「テレワーク」について知りたいことや今話題の「テレワーク」についての記事をチェック! (2/2)
外出自粛やテレワークで増えた、在宅の時間。気が滅入りがちなおこもり感解消には、見ることで気持ちが安らぐ効果があるという植物を置くのがおすすめです。どんなものをどこにどうやって置けばいいの?を解決してくれるブリキガーデンアイテム「アイアンスタンド付きブリキポット」の販売を開始しました。株式会社スパイス(本社:名古屋市)より販売。自宅オフィスの成功の決め手は、脇役にあり世の中に広まりつつあるテレワーク。来週からテレワークを実施するといわれたらどうしますか?家の中のどこで仕事をしようか、仕事に必要なものは何かをまず考えますよね。パソコンは?どの机?どのイス?と実用面でメインとなる必要なものはすぐ浮かんできますが、仕事がはかどる自宅オフィス化のために是非加えたいのが、「植物」です。でもどんなものを、どこにどう置いていいのかわからないということになりがちですが、「アイアンスタンド付きブリキポット」があれば、小さくていいんです、どんなグリーンでもこのブリキポットに入れれば、どこに置いても癒やしのアイキャッチになり、味わいある優しいインテリアにもなります。植物の緑色は、目の疲れを癒やし、気持ちをリラックスさせてくれます。疲れたときにグリーンを見て気持ちの切り替えをすれば、仕事もはかどります。ストレスを軽減し仕事の効率を上げる緑視率(人の視界に占める緑の割合)は10~15%と言われています。仕事に関係なさそうな「アイアンスタンド付きブリキポット」が、植物を取り入れやすくし、仕事のしやすい自宅オフィスにしてくれます。3本脚のアイアンスタンドで接地面が少ないからデスクが汚れず衛生的で、スッキリした自宅オフィスデスクにします。PVCの内POTが付属しているので少々水やりの必要な植物のセットも安心。円錐形のブリキはとりはずしができ、中身を取り替える時にも取扱いしやすいです。もちろん、テレワークだけじゃない、外出自粛の子どもが居たりして在宅人口密度が高くなったお家の家事に頑張るお母さんたちにとっても、植物を見ることで心穏やかに戻るスイッチを入れることができる空間作りにもなります。左からS(w11cmd11cmh17.5cm)M(w13cmd13cmh24cm)L(w22.5cmd22.5cmh2442cm)■商品詳細はこちらからSPICE OF LIFE アイアンスタンド付きブリキポット■一般のお客様購入サイトはこちらからSPICE OF LIFEオンラインストアーーーーーーーーーーーーーーーーー株式会社スパイス担当:奥地〒468-0001愛知県名古屋市天白区植田山4-1101-1TEL:052-861-8901E-Mail:customer@spice.jp株式会社スパイス企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年05月07日テレワークや休園・休校で夫婦関係に変化は?外出自粛の影響でテレワークや休園・休校となり、家族が一緒に過ごす時間が長くなっている今、夫婦関係に変化はありましたか?あんふぁんWebの「どっちだポン!」で聞いたところ、62.5%が「イライラする」と答えました。どうしてイライラするのか…妻たちの切実な声をお聞きください。投票期間/2020年4月9日~17日ゲームや昼寝…ジャマでしかない■私は仕事に行くため朝からごはん、洗濯、子ども達の世話、自分の準備とバタバタしているのに、スマホゲームでのんびりしてる姿にイライラ。ゆっくり寝てればいいのに、誰よりも早起きしてジャマでしかない!そんなに早起きなら洗濯まわしててよと言っても、えーっと言うだけ…。洗濯物も洗う食器類もあんたのが1番多いんですけど! (あゆママさん/45歳)■テレワークでも私は変わらない仕事量。夫は明らかに仕事が少ない。なのに、家のことはやらずに映画を見たりゲームをしたり。子どもたちと遊ぶのも気が向いたときだけ。 今朝もソファでゴロゴロ。心の中で何かが切れる音がしたような気がします。もうヤダー! (おこりんぼさん/38歳)■嬉しいことももちろんありますが…イライラの方が勝っています。