「抗ヒスタミン薬」について知りたいことや今話題の「抗ヒスタミン薬」についての記事をチェック! (3/7)
株式会社日本コーティング(本社:兵庫県尼崎市、代表:太田 達也)は、簡単な施工で抗ウイルス効果が持続するコーティング剤のミニボトルタイプ「抗ウイルス/抗菌機能性コーティング剤 塗布タイプ NCV1000AA20」を2022年3月8日に発売します。商品画像■持続する抗ウイルス性能本製品は、抗ウイルス性能を持つ特殊化合物を配合した硬化皮膜を対象物表面に形成することによって、表面上に付着したウイルスの数を減少させ細菌の増殖を抑制することで、接触感染のリスクを低減させることを目的としています。また本製品は、ウイルス等に対する試験において、塗布から24時間後にはその数を99.9%減少させることが確認されています(図版2)(注1)。一般的なスプレータイプやウェットティッシュタイプの抗菌/除菌剤とは異なり、硬化皮膜を形成するため耐久性が非常に高いことも大きな特徴です。効果は約3ヶ月持続しますが(注2)、頻繁に触る箇所(ドアノブやスイッチ)は2ヶ月に1回、硬いものが擦れる箇所(食器などがこすれる机など)などは、月に1回程度再度コーティングすることで、より確実な抗ウイルス性能が期待できます。再コーティングする際は、そのまま上塗りして問題ありません。注1 日本繊維製品品質技術センター調べ注2 耐摩耗堅牢度試験による図版2 本商品コーティング後のウイルス数の変化 ※1平方cm内のウイルス数を測定■誰でもできる簡単コーティングコーティング方法は極めて簡単です。付属するスポンジにコーティング剤を数滴付け、対象に塗り伸ばせば完了です(図版3)。10分程度すれば触ることができ、8~10時間後には完全に硬化します。完全硬化後であれば上からアルコールで拭いても、コーティング膜が剥がれる心配はありません。図版3■ご家庭でも安心・日々の消毒作業を軽減SIAA(抗菌製品技術評議会)による人体安全性試験において、「安全」と評価されているため、ご家庭でも安心してご使用いただけます。また、効果の持続性によって、特に飲食店などでは日々の消毒作業を大幅に軽減できます。※アルコールに敏感な方は、施工の際手袋等を着用してください。■施工箇所住居・店舗・美容院・病院・飲食店・車内等ドアノブ、水栓、スイッチ、各種ボタン、リモコン、机、手すり、電話、トイレ、キーボード、マウスなど不特定多数が触れる箇所に塗布することで、抗ウイルス/抗菌効果を発揮。施工箇所■商品概要<抗ウイルス/抗菌機能性コーティング剤 塗布タイプ NCV1000AA20>コーティング剤 20ml塗布用スポンジ 4個販売価格(税込):1,980円※すべてのウイルス、菌に対して効果があるわけではありません。※病気の治療や予防を目的とするものではありません。※本製品は医薬品・医薬部外品ではありません。■会社概要発売/製造元: 株式会社日本コーティング本社所在地 : 〒660-0805 兵庫県尼崎市西長洲町2-5-3設立年月 : 平成5年8月資本金 : 1,400万円代表取締役 : 太田 達也URL : 公式オンラインストア: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月08日株式会社サンデフォー(代表取締役:山崎 宏輔、本社:東京都武蔵野市、以下 当社)は、抗酸化成分エルゴチオネインを含むボタニカル化粧品原料「ホノクニタモギエキス」の開発に成功しました。「ホノクニタモギエキス」は、化粧品原料として化粧品メーカーや原料卸会社への販売を予定している他、新ブランド「ErgoClean-T(エルゴクリーン・ティー)」シリーズ第一弾の主原料としてボタニカルシャンプー&トリートメントに配合されます。 エルゴチオネイン含有「ホノクニタモギエキス」「ErgoClean-T(エルゴクリーン・ティー)」 ボタニカルシャンプー&トリートメント■エルゴチオネインの抗酸化作用は、ビタミンEの約7,000倍エルゴチオネイン(Ergothioneine)は、キノコ類(特にタモギタケ)に多く含まれており、ビタミンEの約7,000倍もの抗酸化作用があるアミノ酸として注目を集めています。近年、その効能に関する研究が盛んに行われており、美容・健康に関する多数の研究結果が報告されています。■国産・無農薬・天然由来の“濃い”エルゴチオネイン含有エキスをどのように開発したのか原材料は、当社の完全子会社である有限会社ケービーエヌ(本社:愛知県豊橋市)の独自ブランド「ほの国タモギ」のみです。その特徴は、エルゴチオネインが一般的なタモギタケよりも多く含まれている点です。ほの国タモギ有限会社ケービーエヌでは、20年以上にわたり「ほの国タモギ」を使用した健康食品を製造・販売し、人々の健康に貢献してきました。2021年に当社の完全子会社となったことをきっかけとし、「ほの国タモギ」の特徴である豊富なエルゴチオネインを美容の分野でも活用すべく、化粧品分野での活用に向けた試作・研究を何度も繰り返しました。多くの方々のご尽力のおかげで、国産・無農薬・天然由来で、限界まで濃度を濃くした“濃い”エルゴチオネイン含有エキス「ホノクニタモギエキス」が完成しました。■「ホノクニタモギエキス」で、エルゴチオネインをより身近に「ホノクニタモギエキス」を配合することで、エルゴチオネインの特徴を活かした化粧品を、より手軽に開発できます。<シャンプー・トリートメント>・裂毛、切毛、枝毛を防ぐ・毛髪にハリ、こしを与える・毛髪につやを与える<基礎化粧品>・エイジングケア・肌のキメを整える・肌荒れを防ぐ・日やけによるシミ、ソバカスを防ぐ■プロデュースは『コガオリスト』美容家tei.fujimura(テイ・フジムラ)「ホノクニタモギエキス」は、コガオリストtei.fujimura(テイ・フジムラ)のプロデュースにより開発しました。また、「ホノクニタモギエキス」配合化粧品シリーズ「ErgoClean-T(エルゴクリーン・ティー)」シリーズのプロデュースも継続しており、その第一弾としてシャンプー・トリートメントを2022年春に発売予定です。コガオリストtei.fujimura(テイ・フジムラ)<コガオリストtei.fujimura(テイ・フジムラ)プロフィール>master evangelist of beauty -美のマスターエバンジェリスト-として、20年以上のキャリア。自身がオーナーを務めるエステサロンの経営、サロン経営コンサルティング、エステスクールTEA -Tei.fujimura Esthetic Accreditation- の最高認定責任者(CAO)兼代表講師など、全国で幅広く活躍しています。特に、『コガオリスト』の由来ともなっている「小顔顔筋形成」(こがおがんきんけいせい)は、その効果に定評があり、絶大な人気があります。コスメ知識にも精通しており、tei.fujimura(テイ・フジムラ)が企画・開発した基礎化粧品「ジョフィエル」シリーズは、多くのお客様に愛用されています。■ErgoClean-T(エルゴクリーン・ティー) 商品概要商品名 :エルゴクリーン・ティー ボタニカルシャンプー内容量 :300mL主な成分 :タモギタケエキス(ホノクニタモギエキス)、ダイズ種子エキス、サッカロミセスセレビシアエエキス、グリチルリチン酸2K、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル標準小売価格:6,800円(税込)卸価格 :お問い合わせください発売日 :2022年春頃(ヤマダモール等にて予約受付中)予約受付サイト(ヤマダモール): 商品名 :エルゴクリーン・ティー ボタニカルトリートメント内容量 :300mL主な成分 :タモギタケエキス(ホノクニタモギエキス)、ダイズ種子エキス、サッカロミセスセレビシアエエキス、グリチルリチン酸2K標準小売価格:6,800円(税込)卸価格 :お問い合わせください発売日 :2022年春頃(ヤマダモール等にて予約受付中)予約受付サイト(ヤマダモール): ■問い合わせ先株式会社サンデフォー( )TEL:0422-27-1338(エステサロン「FACE吉祥寺」直通)※お電話が込み合うため、メール又は問合せフォームからのお問い合わせにご協力ください。メール : info@san-defaut.tokyo お問い合わせフォーム: ●会社概要商号 : 株式会社サンデフォー代表者: 代表取締役 山崎 宏輔所在地: 〒180-0001 東京都武蔵野市吉祥寺北町2-1-15 イオ吉祥寺B1FURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月17日■前回のあらすじ「うっかり忘れ」について病院で具体策を質問した夫に、無言の医師。そしてC薬の服用量を増やされて…。■カウンセリングを期待したけれど…前回の診察で、C薬の含有量が増えました。前回の記事にも描いたとおり、この時は先生がカウンセリングをしてくれるんだと思っていました。でも、カウンセリングまではいかなくても、もう少し何か言ってくれてもいいんじゃないかな? とは、今でも思います。先生への信頼はなくなってしまいました。なので、「私が最初に検索してたどり着いた人気の心療内科に予約してみない?」とナギさん(夫)へ提案しました。「何ヶ月先になってもいいから、予約だけはしとこうよ。その間にC薬は飲み続けられるんだからさ」と。ナギさんも納得しました。■結局私がしないといけないの?先生への信頼をなくした私は(というか信頼が生まれなかったという方が正しいかも)、でもどうにかしないと自分がつらいと思い…。結局私がしないといけないのか。それができないから病院に行ってもらったのに。そう思うと心が折れそうでしたが、それっぽい本を片っ端からポチりました。ナギさんは活字の本が苦手というのは以前にも描いたのですが、国語の教科書レベルでも苦痛らしく、読んでいると本当にすぐ眠ってしまうそうです。これを利用して、「眠れない時は活字の本を読めば?」と言ったこともあるのですが、そもそも「読みたい気分」にならないそうなので私のアドバイスが採用されたことはありません。これをふまえて、ナギさんに渡したADHDの本も漫画が多いものにしました。漫画で描かれた認知行動療法の本もあったのですが、お試しで見てみたら文字が多かったり求めている内容と違ったりして…。理想の本に出会うまでには何冊か読まないといけないというのは私自身もよく経験しているので、まず私が確認してからナギさんに伝えるなり読んでもらうなりしないと…と思いました。次回に続く「もしかして、夫はADHD?」(全19話)は21時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月16日「冬」におすすめしたい薬膳を使用奥鎌倉の古民家を活用したアートスペースBLACK CUBEで、2022年1月29日(土)から30(日) の2日間、「喫茶養生記」と薬膳の考えに基づく薬膳スイーツ体験ワークショップが開催されます。同イベントは、文化庁「上質な観光サービスを求める旅行者の訪日等の促進に向けた文化資源の高付加価値化促進事業」採択事業の一環として実施され、2022年春以降の本格始動に先駆けたモニタリングイベントです。薬草調合師の新田理恵さんによるメニューや薬膳の効用についてのガイダンスを受けながら、「冬」におすすめしたい薬膳を使ったお茶とスイーツを楽しむことができます。巡りを助ける薬膳パワーイベントにて提供される薬膳スイーツは、"un:parfait(アン・パフェ)"と名付けられ、季節に合わせたナッツ、ドライフルーツ、スパイス、ハーブ、プラントベースのムース、ベイクなどをアンサンブルで堪能できます。古民家という非日常空間で、温かい野草茶やスパイスの効いたハーブティーなどの数種類のお茶とともに、伝統植物が体の巡りを助ける新たなスイーツ体験を実現します。参加費2000円(税込)、各回すべて完全予約制です。(画像はプレスリリースより)【参考】※BLACK CUBE特設ページ
