「体内時計」について知りたいことや今話題の「体内時計」についての記事をチェック! (8/8)
ビジューワタナベは受験や資格試験における時間管理に適した腕時計、「合格時計」を発売した。価格は2万9,400円。同商品は現在の時刻の確認だけではなく、時間の流れを管理し、試験時に持てる力を発揮できるような工夫がされた腕時計。試験で必要なのは「何時かではなく、何分か」ということに着目し、文字盤のメインを60分計とペン先型の分針とした。また、二次的に中央の小円に時間の針を配置している。使い方は、試験開始前に、時計の外枠リング(ベゼル)に表示された▼のマークを試験終了時刻にセット。ペン先型の分針が指し示すベゼルの数字で、残り時間がひと目で分かる。また、自宅で机の上に腕時計を置き、学習する人も多いことから、机上でも見やすい機能にもこだわった。机に置いた時、一番見やすい角度に時計本体を起き上がらせることができる「フリップ・アップ機能」を搭載。「腕時計」が「デスククロック」に早変わりする。サイズは大人用(ジェンツサイズ、42mm)、婦人・子どもサイズ(38mm)の2種類。5気圧強化防水で、傷がつきにくいサファイアガラスを使用。価格は2万9,400円。WEBショップ「白金セレクト」で販売している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月19日朝起きるのがつらい。前夜に目覚まし時計をセットしていたのに、朝になると寝ぼけた状態で時計を止めてしまい、そのまま二度寝。気がつけば遅刻すれすれの時刻で、あわてて家を飛び出すこともしばしばだ。夜更かしして寝坊したなら、「自分のせいだからしょうがない」と諦めもつくのだけど、十分な睡眠を取ったにもかかわらず、目覚めが悪い日もあるから困ったものだ。睡眠時間の長さに関係なく、毎朝きっちり同じ時刻に起きる方法があればいいのに……。そんな願望をかなえる時計が実際にあるという話を耳にした。その時計の名は「スリープトラッカー」。聞けば世界30カ国で愛用され、日本でも2006年の発売以来、「ハイテク目覚まし時計」として人気を集めているそうだ。商品ラインナップには「スリープトラッカー」のほか、睡眠データを保存・確認できる「スリープトラッカープロ」「スリープトラッカープロエリート」の計3モデルがある。人間は寝ている間に、浅い眠り(レム睡眠)と深い眠り(ノンレム睡眠)を交互に繰り返している。睡眠時間の長さに関係なく寝起きが悪かったり、二度寝してしまったりするのは、多くの場合、深い眠りのタイミングで起こされてしまうことに原因があるようだ。スリープトラッカーの最大の特徴は、通常の時計とは違い、着けた人の睡眠サイクルを計測し、浅い眠りのタイミングでアラームを鳴らすところにある。独自の機能のひとつ「Alarm Window」をセットすると、起床したい時間の直前で、「ほぼ目覚めている状態」になるタイミングをキャッチ。これに合わせてアラームを鳴らすので、すっきり快適な目覚めがもたらされるとのことだ。その他の機能として、「To Bed」では夜間の睡眠サイクルを計測・記録し、データ化することで、自身の睡眠について科学的に知ることが可能に。この機能は眠りに入ると思われる時間の30分後を目安に設定すると、より正確なデータが得られる。「Data Review」の機能では、付属のソフトウェアをパソコンにインストールし、睡眠サイクルのデータをダウンロードすることで、自分自身のデータを閲覧できる。睡眠中における「ほぼ目覚めている状態」の回数や平均間隔などもわかるという。これらの機能に共通するのは、睡眠中の体の動きをスリープトラッカーがモニターすることで、自分だけの睡眠サイクルデータが導き出されるということ。自分自身の睡眠の質を理解すれば、毎日の生活習慣との因果関係を知ることにもつながる。同商品によって毎朝すっきり目覚められるだけでなく、毎日の生活習慣も改善され、規則正しい生活や体調管理にも役立つというわけだ。スリープトラッカーに搭載された各機能は、側面に備え付けられた「MODE」「SET」「GLOW」「DOWN」の4つのボタンにより簡単に操作できる。腕時計タイプなのでハードスケジュールの合間の仮眠や、出張をはじめ移動時間中の休息など、さまざまな場面で効率的に睡眠が取れる。アラームはサウンドだけでなくバイブ機能も選択できるので、周囲に迷惑をかける心配もない。腕時計を着けて寝ることに抵抗があるという人には、睡眠サイクル計測置き時計「リニュー・スリープクロック」も。