「中学生」について知りたいことや今話題の「中学生」についての記事をチェック! (8/90)
レイクビューガーデン、温泉、地産食材を活かしたクリスマス限定ディナー株式会社アウルコーポレーション(所在地:京都府京丹後市網野町木津253番地)では、海の京都と呼ばれる京都府京丹後市・夕日ヶ浦温泉を中心に、政府登録国際観光旅館「佳松苑」ほか、「佳松苑 別邸ふうか」「一望館」「はなれ櫂」「雨情草庵」「みなと悠悠」の 6館の旅館とホテル「HOTEL&湖邸 艸花 -そうか-」を運営しております。「HOTEL&湖邸 艸花 -そうか-」では、2024年12月24日の1日限り、大人限定・日帰り「クリスマス スペシャルディナー」の予約を開始しました。京都牛がメイン。キャンドル揺れる、クリスマス スペシャルディナー京都牛や地元で揚がった魚、地元農家さんが作るオーガニック野菜など、地産食材をふんだんに、薪火料理に仕上げます。イタリアン出身のシェフが薪窯や薪火で創るのは、“今”を模る新しいひとさら。日々の収穫や仕入れによりメニューが変化する艸花のディナーですが、この日はクリスマス仕様でご用意いたします。艸花を象徴する薪火料理・キャンドルディナーを、心行くまでご堪能ください。色鮮やかな前菜(昨年一例)薪火料理でご用意いたしますナチュラルワインとともに【メニュー一例】・前菜3皿伊根や宮津など近海であがった地魚や、オーガニック野菜の前菜・薪窯焼き本格ピッツァ冬季限定ズワイガニのピッツァなど3種からお選びいただけます・京都和牛の薪火グリル・デザートなど※仕入れ状況により変更となる場合がございます。一例としてご覧ください。京都牛の薪火グリル[一例]ズワイガニのピッツァ[一例]【3大特典あり】1日限りのオープンデイ・・午後をゆったり過ごす特別なクリスマス艸花のダイニングからは開放的な湖、四季折々の表情をみせるガーデンが望めます。豊かな自然が創りだすゆるやかな雰囲気が、北欧の「ヒュッゲ(デンマーク語で居心地のいい場所などの意)」を思わせる場所です。艸花で過ごす豊かな時間をご体験いただきたく、3大特典をご用意いたしました。【特典1】15時~17時の間はアフタヌーンサービスアフタヌーンサービス受付を15時から開始、17時までの間はアフタヌーンサービスをご用意しております。ディナータイムより早めの到着で、ゆっくりお過ごしいただくのがおすすめです。オリジナルブレンドのコーヒーや和紅茶と、自家製のサブレなどのフィンガースイーツをご自由にお愉しみください。【特典2】ガーデン、テラスなど、パブリックスペースを開放ファイヤーラウンジパブリックスペースを開放いたします。ガーデン、テラス、ファイヤーラウンジなど…艸花には自然を愉しむ仕掛けが多くあります。それはあるがままの私を取り戻すように、ゆったりと流れる湖畔の時間をお過ごしいただきたいから。年を通して訪れる水鳥がつくる水紋、海から湖へと吹き抜ける冬の風、、ブランケットに包まり、コーヒーとともに自由にお過ごしください。【特典3】レイクビュー温泉もご自由に温泉SPA棟三角屋根が印象的な艸花の温泉SPA棟。八丁浜小浜温泉の湯は無色透明、さらりとした泉質で、どなたさまもゆったりとお浸かりいただきやすいのが特徴です。※当日の状況により、混雑を避けるため人数制限を設けさせていただく場合もございます。ご理解いただけますと幸いです。【日帰り3大特典付き】クリスマス スペシャルディナー―ご予約受付中―日程:2024/12/24のみ参考価格: 1名様料金 13,200円 ~(税サ込)対象:中学生以上(大人限定の施設でございます)当日の流れ:・15時から開場・ディナー開始は18時~/19時~の二部制(いずれもL.O 20時半/21時クローズ)(時間のご希望はご予約時にお知らせください)日帰りの施設利用:・アフタヌーンサービス15時~17時まで・温泉利用15時~21時まで(宿泊の場合と異なります)・ファイヤーラウンジの点火晴天のみ、19時半頃点火ご注意事項:・お席に限りがございます。最大ペア16組様まで。・ご宿泊を希望の方は、一泊朝食プランをご一緒にご予約くださいませ。WEB予約はこちら : 湖の傍にたつ「HOTEL&湖邸 艸花 -そうか-」2024年5月3日グランドオープン「はなれ湖」と呼ばれる湖の傍にたつHOTEL&湖邸 艸花 -そうか-。湖には1年を通して水鳥が訪れ、レイクガーデンには気取らない草木花が揺れる開放的な場所。天然温泉を備えた「一棟貸切 特別棟 湖邸 -Kotei-」や、5月3日にオープンしたばかりのビューバス&テラスで寛げる「コンセプトルーム」、北欧をお手本にした上質なシンプルさに包まれる「スタンダードルーム」と、豊かな部屋タイプを取り揃えております。全16室のスモールホテルながら、大人の旅に欠かせない「食」「温泉」「自然を愉しむ仕掛け」が詰まっており、心が凪いで行くのを感じられる宿り場です。――自然を愛でる、こころ凪ぐ旅を。ゆるやかに、豊かに、居心地のいい場所で自由にお過ごしいただけますと幸いです。湖へ飛び立つ小鳥が舞うロビーラウンジキャンドルディナーもXmasの装いに施設概要施設名 :HOTEL&湖邸 艸花 -そうか-所在地 :〒629-3113京都府京丹後市網野町小浜915-15直通TEL :0772-72-1009客室数 :全16室(ヴィラ3棟、本館洋室13室)対象 :全室大人限定(対象中学生以上)定休日 :火曜、水曜(年末年始などは無休)URL : Instagram:@soka.kyoto地図 : 公式サイト TOP : Instagram公式アカウント : 佳松苑グループについて京都府京丹後市、夕日ヶ浦温泉を中心に7宿を展開する「佳松苑グループ」。多種多彩な特色のある宿の運営をしております。<夕日ヶ浦温泉>時季を彩る佳松苑/佳松苑別邸ふうか/夕日浪漫一望館/一望館はなれ櫂/あまやどりの宿雨情草庵<京丹後市内>久美の浜みなと悠悠(久美浜町) ※2025/4/5をもって閉館/HOTEL&湖邸 艸花 -そうか-(網野町)佳松苑グループについてはこちら : 本件に関するお問い合わせ先株式会社アウルコーポレーション営業本部企画課:森口本社TEL:0772-74-9018mail: moriguchi.kasyouengroup@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月11日森ノ宮医療大学(学長:青木元邦、大阪市住之江区)は、12月21日(土)に中学2・3年生を対象とした「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」を開催します。本学は西日本最大級の医療系総合大学として、医療を通じて子どもたちに「科学っておもしろい!」「科学についてもっと知りたい!」と感じていただけるようなプログラムを実施しています。今回のテーマは「がん」。中学校では体験できない講義や実験を通して、「がん」という病気について学びます。ぜひご参加ください。※ひらめき☆ときめきサイエンスは、大学等の研究機関で科学研究費助成事業(科研費)により行われている最先端の研究成果に、小学5・6年生、中学生、高校生の子どもたちが、直に見る、聞く、触れることで、科学のおもしろさを実感してもらうプログラムです。〈ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI(日本学術振興会)〉 プログラム概要「がんとはどんな病気?がん細胞と正常細胞はどこが違うの?」(森ノ宮医療大学医療技術学部臨床検査学科森誠司教授)今や日本人の2人に1人が罹患するといわれている「がん」。身近な病気なのに「よく知らない」「なんだか怖い」そんなイメージを持たれることも多いです。本プログラムでは、なぜ「がん」になるのか、なぜ「がん」は怖いのか、講義や標本観察そして実験を交えながら、正しく理解してもらいます。当日は臓器(胃がん、大腸がん、肝がんなど)の標本を観察し、一人一台用意された顕微鏡を用いて正常な細胞とがん細胞を見比べます。また、がん細胞からたんぱく質を抽出し更に詳しく分析することで、体の構成について深く理解していきます。本プログラムを通して、「がん」という病気だけでなく、自身の「命」や「健康」についても一緒に考えてみましょう!開催概要日時:2024年12月21日(土)9:00~16:30場所:森ノ宮医療大学対象:中学2・3年生(定員20名)講師:森誠司教授(森ノ宮医療大学 医療技術学部 臨床検査学科)詳しいプログラム概要・スケジュールはこちらひらめき☆ときめきサイエンスプログラム概要.pdf : 〈申込〉申込フォーム: 申込期間:11月8日(金)~11月27日(水)〈昨年度開催の様子はこちら〉 本学実施プログラムがひらめき☆ときめきサイエンスのパンフレットに掲載!!2023年度に実施したプログラムが、日本学術振興会が発行するひらめき☆ときめきサイエンスのパンフレットで紹介されています。ぜひご覧ください。 2024年度開催済のプログラム2024年度においては本学で3件のプログラムが採択されました(すでに下記2件は終了)。じん臓すごいぜ!人工じん臓で学ぶじん臓の働きとろ過の仕組み(小学5・6年生対象) どうやって食べてるのかな?「食べる」を解きほぐそう!(小学5・6年生対象) ■森ノ宮医療大学について森ノ宮医療大学は、多岐にわたる医療系専門職養成学科を擁する西日本最大級の医療系総合大学です。各学部・各学科・専攻科・大学院はそれぞれ高度な医学教育・研究を展開しており、また専門領域の垣根を超えた横断的医療教育プログラムにより魅力的な多職種連携チーム医療教育を実践していきます。■看護学部:看護学科■総合リハビリテーション学部:理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科■医療技術学部:臨床検査学科、臨床工学科、診療放射線学科、鍼灸学科■大学院保健医療学研究科■助産学専攻科■森ノ宮医療大学附属 大阪ベイクリニック■森ノ宮医療大学附属 鍼灸臨床センター【関連リンク】・森ノ宮医療大学公式WEBサイト ・森ノ宮医療大学 高校生・受験生専用サイト ・医療知見に基づいたお役立ちコラム「セラピア」 ・森ノ宮医療大学公式YouTubeチャンネル ・森ノ宮医療大学公式X ・森ノ宮医療大学公式Instagram 【お問い合わせ先】担当:森ノ宮医療大学学長室企画課電話番号:06-6616-6911E-mail: kikaku@morinomiya-u.ac.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月11日千葉・マザー牧場にて、イルミネーションイベント「マザー牧場 イルミネーション 光の花園 ~絵本の世界~」が、2024年11月2日(土)から2025年2月24日(月・祝)の土日祝・クリスマス・年末年始限定で開催される。夕景・夜景とイルミネーション房総半島の山々や東京湾、富士山を望む雄大な自然の中で、羊、牛、アルパカなど16種約900頭の動物とふれあう体験型イベントを展開するマザー牧場。イルミネーションイベントでは、夕景と夜景をバックに、色鮮やかに光り輝くイルミネーションが楽しめる。またライトアップされた遊園地が楽しめる「ナイト遊園地」や、夕方限定の動物ふれあいイベントなども開催され、冬のマザー牧場を満喫できる内容となっている。黄昏時は富士山、夜は都会の夜景を背景に2024年の開催は、「絵本」をテーマにライトアップ。標高約300メートルに位置するマザー牧場ならではの景色と、イルミネーションのコラボレーションが魅力だ。黄昏時は、富士山が遠くに浮かびあがり、夜には東京・横浜の夜景を遠くに望む。また、ゆっくりとページをめくるように移り変わる空色の美しさも必見。夕方は夕陽に輝くオレンジの景色、日没後から40分間のマジックアワーではグラデーションが美しい空を、イルミネーションと共に眺めることができる。ライトアップされたナイト遊園地マザー牧場内の人気遊園地「わくわくランド」が輝く光でライトアップされる「ナイト遊園地」も実施。千葉県一の高さを誇る観覧車や、キラキラ光るメリーゴーランド、夜空を散歩できるサイクルモノレールなど、子どもから大人まで楽しめるアトラクションが盛り沢山だ。動物との触れ合いイベントもさらに、動物たちが登場し特技の披露を行う「ナイトファームショー」と、うさぎやモルモットと触れ合い体験ができる「うさモルタッチ」、「ひつじのエサやり体験」も同時開催。夜のイルミネーションだけでなく、夕方から体験型イベントを楽しむことができる。冬限定グルメ&ソフトクリームパフェこのほか、イルミネーション開催時間限定で牧場グルメの食べ放題メニューや、マザー牧場のソフトクリームを使用した限定デコレーションパフェも味わえる。【詳細】「マザー牧場 イルミネーション 光の花園 ~絵本の世界~」開催期間:2024年11月2日(土)〜2025年2月24日(火)の土日祝、2024年12月24日(火)、25日(水)、28日(土)〜2025年1月5日(日)の毎日点灯時間:16:00〜19:30 ※日中は通常営業場所:マザー牧場(千葉県富津市田倉940-3)入場料金:大人(中学生以上) 800円 ※日中からの入場は1,500円、小人(4歳~小学6年生) 400円 ※日中からの入場は800円、3歳以下 無料、同伴犬 無料駐車料金:1,000円 ※16:00〜 無料■ナイトファームショー開催時間:16:30〜約15分■うさモルタッチ開催時間:17:00〜18:00■ひつじのエサやり体験開催時間:16:45〜18:00■イルミネーション限定グルメ「牧場グルメの食べ放題メニュー」価格:大人(中学生以上) 3,500円、小人(4歳~小学生) 1,900円、ソフトドリンクバー 350円 ほか店舗:カフェ&ジンギスカン ファーム ディナー時間:16:00〜19:30 ※ラストオーダー19:00「キラキラ プチぱふぇ」価格:600円店舗:ローズマリーカフェ時間:〜19:30【問い合わせ先】マザー牧場TEL:0439-37-3211
