「コストコ」について知りたいことや今話題の「コストコ」についての記事をチェック! (17/17)
こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します!チーズは、お料理にもよく使う食材ですよね。チーズが大好きな浜美家は、チーズの消費が早いです。コスパの良いチーズを求めて、たどり着いたのがコストコの「シュレッドゴーダチーズ」! 今回は、こちらの商品の特徴や活用方法をご紹介します。 「シュレッドゴーダチーズ」はどんな商品?コストコの「シュレッドゴーダチーズ」は、ピザなどによく使われる、加熱すると溶けるタイプのチーズです。 内容量は圧巻の1kg! 価格は798円です。本当にお得ですよね。こちらのチーズは、味やにおいにクセはなく、幅広い料理に使える、なじみ深いチーズのお味です。 原材料は、ナチュラルチーズ(生乳・食塩)とセルロースのみ。とてもシンプルで、添加物の点でも安心できますね。なお、こちらのチーズ分類は「ナチュラルチーズ」。ナチュラルチーズの原産国は、オランダです。 こちらの製品は、リステリア菌の検査をしているそうですが、加熱処理はしていないそうです。そのため、製品パッケージには「加熱してお召し上がりください。」の記載があります。 妊娠中は、一般の人よりもリステリア菌という食中毒菌に感染しやすくなるため、加熱殺菌されていないナチュラルチーズは避けたほうがいいそうなので、ご注意ください。(※1) お子さんは1歳以降からOKちなみに、べビーカレンダーあんしん基準によると、「溶けるチーズ」は1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)から使える食材となっています。ベビーカレンダーでは、溶けるチーズを使った離乳食完了期のレシピも多数掲載されているので、ご参考にしてくださいね。「シュレッドゴーダチーズ」の栄養成分栄養成分が載っていなかったので、実際にお問い合わせしてみました。 【栄養成分】(100gあたり)・カロリー:369kcal・たんぱく質:23.4g・脂肪:30.2g・炭水化物:0.9g・塩分:1.69g・カルシウム754mg 子どもの食事作りの際、チーズの塩分量など、ご参考にしてください。 浜美流!チーズ活用レシピ大人向けの活用法も、少しご紹介しますね。 自家製ピザ数種類のチーズをブレンドすると、より濃厚な味わいのピザになります。 ベーコン&ポテトのチーズのせベーコンとポテトを塩こしょうで炒めて、チーズをのせれば完成。浜美家の子どもたち(7歳、3歳)も大好物のメニューです。 このほかにも浜美家では、自家製餃子を作ったときの残りの皮に、「シュレッドゴーダチーズ」をのせてトーストし、パパのおつまみにすることも。パンにのせてトーストしたり、カレーにトッピングしたり、グラタンやラザニア、チーズフォンデュに使ったりと、幅広い料理に活用することができます。 使いきれない! そんなときの保存方法「シュレッドゴーダチーズ」はさまざまなメニューに使える便利な食材ですが、1kg入りなので、使い切れるか心配な方もいらっしゃいますよね。浜美家では開封した際、ジッパー付きの袋に小分けし、冷凍保存しています。 冷凍保存しておけば日持ちもしますし、使いたいときに使いたい分だけ取り出すことができて便利ですよ。 チーズにはカルシウムも含まれているので、塩分量に気を付けつつ、料理に取り入れたいところ。チーズ好きの浜美家は、常時このチーズが冷凍庫にストックしてあります。コストコの「シュレッドゴーダチーズ」は本当にコスパが良いので、チーズ好きの方に、おすすめな商品です。 コストコが大好きなアラサー主婦☆いかにコストコを満喫するか、24時間模索中です(笑)知ってると得する!?値札の秘密コストコ浜松ユーザーの方、必見☆フードコート最新メニュー一覧— コストコ浜松 浜美 (@costco_hamami) May 28, 2019 (※1)厚生労働省「これからママになるあなたへ食べ物について知っておいてほしいこと」※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年06月03日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにお得なコストコ情報をお伝えします!子連れのお出かけは大変ですよね。浜美にも子どもがいるので、お気持ち、すごくわかります。今回は、子連れコストコを何回も経験している浜美が、子連れでコストコを攻略する方法を3つご紹介します。 1. 混雑時を避けるコストコは、大人気で混雑しているイメージですよね。休日には、駐車場も空き待ちが発生し、店内・フードコートも大盛況です。子連れで行くなら、ぜひ平日に。特に開店直後は落ち着いているので、平日の10時~10時半ごろは回りやすいかなと思います。 コストコには、クリスマスに大活躍するデリカ商品がたくさん売っているので、クリスマスの時季は1年の中でも大変混雑します。クリスマス時期でも平日なら、休日よりは狙い目です。 2. 事前準備を万全にしておく購入商品を事前にピックアップコストコは、一般的なスーパーよりも広いです。周っているうちに、子どもがぐずったりして対応していると、買い忘れることも多いです。コストコへ行く際は、事前に買いたい物をピックアップしておきましょう。 できれば、コストコ店内の商品順路順に、欲しいものを書いておくと便利です。店内の商品順路は、ネット画像で「コストコ(店舗名)店内案内図」と検索すると出てくることが多いです。(コストコ店舗では、店内案内図の配布はしていません) 子どもを万全の態勢に準備しておく店内に入る前に、授乳やおむつ替え、離乳食など、できるだけ済ませておきましょう。特に休日のコストコは、トイレも混雑していることがあります。子連れの際は、子どものご機嫌がその後の計画を左右するので、店内でのロスタイムを減らすことがポイントです。よちよち歩きまでの時期は、抱っこ紐がマストです。 浜美は、コストコ駐車場の車内でおむつ替えと授乳を済ませ、子どもが寝入りやすいタイミングを見計らって、抱っこ紐で寝かせながら店内を回っていました。子どもが店内で寝てくれたら、自由度はかなり高くなります。 また、コストコ店内は年中冷えるので、夏でも1枚上着を持って行ったほうがよいです。フードコートを利用する予定のときは、ベビーフードも持参しましょう。 3. 店内の過ごしかた子どもはカートの椅子に座らせよう歩けるようになった子どもは、お買い物カートの子ども椅子に乗せるのがベストです。子どもと手をつないで歩くのもダメではありませんが、子どもの背丈ではカートに隠れてしまい、他のお客さんのカートとぶつかってしまう可能性があります。 カートに座るのを嫌がったときの対処法として、わが家ではぬいぐるみを持参し、子どもの隣にぬいぐるみを座らせるなど工夫しました。ぬいぐるみは落ちないよう、カートにつけられるような紐付きタイプがおすすめです。 また、コストコでは、果物やパンなど、子どもも食べられる食品の試食をしていることもあります。子どもがカートに座りながら試食を食べているうちに、素早く店内を回る作戦もあります。コストコでは、アレルギー配慮の関係で、子どもが直接試食をとることができません。食べられるものか確認して、大人から子どもに渡すようにしましょう。 ぐずったときの穴場どうしても子どもがぐずってしまった場合は、入り口付近の家電コーナーが穴場です。テレビ売り場では、子どもの興味をひく、アニメDVDのCMが流れていることが多いです。大人2人でコストコに来た場合は、大人1人が子どもとテレビコーナーにいる間に、もう1人が手早く店内を回る作戦もおすすめです! 子連れのコストコでも、混雑時期を避け、事前に下準備をしておけば、意外に楽しめます。今回ご紹介した方法で、少しでもコストコを楽しめるママさんが増えたらうれしいです。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年05月27日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回は「超電水アクアクリーン」です。界面活性剤や化学物質を使っていないスプレーなので赤ちゃんや子どものいる家庭におすすめです。 洗浄・除菌・消臭ができちゃう万能スプレー コストコで発見した「超電水アクアクリーン」は、ペット用品売り場にありました。購入価格は2本セットで1,028円(税込)。通販サイトを見てみると2本セットで1,500円程度で販売されていることが多いようです。約500円もお得に買えました。 最初はペット用のグッズ?と思ったのですが、パッケージを見ると「キッチンに、床・壁に」と書いてあります。これ1本で洗浄と除菌と消臭ができるそうです。すごい! 成分は、電解アルカリ水100%。水を分解して作られたものなので、「食べ物や食器にかかっても害はありません!」とのこと。(パッケージに記載) これまでどこのお店でも見たことがありませんでした。強い洗浄成分が入ったスプレー?と思ったのですが、成分が「電解アルカリ水100%」で水を分解して作られていて、界面活性剤や化学物質が使われていない!という点に安心感を持ちました。 しかも驚きなのが、スプレーして拭くだけで、洗浄・除菌・消臭までできるんです。スプレーして30秒でO157・サルモネラ菌を除去、60秒でノロウイルスを不活性化してくれるとパッケージにも記載されていました。とっても万能なスプレーですよね。 電解アルカリ水とはなんぞや?「超電水アクアクリーン」の成分は「電解アルカリ水」。化学系の知識に乏しいトコ子には何のことだか分からずです(笑)。調べてみたところ、水を電気分解して作られた洗浄水のことだそう。pHの値が高いほど汚れを分解するのですが、こちらの商品もpH値が高い(12.5)んです。 そして、アルカリ性の水には油汚れを分解するパワーがあるそう。なので、ガスコンロやレンジ、冷蔵庫の汚れ落としにぴったり。洗浄だけでなく、除菌・消臭効果もあり、ガラスや鏡、床、プラスチック用品にも使えます。 おもちゃやキッチン周りなどいろんな物に使える! 「超電水アクアクリーン」の使い方は、スプレーして拭く! それだけです。トコ子も実際に使っているのですが、想像以上に汚れが落ちるのでびっくり。ガスコンロやキッチン台の油ハネなどの汚れもスプレーして軽く拭き取るだけで簡単に落ちてしまいます。 汚れを落とすだけでなく、O157やサルモネラ菌の除去にも役立つのがマル。赤ちゃんや子どものおもちゃの汚れ落とし、除菌、消臭もこれ1本で叶うのもうれしいですよね。 トコ子は他にも、ダイニングテーブルやリビングテーブル、スイッチ部分など目に付くところの掃除に使っています♪拭き残しがあっても、水から作られた「電解アルカリ水」が主成分なので安心。ベビーや子どものいる家庭にぜひ知っていただきたい商品です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。お得かどうかが気になる方は要チェック! BLOG:コストモ〜コストコおすすめ商品の口コミブログ〜
