つるんとした食感が特徴的な、なめこ。汁物や、和え物によく使われますが、いつも似たレシピだと飽きてしまいますよね。あっさりとした料理に使う印象がある、なめこの意外なレシピがTikTokアカウント『昭和生まれのBBAのご飯』(fuchatvlaf9)で紹介されています。なめこが食べ応え抜群に!3児の母親である投稿者さんがオススメするのは、なめこを揚げるレシピ。購入した、なめこのパッケージに「揚げてみよう」と書いてあったため試したところ、キノコが嫌いな長女が喜んで食べたそうです。用意する材料は、以下の通り。【材料】・なめこ2株A.ニンニク3cmA.ショウガ3cmA.酒大さじ2杯A.醤油大さじ2杯B.小麦粉大さじ3杯B.片栗粉大さじ3杯どのように作るのか、早速見ていきましょう!@fuchatvlaf9 【材料】 ・なめこ2株 A.にんにく3cm A.しょうが3cm A.酒大さじ2 A.しょうゆ大さじ2 B.小麦粉大さじ3 B.片栗粉大さじ3 【作り方】 ①なめこの石づきを落として保存袋に入れAを入れて優しく揉み込み15分放置 ②Bを入れ優しく揉み込む ③180℃に熱した油に入れてきつね色になるまで揚げる ④出来上がり☆ #料理動画 #なめこ#揚げ物#簡単レシピ ♬ Cooking everyday cute piano(992868) - KBYSまず、なめこの石づきを落とし、保存袋にAと一緒に入れて、優しく揉み込んだら15分放置しましょう。次にBを入れて優しく揉み込み、180℃に熱した油に投入し、キツネ色になるまで揚げたらでき上がり!衣をカリカリに揚げても、中はなめこのつるっとした食感が残っているそうです。なめこを揚げることに驚いた人々から、大きな反響がありました。・なめこを揚げる発想がなかった。おいしそう!・今夜作ってみます。いろんなキノコで試してみたい。・すごい。おつまみになりそうだから、商品化してほしい。・温かいそばに入れたら最高じゃない?・昔、なんとなく揚げてみてからたまに作っているけど、マジでおいしい。ニンニクやショウガがプラスされ、食べ応えが増した一品。なめこが苦手だった人も、揚げたら箸が進むかもしれませんよ!未知な味を、一度試してみたくなりますね。投稿者さんは、YouTubeでも料理などの動画を投稿しています。もっといろいろなレシピを見たくなった人は、覗いてみてはいかがでしょうか。昭和生まれのBBAのごはん[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日醤油やケチャップなど、服に付いたシミを落とすには根気と技が必要です。しかし、その苦労を知らない子供は、何も気にせず食事をして、白いシャツでも大胆に調味料の模様を作ってしまいます…。シミの落とし方はいろいろありますが、ズボラの筆者は、落としてもキリがないので『染める』という手段をとることにしました。アボカドの皮と種で服を染める方法筆者の子供も醤油のシミを白シャツに描いてしまったので、このシャツを染めてみることにしました。「わざわざ染色剤を購入するのは手間だな…」と思い調べてみると、意外な野菜で染められるという情報を発見。その野菜とは、なんとアボカド。染色に使うのはアボカドの皮と種なので、ゴミになる部分を生かせるという嬉しさもあります。まず、アボカドの皮は、実をよく落とします。種は硬くて切りにくいですが、種の中の白い部分が空気に触れるように細かく切りましょう。切る時はケガに注意してください。切った種は1分もしないうちに酸化が始まり、赤くなります。染色ではこれがポイントなので、レモンをかけるなどの酸化防止策はとらず、そのまま赤くさせてください。次に、沸騰した湯で皮と種を15分ほどゆで、汁を煮出します。火を止めて、そのまま45分ほど置き、好きな色の濃さになるまで待ちましょう。待っている間に、シミが付いたシャツを下処理をします。綿や麻などの植物性繊維は、絹やウールなどの動物性繊維に比べて染まりにくいため、タンパク質を付着させてください。文章で読むと難しそうですが、豆乳と水を1:1の割合で作った『豆乳水』に浸けるだけです!30分ほど『豆乳水』に浸けたら、よく絞って乾かします。乾いたTシャツはカチカチに固くなりますが、このまま再加熱したアボカド汁に入れましょう。沸騰直前まで温めたアボカド汁に30分ほど浸します。浸し終わったら、普通の水でよくゆすいでから洗濯をしてください。色落ちは基本しないようですが、心配な場合はほかの洗濯物と分けましょう。染め上がったTシャツがこちら!写真ではあまりきれいには見えませんが…実物は落ち着いたスモーキーピンクに染まっています。子供に着せてみると、意外といい感じです。子供も「いい色だね!」と喜んでいました。初めての草木染めということでそのまま染めてみましたが、次回は、ゴムで縛って模様を付けたり、濃さを変えたりとアレンジ染めに挑戦してみたいと思います。家にシミが付いたシャツをためている人は、捨てる前に試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月07日子供はふとしたタイミングで、突然泣き始めてしまいます。泣いた子供をあやすことに苦労している親は多いでしょう。泣く子供が笑顔になった理由とは?Xに投稿された、ある家族の動画が話題になっています。1歳の子供を育てる、@Shibamugi28さん。ある日、ひょんなことから、子供が泣き始めてしまったといいます。しかし、『ある救世主』があやしたおかげで、泣き止んでくれました!投稿者さんが、撮影した動画をご覧ください。泣いてる1歳児を笑顔にさせる柴犬 #シヴァ犬こむぎっす #柴犬 pic.twitter.com/Pt2YfK8ByH — シヴァ犬こむぎっす豆シヴァわらび (@Shibamugi28) June 28, 2024 映っているのは、投稿者さんの愛犬である、柴犬のこむぎくんです!泣いている子供のもとへ、心配そうに駆け寄ると、子供の顔をぺろぺろと舐め始めます。すると…子供は泣き止むどころか、笑顔まで見せてくれました!泣いている子供を、見事にあやしたこむぎくんの行動に、さまざまなコメントが寄せられています。・兄弟のようですね。あやし方も上手。・子守の天才だ。・犬の優しさに私のハートも撃ち抜かれた。・涙が出そうなぐらい優しい世界。こむぎくんにとって、子供も『同じ家族』という意識があるのかもしれません。こむぎくんの『家族愛』があふれる行動に、多くの人が癒されたことでしょう!なお、今回紹介した動画の続きは、投稿者さんのYouTubeチャンネルで見ることができます。気になった人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。号泣する1歳児をあやして、泣かした飼い主を威嚇して逃亡する柴犬[文・構成/grape編集部]
2024年07月02日『な○の○く○』。幅広い世代に知られている国民的アニメに出てくる子供の名前です。主人公の親戚にあたるため、名前は知っていてもフルネームがすぐ浮かぶ人は意外に少ないかもしれません。この国民的アニメに登場するキャラクターの名前には、『海』に関係する言葉が使われています。日本人であれば誰もが知っているであろう登場人物です。正解は『サザエさん』に登場するあの子!正解は『なみのいくら(波野イクラ)』。アニメ『サザエさん』(フジテレビ系)に登場する『イクラちゃん』でした。イクラちゃんの年齢は1歳半くらいで、ワンパクで一度決めたことは譲らない性格なのだそうです。1歳半でしっかり意思表示するイクラちゃんは自我が芽生えて来ていて、俗にいう『イヤイヤ期』に入る頃といえるでしょう。イクラちゃんのお父さんの『波野ノリスケ』はサザエさんのいとこなので、サザエさんの子供のタラちゃんとイクラちゃんは『はとこ』の関係。まるで兄弟のように通じ合っているタラちゃんとイクラちゃんの姿は、とても微笑ましいものです。イクラちゃんは『チャーン』『ハイー』『バブー』などの言葉を使い分けておしゃべりしています。怒ったり喜んだりと表情豊かに主張するイクラちゃんは、タラちゃんとはまたひと味違った愛くるしさを漂わせるキャラクターです。[文・構成/grape編集部]