2024年11月10日自分の今の状況をどれだけ説明しても、周りに理解されないとつらいですよね。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画『起立性調節障害って知ってますか?』をご紹介します。本作品には起立性調節障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医あらすじ毎朝起きることがとても辛く寝坊を繰り返してしまう中学生の主人公・佳純(かすみ)。夜更かししたいわけでもないのになかなか寝付けず、朝が異様に辛い状態が続いていました。そんなある日、佳純は授業中に居眠りしてしまい……。親に連絡され……早く寝ようとするも……電話が鳴って……どうしたらいいか分からない……先生や親にも叱られてしまい、それでも強い眠気に勝てず寝坊してしまった佳純。自己嫌悪に陥り無理やり起きて学校へ行くも、全校集会で体調が悪くなって最悪の事態に……。それから、周囲の理解もあったおかげで、起立性調節障害に向き合い、規則正しい生活を意識するようになったのでした。毎日、自分でも制御できないくらい強い眠気に襲われたら、あなたならこんな時、どう対処しますか?※この物語は実話を元にしたフィクションです。※起立性調節障害は、「怠け」でも「甘え」でもありません。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:ミノル■脚本:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2024年11月09日六甲山観光株式会社(本社:神戸市 社長:寺西公彦)が六甲山上で運営を行っている六甲高山植物園では、樹齢約100年の大木のドウダンツツジの紅葉が見頃を迎えました。標高の高い六甲山に位置する当園では、イロハモミジをはじめ、ツツジ類やブナ、カラマツ、シロモジ、コアジサイ、高山植物のチングルマなど、様々な種類の樹木が一足早く紅葉しています。なかでも、ドウダンツツジの大木の紅葉は圧巻です。見頃は11月下旬までです。また、11月24日(日)までの土日祝は、神戸六甲ミーツ・アート2024 beyond関連イベントとして、園内の木々をライトアップしアート作品とともに幻想的な夜の園内をお楽しみいただく「ひかりの森~夜の芸術散歩~」を開催しており、ドウダンツツジもライトアップしております。◆六甲山上で開催中のイベント「神戸六甲ミーツ・アート2024 beyond 」神戸・六甲山上を舞台に、自然とともに現代アート作品を楽しめる芸術祭。15回目を迎える今回のテーマは「新しい視界 Find new perspectives」。過去最多となる61組のアーティストによる多彩な作品が展示されています。【会期】開催中~11月24日(日)【時間】10時~17時【会場】ROKKO森の音ミュージアム、六甲高山植物園、トレイルエリア、風の教会エリア、六甲ガーデンテラスエリア、六甲ケーブル(六甲ケーブル下駅・山上駅・天覧台)、六甲有馬ロープウェー六甲山頂駅、兵庫県立六甲山ビジターセンター(記念碑台)、六甲山サイレンスリゾート(旧六甲山ホテル)※ROKKO森の音ミュージアム、六甲高山植物園、トレイルエリア(一部会場)、風の教会エリアは有料会場【料金】大人=中学生以上、小人=4歳~小学生、3歳以下無料ナイトパス付鑑賞パスポート…有料会場+「ひかりの森~夜の芸術散歩~」会場への入場鑑賞パスポート…………………有料会場への入場ナイトパス………………………「ひかりの森~夜の芸術散歩~」会場への入場※上記に大人+800円、小人+400円で「シダレミュージアム」に割引入場できるセット券も販売中神戸六甲ミーツ・アート2024 beyond関連イベント「ひかりの森~夜の芸術散歩~」夜間限定の光のアート作品が夜の六甲山を幻想的に彩ります。また、会場に設置された作品が光に照らし出され、昼間とは違った表情をお楽しみいただけます。~11月下旬まで、ライトアップされた木々の紅葉もお楽しみいただけます。【会期】開催中~11月24日(日)の土日祝【時間】17時~20時 (19時パスポート販売終了)※ナイトパス販売開始ならびに入場開始時間は16:00です。【会場】ROKKO森の音ミュージアム、六甲高山植物園【料金】上記、ナイトパスまたはナイトパス付鑑賞パスポートのとおり◆営業概要【開園期間】~11月24日(日)【開園時間】10:00~17:00 (16:30受付終了)土日祝のみ「ひかりの森~夜の芸術散歩~」17:00~20:00(19:00受付終了、ナイトパス要)【入園料】大人(中学生以上)900円/小人(4歳~小学生)450円【駐車場】1,000円六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月09日ロックバンド・スピッツによる大規模展覧会「スピッツ ナウ!(SPITZ, NOW!) 〜ロック大陸の物語展~ スペシャル サポーター(Special Supporter) マイナビ」が、2024年11月8日(金)から2025年1月15日(水)まで、東京・六本木ヒルズの東京シティビューにて開催される。スピッツ初の大規模展覧会スピッツは、1991年にデビューし、数々の名曲を生み出してきた日本の4人組ロックバンド。展覧会では、「スピッツの現在地、そしてその先の未来へ...」というコンセプトのもと、2013年以降のスピッツの軌跡を体感できる。ライブで実際に使用された楽器や衣装の展示、メンバーの楽屋を再現したエリアなど盛り沢山な内容だ。音声ガイドはスピッツのメンバーが務め、本人たちの想いを聴きながら展示アイテムを楽しめる特別なイベントとなっている。ツアーセットの巨大オブジェ展示注目は、スピッツの大ヒットアルバム「ひみつスタジオ」を軸に開催された全国ツアー「スピッツ ジャンボリー ツアー ’23-’24 ”ひみつスタジオ”(SPITZ JAMBOREE TOUR ’23-’24 “HIMITSU STUDIO”)」に関する展示だ。ツアーで実際に使われた巨大イチゴのオブジェやツアーロゴサイン、スケートボードなどインパクトあるオブジェを見ることができる。VRエリアでライブ没入体験またVRエリアでは、スピッツのライブへの没入体験も可能だ。ツアーでの演奏シーンを、4台の360度カメラで撮影した8K映像で視聴することができる。機材は、高性能VRゴーグル「pico neo 3 pro」と、クリアなサウンドのプロ用ヘッドホン「リッスン・プロフェッショナル」を使用。サウンドのミックスは、数多くのスピッツ作品を手掛ける髙山徹が手がけている。楽屋&ステージ再現エリアや「スピッツ秘宝館」そのほかにも、全45公演にまつわる写真や資料が展示されたエリアや楽屋再現エリア、ステージ再現エリアなど、ツアーの軌跡を辿ることができる。「オンステージ再現」エリアには、アルバム『ひみつスタジオ』のジャケットに登場し、ツアー全公演にも出張したロボットのi-Oくん、ドラムセットを載せるバンド台や小物など、実際にツアーを回った品々が集結。ライブのステージを目の前で眺めているかのような感覚を楽しめる。加えて、オフィシャルファンクラブ「Spitzbergen」にまつわる貴重な資料や、2013年以降に発表されたアルバムジャケットのために制作されたオブジェを紹介する「スピッツ秘宝館」コーナーも必見。シングル「美しい鰭」の、楽器が並ぶジャケットを立体的に再現した展示も見所の1つとなっている。【展示概要】「スピッツ ナウ! 〜ロック大陸の物語展~ スペシャル サポーター マイナビ」会期:2024年11月8日(金)〜2025年1月15日(水)※2024年12月28日(土)〜2025年1月2日(木)は休館住所:東京シティビュー(東京都港区六本木6丁目10-1 六本木ヒルズ森タワー52階)時間:10:00~19:00(最終入館18:00)※金曜・土曜・祝前日のみ20:00まで(最終入館19:00)■チケット(日時指定券)<前売チケット>受付日:11月7日(木)まで料金:一般 2,800円/高校生・大学生・専門学生 1,600円/中学生 1,300円/4歳以上小学生以下 800円/シニア(65歳以上) 2,500円<通常チケット>受付日:11月8日(金)以降料金:一般 3,000円/高校生・大学生・専門学生 1,800円/中学生 1,400円/4歳以上小学生以下 900円/シニア(65歳以上) 2,700円※入館券は日時指定での販売※3歳以下無料※チケットに関する詳細は展覧会公式ホームページにて確認■VR上映第1期「跳べ」:11月8日(金)~11月28日(木)第2期「オバケのロックバンド」:11月29日(金)~12月19日(木)第3期「めぐりめぐって」:2024年12月20日(金)~2025年1月15日(水)■オリジナルグッズ受付日時:11月8日(金) 10:00〜販売方法:展示会場、公式オンラインストアアイテム例:・スピッツ ナウ!Tシャツ 3,850円・スケボーキーホルダー 2,750円
2024年11月08日一般社団法人こもろ観光局(所在地:長野県小諸市、理事長:富岡正樹、以下 こもろ観光局)は、長野県小諸市の紅葉が間もなく見頃を迎えることをお知らせするとともに、それにあわせて「◎◎な秋」をテーマに小諸市の秋の観光スポット、グルメ、見どころなどを紹介します。【紅葉について】2024年9月から10月にかけて例年になく気温が高く、残暑の影響で紅葉の見頃は例年より遅れています。10月下旬からの冷え込みもあり、標高2000mの高峰高原のカラマツの黄葉が見頃を迎えています。徐々に市街地へも色づきが進みつつあり、日本を代表する紅葉の名所である「小諸城址懐古園」も11月中旬に紅葉の見頃を迎えます。小諸城址懐古園「苔むした石垣と紅葉」【色づき鮮やかな「紅葉の秋」】(1)高峰高原カラマツの黄葉標高2000mの高峰高原は、今、カラマツの黄葉が見頃です。浅間山を背景に、黄金色の絨毯が広がる光景は圧巻。また、この季節は雲海が発生しやすく、雲海とカラマツの共演も楽しめます。11月上旬頃まで、この絶景を楽しめるチャンスです。信州小諸・観光フォトコンテスト「高峰の秋」清水貴弘(2)小諸城址懐古園 紅葉小諸城址・懐古園は、日本を代表する紅葉の名所の一つとして知られています。400年を超える歴史ある石垣と、赤や黄に色づいた紅葉のコントラストは、どこか懐かしい日本の原風景を感じさせます。特に、藤村記念館横の「紅葉ヶ丘」は、園内でも特に紅葉が美しく、見頃を迎えると、まるで燃え立つような赤の世界が広がります。侍フォトコンテスト「小諸城址懐古園」【何度でも食べたくなる「食欲の秋」】■小諸名物くるみそばと新そば「くるみそば」は1961年(昭和36年)、「信州蕎麦の草笛 小諸本店」さんがはじめました。長野県はくるみの生産量日本一で、お隣の東御市は胡桃の名産地でもあります。「くるみそば」は市内にあるおそば屋さんの、約半数で提供されています。提供方法は様々で、「ペースト状のくるみをそばつゆと合わせる」「ペースト状のくるみがそばにかかっている」「くるみをすり潰してからそばつゆと合わせる」など、お店によって個性があります。新そばと聞くと、秋に収穫できる蕎麦の事を新そばと思われている方がいるかもしれませんが、長野県では冷涼な気候を活かした夏と秋に収穫する二毛作が行われてきました。11月からは秋の新そばが楽しめます。ぜひ、小諸で収穫される「新そば」と絶品「くるみそば」を食べにお越しください。小諸名物「くるみそば」【雄大な自然を感じる「スポーツの秋」】小諸駅に併設されている小諸市観光案内所では、坂の町小諸を快適にサイクリングできる電動アシスト付きのレンタル自転車を貸出しています。北国街道小諸宿の歴史的な建造物から、高峰高原の雄大な自然まで、電動アシスト自転車で気軽に巡ることができます。坂道も楽々なので、体力に自信がない方でも安心してサイクリングを楽しめます。秋の小諸の風景や景色を自転車でゆっくり眺め、風や香りを感じてください。こもろテロワール「サイクリング」■レンタサイクル受付:小諸市観光案内所 (小諸駅舎内)レンタル料金:電動アシスト付き自転車 1時間 500円~受付方法 :電話受付または当日受付所在地 :長野県小諸市相生町1-1-1TEL :0267-22-0568【文豪の人生に思いを馳せる「読書の秋」】明治・大正・昭和の三代にわたって息の長い活動をつづけてきた日本近代の代表的文学者・島崎藤村は、明治32年、恩師木村熊二の招きで、小諸義塾の国語と英語の教師として家族とともに小諸へ移り住み、6年間過ごしました。小諸赴任以前に処女詩集『若菜集』を刊行し、その後も詩を発表し続け、詩人として全国に名を知られる存在となっていた藤村ですが、小諸で過ごした時間が藤村を詩人から小説家へと転身させていきました。小諸を去った翌年に出版された『破戒』は自然主義小説として絶賛され、すぐに売り切れるほどの人気を博しました。現在、小諸城址懐古園内にある藤村記念館では、特別企画展が開催されています。この秋、島崎藤村の作品に触れるきっかけにしていただければ幸いです。小諸城址懐古園「藤村記念館」■小諸市立藤村記念館 令和6年度特別企画展「島崎藤村と明治学院~文学との出会い~期間:10月5日(土)~11月24日(日)時間:9:00~17:00(期間中は無休)場所:小諸市立藤村記念館(懐古園内)【和のイルミネーション「芸術の秋」】■秋灯り小諸20243回目の開催となる今回は、みんなでライトアップを考えよう!と、主催する小諸商工会議所青年部の呼びかけで、世代も業種も年齢も超えた人達が集まって何度も作戦会議が開かれました。小諸城址懐古園の三の門から大手門へと繋がる地下通路、停車場ガーデン、そして小諸城の表玄関(正門)である大手門周辺には、150基に及ぶ灯籠、和傘が並び、和のイルミネーションで訪れる人を迎えています。重要文化財である大手門と鮮やかな和傘によって作り出される和の空間は、この秋限定の芸術ともいえます。灯籠には小諸市にまつわる歴史上の人物や観光名所を題材にし、小諸市在住の日本画家・白鳥純司氏が描いた「小諸かるた」がデザインされています。優しく照らし出される小諸かるたと、小諸の和のイルミネーションをお楽しみください。和のイルミネーション「秋灯り小諸2024」期間:10月19日(土)~11月17日(日) ※12月1日まで延長予定時間:16:00~23:00主催:小諸商工会議所青年部■小諸城址懐古園ライトアップ10月19日から11月17日まで開催されている小諸城址懐古園の紅葉まつり期間中、園内の紅葉ヶ丘がライトアップされ、昼とはまた違った幻想的な紅葉をお楽しみいただけます。400年以上の歴史をもつ小諸城と紅葉のコラボレーションは悠久の時へと誘ってくれそうです。期間:10月19日(土)~11月17日(日)時間:日没~21時主催:懐古園事務所【甘く豊かな風味「実りの秋」】■小諸は美味しいそばが育つ土地小諸市に聳え立つ名峰浅間山。浅間山の麓、標高800m~1000mに広がる蕎麦畑は水はけのよい火山灰土壌でミネラルを豊富に含んでいます。また全国トップクラスの日照時間を誇り、カラリと湿度の低い高原の気候が蕎麦の栽培に適しており、美味しい蕎麦を育みます。朝霧のかかる浅間山の麓で栽培される蕎麦を特に「霧下そば」といい、香り高い蕎麦として知られています。日本では古くから「そばがき」や「そば餅」として食べられていたようですが、麺として食べられるようになったのは江戸時代からと言われています。小諸では江戸時代、小諸藩初代城主となった仙石秀久が「そば切り」にして領民に広めたと言われています。小諸では家庭料理として普段から食されていた蕎麦。今でも蕎麦打ちをする家庭がたくさんあり、年末になると年越しそばを打ってふるまうなんて話も多く聞かれます。小諸は美味しい「そば」が育つ土地■信州小諸のりんご長野県小諸市で栽培されているりんごは、その濃厚な甘みと豊かな風味が特徴です。昼夜の寒暖差と豊富な日照時間が、美味しいりんごを育みます。日中は太陽の光をたっぷり浴び、夜は冷え込むことで、昼夜の寒暖差は発生しりんごの糖度が上がり、甘くジューシーな果肉になります。長い日照時間が、りんごの色づきを良くし、風味を豊かにします。小諸市内にはりんご狩り体験ができる観光農園が数多くあります。期間は8月下旬から11月末まで長い期間楽しめるのも魅力です。信州小諸の美味しい「りんご」【高原の城下町・宿場町をカートで巡る「文化の秋」】小諸のまちは、城下町でもある旧北国街道・小諸宿であり、寺院や商家などの歴史的な建築物が保存され、当時の面影がしのばれます。最近では歴史的建築物を残す取り組みや、町屋・空き店舗を活かした個性的なお店の出店、コンパクトシティのまちづくりなどが行われ、夜には町屋や店舗をリノベーションしたおしゃれなお食事屋さんや居酒屋さん、昭和レトロなスナック街、異国情緒漂うレストランなど、バラエティーに富んだスポットがつまっています。そんな魅力のつまった、高原の城下町の多様な文化体験を、EV3輪カートを使って楽しむ3つのツアーをご用意しました。高原の城下町・宿場町をカートで巡る■こもろ観光局主催「カートで巡る秋の小諸のまちなかを楽しむ3つのツアー」(1)小諸城址懐古園・三の門から旧北国街道へ上りながら、『坂のまち』のまちなみとその歴史を楽しむ「小諸お城まちなみヒストリーツアー」参加費:お一人様 大人1,000円 中学生未満500円(2名様から)(2)新しいまちのスポットを巡り、まちづくりを行っている方などからの話を伺い、まちの魅力を深掘りする。