職場恋愛は、今や珍しいことではありません。その中で仕事と恋愛の境界線の扱い方が、成就に大きく関係してきます。この記事では「職場恋愛を成功させる鍵」を掘り下げていきます。職場環境を理解する恋愛関係に発展する前に、職場環境の理解が必須です。関係が職場に知れ渡ることで、業務にマイナスの影響を及ぼすことも考えられます。恋愛と仕事のバランスを保ちながら、配慮も忘れずに行動しましょう。相手の立場や意向を尊重する職場恋愛に対する捉え方はさまざまです。仕事とプライベートを切り分けるタイプかもしれないので…。相手の感情の尊重が欠かせません。相手の立場や意向を理解し、2人の距離を適切に保ちましょう。外部からの影響を予測する職場恋愛は、自分たちだけの問題ではありません。周囲の同僚やライバルの存在を意識する必要があります。外部からの影響を予測し、上手に対処することが大切です。慎重なステップが重要職場恋愛では、慎重なアプローチが求められます。段階的に関係を深めていくことが大切でしょう。これらのポイントを押さえ、素敵な関係を築いてくださいね。(Grapps編集部)
2025年01月17日家族間の関係はデリケートなもので、思わぬトラブルが起きることも。今回は、家族内での境界線を守るコツを紹介します。過度な要求には断りを自分や家族にとって無理な要求には、明確に断る勇気を持ちましょう。初めから境界線を設定することが、後のトラブルを防ぐ鍵となります。冷静な対話を心がける解決策を見つけるためには、冷静かつポジティブな対話が必要です。一時の感情に左右されず、問題の根本に焦点を当てましょう。家族の絆を深める絶好の機会義家族との問題は、家族とのコミュニケーションを深める絶好の機会にもなります。家族で協力して対処することで、夫婦の絆がさらに強固なものになるかもしれません。我慢の限界がきたときは…「孫差別する義母を親戚の前で成敗すると、ブチギレて義父に八つ当たり。義父が『もううんざりだ!』と離婚を言い渡すと『ちょっと待ってよ!』と義母は慌てていましたが、義父は家を出ました」(30代/女性)義母との問題も、周りの協力とサポートで解決することもあります。お互いの理解と尊重をもとに境界線を守りましょう。(愛カツ編集部)
2024年11月23日ときに浮気なのか疑わしい夫の言動に悩むこともあるでしょう。今回は、男性が思う浮気の境界線を紹介します。恋愛感情の密かな存在心の中で思うことは個人の範囲内と考え「考えているだけならば浮気でなく自由だ」と思う男性もいるようです。女性の思う浮気と、一部の男性が思う浮気は異なる場合があります。2人きりのすごし方異性とどのように時間をすごすかで、男性は浮気かどうかの境界を決めることがあるようです。業務上や趣味での付き合いなど、明確な理由がある場合は問題なしと判断する人もいます。しかし、個人的なデートのような行動は浮気の一線と捉えることも。食事が生む微妙な距離男性は、仕事や多人数での会食は浮気ではないと捉えがち。しかし、2人きりでの食事や頻繁に行われる食事には敏感な反応を示すことがあります。SNSの交換「夫が同僚女性のSNSを私に見せびらかしてきました。『なんで知ってるの?』『仲がいいの?』と質問しただけで『まさか嫉妬?』『束縛じゃん』などと言われ…その後『別にやましいこととかないから』と話を終わらせてきました」(20代/女性)SNSの交換だけでは浮気ではないと思う男性もいるでしょう。しかし、その後の反応で配慮が見られない場合は、浮気サインの可能性があります。お互いの浮気に関する線引きを共有し、理解し合うことが、良好な関係を保つ鍵になるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年08月06日普段と違う行動が目立ち始めたら、彼の浮気を疑うきっかけになるかもしれません。今回は、彼が考える浮気の境界線を紹介します。心に抱く恋愛感情の扱い男性は、恋愛感情を持つこと自体は浮気とはみなさないことが多いです。「心の中で思っている限り、それは自分の自由」と考える男性もいるため、浮気に対する許容度は女性よりも高い傾向にあります。異性とのプライベートな時間男性は異性との接触において、行動が伴うかどうかで浮気の境界線を引くことがあります。例えば、仕事や趣味など理由がはっきりしている場合は問題視しないものの、個人的なデートは浮気とみなすことが多いようです。密会のきっかけとなる食事男性は仕事上の食事や大勢での会食など、公的な場での食事は浮気とはみなさない一方、密かなデートや頻繁に行う食事には敏感に反応する傾向があります。信頼と約束の重み「私は勤務先の飲食店の店長とW浮気をしていました。彼から勤務中に接吻を頼まれたときは『1回だけですからね!』と2人の関係性を隠すことなく大胆にふるまっていました。ある日、店長からメッセージが来たので『明日のシフト終わりに会おうって話かな?』と思いつつメッセージを開くと…そこには『クビです。明日から来ないでください』とあり、驚いて声が出ませんでした。」(24歳/女性)浮気の定義を共有し、お互いの境界線を理解することで、健全な関係を維持できるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年06月29日2023年ヴェネチア国際映画祭コンペティション部門で上映され審査員特別賞を受賞、大きな喝采を浴びるとともに物議を醸した『人間の境界』。中心となるシリア人難民家族に加え、国境の森に関わる支援活動家、国境警備隊の青年など複数の視点から描き出していく本作から、地元住民の女性が“不条理”に直面する本編映像が解禁となった。2021年、ベラルーシ政府の策略により大勢の難民がポーランド国境へと送り込まれるが、ポーランドの国境警備隊は非人道的な仕打ちのすえ彼らをベラルーシへと押し戻し、ベラルーシも再びポーランドへと戻す…と両国が難民を押しつけ合う事態となっていた。今回の本編映像は、地元住民がある不条理を目の当たりにするシーン。森のすぐそばに暮らす精神科医のユリア(マヤ・オスタシェフスカ)は、難民支援グループのメンバーの車で病院に向かう。すると、病院で治療を受けていたアフガニスタンからの難民レイラ(ベヒ・ジャナティ・アタイ)がポーランド警察によって強制連行されようとしていた。支援グループのメンバーはレイナのメガネやコートだけでも渡そうとするがそれすら叶わず、彼女はどこかに連れ去られてしまう。ユリアは警察の横暴と支援グループによる必死の抵抗を呆然と見つめることしかできない。ユリアがこの場に居合わせることになったのは、前日、彼女が偶然森の中でレイラと余りに悲劇的な出会いを果たし、病院でその悲しみを分かち合ったことがきっかけだった。この一連の出来事をきっかけに、彼女はこの支援グループに参加することを決意するが…。アグニエシュカ・ホランド監督は政府により立ち入りを禁じられた国境の森で、実際に難民たちと関わっていたアクティビストらを共同脚本家に迎え、情報源への入念な調査を重ね脚本を作り上げた。そんな“不都合な真実”の告発を試みた本作に対して、当時のポーランド政府は映画を激しく非難。現役の大臣が非難声明を発表し、公開劇場に対して上映前に「この映画は事実と異なる」という政府作成のPR動画を流すよう命じるなど異例の攻撃を仕掛ける事態へと発展した。ホランド監督は「私は裁判官や検察官のように他人を裁いたりすることがアーティストとしての使命だと感じたことはありません。私はストーリーを語り、様々な人々が直面する様々な選択肢と選択を描きます。私にとって最も重要なことは、私たちは誰もがコミュニティの一員であるというのを表現することなのです」と、自身の考える映画の役割について説明。こうした想いから、本作に複数の全く異なる視点を登場させたという。その上で、「基本的には、恐れていません。以前も恐れていませんでしたから、今も恐れる理由はありません。物議をかもすようなテーマについて明確な立場を示したり発言したりすることは、大きなリスクを伴います。ですが私は、痛みを伴うような難しい選択が強いられる重要な問題や、時には解決不可能な問題に取り組むために闘わないのであれば、芸術を作ることに意味はないと感じるのです」と、一貫して変わらぬ制作スタイルを語っている。『人間の境界』は5月3日(金・祝)よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて順次公開。©2023 Metro Lato Sp. z o.o., Blick Productions SAS, Marlene Film Production s.r.o., Beluga Tree SA, Canal+ Polska S.A., dFlights Sp. z o.o., Česká televize, Mazovia Institute of Culture(シネマカフェ編集部)■関連作品:人間の境界 2024年5月3日TOHOシネマズ シャンテほか全国順次公開©2023 Metro Lato Sp. z o.o., Blick Productions SAS, Marlene Film Production s.r.o., Beluga Tree SA, Canal+ Polska S.A., dFlights Sp. z o.o., Česká televize, Mazovia Institute of Culture
