メタップスとデジタルガレージ(DG)は6月30日、スマートフォンアプリの運用型広告を主要事業とするデジタルサイエンスラボを合弁で設立したことを発表した。同社の設立は、既存のセオリーを超える新しい視点や広告効果指標を提供し、より収益性の高いアプリ広告ソリューションを提供することを目的としたもの。DGのデジタルマーケティング領域におけるノウハウと、メタップスのグローバルな営業力とデータ解析技術を組み合わせることにより、両社の強みを活かしたスマートフォンアプリの広告ソリューションを提供する。今後は、取扱いメディアの領域拡大や広告商品の新規開発を行い、国内外のクライアントの収益化とグローバル展開を支援していく考えだ。
2015年06月30日チームラボは、同社が制作した新作アート作品を披露する個展「teamLab Exhibition, Walk Through the Crystal Universe」を開催する。会期は8月21日~9月27日(会期中無休)、開館時間は11:00~20:00(入場は19:30まで)。会場は東京都・銀座の「ポーラ ミュージアム アネックス」。入場無料。同展では、チームラボが独自に開発した「インタラクティブ4Dビジョン」を用い、無数の光を3次元空間に粒子として配置し、 宇宙空間における光の動きを表現した新作インスタレーション作品「Crystal Universe」が発表される。作品にはスマートフォンのブラウザからアクセス可能で、 宇宙を構成するエレメントの中からひとつを選び、作品に向けてスワイプすることによって宇宙が創られる仕掛けとなっている。なお、作品に用いられている「インタラクティブ4Dビジョン」は、LEDを3次元上に配置することによって、 3次元の動く立体物をリアルタイムかつインタラクティブに、立体のまま映し出すことが可能なものだという。
2015年06月15日チームラボ(teamLab)が8月21日から9月27日まで東京・銀座のポーラ ミュージアム アネックスにて、個展「teamLab Exhibition, Walk Through the Crystal Universe」を開催する。同展では「インタラクティブ4Dビジョン」を用いたデジタルインスタレーション作品の新作「クリスタル ユニバース(Crystal Universe)」を展示する。「インタラクティブ4Dビジョン」とは、LEDを3次元上に配置することによって、3次元の動く立体物をリアルタイムにインタラクティブに立体のまま映し出すことを可能にしたチームラボ独自の技術。同作品は無数の光を3次元空間に粒子として配置し、宇宙空間における光の動きを表現したインスタレーション作品となっている。鑑賞者はこの3次元で表現した光の宇宙空間に入ることができ、また歩き回ることで、空間全体が影響を受けてさらに光が変容する。鑑賞者はスマートフォンのブラウザからアクセスして、宇宙を構成するエレメントの中から一つ選び、「クリスタル ユニバース」に向けてスワイプすることによって、宇宙が創られていく。【イベント情報】「teamLab Exhibition,Walk Through the Crystal Universe」会場:ポーラ ミュージアム アネックス住所:東京都中央区銀座1-7-7会期:8月21日から9月27日まで時間:11:00~20:00(入場は19:30まで)休館日: 会期中無休料金:無料
2015年06月13日クックパッドは6月4日、明日の食が見えるビッグデータサービス「たべみる」を提供するトレンド調査ラボにおいて、6月より、コンサルティングサービスの提供を本格的に開始したことを発表した。たべみるとは、レシピサイト「クックパッド」の検索データを活用した、食品製造業・流通業・小売業向けのビッグデータサービス。食材・地域・季節・食用シーン(誕生日や運動会など)といったさまざまな切り口で分析を行うことができる。コンサルティングサービスは、2014年の「たべみる」リニューアル時より一部企業に提供していたもので、今後より多くの要望に応えられるよう組織体制を強化。検索データと購買データの統合的な分析を通じた戦略仮説の策定支援や、検索データや投稿レシピから生活者ニーズの抽出、ワークショップを通じた商品開発支援など、従来調査では実現できなかったコンサルティングを行っていく。
2015年06月05日チームラボは25日、夏のインターンシップの募集を開始した。対象は2017年に学校を卒業する学生。○チームラボの実務体験ができる2週間今回のインターンシップでの募集職種は、エンジニア、WEBデザイナー、カタリストの3種類。内容としては、同社が実際に行う業務を体験できるプログラムとなっている。エンジニア(WEBアプリエンジニア・スマートフォンアプリエンジニア・インタラクティブ)は、実際に同社エンジニアチームの一員として、プロジェクト遂行や、実験的にアプリを制作し、スタッフと検証を行う。WEBデザイナーは、エンジニア同様にプロジェクトの一員として、PCサイトやスマフォアプリのデザインや、html/CSSコーディング等を行う。より良いデザインにするため、チームメンバーと意見を出し合いながらデザイナーの働き方を体験できる。またカタリスト(ディレクター&プランナー)は、課題を通じて、デジタル演出、アプリ開発、WEB制作、企画提案など、同社が実際に行う仕事を体験できるものとなっている。期間は2週間(実働週5日)の10時~19時。第1ターム(7月27日~8月7日)、第2ターム(8月17日~28日)、第3ターム(8月31日~9月11日)、第4ターム(9月14日~30日)の4タームから選べる。申し込み締切は、1次が6月12日11時、2次が7月3日11時まで。同社サイトから応募できる。