「まちづくりの舞台裏をのぞく小諸まち深掘りツアー」参加費:お一人様 大人1,000円 中学生未満500円(2名様から)(3)お酒を片手に、夜のスポットを巡り、夜のまちの文化を楽しんでいただく「こもろ夜のまちの楽しみ方教えますツアー」参加費 : お一人様 2,000円(2名様から)期間 : ~12月1日までツアー詳細ページ: 【小諸市内イベント情報】■小諸城址懐古園「紅葉まつり」開催期間:~11月17日まで場所 :小諸城址懐古園内容 :小諸城址・懐古園は、標高659m(三の門)の高原にある紅葉の名所です。信州のダイナミックな自然の中、色鮮やかな紅葉が見られます。日本100名城の小諸城には、400年の歴史ある石垣が今も残り、浅間山を眺めることのできる小諸城・二の丸跡、また、千曲川を見おろす水の手門跡、はるか遠くに富士山を望むことのできる展望台もあります。紅葉の名所である小諸城址・懐古園は、「日本さくら名所100選」にも選ばれ、桜の季節も楽しめます。■小諸城址懐古園の入園電子チケットを期間限定販売販売・利用期間:2024年10月27日(日)~2025年1月31日(金)購入方法 :LINE公式アカウント「信州こもろ・こま~す」を友だちに追加登録し、メニューより入園電子チケットを購入前にLINE公式アカウント「信州こもろ・こま~す」で入園電子チケットを購入することで、窓口や券売機で並ぶことなく入園することができます。また、入園電子チケットでは「小学生以下 無料」とお得になっています。■秋灯り小諸2024開催期間:10月19日(土)~11月17日(日) ※12月1日まで延長予定時間 :16:00~23:00内容 :燈籠による和のイルミネーションが点灯します。小諸駅の大手門公園せせらぎの丘から懐古園に続く地下通路、三の門までが優しい光に包まれます。■小諸市児童遊園地 秋の感謝祭開催日:11月23日(土)・24日(日)時間 :9:30~16:30場所 :小諸市児童遊園地 日頃のご愛顧に感謝の気持ちを込めて、感謝祭を開催します。内容 :大型遊具 1日 500円乗り放題※定置式遊具、バッテリーカーは除きます。※遊園地の冬季営業について12月~3月上旬まで土・日・祝日のみの開園(12/29~1/3休園)■関連ウェブサイトこもろ観光局 小諸城址懐古園 高峰高原ポータルサイト ■関連画像・動画小諸市公式YouTubeチャンネル「小諸発祥くるみそば」振興動画(ドラマ編) <お問い合わせ先>一般社団法人こもろ観光局〒384-0031 長野県小諸市大手一丁目6番16号小諸観光交流館TEL : 0267-22-1234FAX : 0267-46-9077E-MAIL: info@komoro-tour.jp HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月07日コーチからの指摘に「だって、~が悪い」「あれは、~だから仕方ない」と言い訳ばかりで聞き入れない息子。自分も身に覚えがあるし、大人であっても自分の短所を認めるのは難しい。だけど、そろそろ中学生だし、傾聴力を意識できるようになってほしい。どうかかわればいい?と悩むお父さんからのご相談。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、悩めるお父さんに3つのアドバイスを送ります。(構成・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<サッカーに向いてない息子。親が他競技への転向を勧めてもいいのか問題サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>><サッカーパパからのご相談>小学校6年生の子どもの父です。息子はGKをやっています。トレセンに選ばれるなど、GKとしての競技力はあるほうですが、足元の技術が低く、足でボールを扱う局面でミスを連発してしまうという課題があります。チームのコーチにも、トレセンのコーチにもいつもそれを指摘されています。「判断を早く!」「持ちすぎるな!」と。しかし、息子はいつも「だって、~が悪い」「あれは、~だから仕方ない」と言い訳ばかりで、アドバイスを聞き入れる姿勢はありません。かくいう自分も子どものころはいつも言い訳ばかりしていましたし、息子の性格は自分の性格を受け継いだのかもしれません。大人であっても、自分の短所を認めることは難しいものです。ただ、自分も大人になり過去を振り返ってみると、もっと周りのアドバイスに耳を傾けていれば、と後悔することも多々あります。この先々の人生においても、周りの意見に耳を傾けられるようになることは重要ではないかと思います。今は、試合や練習を見た際は「良かった点」と「課題」は端的に内容だけを伝えています。「課題」に返ってくる「言い訳」に対しては、特にコメントはしていません(妻は「言い訳するな」とお説教していますが)ただ、このままで良いのかという迷いはあります。 来年には中学生になりますし、そろそろ、傾聴力を意識できるようになっても良い頃ではないかと思います。反抗期に入りつつあるので、親のかかわり方は難しい時期ですが、どのように接するべきかアドバイスを頂けますでしょうか。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。ご相談の中で、お父さんのようにご自分と似た性格傾向があると打ち明けてくれる方は珍しいです。当然ながら、親子は顔や体つき、能力的な部分以外にパーソナリティも遺伝します。新たな視点を与えていただきありがたいです。三つほどアドバイスさせてください。■親は過去の栄光より失敗話を話してあげるようにしてひとつめ。息子さんに対し、ご自分の自慢話を控えましょう。一般的に親は子どもに「俺がお前くらいの頃は......」と過去の栄光を自慢しがちです。特に優秀な親御さんは「少年野球で最初は補欠だったけど自主練をして最後はエースになった」とか、「成績はいつもトップクラスだった」「大学受験のときは睡眠3時間で頑張った」などと、自身の武勇伝を子どもに言ってしまう。自慢する材料があったとしても、そこは能ある鷹は爪を隠すが如く胸にしまいましょう。その理由は、子どもにとって立派であればあるほど、不安をかき立てられるからです。どうしたって乗り越えられない。もう自分には伸びしろがない。「到底お父さんみたいにはなれない」と自己肯定感が下がります。特に、自我が確立する思春期以降は気をつけなくてはいけません。息子さんは12歳なので「前思春期」といって思春期の入り口です。自分と周りを比較して自分が何者であるかを見極めようとする自我を持ちつつあるいま、ぜひそこを意識して接しましょう。それよりもお父さんがやらかした話、つまり失敗談のほうが、子どもの自己肯定感は上がります。なぜならば「そんな失敗をしたのに、お父さんはちゃんと大人になって楽しそうに生きている。僕も大丈夫だ」と思えるからです。そうすれば家庭は子どもにとって安全基地になりえます。子育てセミナーでそんな話をしたら、一度「ちゃらんぽらんでも生きていけるって勘違いしませんか?」と父親らしき男性に質問されたことがあります。そこで「生まれたときからずっと接してきた親がどれだけ仕事を頑張っているか、真面目なのか、努力家なのか、優しいのかなど、お子さんは親を見ています。十分知っています。お子さんとの時間と、お子さんの力を信じましょうよ」と話したら、質問された方は深くうなずいていました。しかも、お父さんは相談文に「自分も大人になり過去を振り返ってみると、もっと周りのアドバイスに耳を傾けていればと後悔する」と書かれています。であれば、そのことを率直に伝えるといいでしょう。あのときこう言われたときに、こうしていれば、もっとこうなったかもしれないと。それなりに生きて来たけれど後悔もある。あくまでどうするのかを選ぶのは君だけど、親がそんな後悔を抱えていることは知っていてくれ。そんなふうに伝えてはいかがでしょうか。■抽象的な言葉を伝えるだけでは反抗するだけあれこれ世話を焼かないことふたつめは、あれこれ世話を焼かないこと。親は子どもに自分と似た短所を発見すると、いら立つものです。多くの大人は自分の悪いところを自認していますが、目の前で似たわが子を見るとそれを見せつけられるようで嫌悪感が湧き出るようです。短所は長所でもあります。息子さんがアドバイスを受け入れられず言い訳ばかりしているのは自尊心、プライドが強い表れかもしれません。世話を焼かれたくない。ある意味「自分を持っている」とも言えます。大人の言うことを聞けば「素直でいい子」と言われますが、流されやすく自分がないとも言えそうです。親としてはイライラせず、ぜひたくさん失敗させてください。奥様は「言い訳するな」と説教をしているようですが、〇〇するなと否定したり、謙虚になれなどと抽象的な言葉を伝えるだけでは、お父さんが書かれたようにこの先思春期になって反抗するだけです。試合や練習の「良かった点」と「課題」など、12歳であれば自分でわかっています。わかっていることを親に言われると腹立たしいものです。息子さんには「わからないことがあれば言って来て。いつでも相談に乗るよ」とだけ伝えて何も言わないこと。息子さんのことは、息子さんに任せることです。■本人が気づかなくては始まらない親は自立させる環境を整えて(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)三つめは、自立させる環境を整えることです。「このままで良いのかという迷いはあります」とありますが、「このままでいいのか?」と本人が気づかなくては何も始まりません。親の役目は、子どもをジャッジするのではなく、子ども自身が自分の中にエネルギーを蓄えられる環境を整えることです。エネルギーがなければ自分の足ですっと立てません。その鍵は「安心・安全」。両親はそこそこ夫婦仲も良く、家庭はリラックスできて安心で安全。どうすれば、自立を妨げない子育てができるかを奥様とともに考えてください。そう考えると、親の役目は運動部活動のマネージャーみたいなものかもしれません。野球部やサッカー部のマネージャーは、選手が自分たちで決めた目標に立ち向かえるようサポートします。選手に「絶対3割打て」とか「居残り練習をやれ」なんて指示しません。選手のエネルギーの創出、つまり力を発揮するのをただただ見守っています。そうやって、勝てばともに喜び、負ければともに泣く。親もそれでいいのです。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年11月06日マレーシアのボルネオ島、サバ州コタキナバルに位置するGlobal English Centre(Director:Michael Kehoe)は、2025年3月28日(金)から4月4日(金)まで、小学3年生~中学生を対象としたジュニア英語留学スタディプログラムを開催いたします。本プログラムでは、子どもたちがネイティブ講師による英語授業で飛躍的に英語力を向上させ、多文化体験を通じて広い視野を持ち、国際感覚を磨く貴重な機会を提供します。本プログラムの早期割引申込締切は2024年12月31日(火)です。プログラム詳細: GEC学校校舎【プログラム概要】1. 少人数制の英語授業で効果的に学ぶネイティブ講師による少人数制クラスで、個々のレベルに応じた丁寧な指導を提供。楽しみながら自然に英語力が向上します。真剣な授業風景2. 異文化体験で視野を広げるマレーシアの多文化社会に触れながら、異文化理解を深め、国際社会での感覚を養います。3. 安心のサポート体制経験豊富なスタッフが24時間サポートし、安全に学び、異文化を体験できる環境を整えています。4. 豊富なアクティビティマリンスポーツや地元のマーケット見学、文化施設の訪問など、子どもたちが楽しみながら多くの経験を積めるアクティビティを用意しています。サンセットで心を癒す【参加者の声】「英語を使って自信を持って話せるようになりました!」「異文化体験で視野が広がり、世界がより身近に感じられました!」「次回もぜひ参加したいです!」【こんなお子様におすすめ】● 英語力を伸ばし、将来グローバルに活躍したい方● 自立心を養い、将来の選択肢を広げたい方● 貴重な海外経験を通じて大きく成長したい方多民族国家マレーシア【開催概要】期間 :2025年3月28日(金)~4月4日(金)対象 :小学3年生~中学生場所 :Global English Centre(マレーシア・コタキナバル)プログラム内容 :英語授業、異文化体験、アクティビティ早期割引適用料金:USD 1,395(航空券別途)早期割引申込締切:2024年12月31日(火)【お申込み・お問い合わせ】GEC日本事務所〒141-0022 東京都品川区東五反田1-10-7 アイオス五反田606 株式会社イーエクスプレス内メール : info@gec-ryugaku.com Tel : 03-5793-9800ウェブサイト: Instagram : YouTube : Global English Centreウェブサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日「庭紅葉の六義園」ライトアップ(過去開催時の様子)都内有数の紅葉(こうよう)の名所である六義園。普段はご入園いただけない夜間に特別開園し、紅葉で彩られた庭園のライトアップや土蔵(くら)壁面へのプロジェクション投影など、現代のテクノロジーが生み出す歴史ある庭園の新たな風情をお楽しみいただける「庭紅葉(にわもみじ)の六義園夜間特別観賞」を行います。秋の夜長に、初秋の青々とした紅葉(もみじ)から、紅色や黄金色の名木紅葉(なのきのもみじ)まで、多様な紅葉(もみじ)の姿がライトアップによりドラマチックに映し出されます。日中の佇まいとはひと味違う夜の庭園で、幻想的で艶やかな紅葉(こうよう)をお楽しみください。開催日時令和6年11月22日(金)~12月4日(水)18時~20時30分(最終入園は19時30分まで)※17時に一度閉園し、18時から夜間特別観賞のため再開園します。混雑状況によりご入園時に待ち時間が発生する場合がございますので何卒ご了承ください。入園は正門のみ、退園は染井門および正門となります。また、夜間は安全確保のため立ち入りを制限する区域があります。※ご入場には夜間特別観賞券が必要となります。詳細は、「入場方法」をご確認ください。入場方法夜間特別観賞券を事前にご購入の上、ご来園ください。※当イベントは夜間特別観賞券のみで入場いただけます。●夜間特別観賞券の購入方法下記いずれかの方法にてご購入ください。※ご購入方法によって、価格が異なります。(1)オンラインによる事前決済にて販売【価格】900円(税込)※混雑防止のため、1日の販売枚数に制限があります。※オンライン販売の詳細は下記ページをご覧ください。庭紅葉の六義園夜間特別観賞(特設サイト) 特設サイト(2)窓口当日券【価格】1,100円(税込)※混雑防止のため、1日の販売枚数に制限があります。※当日夜間入園時間に現金のみでの購入となります。●夜間特別観賞券購入にあたってのご注意・当イベントは中学生以上(都内在住・在学含む)から夜間特別観賞券が必要です。・小学生以下は無料でご入園いただけますが、夜間特別観賞券をお持ちの中学生以上の保護者の付添が必要です。・障害者手帳、年間パスポート、その他各種入園券をお持ちの方も、夜間特別観賞券が必要となります。・障害者手帳をお持ちの方と介護者の方は窓口当日券について割引がございます。(割引後価格500円)障害者割引は、手帳等をお持ちの方ご本人及び介護者1名が対象となります。