「妊婦マンガ」について知りたいことや今話題の「妊婦マンガ」についての記事をチェック! (3/4)
登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!我が家の育児グッズ公開!3歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。まだまだおうち時間を過ごすことが多いなかで、断捨離をして気持ちも部屋もすっきりさせています。我が家はとにかく育児グッズが多く、買わなくてもよかったと思うもので溢れています。1人目・さっちゃんの出産前は、とにかく赤ちゃんのグッズを揃えるのが楽しかった反面、わからないこともたくさんありました。とりあえず育児雑誌の「出産前に揃えておくべきものリスト」を読み、同じように一通り揃えていました。今回は3人の子育てを経て気づいた買ってよかったもの&必要なかったものをお伝えします!【必要なかったもの】・たくさんの短肌着、長肌着・電動ゆりかご・室温計・おしゃぶり・短肌着我が家では生後1ヶ月くらいまでしか使いませんでした。(みなさんは活用してるのでしょうか・・・?)3人目にいたっては一度も着せなかったくらいです。個人的な考えかもしれませんが、短い丈は着せてもすぐにお腹が出てしまい、わたしにはすごく使いにくく感じました。・室温計体温調節が苦手な赤ちゃんのために室内の温度を測るのも大切なことだと思い、室温計を購入しました。しかし、これもあまり使わずに終わりました。壊れていたのか冬にすごく高い湿度が表示されていて、参考になりませんでした。・電動ゆりかご大きな育児グッズだと、電動ゆりかごが必要なかったかもしれません。赤ちゃんをずっと寝かせておけるものではないし、電動ゆりかごで寝かせると逆に泣いてしまうことが多かったです。ねんねの時期以外はあまり使用することがなく、我が家の物置行きになりました。ただ、家事の合間など、主に料理中の短い時間に使用する場合には助けられていました。泣いていても、ゆりかごに揺られているあいだに少しでも眠ってくれるのは、電動のいいところです。・おしゃぶりおしゃぶりは念のため買いましたが、やめさせるのが大変なイメージがあり、結局使わずに過ごしました。【買ってよかったもの】・おむつのゴミ箱・電動鼻水吸い機・お風呂のマット・クーハン・レンタルウォーターサーバー・おむつのゴミ箱おむつのゴミ箱は子どもたちが生まれてから、いままで毎日使っています。我が家で購入したものは専用の袋が必要ないタイプのゴミ箱で、臭いがシャットアウトされるのと大容量なので助かっています。・電動鼻吸い機電動鼻水吸い機は、育児の心強い味方です。2人目のれーちゃんは、は新生児のころから使っています。年中使えるので買って損はないと思います。お風呂のマットは、赤ちゃんを寝かせて洗えるので重宝しています。寝返りしても問題ありません。・クーハンクーハンは、ベビーベッドの代わりに使っていました。赤ちゃんを中に入れておくだけで、上の子たちのドタバタから守ることができました。折り畳んでしまえるタイプのものなので、収納にも困りません。・ウォーターサーバーレンタルウォーターサーバーは、ミルクを作るときに大活躍しました。ミルクを作れる軟水のものを使用しています。調乳の温度設定もできる優れもの!ミルクだけではなく、自身が美味しいハーブティーなどでほっと一息つくときにもお世話になっています。また、現在授乳中でお水の摂取も欠かせないので、すぐに水分補給ができるウォーターサーバーはとても便利です。挙げればキリがありませんがみなさんの参考になりましたでしょうか?余談ですが、先日友人にブレンダーを借りました。第3子にして初めて使いましたが、離乳食作りがはかどります。いままで時間をかけて食材を潰していましたが、あっという間にトロトロになります。便利なものがたくさんある昨今、うまく活用して楽しく育児をしていければ良いなと思います。ぜひたくさんの方の意見を聞いて、育児に取り入れてみてくださいね♪編集後記おおもりさんの離乳食奮闘記は、編集部からも「あるある!」と共感の声があがりました。離乳食づくりでは、分量やスケジュールなどでさまざまな疑問が生まれてしまいますよね。赤ちゃんの発育や発達には個人差があるので、離乳食の進め方については、赤ちゃんの様子をよく観察しながら焦らずに進めていきましょう。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年10月08日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』ドキドキの妊娠報告…!?おかめさんからのメッセージ今回、なぜ育休や産休ではなく、退職を選んだかについてお話します。実は一人目のおまめのとき、保育園に入れたいと考え、当時の職場を休職扱いにしてもらいました。ですが、自身の住んでいる場所が保育園激戦区に加えて、引っ越しや里帰りなどで忙しく、保活の準備ができないまま出産となりました。休職明けの仕事の忙しさなども積み重なった結果、かなり出遅れての保活スタートになってしまい、当然入園することができませんでした。保活失敗によるストレスでかなり落ち込み、今でもトラウマのようになっています。今では、産後でヘトヘトななか無理して園見学や説明会、役所への相談に行かなくても良かったのではないかと思うこともあります。おまめのときにわたしには産後すぐに保活をする体力が無いのだとわかったので、今回は休職ではなく退職を選びました。育児と仕事・保活の板挟みを避け、少しでも心に余裕を持って保活を始めたいと考えています。今のところは下の子も年少の時期に幼稚園へ入園させて、そのタイミングでまた求職活動をしようと考えています!上の子との2人育児にもなるので、自分が一番どうしたいかを選択しました。編集後記働いている妊婦さんの多くは、妊娠したことをいつ・どのように職場へ報告すべきか悩んでいるかもしれません。妊娠報告に対する会社の上司や同僚の反応も気になりますよね。妊娠・出産では会社側の手続きも多いです。妊娠・出産をきっかけに退職を希望している場合も仕事を続ける場合も、今後の予定を周囲の人に伝えておくとスムーズになります。妊娠報告をする際、まずは妊婦さん自身がどうしたいのかを整理してみましょう。産後も仕事を続けたいのか、いつごろの復職が希望なのかといったことを整理すれば、おのずと自分が進みたい方向性を固められるかもしれませんよ。ままのて読者のみなさんも、自分の将来に合った選択をしてみてくださいね。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年10月02日だんだんおなかが大きくなってくると、どの妊婦さんにも仰臥位低血圧症候群(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)が起こる可能性があります。今回は、仰臥位低血圧症候群についてお話しします。 仰臥位低血圧症候群とは?(病態・生理・原因など)仰臥位とは、あお向けの姿勢という意味です。妊娠中期以降、母体が仰臥位になると、大きくなった子宮が下大静脈を圧迫して、急激に血圧の低下を引き起こすことがあります。そのことを仰臥位低血圧症候群と言います。 大きくなった子宮が下大静脈を圧迫し、心臓へ戻る血液が不足すると、心臓から全身へ送りだす血液の量が減るため、低血圧になります。血液によって運搬される酸素が不足して、母体に下記のような症状が現れます。 ・顔面蒼白・めまい・気分不快・意識が薄れていくように感じる・胃がムカムカする・嘔吐・冷や汗・呼吸がしづらい 下大静脈は、下半身から心臓へ戻る血液が通る大血管で、母体の脊柱の右側を走行しています。意識が薄れていくなど不快症状が起きたら、すぐ左側臥位(母体の左側を下にして横向きになる)の姿勢にして、下大静脈の圧迫を取り除くことで、直ちに症状が回復します。姿勢を変えることで、不快な症状が消失すれば、普段通りに過ごして良いです。 赤ちゃんの胎動を感じられる週数であれば、その日はいつも通り胎動があるかを気にかけるようにしましょう。もし、いつもより胎動が少ないように感じる場合は、かかりつけの産婦人科へ電話相談、あるいは受診しましょう。左側臥位になっても症状が改善しない場合は、低血圧が理由とは限りません。早めにかかりつけの産婦人科へ電話相談、あるいは受診しましょう。 仰臥位低血圧症候群が重症化した場合、呼吸ができなくなる、意識を消失する、脈拍が触れにくい、けいれんが起こるなどのショック症状を引き起こします。その場合は、直ちに医療的な処置が必要です。ここでいう「ショック」とは、血圧低下によって生命の危機が起こるという意味の医学的用語です。日常会話で用いる「ショック=精神的に衝撃を受ける」という意味とは異なりますのでご注意ください。 仰臥位低血圧症候群による母子への影響仰臥位低血圧症候群になると、母体だけでなく胎児への酸素供給も不足します。胎児は一時的に酸素不足になっても、生命維持に大切な脳や心臓への酸素供給を優先させることができるので、母体が直ちに左側臥位になることで症状が消失すれば、胎児もいつも通りの状態に戻ります。胎児の酸素不足が重症化すると、胎児機能不全が起こる可能性があります。胎児機能不全とは、子宮の中で過ごす胎児が元気とはいえない状態のことです。 仰臥位低血圧症候群はどの妊婦さんにも起こり得ますが、母体だけでなく胎児の健康状態にも影響するため、予防的に過ごすことが大切です。 仰臥位低血圧症候群が起こりやすい状況と対応【自宅】自宅で寝転んでくつろぐときは、抱き枕や大きめのクッション、丸めた布団などを利用して仰臥位以外の楽な姿勢で過ごしましょう。あお向けに近い姿勢で過ごすときは、母体腹部の右側にタオルやクッションを置くなどの工夫をしましょう。 【病院】妊婦健診の際に、平らなベッド上に仰臥位のまま腹部エコーをおこなうことがありますが、診察中に気分が悪くなったら、すぐに医師へ伝えましょう。また、胎児心拍や陣痛を測定するモニター中に仰臥位低血圧症候群を予防するため、セミリクライニング(頭部側を30度程挙上した状態)でモニターをおこなうところや、母体腹部の右側にタオルやクッションを置くなどの工夫をするところがありますが、体勢や胎動の影響で予防しきれないこともあります。モニター中に気分不快があれば、すぐにナースコールなどで助産師や看護師へ知らせましょう。 【歯科医院】妊娠中の歯科健診や歯科治療は、早産や低出生体重児予防に大事だと言われています。妊婦を対象とした治療に慣れている歯科医院であれば、仰臥位は避けて、背もたれの角度を調整し、こまめに休憩をとれるように対応してくれるでしょう。受診の際には、妊娠中であることを伝え、途中で気分不快などが起きた場合には、遠慮なく歯科医師や歯科衛生士へ伝えましょう。 【美容院】利用する際に妊娠中であることを伝えましょう。