「岡本俊」について知りたいことや今話題の「岡本俊」についての記事をチェック! (1/5)
声優の岡本信彦が31日、自身のXを更新した。【画像】声優・岡本信彦超大物声優とかき氷を食す!「ハッピーハロウィン」と綴り、1枚の写真をアップ。写真には、『僕のヒーローアカデミア』のキャラクター爆豪勝己の被り物を被る岡本の姿が。続けて「この画像加工してハロウィンしたことにしてください」と綴り、ファンに画像加工を依頼。ハッピーハロウィンこの画像加工してハロウィンしたことにしてください pic.twitter.com/E4UDHWi2Ix — 岡本信彦 (@ok_nobuhiko) October 31, 2024 この投稿にファンからは、さまざまな加工を施した画像が寄せられている。
2024年10月31日お笑いコンビのオードリー(若林正恭、春日俊彰)がMCを務める11月4日放送のNHKのドキュメンタリー『100カメ』は、カリスマギャル雑誌の編集部に潜入する。連続テレビ小説『おむすび』出演のみりちゃむも登場し、ギャルモデルの素顔に迫る。同番組は、気になる場所に100台の固定カメラを設置して、人々の“生態”を観察するドキュメンタリー。今回の舞台は、令和のギャルブームをけん引するカリスマギャル雑誌の編集部。白ギャル、黒ギャル、平成ギャルなど、あらゆる種類のギャルモデルが、それぞれの個性を尊重し、お互いに高め合う姿に迫る。また、国民的演歌歌手が、ギャルに変身していく舞台裏にも潜入。さらに、専属モデルを目指してオーディションに参加する14歳にも密着する。元ヤンの祖母、元ギャルの母とともに挑んだ結果は?若林は「ギャルが、プロレスラーの大仁田厚さんのことをギャルだと言っていた。スタイルを貫いているところが。だから、オレ、春日もギャルなんだと思う」とコメント。それに対して春日は「そうなってくると、そうかもしんない。私ギャルだったんだ」と語る。■『100カメ×ギャル』【放送日】NHK 総合/11月4日午後9時30分~10時15分
2024年10月30日オードリー・春日俊彰が、日本テレビ系朝の情報番組『ZIP!』(月~金前5:50)の9、10月金曜パーソナリティーを25日放送で大団円を迎えた。エンディングでは、直後に放送されている『DayDay.』(月~金前9:00)とのクロストークとなったが、互いに「コノヤロー!」「来い!」と言い合いになり、そのまま番組が終了。山里からの挑発を受けた春日が、そのまま『DayDay.』のスタジオにゆっくりとした足取りで乱入する”まさかの展開”となった。『DayDay.』冒頭では、春日が『ZIP!』のスタジオから移動する様子を中継。春日が「安全なところでモノ言いやがって。逃げるんじゃねーぞ」と山里に呼びかけると、山里も「水卜ちゃんに助けてもらっていただけだからな。オレが行ってやる!早く来い、コノヤロー!」と応じたが、あまりに悠々と歩く春日を、山里が迎えに行った。スタジオにいるおぎやはぎ・小木博明が「今(冒頭のニュースで紹介されていた)カンガルー見ていたから」とマイペースに語る中、春日が「コノヤロー!きましたよ。やってきたぞ」と笑顔を見せながら『DayDay.』スタジオに登場。トークをしばらく楽しんだが、山里がしびれをきらして、春日へ“退場”宣告。最後まで、春日を貫いて、スタジオをあとにしていた。山里は9月20日放送の『ZIP!』「水卜あさ美と一緒にあさごはん」のコーナーにサプライズ出演。水卜麻美アナがいつものように食べていると、山里が「おーはようございます!どうもどうも」と登場。水卜アナは、あまりの事態に状況が飲み込めず「びっくりした!」と驚きの声を上げた。山里は「来たよ」とニヤリとしながら、『DayDay.』とのコラボとして、この1週間、同コーナーで自身の出身地・千葉のグルメを厳選していたと紹介。水卜アナが「本当にびっくりして」と驚く中、春日も「私もどうしていいかわからない」と戸惑いを口にしていた。こうした経緯もあることから、今回は春日が『DayDay.』へと乱入をする形となった。
2024年10月25日声優の岡本信彦が24日、自身のXを更新した。【画像】声優・岡本信彦超大物声優とかき氷を食す!「いつも支えてくれてありがとうございます これからも絡んでください #岡本信彦誕生祭2024」と綴り、写真をアップ。38歳の誕生日を迎えたことをファンに報告した。岡本は数多くの人気作品に出演しており、代表作として「ハイキュー‼」西谷夕役、「葬送のフリーレン」ヒンメル役などがある。いつも支えてくれてありがとうございますこれからも絡んでください #岡本信彦誕生祭2024 pic.twitter.com/cYAKiLNUDW — 岡本信彦 (@ok_nobuhiko) October 23, 2024 この投稿にファンからは「岡本さんにとって素敵な歳になりますように」「おめでとうございます!」など多くのコメントが寄せられている。
2024年10月25日お笑いコンビ・オードリーの春日俊彰が、18日放送の日本テレビ系朝の情報番組『ZIP!』(月~金前5:50)に出演。17日に亡くなった、俳優の西田敏行さんを追悼した。相方の若林正恭は、初出演した映画『ひまわりと子犬の7日間』で2014年に『第37回日本アカデミー賞』話題賞(俳優部門)を受賞。授賞式の司会が西田さんで、緊張する場面で「これからも、役者業に進出していかれるつもりですか?」と向けられた若林は「お話があれば、台本を読んで決めたいと思います」と答えた。西田さんがすぐさま「偉そうだぁ(笑)」と呼びかけ、若林が「本当にすみませんでした」と謝罪すると、温かい空気に包まれていた。この日の放送で、春日は「若林さんが映画で賞を取った時に、その時の司会が西田さんで。その時のやり取りを、我々のラジオで何度もネタにさせてもらって。後々、西田さんのコーナーができたりして。それも許可をいただいて…という形でやらせてもらったと思うのですが。その時のお礼というかね、そういうのもまだ言えてなかったので、残念だなと思います。本当に器大きく受け止めていただいて、ありがたいですよ」と偲んでいた。
2024年10月18日公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団 岡本太郎記念館(所在地:東京都港区南青山6-1-19、館長:平野 暁臣)は、企画展「青山と70年」を2024年11月15日から2025年2月24日まで開催いたします。メインビジュアル 青山アトリエ岡本太郎がこの地にアトリエを構えたのはいまから70年前、1954年5月のことでした。ここは生まれてからパリに渡るまでを両親と過ごした大切な場所。ところが戦争から戻ると一面の麦畑で、家も、作品も、何もかもが空襲で失われていました。文字どおり裸一貫からの再出発を余儀なくされた太郎は、それでもくじけることなく戦後日本の美術界に斬り込んでいきます。1946年の復員から8年。太郎はようやくこの地に戻ることができました。いまも旧館として残るアトリエ住居を設計したのはパリ時代の盟友・坂倉準三で、現場担当は所員の村田豊。ともに現代建築の父ル・コルビュジェの事務所で腕を磨いたエリート建築家です。とはいえ壁はブロックを積んだだけだし、屋根は木材を曲げただけ。ふたりは金のない太郎のために徹底したローコスト建築を実現させました。こうして足場を固めた太郎の快進撃がはじまります。生涯のパートナー・岡本敏子が「戦闘基地」「塹壕」と呼んだこの場所で、日本の美術界を挑発するさまざまな作品を制作し、社会に送り出していったのです。本展は、当時の息吹をいまに伝える旧館建物とともに、ここ青山で胎動した岡本藝術のバックグラウンドにスポットライトを当てます。70年前にはじまった青山と岡本太郎の物語をどうぞご覧ください。岡本太郎記念館館長 平野 暁臣■企画展「青山と70年」概要会期 : 2024年11月15日(金)~2025年2月24日(月・祝)開館時間 : 10:00~18:00(入館は17:30まで)11月21日(木)・11月23日(土・祝)・11月28日(木)は、10:00~16:30(入館は16:00まで)休館 : 火曜日(祝日の場合は開館)会場 : 岡本太郎記念館(東京都港区南青山6-1-19)アクセス : 銀座線・千代田線・半蔵門線『表参道』駅より徒歩8分入場料 : 一般 650円/小学生 300円公式サイト : 公式X(旧Twitter): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月16日声優の岡本信彦が13日、自身のXを更新した。【画像】「雨を見ると思い出す」と岡本信彦が超豪華な朝食を公開!「ウィンドブレイカーのイベントありがとうございました!」と出演したアニメ「WIND BREAKER」のイベントについて感謝を伝えた。それから「オープニング上手の袖の皆様とパシャリ!良い笑顔!!!そして控室のオフショット中村さん何に驚いてます!?うっちーは笑ってます絶対ゆーまくんいつも笑顔をありがとう!」と共演者たちについて触れながら2枚の写真を投稿し、「シーズン2もよろしく」とメッセージを伝えた。どちらの写真もイケメン声優だらけで、とてもキラキラとした印象がある。ウィンドブレイカーのイベントありがとうございました!オープニング上手の袖の皆様とパシャリ!良い笑顔!!!そして控室のオフショット中村さん何に驚いてます!?うっちーは笑ってます絶対ゆーまくんいつも笑顔をありがとう!シーズン2もよろしく #ウィンブレ pic.twitter.com/9W6GOX1V9R — 岡本信彦 (@ok_nobuhiko) October 13, 2024 この投稿にファンたちからは「のぶくんお疲れ様でした!素敵な笑顔すぎます、、!うっちーおめめパッチリ!かわいい!」「お疲れ様でしたー!♥️昼も夜も楽しかったです✨キール編楽しみです…(泣)」などといったコメントが寄せられた。
