「中富姫花」について知りたいことや今話題の「中富姫花」についての記事をチェック! (3/5)
童話『人魚姫』の世界観を表現したデコレーションルーム「マーメイドのジュエリー コレクション ナイト(Jewelry Collection Night)」の宿泊プランが、ストリングスホテル 名古屋に登場。2021年9月8日(水)から10月31日(日)まで販売されます。『人魚姫』の世界に入り込むデコレーションルーム2021年夏に人気を博した「マーメイドのジュエリーコレクションルーム」が、新しいデコレーションになって再登場。海の中にいるかのようなロマンティックな世界観はそのままに、夜の海を彷彿とさせる“コバルトブルー”を基調とした客室にアップデートされています。今回は「海の中で一緒に遊ぼう」をテーマにしており、人魚姫とともに海中で遊んでいるかのような宿泊体験を楽しむことが可能です。ウェルカムドリンク&バスアメニティーも室内装飾だけでなく、豪華な特典にも注目。宿泊プランには、ウェルカムドリンクやサルヴァトーレ フェラガモ(Salvatore Ferragamo)のバスアメニティーなどがセットになっています。『人魚姫』着想のアフタヌーンティーを客室でさらに追加オプションとして、ストリングスホテル 名古屋の「ニューヨークラウンジ」で提供されている童話『人魚姫』の“海の魔女”をテーマにした「ダークプリンセスアフタヌーンティー~囚われのマーメイド~」を、ルームサービスで楽しむこともできます。「マーメイドのJewelry Collection Night」販売期間:2021年9月8日(水)~10月31日(日)<1日1組限定>場所:ストリングスホテル 名古屋住所:愛知県名古屋市中村区平池町4-60-7料金:1人12,000円~(最大3名まで)※大人2名1室の場合:29,600円~(大人2名1室 サービス料込)※大人1名1室の場合:28,800円~(大人1名1室 サービス料込)※大人3名1室の場合:36,000円~(大人3名1室 サービス料込)■プラン特典:1.ウェルカムドリンク(ノンアルコール)付き2.Chef’s Live Kitchenでの朝食付き3.フェラガモバスアメニティー4点セット付き4.客室有料ビデオオンデマンド無料5.火曜日・水曜日・木曜日に到着する人は、到着日翌日10:00より大聖堂ツアー参加可能■追加オプション1.「ダークプリンセスアフタヌーンティー~囚われのマーメイド~」のルームサービス希望者は1人3,800円(サービス料込)にて手配。2.「個室アフタヌーンティー~囚われのマーメイド~Deepest Sea Room」の希望者は、空き状況により1人4,800円(サービス料込)にて可能。空き状況は事前に問い合わせ。【予約/問い合わせ先】ホテル代表(宿泊)TEL:052-589-0577
2021年10月08日犬夜叉ワールドの新たなる物語、テレビアニメ『半妖の夜叉姫』の弐の章放送を記念し、コラボレーションカフェ「半妖の夜叉姫カフェ」を渋谷パルコにて2021年9月16日(木)から11月9日(火)まで、大阪の心斎橋パルコにて11月11日(木)から12月26日(日)まで、名古屋パルコにて11月27日(土)から2022年1月16日(日)までオープンされます。『半妖の夜叉姫』弐の章放送記念、コラボカフェがオープンTVアニメ『半妖の夜叉姫』は、高橋留美子原作『犬夜叉』の登場人物である殺生丸の双子の娘・とわとせつな、そして犬夜叉とかごめの娘・もろはをメインキャラクターとして描く、『犬夜叉』の世界観を受け継ぐ新たな物語。弐の章は、第1話から第24話が2020年10月から2021年3月まで放送されたストーリーの続編となり、読売テレビ・日本テレビ系にて2021年10月2日土曜夕方5時30分より、一部地域を除いてスタート予定。日暮とわ、せつな、もろはなどイメージのメニュー今回、弐の章放送を記念し、コラボレーションカフェ「半妖の夜叉姫カフェ」を開催。日暮とわ、せつな、もろはをはじめとするキャラクターをイメージしたメニューを揃え、『半妖の夜叉姫』の世界観を楽しめる空間を提供。併設グッズショップでは、戦国時代に茶屋が開店したイメージの描き下ろしイラストを配したオリジナルグッズも販売。妖刀菊十文字、父親ゆずりの額の三日月、制服のリボンといった象徴的なモチーフを飾った「日暮とわのクリームリゾット」をはじめ、巨大な竜巻を生み出す“旋風陣”をイメージした盛り付けの「せつなの冷製パスタ」、ビーフ・チリコンカンをサンドした真っ赤な「もろはの紅夜叉バーガー」など、キャラクターを彷彿させるフードメニューが勢揃い。「日暮とわのクリームリゾット」は、3、9のつく日や新月の日限定で、“朔の日”バージョンにて提供されます。また、日暮とわをレアチーズケーキ、せつなをエクレア、もろはをマカロンで表現した「3人の虹色真珠デザートプレート」や、見た目にも愛らしい「雲母のマンゴーパンケーキ」といったスイーツメニュー、饕餮(とうてつ)が黒雲を吐き出すシーンを再現した「饕餮(とうてつ)の黒胡麻ミルク」、キャラクターの絵柄を浮かべたランダムホットラテなどのドリンクも登場。「竹千代のチョコレートパフェ」には、顔をチョコ大福で作った竹千代のトッピングがあしらわれています。アクリルスタンドなどオリジナルグッズさらに、グッズショップで販売されるオリジナルグッズにも注目。各キャラクターをデザインしたランダムアクリルスタンド、ランダムアクリルキーホルダーなどをはじめ、「ピンズ2個セット 日暮とわ&せつな」、豆皿、御朱印帳など、多彩なグッズがラインナップ。会場ごとにデザインの異なる「ご当地ビッグダイカットステッカー」も発売されます。【詳細】「半妖の夜叉姫カフェ」■東京会場会期:2021年9月16日(木)~11月9日(火)会場:TOKYO PARADE goods&cafe住所:東京都渋⾕区宇⽥川町15-1 渋⾕パルコ6F■大阪会場会期:2021年11月11日(木)~12月26日(日)会場:THE GUEST cafe&diner心斎橋パルコ店住所:大阪府大阪市中央区心斎橋筋1丁目8-13心斎橋パルコ6F■名古屋会場会期:2021年11月27日(土)~2022年1月16日(日)会場:THE GUEST cafe&diner名古屋パルコ店住所:愛知県名古屋市中区栄3-29-1名古屋パルコ西館8F■メニュー例・日暮とわのクリームリゾット 1,430円・せつなの冷製パスタ 1,430円・3人の虹色真珠デザートプレート 1,650円・雲母のマンゴーパンケーキ 1,650円・日暮とわのカルピスソーダフロート 990円・饕餮(とうてつ)の黒胡麻ミルク 880円※「日暮とわのクリームリゾット」「日暮とわのカルピスソーダフロート」は、朔の日限定で(日にちに3と9の付く日、新月の日)朔の日ver.を提供。朔の日は朔の日ver.のみを提供。※「新月の日」は10月6日(水)、11月5日(金)、12月4日(土)、2022年1月3日(月)※朔の日にはドリンク特典のコースターも朔の日ver.に。コースターはランダムで進呈される。■グッズ例・ピンズ2個セット 日暮とわ&せつな 1,320円・ランダムアクリルスタンド(全8種) 660円・豆皿 1,100円・ご当地ビッグダイカットステッカー 550円 ※会場ごとにデザインは異なる、オンライン販売なし。※オリジナルグッズはパルコオンラインストアにて9月16日(木)~販売予定。一部対象外となるグッズあり。
2021年10月03日童話『人魚姫』の世界観を表現したデコレーションルーム「マーメイドのジュエリー コレクション ナイト(Jewelry Collection Night)」の宿泊プランが、ストリングスホテル 名古屋に登場。2021年9月8日(水)から10月31日(日)まで販売される。『人魚姫』の世界に入り込むデコレーションルーム2021年夏に人気を博した「マーメイドのジュエリーコレクションルーム」が、新しいデコレーションになって再登場。海の中にいるかのようなロマンティックな世界観はそのままに、夜の海を彷彿とさせる“コバルトブルー”を基調とした客室にアップデートしている。今回は「海の中で一緒に遊ぼう」をテーマにしており、人魚姫とともに海中で遊んでいるかのような宿泊体験を楽しむことが可能だ。ウェルカムドリンク&バスアメニティーも室内装飾だけでなく、豪華な特典にも注目。宿泊プランには、ウェルカムドリンクやサルヴァトーレ フェラガモ(Salvatore Ferragamo)のバスアメニティーなどがセットになっている。『人魚姫』着想のアフタヌーンティーを客室でさらに追加オプションとして、ストリングスホテル 名古屋の「ニューヨークラウンジ」で提供されている童話『人魚姫』の“海の魔女”をテーマにした「ダークプリンセスアフタヌーンティー~囚われのマーメイド~」を、ルームサービスで楽しむこともできる。【詳細】「マーメイドのJewelry Collection Night」販売期間:2021年9月8日(水)~10月31日(日)<1日1組限定>場所:ストリングスホテル 名古屋住所:愛知県名古屋市中村区平池町4-60-7料金:1人12,000円~(最大3名まで)※大人2名1室の場合:29,600円~(大人2名1室 サービス料込)※大人1名1室の場合:28,800円~(大人1名1室 サービス料込)※大人3名1室の場合:36,000円~(大人3名1室 サービス料込)■プラン特典:1.ウェルカムドリンク(ノンアルコール)付き2.Chef’s Live Kitchenでの朝食付き3.フェラガモバスアメニティー4点セット付き4.客室有料ビデオオンデマンド無料5.火曜日・水曜日・木曜日に到着する人は、到着日翌日10:00より大聖堂ツアー参加可能■追加オプション1.「ダークプリンセスアフタヌーンティー~囚われのマーメイド~」のルームサービス希望者は1人3,800円(サービス料込)にて手配。2.「個室アフタヌーンティー~囚われのマーメイド~Deepest Sea Room」の希望者は、空き状況により1人4,800円(サービス料込)にて可能。空き状況は事前に問い合わせ。【予約/問い合わせ先】ホテル代表(宿泊)TEL:052-589-0577
2021年09月11日大人気マンガシリーズ、今回は虹野 葵(@nijino_aoi)さんの投稿をご紹介! 「父がW不倫して家庭崩壊した話」第3話です。お父さんの隙をついて携帯を見ることに成功!何か手掛かりはあるのでしょうか…?メールを開くと出典:instagram姫………!?出典:instagram見るの怖すぎ…出典:instagram50過ぎてるんだけど…出典:instagramお父さんからのメールは…出典:instagram削除されていた出典:instagramメールの内容は…出典:instagram浮気の証拠を発見したなのはさん。それにしても「姫」「王子」呼びには驚きます…。毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@nijino_aoi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2021年09月11日昔話の主人公たちが共演するauのCM“三太郎”シリーズの最新作「つながる歌」篇が、24日から全国で放送。桃太郎(松田翔太)とかぐや姫(有村架純)の子供である新キャラクター・桃姫役として、村山輝星が初登場する。今回のCMはやんちゃながらも多才な面を見せる初登場の桃姫が、桃太郎とかぐや姫のほか家に遊びに来た金太郎(濱田岳)と浦島太郎(桐谷健太)と一緒に和気あいあいと過ごすストーリー。桃姫は歌もダンスも上手いという設定もあり、撮影前のダンスの確認ではキレのあるダンスと満点の笑顔を見せた。初めての三太郎たちとの現場とは思えないほどなじんでおり、撮影では三太郎たちのオーバーリアクションについ笑ってしまうシーンもあった。撮影を終えた出演者たちのコメントは、以下の通り。――桃太郎とかぐや姫の子どもである新キャラクター「桃姫」として参加された感想は?輝星:昔話の中で、桃太郎とかぐや姫の子で桃姫なんて出てこないので、だからすごい特別な感じがして、わくわくして待ってました。現場の雰囲気も楽しくて、セットも本当に昔の時代にワープした感じがしました。――新キャラクター「桃姫」役の輝星ちゃんと共演してみていかがでしたか?松田:いやーもう今のインタビューの受け答えの感じからすごくしっかりしているし、それでいてこの笑顔なんですぐに親近感わきましたね。