「今年の目標」について知りたいことや今話題の「今年の目標」についての記事をチェック! (1/2)
ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。新学期が始まっていかがお過ごしでしょうか。わが家では毎月頭に行うことがあります。 わ、私たちも…!?そうですよね、子どもたちだけががんばるなんて変な話です。絞り出した自分の目標、目指してみましょう!…まあしかし案の定と言いますか結果は…。大人になってなかなか自分の目標とか考えたこと、なかったなあと。自分を振り返るいい機会になりましたね! これからも続けたいと思います!目標と、ご褒美をしっかり吟味します!
2024年09月07日夢をかなえるために何が必要なのかがわかる本株式会社カンゼンは、シリーズ累計30万部突破の「こどもシリーズ」最新刊『こども目標達成教室夢をかなえるために何が必要なのかがわかる本』(竹橋洋毅 監修、 バウンド 著 )を2024年5月23日に刊行いたします。「目標達成力」は、将来の自分の姿を想像し、なりたい自分を実現するために必要不可欠となる力。『こども目標達成教室夢をかなえるために何が必要なのかがわかる本』書影目標を設定し、計画を立て、実行していく力を身につける目標達成をするには「適切な目標を設計し、計画を立て、状況に応じて修正しながら実行していく力」が大切です。なんとなくこうなりたいと考えているだけでは目標を達成することは容易ではありません。メジャーリーガーの大谷翔平選手は高校1年生の時に目標達成シート(マンダラチャート)を作り、自己管理をしながら目標に向かっていったことで世界有数のプロスポーツ選手として活躍しています。社会人においても仕事をするうえで目標達成する力によって評価が左右されます。目標達成力は、将来の自分を想像し、なりたい自分になるための大きな助けになります。本書では、将来の夢について自分で考え、夢をかなえるためにはどんな目標を設定し、どのように実行していけばいいのかの道筋を自分で考え、ときには人に頼りながら目標を達成する力の大切さ、たのしさを紐解いていきます。目標の作り方、達成するために必要な考え方、その途上における悩みや挫折にどう対応するのかまで解説していきます。※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。サンプルページ将来どんな人になりたいか考えたことはある?あいまいな目標ではなく具体的な目標を立てる目標を細分化する「マンダラチャート」大谷翔平のマンダラチャート目標達成のキモになる「ストレッチゾーン」失敗の原因を探ることは宝探しと同じ理想の自分の姿を想像するとワクワクしない?中間目標を作ると進めやすくなる「学び」に意識を向けると粘り強さアップ「自分ならできる」という自己効力感を持とう失敗してもいくらでもやり直せるよい目標を持つことが あなたを素敵な日々へ導いてくれるこの本は、夢をかなえるために何が必要なのかについて、一緒に考えてみましょうというものです。人のふるまいについて実際にデータを集めて調べる「心理学」に基づいて監修のコメントを行っていますし、スポーツ選手や偉人のインタビューや人生も紹介されています。「目標」とは、あなたにとってどんなものでしょうか? はっきりとした目標を持っているよという人もいるかもしれませんね。また、そもそも考えたことがないという人もいるかもしれません。目標を決めてしまったら、なんだかそうしないといけないような気がするから、嫌だという人もいるかもしれません。私自身、どれも経験したことがありますから、みなさんもきっといろいろな考えをお持ちではないかと思います。(中略)目標を成しとげる力は、長い人生のなかで、ずっと問われ続けます。高校受験や大学受験、部活動やサークル、就職、仕事、趣味、ダイエット、恋人や仲間とのつながり……すべて目標を成しとげる力が役立ちます。この本を読んで、一緒に考えてみませんか?(監修者執筆・本書「はじめに」より抜粋)目次【もくじ】はじめによい目標を持つことがあなたを素敵な日々へ導いてくれる第1章 目標について考えたことはある?将来どんな人になりたいか考えたことはある?新年に立てた目標を達成したことはある?理想の自分を考えるとワクワクしない?挑戦することを怖がったことはない? …など第2章 夢をかなえるための目標を考えよう!「目標設定理論」を意識して目標を立ててみようあいまいな目標ではなく具体的な目標を立てる具体的な目標づくりに役立つSMARTの法則中間目標をつくると進めやすくなる「ブレイクダウン」で複雑な目標を単純化する目標に対して納得できているかが大切目標達成の「大切さ」と「見込み」がやる気につながる「バックキャスティング思考」で目標を逆算してみよう目標を細分化する「マンダラチャート」大谷翔平のマンダラチャート …など第3章 目標を達成するために知っておきたいこと目標達成のキモになる「ストレッチゾーン」自分の成長をはばむ「セルフ・ハンディキャップ」日々の積み重ねが目標達成のキモ …など第4章 うまくいかなくなったらやり方を変える失敗の原因を探ることは宝探しと同じ失敗の原因はコントロールできるものから探す「PDCA」でよりよい方法を考え直すことも必要ときにはあきらめて目標を再設定する不安で立ちすくんでしまうとき行動することが打開策になるやる気が出ないのは目標が低いのかもしれない …など第5章 周りの人とともに目標に向かう同じ目標を持つ人がいるとやる気が出る迷ったときは人に聞いてみる目標を周りの人に伝えることで意識を変える夢がある人と話すとモチベーションが上がる各章巻末コラムでは「目標達成を成しとげた、夢をかなえた有名人たちのエピソード」を紹介プロフィール監修 竹橋洋毅(たけはし・ひろき)<奈良女子大学文学部人間科学科 准教授>1978年愛知県生まれ。名古屋大学文学部卒業。名古屋大学大学院環境学研究科を修了。博士(心理学)。専門は社会心理学と教育心理学で、モチベーション(やる気)の心理について研究・実践している。著書に『モチベーションの社会心理学』(かもがわ出版)、『非認知能力 : 概念・測定と教育の可能性』(北大路書房。分担執筆)などがある。書誌情報書名:『こども目標達成教室夢をかなえるために何が必要なのかがわかる本』ISBN:978-4-86255-722-3監修:竹橋洋毅著:バウンドページ数:128P判型:A5判定価:1,540円(本体1,400円+税)発売日:2024年5月23日出版社:カンゼン商品URL: Amazon : Rakutenブックス : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月23日あなたには叶えたい目標や理想がありますか?夢を現実にするには、それ相応の努力が必要。モチベーションを維持して夢を実現させるためには、どのように計画を立てればいいのでしょうか。そこで今回は、12星座別に「あなたに合った“目標の立て方”」をご紹介します。おひつじ座(3/21~4/19)あなたが目標を決めるうえで大切なキーワードは、“継続”です。どんなに能力が高くても、時間的余裕があっても、経済的に豊かでも、「継続の力」に勝るものはないと言えます。そのため、目標を立てるときは無理なく続けられるかも考慮しましょう。そしてコツコツ継続するためには、モチベーションの維持と努力する時間の管理にも注意して。これらに注力することで、目標達成にグンと近づくことができるはずです。おうし座(4/20~5/20)あなたは、期待や希望が叶ったかのように自分に言い聞かせることで、結果として言葉通りに成就することが多いかもしれません。そのため目標設定をするときのコツは、「今自分は〇〇になりつつある」という表現を使うこと。思い込みのパワーを利用することで、ネガティブに考えがちなクセも修正されていくはずです。ふたご座(5/21~6/21)あなたは計画することに対して少し神経質なところがあるよう。失敗したときのイメージが強すぎるがゆえに、選択することを回避したり、先延ばしにしたりする傾向があるかもしれません。目標を立てるときは、楽しみながら計画を設定するのがポイント。過去にうまくいった成功体験を思い出すのもよいでしょう。もし計画がうまくいかなくなっても、ネガティブな感情を楽しい気持ちで上書きできるはずです。かに座(6/22~7/22)あなたが夢を叶えるためには、ポジティブな目標を掲げることが第一と言えます。とはいえ、単に目標を決めるだけで終わるのはNG。頻繁に目に入るよう、目標を書いたものを身近な場所に貼りましょう。おすすめの場所は「トイレ」と「ベッドの近く」。目に入りやすい場所に目標を掲げることで、きっとあなたの意識の中に刻まれていくはずです。しし座(7/23~8/22)あなたは、自分の内側から湧いてくる感情をそのまま行動に移しているときに、とてつもないやる気が湧いてくるでしょう。そのため目標を掲げるときは、内側からの動機づけを形にすることがコツ。まずは、自分が今からやろうとするものに対して興味を持ちましょう。そうすれば自ずと叶えたい夢が見えてきて、熱のある目標を立てられるはずです。おとめ座(8/23~9/22)あなたは、なりたい自分に近い人や憧れの人物との共通点を見つけることが最高のモチベーションになるタイプのよう。そのため目標を設定するときも、理想とする人物をイメージしながら計画を立てるとよいかもしれません。対象となる相手は、身近な人であればあるほど効果的と言えます。もしも疲れていたとしても、目標となる人物に自分を重ね合わせることで、より一層頑張れるでしょう。てんびん座(9/23~10/23)あなたは、目標があるのにどうしてもやる気が起きなかったり、達成できず自己嫌悪したりすることがあるよう。あなたにとって大事なのは、少し難易度が高い目標を立てること。たとえば達成する確率が50%程度しかない目標を立てると、目標達成に向けてがむしゃらに突き進めるようになるはずです。頑張って努力しないと叶わないくらいのタスクを自らに課すとよいでしょう。さそり座(10/24~11/22)あなたが目標を立てるときは、ご褒美のパワーを活用するのがおすすめです。頑張ったら自分に何かご褒美をあげるという風にアメとムチを使い分けて、自発的に目標を達成したくなるように仕向けてみましょう。計画段階で“ご褒美”と行動を結びつけることで自分を駆り立てていけば、いずれ目標達成に近づいていけるはずです。いて座(11/23~12/21)あなたは人間関係が原因で、やる気をなくしてしまうことが多いよう。落ち込む原因である人と関わりを持ち続けたり、自分に厳しい人と接していたりすると、いつまでもメンタルが回復しないかも。モチベーションを維持して夢を叶えたいなら、目標設定と同時に周囲の人間関係も精査するとよいでしょう。自分の味方や仲間を見極めれば、心地よい環境で目標達成に向けて頑張れるはずです。やぎ座(12/22~1/19)あなたは目標達成までの過程の中で、「自分はちゃんとできるのだろうか……」と不安でいっぱいになり、やる気を失ってしまいがち。そのようにやる気が低下したときには、ポジティブな目標を立てることが重要です。落ち込んだ状態のままでは、建設的な発想は浮かんでこないはず。前向きな思考に切り替えて、新しい計画を立ててみるとよいでしょう。みずがめ座(1/20~2/18)あなたは、やるべきことをシンプルに決めておくことで目標が叶うタイプと言えます。具体的には、意味を持たせて連想しやすくする、視覚化する、興味を持つという一連の流れを作るのがポイント。やりたいことや忘れてはいけないことを何かに関連づけておくと、確実に実践できるはずです。たとえば、手帳などに「この日は必ず〇〇をする!」と書き込んでおけば、思考が散らかることなく、やるべきことに集中できるでしょう。うお座(2/19~3/20)あなたが目標を立てるときは、優先順位をつけることが大切。特に何をするか決めていないなら、いくつかの目標をランク付けして優先順位を決めましょう。今はどの目標に集中すべきかがわかりやすくなり、自分の行動に自信が持てて決断力が高まるはず。その結果、集中力や行動速度が増して、成功への道筋も見えてくるでしょう。おわりに夢を叶えるために大切なのは、夢から逆算して計画を立てることだと言えます。そして計画を立てたあとは、達成に向けてたゆまぬ努力を継続することが何よりも重要。新年の始まりこそ気持ちを新たにして、自分に合った方法で抱負を考えてみてください。脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター株式会社ヒューマン・ライフ出版代表取締役社長、企業占術鑑定士、大学講師、秀心寺住職。©Drobot Dean/Adobe Stock ©sepy/Adobe Stock文・脇田尚揮