同商品には低周波電波が内蔵されているので、ベッドや布団の横に置くだけで睡眠中の体の動きをモニターし、浅い眠りをキャッチ。目覚めに理想的なタイミングでアラームを鳴らすという。しかも同商品はiPhone / iPod / iPadのスピーカーの機能も搭載しているため、アラームにお気に入りの音楽をセットできる。また、専用アプリをダウンロードすることで、睡眠サイクルのデータが自動的に端末に蓄積されるという機能もあり、手持ちのiPhoneやiPadを”睡眠サイクル目覚まし時計”代わりとして使うことも可能だ。なお、同商品の使用にはiPhone / iPod / iPadのいずれかが必要で、iPhone5には対応していない。スリープトラッカー各モデルと「リニュー・スリープクロック」は、ともに日本正規代理店の「ウェザリー・ジャパン 公式ショップ」にて販売中。スリープトラッカー各モデルについては、専用サイトに記載されたフリーダイヤルから電話注文も受け付けており、現在は特別価格で展開中で、価格帯は1万9,800円から。「リニュー・スリープクロック」の価格は2万4,490円となっている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月29日シチズン時計の連結子会社であるシチズンTICは9月7日、タイムサーバー機能を標準装備した親時計「KM-70シリーズ」を全国で発売する。親子時計とは、親時計から接続されたすべての時計(子時計)に信号を送り、同じ時刻を表示させるシステムのこと。学校や駅などで利用され、配線でつながれた時計であれば、建物内のすべての子時計をいっせいに調整でき、効率よく管理できる。今回発売された親時計には、ネットワークに接続される機器の時刻を正確な時刻に同期するタイムサーバー機能を標準装備。さらに子時計の駆動、学校のチャイムや外灯の点灯・消灯といった外部機器を制御できるプログラムタイマーに加え、建物内のパソコン、防犯カメラなどのネットワーク対応機器の時刻合わせも一括でできる便利な機能を搭載している。親時計の時刻修正には、新たにGPS方式を採用。GPSアンテナを屋外に設置することで、場所を選ばず受信可能になった。今回販売されるのは、「壁掛型水晶式親時(KM-70 / 72Tシリーズ)」と「パネル型水晶式親時計(PT-72Tシリーズ)」の2モデル。価格は19万5,300~64万3,650円となる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月30日シチズン時計は8月中旬、時計の新しい価値観を提案する「CITIZEN Series8(シチズン シリーズエイト)」より、806 光発電エコ・ドライブ電波時計を数量限定200個で発売する。「ステイタスよりスタイル。ラグジュアリーではなくスマート」をブランドコンセプトとする「シリーズエイト」。コアターゲットは、自分らしいスタイルと心地よさを求める30代男性。引き算の美意識から生まれたシンプルでモダンなフォルムが特徴で、8体構造からなるすべてのパーツに磨き上げたキレのあるケースと、無駄のないフォルムを追及したバンドがシャープな雰囲気を醸し出す。今回の限定モデルは、つねに変化し続ける躍動感ある東京の”夜の静寂”がテーマ。夜のオフィス街、高層ビルを灯す光が消え、夜明けを待つひとときの「静寂さ」をイメージし、ケースとブレスレットを落ち着きのある黒で統一。光発電エコ・ドライブ電波時計や世界4エリア(日中米欧)対応の電波受信機能、ワールドタイムなど多機能ながらも、同シリーズのコンセプトであるシンプルモダンを落ち着きのあるモノクロで表現し、限定ならではのモデルとなった。価格は24万1,500円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月24日日常生活で触れる空気、水、食物から、いつのまにかたまってしまった有害物質を、体内から排出する「デトックス」。特別なことをしなくても、普段の食事でデトックスすることができるんです。車の排ガスやタイヤの粉じんから、カドミウムや鉛が排出されたり、汚染された魚や歯の詰め物、破損した蛍光灯には水銀が含まれていたり、殺虫剤やタバコの煙、アルミ缶、制汗剤からはアルミニウムなど、現代社会の暮らしでは、普通に生活するだけでも、少しずつ体内に有害物質がたまってしまいます。これらの有害物質は、体内に入ると体に必要な必須ミネラルの働きを妨げるだけでなく、血行を滞らせてしまうことも。そこで、たまった毒素を身体の外に出す、デトックス(解毒)が必要なんです。