2022年01月16日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんへの正しい薬の与え方について教えてくれました。良かれと思ってやっていた赤ちゃんへの薬の与え方が実はNG行動かもしれません! しっかり確認しておきましょう。風邪などで赤ちゃんへ薬を飲ませなくてはいけない時に、飲ませ方に苦労されている方は多いかと思います。今回は、赤ちゃんへのお薬の飲ませ方についてお話ししていきます。 基本的なお薬の飲ませ方粉薬は通常、服用直前に少量の水や湯ざましを加えて混ぜ、スプーンやスポイトで口の中に入れ、その後、水や白湯などを飲ませます。話しかけて飲ませ、じょうずに飲めたらほめてあげましょう。 シロップなどは、スプーンやスポイトで同様に飲ませます。 ミルクや搾乳には混ぜるのはNG!粉薬やシロップをミルクや搾乳に溶かして飲ませる方がいます。これはやっている方も多いのですが、実はNGです。 ミルクや母乳(搾乳)の味を変えてしまうと、嫌がって通常のミルクや搾乳を飲まなくなってしまうリスクがあります。同様に、食べるのを嫌がるようにならないよう、おかゆなど主食に混ぜないようにしましょう。粉薬は、水や白湯で溶かすようにしてください。 哺乳びんであげると、後々に哺乳びんを嫌がるお子さんもいるので基本的にはスポイトやスプーン、薬杯であげるようにしましょう。 粉薬を飲むのを嫌がって飲んでくれない!どうしたら良い?赤ちゃんは、粉薬の「苦味」「におい」「ざらつき」等が原因で嫌がることがあります。最近では味やにおいを工夫して飲みやすくしている薬もあります。 特にジェネリック製剤で工夫されている薬もあるので、薬剤師に相談されると良いかと思います。どうしても飲まない場合には、次のような方法を試してみてください。 ①ペースト状にして飲ませる小皿などに粉薬と少量の水を加え、練ってペースト状にします。(水が多いとまとまり辛いので少量にします)口の中の頬の内側や上あごに塗りつけ、水、湯ざましなどを飲ませます。舌先は苦味を強く感じるので避けましょう。白湯を嫌がる場合は、母乳やミルクをあげます。 ②飲食物に混ぜて飲ませる薬の味を隠すため、赤ちゃんが好む飲食物に少量混ぜて一緒に飲ませます。 酸味がある飲食物(オレンジジュース、スポーツドリンク、乳酸菌飲料、ヨーグルト等)に混ぜるのは避けましょう。薬のコーティングがはがれ、余計に苦味が出たり、効果が弱くなる薬もあります。また、熱いスープや食べ物に混ぜると、薬の品質が損なわれることがありますので、避けましょう。 粉薬を飲食物に混ぜたまま長時間放置すると苦味が増したり、変質したりすることがありますので、飲ませる直前に混ぜるようにしましょう。 ③アイスクリームなどに包み込んで飲ませる冷たいと味覚が鈍るため、アイスクリームやシャーベットなどに包み込むようにして飲ませます。また、服用を補助するゼリー状の商品に薬を包んで飲ませる方法もあります。 まとめお薬の種類によっても注意点が変わることがあるので、お薬に適した方法は薬剤師に相談するようにしましょう。また、赤ちゃんはおなかがいっぱいのときは、なかなか薬を飲んでくれなかったり、体調がよくないときはいつもより機嫌が悪かったり、ぐっすり眠っていることも多く、薬をいつ飲ませたら良いか迷うこともあるかと思います。例えば、食後の指示の処方薬が必ず食後に飲まないといけない薬かなど、タイミングや飲まないときの対処方法も医師または薬剤師に確認しておきましょう。 【引用参考文献】五十嵐隆監修一般社団法人日本小児総合医療施設協議会編集乳幼児・小児服薬介助ハンドブック 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年01月14日■前回のあらすじ2回目の診察で、医師に「薬を飲んでも、眠くなる以外とくに変化がない」と報告した夫。仕事での困り事を聞かれ答えると、また別の薬を試してみようと言われたのでした。■医師の対応にモヤモヤ遂にADHDの薬が処方されました。お試しで飲んでみて問題がなかったら継続的に処方すると言われたそうです。このC薬は、処方する医師と処方される患者双方の登録が必要な薬とのこと。患者が登録する際に必要なもののひとつとして「第三者からの情報提供」があり、小学校や中学校の通知表、連絡帳、母子手帳、の提出が必要となるそうです(これらがない場合は、家族、友人、職場の人など第三者と一緒に受診する必要があるそうです)。■明らかに違う! その理由とは…あくまでも、ナギさん(夫)個人の感想です! 念のため! C薬飲んだら全員こうなるわけではないと思います!「仕事中の時間が遅く感じる」って、私の感覚だとあんまり良くないイメージだったんですけど、ナギさんいわく、その分こなせる量が増えたから「良かった」そうです。確かにそう考えると、今までこなしてきた仕事量を上回る成果を出せてるということなので、いいことなんでしょうね。次回に続く「もしかして、夫はADHD?」(全19話)は21時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月13日【無印&100均】お薬グッズの整理収納アイデア集人気の無印良品や100均グッズを使ったお薬の整理収納アイデアを特集。使い掛けのお薬や湿布、消毒グッズなどもスッキリ使いやすく収納&使用期限などもしっかり管理できていれば、いざという時にも安心です。無印&100均グッズを上手に組み合わせた、参考になるお薬グッズの整理収納アイデアをお届けします。収納ケース&ボックスに一括収納無印の工具箱でおしゃれなお薬収納instagram(@korenankore72)無印良品で人気のスチール工具箱を使った、おしゃれなお薬収納。マグネット付きのクリップを蓋の裏にくっつけて、絆創膏や使い掛けの湿布なども挟んで収納できます。無印の収納キャリーケースにお薬収納instagram(@s.k.m.f)無印良品の収納キャリーケースは持ち手付きで、とっても便利。仕切りが付いていて、お薬の他にもサプリやクリームなどを一括収納できるところが魅力。無印の小分けボトルでおしゃれな薬収納instagram(@harmaaco)壁に取り付けたスチール製の薬箱内に、無印の小分けボトルを使ってお薬を収納したおしゃれなアイデア。小分けボトルには1回に飲む分ごとにお薬を収納。ウォーターサーバー上に取り付けてあり、お薬が飲みやすい工夫がされています。無印トタンボックスにお薬収納instagram(@letoile__life)密閉性が高く、収納力も抜群な無印良品のトタンボックスはお薬の収納にも便利。処方箋のお薬は100均のジップ袋に用法が書かれた紙と一緒に収納すれば、スッキリ整理収納できますよ。無印の救急箱タイプキャリーケースにお薬収納instagram(@mk.1010)無印良品の救急箱タイプキャリーケースは、中が3つに仕切られていてお薬収納がしやすいデザイン。セリアのカードケースを使って、市販薬を整理すればかさばらずスッキリ収納することができます。ひと目で分かりやすい整理収納100均のカードケースでお薬を分類instagram(@kao_kurashi)リビングクローゼット内にある、無印のポリプロピレンケース引き出しを使ったお薬収納。セリアのカードケースを上手に使うことで引き出し内もスッキリ。ラベリングで中身を表示して、家族みんなが分かりやすい工夫を。無印の整理トレーでお薬収納を便利にinstagram(@emiyuto)無印良品のデスク内整理トレーは、2段に重ねて使えて引き出しスペースを無駄なく活用できます。使用頻度の高い体温計や耳かきは上段に、下段にお薬や塗り薬を収納すれば使い勝手も◎。無印&100均グッズで間仕切り使いやすくinstagram(@yuko96)テレビボードの引き出し内をお薬収納スペースにした整理整頓術。市販薬はカードケースに入れ替えることで、コンパクトな収納が叶います。キッチン引き出しを無印&100均で間仕切りinstagram(@izabel13ok)キッチンコンロ横の小さめな引き出しは、お薬の収納スペースに便利。100均のシガレットケースは蓋が取り外せて絆創膏やお薬の収納に最適です。無印のファイルボックス用ポケットは、引っ掛けて使えるので細かいものの収納におすすめです。無印ファイルボックスがお薬収納に便利instagram(@kagi.__)無印良品のファイルボックスハーフは、テレビボードの整理収納におすすめのアイテム。使用頻度の高い消毒液や絆創膏、頭痛薬や湿布類などもスッキリ収めることができます。収納グッズに工夫をプラス無印のケースをお薬収納に活用instagram(@kayo.home00)無印良品のEVAケースにはマスクやお薬手帳を、ポリプロピレン小物ケースに飲み薬や目薬などを収納した整理整頓術。ラベリングしてあるので中身が一目瞭然で使いやすさも◎。100均シガーケースでお薬収納instagram(@ume._.home)テレビボード内に収められたかごには家族のお薬や体温計、爪切りなどがひとまとめに収納されています。箱がかさばる市販薬は100均のシガーケースに詰め替えてコンパクトに。無印のEVAケースにお薬手帳を収納instagram(@konoasa_i)無印良品のファスナー付きEVAケースはお薬手帳や診察券をまとめておくのに、とっても便利。急な発熱などで病院へ行く際も準備がスムーズに出来ますよ。100均カードケースでお薬収納instagram(@s.k.m.f)100均のカードケースは、お薬の整理収納におすすめの便利アイテム。種類ごとに分類して、ラベリングすることでお薬を探す手間も省けます。仕切りを上手に組み合わせることで引き出し内もスッキリ。無印のケース&ラベリングでおしゃれに収納instagram(@___n.ouchi)家族で使うお薬は、収納ボックスにひとまとめにして分かりやすく整理整頓するのがポイント。無印のファスナー付きEVAケースや小物ケースを上手く活用することでお薬をしっかり管理できますよ。無印&100均グッズでお薬収納をブラッシュアップ無印良品や100均グッズを使ったお薬の整理収納アイデアをたっぷりとご紹介しました。収納グッズの選び方や管理方法など、どれも参考になるアイデアばかりでしたね。ご紹介した整理収納術をヒントに、お家のお薬収納を見直してみてみませんか?
2022年01月02日「『何軒も調剤薬局を回っているのに、ここにもないんですか?ジェネリック医薬品(後発薬)がないなら先発薬でもいいのに。取り寄せもできないのはなぜですか?』。お客さまから、そんなふうに詰め寄られることもあり、ほんとうに申し訳なくて……」そう胸のうちを明かすのは、大手薬局チェーンに勤務する薬剤師のAさんだ。じつは今、患者が処方箋を持って調剤薬局を訪れても、該当の薬が手に入りにくい、という異常事態が起きている。日本製薬団体連合会が調査したところ、8月末時点で流通している医薬品1万5,444品目のうち、2割にあたる3,143品目が「欠品・出荷停止」か、欠品を避けるために、常連の取引先を中心に一定数ずつ卸す「出荷調整」の状態になっていることがわかった。うち9割がジェネリックだという。「出荷調整になると、過去にその薬を仕入れた実績のある薬局しか仕入れができません。入荷がない場合は、そのつど医師と相談して、『こっちがないなら、あっちの薬』と、まるで綱渡り……」(Aさん)厚労省に対策を求める声明を出した神奈川県保険医協会の副理事で、章平クリニック院長の湯浅章平さんは、原因をこう解説する。「医療費を抑制したい厚労省は、これまで、価格の安いジェネリック薬品の普及を推進してきました。その結果’05年には32.5%のシェアだったジェネリックが、’20年には約2.4倍の78.3%に急拡大しています。増産を求められるジェネリックメーカーは『なんとか安定供給を維持しなければ』というプレッシャーのせいか、製造工程で不備や不正が横行していたんです」昨年12月、ジェネリック医薬品メーカーの小林化工が製造した経口水虫薬を服用した患者ら数百人が体調不良を訴え、70代の女性が死亡した。この事件を受け、ほかの後発医薬品メーカーの査察が行われた結果、業界最大手の日医工ほか、多数のメーカーで製造工程の不備が発覚。これにより業務停止が相次いだため、ジェネリック医薬品が供給不足に陥ったのだ。■新規患者には薬を処方できないこともさらに、ジェネリックの不足により、同じ成分の先発薬まで品薄になってしまっているという。先発薬を製造する大手製薬会社の広報担当は、本誌の取材に対し「ジェネリックの供給不足で予想以上に先発薬の需要が高まり、製造が追いついていない」と語る。そのうえ、11月末に複数の製薬会社が薬を保管する大阪の大規模倉庫で火災が発生。品薄に拍車をかけそうだ。「命に関わるような薬も足りない」と、前出のAさんは続ける。「たとえば、てんかんを抑える“デパケン”という薬。この薬は、後発薬も含めもう半年くらい納品がありません。また、初期の心不全の患者さんが、症状を悪化させないために服用する“メインテート”という心臓病の薬も入荷しません」つい先日も、こんなことがあった。「腰の曲がった80代の女性がメインテートを探して、もう8軒も調剤薬局を回っていると言ってうちの薬局に来られたんです。体調の悪い旦那さんに代わって探していたようで……。定期的に来られる患者さんの分だけはギリギリ薬を確保していたので、その女性には、別の患者さんの確保分からお出しすることにしました」本来、患者が必要としている薬を薬剤師が調剤しない行為は、薬剤師法で禁止されている。しかし、薬が枯渇する現状では、どこの薬局も、定期診療の患者分を確保することで精いっぱいなのだ。本記事の末尾には、使用者が多いと思われる薬で出荷調整などになっているものと、今後需要がひっ迫しそうなものを一部掲載した。すでに降圧薬や胃腸薬、骨粗しょう症の薬など、供給不足の薬の種類は多岐にわたっている。「いまはなんとか足りている花粉症やアレルギーなどの先発薬も、春にかけて需要が高まれば、いつ不足するかわかりません」■薬剤師が教える薬不足への対処法こうした事態に、「患者の経済状況によって“医療格差”が生まれてしまう」と、憂慮するのは、インターパーク倉持呼吸器内科クリニック院長の倉持仁さんだ。「うちにはリウマチの患者さんもいらっしゃるのですが、リウマチの注射薬は高額で、ジェネリック(エタネルセプト)でも1回約1万5,000円します。この注射を1カ月に4本打つ必要があり、3割負担でも約2万円かかる。先発薬(エンブレル)は、さらに高く1回約2万4,000円。そのため、できるだけジェネリックを使用したいのですが、現在はどちらも入荷しにくい状況です。代わりの薬はより高価になるため、経済状況によっては薬を出すかどうか、という話になってしまいます」今回の問題の背景には「薬価の極端な引き下げ」があると倉持さん。「薬価も二極化していて、リウマチ薬のように薬価の高い薬がある一方で、よく処方される解熱剤のアセトアミノフェンのように、一錠わずか7円という極端に安いジェネリックも多いのです。しかし厚労省は、医療費削減のため、年々、ただでさえ安い薬価をさらに引き下げています。すると、薄利多売に陥ったメーカーは少しでも製造コストを削減しようとして無理をする。その結果、今回のような事態が起こったのではないでしょうか」こうした供給不足は、果たしていつまで続くのか。「厚労省は正常化までに少なくともあと2年かかると発表しています。先日、大手ジェネリックメーカーの沢井製薬が問題を起こした小林化工の工場と従業員を引き継ぎ、’23年の春に出荷を開始する見込みだと発表しましたが……」(Aさん)まだまだ安定供給までの道のりは遠そうだ。患者として、なにか備えられることはあるのだろうか。Aさんがアドバイスしてくれた。【薬不足への対処法】〈1〉かかりつけ薬局をつくる定期的に処方されている薬があることを薬局側が把握していれば、その分だけは最低限確保してくれる場合がある。〈2〉受診1週間前に薬局と電話で相談する事前に電話などで処方薬があるかを確認しておけば、来局日までに薬を用意してくれる場合がある。〈3〉健康診断や検査の結果を薬剤師に伝える本来使いたい薬が在庫切れで、代わりとなる薬を提案してもらう際に、薬が合わないリスクを減らすことができる。「かかりつけの調剤薬局を持ちましょう。いつも処方されている薬がある方は、事前にかかりつけ薬局に『次の診療はいつです』と伝えておくと、そのときまでに薬を確保してくれる可能性が高まります」(Aさん)くれぐれも、「薬がなくなる!」と慌てずに、落ち着いて備えたい。■すでにない・今後不足する可能性がある処方薬リスト
