「上の子」について知りたいことや今話題の「上の子」についての記事をチェック! (4/5)
慌ただしく、必死な毎日だった上の子の育児がようやく落ち着き、だんだんと「2人目はいつ作ろう?」という思いが頭をよぎりました。現在、私は3歳ちょうどの長女と、生後2カ月の次女がいます。私が2人目を作っても大丈夫! と決断できたのが「長女のトイトレのめどが立った」ことでした。 2人目はいつ? タイミングを見計らう日々私は長女の出産のときから親族に頼れず、里帰りもなしで出産退院直後から新生児と2人きりのワンオペ育児。それはもう毎日必死でしたが、親戚に頼れないからこそ「私ひとりでなんとかするんだ」と、毎日自分を奮い立たせていました。自分で言うのもなんですが、あのころの自分は笑ってしまうくらいにしっかり者でした。 長女が生まれてから、猛スピードで過ぎていく日々でした。そして、長女が1歳を過ぎたあたりから「そろそろ2人目の家族計画を始めようかな。でもどのタイミングで作るべきか?」と悩んでいました。 現役ママから生の声を聞いてヒントを得た育児に悩んだときは、何よりも生の声を聞いて情報収集するのがいいと思い立ちました。支援センターや公園・サークルなどで2人育児をされているママたちからそれとなく「2人育児はどうですか?」とリサーチ。 私の周りでは2~3歳差で2人目がいる家庭が多く、そのなかでも何度か聞いたのが「(出産前に)上の子のトイトレを終えられていないと、0歳と上の子の育児に追われ、産後はトイトレをしてあげる余裕もない」という声。その意見を聞いて私は、「長女のトイトレのめどが立ってから次の家族計画をしよう」と心に決めました。 長女が2歳ちょうどからトイトレスタート決断してからは行動が早く、長女が1歳のときから「トイトレはいつスタートさせよう」と時期を見計らっていました。書籍やネットを読み漁り、2歳の誕生月にトイトレスタート。まだ自分で「おしっこ出たよ」も言えない長女に、心を鬼にして、初日から綿パンツに。 最初の1週間は床に漏らすのが当たり前でしたが、そのダイレクトな不快感から1カ月後には誘えばトイレで出せるレベルに。完璧ではありませんが順調に進んでいったので、自信を持っていつ妊娠してもいいと思えるようなった矢先、長女が2歳1カ月のころに妊娠が判明しました。 私の場合は「上の子のトイトレ=大きな発達過程の節目」を乗り越えたことによって、安心して妊娠・出産に臨めました。出産後、長女は2歳11カ月になっていたのですが、そのころにはトイレも日中は自立しており、育児がすごくラクになりました。私の場合は、長女がある程度成長して「これなら大丈夫」と思えるタイミングに家族計画をしたので、2人目の出産後がラクでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じてパパや家族に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身が毒親に育てられた。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年09月16日赤ちゃんの沐浴。上の子のときに経験があったため、下の子のときは特に心配していませんでした。ところが沐浴自体ではなく「一緒にお風呂に入りたい!」と騒ぐ2歳の上の子への対応が大変だったんです! あることを変えたらスムーズに沐浴ができるようになった私の体験談を紹介します。 赤ちゃんのころからお風呂が大好きな上の子上の子は赤ちゃんのころからお風呂が大好き。それこそベビーバスで沐浴をさせていたころから、お湯に体をつけると「ふ〜」とでも言いそうな、とても気持ちよさそうなリラックスした表情を見せていました。 2歳になってもお風呂好きは変わりません。毎日30分以上、たっぷり遊びながらお風呂に入っていました。シャワーやシャンプーも嫌がることはなく、そういう点では助かっていたのですが……。 下の子の沐浴中「一緒に入りたい!」下の子が生まれ、沐浴のためにベビーバスの準備をしていると上の子が「一緒にお風呂に入りたい!」と言ってきました。しかたなく一緒に入ると、いつものようにお風呂用のおもちゃで遊び始めた上の子。 下の子の沐浴は5分ほどですぐ終わり、上の子をお風呂にひとり残しておくわけにもいかず、「もう出るよ」と声をかけました。ところが「イヤ!」の一点張り。タオルで包んだ下の子を抱え、焦りながら必死の説得です。こんなことが数日続きました。 「下の子の沐浴は上の子が寝てから」で解決!上の子に「お風呂は夜にね」と言っても「イヤ!」。「じゃあ赤ちゃんと一緒にすぐ出ようね」と言っても「イヤ!」。私もほとほと疲れてしまい、結局下の子の沐浴は上の子が寝てからすることにしました。 上の子は真冬生まれだったので沐浴は少しでも暖かい時間にと思い、日中にしていましたが、下の子は初夏の生まれ。考えてみれば、特に昼間に沐浴しなければいけない理由もなく、夜にすることで落ち着きました。 下の子の新生児期は、上の子のイヤイヤ期と赤ちゃん返りも重なってかなりハードでした。上の子のときはそれほど苦労しなかった沐浴も、下の子のときは工夫が必要でしたが、それも2人が小学生と幼稚園児になった今ではいい思い出です。著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年09月12日先日2人目の出産を控えた友人から連絡がありました。そうなんです。 私は1人目を出産するときから里帰りを選択しませんでした。産後を生活しやすい自分の家で過ごしたかったのが一番大きな理由です。 友人:「2人目の出産の時、上の子ってどうした?」 そうですよね。 夫婦で出産に集中できる1人目の時と違い、2人目以降の出産には上の子をどうするか問題がついてきます。 多少距離があってもすぐに駆け付ける範囲にどちらかの両親が暮らしていれば助けてもらうこともできるでしょうが、私は夫婦ともども実家が遠かったので2人で力を合わせてなんとか乗り切るしかありません。 中には近くに住んでいてもいろんな事情で実家のサポートを受けられない妊婦さんもいると思います。 2人目出産の時、上の子をどうしていたのか。私の経験が、どなたかのお役に立てれば幸いです。 ■夫の転勤先で3度の出産。いま思うことは…里帰りせずに子ども3人を転勤先で出産した私。 いざやってみて思う事は、 大丈夫です!!!なんとかなります!!無責任な発言のように思われるかもしれませんが、転勤族の妻の周りには自然と同じように転勤族の妻が集まってくるもので、その中でも私と同じように里帰りをせずに出産した人が何人もいます。 2人目3人目ともなると上の子の学校があったりして、里帰ってる場合じゃないケースも出てくるんですよね。 でも、みんな、だいたいなんとかして無事に出産できています! 私が次男を出産した時はというと、その日の朝からおしるしがあったので「これは今晩来るかもしれないな…」という予感はしていて、日が暮れるにつれてだんだん重い痛みが走り始めてる中、長男に晩御飯を食べさせお風呂に入れ、私自身もお風呂に入りました。 2歳10か月の長男をいつも通りの時間に寝かそうかとも思ったのですが、一度寝かしてしまうと移動が大変だなと思い、この日は夜更かしをさせていました。 そして病院に着いたのが、たしか23時半とか…そのぐらいだったように思います。 いつもならとっくに寝ているはずの長男ですが、夜中にパパとママと車に乗っておでかけする事や、なにやらいつもと様子が違うママ、夜の病院、見た事がない分娩室に興奮してしまってお目目ランランです! 夫には出産に立ち会ってもらうことを希望していて、分娩室には子どもも入れる事になっていたのですが、時間が時間です。 すでに24時を回っていて、まだ子宮口も全開大になるには時間がかかりそうだったので、このまま長男を起こしておくのも無理があるなと思いつつ、正直、この時はまだだいぶ楽観視していて、「このあと私が入院する部屋のベッドに寝かしてもらえばいいやぁぁ~」ぐらいにしか思っていませんでした。 がしかし、あいにくこの時どこのベッドも空いていなかったらしく、倉庫しか空いていないと…!!(笑) 私はも~~~~痛いし痛いし痛いし(3回言うた)ハッキリ言って長男どころじゃありません。 もーー!! どこでもいいから寝かせられればそれでいいです!!なんなら待合室の床でもいいわ!! ぐらいの勢いだったのですが(むちゃくちゃ) 倉庫ならスペースを確保できるということだったので、夫が長男を倉庫に連れていき、一角で寝かせる事にしました。今考えるとだいぶ下準備不足ですね…。ベビーカーでも持っていけばよかった…。 ひとつ言い訳をさせてもらうとすると、次男の出産の2週間前に急遽転勤したばかりで、何がどうなってるのか全然分からない病院での出産になってしまったんです。 1人目の時は分娩室の他に陣痛室という個室のお部屋があって、ソファがあったり、テレビがあったり、家族が休憩できるスペースもあったんですよね。 1人目でそんな病院で出産したもので、こういう設備はどこの病院にでもあるものなんだと思っていた私。今回の病院でもなんらか陣痛室があるだろうと予想していたら、そんな設備は一切ない病院だったという…。 も~~困りますよね~出産予定日3週間前の転勤。。。容赦ないですよね…。23時過ぎに病院に到着して、実際に次男が生まれたのは夜中の2時前でした。生まれた次男を見て、しばらく様子を見てから夜中の3時に眠っている長男を倉庫から拾って夫は帰っていきましたとさ。■転勤族のママは出産時、上の子をどうしてる?私と同じような転勤族で、里帰りせずに2人目以降を出産したママ達は上の子をどうしていたのかというと、 社宅に住んでいた友人は、同じく夜に産気づいたのもあり、家族ぐるみで仲良くしていた家庭に上の子を預けて、ご主人と2人で病院に向かっていました。 こと出産となると実家に頼るしかないイメージですが、まさに遠くの親より近くの友人。 助け合いの精神でお友達に助けてもらって乗り越えられると心強いですよね。 夫に立ち会ってもらいたいかどうかで選択肢は変わってきますが、特に立ち会ってもらわなくてもいい派のママは、 ご主人には子ども達と一緒に家に寝ておいてもらって、自分1人でタクシーに乗って病院に向かい産んだという人もいました。 ■理想のバースプランとは遠い出産をどう受け止めるかどういう出産をしたいか、という「希望」はそれぞれ違うと思います。私も、一番理想的なバースプランとしては・慣れ親しんだ病院で・夫に立ち合ってもらって・なんなら子どもにも立ち合ってもらって・産後は個室に入りたいなどいろいろありましたが、実際は全然理想通りにはいきませんでした。 上の子をどうするかでバタバタしましたし、夫の立ち合いは最後の一瞬だけでしたし、全然いきみたくないのになかば無理やりお腹を押されて押し出され、会陰が裂けまくり、いっちばんゆっくりしたい時に朝まで硬い分娩台の上で待機するしかありませんでした。 はっきり言って理想とは程遠い出産で、しばらくは不完全燃焼な気持ちをぬぐえなかったのですが、時間が経つにつれて気持ちの整理がついてきました。 たとえ理想通りにいかなかったとしても、一番ブラしてはいけない最終ゴールは、「わが子が無事に生まれること」ですよね。 自分の希望とはかけ離れてはいましたが、次男が無事に生まれてきてくれたことでもうすべてオッケー!万々歳だな!!という着地点で落ち着きました。きっと多くのお母さんが同じような着地点を見出して自分の気持ちを落ち着かせるのではないでしょうか…。 初産の時とはまた違った課題が出てくる2人目出産。 お友達に頼るのもアリ、1人で出産に挑むのもアリ、運よく家族全員で出産に立ち会えたのならそれはそれで大アリ! 与えられた環境の中で臨機応変に、なんとかなる! の精神できっと乗り越えられるんじゃないかな! と思っています。 頑張ってくださ~い!