2019年05月20日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回は「シルコット ノンアルコール除菌ウェットティッシュ」です。 コストコならではの箱買い! ストックもばっちり♪ コストコでは「シルコット ウェットティッシュ」が、箱売りされています。1箱に10個(1個あたり45枚入り)とたくさん入っていて、なんと1,388円(税込)と激安! 某大手通販サイトの販売価格よりも約1,000円ほど安く買うことができました。これだけあれば、しばらくは購入せずに済みますね。当分はストックを気にせず使えるのもgoodです。 ウェットティッシュを入れるケース(本体)も付いています。1枚ずつサッと取り出せてノンストレス。結構使いやすくて重宝しています。ケースのデザインもシンプルなので、リビングに置いていても生活感をそこまで感じないのも良いですよ♪ アルコール除菌とノンアルコール除菌の違いは?今回紹介している「シルコット ウェットティッシュ」はノンアルコールタイプ。シルコット ウェットティッシュはアルコール除菌タイプもありますが、そちらとの違いはズバリ「成分」。「アルコール」で除菌をするのか、「アルコール以外の成分」で除菌をするのか、ということだそうです。 トコ子もそうなのですが、アルコールだと肌荒れすることがあるんです(肌が少し赤くなることも)。肌に合う合わないは個人差があると思いますが、トコ子はアルコール除菌よりもノンアルコール除菌のウェットティッシュのほうが使いやすいです。低刺激なので赤ちゃんや子どもにも、このノンアルコールタイプのウェットティッシュをずっと使っています。 自宅でも外出先でも使いやすい♪ コストコの「シルコット ウェットティッシュ」。トコ子家では自宅リビングでケースに入れて使っていて、外出時には1個そのままバッグに忍ばせています。自宅ではテーブルを拭いたり、子どものおもちゃを拭いて使っています。 赤ちゃんや子どもっていろいろなところを触りますよね。そしてその手を使って食事をしたり、場合によってはダイレクトに口に入れることも。特に食事前など、手をキレイにしたいときには、手軽に除菌することができるので安心です。ウェットティッシュも厚みがあってほどよく水分を含んでいるので、子どもの手指も大人の手指も1枚でしっかり拭くことができます。 ノンアルコール除菌なので、アルコール成分が肌荒れの原因になって苦手という方でも使えます。肌荒れしやすいお子さんにも気軽に使える「シルコット ノンアルコール除菌ウェットティッシュ」、おすすめです♪ コストコ「2019年買って良かった」おすすめ商品ランキング(4月発表)♪ pic.twitter.com/5sGLd9VI95— コストコ商品の口コミブログ (@costco_blog) May 12, 2019 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。お得かどうかが気になる方は要チェック! BLOG:コストモ〜コストコおすすめ商品の口コミブログ〜
2019年05月13日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにコストコでお得にお買い物するコツをご紹介します!コストコでは、インパクトのある食品や日用品を販売している印象が強いですが、実は雑誌や本なども販売しています。今回は、コストコで雑誌がお得に買えちゃう裏技をご紹介します! コストコでは「雑誌」もお得!?コストコでは、雑誌や本なども販売していますが、販売種類は限定されています。他の商品に比べると、控えめな販売面積なので、見逃してしまう方もいらっしゃるかもしれません。各倉庫店により多少違いはあると思いますが、浜美の通うコストコ浜松倉庫店では、店内中央付近で販売しています。そしてなんと! コストコでは、対象の雑誌とコストコ商品を同時会計すると、合計金額から200円が割引されるんです!書店では、ポイント10倍などのキャンペーンを見かけることはありますが、割引はなかなか見かけないと思います。新刊の雑誌が実質200円割引で買えたら、すごくうれしいですよね! 今回、私が購入した『VERY』という雑誌は、定価730円。200円引きだと、約27%OFFで購入できたことになります。 割引には条件あり!先ほど少しご紹介しましたが、割引が適応されるのは、「対象雑誌とコストコ商品を同時購入した場合」です。雑誌のみの単独購入、また書籍などの本同士の組み合わせだけでは、対象外となります。そのほか、フードコートや薬局、眼鏡売り場では、雑誌のお会計ができません。割引されるのは、対象の雑誌だけなので、その点にもご注意下さい。対象雑誌は各倉庫店によって違う可能性もありますし、同倉庫店でも時期によって、販売している雑誌や、割引対象の雑誌が違う場合もありますので、売り場の割引対象の雑誌をよくご確認下さい。ご参考に、浜美が通うコストコ浜松倉庫店の、調査時点での割引対象雑誌をご紹介します。 ・VERY・CLASSY.・JJ・STORY・美ST・VOCE・TRENDY・日経WOMAN・LEE・PRESIDENT・Mart・ひよこクラブ・たまごクラブ※「たまごクラブ」「ひよこクラブ」は、どちらか一種類を販売&割引していることが多いです。 どんな本が買える?販売種類は書店と比較すると限られていますが、ファッションから育児、ビジネスまで、割とさまざまなジャンルの雑誌を販売しています。たまに、雑誌以外の本も、コストコ商品と同時会計で、合計金額から割引をするキャンペーンをしていることがあります。今まで見かけたことのある割引対象の本は、料理本や旅行本、子ども向け書籍などで、割引金額は150~300円程でした。(※本の場合も、雑誌と同様の割引適応条件があります) 条件が合えば、雑誌や本がお安く買えてしまうコストコの割引サービス。人気で早々に売り切れてしまう雑誌や、時期によって割引対象雑誌が違うこともありますが、運良くお目当ての雑誌があればラッキーですね! 子どもがお昼寝をしている間、たまには自分時間を作って、雑誌を読みながらリフレッシュするのも良いかもしれません。コストコの雑誌コーナー、ぜひのぞいてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、変更となっている場合があります。ご了承ください。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年05月10日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! コストコと言うと、ビッグサイズの食品や日用品を売っているイメージがありますが、実は子どもにもうれしい商品も販売しています。今回は、「オーガニックアップルソース」をご紹介します。 「オーガニックアップルソース」今回ご紹介するコストコの「オーガニックアップルソース」は、砂糖が一切入っていない、すりおろし状のりんごペーストが入った商品です。コストコのプライベートブランド「カークランドシグネチャー」の商品です。 カークランドシグネチャーのロゴの下には、遺伝子組み換え商品でないことやBPA(化学物質)フリー、グルテンフリーなどを示す、数々のマークがあります。さらに、アメリカのオーガニック認証マークだけでなく、日本の有機JASマークもついています。 子どもにも、安心して食べさせてあげられますね。 原材料は、有機りんごとビタミンCのみ。味は、まさに「すりおろしりんご」で、りんご本来の自然な甘みがあります。 1個約75円! お得でおいしい♡コストコの「オーガニックアップルソース」1箱には、個包装パウチが24個入っています。購入時の価格は1,798円、1個あたり約75円です。 1個90gと、使いやすいお手頃サイズです。 1個90gで約75円というお値段は、お得度がわかりづらいですが、使用している食材は「有機りんご」。一般的なスーパーでは、有機りんご自体、見つけるのが難しいと思います。 自然派食品のお店でも、小ぶりの減農薬りんごで1個150~200円ほどしますし、減農薬りんごは、旬の時季以外に購入するのは難しいため、季節問わず、すりおろした有機りんごが1個約75円で購入できるのは、かなりお得だと思います。 24個と1箱にたくさん入っていますが、常温保存品なので、冷蔵庫の空きスペースを気にする心配はありません。箱のままでもそこまで大きくないですし、賞味期限は長いと数カ月~半年以上ある商品もあり、ストックしておけるので便利! 離乳食にも使いやすい!すりおろしりんごは、5~6カ月ごろ(離乳食初期)から使用できる食材です。プレーンヨーグルトが使用できる7~8カ月ごろ(離乳食中期)には、プレーンヨーグルトにアップルソースを混ぜてアレンジすることもできます。(※1) こちらのアップルソースは、海外では一般的によく使用される離乳食商品だそうです。常温で1個ずつ持ち歩けるので、お出かけ時の離乳食としても活躍します。他店では、瓶に入ったアップルソースもよく見かけますが、軽くてかさばらないパウチタイプは持ち運びや使い勝手がよくおすすめです。 浜美家での使いかた浜美家では、夏は冷凍庫で冷やしておき、子どもたち(7歳、3歳)のアイス代わりのおやつとして大活躍しています。すりおろしりんごなので、発熱時など、子どもの食欲が落ちたときにも食べさせやすいです。 そのほかにも、肉や魚のソース作りなど、日常的な料理にも使うことができます。カレー作りの際、ルウを入れる前に野菜と一緒に煮込めば、甘みのあるカレーになりますよ。 家族でお弁当を持って出かける際は、凍らせたアップルソースをお弁当と一緒に法令バッグに入れておけば、保冷剤代わりにもなりますよ。お弁当を食べるころには、ほどよく溶けて、デザートになります。離乳食や日常の料理、おやつや発熱時など、幅広く使えるコストコの「オーガニックアップルソース」。お値段も品質も納得の、おすすめ商品です。 注釈(※1)食材の使用基準:ベビーカレンダーあんしん基準より※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年05月03日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介!美容に敏感な女子の間で話題の、お酢系飲料。日本でも、さまざまな製品が販売されています。今回は、コストコで人気のお酢系飲料「美酢」という商品をご紹介します。お酒が飲めない妊娠中・授乳中のママにも活用できる、「美酢」を使ったノンアルコ―ルカクテルのレシピもご紹介します。 美酢とは? 「美酢」は、美容に敏感な韓国からの輸入商品です。「美酢」と書いて、韓国語で「ミチョ」と発音します。その名の通り、「美しくなるためのお酢」という意味からネーミングされたそうです。お酢に果汁を混ぜた製品ではなく、果汁自体を発酵させて作った「果実発酵酢」を原料とした飲み物です。そのため、お酢系飲料の中でも、マイルドな酸味で、飲みやすい商品なんです。 果実のミネラル、ビタミンなどいろいろな栄養成分も含まれており、合成甘味料や合成保存料、合成着色料は無添加。希釈するタイプなので、濃さや割るもので、自分好みにカスタマイズできるのも魅力の1つ。コストコ以外のお店でも見かけますが、価格はコストコが安いと思います。コストコで販売されている「美酢」は、時期によってさまざまですが、一番多く見かけるのは、ザクロ味。 900ml×2本セットで、通常価格は998円です。他にも、3種フレーバーが1セットになったタイプも、1,580円で販売されています。どの3種類かは、時期や店舗によって違うのですが、最近は(マスカット/パイナップル/桃)か(マスカット/グリーンアップル/桃)のセットを見かけます。 たまに、1本単位で500円前後の価格で販売されるフレーバーもあります。どのフレーバーに出合えるかは、運次第。コストコに行った際は、何の種類があるかチェックしてみてくださいね。他店で販売されている美酢の価格より安いですし、他のお酢系飲料に比べても安いと思います。 美酢で自宅カフェを楽しもう♪ 浜美流レシピ 妊娠中~授乳中はお酒が飲めないですし、産後はなかなかゆっくりとカフェに行くこともできないですよね。そんなときにおすすめなのが、美酢を使ったおしゃれドリンク! 見た目も華やかで、ママの気分も上がっちゃうと思います。私が家で飲んでいる、美酢のアレンジ方法をご紹介しますね。 美酢ザクロ味×オレンジジュースのカクテル風美酢ザクロ味の原液と氷を入れ、氷につたわせるようにゆっくりと100%オレンジジュースを注げば完成。カットしたネーブルを差し込めば、気分は南国のカクテルです。飲むときは、よく混ぜてくださいね。 美酢の牛乳割りお好きなフレーバーの美酢を、牛乳で割り、よく混ぜれば完成。美酢の酸と牛乳のたんぱく質成分が固まりとろみが出ますが、ヨーグルトテイストになって飲みやすいです。成分無調整の豆乳で割ってもおいしいですよ。