有村:佇まいからしっかりされてるのが伝わってくるので、普通に友達と話すみたいについしゃべっちゃう(笑)――三太郎シリーズで仲良くなりたいキャラは誰ですか。輝星:皆さんと仲良くなりたいので、現場の雰囲気をもっと楽しくできたらなって思ってます!――実際に自分の子どもが桃姫だったらいかがですか?松田:願ったりかなったりっていう。やっぱりこの笑顔でこっちも元気になるんで、この笑顔がいいですね。有村:うらやまし~って思うかもしれないですね。こう、自分には皆無なので。これだけの才能を持ち合わせていても、決しておごることなく、無邪気で屈託のない笑顔で、年相応にいてくれるのがいいと思います。――騎馬を組むシーンがありましたが、三太郎と他にやってみたいことはありますか?輝星:私、趣味でトライアスロンやってるんです。なんか、山と、海と、川と、全部そろっている感じがして、なので山登りとか、そういう自然と触れ合うことを一緒にやってみたいです。――桃姫の成長が早いというシーンがありますが、最近特にできるようになったことや成長したと感じることは何ですか?有村:成長したなーというか、もう28、29の歳なので、現場にも下の子たちが増えてきたんですよね。前は自分が一番下の立場だったけど、こうやって下の子たちと自然にコミュニケーションを取れるようになってきたのが自分でもびっくりしてます。輝星:大根おろしが食べれるようになった(笑) 最初はつらいなって思ってたんですけど、最近は焼き魚に大根おろしとかぼすかけて、食べるのが好きになりました。――今、一番好きではまっていることは何ですか?輝星:今ではないんですけど、あのさっきも言ったんですけど、トライアスロンは一年生の時から大会に出ていて、ゴールテープを切った時の快感とか、やり切ったっていうのが好きで、毎回出てます。――皆さんが幼少時代に得意だったことは何ですか?松田:わりかしと僕も外に出て、遊ぶのが好きだったんでまあ、スキーとか、サッカーとか。有村:私は、セミ取りが得意でした。カゴいっぱいに捕まえたセミ入れて、最後はちゃんと返すんですけど。夏休みになったら公園に行ってセミ取り行くのが楽しかった。田舎だったんで。今もセミだけは触れます。――今後の輝星ちゃんに期待していることはありますか?松田:トライアスロンもできて、お芝居も上手で、この笑顔だったら、僕も見習わないとなっていうところのほうが多いかもしれない。そのままいてくれればいい。有村:うん。そのままでいてほしいですね。のびのびと。好きなことをやっててほしいなと思います。松田:でも、今度から浦島おじちゃんだけ気を付けてね。アドリブいっぱいしてくるから。どう来るか予測が不可能なんでね。そこは勝負ですね。輝星:はい(笑)
2021年08月20日2021年8月13日、映画番組『金曜ロードショー』(日本テレビ系)の『3週連続夏はジブリ』企画として、1997年に公開されたアニメ映画『もののけ姫』が放送されました。公開された当時は大ヒットを記録し、今なお高い人気を誇る本作品。人間のキャラクターだけでなく、人ならざるものたちも物語に深みを与えています。出典:スタジオジブリ地上波での放送に合わせて、スタジオジブリのTwitterアカウントは『もののけ姫』に関する豆知識や裏設定について投稿。ヒロインのサンと行動をともにする犬神『モロの子(以下、モロ)』と、物語の重要キャラである乙事主(おっことぬし)についての投稿が話題になっています。Q:モロは何年くらい生きているんでしょうか?A:300歳という設定です。ちなみに乙事主は500歳です。(年の差カップル……) pic.twitter.com/UCcUcFH7M0 — スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021 年齢設定に加えて多くの人が驚かされたのは、モロと乙事主が『歳の差カップル』だったということ!作中で恋愛描写があるわけではありませんが、モロの「少しは話が分かるやつが来た」といったセリフから、過去に交友があったことがほのめかされています。正確には『元カップル』だそうで、「モロと乙事主はどのように初めて会ったのか」という問いに、スタジオジブリはこのように回答しました。A:詳しくはわかりませんが、宮崎さんはアフレコ時に、美輪明宏さんに色々説明する中で、モロと乙事主は昔いい仲だったが100年前に別れたと思って演じてほしい……と話していたそうです。 pic.twitter.com/1TQafv9sEj — スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021 モロの声を担当したタレントの美輪明宏さんに、宮崎駿監督は「100年前に別れたと思って演じてほしい」と演技指導をしていたそうです。モロたちは何百年も生きるため、人間だと数十年ほどの感覚なのでしょうか。そういった裏設定によって、モロのセリフに深みが増したのですね。出典:スタジオジブリこの裏設定は知らなかった人も多いようで、Twitterでは「カップルだったの!?」「衝撃の事実だ」といった声が相次ぎました。地上波放送によって再び大いに盛り上がりを見せた『もののけ姫』ですが、作品を生み出した宮崎監督はというと…。今朝、宮崎さんに質問してみました。Q:「今夜は『もののけ姫』です」宮崎「ぼくはテレビは観ません!」— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021 テレビで自分の作品を振り返るよりも、同月27日に公開される新作映画『アーヤと魔女』のことで頭がいっぱいなのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月14日細田守監督の最新アニメ映画『竜とそばかすの姫』の公式プレイリストが、30日から音楽ストリーミングサービス・Spotifyで配信を開始した。主人公の少女・すずが歌姫Belleとして仮想世界<U>で人気者になる様子が描かれ、音楽が重要な役割を担っている同作。公式プレイリストでは同日配信開始のオフィシャルサウンドトラックからの楽曲のみならず、ボイスコメンタリーをSpotify限定コンテンツとして収録している。ボイスコメンタリーは、音楽監督の岩崎太整氏、ミュージックスーパーバイザーの千陽崇之氏、音楽を担当した作曲家で音楽家の坂東祐大氏、スウェーデン出身の作曲家・Ludvig Forssell氏の4名に実施。音楽のコンセプトや各曲の紹介、新作の舞台裏や象徴的なシーンで音楽が果たす役割についてなど、ここでしか聞けない秘話を明かす。Spotifyが新進アーティストを年間通じてサポートするプログラム「RADAR:Early Noise」で、2019年に選出された中村佳穂。演じるBelleによるメインテーマ曲「U」は、Spotify急上昇チャートにて7月18日から1週間連続で1位、「歌よ」「心のそばに」も同チャート最高3位を記録している。
2021年07月30日犬夜叉ワールドの新たなる物語、テレビアニメ『半妖の夜叉姫』の弐の章放送を記念し、コラボレーションカフェ「半妖の夜叉姫カフェ」が、大阪の心斎橋パルコに2021年11月11日(木)から12月26日(日)まで、名古屋パルコに11月27日(土)から2022年1月16日(日)までオープンする。『半妖の夜叉姫』弐の章放送記念、コラボカフェがオープンTVアニメ『半妖の夜叉姫』は、高橋留美子原作『犬夜叉』の登場人物である殺生丸の双子の娘・とわとせつな、そして犬夜叉とかごめの娘・もろはをメインキャラクターとして描く、『犬夜叉』の世界観を受け継ぐ新たな物語。弐の章は、第1話から第24話が2020年10月から2021年3月まで放送されたストーリーの続編となり、読売テレビ・日本テレビ系にて2021年10月2日土曜夕方5時30分より、一部地域を除いてスタート予定だ。日暮とわ、せつな、もろはなどイメージのメニュー今回、弐の章放送を記念し、コラボレーションカフェ「半妖の夜叉姫カフェ」を開催。日暮とわ、せつな、もろはをはじめとするキャラクターをイメージしたメニューを揃え、『半妖の夜叉姫』の世界観を楽しめる空間を提供する。併設グッズショップでは、戦国時代に茶屋が開店したイメージの描き下ろしイラストを配したオリジナルグッズも販売する。妖刀菊十文字、父親ゆずりの額の三日月、制服のリボンといった象徴的なモチーフを飾った「日暮とわのクリームリゾット」をはじめ、巨大な竜巻を生み出す“旋風陣”をイメージした盛り付けの「せつなの冷製パスタ」、ビーフ・チリコンカンをサンドした真っ赤な「もろはの紅夜叉バーガー」など、キャラクターを彷彿させるフードメニューが勢揃い。「日暮とわのクリームリゾット」は、3、9のつく日や新月の日限定で、“朔の日”バージョンにて提供される。また、見た目にも愛らしい「雲母のマンゴーパンケーキ」などのスイーツ、饕餮(とうてつ)が黒雲を吐き出すシーンを再現した「饕餮(とうてつ)の黒胡麻ミルク」、キャラクターの絵柄を浮かべたランダムホットラテなどのドリンクも登場。「竹千代のチョコレートパフェ」には、顔をチョコ大福で作った竹千代のトッピングがあしらわれている。「犬夜叉カフェ」のメニューが復刻また、「半妖の夜叉姫カフェ」のオープンを記念して、2020年東京・名古屋・大阪にて開催された「犬夜叉カフェ」のオリジナルメニューが限定復刻。ビーフ・チリコンカンを挟んだボリューム満点な「犬夜叉のビーフサンド」や、削りたてふわふわのチーズをのせた「殺生丸の冷製パスタ」などが展開される。アクリルスタンドなどオリジナルグッズさらに、グッズショップで販売されるオリジナルグッズにも注目だ。各キャラクターをデザインしたランダムアクリルスタンド、ランダムアクリルキーホルダーなどをはじめ、「ピンズ2個セット 日暮とわ&せつな」、豆皿、御朱印帳など、多彩なグッズがラインナップ。会場ごとにデザインの異なる「ご当地ビッグダイカットステッカー」も発売される。【詳細】「半妖の夜叉姫カフェ」■東京会場会期:2021年9月16日(木)~11月9日(火)会場:TOKYO PARADE goods&cafe住所:東京都渋⾕区宇⽥川町15-1 渋⾕パルコ6F■大阪会場会期:2021年11月11日(木)~12月26日(日)会場:THE GUEST cafe&diner心斎橋パルコ店住所:大阪府大阪市中央区心斎橋筋1丁目8-13心斎橋パルコ6F■名古屋会場会期:2021年11月27日(土)~2022年1月16日(日)会場:THE GUEST cafe&diner名古屋パルコ店住所:愛知県名古屋市中区栄3-29-1名古屋パルコ西館8F■メニュー例・日暮とわのクリームリゾット 1,430円・せつなの冷製パスタ 1,430円・3人の虹色真珠デザートプレート 1,650円・雲母のマンゴーパンケーキ 1,650円・日暮とわのカルピスソーダフロート 990円・饕餮(とうてつ)の黒胡麻ミルク 880円※「日暮とわのクリームリゾット」「日暮とわのカルピスソーダフロート」は、朔の日限定で(日にちに3と9の付く日、新月の日)朔の日ver.を提供。朔の日は朔の日ver.のみを提供。※「新月の日」は10月6日(水)、11月5日(金)、12月4日(土)、2022年1月3日(月)※朔の日にはドリンク特典のコースターも朔の日ver.に。コースターはランダムで進呈される。■犬夜叉カフェ復刻メニュー・犬夜叉のビーフサンド 1,749円※朔の日は朔の日ver.のみの提供。(心斎橋 12月4日、名古屋 12月4日、2022年1月3日)・殺生丸の冷製パスタ 1,749円■グッズ例・ピンズ2個セット 日暮とわ&せつな 1,320円・ランダムアクリルスタンド(全8種) 660円・豆皿 1,100円・ご当地ビッグダイカットステッカー 550円 ※会場ごとにデザインは異なる、オンライン販売なし。※オリジナルグッズはパルコオンラインストアにて9月16日(木)~販売予定。一部対象外となるグッズあり。
