節分の日は、邪気を払って福を呼び込む豆まきをするほか、『福を巻き込む』という意味を持つ恵方巻きを食べる風習があります。恵方巻きは、その年の方角を向き、噛み切らずに無言で食べると、『縁を切らない』『運を呼び込む』といわれている食べ物です。毎年節分の時期になると、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、寿司店など、多くの場所で販売されるでしょう。手作りの『恵方巻き』に絶賛の声節分の日、恵方巻きを手作りした、島袋全優(@shimazenyu)さん。恵方巻きの具材といえば、椎茸やキュウリ、エビやかんぴょうなど、七福神にちなんだ縁起のよいものを入れるのが定番です。対して、島袋さんが作った恵方巻きのテーマは、『こういうのでいいんだよ巻き』。X(Twitter)に投稿された、実際の写真がこちらです!島袋さんが恵方巻きの具材にチョイスしたのは、ウインナーや卵焼きといった、ご飯に合う定番おかず!完成品からはみ出るウインナーと卵焼きが食欲をそそり、恵方巻きでなくとも、すぐさまかぶりつきたくなる見た目ですね。中に入れられたスライスチーズも味のアクセントになり、一気に平らげられそうです。投稿には、「天才の所業」「一番おいしいやつや」「大正解!」「来年からこれにする」と、島袋さんの恵方巻きを絶賛する声が集まりました。自作の恵方巻きを食べ、お腹も心も満たした島袋さんのもとにも、きっと幸福が訪れることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月06日手巻き寿司や太巻きなど、家で巻き寿司を作って食べるのは、ちょっとしたイベント。子供も喜びますよね。しかし、保存しておいた海苔を使おうと出してみると、なんだか湿気ている…。なんて経験もあるはず。おいしい巻き寿司には、パリッとした海苔が欠かせません。そんな時、あなたのキッチンにある、あの場所が大活躍します。自宅で簡単に、湿気たふにゃふにゃの海苔をパリパリに戻す方法を伝授します。湿気た海苔をパリパリにする2ステップ早速、湿気ってしまった手巻き海苔をパリパリに戻す裏技をご紹介しましょう。実はキッチンにある魚焼きグリルを使えば、たった2分で海苔を元のパリパリの状態に戻すことができるのです。具体的な方法がこちら。まず、魚焼きグリルを強火で1分間温めます。この時、グリルが十分に温まることがポイントです。庫内が温まったら、火を切り、湿気ってしまった手巻き海苔をグリルに入れます。そして、そのまま火をつけずに1分放置するだけ。このシンプルな工程で海苔は見事にパリパリに復活します。海苔が湿気るというのは、中に水分を取り込んで、柔らかくなってしまった状態ということ。それを魚焼きグリルで温めることで、海苔の中の水分が蒸発し、元のパリパリの状態に戻るのです。この方法を試す際は、やけどに十分注意してください。保存する時は乾燥剤を使おう海苔を買ったものの、1度では使い切らず置いておきたい時は、ジッパー付き保存袋に食品用乾燥剤と一緒に海苔を入れたら、空気を抜いた状態で冷蔵庫で保管しましょう。これにより、なるべく湿気ないようにすることができます。もちろん、それでも「もっとパリパリにしたい」という時には、ぜひ魚焼きグリルを使った方法を試してみてください。あっという間にパリパリの海苔が復活し、よりおいしくなること間違いなしです。[文・構成/grape編集部]
2024年02月05日恵方を向いて食べることで縁起を担ぐ、恵方巻き。関西から全国へと広まっていき、昨今では多種多様な恵方巻きが販売されています。海苔と酢飯、具を用意すれば自宅でも作ることができるため、オリジナルの恵方巻きを作る家庭もあるでしょう。妻が作った、あるキャラクターが思い浮かぶ恵方巻き桂つかさ(@KATURA_T)さんは、数年前に妻が作ってくれた恵方巻きの写真をX(Twitter)に投稿しました。それは、卵を薄く延ばして焼いた皮で酢飯と具を包んだ、1本の恵方巻きなのですが…。黄色と黒色のしま模様は、鬼のパンツとして定番のトラ柄のようですね。しかし、見る人によっては、あるキャラクターだとすぐに分かることでしょう。そう…アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の主人公である鬼太郎です!鬼太郎のトレードマークの1つは、黄色と黒色の羽織『ちゃんちゃんこ』。祖先の霊毛で編まれており、さまざまな形状に変化して鬼太郎を助けてくれます。本物のトラ柄は黒い部分が無作為ですが、鬼太郎の『ちゃんちゃんこ』は、黄色と黒色が均等に横一直線に入っていますよね。桂さんによると、この恵方巻きは『ゲゲゲの鬼太郎』が好きな自分のために、妻が鬼太郎の『ちゃんちゃんこ』を模して作ってくれたものとのこと。多くの人が鬼太郎だと気付いたようで、こんなコメントが寄せられました。・『ちゃんちゃんこ』のしま模様、かわいい!・恵方巻きにされた鬼太郎の可能性を感じるぞ。・鬼太郎がかまぼこに加工されるエピソードを思い出した。アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の第2期には、鬼太郎が加工されてかまぼこになってしまう回がありました。この『ちゃんちゃんこ』柄の恵方巻きは、まさにそのエピソードから思い付いたデザインだといいます!食べる時にはちょっぴり罪悪感を感じそうですが、『ゲゲゲの鬼太郎』ファンにはたまらない色合いの恵方巻きですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月04日クリスマスやお正月など、年に一度しか訪れないイベントは多々あります。行事ごとを、家族や友人と楽しむのと同様に、大切なペットともたくさんの思い出を残したいと考える飼い主は多いものです。イベントや季節感あふれるアイテムとともに写真や動画を撮ろうとしても、ペットは言葉が通じないため、思ったようなものが撮れず苦労する場合もあるでしょう。恵方巻きのぬいぐるみと猫を撮影した結果?猫の、とろろくんと麦ちゃんと暮らす、飼い主(@tororororo0203)さんは、節分の日に2匹の写真を撮ることにしました。用意したのは、恵方巻きのぬいぐるみ。きっと飼い主さんは、恵方巻きを模したぬいぐるみにかぶりつく2匹の写真が撮りたかったのでしょう。まずは、とろろくんがチャレンジ!しかし、まったく興味を示さず、恵方巻きが添えられただけの写真になってしまいました…。恵方巻きのぬいぐるみを前に、微動だにしない、とろろくん。飼い主さんが、『節分らしい写真』を諦めかけたその時、麦ちゃんが理想通りの反応を見せてくれたのです。「それっぽいことをしてくれて助かる」と、飼い主さんが喜びの声を上げた、実際の写真がこちら。恵方巻きのぬいぐるみに、見事にかぶりつく麦ちゃん!飼い主さんの意図を察したのか、はたまた恵方巻きのぬいぐるみをオモチャだと判断したのかは分かりませんが、大きく口を開けた姿は、まさしく『節分らしい写真』です!この日のために準備したであろう、恵方巻きのぬいぐるみを活用できて、飼い主さんもホッと胸をなでおろしたでしょうね。飼い主さんがX(Twitter)に投稿した写真には、「飼い主の意図を汲んでくれている」「かわいい!」などの声が寄せられています。厄を払い、福を招くといわれる恵方巻き。写真撮影を頑張ったとろろくんと麦ちゃんにも、幸福が訪れることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「具材たっぷり恵方巻き」 「イワシの竜田揚げ」 「湯葉のワサビしょうゆ」 「シジミのみそ汁」 の全4品。 今日は節分。穴子入り恵方巻きをメインに、イワシの竜田揚げ、湯葉、赤だし。食卓に和の献立が並びます。 【主食】具材たっぷり恵方巻き 具はアナゴの蒲焼きとエビ、卵焼き、シイタケの煮物。甘みのある巻き寿司です。 調理時間:45分 カロリー:980Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) <寿司用ご飯> お米 1.5合 昆布 5g 酒 大さじ1 水 230ml <合わせ酢> 酢 大さじ2.5 砂糖 大さじ2 塩 小さじ2/3 アナゴの蒲焼き 2本 酒 小さじ2 ミツバ 1束 塩 少々 <シイタケの煮物> シイタケ (干し)3個 水 100ml 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1 <エビの甘辛煮> エビ 6尾 酒 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 <卵焼き> 溶き卵 2個分 砂糖 大さじ1.5 薄口しょうゆ 小さじ1/2 サラダ油 適量 焼きのり 2枚 甘酢ショウガ 適量 【下準備】 干しシイタケは半日前に水につけて柔らかくもどす。軸を切り落として細切りにする。もどし汁は残しておく。 調理時間にもどす時間は含みません。 <寿司用ご飯>のお米はといでザルに上げ、30分以上置く。炊飯器のお釜に全ての材料を入れて炊き、昆布を取り除いて10分蒸らす。 調理時間に浸水する時間は含みません。 <合わせ酢>の材料を鍋に入れ、混ぜながら中火にかけ、調味料が煮溶けたら火を止める。 【作り方】 1. 飯台に分量外の水を適量かけてぬらし、ご飯を入れ、<合わせ酢>をかけて30秒置く。ウチワで冷ましながらしゃもじで手早く混ぜ、かたく絞った布巾をかぶせて冷ます。 2. アナゴの蒲焼きは耐熱容器に入れて酒をまわしかけ、ラップをかけて電子レンジで20秒温める。 3. ミツバは根元を切り落とし、塩を入れた熱湯でサッとゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。 4. <シイタケの煮物>を作る。鍋にシイタケのもどし汁と調味料を入れて火にかけ、煮たったらシイタケを加え、煮汁が少なくなるまで煮る。 完全に煮詰めるとかたくなるので、煮汁が少し残る程度に煮てください。 5. <エビの甘辛煮>を作る。エビは殻と背ワタを取り除き、分量外の塩をからめて水洗いし、水気をきる。鍋に調味料を加えて火にかけ、煮溶けたらエビを加えて弱火にし、鍋に蓋をして蒸し煮にする。蓋を外し、中火で煮汁を飛ばす。 6. <卵焼き>を作る。ボウルに溶き卵、砂糖、薄口しょうゆを混ぜる。卵焼き器を中火にかけてサラダ油を薄くひき、卵液の1/3量を流し入れ、半熟になったら奥へ寄せる。空いた所にサラダ油をひき、残りの卵液の1/3量を流し入れ、寄せた卵の下にも流し、手前に巻く。同様に2回くり返し、巻きすに巻いて形を整え、冷めたら4本の棒状に切る。 7. 巻きすに焼きのりの光沢のある面を下にして置き、手に分量外の酢水をつけ、(1)の半量を焼きのりの向こう側3cmを残して全体に広げる。 8. 広げた酢飯の中央を少しへこませ、半量のエビ、シイタケ、卵焼き、ミツバ、アナゴをのせ、指で具を押さえながら巻きすごと巻く。 9. 巻き終わりを下にして巻きすの上から両手で押さえ、形を整える。同様に残り1本を巻く。器に盛り、甘酢ショウガを添える。 【主菜】イワシの竜田揚げ ショウガ汁としょうゆで臭みがなく、魚が苦手な子供にも人気の一品。 調理時間:30分 カロリー:307Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) イワシ (大)3尾 <合わせ調味料> 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 ショウガ汁 大さじ1 片栗粉 適量 揚げ油 適量 春菊(菊菜) 1/2束 レモン 1/4個 【下準備】 ボウルで<合わせ調味料>の材料を混ぜ合わせる。 春菊は水で洗い、長さ3cmに切る。 レモンは半分のくし切りにする。 【作り方】 1. イワシは包丁の背でウロコを取り、頭を切り落とす。腹の端を切り取ってワタを出し、水で洗って水気を拭く。親指の腹を頭側の骨に添わせ、尾に向かって滑らせるように動かして骨と身を外し、4等分に切る。 2. (1)を<合わせ調味料>にからめて15分置く。揚げ油を180℃に予熱する。 3. イワシは汁気を拭き取り、片栗粉をまぶして180℃の油でカラリと揚げて油をきる。春菊と共に盛り合わせ、レモンを添える。 【副菜】湯葉のワサビしょうゆ まったりと甘い湯葉とアボカドに、ワサビしょうゆがよく合います。 調理時間:10分 カロリー:140Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 湯葉 (生)60g アボカド 1/2個 塩 少々 だし汁 小さじ2 しょうゆ 適量 練りワサビ 適量 【下準備】 湯葉は食べやすい大きさに切る。豆乳入りの場合はボウルに入れ、キッチンバサミで切る。 アボカドが1個のものを使う場合は包丁を縦に入れ、刃を種にあてながら一周切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分ける。 【作り方】 1. アボカドは種を取り、スプーンで身を取り出して、食べやすい大きさに切り、塩を振る。 2. 器に湯葉とアボカドを盛り合わせ、だし汁としょうゆをかけ、練りワサビを添える。 【スープ・汁】シジミのみそ汁 合わせみそで、コクのあるみそ汁に。 調理時間:15分 カロリー:48Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) シジミ (砂だし)1パック だし汁 400ml みそ 大さじ1 赤みそ 大さじ1/2 ネギ (刻み)大さじ1.5 【下準備】 シジミは殻と殻をこすり合わせるように水洗いし、ザルに上げる。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、シジミを入れて中火にかける。煮たってシジミの殻が開いてきたらアクを取る。 2. みそと赤みそを溶き入れて火を止め、刻みネギを加え、器によそう。
