パパブブレ(papabubble)は、定番ハロウィンアイテムに加え“光るスイーツ”を、2019年9月21日(土)に全直営店にて発売する。“光る”オバケやお城のロリポップキャンディ「光るロリポップキャンディ」は、定番のジャックオランタンに加えてチャーミングなオバケとダイナミックな“お城”モチーフが登場する。フレーバーは、ラズベリーやコーラなど、ランダムに用意。仮装している時に持っているだけで注目されること間違いなしの1品だ。その他、ノーマルの「ハロウィンロリポップキャンディ」もジャックオランタンや牙、魔女モチーフを揃える。ジャックオランタンは1つ1つ職人によって手作りされた、表情豊かな仕上がり。色々な顔のジャックオランタンからお気に入りを見つけるのも楽しい。光るハロウィン&ジャックオランタンモチーフのミックスキャンディまた、「ハロウィンキャンディ」も光る仕様に。カボチャや猫、オバケ、牙など、愛らしいキャンディを光に透かすと、暗闇で浮かび上がるような感覚を楽しめる。「ジャックオランタンミックスキャンディ」は怖い顔、キュートな顔など、6種の表情のジャックオランタンキャンディの詰め合わせ。オレンジフレーバーのオレンジ透明、ザクロフレーバーの紫、イチジクフレーバーのピンクなど、カラフルなジャックオランタンを一度に楽しめる。【詳細】パパブブレ ハロウィンスイーツ発売日:2019年9月21日(土)取扱場所:パパブブレ 全直営店・光るロリポップキャンディ価格:ジャックオランタン 900円、オバケ 1,200円、お城 2,500円フレーバー:ラズベリーやコーラなどランダム・ハロウィンロリポップキャンディ価格:ジャックオランタン 800円、牙 800円、魔女帽子 1,200円フレーバー:ラズベリーやコーラなどランダム・暗闇ミックスキャンディ価格:40g入り 640円、50g入り 880円、170g入り 2,530円フレーバー:(ジャックオランタン)マンゴー、(猫)ライムコーラ、(オバケ)サワーレモン、(牙)チェリーブランデー、(脳みそくん)ソーダ・ジャックオランタンミックスキャンディ価格:40g入り 580円、50g入り 800円、170g入り 2,300円フレーバー:(オレンジ透明)オレンジ、(紫)ザクロ、(オレンジ)洋梨、(黄色)パイナップル、(水色)キウイ、(ピンク)イチジク
2019年09月23日アディダス(adidas)とカニエ・ウエストのコラボレートコレクション「アディダス + カニエ・ウエスト(adidas + KANYE WEST)」から、“暗闇で光る”スニーカー「YEEZY BOOST 350 V2 GLOW」が登場。メンズ・ウィメンズ・キッズ・ベビー用が、2019年5月25日(土)より発売される。新しく展開される「YEEZY BOOST」は、プライムニットとミッドソールが“暗闇で光る”仕様。サイドに織り込まれた透明なモノフィラメントのストライプがグリーンに染色されているのもポイントだ。アッパーは、ツートーンカラーに再設計されたプライムニットを使用した。アウトソールには安全を考慮した滑りにくいラバーソールを採用している。足元を支えるミッドソールは、従来のクッション素材BOOSTフォームのまま。耐久性、衝撃吸収性と反発力を兼ね備えている。【詳細】「YEEZY BOOST 350 V2 GLOW」発売日:2019年5月25日(土)取扱店舗:・アディダス オリジナルス フラッグシップ ストア トウキョウ・アディダス オリジナルスショップ 六本木ヒルズ、ダイバーシティ東京 プラザ、GINZA SIX、ラゾーナ川崎プラザ、心斎橋、福岡・アディダス ブランドコアストア 渋谷、新宿、名古屋価格:<メンズ・ウィメンズ>YEEZY BOOST 350 V2 GLOW 30,000円+税<キッズ>YEEZY BOOST 350 V2 GLOW KIDS 20,000円+税サイズ展開:17.0cm~22.0cm<ベビー>YEEZY BOOST 350 V2 GLOW INFANTS 18,000円+税サイズ展開:13.0cm~16.5cm※キッズ、ベビーサイズについては、アディダス オリジナルス フラッグシップ ストア トウキョウのみでの発売。数に限りがある。【問い合わせ先】アディダスグループお客様窓口TEL:0570-033-033(土日祝除く、9:30~18:00)
2019年05月26日ミラーボールに照らされた店内はインパクト大!大阪・堀江にある「イノチ食堂プリズム」はインパクトのある内装が特徴の韓国料理店です。店内を改装する際、系列店である「天国」の、”思わず行きたくなるようなお店”というスタイルが大好評だったため、それを取り入れた奇抜な内装になったそう。店内にはミラーボールが光り、壁面には派手な色使いの絵がダイナミックに描かれています。アパレルのデザイン経験があるオーナーが、自分のイメージを元に友人に描いてもらったものだとか。記念撮影がしたくなるような、SNS映え抜群のお店です。七色に光輝くプリズムに込められたお店の思いプリズムとは、硝子の三角柱に光が差し込むと屈折・分散して虹色に放出されることを指します。「イノチ食堂プリズム」というお店の名前は、来店したお客さんが光り輝く人生を歩んでいけるようにとの思いでつけられました。2010年に開店して以来、様々な形で来た人に楽しんでもらえるようなお店づくりを徹底していることが、愛され続ける理由のひとつです。思わず盗み食いしたくなる!? 韓国風カレー「盗み食いカレー(※数量限定)(830円)」は、思わず盗み食いしてしまいたくなるほど美味しいという意味で命名されました。ナンコツ、豚、鶏からとった特製のスープにスパイスをブレンドして作ったカレーは、ライスの上の味つけしたエゴマの葉とトッピングのナムルで韓国テイストに仕上げています。トッピングのヤンニョムジャンとスパイスの辛みがクセになる数量限定のメニューです。激辛裏メニューもあり! 本格スンドゥブチゲ「スンドゥブチゲ(780円)」はオープン当初からの人気メニューです。蒸した鶏や豚からとる出汁がベースになっており、本場韓国からも食べに来る方もいるほど本格的な韓国料理です。裏メニューには「スンドゥブレボリューション」という名の通常の30倍ほどの辛さのスンドゥブもあるので、辛党の方はぜひ挑戦あれ。使用するのは他では手に入らないこだわりの食材お店で使用している野菜や果物は、桃の味がするパインや珍しい品種のブラッドオレンジなど、他にはないものを取り扱う京町堀の「ヴェジ・ユーフォリア」で仕入れています。内装はインパクトが強く料理以外の点に着目しがちではありますが、お店で出す料理のひとつひとつは食材にこだわった本格的なものであるのが自慢です。OsakaMetro四つ橋線「四ツ橋駅」を下車し、4番出口を出て徒歩1分の場所に「イノチ食堂プリズム」はあります。テーマパークのような空間と本格的な韓国料理を、ぜひ楽しんでみてください。※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。スポット情報スポット名:イノチ食堂プリズム住所:大阪府大阪市西区北堀江1-7-9 クアドラ北堀江 3F電話番号:06-6568-9836
2019年04月04日狭いスペースにちょうどよく収まって、インテリアにとけ込むスマートさまずごみ箱にとって大切なことは、こだわりのインテリアの邪魔をせず、自然となじむルックスであること。この木製ごみ箱は、木目の美しいオーク材をでっぱりや継ぎ目がない曲げ加工で仕上げているのが特徴。サイズは、約幅28.5×奥行15.5×高さ30.5㎝で、家具と家具の間など、ちょっとした隙間を有効活用できるところもスマートです。 木製ごみ箱・袋止めワイヤー付¥3,490、木製ゴミ箱用フタ¥990/無印良品 ゴミ箱の中はできれば見せたくないポイッとゴミが捨てられるのは楽チンだけど、できればゴミ箱の中は見せたくないもの。そんなときは同じ素材の別売りのフタが活躍します。フタの溝にゴミ箱のフチをはめることで自立するようにデザインされていて、四方に開けることができます。ゴミ箱を設置する場所に合わせてフタの開閉方向を選べる、かゆいところに手が届くところも、イチ推しポイントなんです! はみ出たゴミ袋が生活感の原因に…!本体に被せたゴミ袋が外にはみ出していると、生活感があらわになってしまいせっかくのインテリアまでちょっと残念なことに……。そんな悩みを解消してくれるのが、内側に設置された袋止めワイヤー。このワイヤーのおかげでゴミ袋の端が外に出ず、見た目にもすっきり!フタを閉じた時の佇まいもこの通り、シュッとして美しい。 お部屋に置くものは、しっかり吟味して長く付き合いたいもの。ゴミ箱は小さなようでいて、毎日使う欠かせないインテリア雑貨です。新生活を迎えるこの時期、生活を快適にしてくれるスマートなゴミ箱を検討してみませんか? 無印良品ネットストア
2019年03月31日蓄光(ちっこう)素材って聞いたことありますか?言葉のイメージ通り、光る素材ですが「夜光」や「蛍光」とは違い、“光って、消える”という不思議な現象が、子ども心をくすぐります。キャラクターなどの“光るパジャマ“といえば、思い当たるママもいるのではないでしょうか。蓄光素材とは、太陽光や蛍光灯などの光を蓄えることができる顔料が塗られた、布や紙などの素材のこと。光をたくわえた分だけ光り、そのあと自然に消えます。寝室に使えば、ベッドに入ってほどよいひとときの光を楽しみ、眠りとともに蓄光もなくなります。インテリアコーディネーター資格を持ち、一児のママである筆者が、子ども部屋のカーテンにはどんなものがよいか?と数年かけて悩んだ末、コレはいい!と感じたカーテンが、蓄光素材のものでした。そこで、蓄光素材を活用した、子どもが喜ぶ部屋作りのアイデア3パターンを上級・中級・初級編にわけて紹介しています。上級編:カーテンで部屋中にお星さまをちりばめるこれから新たに子ども部屋を作ろうかな、と考えているママにオススメなのは、カーテンに蓄光素材を取り入れること。カーテンは、部屋のイメージを大きく左右する重要なポイントです。子ども部屋と言っても、あまりに派手な色柄では、落ち着いて過ごせる空間とはいいにくいですね。もしも、将来の勉強部屋としても想定するとなれば、なおのこと。そうかといって、無難すぎるものも…。そのほどほど感は、なかなか難しいところ。お子さんの個性に合ったイメージの色柄で、少し年齢が上がっても違和感のなさなそうなものが良いのではないかと思います。そのカーテンに、蓄光素材を活用することで、昼と夜の違った楽しみ方ができるのが、面白いのです!星柄の蓄光カーテン。落ち着いたパステルの色合いは、子どもが成長しても長く使えそう(注:木柄のウォールステッカーは蓄光ではありません)部屋の電気を消すと感動!星がたくさんちりばめられた空のように中級編:宇宙もイメージできちゃう手軽なウォールステッカー次に、ウォールステッカー。蓄光は壁紙もありますが、それではちょっと大掛かり。飽きたらすぐ替えるということも難しいです。そんなとき、手軽なウォールステッカーの活用がおすすめ。メルヘンに憧れる女の子には、先ほどのカーテンの様なかわいらしいイメージの、星やハート・プリンセスなどがいいでしょう。一方、雄大な世界に憧れるお子さんには天体や宇宙のイメージのものがおすすめ。子どもの個性に合わせて、オリジナルの世界を演出してみましょう。明るいときはこんな感じ。超リアル!本物の月の写真をもとに作られたというステッカー電気を消して眠る前には、こんなにキレイに光ります!初級編:「蓄光おりがみ」をマステで壁に飾って蓄光のもっとも手軽なアイテムと言える、“光る折り紙”。これで作品をつくって、裏にマスキングテープを付けて壁に飾ってみると、ステキな飾りに。自分の作品が光る感動!子どものテンションはあがります。淡いみどりとピンクのおりがみセット電気を消したら…かわいい手作りお化けちゃんが(笑)わが娘が初めて蓄光カーテンの部屋に入り、「せーの!」で電気を消して、光る様子を目にしたとき。部屋中に星がちりばめられた光景に大感動した様子。なんとも言えない良い表情を見せたのが、とっても印象的でした。子どもの好みに合わせた蓄光素材アイテム、ぜひ子ども部屋作りに活用してみてはいかがでしょうか。<参考:シンコール株式会社カーテン「」><参考:株式会社トーヨー「」><文・写真:フリーランス記者石川友美>
2019年03月28日家具をはじめ掛け時計やオブジェなど、インテリアと一言で言ってもさまざま。みなさんは理想のインテリアを考えてみたときに、照明に注目したことはありますか?実は照明はインテリアの決め手ともなる重要なアイテムです。そこで今回は、照明専門店の〔BeauBell(ボーベル)〕から照明使いのポイントと人気の照明を聞いてきました。それぞれのお部屋にあった照明を選んでみましょう!ライト・照明の専門店〔BeauBelle(ボーベル)〕ライト・照明の〔BeauBelle〕は1996年創業。EC事業は2007年に開始し。自社でオリジナル商品を企画し、実店舗を持たず、商材は楽天市場などのショッピングモールで販売をされています。今回は、インテリア照明のプロ〔BeauBelle〕さんにご家庭の照明のポイントを聞きました!種類さまざま!人気の照明のタイプとは?〔BeauBelle〕で最も人気のタイプはシーリングライト(天井照明)です。シーリングライトとは、天井に直接取り付けるタイプの照明で、お部屋全体を明るく照らし、広く見せることができます。日本の家庭では「丸型シーリングライト」が一般的ですが、最近では4灯のスポットタイプのシーリングライトが人気のようです。次におすすめなのがペンダントライトです。ペンダントライトとは天井から吊り下げるタイプの照明です。デザイン性の高いものが多く、お部屋にアクセントを添えるのにぴったり!1つだけワンポイントで吊るしてもいいですし、ライティングレールを使って同じペンダントライトを3連・4連にしてもおしゃれですよ。インテリア初心者の方にもぜひ取り入れていただきたいのがフロアライト。フロアライトとは床に置いて空間に灯りをプラスする間接照明です。一室多灯という言葉がありますが、さまざまな灯りを室内に分散させると、明るさにメリハリがつき、リラックスできる空間を演出できます。照明でどんな風にお部屋を演出できる?《ペンダントライト フートbbp-113》:5,180 円(税込)北欧のテキスタイルを切り取ったような三角シルエットのシェードが特徴的な照明は、ダイニングやキッチンに映えます。真下を照らすタイプの照明なので、ダイニングテーブルの上に取り付けるのがおすすめです。下方向に伸びる柔らかな光が、食卓に並ぶお料理を美味しく照らします。《ペンダントライト ラスターbbp-111》:5,000 円(税込)人気の星型をモチーフとしたペンダントライトは、白壁に映えるブラックのラインがお部屋を楽しいアート空間に仕上げてくれます。玄関、トイレなど狭いスペースのワンポイント使いがおすすめ。また、複数使用すると明るさを確保できるため、ダイニングや子ども部屋などに吊るすのもいいですね。《シーリングライト モアナbbs-045》:5,380 円(税込)船の甲板やデッキに使われているマリンランプは、店舗やカフェなどのおしゃれ空間に使われているのを目にしたことがあるかもしれません。一般のご家庭でもお使いいただけるようにアレンジを施したのがこちら。船舶照明がモチーフなので、海を感じられるお部屋と相性抜群です。〔BeauBelle〕の人気商品はこちら!●《シーリングライト トリゴtlg-s001》10,670円(税込)《シーリングライトトリゴtlg-s001》は、2011年の発売以来、累計販台数54,000台を突破した人気照明と、先端IoTを融合させた流行りのスマートライト。照明本体をアプリに接続し、Wi-Fi環境下で点灯/消灯が行える次世代型照明です。家の外からでも操作ができて、タイマー機能や《GoogleHome》などのスマートスピーカーと連携させることができます。●《シーリングライト ライトリー bbs-043》6,980 円(税込)《シーリングライトライトリーbbs-043》は、スチールのシェードと3cm角の天然木を贅沢に使用しています。リモコン付きでON/OFFの点灯切り替えが自由自在。まさに、デザイン・機能・価格と三拍子そろったシーリングスポットライトです。●《ペンダントライト ジェリコ BBP-078》7,480 円(税込)《ペンダントライトジェリコBBP-078》は、テラリウムをイメージした照明です。シェード下部のガラス皿の部分にプチDIYできる点がポイント。流行りのフェイクグリーンや雑貨を飾り、自分だけのオリジナル照明を作ることができます。●《フロアライト ランバーrac-f001》24,980 円(税込)《フロアライトランバーrac-f001》は、木材が発光しているかのように、一本の角材をイメージした間接照明です。空間を照らすことで陰影が奥行きを生み出し、お部屋が広く優雅な空間に様変わりします。縦置き・横置きできるので、お好みの場所に灯りをセッティングできますよ。●《レダシアターライティングbbf-031》2,590 円シアターライティングとは、テレビの両サイドからテレビの背面を照らすこと。テレビ画面と壁との明度の差が少なくなることで、目に掛かる負担を軽減するんだとか。また、コンパクトな本体なので、観葉植物やソファ、家具の後ろに隠して間接照明として使えます。インテリアのポイントは照明!自分のお部屋にあった照明を選んでみましょう!日々の暮らしの中に寄り添うインテリア照明だからこそ、ただお部屋を明るくするためだけではなく、デザイン性や機能性を追求してみてもおもしろいですよね。照明を替えてみるだけでお部屋の印象がガラッと替わるので自分のイメージする雰囲気にあわせた照明を選んでみましょう。今回ご紹介したアイテムは〔BeauBell〕のホームページで購入が可能です。気になるアイテムがあったらぜひチェックしてみてくださいね♪〔BeauBell〕の販売サイトはこちらから!