2021年07月22日俳優の佐藤健が6日、都内で行われた細田守監督最新作『竜とそばかすの姫』(7月16日公開)の完成報告会見に出席。『竜とそばかすの姫』というタイトルに入っていながらも、ずっとベールに包まれてきた謎の存在、竜の声優を務めたことが発表された。本作は、インターネット世界を舞台に、母親の死により心に大きな傷を抱えた主人公が、“もうひとつの現実”と呼ばれる50億人が集うインターネット上の仮想世界“U”で大切な存在を見つけ、悩み葛藤しながらも懸命に未来へ歩いていこうとする勇気と希望の物語。佐藤が演じた竜は、“U”の世界で大勢から忌み嫌われている、竜の姿をした凶暴な謎の存在。国籍年齢性別その他一切の情報が明かされていない。佐藤は「自分に務まるのか不安でしたが、細田監督の温かいディレクションのもと、やり切ることができました」と語った。会見には佐藤のほか、細田監督、主人公すず/ベルの2役を演じる中村佳穂、すずの同級生を演じる成田凌、染谷将太、玉城ティナが出席した。
2021年07月06日細田守の新作アニメ『竜とそばかすの姫』の北米公開が決まった。配給会社は『未来のミライ』と同じGKids。英語のタイトルは『Belle』。日本公開は7月16日(金)だが、北米では冬の公開が予定されている。英語版の吹き替えキャスティングは未定。GKidsは、英語吹き替え版と英語字幕入りのふたつのパターンで公開するつもりでいるようだ。『未来のミライ』はアカデミー賞の長編アニメ部門に候補入り。インディーズ長編部門でアニー賞を受賞した。文=猿渡由紀『竜とそばかすの姫』7月16日(金)公開
2021年06月15日ストリングスホテル 八事 NAGOYAは、童話「人魚姫」をテーマにした期間限定スイーツブッフェ「プリンセスマーメイド~MUSICALS UNDER THE SEA~」を開催。スケジュールは、2021年6月10日(木)から8月31日(火)までの期間中の特定日。“海の中の音楽祭”をイメージ「プリンセスマーメイド~MUSICALS UNDER THE SEA~」は、物語の主人公・人魚姫が15歳のバースデーに、海底のお城で開催した音楽会をスイーツで表現したもの。ラインナップには、“プリンセスマーメイド”をモチーフにした、苺&生クリームたっぷりのドレスケーキをはじめ、サンゴのシュークリームや、貝マカロンなど、“海の仲間たち”をイメージしたパステルカラーのスイーツを取り揃えている。旬のフルーツたっぷりのスイーツまたパイン・オレンジ・マンゴーの果汁入りクリームを使用したオペラや、ジューシーなピーチジュレをのせたココナッツブラマンジェなど、夏のジューシーな果実を味わえる旬なデザートも充実。さらにコーヒー、紅茶、各種ジュースを用意するドリンクメニューは、もちろん“おかわり自由”で楽しむことができる。卓上で楽しめる90分制なお期間中は、席を立つことなく、テーブルで好きなスイーツを選べる“卓上スイーツ”形式で提供。時間は、すべて90分制となっている。【詳細】「プリンセスマーメイド~MUSICALS UNDER THE SEA~」期間:2021年6月10日(木)~8月31日(火)期間中の特定日場所:ストリングスホテル 八事 NAGOYA :3F / メゾン・ド・フルール営業時間:・平日 1部 11:00~12:30/2部 13:30~15:00(全て90分制)・土日祝 1部 11:00~12:30/2部 13:30~15:00/3部 16:00~17:30(全て90分制)料金:・平日 大人4,200円、小学生 2,300円、3~5歳 1,200円、0~2歳 無料・土日祝 大人4,500円、小学生 2,300円、3~5歳 1,200円、0~2歳 無料※全て税金・サービス料込み。※期間中は、営業時間が変更になる場合あり。<メニュー内容>■ファーストディッシュ冷製ブイヤベーススープ / ベジタブルキッシュ■アバンデザートプリンセスマーメイドのドレスショートケーキ■デザートホワイトオペラ~ピアノ~ / バニラモンブラン / マフィンケーキ~マーメイドテール~ / ピーチ&ココナッツ ブラマンジェ / サンゴのシュークリーム / フロマージュムース~トランペット~ / ミックスベリームース カシスギモーブ~オクトパス~ / 貝殻マカロン / ヨーグルトメレンゲ~踊る♪イソギンチャク~ / ブルージュレ~魔法の薬~ / 潮風のシェルマドレーヌ / カラフルドラジェ / 砂浜パンナコッタ~王子との出会い~ / ライチのムース~海の宝石~ / ヨーグルトのソルベ / アイシングクッキー~海の仲間たち~※ひとりつ2枚ずつ / ミックスベジタブルケークサレ■ドリンクコーヒー、紅茶、各種ジュースなど ※おかわり自由
2021年05月17日ザ ストリングス 表参道は、童話『人魚姫』の世界観を閉じ込めたスイーツビュッフェ「マーメイド ラグーン~メロンに恋した人魚姫~」を開催。期間は、2021年5月7日(金)から7月18日(日)まで。おとぎ話の世界×メロンスイーツ「マーメイド ラグーン~メロンに恋した人魚姫~」は、『人魚姫』をモチーフにした幻想的な空間の中で、旬の甘いメロンを主役にしたデザートを提供するスイーツビュッフェです。会場に並ぶのは、ジューシーなメロンのおいしさをギュッと詰め込んだメロンショートケーキやメロンタルト、メロン入りゼリーなど。ピスタチオ&抹茶の鮮やかスイーツまたピスタチオのケーキやパンナコッタ、抹茶のオペラなど、初夏の新緑を連想させるさわやかなカラーのスイーツも同時に楽しむことができます。メロン使用のフードメニューもさらに会場には、生ハムメロンや、メロン果汁でマリネした鶏モモ肉のロースト、メロン果汁入りグリーン シーフードカレーなど、メロンを使用したユニークなフードメニューもラインナップ。前菜とメインディッシュは、テーブルサーブで提供されるため、ゆっくりと優雅なひと時を堪能することができそうです。【詳細】「マーメイド ラグーン~メロンに恋した人魚姫~」開催期間:2021年5月7日(金)~7月18日(日)場所:グラマシーハウス/ザ ストリングス 表参道 2階住所:東京都港区北青山3丁目6−8開催時間:120分制・平日 12:00~14:00(ビュッフェボード撮影タイム 11:45~12:00)・土日祝 第1部 12:00~14:00(ビュッフェボード撮影タイム 11:45~12:00)、第2部 15:00~17:00(ビュッフェボード撮影タイム 14:45~15:00)席数:56名※申し込み人数が16名に満たない場合は催行中止。その場合は、前日から起算して5日前までにメールまたは電話にて中止の連絡あり。料金:平日 大人 4,930円/こども 3,200円、土日祝 大人5,650円/こども 3,200円※料金にはデザート、料理、ソフトドリンク、税金、サービス料が含まれる。※こどもは4歳~12歳、3歳以下は無料。<メニュー>※サラダとメインはスタッフがテーブルサービス。■料理<テーブルサービス>・前菜生ハムメロン、キューカンバー ハーブサラダ、カマンベールとデーツとピスタチオのカナッペ・メインディッシュメロン果汁と塩こうじでマリネした鶏モモ肉のロースト バジルピスタチオソース<ビュッフェスタイル>メロン果汁入りグリーン シーフードカレー、グリーンティーライス、フライドポテト■スイーツメロンショートケーキ、メロンタルト、メロン入り グレープフルーツゼリーとフロマージュブラン、ベイクドチーズケーキ メロン添え、メロンフルーツポンチ、ピスタチオパンナコッタ ココナッツソース、ピスタチオケーキ、抹茶オペラ、抹茶モンブラン、マンゴーロールケーキ、ホワイトチョコレートファウンテン(マドレーヌ、ブラウニー、マシュマロ、苺)、メロンアイスクリーム マカロン添え(テーブルサービス)■ドリンクコーヒー(ホット/アイス)、紅茶(ホット/アイス)、ハーブティー、フレーバーティー、オレンジジュース、クランベリージュース、ウーロン茶、オリジナル メロンカクテル(700円)、オリジナル ノンアルコール メロンカクテル(500円)【予約・問い合わせ】バー&グリルダンボTEL:03-5778-4534
2021年04月29日ザ ストリングス 表参道は、童話『人魚姫』の世界観を閉じ込めたスイーツビュッフェ「マーメイド ラグーン~メロンに恋した人魚姫~」を開催。期間は、2021年5月7日(金)から7月18日(日)まで。おとぎ話の世界×メロンスイーツ「マーメイド ラグーン~メロンに恋した人魚姫~」は、『人魚姫』をモチーフにした幻想的な空間の中で、旬の甘いメロンを主役にしたデザートを提供するスイーツビュッフェだ。会場に並ぶのは、ジューシーなメロンのおいしさをギュッと詰め込んだメロンショートケーキやメロンタルト、メロン入りゼリーなど。ピスタチオ&抹茶の鮮やかスイーツまたピスタチオのケーキやパンナコッタ、抹茶のオペラなど、初夏の新緑を連想させるさわやかなカラーのスイーツも同時に楽しむことができる。メロン使用のフードメニューもさらに会場には、生ハムメロンや、メロン果汁でマリネした鶏モモ肉のロースト、メロン果汁入りグリーン シーフードカレーなど、メロンを使用したユニークなフードメニューもラインナップ。前菜とメインディッシュは、テーブルサーブで提供されるため、ゆっくりと優雅なひと時を堪能することができそうだ。【詳細】「マーメイド ラグーン~メロンに恋した人魚姫~」開催期間:2021年5月7日(金)~7月18日(日)場所:グラマシーハウス/ザ ストリングス 表参道 2階住所:東京都港区北青山3丁目6−8開催時間:120分制・平日 12:00~14:00(ビュッフェボード撮影タイム 11:45~12:00)・土日祝 第1部 12:00~14:00(ビュッフェボード撮影タイム 11:45~12:00)、第2部 15:00~17:00(ビュッフェボード撮影タイム 14:45~15:00)席数:56名※申し込み人数が16名に満たない場合は催行中止。その場合は、前日から起算して5日前までにメールまたは電話にて中止の連絡あり。料金:平日 大人 4,930円/こども 3,200円、土日祝 大人5,650円/こども 3,200円※料金にはデザート、料理、ソフトドリンク、税金、サービス料が含まれる。※こどもは4歳~12歳、3歳以下は無料。<メニュー>※サラダとメインはスタッフがテーブルサービス。■料理<テーブルサービス>・前菜生ハムメロン、キューカンバー ハーブサラダ、カマンベールとデーツとピスタチオのカナッペ・メインディッシュメロン果汁と塩こうじでマリネした鶏モモ肉のロースト バジルピスタチオソース<ビュッフェスタイル>メロン果汁入りグリーン シーフードカレー、グリーンティーライス、フライドポテト■スイーツメロンショートケーキ、メロンタルト、メロン入り グレープフルーツゼリーとフロマージュブラン、ベイクドチーズケーキ メロン添え、メロンフルーツポンチ、ピスタチオパンナコッタ ココナッツソース、ピスタチオケーキ、抹茶オペラ、抹茶モンブラン、マンゴーロールケーキ、ホワイトチョコレートファウンテン(マドレーヌ、ブラウニー、マシュマロ、苺)、メロンアイスクリーム マカロン添え(テーブルサービス)■ドリンクコーヒー(ホット/アイス)、紅茶(ホット/アイス)、ハーブティー、フレーバーティー、オレンジジュース、クランベリージュース、ウーロン茶、オリジナル メロンカクテル(700円)、オリジナル ノンアルコール メロンカクテル(500円)【予約・問い合わせ】バー&グリルダンボTEL:03-5778-4534