当日夜間入園時間に窓口にて身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、またはミライロIDを提示し、ご購入ください。※ご注意:オンライン決済の場合は割引適用外となります。内容(1)夜間特別観賞日時:期間中毎日場所:園内全域(一部閉鎖エリアあり)内容:園内の紅葉エリアを中心にライトアップします。陰影や光景としての美しさを基調とした照明により、昼間とは違った夜の庭園の魅力をお楽しみいただけます。夜間特別観賞(過去の様子)(2)土蔵ジェクション日時:期間中毎日※荒天中止場所:土蔵内容:三菱の創業者・岩崎家所有の時代に建てられた土蔵。六義園が「和歌の庭」であることをプロジェクション映像でご紹介します。土蔵ジェクション(過去の様子)(3)フォトスポット日時:期間中毎日※雨天中止場所:園内各所(紅葉の状況により、場所の変動あり)内容:園内複数箇所に撮影スポットを設置いたします。お持ちのカメラで記念撮影をお楽しみください。フォトスポット(過去の様子)(4)ことばのあかり開催日:期間中毎日場所:園路周辺内容:アクリル導光板に六義園八十八境の由来となった和歌が光により浮かび上がります。ことばのあかり(過去の様子)(5)水香江(すいこうのえ)プロジェクション開催日:期間中毎日場所:水香江内容:かつて水が流れていたとされる水香江。光で幻の水の流れを再現し、水面には光の蓮が浮かび上がります。水香江プロジェクション(イメージ)(6)抹茶茶屋開催日:期間中毎日(飲食ラストオーダーは20時)場所:吹上茶屋(ふきあげちゃや)・心泉亭(しんせんてい)内容:散策中の休憩にぴったりな抹茶と和菓子のセット、六義園オリジナルお土産等を販売します。抹茶と和菓子のセット(過去の様子)(7)六義園屋台開催日:期間中毎日(飲食ラストオーダーは20時)場所:しだれ桜付近・吟花亭跡付近内容:お団子などの軽飲食の販売提供を行います。六義園の所在地である文京区の地域活性のため、文京区商店街加盟店のキッチンカーも出店。地元の商店街の皆様とともに文京区地域を盛り上げます。(後援:文京区商店街連合会)お団子(過去開催時の様子)(8)お土産処開催日:期間中毎日場所:しだれ桜付近内容:六義園オリジナルのお土産、草木の染物等を販売します。お土産(イメージ)その他・天候等により、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に六義園公式ホームページ・公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。園内マップ園内マップ六義園について国指定特別名勝。五代将軍徳川綱吉の側用人・柳澤吉保によって造られた和歌の趣味を基調とした回遊式築山泉水庭園。江戸時代に造られた大名庭園の中でも代表的なもので、明治期には三菱の創業者である岩崎彌太郎の別邸となった。庭園は万葉集や古今和歌集に詠まれた紀州(現在の和歌山県)の景勝地「和歌の浦」の景色をはじめ、その周辺の景勝地や中国の故事に因んだ景観が映し出されている。【開園時間】9時~17時(最終入園16時30分)【休園日】12月29日~1月1日【住所】文京区本駒込6-16-3【交通】JR山手線・東京メトロ南北線駒込駅下車徒歩7分都営三田線千石駅下車徒歩10分※駐車場はございません【入園料】一般300円65歳以上150円※小学生以下(要付添)及び中学生(都内在住または在学)は無料※夜間特別観賞を御希望の方は、事前に夜間特別観賞券を購入してください。【庭園ガイド】土曜日・日曜日・祝日11時・14時(各回60分程度)※荒天中止アクセスマップ地図 : 問い合わせ先六義園サービスセンター電話:03-3941-2222(9時~17時)六義園公式HP : 六義園公式X(旧Twitter) : 都立9庭園Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月06日神代植物公園では、開園時間前の園内でウェディングフォトが撮影できるプランを販売しています。季節の花や植物に囲まれた特別なロケーションで、思い出に残る一枚を撮影してみませんか。対象者カップルの方※個人向け利用可能日令和6年11月1日(金)~令和7年3月15日(土)※休園日及び、令和6年12月26日(木)~令和7年1月12日(日)の期間を除く内容・開園前(8時~9時30分)の撮影・更衣室利用(植物会館内)・撮影時間内の園内の車両乗り入れ(1台まで)※神代植物公園の駐車場利用は有料・オリジナル記念品の贈呈販売価格8,000円/組※1組(4名まで)の入場(例:当事者2名、カメラマン1名、スタッフ1名)※人数を追加しての入場は+500円/人(高校生以上)撮影可能場所神代植物公園内(大温室内を除く)※青枠内が撮影可能エリアとなります。申込方法メールにて受付。下記必要事項を記入の上、お送りください。尚、同一日時のお申込みは、先着1組の受付となります。【宛先】 jindai-event.sm@tokyo-park.or.jp 【件名】神代ウェディングフォト申込み【本文】①撮影予定者全員の名前・住所・電話番号・代表者のメールアドレス②撮影希望日③撮影スタッフの内訳(カメラマン・スタイリストなど)とその人数④結婚予定日または、結婚記念日(任意)その他・ウェディングフォト以外の目的の撮影はできません(モデル等による営業用のスナップ写真撮影など)。・撮影スタッフ(カメラマン・スタイリスト)の手配料は含まれておりません。お申込者様自身でご手配ください。・詳細については、神代植物公園サービスセンターまでお問い合わせください。個人情報の取扱についてお申込みの際にいただいた個人情報につきましては、当イベントに関わるご案内のみに使用します。また、お預かりした個人情報は、その取り扱いについて万全を期すとともに、ご本人の同意なしに第三者に開示提供することはございません。但し、法令等により開示を求められた場合を除きます。見ごろの植物11月:バラ、パンパスグラス、紅葉12月:紅葉1月:サザンカ2月:ウメ、サンシュユ3月:ツバキ、サクラ、ハナモモバラパンパスグラスかえで園の紅葉ウメツバキサクラ神代植物公園について武蔵野の面影が残る園内で、四季を通じて草木の姿や花の美しさを味わうことができます。この公園はもともと、東京の街路樹などを育てるための苗圃でしたが、戦後、神代緑地として公開されたあと、昭和36年に名称も神代植物公園と改め、開園しました。開園時間9時30分~17時(最終入園は16時)休園日毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月1日入園料一般:500円65歳以上:250円中学生:200円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料※水生植物園及び植物多様性センターは無料で入園できます。★お得な年間パスポート★四季折々の花、見ごろに合わせて開催するイベント等、1年を通して見どころがいっぱいの神代植物公園。5回分の料金で、1年間何度でも入園できるお得な年間パスポートを販売しています。一般:2,500円65歳以上:1,250円アクセス〒182-0017調布市深大寺元町5-31-10地図 : 【京王線から】・調布駅から小田急バス吉祥寺駅または三鷹駅行き「神代植物公園前」下車または京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車・京王線つつじヶ丘駅から京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車【JR中央線から】・三鷹駅または吉祥寺駅から小田急バス調布駅北口または深大寺行き「神代植物公園前」下車問い合わせ先神代植物公園サービスセンター電話:042-483-2300(9時~17時)神代植物公園公式HP : 神代植物公園公式X(旧Twitter) : 神代植物公園公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月05日夫による浮気が発覚すると、これまで築いてきた信頼や家庭の安定が崩れ去り、心は深く傷つきます。そんな辛い状況でも、なんとか関係を修復し、新しい未来に踏み出したいと願うのは自然なことです。ここでは、その道のりで試してみるべきステップを紹介します。相互の対話を大切に浮気を引き起こした深い理由や、それにより生じた感情の溝を埋めることは、一筋縄ではいきません。とくに、信頼を失った夫婦の間では、会話をすること自体が難しくなってしまうこともあるでしょう。そのためには、何が起こってもお互いの気持ちや考えを正直に共有することが重要です。相互理解を深める時間問題の根にある原因や動機を理解し合うことは、浮気からの夫婦関係修復において不可欠です。浮気がなぜ起きたのか、そこに至った背景にあるものは何かを、じっくりと双方で話し合い、互いの理解をいっそう深めることを心がけましょう。新たなスタートを切る「夫の赴任先で浮気相手の女性と鉢合わせたとき『本当に中学生じゃん』『お名前は?』と、私たちを煽る姿に絶句。許せない裏切りに激怒した私は離婚を決意。しかし、数年後再婚に失敗した元夫から関係修復をせがまれましたが…『虫がよすぎない?』娘の反撃に思わず私も驚きました」(40代/女性)ときとして、夫の浮気に関するショッキングな事実が明らかになることもありえます。こうしたときこそ、今までの関係を脱却し、新たなスタートを切るチャンスです。真意と誠実さを見極めるためには、行動と言動に注意を払い、冷静に考える時間をもつことが大切です。(Grapps編集部)
2024年11月05日身近な相手の理不尽な態度や行動に遭遇する時、どのように対処したらよいのか迷ってしまいますよね。今回は、不適切な男性の振る舞いに立ち向かう具体的な対策を見ていきましょう。思いの丈を伝える自分が不愉快に感じたことを無視せず、感じたことを大切に扱うことが肝心です。不快感を正当と認識し、可能な限りそのことを相手に話しましょう。対話を通じて解決を可能ならば、トラブルの原因となった相手と面と向かって話し合い、自分の感情を伝えましょう。自分の感情を前面に出して伝えることが肝心です。事前に備える繰り返し不快な状況に晒される可能性があるなら、それに備えた対処法を前もって用意しておくことが安心にも繋がります。想定される状況を思い描き、それに対する最良の対処を考えておくことが、落ち着いて対応する助けとなる場合も。時には救世主が必要な時も…「中学生の甥が何度もお風呂を覗こうとしていました。数日間の居候だからと我慢していましたが、ついに扉を開けられそうになって…しかし、絶体絶命な私を助けてくれた義母。その後、信じがたい“覗きの目的”が明らかになりました」(30代女性)自ら解決が難しい他人の不適切な行動に直面した際は、第三者の力添えが必要となる場面もありそうです。客観的な視点からのアドバイスが、解決の道筋を見つけることに役立つのではないでしょうか?(Grapps編集部)
2024年11月04日朝食は、1日を元気に過ごすためにも重要なエネルギー源。おいしい朝食をお腹いっぱい食べると、自然とパワーがみなぎってくる気がしますよね。こぷち(ogmog11032)さんがXに公開した朝食に、絶賛の声が相次いでいます。中1娘が作った朝食に「天才」ある休日の朝、こぷちさんは中学1年生の娘さんに、こんなリクエストをしました。半熟トゥルトゥルの目玉焼きとパリッと焼いたソーセージが食べたい。想像しただけでよだれが出そうな組み合わせですが、調理の際にコツが必要になるため、中学生の娘さんには少し難しいかもしれません。とはいえ、娘が作ってくれるのならば、親としてはどんな料理でも嬉しいでしょう。娘さんが作った一品は、想像をはるかに超える仕上がりでした…!めちゃくちゃおいしそう…!半熟に仕上げた目玉焼きと、写真からでも伝わるほどパリッと焼かれたソーセージがのった、目玉焼き丼。見事に、こぷちさんのリクエスト通りの一品が完成していました!あまりにおいしそうな仕上がりに、こぷちさんは「焼き具合が天才すぎる」とコメント。こぷちさんいわく、娘さんはそれぞれ納得のいく焼き加減にするため時間をかけて作っていたといいます。自分のために手間をかけて作ってくれる愛情も感じられて、より嬉しくなりますね。大人顔負けの『完璧な朝ご飯』には、絶賛の声が寄せられました。・うわぁ、キラッキラしてる!これは絶対においしいやつ!!・とってもおいしそう!しかも愛情込みなんて…。・これはまごうことなく天才!朝からこんなご馳走を作れるとか、才能にあふれていますわ!・けしからん目玉焼き丼…。娘がこんな朝食を作ってくれた日には泣いてしまう…。味はもちろんのこと、こぷちさんにとって、娘が自分のために一生懸命作ってくれたことが、何よりも嬉しかったはずです。この日食べた目玉焼き丼は、思い出の味としてずっと忘れることはないでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月03日ライトアップイベント「NAKED光の神苑 平安神宮」が、2024年12月13日(金)から2025年1月13日(月・祝)までの期間、京都・平安神宮にて開催される。「NAKED光の神苑 平安神宮」京都を代表する日本庭園で初開催京都の国指定重要文化財である平安神宮で行われる「NAKED光の神苑 平安神宮」は、デジタルアートを駆使するクリエイティブカンパニー・ネイキッド(NAKED, INC.)が手がける体験型のライトアップイベントだ。明治時代を代表する国名勝の日本庭園に光のアートを融合させることで生まれる、幻想的な冬の景色が楽しめる。京和傘がデジタルアートと融合見所は、五代160年以上継承する老舗傘屋「日吉屋」の京和傘がデジタルアートと融合したイルミネーション、光彩和傘だ。伝統技術で作られる繊細な和傘の優雅な佇まいと柔らかな光が、夜の境内を鮮やかに彩り、来場者を迎えてくれる。雲の上にいるようなミストライトアップ中神苑中央にある蒼龍池(そうりゅういけ)は、ミストとライトアップで幻想的な空間に生まれ変わる。「龍の背中に乗って池に映る雲間を舞う」という意味を込めて作庭された、力強く美しい蒼龍池ならではの演出だ。光る木々に霧がかかり、まるで雲の上にいるような気分を味わうことができる。四季折々のプロジェクションマッピングまた、平安神宮の名勝・尚美館(しょうびかん)では、プロジェクションマッピングが行われる。平安京を守護する神が、四季折々の風景を彩る和灯りとともに映し出されるデジタルアートだ。光が水面に反射し、夜だからこそ楽しめる庭園風景を堪能できる。應天門がダイナミックに輝く重要文化財・應天門(おうてんもん)のライトアップにも注目だ。建築の美しさを際立たせる、鮮やかでダイナミックなライトが点灯。平安神宮の神門である應天門の鮮やかな赤や朱色を、より一層印象的に引き立てる。提灯を使った体験型演出もこのほかにも、江戸時代から200年以上の歴史を持つ老舗「小嶋商店」と「小嶋庵」との合作である京提灯を使用したライトアップや、提灯をレンタルして指定の位置に置くと、周りの提灯や地面に映し出される光が変化する体験型演出など、エリア毎に幻想的なライトアップが行われる。【開催概要】「NAKED光の神苑 平安神宮」開催期間:2024年12月13日(金)〜2025年1月13日(月・祝)場所:平安神宮(京都府京都市左京区岡崎西天王町97)※2024年12月31日(火)~2025年1月5日(日)を除く。時間:17:30〜21:30(最終入場20:50)チケット料金:・早割チケット[月~木] 中学生以上 1,600円、小学生 1,000円[金土日祝] 中学生以上 2,000円、小学生 1,400円・当日チケット[月~木] 中学生以上 2,000円、小学生 1,200円[金土日祝] 中学生以上 2,400円、小学生 1,600円チケット販売:11月6日(水)発売予定■平安神宮会館コラボレーション オリジナルディナーコース・9種の前菜、奥丹波鶏のメインなど4品コース(乾杯酒付) 10,000円・9種の前菜、和牛ロースのメインなど4品コース(乾杯酒付) 12,000円・<12/24・25限定、生演奏付き>本格フレンチフルコース5品 15,000円※入場料含む※詳細はイベント公式サイトを確認