2024年10月14日声優の岡本信彦が10月12日にXを更新した。【画像】アーティスト・声優の斉藤朱夏がヘソ出し衣装で野外フェス出演!あの名曲も披露「サブカルジャージいいね」と投稿し、写真をアップ。7th Mini Album 「FAVE go」の衣装オフショットを公開した。ネオンと衣装のマッチした写真に「格好良いー」「めためたかっこいいです。FAVE go楽しみにしています.ᐟ.ᐟ」と多くのコメントが寄せられている。サブカルジャージいいね #フェイブゴー pic.twitter.com/QZog7oIKEW — 岡本信彦 (@ok_nobuhiko) October 12, 2024 この投稿にはファンから多くのいいね!が集まっている。
2024年10月12日俳優の岡本玲(33)が6日、自身のインスタグラムを更新。“ブラトップ”の肌見せショットを公開した。岡本は「ー THIS IS. ーrei okamoto」というコメントとともに、撮影カットをアップ。グレーのブラトップにブラックのジャケットを合わせたコーディネートで、まぶしい笑顔が印象的な1枚となっている。この投稿に「美女すぎだって」「カッコイイだけじゃなくてセクシーだね」「最高で、最強です」「たまりません」「笑顔が弾けてますね かっこいい」などの声が寄せられている。
2024年10月08日連続テレビ小説「おむすび」に田中鈴音(スズリン)役で出演する女優の岡本夏美が4日、自身のXを更新した。【画像】「あついけど!だいすき!」岡本夏美と一緒にディズニーへ行ったなら…?彼女感あふれる最新ショットに称賛の声「#朝ドラおむすび第1週ご視聴頂き有難うございました!」と視聴者に感謝を伝え、「スズリンは、好きな事や、好きな人達に沢山助けられながらも、自分の宝物をしっかり抱きしめて生きている優しくて強い子。演じながら、ハっとさせられます!」と自身が演じる登場人物への想いを綴った。それから「ムスビン助けてくれてありがとう友達!来週もお楽しみに!!すずりん」と締めくくり、主演の橋本環奈とのツーショット写真を投稿した。 #朝ドラおむすび 第1週 ご視聴頂き有難うございました!スズリンは、好きな事や、好きな人達に沢山助けられながらも、自分の宝物をしっかり抱きしめて生きている優しくて強い子。演じながら、ハっとさせられます!ムスビン助けてくれてありがとう友達!来週もお楽しみに!!すずりん pic.twitter.com/BfdgjnP40n — 岡本夏美 (@723natsumi_okmt) October 3, 2024 この投稿にファンたちからは「スズリンのにこにこ笑顔、ほわほわ雰囲気がハギャレンには必要なのが第一週で伝わってきたよ〜!」「貴重なオフショありがとうございます」などといったコメントが寄せられた。
2024年10月06日声優の岡本信彦が9月28日にXを更新した。【画像】「ほぼプリキュア声優!」中村悠一が超話題の“あのキャラ”のグッズを披露!「#フリーレン2期 とても嬉しいです。皆様にまた会えるのを楽しみにしてます。」と葬送のフリーレン2期制作決定に対して投稿した。「ご厚意により小林千晃くんをヒンメルの如く切らさせていただきまして誰か剣とか斬撃とか描ける方いませんか」と作品をイメージした写真を公開。ヒンメル役の岡本信彦にシュタルク役の小林千晃が切られており、加工により臨場感のある写真となっている。 #フリーレン2期 とても嬉しいです皆様にまた会えるのを楽しみにしてますご厚意により小林千晃くんをヒンメルの如く切らさせていただきまして誰か剣とか斬撃とか描ける方いませんか pic.twitter.com/glIsUudEBJ — 岡本信彦 (@ok_nobuhiko) September 28, 2024 小林千晃からの「2期決定に全然相応しくない写真!笑」のコメントに対し「ヒンメルはこんなことしないね」と返信し、微笑ましいやり取りが行われている。
2024年09月28日声優の岡本信彦が9月23日、自身のXを更新した。【画像】声優・岡本信彦応援上映のオフショットを公開!ABEMAの特別番組である「声優と夜あそび28時間テレビ」にて声優の八代拓とともに、BIPROGYバドミントンチームの早川賢一監督と松友美佐紀選手とのバドミントンを楽しんだ岡本は、共演者たちとの集合写真を載せながら「最高の時間でした…」という感想を投稿した。それから「叶えてくれた夜あそびスタッフ朝早いのに来てくれた早川選手と松友選手朝弱いのに来てくれた八代拓選手ありがとう…」と感謝を綴り、「もうほんと楽しすぎてこれ仮眠とれない✨」と興奮冷めやらぬといったコメントで締めくくった。最高の時間でした…叶えてくれた夜あそびスタッフ朝早いのに来てくれた早川選手と松友選手朝弱いのに来てくれた八代拓選手ありがとう…もうほんと楽しすぎてこれ仮眠とれない✨ #声優28時間テレビ #スマッシュとかコースえぐすぎて幸せ pic.twitter.com/dPVWEeqXxd — 岡本信彦 (@ok_nobuhiko) September 23, 2024 この投稿にファンたちからは「のぶくんの夢が叶って私も嬉しいですあ、なんとか仮眠はとっていただいて…」「のぶくんがめっちゃ生き生きしてました✨早川選手、松友選手アウトも拾うの優しかったスピードがさすが五輪選手だけありました!!」などといったコメントが寄せられた。
2024年09月23日声優の岡本信彦が22日に自身のXを更新した。【画像】「甘いのしょっぱいのキメるのは」人気男性声優がイベント前日にお菓子を爆食!「駆けつけ一杯」「安元さんからもらった!!!」「おたマヨチャーハン!!!!」「くりーーみーーーー」「ばくばく食える!!!!!」「飲める!!!!!!!」と綴り、1枚の写真をアップ。声優の安元洋貴から貰ったという、「おたくのマヨ」を使ったチャーハンの写真を公開した。「おたくのマヨ」とは、安元洋貴と料理研究家・リュウジが開発したマヨネーズ「おたくのマヨガーリックベーコン味」のことである。駆けつけ一杯安元さんからもらった!!!おたマヨチャーハン!!!!くりーーみーーーーばくばく食える!!!!!飲める!!!!!!! #夜あそび28時間 pic.twitter.com/JUZHQI3wTB — 岡本信彦 (@ok_nobuhiko) September 22, 2024 この投稿を見たファンからは「お願いだから噛んでくださいwww」「美味しそうですけど飲まずに噛んで欲しいです」「チャーハンは飲み物じゃないんですよ」といったコメントが寄せられた。
2024年09月22日声優の岡本信彦が9月21日にXを更新した。【画像】声優 佐倉綾音 Reception Dinnerに参加!オシャレな洋服を披露!「コラボハンバーガー! 9時からになります!」とつぶやき、写真をアップ。カフェ「ABURU」で提供しているメニューと店舗の様子を公開した。「疲れたり、お腹空いたらぜひ食べにおこしやす!!!!!」と締めくくり、ファンにアピールした。コラボハンバーガー!9時からになります!疲れたり、お腹空いたらぜひ食べにおこしやす!!!!! pic.twitter.com/yu9RmuQ3YO — 岡本信彦 (@ok_nobuhiko) September 20, 2024 この投稿には「いいね...食べたい のぶくん食事も忘れないでね!!」「ほんと美味しそうですよね! 岡本さんも食べられるといいですね!」とのコメントが届いている。