基本、家の事はやらないし、仕事が忙しい時に子ども達が騒ぐと、すごく厳しく怒るので、子どもたちも心配になってしまいます。 (まぁなさん/35歳)■働いてもないのに昼寝したり、一人ゲームしたりイライラする。でも子ども達は喜んでいる。一緒に体動かしてくれるからかな。 (まなたんさん/34歳)適当なランチで済ませられない■ぐちゃぐちゃと話してくるしペースが崩れる。 子どもだけなら適当なランチで済ますけど、旦那がいると文句言うし、当たり前のように待ってる。 (はなまるきさん/41歳)■子どもと2人なら、適当にお昼ごはんも済ませれるのに、夫からは『なんでも良いよ』と言われるけれど、私が何かを作らなきゃいけない状況にイライラします。 (ゆーゆさん/42歳)いないなら当てにしないけど…■テレワークではなく、残業禁止になり、帰りが早くなっただけなのですが。何をしてくれるわけではなく、人が忙しくしていても知らんぷり。子どもが休校でやることも増えているのに、イライラします。いないならいないで当てにしないので、むしろいない方がよいです。 (Miaさん/41歳)■子どもに甘いお父さんが在宅勤務で家にいると、遊んでもらえると思って3歳長男のわがままが増し、産休中のわたしの保育が余計に大変になる…。 家事を少しだけ手伝ってもらえるのは助かるけれど、その程度なら自分でやれないこともなく…。普段はとても仲良し夫婦だけど複雑。 (ちいさん/40歳)日常のペースが乱れてしんどい■いると家事がはかどらないのでイライラしてしまう。 (しまたさん/52歳)■ダイニングテーブルで向かい合って仕事をしている。いつも目の前にいるというのがこれほどまでに疲れるとは。休みの日はそうでもないので、やはり仕事モードのときは家族がいるのは厳しいと実感している。 (souさん/36歳)■家にいても、家事、育児はしないと宣言されました。 ごはんを作らないといけないし、うるさくしたらキレられるし、いないほうが子どもたちとゆっくり過ごせるので…。(あこさん/37歳)仲のよさが増した夫婦も!「うれしい」派の声■共働きのため以前はなかなか食卓を一緒に囲む機会も、テレビを見ることもなかったのですが、今は一緒に晩酌をして過ごすことができています。料理を私が担当する代わりに、彼が買い物に出てくれるようにもなり、仲のよさが増しました。 (ちろりんさん/29歳)■毎日22時以降に帰ってきていたので、家族の団欒が8割増えました。 毎食ごはんも一緒に食べられて、子どもも喜んでいるし、私も夜の忙しい時間に夫がいるので、人手があって助かります。 マンションなので部屋数も少なく、気を遣うのは少し疲れますが…。 (ぽんさん/33歳)■普段忙しくて子どもが起きている時間には、ほとんどいないパパ。家でも仕事しているとはいえ、日中にちょっと子どもを見てもらえたり、抱っこしてもらえたりできるのはうれしい。いつも私と0歳児、2歳児だけの生活で、自粛モードと変わらない封鎖されたような生活だったから。 (yukiさん/32歳)テレワークで家にいるパートナーと仲良くするために工夫している?「どっちだポン」のコーナーでは、あなたの声を募集中です。工夫していることを教えてね。<あんふぁんWeb編集部>
2020年04月19日感染症の拡大、小学校の休校にともなってリモートワークやテレワークといった働き方に注目が集まっています。しかし休校期間で子どもが家にいる状態のなか、リモートワークやテレワークでの働き方は、パパやママたちにとって子育てと仕事との両立が可能なのでしょうか? またいきなり準備もできずに在宅勤務を始めざるを得なかったという人もいることと思います。今回は、在宅勤務という働き方に対する本音に迫り、課題について考えてみたいと思います!■「在宅勤務している」割合は?今回のアンケートは、2月21日から政府が一斉休校要請を発表した2月27日を含む3月6日までに募集した内容です。アンケートでは「在宅勤務について、どのように思っているか」を聞きました。その結果、「在宅勤務できる仕事内容ではない」と答えた人が46.8%ともっとも多く、そもそも在宅勤務できない人の数の大きさが浮き彫りになっています。