2024年05月01日小説や映画、アニメの作品などには、子供が知らない難しい言葉がたくさん出てきます。子育てをしていると、子供に「これはどういう意味?」と聞かれて説明する場面がたくさんあるでしょう。『憎しみ』の意味イラストレーターの、たかまつかなえ(@d_nuts_note)さんは、X(Twitter)に親子の会話を投稿。その内容に、多くの人がハートをつかまれました。2人の幼い子供を育てている、たかまつさん。ある晩、寝る前に上の子が「憎しみって何?」と聞いてきたそうです。まだ幼い子供たちが、『憎しみ』というネガティブな意味を持つ言葉を理解するのは、なかなか難しいものかもしれません。説明をしようとすると、会話を聞いていた下の子が、シリアスな表情でこんなことを話したそうです…。「ぶたにくに、あじがしみてるってことじゃない…?」※写真はイメージなんと、下の子は、『憎しみ』とは「豚肉に味がしみている」という意味だと思っていたのです。これは、かわいすぎますね…!たかまつさんは、発言を聞いた直後は、一瞬何のことを話しているのか分からなかったとのこと。しかし、意味が伝わると、あまりに素敵な発想に思わず笑顔になったといいます。投稿には10万件もの『いいね』が付き、コメントも多数寄せられていました。・なんて平和な解釈…!感銘を受けました。・かわいい~!『にくしみ』は世界を救いますね。・笑った!どうかそのまま『憎しみ』のない世界で、幸せに育っていって。・なんていいことをいうんだ。戦争もなくなりそうです。「すべての憎しみは、にくしみであれ」とつづっていた、たかまつさん。嫌なことがあって『憎しみ』の感情が湧いた時、この投稿を思い出せば心の平穏を保てそうな気がしますね…![文・構成/grape編集部]
2023年12月12日リーズナブルな価格で本格的なイタリアン料理が食べられる、ファミリーレストランの『サイゼリヤ』。さまざまなメニューがあり、大人から子供まで、幅広い世代に人気があります。ひと口サイズのポテトや、プチフォカッチャ。甘い味付けのピザなど、子供が食べやすいメニューもあり、子連れでの外食にもピッタリです。子供にピザを注文したら?シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんも、家族でサイゼリヤを愛用しています。麦ライスさんは、子供にピザを注文した際、あえて極細にカットしているとのこと。サイゼリヤでは、ピザを注文すると、専用のピザカッターが付いてきます。このピザカッターで好きな大きさにカットできるのですが、細く切ることで、子供が持ちやすく、小さな口で食べるにはちょうどいいサイズになるそうですよ!切り分けたピザのサイズが大きすぎると、口の周りや服にソースがつくなど、どうしても汚してしまいがち。幼い子供は、まだ自分で食べるのが上手ではないので、ちょっとした工夫も必要です。投稿には「たしかに!これは有益な情報ですね」「写真のお口がかわいすぎる…。サイゼリヤに行ったらやってみます」などの声が寄せられていました。子連れでサイゼリヤに行った際は、麦ライスさんのおすすめする方法をぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年10月20日子供は、大人の都合に合わせてくれません。送り迎えやお出かけなどの時、「パパがよかった」「ママがよかった」と不機嫌になることは『子育てあるある』の1つでしょう。アメリカのシカゴ在住の医師である、月岡祐介(@TsukiokaYusuke)さんも、弁当作りで苦労しました。アレに頼るしかない!初めての弁当作りその日、体調が悪い妻の代わりに、子供たちが持って行く弁当を初めて作った月岡さん。「ママのがいい!パパのは嫌だ!」と子供に強く拒否されたのですが、月岡さんには秘策がありました。騒ぐ子供の耳元に、顔を寄せると…。「内緒で『ハイチュウ』、入れておいたよ」森永製菓株式会社のソフトキャンディ『ハイチュウ』を1粒ずつ、弁当箱の中に忍ばせていたのです!月岡さんによると、子供は賄賂をもらった人のような顔をして、スッと静かになったとのこと。「『ハイチュウ』がもらえるなら不満はない」と思えたのかもしれません。策士のやり方に、「効果抜群ですごい」などの声が相次いでいます。・最強アイテムの登場に笑った。・『ハイチュウ』に感謝ですね!・賄賂で買収成功!『ハイチュウ』は偉大です!・後日、子供を通して賄賂の存在がママにバレそう。・毎回賄賂はダメだけど、仕方がない時もある。それが子育て。月岡さんは、この出来事の後、毎日弁当を作ってくれている妻に、改めて感謝をしたといいます。また、子供たちが帰宅した時、空になった弁当箱を見て嬉しくなったとか。初めて作った弁当を完食してもらえた喜びは、何ものにも代えがたいことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年10月14日子ども食堂などの子供の居場所の認知拡大を図り、様々な立場の子供たちに身近にある居場所を知ってもらうとともに、居場所団体と民間企業との交流機会創出を図ることで子供の居場所を運営するための支援の輪を広げることを目的に「こどもの居場所フェア埼玉」を開催します(入場無料)。こどもの居場所について学んで、知って、体験できるスペシャルイベントが盛りだくさんですので、ぜひ家族や友人とご来場ください。※子供の居場所とは、子ども食堂や無料学習塾、プレーパークなど、家でも学校でもなく子供が安心して過ごせる第三の居場所のことです。子供の居場所を運営するための支援の輪を広げる1 概要(1) 開催日時令和5年9月30日(土)13時~17時及び10月1日(日)11時~16時(2) 開催場所大宮ソニックシティ(さいたま市大宮区桜木町1丁目7-5)第1展示場、イベント広場及び601会議室2内容<ステージイベント>(1)「よしお兄さんと楽しく学ぶ!子供の居場所ってなあに?」(9月30日(土))ふじみ野市出身でNHK「おかあさんといっしょ」第11代目たいそうのおにいさんを務めた小林よしひさ氏、埼玉県域で活躍する子供の居場所等団体の代表をお招きし、大野知事とともに子供の居場所について楽しく学ぶトークショーを開催します。(2) ステージパフォーマンス〇大宮光陵高等学校吹奏楽部による演奏(9月30日(土))〇にゃんたぶぅによるステージ(10月1日(日))〇埼玉県警察音楽隊によるコンサート(10月1日(日))〇チアダンスチーム「Rapora」によるパフォーマンス(10月1日(日))〇コバトン・さいたまっちによるステージ(両日)<遊ぶ・見る・楽しむ体験(両日)>〇子ども食堂団体による飲食店出展〇プレーパーク団体による屋内遊び場〇子供の居場所支援企業等による遊び・体験コーナー〇ポケモン・ウィズ・ユー財団との連携によるシールラリー<企業向けセミナー・交流会(9月30日(土))>子供の居場所は、多くの市民ボランティアと企業・団体の支援に支えられています。子供への支援に興味がある企業・団体と居場所の運営団体との交流の場を用意し、今後の活動のきっかけやマッチングの機会を提供します。【第1部】セミナー基調講演:十文字学園女子大学副学長星野敦子氏事例発表:アルファクラブ武蔵野株式会社社長室室長中山篤信氏さいたま市子ども食堂ネットワーク代表本間香氏【第2部】交流会子供への支援に興味のある企業・団体と居場所運営団体の交流の場・情報交換・マッチング(お申込み専用フォームは公式サイトをご覧ください)※定員になり次第、事前申し込みを終了させていただきますのであらかじめ御了承願います。定員に空きがあれば、事前申し込みなしでの当日参加も可能です。上記のほか、イベントの詳細は以下のホームページやチラシをご覧ください。3主催埼玉県こどもの居場所フェア実行委員会4その他両日とも、フードドライブを開催します。ご家庭に余っている食品をお持ちいただける方は、是非お願いします。<集める食品の条件>・賞味期限が明記され、2か月以上あるもの・常温で保存できるもの・未開封のもの(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年09月20日「赤ちゃんに虫歯をうつさないよう、親と食器の共有を避ける」「唾液の中に虫歯菌がいるので、赤ちゃんとチューをしてはいけない」幼い子供の虫歯予防について、こんな通説を聞いたことはないでしょうか。虫歯とは、プラークと呼ばれる歯垢に存在するミュータンス菌などの細菌が、歯に付いた食べ物の糖分を栄養に増殖し、酸を出して歯を溶かす病気です。子供は、周囲の大人とスプーンや箸などの食器を共有したり、キスなどの接触をしたりすることで、唾液から細菌に感染するといわれています。