2024年02月03日節分の時期に大人気の恵方巻き。恵方を向いて食べるイベントを楽しんでいる人も多いでしょう。その恵方巻きですが、実は推奨される食べ方や恵方の決め方にルールがありました。一体どんなルールなのでしょうか。ルールを守って食べると願いが叶うという説も恵方巻きを食べる時には「恵方を向いて食べる」「願いごとを思い浮かべながら食べる」というルールが知られているのではないでしょうか。東京ガスによると、それ以外にもルールがあるそうです。1.黙って食べる恵方巻きは黙って食べましょう。長い太巻きを食べ終えるまで黙っているのは大変かもしれませんが、そのぶん、御利益もありそうです。2.恵方巻きを切らない恵方巻きは縁起物です。切って食べたり、食べている途中で口を離すのはルール違反に。「縁を切らない」「運を逃がさない」という験担ぎの意味があるそうです。とはいえ、食べている途中にどうしても食べにくさを感じたり、息苦しくなってしまうことがあるかもしれません。もちろん、楽しく安全に食べることが一番ですから、どうしても食べ切れない場合は、無理をせず途中で切って食べてください。東京ガスーより引用ルールを守って食べると願いが叶いやすくなるという説もあるとのこと。これからは意識しながら食べたくなりますね。恵方の決め方にもルールがあった恵方とは縁起のよい方角のことであり、幸運の神様「歳徳神」がおわす方位です。ただし、毎年同じ方角にいるわけではないそうです。この恵方を決める時にもルールがあります。甲・己の年:東北東乙・庚の年:西南西丙・辛・戊・癸の年:南南東丁・壬の年:北北西干支に応じて歳徳神の居場所が違うのですね。毎年の干支を確認して、恵方巻きを食べる時の方向を決めましょう。「歳徳神様に願いが届きますように…」と念じることも大切かもしれません。恵方巻きが全国的な節分行事として知られるようになったのは比較的最近ですが、もともと「恵方に餅を供える」という習慣がありました。その習慣が恵方巻きに変わったという説もあります。ほかにも花街の験担ぎ、商組合による海苔の販促など、発祥についての説は多々あります。「どれが正しい?」「きっとこれだよ」と話しながら楽しむのも場が盛り上がりそうです。今年の恵方はどちらになるでしょうか。干支に注目して考えてみてください。食べる時のルールも忘れず、願いを叶えてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月01日節分と聞くと、豆まきとセットで『恵方巻き』をイメージする人は多いのではないでしょうか。恵方巻きは、その年の運気が上がる方角を向いて食べる節分ならではの行事です。節分に恵方巻きを食べる風習は古くからありますが、具体的な起源や発祥のルーツにはさまざまな説があり、どれが正しいのかはっきりとした理由は分かっていません。阪急百貨のオンラインストアでは、節分の恵方巻きの由来と歴史、慣習になった理由を紹介しています。恵方巻きのルーツなぜ節分に恵方巻きを食べるのか、複数ある説の中から有名なものを見てみましょう。阪急百貨のオンラインストアでは、次のように紹介しています。1.戦国時代・江戸時代の歴史を背景とする説恵方巻の由来・ルーツについては、さまざまな業界から諸説でています。もっとも古い時期にまつわる説には「戦国時代の武将が、節分の日に巻き寿司を丸かぶりをして出陣したところ、戦に勝利した」というものがあります。阪急百貨店オンラインストア公式ーより引用また、真偽のほどは定かではありませんが、江戸時代中期頃には、節分の時期に漬物が入った巻き寿司を切らずに食べて、ゲン担ぎをしたことが由来となっている、という説もあるそうです。2.「花街の遊び」から始まった説主要な説のひとつに「花街の遊びが恵方巻の起源」とするものがあります。明確な時期は定かではありませんが、大阪の船場(せんば)に暮らす人々は当時、芸子と巻き寿司を使った遊びをしていたそう。阪急百貨店オンラインストア公式ーより引用あくまでも推測ですが、そうした文化が次第に世の中へと浸透していったのではないかともいわれています。3.江戸時代後期~明治時代に「幸運を願って食べた」とする説また、私たちがよく知っている恵方巻と同様に、商売繁盛・無病息災・家内円満などを願って江戸時代後期から明治時代初期に食べられるようになったのがそのまま今に続いている、とする説もあります。現在の恵方巻の「恵方を向いて無言で丸かぶりすると幸運に恵まれる」説は、大阪の商業組合が商品PRのために作ったとされていますが、正確な情報は分かっていません。いずれの説も、戦国時代〜明治時代が恵方巻の始まりとされ、古い歴史があることが分かります。恵方巻きが広まった理由恵方巻きは一体誰が流行らせたのでしょうか。現在でも具体的な理由は定かになっておらず、ルーツと同じく恵方巻きが広まった理由は諸説あります。阪急百貨のオンラインストアで紹介している、有力な2つの説を見てみましょう。1.すし・のり業界が広めた説「商業組合が発行した宣伝広告」によって恵方巻が広まったという説がありますが、実際には1930年代にはすし屋の組合が、1970年代には海苔・厚焼きの組合が恵方巻の由来やいい伝えに関するチラシを作っていたのだそう。当時のチラシをきっかけに、毎年の大きなイベントとして定着していったのなら、まさにこの施策は大成功といったところでしょう。2.コンビニの『セブン-イレブン』が仕掛けた説もうひとつの有力な説というのが、「セブン-イレブンが流行りを作った」というものです。1989年の節分に、広島県の一部のセブン-イレブンで太巻きを売り出したのがきっかけとされています。その際に太巻きに「恵方巻」という名前を付けて売り出したことで知名度が上がり、1998年には全国展開に至りました。そこから、現在のようにスーパーや百貨店でも販売されるようになったのだとか。節分は歴史もともに感じられるイベントすし屋やのり業界が普及させたのか、セブン-イレブンが仕掛けたのか、どちらの策かは定かではありません。しかし、恵方巻きが本格的に全国に広まり、コンビニやスーパーで購入できるようになったのは、ルーツとは裏腹に意外と最近です。江戸時代に生きていた人たちも、令和を生きる私たちと同じように願いを込めながら恵方巻きを食べていたかもしれないと思うと、非常に感慨深いものがあります。今年の節分は、歴史に足を少し踏み入れながら恵方巻きを楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年01月30日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪恵方巻きの起源とは?恵方巻きとは、節分に恵方を向いて食べる太巻きのことです。恵方とはその年の福徳を司る神である「歳徳神」がいる方角のことを指し、その方角に向かって食べることで縁起がいいとされています。恵方巻きの起源と広まり恵方巻きの起源は諸説ありますが、江戸時代の大阪で行われる講において太巻きをかぶりつく習慣が始まりと言われています。また、大阪の花街で新香巻きを食べる縁起担ぎの風習が広まったという説もあります。しかし、恵方巻きが全国的に広まり認知されたのは最近のことであり、1990年代からスーパーやコンビニの企画や宣伝効果によって急速に広がったとされています。恵方巻きの食べ方のルール恵方巻きを食べる際には、以下のようなルールがあります。1. 太巻きを1本用意し、そのまま食べること。2. 太巻きを切ってはいけないこと。3. 食べ始める前にその年の恵方をリサーチしておくこと。4. 食べ始めたら一言も話してはいけないこと。恵方巻きの具材恵方巻きの具材は、幸福の神である七福神にちなんで7種類使うことが一般的です。例えば、かんぴょうやきゅうり、干ししいたけ、卵焼き、ウナギ、桜でんぶ、高野豆腐などがよく使われます。ただし、具材は自由であり、自宅で作る場合は好きな具材を使用することもできます。恵方巻きは、その年の福徳を招くための縁起物として楽しまれています。節分には、家族や友人と一緒に恵方巻きを食べることで幸せを呼び込んでみましょう!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月28日2月3日は「鬼は外! 福は内!」と豆まきをして、災いを祓い、福を呼び込む節分。節分の日の献立は恵方巻きなど、毎年、同じになりがちですが、今年は少し工夫してみませんか?今回は、定番の恵方巻きはもちろん、アレンジ寿司、汁物、節分の大豆をリメイクしたスイーツといった、節分を盛り上げるレシピ【16選】を集めました。余った節分の豆のリメイクレシピは必見ですよ。■節分の定番【恵方巻き】レシピ3選2024年の恵方は「東北東」です。七福神にちなんで7種類入れると良いと言われますが、絶対にコレを入れなければいけないというルールはないので、好きな具材で作りましょう。・基本の作り方 恵方巻き厚焼き玉子、高野豆腐の煮物、シイタケの甘辛煮など一般的な具材を使う、基本の恵方巻きです。煮物系は前日に仕込んでおくと◎。具材を酢飯の上に並べるときは大きめの食材を手前に、細かい材料は奥の方に置くと、具材がばらけにくく巻きやすくなります。・市販品活用で簡単! 恵方巻きシイタケの甘煮や切干し大根などスーパーで売っている市販品を上手に活用すれば、恵方巻を作る手間がグッと省けます。彩りUPにはカニカマや桜でんぶがおすすめです。・韓国風恵方巻き(キンパ)韓国風海苔巻き「キンパ」を節分に作るのもアリです。ごま油の香ばしい香りが食欲そそります。焼肉のタレなどを使ったしっかり目の味つけが子どもにも好評です。手軽な材料で作れるのもうれしいですね。■具材や形を変えた【アレンジ寿司】レシピ4選節分には、巻き寿司、カップ寿司、細巻きなど形や具材を変えたアレンジ寿司も人気です。恵方巻きが苦手な子どもにもおすすめ。・節分ちらし寿司酢飯と具材をカップに盛りつける「カップ寿司」は恵方巻きよりも食べやすく、子どもにぴったりです。スライスチーズ、焼きのり、卵で作った鬼がとってもかわいらしく、子どもたちから歓声が上がりそうですね。・鶏の照り焼き唐揚げのり巻き巻き寿司の具材をボリュームのある唐揚げにチェンジすれば、食べ盛りキッズも大満足! 唐揚げは自家製・市販品どちらでもOK。甘辛いタレ×マヨネーズのしっかりとした味つけでパクパク食べられます。・卵の細巻き寿司海苔の代わりに薄焼き卵で巻くアイデア寿司。細く巻いてひと口サイズにすれば、小さな子どもでも食べやすいですね。