2024年05月03日週2日保育園のお迎え&預かりをしてくれる両親現在6歳の息子がいます。実家の両親は、週2日、息子の保育園のお迎え&預かりに協力してくれています。父は息子と一緒に家庭菜園の収穫をしたり、外遊びをしてくれたりするので、息子は「じいじ大好きっ子」です。母も、息子が来る日は夕ご飯を用意してくれていましたし、教育熱心なところもあるので、パズルや塗り絵、簡単なドリルなどを息子のために買ってきてくれて、一緒にやってくれています。息子にとって、優しいじいじは安心して甘えられる存在、そして、勝ち気なばあばは良きライバル(ケンカ友達?)として見ているようで、どちらのことも大好きです。息子は3歳6ヶ月児健診で、できることとできないことの差があると指摘され、3歳9ヶ月で「新版K式発達検査」を受けたところDQが80で3歳0ヶ月相当、境界域であることが分かりました。Upload By ユーザー体験談息子を預かってもらっていますので、両親へは息子の発達に関することについてこまめに話していました。発達検査を受けたこと、その結果、療育に通い始めたこと、就学相談を受けること……。最初は両親とも「〇〇くんはちょっと落ち着きはないけど、あんたの気にしすぎじゃない?」という反応でした。特に母は発達検査の結果が出たあとも、「私たちには○○くんは発達に遅れがあるようには見えないけれど……」と納得がいかない様子。ですが私が読んできた発達に関する本を「私たちも読みたいから貸して」と言って、読んでくれました。Upload By ユーザー体験談前向きな選択として決めた特別支援学級。でも母は「通常学級がいいのでは?」と反対でそして就学を控えた今年、私たち夫婦は就学相談に行きました。息子には偏食が強い、服が濡れることや大きな音を嫌がる、初めての場所が苦手、じっとしているのが苦手、人の話をじっと聞けずに途中で話をさえぎってしまう、会話が一方通行になりがちといった傾向があります。また、人に筋道を立てて物事を説明することや、人が決めたルールや指示を正確に理解して、それに沿って何かをするといったことも苦手です。息子のこうした面が、小学校で集団授業で受ける際にしんどさとなるのではと感じていた私は、息子の就学先として特別支援学級を視野に入れていました。私と夫は、息子が学ぶことや人と関わること、学校という場所を好きでいられることが大切だと思っています。そしていつか社会に出たとき、臆せず人に助けを求めることができたり、他者と良好な関係を築けたりするようになってほしいと思い、息子にとってなにがいいか何度も話し合いました。そして、特別支援学級に進むことに決めたのです。息子にとって最善な選択だと前向きに決めました。ですが、母は「どうして通常学級に行かせないの?」と難色を示し、反対したのです。Upload By ユーザー体験談「発達障害の本の内容に当てはまらない」と息子の発達障害を受け入れない母「発達障害の本は読んだけど、すべてが○○くんに当てはまるわけじゃない。発達障害ではないんじゃない?」「認知面に苦手さがあるって言うけど、あの子は記憶力もいいし、口も達者でしょ」「○○くんは、癇癪を起こすとか、友達とトラブルになるとか本にあった体験談に出てくるようなことはないよ。協調性があるように見える」「空気が読めないって聞くけど、○○くんはそんなことないよ」「境界知能っていうけど、○○くんは理解力があるし、賢い子だと思う」母は読んだ本にあった発達障害の特性と息子の特性は必ずしも同じではない、特別支援学級ではなく通常学級にしたほうがいい、と頭ごなしに言ってきます。確かに息子はどちらかというとおとなしいほうで、対人トラブルとは無縁。園のお迎えに行っても、お友達と楽しく遊んでいます。また、息子は人の顔色などに敏感なほうで、特に相手がイライラしていると、その空気をすぐ察します。母はそうした息子の姿をよく見ているので、そう言うのでしょう。母との話し合いは平行線のままでした。その後も母からはいろいろ言われましたが、なかでも一番こたえたのが、「家系的に発達障害の人はいないし、高齢出産だったのが原因かしらね」でした。発達障害についていろいろと調べた私は、発達障害の原因は私が高齢出産だったからだとは考えていません。ですが、私は41歳で出産しましたし、フルタイム勤務でストレスフルな職場でした。関連はないと思っていても人から言われると結構傷つくものだなと思いました。そんな話し合いが続いたのち、ある日母がぼそっと言いました。「まあ、私が『あの子は発達障害だ』と認めたくないからそう思うのかもしれないけど」。その姿は、かつて私の姿でした。確かに私も息子は発達障害ではないと思いたい時期がありました。でも、やはりなにか違うと感じましたし、息子のためにできることはしなければと思いました。たとえ、今は困りごとがなかったとしても、いつかトラブルが起こることを防ぐため、息子にあった環境で過ごせるようにすることが、なによりも大切だと考えるようになったのです。母は障害受容の手前。少しずつ分かってもらえたら今の母は「まあ、あんたたちが決めたことやから反対はしないけど」と言うようになりました。ただ、「○○くんの能力が伸びてきたら、通常学級に戻るつもりやんな?」と完全には認めてくれていない様子です。母は障害受容の手前で葛藤している状態なのだと思います。息子は、まだ医療機関で診断を受けたことがないので、息子の障害にまだ名前がついていない状態なのも、母にとってはややこしいのかもしれません。一方父は、息子の発達に関して私に直接何か言ってきたり聞いてきたりすることはありません。先日私に「○○ちゃんは年齢とともにできることが増えてきたね。がまんもできるようになってきたし」と言ってくれました。他人と比べてではなく、息子だけを見て、良い変化を見つけて喜んでくれているのがうれしいですし、母のように「息子を発達障害ではないと思いたい!」という圧を出さないでいてくれるのも私にはありがたいです。Upload By ユーザー体験談完全に理解してもらうのは難しいかもしれませんが、今後の私たち親子の姿を通して、いつか母にも息子に合った環境を選ぶことの大切さを分かっていってもらえたらと思っています。イラスト/まるエピソード提供/苗(監修:鈴木先生より)息子さんはあなたのお子さんです。いくら祖父母が子育てを手伝ってくれているにしても祖父母の子ではないのです。自分の子どものことは親が決めていいのです。発達障がいは症候名で具体的な病名としてはASDやADHDなどがあります。「発達障がい」という「障がい」だけが祖母の脳裏に刻まれており認めたくない気持ちがあるのかもしれません。今は発達障がいと言わず「障がい」がなくなり、神経発達症と言われています。「ASDは特性でADHDは慢性疾患で障害ではありません」と日頃私の外来では説明しています。具体的な診断をかかりつけ医に相談して早めに方向づけを行うのがよいかと思います。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年01月18日2023年に公開された『極限境界線 救出までの18日間』がHuluストアにて1月20日(土)から最速独占レンタル配信されることが決定した。本作は、『工作 黒金星と呼ばれた男』のファン・ジョンミン、「愛の不時着」のヒョンビンが共演した韓国で初登場1位の話題作。アフガニスタンで実際に起きた拉致事件から着想を得た手に汗握る緊迫のサスペンスだ。人質救出の交渉役として派遣された厳格な外交官チョン・ジェホを演じるのは、これまでに40本以上の映画に出演し、大ヒット作『国際市場で逢いましょう』と『工作 黒金星と呼ばれた男』で、韓国で最も権威のある大鐘賞主演男優賞を2度受賞した名優ファン・ジョンミン。国家の権威を振りかざす上役たちの中で、人命が最優先だと毅然と主張し続ける高潔な男を熱く演じ上げた。過去に担当した事件のトラウマを抱え、人命救助のためには手段を選ばない現地の工作員パク・デシクに「愛の不時着」の世界的大ヒットで空前のブームを巻き起こしたヒョンビン。鍛え上げた見事な肉体を駆使して暴れ回るアクションは必見だ。さらに韓国人通訳のカシム役には、世界的大ヒットドラマ「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」で主人公を支える上司を演じ、一躍注目の的となったカン・ギヨン。韓国ドラマの名バイプレイヤーとして知られる彼が、ズルくて嘘つきだがどこか憎めない通訳を演じ、緊迫のドラマにユーモアを添える。コロナ禍の真っただ中に300名ものクルーがヨルダンに渡り、約2か月に及ぶ撮影が敢行された。広大な砂漠、灼熱の太陽、熱風、そびえ立つ岩場など、厳しくも壮大な自然がリアルに迫る。さらに2月2日(金)までHuluストアで利用できる期間限定ポイントを還元する、お得なキャンペーンを実施中。またHuluでは、ファン・ジョンミンの代表作『工作 黒金星と呼ばれた男』『国際市場で逢いましょう』『ただ悪より救いたまえ』、そしてヒョンビン主演の映画『コンフィデンシャル/共助』『王の涙-イ・サンの決断-』や出世作「私の名前はキム・サムスン」など過去の主演ドラマも多数配信中だ。『極限境界線 救出までの18日間』は1月20日(土)よりHuluストアにて独占レンタル配信開始。(シネマカフェ編集部)■関連作品:極限境界線救出までの18日間 2023年10月20日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開© 2023 PLUS M ENTERTAINMENT, WATERMELON PICTURES, ALL RIGHTS RESERVED.