有害物質の排出は便から75%、尿から20%と言われていて、つまりデトックスするには食べる物が重要といえます。ポイントは以下の3つ。(1)有害物質を吸着して毒性を殺す(2)有害物質を排せつする(3)体自体の解毒機能をアップするする有害物質を吸着して毒性を殺すのは、ケルセチン、グルタチオン、亜鉛、セレニウムといった成分。ケルセチンは玉ネギ、ブロッコリー、パセリ、リンゴなどに含まれています。グルタチオンというペプチドはホウレン草やトマト、アボガド、玉ネギに。亜鉛はカキや豚レバーに。セレニウムはイワシなどの青魚やネギが多く含んでいます。また、有毒物質の排出を助けてくれるのは、なんといっても水。特にサルフェートやバナジウムを多く含む水は、体にたまった老廃物や添加物を洗い流すのにはとても有効です。絶対欠かせない食物繊維は、ペクチンやレンコンやリンゴに、イヌリンはゴボウに、セルロースは穀類や豆類に含まれています。それから、葉緑素も頼もしいデトックス成分です。含有量が多いのは、小松菜やホウレン草、青ジソです。さらに、体自身のデトックス機能を高める方法は、肝臓の機能を高めることです。タウリン、アルギン酸、硫化アリル、グルタチオン、クルクミン、セサミン、クエン酸などが、デトックス効果を助けてくれるでしょう。タウリンは貝類やイカ、タコに。アルギン酸は昆布やワカメに。硫化アリルは玉ネギやネギ、ニンニク、ニラに。グルタチオンはアボカド、キャベツ、スイカ。クルクミンはウコンに。セサミンはゴマに。クエン酸は梅干しやミカンなどが、特に多く含んでいます。食べ物以外のデトックス方法としては、医師のもとで行うキレーション療法があります。キレーション療法とは、キレート剤を点滴で導入し、体内の有害物質をキレート剤と結合させて体外に排出する方法です。気になる方は、扱いのあるクリニックで相談してみるといいでしょう。(ビューティ&ダイエット編集部)
2012年07月21日DKSHジャパンはこのほど、スイス国鉄の公式鉄道時計として知られるモンディーン社の新製品「Evo Alarm(エヴォアラーム)」を発売した。同モデルでは、時計本来の機能を追求したシンプルでベーシックなダイヤルデザインに、アラーム機能を付加。2時位置に設置されたボタンでアラーム設定針を合わせ、ON / OFFボタンを引けば、簡単にアラーム設定が完了する。アラーム音を反響させるためのサウンドボックスをスナップ式ケースバックに搭載している。ケース径は40mmで、ケース素材はステンレススチール。ポリッシュ仕上げの白文字盤とマット仕上げの黒文字盤の2タイプを用意した。ストラップは本革製。価格は4万2,000円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月09日6月1日に公開されるサスペンスアクション映画『ミッシングID』にて、軍用時計として名高いハミルトンが主人公の愛用する腕時計として登場する。ハリウッドの次世代スターNo.1とも称されるテイラー・ロートナー演じる主人公、ネイサンが劇中を通して着用しているのは、ハミルトンの「カーキフィールドチタニウム」。引き締まった印象を与える黒の文字盤とストラップのモデルが、タフでスポーティーなネイサンのスタイルにマッチしている。一瞬の差が作戦の成功を分ける戦場にあって、高い精度を誇るハミルトンは兵士たちから「守護神」として信頼を集めたことで知られる。敵も味方もわからない極限の状況の中で壮絶な逃亡劇を繰り広げる『ミッシングID』の劇中でも、ネイサンが着用するハミルトンは守護神のように終始手首で輝いている。なお、映画に登場する「カーキフィールドチタニウム」は、日本国内でも実売されている製品。ブラックPVDのチタンケースで、ケース径は42mm。ブラックのストラップはナイロン製。価格は8万7,150円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月21日23日、武田薬品工業株式会社によって、「睡眠障害・不眠症に関する説明会」が開催された。説明会のテーマは、「現代社会における睡眠の実態を探るよりよい眠りを得るために」。約6,000名を対象とした、睡眠に関するアンケート調査の結果が報告された。説明会でははじめに、武田薬品医薬営業本部マーケティング部消化器・中枢グループグループマネージャー川崎洋明氏によって、アンケート調査の結果をもとに作成された、現代社会における睡眠の実態が発表された。