2015年05月26日大豆がいかにヘルシーな食品かは、もうご存知のはず。「天然のサプリメント」とも呼ばれるほどの栄養パワーを持っている大豆。もちろん豆腐や豆乳など大豆製品もカラダにいいのですが、大豆をそのまま丸ごと食べるのがベストなんだそうです。そしてその豊富な栄養を余すことなくいただけるのが、「蒸し大豆」です。水煮大豆との違いは?大豆を食べよう!料理で使おう!となると、大豆を水で戻して煮る、あるいは水煮大豆を買ってくることが多いかと思いますが、大豆は水で煮るとたんぱく質などの栄養素が流れ出てしまい、同時にうま味もダウン……。いっぽう大豆を「蒸す」と、栄養素や機能性成分、うまみ成分が大豆に多く残ると言われています。試しにひと粒食べてみても、その味の違いは歴然。蒸し大豆は栗のような甘みがあり、パクパク食べても飽きない美味しさがあります。たっぷりの蒸し大豆を作ってみる大豆はそこそこの分量を一度に水で戻し、蒸しても大丈夫。こんなにたくさん食べられる!?と不安に思っても、案外とあっさり食べてしまえるものです。まずは大豆をサッと水で洗い、たっぷりの水にひと晩つけておきます。ひと晩つけると、写真のように大豆がムクムクと育ったかのように膨らみます。蒸し器の付属の蒸しカゴに、水けを切った大豆を平らにならして入れます。蒸し器がない場合は、深いお鍋のなかに小ぶりのザルを置いて深さ4〜5cmほど水を注ぎ、その上に水けを切った大豆を入れたザルを乗せます。この時、大豆に水がつかないよう気をつけましょう。蓋をして強火にかけ、蒸気が出てきたら弱火にして約1時間蒸せば、できあがりです。圧力鍋の場合は、蓋をして強火にかけ、蒸気が出始めてから5分加熱し、火を止めて10分蒸らせば完成です。蓋を開けるとフワッ〜とした蒸気とともにツヤツヤの大豆がお目見え。ほっこり幸せな気分になれます。いろんな料理に使えて栄養もプラス豚肉と野菜を炒めてトマトソースなどで煮込み、最後に蒸し大豆を加えたポークビーンズや、刻んだドライフルーツとピクルス、蒸し大豆をヨーグルトでサッと和えたビーンズサラダなどなど、蒸し上がった大豆はさまざまな料理に使えます。しかも甘みがしっかりあるので、料理の味にちょっぴり深みも生まれます。蒸し大豆を軽くマッシュしてハンバーグやポテトサラダに加えても、そのままスープに投入しても。いつもの料理に加えるだけの手軽さで、栄養もプラスできるのが嬉しいですね。蒸し大豆が余ったら、4〜5日くらいそのまま冷蔵しておいてもいいのですが、メイプルシロップに漬ける、塩麹で和える、ビネガーを加えたオリーブオイルに漬けるなど、ほんのひと手間かけて保存するのもオススメです。小腹が空いたときにちょっとつまめるおやつや、そのまますぐにテーブルに出せる保存食にもなります。大豆を水で戻して蒸す手間が面倒……と思っていましたが、蒸し上がった大豆の美味しさと、いろんな料理に使える手軽さにすっかりハマり、今では月に1度は大豆と触れ合う“蒸し大豆生活”を送っています。みなさんも気軽にヘルシーな蒸し大豆生活、はじめてみませんか?
2015年03月24日京都大学(京大)と不二製油は3月16日、大豆に関する新しい加工方法、健康成分の強化法などの開発に向け産学共同講座「『不二製油』大豆ルネサンス講座」を京大宇治キャンパス内に設置すると発表した。豆腐、味噌・醤油などに使用され、日本人にとって身近な食材のひとつである大豆は、さまざまな健康成分や食品タンパク質を含む健康食材としても知られている。しかし、世界的に見ると、大豆の大半は食用ではなく油脂の原料として利用されている現状がある。伝統的に大豆が油糧種子であると考えられてきたことに加え、大豆を原料とした食品の風味や物性が多くの人の嗜好に合わない事がその理由だが、こうした課題を解決すべく立ち上げられたのが「『不二製油』大豆ルネサンス講座」だ。同講座には不二製油研究開発本部の廣塚元彦氏が特任教授に着任するほか、京大側からは品質評価学分野の松村康生 教授、食品分子機能学分野の河田照雄 教授が参加し、大豆の風味・物性・栄養機能において「大豆ルネサンス」と呼べるような革新的技術の開発を目指す。同講座の設置期間は2015年4月1日から2018年3月31日までの3年間で、産学連携講座の強みを活かし、食品工業への実用化を視野に入れた基礎研究を進め、1年間に1つずつ新しい素材または食品を開発することが目標だという。特任教授に就任する廣塚氏は「大豆をグローバルに食品として認められるレベルに押し上げたい」と抱負を語った。
2015年03月16日チームラボは、同社が進める教育プロジェクト「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地」の中から「お絵かき水族館」などの6点を常設展示する「チームラボアイランド -学ぶ!未来の遊園地-」を埼玉県・富士見市の「ららぽーと富士見」内にオープンする。開館時間は平日が10:00~17:00、 土日祝が10:00~18:00(休館日は同施設の休館日に準ずる)。料金は未定。このたび同施設に常設展示されるのは、描いた魚たちが泳ぐ水族館「お絵かき水族館 / Sketch Aquarium」、触れた文字が持つ世界が表れる「まだ かみさまが いたるところにいたころの ものがたり /Story of the Time when Gods were Everywhere」、床に描かれた丸、三角、四角に乗ると音や映像で演出される「天才ケンケンパ / Hopscotch for Geniuses」、光のボールを叩くと色が変わったり音が鳴る「光のボールでオーケストラ / Light Ball Orchestra」、積み木で作った街に列車や車が走りだす「つながる!積み木列車 / Connecting! Train Block」、テーブルの上に手や物を置くと住んでいる小人が飛び乗ってくる「小人が住まうテーブル/ A Table where Little People Live」といった6つのインタラクティブインスタレーション作品。なお、「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地」は、最新のデジタルテクノロジーを使い、子どもたちが共同的で創造的でアートな体験を楽しめるというイベント。現在、広島県・イオンモール広島祇園(3月15日まで)、台湾・台湾国立海洋科技博物館(4月26日まで)、東京都・日本科学未来館(5月10日まで)、神奈川県・モザイクモール港北(5月10日まで)の4ヶ所で開催されており、今後は宮城県・仙台TICビル(3月21日から)、三重県・ナガシマスパーランド(3月21日から)、大分県・トキハ別府店(3月27日から)、東京都・東京サマーランド(4月25日から)での開催が予定されている。
