「助産師」について知りたいことや今話題の「助産師」についての記事をチェック! (8/15)
こんにちは。助産院ばぶばぶ・院長のHISAKOです。張るおっぱい=いいおっぱい。そう思っている人はとても多いです。張れば張るほど順風満帆な完全母乳生活に近付いたと錯覚してしまいます。でも、実際はちょっと違います。 「おっぱいが張るまで待つ」はダメ?思い込みの結果、「ふにゃふにゃおっぱいは吸われても空っぽだから無意味。ある程度の授乳間隔を空けると張ってくるので、直母は1回とばして育児用ミルクだけにして、おっぱいが張ってくるまで待つようにしています」とおっしゃる方もいます。ほどほどに張るおっぱいなら問題ないとは思いますが、ガンガンに張るまで放置してからおこなう直母は、赤ちゃんにとっては「いばらの道」でしかありません。 張りすぎているおっぱいは赤ちゃんは飲みづらい張りすぎているおっぱいは、乳輪・乳頭がむくんで硬くなっています。赤ちゃんは乳輪から深くくわえ込んで、舌を巻きつけ真空状態にして母乳を飲みますが、硬い乳輪はすべって深くくわえることができません。浅吸いになるので、赤ちゃんはうまく飲めず、やわらかいおっぱいのときのようにお口の中を真空にできないために隙間から余計な空気がたくさん入り込んできます。おなかは空いているのに肝心の母乳は飲めず、空気を飲み込んで苦しくて、赤ちゃんはイライラして怒ってしまうかもしれません。 「適度に張ったらすぐおっぱい」が◎また、浅吸いは乳頭に適切ではない圧がかかったり、ゆがめ飲みになるために、乳頭に傷ができてしまいます。 ひどいときは流血、水ぶくれ、そこをさらに吸われてどんどん悪化、とうとう炎症をきたして「乳口炎」になったり、乳房内に溜まりすぎた母乳が激流のようにお口の中に流れ込んでくるため、赤ちゃんはむせかえってしまうことも。 生まれたときに体重が軽めだった子、早産児、分娩所要時間が比較的長かった子、生理的黄疸が強めに出た子の場合にはスタミナがないため、硬いおっぱいを持て余してしまいます。硬い乳房の中は母乳生成のために過剰に集まった血液と溜まりすぎた母乳が総動員で満タン。ダブル攻撃を食らって、痛いのなんの! パンパンになるまでおっぱいを放置してからの授乳は、おっぱいトラブルのリスクにつながります。適度に張ってきたら「もっと張ってから!」ではなく、一刻も早く直母をしてくださいね。 【関連記事】・乳腺炎とは?うっ滞性乳腺炎の原因と対処法について【授乳中のトラブル】・乳腺炎とは?感染性乳腺炎、急性化膿性乳腺炎の原因と対処法について【授乳中のトラブル】・乳管のつまり・乳房のしこり【授乳中のトラブル】・おっぱいの痛み【授乳中のトラブル】 イラスト/imasaku監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2020年に12人目を出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2021年01月10日Instagramで大人気、ニシカタさんの育児エピソードをご紹介! 退院後、実家にお世話になるも5日で切り上げ、夫の待つ自宅へ帰宅。 新生児を連れて自宅に帰ったものの、夫は仕事が忙しく、毎日娘と二人きり。一日がとても長く感じて、何度も時計を見る日々……。そして、待ちに待った2週間健診で赤ちゃんの体重が、退院時より減少していた……。助産師さんがニシカタさんにかけた言葉とは? 「きっと、器用だからできちゃうんだね」 助産師さんのその一言は、私を責めるでもなく諭すでもなく、認めてくれるやさしさに溢れていました。きっと、誰かにそう言ってほしかった。 いま、産後すぐであまり休まず動いている方がいらしたら……この助産師さんの言葉、思い出してみてください。器用だから、できちゃってるのです。体と心、休ませてあげましょう。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年12月24日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はパパの寝かしつけに関するご相談です。 Q.パパと寝るとわかると泣いて寝室へ行くことを拒否します私は1歳5カ月の男の子のママで、2人目妊娠を妊娠中です。2人目が生まれると、思うように寝かしつけできないので、なるべくパパに寝かしつけをしてもらいたいのですが、平日も仕事から帰ってくるのが遅いことが多いので難しく、休日くらいしか寝かしつけできていません。前はパパと寝室へ行くのは大丈夫でしたが、今はパパと寝るとわかると「ママー!」と泣き、寝室へ行くことを拒否し、泣き疲れて寝ています。いろいろパパなりに寝かしつけの方法をおこなってはいるようですが、うまくいきません。今のところ、パパと遊ぶ時間も関わる時間もなるべく多くなるようにしていますが、寝るとなると、そうは変わらず……。 パパと寝るときは、泣いて寝る……という諦めの方法しかないのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答どんなにパパさんのことが好きなお子さんでも、お子さんがママさんのことを絶対的な存在、特別な存在と思っていて、眠いとき、機嫌が悪いとき、体調が悪いときなどは、どうしてもママさんと一緒にいたい、ママさんに安心感を求めるというお子さんは多いですよ。 成長とともに、次第にお子さんのねんねのスタイルができてきたり、寝付きが良くなってきたりすると、次第にパパさんと一緒にも寝られるようになってくるかと思います。ですが、時期や程度には個人差もあります。 妊娠中、上のお子さんは敏感にママさんのご様子を察知して、ママさんに執着が強くなるお子さんも多いです。ですので、今は特にママさんでないとダメな時期なのかもしれませんね。ママさんとしては、パパさんに寝かしつけをしてもらえるととても助かりますよね。ですが、あまり嫌がるようであれば、ママさんを求めている時期なのかもしれませんので、少しお子さんのご様子を見ながらパパさんの寝かしつけをお試しいただいたり、パパさんと一緒に寝てもらえるようにお子さんにお話なさったりしてみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 パパの寝かしつけほかのお家はどうしてる?ある日、夫が少しでもラクになろうと、自分の布団の上にあぐらをかき、その上に赤ちゃんを乗せたところ、そのままスヤスヤと眠り続けました。座っているだけでもだいぶラクだったのですが、あぐらの上で寝始めて少ししてからそっと足を外すと、そのまま長く寝てくれることを発見! わが子の場合、眠りに入るための体勢が重要だったようで、あぐらのなかと腕のなかで似た体勢がとれたことが成功のポイントでした。パパのあぐらでしか寝続けなかったので、初めて自分だけの役割がもてて、苦労しながらも夫はうれしそうでした。(銀鏡あゆみさん) 息子が寝たくないとイヤイヤしている最中に夫が帰宅してきました。「パパも寝ようかな」と夫が布団にくると、息子は寝たくないとさらに大暴れ! あーまた始まった……と私は呆れていました。 イヤイヤする息子を見て夫はなぜか笑顔。そして息子をぎゅっと抱きしめて「じゃあ朝まで起きていられる? 寝ちゃだめだよ~」と。まさかの夫の対応に私は唖然としましたが、見ると息子も「起きてられる!」と笑顔になっていました。そのまま夫と息子は布団でごろごろしながらおしゃべり。気づくと息子は寝ていたのでした。(小松潤子さん) 生後20日ほど経った夜のこと。なかなか寝てくれない長男を抱っこしていると、「俺が寝かしつけるよ」とパパがやさしく声をかけてくれました。 パパは「昔々、あるところに……」と、とてもやさしい顔で桃太郎の物語を長男に語ります。それから私は1時間ほど眠ることができたのですが、話し声で目が覚めます。隣の部屋から、かさ地蔵の話をしているパパの声。 ドアを開けると、「寝てくれないんだ」とパパが笑って白旗をあげていました。結局1時間経っても長男の目はらんらん。昔話は一体何話目に突入したのかパパもわからないほどで、私はおなかを抱えて笑ってしまいました。(堀江ゆうきさん) ※参考:ニュース「発見!寝かしつけ成功のポイントは『パパの〇〇』だった!【体験談】」「パパの神対応に唖然…! イヤイヤ期の子どもにかけた予想外の一言とは」「『寝てくれないんだ』1時間を超えるパパの初めての寝かしつけ【体験談】」
2020年12月14日妊娠が判明した方から「出産ってお金がかかるの!?」「妊婦健診って自己負担なの!? 」そんな声をよく聞きます。初めての妊娠でわからないのは当然ですよね。今日はそんな妊娠、出産の費用のことを具体的にお話しします。 妊婦健診ってお金がかかるの!?妊娠したら、住んでいる市区町村に妊娠届を提出します。そうすると母子健康手帳(通称:母子手帳)が発行されます。妊娠が確定すると、定期的に妊婦健康診査(通称:妊婦健診)を受ける必要があります。妊娠は病気ではないので保険はきかず自由診療ですが、安全に出産するためにも定期的な妊婦健診は必要なので、その負担を軽減するために補助券があります。市区町村から母子手帳の発行とともに妊婦健診の補助券14回分がもらえます。 補助券は、市区町村により金額は異なるものの、一般的に妊婦健診1回につき5千円程度です。初期検査一式がある回は金額が高くなるので、助成の金額も1万円程度あります。しかし、産院や検査の内容によって健診費用はさまざまです。毎回の妊婦健診が補助券でおさまる施設もあれば、追加費用が発生する施設もあります。病院のHPには健診の費用まで載せていないところが多いのですが、分娩費用が高額なところは妊婦健診費用も高額だとイメージしてもらうとわかりやすいと思います。 出産方法や場所や施設によって出産費用はさまざま出産の時の助成として出産育児一時金というものがあります。加入している健康保険組合から1児あたり42万円支給されます。給付内容については加入している健康保険組合にご確認ください。 現在では健康保険の加入者(出産する側)が病院に書類を提出することで、病院側から直接健康保険組合に手続きをし、出産後に健康保険組合から病院に直接支給され、出産費用が42万円を超えた場合、その差額を退院時に出産された方が支払うという形がメジャーになってきています。 出産費用は全国さまざまで、施設によっては出産一時金の範囲内で収まるところもあれば、20万円から40万円くらいを追加で支払うところもあります。出産施設は、クリニックや総合病院(高度な周産期医療が可能である周産期母子医療センターもあります)、助産院などがあります。一般的には、総合病院や周産期母子医療センターはクリニックや助産院と比較して出産費用は高額です。施設によっては出産費用が100万円以上かかるところもあります。 また分娩様式によっても費用は異なります。自然経腟分娩ではなく、無痛分娩にすると追加費用が10万円から20万円ほどかかりますし、陣痛促進剤を使用された場合や、赤ちゃんがなかなか出てこなくて吸引分娩がおこなわれた場合など、出産時に何か処置が加われば追加費用が発生します。 地域によって出産費用に違いはあるの? 「どこで産むのが一番いいですか? 里帰り出産にしたほうがいいでしょうか?」。これはよく聞かれる質問です。特に都内に住んでいて、地方にご実家がある方の場合は費用面で里帰りするかどうか迷う方もいるようです。 公益社団法人の国民健康保険中央会がとりまとめた統計データ「出産費用 平成28年度」によると、平成28年度の全国の正常分娩時の出産平均費用は505,759円であるのに対し、東京都の平均値が621,814円と最も高額で、神奈川県が564,174円と2番目に高く、最安は沖縄県の418,164円、2番目に安かったのは熊本県で415,923円でした。これらはあくまでも都道府県別の正常分娩時の平均値であり、各分娩施設のサービスや分娩様式などにもよるため一概には言えない部分もありますが、一定の地域差はあるようです。※参考:公益社団法人 国民健康保険中央会「出産費用平成28年度」 産後はママの体を少しずつ回復させつつ、産後のこころの変化にも対応していきながら赤ちゃん中心の生活に慣れることが何より大切です。それには周りのサポートが必要不可欠。もちろん費用の面も大切ですが、できる限りお母さんや旦那さんなどご家族または行政のサポートが得られる環境で出産されるのが良いと思います。 妊娠中に、費用面について調べたり産後の生活をイメージしたり、周囲に事前に相談をしたうえで、自分にあった出産場所が選べるといいですね。ママとパパを選んできてくれたかわいい赤ちゃんと楽しいお産ができますように。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年12月03日こんにちは! 助産師のREIKOです。赤ちゃんが生まれて来るとき、回転しながら下りてくるという話を聞いたことのあるママもいらっしゃると思います。でもどうやって!? 