シャンプー中などに途中で気分不快などが起きた場合には、遠慮なく担当の美容師へ伝えましょう。あお向けの姿勢で気分不快などが起きたら直ちに左側臥位になれるよう、事前に伝えておくのもいいでしょう。 【その他、サロンや運動施設など】妊婦を対象にしたリラクゼーションサロンや運動施設では、仰臥位低血圧症候群について予備知識がないこともしばしばあります。施設情報や口コミなどで事前に情報収集し、予防的に対応する体制が整っていない、あるいは仰臥位低血圧症候群について伝えても理解を示してくれない場合は、母子のためにそのサロンや施設は利用しないという判断も大切です。 まとめ仰臥位低血圧症候群は、おなかが大きくなってきたら、どの妊婦さんにも起こり得ます。日常生活の中で予防的に過ごすことで、また、もしも症状が起きたときの対応の仕方を知っていれば、特に大きな影響を与えることはありません。ただし、仰臥位低血圧症候群の悪化は、母体だけでなく胎児の健康状態にも影響しますので、仰臥位低血圧症候群の予防法や対策をしっかり知ったうえで、妊娠生活を送ってください。おなかが大きくなることで、自然と自分にとって楽な姿勢を取るようになってきますが、背中の右側を圧迫する姿勢は、普段から避けるようにするといいですね。 参考:・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・妊婦スポーツの安全管理基準日本臨床スポーツ医学会誌 Vol. 13 Suppl., 2005・最新産科学正常編著:荒木勤文光堂・最新産科学異常編著:荒木勤文光堂・日本救急医学会・日本自己血輸血学会 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年09月20日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』助産師面談で言われた衝撃の一言…!おかめさんからのメッセージ全く治る気配がないこのよだれづわり。今も家では数分で口の中いっぱいによだれが溜まってしまうので、ペッと吐き出す生活です。外にいるときはこまめに水分をとって飲み込むなど普通に生活はできていません。もう半分くらい諦めていますが(笑)このあとよだれづわりがなくなってくれたら嬉しい…!妊娠中の体重管理は、自分だけの身体ではないゆえに難しいところがありますよね。体重が増えすぎたときにあわてて減量を試みても、なかなか効果があらわれなくて焦ってしまうこともあるでしょう。さらに、妊娠時期によってはおかめさんのようにワクワクのイベントも思いっきり楽しめないなんてことも…。しかし、無理に減量をしたり、体重管理で悩んでストレスを溜めてしまったりしては元も子もありません。自分の妊娠時期や環境に合った方法で、無理なく体重管理をしていきましょう。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年09月18日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』第一子と全然違う…!?おかめさんからのメッセージ全く治る気配がないこのよだれづわり。今も家では数分で口の中いっぱいによだれが溜まってしまうので、ペッと吐き出す生活です。外にいるときはこまめに水分をとって飲み込むなど普通に生活はできていません。もう半分くらい諦めていますが(笑)このあとよだれづわりがなくなってくれたら嬉しい…!二人目を妊娠中のおかめさんは、おまめくんのときとは違い、よだれづわりに悩まされているようです。第一子のときとまったく症状が違うと、第二子でもまるで初産のような気持ちになってしまいそうですね。つわりの大変な時期を乗り越えると、我が子に会える実感がより強くなるという方もいるようです。つわりの時期は気持ちが落ち込んでしまいますが、つわりを乗り越えた先に待つ幸せを想像すると、落ち込んだ気持ちも晴れるかもしれませんね。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年09月04日「君が甘えん坊なこと、忘れないからね」ママが心にきざんだ瞬間今回は、yukko(@yukko_96)さんが感じた「忘れたくない瞬間」をご紹介します。みずみずしくやわらかなタッチが心を和ませてくれる、yukkoさんの描く繊細なストーリーをぜひご覧ください。yukkoさんから素敵なお知らせもありますよ。現在、二人目を妊娠中のyukkoさん。本当におめでとうございます!9回目のコラムでは、ままのてのコラムを通してご自身の状況と心境を語ってくださいました。二人目や三人目を妊娠・出産すると、どうしても上の子は「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」となり、頼ることが増えますよね。でも、上の子もまだまだ甘えたい盛り…というケースも少なくありません。そのような中、yukkoさんが「君は、まだまだ小さくて甘えん坊なこと、忘れないからね」と子どもの気持ちに寄り添っているシーンに、ジンと心が温かくなりました。二人目妊娠中は、体調管理や育児、家事、仕事などで、上の子の気持ちを忘れてしまうこともあるでしょう。そんなときこそ、yukkoさんの作品で、ホッと心にゆとりを与えたいですね。(ままのて編集部)どれをとっても心温まる優しさが伝わってくる、yukkoさんの作品。ぜひ過去の回もご覧くださいね。二人目に関する記事はコチラyukkoさんの作品は動画も大人気ままのてで人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後も「泣ける」と話題のyukkoさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他育児に関するお役立ち情報がたくさんありますよ。字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソードままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報2018年1月生まれの男の子を育てる1児の母。「子育ての中で見つけた、瑞々しい気持ちを表現したい」という思いから水彩画を描いています。子どもとの何気ない時間を大切にしたいという気持ちを込めた「#忘れたくない瞬間」シリーズのほか、離乳食を舞台にした「りにゅうこく物語」もTwitterで人気を集めています。
2020年09月03日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』大切なご報告おかめさんのお腹に新しい命が宿ってらっしゃるとのこと、本当におめでとうございます!ままのて編集部一同、おかめさんの朗報に心からお祝い申し上げます。二人目妊娠後の上の子の赤ちゃん返りを体験をするママもいるそうです。おめめくんもおかめさんのお腹の中に赤ちゃんがいると聞いて、泣き出してしまいましたが、「早く赤ちゃんに会いたい!」というおまめくんの反応には編集部でも「かわいい!」と声があがりました。感受性豊かなおまめくんは、とても頼りになるお兄ちゃんになりそうですね。おまめくんの成長やおかめさんのお身体の変化、お腹の子のことなど、今後もさまざまな作品に触れていけるのがとても楽しみです。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年08月21日毎日3食、きちんと食べていますか? 妊婦さんの体はさまざまな栄養を必要としています。おなかの赤ちゃんを健やかに育むために、栄養バランスを考えた食事を摂りましょう。今回は朝食に着目し、妊婦さんにおすすめの朝食例や栄養バランスのポイントをご説明します。朝は食欲があまりない人にも対処法をご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 妊娠中の食事で気を付けること妊婦さんの体は、赤ちゃんを育てるためにさまざまな栄養を必要としています。とはいっても体調の変化や食欲の変化などで、つい食事を疎かにしてしまう妊婦さんも多いのではないでしょうか。まずは妊娠中の食事について、心がけるべきポイントをご説明します。 妊娠中は必要なエネルギー量がアップ厚生労働省では妊娠中の女性に必要なエネルギー量を公開しています。それによると、妊娠中は非妊娠時に比べて、必要なエネルギー量がアップしていることがわかります。 ・妊娠初期(~妊娠15週)+50kcal・妊娠中期(妊娠16週~27週)+250kcal・妊娠末期(妊娠28週~)+500kcal 妊娠中の栄養不足は危険!妊娠中といえば体重増加を気にして、“食べ過ぎてはいけない”というイメージがありますよね。確かに妊娠中に体重が増えすぎると妊娠高血圧症候群や巨大児、分娩時の出血多量などを引き起こす恐れがあります。しかし、体重増加が少なすぎてもリスクがあることをご存知ですか? 妊娠前のBMIでやせ型~標準体格であった女性に関しては、妊娠中の体重増加が7kg未満の場合、低出生体重児を出産するリスクが高いと指摘されています。また、貧血や早産のリスクも高まるため、妊婦さんと赤ちゃんの健康のためには、栄養バランスをきちんと考えた食事をし、適正体重まで増やしていくことが大切なのです。 1日の基本は3食+間食で「1日3食きちんと摂る」ことは生涯にわたり大切にしたい食生活の基本です。時間がないから、太りたくないからと食事を抜くと栄養不足になってしまいます。妊娠中は赤ちゃんの発育にも影響を及ぼす恐れがありますので、3食しっかり摂るようにしましょう。 献立の基本は主食・主菜・副菜「主食」に「主菜」「副菜」そして汁物を組み合わせると、バランスの良い食事になります。 ・「主食」はご飯を中心にご飯は味が淡白で、いろいろなおかずともよく調和し、主菜、副菜が揃えやすくなります。また、満腹感がある割にエネルギーとして消費されやすいので、体の脂肪になりにくく、塩分を含まないので食事全体の塩分量も控えることができます。 ・「主菜」は脂質を控えて適量を肉料理は脂肪の少ない赤身の肉を選びます。魚介類には良質なたんぱく質に加え、EPAやDHAなどの必須脂肪酸が含まれているので、妊娠中の方や授乳中の方におすすめです。 ・「副菜」は野菜などをたっぷりときのこや海藻類は低エネルギーで食物繊維が豊富。切り干し大根や高野豆腐などの乾物も利用し、副菜のレパートリーを増やしましょう。 妊婦さんにおすすめ! 朝食メニュー例次に朝食に着目してみましょう。しっかり栄養を摂りたい朝食。どのようなメニューを取り入れればよいのでしょうか? 妊娠中に必要な食品の種類と量の目安、おすすめの献立をご紹介します。 ●定番の和食は栄養バランスもいい・メニュー例ご飯、目玉焼き、味噌汁、きのこソテー、牛乳、りんご・ポイント和食は作るのに手間がかかるイメージですが、朝食ならさほど難しくはありません。