「ビタミンD」について知りたいことや今話題の「ビタミンD」についての記事をチェック! (3/8)
芽吹きの季節である春は、旬の食材が豊富です。とくに春野菜はみずみずしくておいしいですよね。さて、その中でも意外な地味野菜にビタミンCが多く含まれているのですが…、その野菜はなんでしょうか?正解は、「絹さや」です。「絹さや」は、見た目からは想像できないかもしれませんが、あの小さなフォルムの中にギュッとビタミンCを含んでいます。その量は、ビタミンC代表フルーツであるいちごに匹敵。100g中のビタミンCは絹さやが60mgで、いちごは62mgです。よって、ふだんはトッピングメインの脇役的存在ですが、卵とじにしたりお肉と炒めたりと、ぜひメイン食材として使ってみてください。ちなみに、絹さや(さやえんどう)とグリンピースは同じ植物だとご存知でしたか?グリンピースだけでなく、絹さや・スナップエンドウ・グリンピースは同じ“えんどう”という植物からできています。さやが軟らかいときに採ったものが”絹さや”、絹さやが成長して実とさやを食べるのが”スナップエンドウ”、さらに成熟して実を食べるのが”グリンピース”なんですよ。そして完全に熟して豆になったものが、大福やみつ豆でおなじみのえんどう豆です。今回は手軽にできる「絹さやの卵とじ」をご紹介します。■絹さやの卵とじレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>キヌサヤ 80g(約30枚)卵 3個水 50ml 顆粒だしの素(和風) 小さじ1/6 しょうゆ 小さじ2 みりん 小さじ2<作り方>1、キヌサヤは筋をとる。卵は溶く。2、鍋に水と<調味料>、キヌサヤを入れて火にかけ、フタをしてキヌサヤに火を通す。3、卵をまわしかけ、卵に火が通ったら煮汁ごと器に盛る。新生活が始まる春は、ストレスがたまりやすい時期でもあります。ストレスはビタミンCを消耗していくため、春は積極的にビタミンCをとれるとよいでしょう。そのために、「絹さや」はぴったりの食材です。
2021年05月27日肌から補う“ビタミン習慣”化粧品の開発・販売事業を展開する株式会社ペスカインターナショナルは、栄養機能コスメ『ViTAM(ヴィータム)』の一般販売を3月15日にスタートした。『ViTAM』は、人間が生成することのできないビタミンを24時間補う持続型コスメである。『ViTAM』は、4つのアイテムを使用するシンプルステップケア。同シリーズでは、1本で2役以上の機能性を実現した。紫外線や乾燥に負けない強くて美しい素肌にクレンジング洗顔料の『クリア ジェル フォーム B』は、肌をやわらかくする乳酸菌とビタミンBのパワーで肌をいたわりながら洗浄する。クレンジングと洗顔料を1本でこなすため、W洗顔は不要。155ml入りで4,400円(税込み)。保湿美容液の『シェイク ワン ミスト C』は、潤いを与える化粧水効果と栄養補給のための美容液効果が1本でかなう。オイルと化粧水の2層タイプであり、2段階浸透により、肌表面で乳液化して保湿する。2種類のビタミンCチャージにより、自然なツヤと透明感があふれる素肌に導く。155ml入りで5,500円(税込み)。保湿ジェルクリームの『リペア モイスト パック AE』は、ビタミンA・Eの相乗効果とエイジングケア効果が持続して、肌にハリと弾力を与える。4種類のヒアルロン酸、3種類のセラミド、9種類の植物エキスがダメージを補修して若々しい肌づくりをサポート。50g入りで5,720円(税込み)。『スキン BB ファンデーション』は、肌に必要なビタミンA・B・C・Eを配合した。栄養補給をしながら美しい素肌感を1日キープ。パウダーが密着し、毛穴やシミなどの肌悩みをカバーする。1つで8役の機能を持つベースメイクである。国内最高基準値のSPF50+/PA++++処方で紫外線からのダメージを防ぐ。12g入りで6,380円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ペスカインターナショナル※ViTAM
2021年03月16日アイドルグループ・Snow Manの1stライブ映像作品『Snow Man ASIA TOUR 2D.2D.』が、11日発表の「オリコン週間DVDランキング」で17.0万枚、「オリコン週間Blu-ray Disc(以下BD)ランキング」で23.6万枚を売り上げ、共に初登場1位を獲得した(オリコン調べ・集計期間3月1日~7日)。音楽作品のDVDとBDを合計した「週間ミュージックDVD・BDランキング」でも合計初週売上40.6万枚で初登場1位を獲得し、3部門同時1位に。1st音楽映像作品でのミュージックDVD・BD初週売上40.6万枚という記録は歴代1位となった。2位にはSixTONESの『TrackONE -IMPACT-』(25.5万枚)、3位にはKing & Prince『King & Prince First Concert Tour 2018』(23.3万枚)が続く。同作には、昨年10月22日から25日の4日間9公演、無観客で生配信されたSnow Manのデビュー後初となる同名コンサートが収録されている。通常盤には配信ライブ本編のほか、初日の模様を記録したダイジェスト映像も収められた。
2021年03月11日ドクターシーラボより新発売皮膚科学に基づいたドクターズコスメを販売しているドクターシーラボは、「VC100ダブルリペアセラム」を新発売した。配合されたビタミンCとセラミドを、フレッシュなまま届けることができる“2層式美容液”が登場だ。使う直前に混ぜることでフレッシュな美容成分を届ける「VC100ダブルリペアセラム」は、浸透性を高めた3種類のビタミンCと、4種類のセラミドを配合。セラミドによる「乳液層」と、ビタミンCによる「エッセンス層」の2層式とし、使う直前にシェイク・ブレンドすることによって、フレッシュな状態で美容成分を肌に届けることが可能になった。さらに、ビタミンC・セラミドの作用をバックアップするため、うるおいを与えて逃がさないコラーゲン・ヒアルロン酸などの成分と、肌にハリ・ツヤを与えるフラーレン、肌を摩擦から守るシールドオイルも配合されている。内容量は30mL(約1ヶ月分)で、価格は7,700円(税込み)。3月17日(水)までの期間限定、1,200セットの数量限定で、「VC100Wリペアセラム&お手入れカレンダーセット」も同じく7,700円(税込み)で販売されている。(画像はドクターシーラボホームページより)【参考】※ドクターシーラボ
2021年02月22日水素✕ビタミンDのサプリメントAmazing J World株式会社が展開する水素商材「REGEN H2」シリーズの「REGEN H2 サプリメントD+」は、ビタミンDの配合量を2倍にし、2月1日よりリニューアル販売を開始していると発表した。このサプリメントは、同社の主力商材である水素にビタミンDを配合したもの。水素は、健康に悪影響を及ぼす「悪玉活性酸素」に働きかけ、体内の抗酸化力が期待できる。同社の水素発生量は一般的な水素水の約44万本分だ。一方ビタミンDは、免疫力へのアプローチができる成分で、感染症対策や骨密度対策、糖尿病予防など、健康への意識が高まる中その可能性が注目されている。1日に必要なビタミンを1カプセルでビタミンDは紫外線にあたることで生成され、また食品からも摂取が可能だが、外出自粛規制やテレワークなどにより、ビタミンDが不足しがちと考えられる。「REGEN H2 サプリメントD+」は、1カプセルで1日に必要なビタミンD・8.5マイクログラムをとることが可能だ。リニューアル商品は、オンラインショップをはじめ、全国の美容サロンなどで購入することができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※Amazing J Worldのプレスリリース(@Press News)
2021年02月04日ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)から、新作レディースサンダル「スターボード・ライン ローファー」が登場。“ビタミンカラー”のモノグラム・パターン刺繍ルイ・ヴィトンの新作「スターボード・ライン ローファー」は、キャンバス素材のアッパーに、ブランドを象徴するモノグラム・パターンを刺繍した新作シューズ。ナチュラルなキャンバス素材に、カラフル刺繍を組み合わせた、ポップなデザインがポイントだ。足首に結ぶタイにも、ピンクやオレンジ、イエローなどのビタミンカラーを採用している。フラット&ウェッジソールの2タイプ「スターボード・ライン ローファー」は、フラットタイプとハイヒールタイプの2種類で展開。フラットタイプは、カジュアルなスタイルと好相性。ロープ編みで覆ったウェッジヒールに、耐摩耗性に優れたラバーアウトソールを組み合わせた9.5cmのハイヒールタイプは、スタイルアップ効果も期待できそう。【詳細】「スターボード・ライン ローファー」発売時期:2021年1月・フラットタイプ 82,000円+税・ヒール高9.5cm 97,000円+税【問い合わせ先】ルイ・ヴィトン クライアントサービスTEL:0120-00-1854
