「どうしよう?ママ友が非常識な人だった…私が取るべき態度とは」について知りたいことや今話題の「どうしよう?ママ友が非常識な人だった…私が取るべき態度とは」についての記事をチェック! (224/244)
義母や義父、ママ友、会社の同僚など、どうしても好きになれない人っていませんか? でも、結婚で家族や親戚になった、子どもを通して付き合わなければいけない、仕事を回すために一緒に作業をしなければいけないなど、好き嫌いで付き合いをやめるわけにはいかないこともあります。ウマが合わなければ無理して付き合う必要のなかった学生時代とは違い、大人になって働き、結婚し、子どもを生んで育てるとなると、しがらみや人間関係で身動きが取れなくなってしまうことも。苦手な人とストレスなく付き合うにはどうしたらいいのでしょうか? 今回は、嫌いな人との付き合い方、心の持ち方に迫ってみましょう。■苦手なママ友、会社の同僚との付き合い方ママを取り巻く人間関係の中で、比較的付き合いをやめやすい、距離を置きやすいのはママ友でしょう。子ども同士が仲良いからといって、親まで無理に付き合う必要はありません。「ママ友との関係を断つと、園や学校、子育ての情報が入ってこなくなるのではないかと不安」と感じる人もいるでしょうが、ママ友からの情報はその人のフィルターを通して入ってきたものなので、必ずしも正しいとはいえません。情報は正しい情報源、例えば保育士さんや先生などに直接聞くのが一番です。子どもの成長と共に親の出番も減っていくわけですから、つらい思いをしてまでママ友との関係を続ける必要はありません。このご時世ですから、ママ友とのランチやお茶などのお付き合いはめっきり減ったと思うので、良い機会ととらえ関係をフェードアウトしてもいいと思います。次に会社の同僚も、リモート勤務になったり、密を避けて会議が少なくなったり、オンラインに切り替わったりで、会う機会がぐっと減っていることでしょう。苦手な人とは、同じ空間にいることで関わりが生まれ、それをストレスに感じるので、今はかなり気持ちが軽くなっているのではないでしょうか。会社の同僚は、ママ友のように関係を断つのは難しいけれど、媒介が仕事ですから感情を抜きにした付き合いに徹することができます。人それぞれ仕事のやり方は違うため、それがイライラ、ムカムカする原因となっていることもあります。そうだとしたら、苦手だと感じているところは堂々と言っていいと思います。仕事はどんな過程を経たとしても望まれている結果が出ればいいわけですから、仕事の進め方などに関しては感情を抜きにして「あなたとはやり方が違うので、私はこうしますね」と伝えてもいいと思います。一方、難しいのが義母や実母といった家族の場合。苦手だからといって完全に関係を断つことは難かしいでしょう。他人ではないので、関わりたくなくても関わらざるをえません。次の章では、義母や実母といった苦手な家族、嫌いな親戚との付き合い方についてお話ししましょう。■嫌いな義母・実母との付き合い方苦手な義母・実母、親戚との付き合いは、ママ友のように関係を断つこともできませんし、会社の同僚のように仕事の結果が伴うわけではなく、感情が絡んでくるうえ正解もないので難しいですよね。結論からお伝えすると、義母・実母でも関わらないようにする、遠ざけるという対応でいいと思います。例えば、家族のイベントなどに誘われても断る、どうしても会わなければいけないときは、違う星からきた人だと割り切って、理解はするけど共感はしないというスタンスを取ることでストレスは軽減されるでしょう。嫌いな相手と付き合ううえでつらいのは、相手に共感したり正しいと思わなければいけない点だと思います。特に義母や実母は目上ということもあり、ある意味、主従関係に近いものがあります。例えば、義理のお母さんから「あなた、こうすればいいのよ」と言われたら「そうですよね」と共感しなければいけない。本心ではそう思っていないのに共感するフリをしなければならず、それがつらくストレスになるわけです。だからといって、「お母さん、それは違いますよ」と言ってしまうとさらに面倒なことになります。同調圧力をかけてくる人は、否定されると躍起になって共感を求めてくるので、否定はしない言い回しが求められます。例えば「そういう考え方もありますね」と相手を認めるけれど、私は違うというスタンスをとります。また「ですよね」「なるほど」と聞き流すのもいいでしょう。相手を刺激しないように否定しない返しをすれば、相手も認められたと受け止め、それ以上圧力をかけてくることはなくなります。曖昧(あいまい)な相槌を「了承、賛成」ととらえられて後々トラブルになったことがあるのなら、「よくわからないのでお母さんにお任せします」で賛成とも反対ともいえない立場を取ればいいのです。または「これはできますが、これはできません」と、受け入れられる部分とそうではない部分を明確に伝えます。■嫌いな人との関係に悩んでしまうのはどんなタイプ?嫌いな人との付き合い方で悩む人というのは基本、断れない人。しかし、それでなくてもストレスフルな時代ですから、嫌いな人に対して良い人にならなくてもいい、断ってもいいと思います。私たちは小さい頃からみんなで仲良く、友だちは多ければ多いほど良いという考え方の中で育ってきましたよね。それが同調圧力となって、嫌いな人とも付き合わないといけない、うまくやらないといけないと考えてしまいます。でも、アメリカのような他民族国家の幼稚園や小学校では、無理に仲良くさせる必要はないという考え方があります。日本では、いじめなどで仲がこじれてしまった場合、なんとか関係を修復させようとしますが、アメリカではクラスを変えるなどして子ども同士をあえて離す対応をすることもあるそうです。そのため、無理をしてでもみんなで仲良くしましょうという同調圧力が低いのでしょう。思想やバックボーンが違うのだから、みんなが同じように仲良くできるはずはないという前提に立っているのだと思います。その考えが必ずしも最良というわけではありませんが、人口のほとんどが単一民族である日本は、どうしてもみんなが同じように感じて当然、一緒で当たり前という同調圧力が強い傾向になります。大人になって嫌いな人との付き合い方に悩む人のは、そういった教育が悪い意味で残ってしまっているタイプだと思います。「大人になってまで嫌い、苦手と感じる人がいるなんて、自分はダメだな」そう感じて落ち込み、我慢する人もいるかもしれません。でも、自分とは違う人間なんだと認めたうえで、嫌いであれば遠ざけてもいいのです。そう意識するだけでも、ストレスを感じることは減っていくでしょう。■嫌いな相手を遠ざける方法嫌いな人、苦手な人を遠ざける方法として一番なのは、相手の申し出を断ること。「あなたの要求には答えられない」という毅然とした態度を取り続けることが大切です。しかし、一定の人の誘いだけ断っていると、周囲は「どうして?」という反応をしてくる場合があるでしょう。そんなとき「実はあの人のことが苦手なの」と口にしてしまう人がいますが、嫌いという感情はわざわざ伝える必要はないと思います。例えば、「嫌いだから断っている」と口に出したら、言われた方も良い気分にはなりませんし、避けている相手にも必ず伝わるものです。また、嫌いと伝えてしまうことで、「私もそう思う」「私はそう思わない」とグループ分けができてしまいます。それが嫌いな人との付き合いで必ずしもプラスに働くわけではなく、不要なストレスをもたらすことの方が多いからです。嫌いな人は避けてもいいとはお伝えしましたが、だからといって自分の思いをなんでもかんでも口に出していいかというとそれは違います。人と付き合ううえで、相手が聞いて不快に感じるだろうことはあえて言わないというのが大人として求められる気づかいです。「たまたま誘われるタイミングが合わなくて・・・」と言っておけば周囲も察するでしょう。嫌いという感情は、自分の意に反して相手の言うことを聞かないといけない、同調しなければいけないというのが嫌だから生まれるのだと思います。嫌いな人との関係に悩んでいるなら、少しずつ断る練習をしてみてはいかがでしょうか。関係が途絶えても構わないママ友から始めて、会社の同僚、そして義母・実母と段階を踏んでいけば、嫌いな人との関係を整理・清算できるようになるでしょう。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年12月25日■前回のあらすじサッカーチームで自分の子どもがミスをすると怒鳴る明美さんは‥そんなある日、週末にサッカーチーム内で練習試合がありました。まだ子どもたちも小さいので、そこまで勝ち負けに真剣にならなくていいと思うのですが…私は、試合よりも明美さんとゆうじくんが心配でした。やはりゆうじくんは萎縮してしまい試合になかなか参加できていませんでした。そのことにさらにイライラしてしまった明美さんはついに…コーチの声かけが逆効果に!!私は怒鳴られるゆうじくんがかわいそうで…なんとかできないかと考えていたところ…ちょうどそこに、のぶ代お義母さんがけいすけを迎えにきたのです!のぶ代お義母さんは、怒鳴っている明美さんに気がつくと…え…お義母さん…?次回突然のぶ代が大活躍…!のぶ代お義母さんの記事はこちら>>原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ エェコ 【同じテーマの連載はこちら】 その人って本当にママ友ですか? この連載の全話を見る >>