また、「在宅勤務をしたい・してほしい」と答えた人は39.0%で、4割程度の人が在宅勤務を希望していることがわかります。しかし実際に在宅勤務をしていると答えた人は、3.3%という結果になりました。Q.在宅勤務、どう思う?在宅勤務できる仕事内容ではない 46.8%在宅勤務したい・してほしい 39.0%在宅勤務したいと思わない・してほしくない 6.9%その他 4.0%すでに在宅勤務をしている 3.3%■感染症流行時の在宅勤務、あり?なし?今回のように感染症が流行したときに、在宅勤務となることについて、パパやママたちはどのように考えているのでしょうか。「勤務先に出向かなくても、仕事内容に支障がないのなら、在宅勤務もありだと思います」(茨城県 40代女性)「感染が心配。在宅できる職種は実施してもらい、満員電車をなくして蔓延を防いでほしい」(神奈川県 50代女性)「私自身は在宅勤務ができる仕事ではないですが、いろいろな職場によっては在宅勤務が可能ならば感染を防ぐ意味でもいいのではないかと思います」(岩手県 50代女性)「夫婦で在宅勤務は無理ですね。家にいられても困る。ストレスが増える。在宅勤務だと仕事に集中できないかも」(神奈川県 40代女性)アンケートに寄せられた声の中では、感染症の流行にあたって、在宅勤務できる人はした方がいいという意見が多く集まりました。アンケート募集後に世界保健機関(WHO)が世界的な大流行、パンデミックを宣言しました。日本国内でも感染者が増加しているニュースを見聞きすると、もはや緊急事態だという認識の人が多いのかもしれません。■「在宅勤務ができない!」切実な事情ただ、アンケートの中でもっとも多かったのは「在宅勤務できる仕事内容ではない」という回答です。今回のような感染症の流行を受けても、「在宅勤務という選択肢がない」という人たちからは、切実な声が集まりました。「訪問介護をしているので、在宅勤務は不可能です。そもそも私はパソコンが苦手なので、無理です」(茨城県 30代女性)「保育士をしています。子どもは休校、通っている学童は閉所…。在宅したくても、在宅できない」(鹿児島県 30代女性)「個人情報も扱う仕事なので、書類を家に持ち帰ることができません」(福島県 40代女性)「看護師なので在宅勤務はできない。外来は熱やせきの患者さんたちの対応に追われています。私は病棟で、現在熱の長引く方はおられませんがマスクが本当に足りません」(奈良県 40代女性)仕事内容や勤務先によっては、在宅勤務がそもそも不可能な場合が多いということがみえてきます。そして、今回のような一斉休校という要請が出てしまった場合、介護や保育士、看護師など子どもが休校でも自分自身は休めないという葛藤を抱えて日々を過ごしていることがわかります。さらに、こんな意見も寄せられていました。「在宅勤務、できるならしたい。でも、そのためのスキルも仕事もない。時間を切り詰めて、外に働きに行くしかない。育児、家事、仕事に追われていた若い頃、きちんと将来を見据えてスキルを磨いておけば良かったと思うけど、目の前は常にやるべき事が山積みで、気持ちに余裕もなかったのも事実。昔の自分に教えてやりたい。今の現実を」(愛媛県 40代女性)現在ではまだ在宅勤務できる仕事は一部の業種や職種に限られていて、そもそも選択できない人も多くいることがわかります。コメントにもあるように、なかなか在宅でできる仕事が見つけられない現状もあるようです。そうした人がたくさんいるという事実をしっかりと認識したうえで、在宅勤務について考える必要があるといえそうです。■在宅勤務のメリット「通勤がなくて楽!」アンケートでは4割程度の人が「在宅勤務をしたい・してほしい」と答えていて、一定数以上の人たちが在宅勤務に魅力を感じているようです。そんな「在宅勤務のメリット」については、パパやママたちはどのように考えているのでしょうか。「通勤時間を省けるし、急な雨とかでもタイミング次第では洗濯物をしまえる。うらやましい」(千葉県 30代女性)「在宅ですが、通勤時間を取られないから楽ですし、ラッシュでの感染ストレスから解放されました」(東京都 50代女性)「企画系の仕事なのでときどき自宅でテレワークしています。