2層の見た目を楽しみたい場合は、美酢の原液と氷を入れ、氷につたわせるようにゆっくりと牛乳or豆乳を注げばOK。よくかき混ぜて飲んでくださいね。 美酢の炭酸割りお好きなフレーバーの美酢と氷を入れて、氷につたわせるように炭酸水を入れれば完成。レモンやさくらんぼを飾れば、バーに行った気分に。美酢自体に糖分があるので、炭酸水は無糖タイプがおすすめです。レモンフレーバーの炭酸水でも、おいしいです! 飲むときは、炭酸が抜けないよう、ゆっくりと2層を混ぜましょう。他にも、シンプルに水と氷で割っても良いですし、チアシードを入れてより健康的なドリンクにしてもおいしいですよ! まとめ希釈タイプの果実発酵酢ドリンクなので、割り方を工夫すればすごくオシャレなドリンクに変身します。果実のミネラルなどを含んでいますが、糖分やカロリーはジュースと変わりませんので、飲む量には気を付けましょう。ジュースを飲みたくなったときの、代用品にすると良いと思います。今回は、子ども向けではなく、妊娠中~授乳期のママにもおすすめのコストコ商品として、ご紹介しました。ぜひ、コストコで探してみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年04月30日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します!子どもも大人も大好きな、スパゲッティ。スパゲッティは、離乳食にも使える食材です。今回は、日常使いに大活躍な、コストコのオーガニックスパゲッティをご紹介します。 GAROFALO(ガロファロ)オーガニックスパゲッティスパゲッティは、子どもにも大人にも、大人気のメニューですよね。コストコでは、オーガニックタイプのスパゲッティも販売されています。イタリアから輸入されたガロファロの本格パスタが、手に入っちゃうんです!ガロファロ商品の中でも、今回ご紹介するパスタは、「オーガニック」製品。パッケージには、EU(ヨーロッパ連合)のオーガニック認証マークと、日本の有機JASマークがついています。ヨーロッパと日本、2つの認証を受けているので、離乳食の食材としても安心して使えます。 コストコでは、1セット8袋入りで販売されています。 価格は、500g×8袋で1,480円。1袋あたり185円の計算になります。オーガニックスパゲッティの相場からすると、かなりお買い得な価格だと思います。8袋入りと大容量ですが、スパゲッティは日常的に使う食材なので、意外と使い切れました。賞味期限も2~3年あり、乾麺なので常温保存できるので「どうしよう、お米もパンもない!」という時にも大変便利なストック食材です。500gずつ個包装されているので、初めて購入する際は、ママ友とシェア買いしてもいいですよ。 注目ポイントはソースが絡みやすいこの麺!ガロファロのオーガニックスパゲッティの特徴は、「本場イタリアからの輸入」や「オーガニック商品」という点だけではありません。注目ポイントは、表面の凸凹。一見、白い粉のようなものが麺についているようにも見えますが、これは麺の表面にできている凹凸です。 この凹凸により、ソースが麺によくなじむんです!そして、ガロファロのオーガニックパスタは、日本製の一般的なスパゲッティに比べ、若干太め。太麺な分、ゆで時間目安は11分と、少し長めです。ですが、1.99mmと太めの麺は、モチモチとした食感でソース馴染みもよく、食べ応えもバツグンです。オーガニック品質でコスパが良いだけでなく、モチモチ太麺の食感にハマる方も続出している商品です。 < 浜美流 >スパゲッティのおすすめメニューわが家のスパゲッティ活用法の一例を、ご紹介しますね。 王道のトマトスパゲッティ 和風スパゲッティ 焼きそばにも!? 茹でる手間はありますが、もっちり太麺のガロファロスパゲッティは、焼きそばの麺がないときの代用品として使えます。スパゲッティ自体に油分はないので、一般的な焼きそばより、ヘルシーに仕上がりますよ。 お弁当のおかず 完成したパスタをシリコンカップに少量取り分けて冷凍すれば、旦那さんのお弁当の1品にもなります。ただし、未解凍のままお弁当に入れると、食感が悪くまずいので、レンジで解凍してからお弁当に入れましょう。 離乳食用のストック 離乳食では、柔らかく茹でて細かくカットすれば、7~8カ月ごろ(離乳食中期)から、少しずつ使用できます。パスタを柔らかく茹でて細かく切り、1食分をタッパーに入れて冷凍しておけば、離乳食用のストックにもなります。 製氷皿に入れて冷凍すると、必要な量だけ使用できて便利です。食べさせる際は、食感・衛生面も考慮し、レンジで加熱解凍して調理するといいですよ。 一度、試してみて!ガロファロのオーガニックスパゲッティは、安心・安全のオーガニック品質。太麺の食感が面白く、コスパも良い、おすすめ商品です。スパゲッティは、大人だけでなく離乳食メニューにも活用できる優秀食材なので、試す価値はありだと思います。コストコには、他にもお得なオーガニック食材がいろいろとあります。ぜひチェックしてみて下さいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年04月23日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介!今回は、離乳食の時期から活用できるコストコの「オーガニックバナナ」をご紹介します。 コストコのオーガニックバナナはこんな感じコストコのオーガニックバナナは、1袋1.3kg入りで価格は328円。1袋に2房入っています。 本数は、袋によって違いますが、だいたい10本前後入っています。今回は、少し小ぶりサイズのバナナが多く、13本入っていました。 一体、どんなバナナ?コストコで販売されているオーガニックバナナは、「ファーマインド」という会社のバナナです。「ファーマインド」は、青果などの輸出入、加工や販売をおこなっている会社で、バナナ加工を手がけて20年の歴史があるそう。パッケージには「有機栽培」「オーガニックバナナ」という表記に加え、日本の有機JAS認証マークが付いています。 栽培しているメキシコの園地は、日本だけでなく、米国・欧州の有機栽培認証を受けた指定園地とのこと。そんな、こだわりのオーガニックバナナが、1.3kgで328円、1房あたり164円です。 一概には言えませんが、一般的なオーガニックバナナ相場の、半額以下ほど。オーガニックバナナの相場から考えると、これはかなりお得な価格だと思います。 オーガニックバナナのお味は…?!正直なところ、お味自体は、かなり繊細に味を比較しなければ、オーガニックでないバナナとの明確な違いを感じ取るのは、難しいかな……と思います。 ですが、こだわりの産地で作られた安心・安全なオーガニックバナナが、この金額で購入できるのはすごいです! さすがコストコ! わが家では毎回、このバナナを購入しています。 離乳食として食べさせる場合ちなみに、バナナは5~6カ月ごろ(離乳食初期)から食べることができる食材です。1歳以降では、牛乳を加熱せずに使用できるので、バナナ+牛乳をミキサーにかけた「バナナ牛乳」を、親子で楽しむのもおすすめです。わが家では、バナナ1本と牛乳100~200mlで作っています。 参照:ベビーカレンダーあんしん基準 バナナをじょうずに使い切るポイントコストコのオーガニックバナナは、大変コスパが良いですが、1.3kg入りとなかなかの大量サイズ。お得でも、ダメにしてしまっては、もったいないですよね。そこで、バナナをうまく使い切るための、浜美流のポイントをお伝えします。 バナナの選びかたコストコ店頭に並んでいるタイプは、青いバナナが多い印象ですが、なかには鮮やかな黄色の食べごろバナナもあります。わが家は、消費期間を考えて、あえて青みの多いバナナを選んでいます。 シェア買いなどで、すぐに食べきれそうな場合は、成熟したバナナを選んでも良いですね。バナナは、シュガースポットという黒い斑点が出るまで熟した状態になると、糖度が高くなり、よりおいしく食べられるそうです。 保存方法バナナは寒さに弱く、温度が低すぎると低温障害を起こしすぐに腐ってしまうそうなので、15~20℃ほどの常温で保存すると良いそうです。保存するときは、房をアーチ状に置いておくと、房の重みで下部が潰れて傷むのを防ぐことができます。 バナナスタンドやS字フックで、棚にかけて吊るしてもOK。 夏場や、追熟が進んだ場合は、バナナを新聞紙でくるみ、冷蔵庫で保管することもあります。カットして容器に入れ、冷凍保存すれば、そのまま冷凍バナナとして食べたり、スムージーに活用したりできます。 おまけテク「バナナアート」バナナの皮に、爪楊枝で絵を描くことができることをご存知でしょうか? 皮に爪楊枝で絵を描き、30分~1時間ほど置くと、絵が浮かび上がってきます。 子どもの好きなキャラクターや、メッセージなどを描いて、おやつタイムにバナナを楽しんでみてはいかがでしょうか。(爪楊枝は先がとがっていて危ないので、大人が使用しましょう) コストコのオーガニックバナナは、とってもお得な商品です。1.3kgと大容量でも、バナナの選びかたや保存方法のポイントをおさえれば、意外と使い切れると思います。バナナにはビタミンや葉酸などの栄養成分に加え、整腸作用や、女性にうれしいアンチエイジング効果のあるポリフェノールも入っているそうです。子どもにも大人にも、おすすめな商品です。 参照:ファーマインド公式HP著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年04月16日コストコに行くと、お客さんの購入率が高いと感じる「ディナーロール」。なかには買い物カートに3袋も入れているお客さんもいて、人気ぶりが見て取れます。わが家もディナーロールを購入してみました! コストコで人気の「ディナーロール」を購入コストコのパンと言えばこれ! と言っても過言ではないほど人気の「ディナーロール」。実際にコストコへ行って、その人気ぶりを実感しました。なるほど、お客さんの買い物カートにディナーロールが入っている確率が高いこと! さっそく購入してみます。 36個で税込み458円と激安!初めてディナーロールを見たとき、ボリュームのスゴさに驚きました。一袋に36個入って税込み458円という安さにも注目です。1個あたりの単価は12.7円。ふだん行くスーパーでは手に入らない価格です。 今回は3家族でシェアし、12個持ち帰りましたが、それでも十分なボリューム。味はほんのり甘くて食べやすく、サイズが小さいので小腹が空いたときにも重宝しています。 おやつや朝食にもぴったり! わが家ではちょっと小腹が空いたときのおやつや、朝食のメニューとしても大活躍しています。 ディナーロールはそのまま食べてもおいしいですが、ケチャップやチーズ、ハムなど具をのせてピザ風にするのもおすすめです。フレンチトーストやガーリックトーストにしてもおいしかったですよ。 また冷凍保存は3個ずつラップに包み密封袋に入れて保存しています。解凍するときは電子レンジで軽く温め、トースターで焼くとおいしかったです。焦げやすいのでアルミホイルで包んで焼くといいかもしれません。表面はサックリして中はふんわり。焼き立ての食感が味わえましたよ。 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※掲載内容は2018年5月時点の情報です。商品によっては現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年04月11日0歳から活躍普段の料理にも離乳食にもOKコストコのアップルソース赤ちゃんの離乳食の代表といえば、すりおろしリンゴ!離乳食初期から使えるのはもちろん、消化がいいので体調が悪いときの子どもの食事として、お医者さんに勧められることも多いですよね。ただ、正直すりおろすのって大変。すりおろしてるそばから変色しちゃうし。新鮮なすりおろしリンゴを手軽に用意できたら……。