2020年12月24日気になる彼とデートしたけど、彼は本気なのかな?と迷うこともありますよね。男性の本気度はデート中の態度に出ます。本命女子と、それ以外では自然と態度に差が出るようです。本気の女子には、こんなところに本命サインをにじませているようですよ。■ きちんとエスコートする「絶対落としたい子とデートするときは、気合入れてエスコートしますよ。ノープランで行くなんてありえないから、お店は絶対予約するし、ドアを開けたり車道側を歩いたり……とにかく男らしく見られたい」(26歳・男性)本命女子とのデート中は、「きちんとエスコートしよう!」と、細かく気を使ってくれる男性が多いです。お店の予約はもちろん、ドアを開けてくれたり、車道側を歩いて守ってくれたり……そんな優しくて紳士的なふるまいにキュンとしてしまう女子も多いでしょう。■ 何かとおごりたがる「本命女子には、デートではおごりたいです。付き合うまではとくにそうですね。喜んでほしいし、意識しているのをわかってほしい。ワリカンにして『ケチ』とは思われないだろうけど、『ただのごはん会か』『脈ナシ』と思われたら困るしね」(27歳・男性)男性は本命女子とのデートでは、何かと自分がおごろうとするもの。付き合ってしまえば割り勘でデートするカップルも多いですが、付き合う前の男性は、「女子扱いしています!」「頼ってほしいです!」と、おごることでアピールしようとします。仮に女子が半分ごはん代を出しても、「二軒目は絶対僕が払う」と、払うアピールをしてくることも。いやでなければ、素直に喜んであげるのがよさそうです。■ 服やメイクを褒めてくれる「本命の子の服やメイクは、けっこう見てるし覚えてます。前回とメイクが違うなとか、今日の服もかわいいなとか、いろいろ見てますよ。『かわいい』と思ったら素直に褒めます。オシャレしてきてくれたんだし、スルーしないほうがいいでしょ」(28歳・男性)男性は本命女性とデートするときは、相手の服やメイクを「かわいい!」と褒めることが多いようです。男性は女子のファッションに興味がないと思われがちですが、本命女子のことはよく見ているのです。ちなみに逆に本命度が高くないと、ヘアメイクを変えても、おしゃれしてもノーコメント……なんてことも。■ 「次回」の話をする「本命女子には、デート中に次のアポを取るくらいの勢いで前のめりになってしまうこともあります。楽しいし、また会いたいし……。それに、解散後にアポをとるより、その場で決めたほうが早く会えるでしょ。『都合が合わなくて疎遠に』なんて嫌だからね」(30歳・男性)男性は本命女子に対しては、デート中から「また行こう」と、次回のアポのことをしきりに口にします。先のことをどんどん考えたくなるのは、彼の気持ちが盛り上がっていて、楽しくてたまらない証拠です。積極的に「また行こう」と言われたときは、本命として大事にされている可能性大と思っていいでしょう。■ 「優しくされている」とはっきりわかるはず気になる彼は、本気のデートのつもりなの?それともただの暇つぶし?あなたが本命かどうかは、彼のデート中のふるまいから読み取れます。あなたが彼の本命なら「彼にやさしくされている」とはっきりわかるはず。上記のポイントを参考に、彼の気持ちを見極めてみて。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年12月23日私は、さとみ。私には、クセの強いビジュアルで中身も不思議ちゃん…でも実は頼りになるお義母さん(のぶ代)がいます。のぶ代お義母さんの記事はこちら↓今回は、息子けいすけのサッカーチームでのお話です。サッカーチームで一緒のゆうじくんのママ(明美さん)は、ゆうじくんがミスをするとイライラして怒鳴りつけるので、とても怖いのです…私は自分の息子(けいすけ)がシュート練習でゴールを決めるたびに「ナイスシュート!」と声をかけるのも気まずく、うまく応援できなくなってきました。見学している他の保護者も「そんなに怒ることないのに…」といつも思っているのですが…怒鳴られているゆうじくんはもちろん、けいすけも周りのお友達も明美さんの怒鳴り声に萎縮気味です…次回サッカーチーム内での練習試合で事件が…原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ エェコ 【同じテーマの連載はこちら】 その人って本当にママ友ですか? この連載の全話を見る >>
2020年12月23日子どもをがいることで始まり、広がっていく「ママ友ワールド」。2020年も驚きあり、笑いありのママ友エピソードが集まりました!特に反響の大きかった2020年ベスト5を紹介します。[toc]1位セコさにドン引き!あり得ない【ママ友の節約法】ママ友の言動を見ていて、その節約法に感心することもあれば、「あり得ない」と思うこともあったりして…。ママ友の節約法にドン引き?見習いたい?もっと見る2位それはないわー!距離を感じた【価値観の違い】「あ、この人とは合わないな」「考え方が違いすぎる…」などと感じた経験はありませんか? ママ友に対して“価値観の違い”を痛感した話とは?3位張り切りすぎ注意!ビックリさせられた【運動会やらかし話】家にいながらオンラインで役員会や飲み会、茶話会などができるのは便利ですよね。でも、初めてだったり慣れていなかったりで、いろいろとやらかしてしまうことも…。
2020年12月23日■前回のあらすじお金を返してくれない祥子さんとは疎遠を決意、それなのに夫は!?同じ幼稚園でもお迎え時間が異なる私と良子さん。今後はお互いモヤモヤを抱えながらもスルーして生きていくのだと思っていました。しかし夫がとった行動はその真逆でした。良子さんの金銭感覚は幼少期の生活が影響しているようで、一度心療内科で見てもらうことになったようです。今回のトラブルは子ども同士には関係ないと思ったので娘には何も伝えませんでした。幼稚園では相変わらず娘と祥子ちゃんは仲良しのままです。そして祥子ちゃんの存在が、良子さんのお金の考え方をを変えていってくれるといいなと思います。そしてお金についての考え方や価値観は大きなトラブルになりやすいと実感しました。子どものうちに正しいお金の使い方を教えることをしていかなければいけないと、私もしっかりお金に関して勉強していこうと思う機会となりました。※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案脚本・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ エイデザイン 【同じテーマの連載はこちら】 私のママ友付き合い事情 この連載の全話を見る >>
2020年12月22日■前回のあらすじ遊園地のお礼をかねて誘われた私の誕生日会の食事、しかし食後に良子さんは「お金がない」といい私が立て替えることに…同じ幼稚園の良子さんが私にお金を払わせたいのではないか? そんな疑念が生まれてからは、良子さんを見る目も変化していきました。そして私の誕生日祝いと称した食事会にかかった金額のうち、せめて良子さんと祥子ちゃんの分は返してもらおうとしたのですが、最近はお迎え時間が一緒になることもなくなり…。その後、良子さんと良子さんの夫が謝罪のため我が家にやってきたのです。お金さえ返って来れば私は良かったのですが…夫がまさかの提案! しかし、夫にも考えがあったのです。次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案脚本・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ エイデザイン 【同じテーマの連載はこちら】 私のママ友付き合い事情 この連載の全話を見る >>
