花田優一(23)が1月9日、「バイキング」(フジテレビ系)に出演。靴職人である気概を語ったが、非難の声が上がっている。番組では花田に靴を注文しても商品が届かないといったことや、連絡が取れないといった声が上がっていることについて触れた。すると花田は、昨年12月に行われた展示受注会では“これまでの反省を活かした”と語った。それは靴の制作について納期を決めたり、注文数を絞ったりといったものだった。いっぽう「待つことに対する価値観が皆無に等しい時代。でも靴は凄く時間かかって、1年2年待つことはあること」と持論も展開した。さらにラサール石井(63)から「今これだけ受注が来ているから、これぐらいお待ち頂くことになりますが、いいですか?っていうのは……」と客側への説明はきちんとなされているのか訊ねられると、花田はこう語った。「なんていうんですかね、テレビに出ると、瞬間、思いついたことを発するまでのイマジネーションと形になるまでの時間がすごく短いじゃないですか。靴は思ってから完成するまですごい時間がかかるので、簡単に思いついた、出来たっていう世界じゃないんですね」おぎやはぎ・矢作兼(47)は「芸術家だ。芸術家に注文してるようなもんだ」とコメントしていたが――。Twitterでは花田を非難する声が上がっている。《自己弁護ばかり。納期守らないで悪いと全く思ってない》《ハイ、いいえを最初に答えずに、言い訳言い訳で結論言わずに、いつのまにか論点ずらしてくる》《朝ごはん食べましたか?っていう質問に対して、ご飯は食べてないがパンは食べました。って言うタイプの人間だ》また番組に生出演した理由について「自分の靴に対しての思いとか、靴職人の世界というかオーダーメイドの世界を伝えたくてこういう場に来ている」と説明した花田は、「今日も10分間しか出られないって言っているんですけど、なぜか帰らせてもらえてなくて……」と語っていた。しかしその口ぶりにもTwitterでは《断って帰ればいいじゃない》《今この瞬間にも必死で靴作ってれば良いものを……》《まぁ、彼も出たがりなんやろうけど》と否定的な声が上がっている。本誌は1月15日・22日合併号で、花田が吉岡里帆(25)の弟・Tさんを弟子にとっていたと報じている。しかしTさんに回ってくる仕事は顧客のクレーム処理ばかり。飲み歩いては工房に帰ってこなかった花田に見切りをつけ、わずか3カ月でTさんはそのもとを去ったという。花田にとって“靴職人”とは、どんな仕事なのだろう――。
2019年01月09日今年も残すところあとわずか。年末年始の大掃除とともに、1年お世話になったシューズをお手入れをしてみてはいかがでしょうか?「その人が履いている靴は、その人の人格そのものを表すものである」というイタリアのことわざがあります。この言葉には履いている靴のデザインや質はもちろんですが、つま先までケアが行き届いているかという意味も込められているはず。手入れが届きにくくなりがちな足元がキレイにされていると自分の心も洗われますよね。今回は、レザー、スニーカー、ラバー、エナメル、シープスキンと5タイプ各素材に強みを持つシューズブランドのケアアイテムをご紹介します。 レザーには天然由来の“ダビン”がおすすめDr. Martens ダビン ¥756(税込)歴史あるレザーブーツブランド、Dr.Martensのレザー保護ワックスは、靴のホコリや汚れを落としてから柔らかい布でダビンを少量薄く伸ばして乾燥させ、少し時間を置いてから表面のワックスを布で磨いてツヤを出します。専門布がない場合は不要になったフランネル生地が汚れ落としにも仕上げ磨きにもおすすめですよ。自然由来成分でできたダビンは靴の表面を保護するだけでなく硬化防止や撥水効果もあるので、長くレザーの変化を楽しむための味方です。1945年、戦後エアクッションソールのブーツを発祥にレザーブーツを世界中に広め続けてきたDr. Martens。60年代労働者からパンクス、モッズ、そして名だたるミュージシャンの間で愛され、さらにヨウジヤマモトやMarc Jacobsなど多くのハイブランドとコラボレーションをするなど、幅広いスタイルや暮らしに寄り添い、ファッションへの造詣が深いブランドならではの珠玉のケアアイテムです。 エナメルに潤いを与えるオイルRepetto Sublimate oil ¥3,456(税込)塗ってからひっくり返す独自の製法「stitch and return(スティッチ&リターン)」を生み出し、バレリーナシューズを作ることで1947年にスタートしたRepetto。フェミニンでモダンなシューズから、レディースウェアやバッグ、香水なども展開しています。女性らしい光沢感のあるエナメルシューズのお手入れは、Sublimate oilがオススメ。表面の汚れを落としツヤを出すだけではなく、ヒビ割れ予防とエナメル素材に潤いを与えてくれるオールインワンなケアアイテムです。無色なのでどんなカラーのエナメルにも使えますよ。 スニーカーも丁寧にケアをBEAMS JASON MARKK ESSENTIAL KIT ¥2,160(税込)2007年にアメリカで設立したスニーカーアクセサリーブランドのJASON MARKK。Foot Patrolなど世界の有名セレクトショップが信頼を置く一流のシューズケアが生み出したマルチなセットはいかが?こちらは、一般的なスニーカーのあらゆる素材に使用可能なクリーナーと、靴底やソール側面部分の落ちにくい汚れも洗浄してくれるブラシが1組になっておしゃれにパッケージされています。スエードとヌバックの組み合わせのあるエアマックスなど、異素材のスニーカーにも対応可能。大切な一足を安心して磨けます。ご自宅用はもちろんスニーカー好きな友人へのギフトにも喜ばれること間違いなし。汚れを吸収しやすくデイリーで履く機会も多いスニーカーこそしっかりとシューズケアをしたいですね。 汚れに強いラバーも落とし穴がBEAMS HUNTER ラバーバッファ ¥1,944(税込) 水に強いラバーブーツはお手入れ不要と思ってはいませんか?実はゴムにはブルーミングという白い粉が現れる現象が起こり、放っておくと劣化につながるのです。1856年に設立され英国王室御用達のラバーブーツブランドHUNTERは、このブルームを取り除き最高の状態を保ってくれるスプレー薬剤を開発しました。高級な天然ラバーだからこそ起こりやすいブルーミングをしっかりと取り除いて長くラバーの美しい光沢感を楽しみましょう。表面が傷つきやすいので、マイクロファイバーなどの繊維の細かい布で優しく磨いてくださいね。 シープスキンのほか幅広い素材に対応してくれる万能キットUGG®️ CARE KIT ¥4,104(税込)1978年、シープスキンのブーツがカリフォルニアのサーファーの間で爆発的な人気を得て、今では多くのセレブが愛用しているUGG®️のケアキットは、幅広い素材のケアを叶えてくれます。クリーナー&コンディショナー、プロテクター、フレッシュナー、スエード用スカフイレーザー(傷消し)、バンブーハンドルブラシの5ケアアイテムが付いてくる充実のケアキットです。シープスキン、ヌバック、スエード、レザー、ファブリックなどの素材に対応しており、スエード用の傷消しも付いてくるのが嬉しいですね。 シューズを磨いて心も洗われて洗濯機に入れて洗うのではなく、自らの手で磨いてお手入れが必要な手間のかかる繊細な靴たち。ファッションは足元からとはよく言われますが、その足元を支えているシューズを真心込めてお手入れをして一足ずつ愛情を与えましょう。キレイに磨かれた靴はあなたの人格を表す素敵なパートナーになってくれるはずです。 text: 和田典子