それによると、睡眠になんらかの問題を抱えている人の割合は、全人口の68.7%にものぼるという(男性=66.9%、女性=70.6%)。また、未既婚で比較すると、未婚=70.8%、既婚=67.4%と未婚者のほうが睡眠障害に悩む傾向であることが判明。年齢別にみると、20代=72.2%、30代=69.9%、40代=69.3%、50代=65.6%、60代=66.6%と20代が群を抜く結果に。同社によると、現代社会において不眠症状を引き起こす要因として、「パソコンやメディアの発達による夜間の光環境の変化」「休む間もなく動いている24時間社会」「加速する高齢化」などが挙げられるのだという。また、同社は、こうしたことが起因して、睡眠を誘発するホルモン「メラトニン」の分泌が減少すると、体内時計が狂い、夜になっても眠気を感じることなくなかなか寝付けないなどの症状があらわれると説明。乱れた体内時計を正常に戻すためには、「睡眠/覚醒 のリズム=“サーカディアンリズム”」を整えることが必要であるが、そのためには生活習慣を改善することが大切だという。とりわけ「毎日、ほぼ決まった時刻に起床して、日光に当たること」「日中はよく活動して、昼夜のメリハリのある生活を送る」「夜は部屋の照明を落として、明るい光を浴びない」の3点は基本としておさえるべき項目だとのこと。また、こうした生活習慣改善と並行して不眠症治療薬を服用することも有効であると説明。同社から2010年に発売されたロゼレム錠は、服用を続けることによって、睡眠と覚醒のリズムが徐々に改善され、寝つきがよくなることが期待されている。しかし、乱れた体内リズムを整えるためには、こうした治療薬を一定期間以上服用し続けることが必須であるが、即効性を確認できないと途中で服用をやめてしまう患者が多くみられたこともあり、同社では、不眠症治療中の患者をサポートするために、患者向けウェブサイト「体内時計.jp()」をオープン。「現代型不眠」や、体内時計ならびに睡眠の仕組みについて分かりやすく解説した上で、乱れた体内時計を整えるためのコツを伝授している。同サイトの説明は、武田薬品工業株式会社医薬営業本部医薬学術部学術支援グループ吉久真理子さんが担当。サイトにも登場するクマのキャラクター「グーグ&スース」の名前の由来を、「Good Sleepの頭文字GとSから考えられた」と話し、武田薬品工業株式会社ならびに医療関係者の「不眠症に悩む人みんなに、グーグー スースー眠れるようになってもらいたい」との思いを説明した。同サイトでは、簡単なセルフチェックシートで、不眠症の兆候にあるかどうかセルフチェックできる他、診察を希望する際にプリントアウトして持参できる相談シートなども用意されている。また、毎日の生活に手軽に取り入れることができる「体内時計を整える12カ条」も紹介されているので、不眠症の疑いがある人は参考にしてほしいとのことだ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月25日暗闇でも時間がわかる、常時点灯ライト機能付きの目覚まし電波時計が、カシオより登場した。 目覚まし電波時計置き時計 各¥4,200常時点灯ライト以外にも機能がいっぱい!・電波受信機能:自動受信/手動受信、自動選局機能付き・電波受信ランプ(電波受信状態をランプの点灯でお知らせ)・5段階変化する電子音アラーム・止めても止めてもまた鳴るスヌーズ機能付き・高輝度グリーンLEDライト(常時点灯機能付き) ※アラームをオンにすると、常時点灯を開始お値段もお手頃な「目覚まし電波時計置き時計」は、早起きしなくちゃいけないあなたのうれしい味方になるはず。お問い合わせ:カシオ計算機株式会社 tel.03-5334-4869
2012年01月05日江戸時代の機構で完全再現された「和時計」の復刻モデルをつくりあげる『週刊 和時計をつくる』が、2011年8月30日(火)に創刊する、デアゴスティーニ。本シリーズで完成する「和時計」は、現存する和時計(台時計)を調査研究し、新たに図面を描き起こして復元したモデルだ。江戸時代のからくり技術を西洋の時計機構に応用し作り上げた和時計を忠実に再現。マガジンでは、和時計にとどまらず、江戸時代の画期的な発明や、世界の機械式時計の歴史、「時」にまつわるエピソードを紹介。時計や歴史が生んだテクノロジーについて知ることで、より深く「和時計」を楽しんでいただける内容になっている。また、組み立て方や付属の工具の使い方も、初心者でもわかりやすいように写真付きで、全ての手順を徹底的にフォロー。和時計の組み立てを通して、時空の旅なんていかが?