2019年02月14日インテリアに力を入れたいみなさん、目黒区自由が丘二丁目周辺は現在インテリアショップが多く並んでいることはご存知でしょうか。今回はそんな自由が丘の一角に旗艦店を持つライフスタイルショップの〔IDEE(イデー)〕をご紹介いたします。〔IDEE〕は「生活の探求、美意識のある暮らし」をコンセプトに展開しています。果たしてどんなアイテムが並ぶのでしょうか。ライフスタイルショップ〔IDEE〕とは……?〔IDEE〕の創業は1975年。元々はヨーロッパの骨董、アンティークなどの買い付けからスタートし、自社のブランド家具を作り始めたのは1982年から。ブランドの名称〔IDEE〕はフランス語で「理念」という意味で、生活の探求をテーマにしており、「気持ちの良い暮らしとは?」という疑問を自分自身で選びとれるような暮らしの提案をしています。ベースとなる家具は、主に国内、海外でも作っているものを中心に、その中にインテリアの要素として、「テキスタイル」と「アート」と「ヴィンテージ」という3つの要素をプラスαとして取り入れることで、よりその人らしい暮らしを楽しんでもらいたいという大きなコンセプトがあります。〔IDEE〕の旗艦店、自由が丘店に潜入!〔イデーショップ自由が丘店〕には、〔IDEE〕の世界観をトータルに表現する旗艦店として、長く愛着を持って使うことができるデイリーグッズや、気持ちが豊かになるクラフトがそろっています。インテリアグッズや定番のテーブルウエア、おしゃれなステーショナリーやギフトセット、女性もののアパレルや、植物の販売も。店舗に入ると目移りするほど毎日の生活を楽しくしてくれるアイテムが並びます。2階には家具のメインフロアとしてさまざまなコーディネートが配置されています。家具をはじめ照明やインテリアアクセサリー、クッション、ベッドリネン、そしてお部屋にあわせたアート作品など。「こんなお部屋に住んでみたい」と、頭の中にあったお部屋のイメージが固められるような空間となっています。3階はギャラリースペースがあり、定期的にアートポスターやインテリアに合うアート作品の展示を行っています。またギャラリー&ブックスというコーナーでは、デザイン、暮らし、そのときの気になる作家さんにまつわる書籍も展示しています。他にもフランスの蚤の市で販売されていたヴィンテージのオブジェやテーブルウェア、あの岡本太郎がデザインしたチェアなど、多岐にわたっています。1階から3階までそれぞれコンセプトをもった〔イデーショップ自由が丘店〕は、インテリア家具だけでなく、〔IDEE〕のコンセプトに沿った総合旗艦店として、行くだけでもワクワクする、自分がどんな生活をしてみたいかイメージが沸くことができるはずです。〔IDEE〕のヒット商品をご紹介♪そんなこだわりを持った〔IDEE〕のベストセラーアイテムをご紹介します。《DIMANCHE SOFA(3) (ディモンシュ ソファ)》:291,600円 ~(税込)こちらの《ディモンシュソファ》はベルギーを拠点に活躍するデザイナーがデザインし、日本では〔IDEE〕が最初に発表しています。3人掛けのソファでも少しコンパクトに作られており、マンションであまり大きいものが置けない間取りでも使えるようなサイズとなっています。また、アームがかなりワイドになっているので、コーヒーカップや本などを置いたり、ちょっとしたサイドテーブルのような使い方もできます。また、柔らかすぎず、沈み込みすぎず、バランスの取れた座り心地も特徴です。《CONVENTO CHAIR Black コンヴェントチェア ブラック》:46,440円(税込)曲線の滑らかさは木とは思えないほどよく削り出されています。また、背もたれと座面の格子は軽やかな見た目をイメージ。抜け感がある格子デザインなら軽やかでスッキリと見せてくれます。〔IDEE〕の家具開発の担当がミラノサローネの会場で出会ったデザイナーのデザインに一目惚れして声掛けしたのがきっかけ。製品にするまでに2、3年くらいかかったというエピソードも愛着が沸きますよね。●《セルジュ・ムーユの照明》※タイプによって価格が変わります。こちらは《セルジュ・ムーユ》の照明です。フロアスタンドのタイプや天井からつけるタイプとさまざまなタイプがあります。もともとは〔IDEE〕の創業者が海外アンティークなどを買い付けていた時に、フランスの蚤の市で積まれていた古いランプを見つけて、そのデザインの美しさに一目惚れをして、デザイナーへ直談判をして、製作された照明になります。回転もいろいろな向きにできるので、手元灯のように照らしても良いですし、壁面に近くして壁を照らしたり、スポットとしてアート作品に照らす使い方もできます。〔IDEE〕のインテリア家具で毎日の生活をよりおしゃれに、スタイリッシュに!いかがでしょうか。〔IDEE〕は独自のブランドコンセプトを固め、「生活の探求、美意識のある暮らし」を提案しています。ライフスタイルが多様化した現在、さまざまなテイストを自分の暮らしに取り入れ、心地よい自分だけの空間作りを自由に楽しんでもらいたい、そんな想いが〔IDEE〕にはあります。みなさんもぜひ、〔IDEE〕のホームページやお近くのショップに行ってみてくださいね。〔IDEE〕オンラインショップはこちら!現在〔IDEE〕ではカタログの発刊記念として家具・照明の送料無料キャンペーンを実施中です。キャンペーンは2019年2月19日10時まで。新生活やお引越し、家具のまとめ買いにぜひご利用ください。〔IDEE(イデー)〕ウェブカタログはこちら〔IDEE〕では、昨秋メキシコの4つの州をめぐり、実際に作り手の現場に赴き、テキスタイルを中心に買付を行いました。ラグ、クッション、マルチカバーをはじめとするテキスタイルは、暮らしの中で気軽に楽しめるインテリアアイテムや、モノとしての魅力はもちろん、使うことで風合いの良さを感じるメキシコの手仕事品に出会える貴重な機会になります。『COLOROFMEXICOメキシコのテキスタイルとクラフト』●会期:2019年3月1日(金)~4月1日(月)●場所:イデーショップ自由が丘店、イデーショップ梅田店また、期間中、バイヤーによるトークイベントも開催します。『バイヤーが語る、メキシコ買付の旅』(予約制・無料)●語り手:〔IDEE〕バイヤー大島忠智●日時・会場:3月2日(土)11:30~12:30〔イデーショップ自由が丘店3階〕、3月9日(土)11:30~12:30〔イデーショップ梅田店〕※予約・お問合せ:お電話または店頭にて〔イデーショップ 自由が丘店〕はこちらから!〔イデーショップ 梅田店〕はこちらから!
2019年02月12日東京にはおしゃれなインテリアショップがたくさんあります。その中で、とくに今おすすめの店を5つまとめてお届けします♪「安い?」「おしゃれ?」「どんな物が売っているの?」など、直接LIMIAインテリア部が取材した記事と一緒に、ポイントを整理してお伝えします!気になったお店はぜひ足を運んでみてくださいね♡【吉祥寺】おしゃれなのに安い!?ハイセンスな輸入家具を取り扱う〔NOCE〕●店名:NOCE●住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町2-24-11つ目にご紹介するのはこちら!ダイニングテーブルやソファなど、リビングルームのインテリアを中心に扱う、輸入家具・インテリアショップ〔NOCE(ノーチェ)〕です。さまざまな国から買い付けていることもあり、日本にはないデザインのインテリアが豊富にあります。ハイセンスなデザインでありながらお手頃価格のものが多いので、ぜひチェックしてみてください。オシャレなのに安い!?話題の家具・インテリアショップ〔NOCE(ノーチェ)〕、今注目のアイテムを突撃リサーチ【表参道】2019年夏までの期間限定オープン!デンマーク発の〔HAY TOKYO〕●店名:HAY TOKYO●住所:東京都渋谷区神宮前5-10-1 GYRE B1F2つ目は、表参道の〔GYRE〕地下1階に期間限定オープンしている〔HAYTOKYO(ヘイトーキョー)〕です。50年代、60年代のデンマークデザインの家具や雑貨を扱っていて、シンプルながらも美しいインテリアが見つかります。また、何度訪れても楽しめる場所になっている「季節限定の企画」にも要注目!2019年1月には併設されたカフェで季節限定メニューが登場。2月には〔ダンデライオン・チョコレート〕のコンセプトショップを店内にオープンします。2019年夏までの期間限定オープンのため、ぜひお早めに足を運んでみてください♪デンマーク発!表参道に登場した期間限定のインテリアショップ〔HAY TOKYO〕へ行ってきた!【上原】長く使えるモノを!上質なインテリアが見つかる〔ARKESTRA〕●店名:ARKESTRA●住所:東京都渋谷区上原1-7-203つ目は、「上質なインテリアが欲しい」という方にピッタリなインテリアを取りそろえる〔ARKESTRA(アーケストラ)〕をご紹介。取り扱っている家具は決して安価ではありませんが、メンテナンスをすれば一生使えるヴィンテージ家具ばかり。家具ひとつひとつに風情があり、使い続けるほど、その価値を示してくれます。DIYで作られた温かみのある店内もとってもステキです。きっと目の肥やしになるので、質の高いインテリアを探している方は、記事をチェックしてみてくださいね!ヴィンテージも新品も!上質な一生モノのインテリアが見つかる〔ARKESTRA〕【西大井】都内最大級の無垢家具専門店!〔RAM world life shop〕●店名:RAM world life shop●住所:東京都品川区二葉3-22-24つ目は、西大井駅近くにある都内最大級の無垢家具専門店〔RAMworldlifeshop(ラムワールドライフショップ)〕です。こちらにそろうのは、個性的なデザインでありながらナチュラルな質感の家具ばかり。天然木の持つ風合いを楽しむことができますよ。こちらの記事ではスタッフの方に直接取材し、人気の家具トップ5を紹介しています。他の家具との組み合わせに悩んでいる方は、無垢家具に目を向けてみてはいかがでしょうか。上質なインテリアをあなたに!無垢家具専門店〔RAM〕でワンランク上のコーディネートを【新川】品数が豊富!好みの素材でカスタマイズ可能な〔リグナテラス東京〕●店名:リグナテラス東京●住所:東京都中央区新川1-9-35つ目に紹介するのは、約1,000平方メートルという広大な展示スペースを持つ〔リグナテラス東京〕です!品数はもちろん、サイズや色の種類も豊富です。例えば、同じ形のイスでも、張り地やフレームの木の種類までカスタマイズして注文できちゃいます♡東京駅からタクシーでワンメーターという好立地にありますが、Webショップで購入も可能なので、おうちでじっくり時間をかけて選ぶことも可能です。「好みの家具をよく考えて手に入れたい!」という方は、ぜひチェックしてみてください。都内で3フロア、約1,000㎡の広さを誇る、家具・インテリアショップ〔リグナテラス東京〕で流行りのアイテムをリサーチ!ショップ〔リグナ〕をチェックする東京のおしゃれインテリアショップを探しにでかけよう!インテリア好きのみなさんへ、東京にあるおすすめのおしゃれなインテリアショップをまとめてご紹介しました。どこも高品質のインテリアを取りそろえているので、見に行くだけできっと楽しめますよ♪気になったお店は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね!