2024年11月03日大阪・万博記念公園にて「万博記念公園 紅葉(もみじ)まつり」が、2024年11月2日(土)から12月1日(日)まで開催される。約1万本の木々が色づく「万博記念公園 紅葉まつり」「万博記念公園 紅葉まつり」は、毎年紅葉シーズンに大阪・万博記念公園にて開催されているイベント。秋色の木々が織りなす錦絵のような美しい絶景を、様々な催しと共に楽しむことができる。広大な敷地に色づくのは、赤いイロハモミジやヤマモミジ、トウカエデ、黄色のイチョウやプラタナスなど、約20種類・約1万本の木々。園内を散策したり、森の空中観察路「ソラード」から森を見渡したりなど、紅葉を心ゆくまで堪能できる。日本庭園の茶室「汎庵・万里庵」を特別公開またイベントに合わせて、日本庭園内にある茶室「汎庵・万里庵」を特別に公開する。閑静な佇まいの日本庭園が紅葉で彩られた景色を見ながら、ゆったり過ごすのもおすすめだ。一部日程では、茶室「汎庵」にて”呈茶”を実施。本格的な茶室で、庭を眺めながら和菓子と抹茶を楽しむことができる。パンやおでん屋台、マルシェもそのほかにも、ワインやホットドッグを提供する屋台「偶然のともしび」や、メキシコの伝統料理をベースに創作したおでん屋台「バモス タコス 江坂(VAMOS TACOS 江坂)」、秋の新鮮な野菜やフルーツを販売する「季節のマルシェ」なども期間限定で登場する。【詳細】「万博記念公園 紅葉まつり」開催期間:2024年11月2日(土)~12月1日(日)時間:9:30~17:00(最終入園16:30)会場:万博記念公園内 自然文化園、紅葉渓、日本庭園ほか住所:大阪府吹田市千里万博公園料金:観覧無料(別途、自然文化園・日本庭園共通入園料が必要。大人 260円、小中学生 80円)■関連イベント例<日本庭園茶室「汎庵・万里庵」特別公開>日程:11月2日(土)~12月1日(日)時間:10:00~16:00料金:観覧無料<日本庭園茶室「汎庵」呈茶>日程:11月4日(月)~12月1日(日) ※茶室公開と開始日程が異なる時間:10:00~16:00(最終受付 15:30)料金:季節の和菓子と抹茶セット700円※割引入園券付抹茶券も入園ゲートにて販売(大人:890円、小中学生:760円 ※開園から15:00まで販売)<呑めるパン屋台「偶然のともしび」>日程:11月9日(土)、11月10日(日)時間:10:00~16:00 ※売り切れ次第終了会場:日本庭園 中央休憩所販売内容:特製フォカッチャ、ナチュールワイン、スパークリングワインなど料金:商品によって異なる<メキシコおでん「バモス タコス 江坂」>日程:11月16日(土)、11月17日(日)、11月23日(土)、11月24日(日)、11月30日(土)、12月1日(日)時間:10:00~16:00 ※売り切れ次第終了会場:日本庭園 中央休憩所販売内容:おでん盛合せ、焼き菓子、アクセサリー、小物類など料金:商品によって異なる<季節のマルシェ>日程:11月2日(土)~12月1日(日)の土・日・祝時間:10:00~16:00 ※雨天中止会場:自然文化園 平和のバラ園前販売内容:新鮮な秋の野菜やフルーツなど料金:商品によって異なる【問い合わせ先】万博記念公園コールセンターTEL:0120-1970-89 / 06-6877-7387(9:30~17:00)
2024年11月02日「芝生でピクニック」のイメージ神代植物公園では、11月23日(土)に広大な芝生広場で「芝生でピクニック」を開催します。秋空のもとピクニックを満喫いただけるよう植物販売やキッチンカーを出店します。また、どなたでも演奏いただけるピアノをご用意し、芝生広場で演奏をお楽しみいただけます。ピアノの演奏にあわせて、他の楽器や歌唱とセッションもできます。なお、園内ではメタセコイアやカエデ類が色づき始める紅葉の季節です。秋の風情を感じながら、ぜひ、贅沢な休日をお過ごしください。イベント概要日時令和6年11月23日(土)※雨天中止10時00分~16時00分(予定)※中止の場合は公式ホームページ、公式X(旧Twitter)にてお知らせします。場所神代植物公園芝生広場内容販売地元調布企業や人気のキッチンカーが出店します。① 植物関連店舗・Lagurus(ドライフラワー、オシャレな花器に入った魅力的な植物など)Lagurus商品のイメージ② キッチンカー・蛸玄(たこやき、フランクフルト)・CHAMPION BEAR(フライドポテト、ロングチュロス、ソフトクリーム、生ビール、ソフトドリンク、雑貨など)・mom’s cooking(キンパ、揚げパン、生ビール、ソフトドリンクなど)植物多様性コーナー植物について楽しみながら学べるクイズシートの配布や、東京の貴重な植物に触れあえる神代植物公園の分園(植物多様性センター)についてご紹介します。芝生でピアノ芝生広場で電子ピアノを楽しめる演奏コーナー。他の楽器を持ち込んで、電子ピアノとセッションを楽しんでいただけます。芝生でピアノ【利用ルール】・1回の演奏は、1人(1組)10分以内でご利用ください。・他の楽器を持ち込んでの演奏や、歌唱をお楽しみいただけます。・電子ピアノのスピーカーのボリュームは当園が設定します。設定より小さくする場合に限り変更出来ます。セッションされる場合、他の楽器も音量にご配慮ください。・演奏の様子をSNS等に投稿する場合は、映り込みなどで個人が特定されないよう周囲の方への配慮をお願いします。また、観客が演奏者を撮影する際は、演奏者本人の了承を得た上で撮影する等、プライバシーにご配慮いただきますようお願いします。なお、トラブルとなった場合、当園では責任を負いかねますのでご了承ください。・営利、営業目的の活動(投げ銭、チケット販売、チラシ配り、ピアノの天板等への告知物の設置など)は禁止いたします。・ピアノの上に楽譜以外の装飾物や荷物を置いたり、飲食をしながら演奏をしたりする行為は禁止いたします。・その他、ご不明な点がございましたらお問合せください。・お子様が演奏される場合は必ず保護者がお付き添いいただきますようお願いいたします。展示代々木公園に続き、神代植物公園で開催中の宿根草を主とした花壇コンテスト「東京パークガーデンアワード」についてパネルでご紹介します。芝生広場のそばでリニューアル中の「宿根草園」もあわせてお楽しみください。宿根草園レジャーシートの貸し出しピクニックをお楽しみいただけるようレジャーシートを無料でお貸しします。※ご用意しているレジャーシートには数に限りがございます。園内マップその他電力需給のひっ迫状況により、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ・公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。★あわせてお楽しみいただける見どころご案内★第43回深大寺「そばまつり」11月23日(土)~12月1日(日)神代植物公園に隣接する深大寺で、11月23日(土)から「そばまつり」が開催されます。当園は当日限り再入園ができますので、あわせて「そばまつり」をお楽しみください。※再入園時は、入園チケットをご提示ください。神代植物公園「紅葉ウィーク」11月16日(土)~12月15日(日)神代植物公園では、11月上旬から12月中旬にかけて、カエデ類をはじめ園内の木々が次々に色づきます。開園から60年余を経た植物園ならではの、他では見ることのできない紅葉の見所もたくさんあります。ここだけの絶景を見つけてみませんか。【メタセコイア】見頃:11月中旬【かえで園】見頃:12月上旬【築山のカエデ】見頃:12月上旬神代植物公園について武蔵野の面影が残る園内で、四季を通じて草木の姿や花の美しさを味わうことができます。この公園はもともと、東京の街路樹などを育てるための苗圃でしたが、戦後、神代緑地として公開されたあと、昭和36年に名称も神代植物公園と改め、開園しました。開園時間9時30分~17時(最終入園は16時)休園日毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月1日入園料一般:500円65歳以上:250円中学生:200円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料※水生植物園及び植物多様性センターは無料で入園できます。★お得な年間パスポート★四季折々の花、見ごろに合わせて開催するイベント等、1年を通して見どころがいっぱいの神代植物公園。5回分の料金で、1年間何度でも入園できるお得な年間パスポートを販売しています。一般:2,500円65歳以上:1,250円アクセス〒182-0017調布市深大寺元町5-31-10地図 : 【京王線から】・調布駅から小田急バス吉祥寺駅または三鷹駅行き「神代植物公園前」下車または京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車・京王線つつじヶ丘駅から京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車【JR中央線から】・三鷹駅または吉祥寺駅から小田急バス調布駅北口または深大寺行き「神代植物公園前」下車問い合わせ先神代植物公園サービスセンター電話:042-483-2300(9時~17時)神代植物公園公式HP : 神代植物公園公式X(旧Twitter) : 神代植物公園公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月01日「東京クリスマスマーケット2024 in神宮外苑」が、2024年11月19日(火)から12月25日(水)までの期間、東京・明治神宮外苑 総合球技場(軟式野球場)にて開催される。「東京クリスマスマーケット」2024年は神宮外苑で開催2015年にスタートした「東京クリスマスマーケット」は、ドイツ・ドレスデンで行われている伝統的なクリスマスマーケットをモデルにしたイベント。クリスマスならではの装飾が施された幻想的な会場で、様々な雑貨やグルメが販売される。ヨーロッパ各国の本格的なクリスマス雑貨が集結10周年を迎える2024年は新会場での開催となり、スペースと出店数が例年から大幅に増加。クリスマスに向けた装飾に最適な各種オーナメントやスノードーム、ヨーロッパ各国から輸入したぬいぐるみなど、本場ドイツのクリスマスマーケットの雰囲気が楽しめる品々が揃う。冷えた身体を芯から温めてくれるグルメこのほか、雑貨と合わせて販売されるクリスマスグルメにも要注目だ。そのラインナップは多彩で、熱々チーズをたっぷりかけたドイツソーセージや、本場ドイツのフルーツグリューワイン(ホットワイン)など、冷えた身体を芯から温めてくれるメニューが用意されている。イベントのシンボル「クリスマスピラミッド」最後に紹介するのは、イベントのシンボルとして愛されている「クリスマスピラミッド」。ドレスデンで行われているクリスマスマーケットと同じ、高さ14mにおよぶ世界最大の高さを誇るオブジェだ。今回は、ドイツやその周辺の民話を集めた童話集「グリム童話」をテーマに、「眠れる森の美女」や「赤ずきんちゃん」といった物語を表現した形へとリニューアルして設置される。開催概要「東京クリスマスマーケット2024 in神宮外苑」開催期間:2024年11月19日(火)〜12月25日(水)会場:明治神宮外苑 総合球技場(軟式野球場)会場住所:東京都新宿区霞ヶ丘町2-3時間:[初日] 16:00~21:30[その他全日] 11:00~21:30※最終入場受付20:30、ラストオーダー21:00。<チケット>事前予約取扱:トリップドットコム■11月20日~12月22日の平日(事前予約・大人) ※中学生以上料金:1,000円入場特典(マグカップ):有り■11月20日~12月22日の土・日・祝日(事前予約・大人) ※中学生以上料金:1,500円入場特典(マグカップ):有り■11月20日~12月22日(事前予約・子供) ※小学生料金:500円入場特典(マグカップ):無し■11月19日・12月21日~12月25日(事前予約・大人) ※中学生以上料金:2,000円入場特典(マグカップ):有り■11月19日・12月21日~12月25日(事前予約・子供) ※小学生料金:1,000円入場特典(マグカップ):無し■当日券料金:上記の各対象期間の料金に準ずる入場特典(マグカップ):無し決済方法:現金/PayPay/交通系ICカード■未就学児(全日程)料金:無料入場特典(マグカップ):無し※事前予約には入場特典としてオリジナルマグカップのノベルティが付属。※入場特典は大人(中学生以上)のみ。※5歳以下は無料。※当日券料金は事前予約チケットと同額。ただし入場特典のノベルティは付属しない。※最終入場受付は20:00。