2024年01月10日《最近の日本のネットで「境界知能」という言葉が流行っているのはどうかと思う。知能が高い人が低い人にマウンティングしている構図だが、知能の多様性を考えたとき、単純な序列ではないし、高い知能の方がやるべきことは他にあると思う》1月8日、Xでこう警鐘を鳴らしたのは脳科学者の茂木健一郎氏(61)。ポスト内で指摘した「境界知能」とは一般的に、知能指数(IQ)において「平均的」と「障がい」とされる部分の境目を指す(IQ71以上85未満)。日本人口の約14%を占めるといい、その人数は約1700万人にのぼると言われている。茂木氏は「『境界知能』という言葉の流行に対する分析と対策」として、5つのポストを連投。冒頭の主張に続けて、“知能の高い人”についてこう推し量った。《高い知能の方が、いらだって「境界知能」と言いたい気持ちの背後には、ネット上で議論していて論理が通じないとか、思考が稚拙という苛立ちがあるのだろう。一方で、考えが通じない人の側にも、人間的に、そして感性的にすぐれた点はたくさんある》そんな茂木氏の私見に噛み付いたのは、実業家のホリエモンこと堀江貴文氏(51)。同日に茂木氏のポストを引用し、こう反論したのだった。《クソリプがなんで発生するのかを可視化しただけなんですけどね。人間性とか別に関係ない話です。明らかなミスリードでも鷹揚に構えろとでも言うんですかね?運動能力とかと違って外見や仕草は変わらないので扱いが難しいですよね》堀江氏は「境界知能」という言葉について、《たぶん一番流行らせてるの私なんですが》と前置き。その上で、《これ可視化しないと多くのインフルエンサーとかが境界知能のクソリプに精神病んでしまったりするんですよ。そう言う人がいることを理解すれば少しは鷹揚になれますが。仕方ないんだな、と》と指摘した。つまり見当外れや不快なコメントに対抗するため、「境界知能」であるユーザーを可視化する必要があるとの主張だ。さらに堀江氏は、実業家の田端信太郎氏(49)が《境界知能と言うのやめても、実際に頭が弱くて生活に困っている人が、いなくなるわけではない》と綴った投稿をリポスト。田端氏は《 問題を解決するためには、対象を認識し、ラベルを貼るしかない。それは「難しいことを考えるのが苦手な人」とか優しく言っても、問題は何も変わらんわね》と、“区別”する必要性を訴えていた。いっぽうの茂木氏は一連のポストのなかで、《ネット上で意見の対立があって、その一部の要因が「境界知能」と呼ばれることにあるように見えたとしても、それも人間界の多様性の一つとしておおらかに受け止めたらいいのではないかと思う》と提案。別のポストでは、《たまたま高い知能を持っている人は、「境界知能」の人たちに対してマウンティングするよりは、その高い知能を活かして人類に貢献するようなことをする方が有意義なのではないかと思う》と呼びかけている。協調を訴える茂木氏に対して、真っ向から反論した堀江氏。とはいえ、堀江氏が憤る“クソリプ”を送るユーザーが、必ずしも「境界知能」に該当するかどうかは判然としない。両者の異なる考え方に、Xでは様々な意見が寄せられている。《知能の多様性ってなんだろ。正直ピンとこない》《境界知能で苦しんでる本人や、そういった子を持つ親もいるようなので、クソリプと境界知能を結びつけてしまうことで、その苦しみを助長させてしまう可能性があることには一定の配慮が必要かと思います》《堀江さんや茂木さんでもXのようなバーチャルな世界を気にしているのに驚きました。私達とステージが違うのに》
2024年01月08日3.1 フィリップ リム(3.1 Phillip Lim)の2024年プレフォールコレクションが発表された。ドレスとアンドレスの境界を曖昧に2024年春夏コレクションのシーズンテーマである“ニューヨークのタペストリーとラブストーリー”を、さらに進化させた今季の3.1 フィリップ リム。ワークウェアやテーラリングといったユニフォームを解体し、緩めることで、ドレスとアンドレスの境界線を曖昧に。エレガントながらも遊びのあるくつろいだ雰囲気に引き寄せた。テーラリングに緩やかなムードをたとえば、伝統的なシルエットを思わせるテーラリングは、抜け感のあるリネンのメランジで再構築。トラウザーはバミューダショーツ、オックスフォードシャツはノータックスタイルへと変身し、よりリラクシングなムードへと進化を遂げた。あえて足元は女性らしいバレエシューズを合わせて、トムボーイさとフェミニンさが絶妙に融合するニューヨークスタイルを叶えている。異素材ドッキングの遊び異素材ドッキングや、アシンメトリーなシルエットによる遊びも、今季を語る上で欠かせないポイントだ。クラシックなブレザーには、ウォッシュドデニムを貼りつけ、ボトムスにも大胆にスリットの入ったデニムスカートをコーディネート。シルエットはレディライクなまま、グランジなエッセンスをミックスしているのがユニークだ。ピンクで彩るNYのラブストーリーベージュやカーキ、ブラックといったベーシックなカラーリングの中でひときわ存在感を放つ、ピンクのニットワンピース。美しいシルエットを演出するノットやセンシュアルなレース、サイドに切り込んだスリットといったディテールが、ロマンティックさを加速させる。甘美な花々を配したグラフィック“ぼやけたマリーゴールド”を配したワンピースやシャツもお目見えする。絵の具がにじむようにみずみずしいタッチで描かれた花々は、その甘美なイメージに反して、カーキやオレンジブラウンの渋い色味をセレクト。シワ加工を配した生地感や、スタッズを配したブラックの小物も、不愛想でクールな雰囲気をプラスする。
2024年01月05日韓国初登場No.1の注目作『極限境界線救出までの18日間』より本編シーンが解禁された。ファン・ジョンミンとヒョンビンの韓国二大スターが初共演する本作は、タリバンの人質になった韓国人救出のためにアフガニスタンに向かった外交官と、現地の工作員による決死の交渉作戦を描いた、実話から着想を得た衝撃作。この度、解禁となったのは、タリバンによる人質事件の救出交渉が膠着する中、工作員パク・デシク(ヒョンビン)と交渉人の外交官チョン・ジェホ(ファン・ジョンミン)が、解決策をめぐって、一触即発のつかみ合いになる緊迫の場面が捉えらた本編映像。映像は、タリバンのサイト上にアップされた人質の映像に救出交渉チーム全員が釘付けになる場面から始まる。「ホン・ミスクと申します。韓国人で職業は看護師です」「ここの人は親切にしてくれています」と言う表情は怯え、涙声での「家族に会いたいです」という言葉には、外交官チョン・ジェホらに緊張が走る。するとタリバンは「韓国人が無事に帰れる条件はタリバン収監者の釈放のみ」と、金ではなく24時間以内の釈放を求め、「さもないと多くの人質を殺害する」と強い要求を突きつけてきた。急展開した事態に成すすべもなく、黙り込むチョン・ジェホ。すると痺れを切らしたパク・デシクは厳しい表情で「交渉人どうしますか?」とチョンに詰め寄る。「分かった。興奮なさらず。タリバンの思うツボだ」「落ち着いて考えるから黙ってろ」というチョンに、事の緊急性を実感しているデシクは「黙ってられるか」「考えたら殺される!」と激しく詰め寄り、2人は掴みあいのケンカになってしまう。人質救出の切実さとタイムリミットへの焦りが2人の表情からも垣間見られ、動のヒョンビン、静のファン・ジョンミン、韓国を代表する二大俳優による緊迫感たっぷりのシーンとなっている。今回、ファン・ジョンミンとの初共演をふり返り、ヒョンビンは「彼とは何度も話し合いを重ねました。その後リハーサルの過程で、お互いのアイデアを共有しながら演技を合わせ、うまくいく部分を探っていきました」と語り、「劇中、この二人は、目的は同じでもアプローチが違うんです。そのため、初めのうちは衝突します。しかし、異なるアプローチでも、うまくハマる部分が出てくるんです。それを繰り返すうちに、二人はお互いを頼るようになり、徐々に一つの目標に向かって走っていく。そんな姿が描かれています。二人の変化が本作の見どころのひとつです」と自信を見せている。人質救出のためのタイムリミットが迫る中、2人がどういう決断を下すのか?その後の展開が気になる本編映像となっている。『極限境界線救出までの18日間』は10月20日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:極限境界線救出までの18日間 2023年10月20日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開© 2023 PLUS M ENTERTAINMENT, WATERMELON PICTURES, ALL RIGHTS RESERVED.