味噌汁を作っている間に卵ときのこを調理すれば、ものの10分でできてしまいます。味噌汁に使用されている味噌は大豆を発酵させて作られており、アミノ酸やビタミンが豊富。野菜、わかめなど、具をたくさん入れれば食物繊維やミネラルをたっぷり摂ることができます。 ●パン派の人もタンパク質と野菜を取り入れて・メニュー例食パン、オムレツ、サラダ、チーズ、みかん・ポイント朝はパン派という人におすすめなのが、オムレツを組み合わせた献立です。オムレツは炒めたにんじんやマッシュルームなどを具にして作れば、食べ応えも十分。パンを食べる際はジャムやシロップをかけるのは控え、オムレツやチーズを挟んで食べるなど、甘味料に頼らないようにしましょう。 ●休日はカフェ風パンケーキ朝食でぜいたくに・メニュー例パンケーキ、ブルーベリー、バナナ、温野菜サラダ・ポイントたまには特別なメニューで気分転換を。そんなときは、パンケーキを使った朝食メニューにチャレンジしてみましょう。パンケーキには小麦、卵、牛乳が使用されているため、野菜と果物を組み合わせましょう。サラダを作る際は温野菜サラダがおすすめです。加熱によってかさが減るため、一度にたっぷりの野菜を食べることができます。彩り豊かな温野菜サラダに、ブルーベリーとスライスしたバナナを添えれば、見た目も華やか。パンケーキは市販の粉を使えば手軽にできますが、米粉を使って自家製のものを作ってもいいですね。 朝が弱い妊婦さんにおすすめの対処法朝食をしっかり食べたいとは思っていても、朝は眠いし食欲もない……。そんな妊婦さんも多いことでしょう。朝が弱い妊婦さんは、ぜひ次の2つの対処法を実践してみましょう。 ●習慣作りが大切! まずは2品からそもそも朝食を摂る習慣がないという人の場合、いきなり栄養満点な朝食を摂るのは大変です。まずは2品からスタートして、朝食の習慣作りを始めましょう。 <朝が苦手な人におすすめのスタート食品>・パンと果物・おにぎりとゆで卵ポイントは、できるだけ主食を取り入れることです。たとえば、主食(ご飯・パン・麺など)と果物、あるいはタンパク質(卵や大豆製品)といった具合に。まずは自分にとって食べやすいものから始めて、少しずつ品数を増やしていきましょう。 ●朝食づくりのポイント・便利な調理器具を使う・前夜に準備する・冷凍ご飯の活用・常備菜を取り入れる・市販の便利な食品も利用する 忙しい朝は、できるだけ手間がかからず、すぐに食べられる食品を取り入れて、時短しましょう。洗い物が少なくて済むことなども、ポイントです。 まとめ朝ごはんはおなかの赤ちゃんを育むために、そして妊婦さん自身が元気でいるために、大切な食事です。朝が苦手な人も、市販品をじょうずに活用して、少しでも多くの栄養を摂る工夫をしましょう。少しずつ朝食の改善や、習慣作りに取り組み、栄養バランスのいい朝食を摂れるようになるといいですね。 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2020年07月18日新型コロナウイルス感染拡大の影響により、妊婦健診は原則ひとり、出産も原則ひとり、産後の面会も同地域の人間1人1回15分程度……あらゆることが変わりました。 出産予定が近づくなかで第1子の卒園式と入学式新型コロナウイルスが日本に蔓延していくのと同時に、どんどん大きくなっていくおなか。出産予定日は4月半ば。第1子は3月に卒園式、4月に入学式を控えていました。幸い、卒園式前の時点では私の住む地域はまだ感染者がおらず、時短簡略化、全員マスク着用、ホール内の換気を徹底、消毒をしてから入場という形で卒園式がおこなわれました。 それから入学式までの間に感染者が出始め、式の数日前に、入学式を時短、全員マスク着用、換気消毒の徹底、ホールから教室への同行は1人のみとなりました。そして当日、5月6日まで小学校の休校が決定したことを告げられました。 学校からの感染も怖く、休校になってほしいと思っていたので、このお知らせを聞いた瞬間、本当にホッとしました。式後に子どものお友だちとゆっくり話したい気持ちはありましたが、私はすでに臨月に入っており、人混みにいる怖さから早々に帰宅しました。 産後の面会条件が日ごとに厳しく…休校中は三密を避け、子どもと外に出るのは近くを散歩するときのみとし、買い物に行く際は私ひとり。人の少ない時間帯に、人を避けながら向かい、入退店時と家の玄関でも消毒し、手洗いを徹底的にしていました。 妊婦健診は通常通りありましたが、産後の面会は夫や両親のみに変更するとの通知がありました。その通知から数日後、面会条件がさらに変わり、面会は出産直後、術後等のやむを得ない場合のみ。さらに面会者は同地域の人間であること、1回15分程度でなるべく同じ人物にすることが条件となり、出産は立ち会いや待合室での待機も不可となりました。 入院生活も新型コロナ対策で激変立ち会い出産不可の通知があった数日後の深夜に破水。家族と病院に向かったものの、入れるのは私ひとりのため、家族には車で待機してもらいました。即入院が決まったため、家族にはそのまま帰宅してもらいました。 あれよあれよという間に陣痛は進み、子宮口もどんどん開いていき、分娩台に上がったときには耐えられない程の痛みになっていました。助産師さんたちが温かく、たくさん褒めてくれたのでうまくいきむこともでき、陣痛開始から出産まで3時間という早さで赤ちゃんが誕生しました。ひとりのため、助産師さんが私の携帯を持ってきておいてくださり、赤ちゃんの写真もツーショットも撮れました。「ひとりでよく頑張ったね」という言葉が、とても胸に響きました。 産後の入院生活は、部屋から出るときは必ずマスクを着用、赤ちゃんに触れる前に手洗いと消毒の徹底、ごはんはすべて部屋食で、授乳室に入れるのは3名までなど、新型コロナ対策が徹底されていました。 妊娠中・出産・産後の入院生活、すべて新型コロナウイルス蔓延の影響を受けて通常とは異なる仕様になりました。もし第1子出産で立ち会い希望だったら、とても心細かったと思います。子どもには消毒と手洗いの大切さを伝え、子ども自身も理解して玄関で消毒をし、手洗いも隅々まで丁寧にしてくれています。早く新型コロナウイルスが収束して、通常の妊娠生活や産後の生活を送れるようになってほしいと願っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて出産予定の病院・産院、または通院している病院・産院に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:夏日幸
2020年07月06日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。出産前の赤ちゃん返り?子どもの気持ちを考えてとった行動編集後記つぶみさんもいよいよ二人目の出産が近づいてきました。つぶみさんの大きなお腹をなでながら「トントンしてあげゆ」というほにゅくんの姿に、さっそくきょうだいの愛を感じますね。とても素敵なひとコマです。もうすぐ、お兄ちゃんになるほにゅくん。子どもながらに赤ちゃんの誕生が楽しみな反面、複雑な気持ちもあるのかもしれません。「うんと甘えさせてあげよう」というつぶみさんの対応に、とてもほっこりさせられました。元気な赤ちゃんの誕生をままのて編集部一同、心より祈っております!ままのて編集部※つぶみさんは今作でいったん産休に入られます。つぶみさんの「ままのて」漫画は、出産後にパワーアップして連載再開の予定ですよ。ぜひ楽しみにしていてくださいね。つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年06月24日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。遊びたい盛りの子どもについていけず涙…でも…編集後記妊娠中は感情が安定せず、涙もろくなったりイライラしやすかったりしたという方も少なくありません。妊娠後期になるとお腹も大きくなって体調がすぐれないこともある中、気持ちも不安定になることもあります。そして、上の子がいると思うようにいかないこともありますよね。しかし、上の子に救われることもたくさんあります。ほにゅくんが涙を流しながらつぶみさんの涙をぬぐう姿には、胸が熱くなりました。妊娠中や子育て中は大変なこともたくさんありますが、ずっと大切にとっておきたい思い出もたくさんありますね。(ままのて編集部)つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年06月17日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さん私の妊娠中の過ごし方2歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているアラサーママです。今回は第3子妊娠中の過ごし方や感じたことをお話します。【妊娠初期】風疹や麻疹、りんご病など初期にかかると胎児に影響がある感染症に不安を抱えながら過ごしていました。2019年の夏に妊娠が判明しましたが、どこにウイルスが潜んでいるかわからないので、人混みを避けて行動していました。常に除菌ジェルで手を消毒し、手洗いうがいを徹底して感染には気を付けていましたが、「もし、上の子たちが病気をもらってきてしまったら家庭内感染は防げるのか…?」と考えてしまうことも多々ありました。しかし、そのように考えていてもキリがないと感じたのでやれることをやって、しっかり食事と睡眠をとり、考えすぎないように過ごしました。【妊娠中期】胎動を感じるようになるとひと安心!「ちゃんと生きてるかな」と不安になっていた毎日とはおさらばです。妊娠中期は赤ちゃんが動いていることを確かめる時間が増えていきますが、それはとっても愛おしい時間でした。どんどんお腹も出てきて動くのがつらくなり、ずぼらな私はなるべく無駄な動きはせずに過ごしていました。その癖が抜けず、出産後の今も臨月並みに腰が重いです。(笑)上の子がいると「外に連れていってあげないと」「退屈な思いをさせたくない」などと思う反面、身体がつらかったり体調が優れなかったりといったさまざまな不調があると思います。私もそうでしたが、「ママが笑顔でいることが何より大事!」と思うことで精神的なつらさを軽減させていました。【妊娠後期】私は妊娠後期が心身ともに一番つらい時期でした。骨盤や恥骨は今回がが一番痛く、お腹も大きくなるのが早かったので身体がとても重かったです。腰痛もあり、優しい夫が毎日鉄板のような腰を揉んでくれていましたが、夫の親指の指紋が擦れて薄くなってしまい、スマートフォンの指紋認証ができなくなるというハプニングも起きました!少し動いただけですぐに疲れる臨月は体重増加が止まらず、精神的にも落ち込みました。