2011年08月19日「腕時計を買いたいけど、いくらのものを買えばいいの?」、「ネットで買ってもいいの?」など、いつでもどこでも買える腕時計ですが、いざ失敗しない買い方を考えるとイマイチ分かりません。そこで、フォッシルジャパンの坂井秀彦さんに腕時計の買い方を聞きました。―いきなり、すいません。腕時計を買いたいのですが、失敗しない方法を教えてください。坂井「失敗しない買い方ですか。分かりました。まず、色と素材と価格を押さえておきましょう。色ですが、今年の夏のトレンドは、マリン系ブルーがキーです。この色は、ファッショントレンドとも連動しています。あと素材は、軽い素材。アルミ系の時計がイチオシですかね」―なるほど。値段はどのくらいのものを買えば失敗しないですか。坂井「よく、10万円以下はファッションウオッチのカテゴリーで、10万円以上はラグジュアリーウオッチという分け方をする方もいるのですが、一概には言えないので、予算に応じてベストなものを買うのがよいと思います」―とはいえ、いくらのものがコストパフォーマンスがいいのでしょうか?坂井「強いて言えば、2万円以下のものがコストパフォーマンスが良いですね」―では、どこで買えば失敗しないでしょうか。坂井「値段問わず、一番良いのは専門店です。ネットで買うのもいいですが、専門店だとアフターケアや修理などの対応も早いですからね」―買い方ではないのですが、「こいつやるな」という身に付け方を教えてください。坂井「女性はブレスレットと時計、男性はバンダナと時計といった感じで、腕時計+αで身につけるのが、最近のオシャレなコーディネートの一つですかね」―合コンで「へぇ」と言われて、かつ「モテモテになる」腕時計雑学を教えてください。坂井「モテモテですか……。モテモテになるかは分からないですが、例えば、サッカー審判用の腕時計は、それ専用になっていて、ロスタイムの管理ができたり、それをバイブでお知らせしたりします。あとは、体温によってバンドの色が変わる腕時計があって、気持ちの変化で色が変わっておもしろいですよ」―「15へぇ」ですね。坂井「……。さ、さらに手前みそですが、フォッシルが他ブランドの腕時計を作っています。全部で12個あるのですが、代表的なものは、『DIESEL』、『EMPORIO ARMANI』、『MARC BY MARC JACOBS』あたりですね」―「18へぇ」ですね!最後にイチオシの腕時計あれば教えてください。坂井「分かりました。今年イチオシの品を、価格帯別に1つずつ紹介しますね」●JR12931万以下で購入できる腕時計。ただ安いだけではなく機能性も兼ね備えた万能です。ナイロンベルトはこの夏吸水性、はっ水性にも富んでいます。値段は、9,975円(税込み)です。●CH2692ブラックのケース&ブレスレットに濃いブルーのダイヤルが高級感のある仕上がりになっています。値段は、15,750円(税込み)です。●CE5010メンズサイズのフルセラミック腕時計です。ケースだけではなくブレスレットもセラミックを使用しているので、全体的に上品で光沢のある時計です。プレゼントにもいいかもしれませんね。値段は、30,450円(税込み)です。―ありがとうございました。一生ものになるかもしれない、腕時計。どうせ買うなら失敗せずに、賢く買いたいものです。ぜひ参考にしてみてください。(COBS ONLINE編集部)【関連リンク】取材した坂井さんのいる会社「フォッシルジャパン」【コラム】ストレス、精神的不安に効く「短時間&屋内ウォーキング」【コラム】制限時間内に脱出せよ!『リアル脱出ゲーム』に参加してきた