そのため、多くの親が幼い我が子の口にキスをしないよう気を付けるのはもちろんのこと、同じ箸やスプーン、コップを使わないよう注意を払っているでしょう。子供の食器については大人のものとは別のスポンジで洗い、乾かす場所も分けるなど対策を徹底している人も少なくありません。一般社団法人日本口腔衛生学会「食器の共有、気にしすぎないで」2023年8月31日、口腔衛生学の専門学術団体、『一般社団法人日本口腔衛生学会』はウェブサイトにて情報を発信。「世間に広まっている『食器の共有をしないことで虫歯予防ができる』ということの科学的根拠は、必ずしも強いものではない」と記しています。親からの口腔細菌感染は食器の共有の前から起こっている最近の研究で、生後4か月に母親の口腔細菌が子どもに伝播していることが確認されています。食器の共有は離乳食開始時期の生後5~6か月頃から始まりますが、それ以前から親から子どもに口腔細菌は感染しているのです。日々の親子のスキンシップを通して子どもは親の唾液に接触しますので、食器の共有を避けるなどの方法で口腔細菌の感染を防ぐことを気にしすぎる必要はありません。う蝕の原因菌は、ミュータンスレンサ球菌だけではない親のミュータンスレンサ球菌が子どもに感染することは複数の研究で確認されています。しかし腔内には数百種以上の細菌が存在し、ミュータンスレンサ球菌だけでなく多くの口腔細菌が酸を産生し、う蝕の原因となりますので、ミュータンス連鎖球菌だけがう蝕の原因菌ではありません。食器の共有に気を付けていても、子どものう蝕に差はなかったう蝕は砂糖摂取や歯みがきなど様々な要因で起こるため、食器の共有と子どものう蝕の関連を調べる際にはそうした要因を考慮する必要があります。う蝕に関連する複数の要因を調べた日本の研究では、3歳児において親との食器共有とう蝕との関連性は認められていません一般社団法人日本口腔衛生学会ーより引用同団体によると、離乳食が始まる以前から、すでに親から子供に唾液が接触し細菌に感染しているとのこと。そのため、食器の共有を避けるなどの方法で口腔細菌の感染を防ぐことを気にしすぎる必要はないといいます。また虫歯は、さまざまな要因から起こっているため、一概に食器共有との関連性は認められないそうです。通説を見直す情報発信に、ネット上では驚きの声などさまざまな反応が寄せられていました。・マジか!衝撃。子供が小さい頃はけっこう神経質に対策していたのに…。・「意味はないだろうな」と思っていたから、情報発信されてスッキリ。・なんだと…!早く知りたかった。めちゃくちゃ気を付けていたのに。・「話しかければ飛沫するし」と思いつつも頑張っていました。少しは効果があってほしい。同団体によると、親から子供に細菌が伝播したとしても、砂糖の摂取をひかえて、親が毎日仕上げみがきを行って歯垢を除去し、フッ化物を歯に塗ることで虫歯を予防できるといいます。子育て中の人は、新しい情報を踏まえて、頑張りすぎずに適切な対策を心掛けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月06日記録的な暑さが毎年のように観測される、日本の夏。夏を満喫しつつも、少しでもこの暑さを紛らわせるべく、海やプールなどの水場で遊ぶ人は多く存在します。海と比べて安全性が高く、気軽に遊びに行けることから、プールは特に人気の高い場所。たとえ混雑していても、この猛暑では水の中にいるだけで自然と心が安らぐものです。しかし、混雑した状況を利用した、小賢しい魔の手が近付いてくるかもしれません…。プールで遊んでいたら、突然『謎の衝撃』みぃ子(miico_no_kurashi)さんが描いたのは、自身が中学生の頃に体験したエピソード。2023年の夏を迎えるにあたって、注意喚起の意味合いも兼ねて、実録漫画を公開することにしたといいます。ある夏の日、大きめのプール施設に足を運んだという、みぃ子さん。浮き輪を使って、流れるプールに身を任せていたところ…突然、信じられないような事態に見舞われてしまいました。浮き輪に上から乗り、全身を預ける形で水に浮かんでいた、当時のみぃ子さん。しかし、下から突き上げるような謎の衝撃を受けたといいます。どうやら、水中に潜んでいた何者かが、わざとみぃ子さんのデリケートな部分を目掛けてぶつかってきた模様。夏のプールは混雑しているため、事故の可能性も考えられます。しかし、みぃ子さんによると、その加害者は『ピンポンダッシュ』をするかのように、連続でいろんな女性を狙っていたのだとか。人混みを利用し、見知らぬ他人に加害をする、卑劣な行為。残念なことに、こういった痴漢行為は全国各地で被害が報告されています。漫画を読んだ人からは、みぃ子さんに同情する声や、加害行為に対する怒りの声が寄せられました。・このポーズで浮かんでいるのは楽しいけど、確かに危険だわ…。子供にも注意しておこう。・怖すぎる…。当たり前だけど、薄着だからって、他人が勝手に触っていいわけないんだよね。・自分も、何も考えずにやってしまっていた…。子供に注意します。みぃ子さんは、過去の経験を振り返り「私も自分の娘には同じ目に遭ってほしくないので、よくいい聞かせたい」とコメント。また、漫画を読んだ人たちからも、「しっかりといい聞かせて、子供に注意をしたい」という声が上がりました。混雑したプールでは、痴漢行為だけでなく、盗撮行為の被害も報告されています。加害行為そのものの撲滅が理想ですが、少しでも被害に遭う可能性を減らすべく、自衛をしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月17日子供が自分よりも小さい存在を守ったり、慈しむ姿は微笑ましいもの。どんなに小さな子だって、そういうやさしさを持ち合わせています。Instagramに育児漫画を描く、きのこの子(kinokonoko_73)さんも、そんな場面を目の当たりにしました。ある時、2歳の子供を連れて子育て支援センターを訪れたきのこの子さん。すると、帰りたくない息子くんが帰り際に「やだやだ」と泣き叫んでしまい…。まだまだ遊び足りずに、ジタバタと暴れながら泣き叫んでしまった息子くん。きのこの子さんはなんとか帰らせようとなだめましたが、なかなかいうことを聞いてくれません。すると、疲弊する親子に「大丈夫だよ!また遊びに来れるよ」と声をかける女の子が登場!そのひと言に息子くんはキョトン、すっかり泣き止んでいたのでした。「ね、また来ようね」という諭すような声かけは見事なものです。女の子の歳は息子くんよりも少し上くらいだったそうですが、小さいながらも自分より下の子を気にかける姿は立派なお姉ちゃんですね。お互いに学びを得て、成長していくことを狙いとした「異年齢保育」という保育方法がありますが、これはまさによい例。息子くんだけではなく、女の子にとっても素敵な経験になったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年06月30日同じ屋根の下で過ごす家族であれば、病気の家庭内感染を防ぐのは至難の業。特にまだ免疫力の低い子供は、学校や幼稚園で病気をもらってくることが多々あります。これは3人の子供を育てる、hanemi(hanma_ma)さんが体験したエピソード。ある日の夜中、誰かの足音で目覚めたhanemiさん。どうやら末っ子が吐いてしまったようで、長女がすごい勢いで報告しにきたのですが…。末っ子、長女、hanemiさん、長男…。家族が次々と体調不良で倒れていくなか、ただ1人元気な様子でみんなを見守る旦那さん。hanemiさんがいうように、その姿はまさに「孤高の超人」。それもそのはず、旦那さんはジムのインストラクターをしているということもあり、「オレは懸垂と逆立ちをしてるから大丈夫」とひと言放ったのだそう。投稿のコメント欄には、こんな声が寄せられていました。「うちと同じ!めっちゃ分かる」「子供って、本当によく病気をもらってくる」「羨ましい。超人が1人でもいてくれると助かりますね」「パパさん最強ですね。我が家はいつも全滅」ちなみに、家族がダウンした理由は胃腸炎。末っ子がもらってきてしまったらしく、hanemiさんは「保育園の洗礼で一番恐ろしい」と振り返ります。[文・構成/grape編集部]