2023年10月05日チノ(CINOH)の2024年春夏コレクションが発表された。機能とデザインが孕む“曖昧さ”チノの2024年春夏コレクションは、機能とデザインの境界に潜む“曖昧さ”にフォーカス。機能性を意図的に取り入れたことがデザインとなり、ディテールやシェイプをデザインすることで機能性が追加される――そんな、本来の目的と結果が異なる衣服を提案する。たとえば本来“機能させるもの”であるボタンは、数を多く配列することで、“装飾”としての役割を強調している。ダブルブレストのベストは、フロントに16個ものボタンをオン。下の6つはあえて外し、裾が風になびくようなシルエットを演出している。煌めく星のような輝きまた今季目を引いたのが、キラキラと光沢感のある素材使い。煌めく星のようなラメを配したカーディガンやブラ、上品な光沢感のスカート、メタリックな輝きのメッシュトップスなどが、アクセントとして随所に差し込まれ、コレクションにゴージャスなムードを付与していた。攻めと守りのバランス感覚全体を通してコレクションは、シャツやジャケット、スラックスといった、チノらしいエレガントかつベーシックなアイテムを中心に展開。そこに、肌を見せるセンシュアルなカッティングやシルエットの遊びを加えることで、攻めと守りの絶妙なバランス感覚を保っているのが印象的だ。たとえば、カフスを配したグレーのトップスは、極短の丈と、極長の袖のコントラストがユニーク。ボトムスには同じくグレーのハイウエストパンツを合わせ、クリーンなセットアップスタイルに仕上げながら、足元はオニツカタイガーとのコラボレーションスニーカーでカジュアルダウンさせている。エネルギッシュな夕焼けカラーを差し込んでカラーは、ホワイト、ブラック、グレーを中心としたシックなモノトーンパレットが中心。そこへ時折、夕焼けを思わせる鮮やかなオレンジやブルーを織り交ぜて、エネルギッシュなムードを差し込んでいたのが印象的だ。
2023年09月04日韓国初登場No.1を記録した、実話から着想を得た衝撃作『極限境界線救出までの18日間』より予告と場面写真が解禁された。タリバンの人質になった韓国人救出のため、アフガニスタンに向かった外交官と現地の工作員が決死の交渉作戦に挑む本作は、ファン・ジョンミンとヒョンビンが初共演した話題作。監督は『提報者~ES細胞捏造事件~』のイム・スルレ。約2か月に及ぶヨルダンでの撮影を敢行し、広大な砂漠、灼熱の太陽、熱風、聳え立つ岩場など、厳しくも壮大な自然の中で、「人命」のために奮闘する2人の姿を圧倒的なリアリティで捉えた。この度解禁となった予告編では、アフガニスタンで起きたタリバンによる韓国人拉致を受け、韓国政府から派遣されたチョン・ジェホ(ファン・ジョンミン)が外交ルートで救出交渉を続ける様子が映し出されている。しかしそこに現れた現地の事情をよく知る工作員パク・デシク(ヒョンビン)から「引っ込んでろ 俺のやり方でやる」と一蹴され、2人は対立。一方アフガン政府は、タリバン側の要求であるタリバンの囚人と韓国人の人質との交換要請に応じず、チョン・ジェホらは手立てなく八方塞がりになってしまう。そこにかかってきた一本の電話。「僕は生きたい どうか助けてください」という人質からの声のあと銃声が響き、事態は急変。「テロリストとの交渉など国家の恥だ」という上司を前に、チョン・ジェホとパク・デシクは手を組み「残された方法は1つだ」と大勝負に出るのだった。彼らが最後に挑んだ決死の交渉とは?「あなたはミスを犯した」と交渉相手に迫るチョンの思惑とは?極限の状況で見せるファン・ジョンミンの表情と、ヒョンビンの身体を張ったアクションにも注目の予告編となっている。併せて解禁となった場面写真では、情勢の不安定な異国の土地で、ファン・ジョンミン演じるチョン・ジェホとヒョンビン演じるパク・デシクらが人質救出のために奔走する様子が切り取られ、刻一刻を争う現場の緊張感が伝わってくる。『極限境界線救出までの18日間』は10月20日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:極限境界線救出までの18日間 2023年10月20日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開© 2023 PLUS M ENTERTAINMENT, WATERMELON PICTURES, ALL RIGHTS RESERVED.
2023年09月01日感情のコントロールが上手にできていますか……?心の病を抱える人が増加傾向にある昨今、自らが『境界性パーソナリティ障がい』と診断されるまでの話を描く漫画家ぴよ(@piyo_62)さん。今回は、そんなぴよさんの漫画『【#17】私、境界性パーソナリティ障がいでした』を紹介します!※一部名前を変更してお送りさせていただきます。【前回までのあらすじ】小学生の時から感情の振れ幅が大きかったぴよさん。怒りが制御できない理由は、母に認めてもらえないからでした……。高校生になり、ぴよさんは一回り以上年上の“初彼氏”に依存するように。不安のあまり彼氏への依存度が増すぴよさん。ある日、彼氏に古い友人とのキャンプに誘われ喜んでいたのですが……。“彼女”じゃない……彼氏の言い分は……気を取り直して……寝ようとすると……彼氏は元カノとまだ付き合っている……?彼女はぴよさんではないの……?こんなの聞いたら眠れないですよね!?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@piyo_62)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月02日感情のコントロールが上手にできていますか……?心の病を抱える人が増加傾向にある昨今、自らが『境界性パーソナリティ障がい』と診断されるまでの話を描く漫画家ぴよ(@piyo_62)さん。今回は、そんなぴよさんの漫画『【#11】私、境界性パーソナリティ障がいでした』を紹介します!※一部名前を変更してお送りさせていただきます。【前回までのあらすじ】小学生の時から感情の振れ幅が大きかったぴよさん。怒りが制御できない理由は、母に認めてもらえないからでした……。高校生になり、ぴよさんは一回り以上年上の“初彼氏”に依存するように。ぴよさんの“浮気”を知り、怒り狂う彼氏。財布や洋服…私物をことごとく破壊し始め……。彼氏の泣く姿に戸惑うも……元カノの話題を出され……誤:落としめる→正:貶める混乱するぴよさん……言いなりになるしかない……彼氏に“見捨てられたくない”という気持ちが強いぴよさん。ぴよさんはこのまま彼氏の言いなりになるしかないのでしょうか……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@piyo_62)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月30日感情のコントロールが上手にできていますか……?心の病を抱える人が増加傾向にある昨今、自らが『境界性パーソナリティ障がい』と診断されるまでの話を描く漫画家ぴよ(@piyo_62)さん。今回は、そんなぴよさんの漫画『【#10】私、境界性パーソナリティ障がいでした』を紹介します!※一部名前を変更してお送りさせていただきます。【前回までのあらすじ】小学生の時から感情の振れ幅が大きかったぴよさん。怒りが制御できない理由は、母に認めてもらえないからでした……。高校生になり、ぴよさんは一回り以上年上の“初彼氏”に依存するように。先輩との“浮気”を逆ギレで誤魔化すぴよさん。しかし彼の言葉に罪悪感を抱き“真実”を打ち明けると……。何が起きたの……!?彼氏の怒りは収まらず……暴走する彼氏……許しを請うも、彼氏に殴られるぴよさん……気が済んだ彼氏は……彼氏の暴走に恐怖を感じるぴよさん。しかし、なぜ彼氏が泣いている……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@piyo_62)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月29日感情のコントロールが上手にできていますか……?心の病を抱える人が増加傾向にある昨今、自らが『境界性パーソナリティ障がい』と診断されるまでの話を描く漫画家ぴよ(@piyo_62)さん。今回は、そんなぴよさんの漫画『【#7】私、境界性パーソナリティ障がいでした』を紹介します!※一部名前を変更してお送りさせていただきます。【前回までのあらすじ】小学生の時から感情の振れ幅が大きかったぴよさん。