2020年12月21日■前回のあらすじ良子さんの娘・祥子ちゃんを預かり遊園地へ、ところが祥子ちゃんはお金を持っていなくて…遊園地の代金をもらっていないことにどうしても割り切れない気持ちでいた私。幼稚園で良子さんに会うと、これまでと変わらない笑顔で「この前のことだったら気にしていないよ~また遊ぼうね」と言ってきます。それでも私はどうも気になって、ついつれないそぶりをしてしまっていたのですが、ある日良子さんからメッセージが来たのです。私の誕生日に前回のお詫びもかねて食事に誘われて、私が全額払うというこの事態。私にはどうしても自分の勘違いとは思えなかったのです。ここまでくると良子さんは天然でもなく、私の確認ミスでもなく、これは意図的にお金を払わない人なんだと確信しました。次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案脚本・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ エイデザイン 【同じテーマの連載はこちら】 私のママ友付き合い事情 この連載の全話を見る >>
2020年12月20日娘が幼稚園の頃、お迎えの時間にいろんなママさんとちょっと話す時間がありました。そんなある日のこんな会話。「ママ友の世界ってコワイ…」と、私はおしゃべりをするのが苦手になってしまいました。そしてなるべく自分からは話さず、静かに目立たないように過ごそうなんて心に誓ったのですが…。カットしたい!後回しにしてきた私の髪問題そして、娘が小学生になり、今はコロナ禍。思うように外出できない日々で、気がついた私の髪問題…。ママ達の反応を見て「切るんじゃなかった…」ママ同士って、おしゃれに時間をかけていそうだったり、いつもきれいにしているママを見ると、「同じ子育て中なのになんで?」「いいな、うらやましいな」と思って、ついチクチクしたことを言ってしまうことがあるのかもしれません。今回、髪を切った私と会ったママ達の驚いた様子を見て、あの幼稚園のママ友を思い出してしまいました。そして髪を切ったことをとても後悔していたのです。「かわいいママだと嬉しいよね!」に納得娘のおかげで知り合ったママ友はみんな、髪を切った私に「かわいい」「いいね」とほめてくれました。「切るんじゃなかった」という後悔は一瞬で吹き飛び、以前のママ友との会話で生まれた「ママ友コワイ」という気持ちもバッサリ切り落とせたような晴れ晴れした気分に。これまではずっと「目立たないように」ということを一番に考えていましたが、やっぱり娘もかわいい母の方がいいかもしれないなと思うようになりました。子育てしている母はみんな子どものことに一生懸命で時間に追われて、ついつい自分は後回し。でも少しだけ自分のために時間を使って、かわいく髪をセットするだけでも気分が上がります。今年の冬、私のおうち時間はスマホでおしゃれの研究中。子育てに、家事に、そして日々の節約にがんばって、これからは自分のおしゃれもがんばるぞ!と思っている私です。<まんが・文:しみず宇海>
2020年12月20日■前回のあらすじ同じ幼稚園で仲良くなった良子さん親子、お祭りに一緒に行くことになったのですが、少し金銭感覚に違和感を感じて…普通、自分の子どもが何かもらったらお礼したり、お金は割り勘が当たり前だと思っていました。お祭りでの良子さんの態度に少し違和感はあったものの、「我が家が買いたいから買っただけ」ということにして、それ以上気にしないようにしていましたそんなとき良子さんから電話があり、祥子ちゃんを1日預かってほしいとお願いされたのです。遊園地に行くことは昨日承諾をもらっていながらもお金を持っていなかった祥子ちゃん。少し心配になり確認の電話を何度かしたのですが、結局良子さんにはつながりませんでした。今日は娘とは以前から約束をしていた日で、お土産もずっと欲しいと言っていたものを買ってあげることになっていました。そしてランチも遊園地の中で取るしかないので、少し高めのランチを3人分注文。祥子ちゃんは子どもらしくなく、何度も「いいの?」「ごめんなさい」と言うので、逆にその遠慮の仕方が気になってしまったのですが…。こうして祥子ちゃんの遊園地代、お昼ご飯、お土産と結構高い金額となってしまったのです確かに遊園地に行くと言ったのは私でした。良子さんは「お任せするよ」とは言っていましたが、よく思い起こすとお金を払うとは言ってなかったような…。これってお金をもらってはいけないレベルなのか。私が勝手にしたことなのか。幼稚園が一緒で、これからもまだ付き合いが続く関係。どうすれば関係を悪化することなく、良子さんとうまく付き合えるのか。悩んでいた私に、良子さんが関係修復のきっかけを作ってくれたのです。次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案脚本・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ エイデザイン 【同じテーマの連載はこちら】 私のママ友付き合い事情 この連載の全話を見る >>
2020年12月19日私はさつき。5歳の娘・陽菜がいます。同じ幼稚園に通う良子さんとは、会えば挨拶はする程度でしたが、私は仕事のため迎えはいつも最後、良子さんは専業主婦で14時にお迎えと、普段は会うことはありませんでした。しかしたまたまお迎え時間が一緒になり、良子さんからお祭りに誘われることに。陽菜と良子さんの娘の祥子ちゃんが仲良しなのは聞いていたので、これを機会に私も良子さんと仲良くなれたらと思って、二つ返事でお祭りに参加することにしました。良子さんはビールを3杯くらい飲んでいましたが、最後まで祥子ちゃんにお金を使うことはありませんでした。普段ならもう少し陽菜と焼きそばを食べたり、1個くらいおもちゃを買ってあげるのですが、なんとなく悪いような気がして私も使うことができませんでした。お金のルールは家庭ごとに決まりがあるので、このときは良子さんの家は厳しめなのかなと思っただけだったのですが、私はこのときのモヤモヤをハッキリさせなかったことを後で後悔することになるのです。次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案脚本・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ エイデザイン 【同じテーマの連載はこちら】 私のママ友付き合い事情 この連載の全話を見る >>
2020年12月18日ママ友はたくさんいるべきと思っていた私は、第1子妊娠中のプレママ期からママ友を作ることに力と時間を注ぎ、産後もママ友作りに奮闘してきました。でも気づいたら、ママ友とのつき合いがだんだんと苦しくなっていって…。ママ友とは何か、どんな心持ちでいるとラクかなど、私の経験を通しての価値観をお伝えします。ちなみに、第1子の初めのころにはママ友がかなりの数いましたが、第2子ができてから新しくママ友になった人は0人です。第1子のプレママ期から頑張ったママ友作り第1子を授かってから、子育て関係の情報誌やネットを読み漁った私。「ママ友はいた方がいい」という自分なりの結論に達し、自治体のプレママ教室や、マタニティヨガなどの習い事で、積極的に声をかけてママ友の数を増やしていきました。特にプレママ期は、ランチやお茶をして情報交換をしたり、先に出産したママ達の報告を聞き気持ちを共有したり、とても充実していました。初めての出産であることから不安も多かったため、ママ友と気持ちを分かち合うことが純粋に楽しかったのです。思うように外出できない産後もSNSで母乳の悩みを相談したりとママ友の存在は心強いものでした。そして、生後2か月からは積極的に近所の子連れカフェに出かけたり、児童館へ行ったりして、近所に住むママ友がさらに増えていきました。ママ友は増えたけど…だんだんと息苦しくなっていくもともと幹事気質だった私は、息子が生後4か月頃にクリスマスパーティーを企画しました。イベントスペースを借りて、集まった親子はなんと12組!そのころのカレンダーには「◯◯ちゃんとランチ」の記入が、多い日で平日の週4日ありました。子どもを連れて出かけることがとても新鮮で楽しかったのです。ところが、子どもが大きくなって動き出すようになると、段々と自分の心に「楽しい!」だけではない感情が芽生えはじめました。毎回必ず次に会う予定を入れること、子どもがじっとしていない中でランチすること、たまに子どもの成長の差に引け目を感じてしまうことなど、最初の頃と比べて、自分の心に変化が出てきたのです。夫からのひとことで自分に現状に気づいた私の息子がまわりの子どもに比べてとても活発だったことも大きかったかもしれません。動きまわる息子と一緒にいると、ランチもろくに食べられなかったり、ママ友と話ができないことも増えてきました。みんなで同じ場所に行っても、元気すぎる息子を追いかけることで終わることになんだかモヤモヤして…。まわりのペースに合わせることに私自身が疲れを覚えることがありました。