2023年05月17日子供の成長は親にとって嬉しいものです。保育園や幼稚園に通い出すと「どこで覚えてきたの?」と聞きたくなるようなことを言ってくることもあるでしょう。Instagramで日常のあれこれ、育児漫画を投稿しているお空(sorairo0385)さんは、3歳の息子さんとお散歩に出かけます。母のまねをする息子さんを見て成長の喜びを感じたようですが、そのまねが思わぬ展開に。一体どのようなことが起こったのでしょうか。散歩中に見つけたお花に「優しく触ろうね」と、触り方をお子さんに伝えたお空さん。お子さんはお空さんのやり方をまねして、優しく花に触ります。母のまねをしてくれたこと、植物を大切にすることを学んでくれた息子さんを見て、お空さんは嬉しい気持ちに。この後、息子さんは立ち上がると同時に何かをぼそっと言います。その言葉は「よいしょ」でした。立ち上がるときに「よいしょ」だなんて、おばちゃんみたいと笑ったお空さんですが、それも「自分のまね」だったことに気付きます。まねをしてくれたことへの嬉しい気持ちと、普段の自分を子供から教えられるという恥ずかしさで、親としては複雑な気持ちになったことでしょう。お空さんのフォロワーさんからは、共感しかないという声が寄せられています。・真似は可愛いけど…複雑な心境ですね…。・うちの子も私がよいしょって言うからマネするようになりました。かわいいけど恥ずかしいですよね。・癒やされました〜。どっかで聞いたことある言い方するよーと思ったら・・・自分の真似やんて時ありますよねー。恥ずかしい癖だったとしても、自分の姿を見てくれているのだと思うと愛おしさが増します。これからどのようなことを覚えて成長してくれるのか、お空さんは楽しみで仕方ないことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年04月27日好奇心からくる、小さな子供の行動に、驚かされた経験はありますか。子供は、何か気になることがあると、じっとしていられないものですよね。フォトグラファーとして活動している、しむ(@SIMNA_Cam)さんが、ある日娘さんにカメラを向けたところ…。中望遠で撮りたい親 VS 寄りたいモデルの図 pic.twitter.com/OvQopXwIIw — しむ5/3〜7「ひおり展」イロリムラ2階 (@SIMNA_Cam) April 11, 2023 まさかの、ゼロ距離に。娘さんは、カメラに興味を持つあまり、どんどん近づいてきてしまったようです。ちなみに、この状況で撮影された写真が、こちら。顔のパーツを、かろうじて判別できる程度で、ほとんど真っ暗です。しむさんの『作品』には、「思わず吹いた」「和むなぁ」「近い!かわいい!近い!」といったコメントが寄せられました。また、同じく小さな子供を育てる親からは「似たシチュエーションになったことがある」という体験談も集まっています。子供がいる家庭では、『あるある』ともいえる光景。無邪気でかわいらしい行動には、目尻が下がる思いですね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月12日3月末から4月初旬は、春休みの期間。多くの小学校では長期休みに合わせて、いつもは学校に置いている色鉛筆やリコーダーなどの備品を一度持ち帰らせるでしょう。休みの期間に、子供の持ち物をきれいにしたいという親は多いはずです。株式会社サクラクレパスが、自社商品の『サクラクレパス』の手入れ方法をTwitterに投稿しました。こちらの動画をご覧ください!春休みにお子さまの持ち帰ったクレパス、お家にありませんか? 以前ご紹介した方法、とっても好評だったので動画も作っちゃいました♡ぜひ見てください(。・_・。)ノ ✨ #クレパスのお手入れ pic.twitter.com/qnCR3D8qsf — サクラクレパス【公式】 (@1921_SAKURA) April 4, 2023 『サクラクレパス』自体やケースについて汚れは、ティッシュでふき取るといいそうです。また、汚れがひどい場合は、ベビーオイルやクレンジングオイルでふき取るといいといいます。この投稿には、「ありがたい!」といった声が多く寄せられました。・子供が持って帰った『サクラクレパス』がひどい有様で、新品を買おうとしていました。本当にありがとう!・これは早く知りたかった!やってみます!・やってみたら、気持ちよくきれいになりました。・巻紙をダウンロードできるって、マジ!?知らなかった!投稿でも紹介されているように、『サクラクレパス』の巻紙は、同社のウェブサイトでダウンロードできます。この機会に、『サクラクレパス』のケースや巻紙をきれいに手入れしてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月05日好奇心おうせいな子供は、ちょっと珍しいものがあると近付いてしまうもの。観察するだけでなく、触ったり、最悪の場合は口にしたりしてしまうこともあるため、保護者はハラハラさせられてしまうのです。今回は、幼い子供を育てる人にも知ってほしい注意事項を紹介します。見た目がユニークな『ジャンボタニシの卵』は絶対に触らないで!春から秋にかけて、Twitterではあるものに対する「絶対に触らないで!」という注意喚起がたびたび話題になります。まずは、こちらの写真をご覧ください。※写真はイメージピンク色のつぶつぶが集まった、謎の物体。色が特徴的なため、目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。この奇妙な物体の正体は、ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)と呼ばれる大型巻貝の卵。人によっては「かわいい色」「フルーツみたい」と感じるため、中でも知識のない子供は触ってしまう可能性も高いでしょう。ですが、ジャンボタニシの卵の内部には、天敵から身を守るための毒性があるため、素手で触るととても危険なのです!ジャンボタニシの卵の危険性に「知らなかった…」1980年代に食用として輸入されたものの、野生化し、増殖したことで水稲栽培への食害を引き起こし、問題視されているジャンボタニシ。4~10月に卵を植え付ける習性を持っており、先述したように卵にはPV2という神経毒が含まれるほか、寄生虫が潜んでいる可能性もあります。ジャンボタニシの卵の危険性は、各自治体もウェブサイトで注意喚起をしていますが、知らない人は少なくない様子。ネットでは、注意喚起が広まるたびに多くの人から驚く声が上がっています。・うわあ、これは子供がいかにも触りそう…。散歩中の犬も気を付けたほうがいいね。・知らなかった!子供の頃に、傘の先っぽでつついていたなあ。・そんなに危険なものだったのか…早速、子供に教える。稲作をしている人や、自然豊かな地域に住む人にとっては常識でも、実は世間になかなか広まらないジャンボタニシの卵の危険性。もし誤って触ってしまった場合は、速やかに手を洗いましょう。痛みやしびれなどの症状が出た場合は、病院の受診をお勧めします。[文・構成/grape編集部]
2022年10月11日子育ては、体力勝負。家事や仕事などをこなしながら、元気いっぱいな子供と向き合わなければなりません。2人の子供を育てる、まぼ(@yoitan_diary)さんがTwitterに投稿した漫画をご紹介します。息子さんやその友達は、まぼさんがゾンビの真似をするととても喜ぶそうです。子供たちは、まぼさんのモノマネを飽きることなく楽しんでくれるのだとか。そう、飽きることなく、何度も、何度も…。ゾンビのいる生活 pic.twitter.com/5s4j3tb9Zz — まぼ (@yoitan_diary) June 23, 2022 本物のゾンビになってしまう…!18回もゾンビの真似を披露した、まぼさんは「もう許して」と懇願(こんがん)するほどに疲れ切ってしまいました。それでも子供たちは「ちゃんとやって!」と容赦しません!まぼさんの体験談に、さまざまな声が寄せられました。・子供たちと遊んでいると、いつの間にか人数が増えているの、とても分かります!体力が持たない。・子供の「ちゃんとやって!」っていうセリフがいいね!・私は、鬼ごっこの発展形として『ゾンビ鬼』で子供たちと遊んでいました。タッチで交代できるのでいいですよ!子供たちが大喜びする、まぼさんのゾンビのモノマネ。まぼさんが迫真の演技をするからこそ、子供たちに大人気なのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年06月25日育児をしていると、子供の何気ないひと言に衝撃を受けることってありますよね。