通勤がないだけで体がすごい楽です。テレワークすれば、地方でも東京と同じ仕事ができるので東京一極集中への解決にもつながると思います」(神奈川県 50代男性)「週1~2回の在宅勤務を始めて4年になります。在宅勤務のときに、1週間分まとめて資料作成をするようにしていますが、 話しかけられない分、かなり効率があがります。テレワークできる方が積極的に実施することで、満員電車も緩和されるはずなので、テレワークできない方にとってもメリットが出ると思っています」(神奈川県 40代男性)そのほかにも、「在宅勤務は育児や家事参加の時間が増えると思う」という男性からの意見も寄せられました。たしかにどのコメントからは、子育て家庭にとってはありがたい働き方のように感じます。通勤ストレスが解消され、仕事の合間に家事や育児ができたりすることは、仕事に育児に忙しいママやパパたちにとっては大きなメリットといえそうです。■在宅勤務のデメリット「家事育児との両立ができない」一方、「在宅勤務したいと思わない・してほしくない」という人は全体の7%程度と、けっして多いわけではありませんでした。しかし「在宅勤務のデメリット」に関してのコメントも多く寄せられました。「夫婦ともに在宅勤務可能ですが、子どもが家庭にいるなかでの在宅勤務は大変です。顧客との大事な電話中に犬がほえるわ、兄弟喧嘩がはじまるわ。会社の事務所で仕事する以上にストレスがたまります」(佐賀県 40代女性)「在宅勤務できる仕事内容だとしても、上司が『どこでちゃんと仕事してるか』を見極めるのが難しいですよね。定期的に報告とか、できたものの提出物の確認が必要」(兵庫県 40代女性)「デザイナーです。在宅で仕事をしていると、『いつでも自由に外出ができそう』に思われるのが困ります。お客さんから指定の時間に納品をしなければならないことを理解してくれる人も少なく、家族にすら『家にいていいな』と言われることがあります」(神奈川県 50代女性)「子どもが小さいときは在宅ワークをしていました。在宅でできること、好きな時間にできることがメリットでしたが、昼間は家事育児に追われて仕事は子どもが寝静まってからになり、徹夜で体を壊すこともありました」(神奈川県 50代女性)そのほかにも、「家にいると、自分の仕事スイッチがなかなか入らなそうなので、外で働きたい」とか「在宅ワークですが、収入面で厳しいので、パートに出ようかなと就活中」といった意見も寄せられていました。コメントを読んでみると、うなずけるようなものも多く、在宅勤務がけっして楽だったりスムーズに仕事ができたりするわけではないことがよくわかります。■子育て中の在宅勤務を両立するには?それでは、子育て中のパパやママたちが在宅勤務をするときには、どうすればうまくこなすことができるのでしょうか。在宅勤務のコツについて考えてみたいと思います。▼在宅勤務のコツ1、自宅で働ける環境を整える「今回の一斉休校で在宅勤務を申請。家で仕事をしても、いつもと同じアビリティは発揮できないことが多いです。IT環境や場所、物がある程度そろうことで可能になると思う。在宅でやる仕事はメールチェック、資料作成、など、個人で完結できるものになります」(宮城県 40代女性)「テレワークが可能になれば、子育てや家事が両立しやすくなると思います。ですが、デメリットも対策をしないといけない。気になるのは、時間管理が曖昧であったり、端末のセキュリティ管理の甘さです」(神奈川県 50代女性)▼在宅勤務のコツ2、最初にルール作りをしっかりする「職種によるとは思うけど、できないと最初から諦めるのではなく、できるように努力してほしい。『ルール作りが大変だから』、『本当に仕事しているのか把握できない』などと言うけれど、それを考えるのが管理職」(東京都 40代女性)「在宅勤務ができるようなシステムが、各企業で始まっているのは知ってはいますが、人と顔を付き合わせてしっかりと意見を交換したり実働しないとできないことが多すぎると思う。まずは体系を整えないとスムーズにはいかないんじゃないかなぁ」(神奈川県 40代女性)▼在宅勤務のコツ3、モチベーションを保つための努力「先週在宅勤務しました。