2019年01月29日おしゃれなインテリアや雑貨で人気の〔Francfranc(フランフラン)〕から2019年の春夏コレクションとして明るい色合いのインテリアが新発売。今回は「50’s(フィフティーズ)」がテーマ。未来への希望や開放感ある時代を表現したポップなカラーや明るいイメージやデザインになっています☆おうちの中の雰囲気を明るく変えれば、なんだか気分も明るくなりそうですね♪もちろん機能性だってばっちりです。軽やかな色や花柄を取り入れて、一足早く春の到来を楽しみませんか?ポップな雑貨で雰囲気をチェンジ価格:(左から)レフア3,500円/グラシル3,500円/フロルディ3,500円シアメーセ3,500円/ヴェネーレ/3,500円/マンダリナ4,000円ロシュニール5,000円/コラージオ4,000円/ヴェルダ4,000円模様替えの第1歩としてまずおすすめするのがクッションカバー。〔Francfranc〕の2019年春夏コレクションではポップだけど他のインテリアともなじみやすい色や柄がそろっています!ソファのクッションが変わるだけでかなり雰囲気が変わりますよ☆価格:《ルブーケルームフレグランス》各3,800円(全4種類)《トゥインクリングLEDルームフレグランス》5,500円(全4種類)《フィールザシールームフレグランス》3,200円(全3種類)お部屋の中にいい香りがあれば気分も上がること間違いなし!今回の春夏コレクションは、本物のお花と同じように飾れる《ルブーケルームフレグランス》、LED内蔵で間接照明としても使える《トゥインクリングLEDルームフレグランス》、ドライフルーツなどが入ってリゾート感のある《フィールザシールームフレグランス》の3タイプ☆それぞれのタイプでも3~4種類ずつの展開になっているのでお好きな色や香りを選べますよ!ベッドルームも大人かわいいインテリアで明るく価格:《フッツェハリウッドミラーLラウンド》(全2色)ホワイト18,000円/ピンクゴールド22,000円《フッツェハリウッドミラーSスクエア》(全2色)ホワイト7,000円/ピンクゴールド8,000円《ファビュラスメイクアップブラシセット》3,000円《シヴ ヘアブラシシリーズ》(左から)ベントライト1,200円/ベントオーバル1,500円/デュアルオーバル1,800円/デュアルラウンド2,000円メイクする場所がかわいいと朝からうれしい気分になれそうですよね♡こちらの《フッツェハリウッドミラーLラウンド》と《フッツェハリウッドミラーSスクエア》は周りにライトがついていて、調光と調色もばっちりできます。日中のおでかけやお仕事には白い明かりで、ディナーなどの夜のおでかけには暖色系の明かりでメイクするなど、使い分けることができますよ!さらに《シヴヘアブラシシリーズ》や《ファビュラスメイクアップブラシセット》といったかわいらしい小物もそろえれば、毎日のメイクタイムにウキウキしそうですね♪価格:《モニアシリーズ》(全2色)ベッドカバーS8,000円/ベッドカバーD10,000円/ピローケース2,200円《エリムシリーズ》(全2色)ベッドカバーS9,000円/ベッドカバーD11,000円/ピローケース2,500円ベッドルームの雰囲気を変えるのなら、やはりベッドカバーを変えるのが1番!ドットと花柄を組み合わせたレトロなデザインの《モニアシリーズ》はコットンサテン生地を使用し、上品な光沢があります。大人かわいい花が刺しゅうされた《エリムシリーズ》は密度の高い花の刺しゅうでとっても高級感があります。どちらも2色展開なので、お気に入りのものを選びましょう!また、同じ生地のピローケースもあるので、一気に変えてしまうのもおすすめですよ。思いっきり変化を楽しむならリビングルーム!価格:《スムークソファ》各128,000円(全2色)お部屋の雰囲気を一気に変えるのなら、こちらのソファがおすすめです。《スムークソファ》は背のクッションがとっても個性的です☆形や色の組み合わせが他ではなかなか見ないデザインになっています。クッションは取り外しできるので、自由に並べ替えることができちゃいます!価格:《コローレペンダントランプ》ピンク×レッド9,000円/ホワイト×イエロー9,000円/ライトブルー×ブルー10,000円《ヴィーテペンダントランプ》15,000円照明もお部屋の雰囲気を変えるポイントの1つです。《コローレペンダントランプ》は色に合わせて形も3種類☆丸型のものはスポットライトのような使い方ができ、ラッパ型と平形はダイニングやリビングなどの広めのスペースにぴったりですよ。《ヴィーテペンダントランプ》は3つのライトを組み合わせたペンダントランプ。コードの長さは調節できるので、さまざまな場所やシーンで使うことができますよ!ワントーンでも色みが少しずつ違うランプシェードはお部屋を一気におしゃれにしてくれますよ♪新しい季節はおしゃれなインテリアと雑貨で!〔Francfranc〕の2019年春夏コレクションからいくつかをピックアップしてご紹介しました。ポップでかわいく、見ているだけで気分が明るくなるそうなものばかりですね☆この他にもたくさんのアイテムがあるので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
2019年01月17日インテリアアイテムも数多くご紹介している「日刊Sumai」。インテリアは選び方によって、その空間がさらに際立ったり、逆に変な空間になってしまったり……。それゆえに、インテリアを選ぶときはついつい慎重になりがちです。そこで、日刊Sumaiで活躍しているライターさん4人に、自宅にあるお気に入りのインテリアアイテムを教えてもらいました。ぜひ、参考にしてみてください。さて、そのこだわりのアイテムとは?■ eiriyさんのお気に入りは北欧の「ダイニングセット」eiriyさん宅のダイニングセット自分でリノベーションした都内のマンションに住んでいるeiriyさんのお気に入りのインテリアは、北欧ビンテージ・イルマリタピオヴァーラの名作の「ダイニングセット」。空間が引き締まるデザイン性の高さが好きで、このダイニングセットを置きたくてリノベーションを決意したほどだったというeiriyさん。そんなeiriy さんがインテリアを選ぶときは、家の中にある木の色に合う色合いをポイントにするそうで、買い足す時はウォールナットやブラックのものを選ぶことが多いのだとか。■ hanaさんのお気に入りは「ダイニングテーブル」「チェア」「チェスト」hanaさん宅のダイニングテーブル、チェア、チェストシンプルで機能美のある道具などが好きなhanaさんが好きなインテリアは「ダイニングテーブル」「チェア」「チェスト」。ダイニングテーブルはウォールナット材の天板とオーク材の脚の組み合わせがよく、チェアは座面が広くて座り心地がよくて長時間座っていても疲れないのがいいのだとか。チェストは引き出しの上2段が浅くて下2段が深く、収納しやすいという。ちなみに転勤先の福岡で購入した思い出の家具だそうです。■ sakkoさんのお気に入りは「ソファ」sakkoさん宅のソファ地方と都心の二拠点生活を送っているsakkoさんのお気に入りインテリアアイテムは「ソファ」。座面の高さが低く、奥行きがあるところ。とてもくつろぎやすいのだという。これからほしいのは「ラグ」。理由は床暖房を入れていないので、冬でも床に寝転がれるようにとは、寒い場所に住んでいる人ならでは。そんなsakkoさんがインテリアを選ぶポイントはサイズ感。どんなに素敵でも部屋の大きさに合わないと生かせないとは、ごもっとも!■ aipooowさんのお気に入りは「ダイニングテーブル」aipooowさん宅のダイニングテーブル記事とともにイラストもアップしているaipooowさんのお気に入りは「ダイニングテーブル」。主張しすぎない白い脚がお気に入りポイントだったとか。さらに、ダイニングスペースにもぴったりなサイズなのも嬉しいと語ります。これからほしいものは憧れの「シューメーカーチェア」だという。そんなaipooow さんのインテリアを選ぶポイントは、家族でどのような使い方ができるかイメージできるものかどうかということで、2児の娘を持つ働くママらしい回答でした。
2018年12月31日「上質なインテリアが欲しい」と考えている方はいませんか?お気に入りの家具とはできるだけ長く付き合っていきたいものですよね。渋谷区上原にあるインテリアショップ〔ARKESTRA(アーケストラ)〕は、「一生モノ」を提案するお店。ヴィンテージや新品に限らず、手入れをすることで長く使えるモノを提供しています。今回はそんな〔ARKESTRA〕を訪れ、時代を越えて愛される上質なインテリアの魅力を体感してきました。古いモノも新しいモノも。長く付き合えるインテリアを提案する〔ARKESTRA〕大きな窓から分かる店内の様子代々木公園駅から徒歩5分。閑静な住宅街の坂道の途中に〔ARKESTRA〕はあります。〔ARKESTRA〕は、2010年1月にオープンしたインテリアショップ。「SOMETHINGOLD-SOMETHINGNEW」というコンセプトのもと、古いモノでも新しいモノでも、お手入れをしながら使い続けられる「一生モノ」のインテリアを提案しています。開放的なお店の雰囲気と外からでも見えるインテリアの数々に、「なんだか面白そう!」とふらっと足を運んでみたくなりますね。DIYで作り上げた開放感のある空間ヴィンテージと新品の家具が調和しているレイアウト「サンフランシスコの本屋」をイメージして作ったという店内は、天井が高くゆったりとしたレイアウト。サンフランシスコでは、古くなった倉庫などをそのまま使ったお店が多く、DIYで自分好みの内装にしていくそうです。〔ARKESTRA〕の内装もDIYで作られており、壁のレンガや天井の材木もスタッフのみなさんで貼っていったといいます。そしてお店で売られているのは、オーナーがアメリカなどで買い付けたこだわりのアイテム。ヴィンテージだけでなく新品も扱っており、さらに〔ARKESTRA〕オリジナル家具やオーダーメイドでも製作も行っています。店内を眺めていると自然と、「自分の部屋にはどんな家具を置いて、どんなレイアウトにしようかな?」というイメージが湧いてワクワクしてきますね!家具だけじゃない!個性的な雑貨の数々年代もテイストもさまざまな雑貨が並ぶ〔ARKESTRA〕には家具だけでなく、雑貨もたくさんあります!家具を求めてやってくるお客さんでは、新築やリフォームを考えている30~40代のカップルが多いそうですが、雑貨の場合は若い人がふらっと訪れて買っていくことも多いのだとか。それでは、〔ARKESTRA〕が取り扱う個性的なインテリアをいくつか紹介しますね♪使い込むことで味が出る!〔ARKESTRA〕オリジナルのソファ《original sofa》173,000円(税別)サイズ:幅 1,800mm / 奥行き850mm / 高さ740mm / 床から座面までの高さ400mmこちらは〔ARKESTRA〕オリジナルの、3人がけソファ。木部フレームには高級木材として知られているウォールナットを使用しています。ウォールナットは、くるみ科の植物で「衝撃に強い」「木肌が美しい」「狂いが少ない」「加工性や接着性に優れている」といった特徴を持った、まさに長い付き合いにふさわしい木材です。さらに程よく油分を含んでいるので、滑らかな手触りであるとともに、使い込むうちに味のある風合いへと変化していきます。こちらのソファは、セミオーダーで生地を選ぶことができるので、より愛着のわくインテリアとしてお部屋に置くことができます♪時代を越えてなお、放たれる魅力!スタイリッシュで品のあるコーヒーテーブル《vintage coffee table》180,000円(税別)サイズ:幅1,510mm / 奥行き630mm / 高さ400mmこちらは1960年代のアメリカのヴィンテージテーブル。ウォールナットフレームにガラス天板が組み合わさったスタイリッシュなデザインは、時代を越えて魅力を放ちます。天板の下には雑誌や小物などをディスプレイしてもおしゃれ!ヴィンテージではあるものの、現代のインテリアと組み合わせても違和感はありません。これはオーナーが仕入れる商品を選ぶ際に、ヴィンテージながらも流行にそったモノや、新品だとしてもヴィンテージと相性が良いようなモノを選んでいるからなのです。リペア塗装で生まれ変わる!使い勝手の良いヴィンテージナイトスタンド《vintage night stand》60,000円(税別)サイズ:幅640mm / 奥行き460mm / 高さ675mm最後は、同じく1960年代アメリカのヴィンテージナイトスタンド。寝室のベッドの横などに置くのがちょうどよいサイズ感ですが、見た目以上に容量が大きく、シンプルで使い勝手がいいナイトスタンドです。こちらも木材はウォールナットを使用しており、リペア塗装をほどこしています。もともとヴィンテージのインテリアは、1年や2年で捨てられるのではなく、手入れをしながら長く使っていくことを前提に作られています。そのため、ウォールナットのような耐久性のある木材が選ばれているのです。メンテナンスをしながら新しく塗装し直すことで、より愛着の持てる風合いになっていきますね♪使い捨てでは高くついてしまうこともある?ヴィンテージと新品の家具の組み合わせも調和が取れている〔ARKESTRA〕の商品を紹介して、「値段が高い!」と感じた方がいるかもしれません。ヴィンテージ家具は、買うときの値段だけを見ればたしかに安くはありません。しかしオーナーの方は「長い目で見れば、使い捨ての家具を選ぶ方が高くついてしまう」といいます。大量生産・大量消費の家具では、一生のうちに何度も買い換えることになります。それに対して、ヴィンテージ家具は、メンテナンスをすることで新たな生命が吹き込まれ、また何年、何十年と使えるモノとなるのです。ヴィンテージに限ったことではなく新品でも、質の高いモノを長く使っていってほしいという想いで、商品の仕入れや製作をおこなっています。オーナーの方やお店全体の、ものづくりに対する情熱を感じますね!上質なインテリアを求める方は〔ARKESTRA〕へ!時間を忘れてじっくりとインテリアを眺められる空間オーナーの方は「ヴィンテージを扱うインテリアショップというと、おしゃれな人が買いに来るイメージがあるが、そんなに構えないでふらっと来てもらいたい」といいます。アメリカでは、高校生がヴィンテージ家具を買うという光景も一般的であるそうです。「日本にも、『良いモノを長く使う』という文化が浸透すれば嬉しい」とオーナーの方は語っていました。使い捨てではなく一生モノが見つかる〔ARKESTRA〕。質の高いインテリアを探している方は、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?【ARKESTRA店舗詳細】●住所東京都渋谷区上原1-7-20●TEL03-5452-8770●アクセス千代田線「代々木公園」駅・小田急線「代々木八幡」駅より徒歩5分●営業時間12:00〜20:00●定休日水曜日〔ARKESTRA〕公式ホームページ
