「ボローニャ国際絵本原画展」について知りたいことや今話題の「ボローニャ国際絵本原画展」についての記事をチェック! (1/25)
2024年11月2日(土)より、大阪の国立国際美術館では、特別展『線表現の可能性』を開催する。同館の所蔵品の中から、版画、素描を中心に、絵画、彫刻、写真を加えた約150点を選び、現代美術における線表現の多様性を紹介する展覧会だ。直線、曲線、点線、破線といった種類のほか、鉛筆や木炭、チョークなど画材によっても変わる線の表情。同展では、線の用い方やその性質を4つ章に分け、絵画における線の役割とその可能性を紹介する。まず第1章の「線の動き、またはその痕跡」では、画家達が用いた筆やペンの動きの痕跡から豊かで多様な線の表情を紹介する。画家達はどのように手を動かして、この線を生み出したのかを追体験できるセクションだ。また第2章「物語る線たち」では、輪郭線を駆使した線画から、線が物語るイメージの世界を堪能する。漫画に親しんできた日本人には、親しみやすいテーマかもしれない。須藤由希子《家と駐車場》2007年国立国際美術館蔵第3章「直線による構成」では、数学的、幾何学的な性格をもった直線にフォーカス。20世紀に入って直線が多用されるようになった立体主義などの新しい抽象絵画を紹介する。そして第4章の「線と立体」では、線と彫刻との関係に焦点を当てる。同セクションでは、植松奎二、宮﨑豊治、湯原和夫という3人の彫刻家をピックアップし、彼らのエスキース(下絵)と、実際の立体作品を対比的に紹介しながら、線表現の可能性を考える。宮﨑豊治《Seeing…》1981年国立国際美術館蔵以上の展示に加えて、同展では、「2020年代の物故作家」のコーナーも。舟越桂やクリスチャン・ボルタンスキーなど、近年亡くなった国内外の作家たちの作品を通して、現代美術の歩みを紹介する。<開催概要>特別展『線表現の可能性』会期:2024年11月2日(土)~2025年1月26日(日)会場:国立国際美術館時間:10:00~17:00、金土は20:00まで(入場は閉館30分前まで)休館日:月曜(11月4日、1月13日は開館)、11月5日(火)、1月14日(火)、12月28日(土)~1月4日(土)料金:一般1,200円、大学700円公式サイト:
2024年10月29日神奈川県の川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムにて、原画展「藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展」が、2024年10月30日(水)から2025年10月下旬まで開催される。藤子・F・不二雄が描く“科学&魔法”に着目「藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展」は、そのタイトルにもあるように、科学や魔法をテーマに描かれた藤子・F・不二雄の作品にフォーカスする原画展。「ドラえもん」の“ひみつ道具”、「チンプイ」に登場するマール星の科法、「ジャングル黒べえ」の魔法など、藤子・F・不二雄が魅せる“夢の叶え方”を改めて読み解く内容となっている。展示室のエントランスには、フォトスポットが登場。「ドラえもん」や「チンプイ」の世界に入り込み、キャラクターたちとともに空を飛んでいるかのような写真を撮影することができる。1階の原画展示などがリニューアルまた、1階「展示室Ⅰ」の展示内容がリニューアル。中央の展示ケースには、藤子・F・不二雄の漫画の原画をはじめ、コミックスのカバーなどに用いられた描き下ろしカラー原画、貴重な資料などが並ぶ。そして、壁面左側には色彩豊かなカラー原画を、右側では1話ぶんの作品を“ほぼ丸ごと”原画で楽しめるコーナーを展開する。ミュージアムショップ&カフェに新商品さらに、ミュージアムショップやミュージアムカフェにも新商品・新メニューが登場。ミュージアムショップでは、新原画展で展示予定の原画から5点をピックアップした原画風のポストカードセットなどが、カフェでは、「ドラえもんハヤシライス」や「チンプイピザ」といった心温まるメニューが展開される。【詳細】「藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展」会期:2024年10月30日(水)〜2025年10月下旬場所:川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム 2階「展示室Ⅱ」住所:神奈川県川崎市多摩区長尾2-8-1開館時間:10:00〜18:00休館日:火曜日 ※臨時休館、火曜特別開館あり料金:大人・大学生 1,000円/中学生・高校生 700円/子ども(4歳以上) 500円/3歳以下 無料※画像はイメージ。※会期を2つに分け、約半年に一度、展示原画を入れ替える。※入館は、日時指定による事前予約制。※入館チケットは、ミュージアム公式サイト内のチケット販売ページより購入可能。■ミュージアムショップアイテム例:・「原画ポストカードセット」1,100円・「スクエアメモ帳(ドラえもん/きこりの泉)」各660円・「キャラクターキャンディ」691円■ミュージアムカフェメニュー例:・「ドラえもんハヤシライス」1,800円・「チンプイピザ」2,200円・「チンプイラテ」750円・「ポコニャンうどん」980円【問い合わせ先】川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム お問い合わせダイヤルTEL:0570-055-245©Fujiko-Pro オバケのQ太郎/©Fujiko-Pro・Fujiko Studio
2024年10月27日絵本「スイミー」をモチーフにした「スイミーグミ」が、2024年10月22日(火)より全国のファミリーマートにて販売される。名作絵本「スイミー」がグミに!1963年に発行された「スイミー」は、レオ・レオニによるロングセラー絵本。小さな赤い魚の兄弟たちを失った真っ黒な魚スイミーが、広い海を旅しながらやがて岩陰に隠れる赤い魚たちに出会い、共に大きな魚に立ち向かう成長の物語だ。そんな、60年以上にわたり愛され続けている絵本「スイミー」が、グミになって登場。絵本の象徴的なシーンを描いたパッケージの中には、アップル味の赤い魚型グミを複数、そしてコーラ味の黒いスイミー型グミを1つ入れて、絵本の世界観を表現した。スイミー型の黒いグミの周りに、赤いグミを並べて、大きな魚を再現することも可能だ。【詳細】「スイミーグミ」213円※数量限定発売日:2024年10月22日(火)販売場所:全国のファミリーマート※画像はイメージ。※店舗によって取り扱いのない場合あり。
2024年10月24日小さなさかなのお話『スイミー』などの絵本で知られるレオ・レオーニ(1910-1999)は、絵画やデザイン、絵本などの多彩な分野で活躍したアーティスト。その制作活動と、影響関係にあったアーティストたちを併せて紹介する展覧会が、11月9日(土)から2025年1月13日(月・祝)まで、東京の板橋区立美術館で開催される。オランダで生まれ、豊かなヨーロッパ文化を享受して成長したレオーニは、青年期にはイタリアで未来派のブルーノ・ムナーリといった芸術家や、ソール・スタインバーグら文化人と交流し、影響を与え合ったという。1939年の渡米後はベン・シャーンやカルダーらとも親交を結び、アートディレクターとして広告や雑誌の分野で活躍する一方、絵画制作にも打ち込んだ。後半生はイタリアに移住し、画家、彫刻家、絵本作家として多くの作品を生みだしている。板橋区立美術館は、1996年にレオーニ本人の協力を得て日本初の個展を開催。また2020年には、遺族との交流を通じ、初公開作を多数含む『だれも知らないレオ・レオーニ展』を開催して、のちに約70点の作品寄贈を受けている。今回の展覧回は、同館にとっては3度目のレオーニ展。これまでの交流の積み重ねや、長年にわたる調査研究を通して明らかになった彼の活動の全貌を、20世紀の文化史の大きな流れの中から検証する意義深い企画となっている。少年時代から晩年まで、その生涯をたどる同展では、各時代における仲間たちとの交流にも焦点をあてつつ、レオーニの多彩な作品が展示される。また後年に様々なテーマで手がけた絵画シリーズや、パーキンソン病を患った後も精力的に制作した彫刻や「鳥」シリーズなど、見どころも多い。レオ・レオーニ《プロジェクト:幻想の庭》1978年板橋区立美術館蔵(Gift of the Leo Lionni Family, 2021)同展はもちろん、絵本の紹介にも力を入れている。1959年に初の絵本『あおくんときいろちゃん』を出版して以来、ほぼ1年に1冊のペースで制作を続けたレオーニの物語絵本は27冊にのぼる。原画の一部を展観すると同時に、30年以上に及ぶレオーニの絵本づくりの軌跡も振り返る。初の絵本発刊から60年を超えた今も、世界中に愛されるレオーニの魅力を改めて堪能したい。<開催概要>『レオ・レオーニと仲間たち』会期:2024年11月9日(土)〜2025年1月13日(月・祝)会場:板橋区立美術館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)休館日:月(1月13日は開館)、12月29日~1月3日料金:一般650円、大高450円、中小200円(土曜は高中小無料)公式サイト:
2024年10月23日今夏、東京で開催され多くのファンを動員し、大反響となった原作45周年記念「キン肉マン」愛と絆の原画展を2024年11月16日(土)~12月1日(日)まで、心斎橋オーパ7階 特設会場にて開催いたします。メインビジュアル大阪は、「キン肉マン」の原作者・ゆでたまごの嶋田先生、中井先生の出身地でもあり、さらなる盛り上がりが予想されます!また、本展覧会では特典付入場券も東京会場に引き続き発売。大阪会場でも、人気のフィギュアメーカーのSpiceSeedがメインビジュアルと同じ45周年ポーズをとった「キン肉マン」のフィギュアを制作。ただし、今回の大阪会場では東京会場と違い、「キン肉マン」のパンツとリングシューズがメインビジュアルと同じ、真っ赤なカラーリングとなった“「キン肉マン」45周年ポーズ赤パンツver特別限定フィギュア”が付いてきます。「キン肉マン」45周年ポーズ赤パンツver特別限定フィギュア(1)【開催概要】催事名 :原作45周年記念「キン肉マン」愛と絆の原画展開催期間 :2024年11月16日(土)~12月1日(日)開催時間 :11:00~19:00 ※最終入場は18:30まで会場 :心斎橋オーパ7階 特設会場(大阪府大阪市中央区西心斎橋1丁目4番3号)チケット :大人 2,500円(2,200円)子供 1,500円(1,200円)特典付入場券 14,500円☆特典グッズ:「キン肉マン」45周年ポーズ赤パンツver特別限定フィギュア制作/SpiceSeed使用/塗装済み完成品 ヘッダー付きPP製袋入り素材/ソフビサイズ/全高約27cm※金額は税込み ※( )内は前売券※中学生以上は大人、2歳以下無料(要保護者同伴)主催 :「キン肉マン」愛と絆の原画展 大阪実行委員会企画制作:東映アニメーション・東映特別協力:ゆでたまご協賛 :BANDAI・BANDAI SPIRITS問い合せ:「キン肉マン」愛と絆の原画展 大阪実行委員会06-4862-7757(平日10:00~17:00、開催期間中は開催時間内)公式HP : 公式X : @kinnikumangenga【プレイガイド情報】・チケットぴあ Pコード 995-133/655-221(土日祝11:00~12:30日時指定入場券)販売券種:入場券(日時指定券・期間内有効券・特典付きチケット)・ローチケ Lコード 53825販売券種:入場券(期間内有効券のみ販売)・イープラス 販売券種:入場券(期間内有効券のみ販売)※日時指定券・特典付入場券はチケットぴあのみ販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月17日性教育、お金のこと、多様性など、子どもに伝えたいけどどうやって説明すればいいかわからない。そんな“親から子へ言葉で伝えることが難しい”テーマを、楽しく学べる絵本を紹介します。絵本をピックアップしてくれたのは、モデルで絵本ソムリエのアンヌさん。選りすぐりの235冊を、ぜひ手に取ってみてください。CONTENTS01 子どもの能力を育む<思考力・創造力>がテーマの絵本02 子育ての悩みに効く<子育て・教育>がテーマの絵本03 自分や家族がもっと好きになる<家族愛>がテーマの絵本04 お友だちとの対話で使える!<コミュニケーション>がテーマの絵本05 子どもの興味をくすぐる<遊びのヒント>がテーマの絵本06 大人も一緒に考えさせられる!<社会問題>がテーマの絵本07 知っておきたい<暮らしに役立つ>がテーマの絵本子どもの能力を育む<思考力・創造力>がテーマの絵本#01 絵だけでお話を想像してみよう!【物語を自分でつくる絵本8選】絵を見て、考えて、想像して、自分で物語をつくることができる絵本。小さな子でも楽しめるやさしい内容から、大人も心に響く作品まで。ママ・パパが物語を想像させる声かけをしたり、親子それぞれでつくった物語を発表しあうのもいいかもしれません。記事はこちらから#02 自分で解決する力を身につけよう!【考える力を育める絵本 8選】判断能力がまだ低い子どもに対して、親はどこまでヒントをあげていますか? 親が道標を提示しすぎると、子ども自身で考える力を育めませんよね。でも、意思決定を委ねるのはまだ難しい……。そんなときは、絵本を読んで“考える力”を鍛えてみるのはいかがでしょうか。記事はこちらから#03 レゴやマイクラ好きにもおすすめ!【建築がテーマの絵本9選】子どもたちの間で話題のレゴやマイクラ。