2015年03月15日チームラボはこのほど、日本科学未来館(東京都江東区)で開催中の企画展「チームラボ 踊る! アート展と、学ぶ! 未来の遊園地」にて後期新作の「Floating Flower Garden - 花と我と同根、庭と我と一体と」を公開した。同展は5月10日までの開催で、同社がこれまで発表してきたデジタルアート作品と「チームラボ 学ぶ! 未来の遊園地」シリーズの作品を同時公開している。今回公開した「Floating Flower Garden - 花と我と同根、庭と我と一体と」は、無数の生花が浮遊しているような空間を演出したインタラクティブインスタレーション作品。使用されている2,300本以上の花は日々成長しているという。鑑賞者が花に埋め尽くされている空間に近づくと、鑑賞者の近くの花が一斉に上がっていき、鑑賞者を中心とした半球状の空間が生まれる仕掛けとなっている。空間は花に埋めつくされているが、鑑賞者を中心とした半球状の空間が常に出現し続けるため、鑑賞者は自由に動き回ることができるとのこと。複数の鑑賞者が互いに近づくと、半球状の空間はつながって1つの空間になるという。なお、日本科学未来館の開館時間は10:00~17:00で、3月7日~5月10日と土・日曜日および祝日は~19:00(入館は閉館30分前まで)。休館日は毎週火曜日(3月31日・4月28日・5月5日は開館)となる。当日券の料金は、大人(19歳以上)1,800円、中人(小学生~18歳)1,200円(土曜日は1,100円)、小人(3歳~小学生未満)900円。※価格は全て税込
2015年03月14日チームラボ(teamLab)が3月26日から29日まで、パリで開催される「Art Paris Art Fair 2015」で新作「The Waterfall on the Grand Palais」を発表する。「Art Paris Art Fair 2015」は約20ヵ国、145のギャラリーが共同で開催する現代アートのイベント。「The Waterfall on the Grand Palais」は、会場となるグラン・パレに高さ28m、幅68mの滝をプロジェクションマッピングした作品。投影される映像はコンピューター上に再現したグラン・パレを岩に見立て、水の流れをシミュレーションしている。水の流れは無数の水の粒子の連続体で表現し、粒子間の相互作用を計算して正確な水の運動を再現。その粒子の中からランダムで選んだ0.1%の粒子の挙動が空間上に線を描き、その線の集合をもって滝の流れを完成させた。また、ボジーナギャラリー(Bogena Galerie)では、14年に発表された「追われるカラス、 追うカラスも追われるカラス - Black in White」を展示。同作はコンピューター上の3次元空間に立体的に構築した世界を、平面化して映像にしたもの。空中を互いに飛び交う八咫烏の軌跡を墨跡にし、空書を描いている。八咫烏たちは、最後には色とりどりの鮮やかな花になり、散っていく。【イベント情報】Art Paris Art Fair 2015会場:グラン・パレ住所:Grand Palais, Avenue Winston Churchill, 75008 Paris会期:3月26日から29日まで時間:11:30 から20:00、3月29日は19:00まで。(25日は招待客のみ18:00 から22:00まで、「The Waterfall on the Grand Palais」の上映時間は18:00から24:00(1日4回))
2015年03月10日チームラボ(teamLab)がミハラヤスヒロ(MIHARAYASUHIRO)のウェブサイトをリニューアルした。リニューアルされたサイトでは、既存の枠や表層にとらわれず、深く踏み込んだデザインワークを発表する同ブランドのイメージを表現している。トップページの背景では15AWコレクションの動画とともに、15SSコレクションのルックを表示。「COLLECTION」ページに飛ぶと、各シーズンのルックが流れるように展開され、フォーカスしたコレクションがポップ表示される。その他のメニューも操作に連動してポップアップで表示されるなど、見やすさとデザイン性を両立した作りに仕上がった。更に、スマートフォンにも対応したことで、外出中でも店舗探しやルックの表示が容易となった。こちらも、背景にルック画像を使用し、動画やスライドビューなどのギミックをスマートに取り入れている。
2015年02月13日チームラボは、現在東京都・お台場の「日本科学未来館」(1階 企画展示ゾーン)で開催中の展覧会「チームラボ踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」の会期を延長すると発表した。会期は5月10日まで(3月31日、4月28日、5月5日以外の毎週火曜休館、3月2日~6日は同展会場を閉場)。開場時間は10:00~17:00(3月7日~5月10日の期間、土日・祝日は19:00まで/入館は閉館の30分前まで)。入場料は大人1,800円、18歳以下1,200円、小学生未満900円。同展は、チームラボがこれまでに発表したデジタルアート作品や遊園地作品などを一覧できるもの。3月1日までの会期で開幕したが、このほど会期延長が決定。3月7日~5月10日までを「後期」として公開する。開幕から約一カ月間で10万名を超える来場者が訪れ、土日には混雑のため入場制限を行ってきたことを踏まえ、春休み、GW期間中も観覧可能な会期を設定したという。加えて、後期開催期間中の土日・祝日は19:00まで開館時間を延長する。そのほか、お正月の時期に期間限定で発表したコンテンツ「お絵かきふなっしー」が会期終了まで展示されるほか、3月7日からは新作のインタラクティブインスタレーション「浮遊する庭園(work in progress)」を公開する。新作発表後、「世界はこんなにもやさしく、うつくしい」は展示替えのため閲覧不可となるとのことだ。