そんな中、仲良くしていたママ友グループで、家族でバーベキューをしようという話になり声をかけてもらいました。夫に「ママ友に誘われているんだけど、バーベキュー一緒にどうかな?」と聞いてみたところ、夫はこう言ったのです。「本当に行きたいと思っているの? なんだか最近とてもムリをしているように見えるんだけど…」この言葉で、私はママ友づき合いに頑張りすぎて疲れている自分に気づいたのでした。声がかからなくなり、フェードアウトしていくグループも改めて考えてみると、バーベキューに誘ってくれたママ友達のグループとは、無理をして合わせている自分がいました。週何日も会って子連れのランチをすること、そのママ友グループのリーダー格のママや子どもをべた褒めする習慣、まわりの顔色をうかがいながらの発言など、それまでは気づかなかったのですが辛くなっていたのだと思います。でもそのママ友のお誘いを1回でも断ったら、次は誘ってもらえないかもしれないという恐怖もあり、なかなか断れませんでした。夫のひとことから、自分や子どものペースを乱してまでつき合う必要はないのではという考えに至り、バーベキューのお誘いは、丁重にお断りしました。その後のお誘いは少しずつ「自分が行きたいか」を考えて断ることができるように。すると予測していた通り声がかからなくなり、そのグループとのつき合いは自然とフェードアウトしていきました。自分が体験して思った、心地よいママ友との存在とはママ友は、子どもの年齢が近いという共通点がスタートですから、合う人・合わない人がいて当然。第1子のママ友作りで私が得た教訓は、無理をし過ぎないということです。「このお付き合いをキープしなくては」と考えたり、合わせようと頑張るのではなく、自分が背伸びしないで普段通りでいられるか、リラックスして笑顔で過ごせるかどうかが大事だと感じています。今、第2子の娘は3歳になりますが、娘のときにできたママ友は0人です(笑)。長男のお友達がいることもありますが、あえて「ママ友を作らなければ」と動いていません。今後も自然に成り行きに任せていきたいなと思っています。これから習い事など、娘が同じ年の子どもがいるお母さんと会う機会も増えて行くので、いいご縁があるかもしれません。子どもも親も自然体でマイペースで過ごせることを大切に、ママ友との関係を築いていきたいと思います。
2020年12月18日もし職場で気になる人ができたとして、相手の気持ちが気になって仕事に手がつかなくなる……なんてこともあるかと思います。面と向かって「私のことをどう思ってますか?」なんて聞くことはなかなか難しいかと思いますが、相手の本音は知りたいところ……。そこで今回は、男性が「職場にいる好きな人」に無意識にとってしまう脈アリサインをご紹介します。気になる彼からこんなサインが見られたら、あなたの恋が成就する日も近いかもしれません。■ 仕事を手伝ってくれる「残業をしているときとか忙しいときに、よく『仕事手伝おうか?』って声をかけてきてくれる男性がいたんです。親切な人だなって思ってたら、先輩から『あの人、あなたに気があるよ』って言われて、『なるほど』って思いました」(Wさん・28歳女性)忙しいときや残業をしなくてはいけないときに、「手伝う?」と声をかけてきてくれる男性がいたら、脈アリと思っていいでしょう。大変なときに声をかけてきてくれるということは、それだけあなたのことを見ているという証拠といえます。■ プライベートのことを聞いてくる「仕事の先輩が『休日はどんなことしてるの?』とか『彼氏はいるの?』とか、プライベートなことを聞いてきたんですけど、もしかして……?と思いました。先輩には悪いと思いつつ、正直全く興味がないのでスルーしていたら、そのうち他の女性社員に声をかけ始めて、いつの間にか付き合い出しました」(Tさん・25歳女性)プライベートのことを話しかけてくる場合も、脈アリサインと言えるでしょう。仕事の最中は、なかなかプライベートなことを話さないかもしれませんが、職場の飲み会などで聞いてくる場合もあります。酔ったときは本音が出やすいものなので、注意して観察してみましょう。■ 優しくフォローしてくれる「仕事でミスをしたときに怒られると思っていたら『このミスは取り返そう』って声をかけられたことがあります。『助かった』と思っていたら、『あの人、あんたにだけ優しいんだよ』って言われて、そういうことかって思いましたね」(Sさん・27歳女性)仕事で、ミスをしてしまうこともあるでしょう。そんなとき、フォローが優しかったり、「大丈夫、俺がなんとかするよ」とカバーしてくたりする人がいたら、脈アリかも……。ポイントはあなたにだけ態度が違うかどうか。自分では客観的な判断ができない場合もあると思うので、その場合は仲のいい同僚などに、客観的な意見を求めてみましょう。■ プライベートで呼び方を変えてくる「職場では『鈴木さん』って名字で読んでくるんですけど、職場の飲み会とかでは『エミちゃん』とか馴れ馴れしく読んでくる人がいるんです。変な人だなと思ってたら、『あの人の好意が分かんないの?』って先輩に言われて驚きました」(Sさん・25歳女性)TPOにあった言葉遣いをするのは、社会人としてのたしなみ。しかし、プライベートでは呼び方を変えてくるなら、距離を縮めたいと思っている証拠。とくに2人きりになったときやお酒が入った時に、馴れ馴れしく呼んでくるときは、脈アリの可能性大。自分では判断が難しい場合は、やはり友人に意見を求めてみましょう。■ 職場に相談役を作っておくと便利かも?今回は、職場でついしてしまう男性の脈アリサインを、ご紹介しました。仕事に集中していると、なかなか男性のアプローチに気がづかないもの……。人に言われて、初めて気がつくこともあります。そのため、職場の知り合いに一人相談役を作っておくと、いいかもしれません。(草薙つむぐ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年12月18日"■前回のあらすじわが子のせいでクラス中インフルエンザが流行ったと言われてしまい…。楽しいはずの参観が思いもよらない形になってしまい、私は打ちひしがれていました。気まずそうにしているママ友の加奈子さんの姿を見て、より虚しい気持ちにもなりました。大知が楽しそうならそれでいい、そう思うことで動揺する気持ちを隠そうとしていました。すると一人の男の子が突然私に話しかけて来たのです。クラスのお友達がみんなで大知を歓迎してくれたのです。それはまさに、私が思い描いていた景色でした。そして、担任の先生が保護者に向けて、決定的な一言を言ってくれたのです。今回、子どもが最初に風邪にかかり責められる立場になったことで、とても悲しい思いをしました。みんなで病気の予防に気を付けるのはもちろんですが、息子の大知には体調を悪くしたり、感染症にかかった人の気持ちを考えられる優しい人になって欲しいなと思います。そして家庭内でも親が不安に思ったりストレスを抱えたとしても、相手を傷つけたり貶めたりするような言葉は使わないようにしなきゃと心に誓いました。人として大切にしなければならないことを、子どもに教えられることがあるんだなと思った出来事でした。ちなみに、加奈子さんだけは保育参観が終わったあと謝ってきてくれたので、今でも仲良しです。涼子さんと他のママ友とはその時から一定の距離を保ったお付き合いをしています。※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ まるこ /イラスト・ ぺぷり 【同じテーマの連載はこちら】 その人って本当にママ友ですか? この連載の全話を見る >>
2020年12月16日■前回のあらすじママ友にわが子からインフルエンザを移されたと陰口を言われ…。喜びの登園から一転、地獄に突き落とされた私。担任の先生にも謝り…先生に言われたことで安心した私は、仲の良かった加奈子さんに声をかけたのですが…。そして涼子さんは、さらに私を追い打ちをかけるようにたたみかけてきたのです。私は、加奈子さんや他のママ友が誰もフォローをしてくれないことに打ちのめされました。特に加奈子さんとは良い関係を築けていると思っていたので、ショックも大きく…。ママ友の関係はこんな簡単に崩れるんだと思い知りました。みんな、わが子が可愛いからなのかもしれませんが、先生以外、誰一人として声もかけてくれない状況…。しかし、この時ある園児の一言が私を救ってくれることになろうとは思ってもいませんでした。次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ まるこ /イラスト・ ぺぷり 【同じテーマの連載はこちら】 その人って本当にママ友ですか? この連載の全話を見る >>