2021年02月04日ジェイワールド株式会社は、2021年 1月1日(金)、高い吸収率で話題のリポソーム型ビタミンCと、ビタミンEを配合したサプリメント「LIPOSOME WHITE(リポソーム ホワイト)」を発売しました。現在、発売を記念して限定クーポンを配布中です。「LIPOSOME WHITE(リポソーム ホワイト)」LIPOSOME WHITE(リポソーム ホワイト)は、リポソーム型ビタミンC(Vitamin C Zeal)を6粒(1日分)あたり1,000mg※、ビタミンEを8.91mg配合したハードカプセルのサプリメントです。リポソーム型ビタミンCは、ナノサイズの水溶性ビタミンCをリン脂質で包む(特殊バイオ技術で超微細50-90nm)ことで消化器官の影響を受けず、血中から細胞へしっかりと届ける高浸透型のビタミンCです。またリポソーム技術はDDS(ドラッグデリバリーシステム)として医療の現場でも使われています。※リポソーム型ビタミンCとして。ビタミンCの含有量は245.52mg。普通のビタミンCよりも6.7倍の血中濃度血中ビタミンC濃度を計測した臨床試験では、 LIPOSOME WHITE(リポソーム ホワイト)に配合されているリポソームビタミンCは、普通のビタミンCよりも6.7倍も最大濃度が高く、摂取して12時間経過しても普通のビタミンCの最大濃度よりも2.4倍高かったというデータがあります。LIPOSOME WHITE(リポソーム ホワイト)は、ビタミンCの効果を最大限に発揮します。記念セール開催中LIPOSOME WHITE(リポソーム ホワイト)をAmazon限定セール価格:2,980円(税込)にてお買い求めいただけます。(期間:2021年1月1日(金)〜31日(日)まで)更に先着で1,000円オフクーポンを配布中。(Amazonにて)期間限定なので、気になる方はお見逃しなく!【参考】※Amazon※LIPOSOME WHITE (リポソーム ホワイト)商品情報サイト
2021年01月08日社員の声から生まれたビタミンサプリジェイワールド株式会社は2021年 1月1日(金)、高浸透のリポソーム型ビタミンCとビタミンE配合の新サプリメント「LIPOSOME WHITE(リポソーム ホワイト)」(オープン価格)を発売した。血中・細胞に届く高浸透型「LIPOSOME WHITE」は1日分(6粒)あたり、リポソーム型ビタミンC1,000mg(うちビタミンC含有量約245mg)とビタミンEを8.91mg配合したサプリメント。同社社員が自ら欲しいと思えるビタミンサプリの開発に取り組み誕生した。リポソーム型ビタミンCとは、本来水溶性で体内に吸収されにくいビタミンCを、特殊技術によりリン脂質で包み吸収率と持続率を高めたもの。血中のビタミンC濃度を測る臨床試験では、血中濃度は通常のビタミンCと比較して約6.7倍というが結果が得られている。無理なく続けられる工夫同製品は続けやすさにもこだわっている。粉末をハードカプセルに入れることで独特の苦みを軽減。また女性でも飲みやすいよう小さめのカプセルを採用している。1日の服用目安6粒は、小まめに分けて飲むことも可能。ライフスタイルに合わせて無理なく摂取できる。現在Amazonでは限定セール価格税込2,980円から、先着でさらに1,000円引きとなるクーポンを配布中。お得に試せる絶好のチャンスだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「LIPOSOME WHITE」※Amazon販売ページ
2021年01月05日医師として休めない日々を送る池袋大谷クリニックの大谷義夫院長。前編では免疫力のお話をうかがいました。私たちの家庭でもすぐできる、先生が実践している生活様式や、最近子どもたちの間にも増えている「喘息」について呼吸器の専門家である院長に予防策などを教えていただいたのでご紹介します。サッカー少年にも多い喘息。なるべく発症しないよう、家庭でできる対策とは?写真は少年サッカーのイメージ<<前編:風邪、インフルエンザ流行前に知っておきたい、免疫力キープの方法■ウィルス対策には喉のケア、部屋の湿度が重要前編でお伝えしたように免疫力とは、ウィルスなどの病原体を身体の中に入れないために防御する力です。免疫力があるから、風邪のウィルスを撃退するために扁桃腺が腫れるのです。免疫力が低下するとウィルスが気道の奥まで侵入して肺炎を生じてしまうリスクもあるのです。喉の免疫を保つために重要なのは喉を潤す事。そのために室内は50~60%の湿度を保つといいのだそう。喉の線毛の働きが良くなり、ウィルスを排出しやすくなります。また、ウィルスをエアロゾル化しにくくなるので、長く浮遊せず、飛沫も小さくなりません。湿度を保つことで、喉の免疫に有利な状況が作れるのです。また、喉の乾燥予防に飴をなめたり、水分を取ることも効果的だそうです。■歯磨きは毎食後+寝る前、朝食前で1日4回以上。口腔ケアも大事また、口腔ケアも大事なポイントなのだそう。毎食後はもちろん、寝る前と朝起きて朝食の前にも歯磨きをすることで口腔内から細菌を追い出すことができるそうです。中でも大切なのは寝る前なのだと大谷院長は言います。夜間は唾液が減って細菌が増えるので、口の中の細菌を減らすことがポイントなのだとか。それでも朝には細菌が増えているので、朝起きてからの歯磨きも習慣にしてほしいとも提唱します。さらに、ビタミンD値を保つために、日光に当たることも大切なのだとか。子どもたちは通学時間などで十分日光を浴びる時間がありますが、大人も散歩などで日光浴をしましょう。■風邪は喘息の天敵!喘息の子は治療を続けることこの50年ほどで喘息患者は増加しています。今では咳だけでの喘息である咳喘息を含めた喘息有病率は、全人口の10%と言われているそうです。喘息の子にとって特にこの時期は注意が必要です。今年は新型コロナウイルスの感染予防策として常にマスクを付けているため、喉の湿度が保たれるのか、喘息の発作が出にくくなっているようですが、体調がいいなどといって、治療をやめてしまわないことだと大谷院長は言います。喘息発作のリスクも上がるので予防薬は続けることが大切なのだそうです。喘息の発作の原因は、風邪、寒さ・寒暖差、ホコリ、疲労・ストレスなど多岐にわたります。風邪から喘息に移行、という経験を持つ方も少なくないのでは。喘息の発症を抑えるためにも風邪をひかない体調管理が大事と言えるのです。家の中でできる注意として、冬場は脱衣所やトイレなど家の中でも寒暖差が激しくなると、発作のキッカケになりますので、可能であれば家の中のどの場所も温度を一定にできると良いそうです。また、小児喘息の2/3は治りますが、1/3は大人の喘息にそのまま移行。いったん治っても大人になって再発するケースもたくさんあるのだとか。そして大人の喘息は完治できるのは2割程度で、多くの人にとって喘息は治らない病気なのだそう。咳が続くのは苦しいので喘息はできれば発症しないか、症状が軽く済んでほしいもの。ですので、今年の冬は体調管理や寒暖差など、出来る範囲の対策をして予防に努めましょう。今年は咳が出たら新型コロナウィルスを疑うことになります。PCRで陰性にならないと診察もできないので、出来る限りの予防をすること。咳の予防のためにも治療を続けることが大前提です。大谷義夫(おおたに・よしお)医学博士、池袋大谷クリニック院長東京医科歯科大学第一内科、呼吸器科、睡眠制御学講座において21年にわたり内科疾患、呼吸器疾患、アレルギー疾患、睡眠医療に従事。2005年に東京医科歯科大学呼吸器内科医局長に就任。2009年に東京医科歯科大学呼吸器内科兼睡眠制御学講座准教授就任。呼吸器内科の専門医として2009年に呼吸器とアレルギー領域の診療に特化した池袋大谷クリニックを開院。「絶対に休めない医師がやっている最強の体調管理」「疲れやすい、痩せにくいは呼吸が原因だった」など著書多数。テレビなどのメディアでも呼吸器内科の専門家として医学的知見からアドバイスを送っている。(取材・文:前田陽子)
2020年12月17日映画『ハリー・ポッターと賢者の石』が初の3D化&4D上映が決定。2020年11月6日(金)より全国の4D劇場82館にて公開される。「ハリー・ポッター」シリーズは、J.K.ローリングにより生み出されたファンタジー小説で世界中で愛される人気作だ。1997年に小説「ハリー・ポッターと賢者の石」が発売されると、瞬く間にベストセラーに。2001年には映画化され、映画『ハリー・ポッターと賢者の石』が、翌年には『ハリー・ポッターと秘密の部屋』が公開。以後全8作品が製作されてきた。映画『ハリー・ポッターと賢者の石』の公開から20年を経た今年、アニバーサリーイヤーを記念して、初の3D化が決定。振動・煙・風・水しぶきなど五感を刺激する特殊効果が魅力の4D上映で、映画『ハリー・ポッターと賢者の石』が再びスクリーンに登場する。3Dと4Dの融合で、まるで作品世界の中に入り込んだような臨場感が味わえる。2001年の上映時とは一味違った体験をぜひ劇場で楽しんでみて。【詳細】映画『ハリー・ポッターと賢者の石』公開日:2020年11月6日(金)場所:全国の4D劇場82館※一部劇場では上映開始日が異なる。<先着数量限定入場者特典>※映画20周年オリジナルステッカー配布(3万枚先着)※なくなり次第終了。入場者1人につき1枚ずつの配布。