2018年12月29日通勤靴やフォーマルなシーンに欠かせないカーフ素材の靴は、お手入れが行き届いているかが印象を左右する大切なポイントです。カーフ素材の靴を簡単にお手入れする方法を動画で詳しく解説。正しいお手入れ方法を把握して、ツヤのあるキレイな状態を保ちましょう。1時間のお手入れで驚きのツヤ感通勤やフォーマルなスタイルに欠かせないカーフの靴。カーフとは子牛の皮で、しなやかなツヤが特徴です。カーフの靴を長く大切に使うためには、普段のお手入れが必要不可欠となります。お手入れは基本的に「ホコリ落とし・汚れ落とし・保湿・から拭き」の4段階に分かれます。お手入れ全体で1時間程度かかりますが、手をかけた分だけ納得のいく仕上がりになります。お手入れ方法を習得して、見違えるようなツヤのある靴に仕上げましょう。ホコリを落とすことが美しい靴へのカギお手入れの最初のステップは、靴についたホコリや汚れを落とすこと。ホコリを落とさないまま磨いても、艶やかなキレイな状態には仕上がりません。使うブラシは「馬毛ブラシ」がおすすめです。しっかりと汚れを落としてくれます。手を靴のなかに入れて靴を固定し、ブラシを前後に、力を入れ過ぎずないように動かします。ホコリを落とすときのコツとして、靴ひもにホコリがからみつくのを防ぐために、靴ひもをほどいて、靴からはずしておくのが大切。手間を惜しまないことが美しい靴への一歩です。クリーナーで汚れをオフホコリを落としたら、次はクリーナーで靴についた汚れを落とします。クリーナーはがんこな汚れを落とすだけでなく、クリームのノリなどを良くする効果も。指にフランネルや端切れなどを巻きつけ、クリーナーを適量取ります。力を入れ過ぎず、クリーナーを靴全体にくるくると円を描くようになじませていきます。靴の側面は汚れやすいので、忘れずになじませましょう。長もちの肝!クリームでたっぷり保湿靴を長持ちさせるにはクリームが重要です。肌のケアのように、たっぷりと保湿を行います。クリームは靴の色に合わせたものをチョイス。靴の目立たない部分に塗り、靴に合うかどうかを確認してから使用するとよいでしょう。少量を人差し指と中指に取り、靴全体に塗り込みます。その後、ブラシで前後に動かすように磨きます。ブラシには、クリームをまんべんなく塗るのに適した硬めの「豚毛ブラシ」がおすすめです。から拭きとワックスで仕上げお手入れの最後の工程はから拭きとワックスがけです。フランネルを指に巻きつけて靴全体をから拭きして、靴についた余分なクリームをぬぐいます。から拭きの後は、霧吹きなどを使って新しいフランネルに少量の水を湿らせ、ワックスをつけて靴にのせていきます。ワックスは防水効果や光沢を与える効果を持つのが特徴ですが、つけすぎるとカーフの通気性が悪くなる恐れもあるので、少量を伸ばすようにしましょう。「山羊毛のブラシ」に水を少量つけ、靴表面を磨けばお手入れ完了です。カーフ靴のお手入れに挑戦しよう今回はカーフの靴のお手入れ方法についてご紹介しました。靴をキレイに保つことは、大人のマナーとしても重要です。革独特の経年変化を味わいたい方にもマストのお手入れです。顔まで映りこみそうなツヤを見たら、履くのが楽しみになるはず。さっそく今日から靴のお手入れを始めてみませんか。監修:THE BAR by Brift H(BLOOM&BRANCH)
2018年09月18日秋冬のファッションには欠かせないスエード靴。キレイな状態で長く履くためには、日頃の正しいお手入れが大切です。ブラシを使ったスエード靴の正しいお手入れ方法を動画でわかりやすくご紹介します。キレイなスエード靴で足元のおしゃれを楽しみましょう。長くキレイに履きたい! スエード靴冬のファッションの定番であるスエードの靴。キレイに長持ちさせるためには、お手入れが欠かせないものです。軽い汚れなら、ブラシをかければ取れるものもあります。スエードのお手入れのポイントは、ブラシなどを使用して、起毛の中にたまっているホコリをしっかり出すこと。正しくお手入れをして、スエード靴を長く楽しみましょう。「馬毛ブラシ」を使ってホコリをはらうスエードブーツのお手入れには、「馬毛ブラシ」を用意しましょう。馬毛は長くコシがあるのが特徴で、ホコリ落としや軽い汚れを落としてくれる役割があります。細い毛先を使って、靴の隅ずみまでホコリを落としていきましょう。靴に片手を入れて靴を回しながら、上から下へとブラシをかけていきます。「スエードブラシ」を使ってホコリをかきだすスエード専用の「スエードブラシ」を使って靴のホコリを掻き出します。馬毛ブラシは滑らせるようにブラシをかけましたが、スエードブラシは毛並みを立てるようにブラシをかけていきましょう。固くなったスエードの毛をブラシでほぐしていきます。毛並みに沿ってブラシをかけるだけでは効果が薄いので、ブラシを上下に振りながらかけていきましょう。ブラシがけを交互に繰り返して火であぶる「馬毛ブラシ」と「スエードブラシ」を交互に使ってブラッシングを繰り返します。靴表面だけでなく、ソールの隙間などもまんべんなくブラッシングしましょう。ブラシがけが終わったらアルコールランプやライターを用意し、靴の底を持って靴表面を火であぶります。毛を焼くことで毛羽立ちを整えることができます。仕上げに防水スプレーをふきかけてお手入れ完了です。スエード靴のお手入れに挑戦しようスエード靴は汚れがつきやすく、長く履き続けるためにはこまめなお手入れがかかせません。履いたあとに毎回毛羽立った毛並みをブラシがけするだけでも、次に履くときもコンディションを保つことができます。一般の革よりデリケートな素材であるスエード。お手入れが行き届いたスエード靴で、秋冬のファッションを楽しんでください。監修:THE BAR by Brift H(BLOOM&BRANCH)
2018年09月18日(右から)ドレスシューズ¥15,000、スニーカー ¥17,000 / PATRICK 1892年に、西仏プゾージュ村で靴職人のPatrick Beneteauが息子たちと靴を作ったことに始まった、シューズブランド『PATRICK(パトリック)』。トレードマークである後方に鋭く刻まれた2本ラインは、1972年に誕生。これが、ブランドイメージを確固たるものにしました。その6年後の1978年、日本に初上陸。鮮烈な色遣いと洗練されたフォルムはファッションに敏感な人たちを中心に注目を浴びたそう。1990年から日本国内での生産販売を開始。当時のキャッチコピーでもある“足元のメークアップ”を現在も忠実に受け継ぎ、洗練された大人のブランドであり続けたいと考えているといいます。 ドレスシューズ¥15,000 / PATRICK T.P.Oを選ばない、永遠のスタンダード フランスのカジュアルシューズデザインの定番ともいえるスタイリングで、年齢を問わず楽しめるドレスシューズ。ゴートレザーを用いて作られたこの靴は、シンプルなフォルムに薄めの一体型合成ゴムソールを組み合わせたデザイン。オンオフ問わず活躍してくれる、マルチなシューズです。履いていることさえ忘れてしまいそうな軽さで脚にストレスを感じさせず、仕事でたくさん歩かないといけない日やたくさん歩きたい休日だけでなく、特別な日の食事などにも共にしたいと思わせてくれます。 シックでスポーティなレザースニーカーが、スタイリングの楽しみを広げる 同じ黒のカラーがシックのシューズはソフトなステアレザーを使った人気定番モデル。足全体を包み込むような履き心地を叶える、上質なスニーカーです。これから寒くなっていく季節にはクラシカルでモードなスタイリングに合わせたいと思わせてくれる大人の一足。カジュアル過ぎず、シンプルなデザインはどんなスタイリングでも好相性です。 スニーカー 各¥18,000 / PATRICK 足元から秋を取り入れたいと思わせてくれる、2色のスニーカー 風合いの良いベロア素材、ボルドーとグレーは秋冬の表情を与えてくれます。靴の持つ雰囲気や個性に合わせたシューレースも魅力に感じさせてくれるスニーカーは、ショートブーツのように足首まで包んでくれるデザインでも秋気分を盛り上げてくれます。 3種のシューズは、そのすべてにレザーが用いられています。きっと履くたびに足に馴染んでいくのも楽しませてくれるはず。この秋は、『PATRICK』の靴で軽やかに出かけてみませんか。 PATRICK03-6450-1515:Hiroshi Nakamurastyling:Saori Ikedatext : Akira Watanabe