2人の子供を育てる、ユユマル(yunyun5569)さんは、子供との日常を『育児絵日記』としてInstagramで紹介しています。ある日、ユユマルさんが寝ていると「ママ、ママ」と呼ぶ声がしました。そっと目をあけてみると、3歳の娘さんから衝撃的なひと言が…。寝ているユユマルさんのあごを見て「おもちが付いているみたい」といい放った娘さん。さらには、それを聞いて横で笑う父親にも「パパにもおもち」と追撃し、夫婦ともにショックを受けてしまいました。そんな娘さんの言葉に動揺しつつも「子供って正直だな」と思うユユマルさんでしたが、この投稿を見た人たちからは、こんなコメントもありました。・私も先日「なんで手が短いの」っていわれた。私のこと「手が短い」と思ってたとは…。・お風呂で頭を洗っている私のお腹を見て「ハンバーガーだ」といわれた。・まだほとんど喋れないけれど、アンパンマンを指差して「ママ」っていうよ。そんなに丸いのか…。「子供の正直なひと言に衝撃を受けた」という経験がある人は、意外と多いようです。筆者の息子が1歳をすぎたばかりの頃、私が家族の誰にもバレないように音のならないオナラをすると、前に座っていたまだ喋れなかった息子が、鼻をつまみながら笑顔で振り返ったことを思い出しました。子供の正直な反応は「時には残酷でも、なんだかかわいらしくてクスっと笑ってしまうもの」だと、改めて気付かされますね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年06月13日子供の柔軟な発想力に、大人が驚かされることがありますよね。やまさん(@ikujidays)さんも、その1人。5歳の娘さんが見せたお菓子の食べ方に、思わず「天才的」と驚いたアイディアがこちらです。5歳娘が、かき氷をとんがりコーンに乗せて食べ始めたんだけど、天才的に美味い。この味を知らずに40年以上育った自分を後悔するレベル。 pic.twitter.com/9eKUqKWxlq — やまさん (@ikujidays) September 14, 2021 この発想はなかった…!少ししょっぱいお菓子の『とんがりコーン』の上に、甘いかき氷…斬新な食べ方ですね!これはこれで、新しい味わいです。やまさんの娘さんが考案した食べ方に、多くの人が反応しました。・子供の発想は本当に素敵だなと思います。・見た目がかわいくて、味もそんなにおいしいんですね!・どんな味か想像できないですけど、やってみたくなりました。『とんがりコーン』を食べ続けていると、ノドが渇いてきますよね。そんな時に試してみるとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年09月17日SNSで話題沸騰の袋まるごとオレオアイスを知っていますか。少ない材料で簡単にでき、ビジュアルもインパクトがあるので、子供たちと一緒に作ってみました。手順を追いながら紹介します。袋そのまま!夢のようなオレオアイス必要な材料はオレオと牛乳のみ。道具はオレオを立たせるコップと、アイス棒の変わりにする割りばしを用意します。まず最初に、オレオを小さく砕きます。麺棒などでもいいですが、今回は手をグーにして叩いてもらいました。あまり強く叩きすぎると袋が破れてしまうので、ほどよい力加減にするのが難しいです。3歳児にもやってもらいましたが、小さなこぶしではオレオの硬さに勝てず、うまく砕けないようだったので大人が手伝う必要がありました。砕いた後は、コップに入れて牛乳を注ぎ込むだけ。オレオにどんどん牛乳が染みこんでいきます。最後に割りばしで中を軽くかき混ぜます。混ぜ方によって出来上がりも変わってくるので好みで調整してください。そしてコップのまま冷凍庫に入れて1日。取り出してみると、袋の跡がピッタリついたオレオ棒アイスができあがっていました。これは想像以上にボリューミーです。子供たちが片手で持つのは疲れてしまいそうな重量感です。全部食べ切るのにも時間がかかるので、子供と食べる場合は半分の量でもいいかもしれません。今回は、牛乳を使用しましたが、練乳や生クリームを使ってもおいしそうでした。オレオまるごと使った夢のようなアイス。夏のちょっとした楽しみに作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年08月30日日本では毎年、年齢性別問わず数多くの人が自ら命を絶っています。厚生労働省によると、2021年は毎月およそ1500人以上の自殺が確認されているといいます。命を絶った人には、人間関係や金銭の問題、病気など、いろいろな事情や苦しみがあったのでしょう。そういった悩みを抱えているのは、子供も例外ではありません。文部科学省によると、18歳以下の自殺は学校の長期休暇明けにかけて増加する傾向があるといいます。また、2021年8月時点、子供の自殺は暫定値が前年比で4割も増加しているのだとか。子供が自殺をする大きな原因としては、学校でのいじめが挙げられます。まだ行動範囲が狭い子供にとって、学校という狭いコミュニティの与える影響は大きいものです。田村淳、夏休み明けを前に『子供たちへ呼びかけ』2021年の夏休みが終わろうとしている、8月26日。お笑いコンビ『ロンドンブーツ1号2号』の田村淳さんは、子供たちへ大切なメッセージを送りました。先述したように、子供の自殺は長期休暇明けに増加する傾向があります。今この瞬間も、「学校に行きたくない」と憂うつな気持ちになっている子は全国にいるでしょう。田村さんが子供たちに向けて送った言葉は、そういった子の気持ちを察したものでした。もうすぐ夏休みが終わるコロナの感染が懸念される中各自治体に登校orオンラインの判断が委ねられると…それも気になるけれど夏休み明けの子供の自殺が増えることも心配学校に行きたくない子は無理して学校に行かなくていいよ学校は苦しんでまで行くところではないから自分の命を最優先に— 田村淳 (@atsushilonboo) August 26, 2021 「無理をして学校に行かなくていい。学校は苦しんでまで行く場所ではない」とつづった、田村さん。人間関係の悩みやいじめ被害を明かすことができず、苦しい思いを1人で抱え込んでいる子供は数多く存在します。「つらくても学校に通わないといけない」と思っているからこそ、さらに自分を追い込んでしまうのでしょう。確かに、学校は子供の本業とされています。しかし、学業は命あってのものであり、田村さんがいうように一番優先すべきは人命です。田村さんのような影響力の大きい人がこういったメッセージを発信することで、救える命はあるのではないでしょうか。投稿は拡散され、多くの人が田村さんの意見に共感する声を寄せました。・学び方にも、それぞれに合った方法がある。「学校へ行かない=悪」ではない。・田村さんのメッセージが、1人でも多くの子供の目に留まりますように。・その言葉1つで救える命があると思います。命あってこそ、いろいろ学ぶことができる。文部科学省のウェブサイトでは、夏休み明けの子供たちに向けたメッセージが掲載されています。そこにつづられているのは、苦しい思いをしている人への「遠慮せずに周囲の人やスクールカウンセラー、相談窓口に話してください」といった助言。また、周囲の人への「元気のない人が周囲にいたら、声をかけてあげてください」という呼びかけも掲載されています。思い悩んでいる人は、なかなか周囲の人につらい思いを打ち明かすことができず、1人で抱え込んでしまいます。そのため、周囲の人が変化にいち早く気付くことが重要です。[文・構成/grape編集部]
