身及び周りで見聞きした経験から思うことは、どんなに用意周到に対策を講じたとしても「子連れママ」に向けられる非難の目は避けられないことがあるということです。それが良いか悪いか、正しいか正しくないかではなく、他人の感覚や感じ方は人それぞれです。そのため、あなたに非がまったくなかったとしても、残念な対応をされる可能性はあるということ。ですから、どうぞご自身を「周りに迷惑をかけてしまうダメな母親」などと思わないでくださいね。■子連れママに冷たい視線を送るのは2タイプ子連れママに対し厳しい視線を送るタイプの人は、大きく分けて2種類あると思います。ひとつは、周りへの気配りに欠けた子育てママからなんらかの迷惑を被った経験があり、子ども連れのママというものに悪印象を持ってしまった人。もうひとつは、子どもそのものが嫌いという人です。もしこのようなタイプの人たちに外で出くわしてしまったらどうしましょうか。まずは「ここでは静かにしようね」などとあえて大きめの声で子どもに語りかけるなど、オーバーすぎるほど「周囲に気をつかっている」ことをアピールしましょう。前者のタイプは「気づかいのない無神経なママ」に苛立つので、一生懸命子どもに対応している様子を見せれば、あからさまに責めてはこないと思います。後者の子ども嫌いタイプはこちらのアプローチや努力だけで回避することは難しいので、にらまれたり文句を言われたら「すみません」と対応しつつ、「やれる努力はしているのだからどう思われても仕方ない。世の中はいろいろな人がいるのだから」と心の中でつぶやき、自分の気持ちを守りましょう。こういった人たちの態度や言葉をつらく感じるのは「子どものしつけがちゃんとできない」「こんな場所に子どもを連れてくるなんて非常識だ」と一方的にダメな母親だと責められている気がするからではないでしょうか。しかし、どんなしつけをするか、子どもをどこに連れていくかは、それぞれのご家庭の判断です。自身を省みることはあってもいいですが、自分はダメだと落ち込むことはありません。■自分で自分をねぎらって欲しいご相談内容を読む限り、私はあなたの一番の思いが「自由に外出できるようになりたい」ことではなく、「育児を頑張っているのに、夫を含めた周囲の人に理解されないどころか、非難されてしまうつらさをわかってほしい」ことではないかという印象を受けました。でも、あなたのつらさ、頑張りはあなたが一番わかっているはずです。それなのに、外出先で遭遇した心ない人や夫からの理解のない態度にダメな母親と責められていると思い込んでいるのではないでしょうか。だからこそ、あなたには「自分で自分をねぎらう」ことを習慣にして欲しいのです。もし、外出することで心がふさぐようなら、無理におでかけする必要はありません。例えば「水曜の午後は必要最低限の育児以外しない」と決めて録画したドラマを観たり、SkypeやLINEのビデオ通話などでお友だちとおしゃべりしたり、SNSを利用して同じような悩みを抱えるママを見つけたりするのもいいでしょう。また、本当に予定も何も決めずに、思う存分お昼寝をするのもおすすめです。育児に家事に頑張っている自分を、徹底的に甘やかしてねぎらうのです。口うるさい夫には「最近体調がすぐれないから家事ができなかった」と言って家事をさぼってもいいでしょう。そうしてでも、自分にはやさしくしてあげてください。■理解してくれる人を信じる、味方にするもし、あなたが思いきって子どもと外出した時、冷たい視線を送られることがあったとしても、周囲の人全員があなたの「敵」となるでしょうか?おそらく周囲を気づかうことができるあなたに対して、100人が100人全員、不快だと感じることはありません。言葉には出さなくても、「頑張って!」「大丈夫だよ」と応援してくれる人が大多数ではないでしょうか。あなたが感じるつらい気持ちを理解できる人は(私も含め)必ずいますから、「頑張っているのにわかってもらえない」というネガティブな気持ちをひとりで抱え込まないでくださいね。自分の頑張りに対して、自分でごほうびをあげる習慣を身につけていきましょう。例えば、お散歩ついでにコーヒーをテイクアウトして、公園で子どもを遊ばせつつゆっくり飲むといったささいなことから始めてみてはいかがでしょうか。そうやって、少しずつ行動範囲を広げながら、自分自身をねぎらうことを楽しめるといいですね。いかがでしたか。これからも皆さんのお悩みに答えていきたいと思います。お気軽に、下の読者アンケートにお寄せください。お待ちしております。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2019年10月13日職場恋愛・・・1度は誰でも憧れますよね。毎日通う職場に、好きな人がいるだけでテンションが上がり、仕事に行くことが楽しくなる職場恋愛。しかし、日常生活へダイレクトに関わってくる職場での恋愛で失敗すると、その分、毎日気まずい想いをしたり、辛くなってしまう状況になるリスクもあります。どんなに好きでも片思いで終わってしまうこともありますし、両想いでもアピールする勇気がなくて結ばれない恋もあるでしょう。そんな職場恋愛でのポイントは、「好きな人から好意を持たれている可能性を事前に察知する」ことにかかってきます。相手の態度から気持ちを読み取り、スマートな職場恋愛を実らせてください!職場の男性が好きな人にとる態度には8つのポイントがあります。■職場の男性が好きな人にとる態度好意を持たれているかどうかの判断材料として活用してみましょう!■特別扱いをする一番わかりやすいサインですね。上司から仕事の内容や量を軽減されたり、同僚が残業が手伝ってくれたり、後輩が自分にだけ差し入れをしてくれたり、飲み会のときには奢ってもらったり・・・・・・明らかに周りと比べて特別対応を感じる行動をされるときには好きサインの現れでしょう。男性は単純なので、無意識ながらも好意を持った相手には特別対応をしてしまう傾向が見られます。■仕事を手伝う職場恋愛でのポピュラーな好きサインは「仕事を手伝うこと」です。職場はあくまでも仕事をするための場所なので、メインの目的を手伝うことで好きアピールをする男性は多いでしょう。自分の仕事があるにも関わらず、仕事を手伝ってくれる姿勢が見える男性は、好意を持って接していると判断できるでしょう。■体調を心配する好意をもっているのであれば、好きな人に少しでも元気がなくなったときに心配になるのは自然な態度ですね。好きな人が弱っているときには何とか力になりたいと思うもの。早く元気になってほしいと思うものです。ちょっとでも具合が悪いとき、その変化を察知して心配してくれるのも・・・・・・「普段から意識的に見ている」証拠ですね。■よく話しかける好きな人と少しでも接触したいという心理の典型的な現われが「話しかける」ことです。興味がなければ自分から話題を振って無駄な時間を使うことはありません。職場はあくまでも仕事をする場所であり、やらなければいけないことがたくさんある環境。そんな中で無駄な時間を作りたいと思う人はそうそういません。勤務中でもよく話しかけてくれる人は、それだけ好意を持って『あなたとの時間を楽しみたい』と思っているはずです。■お礼を必ず言う小さなことでも必ずお礼を言われる場合も好意を持たれている可能性が高め。性格的に礼儀正しく常にお礼をする姿勢を持っている男性もいますが、好意を持たれているのか、相手の性格的な姿勢なのかを見極めるポイントは「他の人との比較」ですね。周りの人に対してのお礼より、自分に対してのお礼が少しでも多いと感じるのであれば期待大です!■目が合うとそらすそもそも「目が合う」ということは、「意識して見ていた」証拠。意識していたことを知られたくないために、目が合った瞬間には慌てて視線をそらして、好意がバレないようにしている男性もたくさんいます。「目をそらされる回数が多い」と感じるとき、それは「見られていた回数」が多い状況になるでしょう。好意を行動に起こせないシャイな男性がしがちな好きサインです。■冷たくしてしまう男性にありがちな行動のひとつです。好きだからこそ、その気持ちを上手く表現できなかったり、恥ずかしさの照れ隠しなどの心理から・・・好きな人に対して冷たい態度を取ってしまうことはよくある話。「冷たくされた=嫌われている」とは限らない構図があるのです。周りに比べて冷たいと感じることが多い場合、それは好意の裏返しであることもあります。いつまでたっても良くも悪くも「童心」を持っている男性は、大人になっても子供っぽい態度をしてしまう人が結構いるのです。■いつも優しい好きな人にいつも優しくなるのは人として好意を持ったときに見られる当たり前の行動です。どんな状況になったとしても見方になってくれたり、助けてくれたり、支えてくれるサポート力を強く感じる相手は、好意を持たれている証拠でしょう。誰でも仕事は大変で忙しいものです。そんな状況の中で「優しくする」ことは、それ相応の特別な感情がない限り、なかなか出せるものではありません。■職場の男性が好きな人にとる行動好きな人が職場にいるとき、男性は態度だけではなく行動でも気持ちを現わしてきます。好きな人に男性が取る行動パターンは6つ。もし、職場の男性から心当たりある行動をされることが多いときには、「好き」と断定した気持ちではなかったとしても、少なからず「好意」を持たれていることは間違いありません。はっきりと「好き」と思っていない状況であっても、わずかでも「好意」が見えるような行動が出てくる場合は、今後のアピールの仕方やタイミング、状況次第で・・・ふたりの関係が進む確率は非常に高くなってきますね。■自然に目で追ってしまう職場で任される仕事は個別になっているので、各個人がそれなりに動いて仕事をします。デスク仕事でも席を立つ用事はありますし、営業でも社内に戻ってデスクワークしたり休憩したしたりと、常に「動き」が見えるでしょう。そんな中で、好きな気持ちを持った相手がいるのであれば・・・自然と目で追ってしまいたくなるもの。特に強い意識を持っていなくとも、『あ、今、席をたった』とか『今話しているのはどの部署の人だ?』と、軽い気持ちで追ってしまうのでしょうね。単純に「相手が何をしているか気になっている」状態です。■無意識に近くに寄ってきている気づくと、いつのまにか近くにいる男性も好意を持っている可能性が見えます。接し方や話の内容などを見ても、好意があるとは感じられない態度をする男性もいますが、それは本人も気づいていない「無意識の好意」からの行動である場合があります。好意を感じる行動がなかったとしても、近くに寄ってくる確率の高い男性には「好意」を持たれている認識を持って対応する方が賢明ですね。■業務連絡でスタンプを多く使う仕事関係の人と連絡手段として使うチャットツール。社会人としての対応を見られる場でもあるので、気軽に使えるツールでも基本的には文字のみで対応することがほとんど。そんな中でもスタンプをたくさん使ってくる職場の男性がいたら好意サインの確率が高くなりますね。少しでも親近感を持ってもらおうとする心理の働きです。■飲み会でとなりに座ることが多い職場ではある程度の距離が必要となる環境ですが、飲み会の席は基本的に隣と密接する空間になることが多く、「個人として話しやすい」状況になります。最も密に話せる場所は隣の席。飲み会で隣に座ることが多いのであれば、相手の男性が意図的に近づいている証拠ですね。この行動は・・・好意以外の何物でもないでしょう。■プライベートな話をする親しくなりたい気持ちが強いと、人は自分のプライベートな話をしたがります。自分の個人的な情報を知らせることで、「個人的にふたりの関係を深めたい」という深層心理が働いています。自分の心を開くことで、「職場の関係を超えたい」という本心も込められている行動です。■仕事の成果をアピールする少しでもカッコいいところを見せて、少しでも自分に好意を持ってもらいたいという行動ですね。自分のできることを最大限に活かしたアピールをすることで見せる好意は、誠意も見えてくる清々しいアピールになるでしょう。「ただ自慢している」のではなく、「自分を見てほしい、興味を持ってほしい」という気持ちの現れです。■好きサインを送る職場の男性への態度・アプローチの仕方好意を示すような態度・行動をしてくる職場の男性に好意を持っているのであれば、あとは女性の対応次第で結ばれる可能性が期待できます。要は好きサインを送ってくれる職場の男性に対して、『私も好きです』のサインを送り返すことで今後の発展が待っている状況ということ。嬉し恥ずかしの気持ちでそっけない態度をしてしまうのはNG。多少であれば恋愛のスパイスになることもありますが、あまりに長引いてしまうと『俺に興味はないんだな』と諦められてしまうこともあるからです。恋の駆け引きをすることでより深い関係になれたり、恋愛を楽しむ時間が増えることもありますが一歩間違えればチャンスを流してしまうこともあります。せっかく好きサインを送ってもらえている状態であれば、相手の気持ちを逃さない対応をすることで、チャンスを物にすることができるようになるでしょう。それでも、いきなり告白はナンセンス!好きサインがあっても相手の本心として『付き合いたい』と思うまでの感情ではなかった場合、すぐにストレートな行動をすることは「勘違い」になるリスクもあります。好きサインを送ってくる職場の男性への上手な態度やアプローチの方法5選を解説していきますので、ぜひ参考にしていただき「相手の様子」を探ってみましょう。■仕事の相談をしてみる一見すれば、仕事の相談と好意のアピールは程遠い場所にあると思われがちですが、これも好きサインを送ってくれる職場の男性からしてみれば立派なアプローチとして受け取るケースが多く見られます。好意を持っている女性に仕事の相談をされれば、『自分を信頼してくれている』と感じ、多少なりとも好意を持ってもらえていると思うからです。仕事の相談をしているうちに絆も深まり、関係の進展に影響を与えてくれる可能性を期待できます。■仕事に関することを褒めるカッコいい姿を見せたい本心を抱えている職場の男性にとって「仕事に関することを褒める」ことは最高のアピール返しになるでしょう。好意を持った相手が「自分のことを認めてくれた」という気持ちに直結するからです。些細なことでもいいので、褒めることを意識した接し方をすることは、自然に気持ちを伝える正当なアプローチ方法になります。■顔を合わせたら笑顔で挨拶をするいつも笑顔の女性はそれだけでも魅力的です。好意を持って好きサインを送っている女性が笑顔で対応すれば「OKサイン」と見られることも。好意を受け取ってもらえたと感じた男性は、より積極的な好きサインを送ってくるはずです。その都度、笑顔で接することで、ふたりの距離は自然と縮まってくるでしょう。■飲み会や行事を利用して接近する職場で明らさまなアピールは周囲に引かれてしまうリスクがありますので、アピール返しの絶好な機会は、業務とは離れる職場の集いである「飲み会」や「行事」。仕事繋がりの場所であっても仕事からは離れている環境になるので、自然に接近しやすくなるでしょう。お互いに気持ち的にも緩みが出ているため、アピールチャンスにはもってこいです。■軽くボディタッチをするまず、やり過ぎは絶対にNG。ボディタッチは恋愛術の中でも高度な技です。単にたくさん触れれば良い訳ではありません。ボディタッチが過ぎると「がっついている」イメージを持たれてしまい、せっかくの好意を萎えさせてしまう場合もあります。男性の持っている好意を燃えさせるポイントは「軽くタッチ」すること。男性の想像力を膨らませ『イケるかもしれない』気持ちを引っ張り出すことです。■職場の男性の好きサインを受け取れない場合の態度は?せっかく好きサインを送ってもらっても全てのケースで「受け入れられる気持ち」ではないものです。