2021年04月16日1年365日、すべての誕生日に設定されている花を『誕生花』と呼びます。誕生日プレゼントとして贈ったことがある人も少なくないでしょう。また、大きなくくりとして、12か月の各月ごとにも代表的な花が定められています。11月を代表する誕生花は4種類。それぞれがどのような花言葉を持っているのかをご紹介します。11月の誕生花の名前や花言葉は?ガーベラや菊など4種類11月の誕生花は国によって異なりますが、一般的に『シクラメン』『ガーベラ』『菊』『ツバキ』の4種類といわれているようです。それぞれの花が持つ、花言葉の意味や特徴などを見ていきましょう。11月の誕生花①:シクラメン秋から冬にかけて目にする機会が増えるシクラメン。特徴的な花を咲かせて、見る人を楽しませてくれます。シクラメンシクラメンが持つ花言葉は『遠慮・気後れ・内気・はにかみ』。あまり人に贈るような花言葉ではありませんが、白は『清純・思いやり』、ピンクは『憧れ』といった意味があるので喜ばれるかもしれません。ただ、赤いシクラメンは『愛情』という花言葉を持つ一面、『嫉妬』という意味もあるので少し注意が必要です。11月の誕生花②:ガーベラ公園の花壇などで見かけることも多いガーベラ。名前は知らなくても、一度は目にしたことがあるでしょう。ガーベラガーベラが持つ花言葉は『希望・前進・美しさ』といったもの。ガーベラは、黄色やオレンジ、赤やピンクなど、さまざまな色の花を咲かせます。どれもポジティブな花言葉なので、プレゼントにも最適です。手頃な値段なので、花束にもしやすいでしょう。さまざまな人にプレゼントできる花といえます。11月の誕生花③:菊桜と並んで、古くから日本人に愛されてきた菊。菊花紋章(きっかもんしょう)などにも使われる、日本を代表する花の1つでもあります。菊菊が持つ花言葉は『高貴・高潔・高尚』という、気品に満ちたものばかり。ただ、大切な人にプレゼントする場合は、黄色い菊だけは避けたほうがよさそうです。黄色い菊の花言葉は『やぶれた恋』。特別な人に渡すには、ちょっと縁起が悪いかもしれません。11月の誕生花④:ツバキ厚みのある葉や何層にも重なった花弁が特徴的で、古くから日本でも親しまれているツバキ。日本産だけで2千を超える種類があるといわれています。ツバキそんなツバキの花言葉は『控えめな優しさ・謙虚な美徳・誇り』。全体的に控えめな言葉が多いツバキですが、白だけは『完全な美しさ・至上の愛らしさ』とちょっと強気です。ここぞ、という時は白いツバキをプレゼントするといいかもしれません。さまざまな花言葉を持つ誕生花。11月生まれの人にプレゼントする時は、花言葉に注意しながら選んでみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2020年10月13日「Sexy Zone」中島健人と「King & Prince」平野紫耀のW主演による「未満警察 ミッドナイトランナー」が9月5日の放送で最終回を迎えた。長期間にわたる撮影を駆け抜けた中島さんと平野さんに感謝の声が続出。1話にはられた“伏線”にも驚きの声が上がっている。中島さん演じる理論重視の頭脳派タイプで真面目で実直な優等生タイプの本間快と、平野さん演じる感情先行型でありあまる体力を持って武道経験者さえもいなしてしまう肉体派タイプの一ノ瀬次郎。この“警官未満”な2人が難事件に巻き込まれ、仲間や刑事の力を借り、傷だらけになりながらも解決していくという本作。伊勢谷友介が2人の警察学校の教官・片野坂譲を、吉瀬美智子が助教の及川蘭子を、原田泰造が片野坂と以前バディを組んでいた柳田晋平を、そのほか中村ゆり、大幡しえり、葉山奨之、竹内愛紗、傳谷英里香、木下ほうからも出演した。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。冬美(大幡さん)のガラケーには事件の最初の被害者である中富姫花を土に埋めている片野坂の姿だけでなく、他にも衝撃の場面が映されていた。本間と一ノ瀬は及川の協力のもと模擬捜査の許可をもらい、事件の裏に隠された真実を突き止めようとする。早速、姫花が埋められていた現場に足を運んだ2人は、現場に花をたむけにきた姫花の同級生の舞(真魚)と偶然出くわし、姫花が生前にいじめを行っており、その相手が自殺していたが、親が国会議員だったためもみ消されたことを知る。本間に呼び出された片野坂は、姫花のいじめで自殺したのが片野坂の娘でその復讐のため姫花を殺害し、事件の目撃者、真実にたどりついた警察官と連続殺人を行ったことを認めるが、実際は姫花を殺害したのは片野坂のもう1人の娘・冬美で、犯行を目撃した天満を片野坂の元妻・晴美(西山繭子)が殺し、真実に気づいた同僚の刑事・近藤を片野坂が殺していた…というのが最終回のストーリー。放送後には主演の2人に「笑いあり 涙あり アクションあり 本当に大変な撮影だったと思うけど 感動をありがとう!」「ほんとにストーリーもキャストも何もかも最高でしたありがとう」「コロナ禍で大変な中、最後まで走りきってくれて本当にありがとうございました」など、視聴者からの感謝の言葉が続々と送られる。「卒業エンドで終わんなかったってことは続編期待してもいい感じ?」「未満を卒業した警察官としての続編期待したいです」「警察官になったふたりの続編も期待」といった続編希望の声も多数。また最終回では大幡さん演じる橘冬美が、離婚して姓が変わった片野坂の娘だったことも判明。冬美は1話で自分の父が警察官であることを明かしており、最終回での伏線回収に「とんでもない伏線の回収すぎて1話からもっかいみたくなってる」「1話目にしっかり伏線はってあった。それもめちゃくちゃ重要な!」「こんな深い話やとは想像もしてなかった」など驚く視聴者も続出している。(笠緒)
2020年09月06日疲れていたり、心が落ち着かなかったりするときに、光に照らされてキラキラ輝く木々の緑や、カラフルに咲く花々を見ると、癒やされて心が穏やかになること、ありますよね。意識していなくても、私たちは植物のいい影響をたくさん受けています。この植物の癒やし効果は、子どもたちにとっても影響が大きいのです。今回は、農林水産省が推奨する「花育」についてご紹介します。花を見るだけで「集中力」が向上する?人類は進化の過程でほぼすべての期間を自然環境のなかで過ごしてきたため、自然に順応するようにできているそうです。だから、自然のなかに身を置くとリラックスできるのですね。また、千葉大学環境健康フィールド科学センターが行なった、生花を用いた実験でも、人は生花を見るだけで副交感神経が活性化し、リラックス効果を得られることが証明されています。JFPC(財団法人日本花普及センター)の調査によると、花には以下の3つの生理・心理的効用があると認められています。色・形による効用:鎮静作用/高揚作用/心身の疲労回復/集中力向上など香りによる効用:鎮静作用/高揚作用/心身の疲労回復/集中力向上/免疫機能向上など触れ合いによる効用:精神的・身体的発達/社会的・感情的成長/創造力向上/コミュニケーション能力向上など※園芸やフラワーアレンジメントなどの共同作業を通しての効果ほかにも、環境改善効果(温度・湿度の緩和、空気清浄など)もあるそうです。これらの効果を知れば知るほど、花や緑のメリットを取り入れたくなりますね。子どもたちの “感じる心” を育む「花育」人への生理・心理的効用が大きいとされている花や緑ですが、子どもたちへの「教育」という側面で見ても、かなりの効果があります。みなさん、「花育」をご存じでしょうか。花育(はないく)とは、「花を教材に生命や個性について、子供などに考えてもらう活動」を指し、「食育(しょくいく)」「木育(もくいく)」に続く、教育的な要素を盛り込んでいる。農林水産省の定義によると「花卉(かき)の多様な機能に着目し、教育、地域活動に取り入れること」とある。(引用元:Wikipedia|花育※太字は筆者が施した)国も推奨する「花育」は、子どもたちの「感じる心」を育むものです。具体的な効果を見ていきましょう。花育効果1:感謝する心と優しい気持ちが芽生え、命の大切さを知るまず、花や緑が “モノ” ではなく “いきもの” であると気づきます。そして触れ合うことで、「愛おしい」「かわいい」、枯れてしまうと「悲しい」「でも咲いてくれてありがとう」など、さまざまな感情が生まれます。花や緑を通して、命の尊さを理解し、慈しみの気持ちが育まれるのです。花育効果2:好奇心と創造力が育まれる植物について調べたり、育てるための方法を学んだりすることで、子どもの興味や好奇心は刺激されます。摘んだ花でブーケをつくったり、好きな花から連想した物語をつくったり。花を使った「おままごと」などもいいですね。自然から得た創造力は個性を伸ばすための大切な要素となるでしょう。花育効果3:思いやりの心が育ち、コミュニケーション能力が向上する共同作業として学校や家庭で花を育てたり、大好きな人にブーケをプレゼントしたり――花や緑を交流に利用することで、子どものコミュニケーション能力が向上します。共同作業を通して、人とのつながりを広げるチャンスにもなります。また、人に優しくする気持ちや、相手を思いやる心も育まれるでしょう。花育効果4:日本の四季を感じることができる日本は四季がある国です。四季折々、きれいな花が咲き、人々はそれを愛でるために名所と呼ばれる場所に足を運びますよね。その “日本人ならではの感性” は、花で育むことが可能です。梅雨時期にはあじさい、夏にひまわりなど、季節の花々を見たり、家に飾ったりすることで、日本の自然を体感し、繊細な感性が自然と育まれていきますよ。子どもたちの「感じる心」を豊かにするために、花や緑はとても効果のある素材と言えるでしょう。家庭でできる「花育」活動大人にも子どもにも効果があるのですから、「花育」活動をしないなんてもったいないですよね。さあ、家庭で「花育」を実践してみましょう。海外のガーデニング情報と花育のパイオニアからヒントを得た、ご家庭でもできる「花育」活動をご紹介します。【おすすめ花育活動1】:子ども専用花壇をつくり、責任をもって花を育てる!世界で “ガーデン好き” と言われているのは、日本とイギリス。筆者が以前見たテレビ番組では、自宅のガーデン内に「子ども専用花壇」をつくって、管理をすべて子どもに任せているイギリス人家庭が紹介されていました。大人はいっさい手を出しません。レンガなどを使って花壇をつくり、好きな植物を好きなレイアウトで植え、世話をし、枯れてしまっても処理をするのは子ども自身。 “命のサイクル” を学べるとして、イギリスでは子どものガーデニングが人気なのだそうです。扱いやすいプランターなら、日本でも気軽に始められそうですね。もちろん、花材も子どもに選んでもらいましょう。収穫して食べられるプチトマトやハーブ、目に楽しいカラフルなお花がおすすめですよ。【おすすめ花育活動2】:とにかく自由に!花育フラワーアレンジメント「花育」のパイオニアである高杉揚子さん(Flower HyggE代表)が行なっていた子ども向けワークショップを参考に、家庭で「花育フラワーアレンジメント」にトライしてみてはいかがでしょうか。(1)花材を用意する使う花は、お店で子どもと一緒に、または、親が選んだ何種類かのなかから、子ども自身に選んでもらいましょう。自然な姿を知るために、とげ抜きなどの下処理はしないでおきます。(2)花材について学ぶどんな花なのか、産地や扱い方などを調べましょう。「花ノート」をつくってもいいですね。(3)花器に活ける花瓶でなく、アレンジした卵パックやペットボトルなどを使っても◎。個性が出て、アート作品のようになりますよ。吸水スポンジに花を挿すアレンジもおすすめです。あとは自由に、選んで、切ったり挿したりと、アレンジメントを楽しむだけ。親はいっさい手出し口出しをしないようにしましょう。それが一番のポイントかもしれません。このフラワーアレンジメントの最終的な目的は、「生命の大切さを学ぶこと」。品川区の取り組みである環境学習講座「花育!自然に親しむ心と感性を育てよう」のなかで、高杉さんは「花育はただのフラワーアレンジメントではない」とし、以下のように語っています。花は、五感でいう、視覚・嗅覚・触覚を使うことができます。花に触れる・体験することで、子ども達は大自然や芸術からの感動・感激を満たすことができるのではないでしょうか。「花育」を通して、子ども達に命の大切さ・喜びなど、豊かな心を育てることが大切だと私たちは考えます。(引用元:品川区環境情報活動センター|花育!)また、ルールを設けず、自由に活けることで個性を養うという効果も期待できますよ。遊び感覚で気楽に楽しめ、花を飾ればお部屋が華やかになり、子どもも大人も家族みんながハッピーになる「花育」。すばらしい情操教育ですね。***日本では、お誕生日などのお祝いごとなど、特別なシチュエーションで花を贈る習慣は根づいていますが、いつもの生活で部屋にお花を飾る人はまだまだ少ないようです。ぜひ「子どもと一緒に学び、楽しむため」という新しい視点で、「花育」を実践してみてくださいね。(参考)みずほ銀行|花きの視覚刺激がもたらす生理的リラックス効果一般財団法人日本花普及センター|「花と緑の効用ミニブック」と「花と緑の効用・機能のデータ集」との関連Wikipedia|花育全国花育活動推進協議会|花育の効果お茶の水女子大学|お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター『幼児教育ハンドブック』5-7 環境教育の指導:自然との共生を学ぶための活動農林水産省|特集1 花のある暮らし(7)東洋経済オンライン|“花育”が人気、子どもの個性がスクスク育つ?Flower HyggE品川区環境情報活動センター|花育!