2019年09月12日4歳と0歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では現在1歳の次男を妊娠中のお話を書かせていただいてます。今回は別記事でちらっと書いたのですが、2人目出産~産後の1ヶ月間、認可外保育園に長男りゅうを預けたときのお話です。■強烈だった保育園の洗礼、病気をもらいまくった長男長男りゅうは3歳頃までたま~に風邪をひくくらいで、ほとんど病気をしたことはなくとても健康でした。そのため私自身も子どもの病気に関しての知識は甘く、預けはじめは病気をすると聞きながらも「うちの子は強いから大丈夫」と思っていました。それが認可外保育園に預けはじめてから…、とにかく常に不調。週5の預かりで契約していたにも関わらず、週2も行けてない状態に…本当にびっくりするくらい病気を貰っていました。なかなか預け先が決まらなかったこともあり、預けはじめた時点で私は臨月。このまま病気を貰いまくる状態で出産になってしまったらどうしようかと心配でした。そして、当時保育園の送迎担当だった夫も…里帰りなし出産を夫婦で乗り切ると決めていたのに、ちょっと気持ちが揺らぎ、1度お断りした義母を呼ぶ話が再び出たほどでした。再度話し合い、いざというときにために一緒に病児育児について調べ、登録しておくということで話が落ち着きました。■保育園に通える日にも問題が…週の半分は体調不良のためお休みしていたりゅう。体調が良く、保育園に通える日にもひとつ問題がありました。それまでは専業主婦だった私は、りゅうを預けたことがほとんどありませんでした。そのためか、毎朝泣いて泣いて…私も子離れができておらず、あまりに泣かれると辛く…、毎朝しんどかったです。■今だから思うこと産まれてからずっとべったり育児をしていたりゅうをはじめて預けてみて、・病気を貰いまくる・なかなか園に慣れない以上の2点が出産までになんとかなるのか本当に不安でした。終わってみれば、病児保育を使うこともなく、無事に保育園を通いきることができたのですが、少しでも出産が早くなっていたら、滞りなく預けることができたかどうかはわかりません。この経験を踏まえ、専業主婦であっても何があるかわからないので、もしものときのために預け先を考えたり預ける練習をすることは、本当に大事だと痛感しました。
2019年09月03日4歳と0歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです! こちらの連載では現在1歳になった次男を妊娠中のお話を書かせていただいてます。今回は「上の子の預け先問題」についてです■里帰り出産しない場合、子どもを預けるのは必須!前回のお話で里帰り出産はしないことを選んだ私ですが、夫は育休を取れるわけではなく…そのため上の子(長男・りゅう)の預け先を絶対に決めておかなければいけませんでした。妊娠が発覚したときは、上の子が翌年の4月から通う幼稚園を探し始めたところでした。しかし、2人目の出産予定日はちょうど幼稚園の入園式のころ。4月から幼稚園に入園では少しでも出産が前倒しになったら対応できません。そのため4月より前から預かってくれるところを探すことになりました。■預け先その1.幼稚園の「満3歳児クラス」に入園させるまず検討したのは、妊娠が発覚する前から長男を入園させたいと思っていた、近所の幼稚園の「満3歳児クラス」。そこに今すぐに入園させ、4月からはそのまま年少に上がり通い続けてほしいと思いました。しかし、すでに定員がいっぱい! しかも詳しく話を聞いてみると、そのクラスに運よく入れても…夫が送り迎えできる時間と合わず、無理だという結論に至りました。■預け先その2.「認定こども園」に入れる次に考えたのは、保育園と幼稚園両方の役割がある「認定こども園」に入れること。こちらも考えてはいましたが自宅から園までが遠く…。長男が3年間通うであろう幼稚園なのに、産前産後のわずかな期間のために遠くの園に決めてしまうのはどうなのか? という結論にいたり断念しました。■悩んでいるところに全く別の提案が!完全に行き詰まり悩んでいるころに、第一希望だった幼稚園の先生(満3歳児クラスを希望していた園)と話す機会がありました。なるほど! ずっと同じ園じゃないとダメだと思っていたけど、5月入園もアリなのか!と目からウロコでした。■私が出した結論は…先生の話を聞き、「もともと希望していた園に5月から入園させたい!」という気持ちが強くなり、あらためて産前産後の2~3ヶ月間だけ預かってくれるところを探すことになりました。次回に続きます。
2019年07月25日私が2人目を妊娠したときに上の娘は4歳。幼稚園の年中さんで体力がどんどんつき、お迎えに行った後も2時間以上は外で遊ぶような毎日を送っていました。そんななか、自分の体にかかる負担を最小限にしながらも娘の遊びとしてよかった、プール遊びについてご紹介します。 娘の体力についていけない……私の娘はとにかく外遊びが大好き。公園に行って岩を見つけてはよじ登り、広場に行っては走り回るというような状態です。お家の中でお人形ごっこをするのも好きだけれど、幼稚園の年中さんになってどんどん体力がつき、体を動かして遊ぶことへの欲求は高まるばかり……。 そんななか2人目を妊娠し、吐くほどではないけれどつわりや眠気に苦しむ私。ちょうど同じ時期に夫の勤務が変わって突然ワンオペ状態になりました。娘の体力に合わせることがつらく、どうやって娘の体力を削るかということばかり考える日々が続きました。 待ちに待った安定期! 娘とプールへ行くだんだん暑くなってきたころ、待ちに待った安定期に突入! 妊婦健診でおなかの赤ちゃんが元気に育っているのを確認できたため、担当の先生にプールへ入ってもいいか聞いたところ 「いいんじゃない。ただし、おなかが張ったり痛くなったりしたらだめだからね」 という返事をもらい、さっそく娘と近くの温水プールへ行きました。 屋内プールなので天候に左右されることはなく、プール遊びをいつでも楽しめるのが魅力です。また、休憩時間には水温が他のプールよりも高い36度に設定された幼児プールで体を休めることができ、体を冷やしすぎることなくプール遊びを楽しむことができました。 プールから出た後一気にくる疲れに注意プールで遊ぶときに気をつけているのが 「プールから出た後一気にくる疲れ」 です。水中にいるときは体も軽く、私も娘もプールが大好きなのでたくさん入っていられます。けれど、遊び終わってプールから出た後には体がグッタリ……。娘の体力を削ることはできるけれど、同時に自分自身の体力も想像以上に削られています。 そのため、私が娘とプールに行くときには、せっけんを持参してプール後にシャワーを済ませ、帰りにお弁当を買って家で食べて寝るだけという流れをとっています。 暑い中の外遊びでは気持ちも体もグッタリしてしまう私ですが、プールに行くことで楽しく娘と遊ぶ時間を過ごせています。自分自身の産前の運動にもなり、一石二鳥で大助かりです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ご自身の体調を考慮し、必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年07月21日私は上の子が3歳8カ月のときに2人目を出産しました。その際、上の子を出産に立ち会わせるかとても迷いました。この記事では、娘を立ち会わせることになった経緯と実際に立ち会ってもらったときの様子をお伝えいたします。 長女を立ち会わせるかどうか…私が通っていた産院では、上の子も出産に立ち会うことを推奨していました。病院が協力的であり、夫は連絡すれば1時間以内に病院に駆けつけられるという好環境だったのですが、私は娘を立ち合わせるかどうかを非常に悩みました。 理由は「血や陣痛中の母を見てトラウマにならないか」「私がお産に集中できないのではないか」「夜中の出産になったら」などの不安があったからです。 助産師さんに相談したところ、「4歳近いなら大丈夫。赤ちゃん返りしているみたいだから、立ち会わせたほうが妹を受け入れやすい。お産が夜になってしまっても、お部屋にある簡易ベッドに寝かせれば大丈夫だよ」と後押しされ、長女を立ち会わせることを決めました。 長女のために考えたこと・準備したもの!立ち会い出産は必須ではなく、娘と私に無理のない範囲でと思っていました。なので、お産が長引いたり、すごく怖がったりした場合は、夫と一緒に家に帰ってもらおうと夫婦で事前に話し合って決めました。陣痛が来てからでは話すこともままならなくなるので、事前にいろいろと決めておいてよかったと思います。 そして私の入院グッズとは別に、娘のためにDVD、新しいおもちゃ、迷路ブック、折り紙、お絵かきセット、お菓子、パン、飲み物を用意しておきました。 立ち会い出産の様子夜中に陣痛が来たら予定を変更して、ひとりでお産に臨もうと思っていました。でも、幸い陣痛が来たのが17時。娘と2人、タクシーに乗り産院に向かいました。病院に向かわなくてはいけないことをキチンと理解していて、グズることなく自分の荷物を持ったり、靴を履いたりと協力的だったのが印象的でした。 娘は19時に夫が到着するまでは、持参したDVDを見ていました。陣痛が強くなってからはうちわで扇いだり、水を取ってくれたりと応援してくれて、心強かったです。生まれる瞬間はさすがに怖がり、夫に抱っこされていましたが、泣きわめくこともなく家族全員で次女の誕生を迎えることができました。病院到着から出産までは4時間でした。 出産が夜中だったり時間がかかったりしていたら、娘にずっといてもらうのは難しいなと思っていたので、スムーズなお産となり助かりました。娘が「お母さんは痛そうだったけど頑張ってた」「生まれた赤ちゃんは小さくてかわいかった」と言っていたので「あなたも同じように生まれてきたし、昔はあんなに小さかったんだよ」と教えてあげました。安産だったからこそ言えることですが、家族が一丸となって次女を迎えられた気がして、上の子立ち会いにしてよかったと思っています。著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2019年06月09日寝かしつけ育児書の定番! 出版前から3000人のママが実践し、ネット上で絶賛されてきた赤ちゃんの眠りの悩みを解決するヒントをまとめた清水悦子著『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』より。(全5回 連載)赤ちゃんが生まれたばかりの頃、赤ちゃんのお風呂担当はパパがやる家庭が、結構多いですね。「お風呂=夜」というイメージが強いためか、パパが仕事から帰ってきてから、寝ている赤ちゃんを起こしてお風呂に入れるという話もよく聞きます。■お風呂に入れるタイミング人には自然な体温の上下の波があり、下がってくるときに眠気を感じるようになっています。そのため、質のよい眠りを考えると、夜の寝かしつけを始める30分くらい前には、ぬるめのお風呂から上がっているのが理想です。産後のママの体力が回復したら、できればお風呂は日中か、夕方に入れてあげましょう。赤ちゃんとパパの触れ合いを重視して、パパのお風呂担当を継続するのであれば、夜起こして入れるのではなく、朝の出勤前にお風呂に入れてあげましょう。その場合は、赤ちゃんのあせも予防に、1日の汗は、夜寝る前にガーゼタオルなどで優しくふいてあげてください。仕事が休みの日や、早く帰ってこれる日だけパパ担当という感じで工夫してもいいですね。■保育園に通っている場合のスケジュールのポイントよく質問を受ける内容に、「保育園に通っている場合」というのがあります。その際に気をつけたいポイントをお伝えしておきましょう。赤ちゃんが小さいうちから、仕事を再開するママも増えてきました。保育園に通うと、日中のお昼寝時間は保育士さんが調整してくれるので、とても心強いですね。平日の園でのリズムを聞いておき、休日にも同じように生活するよう心がけると、赤ちゃんも生活しやすいと思います。ただ、保育園に通うと、どうしても寝かせるのが遅くなりがちなのも事実です。自分でやりたいという気持ちが育ってくる2歳前後では、さらに大変でしょう。子どもをせかすのではなく、ママが効率的に動いて、なるべく早く寝かせられるように工夫してみましょう。夕食はテレビを消して食べる、離乳食は作り溜めしてストックしておく、パパ用の凝った料理は赤ちゃんが寝てから作るなどの工夫で、かなり時間を節約できると思います。また、日中子どもと離れているからと、夜に長時間遊んであげることで、子どもに必要な睡眠時間を削ってしまうという事態は避けましょう。朝スッキリ起きられるか、朝ご飯をしっかり食べられるか、園で元気に遊べているかを確認して、睡眠時間が少なくなりすぎないよう注意しましょう。子どもとの関係は、長時間一緒にいればいいというものではありません。寝る前の30分を、家事や仕事のことを忘れて、しっかりと子どもと向き合いスキンシップをとるように意識してください。その濃い30分間が、ずっと家にいて一緒に過ごしている休日より充実していることに、きっと気づくと思います。■上の子がいる場合のスケジュールのポイントもう1つ多い質問は「上の子のいる場合は?」というものです。上の子が、ちょうど幼稚園に通っている場合、お迎えの時間がお昼の2時くらいだと、下の赤ちゃんのお昼寝時間と重なって生活リズムが作りづらいという現状があるようです。赤ちゃんが小さいうちは、午後のお昼寝を11時頃に早めるのもひとつのやり方です。また、ベビーカーで寝てくれる子の場合、お迎え時間の少し前からベビーカーの上で寝てもらうのもいいと思います。また、途中で起きてしまって、十分お昼寝ができなかった場合は、夕方にもう少し寝かせてあげましょう。下の子の場合、上の子に付き合わされることで、どこででも寝られるようになる子が多いようです。あまり神経質にならず、赤ちゃんの機嫌をみながら調整してあげてください。夜は、上の子のリズムに合わせて寝るのが遅くなるという悩みを抱えているママも多くいます。これは、上の子も寝るのを早くして、一緒に寝かせることで解決できます。兄弟みんな一緒に、夜8時に寝られるように、生活を整えてみましょう。そうすると、子どもは朝スッキリ起きられるようになり、日中の機嫌もよくなります。 3ステップ最後の「寝る前30分のイチャイチャタイムを作ろう!」 は、兄弟のいる場合にもとてもおすすめの習慣です。下の子に授乳しながら、上の子とピッタリくっついて座り、上の子の小さい頃の話やお腹にいた頃の話を聞かせてあげてください。上の子がお話ができるようなら、その日にあったことをじっくり聞いてあげてもいいですね。ママが上の子に「大好き」という気持ちをしっかりと伝えることで、下の子が生まれてから始まった夜泣きや赤ちゃん返りも改善するかもしれません。また、一緒に寝かせることでママも自分の時間が持てて、とても快適な習慣になると思います。ぜひ試してみてください。 『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』 著:清水悦子、監修:神山潤(かんき出版)★本書のマンガ版『マンガでよくわかる 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレーニング』も好評発売中です。