2018年09月11日体の土台である足の健康を守るためにも、靴選びはとっても大事。しかし、足に合わない「ぶかぶか靴」を知らない間に子どもに履かせているかもしれません。幼稚園などで子どもの足の計測や、正しい靴の履き方を指導している内田俊彦さんに子ども靴の正しい選び方、サイズの合わせ方を聞きました。お話を聞いたのは:内田俊彦さんNPO法人オーソティックスソサエティー理事長。医学博士、整形外科医。足や膝のトラブルに対し手術ではなく、足に合った靴を用いて改善を図る療法を提唱。幼稚園でも子どもの足の計測や、正しい靴の履き方指導を行っている。ぶかぶか靴は大人も子どもも気付きにくい過去の調査では、園児の半数が大きい靴を履いているという結果が出ました(下・データ1)。欧米の子ども靴は1サイズに対して3〜5段階の太さ(足囲)があるため、自分に合う幅の靴が選びやすくなります。しかし日本は平均的な足囲で靴を作っているため、足幅が狭い現代の子どもはぶかぶか靴になりやすいのです。靴の中の様子を子どもに聞いてもよく分からないので、親も気付きにくいのがぶかぶか靴の厄介なところ。対策としては、買い替えの頻度を見直すことです。子どもの足の成長は3歳を過ぎると緩やかになり、1年で約1㎝ずつしか大きくなりません(同・データ2)。3歳までと同じ調子で大きめの靴を買うと、足に合わない期間が長く続くので、半年に1回を買い替えの目安にしましょう。※オーソティックスソサエティー調査、2001年、99名(外履きでの調査)※オーソティックスソサエティー調査、2001年~2005年、855名(男児466名、女児389名)その靴、もしかして“ 隠れぶかぶか靴”かも!? まずは今履いている靴をチェック● チェックの仕方子どもが外から帰ってきたら、靴下を脱がせてはだしにしてみてください。小指や薬指が曲がっていたら、それは「ぶかぶか靴」です!なぜ指の曲がり方で分かるの?靴が緩いと足が靴の中で動き、つま先の先端まで指が押し付けられます。その時、軟らかい小指や薬指が曲がってしまうのです。私が園で行った調査では、小指が曲がっている園児が約7割いました。ぶかぶか靴によるトラブルは後からやってくる!ぶかぶか靴を履いていると、靴が脱げないように余分な筋肉を使って歩くようになります。それが何年も続くと、大人になってから足腰を痛めたり、外反母趾(がいはんぼし)や内反小趾(ないはんしょうし)になったり、姿勢や歯のかみ合わせにも影響が出てきます。さらに、これらの症状は体にすぐ現れるものではありません。幼稚園から、ぶかぶか靴を履き続けたとして、トラブルが現れるのは小学校高学年以降。また、症状が現れたところで誰も靴が原因だとは思わないので、根本的な治療ができないままということもあります。上のイラストでは、ぶかぶかになりにくい靴の条件を紹介しています。足の幅が狭い・広い、甲が高いなどで合う靴が見つかりにくいというお子さんも、ベルトで締められる靴なら、足に合わせた調整が利きます。園指定の上履きなどの場合は難しいと思いますが、中敷きを入れたり、厚めの靴下を履かせたりして、なるべく足に合わせる工夫をしてみてくださいね。もうサイズ表記だけに頼らない! 靴の選び方・履かせ方の極意正しい選び方と履かせ方を知れば足にぴったり合った気持ちのいい靴は手に入る!ママが実践できる極意を伝授します。●極意:新しく購入するとき靴の中敷きを外して足に合っているかチェックすべし靴は、同じサイズでもメーカーによって、つま先の余裕の取り方や幅の広さが異なります。ですから同じ16㎝表示の靴でも、メーカーが違えば大きさが異なることもあるのです。そこでサイズの目安となるのが中敷きです。お店の人に断って靴から外してもらい、子どもの足に当てましょう。つま先に1㎝の余裕があればOKです。中敷きのない靴を購入する場合は、専門店なら子ども用の中敷きを置いているので、それを使わせてもらうか、手持ちの靴の中敷きを外して店舗まで持っていき、それを目安に判断してください。●極意:履かせるときベルトはつま先を浮かせてかっちり締めるべし「ステップ3」でつま先を浮かせた状態でベルトを締めるのは、足に体重をかけないため。体重をかけたときとかけないときでは、大人の足でも幅は1㎝弱、長さは1・5〜1・8㎝程度変わります。体重をかけた状態でベルトや靴紐を締めてしまうと、蹴り上げたときに靴の中で足が動き、ぶかぶか靴になってしまうのです。こうした履き方は時間が掛かりますが、素早く脱ぎ履きできるというのは、その分靴が固定されていないということ。できるようになるまで、ママが手助けしてくださいね。【STEP1】ベルトを広げ、靴下のシワを伸ばして足を入れる【STEP2】ベルトを締める前にかかとをトントン【STEP3】つま先を浮かせた状態でベルトを締める【STEP4】靴の中で足指を動かせるか確かめる●極意:買い替えるとき靴底と靴の後ろも定期的にチェックすべし園児の足は1年で約1㎝成長します。新しく購入するときつま先に1㎝の余裕を持たせていれば、半年後には0・5㎝の余裕が残っているはず。それ以上履き続けるときつくなるので、半年くらいが買い替えのタイミングなのです。サイズだけでなく、靴のバランスも重要です。靴底の削れ方や、靴を後ろから見たときの傾き具合をチェックし、バランスが崩れていたら半年を待たずに買い替えを。購入時に靴底とかかと側の写真を残しておいて、定期的に見比べるといいですね。かかとの減り方が均一でなく、靴のバランスが崩れている左右で靴底の模様の削れ方が違う。これもバランスが崩れている証拠やっぱりこれはNGですか?あんふぁん読者たちの靴の選び方子どもに履かせている靴についてあてはまることを読者に聞きました(複数回答)。ママたちの本音としては、なるべく長く履かせて買い替えを減らしたいところですが…。01. 少し大きめの靴を選ぶことがある……66.0%02. お下がりを履かせたことがある……46.2%03. 実際に試さずに通販で買ったことがある……22.9%04. 競技用シューズを普段使いしている…7.5%05. ブーツやヒールなどのお洒落靴を履かせている……6.2%一番よく履く靴でなければ神経質になり過ぎなくて大丈夫です理想を言えば、履き癖のついたお下がりの靴や、デザインを重視したお洒落靴は、子どもの足にとってお勧めできません。でも、レインシューズやサンダルなど、たまにしか履かない靴であれば、そんなに神経質になり過ぎなくても大丈夫です。通販は、幅の広さが豊富な海外の靴を扱っているなど、良い面もあります。ただ、履かせてみて足に合わない場合は返品してください。競技用シューズの普段使いについては、なるべく避けてほしいですね。中には左右で靴のバランスが違うつくりのものもあるので、普段履きには適していません。足の健康を考える内田さんの思い日本の子ども靴を取り巻く環境は決して良いとは言えません園や学校での履き物は、欧米では足を固定しやすい「紐靴」なのに対して、日本の場合はほとんどが脱ぎ履きのしやすさを重視した「バレエシューズ」タイプの上履きです。しかも上履きに使われている木型は、戦後以降子どもの足の計測が全くされていないので戦後のままです。私の願いは、園や学校などの教育機関が健康診断で足の計測を始めたり、保護者からも「子どもの足に合った靴を選びたい」という声が少しずつ上がること。そうした動きが、やがて日本の靴メーカーを変える力になると願っています。illustrationSHIBATA Keiko
2018年09月05日汗をかく夏場は、足がムレて靴のニオイが気になりますよね。みなさんも様々なやり方で靴のニオイのケアをしていると思います。今回は、パナソニックから登場するスタイリッシュな「靴脱臭機」をご紹介。夏に限らず、こもりやすい秋~冬にかけてのニオイのケアまで、1年中大活躍間違いなしですよ!■ 微粒子イオン「ナノイー」の10倍の力で強力脱臭!パナソニックから2018年9月20日に発売される靴脱臭機「MS-DS100」。こちらは、知る人ぞ知るパナソニック独自の微粒子イオン「ナノイー」の10倍の力を持つ「ナノイーX」が搭載された機能性抜群のアイテム。具体的には「ナノイー」の微粒子の数、毎秒4,800億個に対して「ナノイーX」は毎秒4兆8,000億個と、その差は歴然です。使い方も簡単!靴に差し込み電源を入れると、発生した「ナノイーX」が6つの吹出口から靴のすみずみまでいきわたり、嫌なニオイを分解して脱臭することができます。また、通常モード(約5時間運転)と特にニオイが気になる時のロングモード(約7時間運転)の2種類の運転モードを選ぶことも可能。■ 収納に困らないスタイリッシュなデザイン!このように「ナノイーX」という高性能イオンの力に期待は膨らみますが、こちらの靴脱臭機には高い脱臭効果以外にも嬉しいポイントがたくさんあります!経済的な電気代(どちらの運転モードも1回1円以下)コンセントがなくてもOK!(モバイルバッテリーでの運転も可能)また、「脱臭機」という一見ネガティブなイメージのグッズでもしっかりおしゃれなのが嬉しいポイント!脱臭機とは思えないシンプルでスタイリッシュなデザインは気分も上がります。さらに、付属の収納ケースがあることで、靴に差し込むキャップ部分がむき出しにならないので、玄関やシューズボックスにコンパクトに収納できます。靴のニオイは、男女共に気になる方が多いですよね。スニーカーやパンプスはもちろん、サラリーマンやお子さんの革靴(ローファー)など家族みんなで使えるオススメアイテムです。オールシーズン大活躍すること間違いなしの靴脱臭機、ぜひチェックしてみてください!【靴脱臭機「MS-DS100」】幅170×奥行92×高さ246 mm質量(本体のみ) 約480 g運転時間 通常モード/約5時間、ロングモード/約7時間電源コードの長さ2.5 m付属品 ACアダプター、専用ケーブル、収納ケース【参考】※靴脱臭機 MS-DS100 を発売※パナソニック電気脱臭機