2020年08月24日株式会社鼓月(本社:京都市代表取締役社長:中西英貴)は、小さくて可愛い和菓子を集めた「姫鼓月神戸阪急店」オープン1周年を記念し、2020年7月10日(金)より姫鼓月神戸阪急店および京菓子處鼓月公式オンラインショップ限定で、新商品「姫千寿せんべいラムネ(12枚入税込1,404円)」を販売開始いたしました。神戸とラムネの関わりラムネは明治初期に神戸旧居留地にあった「シム商会」がレモネードを製造販売したことから全国に広がったとされています。神戸にゆかりのあるラムネフレーバーの姫千寿せんべいを、姫鼓月神戸阪急店1周年に合わせてお作りしました。姫鼓月神戸阪急店限定「姫千寿せんべいカラメルプリン」に続く、神戸にゆかりのある限定味です。開発のこだわり・商品の特徴①焼き菓子なのにシュワシュワ爽快ラムネの炭酸感と爽やかな風味を感じていただけるよう研究開発いたしました。千寿せんべいに使用しているシュガークリームに、炭酸とレモンエキストラオイルによる清涼感を加えることで、焼き菓子なのにラムネを感じられるフレーバーに仕上げました。②爽やかでレトロなパッケージ夏のギフトにぴったりなラムネ瓶をイメージしたレトロで爽やかなパッケージです。フタには涼しげなビー玉のイラストをあしらい、炭酸泡をイメージした水玉模様を全体にデザインしました。一目で涼しさと懐かしさを感じるパッケージです。お中元などのご用途に合わせてカスタマイズお手土産でのご購入はもちろん、お中元などのご進物にお使いいただけるお重のような2段箱(税込2,916円)3段箱(税込4,320円)もご用意しております。販売している姫千寿せんべいの中から、お好きなものをお選びいただき段箱にカスタマイズが可能です。カラフルな側面が可愛らしく、夏の贈り物に最適です。販売情報・商品名、価格:姫千寿せんべいラムネ12枚入1,404円(税込)・販売場所:姫鼓月神戸阪急店/鼓月公式オンラインショップ・販売開始日:2020年7月10日(金)・日持ち:製造日を含む77日・特定原材料等:小麦・乳成分・卵・大豆鼓月公式オンラインショップ会社概要 株式会社 鼓月昭和38年に生まれた千寿せんべいをはじめとして、京都で75年間【思い出作りのお手伝い】を理念にお菓子の製造販売しております。「京菓子處鼓月」にとどまらず、洋菓子工房「KINEEL」どらやき専門店「洛心館」スポーツ羊羹「anpower」を展開。2018年よりベルギーチョコレート「マレーンクーチャンス」の輸入販売など、新たな事業にも挑戦しております。公式オンラインショップ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年07月16日ディズニープリンセスの1人“オーロラ姫”をモチーフにしたシューズやバッグが、ロンドンシューズブランド「イレギュラー・チョイス(Irregular Choice)」より登場。2019年10月8日(火)、ディズニーストア 東京ディズニーリゾート店及び公式ディズニーストア オンライン店にて発売予定。オーロラ姫を主役に!白雪姫やムーラン、アラジンなど、ディズニーの名作に登場する“プリンセス”をモチーフにした人気シリーズに、オーロラ姫が仲間入り。作品の世界観を存分に閉じ込めたブーツやパンプス、ショルダーバッグなどが展開される。シューズシリーズバラのデコレーションたっぷりのショートブーツ注目シューズは、にっこりとほほ笑むオーロラ姫を主役に、作品のシンボルである“バラ”のデコレーションをたっぷり配したショートブーツ。インパクト大な一足は、シンプルなコーディネートと組み合わせても、足元へ視線を独り占め。マレフィセントやフィリップ王子も登場またオーロラ姫と、ディズニーヴィラン・マレフィセントの顔を片方ずつ描いたパンプスや、オーロラ姫×フィリップ王子のロマンチックな刺繍をあしらったヒール付きシューズなど、作品のキャラクター達と組み合わせたデザインも登場する。バッグシリーズその他バッグシリーズには、マレフィセントの顔をモチーフにした立体的なバックパックをはじめ、お城をバックにオーロラ姫を描いたショルダーバッグやポーチなどが展開される。【詳細】イレギュラー・チョイス「ディズニープリンセス」コレクション<オーロラ姫>発売予定日:2019年10月8日(火)取扱店舗:・ディズニーストア 東京ディズニーリゾート店住所:千葉県浦安市舞浜1-4 イクスピアリ274TEL:047-304-3932・公式ディズニーストア オンライン店アイテム例:・Love Breaks All Spells(シューズ) 23,000円+税・Dark vs. Light(シューズ) 22,000円+税・Princess of Beauty(シューズ) 30,000円+税・Princess of Beauty Bag(バッグ) 27,000円+税・Princess of Beauty Pouch(ポーチ) 8,000円+税・Maleficent Bag(バッグ) 21,000円+税【問い合わせ先】ジャック・オブ・オール・トレーズ プレスルームTEL:03-3401-5001
2019年10月10日井上ひさしが初めて文学座と女優・杉村春子に『日の浦姫物語』を書き下ろしたのは、1978年のこと。杉村は70代を迎えていたが、宿命に翻弄される日の浦姫の15歳から53歳までを見事に演じきり話題となった。そんな井上の初期戯曲を、本日9月6日から東京・紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYAで、こまつ座が上演する。日の浦姫を演じるのは、2年前のこまつ座公演『私はだれでしょう』での好演も記憶に新しい朝海ひかる。演出は、文学座の所属で、井上作品も多く手がけ、その手腕が高い評価を得ている鵜山仁が担当する。舞台は平安時代の奥州米田庄。母の命と引き換えに生まれた双子、日の浦姫(朝海)と稲若(平埜生成)は、父・藤原成親が亡くなった日に禁忌を犯してしまう。稲若の子を身ごもった日の浦姫は、稲若と引き離され、生まれた子も“罪の子”として小舟に乗せ海に流される。18年後。小舟が流れ着いた漁村で青年となった魚名(平埜の2役)は、両親を探す旅の途中で米田庄に立ち寄る。そこで横暴な男・金勢資永を制した魚名と、助けられた日の浦姫は、互いを親子とは知らず惹かれ合い……。本作の発想は、井上が中学3年から高校卒業まで入っていた仙台の孤児院で聞いた、聖人伝だという。中でも、教皇グレゴリウス1世(グレゴリウス聖歌の由来になった)の人生が、井上の興味をひいた。魚名と同じ “罪の子”であり、17年間の懺悔の生活を送った末、神に見いだされて教皇になった彼の生涯は、「兄妹や母を持たない“孤児たち”に激しい衝撃を与えた」と井上は語っている。そこに『今昔物語』『今昔説話抄』など、日本の近親相姦の系譜を重ねて描いたのが本作。極私的な体験に普遍的な視点を加え、鮮やかな物語を紡ぎ出す井上流の作劇は、ここでも健在だ。日の浦姫役に挑む朝海は、元宝塚トップスターという経歴を持ちながら、近年は脇の役どころも堅調に演じ、今春上演されたチェーホフ『かもめ』ではアルカージナ役をオーディションで勝ちとるなど、芝居そのものへの“覚悟”が見てとれる。稲若と魚名を2役で演じる平埜は、映画やテレビドラマのほか、先述の舞台『私はだれでしょう』では、読売演劇大賞男優賞候補に名前が挙がるなど、いま注目の若手俳優。“井上組”ともいえる辻萬長や、たかお鷹のほか、独特な存在感を放つ毬谷友子、さらに文学座の座員たちと、盤石の布陣で贈る本作。この座組みなら、戯曲が放つ繊細なきらめきを、存分に味わえそうだ。文:佐藤さくら
2019年09月06日花にはそれぞれの花言葉があります、なんとなく花言葉というワードは知っていても、現代の花言葉の起源などまで知っている人はあまりいないのではないでしょうか。今回は花言葉が生まれて世界へ広まっていった歴史や恋愛を意味する花言葉をもつ花の紹介などしていきます。花言葉は使い方次第で恋愛の手助けにもなります、花言葉を知ったうえで恋愛のなかでの花との向き合い方なども考えてみましょう。花言葉を学んで、ひとつ恋愛スキルをアップさせてみませんか?■花言葉は恋愛から生まれた?花にはそれぞれ花言葉があります、古来から花などの植物などに意味をこめるという文化は世界中でありましたが、いまのような形の花言葉はどこで生まれて、世界で広まったかご存知でしょうか。現在の花言葉の起源はトルコでの恋愛の習慣にあるといわれています、以下で詳しく見ていきましょう。■花に想いをこめてプレゼントしたのがはじまり所説ありますが、花言葉は17世紀のトルコで誕生したといわれています、当時のトルコではセラム(selam)という愛する気持ちを花に託して大切な人への贈り物にする文化がありました。18世紀になってイギリスのイスタンブール大使の夫人のメアリー・W・モンタギューがセラムの文化をイギリスで紹介したことでヨーロッパ中に広まっていき、現在の形に近い花言葉が生まれるきっかけになったそうです。その後19世紀にフランスのシャルロット・ド・ラトゥールという女性の書いた「Le Langage des Fleurs」(花の言葉)という本がフランスで大ブームとなり、花言葉が定着しました。元々、フランスの上流階級の世界では人に対する想いや称賛、ときには悪口や批難などを植物にたとえて詩にして、仲間内で回し読みして楽しむという文化もあったことから花言葉を受け入れやすい土壌があったのでしょう。■日本では明治時代から使われている日本で初めて西洋の花言葉が伝えられたのは明治時代の1886年「新式泰西礼法」(ルイーズ・ダルク著、上田金城約)という当時の西洋マナーを紹介した本で花言葉が紹介されたのが始まりだといわれています。1910年には花言葉の解説と花を題材にした和歌から構成されている「花」(江南文三、与謝野晶子著)が出版され、花言葉はより身近なものとなりました。当初は西洋から伝わったままの意味で使われていた花言葉ですが、やがて日本独自の意味をもつ花言葉などもふえていきます、花言葉の文化は当時、園芸産業の販売促進のために利用され園芸文化の充実に役立ったそうです。■世界中で花言葉の文化がある!同じ花がいくつもの意味を持つことも世界中それぞれの文化があり、考え方も民族や国で変わってきますよね、それと同じように花言葉もそれぞれの国や民族の言い伝え、伝統、思想、文化、宗教などによって花にこめられる意味も変わるのです。日本では素敵な意味の花言葉を持っている花を外国人の知り合いにプレゼントしたら、その人の国では不吉な怖い意味の花言葉を持っていたなんてこともあるので注意してくださいね。