少しでも体重を軽くしたかったので健診時には羽のように軽い服装で挑んでいましたが、それ無駄な抵抗でしたね…。出産してしまえば、あっという間だったと思える妊娠生活ですが、妊娠中はとにかく長く感じます。先が遠すぎてつらいなと感じることもあると思いますが、妊娠中の方にはぜひ今だけのこの時間を楽しんでほしいです!余談ですが、私はどんどん大きくなっていくお腹の写真をたくさん撮影しておけばよかったと後悔しています。みなさんは悔いのない楽しいマタニティライフを送ってくださいね。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年05月21日胎児に配慮した適切な診療をするなど周産期医療の充実に向けて2018年4月に施行された「妊婦加算」が2020年4月に撤廃となりました。世間で物議を醸していた妊婦加算が撤廃となり、今後の妊婦へのきめ細やかな医療の充実に向けてどう変化していくのでしょうか。 どうして妊婦加算があったの?妊婦の場合、胎児への影響や流産などの危険もあるため、医薬品の処方や妊婦に多い合併症、診断の難しい疾患を考慮した診察が必要になるなど特別なケアや慎重な対応が必要であるとの判断から受診料が上乗せされることになりました。つまり、妊婦が安心して受診できる環境づくりが加算の目的だったのです。 そのため、妊婦加算のメリットとしては妊婦に対する外来ケアがより丁寧になり、細やかになる可能性があると考えられていました。ただ、デメリットとしては妊婦加算があるために受診を控える方もいるのではないかと懸念されていました。 妊婦加算が撤廃?!妊婦が安心して受診できる環境づくりのために設定された妊婦加算でしたが、十分な説明がないまま妊婦加算が算定されたケースがあったり、コンタクトレンズの処方など妊婦でない患者と同様の診療をおこなう場合に妊婦加算が算定されたケースなど本来の加算の趣旨に反するようなケースの指摘がありました。それが新聞やニュース、SNSでも頻繁に取り上げられるようになり、そのときに妊婦加算を耳にするようになった方も多いでしょう。 しかし、その世論の風潮から国会議員における妊婦加算の議論がおこなわれ、再度妊婦加算の在り方を検討し見直すこととなったのです。そのため、妊婦加算の制度は一旦凍結となり、2020年4月より正式撤廃となったのです。 私も丁度そのころ妊娠していたので、妊娠中に受診した医療機関によって妊婦加算がついていたり、ついていなかったりと妊婦加算に対する医療機関の対応が一律ではなくまばらであるということを感じていました。同じように感じていたママたちも多いかもしれませんね。 今後はどうなる?今回の妊婦加算の仕組みは一旦撤廃となりましたが、妊婦が安心して受診できる環境づくりの仕組みが再度見直されることになりました。2022年度以降の診療報酬改定に向けて「ゼロベース」で検討されるということです。 たしかに、妊娠中は産科以外の病院を受診することがためらわれる場合やどこに相談していいかわからないというような場合も多いように思います。妊娠中でも安心してどの医療機関へも受診できるような環境の整備が必要でしょう。そのためには、産科以外の医療機関においても妊婦の診療に積極的な医療機関を増やして体制を強化したり、妊婦への診療体制などの周知や産婦人科の主治医とそれ以外の診療科との連携を強めていくことも必要ですね。 妊婦加算の制度は妊婦に負担がかかっているように感じていましたが、本来は妊婦がどの医療機関でも安心して受診しやすい環境づくりのためのものでした。今後は妊婦が負担だと感じるものではない新しい制度ができ、ますます安心して妊娠・出産できる環境が整うといいなと思います。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年05月10日カジサックことキングコングの梶原雄太さんが、妊婦体験ジャケットを着て1日妊婦ママ体験。その様子がYoutubeチャンネル『カジサックの部屋』で配信されています。1日妊婦体験をしようと思ったきっかけは、妻であるヨメサックの第5子妊娠。「今さらだけど、どのくらい妊婦生活って大変なの?」ただの妊婦体験ではなく『妊婦さんがする家事や育児を体験してみよう』ということのようです。ヨメサック(カジサックの奥様)によると、妊婦生活で大変なことは大きく次の5つ。1.立ったり座ったり2.洗濯3.買い物4.料理5.ベッドのシーツ交換そこでカジサックがこれを順番に体験していくことになりました。最初は笑顔で「これキツイね~もう無理」と冗談っぽくいっていましたが、徐々に変化が…。まずは動画をご覧ください。「思考回路が悪くなる」「ガニ股の方が歩きやすい」「腰に疲れがたまる」カジサックは、このような身体の変化に気づいたようですが、実はこれはどれも妊婦あるある。「なぜ彼女は文句を言わずにいたんやろ」「どんどんヨメのことが好きになる」など、時々つぶやく、ヨメサックへの感謝の言葉もホッコリとしますね。カジサックがリアルな妊婦の心境をしっかりと代弁してくれているので、コメント欄にはこんな言葉も。「結婚する前に、この動画を見ることができてよかった(男性)」「動画を見せたら、今まで何もしなかった夫の行動が変わった(女性)」体験できる施設は限られていますが、「妻の苦労を知りたい」という意識の高い男性はぜひ挑戦してみてください。もしかしたら、動画を見るだけでは分からない大変さを体験できるかもしれませんよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年04月27日私が妊活に行きづまったとき、友人に頼んだ3つのことがあります。ジンクスなので、信じるかどうかはその人の気持ちによりますが、私には友人の気持ちがうれしく、心の支えになりました。そんな3つのジンクスをご紹介します。 1.陣痛中に赤富士の絵を描いてもらう「陣痛中の妊婦さんに赤富士を描いてもらい、それを飾っておくと子宝に恵まれる」と聞いて、私も妊娠中の友人に頼みました。陣痛中に、赤のペンで富士山と太陽を描いてもらいました。 陣痛中に絵を描くなんて、とても大変ですよね。そのお願いを受け入れてくれた友人に感謝です。もらった赤富士は、寝室に飾っておきました。その後、私が妊娠し、出産するときには、妊活中の友人にも赤富士を描いてプレゼントしましたよ。 2.妊婦さんにおにぎりを握ってもらう「妊婦さんにおにぎりを握ってもらって食べると妊娠する」というジンクスです。飲食店で働いている友人が妊娠したとき、すぐに頼みに行きました。ランチに行ったときに頼んだので、妊娠中の友人は握ったおにぎりを注文したランチに添えてくれました。 その後、一緒にランチを食べた友人が先に妊娠し、その友人も私におにぎりを作って持ってきてくれました。友人の気持ちが私にとってはとてもうれしかったです。 3.妊婦さんの上をまたぐ「妊婦さんをあおむけに寝かせて、その上をまたぐと妊娠する」というジンクス。このジンクスを実行するときは、さすがに勇気が必要でした。「やろうよ!」と言ってくれた友人がいたのですが、人をまたぐなんて……と、ちょっと気が引けました。 でも結局は、その場にいた妊活中の女性みんなでさせてもらうことに。列になって妊婦さんをまたいでいくのはちょっと滑稽でしたが、みんな笑顔になれて楽しかったです。「やろうよ!」と言ってくれた友人に感謝です。 妊活をしていて、なかなか赤ちゃんを授からないと落ち込むこともあります。そんなときはちょっと気分を変えて、ジンクスなどを試してみるといい気分転換になりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラスト:ののぱ著者:藤川智子結婚前は小学校教員、現在は幼児への音楽教育を指導している音楽ママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年04月25日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さん人生3度目の出産!みなさん、こんにちは!4月上旬に第3子となる女の子の出産を終え、晴れて2歳1歳0歳の年子3姉妹のママとなりました!今回は3人目の出産エピソードをお話させていただきます。次女れーちゃんのときは痛みを感じはじめてから3時間で出産したこともあり、今回は「もしかしたら自宅で産んでしまうこともあり得るかも?!」とスピード出産に関する記事を読み漁っていました。そして年子3人目の出産となるとパパの助けが必要不可欠です。子どもたちが就寝した夜中に陣痛がくれば実母に子どもたちを見ていてもらうことで、パパが立ち会うことは可能ですが、朝や昼間の場合はパパが子どもたちのそばにいて安心させてあげる必要がありしていました。私の通っている産院は昨今の状況でも家族にとても親身になってくれ、パパと子どもの立ち会いのみ可能でした。しかし今は新型ウイルスのこともあり、産院がいつ立ち会い不可になるかもわからなかったので今回は「ひとりで産むぞ!」と決意を固めていました。しかし、幸いにも陣痛が始まったのは夜中。「少しお腹が痛いかも……」と陣痛の間隔を測ると10分をきっていました。念のため産院に連絡し、母を自宅に呼んで姉妹を見ていてもらい、パパと産院へ向かいました。内診してもらうと子宮口が8センチ開いていました。出産の回数を重ねるごとに出産に対して冷静になっている自分がいて、「この痛みは赤ちゃんを外に出してあげるための痛み。陣痛はママと赤ちゃんの味方!」と心の中で念じながら陣痛に耐えました。陣痛中は息を細く長く吐き、赤ちゃんに酸素を届けることを意識しました。この気持ちの余裕も3人目だからこそだと思います。パパはずっと腰をさすってくれていました。助産師さんに「お尻のほうが押されてくる感覚になったら呼んでね」と言われましたが、3回目の出産でも、その感覚があまりわからず、とにかく陣痛に耐え続けていました。しばらくすると、声を出すこともできなくなるほどの痛みが襲ってきたので、慌ててパパに「呼ぶ」と一言。助産師さんが「自分の体の声を聞いて自分の感覚でいきんでいいからね!」と言ってくれましたが、痛みに意識が集中していたこともあり、「どういうことだろう…!?」と頭が真っ白になりました。とりあえずいきんでみると、それが正解だったようで5回ほどいきむと赤ちゃんが出てきてくれました。頭が大きかった、へその緒が首に巻かれていた、お腹にスペースがありもう一回転しようとしていた……などさまざまな事情が重なりつつも今回も3時間ほどで出産することができました。実母に連絡を取ると、「その間、さっちゃん爆睡だったよ~」とのこと。わたしはさっちゃんの夜泣きが心配でたまらなかったので、お産がスムーズだったことに安堵したのを今でも覚えています。3姉妹になり、これからますます賑やかに楽しくなりそうです!おおもりさん、ご出産おめでとうございます!