2018年12月23日インテリアといっても、かわいいデザインのものから、シックな印象のものまでさまざまです。ここでご紹介するのは「男前インテリア」というスタイル。どことなく男っぽさが漂う、黒や茶色を基調とした家具や、無骨なインテリアが特徴的です。小物をリメイクして簡単に取り入れられるアイデアから、部屋の一部の雰囲気を男っぽくするアイデアまで幅広くまとめてみました。大人女子がハマる、男前インテリアってどんなもの?オトナ女子がはまっている「男前インテリア」。男前というと名のとおり、男っぽいかっこいいインテリアのことを指します。具体的には、深めの木色やオーク材のような美しい木目質感、黒や青・緑などの寒色系の色や重厚感のあるアイアンを素材など、落ち着いた雰囲気のインテリアが特徴。では、どのようにすれば男前っぽい部屋を作ることができるのでしょう。ポイントを「最高の普通」を実現する住まい(エースホーム㈱)さんの記事からご紹介します。ポイント1.【レザーを取り入れる】時間をかけてじっくりなめし、オイルを付け込んで仕上げたオイルレザーは味わいたっぷり。黒はシック、大人っぽい印象。茶色はどんなインテリアにもなじみやすいんです。クッションや小物で個性を演出してはいかが?ポイント2.【アイアンを取り入れる】アイアン家具とは鉄を使用した家具のことでデザインによって印象が大きく変わります。曲線のアイアンは柔らかさや優雅さを演出し、ヨーロピアン家具のようなガーリーな印象に。直線のアイアンは空間をピリッと引き締めるスパイスになり、まさに男前インテリアにピッタリ!ポイント3.【古材を取り入れる】手触りも色合いも、唯一無二の存在感、古びた優しい風合いが魅力的の古材。古材で作った家具は、初めから、そして継続的に経年美化を味わえます。家具の素材として取り入れることで、古材ならではの風合いやヴィンテージらしい哀愁のある味わいを出すことができます。▼詳しい記事はこちら▼部屋全体を男前にしたくなるアイデア部屋全体を男前インテリアにまとめているASTY-STYLEさんは、2015年3月からマンションを男前インテリアにリノベーションしているそうです。真ん中にあるこたつがとてもおしゃれですね。ウッド調の天板が部屋の雰囲気とマッチしていて存在感を放っています。キッチンもこの通り!古材風のインテリアがさりげなく飾られ、リビングと統一感があります。甘すぎない、クールな男前インテリアは飽きにくく、空間全体をリュクスな雰囲気にしてくれますね。ここまで一気にするのは大変ですが、インテリアや雑貨に男前なティストを加えるだけでも印象はガラリと変わります。LIMIAユーザーの男前アイデアをみて行きましょう!▼ASTY-STYLEさんの詳しい記事はこちら▼男前インテリアのDIYを徹底解説!場所別の事例や作り方のポイントまで均アイテムだけでつくる、男前なインテリアラックレザーやアイアンなどの家具をいざ購入するとなると結構なお値段!ヴィンテージともなるとその値段は倍以上になることも。ご安心ください。wagonworksさんのアイデアを参考にすれば、100均アイテムで男前インテリアを作ることができます!使用するのは100均のパイプチェアとワイヤーのラック。パイプチェアの座面の布を外せば男前インテリアの要素、アイアンの脚が完成!パイプにはヴィンテージ感のあるペイントを施し、エイジング加工をするとさらに男前度アップ!ワイヤーラックをグルーガンでパイプに取り付けていきます。100均アイテムだけで、おしゃれで男前なラックが完成!工夫次第でいろいろなものを収納することができそうですね。▼詳しい作り方はこちら▼カフェなラックを100均アイテムだけで作ってみよう!元々あった家具を、簡単なDIYで男っぽくチェンジ!古材風の棚が男前なこちらは我が家さんの作品。もともとあった家具の棚板をチェンジしただけの簡単DIYテクニックです。男前インテリアに必要な要素、古材をこのように取り入れれば、空間がおしゃれに変身すること間違いなし!ちなみに元の棚がこちら。棚板を変えるだけで印象がかなり変わったのがわかります。新たに家具を買わなくても、既存の家具に少し手を加えるだけで男前インテリアは楽しむことができます。おうちで不要になっている家具も、アイデア次第で生まれ変わるかもしれません。▼詳しいアイデアはこちら▼棚板をchangeするだけで、見違えたラック!ステンシルで、少しずつ男前な部屋におしゃれなインダストリアルデザインのオフィスやショップなどで見かけると呼ばれている活字やロゴ。「タイポグラフィ」と呼ばれるこの手法をお部屋に取り込むことで、雰囲気がぐっと男前に!wagonworksさんはステンシルの方法で簡単にオリジナルにリメイクしているとのこと。ステンシルシートの一般的な作り方は次の通り。1.クリアファイルなどをカッター(もしくはホットカッター)でカットする。2.データを作りカッティングマシーンでカットする。ステンシルがにじむ原因は、塗料のつけすぎ、シートと題材の隙間から入り込む、塗料に水分が多すぎで、シートと題材の隙間から入り込む、マステがしっかり貼れていないため、シートががずれる、などが考えられます。これらのポイントを踏まえ、かっこよく男前なタイポグラフィを楽しんでくださいね♪▼詳しい記事はこちら▼もう失敗しない!男前インテリアに欠かせないステンシルを完璧にマスターしよう!〔コストコ〕で手に入る!使いやすい無骨なラックDIYはハードルが高いという方は、既製品をゲットする方法があります。〔コストコ〕のラックはそのままおくだけで男前な優れもの。我が家さんは一目惚れをしてすぐに購入されたそうです!素材は本物のアイアン製。スリムなので軽く、組立ても差し込むだけのお手軽さ♪女性一人で持ち帰る事ができるそうです。キッチンの食材ストッカーや、子供のおもちゃ入れなど使い方はあなた次第。お値段もコストコ価格なので、リーズナブルに男前インテリアを取り入れることができますよ。▼詳しい記事はこちら▼【コストコ】食品以外で買って大正解だった男前ラック!初心者でも簡単につくれて、取り入れやすい!DIY初心者におすすめな男前インテリアの作り方を我が家さんが紹介くださいました。材料はホームセンターのお買い得コーナーでゲットした一枚の長い板。そんな板1枚からできた、簡単リメイクアレンジをみていきましょう!板を3分割して作ります。まずはツール掛け。黒くペイントした薄い板を屋根のようにボンドで固定し、〔セリア〕のフックを5つ取付けて完成。左半分は黒字を、右半分は白字のステンシルシールを転写します。もうひとつはウォールシェルフです。ステンシルシールを側面に転写しています。面に貼ると何も見えなくなるのでシェルフの場合は側面に施すのが◎。〔セリア〕の棚受けで板を受ければ即完成!これならDIY初心者でも手軽に作ることができそうですね。▼詳しい作り方はこちら▼初心者さんオススメ、誰でも簡単男前リメイク ♪ダストボックスを男前に変身させる懐かしい石油ストーブのようなこちらは我が家さんによるダストボックスなんです!100均のシンプルなダストボックスもリメイクすることでこんなにおしゃれな男前インテリアに変身するなんて驚きですね。アイアン部分は、100均のフラワースタンドを使用。お気にいりロゴなどをプリントアウトしてゴミ箱に貼り、エイジング加工をすれば、ストーブを模ったおしゃれなダストボックスに!フタは鉢皿を使っています。▼詳しいアイデアはこちら▼100均でストーブみたいな男前ダストBOX突っ張り棒を使って、男っぽい壁面収納我が家さんのアイデアは尽きることがないのでは?と思うほどにさまざまなDIYテクを紹介してくださっています。こちらは黒い男前な突っ張り棒を使った窓の収納アイテムです。窓枠の内側に突っ張り棒を設置し、S字フックをつければ収納力アップ!男前のデザインで統一すれば、見た目良し!機能良し!な、男前インテリアを楽しむことができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼セリアの袋で、魅せる壁面収納 ♪とにかく軽くて組み立てやすい!部屋にとりいれたいラックmacahomeさんのアイデアは、男前インテリアがバチっと決まる、〔ドウシシャ〕の木製組立て家具《Rustier(ラスティア)》です。アイアンの枠と古材風の棚板が男前インテリにぴったりなのだとか。その、棚板がこちら。天然木かと見間違えるほどリアルな木目なんです!表面には水や汚れに強い加工が表面に施されているので、小さなお子さんがいる家庭にもおすすめとのこと。組み立ても簡単なので、手軽に男前インテリアを取り入れたい方におすすめです。▼詳しいアイデアはこちら▼男前インテリアがバチっと決まる!ドウシシャ木製組立て家具Rustier(ラスティア)収納もできてうれしい♪男前インテリアをDIYHANDWORKS*RELAXさんがいつか欲しいと憧れているアンティークなトランクケース。まだお手頃なものに出会っていないということで、100均アイテムで作っちゃいました♪木製トレイやボックスを組み立てて、蝶番で固定したこちら。まるで本物のアンテークのようだと思いませんか?自然な経年変化を出すために、塗装後、ヤスリをかけてエイジング加工をします。蝶番をつければ収納もできるとランクケースの完成。アクセサリーの収納にもおすすめですよ。▼詳しいアイデアはこちら▼オール100均リメイク♪ウッドボックスを収納もディスプレイもできるトランクケースにリメイクアクセサリーもかっこよく収納できる!お気に入りのアクセサリーも男前に飾りながら収納しちゃいましょう!我が家さんは〔ダイソー〕のコルクボードを使ってDIYされたとのこと。特別な工具などなくてもできるので初心者さんでも大丈夫。片付け易く、選びやすいアクセ収納です。コルクボードの左半分には「黒板シート」を貼り右半分には「木目シート」を貼ります(どちらも〔セリア〕のものを使用)。黒板シートにはパソコンで印刷した文字を貼るとさらに男前な仕上がりに♪コルクボードにフックを取り付け、ネックレスやブレスレットを飾り収納します。インテリアとしても重宝するアイデア、ぜひ参考にしてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼ダイソーのコルクボードで、男前なアクセ収納 ♪男前インテリアはハードルが高い!と思われがちですが、ご紹介したアイデアをみると、意外と手軽に取り入れることができそう!欲しいものは作る、リメイクするという発想と合わせて、男前なインテリアを楽しんでくださいね。
2018年12月23日見た目が重視されがちですが、インテリアの中で「見えない」部分は意外と重要。人間は五感で楽しむものだから、部屋の中の香りをよくすることで満足度が一気に上がるんです。プチプラインテリアが揃う『イケア』で見つけた1000円以下の香りのグッズで、お部屋を簡単に模様替え! 色付きスティックでさりげない彩りを NJUTNING ニュートニング 花瓶&香り付きスティック6本 ¥799(税込) ラベンダー、ハニー&木の温かみのあるバランスの取れた香りでお部屋を模様替え。スティックに香りがついているので、置くだけで簡単に香りを楽しむことができます。大人っぽいライラックカラーのスティックはインテリアとしても可愛いですよね。 香りを調整できるスタイリッシュな一本 FRISKHET フリスクヘート アロマディフューザー ¥299(税込) グラス、バニラ&白檀のさわやかな香りを放つアロマディフューザー。上部をクルクル回すことで穴の部分の開き具合が調整できる優れもの。細かく空いた穴がドット模様に見えてポップな可愛さもあります。15cmと小さいのでデスクの上においてもOK。 蓋つきキャンドルで揺らめく炎を閉じ込める NJUTNING ニュートニング 香り付きキャンドル ¥999(税込) ベルガモット&ミルクティーのスパイシーな香りでお部屋をムーディーな雰囲気に。ゴールドのシックな蓋がついているので、火を消す時も簡単です。キャンドルが燃え尽きたらそのままティーライトホルダーとしても使えるので、コスパよくいつまでも楽しむことができます。 香りは見た目も華やかに DOFTA ドフタ ポプリ ¥99(税込)BERÄKNA ベレークナ ボウル ¥599(税込) スウィートレッドベリー&フローラルの芳醇な香りが漂うポプリは見た目も華やかなアイテム。好きな容器に入れて、どこでも香りを楽しんで。底が浅く広口のボウルはその役目にぴったり。 いかがでしたか?お家で過ごすことが多い冬だ方こそ、五感で心地よい空間を作りましょう。1000円以下で揃うコスパの良い香りグッズが揃う『イケア』で、あなたのお気に入りを探してみて。 【お問い合わせ先】イケア・ジャパン カスタマーサポートセンター0570-01-3900
2018年12月22日みなさんは、「インダストリアルインテリア」という言葉を聞いたことはありますか?無骨でゴツゴツした、まるで工場のような重厚感あるアイテムをインテリアに取り入れようというのが、インダストリアルインテリアです。シックでビンテージ感がおしゃれと人気のテイストですが、今回は、初心者さんから上級者さんまでぜひ参考にして欲しい、インダストリアルインテリアのアイデアをまとめましたよ!初心者さんも、これさえすればインダストリアルに!打ちっ放しのコンクリートやむき出しのダクトなどをあえてデザインとして取り入れるインダストリアルインテリア。ショップなどで見かけることがありますが、最近では住まいのインテリアに取り入れる人も増えています。無骨でクールなデザインはなんとも男前でスタイリッシュですが、いざ取り入れるとなるとなかなかハードルが高そう……。でも、雑貨に金具を取り付けるだけでも今ある空間にインダストリアルデザインを手軽に取り入れることができます。例えばmaacoさんのアイデアを参考にしてみましょう。金具は100均で販売されている隅金金具を使用。ワンバイフォー材で作ったカフェトレーにワンポイントとして使用した金具。ちょっと手を加えるだけでクールな表情に!板付ナット×六角ボルトは「マスキングテープホルダー」に。六角ボルトの頭が見えてるとカッコ良く、アイデア次第でいろいろなものに使えそうですね♪こちらは板付ナット×六角ボルトを使ったフックバー。一番の特徴はフックの位置が変えれる機能性。ビスで固定すると横幅の広いもが飾れないことがありますが、これなら板付ナットが付いているところであればボルトが取り外し可能なので横幅の広い作品も飾ることができますよ。▼詳しい記事はこちら▼【保存版】金具を足せば男前インテリア度がUPする、お手軽方法ワンランクアップするなら「ガス管」を使おう!インダストリアルインテリアに欠かせないのが無骨で無機質なアイアン家具。ゆぴのこさんがガス管を繋ぐだけで簡単にインダストリアルな雑貨や家具が作れるアイデアを紹介してくれました!ゴツゴツしたデザインのガス管がお部屋全体をクールな印象に!ホームセンターで購入できるガス管をつないで、好きなデザインやサイズに組み立てるだけのアイデア。プランターやブックスタンド、ハンガーラックなども作ることができちゃいます!繋ぐだけで簡単にインダストリアルデザインを楽しむことができるガス管のアイデア、ぜひ参考にしてくださいね。▼詳しい記事はこちら▼ガス管を繋ぐだけ!インダストリアルな雑貨やインテリアをDIYまずは身近な小物からチャレンジ!インダストリアルインテリアに憧れるけれど、いきなり大物からチャレンジするのはハードルが高いですよね。そんな時はまず、小物からトライしてみましょう!macahomeさんのアイデアは、どこにでもある箱をブリキ缶風にリメイクしたもの。シルバーのスプレーやステンシルを使えば、簡単に作ることができますよ。紙製の箱の表面に施されているのは厚さ2.5ミリの薄いベニヤ板。をシルバーのスプレーで塗装してステンシルでデザインされたとのこと。ボトルとナットを取り付ければ立派なインダストリアル風に!▼詳しいアイデアはこちら▼ただの箱がブリキ缶みたいに?!簡単リメイクでカッコイイ収納箱に変身!壁のアレンジもインダストリアルに♪インダストリアルインテリアって憧れるけれど買うにもDIYするにもお金がかかりそう……。という方、maacoさんのアイデアを参考にすれば、たった300円でフォトガーランドを作ることができますよ!工具なし、手間なし、短時間の三拍子が揃ったリメイク術の作り方を記事にまとめましたので、ご紹介します。インテリアチェーンにステンレススペアピンチをなるべく等間隔で取り付けるだけ。あとはフックを取り付けた壁に引っ掛けるだけ。ピンチに写真やカードを飾ればおしゃれなインテリアに!これなら誰でも簡単にインダストリアルインテリアを取り入れることができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼簡単すぎる⁉︎たった300円でインダストリアルなフォトガーランドをDIYおしゃれなコンクリート壁は、プチプラ壁紙でDIYインダストリアルインテリアの特徴といえば、むき出しのコンクリートの壁。無骨でクールでかっこいいけれど、新築でもない限り、室内に取り入れるのは困難。そこでおすすめなのが、コンクリート柄のリメイクシートです!フェイクと侮るなかれ。yukaさんのお部屋をご覧ください。本物と見違えるほどの精巧さは、一見、リメイクシートとはわからないほど。よりリアル感を出すなら、yukaさんおすすめの「汚し加工」を加えましょう。使用するのは《BRIWAX》。指で擦ったり、水で濡らしたキッチンペーパーで擦って禿げさせたりして古びた感じを出すのがポイント。ウォールシールを使えばさらにインダストリアルな男前の雰囲気に。むき出しのコンクリートの壁に憧れている方はぜひトライしてみてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼ワッツの新商品、コンクリート柄のリメイクシートを使って廊下の壁をインダストリアル調にリメイク均だけでこんなに本格派に!クールなこちらのアクセサリー収納はあこ*さんのアイデアです。なんと、100均の材料だけで作られたのだとか!木製トレイに鉄板風シートや金具を取り付けて作られたこちら。閉じても開いても楽しそう!ロック金具も100均でそろえたもの。鉄板風シートなら金属をカットする難しさや危険性もないのでDIY初心者でも手軽にチャレンジできます。男前な収納にお気に入りのアクセサリーを収納すれば、選ぶのが楽しくなりそうですね。▼詳しいアイデアはこちら▼100均グッズで作るインダストリアル系アクセサリー収納ボックス均のゴミ箱がおしゃれなプラントカバーに大変身♪生活感が出やすい雑貨こそ、インダストリアルデザインにすることで空間全体がブラッシュアップされるもの。