2018年08月30日前回 は、正しいファーストシューズの選び方をご紹介しました。しかし、最初の一足だからとファーストシューズは慎重に選んだけれど、その後は子どもの足もどんどん大きくなり、次から次へと新しい靴を買わなければいけないからと、選ぶのがおざなりになっていませんか?まだ足ができあがっていない幼児の靴選びは、ファーストシューズ選びと同じくらい大事です。子ども靴のプロ、シューフィッターの寺杣敦行さんに、足の成長とからめてキッズシューズの選び方をうかがいました。お話をうかがったのは…かかりつけシューフィッターの子ども靴専門店 ジェンティーレ東京代表 寺杣敦行さんFHA(足と靴と健康協議会)認定バチェラー(上級)シューフィッター、幼児子ども専門シューフィッター。革靴好きか高じて靴メーカーに勤務。娘にはかせたいと思う子ども靴が日本では見つからず、ヨーロッパへ探しに行ったのをきっかけに、2008年に子ども靴の専門店をオープン。足の健康を重視し、機能性を第一に考えた子ども靴を、足の特徴や歩き方をチェックしながら調整して販売している。 ・かかりつけシューフィッターの子ども靴専門店 ジェンティーレ東京 ■子どもの靴選び「何歳まで気をつければいいの?」――子どもの足は何歳くらいまでに形作られるものなのでしょうか?寺杣敦行さん(以下、寺杣さん):足は体を支える土台なので、足がぶれると体全体に影響が出てきます。立った時に、かかとの骨とその上の距骨、すねの骨の脛骨が、後ろから見てラインがまっすぐになっていることが理想なんです。男女でも違いますが、この足首やかかとの骨が大人の骨に置きかわるのが10歳から12歳くらいなので、それまでは靴選びに意識を向けていただきたいですね。足全体の骨の成長(骨化)が終了するのが14歳から18歳くらい。女の子のほうが終了が早く、男の子は18歳くらいまでかかります。足のサイズが止まるのも、女の子のほうが早くてだいたい中学2年生くらい。男の子は高校1、2年生くらいまで伸び続けるので、足に気をつけるのは決して幼少期だけではない、と覚えておいていただきたいですね。もう少し細かくいうと、足の成長には土ふまずが大事になってきます。赤ちゃんの時は、座っていると土ふまずがちゃんと見えますが、立って体重が乗るとペシャンと隠れてしまう。骨格としてはあるのに、体重が乗るとつぶれてしまうのが、2、3歳までの特徴です。徐々に筋力がついて、少しずつ隙間ができてくると、土ふまずの形成が始まったということなんです。それが3歳から6歳くらいまでの間で、土ふまずにとって大切な成長期なんです。そういう意味からすると、年少から年長の3年間というのは特に気をつけたい時期ですね。■子ども靴の種類別「キッズシューズの正しい選び方」――スニーカーはどのようなものを選ぶのが良いのでしょうか?寺杣さん:まずつま先とかかとに芯材が入っていて、走り回っても足をしっかりと支えられるもの。靴底は、足指の付け根付近が曲がるものが良いですね。手で簡単にねじれてしまうような柔らかい靴底のものはおすすめできません。赤ちゃんの頃はペタペタ歩きですが、3歳前後になってくると、大人のようにかかとから接地する歩き方へと変わってくるので、ファーストシューズよりも足の指の曲がる位置が重要になってくるのです。また、接地面が広くなっているフレアソールは、支持面積が広いので良いですね。最近はファッション性を追求したテーパードソールというものがあります。フレアソールとは逆で、接地する側の面積が小さいため、不安定でおすすめできません。――具体的には、どのような形のスニーカーが良いのですか?寺杣さん:できればハイカットのほうが良いのですが、ローカットの場合は足首周りがより小さくてフィットするものをおすすめします。ひも靴も良いですね。ただし、脱ぎはきのたびに結び直してください。結んだままにしておくと、ひも靴の良さがまったく生かされないのです。しかし、園や学校では自分で脱ぎはきしなければいけないので、小学校中学年くらいまで、ひも靴は不向きですね。ひも靴に近い機能をもつ靴としては、マジックテープタイプのものがあります。ただし、日本仕様のほとんどが、マジックテープはペタンと留めるだけ。これは着脱を容易にするだけで、フィットさせる機能はあまりありません。ヨーロッパのスタンダードは、折り返し式のマジックテープベルトで、足と靴をしっかりとフィットさせやすく、ひも靴に近い感じですね。これも足に良い靴の条件なんです。――夏はサンダルやビーチサンダルをはくことが多いですが、足にとってはどうなのでしょうか?寺杣さん:ビーチサンダルは、柔らかいタイプだと指の付け根を曲げて力入れた瞬間にソールが沈んでしまうんです。指の付け根を曲げることで足底腱膜が張って、土ふまずを持ち上げるシステムなのですが、沈むとこの曲がりが正常ではなくなり、土ふまずの形成につながりません。利用するのは短時間が良いでしょう。でも、鼻緒タイプは、足の指でつかむようにはくのでとても良いんですよ。ふだん足の指を使うことはあまりありませんよね。ソールが革やゴムのトングサンダル、草履はOKです。かかとがしまっていないと足が動いてしまうので、バックバンドが付いているものがおすすめです。サンダルで一番大事なポイントは、その夏の2~3カ月をジャストフィットではけるサイズを選ぶということです。歩き方や足の骨の配列に影響が出てきてしまうので、決して大きめのサイズは選ばないでください。――長靴はいかがですか?寺杣さん:きちんと靴の機能をはたしている長靴はないので、雨が降っている時に短時間だけはくくらいにしましょう。最近の長靴は中敷きが入っているので、それを取り出して足を置いてみてください。その時、つま先に1cmくらい余裕があれば大丈夫だと思います。■「正しい靴のはき方」と「子ども靴の買い替え時」――靴の正しいはき方はありますか?寺杣さん:立ったままではいたり、つま先をトントンする子どもが多いのですが、これはダメです。必ずイスか地面に座って、体重がかかっていない時にはくようにしてください。まず、ひもやマジックテープベルトを外して靴を開きます。足を入れたら、つま先を持ち上げて、かかとをトントンとします。くつのかかとと足のかかとがぴったりついた状態のままで、ベロを足首にそわせて、ひも靴の場合は下から調節しましょう。2本のマジックテープベルトの場合は、上から先に留めます。靴の中で正しい位置に足をのせるには、まずは上のベルトから先にしめて、足首を固定してしまうのが一番です。下のベルトを先におろしてしまうと、靴の中で足が前方に出た状態でとめることになります。ここまではつま先を上げっぱなしにしておいてくださいね。――子どもの靴は、だいたい何足くらい用意するといいのでしょう。寺杣さん:ファーストシューズは毎日同じでも良いと思います。年少さんくらいになると、靴の傷みが激しくなってきたり、雨などの天候や汚れなどの衛生面があるので、替えがもう1足あると良いですね。――靴の買い替え時というのは?寺杣さん:年少以上になると、足の成長から考えた場合、サイズが合う・合わないでいえば、半年くらいははけるでしょう。しかし、それまで靴がもつのか、成長のほうが早いのかという問題になりますね。