太陽のマルシェ実行委員会は12月13日・14日、東京・勝どきにて「太陽のマルシェ」を開催する。「太陽のマルシェは」2013年9月より定期開催されているイベントで、毎回約100店舗が出店し、約1万8,000人の来場者も訪れるという。累計来場者数は25万人を超え、日本最大級の定期開催型の都市型マルシェとなっている。12月の開催では、世界各国のクリスマスパンやスイーツを中心に展開する。その他、もみの木の即売会やクリスマスオーナメントを親子で作るワークショップを実施し、クリスマスならではの七面鳥料理やホットドリンクなどを取りそろえたキッチンカーも多数出店するとのこと。無添加素材にこだわった南ドイツのお菓子やパンを取り扱う「ドイツのお菓子クロイツァー」からは、ドイツパン「シュトーレン」が出品される。「シュトーレン」はドイツ定番のクリスマスパンで、同国ではクリスマス当日まで少しずつスライスして食べていく。その他、イタリアの「パネトーネ」やオーストリアの「キッフェルン」、スペインの「ポルボロン」、イギリスの「クリスマス・プディング」など、ヨーロッパ各国のクリスマスパンやスイーツをそろえる。キッチンカー「よこはま村」では、七面鳥を丸ごとスモークしたターキーレッグを出品。「honobono号」からは、自家製はちみつのジンジャーシロップと長野県塩尻で作られている井筒ワインを使ったジンジャーホットワインが販売される。他にも、世界各国のクリスマス文化ならではの料理やデザートを扱うキッチンカーがそろうという。また会場内では、クリスマスフォトスポットやゴスペルワークショップなど、クリスマスならではのイベントも多数開催予定となっている。「太陽のマルシェ」の開催時間は10:00~16:00で、雨天決行。なお、荒天時は中止の場合があるとのこと。
2014年12月01日11月28日(金)より、劇団イキウメの新作『新しい祝日』が開幕。同作の作・演出を務める前川知大に話を聞いた。イキウメ『新しい祝日』チケット情報1年ぶりの劇団新作となる同作。ある会社、働き盛りの男がひとりで残業している。男はふと不安に駆られる。自分はなぜここにいるのだろうと。見慣れた社内を見渡していると、いつの間にか道化のような奇妙な男がいることに気がついた。道化のような男は、会社員の男に現実の見直しを迫る…。今見えてる現実は本物なのかと、その「現実」を壊し始めた。男は道化に誘われるまま、立場も名前もない「世界」へ入っていく……。前川は、「今回は登場人物の個人情報を排し、周囲の人間との関係性だけでひとりの人間の人生を抽象化して語る。そういうものができたら、これまでとは違う『世界』の捉え方ができるのではないかと思ったのが、今回のはじまりでした。また、イキウメではこれまで、日常の中に異世界がスーッと侵入して、いつの間にか非日常へと入れ替わってしまう、という構造の作品をつくってきました。今回の異世界は登場人物にとっての現実や社会です。人生が“人が異世界に馴染んでいく過程”に見えた瞬間、作品がスタートしました」と制作のきっかけについて説明。また「今作の登場人物は、異世界に迷い込む人と異世界の住人にスッパリ分けられるんです。迷い込むのは浜田信也、安井順平のふたり。このふたりには自分たちのいるところが舞台上で、両脇に舞台袖があるとか、舞台ツラはここまででその先は客席だとか、“世界”の境界線が見えている。いわば観客と同じ状況です。でもそれ以外の登場人物たちは、基本的に演劇で言う“見立て”をしていて、目の前の空間が部屋だと言われれば玄関から出入りし、壁を突き抜けないように歩く。浜田と安井は次第にそれらルールに気づき、理解し、周囲(異世界)に溶け込むため、ルールに沿った行動をするようになる。舞台上で浜田たちが『観客と同じように“見えていないものを見る”ようになる』ということが描ければ、演劇を観ている人たちが自然にやっている“見立て”について、『普段僕たちは、日常を浜田たちと同じように見ていますよね』と提示できると思ったんです」と同作の狙いについて話した。これまでイキウメが発表してきた作品とはひと味違った世界を作り上げるために、現在稽古を重ねている。「ただ、このメタ構造をどう見せていくかが予想以上に難しくて。どこまでを物語の内側に入れ、どこまで客席にはみ出していくか、非常に繊細なさじ加減で計らなければいけない。そこはとにかく、役者たちと実際にやってみながら探していくほかないと思っています」と意気込みを語った。舞台『新しい祝日』は11月28日(金)から12月14日(日) まで、東京芸術劇場シアターイースト、12月19日(金) から21日(日)まで、大阪・ABCホールで上演。チケット発売中。取材・構成:尾上そら