2024年09月21日声優の岡本信彦が9月13日にXを更新した。【画像】「おめでとうございます!」木村昴、アイナナ9周年を祝福!「おはよーーー! 最近焼肉屋のカレー好き」とつぶやき、写真をアップ。最近、焼肉屋のカレーにはまっていることを明かし、写真を公開した。朝からの飯テロにファンからコメントが集まっている。おはよーーー!最近焼肉屋のカレー好き pic.twitter.com/kmNDPILuj8 — 岡本信彦 (@ok_nobuhiko) September 12, 2024 この投稿には多くのいいね!が寄せられている。
2024年09月13日公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団 岡本太郎記念館・川崎市岡本太郎美術館は、第28回岡本太郎現代芸術賞への応募作品を2024年7月15日(月)から9月15日(日)まで募集いたします。第28回岡本太郎現代芸術賞1954年、岡本太郎43歳のときに出版された『今日の芸術』。この本には、「時代を創造する者は誰か」というサブタイトルがつけられていました。1996年、岡本太郎没、享年84歳。その直後、岡本太郎記念現代芸術大賞(2006年 岡本太郎現代芸術賞に改称)、通称「TARO賞」が創設されました。彼の遺志を継ぎ、まさに「時代を創造する者は誰か」を問うための賞。今年は第28回をむかえます。「時代を創造する者は誰か」――この半世紀前の太郎の真摯な問いかけを胸に刻んで、創作活動に邁進する方々の、幅広い応募を呼びかけたいと思います。応募規程に沿う作品であれば、その形状、技法等はまったく自由。美術のジャンル意識を超え、審査員を驚かす「ベラボーな」(太郎がよく使った言葉です)作品の応募を期待しています。◆賞及び賞金◆・岡本太郎賞 200万円 1名・岡本敏子賞 100万円 1名(上記受賞者2名には岡本太郎記念館にて作品展示の機会が与えられます)・特別賞 総額50万円 若干名入選作品が決定した時点で入選者全員に10万円を授与します。岡本太郎賞、岡本敏子賞、特別賞の賞金はこれに上乗せして支給いたします。◆入選作品の公開◆入選並びに入賞作品は、様々な機会をとらえて公表するとともに、2025年2月下旬~4月中旬(予定)に川崎市岡本太郎美術館で開催予定の「第28回岡本太郎現代芸術賞展」に展示されます。なお会期中には、来館者による入選作品の人気投票も行います。上位の方には記念品を贈呈いたします。詳細は、川崎市岡本太郎美術館ホームページをご確認ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月14日公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団 岡本太郎記念館(所在地:東京都港区南青山6-1-19、館長:平野 暁臣)は、企画展「ヤノベケンジ:太郎と猫と太陽と」を2024年7月12日から2024年11月10日まで開催いたします。BIG CAT BANG■“ふたつでひとつ”の愉しみ現代アートシーンの風雲児がふたたび岡本太郎記念館をジャックします。2011年に〈SUN CHILD〉を引っさげて乗り込んだヤノベケンジが今回ぶつけてきたのは〈BIG CAT BANG/猫大爆発〉。宇宙船「LUCA号」に乗って地球に到達した「SHIP'S CAT/宇宙猫」が無機質だった地球に生命を着床させた、というバカバカしくも壮大な物語です。太陽の塔はそのときの宇宙船だ。いま大阪でぼくたちを見下ろしている太陽の塔はその亡骸なのだ。ヤノベケンジは真面目な顔でそう言います。これまでにも太陽の塔をモチーフにした作品は種々あったけれど、こんなにワクワクしたことはありません。馬鹿げたスケールで発想するところが太郎と似ているような気もします。これはなにかやらねばなるまい。そう思いました。全長9mにおよぶ〈BIG CAT BANG〉はいま、東京・銀座のGINZA SIXの中空に吊られています。かつて経験のない視覚体験に眼を奪われること請けあいです。まずはそれを見て欲しい。そしてもちろん、こちらも見て欲しい。空間いっぱいに広がる“巨大なワンシーン”が観る者を圧倒する銀座。その背景にあるストーリーとディテールが丁寧に語られる青山。GINZA SIXと記念館は180度逆のアプローチからひとつの展覧会を構成するものであり、“ふたつでひとつ”なのです。ヤノベケンジと岡本太郎。そこにある“ふたつでひとつ”をどうぞお楽しみください。岡本太郎記念館館長 平野 暁臣特別協力:GINZA SIX〈BIG CAT BANG〉@GINZA SIX 現在展示中~2025年8月末(予定)35億年前に生命がこの地球に誕生し、5度にわたる生物大量絶滅を乗り越えて、いま私たちは生かされている。生命はどこから来て、そしてどこに行くのか?岡本太郎が言い放った「芸術は爆発」のテーマを「猫大爆発」という妄想に乗せて、生命と宇宙の神秘のイマジネーションの炸裂をお届けしたい。混迷と危機の世紀に立つ現在だからこそ、我々は想像と創造を爆発させ、宇宙からの俯瞰した視点を獲得しなければならないのだ。ヤノベケンジヤノベケンジ■ヤノベケンジ現代美術作家/京都芸術大学教授/ウルトラファクトリー・ディレクター1965年、大阪生まれ。1991年、京都市立芸術大学大学院美術研究科修了。1990年代初頭より、「現代社会におけるサヴァイヴァル」をテーマに機能性を持つ大型機械彫刻を制作。ユーモラスな形態に社会的メッセージを込めた作品群は国内外から評価が高い。2017年、「船乗り猫」をモチーフにした、旅の守り神《SHIP'S CAT》シリーズを制作開始。2022年に開館した大阪中之島美術館のシンボルとして《SHIP'S CAT(Muse)》(2021)が恒久設置される。 ■開催概要会期 : 2024年7月12日(金)~2024年11月10日(日)休館 : 火曜日(8月13日を除く)会場 : 岡本太郎記念館(東京都港区南青山6-1-19)アクセス : 銀座線・千代田線・半蔵門線『表参道』駅より徒歩8分入場料 : 一般 650円/小学生 300円公式サイト : 公式X(旧Twitter): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月12日アニメ映画『A NEW DAWN(邦題未定)』が2025年に全国で公開される。監督は日本画家・アニメーション作家の四宮義俊。花火工場で育った若者と“幻の花火”を巡る映画『A NEW DAWN』映画『A NEW DAWN(邦題未定)』は、土地立ち退きの強制執行が迫る、創業330年の花火工場・帯刀煙火店を舞台にした作品。そこで育った3人の若者たちと、幻の花火「シュハリ」をめぐる2日間の物語を描いていく。日本画家・アニメーション作家の四宮義俊が監督監督を務めるのは、日本画家としての絵画の制作のほか、立体や映像など多彩な創作活動を展開している四宮義俊。新海誠の映画『君の名は。』や片渕須直の映画『この世界の片隅に』などのアニメーション作品に参加した。四宮が本作を手掛けるきっかけとなったのは、自身の子が雑木林の隙間から見えたソーラーパネルを“海”のように捉えたという出来事。そんな印象的な体験を着想源にしつつ、オリジナルの脚本を作り上げた。また、本作はフランスのアニメーションスタジオ「Miyu プロダクション(Miyu Productions)」とアスミック・エースが共同で制作したもの。アニメーション制作を担うのは、高坂希太郎やモリ・マサらを擁するスタジオアウトリガーだ。さらに、ハチの楽曲「砂の惑星 / feat.初音ミク」や、ヨルシカの楽曲「準透明少年」などのミュージックビデオを制作してきた、うつしたがキャラクターデザインを担当する。なお、映画『A NEW DAWN(邦題未定)』は、第77回カンヌ国際映画祭「Animation Day」のアヌシー・アニメーションショーケースに選出されている。【作品詳細】映画『A NEW DAWN(邦題未定)』公開時期:2025年監督・脚本:四宮義俊原作:四宮義俊キャラクターデザイン:うつした美術:馬島亮子音楽:蓮沼執太配給:アスミック・エース原題:A NEW DAWN