wagonworksさんは100均のゴミ箱をクールなプラントカバーにリメイク。ちょっとしたペイントのこつを覚えるだけで、インダストリアルなゴミ箱に変身しますよ!使用したのは100均でよく見かけるプラスチック製のゴミ箱。プラスチックプライマーを塗ってまずは下地作り。あとは好きなデザインをプリントアウトしたポスターを木工ボンドで貼り、上からペンキで汚すだけ。インダストリアルとヴィンテージな雰囲気が最高にクール!ヤスリでエイジング加工をしたり、アクリル絵の具で汚し加工をすればさらにおしゃれな雰囲気に。▼詳しいアイデアはこちら▼100均のゴミ箱を男前なプラントカバーに変身!斬新アイデア!ボルトでつくるインダストリアルなゴミ箱斬新すぎる?でもかっこいい!が同居したこちらのゴミ箱はmaacoさんのアイデアによるもの。ボルトを端材に取り付けて作るこちら、無駄を削ぎ落としたデザインはまさにインダストリアル!キャスターをつけることで稼働式にしたというアイデアはさすがです。端材に塗装をし、金具を取り付けて土台を作ります。ボルトを穴に通して内側と外側からナットで固定すれば、完成。キャスターをつけてるので、いちいち動かなくてもゴミ箱自体が動いてくれるのでさらに便利な構造になってます。なんとも男前ですね!▼詳しいアイデアはこちら▼ボルトでゴミ箱って斬新すぎる⁈インダストリアルなDIYホームセンターは宝の山!”投光器”の雰囲気がすごい!インダストリアルインテリアをDIYするなら、ホームセンターに行こう!多種多様な金具や鉄板などが豊富にそろうホームセンターは、材料を見ているだけでアイデアが次々と浮かんできそう。その中でPeanutVillageさんが見つけたのは「投光器」。建築現場やガレージなどの夜間作業で使用されている照明器具です。この無骨感、インダストリアルな雰囲気にピッタリ♪早速アイデアを見ていきましょう。コードやソケット部分など塗装しない部分にはマスキングしプライマー処理し、黒い塗料を全体に塗ります。アイアンっぽさを出すため砂のような物を混ぜ込んでいるのがポイント。200Wの白熱球が付いていたそうですが、エジソンバルブにチェンジすることでおしゃれな雰囲気に。▼詳しいアイデアはこちら▼投光器をインダストリアルな壁付けライトに!「塩ビ管」をインテリアに使ってみよう♪下水道管や電線管、土木管など、排水や輸送配管に使われる塩ビパイプ。建築資材です。ポリ塩化ビニルでできているので、軽くてリーズナブルなのが特徴。macahomeさんはメタリック感のでる塗装をしてクールにDIYされたそうです。壁にはわせて配置すれば、壁掛けインテリアにピッタリ。お部屋の雰囲気も一気にブラッシュアップされますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼塩ビ管を使って、インダストリアルなキッチン作り!超男前!ゴツゴツ感溢れる家具を作ろうswaro109さんのアイデアは、ゴツゴツとした雰囲気が男前な鉄骨足場を使ったDIYテクニック。建築現場で職人さんが足場として使うこちら、とっても丈夫で組み立ても自由自在なのでアイデア次第でさまざまなインテリ雑貨を作ることができちゃうんです!こちらが鉄骨足場の材料。各パーツを組み合わせて足場は作られているんですね〜。形やサイズもさまざまなので、作りたいものをイメージしながらそろえてくださいね♪シェルフのほか、テーブルた椅子も鉄骨足場でDIYされたというswaro109さん。足場は基本、むき出しなので、お好みで塗装をするのもおすすめです。▼詳しいアイデアはこちら▼鉄骨足場で男前なインダストリアル家具をDIY【シェルフ】【デスク】【チェアー】編ほかにもいろいろできちゃう!みんなのアイデア集♪インダストリアルデザインは、素材をあえてむき出しにすることで空間をブラッシュアップしてくれます。最後に、LIMIAに寄せられたアイデアを画像でご紹介。ぜひDIYの参考にしてくださいね。まずはranranさんによるガス管を使った収納棚。載せる板は、ガス管の長さに合わせるのがポイント♪みのり制作室さんが作ったのは、ガス管を使ったハンガーラック!ゴールドのパーツを使うことで、ビンテージ感たっぷり♪はちこさんが作ったのは、ガス管を使ったキッチンペーパーホルダー!インダストリアルな雰囲気で、キッチンがグッとおしゃれ空間になりそう♪インダストリアルデザインはシンプルなだけに、作る人によっていく通りものインテリアを楽しむことができます。DIY初心者は小物や雑貨などからチャレンジしてみてくださいね。
2018年12月08日『代官山インテリアナイト』をご存知ですか?代官山周辺にはおしゃれなインテリアショップがいろいろありますが、2018年11月22日(木)は特別に夜の営業時間が設けられ、参加型のさまざまな催しがあるんです!LIMIA編集部も〔DecorInteriorTokyo〕のお店にいますよ。新しいアフリカンパッションのブースをご紹介します♪夜の“インテリア散歩”を代官山でインテリア好きの間ではおなじみになりつつある『代官山インテリアナイト』。今年も2018年11月22日(木)に『代官山インテリアナイト2018』が開催されます!もともとは、毎年ビッグサイトで開催される日本国内最大級のインテリア見本市『JAPANTEX』に全国から来場する方々に向けて、「代官山に素敵なインテリアショップやショールームがあるよ!」と知ってほしい思いから始まったもの。今年も『JAPANTEX』は11月20日(火)〜22日(木)まで開催されますが、その最終日の16〜20時に『代官山インテリアナイト2018』が実施されます。その日だけは、参加ショップが夜まで特別に営業し、参加型の催しがあったり、ドリンクや軽食が振る舞われたりと、とっても賑やかなんです♡そんな『代官山インテリアナイト2018』にLIMIAも参加♪LIMIAスタッフが現れるのは〔Decor Interior Tokyo〕LIMIAのスタッフがお客様をお待ちするのは〔DecorInteriorTokyo〕です。普段からLIMIAブースを常設していたりワークショップを開催したり、さまざまな形でコラボしているお店なんですよ。ちなみにこちらがLIMIAがインテリアトレンドとして発表した「エリソンナチュラル」のブース。「エリソン」とはフランス語でハリネズミのこと。「あの白とグレーとブラウンと黒の配色がいまどきのインテリアらしいよね」という発想から生まれました。それが、〔DecorInteriorTokyo〕の手にかかるとこんなにもかわいくて、心地よくくつろげそうな空間に♡▽インテリアトレンドの詳細はこちら▽LIMIAが2018-2019インテリアトレンドを発表!『リフォーム産業フェア』レポートそしてこの秋に新たにお目見えしたブースが「アフリカンパッション」。色使いはアフリカの民族衣装を思わせる鮮やかさで、動物モチーフの小物などがあしらわれています。とくに壁の模様が特徴的ですよね!実はこれ、貼って剥がせるテープで模様が描かれているんですよ。ぜひ店頭でチェックしてみてください。こうした小物やファブリックの配置や配色、おうちのインテリアに取り入れる際の参考になりますよね。ナチュラル系やモノトーン系に飽きてしまったなぁという方にこそ、アフリカンパッション、ぜひトライしてみてほしいです!当日、LIMIAスタッフはこのブースでお待ちしているので声をかけてくださいね。目印はこちらのエプロン♪ちなみに、11月22日の『代官山インテリアナイト2018』でワインや軽食を楽しめる、500円の限定有料チケットはこちらの蝶ネクタイ。なんと、輸入壁紙で作られているそうです!写真提供:Decor Interior Tokyoこの夜だけの特別な蝶ネクタイ。首元に付けてもいいし、カバンやお洋服の胸元に付けてもかわいくなりそうですね。この蝶ネクタイのワンコインチケットがあれば、参加添付で限定のプレゼントがもらえたり割引サービスを受けられたりと、楽しい体験が可能に。〔DecorInteriorTokyo〕でお買い求めください。そしてLIMIAユーザーのみなさんに向けた、『代官山インテリアナイト2018』限定のキャンペーンもありますよ!〔DecorInteriorTokyo〕でこちらのクーポンをスマホ画面から見せてくださった方は、お買い物をすると5%オフに。〔DecorInteriorTokyo〕には珍しいインテリアアイテムからDIYに使える壁紙、床材、取っ手、ドアノブなどが揃っているので、ぜひ掘り出し物を見つけてください。【代官山インテリアナイト2018】●開催日2018年11月22日(木)●開催時間16:00〜20:00【DecorInteriorTokyo】●住所東京都渋谷区恵比寿西1-31-18●アクセス東急東横線代官山駅徒歩3分/JR山手線恵比寿駅徒歩5分Decor Interior Tokyo楽しみは夜だけじゃない!『代官山インテリアウィーク』を開催中夜の参加は難しいな……という人に朗報です。11月19日(月)〜25日(日)には『代官山インテリアウィーク』も開催。期間中に参加店舗でスタンプラリーをやっていて、すべてを巡ってスタンプを集めるとプレゼントがもらえます。写真提供:Decor Interior Tokyo参加店舗はこちら♪〔DecorInteriorTokyo〕〔FedericoⅡ〕〔greeniche代官山〕〔ienotextile〕〔IDEA〕〔IONIASHOWROOM〕〔I⁺STYLERS〕〔SHOPASPLUNDebisu〕スタンプラリーをしながらお買い物する足が弾んでしまいそうですね。まだ寒さが本格化していない冬の小春日和に、代官山のインテリアショップを楽しく巡ってみませんか?『代官山インテリアナイト 2018』Facebookページ『代官山インテリアナイト』と『代官山インテリアウィーク』の詳細はこちら
2018年11月19日「もっと雰囲気のあるお部屋にしたい……」そんなときは金属系インテリアアイテムをお部屋に取り入れてみませんか?金属のインテリアアイテムといえば、アイアンやスチール、ステンレス、そしてブラス(真鍮)がありますが、今回はブラスアイテムにフォーカス。表参道にあるブラス専門店〔G.BOAT〕へ訪れました!店内に仕掛けがいっぱい!真鍮(ブラス)の専門店〔G.BOAT(ジーボート)〕とは?ブラス(真鍮)はドアノブや引き出しの取っ手、フック、ランプなどインテリアでもよく使われている素材。そんなブラスを使ったインテリアアイテムを豊富に取り扱うお店が、表参道にある〔G.BOAT〕です。店内はたった6坪しかありませんが、〔G.BOAT〕の本社ゴーリキアイランドが開発・製造したブラスアイテムのほぼ全商品を見ることができます。今回は個性的な店内の様子とともに、専門店だから手に入る人気のブラスアイテムや、真鍮素材のお手入れ方法をご紹介していきます♪店内に足を踏み入れると、天井まで届くディスプレイ棚が左右両側にそびえ立ち、なかなかの重厚感。よく見ると船にあるような丸窓や舵などがあり、ブラスの取っ手がついたたくさんの引き出しが。まるで豪華客船の中に入ったような気分になります♪それもそのはず、もともと本社のゴーリキアイランドが三重県伊勢市で造船業を営んでいたことから、お店の中も船内のような雰囲気になるよう設計したのだそう。平台部分にはブラスアイテムがきれいに並べられ、さらに壁一面にある引き出しの中にもブラスアイテムが陳列。宝物探し気分でじっくり見ることができます♪しかもこの棚、ただの棚じゃないんです……!ゴゴゴゴゴ……と大きな棚を手前に引き出して横にスライドさせると、棚の裏にあった隠しスペースが出現!ディスプレイ棚の裏には、エクステリアに使えるオリジナルランプがディスプレイされていました!まるでスパイ映画のような仕掛けに、ワクワクが止まりません♪人気&オススメのブラスアイテムは?店内を見れば見るほどすてきなブラスアイテムを発見して、どれを選べばいいのかわからない……そこで、〔G.BOAT〕で人気のオススメ商品をうかがいました!《ハンドル》1,188円〜(税込)一番人気のアイテムはやはり「取っ手」。〔G.BOAT〕の取っ手は、クラシカルなアンティーク調のデザインのものから、シンプルなブラスそのものの風合いを楽しめるものまでさまざま。他ではなかなか見かけない、白やカラー塗装されたブラスアイテムもそろいます。《ツマミ》680円〜(税込)こちらの「ツマミ」も人気アイテム。デザイン性が高くてステキですよね♪〔G.BOAT〕なら、動物をモチーフにしためずらしいツマミも手に入ります。シェルやヒトデのツマミは、マリン系のインテリアにぴったり!左上《トレー》《クツベラ》outlet※outletに関しては、数に限りがあるので売り切れている場合があります。右上《タオルリング WAB》6,048円(税込)右下《トレー シェル WAB》3,402円(税込)こちらは、ブラスに象牙のような白い塗装を施したアイテム。白のブラスアイテムをそろえれば、エレガントな雰囲気に仕上がります。写真左上のトレーと靴べらは、時間の経過によって光沢と色味の深さが加わり、風合いが出てきたもの。長く使うことで、さらにインテリアを魅力的にしてくれそうです♪右:《イーゼル》outlet※outletに関しては、数に限りがあるので売り切れている場合があります。左:《スタンド》S 1,587円(税込)/M 2,160円(税込)写真や絵のディスプレイに欠かせないのが、こちらの「スタンド」や「イーゼル」。さまざまな大きさのものを取り扱っているので、置く場所や飾りたいものに合わせてぴったりのサイズを選ぶことができます。《フック リリー S》864円(税込)〔G.BOAT〕が提案するブラスアイテムは、無垢の真鍮だけでなく仕上げ加工もさまざま。こちらのフックは、無垢の真鍮が見えるように加工することで、よりアンティーク調の風合いがでるように工夫されています。カラー塗装の種類も豊富で、深みのある絶妙な色がインテリアにもなじみやすそうです♪ブラスアイテムはお手入れも簡単!最初はピカピカできれいなブラスアイテムも、ある程度時間がたてばくすむもの。特に無塗装のブラスアイテムは、水気の多いところに置いていると「緑青(ろくしょう)」というサビが出てきやすくなります。ブラスアイテムはすてきだけど、お手入れが大変そう……。そこで、簡単にできるブラスアイテムのお手入れ方法をゴーリキアイランドの山崎さんにうかがいました!《スタンドミラー》outlet※outletに関しては、数に限りがあるので売り切れている場合があります。《メープルリーフ トレー 》2,484円(税込)《トレー フクロウ》1,512円(税込)「ブラスアイテムをお手入れする前に、まず無垢の真鍮か塗装済みの真鍮か確認しましょう」(山崎さん)最初にこの確認をする必要があるのは、塗装の有無によってお手入れ方法が変わるからだそう。「無塗装のものは、ホームセンターなどで販売されている金属用の研磨剤で磨きましょう。真鍮の表面についたサビやくすみを取り除いてくれて、ピカピカに仕上がりますよ。一方、塗装済みのものは塗装を傷めないように、やわらかい布などでやさしく乾拭きをしてください。汚れが気になるときは、薄めた中性洗剤などで拭き取りましょう」(山崎さん)なるほど、お手入れ方法は塗装の有無に注意すれば意外と簡単なんですね♪もちろんきれいをキープすることは大切ですが、時間が経つにつれて変わっていく表情を楽しむのもブラスアイテムの醍醐味。真鍮は朽ちることがない素材のため、耐久性も安心なので変化を楽しみながら長く付きあっていきましょう♪〔G.BOAT(ジーボート)〕でインテリアにぴったりのブラスアイテムを見つけよう!〔G.BOAT〕では、新品できれいなブラスアイテムだけではなく、ディスカウント品も取り扱いがあります。アンティークのような風合いのある掘り出し物のブラスアイテムがお得に手に入ることも!「おうちのインテリアにぴったりのブラスアイテムをそろえたい!」という方は、ぜひブラス専門店の〔G.BOAT〕へ足を運んでみましょう。また、ブラスアイテムをお家でじっくり選びたい方は、オンラインショップの利用もオススメ。下記リンクボタンからぜひチェックしてみてくださいね♪【G.BOAT表参道店店舗概要】●住所:東京都渋谷区神宮前5-49-1●電話:03-3400-5501●営業時間:12:00~20:00●定休日:火曜日〔G. BOAT〕オンラインショップはこちら