2019年05月29日次男を妊娠中、周りでは私の他にも2人目を妊娠した友達も何人かいて、一足先に産まれたよー! とおめでたい報告が飛び込んできたりして、赤ちゃんを見に行ったりしていました。そしてだいたい見に行った先ではお兄ちゃんやお姉ちゃんになった上の子が、産まれた赤ちゃんに興味津々だったり、お母さんのまねをしてお世話したい!! という姿が目に入ってきました。当時の長男と同じくらいのまだ2歳になるかならないかくらいの子でも赤ちゃんをかわいがろうとしている姿が微笑ましくて、兄弟姉妹愛ってすてきだなー! かわいいなー! とほっこり。職場の先輩で2人兄弟のお母さんをやっている方の話を聞いても、「うちも昔産まれたときはお世話したいって言ったりしてきて逆に大変だったなー」みたいな話を聞いたりしていて、自分のときも産まれた後長男がどんな反応をするのか楽しみになっていました。■わが家もいよいよ第二子誕生そしていざ出産して病院から家に帰り、長男に次男を見せてみると…想像していた反応とは全く逆で、ほぼ無反応…。「赤ちゃんだよー弟だよー」と言っても何のリアクションもなく…。まだ2歳になったばかりでよく分かっていないのかなーとおもったのですが…私が次男を抱っこしていたり母乳をあげている姿を見ても、焼きもちを焼いたりする反応すらなし!どんなにうるさく泣いていてもまるでその場に誰もいないかのように遊び続けたりして次男を無視し続ける長男!(笑)かわいがったりしなくても、何かしらの反応を見せてくれてもいいのに…。こんなんでこの先仲良く遊んでいる姿を見ることはできるのか…とめちゃくちゃ不安になりました(笑)■次男がハイハイするようになるとでも次男が成長していき、自分でハイハイして動いたりできるようになってくると、次男の方からお兄ちゃんに興味を示して寄っていくようになり、自然と長男も次男の存在を無視できなくなっていき…(笑)少しずつですが、お兄ちゃんらしい行動を取ってくれることが増えていきました。今は毎日喧嘩もたくさんしていますが、仲良く遊んでいる姿も同じくらいたくさん見られるようになりました!僕はお兄ちゃんだから! という自覚もあるみたいです。当時は大丈夫なのか…と不安でしたが、周りの子たちよりはスロースタートでしたが、成長とともに兄弟の絆も少しずつ作られて行ってくれてよかったです!でもなぜあのとき完全無視だったのか、当時どんな気持ちだったのか、いつか長男に聞けたらなーと思っています(笑)
2019年05月21日上の子が2歳のときに、私は2人目の赤ちゃんを妊娠しました。とてもうれしいできごとではありましたが、まだ幼稚園に通う年齢ではなかった娘のお世話や家事など、悩みもありました。そんな妊娠期を乗り越えた方法を紹介します。 上の子の室内遊びを工夫! 室内でも活発に楽しく2人目の妊娠が判明し、つわりの症状がピークに達したときは、体調不良であまり外出することができませんでした。そのため、2歳の娘は毎日おうちで室内遊び。それでは退屈してしまうと思い、もっと活発に室内遊びができるよう工夫することにしました。 娘はすべり台が大好きだったので、部屋の中にクッションや布団を重ねて、すべり台風のお山をつくりました。低めに作れば転ぶだけでも楽しそうで、私も横になりながら見守ることができました。娘が踊りながら歌っているときは、その様子をスマホの動画モードで撮影して見せてあげると、とてもうれしそうな様子。まるでコンサートのように楽しんでいました。 つわりでつらい食事作りは娘と一緒に乗り切る!つわりの影響で食べ物のにおいに敏感になっていた私は、食事作りも満足にできませんでした。そんなときは、冷凍食品を活用しながら、娘と一緒にサンドイッチなどをよく作っていました。ちょうどおままごとが大好きな年ごろの娘は、夢中になってお手伝いをしてくれましたよ。 私自身、普段通り食事を作れないことに落ち込んだりもしましたが、逆に娘にとっては料理や食材に興味を持ついい機会になったと思います。そんな娘の姿に私も励まされていました。【関連リンク】・妊娠初期はどんな症状があった? 大変だったことは? ママたちのリアル体験談まとめ パパや家族の協力でゆったりする時間をもらったそのほかにも、パパが休みの日には、できるだけ娘と一緒に義実家に遊びに出かけてもらい、私がゆったりと過ごす時間をつくってもらいました。まる1日ではなくても、午前中から出かけてお昼ごはんを食べて帰って来てくれる……それだけでもとても助かりました。 娘も私以外の家族と過ごす時間が増えたことで、ママにベッタリだった状態から卒業することができました。おばあちゃんたちも頼られることをうれしく思ってくれて、妊娠前より私との距離も近くなったように思います。 ママが笑っていると、子どもも笑顔になります。当たり前のことですが、つらいときは無理をしないことが一番だと再認識しました。それが心の余裕につながり、つわりでつらい時期も肩の力を抜いて、おなかの中の赤ちゃんの成長を見守ることができるようになりました。著者:あさひののか一男一女の母。出産を機に販売職を退職し、現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年05月16日4歳と1歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです! こちらの連載では現在1歳になった次男を妊娠中のお話を書かせていただいてます。今回は「上の子に妊娠を報告するタイミングについて」です。■上の子に妊娠を報告するタイミングはいつ?2人目の妊娠で上の子に伝えるタイミングに迷うとよく聞きますが、私は結構早い段階(長男りゅうが3歳になる前)に話しました。当時の長男は、言葉が早い方ではなかったこともあり「赤ちゃん」という存在をしっかり理解していないように思えました。そのため、特に隠すこともなく、あまり深く考えもせずにと軽く報告しました。すると長男は、やはりよくわかっていないような感じでした。子どもは敏感なので何かを察していたかもしれませんが、赤ちゃん返りをしたり、逆にお兄ちゃんらしくなったり、ということは特にありませんでした。■私の上の子に対しての感情変化以前とっても情緒不安定で涙が止まらない、というお話を書きましたが、このような感情の波はよく起こり、私自身もとても戸惑っていました。長男妊娠時も感情の波はあり、実母と喧嘩したり夫に泣きついたりと色々ありました。しかし、今回はヤンチャでイヤイヤ期真っ最中の長男と日中はほぼ2人きり…、大人相手とはまったく違いとても辛かったです。赤ちゃんがいると言ってもそんなことはお構いなしで…お腹の上に乗ってこられると苦しく、赤ちゃんが心配で感情のまま強めに叱ってしまったこともありました。妊娠前は可愛いだけの存在だった長男に対して腹が立ってしまうことが増え…長男からしたら急にお兄ちゃんになると言われ、今までのようにママと遊べなくなり、ちょっとふざけたら叱られ、外出も減る。こちらの都合で長男を振り回してしまい申し訳なくなり…、叱った後に罪悪感と後悔で泣きそうになりながら謝ったこともたくさんありました。■長男は生まれてくる赤ちゃんを受け入れてくれるのか妊娠中はこのような精神状態だったため、・こんな風に変わってしまったママを長男はどう思っているのか?・ママが変わったのは赤ちゃんのせいだと思っていないか?・産まれてきた赤ちゃんを受け入れてくれるのか? など、不安に感じていました。ですが…長男は予想していたよりもずっとすんなり弟を受け入れてくれ、毎日喧嘩しつつも仲良く遊んでいます。そして最近では「もう一人赤ちゃんが欲しい」とまで言われます(笑)私の方も産後しばらくすると元の精神状態に戻り、あいかわらず強く叱って後悔してしまうこともありますが、妊娠中のように不安定な状態ではなくなりました。こんなことがあったからか、今2人が仲良く遊んでくれていることが本当にうれしくて、毎日たまらない気持ちです!
2019年05月09日2人目の出産と1人目の出産の大きな違いは「上の子のケア」が必要ということ。いつでも家族の中心にいた上の子のケアをしながらの出産は思いのほか大変でした。そこで、今回は保育士だった母や保育園の先生、助産師さんのアドバイスをもとに、上の子に対して実行してみてよかったと思えることを紹介します。出産直後の【初面会】で気をつけたこと出産直後の長男との面会は、赤ちゃんを私が抱くのではなく、看護師に抱っこしてもらって行いました。第一声で弟を紹介したり、上の子に対してお兄ちゃんという言葉は使わず、今まで通りの呼び名で呼びかけました。そして、まず待っていてくれたことに感謝してハグ。ハグを終えると、長男は自ら「赤ちゃん触っていい?」と弟へ関心を示してくれました。私から「赤ちゃんの紹介」や「お兄ちゃんになったことの自覚」は口にせず、初面会時の長男の気持ちに寄り添うことを最優先に考えました。結果として長男自ら弟へ興味を示してくれ、とてもよいかたちでスタートを切れたと思っています。帰宅後の長男との時間のために【デイケア】の利用長男出産の時は、里帰り出産を選択しました。しかし今回の出産は、保育園へ通う長男の生活リズムを崩したくないという思いから里帰りを断念。自身で決めた選択でしたが、長男が保育園から帰ってきてからパパが帰宅するまでの間、やんちゃな3歳児と乳幼児の面倒をひとりで見ることは思いのほか大変。帝王切開だったこともあり、長男の抱っこの要望に応えると傷口がひどく痛むことも。そこで思いついたのがデイケアの利用。日中に助産師さんが母乳によいランチを作ってくれたり、赤ちゃんの沐浴をしてくれるので、私がやることといえば授乳をすることくらい。日中にパワーチャージしておくことで、長男帰宅後の要望や遊び相手を楽しく行うことができました。私が利用したデイケアは、近所の助産師さんが行っているもの。妊娠中に、出産後のいざという時のために利用条件の確認や事前登録をしておきました。「産後ケア」で検索するとデイケアを行っている助産院や病院がたくさん出てきますので、近くでデイケアを行っている施設を調べておくのもよいですね。【保育園や幼稚園の先生】との連携を大切に幸先よいスタートを切った長男でしたが、次男が産まれてから1か月くらいした頃、赤ちゃん返りなのかなと思える行動をとるように。集中してブロックで遊んでいるなと思っていた矢先、急にブロックを投げ始めたり、お風呂に入るからと裸になったと思ったら、やっぱり入らないと裸のまま走りまわったり。そこで家での様子を保育士へ包み隠さず報告。すると保育士からも、今までとは違った園での様子を詳しく教えてもらうことができました。すると、家と保育園での様子の変化から、やはり長男なりに寂しさを感じていることがわかりました。そこで週末に次男をパパに託し、長男と2人でデートを楽しむことに。授乳もあるので2時間ほどのデートでしたが、長男の大好きなフルーツパフェを一緒に楽しみました。その後は、ひどい赤ちゃん返りに発展することなく、いつも通りの長男に戻りました。保育士と上手く連携することで、早めに手を打つことができたと思います。第1子の園生活が始まっていない人の場合は、下の子が泣いたら、まず上の子に「赤ちゃんが泣いてるけどどうしたらいいかな」と聞き、答えを待って行動するのも良いかもしれませんね。わが家の場合も、下の子の泣いている時間は多少長くなってしまいましたが、相談したことで上の子がお手伝いをしてくれ、私自身も上の子へ対する罪悪感なく、下の子の対応をすることができました。赤ちゃん返りがまったくない子もいれば、小学生や中学生になっても赤ちゃん返りをする子もいるとのこと。しかし早めに気づいてあげることで、ひどくならないように対応することも可能なよう。わが家では長男へのちょっとした試練と捉え、一緒に遊んだりケンカする日を楽しみに、見守っていきたいと思います。<文・写真:フリーランス記者かつき>
2019年05月03日これが、上の子かわいくない症候群!?平日ワンオペで、0歳の娘、5歳の息子の二人育児中の筆者です。ここ最近の悩みは、よく聞く「上の子かわいくない症候群」。上の子にきつく当たってしまうことです。息子は赤ちゃん返りはなく、比較的自分のことは自分でできる年齢なので、年子のママなどの苦労に比べれば、私なんてかなりラクなはずなのに…。かなりきつい言い方をしてしまったり、ひどい時は思いっきり手で机を叩いたりとかなり威圧的な行動に出てしまうこともあります。「どんなことにイライラするのか」を考えてみると…・呼んでもなかなか行動しない・話すのに夢中で全然食事などが進まない・やめてと何度言ってもなかなかやめない最近の口グセは「やめてっていってるでしょ」「言ってることわからないの?」「もう少し落ち着いて」いろいろ考えてみると、それらの行動は、息子の自立心だったり、興味を引きたい行動だったりするのは分かるのです。でも、それをやらせてあげたり、求めに応じてあげることができない。まだ生まれて5年、甘えるのは当たり前だし、やりたい意欲を潰してはいけないなど頭では分かっているのにどうしても目の前でやられるとイライラして、声を荒げてしまったりして…後悔の毎日。息子は十分に優しい、それなのに…たとえば、イライラをぶつけてしまったあと、家の空気を察してか下の娘がギャンギャン泣きだして、あばれすぎてお風呂の中でも外でも待たせておけず途方に暮れていると、『僕はひとりで洗えるから、妹を洗ってあげて』と助けてくれることがあります。こんなふうに息子はどこまでも妹に優しく、どんなに泣いていても「赤ちゃんだからいいんだよ」と言ってくれます。こんなに優しい息子にイライラするなんてとまた後悔…。大人ひとりだと切り替えが難しいイライラして、後悔して、その後。正直上手には切り替えられません。夫がいれば間に入ってくれるのかもしれませんが、わが家は平日ワンオペ、大人はひとりです。誰も家の空気を替えてくれません。なんとか怒りを抑え、一緒に「ごめんね」を言い合い、ハグをしますが、どうにもならなくなった時は仕事中でも夫に電話します。スピーカーフォンにして息子と夫と筆者で話して、「ごめんなさい」を言い合うようにしています。解決方法を考えながら進む日々先輩ママやお友達ママに聞くと、「うちもまったく同じよー」と、みんな同じように悩んでいると言います、アングリーコントロールのセミナーなどでは、怒る前に、「深呼吸をする」「ポケットに手を入れてみる」などが紹介されていたりもしますが、イライラが頂点に達した時にそんなこと、未熟な筆者にはまだできません。唯一の自分なりの方法としては『気の済むようにやらせる5分と、やらせずに不機嫌になる数10分なら、やらせる方を選ぶ』ということです。たとえば食事中、話すことに夢中すぎて食事がまったく進まないとき。すぐに怒ってその場のお互いの空気を悪くして、食事も進まないということになるぐらいなら、まずは好きなだけ話をさせて、それを聞く。そしてその後「時計が○○になるまでには食べよう」と提案する、という感じ。「結果として30分食事が終わるのが遅くなっても、そっちの方がお互いに良いんだ」と割り切って一緒に話すことを楽しむように心がけています。「上の子かわいくない症候群」と書きましたが、息子のことをかわいくないと思ったことはなく、本当に息子のことはかわいくて大好き、世界で一番大事な宝物だと感じているのに、イライラしてしまうのです。そしてそんな気持ちを持ってしまう自分が本当にイヤでしょうがないのです。何年後かには、そんな時もあったなと懐かしく思い出す日がくると信じて、悩みながら前に進む日々です。