2024年05月18日みなさまこんにちは!HugMugブロガーのさあやです。今回は都内からもアクセスのよい「岡本太郎美術館」に行ってきました!さまざまな公園を回るのにハマっている我が家なのですが、岡本太郎美術館は生田緑地という大きな公園の中にあります!生田緑地にはSL列車や宙と緑の科学館、日本民家園など1日では回りきれないほどの見どころがたくさんありますが、今回は岡本太郎美術館をレポートします!都内からのアクセス抜群!向ヶ丘遊園駅から徒歩10分で移動も安心岡本太郎美術館のある生田緑地は、向ヶ丘遊園駅または登戸駅から約徒歩10分ほどで行けるのでベビーカーでもアクセスが良く安心でした。駅からバスも出ていて2駅で生田緑地入り口へ向かうことも出来ます。最近我が子はバスが大好きで、この日も乗りたそうに見ていたので行きはバスで向かいました。あああかわいいい。岡本太郎美術館 アクセス住所:〒214-0032 川崎市多摩区枡形7-1-5 生田緑地内電話:044-900-9898備考:有料駐車場有現地に到着するととりあえず!オムツ替えて安心したい!と思うのは私だけでしょうか。笑岡本太郎美術館のある生田緑地入り口にあるビジターセンターには誰でも使える多目的トイレがあり、そこでおむつ替えも可能です。美術館の館内にもおむつ替えスペースはありますが、私のように心配性なママはチェックしておくと安心です。生田緑地で1番のお目当て!親子で楽しめる岡本太郎美術館が刺激的ですごい!!今回生田緑地に行こうかという話になった最大の理由は、岡本太郎美術館に行ってみたかったからでした。まず入り口にあるオブジェで度肝を抜かれます。なんとこちら瞬きするのです。私はなんだか怖くなって見入って固まってしまったのですが、周りにいたキッズたちは大はしゃぎでした。こわいよう。チケットを買い、窓口でベビーカーで全て回れるか尋ねると”階段の箇所もあるが全てスロープがあるのでベビーカーのまま楽しめますよ!”とのことでした。窓口の後ろでベビーカーを預かってもらうことも可能です。体験できるアートや写真撮影可能なスペースも!常設展は撮影禁止で我が子が楽しめるか(静かにしていられるか)不安でしたが、岡本太郎さんの強い発色の絵やアートたちは子供の目にも刺激的だったようでじーっと見つめていたり、気に入ったアートの前では小さく「おおお〜」なんて声を出したりしていました。とっても可愛かった。展示スペースは完全無音というより話しながら楽しんでいる方が多く子連れでも楽しみやすい雰囲気でした!中には触ってもいいですよ、写真撮ってもいいですよというスペースもあり家族で楽しめました!見るだけでなく触れられるというのは親子で楽しみたい人にとって大事なポイントですよね〜〜〜内容も濃く、大人にもとっても刺激的で見応えのある展示でした。また内容が変わったらぜったい行きたいです。美術館の中には多目的室やオムツ台もあり!館内には授乳室にも使える多目的室やオムツ台もありました。ありがたい〜〜〜。カフェテリアTAROで休憩も!カフェも併設されているので、最初にお見せしたホットピンクのちょっとこわい星に見つめられながらランチすることも可能です〜!ふふふ。お土産もかわいい!必見グッズばかりお土産、期待していなかったのですがあれもこれも可愛くって選ぶのがたいへんでした。必ずや必ずやチェックして欲しいです!私はバンダナとマグネットシートを2つ購入しました。かわいいいいいいい。生田緑地公園内も見所たくさん!生田緑地内のお散歩コースを歩いているだけでも見どころたっぷり、気持ちが良かったです。メインの道はタイル貼りまたはコンクリートで塗装されていたのでベビーカーでもスイスイ進めましたよ!入り口付近の広場にはベンチやテーブルがたくさんあり、ランチをしている人で賑わっていました。我々もお弁当を持参しピクニックしました。これは余談ですが、お隣にいた老夫婦が赤いギンガムチェックのテーブルクロスを敷いて大きなポットに入ったスープとパンを楽しんでいて、なんて素敵なんだと感激しました。あれはどんなスープだったのだろう。私たちは行けなかったのですが近くにはSL列車に乗れるところや、宙(そら)と緑の科学館、日本民家園など1日では回りきれないほど見どころ満載でした。日を改めてまた遊びに行こうと思っています。大満足な生田緑地レポートでした!美術館の合間に公園で遊んで、見て、また公園に戻りピクニックして!大人も子どもも大満足でした。ぜひ皆さんも遊びに行ってみてください〜〜!!!!以上、さあやでしたっ。
2024年05月16日日本画家・アニメーション作家としてボーダレスに活躍する四宮義俊監督が、劇場長編アニメーション『A NEW DAWN(邦題未定)』で監督デビューを飾ることが解禁された。2025年に劇場公開される本作は、四宮監督がオリジナル脚本を手掛ける初の長編作品である。新海誠監督や片渕須直監督の作品に参加するなど、ジャンルを超えて様々な創作活動を行ってきた唯一無二の美術家である四宮監督。作品の舞台は、土地立ち退きの強制執行が迫る創業330年の花火工場・帯刀煙火店。そこで育った3人の若者たちと幻の花火「シュハリ」をめぐる2日間の物語を描く。さらに、本作は第77回カンヌ国際映画祭マルシェ・ドゥ・フィルムにて開催される「Animation Day」アヌシー・アニメーションショーケースに選出。5月19日(現地時間)には四宮監督が登壇し、メイキング映像の上映とプレゼンテーションを行う予定だ。制作はシンエイ動画との共同製作で、カンヌ国際映画祭「監督週間」に選出された7月19日公開『化け猫あんずちゃん』や、2023年アヌシー国際アニメーション映画祭クリスタル賞受賞作『リンダはチキンがたべたい!』(絶賛上映中)など世界の映画祭で脚光を浴びるフランスのアニメスタジオ「Miyu Productions」と「アスミック・エース」の日仏共同製作となる。アニメーション制作は「スタジオアウトリガー」が担当し、キャラクターデザインはうつした(南方研究所)、美術は馬島亮子、音楽は蓮沼執太と、豪華なメインスタッフが集結した。四宮義俊監督コメントこの映画は僕の一本目の長編映画です。企画を作り始めたのは2016年でした。月日が経つうちに、自分を取り巻く環境や景色も変わり、家族もできました。ある日、雑木林の隙間からあるはずのない『海』を子供が見つけ僕に問いかけました。凝視すれば何のことはないソーラーパネルの羅列でした。ネガティブに感じられ変わっていく日本の風景にいっとき新しい解釈を与えた次の世代の感性は僕にとってとても意味のあるものに感じられました。そしてその瞬間、この物語は駆動し始めました。当時はごく一部の事象を描いたものでしたが、時を経るごとに物語がリアリティを帯びていった様に思います。企画が始まってから8年目の今日みなさんに情報をお届けできることにちょっとした奇跡も感じています。完成まではまだまだ長い道のりですが、作りながら、また少しずつ皆さんに知っていってもらえると嬉しいです。『A NEW DAWN(邦題未定)』は2025年全国にて公開。(シネマカフェ編集部)
2024年04月24日舞台『Le Fils 息子』の公開ゲネプロと初日前会見が東京・東京芸術劇場で行われ、岡本圭人、若村麻由美、岡本健一、ラディスラス・ショラー氏(演出)が登場した。同公演は、フランス演劇界を牽引する稀代の劇作家フロリアン・ゼレールが手掛けた『La Mere 母』『Le Pere 父』『Le Fils 息子』の“家族三部作”から『Le Fils 息子』『La Mere 母』の2作を同時上演。キャストの3名は、全く異なる2作品を同じ役名(母×息子×父)で演じることとなる。ほか伊勢佳世、浜田信也、木山廉彬が出演する。○■岡本圭人、『Le Fils 息子』公開ゲネプロ&初日前会見に登場初日を前にした心境について圭人は「3年ぶりにこの『息子』という作品が再演されます。本当に届けるべき作品といいますか、この『Le Fils 息子』の物語というものをたくさんの方々に知っていただきたいと思いますし、またこうして再演という形でお客様に届けられるのがすごく楽しみです」と話す。今回は『La Mere 母』と同時上演となることについても「がんばるしかないですね……(笑) がんばります!」と意気込んだ。健一も「みんなで何カ月もかけてずっと稽古をしていたものが、明日お客さんの前で届けられる。劇場に来てくれさえすれば、この物語の素晴らしさ、大切さを感じてくれると思うので劇場で体感してほしいなと思います」とメッセージを送った。2021年の初演当時との違いについて聞かれると、圭人は2作品の同時上演ということを挙げ、「『息子』の稽古をしながら『母』の稽古をするというのが1番の違い。名前は同じニコラなんだけれども、違うニコラを演じる。『息子』で演じているニコラと『母』のニコラが相乗効果で成長していると思います」と自信をのぞかせる。さらに「3年前は自分の初舞台ということでもあった。そこからいろんな舞台でいろいろと経験させていただいて、またこのニコラという役を演じさせていただくということは、原点に戻った感じがあった」と振り返っていた。『La Mere 母』は東京芸術劇場シアターイーストにて4月5日~29日、『Le Fils 息子』は東京芸術劇場シアターウエストにて4月9日~30日まで上演。