2015年02月06日米Googleは1月15日(現地時間)、メガネ型ウエアラブルデバイス「Google Glass」が、Google Xラボ・プロジェクトから独立することを発表した。Googleは2012年に開発者カンファレンスGoogle I/OでGoogle Glassのプロトタイプのデモを披露。翌年に米国の開発者に制限して「Google Glass Explorer Edition」という開発版の提供を開始し、徐々にExplorerプログラムを拡大してきた。2014年4月に英国でもExplorer Editionを発売、また招待状なしで誰でも購入できるようにした。Google Xラボは、社会に変革をもたらすような次世代技術の開発を担う研究プロジェクトであり、自動運転カー、空中風力発電、血糖値を測定するコンタクトレンズといったプロジェクトが進められている。Google Xラボからの卒業は、事業部門としての独立を意味する。Google+でGoogle Glassチームは「これまで以上にコンセプトから現実へとシフトするのを楽しみにしている」と述べている。Google Xからの独立で1月19日にExplorerプログラムが終了になり、同日がExplorer Editionを購入できる最終日になる。その後については「引き続き未来に向けた開発を継続し、準備が整い次第、次世代版Glassの情報を公開する」としている。それがGoogle Glassの正式版になるのかは不明。The Vergeによると、Ivy Ross氏が引き続きGoogle Glassグループを率い、Googleのハードウエアエンジニアリングを統括するTony Fadell氏(Googleが買収したNestの創業者)にRoss氏は報告する。Wall Street Journalによると、次世代のGoogle GlassはIntelのSoCを搭載する。
2015年01月16日NTTレゾナントは12月3日、日本語解析技術に関するAPIを「gooラボ」で公開した。同技術は、NTT研究所が開発し、長年「goo」にて利用してきたもの。今回は第1弾として、ビッグデータ解析などにおいて必須となる要素技術「語句類似度算出」「ひらがな化」「固有表現抽出」「形態素解析」の日本語解析API4種が公開された。語句類似度算出とは、2つの語句(キーワード)に対して、構成単語や音素の情報を踏まえて、その類似度合いを算出するAPIで、今まで目視や辞書を使って行っていたデータの統合作業を自動化する。固有表現抽出は、トレンドや評判の解析に必須となる人名や地名、組織名などを抽出するAPIで、SNS上の投稿で話題になっているスポットを発見するといった分析を容易にする。これらAPIの活用により、分析対象となるビックデータが日本語で書かれた文章の場合、単なる文字列の集計に加え、より書かれている内容に基づいた分析ができるようになるという。ひらがな化は、字混じりで書かれた文字列を”ひらがな”もしくは“カタカナ”による記載に変換するAPIで、変換後の文字列は、読みやすいように文中の適当な位置に半角スペースが挿入されるので、子供向けコンテンツの作成などに有用。形態素解析は、日本語の文字列を、形態素と呼ばれる単位に分割するAPIで、その結果を集計することにより、自社製品のレビュー記事からどのような表現でよく評価されているかといった分析が容易になる。
2014年12月04日ココアと大豆およびケールがブレンドされた、スペシャルな味わいの青汁!株式会社ファンケルヘルスサイエンスは『本搾り青汁 リッチココア』を12月18日から数量を限定して発売する。販売は(ドラッグストアやコンビニエンスストア以外の)量販店など一部の店舗や、直営店舗および通信販売になる。イソフラボンなど女性の美容や健康維持に必要な栄養成分を含んでいる【大豆】と【カカオ】がブレンドされており、温めて飲める今の時期にピッタリの、ココア味が楽しめる青汁だ。パッケージは、ココアをイメージさせるブラウン系を基調として、製品に使用されているケールなどのプリントが、消費者に興味を抱かせるようなデザインに仕上げられている。製品の特徴と、栄養素の高い“国内産のケール”製品には美容に役立つイソフラボンが含まれる“豆乳パウダー”とともに、ミネラルや食物繊維などの栄養成分が含まれている人気のココアがブレンドされている。また、すぐれた栄養成分が含まれる国内産の【ケール100%】は、製品一杯で一食分の (生換算使用量として) “緑黄色野菜40g”に相当するという。さらにファンケルならではの成分【植物性ツイントース(R)】の調合とともに、“ココア&ケール&大豆”という独特のブレンドによって、絶妙な味わいの青汁に仕上げられている。(画像はニュースリリースより)【参考】・株式会社ファンケルヘルスサイエンス ニュースリリース・株式会社ファンケルヘルスサイエンス
2014年11月27日日本科学未来館は11月29日より、企画展「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」を開催する。チームラボはプログラマーから建築家、グラフィックデザイナーまで多彩なクリエイターが集まるテクノロジスト集団。高精細ディスプレーやプロジェクションマッピングなど、先端テクノロジーを用いた現代アートを発表し続けている。この企画展ではチームラボが発表してきたアート作品を発表する他、クリエーションの裏側も一部が公開されている。中でも、代表的な作品となっているのが「Nirvana」だ。これは高さ5メートル、幅20メートルのディスプレーで江戸時代の“升目画”を再現したもの。この画法は画面全体に無数の升目を描いたうえで、個々の升を彩色し、一つの絵を完成させている。機能的な制限が今なおCG界で人気のピクセルアートを彷彿とさせ、隣り合わせた色が遠目には混じって見える“視覚混合”の現象を巧みに取り入れた。その他、アニメーションにおけるデフォルメを3次元空間に落とし込み、光の八咫烏が飛び回る姿を様々な視点から追った「Light in Dark」。日本古来の空間認識を元に、空間上へと描いた水墨画「生命は命の力で生きている」と、そのテクスチャを引きはがして情報体としての絵画をむき出しにした「冷たい生命」などを展示。新作としてはコンピュータープログラムによって花が咲き、散り行く様を描き続けるインスタレーション作品「Untitled」が初公開される。