そんなものづくり系の遊びやゲームにハマっている子どもに、「建築」がテーマの絵本を読んでみるのはいかが? 建物ができる仕組みやさまざまな住居について知ることができるお話は、レゴやマイクラに通ずるものがあり、子どもの興味の幅を広げられるかも? 親子で読んで創造力をアップしよう!記事はこちらから#04 絵本で楽しく数字に触れる【算数が好きになる絵本 9選】算数の導入として、絵本を通して楽しく、自然に数字を学んでみるのはいかがでしょうか? こちらで紹介するのは、数を数えるところから、足し算や引き算、掛け算や割り算、時計の読み方まで学べる絵本。勉強だと思うと堅苦しいけど、絵本なら子どもも親も負担なく、数を覚えたり計算を自然と楽しめるはず!記事はこちらから#05 言葉やひらがなを楽しく覚えよう!【言葉で遊ぶ絵本9選】早口言葉、だじゃれ、オノマトペ、しりとり……など、日本ならではの言葉を知ることができる、言葉遊びがテーマの絵本をご紹介。楽しく読むだけで、未就学児の言葉の幅をぐっと広げてくれる一石二鳥の一冊を、ぜひ手に取ってみてください♡記事はこちらから#06 新年は親子で大爆笑しよう!【お笑いがテーマの絵本8選】新年は親子で笑顔で過ごしたいですよね。ということで、「お笑い」がテーマの絵本をピックアップ。小さな子でも楽しめるだじゃれやとんちの効いたお話など、さまざまな角度の「笑い」があるので、親子で一緒に読んで大爆笑しよう!記事はこちらから#07 子どもも大人もワクワクする!【発明がテーマの絵本 7選】身近にある、あらゆるモノはすべて誰かが発明したもの。モノが出来上がるまでのプロセスがわかる“発明”をテーマにした絵本をピックアップ。ワクワクするひらめきや実行力、失敗しても挑戦し続ける力、そんな非認知能力を学べるストーリーは、親も勉強になりそう! 絵本を読んだら親子でぜひ発明にチャレンジしてみて♪記事はこちらから子育ての悩みに効く<子育て・教育>がテーマの絵本#01 「イヤイヤ!」を客観視してみよう【イヤイヤ期がテーマの絵本8選】子どもの自我が芽生えてきた頃に始まるイヤイヤ期。成長は嬉しいけど、パパもママもどう対応したらいいのかわからなくなりますよね。そんなとき親子で【イヤイヤ期がテーマ】の絵本を読んでみるのはいかがでしょうか? 子どもは客観視でき、パパやママは対応の仕方が参考になるはず。記事はこちらから#02 絵本を読んで楽しく練習しよう!【トイトレがテーマの絵本8選】ママもキッズも精神的に負担がかかるトイトレ。できるだけ楽しく練習できたらいいですよね。ということで、【トイトレ】がテーマの絵本を厳選しました。ひとりでうんちができるようになる過程を描くものや、クスッと笑えるキャラが登場するものなど、いずれも子どもの気持ちに寄り添ってくれるお話。トイトレに挑戦前、または最中の親子はぜひ一緒に読んでみてはいかが?記事はこちらから#03 「赤ちゃんってどうやってできるの? 」と聞かれたら読んであげよう!【性教育がテーマの絵本8選】「赤ちゃんってどうやってできるの?」と子どもに聞かれたとき、なんて答えますか? 私たち親世代はきちんとした性教育を受けてこなかったため、回答に悩む方もきっと多いですよね。そんなときは、絵本で教えてあげるのもひとつの方法。いずれも大切なメッセージをしっかり載せてあり、内容に関しては大きな差異はありません。絵の好みや適応年齢で、それぞれのご家庭にあったものを手に取ってみてください。すべての作品のあと書きには、大人の方々に向けたアドバイスが載っているので、そちらの部分もぜひ参考にしてみて!記事はこちらから#04 掃除や料理に挑戦してみよう!【お手伝いがテーマの絵本8選】子育てをしながらの毎日の家事は、何かとやることがたくさんあって大変……。そんなときは、子どもと一緒に楽しんでやってみてはいかが? そこで子どもがお手伝いに挑戦したくなる絵本をご紹介。料理や掃除のほかに、お留守番やおつかいなど、さまざまな“お手伝い”があるので、絵本を読んでぜひチャレンジしてみて。記事はこちらから#05 ”食べること”をもっと楽しもう!【食育がテーマの絵本10選】子どもと一緒に『食』についてじっくり考えてみるのはいかがでしょうか? こちらの記事では、食育がテーマの絵本を10選ご紹介。栄養のこと、体に入った食べ物の行く末、食材を噛んだときの音など。いずれも、いつもとは違った視点で食べ物のことを楽しく学べるます。親子で一緒に読んで、”食べること”を存分に堪能してみてください。記事はこちらから自分や家族がもっと好きになる<家族愛>がテーマの絵本#01 自分のことを好きになろう!【自己肯定感がアップする絵本8選】生きていく上で大切な「自己肯定感」を育む手助けとなる絵本を、親子で読んでみるのはいかがでしょうか。子どもの頃にあった「根拠のない自信」は、きっと両親がたくさん褒めて、愛情を注いでくれていたから存在していたのだと思います。そこでこちらで紹介するのは、親の愛情を感じるストーリーと、ありのままの自分を受け入れるストーリーの2種をテーマとした絵本。いずれの作品も心が温まる素敵なお話です。記事はこちらから#02 お兄さん、お姉さんになる準備をしよう【 きょうだいができる前に読みたい絵本8選 】ママがふたりめを妊娠したら、ひとりっ子だった子はお兄さん、お姉さんになります。きょうだいができることに不安を感じる子もいれば、嬉しい気持ちになる子もいます。今回紹介するのは、そんな【きょうだいが生まれる前の子どもの心境】をテーマにした絵本。これを読めば、お兄さん、お姉さんになることがどういうことなのかをストーリーを通じて理解し、心の準備ができるかもしれません。ママもひとりめの子どもの心のケアについて考えさせられるはず。親子でぜひ読んでみてください。記事はこちらから#03 パパがもっと好きになる!【かっこいいパパがテーマの絵本6選】パパと子どもの絆が深まるような絵本を読んでみるのはいかがでしょうか。こちらの記事では【かっこいいパパ】がテーマの絵本を厳選。遊んでくれるパパ、願いを叶えてくれるパパ、仕事を頑張っているパパ……いろいろなパパのかっこいい姿を見たら、もっともっとパパのことが大好きになるはず!記事はこちらからお友だちとの対話で使える!<コミュニケーション>がテーマの絵本#01 友だちが子どもの人生を豊かにする【友だちづくりがテーマの絵本 7選】子どもたちのなかには、恥ずかしがり屋、あるいは人見知りでお友だちづくりに時間がかかってしまう子もいるのではないでしょうか。そんなとき「友だちづくり」がテーマの絵本を親子で読んでみてはいかが? さまざまな友だちづくりのプロセスが、やさしい文章と可愛い絵で描かれています。記事はこちらから#02 子どもに伝わる嘘がダメな本当の理由【嘘がテーマの絵本 8選】”嘘をついてはいけない理由”を子どもにわかりやすく説明するのって難しい。そんなときは、嘘にまつわる絵本を読んでみてはどうでしょう。小さな子でも理解できるかもしれません。いずれも子どもはもちろん、大人も考えさせられる内容ばかり。親子で一緒に読んで、”嘘”についてぜひお話してみてください。記事はこちらから#03 気持ちよくあいさつしよう!【あいさつがテーマの絵本8選】日々のあいさつはとても大切なこと。ここでは『あいさつ』がテーマの絵本を紹介します。基本的なあいさつから、世界の国々のあいさつ、気配りについて学べるものまで、さまざまな種類をラインナップ。ぜひ親子で楽しみながら読んでみて♪記事はこちらから#04 環境の変化にポジティブになれる【引っ越しがテーマの絵本8選】お友達、あるいは自分がお引っ越しすることに対して、理解することや、気持ちを整理をすることが難しい子がきっといるはず。お友達と別れる寂しさに寄り添ってくれたり、新しい街に行くことがワクワクするような物語だったり、さまざまな視点で描かれています。お気に入りの一冊を見つけてみて!記事はこちらから子どもの興味をくすぐる<遊びのヒント>がテーマの絵本#01 雨の日に読みたい!【お家遊びがテーマの絵本8選】お外で遊べない雨の日は、子どもたちは少し退屈かもしれません。でも大丈夫。お家遊びのバリエーションを増やせば、楽しい1日に変えられるはず! 絵本を読んで、ぜひ実際にトライしてみて♪記事はこちらから#02 自由研究にもおすすめ!【好奇心をかきたてる”実験”がテーマの絵本8選】お家遊びはもちろん、自由研究や工作の課題を初めてトライするお子さんへヒントにもなるような、「実験」がテーマの絵本。身近なものを使って簡単にできる実験のアイディアを、絵本を読みながら知ることができます。年少の子どもから楽しめるやさしいアイディアのものばかりなので、これを読んで親子でぜひ遊んでみてください。記事はこちらから#03 大人もワクワクする!【しかけがテーマの絵本8選】物語の主人公が飛び出てきたり、絵本自体がオブジェになったり、メロディーが流れたり……ページをめくるごとにワクワクする仕掛け絵本。大人も楽しめる内容なので親子でぜひ読んでみてください。ご自宅用にはもちろん、おしゃれな表紙はプレゼントにもおすすめ♡記事はこちらから大人も一緒に考えさせられる!<社会問題>がテーマの絵本#01 今、親子で考えたいこと【戦争・平和がテーマの絵本 8選】世界で起きていることを考えると、改めて戦争の恐ろしさや平和であることのありがたみを感じますよね。なぜ戦争が恐いのか。なぜ平和でならなければならないのか。絵本を通して、今、子どもに伝えてみるのはどうでしょう? 小さな子でもわかりやすい内容で、年齢を重ねてから読むとまた感じ方が変わるというおもしろさもあります。ぜひこの機会に親子で読んでみてはいかがでしょうか。記事はこちらから#02 “生”と“死”を絵本を通して理解しよう【命がテーマの絵本 8選】生きること、死ぬこと、命とは何か。小さな子どもに説明するのは難しいですよね。でも、自分自身や他人、動物の命を大切に思う気持ちを育むためにも、幼い頃から少しずつ理解すべきことなのかもしれません。身近な人が亡くなってしまったり、動物の命をいただくことについてだったり、さまざまな視点から描かれたストーリーは、可愛い絵とやさしい口調で語られているので、子どもでも楽しく読めるはずです。記事はこちらから#03 男の子らしさ、女の子らしさなどの”こうあるべき”を手放す【ジェンダーレスがテーマの絵本 8選】女の子はピンク、男の子は青。みたいな昔からなんとなく存在する男女の役割的な考えはもう古いですよね。とはいえ幼稚園や保育園など、親がいないところでその認識が刷り込まれてしまうこともあるみたい……。だからこそ小さいうちに、お家で多様性について考える時間を設けることが大切。男女の役割や社会的役割の解法から、自分らしさについてのお話まで、説明が難しいテーマを絵本で楽しく学んでみるのはいかがでしょうか?記事はこちらから#04 親子で学ぼう!【LGBT & 多様性が描かれた絵本8選】多様性やLGBTについて知ったり、考えるきっかけとなる絵本を親子で読んでみよう。説明するのは難しいテーマだけど、絵本でなら子どもが楽しく学べて、考えることができるはず。多様性とLGBTの内容がスッと入ってくるストーリーと、可愛い絵で描かれているものをそれぞれ4冊ずつピックアップ。記事はこちらから#05【環境問題がテーマの絵本】親子でSDGsについて考えよう!「環境問題」や「SDGs」といった言葉を耳にする機会が増え、家族でエコな取り組みをはじめたいと考えているママ・パパも多いのでは? その第一歩として、家族みんなで「環境」をテーマにした絵本を読んでみてはいかがでしょう。小さい子どもから大人までストーリーを楽しみながら、今私たちが取るべき行動を感覚的に理解できるはずです。読み終わったあとは、ぜひ家族で感じたことを語り合ってみてください。記事はこちらから#06 理解を深めよう【身体障がい&発達障がいがテーマの絵本 7選】身体障がいや発達障がいについて園や学校で教わることはなかなかないですよね。とはいえ、親が言葉で説明するのも難しい。そんなときは絵本を読んで“知る”ところから始めてみるのはいかがでしょうか? こちらで紹介している絵本はいずれも障がいをありのまま受け入れる。そんな表現、ストーリーがとても魅力的です。記事はこちらから知っておきたい<暮らしに役立つ>がテーマの絵本#01 もしものことを想像して備えよう!【地震がテーマの絵本8選】まだまだ被害の爪痕残る、石川県能登半島での地震。そして、来たる3.11は東日本大震災が起きた日。日本に住んでいる限り地震は切っても切り離せないもの。来るかもしれない、ではなく、来るものだと思って親子でもしものときのことについて話し合うことが大切。こちらでは防災のこと、3.11のこと、地震が起こる仕組みなど、さまざまな角度から見る、地震がテーマの絵本を8選ピックアップ。小さい子でも理解できるお話なので、ぜひ親子で読んでみてください。記事はこちらから#02 学校や園では教えてくれないお金のことを絵本で学ぼう【お金がテーマの絵本10選】「日本の教育はお金について学ぶ機会が少ない」と言われていますが、ではどうやって教えてあげればいいのでしょうか。子どもの頃に学んできていない親世代の私たちにとって、わかりやすく子どもに教えるのは難しいですよね。そんなときはお金がテーマの絵本を親子で読んでみるのはいかがでしょうか。投資や稼ぎ方、使い方など、さまざまな視点から描かれたお金にまつわる絵本を選びました。可愛い絵と楽しいストーリーで楽しく学んでみましょう!記事はこちらからPROFILEアンヌさんモデル・絵本ソムリエ・JPIC読書アドバイザー。1971年東京生まれ。14歳で渡仏、パリ第8大学映画科卒。 映画、エッセイ、旅、ワインなどのコラム等の執筆を手がける。出産を期に子供の発育と絵本の読み聞かせに関心を持ち、地域での読み聞かせボランティアとしても活動してきた。息子が6歳になるまでに読んで聞かせた本は793冊1202話。現在所持する絵本は約1000冊。