2024年04月09日俳優の岡本健一が、東京・東京芸術劇場で行われた舞台『Le Fils 息子』の公開ゲネプロと初日前会見に岡本圭人、若村麻由美、ラディスラス・ショラー氏(演出)とともに登場した。同公演は、フランス演劇界を牽引する稀代の劇作家フロリアン・ゼレールが手掛けた『La Mere 母』『Le Pere 父』『Le Fils 息子』の“家族三部作”から『Le Fils 息子』『La Mere 母』の2作を同時上演。キャストの3名は、全く異なる2作品を同じ役名(母×息子×父)で演じることとなる。○■岡本健一、息子・圭人の成長にしみじみ「子どもの成長は早いなぁ」2021年に圭人が舞台初主演を務め、日本初演を迎えた同作。健一は「3年前は圭人が初舞台だったから。(今回は)参加した感じ、全然別の次元というか……かなり成長していた。子どもの成長は早いなぁという風にすごく感じました(笑)」と息子の成長を実感したことを明かす。これには圭人も笑顔も見せ、「ふふふふ(笑)」と喜びの表情を見せていた。2作同時上演となる今回。同じ役名を演じる3人(母×息子×父)に、2作品の家族の違いについて質問が飛ぶと、健一は「観にくりゃわかる(笑)」とコメントし、笑いを誘う。続けて「口で説明したりとかしても伝わらない。劇場に来て体感しないと説明できないのが舞台のおもしろさだと思うんですよね。ゼレールの脚本のすごさと、ラッドの演出が本当に世界最高レベルで、日本で観ることができるのがすごく贅沢」とアピールした。さらに、「もう圭人と(一緒に舞台を)やることもないと思う(笑) 最後ですね!(笑) なので見逃してほしくない」と最後の親子共演になる可能性をほのめかしていた。これに圭人は大笑いしつつ、「最後らしいです(笑)。自分はやりたいんですけど……」と共演に意欲を見せるも、健一は「もういいでしょ(笑)」と照れたように返していた。『La Mere 母』は東京芸術劇場シアターイーストにて4月5日~29日、『Le Fils 息子』は東京芸術劇場シアターウエストにて4月9日~30日まで上演。
2024年04月09日俳優の岡本圭人が、東京・東京芸術劇場で行われた舞台『Le Fils 息子』の公開ゲネプロと初日前会見に若村麻由美、岡本健一、ラディスラス・ショラー氏(演出)とともに登場した。同公演は、フランス演劇界を牽引する稀代の劇作家フロリアン・ゼレールが手掛けた『La Mere 母』『Le Pere 父』『Le Fils 息子』の“家族三部作”から『Le Fils 息子』『La Mere 母』の2作を同時上演。キャストの3名は、全く異なる2作品を同じ役名(母×息子×父)で演じることとなる。○■岡本圭人、父・健一に無茶振り「最後に父親が……」4月1日に31歳の誕生日を迎えた圭人。父・健一からプレゼントをもらったそうで、その中身について聞かれると、圭人は「(言って)いいんですか……?(笑) 『息子』のチラシがあるんですけど、そのチラシに包んであるお金でした(笑)」と回答し、笑いを誘う。健一も「言わなくていいだろ(笑) まぁ現金ですよね……これで好きなものを買ってくださいと……(笑)」と説明していた。お金の使い道について圭人は「カンパニーの皆さん全員に渡すカバンを買いました」と明かし、そのカバンは健一の手にも渡ったそうで、圭人は「(父から)こう来たものが、こうまわっている(笑)」とジェスチャーを交えて話した。また、演出のラディスラス氏からもプレゼントをもらったといい、「招き猫のマトリョーシカをもらいました。開けるとまたもう1つ招き猫が出てきて、最後は金色のマトリョーシカが出てくる。いま飾っています」と笑顔を見せた。会見の最後に、キャストを代表して圭人が締めの挨拶をすることに。圭人は「この作品は生きるか死ぬかがテーマになっている。そういった問題は生きていれば、誰でも考えたりとかすると思うんです。なのでこの作品を上演することで皆さんに生きることの大切さというものを知っていただいて、また考え直してもらいたいなという風に今思います」とまとめるも、「最後に父親が締めてくれるそうです……自分じゃ無理だ(笑)」と父・健一に無茶振りをし、笑いを誘っていた。『La Mere 母』は東京芸術劇場シアターイーストにて4月5日~29日、『Le Fils 息子』は東京芸術劇場シアターウエストにて4月9日~30日まで上演。
2024年04月09日注目のチェリスト岡本侑也が、世界最高峰ともいわれるエベーヌ弦楽四重奏団の正式メンバーとして迎えられたニュースは、クラシックファンを驚かせたに違いない。2017年エリザベート王妃国際コンクール第2位受賞の快挙を成し遂げた岡本侑也は、2019年、巨匠クリスチャン・ツィメルマン(ピアノ)に実力を認められ、室内楽プロジェクトのメンバーとして国内外で共演するなど世界の音楽界で活躍。昨年夏からはエベーヌ弦楽四重奏団のゲスト・チェリストとして欧州で数多くの共演を重ねている。その流れを見れば、エヴェーヌ弦楽四重奏団への加入も自然に思えるのだが、なにしろ相手は現在世界最高峰の呼び声も高い話題の四重奏団だ。まさに「あっぱれ!」。今後の活躍が益々気になる。その注目のチェリスト岡本侑也の“無伴奏リサイタル”が目前だ。ポーランドを代表する現代作曲家ペンデレツキの作品を冒頭と終曲に置き、日本、アジアの巨匠作品に現代の古典というべきブリテンの名作を並べたプログラムからは、岡本侑也の自信と探究心が迸るようだ。チェロの秘める無限の可能性に挑む俊英の姿に拍手喝采。岡本侑也(チェロ)無伴奏II3月10日(日) 17:00開演トッパンホール■チケット情報()ペンデレツキ:ジークフリート・パルムのためのカプリッチョ尾高惇忠:独奏チェロのための《瞑想》ブリテン:無伴奏チェロ組曲第1番 Op.72ユン・イサン:グリッセ細川俊夫:小さな歌ペンデレツキ:チェロのための組曲●岡本侑也プロフィール●エベーヌ弦楽四重奏団プロフィール
2024年02月28日フランスの劇作家フロリアン・ゼレールによる家族三部作のうち、岡本健一&岡本圭人の親子共演が話題を呼んだ舞台『Le Fils 息子』(2021年日本初演)、そして若村麻由美の主演で今回が日本初演となる『La Mère 母』、この二作品の同時上演が決定した。まったく異なる二作品に登場する同じ役名、母アンヌ、息子ニコラ、父ピエールを、若村、圭人、健一が担って共演。親と子、妻と夫、家族という存在について、さりげない会話で鋭く切り込む衝撃の劇空間が立ち上がる。『Le Fils 息子』で初舞台を踏んだ岡本圭人が、自身にとって意味深い今回の挑戦を熱く語った。憧れの“父親との共演”で初舞台を踏んだ特別な時間――圭人さんの初舞台作品『Le Fils 息子』と、日本初演となる『La Mère 母』。この二作同時上演は魅力の企画ですね。二作同時上演って最近よく見かけますよね。父(岡本健一)も昨秋、新国立劇場でシェイクスピアのダブルビル(『尺には尺を』/『終わりよければすべてよし』)をやりまして、それを観た時に、物語が本来持っている印象よりも、より強いインパクトを受け取ったように感じました。今回のふたつの作品は、母、父、息子の名前はどちらも同じなんですけど、まったく別の家族を描いています。でも、セリフの中に少しリンクする部分が見えたりするんですよね。それが同じキャストで行われるのは、観る側にとっては新しい演劇体験になるんじゃないかなと。自分が出るけど、個人的には観てみたい(笑)。お客様にも両作品とも観ていただきたいなと思っています。――まずは2021年上演の『Le Fils 息子』で初舞台を踏んだ、その経験を振り返っていただきたいと思います。舞台に立つことが本当に夢でしたし、また憧れの“父親との共演”でもあって、それが叶った瞬間、初日はやっぱり自分の中で忘れられない時間だったなと思います。またこの初演が俳優としての最初の仕事でもあったので、自分の中で特別な作品でもありますね。今考えると、ちょっと一生懸命やり過ぎていたなって(笑)。ニコラという少年を演じることに精一杯で、稽古中から本当に悩みを抱えている男の子みたいになっちゃって(笑)、スタッフ、キャストの皆さんにはご迷惑をかけたと思います。この作品、最初に台本を読んだ時に、本当に自分の物語のように思えたんですよね。それが作者フロリアン・ゼレールの書く作品の魅力なのかもしれなくて、息子の立場として、もしくは親の立場として、きっと多くの人が自分自身に照らし合わせるかもしれないなと。とにかくこの作品をいろんな人に届けたい、その一心で臨んだ舞台でした。『Le Fils 息子』ビジュアル――当時、健一さんからの評価はいかがでしたか?幕が開くまで相当不安だったようです。「お前大丈夫?出来るの!?」みたいな感じで(笑)。でも初日の幕が開いたら、「これ、すげえ舞台じゃん!」とか言うので「だからそう言ってるじゃん!」なんてやり取りをして(笑)。大千穐楽が終わった時には、自然にハイタッチやハグをしましたね。