2018年11月16日ハロウィンのときにもたくさんのアイテムをご紹介した〔ニトリ〕。もちろん、クリスマスのインテリアグッズもご紹介していきます。今回はクリスマスの定番インテリアグッズをご紹介♪どれもリーズナブルなので手に入れやすいのではないでしょうか。ぜひチェックしてくださいね。クリスマスといえばこれ!《スノードーム L ユキダルマ》●価格740円(税抜)まずご紹介するのは《スノードームLユキダルマ》。スノードームはクリスマスの定番アイテムですよね♪サンタクロースのプレゼントバッグから飛び出たようなデザインがかわいい♡ドームの中には雪だるまとトナカイのオブジェ、振ると雪が舞う王道のスノードームです。これはLサイズで大きめですが、SサイズとMサイズもあるので置く場所に合わせてサイズを選んでみてはいかがでしょうか。またサイズが変わるとドームの中のオブジェも変わるので、お気に入りを見つけてみてくださいね♪ミニサイズがかわいらしい♡《LED ミニユキダルマ レッド》●価格740円(税抜)●カラーピンク/ブルー/レッド続いてご紹介するのは《LEDミニユキダルマレッド》。もこもこした雪だるまのかわいらしいオブジェです。今回購入したのはレッドですが、このほかにピンクとブルーがあります。帽子のデザインも少し違うのでチェックしてみてくださいね♪電池は別売りですが、スイッチを入れるとカラフルに光ります。ツリーの下や玄関先などに置いておくとかわいいかもしれません♡〔ニトリ〕のクリスマスアイテムはコスパ最強♪今回は〔ニトリ〕で購入した定番のクリスマスインテリアグッズをご紹介いたしました。どちらも740円(税抜)ととってもリーズナブル!コスパ最強ですよね。気になった方は、ぜひ〔ニトリ〕の店舗または公式通販をチェックしてください♪
2018年11月01日最近話題の男前インテリア。スタイリッシュさとかっこよさを感じさせるヴィンテージアイテムが特徴です。今回はそんな男前インテリアを、〔セリア〕のブリキアイテムで楽しんでみました♪ぜひチェックしてみてください。レトロでかわいいブリキアイテム♪今回セリアで見つけてきてのはレトロ感が漂うブリキアイテム3点。左から《オープン缶詰風ポット(ミリタリー)》、《オープン缶詰風ポット(フード)》、《タンブラーブリキポット(COFEE)》となっています。アメリカンヴィンテージの雰囲気がウッド調によく合いますよね!ヴィンテージアイテム×ウッド調は男前インテリアの鉄則。木目のデスクや、棚などにちょこんと飾るだけで簡単にオシャレなお部屋を演出してくれます♪玄関やキッチンで、ちょっとした小物入れなんかにも活用できそう!ガーデニングアイテムとしても◎ヴィンテージアイテムと観葉植物の相性は抜群。背の低い小さめのサボテンは、すっぽり収まってくれました。緑が入ると、雰囲気がさらによくなりました!普段ガーデニングや観葉植物を楽しんでいる方も、ブリキアイテムと組み合わせることで、いつもとは一味違う雰囲気を味わうことができるので大変オススメです!ぜひお試しください♪まとめ今回は〔セリア〕から、レトロな雰囲気を楽しめる、ブリキアイテム3点をご紹介しました。いかがでしたでしょうか。〔セリア〕ではこの他にもオシャレなインテリアグッズが多数そろっています♪ぜひチェックしてみてください。
2018年10月23日夏が終わり、秋と冬がやってくるこれからの季節。衣替えと合わせて、お部屋のインテリアも秋冬モードにしてみませんか?特に、お部屋のインテリアをアンティークっぽく、味のある雰囲気を作ってくれるドライフラワーはおすすめのアイテム。インテリアにぴったりなドライフラワーを使ったアイテムや、秋らしいドライフラワーの組み合わせ方、ケアの仕方など、お部屋のインテリアをぐっと引き立てる方法を池尻大橋のドライフラワーショップ〔チバセイサクショ〕に伺いました!〔チバセイサクショ〕とは?田園都市線、池尻大橋駅から徒歩3分のところにある〔チバセイサクショ〕。隠れ家的なお店には、ドライフラワーやグリーンを中心に、様々なドライフラワーを使った心踊るアイテムが並びます。今回お話を伺うのは、代表の千葉さん。もともとお花の業界に20年いたというベテランで、数年前に独立し、2018年の4月から現在の場所で店舗を構えるようになったそう。チバさんが作るスワッグや雑貨の形や色のバランスはどれも絶妙で、それぞれが魅力的な表情。長年花を扱ってきたからこその確かなセンスを感じます。現在はドライフラワーを使ったウェディングアイテムが人気で、オーダーの仕事がメインだそう。他にも、ドライフラワーを使ったスワッグやブーケ、雑貨などの店頭やオンラインショップでの販売、ワークショプなど、幅広い活動を行なっています。これひとつで世界観ができあがる!〔チバセイサクショ〕の人気アイテム《ランタン付きドライフラワーブーケL》 2,970円(税込)〔チバセイサクショ〕の魅力の1つに、ドライフラワーを使ったオリジナル雑貨があります。なかでも、特に人気なのが《ランタン付きドライフラワーブーケ》だそう。「これは1つあるだけで世界観がつくりやすいアイテムとして人気ですね。重量感があるので、棚やサイドボードなど空いているところにポンと置くだけでもOK。引っ掛けられる場所があればひっかけてもいいですね」(千葉さん)「壁の色も問わないですし、アンティークっぽい額縁と一緒に飾ったり、スワッグなどを組み合わせてどんどん世界を広げていく、というのもおすすめですよ」(千葉さん)という言葉通り、棚の上に置くだけで、ぐっと雰囲気が出ますね!ランタンは取っ手がついているので、置いたりかけたり、さまざまな使い方ができるのも嬉しいポイントです。《植物の標本!!ドライフラワーウッドプレート》 2,916円(税込)さらに、こちらの《ウッドプレート》も人気。「ウッドプレートは古材を使ってオリジナルで作っています。厚めなので、壁掛けだけでなく、棚の上に自立させて置くこともできるんです。賃貸で壁に穴が開けられないという方にもおすすめですよ」(千葉さん)ドライフラワーの風合いと他の素材の風合いを活かした、完成度の高い1点もののアイテムの数々に、選ぶのにも夢中になってしまいます。人気商品はすぐ売り切れてしまうそうなので、「コレ!」というものが見つかったらすぐに手に入れましょう!インテリアに取り入れたい!秋冬にぴったりのスワッグの選び方《ドライフラワースワッグ》2,700円〜(税込)店内の壁には大小さまざまなスワッグがかけられていて、見ているだけでうっとりします。ドライフラワーに合わせやすいアイテムはどのようなものがあるのでしょうか?「ドライフラワーはシャビーな質感のものや、ナチュラルなバスケットとか、アイアンとか、それこそどんなアイテムにもあわせやすいですよ」(千葉さん)「インテリアを秋冬っぽくするなら、落ち着いた色味のドライフラワーが集まったスワッグを選ぶのがおすすめですね。すこしモフモフしたファーのような質感のドライフラワーもあるので、それを取り入れるだけでも秋冬らしさが出ますよ」(千葉さん)春夏っぽいドライフラワーを束ねたスワッグと比べると一目瞭然。確かに秋らしさを感じます。ブーケとスワッグは別物!違いを知って、インテリアに活かそう皆さんはスワッグとブーケの違いをご存知ですか?意外と知らない、2つの違いも教えていただきました。「ブーケとスワッグは、そもそも成形の仕方がちがうんですよ。スワッグとして売っているものは、壁に沿うように作られているので、裏側がフラット。足もそんなに長く残さないので、逆さかにして吊るすか、横に置くインテリアアイテムとして取り入れましょう」(千葉さん)《ドライフラワーブーケ》「一方で、ブーケは上向きにしたときに、きれいに広がって見えるように作っています。茎も長く残してあるので、フラワーベースなど上むきに飾りたいときにおすすめです」(千葉さん)この2つの違いを押さえておけば、インテリアにもさまざまな形で応用できそうですね♪自分でドライフラワーをコーディネートしたいとき。選ぶポイントは?「ドライフラワーは、同じ色のもの同士でもいいし、いろいろな種類の寄せ集めでもよくて、これといったルールはありません。季節限定のドライフラワーも多いので、そのシーズンで買えるもので自由にコーディネートしてみましょう」(千葉さん)「いつもこぢんまりしてしまう、という方は、大ぶりの主役級のドライフラワーを1本、シンプルにコーディネートしてみるのがおすすめです。これだけで雰囲気のある佇まいなので、インテリアにも映えやすいですよ」(千葉さん)最後に、気になるケアの方法や、交換のタイミングについても伺いました。「ずっと同じ場所に置いたままだと、埃が溜まっていってしまいます。ドライフラワーに埃を溜めないためには、風通しよくしてあげることがたいせつです。交換のタイミングは人それぞれですが、どうしても色が落ちていってしまうので、『色あせたな』とか『もう充分楽しめたな』と思たら交換するといいと思います」(千葉さん)本来、ドライフラワーは自由に楽しめるもの。さまざまな形のドライフラワーを見つけて、自分だけのコーディネートに挑戦してみましょう!オーダーメイド型のワークショップも開催!〔チバセイサクショ〕では、3名以上(5名まで)の参加者が集まれば参加でき、ワークショップの内容も自由に決められる、オーダーメイド式のワークショップも開催しているそう。参加費用は、作るものの大きさや時間によって変わりますが、費用は1人4,000円から参加できます。「もっと詳しく作り方を教わりたい!」という方は、友人とさそいあわせて、お気に入りのドライフラワーを作りに挑戦するのもいいですね♪〔チバセイサクショ〕店舗概要●住所:東京都世田谷区池尻2-30-10-1F●営業日:不定●営業時間:不定●アクセス:池尻大橋駅東口から徒歩3分※営業日時の詳細は、下記ウェブサイトでご確認ください〔チバセイサクショ〕ウェブサイトはこちら
2018年09月26日お部屋の雰囲気を少し変えたいときってありますよね。しかしインテリアには高価なものが多いです……。そこで役立つのが〔セリア〕のインテリアライトです!気軽に手が出せるのにとってもおしゃれなインテリアライトを2つ見つけたので紹介します♪今日紹介するのはこちらの2点!そのままでもよし!アレンジしてもよし!電球風オーナメントまず紹介するのがこちらの《LEDORNAMENTBULB(LEDオーナメントバルブ)》です。こちらのライトは電球のようなデザインをしています。しかしガラスではなくプラスチックを使用しているため、小さいお子さんがいる家庭でも安心です!簡単な組み立て式になっていて、スイッチを押すだけで明かりをつけることができます!スイッチをONにするとこんな感じです。LEDなので小さいライトでも明るく照らしてくれます!いくつか置いて飾ってみたり、クリスマスシーズンにツリーのオーナメントとして活用したり使い道はさまざまです!電球の中にいろいろなものを入れてアレンジもできます。こちらはドライフラワーを入れてみました!色合いも豊かになって昼間にもおしゃれなインテリアとして活躍します!他のお花を入れることで1年中楽しめそうですね♪次に貝殻をいくつか入れてみました!貝殻が白なのでより明るくなります。見た目もさわやかなのでお部屋に夏を運んでくれそうですね♪こちらの商品を使ったリメイクアイデアの記事です。よかったらチャレンジしてみてください!セリア✨電球風LEDオーナメントを!もっと電球らしく✨リメイク!!影がかわいい♡シルエットウォールライト次に紹介するのはこちら!かわいいネコのシルエットが特徴の《LEDSILHOUETTEWALLLIGHT(LEDいシルエットウォールライト)》です!2種類のシルエットがあります。こちらもスイッチがあり簡単に電池の交換をすることができます!明かりをつけるとこんな感じ!最初に紹介したライトに比べて白めの光でした!ネコの影が浮かび上がるライトがやさしい明るさなので、穏やかな夜を演出してくれます。画鋲を刺す場所があるので壁にもつけられます。スイッチを片手で操作できる点も魅力的ですね!ほかにも100均の商品だけで作れるライトもあるので、ぜひ参考にしてみてください♪100均アイテムだけでできちゃう鍋蓋ライト夏休みの工作にもおすすめ!簡単なのにかっこいい!100均アイテムだけでネオンライト!まとめ今回は100円で買える〔セリア〕のインテリアライトを2つご紹介しました。どちらの商品もかわいくて、お部屋に置いてあったらとても100円だとは思えないですよね!みなさんも気分を変えたいときに利用してみてはいかがでしょうか♪
2018年05月23日100均の「インテリアフレーム」はメッシュや黒板、ブリキタイプなどがあり、DIYの仕方次第で用途も見せ方も多彩に楽しむことができます。HANDWORKS*RELAXさんによる【100均DIYドリル】6回目は、そんなインテリアフレームを使いこなし方を学びましょう。経済的かつ、簡単なのでぜひトライしてみてくださいね。そのまま使うだけじゃもったいない!「インテリアフレーム」の実力インテリアフレームは、そのまま壁に飾るだけでなく、DIYした棚の扉にしたり、家具をリメイクするのに使ったりと、DIY愛好家にとって欠かせないアイテムです。なかでも〔セリア〕のインテリアフレームは、メッシュ、黒板、ブリキと多彩な種類が。インテリアに合わせてチョイスすることで、手軽にDIYを楽しむことができます。「フレーム自体は丈夫にはできていないため、クギを強く打ち付けると壊れてしまう可能性があります。クギを使用する場合は様子を見ながら徐々に力をくわえて行きましょう」(HANDWORKS*RELAXさん)こんなポイントに注意すれば、とっても便利に活用できます!インテリアフレームをプランターカバーにリメイク♪それではHANDWORKS*RELAXさんのインテリアフレームを活用したDIY術を見ていきましょう。まず紹介するのは、インテリアになじむ「プランターカバー」の作り方です。使用するのは、〔セリア〕の《インテリアメッシュフレーム》と《インテリアウッドフレーム黒板》をそれぞれ2台。ベニヤ板を追加しておしゃれなプランターカバーを作っていきます。フレームをクギとボンドで固定します。「ほぼこれで完成なんですが、メッシュ部分からプラスチックの鉢が見えているのが気になったため、急遽ラベルで隠そうと思いつきました」(HANDWORKS*RELAXさん)はがきサイズにプリントアウトしたものをレーザープリンターでコピーします。自宅のインクジェットプリンターでプリントアウトしないのは、プランターに水やりする際のにじみ防止のためなのだとか!レザープリンターの使用はコンビニが手軽で便利ですよ。鉢を置いたところにDIYしたプランターカバーをすぽっとかぶせるように使用。「正面を黒板にするかメッシュ部分にするかで気分転換もすることができます。簡単すぎるリメイク、ぜひお試しくださいね♪」(HANDWORKS*RELAXさん)▼詳しくはこちら▼セリアのインテリアメッシュフレームと黒板をかぶせるだけのプランターカバーにリメイク♪メッシュフレームで作る3連シェルフ次はディスプレイにぴったりな3連シェルフの作り方。使用するものはこちらも〔セリア〕の《インテリアメッシュフレーム》です。今回の材料はフレーム3台と杉板のみ。「写真のように材料を展開ずのように配置することで完成した時のイメージがつきやすく、失敗が少ないのでおすすめです」(HANDWORKS*RELAXさん)杉板全体にお好みの塗料を塗り、乾いたら《インテリアメッシュフレーム》をボンドとタッカーを使って組み立てていきます。「組み立て終わったら角にサンダーをかけて丸くすることでヴィンテージにような風合いが生まれますよ」(HANDWORKS*RELAXさん)《インテリアメッシュフレーム》をそのまま使ったので組み立てがとても簡単!電動ドリルのような工具を使い慣れていない方にもおすすめしたい100均DIYですね。▼詳しくはこちら▼【セリアリメイク】メッシュフレームを使って移動可能な3連シェルフを100均DIY!電気工具不要がうれしい♪初心者にもやさしい「インテリアフレーム」を使ったDIYインテリアフレームは、用途に合わせてさまざまなデザインを選ぶことができ、そのまま取り付けることができます。特別な電気工具は不要なので、初心者も楽しみながら作ることができますね。HANDWORKS*RELAXさんのアイデアを参考に、個性あふれる作品をお楽しみください。●監修HANDWORKS*RELAXさん多彩なリメイク・DIYのアイデアでLIMIAで人気のインフルエンサー。100均・廃材リメイクを得意とし、塗料メーカー〔ターナー色彩〕のDIYアドバイザーも務めるほどのペイント術は達人の域!日々さまざまなDIY作品や自宅のセルフリノベーションの様子を発信中。HANDWORKS*RELAXさんのアイデア一覧はこちら【100均DIYドリル #1】はじめての木工にもぴったり!「すのこ」の使い方【100均DIYドリル#2】100均の優秀アイテム「ウッドボックス」でお手軽DIYを楽しもう!【100均DIYドリル#3】手軽に気分転換♪デザイン豊富な「リメイクシート」をDIYで楽しもう!【100均DIYドリル#4】変幻自在な「焼き網」&「ワイヤーメッシュ」は収納にもディスプレイにも!【100均DIYドリル#5】機能とおしゃれを兼ね備えたDIYアイテム「アイアンバー」活用術!