キュウリの漬物、カニカマ、マグロのたたき、ウナギの蒲焼きなど具材をいくつか用意すると、選ぶ楽しさが広がりますよ。・三色巻き寿司キュウリの漬物、卵焼き、マグロのたたきを詰める三色巻きです。断面の彩りが華やかで、ホームパーティーにイチオシ。ちょっとコツがいりますが、キレイに巻けば自慢できる一品です。■恵方巻と合わせたい【汁物】レシピ3選節分の日の献立に汁物を加えると、豪華になり、栄養バランスも整います。・節分汁節分汁とは、根菜を使ったみそ汁に厄除けの意味を持つ「豆」を加えた行事食です。別名「鬼除け汁」とも呼ばれています。大豆や昆布からいい出汁が出て、滋味あふれる味わいです。・けんちん汁たっぷりの根菜、こんにゃく、豆腐を入れる醤油味の汁物です。体を芯から温めてくれますよ。節分の日にけんちん汁を食べる風習のある地域もあるそうです。野菜の旨みがたっぷり詰まっていて、この一杯でしっかり栄養も摂れます。・イワシのつみれ汁ショウガを効かせたふんわりしたつみれと、出汁が絶妙にマッチ! 骨が邪魔にならないので魚嫌いの子どもでも食べやすく、栄養満点です。イワシには、魔除け・鬼除けの意味があるとか。節分にぴったりな汁物ですね。■余った節分豆の【リメイク】レシピ4選節分で余った大豆。おやつやおかずにリメイクして、ひと粒残らず美味しくいただきましょう。・かりかりメープル大豆カリカリ食感とこっくりとした甘さで止まらない美味しさ。材料は豆とメープルシロップだけで、思い立ったらすぐ作れます。イソフラボンたっぷりで、ダイエット中のヘルシーおやつとしてもおすすめです。・トマトとバジルのおつまみ大豆大豆がお酒に合うおつまみに変身! ドライトマトの戻し汁で炒め、仕上げにバジルを混ぜ合わせてイタリアン風に仕上げます。ポリポリと食べられて、ビールやワインと相性抜群です。・大豆と桜エビのかき揚げ大豆がカリカリ食感で香ばしく、ペロリと完食できそうな一品です。大豆で手軽にタンパク質を補給できるのもポイント。桜エビや三つ葉の彩りも美しく、一足早く春らしさが感じられますね。・大豆とヒジキの炊き込みご飯余った大豆を使い、栄養満点の炊き込みご飯に。炒り大豆も炊飯器で炊くとふっくら仕上がり、小さな子どもでも食べやすくなります。ショウガも加えると風味がアップし、体も温まります。■節分を盛り上げる【スイーツ】レシピ2選・オニ模様の節分デコロール節分の日に、フルーツたっぷりなスイーツ恵方巻きはいかがですか? ココア生地で海苔らしく見立てます。断面がとってもキュートです。オニ模様などデコレーションすると、子どもも喜んでくれそうですね。・簡単イチゴ入りシュークリーム市販のシュークリームを使って、簡単にかわいくデコレーション。イチゴをツノに見立て、チョコペンで表情をつけるだけです。これなら子どもと一緒に楽しみながら作れそうですね。おやつや食後のデザートにぜひ。定番の豆まきや恵方巻きを食べるのも良いですが、今年はバラエティ豊かな節分ごはんを作ってみませんか。今回ご紹介したレシピを参考にすれば、家族みんなで楽しめそうですね。
2024年01月25日2月といえば、節分の季節。豆まきをして、歳の数だけ豆を食べるというのが通例です。ほかにも、イワシを食べたりするご家庭もあるでしょう。特に最近では、「恵方巻」を食べることも全国的に広がっています。太巻き寿司を一切れも切らずにそのまま食べるというもので、その年の恵方を向いて無言で食べると幸運が訪れるといわれています。恵方巻にはさまざまな具材が入っていて、見た目も華やかでおいしいですよね。しかし、そんな恵方巻にも欠点があります。それは、太くて長いため、周りに巻いている手巻き海苔が噛み切りにくいということです。特に子供やお年寄りは、海苔が口の中でねばついたり、喉に詰まったりする危険性があります。そこで今回は、恵方巻の海苔を簡単に嚙み切れるようにする裏技を紹介します。使うものは、キッチンにある意外なアレです。海苔が簡単に噛み切れる!意外なアイテムを使った裏技とはそれでは早速やってみましょう。まず用意するものは、「海苔」に加え、「ラップのカッター」と「クッキングペーパー」です。まず、クッキングペーパーを2枚重ねたら、その上に恵方巻に使う海苔を置きます。そして、ラップのカッターのギザギザ部分を海苔に垂直に押し当てて、ブスブスと刺していきましょう。クッキングペーパーがクッションの役割をしてくれるので、海苔に穴が開く感触が分かります。海苔の全面に均等に穴を開けたら、完了です。あとは恵方巻に海苔を巻いて食べるだけです。食べてみると、普段噛み切りづらい海苔が、サクサクと切れるようになっています。ちょうど、先ほど開けておいた穴が「切り取り線」のようになって、簡単に噛み切れるようになるのです。それでいて、海苔の食感も変わらずおいしくいただけます。ちなみに、2024年の恵方は「東北東」です。ぜひこの裏技を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月22日節分に食べる行事食と聞いて、恵方巻きをイメージする人は多いのではないでしょうか。恵方巻きは自宅で作ったり、スーパーやデパートで購入したりするのが一般的です。「福を巻き込む」とされる恵方巻きの具材は、七福神にちなんで7種類の具材が入ったものが望ましいとされています。また、恵方巻きを食べる時には、正しい作法で食べることが大切です。東京ガスの情報メディアサイト『ウチコト』では、2024年の方角と恵方巻きを食べる時の作法を紹介していますので、さっそく見ていきましょう。2024年の恵方巻きを食べる方角と正しい作法2024年の恵方は「東北東」です。恵方巻きは節分に食べるとされているので、今年は2月3日(土曜日)に豆まきを終えた後、東北東を向いて食べるようにしましょう。恵方巻きの「恵方」とは、どのような意味を持つのでしょうか。東京ガスでは以下のように紹介しています。恵方とは、歳徳神(としとくじん。 年神様の別称)がいらっしゃる方角です。歳徳神とはその年の福徳を司る神様で、毎年その方角は変わります。2024年の恵方は「東北東」です。東京ガス暮らし情報メディアウチコトーより引用その年の方角を向いて食べると運気が上がるとされる恵方巻きですが、方角を向くこと以外にも作法があります。作法のポイントは、次の3つです。【恵方巻の食べ方 1】恵方を向くその年の歳徳神がいる方角を向いて食べます。2024年は「東北東」です。【恵方巻の食べ方 2】太巻きは1人に対して1本恵方巻は巻物で「福を巻き込む」という意味も含まれています。ご縁や福が途切れたりしないよう、包丁で切らず、1人1本を食べましょう。【恵方巻の食べ方 3】食べ終わるまで話さない恵方巻を食べている途中に話すと運が逃げてしまうと言う説も。願いごとをしながら、最後まで話をせずに食べます。他にも目を閉じて食べる・笑いながら食べるとよいなどと言われています。東京ガス暮らし情報メディアウチコトーより引用恵方巻きの豆知識恵方巻きの名前の由来は、福を巻き込む「巻きずし」であること、豆まきの「まき」にかけているなどの説があります。現在は「恵方ずし」「丸かぶりずし」「幸福巻」「招福巻」「開運巻きずし」など、いろいろな呼び方があり、節分の日に豆まきとともに邪気を払って無病息災を願うための行事食として、広く知られるようになりました。なんとなく食べていた恵方巻きですが、正しい食べ方や名前の由来などを知ると、より親しみを感じる人もいるのではないでしょうか。東北東を見つけられない場合は、スマートフォンのコンパスアプリを使うとすぐに方角を見つけられます。今まで食べたことがない人も、今年は一年の福を願って恵方巻きを食べてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年01月21日フワフワ食感のだし巻き卵はジュワッと染み出たダシがたまらないおいしさ。お弁当にもおつまみにも喜ばれる一品ですが難しい印象がありませんか?基本の作り方から白だしや麺つゆを使った手軽な作り方をご紹介します。今回は、基本の作り方と手軽にできるレシピ、そして具材を混ぜ込んだアレンジレシピを12選ご紹介します!■絶品「だし巻き卵」の基本の作り方まるで料亭で味わうような上品でふわふわ食感が味わえるだし巻き卵の作り方をご紹介します。巻きすで形を整えれば大丈夫!まずはレシピ通り作ってみてくださいね。■めんつゆや白だし、甘めのものも【簡単本格だし巻き卵 3選】・【白だし】「簡単なのに料亭風!あんかけだし巻き卵」卵に白だしと水だけで味が簡単に決まるだし巻き卵。あんかけをかけて料亭のような一品に!・【めんつゆ】めんつゆでだし巻き卵めんつゆで作るお手軽なだし巻きです。卵液に入れた片栗粉が沈まないようフライパンに流し入れる度に卵液を混ぜるようにしましょう。めんつゆや白だしは2倍濃縮や3倍濃縮など種類が豊富なので、味を見ながら調整してくださいね。・【甘め】だし巻き卵(甘め)砂糖入りの甘い出汁巻き卵はとろける美味しさです。砂糖を入れる場合は焦げやすくなるので火の調節を気を付けて。だしの旨味と優しい甘みで皆が笑顔になる味です。■具材入り【だし巻き卵バリエーション 8選】・【ほうれん草】ほうれん草入りだし巻き卵ほうれん草入りで彩りが美しいだし巻き卵。ゆでたほうれん草の水気をしっかり絞ってください。鉄分が摂れるのでお弁当やお酒のおつまみにも◎・【シラス】シラス干し入りだし巻き卵カルシウムが豊富なシラスをたっぷり入れただし巻き卵。シラス干しに塩気があるので塩は少々でOKです。大根おろしをたっぷり添えて食べてくださいね。・【ウナギ】う巻き卵京都では、惣菜屋やだし巻き屋に普通においてある「う巻き卵」。お店にうな重を食べに行くと、お重と肝のお吸い物にう巻きが一緒に出されます。・【ショウガ】甘酢ショウガ入りだし巻き卵残りがちな甘酢ショウガを刻んでだし巻きに入れました。ショウガがピリッと効いただし巻きにはみりんを少し加えてまろやかに仕上げましょう。・【納豆】納豆のだし巻き卵ごはんに合う納豆入りのだし巻き卵。納豆は水洗いしてから使うのがポイントです。食べ応えがあり、納豆の香りが食欲をそそる一品です。・【ホタテ缶】うまみたっぷり!ホタテ缶入りだし巻き卵ホタテの缶詰を汁ごと使った味わい深く贅沢なだし巻き卵です。サラダ油の代わりにゴマ油で作るとちょっぴり中華テイストになりますよ。・【カニカマ】カニ風味カマボコ入りだし巻き卵炒め物や和え物など、万能に使えるカニ風味のカマボコはだし巻きにも合います。ブロッコリーも入れて彩りよく仕上げましょう。野菜が苦手なお子さんでもパクパク食べてくれる優しい味わいです。・【チーズ】チーズ入り卵ロールイタリアンパセリや、オリーブがアクセントになったカマンベールチーズ入りのだし巻き卵です。白ワインやスパークリングワインなどのお酒と合わせても良いでしょう。このままバゲットに乗せてオードブル仕立てにしても良いですね。家にある材料を自由に混ぜ込んで色々アレンジして作ってくださいね。卵があればできるだし巻き卵はお弁当やサンドイッチにもぴったり。マスターすると料理の幅が広がります。