お互いにすごい充実感があったんだと思います。その後にいろんな舞台を経験させてもらいましたけど、観に来てくださったお客さんも、この『Le Fils 息子』がすごく心に残っているという方が多いみたいです。――健一さんが今回の再演にあたり、「あのような辛い思いはもう“体験したくない”というのが正直な気持ち」とコメントされていますが、圭人さんはいかがでしょうか。ハハハ。もちろんとても辛い話で、悲劇でもあるけれど、こういう舞台をやる意味は大きいと思っています。この舞台を届けることで同じような悲劇は起こらない、そういうふうに思って取り組んでいましたから。また、父親と共演することってなかなかないと思うんですよ。……と考えると、これが最後の機会かもしれない(笑)。なので、個人的にはずっと望んでいた作品ですね。初舞台の後、本当にたくさんの舞台やドラマを経験させてもらったので、それによって成長した姿を、父親だけじゃなくほかのキャストの皆さん、演出のラディスラス・ショラー、そして初演を観に来てくださった方々などに見せられたらいいなと思っています。まったく違う、ふたりのニコラ――では『La Mère 母』について、台本を読んでどのような印象を持たれましたか?『La Mère 母』ビジュアル台本を読んで、僕は自分の母のことを思いました。もしかしたら母親はこんなふうに思っていたのかもしれない、とか。それは『Le Fils 息子』を初めて読んだ時、また映画で観た時にも感じましたね。フロリアンの書く家族の物語は誰もが共感するものなんだろうなと思います。母アンヌを演じる若村麻由美さんとは、初舞台から毎年共演させていただいていて、自分のことを本当の子供のように大切にしてくださるので、その繋がりの強さもこの作品で出せるのではないかなと思いますね。すごく信頼して、尊敬している女優さんなので、また作品をご一緒できることが嬉しいです。――圭人さんが演じる『Le Fils 息子』のニコラと『La Mère 母』のニコラ、それぞれのキャラクターをどのように捉えていらっしゃいますか。『Le Fils 息子』のニコラは、「分からない」というセリフが多いんです。だから、分かってほしい、理解してほしいという気持ちが強いのかなと。答えを誰かに導き出してほしかったのかな、というふうにも思います。父親も母親も、新しい母親も、皆悪い人ではなく、一生懸命に生きているのだけど、ニコラはもうちょっと気にかけて欲しかった、愛が欲しかったんじゃないかなと。でも父親は「答えは自分で導き出すものだよ」と。歯車がちょっとずつ合わなくなってしまった、そういう男の子の話かなと思います。『La Mère 母』で演じるニコラは、まだ稽古に入っていないので分からないんですが、『Le Fils 息子』のニコラとはまったく違う人物ですね。違う人物を同時に演じることで、やはり以前とはまったく違った感覚になるんじゃないかなという気がしています。――初演時に、「ニコラを救いたい」とコメントされていたと思います。なぜその言葉が出たのか、また救えた実感はあったのかをお伺いしたいです。フランスではニコラってすごく一般的な名前で、フロリアンにインタビューした時に「すべての子供に照らし合わせて、この作品を書いた」と言っていたんです。だから僕も、ひとりでも多くの子供を救えたらいいな、という思いで作品に向き合っていきました。それで、子供を持つ友人が観に来てくれた時に、「家族をもっと大切にしていこう、もっと向き合っていこうと思った。救われたよ、この舞台をやってくれてありがとう」と言ってくれたんですよね。その時に、自分のやりたかったこと、目標を一個達成できたのかな、とは感じましたね。――先ほどお話に出たように、ストレートプレイでの実の親子の共演は珍しいかと思います。あらためて、圭人さんにとってどのような体験だったのでしょうか。稽古の最初のほうで、ちょっと壁に当たった瞬間がありました。僕がニコラ、父親がピエールを演じていて、もちろん父親も役を演じているんだけど、でも目の前にいるのは自分の父親だし……って頭がこんがらがっちゃって。演出家に相談したら「こちらはあなたたちを本当の親子とは見ていない。役者のケイトとケンイチが演じるニコラとピエールだから」って。そう言われたことで自分の中でスッキリして、ニコラという役を生きることに集中しよう、そう思えるようになりました。――演出家のラディスラス・ショラーさんとの再会も楽しみですね。はい。初演時に感じたのは、いただくディレクションがすべて自分の想像のひとつ、ふたつ、三つくらい上をいった演出で(笑)。それに追いつくのに精一杯だったんですけど、今回は前の経験を活かして、ラディスラスが求めるニコラにもっと近づけるようになりたいです。一番印象的だったのは、「ニコラのお腹の中にあるダークホール、闇を感じて理解しなければ、この役は絶対に演じることが出来ない。それが出来ないと単なる家族の話で終わってしまう。苦しい、なぜこうなったんだろう……というニコラの黒い闇を見つけてほしい」と言われたこと。その課題はとても大変でしたね。ラディスラスは今回『La Mère 母』を初めて演出するので、僕らと新作を作り上げることをすごく楽しみにしているようです。母親と会う時間を大切にしたい――特別な作品の再演と日本初演となる作品、二作品への挑戦でさらなる飛躍に期待しています。稽古の前に何か準備をされるのでしょうか。初演の時はフランスに3ヶ月間行って、ラディスラスと話したり、ディレクションを受けたりしましたね。あとは、ニコラは学校に行かずに散歩をしていたので、ずっと公園を散歩してました(笑)。『La Mère 母』をやるにあたっては、愛する息子を思う母の気持ちが描かれている作品なので、なるべく母と会うようにして、その時間を大切にしようと思っています。あと、若村さんともたくさん会話したいですね。若村さんとは1月に『ラヴ・レターズ』という朗読劇でもご一緒しまして、その時は恋人役でした。僕にとって初めての朗読劇で、最後はあんなに人前で鼻水を垂らしたことないってくらい泣いてしまった(笑)。若村さんは5回目だったそうで、「以前ももちろん一生懸命やっていたけれど、刺さる言葉、自分のセリフの重みが前とは全然違う。こんなところで自分が感動するとは思わなかった」といったことをおっしゃっていて。僕も今回あらためて『Le Fils 息子』を読んだ時に、前とは全然違う感情が湧いて来たりしたんですよね。初演時からこの再演まで、その間に得た経験は本当に自分にとってかけがえのないものです。今またこうしてニコラと向き合って演じると、まったく違う作品になるんじゃないかなという予感がします。取材・文:上野紀子撮影:藤田亜弓<公演情報>『La Mère 母』『Le Fils 息子』作:フロリアン・ゼレール翻訳:齋藤敦子演出:ラディスラス・ショラー出演:■『La Mère 母』若村麻由美岡本圭人伊勢佳世岡本健一■『Le Fils 息子』岡本圭人若村麻由美伊勢佳世浜田信也木山廉彬岡本健一【La Mère 母 東京公演】2024年4月5日(金)~4月29日(月・祝)会場:東京芸術劇場 シアターイーストチケット情報:()【Le Fils 息子 東京公演】2024年4月9日(火)~4月30日(火)会場:東京芸術劇場 シアターウエストチケット情報:()東京公演後、鳥取、兵庫、富山、山口、高知、熊本、松本、豊橋公演あり公式サイト:
2024年02月22日『La Mere 母』『Le Fils 息子』製作発表会が東京・東京芸術劇場で行われ、若村麻由美、岡本圭人、岡本健一、ラディスラス・ショラー(演出)が登場した。同公演では、フランス演劇界を牽引する稀代の劇作家フロリアン・ゼレールが手掛けた『La Mere 母』『Le Pere 父』『Le Fils 息子』の"家族三部作"から『Le Fils 息子』『La Mere 母』の2作を同時上演。キャストの3名は、全く異なる2作品を同じ役名(母×息子×父)で演じることとなる。○■『La Mere 母』『Le Fils 息子』製作発表会にキャストが登場三部作の中では2018年に3人が出演する『Le Fils 息子』、そして2019年に若村が主演した『Le Pere 父』が上演され、『La Mere 母』は初上演となる。圭人は「前回の『Le Fils 息子』初演が自分にとって本当に特別な舞台でもあって、初めての舞台、俳優となっての第1本目の舞台、そして憧れだった父親と初めての親子共演で、印象に残っていることがいっぱいある」と振り返った。さらに「1番思い出に残ってるのが、初日の15分前ぐらいの緊張の中、父親が自分の楽屋まで来てですごくいい言葉をかけてくれて。『これからお前の新しい人生、新しい道が広がっていく。