今日は、赤ちゃんにとっては長い長い、ママの産道をどのようにして通ってくるのか、お話ししたいと思います。 最初が肝心!赤ちゃんが通ってくるママの産道は、せまいだけでなく、場所によって幅が違っていたり曲がっていたりしています。そのため、赤ちゃんはそのままの状態で産道を通るのは難しいので、産道を通過しやすくするために自分で工夫をしています。 まず赤ちゃんが最初にするのが、あごをぐっと引くこと。自分の胸にくっつくくらいあごを引いて、体を少し丸めたような姿勢になります。このとき、赤ちゃんの背中はママの腕のほうを向いています。 しかし、あごを引いただけでは赤ちゃんは産道を通ることはできません。そこで赤ちゃんは、産道に圧迫されながら自らの頭の骨同士を重ね合わせて、頭を通りやすいように小さく変形させるんです。 ここに一番時間がかかる!そのあと、ママの腕のほうを向いていた赤ちゃんがママの背中を向くように、およそ90°回転しながら産道を下りてきます。この回転に一番時間がかかるといっても過言ではありません。ママがつらい陣痛やいきみ逃しを頑張っているとき、赤ちゃんも一緒に頑張っているんですね。 妊娠中に体重が増えすぎてしまうと、産道に脂肪がついてしまいます。ただでさえせまい産道がさらにせまくなってしまうので、赤ちゃんが回転して下りてくるのが大変になってしまいます。そういったことからも、妊娠中の体重コントロールは大切なんです。 もうすぐ赤ちゃんが誕生!ママの背中側を向いた赤ちゃんは、陣痛とママのいきみに助けられて、下降を続け、いよいよ頭が出てきます。そのとき、赤ちゃんは少し頭を後ろにそらせるようにして下りてきて、自らの頭が外に出るのを助けます。 赤ちゃんの頭が出ると、助産師から「もういきまなくていいですよー。短く呼吸してくださいねー」というような説明が。このとき、助産師がゆっくり赤ちゃんの頭から顔の部分までが出てくるのを助けます。 その後、赤ちゃんは、自分の肩を外に出すために、産道に入るときと同じ方向を向くんです。赤ちゃんが横を向いたら、助産師が肩を片方ずつ出して、赤ちゃんの全身が外に出てきます。「おめでとう!」の瞬間ですね。 赤ちゃんが頑張った証?せまい産道を通ってきた赤ちゃんの頭は、「細長く変形している」ことが多いです。産道がせまく、赤ちゃんが下りてくるのに時間がかかった場合、変形が強くなることがあります。でも、これも赤ちゃんが頑張った証! このまま治らないんじゃないかしら……と心配になるかもしれませんが、生後数日で戻ります。頭の骨の重なりも徐々に元に戻ります。 時々、あごの引き付けが弱かったり、逆に反らしてしまったり、回る方向が違ったりする赤ちゃんがいます。そうするとお産が長引いたり、時には帝王切開になってしまうことも。「ちゃんと回って下りてきてねー」とママも赤ちゃんにお話ししてあげてくださいね。 ◆関連動画 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年12月01日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、100均で買える赤ちゃんの遊び道具について教えてくれました。プラスチックチェーン、コロコロ、洗濯バサミなど遊び方も詳しく解説! 赤ちゃんや小さな子どもは高価なおもちゃよりも家にある物をおもちゃがわりにして遊ぶことがあります。代表的なものが、ペットボトルやビニール袋などでしょう。今回は、100均で買える赤ちゃんの遊び道具を紹介します。 触るだけで楽しい! 〜プラスチックのチェーン〜 何気ないこのプラスチックチェーン、実はとても優れものです。赤ちゃんのうちは、手に持つだけでも手触りや音が楽しいみたい。箱や筒の容器などに入れて、シャカシャカと振って音が鳴るのを楽しむこともできます。お出かけ先でも、もたせておくだけで熱中して過ごしてくれることもありました。 1歳過ぎになっても、お皿やコップに入れて食材の代わりに見立てて、おままごとをすることもあります。色もたくさんあるので、お野菜にみたてて何色かあってもいいかもしれませんね。 ママと一緒にお掃除遊び! 〜コロコロ〜 カーペットなどを掃除するコロコロ。ママがやっているのをみると、「一緒にやりたい!」となりますが、大きいものだとやりづらかったり、粘着テープのところをいたずらされてしまったりします。 洋服用や小さいタイプでしたら、小さいお子さんもやりやすいです。わが家は、テープを取っていたずらしてまって大変だったので、粘着テープのロールを外して遊ばせていました。おすわりが安定してきたころから、2歳ごろまで楽しめます。 ぶら下げて遊んで指先を動かす! 〜洗濯ピンチハンガー〜 お子さんが届く位置に設定して、おもちゃやハンカチ、ビニール袋などを洗濯ばさみにはんで吊るします。100均には、小さなピンチハンガーもあるのでサイズは好きな物を選んでみてください。 洗濯ばさみをつまむ動作は、指先に力が入れられて親指・人差し指・中指の3本指が使えるようになる、1〜1歳半ごろからできるようになってきます。このつまむという動作が遊びを通して鍛えられると、お箸、鉛筆やはさみを持つことに繋がっていきます。指先の力は、鉛筆で書く、フタを開けるなどこの先何をやるにしても大切な動作です。 また、洗濯ばさみだけでも立派な遊び道具になります。いろいろなサイズや素材があるので、つなげて遊んだり、台紙の周りに挟んだりしても楽しいです。 親がせっかく考えて買って与えた高価なおもちゃよりも、日常にあるもので遊んでいることが多いです。手軽に買える100均のグッズでお子さんの好みを発見しながら遊んでみてくださいね。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年11月21日プレママの悩みを解消するセミナーをオンラインで開催2020年12月6日(日)、WELEDAによる『プレママ マタニティマッサージセミナー』が開催される。講師は、助産師で、世田谷産後ケアセンターボディケア責任者でもある浅井貴子氏が務める。同セミナーでは、妊娠線を予防するマッサージをはじめ、母乳育児のための自分でできるバストマッサージや乳頭マッサージの方法などをレクチャー。意外と知らない、お産の流れについての講義にも注目だ。同セミナーは、受講時に妊娠中の女性が対象。Zoomでの開催となり、開催時間は10:30から12:00まで。受講料は5,000円。受講料には「マザーズ ボディオイル 100ml」と資料、特別プレゼントが含まれている。申し込みはPeatixにて受け付けている。申し込み期間は沖縄県が11月24日(火)9:00まで、その他の都道府県は11月30日(月)9:00まで。妊娠初期から産後まで使えるボディオイル「マザーズ ボディオイル 100ml」は、アーモンドオイルをはじめ、ホホバ種子油、コムギ胚芽油などを使用。妊娠初期から産後までのお腹まわりや、太もも、ヒップ、バストのケアにオススメだ。通常価格は4,180円。使用期限は開封後3ヶ月から4ヶ月となっている。(画像はWELEDA公式サイトより)【参考】※WELEDA公式サイト※Peatix
2020年11月16日こんにちは! 助産師のREIKOです。お産をしたことのある方ならご存知かもしれませんが、赤ちゃんの誕生が近付くと「いきみたい」という感じが出てきます。このいきみたい感じ、実は「うんちがしたい」という感じに似ています。そこで今回は、私が病院で働いていたときの話を交えて、もう少し“お産とうんち”について掘り下げたいと思います。 子宮と腸の関係は? ママの体の断面を見るとわかるように、子宮と腸は隣り合わせ。妊娠前は、ニワトリの卵くらいの大きさの子宮がママの胃を圧迫するくらい大きくなるのですから、腸も影響を受けないわけはないんです。 ホルモンや大きくなった子宮の影響を受けて、妊娠中は便秘気味になったり、出産前には下痢気味になったりすることが多々あります。お産のときに、赤ちゃんの頭が下がってきて見えるようになるころになると、赤ちゃんの頭で圧迫された肛門も大きく開いて、腸の壁が見えることもあるんですよ。 陣痛が来たら浣腸する?以前は陣痛が来て入院となると、浣腸をしていました。浣腸をすると、うんちが出て腸が空になり、赤ちゃんがスムーズに降りてこられるとか、腸への刺激によって陣痛が強まるとか言われていたのですが、近年そのような根拠がないということがわかり、浣腸をおこなわない施設が増えてきています。 私が働いていた病院では、便秘気味でお通じが出ていないというママには、医師の指示で浣腸をおこなっていましたが、ほとんどのママは浣腸せずに経過を見ていました。 ママ「うんちしたい」→助産師「それは赤ちゃんだから」 お産が進んでくると、赤ちゃんの頭が下がってきて、ママの腸を圧迫します。そのため、ママは、「いきみたい」「うんちがしたい」と訴えてくることが多くあります。でも、大抵はうんちではありません。 ママが「うんちしたい」と訴えると、助産師が「それは赤ちゃんだから。いきまないでリラックスしてねー」という会話がよく繰り広げられます。ホント、お産あるあるです。 うんちか赤ちゃんか!? それは内診をすればわかります。ママが「うんちがしたい」というときは、お産が進んでいることが多いです。なので、ママの「うんちがしたい」「いきみたい」は、助産師にとって重要なキーワードなんですよ。 いきむときは「かたーいお通じをするイメージ」で分娩台に上がり、いよいよいきみ開始となったとき、いきみ方がわからないというママもいらっしゃいます。そんなときは、「かたーいお通じをするつもりでいきんで!」と声かけをすることが多くありました。 お通じをするつもりでいきめば、うんちが出てしまうのも仕方ないことだと思います。助産師にとっては、お産のときにうんちが出ることは、本当にめずらしいことではないんですよ。 パパに見られたらどうしよう!?お産のときは、パパに立ち会ってもらいたいけど、もしパパに見られてしまったら……と心配になってしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか? 基本的に立ち合い出産の際、パパの立ち位置はママの顔の横あたり。ママのおなかや足には清潔なシートがかけられているので、肝心な部分はまったく見えません。 万が一、うんちが出てしまっても、涼しい顔で助産師が処理します。お産の際には、羊水や血液などのにおいもありますし、何より助産師が手早く処理するので、うんちのにおいもそれほど気になりませんよ。分娩台に上がったら、とにかく赤ちゃんを産むことに集中してくださいね。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト/マメ美監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年11月15日赤ちゃんがいる家庭では、定期的な換気が必要です。空気清浄機の購入を検討されている方もいるかもしれません。今回は、赤ちゃんとの生活に必要な換気についてのお話です。 赤ちゃんの生活では換気が大事!みなさんの住んでいる、家やマンションなどの住宅の多くは、「気密性」が高くて、汚れた空気が部屋の外に出にくいといわれています。このような住宅が締め切った状態では、十分な換気ができず、ハウスダストなどで汚れた空気が部屋の中にどんどんたまっていきます。 ハウスダストとは、室内のチリやホコリのことです。衣類やシーツなどの綿や毛布のくずや、人の毛、フケ、そしてダニの死骸や糞、カビ、細菌などが含まれます。ダニやハウスダストは、喘息やアトピーといったアレルギー疾患の原因になることもあります。 ハウスダストなどは床にたまりやすく、赤ちゃんは床に近いところで寝たり、はいはいしたりして生活しているので影響を受けやすいです。これらの汚染物質を部屋の外に出し、薄めるためには換気がとても大切です。換気の効果は、部屋の大きさや構造上の風の通りやすさなども影響しますが、1時間に1回10分程度、窓をあけて換気するようにしましょう。 空気清浄機があるといい場合窓をあけて、風通しがいいお部屋であれば定期的な換気で問題ないかと思います。反対に、以下の場合は空気清浄機をおすすめします。 ・機密性が高く、窓が少なく小さいお部屋・寒い地域で外気温が低く換気をすると室温が低くなりやすい・騒音などで窓を開けての定期的な換気が難しい場合 また、空気清浄機は、PM2.5などの環境因子や花粉なども除去してくれるタイプもあります。PM2.5は、微小粒子状物質と呼ばれるものです。 環境庁のページによれば、PM2.5は「大気中に浮遊している2.5μm(1μmは1mmの千分の1)以下の小さな粒子のこと」で、非常に小さいため、肺の奥深くまで入りやすく、呼吸器系への影響に加え、循環器系への影響が心配されます。家族の中で花粉症や喘息などの呼吸器疾患の人がいる場合、換気するだけでは除去が不十分のため空気清浄機の利用をおすすめします。 