好きな人からのサインであれば良いのですが、好意を持てない相手や、生理的に受け付けられない相手からサインを貰うこともあるでしょう。上手に断りの姿勢を見せなければ、今後の仕事にも影響してくる職場での出来事なので、少しでもリスクの少ない断り方・流し方が求められる環境ですね。なるべく相手を傷つけることがないよう、かつ、受け入れる姿勢はないことをしっかりと伝えることがポイントになります。職場で「受け取れない好意」を持たれた場合の上手な対応の仕方は3つ。状況と心境に合わせて臨機応変に活用してみてください。■やんわりごめん避けする好きサインとして仕事を手伝おうとしてくるときには「ごめんなさい、大丈夫です」。飲み会に積極的に誘われたら「ごめんなさい、用事があって」。ボディタッチをされるようになったら「ごめんなさい、触られるのが苦手で・・・・・・」など、やんわりとごめん避けをすることで、好きサインを拒否しているアピールになるでしょう。ポイントは全て笑顔で対応すること。「ごめん」という言葉と「笑顔」の組み合わせは、相手を傷つけるリスクを最低限に抑えながら、やんわりと避けるコツになります。■気づかないフリをする相手に諦めてもらうまでに一番時間がかかる方法ですが、一番楽な方法です。どんなに好きサインを送られたとしても、天然女子を装って「何も気づかない」フリをしてみましょう。好意を持ってアピールしてくる男性は、最初こそ気づいてもらえない状況に対して余計に火がつき、何としてでも気づいてもらうために努力を見せてきます。しかし、人はそんなに強い生き物でもないので、ある程度の頑張りを見せても結果が得られない状況に飽きてしまうはずです。進展のない努力を続けることに疲れて、他に好きな人を見つけて・・・可能性のある相手にアピール転換をするケースも少なくありません。「好意を持っても無駄」ということを自覚させるまで、時間をかけて気づかないフリ作戦でしのぐのも上手な解決策のひとつになるでしょう。■しつこい場合ははっきり伝えるやんわり避ける、気づかないフリをする、好意を見せられても受け流すなど、少しでも相手を傷つけることがないように「好きサインの拒否」をしても、断られていることに気づいていない男性もいます。諦めることなくしつこく好きサインを送ってくる男性は、だんだんと「厄介な存在」になるでしょう。仕事にも支障が出てしまうこともありますし、精神的に苦痛を感じる職場になる可能性もあります。この場合は、かえってはっきりと「好意がないこと」や「好きサインが迷惑」であることを伝えることも優しさになります。しばらく職場で気まずい状況になると思いますが、それも少しの辛抱。時間が経てばいつかお互いに気にならない状況になる日がやってくるはずです。■まとめ職場の男性から好意を持たれている可能性は、相手の態度や行動を見ればすぐに分かります。今回ご紹介した「好きな人にする態度・行動」を参考にすれば、簡単に判断することができるようになるはずです!・・・ただし、状況や場合によっては「普通に接しているだけ」のことも特別に感じてしまう傾向もあるので要注意。職場の仲間としてのコミュニケーションなのか、個人的な好意なのかを見極めるポイントは「自分だけにしている態度・行動」であるかです。もし、好意的な態度をされたと感じても、同じように他の女性にもしている場合は単なるコミュニケーションの一貫。『もしかして好きサインを送られている?』とドキドキできるのは・・・自分だけに好意的な態度をしている場合に限ります。優しい態度をされたときには、「その他大勢のなかのひとり」なのか「自分だけ特別なのか」を見極め材料にしましょう。好きな人から自分だけに好きサインを向けられているときにはGOサイン!上手に好きサインへの応答をして、ふたりの未来を切り開いていきましょう!(沢田七海/ライター)(ハウコレ編集部)
2019年10月12日パパ・ママの子育てのお悩みや疑問について、幼稚園や保育園の先生にアドバイスをいただくインタビュー記事連載企画。第9回目は、 ママ友との関わり方 について 保育歴3年の鈴木先生 にお話を伺ってきました!幼稚園や保育園では、子どもの成長を見守るなかで、親同士の関わりが広がりますよね。そんな中、ママ友同士の関係にトラブルやストレスを感じてしまうことはありませんか?今回は、ママ友同士のトラブルに対する幼稚園での対応や、ママ友との上手な関わり方をお伝えします!目次 1 先生紹介2 ママから相談を受けることはある?3 ママ同士の関係と子ども同士の関係4 ママ友に対するイメージ5 ママ友は必要?6 まとめ先生紹介先生の似顔絵を先生の妹さんが書いてくれました!鈴木先生・保育歴3年、3歳のクラスの担任の先生・通っていた幼稚園の先生が自分のことを認めて褒めてくれた。そんな先生が大好きで憧れていたことがきっかけで幼稚園の先生になる。ママから相談を受けることはある?ーーママ友同士のトラブルについて相談を受けることはありますか?また、どんな相談を受けることがありますか?相談を受けることはよくあります。相談の内容としては、「ママ同士のトラブルを自分では解決できないので、先生に介入してほしい」「トラブルにどう対応していいかわからない」というような内容が多いです。例えば、「幼稚園が終わった後、息子とAくんが公園で遊んだのですが、Aくんが息子にいじわるをしていたのを見てしまいました。 Aくんのママは、Aくんがいじわるしていることに気づいていると思うのですが注意してくれません。 Aくんのママと嫌な雰囲気にはなりたくないので、私からAくんに注意はしたくありません。先生から注意していただけないでしょうか。」というような相談です。ーーそのような相談を受けた場合、先生はどのように対応するのですか?まずは「園での様子を見ますね」と伝え、特に気にかけて見るようにしますね。幼稚園では、ママ友同士のトラブルに直接的に介入することはできませんが、 子ども同士がきっかけで起こったトラブルには子ども達の様子をみたり、声をかけることでしっかり対応し、気持ちよく過ごせるようにフォローをしています。先ほどのようなケースだと、園でもAくんがいじわるをしている場合にはAくんに注意し、Aくんの親御さんにも園での様子を伝えます。また、子どもに状況を聞くこともあります。例えば、「〜くんと公園で遊んでるの?」「何して遊んだの?」というコミュニケーションをとります。その際には、子どもが不快に思わない程度に聞くように心がけています。ママ同士の関係と子ども同士の関係ーー子ども同士は仲良かったのに、ママ同士がうまくいかず仲良くできなくなってしまったというエピソードを聞いたことがあるのですが、そのようなことは実際に起こるのですか?起こりますね。ママの間でトラブルになって、「もう〜くんとは遊ばせないでください」「〜くんとは席を離してください」などと言われることがあります。親御さんにそう言われたら、幼稚園では従うしかないので、自然と席を離したり、配慮はしなければなりません。しかし、親御さんに「もう遊ばせないで」と言われたとしても、子ども同士が一緒に遊びたそうにしている場合には、 子どもの気持ちを優先させていますね。その代わり、少し気にかけて見るようにしています。ママ友に対するイメージーーママ友に対して、距離の取り方が難しい、仲間外れにされることがあるなど、ネガティブなイメージをお持ちの方が多いと思うのですが、先生はどのようなイメージをお持ちですか?ベテランママと初めての子どもの新米ママの差、幼稚園歴の差などによって、特に新米ママの場合は自分の居場所を確保しにくそうだなと感じますね。ですが、相談にのってくれたり、色々教えてくれるママがいると安心できますし、ママの仲間を作ると子育ても楽しくなるんじゃないかなと思います。ママ友のネガティブなイメージはあるかもしれませんが、程よい距離感をとって上手に付き合っていければそのイメージも変わってくるかもしれませんよ。ママ友は必要?ーーママ友同士上手に付き合っている方はどのような関わり方をしているのですか?お互いの気が合ったり、兄弟構成が同じ同士のママ は、いい関係を築けているのではないかなと思います。程よい距離感で付き合えるママ友がいると、悩みや不安を共有でき、安心することができます。また、時間があるときに一緒にお出かけに行ったり、プライベートも充実しそうですよね。ーーママ友がいなくて困っているママっていますか?ママ友がいなくても大丈夫ですか?ママ友がいないと困ることの例としては、情報が入ってくるのが遅い 子どもの持ち物確認がしづらい 園での様子の情報共有ができないなどがあります。しかし、だいたいの幼稚園、保育園には連絡ノートがあり、気軽に先生に質問したり、わからないことを聞くことができますので安心してください。お子さんを迎えにきたときや電話などでも不安なことがあればいつでも聞いてくださいね。ーー先生がママになったらママ友を作ると思いますか?私は、ママ友をつくって、行事を一緒に楽しみたいです!行事の時に子どもと2人っきりで行動して、全く他のママと関わらなくても楽しめる方もいれば、「行事の後ご飯いきましょう!」などと交流が深いママもいます。私は後者のようにママ同士の交流が多い方が自分が楽しめるし、子どもたちもいろんなお友達と遊べて楽しそうかなと思うので、ママ友は作りたいです。また、ママ友がいたらお当番の時など、急に体調悪くなった時などに頼みやすくなるし、お互いに助け合える点も心強いです。まとめ今回は、 ママ友との関わり方 について 鈴木先生 にインタビューしました。何かと気を遣うことの多いママ友付き合いですが、子育ての悩みに関して心強いアドバイスをくれるのもまたママ友です。ご自身にあった距離感で付き合っていけるといいですね。第10回目の記事もお楽しみに!今までのインタビュー記事をチェック!【保育士さんにインタビューvol.8】保育士のママが語る!保育士と保護者の違いって?パパ・ママの子育てのお悩みや疑問について、幼稚園や保育園の先生にアドバイスをいただく、インタビュー記事連載企画。第8回目は、「保育士と保護者の役割の違い」について保育士歴26年で、2児のママでもある早見先生にお話を伺ってきました![…]今までのインタビュー記事をチェック!【保育士さんにインタビューvol.7】ご飯の時間が楽しくなる!子どもの食事のイライラ解決法パパ・ママの子育てのお悩みや疑問について、幼稚園や保育園の先生にアドバイスをいただくインタビュー記事連載企画。第7回目は、「子どもの食事についてのお悩み」について保育歴34年の大山先生にお話を伺ってきました!好き嫌いが多い・[…]●ライター/パピマミ編集部
2019年10月07日10月1日から幼児教育と保育の無償化がスタートしました。私は2人の子どもが幼稚園年長・年少の時、保育料が家計を圧迫するほどの負担を感じていました。当時専業主婦だった私は働くことを考えたものの、どんな仕事をしたいのか自分を見つめる時間もなかったように思います。現在は、「今自分にできること」を中心に、不定期でできる仕事を担っていますが、フルタイムで働くママ友が輝いて見え、もやもやしてしまうことも。そんな思いを一掃するため、ご本人も3人の子育て真っ最中のキャリアコンサルタント・新井香奈さんに、「自分らしい働き方」を見つけるためのアクションを聞きました。選択肢は自分が考えているよりも多い!「労働条件など、自分の希望を言うとワガママと思われがちだったひと昔前。社会の変化、会社の体制変化に伴って働き方は多様化しています。“正社員として”“大手企業で”働くという枠にとらわれなければ、選択肢は自分が考えているよりも多いということをまず知りましょう」と新井さん。あんふぁん世代のママは、子どもが幼稚園児~小学校低学年という人がほとんど。仕事を始めたり、復帰することで、子どもに寂しい思いをさせてしまうのでは?と不安や罪悪感をもつ人も多いと思います。「その気持ちはごく普通のこと。物理的、精神的にも出産前と同じようには働けないということを前提に、自分にできる社会貢献=価値(仕事)を考えることが第一歩です!」と新井さん。好きなことが仕事になる時代!あなたの好きなことは?企業に雇われるか、自分で何かを始めるのかの違いだけで、好きなことは仕事に繋がります。直接的な場合だけでなく、発想の転換で間接的に繋がってくこともできるとのこと。例えば、「レジでの会計」を仕事として選んだとします。その環境の中で、自分の好きなことに携わる方法を考えていくと、食品・雑貨・本など、何を扱うのか選択することにより、チャンスが訪れます。ここで、自分は何が好きなのか、浮かばないという人もいるかもしれません。新井さんは、「幼少期(10歳ころまで)の記憶をたどってみてください。親に言われたからではなく、自分で選択できる事柄において、どんなことが好きだったか、嫌いだったかを思い出してみると、快or不快の両方が思い起こされると思います」と話します。・こんな雰囲気が好きだったな・こういうことはイヤだったな抽象的な表現ですが、自分の「核」がここにあるそうです。成長するにつれて、経験が増えていき、核に肉付けされ、自分が大切にしたいものが育まれていきます。例)束縛されることは嫌い⇒私らしくいたい自分だけが幸せなのはイヤ⇒人の幸せにつながる仕事がしたい「私の大切なものは〇〇です!と、限定的な言葉で語れたら、カッコいいのかもしれませんが、今それがなくても大丈夫。言語化できない感情も含めて、今の自分を形成している核を時間をかけて見つけてみてください。子育てをしている人だけが経験できる日常の中に、核を見つけるための“種”があるんですよ」と教えてもらいました。一歩を踏み出すために■「仕事をしたい」と宣言社会の変化と、自分の環境の変化のスピードには大きな開きがあります。そのギャップを埋めるためには、どうしたら良いのかをひとりで考えていても悶々としてしまいますよね。そんな時、まずは「私は仕事をしたいと思っている」と家族や周囲に宣言してみましょう。「自分ひとりで考えているだけだと、経験や思い込みが邪魔をしてしまいます。言葉にすることで、自分では考えつかなかった意見が聞けることもありますよ」と新井さん。■縁を大切に求人の仕組みについて興味深いお話を聞きました。ある会社で人が必要になった時、1)社内で探す2)社員から人づてに探す3)求人を外部に出す、という順に求人活動が行われるそう。2)の場合、3)とは違い、雇う側も雇われる側も、よりスムーズに信頼関係を築くことができ双方にメリットが生じるとのこと。あくまでもご縁ではありますが、人とのつながりを大切にしながら生きていくことが、ますます求められる時代なのだなと感じました。■ハローワーク(マザーズハローワーク)も有効な手段ハローワークは求人の件数が多く、地元企業への強みがあります。学びなおしや専門性を身につけたいと考えている方には、教育訓練給付金制度の活用もおすすめです。教育訓練給付金には、一般教育訓練給付金と専門実践教育訓練給付金があり、新井さんは専門実践教育訓練給付金の制度を活用して、国家資格である「キャリアコンサルタント」の資格を取得されたそう。新井さんの友人にも、看護師や弁護士を志し、ママになってから資格を取り活躍されている人がいるとのこと。本当にやりたいことが見つかれば、環境や制度は整っていているということを教えてもらい、私も何かチャレンジしてみたくなりました!フルタイム?週に何回かのパートタイム?自宅での仕事?私は息子が生まれてから、初めての育児への不安や葛藤を文章にし、積極的に新聞各紙へ投書してきました。これまで複数回掲載されたことから、書くことを仕事にしたいと思うように。その後、あんふぁんwebのママライターのお仕事に出合い、現在に至ります。その他にも仕事をしていますが、1か月のうち、仕事をしている日は数える程度。フルタイムでもパートタイムでもありません。原稿を考えるのはどこでもできるので、在宅ワーカーとも言い難いような働き方です。子どもや学校の予定を最優先させ、ママ友との時間も楽しみ、実家の母の介護も手伝いたいという自分のワガママを叶えるため、悩みながらたどり着いた結果、このようになりました。新井さんに教わったことですが、自分が大切にしたい「核」さえブレなければ、自分の選択に自信が持てます。私も、自分の大切なことを改めて考えたことで、「フルタイムでバリバリ働くママはカッコいい」という自分が描くイメージを払拭でき、今の自分にとってベストな働き方をしているという自信を持つことができました。先のことは、子どもたちの成長に合わせて、学び直しを含めた計画をじっくり立てようと考えています。これから「働く」ことを考えているあんふぁん世代のママたちが、新井さんのアドバイスを通して、不安や焦りを一つひとつ解消していけますように!■取材協力キャリアコンサルタント新井香奈さん連絡先メールアドレスkana.arai.career@gmail.com■教育訓練給付制度について<文・写真:ライターよしだひろこ>