そんなママのささやかなる願いを叶えてくれるのが、今回紹介するコストコのオリジナルブランドKIRKLAND Signature(カークランド シグネチャー)のアップルソースです。《 紹介者 》FROM FIRST Museeプロデューサー春名亜美さん読者モデルユニット「JAM」の元メンバーで、現在はアパレルブランド「FROM FIRST Musée」のプロデューサーやママモデルとして活躍。プライベートでは4歳と1歳の男の子のママ。読者モデル時代から支持されるセンスの良さはそのままに、リアルなママ目線も加わったライフスタイルブログ(やインスタグラム(@amiharunaami)が人気です。]コストコで見つけた掘り出し物ママ友がコストコで見つけた掘り出し物!ちょうど次男の離乳食が始まった頃に、「KIRKLANDのアップルソースが便利でオススメだよ」と教えてもらって、コストコに行った際に購入しました。1パウチ90gのアップルソースが24パック入って、1500円ちょっとくらい。一番気になる原材料は、有機オーガニックのリンゴとビタミンCだけ。砂糖や余計な添加物も入っていなくて、ママとしては安心です。離乳食から料理の隠し味までいろいろ使えるアップルソースとパッケージにはありますが、実際はすりおろしリンゴのような感じです。自分でおろすよりもなめらかな舌触りのように思います。リンゴの自然な甘みもあって、我が家の子どもたちは大好きです。必死で飲みます(笑)。離乳食としてはもちろん、ヨーグルトやパンケーキに混ぜたり、カレーの隠し味に入れたり、普段の料理にも使えるのでとても重宝しています。コストコの商品って、大容量なので期限までに使い切るの大変ですが、これは毎回ちゃんと使い切れます。外出時のおやつや旅行にも便利さらに、このアップルソースの魅力は、持ち運びやすいところ。パウチに入っているので、飲むゼリー的な感覚でそのまま口にすることもできます。お出かけや旅行のときのおやつとして、いつも持ち歩いています。一見、小さく見えるこのサイズが、子どもの手にはぴったりで!そんなところも気に入っています。自宅にストックしておくと、急に風邪をひいたときや災害時など、いざ!というときに役立つと思います。Text:Kyoko Isobe
2019年02月24日年末年始、人が集まる機会が多いからこそ大量に買った野菜たち。たくさん料理をつくったのはいいけれど、意外と残ってしまった……なんてことありませんか?そんなときに便利な野菜の保存方法をまとめてみました!ムダなくさまざまな料理に使えますよ♪せっかくの野菜、傷んでしまったらもったいない!何となく冷蔵庫に入れておくと、いざ使おうとしたときに「あれ?なんか傷んでる?」となりかねない野菜。栄養もたくさんで彩りも叶えてくれるせっかくの野菜は、ムダなく使いたいですよね。そんなとき役に立つアイデアが、LIMIAにはたくさん投稿されているんです♪知って得するアイデアをご紹介します!【ピーマン】水気を嫌うピーマンの保存方法って?ピーマンの保存方法を、ayako.ankoさんが投稿してくれました!ピーマンって袋に入ったまま保存しがちですよね?でもそれだと袋の中に水滴が……。ayako.ankoさんによると、ピーマンって水気を嫌う野菜らしいんです!冷蔵庫の中の他の野菜を守りながら、保存できる方法を詳しく教えてくれます♪▼詳しくはこちらの記事へ▼意外と知らない?!ピーマンの保存方法【にんじん】ただただ便利!汎用性バツグンの冷凍にんじん冷凍すると便利なにんじん。再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんは、冷凍にんじんをオススメしてくれています。にんじんって硬いので切るのが結構めんどうだったりしませんか?画像のように、細かく切って冷凍保存しておくとさまざまな料理にさっと使えて便利ですよ♪記事では、冷凍にんじんを使ったメニューも紹介してくれていますよ!▼詳しくはこちらの記事へ▼【保存】冷凍にんじんが超便利!!!【ブロッコリー】野菜室より、保存に適した場所がある!火を通すとあざやかな緑色になり、食卓を彩ってくれるブロッコリー。ayako.ankoさんによると、冷蔵庫のなかには野菜室よりも、ブロッコリーに適した場所があるんだそう。そこに入れるだけで、茎の状態が全然違うみたいですよ!さらには、しっかり汚れを落とす方法も紹介してくださっています♪▼詳しくはこちらの記事へ▼意外と知らない?!ブロッコリーの保存法【じゃがいも】意外!冷凍しちゃっていいんです♪子どもも大好きなじゃがいも。普通に冷蔵庫に入れておくと、知らない間に芽が出てきてしまったり、やわらかくなってしまったりちょっと厄介……。再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアは、じゃがいもを冷凍するというもの!大丈夫かな……?と思いましたが、記事をみておどろきました!明日から、じゃがいもは冷凍庫です。▼詳しくはこちらの記事へ▼衝撃!じゃがいもの冷凍保存!「生のまま」冷凍できます!【タマネギ・もやし・ニラ】冷凍してみたら、こうなりました!そもそも、冷凍した野菜ってどんな食感になるのだろう……と、疑問をもったことはありませんか?それならLIMIAグルメ部のこちらの記事を一度チェックしてみてください♪冷凍保存に適した野菜や、冷凍野菜のおすすめの調理方法、実際に「もやし・ニラ・タマネギ」を冷凍してみた結果などを紹介しています!▼詳しくはこちらの記事へ▼買いすぎちゃった野菜は冷凍保存!冷凍におすすめのお野菜を紹介これでもう野菜の大量買いは怖くない!栄養がたくさんつまっていて、健康にも欠かせない野菜。彩りも加えてくれて、料理に欠かせないからこそ、少しでもムダなく、おいしく食べたいですよね!今回ご紹介したアイデアを参考に、毎日の暮らしをたのしんでくださいね♪
2019年01月06日暑すぎた夏が終わり、待ちに待った行楽シーズン。すごしやすくって、景色も美しくて、食べ物も美味しい。このベストシーズンにしたいことといえばやっぱりピクニック。そのピクニックをより充実させる便利でおしゃれなアイテムをご紹介! ピクニックのおともにしたい万能フードアイテムピクニックの時は一人一品なんてこともしばしば。料理は苦手だし・・・とか、何持っていけば喜ばれるかな・・・とか、小洒落たものを持って行って皆を喜ばせたい・・・そんな願いを叶えるアイテムがありいます! 『久世福商店』の「野菜が美味しくいただけるマヨネーズソース」信州味噌と粒マスタードが入った、味わい深く優しい甘さのマヨネーズソース。玉ねぎや赤ピーマン、粒マスタードの具材感が楽しめます。お好みの野菜を用意してディップソースにすれば、手軽なワインのおつまみに。肉や魚などのメインに添えてもいいし、パンに塗ってお好みの具材を組み合わせれば、味噌の和の風味が香るサンドウィッチに、使い方は自由自在。 『ラ プティット エピスリー』の「フレッシュレモンエクストラバージンオリーブオイル」エクストラバージンオリーブオイルを搾る時にオリーブと一緒にフレッシュレモンをまるごと搾って作られたオイル。含有量約30%のフレッシュレモンが爽やかに香り、一口味わえばたちまちとりこになってしまいます。サラダや、肉・魚料理などあらゆる料理に合わせたり、オイルにバゲットを浸してシンプルに味わっても。『DEAN & DELUCA』の「バルサミコドレッシングセレクション」バジル・レモン・バルサミコ、3種類のドレッシングがアソートになったセット。 これらのアイテムがあれば、あとはバケットかスティック野菜を用意するだけで立派なピクニックの一品ができあがりです! 久世福商店(サンクゼール) ラ プティット エピスリー & DELUCA 万能フードアイテムの記事はこちらから 保冷剤一体型のランチボックス「GEL-COOL」 ピクニックに欠かせないものといえばやっぱりお弁当。すごしやすくなったとはいえ、気をつけないといけないのは食中毒対策。保冷剤をたっぷりいれて持って行くというのもありだけど、株式会社三好製作所から登場した、保冷剤一体型のランチボックス「GEL-COOL(ジェルクール)」は本当にオススメ!なんと4時間も保冷がきくから、デザートもランチタイムまでひんやり丁度いいんです。フタの内部に保冷剤を封入しているから、使い方は料理をランチボックスにつめたら冷凍庫で凍らせたフタをセットするだけととってもカンタン!外気温25℃の環境で4時間程度、食材を15℃以下に保ってくれます。安心ですね。また、フタの内側はドーム型になっているから、デザートやボリュームある盛り付けなども潰さずキープ!カラーバリエーションは全部で6色。老若男女幅広く選べるカラーとサイズのうれしいラインナップです。 GEL-COOL dome【Sサイズ】1,200円/【Mサイズ】2,300円/【Lサイズ】2,600円<サイズ/容量/重さ>【Sサイズ】約300ml (W115×D92×H68mm/140g)【Mサイズ】約600ml (W193×D92×H68mm/230g)【Lサイズ】約900ml (W227×D108×H68mm/350g)<素材>本体、仕切り、留め具: ポリプロピレン(耐熱140℃、耐冷-20℃)保冷ブタ: ABS樹脂(耐熱60℃、耐冷-20℃)パッキン: シリコンゴム※Sサイズに仕切りの付属なし。※本体、仕切り、留め具のみ電子レンジ、食器洗浄機の使用可。フタは使用不可。GEL-COOL official shop「GEL-COOL」の記事はこちらから スマートピクニックにかかせないアイテム念入りに準備しても、いざとなると「これがあればよかった」となるのがピクニック。そうならないために用意しておきたい、そしてあわよくばピクニック以外でも使えるアイテムのご紹介。 『STANLEY(スタンレー)』アメリカで生まれたサーマルウェアブランド。マットなブラックがクールな真空ボトル。世界中の人々に愛され続け強靱なボディーと高い保温・保冷性能で冷たいドリンクも長時間冷たいまま保ってくれます。大人数のアウトドアには1.3Lの大容量サイズがgood。 『made of organics』の「クリーン モイスチャー ハンドジェル」オーガニック発酵アルコールと、殺菌力の高いオーガニックアロエジュースを配合。除菌力と保湿を兼ね備えた手肌にやさしいハンドジェルで、携帯に便利なサイズが嬉しい。香りはレモンマートルと無香料の2タイプ。こういうアイテムを皆の前でさりげなく出したいですね! 『コストコ』のピクニックパックお皿とコップ、竹箸・スプーン・フォークのカトラリー類、紙おしぼりなどが各10セット入っていて、これ一つで食事に必要なアイテム一式が揃う、便利なセット。ケナフや竹など環境に配慮した素材を使って作られていて、リサイクル可能で土に還る素材だから使った後のことも考えられています。 スマートピクニックにかかせないアイテムの記事はこちら 『IKEA(イケア)』のクーラーバッグ 保冷剤付きお弁当箱もいいけれど、やっぱり保冷バッグも必要。だけど、デザインが・・・形が・・・というあなた。イケアのクーラーバッグはやっぱりデザインがよい&機能的なんです。また、保冷剤も同じくイケアのものを。こちらはシンプルイズザベスト!今までケーキを買った時についてきてものを使っていたけど、クーラーバッグの大きさにぴったりなものを揃えたいですね。 『IKEA(イケア)』のクーラーバッグの記事はこちらから たっぷり収納が魅力の『LABOUR AND WAIT』のバッグ お弁当のグッズも準備万端!さて、何に入れていこう・・・!という時は『LABOUR AND WAIT』のバッグ。耐久性のある再生可能なプラスチック製のバケツバッグはとにかく軽い。そして、万が一汚れてもさっと拭けばOK!急な天候の変化があっても大丈夫なまさにピクニックにぴったりのアイテム。また、カラフルなカラー展開なのでピクニックをさらに楽しい雰囲気にしてくれます。とても使い勝手がいいので、ピクニック以外にも使いたくなりますよ! 『LABOUR AND WAIT』のバッグの記事はこちらから いかがでしたか?おしゃれグッズをもって楽しくて快適なピクニックに出かけましょう!