2014年11月20日星のパワーを最大限に引き出して運気アップを目指す「七曜星風水」。今回は、「太陽」に対応したファッション&メイクについて、お話しします。あなたは、「困ったことに彼には結婚願望が無いみたい」とか、「二人の間で結婚話は出てるのに彼が優柔不断で・・・」なんて、ため息をついていませんか?そんな時こそ〈太陽パワー〉で、彼に結婚を意識させましょう!■1.太陽のパワーって、どんなパワー?〈太陽パワー〉のシンボルは、「百獣の王」と呼ばれるライオンです。ライオンは、力強くて誇り高い動物。百獣の王の名にふさわしい、圧倒的な存在感があります。そして、たてがみの燃えるようなオレンジ・ゴールド色は、まぶしいまでに明るい太陽のカラーです。また、オレンジ色はビタミンカラーの代表ですし、ゴールドはパワーそのものを示しているのです。どちらの色もエネルギーレベルが高く、健康・元気・正直・パワフル・ストレート・輝き・正式・王道・・・などの意味を表しています。好きな男性に結婚を真剣に考えて欲しい方は、風水で太陽のパワーを取り込みましょう!■2.ラッキー・ファッション最も〈太陽パワー〉を受け止めやすい服は、ゴールドやオレンジ系カラーのワンピースです。無地なら、鮮やかで明るい色を選びましょう。柄モノなら、オレンジ色の大きな水玉柄や丸い柄(丸は太陽を暗示)か、ヒマワリやマリーゴールドなど太陽を象徴する花柄がいいでしょう。あなたが華麗な存在感を“魅せる”ことで、「俺の女は超イイ女だ!」と、彼に実感してもらうのです。きらきら光る生地や、部分的にスパンコール使いのデザインもラッキー。太陽ならではの、明るくきらめくストレートな情熱を表現し、彼との絆がぐっと深まるでしょう。■3.パワーアップ・ポイント服を決めたら、次はアクセサリーです。ゴールドの地金に宝石やビーズがちりばめられているなど、大きめでゴージャスなペンダントやブローチで、太陽がつかさどる身体の部位である胸を、しっかりマークします。そうすると、彼の前で自然な笑顔になることができ、「妻にしたい女性」としての彼の好感度は大きくアップ。メイクのポイントは、明るくキレイなオレンジ系チーク&リップで、健康的な色気をアピールすること。男性に結婚を意識させるには、「健康美」が効果的ですから。■4.ナイス・アクション彼とのデートは、誰でも知っているような有名人が出演し、〈太陽パワー〉最強の日曜日に開かれるイベントへの参加がおすすめ。そのほか、日曜日開催の記念行事や結婚披露パーティなど、オフィシャルな場にペアで出席するのもGOOD。人が大勢集まる華やかなイベントで、二人の親密さを公開することは、周囲も公認の仲になる絶好のきっかけとなるはずです。そうして外堀を埋めてしまえば、彼は“結婚という本丸”へ向かうしかなくなるでしょう!■おわりに〈太陽パワー〉は、ただでさえ強力でストレートですから、全開にしてしまうと、相手がドン引きしてしまう可能性があります。たとえば、スパンコールだらけの服ではセンスを疑われるなど、逆効果に。全身キラキラにならないように、キラキラしたパーツがワンポイントや部分的に使われている、洗練されたデザインの服を選ぶことが大切です。また、華やかなファッションやメイクと対照的に、恥じらいを感じさせる仕草や、控えめな発言をするように心がけましょう。そのギャップに男性は強く惹かれ、「他の男に取られないうちに自分の妻にしたい!」と思うものなのです。センス良く上手に、〈太陽パワー〉を取り入れてくださいね。(隆速治沙/ハウコレ)
2014年09月08日今日は何の日だかご存知ですか?北半球では一年の間で最も太陽の力が弱まり、夜が長くなる日、「冬至」です。極限まで弱まった太陽がこの日を境に力を取り戻し、再び昼の時間が長くなっていくことから、この日は「太陽の誕生日」と言われています。月占術の第一人者・小泉茉莉花さんによると、冬至は年に8回ある「魔女のサバト(祝祭)」の一つで、北欧の言葉で「ユール」と言うそうです。小泉さん監修の占いサイト「愛と運命の月占術」に掲載されているコラムには、こんなことが書かれています。――――――――――【ユール(冬至)は物事をスタートする日!】この日以降、まただんだん日が長くなっていくことから、ヨーロッパでは、冬至は太陽の新たなる出発の日とされてきました。月の満ち欠けでいうと、月が一度満ちた後どんどん欠けていき、再び満ちていく始まりの日、新月から新しいことを始めるとラッキーなのですが、太陽の場合は、太陽が生まれ変わる冬至の日に新しいことを始めるのがラッキーです。やりたいことがあるなら、来年からなんて言わずに、この日からスタートすることをおすすめします。――――――――――ユールはもともとゲルマン民族の間で冬至の頃に行われたお祭りで、北欧諸国では現在は、クリスマスのことをユールと呼ぶのだとか。かつてクリスマスイブには、炉で大きな薪を焚く習慣があったのですが、この薪には魔力があるとされ、ユール・ログやユール・ブロックと呼ばれていたそうです。