その一方でこの企画展のもう一つの顔となっているのが、インタラクティブな遊具を一堂に集めた遊園地だ。子供たちが描いた絵を取り込んで、“3Dお絵かきタウン”では車が3Dの街を走り出し、“お絵かき水族館”では水槽内を魚がプカプカ泳ぐ。大小様々なボールが無数に転がる「光のボールでオーケストラ」では、ボールを叩いて音を鳴らしたり、色を変えたりと、みんなで遊びながらオーケストラを奏でられる。子供から大人までが楽しめるこのアート展は、チームラボでも世界初の試みとなる。日本では初の大規模展示ということもあり、この冬、多くのアートファンや家族連れから人気を集めそうだ。【イベント情報】チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地会場:日本科学未来館住所:東京都江東区青海2-3-6会期:11月29日から3月1日時間:10:00から17:00(入館は閉館の30分前まで)料金:大人1,800円小学生から18歳1,200円(土曜1,100円)小学生未満900円休館日:火曜日(12月23日、1月6日は開館)、12月28日から1月1日
2014年11月18日三宅一生が研究開発チームであるリアリティ・ラボとともに新しいもの作りを発表する場としてオープンした、東京・青山のショップ「リアリティ・ラボ イッセイ ミヤケ(REALITY LAB. ISSEY MIYAKE)」が11月11日で1周年を迎えるにあたり、同日から24日までスペシャルフェアを開催する。同フェアには、“スタート”“ベーシック”などの意味を持つ“1”からインスピレーションを得て今回のために特別に製作されたアイテムが登場。「オム プリッセ イッセイ ミヤケ(HOMME PLISSE ISSEY MIYAKE)」からは、ゴールドのジップが施された黒い新型のプリーツパーカー(2万6,000円)、「バオ バオ イッセイ ミヤケ(BAO BAO ISSEY MIYAKE)」からは、ゴールドの金具がアクセントとなるベーシックなクラッチバッグ(2万7,000円)、「132 5. ISSEY MIYAKE」からは3Dシリーズのシャープなシルエットにゴールドの箔を施したパンツがそろう。期間中、税込み2万円以上の買い物をすると、再生ポリエステル素材を使用したオリジナルショッパーが数量限定でプレゼントされる特典も。また、15日には弦楽オーケストラ・東京シンフォニアから主席奏者4人を招いて「弦楽四重奏演奏会」を開催。ショップ内の3フロアそれぞれに、チェロ・ヴィオラ・ヴァイオリンの奏者が分かれ、順番に演奏を開始する。重厚なバロック調な曲から、現代風の曲へと移り変わり、新旧の融合を表現するという。ラストパートでは、奏者全員がメインエントランスへ集合し、美しい弦楽四重奏を奏でる。1回目の演奏は14時、2回目は17時よりスタート。
2014年10月21日工業組合もやし生産者協会は11月15日から24日まで、東京都中央区にて「月島もんじゃ×大豆もやし2014」を実施する。○健康野菜「大豆もやし」に注目!同組合は、日本で最大数のもやし生産者を擁する認可団体。組合下部組織として「大豆もやし普及委員会」を2012年5月に設置。「大豆もやし」の普及・市場拡大を目的に活動している。「大豆もやし」は、日本において比較的消費量が少ないが、他の大豆を使用した食品と同様に栄養と機能性があるという。また、工場で栽培されるため、天候の影響をほとんど受けず、安定した供給ができるとのこと。同企画は、月島もんじゃ振興会協同組合加盟56店舗とコラボレーション。「大豆もやし」を使用したメニュー3品、「大豆もやし炒め」、「大豆もやしもんじゃ焼き」、「大豆もやし焼きそば」を販売する。
2014年10月21日大豆イソフラボンの新事実! 4人に3人は摂っても意味がなかった!?女性の美と健康に効果大!と人気の大豆イソフラボン。でも、最近わかった新事実によると、がんばって大豆製品を摂取しても、その効果を得られる人とそうでない人がいるらしいんです!いったいなぜ!?今回は、その理由と対策をお伝えします。●カギになるのは大豆イソフラボンからできる「エクオール」そもそも、大豆イソフラボンが美容と健康に良いとされているのは、女性ホルモンの「エストロゲン」に似た働きをするため。エストロゲンは、肌のハリ・ツヤを保ったり、生理周期や自律神経の調子を安定させたりと、女性が女性らしく健康的であるために欠かせないホルモンです。その大切なエストロゲンを食品で手軽に補給できるということで、大豆イソフラボンが人気になったんですね。しかし近年の研究で、大豆イソフラボンそのものがエストロゲンのような働きをするのではなく、体内で「エクオール」という物質に変化することが重要だとわかってきたそう。そしてこのエクオールは、エクオール産生菌という腸内細菌によって大豆イソフラボンから作られます。つまり、大豆イソフラボンを摂取しても、効果を感じられるかどうかは、エクオール産生菌が腸内できちんと働いているかにかかっているんです!●エクオールを作れる人は、若い女性ではなんと4人に1人!では、このエクオール産生菌が腸内で活発に働き、エクオールを作ることができる人はどれくらいの割合なのでしょうか?実は、エクオールを作ることができる人は40歳以上の日本人では50~60%と約半分。これでも、少ないような気がしますよね。しかし、それより若い世代ではさらに割合が減り、なんと30歳未満では20~30%しかいないという調査結果もあるそうです。つまり、日本の若い女性のうち、大豆イソフラボンを効果的に利用できるのは4人に1人ということ。本当はそれほど好きではないのに、美容のために豆乳を飲むようにしていた…という女性にとっては、これはなんともショックな話ではないでしょうか。なぜ、世代によってエクオールを作る能力に差があるのか、現在のところハッキリした理由はわかっていませんが、食生活の変化が原因ではないかと考えられています。もともと、エクオールを作れる人の割合は、大豆製品を食べる習慣のある日本や中国、韓国では高く、欧米では低いという傾向がありました。しかし、今の日本の若い世代は食生活が欧米化して、大豆製品の摂取量はぐんと減っており、また、腸内細菌のエサとなる食物繊維の摂取量も減っているのだそう。