2018年09月22日暑くて何もやる気がでない夏。でも実は、夏こそお掃除に向いている季節なのです。今回は夏の大掃除に最適なレンジフードにフォーカス。見落としがちなレンジフードの油汚れをオキシクリーンで一発オフ!■ 夏こそ大掃除、暑い時期にキッチン掃除が最適なワケ連日、じりじりとした暑さが続くようになりました。汗を垂らしながら大掃除なんてやりたくないですが、夏こそ汚れが落ちる季節なんです。では、なぜ汚れが落ちやすいのでしょうか?冷水では落ちなかった汚れが、お湯をかけたらスルリと落ちたという経験はありませんか?血液などの例外もありますが、お湯は汚れを落としやすくしてくれます。特に油汚れは、温度が高ければ高いほど落ちます。なので気温が高い夏は、必然的に油汚れが落ちやすい状態にあるということなのです。夏場はキッチンの大掃除に最適なのです。■ 「オキシクリーン」でキッチンをナチュラルクリーニングキッチンの油汚れには、お湯で溶かして使用するオキシクリーンが適しています。オキシクリーンは酵素系漂白剤で蛍光剤を含まないため、ナチュラルクリーニングが可能です。つけ置き洗いで漂白、除菌ができる洗剤です。「とにかく汚れが落ちる」という声が多数。コストコの人気商品ですが、Amazonでも少し割高になりますが購入できます。コストコで買えるオキシクリーンはアメリカ製ですが、アメリカ製ではないオキシクリーンもあります。パッケージが違うので間違うことはありませんが、筆者のようにうっかり買ってしまうこともありますのでご注意ください。両方買ってみてわかったことは、洗浄力の違いです。アメリカ製のオキシクリーンには、このような青い粒が入っており、お湯に溶かすとよく泡立ち驚異的な洗浄力があります。一方、アメリカ製ではないオキシクリーンには青い粒が見当たらず、泡立ちも洗浄力もアメリカ製には劣ります。洗浄力を求めるならば、迷うことなくアメリカ製オキシクリーンがオススメです。レンジフードの油汚れをオキシ漬けでオフ!油汚れの巣窟になるレンジフード部分。1年放置すると油汚れでギトギトになってしまいます。そんなしつこい油汚れはオキシクリーンでするりと取ってしまいましょう。まずお湯の温度を50度~60度に設定しておきます。50度以下では洗浄力が低下するため50度以上がベストです。いざレンジフードの蓋を開けてみると、油汚れが付着したフィルターが出てきます。筆者はこの記事を書く少し前にレンジフードの大掃除をしてしまったので、衝撃的な画像が撮れませんでしたが、蓋部分にもフィルターにも油汚れがびっしりでした。フィルターの隙間にも油汚れが詰まっていました(現在は掃除から1週間経った状態です)。シンクにお湯を張り、取り外したフィルターを漬け置き。ついでにコンロの五徳なども一緒に入れると一石二鳥です。次はレンジフードの周りのお掃除です。脚立に上って見てみたら、引くぐらいの汚れが一面に広がっていました。こんなになるまで放置してはいけませんね。レンジフードの上や周りは、つけ置きが不可能なのでオキシクリーン液を湿布します。こちらは、つけ置き中のオキシクリーン液(お湯)をキッチンペーパーに染み込ませたもので覆います。数分おけば、お湯の温かさで汚れが浮き上がってくるので、しつこい油汚れもするりと落ちますよ。レンジフードの中は湿布ができないので、温かいオキシ液がついた布で拭き取ります。さっと拭くだけで元の白さに戻りました。普段も、1日の終わりにさっと拭くだけでキレイを保つことができます。五徳も拭いて立てかけておくと、よりキレイを保てますよ。■ 年に2回の大掃除でキレイを保とうレンジフードは定期的にチェックをし、掃除をすることでキレイを保てます。夏に1回、年末に1回はレンジフードの掃除をするのが理想的。オキシクリーンなら、丸ごと洗いでピカピカになりますのでぜひ試してみてくださいね。
2018年07月28日みんな大好き〔コストコ〕。新倉庫店が続々とオープンして、子連れで楽しめるスポットとしても定番化しています。そこで今回、〔コストコ川崎倉庫店〕へおじゃまし、知っているようで知らない、〔コストコ〕お買い物術を探ってきました。ふだんのショッピングをちょっとアレンジして、“コストコライフ”をさらに楽しいものにしましょう。まずは基本の「き」から〔コストコ〕のはじまりは1983年、アメリカ・ワシントン州シアトルに生まれた会員制のウェアハウス(倉庫)です。「私たちはお店が倉庫のようなので“倉庫店”と呼んでいます」と〔コストコ〕さん。※価格は取材時のものです。また写真にのっている商品はない場合があります。〔コストコ〕が日本に初上陸したのは1999年、福岡県に久山倉庫店がオープンしました。次いで2000年に幕張倉庫店(千葉県)、2003年に尼崎倉庫店、2004年に金沢シーサイド倉庫店(神奈川県)、2007年に川崎倉庫店(神奈川県)、2008年に札幌倉庫店(北海道)、入間倉庫店(埼玉県)、2009年に新三郷倉庫店(埼玉県)がオープンし、現在は全国に26(2018年4月現在)の倉庫店があります。天井が高く、商品が積み重なっている風景はまさに倉庫。パレットと呼ばれる、物流に用いる荷物を載せるための荷役台がズラリと並びます。「商品を一括でたくさん仕入れ、パレットに載せたまま商品を売場に並べて販売することで、管理や陳列にかかるコストなどを最大限に抑えています。そのようにしてコストをおさえて、その分を会員のみなさんに還元しています」今回その、ひろーい売場をどうやって回ったらいいのかを、〔コストコ〕さんにお聞きしようと川崎倉庫店へうかがいました。そして〔コストコ〕さんにコツをお聞きしたところ「回り方は、みなさん、それぞれにあると思います。思い思いのスタイルで楽しんでください!」とのこと。聞けば、〔コストコ〕のコンセプトのひとつに“宝探し”というものがあるそうです。会員の皆様が買い物に行くたび、以前とはちがう商品を発見し、新しい買い物空間を体験していただくために〔コストコ〕は日々努力をしているのだとか。「売場には広い倉庫店ならではの、ワクワクするような仕掛けをたくさんご用意しています。宝探しをするような感じで、会員の皆様、おひとりおひとりに、お買い物を楽しんでいただけたらと願っています」なるほど、たしかに、売場を歩いていると、アウトドア用のテントが宙に浮いていたり、大きなゲージのドアから犬のヌイグルミがひょこっと顔を出してお客さんを眺めていたり。高い天井と大きなフロアを活かしたコストコならではのディスプレイは、歩いているだけでワクワクしてきますよね。それではさっそく、売場を歩いてみたいと思います!と、その前に、コストコ常連さんはもうご存知だと思いますが、〔コストコ〕を訪れるにあたり、おさえておきたい基本の「き」をご紹介します。会員カード1枚につき3名まで入店ができる!〔コストコ〕は会員制です。会員カード1枚につき非会員は最大2名までいっしょに入店することができます。また会員有効期限内に「家族会員登録」をすれば、最大6名まで入店可能です。18歳未満の子どもは何名でも同伴OKです。年会費は個人会員4,400円(税抜)、法人会員3,850円(税抜)です。登録は各倉庫店で行います。事前にインターネットから会員登録をしておくと、書類への記入事項が少なくなるのでスムーズに会員証が発行されます。ショッピングバッグはマスト!〔コストコ〕は無料のレジ袋はありません。必ずショッピングバッグを用意しましょう。常連さんたちを見ると、みなさん、保冷バッグやエコバッグを持っています。もし忘れてしまってもレジで保冷バッグ(2個1998円)やエコバッグ(2個328円)を購入することができます。〔コストコ〕の商品は大きいものが多いです。バッグも大きなものを用意すると「買ったものが入らない……」ということがなくなります。冷凍品を購入する際はあらかじめ保冷剤を用意するとよいでしょう。レジの奥にはドライアイスが1袋50円で販売されています。一方通行!基本的に〔コストコ〕は入口と出口は別々です。入口で会員証を見せ、入店し、レジでお会計をしたら出口から出るようになっています。出口からの入店はできません。最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、入口から順番に商品を見て歩くと買い物がスムーズにできます。トイレは1箇所のみ!〔コストコ〕に行くと2時間くらい滞在してしまうという人が多いようです。トイレはレジを越えた、1カ所のみです。駐車場のフロアにトイレがない倉庫店が多いので気をつけましょう。支払いは現金またはマスターカードで!レジでの支払いは現金または、〔コストコ〕提携クレジットカード、マスターカードのみです。JCBやVISAなどのカードは使えません。予定していたよりたくさん買い物をしてしまった、というときも、レジの奥にATMがあるので、いざというときは利用することができます。車は前向きに駐車しておくと積みやすい!ショッピングカートは車まで持って行け、駐車場内にカートを片付ける場所があるので買い物を済ませたらカートごと車まで行くことができます。車で訪れる際は、荷台に商品が積みやすいように前向きに停めると良いでしょう。ショッピングカートは入口に!カートは入口または駐車場の入口のみで、売場には置いてありません。〔コストコ〕の商品は1つ1つが大きいので、カートは事前に持って行くとよいでしょう。水が30円のお得な自動販売機がある!広い売場を歩き回ると喉も乾いてきます。倉庫店の入口には自動販売機があります。ここには30円のお買い得なミネラルウォーターがあります。入店前にここで喉をうるおしたり、帰りに車の中で飲む用などに購入すると便利ですね。デリはダンボールに入れて持ち帰ると便利!人気のデリを買いに行くという方も多いことでしょう。持ち帰りの際に油漏れが気になることがあります。そんな時は、ダンボールに入れて持って帰ると揺れが最小限に抑えられます。ダンボールはレジで声をかければもらうことができます。また売場の通路脇などのケージにダンボールが置いてあります。ここから良さそうなサイズのものを選んで持って行くこともできます。外国のダンボールはカラフルでかわいいので、持って帰って収納に使うという方もいるそうです。プライベートブランドに注目!売場でよく見かける《カークランドシグネチャー》の商品。これは〔コストコ〕のプライベートブランドで、乳製品から缶詰、日用品、飲料、調味料、菓子などさまざまな商品を展開しています。《カークランドシグネチャー》は、オーガニックをはじめ品質にこだわったものが多く、コスパが良いと人気を集めています。ぜひチェックしてみてください。レシートは捨てたらダメ!