また、靴のかかとが斜めにすり減ったままにしておくと接地角度が変わってきて、関節に負担がかかって骨の配列がくずれてしまいます。その場合は、買い替えやソールの修理をおすすめしています。■餅は餅屋ならぬ「子ども靴は子ども靴専門シューフィッター」へ――子どもの靴を選ぶ時のサイズ感は、大人とは違いますか?寺杣さん:子ども靴の場合は、余裕寸法プラス足の成長分を考慮します。あくまでも足の形状と靴の形が合っていると仮定したうえで、1歳の後半くらまでは3カ月で5mm伸びるので、ファーストシューズの場合は、成長分5mmと必要な靴の余裕寸法4、5mmで9、10mmになります。幼児になると半年で5mmくらい伸びます。3、4歳の場合、靴のつま先の形によって異なりますが、幅の広いものは12、3mm、やや細みのものは14、5mm。中学生くらいになったら16、7mmと、年代によって変わってきます。――それくらい余裕のある大きめのものを購入するのがいいんですね。サイズは自宅で測れるのですか?寺杣さん:どんなに良い靴でも、足に合っていなければ意味がありません。足の長さを測るものは売っていますが、靴のフィット具合は専門家でないとわからないので、できればシューフィッターのいるお店をおすすめします。先日、デパートの子ども服ブランドショップで買った靴が合わずに指に傷ができてしまったというお子さんが店にいらっしゃいました。足のサイズを測りフィッティングをして、これなら大丈夫ですと買った靴のはずなのに…ということでした。しかし、足と靴の中を測ってみると、適正なサイズよりも2サイズも小さいものでした。本当のプロに頼まないと正しいフィッティングは難しいということなんです。今の日本の子ども靴市場で、プロのシューフィッターがいる売場で買っている割合は多くて2割くらいだと思います。残りの8割は、自分ではいて判断しなければならないスーパー、量販店、ファッションブランドショップなどです。しかし、そういったお店では足の長さしか測らないお店が多いのが現状です。また、ネット通販を利用している方も非常に多いと思います。私の店では、足の長さや幅、甲の厚み、内ふまずの長さを測り、フットプリントを取って、足圧や土踏まずの形成具合、歩き方、O脚やX脚、骨のゆがみを見ながら足に適合する靴をフィッティングし、さらに歩き方や足に特徴のある場合は、インソールや靴底の加工も行って販売しています。O脚、X脚やゆがみがあるなど、お子さんの足の特徴、体質を知っていただくことが、健康な足への最初の一歩なんです。――シューフィッターの方はどのくらいいらっしゃるんですか?寺杣さん:私の登録している 一般社団法人 足と靴と健康協議会(FHA) には、全国に3,708名のシューフィッターがいます。その中で、マスター(名誉職)が11名、バチェラー(上級シューフィッター)389名、シニア専門が152名、幼児子どもの専門が226名。大人の靴と子どもの靴を見るのはまったく違います。大人の初級を取ったシューフィッターが4,000名弱いるのに、大人の靴のことをわかりつつ、子ども専門の勉強をした人が200名余りしかいないのです。この少ない人数が全国に散らばっているので、近くで探すのはなかなか難しいですが、お店で測ってフィッティングしてもらうことが一番です。靴と足の形が合っていないと、どんなに高級で良い製法で作られた靴でも、それは足の健康にはつながらないのですから。寺杣さんからお話をうかがって、足に合う靴選びと足の健康がどれだけ体に影響してくるのかがわかりました。子どもたちがいつまでも健康でいられるように、日ごろから靴選びには気をつけていてあげたいですね。※ 一般社団法人 足と靴と健康協議会(FHA) に登録しているシューフィッターは、ホームページから検索できます。取材・文/河部紀子
2018年08月07日近所のお店では、靴底のかかと張替えが「1,600円」だそうです。正直ちょっと高い……と感じました。もうちょっとお金を足せば、安い靴なら買えちゃうお値段ですよね。今回は、ダイソーで買える靴の修理キット「靴の修理屋さん」を使って、自分でお手軽に“靴のかかと”修理に挑戦してみます。■ たった100円で大丈夫?ダイソーの靴修理キットを買ってみた先日ごくごく普通に歩いていたら、とつぜん靴音が「カポカポ」と言い出しました。靴の裏側を見てみると、片方の靴底のゴムが外れていたんです。もともと数千円で買ったものだし、なんの思い入れもない靴でしたが、プレーンなその形から、年に何度か履きたくなる時がある、そんな感じの靴でした。修理に出すほどの靴でもないし、この靴に1,600円出すのちょっと……。「でも捨てるのも、もったいない」捨てるに捨てられずにいた頃、ダイソーで「靴の修理屋さん」という靴のかかとの修理キットに出会いました。「100円で靴が直せたらラッキーかな?失敗したらその時はその時だ」そんな軽い気持ちで自分で靴の修理をしてみることにしたのです。■ 靴を修理するのに必要な道具3つ金づちゴム・プラスチック用ボンドカッター修理キットに入っているパーツがコチラ。かかとのゴム2枚(横約5.5センチ、縦約7センチ)クギ10本やすり1枚靴底のソールはプラスチックのように固い素材かと思いきや、クッション性も感じられるような柔らかさ。ちょっと完成後の履き心地に期待してしまいます。■ 塗る・貼る・打つ・切るの4ステップで簡単に修理ができるまずは古くなったもう片方の靴底のゴムを外します。靴底に凹凸がある場合は、付属しているやすりを使って平らになるように削ります。step1. ボンドを塗る靴底にたっぷりとボンドを塗ります。この靴はかかとの中が空洞だったため、接着できる面積が少なく密着度がちょっと心配。ちゃんとくっついてくれるでしょうか?step2. ゴムを貼る驚くほどに、かかとのカーブがぴったりマッチ。これは予想外のラッキーでした。ダイソーの「靴の修理屋さん」はこのソールタイプの他にも、男性用の靴にぴったりな幅広タイプやヒール用の靴底ソールも販売されていました。このまましばらく時間を置いて乾かします。ボンドが強力だったおかげか、ちゃんとソールがくっついてくれました。step3. 釘を打つ次はいよいよ釘打ちをします。この靴の場合は、もともと釘穴があったのでそこを狙って釘打ち。靴穴を空き缶にはめ込んで釘を打つと、釘が打ちやすくなります。step4. カットするゴムがかかとから、1センチくらいはみ出ていますね。ここをカッターでカットします。今回の修理作業の中で、一番難しいと感じたのはゴムのカットでした。切り口をキレイにカットできるかどうかで、仕上がりに影響が出ます。少しコツがいりそうです。1カット目は大まかに一度ゴムを切り落とし、2カット目でかかとのライン沿ってカットすると上手くいきます。少しずつカットせずに、ゆっくりとひと押しで切り落とす感じでしょうか。カッターは工作用の小さなモノではなく、グリップが大きく、刃も幅があって安定感のあるものが切りやすいと思います。■ 完成の満足度は星4つ!! 器用な人なら5つ星かも!?完成しました!釘の跡が残念ですが、普段歩いていて人に靴の裏を見られることはありませんので、そこは気にしないことにします。完成度を評価するなら星4つ!!星が1つマイナスなのは、片方の靴のゴムを慎重にカットしすぎたのか、のこぎりのようにギリギリと少しずつ切ってしまって、ゴムの切り口がちょっと雑……。横から見るとこんな感じ。はみ出したボンドはカッターで削り落とし、残った部分を除光液で溶かして丁寧にふき取りました。仕上げに靴墨を塗ります。思っていた以上に上手くできて大満足!確かに買い替えた方が手っ取り早いし、靴の寿命も長いかもしれません。しかし自分で手直しすることで、捨てられるはずだった靴に、新たな息を吹き込んだ満足感がありました。たった100円で簡単にここまできれいに修復できるなら、やってみる価値はあると思いませんか?完成後、すこし履いて歩いてみましたが、違和感もなくすぐに壊れてしまう心配はなさそうです。クッション性もあって履きやすい!けれどソールが柔らかすぎて、靴底がすぐにすり減ってしまうかもしれませんね。「修理に出すほどじゃないけど、捨てるのはもったいない」そんな修理が必要な靴がありましたら、お手軽に100円で修理ができるので、自分で挑戦してみてはいかがでしょうか?