2020年10月25日ビタミンAは皮膚や粘膜を強くし、免疫力UPには欠かせないビタミン。また、不足すると暗闇での視力低下などが引き起こされることから「目のビタミン」とも呼ばれ、免疫だけでなくカラダの至る所に必要な栄養素です。1日のビタミンA推奨量は、成人男性で850~900μg、成人女性で650~700μgと定められています。平成30年度の国民健康・栄養調査によると、この推奨量に対し男性で350μg程、女性で200μg程不足しています。(※1)ビタミンAは脂溶性のビタミンであり、摂りすぎると肝臓に蓄積されていきます。それによって肝臓障害が起こるリスクがあることなどから摂取量に上限が定められていますが、サプリメント等の過剰摂取でない限り摂りすぎによる心配はあまりないでしょう。 ビタミンAを増やすコツビタミンAは、一度にたくさんとっても尿と一緒に排泄されてしまい、とりだめができません。毎回の食事でこまめにとることが大切です。ビタミンAを豊富に含む食材ビタミンAは牛や豚、鶏など肉類の肝臓(レバー)や、緑黄色野菜に多く含まれています。その他、抹茶や海藻類からも摂ることができます。~300μgを補うコツ1.~プラス100μgを摂りたい!カレーに目玉焼きをトッピングしたり、麺類に温泉卵を落とすなど、料理の中に卵を1つトッピングしてみましょう。またチーズ類にもビタミンAは豊富に含まれているため、朝食にプラスをしたり、間食に食べるなどしてうまくとり入れてみましょう。・卵1個⇒77μg・クリームチーズ2切れ(40g)⇒100μg・カマンベールチーズ2切れ(40g)⇒96μg2.プラス100~200μgを摂りたい!ひじき・海苔などの海藻や魚介類にも多く含まれているものがあります。ほたるいかやうなぎは日常的に食べるものではないかもしれませんが、見かけた際にはとり入れてみるといいですね。・ほたるいか2尾(10g)⇒190μg・うなぎ1/6尾 ⇒200μg3.プラス200~300μgを摂りたい!ビタミンAを効率よく摂取することができる緑黄色野菜は毎日摂りたいもの。緑黄色野菜を使った小鉢を、3食のうちのどこかに1つ追加するようにしましょう。・ほうれんそう草のお浸し(小鉢1杯)⇒221μg・かぼちゃの煮つけ(かぼちゃ3切れ分くらい)⇒267μg ビタミンAは脂溶性ビタミンのため、油と一緒にとることで体内での吸収率が高まります。炒め物にしたりドレッシングをかけたりなど、油を使った調理がおすすめです。 【参考・参照】(※1)厚生労働省平成30年国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2020/3/31)厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版)脂溶性ビタミン<>(最終閲覧日:2020/3/31) 【執筆者】安川舞由子/栄養士・フードスペシャリスト海外の菜食者(ベジタリアン)に興味を持ちベジタリアニズム発祥の地ともいわれるイギリスへ留学。国内外で得た菜食に関する知識やスキルを活かしながら「食を通して心もカラダも健康に」をモットーに料理教室の主宰、商品開発、コラム執筆などを行う。MY Nutrient
2020年09月13日「ビタミンC」×「乳酸菌」×「ビタミンD」のパワーハウスウェルネスフーズは、「C1000」×「乳酸菌」の力で健康管理をサポートとするレモン風味飲料「C1000ビタミンレモン乳酸菌L-137」を、9月14日から発売する。レモン50個分のビタミンCが入った人気のレモン風味飲料「C1000ビタミンレモン」シリーズの新たなラインナップ。手軽にビタミンCが補給できるのはもちんのこと、「乳酸菌L-137」を加えることで、今まで以上にパワーアップした。さらにビタミンDを8.5μg配合。ビタミンDは日光を浴びると体内でも作られる。しかし、テレワークなどの増加で、日光に当たる時間が不足する人が増えている。ビタミンD不足が気になる人にもおすすめだ。独自開発の「まもり高める乳酸菌L-137」で腸活効果「C1000ビタミンレモン乳酸菌L-137」には、ハウスの独自商品である「まもり高める乳酸菌L-137」が100億個入っている。乳酸菌は糖を発酵して「乳酸」を作る菌の総称で、その数は数千種類に及ぶ。ハウスウェルネスフーズが研究開発している「Lactobacillus plantarum L-137」は、東南アジアの伝統的な発酵保存食である「なれずし」から発見された。乳酸菌は熱を加えるなど加工や保存状態によって変化しやすいが、研究によって乳酸菌L-137は加熱処理で安定化することがわかった。常温・長期保存が可能で、買い置きや持ち運びにも便利。日々の暮らしに取り入れやすい、乳酸菌となっている。ビタミンC、乳酸菌、そして不足しがちなビタミンDが手軽に取れるレモン風味飲料。リフレッシュタイムの飲み物に、取り入れてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※ハウスウェルネスフーズ株式会社のプレスリリース
2020年09月13日シャキシャキ食感のレタスは、サラダなど、そのまま生で頂くことが多いですよね。いつも何気なく頂いているレタスには、ビタミンCやβカロテン、食物繊維も豊富に含まれています。日焼けが気になるこの季節は、美白効果も期待できるビタミンCをたくさん摂取して体の内側からもキレイを心がけておきたいです。そこで今回ご紹介したいレシピが、4人分でなんと1/2個のレタスを使って作る「レタスのスープ」。ビタミンCが豊富なレタスをスープにすることで、スープに溶け出したビタミンCも逃すことなくいただけちゃう、この時期ありがたい一品です。また、暑い夏は食欲も落ちてしまいがち。「レタスのスープ」で胃腸の調子も整え、夏に負けない肌と体を作っていきましょう。■レタスのスープ調理時間 15分 1人分 146Kcal<材料 4人分>レタス 1/2個ソーセージ 5~6本卵 1個水 700~800ml固形スープの素 1個 片栗粉 大さじ1 水 大さじ3塩コショウ 少々<下準備>・レタスは手で大きめにちぎり、水に放ってパリッとさせる。・ソーセージは厚さ5mmの輪切りにする。・<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせておく。<作り方>1、鍋に水と固形スープの素を入れて火にかけ、固形スープの素が溶けたらソーセージを加える。2、煮たったら<水溶き片栗>を加え、トロミがついたら溶き卵を加え、菜ばしで大きく円を描くように混ぜ合わせる。卵がふんわり浮かんできたら火を止める。3、(2)に水気をきったレタスを加え、塩コショウで味を調えて器によそう。ソーセージから旨味が出るので、味付けも塩コショウのみととっても簡単!食欲のない朝や疲れた時のお夜食としてもオススメの一杯ですよ。是非作ってみてくださいね。E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年08月10日葉物野菜として一年中目にする小松菜。クセもなく使い勝手の良い野菜ですね。栄養豊富でスムージーの材料としてもよく使われています。お料理からジュースまで大活躍してくれる野菜の優等生、小松菜をあらゆる角度からひもといていきましょう。小松菜によく似たほうれん草との違いにも触れていきます。■小松菜の栄養と効能小松菜は見た目とは印象の違う栄養成分が豊富に含まれています。その優れた栄養と効能を見ていきます。・小松菜の栄養小松菜はビタミン類、ミネラルが豊富な栄養価が高い緑黄色野菜です。βカロテンβカロテンと言えば、にんじんが思い浮かぶかもしれませんね。βカロテンは、小松菜にも豊富です。抗発ガン作用などで知られるβカロテンは体内でビタミンAに変換されます。視力維持、粘膜や皮膚の保護、そして、呼吸器系統を守るはたらきがあるといわれています。ビタミンCレモンが思い浮かぶビタミンCも、小松菜には含まれています。ビタミンCはコラーゲン生成を促進するので美容効果に期待が持てます。免疫機能を高める効果もあります。ビタミンEナッツ類やオイルが思い浮かぶビタミンEも、小松菜には含まれています。ビタミンEは細胞の酸化の広がりを抑えます。つまり抗酸化作用で血液さらさら動脈硬化予防や貧血予防に期待がもてます。カルシウム牛乳や煮干しが思い浮かぶカルシウムも、野菜の中では小松菜がダントツに豊富です。言わずと知れた骨と歯を形成するカルシウムはイライラを抑えてくれます。ただ、カルシウムだけでは吸収率ががよくないので、吸収を促すビタミンDを一緒に摂取するのがおすすめです。カルシウム同様、骨の形成に関わると言われる、マグネシウムも一緒に摂るようにしましょう。鉄分レバーやプルーンが思い浮かぶ鉄分も小松菜に含まれています。野菜で鉄分というとほうれん草と思われるかも知れませんが、実は小松菜の方に多く含まれています。鉄分は貧血を予防し、肝臓での解毒作用、活性酸素の除去と数多くのはたらきがあります。貧血気味の方は積極的に小松菜を摂っていただきたいです。カリウムカリウムといえばスポーツドリンクがうかびますが、小松菜にもカリウムが含まれています。カリウムは細胞内外の浸透圧を調節します。余分なナトリウムは排泄してくれます。高血圧の除圧作用もあります。むくみ、高血圧が気になる人に必要な成分です。・小松菜と一緒にとると効果的な栄養素と食材小松菜単体でも、いろいろな栄養素を充分に備えています。それでも、あえて一緒に摂ると良いといわれている食材と効果は、以下のとおりです。桜えび じゃこ ごま ナッツ 干し椎茸 → 骨粗しょう症 老化予防こんにゃく たけのこ セロリ → コレステロールの低下 高血圧予防にんじん トマト わかめ ししとう ふき → 視力低下の予防 がん予防ピーマン さやえんどう アボガド → 美肌しそ さつまいも チーズ 豆腐 → 精神安定 ストレス対策レモン イチゴ オレンジ → 疲労回復次に、小松菜に含まれている栄養素の特徴から考えてみます。まずカルシウム、鉄分、ビタミンC、カリウムは水に溶けやすいです。βカロテン(ビタミンA)は油で調理すると体内での吸収率がアップします。そうすると、小松菜は水に長くさらしたり、湯がいたりするのは避けて油を取り合わせるのが良さそうですね。そして、女性に嬉しい栄養素満載な小松菜ですが、実は足りない栄養素もあります。女性に必要な栄養素として有名な大豆イソフラボンやカルシウムの吸収率を高めてくれるビタミンDです。大豆イソフラボンといえば豆製品、思いつくのは油揚げです。ビタミンDはちりめんじゃこに豊富です。栄養素の特徴から考えると、油・薄揚げ・ちりめんじゃこは一緒にとるべき食材といえますね。何だか定番の献立が目に浮かぶようです。・小松菜の効能小松菜の栄養で触れたように小松菜は天然のサプリといわれるほどに栄養素が豊富に含まれています。小松菜を食べることで得られる効能は、女性に嬉しいものばかり。