2019年10月03日職場に妙にあなたに積極的に絡んでくる男性はいませんか?こちらが勘違いするような思わせぶりな態度に振り回されて「もう、男の人が分からない」と悩んでいる人に向けて、見極めるポイントや落とす方法を紹介していきます。また、男性を惑わす思わせぶりな女になるための恋愛テクニックも紹介していきます。■男性の思わせぶりな態度・発言あるある思わせぶりな態度とは、一体何でしょうか?男性は大体共通した行動を取ってきます。ここでは女性を困らせる男の人のあるある言動を紹介していきます。■マメに連絡をくれる連絡の頻度が多くなかったでしょうか。毎日、数時間おきに連絡が来たり、電話をしてくるなどの行動を取ってきやすいです。もし複数の女性と連絡を取っているのであれば時間帯を分けて連絡してきている可能性が高いです。たとえば毎日夜だけ連絡が来る場合は疑って良いかもしれません。しかし忙しくて夜だけ返事を返している可能性もあるので連絡の内容で明らかにいままでの文脈と違うことや、いつまでもデートに誘ってくれない場合は直接「結構、連絡を取り合っているけど、どう思っているの?」というような内容を送ってみて反応を見ましょう。■細かい変化に気づく普段なら誰も気づかないような変化に気づいて話しかけて来たり、LINEをしたりしてくることはありませんでしたか?「彼氏でもないのに何で分かったのかな」「もしかして私のこと気になっているのかな」と思ってしまうのも無理もありません。変化に気づいてもらえるのは誰でも嬉しいことを知っているので相手をしてくれる人に言っている可能性があります。言われても真に受けずに「有難う。よく気が付いたね」程度で軽く返して様子を見ましょう。■気にかけてくれるあなたが落ち込んでいるときや元気がない時に声をかけてくれたり、差し入れをくれたりして気を使ってくれる人はいませんか?精神的や肉体的に弱っているときに異性に気遣ってもらえると何となく好きになる心理を把握しているのです。「なんだか元気ないね、これでも食べて元気出して」「さっきひどく叱られていたけど、大丈夫?」というような思わせぶりな発言をしてくる人がいたら他の人にしていないか確認したりしましょう。誰にでもしているようであれば思わせぶりな言動の可能性大です。■いつも優しくしてくれる優しくしてもらうと男性慣れしてない人からすると、それだけで惚れてしまう人も多いと思います。いつもとなると尚更です。しかし基本的に優しい人は他の人にも優しいはずです。誰にでも優しい人はあなた以外にも無意識に傷つけているのかもしれません。気を付けましょう。■よく褒められる褒められると誰でも嬉しいものですが、頻度が多いのも何だか馬鹿にされている気がしますよね。気に入られようとして褒める行為をするのでしょうが、なんだか「あざとい」です。褒めるのであれば頑張った時に褒めて欲しいです。また、ちょっとしたことで、すぐに褒める人は他にも思わせぶりな言葉を口にする傾向があります。こういう方が会社の上司の場合は社内の雰囲気を良くするためにしているか、女たらしのどちらかです。■思わせぶりな態度を取る男性の本音ハニートラップとも取れることをしてくる男性は、一体どんなことを考えているのでしょうか?ここでは気になるハニートラップ男の本音や習性を数パターンに分けて紹介していきます。■たくさんの女性にモテたい男性は本能的に子孫を残そうとする習性があるため多くの女性と付き合いたいと思う人が出てきてしまいます。もちろん、そういうことを思わない男性もいるので目を養わないといけません。髪の毛を染めてラフな格好をしている俗に言うチャラ男も女性をそばに置きたい人と格好だけの真面目な恋愛をしたい男もいるので見た目だけでは分からないので難しいところです。しかし、色んな女性に手を出していることは意外にも友人や今ではSNSなどで分かったりするので案外墓穴を掘っている可能性もあります。■探りを入れている次にあなたが、どういうタイプの女性か男性が見極めている可能性があります。何を見極めているかというと、「彼氏持ちかどうか」「突き放したら付いてくるかどうか」「ひとまず、彼女候補として保持できるかどうか」「あなたが告白をしてくるかどうか」などです。要するに軽く見て良いのか、それとも隙が無い女なのかを確認しているのです。軽く見られてしまうと彼の候補のひとりになってしまいますし、全く隙を見せないと恋愛に発展しないので中間くらいのポジションを目指す方が良いでしょう。少しでも疑わしかったら逆に探りを入れるくらいのアクションを起こして相手の行動を見て行くのも良いかもしれません。■気にかけてほしいあなたの気を引きたいのと構って欲しい気持ちが出ているために思わせぶりな行動を起こしていると思われます。男性の気持ちとしては「寂しい時に連絡したら相手して欲しい」等があります。おそらく、こういう男性はあなたが振り向いて追いかけ始めたことを確認すると安心して今までのように連絡をしなくなる可能性があります。まるで餌に喰いついた魚を釣り上げるまでを楽しみたかったかのように釣り上げた獲物には興味がなくなってしまうのです。また、あなたが愛想を尽かせて連絡を断とうとすると急に連絡をマメにしだすのです。■本気で好きあなたに好意がある場合は思わせぶりとは違い本気で狙っているということです。好意があるということはあなたのことを入念に調べておきたいはずですし、告白するタイミングを狙っているのかもしれません。もしかしたら相手に気づいて欲しくてわざとしているかもしれません。本人からするとあなたを惑わせようと思っておらず好きな気持ちがあふれ出ているのでしょう。何事も一生懸命な人はカッコよく見えてしまいます。要するに脈アリなのですが、如何せん思わせぶりな人と行動パターンが似ているので見極めるにはコツがいります。あなたが少しでも良いと思える男性が本気かどうかを判断出来るようなコツについては以降で紹介していきます。■無意識一番厄介なのが自然とやっている「無意識タイプ」です。特に天然の場合は立ちが悪いです。何も考えずにドスドスと絡んでいく女を射止めていくのです。何も裏がない分、全員「無意識な天然君」を責めることは出来ずに被害者を増やしていきます。狙っていない分、恥ずかしげもなく「髪が綺麗だね」「化粧の仕方変えた?」「指が細くて綺麗だね」とあなたの顔を見て言ってきたり、ボディタッチなどの行為もやってきます。たとえば「指の長さを実際に比べるために手と手を合わせる」ということです。ナルシストとも思える行為も出来るのが無意識な天然君です。あまりにも自然すぎる場合や慣れている場合は疑って良いかもしれません。■本気にしたらNG!気をつけたい思わせぶりな男性たとえ相手が本気であっても相手によっては気を付けた方が良いです。後悔しないように付き合ってしまう前に確認しておきたいことをまとめました。ここでは気を付けるべき男性の本性について紹介していきます。■彼女持ち・既婚者浮気性の人の場合は彼女がいたり、最悪の場合既婚者の可能性があります。存在がバレないように指輪を外していたり、嘘をついたり、写真や動画を携帯に残さないようにしています。こういう男性は、口が達者で自然と嘘をつけてしまいます。女の影がある場合、妙に落ち着いていたり、女性慣れしています。特に既婚者で浮気性の方は、こういう習性があります。年上の男性に女性が惹かれてしまうのは物怖じしない態度や落ち着いているところだと思います。魅力的な男性はモテるので絶対に何か秘密を抱えています。しっかりと相手の男性についてリサーチしたいところです。女の影はすべて消し去ることは難しいので、どこかでぼろが出るでしょう。■誰にでも同じ態度を取るよほど本気でない限りあなたにだけにアプローチをしているとは限りません。「浮気性」、「無意識」なタイプの男性は誰にでも同じような言動をします。また純粋に優しい人は良かれと思ってやっているので誰に対しても平等に接します。誰にでもしている場合、残念ながら彼にその気はないでしょう。「ただの歩くハニートラップ」と認識を改め接するか、諦めずに逆に撃ち落としに行くかの2択になると思います。後者を選んで、もし付き合えたとしても何かしらの女性問題が付きまとい大変な目に合い後悔してしまうでしょう。前者を選んだ方が賢明です。しっかりと相手のリサーチを行いましょう。■ふたり人きりで会おうとしない思わせぶりな態度を取りながらふたりで会うことを避けようとする人がいます。なぜでしょうか。それは残念ながらあなたと関係を深めたくないと思っているからです。「だったら、いままでのは何だったの?」と思いますが、なにかしら関係を進めたくない理由があるのでしょう。たとえば「彼女がいるとか、妻子がいる」場合は会えませんよね。こういう場合は大体ふたりよりも大勢で会うことを選んだり、適当な理由をつけて断ることが考えられます。特別な例ですが、好意があるにも関わらずふたりきりは恥ずかしいのでわざと友達を連れてくるタイプです。何度も複数人で会うことを提案される場合は好意がないと判断できます。■脈アリ?脈ナシ?男性の思わせぶりな態度を見抜く方法相手の言動がトラップなのか本気なのかを見極める方法を紹介していきます。いままで良く分からずに玉砕してきた経験のある方や振り回されてきた方は必見です。また、いま現在そういう男性が周りにいて困っている方は是非、挑戦してみて下さい。■他の女性への態度を観察する自分以外にも同じことをしていないか観察しておくことは大切です。普通の男性なら好意のある女性にしかアクションを起こしていないはずですが、ハニートラップ男は必ず言って良いほど他の女性にも同じアクションを起こしています。もし、他の女性にもアクションをしていたら「この人は思わせぶり男だ」と思って下さい。見極めるポイントはあなたにだけ他の人と違うアクションを起こしていないかということです。たとえば重いものを女性が持っているときに「持ちましょうか」と声をかけるのは誰にしても良いことだと思いますが、「雰囲気が変わりましたね」「ネイル変えました?」といった個人の変化を口にしていたりするとハニートラップ男の可能性は高いです。■ふたりきりのデートに誘ってみる先程ふたりきりで会いたがらない人は気をつけましょうということを言いましたが、それを更に念押しするためにあなたから逆に「今度の休みふたりでどこか行かない?」と誘ってみましょう。はぐらかされたり、断られたり、断られてもリスケをしてこない場合は怪しいと思って良いでしょう。数回誘っても進展がない場合は、相手に気持ちがないと判断して次の方を探した方が賢明です。時間は有限なので限られた時間を有意義に使ってあなたに合った男性を捕まえましょう。■ボディタッチしてみる一番早くて分かりものはスキンシップです。突然のスキンシップに対して男性が、どのような反応をするのかを確認しましょう。もしスキンシップに対して、「はにかむ」「焦る」「動揺する」「照れる」というような反応だった場合は好意があると判断しても良いでしょう。しかし、無反応だったり、嫌がっていたり、引いていたりする場合は残念ながら好意はないと判断して良いでしょう。いくら言葉で取り繕っても反応はごまかせないので効果的です。■思わせぶりで男性を落とす!恋愛テクニックここからは、逆にあなたが男性を手玉にとるためのテクニックを紹介していきます。思わせぶりな態度で男性を惑わす、そんな女性になるための方法やモテる女子がやっていることを見ていきましょう。■好きになった素振りを見せるあなたの周りにモテる女性はいないでしょうか?モテる女性は男性に好きになった感じを雰囲気に出すことが上手いのですよね。男性が「もしかして俺のことを好きなのかな」「もしかして俺はこの子のことを好きなのかな」と勘違いさせるのです。モテる女子はスキンシップや必要以上に話しかけてきたりします。■困った時に頼りにする困った時に頼りにする女性がいませんか?たとえば、そこまで仲が良くない男性に悩み事を相談してくる場合です。「誰に相談したらいいのか分からなくて、◯◯さんに相談に乗ってもらおうと思って」というような感じで期待をさせます。男性は頼られることが好きなので話を聞いてしまいます。このとき上目遣いをして頼んでくる人がいますが、この上目遣いに男性は弱いのを知っているので故意にやっている可能性があります。優しい男性ほど、術中にハマりやすいです。ここまでアザとくやる必要はないですが悩みを男性に気軽に相談できる人はモテ女子になりやすいです。■■秘密の話をする困った時に頼りにする時と似ていますが、「誰に相談して良いのか分からなくて、◯◯さんに相談に乗って欲しくて」というような話の切り出しで最後に「相談に乗ってくれて有難うございます。出来ればこの話はふたりだけの秘密にして下さい。」と言ってきたりします。男性にとっては「そんな大事なことを自分に相談してくれるなんて」「ふたりだけの秘密みたいで頼りにされているな」と勘違いしてしまいます。■じっと見つめる話す時や聞く時に相手の目を見ることは礼儀として当たり前ですが、何もしていないのに結構な頻度で目を合わせるということをします。見つめられている方は「何かしたのかな」「もしかして俺に気があるのかな」と気になります。モテ女子は相手の気を引こうと見つめて目が合うとニコニコしてきます。相手の気を引きたいなら簡単で即効性のある行為だと思います。■誘って欲しそうにする男ウケを狙って、自分の予定がないことをアピールする人はいませんか?たとえば夏の風物詩である花火大会が日曜日にあるとします。男性たちの前でわざと「花火大会に一緒に行ってくれる人いないかな」「今度の日曜日暇だな」「誰か遊んでくれないかな」と誘って欲しそうなフレーズを言ったりします。あまりアザとくすると軽く見えるので気を付けたいところです。やるのであれば特定の人に対し行うのが吉でしょう。■まとめ思わせぶりな態度を取る男性の本音や思わせぶりな態度を見抜く方法などをご紹介してきました。好きでもない人に思わせぶりな態度を取られ一喜一憂しないようにし、チャンスは積極的につかんでいけるようにいけるようにしましょう。(イグアナ/ライター)(ハウコレ編集部)