2024年11月01日六甲山観光株式会社(本社:神戸市 社長:寺西公彦)が運営する六甲山スノーパークでは、11月30日(土)より、2024ー2025シーズンの営業を開始します。今シーズンは11月30日(土)から3月9日(日)まで期間中無休で100日間営業する予定です。ゲレンデオープンを記念して、11月30日(土)にオープニングイベントを開催します。当日は当スキー場のマスコットキャラクター「スノイル」と「ワルイル」が登場し、お客様と一緒に滑走することでウインターシーズンの到来を盛り上げます。また、昨年もご好評いただいた「仮装滑走」を今年も開催いたします。当日10:00までに「全身コスプレ」でご来園いただいたお客様のうち、コスプレ審査に合格された方は当日の入園料金&リフト料金が無料になります。さらに、ナイターイベントとして昨シーズン大好評を博したムラサキスポーツ主催のイベント「various lines '24」を開催。当日はムラサキスポーツ所属ライダー赤田佑弥プロ等が登場し、MCやお客様と一緒にライディングすることでウインターシーズンの到来を盛り上げます。今シーズンは近年のレンタル需要増加に伴い、より多くの方にウインタースポーツを満喫していただけるよう、レンタルチケット売場を増設します。また、雪ゾリゲレンデではお客様にさらに快適に雪遊びをお楽しみいただけるよう、ムービングベルトを新設。雪ゾリを楽しむお客様にとって、上りの移動が楽になり、滑る時間をより快適に楽しむことができます。■オープニングイベント(1)滑走式オープニングでは当スキー場のマスコットキャラクター「スノイル」と「ワルイル」が登場。12月のゲレンデを颯爽と滑走しスノーパークの幕開けを飾ります。【日時】2024年11月30日(土)9:00~ ※荒天中止【場所】メインゲレンデ【内容】スノイル・ワルイル登場⇒滑走式(2)仮装滑走他のゲレンデに比べると気温の穏やかな六甲山だからこそ楽しめるイベント「仮装滑走」を好評につき今年も開催します。一定の条件を満たしたコスプレで10:00までにご来園された方は当日の入園料金&リフト料金が無料になります。【日時】2024年11月30日(土)(審査は8:00~10:00まで)【場所】六甲山スノーパーク入口【対象】コスプレで来園された方※入園ゲートで審査の上、全身コスプレに合格された方のみ無料での入園が可能です。(帽子を被るのみ等はコスプレとみなされず、有料になります。)※駐車料金は別途必要です。普通車1,500円(税込)■レンタルチケット売場増設今年のウインターシーズンに向けて、皆さまにより快適にウインタースポーツをお楽しみいただけるよう、レンタルチケット売場を園内に増設いたします。近年、ウインタースポーツのレンタル需要が高まる中、チケット購入の待ち時間を短縮し、スムーズにご利用いただけるようになります。【日時】施設繁忙日【場所】レストラン「アルペンローゼ」横【販売内容】入園券、リフト券を除くレンタル全種類のチケット■雪ゾリゲレンデにムービングベルトを新設雪ゾリゲレンデではお客様にさらに快適に雪遊びをお楽しみいただけるよう、ムービングベルトを新設。ムービングベルトはエスカレーターのように地面に設置されたベルトコンベアで、人をスムーズに移動させる装置です。雪ゾリを楽しむお客様にとって、上りの移動が楽になり、滑る時間をより快適に楽しむことができます。【日時】六甲山スノーパーク・スノーランド営業期間中【料金】無料※入園料別途要■レストラン「アルペンローゼ」に新メニューが登場園内「レストラン アルペンローゼ」にて味噌仕立ての「ホルモン鍋」や身体が温まる「豚キムチ鍋セット」、具材たっぷりの「おでん鍋」が新たに登場し、ゲレンデで冷えた身体を温めます。【日時】六甲山スノーパーク営業期間中(平日)11:00~17:00(16:00L.O)(土日祝扱い日)11:00~20:00(19:00L.O)【料金】1,400円(税込)~■ナイターイベント「various lines '24」11月30日(土)18時からは、ムラサキスポーツ主催のナイターイベント「various lines '24」を開催します。ムラサキスポーツ所属ライダー赤田佑弥プロが登場し、ゲレンデを盛り上げます。また、メインゲレンデにキッカーやボックス等を設置した特設のパークをオープンし、初心者の方から中上級者まで幅広いスキーヤー・スノーボーダーに楽しんでいただきます。【日時】2024年11月30日(土)18:00~22:00※荒天中止【場所】メインゲレンデ【料金】大人(中学生以上) 3,000円(税込)小人(4歳~小学生) 2,000円(税込)【内容】赤田佑弥プロ登場⇒パーク滑走その他ミニゲーム等のイベント【エントリー先】various lines.Instagram、六甲山公式HP、ムラサキスポーツSNSよりエントリー【六甲山スノーパーク 営業概要】[営業期間]2024年11月30日(土)~2025年3月9日(日)※コンディション・イベント開催により営業を中止・内容を一部変更する場合があります[営業時間]平日 9:00~17:00(16:30受付終了)土日祝扱い日 9:00~20:00(19:30受付終了)※スノーランドは9:00~17:00※土日祝扱い日:土曜・日曜・祝日および12月23日(月)~1月3日(金)※11月30日(土)・12月31日(火)、1月1日(水・祝)は9:00~17:00[入園料]大人…中学生以上 小人…3歳~小学生◆1dayチケット(9:00~16:30)大人 2,500円 / 小人 1,300円(いずれも税込)※リフト料金別 ※ナイター営業日は15:30まで◆ナイターチケット(16:00~19:30)大人 3,000円 / 小人 1,800円(いずれも税込)※乗り放題のリフト券付 ※ナイター営業日のみ六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月01日10~20代の若者の間で話題となった「シダレミュージアム2024 パワーワード展」に続く新イベントの開催が決定いたしましたので、お知らせします。六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が六甲山上で運営する六甲ガーデンテラスは、2025年4月19日(土)~11月24日(月・休)にかけて「シダレミュージアム2025 エモい展」を自然体感展望台 六甲枝垂れ(建築家:三分一博志)にて開催します。「エモい展」とは、新語である「エモい(=心にグッときて頭から離れなくなる)」をテーマに制作された作品を見て・聴いて・触って・撮影して楽しめる体験型アートイベントです。会場となる展望台・六甲枝垂れは、眼下に広がる神戸・大阪のパノラマ絶景を楽しめ、夜になると1,000万ドルの夜景や季節の移ろいを表現したライトアップが楽しめるエモいスポットです。本イベントの開催によって、関西はもちろん、全国の10~20代の若者に六甲山へ遊びに来ていただくきっかけを作りたいと考えております。年明けに予定しております、出展アーティストの発表など、「エモい展」の続報に是非ご期待ください。■「シダレミュージアム2025 エモい展」 開催概要【開催日時】2025年4月19日(土)~11月24日(月・休)10:00~21:00(20:30受付終了)※天候等で臨時休業・イベント内容の変更を行う場合あり。【開催場所】自然体感展望台 六甲枝垂れ(六甲ガーデンテラス内)【入場料金】大人(中学生以上) 1,000円小人(4歳~小学生) 500円 ※3歳以下のお子様は無料。【展示内容】大人から子どもまで楽しめる体験型アートイベントとして始まった「シダレミュージアム」は、2025年で4回目の開催を迎えます。今回は現代美術アーティストや現代歌人など、各方面で活躍するアーティストが新語である「エモい」を解釈し、心にグッときて頭から離れなくなるような作品を展示します。■「シダレミュージアム2024 パワーワード展」に関して六甲枝垂れにて好評開催中の「シダレミュージアム2024 パワーワード展」は、話題になった言葉やインパクトの強い言葉を意味する「パワーワード」をテーマとした作品展示を行い、64,707人※のお客様にご来場いただいております。また、ご来場いただいたお客様によってSNSに投稿されたパワーワード展に関する動画の総再生回数は1,500万回※再生を超え、大きな話題と反響を呼んでいます。本イベントは2024年11月24日(日)まで開催しておりますので、是非遊びにお越しください。尚、作品鑑賞には六甲枝垂れ入場料(大人1,000円、小人500円)が必要です。 ※2024年10月23日(水)時点での実績です。六甲ガーデンテラス内の2つの物販店舗(六甲おみやげ館・ホルティ)では、「シダレミュージアム2024パワーワード展」のオリジナルグッズを多数ご用意しております。「パワーワード展」のロゴと各展示作品をモチーフにしたアクリルキーホルダーや、日常使いしやすいTシャツ・トートバッグなど好評販売中です。※画像はイメージです。在庫に限りがございますので、売り切れの際はご容赦ください。■六甲山で開催中のイベントのご案内「神戸六甲ミーツ・アート2024 beyond」神戸・六甲山上を舞台に、自然とともに現代アート作品を楽しめる芸術祭。15回目を迎える今回のテーマは「新しい視界 Find new perspectives」。過去最多となる61組のアーティストによる多彩な作品が展示されています。【会期】開催中~11月24日(日)【時間】10時~17時【会場】ROKKO森の音ミュージアム、六甲高山植物園、トレイルエリア、風の教会エリア、六甲ガーデンテラスエリア、六甲ケーブル(六甲ケーブル下駅・山上駅・天覧台)、六甲有馬ロープウェー六甲山頂駅、兵庫県立六甲山ビジターセンター(記念碑台)、六甲山サイレンスリゾート(旧六甲山ホテル)※ROKKO森の音ミュージアム、六甲高山植物園、トレイルエリア(一部会場)、風の教会エリアは有料会場【料金】大人=中学生以上、小人=4歳~小学生、3歳以下無料ナイトパス付鑑賞パスポート…有料会場+「ひかりの森~夜の芸術散歩~」会場への入場鑑賞パスポート…有料会場への入場ナイトパス…「ひかりの森~夜の芸術散歩~」会場への入場※上記に大人+800円、小人+400円で「シダレミュージアム2024 パワーワード展」に割引入場できるセット券も販売中。神戸六甲ミーツ・アート2024 beyond関連イベント「ひかりの森~夜の芸術散歩~」夜間限定の光のアート作品が夜の六甲山を幻想的に彩ります。また、会場に設置された作品が光に照らし出され、昼間とは違った表情をお楽しみいただけます。11月中旬までは、ライトアップされた木々の紅葉もお楽しみいただけます。(見頃のピークは11月上旬までの見込み)【会期】開催中~11月24日(日)の土日祝【時間】17時~20時(19時パスポート販売終了)※ナイトパス販売開始ならびに入場開始時間は16:00です。【会場】ROKKO森の音ミュージアム、六甲高山植物園【料金】上記、ナイトパスまたはナイトパス付鑑賞パスポートのとおり六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月31日自分自身のからだのことでも、分からないことはたくさんありますよね。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画『起立性調節障害って知ってますか?』をご紹介します。本作品には起立性調節障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医あらすじ毎朝起きることがとても辛く寝坊を繰り返してしまう主人公・佳純(かすみ)。夜更かししたいわけでもないのになかなか寝付けず、朝が異様に辛い状態が続いていました……。異変が起きたのは……自分で起きられず……先生に叱られ……家でも学校でも治まらない眠気……中学生になってからというもの、ひどい眠気に襲われ、学校でも居眠りするようになってしまった佳純。学校から親へ連絡がいき、両親から「怠けているからでは?」と怒られてしまい……。それから、周囲の理解もあったおかげで、起立性調節障害に向き合い、規則正しい生活を意識するようになったのでした。夜もなかなか寝られず朝も起きられない状態が続いたら、あなたならこんな時、どうしますか?※この物語は実話を元にしたフィクションです。※起立性調節障害は、「怠け」でも「甘え」でもありません。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:ミノル■脚本:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2024年10月31日ブロードメディア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:橋本 太郎)が運営する、オンラインで学べる広域通信制・単位制のルネサンス高校グループは、2024年10月31日に株式会社公文教育研究会(大阪本社:大阪府大阪市淀川区、代表取締役社長:田中 三教)と契約を締結し、公文式導入校として、教材提供ならびに学習指導のサポートを受けることとなりました。2024年11月より、中学生対象のeスポーツ&プログラミング教室「ルネ中等部」のベーシッククラスで、基礎教科である数学・英語をタブレットで学ぶ「公文式学習(KUMON CONNECT)」を導入いたします。※ルネ中等部は株式会社公文教育研究会との契約に基づき、公文式導入施設(または公文式導入校)として、教材提供と学習指導のサポートを受けています。「ルネ中等部」ベーシッククラスで数学・英語を基礎から学べる公文式学習を導入ルネ中等部はこれまでeスポーツやプログラミングの講義を通し、論理的思考力、問題解決能力、コミュニケーション能力、チームワークの形成、メンタル強化などを養い、中学校の登校(出席扱い制度※在籍中学校の認定が必要)としても認められる、クオリティの高いカリキュラムを提供してきました。ベーシッククラスのカリキュラムは、それらの要素はそのままに、数学や英語といった基礎科目の学習により中学校の勉強の補習や高校進学の準備としてだけでなく、プログラミングやアントレプレナーシップ(起業家精神)教育を通じて、社会に出て活躍できる力を身につけられる内容です。「公文式学習(KUMON CONNECT)」は、個人別で一人ひとりの「ちょうどのところ」をスモールステップで伸ばしていく学習法をタブレットで行える点が、ルネ中等部の教育コンセプトにも沿うため、学習に不安のある生徒でも楽しく学べるベーシッククラスの数学・英語において、デジタル端末を用いた教育プログラムとして導入に至りました。また近年では高校教育でのデジタル端末の利用が広まっており、特に通信制高校では「自分のペースで学習できる」「視覚的に理解しやすい」「繰り返し視聴可能」というメリットから、スマートフォンやタブレットを利用した動画学習が主流となっています。このたびの公文式学習の導入は、基礎教科の学力向上はもちろんのこと、タブレットを用いたさまざまなタイプの高校への進学準備となり、生徒たちの進路の選択肢を大きく広げることにもつながると考えています。■公文式学習とは公文式学習は、解き方を教わるのではなく、自分の力で教材の問題を解く学習法で、「やればできる」という自己肯定感を育み、未知の領域にも、自分から挑戦する力を培います。 ※KUMON CONNECTとは、公文式教材をタブレットで学習できるサービスです。【ルネ中等部スタートアップキャンペーン】■実施期間 : 2024年10月31日~11月30日■内容 : 期間中、ルネ中等部にお申し込みの場合、入塾金が無料(ベーシッククラス・eスポーツクラスのいずれかのクラス)■対象 : 中学校1年生~中学校3年生11月より冬期講習の募集もスタートします。冬期講習は小学校5・6年生も受講できます。■お問い合わせ: フリーダイヤル0120-526-611(平日・土 13:00~19:00)又はWebよりお問い合わせください。■Web : 【ルネ中等部について】 ルネサンス高校グループの「eスポーツコース」に多くの入学希望がある中で、特に中学生の生徒や保護者の皆さまより早い時期から学びたいというご要望が寄せられ、2020年10月に新宿代々木キャンパスと梅田eスポーツキャンパスで開講しました。現在全国8拠点(水戸・池袋・横浜・名古屋・大阪・なんば・岡山・博多)で開講しており、eスポーツに特化したクラスに加え、中学校の勉強の補習や高校進学に備え基本的な科目学習(数学・英語)を学ぶことができるベーシッククラスもあります。両クラスともプログラミング学習やOODAループ学習※を取り入れた独自のカリキュラムとなっています。※「Observe(観察)→Orient(状況判断)→Decide(意思決定)→Act(実行)」の4つのフェーズを繰り返して運用し、迅速な意思決定や行動を促すためのフレームワークです。【ルネサンス高校グループのeスポーツコースについて】 ルネサンス高校グループは、学校のあり方にも多様性が必要であると考え、生徒が置かれた現実に対応し、学校側が柔軟に考えて教育を実践することをめざしています。内閣府によって認定された教育特区に、オンラインで学べる広域通信制・単位制のルネサンス高等学校、ルネサンス豊田高等学校、ルネサンス大阪高等学校を運営しています。2018年4月に日本初の高等学校によるeスポーツコースを、ルネサンス大阪高等学校で開講して以来、初年度から大きな反響があり、現在全国8拠点(梅田・横浜・博多・なんば・池袋・名古屋・水戸・岡山)で提供しています。当コースの目的は「ゲームを通して社会性を身につける」ことです。論理的思考、問題解決能力、英語、メンタル&コミュニケーションなどゲーム以外にも力を入れていることが大きな特長です。eスポーツを通して将来の夢を描くことを楽しみ、目標に向かって進む力を身につけることができる点にご賛同をいただいています。