2024年01月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「焼肉のり巻き」 「サーモンのタルタルサラダ」 「レンコンステーキ」 「豆腐のお吸い物」 の全4品。 お弁当にも使える焼肉のり巻き。サラダは生のサーモンを使います。お吸い物はお豆腐でシンプルに。 【主食】焼肉のり巻き 彩りも綺麗な焼肉のり巻き。少量のお肉でも満足できるメニューです。 調理時間:30分 カロリー:458Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 牛肉 (こま切れ)100g <調味料> しょうゆ 小さじ1 砂糖 小さじ1 みりん 小さじ1 酒 小さじ1 コチュジャン 少々 ゴマ油 少々 ニンジン 1/4本 作り置き甘酢 小さじ2 ホウレン草 1/4束 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 焼きのり 2枚 【下準備】 ニンジンは皮をむいてせん切りにし、分量外の塩をからめる。しんなりしたら水気を絞り、作り置き甘酢をからめる。 熱湯に分量外の塩を入れ、ホウレン草をサッとゆでて冷水に取り、水気を絞り、根元を切り落とす。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、牛肉を炒める。さらに<調味料>の材料を加えて、煮汁が少なくなるまで炒める。 2. 巻きすに焼きのりをのせ、焼きのりの向こう側3cm位を残して全体にご飯を広げ、手前から1/3程度の位置に(1)、ニンジン、ホウレン草を半量ずつのせる。 3. 巻きすを持ち上げ、手前のご飯と向こう側のご飯の端どうしを合わせて巻き、形を整える。同様にもう1本巻き、食べやすい幅に切って器に盛る。 【副菜】サーモンのタルタルサラダ デリ風サラダ。手作りのタルタルソースにはサーモンと相性の良いディルを加えます。 調理時間:10分 カロリー:279Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) サーモン (刺身用)100g ブロッコリー 1/2株 ジャガイモ 1個 <タルタルソース> ゆで卵 1個 マヨネーズ 大さじ2 ディル 2枝 レモン汁 少々 サニーレタス 2枚 【下準備】 サーモンは食べやすい大きさに切る。 ブロッコリーは分量外の塩少々を入れた熱湯でサッとゆで、ザルに上げて冷ましておく。 ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切って水に通し、耐熱ボウルに入れてラップをかけ、電子レンジで4~5分加熱する。 【作り方】 1. <タルタルソース>のゆで卵を粗く潰し、刻んだディルとその他の材料を混ぜ合わせる。 2. (1)にサーモン、ブロッコリー、ジャガイモを加えて和える。 3. 器に食べやすい大きさにちぎったサニーレタスをのせ、(2)を盛る。 【副菜】レンコンステーキ シャキシャキレンコンをステーキに。焦がさないように注意して焼きます。 調理時間:10分 カロリー:238Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) レンコン 8cm アンチョビ (みじん切り)2尾分 ニンニク (みじん切り)1片分 赤唐辛子 (輪切り)1/2本分 塩コショウ 少々 オリーブ油 大さじ1/2 【下準備】 レンコンは皮をむいて幅1cmに切り、水に放ってザルに上げ、水気を拭き取る。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、アンチョビ、ニンニクを入れて弱火で熱し、香りがたったらレンコンと赤唐辛子を入れ、焼き色がつくまで焼く。 2. (1)に塩コショウを加えて味を調え、器に盛る。 【スープ・汁】豆腐のお吸い物 基本のお吸い物。ミツバは最後に加えて彩りよく仕上げます。 調理時間:10分 カロリー:52Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 豆腐 1/4丁 ミツバ 1/4束 だし汁 400ml <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 小さじ1/4 【下準備】 豆腐は食べやすい大きさに切る。 ミツバは根元を切り落とし、長さ4cmに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火にかけ、煮たったら<調味料>の材料と豆腐を加える。 2. 再び煮たったらミツバを加え、器に盛る。
2024年01月15日おかずの一品やお弁当などにも活躍するだし巻き卵ですが、火加減が難しかったり巻くのにコツがあったりと作るのが大変です。「手軽に作れたらいいのに」と思うこともあるでしょう。Instagramで簡単レンジ料理を発信しているでんぼ(denbo_kitchen)さんは、混ぜて電子レンジで加熱するだけの、簡単だし巻き卵を紹介しています。手軽に作れる「巻かない」だし巻き卵でんぼさんのレシピは電子レンジを使うので、フライパンもコンロも必要ありません。用意するのは、材料と電子レンジ対応のプラスチック製の食品保存容器だけです。まずは、材料を見てみましょう。【材料】ー1人前ー・卵…2個・醤油…小さじ1・砂糖…小さじ2・顆粒だし…小さじ1/2・水…大さじ3タッパ―に、卵と調味料をすべて入れます。食品保存容器のサイズは103�×103�よりも小さいものにしましょう。菜箸で卵の白身を切るように混ぜて、卵液を作りましょう。黄身と白身がよく混ざると、仕上がりがきれいになります。白身がお箸に絡まなくなるのが、卵が混ざっている目安です。卵液が入っているタッパ―にふたもしくはラップをし、600Wの電子レンジに入れ3分(500Wは3分40秒)加熱します。電子レンジによって時間が変わるので、様子を見ながら加熱しましょう。加熱が終了したら電子レンジから取り出し、菜箸を食品保存容器の縁に沿って入れ、卵を剥がします。食品保存容器の上にお皿を裏返しに置き、容器ごとひっくり返せばだし巻き卵の完成です。忙しい朝や疲れて帰ってきた時でも、あっという間に作れます。でんぼさんは、ほかにもたくさんの電子レンジ料理をInstagramで紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る でんぼの簡単レンジ料理 時短で家族が喜ぶレシピ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月31日クリスマスを自宅で祝う時、おいしく華やかなごちそうを囲む家庭は多いもの。チキンやケーキはもちろん、思わず目を奪われる迫力のあるクリスマスメニューが欲しくなりますよね。『タマネギの肉巻き』をクリスマス仕様に!日本の洋酒メーカーであるニッカウヰスキー株式会社がX(Twitter)アカウントで、クリスマスにピッタリなレシピを公開しました。その名も、『とんデリング・ツリー』。タマネギの肉巻きを、クリスマスツリーのように積み重ねて作るようです。まず、大小異なるタマネギを輪切りにし、小麦粉をまぶします。輪切りのタマネギに豚バラ肉をきつく巻き付けて、塩コショウをしましょう。フライパンに油を引かず、巻いた豚バラ肉を入れて焼き目が付くまで焼いてください。その後、フタをして弱火で蒸し焼きにします。十分に焼けたら、焼肉のタレを加えて軽く煮詰め、皿に積み重ねれば完成です!玉ねぎの肉巻きを #クリスマス 仕様にしたぞい!とん デ リング・ツリー輪切りにした大小の玉ネギに小麦粉をまぶす!豚バラをきつく巻いて塩胡椒!表面に焼き目をつけたら(油不要)、弱火で蒸し焼きに!焼肉のタレを加えて軽く煮詰め、皿に積み重ねて完成じゃ!イブの夜はこれで決まりじゃろ! pic.twitter.com/FvmxeJm0cK — ニッカウヰスキー【公式】 (@nikka_jp) December 20, 2023 写真のように、大きいサイズのタマネギの肉巻きから積み重ねて、パセリを振りかけたり一番上にプチトマトを置いたりすれば、よりクリスマスツリーのような見た目に仕上がるでしょう。投稿を見た人たちは、食欲をそそられた様子。「トンでもねえ」「なんと罪深い…!」「禁断のツリー」「絶対においしいやつ」などの声が寄せられました。迫力満点の『とんデリング・ツリー』を作り、クリスマスメニューをより豪華にしてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年12月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉のレタス巻き」 「プロ直伝!ニラ玉のあんかけ ご飯がすすむ 15分で簡単 by森岡 恵さん」 「大根のジュリエンヌサラダ」 「ジャガイモのキムチ豆乳汁」 の全4品。 食感の楽しいメインに、野菜がたくさん摂れる副菜の献立。 【主菜】牛肉のレタス巻き レタスを牛肉でクルクルッと巻いただけで何だかスペシャルな一品です。 調理時間:15分 カロリー:312Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(3~4個分) 牛肉 (薄切り)6~8枚 レタス 1/4個 塩コショウ 少々 小麦粉 適量 サラダ油 小さじ1 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 小さじ1 ハチミツ 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 【作り方】 1. 牛肉を2枚少し重ねて広げ、塩コショウをして小麦粉を薄く振る。 2. レタスを1/4~1/3量ずつ牛肉にのせて巻き、全体に薄く小麦粉を振る。 3. フライパンにサラダ油を熱し、(2)の巻き終わりを下にして並べ入れ、転がしながらしっかり焼く。 4. 全体に焼き色がついたら<調味料>の材料を加え、汁気がなくなるまで、からめるように焼く。食べやすい大きさに切り、盛りつける。 【副菜】プロ直伝!ニラ玉のあんかけ ご飯がすすむ 15分で簡単 by森岡 恵さん 調理時間:15分 カロリー:196Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ニラ 1/2束 卵 3個 マヨネーズ 小さじ1 牛乳 小さじ1 <あん> 水 150ml 顆粒チキンスープの素 小さじ1/2 砂糖 小さじ1 オイスターソース 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 片栗粉 小さじ2 サラダ油 小さじ2 【下準備】 ニラは根元を切り落とし、長さ3cmに切る。 【作り方】 1. 卵は溶きほぐし、マヨネーズ、牛乳を入れ、なめらかに混ぜ合わせる。 2. フライパンにサラダ油を熱し、(1)を流し入れて大きく混ぜ、半熟状になったらいったん取り出す。 3. フライパンにニラを入れてサッと炒め、卵を戻し入れて炒め合わせ、器に取り出す。 4. フライパンに<あん>の材料を加えて煮たたせる。トロミがついたら(3)にかける。 【副菜】大根のジュリエンヌサラダ フランス語で細いせん切りのことを「ジュリエンヌ」といいます。しゃきしゃき歯ごたえの美味しいサラダです。 調理時間:10分 カロリー:83Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 大根 5cm <ドレッシング> オリーブ油 大さじ1 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 砂糖 小さじ1/2 塩コショウ 少々 ハチミツ 小さじ1/2 【下準備】 大根は皮をむき、細めのせん切りにして冷水に放ち、ザルに上げてしっかり水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、大根を加え、和える。 【スープ・汁】ジャガイモのキムチ豆乳汁 キムチの辛味が豆乳によって、まろやかに、より美味しく仕上がります。 調理時間:10分 カロリー:151Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ジャガイモ (小)1個 白菜キムチ 40g だし汁 200ml 豆乳 200ml みそ 大さじ1~1.5 【下準備】 ジャガイモは皮をむいて2~4つに切り、幅5mmのイチョウ切りにして水に放ち、ザルに上げ、しっかり水気をきる。 【作り方】 1. 鍋にだし汁とジャガイモを入れて中火にかけ、煮たったら火を弱め、ジャガイモが柔らかくなるまで煮る。 2. みそを溶き入れて白菜キムチ、豆乳を加え、再び煮たつ直前に火を止めて器に注ぎ分ける。