2019年09月27日ウーマンエキサイトをご覧の皆さまこんにちは。子どもを育てていると、親として子どもを守らなければという思いが常に頭の中にあるものですが…Pさんは娘のけーちゃんと同じ歳の男の子を育てるママ友。しょっちゅう会う仲ではなく数ヵ月に1度、時間が合えば会う感じ。そんなPさんからこんなラインが…めちゃくちゃ仲が良い友人なら別なのかもしれませんが、Pさんとはそこまで仲良しこよしでもなく、我が子の写真を送るべきなのか悩んでしまったのです...。向こうにも同じ歳の子どもがいるのでここは「そっちの写真もちょーだいよ!」って言ったほうがいいのか? それもなぁ…とか色んなことを考えてるうちに…次のラインが送られてきました。んんん!? 水着!? けーちゃんの水着!?!?それ見てどうするの!?単純にけーちゃんの成長具合が気になるだけ!?それとも何か企んでるのか!?向こうも写真を送るからそっちも送って的な流れならまだしも、一方的に自分の娘の写真を送ることにも違和感を感じ、更に悩みまくるM子。考えすぎかな…、と思ったけど結局「今年はまだプールデビューしてないよー」と返信し、写真は送らないことに決めました。一体どうするのが正しかったのか今もわからないままだけど、自分の子どもを守れるのは親しかいない! と思うから、多少考えすぎでも良いのかな、なんて思うM子でした。
2019年09月27日おちんちんのケアってどうすればいいの? 男の子のいる家庭では一度は悩んだり、心配したりしますよね。わが家には息子が2人いますが、2人とも扱いに困り、私自身怖かったので、小児科の先生や保健師さんに方法を聞きながら対処してきました。そんなわが家の体験談をお伝えします。 これって停留睾丸?次男の出産前に、長男のお友だちが「移動性睾丸」で手術を受けるという話を聞き、その際に「停留睾丸」という症状もあることを知りました。 出産後の入院中、初めてのおむつ替えのときに早速触ってみると片方がない!? すぐに助産師さんと産婦人科の先生に触診してもらったところ、上の方に移動しているとのことでした。新生児・乳児期にはよくあることで、「1歳を過ぎても気になるようなら小児科に相談してください」と指導を受けました。 小児科で新たな問題発見!その後もおむつ替えやお風呂のときなど、気付いたときにチェックするようにしていました。しかし、チェックをしても今ひとつよくわからず、予防接種の際に小児科の先生に診てもらうことに。 「睾丸に関しては問題ないけど、おちんちんが皮をかぶっている状態。いわゆる包茎のケアをしてみましょう」と言われました。次男の場合は皮を引っ張っても動かなかったため、お風呂のときに下に向かってやさしく引っ張るよう指導を受けました。 その後もケアを続けて……小児科で指導を受けてから、約4カ月ほどたった1歳目前のころ、気付くと皮も下がるようになっていました。次男の場合、おちんちんの先の穴すら見えなくて非常に不安でしたが、ケアが功を奏したのか、はたまた成長のおかげかわかりませんが、とりあえずひと安心。 先生には、ケアの際はやさしく、無理やりおこなわないように指示されました。もし5歳くらいになっても変化が見られない場合は、ステロイド軟膏を塗る療法もあることを教えてもらいました。 男の子の「おちんちん問題」。特に母親にとっては未知の世界で、病的なのかそうではないのか、わからない部分もありますよね。ケアに関しては、おこなうという意見となにもしないという意見もあるようです。心配な場合は、健診時や小児科受診時などに質問されてみるといいかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:東 慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。
2019年09月25日恋にはライバルはつきもので、好きな人を取られてしまうこともありますよね。ましてや知り合いに取られるとショックが大きいもの。今回は好きな人を取られてしまったときの対処法や取られてしまった後の気持ちの切り替え方の紹介。さらに好きな人をライバルに取られないためにはどのように行動するべきなのか考えてみたいと思います。好きな人を取られてしまった人、取られてしまいそうな不安のある人、そのような女性はぜひ参考にしてみてくださいね。■好きな人を取られた!よくあるエピソード好きな人をほかの誰かに取られてしまう。恋は思い通りにはいかないと分かっていても、本当に落ち込んでしまいますよね。「告白しておけばよかった」だとか「油断していた」だとか「あいつさえいなければ付き合えた」とか、後悔や自分の不甲斐なさなどさまざまな感情が心の中で渦巻くことでしょう。取られた相手が知り合いだとなおさら気持ちがかき乱されるもの。恋のライバルは予想できない所から現れることもあるものです。ここでは知り合いに好きな人を取られた、あるあるエピソードを紹介します。■片思いを相談していた友達に取られた片思い中は好きな男性のことを友達になにかと相談するもの。しかし相談が裏目に出て片思いをしていた男性を友達に取られたということがあります。初めは親身に相談にのってくれて、「協力するね」などと言ってくれていたのに結局友達も男性のことが好きになってしまうというパターンです。人が好きな相手ばかりを好きになる横取り女は少なからず存在します。この心理は性癖みたいなもので治らないものだと考えたほうがいいでしょう。対処法は人の彼氏や好きな人を横取りしたことがある友達などには恋の相談をしないことですね。■好きな人を紹介した友達に取られた好きな人を親友に紹介することもありますよね。親友に会わせておくと好きな人の相談をしやすいとかグループデートができるなどメリットも多くあるものです。好きな人と親友が顔見知りになってよかったと思いきや、仲よくなりすぎて結局親友が好きな人を取ってしまうなんて悲劇を招いてしまいます。付き合う前に好きな人を誰かに紹介する行為はリスクがつきものです。個人的には付き合うことになってから紹介してもいいのではないかと思います。■職場の後輩に取られた職場内に好きな人がいるときは危険がいっぱいです。とくに後輩には注意が必要なもの。表面上は従順なふりをしていても裏ではどう思われているか分かりにくいですよね。本音では煙たく思っていたり、ライバル視していたりするかもしれません。そんな職場の後輩に好きな男性社員の話をしていまうと、対抗心などから好きな人を取られたなんてことになってしまいます。好きな人がモテそうなタイプの男性だったら職場にはライバルが大勢いるもの。後輩と好きな人がかぶってしまうと「先輩には負けない!」なんて燃えてしまう後輩もいるものです。■好きな人を取られたらどうする?対処法6選好きな人を取られたら悔しいし後悔で落ち込んでしまいますよね。しかし人は前に進まなくてはなりません。ここでは好きな人を取られたときにどう行動するべきか、対処法を考えてみましょう。■1.取った友達とじっくり話し合う自分の好きな人を取るなんてどんなつもりなのか、問い詰めてみたくなることもあるでしょう。じっくり話をしてみることも対処法のひとつです。話してみれば納得のいく説明があるかもしれません。じっくり話し合うことで許してあげようという気持ちが湧いてくることもあるでしょう。冷静さを失って大喧嘩になることもあるかもしれませんが、それもまたすべてを吐き出すことができてスッキリするかもしれませんよね。■2.付き合ったふたりと距離を置く好きな人を取られた状態で、そのふたりと付き合い続けることは、かなりの苦痛ですよね。無理して近くにいることはありません。近くでふたりが仲よくしている姿を見るたびに癒えかけていた傷口が開いてしまうことになります。傷が完全に治るまで距離を置いてみてはいかがでしょうか。■3.思い切って告白してみる好きな人を友達や職場の後輩に取られてしまうと、なかなか気持ちの切り替えができるものではありません。「本当なら自分が付き合っていたのに!」そんな気持ちから逃れられなくなってしまうこともありますよね。ここは思い切って告白しちゃいましょう。可能性は極めて低いでしょうが「本当に好きなのは君だった」的な展開になるかもしれません。それに断られてしまっても好きな人を諦めるきっかけになります。■4.縁がなかったと諦めるこの人とは縁がなかったとすっぱり諦めて忘れてしまうこともおすすめです。むしろ付き合う前に縁がないことが分かってよかったとポジティブに考えましょう。縁がある相手とはいろいろなトラブルに見舞われても結局は結ばれるものです。今回の恋は、好きな人を奪う相手が現れなくてもきっとダメだったはずです。■5.新しい出会いを探す気持ちを切り替えて新しい出会いを求めてみてもいいでしょう。新しい恋が失恋の傷を治療する特効薬ではないかと思います。好きな人に夢中になっていると他の男性が目に入らないもの。視野を広げてみるとほかにも素敵な人が身近にいるものですよ。■6.しばらく様子を見て待ってみるとくにアクションは起こさずにふたりの進展の様子を見て、待ちの姿勢でいるのもひとつの手でしょう。誰かの好きな男性を取ってしまう女性は、人の物が欲しいだけの場合があり、略奪した時点で満足することもあります。その場合あまり長続きすることなく破局するケースもあるものです。少し様子見でいればチャンスが再びあるかもしれません。■好きな人を取られたあと気持ちを切り替えるには?好きな人を取られるとショックですが切り替えも大切です。ここではおすすめの方法を紹介したいと思います。■思いっきり泣く泣くことはストレスを解消してリラックスさせる効果があるといわれています。辛いことがあった後は思いっきり泣いていいのです。負けず嫌いな女性などは無理をして泣くことをガマンしてしまうことがありますが、ときには無理せず思いっきり泣いて感情を解放してあげたほうが気持ちを切り替えられるのです。■自分みがきをはじめる失恋の後は自分を見つめ直すいい機会です。自分をステップアップするために外面も内面も向上させるきっかけにしてはいかがでしょうか。いままでよりもさらに素敵な女性になって自分を選ばなかった男性を後悔させちゃいましょう。ステップアップしたらもっと素敵な男性がアプローチかけてくることもあるはず。■毎日を楽しく充実させる人生の楽しみは恋愛だけではないはずです。ダメになった恋愛はひとまず忘れて趣味や友達との付き合いなどを充実させてみてはいかがでしょうか。毎日が充実していると失恋の傷も癒えやすいもの。そして充実した日々を過ごしている女性はキラキラして素敵です。次の新しい出会いも見つかることでしょう。■ふたりを祝福する好きな人を取られると悲しみや憎しみなど負の感情に心が満ちてしまうもの。とてもふたりを祝福なんてできないと思うかもしれませんね。しかし心に負の感情をためこんでしまうと、自分の表情や行動に影響が出てしまいます。そうなると次の出会いもやってこなくなるでしょう。自分自身のためにも、わだかまりは一度忘れて、ふたりを祝福してあげてはいかがでしょうか。■好きな人を取られたくない!好きな人を取られない方法好きな人が素敵な人なら当然ライバルもいますし、なかにはあえて人の好きな人を奪おうと考える厄介者もいるもの。好きな人を取られそうと感じたら、取られる前に対処しなくてはなりません。ここでは取られないための方法を考えましょう。■正直な自分の気持ちを示す周囲に自分の気持ちを強く示すことは大切です。「自分は〇〇のことが好きだから誰にも取られたくないんだ」という気持ちを示して周囲に釘をさしておきます。好きな人を取られる前に曖昧な態度を捨てて強い決意表明をしてしまいましょう。強い気持ちを持っている人の邪魔はなかなかできないものですよ。■相手の気持ちを第一に行動する好きな人が取られそうなライバルが出現すると焦りが生まれます。男性の気持ちや状況を考えずに忙しいのに頻繁にデートに誘ってしまったり、深夜にLINEしたりなど好ましくない行動をしてしまうこともあるもの。取られたくない焦りの行動が逆効果になってしまうことがあります。恋愛は相手あってのものなので好きな人の気持ちを第一に考えて行動しましょうね。■感情のまま行動しない好きな人を取られたくない気持ちからライバルの女性に嫌がらせをする。イライラする気持ちを周囲に当たり散らす。など感情に任せた行動は慎みましょう。取られる前に、好きな人に幻滅されて上手くいかなくなることもあります。気持ちが乱れる気持ちは分かりますが、冷静さを心がけるべきです。■相手にとって特別な存在になるもちろん恋人になれることが最大の目標ではありますが、男性にとって特別な存在になることも大切です。取られそうだとか取られたくないだとかでジタバタするよりも好きな人に寄り添い、なんでも相談できる人、一緒にいて落ち着ける人になるほうが恋愛成就の近道になるものですよ。■不安でも笑顔で明るく過ごす「好きな人を取られそう、取られる前になんとかしなくちゃ」と不安や焦りを抱えていると気持ちは沈み、それが表情に出ることもあります。そんなときもポジティブさをなくさないでください。笑顔を失ってしまうと魅力が半減してしまいます。男性は笑顔が素敵な女性に惹かれるものです。■好きな人を取られたらいまよりもっといい女を目指そう好きな人がいても必ず恋が成就するとは限らないものです。ときには恋のライバルが現れて好きな人を取られてしまうこともあります。友達や職場の後輩など恋の相談をしていた相手が恋のライバルとなって、あなたから好きな人を奪ってしまうこともあるでしょう。知り合いに取られてしまうと悔しさやショックな気持ちが大きくて落ち込んでしまう気持ちは分かります。しかし時間は戻りません。取った相手とじっくり話をしたり、思いっきり泣いたりした後は再び立ち上がり前へ進みましょう。いまよりさらに素敵な女性になるために外面も内面もみがいて、レベルアップして新しい出会いを求めることをおすすめします。「あなたを選べばよかった」と好きだった男性が後悔するぐらいのいい女になって見返しちゃいましょう!(大船くじら/ライター)(ハウコレ編集部)