怒りが制御できない理由は、母に認めてもらえないからでした……。高校生になり、ぴよさんは一回り以上年上の“初彼氏”に依存するように。ある時、同じ軽音部の先輩と仲良くなったぴよさん。憧れる反面、先輩の“恋愛観”は理解できなくて……。彼氏の話題に……痛いところを突かれ……幸せではないのかも……先輩からお誘いが……彼氏を避けるため、先輩の優しさに甘えるぴよさん。なぜ先輩はぴよさんを家に招いたのでしょう?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@piyo_62)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月28日感情のコントロールについて考えたことはありますか?心の病を抱える人が増加傾向にある昨今、自らが『境界性パーソナリティ障がい』と診断されるまでの話を描く漫画家ぴよ(@piyo_62)さん。今回は、そんなぴよさんの漫画『【#5】私、境界性パーソナリティ障がいでした』を紹介します!※一部名前を変更してお送りさせていただきます。【前回までのあらすじ】小学生の時から感情の振れ幅が大きかったぴよさん。怒りが制御できない理由は、母に認めてもらえないからでした……。高校生になり、ぴよさんに一回り以上年上の“初彼氏”が。自分色に染めたがる彼氏に振り回されるぴよさん。髪色、髪型……と要求はエスカレートしていき……。豹変する彼氏……母親に相談するも……親にも頼れず……安心できる場がない……親にも先生にも頼れない……。そんな状況下では彼氏に依存するしか道がないぴよさん。頭ごなしに否定せずに話を聞いてもらえていたら変わったのかもしれません。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@piyo_62)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月26日感情のコントロール、上手にできていますか……?心の病を抱える人が増加傾向にある昨今、自らが『境界性パーソナリティ障がい』と診断されるまでの話を描く漫画家ぴよ(@piyo_62)さん。今回は、そんなぴよさんの漫画『【#2】私、境界性パーソナリティ障がいでした』を紹介します!【前回のあらすじ】小学生の時から感情の振れ幅が大きかったぴよさん。怒りが制御できない理由は、母に認めてもらえないからでした。そして感情をどこにぶつけていいのかも分からず、感情の矛先は自分自身に……。母親はあまり気に留めず……不思議な感覚とは……ストレスが表面化……症状が悪化し……母親に伝えると……ストレスがどんどん表面化している感じがしますね……?ぴよさんの状態がこれ以上悪くならないと良いのですが……。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@piyo_62)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月23日絶望した漫画家は都会でも田舎でもない黄昏の境界へ……株式会社リイド社(所在地:東京都杉並区、代表取締役社長:齊藤哲人)は2022年12月9日(金曜日)に、『武蔵野』(斎藤潤一郎)を刊行いたします。『武蔵野』書影多摩川の中流や、武蔵野線・南武線沿線の地域には、田舎のような郷愁を感じるわけでもなく、下町のような情緒もない、只、時代に取り残された殺伐とした景色が広がっている。早朝の多摩川で対岸の景色を眺めているだけで寂しさがこみ上げてくるような。『死都調布』作者が漂着した前人未到の旅漫画。【収録話】高麗秋津駅⇄新秋津駅北朝霞小野路(多摩丘陵)横浜羽村市動物公園江東区沼南夏府中本町【特別収録】作者撮り下ろし・カラー口絵8P縄文ZINE版「武蔵野」【巻末寄稿】朝宮運河(書評家・『宿で死ぬ旅泊ホラー傑作選』編者)不穏さと脱力感、狂気とおかしみ、残酷とおだやかさ。それらが絶妙なバランスで共存し、混在する令和のミステリー・ゾーン。斎藤潤一郎が再発見したそんな武蔵野の姿は、どこか危うさを感じさせる笑い声を響かせながら、私たちを手招いているのである。試し読みトーチweb 武蔵野 : 連載:トーチwebトーチweb : 購入特典作者撮り下ろしポストカードブック「武蔵野さんぽ」著者斎藤潤一郎(さいとうじゅんいちろう)1980年 東京生まれ カリフォルニア育ち。2010年 セミ書房刊 漫画雑誌 架空2010年6月号でデビュー。2017年夏『死都調布』でメジャーデビュー(トーチweb)。2018年夏『死都調布』刊行。2020年春『死都調布 南米紀行』刊行。2021年秋『死都調布 ミステリーアメリカ』刊行。2022年春 フランスLezard Noir社より『死都調布』仏語版『SHIT CHOFU』刊行。2022年冬 『武蔵野』刊行。現在「トーチweb」で『武蔵野』連載中。「POPEYE」「縄文ZINE」での雑誌連載をはじめ、小説の挿画、音楽CDのアートワークなども手がけている。趣味はエアガン、怪談、ラップ。得意料理はタコス。概要書籍名:武蔵野出版社:リイド社装丁:望月昭秀(「縄文ZINE」編集部)ページ数:256ページ判型:B6判発売日:2022年12月9日(金曜日)定価:990円(税込)ISBN978-4-8458-6147-7社名: 株式会社リイド社所在地: 〒166-8560 東京都杉並区高円寺北2-3-2代表: 代表取締役社長齊藤哲人創業: 1960年4月設立: 1974年11月事業内容: 出版事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月08日ハトラ(HATRA)の2022-23年秋冬コレクションが発表された。“境界”の概念を紐解く、テーマは「YOI」「YOI」がテーマの今季は、“移動が果たす心理的な働きとは何か”を問いながら制作されたコレクション。主観世界と客観世界、虚と実、認識と状況…その境界に存在するあいまいなズレを受け入れることで、ハトラが2021年から掲げている「LIMINAL WEAR」というコンセプトを紐解いていく。“乗り物酔い”を思わせるモアレのグラフィックキーワードとなるのは、タイトル名でもある「YOI=酔い」。ルックには、虚と実の間で彷徨う“乗り物酔い”の様子から着想を得た衣服が並んだ。たとえば、トラックジャージの意匠を活かしたロングケープには、東京のデザインスタジオ「Albatro Design」と共作したモアレ表現をオン。意識がぐるぐると回るようなグラフィックで、リミナルな空間の移ろいを布地へと閉じ込めている。ジャカードで“液晶画面の明滅”を表現また、液晶ディスプレイの明滅をダブルジャカードで落とし込んだアイテムにも注目。こちらは現代美術作家のHOUXO QUEが手掛けたもので、6色の原色糸を掛け合わせることで画面上の複雑なストライプを表現した。身体と外の世界を隔てるレイヤード構造布を重ねることで、身体と空間を隔てたデザインも特徴的だ。“シェルター”をイメージしたというキルティング地のボレロジャケットは、首元を覆うレイヤーによって肩を包み込むようなフォルムに。フロントの合わせをあえて覆い隠したウールメルトンジャケットや、鎧のようなシルエットの布を重ねたレイヤードプリーツスカートなどもまた、身体と空間の境界を意識させる1着であろう。大胆な異素材ミックスコレクションには異素材を融合させた衣服が多く並んだが、中でもひときわ目を引いたのが、胸元のファーによってキルティング素材とメッシュ素材を切り替えたオーバーローブ。透け感のあるメッシュ素材の部分だけインナーが見えるのがユニークで、それはまるで違う場所から“テレポート”されている光景にも見える。