2024年01月12日こんにちは!おにぎり2525です。皆さん、新年明けましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いします~■2024年の目標は?■超シンプルな息子の目標!身長も体重も標準より上なので、もう少し緩やかでもママは大丈夫!!毎年服のサイズアウトで、買い替えが大変なんです!!(笑)とりあえず身長は伸びても、体重は増えないように管理を気をつけたいです。
2024年01月12日皆様、連日の激務本当にお疲れ様です!お正月、いかがお過ごしでしょうか。昨年末の記事の冒頭で、毎年【メンタル強化】を目標にするけど、達成できたことは一度もない、という事実を描かせていただいたのですが、実は昨年末、【うん。メンタル強化とかやっぱ無理!】っていう事がありまして…。長男と同様に、私立中学を受験する予定の長女。いよいよ受験まで1ヶ月を切っていました。11月に長女と私がインフルエンザになってしまったので、再びそんなことになってしまわないよう、今まで以上に徹底しなくては!と思っていた矢先。中学に通うため家を出て、夫の実家に下宿している長男が久しぶりに帰宅したのですが、少し咳をしていたんです。発熱無し。本人はすこぶる元気で、咳自体もたまに軽くコンコンする程度。正直なところ、ほんの少しでも不調があるなら色々徹底したいところでしたが、久しぶりの帰宅で、あまり口うるさく言うのも…というわけで、念のため気を付けてほしいことを伝え、念のため寝る場所も離しました。そして翌朝…そのまま後頭部からひっくり返ってしまいそうになるほどの衝撃!!(ちなみに、学校等では一切流行っていなかったみたいなので、電車通学の時かな?と話していました)長女の時には一切予約の取れなかった小児科に奇跡的に夕方行くことができたのですが、検査の結果はインフルエンザA。長女も私も11月にA型にかかったばかりでしたが、先生曰く、今年のインフルエンザAは型が2つあるのか、ワンシーズンで2回かかってしまうお子さんが多いそうで一度かかっても油断はできないとのことでした。(ちなみに発熱発覚直後から、長男には申し訳ないですが口うるさいオバアになった事は言うまでもありません 笑)しかも、それだけでは終わりませんでした。嘘のような本当の話で。(嘘であって欲しかった)長男インフル確定と同日、三男が足の親指を骨折!!朝、兄弟でラジコンを走らせていただけだったのに(つまり、いつもは大暴れするところ珍しく大人しかった)どういうわけか足の親指からグネッといってしまったらしく、そこまで痛そうではないものの念のため夫に(私は長男の小児科だったので)整形外科に連れて行ってもらったら、まさかの骨折が発覚。本人はなぜか嬉しそうに『なんでやろうな~(笑)』と言うのですが、ホント、なんでなの。私が聞きたいわ。(白目)長年、自分メンタルの弱さに悩んでいたのですが、今回のことでハッキリとやっぱり私には【メンタルの強化】など無理だわ。うん、無理、シンプルに無理…となりました(笑)毎年掲げていた【メンタル強化】の目標でしたが、メンタルが弱いままの自分を受け入れつつ、とりあえず【元気でいること】だけ目標にして今年1年過ごしたいと思います。
2024年01月03日年度販売目標219パーセント株式会社ユーグレナは12月18日、同社の「CONCリンクル インジェクション」が発売3か月で年度販売目標数を達成したと発表した。「CONCリンクル インジェクション」とは、同社が2023年6月より販売開始したノック注入型マイクロニードル美容液。注入する美容液には、世界初である卵由来の細胞培養エキス「セラメント」や、この機能を十二分に活かす同社独自の「ユーグレナエキス」2種、そして次世代型「レチノール」といった豊富な美容成分が配合されている。同社では好調な売れ行きを鑑み、美容サロンなどの全国にある対面販売専門店にも販路を拡大、結果、年度販売目標数に対して219パーセントを記録している。ブランド独自の価値株式会社ユーグレナの「CONC」は、細胞培養研究や遺伝子研究に着目しており、先端技術や研究成果を通じて新しい美へのアプローチを提供する化粧品ブランドである。現在は、美容液「CONC セラメント エッセンス」と部分用美容液「CONCリンクル インジェクション」の2アイテムを展開。どちらも使用者から人気が高い商品となっている。特に「CONCリンクル インジェクション」は、目元・口元に特化した美容液で税込み価格は5,997円。容器に採用しているノック注入型マイクロニードルなどの先端技術や、美容成分を直接角層内の深くに届けてハリ・弾力を与えるといった独自性のある価値が購入意向につながっている。同社では、「CONC」を通じて今後も時代とともに変化するニーズに応えつつ、肌にとって長年のエイジングケアパートナーとなれるブランドを目指していきたいとのこと。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ユーグレナ公式ホームページ
2023年12月19日あなたには夢や目標がありますか?今回は、寝る前に何をするかによりあなたが「無意識に目指している人生の目標」がわかる心理テストをご紹介します。Q.あなたが寝る前にすることはどれですか? 一番近いものを一つ選んでください。A:ヨガやストレッチB:音楽を聴くC:読書D:テレビやスマホを見るあなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。この心理テストでわかること「無意識に目指している人生の目標」深層心理において“睡眠”は、あなた自身の潜在意識下の世界を反映しています。そして、寝る前にする行動は、あなたがどんなことに興味関心があるかを暗示するもの。そのため、眠る前にどんな行動をするかによって、「無意識に目指している人生の目標」が分かるのです。A:「ヨガやストレッチ」を選んだあなた…誰かの役に立ちたいあなたは無意識に人の役に立てるような仕事に取り組んだり、誰かを支える仕事を望んでいるようです。もしかするとそれは得意な分野ではないかもしれませんが、行動したあとにワンテンポ遅れて理想がついて来るはずです。今のうちからしっかりしたプランを胸に秘めておくことで、着実に夢へ近づけるでしょう。B:「音楽を聴く」を選んだあなた…好きな人たちに囲まれたいあなたは好きな人たちに囲まれ、自分が動きやすい状況を作りたいと思っているようです。そのためには、たくさんの人間関係や身近な人たちの中で、キーパーソンとなる人を見つけてみましょう。その相手と共通の目標に向かうことで、大きなミッションを成し遂げることができるでしょう。C:「読書」を選んだあなた…様々なことにチャレンジしたいあなたは無意識に、様々なことにチャレンジしたい気持ちを持っています。自分の中の好奇心を大切にしましょう。誰も挑戦したことがないような分野に取り組んだり、目標に向かって突き進んでいくことで、新たな兆しが見えてくるでしょう。そこで、ニッチな分野やマニアックな情報について調べてみると良いかもしれません。もしかするとそれが、新しいステージを拓いていくきっかけになるかも。少し時間はかかりそうですが、気長に待つことも大切です。ワクワクしながら模索してみて。D:「テレビやスマホを見る」を選んだあなた…豊かな生活を送りたいあなたは無意識に豊かな生活への憧れがあり、経済観念がしっかりしているでしょう。数字に強く、それなりの収入も確保しているかもしれません。好きなことには投資するタイプかも。大きな出費があると落ち込むこともありますが、危機管理能力が高いタイプなので一歩手前でブレーキをかけられる理性も持ち合わせています。気前は良い方ですが、お金にはわりと細かくてコツコツ使う方なので将来は安泰でしょう。おわりに人は習慣の積み重ねによる生き物です。どんなに大きな夢でも、毎日を大切に生きていればいつかそこに到達できるかもしれませんね。©GoodStudio/shutterstock文/脇田尚揮
2023年07月05日積水ハウス株式会社は、設定した温室効果ガスの削減目標について、パリ協定の目指す「1.5℃目標」に整合する水準であると認められ、国際的なイニシアチブである「SBTイニシアチブ」から6月8日に認定を取得しました。1.5℃目標の認定取得したことを示すSBTiカンパニーカードパリ協定で定められた「世界の平均気温上昇を産業革命以前と比べて2度より十分低く保ち、1.5度以内に抑える努力をする」ことは世界共通の長期目標です。当社は2008年に2050年を目標とした脱炭素宣言をおこない、2018年には「SBTイニシアチブ」から国内の住宅業界で初めて認定を取得*1。今回はさらに上位の「1.5℃目標」をSBTより認定されたものです。■積水ハウスの新しい削減目標・2030年までにスコープ1(直接排出)とスコープ2(間接排出)を2013年度比75%削減する・2030年までに製品使用時のCO2排出量(スコープ3・カテゴリー11)を2013年度比55%削減する・2027年までに当社サプライヤーの65.8%がSBTを取得する*2当社は、「積水ハウス オーナーでんき」によるCO2排出ゼロの電力の大規模な調達などにより、国内全生産工場で使用する電力の78.7%を賄っています。さらにZEB基準を満たす省CO2な事務所への入居の促進、業務用車両の電動化などの取り組みを進めた結果、2022年度のスコープ1(直接排出)とスコープ2(間接排出)の排出量は従来のSBT目標である2013年度比50%削減を達成*3し、更に野心的な目標として75%削減目標への引き上げを行いました。また、2022年度の当社新築における、戸建住宅のZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)比率*4が93%まで高まったことや、賃貸住宅「シャーメゾン」の住戸ZEH比率*5も65%に到達、分譲マンションにおいてもZEH住戸比率*6が88.8%となるなど、各取り組み進捗状況を踏まえ、スコープ3・カテゴリー11についても目標を55%削減に引き上げることを決定しました。さらに、より多くのステークホルダーと気候変動問題に取り組みたいという思いから、サプライチェーンにおけるSBT取得率目標も設定しています。当社は、「1.5℃目標」に整合する75%削減目標の達成をより実効的にするため、スコープ1、2のCO2排出量の削減率を取締役の業績連動型株式報酬(PSU)のESG経営指標に組み入れました。積水ハウスは “「わが家」を世界一幸せな場所にする”というグローバルビジョンのもと、ESG経営のリーディングカンパニーを目指し、持続可能な社会の構築に貢献してまいります。■「SBTイニシアチブ」についてSBTイニシアチブロゴSBT(Science Based Targets、科学と整合した目標設定)とは、パリ協定が求める水準に整合した、企業が設定する温室効果ガス排出削減目標のこと。CDP(カーボン ディスクロージャー プロジェクト)、WRI(世界資源研究所)、WWF(世界自然保護基金)、UNGC(国連グローバル・コンパクト)の4団体が運営。 *1 SBT公式ホームページ内、認定企業一覧における「homebuilding」セクターでの検索結果*2 購入した商品やサービスの排出量ベース*3 関連リリース:2023年4月26日「事業活動の温室効果ガス排出量を2013年度比50%削減」 *4 北海道以外のエリアにおける請負・分譲住宅のZEH比率*5 ZEH Ready以上の受注戸数の比率*6 ZEH Oriented以上の販売比率 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月09日歌手の浜崎あゆみさんといえば、日本の音楽界をけん引してきたことで知られています。