ついつい捨ててしまいがちなレシートですが、出口では、スタッフがレシートと購入した商品を照合するので捨てずにとっておきましょう。それでは次は、〔コストコ〕でのショッピングをさらに楽しくするための買い物術、応用編をご紹介します。メルマガでお買い得情報をゲット!※価格は取材時のものです。メルマガを受信するにはオフィシャルWebサイトから登録が必要です(コストコ会員のみメルマガに登録可能)。週2〜3回配信されるメルマガには、“HOTBUYS”=お得なクーポンや、“WHAT’SNEW”=新商品の情報がたくさん紹介されています。この日、受信したメルマガは、これから迎える行楽シーズンに備えてでしょうか、バーベキュー用のお肉や、アウトドア用品がピックアップされていました。また各倉庫店には週ごとにさまざまな新商品が入荷します。〔コストコ〕の公式Webサイトの「新商品情報」でそうした情報をまとめてチェックすることができます。〔コストコ〕に行く前にメルマガとWebサイトをぜひチェックしてから行きましょう。〔コストコ〕へ出かける前に冷凍庫をカラにする!?※価格は取材時のものです。コストコの商品はどれも大容量です。買って帰ったはいいものの、冷蔵庫に入りきらない!なんてことにならないためにも、あらかじめ冷蔵庫のスペースを確保して出かけるようにしましょう。※価格は取材時のものです。人気の《プルコギビーフ》は1パック2000g近くあります。みんなでバーベキューなどする際に一度で使い切る場合をのぞいては、保存袋に小分けして冷凍庫で保存するという人が多いそうです。売場のあちこちにお買い得情報が!※価格は取材時のものです。メルマガ以外にもお買い得情報を入手できるところがあります。まず入口です。混雑しているとスルーしてしまいがちですが、入口に設置された掲示板もぜひチェックしてみてください。その日のお買い得品商品が紹介されています。※価格は取材時のものです。陳列している商品の値札もぜひチェックしてみてください。よく見ると「−300」と記載され、マーカーがしてあります。これは《カナディアンピュアメープルシロップ》が300円引きということを表しています。※価格は取材時のものです。お肉の売場ではポップでお買い得情報が出ています。こちらは目立つので気付きやすいですが、このように表示されているのは生鮮食品のコーナーだけなのだそう。くまなくチェックして、お得な情報を見つけてみましょう!コストコカードで現金払いはもったいない!売場でこの赤い看板を見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。ここでは「コストコグローバルカード」を作ることができます。〔コストコ〕で定期的にショッピングをしていて、いつも現金払いにしている、という人にはオススメです。国内の〔コストコ〕で利用すると1.5%還元のポイントが貯まります。年会費は、年1回、買い物などでの支払い時に利用すれば無料になります(1回の利用は〔コストコ〕でなくてもOK。利用なしで年会費1,250円)。キャッシュバックされたポイントは〔コストコ〕で利用することができます。買い物が先か、腹ごしらえが先か!?〔コストコ〕での買い物の楽しさの1つに、フードコートでの食事もあるのではないでしょうか。トッピング自由のビッグなホットドッグは、〔コストコ〕で取り扱う全商品のなかでも大変人気があります。ソーセージがボリューム満点かつジューシーで、さらに飲み放題のドリンクがついて180円!ピザやプルコギベイクなども病み付きになるおいしさですよね。〔コストコ〕常連さんは、〔コストコ〕に着いたらまず腹ごしらえすることから始めるという人も多いようです。いつも大人気のフードコートは、カートを押して並ぶことはできません。またイートコーナーもカートはNGです。それならば、身軽なうちにフードコートで腹ごしらえをして、買い物はそのあとにするという方法です。ドリンクの容器を買い物中も捨てずにとっておけば、レジで精算を終えたあと、ドリンクを注いで帰り道に車で飲むということもできます。コストコの超人気食材のプルコギビーフがパンのなかにたっぷり詰まった《プルコギベイク》も要チェックです。プルコギビーフを食べたことがない!という人は、この《プルコギベイク》で味見がてら食べてみてください。一口かぶりつけば、人気の理由に思わず納得です。60円で飲み放題のドリンク(SODA)に目を奪われがちですが、ホットコーヒーも要チェックです。100円でビッグサイズのホットコーヒーは、〔コストコ〕のプライベートブランド《カークランドシグネチャー》のスターバックスハウスブレンドコーヒーを使用しているそうです。同じく150円のラテも、スターバックスローストエスプレッソブレンドを使用。この2種類の豆は〔コストコ〕でも販売されています。この価格でハイクオリティなコーヒーが飲めるのもうれしいですね。フードコートの周りにはレジを通過してきたカートがズラリと並んでいます。食事する際は、邪魔にならない場所に置くようにしましょう。退店して外のベンチや車のなかでのんびり食べるという人も多いようです。メイン通路2本を軸にしてまわる!〔コストコ〕は「倉庫店」という名前がついていることからもわかるように、スーパーというより大きな倉庫です。フロアはとても広く、何度となく通っても、どこに何が置いてあるか、なかなか把握しきれません。〔コストコ〕さんにお聞きしたところ「基本的なつくりはどこの倉庫店も一緒です。入口付近に季節やオススメの商品が並べられ、家電が並び、幅の広い2本のメイン通路があり、ジャンルごとに商品を配置しています」とのこと。※配置は取材時のものです。こちらは川崎倉庫店のフロアマップです。南北にメイン通路が走り、メイン通路を横に貫くかたちで通路が交差し、各商品がジャンルごとに並んでいることがわかります。「このメイン通路を中心に回られると、迷わずにショッピングすることができるのではないでしょうか」このメイン通路には特別割引商品やお得な商品が並んでいることが多いのもポイントの1つです。また常連さんのなかには、あえて毎回決まったコースをまわり、あちこち寄り道はしない、という人もいるようです。時間がないときは効率的なルートでまわり、時間に余裕があるときは、気の向くままにグルと回ってみると新たな商品の発見ができるのでは?自分なりのルートを見つけてみたいですね。入店したらまずはメガネ・コンタクトのコーナーへ!?意外と見落としてしまいがちなメガネ・コンタクトのコーナー。「フレームがとてもお得なんですよ。補聴器も“びっくりコストコ価格”で購入することができます」と〔コストコ〕さん。奥で無料測定をしてくれ、最短30分で即日、つくったメガネを受け取ることができます。これなら買い物の前にまずメガネコーナーへ行き、視力測定をして、フレームを選びメガネができあがる間にショッピングをする、という回り方も可能です。※レンズの在庫状況などにより即日渡しができないこともあります。著者も取材後にメガネコーナーへ行きメガネを作ってもらいました。中近両用レンズは作るのに1週間ほど時間がかかるということで、後日、取りに行きました。もちろんショッピングをたっぷり楽しんで、レジに行く前にメガネをピックアップしました。メガネを2本つくると、2本目が割引になるなどのキャンペーンもときどきやっているそうです。オーガニック商品にも要注目!※価格は取材時のものです。〔コストコ〕ではここ最近、オーガニック食品にも力を入れていることは知っていますか?オーガニック食品には値札に「オーガニック」「有機」と記載され、マーカーが引かれています。これを目印にすればオーガニック食品が見つけやすくなります。※入荷状況により在庫がない場合があります。意識して見ると、生鮮品をはじめ、調味料や冷凍食品などオーガニック食品がたくさん並んでいます。種類は豊富で、他店で購入するよりもリーズナブルな価格設定がされているようです。パスタやトマト缶、パンケーキの粉などもオーガニックのものがあります。家庭で使う身近なところからオーガニックに変えてみるのもよいかもしれません。プライムビーフがお手頃価格!精肉コーナーにはビッグサイズのお肉がズラリと並んでいます。〔コストコ〕で取り扱っている牛肉はアメリカンビーフが主流で、ひき肉などの一部の例外をのぞき基本的には加工・流通の過程で冷凍されないまま売場に並ぶのだそうです。※価格は取材時のものです。牛肉のなかに「U.S.D.APRIMEBEEF」と記されたステッカーが貼られたものがあります。これはU.S.D.A(米国農務省)により、牛の種類・性別・成熟度・脂の入り方などでランク付けされた等級を示すもので、8等級に分類されるなかでも「PRIME」は最上級です。プライムビーフはアメリカンビーフ全体のなかでもわずかしかとれないもので、ジューシーな味わいで、肉質がやわらかく、日本でいうA5ランクに相当するといわれているそうです。高品質なためお値段は少々張りますがリピーターが後を絶たない人気商品です。ちょっと特別な日のディナーや、バーベキューの目玉料理などに良いかもしれませんね。生花も野菜も隠れた人気商品!野菜売場は全体が巨大な冷蔵室になっています。ここには国内外から集まった旬の野菜や果物が豊富に並びます。大容量かつフレッシュで濃厚な味と評判だそうです。キノコ類も大容量です。キノコは鮮度が落ちやすく日持ちしないので、その日のうちに使い切る場合は生のまま冷蔵保存し、それ以外は冷凍保存するとよいそうです。冷凍してから加熱すると、細胞膜が壊れ、酵素の働きによって旨味が増すのだとか。※価格は取材時のものです。冷蔵室の脇に陳列される生花もぜひチェックしてみてください。季節のアソート花束やブーケなどがリーズナブルです。豊富な品揃えのワインも要チェック!〔コストコ〕はワインの品揃えにも定評があります。「コスパのよいワインがあるので、ぜひ飲み比べてお気に入りの1本を見つけてください」と〔コストコ〕さん。頭上にはワインと食材のマッチングガイドが。シャンパンだと、どのようなチーズが合うのか、シャルドネにはどのようなお肉を合わせたらよいかなどが細かく説明されています。これを見ながら、飲みたいワインと、それに合う食材を買って帰るのも楽しいですね。以上、ざっと駆け足でお買い物術をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。いろいろとご紹介しましたが、基礎知識だけ頭の片隅に入れて、あとは思い思いにショッピングを楽しみましょう!今度のショッピングでどんなものに出会えるかワクワクしますね。【取材店舗:コストコ川崎倉庫店】●住所:神奈川県川崎市川崎区池上新町3-1-4●営業:年中無休(1/1を除く)10時〜20時(12/31の営業時間8時〜18時)コストコ●ライター忍章子