2022年04月19日amazarashiが、『Live Tour 2020「ボイコット」』より新曲「境界線」のライブ映像を公開した。コロナ過での度重なる延期を経て、2020年にリリースしたオリジナルアルバム『ボイコット』の全国ツアーを現在開催中のamazarashi。公開されたライブ映像は9月14日東京ガーデンシアターでのパフォーマンスで、同ツアーは残すところ11月16日、17日のLINE CUBE渋谷2daysとファイナルとなる地元青森公演のみとなっている。「境界線」は11月17日にリリースされるシングル表題曲で、TVアニメ『86―エイティシックス―』第2クールオープニングテーマとなっている。シングルには「境界線」ほか、ライブ会場でしか公開されていない新曲「鴉と白鳥」とインディーズ時代の名曲「少年少女」のリマスター音源を収録。また、完全生産限定盤には10周年記念の限定配信ライブ『amazarashi 10th anniversary live「APOLOGIES 雨天決行』を完全収録したBlu-rayが付属する。amazarashi「境界線」@『LIVE TOUR「ボイコット」』<ツアー情報>amazarashi Live Tour 2020『ボイコット』※終了分は割愛11月16日(火) 東京・LINE CUBE SHIBUYA ※追加公演開場 18:00/ 開演 19:0011月17日(水) 東京・LINE CUBE SHIBUYA ※追加公演開場 18:00/ 開演 19:0012月4日(土) 青森・リンクステーションホール青森(青森市文化会館) ※振替公演開場16:00 / 開演17:00【チケット料金】前売:6,500円(税込) / 当日:7,500円(税込)<リリース情報>amazarashi『境界線』2021年11月17日(水) リリース●完全生産限定盤(CD+Blu-ray):5,500円(税込)予約リンク:『境界線』完全生産限定盤ジャケット●期間限定生産盤(86盤)(CD+DVD):1,650円(税込)予約リンク:『境界線』期間限定生産盤ジャケット【CD収録内容】※全形態共通1. 境界線2. 鴉と白鳥3. 少年少女【Blu-ray収録内容】※完全生産限定盤のみ■amazarashi 10th anniversary live「APOLOGIES 雨天決行」1. 拒否オロジー2. とどめを刺して3. 世界の解像度4. 14歳5. 令和二年6. 爆弾の作り方7. ポルノ映画の看板の下で8. 馬鹿騒ぎはもう終わり9. 曇天10. 命にふさわしい11. 空に歌えば12. 雨男13. 未来になれなかったあの夜に【DVD収録内容】※期間限定生産盤のみ・「境界線」Music Video・『86―エイティシックス―』第2クールOPノンクレジット MOVIEamazarashi「境界線」MVamazarashi 10th anniversary live 「APOLOGIES 雨天決行」トレーラー映像「境界線」先行配信リンク:【店舗別特典情報】■TOWER RECORDS全店(オンライン含む / 一部店舗除く):オリジナルポストカード(ver.A)amazarashi『境界線』オリジナルポストカード(ver.A)■HMV全店(HMV&BOOKS Online含む / 一部店舗除く):オリジナルポストカード(ver.B)amazarashi『境界線』オリジナルポストカード(ver.B)■TSUTAYA RECORDS(一部店舗除く) / TSUTAYAオンラインショッピング:オリジナルポストカード(ver.C)amazarashi『境界線』オリジナルポストカード(ver.C)■WonderGOO / 新星堂全店(一部店舖除く)および新星堂WonderGOOオンライン:オリジナルポストカード(ver.D)amazarashi『境界線』オリジナルポストカード(ver.D)■楽天ブックス:オリジナルアクリルキーホルダー■Amazon.co.jp(ECサイト):メガジャケamazarashi『境界線』メガジャケ(完全生産限定盤)amazarashi『境界線』メガジャケ(期間限定生産盤)※商品名に「Amazon.co.jp限定特典」の記載があるページからの購入のみが対象となります。<作品情報>TVアニメ『86―エイティシックス―』『86―エイティシックス―』メインビジュアル (C)2020 安里アサト/KADOKAWA/Project-86【放送日時】■TVTOKYO MX:10月2日(土) より毎週土曜24:00~とちぎテレビ:10月2日(土) より毎週土曜24:00~群馬テレビ:10月2日(土) より毎週土曜24:00~BS11:10月2日(土) より毎週土曜24:00~読売テレビ:10月4日(月) より毎週月曜26:29~中京テレビ:10月2日(土) より毎週土曜26:55~■配信ABEMA:10月2日(土) より毎週土曜24:00~※その他配信サイトでも配信予定【キャスト】シンエイ・ノウゼン:千葉翔也ヴラディレーナ・ミリーゼ:長谷川育美ライデン・シュガ:山下誠一郎セオト・リッカ:藤原夏海アンジュ・エマ:早見沙織クレナ・ククミラ:鈴代紗弓フレデリカ・ローゼンフォルト:久野美咲エルンスト・ツィマーマン:内田夕夜シデン・イーダ:泊 明日菜『86―エイティシックス―』第2クール第2弾PV『86―エイティシックス―』関連リンク公式サイトプラモデル情報原作情報公式Twitter関連リンクamazarashi Official web Facebook Twitter モバイルサイト「apologies」(スマートフォン、フューチャーフォン)
2021年11月12日amazarashiの新曲「境界線」が、10月より放送されるTVアニメ『86―エイティシックス―』の第2クールオープニングテーマに決定した。TVアニメ『86―エイティシックス―』は、シリーズ累計130万部突破の人気を誇る電撃文庫の同名作品が原作。死と隣り合わせに戦場の最前線に立ち続ける少年・シンと、指揮管制官<ハンドラー>である共和国軍人の少女・レーナを中心に繰り広げられる物語で、今年4月より第1クールが放送され話題の作品である。「境界線」は、およそ2年ぶりに開催されているamazarashi Live Tour 2020『ボイコット』で初披露され、本日9月4日より公開された『86―エイティシックス―』第2クール第2弾PVでも楽曲の一部分を聴くことができる。リリース情報等の詳細は後日発表される。■amazarashi 秋田ひろむ コメント『86―エイティシックス―』の原作を読んだ時、この時代この世界に生きる僕らが現在進行形で直面している矛盾や葛藤に、首根っこをつかまれて対峙させられた気がしました。オープニングテーマを作るにあたって、物語の世界をできるだけ表現できるように、そしてこの『86―エイティシックス―』と同じように、今を生きる僕らの矛盾や葛藤を現実的な肌ざわりをもって伝えられるように意識して制作しました。どうぞよろしくお願いします。『86―エイティシックス―』第2クール第2弾PV<作品情報>TVアニメ『86―エイティシックス―』『86―エイティシックス―』メインビジュアル ©2020 安里アサト/KADOKAWA/Project-86【放送日時】■TVTOKYO MX:10月2日(土) より毎週土曜24:00~とちぎテレビ:10月2日(土) より毎週土曜24:00~群馬テレビ:10月2日(土) より毎週土曜24:00~BS11:10月2日(土) より毎週土曜24:00~読売テレビ:10月4日(月) より毎週月曜26:29~中京テレビ:10月2日(土) より毎週土曜26:55~■配信ABEMA:10月2日(土) より毎週土曜24:00~※地上波同時・単独最速配信※その他配信サイトでも配信予定【キャスト】シンエイ・ノウゼン:千葉翔也ヴラディレーナ・ミリーゼ:長谷川育美ライデン・シュガ:山下誠一郎セオト・リッカ:藤原夏海アンジュ・エマ:早見沙織クレナ・ククミラ:鈴代紗弓フレデリカ・ローゼンフォルト:久野美咲エルンスト・ツィマーマン:内田夕夜シデン・イーダ:泊 明日菜『86―エイティシックス―』第2期ティザーPV『86―エイティシックス―』第2期ティザーPV『86―エイティシックス―』関連リンク公式サイトプラモデル情報原作情報公式Twitter<ツアー情報>amazarashi Live Tour 2020『ボイコット』※終了分は割愛9月11日(土) 青森・リンクステーションホール青森(青森市文化会館)OPEN 16:00 / START 17:00問:キョードー東北(022-217-7788)9月14日(火) 東京・東京ガーデンシアターOPEN 18:00 / START 19:00問:クリエイティブマン(03-3499-6669 )9月16日(木) 福岡・福岡サンパレスOPEN 18:00 / START 19:00問:キョードー西日本(0570-09-2424)9月23日(木) 北海道・カナモトホール(札幌市民ホール)OPEN 16:00 / START 17:00問:ウエス(011-614-9999)10月13日(水) 大阪・グランキューブ大阪(大阪国際会議場)OPEN 18:00 / START 19:00問:キョードーインフォメーション(0570-200-888)10月14日(木) 大阪・グランキューブ大阪(大阪国際会議場)OPEN 18:00 / START 19:00問:キョードーインフォメーション(0570-200-888)11月7日(日) 愛知・日本特殊陶業市民会館 フォレストホールOPEN 16:00 / START 17:00問:サンデーフォークプロモーション(052-320-9100)【チケット料金】前売:6,500円(税込) / 当日:7,500円(税込)一般発売:7月31日(土)関連リンクamazarashi Official web Facebook Twitter モバイルサイト「apologies」(スマートフォン、フューチャーフォン)