2019年04月20日誤飲に派手な転倒・迷子未遂…子どもにまつわるトラブルやヒヤリハット、ちょっと思い返しただけでけっこうあるということ自体、そもそもヒヤリなんですが…。■生後間もない娘を息子が踏んでしまった!数あるヒヤリの中で、今思い出しただけでも胸がギュッと苦しくなるなる出来事は、娘が生後20日ほどのころに起こりました。里帰り出産で2才の息子をともない、産後しばらく実家でのんびり過ごしていたある日、普段はカゴ(ゆりかごの脚を外したもの)で寝かせている娘を、そのときは座布団に移してオムツを替えをしていました。すると…何と息子が、走ってくる勢いのまま、娘の腹を踏んでしまったのです。「泣いてる!? 意識はある!」「脇腹? 真上ではなかった?」「アザはある!? 骨は大丈夫!? 内臓は??」「どうしよう! どうしたら!!」すぐに、娘の出産でお世話になった総合病院に駆け込みました。正直、気が動転していて何科をどの順で受診し、どんな検査をしたのかほとんど覚えていません。 ■娘の心配をしながら、「息子を責める言葉」だけ飲み込んだ普段から2才の息子には「(娘がいるから)気をつけてね」と声をかけていましたが、それだけでは限界があります。2才児が夢中で走り回っていたら、気をつけないといけないのは本人より、まわりのおとなですよね…。私は、後悔と反省と「娘に、万が一が起きていたら」という恐怖で押しつぶされそうでした。「カゴに寝かせたままオムツを替えていれば…座布団に寝かせるにしても、もっと部屋のすみでしていれば…。完全に気が抜けていた、油断した。私のせいだ。」事故の瞬間、思わず叫びそうになった「息子を責める言葉」を、私はとっさに飲み込みました。「息子はわざとじゃない」「私の油断が原因だ」しかし、もし命に関わる「万が一が起きていたら」、踏んでしまった息子はどう思うだろう。そして、私はそれをどう思うだろう…。さいわい内臓にも骨にも何の異常も見られませんでした。検査が進み、娘の命と体に関わる心配が少しずつ取り除かれると、張り詰めていた緊張がほぐれていきました。「本当によかった…」安堵(あんど)すると同時に、今度は隣にいる「娘をふんでしまった息子」のことで頭がいっぱいになります。「息子は今、何を考えている? 私は何て声をかけたらいいんだろう?」まだ娘の心配が完全になくなったわけではありません。動揺はおさまらず、口を開けば息子を責める言葉が飛び出してしまいそうで、かける言葉が浮かびません。診察室で最後にお医者さんは「今のところ異常は見られません。よかったですね、でも後から何か見つかる場合もあるので、しばらくは注意して見ていてください。それと、お兄ちゃんを責めないであげてくださいね」と言いました。それから、ただただ動揺していた私の代わりに息子に優しい言葉をかけてくれたのです。その言葉に、自分でもどういう感情か説明のできない涙があふれました。帰宅後、私は娘と息子それぞれを「ごめんね」と抱きしめることしかできませんでした。ベビーベッドやサークルは小さい兄弟がいる家庭でこそ必要だなと感じました。娘の命に関わる事故を、息子に起こさせてしまった…私の苦いヒヤリ経験です。
2019年04月16日0歳から活躍上の子のときから愛用Chereine(シェレーヌ)のマザーズバッグ出産前からマザーズバッグを探すママも多いのでは?出産してもおしゃれは楽しみたいですもんね!それに、機能性だって同じくらい大事。思っていた感じと違うとならないためにも、ぜひ先輩ママの声を参考にしてもらいたいところ。一世を風靡した元JAMのメンバーで2児のママである亜美さんのセンス&シビアな視点の両方を満足させたChereineのマザーズバッグは要チェックです。《 紹介者 》FROM FIRST Museeプロデューサー春名亜美さん読者モデルユニット「JAM」の元メンバーで、現在はアパレルブランド「FROM FIRST Musée」のプロデューサーやママモデルとして活躍。プライベートでは4歳と1歳の男の子のママ。読者モデル時代から支持されるセンスの良さはそのままに、リアルなママ目線も加わったライフスタイルブログ(やインスタグラム(@amiharunaami)が人気です。]バッグの中で物が迷子!?上の子の妊娠がわかったとき、最初は闇雲に当時流行っていたブランドの大きめバッグを買ったんです。でも、実際に使い始めたら、使いづらくて。大失敗でした。使ってみてはじめて、どんな機能が欲しいかが明確にわかってきました。子どもが小さいうちは、とにかく荷物が多くなりますよね。それをただバッグに詰め込むと、バッグの中で物が迷子になるんです(笑)。パッと出したいのに出せない。それってかなりのストレスで。そこで、仕切りのあるマザーズバッグを探し、たどり着いたのがChereineのトートバッグでした。9個もあるポケットで整理整頓ミルクにおもちゃ、お菓子、オムツ、着替え……。9ポケット&ビッグポーチも付いていて、すべてがスッキリ仕分けできて、バッグの中の迷子問題も解決します。そして、ショルダーストラップ付きで斜め掛けができることも、このバッグを選んだ理由のひとつ。出産前までは、バッグで片手がふさがることなんて何とも思わなかったのですが、ママになってみて片手がふさがることがどれだけ困るか痛感しました。もういくつ手があっても足りない!みたいな状況になることが多々あるんです(笑)。そんなとき両手をしっかり使えたらという思いから、ショルダーストラップは私の中でマストな条件でした。パパも使えるデザインがおすすめデザインも大事だなと思います。マザーズバッグと呼ばれることが多いけど、我が家はパパがバッグを持つことも多くて。このキャンバストートなら、ユニセックスで使えてイマっぽいコーデにもしっくり馴染みます。留め具のところがレザー調になっているのも、さりげなくおしゃれで気に入っています。上の子のときからこのバッグを使っていますが、下の子が大きくなって荷物が減ったとしても、1泊2日程度の旅行なら使えるので、コスパもかなりいいなと思います。Text:Kyoko Isobe
2019年02月21日わが家は3歳差きょうだい。下の子・二太郎が産まれるとき、上の子イチコの赤ちゃん返りが心配でした。両家にとって初めてで唯一の孫のイチコ。親だけでなく、祖父母に叔父叔母、親戚みんなの視線をすべて独り占めで生きてきたのが、いきなり半分に!もう赤ちゃん返りする理由はばっちり! ああ不安。そこで先輩ママの友だちにアドバイスを聞きました。さすが先輩ママ! 頼りになるー!アドバイスをもらい、しっかりメモ。あとは産後、これを実践するだけ…!そして、イチコの赤ちゃん返りがどうなったかと言いますと…。赤ちゃん返りはまったくなし!「産後しばらくしてから出ることもある」と聞いたこともあってドキドキしていたのですが、それもありませんでした。ただ二太郎の独占欲はすごかったですけどね…!私と一緒にガルガル期。ということで、何が良かったのかはわかりませんが、イチコは赤ちゃん返りはありませんでした。性格や年齢差もあるのかもしれません。この調子で、これから来るであろう反抗期もどうか控えめにお願いいたします…!
2019年01月21日子どもが1人から2人に増えた時ってガラァァァーーっと環境変わりますよね。 3人目が生まれたあともきつかったですが、2人目が生まれたあとが1番自分自身と葛藤した1年間だったように思います。3歳(幼稚園年少)と0歳の兄弟を育てているころはとにかく夜早く寝かせることに命を懸けていたの(だって、子供たちが寝たあと数時間(次男の授乳があるので)しか自分の時間がないんですも~~ん!!)、夜20時に寝かせるために晩御飯を17時半に食べさせたりする日もありました。 しかしこの夕方の17時から18時の1時間が、長男も次男もどっちもがぐずり始める時間帯になることが多かったです。あっちは眠いわこっちはグズグズだわで、とにかく人手不足~!!ヘーールプミーーー!!! 状態。 今日のこの記事はまだ長男が3歳5か月、次男が6か月ごろに書いたブログをもとに書き起こしています(今は諸事情により非公開にしています)。臨場感を出すために当時の文言を出来るだけ残した形で公開したいと思います。今、同じように0歳3歳の兄弟を家で見ているママはもう首がもげるほどうなづけるのではないかと思うぐらい、髪の毛振り乱して育児していた頃でした…。 ■長男3歳、次男0歳の頃の話そのややこしい時間は夕食からお風呂にかけてのピークタイムにやって来る…。 最近テレビの録画ボタンを理解したのね、ちゅんたん(長男)。 で、特にこの数日間は録画をすることにハマっているらしく、、夕方のNHKの一連の教育テレビを録画したがるのよ。 で、今日も「にほんごであそぼ」が始まったら、「こで、ろちゅが ちてー!」と録画プリーズコール。 はいよーと録画してあげて、17:15、もう眠そうなこともあって、早々と夕飯を食べたわけ。 ご飯を食べさせながら、私の頭の中では今後の段取りを考えてるわけですよ。 このままの流れでお風呂に入れて、そのまま19時ぐらいには寝かせちゃおうとか。 さ! ご飯も食べ終わったしお風呂に入ろう~~~~!!! って席を立ったら、 え!?って言い出した。 いやぁ…あーた、そうおっしゃいますけどね、早くしないと今にも寝ちゃいそうですよね?せっかく早めにご飯も食べたんだし、さっさとお風呂に入りましょうよ。なんのための録画なんですか。今度時間のあるときにゆっくりご覧になってはいかがでしょうか。 と、内心かなり消極的ではありますが。ここは彼の思いを尊重して録画番組をつけたのよ。 そして、10分ほどの番組を見てる間に、私はゆいたん(次男)と先にお風呂に入って、頭だの体だのを洗いつつ、テレビを見終わったちゅんたんが入ってくるのを待ってたんだけど、(だいたい毎日このやり方で入れてます) もーーー…こっからがたいっっへん!! 10分たってもお風呂場へやってこなかったので、「この静けさはまずいなぁー…?」と思いお風呂からとりあえず出て、様子を見に行くと、 ほーーーらやっぱり!!!! 寝とるやないかーーーーい!!! だから眠くなる前にさっさとお風呂入っちゃおうって言ったのにーーー!!! 毎日お砂場で遊びまくってあっちこっちから砂まきちらしながら帰ってくるちゅんたん。 おまけに汗もいっぱいかいてるしそんな子を、明日の朝までお風呂に入れずに寝かすのは…いやーーーん!! てことでなんとか起こしたものの起きてみたら、録画で見ていた「にほんごであそぼ」が終わってるもんだから、ここでちゅんたんのキレスイッチ オーーン!! ボフッ!!!! 「ぎゃぁぁぁーーーーーー!!みーーーる゛゛みーーーる!!もっどみる゛゛ーーーーー!!ぎゃぁっぁぁーーーーー!!みるーーー! みるーーーー!!(泣)」 途中で寝ちゃったため彼の中で、「にほんごであそぼ」は最初から見ていない設定になっており、もう一度「にほんごであそぼ」を見せろとおっしゃっております。 そして、激高して怒り狂っておられます。 泣いて訴えるってゆうもんじゃなく、もう完全にキレてんのよ…。 もーーー…昨日もこんなパターンだったしー。どうにかなんないかしら…この駄々。 しょうがないので、おそらくこのあたりから寝たんじゃないか? ってところまで巻き戻してそこから再び再生。 そして、私は次男と再びお風呂へ戻り続きを。 そーーーしーーーたーーーらーーーリビングから、ドドドドドド……!!#%&‘#$……!!とものすごい足音&泣き声が響いてきてお風呂場の戸を開けて、 大 絶 叫 !! 「もっどみるーーーー!!(泣)とちゅうできれたったーーーーー!!(泣)きーーれーーた! きーーれーーたーー!(泣)もっどーーー! もっどみる゛ーーーー!!(泣)」×延々と。 もーーーーイヤだぁぁぁーーー!!巻き戻したのが気にくわなかったらしく、最初っから全部見せろ、おまけにおじゃる丸もにんたまもぜーーーんぶ見るだって!!そんなぁぁぁ~~~!!見終わるまでに何分かかるんだよ! 再び寝ちゃうやないのーーー!! ここのところ毎日こんなパターン。なんだかすごく機嫌が悪い長男。 しかも駄々のときの泣き声って、もう泣き声なんてもんじゃなくってほぼ叫び声で。 嘘でもオーバーでもなく、ハンっっっパなく、うるさいのっ!!めっちゃくっっっちゃ声がでかい!! あまりの泣き声のうるささに次男がビビリまくって大泣き…。 2人の泣き声がご近所に響き渡っているにちがいない。 内容はしょうもなさすぎる駄々コネなんだけど、なんせ、火がついたように絶叫しながら泣くし、「マーーーマーーー! マーーーマーー!!」とか、「あーーけーーて! あーーけーーーてーーー!!!」とか言ってるから、端から聞いたら本気で虐待を疑われそうなほどの泣き声でさぁ…。 狭い風呂場で2人に大号泣されたら…もう自分の理性を保つので精一杯。 もーー…勘弁してよぉ。なんで、こんなにややこしいの…。なんで、こんなことで号泣するわけ…。なんで、こんなに融通がきかないのかしら…。なんで、こんなに変なこだわり強いのかな…。このスイッチの入り方、なんとかならんかな…。 もう、頭の中、なんでなんででいっぱい。 とにかく、口を開けば怒鳴っちゃいそうだから、ただひたすら口を閉じて黙々と号泣するゆいたんを洗う。 しかし、駄々真っ盛りのちゅんたんはそれはそれはしつこい。 大音量で泣き叫び続ける時間のなっがいこと!! あんっまりにもわからず屋なのでついには、「いい加減にしなさいっっっ!!!」#$%&%4‘;!!! お尻バッチーーーン!!はぁ…声を張り上げて怒るとか怒鳴るとかお尻バチンだとか、あたしは決してそんなことしないワなんて思っていたのに。(脱力、反省、自己嫌悪…はぁぁ~) 息子の駄々。これに立ち向かうのにほんとーーに苦戦中…。 でも当然、お尻バチンどころで収まるもんでもなくそこから要求があっちゃこっちゃにすり代わり、最終的にはテレビのことはどうでもいいような状態になって、散々泣き叫んだ後、ちゅんたんから「なかなおりちよ…」と言い出して終戦。 もう、ここんとこ毎日、こんないざこざばっかり。 誰かもう1人オトナがいれば、クールダウンできてまた違った対応が出来るんだろうけど、母1人子2人の状態じゃどうしてもヒートアップしちゃって最後には炎上しちゃうのよね。 あぁ…本気で、もう1人、オトナが欲しい。 平日、夕方18~19時代にオトナ、1名 激しく募集!! 「泣かずに、普通に言えばいいだけでしょっ!」このフレーズをこの数日間で何回言ったことか…。たぶん50回は言った。 あとから振り返ったらきっとほんのわずかな時期なんだと思うけど、ワカランチン真っ只中にいるとほんと悪戦苦闘ーー…。 そして、いざこざが終わった後のちゅんたんはコロッ! と、いつものトテチテ口調に戻って、「たっち タエルたん どとで鳴いてたのたなーー?」とか、「あ、おちゅちたま だよーー!」とか、カエルたんだのお月さまだの平和すぎる内容を話しだすのよ。 二重人格か!!!(笑) そして、お風呂からあがった19:00。まだまだお外は明るい。 なんだかヒートアップしちゃって喉が渇いたのでなかなおりしたちゅんたんと、3人でお散歩しながら、コンビニまでジュースを買いに行きましたとさ。 てくてく歩きながらジュース飲むちゅんたん。こんなに天使なのになーー。 ■7年後の私が当時を振り返って思うこと ははは(笑)凄まじいですね。 この頃リアルタイムでやってる番組と録画した番組の違いがわからずよく怒っていたちゅんたん。リアルタイムの番組は時間が来たら終わってしまうのに、もう1回最初っからかけて!! といって泣いてたっけ。 そんな彼も今はもう10歳。超~~静か子になりました。 でも私は「こんな時期も今だけよ」とか「こんな時期もあとから振り返ればいい思い出よ」とか言う気にはなれません。たしかにこんなに分からんチンな時期は小さいうちだけなので期間限定といえば期間限定ですが、「今だけよ」っていう励ましってすごく苦しかったんですよね…今だけだからありがたく思えみたいに言われても全くピンときませんでした。 なのでこんなセリフは言わないけれど、でもこんな毎日を送っていたおかげで「子育てはこんなにもしんどいものなんだ」って分かる人になれたっていうことに関してはよかったと思っています。家の中の空間ってすごくプライベートなもので、他の誰に見られることもない中で毎日お風呂に入れることひとつとってもこんなに汗かいて必死にこなしてるママが今もどこかにいるんですよね。 ほんと…お疲れ様です!!お風呂ぐらいすんなり入ってくれよ! ですよね(笑) ちなみに今の私だったらどうするかな…と思ったら、砂まみれでももう諦めて歯ぁだけ磨いて寝かせまーーーす。現に三男はお風呂に入らずの寝落ちが多かったですが、毎日きっちりお風呂に入れた長男と、汚いまま寝かせたこと何回もある三男とで何か違うかといわれれば全く何も違いません。 ということをこの日の私に教えてあげたいです(笑)以上。7年後の私からでした。【お知らせ】 第102話 の記事下アンケート「Q.子どもを怒りすぎてしまい反省することはありますか?」のアンケート結果はこちら↓≫ 「子どもを怒ることに自己嫌悪…ママたちがキレてしまう噴火パターン」