■色によって言葉が大きく変わる花言葉は同じ種類の花でも色が変わると意味も大きく変わってしまうものも多くあります。たとえば母の日に感謝の気持ちで贈る花で有名なカーネーション、色によって花言葉が変わってくるんです、赤は「母への愛」、白は「尊敬」、ピンクは「感謝」など母の日に贈るのにピッタリな言葉が続きますが、これが黄色だと「軽蔑」「嫉妬」になってしまいます。血のつながりのあるお母さんになら笑い話で済むかもしれませんが、旦那さんや彼氏のお母さんに黄色いカーネーションをあげてしまうとシャレにならないことになってしまうかもしれないですよね。花を贈るときは花の種類だけではなく色によっても花言葉が違うことに注意して選びましょう。■恋愛にまつわる花言葉花言葉には恋愛にまつわるものが多いもの、これを恋愛に活かしてみてはどうでしょう?片思い中の好きな男子に片思いの花言葉をもつ花をプレゼントしてみたり、遠距離の彼氏に「一緒にいたい」意味をもつ花をプレゼントしてみたりすると、あなたの気持ちに気づくこともあるかもしれませんよ。はっきり言うのが恥ずかしいときに「花には花言葉ってあるよね」と花に想いをこめていることをそれとなく知らせれば、よほど鈍感な男子じゃなければ気づいてくれるはず。■愛を表わす赤いバラ!本数によって意味が違う?愛を伝える花というとバラを思い浮かべる人も多いでしょう。バラの花言葉は「愛」「美」です、そしてなかでも赤いバラには「あなたを愛す」「愛情」「恋」「情熱」「熱烈な恋」などの意味があります。情熱の赤いバラなんて言葉の言い回しは一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。映画やドラマでも愛を告白するときにバラをプレゼントするシーンをよく見ますが、1本のバラを贈る人もいれば花束でたくさんのバラを贈る人もいますよね、実はバラには本数によって伝えたい気持ちが違ってきます。1本・・・ひと目惚れ、あなたしかいない。2本・・・この世界は自分とあなただけ。3本・・・告白、愛しています。・・10本・・・あなたのすべてが完璧です。・・15本・・・申し訳なく思う。・・100本・・・愛100パーセント。・・999本・・・生まれ変わっても永遠に愛します。全部は書ききれませんが、それぞれに意味があるんです。プレゼントとしてバラを贈るときは本数にも注意が必要ですね、10本と15本では意味合いがだいぶ変わってしまいます。■あなたを愛している!ピンク色の胡蝶蘭結婚のお祝いや取引先の就任祝いや開店祝いなど、おめでたいときの贈り物として定番といっていい胡蝶蘭。栽培にあまり手間がかからず、長い期間花が咲いている状態を楽しめることなども人気の理由です。胡蝶蘭の花言葉は「清純」「幸せが飛んでくる」です。縁起のいい意味を持っているのでお祝いごとの贈り物として選ばれています。そんな胡蝶蘭のなかでもピンク色の胡蝶蘭の花言葉は「あなたを愛しています」です。片思い中の男子への告白のときや恋人同士の愛の確認のとき、プロポーズをするときなど胡蝶蘭はおすすめの花です。恋愛成就のときだけではなく、母親に日ごろの感謝の気持ちをこめて贈る人もいます、母の日にカーネーションの代わりに胡蝶蘭を贈ってみてもいいかもしれませんね。■色によって意味が大きく違う?アネモネ春に咲く球根花の代表的な花といってもいいアネモネ、色の種類が多いことや100種類以上の品種があることが特徴です。アネモネ全般を指す花言葉は「はかない恋」「見捨てられた」「見放された」「うすれゆく希望」「恋の苦しみ」「辛抱」「可能性」「無邪気」など。なんだか別れや叶わない恋を連想させるような重く悲しい意味多いですが、これは古代ギリシャ神話の悲しい恋物語から由来しています。そんなアネモネですが、悲しい花言葉ばかりではないんです、色によっては好きな人への贈り物にピッタリな花言葉を持つものもあります。赤いアネモネ・・・「君を愛す」紫、青のアネモネ・・・「あなたを信じて待つ」白いアネモネ・・・「真実」「期待」「希望」このあたりの色のアネモネでしたら恋する相手への贈り物によさそうですね、ずっと一緒にいたい彼氏に赤いアネモネを、遠距離でなかなか会えない彼氏に「わたしは信じてまっているよ」と気持ちをこめて紫や青のアネモネを贈ってもいいと思いますよ。アネモネは基本的には重たい花言葉が多いので、プレゼントするときには色によってはいい意味もあることを伝えた方が勘違いを招かずに済みます。■告白など表わすチューリップ!春の花として多くの人が知っている、チューリップにも恋愛にまつわる花言葉が多くあります。チューリップ全般の花言葉が「思いやり」。赤いチューリップ・・・「愛の告白」「真実の愛」紫のチューリップ・・・「不滅の愛」ピンクのチューリップ・・・「愛の芽生え」「誠実な愛」黄のチューリップ・・・「望みの無い恋」「名声」白のチューリップ・・・「失われた愛」好きな男子に好きな気持ちをそれとなく伝えたいときには赤いチューリップ、彼氏との記念日なんかには紫やピンクのチューリップで愛の気持ちを伝えるのもいいですよね。注意しなければならないのは、黄色や白のチューリップは好きな人へのプレゼントとしてはあまり相応しくない花言葉なのでキレイだからと安易に選ぶと「俺って愛されていないのかな」なんて勘違いを招いてしまうかもしれないので注意が必要です。興味の無い脈なし男子からのしつこいアプローチをやんわりと断るときには黄色や白のチューリップが役に立つかもしれませんよね。■片思いの花ベゴニアベゴニアは非常に種類が多い花で2,000種類以上も原種があり、150,000を超える交配種があるといわれています。種類によって形状も様々で色も赤、白、ピンク、オレンジなどバラエティに富んでいる花です。そんなベゴニア全般の花言葉は「片思い」「愛の告白」「幸福な日々」「親切」など。ベゴニアの葉がゆがんだハートのように見えることや左右非対称なことから片思いという花言葉がついたそうです。片思いしている男子に好きな気持ちを伝えるときに贈るのにぴったりな花がベゴニアといっていいでしょう。ベゴニアのなかでも冬に咲くクリスマスベゴニアは聖夜の贈りものとしても人気があります。クリスマスの日に大好きな男子にクリスマスベゴニアを贈って両想いを目指してみてはいかがでしょうか。■意外な花言葉?サボテン色々な形があり、トゲのある独特な姿をもっている多肉植物の1種であるサボテンは個性的な見た目と室内でも育てられる手軽さからインテリアとしても人気がありますよね。サボテンも赤や紫、黄色などの花を咲かせます、花言葉は「枯れない愛」「燃える心」「偉大」「あたたかい心」などです。サボテンのどこかユーモラスな見た目からは少し意外な情熱的な花言葉を持っていますよね、サボテンは水がすくない乾燥地帯でも力強く生きて花を咲かせてきたからこそ、このような花言葉がつけられました。花をプレゼントすると「自分のガラじゃない」とか「部屋に合わない」などと考える男子もいますが、サボテンなら女子っぽさもなく部屋のインテリアとして抵抗なく受け入れることができる人が多いはず。男っぽさにこだわっている男子には普通の花よりもサボテンを贈ってみてはいかがでしょうか。■憧れや初恋!サクラソウサクラソウは山地や高原などの草原に生息する多年草です、白、赤、ピンク、紫などの花を咲かせます。名前の由来は花の色や形が桜に似ていることが由来しているといわれています。そんなサクラソウの花言葉は「初恋」「憧れ」「純潔」などです。サクラソウの花びらが、かわいらしいハート型をしていることにちなんで恋愛と結びついてこのような花言葉がつけられたそうです。サクラソウはプレゼントにも素敵なものですが、デートで憧れの男子とサクラソウの見られる高原や植物園などに行って、サクラソウの花言葉の話題から恋愛的な雰囲気に持ちこんでもいいですよね。■ブルースターは幸せや愛を表わす5枚の青い花びらを星の形のように広げて咲く、存在感のあるブルースターは結婚式のブーケなどにも使用される花です。ブルースターは園芸上の名前で和名では「瑠璃唐綿」(ルリトウワタ)、英語名では「tweedia」「southern star」と呼ばれています。その名の通りで青い花がほとんどですが、ピンク系や白系の花のものもあり、ローズスターとかホワイトスターと呼ばれることも。そんなブルースターの花言葉は「幸福な愛」「信じあう心」です。結婚式のブーケに使われるのも納得のいく花言葉ですね、プレゼントとして贈るときは結婚のお祝いや結婚記念日などに贈ることが多いようです。■変わらない愛!マリーゴールド2018年の大ヒット曲の曲名であることから名前をよく聞く人も多いマリーゴールド。オレンジ、黄色、白などの色鮮やかな花を咲かせ、開花時期が長く楽しめる花で初心者にも比較的栽培しやすい花です。マリーゴールドは切り花として楽しむ人も多く、花びらはハーブティーや食用オイルの原材料にすることができるなど色々な利用法があります。マリーゴールドの花言葉はたくさんありいい印象のものは「変わらない愛」「可憐な愛情」「勇者」など、ネガティヴなものだと「嫉妬」「別れの悲しみ」などです。好きな人に贈るときには「変わらない愛」にちなんでのプレゼントだと伝えて、違う意味に取られないように注意しましょうね。■恋愛を意味する花言葉との向き合い方花言葉には恋愛に結びつく意味を持つものが多くありますが、せっかくなので自分の恋愛に活かしたいもの、花言葉は上手く使いこなせば恋愛の武器のひとつにすることができます。ここでは花言葉と自身の恋愛について考えてみましょう。■恋人へのプレゼントに恋愛に花言葉を活かすとすれば恋人や好きな人へのプレゼントにすることが一番直接的で相手にも伝わりやすい方法ではないでしょうか。自分のいまの気持ちや、こんな風になりたいなどの決意表明の意味をこめて、自分の気持ちにピッタリな花をプレゼントしてみましょう。恋人のことを完璧でこれ以上の人はいないと思ったなら10本のバラで「あなたのすべてが完璧」という気持ちを伝えてみたり、「ずっとずっと好きでいるよ」と伝えたいのなら「不滅の愛」を意味する紫のチューリップで気持ちを伝えたりするんです。言葉で伝えられることも嬉しいものですが、花言葉に想いをこめて花をプレゼントされてしまうと男性としては心を揺さぶられて、とても女性を愛しく感じてしまいます。■自分の気持ちを表わす花を育てる自分の気持ちにぴったりくる花言葉を持つ花を育てて、花と一緒に自分の恋心も育ててみることもおすすめです。遠距離で関係に不安を抱いているなら「あなたを信じて待つ」という花言葉をもつ紫や青のアネモネを育てて、成長する花を見ながら自分の気持ちをブレないようにする。