赤ちゃんがいるお家へおすすめな空気清浄機のタイプ【1】短時間で綺麗にしたいなら適用床面積の大きなものを適用床面積(適用畳数)とは、30分で綺麗にできる部屋の広さのことです。短時間で綺麗にしたい場合には、実際に使用する部屋より表示面積の大きなものを選ぶのがおすすめです。一方、使用する部屋が適用床面積より広い場合は、部屋全体が綺麗になるまでに時間がかかってしまいます。 【2】下から空気を吸引するタイプ空気を吸引する場所は製品によって異なります。床上の汚れが気になる赤ちゃんのいるご家庭におすすめなのが、空気を下から吸いこむタイプです。上部や背面に吸引口があるものは床上の空気の吸い込みが弱いため、前面下部から吸い込むタイプをチェックしましょう。 【3】音が静かなもの赤ちゃんの眠りを妨げないように音が静かなものを選ぶといいでしょう。 【4】ライト機能がオフできるもの寝室などで空気清浄機を使用する場合には、表示ランプの明るさにも注目です。製品には、部屋の明るさに合わせて表示ランプが消灯できる機能を搭載したものもあるため、購入前にチェックしてみましょう。 【5】掃除がしやすいものフィルターの掃除がしやすいものや、セルフクリーニング機能などがついて清潔が保てるものもおすすめです。 【6】安全設計のものやチャイルドロック機能があるもの赤ちゃんの手が入らないような安全設計かどうか、チャイルドロック機能があるかも確認しましょう。ハイハイやつかまり立ちができるようになると、さまざまなスイッチを押して遊ぶようになることもあります。いたずら予防のためにもロックがかかるかなどもチェックしましょう。 赤ちゃんがいるお部屋でおすすめの置き場所赤ちゃんとの生活で空気清浄機を効果的に使用するため、置く場所を考える際には次のことに気を付けましょう。 ・吸引口などをふさがないよう壁やカーテンとの距離に注意・温度の変化が大きいため窓際は避ける・床上の汚れが吸引できるよう床に置く・エアコンの風の影響を直接受けない場所に置く 赤ちゃんが過ごすお部屋は、定期的な換気をすることが基本で、空気清浄機が必須なわけではありません。今回のお話を参考に、お部屋の構造や生活スタイルによって必要かどうかご家庭で検討してみてくださいね。 <参考>佐野靖之著「スーパー図解 ぜんそく:最新治療と健やかな毎日の知識」(法研)環境庁:「微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報」ダイキン:上手な換気の方法~住宅編~ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年11月14日カロリーが気になる妊婦さんや、毎日の育児に頑張っている授乳中のママにとって、スイーツは密やかな癒しになります。気軽にいけるコンビニでおすすめなスイーツについてお話ししていきます。 カロリー控えたいときの味方「フルーツたっぷりゼリー」0キロカロリー寒天ゼリーは、その名の通りカロリー0。果物充実みかんとミックスも150kcal以下でフルーツたっぷりなので、妊婦さんやママにもうれしいおやつです。 不足になりやすいビタミンも取れる果物ぎっしり入ったゼリー。ゼリーはカロリーが少ないおすすめなデザートです。特に寒天を使用しているものがおすすめ。寒天の最大の特長は、食物繊維が豊富なことです。100%海藻からできているので、成分中のおよそ8割が食物繊維であるうえ、カロリーはほぼゼロ。この食物繊維含有量は、全食品の中でトップです。 また、見逃してならないのは寒天に含まれるミネラルです。現代人に不足しがちなカルシウムや鉄分、リンなども含まれています。このような栄養素をバランスよく含みながら、カロリーがほとんどない寒天はとても魅力的なおやつです。 和菓子がおすすめ「羊羹、葛餅、おまんじゅう」セブンイレブンの羊羹シリーズは、小さくて持ち運びもラク。よもぎ大福もこのサイズなら105kcalと控えめです。 甘いものでも、洋菓子よりも和菓子の方がカロリーはダウンできます。糖質は多いものの、脂質など動物性のものが少ないものも多いです。和菓子でよく使われる餡子は小豆でできており、栄養価も高く腹持ちもいいとされています。 甘さがある分、少量でも満足感が得られるので、ノンカフェインのお茶などと一緒に食べるといいかと思います。団子や大福などのお餅を使ったものは、カロリーが高くなりやすいので小ぶりなものにしましょう。 やっぱり洋菓子が食べたいとき今やコンビニでも「低糖質」や「糖類ゼロ」のお菓子がたくさんラインナップ! お気に入りの物を見つけてみて。 やっぱり洋菓子が食べたいというママには、チーズや生クリーム、バター類が少ないものを選ぶようにしましょう。フルーツがたくさん入っているものや、シフォンケーキなどがおすすめ。プリンは、大きいものや濃厚なもの、生クリームがのっているものはカロリーが高くなりやすいです。 小さめなものでシンプルなものを選んだり、ミルクプリンや抹茶プリンなどはカロリーが抑えられたものも多いです。コンビニ各社で低糖質の商品も販売されているのでチェックしてみましょう。 ヨーグルトとアイスの選び方「アイスの実」はどちらも105kcal以下。ラクトアイスの代表の「COOLish」は食べやすさも◎。一見カロリーが高そうな「しっとりラングドシャアイス」も113kcalなので、たまのご褒美におすすめ。 しかも、セブンイレブンがあのヨックモックと共同開発したものだから味も期待できそう! 本当は夜がおすすめ! ヨーグルト朝に食べるイメージのヨーグルトは、夜の方が乳酸菌が働きやすく便秘解消などには効果的といわれています。夕飯後のデザートとして食べるのも良いかと思います。フルーツ入りなどデザートになるような商品も多いのでチェックしてみましょう。 アイスは種類に注意寒くなっても、暖かい部屋でのアイスはおいしいですよね。カロリーを抑えたい場合は、クリーム系よりもシャーベット系の方がおすすめですが、クリーム系でも種類によってはカロリーが変わってきます。3つのバニラアイスのカロリーを比較してみました。 アイスクリーム:180kcalラクトアイス (乳脂肪分が少なく、植物油脂などでコクを出しています):224kcalシャーベット:127kcal※バニラアイスで比較ラクトアイスのなかでも植物油脂を使用せずにカロリーを抑えたものもあります。甘いものを控えたほうがいいと言われる授乳中ですが、科学的根拠はないと言われています。しかし、育児で疲れた胃腸に脂質の多いデザートは負担になる場合も。体重増加が気になる妊婦さんも、体調をみながら食べる量に気をつけて気軽に楽しんでくださいね。 <参考>長野県寒天水産加工業協同組合HP 「寒天の魅力」一般社団法人日本アイスクリーム協会HP 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年11月07日お仕事をしている妊婦さんは、ランチをコンビニで購入する方も多いかと思います。また、体調によってはごはんを作るのが面倒だなというときもあるかと思います。とは言え、妊娠中や授乳中だと栄養面で気になることや、何に気をつけたらいいか迷いますよね。 今回は、コンビニで手軽に買えるごはんで気をつけてほしいことについてお話しします。 妊婦さんは塩分とカロリーオーバーに注意!妊婦さんは、血圧の上昇を予防するために塩分を控え、体重が増えすぎないように食事に注意していかなければいけない場合もあります。コンビニのお弁当やお惣菜は、栄養バランスが偏ってしまうことも多いです。また、味付けが濃くなっていて塩分が多いこともあり、カロリーオーバーも心配です。 選ぶときには下記のような点に気をつけてみましょう。 ・フライ系のものは避け、できるだけ食材の種類が多いお弁当などを選ぶようにする。・丼ものなど単品にならないように、サラダやスープなど加える。・ドレッシングは減塩やしそ・レモンなどで香りづけしてあり、カロリーが抑えてあるものを選び、かける量も調整する。・スープは春雨やワカメなどの海藻入りのものでかさましをして、ローカロリーのままボリュームをアップさせる。 野菜が少なくなりそうな場合は、野菜ジュースなどをプラスしても。可能であれば、添加物や塩分・糖分量が抑えてあるものを選びましょう。また、手軽に食べられる菓子パンは、糖分が多くカロリーオーバーになりがちです。できるだけ避けるようにしましょう。 妊娠中・授乳中のママは貧血にも注意!妊娠中や産後になりやすいのが貧血です。貧血は、主にヘモグロビンの不足によって起こります。へモグロビンは体内の各組織に酸素を運ぶ働きがあり、不足すると酸素の運搬が十分に行われなくなってしまいます。そのため、貧血を予防するにはヘモグロビンを作る栄養素を積極的にとることが大切です。 【鉄】赤血球の構成要素であるヘモグロビンを作るのに必要です。 【たんぱく質】鉄と同じく、ヘモグロビンを構成している栄養素です。 【ビタミンE】抗酸化作用があり、赤血球が溶血するのを防ぎます。 【ビタミンB6】補酵素として働き、ヘモグロビンの産生を助けます。 【ビタミンB12】赤血球形成に欠かせない栄養素です。動物性食品に含まれます。 【ビタミンC】鉄の吸収を助けてくれるので、鉄分が入った食材と一緒に食べると効率的に鉄を吸収できます。 【とりたい栄養素がとれる主な食材リスト】・レバー・赤身肉・赤身の魚・しじみ・豆乳・ほうれん草・枝豆・卵黄コンビニでもしじみの味噌汁や冷凍野菜なども買えますので、じょうずに選んでみてくださいね。 貧血予防におすすめ! 鉄分たっぷり「コンビニごはん」貧血予防の食材が入っているものを積極的に選んでみましょう。コンビニでよく見られる食材を使った商品をいくつかピックアップします。 さば焼き、さば入りごはん、さばの味噌煮 さばは、ヘム鉄とビタミンB12が豊富です。すでに焼いてあるさばもコンビニで買えますので、魚が食べたいけど面倒というときにぴったりです。 ゆで卵、卵入りサンドイッチ ビタミンCを除いて、ほとんどのビタミンとミネラルを豊富に含みます。貧血予防だけでなく、栄養素をバランスよくとるためにもおすすめの食品です。 妊娠中や授乳中は、栄養バランスが気になるところですが、1回のごはんでバランスよくとるのは難しいものです。1日3回の食事でバランスをとれればいいという気持ちで、他の食事のときに補足するようにしてもいいかと思います。 <参考>厚生労働省/e-ヘルスネット「貧血の予防には、まずは普段の食生活を見直そう」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年10月27日母子の健康を守ってくれる母子健康手帳。母子健康手帳の機能などについて、助産師の高杉さんがお話ししてくれました。母子健康手帳をフル活用し、妊娠中や育児中に役立てましょう。 ママと子どもの健康状態や成長を記録する「母子健康手帳(通称:母子手帳)」。日本では、妊娠・出産と切っても切れない存在の母子健康手帳ですが、実は日本独自のシステムで、この1冊で妊娠中のママや胎児、新生児から6歳までの健康管理ができる世界に誇れるものなのです。では、母子健康手帳の受け取り方法や母子健康手帳はどのようなものなのかをみていきましょう。 妊娠したら母子健康手帳をもらいましょう妊娠がわかったら病院で妊娠の診断を受けましょう。今は妊娠検査薬で簡単に妊娠判定ができますが、病院で妊娠していることを確認してもらってから母子健康手帳をもらいに行きます。住んでいる市区町村に妊娠届を提出すると、母子健康手帳が発行されます。お子さん1人につき1冊なので、双子ちゃんだったら2冊になりますね。 母子健康手帳にはなんの記録ができるの!?母子健康手帳は、戦後の1948年に生まれました。当時は育児用ミルクの配給が記録されていたと言います。母子健康手帳はママと子どもの記録の場所です。ママの既往歴や現在の健康状態、妊娠経過について記録するところや、おなかにいる赤ちゃんの健康状態や発育状況を記録するところがあります。また、出産の状況や産後のママの体のことや子どもの様子なども記録するところがあります。病院を退院したあとも、子どもの定期健診や予防接種の接種状況を記録できますし、子どもが就学するまでの間の記録の場所になるので大切にしましょう。 定期的に妊婦健診を受け産院に記録してもらい、ママも母子健康手帳に記録していくことで、母子健康手帳の役割である、妊娠・出産・産後と母子を継続的に見守る仕組みができるのです。そのお陰で、母子健康手帳の普及とともに、日本における乳児死亡率は減少してきました。また、妊娠中のママの気持ちを書くところもあります。子どもが大きくなったときに、ママはこんな気持ちであなたが生まれてくるのを待っていたのよと一緒にお話ししてあげると子どももきっとうれしい気持ちになります。ぜひ、ママの気持ちを書き留めてあげてくださいね。 なお、乳児死亡率の高い発展途上国では、妊娠、出産、産後に母子の健康を継続的に見守ることのできる日本のような仕組みを作るためにも母子健康手帳の普及が進んできています。