2024年10月17日国民的大ヒットとなった漫画『ちびまる子ちゃん』や日常を描いた軽妙なエッセイなど、作品が広く愛されるさくらももこさん。代表作の原画を中心とした展覧会が全国を巡回中だ。7会場目となる本展は、東京会場の企画担当・山本ゆいさんの熱烈なオファーで実現した。「昨年、一ファンとして横浜会場を訪れたとき、ユーモア溢れる世界に、周囲にばれないよう声を押し殺して笑ってしまいました」と話す山本さん。国民的キャラクターを生んだ作家の手跡を辿って。「1章だけで100点以上の原画を展示しますが、ぜひカラー扉絵に注目していただきたいです。美しい装飾とともにキャラクターが描かれ、モチーフの組み合わせもユニーク。思わずそばに近寄って観たくなるディテールや色彩の鮮やかさは、原画の持つ魅力だと思います」エッセイファンには必見の展示も。「エッセイ集『もものかんづめ』に収録されている『奇跡の水虫治療』の全文をはじめ、貴重な直筆原稿を公開します。手書きの良さを味わいながら本文を読んでみてください」大きく引き伸ばした「巨大原稿用紙」と写真撮影できるコーナーもある。そのほか、さくらさんが本気でナンセンスに挑んだ異色作『神のちから』を紹介するエリアでは、額縁をあえて不均衡に設置し、展示スペース自体がナンセンスな異空間に。本やアニメとは違ったおもしろさに出合えそうだ。東京会場限定のコラボカフェメニューやフォトブースでの撮影も併せて楽しみたい。「私たちが大人になっても、ちびまる子ちゃんは小学3年生のまま。まるちゃんの日常に自身の記憶を重ねて、少し笑ったり、せつなくなったり。さくらさんのほのぼのとした作品原画に触れれば、きっと童心に返る体験ができると思います」『ちびまる子ちゃん』その1おっちゃんの まほうカード の巻/©さくらプロダクション/通期『さくらももこのシリーズ絵本3』ちびまる子ちゃん百恵ちゃんのコンサートに行く/©さくらプロダクション/前期のみ『ももこのファンタジック・ワールドコジコジ』コジコジが やってきた の巻/©さくらももこ©さくらプロダクション/前期のみ『COJI‐COJI』第2話がんばれ!! ジョニー君 の巻扉絵/©さくらももこ 前期のみ『神のちから』/©さくらプロダクション/後期のみ『さくらももこ展』森アーツセンターギャラリー東京都港区六本木6‐10‐1六本木ヒルズ森タワー52F開催中~2025年1月5日(日)前期:~11月20日(水)、後期:11月21日(木)~2025年1月5日(日)10時~18時(金・土曜、10/13、11/3は20時まで。入館は閉館の30分前まで)会期中無休一般1800円ほか※日時指定制TEL:03・6406・6652※『anan』2024年10月16日号より。取材、文・松本あかね(by anan編集部)
2024年10月14日字が書けるようになってからと言うもの、絵本作りにハマっている小1・末っ子くん。先日、いつも以上に早起きしたかと思ったら真っ先に机に向かい、まるで何かに取りつかれたように夢中で執筆!かなりの時間がたったあと、ぽつりと一言。「凄い大作が出来てしまった…」さて、その大作とは…※今回は全体を通して親バカ全開でございます(笑)あるちるはけんたくんを泣かせてしまったあと、突然姿を消してしまいます。また別の日。けんたくんがあるちるの家に行ってみると…警察があるちるに対し、町から出ていくようにとまさかの【追放勧告】!あるちるは再び姿を消し、けんたくんは悲しみのあまり涙で水たまりができるほど泣き崩れてしまいます。そして季節は流れてその年の冬。突然、行方不明になっていたあるちるが帰ってくるのです。それも、勇敢になって…。私が読み終わるタイミングを見計らい、背後から末っ子がつぶやいたのです。…そう。物語は「しいづん2」へ!あるちる、そしてけんたくんの運命は…?「しいづん2」ではさらに物語が進み、猫にいじめられているけんたくんをあるちるが幾度となく助け続けたあと、突然新キャラが登場。その後、けんたくんと新キャラの殴り合いのケンカが勃発!それを見たあるちるの「いのちがもったいない!」の掛け声とともに、全員で【命の授業】をすることになるのです…。壮大な物語にすっかり魅了されてしまった夫と私。そしてそんな両親を見て満足げな笑みを浮かべる末っ子。その後、第三期へと続き、つい先日、第四期の制作が決定!!あるちるとけんたくんの物語は、まだまだ続くのでした。絵本作家・末っ子の今後の活躍に期待せずにはいられない夫と私なのでした(親バカ)
2024年10月09日ラッパーの環ROYさんは、自身の楽曲制作はもとより、ダンサーとのパフォーマンスや、舞台や映画の音楽を手がけるなど活躍のフィールドが幅広い。絵本の制作もその一つ。最新作は『よなかのこうえん』。昼間は見えないけれど、公園には不思議な生き物が棲んでいる。それが夜中になると自由に遊び出し…。そんな子どもの想像を掻き立てるような物語を、リズミカルな文で綴っている。韻を踏む文字が増えるほど、言葉の強度は上がる。「昔からそういうモチーフってあるじゃないですか。トトロとかもそうだと思うんですよね。ちょっと怖いけど、会ってみたい。そんな子どもの頃に誰しも想像するような存在を、絵本の中に登場させたいと思ったんです。それがどこにいるかというと、子どもにとって身近な場所。それなら公園かなと、自然な流れで決まりました」この絵本がユニークなのは、韻を踏んだ文で、ストーリーが展開されているところ。太字で記された箇所が同じ響きを持つ韻の目印で、そこを強く読むとラップをしているような気分になれる。「例えば、絵本の中でも『ぼくを探しに』のシェル・シルヴァスタインみたいな作風なら“心に響く系”だと思うけど、こっちはいわば“反応系”。韻を踏むことで音楽的に楽しめるように作っているんです。その強度を高めることに、注力しました」“強度を高める”とは、韻を踏む文字の数を増やすこと。「なかでも手を入れて良くなったのが、扉のページ。もとは2文字ずつぐらいで韻を踏んでいたんですけど、やっぱり3文字ぐらいいけるかなと考えて、最後の最後で書き直しました。韻を踏んでいる文字が増えると、響きが似ている文字の量が増えるので、物理的に言葉の関係性が深まるんです」扉の文は以下のとおり。「とおくのそらでゆうやけこやけおうちにかえるここのゆびとまれ」“そらで”“こやけ”“とまれ”という3文字で韻を踏んでいる。ほかにも、「こっちはシーソーたのしーそー」など、環さん曰く「単純なダジャレ」感覚で楽しめる箇所もある。とはいえ、安直な言葉遊びとは一線を画す。「絵本は大人クオリティじゃないとダメだと思うんですよね。とくに子どもが小さい時は読み聞かせをするから、大人が読んでいて楽しくないと、こんなの読んでらんねーだろってなってしまう。逆に大人が楽しく読んでいれば、その熱意が子どもに伝わる。だから自分も、大人の鑑賞に堪えうる絵本を作りたいと思っているんです」“大人クオリティ”とは、具体的にどういうことなのだろうか。「言語化するのは難しいんですけど…。繰り返し読んでも耐久性があるというか。それが“強度”なんだと思います。自分の絵本でいうと押韻の部分だし、そうでなければテキストであったり、絵で強度を担保するパターンもあったり。そのバランスなんですけどね」そんな環さんも、現在、お子さんに読み聞かせを行う立場。2人の子の父親で、7歳の上の子には毎日絵本を読み聞かせているそう。「本から得られるものはたくさんあるから、子どものうちから身近に感じてもらいたい。本当はそろそろ自分で読んでほしいんですけど、本人的には文字を読むのがダルいみたいで。でも、読み聞かせをすることで、例えば、しおたにまみこさんの『たまごのはなし』みたいな大人向けの絵本が今はたくさんあることを、自分自身が知りました。後学のためにも、そういう作品に触れておくのは、素晴らしいことなんじゃないかと思います」これまで環さんが文を手がけた絵本は、3冊出版されている。それぞれ韻を踏んだ心地よい文体だが、韻を踏むという意味では、自身の楽曲制作と、そんなに変わりはないのだろうか?「いや、全然違います。絵本のほうがずっと難しい。絵本では、広く理解されるような言葉を選ばないといけないし、文法的にもある程度の正しさが要求される。でも、自分の作品は、まったくそんなものはない。自分がよければ文法とかも別に正しくなくていいし、聞き取れない可能性とかも気にしない。かかる時間も書く内容も、まったく別物です」その絵本の難しさが、自身の活動にいい影響を与えているという。「自分のアートとしての作品は、すごく私的なものなんですけど、絵本みたいに公的なものを同じ人間がやることで、自分の作品がより私的な方向に振り切れる。プライベートとパブリックの両者をやることでバランスがとれて、自分の活動には、すごくいいフィードバックがきていると思います」「まだまだつづくよよなかはたのしい」というページをめくると、「たのしいあそぼうこうえんたのしい」という似た文と絵のリフレイン。「それまでのガチガチにタイトなラインから、ここで緩まる感じがします」『よなかのこうえん』舞台は静まり返った夜中の公園。物陰から「まばたきひとつこっちでふたつあっちでみっつ」と何やら生き物が次々現れて…。楽しそうに遊ぶ姿と、軽快なラップ調の文がマッチ。月刊こどものとも2024年8月号絵/MISSISSIPPI福音館書店460円たまき・ろい1981年生まれ、宮城県出身。ラッパー。これまで6枚のアルバムを発表。絵本の制作は、本作のほか、『ようようしょうてんがい』(福音館書店)、KAKATO名義の『まいにちたのしい』(ブロンズ新社)がある。©後藤武浩※『anan』2024年10月2日号より。写真・中島慶子取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2024年09月29日疲れた時、落ち込んだ時…。幼い頃から私たちに寄り添ってきた絵本の世界をのぞいてみませんか?厳選された絵本の言葉、絵の美しさが大人の心を温かくしてくれるはず。お気に入りの絵と文を日ごとに楽しんで。絵本だけを取り扱う書店『ニジノ絵本屋』。店内には、国内はもとより海外の絵本も並ぶが、店主のいしいあやさんは数ある絵本の中から、どんな作品に魅力を感じ、セレクトしているのだろう。「私自身、最も惹かれるのは、絵本が持つデザイン性の高さ。ずっと手元に置いておきたいと思えるような見た目であることが、まずは大切です。それに絵本は、絵で語られていることが多いぶん、文章がすごく厳選されていると感じます。そんな中から、心に残る言葉と出合えることも。お店に置きたくなるのは、そういう気持ちが想起される作品が多いです」最近は、いわゆる絵本作家ではない人が絵本を手がけることもある。ニジノ絵本屋でも、取り扱っているそう。「私たちは、絵本の販売だけでなく、作家さんと一緒に絵本作りもしていますが、現役農家さんなど他業種の方と作った作品もあります。絵本というフォーマットに新たな視点が入ると、物語のバリエーションが広がるので、とても素敵なことだなと思います」多様に進化する絵本の世界。そんな中から今回いしいさんが選んでくれたのは、絵と文の魅力に引き込まれる4冊。「どれも部屋に飾っておきたくなるような美しさ。文章も、何気ない言葉のようで奥深いなど、読み返すタイミングにより、新たな気づきをもたらしてくれる気がします。その日の気分に合わせて好きなページを開いて、見える場所に置いておく。そんな付き合い方をするのもおすすめです」固定観念から解放されるような感覚に。『今日は自習にします』国語、算数、英語など、さまざまな課題に主人公がひとり自習に取り組む姿が描かれた絵本。「算数では、『君がげんき』に何を足したら『僕は幸せ』になるのか…。本の中での主人公の答えは、『なにも足さなくていいや』なんです。そんな肩の力を抜いて自分と向き合えるヒントがいっぱい。シンプルな絵も魅力です」。著/工藤あゆみ青幻舎1980円離れていても心の繋がりが感じられる。『LEMON TIME‐檸檬とつなぐ毎日‐』主人公は在宅ワークの女性。時に孤独や仕事のプレッシャーを感じる彼女のもとに、故郷から山盛りのレモンが届く。「この絵本が出版されたのは、コロナ禍の2021年。物語には、離れていても心は繋がっているという思いが込められていますが、状況が緩和した今にも通じるメッセージ」。文/ナカセコ エミコ絵/うのまみニジノ絵本屋1760円喜びも、悲しみも夕日が優しく包み込む。『ゆうやけにとけていく』麦畑で作業をする夫婦、プールで遊ぶ子どもたち…。それぞれの営みを夕日が優しく包み込む。第73回小学館児童出版文化賞受賞作品。「ページをめくるたび、夕日が少しずつ沈んでいくんです。喜びも、悲しみも、すべての感情が夕日とともに溶けていく。いろいろあった一日を癒してくれるような絵本です」。作/ザ・キャビンカンパニー小学館1870円おつきさまと一緒に月の変化を楽しもう!『おつきさまのえほん』月のかたちの移り変わりを、表情豊かなおつきさまと、リズミカルな文で綴った一冊。「新月からだんだん姿を現し、『ふっくらしてきたおつきさま』なんて表現するところがチャーミング。月が約29日の周期で満ち欠けするという、忘れてしまいがちな知識を改めて確認するにもピッタリ」。文/ふわはね絵/カワチ・レンニジノ絵本屋1760円いしいあやさん絵本専門店『ニジノ絵本屋』代表。2011年、1.5坪のスペースから店をスタート。’12年より、出版事業も開始。絵本の企画編集や、絵本にまつわるライブパフォーマンスなども行う。著書に『ニジノ絵本屋さんの本』(西日本出版社)。※『anan』2024年10月2日号より。写真・中島慶子取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2024年09月29日2024年9月28日(土)より、弥生美術館では、『上條淳士展LIVE』が開催される。革新的かつスタイリッシュな漫画で、後の漫画表現に大きな影響を与えた上條淳士の画業40周年を記念して行われる展覧会だ。