2019年01月10日下の子が生まれて、上の子にかまえない時期ってありますよね。産まれたばかりの赤ちゃんのお世話にどうしても気が向きがちなママを見て、今まで一番にかまってもらえていた上の子は、赤ちゃん返りをしてみたり、気を引くためのいたずらが増えたり。上の子であってもまだまだ子ども、心中穏やかではいられないのは当然かもしれません。新しい家族が増えたときや、下の子に手のかかる時期というのは、複数の子どもを持つママになったら一度は通る試練の時期と言えるでしょう。わが家では下の赤ちゃんが産まれたとき、すぐ上の子は2歳や3歳。今回は、上の子にかまえないとき、その子に不満や寂しさを感じさせないための工夫をご紹介します。定番は「ママ以外の人にかまってもらう」上の子だけをママ以外の人…パパや祖父母などに預けて遊んでもらうということが多いのではないでしょうか。わが家の場合、きょうだいが多く、しかも長女とは年が離れているので、長女が学校から帰宅したら外で少し遊んでもらうようにし、休日はパパが公園に連れていくなど外に目が行く楽しみを作るようにしました。でもそれは一時的なもの。やっぱりママと過ごす時間が一番長いし、うれしくも「ママがいい!」と言ってくれるこの時期を少しでも一緒に笑顔で過ごすために工夫したのが、次の3つです。1、「寝ながら絵本」が大活躍家の中では、寝ながらひたすら絵本を読んでいました。これなら赤ちゃんに添い寝しながらでも一緒に遊んであげることができます。生まれたばかりの子がいる産褥期でも、ママが体調の悪い時期でも、「寝ながら絵本」は大活躍。絵本は夜と決まっているわけではないですしね!少し余裕ができたら、座って読むことも。授乳しながら、ページは上の子にめくってもらって文字だけ読んで聞かせるというやり方で、子どもと連携しながらの絵本読みを遊びにしていました。2、赤ちゃんが寝ているときは上の子だけと一緒の時間をわが家の場合、赤ちゃんが寝ているときはなるべく上の子と一緒に過ごすようにしました。抱っこしながら遊んだり、身体に触れながらコミュニケーションを取ったり、しなければいけない家事は一緒にやってもらうなど、とにかく下の子が寝ているときには「一緒に」を意識しました。でも、下の子が寝ている時間こそが一気に家事を済ませる貴重な時間だったりもするわけです。そこで、一緒にできないような家事を済ませる時などは、こっそりお菓子やごはんの味見など「特別感」のあるものをあげて、いい子で助かっているとお礼を伝えるようにしました。ママからの「いつも見ているよ」メッセージとして伝わったようです。3、ママの背中にピッタリひっついて寝てもらう寝る時はどうしても下の子の添い寝になりがちですが、わが家では今まで一緒に寝ていた上の子を引き離すようなことはせず、ママの背中にピッタリひっついて寝てもらうようにしています。冬はひっついて寝ると暖かいので、「暖かくてうれしいなぁ」と言葉にすると、スキンシップはもちろん、役に立っている感もあったよう。そんなときハマったのが、人をパンや具に見立てての「サンドイッチ」遊び。ママを挟むときは子どもがパンで、ママは具。下の子を真ん中にするときは、ママと上の子はパンでおそろい。上を向いて寝る時は、お布団がパンで、ママと子どもたちは具。「何の具かな~?」とおしゃべりが弾み、下の子をジャマ者扱いすることもなく、いつも通り一緒に寝ていると感じてくれたようです。きょうだいが生まれたときは、ママの負担がないタイミングで「一緒に」を作り出し、ママの関心が自分に向いていることを感じさせることが不満や寂しさを募らせないポイントですよ。<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年12月01日まもなく2人目、3人目…の出産を控えるママも、これから考えようと思っているママも、気になるのはすでに生まれている1人目、2人目…の子の気持ち。きょうだいが生まれると、上の子が赤ちゃん返りするとよく聞きますが、実際にはどんな気持ちでいるのでしょうか? また、ママは上の子のケアをどうすればいいのでしょうか? これまで数多くの育児や心理相談をうけ、育児支援をしてきた臨床心理士の帆足暁子先生にお話をうかがいました。お話をうかがったのは…臨床心理士帆足暁子(ほあし・あきこ)先生ほあしこどもクリニック副院長。保育士資格や幼稚園教諭1級免許を持つ臨床心理士。東京家政大学非常勤講師。公益財団法人母子衛生研究会インターネット相談室相談員。クリニックで育児やこころの相談に応じている一方で、保育者の養成にも携わっている。■赤ちゃん返り「子どもの○○の気持ちの表れ」――初めてのきょうだいができると、上の子はどんな気持ちになるのでしょうか?帆足暁子先生(以下、帆足先生): おそらくとても不思議な気持ちだと思います。上の子が3歳前後のときに下の子が生まれるケースが多いようですが、少なくとも「自分と赤ちゃんの関係=きょうだい」ということはまだよくわからない年頃ですね。ただ、まわりの大人が「良かったね」などとお祝いしてくれる雰囲気の中にいるうちに、なんとなく良いことなんだという気持ちになります。でも、ママは目の前にいる赤ちゃんのお世話ばかりしていて、いつも抱っこしている…。次第に不安になってきて、「ママ、わたしのお世話もして!」と「赤ちゃん=ライバル」になって赤ちゃん返りをするようになります。赤ちゃん返りをするのは「ママが大好き!」という気持ちの表れでもあります。でも、実際にはしない子もいますし、ママへの関心が薄いケースもあります。――赤ちゃん返りは愛情表現なんですね。その一方で、子どもによっては、赤ちゃんのお世話をしたがるケースもあるようですね。帆足先生:確かにありますよね。でも、「お姉ちゃん(お兄ちゃん)だから赤ちゃんのお世話をしなくてはいけない」という自分の役割を認識して行動しているわけではないんです。そうやって考えて行動できるようになるのは、せいぜい小学生くらいから。3歳頃の子どもだと、ママの妊娠中から「赤ちゃんが生まれたら、お姉ちゃんになるんだから、お世話してあげてね」と教えられていたり、ままごとの「ごっこ遊び」の延長線で、「「赤ちゃん(人形)のお世話したい!」と言っている場合もあるのだと思います。本当に下の子どもの世話をしたがるようになるのは、年長の頃からでしょうか。■赤ちゃん返りを防ぐには1:出産前は「上の子をたくさんハグ」――あくまでも「遊びの延長線上にお世話があるのですね。ところで、年齢差によって上の子の心境はやはり変わってくるものなのでしょうか?帆足先生:赤ちゃんとの年齢差が要因となって心境が変わるということはありません。それよりも、これまでに赤ちゃんと接した経験の有無や、赤ちゃんへの興味の有無が上の子どもの心境に影響を与えると思います。もちろん、ママとの関係や上の子の心理的な発達によっても変わってきます。例えば、上の子が1歳半~2歳くらいだと、「母子分離不安」の時期と重なります。ちょうど上の子がママと離れることに不安を感じるので、赤ちゃんの存在を受け入れるのが大変になり、赤ちゃん返りのような反応が出やすい傾向にありますね。――なるほど。年齢差を離さないで生もうと思っている、あるいは妊娠中のママにはなかなかつらいお言葉ですが…。帆足先生:子どもの発達のことだけを考えると大変に思えるかもしれないですね。でも、どれくらいの年齢差で生まれてくるかは自分自身で決められないこと。家族にとって良い時期に赤ちゃんが生まれてくる。その偶然性を大切に思う気持ちがあれば、どのようなことでも前向きにとらえていくことができると思います。そこで一番大切になってくるのが、上の子に「ママに愛されている」という実感があること。その安心感があれば、子どもは安定していられます。一方で、ママに甘えられない、怒られてばかりという状態が続いている場合は、上の子が「自分は愛されていない」と考えて、不安になり、赤ちゃんを受け入れにくくなります。下の子の誕生は、上の子との関係を見直す良い機会でもありますね。今後のためにも、その「気づき」を大切にしていけるといいですね。妊娠中のママは自分の体が思うように動かないのに、上の子のお世話に家事となにかと大変だと思います。妊娠中はおなかの赤ちゃんを守る気持ちになりやすく、無意識に上の子どもとの間に距離をつくってしまいがちです。だからこそ、今のうちに、無理のない範囲で、上の子をたくさんハグして「愛されている実感」をつくってあげてくださいね。■赤ちゃん返りを防ぐには2:出産後は「2人だけの時間」「お姉さん(お兄さん)扱い」――2人目が生まれてもそうではなくても、子どもとの関係をしっかりと作っていくことが大切ですね。最後に、まさに2人目が生まれて、赤ちゃんのお世話もあって「時間がない!」「上の子が赤ちゃん返りして大変」というママにアドバイスをお願いします。帆足先生:大事なことは、2つあります。ひとつは、上の子と2人だけの楽しい時間をつくること。下の子が寝ている間に上の子をしっかりハグしたり、絵本を読んであげたり。毎日絵本を読む時間はなくても、1日2回ハグするくらいならできますよね。朝起きた時と寝る前に「〇〇ちゃん(〇〇くん)が大好き」と伝えながらハグすることを習慣にして、上の子を安心させてあげましょう。もうひとつは、上の子を「お姉さん(お兄さん)扱い」すること。年齢にもよりますが、ママがトイレに行く間に赤ちゃんを見ていてもらったり、おむつ替えを手伝ってもらったりするなど、簡単なお世話を頼んでみましょう。自分が赤ちゃんとは違って、ママのお手伝いをする立場だと分かれば、心にゆとりができます。でも、子どもも大人と同じように、疲れたり、イヤなことがあって心に余裕がなかったりするときもあります。あくまでも、子どもが楽しくお世話を手伝ってくれる時だけ、お願いすることにしましょう。そして、上の子が甘えてきたら、ママはしっかり受け止めてあげてください。そうすれば、ママの愛情を赤ちゃんに取られるといった不安がやわらぎ、安心して赤ちゃんとの生活を楽しんでくれるようになるでしょう。
2018年10月01日斜め上ゆく妄想力で世の中を斬るコラムニスト・辛酸なめ子さんと共に噂のサイキックカウンセラー・ウィリアムレーネンさんに、いろいろ聞いてみようというこの企画。前回は、身近にいる「嫌いな人、困った人」に対して、ストレスを感じる理由を掘り下げました。人間関係に悩む人に共通する「他人を責めるクセ」や、悲劇のヒロイン思考など心に刺さる話題が飛び出し…。そして今回も、身近な人間関係のゴタゴタを回避する方法についてお話を伺っていきます。■上から目線のアドバイスにはNOと言う!― レーネンさんによると、人間関係のストレスを避けるには、自分と他人との間に境界線を引くことが大事とのこと。でも、こちらが境界線を引こうとしても、一方的に批判やアドバイスをしてくる人が身近にいる場合はどうしたら?なめ子:相手との間に線を引こうとしても、一方的に批判やアドバイスをしてくる人もいます。善意でしてくれていることはわかるから、無碍(むげ)にはできなくて…。レーネン:「頼んでもいないのに意見をくださり、ありがとうございます」と返してみましょう(笑)なめ子:ありがとうと言いつつ、しっかり相手をシャットアウトするんですね?レーネン:日本人は、なるべく相手の機嫌を損ねないように気を遣う傾向にありますね。ですが、不要なものをハッキリ「いらない」と伝えるのは大事なことです。相手の反感を買うのを避けたいがために、自分の意見を飲み込んだとしても、対立していないだけで、既に関係はギスギスしているんですよ。あなたがきちんと自分の意思を伝えることができれば、それで終わりなのです。■うまくいかないなら「やめる」― 自分と他者との境界線をきっちり引くこと、毅然とした態度で相手に接することが、悩みを解決に導く糸口となりそうですね。でも、実践してもうまくいかない。そんなときはどうすればいいのか?レーネンさんに聞いてみました。レーネン:時にはどうしてもうまくいかない場合があります。それなら、別の方法を試すことも大事だと思います。夫がいつまでも稼いでこないならば、愚痴をいうのでなく、自分が稼いでくればよいのです。それでもうまくいかないようなら、関係を「やめる」勇気を持ちましょう。なめ子:見切りを付けてしまうんですね。情があるとなかなかできないですが……。レーネン:「やめる」「別れる」は必ずしも悪いことではありません。 “正しい””間違い”と判別するべきではないのです。ただ、当事者たちが「成長した結果」だと思いましょう。みなさんも今の状況に違和感があるなら、次のステージに進むことが重要です。「今まで楽しかったけど、さようなら」と言えるようにしてください。仕事でも同じです。自分にとってアンハッピーな環境に別れを告げるのは、その仕事を本当に必要とする人のために、席を空けることになるのですから。なめ子:私も今まで何十回も仕事が終わってきましたが、誰かにゆずって良いことをしたと考えるようにしたいです。◆なめ子のひとこと大人になると人間関係も複雑になって、相手もうわてで、フレンドリーなふりをして相手をコントロールしようとする人とか出てきたりします。でもそういう人はきっぱりとシャットアウトしたほうが良いということがわかりました。また、別れる、終わる、といった一見ネガティブなことも、ポジティブにとらえる心の持ち方を伺うことができました。なんでも手放さないと新しいものは入って来ないですよね……。【対談者紹介】辛酸なめ子漫画家・コラムニスト。東京都生まれ、埼玉県育ち。武蔵野美術大学短期大学部デザイン科グラフィックデザイン専攻卒業。近著は『大人のコミュニケーション術』(光文社新書)『おしゃ修行』(双葉社)『魂活道場』(学研)など。ウィリアム・レーネンアメリカ生まれ。1960年代よりワールドワイドに活躍するサイキックトランスミディアムの第一人者。これまでアメリカを中心に、マスメディアや教会、企業、大学 などでのワークショップ、個人セッションを展開。数十万人の人々に、幸福に生きる方法を伝授してきた。日本でも、よしもとばなな氏、道端ジェシカ氏などの対談を収めた著書も多数。
2018年09月11日上の子と下の子は5学年違います。下の子が生まれたとき、上の子は年中さん半ば。パパのサポートがあって赤ちゃん返りはなかったのですが、やはり「ママに甘えたい」というのはあったと思います。体調を崩しやすくなったりしました。そこで年に3回くらいは…とママと二人きりの時間をつくりました。ちょうど息子の観たい映画があるのでそれに便乗して…という感じです(;^ω^) 普段あまり甘やかしてあげられないので、この時間だけは可能な限り甘やかしてます。お兄ちゃんといえど、子ども。こういう「特別な時間」大切ですよね。年3回くらいしか時間を作ってあげられないのが非常に心苦しいのですが…私も二人に配分していた子どもたちへの愛を、このときばかりは息子ただ一人に注ぎまくります!今年の夏もポ●モン映画に行ってきます。また二人で楽しもうね!