2018年05月02日LIMIAが2018年のインテリアトレンドとして発表した「エリソン・インテリア」を体験できるブースが〔DecorInteriorTokyo〕で展開中。今回は、夏水組によるブース施工の様子を特別に大公開!おうちの模様替えやDIYする際にまねしたいコツがいっぱいですよ♪LIMIAが選んだインテリアテーマは「エリソン=ハリネズミ」♡インテリアマテリアルショップ〔DecorInteriorTokyo〕を展開する夏水組とLIMIAは、これまでもさまざまなコラボレーションを展開してきました。昨年お届けした第一弾のブーステーマは「ラスティック・ハンドメイド」。【夏水組・坂田夏水さんインタビュー】夏水組×LIMIAコラボ企画!〔DecorTokyo〕に特別ブースができましたそして2018年、第二弾のブースが完成しました!テーマは「エリソン・インテリア」。ハリネズミのことをフランス語で「エリソン」というのが由来で、ハリネズミの絶妙なカラーバランスをインテリアに取り入れてみようという試みです。LIMIAが選ぶ2018年インテリアトレンド、決定!テーマは「エリソン」♡今回は、〔DecorInteriorTokyo〕で制作を手がけるスタッフの工藤亜万里さんと松岡唯さんに、「エリソン・インテリア」の世界観を作り上げるポイントを聞いてきましたよ♪まずは壁のチェンジから!ブースは、「ラスティック・ハンドメイド」から「エリソン・インテリア」へと変わります。まず取りかかるのは壁。前回の「ラスティック・ハンドメイド」は、什器をなくすとこんな感じでした。正面はドイツの壁紙メーカー〔rasch(ラッシュ)〕のもの(※)。まるで本物の金属のような錆の風合いが特徴でした。向かって左は、壁紙の上から塗ることができる水性塗料〔イマジンウォールペイント〕の中から夏水組セレクションの《ノアール》。黒に見えますが、どちらかというと“濃いグレー”。そして床面はヘリボーン柄のクッションフロアでした。※店頭販売のみ〔イマジンウォールペイント〕の《ノアール》〔rasch〕の壁紙を剥がし、〔イマジンウォールペイント〕から夏水組セレクションの《カシュミュール》を塗っていきます。「エリソン・インテリア」のベースとなる、クリーミーな優しい色合いです。「ここでは《カシュミュール》の風合いをしっかり出し、ムラにならないように二度塗りをします。〔イマジンウォールペイント〕はすぐ乾くので、扱いやすい塗料ですよ」(工藤さん)二度塗りで乾くのに約1時間。その間に左側の壁チェンジを行います。こうしてDIYは、時間のロスなく進められるよう、事前に計画を立てておきたいですね。〔イマジンウォールペイント〕の《カシュミュール》さて左側の壁ですが、今回は《ノアール》をそのまま活かすことになりました。上に貼ったのは〔rasch〕の白いレンガ模様の壁紙。こちらは珍しい横に貼るタイプで、柄合わせが不要という使い勝手の良さが特徴です。「《ノアール》を残すことで“締め色”として黒が活きてきます。また、壁の上部が白いと空間が広く見える効果も。この壁紙を貼ることで《カシュミュール》とはニュアンスの違う白の面ができて、よりエリソン・インテリアらしくなりました」(工藤さん)床面に選ばれたのはモロッカン柄のクッションフロア。今回はブースをパウダールームに仕立てるため、タイルの質感が決め手になったのだとか。「エリソンのさまざまなニュアンスの色がモザイク状になっているため、上品な質感に見えるクッションフロアです。住居では、トイレや脱衣所にぴったりですね」(工藤さん)モロッカン柄のクッションフロア壁にステンシル!?大胆な発想が夏水組らしさ!これは一体?壁に何を施しているのでしょうか。もしかしてステンシル……?「そうなんです。ステンシルシートを使い、〔イマジンウォールペイント〕の《ピスタッシュ》で、トントンとスタンプ感覚で色を乗せていきます。こうして横にラインを入れると《カシュミュール》の白に映えて、インテリアのアクセントになりますね」(工藤さん)シートを剥がすときれいな模様が!柄がすべて繋がった状態がこちら。塗装可能な壁のお宅なら、ぜひ試してみていただきたいアイデアです♪ちなみに今回使用した夏水組オリジナルの《ペイントステンシル》は〔DecorInteriorTokyo〕で3柄ワンセット(2,500円、税別)で販売されています。布にも使えるので、持っておくと何かと便利に使えそう!ペイントステンシルセットはこちら!クッションフロアを簡単に貼るには?DIYするとき、広い面積を変えると部屋の印象が一気に様変わりします。床もそのひとつ。気分転換にトライしてみたいところですが、クッションフロアって貼るのが難しそう……。現状のクッションフロアを剥がすと、あれ?下に養生テープがちらり見えます。「そうなんです。地の床に養生テープを貼り、その上に両面テープを貼ってクッションフロアを乗せれば、賃貸のお部屋でも手軽に床の雰囲気を変えられます。この養生テープは《サクラテープ》という粘着が弱いタイプのもので、DIYでは重宝するアイテムです」(工藤さん)養生テープは万能選手! こうして床に貼り、両面テープを重ねましょう。クッションフロアを乗せていき、端をカットします。こうしてブースのベースが完成!改めて見ると、壁のステンシルが「エリソン・インテリア」の配色の中でいい味を出していますね。ところでお気づきですか?奥のドア。グレーの波模様のように見えますが……。実はクジラの柄なんです♪よ〜く見るとクジラの背中に亀が乗っていたり、なんともユニークなテイストです。こちらは輸入壁紙なのだとか。〔DecorInteriorTokyo〕ならではの遊び心が感じられますね。クジラ柄の輸入壁紙をチェック!続いては《ラブリコ》を使った収納スペース今回のブースは「エリソン・インテリア」がテーマのパウダールーム。木材と《ラブリコ》を使って収納スペースを作ります。ホームセンター等で買える2×4のSPF材に、布で《アンティークワックス》を塗り込んでいきます。「布は、雑巾でも古いTシャツでもOK。多少のムラも味になるので気にせずスピーディーにいきましょう」(工藤さん)《アンティークワックス》のチューダーオーク塗布が完了!乾いたら《ラブリコ》で壁に据え付けていきましょう。《ラブリコ》は、天井や壁に木材を打ち付けることなく設置できるから、賃貸にお住いのDIYerにはマストアイテムですよね。棚板を付けるときは、斜めになってしまわないよう、水平器を用意しておきましょう。最近では100均でも売っていますよ。徐々に完成形へと近づいてきました。収納スペースができると、「何を飾ろう!?」とワクワクしますね♪《LABRICO(ラブリコ)》アジャスター《LABRICO(ラブリコ)》棚受けシングルおや、この作業は……?天井の高い位置から布を下げているようです。一体何ができあがるのでしょう!?気になる続きは次回の記事でレポート!「エリソン・インテリア」のコーディネートのポイントをお届けします。どうぞお楽しみに☆ブース完成を記念して春のキャンペーンを実施!LIMIAのブースがある代官山のインテリアマテリアルショップ〔DecorInteriorTokyo〕では、ただいま、LIMIAとコラボした春のキャンペーンを展開中。店頭で、こちらの記事内のクーポン画像をスマホで提示すると、お買い物の購入額から5%オフに☆お気に入りを見つけてくださいね。●期間:2018年3月1日(木)〜31日(土)●対象:〔Decor Interior Tokyo〕で商品を購入した方●条件:LIMIA記事内のクーポン画像をレジで提示【DecorInteriorTokyo】●住所:東京都渋谷区恵比寿西1-31-18●電話:03-5784-1597●営業:11:00〜19:00●定休:水曜日Decor Interior Tokyo夏水組エリソン・インテリアを体感できるブースが〔Decor Interior Tokyo〕に完成!【LIMIA×夏水組①】
2018年03月02日2018年1月リリースとなったヨーロッパのインテリアブランド、エコバーディ(ecoBirdy)。フランス・パリで開催されたインテリアのデザインフェア「メゾン・エ・オブジェ(Maison & Objet)」でその第1弾コレクションがお披露目となった。ブランドのコンセプトは、子どもたちのインテリアを不要になったプラスチックのおもちゃで作ることだ。そのエコバーディが大きく注目される理由の1つは、プロダクトを単にデザインしただけではなく、その完成までのプロセスを完璧にデザインしたところにある。チームは学校を訪れ、プラスチックを無駄にすることはいかに環境へ悪影響を及ぼすかを特製のストーリーブックを用いて授業を行う。そして用意した大きな容器に、不要になったおもちゃを子どもたち自身に入れてもらうそうだ。そうすることで子どもたちにクリエイティビティーを体験してもらい、またリサイクルでモノが持続していく重要さに気付いてもらうことができるとエコバーディは考えているという。安全性にも力を入れていて、回収したおもちゃを仕分け、粉砕する過程で有害な化学物質を完全に取り除いている。また完成後、粉砕されたプラスチックが斑点のようになり見た目にアクセントを加え、一目でリサイクルプロダクトだと分かるようにしているのもポイントだ。チャーリー(CHARLIE, THE CHAIR)キウイ(KIWI, THE STORAGE CONTAINER)第1弾コレクションは4つのインテリアプロダクトがリリースされた。丸みを帯びた形状が可愛らしい屋内外で使用できる椅子、チャーリー(CHARLIE, THE CHAIR)、そのチャーリーとセットで使用できるテーブル、ルイーザ(LUISA, THE TABLE)。そして鳥のキウイを彷彿とさせるデザインの容器、キウイ(KIWI, THE STORAGE CONTAINER)に、サイの形を意識したランプ、ライノ(RHINO, THE LAMP)。各モデル数色のバリエーションが用意されており、ウェブサイトで注文を受け付けている。※本記事は (引用元: に許可を得て、翻訳・執筆を行っております。
2018年02月17日「ヴィンテージやブランドのインテリア・家具には憧れるけど、お手頃価格で手に入れたい!」という人や、日頃インテリア・家具などを物色している人にオススメなお店が東京都中野区にある〔リサイクルショップtwo’s〕。今回は〔リサイクルショップtwo’s〕の今気になる商品をご紹介します!どんなお店?JR高円寺駅とJR中野駅の間にお店をかまえる〔リサイクルショプtwo’s〕。国内、国外問わず人気のインテリアショップのものはもちろん、デザイナーズやブランド家具、生活必需品、ブランド衣類などを取り揃え、アンティークから現行の品まで生活に密着したさまざまな商品を販売しているリサイクルショップです。一般のお客さんや業者の方から買取・仕入れをしていて、世田谷区・目黒区・渋谷区・中野区・杉並区を中心に、無料出張買い取り(予約制)を行っています。もちろん家具買取だけでは無く、不用品の買取も行っていますよ!それでは〔リサイクルショプtwo’s〕の今気になる商品や過去に販売していた商品を少しだけご紹介します。【unico】 オトゥール ストレージボード優しい質感が特徴的なパイン材を使用し、ヴィンテージテイストのルックスと抜群の機能性を備えたキャビネットシェルフです。中央のスライド式のトレーはシャツや書類、アクセサリーなどの収納に最適です。クローゼットとしてだけではなく、キッチンキャビネットやシューズラックなど幅広く活用できます。廃盤品なのでレアアイテムです。販売価格(税込):¥42,500-【unico】オトゥール ストレージボード【Askman】タブレットMスツール著名なデザイナーが手がける機能的な家具が人気のデンマーク発のブランド「Askman」の代表的作品の「タブレットMスツール」です。デザイナーはジョージジェンセンのエレファントシリーズなどを代表作に持つ「ヨーゲンミュラー」。個性的なビジュアルと機能性を併せ持ったスツールです。日本での取り扱いが少なく、こちらもレアな一品です。店頭にて展示販売されています。販売価格(税込):¥12,000-【無印良品】ハイバック リクライニング ソファ・1シーター 調整レバー式/フェザー背もたれと首もとの部分を手動で好みの角度に調整できる「ハイバックリクライニングソファ」。数年前まで販売されていたものよりも前に廃盤となったレバー式ハイバックリクライニングソファで、〔無印良品〕でロングセラーだった商品です。腰元の角度はレバー式6段階で調整可能首元も手動により6段階で調整可能サイズ:幅740奥1000高さ930座高300(mm)(リクライニング時)奥1200mm×高さ830mm販売価格(税込):¥21,500-【無印良品】ハイバック リクライニング ソファ【unico】ホルムダイニングテーブルゆるやかなカーブを描く天板が特徴的な「ホルムダイニングテーブル」。シックな風合いのウォールナット素材を使用していて、和室・洋室どちらにもなじむスマートなデザインです。販売終了モデルです。SIZE:幅800×奥800×高さ720mm販売価格(税込):¥18,000-【unico】ホルムダイニングテーブル【SLAMP】RG60 FLOOR LIGHT元ファッションデザイナーのロバート・ジリアーニが1994年に設立した、イタリアの照明ブランド「SLAMP」から生まれた「RG60FLOORLIGHT」です。新国立競技場のデザイナーである「ザハ・ハディット」など有名デザイナー達が手がけたスタイリッシュな作品は、ヨーロッパを中心に世界で高く評価されています。販売価格(税込):¥22,000-【SLAMP】RG60 FLOOR LIGHT【HermanMiller】アームシェルチェアコントラクトベース(Modern Furniture Sales)世界中のデザイナーに影響を与えたミッドセンチュリー家具の代表的デザイナー「チャールズ&レイ・イームズ」が手がけた「アームシェルチェア」。現在のハーマンミラー・ジャパンの全身となる「モダンファニチャーセールス」の時代に作られた希少なアイテム。販売価格(税込):¥32,500-(SOLDOUT)【kartell】バブルクラブアームチェア世界初のポリエチレン一体成形によってつくられたソファです。革新的フォルムと快適性、しっくりとくる優れた座り心地が好評です。雨や日射しにも強く、その優れた耐久性を活かしてアウトドアでも活躍するアイテムです。販売価格(税込):¥12,000-(SOLDOUT)掘り出し物を探しに!今回紹介した商品はほんの一部で、家具・インテリアはもちろん他にも魅力的な商品がたくさんあり、お店のHPやブログでは新着入荷情報などが掲載されているので、ぜひチェックして下さいね!探していたアイテムやトキメク商品が見つかるかもしれませんよ。出張買取やメール査定も行っているので、お家で眠っている不用品がある方も〔リサイクルショップtwo’s〕にお気軽に問い合わせてみてください!※販売状況は、取材時のものになります。<店舗紹介>●店舗名:リサイクルショップtwo’s●住所:〒165-0027東京都中野区野方1丁目38-12ハイムアトレイユ1F●営業時間:11:00~20:00●休日:不定休●電話番号:0120-04-2002/03-5942-5504●メールアドレス:recycle@tokyo2as.comリサイクルショップ two’s公式HP
2018年02月02日インテリアにもなる2018年のカレンダー北欧雑貨やインテリア等に関する記事で人気のブログ「めがねとかもめと北欧暮らし。」では、著者が愛用する2018年のカレンダーが紹介されました。「カレンダーは1年間毎日目にするものだから、こだわりを持ちたい」と語る著者MIさんが紹介するのは、飾るだけでインテリアの一部となるようなハイセンスなカレンダー。どれもシンプルで温かみのあるデザインです。著者MIのおすすめカレンダーMIさんが“今年1番のお気に入り”と紹介するのは、「A VERY MERRY EVERY DAY to you」という日めくりカレンダー。フォトグラファー、スタイリスト、デザイナーの3人が厳選した、世界中のユニークな雑貨や心がホッと癒やされる風景が日替わりで楽しめます。また、インテリアショップ「Zakka」のカレンダーは、モノトーンで描かれた雑貨のイラストが素敵な作品。クリップボードに留めて飾ることで、シンプルな白い壁のアクセントになっているそう。めくり終わったカレンダーは木製のフレームに入れて飾るだけで、素敵なインテリアに。北欧家具と見事にマッチしています。人気ブロガーのカレンダー活用術を、参考にしてみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※「めがねとかもめと北欧暮らし。」オフィシャルブログ※「A VERY MERRY EVERY DAY to you」公式サイト
2018年01月27日北欧暮らしのお正月北欧暮らしを目指す著者が、インテリアや雑貨、収納等について綴る人気ブログ「めがねとかもめと北欧暮らし。」では、2018年のお正月インテリアの様子が公開されました。北欧アイテムと日本の伝統がコラボ書籍化もされている同ブログの著者が紹介するのは、広々としたコンクリートの玄関土間に飾られたアイテム達。北欧ヴィンテージのキャビネットの上には、「中川政七商店」の鏡餅が。餅部分は天然の木で作られていて温かみが感じられます。また伊賀組み紐で作られた橙が彩りをプラス。そしてその横に添えられているのが、正月らしい千両。一輪挿しとして使われているのは、デンマークブランド「ローゼンダール」のキャニスターです。「オマジオ」のフロアベースに正月の草花を土間スペースでもう一つ目を引くのは、同じくデンマークブランド、ケーラー社「オマジオ」のフロアベースに飾られたお正月の草花。北欧ブランドとして有名な「オマジオ」ですが、千両、松、しだれ柳といった日本的な草花がとてもマッチしています。日本の伝統と北欧アイテムをうまく使った同ブログの正月インテリア、参考にしてみてはいかがでしょうか。(画像はブログ「めがねとかもめと北欧暮らし。」より)【参考】※「めがねとかもめと北欧暮らし。」オフィシャルブログ