1963年生まれの上條淳士は、83年に「モッブ★ハンター」(週刊少年サンデー増刊号)でデビュー。その後、「ZINGY」(原作・雁屋哲)、「To-y」、「SEX」、「赤×黒」、「8 -エイト-」、「DOG LAW」(原作・武論尊)などを発表し、カリスマ的な人気を得た。イラストレーションの仕事も多数手掛け、近年はギャラリーでの展示活動も精力的に行っている。「To-y」より(1987年)©Atsushi Kamijo Shogakukan Creative彼の代表作の中でも、音楽漫画の金字塔と呼ばれるのが「To-y」である。パンク・ロックバンドのボーカルだった冬威(トーイ)が、芸能界を駆け抜ける本作は、日本の80年代の音楽業界のリアルな描写や、「音」を描かずして描いた革新的なライブシーンなどの表現が、後の音楽漫画、ミュージシャンに影響を与えた。また米軍基地のある街を舞台に、3人の少年少女が危険な裏社会を生きる伝説的名作「SEX」は、こだわり抜かれた作画や魅力的なキャラクター像が話題を呼んだ。「SEX」より(1989年)©Atsushi Kamijo Shogakukan Creative上條淳士の漫画は、ストーリーの魅力もさることながら、「男はエロく、女はカッコよく」との言葉に象徴される登場人物、シャープな線画で独得な空気感や時間の流れを表現する、スタイリッシュな画面構成などが特徴だ。同展では、そんな上條淳士の原画初公開の初期作品から近年のイラストレーション、最新作までを、約1カ月ごとに一部展示替えをしながら紹介する。また会期中は上條淳のサイン会や本人によるトークライブなど、関連イベントが多数開催される。美術館併設のカフェでの会期限定のコラボメニューや、展示に合わせた関連書籍の刊行予定も合わせて、詳細は美術館ホームページで確認を。<開催概要>『画業 40 周年記念 上條淳士展 LIVE』会場:弥生美術館会期:2024年9月28日(土)~2025年1月26日(日)※会期中展示替えあり休館日:月曜(10月14日、11月4日、1月13日は開館)、10月15日、11月5日、1月14日(火)、12月28日(土)~1月3日(金)時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)料金:一 般 1,000円、大高 900 円、中小500 円※竹久夢二美術館と 2 館併せて観覧可公式サイト:
2024年09月09日早口言葉、だじゃれ、オノマトペ、しりとり……など、日本ならではの言葉を知ることができる、言葉遊びがテーマの絵本をご紹介。ピックアップしてくれたのは、モデルで絵本ソムリエのアンヌさん。楽しく読むだけで、未就学児の言葉の幅をぐっと広げてくれる一石二鳥の一冊を、ぜひ手に取ってみてください♡言葉で遊ぶ絵本 01ママやパパも知っている早口言葉が登場!『はやくちこぶた』『はやくちこぶた』著:早川純子(瑞雲舎)対象年齢:3歳くらいから「誰もが知っている『さんびきのこぶた』をベースに、早口言葉で構成されているお話。「なまむぎなまごめなまたまご」や、「あおまきがみあかまきがみきまきがみ」などがページをめくるごとに登場し、子ブタたちがオオカミに追いかけ回されるドタバタ劇が軽快に繰り広げられます。早口言葉なだけにあっという間に読み終えても、リピートしたくなる楽しさ。声に出して読めば滑舌もよくなり、音読力もアップ! ダイナミックな絵も親しみやすくて可愛い一冊です」言葉で遊ぶ絵本 02一度にふたつ学べる!『十二支のことわざえほん』『十二支のことわざえほん』作・絵:高畠純(教育画劇)対象年齢:3歳くらいから「十二支の動物を順番に登場させて、その動物にまつわることわざが見開き一面にふたつ。説明もわかりやすく、簡潔です。なによりもことわざが持つ可笑しみが、ユーモアたっぷりの絵で表現されているところが魅力の作品です。『十二支のことばあそびえほん』シリーズの第一弾で、ぜひ楽しんで! 」言葉で遊ぶ絵本 03逆さに読んでもOK!?『サカサかぞくのだんなしぶいぶしなんだ』『サカサかぞくのだんなしぶいぶしなんだ』作:宮西達也(ほるぷ出版)対象年齢:4歳くらいから「上から読んでも下から読んでも、同じ文になる回文絵本シリーズの第3作。今回は、サカサ家族のお父さんは『渋い武士』です。ところが夜更けに怪しい忍者が忍び込み、連れ去られてしまいます。崖に先を阻まれたり、台風に見舞われたりと珍道中。そして真剣勝負の戦いに……。物語はオノマトペも含め、すべて回文で綴られています。少し難しい文もゆっくり読めば大丈夫。親子で声に出してみると笑いが止まらなくなりそうです」言葉で遊ぶ絵本 04はじめてのしりとりに『ぶたたぬききつねねこ』『ぶたたぬききつねねこ』作:馬場のぼる(こぐま社)対象年齢:3歳くらいから「朝日が昇り、窓の隣のドアからアホウドリが出てきます。リンゴにコツンとぶつかると、なかからゴリラが登場! そのゴリラがラッパを吹くと、おやまあ、パイナップルが飛び出し……。意表を突く展開のオンパレードが、しりとりで繋がっていきます。小さい子がしりとりのルールを理解するのにぴったり。さりげなくユニークな絵にもほっこりする一冊です」言葉で遊ぶ絵本 05小さな子でもわかるやさしい絵と文『ことばのえほんぴよぴよ』『ことばのえほんぴよぴよ』作:谷川俊太郎絵:堀内誠一(くもん出版)対象年齢:0歳くらいから「卵が割れて、小さなヒヨコが出てきました。『ぴよぴよ』。するとオンドリと出会い『こけこっこう』。ヤギの横を通り、ウシを見つめて、『めええ』と『もーう』を聞きます。見上げればヘリコプターの音。イヌが吠える声に驚き、さあ大変! ヒヨコの大冒険をオノマトペだけで綴っている、大変可愛い絵本です。配色もはっきりしていて、赤ちゃんにぴったり。豊かな日本語が生きる、色褪せない傑作の復刻版です」言葉で遊ぶ絵本 06言葉のリズムや音を楽しんで『トッペのオノマトペ~花と音のふしぎな世界Toppe-wonder flower and onomatopoeia〜』『トッペのオノマトペ~花と音のふしぎな世界〜』著:いわさじゅんこ(ポエムピース)対象年齢:0歳くらいから「本作品は、ウサギのトッペが『ぐうぐう、すやすや、ぽかぽか』春の日差しのなかで寝ています。どんな夢をみているのでしょう。なんとそこにはたくさんの音が! 花や動物たちのおしゃべりや、自然の様子、それに気持ちの表現など。オノマトペとは、こうした擬音語や擬態語のこと。日本語では頻繁に使いますが、ほかの言語ではどう表現するのでしょう。扉のQRコードからサイトにアクセスすると、9ヶ国語ものオノマトペ音声が聞ける仕組み。コラージュ技法で、視覚からも豊かな感覚を得られる体感型絵本です」言葉で遊ぶ絵本 07可愛い絵にもご注目を『これはすいへいせん』『これはすいへいせん』文:谷川俊太郎 絵:tupera tupera(金の星社)対象年齢:3歳くらいから「『これはすいへいせん』から始まり、ページをめくると『これはすいへいせんのむこうからながれてきたいえ』というふうに、文のあとにまた別の文がくっつく『つみあげうた』。読み進めるごとに文はどんどん長くなっていき、見える世界も広がるユニークな展開。インデックスつきの仕掛けも、遊び心いっぱいです。文が長くなってくると、読み手の頑張りどころです。ぜひ子どもたちを言葉のおもしろさに引き込んで! 飽きることない楽しい作品です」言葉で遊ぶ絵本 08言葉をつなげてみよう『こんにちワニ』『こんにちワニ』文:中川ひろたか絵:村上康成(PHP研究所)対象年齢:3・4歳くらいから「ワニが登場して、『こんにち、わに』。食事を目の前に、『いただき、マスク』。『いないいない、ばあちゃん』。ひとつの言葉の最後をほんの少し変えるだけで、たちまち愉快に。言葉を自由に変身させて遊ぶおもしろさが伝わってきます。子育て中、ちょっとイライラしてきたら、こんなふうに語尾を変えてみると、場が和むかも。シンプルでありながら、人気絵本作家ふたりのコラボが光る作品です。小さい子が言葉っておもしろいと感じること間違いなし」言葉で遊ぶ絵本 09子どもに大ウケ!『だじゃれ日本一周』『だじゃれ日本一周』作:長谷川義史(理論社)対象年齢:幼児くらいから「『きれいなはながさいたまけん』『バラのはなにはいばらきけん』、というように、各都道府県の名称が、親父ギャグ並のお茶目なだじゃれになって炸裂します。長谷川義史さんのダイナミックな絵にも元気をもらう一冊。4年生で都道府県を習う前に、絵本で日本地図のイメージを持っていると学習もスムーズに。同じ作者による『だじゃれ世界一周』もおすすめです」PROFILEアンヌさんモデル・絵本ソムリエ・JPIC読書アドバイザー。1971年東京生まれ。14歳で渡仏、パリ第8大学映画科卒。 映画、エッセイ、旅、ワインなどのコラム等の執筆を手がける。出産を期に子供の発育と絵本の読み聞かせに関心を持ち、地域での読み聞かせボランティアとしても活動してきた。息子が6歳になるまでに読んで聞かせた本は793冊1202話。現在所持する絵本は約1000冊。
2024年09月07日人や動物、食べ物などを次々に“合体”させるという独特のネタがウケているトム・ブラウン。巷では「狂気」と呼ばれる漫才とともに、絵本『がったい!』に出演することに。一体なぜ…。――この話を聞いた時の気持ちは?布川ひろき:ある日、作家の方から「絵本を作りたいんですけど、いかがですか?」って言われて。もちろん嬉しかったけど、大丈夫か?って。みちお:僕はお話をいただいた時、あ、確かに!なぜ今までなかったんだろうって思いました。布川:「確かに」じゃねーよ!まだわからないからな。急に出版がなくなるかもしれないし。みちお:なくなっても、確かに!って思うけどね(笑)。布川:あははは(笑)。物語は、パンを5つ合体させて最強のパン、“キングパン”を作るというもの。これは僕らのネタをベースに、作家の方が作った完全オリジナルです。みちお:僕らのいつもの感じとは違うテイストがたくさん入っていて、楽しい絵本になっていると思います。布川:あと、絵がめちゃくちゃ可愛い!僕って今でも道を歩いているだけで、不審者扱いされて職務質問されるんだけど、この絵みたいに可愛くしたらいいのかな?みちお:髪は真ん中分けの青色でね。僕の場合はそのまま絵にすると妖怪になりがち。でも特徴を捉えつつ、可愛い仕上がりですげぇ!って。――失礼ながら…“狂気の漫才”がなぜ、子供に向けた絵本に?みちお:昨年の『M‐1グランプリ』の敗者復活戦でやったネタは、赤ちゃんが見るとなぜか泣きやんで、さらに笑うそうです。それで“赤ちゃんが泣きやむ”でお馴染みの歌「POISON」(反町隆史)、「タケモトピアノ」のCMに並び、僕らのネタが注目され始めて。音響の専門家に調べてもらったら「子供がびっくりするリズムが入っているから笑う」と言われ、不思議でした。布川:偶然中の偶然です。スペインの赤ちゃんも泣きやんでましたから。――すごい!それぞれ、お気に入りのページを教えてください。みちお:“パンチンパンジー”を山に返すシーン。1斤のパンを一枚ずつスライスすると、パンが少しずつチンパンジーに戻っていくんです。この発想はなかった!布川:オチも斬新。この絵本を読んで思ったのは、僕ら自身が縛られていたということ。もっと自由に、いろんな発想で漫才を作りたいと思いました。本当に脳みそが柔らかくなるし、知育にいい絵本です!みちお:お子さんに読んであげる時はぜひ、“パンパン”という破裂音を強調してみてください!トム・ブラウンの中毒性あるネタをベースに、リズミカルでカラフルに仕上げた子供から大人まで笑える絵本。『がったい!』出演/トム・ブラウン作/こにしけい、たなかけんた絵/萬田翠講談社1760円上・布川ひろき1984年1月28日生まれ、北海道出身。ツッコミ担当。下・みちお1984年12月29日生まれ、北海道出身。ボケ担当。STV『道産人間オズブラウン』出演中。『オールナイトニッポンPODCASTトム・ブラウンのニッポン放送圧縮計画』(ニッポン放送)が配信中。※『anan』2024年9月4日号より。写真・岩澤高雄(The VOICE)インタビュー、文・若山あや(by anan編集部)
2024年09月04日累計発行部数 900 万部を超え、子どもたちに広く愛される絵本「だるまさん」シリーズ。このシリーズをはじめとした数々の絵本で日本中の子供たちを笑顔にしてきた絵本作家・かがくいひろしの全貌を紹介する展覧会が、東京都の八王子市夢美術館で、9月14日(土)から11月4日(月・祝)まで開催される。1955年に東京に生まれ、1980 年に東京学芸大学を卒業したかがくいは、千葉県下の特別支援学校で 28 年にわたって教鞭をとりながら、人形劇の公演活動や紙を使った立体の造形作品の制作・発表を行ってきた。絵本作家としてデビューしたのは、50歳のときに応募した絵本『おもちのきもち』で、第27回講談社絵本新人賞を受賞したとき。以降、2009 年に病で急逝するまでのわずか4年の間に、驚異的なスピードで絵本を制作。『もくもくやかん』『みみかきめいじん』『おむすびさんちのたうえのひ』、「だるまさん」シリーズ、「まくらのせんにん」シリーズなど、遺された16 冊の絵本は今なお版を重ね続け、子供たちに愛されている。『おもちのきもち』2004-2005年©Hiroshi Kagakui/KODANSHAかがくいの没後初の大回顧展であるとともに、関東地方初の開催となる同展の見どころは、16作品すべての原画が並ぶこと。また、「だるまさん」シリーズの続編も含め、未完成作品のために残された構想やラフ、習作、アイデアスケッチ、そして家族に向けたデッサンなど、会場でしか目にできない作品も紹介される。とりわけ、常日頃から持ち歩き、こまめに記していたというアイデアノート81冊は、創造性豊かな表現者としてのかがくいの頭の中を垣間見られる貴重な機会だ。アイデアノート№282004-2005年©Hiroshi Kagakui/撮影:黒澤義教かがくいの絵本の大きな特徴は、読み聞かされると自然に体が動き出し、大きな笑い声を呼び起こすところ。これは、長年にわたる障がい児教育の現場経験で培われた知見や実感から生み出されたものだという。同展では、奇跡的に残っていた教員時代の資料や映像資料、生徒たちと一緒につくった教材などから、かがくいの絵本のルーツにも迫っていく。なお、今回は会場限定で、だるまさんをはじめとする絵本のキャラクターたちが登場するアニメーションが公開される予定だ。子どもたちがさらにいっそう笑顔になる映像アトラクションも楽しみにしたい。<開催概要>『日本中の子どもたちを笑顔にした絵本作家かがくいひろしの世界展』会期:2024年9月14日(土)〜11月4日(月・祝)会場:八王子市夢美術館時間:10:00~19:00(入館は閉館の30分前まで)休館日:月曜(祝日の場合開館翌日休)料金:一般900円、大高・65歳以上450円※事前予約優先公式サイト:
2024年09月03日社会を支えるエッセンシャルワーカーの体調をサポート株式会社空調服(本社:東京都板橋区、代表取締役社長:市ヶ谷 透)は『第16回 国際物流総合展』に出展し、現場のニーズに合わせた空調服®や、高温多湿環境下での作業を快適にするための冷却製品を提案し、物流業界に従事する方々の体調管理や、業務効率化のサポートをいたします。展示製品について空調服® 長袖ブルゾン(横ファンタイプ)空調服® ベスト(横ファンタイプ)空調服® 半袖タイプ空調服® ベストタイプ空調ヘルメット®クールクッション・空調服®2個のファンから服の中に外気を取り込み、汗が蒸発する際の気化熱で身体を冷却します。無駄な汗をかかなくなり、体力の消耗を抑えます。・空調ヘルメット®ベルト部の面ファスナーでお手持ちのヘルメットに装着して使います。ファンから外気を取り込み、汗が蒸発する際の気化熱で、頭部を冷却します。・クールクッション車の座席に装着して使います。足元のファンから吸気し、お尻~背中にかいた汗やムレを上部から排出することで身体を冷却。べたつかず、サラサラで快適な環境をつくります。その他、導入企業様の別注品など多数展示予定。【第16回 国際物流総合展/開催日時・場所】2024年9月10日(火)~13日(金) 10:00~17:00東京ビッグサイト 東展示ホール1~8 (弊社ブース番号 東展示ホール7/7-810)会社概要株式会社 空調服本社 : 東京都板橋区舟渡一丁目12番11号ヘリオスⅡビル4階代表者 : 代表取締役社長 市ヶ谷 透事業内容:空調服®及び関連商品の企画・販売 空調ヘルメット®の販売 空調ベッド®の販売 どこでも座クール®の販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月03日企画展「画業40周年記念 上條淳士展 LIVE」が、東京の弥生美術館にて、2024年9月28日(土)から2025年1月26日(日)まで開催される。漫画家・上條淳士の画業に迫る1983年に『モッブ★ハンター』でデビューして以降、『To-y』『SEX』『赤×黒』といった名作を発表してきた漫画家、上條淳士。「画業40周年記念 上條淳士展 LIVE」では、漫画界の内外に大きな影響を与えてきた、シャープな線で描かれるスタイリッシュな漫画作品や最新のイラスト作品を展示し、上條の画業を見つめ直す。1980年代の音楽界を描く『To-y』たとえば、1980年代の音楽界をリアルに描写した『To-y』の展示。音そのものを描かずに表現されるライブシーンや、センスが光るファッションの描写など、上條の技量が再びフォーカスされる。なお、上條は、作中のキャラクターのモデルとなっていた吉川晃司のCDジャケットも手掛けており、そのイラストなどが併せて紹介される。『SEX』に登場する魅力的なキャラクターたちまた、美しくも力強い“生き方”を描く上條作品の特徴の一つとして、それ以前の少年漫画にはあまりなかったようなキャラクターデザインが挙げられる。会場では、原画の数々を通して、上條による魅力的なキャラクター、洗練された画面構成、独特の空気、時間の流れなどを読み解いていく。【詳細】企画展「画業40周年記念 上條淳士展 LIVE」会期:2024年9月28日(土)〜2025年1月26日(日)・[Ⅰ期]9月28日(土)〜10月27日(日)・[Ⅱ期]10月29日(火)〜11月24日(日)・[Ⅲ期]11月26日(火)〜12月22日(日)・[Ⅳ期]12月24日(火)〜1月26日(日)場所:弥生美術館住所:東京都文京区弥生2-4-3開館時間:10:00〜17:00(最終入館 16:30)休館日:月曜日、12月28日(土)〜1月3日(金)※10月14日(月・祝)、11月4日(月・祝)、1月13日(月・祝)は開館、 10月15日(火)、11月5日(火)、1月14日(火)は休館。入館料:一般 1,000円/大学生・高校生 900円/中学生・小学生 500円※竹久夢二美術館と併せて観覧可能。※Ⅰ期〜Ⅳ期のそれぞれで、一部作品の入れ替えを行う。【問い合わせ先】弥生美術館TEL:03-3812-0012
2024年08月26日シュールでおちゃめなキャラクターと物語で大人気の絵本「パンどろぼう」の展覧会「パンどろぼう展」が 2024年8月16日(金)から9月4日(水)の期間、松屋銀座8階イベントスクエアで開催されます。本展では『パンどろぼう』から『パンどろぼうとほっかほっカー』までの絵本全ページの原画を公開。さらにキャラクターデザインやラフスケッチの展示、「パンどろぼう」の世界観が体感できるフォトスポットなど盛りだくさんの内容。100点以上の原画を額装して展示。一部の原画にはラフスケッチや作者の柴田ケイコさんによるコメントが合わせて展示されるそう。「もりのパンや」の再現や、実際に乗車できる「ほっかほっカー」、絵本の中の印象的なシーンに入り込める巨大プリントなどフォトスポットを多数展開。描き下ろし作品を使った記念グッズもお楽しみ! 一部を紹介します。豊富なラインナップで迷ってしまいますね。さらに、本展覧会の主な内容が収録された「いとしい いとしい いとしの パンどろぼうずかん」を1冊購入すると限定特典「パンどろぼう展 ミニ色紙」が配布されるとのこと。※なくなり次第、配布終了パンどろぼう展 ミニ色紙また、展覧会開催期間中、松屋銀座8階レストランシティ「MGカフェ」でコラボカフェの開催も! 可愛くて美味しそうなコラボメニューが目白押しです。■パンどろぼう展 ランダムラテ 990 円/972 円(店内飲食/テイクアウト)5種の絵柄のランダムラテ。■パンどろぼう展 パンのおともにいちごミルク 1,210 円/1,188 円(店内飲食/テイクアウト)パンに合う牛乳をイメージしたドリンク。フラッグ付き。■パンどろぼう展 なぞのフランスパンのフレンチトーストプレート 1,650 円チョコソースでデコレーションした、フランスパンのフレンチトースト。フラッグ付き。■パンどろぼう展 ほっかほっカーのメロンパンパフェ 1,650 円バナナやミニメロンパンを使った、ほっかほっカーをイメージしたパフェ。フラッグ付き。■パンどろぼう展 おいしいパンプレート 1,650 円おいしくてパンどろぼうが食べちゃった?プレート。スープ・サラダ付き。■パンどろぼう展 おにぎりぼうやのだし茶漬け 1,650 円焼きおにぎりのだし茶漬けセット。フラッグ付き。※メニューはすべて税込価格コラボメニューを一品注文ごとに、特典コースター(全5種)をランダムで1枚もらえるという嬉しいサービスも。※なくなり次第、終了ノベルティ パンどろぼう展 オリジナルコースター展覧会とコラボカフェで、パンどろぼうの世界がたっぷり堪能できそうです! 東京での会期終了後、大阪・阪神梅田本店 8階催事場での開催も決定。詳細は公式サイトをチェックしてみてくださいね。 パンどろぼう展会期:2024年8月16日(金)~2024年9月4日(水)開催時間:午前11時~午後8時(入場は閉場の30分前まで)※松屋銀座の営業時間に準じます。※開場日・時間が変更となる場合あり。※最終日は午後5時閉場。会場:松屋銀座 8階イベントスクエア住所:〒104-8130 東京都中央区銀座3-6-1イベント問合わせ先:03-3567-1211(松屋銀座大代表)公式サイト: 主催:パンどろぼう展 実行委員会特別協力:柴田ケイコ、KADOKAWA料金(全て税込)前売券:一般1,100円、高校生900円、中学生700円、小学生以下400円当日券:一般1,300円、高校生1,100円、中学生900円、小学生以下500円※未就学児は無料販売期間[前売券]販売中[当日券]会期中販売予定販売場所:ローソンチケット
2024年08月15日「キン肉マン」の連載45周年を記念した「原作45周年記念『キン肉マン』愛と絆の原画展」が8月10日から、池袋・サンシャインシティ文化会館3F展示ホールCにて開催中だ(8月25日まで/会期中は休館日なし)。同展では、今も愛され続ける国民的コミック「キン肉マン」の展覧会史上最多となる原画150点以上とともに、原作者である漫画家ユニット「ゆでたまご」の撮り下ろしインタビューや、連載以前の読み切り作品が展示されている。また、貴重な原画や資料を“見る”だけではなく、必殺技や名シーンを再現し、「キン肉マン」の世界を体感できる展示も多数。キン肉マンら正義超人が、悪魔六騎士と戦う際に登場した「地獄めぐり」を彷彿(ほうふつ)させるゲートや、吸い込んだ人物ととともに、その場所へ移動できる悪魔超人ブラックホールの「ロケーションムーブ」を再現したアーチ、名シーンの再現、さまざまな超人たちの必殺技を体験できるコーナー、フォトスポットなども用意されている。注目は、今回初めて展示される「ゆでたまご(嶋田隆司氏と中井義則氏)」の手型。45年間紡いできた多くのファンとの“愛と絆”が確かめられるように、ふたりの手型は握手をする際の形で採取し、アルミニウムで製作。会場に訪れたファンが「ゆでたまご」と友情の握手ができる仕様になっている。また、「キン肉マン」ねぶた(制作:手塚茂樹氏)&「キン肉マンソルジャー」ねぶた(制作:北村春一氏)も存在感を放っている。会場内の展示エリアは以下の通り。ぜひ、この夏は「キン肉マン」45年間の軌跡と進化を体感してみては?<オープニングエリア>ゆでたまご先生のスペシャルインタビューも交えたオーブング映像に、「キン肉マン」そして、ゆでたまご先生の歴史がわかる特別年表の展示もされている。<1章~6章(週刊少年ジャンプ連載)>週刊少年ジャンプで連載された原画を中心にあの頃、興奮したあの必殺技や名シーンの原画が堪能できるエリア。1章は「怪獣退治編~第20回超人オリンピック」、2章は「アメリカ遠征編~第21回超人オリンピック編」、3章は「7人の悪魔超人編」、4章は「黄金のマスク編」、5章は「夢の超人タッグ編」、6章は「キン肉星王位争奪編」から構成されている。また、原画に加え、必殺技を体験できるフォトスポットや、ファンの間では有名なあの事件の真相に迫った記事も。さらに、展示エリア内の各所でゆでたまご先生のインタビュー映像も放映され、名シーン誕生の裏側や、なぜ、その設定が生まれたかなど、本展でしか聞けない秘話に触れることができる。<7章(ゆでたまご先生の軌跡)>「キン肉マン」、そして、ゆでたまご先生の軌跡と今を感じられるエリア。「キン肉マン」連載前の読切作品を、今回特別に展示し、本人のたちのインタビュー映像も交え“ゆでたまご誕生”の軌跡を探る。また、当時の子どもたちを夢中にさせ、今なお、続く伝説的な企画、超人募集。その裏側や採用者の特別インタビュー、採用者のみが持つ、当時の特典グッズなども特別に展示。ウェブという新たなフィールドで「キン肉マン」の連載を再び始めた当時の思いを先生が語る特別インタビュー映像に加えて、これを見れば、今の「キン肉マン」の世界が一目でわかる最新の“超人相関図”も展示されている。<8章~11章(週刊プレイボーイ連載)>新作アニメでも話題を集める、週刊プレイボーイで現在連載中の原画の数々を展示するエリア。8章「完璧・無量大数軍(パーフェクト・ラージナンバーズ)編」、9章「完璧超人始祖(パーフェクト・オリジン)編」、10章「オメガ・ケンタウリの六鎗客(ろくそうかく)編」、11章は現在連載中の最新シリーズ編という構成で、進化し続ける画力から週刊少年ジャンプ連載時の原画との違い、逆に変わらないものを確かめることができる。このエリアにも、世界観を堪能できるフォトスポットがある。<12章「“愛”と“絆”のコンテンツ」>45年間、「キン肉マン」で描かれてきた“愛”と“絆”=“友情”を、名場面や名セリフ、映像とさまざまな角度で体感できる。注目の、ゆでたまご先生の手型が展示されているのが、このエリア。45年間、ゆでたまご先生と応援し続けるファンの間にもある“愛”と“絆”を、友情の握手(シェイクハンド)で確かめられる。<グッズエリア>ここでしか買うことのできない本展覧会オリジナルグッズを多数販売。子どもの頃を思い出させる商品や、大人になった今だから欲しい、ファン垂涎のグッズが並ぶ。原作は、1979年に「週刊少年ジャンプ」(集英社刊)で連載を開始したプロレスヒーロー漫画。キン肉星から来たドジでマヌケな落ちこぼれ超人のキン肉マンが、友情、努力、勝利を重ねて、超人格闘界最強の男へと成長する姿を描く。7月から放送中のアニメシリーズ最新作「キン肉マン 完璧超人始祖編」は、過去にアニメ化もされた「キン肉星王位争奪編」の続編にあたり、新たなる敵「完璧・無量大数軍(パーフェクト・ラージナンバーズ)」が襲来し、正義超人、悪魔超人軍との三つどもえの戦いが繰り広げられる。取材・文・撮影:内田涼<開催概要>原作45周年記念「キン肉マン」愛と絆の原画展開催期間:2024年8月10日(土)~25日(日)開場/閉場時間:8月19日(月)~23日(金) 13:00~19:008月10日(土)~18日(日)・24日(土)・25日(日) 10:00~19:00※最終入場は閉場時間の30分前会場:池袋・サンシャインシティ 展示ホールC【チケット詳細】※税込・前売券 大人:2,200円 こども:1,200円(3歳~小学生以下)・当日券 大人:2,500円 こども:1,500円(3歳~小学生以下)・特典付入場券:14,500円※2歳以下は入場無料(ただし、保護者同伴)特典内容:「キン肉マン」45周年ポーズVer.特別限定フィギュアチケット情報:()