2018年05月12日子どもを園に送った後や休日夫が子どもと出かけている間など。ママにとってひとりになれる瞬間は、とても貴重な時間。そんな時、たまにはおしゃれなカフェでゆっくりランチもいいけれど、美味しいレトルトカレーを家でゆっくり食べるのはいかが?最近のレトルトカレーは、ホントに美味揃い! 専門店に行かなければ味わうことができないような本格的なカレーもレトルトで楽しめるんです。そこで、今回はママの一人ランチにご褒美感のあるレトルトカレーはどれか、無印良品、カルディ、コストコで展開されているレトルトカレーを一斉に食べ比べてみました!●今回の比較検討した商品はコチラ無印良品は「素材を生かしたカレー」シリーズから8商品をエントリー!(※価格は税込)・バターチキン(350円)・キーマ(290円)・ダール(豆のカレー:290円)・グリーン(350円)・プーパッポン(蟹と卵のカレー:490円)・ブラウンマサラ(海老のクリーミーカレー:290円)・シチリアレモンのクリーミーチキンカレー(350円)カルディは、数あるレトルトカレーから、以下商品をエントリー!・バターチキンカレー(販売者:キャメル珈琲CN1、342円)・ひよこ豆のカレー(販売者:キャメル珈琲CN1、312円)・ほうれん草のカッテージチーズカレー(販売者:キャメル珈琲CN1、345円)/・スパイシーチキンカレー(販売者:キャメル珈琲CN1、324円)・バラ先軟骨のバターポークマサラ(販売者:キャメル珈琲、321円)・五香(ウーシャン)カレー(販売者:キャメル珈琲CN1、318円)・スータイ タイ レッドカレーチキン(輸入者:オーバーシーズ、332円)・スータイ タイ イエローカレーチキン(輸入者:オーバーシーズ、332円)・スータイ タイ グリーンカレーチキン(輸入者:オーバーシーズ、332円)ちなみに、実食結果を語る前にミニ知識。カルディ商品の販売者にある「キャメル珈琲」とは、カルディの会社名のこと。上の4商品は、カルディオリジナル商品。コストコからは、以下2商品をエントリー!・グリーンカレーソース 200g×6パック入(輸入者:アスプルンド、1448円)・新宿中村屋カリーセット カシミール風ビーフカリー・ココナッツチキンカリー 各180g×5パック入(販売者:中村屋、1498円)コストコは期待して買い物に出かけたものの…、レトルトカレーのラインナップが少ない(涙)。今回買いに行った際は、上にある2商品しか展開しておらず、少々がっかり…。この他にもたくさんのレトルトカレーはあったものの、さすがにすべては検証しきれないため、今回は売り場面積の大きかったこれら商品を選びました。さて、持ち帰ってさっそくママテナ編集部で実食! 厳正なる審査を行うも超激戦の結果に…! ベスト5に輝いたのは、以下のレトルトカレー!第5位 カルディ 「チャナマサラ ひよこ豆のカレー」(7点/15点満点中)他社レトルトカレーの豆カレーなどと食べ比べた際に気が付いたのは、豆の食感の違い。どうしてもレトルト加工する際に事前に良く火を通す必要があるからか、豆の食感がペチャっとした商品も…。その中で、同商品はひよこ豆がゴロゴロっと入ってボリューム抜群! きちんと豆感を感じる食感は食べ応えもあり、ごほうび感も◎!なんと、投票した編集メンバーの各人の好みが反映されたのか、票が分かれ2位から4位までは同得点で、2位が3アイテム!第2位 無印良品 「キーマ」(8点/15点満点中)無印良品の素材を活かしたカレーシリーズのなかでは、もっとも「THE・カレー」といった、なじみ深くもシンプルな味付けがどこ落ち着く味。癖のあるカレーが苦手とする人でも食べやすかった。「よくをいえばもう少しひき肉の量が多くてもよいかも、ちょっと寂しい印象も」(編集部・S)。第2位 「グリーン」(8点/15点満点中)グリーンカレーは無印良品、カルディ、コストコ、いずれでも展開されており、各社の食べ比べた際に味の違いも分かりやすかった。なかでも一番本格的な風味と味のバランスが良かったのが、無印良品。封を開けた瞬間にフワァっと広がる香辛料の香り。それでいて、もっとも口当たりもマイルドで塩加減もちょうど良し!「タイカレーを食べたいなら、タイ料理店にわざわざ食べに行かなくてもこれでよいかも…」(編集部・N)第2位 「シチリアレモンのクリーミーチキンカレー」(8点/15点満点中)「レモンがカレー??」と、思わず頭の上にハテナマークがたくさんついてしまいそうな商品だけど、食べてみて驚き。レモンの酸味とカレーの辛味、そして、全体的には甘い後味も感じ、とてつもなく味のバランスが良くって後ひく美味しさ! 「これなら辛いのが苦手な子どもも食べられるかも」(編集部・T)そして…今回栄えある第1位に輝いたのは、この商品!第1位 カルディ 「バターチキンカレー」(12点/15点満点中)編集部員全員がそろって「おいしい!」と票を入れたのは同カレーのみ。これぞバターチキンという味付けは、シンプルで飽きが来ない。しかも、具材のお肉がゴロっとしていてごほうび感も抜群! バターのコクも効いてます。バターチキンカレーを家で作ろうとすると、かなりの量のバターが必要で、作っていて「バターがもったいない」と感じることも。温めるだけで、ここまでクオリティの高いバターチキンが食べられるなら、少量なら買ってしまった方がコスパがいいかも…。ちなみにレトルトカレーのパッケージでは無印良品が勝利各社のパッケージを比べると、無印良品は少し長めに作られており、鍋で湯煎をする際にも入れやすく取り出しやすい点が高ポイント。鍋で湯煎する場合、お湯にレトルトパッケージが全部浸かってしまって、いちいち箸でつまみ出すのは面倒ですよね。また、かさばらなさや楽しさという面でも、やはり無印良品が一歩リードという印象。今回のようにたくさん購入した場合、一番困るのが起き場所。無印良品のパッケージは縦にスリムで自立式だから、収納性も抜群。パッケージにもそれぞれ違いがあって、何のカレーなのかがわかりやすいのが好印象でした。おしくもランクインしなかったコストコの2商品は、育ち盛りのお子さまがいて、夕飯の前に中食を欠かさないようなご家庭だったら良いのかも。ただ、ママのランチごほうび用に買うと、やっぱり同じ味をずっと食べ続けるのは飽きてしまいそう。たまのひとり時間は、ご飯づくりをちょっと手抜きして自分にごほうびを。とっておきのレトルトカレーを、あなたも見つけませんか?(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月21日すっかり定着した感のある「コストコホールセール」(以下、コストコ)。アメリカ生まれの大型会員制の倉庫店で、食料品はもちろん、日用品やカー用品などさまざまものを取り扱っていますよね。コストコはシェア買いがいいなんていうけれど…コストコの商品には大きいものが多いです。たとえば、ポテトチップスのようなスナック菓子でもコンビニやスーパーでは見かけないビッグサイズだったり、チョコレートも1袋のなかに大量に入っていたり…。トイレットペーパーのまとめ買いなんかもできます。これらは、商品ひとつあたりの金額はそれなりだけど、中身を分ければ、結果安価になりやすく、シェア買いにちょうどいいといわれていますよね。しかし、ママのなかには「シェアできる人が周りにいないから、コストコに行きたくてもいけない…」という人もいるはず。コストコ食品はなんでも小分けにして保存しようトイレットペーパーや洗剤のような食品以外のものであれば、しばらく使わずに置いておいても大丈夫ですが、食品は賞味期限や消費期限があるのでそうもいかないですよね。でも小分けにして保存すれば、ひとりママでも大丈夫なんです。たとえば、ニンジンやブロッコリーなどの野菜を買った場合は、食べやすい大きさにカットしてから、ジッパー付きポリ袋に入れて冷凍保存。そうすれば、「買ったものの使い切れなかった!」なんて心配も不要。さらに、切られて冷凍されている野菜は、時短料理にも役立ちます。もちろん、野菜以外もこの方法です。ポテトチップスのようなスナック菓子も、食べる前にまずはジッパー付きポリ袋やタッパーなどの保存容器で小分けにしてしまいましょう。ちなみに、コストコの人気商品でもある「チーズケーキ」や「ティラミス」も同様です。食べやすい大きさに切り分けたら、冷凍保存するだけ。パンやベーグルなどもラップやジッパー付きポリ袋を使えばOK。もうお気づきかとは思いますが、普段みなさんが食品を保存する方法をそのまま流用するだけでいいんです。「コストコの商品は大きいから…」と躊躇しがちですが、小分けにしていつもの方法で保存すれば、ひとりでもコストコを楽しめますよ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月04日「ラザニア」はもともと板状の形をしたパスタのことを指しますが、一般的にはホワイトソース、ミートソース、チーズを重ねてオーブンで焼いた料理のことを指すことが多いですね。オーブンから出したばかりのとろけるチーズのラザニアは絶品です。ミートソースもホワイトソースも全部手作りですので手間はかかりますがその分美味しいですよ!ぜひご覧ください。牛ひき肉のラグーソースとアスパラガスのラザニアの作り方。ラザニアの材料●ラグーソースの材料玉ねぎ…小さめ1個人参…1/4本セロリ…1/2本牛ひき肉500g赤ワイン…200ccカットトマト缶…2缶(800g)ローリエ…4枚コンソメキューブ…1個塩…適量コショウ…少々オリーブオイル…大さじ6●ホワイトソースの材料バター…50g小麦粉…50g牛乳…500㏄●乾燥ラザニア&チーズラザニア用乾麺…6枚シュレッドチーズ…適量アスパラガス…2本パルミジャーノレッジャーノ(粉)…適量牛ひき肉のラグーソースを作ろう!ラザニアの具材となる、牛ひき肉のラグーソースを作ります。ソフリット(玉ねぎ、にんじん、セロリをよく炒めたもの)を作ったり、煮込みに時間がかかってしまいますので前日に作っておくか、小分けにして冷凍保存しておいても良いですよ。ソフリットを作ります。玉ねぎ、にんじん、セロリをみじん切りにします。フードプロセッサーで細かくしてもOK。鍋にオリーブオイル(大さじ3)を入れ、玉ねぎ、にんじん、セロリが飴色になるまで炒める。最初は水分が多いので強火でも良いですが、途中から弱火にして焦がさないように気を付けましょう。ここからまだまだ炒めます。このくらいまで炒めたらOKです。牛ひき肉を焼きます。