2023年12月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「お好みの刺身と納豆の手巻き寿司」 「土用の丑の日に!う巻き卵」 「基本!かぼちゃの煮物 厚揚げも一緒に by近藤 瞳さん」 「タケノコのお吸い物」 の全4品。 手巻き寿司に、煮物やお吸い物。ほっこりする和食の献立です。 【主食】お好みの刺身と納豆の手巻き寿司 みんなが集まる日は手巻きずし♪ワイワイ会話も弾みます。 調理時間:1時間 カロリー:855Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) お米 1.5合 昆布 (10cm角)1枚 作り置き甘酢 大さじ2~3 刺身 (盛り合わせ:手巻き用)2人分 アボカド 1/2個 レモン汁 大さじ1/2 山芋 5cm 酢 大さじ1/2 納豆 1パック ネギ (刻み)大さじ1 大葉 適量 焼きのり 4~5枚 しょうゆ 適量 ワサビ 適量 【下準備】 お米は洗ってから30分程度、吸水してザルに上げる。炊飯器にお米と寿司飯用のラインまで水を入れて、かたく絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取った昆布をのせ、スイッチを入れる。 刺身は大きければ、食べやすい大きさに切る。アボカドは皮をむき、食べやすい大きさに切ってレモン汁をかける。 山芋は皮をむいて拍子木切りにして、酢をかける。 納豆と刻みネギを混ぜ合わせる。 大葉は軸を切り落とす。 焼きのりはガス火でサッとあぶり、4等分に切る。 【作り方】 1. 飯台に作り置き甘酢を少量入れて全体に広げ、昆布を取り出したご飯をあける。残りの作り置き甘酢をまわしかけ、しゃもじで切るように混ぜ合わせる。飯台の中で酢飯を広げ、うちわ等であおいで手早く冷ます。 2. 巻く材料を器に盛り合わせる。焼きのりにすし飯をのせ、お好みの材料を巻いていただく。しょうゆとワサビを添える。 【主菜】土用の丑の日に!う巻き卵 ほんのり甘い卵焼きの中にはウナギが巻いてあります。少ない量のウナギ蒲焼でも満足! 調理時間:20分 カロリー:171Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) ウナギ蒲焼き 1/4尾分 酒 大さじ1 ウナギ蒲焼きのタレ 小さじ1 <卵液> 溶き卵 2個分 砂糖 小さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 だし汁 大さじ2 サラダ油 適量 【下準備】 ウナギ蒲焼きは酒で、両面を洗い流す。 <卵液>の材料は混ぜ合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱して、両面にタレをぬったウナギ蒲焼きを香ばしく焼く。 2. 卵焼き器を中火で熱し、サラダ油を薄くひき、<卵液>の1/4量を流し入れて全体に広げる。 3. 表面が少し乾いてきたら、向こう側から1/3くらいの場所にウナギ蒲焼きをのせる。卵をかぶせて、手前に巻く。空いた所に薄くサラダ油をぬる。 4. 巻いた卵を向こうにすべらせて、手前の空いた所にもサラダ油を薄くひく。卵液の1/3量を、全体と巻いた卵の下にも流し入れる。 5. 同じ要領で、後2回繰り返し、巻きすに巻いて形を整える。冷めたら食べやすい大きさに切る。 【副菜】基本!かぼちゃの煮物 厚揚げも一緒に by近藤 瞳さん 黄金比で上手に出来ますよ。かぼちゃの煮物は、いつの時代も変わらない、おふくろの味ですね。 調理時間:15分 カロリー:338Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) カボチャ 1/4個 厚揚げ (小)1個 だし汁 200~300ml <調味料> 砂糖 大さじ2 酒 大さじ2 みりん 大さじ2 薄口しょうゆ 大さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 【下準備】 カボチャはスプーン等で種とワタを取り、皮を所々削ぎ落とし、大きめのひとくち大に切る。 厚揚げは熱湯をかけて油抜きをし、6等分に切る。 【作り方】 1. 鍋にカボチャの皮側を下にして並べて、だし汁、<調味料>の材料を加える。落とし蓋をして強火にかける。沸騰したら弱火で10分煮る。 2. 中火にして厚揚げを加える。沸騰したら弱火にして5分煮る。しょうゆを加えて、香りがたったら火を止める。 【スープ・汁】タケノコのお吸い物 昆布とかつお節で取ったおだしで作るお吸い物は、格別においしいです。 調理時間:15分 カロリー:34Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 水煮タケノコ 1/4~1/2本 ワカメ (干し)小さじ2 だし汁 400ml 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 少々 【下準備】 水煮タケノコは熱湯でサッとゆでて、薄切りにする。 ワカメはたっぷりの水で柔らかくもどし、水気を絞る。 【作り方】 1. だし汁を中火にかけて煮たってきたら、水煮タケノコ、ワカメ、<調味料>の材料を加えて1~2分煮る。 2. 塩で味を調えて器に注ぐ。
2023年10月17日コリコリとした食感が特徴の、エリンギ。クセのない味わいで、さまざまな料理に使いやすく、よく購入するという人は多いのではないでしょうか。株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントでは、ちょっと意外な食材を組み合わせた、エリンギ料理のレシピが公開されていました。『アボカドとエリンギのさっぱり肉巻き』の作り方紹介するのは、『アボカドとエリンギのさっぱり肉巻き』。エリンギとアボカドを、豚肉で巻くという簡単なレシピで、それぞれの食感の違いを楽しめるのだそうです。【材料(2人ぶん)】・豚ロース肉薄切り12枚(240g)・アボカド1個・エリンギ1パック・『味ぽん』4ぶんの1カップ・水4分の1カップ・サラダ油大さじ1杯・カイワレ菜適宜まず、アボカドは皮をむき、種を取り除いて縦8等分にし、エリンギは縦4当分に切りましょう。豚肉を広げて、アボカドとエリンギを一緒に巻いたら、全体にまんべんなく小麦粉をまぶして軽くにぎります。フライパンにサラダ油を引いて中火で熱し、肉巻きの巻き終わりを下にして焼いてください。肉巻きに焼き目が付いたら、ミツカンの調味料『味ぽん』と水を合わせたタレをフライパンに入れ、照りが出るまで中火で煮絡めます。あとは皿に盛り、お好みでカイワレ菜を散らせば完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 キノコとアボカドの食感と、『味ぽん』を使ったさっぱりとした味付けに、食べる手が止まらなくなりそうですね。投稿には、「おいしそう」「作ってみたい」といったコメントが寄せられていました。・ちょうど全部の食材が家にあるので、絶対に作ります!・アボカドとエリンギにお肉を巻くんですね!エリンギの歯応えがあっておいしそうです。・キノコとアボカドを組み合わせたことがなかった!チャレンジします。特に秋は、無性にキノコが食べたくなる季節。気になった人は、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年09月09日さまざまな食材に合うことから人気を博している、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のぽん酢『味ぽん』。ミツカンのInstagramでは、『味ぽん』を使うオススメのレシピが紹介されているのをご存じですか。2023年8月に公開されたのは、まさにこの時期に旬を迎えている、あの野菜を活用した料理でした!ミツカンがオススメする『オクラのさっぱり肉巻き』夏に旬を迎える、オクラ。独特の粘り気には、カルシウムをはじめとした、多くの栄養が含まれているのだとか。バテてしまいやすい夏は、しっかりと栄養をとり、強い身体を作るのが重要。そんな時は、オクラと肉の栄養を同時に摂取できる『オクラの肉巻き』を食べてみてはいかがでしょうか!【材料(2人ぶん)】・オクラ10本・薄切りの豚バラ肉10枚(120g)・『味ぽん』大さじ2杯・サラダ油大さじ2ぶんの1杯※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 【作り方】1.オクラのガクの部分を包丁でカットする。2.1本ずつオクラに豚肉を巻き、軽く握る。3.フライパンにサラダ油を中火で熱し、肉の巻き終わりの部分を下にして焼く。4.全体的にほどよく焼き目がついたら『味ぽん』を投入し、照りが出るまで炒める。材料は少なく、作り方はいたってシンプルな『オクラのさっぱり肉巻き』。にもかかわらず、さっぱりとした豚肉の味と、オクラの粘り気の相性がよく、ハマるほどのおいしさなのだとか!レシピを見た人からは、「早速やります!」「絶対うまいやつ」といった声が続出。オクラが旬のうちに、あなたもこの料理を作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年08月20日楽しく買い物をしていたはずが、トラブルに巻き込まれた経験はありませんか? 今回は買おうとした商品を他の人にとられてしまった人のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:美吉香胡1つの手巻き寿司セット主人公は、夫と一緒に買い物に来ていました。そこで、手巻き寿司セットが1つだけ売られているのを見つけます。来客の予定があったためちょうどいいと思い、購入しようとしたそのとき…。男性客が強引に出典:lamire横から割り込んできた男性客に、手巻き寿司セットをとられてしまったのです。そのまま手巻き寿司セットを持っていく男性の姿を見て、主人公と夫は驚きを隠せません。そのとき店員がやってきて、残りの商品に割引シールを貼ってくれました。主人公は、割引された商品を購入することに。強引な男性客に困らされたものの、割引商品を買えて得をした主人公なのでした。読者の感想運が悪いと思いきや、考えようによってはラッキーな出来事でしたね。それにしても、人がとろうとしている商品を横どりするなんて、迷惑すぎます…。(50歳/主婦)他の人が悩んでいるならまだしも、手を伸ばしているときに横からとるのはマナー違反だと思います。店員さんの登場がとてもナイスタイミングでスカッとしました!(22歳/会社員)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年08月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「そばのり巻き」 「ピーマンのおかか炒め」 「ナスと豚のみそ炒め」 「薄切りウリの葛汁」 の全4品。 暑い夏でもサッパリおいしいそばのり巻きに、汁物は冷やしてもおいしい葛汁を添えて。 【主食】そばのり巻き お好みの具を巻いて、オリジナルのそば巻きを作るのも楽しいですね! 調理時間:30分 カロリー:330Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) そば (乾麺)100g キュウリ 1/2本 鶏ささ身 1~2本 <調味料> 酒 大さじ1/2 砂糖 小さじ1 塩 小さじ1/4 薄口しょうゆ 小さじ1/4 サラダ油 小さじ1/2 貝われ菜 1/2パック <卵焼き> 卵 1.5~2個 酒 小さじ2/3 砂糖 小さじ1.5 塩 少々 焼きのり 2枚 <つけダレ> 麺つゆ (市販品)適量 練りワサビ 適量 【下準備】 そばは50gずつに分け、片方の端1cm位の所を木綿糸でくくる(または輪ゴムで留める)。 キュウリは端を切り落とし、太めのせん切りにする。 鶏ささ身は厚みを半分に切って筋を引き、細切りにする。フライパンにサラダ油を中火で熱し、鶏ささ身を炒める。<調味料>の材料を加え、汁気がなくなるまで炒めて冷ましておく。 貝われ菜はサッと熱湯をかけ、しんなりしたら水につけて粗熱を取り、水気を絞って根元を切り落とす。 <卵焼き>の材料を混ぜ合わせ、卵焼き器に薄く分量外のサラダ油をひき、卵焼きを焼く。粗熱が取れたら縦半分に切り分ける。 【作り方】 1. そばは糸でくくった側から熱湯に入れてゆで、水に取り、粗熱が取れたらザルに上げておく。 2. (1)の水気をきれいな布巾等で取る。巻きすに焼きのりをのせ、手前にゆでたそばの束を置き、糸でくくった部分を切り落とし、焼きのりの2/3位の面積に広げる。 3. 広げたそばの上にキュウリ、鶏ささ身、貝われ菜、<卵焼き>をのせて巻きずしの要領で具を巻く。