2024年08月13日2013年に『りんごかもしれない』で絵本作家としてデビューして以降、子どもから大人まで大ブームを巻き起こしているヨシタケシンスケさん。自身初の大規模展覧会「ヨシタケシンスケ展かもしれない」がそごう美術館で開催中です。「ヨシタケシンスケ展かもしれない」のイメージ。©Shinsuke Yoshitakeこの展覧会では、ヨシタケさんが絵本作家デビュー以前から描きためてきた1万枚を超えるスケッチの中から、約2,500枚を複製し公開。ユーモアかつシュールなヨシタケさんの発想の源ともいえるスケッチが見られるなんて貴重ですね!愛用の手帳(『あんなに あんなに』スケッチ)撮影:野澤亘伸 ©Shinsuke Yoshitake『あんなに あんなに』ポプラ社 2021年 ©Shinsuke Yoshitakeまた『りんごかもしれない』や『つまんない つまんない』など、約20作の人気絵本から原画や構想段階のアイデアスケッチなどを紹介。作品の世界に入り込んだような体験ができる展示もあるとのこと。『つまんない つまんない』原画 ©Shinsuke Yoshitake『つまんない つまんない』白泉社 2017年 ©Shinsuke Yoshitake『なつみはなんにでもなれる』アイデアスケッチ ©Shinsuke Yoshitake『なつみはなんにでもなれる』P H P研究所 2016年 ©Shinsuke Yoshitake『りんごかもしれない』原画 ©Shinsuke Yoshitake『りんごかもしれない』ブロンズ新社 2013年 ©Shinsuke Yoshitake『ころべばいいのに』原画 ©Shinsuke Yoshitake『おしっこちょっぴりもれたろう』原画 ©Shinsuke Yoshitake慣れ親しんだ絵本でも、原画にはまた違った趣が感じられそうです。ヨシタケさんは絵本を出版する前からイラストレーターや造形作家として活躍していました。今回は学生時代の立体作品やアトリエに保管されていた私物コレクションの展示もあり、ヨシタケさんの独自の発想がどこからくるのか垣間見られそうです。《ぶくぶく観音》撮影:加藤新作 ©Shinsuke Yoshitakeカブリモノシリーズ《ACcess100》撮影:三橋純 ©Shinsuke Yoshitake展覧会公式図録には、絵本のためのアイデアや原画、展覧会のために描いた未公開スケッチなど、なんと1000点以上を収録。さらにヨシタケさんのインタビューや、絵本作家デビュー10年の奇跡をたどる専門家による絵本論など盛りだくさん!『ヨシタケシンスケ展かもしれない 公式図録 こっちだったかもしれない』2,970円(税込) ©Shinsuke Yoshitakeそして、展覧会といえばオリジナルグッズも楽しみの一つですが、そのラインナップも豊富。一部を紹介します。「アイツ」のぬいぐるみ Sサイズ 2,530円(税込)ミニトート各種 3,300円(税込)甘いもので頭がいっぱい巾着(ラムネ入り) 各種1,650円(税込)ヨシタケシンスケさんプロフィール:1973年神奈川県生まれ。筑波大学大学院芸術研究科総合造形コース修了。2013年に初の絵本『りんごかもしれない』(ブロンズ新社)を出版して以降、『もう ぬげない』(ブロンズ新社)、『なつみはなんにでもなれる』P H P研究所 、『あんなに あんなに』(ポプラ社)などで7度にわたりMOE絵本屋さん大賞1位に。『りんごかもしれない』で第61回産経児童出版文化省美術賞、『つまんない つまんない』(白泉社)の英語版『The Boring Book』で2019年ニューヨーク・タイムズ最優秀絵本賞受賞。ヨシタケさんの絵本ファンにはたまらない展覧会。この夏休み中にお子さんや友人と、ヨシタケシンスケさんの世界を体感しに、ぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。※写真は東京会場の様子。撮影:黒澤義教ヨシタケシンスケ展かもしれない▼展覧会メインビジュアル©Shinsuke Yoshitake会期:2024年7月23日(火)~9月2日(月) 会場:そごう美術館(横浜駅東口・そごう横浜店6階)住所:神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 6階時間:午前10時~午後8時 *入館は閉館の30分前まで。(そごう横浜店の営業時間に準じ、変更になる場合あり)休館日:会期中無休入館料:(税込) 事前予約不要一般1,400(1,200)円、大学・高校生1,200(1,000)円、中学生以下無料*公式オンラインチケット(e-tix)では、いつでも( )内の料金にてお求めいただけます。オンラインチケット: 「ヨシタケシンスケ展かもしれない」公式サイト: そごう美術館 公式サイト:
2024年08月06日東京・南町田グランベリーパーク内のスヌーピーミュージアムは、企画展 「ホリデー」を2024年9月7日(土)から2025年3月2日(日)まで開催する。「ピーナッツ」で描かれた季節の“ホリデー”を紹介企画展 「ホリデー」は、アメリカンコミック「ピーナッツ」で描かれてきた季節ごとの様々なホリデーをコミック原画を通じて紹介する展覧会。何気ない日々を綴る物語とは少し違うハッピーな予感にスヌーピーをはじめとするピーナッツ・ギャングがわくわく・そわそわする様子や、ハロウィン、クリスマス、バレンタインデーをはじめとする、アメリカならではのホリデー文化に注目だ。賑やかなハロウィンやクリスマスなどコミック原画で例えば、ハロウィンの時はカボチャ大王を心待ちにカボチャ畑で待機するライナスの姿を描き、クリスマスにはこっそりクッキーを持ち帰ってしまう、サンタに扮装したスヌーピーのチャーミングな様子を描写。また、スヌーピーとウッドストックの新年どんちゃん騒ぎや、バレンタイン・カードをたくさんもらったスヌーピーのマウンティング(?)、イースター・エッグと笑顔を配ってまわるイースター・ビーグルの活躍など、バラエティに富んだにぎやかなピーナッツ・ギャングの物語を目にすることができる。日本の英字新聞に掲載された「ピーナッツ」の正月もぜひ会場で見たい注目作品は、1953年1月1日付の日本の英字新聞「The Mainichi」に掲載された完全書き下ろしの「ピーナッツ」コミック。作者のチャールズ M.シュルツが日本のアイテムを入れて書き下ろした貴重な作品だ。鳥居や羽子板、凧といった日本の正月におなじみのモチーフが登場し、連載初期によく登場していたキャラクターのパティは下駄を履いているのが見て取れる。スヌーピーミュージアムが「季節を楽しむミュージアム」に変化なお、スヌーピーミュージアムは、企画展「ホリデー」を開催する2024年9月より「季節を楽しむミュージアム」へと変化。「ピーナッツ」でも描かれてきたように訪れた人が季節ごとのイベントを楽しめるよう、エントランス、館内を季節に連動した装飾で彩る。第1弾として、9月7日(土)からはスヌーピーミュージアムの装飾がハロウィン仕様に。また、隣接するピーナッツ カフェでもミュージアムの新企画展「ホリデー」に連動したハロウィン限定メニューを販売し、グランベリーパーク内にも季節限定のフォトスポットを設置する。【詳細】企画展 「ホリデー」会期:2024年9月7日(土)~2025年3月2日(日)場所:スヌーピーミュージアム住所:東京都町田市鶴間3-1-4開館時間:平日 10:00~18:00、土日祝10:00~19:00※8月13日(火)~16日(金)は、営業時間を10:00~19:00(最終入場は各閉館時間の30分前)に延長。休館日:2024年8月20日TEL:042-812-2723
2024年08月04日株式会社わちふぃーるど(所在地:東京都目黒区自由が丘、代表取締役:山崎 舞子、以下 わちふぃーるど)は、絵本作家・池田あきこが創作した架空の国「わちふぃーるど」に住む猫のキャラクター『ダヤン』誕生40周年記念として、2023年 松屋銀座にて大好評を博した原画展に続き、柏高島屋にて「ダヤンの不思議な旅 池田あきこ原画展」を2024年8月7日(水)~19日(月)に開催いたします。メインビジュアル:旅に出る用意わちふぃーるど公式HP: 誕生40周年を迎えた『猫のダヤンとわちふぃーるどの世界』。その不思議な世界の様々な風景を、パステル画新作を中心に「パステル回帰」と「わちふぃーるどの旅」の二つのキーワードで展開する約116点の記念原画展です。柏会場初出しの原画や限定品も登場します!40年前ダヤンを初めて描いたのがすべての始まり… 他の追随を許さない『パステル画』の技法を使って独自の世界を作り上げていく、「指で描くひと・池田あきこ」が魅せるパステルの魅力を存分にお楽しみください。会期中は、ナイトギャラリーを始め、サイン会、ギャラリートーク、アートパフォーマンスなどのイベントも開催します。【開催概要】会期:2024年8月7日(水)~19日(月)会場:柏高島屋 本館地下2階 催会場時間:午前10時30分~午後7時30分※最終日は午後5時閉場、入場は各日閉場の30分前まで主催:池田あきこ原画展実行委員会入場料 : 一般1,000円(800円)、高校生800円(600円)、小中学生600円(400円)※未就学児は無料※( )内は前売料金。前売り券: ・セブンチケット(セブンコード:106-557)公演名「ダヤンの不思議な旅 池田あきこ原画展 千葉開催」 ・ローチケ(Lコード:32328)店頭販売 ローソン、ミニストップ店内Loppiで直接購入いただけますインターネット予約 ■池田あきこプロフィール学校卒業後、広告代理店入社。お母さまが始めた革教室の手伝いで革の可能性に興味を持ち、革の立体作品を創り始める。1976年、革工房「わちふぃーるど」創設、1983年には自由が丘本店のシンボルマークとしてのダヤンを描く。以後、「猫のダヤンとわちふぃーるどの世界」モチーフの絵本を描き続けるほか、イラストとエッセイでつづった紀行のシリーズや教科書の挿絵やアニメ原作なども手掛けるなど、幅広く活躍中。著書に、〈ダヤンのコレクションブック〉シリーズ16巻、「ダヤン、わちふぃーるどへ」「ダヤンとジタン」「ダヤンと時の魔法」などの長編物語9巻(2018年現在)他、画集など多数刊行。累計出版書籍は132タイトル、累計出版部数は310万部以上。作家・池田あきこ【イベント情報】■池田あきこサイン会(要整理券)・8月7日(水)1回目 ギャラリートーク:午後12時30分~サイン会 :午後1時~50人まで2回目 ギャラリートーク:午後4時30分~サイン会 :午後5時~50人まで・8月10日(土) 午後2時~100人まで・8月11日(日) 午後2時~100人まで・8月18日(日) 午後2時~100人まで※整理券は各実施日の開店より希望者に配布いたします※サイン対象商品は会場にてご購入の商品※サイン不可の物もございます (例)小さすぎる物※整理券+税込3,300円以上ご購入のレシート(当日の合算可)※サイン会参列までに3,300円以上のレシートをご用意いただき列にて係員が確認させていただきます■ナイトミュージアム・8月11日(日) 午後6時30分~ 定員40人まで(展示会場は午後6時閉場、物販会場は午後7時30分閉場)ナイトミュージアム入場券:4,000円(税込)当日の午前10時30分~販売開始入場券は牛革製オリジナルパスケースです。ナイトミュージアム入場券<入場券特典>前売り券及び窓口で入場券購入のお客様にフィルムしおりを入場口にて1枚プレゼント!※数に限りがございます。無くなり次第終了となります。入場券特典<お買い上げ特典>会期中、会場にてダヤン商品をお買い上げのお客様にお買い上げ金額に応じて素敵なノベルティをプレゼント!(1)3,300円(税込)以上お買い上げの方に「原画展限定小皿」1点プレゼント!※(2)11,000円(税込)以上お買い上げの方に「原画展限定大皿」1点プレゼント!※(3)55,000円(税込)以上お買い上げの方に「原画展限定タッセル付きクッション(全2柄)」1点プレゼント!お買上げプレゼントの原画展限定小皿お買上げプレゼントの原画展限定大皿お買上げプレゼントの原画展限定クッションプレゼント品「小皿」と「大皿」は週替わりでデザインが変わります。第1期:8月7日(水)~8月12日(月・祝)第2期:8月13日(火)~8月19日(月)※1会計(1レシート)につき、いずれか1つのプレゼントとなります。※数に限りがございます。無くなり次第終了となります。■会社概要商号 : 株式会社わちふぃーるど代表者 : 代表取締役 山崎 舞子所在地 : 〒152-0035 東京都目黒区自由が丘2-19-5設立 : 1986年5月事業内容: 皮革製品、アパレル、雑貨、書籍、ステーショナリーなどの企画、デザイン、製造、販売資本金 : 5,000万円URL : <直営店>自由が丘本店、新宿ラビリンス店、グランデュオ立川店、吉祥寺ラシカノイ店、なんばウォーク店、デュオこうべ店、福屋広島駅前店、キャナルシティ博多店※画像データ使用の際は、キャプションとコピーライトの記載をお願いします。(C) Akiko Ikeda/Wachifield Licensing, Inc. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月02日京都国際マンガミュージアムの企画展「九井諒子展 &『ダンジョン飯』迷宮探索展」が、2024年7月13日(土)から10月8日(火)までの期間で開催される。京都国際マンガミュージアムで『ダンジョン飯』九井諒子の企画展アニメーション化もされた人気漫画作品『ダンジョン飯』や様々な短編作品で知られる、漫画家・九井諒子。優れたキャラクター描写力、リアリティを追求した設定やデザイン、絶妙なバランスでユーモアを落とし込んだ独特の物語展開で読者を魅了している人気作家だ。多数の複製原画や漫画原稿などを展示本展では、代表作の『ダンジョン飯』や、短編集『竜の学校は山の上 九井諒子 作品集』(2011年)をはじめとする短編集から厳選した複製原画、未公開のアナログ原稿、アニメ「ダンジョン飯」用に描き下ろしたエンディングイラスト、九井諒子の特別インタビューテキストなどを展示。このほか、『ダンジョン飯』に登場するケン助やカエルスーツ、レッドドラゴンのフォトスポット、展覧会の描きおろしイラストを再現した食品サンプルといった、ライオス一行の迷宮探索を追体験できる展示も楽しめる。展覧会でしか手に入らないオリジナルグッズさらに、会場ではここでしか手に入らないオリジナルグッズを販売。本展のためにデザインされた特製オリジナルプレートが付属する、限定グッズ付きオンライン入館券も用意されている。開催概要京都国際マンガミュージアム 企画展「九井諒子展 &『ダンジョン飯』迷宮探索展」開催期間:2024年7月13日(土)〜10月8日(火)開館時間:10:00〜17:00(最終入館は16:30)休館日:毎週水曜日※ただし、7月25日(木)〜8月27日(火)は無休会場:京都国際マンガミュージアム2階ギャラリー1、2、3、館内複数スポット料金:無料※ただし、京都国際マンガミュージアム入館料〔大人1,200円、中高 生400円、小学生200円〕が別途必要)。限定グッズ付きオンライン入館券:大人3,700円/中高生2,900円/小学生2,700円※京都国際マンガミュージアム 公式WEBサイトでのオンライン販売のみ。※ 数量限定のため、期間途中に売り切れとな る場合があり。※ 入館券に付属する「限定グッズ」は京都国際マンガミュージア ムの受付カウンターで受け渡し。
2024年07月14日詩人・谷川俊太郎の展覧会「谷川俊太郎 絵本★百貨展」が、2024 年7月20日(土)から9月16日(月・祝)まで、香川県の高松市美術館にて開催。東京・立川のプレイ ミュージアム(PLAY! MUSEUM)でも開催された巡回展となる。谷川俊太郎の「絵本」に焦点を当てた展覧会谷川俊太郎は、楽しいことばあそびから、生きることの大変さや尊さ、死や戦争まで、多彩なをテーマをことばで表現する詩人。詩作のほか、エッセイや翻訳、脚本など幅広いジャンルで活躍を遂げており、展覧会「谷川俊太郎 絵本★百貨展」は、そんな谷川がさまざまな絵描きや写真家と共に手掛けた“絵本”にフォーカスした内容となっている。約20冊の絵本から原画やインスタレーションを展示会場では、谷川が原作や詩を担当した約20冊の絵本を紹介。画家や絵本作家として活動するタイガー立石との絵本『ままです すきです すてきです』をはじめとする計8作品では、貴重な原画も展示される。「谷川俊太郎 絵本★百貨展」は、谷川の絵本の世界を多彩なクリエイターたちが表現した作品展示も見どころのひとつだ。たとえば、アートディレクター/デザイナーのミンナ(minna)が手掛けた『おならうた』のドームでは、原画を鑑賞していると、くすっと笑ってしまうおならの音が鳴るなど、ユニークな仕掛けを施している。また、アートディレクターの柿木原政広がデザインした『ことばあそびうた』では、体を動かしながら言葉遊びを体感することが可能。このほかにも、映像作家や建築家らが手掛けた様々なコンテンツを“百貨店”のように見せた展示空間で楽しむことができる。さらに、代表作『もこ もこもこ』では、谷川の名朗読とともに、「もこもこ」「ぎらぎら」「ふんわふんわ」という言葉のリズムと愉快な絵の動きが呼応する映像インスタレーション作品を展示。谷川のことばに絵や写真が邂逅を果たした、絵本の世界観を堪能することができる。展覧会概要「谷川俊太郎 絵本★百貨展」会期:2024 年7月20日(土)~9月16日(月・祝)会場:高松市美術館 2階展示室住所:香川県高松市紺屋町10-4休館日:月曜日、8月13日(火) ※8月12日(月・振休)、9月16日(月・祝)は開館。開館時間:9:30~17:00(入室は閉館30分前まで)※金曜日・土曜日は19:00閉館。入館料:一般 1,200(960)円、大学生 600(480)円、高校生以下 無料※( )内は前売、20名以上の団体料金。※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者は入場無料。※前売券は、高松市美術館 1 階受付、高松市役所生協、ゆめタウン高松サービスカウンター、宮脇書店本店及び南本店にて7月19日(金)まで販売。【問い合わせ先】高松市美術館TEL:087-823-1711
2024年07月05日神奈川県の川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムでは、「藤子・F・不二雄 生誕90周年記念原画展 『好き』から生まれた藤子・F・不二雄のまんが世界」第3期を、2024年6月29日(土)から10月21日(月)まで開催する。藤子・F・不二雄“好き”を色濃く描いた原画にフォーカス2023年12月1日に生誕90周年を迎えた藤子・F・不二雄。「僕は、すべてにおいて『好き』であることを優先させてきました」という本人の言葉通り、藤子・F・不二雄は、子どものころに夢中になった物語、衝撃を受けた手塚治虫のまんがやディズニーのアニメーション映画、西部劇やSF映画、UFOや未確認生物といった自身の“好き”を、まんがの表現に活かしてきた。ラストとなる第3期「まんが」「物語」「映画」などをテーマに「藤子・F・不二雄 生誕90周年記念原画展 『好き』から生まれた藤子・F・不二雄のまんが世界」は、そんな藤子の“好き”が特に色濃く描かれる原画を集めた企画展だ。会期は3つに分かれており、ラストを飾る第3期では、「まんが」「物語」「映画」「ものづくり」「鉄道・模型」「歴史・遺跡」「恐竜」「カメラ」の8つのテーマに加え、『大長編ドラえもん』『宇宙へのあこがれ』をテーマにした作品を紹介していく。2階「みんなのひろば」新展示もまた、川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムの2階「みんなのひろば」では、新たな展示品もお目見え。藤子・F・不二雄作品に登場するキャラクターたちに関するクイズなどのほか、フラッシュ撮影をすると“何かが浮かび上がる”フォトスポットも用意している。<新メニュー>“Fキャラクターズ”大集合のロールケーキプレート原画展の第3期にあわせて登場するミュージアムカフェの新メニューやミュージアムショップの新グッズも要チェックだ。カフェでは、ドラえもんやドラミちゃんのほか、コロ助、チンプイといった“Fキャラクター”の飾りをあしらったロールケーキプレートや、はちみつレモン風味のアイスキャンディをまるごと入れた「ドラれもんスカッシュ」を楽しむことができる。<新グッズ>うちわやグラス“夏祭り楽しむドラえもん”などをデザインミュージアムショップでは、夏祭りを楽しむドラえもんたちの姿を描いたグラスやうちわ、手ぬぐいなどの夏らしいアイテムのほか、クリア素材のブックマークなどがラインナップする。原画展概要「藤子・F・不二雄 生誕90周年記念原画展 『好き』から生まれた藤子・F・不二雄のまんが世界」第3期会期:2024年6月29日(土)~10月21日(月)場所:川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム 2階 展示室Ⅱ住所:神奈川県川崎市多摩区長尾2-8-1開館時間:10:00~18:00休館日:火曜日、年末年始 ※臨時休館、火曜特別開館あり。料金:大人・大学生 1,000円、中学・高校生 700円、子ども(4 歳以上) 500円 ※3 歳以下無料。※入館は日時指定による事前予約制。※入館チケットは、ミュージアム公式サイト内のチケット販売ページより購入。<アイテム例>・ゆらゆらうちわ(夏祭り) 3,410円・ジュースグラス(夏祭り) 2,200円・クリアブックマーク(全3種) 各880円<カフェメニュー例>・F キャラクターズ大集合プレート 1,970円・ドラれもんスカッシュ 750円【問い合わせ先】川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムTEL:0570-055-245
2024年06月28日無肥料無農薬の自然力を活用した畑で絵本を使った農業体験「絵本と自然力畑の学校」を実施している株式会社まちよみ(代表取締役:内田 早苗、取締役:横田 敬一、本社:神奈川県伊勢原市)は、自然力畑実践指導者で食用ばらの生産者である当社役員 横田 敬一が、2024年6月、絵本専門士(独立行政法人 国立青少年教育振興機構)に認定されたことをお知らせします。教員、図書館、出版、アナウンサー業界の人材が多い中、農業従事者で認定されることは非常に珍しいことです。絵本専門士 横田 敬一【自然力畑実践指導者/絵本専門士 横田 敬一からのコメント】■絵本専門士を目指した理由子ども自身の持つ感受性や考える力を尊重する読み方を説く「待ちよみ(R)」※という考え方に出会ったのが2019年。それまでもPTA会長になったのを機に始めた読みきかせボランティアで絵本を読んでいたが「何か役に立つ絵本を読もう」という意識が強かった。絵本を読むなら大人は子どもに何か教える立場だと思っていた自分にとって、子どもが自ら育とうとする力を尊重し見守る大人の姿勢を問う「待ちよみ」は、目から鱗の考え方だった。「待ちよみ(R)」を知った時、自身の農業に取り組む考え方との共通点に胸が震えた。実践する農業は、無肥料無農薬で食用バラや野菜を育てるというもの。植物の本来持つ力を信じ、その作物の適した土地で適した時期を逃さずに育てることが大切。自然まかせで放置するのとは違い、植物をよく見て待って、本来の育ちを早めたり、早く大きく育てるための肥料や農薬は使わない。大人が誘導せず子どもの読む力、絵を見る力を尊重する「待ちよみ」という考え方と同じである。絵本や読み聞かせについて、もっと専門的に学びを深めたいと思い、絵本専門士の養成講座にエントリーし高倍率ながら受講の機会を得ることができた。自然力畑での絵本読みきかせ絵本と自然力畑の学校の様子■科学絵本の奥深さを広めたい科学絵本は専門的な正しいことが子どもにもわかるように理解しやすい文章で、描かれる絵は子どもの興味を沸き立て心を動かす。子どもの本は簡単に書かれているのではなくわかりやすく表現されている。自然活動や農業体験に絵本を活用することで、子どもの興味や関心に寄り添うことができる。科学絵本というと教育的な印象を与えるが、自然に馴染みの少ない親子にとっては子どもとの遊びのきっかけになったり、絵本で知ったことが会話の糸口になったりと子どもと生活の楽しみの幅が広がることをもっと多くの人に伝えたい。■絵本専門士としての今後子どもの自主性を尊重する読み聞かせ「待ちよみ(R)」についてより多くの人に知ってもらうために、絵本専門士として講演活動や研修講師として話せる場所を増やしていきたい。農業に携わり自然力と向き合うからこそ話せることがある。また近隣の児童養護施設に絵本を読みに行くようになって4年目。絵本はどの子にも楽しさと喜びをもたらすものだと確信している。子どもとのコミュニケーションの手段として、あたたかな言葉と眼差しを注ぐために絵本を今後も活用していき、絵本専門士としてその意義を伝えていきたい。絵本を使った活動絵本を使った活動_2※「待ちよみ(R)」について目の前の子ども(相手)をよく見て、感受性や主体性を尊重する絵本の読み方。丁寧に言葉を届け、子どもを良く見て待つことを大切にします。「待ちよみ」をすれば、子どもの望みが叶えられ、子どもと読んでくれる人との信頼関係が育まれます。相手を尊重し待つことは、子育てだけでなく部下育成や夫婦関係にも応用できることから幅広い層を助ける考え方でもあります。【絵本と自然力畑の学校を実施】当社が運営する「きいろいおうちfarm」(神奈川県平塚市)では、20組の親子とともに絵本を活用した農業体験を行なっています。種まきから販売まで年間を通しての取り組みが特徴。絵本を活用し、野菜や農業の事に加え自然やフェアトレード、環境問題などについて考える機会を提供しています。物語の絵本も多く読み、子どもの豊かな発想や言葉に触れることが多く、保護者と共に子どもの育ちを見守り、待ちます。きいろいおうちfarmInstagram : 観光神奈川NOW: ※神奈川県公式観光サイト自由に絵本を読むことができる【幼稚園、保育園の先生向けの研修】当社では、幼稚園、保育園の先生向けの研修も行っています。野菜を育て食育などに取り組む園は多数ありますが、野菜育てについては学ぶ機会もなく自己流で取り組んでいることも多いのが現状です。自然環境に配慮した化学肥料や農薬を使わない野菜作りの基礎知識を知り、子どもの興味関心を深める絵本を使った取り組みも学べる研修内容。待ちよみと自然の育ちを重ねて考える話は、保護者への対応にも活用でき、保育者としても子どももへの向き合い方の新たな視点を得ることになります。