2018年07月27日最近、耳にすることが増えた「上の子かわいくない症候群」。あなたは知っていますか?1人目のときには考えもしなかったけれど、下の子が生まれてから「上の子がかわいく思えない…」と思ってしまうことも。「こんなはずじゃなかった」「なぜこんな風に思うのか」。なかなか周囲にも相談できないだけに一人で悩むママも多いようです。「つい上の子にあたってしまう」「誰にも言えなかった」「そんなこと、全く思わない」…子育て真っ最中ママのリアルな声をお届けします。※2018年5月16日から5月29日実施あんふぁんWeb「どっちだポン【上の子がかわいくない、思うことはある?ない?そのときどうした?】」より65パーセント以上の人が、「よく思う」「時々思う」グラフを見ると「よく思う33.9パーセント」「時々思う31.3パーセント」で、計65.2パーセントの人が「上の子がかわいくない」と思うことがあると分かります。また、今はそう思わないけれど「以前思ったことがある15.7パーセント」をプラスすると、約80パーセントの人が、「かわいくないと思う、または思った」という結果に。つい下の子と比べて…「よく思う」■ 一番上だけ、今でも腹が立つことが多いし、かわいくないと思ってしまいます。でも、それは下の子を守ろうとする本能的なことだと何かで読みました。そこから気が楽になって。思ってしまうのは、変えられないから、上の子の心を守ってあげることを考え始めて。大好きだよ!と返すのが苦しい時は変わりの合図を2人で送り合いました。2人きりの時は大丈夫なのでデートをよくしました。(ははちゃんさん/34歳)■ 口の利き方が生意気で、つい下の子と比べてしまう。下の子はまだ口答えしないから、ついつい上の子にキツく当たってしまう。 口答えされると、かわいくないね!とついつい言ってます。(ももさん/40歳)■ 自分のおはようのあいさつのテンションが下の子たちと違うなと気づいた。(ゲストさん/39歳)■ 興味を引こうとする行動がかえってイライラしてしまうことが多く、ごはん中に数字を数え始めたり、靴下を違うものとセットで履いてきたり、、しっかり者だからこそ、ふざけないと目をかけてもらえない長男と、一生懸命だけど、まだ完璧に出来なくて手をかけざるえない次男と、8ヶ月で抱っこにオンブの三男。 長男には状況を伝え長男の2人の時間をゆっくりもつことを心がけてます。(むーママさん/31歳)■ 下の子をいじめたり、自分だけが得をしようとしたり、なんでも自分が先でないといけない。寂しさからだとは思いますがなんでも優先して兄からやって居るのにそれでもわがままを言います。本当に毎日何度でもかわいくないと思ってしまいます^^;(猫ママさん/38歳)上の子には求めることが多くなり…「時々思う」■ 下の子が生まれてから上の子を怒る機会が増えた気がします。夜中、子供たちが寝て落ち着いた時、上の子のまだまだ子供な寝顔を見ると申し訳なく思います…。(大熊猫ママさん)■ 口答えをしながら暴れてるお姉ちゃんの横で、ケタケタ笑ってる下の子を見た時にふと「下の子の方が可愛いなぁ」と感じた事があります。(かりめろさん/33歳)■ 本当に誰にも言えませんが..。なぜか上の子を可愛く思えない瞬間があって、辛かったです。ずいぶんましになりました。たぶん成長して物分かりがよくなったからだと思います。少しのことで強く叱りすぎたり、何で分かってくれないんだろうとイライラしたり..。赤ちゃんでたまったイライラが上に当たってるとも感じていて、なるべく本人に伝わらないようにしないとと悩みました。(ゆいままさん/34歳)■ すぐに泣いたり怒ったり、お母さんお母さんと甘えてばかりの上の子と比べ、本当に手がかからない下の子。 よく寝るし、好き嫌いもないし、お薬も嫌がらないし、ゴミはゴミ箱に捨てられるし、自分でできることはやろうとするし、良く笑い良く喋ってしぐさも可愛らしい。 ついつい比べるようなことを言っては上の子を叱り、下の子を誉めてしまいます。(ぺこさん/40歳)■ 年長の娘と2歳と1歳の息子がいます。下の子はまだまだ可愛いと思うことが多いのに対し上の子には、アレコレ求めてしまう部分も多く、強く当たってしまうことがあります。 本当は大好きなのに可愛く思えない時があり悲しくなります。(やんさん/32歳)むしろ愛おしさが増し…「全く思わない」■ 私の場合、男子ふたりなのですが、上の子はほんとに素直で優しくて、頼りないから、ちょっとがんばっただけで、嬉しくてほめてました!下は1歳なる前からめちゃくちゃ自我が強くて、やんちゃで、要領よくてきぱき何でも自分でやり、逆に手助けさせてくれない‼ほんとに顔はめちゃくちゃかわいいのに、性格かわいくなくて、上より下がほんとに参りました!怒ってばかりで自己嫌悪でした。(月夜猫さん/?歳)■ 全く思いませんでした。 むしろ、意思の疎通が出来ない下の子を煩わしく感じてしまい自己嫌悪に。 そんな時上の子がお手伝いしてくれたり本当に助かりました。(まままんさん/28歳)■ 下の子が産まれてから色々我慢している上の子の姿を見たら、一層愛おしく思えるようになりました。(ひなつきさん/36歳)■ つい怒ってしまうことは増えたけど、 『かわいくない』とは思わない(みみさん/32歳)■ 思った事がないです。 とても優しくて可愛いです(rinoさん/32歳)その時期を越えて…「以前思ったことがある」■ まさにこれだなと思いました。 私だけじゃ無いんだ。とちょっと安心しました。 1番上が大きくなって、普通に会話できるようになり、私に対する愛を感じてから良くなりました(ここさん/34歳)■ 下の子ができれば赤ちゃんは無償のかわいさがある 上の子はしっかりしてきて生意気になるこもいるし、 親が初めての体験をしてイラッとさせられたり、あるけど、 親の見方考え方を変えれたら、上の子はほんとかわいくかんじる。 ほんとかわいそうだと思う。 なぜいつも怒られてばかりなのか。 たまには上の子と二人きりで出掛けてみてほしい。 きっと何かに気づかされるかも。(はるばるさん/36歳)■ 以前思っていてずいぶんと悩みました。娘が荒れるときは、たいてい下の子と私が関わっている時、私が娘の気持ちをきちんと目をみて受け止めてないときなんだと考え方を娘が悪いから私が悪かったにかえたら、何だか娘がいとおしくかわいく思えてきました。今も完全にかわいくないと思わなくなった訳ではありません。しかし前に比べたらはるかに子育てを楽しんでいますし、娘がかわいいです。(ベレオミュウさん/32歳)■ 一番上のお姉ちゃん。 3歳下の弟が生まれてから、お姉ちゃんがやること等色々口出ししてしまうように。言い方もきつくなることもしばしば。 そのせいか、自分の手の爪を剥がすクセが始まり2年生になるまでやめられませんでした。 かわいいのにかわいがれない自分に自己嫌悪。娘も私もつらい日々でした。 今は甘え方が下手なのでイラッとくるときもありますが。笑 仲よしです(りりさん/32歳)■ 赤ちゃん対幼児の時はやっぱり赤ちゃんの方が無条件でかわいいけど、どっちも人格がはっきりしてきたらもう一人の人としての相性になってくる。だから、上の男の子の方がかわいい!下は女の子だから、びっくりするくらいしっかりしてる。(まなまなまなさん/32歳)多くのママが「上の子をかわいくないと感じることがある」と分かりました。「かわいくない」という感情を持つ自分自身を「悪い親なのでは」と責めることなく、「こういう時期もあるんだ」「そう思う人も多いんだ」と受け入れながら、子どもたちをケアしていきたいですね。<文:あんふぁんWeb編集部>
2018年06月03日下の子が生まれる、お兄ちゃんお姉ちゃんになった!うれしい気持ちを持ちつつも、不安でいっぱいの新米お兄ちゃんお姉ちゃん。弟妹と仲良くしてほしい、家族として受け入れてほしい、そんなママパパの気持ちが少しでも伝わればうれしいですね。今回はそんなときに親子で一緒に読みたい絵本を紹介します。●親子で絵本を読む、その時間こそが大切!絵本の内容はもちろん大事ですが、弟妹が寝ている間など、ほんの少しの時間でも親子で向き合う時間として、絵本を囲む、その時間こそがとっても大切です。絵本を読む時間だけは、上の子をひざに乗せて読む、ぎゅっと抱きしめてあげるなどのスキンシップも楽しみながらその時間を楽しんでほしいなと思います。●ママにもぜひ読んでほしい「ちょっとだけ」瀧村有子さく 鈴木永子え福音館書店【概要】お姉ちゃんになったなっちゃん。いつもママがやってくれていること、ちょっとだけ自分でやってみようとがんばります。ちょっとだけうまくできました。でもお昼寝の時間、ねむたくなってきたなっちゃん。「ママ、“ちょっとだけ”だっこして…」【おすすめポイント】上の子に「ちょっとだけだっこして」と言われたら、みなさんはどう答えますか?ママに甘えたいけれど、「おねえちゃんだから」と我慢している、でもまだまだ自分だって甘えたい、そんなお姉ちゃんお兄ちゃんの気持ちをしっかり受け止めてあげましょう。いつもありがとう、の気持ちを込めて、ギューッと抱きしめたくなる絵本です。●パパママの気持ちを伝えたいときに「ねぇ、しってる?」かさいしんぺい作、いせひでこ絵岩崎書店【概要】もうすぐお兄ちゃんになるけいたくん。不安と期待でいっぱいだったけれど、実際お兄ちゃんになってみたら、お母さんは赤ちゃんのことばっかり。ぞうのぬいぐるみのそらさんを貸してあげなきゃいけないし、予想外のことばかり。「もうお兄ちゃんやめようかな」そんなとき、そらさんが聞かせてくれたこと、お母さんが聞かせてくれたことは、けいたくんはママとパパの「だいじっこ」だということでした。【おすすめポイント】小さいこどもに対しても、なかなか素直に「あなたが大事」を伝えるのは苦手な私。でもこの絵本を一緒に読んだ後ならば、「あなたはだいじっこ」というメッセージを素直に伝えられそうな気がします。表紙絵のように親子でぺっとりくっついて読みたい1冊ですね。●自分も赤ちゃんだったということを一緒に感じたいときに「みんなあかちゃんだった」鈴木まもる作、小峰書店【概要】作者の鈴木まもるさんの子育て日記を基に描きおこした絵本。赤ちゃんの成長の様子が、かわいいイラストで描かれています。お母さんから生まれたときは、みんな赤ちゃんだったんです。そこからの成長が細かい絵を用いてとてもわかりやすく描きとめられています。【おすすめポイント】上の子の年齢にもよりますが、赤ちゃんの絵を見せて、「○○ちゃんもママのおなかにいたんだよ。」「○○ちゃんも赤ちゃんのとき、こんなだったんだよ」「△△ちゃんも、こうやって大きくなっていくんだよ」などと、自分も小さな赤ちゃんのときにはお世話が必要だったことを伝えてみましょう。下の子の成長を一緒に見守っていこうね、ということが伝わるといいなと思います。そして、「○○ちゃんが生まれてきてママもパパもすごく嬉しかったんだよ」ということも、赤ちゃんの頃を振り返りながら声に出して伝えてあげたいですね。下の子が生まれて、お兄ちゃんお姉ちゃんになった喜びと合わせて、ママやパパを取られてしまった、さみしい気持ちとの揺らぎの中にある子どもたち。赤ちゃん返りをしたり、ちょっと扱いにくくなったりするかもしれません。でもその揺れている気持ちを絵本を通してしっかり受け止めてあげられたら、きっと頼もしいお兄ちゃんお姉ちゃんになってくれるはずです。そんなお兄ちゃんお姉ちゃん、そしてママパパに、エールを送ります。<文:フリーランス記者・絵本セラピスト®鳥山由紀>