2021年12月25日《#経口中絶薬の高価格設定に反対します》人工妊娠中絶のための飲み薬である経口中絶薬をめぐって、Twitter上でこんなハッシュタグが多数投稿されている。発端は、日本産婦人科医会の木下勝之会長の発言。各報道によると木下会長は、12月22日にイギリスの製薬会社ラインファーマが厚生労働省に経口中絶薬の承認申請をしたことを受けて、次のように話した。「医師は薬を処方するだけでなく、排出されなかった場合の外科的手術など、その後の管理も行うので相応の管理料が必要だ」木下会長は、「治験を行ったうえで安全だということならば、中絶薬の導入は仕方がないと思っている」と経口中絶薬の導入に理解を述べながらも、10万円ほどかかる中絶手術と同等の価格での処方が望ましいというのだ。「これまで日本で広く行われてきた中絶手術は、金属の器具を使う『掻把(そうは)法』と呼ばれる方法で、手術費用が高額であることから望まない妊娠の一因となっていました。一方で経口中絶薬は、WHOによると海外での平均価格は740円。日本でも安価な料金で処方されるよう7つの市民団体が訴えてきました」(医療関係者)厚労省によると、2020年の国内年間累計中絶件数は約14万5,000件。前年と比べると7.3%減少してはいるものの、高額な中絶費用を工面できず、望まない妊娠の末出産に至る女性も未だ少なくない。それだけに、経口避妊薬には安価で利用しやすいはずだと期待が寄せられていた。インターネット上では怒りの声が噴出。冒頭のように抗議を示すハッシュタグが発生した。《経口避妊薬、10万はないわ。本当に困ってる子、10万も払えないでしょ?そんな簡単なことわからないの?バカなの?なんなの????》《せっかく良い手段を導入するのに今までの手術と同じ値段にしたい意味がまったく分からぬ》《こうした薬へのアクセスは人権の問題だということが、全く理解されないまま意思決定されていくのか》
2021年12月25日「おしぼり」のレンタル・企画開発を手がけるFSX株式会社(所在地:東京都国立市泉1-12-3、代表取締役社長:藤波 克之、以下 FSX)は、抗ウイルス・抗菌活性を有する『VB(ブイビー)』の主成分である2つのポリ酸(VB2/VB3=VB化合物)の高い適応性と汎用性を追求するため、皮膚に対する抗老化作用の検証を行いました。藤波克之が筆頭著者である共著論文『ポリオキソメタレートによる皮膚抗老化作用』が、MDPI社(スイス バーゼル)の学術誌『Applied Sciences』に採択されましたのでお知らせいたします。FSXでは2012年に、遷移金属元素の酸化物クラスターであるポリオキソメタレート(ポリ酸)を主成分とした、耐性株を誘導しない安心安全な抗菌・抗ウイルス活性物質『VB(特許第6739772号)』の開発に成功し、その技術を衛生用品のおしぼりに応用してまいりました。感染性ウイルスの流行により、抗ウイルス技術が注目されるなか、ポリ酸は抗ウイルス作用にとどまらず、人の健康に資する皮膚への抗老化作用が期待できる物質であることが、本研究により強く示唆されました。ポストコロナ時代を見据え、FSXでは引き続き『VB』の生活環境への適応を目的とした応用研究を深め、ヘルスサイエンス領域における新しい事業展開や製品開発を通じて、おしぼりの価値を高める持続的成長を目指してまいります。【本研究の成果ポイント】#皮膚線維芽細胞を用いて、抗ウイルス活性化合物である2種のVB化合物(VB2/VB3)のAGEs(糖化最終産物)刺激及び、H2O2(過酸化水素水)による酸化ストレス反応を検証したところ、VB2、VB3ともに多面的に抗糖化・抗酸化作用が認められ、皮膚に対する抗老化作用が示された。#VB化合物は、AGEsの分解・除去に関わるAGE受容体のレベルを上昇させ、細胞を保護するHsp(ヒートショックプロテイン)の発現を増加させた。また老化作用の原因物質となるROS(活性酸素)の抑制及び、SOD(活性酸素を分解する酵素)の消失を回復させる効果が認められた。#正常な皮膚線維芽細胞にVB化合物を単独で添加した場合には、細胞内に大きな変化は見られなかった一方で、AGEs刺激や酸化ストレスが付加された際には、抗老化につながる働きが発現した。ストレスを受ける環境下において、VB2、VB3には細胞をサポートする作用があることが示唆された。#酸化ストレスを与える前後でそれぞれVB化合物を添加し、効果のタイミングを検証したところ、<細胞生存率><活性酸素の生成>において、ストレス前に添加した方が、ストレス後に添加するより、効果がより強く、濃度依存的に有意な効果を示した。予め添加することで、VB2、VB3は予防的に使えることが示唆された。【参考資料】掲載ジャーナル: スイス バーゼル MDPI社『Applied Sciences』 F2.679論文掲載 : applsci-1476622 (doi: 10.3390/app112411948)論文掲載 URL : 論文タイトル : Anti-aging effects of Polyoxometalates on skinポリオキソメタレートによる皮膚抗老化作用藤波克之 1,2、團克昭 3、香川(田中)聡子 2、河村伊久雄 21:FSX株式会社2:横浜薬科大学3:生物活性研究機構 研究開発部門■要旨炎症や糖による過剰な活性酸素の生成は、体内に様々な老化現象を及ぼすことが知られている。それゆえ、活性酸素の発生を抑える事で、肌のしわや黄斑やくすみ、たるみを予防する事ができるかもしれない。2つのポリ酸(VB2/VB3=VB化合物)の肌に対する抗老化作用を評価する為、今回の研究では、VBがヒト皮膚繊維芽細胞において、糖化最終産物(AGEs)や過酸化水素(H2O2)の酸化ストレス暴露による抗老化反応をどれほど回復させるのかを調査した。 AGE単独で暴露させた際の細胞におけるAGE受容体のmRNA発現レベルと比較して、VB2、VB3を加えた実験では、AGEの受容体(FEEL-1,FEEL-2,RAGE)の発現レベルは非常に多くの増加を示した。さらにヒートショックプロテイン(Hsp)でも、単独で暴露させた際と比較して、5つのHspではmRNAの発現レベルが著しく増加した。VB化合物は、細胞死及びROS(活性酸素)の生成を抑制した。またVB化合物は、ストレス環境下において、これらの有害な作用を予防する効果もあった。さらに、H2O2の暴露により引き起こされる「AQP-1,AQP-3の発現抑制」及び、「ヒアルロン酸やエラスチンの生成減少」を予防する事が分かった。これらの研究の結果から、VB2、VB3は潜在的に抗老化作用を有している事を示した。以下、掲載論文内容より、臨床試験部分の内容の一部を紹介します図1:抗糖化作用:AGE受容体-mRNAの発現糖化反応は、生物全体の老化や疾患に関与するAGEsを生成する。VB化合物(VB2/VB3)を単独で正常な皮膚繊維芽細胞に添加しても、AGE受容体のmRNA発現に大きな変化はなかったが、刺激としてAGEが付加された状態でVBを添加させた際には、AGEsの分解・除去に関わる AGE受容体、特にFEEL-1,-2のmRNAレベルを有意に上昇させた。抗糖化作用:AGE受容体-mRNAの発現(図1)図2:抗糖化作用:Hsp-mRNAの発現細胞が熱や紫外線、活性酸素等からストレスを受けた際には、細胞を保護するHsp(ヒートショックプロテイン)が発現する。VB化合物(VB2/VB3)を単独で正常な皮膚繊維芽細胞に添加しても、HspのmRNA発現に大きな変化は見られなかったが、刺激としてAGEが付加された状態でVBを添加させた際には、特に細胞内タンパク質の品質を保持するようなHspの誘導が示された。抗糖化作用:Hsp-mRNAの発現(図2)図3:酸化ストレス測定:細胞生存率皮膚線維芽細胞に過酸化水素(H2O2)による酸化ストレスを付加する前後で、VB化合物(VB2/VB3)を添加し、細胞生存率の変化を検証した。皮膚繊維芽細胞に酸化ストレスを与えると、細胞生存率が59%にまで低下する実験系において、VBを添加すると、細胞生存率は濃度依存的に上昇し、最大で76%(VB2)、78%(VB3)となった。またVBを添加するタイミングは、酸化ストレスを与える前(前処理)の方が、後処理より細胞生存率が有意に高く、より強い細胞保護作用が認められた。酸化ストレス測定:細胞生存率(図3)図4-a:細胞内活性酸素(ROS)に対する効果皮膚線維芽細胞に過酸化水素(H2O2)による酸化ストレスを付加する前後で、VB化合物(VB2/VB3)を添加し、細胞内のROS(活性酸素)に対する効果を検証した。皮膚繊維芽細胞に酸化ストレスを与えると、細胞内のROSは370%に上昇する実験系において、VBを添加すると、VB2、VB3ともに濃度依存的にROSの上昇を抑制する効果が認められた。また予めVBを添加(前処理)した方が、その抑制効果は強かった。細胞内活性酸素に対する効果(図4-a)図4-b:活性酸素を分解する酵素(SOD)生成に対する効果皮膚線維芽細胞に過酸化水素(H2O2)による酸化ストレスを付加する前後で、VB化合物(VB2/VB3)を添加し、細胞内のSOD(活性酸素分解酵素)の回復効果を検証した。酸化ストレスを与えると、細胞内のSODの産出は56%に抑制される実験系において、VBを添加すると、VB2、VB3ともに濃度依存的にSODの抑制を回復させる傾向が認められた。活性酸素分解酵素の生成効果(図4-b)図 5:皮膚線維芽細胞活性化に関わるアクアポリン(AQP-1,-3)の抑制回復効果皮膚線維芽細胞に過酸化水素(H2O2)による酸化ストレスを付加する前後で、VB化合物(VB2/VB3)を添加し、皮膚の保湿に関わる因子であるアクアポリンの1型と3型のmRNAを測定した。酸化ストレスを与えると細胞表面に発現するアクアポリンのレベルが低下することが明らかになったが、VBを添加すると、VB2、VB3ともに濃度依存的に回復する現象が確認された。予めVBを添加(前処理)した方が、回復能力が強い傾向にあった。アクアポリンの抑制回復効果(図5)図6:ヒアルロン酸及びエラスチンの抑制回復効果皮膚線維芽細胞に過酸化水素(H2O2)による酸化ストレスを付加する前後で、VB化合物(VB2/VB3)を添加し、皮膚の保湿に効果的であるヒアルロン酸及び、皮膚の再生に有効なエラスチンの回復効果を検証した。皮膚線維芽細胞から培養上清中に分泌されるヒアルロン酸量は、酸化ストレスにより半分に減少したが、VBを添加すると、VB2、VB3ともに回復傾向が認められた。予めVB添加(前処理)した方が回復能力が強い傾向にあった。また、エラスチン生成量は酸化ストレスにより 56%に抑制されたが、予めVBを添加した前処理では、VB2、VB3ともに著しい回復を見せ、濃度によってはコントロール以上に有意に高い生成量を示す結果となった。尚、後処理では有意な変化はみられなかった。ヒアルロン酸及びエラスチンの抑制回復効果(図6)図7:酸化ストレスと抗酸化作用とのバランスの重要性(a)ストレスがない通常の環境下において、VB化合物(VB2/VB3)を添加しても、細胞内に変化はなく、抗酸化物質作用と活性酸素とのバランスが保たれている。(b)AGEやH2O2が付加され細胞内のROSが蓄積すると、酸化ストレス状態となり、細胞内のバランスが崩れ、様々な疾患の原因となる。(c)AGEやH2O2が付加され細胞内のROSが蓄積し、酸化ストレス状態の時にVBを添加すると、VB2、VB3は抗酸化物質の産出を増加させたり、ストレスに対する細胞反応を強くするなど、細胞内のバランスを保つよう抗酸化物質の効果をサポートする。酸化ストレスと抗酸化作用とのバランス(図7)<FSX株式会社について>「おしぼりは物のサービスではなく心のサービス」を理念に、1967年に貸しおしぼり業の「藤波タオルサービス」として創業。以来、東京・国立市を本拠地として、おしぼりを軸とした事業活動は多岐にわたっています。おしぼりの素材や加工機開発に始まり、香り(アロマ)をつける特許技術、抗ウイルス・抗菌の衛生技術『VB(ブイビー)』、おしぼりを最適な温度で提供するおしぼり冷温庫『REION』の開発と、ソフトとハードの両面からおしぼりの価値を創造する開発を行う他、EC運営や同業者向けフランチャイズ事業等も手がけ、品質の高い製品・サービスの企画・製造・販売を行っています。創業50年を機に、社名を「FSX株式会社」に一新し、次の50年に向けて、おしぼりの新たな可能性を引き出し、国内外へ広くOSHIBORI文化を広めるための革新的なサービスを創造する事業を展開していきます。