そのために、エクオールを作れる人の割合が欧米並みになってしまったのではないかと考えられているようです。●エクオールを作れない人はどうすればいいの?では、エクオールを作れない人はどうしたら良いのでしょう?もっとも手軽なのは、エクオールをサプリメントで摂るという方法です。まだあまりメジャーではありませんが、製薬会社などからエクオールのサプリメントが発売されています。また、確実に効果があるかはわかっていませんが、食生活を変えることでエクオールを作る力を高めることができるのではないかとも言われています。前述のとおり、大豆製品をよく食べる国にエクオールを作れる人が多いわけですから、日ごろから大豆製品をよく食べ、食物繊維をしっかり摂って、エクオール産生菌が活動しやすい腸内環境を作ればエクオールを作る能力が高まるのでは、という考え方です。もしエクオールの生産能力には変化がなかったとしても、良質なたんぱく質を含む大豆製品と食物繊維を摂るのは、体にも美容にも良いことです。食生活改善の一環としてチャレンジするのはアリでしょう。どうしても、自分がエクオールを作れるタイプなのか、そうでないのかが気になる!という人は、医療機関や検査キットなどで簡単にチェックできるので、試してみても良いかもしれませんね。<文/市川裕子>
2014年10月16日日本科学未来館は、チームラボと日本テレビ放送網、BS日テレとの共催により、企画展「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」を開催する。会期は11月29日~2015年3月1日(火曜日と12月28日~1月1日は休館、12月23日と1月6日は開館)、開場時間は10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)。会場は東京都・お台場の日本科学未来館 1階 企画展示ゾーン。入場料は大人1,800円、18歳以下1,200円、小学生未満900円。同企画展は、チームラボがこれまでに発表したデジタルアート作品や遊園地作品のほか、新作2点を含む計14点を一度に体験できるというもの。「踊る!アート展」と「学ぶ!未来の遊園地」のふたつのゾーンで構成され、「踊る!アート展」ゾーンでは、江戸中期の画家・伊藤若冲の作品をモチーフとした代表作「Nirvana」が高さ5メートル×幅20メートルで展示されるほか、無限に広がる空間に花が描かれ続けるという新作のインスタレーション作品が展示されるなど、迫力満点の映像美を体感できる空間が展開される。一方の「学ぶ!未来の遊園地」ゾーンでは、日本テレビの番組「スッキリ!!」の企画として、数カ月にわたり制作過程が放映された新作「3Dお絵かきタウン」が初公開されるほか、紙に描いた魚が泳ぎだす「お絵かき水族館」や、体験型のインタラクティブ作品「天才ケンケンパ」、「光のボールでオーケストラ」などが展示されるということだ。
2014年10月10日ソネット・メディア・ネットワークスは10月9日、インターネット広告に関する技術の精度向上を目的とした研究開発を行うラボを設立したと発表した。このたびのラボの設立は、同社の提供するDSP(Demand Side Platform)「Logicad」にて開発した技術の強化のほか、RTB(Real Time Bidding)に用いる見込み顧客の獲得技術や、ユーザーの態度変容に応じた広告配信制御技術の研究・開発を目的とする。なかでも、ソニーグループとして培ってきた「パーソナライゼーション技術」をインターネット広告に応用したい考えで、広告主サイトを訪問したユーザーや、そのユーザーの閲覧ログなどの分析によって広告配信するだけでなく、ユーザーごとの興味関心や態度変容を捉えることで、広告の配信効果の向上を目指すという。
2014年10月09日2014豆腐&大豆食品フェア実行員会は11月23日と24日に、東京ビッグサイトで豆腐と大豆食品をPRする「2014豆腐&大豆食品フェア」を開催する。○全国初! 大豆に特化した大型イベント同フェアは、豆腐をはじめとした、納豆・味噌・醤油・豆乳など、大豆食品の魅力をPRすべく、業界団体が初めて一堂に会して開催する大型イベント。53年前から2年おきに開催されてきた「豆腐フェア」が前身。全国からさまざまな食材が集まるほか、豆腐を製造する機械の展示や、一般の親子連れでも楽しめる食育イベントなどの内容になっているという。23日には料理家の辰巳芳子氏による「ものづくりのこころ」、24日には栄養コンサルタントのエリカ・アンギャル氏による「大豆のビューティーパワー」の特別セミナーを開催。参加には事前予約が必要で、料金は特別席(指定席)が5,000円(税込)、一般席(自由席)が2,500円(同)となっている。予約は、同フェアのWEBサイトからできる。その他の内容は、 全国から100種類以上の豆腐が集まり、試食ができる「全国豆腐試食会」は、参加料が1回500円(税込)。「豆腐マイスターによる手づくり豆腐体験教室」は、全国に700人以上いる豆腐マイスターが豆腐づくりを教える。「ミソガールによるみそまるづくり」は、1杯分の味噌、だし、乾燥具材を丸めて、だんごにした味噌汁の素を作るワークショップ。年に1回開催されるベジタリアンの祭典、「東京ベジフードフェスタ2014」とのコラボも展開。ベジタリアンチェーンを展開する「Loving Hut」などが出展する。開催時間は、10時から17時までで、最終日は16時まで。入場料は無料。会場では1,000円で1,100円分の買い物ができるチケットを販売する。