ユール・ログは今は廃れていますが、この薪の形をモチーフにしたのがクリスマスの定番のケーキ、ブッシュ・ド・ノエル。日本には、冬至にカボチャを食べたり柚子湯に入ったりする風習がありますが、北欧では冬至はクリスマスと密接なつながりのあるイベントなんですね。北欧といえばフィンランドはサンタ・クロース発祥の地だし、他にはどんな伝統があるのか調べてみても面白いかもしれません。ところで、少し気が早いかもしれませんが、冬至、クリスマスと来たら、次に待っているのは大掃除ですよね(かつては12月13日のすす払いにやっていたようですが、今は冬休みに入ってから、という人が多いのでは…?)。ここでもう一つ、大掃除にまつわる小泉さんのコラムをご紹介します。――――――――――【幸せを引き寄せるための大掃除】汚い部屋には、幸運の女神は寄りつかない、ということを知っていますか?これ、結構有名な話なので聞いたことがある人は多いかもしれませんね。そして、頭の中がゴチャゴチャしているのは部屋がちらかっているせいだと言われています。きれいに掃除して整理整頓すれば気持ちも頭の中もすっきりするでしょう。過去の恋人からの贈り物は今すぐ処分する必要があります。なぜなら、その物には贈った人の思いがこもっているからです。それを見るたびに過去を思い出すのも、精神衛生上よくありません。身辺をきれいにして新年度を迎えれば、全て順調にいくはず。もっと幸せになれると信じて大掃除しましょう。――――――――――幸運の女神を招き入れ、できるだけ長居してもらうためにも不要なものは片付けたほうがいいみたいですね。せっかくならば、物事をスタートするのにおすすめの日「冬至」、つまり今日から大掃除を始めてみてはいかがでしょうか。(文=Kawauso)クリスマスをもっと楽しみたい人、必見!恋愛運UP!クリスマスアドベントカレンダー()
2013年12月22日今年7月に劇団創立60周年を迎えた劇団四季。その記念公演として行われるセレブレーション・ステージ『劇団四季ソング&ダンス 60 ようこそ劇場へ』が10月13日(日)に開幕する。開幕を目前に控えた9月26日、報道陣に向け公開稽古が行われ、また構成・振付・演出を務める加藤敬二が会見を開いた。「劇団四季ソング&ダンス 60 ようこそ劇場へ」チケット情報『ソング&ダンス』は四季の代表的なミュージカルナンバーを中心に、ショー形式で展開するステージ。通常はミュージカル、ストレートプレイと、“芝居”を提供する劇団四季には珍しい“ショー”であり、様々な作品の名曲の数々が一時に楽しめる点や、ミュージカルの舞台とは別のアレンジ・ダンスで魅せる点などで人気が高いシリーズだ。加藤は「今年60周年を迎える四季ですが、この年月はお客さまに育てていただいた60年だと思っています」と、感謝の気持ちが『ようこそ劇場へ』というタイトルになったと説明。また「今までの『ソング&ダンス』で入れにくかったファミリーミュージカルのメドレーも、劇団四季の原点として入れます。劇団の代表作のひとつである『思い出を売る男』からの曲も、(ストレートプレイなので)今までは選択肢には絶対になかったんですが、今回は60年の思い出として入れたいと思っています。劇団四季60年の足跡を踏まえながら作っています」と構想の一端を明かした。その加藤の言葉どおり、稽古場で披露されたシーンでは、冒頭早々にファミリーミュージカルのナンバーが次々と登場。それらも作品本編とは異なるスタイリッシュなダンスで『ソング&ダンス』らしい味付けがなされている。今までの『ソング&ダンス』シリーズでも登場した名シーンに加え、新たに作られたシーンが織り交ざった、見ごたえのあるステージになりそうだ。「いつもですと、客席に座って緞帳が上がって、違う世界の劇を見ていただく。でも今回は、緞帳を壁とは感じず、ひとつの劇場という空間で(舞台と客席が)一体化して欲しい。いつもよりちょっと楽な見方で、曲の中の歌詞と自分の人生を重ねていただいて、いろんな面を楽しんでいただければ」と加藤。公演は10月13日(日)に東京・四季劇場[秋]にて開幕する。チケットは現在11月24日(日)公演分まで発売中。