2021年09月04日Twitterを中心に注目ドラマの感想を独自の視点でつづり人気を博している、かな(@kanadorama)さん。2021年夏スタートのテレビドラマ『TOKYO MER』の見どころを連載していきます。弱い立場になってみれば、分け隔てなく、あるいは惜しみなくケアをしてくれる人は本当に心の底から有難い。医師、教師、コーチ、店員、なんにせよ人生の恩人だと思う。でも、それが職場の同僚である場合や、その人と成果が連動する立場で働いてみると、実は案外と大変だったりする。熱心すぎるあまり仕事の終わりが読めない、シワ寄せが周囲にくる。そして、時にそんな人々の熱意や愛情を利用しようとする悪意の人物が現れ、引き寄せられてくる。ボーダーレスな熱意や愛情が全てを解決する世の中ならどんなにいいか。『TOKYO MER』第7話、喜多見の『過去』が明らかに?「待っているだけじゃ、救えない命がある」を掲げ、MER(モバイル・エマージェンシー・ルーム)という最新医療の大型車で、真っ先に災害・事故現場に駆け付けて患者の命を救う医療チームの活躍を描いたテレビドラマ『TOKYO MER』。第7話からは、いよいよ最終章に突入する。ほのめかす程度で、これまで詳細が明かされてこなかったチーフの喜多見の『いわく付きの過去』が事件に連動して動き出す第7話は、外国人労働者が数人働いている工場での救急要請からスタートした。雇い主のあからさまな差別と事実関係の隠蔽から、苦しむ外国人労働者たちの病状の原因がなかなか明らかにならない上に、現場は警察に管理されており、喜多見たちは救命活動をことあるごとに阻まれる。事件の進展とともに、ビザのない外国人労働者たちが更に十数人も地下に閉じ込められていること、地下での有毒ガスの発生が事件の原因であることが明らかになる。そして警察は、テロリストの爆破予告の阻止のために現場に来ており、外国人労働者の中にテロリストの内通者がいると推測して彼らの救急搬送を拒んでいたのだ。博愛への信念をつらぬく『MER』チーム今回のエピソードで終始貫かれているのは、「見捨ててもいい命なんて存在しない」という、喜多見とMERチームのボーダーレスな博愛への信念だ。これまでも、どんな患者も救うという意思で危険を顧みず治療に当たったチームだが、テロの協力者である可能性を目の前にしても、救命したいと願う喜多見もチームも揺らがない。そして、その医療者の信念に立ち塞がるのが、現場で指揮を取る公安警察の月島しずかである。クールで厳格な警察エリートを稲森いずみが好演している。喜多見と対照的に、月島は明確な境界線を引くことで秩序と安全を守ろうと考えている。判断の速さ、部下への的確な指示。決して無能ではない。月島は「テロなど、この国には存在しない。国民の安心を守るために誰にも知られず未然に防ぐ」と断言し、病状の癒えないままの外国人労働者を容赦なく追い詰めて取り調べる(後になってテロ予告がはったりであること、月島はそれを推測していたことも明かされる。はったりと感づいてなお取り調べを緩めない月島の、むごいほどの厳しさが際立つ)。線を越えようとする者、線を厳しく引く者。相反する2つの価値観は、赤塚都知事の判断とMERチームの必死の訴えかけで何とか救命に舵を切る。おりしも、現実の外国人労働者の数々の問題と引き合わせて考えた時、ドラマは理想であるとしても、そのギャップにため息が出る。『TOKYO MER』第7話の手術シーンは特に魅力的最終章スタートの今回、いかにもMERチームらしい滑らかな連携の手術シーンが素晴らしい。手術の場面自体が医療ドラマでは見せ場だが、今作の手術シーンの魅力は常に群を抜いている。手術前の声かけ、器械出しから「もらいました」と落ち着いた声で受け取って処置をする喜多見の手さばき、チームが有機的に連動していく美しさはTOKYO MERならではだと思う。演者それぞれに、並々ならぬ事前の勉強があったであろうことは想像に難くない。外国人労働者は無事に救出され、予告されたテロは結局起きることなく、物語は一見めでたしで終わったところ、首謀者たるテロリストの目的は別にあったことが判明する。さらに、そのテロリストと、喜多見には何らかの友好的な繋がりがあるということも月島から示唆される。区別なく救いたい者が、区別なく殺傷する者と因縁で繋がっている。強すぎる陽光で足元に色濃い影が生まれるように。謎めいたテロリスト・椿を演じるのは城田優。凛とした公安警察の稲森いずみ演じる月島しずか、医療者としてブレない矜持を貫く鈴木亮平演じる喜多見幸太。役者はそろった。クライマックス待ったなしである。TOKYO MER/TBS系で毎週日曜・夜9時~放送過去のTOKYO MERドラマコラムはコチラから[文・構成/grape編集部]
2021年08月20日■前回のあらすじ歩くこと、話すことなど、すべてにおいて娘より成長が早い亜美ちゃん。「まだできないの?」と亜実ちゃんママに聞かれる度に、嫉妬心が持ち上がってしまい…。 >>1話目を見る 翌朝、可乃はいつもよりも早起きして、朝からキッチンに立ってくれました。昨夜、遅く帰り、可乃の食事作りを見損ねた夫は、その姿を見てとても嬉しそうでした。そして、夫のある一言で、私の中のモヤモヤが晴れることになるのです。私が比較するのは、いつも亜美ちゃんばかり。可乃自身の成長を、見ようとしていなかったのです。周りと比べたって意味がない。それに気づいた私は、肩の荷が下りたような気持ちでした。その後、別のママ友から「最近の亜美ちゃんママ、嫌味な発言が多くない?」「可乃ちゃんママへのマウントすごいよね」とメッセージが届きました。それを見て、私はどうしてこんな狭い画面の中で得意がったり、落ち込んだりしていたんだろうと、むなしくなりました。 可乃はきちんと自分の意思で歩いているのに、恥ずかしい…。でも、そんな時に思い出したのは、「料理は絶賛するレベル」という可乃の声でした。「私の誇れること」を突き詰めるため、料理の勉強を始めようか、それともお弁当屋さんで働いてみようか……これからゆっくりと、“自分のための時間”をどう過ごすか考えてみたいと思っています。私は自分と娘の間の境界を混同して考えていました。娘の自慢は私の自慢、娘ができないことは私ができないこと。娘の成長を気にするうちに、私は自分の境界を越えて娘の中にまで入り込んでいたのです。「親子だから」といって超えてはいけない境界がある。娘が言葉にしてくれるまで気づかなかった自分自身に呆れつつも、それでもまだきちんと理解できていない部分が出てくるかもしれません。そのときは「その言葉は誰のため?」「自分のイライラは自分のもの」と境界を見定めていきたいと思います。※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ タキノユキ
2021年07月10日■前回のあらすじ成績が下がった娘を叱ったところ、「人が羨ましいなら自分で自分をどうにかして!私はお母さんの価値を上げるための道具じゃない!」と言われる。ショックを受けた私は、包丁で手を切ってしまい…。 >>1話目を見る 【母sideSTORY】娘に言われた言葉にショックを受けたまま料理をしてしまい指を切ってしまった私。気づくと娘が私の手を消毒して手当をしていました。その後、可乃が傷口を消毒して、絆創膏を貼ってくれました。小さな頃は、「大丈夫、大丈夫」と、私が可乃の頭をなでながら看病していたのに、いつの間にか逆転しているなんて。幸い、傷はそれほど深くなく、すぐに血は止まりました。これまで、お手伝いをしてもらうことはあったけど、食事を全部一人で作ってもらうことはなかったので、私の知らないところで娘が成長していたことに驚きました。気まずそうな顔をしながらも、一生懸命私のことをフォローしてくれる可乃。人を労わる気持ちを持って育ってくれたことをうれしく思いながらも、ずっと自分が娘にしてしまった行為を考え続けていました。口論の際に娘が言った「私は、お母さんの価値を上げるための道具じゃない」という言葉。それはわかっているつもり。でも私はどうすれば良かったのか、まだわからなくて…。次回に続く(全7話)毎日15時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ タキノユキ