<VBについて>『VB(ブイビー)』は、おしぼりにおいて一番重要となる「衛生面」に着目し開発されたFSX が誇る特許技術です。世界初の抗ウイルス・抗菌のおしぼりを可能にする水溶液で、おしぼり上にある菌より細かなウイルスも99.99%抑制します。経口毒性や皮膚への刺激性等もないので、肌の弱いお年寄りやお子様にも安心してお使いいただけます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月17日「昔は薬のことは全部医師任せでもよかったと思うんです。でも今は、ドラッグストアやインターネットなどで、手軽に薬が買えるようになりました。おまけにコロナ禍で、感染予防のため、病気になっても簡単に病院に行けない事態が発生したことも記憶に新しいのではないでしょうか。こういう時代だからこそ、薬に対する正しい知識が必要なのですが、まだまだ誤解が多すぎる!『たくさん薬を飲んだからすぐ治る』とは、ある60代の女性患者さんの言葉ですが、そんなことはありませんからね!」そう語るのは、内科医でYouTuberの「ドクターハッシー」こと橋本将吉先生。予防医学や健康情報を発信している先生のYouTubeは「わかりやすい」と評判を呼び、現在登録者数40万人超えの人気チャンネルに。現役の内科・総合医として診療を行うかたわら、一般向けの医学教育にも力を注ぐ人気医師だ。「僕たち医師は薬を処方する際に『なぜその薬が必要か』を説明しているのですが、患者さんの話を聞くと、『理由はわからないけど、なんとなく飲んでいる』というケースが少なくありません。しかし、薬には副作用もあるため、用法・用量を誤るとかえって健康を損なうことになりますので、安易な服用や自己判断による中止には注意が必要です。おまけに、医学も薬も日進月歩です。かつては有効性が高いとされていた薬も、のちに副作用が発見されたり、危険性が明らかになることもあるため、一概に『昔飲んでいたから大丈夫』とも言えないのです。昔に比べ、格段に薬が手に入りやすくなっているからこそ、使う際には正しい情報をアップデートしていただけたらと思います」(橋本先生・以下同)あなたの「薬の常識」は、もはや「非常識」になっているかもしれない。そこで、身近な症状ごとの「薬の新常識」を、橋本先生に聞いた。【風邪】「風邪薬といえば、つらい諸症状を抑える総合感冒薬。しかし、総合感冒薬に含まれる解熱剤には、多くの場合、胃がムカムカするといった副作用があるほか、鼻水を抑える抗ヒスタミン成分が眠気を引き起こすこともあるのです」せっかく薬を飲んでも、食欲が減退してしまっては治りが遅くなるうえ、眠気が強くなって作業の効率も下がってしまうようでは、頑張ったかいもないというものだ。「また、もし感染したのが溶連菌や肺結核などの特殊な菌で、初期症状は風邪に似ているが一般的な風邪ではなかった場合は、服薬によって症状が中途半端に落ち着いてしまうことによって、診断が遅れる可能性も否定できません。軽い風邪症状であれば、安易に風邪薬に頼るより、しっかり休んだほうが、ひどくならずに治るかもしれませんね」【感染症】「感染症から人類を救ってきたのは、抗菌薬や抗生物質などの抗生剤です。しかし、症状が治まったからといって飲むのを途中でやめるのは逆効果!体内に生き残った菌が再び増殖するだけでなく、抗生剤がきかない『耐性菌』も発生しやすくなるといわれています」抗生剤は、出された量を必ずきちんと飲み切ること。【頭痛つらい頭痛を和らげてくれる痛み止め(鎮痛剤)。処方箋なしで購入できる鎮痛剤も人気だが、使いすぎると頭痛が悪化することも!「緊張性頭痛や片頭痛といった『慢性頭痛』を抑えるために薬を使いすぎると、『薬物乱用頭痛』といって、ますます頭痛が現れることがあります。詳しいメカニズムは明らかになっていませんが、鎮痛剤を日常的に服用すると、なぜか体が痛みに対して過敏に反応するようになってしまうことがあるのです。ほかにも、一般的な副作用として胃炎や胃潰瘍、腎機能障害などもあります。痛みが弱い場合や痛みがない場合の服用は、できる限り控えたほうがいいかもしれません」【下痢】「食中毒やノロウイルスなど、感染性胃腸炎による下痢の場合、下痢止めを飲むのは逆効果です。原因菌を腸内にとどめてしまうことになるので、結果、下痢が長引き、腸粘膜の回復も遅れます。過敏性腸症候群による下痢の場合も、原因はストレスであることが多いので、そもそも下痢止めはあまり効果がありません。電車内や会議など『今、この瞬間』をしのぐためにはやむをえないこともありそうですが、安易な服用には注意しましょう」【便秘】「便秘薬にはいくつか種類がありますが、腸を刺激して便秘を改善する『腸刺激性下剤』の場合、長期的に服用すると腸の神経が鈍くなり、自力で腸を動かす力が弱くなってしまう場合があります。そのため、便秘治療では『塩類下剤』が多く使われますが、こちらも腎臓や心臓が悪い人は、マグネシウム血症に注意が必要です」便秘改善には、食事や運動など、生活習慣の見直しも忘れずに。【うつ】うつ病のときに処方される「抗うつ薬」。「抗うつ薬を飲んだら負け、という情報も出回っていますが、これは大きな間違いです!」と、橋本先生は断言する。「うつ病に対する偏見の根強さが、抗うつ薬に対する誤った情報を広めてもいるようです。確かに飲み始めて体に慣れるまでに、吐き気や嘔吐などの副作用が出現することはありますが、慣れるにつれて副作用が落ち着いていくことがほとんどです。うつのときは脳の中のセロトニンやノルアドレナリンが少なくなっているので、それらの働きをサポートするのが抗うつ薬の作用です。薬についての正しい知識を身に着けて、薬をうまく利用しながら、焦らず丁寧にうつ病と向き合う事が大切だと思います」【外傷】かつてはどの家の救急箱にも消毒薬が入っていたが、いまや「ケガをしたら消毒薬」は時代遅れ!「そもそも消毒薬は、細菌に含まれるタンパク質を破壊することによって殺菌作用を持っています。しかし、人間の細胞に含まれるタンパク質も攻撃してしまうので、傷の回復を妨げる可能性も。いまでは、傷口は水道水でしっかり洗い流し、乾かさないようにすることが重要と考えられています」【骨粗しょう症】ここからは、年齢を重ねた女性特有の症状について、それらの薬に対する注意点を解説!最近注目の骨粗しょう症予防薬には、意外すぎる副作用があった。「理由は不明ですが、顎の骨の組織や細胞が局所的に死滅し、骨が腐った状態になる『顎骨壊死』が報告されています。顎に穴があき、口腔内が貫通することも。口腔内の細菌が血流に乗って全身を巡ってしまうので、高齢者は致命的になることも考えられます」骨を強くするには、食事によってカルシウムをしっかり摂取し、日光を浴びてビタミンDを合成しつつ、適度に運動することが王道。薬の使用は、それらが難しい場合に検討してみよう。【更年期障害】更年期障害の治療といえば、ホルモン補充療法が一般的。「しかし、性ホルモンが作用する子宮や胸を刺激し続けるので、子宮がんや乳がんのリスクを上昇させるというデメリットもあります。ホルモン補充療法は、あくまで短期的なものです。治療の際は主治医と『やめどき』について、きちんと話し合っておきましょう」【こむらがえり】高齢になって筋肉量が減ると起こりやすくなる「こむらがえり」。血中のカリウム濃度を変えてくれる漢方薬・芍薬甘草湯は、薬局でも買えるのが魅力だが、飲みすぎるととんでもないことに。「この年代の患者さんは『もの忘れ』も少なくありません。そのため、一日の用量を忘れて『足がつっては薬を飲む』を繰り返した結果、血中のカリウム濃度が急激に低下してしまい、心室細動と呼ばれる命に係わる不整脈を引き起こしてしまうこともあります。この薬に限らず、処方薬と違って服用が自己判断になる市販薬は、用法・用量にも注意が必要です」忘れてはならないのが、どんな薬にもメリットとデメリットがあるということ。「このバランスを考え、薬はメリットのほうが大きい場合に『最後の切り札』として使いましょう。最初から安易に薬に頼るのではなく、まずは健康的な生活習慣を心がけることもお忘れなく!」これからは、薬と正しく付き合うことも、健康管理の一つです!
2021年12月03日エスピーワン株式会社(代表取締役:内記 雅明)は、近江鉄道株式会社(代表取締役社長:飯田 則昭)の鉄道全車両に、抗ウイルス抗菌を目的とした光触媒コーティング「ナノゾーンコート」の施工を行います。近江鉄道車両・施工証明エスピーワン株式会社は、コロナ禍で打撃を受けた地域経済の復興のため、人の移動における感染リスクを軽減させ安心安全な運行をしたいという近江鉄道様の意向を体現すべく、全ての鉄道車両内のナノゾーンコートを施工する運びとなりました。地域の身近な交通網としてインフラを支える必要不可欠な路線である近江鉄道車両のナノゾーンコートを施工することにより、恒常的なリスクを低減し医療負担の集中を抑えることに繋げてWithコロナを上手くコントロールすることに寄与できると期待されています。【施工期間】2021年11月15日~11月20日※施工現場の取材公開を行います(問合せ先:エスピーワン株式会社)施工風景【ナノゾーンコートについて】可視光応答光触媒コーティングで、光触媒作用によりコーティング面に接触した菌・ウイルス・花粉・アレルゲンなどの有機化合物を分解不活化させます。酸化チタン粒子を最小ナノ化することによってバインダーレスを実現しているため、光触媒効果を阻害する添加物(接着剤・銀・アパタイトほか)が含まれてなく、酸化チタンの分子間結合による施工面は100%有効な光触媒作用が発揮できることが特徴です。新型コロナウイルスをはじめ、様々なウイルスや菌に対するエビデンスを取得しています。 施工証明【バインダーレスの優位性】◆分子間結合によるコーティングのため「長期効果持続」を発揮◆「8年持続性試験(耐摩耗・熱加速)」エビデンス資料: ◆強い抗菌・抗ウイルス・抗アレルゲン効果の発揮◆「ウイルス、菌、アレルゲンに対する効果試験」エビデンス資料: 【エスピーワン株式会社について】一般社団法人 未来環境促進協会の認定代理店として、ナノゾーンコート施工により新型コロナウイルス感染拡大防止に積極的に取り組むため、感染症対策の専門会社として2020年4月に設立しました。ナノゾーンコート事業を行う全国300社以上の中でも、様々な分野でNo.1の実績を達成しています。 ※現在、認定施工店加盟を全国規模で募集中。滋賀県内の主な施工実績は、滋賀交通グループ、びわ湖大津プリンスホテル、ホテルボストンプラザ草津、イオンモール草津、ピエリ守山、ブランチ大津京、マクドナルド、滋賀銀行体育館、淡海医療センター(旧草津総合病院)など、他多数。表彰関係【会社概要】商号 : 近江鉄道株式会社代表者: 代表取締役社長 飯田 則昭所在地: 滋賀県彦根市駅東町15番1設立 : 1986(明治29)年6月16日URL : 【会社概要】商号 : エスピーワン株式会社代表者: 代表取締役 内記 雅明所在地: 滋賀県栗東市川辺104番3設立 : 2020(令和2年)4月30日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月09日医薬品や化粧品を中心に、日用品や食品まで販売しているドラッグストア。1回の買い物で必要なものが買いそろえられることも多く、家や職場などの近くにあると便利ですよね。ドラッグストア『ウエルシア薬局』を利用している、モチノリ(@Mochinori_www)さんは、店内の変化にハッとします。店内の一角に積まれた、ドラッグストアらしからぬ商品がこちら!ウエルシア薬局に解熱剤買いに来たら吉野家の牛丼売ってた pic.twitter.com/PByTk2TfRq — モチノリ (@Mochinori_www) October 1, 2021 なぜか、ドラッグストアに吉野家の牛丼が積まれていました!カゴには紅ショウガなどのトッピングも用意されており、必要な人は牛丼につけることができるようです。ドラッグストアの便利さが増し、買い物ついでに牛丼を購入できる状態に、たくさんの人が驚きました。・いいね、最高だよ!・牛丼はたぶん身体にいいから、ドラッグストアで販売されるのも納得。・俺が知らないだけで、牛肉は医薬品だったのか?・レトルトではなく、すぐに食べられる形で販売するとは挑戦的。・買い物のついでに買えるのは素敵。吉野家はすごいなぁ。吉野家によると、2021年10月1日からウエルシア薬局での牛丼販売を本格的に開始。新型コロナウイルス感染症の流行で、中食の需要が増えたことを受け、年内にはウエルシア薬局の約50店舗を取扱店とする予定だそうです。なお、モチノリさんがお昼に見に行くと、牛丼はもう売り切れていたそう。手軽に牛丼を買いたい人は、確かに多いのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2021年10月22日DKSHジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:石原 滋)は、同社が取り扱う耳栓ブランド「サイレンシア(R)」の抗菌・抗ウイルス仕様の6品「サイレンシア(R)レギュラー」「ミスサイレンシア(R)」「サイレンシア(R) Sサイズ」とその3種のバリューパックについて、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)にも有効であることが試験結果により実証されたことをお知らせいたします。サイレンシア(R)ラインナップ新型コロナウイルス感染症の拡大が続く中、人々はますます触れるものに敏感になっています。耳栓は指で小さく潰して耳穴に挿入するため、手の細菌やウイルスが耳栓に付着してしまうこともあります。