2013年09月30日4月23日、劇団四季『キャッツ』、仙台公演が開幕した。劇団四季『キャッツ』仙台公演 チケット情報T.S.エリオットの詞を元に、ミュージカル界の巨匠アンドリュー・ロイド=ウェバーが作曲を手がけた『キャッツ』。世界的に最もよく知られたミュージカルのひとつであり、日本でも1983年の初演以来コンスタントに上演され続けている。日本での今までの総公演回数は8400回、総入場者数は845万人。都会のゴミ捨て場に集まった猫たちの個性的な生き様をアンソロジー的に綴っていく内容は、年齢を問わず楽しめるものであり、「メモリー」など劇中を彩る珠玉の名曲群とともに、人間世界にも通じるその普遍的なストーリーが、長きにわたり愛され続けている理由であろう。仙台での上演は2003年以来、約9年ぶり。震災直後より、『ユタと不思議な仲間たち』東北特別招待公演(2011年7月~8月、2012年5月)をはじめ、積極的な演劇活動を行ってきた劇団四季だが、数か月にわたる長期上演は震災後初めてであり、その面からも意義深い公演になる。初日の舞台ではマンカストラップ役の萩原隆匡、グリザベラ役の早水小夜子が舞台上で挨拶、「震災から2年。未だ苦しく険しい道を歩まれている方も多くいらっしゃると伺っております。この場をお借りしまして、被災されたすべての皆様に、心からのお見舞いを申し上げます。『キャッツ』は「再生と復活の物語」です。この舞台の感動を通して、皆様の心に「明日への希望」を灯すことができましたら、これほどの幸せはありません。出演者一同、一回一回の舞台を誠心誠意務めてまいります」と新たな公演地での決意を語った。公演は東京エレクトロンホール宮城にて。チケットは現在、6月16日(日)分まで発売中。6月18日(火)~8月20日(火)分は、4月27日(土)に一般発売を開始する。
2013年04月25日地球からもっとも近い恒星である「太陽」。地球上に生命が誕生したのも、その生命が維持されているのも太陽からの恵みのおかげです。しかし、もしその太陽が地球に襲い掛かってくる可能性があるとしたら…。今回は、そんな太陽のもう1つの姿に迫ってみたいと思います。■ 太陽表面で起こる爆発日ごろなかなか実感する機会はないですが、太陽では実にさまざまな活動が起こっています。その中でも、太陽の大気中に蓄えられた磁場のエネルギーがもととなって、太陽表面で起こる巨大な爆発を「太陽フレア」といいます。これは、太陽系で起こっている爆発現象の中でも最大のもので、「太陽面爆発」とも呼ばれています。この太陽フレアが起こると、大量の電磁波(エックス線・ガンマ線のほか高いエネルギーを持った荷電粒子)が発生します。その後、宇宙空間へ飛び出していった電磁波は「太陽嵐」と呼ばれる現象を引き起こします。太陽嵐は、地球の周りを回っている人工衛星に電波障害を引き起こしたり、さらには地球を取り巻く電離層を乱したりします。電離層が乱されると、通常は反射するはずの短波を吸収してしまうため、それらを利用している航空・船舶無線やアマチュア無線などの長距離通信が使えなくなってしまうことがあります。これを「デリンジャー現象」と呼んでいます。実際、2003年には太陽フレアが頻繁に発生したことで、人工衛星や地上の航空・船舶無線の通信などに多くの影響を与えました。また、それより以前の1989年には、太陽フレアによる激しい太陽嵐によって地磁気に変動が起き、カナダのケベック州では地上の送電線に想定外の誘導電流が流れた結果、発電所の送電システムに障害が発生し、9時間もの大停電が起きたこともあります。■ 「スーパーフレア」と「太陽フレア」「スーパーフレア」とは、ここまで見てきた「太陽フレア」の数100倍~1,000倍もの規模の爆発で、水素爆弾に例えるとおよそ数十万~数千万個分のエネルギーを持ったものだとされています。スーパーフレアが起きるには、一定の条件が必要だとされ、太陽に似た恒星の場合では、その星の近くに「スーパージュピター」と呼ばれるタイプの巨大なガス惑星が回っていることが条件であると考えられてきました。そのため、これまで太陽では起きないと言われていました。しかし、最近の研究によって、そのような巨大ガス惑星を持たない恒星であってもスーパーフレアが確認されたことで、太陽でもこのスーパーフレアが起きる可能性が示されました。■ スーパーフレアが地球に与える影響先ほど、太陽フレアによる電磁波が地球に届き、通信障害や大停電が起こったということを紹介しましたが、もしも、その数100倍~1,000倍も威力があるスーパーフレアが起きたりしたら、地球はいったいどんな影響を受けるのでしょうか。一番の影響としては、スーパーフレアによって発生した強力な電磁波や電子などが地球に降り注ぐことにより、通信障害以外にもっと身近なところで電子機器が誤作動を起こすなどの可能性が懸念されています。なぁんだ、その程度か……と思うかもしれません。けれども、パソコンや携帯電話といった通信システムのみならず、発電所や交通機関、さらには人工衛星や軍事システムなど、あらゆるものが電子機器で制御されているこの現代社会では、それによってどのような事態が起こるのか、まったく予想がつきません。万が一、地球規模での大停電や通信障害が起これば、復旧までに相当な時間と費用がかかるため、世界経済に与える損失は計り知れないものとなるでしょう。■まとめ今回は太陽でも起こる可能性があるとされる「スーパーフレア」について紹介しました。地球の長い歴史の中では、何度か起こったことかもしれませんが、文明がより高度になって、電子機器が日常生活にあふれている現代社会においては、まったく予想していないような影響が出るかもしれません。とはいえ、太陽でこのような巨大なスーパーフレアが起こるというのはあくまで1つの学説に過ぎず、過去に太陽でスーパーフレアが発生したという痕跡も見つかっていません。むやみに過剰反応することなく、今後の研究によって発生の仕組みや可能性・影響範囲などが解明されることを期待しましょう。(文/TERA)●著者プロフィール小さいころから自然科学に関心があり、それが高じて科学館の展示の解説員を務めた経験も持つ。現在は、天文に関するアプリケーションの作成や、科学系を中心としたコラムを執筆している。