β-カロテン(ビタミンA)が抗酸化作用を持ち、皮膚や粘膜の保持強化で風邪などにかかりにくくしてくれます。生活習慣病にかかるリスクも減らしてくれます。ビタミンCがコラーゲン生成を促進し免疫機能を高めるので美容に役立ち風邪予防になります。ビタミンEの抗酸化作用で細胞の老化を抑えてくれます。カルシウムが豊富な上にビタミンKも含まれているので骨や歯を丈夫に保ちイライラを抑えます。カリウムがむくみ予防や高血圧予防に効きます。鉄分は貧血予防です。胎児の発育に必要な葉酸も含まれています。食物繊維も豊富なので整腸作用により腸内環境を整えてくれます。これらの効能から見ると、どなたにも食べていただきたい小松菜ですが、妊婦さんや授乳期のお母さんには、より積極的にとってほしい野菜ですね。■栄養たっぷりの小松菜とほうれん草の違い見た目も使い道も似ている小松菜とほうれん草ですが、どんな違いがあるのか見ていきましょう。・小松菜とほうれん草の栄養と効能の違い代表的な栄養素を100g中栄養素含有量で比較してみます。βカロテン 小松菜 3100 ほうれん草4200 μgビタミンC 小松菜 39 ほうれん草 35 mgビタミンE 小松菜 1.1 ほうれん草 2.3 mgカルシウム 小松菜170 ほうれん草49 mg鉄分 小松菜2.8 ほうれん草 2.0 mgカリウム 小松菜500 ほうれん草 690 mg葉酸 小松菜110 ほうれん草 210 μg食物繊維 小松菜 1.9 ほうれん草 2.8 mg栄養素から見る小松菜とほうれん草の一番の違いはカルシウムです。小松菜のカルシウム量は野菜の中でもダントツです。牛乳ですら110mgです。鉄分も小松菜の方が多いですね。βカロテン、カリウム、食物繊維はほうれん草の方が多いです。つまり、小松菜は骨粗しょう症、貧血予防に。ほうれん草はむくみ 通風、リウマチ予防に取り入れたい野菜といえます。・味はどう違う?小松菜はアクがなくさっぱりしています。食感はシャキシャキしていて生でも食べられます。一方ほうれん草はアクが強くえぐみがあります。食感は繊維が少なくやわらかいです。サラダほうれん草はそのまま食べられますが、普通のほうれん草は下ゆでと水にさらす必要があります。・小松菜とほうれん草の見分け方よく似た小松菜とほうれん草、スーパーでも並んで売られていることが多いですね。違いを見分けるために葉、茎、根もとと順に見ていきます。まず葉の違いは、小松菜は丸みのある楕円形をしているのに対して、ほうれん草は少し縮れて縁がギザギザした三角形に近いです。次に茎ですが、小松菜は太くしっかりしていますが、ほうれん草は細くしなやかです。小松菜の根もとは薄い緑色ですが、ほうれん草は赤みがあります。よく似ているようですが、一つずつ見ていくと違いが見えてきますね。■小松菜の産地と旬全国のスーパーで一年中見かける小松菜ですが、旬はいつなのでしょう。産地はどこでしょう。名前にヒントはあるのでしょうか。・小松菜の歴史小松菜の発祥は日本ですが、南ヨーロッパの地中海沿岸原産で中国経由で日本に入ってきたクキタチナが品種改良され、江戸時代中期に誕生したともいわれています。小松菜という名前にも諸説ありますが、栽培されていたのが江戸時代の小松村、現在の江戸川区小松町だったことからです。将軍徳川吉宗が、この地で小松菜の入った汁物を食べて気に入って名付けたとの言い伝えもあります。・小松菜の旬は『冬』旬は12月から3月上旬までの冬です。栄養価も冬の方が高く、やわらかく、味も甘みが増します。・小松菜の産地小松菜の主な生産地は茨城県、埼玉県、福岡県、東京都、群馬県、千葉県です。全国に土着の品種もありますがやはり関東エリアが多いですね。■小松菜の栄養を逃さない調理法栄養たっぷりの小松菜、その栄養を無駄にすることなく取りたいですね。ここでも栄養素の特徴がカギになってきそうです。・『水溶性ビタミン』の損失に注意カルシウム、鉄分、ビタミンC、カリウムは水に溶けやすいので洗うのも手早く、生でも食べられますが、下ゆでをするのなら、できるだけ短時間にしましょう。β-カロテンは脂溶性ビタミンですので生で食するときにはドレッシングであえるのもオススメですし、ゆでずにそのままオイルで炒めれば水溶性ビタミンの消失が少なくすみます。・加熱によって壊れやすいビタミンCは熱に弱いといわれていますが、ほかの水溶性ビタミンと同じで、煮込むことなどによって水に溶け出しているだけです。ですから破壊されずに煮汁やスープに栄養素は存在しています。煮汁やスープを捨てることない料理にすればせっかくの栄養を無駄にすることはありません。・小松菜は『下茹で』いらず小松菜にはほうれん草のようにシュウ酸が殆ど含まれていませんので生食OKです。下茹でをして水溶性ビタミンを捨ててしまうのはもったいないです。だし汁でさっと煮るだけの煮浸しなどにすれば水溶性ビタミンを失うこともありません。■栄養価が高い小松菜の選び方栄養豊富な小松菜です。せっかくならより良いものを選びたいですよね。購入ポイントを見ていきましょう。・色が濃いものまずは色です。緑が濃くきれいなものを選びます。茎は白っぽいものですが、なるべく白いものより緑がかったものの方が栄養価が高いです。・厚みがあるもの次に厚みです。肉厚なものを選びます。根もとは張りのあるもを選んで下さい。・葉の大きさや茎の太さに注目葉は丸みをおびていて、大きくしっかりしたもの、大きさが揃ったものが良いです。ただ葉脈が発達しすぎていると歯触りがよくありません。やわらかいのを選ぶようにして下さい。茎は太いものを選びます。サイズは28cmくらいまでが良いでしょう。長すぎると成長しすぎてかたいことがあります。■小松菜の栄養を損なわない保存方法使い勝手が良く栄養に優れた小松菜は常備したい野菜です。ただ、あまり日持ちのする野菜ではありませんので、保存方法にいくつかポイントがあります。・乾燥対策をして野菜室に立てる本当にすぐ使うなら、傷んだ葉があれば取り除いてそのまま買ってきたポリ袋のまま立てて冷蔵すればOKです。 2、3日もたせたいようであれば、湿らせた新聞紙やペーパータオルで包み、ポリ袋に入れ葉を上にして立てて冷蔵庫に入れます。こうすることで茎も曲がらず水分が茎の方にいき、葉から水分が逃げません。横にすると葉がつぶれて傷みが早くなってしまいます。カットしてから保存する場合は、きれいに洗い水分をしっかり拭き取り、ペーパータオルで包んでポリ袋に入れて冷蔵します。ただ、日持ちは2日ほどです。・茹でてから冷凍するきれいに水洗いをしてかために茹でます。水気をしぼり、好みの長さにラップなどで密封して冷凍します。一ヶ月ぐらいの保存が目安です。使用方法は自然解凍で使いますが、煮物など凍ったままでも使えます。・茹でずに冷凍する実はアクが少ない小松菜は、下茹でなしでそのまま冷凍することもできます。根もとを切り落としきれいに洗います。水気はしっかり拭き取って下さい。水分が残っていると小松菜同士がくっついてしいます。好みの長さにカットして保存袋に入れ空気を抜いて冷凍します。生で凍らせると砕けやすいので、使う分ずつに分けての冷凍がオススメです。使用方法は凍ったままおみそ汁に入れたり炒めたりと手軽です。また、自然解凍すると細胞が壊れ茹でたようにしんなりします。これをしぼればそのままおひたしやナムルに使えます。スムージーにするのもオススメです。冷凍庫で2〜3週間の保存ができます。・調理済みの小松菜を冷凍する小松菜のおひたしや煮浸しなどはそのまま冷凍しておけば自然解凍で食べることができ便利です。ここでは簡単便利なお弁当のおかず作り置きをご紹介します。小松菜のごまあえ材料(2人分)小松菜2株・すり白ゴマ大さじ1・砂糖小さじ1/2・しょうゆ少々作り方手順1:沸かしたお湯に分量外の塩を加え、小松菜をサッとゆでる。冷水に取りザルに上げて水気を絞り、長さ3cm位に切る手順2:<調味料>の材料を混ぜ、小松菜の水気を再度しっかり絞ってよく和える小松菜とベーコンのエスニック炒め材料(2人分)小松菜1/2束ベーコン2枚水煮コーン1/2缶(1缶130g入り)ショウガ(みじん切り)1/2片・砂糖小さじ1・ナンプラー小さじ2・オイスターソース小さじ1塩コショウ少々サラダ油大さじ1下準備小松菜は根元を切り落とし、長さ4cmに切る。ベーコンは幅1cmに切る。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。作り方手順1:フライパンサラダ油を熱し、ベーコンとショウガを炒める。ベーコンに焼き色がついたら、小松菜の茎の部分と水煮コーンを加え炒める手順2:小松菜の葉の部分を加えて炒め、しんなりしたら<調味料>を加え、炒め合わせる。塩コショウで味を調え、器に盛るお弁当に凍ったまま入れて自然解凍も可能です。この作り置きは朝の忙しいとき、あと一品何かというとき、本当に重宝します。小松菜は茹でずに使いますので作るときも手間がありません。この2品以外でも、好みの長さに切った小松菜+お好みの材料(薄揚げやじゃこ、かまぼこなど)をお好みの油で炒め、顆粒だしやコンソメの顆粒を適宜加え、塩こしょうや醤油で味を調えるだけで簡単においしい副菜ができます。小松菜から水分が出ますので煮浸しっぽくなります。いろいろ試してみて下さいね。■万能野菜、小松菜で免疫力アップ天然のマルチサプリといわれる小松菜は一年中出回っていて、おいしくて、調理も簡単です。しっかり摂って風邪などの感染予防のためにも免疫力アップをはかりましょう。