2019年09月20日不思議なもので彼氏がいる時に限って男性からアプローチをかけられるなんてことありませんか?恋人がいる時は精神的に満たされていて、余裕がある態度からフリーの時よりモテてしまうという現象が起きることがあります。モテることは悪い気はしないけど、恋人がいる時だと心境は複雑ですよね。彼氏がいることを知られたら男性の態度が変わるのが嫌で本当のことを言えない人もいるのではないでしょうか。今回は好きな人に彼氏がいた時に男性はどんな行動をとるのか説明したいと思います。彼氏がいると知った時の男性の行動パターン、知っても諦めない男性の心理などを紹介します。彼氏がいると知っていながら諦めずにアプローチをかける男性心理を深掘りしていくので、彼らの考えを知って自身の恋愛に役立ててみて下さい。■男性はどうしてる?好きな人に彼氏がいるかを見抜く方法好きな人に彼氏がいるのかどうか?好きになってしまったら絶対に知りたいことですよね。男性は彼氏がいるのか知るためにあの手この手を使います。ここでは男性がどんな方法で女性に彼氏がいるかを見抜いているのか紹介したいと思います。■女性の友人などに聞く本人に直接聞きにくい場合などは女性の友人に聞くことが多いもの。女性から口止めをされてでもいない限りは正しい情報を得られる可能性が高い方法だと思うからです。ただ友人に聞いてしまうと本人の耳に「あなたに彼氏がいるかどうか聞いてきた」と情報が入ることが多いので、控える男性も多い方法でもあります。逆にあえて興味を持っていることを知らせるために友人に聞いてみるという男性もいるでしょう。■持ち物・アクセサリーをチェック男性は女性の持ち物やアクセサリーなどから彼氏がいるか見抜こうとします。薬指に指輪をしているかどうか、ペア物のアクセサリーをしていないかなどチェックしているものです。クリスマスや誕生日のあとに男性からプレゼントされたと思われる高価なアクセサリーや時計なども判断基準にすることも多いでしょう。ただこの方法は何となく予想はできても真相は分からないので、男性としてもモヤモヤしてしまう見抜き方です。■SNSを見てみる最近だと好きな人の名前をSNSで検索することは多くの男性がやっているものです。SNSは彼氏がいるかどうかだけではなく様々な情報が記録されていますよね。こういうときに抜群の分析力を発揮するような男性もいます。彼らにかかると彼氏の有無はもとより誰と繋がっているのかとか、どんな趣味嗜好があるのかなど全て筒抜けにされてしまうでしょう。■デートスポットを話題にする会話にデートスポットの話題をふって彼氏の話題を引き出そうとすることもあります。「彼氏と行った?」などと本人的にはさり気ないつもりの質問を飛ばしてくるのです。男性からすると、この話題は気楽に質問しやすいんですね。恋愛初心者から熟練の恋愛玄人までこの方法で彼氏がいるのか知ろうとします。■話の流れで直接聞くいきなり「彼氏いるの?」と聞くのはためらわれるもの。男性は彼氏がいるのか知りたい時は聞きやすい話題にしてからさりげなく聞こうとします。ただ気を付けたいのは、聞かれただけでは男性が興味を持っているとは言い切れません。単なる話のネタなだけで特に恋愛感情などはないことも多くあります。■好きな人に彼氏がいたときの男性の心理好きな女性に彼氏がいることが判明した時の男性の反応は色々です。きっぱり諦める人もいれば、諦められずアプローチをかけ続ける人もいるでしょう。ここでは彼氏がいると知った時の男性の心理を説明したいと思います。■一気に興味がなくなる好きな人に彼氏がいると分かった途端にその女性に対して興味を失ってしまいます。他の誰かのものだと分かったら異性としての興味をなくしてしまうのです。このような男性の中には興味がなくなると手のひらを返したように対応が冷たくなる男性がいます。しつこく付きまとわれるのも困りますが急に素っ気なくなってしまうのも困惑してしまいますよね。■気持ちを断ち切って諦める彼氏がいることを知ったら、仕方ないと諦めて次の出会いを探そうとします。人の恋人を奪うようなことは考えない、健全な思考を持つ男性の心理でしょう。あまり一人の女性に執拗に固執しない、友達としても付き合いやすいタイプの男性が多いのではないでしょうか。■幸せになってほしいと思う彼氏がいると知ったらショックなものですが、恋人がいるからといってその女性を嫌いになる訳ではありません。大切に思う感情は残っているので、辛いけれど彼氏と幸せになって欲しいと願います。このような心理を持つ男性は底抜けに優しい良い人が多いでしょう。■好きな人に彼氏がいたとき諦めない男性の理由好きな人に彼氏がいると知ったら諦める男性がほとんどですが、中には諦めないで告白してきたり、デートに誘ったりと積極的な男性もいます。彼らはどうして諦めないでアプローチをし続けるのでしょうか?ここではその理由を考えてみましょう。■自分に自信がある自分の魅力に自信満々なナルシストタイプの男性です。女性の彼氏より自分の方が上だと思っているので振り向かせられると思っているんですね。周りから見て自信があるのも納得できる男性もいれば「どこからその自信がわいてくるの?」と疑問を抱かざるを得ない男性もいます。彼らはアタックを続ければいずれ女性が振り向くと信じて疑わないので諦めることを知りません。■少しの望みでもかけてみたい告白をしたら、彼氏がいると断られてしまったけれど、諦められないんですね。もう少し押せば振り向いてくれるかもしれないし、彼氏と別れるかもしれないと考える男性もいます。望みなんてほとんどないのに、ほんのわずかでもあるなら可能性にかけてみたいと考えるんです。望みがゼロでもそれを受け入れないで告白を続けるような厄介な男性も中にはいます。■結婚してなければ大丈夫「結婚している訳じゃないしOK!」と恋愛に対して自由奔放な思考を持っている男性もいます。人の恋人を奪うことなどに罪悪感を持たないタイプですね。この様なタイプの男性は恋愛に対するモラルが低いので「彼氏に内緒で付き合おう」とか「二股しちゃえば」など浮気をけしかけるような誘いをしてくることも多いでしょう。■好きな人に彼氏がいたとき諦めない男性の行動好きな人に彼氏がいたら諦めて次の恋を求める男性もいれば、どうしても気持ちが切り替えられずに諦めないという男性もいます。そのような男性は好きな女性の近くに寄り添うようにいることを選択します。せめて友達でいたい気持ちや、彼氏と別れた時に次の恋人に選ばれたい気持ちがあるからです。ここでは具体的にどのような行動をするのか説明していきます。■2番目の男友達を目指す好きな女性と仲良くなり彼氏の次に大切と思ってもらえるような友達になろうとします。恋人になれないのなら親友のような位置に収まろうと考えるんですね。もちろん女性が破局した時に告白を成功させようという下心もありますが、好きな女性と親友のようなポジションにいるということ自体に心地よさを感じている男性もいるものです。■信頼できる存在になる女性と恋人になれなくても信頼できる人でありたいと思うもの。好きな人には頼られたいし、困っていたら支えになりたいと考えるのです。色々と気遣ってくれて何か変化を感じたらラインなどして心配してくれます。悩みごとの相談などにも誠実に対応してくれるでしょう。■さりげなく自分の良さをアピール男性は自分の良さをもっと知ってもらえたら好きになってもらえるんじゃないかと考えることもあります。男性の多くが好きな女性にやる行動だといえますね。さり気なく優しさアピールなどをする男性もいれば、頼りになる所を見せようと仕事を頑張る姿を見せることもあります。中には収入の多さや会社での地位など自慢にしか聞こえないアピールをして、かえって評価を下げてしまう男性も多いものですよね。■弱ってるときに押す女性が精神的に弱っているタイミングを見計らって押してくる男性もいます。彼氏と上手くいっていない時や仕事で悩んでいる時など誰かの支えが欲しい時などを待ち構えているんですね。好きな女性を諦められない男性は女性が弱っている時を待ち構えているものです。ズルイようにも感じますが男性にとっては成功確率の高いチャンスでもあります。■彼氏がいる女性が気になってしまう男性の態度女性に彼氏がいると分かっていても気になってしまうこともあるもの。そんな時の男性がとりがちな態度を紹介したいと思います。■いろいろ褒めてくれる女性に気に入ってもらいたい気持ちが強いので色々と褒めるものです。「可愛いね」「その服いいね」「気遣いが素敵」など、これでもかと褒めてくれます。褒められることが嫌いな人はあまりいません。好きな女性の気を惹きたいとか喜んでもらいたいなどの気持ちから男性は色々と褒めてしまうのです。■目を見て話をする話す時にじっと見つめてくる男性がいると思います。ほとんどの場合、その女性に好意に近い感情を持っているものです。男性は興味のある人や心を通わせたいと思う相手を見つめてしまう人が多いといわれています。ただシャイな男性は女性の目を見て話すことができない場合があるので、目を見てこないから好意がないと判断してしまうのは止めておいた方がいいですよ。■気持ちを真っ直ぐ伝える彼氏がいると分かっていても自分の気持ちを真っ直ぐに伝えてくる男性もいます。無理だと分かっていても好きな女性に気持ちを知って欲しいと考えるのです。彼氏がいるのに告白されても困ってしまうこともありますが、その真っ直ぐな気持ち自体は嬉しく感じる女性も多いのではないでしょうか。■女性の気持ちが動き出すとひく様々なアプローチをかけた結果、女性の気持ちが動き出すこともあるでしょう。女性の気持ちが動き出したらそれまで散々アプローチをかけていたのに急に素っ気なくなってしまうということがあります。これは駆け引きで、急に素っ気なくなって「どうしたんだろう」と女性に思わせて、更に自分に興味を持たせようとしているんですね。恋愛慣れした男性ならこのような作戦をとってくることもあるので、急に態度が変わったからといって焦って相手のペースにのってしまわないようにしましょう。■まとめ彼氏がいる時に自分に好意を持ってくれる男性が現れた時は嬉しい気持ちよりも困ってしまうとか迷惑だと感じることが強いかもしれません。彼氏がいることを伝えた時にすんなり諦めてくれる男性もいれば、気持ちを切り替えられなくて諦められない男性もいます。諦めない男性は自分に自信があれば彼氏から奪ってしまおうと考える人もいれば、親友ポジションに収まって別れる機会を伺うような人もいるでしょう。もし、あなたが彼氏がいるのに他の男性からアプローチを受けた時に、どちらの男性を選ぶかはあなた次第です。ただ彼氏から奪おうと考えている男性たちのペースに巻き込まれて選択を誤ってしまうことだけは避けるようにして下さい。本当に自分を大切にしてくれる相手をしっかりと見極めて素敵なパートナーを選んで下さいね!(大船くじら/ライター)(ハウコレ編集部)
2019年09月20日1人目の出産は難産で、子どもは仮死状態で生まれてきました。私自身も産後はしばらく体調不良が続き、その結果、出産に恐怖を感じるようになり、2人目の妊娠は長い間あきらめていました。そんな私が2人目を考えるようになった経緯をお伝えしたいと思います。 出産恐怖症で2人目はあきらめていた1人目の出産は33時間の難産。苦しみの末に生まれたわが子は、仮死状態で別の病院へ緊急搬送。私自身も体調不良の日々を送り、障害を持つわが子を必死に育てる毎日だったため、2人目の出産は難しいだろうと考えていました。 夜になると夫のほうはせまってくるのですが、出産に恐怖を感じるようになっていたため、2年近く「体調が悪いから」と関係を拒否。2人も育てるのは無理だと考えていました。 1人目の成長とともに自然に2人目を願うようにしかし、障害を持っているとはいえ上の子もだんだんと成長し、手が離れる時間が増えてきました。障害を持たない子より遅くはありましたが歩けるようになり、自分で遊べる時間も増えるなどして、私自身も余裕を持って家事や育児ができるように。 すると、自然に「もう1人、子どもが欲しいな。2人目の出産は、1人目より軽い場合が多いと聞くし、なんとか産んで2人育てることができるかも」と考えられるようになってきました。 排卵時期を計算して計画的に妊娠1人目を妊娠したときは、結婚して2カ月後と早かったため、2人目もタイミングが合えば妊娠という面では心配ないと思いました。 けれど、夫との関係を持つことに対して気持ちが乗らない状態は相変わらず続いている日々。そのため夫には申し訳ない気持ちもありましたが、できるだけ少ない回数の関係で2人目を妊娠したいと考えました。しっかりと排卵時期を計算し、排卵チェックも市販薬でおこなうと、数回の関係で無事に妊娠することができました。 自分の心に余裕がないと、家事も育児も大変なもの。1人目出産後は特に毎日時間に追われてしまいますが、そのうち余裕が出てくると2人目妊娠に対する気持ちがわいてくるかもしれませんね。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2019年09月19日こんにちは5歳差兄弟、たろうとじろうの母、うらしまです。挨拶もそこそこに、Aくんママとの話し合いの続きです。ここまでが前回のお話でした。 勇気を出して言ってみたのですが…え?あれ? そんな怖い顔を見るのも、強い口調で言われる事も初めてです。そして、たろうくんもこの前○○ってうちの子に言っているの見たよ!などと機関銃のごとく言われました。あれ?すごく攻撃を受けている気分。一番モヤッとしたのはここです。 言われた内容は、遊具の順番を守らなかったという事でした。その事自体は、順番抜かしてごめんね。見てなくてごめんなさい。なのですが、BさんがAさんに話した事を本人の私に話していいのでしょうか。今まで仲良くしてきた数年間は一体なんだったのか。私は友達付き合いで、感情的になったりするのは嫌だしケンカして仲が深まるとかよく分かりません。これで、もしまだ何か言われるようならもういいや。するとAくんママの顔が 先ほどの表情から、和らぎAくんママが我を忘れて攻撃した事はとても驚いたので、たろうの悪い所を指摘されたショックは吹き飛びました。Aくんママも「何かあったら言ってね」と言っていた時は心からそう思っていたのかも知れません。でもこの事があってからは、その後他の人からこう言われても何も言わないようにしています。何人かのグループで遊んでいたならわざわざ言いにくい事を言わなくても済んだのかなと思いました。そしてどんなに気があって、自分自身の友達と思っていても子どもが間にいると簡単ではない事もあるんだなと思った、初めての出来事でした
2019年09月14日先日2人目の出産を控えた友人から連絡がありました。そうなんです。 私は1人目を出産するときから里帰りを選択しませんでした。産後を生活しやすい自分の家で過ごしたかったのが一番大きな理由です。 友人:「2人目の出産の時、上の子ってどうした?」 そうですよね。 夫婦で出産に集中できる1人目の時と違い、2人目以降の出産には上の子をどうするか問題がついてきます。 多少距離があってもすぐに駆け付ける範囲にどちらかの両親が暮らしていれば助けてもらうこともできるでしょうが、私は夫婦ともども実家が遠かったので2人で力を合わせてなんとか乗り切るしかありません。 中には近くに住んでいてもいろんな事情で実家のサポートを受けられない妊婦さんもいると思います。 2人目出産の時、上の子をどうしていたのか。私の経験が、どなたかのお役に立てれば幸いです。 ■夫の転勤先で3度の出産。いま思うことは…里帰りせずに子ども3人を転勤先で出産した私。 いざやってみて思う事は、 大丈夫です!!!なんとかなります!!無責任な発言のように思われるかもしれませんが、転勤族の妻の周りには自然と同じように転勤族の妻が集まってくるもので、その中でも私と同じように里帰りをせずに出産した人が何人もいます。 2人目3人目ともなると上の子の学校があったりして、里帰ってる場合じゃないケースも出てくるんですよね。 でも、みんな、だいたいなんとかして無事に出産できています! 私が次男を出産した時はというと、その日の朝からおしるしがあったので「これは今晩来るかもしれないな…」という予感はしていて、日が暮れるにつれてだんだん重い痛みが走り始めてる中、長男に晩御飯を食べさせお風呂に入れ、私自身もお風呂に入りました。 2歳10か月の長男をいつも通りの時間に寝かそうかとも思ったのですが、一度寝かしてしまうと移動が大変だなと思い、この日は夜更かしをさせていました。 そして病院に着いたのが、たしか23時半とか…そのぐらいだったように思います。 いつもならとっくに寝ているはずの長男ですが、夜中にパパとママと車に乗っておでかけする事や、なにやらいつもと様子が違うママ、夜の病院、見た事がない分娩室に興奮してしまってお目目ランランです! 夫には出産に立ち会ってもらうことを希望していて、分娩室には子どもも入れる事になっていたのですが、時間が時間です。 すでに24時を回っていて、まだ子宮口も全開大になるには時間がかかりそうだったので、このまま長男を起こしておくのも無理があるなと思いつつ、正直、この時はまだだいぶ楽観視していて、「このあと私が入院する部屋のベッドに寝かしてもらえばいいやぁぁ~」ぐらいにしか思っていませんでした。 がしかし、あいにくこの時どこのベッドも空いていなかったらしく、倉庫しか空いていないと…!!(笑) 私はも~~~~痛いし痛いし痛いし(3回言うた)ハッキリ言って長男どころじゃありません。 もーー!! どこでもいいから寝かせられればそれでいいです!!なんなら待合室の床でもいいわ!! ぐらいの勢いだったのですが(むちゃくちゃ) 倉庫ならスペースを確保できるということだったので、夫が長男を倉庫に連れていき、一角で寝かせる事にしました。今考えるとだいぶ下準備不足ですね…。