2012年12月23日劇団四季が上演するミュージカル『美女と野獣』が、11月24日、日本公演17周年を迎えた。劇団四季『美女と野獣』公演情報『美女と野獣』は世界のエンターテインメント界を牽引するディズニーが、演劇ビジネスに初進出した記念すべき作品。美人だが変わり者の女性・ベルと、魔法によって野獣へと姿を変えられてしまった王子との恋を、アニメーションそのもののファンタジックな演出で描き出すミュージカルだ。日本ではディズニー×劇団四季のタッグ第1弾として1995年11月24日に東京で開幕、以後国内では9都市で上演を重ね、総公演回数は4400回超、累計観客動員数は420万人以上という記録を作っている。この日は通常のカーテンコールののち、再度幕が開くと、「美女と野獣 17周年 2012.11.24」と書かれた大きなお皿型の看板が登場。ルミエール役の百々義則が「1995年に開幕しました『美女と野獣』日本公演は、本日11月24日に17周年を達成いたしました。これほどの長きにわたり公演ができましたのも、ひとえにこの作品を愛してくださるたくさんのお客さまのご支援のたまもの。これからも作品の感動をお伝えできますよう、一回一回、全力でつとめてまいります」と述べると、客席から大きな拍手が沸きあがった。現在公演中の東京公演は1月27日(日)にて千秋楽となることが発表されているが、11月26日、次なる公演地である札幌公演が発表となった。こちらの制作発表会見には、野獣役・佐野正幸、ベル役・坂本里咲、ミセス・ポット役の早水小夜子らが登壇。1999年以来となる北海道での公演へ意欲を燃やしていた。東京公演は四季劇場[夏]にて、1月27日(日)まで公演中。チケットは発売中。札幌公演は北海道四季劇場にて、3月3日(日)に開幕予定、こちらのチケットは1月12日(土)一般発売開始。
2012年11月27日太陽系の中心にあって、私たちの地球を暖かく照らしてくれている「太陽」。地球からちょうどいい距離に太陽があって、地球を適度な気温に保ってくれているため、水が液体で存在し、動物や植物も生きられる惑星となっています。また最近では、地球に優しいクリーンエネルギーとして、太陽エネルギーを活用することも増えてきました。このように、地球上の生物は太陽からいろいろな恩恵を受けていますが、その莫大(ばくだい)なエネルギーはどのように生み出されているのでしょうか。今回はそんな太陽がエネルギーを生み出す仕組みについて迫ってみたいと思います。■ 太陽は燃えていない?皆さんご存じのとおり、紙に火を近づけると紙は燃えてしまいますが、このように、物質が燃えることができるのはなぜでしょう?それは、酸素があるからで、物質が燃えるというのは、その物質が酸素と化合する際に熱と光を発する現象のことを言います。地球の大気には酸素が20%程度含まれているため、それを使って物質は燃えることができます。しかし、太陽には酸素がほとんどありません。また真空の宇宙空間にも酸素はありません。それでは、なぜ太陽はあんなに激しく燃えることができるのでしょうか。実はこの質問自体が間違っています。太陽は、本当は燃えてなんかいないのです。■ 太陽が輝いている理由太陽があのように光り輝くことができているのは、燃えているからではなく、「核融合反応」によるものです。物質は、温度をどんどん上げていくと、やがて原子がプラスの「原子核」とマイナスの「電子」に分離し、いわゆる「プラズマ」の状態になりますが、核融合反応とは、原子核がプラズマ状態で融合することによって、まったく別の重い原子核に変化する反応のことを言います。太陽は、その約73%が水素からできており、その内部では4個の水素原子核が融合して1個のヘリウム原子核が作られる核融合反応が起こっています。このとき、水素原子核4個とヘリウム原子核1個の質量を比べると、ヘリウム原子核1個の方がわずかに軽いです。核融合反応によって質量が軽くなる分は、別のエネルギーに変換されますが、このエネルギーこそが太陽の光や熱なのです。■ 太陽の寿命それでは、太陽はあとどれくらいの寿命が残っているのでしょう。