人と話す機会が減り、体を動かさなくなるので、 モチベーションを維持したり、精神的な弊害を考慮しないといけない。とはいえ、働き方のバリエーションが増えるのはいいことだと思います」(神奈川県 40代男性)また今回の休校といった事態の場合、子どもが家庭にいる状態での仕事にも大きな課題が見えてきたと思います。まだオンライン授業が普及していない日本では子どもの学習サポートや昼食準備といった負担が親にのしかかってきます。ここまで、パパやママの在宅勤務について考えてきました。メリット、デメリットともに多くあげられていて、まさに議論が進みつつあるテーマだと感じます。また交通機関の混雑緩和や都会への一極集中から抜け出すための一つの方法としても、在宅勤務は有効な切り札ともいえそうです。通常から通勤しなくても業務が進むような体制を作ってきた企業は強いですし、そのための仕組みも必要となってきています。また、在宅勤務ができない保育、看護、介護、飲食産業といった分野への影響についてもみんなで考えないといけません。また在宅勤務をしている人も時間管理と生産性の向上、ストレスマネジメントなどそれぞれの課題を発見できたと思います。在宅勤務を3年続けている筆者自身も、在宅で子どもと過ごしながら働くことの難しさをここ最近あらためて実感しています。そのなかでも心がけていることは、少しの時間だけでも子どもと思いっきりいっしょに触れあってから仕事を始めること。メリハリをつけることを重視し、テレビ会議があるときは、あらかじめ「何時までは大事なお話をしているから、できるだけ静かにしていてね」と伝えています。それでもやはり子どもたちといっしょにいながらうまく仕事をこなすのは至難の業で、試行錯誤を繰り返している現状です。まだまだ感染症の影響は大きく影を落としており、パパやママたちは仕事と育児のやりくりに追われる日が続きそうです。在宅勤務ができる、できないにかかわらず、1日でも早く、いつもの日々が戻ってくることを祈っています。Q.在宅勤務、どう思う?アンケート期間:2020年2月21日~2020年3月6日アンケート回答数: 5890件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2020年03月16日資生堂は日本マイクロソフトの協力のもと、オンライン会議で通話中の画面に表示される顔に自動でメークや顔色補正を行うアプリ「TeleBeauty(テレビューティー)」を開発。これによりテレワーク時、わざわざ会議のためだけにメークをする必要がなくなるなど、働く女性にとって心強い味方となりそうです。女性の活躍を促す!女性の願いを叶えるアプリの開発へ働き方の多様化が進む中、働く場所をオフィスに固定せず、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方である“テレワーク”が広がっています。業務効率化だけでなく、育児・介護などの家庭の事情により特に女性の利用者が増えていることに資生堂は注目。社員の約8割が女性である同社はテレワークを行う際に発生する悩みを調査しました。その結果、外出予定がない在宅勤務時にオンライン会議のためだけにメークするのは負担、プライベート空間の画像への映り込みを好まない、パソコンのカメラ性能が悪く肌がキレイに見えにくいなどの不満が挙げられたそう。オンライン会議時でもカメラをオフにすることがないよう、自分に自信を持って会議に臨めるアプリ開発の出発点となったそうです。いつもより4割増しでキレイになれる?!TeleBeautyの特徴TeleBeautyが目指すのは自分らしい印象でキレイに映るということ。そのために肌の血色感と明るい肌色を調整してくれる効果を導入しました。さらにビジネスシーンにおける自分らしい美しさを再現する4つのメーキャップパターンを用意。リアルタイムで顔の動きに連動するため、実際にメークをしているように感じられ、すっぴんでも会議に参加できるというわけ。さらにデジタル上で自分の美しさ、似合うメーキャップパターンを発見することもでき、新しいメークの発見や楽しみへとつながると考えているとのこと。実際にアプリでの見え方を拝見しましたが本当にナチュラルにメークされており、とてもすっぴんで会議されているとは思えない見栄え。