ファンの間で『あゆ』の愛称で親しまれてきた浜崎さんの曲に感化され、歌手を目指す人もいるほど。しかし、かつて浜崎さんをプロデュースし、所属事務所『エイベックス株式会社』の代表も務める松浦勝人さんはYouTubeで、「目標が『あゆ』だとつらい」と話しました。松浦勝人が語る『あゆ』松浦さんが訪れた福岡県の屋台で会ったのは、同社が運営するアーティストを育成するアカデミーに通っていたという20代の女性。女性は特待生のオーディションに合格するも、1年ほどで辞めてしまったといいます。松浦さんは、アカデミーのハードな練習内容に対し「ゴールが見えない中でやるからレッスンは大変」と理解を示していました。続けて、レッスン生には「スターになる」という目的がある一方で、松浦さん自身は「もうちょっと上に行こう」といった意識で仕事に取り組んできたといいます。浜崎さんだけでなく、元歌手の安室奈美恵さんも例に挙げて松浦さんはこのようにいいました。あゆになりたいっていう目標があるとつらいね…。だってあゆは誰かになりたい目的がない子だから。あの子は誰にもなりたくないっていってああなったんだよね。やっぱりその方が良い。誰にもなりたくないっていう子がいい。安室もあゆも、誰にもなりたくなかった。松浦勝人【max matsuura】ーより引用松浦さんいわく、浜崎さんや安室さんは、誰かになろうとしていたのではかったからこそ、唯一無二の存在になれたとのこと。女性に対しても、独創的になるようエールを送ったようです。動画の中で松浦さんが語った言葉は、多くの人に感銘を与えました。・言葉や考え方がかっこいいですね!・浜崎さんや安室さんが、人気な理由が分かった気がします!・なるほど!深い言葉だなと思いました。会社や学校などで、『理想とする人』を掲げる人はいることでしょう。もちろん、それを目標に日々頑張るのも大切なことです。実力や結果がある程度伴ってきたら、誰でもない唯一無二の存在を目指すのも大事なのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月01日ライオン株式会社(代表取締役社長・竹森 征之)は、2030年に向けたGHG(温室効果ガス)削減目標について、科学的な根拠に基づいた「1.5℃に抑える目標」として、SBT(Science Based Targets)イニシアチブ(※1)より認定を取得いたしました。SBT当社は、事業成長をはかりながら、脱炭素社会と資源循環型社会の実現に貢献するため、2019年に、2050年に向けた長期環境目標として「LION Eco Challenge 2050」を策定し、取り組みを推進しております。「LION Eco Challenge 2050」では、2050年までに事業所活動におけるCO2排出量(※2)ゼロおよびライフサイクルにおけるCO2排出量半減を目指しています。2020年に「2℃を十分に下回る目標(Well-below2℃)」としてSBT認定を取得しましたが、この度、「1.5℃に抑える目標」のSBT認定を取得いたしました。(※1) SBTイニシアチブ(SBTi)は、CDP、国連グローバル・コンパクト、WRI(世界資源研究所)、WWF(世界自然保護基金)によって2015年に設立された国際的な共同イニシアチブで、「産業革命前からの気温上昇を1.5℃に抑える」というパリ協定の目標に向けて、企業が設定する温室効果ガス削減目標が、科学的根拠に基づいたものになっているかどうかの検証・認定を行っています。(※2) 当社のGHG(温室効果ガス)排出量に占めるCO2排出量は、99.8%(2022年)です。■今回認定されたGHG(温室効果ガス)削減目標(2030年目標)・スコープ1(※3)+2(※4)のGHG排出量(絶対量)を55%削減(基準年2018年)・スコープ3(※5)のGHG排出量(絶対量)を30%削減(基準年2018年)・再生可能電力の年間調達を100%に増加(2018年0%)(※3) スコープ1:自社での燃料使用による直接排出量(※4) スコープ2:自社が購入した電力、熱の使用による間接排出量(※5) スコープ3:自社のバリューチェーンで排出される間接排出量(スコープ1、スコープ2を除く)のうち、購入商品・サービス(カテゴリ1)および販売した製品の廃棄(カテゴリ12)当社は今後も、「エコの習慣化」を通して「脱炭素社会および資源循環型社会の実現」に貢献してまいります。【関連情報】・ライオングループの気候変動に対する取り組み: ・ライオングループのサステナビリティへの取り組み: ・SBTイニシアチブのWebサイト(英文): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月25日父と娘で立てている毎月の目標で、特に効果を感じているのがコレです!■「大声おはよう」で元気な家族たしかに朝から大きな声を出すと、目が覚める気がする。月の目標は夏休みのお手伝いみたいなレベルで、「靴をそろえる」とか「〇時に起きる」とかそういうことなんだけど、朝の挨拶の実践は良かった。そして娘たちだけに強要せず、自分もやりはじめた夫もえらいなって思ったよ。
2023年01月28日新年になり、心新たに目標を立てたくなる1月。子どもたちがサッカーで描く夢や目標は「上手くなりたい」という言葉で表現されがちですが、どうしたら上手くなれるかまで自分の言葉に落とし込むことが上達への近道です。真面目に頑張ることを評価してほしい、と思う親御さんは多いですが、課題を理解せず闇雲に頑張ってもサッカー上達にはつながりません。そこで、具体的な目標を立て、努力の仕方を正しい方向へ導く方法をサカイクサッカーノートの監修者・藤代圭一さんに教えていただきました。サカイクサッカーノートを使って、藤代さんの教えのもとに目標を立ててもらったので、みなさんもお子さんと一緒に実践してみてください。(構成・文:小林博子)強豪チームも導入!上手くなるために「正しい努力ができる」サッカーノート>>関連記事:「振り返り」ができるようになって上達を実感、強豪街クラブ・センアーノ神戸が導入したサッカーノート■目標を立てるなら「なりたい自分から逆算」するまずは、大前提として念頭に入れておいてほしいことが1つだけあります。目標の立て方には大きく分けて以下の2種類があり、サカイクサッカーノートでは逆算のアプローチを採用しています。1.できてないことができるようになるための目標2.理想のゴールから逆算してその過程として定める目標いつか叶えたい夢や目標のために「今年」するべきことを具体化する方法をこの記事でお伝えします。大切にしたいのは「正しい努力」のための目標をサポートすることです。今回お伝えする目標の立て方は、やみくもに練習するのではなく、自分の現在地を把握して課題を明確にし、その課題解決に向けてするべき努力にフォーカスする。そんな「正しい努力の方向」へ子どもを導くためのノウハウです。今回参加してくれたのは、シンキングサッカースクールに通う小学6年生のモトチカくん。中学生から所属するサッカーチームも決まっているそうです。普段からスクールで「サカイクサッカーノート」を使用していて、自分のプレーへの振り返りや、それをどうしたらさらに上達するかなどを考えて練習に臨む姿勢が身についていました。そんなモトチカくんが、藤代さんのマンツーマンでの指導を受け、たった1時間で漠然とした気持ちが具体的に言語化し、はっきりとした目標を立てることができました。■ステップ①2022年の自分に点数をつける最初に行うのは昨年の自分の振り返りです。100点満点でサッカー面、学習面、生活面の総合点を自分につけます。「なんとなくこれくらいかな」でOKです。モトチカくんの自己評価は「70点」とのこと。その理由を聞くと、「できなかったことが多い1年だった」と言います。具体的に聞いてみると、できたことは試合でのマークのつき方が上手くなった、コーナーキックでのプレー面での成長など。学習面・生活面でもいくつかの「できた」エピソードを披露してくれました。その後、「どうすれば75点になったと思う?」と、あと5点多い75点にするためにできるはずだったことも聞くと、具体的なエピソードをいくつも思い出しながら話してくれました。点数をつけることよりも、その点数にした理由を本人の言葉で語ってもらうことがここでは重要です。「たとえばどんなこと?」とより具体的に話せるように促してあげましょう。これは自分の現状把握と課題を自分の言葉で確認し、整理するステップです。ステップ①でやること・2022年の自分に点数をつける・その点数の理由を「できたこと」から聞く・あと5点多い点を取るためにできたことを具体的に聞く■ステップ②2023年のWishリストを箇条書きにする続いて、「なんでも叶うとしたら何を叶えたい?」と問いかけ、その答えを箇条書きで10~20個ほど書いてもらいます。どんな自分になりたいか、身につけたい力、会ってみたい人、行ってみたい場所などなんでもOK。制限時間は5分間。考えすぎず思いつくままに綴りましょう。その後、そのリストを叶えたい度合いで下記のように3段階で評価します。A:絶対叶えたいB:まあまあ叶えたいC:とりあえず書いたけど、叶わなくてもいいそして、Aをつけた中から「最も叶えたい1番のWish」を1つだけ選び「A-1」にします。モトチカくんは5分で14個書き、一番最初に力強く書いた「サッカーが上手くなりたい」にAの1番をつけました。ステップ②でやること・思いつくままにWishリストを箇条書きにする・書いたリストをABCの3段階に分ける・Aのうち最も叶えたいリストを1番にする■ステップ③最優先の目標を叶えた自分を言葉にして想像するモトチカくんがA-1にしたのは「サッカーが上手くなりたい」。どんなプレーが"上手い"と思う?こうなりたいという選手は誰?何歳でその選手のようになりたい?こんな質問をして、漠然とした「サッカーが上手い」を細分化していきます。モトチカくんの答えは「上手いとはドリブル・シュート・パスが正確で、ポジション取りが良いこと、そして紳士的なプレーをする人のことで、クリスティアーノ・ロナウドのような選手のこと。20歳でそうなりたい」でした。20歳でそうなった自分を想像して頭の中で映像化してもらうと、「最高!わくわくする」とのこと。このわくわく感も大切にしたいポイントです。ステップ③でやること・WishリストのA-1を細分化してより具体的にする・A-1が叶う年齢も決める・A-1が叶った自分を想像してわくわくする!(わくわくするかどうか?)■ステップ④理想の自分になるために、今年の終わりにどうなっていたいかを考える約10年後にクリスティアーノ・ロナウドのような選手になる......。これだけでは漠然としています。そこで、この目標を年間で刻み「今年は何をするか」に落とし込んでみます。2023年の年末にどうなっていたら、10年後のなりたい自分に近づいているかを考えます。サッカー面、学習面、生活面の3つに分け、今年の終わりにどうなっていたらモトチカくんにとって最高かを聞きました。まずは総合点を「74点」にする。1年で4点ずつあげていくと、10年後に100点に到達すると計算しました。そして、2023年の終わりになりたいことはこうなりました・サッカー:少しでも上手くなりたい・学習:自主的に取り組めるようになりたい・暮らし:少しでも頼られるようになりたいそのためには?例えばサッカー面では、「今年の終わりに上手くなったと思えるのはどんな状態か」「パスは、ドリブルは、上手くなるためには何をどうやって練習するか」まで聞き、モトチカくんの言葉で詳しくノートに記入してもらいました。モトチカくんにとって「2023年の終わりに上手い状態になっている」とは「上手いチームとの試合でも通用する実力を備え、Jリーグの下部組織チームからスカウトがくる」だそう。これを「○○な自分になる」という表現に置き換えて書き、より強い主体的な目標として心に刻みます。・サッカー:上手いチームに通用する自分になる・学習:自分から取り組める自分になる・暮らし:周りから頼られる自分になるそうやって完成した今年の目標がこちらです。ステップ④でやること・A-1(=最優先)の目標が叶う自分になるために今年の終わりにどうなっていたいかを考える・そのためにしたいこと、するべきことを1つ1つ細分化して言葉にする・それらをふまえ、目標を「-な自分になる」という表現に置き換える■何をどうやって、1年後に目標に近づくか具体的に落とし込む最初は「上手くなる」だけだったものが、「何をどうやって頑張って、1年後にどんな自分になっているか」まで落とし込まれました。向かう方向を明確に定めた目標が、モトチカくんをぐっと成長させてくれるに違いありません。「こんな自分になれていたら最高」という未来の自分が見えるのも、前向きな気持ちにさせてくれることでしょう。目標が完成したモトチカくんへの藤代さんからの最後のアドバイスは、この目標を今年1年間、何度も見返すということでした。ノートだったら付箋を貼っておくと良いそうです。「年始に立てた目標を年末まで覚えている人はたったの1割」なのだとか。目標は立てただけで終わらせず、意識し続けることが大切です。藤代さんの教えに従い頭を整理すること1時間弱、たったの4ステップで目標はここまで変わります。子どものサッカーだけでなく、親御さんの今年の目標設計にももちろん使えるノウハウ。親子でぜひ試してみてはいかがでしょうか。藤代圭一(ふじしろ・けいいち)メンタルコーチ教えるのではなく問いかけることでやる気を引き出し、考える力を育む『しつもんメンタルトレーニング』を考案。アムステルダムやシアトル、シンガポールなど世界各地の子どもたちにも実施。全国優勝チーム、日本代表チームなどさまざまなジャンルのメンタルコーチをつとめる。子どもや選手に「やらせる」のではなく「やりたくなる」動機付けを得意とし、全国各地の指導者のコーチとしても活躍。2023年からはオンラインのメンタルトレーニングスクールを開校。著書に「子どものやる気を引き出す7つの質問」「教えない指導」ほか多数。強豪チームも導入!上手くなるために「正しい努力ができる」サッカーノート>>