2020年12月15日私は智子。2人の息子を持つ専業主婦です。夫は忙しく残業が多く、私はワンオペの毎日。長男の大地が3歳、次男が0歳で、手が掛かる年齢ということもあり、大変ではありましたが、子どもと過ごす時間は何にもかえがたく幸せでした。でもあんなことになるなんて…。そして、大地がやっと退院できることに。私は看病疲れが出ていたものの、久しぶりに大地と幼稚園に行けること安堵していました。久しぶりに幼稚園に行けることを喜んでいた私は、「大知にインフルエンザを移された」と聞こえるように話しているママ友にショックを隠せませんでした。そして、この参観日の地獄は始まったばかりなのでした…。次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ まるこ /イラスト・ ぺぷり 【同じテーマの連載はこちら】 その人って本当にママ友ですか? この連載の全話を見る >>
2020年12月14日今思えば、数分であっても子どもだけを家に残して外出するということはよくないことだと深く反省しているのですが、娘が2歳になったころ「数分なら大丈夫だろう」と娘を部屋に残してゴミ出しに行っていた私。そんななか、遠方に住むママ友が震災被害にあってしまい……。当時の様子についてママ友から教えてもらい、わが身を振り返った体験談をご紹介します。 周りもしているから大丈夫!?私の家族は、夫と娘の3人暮らし。家事は主に私がしていますが、夫はゴミ出し担当です。夫は残業が多いため、疲れているのにゴミ出しをお願いして申し訳ない……という思いが私にはありました。あるとき友人との会話の中で、本当はいけないことだとわかっていても、ゴミ捨てなどの用事のときは一瞬、子どもを部屋に残して近所で用事を済ませている人がいるが少なくないことを知ったのです。 その現実を知り、自分が神経質過ぎたのかと思い、2歳を過ぎたころの娘に「お母さん、すぐ戻るからテレビを見ていてね」と伝えたうえでゴミ出しをするように。徒歩1分の距離ですが、私は駆け足でゴミ出しをするようになりました。 ヒヤリ…ママ友の震災体験そんなある日、日本で大きな地震が発生。わが家に影響はなかったものの、友人が住む地域のため心がざわつきました……。ひとまず私は友人の無事を確認し、ひと安心。被災地が落ち着いたころ、友人が地震当日の様子を教えてくれたのです。当時、友人は1歳の娘さんと自宅で過ごしていました。 カウンターキッチンで作業をしながら、リビングで遊ぶ娘さんを見守る友人。そのとき、地震が発生。娘さんの上に棚が倒れかかり、友人は「〇〇ちゃん!」と叫びながら慌てて娘さんを抱きかかえ、事なきを得た……ということでした。 一番大切なものは私は友人家族が無事でよかったと思うと同時に、自分の身にも起こりうるリアルな体験談にゾッとしたのを覚えています。週に数回、数分だけのゴミ出し。いざというときに私は娘を守れるのだろうか?と自分に問いかけました。私は「子どもと暮らすとはどういうことか」について、改めて考えさせられたのです。 一番大切な命を守るために、安全が確証できないことをしないこと。その考えのうえで、部屋に娘をひとりにしないことを夫婦間で決めました。また、寝室に懐中電灯や予備のメガネ、スリッパなどを置き、防災対策をとるように。避難先や緊急連絡先など、いざというときのことについて家族で話し合うきっかけになりました。 少しでも夫の負担を減らしたいという思いから始めたゴミ出し。数分なら大丈夫と思い、娘をひとりにしていましたが、友人の震災体験を聞き、本当に大切なものは何かに改めて気づかされました。また、日ごろの防災意識を高める機会も与えてくれました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO 著者:坂本ひろ子1児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年12月13日Instagramに投稿している体験談マンガが人気のちなきちさん。フォロワーさんの実体験マンガ「その人って、本当にママ友ですか?」最終話。 「その人って、本当にママ友ですか?」最終話やさしい旦那さんに諭され、「私の身勝手な思いがお二人を傷つけてしまった、ごめんなさい……」と泣きながら謝ったママ友。 そして、あのとき、ママ友の虚言を信じて“私を仲間外れにしたママ友たち”の反応は……? あのとき、ママ友の虚言を信じて、私を仲間外れにしたママ友たち。 あれから何事もなかったかのように話しかけてきます……。 ―――その人って本当にママ友ですか? 【はじめから読む】:「その人って、本当にママ友ですか?」まとめ読み著者:イラストレーター ちなきち都内在住の会社員。「結局、一番怖いのは人間だよね」というテーマで、エッセイ漫画を描いています。ベビーカレンダーでは実話「その人って、本当にママ友ですか?」「夫が消えました」を短期連載。
2020年12月11日突然ですが、あなたは子どもの幼稚園でママ友は必要だと思いますか?今の私の答えは「NO」です。私は長女が幼稚園に入園する前のプレ幼稚園の時に仲良くなったママ友グループがあったのですが、その後関係が悪化した経験があります。私が苦しみながら学んだ「ママ友問題」を実体験をもとに紹介したいと思います。新しい土地で初めてのプレ幼稚園がスタート私は結婚を機に新しい土地に引っ越したため、出産後、近所に子育てをしている同世代の友達はいませんでした。さらにまだ環境に慣れていなかったとき(長女が2歳の夏)に次女を妊娠したので、近所の幼稚園情報はネットなどで検索してリサーチするのみでした。長女のプレ幼稚園のリサーチも少し遅れてスタートしたのですが、気になっていたプレ幼稚園の体験の日が次女の出産と重なって体験にも行けませんでした。次女の出産から少し落ち着いたある日、今日がプレ幼稚園の1回目と気づき…。急いで途中から参加できるのか問い合わせて、空きがあったので無事参加させてもらい、プレ幼稚園に行き始めることができました。幼稚園のママ友のありがたさを感じるプレ幼稚園の担当の先生に、引っ越してきて間もないことを話したら、「プレ幼稚園は子どもの入園のために通うものだけど、お母さんが地域の情報集めにも使えるので、どんどん他のお母さんとも話してみてくださいね」と教えていただいたのを今でも覚えています。それまで私は、この地区の子育て情報や生活の便利情報がほとんどわかりませんでした。しかし、先生の言葉通りプレ幼稚園に通うようになると、それまで知らなかった公園やスーパーなどを知ることができ、やはり幼稚園のママ友はありがたい存在なんだなと感じました。ママ友グループで仲良くしていたのだけれど…プレ幼稚園で仲良くなったママ友とは、子ども連れで電車に乗って出かけたり、公園でピクニックをしたり、お互いの自宅を行き来したりしていました。グループで大人数で遊ぶこともありましたし、個々に連絡を取って特定の友達と遊ぶことも。様子が変わってきたのは、プレ幼稚園が終了し、入園した後、年少の夏休みに入るころからでした。遊ぶ回数が減っていることに気づいたのです。それまでは「遊ぼう」と声をかければだいたいOKだったのが、3回誘って1回遊べるかな?くらいのペースに。バスの時間や住んでいる場所が少し違うだけで、予定を合わせるのが難しくなるので、そんなものかなと思っていたのですが…。あれ、私だけ誘われていない?それまで特に仲良くしていたのは私を含めて4人グループ。そのママ友グループではSNSの交換もしていて、私がインフルエンサーとして活動し始めた頃にお互いをフォローし合いました。私は幼稚園のママ友とは別に、自分の学生の頃からの友達やインフルエンサー繋がりの友達とのおでかけをSNSに載せていたので、ママ友達はそれを見てコメントをくれたりしていました。私もママ友が遊んでいるのをSNSで見て知るとコメントしていたのですが、ある日幼稚園の代休に3人が会っているのを見かけたので、「今度私も入れて~」とコメント。するとその返答は「忙しそうだから」というものでした。今振り返ると、このころからそのママ友グループとの距離が広がっていたのだと思います。公園でバッタリ…その後の既読スルーそれから徐々に誘っても断られる回数が増え、私だけが誘われない集まりが増えていることに気づきました。ある日、親子ででかけた公園で、そのママ友グループが遊んでいるのを見かけたのです。その時に私は、今まで誘われていなかったことのショックと、「あ、私嫌われていたんだ」という気持ちから、声をかけることができず、そのまま帰宅してしまいました。後日、LINEでママ友に「先日は挨拶なしで帰ってごめんね」「みんなが遊んでるの知らずに行ってしまって…」「また幼稚園で娘と遊んでね」と送ったのですが、既読スルーでした。