2018年07月15日雨の日だって、パンプスを履きたい!を叶えてくれる 最近はレインシューズの種類も増えて、雨の日でも足元のおしゃれを楽しめるようになってきています。でも「仕事で履くには、やっぱりデザインがカジュル過ぎるかな?」と思う方も、まだまだいらっしゃいますよね?普段のお仕事スタイルにもマッチして、「降るかな?どうかな?」の微妙な天気のときにも気にせず履ける、女性に嬉しいレインシューズが登場しました。 すっきりシルエット&ヒールの光沢がポイント パッと見ただけだと、これがレインシューズとは思えないような洗練されたシルエット。トップラインに縫い目のない袋縫いの製法を使用して、足あたりをよくした優しいラウンドカットになっています。もちろん機能性にもバッチリ!表面の撥水だけでなく、革の繊維まで撥水剤を浸透させているので、長時間、撥水効果がある優れたアイテムです。 きらりとと光る、ヒールのメタルがポイントで、トレンド感も漂います。撥水ステア各¥15,800 (7月初旬発売) 少し高めのヒールタイプでも、滑りにくくて安心 こちらは少し高めのヒールタイプ。素材は、撥水シープシルキーで高級感が漂います。本底にはグリップソールを使用し、滑りにくくなってるのも嬉しいですね。撥水シープシルキー各¥15,800 (7月初旬発売) ショートブーツタイプも、シャープなデザイン最近はゲリラ豪雨も多いので、やっぱり甲を覆うタイプのレインシューズも揃えておきたいもの。ショートブーツタイプは、パンツでもスカートでもバランスよく決まるので、お仕事着にも合わせやすくておすすめです。本底は柔らかいゴムで、返りの良い材質になっているから、歩きやすいですね。裏革は豚革を使用しています。 シャープなサイドシルエットと、足首がきれいに見えるデザインがポイントのブーティー。撥水ステア¥19,800 (9月末発売)ほどよい丈感のショートブーツタイプ。ヒールがあるから、雨の日でも足元をおしゃれに決めてくれます。撥水ステア¥22,800 (9月末発売) リラックスした心地よさの追求をコンセプトに『Anew it』は大手セレクトショップや有名ブランドの商品も手掛けている、神戸を本社とするパッソ株式会社のファクトリーブランド。東京在在住の女性デザイナーにより、2017年春夏のアイテムから展開されています。メイド・イン・ジャパンを存分に打ち出し、毎日心豊かに過ごしてもらいたいという想いを込めて生まれたブランドは、女性デザイナーならではの感性と確かな技術力によって作られたもの。ぜひ、コーディネートの主役として取り入れてみてはいかがでしょうか? Anew it text : Mikiko Akiyama(marmelo)
2018年06月24日まめに整理をしないといつの間にかシューズボックスいっぱいになる靴。家族の数だけ増えていくことを考えると、靴の収納はかなり大きな課題です。そこで、靴を効率よく収納するテクニックや収納スペースの作り方をご紹介。100均グッズを使ったりDIYをして靴の収納を極めましょう!スペースをとりがちな靴をスマートに収納したい外と室内をつなぐ玄関には、靴以外にも収納したいものがたくさんありますよね。靴のケア用品や傘など、家族の数だけ必要となればそれだけで収納スペースはいっぱいに!それなのに玄関の収納スペースは意外と狭く、思うように収納できずに困っている方も多いのでは?アンケート期間:2017年3月2日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、派遣社員、パートアルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50アンケートによると、実に多くの主婦が現在の玄関収納に満足していないことが明らかに。半数以上の主婦が現在ある玄関収納は「狭い」という不満を抱えていることがわかりました。また、アパート、マンション、一戸建てなど住居のタイプによって靴箱の大きさも大きく変わってきます。同じタイプでも、家賃や建築費に応じてどこまでの収納スペースが確保することができるかも異なってきますよね。収納がない、狭いとあきらめる前に、それぞれの収納スペースにあった方法で、収納力をアップさせましょう!おしゃれなアイデアを参考に靴を収納してみようものがあふれ、どこから手をつけてよいのかわからない玄関収納は、おしゃれなアイデアを参考にしてみましょう!株式会社野口建設では、さまざまな玄関収納のスタイルをご紹介。入れる物の、種類・大きさ・利用シーン・利用頻度などによって「収納」の作り方を考えることで理想の玄関収納に近づくはず!たっぷり収納を目指すなら、玄関からのシューズクロークはいかが?玄関ホールから、収納内が見えないようにドアを設けています。靴の収納棚は、掃除の楽な樹脂製の棚を利用することお手入れが簡単に。これだけ広さがあれば納戸として活用することもでき、ベビーカーやゴルフバックなども収納することができますね。新築、リフォームを検討されている方はぜひ参考にしてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼玄関収納のスタイルもいろいろですミニマリスト直伝!靴箱を整理する方法玄関収納に限らず、スッキリ収納の基本は断捨離。不要なものを処分しないことには収納問題は解決しません。でも、モノを捨てるのは苦手、という方も多いことでしょう。ほどよいミニマリスト香村薫さんによると、靴は片付け初心者にぴったりな場所なのだとか!その理由は靴を1つ手放すとスペースがグッと開くので、片付けをしている実感が湧きやすくなるからです。また、靴の個数は多い方でも30足以下。全部をじっくり見て選んでも時間がかからないのがおすすめポイントです。これは、5人家族の靴箱。5人家族とは思えないほどスッキリと収納されていますよね。ルールとして、これから半年間で履く靴だけを左の収納に入れているのだそう。それ以外の靴は右の収納。このようにまずは半年というスパンで履くどうかを判断し、履く靴だけを選び取ることがミニマリストの秘訣。さらに、さらに1人あたり3足とルールを決めてい流のもほどよいミニマリスト香村薫さんのアイデア。長靴や冠婚葬祭用の靴以外であれば、3足あれば十分生活していけますよね。レギュラーで靴箱に収納する靴を3足と決めても、それ以外の靴はどこに収納すればよいのでしょう。答えは簡単。別のところへ収納すればよいのです!そもそも、靴は靴箱!なんて決まりはありませんものね。デッドスペースになりがちな押し入れの天袋やクローゼットの上の棚などに100均のバンカーズボックスに入れて収納すれば見た目もスッキリ!まずは、使う靴だけを靴箱に入れてみるだけでも玄関収納はかなりスッキリするはず。捨てる、捨てないの判断はそれからでも遅くありません。▼詳しいアイデアはこちら▼目指せミニマリスト!捨てなくても大丈夫♡靴のお片づけブーツをきれいに収納するコツ玄関収納のなかでも、なんとも悩ましいのが、ブーツ収納。スエードのように素材が柔らかいブーツは自立が難しく、クタッとしてしまいますよね。また、収納スペースが取られるため、冬は一気に玄関収納が渋滞状態に!そこでおすすめなのが〔セリア〕の《ステンレスピンチ》を使った収納テクニックです。棚板に突っ張り棒やレールを取り付け、太さに応じてS字フックをぶら下げます。そこに《ステンレスピンチ》を取り付ければOK!吊るし収納をすればこの通り、ブーツキーパーがなくても型崩れせずにブーツを収納することができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼【セリア】のアレが役立つ!ブーツを吊りさげ収納するアイデア下駄箱や棚の靴の収納効率を上げるテクニック収納をアップさせるには、収納アイテムを使って収納スペースそのものを増やす方法があります。とはいえ、シューズボックスを買ってもおくスペースがない……では問題解決になりませんよね。そんなときは、段ボールを使って収納力をアップさせましょう!macahomeさんは、ダンボールにリメイクシートを貼って、見た目もキュートなシューズボックスをDIYしています。まず、中身に合わせて段ボールの高さをカット。中敷きに段ボールを挟ませることで箱の中を2段に仕切ることができます。これで収納力が2倍に!ダンボールの前面にリメイクシートを貼って、見た目もおしゃれなシューズボックスの完成です♪セルフリノベで玄関収納をDIYしたmacahomeさん。必要に応じて棚をつけたり高さを変えることで使い勝手の良い収納を実現しています。収納がない!とお悩みの方はダンボールで作るシューズボックスにトライして見てはいかが?▼詳しいアイデアはこちら▼【100均簡単リメイク】ダイソーのリメイクシートと段ボールで下駄箱の収納改善シューズクローゼットを有効活用しよう既存の靴箱がすでにいっぱい!でもDIYは苦手という方にはA+organizeさんのアイデアがおすすめですよ。使用するのはなんと、タオルハンガー。取り付け扉の裏を有効活用することで収納力がぐんとアップするテクニックです。〔セリア〕で売っている《貼るマグネット》をタオルハンガーの幅に合わせて扉に貼りつけます。次に〔ニトリ〕のマグネットタイプのタオルハンガーを付けるだけ。扉に釘を打つ必要もなく、簡単に取り付けることができますよ。普段使いのサンダルやスリッパなどを収納におすすめです。▼詳しいアイデアはこちら▼シューズクローゼットの収納スペース有効活用術収納ボックスを使って靴をコンパクトに収納買う以外にも、お下がりやプレゼントで増え続ける子供靴。