2023年01月12日誰にでも、叶えたい夢や目標といったものがあるのではないでしょうか。 そんな目標を達成するためには、努力だけでなく運気の流れを把握することが大切です。 今回は星座×干支で、今年の夏までに「目標を達成しやすい人」をランキング形式でご紹介します。第15位:てんびん座×申年てんびん座×申年の人は、この時期やや焦りが邪魔をしそうです。なかなか目標を達成できないと感じる出来事が起こり、焦ってしまうかもしれません。感情が乱れると目標を達成しづらくなってしまうので、心のケアを忘れないようにしてください。今年の夏までに達成するためには、あらかじめしっかり計画を立てておくことがオススメです。第14位:かに座×丑年かに座×丑年の人は、この時期イライラすることが増えてしまうかもしれません。感情が乱れやすく、目標達成のために必要な集中力を欠いてしまう危険性があります。冷静さを意識して努力を続ければ、なんとか今年の夏までに達成できるはず。達成することにこだわりすぎず、マイペースに努力をするといいですよ。第13位:やぎ座×戌年やぎ座×戌年の人は、この時期、頑張りが空回りしないよう注意するといいでしょう。頑張りたいという気持ちが高まりやすい時期ではあるものの、頑張りすぎには要注意です。努力しすぎた結果、体調を崩してむしろ目標達成を遅らせてしまうという可能性があります。頑張ろうとする姿勢はいいことですが、同時に休むことも大切にしてくださいね。第12位:おとめ座×卯年おとめ座×卯年の人は、この時期、目標達成を諦めないようにしましょう。気持ちが揺らぎやすいときですから、諦めてしまわないように強い意志をもつことが大切です。うまくいけば今年の夏までに目標を達成できるはずですから、自分を信じてくださいね。日頃からメンタルケアを意識して生活すると、より早く目標を達成できますよ。第11位:ふたご座×申年ふたご座×申年の人は、この時期、集中できないことが増えるかもしれません。ついつい気が散って、目標達成のために大切な集中力を失ってしまいそうな暗示です。どうしても集中できないときには、使う時間を決めて予定通りの行動をすることが吉。「本気でやる」という決意を固められれば、今年の夏までに目標達成できるでしょう。第10位:やぎ座×亥年やぎ座×亥年の人は、この時期、人任せにしないよう注意が必要です。自分の力でやり遂げるという意志があれば、夏までに目標を達成できるはず。ただし、自力で成し遂げるという気持ちになりづらいときなので、その点には気をつけたほうがいいでしょう。持ち前の自立した性格を発揮して、今年の夏までに目標を達成してくださいね。第9位:おうし座×辰年おうし座×辰年の人は、この時期、のんびりペースですが目標の達成は近いです。自分なりのペースで努力を続けられれば、今年の夏までには達成できる予感。早め早めの達成を目指すよりも、ギリギリでもいいので予定に余裕をもつことが吉です。焦ると目標達成できるものもできなくなってしまいますから、マイペースにいましょう。第8位:いて座×未年いて座×未年の人は、この時期、焦らなければ目標を達成できるでしょう。焦ると普段はしないような簡単なミスを連発する暗示があります。意欲をもつのはいいのですが、意欲が焦りというネガティブな感情に変わらないよう注意してください。いつも「必ずできる」と自分を勇気づけることで、今年の夏までに達成できるはずです。第7位:うお座×午年うお座×午年の人は、春の間に目標を達成できそうです。春までは絶好調の運気ですから、早めの達成を目指すといいでしょう。ただし運気が良くても、努力をサボってしまったり、行動を起こさずにいるとチャンスを逃してしまいます。春のうちにバイタリティをもって努力することで、すぐに目標を達成できるはずですよ。第6位:さそり座×巳年さそり座×巳年の人は、いい運気の波に乗って努力すれば目標を達成できます。この時期は運気の流れがいいので、第六感を研ぎ澄ませて幸運の波に乗りましょう。自力で努力するというよりも、スピリチュアルな力を信じることがオススメです。スピリチュアルな力を味方につけられれば、今年の夏までに目標の達成も叶うはず。第5位:みずがめ座×亥年みずがめ座×亥年の人は、この時期、頭で考えないようにすると目標達成に近づきそうです。考えすぎて二の足を踏んでしまうことがなければ、目標を達成できるという暗示があります。今年の夏までに目標を達成したいのなら、何も考えずに行動するよう心がけると吉。とくに衝動に身を任せて行動していくと、目標の達成が早まりますよ。第4位:ふたご座×子年ふたご座×子年の人は、この時期、行動することで目標達成が近づきます。夢を見るだけでなく、実際に行動できれば今年の夏までに目標達成できるはず。達成のために大切なのは、受動的にならずに自ら行動することです。不安になって不必要に悩んだり、考えすぎたりするとチャンスを逃すので、あまり考えないことが吉といえます。第3位:いて座×辰年いて座×辰年の人は、この時期、衝動に身を任せることが目標達成への近道になります。自分の気持ちに素直になって、やりたいようにやることがポイントです。周囲の人に遠慮するのではなく、自分本位になったほうが今年の夏までに達成できるはず。大切なことは、「自分自身がどうしたいか」を考え、一心不乱に行動することですよ。第2位:しし座×戌年しし座×戌年の人は、この時期、強い意志をもつことで目標を達成できるという暗示です。諦めずに努力を続ければ、今年の夏までに達成できる可能性が高いでしょう。ただし、「失敗したら恥ずかしい」という気持ちから慎重に振る舞っているとチャンスを逃します。恥をかくことを恐れずに、堂々としていればいい運気が巡ってくるはずですよ。第1位:おひつじ座×寅年おひつじ座×寅年の人は、願ったことはすべて叶うでしょう。今年の夏まではあなたにとって最高の運気ですから、目標は何でも達成できそうです。難しい目標から夢のような話でさえも、この時期のあなたはどんどん達成します。大切なことは、「自分には無理だ」と諦めずに挑戦し続けることなので、ぜひ意識してみてくださいね。努力することは忘れずに!目標を達成したいのであれば、運気を味方につけて適切な努力をすることが大事です。いい運気に乗るだけではなく、努力することも忘れないようにしてくださいね。運気と努力の相乗効果を上手に使えれば、必ず目標を達成できるはずですよ。"
2022年03月21日「今年こそ、節約して貯金する!」新年にそんな目標を立てた人も多いだろう。「三日坊主で断念した」と嘆きも聞こえてきそうだ。「毎日、節約を続けるのはたいへんです。むしろ、お金のことなど考えずに暮らしたい人が、大多数ではないでしょうか」そう話すのはファイナンシャル・プランナーの西山美紀さん。とはいえ、私たちにはお金が必要だ。人生100年時代、老後には莫大なお金がかかるらしい。「老後資金は『夫婦で3,000万円』が目安です。もちろん退職金がたくさん出る方や定年以降も収入の道がある方などは少なくても大丈夫ですが、反対に、賃貸住まいの方や自営業・フリーランスなどでもらえる年金が少ない方は多めに準備したいですね」(西山さん・以下同)仮に、夫婦で受け取る年金が月22万円で、生活費などすべての支出に月27万円かかるとすると、毎月5万円の赤字だ。その分は貯蓄を取り崩して生活費を補填することになる。老後を退職後30年間と考えると、5万円×12カ月×30年=1,800万円が必要だ。さらに、ときには旅行に行きたいし、自宅をリフォームするかもしれないといった余裕資金を加えると、確かに3,000万円を確保したいところだ。■思い切った乗り換えでお金をらくに貯めようだからこそ節約を誓うのだが、忙しい日々のなかで忘れてしまい、なにより面倒で続かない。「大切なのは、毎日考えなくても自動的にお金が増える仕組みです。一度作ってしまえば、あとはほったらかしでもOKの仕組みを作りましょう」そんな夢のような仕組みとは?「なにより取り組みたいのは『乗り換え』です。今は使いやすくて割安な新しいサービスがどんどん登場しています。使い慣れたサービスを変えなくても生活に支障はありませんが、料金が割高でもったいない場合があります」乗り換えてサービスの質が悪くなることはないのだろうか。「品質はほぼそのまま、乗り換えたことさえ気づかないほど、そん色のないものが多くあります」問題は手続きだ。「手続きに手間のかかるものもありますが、簡単にスマホ1つでできるものもあります。最初だけ、乗り換え手続きを行う“今”だけ、ちょっとした面倒をクリアすれば、お得生活が待っています。それに電気代やスマホ代など毎月必要な固定費が安くなれば、節約効果はずっと先まで長く続くので、がんばる意味があります」たとえばスマホ代。月8,000円程度払っている人が月3,000円になれば、1カ月で5,000円浮き、1年で6万円お得。夫婦で乗り換えれば、1年で12万円もお得になる。「スマホや電気は使い方を大きく変えることもないので、乗り換えたことすら忘れられます。頭の片隅で『節約しなきゃ』と考える苦しさからも解放されますよ」
2022年01月26日新年あけましておめでとうございます。今年もドタバタわが家をよろしくお願いいたします!!さて、新年を迎えるにあたり「今年の目標」を掲げてみました。■母のメンタルヘルスは重要課題! 平常心です!!「何この人、精神状態ヤバめなの?」って思われてしまいそうな目標ですが、一応まだ大丈夫です!(笑)私はそこそこ人当たりは良い方で、あまり自分の感情を出せずにうまくその場をやり過ごすタイプです。(逆に言えば常に薄っぺらい関係しか作らない…)しかし家族に対しては…感情むき出しでぶつかっていく典型的内弁慶タイプ!どんな事があっても絶対に自分の事を嫌いにならない信頼の証といえば聞こえはいいですが要は単なる甘えにほかなりません。特に自分のペースを乱されて余裕がなかった時は、そのイライラをそのまんま放出してしまうのでたちが悪い(汗)もっと穏やかで優しいママや嫁でありたいのに、それがキープできない自分が情けないし直さなきゃいけない欠点のひとつだと反省しています。なんとしても今年こそは…!心穏やかに!常に冷静に!いつも笑顔で!そう心に決めて過ごしています。 しかし早くも正月から沸騰ママ寸前です。ああああ~、われながら情けない!!!まぁ人間、西暦が変わったくらいですぐに変わるのは無理ですからね!な〜んて早速自分を甘やかすヘタレっぷりですが、 子どもはまだしも旦那がそれをいつまでも容認してくれる保障なんてどこにもないわけで…。愛想尽かされる前に、去年よりは回数を抑える努力をしていこうと思います。目指せ!!菩薩ママ!!