ままのて編集部一同、赤ちゃんが産まれてくることをとても楽しみにしていたので、元気な赤ちゃんのエピソードを聞けて、大変嬉しく思います!旦那さんの声かけや助産師さんの難解な言葉などのリアルな出産エピソードで、まるで私たちが立ち会ったような感覚になりました。旦那さんの助産師さんのような声かけには、編集部一同「頼もしすぎる…!」と声があがりました。何度経験してもやはり耐えられないほどの痛みが襲ってくるのが出産です。しかし、その痛みを耐えて産まれてきてくれた我が子に出会えたときは胸が熱くなりますね。これから3姉妹の仲良しな姿をたくさん見られるのが楽しみで仕方ありません!新型コロナウイルスの影響で、妊娠生活や出産に不安を抱えているママも多いかと思います。産院の指示に従い、ご自愛くださいね。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年04月23日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さん妊娠と育児の狭間で2歳と1歳の年子姉妹を育てているアラサーママです。いよいよ出産!ちょっとした身体の変化にドキドキする毎日です。今回はれーちゃん(第二子)出産時のエピソードをお届けします。れーちゃんを妊娠し、出産が近付くにつれて、「下の子を産むときに、上の子の対応はどうしたらいいんだろう?」という疑問を持つようになりました。臨月のころから、赤ちゃん返りが始まったさっちゃん。何をするにも「ママ!ママ!」後追いも激しく、無事に下の子を産むことができるのか、全く想像できませんでした。さっちゃんを出産したときは39週で前駆陣痛の後、破水があり、出産まで4時間の安産でした。「ふたり目も同じくらいの週数かなぁ」と考えていましたが、実際は予定日を過ぎても陣痛は来ず。お腹の中の居心地がよかったのでしょうか。わたしとしては精神的にも体力的にもいっぱいだったので「早く出ておいで!」と毎日お腹の中のれーちゃんに語りかけていました。何よりも心配だったのは、陣痛や破水がさっちゃんとふたりきりのときに始まってしまうことでした。自分のことで精一杯になってしまいそうで、さっちゃんを気にかけてあげられるかわからず不安な気持ちを抱えていました。しかし、幸運なことに陣痛の始まりは、パパが家にいる夜中のことでした。腹痛で目が覚め、トイレに行くとおしるしが。それから様子をみていると陣痛の間隔が5分ほどになってきました。実家の母を呼び、寝ているさっちゃんの子守をお願いしました。産院に連絡すると、「家で1時間ほど様子を見てください」とのことでしたが、痛がるわたしを見て夫が「産院の駐車場に移動しておこう」と判断しました。これが英断!産院に着くと痛みは増しており、急遽内診してもらうと子宮口が8センチも開いていたのです。「1時間後には生まれるよ!」と助産師さんに言われ、バタバタと出産準備が始まりました。さっちゃんが目を覚ましてママもパパもいなかったら不安になるんじゃないか、ますます泣いてしまうんじゃないかとヒヤヒヤしながら陣痛に耐えました。そして助産師さんの予想通り1時間後に無事出産。夜中に腹痛を感じてから3時間のスピード出産でした。実母に連絡を取ると、「その間、さっちゃん爆睡だったよ~」とのこと。わたしはさっちゃんの夜泣きが心配でたまらなかったので、お産がスムーズだったことに安堵したのを今でも覚えています。今回はどんなお産になるか、ドキドキ・ハラハラしていますが、冷静に対応したいと思います。次回の連載が、出産報告になるかも…?!妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年04月09日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。Vol.60 思い出した「つわり」。でもピークを過ぎると…?つぶみさんからのメッセージつわりの辛さ、出産の辛さは忘れられないほどのできごとなのですが、何故か(?)2回以上の妊娠・出産を経験する方もたくさんいらっしゃいますよね。辛さ以上に幸せがあるからなのでしょうか。不思議とわたしも、あんなに辛かったつわり期間をもう忘れられそうです。(笑)編集後記二人目を妊娠中のつぶみさんは、吐きつわりのために顔に内出血ができるなど、大変な時期を過ごされたとのこと。ままのて編集部にも「妊娠中のつわりがひどかった」というママたちの体験談がたくさん寄せられていました。つぶみさんのエピソードにもあるように、つわりは体調が優れないだけではなく、何もできなくて落ち込んでしまうこともありますよね。しかし、つわりの時期を乗り越えたときの食欲がわく時期や次の妊娠を考えるシーンなど、共感する方も多いのではないでしょうか。今回はつぶみさんから素敵なメッセージもいただいき、思い出に残る回になりました。(ままのて編集部)つわりに関するピックアップ記事ままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年04月08日令和2年4月6日、千葉県で20代の妊婦さんが新型コロナウイルスに感染したという報道がありました。もし、妊婦中に新型コロナウイルスに感染したら……。今回は、日本産婦人科感染症学会や日本新生児成育医学会が提案している対応についてご紹介します。 妊婦さんが新型コロナウイルスに感染したら重症化しやすい!?現時点では妊娠後期に新型コロナウイルスに感染したとしても、経過や重症度は妊娠していない人と変わらないとされています。 しかし、一般的に妊娠中は免疫機能が低下しやすいことや、大きくなった子宮に横隔膜が持ち上げられ、呼吸が抑制されたり、うっ血(血液の流れが悪くなり、静脈の血が異常に多くたまった状態)しやすいことから重症化する可能性があるとしています。 妊婦さんの呼吸状態が悪化すると、おなかの中の赤ちゃんにも十分な酸素が供給されず、状態が悪化してしまうおそれもあります。 出産はどうなる?日本産婦人科感染症学会によると、妊娠末期(分娩前)に新型コロナウイルスに感染した場合、指定医療機関で分娩をおこなうことになるとしています。そして、ママと生まれた赤ちゃん共に新型コロナウイルス陰性が確認されるまで面会も授乳もできないとしています。■感染症指定医療機関の指定状況(平成31年4月1日現在)また、主治医の判断により感染の有無にかかわらず、ご家族の立ち会い分娩や面会は感染予防のため極力控えてもらうようになるようです。 参考:■日本産婦人科感染症学会「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について 妊娠中ならびに妊娠を希望される方へ 」 新型コロナウイルスによる母子への影響は?日本新生児成育医学会では、・新型コロナウイルスに感染した母親9 人において子宮内感染はなかった・新型コロナウイルス肺炎を発症した母親から生まれた赤ちゃんは、子宮内感染はなかったものの因果関係までは明確にされていませんが、死亡、胎児機能不全、早産出生、呼吸障害、血小板減少、DIC などがあった・その後も、子宮内感染が起こりやすいことを積極的に支持する報告はない・中東呼吸器症候群コロナウイルス(MERS)感染妊婦からの出生児と似ている・新型コロナウイルス感染に関連する周産期および出生後早期の新生児領域に関する情報は非常に限られているという海外の報告を紹介しています。そのうえで、「新型コロナウイルス感染症に対する出生後早期の新生児への対応について 」の提案をしています。 新型コロナウイルス感染症に対する出生後早期の新生児への対応について日本新生児成育医学会では、現時点において、生まれたばかりの赤ちゃんが新型コロナウイルス感染した場合、重症化するかどうかは明らかではないとしていますが、感染を防ぐ対応として、主に隔離および飛沫・接触感染予防策を推奨しています。 母親が新型コロナウイルス感染症を発症し分娩に至った、あるいは、感染症症状消失後まもなく分娩に至った場合ウイルスの飛沫・接触感染を防ぐために、分娩後から母親は個室隔離、子は保育器隔離またはコホート隔離(集団隔離)をおこない、十分なスペースがない場合は他の赤ちゃんとの間をパーテーションなどで分離するとしています。 母親が分娩後~産院退院までに発症した場合(カンガルーケアや直接授乳などすでに濃厚接触している場合)個室で母子同室による隔離をおこない、赤ちゃんを保育器に収容するなどの予防策を講じるとしています。そして、状況によっては赤ちゃんを厳重に管理できる環境に移送することもあるようです。 早産児在胎37週0日以前に生まれた早産児については、多くの赤ちゃんがNICU に入院していることから、可能であれば陰圧管理可能な個室管理とし、それができない場合は、保育器管理のうえ、他の赤ちゃんとの間隔を2m確保し、早産児の治療やケアをおこなうとしています。そして、保育器がない場合は、ほかの赤ちゃんと2m以上離してコホート隔離をおこなうよう提案しています。 また、NICUへの入室については、感染のリスクが低くなったと判断されるまでは、原則、NICU へ入室できなくなるようです。 母乳の取り扱い・直接授乳について直接授乳や搾乳に関して、現時点においては、直接授乳は避けることが望ましいとしていますが、母乳はできるだけ搾乳し、赤ちゃんに与えるよう提案しています。 しかし、・母親が解熱し状態が安定していれば、手洗い等を行った上で搾乳により母乳を与えることは可能(日本小児科学会)・母乳を搾乳で与えることを推奨し母親の十分な飛沫・接触感染対策を行えば、直接授乳も可能(CDC:米国疾病予防管理センター)・母乳中のコロナウイルスPCR 検査で陰性の確認をしてから母乳を与えることを推奨(中国)・新型コロナウイルス感染に関連した母乳の情報は現時点で非常に少ないとのことから、今後の方針が改定されることもあるようです。 そして、現時点で、直接授乳ができるようになる明確な基準はなく、設けることはできないとしたうえで、母親の症状が消失し、感染のリスクが低くなったと判断されたときからおこなうことをすすめています。 参考:■日本新生児感染症医学会「新型コロナウイルス感染症に対する出生後早期の新生児への対応について」 新型コロナウイルスに感染した千葉県の妊婦さんは軽症で、通院していた感染症指定医療機関に入院しているとのことです。この妊婦さんが1日も早く快復し、無事出産できるとともに、妊婦さんはもちろん、これ以上感染が広まらないことを祈るばかりです。不安な日々が続いているかと思いますが、手洗い、3「密」を避けるなどの基本的な対策をおこない、感染予防に努めましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月07日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。