だから自分を信じてこれからもやっていってほしい』と。今じゃないでしょう?」と苦笑。「これから不安定なニコラという役を演じる のに、その時、満たされそうになっちゃって。『やばいやばい、これどうしよう』と思って、涙が出そうになっちゃって、印象的に残ってますね。『いや、今じゃないでしょ』っていう。でも父親は悪くないです」とエピソードを披露した。演出のショラーは3人に信頼を置いている様子。それぞれの印象を「麻由美さんは役をコツコツと構築していくタイプの役者さんだと思います。ミルフィーユの生地のように、多層的に役を重ねていく。少しずつ役が前進していき、構築して行く。たくさんお稽古をなさって、素晴らしい役を作っていくタイプの方だと思います」「健一さんはすごく勘がいい人だと思います。動物的な勘があって、理解が早い。私は健一さんと仕事をしていると、ライオンの調教師になったような気分です」「圭人さんは、3年前に『息子』で彼の舞台デビューの仕事を一緒にするという名誉があり、最初は私からいろいろなことを教えたりした記憶があるんですけれども、最終的に私の期待を超えたところまで到達していて、本当に驚かされた記憶があります。またご一緒できることが嬉しいですし、演出家にとっては役者さんがどれだけ進歩したかを見るのが、いつも感動する経験なので、そういった感動ができることと期待しています」と表した。親子の会話について話題が及ぶと、圭人は「父親の舞台を観に行ったり、ライブを観に行ったりとかして、その時の感想とかを話したりするぐらいだと思うんだけれども、何か言ってくれたっけ?」と尋ねる。健一は「今ちょうど舞台の公演中で、それに来て終わった後に話をして、それ以来2、3週間ぶりぐらいに久しぶりに会ったら、プレゼントもらいました。タンブラー。なんかちょっと嬉しかったですね。『プレゼントをくれるんだ』と思って」と照れた笑顔に。圭人は「ちょっとなんだ」と笑っていた。一方で、圭人は「最近だと若村真由美さんとは本当に何度も共演をさせていただいてて……」「真由美さんの方が、父親より会ってます」ともコメント。若村は圭人について「本当に刺激的な存在です。おそらく圭人くんが言ってた通りに、岡本健一さんより私の方が親じゃないかと錯覚するくらい。と言っても子に育てられる親という感じがするんですけど、彼は会うたびに成長していて、きっとラッドは驚くと思います」と太鼓判を押す。若村は「初舞台の時の圭人くん、翌年に『ハムレット』で(自分が)ガートルード、レアティーズで会った時の圭人くん、『ラブレター』で幼なじみの役をやった時の圭人くん。私は彼に『ひまわりのようだね』と言ったんですけど、会うたびに大きくなって大きな花が開いていってる。恐ろしいです。今回の『Le Fils 息子』再演がどんなに前回と違うかというのを多分目の当たりにして、ラッドは『若村、何やってたんだよ』と思うに違いない。そんなふうに思うくらいに彼の成長は著しくて、観客の皆様も絶対に感じているはずです」と絶賛していた。『La Mere 母』は東京芸術劇場シアターイーストにて4月5日〜29日、『Le Fils 息子』は東京芸術劇場シアターウエストにて4月9日~30日。
2024年02月20日『La Mere 母』『Le Fils 息子』製作発表会が東京・東京芸術劇場で行われ、若村麻由美、岡本圭人、岡本健一、ラディスラス・ショラー(演出)が登場した。同公演は、フランス演劇界を牽引する稀代の劇作家フロリアン・ゼレールが手掛けた『La Mere 母』『Le Pere 父』『Le Fils 息子』の"家族三部作"から『Le Fils 息子』『La Mere 母』の2作を同時上演。キャストの3名は、全く異なる2作品を同じ役名(母×息子×父)で演じることとなる。○■『Le Fils 息子』『La Mere 母』に出演する岡本健一音楽活動もしていた中で、改めて舞台の魅力について聞かれると、健一は「いろんな活動はもう過去のことになっちゃってるんであれなんですけど、とにかく舞台というのは生なんですよね。今日もこれから舞台がありますし、その間は『この作品をいかにお客さんに届けるか』ということだけしか考えないで生きていくんです。この作品でも、人間の中で大切なことを描いていて、楽しいだけの舞台じゃない。観た人はわかるかもしれないけども、やっぱ辛いわけですよ、この役を演じるのは。人間みんなが持って抱えている悲しい部分とか不安な部分とか、1番見せない部分を出さざるを得なくなる家庭環境で、それをシンプルな素敵な言葉で届けてるんです」と熱弁する。さらに「自分としての思いはこれをいかに、お客さんに(届けるか)。舞台はお金かかるじゃないですか、高いし。だからお金と貴重な時間を使って来てくれた人に対して、『この作品で自分たちは何を伝えたいのか』ということだけしか考えてない感じでやってるんですけども。そういった意味では、いろんな人たちに観てほしい。特に若い人もそうですし、男性が本当に劇場に来なくて、もったいないなと思って」と現状についての課題も。「作品を届けるためだけに生きてる感じだから、『親子共演で息子と一緒にやれて幸せそうで楽しいですね』と思ってるかもわかんないけど、そんなんじゃ全然ないんですね」と場内を笑わせた健一。「とにかく作品を届けるということに入っていくと、遊んでられない感じ。懸命に伝えなきゃなという思いでみんなが作って、3〜4年前からスタッフも動いて、1回の公演にかけるわけですよ。その中の2~3時間に凝縮されて、僕らが生きてるんですけども、2~3時間経ったら消えてしまうというライブの楽しさもありますし、お客さんとして観にいく自分も、本当にそこで生きてる人たちに感動したりとか、『まず自分の家族を大事にしよう』と思ったり、『もっと社会に対して戦わなきゃいけないな』とか、生の舞台を見て作品から日常に感じる力が演劇にはあると思うんです。だから30数年以上経ち続けているんですけど、テレビとか記事とかじゃ伝わらないですよね。劇場に来て作品を観なきゃわからないですよ」と訴える。そして「日本全国考えても、舞台を観た人は本当に少ないんです。だって、この中で舞台観たことない人、手をあげてください!」と語りかけるが、手はあがらず、圭人は「(演劇)関係者だから!」とツッコミ。健一は「みんな観てるね。でもたぶん何人かいるんじゃないかな? じゃあ、自分でお金払って観に来てない人。いつも招待でチケットをもらって観ている人誰ですか?」と畳み掛けるも、手はあがらず「あげられないね」と苦笑。「でも少ないから、なんとか皆さんの気持ちでこの作品、舞台に来るってことを広めてほしいな」と懇願していた。
2024年02月20日公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団 岡本太郎記念館(所在地:東京都港区南青山6-1-19、館長:平野 暁臣)は、岡本太郎の遺志を継ぎ、次代のアーティストを顕彰する岡本太郎現代芸術賞(通称TARO賞)にて、太郎賞1名、敏子賞1名、特別賞10組が決定し、2024年2月16日(金)に受賞者発表と授賞式をとりおこないました。今年で27回をむかえる本賞には621点の応募があり、22組が入選いたしました。また、入賞者・入選者の作品を集めた「第27回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)」展を2月17日(土)から4月14日(日)まで、川崎市岡本太郎美術館にて開催いたします。次代のアーティストの意欲的な作品をぜひご覧ください。つん『今日も「あなぐまち」で生きていく』岡本太郎賞(賞金200万円):つん『今日も「あなぐまち」で生きていく』【審査評】「あなぐまち」とは、作者がずっとともに生きてきた「まち」の名前である。その意味で正しくは「作品」を超えたものかもしれない。しかし作者の手で作られたものであることも確かだ。作者が作った作品が、作品であることを超えて作者そのものになっていく。ここにはそう実感させるだけの現実味がある。多岐にわたる詳細な素材表記にも注目。(椹木野衣)三角 瞳『This is a life. This is our life.』(※作品タイトルは斜体)岡本敏子賞(賞金100万円):三角 瞳『This is a life. This is our life.』(※作品タイトルは斜体)【審査評】三角瞳は第19回太郎賞展に入選している。その時の作品は、無数のフィギュアによるインスタレーションであった。乱雑に積み重ねられたフィギュアの洪水が、現代社会における「個」の在り方を強い圧迫感をもって問う。今回は刺繍による作品。表は人物の顔、裏は遺伝子を表す赤い糸。単なる入れ物としての肉体を暗示する。薄い布切れに刺繍された無数の「個」が折り重なるように並べられる。