園の先生向け研修の様子【会社概要】社名 : 株式会社まちよみ役員 : 代表取締役:内田 早苗 取締役:横田 敬一設立 : 令和元年11月1日事業所: 本社:〒259-1135 神奈川県伊勢原市岡崎6717-7書店:〒259-1135 神奈川県伊勢原市岡崎6717-7(あかちゃんえほんや)農園:〒254-0005 神奈川県平塚市城所97(きいろいおうちfarm)農園事務所:〒254-0005 神奈川県平塚市城所218URL : <事業内容>講演会・シンポジウム及びセミナー等の開催映像・音声コンテンツの企画・制作・販売カフェ等飲食業書籍仕入れ、小売販売、書店運営広告宣伝、情報媒体の企画・運営・販売農業生産物の生産・販売、農園運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月24日特別展「日本中の子どもたちを笑顔にした絵本作家 かがくいひろしの世界展」が神戸ファッション美術館にて、2024年6月29日(土)から9月1日(日)まで開催される。絵本「だるまさん」シリーズの作者・かがくいひろしかがくいひろしは、2000年代に出版され、シリーズ累計発行部数900万部を超える絵本「だるまさん」シリーズを世に送り出した作家。特別支援学校のベテラン教員でもあったかがくいひろしは、50歳で遅咲きのデビューを果たすと、2009年に病で逝去するわずか4年間で16作品を手掛けた。そんなかがくいひろし没後初の大回顧展「日本中の子どもたちを笑顔にした絵本作家 かがくいひろしの世界展」が開催へ。本展では、かがくいひろしのライフヒストリーと絵本について、7つの章に分けて紹介する。代表作「だるまさん」シリーズの“未完の続編ラフ”など展示会場では、絵本原画や制作資料、教員時代の貴重な映像記録や教材を展観。たとえば第1章「笑いのまんなかに」では、代表作「だるまさん」シリーズの原画・制作資料と合わせて、未完となった続編のラフ、アイデアノートに描かれた「だるまさんかるた」のスケッチなどが展示される。また、第4章「絵本の仲間たち」では、デビュー作『おもちのきもち』をはじめとする全16作品の絵本原画・制作資料を、そして第6章「自分の表現を探して」では、同僚との人形劇活動後、自身の創作スタイルを模索していた時代に制作した独特な世界観の作品群を見ることができる。開催概要特別展「~日本中の子どもたちを笑顔にした絵本作家~かがくいひろしの世界展」開催期間:2024年6月29日(土)~9月1日(日)会場:神戸ファッション美術館住所:兵庫県神戸市東灘区向洋町中2-9-1休館日:月曜日、7月16日(火)、8月13日(火)※ただし7月15日(月)、8月12日(月)は開館開館時間:10:00~18:00※入館は17:30まで観覧料:一般 1,000(800)円、大学生・65歳以上 500(400)円、高校生以下無料※神戸市内在住の65歳以上の方は無料※カッコ内は有料入館者30人以上の団体料金※神戸ゆかりの美術館、小磯記念美術館の当日入館券(半券)で割引【問い合わせ先】神戸ファッション美術館TEL:078-858-0050
2024年06月23日周南市美術博物館で「宮西達也の世界 ミラクルワールド絵本展」が開催されます。開催概要【会期】2024(令和6)年6月28日(金)~9月1日(日)午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)月曜休館※ただし7月15日(月・祝)開館、翌16日(火)休館8月12日(月・休)開館、翌13日(火)休館【観覧料】一般:1,200円(1,000円)大学生:1,000円(800円)( )内は前売および20名以上の団体18歳以下無料※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳等をご持参の方とその介護の方は受付で証明できるものを提示していただければ無料で観覧いただけます。※本展をご鑑賞の際は、常設展も無料でご覧いただけます。【みどころ】絵本作家・宮西達也は、夢や希望、そして何より「優しさと思いやり」を子どもたちに伝えたいと、40年にわたり絵本を作り続けています。本展では、個性的なキャラクターや心あたたまるストーリーが描かれる、宮西達也の魅力的な作品の世界を紹介します。人気絵本の原画に加え、作家活動の原点ともいえる学生時代の作品、創作のアイデアが詰まったスケッチ、作画技法の解説などもあわせて展示し、幅広い世代の心をつかむ絵本創作の秘密にせまります。心あたたまる宮西ワールドをぜひ体感してください。(周南市美術博物館HPより)宮西達也氏の来館イベントもございますので、この機会にどうぞ周南市美術博物館へお越しください。徳山駅前から周南市美術博物館へお越しの際は、ちょい乗り100円バス(土・日・祝運行)もご利用いただけます。宮西達也氏来館イベントの詳細はこちら : 周南市美術博物館 : お問い合わせ周南市美術博物館山口県周南市花畠町10-16TEL:0834-22-8880 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月21日毎年イタリアのボローニャで開催され、絵本作家や新人イラストレータの登竜門となっている伝統ある『ボローニャ国際絵本原画展』。58回目となる2024年の入選作品を紹介する恒例の展覧会が、7月2日(火)から8月12日(月・祝)まで、東京の板橋区立美術館で開催される。『ボローニャ国際絵本原画展』は、国際見本市「ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア」にともなって開催される公募展の入選作を展観する展覧会。児童書のトレンドや今後の動向に接することのできる展覧会として常に注目を浴びてきた。本年は、81の国と地域から3,520名の応募があり、日本人4名を含む32の国と地域の78名が入選を果たした。今回の展覧会の大きな魅力は、その全入選作品が一堂に展示されること。多彩な表現やテーマ、技法からなる絵本原画が堪能できる。また特別展示として、2023年に「ボローニャSM出版賞」を受賞したイタリアの作家アンドレア・アンティノーリによる新作絵本の原画が紹介される。同賞は、35歳以下の入選者を対象に、イラスト分野の新しい才能を支援するために設けられた賞で、スペインの出版社SM社から絵本出版の機会と賞金が授与されるもの。今年刊行されたばかりのアンティノーリの絵本『Solo una noche(ある夜に)』の原画の愛らしい魅力にふれられる貴重な機会となっている。アンドレア・アンティノーリ「ある夜に」表紙(Andrea Antinori, Solo una noche, Ediciones SM, 2024)今回はまた、ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェアがすでに出版された絵本を対象に授与している国際的な絵本賞「ボローニャ・ラガッツイ賞」の受賞作の特別展示もある。登場するのは、2024年の特別部門「海」でスペシャル・メンションを授与された、下田昌克の『死んだかいぞく』(ポプラ社刊)。「死」を見つめ、「生」を考える絵本として、音楽劇の上演も決まっている話題作だが、今回はその原画の一部が展示される。下田昌克『しんだかいぞく』(ポプラ社、2020年)印刷・製本産業が盛んで、区立図書館でも絵本の蔵書に力を入れている板橋区は、「絵本のまち板橋」として、様々な分野で絵本を活かした取り組みを進めているという。今回も展覧会と合わせ、講演会や連続講座、ワークショップ、区内や周辺の会場では、入選者たちの展覧会を開催する。展覧会での鑑賞だけでなく、様々な場で新しい才能と出会えるチャンスとなるだろう。<開催概要>『2024イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』会期:2024年7月2日(火)〜8月12日(月・祝)会場:板橋区立美術館時間:9:30~17:00(入館は16時30分まで)休館日:月曜(7月15日、8月12日は開館)、7月16日(火)料金:一般650円、大高450円、中小200円(土曜は高中小無料)公式サイト:
2024年06月19日一般財団法人絵本未来創造機構(代表理事:仲宗根 敦子)は、このたび、沖縄県の全ての小・中学校図書館に子どもたちがありのままの自分を受け入れ、前向きになれる絵本を寄贈いたします。これに伴い、絵本の寄贈式及び教育長表敬日程を2024年6月24日(月)、沖縄県庁にて行います。絵本未来創造機構は、「Ehon for Dream, Smile, Peace」をスローガンに、絵本が持つ力を信じ、子どもたちの夢の実現、笑顔の輝き、そして地球の平和に向けての一歩を踏み出していきたいと考えています。子どもたちが大きな夢を持ち、笑顔で学校生活を送ることは、これからの明るい未来を創造していくことにつながります。『あなたがいるだけで~おばあちゃんからのてがみ~』・出版社:理論社・作 :やまのえりい・絵 :はるかみったあなたがいるだけで~おばあちゃんからのてがみ~■絵本未来創造機構による絵本の寄贈式及び教育長表敬日程日時:2024年6月24日(月) 13:30~13:45場所:沖縄県庁13階教育長応接室■選定した絵本について絵本の選定には、「あなたがいるだけで~おばあちゃんからのてがみ~」(理論社の絵本)を採用しました。この絵本は、自信を無くしていたり、悩みを抱えている人にそっと寄り添う、温かい絵とメッセージがつまっています。日々の忙しい暮らしの中で、落ち込んだり、迷ってしまうことが誰しもあります。そんなとき、この絵本を開くことで、自分がこの世界に生まれてきたことそれだけで、とても素晴らしいことであると気づくことができます。この絵本を通じて、子どもたちが、誰かと比べた自分ではなく、ありのままの自分を受け入れ、今まで以上に自信をもって学校生活を送れるようになることを願っています。絵本イメージ(2)絵本イメージ(3)<著者 やまのえりい氏 コメント>「孫が生まれると知らされた時、生命の誕生は奇跡のようで、当たり前のことではないと痛感しました。ただ、お腹の中にきてくれただけで、周りの人たちは、喜びと幸せで満たされ、希望あふれる未来を描き始めました。どんな時も、何かができてもできなくても、あなたがあるがままでそこにいるだけで、喜び、幸せな人たちがいることを忘れないで欲しい。確かにその存在だけで愛されていることを思い出して欲しい。自分のあるがままが愛されていることを思い出した時に、必ず、自分の人生が豊かに彩られます。世界中の子どもたちに、かつて子どもだった大人たちへ読み継がれて欲しいおばあちゃんからのメッセージです。」■一般財団法人絵本未来創造機構について一般財団法人絵本未来創造機構は、子どもたちに平和について考える機会を提供し、夢や希望を育むために絵本の力を活用しています。絵本は、想像力や感受性を刺激し、子どもたちの心を豊かに育む優れたツールです。■団体概要団体名 : 一般財団法人絵本未来創造機構代表者 : 代表理事 仲宗根 敦子事業内容 : ・絵本講座のコンテンツ開発・絵本講座の開催・EQ絵本講師(R)育成・絵本子育ての講演・絵本文化の啓蒙活動・海外での絵本講座の開催・絵本を活用した企業研修の実施(えほんみらい総研)EQ絵本講師 : 約850名 ※2023年5月末時点設立 : 2020年8月28日財団HP : えほんみらい総研HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月17日一般財団法人絵本未来創造機構の(代表理事:仲宗根敦子)は、絵本を通じて豊かな未来を創造し、絵本や読み聞かせの普及活動や研修・出版プロデュースなどの活動を展開しています。この度、第三回「Ehon for Peace in Okinawa」を、2024年6月23日(日)に沖縄市民小劇場 あしびなー(沖縄県沖縄市中央 2-28-1 旧コリンザ3F)にて開催いたします。開催案内今回のテーマは、「もったいないばあさんと学ぶ、命の大切さ。ゆいま~るを広げよう」です。イベントは、シリーズ累計100万部の人気絵本作家 真珠まりこ先生をお迎えしてお話し会&サイン会の他、絵本の読み聞かせやリズムダンスなど、お楽しみ盛りだくさんで開催します。当財団は、収益の一部を平和活動として沖縄や広島の平和活動に寄付しており、このイベントでは、沖縄の子どもたちが絵本を通して共通の喜びを分かち合い、情操を育み、世界平和への意識を育てることを目的としています。■開催概要日時 : 2024年6月23日 13時30分~16時会場 : 沖縄市民小劇場 あしびなー沖縄県沖縄市中央 2-28-1 旧コリンザ3FURL : 参加費 : 大人500円(税込)、小学生未満無料(小学1年生から有料)※お申込み決済時にお支払いは必要ありません。当日現金で募金箱へお願いします。世界平和への祈りと子どもたちの幸せな未来を願う愛の募金として、参加費全額を沖縄県内の小学校へ絵本を購入し寄贈します。定員 : 200人※ご家族ご一緒の参加はもちろん、大人だけの参加も大歓迎です。申込方法: 主催 : 一般財団法人絵本未来創造機構後援 : 沖縄県【一般財団法人絵本未来創造機構について】一般財団法人絵本未来創造機構は、絵本の読み聞かせがいかに大事かを考えてきました。理事長である仲宗根敦子が絵本の素晴らしさに気付いたことをきっかけに設立。日本だけではなく世界中で絵本講座を実施するなど、積極的に読み聞かせや講演活動を行っています。【団体概要】団体名 : 一般財団法人絵本未来創造機構代表者 : 代表理事 仲宗根敦子事業内容 : ・絵本講座のコンテンツ開発・絵本講座の開催・EQ絵本講師(R)育成・絵本子育ての講演・絵本文化の啓蒙活動・海外での絵本講座の開催・絵本を活用した企業研修の実施(えほんみらい総研)EQ絵本講師 : 約850名 ※2023年5月末時点設立 : 2020年8月28日財団HP : えほんみらい総研HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月14日