日本独自のシステムが今や国境を越えて世界のママやお子さんたちを救っているなんてすごいと思いませんか?! 母子健康手帳には実は妊娠・子育て情報も満載!?母子健康手帳は妊娠・出産の状況、産後の経過や子どもの就学までの様子がすべて1冊に記録できるようになっている日本独自のシステムですが、母子健康手帳の良さは記録ができることだけではありません。「妊婦さんの過ごし方や妊娠中・産後の食事」「新生児期から6歳までの年齢別育児のしおり」「子どもの事故防止」「乳幼児の食事」「離乳食の進め方」「予防接種」また「子育て支援制度」など、これらの情報がすべてわかりやすく記載されています。このように、母子健康手帳は記録するためだけではなくて、妊娠中のママのことや、生まれてからの子どものことや子育てのことなど大切な情報もわかりやすくつまっているのでしっかり活用しましょう。 世界に誇る日本の“母子健康手帳”、しっかり活用して大切にしましょう。そして、妊娠中は必ず持ち歩くようにしましょう。妊娠経過が一目瞭然なので外出先で何かあっても安心です。ママと赤ちゃんの最初の絆。たくさん活用して、生まれてくるワクワクを楽しみましょう。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年10月24日こんにちは! 助産師のREIKOです。いよいよ赤ちゃんと一緒におうちに帰る日、実際どのような流れで退院を迎えるのでしょうか? 施設によって違いがあるかもしれませんが、以前私が働いていた病院での流れを交えて、退院までの流れとおうちに帰ってからのことについてお話しします。 退院当日は意外と忙しい!?退院当日は、退院の予定時間に合わせてスケジュールが進んでいきます。私が働いていた病院では、退院当日にママと赤ちゃんの血液検査と診察がありました。それまでに赤ちゃんは沐浴を済ませます。 検査の結果が出て、晴れて退院が決まったら、次はお会計。出産育児一時金で収まることも多いようですが、お迎えに来てくださる方にお金も忘れずに持ってきてもらいましょう。 お会計に時間がかかることもあるので、おうちの方にお願いして、ママは授乳やおめかしの時間にあててもいいかと思いますよ。 いよいよおうちへ帰ろう!お会計が済んだことを確認できたら、いよいよ退院です。退院の際には、必要事項を記入した母子健康手帳が返却され、1カ月健診や健診までの注意事項などの説明があります。わからないこと、不安なことなどがあったら、最後にもう一度確認しておきましょう。 車でおうちに帰るときは、チャイルドシートも忘れずに! 赤ちゃんを抱っこして乗車するのは絶対やめましょう! 夏や冬場は室内と外の温度差が大きいです。赤ちゃんはまだ体温コントロールがうまくできません。おくるみや日傘などでケアしてあげてくださいね。 久しぶりの!?わが家何日かおうちを開けただけなのになんだかわが家の様子が違う……と思うかもしれません。パパなりにおうちを守った証!?ですので、お小言はナシで、ねぎらいのひと言も必要かもしれませんね。 また、赤ちゃんも移動で疲れているかもしれません。おむつ替えと必要であれば授乳をして、予定していた場所に寝かせてあげましょう。さらに赤ちゃんは、環境の変化にグズってしまうことも考えられます。そんなときは、ママと一緒に休めるように環境を整えてあげてくださいね。 ご近所さんにもひと言ごあいさつ!産院では同じような状況の方々と過ごしていたので、夜中に赤ちゃんが泣いても許容範囲だったと思います。でも、おうちに帰ったらそうはいかないことも。ご近所さんにひと言伝えておくと、赤ちゃんが大泣きしても少しは気持ちがラクになるのではないでしょうか? 入院中は、わからないことや困ったことがあるとすぐにスタッフが対応してくれていました。そのため、おうちに帰ってから不安がどんどん増していってしまうことがあります。 ひとりで抱え込まず、入院していた産院に連絡してもいいと思います。連絡するかどうか迷う場合もあるかもしれません。そんなときこそ、ベビーカレンダーの「助産師に相談」を活用してくださいね! イラスト/ののぱ監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年10月23日初めての赤ちゃんの沐浴に家族みんなでドキドキ……。産院で沐浴指導は受けたけれど、実際に自宅で沐浴をおこなうとなると、洗い方の順番はどうだったかな? などと思うママやパパも多いと思います。また沐浴担当になったおばあちゃん、おじいちゃんも随分昔のことで忘れてしまったという方も少なくありません。でも、洗い方のポイントさえ押さえれば大丈夫。ここではお家でラクにできるシャワーを使った沐浴法をお伝えします。従来のベビーバスを使ってガーゼで洗う方法より赤ちゃんの肌トラブルを防ぎやすくなります。 【洗い方の手順とポイント】①ベビー用せっけんをお使いの場合は、十分泡立てた泡で洗ってあげましょう。せっけんを泡立てるときは泡立てネットの使用をおすすめします。市販のベビー用の泡ソープは泡切れも良く、手軽に使えるのがメリットです。ガーゼは使わず、ママの手でやさしく洗ってあげましょう。 ②シャワーの温度は38〜39℃くらい。やけどしないようにママの手で温度を確認しましょう。心配な場合はシャワーを出したままでも大丈夫です。 ③洗い場にマットを敷いて、その上に赤ちゃんを寝かせて洗います。 ④頭、顔、体の順番で上から下に向かって洗います。頭から洗い始め、陰部が最後です。赤ちゃんの足元側に座り、向かい合うようにすると負担なく洗えます。 ⑤よく泡立てた泡を頭につけます。指の腹を使って生え際、後頭部を洗います。耳はたたんでしっかり裏側と耳たぶを洗います。次におでこに泡をつけて洗います。 ⑥やけどしないようにママの手でシャワーの温度を確認します。 ⑦頭の上からシャワーをかけ、流水でしっかり流します。後頭部・耳の裏も忘れずに! 耳の中に水が入っても自然に出てくるので心配いりません。湯冷めしないよう一度、頭(髪の毛)の水分をとると◯。 ⑧次に顔を洗います。よく泡立てた泡を両頬につけ、洗います。鼻や口の周りを洗います。目の周りを上から下に手早く洗います。上から下に洗うと自然に瞼を閉じてまつ毛が目を守ってくれます。顔の上からシャワーをかけ、流水でしっかり流します。手早くタオルで顔を拭きます。 ⑨首から下を洗います。皮膚と皮膚が重なっている部分は汚れが溜まりやすいのでシワを伸ばして洗います。首や脇、足の付け根、肘や膝の裏などです。また、赤ちゃんは手を握っていることが多いので、手のひらも広げてしっかり洗ってあげましょう。赤ちゃんの手のひらは小指側から指を差し入れると広げやすくなります。 ⑩背中を洗う場合は、上になる脇の下とお尻の横を支え横向きにします。脇の下を片手で支えながら、もう片方の手で洗います。そのとき、背中も皮膚トラブルがないかチェックしましょう。横向きにして洗うのが不安な方は、上半身を持ち上げて背中側に手を入れて洗う方法もあります。 ⑪最後に陰部(性器)を洗います。女の子は前から後ろに洗います。男の子は陰茎(おちんちん)の表面を洗い、陰茎(おちんちん)を持ち上げて陰嚢(玉)の皺の間を伸ばしながら洗います。その後、肛門も洗います。最後におしりを洗います。 ⑫シャワーで首から下に向かってよくすすぎましょう。最も大切なポイントはよくすすぐことです。やけどを予防するためにも、使うたびに必ず手で温度を確認しましょう。 ベビーバスを使わなくてもOK!必ずしもベビーバスを使用する必要はありません。浴室でママやパパが赤ちゃんを抱っこして洗ったり、浴室にマットを敷いて寝かせた状態で洗う方法でも構いません。浴室は赤ちゃんが冷えないよう温度を調節しましょう。 はじめのうちは慣れない沐浴にとまどうことがあると思いますが、ポイントをおさえてコツをつかめば大丈夫。「シャワーでラクラク沐浴」で赤ちゃんの肌を守るために毎日きれいにしてあげましょう。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年10月17日つわりは妊娠6週ごろから始まり、約8割の妊婦さんが経験するといわれています。つわり症状は個人差が大きく、まったくつわりがない方から、なんとか生活ができたという方、入院するほどの重症化する方もいるほどです。 今回は、つわりで辛い妊婦さんでも食べられる、コンビニやスーパーで手軽に買える食品を紹介します。 つわりのときにとりたくなる味とは妊娠すると、味の好みが変わると良くいわれています。個人差はかなりありますが、すっぱいものやしょっぱいものが好まれて食べられているようです。これらのものは、いつものサラダやスープなど料理の中に取り入れたり、飲み物や飴・ガムなどのお菓子の味に選んだりするといいですね。 すっぱいもの:梅・酢コンビニでもたくさんラインナップされて入れうのが梅のお菓子。懐かしのお菓子から、飴やグミなど食べ比べてみるのもいいですね。 すっぱいもの:レモンや柑橘類 レモン味はおしゃれなものから刺激的なものまであります。一口で食べられるものだと便利ですね。 その他塩気のあるもの、塩昆布などのしょっぱいものもおすすめ。これから冬になるとたくさん出てくる「しょうが味」はつわり症状を軽減させるという報告もあるようです。 炭酸水や食べ物から水分を取るようにする つわりのときは、水分が取りづらいという方がいます。炭酸水や酸味があるもの、また冷たいものが飲みやすいのであれば、まずは飲み物にもレモン味のものを取り入れてみるといいでしょう。 水分は受け付けないという場合は、ゼリーや氷などで水分補給をしましょう。スーパーやコンビニなどで売っているカットフルーツなどもおすすめ。また、ミニトマトであれば、カットせずそのままでも食べられてとても便利です。 ランチがパスタやおにぎりなど炭水化物がメインになってしまうときには、カットフルーツやフルーツ入りヨーグルトをプラスするだけで栄養バランスがよくなります。また、冷凍フルーツは賞味期限も長く家に常備しておくと便利です。 【おすすめの食べ物】・炭酸水(レモン果汁入りを選ぶ人が多い)・乳酸飲料水・アイス(クリーム系よりもかき氷や氷菓子の方が食べやすい)・ゼリー・ヨーグルト・フルーツ(パイナップル、バナナ、グレープフルーツなど)・トマト 仕事や家事の合間などの軽食におすすめ空腹はつわり症状を増強させることもあります。飴やガム、グミなどをポケットやバッグに入れておき、気持ち悪くなりそうなときなどに食べると少しラクになることも。とくに電車通勤をしている方は、持ち運びしやすく手軽に食べられるものがおすすめです。個包装になっているものを、ポーチや巾着に入れておくと安心です。飴、ガム、グミ、お煎餅、梅干し(干し梅) その他こんな食べ物も!揚げ物つわりのときは、揚げ物は食べられなさそうなイメージですが、よく聞くのが、ポテトフライが無性に食べたくなるということ。塩気と油っぽさがいいようです。ただし、食べ過ぎには注意しましょう。 そうめん薬味などで工夫すると、バリエーションも増えて飽きずに食べられます。麺類のなかではつわり中に1番食べやすかったという方が多いメニューです。 つわり症状は1日のうちで変動があり、比較的落ち着いている時間に食事をするのもいいかと思います。個人差はありますが、つわりは妊娠16週ごろにおさまることが多いです。この時期までは栄養のバランスなどは気にせずに、食べられるときに食べられるものを食べて乗り切ってくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年10月13日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! お産のときに、できればラクに産みたいと多くの人は思うでしょう。周りの人たちから聞く出産体験談は本当に十人十色で、あっという間に出産した方もいれば何十時間もかかって大変だったという話もよく聞くと思います。出産が近づいてくると不安になる気持ちも増してくると思いますが、ラクにお産するために妊娠中にできることがあれば少し気持ちがラクになると思いませんか? 安産とは?安産の定義や医学的な用語はありませんが、一般的に赤ちゃんが無事に生まれてくることを安産と言います。初産婦さんの分娩時間は平均で12時間です。もちろんそれよりも短い方もいれば、30時間以上かかるほど長い方もいます。出産がスムーズで痛くないというのが安産ではなくて、分娩時間がかかっても赤ちゃんが無事に生まれてきてくれれば安産と言えます。しかし、いくら安産だからといってもできればラクにお産できる方法があれば妊娠中に実践していきたいですよね。 安産に必要な大切な3つのことできるだけ安産になるようにするために大切なことが3つあります。 1)標準的な体型安産になる人の特徴の1つに標準的な体型が挙げられます。厚生労働省も痩せや肥満は妊娠・出産に影響を与えることを指摘しています。昔から安産体型という言葉があるように標準的な体型は安産のポイントの1つです。