背景をぼかすこともでき、場所と時間を選ばず仕事ができる、女性にとってはこれ以上にない強い味方であると感じました。簡単3ステップで忙しい女性でもサッとビューティーにTeleBeautyの使い方は簡単3ステップ。アプリを立ち上げたらガイドに沿ってフェースラインを合わせ、肌色を自動調整し、お気に入りのメーキャップパターンを選択するだけ。細かい調整をしたい人はさらにカスタマイズも可能です。一度設定してしまえばそのパターンを保存することもでき、次回の会議時にワンタッチで呼び出すことができます。手間なくあっという間にキレイをつくってくれるTeleBeautyは日本マイクロソフト社が実施する「働き方改革週間2016」(2016年10月17日〜21日)と同社の女性社員100名の試験運用も実施されるとのこと。今後の展開が楽しみなオンライン会議自動メークアプリTeleBeauty。ますます女性の負担が減り楽しく働ける世の中へと進んでいきそうです。【参考】TeleBeauty|資生堂
2016年10月13日総務省は11月13日、テレワークのさらなる普及促進を図るため、「テレワーク先駆者百選」および「HAPPYテレワーク賞」を新たに創設することを発表した。テレワークの導入・活用を進めている企業・団体などを「テレワーク先駆者」として公表するほか、テレワークを実施することによりワークライフバランス向上に貢献するなどの効果があったテレワーク経験者のエピソードや斬新なテレワーク利用のアイデアを募集・表彰する。「テレワーク先駆者」の募集対象は、テレワークによる勤務が就業規則などに定められている企業・団体など(民間企業、都道府県・市町村などの地方公共団体、およびそれに準ずる団体など)。募集期間は、2016年1月15日まで。「HAPPYテレワーク賞」の募集対象は、「エピソード部門」と「アイデア部門」の2種類あり、「エピソード部門」はテレワークを行った経験のある個人、「アイデア部門」はテレワーク経験の有無に関わらない個人となっている。募集期間は、2015年12月25日まで。応募方法については、総務省のホームページを確認してもらいたい。なお、審査結果の公表は来年3月の予定とされている。
2015年11月16日厚生労働省は11月5日、平成27年度「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」の受賞者を発表した。今年度から始まった本表彰は、テレワークの活用によって、労働者のワークライフバランスの実現に顕著な成果をあげた企業・団体や個人が表彰されるものとなっている。初年度となる今年度は、「優秀賞」にシスコシステムズと日本マイクロソフトの2社、「特別奨励賞」に8社、「個人賞」に2名が決定した。「優秀賞」受賞企業シスコシステムズ日本マイクロソフト「特別奨励賞」受賞企業カルビーキャリア・マムコンピューターシステムハウスサントリーホールディングスジョブサポートパワーテレワークマネジメントネットワンシステムズ明治安田生命保険「個人賞」受賞者北村有紀氏(NTTデータ)横澤昌典氏(向洋電機土木)
2015年11月05日日本マイクロソフトは6月5日、総務省が省内のテレワーク推進を目的に、全職員となる約5000名にMicrosoft Lync(現 Skype for Business)を導入したと発表した。行政のICT化が進められる中、特に最先端の取り組みを実践している総務省は、平成26年2月にワークスタイル変革推進チームを省内に結成。ワークスタイル変革推進チームにより、テレワーク環境の整備などの検討が進む中、遠距離のコミュニケーションを支えるWeb会議システムにおいて5つの内容が課題となっていた。5,000人の職員に対し、同時アクセスが100名に限られていた事前に会議を設定。参加者にIDなどの案内を配布する手間が必要だった総務省職員以外の外部の人と会議ができない音声の遅延が頻繁に発生するスマートフォンやタブレットからのアクセスができないこれらの課題に対応するために、総務省では導入を決定し、平成27年3月末に、新日鉄住金ソリューションズの支援を受けて、システムを導入した。