2021年08月26日子供が寝たあとは大人の自由時間です。子供が寝ないとやってくることはなく、寝かしつけながら自分が寝てしまうことも少なくありません。途中で子供が起きてしまうと即終了です。子育てをする親にとって、子供が寝たあとの時間は極めて貴重な時間なのです。ゆっくりコーヒーを飲んだり趣味の時間にしたり、やりたいことはたくさんあるはず。「少し休憩したら〇〇をやろう!」とひと息入れるその瞬間、その貴重な時間は『時間泥棒』に狙われているかもしれません。心当たりはありませんか。1日の疲れを噛み締めながらソファーに座り、手にはスマートフォン。誰もが時間泥棒の被害にあったことがあるでしょう。時間泥棒に時間を盗まれたエピソードをInstagramに投稿しているのは、uwabami_jpさん。子育てのエピソードを漫画にしてアップしています。時間泥棒に自由時間をとられるわけにはいきません。時間泥棒の正体とは、一体なんなのでしょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る uwabami(@uwabami_jp)がシェアした投稿 時間泥棒に狙われたら最後、画像のさかのぼりはノンストップ!あっという間に自由時間は終了し、寝る時間になっています。写真を見ていただけなのに、いつの間にか動画鑑賞をしていることもあるでしょう。でも、実はこれがリフレッシュになっていることも。こんな時間泥棒なら悪くないかもしれませんね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年07月27日大人の都合は、子供にとって関係ありません。自分の好きな時に、好きなことを、好きなだけしようとするのが子供です。例えば、あわただしい朝の時間帯であっても、子供はすぐに自分の興味の対象に夢中になるもの。おやま(@oyamaoyadayo)さんの娘さんも、その1人。娘さんが、親であるおやまさんの言葉そっちのけで夢中になっていたもの…それは『自分自身』でした。自己肯定感がエベレスト pic.twitter.com/y92B3cbvua — おやま@書籍発売中 (@oyamaoyadayo) June 7, 2021 おやまさんの言葉を右から左に流し、娘さんは鏡に写る自分自身に夢中。「お姫さまみたい…かわいい!」と自画自賛する娘さんを見て、おやまさんは「そんな君が素敵さ」と、和んだといいます。また、エベレスト級に高い自己肯定感を持つ娘さんに感銘を受けた人は多く、「最高」と、称賛の声も。・私の娘も、こんな感じです。いつか『他者からの評価』という洗礼を受ける日が来るかもしれませんが、「まあそう思う人もいるのかもね。でも私は私をかわいいと思ってるわ」くらいに受け流してほしいものです。・見習いたい、この自己肯定感!・ぜひこのまま成長してほしい。コメントにもあるように、大人になるにつれ他者からの一方的な『評価』にさらされる機会は増えていきます。しかし、どんな時でも「自分は最高!」というマインドを持ち続けていたいもの。おやまさんが投稿したエピソードに、「どうかこのまま成長してほしい」と願う大人たちなのでした。[文・構成/grape編集部]
2021年07月05日4人の子供を育てながら、大きな猫4匹と暮らしている、やしゅう(@FakeYashu)さん。やしゅうさんの子供たちは、猫たちが大好きだそうです。もちろん猫たちも、子供たちのことが大好き。そのため、愛猫の1匹・トヨくんは…。トヨちゃんはいつも子供たちの遊び相手w pic.twitter.com/symVjWjgTi — やしゅう☻9y♀&5y♂&3y2m♂&1y6m♀ (@FakeYashu) May 18, 2021 娘さんの遊び相手になってくれています!ちなみに、猫と遊んでいるのは娘さんだけではありません。4人の子供たち、全員が猫と遊ぶという道を通って成長してきたのです!また、子供たちの遊び相手になるのは、トヨくんだけではなく、ほかの猫たちも遊び相手になっているのだとか。猫たちは嫌がるどころかキャットウォークやキャットタワーがあるにもかかわらず、好んで子供たちの周りに集まってくるそうです。今日は積み木で遊んでる息子の前にツナちゃんが寝転がってしっぽフリフリ息子も積み木を乗せ始めたんだけど、ツナちゃんの背中は丸くて乗せにくかったみたい。息子が積み木やめてどっか行っちゃうと、ツナちゃんは遊んでもらえないと思って残念そうに去って行っちゃったよ #2018feb_baby pic.twitter.com/WWFPxO1z2O — やしゅう☻9y♀&5y♂&3y2m♂&1y6m♀ (@FakeYashu) June 14, 2019 息子は『積み木は猫のお腹に積むもの』って覚えてしまったらしい。楽しそうに遊んでるフィアちゃんも心が広すぎるいい遊び相手✨ #2018feb_baby pic.twitter.com/ybmdJcmahy — やしゅう☻9y♀&5y♂&3y2m♂&1y6m♀ (@FakeYashu) June 19, 2019 遊んでくれないと、子供たちに構ってほしくて勉強中に邪魔をしてきたり、タブレットの下に潜り込んだりしてアピールするほど大好きなようです。小さい頃から猫と一緒に過ごしてきた子供たち。初めて話した言葉は「にゃーん」だったというエピソードもあるといいます。猫になったつもりなのか、キャットタワーにのぼってしまうこともあるのだとか。自分の身体と同じくらい大きい猫たちと過ごす日々は、子供たちにとって宝物でしょう。一方、猫たちにとっても子供たちと遊べる時間は楽しいはず。投稿には「優しい猫ちゃん」「満足そう」「猫と子供は癒される!」などの声が寄せられていました。猫と子供たちは、お互いが成長しても、唯一無二の存在になるでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年05月20日雪印メグミルクの『6Pチーズ』。多くの人にとって、子供の頃からなじみ深い食品ではないでしょうか。しかし、この『6Pチーズ』の名前について、多くの人が、長年勘違いしていたという事実が明らかになりました!『6Pチーズ』正式な読み方は?雪印メグミルク『6Pチーズ』のTwitterアカウントは、『#ずっと間違えて覚えてたこと選手権』のハッシュタグとともに、ある事実を投稿。その内容がコチラです! #ずっと間違えて覚えてたこと選手権 もう一度言いますが「ロッピー」チーズです pic.twitter.com/RIzDGnrleM — 6Pチーズ【公式】 (@6Pofficial) December 7, 2020 『6Pチーズ』は「ロクピーチーズ」ではなく、「ロッピーチーズ」が正しい読み方だったのです。パッケージをよく見てみると、『6P』の上に「ロッピー」と小さく表記してあります。ちなみに、この『P』は「ピース」ではなく1人前などを意味する「ポーション」なのだとか。この投稿に、多くの人が「ずっと勘違いしていた!」とコメントしました。・えっ!大好きなのにずっと知らなかった。・数十年、勘違いしていました。もはや「ロクピーチーズ」に慣れすぎて、「ロッピーチーズ」に違和感…!・本当に!?子供の頃からずっと食べていますが、間違えて呼んでいました!・そもそも「三角チーズ」って呼んでました。全然違った!コメントの中には、「昔は『ロッピーチーズ』と表記してなかったのでは?」と疑う人も。その疑問に対し、『6Pチーズ』のTwitterアカウントは、昔のパッケージを見せ、「この通りです」と、昔から『ロッピーチーズ』だったことを証明しています。この通りです pic.twitter.com/7zVQZiELl3 — 6Pチーズ【公式】 (@6Pofficial) December 10, 2020 『6Pチーズ』は1954年生まれの商品。ずっと昔から『ロッピーチーズ』だったのですね。『#ずっと間違えて覚えていたこと選手権』は、『6Pチーズの読み方』が優勝に違いありません![文・構成/grape編集部]
2020年12月19日相手との合意を得ず性的な行為をはたらく、許されざる性犯罪。性別や年齢は問わず、多くの人が被害に遭っています。悲しいことに、被害者の中には性行為の意味も分かっていないような幼い子供たちも存在するのです。被害者の心に深い傷を残す性犯罪。子供たちを守るために、大人はどうすればいいのでしょうか。『子どもたちを性加害から守るため大人が知っておきたいこと』子供を性犯罪から守るため、大人に向けた4枚のイラストをTwitterに投稿したのは、ヲボコ(@wopocco)さん。できる限り読んだ人がショックを受けたり、悲しんだりしないよう心がけ、優しい文とイラストで解説しました。クリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大します子どもたちを性加害から守るため大人が知っておきたいことを画像4枚にまとめました少しでも色んな方に知って貰いたいのでこの4枚はフリー素材画像とします(著作権は私です)改変・自作発言・商用利用は禁止ですが、自由に保存したりリプに添付してOKです #ヲポコめも #包括的性教育 pic.twitter.com/dQxCvutSco — ヲポコ魚人系さんと他9,999,999人がいいねしました (@wopocco) June 14, 2020 『包括(ほうかつ)的性教育』とは、性行為や子供を産むための仕組みだけでなく、身体に関する考え方や人権について考える教育です。