牛ひき肉に塩コショウで下味をつけ、フライパンにオリーブオイル(大さじ3)を入れて肉を焼きます。ひき肉はフライパンに入れてからすぐに動かさず、焼き色を付けてからひっくり返しましょう。ひき肉を焼くとき、すぐに混ぜると肉の水分が出てしまって美味しく焼きあがりません。ひき肉はそぼろのようにボロボロにしてしまわないで少しくらい形が残っているくらいの方が食感も良く美味しく仕上がりますよ。※豆知識肉などを焼いた時によい匂いがしますね。この芳ばしい匂い成分が発生する反応のことをメイラード反応と言います。肉を美味しく焼きあげるためには、このメイラード反応を起こすことが重要です。メイラード反応は155度で顕著に起こりますので、ひき肉を焼く時はフライパンをしっかり熱した上で焼きましょう。煮込み焼いた牛肉をソフリットの鍋に入れて、赤ワインを入れて強火で煮詰めます。水分が飛んだら、トマト、ローリエ、コンソメを入れて、弱火でじっくり煮込みます。トマトの水分が飛んで、ソースが濃厚になったらOKです。味見をして塩が足りない場合は塩を足して調整しましょう。今回は牛ひき肉だけで作りましたが、合いびき肉とシイタケを使ったミートソースのレシピもご紹介していますので、こちらもご覧ください。絶品コク旨ミートソースの作り方!挽肉と干しシイタケのうまみが決め手ホワイトソースを作ろう!フライパンにバターを溶かします。小麦粉を入れて、焦がさないように弱火で炒める。もし焦げそうな時は、火力を調整するのではなく鍋を火から離してあげましょう。小麦粉とバターが混ざってなめらかになり、フツフツと沸いたら牛乳を少しずつ加えていきます。一気に牛乳を加えるとダマになる原因となりますので、少し入れては混ぜ、少し入れては混ぜを繰り返してなめらかなソースを作りましょう。ホワイトソースができました。粗熱が取れたら別の容器に移しておきましょう。ラザニアを茹でよう!たっぷりのお湯でラザニアを茹でます。ラザニアは板状ですので鍋よりもフライパンの方が茹でやすいです。ラザニアを茹でている間に、アスパラガスも固めに下茹でしておきましょう。ラザニアを重ねていきましょう!1.耐熱皿にラグーソースを広げます。2.ラグーソースの上にホワイトソースを広げます。3.ラザニアを敷いて…その上に、ラグーソース、ホワイトソース、ラザニアの順番で重ねていき、一番上にラグーソース、ホワイトソース、シュレッドチーズをまんべんなく乗せます。アスパラガスを置いて、粉チーズを振って、200度のオーブンで20分間焼きます。牛肉のラグーソースとアスパラガスのラザニアの出来上がりです!熱々のうちにお皿に取り分けてお召し上がり下さい。まとめいかがでしたでしょうか?ラグーソースをソフリットから作ったので少々手間がかかりましたが、その分美味しいラザニアに仕上がりました。ラグーソースを小分けにして冷凍しておけば、ホワイトソースは時間をかけずにすぐに作ることができますのですぐに作れそうですね。今回は旬のアスパラガスを使いましたが、上に乗せる野菜を変えれば色々なラザニアを楽しむことができます。夏はパプリカやズッキーニ、ナスなどラザニアにぴったりな野菜が旬になりますので、このレシピを参考にオリジナルの季節のラザニアを作ってみてはいかがでしょうか?制作協力:kurumari
2017年06月01日キッシュは季節の具材をたっぷり入れて作れるのが魅力。今回は旬の春キャベツと菜の花を使ったキッシュのレシピをご紹介します。キッシュは簡単に作れるのに見た目も豪華なのでパーティー料理にもおすすめ!ピクニックや運動会のお弁当に持って行ったら「わぁ~」と歓声が上がること間違いなしです。それでは春キャベツと菜の花を使ったキッシュの作り方をご覧ください。キッシュってどんな料理?キッシュはフランスのロレーヌ地方の郷土料理。パイ生地、もしくはタルト生地の中にハムやベーコンなどの肉類、お好みの野菜を入れ、そこに卵と生クリームを混ぜたもの(アパレイユ)を流し込み、チーズを乗せてオーブンで焼き上げます。キッシュの具材としてはホウレンソウが使われることが多いですが、今回は旬の野菜である春キャベツと菜の花を使った春らしいキッシュを作ってみたいと思います。キッシュは一見難しそうに思えるかもしれませんが、本当に簡単で見た目も華やかなのでパーティー料理としても大人気。キッシュは具材のバリエーションも様々ですし一度作れるようになると使い勝手の良い料理となります。ぜひこの機会にチャレンジしてみて下さい。春キャベツと菜の花のキッシュ材料・生地と具材冷凍パイシート…2枚春キャベツ…1/4個菜の花…10本スライスベーコン…4枚とろけるチーズ…1カップ・アパレイユ(卵と生クリームを混ぜたもの)全卵…2個生クリーム…200cc塩コショウ…少々具材の下ごしらえキャベツの芯を取り除き、1センチ幅に切った上で三等分に切ります。スライスベーコンは1センチ幅に切りましょう。菜の花は、つぼみの部分と茎の部分を折り分けてます。つぼみの部分と茎の部分は茹でる時に火の通りが違います。茎の部分と一緒に茹でるとつぼみの部分が茹ですぎになってしまいますので先に分けておきます。折り分けた菜の花を水に10分ほどさらして、沸騰したお湯で茹でます。茎、つぼみ、葉の順番で15秒ずつずらして茹でると、茎は45秒、つぼみは30秒、葉は15秒という感じでそれぞれ時間差をつけて茹でることができます。茹でた菜の花は、ザルに上げて茎は3センチ程度にちぎります。※POINT包丁で切ると、包丁の金属と反応してアクが出やすくなるため手でちぎっています。パイ生地の下ごしらえ解凍して室温に戻した2枚のパイシートを1センチほど重ね合わせ、綿棒で延ばします。パイシートを型に敷いて、フォークでピケします。※ピケパイ生地にフォークでプツプツ穴をあけることをピケと言います。こうすることでパイ生地が膨らんだり縮んだりして凸凹になるのを防ぐことが出来ます。ピケしたパイシートは30分ほど冷凍庫に入れて冷やし、その後空焼きをします。冷凍庫から出したパイ生地の縁をアルミホイルで覆い、クッキングペーパーを引いた上にタルトストーンを乗せ、200度に余熱したオーブンで10分間焼き上げます。10分焼いた後、タルトストーンとホイルを取り除き、パイシートの底面に分量の1/3のチーズを広げて1分焼きます。(ピケの穴を塞いで、底がアパレイユの水分によりベタッとするのを防ぐことが出来ます。)ひと手間かかりますが、こうすることで生地をよりサクサクに仕上げることが出来ます。具材とアパレイユを作りましょう。ピケしたパイ生地を冷凍庫で冷やしている間に、具材とアパレイユを作ります。フライパンに油を引き、キャベツとベーコンを炒めます。ベーコンをカリッとさせたい場合は、先にベーコンを炒めた後にキャベツを入れて炒めましょう。キャベツがしんなりしてきたら菜の花を入れてさっと混ぜます。菜の花は先ほど茹でて火を通していますので混ぜる程度でOKです。次に、アパレイユを作ります。アパレイユは、卵と生クリーム、塩コショウを良く混ぜ合わせるだけで完了です。生クリームを牛乳にするとさっぱり仕上がりますのでお好みで変えてみてもOKです。キッシュを焼こう!空焼きしたパイシートに、具材をまんべんなく並べます。その上からアパレイユを注ぎ入れます。アパレイユは注ぎすぎず、8分目くらいにしておくと良いでしょう。チーズを全体に乗せて、200度に余熱したオーブンで25分間焼き上げます。春キャベツと菜の花のキッシュの完成です!空焼きをしていますので、キッシュの底面のパイ生地もサクサクに仕上がっています♪包丁でカットしてお召し上がりください。冷めても美味しいですよ。まとめいかがでしたでしょうか?パイ生地を使った焼き物は、キッシュに限らず焼く寸前まで冷凍庫で冷やしておくというのは、生地をサクサクに仕上げるポイントとなります。逆にそこさえ注意すればほぼ失敗しない簡単料理と言えます。キッシュの良さは、美味しいことはもちろんですが、様々な具材を色々入れられることです。具材の野菜からはビタミンや食物繊維、肉からはタンパク質、アパレイユの卵と生クリームからはタンパク質やカルシウム、パイ生地からは炭水化物と脂質…と多くの栄養素をバランスよく摂ることができます。今回は旬の春キャベツと菜の花を使いましたが、シーフードを入れても美味しいですし、野菜も季節に合わせて変えると一年中楽しむことが出来ます。ぜひレシピを参考にして作ってみて下さいね。レシピのアイデアをもっと見る
2017年04月27日主婦に大人気のコストコ。安くておいしい食品がそろっていますが、どれも量が多くて使いきれない、毎日の料理にどう取りいれたらいいのかわからない、という悩みも聞きます。そこで、週1回コストコに通う私がおすすめする人気のコストコ商品を使ったアレンジレシピを紹介します。■コストコの王道といえばプルコギとパン!コストコに行ったらほぼ毎回買うのがプルコギとパンです。とにかく安い! プルコギは100gあたり約120円で、下味がついたお肉に玉ねぎやネギなどの野菜も入っているのでかなりお得です。しっかりと味つけがされているため、たっぷりの野菜と炒めたり、チャーハンに入れたりしてもおいしいですよ。幅広くアレンジできます。パンも驚きの安さです。人気のディナーロールは36個入りで498円。クロワッサンやベーグルもおいしくて安いと評判です。そのまま食べても、好きな具材でサンドイッチにしてもいいですね。■家族もよろこぶ簡単アレンジメニューお買い得のプルコギとパンをちょっとアレンジするだけで、おいしい節約メニューに早変わり。1.プルコギ入り野菜炒めニンジン、キャベツ、もやしなど、お好みの野菜と一緒にプルコギを炒めるだけ。プルコギの甘みが食材のおいしさをより引きたててくれます。2.プルコギin肉じゃがコストコのプルコギを使うだけで、あっという間においしく仕上がります。プルコギとジャガイモ、ニンジン、しらたきを一緒に煮込み、しょうゆで味をととのえるだけ。プルコギに味がついているので十分です。3.ミニプルコギバーガーコストコのディナーロールとプルコギで簡単お手軽ハンバーガーを。プルコギを炒めているあいだに、ディナーロールを半分に切ってオーブントースターで5分あたためます。炒めたプルコギをディナーロールにはさむだけでミニプルコギバーガーのできあがり。4.簡単ベーグルラスクベーグルで簡単おやつもつくれます。ベーグルを薄く輪切りにして油で揚げるだけ。お好みで砂糖やシナモンなどをまぶして完成です。値段が安くても使いきれなければもったいないですよね。お得に手に入れた食材を活用して、ムダなく上手にコストコライフを満喫してください。(marimari<フォークラス>)
2016年07月17日