2014年10月06日(画像はプレスリリースより)アサイーとカルピス社独自の乳酸菌技術で満足感あふれる味わいカルピス株式会社は、「『スーパーフルーツラボ』ヨーグルト仕立てのアサイーミックス」(420mlペットボトル)を、2014年10月14日(火)から全国で新発売する。「スーパーフルーツラボ」は、スーパーフルーツを「おいしく手軽に」摂取できることをコンセプトにした、同社ならではの乳酸菌技術を活用したブランドだ。栄養素豊富な話題のスーパーフルーツ“アサイー”アサイー果実100g中に含まれるポリフェノールは約4.5gで、ココアの約4.5倍、ブルーベリーの約18倍ともいわれており、他にも、女性に不足しがちな鉄分はレバーの3倍で、食物繊維、カルシウムなども豊富といわれている。女性にうれしい豊富な栄養素が、健康や美容への意識の高い女性を中心に人気がある。なかでも、根強い人気の「アサイーボウル」は、アサイーと好みのフルーツやヨーグルトなどを合わせたものだ。「『スーパーフルーツラボ』ヨーグルト仕立てのアサイーミックス」は、アサイーエキスと4種類の果汁を組み合わせ、同社独自の、乳酸菌からうまれた発酵乳で仕上げたヨーグルト仕立ての飲料で、どんなシーンにも合う充実のおいしさだ。【商品概要】商品名:「『スーパーフルーツラボ』ヨーグルト仕立てのアサイーミックス」中味:10%混合果汁入り飲料希望小売価格:140円(税抜き)(プレスリリースより引用)【参考】・カルピス株式会社プレスリリース
2014年10月02日「グッチ(GUCCI)」を象徴する「フローラ」をモチーフに、ウルトラテクノロジスト集団「チームラボ(teamLab)」が手掛けたインスタレーション作品「Infinity of Flowers」が、グッチ新宿3階イベントスペースで公開されている。ヨーロッパ最大のバーチャルリアリティー博覧会「Laval Virtual 2012」で設計芸術文化賞を受賞、台湾の国立美術館では外国企業として初となる個展を開催、更に2014年夏には世界の現代アートシーンを牽引するニューヨークの名門ギャラリー「ペース・ギャラリー(Pace Gallery)」で大規模な個展を開催するなど、独創的な発想で生み出されるメディアアート作品が、国境を越え、海外でも高く評価されているチームラボ。今回の作品は、イベントスペースの壁一面に、コンピュータープログラムによってリアルタイムに描かれ続ける花々のインスタレーション。スクリーンに映し出された映像に人が触れると、ある花は咲き、またある花は一斉に舞い始める。やがて散り、枯れて、消えては、新たなつぼみをつけて、成長し、咲き始める。「永遠と生まれて、永遠と散っていく花々は、鑑賞者の偶発的なふるまいの影響を受けながら、映像の中で変容し続けます。今この瞬間の絵は2度と見ることは出来ません。以前の状態が複製されることなく、まさに永遠に続く生命の物語のごとく、描かれ続けます」と記者内覧会に登場した代表の猪子寿之氏。制作にかけた時間は約3から4ヶ月。約10人のスタッフで作り上げたという。「例えば、花はミツバチに選ばれるために、より花を咲かせます。単体では次の世代に子孫を残せないから、ミツバチに選んでもらうことによって、次の世代につないでいくわけですが、他者に選ばれる形を選ぶということは、極めて不安的であり、場合によっては、他者に負けやすい形ではないかと。でも、最終的に、地球上で圧勝しているのは花達、つまり被子植物だったりします。今確認されているもので約25万種あるといわれています。対して、裸子植物は約800種類、種子植物は約1,000種類ほど。つまり、共生関係を選んだ花の方が、繁栄したという意味で、私達は、“共生の象徴”だと思っています」(同氏)。「花と人については、“文化的な共生関係”といえるかもしれません」と猪子氏は語る。タッチパネルと同じ仕組みになっているという作品に触れると、花の世界に入り込んだような不思議な感覚に包まれ、まさに彼の言う“共生”を存分に体感出来るだろう。また本展期間中、新宿通りに面した8mのウインドーにもチームラボによる作品が展示される。【イベント情報】Infinity of Flowers会場:グッチ新宿3階イベントスペース住所:新宿区新宿3-26-11新宿高野ビル会期:9月13日から28日時間:11:00から20:00入場無料
2014年09月14日大豆ミートで作る、豚肉を使わないキッズ酢豚のレシピは、大体1歳半のお子さんから食べ始めることを想定して考えました。ポイントは「腸の発達」です。子どもの腸というのは、産まれた時はまだまだユルユルで、母乳しか消化できないくらいの、ざるのような穴だらけの状態です。それが成長するにつれ、次第に大人の腸へと発達します。この、子どもの腸の発達段階をお母さんが見極めながら上手に離乳食を進めていかないと、アトピーやアレルギーの原因となってしまうことがあるので、注意が必要です。消化の準備がどのくらいできているかを確認するには、歯がどれくらい生えているかを見ることでわかるといわれています。子どもの歯は、最初に下の前歯2本、それから上の前歯2本が生えてきます。その後、前歯の両側が生えた後は、ひとつ飛ばして犬歯が生えてきます。このタイミングが大体1歳半くらいです。この時にはある程度の調味料も消化でき、野菜も噛んで食べられるようになりますが、豚肉には注意が必要です。豚は、ほかの動物よりも腸の長さが短く、いろいろなものを消化できずに脂肪に溜め込んでしまっている可能性が高いといわれています。子どもがまだ十分に消化できない物質を溜め込んでいる場合もあるので、気をつけましょう。今回は中華の定番、酢豚をご紹介しますが、上記の理由を考慮して、豚肉を使わないレシピにしてみました。■大豆ミートで作るキッズ酢豚のレシピ(対象年齢:1歳半以上)<材料>(4人分)・大豆ミート(ドライタイプ) 250g・サツマイモ 1本・にんじん 1本・ピーマン 2個・玉ねぎ 1個・しょうゆ 大さじ3・酢 大さじ3・ケチャップ 適量・ココナッツオイル 適量<作り方>1.大豆ミートを熱湯につけて戻します。その間に野菜を切ります。それぞれひとくち大に切りましょう。お子さんの苦手な野菜は少し小さめに切るとよいでしょう。2.大豆ミートが戻ったら、しっかりと搾って水気を切ります。温めたフライパンにココナッツオイルを入れ、大豆ミートを少し焦げ目がつくくらいに焼いていきます。3.大豆ミートの両面に焼き目がついたら、野菜を入れて炒めます。野菜の色が透き通ってきたら、味付けをしていきます。4.しょうゆと酢を入れて、ケチャップを少しずつ加えながら好みの味になるように整えていきます。5.ピーマンの緑が茶色くなるくらいに色付いたら、できあがりです。ケチャップは、できるだけ有機トマトを使用した、化学調味料の入っていないもののほうが、子どものお腹にはやさしいです。できるだけ自然の味を覚えさせて上手に味覚を育てていきましょう。