2020年08月01日プロケッズ(PRO-Keds)から“ビタミンカラー”のレディーススニーカー「ロイヤルアメリカ ロー」の新色が登場。2020年4月15日(水)より全国の対象店舗、オンラインストアで発売される。“ビタミンカラー”のレディーススニーカープロケッズの新作は、夏らしい“ビタミンカラー”のシューズ。太陽の下で映えるオレンジ・イエロー・ピンクのカラフルなシューズを揃えた。中でも注目は「マルチ」。左右アンバランスな配色が魅力で、イエロー、ピンク、オレンジ、ホワイトなどさまざまなカラーが1足に落とし込まれた“欲張り”なデザイン。スカートコーデOKな「ローテクスニーカー」プロケッズの「ロイヤルアメリカ ロー」は、どこか懐かしさを感じさせるレトロなローテクスニーカーなので、スカートやワンピースとの相性も抜群だ。ソールにあしらわれた、プロケッズのアイコニックなブルー&レッドの斜めラインがポイント。“ビタミンカラー”のスニーカーは、纏うだけで晴れやかな気分にさせてくれるので、ぜひ春夏のコーディネートに取り入れてみて。【詳細】プロケッズ「ロイヤルアメリカ ロー」新色 5,500円+税発売日:2020年4月15日(水)~取扱店舗:プロケッズ全国の対象店舗、オンラインストア※取扱店舗は公式ブランドサイトを確認。サイズ:22.5~25.0cmカラー:オレンジ、ピンク、イエロー、マルチ【問い合わせ先】ケッズ インフォメーションセンターTEL:03-5413-719
2020年04月12日全国のドラッグストアで発売株式会社ファンケルは、「鉄+ビタミンB6ビタミンB12」「カルシウム+マグネシウム ビタミンD」「酵素黒にんにく卵黄」「中性脂肪サポート」の4品を2020年4月に全国のドラッグストアと一部量販店にて発売する。今回発売する4品の内容量は、いずれも20日分。パッケージは、製品の特長をイラストと一緒に大きく表示し、欲しい成分が一目でわかるように配慮されている。右下には、サプリメントの形状も表示。タブレットやカプセルなど、自分が飲みやすいサイズや形もすぐに確認できる。欲しい成分を効率よく摂れる「中性脂肪サポート」は、中性脂肪を減らす作用のある機能性関与成分「モノグルコシルヘスペリジン」を配合。1日4粒で、中性脂肪が高めの人の健康をサポートする。女性に嬉しい「鉄+ビタミンB6ビタミンB12」は、吸収に優れる「クエン酸鉄ナトリウム」を配合。1日2粒で、「ビタミンB」と「葉酸」も一緒に摂れる。鉄特有の臭いもしないので、気軽に続けられる。「カルシウム+マグネシウム ビタミンD」は、「カルシウム」40mg配合で、日本人の全年齢の不足分を補える。「ビタミンD」と「ポリグルタミン酸」配合により、1日5粒でより効率的に補える設計だ。「酵素黒にんにく卵黄」は、独自のコーティング技術により、臭いが気にならない。「黒にんにく」に加え、卵黄と2種のにんにくを配合。1日2粒で、活動的な毎日をサポートする。(画像はプレスリリースより)【参考】※ファンケルニュースリリース
2020年04月01日ビタミン摂取の大定番「C1000ビタミンレモン」のレモン飲料とレモンゼリーの2種がフレッシュアップハウスウェルネスフーズ株式会社では、レモン50個分のビタミンC1000mgが入ったレモン風味飲料「C1000ビタミンレモン」シリーズの「C1000ビタミンレモン」と「C1000ビタミンレモンゼリー」をフレッシュアップして、3月23日より全国で発売開始する。体内で作り出すことができないビタミンC。 C1000ビタミンレモンは、1本で1000mgのビタミンCを摂取できる炭酸飲料で、1991年の誕生以来、積極的にビタミンCを摂りたい人の定番飲料となっている。いかにもフレッシュなレモン色のパッケージを見たことがある人は多いと思うが、今回はそのC1000シリーズの中の2種に、フレッシュアップとデザイン変更が施された。「C1000ビタミンレモン」と「C1000ビタミンレモンゼリー」フレッシュアップポイント「C1000ビタミンレモン」は、これまでのレモン50個分のビタミンC1000mgに加えて、今回は不足しがちなビタミンB1・Dも配合。レモンらしい風味の炭酸飲料で140mlの飲みきりサイズ。さらにキャップにも開栓の向上がなされている。「C1000ビタミンレモンゼリー」は、これまでのレモン50個分のビタミンC1000mgに加えて、今回はクエン酸1000mgと、不足しがちなビタミンB1・Dも配合。みずみずしい食感とレモンらしい風味のゼリー飲料で、180mgと小腹をみたせるので忙しい仕事や家事の合間におすすめだ。「C1000ビタミンレモン」と「C1000ビタミンレモンゼリー」共に、従来品より、口に含んだ時によりレモンらしいさわやかさのある香りを感じられるように風味をアップしており、また、「ビタミンCの健康感」と「前を向こうという気持ち」が感じられるよう、パッケージデザインを変更している。「C1000ビタミンレモン」140mlは、115円(税別)。「C1000ビタミンレモンゼリー」180gは、180円(税別)。(画像はハウス食品グループ本社株式会社ニュースリリースより)【参考】※ハウス食品グループ本社株式会社のニュースリリース
2020年03月17日オリジナルオイル「季節のセラリキッド春の香り2020」4種2020年2月25日、ビタミンE配合のオリジナルオイル「セラリキッド」の販売や、表参道で治療院を運営する株式会社セラが、「季節のセラリキッド春の香り2020」を発売した。今年の春の香りは、この季節にぴったりな精油であるティートリー、ローズマリー、ラバンジン、カユプテの4種。花粉症や抗菌にスポットを当てたブレンドだ。春の香り4種精油の効能ティートリーは、鼻に通るような香りで抗感染作用があるほか、風邪やインフルエンザなどの予防、呼吸器のトラブル解消にも効果があると言われている。ローズマリーは、体内の免疫を活発にする作用があるため、感染症の予防や回復を助けるのに適している。筋肉痛や肩こり、頭痛や軽いめまいを和らげる作用もあり、気管支系の不調にも有効である。ラバンジンは、のどや鼻などの呼吸器系の症状に有効で、喘息、気管支炎、喉の炎症などを緩和する。 鎮痛作用もあるため、筋肉痛、関節痛、リウマチ、頭痛などにも効く。カユプテは、抗炎症作用や抗アレルギー作用が期待されている成分を含むため、鼻炎・喘息・気管支炎などの呼吸器系の不調、そして近年は花粉症やアレルギー性鼻炎などアレルギー症状の軽減用として注目されている。プロも愛用する天然ビタミンE配合のトリートメントオイルこれら「季節のセラリキッド春の香り2020」は、セラリキッドの基本成分である天然のビタミンEなどはそのまま配合されており、肌から浸透してダイレクトに働く。100%天然素材のため、ベタつくことなく素早く肌に吸収されて細胞の奥深くに浸透する。たっぷりのビタミンEが配合されたオイル「セラリキッド」は、これまでもサロンや治療院で導入され、ドクターやセラピスト、エステティシャン、トップアスリートのメディカルトレーナーといった多くのプロが愛用の商品である。この時期を乗り切るためのアイテムとして、試す価値はありそうだ。販売価格は、20mlで3800円(税抜き)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社セラ
2020年03月03日免疫力を高めるビタミンCがたっぷり!静岡県御殿場市の「フルフール御殿場」は1月31日、季節限定のフルーツを使ったものなど、ビタミンCたっぷりの生フルーツゼリーを好評発売中であると発表した。冬の限定商品として、ブラッドオレンジやせとか、きんかんなどの柑橘系フルーツのゼリーが登場。このほかキウイやいちご、グレープフルーツなども人気だ。風邪やインフルエンザが気になるこの季節、免疫力を高めるビタミンCが豊富なフルーツを使ったゼリーは見逃せない。添加物を使わず手作業で作られた逸品ゼリーフルフール御殿場は日本初の生フルーツゼリー専門店である。新鮮な果物を厳選し、ゼリー部分は富士山麓の水を使用。香料や保存料などの添加物は、使用していない。果物のおいしさと栄養価をそのまま詰め込んだゼリーが手に入るとして、知る人ぞ知る存在だ。御殿場以外では購入できないため、都内から関西方面に出かけるときや、逆に関西方面から都内へと向かう際に、わざわざ御殿場インターチェンジで下車して買い求めるファンも多い。美容と健康に欠かせないビタミンCがたっぷり含まれた、ジューシーなフルーツゼリー。見た目も宝石のように美しく、お土産やプレゼントにも最適だ。手作りで販売しているため数に限りがあり、なくなりしだい販売終了となる。季節限定商品は午前中に完売することが多いので、早めの来店がおすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※生フルーツゼリー専門店 フルフール御殿場のプレスリリース※生フルーツゼリー専門店 フルフール御殿場のホームページ
2020年02月05日アムリターラより11月11日発売国産オーガニックブランド「アムリターラ」は、11月11日(月)より、ビタミンCサプリメント「ボタニカル ビタミンC」の販売を開始した。“天然”のビタミンCにこだわって誕生したサプリメントだ。厳選された3つの植物を濃縮して使用「ボタニカル ビタミンC」は、人工的に作られたビタミンCではなく、果実を丸ごと使って作られた“ホールフードサプリメント”である。ビタミンCを豊富に含み、安定させる効果のある植物として、農薬・化学肥料不使用で栽培されたアセロラ・カムカム・シークヮーサーの3種類を厳選。レモンの約34倍ものビタミンCを含む「アセロラ」は、アントシアニンやケルセチンも豊富で、美容に効果的。「カムカム」は、ビタミンCの含有量がトップクラスのスーパーフルーツであり、赤ワインの7倍以上のポリフェノールも含有している。壊れやすいビタミンCを安定させるため、ヘスペリジンを含む「シークヮーサー」の果皮も使用した。3粒で、1日に必要なビタミンC量100gを摂取可能。価格は、90粒入りが3,000円(税別)、90粒入り3パックセットは8,550円(税別)となっている。12月2日(月)まで、デイリーケアサプリメントとのセット購入で5%オフになる「発売記念キャンペーン」も開催中だ。(画像はアムリターラ公式サイトより)【参考】※アムリターラ公式サイト