その標準体型の指標となるのがBMIで、体重(kg)/身長(m)×身長(m)で表され、BMIが18.5~25未満が標準となり、18.5未満が痩せ、25以上は肥満となります。それを目安にかかりつけの先生や助産師と相談しながら理想的な体重増加をすることが望ましいですね。 2)適度な運動をすること妊娠中の適度な運動は、長時間にも及ぶお産のときのための体力づくりになります。また、妊娠中よりストレッチや適度な運動をしておくことによって、お産のときに骨盤周りの筋肉をしなやかにしたり、産道をリラックスさせたり、いきんだりするときにとても役に立ちます。もちろん、妊娠経過により運動が禁止される場合もあるので、かかりつけの先生に確認しながら妊娠中期ごろより始められるといいですね。 3)体を冷やさないこと昔から体を冷やすと良くないと言われるように、安産のためには冷え性にならないことが大切です。冷えの原因の1つに自律神経の乱れが考えられます。自律神経が乱れることによって体の末端への血流や内臓への血流が悪くなり、末端が冷たくなったり、内臓の働きが弱まります。それにより、胃腸の働きやホルモンの分泌、代謝、免疫機能も低下します。ストレスを解消する、規則正しい生活を送るなど、自律神経が乱れることを防ぎましょう。お産にはホルモンの影響も大きいので、冷えを予防することは大切ですね。 では次に具体的にどのようなことをすればいいのかをみていきましょう。 お産が近づいてきたとき、するべきこととは...先ほど少しでも安産にするためのポイントをお伝えしました。ではお産が近づいてきたら具体的にどのようなことをすればいいのでしょうか。 1)ウォーキングやヨガなど適度な運動お産に向けての体力づくりとして、妊娠後期でも負担なく実践できるのがウォーキングです。ウォーキングは有酸素運動なので自分のペースで無理なく続けられますし、気分転換にもなります。また、ヨガもおすすめです。ヨガの呼吸法はお産のときにとても役に立ちますし、妊娠後期になるとなりやすい腰痛やむくみなどのマイナートラブルの解消にも効果的です。また、お産のときに使う骨盤周りの筋肉を鍛えることにも有効です。それから、日常生活の動作でも筋肉を意識したり、家事のなかでも床や壁を拭いたりすることで、股関節の運動や骨盤底筋の運動にもつながり安産に役立ちます。 2)体を温める体を冷やさないような服装や食事に気をつけましょう。特に冷たい飲み物やエアコンの効いているお部屋は体を冷やしがちです。体を温める効果のある食事や飲み物を積極的に摂って内面から温めたり、入浴やお灸もおすすめです。内くるぶしより指3本上にある三陰交という女性の万能のツボ(安産のツボ)を指圧したり、そこにお灸をすることによって血流も良くなりますよ。 まとめ少しでもラクにお産するために妊婦さんが取り組めるポイントをいくつかご紹介しました。実はそんなに特別なことが必要なのではなくて、適度な食事や運動、睡眠をとりながら、体を温める生活習慣を心がけることが安産のためには大切なのです。かわいいわが子との初めての共同作業であるお産に向けて、楽しんで体づくりをしていきたいですね。※参考厚生労働省「妊産婦のための食生活指針」 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年10月10日高齢出産で息子を授かり、母乳育児をしていた私の産後の悩みの1つは「産後の生理」。生理はちゃんと再開するのかとても不安になり、生理が再開すると不規則な生理に悩みました。しかし、悩む必要は全然なかったことを学んだのです。そんな私の体験談をご紹介します。 母乳育児中の生理完全母乳で育児をしていた私の悩み事の1つが、「生理はいつ再開するのか」でした。その理由は「私が35歳以上であること」「2人目も希望している」ということ。「完全母乳育児はやめたくないけど、生理が来るのが遅くなるな」と心配していました。 また、1人目妊娠前は産婦人科で多嚢胞性卵胞症候群(PCOS)のため治療していたので、産後もしっかり排卵して生理が再開するか不安でした。 こんなに不規則なの!?不安のなか、産後7カ月に少量の出血がありました! 「ちゃんと生理がきたんだ!」と喜び、排卵もしているのか調べるために基礎体温と体調の変化を毎日記録することに。しかし、最初の生理から1カ月経っても生理が来なく、排卵している様子もありません。 最初の生理から2カ月経って、無排卵の生理がみられました。その後も2週間周期だったり、45日周期だったりと不規則。また、排卵はしているものの排卵痛・生理痛がひどく、出血量も多いときがあり、私は今までにない経験でびっくりしました。 生理は不規則でも大丈夫あまりにも生理が不規則で排卵・生理痛もつらかったので、息子の定期健診のときに助産師さんに相談してみました。 すると助産師さんは「不規則は当たり前よ! 産後1年もすれば定期的になることが多い。意外にも出産後のほうが生理周期は安定する場合が多いんですよ」とまさかの返答。また、痛みがつらい場合はおなかや腰を温めると効果があることも教えてもらいました。 心配しなくてよかったんだ!助産師さんから教えていただいたように、痛みがつらいときは、湯たんぽを使っておなかと腰を温めるようにしました。すると、本当に痛みでガチガチになっていた腰の筋肉もほぐれて、おなかの痛みがスーッと和らいだのです。 また、産後1年を過ぎた今は生理周期が34日周期で安定するようになりました。産後の体は回復に向けてこんなにも変化するものなのだなと改めて思いました。 産後は生理が来るか来ないかで悩み、生理が再開してからは不規則なこととおなかの痛みで悩み、産後は体の変化が激しく悩みがつきものだと思いました。しかし、いろいろ悩まなくても、体は自然に時間をかけながら元の状態になるように回復しているということを学び安心しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2020年10月09日肌のデリケートな赤ちゃんのスキンケアについては、相談が多い分野です。毎日のケアは完璧にやろうとすると大変なこともあります。今回は、大変な時などにここだけはしておいた方がいいというポイントをご紹介します。 赤ちゃんのスキンケアはお風呂上がりが効果的赤ちゃんは皮膚が薄く、摩擦などの刺激に弱く、水分を保持する機能が未熟といわれています。また新陳代謝が盛んなために汗をかきやすいのが特徴です。汗や埃などの汚れをやさしくお風呂で洗い流して清潔にしたあとに、スキンケアをすることが大切です。しかし、時間が経つにつれて水分が逃げて皮膚が乾燥しやすくなります。保湿剤を塗るときは、入浴後5分くらいを目安にすると効果的です。 塗る量は、肌がテカッと光って、ティッシュペーパーがくっつくくらいを目安にします。顔だけでなく、腕や足・おなか・背中・おしりなど全身に塗ってあげましょう。しかし、毎日となると全身のケアは負担に感じることもあるかもしれません。時間がなく、気持ちにも余裕がないときは、ポイントをしぼってやってみましょう。 はずしちゃいけない部位はこの3つ!おしりやおまた便やおしっこが付着して汚れたり、おむつで蒸れたりしておむつかぶれなど皮膚トラブルが多い部位です。おしり拭きで強く拭くなど摩擦も皮膚には良くないので、汚れをやさしく取り除いたあとは、保湿をしっかりしておきましょう。便をしたときなど、ペットボトルなどに入れた微温湯で洗い流すと摩擦も少なく肌への負担が少なくなります。おむつ交換のたびに、こまめに保湿しておくようにしましょう。 背中、首など皮膚が重なる場所背中は発汗が多く、汗疹などが出やすくなります。また、首や脇・膝裏・肘内側など皮膚が重なる部位は、汗や汚れがたまりやすく、赤く炎症が起きることもあります。低刺激の泡でやさしく洗ったあとに保湿をしましょう。皮膚の重なったところが赤くなってくるようでしたら、皮膚を広げて風通しを良くし、濡らしたタオルでおさえ拭きをしてあげましょう。 顔赤ちゃんの顔は、皮脂のバランスが崩れやすく乾燥して湿疹ができやすくなります。また、よだれかぶれや食事時に口の周りに付着する食品の刺激などにより、接触性の皮膚炎などで赤くなりやすい場所です。摩擦などの刺激を避け、食事前には予防的に口の周りにワセリンなどの保護剤の塗布や、適時濡らしたガーゼやアルコールフリーの口拭きなどで擦らずやさしく拭き取ることが大切です。 週に1回は「保湿スペシャルデー」皮膚トラブルが多いところは、適時保湿などのケアを短時間ですませ、その他の部分は、お風呂上がりに保湿ケアをしていきましょう。また、週に1回程度スペシャルデーをつくってもいいかもしれません。たとえば「今日は下半身を重点的に保湿ケアをしよう」など、重点的に保湿ケアする日をつくるのもいいかと思います。 日ごろはのびが良くパパッと濡れるオイルやローションの保湿剤を使用して短時間で済ませ、スペシャルデーには保湿性の高いクリームタイプを使ってもいいかもしれません。また、保湿は1年を通してするものですが、暖房機器の使用などで乾燥の強くなる寒い季節は、量を増やしオイルやクリームなどの保湿が高いものを選んでみましょう。夏など暑くて汗をかきやすい時期は、薄く広がりやすく心地が良いさらっとしたローションタイプなどがいいでしょう。 赤ちゃんの保湿については、ママも神経を使うかと思います。「清潔を保つ」「摩擦などの刺激を避ける」「蒸れを軽減する」などの肌に必要な基本的なポイントを心がけることはもちろん、保湿の優先度の高い部位を中心に、毎日の赤ちゃんの肌ケアを少しでも負担を減らせるといいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年10月01日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんを保育園に通わせることに関するご相談です。 Q.保育園に通わせるのはかわいそうですか?明日から1歳になる息子が保育園に通うのですが、親戚からこんなに小さいのに保育園に通わせてかわいそうだと言われます。確かに親と一緒にいる安心感は大事ですし、私もずっと一緒にいられるならずっと一緒にいたいです。保育園に通わせるのはかわいそうですか? 宮川めぐみ助産師からの回答お家の状況もそれぞれだと思います。離れている時間があることは寂しいことかもしれませんが、離れていた時間があるからこそ、より一緒に居られる時間を大切にされることもあると思います。なので必ずしもそれでかわいそうということにはならないと思いますよ。いろいろな見方をされると思いますが、質問者さんが息子さんとの時間を大切にされて、一緒に過ごしておられたら、それでいいのではないかと思いますよ。生まれて数カ月から保育園に行くこともあります。親子それぞれで、大切にしていることを通しておられたらいいのではないかと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ママたちを悩ませる「3歳児神話」、実は根拠がない「保育園よりも幼稚園の方がいい」という考えが、世の中にあると感じます。共働き世帯が増えてきて、この風潮は少なくなってきているようにも感じますが、依然その考えの原因になっているのが「3歳児神話」です。3歳児神話は、”子どもは3歳頃までの間に「母親の手元」で育てられないと、成長に悪影響が及ぼされる”という考え方です。1950年にボウルビィという医師によって提唱されたとされています。この考え方は、平成10年の厚生白書で”3歳児神話には、少なくとも合理的な根拠は認められない”とされています。なので、保育園に預けることは、子どもの発達、成長に影響を与えることはないと考えて大丈夫です。先ほど出てきたボウルビィも”母親的関わり”が大事と書いていて、アメリカの研究でも保育士さんに愛情を持って育てられれば、成長に影響はないという結果が出ています。 保育園に行くメリット・デメリットは?保育園に行くと、多くの子が風邪を引きやすくなります。フィンランドの研究でも、保育園に通っている子の方が、通っていない子よりも風邪をひく回数が多いと結果が出ています。ただ、保育園に通っている子は、小学校になってからの風邪の頻度が、通っていない子よりも低くなることがわかっています。発達に関しては、保育園に通うことによって、言語発達が改善するという指標があります(これは、3歳半の子にたいしてのデータですので、大人の時に言語発達が差がでるかは示していません)。きょうだいがいる子の方がおしゃべりが早いと言われているので、子ども同士の関わりが子どもの発達をうながすのだと思われます。保育園は、小学校入学以降の風邪に関してや、発達に関してメリットがあることがわかります。とはいえ、ママのそばにいたい盛りの子どもが預けられることが多いので、預ける時に子どもが泣いてしまうことも多くあります。そんな子どもの姿を見るのがつらい、ということはよく聞く話です。 保育園に行く・行かないに関わらず、大事なこと「保育園に子どもを通わせると、母親の幸福度が上がる」ことも先ほどの研究からわかっています。母親の幸福度が高いと何がいいかというと、虐待の防止に役立ちます。虐待までいかなくても、母親が幸福で穏やかだと、子どもの精神も安定します。保育園に行くか行かないかに関わらず、ママの精神的安定は家族の幸せにとても重要ですので、子どものためにもママの幸せをママ自身がきちんと考えていただきたいと思います。 ※参考:ニュース(ママネタ)「「3歳児神話」はウソ!保育園児はかわいそうなんかじゃない。【3児ママ小児科医のラクになる育児】」【著者:医師 保田典子 先生 小児科 | 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師】