その他、記載されている会社名およびサービス名等は、各社の商標または登録商標です。【本リリースのURL】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月31日中学3年生の息子さんと暮らす、りえな(@5tmATDPLVC9xc5S)さん。2024年10月26日、Xで息子さんが作ったある作品を公開したところ、2万件を超える『いいね』が寄せられました。ある日、息子さんは、武士が身に付けていた防備の武具である、甲冑(かっちゅう)を欲しがっていたそうです。しかし、販売されている甲冑は高価なため、買うことができなかったといいます。そこで、息子さんは、「自分で作る」といい出し、半年間かけて作ったのが…こちら!す、すごすぎる…!博物館に収められていてもおかしくない、本物にそっくりな甲冑を完成させたのです。息子さんが作った甲冑は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、本多忠勝の甲冑をモデルにしているといいます。最初は、プラスチックやレザーを使い、作っていましたが、甲冑の「カチャカチャ」とした音を出したかったので、アルミ板を使うことにしたのだとか。当然、甲冑の作り方を教えてくれる人もいないので、全工程を1人で、試行錯誤しながら作ったそうです。半年間かけて、欲しかった甲冑を作り上げる、息子さんの根気と才能には、脱帽ですね!息子さんが作った甲冑には、感激した人が多かった模様。たくさんのコメントが寄せられました。・最高にかっこいい!凄まじい気迫を感じる。・涙が出た…。やり遂げたことが何よりすごい。・気の遠くなるような造形を諦めることなく、完成させた息子さんを尊敬します。・素晴らしい才能と頑張りに、拍手喝采!3年前から摂食障害を患っており、治療中だという、息子さん。りえなさんは、甲冑を作り上げた息子さんに対して、「毎日不安の中、こんなにも素晴らしい日が来るとは思ってもいなかった。立派な輝きをありがとう!」とつづっています。将来息子さんは、甲冑作りで得た成功体験を十分に生かしてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月30日フィルムに収まらないすすきの世界。カメラを片手に銀色の世界へ。第12回東伊豆町の魅力フォトコンテスト最優秀賞『スカーレット』一般社団法人東伊豆町観光協会(所在地:静岡県賀茂郡東伊豆町:代表理事 加藤昌利)は2024年11月1日(金)~12月1日(日)の間、「稲取細野高原秋のすすき観賞会」を開催します。里山として人々によって守られてきた伊豆半島ジオパークでもある天城山の細野高原。そんなすすきの野原を駆ける、歩く、楽しむイベントをすすきの穂が膨らみ草原全体が白銀~黄金色に輝くピークに合わせて開催します。イベント期間中は毎日実施されるスタンプラリーで細野高原を散策してみたり、家族やお友達と無料貸し出しの遊具で遊んだり、海が見下ろせる高原のブランコで”映える”一枚を撮影したり、手ぶらで訪れても山のレジャーを堪能できます。広場ではキッチンカー等も出店予定です。また東伊豆町では現在フォトコンテストを実施しており入賞すれば賞金や地場産品がもらえます。この機会に東伊豆町に訪れ、素敵な一枚を収めませんか?開催概要【日時】2024年11月1日(金)~12月1日(日)10:00~16:00(※雨天中止)(*時間外の入場は可能ですが、スタッフ及び提供サービスは全て撤収いたします。)【場所】静岡県賀茂郡東伊豆町稲取稲取細野高原【入山料金】大人(中学生以上) / 1,000円(町内お買物券付き)子ども (小学生以下)/ 無料*入山料は高原の里山維持などのために活用いたします。2024年細野高原秋のすすき観賞会.pdf : 2024年細野高原秋のすすき観賞会マップ.pdf : 『稲取細野高原秋のすすき観賞会』注目のコンテンツ演奏会&餅まき高原の雄大な背景を背景に行う演奏会です。高原の風を感じながら、芸術の秋を楽しめます。演奏会終了後には餅まきも実施されます。実施日:11/3(日)稲取高校吹奏楽部11:00~※雨天時11/4(月/祝)に延期餅まき11:3011/9(土)アルプス音楽演奏楽団11:00~、12:00~、13:00※雨天中止餅まき13:00料金:見学無料稲取高校吹奏楽部アルプス音楽演奏楽団毎日開催!高原イベントイベント期間中は毎日実施!バトミントン・ボール等の遊具のなどの貸出し!ご家族に好評!手ぶらで東伊豆にお越しください。■常設イベント10:00~16:00(イベント期間中毎日)・稲取細野高原すすきスタンプラリー・東伊豆の魅力フォトコンテンスト・そり・フリスビーなど原っぱ遊具貸し出し・屋台・キッチンカー出店あなたの旅の一枚を~東伊豆の魅力フォトコンテスト~東伊豆町では2024年9月10日~2025年2月20日まで『東伊豆の魅力フォトコンテスト』を実施しています。東伊豆町内で撮影された写真を4つの部門にて募集中。・旅の一コマ部門・イベント・祭り部門・東伊豆の風景部門・「熱川に、九份が灯る。」部門各部門にて賞金や地場産品をご用意しておりますのでご参加をお待ちしております。細野高原について細野高原は約80万年前~20万年前に噴火を繰り返していた天城山の一部です。浸食し残された高原は、水はけの悪い泥流堆積物に覆われこの高原湿地を作り出しました。頂上からは相模灘と伊豆諸島を一望し、草原と海原があわさるここだけの景色が作り出されます。天城山の最高峰である万三郎岳、万次郎岳の峰々へと360℃の眺望を楽しむことができます。その眺望は多くのメディアにも取り上げられ、様々なドラマやMV、マンガなどのロケ地にもなっています。細野高原は従来より里山としてすすき(茅)を育てる場所として管理されていました。すすきは屋根材や家畜の飼料、畑の肥え草として利用されました。現在では上記の活用をすることは減りましたが、すすき原の絶景とジオサイトにも選ばれた火山からの成り立ちにより稀有な高原として人気を博しています。14回を迎える「稲取細野高原 秋のすすきイベント」は、貴重な細野高原を多くの方に伝え、観光に来ていただくため始まりました。【海すすき】相模灘・伊豆諸島を一望できる絶景・稲取細野高原。毎年秋には、広大なすすき野原と海原を同時に視界に入れて楽しめる「海すすき」の景色を楽しみながら散策できます。絶景が見渡せる稲取細野高原【公式】|東伊豆の観光情報 e-izu : 交通【お車の場合】駐車場:普通車約100台可国道135号線「稲取温泉入口看板」より車で約15分。※イベント期間中は、狭い道路及び会場に大型車用の駐車場がないことにより、11名乗り以上の大型車・バスの受け入れはできません。※カーナビの設定「伊豆フライトハウス」住所:静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3150-3(イベント運営先とは異なりますので上記宛てにお問い合わせ等されないようにお願いいたします。)【町内の駐車場のご案内】東伊豆町観光協会では、観光のお客様が駐車場を探しやすくするため「特P」と連携中!「特P」で“東伊豆町”とご検索いただくと一覧で駐車場情報が見られます。お車で来られる際はぜひ特別でお得なパーキング「特P」をご利用ください。【URLはこちら!】 【電車の場合】伊豆稲取駅前タクシーを利用。(約15分/片道およそ1,800円)最寄り駅の伊豆稲取駅前から稲取細野高原行きの路線バスが運行。※路線バスの運行はイベント期間中の土休日のみ(約30分/片道中学生以上710円:小学生以下360円)※11/22、11/27には伊豆稲取駅~細野高原の臨時シャトルバスが無料で運行。地図 : 会社概要社名:一般社団法人 東伊豆町観光協会代表者:代表理事:加藤昌利所在地:〒413-0411静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3354 1F設立:2015年3月URL: お問い合わせ先(一社)東伊豆町観光協会〒413-0411静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3354 1FTel:0557-95-0700E-mail: info@e-izu.org 営業時間 9:00~17:00(*すすき観賞会イベント期間中を除く祝日は休業) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月30日1コマ目。本当にたまたまなのですが、ほかの保護者の方と服装が完全一致しており…。(※本当です!)2年目も、フロントロゴかバックロゴかの違いなだけで、細身の黒パンツやスニーカーなどまたもや一致!(2年連続一致したので子どもたちも大興奮! ちなみにその方とは面識がないため特に言葉を交わしたりなどはありません)…というわけで、いろいろな意味で…(笑)毎年とても楽しみにしている長男の運動会!今年中3の長男。中学校最後の運動会なので、私自身もとても楽しみにしていました。何を作ろうか、何を持って行こうか、今年はどんな服装で行こうかなど(笑)いろいろ考えながらワクワク。…そしていよいよ当日。何度も目覚ましをセットして、4時半から弁当作り開始!かなり早起きして取り掛かったものの、手際がすこぶる悪いので無駄に時間がかかってしまいましたが…。本当にギリッギリまでかかって、なんとか完成!この日のために新調した風呂敷で包み、保冷剤や飲み物なども大急ぎで用意して…「玄関で夫と子どもたちを見送りました」…そうです。見送ったのです。次男とともに…。…なぜかって?まさかまさかの、長男の運動会の日と、次男のバスケの試合の日がかぶってしまったのです。送迎の時間などを考えても夫と私のどちらかは絶対に残らなければならず、そのほかにもいろいろな事情が重なり、それらすべてを考慮したうえで私が残ることになりました。こればかりはどうしようもないこと。…とは言え、私自身も楽しみにしていたので、長男が出場する全プログラムを克明に撮影してくるよう夫に念を押しまくりました(笑)その日の夜、家族みんなで夫が撮影してきてくれたビデオを鑑賞。ちゃんと克明に撮影してくれていました(笑)残念ながら私は行けませんでしたが、天候にも恵まれて、下の子たちも1日楽しめたようなので良かったです!
2024年10月30日特定非営利活動法人日本トイレ研究所(所在地:東京都港区、代表理事:加藤 篤)は、排泄をとおして健康や生活リズムを整えることを目的に、啓発活動「トイレweek」を2024年11月10日(いいトイレの日)~19日(国連・世界トイレの日)に実施します。トイレweekに合わせて、小学校・中学校133校・2万4,354人が排便記録に参加します。また、11月12日(火)、東京都・大田区の小学校で「災害時のトイレ」の出前授業を行います。トイレweekメインイメージ■実施内容(1) 東京・大田区の小学校で「災害時のトイレ」の出前授業を実施 ※取材可能トイレweekにあわせて、排便記録に参加する東京・大田区の小学校で、日本トイレ研究所が出前授業を実施します。授業では、能登半島地震でも課題となった「災害時のトイレ」の備えや、いいうんち・おしっこにつながる生活習慣などについて、「トイレの教科書」を用いて伝えます。日時 :2024年11月12日(火)10:40~11:25実施校 :大田区立出雲小学校(東京都大田区本羽田1丁目2番4号)対象 :5年生講師 :加藤 篤(日本トイレ研究所・代表理事)取材申込:日本トイレ研究所まで、人数、当日のご連絡先電話番号、カメラの種類(スティル又は映像)を記載の上、事前にお申込ください(2) 小学校・中学校133校・2万4,354人が排便記録に参加(12月中旬に結果発表)全国の小学校・中学校133校・2万4,354人の児童・生徒がトイレweekに合わせて、1週間、排便の有無・便の形状、朝食摂取について記録を行います。児童・生徒が体の状態に関心を持ち、健康管理ができるようになること、排便状態の実態を把握することが目的です。昨年の排便記録の結果では、便秘が疑われる小学生が約4人に1人(26.3%)となりました。(3) 「トイレの教科書」を小学校・中学校に配付災害時のトイレの備え、うんち・おしっこのできる仕組み、うんちと生活習慣などを説明した「トイレの教科書」を、排便記録に参加する小学生・中学生、2万4,354人に配付します。親子でトイレ・排泄について学ぶことで、災害用トイレを備えたり、便秘に気付くきっかけにしたり、主体的に生活習慣を整える意識をもつことが期待できます。うんち、おしっこ、災害時のトイレについて学べる「トイレの教科書」(4) おなかにいい5つのアクションを公開トイレweekのウェブサイトで、おなかにいいこととして5つのアクションを紹介します。「小学生・中学生からの50の質問」(学ぶ)、「食物繊維がとれるおなかにいいレシピ」(食べる)、「おなかにいいリズム体操」(運動する)、「うんちチェックシート」(チェックする)、「災害時のトイレの備え方」(備える)によって、平常時も災害時もよい排泄につなげてもらうことを目指します。URL: 1週間、うんちの形などを記録する「うんちチェックシート」(5) トイレ・排泄に関する標語募集トイレ・排泄について、話題にしたり、考えてもらうきっかけとして、トイレマナー、排便・排尿、健康、排泄の大切さなどをテーマに、排便記録に参加する小学生・中学生から標語を募集します。子どもたちからのメッセージ(標語)を発信することで、トイレ・排泄が恥ずかしいものではなく、大切なものであるという意識に変えていくことを目指します。日本トイレ研究所において入賞作品を選出し、ウェブサイトで公表します。(2025年1月発表予定)■トイレweek2024トイレは生きていくために欠かせない排泄の場であり、排泄はからだの状態をあらわす大切なサインです。日本トイレ研究所では、トイレ・排泄を大切に考えてほしいという思いを込めて、11月10日「いいトイレの日」から11月19日「国連・世界トイレの日」を「トイレweek」と定め、トイレ・排泄について、話題にする・考える・学ぶ・行動する活動を実施します。※2020年~2023年は「うんちweek」として実施■開催概要期間 : 2024年11月10日(いいトイレの日)~11月19日(世界トイレの日)特設サイト: 目的 : 排泄をとおして、健康や生活リズムを整えるきっかけをつくる内容 : 小学校・中学校を通した児童・生徒の排便記録、特設サイトでの情報発信等主催 : 特定非営利活動法人日本トイレ研究所協賛 : EAファーマ株式会社、カゴメ株式会社、管清工業株式会社、太陽化学株式会社、株式会社LIXIL、カルビー株式会社、マグミット製薬株式会社、イチジク製薬株式会社、王子ネピア株式会社、 株式会社ケンユー、サラヤ株式会社、野村乳業株式会社、株式会社はくばく(順不同)■特定非営利活動法人日本トイレ研究所「トイレ」を通して社会をより良い方向へ変えていくことをコンセプトに活動しているNPOです。近年は「子どものトイレ・排泄環境」「災害時のトイレ・衛生環境」「街なかのバリアフリーなトイレ環境」に力を入れています。所在地 : 東京都港区新橋5-5-1 IMCビル新橋9Fコーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月30日過去開催時の様子馬術上覧が恒例となっていた八代将軍徳川吉宗の時代、オランダより招かれた馬術家「ケイゼル」が、将軍家の別邸であった浜御殿(現在の浜離宮恩賜庭園)に滞在して西洋馬術の伝授を行いました。こうした歴史にちなみ、11月2日(土)~11月4日(月・休)に浜離宮恩賜庭園にて西洋馬術に関連したイベントを開催します。