太陽は誕生以来、この核融合反応を繰り返すことで光り輝いているため、太陽に存在する水素原子とヘリウム原子の量を調べることで、すでにどれくらいの核融合反応が起こり、今後どれくらいの核融合反応を起こすことができるのかを推定することができます。物質(原子)の量や割合は、決まった波長の光の分布具合を調べることで分かりますが、この方法に基づいて調査すると、太陽は誕生からすでに46億年近く経過しており、今後も50億年ほどはこの核融合反応が続くだろうと考えられています。■ 「核融合反応」と「核分裂反応」「核融合反応」と聞くと、東日本大震災の発生以降、何かと話題になっている原子力発電所の仕組みをイメージされる方がいるかもしれません。しかし、原子力発電所の仕組みは、太陽の核融合反応とはまったく逆の「核分裂反応」によるものです。核融合反応は、水素からヘリウムが作られるなど、軽い原子が重い原子に変化する反応ですが、核分裂反応はウランやプルトニウムといった重い原子の原子核が中性子を取り込んで、軽い原子に分裂する反応です。原子力発電所では、この分裂のときに発生するエネルギーを原子炉で取り出して、電気に変換しています。■ まとめ今回は、太陽エネルギーが生まれる仕組みについて紹介しました。太陽は燃えているわけではなく、プラズマ状態の水素原子核が核融合反応を起こすことで、あの莫大(ばくだい)なエネルギーを生み出しているのですね。この太陽エネルギーをさらに効率よく利用することによって、きっと現代の深刻なエネルギー問題を解決できる日が来るでしょう。(文/TERA)■著者プロフィールTERA。小さい頃から自然科学に関心があり、それが高じて科学館の展示の解説員を務めた経験も持つ。現在は、天文に関するアプリケーションの作成や、科学系を中心としたコラムを執筆している。
2012年10月28日太陽の寿命は残り50億年。終わりを迎えるとき何が起きるのだろうか?巨大化する太陽に地球は燃え尽きるという通説に反し、永遠の冬を迎えるかも知れない。飲み込まれて蒸発する水星・金星がうらやましくなるような、過酷な運命をたどりそうだ。■暴走する核融合太陽は半径およそ70万km、質量は地球の109倍、28倍の重力がある巨大な恒星だ。星といってもガスの集まりで、水素(約75%)とヘリウム(25%)がほとんどを占める。高密度に圧縮された核(太陽核)を中心に持つため、その重力によって拡散せず、きれいな球体を維持している。太陽が1秒間に放つエネルギーは、TNT火薬千億トン分にも相当する。このエネルギーは、水素原子4個から1つのヘリウム原子を作り出す核融合反応によって作り出される。太陽自身を構成している水素を燃料にするのだから、文字通り身を削りながら地球に糧を与えることになる。食品をモチーフとした正義のヒーローも自分を分け与えるシーンがあるが、規模と頻度を考えれば太陽こそが賞賛されるべきである。太陽核には2,400億気圧と、1,600万度の高温が加わり、収縮と膨張の微妙なバランスの上に成り立っている。中心付近の水素が豊富なうちは釣り合いがとれているのだが、これを使い果たすと核融合できなくなり、温度が下がって収縮する。これが第二段階の始まりだ。第二段階では、太陽核の外側の層が、今までおこなっていなかった核融合を始める。重力の弱い外層部で核融合が起きると、外側に膨らもうとする力が働き、63億年後には直径2倍ほどの準巨星となる。外層部のエネルギーは太陽核を3億℃に加熱する。高温となった太陽核は核融合を再開し、今度はヘリウムを原料に炭素を作り出す。順調に続けばネオン、酸素、ケイ素(シリコン)、鉄へと発展する。まさに錬金術だ。70億年後からは赤色巨星と呼ばれる段階となり、太陽は170倍程度に膨張する。半径およそ1億2千万kmだから、水星(太陽から5,800万km)と金星(1億800万km)は飲み込まれて蒸発する。人間ならそろそろ定年を迎える時期である。第二の人生にしては少々はしゃぎ過ぎだ。1億5千万km離れた地球は辛うじて逃れるが、太陽風も激化し地表は1,400℃に達する。地上の物体は全て焼き尽くされ、生物は死に絶える。地殻も融解すれば、地球はもはや溶岩の塊りでしかない。その後も太陽は膨張を続け、最大で200倍程度になる。公転半径を超えた太陽に飲み込まれれば、地球はあとかたもなく蒸発する。■太陽系、解散77億年後を境に太陽は衰退の一途をたどる。ヘリウムを使い果たした太陽核はふたたび活動をやめ、外層部の水素も尽き、核融合を再開させるだけのエネルギーが作れないからだ。膨張した外層部は宇宙に霧散し、核のみとなった太陽は直径10倍程度まで収縮し白色矮(わい)星となる。11万℃の輝きを見せるものの、数千年かけて燃え尽きるのを待つのみとなる。地球もすでに蒸発しているものと思いきや、太陽から遠のき、飲み込まれずに済むという説が強い。理由は太陽の引力の低下だ。赤色巨星となった太陽は、宇宙への拡散量が増えて、質量が減るからだ。