表現内容と新鮮な手法、展示方法がうまくかみ合い、説得力をもった作品となった。(土方明司)池田 武史『Space X』特別賞(賞金5万円):池田 武史『Space X』長 雪恵『きょうこのごろ』特別賞(賞金5万円):長 雪恵『きょうこのごろ』小山 恭史『無明』特別賞(賞金5万円):小山 恭史『無明』クレメンタイン・ナット『POT PLANTS!』特別賞(賞金5万円):クレメンタイン・ナット『POT PLANTS!』月光社『MUSAKARI』特別賞(賞金5万円):月光社『MUSAKARI』小山 久美子『三月、常陸國にて鮟鱇を食ふ』特別賞(賞金5万円):小山 久美子『三月、常陸國にて鮟鱇を食ふ』ZENG HUIRU『BACK TO ME』特別賞(賞金5万円):ZENG HUIRU『BACK TO ME』タツルハタヤマ『小鳥のさえずりを聞くとき、遠くで銃声が鳴り響いた』特別賞(賞金5万円):タツルハタヤマ『小鳥のさえずりを聞くとき、遠くで銃声が鳴り響いた』フロリアン・ガデン『Anomalies poetiques/詩的異常』※po【e】tiquesの【e】は正式にはアキュート・アクセントが付きます。特別賞(賞金5万円):フロリアン・ガデン『Anomalies poetiques/詩的異常』※po【e】tiquesの【e】は正式にはアキュート・アクセントが付きます。村上 力『學校』特別賞(賞金5万円):村上 力『學校』■入選作家・作品名(50音順・敬称略)・大河原 健太『文字前夜 -火水風土-』・遅四グランプリ実行委員会『遅博 2024 -人類の進歩と遅延-』・GORILLA PARK『Relief―1, Relief―2, Relief―3, Relief―4』・鈴木 のぞみ『Light of Other Days:吉田理容室』・野村 絵梨『垢も身のうち』・林 楷人『調和の剥き出し』・村尾 かずこ『サザエハウス -Village-』・横岑 竜之『ハッピーモンスター』・横山 豊蘭『トロトロ遺跡』・李 函樳『無から来る、無故に集う』《第27回岡本太郎現代芸術賞 概要》■主催公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団川崎市岡本太郎美術館■審査員(50音順・敬称略)・椹木野衣/美術批評家、多摩美術大学教授・土方明司/川崎市岡本太郎美術館館長・平野暁臣/空間メディアプロデューサー、岡本太郎記念館館長・山下裕二/美術史家、明治学院大学教授・和多利浩一/ワタリウム美術館キュレーター■第27回岡本太郎現代芸術賞 公式サイト 《第27回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)展 概要》会期 :2024年2月17日(土)~4月14日(日)会場 :川崎市岡本太郎美術館・企画展示室開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)休館日 :月曜日、3月21日(木)観覧料 :一般 700(560)円、高・大学生、65歳以上 500(400)円中学生以下は無料 ※( )内は20名以上の団体料金交通 :小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口より徒歩17分第27回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)展 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月16日公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団 岡本太郎記念館(所在地:東京都港区南青山6-1-19、館長:平野 暁臣)は、企画展「タローのダンス」を2024年3月15日(金)~7月7日(日)まで開催いたします。メインビジュアル_ダンス(1952)1952年、岡本太郎はモザイクタイルで『ダンス』を制作します。一点ものの油彩とちがってタイルなら何枚でもつくれるし屋外にも置ける。そうすれば芸術がもっと社会に入っていける。そう考えたのです。まさしくそれは岡本太郎の芸術思想を体現するものでした。2011年、この『ダンス』は太郎生誕百年事業として修復され、高島屋大阪店のシンボルとしていまも多くの人の眼を楽しませています。ところで太郎はこの重要作の題材になぜ「ダンス」を選んだのでしょう?いまとなっては知る由もありませんが、太郎がダンスを認めていたことだけはたしかです。1950~60年代に原生日本と出会う旅に出た太郎は、暮らしに息づくさまざまな民俗的踊りに遭遇しました。いずれも見世物ではなく生活と一体であり、生活そのもの。「生きることの儀式」とさえいえるほどで、太郎はそこに芸術の本質が暗示されていると洞観します。プライベートでも機会があれば踊っていたようで、その歓びをこう記しています。「みんなといっしょに踊っていると、自分だけであると同時にみんなでもあり、それは全身的な充実感となって昇華し、明朗に情熱を解放する。ぼくにとってダンスは、もっとも直接的な精神、肉体のよろこびだ」画面いっぱいに“いのちの躍動”が広がる太郎の作品には、まるでダンスを踊っているかのような表現がたくさんあります。いずれもみずみずしい情熱と生命力を湛え、観る者を元気にしてくれる。本展は、そんな作品を集めて一望しようとするものです。“明朗に情熱を解放する”太郎をどうぞお楽しみください。岡本太郎記念館館長 平野 暁臣■開催概要会期 : 2024年3月15日(金)~7月7日(日)開館時間 : 10:00~18:00(入館は17:30まで)休館 : 火曜日会場 : 岡本太郎記念館(東京都港区南青山6-1-19)アクセス : 銀座線・千代田線・半蔵門線『表参道』駅より徒歩8分入場料 : 一般 650円/小学生 300円公式サイト : 公式X(旧Twitter): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月07日世界的なピアニストのクリスチャン・ツィメルマンとの室内楽ツアーやエベーヌ弦楽四重奏団への客演など、チェリストとして世界的注目を集める岡本侑也が、プラハ交響楽団の「新世界」1月8日(兵庫県立芸術文化センター)「ニューイヤー・コンサート 2024」の1月12日(ミューザ川崎)、14日(サントリーホール)の公演にてドヴォルザークの「チェロ協奏曲 ロ短調 op.104」を演奏する。公演への思いや20代最後の1年を迎えての抱負を岡本が語ってくれた。「プラハ交響楽団」のチケット情報はこちらチェコの国民楽派を代表する音楽家・ドヴォルザークの楽曲をチェコのオーケストラとの共演で演奏できることを「光栄に思います」と語る岡本。「ドヴォルザークはメロディを作る天才であり、どの曲のどこを切り取っても素敵なんです。押しつけがましさがなく、聴いていても演奏していても自然の豊かさを感じます。以前、チェコのあるオケと共演した際に、チェコの人々の素朴で温かい人柄に魅了されまして、それが演奏やドヴォルザークという音楽家のキャラクターにも通じていると感じました。スラヴの空気感に浸りながら、音楽づくりをできるのが楽しみです」「チェロ協奏曲 ロ短調 op.104」は、2017年のエリザベート王妃国際音楽コンクールにて第2位に入賞した際にも演奏した。「人生で体験しうる様々な感動が1曲の中に詰まっていると思います。第3楽章で印象的なヴァイオリンソロとチェロの掛け合いなど、他の楽器との1対1のパートがありますが、そこは、この曲のキーポイントかなと思っています。もちろん、フルオーケストラで大々的に演奏するのも印象的ですが、1対1の密なコミュニケーションに感情が凝縮されていると感じますし、コンマスやフルート奏者の方たちとの掛け合いを楽しみにしています」2023年はツィメルマンとのツアーに加え、代役で参加したエベーヌ弦楽四重奏団で初めて本格的に弦楽四重奏に取り組むなど、実りの多い1年となった。「クリスチャンさんとのピアノカルテットだと、バスパートがピアノの左手と被ることがよくあるんですけど、エベーヌでピアノなしで自分が音楽の流れや柱を責任を持って立てなくてはいけない場面に直面し、改めてクリスチャンさんにどれほど引っ張ってもらっていたのか、その偉大さを痛感しました。ヨーロッパ各国の主要な会場で演奏する機会もいただき、本当に大きな1年でした」10月に29歳となったが「気持ちは12歳くらいで止まったままなんですが(笑)」と冗談めかしつつ「いろんな経験を積ませていただき、音楽の幅も広がっていると思うので、何が待ち受けているのか、30代も楽しみです!」と力強く語ってくれた。取材・文:黒豆直樹
2023年12月05日