その不安を払拭するため今年2月に「抗菌・抗ウイルス仕様」にリニューアルしたサイレンシア(R)は、さらにお客様が安心してご使用いただけるよう新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する抗ウイルス試験*1を実施し、その結果、新型コロナウイルスにも対応していることが証明されました。テレワークや受験勉強、就寝時など静かな環境を手に入れたい時には、高い遮音性、最適なフィット感、ソフトな使い心地のサイレンシア(R)をぜひ安心してお使いください。<製品情報>商品名 :サイレンシア(R)レギュラー(2ペア入りケース付き)価格(税込) :605円遮音値(NRR*2):32dB*3サイズ :レギュラー原産国 :アメリカ商品名 :サイレンシア(R)レギュラー バリューパック(10ペア入り)価格(税込) :1,628円遮音値(NRR*2):32dB*3サイズ :レギュラー原産国 :アメリカ商品名 :ミスサイレンシア(R)(2ペア入りケース付き)価格(税込) :605円遮音値(NRR*2):32dBサイズ :レギュラー原産国 :スウェーデン商品名 :ミスサイレンシア(R) バリューパック(10ペア入り)価格(税込) :1,628円遮音値(NRR*2):32dBサイズ :レギュラー原産国 :スウェーデン商品名 :サイレンシア(R)Sサイズ(2ペア入りケース付き)価格(税込) :605円遮音値(NRR*2):30dBサイズ :スモール原産国 :スウェーデン商品名 :サイレンシア(R)Sサイズ バリューパック(10ペア入り)価格(税込) :1,628円遮音値(NRR*2):30dBサイズ :スモール原産国 :スウェーデン*1 抗ウイルス試験*新型コロナウイルス(SARS-CoV-2 NIID分離株: JPN/TY/WK-521)を用いた試験で、新型コロナウイルスにも有効であることが実証されました。*2 遮音値 NRR(Noise Reduction Rating)EPA(米国環境保護庁)によって定められる遮音性能の指標です。DKSHジャパンが取り扱う耳栓は第三者機関で実施された試験結果に基づく遮音値を表示しています。*3 遮音値:NRR:32dB(例)電車の車内(約80dB)が静かなオフィス(約40dB)になる遮音力■サイレンシア(R)について( )サイレンシア(R)は、耳栓のトップブランドで、耳を大切にしながらストレスを軽減し、心地よく生活をするために欠かせない商品です。1986年、日本ではまだ硬いゴム製が主流だった中、アメリカで開発されたやわらかい耳栓の特性に着目し、日本に紹介したところからスタートしました。ソフトで耳に優しくピッタリとフィットし、効果的な遮音性が特徴で、ベストセラーのレギュラーをはじめ、女性用や子ども用、水泳用や気圧変化による耳の痛みを軽減する飛行機用耳栓など、さまざまな商品でお客様のニーズに応えています。■DKSHジャパンについてDKSHジャパン株式会社は、世界36のマーケットに850拠点を有するスイスのグローバル企業「DKSHグループ」の一員です。1865年(慶応元年)に横浜で創業した「シイベル・ブレンワルド商会」を源流として、日本の産業と文化の発展に貢献してきました。現在、DKSHジャパンは「消費財事業部門」、「生産資材事業部門」、「テクノロジー事業部門」の3つの事業部門を展開しています。消費材事業部門は、スイス時計「オメガ」や「モンディーン」などを日本に伝え広めるなど、高性能のスイス時計や筆記具の輸入取扱いとして長い歴史と経験を有しており、現在もファーバーカステルやラミーなど歴史ある高品質の筆記具や、耳栓ブランド「サイレンシア(R)」などの安全保護具を扱っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月02日「『お薬を飲み続ける=病気が治る』ではありません。逆にずっと病気が治らないからお薬を飲み続けているのです。このことに気づかない限り、長期にわたって薬を飲み続けていると、その弊害として副作用の影響を受けることになります」こう話すのは、「薬を使わない薬剤師」として活動している宇多川久美子さんだ。「症状が体に出ているということは、『体の状態に異変がある』という体からのシグナルです。熱や発疹が出たり、鼻水やくしゃみが出ているときは、体が闘っている証拠なのです。ところが、それを薬で蓋をしてしまっては、そのときは症状が落ち着いたとしても、根本的な解決にはなっていません」(宇多川さん・以下同)これは一例だが、薬には血圧や血糖値を下げるもの、胃酸の分泌を止めるもの、脳内分泌物質を抑えるものなど、さまざまな働きで体の不調を整えてくれる役割がある。しかし、薬はあくまでも応急処置として一時的に助けてもらうものであって、長期間にわたって服用したり、依存するものではないと宇多川さんはいう。「薬には必ず副作用というものが伴います。長期服用をすることで、血流障害になったり、もっと先のことを考えると、認知症や脳梗塞などにつながりかねないものもあると考えています」今回、宇多川さんの監修のもと、長期服用をされがちな薬をリストにしてみた。■風邪薬〈市販薬〉【イブプロフェン】働き:解熱・鎮痛。/副作用:胃腸出血、腎障害、肝障害、食欲不振、腹痛、下痢、発疹、頭痛など。【クレマスチンフマル酸塩】働き:くしゃみ、鼻水などアレルギー的症状。/副作用:排尿困難、神経過敏、頭痛、焦燥感、胸やけなど。長期服用で認知症のリスク。〈処方薬〉【デキストロメトルファン】働き:咳止め。/副作用:薬物依存のリスク、めまい、頭痛、不眠、便秘、胃腸障害、過敏症など。【ロキソプロフェンナトリウム】働き:解熱・鎮痛。/副作用:胃潰瘍などの消化管出血、腸閉塞、眠気、腹痛、むくみなど。■胃腸薬〈市販薬〉【炭酸水素ナトリウム(重曹)、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、乾燥水酸化アルミニウムゲル】働き:胃酸の中和。/副作用:長期の常用でアルツハイマー型認知症の要因リスク。〈処方薬〉【ヒスタミンH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)】働き:胃酸抑制。/副作用:肝障害、黄疸、意識障害、間質性腎炎、急性腎障害、間質性肺炎、便秘、下痢、頭痛、めまい、顔面浮腫など。【プロトンポンプ阻害薬(PPI)】働き:胃潰瘍の修復。/副作用:長期服用による骨折、認知症の発症リスク、視力障害、錯乱障害、肝障害、間質性腎炎、急性腎障害、間質性肺炎、味覚異常、頭痛など。■解熱鎮痛薬〈市販薬〉【ロキソプロフェンナトリウム】働き:解熱・鎮痛。/副作用:ショック、アナフィラキシー、胃潰瘍などの消化管出血、腸閉塞、眠気、腹痛、むくみなど。【イブプロフェン】働き:解熱・鎮痛。/副作用:胃腸出血、腎障害、肝障害、食欲不振、腹痛、下痢、発疹、頭痛など。■睡眠薬〈市販薬〉【ジフェンヒドラミン】働き:睡眠改善。/副作用:発疹、動悸、めまい、倦怠感、神経過敏、頭痛、眠気、嘔吐、下痢、長期服用で認知症発症のリスクなど。〈処方薬〉【ベンゾジアゼピン系(トリアゾラム、ブロチゾラム、クアゼパム】働き:睡眠導入。/副作用:うつ状態、自殺願望、長期服用で薬物依存、離脱症状(けいれん発作、せん妄、幻覚)、精神症状(刺激興奮、錯乱)、物忘れ、肝障害、ふらつき、めまいなど。■頻尿・夜尿症〈処方薬〉【抗コリン薬(フラポキサートなど)】働き:膀胱の過敏さを抑える。/副作用:認知症、脳の働きの低下、口中乾燥、便秘。【β3受容体アゴニスト】働き:膀胱を弛緩させて尿をたまりやすくする。/副作用:動悸、めまい、口中乾燥、尿路感染症、肝機能障害。■骨粗しょう症薬〈処方薬〉【経口ビスホスホネート製剤(ミノドロン酸、アレンドロン酸など)】働き:骨を強くする。/副作用:骨折、顎関節症、便秘、腹痛、頭痛、吐き気など。■向精神薬〈処方薬〉【ベンゾジアゼピン系抗不安薬】働き:抗不安作用。/副作用:うつ状態、認知機能の悪化、健忘症状、眠気やふらつき、意識・精神障害(せん妄)など。【SSRI(パロキセチンなど)】働き:セロトニンの取り込みを抑制。/副作用:うつ状態、セロトニン症候群(手足が震えたり汗が出たりする)、錯覚、幻覚、けいれん、倦怠感、意識障害など。■糖尿病〈処方薬〉【インスリン製剤】働き:血糖値を下げる。/副作用:急激な低血糖、うつ状態、せん妄、けいれん。【スルホニル尿素薬(グリメピリド、グラクラジドなど)】働き:すい臓のインスリンをつくる。/副作用:急激な低血糖、うつ状態、せん妄、けいれん。【チアゾリジン誘導体(ピオグリタゾンなど)】働き:血糖値を改善させる。/副作用:心臓に負担、骨を弱くするリスク。【α‐グルコシターゼ阻害薬(ミグリトール、ボグリボースなど)】働き:消化吸収を遅らせ、血糖値の急上昇を抑える。/副作用:腸閉塞、低血糖、腎盂炎、敗血症、脱水など。【SGLT2阻害薬(イプラグリフロジン、タパグリフロンジンなど)】働き:血糖値を下げる。/副作用:腸閉塞、低血糖、腎盂炎、敗血症、脱水など。■脂質異常症〈処方薬〉【スタチン】働き:コレステロール値を下げる。/副作用:発がんの可能性、消化器症状、間質性肺炎など。■認知症【コリンエステラーゼ阻害薬(ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン)】働き:認知症の進行を遅らせる。/副作用:不整脈、湿疹、肝機能障害、けいれん、脳血管障害、食欲不振、嘔吐、下痢など。攻撃性が増すことも。【NMDA受容体拮抗薬(メマンチン)】働き:認知症の進行を遅らせる。/副作用:めまい、傾眠、けいれん、転倒、頭痛、便秘、食欲不振、攻撃性、妄想など。腎機能が低下している場合は特に注意が必要。そもそも薬は長期服用するものではない。薬をいつまでも飲み続けるのは避け、「常に医師に丸投げ」という姿勢をとり続けるのはやめよう。
2021年08月20日健康のための薬だが、副作用はつきもの。怖いのは「依存」してしまった場合だ。医師や薬剤師の指示に従うことが第一ではあるものの、薬の別の側面も見てみようーー。「『お薬を飲み続ける=病気が治る』ではありません。逆にずっと病気が治らないからお薬を飲み続けているのです。このことに気づかない限り、長期にわたって薬を飲み続けていると、その弊害として副作用の影響を受けることになります」こう話すのは、「薬を使わない薬剤師」として活動している宇多川久美子さんだ。糖尿病、高血圧、脂質異常症など長期間にわたって服用しがちな薬は多くあるが、なかでも代表的なものに抗ヒスタミン薬がある。鼻水やじんましんの症状を抑える働きで知られているが、その際に眠気を出す働きが着目され、睡眠改善薬としても使われている。「抗ヒスタミン薬には眠気という副作用があり、その作用を睡眠改善薬として活用しているのがジフェンヒドラミンです。認知症は脳の伝達物質アセチルコリンが減るとなりやすいとされていますが、抗ヒスタミン薬には、アセチルコリンを抑える抗コリン作用があり、長期にわたる使用は認知症など、脳へのリスクがあると思われます」(宇多川さん・以下同)睡眠薬を服用している人も、最初は眠れていたはずだと宇多川さんは指摘する。「何らかの悩みやストレスが原因で、生活のリズムが崩れたことで眠れなくなっているのでは。まず、朝日を浴びて体内リズムを整えるようにし、運動などして体を動かして肉体を疲れさせると、自然と眠れるようになるものです」処方薬よりも手軽に入手できる市販薬にも、薬の落とし穴が。「胃腸薬にはアルミニウムが含まれているものが多くありますが、アルミニウムはアルツハイマー型認知症の原因物質としても指摘されています。服用期間は7日程度で抑えるようにしましょう」高血圧の薬も長期服用薬の常連だ。「高血圧の薬はどれも血流を抑えるように作用しますから、長期の服用は、血流を滞らせ、脳梗塞や認知症などのリスクがあると考えられます」骨粗しょう症の代表的な薬、ビスホスホネート製剤には皮肉にも骨折が治りにくいという副作用が。「骨粗しょう症の予防には、太陽光をしっかり浴びたり、運動をすることで、体内でビタミンDとカルシウムが生成されます。こうした生活習慣や、ビタミン・ミネラルのバランスのとれた栄養を取ることこそ、薬の服用よりも大切です」そもそも薬は長期服用するものではない。薬をいつまでも飲み続けるのは避け、「常に医師に丸投げ」という姿勢をとり続けるのはやめよう。「いわゆる“健康の基準値”は医療側の都合でいくらでも変わります。安易に薬に頼ることなく、生活習慣の見直しで改善できますので、そのことを意識しましょう」
2021年08月20日■前回のあらすじ出された薬をすべて捨てていたことを医師に告白した母。そして医師との会話のなかで予想外の事実を知らされます。■薬の副作用によって暴れたことを知り…■医師に相談したことで変わり始めた母さて、入院6日目にして、ようやく母は薬の服用を開始しました。おなじみの談話室にも1日ぶりに顔を出しました。そこには仲良く話しているトシヤ君とツヨシ君の姿が…。2人は音楽オタク的な感じですごい気が合っていたそうで、かなりマニアックな話をしていたとか。(特にツヨシ君が音楽について語らせるとすごかったらしい)1日顔を出してなかっただけでしたがトシヤ君に心配されたそうです。そんな2人に母は、昨日の薬の相談について話した母。薬を飲まずに捨ててたことに関しては、共感されたみたいです。「わかるわー、副作用キツいもんなー、僕も薬飲むのやめたいー」みたいな。2人は副作用に苦しんでることを母に打ち明けたそうなのですが、母はそれに対して先生と話して感じたことを話したそうです。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く「母とうつと私」(全54話)は21時更新!