その後、私は幼稚園でママ友に会っても、どんな顔をしたらよいのか分からず…そのうちに彼女達は挨拶どころか、目も合わせてくれなくなりました。これが昨年の夏休みの出来事。私がもっと早い段階できちんと挨拶などをして普通に接していれば違ったかもしれませんが、いまだにこの状況は変わっていません。近くなりすぎない距離感がいい仲良くしていたママ友になぜ嫌われたのか原因はわかりません。私のSNSを見てイヤな気持ちになったのかもしれないし、長女と遊んでいてイヤな気持ちにさせていたかもしれません。私の性格や会話で嫌われたかもしれないし…と悩んでも答えが出ないのです。この経験をしてから、私は幼稚園で特定のママ友と仲良くなることを避けるようになりました。引っ越してきて3年が経ち、子育て情報も入ってきやすくなり、近所の土地勘もついてきました。幼稚園に行けば世間話ができるママがいるので、幼稚園のことで聞きたいことはその時に聞いて、連絡先やSNSの交換は積極的にはしないようにしています。幼稚園以外のところでもママ友はできる!もしあなたが、幼稚園のママ友関係で悩んでいるのであれば、ちょっとだけ意識を切り替えてみてください。そもそも幼稚園は子どもの成長のための場所で、ママが友達作りをする場ではないと思います。もし幼稚園で聞きたいことがあったら、先生に聞くのが一番確実だし、世間話ができるくらいの関係性のママがいたらその人に聞けばいいと思います。もし子どもが遊ぶ友達がいなくて…と悩んでいるなら、公園に行けば同じ年くらいの知らない子と子どもは自然と遊び始めます。そもそも幼稚園でもたくさんお友達と遊んで帰ってきているので、家に帰って来たらママやパパと遊べばいいのです。がんばって幼稚園のお友達と遊ばせなきゃと考える必要はないと思います。今はこのように書いていますが、もちろん私も悩みました。悲しい気持ちになったり、なんとかできないと考えたり。でも今は、ママが友達関係に悩んで笑顔が減ることよりも、ママが笑顔でいられるように過ごすことの方が大事だと思っています。そして、ママが大人と会話がしたくて友達がほしいと思ったら、幼稚園以外のところで友達作りをするのをおすすめします。私は昔からの友達やインフルエンサー仲間に、同じ年齢の子どもがいるママがいるので、その人たちと集うことが多いです。幼稚園以外の場所でできたママ友は、幼稚園でのことを相談した時にも客観的に見て意見をくれたりしますよ。私の経験を知って、幼稚園でのママ友関係での悩みが少しでも軽くなったらうれしいです。<文・写真:ライターyuikitiiii>
2020年12月11日映画『私がモテてどうすんだ』のBlu-ray&DVDが2020年12月23日(水)にリリースされる。発売に先駆けて、同映像作品に収録される特典映像の一部が公開された。『私がモテてどうすんだ』は、自分の恋よりもイケメンたちのカップリングに萌える妄想大好き女子が、ある日激ヤセして超絶美少女になり、学校のスーパーイケメン4人から、突然モテまくってしまうというストーリー。出演はスーパーイケメン4人組に『HiGH & LOW THE WORST』の吉野北人(THE RAMPAGE from EXILE TRIBE)、『3年A組 -今から皆さんは、人質です-』の神尾楓珠、 『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』の伊藤あさひ、 『仮面ライダージオウ』の奥野壮(男劇団 青山表参道X) と、若手俳優が集結した。そしてヒロインを二人一役で演じるのは、E-girlsの山口乃々華と『美食探偵 明智五郎』の富田望生。公開された初公開映像たっぷりのオフショットメイキング集は、休憩時間も本編さながらに出演者たちが仲良くじゃれあう様子や、ドキドキの止まらないキスシーンの舞台裏などが映し出されている。そして『私モテ』メンバーから「好きだよ…」と突然の愛の告白も。さらに公開記念生配信イベント「私モテフェス」、全国私モテDay、私モテ感謝Dayなどのイベント映像も収められている。また購入者が全員参加できるビジュアルコメンタリーイベントのオンライン開催も決定。視聴者からの質問に答えつつ、キャストと監督が映画を観ながら撮影の裏側を語るスペシャルな企画となっている。■リリース情報『私がモテてどうすんだ 特別版』Blu-ray(本編Blue-ray+特典DVD)価格:6,200円+税DVD(本編DVD+特典DVD)価格:5,400円+税本編ディスク:予告集特典ディスク:オフショット・メイキング集、イベント映像集、主題歌スペシャルムービー封入特典:スペシャルフォトブック、オンラインイベント参加用詳細チラシ外装特典:特製スリーブケース■イベント情報「『私がモテてどうすんだ 特別版』Blu-ray&DVD発売記念オンラインイベント」2021年1月11日(月祝)※予定時間:19時~ ※予定出演:吉野北人、平沼紀久 ※予定(敬称略)質問募集:#私モテ #教えて六見先輩 のハッシュタグと一緒に質問を投稿募集期間:2021年1月9日(土)0:00~イベント終了30分前まで詳細URL:
2020年12月11日Instagramに投稿している体験談マンガが人気のちなきちさん。フォロワーさんの実体験マンガ「その人って、本当にママ友ですか?」第13話。 「その人って、本当にママ友ですか?」第13話過去に夫からしつこく言い寄られ、婚約破棄をして彼を選んだのに振られたこと、仕事も失くしたことを詫びろと叫んだママ友。夫が土下座しようとしたところ、「ちょっと待ってください!」と遮ったのは、なんと……!? ママ友と夫の修羅場にたまたま居合わせた、ママ友の旦那さん。 すべてを聞いて、婚約者と別れると決めたのも、職場を追われたのも、すべて自分の責任ではないか? 奥さんには何も関係のないことではないか? そう言って正論で妻の悪行を諫め、「罪をつぐなおう」と諭しました。そして、仕事ばかりで家のことを任せていたことを謝った旦那さん。 「ごめんなさい……私の身勝手な思いがお二人を傷つけてしまった……」 やさしさに溢れた寛大な言葉に、ママ友は泣いて謝ったのでした。 次回、最終回。あのとき、ママ友の虚言を信じて“私を仲間外れにしたママ友たち”の反応は……? 【はじめから読む】:「その人って、本当にママ友ですか?」まとめ読み著者:イラストレーター ちなきち都内在住の会社員。「結局、一番怖いのは人間だよね」というテーマで、エッセイ漫画を描いています。ベビーカレンダーでは実話「その人って、本当にママ友ですか?」「夫が消えました」を短期連載。
2020年12月10日Instagramに投稿している体験談マンガが人気のちなきちさん。フォロワーさんの実体験マンガ「その人って、本当にママ友ですか?」第12話。 「その人って、本当にママ友ですか?」第12話猟奇的な嫌がらせをする疑惑の友人は、過去に夫へ思いを寄せていた派遣さんだった……! 豹変した彼女が語ったのは、昔しつこく言い寄られ、婚約破棄をしてまで彼を選んだのに振られ、仕事もなくなってしまった過去。 すべて”夫のせい”だと言う友人、果たして夫の反応は……!? 「もっと誠心誠意、詫びて!!!」 ボロボロと涙を流しながら叫んだママ友の声を遮る「ちょっと待ってください!」の声。 一体……? 【はじめから読む】:「その人って、本当にママ友ですか?」まとめ読み著者:イラストレーター ちなきち都内在住の会社員。「結局、一番怖いのは人間だよね」というテーマで、エッセイ漫画を描いています。ベビーカレンダーでは実話「その人って、本当にママ友ですか?」「夫が消えました」を短期連載。
2020年12月09日男性は基本的に自分本位な性格です。でも好きな女性に対してだけは、相手を尊重した態度をとることが多いでしょう。男性の気遣いや優しい態度の有無で、あなたのことが好きかどうかわかっちゃうかも?今回は男性が「好きな女性にする態度」を紹介します。(1)都合を合わせてくれる男性と出かける、会うことがある場合、日程を調整することってありますよね。男性は好きな女性とそうでない女性とでは、日程調整の際の態度が異なります。好きな女性の場合は、相手に合わせた日程で調整をしようとしますが、そうでない女性にはまず自分の都合を優先させようとするでしょう。好きな女性とのデートを実現させたいと思うからこそ、相手の都合を優先しようするんですね。(2)相手の意見を尊重する男性は自分の行動や価値観をなかなか変えません。でも好きな女性のためなら、相手の意見を尊重して、変えようとしてくれます。例えば、女性が「一緒に朝ジョギングをしよう」と誘えば、今まで寝坊助だった男性でもがんばって朝起きようとするでしょう。好きな女性のためなら、男性は労力を惜しまないものですよ。(3)連絡をマメにくれる女性はどちらかというと連絡はマメにしますよね。一方、男性は女性のようなマメさはないことが多いです。男性はLINEでのやり取りなどはめんどくさい、億劫に感じているのです。でも好きな女性とは常に連絡をとり、どこかでつながっていたいと思うものです。頻度は多くなくても、日常の何気ないやり取りが続いている場合は、男性が相手のことを好きで、めんどくささを感じていないということでしょう。(4)特別扱いしようとする好きな女性に自分の気持ちをアピールするために、男性は好きな女性のことを特別扱いしようとします。周りの女性にはしないような優しさを見せようとするのです。例えば、好きな女性だけみんなとお土産が違うなど、さりげない特別感を出しているでしょう。また好きな女性にだけは、家まで送るなど紳士な振る舞いをしてくれるかもしれません。「自分にだけ優しいのかな?」と感じることがあれば、それは男性からの好きサインですよ。男性は好きな女性のためなら、何でもしてあげたくなっちゃうのかもしれませんね。気になる男性の態度をよく観察して、あなたへの気持ちを見極めてみてくださいね。(恋愛jp編集部)