2本(2人分)作る。 4. 食べやすい大きさに切って器に盛り、<つけダレ>の材料を添える。 【副菜】ピーマンのおかか炒め 最後にかつお節をたっぷり加えるのがポイント! 調理時間:15分 カロリー:57Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ピーマン 2~3個 <調味料> だし汁 50ml 酒 大さじ1 みりん 小さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 ゴマ油 小さじ1 かつお節 3~5g 【下準備】 ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、縦に細切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を強火で熱し、ピーマンを加えて炒める。 2. <調味料>の材料を加え、汁気がなくなるまで炒め煮にする。最後にかつお節を加え、全体にからまったら、器に盛る。 【副菜】ナスと豚のみそ炒め ナスと豚肉の他にアスパラとミョウガを加えた、ご飯に合う一品です。 調理時間:15分 カロリー:167Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ナス 2本 豚肉 (薄切り)2枚 グリーンアスパラ 2本 ミョウガ 1個 酒 小さじ1 砂糖 大さじ1 みそ 大さじ1.5 しょうゆ 小さじ1/4 サラダ油 小さじ2 【下準備】 ナスはヘタを切り落として縦4~6つに切り、大きめのひとくち大に切って水に放ち、ザルに上げる。耐熱容器にぬれたまま並べ、すき間をあけてラップをし、電子レンジで少ししんなりするまで1~2分加熱する。 豚肉は幅1cmに切る。 グリーンアスパラは根元を少し切り落とし、ピーラーでハカマとかたい皮を削ぎ落とし、長さ4cmに切る。 ミョウガは薄い輪切りにしてサッと水に放ち、ザルに上げてしっかり水気をきる。 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、豚肉の色が変わるまで炒め、さらにナス、グリーンアスパラを炒め合わせる。 2. <調味料>を加えて全体に炒め合わせ、器に盛ってミョウガを散らす。 【スープ・汁】薄切りウリの葛汁 熱いままでも冷たくしてもおいしい葛汁です。 調理時間:20分 カロリー:53Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ウリ 1/2本 だし汁 400ml 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1 塩 小さじ2/3 薄口しょうゆ 小さじ1/2 <水溶き葛> 葛粉 小さじ2 水 大さじ1.5 ネギ (刻み)大さじ1 ショウガ (すりおろし)1/2片分 【下準備】 ウリは端を切り落とし、皮をむいて縦半分に切り、スプーン等で中央の種とワタを取り、薄切りにする。 <水溶き葛>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、ウリを入れて強火で熱し、煮たったら火を弱め、ウリが半透明になり、しんなりするまでアクを取りながら約10分煮る。 2. <調味料>の材料を加え、さらに4~5分煮る。<水溶き葛>を加え、混ぜながらトロミが付いてきたら火を止める。 3. 器に注いでネギを散らし、ショウガをのせる。
2023年07月31日忙しい日などは、できるだけ楽に食事の準備をしたいもの。「包丁は使わず、面倒な下処理も不要で、火も使わずに立派なおかずを作れたら…」と考えることはありませんか。そんな願いが叶ってしまう超簡単レシピを、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントが紹介していました。『レンジで!丸ごとピーマンの肉巻き』ピーマンを使った料理といえば、肉詰めのイメージがありますが、今回紹介するのは『丸ごとピーマンの肉巻き』!ピーマンの大量消費にもオススメなレシピです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・豚肉薄切り8枚(160g)・ピーマン8個・ごま油大さじ1・『味ぽん』適量・あらびき黒コショウ適宜まず、手のひらでつぶしたピーマンに豚肉を巻き、軽く握ります。巻き終わりを下にして耐熱容器に入れ、ごま油を回しかけましょう。ふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで6分加熱してください。あとは『味ぽん』と、お好みであらびき黒コショウをかければ完成です!なんと、ピーマンは種もヘタもそのままの状態でOKとのこと。ミツカンいわく、種もおいしく食べられるそうですよ。投稿には「レンジで作れるのは最高」「早速作ります!」といったコメントが寄せられました。暑い夏にもピッタリだという、ピーマンの肉巻き。気になる人は、試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年07月21日夏に食べたくなる野菜の1つである、キュウリ。旬を迎えると、スーパーマーケットなどで安く売っていることがあるため、手に取りやすい野菜ですよね。Instagramで簡単レシピなどを発信している、チョコママ(emi.rrit)さんは、キュウリの海苔巻き『カッパ巻き』の作り方を紹介。よくあるカッパ巻きとはちょっと違ったアレンジが加わり、さらに手軽においしく食べられるレシピになっています。8万人が投稿を『保存』したという、気になるカッパ巻きの作り方とは…。爆食いが止まらない!簡単カッパ巻き【材料(16個分)】・ご飯200g・お酢大さじ1・砂糖10g・塩1g・味付海苔16枚・キュウリ3分の2本(約70g)・梅干し中2個(種をとる)まず、お酢と砂糖、塩をしっかりと混ぜ、ご飯と合わせて酢飯を作ります。キュウリは横に4等分してから、細切りにカット。梅干しは種をとって、包丁でたたき、ペースト状にしましょう。海苔の上にご飯を広げ、キュウリと梅干しを置き、巻いていきます。海苔の上部にちょっと水をつけると巻きやすくなるそうですよ。巻き終わりを下にして、お皿に盛り付けたら完成です!巻きすを用意する必要もなく、手で巻くだけなので簡単に作ることができますね。すでにカットされている味付海苔を使うので、最後にカットする手間を省けるのも嬉しいポイントです!チョコママさんの子供たちも、次々に手を伸ばすほど、おいしく食べていたのだとか。投稿には「これはいい!」「作ります」といったコメントが、多数寄せられました。・おやつやおつまみにもなりそう!これはいいですね。・簡単でおいしそう。早速作ってみます!・さっぱりしていて、暑い季節にはもってこいなレシピ!・娘がキュウリ大好きなので、やってみます。食欲が低下する暑い日にも、パクパク食べられそうなカッパ巻き。キュウリが家にある人は、試してみてくださいね。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る チョコママ簡単レシピ/ヘルシー料理/基本の盛り付け(@emi.rrit)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月21日子供が大好きな納豆巻き。でも、食べると下から納豆がこぼれてしまうことがあります。もったいないしテーブルが汚れるし、でも小さい子供だから仕方ないと諦めていませんか。実はすぐに解決できる裏技がありました。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 下からこぼれ落ちる納豆に困ってもこれで安心育児や生活に役立つライフハックを発信しているインスタグラマー・しーばママさん(shi_bamama)。ご自身も幼いお子さんが2人いらっしゃいます。だからこそ分かる納豆巻きの怖さ。そう、上をかじると下から納豆がこぼれてしまうというあの現象です。納豆がこぼれるのはもったいないですし、テーブルがネバネバと汚れるのも困りますよね。そんなときにはしーばママさんが見つけたライフハックを試してみましょう。納豆巻きからこぼれる納豆問題が見事に解決します。準備するものは特にないのに解決する納豆問題納豆問題の解決には、特別な準備が必要ありません。あえていうなら納豆巻きを作っているときにほぼ必ず出る「あれ」だけです。その「あれ」とは巻いた海苔の余った部分。納豆巻きに限らず、海苔巻きを作ると海苔の端が余りませんか。ご飯や具が届かないあの部分が納豆問題に解決をもたらします。「余った部分の海苔を納豆巻きの下に巻く」。なんとたったこれだけで納豆問題が解決です。「どうして今まで気付かなかったんだろう」と思う人もいるのではないでしょうか。しーばママさんの発想力に感動です。小さな子供に納豆巻きをあげるとき、ぜひ試してみてください。「こぼさなかったね、上手に食べたね」とほめてあげたら最高の笑顔を見せてくれそうですね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉のフキ巻き」 「ゼンマイと厚揚げの煮物」 「ホタルイカとワケギの酢みそがけ」 「エノキのみそ汁」 の全4品。 フキにホタルイカ……旬の食材が味わえる献立です。 【主菜】豚肉のフキ巻き みずみずしいフキを豚肉で巻いて。甘辛味もおいしい! 調理時間:20分 カロリー:274Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚肉 (薄切り)6枚 塩コショウ 少々 小麦粉 大さじ1 フキ 1~2本 塩 少々 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 だし汁 大さじ1.5 キャベツ 1~2枚 トマト (小)1個 サラダ油 小さじ2 【下準備】 フキは水洗いし、鍋に入る長さに切る。まな板に並べて塩を全体にかけ、塩が溶けるまで手のひらで転がし、塩をこすりつける。熱湯に塩ごと入れ、煮たったら2分位ゆでて水に取り、粗熱が取れたら切り口から皮をむき、長さ3cmに切る。 キャベツはせん切りにして水に通し、ザルに上げる。 トマトはヘタをくり抜き、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. まな板に豚肉を重ならないように広げ、塩コショウを振り、薄く小麦粉を振る。手前にフキをのせてクルクルと巻き、はがれないようにしっかり押さえ、全体に小麦粉を薄くからめる。 2. フライパンにサラダ油を中火で熱し、(1)の巻き終わりを下にして並べ入れ、菜ばしで転がしながら全体に薄く焼き色をつける。 3. <調味料>の材料を加えて煮からめ、器にキャベツと共に盛り合わせ、トマトを添える。 【副菜】ゼンマイと厚揚げの煮物 水煮ゼンマイを使った優しい味わいの煮物です。 調理時間:15分 カロリー:185Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 水煮ゼンマイ 1/2袋 厚揚げ 1個 キヌサヤ 4枚 塩 少々 だし汁 250ml 酒 大さじ2 みりん 大さじ1.5 砂糖 小さじ2/3 しょうゆ 大さじ1 ショウガ汁 小さじ2/3 【下準備】 水煮ゼンマイは水洗いし、食べやすい長さに切る。 厚揚げは熱湯に通して油抜きをし、食べやすい大きさに切る。 キヌサヤは筋を引いて塩ゆでし、水に取って粗熱が取れたら水気をきり、斜め切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火で熱し、煮たったら<調味料>の材料を加えて煮たて、水煮ゼンマイ、厚揚げを加える。 2. 落とし蓋をし、中火で3~4分煮る。器に盛り、キヌサヤを散らす。 【副菜】ホタルイカとワケギの酢みそがけ ホタルイカは新鮮なものをお買い求め下さいね! 調理時間:15分 カロリー:116Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ホタルイカ (ゆで)1パック ワケギ 1/2束 ワカメ (干し)大さじ1.5 <酢みそ> 白みそ 大さじ2 作り置き甘酢 大さじ1 練りからし 小さじ1/2 【下準備】 ホタルイカはかたい目とくちばしを取り、サッと水洗いしてザルに上げる。 ワケギは根元を切り落とし、熱湯でサッとゆでて水に取る。粗熱が取れたら水気を絞り、先を少し切り落とし、包丁やすりこ木で押さえながら根元から葉先に向かってぬめりをしごき取り、長さ3cmに切る。 ワカメは水でもどして水気を絞る。長い場合はザク切りにする。 <酢みそ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器にホタルイカ、ワケギ、ワカメを盛り合わせ、<酢みそ>をかける。 【スープ・汁】エノキのみそ汁 エノキの食感が楽しいおみそ汁。 調理時間:15分 カロリー:56Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) エノキ (小)1/2袋 麩 6個 玉ネギ 1/4個 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 エノキは石づきを切り落として長さを3等分に切り、根元は食べやすい束に裂く。 麩は水につけて柔らかくもどし、水気を絞る。 玉ネギは縦薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火で熱し、煮たったらエノキ、玉ネギを加える。 2. 玉ネギがしんなりしたら、麩を加えてみそを溶き入れる。煮たつ直前に刻みネギを加えて火を止め、器に注ぐ。