2021年08月16日■前回のあらすじ「いつ帰ってくるの?」と弟に尋ねられた母。そのひと言に再び絶望し、目の前が真っ暗になります。■真実を打ち明けた母に医師は…■医師の顔色が変わった瞬間※この漫画は決して薬治療を批判する意図で描いている訳ではありません。今後の展開を読んで頂くとそれは分かるかと思いますが…。現在はこのような事例は少ないかと思うので、過度に心配なさらず、適切な病院に通って治療を受けてくださればと思います。何卒ご理解をお願いいたします。今はないそうなのですが、当時は外科などでも抗不安薬を処方することが可能だったらしいと母から聞いています。(もしかしたら母の勘違いかもしれませんが…。)母はうつ病だったので、本来は外科ではなく心療内科に通い続けるべきだったのですが、酷い肩こりにも悩まされ、友人からの勧めもあり外科に転院したとのこと…。その病院では、いつも飲んでる抗不安薬と、例のキツい薬を処方されたそうなのですが、結果的にキツい薬を飲んでしまったのがよくなかったのです…。(薬の名前は申し訳ないのですが、うつ病の治療をしている方の不安をあおったりする可能性があるため伏せさせて頂きます)母は当時、そこまで酷いうつ病ではなかったのですが、母が通院していた当時は軽いうつ病でも処方される場合があったらしく(現在では重い症状の方にのみ処方される薬だそうです)、そのため母にも処方されたのではないかと思われます。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く「母とうつと私」(全54話)は21時更新!
2021年08月15日オンラインでかんたん薬膳・かんたんエクササイズ8月25日(水)、夏の体調を整える薬膳レシピとエクササイズのオンライン講座『夏の養生 - 暑さに負けないカラダをつくる かんたん薬膳&エクササイズ』が開催される。講師は脳腸セラピストで、健康・美容カウンセラー、ライフコンサルタント、薬膳アドバイザー、経絡ヨガ講師の桜華純子(おうかじゅんこ)氏であり、受講料は1,100円(税込)となっている。すぐに実践できる薬膳のキホン・メニュー桜華純子氏は女性向けサロン「サロン・ド・エンジェル・エンジェル」の代表であり、『桜香流(R)セルスルーエステ(R) 二の腕シェイプダイエットBOOK』『幸せになりたかったら、腸を整えなさい』などの著作もある。この講座では、スーパーマーケットでも買えるような身近な食材を薬膳として取り入れるコツを桜華氏が伝授。薬膳の基本的な知識、夏におすすめの食材と薬膳メニューがレクチャーされる。また、夏の健康維持におすすめの自宅でできるかんたんなエクササイズも教える。講座のまとめ、質疑応答の時間も設けられる予定となっている。日時: 8月25日(水) 19:00~20:00場所: オンライン配信費用: 1,100円(税込)(オトナCanPASSのサイトより引用)(画像はオトナCanPASSのサイトより)【参考】※夏の養生 - 暑さに負けないカラダをつくる かんたん薬膳&エクササイズ - オトナCanPASS - Otona CanPASS
2021年08月12日「ハーブというと、美容やリラクゼーションに使うもの……そんなイメージがありませんか?しかし、西洋ではハーブは薬としても使われています。古くから、病気になると身の回りのハーブで自らを癒してきた歴史があり、現在でもドイツやイギリスでは、薬局に処方用のドライハーブが並び、多くの人に愛用されているのです」そう語るのは保健医療学の博士で、薬剤師の酒井美佐子さん。水戸中央病院で医療技術部部長として勤務する酒井さんは、カナダとアメリカの大学で学んだ医療用ハーブの知見をもとに、ハーブを取り入れた自然療法を行ってきた。香りを嗅いだり、お茶を飲んだりすることでリラックスはできそうだが、そもそも不調を改善する効果はあるのだろうか……?「現在使われている医薬品の4分の1は、ハーブに由来するといわれています。紀元前5世紀には、医学・薬学の祖であるヒポクラテスによって、およそ400種類のハーブを煮出した汁が医療に使われていたとの記録も。19世紀になるとハーブから特定の成分を取り出したものが、さまざまな医薬品に応用されるようになりました」たとえば鎮痛剤として使われるアスピリンは、1899年にセイヨウシロヤナギから抽出されたサリシンを元に合成したもの。「実際に海外では、現在もハーブが医薬品として用いられています。ドイツでは、日本の厚生労働省にあたるドイツ連邦保健庁の専門委員会であるコミッションEが、医薬品としてハーブを利用する場合の安全性と効果を評価。ハーブを医薬品として承認しています」そこで、酒井さんに比較的入手しやすく、かつ、不調改善の効果が期待できるハーブを紹介してもらった。これらのハーブは、デパートなどに入るハーブ専門店や、輸入食品店などで購入することができる。■薬の原材料に使われるハーブのお茶《「チェストベリー」ホルモンの分泌を調節 》【効用】生理痛、PMS、更年期障害【禁忌・注意点】妊婦や子ども、ホルモン感受性がんの人、パーキンソン病、統合失調症の人の使用は避ける黄体形成ホルモンの分泌バランスに作用し、古くから月経不順、月経前症候群(PMS)、生理痛、高プロラクチン血症、更年期症状、不妊症など婦人科疾患に用いられてきた。乾燥エキス含有の一般医薬品「プレフェミン」(日本では要指導医薬品)も発売されている。《「パッションフラワー」緊張や不眠を緩和する 》【効用】不眠、神経緊張、ストレス性高血圧【禁忌・注意点】妊娠中は使用を避ける。抗うつ剤との併用は避ける。車の運転や機械の操縦前の使用には注意が必要古くから過度な緊張や不眠の症状に効果があるとされ、小児や高齢者にも安心して使える精神安定ハーブ。ストレスや緊張で動悸がするとき、一時的に血圧が高くなってしまったときにもよい。第2類医薬品「イララックa」(小林製薬)、「パンセダン」(佐藤製薬)にも使われている。ハーブティーは、多少の苦味があるもののクセのないまろやかな味。■薬のように飲まれるお茶《「エルダーフラワー」風邪のひきはじめ 》【効用】風邪の初期症状や鼻水【禁忌・注意点】特になしヨーロッパや北米に自生し、伝統医療として風邪や発熱などに使用されてきた。風邪のひき始めにハーブティーにして飲むことで、鼻水などを和らげる効果があることが知られている。ポリフェノールの一種であるフラボノイドを多く含む。果実のエキスはインフルエンザウイルスに対する効果が報告されており、コミッションEでは風邪に対する使用が承認されている。さらに、近年では、花粉症にも効果があるといわれている。《「セントジョーンズワート」抗うつ剤と同等効果との報告も 》【効用】神経疲労、うつ、季節性感情障害【禁忌・注意点】薬剤との併用は特に注意が必要。抗うつ薬、強心薬、免疫抑制薬、脂質異常用治療薬、経口避妊薬などとの併用は避ける。妊婦の使用も避ける伝統的に疲労、倦怠感、うつに用いられてきた。セロトニンの分泌量を増やし、抑うつや疲労感の解消に効果的。含有するヒペリシン・ハイパーフォリンに抗うつ効果があると考えられている。軽度および中等度のうつ病に対して、標準的な抗うつ剤と同程度の効果を有するという研究結果も存在。コミッションEでは、抽出物はおそらく抑うつに有効としている。■ハーブの使用には注意が必要。副作用が出る場合も……ハーブには効能がある一方で、使用には注意が必要だという。「たとえば、パッションフラワーは抗うつ剤と相互作用があり、薬が効きすぎてしまうことがあります。セントジョーンズワートは、併用する薬の種類によっては、その薬の効果を弱めることが。医薬品の添付文書の併用注意欄に『セイヨウオトギリソウ含有食品』と記載されている場合、これはセントジョーンズワートのことを指していますので、併用は避けてください」持病があり薬を服用している人や、妊娠中や授乳中の人は、医師に相談したり、「医薬基盤・健康・栄養研究所」のホームページにある〈「健康食品」の安全性・有効性情報〉で確認したりするなどの注意が必要だ。また、ネットでは薬効がうたわれているハーブの錠剤・サプリメントも販売されているが、使用は避けたほうがよいという。「錠剤やサプリメントは、効き目が強いものが多く、副作用が起きる可能性が高まります。専門的な知識のない人が使用するのは危険です」まずはハーブティーで、自分の体調に合わせたハーブ生活をスタートしてみよう!