2022年01月21日みなさん新年の目標は立てましたか?目標は立てることが目的ではなく、実現するために行動することが大切。そうはわかっていても、それがなかなかに難しいものです。新年に立てた目標をもとに今年1年がんばる気持ちを持ち続けてもらいたい。そのために親子でできることを、スポーツメンタルコーチングをもとに数多くのアスリートをサポートしている柘植陽一郎さんに教えていただきました。(取材・文:小林博子)<<前編:目標は具体的に立てることが大切!その方法は?■地道な努力とわくわくする未来を並べて貼っておく「目標を立てたままにしないためには、目標設定の段階でつくった4枚の紙を子ども部屋やリビングなど、毎日目にするところに貼っておきます。4枚セットで貼る意味はわくわく感をキープするため。実際に毎日のスケジュールの中で目標達成のために取り組むことが書かれているのは最後の4枚目だけなのですが、日々の努力は地道なことが多いので、それだけだとモチベーションを保つことが難しくなってしまいがちに。1日1日の積み重ねの努力の先にキラキラとした未来があることを毎日目で確認できるといいですね」(柘植さん)前編で作った4枚の目標設定シートには、そんな意味もあるようです。まずはそんな工夫が施された目標シートであるだけでも、「立てて終わり」の目標では終わらないコツが満載なわけです。4枚の紙には、憧れや目標とする選手やいつか立ちたいスタジアムなどの写真やイラストを貼っておいても、わくわく感の上乗せになりおすすめとのことです。子どもと一緒に五感を総動員して心が動くような工夫をしてみてください。■進捗管理で軌道修正実際に目標に向かって始動し始めたら「進捗管理」も行いましょう。思っていたよりも「できる」が増えていたり、当初に目標としていたよりも高いレベルの自分になりたくなったりすることは、自分の現在地を理解するためにもとても良いことです。目標や過程の変更は、それを決めてからすぐでもあり得ることで、柘植さんがサポートしているアスリートの中には毎日組み替えている人もいるほどだとか。想定していなかった新しい景色が見えたら、そこからスケジュールを変更。その時点にできるこれからのベストを新たに考えてください。■親は同じ方向を並んで見つめて「子どもとの関わり方としては、サッカーでいうなら"コーナーに追い詰める"ではなく"一緒にコーナーに回って背後からサポートする"という方法をぜひしてもらいたい」と柘植さんは話します。具体的には「なんでできないの」などといった問いかけ方や態度が"コーナー追い詰め型"だとしたら、「できなかったね。ではどうやったらできると思う?」と、一緒に考えるのが"一緒にコーナーに回る型"。向かい合わせで話すのではなく、並んで同じ方向を見て話すというイメージです。ご自宅でもテーブルに向かい合わせではなく、並んで座って子どもが見ている景色を背後から一緒に見るような、そんな空気観がかもしだせるとベストだそうです。前述した進捗管理では、目標や日々のタスクがどんどん変わるケースも考えられますが、親御さんが「有言実行」や「初志貫徹」にこだわりすぎると「あの時、ああ言ってたのにもう変えたの?」などといった「コーナー追い詰め型」の言葉がけをしたくなってしまうかもしれません。そんな時こそ「一緒にコーナーに回る型」を意識してみてください。そして、きっと本人も何か感じていることがあるだろうし、もっと素敵な未来を創っていきたいと思っているはず、この時点からまた未来に向けてベストの取り組みは何かについて一緒に考えてみよう、そのように捉えてみることで今までと違う何かが動き出すかもしれません。■「自己効力感」が育まれ、もっとサッカーが好きになるここまで、目標設定とそれを実現するためのノウハウをご紹介してきました。そうやって自分が決めた目標に向かって日々努力できるようになることは、サッカーの上達のみならず、勉強や社会に出てからも役に立つスキルです。そして「自己効力感」も育まれます。自己効力感とは、ある目標に対して「やってみたい」「自分ならできる気がする」と思える力のこと。前編では、日々の取り組みをスケジュールに書き込む際に「『量』と『質』をうまく組み合わせると良い」と解説しましたが、それはこの自己効力感が生まれるか否かに関わるからでもあります。日々の取り組みの中で、こんなことができた、あんなこともできた、と思えることが自己効力感の向上にもつながるのですが、『量』と『質』のどちらか一方でもできたと思えるようにしておきたいのです。小さな成功体験をつみ重ねて成長を実感でき、自己効力感が高まっていきます。そんな毎日を経て「次は練習でこんなことをやってみたい。たぶんできる!」「明日の練習が楽しみだ」という気持ちも増し、どんどん前のめりになっていくことでしょう。柘植さんに教えていただいた方法で作った目標設定を道しるべに、今年は親子でサッカーにとりくんでみませんか。夢中で練習するその先には、わくわくしながら考えた目標よりもきらめく未来が待っているに違いありません。柘植陽一郎(つげ・よういちろう)一般社団法人フィールド・フロー代表 スポーツメンタルコーチ専門はメンタル、コミュニケーション、チームビルディング。2006年より本格的にアスリートのサポートを開始。メンタルスキル指導とは一線を画す「メンタルコーチング」を用いて、2008年北京五輪・2012年ロンドン五輪で金メダリストや指導者をサポート。2011年~2014年までソチ五輪で3つのメダルを獲得したスノーボードナショナルチームを、2016年リオ五輪で48年ぶりの4位入賞の女子体操では、コーチと選手をサポート。その他ラグビートップリーグチームやサッカー日本代表選手、プロ野球など、プロ・オリンピック代表から部活動まで様々な世代・競技を幅広くサポートする。日本と韓国にてスポーツメンタルコーチ養成講座を開講。著書に「最強の選手・チームを育てるスポーツメンタルコーチング」(洋泉社)、「成長のための答えは、選手の中にある」(洋泉社)
2022年01月13日2022年がスタートしました。気持ちも新たに、新年の目標を立てたいと思うご家庭も多いのではないでしょうか。ですが、「目標を立てるけれど、立てただけになってしまう」「ぼんやりとした目標しか立てられない」という子どもは多いものです。そこで、スポーツメンタルコーチングの第一人者であり、数多くのアスリートをサポートしてきた柘植陽一郎さんに、サッカージュニア向けの目標の立て方を伺いました。(取材・文:小林博子)■実現可能な目標を立てるための4ステップ子どもたちは「目標を立てる」と言われても何から始めたらいいかわからないというケースが大半。「サッカー選手になりたい」という夢はあるものの、それを叶えるために目標とするべきことは言語化できず、漠然とその夢だけを胸に抱いているという子どももいることでしょう。我が子に夢があることはとても喜ばしいことですね。その夢は、できることなら叶えてもらいたいのも親心。そして、夢に向かって頑張れる子であってほしい気持ちもみんな同じはずです。子どもがなりたい自分に近づくための目標設定をこの新年にちゃんと行ってみませんか。目標設定のためにやるべきことは、大きく分けると以下の4つだと柘植さんは教えてくれました。<目標設定のためにやるべきこと>①未来への道筋を目に見える形にし、今の自分が立つ地点を知る②具体的にイメージしやすい数年後の自分の姿を言葉にする③分解して具体化する④スケジュールに落とし込む■未来は今とつながっていることをビジュアル化する柘植さんが行う講義では、子どもたちには体育館など広い場所に集まってもらい、まずは「今」と「将来」をつなげた1本の道をつくります。子どもたちは付箋と筆記用具を手に持ち、その道の上で起こりうることを思いつくままに貼っていきます。長く続くスペースに1本の道に付箋が貼られた様子は、自分がこれから歩んでいく時間軸を表すのだと柘植さんは言います。その様子を自ら作り、ビジュアルとしてとらえることで「今は未来とつながっている」ことを実感するのだそうです。当たり前のことのようですが、心や頭のなかでは人生が1本の道としてつながっていることはイメージしにくいものです。普段から目にしているカレンダーやスケジュール帳は、使い勝手がいいように時間軸を分断してあり、それを見慣れているだけに分断された時間軸の感覚がデフォルトになってしまいがちです。人生の各地点を点と点ではなく線にすることで、自分が立つ今もより鮮明になると柘植さんは言います。「サッカー選手になるという夢があってもそこに至るまでの具体的なプロセスが語れないのは、今の延長線上に未来があるという感覚が得られていないからかもしれません。まずそこをつなげることで、途中過程のことも具体的に考えられるようになります」(柘植さん)人生が一本の道としてつながっていることをイメージする(提供:一般社団法人フィールド・フロー)ご家庭で行う場合はノートに付箋をはるという方法がおすすめだそうです。まずは時間軸の線を1本引き、付箋をぺたぺたと貼りましょう。「中学生でキャプテンになる」「高校サッカー選手権に出場する」といった、想像しやすい未来の姿があるはず。それをすべて貼ってみてください。付箋に書く言葉が思いつかない小さな子どもの場合は、あり得ることを親御さんが書き出すという方法でも構わないそう。ただし、その付箋の中からどれを貼るかを決め、手を伸ばすのは子どもにしてもらいましょう。そしてノートに貼る時は、改めて自分自身で付箋に書き直すことを勧めています。「自分で選んで自分で決めたこと」であることが大切なのだそうです。■イメージしやすい数年後の自分を言語化する自分が今いる2022年が時間軸の中のどこなのかがイメージできたら、この1年を「月」「曜日」など細かく分解します。そうすることで、人生の中のどこにいるのかがさらにわかりやすくなるはず。その感覚がつかめたら、次のステップもスムーズに進められるはずです。行うことは、遠くない未来の時点を決め、以下の3つを言語化することです。・結果の目標・パフォーマンスの目標・目標を達成したときのストーリー具体例として「高校3年生の自分」で3つを言語化してみましょう。結果の目標:高校サッカー選手権の決勝戦で9番のユニフォームを着て国立競技場のピッチに立つ。自分が決勝点を決めて、自分のチームが優勝する。パフォーマンスの目標:世代別日本代表に選ばれている選手とのマッチアップでも負けない体を武器に、チームの勝利に大きく貢献する。ドリブルで何人も突破してボールをゴールに運ぶテクニックがある。ここぞというシーンでしっかり点を決めるストーリー:自分のプレーで会場がどよめき、テレビや雑誌で注目選手として取り上げられる。かわいい彼女ができていて会場に応援にきてくれる。いつまでにどうなっていたいのか、近い未来への目標を立てるときに意識する時間軸のイメージ(提供:一般社団法人フィールド・フロー)ここでまず大切にしたいのは「設定時期」が具体的に見据えることができる近しい未来であること。たとえば「25歳で海外のビッククラブに在籍している」だと今の自分との距離がありすぎて、具体的なシーンが思い描きにくいからです。目安としては、今小学生なら中学生のころを、中学生なら高校生のころと、1ステップ上がった未来がやりやすいでしょう。「リアルなわくわくするシーンをたくさん想像してください」と柘植さんは話します。■パフォーマンスの目標を分解していく最後に行うのは、2つ目に言語化した3つのうち、「パフォーマンスの目標」を分解することです。例えば以下のように思考を掘り下げていくことだと柘植さんは教えてくれました。・強い選手とのマッチアップでも負けない体とは、どんな体?そのためにはどんな努力が必要?食事はどんなものをどれくらい食べたらいいのだろう?・ドリブルで活躍するとはどういうこと?そのためにはどんな能力が必要?どんなことを知っておくべき?・ここぞというシーンで点を決める決定力とは?「ここぞというシーン」とはどんなシーン?そのために必要なのはテクニック?強いメンタル?それとも......パフォーマンス目標細分化のイメージ(提供:一般社団法人フィールド・フロー)こうやってとにかく細かく、思いつく限り細分化しましょう。思考を次々に枝分かれさせてイラスト化する「マインドマップ」や、メジャーリーガーの大谷翔平選手が行ったことで知られる「マンダラチャート」形式がやりやすい人もいるでしょう。どちらの方法でも中心に書くのは、2つ目で書いた「結果」「パフォーマンス」「ストーリー」をもとにした、わくわくする瞬間にするのだそうです。最後に書き込むのは「点数」だそうです。細分化された目標は、達成された時を10点満点とすると、今の自分は何点かを考え、今と目標を明確に比較します。今が6点だとしたら、今年の終わりには7点、来年は8点......と少しずつ点数を上げていくためにできることはどんなことかも考えやすくなり、より現実味が帯びてくるのだそうです。■スケジュールに落とし込むここまでできたら、あとは目標とする自分になるために言語化した行動をスケジュールに落とし込むだけ。学校の時間割のように1週間をバーチカルで俯瞰できる表を1枚の紙に書き、その中でサッカーに充てられる時間に書き込みます。ちなみに、ここで書き込む日々の行動は、例えば「リフティングを〇回する」「こんなことを頑張る」「こんな気持ちで取り組む」など「量」と「質」をうまく組み合わせると良いそうです。この方法で、目標が書かれた紙が4枚完成しました。具体的な目標設定ができると、その目標を達成するために頑張る気持ちになりやすいものです。後編では立てた目標を実現するモチベーションを保つためのコツや、親のかかわり方のアドバイスをご紹介します。柘植陽一郎(つげ・よういちろう)一般社団法人フィールド・フロー代表 スポーツメンタルコーチ専門はメンタル、コミュニケーション、チームビルディング。2006年より本格的にアスリートのサポートを開始。メンタルスキル指導とは一線を画す「メンタルコーチング」を用いて、2008年北京五輪・2012年ロンドン五輪で金メダリストや指導者をサポート。2011年~2014年までソチ五輪で3つのメダルを獲得したスノーボードナショナルチームを、2016年リオ五輪で48年ぶりの4位入賞の女子体操では、コーチと選手をサポート。その他ラグビートップリーグチームやサッカー日本代表選手、プロ野球など、プロ・オリンピック代表から部活動まで様々な世代・競技を幅広くサポートする。日本と韓国にてスポーツメンタルコーチ養成講座を開講。著書に「最強の選手・チームを育てるスポーツメンタルコーチング」(洋泉社)、「成長のための答えは、選手の中にある」(洋泉社)
2022年01月03日■前回のあらすじ家族会議のおかげで、生活にメリハリが出ることを実感。目標を発表し合うことで、思いがけない変化が。子どもたちのチェックが厳しめですが…、自然と家族みんなでがんばることができている気がします。次回に続く 「家族会議で小学生のモチベが上がった話」(全13話)は17時更新!