2021年07月08日■前回のあらすじ小さい頃から私と友人の亜美を比べる母は、中学の生徒会活動でも比較してきて…。生徒会活動の頑張りが先生たちにも高評価だったので、母も喜んでくれると思っていたら…。 >>1話目を見る 【娘sideSTORY】私の思いを汲み取ろうとせず、成績や生徒会でのポジションばかり気にする母に、イライラは募るばかり。そして、帰宅早々、「亜美ちゃんに負けるなんてありえない!!」と怒鳴られたことで、自分の中の糸がプツンッと切れてしまいました。今まで溜め込んできた本音をぶつけると、母は驚いていました。その後、慰めのつもりか「勉強が大変なのはわかる」と言っていたけど、結局は「私が受験生の頃はもっと勉強したし、親に歯向かうこともしなかった」とお説教に。生徒会の件も、「たとえ書記でも応援してきた」と言われ、「役職ではなく、ただ人の役に立ちたい」と思って生徒会をやっている私の気持ちを、お母さんはまったくわかっていないんだとガッカリしました。そして…。謝るのも癪だなとは思ったけど、夜になっても家が静まり返っていることが気になり、私はリビングに向かいました。するとキッチンに、手を血だらけにして一人で応急処置をしようとしているが母がいたのです。次回に続く(全7話)毎日15時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ タキノユキ
2021年07月07日■前回のあらすじこれまでずっと学年トップだった娘。しかし期末テストでトップに立ったのは、新しく生徒会長になった亜美ちゃん。それを知ったママ友から連絡が来て…。 >>1話目を見る 【娘sideSTORY】私は、中学3年生の可乃。いつの頃からか母は、同じマンションに住む同い年の友人・亜美と私を比べるような発言をするようになりました。私は小さい頃からそれがずっと嫌でした。中学になると、亜美とはクラスが離れ、ほかに仲の良い友だちができました。お母さんからも亜美の話題が出なくなって、ホッとしていたのですが…。今度は、私のことをママ友に自慢げに話す姿を見る機会が増えていったのです。そして、生徒会選挙が行われ、亜美が生徒会長、私はサポート役に回れる書記に就きました。お母さんは納得してくれなかったけど、私は心の底から書記の仕事を楽しんでいました。そして1学期が終わる頃、生徒会で私の提案による“討論会”が行われることになったのです。討論会をまとめた資料はとても好評で、家でも学校でも頑張った甲斐があったと思いました。「このところ不機嫌な母も、これなら褒めてくれるかも」。そう思って資料を持ち帰ったのに、玄関を開けた瞬間に母は大激怒。討論会の準備で、1学期の期末テスト勉強が疎かになってしまったことは反省しているけど、2学期からはまた勉強も頑張るつもりでいました。それなのに、また亜美と比較して、私の言い分も聞かずに声を上げる母に対して、黒い感情が押し寄せました。次回に続く(全7話)毎日15時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ タキノユキ
2021年07月06日■前回のあらすじいつも学校から成績や活動の取り組みで褒められてきた娘。そんな娘の活動にママ自身も周囲から評価されてきた。ところが中学2年の生徒会選挙で娘が生徒会長ではなく、書記になってしまい…。【母sideSTORY】可乃は中学2年生で副会長をやっていたので、当然、今年は生徒会長になるものだと思っていました。生徒会長になれば、高校受験にも有利だし、トップに立った経験は自信になる。それは可乃にとっても良いことだと信じて、私はずっとサポートを続けてきたつもりでした。それなのに、生徒会長は幼馴染の亜美ちゃんに決まり、可乃は書記になったというのです。可乃は「これまでずっと先頭で走ってきて、支える方に回りたくなった」と言うけれど、私には娘が生徒会長にならなかったことが、どうしても納得できませんでした。そして、この時から、保護者会でも亜美ちゃんママの周りに人が集まるようになっていったのです。成績をキープするため、娘には参考書を買い与え、ネットでは勉強法を検索する日々が続きました。ところが…。そして今日、可乃の成績がダウンしたことをママ友のメッセージで知らされることに…。私は、これまでずっと仲良しだと思っていたママ友たちからの、思いも寄らないキツイ言葉にショックを受けていました。そのうえ私の思いとは裏腹に、娘は学年トップの座まで亜美ちゃんに譲り渡してしまったのです。ずっと可乃のためを思って支えてきたのに、なぜ受験のために大事な年に限って成績が下がってしまったのか…。私は不安と焦りからどうしようもなくイライラし、可乃を叱りつけてしまったのです。次回に続く(全7話)毎日15時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ タキノユキ
2021年07月05日【母sideSTORY】娘の可乃は小学校時代から活発で、クラブ活動や委員会など、何をやるにもリーダーに抜擢される子でした。しかし、最近あることで悩みが…。小学校の頃から成績もよく、委員長や生徒会の役員を務めてきた可乃。このため学年の中でも可乃のことを知っている人は多く、母親である私も、保護者の間で有名人扱いされ、保護者会ではたくさんの方が挨拶にきたし、担任以外の先生からも声をかけられていました。私はそれが誇らしく、娘のためにも“しっかりした母”にならねばと思っていたのです。そんな努力は実を結び、娘も友だちから「可乃ちゃんママってすごいよね」とうらやましがられていたし、ママ友からも嬉しい言葉がけや、メッセージをもらう機会が多くありました。私は、この先もずっと、こんな誇らしい生活を送り続けることができると思っていたのです。そう、可乃が生徒会の書記になるまでは…。次回に続く(全7話)毎日15時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ タキノユキ
2021年07月04日浮気の境界線は、人それぞれ違います。だからこそ、カップル間で認識がズレていると、トラブルの原因になることもあるでしょう。あらかじめ男性が思う浮気の境界線を知っておけば、トラブル防止に役立つかもしれません。そこで今回は、どこからが浮気だと思うか、男性にアンケートをとってみました!■ 二人でどこかに出かけたら「二人きりで出かけたら浮気」という意見は、多くあがっていました。「男女二人で出かけたら何があってもおかしくない」「友達なら大勢で行けばいいと思う」という理由が多いようです。ただ、「事前に申告しておけばOK」「共通の友人ならOK」という意見も。ボーダーラインは人によって異なりますが、なるべく男友達と2人で出かけることは避けましょう。■ 手をつないだら「浮気の境界線」として2番目に多かった意見は、「手をつなぐ」でした。多くあがった理由は、「女友達と手をつなぐことはしない」「介助でもないかぎり手をつなぐ必要がない」です。女友達どうしで手をつなぐ人はたまに見かけますが、異性の友達と手をつなぐという人は少ないでしょう。手をつないだことがバレても、「別れよう」とまでは言われないかもしれません。しかし、彼を不快にさせる可能性はあると考えておくべきです。■ キスをしたら「浮気の境界線」として、男性が最も多く挙げたのは「キス」です。その理由としては、「好意のない相手にキスをすることは絶対にないから」「彼女が他の男とキスをしたら、謝られても許さない」との意見がありました。好意がない相手にキスができる人も、一定数はいるでしょう。でも、大半は好意のない相手にキスをしようとは思いません。そのような人からすれば、誰にでもキスができることは理解しがたいことでしょう。特に、酔っ払って「キス魔」になる女性は要注意!たった一瞬の行動が、あとになって後悔することにならないよう、気を付けてくださいね。■ 体の関係になったら「体の関係になったら浮気」という意見も、多くありました。理由として、「生物的にも男女の仲が成立するから完全にアウト」「寛容な人間だけど、体の関係を持つことはありえない」といったものです。民法上でも、異性と肉体関係を持つことは浮気とみなされます。言い訳のしようがないので、体の関係を持つことは絶対にやめましょう。■ 浮気の境界線は最初に話し合おう浮気の境界線は人によって異なります。付き合うことが決まったら、「どこからが浮気だと思う?」と聞いて、お互いの認識を擦り合わせておきましょう。トラブルを防止するためにも、事前のルール設定が大切ですよ!(オルカ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年02月04日