仕組みだけでなく、「なぜデリケートな部分は他人に触れさせてはいけないのか」「性行為で相手を尊重するためにどうすればいいのか」といったことを知る必要があります。その上で、身体的に弱く、判断力の低い子供を大人がしっかりと守らなくてはなりません。危ない場所や手口を知るだけでなく、「性犯罪を許さない」という意識を持つことが重要です。4枚で分かりやすく重要なポイントをまとめたヲボコさんのイラストは拡散され、多くの人から反響が上がっています。・ちょうど「子供にどうやって性教育をすればいいんだろう」と悩んでいたので助かりました!・SNSに我が子のオムツ姿の写真を投稿する人が多いけど、絶対危ないと思ってた。・1人でも多くの大人に見てもらいたい。「これくらい大丈夫」と思わずに気を付けていたい。「幼い子供なんだから写真をSNSに投稿しても問題ない」「ちょっと離れるくらいなら大丈夫」「こんな心配をして自意識過剰じゃないか」と思う人は少なくないでしょう。しかし、取り返しのつかないことになってからでは遅いのです。社会全体が子供を見守り、「守る」という強い意志を持っていたいですね。ヲボコさんはブログでも子供の性教育などについてのイラストを掲載しています。気になる人はチェックしてみてください。ヲポポポコめも[文・構成/grape編集部]
2020年06月17日子育てをしている多くの親は、時に我が子の成長を不安に感じたり、悩むこともあるでしょう。娘を育てているポロン(@NpqTEEyGf8PrwxU)さんは、育児について思ったことをTwitterに投稿。その内容が、反響を呼んでいます。これから子供を産む方に知っておいて欲しいのですが、子供には手がかかる子とかからない子が存在します。その差は圧倒的で、手がかからない子の親は育児を簡単で楽しいと言い、かかる子の親はメンタルが何度も死んだ子育ての記憶を持つので子育て簡単なんて言えません。育児論は皆同じではないのです。— ポロン (@NpqTEEyGf8PrwxU) 2020年4月29日 「子供には手のかかる子とかからない子がいます」「その差は圧倒的で、育児論はみな同じではないのです」子供の特徴は一人ひとり違い、親の苦労も大変さもそれぞれ違います。どんな育児書を読んでも『自分の子』について書かれたものはありません。また、子育ての大変さは子供の特性だけでなく、家庭の状況や周囲の協力の有無などによっても大きく差が出るでしょう。【ネットの声】・おっしゃる通り。子供によって本当に違う。・よくいってくれました。報われた気がします。・3人のママですが、1人ずつまったく違います。それぞれに手こずっています。・泣けました。私も何度メンタルがやられたか。子育てにも、周りの声にも。子育て中、周囲の言葉に傷ついたり、孤独を感じたりする人は多く、中にはうつや育児ノイローゼになってしまう人も。そもそも親だけで子育てをするには限界があります。追い詰められるまで頑張る前に「子供は地域や学校など社会全体で育てるもの」という意識を持って、周りに助けを求めることも大切です。[文・構成/grape編集部]
2020年05月01日育児の悲喜こもごもを遊び心あふれるタッチで描き、多くのママたちから共感を集めるコミックライターの むぴー さん。ウーマンエキサイトの連載 『あさひが丘の人々』 でも、育児や自分自身の生き方に悩むママの心を絶妙な心理描写で描き、人気を博しています。そんなむぴーさんが、自身のTwitterで公開している「#むぴーの絵日記」に多数の書き下ろしを加えた書籍 『子供ができて知ったこと』 (扶桑社)を発売しました。本書は、何気ない育児の風景をはじめ、夫婦の育児分担や他者との比較で悩む母親の心情など、子育て中のママ・パパなら共感せずにはいられないエピソードが盛りだくさん。ありふれた日常における幸せの所在を再発見しながら「親になるってなんだろう?」と、あらためて考えさせられる一冊です。■母親たちの日常に言葉を持たせるむぴーさんの子育て絵日記慌ただしい毎日のなかで、育児を通して感じる喜びや苦しみの感情は、いつの間にか自分のなかを通り過ぎ、その出来事一つ一つに言葉を持たせることは難しいものです。日々、喜怒哀楽のはざまを行ったりきたりしながらも、楽しい、つらい、うれしい、苦しいと感じる気持ちの本質に気付かないまま過ぎ去っていくことがほとんどなのかもしれません。しかし、むぴーさんの絵日記を読むと、ストンと腹落ちするように自分自身の想いに気付くのです。「私」が言葉にしたかったことは、まさにこんな日常だったんだ…と。余韻たっぷりに描かれるその瞬間を、いつかの「私」もきっと味わっていたはずだと。言葉にできず過ぎ去ってしまった感情を拾い集めて言葉を与えることで、「楽しかった」「悲しかった」「うれしかった」だけでは言い尽くせない想いがあふれだす…。そして、どれだけつらくて泣いた育児の一コマさえも、一つ一つ大切な思い出となって、自分のなかで不思議と輝き始めるのです。 ■私は良い母親? 誰かと比べて焦って悩んだ日々の先に見たもの本書では息子さんの言葉の遅れに悩む、むぴーさん自身の姿も描かれています。母親として育て方に問題があるのではないかと自分を責めてみたり、周りと比べて引け目を感じてしまったり、胸に押し寄せる不安と闘いながら、息子さんの成長といかに向き合うかを模索する日々を過ごします。自分なりに成長する息子さんの姿を受け止め、このままゆっくり待とうと前向きな気持ちになることもあれば、ちょっとしたことで悲しい気持ちになって落ち込んだり、相反する気持ちのはざまで悩み、苦しむむぴーさん。しかし、その後ようやく言葉を話せるようになった息子さんに、当時の気持ちを聞いたむぴーさんは、自身が大切なことを見落としていたことに気づくのです。母親として息子の言葉の遅れを悲しいと思っていたように、息子も小さな頭のなかで彼なりにいろんな想いを抱えていたということ。わが子を愛しているからこそ、育児の不安はときに親の心に影をさし、大切な存在であるはずのわが子のことを恥じたり、傷つけたり、そんな親自身の弱さを突きつけられる瞬間もたびたび訪れます。しかし悩み、傷つき、やるせない想いを抱えているのは、子どもだって同じなのです。子育てに対する責任を全うしたいと思う気持ちの裏に、親としてのエゴはないだろうか?「私はよい母親?」と周りの評価を気にする前に、子ども自身の喜びや幸福に目を向けられているだろうか?本書と通じて、親としてのあり方を自問しながらも、ままならない育児のなかで、自分の弱さから目をそらしたくなったり、泣きたくなるほど落ち込んだり、そんなみじめな自分をありのままに認めてあげたいと心から思うのです。 ■泣きたくなる日々も味わい尽くしながら…子供ができてもっと知ったこと“子育ては難しい”本書の中でむぴーさんがそう語るように、親が感じる育児の重みと責任は果てしない。正解が何かさえわからない育児を担うなかで、取り返しのつかない失敗をしたらどうしよう…と、心のどこかで不安を抱えながら、それでも自分なりの育児をするしかないのが現実。不安になったり、悲しくなったり親の苦労は尽きないけれど、喜びや幸せをかみしめる宝物のような時間も確かに存在するのです。本当に心からあなたに会えてよかった…と。それなのに、現実に目を向けると、親としての自分に自信が持てず、ただただ苦しくなる…。「子どもに怒ってばかりの自分がいや」「私はダメな母親なんじゃないか」育児という無理難題に挑むなかで、心が折れそうになるけれど、それでも親になった自分も愛したいし、それ以上に家族も愛し続けたい。だからこそ、本書を広げて、あの頃の自分をまるで指でなぞるように追体験することで、未来への希望を胸に留めておきたいのです。■むぴーさんからのスペシャルメッセージ!現在ウーマンエキサイトでも連載中のむぴーさんよりスペシャルメッセージをいただきました!私は自分が理想の親だとは全然思えないので、この本には育児指南のような内容はありません。ただ、どんな家庭でもあるような、当たり前で、本当に些細で、すぐ忘れてしまうような、そんなほんのちょっとした日常の一コマをたくさん詰めました。この本を読んだ人が、家族アルバムのように自分の経験を思い出してもらえたら良いなぁと思いながら作りました。ぜひ読んでいただけると嬉しいです! 『子供ができて知ったこと』 むぴー著(扶桑社)1,200円(税抜) Twitterで17万いいねを記録した「子供ができて知ったこと」を収録!いま、いちばんあったかくてほっこりする大人気の子育てイラストエッセイ「#むぴーの絵日記」が、新規描き下ろしたっぷりで、ついに書籍化!遊び心のあるタッチで子供たちとの宝物のような日常をほのぼの描いたイラストエッセイ。●むぴーさんのTwitter: @mupyyyyy ●むぴーさんのInstagram: @mupyyy ●むぴーさんのブログ: むぴーのお家 ●ウーマンエキサイトの連載: あさひが丘の人々