それでいて使用期間も短いため、ボロボロにならず、まだ使えるとどんどん増え続けてしまいますよね。そんな子供靴は「収納する量」を決めればスッキリさせることができるというのは整理収納ブロガーえりさん。100均のペーパーボックスを使った収納術をご紹介します。整理収納ブロガーえりさんが愛用しているのは〔ダイソー〕のストレージボックス。大きめ収納のA4サイズです。収納ボックスに靴を入れるだけなら簡単ですが、整理収納ブロガーえりさんは、「1箱ワンサイズ」と決めてラベリングしているそうです。クローゼットに並べればこの通り、一目瞭然。探す手間も省け、何より限られた玄関収納がスッキリしますね。▼詳しいアイデアはこちら▼子ども服は百均のペーパーボックスでレベルアップ収納!便利とスリムを叶えます均アイテムで靴を収納するアイデア靴箱の棚は増やせばそれだけ低くなり、取り出すのがちょっと大変。そんなときは100均のトレーが大活躍!我が家さんはこの方法で靴箱のお掃除もラクラクになることを発見!この方法なら靴をすべて取り出さなくても、トレーをさっと掃除するだけなので掃除のストレスが大幅に軽減されます。見た目も美しく、まさに一石三鳥!靴箱のサイズにもよりますが、横に3枚トレーがぴったり収まるそうです。▼詳しいアイデアはこちら▼100円グッズを使った、一石三鳥な靴の収納 ♪限られたスペースにスリムに靴を収納するには?アンケート期間:2017年3月2日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、派遣社員、パートアルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50狭い玄関収納では、わずかなスペースも有効活用することで驚くほど収納力がアップします。玄関収納で活用しているアイテムを聞いたアンケートを見ると、圧倒的に多かったのが突っ張り棒と100均などで買える箱。100円ショップで買えるプラスチックの箱は、シューケア用品や細かくて小さめの小物関係をすっきりとコンパクトに収納することができます。カラーバリエーションも豊富で、サイズ展開もたくさんあって便利です。また、いつでもそこでも長さを調整するだけでOKな突っ張り棒は、壁と壁などの間に入れて、仕切りを作るときなどに大活躍。玄関収納でもスペースを増やすために活用する方が多いようです。限られたスペースもアイデア次第で使い勝手が良く、かつ収納力をアップすることができることがわかりますね。▼詳しいアイデアはこちら▼わずかなスペースでも有効活用!狭い玄関収納をできるだけ広く使う主婦の裏ワザを聞いてみたで靴を魅せる収納:その1玄関収納は扉をつけて“隠す収納”にするのが一般的です。でも、あえて扉を外し、“見せたくなる収納”にすることで必要な靴だけを置く意識が芽生えることも。我が家さんはラックをDIYをして、ヴィンテージ調のシューズラックを作られたのだそう。もともとあったラックの棚板をチェンジするだけで見違えるようなおしゃれなシューズラックに!お好みのカラーを塗装するだけでも印象がガラリと変わります。棚板に合わせて枠部分もクールなブラックに塗装。置く靴を普段使いと決めて収納すれば、扉がなくてもディスプレイ感覚で靴を収納することができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼棚板をchangeするだけで、見違えたラック!で靴を魅せる収納:その2玄関収納でよく見かけるのが、シューズボックスの上にある飾り棚。この部分を利用してディスプレイを楽しんでいる方も多いのでは?でも、限られた玄関収納においてはこのスペースがなんだかもったいない……。HANDWORKS*RELAXさんは思い切って棚を取り付けることで、見せる収納にトライ!取り付けたい箇所のサイズに合わせ、板と角材を使って棚を作ります。ホームセンターでカットしてもらうと手間を省くことができ、おすすめです。あとはビスを使って組み立てていきます。ピッタリとはまるように調整したのでジャストサイズ!以前使っていたすのこラックの両端には〔セリア〕の《アンティークハンドル》を付けたので出し入れも簡単です。お気に入りの靴をあえて見せることで、おしゃれなディスプレイに!見せる靴と隠したい靴を分けて置くことが成功のポイントです。▼詳しいアイデアはこちら▼下駄箱付近をDIY!お気に入りの靴をあえて見せる収納にトライ!まとめ収納の中でも多くの方が悩んでいる玄関収納。限られたスペースだからこそアイデア次第で可能性は広がります。DIYや100均アイテムを使って、使い勝手良し、見た目良しの玄関収納を目指してくださいね。
2018年06月10日靴ひもやインソールなど、遊び心あるデザインのシューズアクセサリーを提案するブランド『shoe stripes(シューストライプス)』。このブランド名には、「ひもは靴の美しいストライプ」という意味が込められていて、カラフルな靴ひもが感度の高い人たちに愛されています。 気温や湿度が高くなってくるこの季節にぜひ取り入れて欲しいのが、あの今治タオルのパイル地で作ったインソール。汗や水分を素早く吸収してくれて、しかもふわふわの心地よさが持続するという、夏にぴったりの逸品なのです。 今治タオルの気持ち良さをインソールで体験!今治インソール 各¥1,800/shoesstripes (ジー・エム・ティー )世界の名ホテルでも使用されている日本のタオルと言えば、愛媛県今治市で作られている『今治タオル』。その歴史は古く、明治27年まで遡ります。瀬戸内の美しい自然と豊富な水源のもと、改良を重ねられながらタオル産業はどんどん拡大し、今ではタオルづくりに関わる200近くの工場が集まる日本屈指のタオル産地となっています。 今治タオルの品質基準のひとつに、〝5秒ルール〟という独自の基準が。これはタオル片を水に浮かべたときに、5秒以内に沈み始めるかを調べるテストのこと。今治タオルが持つ吸水性という特徴を保証するために設けられているのです。 素足でシューズを履く機会が増えるこれからの季節は、この吸水性抜群の今治タオルを使ったインソールが大活躍! 表面はふわふわとした肌触りのタオル地だから、足を入れたときの心地よさは言わずもがな。汗をすぐに吸収してくれるので、靴の痛みや汚れ、嫌なにおいを防いでくれます。夏場のローファーやレースアップシューズも、このインソールがあればひと安心。常にムレやすい長靴に入れれるのも、梅雨の時期はおすすめです。水洗いできるのでいつでも清潔な状態で使えるのもうれしいところ。 シューズに面する裏面には凹凸のあるノンスリップ機能素材が使われ、滑りにくい工夫が。歩いているときの衝撃も和らげてくれるので、足の疲労も軽減してくれます。カラーは、グレー×ブラック、オレンジ×ブラウン、ブラック×ブルーの3種。靴の中が見えても、おしゃれに見えるのも高ポイントです。 足もとを彩るシューレースに衣替え。シューレース ¥800/shoesstripes (ジー・エム・ティー )、シューズ¥32,000/JALAN SRIWIJAYA(ジー・エム・ティー )靴だけでなく、靴ひもだって雨に濡れることで傷んでしまうもの。その結果、歩行途中で突然切れてしまう、なんてことも起こりうる話です。いざ代わりを探そうとしても、すぐに手に入れられるアイテムではないので、あたふたしてしまうばかり…。まさにこんなアクシデントから誕生したブランドの顔が、この美しい靴ひもです。このひもは、綿素材にろう引き加工を施しているので、丈夫さはお墨付き。写真の平ひもタイプの他に、丸ひもタイプもあり。シューズと相性のいい方を選べます。 全部で12色! 豊富なカラーも魅力です。シューレース 各¥800/shoesstripes (ジー・エム・ティー )この靴ひもの魅力は、丈夫なだけではありません。パッと目を引くレッドやオレンジ、イエロー、ブルーなどの気持ちが明るくなる色、ホワイトやブラック、ネイビーにグレーなどのベーシックな色と、12色ものカラーバリエーションがあるのです。アクセサリーやスカーフなど、ファッション小物を変えるだけでコーディネートの印象が変わるように、シューズだって靴ひもを変えるだけでイメチェン可能に。何色か持ち合わせて、気分に合わせて変えてみるという楽しみ方もできます。 快適で機能的なインソールや靴ひもを自由に取り入れて、足もとをもっとおしゃれに彩りましょう。ジー・エム・ティー03-5453-0033:Masahiro Arimotostyling:Yumika Asai text:Kisae Nomura