2018年01月06日キラキラ光る雑貨やアクセサリー。光が当たる度に反射してきらめく様子がかわいいですよね。この反射するアイテムは、実は「木工用ボンド」で簡単に作れちゃいます!ボンドとラメで作れる簡単グリッター加工をご紹介します。基本の材料は、木工用ボンドとラメのみです。セメントポットをかわいいキャンドルホルダーに100均で購入したシンプルなセメントポット。さっそく、ラメをデコレーションして、おしゃれなキャンドルホルダーに変身させてみたいと思います。【材料・道具】●木工用ボンド●ポット●ラメ(今回はホログラムを使用)●水●ハケ【作り方】1.木工用ボンドを水に溶かすボンドと水を混ぜ合わせます。ハケにつけたときに、少しペタペタと粘性が残るぐらいを目指してください。水っぽくなりすぎると、ラメが付きにくくなるので注意が必要です。2.ラメをボンドの中に投入買ってあるラメをボンドに投入します。密度を濃くするために、塗る面積よりも多めに入れます。3.ハケで塗る勢い良く塗るとムラになることも。ラメを乗せていくようなイメージで少しずつ塗りましょう。4.乾かして完成重力でラメが下がってくることがあるので、全面に塗る際には、底面に何かおくか、片面ごとに塗ってみてください。ナチュラルなポットが華やかなキャンドルホルダーになりました。大きめのラメを選んだ方が、キラキラしすぎず、大人な雰囲気になります。もうひとつのポットは内側にラメ加工を施してみます。お手軽に済ませたい、という方は、こちらの加工がオススメ。外側に比べて手が汚れにくく、またラメも流れていきにくいです。試しにLEDキャンドルを中にいれるとこの通り。外見はハードですが、中から反射する灯りは、とってもやわらかです。(ススがつくと光の反射が鈍くなるので、内部にラメをつけたときにはLEDのキャンドルがオススメです。)シンプルなアクセもきらめく出来に!こちらもセリアで購入したアクセサリー。数種類のラメを使って、デコレーションしていきます。【材料・道具】●木工用ボンド●使っていないアクセサリー●ラメ(シェルチップや箔なども)●水●マニキュア用のブラシ●ピンセット【作り方】まずはこちらのネコのヘアゴムを。1.ラメを塗装猫のモチーフのヘアゴムは、くぼんでいる部分をラメで塗装していきます。塗装の仕方は、キャンドルのやり方と同じで、ラメと木工用ボンドを混ぜて、塗っていくだけです。隙間が空いていると見栄えが悪いので、ホログラムも上から重ね塗りしました。2.完成かわいらしいモチーフなので、あえてラメは1色のみで派手になりすぎないようにしています。ラメ・ホログラムの大きさを混ぜることでシンプルながらも華やかな印象になりました。次は、シルバーヘアゴムをアレンジしてみます。【作り方】1.ラメを塗り、シェルチップを配置おおまかな配置は筆で、微調整をピンセットで行うときれいに仕上がります。2.真ん中に箔を貼って、完成最後に、トルコ石風のヘアゴムにもデコレーション!今回はラメではなく、紙状になっている箔を使用しています。【作り方】1.球面にボンドを塗る今回は先にボンドを塗っておきます。2.ピンセットで箔を貼っていく箔は小さくちぎって少しずつ貼っていきましょう。このとき、箔は球面にそって埋めていくのではなく、ぐしゃぐしゃにしながら貼った方が、立体的感が出ます。球面に貼れなくなったら、箔自体にボンドをつけていってください。3.しっかり乾かして完成ラメ・ホログラムに比べて、乾きが遅いのが箔。乾いているかな?と触らずに、乾ききるまで待ってみてください。それぞれ、がらりと印象が変わりました!誰とも被らない個性派アクセサリー。他にも、モチーフのフチだけデコレーションしたり、大きなパーツをワンポイントで置いたりしてもかわいくなります。ネイルや靴にも応用が効く!ボンドとラメでのリメイクは、単に小物だけのものではありません。たとえばネイル。爪にボンドを薄く塗り、ラメのボトルに指を突っ込むだけでも、爪がラメコーティングされます。乾いたらはみ出た部分をピンセットなどで剥がし、上からトップコートを塗れば完成。ラメと爪の間にボンドの膜ができているため、飽きたら手で剥がしてオフできるというのもうれしいポイントです。ラメのマニキュアなどは爪に残りがちですが、ボンドアレンジならそのような心配もありません。他にも、シンプルなスリッポンやパンプスなどをデコレーションしてみても目立つはず。こちらはキャンドルポットと同じく、ラメボンドをハケで塗り、乾かすだけで完成です。クラフト初心者でも、手間なく簡単にできますよ!親子でキラキラ!リンクコーデもボンドを使えば、簡単な手順で、本格グリッターデコレーションできます。他にもスマホケースやノートの表紙、お財布などをグリッター加工しても良さそうです。ボンドは子どもも安心して使えるので、親子DIYにも持ってこいですね。ファッションアイテムをデコレーションすれば、お手製リンクコーデにも。ぜひ、身近なアイテムをグリッター加工で変身させてみてください。
2017年11月12日ペットを飼っている方におすすめの、おしゃれインテリアアイデアをご紹介します。室内でペットと暮らすとなると、置くものが増えてしまったり、ペットにとって心地よい場所を作ることができなかったりと一苦労。そこで今回は、ペットがいるからこそおしゃれインテリアを実現でき、さらに犬や猫などのペットも喜ぶインテリアのアイデアをご紹介します!ペットがいてもおしゃれなインテリアを実現するには?Chaserさんは、ペットがいるからこそのおしゃれインテリアアイデアを提案されています。Chaserさんのアイデアをもっと見る派手な色味が多いペットアイテム。その可愛さについ購入してしまう気持ちもあるかもしれませんが、そこはあえて抑えめの色のアイテムを選びましょう。そうすることで、ペットアイテムに高級感が出る他、よりおしゃれな雰囲気を演出することができます。色とりどりのペットアイテムがあふれている……といったお宅は少なくないはず。隠したいという方もいるかもしれません。そんなときは、おしゃれなボックスに収納し、階段の踊り場などあまりひと目につかない場所に保管しましょう。ひと目につかないからといって、ペットがアイテムを取れない場所に保管するのはNGです。ペットへの配慮も忘れないようにしましょう。ペットを飼っていることや、ペットの存在を主張するのも楽しさのひとつです。骨をモチーフにしたマットや、おしゃれな犬用食器などを堂々と置いてみましょう。各アイテムの色をそろえるなど、ちょっとした工夫を施すことでおしゃれさが格段にアップします。ペットアイテムの収納や保管などにお困りの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。▼Chaserさんのアイデアはこちら▼犬がいてもオシャレインテリアを諦めない☆アイデア3選ペット用のケージをDIY!AladdinWorksさんは、猫のための家をDIYされています。AladdinWorksさんのアイデアをもっと見る既存のゲージにアレンジを加えたDIYアイデアです。一体どのようにして作ったのでしょうか。既存のケージを底と網とで分解し、底に材木を組み合わせていきます。事前に取り外した網を材木に合わせ、上記の画像のような形に整えます。裏面に板を合わせ、壁を作っていきます。このとき、猫の過ごしやすさを考え、風通しのよい素材を使用することをおすすめします。網がない箇所に出入り口用の扉を設置し、完成です。猫が過ごしやすいような構図にしたり、トイレやエサ場の配置を考えたりすれば、よりよい猫ゲージになりますよ。▼AladdinWorksさんのアイデアはこちら▼猫ケージをDIYケージもおしゃれインテリアに♪ペットも喜ぶ防寒アイデア我が家さんは、マットをペットの防寒対策アイテムにDIYされています。我が家さんのアイデアをもっと見るペットケージの防寒対策に、ニトリのマットを使用。W68×53×60のペットケージと、ニトリのマットの相性がバツグンだったそうです。ペットケージにマットをかけることで、3方向からの冷気をシャットアウトすることができます。ニトリのマットは風を通しづらい素材なので、防寒対策にぴったりです。ただかけるだけではすきま風が入ってきてしまう可能性があるので、クリップですきまをなくしていきます。普段使用している洗濯バサミではなく、おしゃれなクリップを使用することで、より目を引く見た目に仕上がります。ペットも人間と同じように寒さを感じる生き物です。飼い主がきちんと防寒対策してあげることで、ペットにとってより過ごしやすい環境を作ることができます。▼我が家さんのアイデアはこちら▼ニトリのマットでかっこいい防寒対策!ディアウォールでキャットタワーをDIY!おしゃれインテリアを賃貸でも◎IPCDIYLab.さんは、キャットタワーのDIYを提案されています。IPC DIY Lab.さんのアイデアをもっと見る猫を飼っている方にとって、猫が運動不足になるのはとても心配ですよね。自宅にキャットタワーがあれば、猫にほどよく運動させることができ、いつでも健康体でいさせることができます。キャットタワーをDIYする際、必要になるのはディアウォールやLABRICO(ラブリコ)です。これを自宅に2本取り付け、その間に板を合わせれば、あっという間にキャットタワーが完成します。使用する木材やディアウォール、ラブリコ本体の色は、自宅の雰囲気に合わせて選ぶのがおすすめ。例えばウッド調は、ナチュラルな雰囲気のお部屋におすすめです。ディアウォールやラブリコは、床や天井、壁を傷つける心配が少ないので、賃貸でも気軽にDIYを楽しめます。猫を飼っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。▼IPCDIYLab.さんのアイデアをもっと見る▼ネコ好き必見!愛猫のクリスマスプレゼントに、キャットタワーをDIY!壁一面の大きなタワーを簡単に!賃貸でも大丈夫!まとめ「ペットがいるから、おしゃれなインテリアは置けない」。そのようなことは一切ありません。ペットを飼っているからこそ実現できる、おしゃれもあるのです!今回ご紹介した4つのアイデアを参考に、自身とペットにとってうれしい空間を作ってみてくださいね。ペットのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月04日皆さんは数年前からチラホラ耳にする“理系インテリア”なるものをご存知ですか?理系インテリアとは、フラスコや試験管、ビーカーなどの理科の実験で使われるような“実験用具”を用いたインテリアのことです。単体では無機質で冷たいイメージのある実験用具でも、アイデア次第でとてもオシャレなインテリアに変身します。一見扱いづらそうに見えるアイテムだからこそ、使いこなせば“オシャレ上級者”になれますよ♪ということで、今回は理系インテリアの上手な活用法についてご紹介いたします!●(1)三角フラスコをコーヒー豆の保存容器に出典:さんは三角フラスコをコーヒー豆の保存容器として使うことでオシャレなインテリアへと昇華させています。大胆な発想ですが、周りの雑貨のテイストとの調和も取れており、非常に洗練された印象があります。毎日のコーヒー作りが楽しくなりそうですね。●(2)試験管が花瓶に大変身出典:さんは試験管を花瓶代わりに活用しています。羊毛フェルトで作ったカバーと組み合わせることで暖かみのあるインテリアになっていますね。また、木の枝に吊るすことでまるで芸術作品のように仕上がっています。●(3)ビーカーをサボテンの鉢植に出典:さんは、ビーカーをサボテンの鉢植えとして活用しています。透明なビーカーを使うことによって、普通では見られない土の部分もくっきりと見ることができ、爽やかでオシャレなインテリアに仕上がっていますね。同じサイズのビーカーでいくつか揃えれば、また違ったインテリアとしての魅力も出てきそうです。----------他にも、理系インテリアが好きという人たちからコメントをいただきました。『友達に「実験器具を使ってインテリアにしてる」って言うと軽く引かれるけど、実際に見せると皆オシャレだと驚きます(笑)。理系インテリアの魅力をもっとたくさんの人に知ってほしいです』(33歳女性/事務)『うちも試験管を使って一輪挿しやってます!子どものころよく学校の実験とかで使ってたけど、まさかインテリアになるとは(笑)』(29歳女性/販売)『理系雑貨って透明でシンプルなものが多いから、アイデア次第で結構いろんなことに使えますよ。自分で工夫するのが好きな人にはオススメです』(31歳女性/専業主婦)いかがでしたか?ジワジワと人気を広げつつある“理系インテリア”。まだ完全には定着していないアイデアだからこそ、使いこなせばオシャレな人として一目置かれるかもしれません。興味のある方は簡単なものからぜひ試してみてくださいね。●文/パピマミ編集部
2017年04月11日黒とダークブラウンを基調とした「男前インテリア」。スタイリッシュでかっこよかったり…、どこか無骨なインダストリアル(工業系)テイストともいわれるインテリアが、大人の女性に人気を呼んでいます。そんな男前風な雑貨を「100均アイテム」で簡単にリメイクしてみませんか。今回は、DIYの達人、pinko(ピンコ)さんに、男前を演出するコツとリメイク術を教えていただきました。■100均のボードを塗るだけ! 「ヴィンテージ風サインボード」『 かんたんDIYでつくるおもてなしインテリア 』をはじめ、ハンドメイド著書を3冊も出されている人気ブロガーの「pink pinko life」のpinkoさん。センスあふれるDIY達人としてご存じの方も多いのではないでしょうか。そんなpinkoさんに、100均リメイクで「男前」らしさを出すためのコツを伺ってみると…。<男前を演出するポイント>1.深みのあるダークブラウンと光沢のないマットブラックの組み合わせで力強さを表現する。2.ステンシルやシールなどでパンチの効いたタイポグラフィーを加える。3.金属製の装飾を付け加え、無骨な存在感と重厚さを格上げさせる。以上の3点がポイントだとおっしゃっています。その要素が盛り込まれたpinkoさんのリメイク作品とともに、そのつくり方と男前ポイントをご紹介しましょう。エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 セリアリメイク☆カフェ風サイン 』よりまずは男前インテリアとして手がけやすいのが、カフェ風のサインボード。ブラックのボードに英文字が並んだ、カフェサインやバスロールサインは男前風を代表するインテリアアイテムのひとつです。pinkoさんは空間アクセントにもぴったりのそんなカフェ風サインを、100均「セリア」の材料で作っています。使った100均アイテムはこちらのウッドボードと、ミニステー(L字フック19×24ミリ )。 <つくり方>1.ボードの表面にステイン剤を塗布し、裏面と側面は黒く塗る。2.ボードの裏面にミニステーを接着する。このとき、ミニステーの角をボードより外に出しておくこと。3.もう1枚のボードを重ね、ミニステーをサンドするように接着する。4. ミニステーの厚みでボードとボードの間に隙間ができてしまうので、黒のマスキングテープを側面に一周させ、隙間をカバーする。これで完成。軽いので壁には押しピンで留めることができるようですよ。 ▼ここがポイント!つくる際のポイントは、ミニステーとボードの接着面の位置。「ミニステーの角をボードより外に出すことで、設置時にボードと壁にちょうどよい隙間ができ、ぐんと『看板』 度があがる」とpinkoさんはいいます。このリメイク例は、もともとブラックとホワイトのボードに英文字が書かれているので、ほんのひと手間かけるだけでOK。古びたように見えるステイン剤を塗るだけで、ヴィンテージ感を演出でき、かっこいい男前風なサインになるというわけです。これならDIY初心者でもいたって簡単ですね!文字もオリジナル感を出したいときには、文字なしのボードに100均の転写シールを使って、オリジナルのタイポグラフィーを楽しんでみるのもいいかも。お気に入りの時計やインテリア雑貨といっしょに飾ってみると、まるでおしゃれなカフェのよう! マットブラックとブラウンの両面があるので、見る向きによってまた違った印象も楽しめそうです。■100均の木箱に滑車をプラス! クールな「ハンギングBOX」エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 プチDIYで作る男前ハンギングBOX(ダイソーリメイク) 』よりこちらは鉄製の滑車がインダストリアルな雰囲気を醸し出している、ハンギングBOX。「無機質でクールな工業系アイテムは小ぶりでも十分な存在感。空間の引き締め役としてもぴったりです」とpinkoさんはおっしゃっています。使った100均アイテムは、ダイソーの「WOODEN BOX」と「セミブルック」(ロープ用滑車)。滑車はホームセンターで100円ほどで手に入るそうですよ。このほか、ワイヤーとチェーンがあればOK。<つくり方>1.木箱全面にステイン剤を塗布する。2.側面二面と内面を黒く塗ったあと、グレイとブラックの絵の具をところどころにペイントする。3.木箱の側面(辺の短い方)2カ所に穴を開ける。4.滑車の頭にチェーンを通す。ワイヤーを滑車にひと巻きさせ、ハンガー状に形成する。5.木箱の側面に開けた穴にワイヤーの両先を通し、Uの字に曲げて木箱に固定する。▼ここがポイント!このリメイク例は、100均ボックスをステイン剤でダークブラウンに塗ってヴィンテージ感を出し、さらに黒い鉄製のロープ用滑車をプラスすることで、男前度をアップさせているのがポイント。こちらもとっても簡単なので、初心者でもトライできますよ。 pinkoさんは、和室の鴨居だったり、部屋の柱だったり…。引っかけがあるところを利用して吊しているそうです。「男前インテリアにはもちろんのこと、甘い空間の引き締め役にもぴったりなアイテムができました。遊び心のあるアイテムをコーナーに投入すると部屋の中にオリジナル感が生まれます」とおっしゃっています。ドライフラワーやポストカードを飾ってみたり…。お気に入りの雑貨を飾ってみても楽しいはず。 ■100均とは思えない完成度! 「男前な収納ラック」エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 男前スリムなディスプレイ&収納ラック(セリアリメイク) 』より こちらは雑貨と本を仲良く並べてディスプレイできる、男前な収納ラック。100均のセリアで売られている「ブラックボードDSPボード」と、「アイアンウォールバー」を組み合わせて、下にはすのこを分解した板を2枚使ってDIYしたというスリムな収納ラックです。ブラックボードとアイアンウォールバーがぴったり合ったので、ふたつを組合せてねじで止めてから、すのこ板2枚を接着。そのあと、ステイン剤で板に着色するだけで、こんなスタイリッシュでかっこいいスリムな収納ラックができ上がったそうです。「表紙を見せて本を並べることができるので、見せる収納にもぴったりです」とpinkoさん。このリメイクはアイアンのマットブラックとステイン剤を塗ったダークブラウンの色合い、スリムなところがクールで男前度をアップ。雑誌や雑貨を飾っておくだけでこちらもカフェのような空間を漂わせています。▼さらにアレンジ!この収納ラックは、さらにもうひと手間かければ、壁掛けにもなるそうですよ。同じく100均「セリア」で買った、「アイアンブラケット ミニミニ」という飾りのあるフックを使って壁掛け用にもアレンジ。フックの飾りをとりはずしてから、ラック裏底面のブラックボードにネジ留めします。エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 プチDIYで作るウォールラック(セリアリメイク) 』より 「あとは壁に取り付けるだけ!簡単にすぐでき、軽量なので、押しピンで留めるだけでもOKです」とpinkoさん。飾るものは軽量なものをとだけひとこと加えます。ポストカードや小冊子を並べて、見せる収納を楽しんでもいいし、お気に入りの雑貨をレイアウトするもよし。「飾り棚として使うこともできる、活用幅の広いディスプレイラックです」といいます。■100均の網が大変身! インダストリアルな「ディスプレイ棚」エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 100円リメイク☆インダストリアルなウォールラック 』よりもうひとつは、最近手がけてpinkoさんもお気に入りというこちらのウォールラック。100均で手に入る水きり網を使ってリメイクしています。「色も形もシンプルなウォールラックは、ディスプレイ感覚で収納を楽しめちゃう、優れもの。無骨なブラックとアイアンブラウンの組み合わせで、インダストリアルな雰囲気を演出してくれます」とpinkoさんはいいます。 使うものは水切り網と角材。水切り網はご自宅の材料箱にあったもの、角材は2本セットのセリアの商品を2つ購入したそうです。角材は水切り網の縱の長さより2センチ短くカットしたものを、6本用意します。また、15センチにカットしたものを2本用意。残る2本の角材はそのまま。写真のように角材を組み合わせてラックの土台をつくってからペイント。使った塗料はラストメディウム、アイアンペイント、ミルクペイント。土台はブラック、水切り網はダークブラウンに塗ってから、錆び感を出すようにミルクペイントをところどころ塗っていくようです。土台の脚に水切り網をのせれば完成です! アイアン風に見える黒とダークブラウンのシャープなたたずまいが、男前ポイントとなって、壁面をピリッと引き締めてくれていますね。まさかの水切り網がお気に入りの雑貨を飾れるディスプレイ棚に変身というわけです。100均アイテムを使ってできるリメイクなら、少しぐらい失敗しても気軽にトライできるので、DIY初心者でもちょっとハードルが低いですよね。いつもの部屋の雰囲気をちょっと男前に変えてみたくなったら、できそうなアイディアからさっそくトライしてみるといいかも!
2017年04月04日