2018年05月07日下の子が生まれてから、以前にも増して慌ただしい日々。気がついたらいつの間にか上の子をかわいく思えない…。そんな心の動きに戸惑ったり、困ったり、悲しい思いをしたことがありませんか?このような心の動きは「上の子かわいくない症候群」と呼ばれています。ママたちは、「こんなことを感じる私は母親失格だ…」と落ち込んだ気持ちで悩んでいることが多いのです。今回は、心理カウンセラーで、2人姉妹の母である筆者が、「上の子かわいくない症候群」の原因と対策をレクチャーします。ママが「上の子かわいくない症候群」になる原因まずは「上の子かわいくない症候群」の原因をお話ししましょう。「上の子かわいくない症候群」は、いくつかの要因が絡まって生じてしまう、ほとんど自然現象のようなものなのです。下の子が生まれてしばらくは、天使のような赤ちゃんが家の中にいるので、幸せな気持ちになりますね。しかし同時に、赤ちゃんに手がかかり、上の子の面倒までなかなか見きれないのが実情です。いっぽうで上の子から見れば、今まで自分ひとりに手間を注いでくれたママが、急に赤ちゃんにかかりきりになってしまう状態は、寂しくて仕方ありません。ママに自分の方を振り向いてもらおうと、わざと反抗したり、トラブルを起こしたり、自分でできることもママにやってもらいたいとダダをこねたり…。そうでなくても、下の子が生まれるころ、上の子には自主性が芽生えたり、自我が強くなったりして、第一次反抗期を迎えていることが多いものです。赤ちゃんのお世話も加わり、忙しいときの反抗は、ママにとって当然イライラのモトになってしまいます。せめて自分でできることは自分でやってもらいたいのに、できるはずのことを「できない!やって!」なんてグズグズと言われるのはつらいですね。さらに、赤ちゃんには、本能的に大人に「他のものより優先して守りたい」と感じさせるかわいさが備わっています。このかわいさは、他の動物に比べても無力で何もできないヒトの赤ちゃんが、自分を守るために身につけている能力の1つ。同時にママの側にも、産んだばかりの赤ちゃんを守ろうとする本能が働きます。反対に上の子は元々持っていたはずの赤ちゃん特有の能力を失っていますので、優先順位が下がるというワケ。こうした複合的な要因から、下の子が生まれて何年かの間は、本能的な「上の子かわいくない症候群」にとらわれて悩むママがたくさんいるのです。比べるからかわいくない!比べることをやめて「上の子かわいくない症候群」で悩むママの多くが、「下の子は何も言わないのに、上の子は口答えばかり…」と、いつの間にか上の子と下の子を比べています。でも、上の子にも何年か前に、そんな時がありましたよね。ここで上の子と下の子を比べることは無意味です。思い切って比べることをやめましょう。上の子は上の子、下の子は下の子と自分によく言い聞かせたうえで、意識して別々の視点で2人の子どもを見るように努力することが大切です。上の子と2人きりの時間を作りましょう「上の子かわいくない症候群」を乗り越えるためにとても大切なことは、下の子抜きで、上の子と2人きりの時間を作ることです。上の子と2人きりで時間を過ごすと、これまで2人の子どもを同時に視界に入れ、いけないとわかっていても比較してしまっていた自分の気持ちが、一気に解放されます。ママだって比較してはいけないことくらい、分かっていることがほとんど。でも、目の前に2人の子どもが並んでいたらどうしても比べてしまうんです。下の子と比べたら大きな上の子だって、客観的に見ればまだまだ小さな子ども。上の子と2人だけで過ごすことで、ママは「上の子も守ってあげるべき小さな存在なんだ」ということを実感するでしょう。さらに、ママと2人きりで過ごすことで、上の子はママの愛情を一時的にでも独占できます。ママが自分のことをちゃんと見てくれている、愛してくれていると感じると、ダダをこねることが減り、ママにとっても扱いやすいおにいちゃん、おねえちゃんに変化する…なんて効果もありますよ。「下の子が生まれたら、上の子ってこんなもの」という開き直りも大事!「上の子かわいくない症候群」は、これまでお話してきたように、本能的な心理の働きによって引き起こされる一面があります。それを、ママが「自分の弱い心のせいだ」と思ってしまうことで、心の負担が大きくなり、「このように感じさせる上の子はかわいくない」と余計に思わせる心理が持ち上がってしまうのです。こうならないためには、「下の子が生まれたら、上の子ってこんなもんよね」という開き直りがある程度大切です。上の子の赤ちゃん返り、ダダこね、口答えは、まさに「上の子あるある」。あって普通のものだと思わなくてはなりません。そのうえで、上の子をできるだけ褒めたり、抱きしめてあげましょう。だって上の子は、「ママを独占したい」という気持ちと、「おにいちゃん、おねえちゃんになったのだから、それは許されない」という気持ちを両方抱えながら、自分自身の幼稚園生活や学校生活を一所懸命に頑張っているのですから。最初はママの気持ちが伴わなくても大丈夫。まずは口と態度だけでいいから、上の子とスキンシップをとり、「頑張っているね!ありがとう!」と認めてあげてください。そうすることで上の子の態度は少しずつ変化します。ママに反抗することでこちらを向いてもらう必要がなくなり、もっと褒めてもらいたいとママに協力的な姿勢を見せるようになるでしょう。上の子の態度が反抗的でなくなれば、ママが上の子をかわいくないと思う気持ちがどんどん小さくなります!気持ちより、口と態度を先に変化させることで、「上の子かわいくない症候群」から早期に脱出できる可能性が高まりますよ。<文・写真:フリーランス記者あん茉莉安>
2018年04月25日弟や妹が生まれた途端、上の子が赤ちゃん返りをして大変だった…という話はよく耳にしますね。実は、上の子の赤ちゃん返りに困ることなく過ごすコツは、ママやパパが子どもにどう接するかがポイントでした。今回は、下の子が生まれた時に知っておきたい、お兄ちゃん・お姉ちゃんへの対応についてご紹介します!■上の子フォローその1:おなかが大きくなってきたら始める「赤ちゃん返り予防」まずは、「弟か妹が生まれてくる」その日を、これからお兄ちゃん・お姉ちゃんになる上の子と一緒に、楽しみながら待ちましょう。上のお子さんの年齢にもよりますが、1、2歳でも「大きくなるママのおなかに“何か”がいてかわいがってあげないといけないんだ」ということは、わかってくれます。上の子に、おなかをよしよししてもらったり、声をかけてもらったりして、新たな存在の出現に妊娠中から慣れさせてあげてください。妊娠中は、走って飛びついてくるわが子をおなかで受け止められなくなったり、抱っこするのもためらったりと“いつもと違う状況”になっていきます。そういった“今まで大丈夫だったのに、してもらえなくなったこと”に対する上の子の気持ちを受け止める姿勢が大切。満足するまでギュッとしてあげたり、なるべく触れ合う時間を取るなどのフォローも大切です。上の子の赤ちゃん返りを防ぐには、下の子が生まれてからでは遅すぎます。おなかが大きくなってくる妊娠中からのフォローが重要なのです。■上の子フォローその2:“赤ちゃん返り”をかわすには「ミニママ・ミニパパ」役に任命いざ下の子が生まれてきたら上の子には「一緒に小さい弟・妹を育てよう」と、ママやパパの仲間になってもらいましょう。赤ちゃんのおむつを取ってくる・おしり拭きのケースを持ってきてフタを開ける・洋服をセットする・泣いていたらバウンサーを揺らしてあやす、など、手伝ってもらえることはたくさんあります。上の子の年齢に合わせて、お願いしてみましょう。ミニママ・ミニパパとして活躍してくれたら忘れずに「助かるな〜ありがとう」「ほら、◯◯ちゃん(弟・妹の名前)も喜んでるよ」と伝えることが肝心です。年が離れたお兄ちゃん・お姉ちゃんなら、おむつ替えまでお願いすると、ママやパパもグッとラクになりますよ。子どものお手伝いは、慣れるまでモタモタしたり危なっかしかったりして、見ていて心配になることも多いでしょう。上の子も、はじめのうちは好奇心で手伝ってくれますが、だんだん自分の遊びに夢中になって、お手伝いがおろそかに。でも、実はこれ、とても良いサインなんです! 下の子のお世話をひととおり手伝って飽き、自分の遊びに夢中になれるようになったということは、下の子への嫉妬も落ち着いて気持ちが安定してきた証拠。もう、ひどい赤ちゃん返りの心配もありません。ママやパパは、安心して下の子との時間をたっぷり取ってあげましょう。 ■上の子フォローその3:子どもの不安を取り除く魔法の言葉「大好きだよ」妊娠中から産後にかけて、いつもよりもたくさん言葉で「ママやパパは、◯◯(上の子の名前)が大好きだよ」と愛情を伝えてあげるようにしてください。「言わなくてもわかる」は子どもには通用しません。赤ちゃん返りをする大きな要因は「ママやパパを取られてしまう」「ママやパパは小さい赤ちゃんのほうを好きになってしまうんじゃないか」「ママやパパは自分を嫌いになるんじゃないか」という不安感にあります。なかなか面と向かって伝えづらい時は、夜寝る前の日課として「大好きだよ、おやすみ」と伝えるなど、習慣化するのもおすすめです。下の子が生まれてもママやパパからの愛情は変わらないとわかれば、安心して弟妹を受け入れてくれますよ。■赤ちゃん返り、三兄弟の場合はまさかの…わが家では、次男が生まれた時も、三男が生まれた時も、“上の子を優先”。「一緒に育てていこうね」という姿勢を取るようにしてきました。その結果、長男はいつも“お兄ちゃん”としてあれこれやってくれて、今もとても助かっています。ただ、お兄ちゃんが大好きすぎる次男は、長男が赤ちゃん(三男)ばかりかまうようになったので、いつもよりも甘えん坊になった時期がありました。それでも、根気強く「大好きだよ」と伝えながら、お手伝いをしてもらったり、次男優先で動くようにしたことで、ひどい赤ちゃん返りにはならずにすみました。赤ちゃん返りがあまりない子でも、ママやパパに甘えたい気持ちはどこかにあります。上の子がそっと寄り添ってくるような時には、ギュッと抱きしめてさみしい気持ちをカバーしてあげるようにしてくださいね。
2018年03月04日只今、第二子を妊娠中!第二子の出産に向けて、第一子の出産を振り返る日々です。出産は、様々なことを選択できる時代になりました。どこで産む?無痛分娩?自然分娩?計画分娩?選択することのひとつに、出産に家族が立ち会うかどうかも悩むところだと思います。夫や、兄姉のいる立会い出産って、どうなの?今回はわたしが第一子出産時に、夫立ち会いにして良かったこと・良くなかったことをレポートします。4時間半の出産劇、出産当日の流れ出産予定より5日早い夜中の2時に破水。パッと目が覚めたと思ったら破水していたので、夫を起こし助産院に電話。準備をして車で20分の程の助産院へ移動しました。この助産院では医療行為ができないため、24時間以内に陣痛が来なければ、提携している病院で出産とのこと。とりあえず陣痛がくるまで、自宅で待機をすることになりました。自宅に着くと、すぐに陣痛開始。夫におにぎりを作ってもらい、再び助産院へ向かうことに。その時、陣痛は10分おき位。破水から2時間くらいが経っていました。まさかのアレがない! 感動の瞬間が、ぼんやり…助産院に到着後は、ゆっくりと準備がはじまり、私は唸ったり一息ついたり。陣痛が来るのは早かったものの、うまくいきむことが出来ず、出産は難航。上半身にばかり力が入ってしまい、中々下半身に力が入らない…。体勢を5.6回くらい変えて、何度も挫折しそうになりながら、いきむこと3時間。急にいきむという感覚がわかり、掛け声に合わせ、いきむこと数回。もういいよー力抜いてー!と言われたときに、「ほんぎゃ〜」と、小さな泣き声が聞こえました。しかし!コンタクトも眼鏡もしていなかったため、出てきてくれた瞬間の映像もぼんやり。急いでメガネを探すも、胸の上で控えめにむにょむにょ動く娘。涙はなく、「こんにちはー」と声をかけた気が。時間にして4時間半程の出産劇で、時間にしては短いけれど、内容はハードなものとなりました。立ち会い出産でよかったこと&立ち会った夫の反応この出産劇の間、夫はただ黙って言うことを聞いてそばにいてくれました。感動のご対面も涙はなく、ニヤニヤ。へその緒を切るときは、「左利きなのにハサミが右利き用だったから中々切れなくて焦ったよー!」と呑気に一言。黙っていたことについては、「がんばれとかいろいろ言われるの嫌なタイプでしょ! 黙っていた方がいいと思って」とのこと。それを聞いて、あーやはりこの人は私のことをよく分かってくれているんだなぁと再確認できました。2人のベテラン助産師のほかに、研修生が2人いたのですが、彼女たちが良かれと思ってずっとかけてくれていた励ましの言葉は、正直私には苦痛なものでした。立ち会い出産を経験したパパさんからは、「こんな妻の姿は初めて見た」とか「こんなに大声出せるんだ!」などの驚きの声を聞きますが、うちはというと、「普段から力強いし、いつも大声で怒るから、いつもとそんなに変わらなかったよ!」とのとこ。夫にとって私の姿は、出産も日常となんら変わらない姿に映ったようです…!途中におにぎりを食べたりゼリーを食べたり水を飲んだり、あれ取ってこれ取ってこうしてああして!の欲求を、主人には気兼ねなくできたので、やはりそばにいてもらって良かった。お互いに、より信頼・理解が深まったと感じています。これから立ち会い出産を計画している夫婦は、何を持ってきて…あれをしてほしい…、などの最低限の要望や伝達事項のほかに、どんな風に声をかけてほしいか、どんな風にそばに寄り添っていてほしいか、をあらかじめ話し合っておくことができればいいと思います。立ち会って良くなかったこと…ある?そんなこんなでデメリットはさほど感じることのなかった私ですが、夫婦の関係性によってはデメリットが大きくなることもあると聞きます。はじめから立ち会わないことを選択した友人もいますし、立ち会って後悔したとの声も…。ママ側の一番の理由は「母ではなく、女としてみてほしい」とのこと。他には「イライラした」「集中できなかった」「まったく頼りにならなかった」など、今後の夫婦関係夫婦生活に響いてしまうかもしれない思いをすることがあるかもしれません。また、パパ側の意見で多いのが、「セックスレスになってしまった」というもの。パパにとっては感動的であるのと同時に衝撃的でもあります。受け取り方は人それぞれなので、一概に立ち会いが良い悪いとは言えないのではないかと思います。上の子の立ち会いはどうする?わたしとしては、次の子の出産には長女にも参加してほしいと思っています。出産予定日、長女は2歳と9か月。きちんと理解するにはまだ幼いかもしれませんが、今もおなかの子によく話しかけてたくさん遊んでくれています。「もうすぐ出てくる?」なんて聞いてきたり、長女なりに感じているようです。内気で場所見知り人見知りなところもあるので、どうなるかわかりませんが、主人長女の3人で我が子を迎え入れることが出来るように、準備をすすめていきたいです。一生に何度とない貴重な体験ができる出産、夫婦、家族、おなかの子とで、しっかりと話し合って決められるといいですね。