ベビーカーでも持っていけばよかった…。 ひとつ言い訳をさせてもらうとすると、次男の出産の2週間前に急遽転勤したばかりで、何がどうなってるのか全然分からない病院での出産になってしまったんです。 1人目の時は分娩室の他に陣痛室という個室のお部屋があって、ソファがあったり、テレビがあったり、家族が休憩できるスペースもあったんですよね。 1人目でそんな病院で出産したもので、こういう設備はどこの病院にでもあるものなんだと思っていた私。今回の病院でもなんらか陣痛室があるだろうと予想していたら、そんな設備は一切ない病院だったという…。 も~~困りますよね~出産予定日3週間前の転勤。。。容赦ないですよね…。23時過ぎに病院に到着して、実際に次男が生まれたのは夜中の2時前でした。生まれた次男を見て、しばらく様子を見てから夜中の3時に眠っている長男を倉庫から拾って夫は帰っていきましたとさ。■転勤族のママは出産時、上の子をどうしてる?私と同じような転勤族で、里帰りせずに2人目以降を出産したママ達は上の子をどうしていたのかというと、 社宅に住んでいた友人は、同じく夜に産気づいたのもあり、家族ぐるみで仲良くしていた家庭に上の子を預けて、ご主人と2人で病院に向かっていました。 こと出産となると実家に頼るしかないイメージですが、まさに遠くの親より近くの友人。 助け合いの精神でお友達に助けてもらって乗り越えられると心強いですよね。 夫に立ち会ってもらいたいかどうかで選択肢は変わってきますが、特に立ち会ってもらわなくてもいい派のママは、 ご主人には子ども達と一緒に家に寝ておいてもらって、自分1人でタクシーに乗って病院に向かい産んだという人もいました。 ■理想のバースプランとは遠い出産をどう受け止めるかどういう出産をしたいか、という「希望」はそれぞれ違うと思います。私も、一番理想的なバースプランとしては・慣れ親しんだ病院で・夫に立ち合ってもらって・なんなら子どもにも立ち合ってもらって・産後は個室に入りたいなどいろいろありましたが、実際は全然理想通りにはいきませんでした。 上の子をどうするかでバタバタしましたし、夫の立ち合いは最後の一瞬だけでしたし、全然いきみたくないのになかば無理やりお腹を押されて押し出され、会陰が裂けまくり、いっちばんゆっくりしたい時に朝まで硬い分娩台の上で待機するしかありませんでした。 はっきり言って理想とは程遠い出産で、しばらくは不完全燃焼な気持ちをぬぐえなかったのですが、時間が経つにつれて気持ちの整理がついてきました。 たとえ理想通りにいかなかったとしても、一番ブラしてはいけない最終ゴールは、「わが子が無事に生まれること」ですよね。 自分の希望とはかけ離れてはいましたが、次男が無事に生まれてきてくれたことでもうすべてオッケー!万々歳だな!!という着地点で落ち着きました。きっと多くのお母さんが同じような着地点を見出して自分の気持ちを落ち着かせるのではないでしょうか…。 初産の時とはまた違った課題が出てくる2人目出産。 お友達に頼るのもアリ、1人で出産に挑むのもアリ、運よく家族全員で出産に立ち会えたのならそれはそれで大アリ! 与えられた環境の中で臨機応変に、なんとかなる! の精神できっと乗り越えられるんじゃないかな! と思っています。 頑張ってくださ~い!
2019年09月12日急にママ友が冷たくなった、よそよそしい態度を取るようになった。もしかして、嫌われてる? そんなとき、なんだか気持ちがモヤモヤしますよね。みなさんはどうしていますか? 学生時代とは違うママ友の関係学生のとき、仲良くしていた友人から急によそよそしい態度を取られるようになってしまったことがありました。自分では理由が分からず、落ち込んだことを覚えています。 後日、周囲の友人から「気に入らないことがあった」という理由でよそよそしい態度を取られていたことを知り、私はショックで毎日泣いていました。学生時代はこうした苦い経験から付き合い方を学ぶ時期でもありますが、ママ友同士の関係は学生時代と同じ感覚ではないと感じています。 年齢も育った環境も考え方も違う!学生時代は、同じ環境で育った同じ年齢同士など、共通点が多くあります。でも、子どもを通じて出会ったママ友は違います。年齢も育ってきた環境も考え方も異なり、たまたま出産日が一緒だった、子ども同士が仲良しなどの共通点から知り合うことも多いと思います。 ママ友付き合いでは、そういった共通点以外は自分と異なる部分が多いためか、会うことを苦痛に感じてしまうことも……。こういった場合、「ちょっと距離を置きたいな……」と感じることもあると思います。 「波風を立てず」がベターかも自分にとって苦手な人がいるように、自分を苦手だと感じている人も少なからずいるはずです。学生時代であれば理由を探り、友人との関係を修復しようと試みるケースもありますが、ママ友同士の関係で理由を聞いてしまうと、余計にギクシャクしてしまうケースも。 私、個人としては「理由は聞かずに、自分も距離を置く」という対応がベターなのではないかと感じています。ただ、きちんとあいさつはするなど、当たり障りのない態度で接することも大切にしています。 距離を置かれた側の気持ちとしては、心のモヤモヤが続きますよね。でも、子どものためを思うと真向勝負は避けたほうが無難です。私の場合、ギクシャクしてしまったママ友には波風立てず、ほかのママ友と交流を持つようにしていました。みなさんはママ友に距離を置かれてしまったとき、どう対応していますか?著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年09月07日ウーマンエキサイトを読んでくれているみなさま、こんにちは! うらしまと言います。こちらで書かせていただく事になりました。どうぞよろしくお願いします! 我が家は、仕事が忙しいために育児にはほぼ関わりを持てない父、高校生の長男たろう、中学生の次男じろう(安易なネーミング…)のそしてワタシの4人家族です。ちなみにみなさま…「ママ友付き合い」にどんなイメージを持っていますか?わたしはママ友がいたから、楽しく育児が出来たと思っているくらいママ友の存在に助けられました。長男たろうが幼稚園に入るまで、ほとんど毎日近所の公園へ通っていました。個人的に親子でお付き合いする場合はいつも親子で仲良く遊んでいたAくん。この時は、Aくん親子とばかり遊んでいました。グループで仲良くしている場合なら、Aくんがいたとしても他の子と遊べば楽しく過ごせるかも知れません。だけど、たろうとAくんしかいないので、こんな時どうしたら良いのか、悩みました。たろうは「やめて。と言ってもやめてくれないからもう遊びたくない」と言います。「風邪引いたから今日はやめておくね」そんな理由をつけてごまかしました。だけどいつまでもごまかす事は出来ません。わたしは、Aくんのママにたろうの気持ちを伝える事を決めました。それには理由があります。Aくんのママは以前からこう言ってくれていました。わあ、きちんとしたお母さんだなあ。なかなか言えない台詞だと思います。 Aくんママとわたしは価値観も合うし、子どもの成長を共に喜んだり悩みがあれば聞いたり聞いてもらったり、もうママ友ではなくわたし自身の大事な友達と思っていました。聞いて良い気持ちはしない話だろうけど、Aくんママは受け止めてくれるはず。そう思ったのです。次回に続きます。
2019年08月29日今日は、私のママ友作りにまつわるエピソードをお話しします。昔から今まで、ママ友がいない私ですが、長女が幼稚園に通っていたときに「ママ友ができるかも!?」と思った出来事がありました。■「ママ友ができるかも」と思ったのに、状況が一転それは、長女が入園してまもなくの頃です。自分よりすごく若いママに話しかけられました。同じクラスで長女が仲良くしている男の子のお母さんでした。彼女はそれから連日話しかけてきてくれて、お茶に誘われたこともありました。「ひょっとして私、ママ友ができるのかもしれない…」そう思いました。でも、そんなにうまくはいきませんでした。最初の頃は話しかけると、すごくフレンドリーな感じだったのですが、そのお母さんが、彼女と同年代の気の合う方と仲良くなったのがきっかけで、こちらから話しかけても以前のように気楽に話せるような雰囲気ではなくなってしまいました。一緒にいるようになった彼女たちに私が話しかけると、シーンとしてしまうように。■「ママ友候補」から外れた私自分は完全におじゃま虫だったのかもしれません。…次第に、話しかけないほうがいいなと思うようになりました。おそらく、私に声をかけてくれたお母さんはとても積極的な方だったので、最初からママ友が欲しいと思っていたのだと思います。はじめは私もその候補だったのかもしれないのですが、年代も近く話も合う人と出会ったため、自分は候補から外れたのかなと思いました。たまたま私の娘が彼女の息子さんと仲が良かったから、最初に声をかけてくれただけだったのでしょう。たしかに、子ども同士が仲良しだからママ友になるのではなく、お母さん同士の気が合うからママ友になるほうが、関係はずっと長続きする気もします。幼稚園で同じクラスだからいっしょにいただけ、というようなその場かぎりの関係ではなない、特別な絆のようなものが生まれるのかもしれません。ママ友の作り方としてはそちらのほうがいいのだろうという気持ちとともに、ちょっぴりせつなさも感じた長女の幼稚園時代の思い出でした。
2019年08月26日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんからメッセージです。 旦那さんがイケメン、家庭がお金持ち、おうちが素敵などなど、SNSから流れるリア充を感じるママ友情報に嫉妬してしまい、なんだかイヤな気持ちになったことはありますか? 自分がそれほど充実していない事実にもイラ立つし、そのようなことにとらわれている状況にも自己嫌悪に陥ってしまうことも。どうしたら嫉妬を心に留めずに、ラクに流すことができるのでしょうか。 嫉妬とはなんだろう?人間関係を築く上で、他人と自分を比較することは避けて通れないことです。その上で、他人が自分より優れている、恵まれている状況に対して羨んでしまうことが嫉妬です。嫉妬は誰でも持ちうる感情であり、それ自体は決して悪いものではありません。嫉妬によって、自己を成長させるきっかきにもなりうるからです。 けれど、嫉妬心によって、その感情に囚われて自信がなくなってしまったり、生活がスムーズにいかなくなってしまったりするのは問題です。 嫉妬が起こったときの対処法誰でも起こり得る感情ですから、嫉妬心が出てきてしまったからといって、自分自身を責める必要はありません。それでも、嫉妬心を持っている状況は気持ちの良いものではないでしょう。暗い気持ちに囚われそうになったら「人のことなどどうでもいいや」「自分には関係のないことだ」と、できうる限り明るい吹っ切った気持ちで声に出して言ってみましょう。声に出すことで、そんなふうに思えてくるから不思議です。 それでもイヤな感情に囚われてしまったら…声に出してみても、なかなか気分が晴れなかったら、自分が実際にその人になりたいか考えてみてください。その人になるということは、自分の子どもも自分の子どもではなく、友達も自分の友達ではなくなるということ。それらをすべて代えてみても、その人が羨ましいと感じるでしょうか? 今ある自分の大切なものを思い浮かべてみれば、自分の人生がそれほど悪いものではないことに気付くのではないでしょうか。また、自分の良いところを探してみるのも有効です。「あなたもOK、私もOK」という考えのもと、あの人もすごいが、わたしもすごい、と自分を存分に褒めてあげてください。 どんなにリア充に見えても、悩みがない人はほとんどいません。ママ友のSNS自慢も、もしかしたら、誰かに勝ちたいという嫉妬心から出ているものかもしれませんよ。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年08月06日最近は「イクメン」という言葉が浸透しているように、育児に積極的なパパは私の周りにも多くいます。しかし、育児で特に大変な0~2歳児の間、ママが仕事を休み、パパが仕事を続けているご家庭がほとんどです。 私の家も同じで、パパである自分が1日中育児をする機会はあまりありませんでした。今回はママが不在の日に、私と子どもだけで過ごして気づいた育児の大変さについて話したいと思います。 子どもってこんなに泣くの?私が育児の中で1番大変だと感じていたのは、泣いている子どもをあやすことでした。子どもはおなかが空いた、おむつが気持ち悪い、何となく機嫌が悪いなど、さまざまなことを泣いて訴えてくるとわかっていましたが、昼夜問わず泣かれるとつらいなと感じていました。 なかでも私が特に困ったのは、眠いときに泣かれることです。おなが空いているときならば、ごはんをあげるなどして何とか対処できます。でも眠い子どもを寝かしつける方法やあやす方法がいまいちわからず、普段ママが抱っこするとすぐ寝るのに、パパの抱っこは慣れていないのか、なかなか眠ってくれず苦労しました。 子どもってこんなにおむつ替えるの?おむつを替えることも最初は戸惑いましたが、慣れてくるとそこまで大変さを感じることはありませんでした。でも、それが1日中となるとものすごい回数になるのだ、と気づきました。朝起きてから、ごはん中、昼寝してから、遊んでいるときなど、1日に10回以上は替えました。 それでも家にいるときはまだましです。子どもと2人では時間を持て余すので途中で外出したのですが、外出中が特に大変でした。突然子どもがおむつ替えを訴え泣き始め、おむつを替える場所を探すことから始めなくてはならず、しっかり準備したつもりでもおしり拭きを車の中に忘れたり、場所の使い勝手がいまいちわからず戸惑ったり、外出中のおむつ替えには本当に苦労しました。 子どもってどんなごはん食べているの?子どもがまだ授乳中で育児用ミルクを用意すればいい時期はまだよかったのですが、離乳食が始まるとその準備にとても苦労しました。どんな食事形態なのか、栄養は足りているのか、アレルギーはないのか、自分で食べられるのか、何を準備しないといけないかなど、「食事」と一言で言ってもママに聞かないとわからないことばかり。適当にするわけにはいかないので、ママに何回も連絡をしました。 それで準備万端でいざ食事となると、食べこぼしはするし、近くにコップを置くとお茶をこぼすし、もちろん落ち着いてじっと座っていることもないので、自分の食事をする余裕なんてないので、かなり大変でした。 私自身、育児に積極的だと思っていても、実はママにしてもらっていることが多いことに気づきました。ママが外出し、1日子どもと2人で過ごしただけなのに、わからないことがたくさんありました。今回の体験を通してあらためて育児の大変さに気づくことができたので、もっと頑張っていきたいと思います。 著者:西川しょた普段は看護師として勤務する3歳と1歳、2男の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年08月04日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 7歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。■SNSでの子どもの顔出し、どうしてますか?みなさんはママ友と遊ぶとき、子どもの写真は撮ったりしますか?私はお友だちと遊ぶ子どもの姿がほほ笑ましくて、遊ぶときは必ずといっていいほど写真を撮っています!ママ友も私と同じで、うちの子どもたちと遊ぶ自分の子の写真を撮っています。後々子どもと写真を見ながら「こんなことあったね!」「〇〇君と遊んだね~!」と思い出話をして盛り上がることもあります。とはいえ今はSNSが当たり前の世の中。私もSNSをやっています。完全に知り合いと家族しか見ていない鍵付きのアカウントでは子どもの写真を載せています。そのとき自分の子ども以外の人が写っている場合はスタンプで隠しています。ところがママ友の一部の人は、オープンなアカウントでバンバン写真や名前を投稿…!もちろんうちの子どもたちも公開!なんならアプリで撮った私とママ友の盛り写メまで~!盛り写メのあとスワイプすると素で写ってる自分が載ってるときは泣きたくなります(涙)私はともかく(もちろん嫌ですが…)子どもたちはちょっとやめてほしい~!私が何のために鍵付きのアカウントのみで載せているのか。SNSとの付き合い方は人それぞれ。だからこそ、自分はどう考えているのかをあらかじめ伝えておくべきだった…とこのときは反省しました。■顔を隠す対応をしてもらった! ところが後日…ママ友との関係が悪くなるのも嫌なので、やんわりとスタンプとかで隠してくれたらうれしいな~と伝えてそのときは対応してくれたんですが…また別の日に遊んだとき、帰宅してSNSを見ると…子どもを守れるのは私だけ…相手の気を悪くさせないように、またやんわりとお願いしてスタンプで隠してもらいましたが、いろいろ気を遣うし疲れてしまいました(涙)悪気はないのはわかっていても、どこの誰が見てるかわからないSNS。載せられたくなかったら写らないのが一番なのですが、なかなかそうはいかず。私も気をつけなければならないことだし、逆の立場で公開していいかわからなかったら一言聞いてみるなど、SNS時代だからこその配慮は必要ですね!私も友だちと写真を撮ったりしますが、必ず許可は取るように心がけています。