2023年04月06日A.ランゲ&ゾーネはスイス・ ジュネーブにて開催のウォッチズ&ワンダーズ2023にて、メゾン初の自社製自動巻きクロノグラフを搭載した新作「 オデュッセウス・クロノグラフ」を発表しました。開発が困難とされる、 クロノグラフムーブメントにおいて大変ユニークな機能を搭載した ランゲの独自性を誇るモデルです。A.ランゲ&ゾーネは 4 年前に、美しい仕上げ装飾を施した新開発の専用ムーブメントとユニークなデザインが目を引く、ブランド初のエレガントなスポーティウォッチ、オデュッセウスを発表しました。この度、好評を博すこのオデュッセウス ファミリーに、オデュッセウス・クロノグラフが登場します。ステンレススチール製ケースに収められるのは、新開発で A.ランゲ&ゾーネ初の自動巻きクロノグラフムーブメントキャリバーL156.1 です。革新的なダイナミックリセット機能は、果敢に新しい道を切り開き、機械式時計をさらに進化させようとする、A.ランゲ&ゾーネの意気込みの表れです。オデュッセウス・クロノグラフは、複雑なムーブメントを搭載している為、世界100本の限定モデルです。デザインと機能の新境地へA.ランゲ&ゾーネは、新境地の開拓に挑戦し続けます。2019 年には、モダニティとエレガンスを兼ね備えたオデュッセウスを発表し、エレガントなスポーティウォッチというカテゴリーに新風を吹き込みました。この時計の開発にあたり、開発チームは時計制作技術の未開の地に足を踏み込み、このモデル専用の、かつてない独創的なムーブメントを作り上げました。それがキャリバーL156.1 DATOMATIC です。さらに、デザイン面においても新しく、かつ独創的な進歩を遂げました。オデュッセウスの開放的で軽やかな印象と個性的なフォルムが創り出す現代的な外観は、他のスポーティウォッチとは一線を画すものです。また、細いベゼルによって広がったダイヤルに、槍形の針とメゾンならではの日付・曜日表示を配置することで、高い視認性を確保しています。ムーブメント開発への挑戦オデュッセウス ファミリーに仲間入りしたこのモデルで、A.ランゲ&ゾーネは未知の領域に足を踏み入れ、ショートタイム計測におけるメゾンの専門性の高さを示します。今日においても、クロノグラフキャリバーの設計と製作は、時計作りの最難関の一つとされ、そのような複雑なムーブメントを開発・製作することができる技術力を有するマニュファクチュールは、ほんの一握りしかありません。1999 年以来、A.ランゲ&ゾーネが開発したクロノグラフムーブメントは 13 個を数え、それらの搭載モデルはいずれも高い評価を得てきました。「オデュッセウス・クロノグラフは、モダンでユニークなデザインのこのプロダクトファミリーを、技術的にさらなる次元へ高めました。このモデルは、A.ランゲ&ゾーネの機械式時計の特徴を何一つ犠牲にすることなく、多様な用途に対応するストップウォッチの要件をすべて満たしています」と、商品開発ディレクターのアントニー・デ・ハスは語ります。オデュッセウス特有のダイヤルデザインを叶えるため、この時計専用のムーブメントを開発し、先端が尖った分積算針とレッドカラーのクロノグラフ秒針の両方をダイヤル中央に配置しました。その結果、3時と 9 時位置には、積算計ではなく、アウトサイズデイトと曜日表示を配置することができています。また、計測可能な時間が30分から60分に増えたことにより、クロノグラフの用途も広がります。さらに、革新的なダイナミックリセット機能も搭載。計時後、4時位置のリセットボタンを押すと、ダイヤル上で短時間ながら見応えのあるパフォーマンスを見ることができます。分積算針が瞬時に元の位置に戻る一般的な動きを見せる一方、赤いクロノグラフ秒針は瞬く間に進んだ距離だけ逆回転します。つまり、計測1分あたり1周ずつ針がグルグルと巻き戻されるのです。分積算針がまだ30分のマーカーに達していない場合には、両方の針が反時計回り方向にゼロ位置に向かって動きます。分積算針がすでに30分のマーカーを越えていた場合には、両方の針が時計回り方向に帰零します。この時、クロノグラフ秒針は1時間に満たない分数だけグルグルと電光石火のごとく回転します。デュアルファンクション・ボタンクロノグラフをできる限り確実かつ容易に操作できるように、開発者たちは防水仕様のピラミット形ボタンに、まったく新しいデュアル機能を装備しました。2 時と 4 時位置にある二つのボタンは、ねじ込み式リューズが通常位置にあるときには、クロノグラフ操作用として計時の開始、停止、リセット操作ができます。リューズを引いて中間位置に入れると、ボタンで日付・曜日を調整できます。個性的なデザインオデュッセウス・クロノグラフの直径 42.5mm、3 ピース構造のステンレススチール製ケースは、120m の防水性能と、着用したままレジャーや軽運動を楽しめる堅牢性を持ち併せています。このプロダクトファミリーの他モデル同様、ツヤ消し仕上げのケースにはエッジに面取り仕上げが施されアクセントになっています。ステンレススチール製ブレスレットのラグとコマのひとつひとつにも表面にブラシ仕上げを施し、角を面取りすることで美しい光の戯れを創り出し、ケースとの調和が図られています。世界限定 100 本のオデュッセウス・クロノグラフは、これまでのオデュッセウスモデルと同じように、奥行きを感じさせる特殊な構造のダイヤルを搭載しています。ブラックのメインダイヤル上、内側の表面には粒状感を出し、ホワイトゴールド製の溝が入ったバーインデックスを、スモールセコンドの目盛り同様外側の同心円状模様の面に取り付けています。ダイヤル外周のパラジウムカラーのフランジには、2種類の目盛りがプリントされています。外側は 1 秒未満単位の目盛りで、その内側が分単位と秒単位を示す目盛りです。12 時位置に赤でプリントされた 60 の数字と赤いクロノグラフ秒針は、オデュッセウス・クロノグラフのエレガンスと躍動感を印象づけます。オデュッセウス ファミリーのモデルでは、ランゲ独特の槍型の時分針が背景からよりくっきりと浮かび上がるデザインになっています。この時針と分針にも、バーインデックスの中央部分同様に夜光塗料が塗布されています。一際大きな曜日・日付表示にも、ランゲらしさがうかがえます。デジタル化が進む現代にふさわしいこの表示は、A.ランゲ&ゾーネの歴史とゆかりの深い、ドイツ・ドレスデンのゼンパー歌劇場の五分時計に着想を得たものです。この有名な舞台時計は、1841 年に行われた同歌劇場のこけら落としに合わせて宮廷時計師ヨハン・クリスチャン・フリートリッヒ・グートケスによって製作されたもので、デジタル式表示の時計は当時、非常に珍しいものでした。A.ランゲ&ゾーネの創業者フェルディナント・アドルフ・ランゲは、そのグートケスのもとで時計作りを学び、後に彼の娘と結婚したのです。完璧を追求する独自の仕上げ工程オデュッセウス・クロノグラフに搭載されているキャリバーL156.1 DATOMATIC は、A.ランゲ&ゾーネ初の自動巻きクロノグラフムーブメントです。DATOMATIC(ダトマティック)とは、ドイツ語の日付を意味する"Datum"と自動巻きを意味する"Automatik"を組み合わせた造語です。スケルトンタイプで一部にブラックロディウム加工を施したプラチナ950製分銅付きセンターローターが、ゼンマイをしっかりと巻き上げます。香箱は、完全に巻き上げると50時間のパワーリザーブを蓄えることができます。調速機は、歩度を最大限安定させることを考えて設計されています。その目的を達成するために、毎時28,800振動のテンプを受け板で支持しています。そのテンプ受け板には、この時計が防水仕様であることと着用したまま軽い運動ができることを示唆する波模様が手彫りで描かれています。A.ランゲ&ゾーネは、ムーブメントの製作と仕上げにおいて、常に独自の道を切り開いてきました。キャリバーL156.1 DATOMATICも、最高の精度を追求するため、二度組方式で組み立てます。また、素材の特性を生かした洋銀製のブリッジや地板、ハンドエングレービング入りテンプ受け、あるいはブルースクリューで留めたゴールドシャトンなど、数々のA.ランゲ&ゾーネならではの伝統的要素が盛り込まれています。さらに、組み立て後は隠れて見えなくなってしまう部品も含め、すべての部品が手作業による精巧な仕上げ加工が施されますその成果は、サファイアクリスタルのシースルーバックから見ることができます。ランゲ&ゾーネ CEO のヴィルヘルム・シュミットは、「オデュッセウス・クロノグラフは、未開の分野を研究し、困難を乗り越えて新しい技術を開発しようとするわが社の先駆の精神を象徴する時計です。A.ランゲ&ゾーネの強みは革新性と創造力です。この二つの力をもって私たちは今後も、伝統的な機械式時計の世界に新たな方向性を示していきます」と抱負を語っています。技術仕様オデュッセウス・クロノグラフ Ref.463.178ムーブメント :ランゲ自社製キャリバーL156.1 DATOMATIC®、自動巻き、ランゲ最高品質基準準拠、手作業による組立ておよび装飾、五姿勢調整済み、プラチナ 950 製分銅付き片方向巻上げ式センターローター、ハンドエングレービング入りテンプ受け板ムーブメント部品数 :516石数 :52ビス留め式ゴールドシャトン :4脱進機 :アンクル脱進機調速機 :調整用ビス 4 個および耐震機構付きテンプ、最高品質の自社製ヒゲゼンマイ、毎時 28,800 振動(4 Hz)、カムおよびスワンネック形バネにより微調整可能な速度調整装置パワーリザーブ :完全巻上げ状態で 50 時間機能 :時、分およびストップセコンド機能搭載スモールセコンドによる時刻表示/日付表示および曜日表示/ダイヤル中央から伸びるクロノグラフ秒針と 60 分積算針付きクロノグラフ操作系 :巻上げおよび時刻調整用ねじ込み式リューズ/日付・曜日調整およびクロノグラフ操作兼用ボタン 2 個ケース寸法 :直径:42.5 mm、高さ:14.2 mmムーブメント寸法 :直径:34.9 mm、高さ:8.4 mmケース :ステンレススチール防水性能 :最大 12 気圧(120 m)ダイヤル :真鍮、ブラック針およびアプライドインデックス : 時分針:ホワイトゴールド、夜光塗料 60 分積算計:ロジウム加工スティール、夜光塗料 クロノグラフ秒針:アルミニウム インデックス:ホワイトゴールド、夜光塗料風防ガラスおよびシースルーバック :サファイアクリスタル(モース硬度 9)ベルト :ステンレススチールバックル :長さ調整機構および落下防止機構付きバックル限定数 :100 本、限定番号刻印入り、ブティック限定A.