2021年07月09日ロゼレムとは出典 : ロゼレムは、不眠症で入眠に難しさを抱えている成人に処方される睡眠改善薬です。不眠症とは、睡眠問題が1ヶ月以上続き、日中に倦怠感や意欲低下、集中力低下、食欲低下などの不調が現れる病気のことです。不眠といっても症状はひとつではなく、4つのタイプに分けられます。眠りに就くことが難しい「入眠障害」、寝ている途中で何度も起きてしまう「中途覚醒」、朝早くに目が覚めてしまう「早朝覚醒」、睡眠時間は十分なのに睡眠の質が悪く休んだという実感が得られない「熟眠障害」です。睡眠に問題があると、日中に眠くなってしまって勉強や仕事に集中できないなど、日中の活動にも影響を与えてしまいます。さらに、発達障害のある人は幼少期から睡眠に問題を抱えることが多いことが分かっています。ADHDのある人の85%が日中の眠気か睡眠に問題を抱えていることも報告されています。睡眠の問題はADHDのある人だけでなく、自閉スペクトラム症のある人も同様に睡眠の問題を併せ持つ場合が少なくありません。発達障害のある人の睡眠問題には、体内で分泌されるホルモン「メラトニン」が特に有効であると考えられており、ロゼレムはメラトニンと同じ働きで睡眠を改善する効果があります。 Young Rosalia Yoon et al.(2013). Sleep and daytime function in adults with attention-deficit/hyperactivity disorder: subtype differences. Sleep Med . 14(7):648-55.厚生労働省『e-ヘルスネット不眠症』どのような仕組みで効果があるの?それではメラトニンは、睡眠にどのように作用するのでしょうか。睡眠には2つのメカニズムが関わっています。ひとつめは「脳が疲れたから眠くなる」メカニズムです。起きて活動すればするほど脳は疲れ、老廃物の一種である睡眠物質が蓄積されていきます。この睡眠物質がたまってくると、脳神経に働きかけて催眠鎮静作用が発揮されて眠くなるのです。もうひとつは「夜だから眠くなる」メカニズムです。私たちは普段寝ている時間になると、自然と眠くなりますよね。これには、脳の視床下部の視交叉上核というところに存在する体内時計が関わっています。夜になると体内時計が指令を出すことで、メラトニンが分泌されます。メラトニンが分泌されると、体の内部の体温や血圧が少しずつ下がり、眠りやすい状態に導き睡眠を促してくれるのです。反対にいつもと同じような時間に目覚めるのも、この体内時計の働きによるものです。体内時計の指示でメラトニンの分泌が止まって体の内部の体温が少しずつ高まり、一定レベルを超えると目覚めます。つまり、メラトニンが分泌されると自然な眠りを誘い、メラトニンの分泌が止まると目覚めるようになるんですね。このようにメラトニンは睡眠に大きく関わっていることから、睡眠ホルモンとも呼ばれています。人は目覚めて朝陽を浴びると体内時計がリセットされ、目覚めから14時間~16時間くらい経つと、体内時計が指令を出してメラトニンを分泌し、自然な眠りにつくことができます。ところが、光を発する電子メディアの見過ぎなど何かの理由でこのメカニズムがくずれてしまうと、睡眠に問題が生じて不眠症を引き起こしやすくなってしまうのです。メラトニンは光によって抑制されます。ロゼレムの有効成分ラメルテオンは、メラトニンを受け取るタンパク質の「メラトニン受容体」にくっついて作用し、メラトニンと同じ働きをします。つまりロゼレムを服用すると、体内時計の針を調節することができるわけです。たとえば望ましい就寝時刻よりも前にロゼレムを服用すると、体内時計の針が早まって体内での夜が早く訪れます。結果として、いつもよりも入眠時刻が早まり、眠りにつくのを改善します。眠りのリズムを整えることで睡眠の問題を改善するのです。武田薬品工業株式会社『体内時計と睡眠の仕組みメラトニンとは』ロゼレムの使用方法・用量は?・用量:1錠(ラメルテオンとして1回8mg)・用法:1日1回就寝前に経口投与・成人※監修者注:通常15歳以上からの適応となるが、18歳以上からが望ましい以下に該当する人には、ロゼレムは使用できません。・ラメルテオンに過敏症となってしまったことのある患者・高度な肝機能障害のある患者(肝臓で代謝されるため、有効成分の血中濃度が上昇してしまい、作用が強くあらわれる恐れがある)・フルボキサミンマレイン酸塩(SSRI)を服用している患者(販売名:ルボックス、デプロメール)また使用するにあたっての注意事項は、以下の3つです。・服用開始から2週間後をめどに、効果があるかを医師が確認します。効果が認められない場合には、服用を中止するかどうか医師が判断することとなっています。・服用は、必ず就寝前です。寝たい時間の直前に服用することで効果がみられます。なお、少しだけ寝たら起きて仕事をするなど、途中で起きる予定のある場合には服用を控えます。・服用する際は、食事と同時・食事直後は避けることです。食事と同時、もしくは食事直後にロゼレムを服用してしまうと、有効成分の血中濃度が下がり効果があまり出なくなってしまうからです。独立行政法人 医薬品医療機器総合機構『ロゼレム錠8mg』ロゼレムの副作用と注意点出典 : ロゼレムは、国内で販売されてから一定の期間が経過しているため、その安全性と有効性を確かめる再調査が行われています。ロゼレムを1回(ラメルテオンとして8mg)投与された3,223例のうち、109例(3.4%)に副作用が認められました。確認された主な副作用は、傾眠(1.2%)、浮動性めまい(0.7%)、倦怠感(0.3%)です。ロゼレムを服用した翌朝以降にも、薬剤の影響が残る場合があります。眠気、注意力・集中力、反射運動能力が低下する可能性があるため、車の運転など危険を伴う作業は行わないようにすることが必要です。海外でアナフィラキシーショックが起きたとの報告があります。出現回数がとても低く極めてまれであることから、頻度は不明ではあるものの注意が必要です。服用後に、じんましんや血管が浮き出てくるようなことがあれば、すぐに使用を中止し、医師に相談してください。他の睡眠薬とどう違うの?睡眠薬には、大きく分けて3つの種類があります。1.ひとつめは、先ほど説明したひとつめの睡眠のメカニズム「脳が疲れたから眠くなる」に働きかける薬です。これまで多く使われてきた薬の多くは、このメカニズムを利用しています。高い効果が認められる一方で、依存性があることから長期使用では注意が必要と言われています。2.ふたつめは、今回ご紹介するメラトニンによって体内時計を調節することで、入眠の困難を改善する薬です。ロゼレムの他には、「メラトベル」があります。メラトベルは、2020年に発売された、6歳から15歳までの神経発達症のある子どもに対して処方される入眠改善です。メラトベルは、その有効成分がメラトニンそのものである一方、ロゼレムはメラトニン受容体作動薬であり、メラトニンそのものではありません。 一般に受容体作動薬は小児には適用されません。3.最後は、睡眠と覚醒を調整する神経伝達物質「オレキシン」を受け取るタンパク質である「オレキシン受容体」に作用する薬です。過剰に働いてしまっている覚醒を抑えることで、睡眠を促します。比較的早くに効果があらわれ、依存性は少ないと考えられています。鹿児島市医報『ベンゾジアゼピン受容体作動薬について』(2020)59(10): 7-8まとめ今回は、不眠症で入眠に困難のある15歳以上の成人に対して処方される睡眠改善薬「ロゼレム」をご紹介しました。日本で発売されてから10年以上にわたって使用実績のある薬で、再調査でもその安全性と有効性が確認されています。ロゼレムは睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの受容体に働きかけることで、体内の時計の狂いを調節して睡眠リズムを整えます。薬の服用にあたっては、生活習慣を改善させることもとても大切です。
2021年05月07日一軒家を改装した、落ち着きある薬膳ダイニング「世界美食薬膳名師」が手がける薬膳料理その人に合わせた『オーダーメイド薬酒』を提供一軒家を改装した、落ち着きある薬膳ダイニング天然素材をふんだんに使ったつくり銀座駅から徒歩5分、歌舞伎座の裏手にひっそりと佇む【銀座しんのう】は、「薬膳=中華」のイメージを払拭する薬膳ダイニング。薬膳料理の『国際養生料理コンテスト』で「世界美食薬膳名師」の称号を手にした三上シェフが、「日常の中にもっと薬膳の概念を取り入れてほしい」と開いたお店です。和モダンをテーマにした癒しの空間黒竹など天然素材をふんだんに使った内装は、熟練の庭師の手によるものなのだとか。一軒家を改装した店内には、ほっと心が落ち着く癒しの空間が広がります。カウンターには店オリジナルの薬酒がズラリ。ボックス席や隠れ家的な2階席もおすすめで、訪れるだけでパワーをもらえそうです。「世界美食薬膳名師」が手がける薬膳料理漢方牛を使用したステーキお店のテーマは「食によるセルフメディケーション」。薬だけに頼るのではなく、食事や生活習慣を改善して総合的にカラダのバランスを整える中医学の考え方に基づき、「美味しくてカラダに良い」とする料理を提供しています。なかには漢方飼料で育った岩手産の漢方牛など珍しい食材も。ここからは料理の一例をご紹介します。ランチタイムの人気メニュー『薬膳キーマカレー』ランチで人気の薬膳カレーは、お砂糖の代わりに漢方を用いるなど、約25種類の生薬・スパイスを使用した味わい深い一品。合いびき肉と香味野菜たっぷりのカレーに合わせるのは、三上さんの地元・岩手県産の特別栽培米「ひとめぼれ」です。「おこげ」といただく『しんのう風サムゲタン』3,300円骨付きの鶏モモ肉を高麗人参や漢方などとじっくり煮込んだ韓国の伝統料理を、洋風にアレンジ。薬膳のベースとなる5色(青・赤・黄・白・黒)の野菜がバランスよく盛り込まれ、食欲をそそります。カリッとした食感が楽しいおこげが添えられているので、一緒にいただきましょう。その人に合わせた『オーダーメイド薬酒』を提供体のバランスを整えてくれる『オーダーメイド薬酒』美肌、快眠、疲れ、貧血、冷え性……といった効能に効く約30種の自家製薬酒のほか、体調や体質に合わせて提供してくれる『オーダーメイド薬酒』も用意。「体質チェック表」に記入するだけで、ゲストそれぞれに合わせてブレンドした薬酒をつくってくれます。料理人プロフィール:三上康介さんおいしくて体に嬉しい「薬膳」に出会うことを機に、本格的に薬膳を学ぶために30歳で上京。薬膳の専門学校で学ぶ傍ら、さまざまなジャンルの飲食店で腕を磨く。2009年、北京で開催された「国際養生料理コンテスト」において最優秀料理人に選出され、日本人初の「世界美食薬膳名師」となる。銀座しんのう【エリア】銀座【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】銀座駅 徒歩5分
2021年03月18日神経発達症のある子どもとメラトベルメラトベルは、6歳から15歳までの神経発達症(主に自閉スペクトラム症)のある子どもに対して処方される薬です。6歳未満および16歳以上の患者への安全性は確立されておらず、それらの年齢の人には保険診療で処方できない薬です。また、新薬のため令和3年5月末までは2週間分しか処方できません。神経発達症のある子どもは、寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚めてしまうなどの睡眠障害で悩むことが少なくありません。睡眠障害に伴う睡眠不足は、神経発達症の多動や過活動、興奮状態、怒りっぽいといった症状を強めることもあり、日中は目覚めていても眠気が強く集中力を欠いてケガの元になることもあります。しかし、夜になると元気になり、興奮状態に陥り眠れず、近年では電子メディアを見ることで光(ブルーライト)が目に入り、余計眠れなくなるという悪循環に陥るケースも増えています。メラトベルの有効成分であるメラトニンそのものは、海外ではドラッグストアなどで購入可能ですが、これまで日本では神経発達症のある子どもの睡眠障害に対する医薬品は承認・販売されていませんでした。そこで、ノーベルファーマ株式会社が2013年から同剤の臨床試験を開始。2020年に販売が開始となりました。どのような仕組みで睡眠に効果があるの?メラトベルの成分は、身体のなかで分泌するメラトニンというホルモンです。メラトニンが作用することで眠くなるのです。そもそもメラトニンは、脳のなかの松果体でつくられるホルモンで、概日リズム(サーカディアンリズム)の調節をする働きをし、眠りを促す作用があります。メラトニンの分泌は、視覚で感じる明暗の周期によってコントロールされており、血液中の濃度は午後のおやつ時と夜間に高くなるといわれています。その時間帯は眠気が出るため居眠り運転等による交通事故が多いというデータもあります。メラトニンはパイロットやCAなど時差のある職種で時差ボケを防ぐ目的としても用いられています。人間は朝陽を浴びることで視交叉上核にある体内時計がリセットされ、そのおよそ15時間後にはメラトニンが分泌され眠くなる(睡魔)というリズムがあります。夜にメラトニンが分泌されて眠くなると子どもの手は熱くなり、体内から熱を放出することで体温を下げて眠りの準備に入るのです。メラトニンは光によって抑制されます。子どもが夜眠くなっても親と一緒にTVやゲームなどの電子メディアを見続けることによって脳が目覚めてしまい、その結果、入眠時刻の遅延が生じ、概日リズム(サーカディアンリズム)が乱れるというケースも増えています。リズムが乱れることで子どもは興奮しやすく、怒りっぽくなることもあります。6歳から15歳の自閉スペクトラム症に伴う睡眠障害のある子どもに対して行った臨床試験の結果、メラトベル投与2週間後の電子睡眠日誌による記録で、寝床に入ってから眠りにつくまでの時間(入眠潜時)が短縮し、統計学的に有意であるということが認められました。メラトニン | 厚生労働省 e-ヘルスネット使用方法・用量は?メラトベルの使用方法・用量は以下の通りです。・使用開始:0.5g(メラトニン1mg)・用法:1日1回就寝前・最高用量:2g(メラトニン4mg)※新薬のため令和3年5月末までは2週間分しか処方できません。メラトベルは、6歳から15歳までの子どもに処方される薬です。用量は0.5g(メラトニン1mg)から2g(メラトニン4mg)までです。最初の処方時には、0.5g(メラトニン1mg)から使うことが基本となっています。3ヶ月程度経過したら継続投与するかどうか再評価していきます。※SSRI(セロトニン再取り込み抑制剤)とは一緒に服用することができません。服用するタイミングは就寝前(寝たい時間の直前)です。食事と同時や食事直後の服用は、最高血中濃度が低下する事例が臨床試験において確認されているため、避けることが望ましいです。メラトベルの副作用や注意点国内での臨床試験で確認された主な副作用は、傾眠4.2%、頭痛2.6%、肝機能検査値の上昇が1.3%でした(308例中)。メラトベルは比較的副作用が少ない薬ですが、起床後も眠気が続いたり、めまいがしたりといった症状が副作用として出る場合があるので、保護者が子どもの活動内容などについて、十分に配慮する必要があります。メラトベルを服用しているあいだは、高いところに登るなどの遊びや行動、自転車などの運転にも注意を払った方が良いでしょう。また、小学校高学年以上の年齢の場合には、危険性の高い電動工具などの機械操作は避けるようにしてください。思わぬ事故につながる可能性があります。また、一度眠った後に起床して何かをする予定があるときは、服用をやめることが必要です。