2019年11月27日スカルプDオーガニックに特別セット登場ヘアケアブランド「スカルプD」のオーガニックライン「スカルプD ボーテ ナチュラスター」より、スカルプシャンプー・トリートメントにオリジナルポーチとミニボトルがセットになった限定版が、2019年11月1日(金)に発売されました。自然の恵みで頭皮をケア「スカルプD ボーテ ナチュラスター」のシャンプー&トリートメントは、その90%以上が天然由来成分でできています。敏感な頭皮を植物の力で優しく包み込み、乾燥やかゆみ、フケなどのトラブルにアプローチします。人気イラストレーターが手がけるデザイン今回発売されたセットのオリジナルポーチは、人気イラストレーターyasuna氏とコラボレーションしたもの。繊細なタッチで描かれた透明感のあるデザインが目を引きます。シャンプーとトリートメントをミニボトルに入れ替えれば、旅行やジムなどで大活躍。価格は税込3,972円です。(画像はプレスリリースより)【参考】※アンファー株式会社のプレスリリース※「スカルプD」公式サイト
2019年11月05日ビタミンAには「レチノール」「レチナール」「レチノイン酸」の3つの成分がありますが、人間の体内に存在するビタミンAのほとんどが「レチノール」です。そのため一般的には、ビタミンA=レチノールとされています。免疫力の維持に関わる健康に欠かせない栄養素です。ビタミンA(β-カロテン)の働き4つ1.視力の維持「目のビタミン」と呼ばれ、視覚・視力に関係します。不足すると暗闇での目の順応低下や色を見る力が弱くなります。2.乾燥肌の予防皮膚や粘膜を健康に保つために働きます。不足が続くとお肌がかさついて弱くなるため、気になったときはビタミンAの補給を忘れずに。3.免疫力アップ・風邪予防粘膜を丈夫にし、ウイルスの侵入をブロックします。風邪だけでなく、病気全般の予防に役立ちます。4.老化予防優れた抗酸化作用で、老化の原因となる活性酸素を除去します。ビタミンAの摂取推奨量ビタミンAの推奨量は下記になります。男性:18歳~29歳850μg、30歳~49歳900μg、50歳~69歳850μg女性:15歳~29歳650μg、30歳~69歳700μgです。過剰摂取が続いた場合過剰症としては、頭痛・吐き気・脱毛・肝臓肥大・神経過敏などがあります。脂溶性ビタミンであるビタミンAは体内に蓄積されますので、サプリメントでの服用には注意が必要です。不足が続いた場合欠乏症としては、夜盲症(とり目)・角膜軟化症などがあります。ビタミンAが多く含まれる食材・食事ビタミンAは、初めからビタミンAの形になっている「レチノール」と、体内でビタミンAに変えられる「β-カロテン」に分けられます。レチノールはレバーや魚など動物性食品に、β-カロテンは緑黄色野菜・果物などの植物性食品に多く含まれています。ビタミンAが多く含まれる食材は以下の通りです。鶏レバー(1食分50g)7000μg豚レバー(1食分50g)6500μgうなぎの蒲焼1500μgにんじん(約1/2本)1283μgほうれん草(1束300g)1050μgかぼちゃ(1/4個250g)813μgスイカ(1切れ1/16玉)208μg卵黄(Mサイズ1個20g)94μg※特に記載のないものは、食品100gあたりの含有量を表示しています。その他にも、穴子・銀だら・モロヘイヤ・ニラ・トマト・あおのり・みかん・バター・マーガリンなどにも含まれています。ビタミンA摂取のポイントビタミンAは脂溶性ビタミンなので、油と一緒に摂ると吸収率がアップします。緑黄色野菜は油で炒めたり、和え物にするときは、油分の多い胡麻やピーナッツを和えるのがおすすめ。普段油を気にする方でも、にんじんサラダ は少量のオリーブオイルを使ったドレッシングで食べると効率よくビタミンAを摂取できますよ。おすすめレシピ■にんじんとヨーグルトのサラダにんじんに含まれるビタミンAは、脳の働きにも良いオメガ3脂肪酸を多く含むくるみと合わせることで吸収率アップ!また、レーズンのトッピングで不足しがちな鉄分を補いながら、味のアクセントととして楽しめます。 【参考・参照】文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂)〈〉(最終閲覧日2018/11/15)
2019年11月03日今回は、新生児メレナ、新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症の解説と、赤ちゃんに不足しやすいビタミンKを補う方法や新生児期の出血症予防についてお話しします。 新生児期に不足しやすいビタミンKビタミンKは、出血を止める蛋白質(凝固因子)を作るのに必要なものです。このため、ビタミンKが不足すると、出血が止まりにくくなります。通常は、腸の中の細菌が作ったビタミンKを利用して出血を止めるのに役立てますが、母親のおなかの中にいる間、胎児の腸には細菌がなくてビタミンKを作り出すことができないので、胎盤を通して母親から受け取ります。しかしながら、ビタミンKは胎盤を通りにくいため、生まれたばかりの赤ちゃんの体内に十分な量が蓄えられていません。生まれてすぐ腸内に十分な量の細菌が増えるわけではないため、ビタミンKを補わないと不足します。赤ちゃんはビタミンKが不足すると、消化管出血や脳出血を起こすことがあります。日本国内の産科施設では、赤ちゃんにビタミンK2シロップを予防的に投与して、出血を予防します。 新生児メレナ、新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症とは?ビタミンKが不足して起こる病気をビタミンK欠乏性出血症と呼びます。赤ちゃんに起こるビタミンK欠乏症は発症する時期によって、新生児ビタミンK欠乏性出血症と乳児ビタミンK欠乏性出血症に区別します。新生児ビタミンK欠乏性出血症は、生まれてから生後7日目までに起こります。生後2~4日目に起こりやすく、血を吐いたり、便に血が混じったりします。しかしながら、生まれて間もないこの時期は、母体内で飲み込んだ血液や羊水を吐いたり、授乳を始めておっぱい(乳頭)の傷から出た血液を飲んで吐くなど、母親由来の血液を吐血や血便として排泄することがあります。赤ちゃんの排便時に直腸や肛門に傷ができて、血液が便に混ざることもあります。母親由来の血液なのか、赤ちゃんの出血なのか判断が難しいので、入院中であれば医師や助産師、看護師へ相談しましょう。退院後このような症状があれば、出産した病院や小児科を受診しましょう。受診の際に、吐いたものや便が付着した衣類やおむつをビニール袋に入れて持参する、あるいは写真に撮って見せると診断に役立ちます。乳児ビタミンK欠乏性出血症は、生後8日目以降~生後3カ月の間に起こります。この時期の出血は、脳内出血が多いため、不機嫌・嘔吐・けいれんなどの症状が起こります。赤ちゃんのお世話をしているときに、このような症状があれば、直ちに小児科を受診します。元気がなくグッタリとしている場合は、救急車を呼びましょう。新生児期に起こる消化管出血を総称して新生児メレナと呼びますが、新生児メレナが起こる原因は、ビタミンK不足だけでなく、胃腸や血液の病気によって起こることがあります。 ビタミンK2シロップの投与方法は?ビタミンK2シロップは、赤ちゃんの出血を防ぐためのお薬です。正期産で合併症のない新生児の場合、出生後に母乳やミルクを飲めるようになったらすぐに1回、出生後1週間あるいは退院時のどちらか早い時期に1回、生後1カ月健診時に1回の合計3回、1回につき1ml(ビタミンK2:2mg)内服する方法が一般的です。生後すぐに治療が必要な赤ちゃんは、内服ではなく静脈注射で投与することもあります。この量で、赤ちゃんのビタミンK欠乏性出血症を防ぐことができますが、まれになんらかの合併症があった場合や内服時に吐いてきちんと飲めていなかった場合に、3回投与してもビタミンK欠乏症を起こす赤ちゃんがいます。まれなケースにも対応するために、赤ちゃんの状態に合わせて、医師の判断で、生後3カ月まで毎週1回K2シロップを投与する方法もあります。ビタミンK2シロップの投与については、母子健康手帳に記録欄があります。出産直後から退院までの親の記憶が曖昧な場合は母子健康手帳を確認しましょう。 【赤ちゃんへのビタミンK2シロップの与え方】赤ちゃんが満腹のときに与えても飲まなかったり、飲んでも吐き戻すことがあるので、授乳と授乳の間のタイミングや授乳の途中で満腹になる前のタイミングを見計らって与えるとじょうずに飲んでくれます。ビタミンK2シロップを内服した後、15分程度経過したら授乳をしてもかまいません。赤ちゃんにシロップを飲ませるときは、哺乳瓶の乳首部分だけ取り外して、乳首だけをくわえさせて、吸い始めたらシロップを入れて飲ませましょう。哺乳瓶がない場合は、スプーンで飲ませてもよいです。母乳や育児用ミルクに混ぜて哺乳瓶で飲ませてもいいですが、赤ちゃんが飲み切れる量(目安:10ml以下)に調整しましょう。ビタミンK2シロップは1回分を個別包装してあります。飲ませるときは、赤ちゃんの口唇を傷つけたり、包装の欠片を誤嚥することを防ぐため、スティック状の包装のままで絶対に与えないでください。ビタミンK2シロップが内服時に半分以上こぼれてしまった場合、あるいは内服直後に半分以上吐いてしまったら、次回の分(予備の分)を飲ませましょう。半分以上飲めていない状況でもう1回分飲ませても過剰投与にはなりません。ビタミンK2シロップを内服した後15分以上経過して吐いた場合は、追加して飲ませる必要はありません。次回の分(予備の分)がない場合や吐いて心配な場合は、処方してもらった病院へ電話相談あるいは受診して相談しましょう。ビタミンK2シロップを飲ませ忘れた場合は、親が気づいた時点で飲ませてください。