2011年07月30日女性がアクセサリーや化粧品にこだわるように、時計にこだわる男性は多いと聞きます。でも高級な時計となると数10万…、もしくは100万円以上のものまで、目玉が飛び出るほどお高いではありませんか!高価な買い物だからこそ失敗なんてしたくないし、なおかつセンスのいいものを選びたいと思うはず…。時計専門店「ジャックロード」店長、篠原優樹さんに「高級時計選びの極意」を聞いてきました!――まず、20代前半男性に人気が高い時計ブランドを教えてください。篠原さん「そうですね、20代前半となると初めて購入されるお客さまも多いので……。『オメガ』や『タグ・ホイヤー』で10万前半~50万円くらいまでのものを購入される方が多く見られます」――10万前半~50万円のものですか!やっぱり皆さん時計にはお金をかけているんですねー。篠原さん「男性にとって時計とは、生活の象徴。いわば、ステータスのひとつといえるところがありますからね」――オメガやタグ・ホイヤーとのことですが、かの有名なロレックスを購入される方はいないのですか?篠原さん「先ほども言いましたように、ビジネスパーソンの方にとって、時計はステータスのひとつになります。そのため、ロレックスのようなブランドを20代前半で購入してしまうと、うっかり職場の先輩よりも高価な物を身につけてしまうケースも」――となると、職場で気まずいことになってしまいそう!篠原さん「ですので、ロレックスといったブランドに関しては20代後半からの方が買う傾向がありますね」ここで時計ビギナーの皆さまに向けた、「時計選びの極意3カ条」を学びました。【時計選びの極意3カ条】1.フィーリングは大事。けれど、必ずその場で試着するべし!2.「一生使うぞ!」と固くならず、楽しんで選ぶべし!3.「つけて帰りたい!」と思えるものを購入するべし!――1については、時計も洋服と同じということがわかります。2の「一生使うぞ!」とは、つまり「おじいさんになっても使えるものを選ぶ」ということでしょうか?時計選びの極意を教えてくれた、篠原さん。篠原さん「そうですね。ただ一生使うということにこだわりすぎると、=『40~50歳になっても似合うもの』を意識しすぎてしまって、デザインに制限を付けてしまわれる方も多い様です。もちろん、一生使うという考えを否定するわけではありません、機械式時計の魅力のひとつでもありますから。しかし、この先どの様に年を重ねてゆくかも分からない先のことよりも、今の自分を楽しむようにして時計を選んでいただくのがいいと思います。時計は資産価値もありますので、持っている時計を元に次のステップを踏む人も多いですしね」――そう考えると、別に「一生もの!」と力む必要はないような気がしてきます。どうせなら、楽しみながら買いたいです!篠原さん「はい。時計というものは、購入前の楽しい記憶も刻みます。購入後、箱に入れず『このままつけて帰りたい!』と思えるほどのものであれば……、その思いはより深く刻まれます。何より、そう思って購入してくださった方が、私どもとしてもうれしい限りです」――値段だけに……、迷いながら買った記憶なんて刻みたくない!そして、次に聞きたいのが「センスを感じられる時計の使い方」。次世代を担うコブス読者のためにも、ぜひ教えてくださいっ!(必死)篠原さん「(笑)。やはり、『シーンごとに時計を使い分ける』ことでしょうか。たとえば、厚みがある時計は、スーツに合わせるには大きい場合があるので、仕事のときは小さめの時計やシンプルな時計で合わせて、休日のときに大きめの時計をつけるとか。これからの季節は露出が増えて時計を主張できる時なので、Tシャツに大きめの時計でコーディネイトなんて格好良いですよね」――まさに「洋服を選ぶようにして、時計を選ぶ」ということですね?篠原さん「はい。シチュエーションごとに合う時計を使い分けられる人は……、私どもから見ても、とても魅力的に感じますよ」時計専門店の店長である篠原さんもが魅力的に感じる「時計の使い分け」。できるようになりたいもんです!私もいつか、今の自分を楽しむようにして、高級時計を買いに行きたいと思います!(吉住夏樹/プレスラボ)【関連リンク】時計専門店「ジャックロード」オフィシャルサイトお話をお伺いした篠原さんがいるお店。ステキな時計だらけです~女性にモテるスーツの色は何色か調べてみた!こちらのチョイスも重要ですメガネ屋さんに聞く、自分に似合うメガネ選びの極意時計を選ぶように、メガネだって……
2009年07月03日