引力の呪縛から逃れた惑星は、一斉に公転軌道をひろげ太陽から遠のく。太陽系の解散だ。辛うじて蒸発を免れても喜びはつかの間で、拡大した公転軌道が日射量を減少させ、地球を凍りつかせる。やがて太陽は完全に光を失い、太陽系は永遠の闇に包まれる。享年127億歳(推定)、太陽はその生涯を終える。もう少し穏やかな余生を送ってくれれば、と悔やまれてならない。■まとめ太陽の核融合は炭素までで、ネオンやケイ素には進まないと言われている。これが本当なら、高温・高圧にさらされた太陽核は、直径1万kmのダイヤモンドになっている可能性が高い。完全に冷めるのは150億年ほど後だろうか。この資産をめぐり、いさかいが起きないことを祈ろう。(関口寿/ガリレオワークス)
2012年10月21日太陽のようなラメカラーでぱっつんフレンチ。◆ 季節 :夏◆ シーン :オフィス デイリー◆ デザイン :ラメグラデーション◆ カラー:パープル◆ 価格:¥11,587◆ サロンMOGA・BROOK BEAUTY STUDIO tel.03-6418-8939 add.東京都港区北青山3-6-7 青山パラシオタワー9F 公式サイト >>ネイル一覧
2012年08月03日太陽セメント工業株式会社は、子会社である株式会社エコブロックス、太陽サーブ株式会社と共に、兵庫県内にメガソーラー発電所「太陽エコブロックス兵庫発電所」を建設することを発表。「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」がスタートする7月1日に現地発電所にて発電式を行い売電を開始する。同発電所は、定格容量3.5メガワット(第1発電所2メガワット、第2発電所1.5メガワット)で、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」実施の7月1日時点で、操業を開始する太陽光発電所の中では最大規模となるという。第1発電所は年間250万kwhの発電量となる予定。第2発電所は190万kwhで9月操業予定。両発電所合わせての発電量は、一般家庭1,000世帯の年間消費電力に相当する。同発電所では、同社グループが開発した“HRMソーラー架台システム”という特殊なコンクリートブロックを使う施工方法により、定格容量よりも実質発電量を重視した設計手法となっている。“HRMソーラー架台システム”では、実質売電収入アップにより、投資利回りをより高くすることも可能。また、頑丈なコンクリート工法なので杭工法や鋼材工法に比べ、ローコストで耐久性が保てるという。積雪地域などの急角度設計も、鋼材工法に比べ大幅なコストダウンが可能になっている。
2012年06月21日私たちがいるこの太陽系。その中には、光り輝く太陽のほか、地球や火星のように岩石でできた小さな惑星や、木星や土星のようにガスが中心の巨大な惑星が存在します。いったいこの太陽系はいつどのようにして生まれたのでしょうか。そして、なぜこのようにいろいろな種類の天体がいるのでしょうか。そこで今回は、太陽系の起源と進化の過程について、現在の定説とされている「星雲説」に基づいて、見ていきたいと思います。■太陽が生まれたきっかけ太陽系の中心に存在し、太陽系で唯一自ら輝いている「太陽」。まずはこの太陽が誕生した経緯から探っていきましょう。さかのぼること今から48億年前…。太陽が誕生したきっかけは、銀河系の片隅にある巨大な恒星の爆発でした。現在の太陽よりもはるかに大きなその星は、寿命を迎えると大爆発を起こし、その残骸(ざんがい)を周囲にまき散らすとともに、その爆発の衝撃は、周りの宇宙空間に漂っていた物質(主に水素やヘリウムといったガスやちり)にも刺激を与えました。すると、このようなガスやちりから構成される巨大な雲のようなものは、その密度の濃い部分が集まり、自らの重力によって収縮を始めることで、中心部の温度と密度が高まっていきます。さらにその雲は、自らの回転により「原始惑星系円盤」と呼ばれる渦巻(うずまき)状で平たい円盤の形へと少しずつ変化し、やがて円盤の中心部分には太陽のもとになる「原始太陽」が生まれました。その後も、中心部分の温度と圧力はますます高まり、一定条件に達することで、水素をヘリウムに変換する核融合反応が始まり、自ら明るく光る星へと変化します。このようにして、今から約46億年前に現在の太陽は誕生しました。ちなみに、このころの太陽の明るさは、まだ現在の約7割程度であったと推定されています。■太陽系惑星たちの誕生太陽が成長しつつあるころ、その周囲にあるガスやちりの円盤も、太陽の周りを回り続けていました。これらは少しずつ集まることで、その重力により小さくまとまり、次第に数km程度の大きさを持った「微惑星」へとなっていきます。