2021年10月03日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは。遅くなりましたが、明けましておめでとうございます!昨年は激動の1年でしたね。我慢することの多い1年だったと思います。わが家も年末年始は帰省せずずっと家で過ごしていました。遠方に住んでいる大切な人とも、もうずっと会えていません。仕方がないことだと分かってはいますが、とても寂しいです。今年も昨年に引き続き我慢の1年になりそうなので…新年早々憂鬱な気分です。しかーし!暗い顔ばかりもしていられない!!!こんな状況下でも小さな喜びを見つけて笑顔で過ごしたいですよね。■家族で取り組む新しい挑戦!自粛中の私の過ごし方といえば、家で過ごすことが多くなったので、家の中を自分好みにDIYしてみたり、収納方法を考えて改善してみたり…。お家の中やお庭を改造して自分なりに楽しみを見つけて日々過ごしています。そして今年は新たに家族でチャレンジするものができました。85歳のおじいちゃん、もう体力的に畑をやり続けるのはつらい…誰か畑をやってくれる人はいないかな…と思っていたところに私たち一家が現れました!「畑をやるなんて絶対大変!!!」と一度は断ったのですが…前々から少し興味はあったし、子どもたちの「畑やりたい!!!」コールに背中を押されて、2021年は「畑」にチャレンジすることになりました。私たち家族は農作業をするための道具も知識も全くなかったので、インターネットを駆使して手探り状態でやっています。(時々おじいちゃんも助けてくれますが…ありがたい!)YouTubeで土作りの動画を見たり、植え方や植える時期を調べたり、ネットショッピングで道具をそろえたり…。今やインターネット先生がいればなんとかなりますね。それなりにやれています。大変だけど野菜の知識が身について意外と楽しいです!土いじりはストレス発散にもなるらしいですよ。子供達の食育にもなるしいいことずくめかも!!??でも夏場の草取りと水やりがとても大変だとおじいちゃんが言ってました(怖いぃぃぃぃ)無事に美味しい野菜が収穫できるかな??? 私たち家族の新しい挑戦は始まったばかりです!!!
2021年01月20日新年明けましておめでとうございます。たぶんこの記事が更新される頃には、正月たらふく食べたツケが体重に表れて落ち込んでいる事でしょう!!(すでに自制する気なし!)早速ですが、2021年にやりたいことを発表しまーす!!!■2021年!私が叶えたいこと 本当にこれにつきます。去年は外出自粛の日々が続いて…そもそも交友関係の乏しいながらも年に数回は会っていたんですが、ママ友ランチなどの社交イベント含めて今年は見事にゼロでした。さらにさらに!!■まさかの交通費ゼロ!だから今年こそは… 専業主婦だからとはいえ、これは自分でもビックリ! これは物心ついた頃から一度もなかったと思います。感染に過敏になっていたわけではなく、不要不急の外出を控えるルールを守っただけの結果です。今までいかに自由度高く過ごせていたか思い知らされました。お外で遊びたい盛りの子どもたちは、私以上に窮屈な思いをした1年だったと思います。だからこそもう少し我慢して、事態が終息したら好きなだけ外に出て行きたいと思います!!今年はいよいよ長女が年長さん。最後の幼稚園生活を思いっきり楽しんでほしいし、新しいランドセル選びもしなくちゃ!!次女はプレを見送ることにしたので引き続きぎママとおうち生活になるけれど、それなりに色んなことを経験させてあげたいです。どうか今年こそ平穏で平和な日々でありますように。2021年もよろしくお願いします。
2021年01月15日明けましておめでとうございます。昨年も記事を読んでくださった皆さま、反応やコメントをくださった皆さま、ありがとうございました。今年もよろしくお願い致します!さて、世界中の人々がそれぞれ大変な思いを抱えながら2020年を乗り越え、晴れて迎えた新しい年。まだまだ不安な日々は続いていますが、希望を持って過ごしていきたいですね。というわけで、今年の目標というか「コロナ禍が収束したらやりたいこと~2021~」を考えてみました。まずはこれ!■子どもたちとたんまり楽しみたい!飛行機に乗ったことがない子ども達。お空を飛んでいく飛行機を見ると、たびたび「ひこうきにのってみたい~!」と言っていました。いきなり海外とまではいかなくても、ブーンと飛行機で思いっきり遠出してみたいです。そして次は…自粛期間中、親子3人でハマったアイドル。MVやライブ映像を見て一緒にキャッキャすることが、辛い自粛期間の中での貴重な楽しみの一つでした。わたしはこれまで特定の芸能人に深くハマることがほとんどなかったので、いわゆる“推し”がいることでこんなに心を救われるとは思っていませんでした。さらに“子ども達と一緒に”ハマれたことがとてもとてもうれしかったのです。なのでイベントやライブ活動が再開されたら、子ども達を連れていってあげるのが夢です。そして次は…これは本当は、一昨年の暮れあたりに掲げていた“やりたいこと”だったんです。小学生になり、きちんと言い聞かせれば大人しく観劇することも出来そうなレディになってきた娘のひな。歌や素敵な衣装やきらびやかなものが大好きな子なので、本格的なミュージカルを見せたらきっと喜ぶし、素直で豊かな感性を持つ子ども時代にそうした芸術に触れることはとても良い経験になるだろうと思っていました。そんな矢先にコロナが感染拡大していったので、結局いまだに叶えられず……。安心して過ごせる世の中になったら、真っ先に叶えたい夢の一つです。そして次は、夫の「コロナ禍が収束したらやりたいこと~2021~」。とにかく去年はまともに人と会うこともままならなかったので、「お互いの実家や子どものお友達などみんなで楽しく集まりたい、キャンプや旅行に行きたい!」というのが夫の目標。でもこれは私も完全に同意見です!早くみんなで何も気にせずわちゃわちゃしたいです。本当に今年この目標が当たり前に実現できる世の中になると思えるかと言ったら、答えがたいですが…でも、夢は大きく!今はグッと我慢の時を過ごそうと思います。とにかくみんなが元気に、少しでも明るく過ごせる1年になりますように!
2021年01月15日2021年がスタートしましたね!新年あけましておめでとうございます。Upload By SAKURA昨年は、世界的に大変な1年でしたね。子どもたちの学校の休校・休園も多く、いつもよりたくさん子どもたちと向き合った1年でした。自宅で過ごすことも多く、イベントもほとんどない年でしたが、例年より1年が過ぎるのがとても早かったです。気がつけば、広汎性発達障害の娘は、あと数か月で小学5年生になります。Upload By SAKURA小学1年・・・2年・・・3年・・・4年・・・と、ちゃんと経験してきているのに、何年生かを、飛ばしたんじゃないかと思うくらいあっという間でした。春には5年生になる娘。目標を聞いてみると...また一つ学年が上がる娘に、今年(5年生)の目標を聞いてみました。Upload By SAKURA心理テストの本で「真面目じゃない」と出てしまったことが、ショックだったようでした。しかし、娘は昔から超がつくほど真面目。その特性上、ルールはきちんと守るし、妥協や変更もなかなか受け入れられないタイプです。私は、逆にもっと融通の利くようになってくれたら、本人的にも楽なのに・・・と思っていました。Upload By SAKURA優しくなりたいなんて...私があーさんを見習って、優しくなりたいと思っているぐらい、もう十分優しい!!Upload By SAKURA特に思いつかなかった娘。しばらく考えてみるというので、私は5年生になってから聞いてみようとそのまま保留にすることにしました。そして数日後...娘が決めた目標は!?Upload By SAKURA小学校生活も残り2年。中学生になる日も近づいてきました。5年生、6年生は、中学に目標を置いた学校生活になってくるでしょう。今まで難しかったことにも少しずつチャレンジして慣れてもらいたいし、自分でできることも増えていってほしい!娘が5年生になったら新しいことにチャレンジできるように、私も受け入れ態勢を整えて、サポートしていきたいと思います。Upload By SAKURAちなみに私の目標は、引き続き現状維持!健康面に気をつけつつ、コラムを通して、娘の成長や試練、私の思いなど、皆さまにお届けできたらいいなと思っています。今年も引き続きよろしくお願いいたします。Upload By SAKURALITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2021年01月06日皆さま、年末年始はいかがお過ごしでしたか?本来なら、『あけましておめでとうございます!』なのですが、もしかしたら、正直なところ『おめでとう』なんて言える気分じゃない…という方もいらっしゃるかもしれません。今年はどうか穏やかで幸せな1年でありますように。皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、さっそくではございますが今年の私の抱負を述べさせていただきたいと思います。例年通り、いや、例年以上に食べて飲んだ年末年始。「頑張った自分へのご褒美や!」とばかりに欲望をすべて食に注ぎ込んだ結果、例年よりもすごいことに…。年明け早々ではありますが、とりあえず年末年始で増えた分どうにかしたいです(切実)今までは、子どもひとりひとりとの時間を作るべく、【2人きりの甘やかしデート】に連れて行っていたんですが、昨年はそんな時間もなかなか取れず。まだ幼稚園へ行っていない末っ子とはいつも一緒なのですが、幼稚園や小学校へ通う上の子たちとは2人きりの時間はほぼ全く作れませんでした。まだまだ状況は分かりませんが、もし落ち着いたら、また【2人きりの甘やかしデート】へ行きたいです。長女とは以前も行ったスイーツやさんに行きたい!(ダイエットを決意したそばから食べ物の話 笑)そしてそしてもう1つ。もし、家族で旅行へ行けるようになったら…四国八十八カ所めぐり!!下の子もまだ幼いので当然すべて回りきることはできませんが、何カ所かピックアップして家族でめぐってみたい。夜は旅館に泊まり、みんなで美味しいもの食べて、子どもたちを寝かしつけてから夫と交代で温泉にゆっく~~りつかりたいです。最後に、母として何よりも一番の願いは…これがなによりも一番の願いです。家族がみんな、元気に過ごせますように。冒頭でも書きましたが、どうか穏やかで幸せな1年でありますように。皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします!