2020年09月28日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんの抱っこについてお話ししています。泣いていても少し様子を見ていい場合や、すぐに抱っこしてあげたほうがいい場合などを詳しく解説!家事の途中や上のお子さんのお世話をしてして、手が離せないときに赤ちゃんが泣いてしまうことってありますね。泣いている赤ちゃんは、すぐに抱っこしてあげるのが一番ですが、難しい場合もあるかと思います。今回は少し様子を見ていい場合と抱っこしてあげたほうがいい場合についてお話しします。 泣いていても少し様子を見ていい場合時々赤ちゃんの様子を見にいくか、目の届く場所に寝かせるようにしましょう。部屋の構造上難しい場合は、モニターなどを使って、キッチンなどで家事をしながらでも赤ちゃんの様子が確認できると安心です。 ・泣き声が大きくなく、指しゃぶりをして休んだり泣いたりを繰り返している。・目を閉じながら泣いているが、激しくないているわけではなく眠そうな様子がある。・おむつを変えたばかり、授乳後で空腹でないとき。・声をかけると、泣きが弱くなったり止まったりする場合。 すぐに抱っこしてあげたほうがいい場合激しく泣く、いつもと様子が違うときなどはすぐに抱っこしてあげましょう。 ・授乳直後で手足をバタつかせて激しく泣いている・泣いている途中で吐きそうになっている・発熱や体調が悪く、嘔吐があるとき・顔を真っ赤にして泣いている、泣きすぎて呼吸が不安定になっているとき・唇の色が悪いとき 抱っこができないときのお助けグッズ転倒などないようにソファーや高さのあるところに寝かさないこと、安全柵を使用するなど赤ちゃんの周りの安全を確認してから使用しましょう。 ・おもちゃ類(メリーや手で持てるもの)・お気に入りのタオル、ガーゼ類・おしゃぶり(一時的であれば影響は少ないです)・おくるみでくるむ・テレビやDVD、スマホの動画など(長時間の使用は注意しましょう)・モニター類(少し離れていても確認できます)・バウンサーやハイローチェア(電動で揺れるタイプのものなど) できるときはたくさん抱っこをしてあげようすぐに抱っこができなかったときも、ママの用事が済んだら、「待っていてくれてありがとうね」「待っていてくれて助かったよ」「いっぱい抱っこしてあげるね」とやさしく声かけをして、笑顔でギューっと抱きしめてあげてください。 ママはきちんと戻って抱っこしてくれるというのがわかれば、赤ちゃんも安心してくれると思います。 赤ちゃんの情緒の安定には、赤ちゃんの要求に合わせた抱っこが大切です。今は抱き癖がつくなどは気にせずにどんどん抱っこしてあげましょうと言われています。しかし、育児や家事に忙しい毎日の中では、いつでも泣いたらすぐに抱っこをするのは難しいかと思います。家事をするときにはスリングや抱っこひもなどを使用するのもおすすめです。赤ちゃんの様子をみながら試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年09月22日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、おんぶの基本についてお話ししています。おんぶはいつからできるか、おんぶのメリットとデメリットなどを詳しく解説! ぐずる赤ちゃんをあやしながら、家事をするにはおんぶが1番です。 しかし「怖くてできない」「どうやってやるの?」というママもいると思います。今回は、赤ちゃんとママの心地いいおんぶについてお話しします。 おんぶはいつからできる?おんぶができるのは赤ちゃんの首がすわってからになります。個人差はありますが、一般的には生後4〜5カ月ごろになると、90%以上の赤ちゃんは首がすわると言われています。 首すわりは、3〜4カ月健診でチェックされる項目です。健診では、腹ばいにしたときに頭を持ち上げるかどうか。あお向けに寝かせて、両腕を持って45度までゆっくり引き起こしたときに、頭が遅れずについてくるかどうかなどで、首すわりを判断します。自分で判断するのが難しいときは、健診で首すわりを確認してからおんぶをするようにしましょう。 おんぶのメリットとデメリットは?メリット・ママの両手があいて、家事がしやすい・ママの背中に体がぴったりとつくので、赤ちゃんが安心感を得られる その他、背中の高い位置のおんぶは大人と同じ目線になり、ママの行動を見て一緒に体験したような感覚を共有することで、赤ちゃんにとって良い刺激になるなどと言われています。 デメリット・赤ちゃんの変化に気づきにくい・慣れるまで少しコツがいる その他、赤ちゃんの様子が見えないため、狭い場所などで赤ちゃんの手や足などをぶつけてしまうことなどがあります。 おんぶひもの種類と特長おんぶ専用のおんぶひもの他に以下のものがあります。 抱っこひも(ベビーキャリアー)いろいろなデザインがあり、ママの好みやパパと兼用できるものを選べます。正しく使わないと落下などの事故の原因になることもあります。取り扱い説明書をしっかり読んで使いましょう。まずは、抱っこで使い方に慣れてからおんぶに使用するのがおすすめ。また、取り扱い説明書の対象月齢を守ることも大切ですが、首すわりには個人差があるので、赤ちゃんの発達に合わせて使いましょう。 兵児帯(へこおび)、ベビーラップ1枚の長い布を使って、赤ちゃんとママの体を布で巻きつけるように固定するものです。赤ちゃんをママの背中の高い位置におんぶすることができ、体にぴったりとフィットさせられるのが特長です。 兵児帯は日本に昔からあるもので、ベビーラップは欧米で生まれたものになります。布の幅に違いがあり、兵児帯よりベビーラップのほうが幅が広くなっています。巻き方にもそれぞれ違いがあり、少しコツがいるので、講習会を受講したり、ネットの動画などで巻き方を見たりして練習するといいでしょう。 ママと赤ちゃんがラクなおんぶのコツ抱っこのときと同様に、赤ちゃんの脚は伸ばさないように注意が必要です。鏡で時々チェックをして、脚がぶらんと下がった状態にならないように、膝と股関節を十分曲げて「M字型」になるようにしましょう。また、赤ちゃんのおしりが座面にしっかりと乗っているか、側面からみると赤ちゃんの背中が自然なCカーブを描いているかも確認しましょう。背中のCカーブができていないときは、赤ちゃんの太ももの付け根あたりをしっかりつかんで、膝をおなかにくっつけるように持ち上げ、赤ちゃんのおしりの穴がママの背中側に向くように調整します。 抱っこひも(おんぶひも)の場合、ウエストベルトが腰骨の上にあり緩みがないか、バックル類の留め忘れがないかに注意します。また、赤ちゃんとママの間に緩みがないようにベルトを調整しましょう。しかし、締めすぎも良くないので、取り扱い説明書を参考に赤ちゃんの様子や姿勢をみながら調整していきます。 【鏡でチェックするポイント】・赤ちゃんの背中が自然なCカーブになっているか・足が下がっていないか、M字に開脚できているか・赤ちゃんの手が下がっていないか(両手は上に向いてママの背中に触れているとよい)・赤ちゃんの位置が低すぎないか・ママの背中と赤ちゃんに隙間がないか・赤ちゃんが苦しそうでないか おんぶのときの注意点安全に赤ちゃんをおんぶするために注意することをいくつかお伝えします。 ・赤ちゃんを背負うときも降ろすときも低い位置(ソファの上や床にしゃがんで)にする・大きく前にかがまない。かがむときは必ず膝を曲げる・授乳直後やおんぶをしたり、おんぶ中におやつをあげるなどは避ける(吐いてつまらせる危険があるため)・時々鏡で赤ちゃんの様子をチェックする・顔にかぶさってしまうことがあるので、フードつきの洋服は避ける・赤ちゃんが激しく泣いて反り返るようであれば、おしりなど体を支えて低い姿勢をとる おんぶをするママもおんぶをされる赤ちゃんも慣れが必要かと思います。最初は他の人に介助してもらい、鏡を活用してお家でたくさん練習して、お互いに心地いいおんぶができるようになるといいですね。 <参考>抱っこひも安全協議会HPベビーウェアリングジャパン「赤ちゃんの発達と抱っこ」リーフレット 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年09月15日布おむつを使っていた我が家。周りからは、「めんどくさそう」「大変そう」という意見が多くありました。TPOに合わせて、紙おむつと併用すると思っているよりもラクチンです。今回は、助産師である私がおすすめする「布おむつ」についてのお話です。 布おむつのメリット・デメリット布おむつにもメリットとデメリットがあります。まずはそれを知っておくことが大切です。 布おむつのメリット・蒸れがなく、おむつかぶれが少ない・おしっこをした感じが赤ちゃんもママもわかりやすくこまめに交換できる・おしっこが出る感覚がわかりやすく、トイレトレーニングを進めやすくなる・おむつ代を節約できる。第二子にも使える・おむつの残量を気にしたり、買いに行く手間がない・うんちが拭き取りやすい(新生児のうんちは水っぽく紙おむつだと水分を吸収してカピカピなるので拭きにくいことも)・ゴミが減る 布おむつのデメリット・洗濯が大変、水道代が増える・初期費用がかかる(おむつカバー、布おむつなど)・こまめに交換しないとカバーから漏れることがある 布おむつと紙おむつを併用して両方のメリットを生かす私のおすすめは、布おむつと紙おむつを併用して両方のメリットを生かす方法です。どんなときに布おむつが良くて、どんなときに紙おむつが良いのかシーン別にご紹介します。 こんなときは布おむつがラク・家にいてママの余裕があるとき・紙おむつのストックがなくなったとき こんなときは紙おむつがラク・外出中・夜間・ママの体調が悪く洗濯が大変なとき・用意していた布おむつを全部使ってしまったとき・天気が悪くて洗濯が間に合わない(布おむつが乾かない)とき・排便回数が多い、胃腸炎など感染性の下痢があるとき 最初に何を準備すればいい?布おむつを実践するときに準備するものをご紹介します。 【布おむつ生活準備リスト】 ●布おむつ 10〜20枚/日(布おむつメインの場合)輪おむつ(さらしで作る布おむつ。既製品のものもあり)、成型おむつ(既製品)さらしの輪おむつは広げて洗えるので乾きやすい布おむつ(輪おむつ)は2枚重ねにする場合、2倍の枚数が必要●おむつカバー 2〜3枚あると便利なグッズです●おむつシート(布製や使い捨てタイプもあり) ●汚れたおむつ入れバケツフタつきだと臭わずさらに便利です ●タオル干しパラソルハンガーだと省スペースでたくさん干せます ●重曹重曹水が入ったバケツに汚れたおむつを入れておき、後でまとめて洗います●洗濯板うんち汚れが落ちやすいです 布おむつの使い方実際に布おむつの付け方と洗濯方法を説明します。 【布おむつの付け方】輪おむつは縦に2枚折りし、それを横に折り、輪部分を背中側にして当てます。2枚重ねにすると漏れが少なくなります。おしっこが出る場所に合わせて、女の子は後ろを折り返して、男の子は前を折り返して厚くしてあてます。新生児の時は3つ折り(Z折り)にすることもあります。成型おむつは厚手になっているので、1枚で使用する場合もあります。 布おむつの上におむつライナーがあると洗濯がラクになり、うんちのときにもトイレに流しやすいです。おむつライナーには「布タイプ」と「使い捨てタイプ」があります。どちらも布おむつの上に1枚敷いて使うことで、布おむつ本体にうんちなどの汚れがつくのを防ぐことができます。 ※おむつカバーから布が出ているとおしっこが伝って洋服が濡れやすいので、カバーにしっかり入れることがポイントです。 【布おむつの洗濯方法】おむつを変えたら、おしっこのみの場合はそのまま重曹水入りバケツに入れて後でまとめて洗います。うんちの場合は予洗いしてから重曹水バケツにいれておきましょう。 おむつを洗うのは、手洗いの方もいますが、洗濯機を使用する方も多いです。お風呂の残り湯を使って洗うと水道代もかかりません。 布おむつはトイレトレーニングを始めたときに、布パンツの股のところに挟んで当てると簡易トレーニングパンツになります。また床にお漏らししたときなどは雑巾がわりになり、長期間にわたって使用できます。試したことがない人は、ぜひ試してみてくださいね。