恋人と真剣に嘘偽りなく付き合いたいと思っているなら「誠実な愛」を意味するピンクのチューリップを育ててみましょう。そんな風に自分の気持ちを託しながら花を育てると、その気持ちを忘れずに抱き続けることができるでしょう。■花を貰ったときは花言葉を調べてみようあなたが誰かに花を贈るとき、少なからず花言葉の持つ意味を気にすることでしょう。同じように誰かがあなたに花を贈るときには花言葉を気にして選んでいるはずです、花を貰ったときは花言葉を調べてみましょう。友達としか思っていなかった男子が愛の気持ちがこもった花を贈って、それとなく好きのサインを出しているかもしれませんし、逆にいい感じだと思っていた相手が実は恋人としては見れないという意味をこめた花を贈っていることもあるかもしれません。■まとめ今回は花言葉について解説してみました。花言葉には恋愛にまつわるものが多くあり、恋人や好きな人へのプレゼントに花を贈ることは相手に気持ちを伝える手段にもなり、おすすめです。注意しなければならないのは同じ花でも色によってポジティブな意味のものもあれば、ネガティヴな意味があるものもあるので注意が必要です。また国や地域によっても花言葉が違う場合があるので外国の友人などに花を贈る際にも相手の国の花言葉を調べてからにしましょう。そんな注意が必要な花言葉ではありますが、使い方次第では、恋愛を上手に運んでくれる手助けになってくれるものです。「気持ちを言葉にするなんて恥ずかしい!」という照れ屋さんは、気持ちを伝える手段として花言葉を利用してみてはいかがでしょうか。ときには多くの言葉よりもあなたの気持ちがこめられた一輪の花のほうが、相手の心に響くこともあるものですよ。(大船くじら/ライター)(ハウコレ編集部)
2019年08月20日5月31日からauの新CM「新しい物語~親指姫登場」篇が放送された。親指姫が新キャラクターとして登場。演じているのは池田エライザ(23)だが、ネット上では親指姫の正体が竹内結子(39)ではないことに話題が集まっている。前回のCM「新しい物語~新しい鬼」篇における親指姫は、声のみで姿は明かされなかった。それについて《みんなの予想を教えてください》とTwitterでau公式アカウントから問いかけがあった。これに対して《声聞くと竹内結子さんかな?》《竹内結子さんぽかったけど》《声聴くと竹内結子さん》《竹内結子に一票》など、竹内結子と予想する人が続出した。しかもauによると、親指姫はかなり前から登場していたという。さらに親指姫のインスタのアカウントが2017年12月に開設されていた。そこには親指姫の目線で撮られた風景やCM撮影時の様子が投稿されている。インスタのコメント欄には《こんな前から…》《企画がすごい》《auのフラグ回収恐るべし》と驚きの声が寄せられた。そして今回登場した親指姫は乙姫・織姫・かぐや姫の3姫の母親という設定。菜々緒(30)はauの発表会で「どんなママなのか?」という質問に「今どきのママ」とヒントを出していた。池田が菜々緒たち3姫よりも実年齢が若い“母親”であることも話題となっている一因のようで、《お母さんが一番若い》《実年齢下なのに、設定は親って面白い》などの声も。また《予想が外れたけど、嬉しい》《最高じゃないですか!》と新たなキャラクターに期待の声もあった。
2019年06月05日女優の池田エライザが、auのCM“三太郎シリーズ”で親指姫を演じていることが31日、明らかになった。同日から全国で放送される最新作「新しい物語~親指姫登場」篇でお披露目される。前回、傷だらけの鬼ちゃん(菅田将暉)から“ヤバイ鬼”がいると聞き、鬼退治に行くことを決めた三太郎たちの元へ「いいね!鬼退治!」という女性の声が。その声の主を見つけた三姫が「あ!ママー!!!」と、その女性に手を振った。「え?ママ!?」と驚く男性陣に、「3人の親!指姫です」と親指姫が名乗って登場。困惑する三太郎に、親指姫は「親だけに!」とノリノリだ。こうして盛り上がる状況に、鬼ちゃんが不満そうに「鬼退治の件ですが…」とつぶやき、話題は再び鬼退治に。桃太郎(松田翔太)が「で、その鬼はどこにいるの?」と鬼ちゃんに問いかけると、親指姫が「私、知ってるよ!」と答え、一同を驚かせる。こうして、親指姫も本格参戦し、三太郎たちの新たな物語が始まる…。親指姫は、親指サイズの小さな姫で、乙姫(菜々緒)、かぐや姫(有村架純)、織姫(川栄李奈)の親。明るく、超自由な性格で、親指を出して「いいね!」とサムズアップのポーズをするのがクセだ。三姫のことも「いいね!」「いいね!」とほめて育ててきたそうで、“板Phone”を愛用しているというウワサがある。この親指姫は、実は17年12月1日から放送された「餅つき」篇から、三太郎CMにひっそり登場しており、Instagram(@thumbsup_princess)も更新。これまでのCM撮影時の様子を親指姫の視点で 投稿していた。今後も引き続き、更新を続けていくという。
2019年05月31日au「三太郎シリーズ」の新TVCM「新しい物語~親指姫登場」篇が5月31日(金)よりオンエア。前回現れた乙姫、かぐや姫、織姫の三姫の“ママ”である親指姫を、池田エライザが演じていることが分かった。前回の「新しい物語~新しい鬼」篇で“ヤバイ鬼”によって傷だらけになった鬼ちゃん(菅田将暉)を見て鬼退治を決意した三太郎(松田翔太・濱田岳・桐谷健太)と三姫(有村架純・菜々緒・川栄李奈)たち。そんな彼らの前に突然現れた小さな女性の正体は、三姫の母親である親指姫だった!それを見つけた三姫は「あ!ママー!!!」と、大喜び。そんな三姫を見て驚く男性陣に「3人の親!指姫です」と親指姫。「え?親?」(桃太郎)「指?」(金太郎)「姫?」(浦島太郎)と困惑する三太郎に「親だけに!」とノリノリで親指を立てている。その登場に皆が盛り上がり、存在を忘れられた鬼ちゃんがすねた様子で「鬼退治の件ですが、」と話を本題に戻そうとすると、「私、知ってるよ!」と親指姫が答え、一同びっくり。ウィンクをしながらサムズアップポーズをする親指姫に、「つまり、一緒に…」(浦島太郎)「連れていけと…」(金太郎)と尋ねると、笑顔全開で「いいね!」と答える親指姫なのだった――。「いいね!」が口グセ、ほめて育てる親指姫は池田エライザ親指サイズの小さな姫・親指姫は、明るくて、超自由なママ。親指を出して「いいね!」とサムズアップのポーズをするのがクセで、三姫のことも「いいね!」「いいね!」とほめて育ててきたとか。かつて鬼ちゃんが半額で売っていた“板Phone”を愛用しているといううわさも?そんな親指姫を演じるのは、まさかの池田さん。現在、主演映画『貞子』が公開中、2020年には蜷川実花監督、中谷美紀主演のNetflixオリジナルドラマ「Followers」出演や自身の初監督作なども決まっている人気女優・池田さんが、「三太郎」ファミリーに加わることになった。初登場ながら、全員集合の三太郎メンバーを前に、堂々とママ役を演じた池田さんの姿は必見となりそう。2017年からTVCMに登場していた!公式Instagramで投稿も実は親指姫は2017年12月1日OAの「餅つき」篇からずっと三太郎CMに登場していたらしく、なんとそのときから、ひっそりとInstagramを更新してきた。Instagramの中では、これまでのCM撮影時の様子を親指姫の視点から投稿しており、CMの中のどこに親指姫がいたのか、ヒントとなりそう。なお、三太郎CMキャラクターが公式SNSアカウントを開設するのは今回が初めて。au「三太郎」新CM「新しい物語~親指姫登場」篇は5月31日(金)よりオンエア。(text:cinemacafe.net)
2019年05月31日母の日の定番といえば「カーネーション」。カーネションの花言葉は「無垢で深い愛」ですが、実は色ごとに少し変わってくるのをご存知ですか?今回は花言葉とともに、〔楽天〕で購入できる母の日ギフトにオススメなお花を5つご紹介いたします♪ぜひチェックしてくださいね!「母への愛」まずご紹介するのは《母の日アレンジメント「グレイスフルバッグ」》です。定番の真っ赤なカーネーションの花言葉は「母への愛」。母の日にぴったりな言葉ですよね!普段は素直に伝えられない愛をお花の力を少し借りて、伝えてみてはいかがでしょうか。「女性の愛」「美しいしぐさ」続いてご紹介するのは《母の日花鉢「カーネーション(ピンク系)8号」》。ピンクのカーネションの花言葉は「女性の愛」、「美しいしぐさ」です。お孫さんからおばあちゃんに、はたまたお世話になっている女性に贈るときにはピンクを選ぶと無難かもしれませんね!もちろん花言葉を気にせず、見た目のかわいさで選ぶことも重要ですよ♪「あなたを熱愛する」「情熱」続いてご紹介するのは《母の日カーネーション花鉢「さくらもなか」》。こちらはカーネーションの中でも「さくらもなか」という品種で、花言葉は「あなたを熱愛する」「情熱」になります♡和菓子のようなかわいさが特徴のお花で、どこか和の雰囲気を感じますよね。「毎年同じカーネーションでマンネリ化してきたな……」という方は品種に注目してみてはいかがでしょうか?「永遠の幸福」最後にご紹介するのは《母の日アレンジメント「ヴィオレノーブル」》。こちらは「ムーンダスト」という品種のカーネーションで、花言葉は「永遠の幸福」です。ムーンダストは「月のように柔らかな包容力のある花であってほしい」という思いの込められたお花なのだとか。お世話になった母にいつまでも幸せでいてほしいとの思いを込めて贈ってみてはいかがでしょうか♪組み合わせても◎最後にご紹介するのは《母の日アレンジメント「グレイスフルバッグ」》。「たくさん伝えたいことがあってひとつに選べない……!」なんて方はお花を組み合わせてみてはいかがでしょうか♪赤いバラは「愛情」「美」「あなたを愛しています」などの花言葉があり、カーネーションの「無垢で深い愛」との相性も◎。花言葉で思いを伝えよう!今回は花言葉に注目して、〔楽天〕で購入できる母の日ギフトにぴったりなお花をご紹介いたしました!普段は伝えられない思いも、お花と一緒になら伝えられそうですよね♪ぜひお花を選ぶときには花言葉もチェックしてみてください。