生後3カ月まで毎週1回飲ませる方法の途中で飲み忘れた場合は、2回分を1度に飲ませてはいけません。飲ませ忘れたことに気づいて1回分飲ませた後、次回からは指示されている日時に飲ませて大丈夫です。もしすでに2回分を1度に飲ませた場合は、処方してもらった病院へ電話相談あるいは受診して相談しましょう。 赤ちゃんの体内のビタミンKを補うためにできること生まれたての赤ちゃんはビタミンKが不足しやすいので、ビタミンK2シロップを医師の指示どおりに飲ませましょう。親の判断で飲ませることをやめないでください。育児用ミルクにはビタミンKが添加されているので、主に育児用ミルクだけで育つ赤ちゃんや授乳の半分以上を育児用ミルクで補っている赤ちゃんはビタミンK不足の心配ありませんが、母乳だけで育つ赤ちゃんは、母乳に含まれるビタミンKが少ないため、出血性疾患を予防するためにビタミンKを補う必要があります。母親がビタミンKを多く含む食品を食べることで、母乳中のビタミンKの濃度が高くなることがわかっています。母乳だけで育てている場合は、母親がビタミンKを多く含む食品を食べるように心がけましょう。ただし、母親が血液を固まりにくくするお薬(例:ワーファリン)で治療中の場合は、お薬の効果を弱めてしまうため、ビタミンKを多く含む食品を食べることは避けましょう。【ビタミンKを多く含む食品】卵(特に卵黄) 緑黄色野菜(ほうれん草ブロッコリーパセリ三つ葉春菊など)乳製品(バターマーガリンチーズヨーグルト)肉類(鶏肉牛肉豚肉の順に多い)納豆これらの食品を食べることで赤ちゃんの出血を予防できるとはいえませんが、産後の食事は栄養バランスが偏りやすいため、母親の食事を見直すときのヒントにしてください。 まとめビタミンK2シロップの予防で、赤ちゃんの消化管出血や脳出血を防ぐことができます。ビタミンKは、赤ちゃんの健康を保つためには必要不可欠ですので、医師から指示されたとおりに内服させましょう。心配なことや不安なことがあれば、出産した施設あるいは小児科へ相談しましょう。 ■参考・日本小児科学会HP・新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症に対するビタミンK製剤投与の改訂ガイドライン(修正版)2011・一般社団法人くすりの適正使用協議会HP子どもにくすりをのませるコツ 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月26日筋肉をつけるなら、たんぱく質とビタミン群を意識的に摂取しましょう。おすすめの食品や食べるタイミングなどについて、スポーツインストラクターとして活躍するよっしー先生にお話を伺ってみました!筋肉のために摂るべき栄養素たんぱく質筋肉を付けたい時に摂取すると良い栄養素の1つ目は、たんぱく質です。たんぱく質は、筋肉の他にも骨や血液の元になる栄養素です。運動によって分解された筋肉は、たんぱく質摂取によって合成されながら、大きくなっていきます。ビタミン筋肉を付けたい時に摂取すると良い栄養素の2つ目にビタミンが挙げられます。ビタミン群が不足している状態だと、筋肉が日常生活で必要なエネルギーに分解されてしまうことで、筋肉量が増えづらくなってしまいます。また、ビタミンにはたんぱく質の合成を助ける働きもあります。たんぱく質&ビタミンが豊富な食品たんぱく質が豊富な食品は、肉や魚や卵、大豆などが挙げられます。またビタミン群は、野菜やキノコ類、果物などに多く含まれています。炭水化物(麺やパン、パスタなど)を中心とした食事だと、どうしてもたんぱく質やビタミンが不足してしまいがちになります。定食のようにメインの炭水化物に加えて、小鉢やおかずを1〜2品、さらに果物や乳製品などを添えるようなメニューを選ぶと良いでしょう。また最近では、コンビニなどで栄養補助食品を購入することもできます。プロテインやビタミンなど不足している栄養素を手軽に補給できますので、そういったもので不足しがちな栄養素を補うこともできます。筋トレの効果を上げるために筋トレの効果を上げる栄養素摂取のタイミングは、運動直後30分以内です。運動、特に筋トレをした後は身体の筋肉の分解が始まっている状態で、その時にたんぱく質を身体の中に入れておくことで分解を弱めて、合成を高めることにつながります。運動の習慣が特にないという方は、朝食や昼食など1日の中で比較的早い時間に摂取すると良いでしょう。夕方や、夜になるとその後の活動量が落ちていってしまうのであまりおすすめしません。しかし、プロテインなどを摂取する場合は、夜寝る前に摂取することで就寝中の成長ホルモンが出ているタイミングに合成を高めることができます。その場合、摂取カロリーが高まる傾向にあるので、脂肪量を気にする方は食事で調整していく必要があります。関連記事プロテインでダイエット!タイミングは就寝前&起床後がベストおすすめできない食品は?筋肉をつける際におすすめしない食品は、ずばりお菓子などです。たんぱく質が多く含まれる食品には、ある程度脂質も含まれることがありますので、食事でたんぱく質を多く含むことを意識した上で嗜好品としてお菓子を多くとってしまうと、脂質が多めになってしまうためです。どうしても間食を取りたい場合には、前述した栄養補助食品をうまく利用したり、果物を取るようにすると良いでしょう。筋肉をつけたい時の食事の注意点たんぱく質やビタミンなどの筋肉に必要な栄養素以外にあたる、炭水化物やミネラル、脂質などを過剰に抑えないようにしてください。極端にたんぱく質やビタミンばかり摂りすぎてしまうと、他の体の働きを司る栄養素が不足してしまいます。その結果、筋肉を分解してしまい、他の栄養素の働きをたんぱく質が担わなくてはいけなくなってしまいます。ダイエット目的で筋肉を付けたい方などは、ついカロリー制限をしすぎてしまい、運動の効果も下がってしまいがちになります。朝食や夕食を抜いてしまうような食事習慣にはならないよう、きちんと三食取るようにする必要があります。バランスの良い食事で筋肉アップたんぱく質とビタミン群を意識して摂取することで、筋肉を大きくしやすくなります。特に運動のあとは30分以内にたんぱく質をとることで、より効果的に筋肉量を増やせますよ。普段の食事でうまく摂ることの出来ない栄養素は、栄養補助食品を上手に活用しながら、バランスの良い食生活を心がけましょう。よっしースポーツインストラクター
2019年09月27日成分の働きと飲みやすさを改良株式会社ファンケルは、「ビタミンC」「ビタミンB群」「ビタミンE」「ビタミンD」を2019年9月19日(木)にリニューアルして発売する。配合成分の働きを最大限に高める独自の「体内効率設計」で配合や成分内容を変更した。また、1日の摂取目安量を減らし、飲みやすい丸形タブレットなどに改良している。美容や若々しさが気になる人におすすめ「ビタミンC」は、美容や健康、ストレスや生活習慣が気になる人におすすめの成分だ。藤茶ポリフェノールを新たに配合することで、ビタミンC1000mgの抗酸化力が約2倍に向上する。また、飲みやすさにこだわり従来のハードカプセルから丸形タブレットに改良している。また、身体のサビにアプローチする「ビタミンE」は、若々しさや健康が気になる人におすすめだ。天然原料100%を使用しており、バランスよく配合する「天然バランス設計」でその働きを最大限に高める。配合量はそのままに、1日の摂取目安量を2粒から1粒に凝縮した。健康維持や体作りが気になる人におすすめ「ビタミンB群」は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素だ。毎日忙しく活動的に過ごす人の健康をサポートしてくれる。「体内効率設計」のイノシトール配合でビタミンB群の働きを助ける。「ロングタイム製法」を採用し、成分がゆっくり溶けて体内に長く留まりじっくり働く。過度な紫外線対策などで失われがちな「ビタミンD」は、現代の丈夫な体づくりに欠かせない。水に溶けやすい乳化型ビタミンDを配合し効率的な吸収を実現。1日に摂取目安量はそのままに、配合量を30マイクログラムに増やした。これにより、食事や生活習慣で不足しがちな量をスムーズに補ってくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※ファンケルニュースリリース
2019年08月28日美肌を作る上で欠かせないコラーゲンの生成を促すなど、美容に良いイメージが強いビタミンC。そんなビタミンCは、実はストレスを感じた際に抵抗してくれる脳内物質の生成にも欠かせない栄養素でもあるのです。1日のビタミンC推奨量は、成人男性・女性ともに100mgと定められています。平成29年度の国民健康・栄養調査によると60歳までの男女ともにこの推奨量におよそ10~30mg届いていない状況にあります。(※1)「足りていない年代」こそしっかりと摂りたい!ビタミンCはストレスを感じやすい人には欠かせない栄養素。私たちの脳にはストレスを感じた時にそのストレスに抵抗してくれる脳内物質があり、その脳内物質の合成にビタミンCが必要となっています。特に推奨量に届いていないのは、男女ともに学生や社会人として日々対人関係や勉強、仕事などのストレスを受けやすい年代のため、積極的な摂取をしたいですね。ビタミンCを効率よく増やすコツビタミンCは水溶性ビタミンのため、一度にたくさん摂取をしても必要のない分は尿として排泄されてしまいます。そのため1日の中でこまめにとることが効果的です。1.朝食に果物をプラスする果物はビタミンCを豊富に含む食べ物の代表的な存在。調理に時間をかけられない時でも用意しやすいので、デザートとして果物をつけたり、野菜と合わせてスムージーにしたり、朝食時に果物を摂ることを習慣にしてみましょう。また、消化の際に必要な酵素もたっぷり含まれているため、まだ十分に目が覚めていないカラダにも負担が少ないうれしい食材です。