監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年09月01日赤ちゃんは抱っこしていると落ち着いて寝てくれても、布団におこうとすると泣いてしまうことが多く、低月齢のママは食事もゆっくりとれないことがありますよね。授乳期は必要なカロリーが増えるため、ママがしっかり食事をとることが大切です。今回は、抱っこしながらでも手軽に食べれる食事や料理の工夫についてお話しします。 フィンガーフードの定番! おにぎりおにぎりは時間があるときに作っておけば、隙間時間に食べられるので、メインの食事のときだけでなく、おなかがすく授乳期のおやつとしても最適です。 ポイントは2〜3口の小さめサイズにすること。毎日同じ具材だと飽きてしまったり、栄養が偏ることがあるので、アレンジを加えて不足しがちな鉄分や食物繊維などを補えるような具だくさんのおにぎりもオススメ。五穀米など米の種類を工夫するのもいいですね。 【おすすめの具だくさんおにぎり】・刻んだ野菜や焼豚、卵入りの炒飯おにぎり・鶏肉や豚肉のひき肉入りケチャップライスのおにぎり(コーンやチーズを入れてもOK)・鶏肉やゴボウ、キノコ、ひじきなどの炊き込みご飯おにぎり・しらすやワカメの混ぜご飯おにぎり・焼きそばを細かく刻んだそばめしおにぎり ※炊飯器に材料を入れてスイッチを押すだけのものだとさらにラクチンです! おかずにもなる具だくさん汁物朝ごはんやお昼ごはんは、簡単に食べられるご飯やパンなど炭水化物だけに偏りがちです。具だくさんの豚汁やお味噌汁、スープはおかず代わりにもなります。 時間があるときに具だくさんの汁物を作りおきしておくと、家族の夕飯の食事にもなります。不足がちな野菜も汁物にして無理なくたくさん食べるようにしましょう。授乳期に必要な水分もとれ、根菜類の野菜や生姜などを入れると体を温める効果もあります。汁物の場合は、抱っこしながら食べると抱っこひもを使用していても、赤ちゃんにかかってしまうリスクもあります。温め過ぎないようにして、おわんなどではなく取っ手のついた大きめなスープカップなどにすると安心です。 ショートパスタやマカロニもおすすめ母乳には和食が良いと言われていますが、実は科学的根拠はないといわれています。また、産後のママでも和食以外のお食事も楽しみたいですよね。 パスタを食べたいときは、ショートパスタやマカロニにすると片方の手でも食べやすく、茹でたあと、時間が少し経ってしまってもおいしく食べられます。市販のパスタソースもじょうずに利用しましょう。また、サラダ用のパスタやマカロニは茹で時間が短いので便利です。 具だくさんの汁物にマカロニパスタを入れれば、それだけで栄養満点の1品になります。 家でも水筒が便利!授乳期は母乳分泌に水分がとられるので、ママは水分不足になりがちです。水分をこまめにとれるように工夫してみましょう。 冷蔵庫から出して注いだりするのも一苦労……、そんなときには水筒が便利です。準備しておけば、飲みたいときにすぐ飲めます。直接飲めるタイプやストロータイプなら、片方の手でも飲みやすいです。また、授乳期には温かい飲み物が良いとされています。保温できる水筒なら、温かい飲み物も長時間キープしておくことができます。ペットボトルの場合は、保冷タイプのペットボトルカバーが便利です。ペットボトルストローなどをつけると飲みやすくなります。 家族に抱っこを変わってもらったり協力してもらいながら、食事はゆっくりとりたいものですが、赤ちゃんと2人のときの特に朝や昼ごはんは、抱っこしながら食事の場合もあるかと思います。私自身、娘が赤ちゃんのころは、ほとんど抱っこしながら、ときには授乳しながら、片方の手で食事ばかりしていました。今日ご紹介した方法を試しながら、抱っこの時期をじょうずに乗り切ってくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年08月25日今、妊娠中の方は親しい友達や家族などに「出産祝いは何がいい?」と聞かれることがあるかと思います。今回は、助産師がおすすめする「これを出産祝いにリクエストしてほしい!」というものを5つ紹介します。 お家で使える! 簡易抱っこひも・スリング新生児のころは、布団に置いてしまうと起きてしまい、ずっと抱っこで大変……ということがあります。新生児から使える袋型のスリングや布タイプの抱っこひもは、ママの腕や体への負担の軽減だけでなく両手もフリーになりとても重宝します。通常の抱っこひもより洗いやすく乾きやすいものが多く衛生的です。外で使ったものを家の中でも使うことに、衛生面から抵抗がある方にも良いかと思います。値段も1万円以下のリーズナブルなものも多く、おねだりもしやすいです。普段は避けがちな、ポップな柄物や自分のお気に入りのデザインを選ぶのも楽しく、産後落ち込みやすいママの気持ちもアップさせてくれますよ。 離乳食作りに大活躍! ブレンダー・ミキサー離乳食時に必要な野菜やおかゆのペーストもあっという間にできてとっても便利です。野菜のポタージュなども簡単にできます。包丁とまな板がなくてもみじん切りやスライスができるものもあり、赤ちゃんのお世話の合間に作るときも安心です。育児中、料理に時間がかけられないときの家族の食事作りの時短にもなります。 毎日の食事作りや離乳食作りの時短に! 圧力鍋時間がかかるゆで野菜や、煮込み料理もあっという間にできてしまいます。離乳食作りの時短にもなりますし、豚汁やスープ、カレーなどの時間がかかる煮込み料理なども短時間で作れて、日々の調理時間が短縮されます。 通常、料理中や火がついているときは、ガスコンロの側にいないといけませんが、圧力鍋の良いところは、圧力がかかったら側についていなくても大丈夫なところです。赤ちゃんのいるママには大助かりです。 授乳クッションにも使える! 大きめな抱き枕授乳クッションは長期間使用するとへたってきたり、授乳が終わると使い道がなくなったりすることがあります。 大きめな抱き枕の場合は、妊娠中に抱き枕として長期間使えるだけでなく、授乳以外でも丸くして赤ちゃんを寝かしておく簡易的な寝場所にできたり、寝返り防止に脇に置いたりなど、いろいろな使い道があります。 かわいいだけじゃなくロングユース! ベビー用ケープベビー用のケープは、赤ちゃんの腕を袖に通さなくても良いので、抱っこひものときもベビーカーに乗せているときもさっと脱ぎ着できます。肌寒くなった秋ごろから春ごろまで使用でき、サイズがフリーなので3歳ごろまで長く使えます。動きが活発になった時期に脱ぎ着しやすいアウターは、ママにとってありがたいです。ケープというと女の子のイメージがありますが、色やデザインによっては男の子が着ても素敵です。比較的、長期間使用できるものや、育児や家事の時短になるものを紹介しました。お祝いは赤ちゃんのものになりがちですが、ママの負担が少しでも減るものだとさらに嬉しいですよね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年08月18日授乳後にうまくげっぷを出せないという相談をママたちからよくされます。実は、授乳後のげっぷは必ずさせなければいけないわけではないのです。げっぷのさせ方や、出なかったときの対処法についてお話しします。 授乳後にげっぷをさせるのはどうして?授乳後のげっぷの目的は、授乳のときに一緒に飲み込んでしまった空気を出すことです。母乳の場合は、空気を飲み込むことが少ないため、出ないことも多いです。 空気をたくさん飲み込んでしまうと、おなかが張ってしまったり、胃が消化で動くときに苦しかったり、空気と一緒に胃にあったミルクや母乳を吐き出してしまうことがあります。吐き戻した乳が上向きで寝ていると喉につまってしまうことがあるため、注意が必要です。 げっぷのさせ方のコツげっぷを出すときは、赤ちゃんの胸から首がまっすぐになるようにします。そして、あごが胸についてうつむきがちにならないようにします。胃を圧迫すると、空気が上がりやすくなりげっぷが出やすくなります。胃の圧迫のさせ方は2通りあります。 抱っこでげっぷさせる場合赤ちゃんの胃の位置をお母さんの肩があたる位置まで持ち上げて圧迫します。赤ちゃんのあごを肩にかけると安定します。このポジションが低過ぎる方が多いです。 膝にのせてげっぷさせる場合赤ちゃんを膝にのせ、手のひらや腕で胃を圧迫させます。 どちらも、背中をトントンと音がする程度にやさしく叩いたり、下から上に押しあげるようにさすってげっぷを出すようにします。 授乳の途中にげっぷをさせてもOK授乳の途中にげっぷをさせる方法もあります。胃にいっぱい母乳や育児用ミルクがあると、胃にたまった空気が出しずらくなってしまうことがあります。飲み終わったらげっぷではなく、授乳の途中にげっぷをする中間排気を試してみましょう。おっぱいの場合は、片方授乳し終わったら一回げっぷをさせます。もう片方を飲ませて、最後にまたげっぷをさせます。 育児用ミルクの場合は、半分くらい飲んで少しペースが落ちてきたら一回中断させてげっぷをさせて、再度飲ませ始めます。 げっぷが出なかったらどうすればいいの?哺乳瓶で育児用ミルクや搾乳を飲ませた場合、空気を一緒に飲み込んでしまうことが多いのですが、母乳を直接飲んだ場合には少なくなります。げっぷがでなくても、眠ってしまったり、落ち着いている様子でしたら5〜10分縦抱きにして様子を見てみましょう。左横向きになって寝かせる、授乳クッションやタオルなどを使って上半身を高めにするようにして寝かすなどすると、吐きずらかったり、吐いても横に流れるので安心です。また、月齢が進むと上手に自分で出せるようになることもあります。 げっぷが出なくても、お子さんが落ち着いている様子であれば無理にさせなくても心配いりません。しかし、夜間ママが寝ているときや、そばにいられないときには寝かせ方に注意しましょう。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年08月06日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! ママたちを悩ませる「夜泣き」。赤ちゃんの表情が豊かになったり、ハイハイができるようになったり、子どもの成長がうれしく、ますますかわいくなる一方で、夜泣きが負担になり、終わりが見えない不安感を覚えるママたちも少なくありません。ここでは夜泣きの原因やラクに乗り切るポイントを紹介します。 夜泣きは脳が成長している証!?赤ちゃんの脳は生まれたときは未熟ですが、成長とともに成熟していきます。生後7カ月ぐらいになると記憶の脳が育ってきます。このころに人見知りが起きるのも記憶する力が育ってきた証拠です。夜泣きの原因はまだ解明しきれてはいませんが、記憶する脳が育ってきているためという説があります。 この時期には2~3日間の記憶ができるようになってきます。脳は、日中の活動からたくさんの学習をして、夜寝ている間に日中に学習した記憶を整理します。しかし、赤ちゃんの脳の発達は未熟なので、整理が追いつかずに脳がくたびれて興奮し、夜泣きを起こしているのではないかと考えられているのです。しかし、多くは脳の成長とともに1~3カ月程度でおさまります。 夜泣きをラクに乗り切る秘訣とは?夜泣きをラクに乗り切りたい……そう思っているママも多いですよね。少しでもラクにするには生活リズムをつけることが大切です。生活リズムをつけるポイントを紹介します。 ①起床時間は朝7時を目安に。毎日決まった時間に起床しましょう。人の体内時計は毎朝光を浴びることで調整されます。電気をつけて明るくするだけでも大丈夫です。毎朝決まった時間に明るくして、起きる時間であることをお知らせしてあげましょう。「おはよう」など声かけをしながらコミュニケーションをとります。赤ちゃんが起きたことを確認したら、顔を拭いて、お着替えをしましょう。 ②日中はしっかり活動して、お昼寝時間は調整を日中はお散歩やお部屋でしっかり遊ばせてあげましょう。そして、お昼から午後3時くらいまでの間は家でゆっくりする時間を作りましょう。そうすることでこの時間帯にお昼寝をするようになることが多くなります。また、夕方の眠りはなるべく控えましょう。ママが夕食の支度をしている間に眠ってしまうこともありますが、この時間に寝てしまうと夜の眠りが遅くなる原因にもなります。なるべく夕方は起こしておく工夫をしたり、どうしても眠ってしまうときは30分間を目途にして起こしましょう。 ③就寝時間の目標は夜8時。眠る前のスキンシップも大切に。就寝時間の30分くらい前からゆったり一緒に過ごしましょう。抱っこして静かに話しかけたり、絵本を読み聞かせてあげたり、しっかりスキンシップの時間を作ります。毎日同じようにすることでもうすぐ眠る時間なのだと赤ちゃんも学習していきます。そして、赤ちゃんの目は大人よりも光に敏感なので、就寝時間になったら明かりを消して静かな環境を整えましょう。 どうしても泣き止まないときは?