2019年05月05日アフタヌーンティー・リビング(Afternoon Tea LIVING)から、花畑の鮮やかな花々をイメージしたコスメ「フレグランスカラーパレット」シリーズが2019年3月21日(木・祝)に発売される。「フレグランスカラーパレット」は、フレッシュな香りと華やかな見た目で、メイクアップの時間をより一層楽しくさせてくれるコスメシリーズ。香りは、ジューシーなフルーツにバニラをアクセントにした「マイベリー」、可憐な花びらと洋梨の香りがミックスされた「フリージアブロッサム」、ネクタリンとラ・フランス、ムスクが溶け合う「ネクタリンフラワー」、そしてシトラスがはじけるフレッシュな「フレッシュシトラス」の4種が揃う。NAIL OIL with Flower(ネイルオイル) 各972円(税込)そして、展開されるラインナップは、リップティント、リップグロス、ネイルオイルといったアイテムだ。リップティントやリップグロスは、花を閉じ込めた華やかなデザイン。ポーチの中に忍ばせておくだけで、気分をワクワクさせてくれる。【詳細】フレグランスカラーパレット発売日:2019年3月21日(木・祝)LIP TINT with Flower(リップティント) 各1,944円LIP GLOSS with Flower(リップグロス) 各1,296円NAIL OIL with Flower(ネイルオイル) 各972円COLOR LIP TINT(リップティント ※レッド、 ピンク、 コーラルピンク) 各1,728円※価格は全て税込み。
2019年03月22日オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー(OFFICINE UNIVERSELLE BULY)のボディオイル「ユイル・アンティーク」に、“オレンジの花々”が主役の新しい香り「フルール・ドランジェ・ドゥ・ベルカンヌ」が仲間入り。2019年3月1日(金)より発売予定だ。オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリーの「ユイル・アンティーク」は、しっとり肌に導いてくれるボディオイルだ。入浴やシャワー後の濡れたままの肌に、マッサージするようになじませると、なめらかなツヤを与え、柔らかな肌に仕上げてくれる。しっかりと保湿してくれるのに、仕上がりはベタつかずさらりとした肌に。新たに加わる「フルール・ドランジェ・ドゥ・ベルカンヌ」は、“オレンジの花々”を主役にしたさわやかな香り。新鮮なオレンジの花と葉、雪のように白いオレンジブロッサムに、颯爽なネロリを加えて、春の到来にふさわしい華やかな香りに仕上げた。肌にのせるとふわりと香るオレンジノートに、思わず夢中になってしまいそう。春の到来前にぜひゲットして、日々のボディケアに加えてみて。【詳細】オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリーユイル・アンティーク<フルール・ドランジェ・ドゥ・ベルカンヌ> 190mL 5,700円+税発売日:2019年3月1日(金)予定【問い合わせ先】オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリーTEL:0120-09-1803
2019年02月25日「春の花々とクレマチス展」が、池袋・サンシャインシティの噴水広場にて2019年3月15日(金)、16日(土)に開催される。「春の花々とクレマチス展」は、サンシャインシティで「花」をテーマに開催される「サンシャインシティは花ざかり!2019」のイベントの内の1つ。「春の花々とクレマチス展」会期中は、会場でしか入手できない珍しい品種を含む、約100品種のクレマチスが展示・販売される。また、NHK「趣味の園芸」講師を務め、クレマチスの第一人者である金子明人が選んだ「ゴールデンキッズコレクション」や、稀少な新種の「アストラノバ」「ソーメニーレッドフラワーズ」の苗などクレマチスを中心とした春の花々、多肉植物等を生産者が直接販売する「フラワー マルシェ」も実施される。その他、園芸相談の開催、大人からこどもまで楽しめるワークショップなども開催される。 【詳細】春の花々とクレマチス展開催日時:2019年3月15日(金)、16日(土) 10:00~20:00場所:サンシャインシティ 噴水広場(専門店街アルパ B1)住所:東京都豊島区東池袋3-1料金:観覧無料■サンシャインシティは花ざかり!2019・サンシャインシティは花ざかり!スタンプラリー ※開催中~6月15日(土)内容:対象の花イベントへの来場や、スカイレストランでの対象メニューの注文で、 スタンプを1つ押印。スタンプを4つ集めると、花を1輪プレゼント。※プレゼントは1人1回限り。※各イベントは1人1回1スタンプ、対象メニューを注文の場合は1会計毎に1スタンプまで。・スカイレストラン×サンシャインシティは花ざかり!期間限定ランチメニュー ※開催中~6月15日(土)場所:スカイレストラン(サンシャイン 60ビル 58・59F)【問い合わせ先】サンシャインシティ総合案内TEL:03-3989-3331
2019年01月27日創作和菓子の宗家 源 吉兆庵は、旬の果実「グリーンピーチ」「さくらんぼ」をまるごとひとつ使った和菓子「桃若姫」「花桜桃」を2019年1月下旬より順次期間限定で発売する。季節のフルーツをまるごとひとつ使った「自然シリーズ」は、宗家 源 吉兆庵の人気和菓子シリーズだ。「桃若姫」「花桜桃」は、これからの季節旬を迎える「グリーンピーチ」「さくらんぼ」に着目。“桃のあかちゃん”である若い桃の実「グリーンピーチ」は、そっと優しく桃の香りが香る。食感は桃よりもしっかりしているので、果実味をしっかりと味わえるのが魅力だ。今回は「グリーンピーチ」を蜜煮し、なめらかに仕上げた桃あんと合わせ、ひとつひとつ丁寧に餅で包み込んだ。ほんのり透けるグリーンピーチの色合いがなんとも可愛らしい。お世話になった人へのお土産にもぴったりな上品な和スイーツとなっている。2月下旬から登場する「花桜桃」は、山形県産のさくらんぼを使用。口にした瞬間からさわやかな甘酸っぱさが広がる旬のさくらんぼをゼリーで包み込んだ。透明のゼリーから顔を出すルビー色のさくらんぼは、宝石のように美しい。甘さすっきりと蜜漬けされたさくらんぼの程よい甘さと果肉の食感を楽しんで。【詳細】宗家 源 吉兆庵「自然シリーズ」・「桃若姫」1個 378円(税込)~販売期間:2019年1月下旬~5月上旬・「花桜桃」1個 249円(税込)~販売期間:2019年2月下旬~6月下旬問い合わせ先宗家 源 吉兆庵 お客様相談室TEL:0120-277-327(9:30~18:00 日曜・年末年始を除く)
2019年01月24日「糀姫」ブランドより新シリーズ誕生糀の力でべっぴん素肌へ導く「糀姫」ブランドに、9月11日(火)より、ファーストエイジングケアブランド「糀姫wakan」が誕生した。肌の変化に気づき始めた女性のためのファーストエイジングシリーズだ。「糀エキス」と「和漢植物」由来成分を配合「糀姫wakan」は、酒造りの技術から生まれた美肌成分に「和漢植物」を取り入れたシリーズである。独自抽出した「糀エキス」を従来品の3倍も配合。日本酒由来の美肌成分として「米スクワラン」、「酒粕エキス」、「米ぬかオイル」などを贅沢に配合した。さらに、肌本来の力を引き出し、美肌を育てる「和漢植物」から抽出した美容エキスも、国産にこだわってセレクトし、配合している。今回、新発売されたのは「2層式美容オイルミスト」と「オイル in ミルクフェイスマスク」の2種。「2層式美容オイルミスト」は、オイルが角質層をほぐして美容成分を浸透させ、さらにオイル層が肌バリアを作り、うるおいを持続させる。販売価格は1,500円(税別)だ。「オイル in ミルクフェイスマスク」は、糀・日本酒由来の美肌保湿成分が油分バランスを整え、和漢植物由来成分がキメを整えて、肌本来の美しさへ導く。3枚入りで950円(税別)となっている。(画像は糀姫ブランド公式サイトより)【参考】※糀姫ブランド公式サイト
2018年09月21日“抹茶姫”がテーマのブッフェが7月末まで開催中!姫系ランチブッフェ第2弾となる「抹茶姫の初恋ランチブッフェ」が、ストリングスホテル東京インターコンチネンタルのレストラン&バー「ザ・ダイニング ルーム」にて、2018 年6月1日(金)~7月31日(火)の期間限定で開催されています。2回目の開催となる本イベントのテーマは“抹茶姫”。日本らしい奥ゆかしさと気品さに“可愛い”を詰め込んだブッフェには、初恋の甘酸っぱい味を表現したスイーツなど、乙女心をくすぐる食事メニューが続々と登場。抹茶姫の雰囲気を演出する装飾や日本特有の華やかさを表したフォトジェニックなスイーツたちに、あなたもきっと「可愛い!」と口にしてしまうはずです。スイーツ、料理全てにお茶の素材を使用このイベントでは、抹茶姫のテーマにちなんで、提供される全てのメニューにお茶の素材が使われています。デザート甘酸っぱい初恋のような味わいを表現した「抹茶とレモンのタルトレット」は、食べた瞬間に抹茶の香りとレモンの酸味が絶妙なバランスで広がり、爽やかな仕上がりに。ほかにも、抹茶の白玉をベースにフルーツやビスケットで好きにデコレーションして楽しむ「お茶屋のあんみつ」など、自由にアレンジできるスイーツも合わせて約15種類が登場します。料理料理にはカロリーにも気を使ったメニュー約30種をご用意。鉄分や食物繊維など多彩な栄養素が詰まった十六穀米で作る「十六穀米のほうじ茶粥」や、コンビニでも人気のサラダチキンを抹茶でアレンジした「煎茶風味のサラダチキン」など、女性に嬉しいメニューがたくさん。ヘルシーメニューは、食べても罪悪感を感じにくいので、くれぐれも食べ過ぎにはご注意を!初恋を待ちわびる姫君“抹茶姫”をテーマにお届けするバラエティ豊かな「抹茶姫の初恋ランチブッフェ」は、着物または浴衣で参加すると「抹茶カクテル」のサービスも。初恋の甘い思い出や、ほろ苦い経験を思い出しながらスイーツや料理たちを楽しんでみてください。開催概要・期間:2018年6月1日(金)~7月31日(火)・場所:レストラン&バー「ザ・ダイニング ルーム」・時間:(一部)11:30~13:00(二部)13:30~15:00 各90分制・料金:平日 4,000円(90分制)/土・日・祝日 5,000円(90分制)平日 4,000円(60分制&ドリンクブッフェ付)※上記の料金にランチブッフェ、デザートブッフェ、コーヒー・紅茶が含まれます。・特典:着物または浴衣でご来店のお客様にバーテンダー特製「抹茶カクテル」プレゼント・スイーツ男子特典:成人男性1名以上含むご予約で「抹茶ランチビール」1杯をグループ全員にプレゼントURL:イベント情報イベント名:抹茶姫の初恋ランチブッフェ催行期間:2018年06月01日 〜 2018年07月31日住所:東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー26F 「ザ・ダイニング ルーム」電話番号:03-5783-1258
2018年06月13日