2020年12月09日Instagramに投稿している体験談マンガが人気のちなきちさん。フォロワーさんの実体験マンガ「その人って、本当にママ友ですか?」第11話。 「その人って、本当にママ友ですか?」第11話猟奇的な嫌がらせをする疑惑の友人は、過去に夫へ思いを寄せていた派遣さんだった……! 友人が語った、嫌がらせの原因が明らかに。 「お前は人のことを舐めすぎだろ!」 豹変したママ友が語ったのは、昔しつこく言い寄られ、婚約破棄をしてまで彼を選んだのに振られたという過去。 複数の女性に言い寄っていたこと、仕事もなくなってしまったこと……。 すべて”夫のせい”だと言う友人、果たして夫の反応は……!? 【はじめから読む】:「その人って、本当にママ友ですか?」まとめ読み著者:イラストレーター ちなきち都内在住の会社員。「結局、一番怖いのは人間だよね」というテーマで、エッセイ漫画を描いています。ベビーカレンダーでは実話「その人って、本当にママ友ですか?」「夫が消えました」を短期連載。
2020年12月08日彼のことは気になるけれど、私に対する態度が冷たいし脈なしみたい……。と、あきらめていませんか?それ、実は男性が照れ隠しでしている塩対応かもしれません。今回は、男性が意中の女性にしがちな塩対応について。隠された男性の本音を探ってみました。■ みんなの前ではよそよそしい「LINEや電話だといい感じに話せるんだけど、みんなの前だと好きバレするのが怖くてよそよそしくなっちゃう。そろそろ告白したいと思ってるんだけど……。たぶん変な奴って思われてますよね」(24歳/教育関係)好きな人が周囲にバレてしまうのは、いくつになってもなぜか恥ずかしいものですよね。2人のときは普通なのに、みんなの前ではよそよそしくなってしまう彼は、周囲の目を気にしているのかもしれません。2人のときに「みんなの前ではちょっと冷たくない?」と、直球で勝負してみるのもアリ。「じつは……。」と本音を引き出せるかもしれませんよ。■ 目が合うと慌ててそらす「小学生かよって感じなんですけど、やっぱ好きな人と目が合うと慌てちゃいます。好きってバレちゃいそうで、まともに目を合わせられないんです。もう少し距離を詰めて、いつかは笑いながら話したい」(23歳/建設会社)好きな人と目が合うと、ドキっとしてそらしてしまうものです。不意に目が合うからそらされてしまいますが、落ち着いて話せる状況なら彼の反応も違うかも。ゆったりリラックスして話せるときに、彼の反応を確かめてみてくださいね。■ 否定するような言葉をかけてくる「気になる後輩が髪を切ってきたとき、本当はかわいいと思っているのに『別にフツーじゃない?』とか言っちゃって……。好きな人の前だと、照れてしまって素直になれないんです」(25歳/通信事業)好きな人の前では、緊張してしまって素直に気持ちを言葉にできない男性もいます。否定するような言葉をかけられるとショックですが、脈なしだと判断してしまうのはもう少し待ったほうがベター。今紹介したエピソードだと、髪を切ったことに反応すること自体が「好き」のサインかもしれません。素直じゃない男性陣とは、時間をかけてゆっくり関係を築いてみてください。■ 塩対応=照れ隠し?時間をかけてたしかめて!塩対応されると「この人、私のこと嫌いなんだ」と思ってしまいがちですが、そう単純ではいかないのが恋愛感情です。好きだからこそ照れてしまい、それを隠すために塩対応をとってしまうという、複雑な恋心が隠されているかもしれません。彼の本音を確かめるには、少々時間が必要なこともあります。じっくり彼の様子を観察しつつ、見極めてみてくださいね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年12月07日気になる彼からどう思われているのか気になるのは当然のこと。でも、ストレートに「私のことどう思ってる?」とは、簡単に聞けないものですよね。そこで今回は、彼のあなたに対する気持ちがわかるポイントをご紹介。彼の好意を読み取るヒントをお伝えしていきます。■ レスポンスの早さ&内容好意がある子に対して、男性はLINEや着信の反応が早くなるものです。彼からの返信が早く、テンポよくLINEできるなら、彼はあなたに好意を持っているはず。ただ、彼の性格によっては、好きな女性相手にも、返信が遅かったりマメじゃなかったりする場合も。返信が遅くてもテンションが高い返信をしてくれる、あなたのLINEの内容をしっかり読んで返してくれるなら好意があると言えるでしょう。■ 好きなものの話をしてみる好意があるなら彼にとってあまり詳しくない話題でも、関心を持って話を聞いてくれることが多いです。あなたの趣味や好きなものに対して「興味ない」とはなからシャットダウンするなら、その話題に関心がないのではなくあなた自身に関心がない……という可能性も。逆に、彼があなたに対して「理解しよう」という姿勢を見せてくれるなら、好意の表れのひとつと言えます。■ 会ったときのリアクション「髪切った?」「今日なんか雰囲気違う?」など、会ったときの第一印象を言葉にしてくれるのも好意の表れでしょう。あなたに関心を持っているからこそ変化に気付いてくれると言えます。ただ、男性によっては「可愛い」と褒めることが苦手な人もいるので、変化に気付いてくれるかどうかがポイント。あなたのちょっとした変化を褒めてくれなくても、変化に気付いたリアクションを見せてくれるなら、それはあなたのことを普段からちゃんと見ているからだと言えますよ。■ さりげなく褒めてみる逆に彼を褒めてみるのも、あなたに対する気持ちがわかるでしょう。褒められるのは男性にとって嬉しいことですが、距離を置きたい子からの褒め言葉に警戒する男性も。「髪切った?似合ってるね」「その服初めて見た!かっこいいね!」など彼をさりげなく褒めてみたときに、嬉しそうにするならきっと好意を持ってくれているはず。ただ、冷たい反応は照れ隠しという場合もあります。素っ気ないから脈ナシとも言いきれないので、ほかのポイントと併せて彼がどう思っているのかを判断したほうが良いでしょう。■ 好意は言動に表れる!明確な好意の言葉がないからといって、落ち込む必要はありません。気付いていないだけで、彼が好意を示していることも多いです。彼があなたをどう思っているのか、彼の言動から読み取ることであなたは自信を持って彼にアプローチできるようになるでしょう。彼にどう思われているのか気になる人は、まずは今回紹介したポイントに注目してみてくださいね。(白藤 やよ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年12月07日みなさんにとって「ママ友」とはどんな存在ですか?私はある日突然、幼稚園のママ友から無視されるようになりました。つらい日々でしたが、今では「本当のママ友=私自身の友達」に出会うことができました。今回は、私がその出来事から学んだ幼稚園ママとのつきあい方についてお話しします。ママ友からの無視が始まったきっかけは幼稚園の先生だったYちゃんママとは、子どもが幼稚園に入園する前の年に子育て講座で知り合い、子育てについて相談する仲でした。その後、子ども同士が同じ幼稚園に入園。それから1か月後、突然Yちゃんママから「あなたの子どものAちゃんが、幼稚園でうちのYを押しているの。Aちゃんはうちの子ばかりではなく、先生の見ていないところで他の子も後ろから押しているのよ」と言われたのです。Yちゃんママはそれを私に伝えた後から、私を無視するようになりました。もう少し詳しく話を聞こうにも、Yちゃんママがとても怒っていてそれ以上は話を聞くことができませんでした。