副作用として気になる症状が出た場合には、早めに医師に相談し、服薬量の調整や、場合によっては服薬の中断や薬の変更なども含めて、指示を仰ぎましょう。また、睡眠障害改善のためには、薬だけに頼らず、併せて生活習慣を見直していくことも大切です。小児の睡眠障害の治療では、睡眠習慣に関する指導が重視されています。前述のように、メラトニンは昼間の分泌は少なく、夜間に多く分泌されることで、眠りへと導いてくれるものです。昼間に太陽の光をたくさん浴びて活動しておくなど、基本的なことが安定した睡眠のためにとても重要です。心がけたい項目は以下のものです。・朝の日の光を浴びる・朝ごはんを食べる・昼間、体を動かす・夜は早く寝る、寝る際には部屋を暗くする(常夜灯も消す)メラトベルの臨床試験でも、服薬と合わせて睡眠習慣に関する指導が行われています。このように生活習慣を整えながら、そのうえで睡眠が改善されなければ治療方法を医師と検討していきましょう。他の睡眠導入剤との違いメラトベルは、前述した通りメラトニンを成分とした薬です。2010年から発売されていたロゼレムは、メラトニン受容体に作用する薬です。メラトベルは体の中でつくられる「メラトニン」そのものが有効成分なので、より自然に作用し、睡眠を促してくれるといえます。安全上、受容体作動薬は小児にはまず適応されません。また、ロゼレムは本来大人用の薬ですが、メラトベルは6〜15歳の子ども用の薬という特徴もあります。さらに、メラトベルは自閉スペクトラム症やADHDなどの神経発達症のある子どもにのみ認められている薬です。それ以外の子どもの睡眠導入剤としては処方されていません。神経発達症に関わらない子どもの不眠症に対してはわずかに入眠を改善するという報告のみで、処方対象になっていないのです。まとめ今回は2020年6月に発売された、6歳から15歳までの神経発達症のある子どもに対して処方される入眠改善薬『メラトベル』をご紹介しました。これまで、自閉スペクトラム症などの神経発達症のある子どもの睡眠障害については数多く報告されていたものの、その症状を改善する薬はこれまで日本では販売されていなかったのです。2019年には小児神経学会から「神経発達症に伴う睡眠障害に対するメラトニンの早期承認」についての要望書が厚生労働省に提出されるなど、メラトニンの有効性に対しては以前から大きな期待が持たれていました。メラトベルが発売されたことで、神経発達症のある子どもの睡眠障害が改善され、またその家族のQOLが向上することも期待されています。治療薬の選択は主治医と相談のうえ、主治医の指示に従ってください。また、睡眠障害には薬だけでなく、生活リズムを改善することも重要です。子どもの特性に合わせてできるだけ、家族がサポートをしつつ生活習慣を整えることも大切です。参照:メラトベル顆粒小児用 0.2% に関する資料 | ノーベルファーマ株式会社
2021年01月28日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。冬が近付くにつれて、風邪を引いた赤ちゃんに薬を飲ませる機会が増えてきます。保育所では基本的に薬は預かりませんが、薬を嫌がる子に「どうすればラクに飲ませることができますか?」という質問はママからよく受けます。 薬を嫌がる子は頑として口を開けてくれないこともあります。そんなときに、できる限り負担が少なくママがラクに薬を飲ませる方法をお話しします。 赤ちゃんに薬を与えるときの注意点「赤ちゃんの薬は医師の指示に従って与える」ということが大前提です。さらに、以下のことを注意しましょう。・用法、用量を守る医師から処方された薬は、用法、用量を守って正しく使います。 ・他の子に使わない薬は、その子の症状や体質に合わせて出されています。きょうだいで同じような症状があっても、薬の共用はしません。 ・症状が似ていても大人用は与えない赤ちゃんや子どもは、体が小さく、肝機能も未発達なので小児用の薬を使用します。 ・飲み残しは処分する飲み忘れて飲まなかった薬は、保管せずに処分しましょう。 薬について不安があれば、医師と薬剤師に質問しましょう。例えば、薬の使い方、効果、副作用など。確認すると安心できます。 薬を与える前の準備薬を与える前に準備をしましょう。・与える回数、時間、量を確かめる1日3回の薬もあれば2回の薬もあります。食前、食後もあります。 ・手を洗う素手で薬を触ることもあるので、手をきれいに洗います。 ・シロップは1回分を取り分ける水平なところに薬の容器を置き、目盛りに目線を合わせて正確に測りながら別容器に1回分を入れます。シロップによって、底に成分が沈んでいるものもあるので泡立てないようにしながら軽く振ってから取り分けましょう。 赤ちゃんに薬をラクに飲ませる方法薬の飲ませ方はひとつではないので、月齢など赤ちゃんに合った方法であげてください。 シロップの場合【1】哺乳瓶の乳首に入れて飲ませる特に低月齢の赤ちゃんに水薬を飲ませる際におこないやすい方法です。 【2】スポイトで飲ませる分量の薬をスポイトで口の中に入れます。前かがみだと口からタラ―と出てくることもあるので、少しだけ体を倒して抱っこし、スポイトを口の奥のほうに入れて少しずつ口の中に流し入れてみましょう。 【3】スプーンで飲ませるひとさじずつスプーンで飲ませます。 【4】小さな器に入れて飲ませる赤ちゃんの口に合わせて、小さい器に入れて飲ませます。 粉薬の場合【1】練ってから飲ませる粉薬は水で液体にしてしまうと飲みにくい子もいるので、少量の水を垂らして粘土状に練って飲ませます。指に薬をつけて、ほおの内側に塗りつけたあと、湯冷ましを飲ませます。 【2】薬用ゼリーなどに混ぜて飲ませる苦味のある粉薬の場合や赤ちゃんが嫌がる場合などは、薬用ゼリーなどに混ぜると与えやすいです。 薬に混ぜていいものとダメなもの赤ちゃんの薬に混ぜていいものとダメなものの一例を紹介します。 ●混ぜていいもの水、湯冷まし、薬用ゼリー、バナナなど。薬の質や味を変えないものはOKです。 ●混ぜたらダメなもの育児用ミルク、おかゆ、うどん、熱いお湯など。普段の育児用ミルクやおかゆに苦い薬を混ぜると、それ自体を嫌いになってしまうこともあるのでやめましょう。また、薬の質を変えるものもダメです。 グレープフルーツジュースは副作用を起こす心配のある薬もあります。薬の与え方は、自己判断するのではなく必ず専門医、薬剤師に相談しましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年01月24日紗栄子が愛飲している薬膳茶をチェック!2021年1月11日、紗栄子はSNSを通じて、オススメの薬膳茶を公開。DAYLILYの『Refill EAT BEAU-TEA ~My Favorite Things~』が、香ばしくてとても美味しいと絶賛している。紗栄子は、この漢方茶を台湾の新太源の茶器で飲むのがお決まりだとし、茶器について可愛いだけじゃなくて、茶こしが付いていて利便性が高い点を評価している。インスタグラムのフォロワーからは「私も去年から飲んでます!ナツメが美味しいです」「身体にも心にも良さそう」「薬膳茶!気になる~」などの声が寄せられている。紗栄子は1986年11月16日生まれ。宮崎県出身。14歳の頃から、タレントやモデル、女優として活躍している。インスタグラムのフォロワー数は160万人以上。2019年10月に一般社団法人Think The DAYを設立し、代表を務めている。食べても美味しい紗栄子が愛飲している『Refill EAT BEAU-TEA ~My Favorite Things~』は、ナツメ、龍眼、黒豆を使用。漢方薬膳師監修のもとにブレンドされたお茶で、女性の健康とキレイをサポートする。ツヤが足りないと感じたときや、産前・産後などにオススメだ。1袋(約240g)当たり3,200円で販売。約30杯分の量となっている。(画像は紗栄子オフィシャルブログより)【参考】※紗栄子オフィシャルインスタグラム※紗栄子オフィシャルブログ※DAYLILY※一般社団法人Think The DAY
2021年01月17日イラストレーターのキリ(@kiriillust)さんは、一緒に暮らす柴犬のこつぶちゃんとの日常を漫画化。好評を得ています。寄生虫や病気の予防をするため、月に一度、こつぶちゃんに薬を飲ませているキリさん。スムーズに薬を飲んでもらうため、キリさんはある工夫をしているとか。それは…。(2/2) pic.twitter.com/Krb5XyOxXY — キリ@マンガ豆しばこつぶ月曜連載-イラストレーター (@kiriillust) December 30, 2020 「すごーい!もしかしてこれってお薬?」「月に1つしか食べられない」と、なんだかとてもレアでおいしいもののように振る舞ったキリさん。すると、見事こつぶちゃんの興味を引き、薬を飲ませることに成功しました!この方法なら、薬を嫌なものだと思わせず、楽しく飲ませることができそうですね。読者からはさまざまな声が上がりました。・この努力、すごい分かります…。病院で処方された薬とかもどうにか食べさせるのにいろいろ工夫しますよね。・いい方法!なかなかご飯を食べないうちの犬に試してみたら、今までにないくらいの食いつきを見せました。・かわいい~!「なんだか楽しそう」って思わせることって大切ですね。飼い主さんの接し方が素敵です。こつぶちゃんは、キリさんの楽しげな様子を見て、自分も楽しくなってしまったのでしょう。無邪気に反応してしまうところが、なんともかわいいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月08日花粉症の私は、花粉の季節になると肌が超敏感になり、かゆみが出て赤くなり、ただれてしまいます。そのため1年中抗アレルギー薬を内服していたのですが、妊娠が判明してすぐに自己判断で内服をやめました。妊娠中に内服はしてはいけないと思っていたのです。しかしその結果……。私が体験した妊娠中の花粉症による体の変化と内服について紹介したいと思います。 まさかあんなところがただれるなんて妊娠が判明したのが2月の下旬で、ちょうど花粉の季節到来の時期。抗アレルギー薬の内服をやめた私は、顔を中心に体もかゆくなってしまいました。なかでもひどかったのが乳首です。 当時カップ入りインナーを着用していたのですが、下着で乳首がすれ、滲出液が出てかゆみもひどくなりました。かゆくて寝ている間に、パジャマの上からかきむしってしまうこともしばしば。 頼りになる助産師さん妊娠15週に妊婦健診に行ったのですが、私が通っていた病院は医師の診察のあと、毎回助産師外来がありました。そこでは妊娠中の不安や悩みを聞いてもらったり、出産に向けての準備についての指導があったりと、じっくり助産師さんが妊婦と関わってくれるのです。 私は乳首がかゆくてつらいことを話しました。この乳首の状態では出産後に授乳ができないのではないかと不安に思ったからです。助産師さんは乳首を診てくれ、主治医に報告したあと、医師の指示で薬剤部や皮膚科に連絡してくれました。 医師からの説明は医師によると、私が以前から内服していた抗アレルギー薬は、妊娠中に内服しても胎児への影響はないとのこと。そして、「内服することのメリットが内服しないことのデメリットを上回る場合は、内服したほうがいい」と説明を受けました。 また、乳首にはステロイド軟膏が処方されました。ステロイドなんて妊娠中に使っていいの?と思いましたが、こちらも胎児に影響はないとのこと。内服と外用薬のおかげで1カ月くらいで肌のかゆみもおさまり、乳首のただれも完治。そのため助産師さんがすすめる「乳頭マッサージ」もでき、出産後の準備をすることができました。 生まれてきた娘は元気そのものです。今のところ妊娠中の内服が原因での異常はみられません。妊娠中は可能な限り内服しないほうがいいと思っていましたが、私は内服したことで症状が改善し、出産後の準備ができました。助産師さんに相談したことで妊娠中も安心して内服することができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:きのもとりんこ0歳女の子1児の母。看護師資格保有。自身の妊娠や育児の体験談を中心に執筆している。
2020年12月02日■前回のあらすじ病院で娘と勉強会。やり遂げた娘を見て、家族を応援する幸せを実感…■抗がん剤投与翌日、やはり副作用が…吐き気止めももらっていたので、前回のように嘔吐はしませんでしたが、やはりしんどい…抗がん剤の副作用といえば脱毛のイメージですが、悲しい気持ちになることも重要な副作用なのではないか、と私は思っています!■もう泣かない!家族のおかげで乗り切れる!抗がん剤の副作用で悪心は続いていましたが、翌日には起き上がれるようになりました。1回目と2回目とでは、気持ち悪さの度合いも違うように感じました。個人差も大きいようで、数日動けない方がいるのも納得です。回数を重ねるほど大変そうだし…。この抗がん剤と放射線が終わったら、いよいよ一時帰宅です!次回に続きます。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 女性のがんとお金の話 この連載の全話を見る >> 湯本もゆのオドオド育児 この連載の全話を見る >> 長男の川崎病と職場の板挟みで大変だった話 この連載の全話を見る >>
2020年11月29日■前回のあらすじ次回の抗がん剤は点滴に決定。腎臓の負担を減らすための補水の点滴を打っていると…■娘の成績が落ちてしまった…!?顔はパンパンにむくんでいますが、特に痛みなどはない状態です!今回は入院期間中の子どもの学業についてのお話です。過保護すぎ、スパルタすぎかもしれませんが、放置して悪い点数をとって苦労するのを分かっていて教えないというのもかわいそうだと思うので、毎回一緒に勉強をしています。私の場合、抗がん剤は打った翌日から気持ち悪くなるので今のうちならいける!と思ってしまいました。■抗がん剤は第3者への影響がある…!?※画像はイメージです。前回は手術室での動脈注射による抗がん剤投与だったので、気になりませんでした…。抗がん剤には、第三者への影響があることを知らなかったので、びっくり!!おそらく、投与方法や抗がん剤の種類によって違うと思うので、心配な時は主治医や看護師さんに尋ねてみて下さい。次回に続きます。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 女性のがんとお金の話 この連載の全話を見る >> 湯本もゆのオドオド育児 この連載の全話を見る >> 長男の川崎病と職場の板挟みで大変だった話 この連載の全話を見る >>
2020年11月27日■前回のあらすじ主治医の先生の診察。肉片が出たことを伝え診てもらうと、更なる塊が…!次回の抗がん剤はどうするのか聞いてみると…■次回の抗がん剤投与は点滴に決定!画像はイメージです。画像はイメージです。癌になった患部をしっかり取り去る必要性があるので点滴はそれだけのメリットがあるとのこと。癌細胞は少しでも残っていたら増殖するのが怖いですね!■腎臓の負担を減らすため、補水の点滴がスタート!2回目の抗がん剤投与がいよいよ始まりました。1回目はだいぶ気持ち悪くなって食べられなくなってしまったので、今回は早いうちからスポーツドリンクやゼリーを用意してしっかり冷やしておきました!準備万端!…と思いきや顔がこんなにパンパンなるなんて!次回に続きます。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 女性のがんとお金の話 この連載の全話を見る >> 湯本もゆのオドオド育児 この連載の全話を見る >> 長男の川崎病と職場の板挟みで大変だった話 この連載の全話を見る >>
2020年11月26日