2019年07月25日アメリカ・ミシガン州にお住まいのママさん。日本人ママ友との出会いは意外と多いものの、別れも多いようです。それでも人付き合いに積極的になれたというアメリカ在住ママの体験談です。 現在日本人の夫と1歳7カ月の娘とともに、アメリカのミシガン州に永住者として住んでいます。こちらには多くの日本人家族が住んでおり、さまざまな境遇の下でアメリカ生活を送っています。私が子どもを持つようになってから体験した、ママ友との出会いと別れの様子をお伝えします。 ※コロナ禍前の体験談です。 いろいろな境遇の日本人ママとの出会い私たち家族は永住者としてアメリカに住んでいます。しかし、こちらの土地で出会う日本人ママ友のほとんどは短期間での滞在者。主に旦那さんが企業からの駐在員か、大学で学ばれている方です。数は少ないですが、国際結婚されてアメリカに来られたママさんや、旦那さんが大学で就業されている永住者のママさんにも出会うことがあります。 子どもを遊ばせながら日本人ママさんを見掛けると、話しかけたいな!と思ってしまいます。みなさん子どもを通じて、気さくに交流されているようです。 十人十色な境遇、そして感じるその格差!いろいろな境遇で生活されている方が多いので、生活レベルもさまざまです。日本の有名企業から来られている方は手厚い生活サポートがあり、お子さんが託児所や保育園に行っている間に英会話や趣味の教室を楽しむことができるようです。また、おむつなどの必需品の購入補助費などもあるようで、うらやましいな、と格差を感じ嫉妬することも。 しかし、慣れない海外勤務をされる旦那さんやそこで新たに生活するお子さんをサポートするという、ママとしての大変な側面もあるようです。 いつか来る別れ、うれしい新たな出会い通常は駐在任期を終えると、多くの日本人家族は帰国します。「実は、来年帰国するんです」と仲良くなったときには帰国間近で、数カ月後には切ない別れになってしまうことも。別れを考えると寂しいですが、同じ年頃のお子さんを持つ見知らぬ日本人ママさんを見掛けると、「ママ友になれるかもしれない」と期待が湧いてくるのです。 アメリカで子育てをしながら、本当にたくさんのママ友との別れを経験しましたが、同時に積極的に人と関わっていこうという気持ちも持てるようになりました。 日本人ママさんが多い土地なので出会いはありますが、短い期間の滞在の方が多く、出会いと別れの繰り返しでした。うれしくもあり、寂しくもありですが、新たな出会いによって積極的な人との関わりができるようになりました。著者:岡みちこアメリカ中西部の小さな町で日本人の夫と1歳の娘の3人暮らし。アメリカの子育て事情や、自身の妊娠・出産・子育てに関する体験談について執筆中。
2019年07月07日子どもたちもそろそろ新学年に馴染んでくる頃ですね。その一方で、新しいママ友の付き合い方に悩む人も多いのでは?これまで私は大きなママ友トラブルには、巻き込まれたことは今の所ありませんでした。それはどうしてか?ここでは、現役ママが考える、私なりのママ友トラブルの回避法を紹介したいと思います。■ ママ友って必要?IYO / PIXTA(ピクスタ)ママ友って、そもそも何?「ママ友」という広範囲な言葉で、まとめられているような感じがします。ざっくりですが、私はママ友を以下の3つのパターンで考えるようにしています。ママ友:友達。ママ同士として知り合ったけど、心を通わせることができる友達ママ知り合い:出産院、児童館、保育園・幼稚園などで知り合いになった人。情報交換や、時として助け合える仲間だが、友達ではないかも……。ママ顔見知り:サークルや習い事、学校で同じクラスになって挨拶は交わすが、私的交流がない人。時々、情報交換も。そういう意味では、私にはママ友がいません。ママ友がいないなんて、さみしくない?と思われる人もいるかもしれませんが、それまでに培った友達がいます。その友達にも子どもが生まれて、成長についての相談や悩みは今でも共有できているので不足感はありません。大人になって、いちから人間関係を構築するのはとっても大変!最初から「ママ友はできたら嬉しいけど、欲しいとは思わない」というスタンスでいます。ママとは”群れない、つるまない、絡まない”のが私のモットー。なので、これまでうまくやってこれたのだと思います。■ おつきあい上手な賢いママたちから学ぶコツママ友との上手な付き合い方を学ぶのに、私には心強いお手本がいます。それは、毎日幼稚園バス停で会う10人程度のママたち。IYO / PIXTA(ピクスタ)バス停では、私が知る限りトラブル知らずです。それにはちょっとしたコツがあるようです。1.バスが到着したら、すぐに解散子どもたちを乗せて園バスが出発したら、その場にとどまらず即解散。「じゃあまたねー」「後ほど〜」など声をかけあって別れます。井戸端会議はなしです!2.モノを配らないバレンタインやハロウィンなどのお菓子、帰省や旅行のお土産などを安易に配らないこともトラブルを避けるひとつだと思います。お菓子は家庭によって食べさせていない種類もあるし、アレルギーなどの心配もあるのでママとしては意外とハードルが高いもの。お土産なども、経済的な負担になりかねません。3.ラインの返事はひとりでよいshimi / PIXTA(ピクスタ)連絡用にグループラインがありますが、連絡にしか使いません。「今日はお休みします」とラインを入れても、グループの中のひとりが「了解」を送信するばOK。朝は誰もが忙しく、スマホにかじりついているわけにはいきません。気が付いた人が返事をすればいいだけです。全員が「大丈夫?」「お大事に」「わかりました」などいちいち返事をする変な義務感がないのは、何より楽です。「ラインしたのにスルーされた!」「〇〇さんからはコメントない!」なんて大人気ないことを言う人はいません。4.ランチに一緒にいかないバス停ママたちとはランチの約束を交わしたことはないです。もちろん、親しい友達同士になっているママたちもいるので、個人的にお出かけしたりランチに行ったりすることはあるでしょうが、それをむやみに詮索したりはしません。5.パーソナルな質問はしない個人的なことをお互いに質問したり受けたりすることはありません。ママの前職や学歴、パートナーの勤務先や収入、子どもの成績やしつけなどの質問は、絶対にこちらからしないようにしています。■ ママ友は期間限定の付き合いzon / PIXTA(ピクスタ)バス停のママたちとは幼稚園のことを相談したり、制服や体操服などお下がりを譲り合ったり、習い事や近所にできた新店舗の情報交換などをして良好な関係を続けています。適度なパーソナルスペースを互いが確保することで、助け合いはすれどベタベタした人間関係にならないからだと思います。今悩んでいる人がいれば、自分はどうなのか一度客観的に見直してみてはどうでしょうか?小学校に上がったらママ友たちに毎日会うことはなくなるでしょう。2、3年の期間限定の人間関係だと考えると心が軽くなります。ママ友との関係は一生続くものではなく、もししんどいのであれば相手と距離置いてみるのもいいと思います。気持ちも距離も割り切ってママ友と付き合う姿勢こそが、トラブルから遠ざけてくれるカギではないでしょうか。
2019年07月04日「ママ友」って人によって基準がさまざまだと思います。LINE交換できたら「ママ友」、一緒にランチいったら「ママ友」、とか…。自分はもう友だちだと思ってるけど、相手はどう思ってるんだろ? なんて、恋人なりたてのカップルみたいなこと考えたりもして(笑)。何歳になっても人間関係は難しいです。こまめが1年生の頃から同じクラスで、学童をやめた今は週4くらいで遊んでいます。ほんとに仲良し!そしてそのゆずちゃんのママなのですが、さばさばした雰囲気のステキなママさんで…ただこのママさん、仕事が忙しいらしく、参観日も学年行事もほとんど来ずで、なかなかあいさつができないのよ。そんな中ちょっとした事件がおきました。それは娘たちが2年生の頃…。■仲が良すぎてトラブルに?「急いでママ友と連絡が取りたい!」しかし…2年生の頃、はじめてゆずちゃんと3人で遊んだときのことです。まだお金の使い方、大切さをよく分かってない年ごろで、きっとゆずちゃんもたまたま大金を手にしてしまい、気持ちが大きくなってこまめとのまめに奢ってしまったんだろうなと思ったの。とりあえずお金を返して、今後遊ぶときは注意して…とゆずちゃんのママさんと話をしよって思ったのに…連絡先知らなかった!!(ガビーン)■レアキャラ「ゆずちゃんママ」との連絡方法は? 連絡先を知らなくてどうしたもんかと考えた末、私がとった行動は…。スタンプひとつで気持ちが伝わる時代に手紙かい! しかも、子ども経由でのやりとり…と突っ込みつつ、付き合いも長くなりそうだし、いつかこのママさんとLINE交換しよう! と心に誓ったのでした。このあとガチャガチャのお金は娘たち経由でお返ししました(手紙を添えて)。そして、そのまま1年が過ぎ(過ぎたのかよ)…。3年生のある休日のこと、こまめとのまめがゆずちゃんちに遊びに行く機会があり(子どもたちは学校で約束してくるので)、夕方私が迎えに行ったんです。そしたら、ゆずちゃんのママが家にいて「いつもありがとうございます」「いえいえこちらこそ」みたいなたわいもないことを玄関先で話していたところ…さらっと「いいよー」と言うゆずちゃんのママ!!そして、さらにこんなことを…ほんとはこのタイミングで連絡先を聞けばよかったんだろうけど、その勇気が持てず…。結局、ゆずちゃんママのメモ待ちとなったわけです。■ついに「ゆずちゃんママ」の連絡先をゲット! でもこのあと奇跡が! こまめとのまめが後日持ち帰ったメモに電話番号が書いてあったんです。2年越しで番号をようやくゲット! これで何かあったときすぐ連絡ができる!!ショートメール、活用してます?(私はほとんど使ったことありませんでした)このときの「お泊まり会」はこまめが楽しみにしすぎて熱を出し流れてしまったんだけど、「連絡先教えて」が言えないまま2年も過ごすとは思ってもみませんでした(現在もショートメールでやりとりする仲です)。でも、もしかしたらゆずちゃんママはあまり人と深く関わらないタイプかもしれないし、娘たちも4年生ともなるとそこまで親の介入もいらなくなるので、「ショートメール」でさらっとやりとりするこの距離感の関係も悪くないかなと思っています。
2019年06月27日子育ての相談や情報交換など、何かと頼りになるママ友。一方で、無用なトラブルを避けるために、ママ友との付き合い方にはとても気を使います。ママ友との付き合いでは、どんなことに気を付ければいいのでしょうか。ママ友づくりのヒントが分かる、お役立ち記事を3本まとめてご紹介します!■ 気の合うママ友を見つける方法IYO / PIXTA(ピクスタ)ママになったからと言って、みんなが同じ価値観で子育てをしているわけではありません。教育方針やライフスタイルが違ったりすると、話をしていても上手くかみ合わないことも。良かれと思って話したことが、相手にとっては違和感を覚えるようなことだったりすると、せっかくママ友になってもギクシャクしてしまいます。自分と違う価値観で子育てをしている人に出会ったときは、相手の考えを尊重しつつも、「子どものために」と無理をしてまで付き合う必要はありません。ママ友選びでは、自分と価値観が合う人を探すと、互いのことを理解し合えて、子育ての相談もしやすくなります。先輩ママがこっそり行っている「ママ友になれるかどうか」の判断ポイントは、一体どんなことなのでしょうか。詳しくは記事をチェック!ママ友になりたい人、なりたくない人、どうやって選んでる?■ ママ友に子どもを預けるときは心配りを!Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)ママ友同士で子どもを預けたり預かったりすることはよくあります。しかし、気遣いが行き届かないと相手に思わぬ負担をかけてしまったり、迷惑になってしまうこともあり、トラブルの原因にもなりかねません。子どもを預けるときは、着替えやおもちゃを渡しておく、手土産を用意する、別の機会にきちんとお礼をするなど、ちょっとした工夫を取り入れているママもいるようです。「お互いさまだから」とすませるのではなく、相手を思いやる気持ちや感謝の念をきちんと伝えることはとても大切です。こちらの記事では、ママ友に好印象を与える心配りの方法をピックアップ。ぜひ参考にしてみてください。詳しくは記事をチェック!ママ友に子どもを預けた・預けられたときに喜ばれる気づかいとは?■ SNSの使い方を間違えてママ友トラブル勃発?!Greyscale / PIXTA(ピクスタ)最近のママ友トラブルで目立つのが、SNSでの投稿なのだとか。集合写真を勝手にアップしたり、園行事や習い事のスケジュールなどを公開したりしている人は要注意。「特に気にならない」というママもいれば、「不審者に情報を知られて事件に巻き込まれないか」と心配するママもいます。いろいろな考えの人がいるということを忘れず、SNSの使い方には細心の注意を払っていきたいものです。SNSを巡って起こった驚きの“ママ友外し”とは?詳しくは記事をチェック!LINEがないとグループから排除!? ホントにあった「ママ友SNS」トラブル
2019年06月23日どうもこんにちは! のばらです。3人の育児をしていると、育児に関するいろんなことを経験していると思われることもあるのですが、いざアドバイスを求められると、なかなか良い答えが浮かばないものです・・・。そんな時私が頼りにしているのは…!?いつもお世話になっております!!もうね、自分の記憶よりも、こうした信頼できる育児サイトのお力を借りた方が良い場合もある訳ですよ…!質問を投げかければ、顔も知らない相手が優しくアドバイスをくれる。インターネットのつながりも悪い事ばかりじゃありませんよね!色んな場所で色んな形でママ友同士助け合いながら、今日も育児頑張りましょう!