微惑星はその後、小さな衝突を繰り返して「原子惑星」へ、そしてより大きな衝突を繰り返すことで、現在の惑星の姿へと少しずつ成長していきました。このとき、太陽から一定の距離(太陽~地球の距離のおよそ4倍)以内は、太陽からの距離が近いため、その影響によりガス成分は少なく、岩石や金属などの物質が微惑星を形成する中心となりました。それが、現在の「地球型惑星」(=水星・金星・地球・火星)になるのですが、岩石や金属といった物質はその量が少なかったため、あまり大きく成長することができませんでした。一方、それよりも外側は、太陽からの距離が遠く、温度が低いことから、水や二酸化炭素・メタンなどが固体の状態で存在できたため、それらの成分が中心となった微惑星ができます。そのような微惑星は、さらに自らの重力によって周りに存在する水素やヘリウムなどのガスを引き寄せることで、いっそう大きくなりました。それが、現在の「木星型惑星」(=木星・土星・天王星・海王星)にあたりますが、これらを形成する物質は、宇宙空間に豊富にあったことから、太陽の近くを回る地球型惑星に比べて、大きく成長することができたというわけです。■さらなる真実に迫る昨年(2011年)8月、NASAのニュー・フロンティア計画の一環として、木星探査機「ジュノー」が打ち上げられました。この探査機「ジュノー」は、打ち上げから5年後の2016年には木星に接近し、そこから約1年かけて大気や磁場のデータなどを収集する予定となっています。木星探査は、惑星が生まれる過程を調べる大きな手がかりになると期待されており、ひょっとするとこれにより太陽系が形成された謎が一気に解明されるかも知れません。■まとめ今回は太陽系が誕生した仕組みについて見てきましたが、いかがでしたでしょうか。ほかの星の爆発によって生まれた太陽と、その周りを回る惑星。8つの惑星たちも、太陽からの距離によってそのでき方が異なったため、地球のように岩石や金属を中心とした小さな惑星もあれば、木星のようにガスを中心とした巨大な惑星もあるというわけです。こうして見てみると、宇宙の歴史やそのスケールの大きさをあらためて感じることができますね。(文/寺澤光芳)■著者プロフィール寺澤光芳小さいころから自然科学に関心があり、それが高じて科学館の展示の解説員を務めた経験も持つ。現在は、天文に関するアプリケーションの作成や、科学系を中心としたコラムを執筆している。
2012年05月16日書き下ろしコラボラーメン鉢が当たる、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」と「太陽のトマト麺」のコラボレーション企画が決定。2011年11月26日(土)~2011年12月25日(日)の期間中キャンペーン対象2商品が、「太陽のトマト麺」14店舗に登場する。1.豆乳とチーズを使用し、レイのイメージカラーである白でまとめられた「レイの豆乳パイタン麺」(¥880)。2.トマトを使用し、アスカのイメージカラーの赤でまとめ、スパイシーさと酸味を利かせ、出身国のドイツのソーセージやポテトがトッピングされた「アスカのトマト麺」(¥880)上記のどちらかを食べてスタンプを合計3つ集めると、抽選で「ヱヴァンゲリヲン書き下ろしラーメン鉢」が当たる。また、スタンプを3つ集めた人には各店先着800名に、特製クリアファイルがプレゼントされる。ファン必見、食べて当てて楽しめるコラボレーション企画となっている。お問い合わせ: 太陽のトマト麺ホームページ
2011年11月26日フジテレビが手掛けるアイドルグループ、アイドリング!!! の選抜メンバーで構成された劇団「アイドリング!!!」が12月、東京タワーフットタウン1F A2ホールにて旗揚げ公演「ペロン~特撰カルビ7人前をペロン~」を上演する。劇団アイドリング!!!旗揚げ公演『ペロン~特撰カルビ7人前をペロン~』のチケット情報出演者は、3号遠藤舞、6号外岡えりか、9号横山ルリカ、11号森田涼花、12号河村唯、17号三宅ひとみ、19号橘ゆりかの7名で、客席から手の届きそうな距離で繰り広げられる“体感型”舞台を展開する。演出は『東京ラブストーリー』『ひとつ屋根の下』『それでも、生きてゆく』などフジテレビの人気ドラマ作品を生みだした、演出家・永山耕三が手掛ける。物語は、演劇祭で最優秀主演女優賞を受賞した劇団女優が、賞品の“何でも願いを叶えてもらえる権利”を使って、「100個の願いを叶えてほしい」と好き勝手にやりたい放題を繰り返すところから始まる。本作は現在行われている、若者を育成するプロジェクト『東京タワーエンタメ祭』のトリを務める。公演は12月13日(火)から21日(水)まで。チケットはぴあにて独占発売。11月5日(土) 11:00よりWEB先着先行(プリセール)、11月12日(土)10:00より一般発売。WEB先着先行(プリセール)は、予定枚数が終了次第受付終了となる。
2011年11月04日