ランゲ&ゾーネについてドレスデン出身の時計師フェルディナント・アドルフ・ランゲは、1845年に時計工房を設立し、ザクセン高級時計産業の礎を築きました。彼が製作した価値の高い懐中時計の数々は、今でも世界中のコレクターたちの垂涎の的となっています。第二次世界大戦後、A.ランゲ&ゾーネは東ドイツ政府により国有化され事実上消滅、一時はその名が人々の記憶から消え去ってしまうかと思われました。しかし1990年、フェルディナント・アドルフ・ランゲの曾孫ウォルター・ランゲがブランドを復活させます。現在では、ゴールドまたはプラチナのケースを使った腕時計を中心に、毎年数千本のみ製作しています。A.ランゲ&ゾーネの時計には必ず、自主開発され、手作業で入念な装飾と組み立てを行ったムーブメントが搭載されています。1990年以降に開発された自社製キャリバーは71個を数え、A.ランゲ&ゾーネは世界でも最高峰の地位を確立しました。その代表作には、一般モデルとして初めてアウトサイズデイトを搭載しブランドを象徴するモデルとなったランゲ1や、瞬転数字式時刻表示を搭載したツァイトヴェルクがあります。まれに見る複雑機構を搭載するツァイトヴェルク・ミニッツリピーター、ダトグラフ・パーペチュアル・トゥールビヨン、トリプルスプリットは、受け継がれてきた時計作りの技をさらに高めようとするA.ランゲ&ゾーネの真摯な姿勢を体現した時計です。2019年には軽快さとエレガンスが共存するオデュッセウス ステンレススチールモデルを発表し、A.ランゲ&ゾーネの歴史に新たな章を開きました。 #alangesoehne #langeodysseus #odysseuschronograph#athomeinunchartedterritories#watchesandwonders2023© 2023 Richemont Japan Ltd. All Rights Reserved
2023年03月28日2月といえば、節分。豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりして楽しく節分を過ごす人もいるのではないでしょうか。『恵方巻』を食べていると?ヨシモフ郎(@yosimofurou)さんは、節分に合わせて恵方巻きを食べようとした1人。恵方巻は、その年の恵方を向き、丸ごと1本を無言で一気に食べきると、縁起がいいといわれています。2023年の方角は『南南東』。方角を調べて、恵方巻きを食べ始めたヨシモフ郎さんですが…。恵方巻き巻き #漫画が読めるハッシュタグ #犬漫画 #犬 pic.twitter.com/RQtgUZmuBz — ヨシモフ郎 (@yosimofurou) February 2, 2023 南南東の方角を向いたヨシモフ郎さんの前に、マットの上でくつろぐ愛犬のノラくんがいたのです。ヨシモフ郎さんいわく、ノラくんには普段人間の食べ物を与えないのだとか。そのため、ヨシモフ郎さんの食事中は大体眠っているといいます。しかし、同日はヨシモフ郎さんが自分のほうを向いたので、ノラくんは「何かおいしいものがもらえる」と思ったのでしょう。あらゆるポーズでおねだりするノラくんの期待とは裏腹に、無言で恵方巻きを食べ進めるヨシモフ郎さん。そのまま飲み込むと、ノラくんは衝撃を受けた様子で、ヨシモフ郎さんを見ていたそうです。切ない…!ノラくんには少し申し訳ない気持ちになったかもしれませんが、恵方巻きを食べきったヨシモフ郎さんはしっかりと願掛けができたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年02月03日2023年2月3日は、節分の日。節分といえば、豆まきのほかに、太巻きの寿司『恵方巻』を食べることも定番のイベントになっています。自宅で太巻きを作ったり、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで購入したりする人は多いのではないでしょうか。恵方巻を切って食べたい!その年のいい方角『恵方』を向き、無言で1本丸ごと食べるとご利益があるといわれる、恵方巻。ただ、「1本そのまま丸かじりをするより、普通にひと口サイズに切って食べたほうがおいしく感じる」という声もあります。また、食べやすい細巻きを恵方巻として1人1本食べた後で、家族みんなで太巻きを切ってシェアする場合もあるようです。※写真はイメージ太い恵方巻をきれいに切る方法は?恵方巻は好きだけど、1本丸ごとよりも、できれば切って食べたい派の筆者。恵方巻として売られている太巻きは具だくさんなことが多いため、ひと口サイズに切ると、具が押しつぶされるなど、形が崩れてしまいがちです。そこで、知人から聞いた『太巻きのきれいな切り方』を試してみることにしました!用意するものは、食品用ラップと包丁のみ。恵方巻にラップを巻いて、その上から切ると…。断面が崩れず、とってもきれい!連続で切っても、すいすい切れます。厚めに切らなくても断面が崩れないので、盛り付けなども美しくできそうですね。のりは、子供や高齢者には詰まりやすい場合があるので、注意が必要です。小さくカットすることで、安全に食べられることもあるでしょう。恵方巻を切るのは、正統な食べ方ではありませんが、気にせずおいしく味わいたい人にはおすすめです![文・構成/grape編集部]
2023年02月03日節分の恵方巻を手づくりしたいと考えている方、必見! 可愛いすぎる恵方巻レシピを人気デリスタグラマーのriiさん(@yur_rii)に教えてもらいました。太巻きをつくり、断面をカットしたら可愛いオニが登場! マジックみたいな工程も親子で楽しんでみてね♪材料・酢飯……400gあればOK・海苔……全形8枚あればOK・ハム……5枚・スライスチーズ……5枚・卵焼き…卵2個分・ニンジン……棒状に切って茹でたもの1本・チーズかまぼこ……2本・白いかまぼこ……1本・デコふり(ごはんに色をつけられるもの)つくり方①酢飯を用意し、デコふりで赤と黄色の酢飯をつくる。分量は、赤の酢飯を約200g、黄色の酢飯を約150g。卵焼き、ニンジン、チーズかまぼこは、かまぼこと同じ長さに合わせてカットしておく。②海苔とチーズ、ハムを重ねて巻く。5本巻いたらラップに包んでおく。③卵焼きを三角に切って海苔を巻く。④かまぼこに3ヶ所切り込みを入れて、間に海苔を挟む。さらに、全体にも海苔を巻いておく。⑤ニンジンとチーズかまぼこに海苔を巻く。⑥巻き寿司の海苔は、2枚を貼り合わせて長くする。幅はかまぼこと同じ長さにする。海苔と海苔を少し重ねて、米粒で貼り合わせるとよい。⑦巻きすは使わず、鬼の顔になるよう下からどんどん積み上げる方法で、具材を積み上げる。まずは、⑥の海苔を敷く。かまぼこ:口、鼻:ニンジン、目:チーカマ、顔:赤飯、髪の毛:1のハムチーズ、角:3の三角の卵焼き。鬼の顔のバランスをイメージしながら配置する。最後に黄飯をおく。横から見るとこんな感じに。⑧⑦を一度ラップで包んでから、2~3cm幅くらいでカットする。仕上げに、海苔でオニの目とツノの飾り付けをして完成!くるくる髪の毛がチャームポイントのオニの飾り巻き寿司が出来上がり。 riiさんのYoutubeでは、つくり方がわかる動画()も公開中! 可愛い恵方巻と一緒に年に1度のスペシャルイベントを、家族で楽しもう♪PROFILEriiさん調理師現役のママ調理師として、可愛らしい料理やお弁当などのレシピをSNSで多数提案。調理風景を投稿するYouTubeチャンネルはわかりやすいと好評。書籍『riiのかんたんデコごはん』(宝島社)が好評発売中。Instagram:@yur_riiYouTube:yur_ rii
2023年01月27日恵方巻きは限定100本!早めのご予約がおすすめ。ホテル アゴーラ リージェンシー 大阪堺(所在地:大阪府堺市堺区戎島町4-45-1総支配人:藤田 昌紀客室数:241室)は、皆様の1年の幸福を祈り、2023年2月3日(金)に限定100本の恵方巻きを販売いたします。また、1階の「ベーカリー&パティスリー ファゴット」では、2023年2月1日(水)から2月3日(金)まで、3日間の期間限定で、スイーツの恵方巻き「恵方巻きロール」と鬼の顔をかたどった「鬼パン」を販売いたします。毎年ご好評をいただいております恵方巻きは、職人が一本一本心を込めて仕上げる特製太巻きです。フードロスを防ぐため、節分当日の2月3日に限定100本で販売いたします。七福神の縁起物にあやかり、海老、玉子焼き、鰻蒲焼き、かんぴょう、胡瓜、味付き椎茸、高野豆腐の7種の具材を巻いた、ボリューム満点の恵方巻きです。1階の「ベーカリー&パティスリー ファゴット」では、新商品のスイーツ恵方巻き「恵方巻きロール」と、鬼の顔をかたどった「鬼パン」を販売いたします。「恵方巻きロール」は、ホテルパティシエが作るロールケーキ。ふわふわのロールケーキを、竹炭を練り込んだ真っ黒なクレープで包み込み恵方巻きに見立て、生クリームとイチゴ・キウイ・ブルーベリーなどのたっぷりのフルーツを贅沢に巻き上げています。「鬼パン」は、コミカルで可愛らしい鬼の顔をかたどったミルクとチョコレートの生地に、カスタードクリームを包み込んで焼き上げました。一つ一つ丁寧に焼き上げているので、それぞれの鬼の表情が少しずつ違っており、どの鬼にするかチョイスするのも楽しいパンです。1年間の無病息災や商売繁盛を願う2月3日の節分は、アゴーラ特製の恵方巻きを食べて、邪気を払い、たくさんの福を呼び込みましょう。恵方巻き海老や玉子焼き、鰻蒲焼きなど、7種類の食材を使った王道の太巻きです。節分当日の2月3日(金)に限定100本で、販売いたします。予約期間:2023年2月2日(木)まで日時:2023年2月3日(金)11:00〜18:00受取場所:ホテル アゴーラ リージェンシー 大阪堺 1階 フロントロビー特設コーナー販売価格:1,800円※限定100本。無くなり次第販売終了。※予定数量を満たした場合、予約期間中でも受注・販売を締め切らせていただきます。恵方巻きロール竹炭を練り込んだ真っ黒なクレープでふわふわのロールケーキ生地と生クリーム・フルーツを包み込み、恵方巻きを再現したスイーツ恵方巻きです。予約期間:2023年2月2日(木)まで日時:2023年2月1日(水)から2023年2月3日(金)まで販売場所:ホテル アゴーラ リージェンシー 大阪堺 1階「ベーカリー&パティスリー ファゴット」販売価格:2,500円鬼パンミルクとチョコレートの生地にカスタードクリームを包み込み、焼き上げました。コミカルで可愛い鬼の顔をかたどった3日間限定で販売する特別なパンです。日時:2023年2月1日(水)から2023年2月3日(金)まで販売場所:ホテル アゴーラ リージェンシー 大阪堺 1階 「ベーカリー&パティスリー ファゴット」販売価格:650円※写真はイメージです。※豆などは商品に含まれません。[本件に関するお客様からのお問い合わせ先]ホテル アゴーラ リージェンシー 大阪堺TEL:072-224-1121E-mail: info.sakai@agora.jp 株式会社 アゴーラ ホスピタリティーズについてアゴーラ ホスピタリティーズは、「美しい日本を集めたホテルアライアンス」をビジョンに掲げ、お客様の期待を超える最高の場所を提供するとともに、地域に貢献できる「街の自慢」となるホテル、旅館の創出を目指します。全国で11施設、客室数1,374室を展開。URL:www.agora.jp<アライアンス ニューストピック>◎進化系GO-KAKU祈願 受験生を全力で応援「アゴーラ スタディプラン」の販売開始◎障がい者の自立支援に協力就労継続支援施設「ピアてらす」とのコラボグッズを使用したガチャプランを販売開始 [新型コロナウイルス感染症への対策について]株式会社 アゴーラ ホスピタリティーズが運営するアゴーラ ホテル アライアンスでは、お客様により安心で安全な空間で快適にご滞在いただけるよう、新型コロナウイルス感染予防のガイドラインを策定し、感染予防の強化と衛生管理の徹底のため、以下の対策を取り組んでおります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月12日