2019年06月21日私の上の子が赤ちゃんだったころ、周囲は完全母乳育児だったママ友が多く、母乳とミルクの混合育児だった私は憧れの思いで見ていました。私の周囲に限っていえば、そんな1人目完母だったママ友たちが2人目を妊娠すると、みんな口を揃えて「今度は混合で育てたい」と言うのです。その理由とはいったい何なのでしょうか? 「パパの育児」に影響?ママ友たちに話を聞くと、その理由は「パパの育児」と関係していました。完全母乳だと、おっぱいを飲ませるのはもちろんのこと、その後のゲップ出しも直後にうんちが出たときのおむつ替えも、ついつい流れでママがやることが多かったそうです。 たしかに授乳が済んだらゲップ出しはパパにバトンタッチ……とは、意識していないとなかなかできないかもしれません。 赤ちゃんはおっぱいがないとダメ?また、母乳指導に熱心な産院などでは、母乳育児を軌道に乗せるには「可能な限り頻回授乳を!」と言われることが多いと思います。その影響もあってか、赤ちゃんがグズると、まずは「おっぱいかな?」となり、その習慣が赤ちゃんがある程度大きくなってからも続いてしまったそうです。 同様に寝かしつけのときも、まずはおっぱい。グズったときも寝かせるときも、赤ちゃんはママのおっぱいがないとダメという思い込みができてしまったということでした。 授乳以外は積極的にパパに任せてみてもでも本当なら完全母乳で育てていても、グズったときにあやしたり寝かしつけたりするのはおっぱいがなくても可能な場合もあるはず。保育士さんやベビーシッターさんは、預かった赤ちゃんがグズったときも眠たいときも、おっぱいなしで対応していますよね。時と場合によるかもしれませんが、パパだって慣れないうちは大変かも知れませんが不可能ではないはずです。 赤ちゃんを完全母乳で育てたい! パパには積極的に育児をしてもらいたい!と考えているママさんは、授乳以外のお世話は意識してパパに任せてみるのもいいかもしれませんね。 イラスト:imasaku著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年06月19日子どもができると、それまでの暮らしから一変したという人も多いのではないでしょうか。家族への思いや、生活態度、金銭感覚など、さまざまな面で変化が訪れる人生の転換期と言えるかもしれません。パパやママたちに具体的にどのような変化が訪れたのか、見てみたいと思います。■9割以上の親は変化を感じているアンケートでは、「自分が親になって一番変わったと思うこと」について聞きました。その結果、「家族への思い」と答えた人が4割を超えてもっとも多く、「生活態度」や「金銭感覚」、「働き方」という回答をすべてあわせると、じつに回答した親のうち、9割以上が「変化があった」と考えているようです。Q.自分が親になって一番変わったと思うことは?家族への思い 44.9%生活態度(食事、掃除、片付け) 24.2%金銭感覚 12.6%働き方(仕事への考え方) 8.3%特に変化はない 6.4%その他 3.7%■親になった変化1、「子ども第一」タイプもっとも多い「家族への思い」という回答。ただ、その思いの先にあるのは、自分自身の感情や健康だったり、自身の親だったりがあるようです。まずは、「この世に自分よりこんなに大切なものが存在するとは知らなかった」といったコメントにあるように、子どもが存在することへの感情の変化をご紹介します。「自分はそんなに子煩悩にはならないと思っていましたが、産んでからものすごい子煩悩ということに気づきました。何事も子どもが優先で自分は二の次」(茨城県 40代女性)「子どもが1人で遠くに遊びに行くと心配だし、帰りが夜遅くなると心配だし、こんなに誰かの心配をすることは、親になるまではなかった」(三重県 40代女性)「疲れていても、やる事があっても、子どもの笑顔を見られるならがんばれる」(三重県 40代男性)「買い物していても、仕事の休憩中も、気づけば子どものことを考えている。ご飯のメニューも子どもの好きなもの、ものを買うときも子どものばかりで自分のことは一番最後。でも、幸せ」(徳島県 30代女性)そのほか、「子どもの存在は言葉にできないくらい大きい」などと、しみじみ考えるようなコメントもありました。■親になった変化2、「自分の親は偉大だった」発見タイプ子どもができて親になると、「自分自身の親がどうだったか」を参考にすることが増えます。そうして同じ立場になってみて、初めて親の気持ちを理解するという境地に至る人が非常に多いようです。「親になって初めて、自分の親に相当心配かけていたんだなと思い知りました。自分の子育てを通じて親への感謝があふれてきて、当時の自分を殴ってやりたい気分です」(神奈川県 50代男性)「自分が学生だった頃は、親に甘えておねだりしたり、学費や部活費などあたり前のことだと思っていましたが、親になったいま、お金を工面する大変さがわかりました」(鳥取県 40代女性)「親がフルタイムで働いていたため、寂しい時期もあり、『自分の子どもにはそんな思いはさせない』と思っていましたが、教育や将来のためを思うと働かざるをえない。親も同じ複雑な気持ちだったんだなと今になって気がつきました」(神奈川県 40代女性)ただなかには、「お弁当すら作ってくれなかった親。わが子には絶対同じことはしない」といった、親を反面教師にするといったエピソードも寄せられました。子どもを持つことで、もう一度自分自身と親との関係を見つめなおすことになるのかもしれません。■親になった変化3、「健康第一へのシフトチェンジ」タイプ子どもという守るべきものができたことによって、『大きくなるまでは健康でいなければ』という気持ちが沸きあがる人も多いようです。「一人の時は『いつ死んでも別にいいや』って思ってましたが、子どもができたら、『私がいま死んだら困るだろうなぁ』と思うようになりました。健康でありたいと」(鳥取県 50代女性)「家族はもちろん、自分も健康に気をつけるようになった。いつまでも元気で、子どもたちのそばで成長を感じたい」(宮崎県 20代女性)「自分の体調管理に気をつけるようになりました。育児に休みはないし、体調不良でもご飯を食べさせなくてはならないので」(千葉県 30代女性)「年をとってからの子どもなので、健康に注意するようになった」と、最近の出産年齢が上がっていることも、健康への気遣いを言及する人が多くなる要因のひとつかもしれません。■親になった変化4、「だらしない自分からの脱却」タイプ食事や掃除、片付けなどの家事全般を含む「生活態度の変化」を実感しているという人も、2割を超えていました。「昔は好きなときに食べて、夜は眠くなったら寝る感じでしたが、朝起きてご飯を食べる時間から寝る時間まで、すべて子ども中心にまわっています」(鳥取県 30代女性)「朝起きられるようになりました。若い頃は遅刻ばかりでしたが、子どもができてから5分前行動はあたり前」(岩手県 30代女性)「子どものことを叱る場面でしっかり叱れるように、まずは自分の行動、生活を律するようになったこと」(埼玉県 40代男性)ほかにも、「アイロンがけや裁縫、お菓子作りなど、子どもがいなかったらできないままだった」というコメントも寄せられていて、家族のために家事の必要性や大切さに気づくようです。「子どもがうまれてからすてが規則正しくなり、そんな自分に私が一番驚いている」という声も。筆者も独身や夫婦だけのころは、夕食をかなり遅い時間にとったり、休みの日は昼前まで寝て朝ご飯をとらなかったりと、生活リズムはかなり乱れていました。しかし、子どもが生まれてからは、どんなに前の日の夜が遅くなっても朝は必ず7時までには起きるようにしています。そうした変化に自分自身が一番驚いているというコメントには共感できます。■親になった変化5、「投資先の配分変更」タイプ買い物に出かけても、自分の洋服よりついつい子ども服ばかり見てしまう…そんな方も多いのでは? アンケート結果でも、約2割の方は、金銭感覚や働き方、仕事への考え方が変わったという人がいました。「結婚して、子どもを授かった時点で、お金に対する意識が変わり、使い道をシビアに考えるようになった」(千葉県 40代女性)「以前は旅行に行ったり、高価な物を買いあさったり、自分にかけるお金が多かった。子どもが生まれてからは、自分より子どもにかける出費が多く、『この子たちのためならば』と思える自分が一番変わったところだと思う。そんな母親の自分も好きです」(東京都 40代女性)無理に節約しているばかりではなく、「必要でないものは買わなくなった」と、自然に金銭感覚が変わっていったという人が多いようですね。■親になった変化5、「仕事人間から家族優先チェンジ」タイプ働き方についても、「仕事優先」から「家族優先」へと大きく考え方が変わっているようです。「仕事は定時で上がるようにし、残りは持ち帰ってやったり休みにまとめてやったりするようになりました。子どもと一緒にご飯を食べたり、話したり、お風呂に入ったりと、家族が最優先になりました」(埼玉県 30代女性)「子どもがいることで手を抜いていると思われたくない。時間も限られていますが、以前より責任とかクオリティとかの意識は高くなった」(神奈川県 40代女性)「独身の頃は好きなことを仕事に。今は家族で生きるための仕事」(東京都 30代女性)子育てと両立できるように、「転職した」、「福利厚生を重視するようになった」という声もありました。さらに、子育てとキャリアを両立できるように、短い時間でも効率アップして仕事量を減らさないように努力しているという声もあり、それぞれ子育てと仕事との兼ね合いに工夫しているようです。■親になった変化6、「新世界発見」タイプ回答の選択肢にはなかったものの、自分自身の性格や考え方、価値観などの変化を実感しているというコメントが多く寄せられました。「涙もろくなった。子どもにまつわる番組を見れば涙がポロポロ出るし、動物が子どもを愛おしむ姿を見ても涙がポロポロ」(神奈川県 50代女性)「諦めることを覚えました。部屋が汚いこと、子どものテストの点数が悪いこと、一生懸命作ったご飯を『食べない』と言われること。旦那がなんにもしないこと。その都度気にしていたら子育てはやっていけません」(佐賀県 40代女性)「過保護にならない程度に子どもをサポートするために、周りの人たちと積極的に会話して、コミュニケーション力は上がりました」(徳島県 30代女性)「子どもたちの趣味のおかげで、今まで見ることもなかった世界をともに体感できることはとても有意義で、未来への活力になる。何にでも感動できるアンテナさえ持っていれば新しい世界が開けると思いました!」(千葉県 40代女性)どれも、子どもができたことによる変化で、新たな自分を発見したり、新しい世界に足を踏み入れたりと、前向きな思いを感じることができますよね。ほかにも、「今までは嫌な事から逃げてたけど正面から受け止められるようになった」、「自分がやった方が早いことも子どもにやらせて、じっくりと待つ忍耐力が養われた」など、その人の考え方や生き方という、根幹にかかわるような部分にも変化をもたらしていることがわかります。子どもの力は偉大ですね。しかし一方で、マイナス面での変化についてのコメントも寄せられていました。●子どもを叱るために言葉遣いが悪くなった●4人子どもがいて余裕がなく、短気になってしまった●温厚な性格、のはずでしたが、親になったらしょっちゅう怒ってる●体重が、一人産むたび増えていくまた「我慢」「忍耐」「自制」といったキーワードをあげる方も多くいました。たしかに、子育ては楽しいことばかりではなく、思いどおりにいかなかったり、自分の時間がなかなかとれなかったりと、パパやママたちは大なり小なり我慢をしながら行うこともあるでしょう。■親になって変化したことの意味するところは?さらに、すべてにおいて変わったというコメントを寄せた人もいました。「すべてにおいて変わりました! 親のありがたみがわかり、お金の使い方が変わり、子ども中心の生活に。大変なことも多いけど、それ以上に楽しいこと、うれしいことをたくさん経験できますよね! 子どものおかげで成長させてもらっています!」(山形県 40代女性)「すべてが変わった」としながらも、その変化を前向きなっものとして捉えている人が多いように思います。本当は意図していない変化だったとしても、その変化含めて、子どもが生まれてきたことによるもので、「子どもがいない生活は想像ができない」という思いを抱く人がほとんどなのではないでしょうか。ここまで、親になって一番変わったことについて、見てきました。子どもがいる生活は、多くの人が何かしらの変化を実感することになるようです。変わりたいことと変わりたくないこと。それぞれどんなことがあるのか、自分自身で認識してみると、この先の人生での大事にすることの取捨選択ができるようになるかもしれませんね。「親になって起こった変化」は、おそらくプラス面ばかりではなく、大なり小なりのマイナス面もあるかもしれません。でもプラスもマイナスも見つめつつ、家族と過ごしていくなかで、家族の形も、そして自分の中にある「親としての想い」もどんどん変化していき、家族の歴史の1ページとなっていくのかもしれません。そして今回のアンケートにもあるように「親から子へ、そしてまたその子へ」と想いはつながっていくことがわかります。「親の子どもへの想い」は、この先子どもが大きくなったとき、彼ら自身を支える自分の軸の要素の1つとなるのではないかなと思います。だからこそ、何を伝えていけばいいのか、子どもと接するときに考えてみてはいかがでしょうか。Q.自分が親になって一番変わったと思うことは?アンケート回答数: 4400件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年06月16日どうもこんにちは! のばらです。育児をする上で必ず通るのが他のママとの交流。大切な我が子あっての出会いだからこそ、なるべく相手にも良い印象を持ってもらいたい…!なんでしょうね。がっついてしまうんですよね。(笑)(年齢だけは)いい大人なのでなるべく自制しておりますが、お相手のママが感じの良い方だと嬉しくなってしまうんですよね。まだまだ新生活もはじまったばかり。我が子のためにもなるべくお相手に悪い印象を与えないように「適度な距離」を保ちつつ、新しい出会いに期待したいと思います!
2019年06月11日