導入後の総務省のシステム活用ユーザーは、「育児参加のために育児休業2週間を取得、さらに在宅テレワークを2週間利用。在宅テレワークに多少の不安もあったが、1回やってみると、すぐに慣れた。Microsoft Lync(現 Skype for Business)は、相手がオンライン状態にあるかどうか、あるいは会議中であるかといったプレゼンス(在席情報)が表示されるので、省外にいても、上司・部下と情報共有・作業指示等のコミュニケーションがスムーズに行えたのが大きい」等と述べている。また総務省では、日本マイクロソフト主催で8月24日から28日に開催予定の「テレワーク週間 2015」に先駆け、総務省自らのテレワークの更なる促進の為に、7月6日から10日までの1週間「総務省テレワークウィーク」を実施。「総務省テレワークウィーク」では、期間終了までに、マイクロソフトのコミュニケーション基盤を活用し、総務省幹部職員の最低1回のテレワークの実践、総務省全職員のうち500名のテレワークの実践を目指す。
2015年06月08日マイクロソフトは12月18日、10月27日から31日の5日間に実施した「テレワーク推奨強化週間2014」の参加者調査とその結果を発表した。テレワーク週間は、日本マイクロソフトだけではなく、32の法人(企業、自治体、社団法人など)の支援、賛同を得て連携。同社社員と合わせて、合計3000名規模で行われた。この活動は、日本マイクロソフトが積極的に推進する「多様な働き方」や「ワークスタイル変革」の実証経験を公開することで、政府の目標である日本のテレワーク推進に貢献したいという構想によるものだ。調査の対象者の属性は、男女比(男性74%:女性26%)、年代(40代 50%、30代 32%、それ以外 19%)、職種(内勤系 約38%、外勤系 約45%)、業務特性(チームワーク型 53%、個人作業型 35%)。調査によると、今回のテレワーク推進強化週間においては、回答者の83%が少なくとも7日チャレンジ、7割以上が1日あたり1時間以上時間を削減したという結果となった。テレワークに期待する効果の上位3要素は、「時間の有効活用」「働きやすさの向上」「仕事の効率化」となり、導入・利用の阻害ポイントとしては、「制度がない」「さぼり誘発などのマイナスイメージ」「オンライン会議の仕組みがない」などがあげられた。テレワークの必要性に関しては、「今現在の仕事や生活」に対して76%、「将来の社会での必要性」に対して83%という結果で、テレワークを含めた働き方の見直しが必要と言う回答が目立った。「テレワーク」は必要かという質問を「今現在の仕事や生活」に対して、また「将来の社会での必要性」について確認した結果それぞれ76%、83%とテレワークを含めた働き方の見直しは必要と言う回答となった。
2014年12月22日総務省は10月24日、「地方のポテンシャルを引き出すテレワークやWi-Fi等の活用に関する研究会」を開催すると発表した。ローカル・アベノミクスを成功に導き、地方にその成果を実現するには、全ての地域でICTの恩恵を受けられるよう光ファイバなどの情報通信基盤を山間地等でも格差なく整備する必要がある。テレワークや遠隔教育等の技術を活用することで地方に埋もれている雇用や人材を引き出すとともに、観光地等でのWi-Fi整備により地方の魅力や埋もれた観光資源を積極的に世界へ発信していくことが効果的だと考えられている。総務省では、地域活性化に大きな成果をあげている具体事例を踏まえつつ、地方の隠れたポテンシャルを引き出すためのテレワークやWi-Fi等の活用の在り方について、推進策等の検討を行うことを目的として、研究会を開催するという。検討内容は、「地方の雇用や人材を引き出すテレワーク等の推進策」「地方の魅力や観光資源を発信するWi-Fiの整備計画」等で、平成26年10月から半年を目途に開催される。研究会の構成員は、東京大学大学院情報学環・学際情報学府 情報学環長・学際情報学府長 須藤 修氏を座長に、徳島県知事や福岡市長、遠野市長、日本電信電話(NTT)、日本電気(NEC)、富士通らで構成される。
2014年10月27日