11月3日(日・祝)には、通常は非公開の「松の御茶屋」を会場として、「馬」をモチーフとしたお茶席を設えます。お点前をご覧いただいたあと、将軍が愛した「松の御茶屋」からの景とともに、お抹茶と限定デザインの上生菓子をお楽しみください。松の御茶屋の内観をご覧いただける貴重な機会ともなっておりますので、ぜひご参加ください。「松の御茶屋でお点前拝見」開催日時11月3日(日・祝)10時~16時15分(全7回・各回約25分)【タイムテーブル】①10時~10時25分②10時50分~11時15分③11時40分~12時5分④12時30分~12時55分⑤13時20分~13時45分⑥15時~15時25分⑦15時50分~16時15分※現在、午後の部の席に少し余裕があります。場所松の御茶屋松の御茶屋 外観松の御茶屋 内観定員各回15名(先着順)※建物保護のため、中学生以下の方は参加できません。参加費2,500円(入園料別途)※お抹茶と和菓子付です。申込方法アソビュー!申込フォームにて事前受付中です(先着順) ※開催前日まで申込者ご自身で無料キャンセルが可能です。お申込は先着順ですが、いったん満席となった回でもキャンセルによって空きが出ることがあります。(キャンセル発生の個別のお知らせはいたしかねます。)※イベント参加申込の際にいただいた個人情報は、イベントに関わる案内のみに使用します。また、お預かりした個人情報は、その取扱いについて万全を期すとともに、ご本人の同意なしに第三者に開示提供することはございません。但し、法令その他により開示を求められた場合を除きます。その他※荒天や雨天の場合、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ、公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。11/2(土)~11/4(月・休)開催「西洋馬術導入の地=浜離宮」11月2日(土)から11月4日(月・休)までの3日間、「西洋馬術導入の地=浜離宮」を開催いたします。弓体験や馬場跡・鷹狩・鴨場ガイドなど、江戸時代から現代までの馬術をより身近に感じられる催しをご用意しておりますのでぜひご参加ください。詳細はこちら【浜離宮恩賜庭園】11月2日(土)~4日(月・休)「西洋馬術導入の地=浜離宮」開催! : 浜離宮恩賜庭園について特別名勝・特別史跡。承応3(1654)年に甲府宰相の松平綱重によって甲府浜屋敷としてつくられ、綱重の子・綱豊が六代将軍・徳川家宣になったのを機に、浜御殿と呼ばれる将軍家別邸となった。以来、歴代将軍によって改修が行われ、十一代将軍・家斉の時にほぼ現在の姿の庭園が完成。明治維新後は皇室の離宮となり名称も「浜離宮」に変わった。昭和20年に東京都に下賜され、翌年浜離宮恩賜庭園の名称で開園し、昭和27年に国の特別名勝及び特別史跡に指定され現在に至る。【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分)※事前予約不要、混雑時には入場制限を行う場合があります。【休園日】12月29日~1月1日【住所】中央区浜離宮庭園1-1【交通】■大手門口(庭園北側の入口)都営大江戸線築地市場駅下車徒歩7分都営大江戸線・ゆりかもめ汐留駅下車徒歩7分JR・東京メトロ銀座線・都営浅草線新橋駅下車徒歩12分■中の御門口(庭園北西側の入口)都営大江戸線・ゆりかもめ汐留駅下車10番出口から徒歩5分JR浜松町駅下車徒歩15分※駐車場はございません。【入園料】一般300円65歳以上150円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料※「みどりの日(5月4日)」と「都民の日(10月1日)」は無料【お問合せ先】浜離宮恩賜庭園サービスセンター03-3541-0200(9時~17時)地図 : 浜離宮恩賜庭園公式HP : 浜離宮恩賜庭園公式X(旧Twitter) : 都立9庭園公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月30日兵庫県・淡路島から出航している「うずしおクルーズ」を運営するジョイポート淡路島株式会社(本社:兵庫県南あわじ市福良、代表取締役:鎌田 勝義)は、2024年11月4日(月)から開催される「フクラリエ2024」に合わせて、船上から特等席で花火を鑑賞いただく「福良花火クルーズ」を2024年11月4日(月)限定で開催いたします。イベント掲載ページ: 福良花火クルーズメインビジュアル■背景淡路島・福良のブランド食材「淡路島3年とらふぐ」の豊漁を祈る、福いっぱいのお祭り「フクラリエ」は、秋冬の淡路島エリアにおいて目玉となるイベントです。初日のスペシャルイベントとして開催される花火大会を、通常は昼間にしか運航していない遊覧船「咸臨丸」で、最も花火に近い場所から打ち上げ花火を目の前でお楽しみいただけます。■開催概要イベント名: 「福良花火クルーズ」開催日 : 2024年11月4日(月) 受付開始 /18:30出航時間 /19:30花火打上時間/20:00~20:10頃入航時間 /20:30所要時間 : 約60分開催場所 : 兵庫県南あわじ市福良港(道の駅福良)定員 : 150名(先着順)詳細 : 【料金(税込)】自由席 :中学生以上 7,000円、小学生 3,000円、幼児 無料サービス:ウェルカムドリンク&玉ねぎスープ、プロの音楽家による生演奏【申込方法】WEB予約優先(クレジットカードによる事前決済・チラシ内の二次元バーコードを読み取り申込みください)予約締切日:前日(空席があれば当日参加も可能)■「福良花火クルーズ」ポイント1. 海上花火大会淡路島の南西に位置する福良湾を舞台に繰り広げられる花火大会。海上から打ち上げられた色とりどりの花火が夜空を彩ります。ここでの花火は湾内で炸裂するため、音もこだまし、轟音が体中を震わせます。ぜひ、この大迫力をお近くで体感してください。花火発数:500発(尺玉数発あり)福良海上花火大会2. プロの音楽家による生演奏パソナグループの「音楽島-MusicIsland-」のヴァイオリニスト益子侑が生演奏を披露。■「フクラリエ2024」概要開催期間:2024年11月4日(月)~2025年1月13日(月)内容 :淡路島3年とらふぐをモチーフにした大型バルーンが期間中設置されています。夜はふぐのイルミネーションをお楽しみください。フクラリエ2024イベントチラシ■その他・天候等により花火の中止や海象による航海が不可と判断した場合は運航中止とさせていただきます。・運航中止については当日17時までにホームページに掲載します。■うずしおクルーズ基本情報世界最大級の渦潮を「咸臨丸」「日本丸」の大型帆船で体験する約1時間のクルージングです。営業日・出航時間: 公式ホームページにて要確認料金 : 中学生以上 2,500円、小学生 1,000円、幼児 大人1名につき1名無料場所 : 南あわじ市福良港うずしおドームなないろ館(道の駅福良)公式ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月29日子供から大人に変わっていく時期といわれている、思春期。他人との関わり方を学び、成長する、大切な時期でもありますよね。@satoimo23854084さんは、思春期を迎えている、中学1年生の息子さんとのエピソードをXに投稿しました。9万件以上の『いいね』を集め、話題となっています。イライラして帰宅した息子が?思春期に加え、反抗期の最中でもあるという息子さん。ある日、イライラした様子で、学校から帰って来たといいます。学校で何か嫌なことがあったのか心配した、投稿者さんは「どうした?」と聞いてみることに。すると、息子さんが…。※写真はイメージ「今、自分で自分の機嫌を取っているからっ!邪魔しないでっ!ありがとう!」そう返事をして、怒りながら自分の部屋へと入っていきました。イライラしている時、他人に八つ当たりしてしまうという人は、少なくありません。子供のみならず、残念ながら大人になっても、セルフコントロールをできないことだってあります。息子さんも、不機嫌さを隠せてはいなかったものの、人に怒りをぶつけまいという姿勢を見せました。嫌なことがあっても、自分の中で対処しようとする努力が素晴らしいですね!息子さんの成長に、投稿者さんは「何はともあれ、見習おうと思った」とつづったのでした。【ネットの声】・できない大人がいっぱいいるのに!息子さん、優勝です!・とっても偉い。本当に立派。優しい性格がにじみ出ています。・いい育ち方をしていますね。素敵です。私も見習いたい。・その若さで『アンガー・マネジメント』ができるなんて!コメントには「『ありがとう』といえるのがすごい」という声も。心配して声をかけてくれた、母親の気持ちも息子さんは分かっていたのでしょうね。息子さんの行動に、多くの人が称賛の声を送ったのでした![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日あま市七宝焼アートヴィレッジ(所在:愛知県あま市、館長:内山 智美)は、2024年11月3日(日・祝)に開館20周年を記念するシンポジウム「近代工芸を彩った尾張七宝」&パネルディスカッション「尾張から開く七宝の未来」を開催します。また、伝統工芸や芸能にかかわる映画上映や七宝作品の企画展、オリジナルグッズプレゼントも行い、開館20周年を盛り上げてまいります。シンポジウムシンポジウム&パネルディスカッションの1部は研究者のお話、2部は若手の後継者や指導者のお話と、これまでの七宝焼の魅力について学ぶとともに、七宝焼の今後について考えるという企画です。【シンポジウム・パネルディスカッション概要】開催日:令和6年11月3日(日・祝)会場 :あま市七宝焼アートヴィレッジ 交流ホール定員 :100名(要事前予約)参加費:無料内容 :第一部 尾張七宝シンポジウム「近代工芸を彩った尾張七宝」七宝焼研究の第一人者をお招きし、明治期の尾張七宝について講演を行ないます。発表者:小川幹生(元名古屋市博物館学芸員)武藤夕佳里(並河靖之七宝記念館主任学芸員)岡本隆志(皇居三の丸尚蔵館主任研究員)進行 :小林弘昌(あま市七宝焼アートヴィレッジ学芸員)第二部 尾張七宝パネルディスカッション「尾張から開く七宝の未来」現在活躍されている尾張七宝の若手後継者や指導者をお招きし、現在・未来のパネルディスカッションを行ないます。パネリスト :加藤芳朗(加藤七宝製作所)田村有紀(田村七宝工芸)野中さつき(太田七宝)飯田祐子(名古屋芸術大学非常勤講師)コーディネーター:春田幸彦(文化学園大学教授・七宝作家)スケジュール:13:00~ シンポジウム開始(~14:15)14:15 質疑(15分)14:45 パネルディスカッション15:30 質疑(10分)15:40 第一部テーマ発表者と第二部パネリストの意見交換16:00 閉会~見どころ~愛知県が世界に誇る“尾張七宝”は、七宝焼の中で唯一、伝統工芸品に指定されています。そんな近代工芸としての“尾張七宝のこれから”を知ることができ、職人たちのクリエイティビティに刺激される機会となります。応募はこちら ※電話でのお申込みも可能また、「伝統文化映画会」の開催も行います。伝統工芸や芸能にかかわる映画毎回上映します。入場無料(事前申込不要)のため、当日時間にあわせてお越しください。伝統文化映画会【伝統文化映画会概要】場所 :あま市七宝焼アートヴィレッジ 交流工房時間 :午前11時~、午後2時~の各日2回上映定員 :各回30名スケジュール:●2024年11月9日(土)・10日(日)【陶芸】呉須三昧 近藤悠三の世界陶芸の人間国宝・近藤悠三氏の技、芸術論、人生論を通じ、人間の生き方を考える。(上映時間32分)●2025年1月4日(土)・5日(日)【狂言】狂言師 三宅藤九郎人間国宝・三宅藤九郎氏。「狂言は、能と芝居の丁度中間崖っぷちをぎりぎりで歩むもの」と語る。氏の磨き上げられた芸に迫る。(上映時間32分)●2025年3月1日(土)・2日(日)【染織】紬に生きる 宗廣力三絹にウールを加えたような味わいがあるといわれる究極の絹織物“エリ蚕”をテーマに描く。(上映時間32分)そして同時に、秋季・冬季に期間限定で企画展も開催します。【企画展概要】<秋季特別企画展「明治七宝の美-二人のナミカワを中心に-」>江戸時代の終わり、尾張で始まった近代の七宝は、東京や京都へもその技術が伝わり、それぞれの地で作られた七宝作品は、明治時代に大きな技術的な発展を遂げ、海外の展覧会などを通じて広く世界中に知られることとなりました。多くの人々から注目を浴びた明治時代の日本の七宝作品から、おもに東京の濤川惣助と京都の並河靖之の作品を中心に、近代の日本の七宝の歴史を振り返ります。秋季企画展開催期間:~2024年11月4日(月・振休)時間 :午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)観覧料 :大人(高校生以上) 310円、小中学生 100円 ※常設展示料金にて観覧可<冬季特別企画展「現代作家・若手作家 七宝作品展」>冬季企画展20~40代の若手作家の七宝作家作品を中心に、現代七宝作家や芸術系大学の学生作品を展示します。七宝のイメージを覆す豊かな発想から生まれる作品を通じて、七宝の可能性と芸術性に光を当てます。期間 :2025年1月25日(土)~3月2日(日)時間 :午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)観覧料:大人(高校生以上) 310円、小中学生 100円 ※常設展示料金にて観覧可開館20周年を記念して、各季先着500名様(有料入館者)にオリジナルグッズをプレゼントしております。※無くなり次第終了詳しくは、あま市七宝焼アートヴィレッジの公式ホームページにてご確認ください。 【伝統工芸品“尾張七宝”とは】尾張七宝七宝焼は、“デザインができる宝石”とも称される、金属とガラスの合体工芸品。その歴史は古代エジプト文明まで遡り、シルクロードを経て中国から日本へと入ってきたと言われています。愛知県尾張地方で作られる七宝は「尾張七宝」と呼ばれ、その技術の高さから日本の七宝焼の中で唯一、伝統的工芸品に指定されております。【あま市七宝焼アートヴィレッジ施設概要】あま市七宝焼アートヴィレッジあま市七宝焼アートヴィレッジは、「尾張七宝」として伝統的工芸品の指定を受け、人々に親しまれてきた「七宝焼」について、見て・触れて・学んで・体験することができる総合施設です。あま市七宝焼アートヴィレッジには、4つのゾーン(導入ゾーン・作品展示ゾーン・七宝焼体験ゾーン・動態展示ゾーン)から成る七宝焼ふれあい伝承館とふれあい広場があります。所在地 :〒497-0002 愛知県あま市七宝町遠島十三割2000営業時間:午前9時~午後5時(常設展・企画展入館は午後4時30分まで)※七宝焼体験教室の受付時間は午前9時30分~午後3時30分(製作時間/180分の作品は午後1時30分、120分の作品は午後2時30分、90分の作品は午後3時に受付締切)※貸切等により営業時間が変更になる場合があります。休館日 :毎週月曜日※月曜日が祝日の場合は翌平日休館、年末年始(12月29日~1月3日)休館料金 :・常設展観覧料…大人(高校生以上)310円、小・中学生100円※20名以上の団体の場合は金額異なります。詳しくはホームページにてご確認ください。※企画展に関しては、企画展覧会により異なります。・七宝焼体験料…コース、体験作品により異なります。詳しくはホームページにてご確認ください。ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月29日