・柿⇒+127mg・いちご大きめ6粒⇒+73mg・キウイ1個⇒+59mg2.夕食に生野菜を食べるミニトマトや野菜スティックなど、生で食べられる野菜をプラスしましょう。ビタミンCは果物だけでなく野菜にも多く含まれています。しかしながら熱に弱い性質があるため、煮たり焼いたりしたものだけでなく生のままでもとり入れるように心がけてみましょう。・赤パプリカ1/2個⇒+115mg・ミニトマト5個⇒+25mg・ルッコラサラダ1杯くらい⇒+32mg3.間食で手軽に補給ビタミンCが配合されているキャンディや飲み物はたくさんありますね。カロリーオーバーにならない程度に、それらを間食として食べることもビタミンCの補給には効果的です。その際は一度に食べきらず、少しずつ食べるようにしましょう。 ビタミンCは心とカラダ両方の健康を支えてくれている栄養素。また、喫煙をする人はしない人に比べてビタミンCの必要性が高まるとも言われています。推奨量に届くよう、日々の食事の内容を見直していきましょう。 【参考・参照】(※1)厚生労働省「平成29年 国民健康・栄養調査結果の概要」〈〉(最終閲覧日:2018/10/22) 安川舞由子栄養士・フードスペシャリスト海外の菜食者(ベジタリアン)に興味を持ちベジタリアニズム発祥の地ともいわれるイギリスへ留学。国内外で得た菜食に関する知識やスキルを活かしながら「食を通して心もカラダも健康に」をモットーに料理教室の主宰、商品開発、コラム執筆などを行う。
2019年05月07日機能性成分inのチョコレート株式会社ブルボンより、チョコレートにビタミン・鉄などの機能性成分を配合した栄養機能食品「カカオサプリ」シリーズが誕生。2019年3月5日(火)より発売されます。美味しく食べて栄養補給今回発売されるのは「カカオサプリマルチビタミン」と「カカオサプリ鉄」の2種類。「カカオサプリマルチビタミン」には、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEなど、11種類もの豊富なビタミンが入っています。また「カカオサプリ鉄」には体内で素早く吸収されるヘム鉄をプラス。いずれも機能性成分は、なめらかで口溶けの良いセンタークリームに配合。それをチョコレートでコーティングしています。パッケージは持ち運びに便利なジッパー付き。家事の合間や仕事の休憩中にサッとひとくち。いつでもどこでも、おやつ感覚で手軽に栄養補給が可能です。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ブルボンのプレスリリース
2019年03月03日ネイルズ インク(NAILS INC)は“ビタミンカラー”のネイルポリッシュ「ネイルズ インク ネイルピュア ネイルポリッシュ」を2019年4月26日(金)より発売する。ネイルズ インクの新作は、南国リゾートにいるようなハッピームードを届けてくれる“ビタミンカラー”のネイルポリッシュ。南国の果実を思わせるマンダリンオレンジの「ウーマンジャー」やエキゾチックな雰囲気をもたらすエメラルドグリーン「ウォーク ドリームズ」などがラインナップ。ライラックパープルの「イッツ クール トゥ ビー カインド」は、クールなカラーだが指先にのせると可憐さも与えてくれる不思議なカラー。ピンクカラーはポップなコーラルピンクでの登場で、茶目っ気あふれる仕上がりだ。ビーチや太陽の日差しに映えるヴィヴィットなカラーは、指先に纏うだけで気分を盛り上げてくれるはずだ。夏の到来前にお気に入りの1本をみつけだして。【詳細】「ネイルズ インク ネイルピュア ネイルポリッシュ」14ml 新色4色 各2,600円+税発売日:2019年4月26日(金)【問い合わせ先】TATTEL:03-5428-3488
2019年02月25日さぁノリノリでD.I.Yを楽しんで続けて参りましょう!さて前編から引き続き「音楽と仲良く、作業を効率良く」というテーマでお届けして参ります。「歌詞があまり分からないヒット曲」を聴きながらD.I.Yを行うと劇的に作業がはかどると申し上げました。実際に私も家をD.I.Yで作った時も1980年代や1990年代のアメリカンヒット曲集を流しながら作業してました。家が完成したのもJourneyやシンディ・ローパーさんのおかげなんです。しかしわざわざ新しいアルバムを買うのはなぁ~とおっしゃる方もおられると思います。となれば自分の持っている好きなアーティストの曲で、しかも作業の邪魔にならないとなると「前向きなハッピーソング」になりますね。歌詞が分かってしまいますので多少気を持っていかれますが、前向きなハッピーソングならミスした時や疲れた時もしっかりカバーしてくれます。そして曲を聴く状態も大切です。Bluetoothスピーカーは大活躍! D.I.Y作業以外にも、車の中・キャンプ場にも! イヤホンやヘッドフォンで周りの音を遮断して大音量で聞くのはやめましょう!D.I.Yの作業をする時の周囲の音というのはとても重要です。危険回避や異常感知は音で知る事が多いので、作業音が聞こえる音量環境で聞きましょう!なんなら端材で今流行りの簡易反響増幅ボックスを作ってみても楽しいですね。ケイタイに入れた音楽も楽しみましょう! 何か響きそう!と思ったものにはめて簡易スピーカーに! あと歌詞の無い曲インストルメンタルも有効です。特に注意しながら進める工程が多い作業なんかにはうってつけです!確認工程を歌詞にしてリズムに合わせて「あせらず~ゆっくりと端まで~♪」等と繰り返して歌いながら作業すればミスも減ります。そこで出来た独特の歌詞をオリジナル曲にのせてユーチューブにアップして歌手デビューも同時に目指しちゃいましょう!トンカチを使う時にはドラムが効いた音楽を、電動道具を使う時はギターが唸る音楽をかければノリにノッて作業効率も上がっていくでしょう!ただD.I.Yも音楽も「慣れる」という事は注意散漫になりミスが増える要因となりますので、同じジャンルや好きなモノばかりを流すのではなく、たまには今まで聞いたことのないジャズや民族音楽といったジャンルを選択してみるのも良いでしょう!D.I.Yの作業リズムが変わってミスが少なくなるという事もありますし、何より音楽の造詣が深まります!最後に片付けの時間にかける音楽です。集中力も途切れがちで早く終わりたいという気持ちが、大事な工具の管理を適当にしてしまう結果につながりますので、ここでようやく大好きな「いつまでも聞いていたい曲」を流してみましょう!「片付けの時間なんて適当に早く終わらせよう!」という気持ちから「この曲が聞ける片付けの時間よ!永遠に続け!」という気持ちになり、しっかり片づけられた道具はいつまでも最上の働きをもたらしてくれる事でしょう!ではこの辺で音楽を止め、ペンも置きましょう!それではまた次回! あなたの青春の音楽も、D.I.Yのお片付けの時間と共に甦らせてみましょう!
2019年02月21日さぁ!音楽と共にD.I.Yを楽しみましょう!レッドスネイク カモン!ミュージックD.I.Y カモン!皆さん寒さにはお強いですか?近所に買い物に行く時も手袋が絶対必要ですし、D.I.Yをやる時もケガ防止の為に手袋が必要ですし、焼き芋を作る時や庭作業やスーパーマリオのコスプレをする時も手袋が必要です!・・・と考えるとこの時期ウハウハ顔でランボルギーニを乗り回している人達は、九割方手袋業界の人達という予想が成り立ちます!さぁこんな事でも考えて体と脳味噌を無理矢理フル稼働しなければ、身も心も凍り固まってしまいますので、熱いテーマで今回もD.I.Yを楽しく続けられるポイントをご紹介いたします! 今回のテーマは「音楽と仲良く、作業を効率良く」というものです。私がお世話になったのはこちら。 やっぱりシンプルなものって使いやすいですね。 長時間の作業もへっちゃらです! D.I.Yの作業環境というものは色々なパターンがあると思いますが、一人で黙々とやる事が多いかなと思います。そんな時は音楽の力を借りましょう!長い時間の作業、集中力のいる作業、失敗してしまった時など、様々な場面で音楽はあなたのD.I.Yライフを助けてくれる事でしょう!ただしどんな音楽でも良いというものでもありませんので、実際にどんなものを聴けば良いのかを私の経験からはじき出されたモノをお教えします!ズバリ・・・「歌詞があまり分からないヒット曲」です!まず歌詞が心に響いて、意味合いを噛みしめてしまう曲は危険です!D.I.Yは集中しなければいけない時間が多いので歌詞に心奪われてしまっていては、ミスも増えてしまい逆効果です。ですので英語力が低い人は英語の音楽にしましょう!英語が堪能な人はフランス語やスペイン語、インド語やドイツ語などの自分が分からない言葉の音楽にしましょう!あらゆる言語を喋れるよ!という方は世界平和の為に走り回ってください!さらに分からない言語の曲であっても、初めて聞く音楽は危険です。なぜなら曲の展開が分からないので安心して聞けないからです。曲の構成に打ちのめされる可能性もありますし、人生を捧げるに値するアーティストと出会ってしまった場合、D.I.Yなんてほったらかしてアーティストを追っかけ始めてしまって、元も子もなくなります!なので、どこかで聞いたヒット曲にしましょう!特に昔のヒット曲は、タイトルがサビにそのまま使われている確率が高く「その箇所だけ歌える」事となります。ストレス発散に、大声で歌うことは大変有効なので「AメロとBメロはD.I.Yに集中出来て、サビの一部分だけストレス発散できる」という理想の作業環境が作れるのです!「歌詞があまり分からないヒット曲」なら寄せ集めアルバムがいっぱいありますので、入手しやすいですしね!では後半もミュージックパワー全開で参ります! ヘッドフォンやイヤホンは没入感を得られますが、「ながら作業」には不向きです!
2019年02月19日