2021年01月06日前回は、目標を立てる前にやっておきたい1年の振り返りについて、しつもんメンタルトレーナーの藤代圭一さんに話を伺いました。今回は本題である目標の立て方についてのポイントをレクチャーしていただきます。(目標はノルマではないのです。楽しみややる気を生み出す目標を考えましょう)<<今年の目標を立てよう!の前に。知っておきたい「成長につながる目標」を立てるために"やるべきこと"■目標はノルマではない。「○○したい」を大事にして「まずはこの1年をどんな年にしたいのか。"したい"の部分を引き出してあげたいですね」藤代さんは、目標を立てる上で子どもたちの望みや願いを引き出す機会が大事だと言います。目標はともすれば"しなければいけない"という、ノルマになりがちですが、強制を求めるのではなく、やりたいという想いを大事にすることが重要なのです。「たとえば海外旅行をイメージしてください。旅行に行くのに、これをしなくちゃいけない、という考えは出てこないでしょう。『これをやらなくてはいけない』とノルマを設けてしまうと、旅行が楽しくなくなってしまいます。それと同じで、自分がしたいこと、どうなりたいかを求めることが楽しみややる気を生み出すのです。小学生ならなおさら、"しなくてはいけない"ではなく、"やりたい"という願望を目標にしたいですね」そのうえで、藤代さんはふたつの視点を持つことが大事だと指摘します。それは「結果の目標」と「成長の目標」です。「例えば、優勝したいといった結果の目標ももちろん大事ですが、上手くなりたいや、ここを伸ばしていきたいというような、成長の目標も引き出して行きましょう。結果の目標だけだと、振り返る際に、どうしても達成できなかったというネガティブなものになりがちです。でも成長に目を向ければ、結果には到達できなかったけど、『この部分は取り組めていたよね』とか、『ここは成長できたね』といったように、ポジティブな部分も振り返ることができるのです」■どんな目標を立てたらいいのか分からない時は...では、目標を立てる際に、どの程度のスケールで考えればいいのでしょうか。なりたいという願望を持つことは大事ですが、例えば県大会でも勝てないチームの子どもが、全国大会で優勝したいという目標を持つのは、悪いことなのでしょうか。「小学生くらいだと、目標と夢の区別をつけるのは難しいことかもしれません。ただ、スポーツ心理学的には、頑張れば実現できそうなこと、100~120%の力を出せば実現できそうなことを、目標に設定すると良いとされていますね」ただし、と藤代さんは言葉を続けます。「それは大人が知っていればいいことで、子どもが全国大会で優勝したいと言っている目標を、否定する必要はありません。もし、そういう目標が出てきたら、そのために何が必要かなとか、これからの行動をどうすればいいのか、という成長の部分にフォーカスしてあげることが大事になってきます」逆に目標を小さく見積もる子どももいるはずです。簡単にクリアできそうな目標を立てた場合には、どう対応するのがいいのでしょうか。「そういう子に対しては、できそうなことをクリアして成功体験を与えるという考え方を持つのがいいでしょう。100%の力でできることに対して、実現できた楽しさや誇りを感じられるようなかかわり方ができれば、また次の目標を立て、そこを目指して進んでいくことができるはずです」一方で、目標を立てられない子もいるかもしれません。これまでにそういう機会がなかった場合には、目標を立てることさえ難しいことも十分に考えられます。「その場合には、最初に『この1年が終わった時にどうなっていたら最高だと思う?』と、問いかけてみるのがいいかもしれません。サッカーだけじゃなく、勉強、社会とのつながり、家族のこと、なんでもいいので、1年後の最高の自分をイメージする機会をつくってみましょう。そしてその答えを引き出したら、今度は『どうすれば、それが実現できるかな?』と問いかけてみてください。それが成長の部分の目標になるのです。なかには、それでも目標が立てられない子もいます。そういう場合には『目の前のことに全力で取り組む』という考え方を持ち合わせたいものです。川崎フロンターレの中村憲剛選手もそういったタイプだったそうです。目の前のことを一生懸命取り組むなかで今の地位を築いていった。人は大きく分けて山登り型と川下り型のふたつのタイプに分かれるのですが、憲剛選手のようなタイプは川下り型に分類されます。流れに身を任せ、目の前のことを一生懸命に取り組んでいく。目標を立てられないやつはダメだという考え方だと子どもの負担になるので、そういう子にはそういう子なりの接し方が求められてきます」■できなかった理由を他者に求めない。「自分ごと」で振り返ると成長の道筋が見えてくる(サカイクキャンプでも、失敗したら原因を考えて何度もチャレンジする力を養う指導をしています)そして大事なことは、「目標」と「振り返り」をワンセットとして考えることです。目標を定め、それに対してどうだったかを振り返る。これは1年というスパンである必要はなく、1か月、あるいは1週間という期間で繰り返していくことで、選手としてだけでなく人間形成の部分にも役立ちます。ここでポイントとなるのは、自分自身のこととして考えることです。なぜできなかったのか。それを人のせいにはせず、自分のことにフィードバックすることが重要となるのです。「たとえばGKの子がミスをして試合に負けてしまい、自分の立てた目標が達成できなかったとします。そこで、振り返りの際に、『あいつがミスをしたから』という考え方では成長にはつながりません。『僕がシュートチャンスで外してしまったから、もっと練習しよう』というように、自分のこととしてフィードバックができるようになると成長につながりますよね」人は得てして、結果を出せなかったときに、人のせいにしがちです。それは子どもだけでなく、大人の世界にも当てはまるでしょう。結果が出なかったときには様々な問題があるはずです。その原因を外には求めず、自分にできることが他にあったのではないかと考える。そういう考え方を培うことが、何よりも大切なことなのです。「失敗があるから次に行ける。そういう考え方が習慣になっていれば、失敗も苦にはなりません。それを習慣化するには、立ち止まり、振り返る機会が重要になります。責任を他人に押し付けるのではなく、自分のこととして振り返り、なにが足りなかったのかを考える。その繰り返しがサッカーだけではなく、人として豊かな人物に近づくはずです」毎日のプレーの振り返りはサッカーノートを使って行うことができます。例えば、お子さんがノートにうまくいったことは「パス」「シュート」だけと書いたとしたら、親御さんは「どんなパスがうまくいったと思った?」「どんなシュートがうまくいったと思った?」と、具体的にかけるように「問いかけ」だけ書きましょう。そうすると次回は子どもの中に「あ、そうだった具体的に書こう」と行動が生まれます。抽象的な答えを「×」とするのではなく、そこにコーチや親御さんが「問いかけ」をすることによって、子どもの思考を深める関わりがおすすめです。お父さんお母さんもお子さんと一緒に2021年にやってみたい事、達成したいことなど、どんな小さなことでもいいので一緒に目標を立ててみるのも良いのではないでしょうか。目標を立て、振り返る。その作業の繰り返しが、子どもの成長を促す大事なルーティーンになるのです。そのためにも、まずは年の初めに、子ども達と一緒に、「目標を立てる」時間を設けてみてはいかがでしょうか。<<前編:今年の目標を立てよう!の前に。知っておきたい「成長につながる目標」を立てるために"やるべきこと"藤代圭一/スポーツメンタルコーチ1984年、名古屋生まれ。東京都町田で育つ。スポーツスクールのコーチとして活動後、教えるのではなく問いかけることで子どものやる気を引き出し、考える力を育む「しつもんメンタルトレーニング」を考案。全国優勝を目指す様々な年代のチームから地域で1勝を目指すチームまでスポーツジャンルを問わずメンタルコーチを務める。全国各地でワークショップを開催し、スポーツ指導者、保護者、教育関係者から「子どもたちが変わった」と高い評価を得ている。2016年からは「1人でも多くの子どもたち・選手が、その子らしく輝く世の中を目指して」というビジョンを掲げ、全国にインストラクターを養成している。著書に「子どものやる気を引き出す7つのしつもん」(旬報社)などがある。(取材・文:原山裕平)
2020年12月27日一年の計は元旦にあり――。新年のスタートという節目は、新しい目標や計画を立てるのに最適の機会と言えます。ただ、単に目標を立てればいいというわけではありません。なかなか目標を立てられない子どもたちもいるのではないでしょうか。目標を定め、やる気を引き出し、それに向かって努力を続けていくにはどのようにすればいいのでしょうか。しつもんメンタルトレーナーの藤代圭一さんに話を伺いました。(新年になると「今年の目標を立てよう」と張り切りますが、その前にやるべき重要なことが...)後編:目標=ノルマではない!自信につながり、最高の結果を生み出す「目標の立て方」>>■目標を立てる前にやるべきこと藤代さんは目標を立てる前に、まずは1年を振り返ることが大事だと言います。「この1年を振り返ってどうだったのか。サッカー以外のことも含めて、印象に残ったことや、感じたことをまずは子どもたちに聞きたいですね。本来は目標設定と振り返りはセットですので、1年に1回ではなく、日常的に振り返るのがベストです。ですが、年末年始のゆっくりできるタイミングで、僕ら大人(保護者や指導者)が子どもたちに、『この1年はどうだった?』と問いかけてみましょう」振り返りの際に気を付けたいのは、反省会にならないこと。ダメだったことだけではなく、上手くいったことを引き出してあげることが重要になります。「この1年どうだった?と聞くと、多くの子ども達は条件反射的に反省会をし始めるんです。反省会は「善し悪しを振り返ること」が本来の目的ですが、これができなかったとか、あれができなかったとか、欠点探しがはじまってしまいます。ですので、上手くいってないことばかりを子どもたちが話し始めたら、『なにができた?』とか、『どんな発見があった?』など、ポジティブな要素も振り返りができるような質問をしてみましょう。この1年が自分にとって価値あるものだったと感じ、新しい年も頑張ろうという気持ちになることが、振り返りの最初の一歩と言えますね」振り返る時に役に立ち、僕も実践しているのは「ToDoリスト」ならぬ「To Feelリスト」です。これは予防医学研究者の石川善樹先生が提唱しているもので、豊かな人間として生きるために、感情の振り返りを行なうというものです。■「やらなければ」という発想を手放す藤代さんは次のように説明します。「ToDoリストは、これをやらなくてはいけないという発想で書くことが多い。そうすると息苦しさを感じてしまう人もいると思うんです。リストを作ったけど、実際にできていないから、自分を認めてあげられない。そうなると、ストレスがたまりますよね。でも、To Feelリストはポジティブな感情も、ネガティブな感情も含め、自分がどんな感情を味わったかを知ることが大事なこと。それを確認することで、今後に役立てることができるのです」ハーバード大学の意思決定センター(Harvard Decision Science Lab)の研究によれば、人間にはポジティブ、ネガティブを合わせ、次のような12個の感情があるそうです。<ポジティブな感情>「幸せ」「誇り」「安心」「感謝」「希望」「驚き」<ネガティブな感情>「怒り」「イライラ」「悲しみ」「恥じ」「罪」「不安(恐怖)」この12の感情を去年、どれだけ味わったのかを思い返してみましょう。あまり感じたことのない感情があったとすれば、今年はそれを味わうような行動を起こしてみることで人としての幅や深みを広げることができます。例えば藤代さんの場合は「恥」を感じる機会が少なかったそうです。「つまり、恥をかくような場所に行っていない。安心できる場所ばかりに身を置いて、チャレンジしていないなと気付かされました。ですので、いつも自分が行かない場所に行って、恥をかきたいなと思いました。人間として豊かになるためには、ポジティブだけでなく、ネガティブな感情も味わったほうがいいと思っているのです。ひとつの感情をシャットダウンすると他の感情も感じづらくなってしまう。怒ることを止めれば、喜ぶことや感謝の想いも減ってくるんです」そうした感情の振り返りだけではなく、いろんな視点で1年を振り返ることが大事だと藤代さんは言います。「サッカーのことはもちろん、学校のこと、社会とのつながり、お金の使い方、おじいちゃん、おばあちゃんとの関わり方など、様々なシーンを思い返しながら、自分自身の成長を感じられる振り返りができたらいいかなと思います」■成果だけでなく、成長の過程を評価する振り返りを(結果だけでなく、努力の内容など過程に目を向けましょう)その際のポイントとして、親は聞くだけではなく、自分の体験談も話してあげること。「私はこうだったけど、あなたはどうだった?というように、一緒になって話すことで、子どもも積極的に、振り返りたくなるはずです」もう一つ気を付けたいのは、結果だけを振り返るのではなく、成長の部分にも目を向けることです。「これは、目標設定の部分にもつながるのですが、多くの人は結果ばかりを目標に設定し、成長の部分をあまり考えない傾向にあります。全国大会に勝ちたい、テストでいい点を取りたい、というのは結果であり、そのための努力や成長の部分を目標にはしませんよね。振り返りもそうで、勝った、負けたという結果にばかり目を向けがち。でも、それだけでは苦しくなってしまうし、欠点探しの反省会につながりやすくなってしまいます。でも、たとえ結果が出なくても、そこへ向けた努力する過程で、できることが増えた、上達できた、ということは必ずあるはず。その成長の部分についての振り返りができると、次へのやる気と行動につながると思います」そうやって1年を振り返ることで、新しい年に向けて、目標を立てやすくなると藤代さんは言います。次回は、目標を立てる際に引き出したいポイントを、藤代さんに解説していただきます。後編:目標=ノルマではない!自信につながり、最高の結果を生み出す「目標の立て方」>>藤代圭一/スポーツメンタルコーチ1984年、名古屋生まれ。東京都町田で育つ。スポーツスクールのコーチとして活動後、教えるのではなく問いかけることで子どものやる気を引き出し、考える力を育む「しつもんメンタルトレーニング」を考案。全国優勝を目指す様々な年代のチームから地域で1勝を目指すチームまでスポーツジャンルを問わずメンタルコーチを務める。全国各地でワークショップを開催し、スポーツ指導者、保護者、教育関係者から「子どもたちが変わった」と高い評価を得ている。2016年からは「1人でも多くの子どもたち・選手が、その子らしく輝く世の中を目指して」というビジョンを掲げ、全国にインストラクターを養成している。著書に「子どものやる気を引き出す7つのしつもん」(旬報社)などがある。(取材・文:原山裕平)