Vol.59 我が家に舞い降りてくれた「二人目」の命つぶみさんのように、もともと夫婦で「子どもは〇人ほど欲しいね」と夢を語っている方も多いのではないでしょうか。子育ての期間をおおまかに決めて、夫婦の時間や趣味も大切にしたいという方もいることでしょう。二人目の妊娠は、上の子(ほにゅくん)のケアや気持ちも大切にしたいですよね。「子は授かりもの」といわれるように、妊娠・出は産夫婦の考え通りにいかないこともありますが、家族として舞い降りてくれた命。そんな、かけがえのない命を大切に守っていきたいなと感じられる作品でしたね。(ままのて編集部)ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年04月01日初めての妊婦健診。何ごとも初めての経験は不安がつきものですよね。どのような検査をするの? 服装はどうしたらいい? など、気になることがたくさんありました。今回は、筆者が実際に妊婦健診で気を付けていたことをいくつか紹介します。 妊婦健診ではこんなことをした!妊婦健診では、どのようなことをするのでしょうか。私が通院していた産院では毎回以下の項目をおこないました。・体重測定・腹囲計測・子宮底計測・血圧測定・尿検査・超音波検査これらに加え、妊娠週数によって貧血検査や内診などがおこなわれました。結果はすべて母子健康手帳に記入されるので、体の変化を把握しやすい! 私が通院していた産院の妊婦健診は予約制でしたが、待ち時間は1~2時間が当たり前。待ち時間はお気に入りの本を読むなどして乗り切りました。 妊婦健診の際に服装で気を付けたことはコレ!妊婦健診がスムーズにおこなえるよう、服装にも気を付けていました。ズボンだと診察のときに脱ぐ手間があるため、私はめくるだけでいいスカートを着用することが多かったです。また、血圧測定や採血がしやすいよう、そで口はまくりやすいものを。エコー検査が始まるころには、おなかを出しやすい服装を心がけました。 さらにメイクは、ばっちり決めるのではなくナチュラルに。顔色からも健康状態をチェックすると思い、気を付けました。 苦手な内診はこうして乗り切った!妊婦健診で一番苦痛に感じたのが、“内診”です。慣れないうちは体が緊張して固まってしまい、痛みを感じていましたが、回数を重ねるごとに内診のコツをつかんでいったように思います。 まず、両手をひじかけに置き、診察のタイミングに合わせて息をフーッと吐く。そうすることで全身の力が抜け、リラックスしやすいと感じました。体に力が入ると痛みを感じやすかったので、できるだけリラックスすることが大切だったようです。 産院によって違いはありますが、待ち時間が長いわりに診察時間が短くなりがちなイメージもあります。スタッフが忙しそうだと質問しづらくもありますが、不安なことはできるだけ聞いておきたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年03月16日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。Vol.55 「しばらく漫画をお休みしていましたが…」つぶみさんのお腹に新しい命が宿ってらっしゃるとのこと、本当におめでとうございます!ままのて編集部一同、つぶみさんの朗報に心からお祝い申し上げるとともに、今後ともつぶみさんのお身体を一番に考えてサポートしていければと思います。ほにゅくんの成長、つぶみさんのお身体の変化、お腹の赤ちゃん…たくさんのエピソードをつぶみさんならではのほんわかした画風で描いていただけるのが楽しみです。これからも、つぶみさんのイラストで癒やされたり共感したり…たくさんの作品に触れられるのが待ち遠しいですね。(ままのて編集部)ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年03月04日今回は、妊婦さんだからこそ体験する、さまざまなトラブルやおもしろ体験を「妊娠中あるある」としてお伝えします。二児の母である私が「あんなことあった」「こんなだったよ」と、ママ友と共感して盛り上がったエピソードばかりを集めてみました。 【体の変化】おへそ消失&体毛が草原妊娠後期に入り、おなかが日増しに大きくなってくると、徐々におへそがなくなっていく……。おもしろいけれどなかなか衝撃的ですよね。私はおへその部分が真っ平らになったとき、オイルできれいにおそうじしました。 また、おなか周辺の体毛が濃くなる妊婦さんも多いですが、私もまさにそのタイプで、おなかに妊娠線予防のクリームを塗ると体毛で模様を描けるくらいに……。夫には「まるで草原だねー」と感動されました。 【トイレ】お出かけ先で常に場所を確認妊娠中は、トイレの回数が増えます。私の場合、ひどいときは10~20分に1回トイレに行くということもあり、いっそトイレで生活したほうが合理的なのではないか思うほどでした。 外出先でも常にトイレの場所を確認していたため、夫にもそのクセがついてしまい、妊娠していない今でも「あ! あそこにトイレあるよ!」「そこのトイレ、きれいなんじゃない?」「トイレは? トイレ大丈夫?」と、トイレトイレとちょっとうるさいです。 【睡眠】真夜中はいろいろなことが起こる夜中に胎動が強くなるという妊婦さんも多いようですが、私も気持ちよく寝ていたのに”ぐーにゅおー”っと動き出して眠れなくなることがよくありました。 夜中はマイナートラブルの代表格「こむらがえり」によく悩まされました。妊娠後期はほぼ毎晩激痛に見舞われました。激しい胎動と重なると、ちょっとした罰ゲームみたいなものですね。また妊娠中は「うつ伏せで寝たい!」といつも思っていました。 妊娠あるある、みなさんにも当てはまることがありましたか? 妊娠中はトラブルもありますが、いろいろな体験ができる特別な期間です。つらいことも笑いに変えて長いようで短い妊婦ライフを楽しみたいですね。 イラスト:sawawa著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2020年02月26日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さん経験者が語る!年子育児はならではの魅力1歳と2歳の姉妹と、お腹の中に8ヶ月の赤ちゃんがいるアラサーママです。今回は「年子育児の魅力」についてお届けしたいと思います。1.上の子の妊娠・出産・子育てで経験したことを、すぐに下の子で活かせる妊娠期間中の忘れがちな知識もしっかり残っています。新生児の接し方もお手のもの!忘れがちな離乳食作りも、すぐに下の子で実践できます。過去の記録などを見返さなくても去年の感覚で離乳食を進めることができました。他にも赤ちゃんの沐浴や便秘、初めての風邪、予防接種のスケジュール…記憶をたどり何事もスムーズにここまでやってこれたのだと思います。2.肩の力を抜いて子育てができる赤ちゃんを同時にお世話をするので毎日が慌ただしく、良い意味で育児へのこだわりがなくなりました。第1子では完母育児にこだわりを持っていましたが、第2子になると迷うことなく混合を選びました。3.お下がりを使い回せる数々の赤ちゃんグッズも年子は使い回しができます!しまい込む前にまた出番がくるのでお得感があります。さっちゃん、れーちゃんは性別が同じなので洋服はほぼお下がり。服を買うときには「下の子に着せられるから無駄にならない!」とよく自分に言い聞かせています。4.早いうちからきょうだいで遊んでくれる年齢が近い分、比較的早い時期から姉妹で一緒に遊んでいます。我が家ではれーちゃんが1歳をすぎて歩けるようになった今、さっちゃんを追いかけ回して遊ぶようになりました。大きな笑い声をあげて楽しんでいます。親が介入しなくてもふたりの世界が出来上がっているのでこちらは遠くから見守っているだけ…ということが多いです(癒しの時間です!)。妹と毎日一緒に過ごしてきたさっちゃんは、今ではれーちゃんがいることが当たり前。「れーちゃんこっちおいでよ」「れーちゃんも遊ぼう」「れーちゃん笑ってる(泣いてる)ね」など、とても妹を意識しています。わたしたち夫婦が大切にしていることはさっちゃんをお姉ちゃん扱いせず双子のように対等に接すること。姉妹だけど親友でもある、親の勝手ではありますがそんな関係になってほしいと願っています。春にはもうひとり増える予定ですが年子ならではの関わりを私たち両親も一緒になって楽しみたいと思います!長くなりましたが、年子育児はおすすめですよ♪おおもりなつみさんの次回の公開は1/30(木)を予定しております。お楽しみに。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年01月30日夫に付き添ってもらって妊婦健診に行くこともあると思います。でも、ちょっと待って。あなたの夫は知らず知らずのうちに、周りに迷惑な行動を取っていませんか? 筆者の体験から、付き添い時に気を付けたいマナーを紹介します。 待合室の席は妊婦さんが優先産婦人科の待合室でよく見かけるのが、立ちっぱなしの妊婦さんがいるのに、夫たちが堂々と座っている姿。妊娠中はつわりで気分がすぐれなかったり、しんどい思いをしている妊婦さんも多いものです。その妊婦さんを差し置いて夫が座っているというのは、ちょっと気づかいが足りないと感じてしまいますよね。 待合室がよほど空いていない限り、夫には立ってもらうのがベターかもしれません。座っていても「妊婦さんが来たら席を譲ってあげてね」と、事前に伝えておくといいでしょう。 妊娠の喜びを出しすぎない女性であればご存知だと思いますが、産婦人科に来ているのは妊婦さんばかりではありません。病院によっては婦人科系の病気で通っている人、不妊治療をしてる人もいます。 でも、男性はなかなかそこまで気が回らず、産婦人科にいる女性=みんな妊婦さんと思い込みがち。そのため、赤ちゃんの誕生が楽しみなあまり、ついついテンションが上がってしまう夫を見かけることがあります。さまざまな事情を持っている人がいることを考慮して、待合室では妊娠の喜びを大きな声で話すのは控えたいですね。 香水やタバコのにおいに注意妊娠中の女性は、においに敏感になるという人も多くいます。産婦人科へ行くときは整髪料や香水をつけすぎないようにご注意を。待ち時間が長いからといって、外でタバコを吸うのも控えたほうがベター。服や髪についたにおいだけでも嫌がる妊婦さんはいるからです。 妊婦健診に夫が付き添うのは素敵なこと。でも、なかには男性がいることを好ましく思わない人もいます。産婦人科へ行くときは自分の妻だけじゃなく、ほかの妊婦さんへの気づかいを忘れないようにしてもらいたいですね。著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年12月09日だんだんおなかが大きくなってくると、どの妊婦さんにも仰臥位低血圧症候群(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)が起こる可能性があります。