娘は目に涙をためて「していない」私はその話を聞いて、「うちの子がほかの子にそんなことをしていたなんて」とショックを受けました。それまで幼稚園の先生からは、「Aちゃんはなかなかクラスになじめず、時々教室の隅に座っていることがあります。クラスになじめるように声かけするようにしています」と連絡をもらっていたのです。私は「なじめないことが原因で、クラスメイトを押しているのかな」と考えました。そこで、まずは本人に聞いてみることにしました。娘はまっすぐ私を見て、目に涙をためながら、「そんなことは誰にもしていない」と言いました。その姿を見て私は娘を信じることにしました。しかし、その話を聞いた夫は、「ママ友が言ってくるということは、娘がウソをついているんじゃないの?」と言うのです。私には相談できるママ友もいなくて、どうしたらいいかひとり思い悩みました。数日後、実母から「幼稚園での出来事なんだから、幼稚園の先生に聞いてみたら」とアドバイスをもらい、幼稚園の先生に聞いてみることにしました。「無視」から「悪口」へエスカレート先生にこの一件を話しながら、私はポロポロと涙が出てきました。すると先生は「お母さん、辛かったですね。私達先生からではなくほかのお母さんからお話を聞いて、余計に辛かったんじゃないですか。でも安心してください。Aちゃんはそんなことしていません。大丈夫です」と話してくれ、その後もゆっくり相談にのってくれました。先生の言葉を聞きながら、娘を信じてよかったと心から安堵しました。その後、娘は先生のサポートもあり、友達ともめることもなく園生活を送ることができました。しかし、Yちゃんママの『無視』は卒園まで続くことに…。さらに彼女は私のことだけでなく、娘や夫についての悪口や身に覚えのない悪評などをほかのママ達に言いふらすようになりました。何かの折にその話が私自身の耳に入ることもあり、私はそれが一番つらかったです。ママ友を作るのが怖い…ひとりで悩む私私はYちゃんママに無視されて以来、怖くなってママ友を作る気持ちになれませんでした。そのため、行事が多い幼稚園であるにもかかわらず、親しいママ友はできずに過ごしていました。それに対して、幼稚園の役員を引き受け、たくさんのママ達や先生と交わり、仲良しのママ友メンバーと毎月ランチ会をしているYちゃんママ。私は、とにかく平常心を心がけ、Yちゃんママも含めて幼稚園で会うママ達に無視されても明るい笑顔で挨拶だけは続けていました。しかし、彼女と仲良しのママ友メンバーからは会話どころか挨拶されることもありませんでした。私は、「Yちゃんママの話を聞いたほかのママ達は私や私の家族をどう思うのだろうか。もし、これが原因で娘がいじめられるようになったらどうしよう」とずっとひとりで悩んでいました。「気にしなくて大丈夫」私を救ってくれたひとこと1年半後のある日、Yちゃんママと一緒に役員をしていた別のママが私に話しかけてきました。そのママは、「私はAちゃんママのこと、Yちゃんママが言うようなひどい人だと思えないの。それでね、何人かのママに聞いてみたけど、みんな『Aちゃんママはそんな人じゃないと思う』って言ってるよ。だから気にしなくて大丈夫だよ」と言ってくれたのです。その言葉に、私は本当に救われました。私にもできた『本当のママ友=私自身の友達』私はもともと人づきあいが得意なほうではありません。しかも入園後のトラブルから極力人と交わることを避けてきました。でも、ほかのママ達から自分がどう見られているのか、今の私の対応でいいのかとずっと気になっていたのです。そのママのひとことで、今までの自分の立ち振る舞いや言動が間違っていなかったのだと少し自信が持てるようになりました。その後、このひとことを私に伝えてくれたママと子どもの話や趣味のこと、興味のあることなどたくさんの話をするようになりました。時には困ったことを相談し合うようになり、いつしか、上辺だけのつきあいではなく、『本当のママ友=私自身の友達』になっていきました。ママ友は絶必じゃないと気づけてよかった今思うと、私はYちゃんママから無視されるまでは、「子どものためだから」と、無理をしてママ友を作ろうとしていました。でもこの経験を通して、ママ友は必ず作らなければいけないわけではないと感じました。そして、子どものことで聞きたいことが聞ければそれでいいと思うようになりました。そう気づくと気持ちがラクになったのです。そこから、『ママ友』が『自分自身の友達』になることも知りました。信頼できる友達に出会えたことをとてもうれしく思っています。これからもママ達との関係は続いていきますが、大切な友達となる人と出会えれば幸せ、でも見つからないときはそれでもいいと思っています。「ママ友は絶必」ではないのです。あまり気負わずに、ママ友との関係を作れたらいいなと思います。<文・写真:ライターミッキー>
2020年12月05日■前回のあらすじ隣人の成美は、雪菜の子どもの乗り物おもちゃを勝手に使うなど、図々しい行動が目立つ。なるべく接触しないように過ごしていた雪菜だが…隣人として続き、子ども達も小学生になったころ。ついに決定的な事が起こりました。成美さんには体調を崩したことを伝えて、しばらく連絡を取れないこと、我が家で遊ばせることができないことを伝えていたのですが…私の病気なんてお構いなしの成美さんの態度に、私はパニックになり、私は夫に泣きながら電話をしました。まさかこんなことで、夫と2人で悩みながら購入したマンションを手放すことになるなんて思いませんでしたが、それ以上に成美さんと離れたいという気持ちが強かったのです。引越しの当日、自分の気持を整理するためにも、これまでなかなか成美さんに直接言えなかったことを手紙にしました。私は、愚痴を延々と話されること、勝手にものをとられること、病気の自分に配慮がなくて数年間ストレスだったこと。それを伝えようとしても全く聞き入れられることがなく、心身が疲弊したことなどを手紙にして投函しました。しょせんは他人。私の手紙が成美さんに響くとは思いませんが…自分の中ではスッキリした状態で去ることができました。あとから同じマンションに住んでいた別のママ友に聞いた話によると…例にもれず私の愚痴を周りに聞いてもらおうとした成美さんは、結局別のママ友たちともいい関係値が築けず、孤立していると言います。そして、引っ越した私達は…※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ のばら 【同じテーマの連載はこちら】 その人って本当にママ友ですか? この連載の全話を見る >>
2020年12月04日■前回のあらすじ配慮の欠けた隣人ママ友との付き合いが続いて2年、ある事件が起こり…。ある日のこと。そして…悲しそうな娘を連れて公園に行った先でみたのは、信じられない光景でした。成美さんの言動にびっくりを通り越して怖くなり…。「勝手に持っていくのはやめて欲しい」と伝え、その場は終わりました。そして、私はあまり成美さんを信用できなくなっていたので、自転車は家の中に保管することに。しかし…このとき、完全に成美さんにたいする心のシャッターが閉まり、「隣人なのだから、この人となんとか上手くやっていこう」という気持ちがなくなりました。しかし隣に住んでいる以上、成美さんからは離れることができません。成美さんを避けられそうな時間に合わせて家の出入りをし、さらには家のチャイムが鳴るたびにドキッとするように…。こうしていつのまにか、毎日成美さんを気にしながら生活するようになっていき、自分が思っているよりも成美さんの存在が大きなストレスになっていました。次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ のばら 【同じテーマの連載はこちら】 その人って本当にママ友ですか? この連載の全話を見る >>
2020年12月03日■前回のあらすじ隣人の成美さんに家の前で待ち伏せされ、愚痴を聞かされ続ける日々に耐えられなくなった雪菜は…。ある日、意を決して成美さんに待ち伏せをやめてもらえるように伝えようとすると、まさかの反応が返ってきました。私が悪いの? いや、違うよね…?気持ちの持っていきようがなくなった私は、その日の夜、夫に相談してみました。あんなに怒った成美さんでしたが、翌日もまたケロッとした顔で私の帰宅時間に合わせ待ち伏せ。頻度は2日に1回くらいになりましたが、それからも延々と愚痴に付き合う日々が約2年続きました。そして成美さんの行動について強い疑問を抱くことが起こりました。次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ のばら 【同じテーマの連載はこちら】 その人って本当にママ友ですか? この連載の全話を見る >>
2020年12月02日