2017年11月18日2人目の妊娠中や産後、「上の子が可愛くない」と思うことがありませんか? 他人には相談しにくいし、「ママだから2人とも平等に可愛がらないと」と自分を責めてしまう…しかし実は「上の子が可愛くない」と思うのはよくあることです。そう感じる原因はどこにあるのか、知っているだけで気持ちも変わるでしょう。今回は3つほど原因をご紹介します。1. 生物学的要素本能的なもの本能的に母親は「1番小さな赤ちゃんを守ろう」と本能が働くもの。そうでなければ何もできない赤ちゃんを守ることができませんよね。我が子が何人いても、本能的に生まれたての下の子を1番可愛く思うことは、ごく普通のことなのです。産後の攻撃性の波及産後、ホルモンバランスの関係で女性が攻撃的になるのはご存知でしょうか?第一子の産後、夫や義母にやたらイライラしてしまうのはよくあること。これが第二子以降になると、上の子にも波及しやすいのです。上の子もママに構ってほしくて赤ちゃん返りをしたり、わざと下の子をいじめたり。その姿を見ているとママは余計イライラしやすくなります。2. 「兄・姉らしさ」の押し付け私自身、上の子を可愛く思えなくて悩んだのが下の子の妊娠中でした。「お兄ちゃんになるんだからこれくらいできるようになってよ」と、無意識に上の子にお兄ちゃんを求めていたのが原因です。しかし上の子からすれば、好きで上に生まれたわけではありません。偶然最初に生まれただけなのに急に兄姉らしさを求められたり、急激な成長を求められては戸惑ってしまいます。基本的にきょうだいというものは、ママからの愛情を奪い合う競争相手。上の子が「本物の兄・姉」になるには、長い年月が必要です。ケンカをしつつも時に一緒に遊んだり、可愛く思ったり。本物の兄弟になる日まで、期待の押し付けはやめましょう。3. 疲れ×上の子のワガママ×孤育て新生児のお世話で睡眠不足&疲れていて心身ともに余裕がないのに、上の子はワガママを言うし、対応できるのは自分1人しかいない…この状況でイライラしない人はいないでしょう。2人目の産後は、里帰り期間を長くする、夫に頼る、ファミサポを頼むなど他人の協力が必要不可欠。またテレビやお惣菜など外部サービスも積極的に活用しましょう。イライラ解消の近道は「上の子との時間を増やす」こと上の子へのイライラは本能的に仕方ない部分もありますが、ママとしては2人とも可愛がりたいものですよね。少しでも解消する近道として、上の子との時間を増やすようにしましょう。ママとの時間が増えれば、上の子の「自分のことも構ってほしい」という気持ちからくるイヤイヤやワガママも多少は改善します。ママも幼い表情を見せる上の子を見て「この子もまだまだ小さかったのよね」と思い出し、「お兄(姉)ちゃんなんだから」という理想を押し付けてしまっていたことに気づくでしょう。意識的に上の子と2人の時間を作るようにしてみてくださいね。ライター:宮野 茉莉子
2016年08月31日ママが2人目を妊娠すると、お腹がどんどん大きくなって、上の子も赤ちゃんに会えるのがとても楽しみです。だけど、夜泣きや赤ちゃんがえりなど、妊娠中から出産後も、お兄ちゃんやお姉ちゃんになる子どもの心は落ち着きません。そんなときに読み聞かせをしてあげたい絵本を紹介します。■『おかあさんといっしょ』作/薮内正幸(福音館書店)読んであげるなら1 ~2歳ぐらいからいぬ、ねこ、くま、パンダ、キリンなど、動物の子どもがお母さんと一緒に遊んだり、食べたり、あくびをしたり、親子が触れ合う様子が描かれています。表紙のパンダのお母さんが子どもをむぎゅっと抱きしめる姿には、上の子に手を掛けてあげられない自分のもどかしい気持ちで胸がキューンとなったことを覚えています。動物のお母さんのように、いつもあなたの側にいるからね、と子どもに語りかけながら何度も読み聞かせた一冊です。 ■『どうぶつのおかあさん』作/小森厚さく、絵/藪内正幸(福音館書店)読んであげるなら1~2歳ぐらいからねこ、ライオン、チンパンジー、コアラなどの動物たちが登場し、子どもたちをどうやって運んだり歩かせたりさせているのかを描いています。藪内正幸さんのリアルなタッチで描かれた動物たちの優しい眼差しが、子どもも大人も引きつけるはず。動物の子どもが必死にお母さんにしがみつく様子を見ながら、子どもは抱っこをせがんできたり、ぺたっとくっついてきます。そんなときは、思いっきり子どもを抱きしめてあげましょう。親子の温かいきずなを感じる絵本です。 ■『ねえたんがすきなのに』作/かさいまり、絵/鈴木まさる(佼成出版社)読んであげるなら3歳ぐらいからねえたんのことが大好きなゆうゆ。いつもべったりくっついて、何でも同じことをしたがります。でもある日、ねえたんが、ゆうゆを一人おいて遊びに出かけてしまいます。ひとりぼっちのゆうゆは、さみしくてかなしくて。そんなゆうゆの気持ちが届いたかのように、ねえたんが、ゆうゆを迎えに来ます。幼い姉妹のそれぞれの繊細な気持ちや感情が丁寧に描かれた作品。お兄ちゃん、お姉ちゃんにもうじきなる子どもに、「赤ちゃんが生まれたら一緒に遊べるね」と声掛けしながら読み聞かせをして、弟妹の誕生を親子で心待ちにしていました。■『おとうさんはパンやさん』作/平田昌広、絵/鈴木まもる(佼成出版社)読んであげるなら4歳ぐらいからパンの仕込みで朝早くから働くお父さん。そしてお父さんを手伝うお母さんのお腹が大きいのは、パンを食べ過ぎたからではなく、赤ちゃんがもうすぐ産まれるから。一人で朝食を食べるのは寂しいけど、お父さんが大好きだから頑張る娘のサキ。新たな家族が増えるお父さんと娘の描写がとても素敵な絵本です。赤ちゃんが産まれてからの最後の場面で、サキが弟を抱きしめながら「おとうさんのパン、いっしょにたべようね。おとうさんのパン、せかいいちおいしいよ」と語りかける姿に、何とも言えない感動があります。こんな優しいお姉ちゃん、お兄ちゃんになってね、と気持ちが伝わるように、優しく読んであげたい絵本です。お父さんの働く姿からパン屋さんの仕事を学ぶ絵本ですが、心温まる家族の愛があふれた作品でもあります。絵本を読んであげることで、お姉ちゃん、お兄ちゃんになるための心の準備をさせてあげられるといいですね。2人目が生まれた直後は上の子に寂しい思いをさせてしまうこともあるので、プレママ期間にたっぷり愛情を注いであげましょう。・ おかあさんといっしょ 薮内正幸(福音館書店) ・ どうぶつのおかあさん 作/小森厚さく、絵/藪内正幸(福音館書店) ・ ねえたんがすきなのに 作/かさいまり、絵/鈴木まさる(佼成出版社) ・ おとうさんはパンやさん 作/平田昌広、絵/鈴木まもる(佼成出版社)
2016年07月29日こんにちは、ママライターのみいゆです。一緒に遊べるように兄弟は年齢が近いほうがいい!と待望の第二子を妊娠したものの、デリケートな妊娠中に上の子のかまって攻撃に合うとないがしろにはできません。しかし、 相手をしてあげたくても「お腹の赤ちゃんも気になるし」とヤキモキしているプレママさんもいらっしゃるのではないでしょうか。今回はまだまだ甘えん坊の上の子がいるプレママさんが、うまく妊娠生活を乗り越えるためにやったほうがいいことをご紹介します。●上の子のママべったりはこう乗り切ろう!『妊娠初期のころはつわりもあってしんどかったけど、上の子がまだまだ抱っこの時期で大変だった。お腹が気になるけど抱っこしない訳にもいかないから、ヒヤヒヤしながら乗り越えた』(2歳女の子のママ)妊娠初期は流産の確率も高いので、重たいものを持つことはとても不安になりますね。でも上の子がまだ幼いと抱っこは避けて通れません。安静にしないといけない状態でなければ、少しの時間の抱っこは問題ありません 。もしどうしても気になるようであれば、座りながら抱っこすることをオススメします。そして疲れたら必ず休息をとるようにしましょう。『妊娠すると上の子の甘えっぷりがなぜか度を増しました。子どもなりに何かを察したのかもしれません。産まれてくればどうしても上の子に手をかける時間は減ってしまうと思ったのでたくさん甘えさせました』(3歳女の子のママ)筆者の子どもも、妊娠中に以前よりよく甘えてくるようになりました。今だけしか上の子を一番に構ってあげられる時間がないので、たくさん甘えさせてあげましょう。きっと上の子も不安な気持ちからママにべったりなっているのかもしれませんね。『お腹も大きくなっていよいよつらくなってきたときは、休日は夫や両親に上の子を預かってもらいました。やっぱり上の子とずっと一緒にいるよりも、たまにはリフレッシュしたりゆっくり休んだりすることで優しくなれました』(3歳男の子のママ)妊娠中はちょっとしたことでも不安になったり、イライラしたりするものです。そのおかげで上の子に冷たく当たってしまうこともあるかもしれません。そう感じたらママもリフレッシュが必要です。もうすぐ一人の時間も簡単に取れなくなります。上の子を夫や両親、一時保育に預けてゆっくりすることもとても大事なことです。妊娠中は体調が悪くても否応なく上の子のお世話に明け暮れなくてはいけません。上の子もお腹の赤ちゃんもどちらも大切です。無理したら休むということを意識して、上の子と妊娠生活を楽しく過ごしましょう。●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年05月21日【ママからのご相談】先月、第2子を出産しました。上の子とは2歳3か月違いの男児です。イヤイヤ期と重なるので、上の子の赤ちゃん返りを心配していました。 思いのほか頑張ってお兄ちゃんをしてくれているな、と思っていたら、風邪をひいて治ったとたん、すさまじい赤ちゃん返りを始めました。授乳やおむつ替えの邪魔をされて、「ダメ!」と言うとそのたびに泣きわめいて癇癪(かんしゃく)を起こすので上の子をかわいくない、とさえ思ってしまうこともあります。何か良い対処法は無いでしょうか。●A. まわりに頼りながら、上の子・下の子それぞれに向き合う時間をつくってみましょう。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。産後の疲れも癒えぬまま、下の子のお世話に加えて上の子のケアまで、となるとさすがのママもクタクタになってしまうと思います。この時期は特に無理をせず、まわりに頼って上の子・下の子それぞれとのんびりした時間を過ごすだけで十分です。今回は、上の子の赤ちゃん返りを経験した先輩ママの体験談をご紹介します。●赤ちゃん返りとは赤ちゃん返りとは、それまでできていたことができなくなったり、赤ちゃんと同じような行動をとったりなどの行動で寂しさを示す症状です。「もっと自分を見て欲しい」、「自分より赤ちゃんのほうがママは大切なのでは?」、「成長したいけど、ママのもとから離れていくのが不安」という感情から赤ちゃん返りをする子が多いようです。赤ちゃん返りをするきっかけはさまざまで、ママが妊娠したり、下にきょうだいが生まれたりという理由だけでなく、卒乳やママの仕事復帰、トイレトレーニングの開始など、親から自立していく成長の区切り であらわれることもあります。●先輩ママの赤ちゃん返り体験談『上の子(女の子)が2歳4か月のとき2人目(男の子)を出産。産後何をするにしても思い通りにいかないとすぐにギャン泣き。イヤイヤ期だからかな?と思っていたのですが、突然ハイハイをしだしたり哺乳瓶を吸ってみたりしていて、赤ちゃん返りしてるんだ!と気づきました。「おむつを、とってきて」、「赤ちゃん泣いてるね、いいこいいこしてあげよう!」などお手伝いしてもらうようにして、成功したらとことん褒めました 。すると少しは気持ちが落ち着いたようで、手がつけられないほどの癇癪はなくなりました。女の子は世話好きなので、お手伝い作戦成功しやすいかも』(20代/2児のママ)『6歳、3歳、0歳の育児中、真ん中の子が赤ちゃん返りしてました。わたしの前ではふつうに見えたのですが、母の家に上の子2人が泊まりに行った際指しゃぶりを、突然しだしたらしく、母に「赤ちゃん返りしてるんじゃない?」と言われました。そんな馬鹿なと思ってたのですが、わたしのいない隙に赤ちゃんを叩いているのを目撃してしまい……そこでようやく寂しい思いをさせていることに気づきました。そこから毎日真ん中の子を抱きしめたり真ん中の子の好きなメニューを続けて出してあげたり、いろいろがんばりました』(30代/3児ママ)『トイレトレーニングを完了していたはずの長男でしたが、下の子が産まれると途端にトイレでできなくなりました。「オムツを履きたい」と訴えてきたのですが、ここで振り出しに戻したら意味がない! と思い、何度も漏らしながらも半年間またトイトレをさせて、何とか克服しました!』(30代/2児ママ)●上の子、下の子2人を同時に完璧にお世話しようとしないことがコツいかがでしたか?手のかかる小さい子どもを2人同時に100%対応する、ということはどんなに要領のいいママでもほぼ不可能 。上の子との時間に下の子が泣きだしたら、少し下の子には待ってもらって必ず上の子に何度も声をかけて下の子のお世話をする。時にはパパやおばあちゃんに下の子を預けて上の子とお出かけする、なども効果的な方法。ママにとって赤ちゃん返りは本当に困惑してしまう悩みの種ではありますが、それだけママがお子さんに愛されている証拠。そして、今までママに愛されていたことが十分に伝わっていた証拠でもあります。落ち込む必要は何もありませんよ。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年05月09日