2014年09月14日「チームラボ(teamLab)」は、花をモチーフとしたインスタレーション作品を展示する「Infinity of Flowers」展をグッチ新宿で開催する。期間は9月13日から28日まで。展示は花が咲いて、散って、また芽生える様子を、コンピュータープログラムによってリアルタイムに描き続けたもの。スクリーンに人が触れると花が舞うなど、見る人の偶発的な振る舞いを映像に反映したため、同じシーンはひと時となく、まるで花の世界に入り込んだかのような不思議な感覚を体験出来る。チームラボはプログラマー、ロボットエンジニア、建築家、グラフィックデザイナーなど、情報化社会におけるスペシャリストが参加するテクノロジスト集団。サイエンス、テクノロジー、デザイン、アートを融合し、ウェブサイトの開発や空間設計などを手掛けている。また、代表の猪子寿之氏によるメディアアート作品は海外でも高く評価されており、12年にはヨーロッパ最大規模のバーチャルリアリティ博覧会「Laval Virtual 2012」で設計芸術文化賞を受賞した。期間中には新宿通に面した8メートルにおよぶウインドーにも、チームラボによる作品が展示される。【イベント情報】Infinity of Flowers会場:グッチ新宿 3階イベントスペース住所:新宿区新宿3-26-11 新宿高野ビル会期:9月13日から9月28日まで時間:11:00から20:00入場無料
2014年09月13日(画像はプレスリリースより)エクオール産生能力の実態調査」大塚製薬は2014年8月13日、「エクオールの産生能力の実態調査」の結果を発表した。エクオールは大豆イソフラボンから腸内細菌叢によって生産される成分。調査は2011年6月~2013年12月まで、全国2,094人の13才~89才の男女に対して、尿検査によるエクオール生産の有無を検査。調査結果腸内細菌叢がエクオールを生産している人の割合は日本・中国・台湾で50%、欧米では30%前後であることがすでに発表されている。これは大豆の摂取量の違いにもとづくと考察されている(内山成人: 更年期と加齢のヘルスケア, 7(1), 26-31, 2008)。今回の調査では10代でエクオール生産があったのは27%と他の年代に比較して低くなっている。同時に検討した大豆の摂取頻度とエクオール産生能で、大豆の摂取頻度が「あまり食べない」群でのエクオール産生能が26%であったのと一致している。エクオールの作用エクオールは植物エストロゲンの一種であり、エストロゲン受容体でエストロゲンと競合的に働くが、エストロゲン様作用はエストロゲンに劣る。更年期でエストロゲンの量が激減して起こる症状に対しては、エストロゲンの代わりに働くことにより、症状を和らげる効果がある。同様に更年期以降の骨密度の低下や肥満に対して症状を和らげる。【参考】・大塚製薬プレスリリース
2014年08月16日タイガー魔法瓶は11日、大豆粉食パンと無塩食パンに対応した1斤タイプのホームベーカリー「やきたて KBC-S100」を発表した。発売は8月21日。価格はオープンで、市場想定価格は税別25,000円前後となっている。KBC-S100は、糖質控えめで食物繊維が豊富な大豆粉を使用した食パンが焼ける「大豆粉食パン」コースと、塩を使わない食パンが焼ける「無塩食パン」コースを新しく搭載したホームベーカリー。パンケースには、遠赤外線と高火力でパンを焼き上げる「土鍋焼き 遠赤土鍋コーティング」を採用している。室温と庫内温度を測るトリプルセンサーによって、パンケースの温度を調整する。また、生地発酵の際に庫内温度が上昇しすぎないよう、冷却ファンによって温度上昇を防ぐ「温感仕込み」機能も備えている。サイズはW23.2×D30.8×H30.6cm、重量は5.4kg。食パンのほか、ごはん食パンやケーキ、もちなど、合わせて30種類のメニューを用意。76のレシピを掲載したクックブックが付属する。
2014年08月11日(画像はプレスリリースより)大豆イソフラボンは効果に個人差あり?健康食材「大豆」に含まれる「大豆イソフラボン」は、女性ホルモンの「エストロゲン」と似た働きをし、肌の新陳代謝を促進し、更年期障害にも効果があるなど、女性に嬉しい働きをすることで知られています。実は、この大豆イソフラボン、「効果が多く得られる人」と「効果があまり得られない人」がいるということを知っていましたか?カギはスーパーイソフラボン「エクオール」大豆イソフラボンから腸内細菌の力で生成される「エクオール」というスーパーイソフラボンが作られる体質かどうか、というのがカギとなります。エクオールを作ることができる人は、作ることができない人よりも大豆イソフラボンの効果を受けることができるのです。「エクオール」を作ることができるのは約20%!?30歳未満の日本人では、なんと4人に1人しか「エクオール」を作ることができないという研究結果が報告されています。そこで、美容外科「東京イセアクリニック」では、このエクオールを作れる体質かどうかをチェックする「ソイチェック(9,000円/税別)」を導入しました。また、2014年9月30日(火)までにクリニックに予約した方は、6,000円(税別)で利用できるキャンペーンも実施しています。あなたはどっちの体質でしょう?気になる方は、チェックする価値はあるかも。【参考】・東京イセアクリニック プレスリリース
2014年08月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「大豆チリコンカン」を含めた全4品。メインは大豆と野菜がたっぷり入ったピリッと辛いチリコンカン。ハーブを効かせたイカゲソにフレッシュなサラダを添えて。 大豆チリコンカン 角切りにしたたっぷりの野菜をグツグツ煮込んだメキシコ料理。男性にも子供にも人気のメニュー! ペペロンチーノ ニンニクの風味をしっかり効かせたパスタは、食欲をそそります。辛いのがお好みの方は赤唐辛子を多めにしても美味! イカゲソのパン粉焼き イカゲソにハーブソルトを振って旨味UP! お酒にもよく合います。 モッツァレラサラダ 彩りがきれいなフルーツ入りの、デザートのようなサラダ。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年07月13日