今回は、仰臥位低血圧症候群についてお話しします。 仰臥位低血圧症候群とは?(病態・生理・原因など)仰臥位とは、あお向けの姿勢という意味です。妊娠中期以降、母体が仰臥位になると、大きくなった子宮が下大静脈を圧迫して、急激に血圧の低下を引き起こすことがあります。そのことを仰臥位低血圧症候群といいます。 大きくなった子宮が下大静脈を圧迫し、心臓へ戻る血液が不足すると、心臓から全身へ送りだす血液の量が減るため、低血圧になります。血液によって運搬される酸素が不足して、母体に下記のような症状があらわれます。 ・顔面蒼白・めまい・気分不快・意識が薄れていくように感じる・胃がムカムカする・嘔吐・冷や汗・呼吸がしづらい 下大静脈は、下半身から心臓へ戻る血液が通る大血管で、母体の脊柱の右側を走行しています。意識が薄れていくなど不快症状が起きたら、すぐ左側臥位(母体の左側を下にして横向きになる)の姿勢にして、下大静脈の圧迫を取り除くことで、直ちに症状が回復します。姿勢を変えることで、不快な症状が消失すれば、普段通りに過ごして良いです。 赤ちゃんの胎動を感じられる週数であれば、その日はいつも通り胎動があるかを気にかけるようにしましょう。もし、いつもより胎動が少ないように感じる場合は、かかりつけの産婦人科へ電話相談、あるいは受診しましょう。左側臥位になっても症状が改善しない場合は、低血圧が理由とは限りません。早めにかかりつけの産婦人科へ電話相談、あるいは受診しましょう。 仰臥位低血圧症候群が重症化した場合、呼吸ができなくなる、意識を消失する、脈拍が触れにくい、けいれんが起こるなどのショック症状を引き起こします。その場合は、直ちに医療的な処置が必要です。ここでいう「ショック」とは、血圧低下によって生命の危機が起こるという意味の医学的用語です。日常会話で用いる「ショック=精神的に衝撃を受ける」という意味とは異なりますのでご注意ください。 仰臥位低血圧症候群による母子への影響仰臥位低血圧症候群になると、母体だけでなく胎児への酸素供給も不足します。胎児は一時的に酸素不足になっても、生命維持に大切な脳や心臓への酸素供給を優先させることができるので、母体が直ちに左側臥位になることで症状が消失すれば、胎児もいつも通りの状態に戻ります。胎児の酸素不足が重症化すると、胎児機能不全が起こる可能性があります。胎児機能不全とは、子宮の中で過ごす胎児が元気とはいえない状態のことです。 仰臥位低血圧症候群はどの妊婦さんにも起こり得ますが、母体だけでなく胎児の健康状態にも影響するため、予防的に過ごすことが大切です。 仰臥位低血圧症候群が起こりやすい状況と対応【自宅】自宅で寝転んでくつろぐときは、抱き枕や大きめのクッション、丸めた布団などを利用して仰臥位以外の楽な姿勢で過ごしましょう。あお向けに近い姿勢で過ごすときは、母体腹部の右側にタオルやクッションを置くなどの工夫をしましょう。 【病院】妊婦健診の際に、平らなベッド上に仰臥位のまま腹部エコーをおこなうことがありますが、診察中に気分が悪くなったら、すぐに医師へ伝えましょう。また、胎児心拍や陣痛を測定するモニター中に仰臥位低血圧症候群を予防するため、セミリクライニング(頭部側を30度程挙上した状態)でモニターをおこなうところや、母体腹部の右側にタオルやクッションを置くなどの工夫をするところがありますが、体勢や胎動の影響で予防しきれないこともあります。モニター中に気分不快があれば、すぐにナースコールなどで助産師や看護師へ知らせましょう。 【歯科医院】妊娠中の歯科検診や歯科治療は、早産や低出生体重児予防に大事だといわれています。妊婦を対象とした治療に慣れている歯科医院であれば、仰臥位は避けて、背もたれの角度を調整し、こまめに休憩をとれるように対応してくれるでしょう。受診の際には、妊娠中であることを伝え、途中で気分不快などが起きた場合には、遠慮なく歯科医師や歯科衛生士へ伝えましょう。 【美容院】利用する際に妊娠中であることを伝えましょう。シャンプー中などに途中で気分不快などが起きた場合には、遠慮なく担当の美容師へ伝えましょう。あお向けの姿勢で気分不快などが起きたら、直ちに左側臥位になれるよう、事前に伝えておくのもいいでしょう。 【その他、サロンや運動施設など】妊婦を対象にしたリラクゼーションサロンや運動施設では、仰臥位低血圧症候群について予備知識がないこともしばしばあります。施設情報や口コミなどで事前に情報収集し、予防的に対応する体制が整っていない、あるいは仰臥位低血圧症候群について伝えても理解を示してくれない場合は、母子のためにそのサロンや施設は利用しないという判断も大切です。 まとめ仰臥位低血圧症候群は、おなかの膨らみが大きくなってきたら、どの妊婦さんにも起こり得ます。日常生活の中で予防的に過ごすことで、また、もしも症状が起きたときの対応の仕方を知っていれば、特に大きな影響を与えることはありません。ただし、仰臥位低血圧症候群の悪化は、母体だけでなく胎児の健康状態にも影響しますので、仰臥位低血圧症候群の予防法や対策をしっかり知ったうえで、妊娠生活を送ってください。おなかが大きくなることで、自然と自分にとって楽な姿勢を取るようになってきますが、背中の右側を圧迫する姿勢は、普段から避けるようにするといいですね。 参考:・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・妊婦スポーツの安全管理基準日本臨床スポーツ医学会誌 Vol. 13 Suppl., 2005・最新産科学正常編著:荒木勤文光堂・最新産科学異常編著:荒木勤文光堂・日本救急医学会・日本自己血輸血学会 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月16日妊娠35週目。里帰り出産のため、実家へ帰ったささかまさん。ゆったり時間を過ごしていると…?いざ、実家へ!「実家に帰ると太る!」なんてよく聞いていた私。さすがにすぐは太らないだろうと思っていましたが…家事をしなくなるだけでこんなに増えるとは…「これ以上増えれば産道が狭くて赤ちゃんが出て来れなくなる」とのこと。帝王切開になるか五分五分と言われました。この日から出産まで、大好きな白いご飯とパンを封印することになりました。(自業自得)ちょっと油断するとびっくりするくらい体重が増えてしまうって、妊婦さんあるあるですよね。体重管理の厳しい病院だと怒られてしまうことも…。無理のない範囲で、日ごろから気を付けていきたいものです。(編集部)ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ささかま執筆・他エピソード著者情報ささかまゲームと絵を描くことが大好きな主婦です。子育てを楽しみながら日々マイペースに過ごしてます。
2019年08月23日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。 暑い夏に食べたくなるかき氷やアイス。妊婦さんや授乳中のママは、食べていいのか気になりますよね。今回はそんなママたちへ向けてお話しします。 妊婦さんへの影響冷たいものは体を冷やしてしまうので、妊婦さんは避けたほうがいいとされています。食べ過ぎることによって胃腸の調子が悪くなったり、おなかが張りやすくなったりすることもあります。 しかし、暑い時期はどうしても食べたくなることもあるかもしれません。空腹時は避けるようにする、食べ過ぎないよう量に気を付けると良いでしょう。つわりなどでつらいときは、吐き気を和らげるため、また水分摂取のために、かき氷や氷菓子、シャーベットが良いとされています。 授乳中のママへの影響かつて母乳に影響するので甘いものや乳製品を控えるよう指導されている時代がありました。今は、食事が母乳に影響するという科学的根拠はなく、制限する必要はないとされています。 しかし、冷たいものを取りすぎると体が冷えてしまったり、胃腸の動きを弱くしてしまったりと体調を崩すことがありますので、取りすぎには気を付けましょう。体調が悪くなると、おっぱいが詰まりやすくなる、おっぱいの調子が悪くなるなどの影響もあります。 おすすめの冷たいデザートは?アイスはカロリーが気になるところです。3つのバニラアイスのカロリーを比較してみました。 アイスクリーム:180kcalラクトアイス (乳脂肪分が少なく、植物油脂などでコクを出しています):224kcalシャーベット:127kcal※バニラアイスで比較 体重増加が気になる妊婦さんは、カロリーの低いかき氷や氷菓子・シャーベットを選ぶようにしましょう。ラクトアイスの中でも植物油脂を使用せずにカロリーを抑えたものもあります。また、冷たく冷やした寒天やゼリー、凍らせたフルーツ(バナナやパイナップル)も良いと思います。 妊婦さんや授乳中のママも、食べる量や種類に気をつけながら、冷たいデザートを楽しんでくださいね。参考・引用文献:一般社団法人日本アイスクリーム協会HP 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年08月18日妊娠中は日に日におなかが大きくなり、運動不足になりがちです。運動不足になると、体重が過度に増えたり、関節の柔軟性が低下したりして、お産のときに弊害が出ることもあります。妊娠中の運動としておすすめなのが、自宅でも手軽に取り組める妊婦体操です。ここでは妊婦体操をどのようにおこなうと効果的なのか、妊婦体操の注意点などについてお話ししていきます。 妊婦体操とは?妊婦体操はストレッチや、呼吸法、軽い筋力トレーニングなどが主なものです。正しい姿勢・リラックス・呼吸を3つの主な要素として、運動不足解消とお産に備えてからだを柔軟にするという目的があります。とくに道具などは必要なく、スペースがあればどこででもおこなうことができます。 妊婦体操の4つの効果妊婦体操に限らず、妊婦が運動をおこなった場合、以下のような4つの効果があるといわれています。1)理想的な体重の保持運動不足を解消し、体重の急激な増加を予防することで、妊娠糖尿病の予防や血圧のコントロールにも効果的です。また筋力をつけることで基礎代謝が向上し、カロリーの消費が可能となります。 2)マイナートラブルの予防・軽減妊娠中には、腰痛や頭痛、倦怠感、しびれ、むくみ、静脈瘤などのマイナートラブルが発生することがありますが、体を動かすことでこれらの症状を予防・軽減します。 3)出産準備の一環呼吸法や骨盤底筋のリラックス方法の習得など、分娩時の緊張やストレス緩和のための練習にもなります。また腹式呼吸は、分娩時のいきみや痛みを逃したりすることに役立ちます。 4)精神的安定妊娠中の情緒不安定に対し、体を動かすことでストレス発散や爽快感を得ることができ、気分転換にもなります。 妊婦体操の方法では具体的な妊婦体操の方法についてお話ししていくことにしましょう。