生活リズムを整えても、夜、赤ちゃんがどうしても泣き止まないということもあると思います。そんなときは、・熱や鼻づまりはないか? 赤ちゃんがいつもと違う様子はないか?・おむつや衣類、布団の調整は? 暑すぎたり寒すぎたりしないか?・喉は渇いてないか?などほかに原因がないか探ってみましょう。また、興奮がおさまらないときは別室に移ってみたり、時には車などで外に連れ出すのも効果的です。そして、ちょっとつらいかもしれませんが、どんなに夜泣きがあっても朝は決まった時間に起こすことが大切です。 まとめ赤ちゃんの毎日の成長はかわいく、うれしいものですが、目を離せない時期にもなってきて昼夜ともにママの負担感が増す時期でもあります。パパと協力して家事の負担を減らしたり、休日にママがリフレッシュすることも大切です。夜泣きは永遠に続くものではありません。脳がしっかり成長している証拠で、必ず終わりがあります。息抜きをしつつ、夜泣きを少しでもラクに乗り切れるといいなと思います。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年08月03日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は妊婦さんにまつわるジンクスに関するご質問です。 Q.焼肉を食べると陣痛が来るというジンクスが怖いですお祝いごとがあるので夫と焼肉を食べに行きたいのですが、焼肉を食べると陣痛が来るというジンクスが怖いです。まだ妊娠30週なので早産になってしまうし、やめたほうがいいですか? 宮川めぐみ助産師からの回答焼肉を食べに行くと陣痛が来るということジンクスは、あくまでもジンクスになります。医学的な根拠もありませんので、安心して食べに行ってきてくださいね。お祝い事ということなので、楽しんできていただくといいと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 臨月に焼肉を食べると陣痛が来るって本当?臨月に焼肉を食べると陣痛が起こるというジンクスがあります。焼肉のほかにも、オロナミンCを飲む、カレーを食べるなど食べ物にまつわるジンクスがありますが、これらにはまったく医学的根拠はありません。 早く陣痛が起きてほしいからと言って、飲みすぎや食べすぎは禁物です。母子ともに健康状態が悪化することに繋がるので、バランスのとれた食事や適度な運動を心がけましょう。 妊娠中に焼肉を食べるときの注意点●焼き方食中毒や感染症を防ぐためには、レア肉は避け、肉をしっかり焼く必要があります。また、時間制の食べ放題コースの場合、短時間でより多くの肉を食べようとしてしまい、加熱が不十分な肉を食べてしまう可能性があります。慌てて焼かず、1枚ずつじっくりと火を通しましょう。 また、お肉を皿から取る箸(トング)と、網から取り皿や口に持っていく箸(トング)は必ず使い分けるようにしましょう。網の上の肉をひっくり返すときも注意が必要です。トングを一度網で加熱してから肉を裏返すようにしましょう。 ●カロリー私たちが普段必要とするエネルギー量(カロリー)は、生活強度や年齢によって異なります。妊娠するとおなかの中の赤ちゃんにも栄養を届けなければいけなくなるため、必要なエネルギー量が増えますが、妊娠の時期によってそれも異なります。また、妊娠中の適切な体重増加量も人によってそれぞれなので、今、自分がどのくらいのカロリーが必要なのか、把握していると安心です。 肉の種類によってもカロリーが異なりますので、カロリーが気になる方は赤身系の肉を食べるようにしましょう。肉をよく焼くことで余計な脂が落ちます。しっかり火を通すようにしましょう。また、焼肉のたれではなく、レモンでさっぱりといただくのもカロリーダウンにつながります。 ●キムチなどのサイドメニューは?キムチなど刺激があるものは、妊娠する前からも問題なく食べているようなら妊娠中も問題ありません。ただし、舌がヒリヒリするような辛すぎる食べ物は内臓への刺激が強いため、胃もたれや胃炎の原因になり、下痢などの症状を引き起こすことがあります。一度にたくさんの量を食べることは避け、適量にしましょう。 また、味付けの濃いメニューは塩分が多く含まれているものもあります。すると主食であるご飯なども一緒に食べ過ぎることにもつながります。また、塩分の摂り過ぎは、むくみや妊娠高血圧症候群を引き起こす原因にもなりますので、辛さと塩分を確認してから食べるようにしましょう。※参考:基礎知識(妊娠中)「妊婦も焼肉を食べて大丈夫?食べる際の注意点と陣痛のジンクスについて」【監修者:助産師 REIKO】
2020年07月30日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの衣類の洗濯に関するご相談です。 Q.赤ちゃん用洗濯洗剤に戻すべきでしょうか?現在生後7カ月半の子を育てています。生後3カ月くらいまでは赤ちゃん用洗濯洗剤を使っていました。それからは大人と同じ洗剤なのですが、スタイや服をよく口に入れるようになったので気になります。界面活性剤や漂白剤が入ってるものを使用しているので体に影響がないか心配です。また赤ちゃん用に戻すべきでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答お子さんが着ているもの、身につけているものをお口に入れるようになったのですね。それによりどれだけ影響があるのかわからないのですが、気になるかと思います。赤ちゃん用のものに戻していただくのもいいと思いますよ。または無添加のものに切り替えられるのもいいと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんの洗濯は別にしなくてはいけないの?基本的には、赤ちゃんの洋服の洗濯を大人と分けるべきという決まりはありません。赤ちゃんが生まれると、洗濯物が多くなるのでできるだけ家事の手間は減らしたいですよね。しかし、新生児期は肌が弱い時期なので、この時期だけは別にしたほうが安心です。新生児期を過ぎたら、一緒にしてしまっても特に問題はありません。 赤ちゃんの洋服はどんな洗剤で洗ったらいい?赤ちゃん用の洗剤には、添加物や化学物質を使用せずに、天然のせっけん成分が使われているものが多いです。肌の弱い赤ちゃんや、アトピー性皮膚炎などがある場合は、赤ちゃん用の洗剤を使うか、洗剤を使わずに水の成分を変化させて汚れを落ちるようにするものなどを使うといいでしょう。大人用の洗剤を使用する場合は、使用量を守ってすすぎをしっかりおこない、成分が洋服に残らないように注意しましょう。また、大人が好きな柔軟剤の香りは、赤ちゃんにはにおいが強かったりする場合もあります。使用は控えるようにしましょう。※参考:ニュース(ママネタ)「別にしなくてもいいの?赤ちゃんの洋服を分けて洗濯するのはいつまで?」【著者:助産師 榎本美紀国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー】
2020年07月27日赤ちゃんがなかなか泣き止まなかったり、寝てくれなくて長時間抱っこしていると、さすがにママも体がキツくなってきますよね。そういった悩みは、姿勢を少し見直すだけで解消できるかもしれません。 抱っこ姿勢の見直しで解決することは?●高めの位置で抱っこすることにより、重心が合い、手首への負担が少なくなります。腱鞘炎の予防にも●赤ちゃんがラクだと感じる体勢になることで、反り返りなども防げます●どんどん大きくなってくると、抱っこが大変に。足をM字に開かせることで赤ちゃんのほうからママにしがみついてくれるので、素手での抱っこがラクになります たて抱き(コアラ抱っこ) 1.寝ている赤ちゃんを迎えにいくように体を近づけて抱き寄せます 2.赤ちゃんのおしりが、ママのおへそよりも高い位置にくるようにします 3.赤ちゃんのおしりから太ももにかけてをなで上げるようにしながら、赤ちゃんのおひざがおしりよりも高い位置にくる形で両足をM字に開きます。足がM字になっていると、自然と腰からおしりのあたりにカーブができて、ママの胸のところに持たれかかるような体勢になり、反り返りにくくなります 4. 赤ちゃんのおしりの下に腕を入れ、肘から手首の広い面積で赤ちゃんのおしりを支えます。このとき、手のひらを下に向けると手首に負担がかからなくなります 5.最後にポイントを見直し!□赤ちゃんの位置は、頭・おでこにキスができる距離になっている?□赤ちゃんのおしりがママのおへそと同じかそれ以上の高さにある?□赤ちゃんの足はM字に開いている?□赤ちゃんの腰からおしりにかけて丸くなっている?□ママの胸にもたれかかるような形になっている? よこ抱き(浮き輪抱っこ) 1.赤ちゃんを横向きに抱えたら、頭がママの肩くらいの位置にくるように腕で支えます 2.ママの両腕で浮き輪を作り、その中に赤ちゃんの腰からおしりにかけてはまるようにします 3.赤ちゃんの足をクロスさせて、背中がゆるやかにカーブするような体勢にしてあげると落ち着きますよ! 足をクロスさせることで脱臼予防にもなります 赤ちゃんに安心感を与えるには、背中から腰、おしりにかけて丸くなるような姿勢にさせるのがポイント。意識して抱っこしてみてくださいね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2020年07月25日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は生後10カ月の赤ちゃんの発達に関するご相談です。 Q.シャフリングベビーなのでしょうか?生後10カ月の娘がいます。未だにハイハイできずずっとずりばいで移動します。首は生後4カ月に入る前にすわりましたが、寝返りも初めてできたのが生後7カ月になる前です。ずりばいは生後8カ月前、うつ伏せから座るようになったのが生後9カ月に入ってからと成長が遅めです。おすわりはだいぶ安定しているのですが、ハイハイはしそうにありません。最近つかまり立ちをちょこちょこするようになってきたのですが、シャフリングベビーなのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答ハイハイしないということですが、ずりばいで移動をしてくれているのですね。赤ちゃんがあぐらをかいたような座った姿勢の状態で飛び跳ねるように移動をしているのでしょうか? シャフリングはそのような移動をすることを言いますよ。ずりばいからつかまり立ちをするようになっていることはシャフリングとは言いませんので、よかったら参考になさってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんの成長・発達赤ちゃんの成長は、首がすわる(生後3~5カ月ごろ)→寝返りをする(生後5~6カ月ごろ)→おすわりが安定する(生後8カ月ごろ)→ハイハイをする(生後7~9カ月ごろ)→つかまり立ちをする(生後8~11カ月ごろ)→つたい歩きをする(1歳ごろ)→ひとりでじょうずに歩く(1歳~1歳6カ月ごろ)という順に発達することが一般的です。 早産で生まれた赤ちゃんは、明らかな障害や疾患がなくても運動や言葉の発達が遅く、後から追いつくパターンもあるので、出産予定日を出生日として計算した修正月齢と照らし合わせて発達を評価します。 シャフリングベビーとは?ハイハイを始める時期を過ぎても、おすわりの姿勢のまま、おしりを浮かせて、両足でこぐように前進する赤ちゃんのことを言います。シャッフラー(shuffler)と呼ぶこともあります。日本では、医療者が親へわかりやすく説明するため、医学的な専門用語ではありませんが「いざり児」「いざりっ子」という言葉を使うことも多いです。 シャフリングベビーは、非常に軽度の下肢の筋緊張低下があり、おすわりや歩行開始が遅いことがあります。寝返りやうつぶせの姿勢を嫌い、うつぶせにしてもすぐにあお向けやおすわりの姿勢になります。足の裏を床につけるのを嫌がるため、ハイハイをしないまま、つかまり立ちの時期が遅くなり、結果的に歩き始める時期が1歳半~2歳ごろに遅れることが多いです。シャフリングベビーの場合、ひとりでじょうずに歩けるようになれば、その後の運動発達は問題ないことが多いです。 しかし、一見シャフリングベビーと思える赤ちゃんの中にも神経の病気が隠れていることもありますので、足をつっぱらないだけでなく、(1)ミルクの飲みが悪く、泣き方も弱い、(2)首のすわりが悪く抱っこするとぐらぐらする、(3)表情の発達が乏しく、言葉の理解も遅い、(4)手指の発達が遅い、などが見られる場合は、念のため小児科医に相談されると良いでしょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】シャフリングベビーとは?特徴や原因、診断と治療について」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年07月23日