2019年09月06日こんにちは! ゆゆです。 今回 は 子供 は 不思議だなと 思ったことについて描きました。 皆さんこんなことありませんか? 子供どうし 見つめあってる 時って ほんと何 考えてるんでしょう … ●ライター/ゆゆ
2019年09月04日離婚は人生の大きな決断。たとえ子供がいても、その選択をしなければならないことはあります。ただし、離婚によって子供の環境も変わりますから、親は子供の気持ちに十分配慮しましょう。ここでは、両親の離婚が子供に与える心理的影響について説明します。離婚する前や離婚した後、どのような態度で子供に接すべきかを考えておきましょう。両親の離婚で子供の精神状態はどう変化する?両親の離婚を知っても、まだ幼い子供は、その事実をすぐに受け止めることができません。離婚をするときには、子供の気持ちに十分配慮しておきましょう。両親が離婚することを知った子供の心理は不安定両親の離婚は、子供にとって決して嬉しいことではありません。両親の仲が悪かった場合、子供自身も離婚を予想していることはありますが、離婚が正式に決まったときには子供も傷つくのが普通です。見かけからはわからなくても、子供は両親の離婚で、大きなストレスを感じています。まだ幼い子供は、自分の身のまわりの状況の変化をすぐに受け入れることができないのです。親は、たとえ子供が平気そうにしていても、子供の心理状態が不安定であることを理解した上で、子供に接する必要があります。子供は親に捨てられたと感じることもある離婚するとなると、親のどちらかが子供と離れることになるはずです。子供は、離れることになった親に捨てられたと思ってしまうことがあります。たとえば、母親が子供を引き取る場合でも、父親が子供を捨てたのではないということを言い聞かせるべきです。子供を辛い気持ちにさせないためにも、円満に離婚することが重要になってきます。子供への影響が気になり離婚を迷ったらどうすべき?離婚が子供に与える影響を考えると、離婚を迷ってしまうこともあるはずです。けれど、子供のために離婚しないのが正解というわけではありません。子供の意見を聞いても決断させてはいけない離婚を迷っている段階では、「お母さん、お父さんと離婚しようと思うんだけど」と子供に相談することもあるでしょう。子供の意見を聞くこと自体は、悪いことではありません。子供の年齢によっては、むしろ子供の意見も聞いた方がよいと思います。けれど、離婚を最終的に決めるのは、当事者である夫婦です。「○○ちゃんがいいって言ったら離婚するから」と言って、子供に親の離婚の決断を委ねることは絶対に避けるべきです。そもそも、子供はまだ判断能力が未熟です。そんな子供に、人生を左右するような重大な決断をさせないでください。もし子供に離婚を決めさせたら、子供は「あのとき自分がああ言ったせいで両親は離婚した」「自分のせいで親は我慢し続けた」という責任を感じて、ずっと苦しむことになります。それでは、親の責任を子供に押し付けるようなものです。離婚について子供の意見に従うことが子供のためになるわけではありません。離婚については、親が全責任を負う覚悟で決めることが大切です。子供を傷つけないことが大事なのではない離婚を迷っている人の中には、「子供を傷つけたくない」という気持ちが大きい人も多いはずです。しかし、親自身の幸せのためにも、離婚を決断しなければならないときはあります。両親の離婚により子供が傷つくことは事実です。けれど、子供が成長していく過程では、親の離婚に限らず、傷つくことはたくさんあります。親が子供にしてあげなければならないことは、子供が傷つかないようにすることではありません。たとえ傷つくことがあっても、子供自身がそれを乗り越えていける力をつけてあげることです。両親が離婚して子供が傷つくことがあっても、そのことがむしろ子供が大きく成長するきっかけになるかもしれません。親はそういった子供の成長を手助けする気持ちで、離婚後の子供の成長を見守っていきましょう。離婚を子供にどうやって伝えたらいい?離婚することが決まったとき、子供への伝え方に悩むはずです。子供に離婚を伝えるときに気を付けておきたいことを知っておきましょう。子供に離婚を隠したりごまかしたりしない離婚前から別居していた場合、離婚したということを子供に言い出せず隠しているという親も珍しくありません。子供の年齢にもよりますが、離婚することになったら、その時点できちんと子供に話をしましょう。離婚を子供に隠していると、子供は親に対して不信感を持ってしまいます。もし親ではない第三者から離婚の事実を聞かされるようなことがあれば、子供は大変なショックを受けるはずです。親子の信頼関係を崩すようなことのないよう、子供にも事実を伝えましょう。離婚は子供のせいではないことを明確に伝える子供に離婚の話をするときに忘れてはならないことは、離婚が子供のせいではないことを伝えることです。というのも、両親が離婚することになったとき、子供の多くは、「自分のせいだ」と思ってしまうからです。子供は、自分の身にふりかかる嬉しくない出来事を、「自分がいい子にしていなかったからだ」と罰のように思ってしまいます。決してそうではないということをきちんと説明しましょう。子供に言う場合に限らず、夫婦が離婚に至った理由は一言で説明できないものです。何もかも正直に話をする必要はありませんが、離婚はあくまで親の都合であることを話しましょう。離婚は決して子供のせいではないことを伝えた上で、子供に寂しい思いや辛い思いをさせてしまうことについてはきちんと謝りましょう。離婚後、子供のそばにいる親の心構え離婚後子供と一緒に暮らす親は、どのようにして子供に接していけばよいのかに悩むことになります。子供と暮らす上での心構えを知っておきましょう。他方の親とも会える機会を作る子供が母親と暮らしている場合、父親に会えなくて寂しがることもあるでしょう。「離婚したら子供を父親に会わせるのは嫌!」というお母さんも少なくないかもしれません。けれど、子供のメンタル面を考えても、両方の親とかかわりながら成長するのが最も理想的な状態です。父親が子供に対して暴力をふるう危険性があるような場合には安易に面会させない方がいいですが、そうでない限り、父親と子供が面会できる機会は積極的に作るべきです。別れた相手と直接面会の話をするのに苦痛や困難がつきまとう場合には、面会交流を支援してくれる団体がありますので、利用を検討してみましょう。子供に問題が起こったときの対処法親としては、離婚したことが原因で子供が学校でいじめられたり、ひきこもりや不登校になったりしないかが不安でしょう。離婚後に子供が「学校に行きたくない」と言い出したら、「やはり離婚したせいなのか」と自分を責めてしまうかもしれません。子供が不安定になったら離婚した後、もし子供に問題が起こっても、親は子供の前では常に冷静であるべきです。「ごめんね。やっぱり離婚なんてしなければよかったね。」という後悔を口にすれば、子供は余計に親が信用できなくなります。離婚は親が自分で決めたことですから、その決断に責任を持ってください。その上で、子供の気持ちに寄り添うことが大事です。子供が不安定になったら、子供の気持ちをしっかりと聞いてあげましょう。困ったら誰かに相談する親は一人で悩まず、誰かに相談することも大事です。学校にはスクールカウンセラーもいるでしょうし、地域で相談機関も用意されているはずです。何もかも一人で抱え込む必要はありません。誰かに相談して助けを求める力も、親には必要ということを知っておきましょう。まとめ両親の離婚は子供にとってショックな出来事であることは間違いありません。けれど、親が後ろめたさを感じさせず、堂々と生きていれば、時間はかかっても子供は親の決断を理解します。母子家庭や父子家庭では、子供がきちんと育たないということは決してありません。もし問題が起こっても、その都度誰かに相談しながらきちんと対処していけば、必ず乗り切れます。自分と子供の両方の力を信じて、一緒に成長していきましょう。
2019年04月01日