これから紹介する体操はすべておこなわなければいけないというものではありませんので、妊娠初期は軽い体操にとどめ、妊娠16週以降は、毎日、無理なく、少しずつでも習慣的におこなえるようにしましょう。 腹式呼吸妊婦体操をおこなうときに基本となる呼吸法です。お産のときの呼吸法としても役立ちます。①あぐらをかいて座ります。(妊娠初期で仰向けの姿勢を取れるなら仰向けで膝を立てます)②おなかに手を当て、鼻から息をゆっくり吸い、手を当てたおなかが膨らむようにしましょう。③口をすぼめてゆっくり息を吐きながら、おなかを引っ込めるようにします。 ストレッチ1)首のストレッチ朝晩各5回首のまわりの筋肉を動かすことで、血行をよくし、肩こりや頭痛を緩和する効果が期待できます。①背筋を伸ばしてすわる②息を吐きながら頭を前に倒す③息を吸いながら元に戻す④同様に、後ろ、左、右に頭を倒し、元に戻す⑤息を吐きながら、ゆっくりと頭をまわす2)腰背部のストレッチ猫のポーズ朝晩各5回大きくなったおなかによって負荷がかかっている背中や腰の痛みを軽減する効果が期待できます。①肩幅にあわせて手足を開き、四つん這いになる②息を吐きながら、背中を丸めて首を腕の間に入れる。顎は引き、視線はお臍へ③大きく深呼吸④息を吸いながら四つん這いの姿勢にもどる⑤息を吐きながら、背中を少しそらし上を向く。顎を挙げ、視線は天井へ⑥深呼吸⑦軽く息を吸いながら元の四つん這いにもどる 3)足首のストレッチ朝晩各5回足先の血行をよくし、足のむくみを軽減する効果が期待できます。①椅子に座るか、仰向けになる。※おなかが大きくなってあおむけの状態を続けていると、仰臥位高血圧症候群を発症する恐れがありますので、少し上半身を高くして横になりましょう。②息を吐きながらつま先を伸ばす③息を吸い、再度息を吐きながらつま先を引き上げる④足首をぐるぐる回す⑤息を吐きながら、足の指をグー・パーする 4)太もものストレッチ朝晩各5回ふとももを動かして、骨盤の関節と筋肉を緩め、ふとももの付け根周辺の血行も促す効果が期待できます。①横向きになって寝ます②下側の腕を伸ばし、頭をのせます。あるいは肘をついて頭を支えます③上側の手で、上側の足首あたりを持ちます④上側の股関節を前に出すように、ひざを後ろに引く⑤体の向きを変え、反対側の足もおなじようにおこなう 5)股関節のストレッチバタフライのポーズ朝晩各10回股関節の周りの筋肉を緩め、やわらかくし、血行をよくする効果が期待できます。①背筋をまっすくに伸ばしたあぐらの姿勢をとる②足の裏をあわせるようにして座る③足首をもち、ひざをパタパタ上下に揺らす④手を膝の内側に置き、息を吐きながら下に力を加え、息を吸いながら元に戻す 6)骨盤底筋群の体操キーゲル体操・滑り台の体操朝晩各5回まで骨盤底筋群やおしりの筋肉をストレッチ・トレーニングする運動です。妊娠中・産後の尿漏れにも効果が期待できます。①仰向けになり、少し開いた状態で膝を立てる。手のひらは床につけ、腕はからだの横におく②息を吐きながら肛門を引き締め、ゆっくりと腰を上に持ち上げる③一度息を吸い、吐きながら腰をおろす④一呼吸して全身の力を抜き、リラックスする 7)腰回しの運動朝晩各1回腰を回すことによって全身の筋肉を緩めます。お産のときの痛みを和らげたり、赤ちゃんの頭が下がってくるのを助ける効果も期待できます。①足を軽く開いて立つ。手は腰にあてる②ゆっくりと腰を左右に揺らす③ゆっくりと腰を前後に揺らす④ゆっくりと円を書くように腰をまわす※腰を揺らしている間は、ゆっくりと呼吸する 妊婦体操をおこなうときの注意点妊婦体操をおこなうときには以下のような点に注意しましょう。1)運動を始める前に、医師に相談してからおこなう2)その日の体調と相談し、無理のない範囲でおこなう3)おなかが張ったり、気分が悪くなるようなら運動を中止する4)徐々に体操の種類や回数を増やしていく5)ストレッチは無理なく、痛みのない範囲でおこない、ゆっくりのばしていく。 まとめ妊婦体操は妊娠初期から手軽におこなえる運動のひとつです。日常生活の中に取り入れられる体操もあります。毎日、無理なく、少しずつ習慣化できるようにしていきましょう。今回、紹介した以外にも、さまざまな妊婦体操があります。助産師さんに相談すると教えてくれますよ。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月01日毎日3食、きちんと食べていますか? 妊婦さんの体はさまざまな栄養を必要としています。おなかの赤ちゃんを健やかに育むために、栄養バランスを考えた食事を摂りましょう。今回は朝食に着目し、妊婦さんにおすすめの朝食例や、栄養バランスのポイントをご説明します。朝は食欲があまりない人にも、対処法をご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 妊娠中の食事で気を付けること妊婦さんの体は、赤ちゃんを育てるためにさまざまな栄養を必要としています。とはいっても体調の変化や食欲の変化などで、つい食事を疎かにしてしまう妊婦さんも多いのではないでしょうか。まずは妊娠中の食事について、心がけるべきポイントをご説明します。 妊娠中は必要なエネルギー量がアップ厚生労働省では妊娠中の女性に必要なエネルギー量を公開しています。それによると、妊娠中は非妊娠時に比べて、必要なエネルギー量がアップしていることが分かります。 ・妊娠初期(~妊娠15週)+50kcal・妊娠中期(妊娠16週~27週)+250kcal・妊娠末期(妊娠28週~)+500kcal 妊娠中の栄養不足は危険!妊娠中といえば体重増加を気にして、“食べ過ぎてはいけない”というイメージがありますよね。確かに妊娠中に体重が増えすぎると妊娠高血圧症候群や巨大児、分娩時の出血多量などを引き起こす恐れがあります。しかし、体重増加が少なすぎてもリスクがあることをご存知ですか? 妊娠前のBMIでやせ型~標準体格であった女性に関しては、妊娠中の体重増加が7kg未満の場合、低出生体重児を出産するリスクが高いと指摘されています。また、貧血や早産のリスクも高まるため、妊婦さんと赤ちゃんの健康のためには、栄養バランスをきちんと考えた食事をし、適正体重まで増やしていくことが大切なのです。 1日の基本は3食+間食で「1日3食きちんと摂る」ことは生涯にわたり大切にしたい食生活の基本です。時間がないから、太りたくないからと食事を抜くと栄養不足になってしまいます。妊娠中は赤ちゃんの発育にも影響を及ぼす恐れがありますので、3食しっかり摂るようにしましょう。 献立の基本は主食・主菜・副菜「主食」に「主菜」「副菜」そして汁物を組み合わせると、バランスの良い食事になります。 ・「主食」はご飯を中心にご飯は味が淡白で、いろいろなおかずともよく調和し、主菜、副菜が揃えやすくなります。また、満腹感がある割に、エネルギーとして消費されやすいので、体の脂肪になりにくく、塩分を含まないので、食事全体の塩分量も控えることができます。 ・「主菜」は脂質を控えて適量を肉料理は脂肪の少ない赤身の肉を選びます。魚介類には良質なたんぱく質に加え、EPAやDHAなどの必須脂肪酸が含まれているので、妊娠中の方や授乳中の方におすすめです。 ・「副菜」は野菜などをたっぷりときのこや海藻類は低エネルギーで食物繊維が豊富。切り干し大根や高野豆腐などの乾物も利用し、副菜のレパートリーを増やしましょう。 妊婦さんにおすすめ! 朝食メニュー例次に朝食に着目してみましょう。しっかり栄養を摂りたい朝食。どのようなメニューを取り入れればよいのでしょうか? 妊娠中に必要な食品の種類と量の目安、おすすめの献立をご紹介します。 ●定番の和食は栄養バランスもいい・メニュー例ごはん、目玉焼き、味噌汁、きのこソテー、牛乳、りんご・ポイント和食は作るのに手間がかかるイメージですが、朝食ならさほど難しくはありません。味噌汁を作っている間に卵ときのこを調理すれば、ものの10分でできてしまいます。味噌汁に使用されている味噌は、大豆を発酵させて作られており、アミノ酸やビタミンが豊富。野菜、わかめなど、具をたくさん入れれば食物繊維やミネラルをたっぷり摂ることができます。 ●パン派の人もタンパク質と野菜を採り入れて・メニュー例食パン、オムレツ、サラダ、チーズ、みかん・ポイント朝はパン派という人におすすめなのが、オムレツを組み合わせた献立です。オムレツは炒めたにんじんやマッシュルームなどを具にして作れば、食べ応えも十分。パンを食べる際はジャムやシロップをかけるのは控え、オムレツやチーズを挟んで食べるなど、甘味料に頼らないようにしましょう。 ●休日はカフェ風パンケーキ朝食で贅沢に・メニュー例パンケーキ、ブルーベリー、バナナ、温野菜サラダ・ポイントたまには特別なメニューで気分転換を。そんなときは、パンケーキを使った朝食メニューにチャレンジしてみましょう。パンケーキには小麦、卵、牛乳が使用されているため、野菜と果物を組み合わせましょう。サラダを作る際は温野菜サラダがおすすめです。加熱によってかさが減るため、一度にたっぷりの野菜を食べることができます。彩り豊かな温野菜サラダに、ブルーベリーとスライスしたバナナを添えれば、見た目も華やか。パンケーキは市販の粉を使えば手軽にできますが、米粉を使って自家製のものを作ってもいいですね。 朝が弱い妊婦さんにおすすめの対処法朝食をしっかり食べたいとは思っていても、朝は眠いし食欲もない……。そんな妊婦さんも多いことでしょう。朝が弱い妊婦さんは、ぜひ次の2つの対処法を実践してみましょう。 ●習慣作りが大切! まずは2品からそもそも朝食を摂る習慣がない、という人の場合、いきなり栄養満点な朝食を摂るのは大変です。まずは2品からスタートして、朝食の習慣作りを始めましょう。 <朝が苦手な人におすすめのスタート食品>・パンと果物・おにぎりとゆで卵ポイントは、できるだけ主食を取り入れることです。たとえば、主食(ご飯・パン・麺など)と果物、あるいはタンパク質(卵や大豆製品)といった具合に。まずは自分にとって食べやすいものから始めて、少しずつ品数を増やしていきましょう。 ●朝食づくりのポイント・便利な調理器具を使う・前夜に準備する・冷凍ご飯の活用・常備菜を取り入れる・市販の便利な食品も利用する 忙しい朝は、できるだけ手間がかからず、すぐに食べられる食品を取り入れて、時短しましょう。洗い物が少なくて済むことなども、ポイントです。 まとめ朝ごはんはおなかの赤ちゃんを育むために、そして妊婦さん自身が元気でいるために、大切な食事です。朝が苦手な人も、市販品を上手に活用して、少しでも多くの栄養を摂る工夫をしましょう。少しずつ朝食の改善や、習慣作りに取り組み、栄養バランスのいい朝食を摂れるようになるといいですね。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2019年07月04日