2020年12月26日今年初めから大幅減量に取り組んでいた『ロマンティックじゃない?』のレベル・ウィルソンが、インスタグラムのストーリーズで「あと1か月を残して目標を達成できた!」と目標体重に到達したことを報告した。1年間かけて体重を落としていく予定だったが、11か月でやり遂げた。「体重よりも健康になることを意識するべきだけど、ゴールを目指すには目に見てわかる数字が必要で、それが75キロだった」とつづり、「74.6キロ」と表示された体重計の写真を添えたレベル。減量開始時から40ポンド(約18キロ)痩せたとみられる。先月、レベルは「People」誌に、減量前の食事について次のように語っていた。「毎日のように3000キロカロリーは食べていたと思う。そのほとんどが炭水化物だったから、すぐにお腹が空いていた。だから食生活を改めて高タンパク質食に切り替えたんだけど、これがなかなか難しくて。肉をたくさん食べるのには慣れていなかったから」。レベルが減量中に食べていたものは、サーモンなどの魚と鶏胸肉だったという。11か月間、ボクシングやハイキングなど、日々のエクササイズをインスタグラムで公開し、どんどん痩せていくレベルにファンは声援を送っていた。目標を達成したいま、「やったね!」「おめでとう。とても美しい」「本当に素晴らしいこと!」と祝福メッセージが多数寄せられている。(Hiromi Kaku)
2020年12月01日多くの人が子供の頃、書道の授業で目標や夢を書いたことでしょう。もしこれからの目標を書道で書くとしたら、どんな言葉を選びますか。sora.F(@13237sora)さんは、『計画性』の3文字を目標として書道で書いたそうです。しかし、その書いた文字が一瞬で矛盾してしまったのだとか…。その画像がこちらです。書道で目標書いたら一瞬で矛盾した pic.twitter.com/IxEfLniYmJ — sora.F (@13237sora) May 29, 2020 計画性がない…!1文字目を大きく書きすぎてしまい、その後の文字がどんどん小さくなってしまいました。逆に計画性のなさを再確認できるいい機会だったのかもしれません。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・大丈夫です、プロでもよくやります。・なかなか深みのある投稿だ…。・もとから計画性のある人なら『計画性』を目標にしないから、大丈夫!この投稿には約29万の『いいね』がつきました。そのことから「バズるところまで考えられた、とても計画性のある投稿だったのでは?」という声も。ここまで大きな反応を見越した投稿だったとしたら、とんでもない計画性の持ち主ですね![文・構成/grape編集部]
2020年06月02日どうも、こんにちは!A K A R I です。遠距離でも、お互い仕事が忙しくても、上手くいっているカップルって「共通の目標」を持っていることが多いです。「目標って同棲とか結婚?」と思ったあなた。そんな大きな目標じゃなくて、もっと小さな目標でいいんです。例えば、貯金箱を買って、ふたりで小銭を貯めて、おいしいディナーを食べに行く・・・といったような。■大事なのは、目標を達成するまでの「過程」を楽しむことです。少々説教くさくなってしまいましたが、目標を達成するまでの「過程」を2人で楽しみながら経ることで、どんなに小さな目標も特別なものになります。今回、キーポイントとなってくるのが、「2人で目標を決めて、2人で達成する」こと。どちらか片方が頑張るのではありません。あなたと彼が同じ目標に向かって歩むときの、それぞれの「過程」(=負担)を天秤にかけたときに、“ふたり全く同じ重さになる”ということをポイントにして話を進めていきます。■まずは「目標」を2人で決めましょう文頭にも書きましたが、結婚や同棲といった目標ではなく、あなたも彼も楽しくなるような目標を1つ立ててください。「1泊2日の旅行に行く」「美味しいディナーを食べる」「お揃いのものを買う」でも、何でもいいです。いついつまでに・・・といった期間は設けず、「こんなことしてみたいよね~」くらいの軽いテンションでお喋りするイメージが理想です。彼って本当はこんなことを考えてたんだ。こういうのが好きなんだ。といったような、新たな発見もあるかもしれませんね。■貯金箱を一緒に買いに行きましょうさて、ふたりがワクワクするような目標が決まったら次のデートで“貯金箱”を買いに行きましょう。目標を達成するには、多少なりともお金が必要になってくると思います。「お金を貯める」という作業(過程)に入る前に貯金箱を一緒に選ぶことで、同じ歩幅で「共通の目標」に近づくことができるからです。なぜ貯金箱じゃないといけないのか?という声が聞こえてきそうなので説明しておくと、カップルなのに“同じ口座”はハードルが高すぎますし、各自で貯金するというのも差が生まれがち。また、キャッシュレス社会になりつつある今日だからこそ「目に見えてお金が貯まっていく」ということに達成感を感じやすいからです。■デートをしたら、設定した金額を2人とも入れる貯金箱を買ったあとのルールはこれだけです。ちなみにわたしは1回のデートでお互い500円玉を入れて、週に1~2回会っていたので、半年ほどで3万円貯まりました。「結構貯まってきたね!」「今いくらくらいかな?」と2人で貯金箱を育てているような、不思議な感覚が心地よかったです。相手のほうが稼いでようが稼いでなかろうが、年上だろうが年下だろうが、「2人で同じ金額を入れ続ける」のが大切。だってこれは、共同作業なのですから。また、「デートをしたら」というのもポイント。会うたびに目標に近づいていく(お金が貯まる)ので、自然とデートも楽しみになります。■愛もお金も溜まる、最強の共同作業なのです一緒に選んだ貯金箱。会うたび少しずつ貯まっていくお金。近づいてくる2人で立てた目標。会うのが面倒くさいと感じているマンネリカップルも、会うきっかけが欲しいカップルも、ぜひ一度気軽に試してみてください。貯金箱がいっぱいになった頃には、きっと2人の愛も同じだけ深まっているはずです。そして、2人で達成した目標は、2人だけの思い出に変わることでしょう♡(A K A R I/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年05月22日こんにちは!もうすっかり季節は春になりましたが、、ちょっと記憶を巻き戻して、3月末に札幌で開催させていただいたワークショップについてお話しようと思います。 今年はチャンスがあれば行った事のない色々な土地でワークショップしたい!という密かな目標がありまして、その第一弾として札幌で開催させていただける事になりました! まず札幌に行く為の第1関門として...飛行機に乗るというヒヤヒヤ案件が。実は飛行機の突然襲ってくるヒュン!という感覚が苦手で...新幹線移動出来るとこは絶対新幹線を選んでいました。しかし札幌に行くには飛行機しかないと10数年ぶりに飛行機に乗る決意をした訳です。 友達の隠し撮りで私の緊張が伝わるでしょうか?笑 今回は友達が一緒の飛行機だったので何とか大丈夫でしたが、久々に乗った飛行機は非常に手に汗握りました...克服できるかも?と思ったのは甘い考えだったようです。 北海道上空までやってくると景色も気を紛らわせてくれて写真を撮る余裕も出てきました。 前日あたり雪が降っていたとの事だったので天気が良さそうで一安心! 陸地に降り立つと一気にテンションもあがりいままでの怯えはどこかに消え去りました(単純)空港ではエビ味のラーメンを食べ、(ビール飲みかけすみません…笑) 夜はすすきのへ! 着いた日はあっという間に夜になってしまったので、札幌らしいものといえばこの看板の写真しかありませんでした(苦笑) さあ、いよいよ明日はワークショップ当日! ワークショップのお話は、また次回に続きます。
2019年05月04日片付け習慣を身につけようとした時に、あなたならどのような目標を立てますか?例えば、こんな目標はどうでしょう?「1日15分、掃除しよう!」。とても分かりやすいですよね。でも、この目標には心理学的に見て「間違えている箇所」があるんです。意外に見落としがちな「間違い」についてご説明いたします。■ 「きっちり目標」と「アバウト目標」は、どっちが良い?ダイエットクラブで行われた実験で、非常に興味深い事例があります。kou / PIXTA(ピクスタ)被験者全員に栄養指導と運動方法を教えたあと、2つのグループに分けます。Aグループ…「最初の1週間で1キロ痩せる」という目標を立てるBグループ…「最初の1週間で0.5〜1.5キロ痩せる」という目標を立てるつまり「きっちりした目標を設定したAグループ」と、「アバウトな目標を設定したBグループ」に分けたのです。Fuchsia / PIXTA(ピクスタ)そして、1週間後に結果を測定します。■ この実験は失敗…?ではありません。結果は、なんと両グループとも差がありませんでした。厳密にはAグループは平均1キロ、Bグループは1.2キロと若干の差はあったのですが、これは誤差の範囲です。momo / PIXTA(ピクスタ)「それじゃ、結局、何も分からないのでは?」と思いますよね。ところが、この実験の目的は「各グループが1週間で何キロ痩せたか」を比べることではなかったのです。1週間のダイエットを終えた被験者に、こう尋ねました。「このプログラムを、あと10週間やってみますか?」この質問こそ、実験の要だったのです。■ 続けたいか?続けたくないか?それが問題!「1週間で1キロ痩せる」というきっちりした目標を立てたAグループで、10週間のプログラムに追加で申し込んだ人は約50%でした。それに対して「1週間で0.5〜1.5キロ痩せる」というアバウトな目標を立てたBグループでは、同じプログラムに80%以上の人が申し込んだのです。shimi / PIXTA(ピクスタ)つまり、「アバウトな目標を立てた方が、努力を持続しやすい」ということが判明したのです。■ 「到達可能性」という心理作用とは?なぜ、人はアバウトな目標の方が努力を維持しやすいのでしょうか?原因としては、「アバウトな目標の方が、自分の裁量に幅を持たせられる」ということが挙げられます。「1週間に1キロ痩せる」と決めてしまうと、結果は「達成できた」or「達成できなかった」の2つしかありません。「0.5〜1.5キロ」としておくと、「達成できた」の中にも「なんとか達成できた(0.5キロ)」から「すごく達成できた(1.5キロ)」まで幅が生まれます。aijiro / PIXTA(ピクスタ)そして「どの程度の達成を目指すか」を、自分で調整することもできます。ダイエットをしていれば、調子の良い日があれば悪い日もあります。そんな時に「なんとしても1キロ痩せなければ!」と思うのと、「今週は0.5キロまででもしょうがないか」と思えるのでは、モチベーションに大きな差が生まれるのです。たとえ少し調子が悪くても、「なんとか達成できた」という選択肢を残しておくことに意味があるんですね。これを、心理学的には「到達可能性」と呼んでいます。■ 幅を持たせて正しい目標に設定し直してみましょう。ダイエットと同じく、片付け習慣も「続けてこそ意味がある」といえます。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)そのためには調子の良い時だけでなく、調子の悪い時にも目を向けて考えてみるのが「正しい目標の立て方」なんですね。もちろん、調子が良ければ目標の上限(ダイエットの実験でいえば「1.5キロ痩せる」)を目指すのも良いでしょう。それは調子の悪い時のための貯金だと考えておけば良いのです。ということで、冒頭の目標を心理学的に正しく設定し直すとこうなります。「1日5分〜15分、掃除しよう!」xiangtao / PIXTA(ピクスタ)これで、片付け習慣はグンと身につきやすくなりますよ。【参考】※『スイッチ! ──「変われない」を変える方法』(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
2018年10月08日