2018年06月10日お手入れ次第でエナメル製品がもっと長持ち!光沢感が特徴のエナメル素材。パンプスやローシューズなど、さまざまなデザインの靴に使われている素材です。水には比較的強く、乾燥には弱いという特徴を持っています。革靴と同様、エナメル靴もきちんとお手入れをしておくのがおすすめ。普段からお手入れをしておくと、光沢感が損なわれないなど、さまざまなメリットがあります。ただし、間違った方法でお手入れしてしまうと、エナメルにダメージを与えかねません。正しいお手入れ方法をマスターして、お気に入りのエナメル靴を長く愛用しませんか?お手入れに欠かせない道具は2つだけエナメル靴のお手入れに準備するものは、2枚の布と水だけ。どこの家庭にもある身近なものなので、すぐにでも実践できます。布は、やわらかい素材の物がおすすめです。硬めの布の場合、エナメルを傷つけてしまうことがあります。表面がなめらかな布を選ぶことも大切。ガーゼ素材のようなキメが細かくやわらかい素材を使いましょう。手に布を巻きつけるまず、布を手に巻き付けます。人差し指と中指、薬指の3本の指にしっかりと巻きつけましょう。その時、手のひら側に極力シワがよらないように、きつく巻きつけるのがコツです。手のサイズに合うように布をカットしておくと、お手入れがしやすくなります。巻き終わりを親指と人差し指の間に挟んで、布がヨレないようにしっかりと固定して、お手入れの準備は万端!ピカピカに磨くコツ2枚用意した布のうち、1枚は水で湿らせて、もう1枚は乾いたままにしておきます。まずは湿らせた布で、エナメル靴をやさしく磨いていきます。湿らせすぎてしまうと、靴が濡れてしまうので適度に湿らせてください。磨くのにあまり力を入れすぎてしまうと、靴の形が崩れたり、傷がついてしまったりする可能性があるので、注意が必要です。濡れた布で磨いた後は、乾いた布に持ち替えて磨きます。この2つの作業を繰り返していくだけで、お手入れは完了です。エナメル靴は乾燥に弱いため、お手入れをせずに放っておくとひび割れの原因になることがあります。こまめにお手入れをすれば、お気に入りの靴を長く愛用できます。仕上げには、つい防水スプレーを使いたくなることがありますが、エナメルにはタブー。シミの原因になる可能性があります。仕上げには、エナメル専用のクリーナーを使うことをおすすめします。季節の変わり目や、ちょっとした時間に、エナメル靴のお手入れをしてみてください。監修:THE BAR by Brift H(BLOOM&BRANCH)
2018年06月01日子どもがひとりで歩けるようになると、毎日のお散歩にも靴を履かせるという作業が増えます。早く自分で履けるようになってほしいけれど、なかなか上達してくれない…。一体どうすれば早くひとりで履けるようになるのか?靴をひとりで履くための練習方法やコツをまとめます。靴は外に出たら必ず履くと思わせる子どもにとって靴の必要性というのはもちろんわからないもの。でも、「そういうものなんだ」と考えることは小さい子でもしっかりできます。そのため、たとえ抱っこ紐やベビーカーでのお出かけでも、玄関から外に出るときには靴を履かせてあげていると、子どもの中でも「靴は外で必ず履くもの」という認識ができてくるそうです。また、靴は履くより脱ぐほうが簡単。まずは、帰宅時に脱ぐだけでも自分でやらせるようにすると、だんだん自分で履くこともやりたくなってくるのだとか。最初のうちは、マジックテープを剥がすところだけやらせたり、ちょっとずつできることを増やし、そのたびに褒めてあげるのがポイントです。親の足元を見て子は育つ?親の背中を見て育つといいますが、親が靴を履く姿も子どもはしっかり見ています。親がやることに子どもは興味津々なので、親の靴の履き方を教えながら、あるいは子どもと一緒に靴を履きながら練習をしていくのも有効なんだそうです。一緒にやっても失敗しやすい靴の左右だったり、かかとを入れるといった難易度の高いものは、靴のロゴマークや模様を基準に「こっちが外側に来るように」といった形で左右を認識させたり、かかと部分に紐を通して履くときに引っ張りながら履くように教えるといった方法で、苦手意識を持たせないようにさせましょう。靴を履く行為は、子どもにとってはかなり難しいこと。特にお出かけ前の時間がないときに手間取っていると、イライラしてしまうこともあるかもしれませんが、出発時間に余裕を持つようにして、しっかり最後まで自分でやらせてあげるのが上達の早道のようです。(文・姉崎マリオ)
2018年05月08日巷には、星の数ほどメンテナンスグッズが売られているものの、一体どれを使えばいいのかわからない……という方のために、今回はプロがオススメする靴のお手入れグッズをご紹介します。ここまで8回に渡って勉強してきた内容も、道具がなければ宝の持ち腐れです。一式揃えて、ご自宅でお気に入りの靴のメンテナンスをしてあげてください。くれぐれも道具だけ買って満足することのないよう、お手入れを習慣化してくださいね。M. モゥブレイステインリムーバー革に優しいスムースレザー専用の汚れ落とし。革の表面に付着した汚れや古いクリームを除去することで、通気性を良くし、革をリフレッシュさせる効果があります。革に柔らかさと潤いを与え、しなやかさもキープしてくれます。60ml(600円)、300ml(2000円)、500ml(3000円)コロンブス Boot Black靴クリームスムースレザーに栄養と潤い、光沢をバランスよく与える靴クリーム。伸びがよく、滑らかな使い心地で、着色力が高いのが特徴です。カラーバリエーションも豊富なので、ご自身の靴に近い色で補色すれば、キズやスレを目立たなくすることができます。プロホース・ブラシ(馬毛)ホコリを取ったり、ツヤを出したりするのにぴったりの本格シューズブラシ。手触りのいいものもオススメの理由です。黒と茶系の靴用に、ブラシは1本ずつ用意するのがいいでしょう。ペネトレイトブラシ(豚毛)靴クリームを塗るときに使う専用のミニブラシ(豚毛)。手を汚さずに塗れるので、とっても便利です。クリームの色ごとに1本ずつ用意しておくのが理想です。クリームを塗った後に、毎回ブラシをお湯で洗えば、毛先も固くならずに何度でも使うことができます。コロンブススエードブラシスエードやヌバックのお手入れに欠かせないのがこちらのブラシ。ゴムブラシとワイヤーブラシの両方がついているので、表面に付着した汚れを落としたり、スエードを起毛させたりするのにとっても便利です。ブラッシングをした後に、スエード・ヌバック専用スプレーをかけて全体を起毛させれば、スエード・ヌバックのお手入れは完了です。M. モゥブレイプレステージナチュラルフレッシュナー除菌や防カビ効果に優れたプラチナナノ粒子配合の除菌・消臭スプレー。通常のスプレーに比べて除菌効果が高いので、ニオイの元となる菌をしっかり退治してくれます。どれも香りが抜群にいいので、ブーツの季節だけでなく1年を通して大活躍してくれる消臭スプレーです。ピンクグレープフルーツ、レモン、ラベンダーがあります。コロニルウォーターストップスムースレザーをはじめ、スエード、ヌバック、合皮などにも使える防水スプレー。水や汚れの浸透を防ぎ、革本来の美しい風合いを維持してくれます。柔軟性や通気性も損なわないので、安心してお使いいただけます。コロニルヌバック・スエード防水スプレーヌバック・スエード専用の防水スプレー。起毛素材の柔らかな美しい風合いを維持し、繊維の中に深く浸透して防水効果を与えます。革への栄養分も配合されているため、若干ですが色味も濃く仕上げてくれます。コロニルバリオスプレーハラコ・ファー(毛皮)専用の保護・防水スプレー。汚れが付着するのを防ぎ、毛皮素材の風合いと光沢を維持してくれます。購入後すぐにスプレーするのが効果的です。M. モゥブレイラックパテントエナメルメンテナンス専用のローション。布に少量取って磨くだけで、見るみる汚れが落ちてツヤが蘇ります。エナメルがひび割れしにくくなる上に、ホコリや手の跡も付きにくくなります。エナメルの靴やバッグをお持ちの方は、絶対に持っておきたいアイテムです。本連載のバックナンバーはこちらから。
2018年05月05日ここまでさまざまな靴のメンテナンス方法について学んできましたが、靴のニオイが気になるという方も多いのではないでしょうか。靴のニオイは、靴の中に繁殖した雑菌が原因です。素足で靴を履いたり、毎日同じ靴を履いたりしていると、ニオイの原因菌が繁殖して嫌なニオイがしてきます。ちなみに僕の親友のアキラ君は、毎日同じ靴を素足で履いていたので、おそろしく足が臭かったです(笑)。最近は洗剤や柔軟剤の強い香りを「香害」なんて呼ぶほどニオイに敏感な社会になっているようなので、周りの人に不快な思いをさせないためにも、今回は靴のニオイ対策について勉強していきましょう。靴のニオイ対策で用意するもの・やわらかい布の切れ端(いらなくなったTシャツなど)or キッチンペーパー・クリーナー・使い古しの歯ブラシ・消臭・除菌スプレーSTEP1インソールについた汚れを落とす素足で履いたパンプスやサンダルには、汗の塩分が固まって付着してニオイの原因となっていることがあります。布にクリーナーを少量取って、それらをきれいにこすり落としていきます(あまり強くこするとインソールの表面を傷めてしまうので注意しましょう)。STEP2歯ブラシで靴のつま先に残っているホコリや汚れを掻き出す靴のつま先部分には、ホコリや髪の毛などがびっくりするぐらい溜まっています。使い古しの歯ブラシを使って、それらを丁寧に取り除きます。特にブーツの先には、靴下のカスなどがたくさん残っていて、これらが雑菌の繁殖する原因となっているので、定期的に除去するようにしましょう。STEP3消臭・除菌スプレーをかける(1)靴の中と底に消臭・除菌スプレーをかけます(消臭・除菌スプレーにはアルコール成分が入っていて、色あせする危険があります。アッパーにスプレーするのは避けた方がいいです)。(2)スプレーは、消臭効果に加えてニオイの原因菌を退治する除菌効果もあるので、定期的にスプレーするのがオススメです。STEP4下駄箱やシューズボックス、玄関にも消臭・除菌スプレーをかけるカビが生えるのは、保管状態が悪い場合がほとんどです。下駄箱に保管していてカビが生えたのであれば、下駄箱やシューズボックスの中にもカビ菌が潜んでいる可能性があります。濡らしたタオルやキッチンペーパーでカビ菌をきれいに拭き取り、全体に消臭・除菌スプレーをかけましょう。下駄箱の中に除湿剤を入れたり、扉を開けて風通しを良くしたりするのも効果的です。また、履いたあとの靴をすぐにしまわずに、しっかりと乾燥させてから下駄箱にしまうのも大事です。おまけカビがひどい場合には、専門家に相談するのがいいでしょう。靴の中まできれいに水洗いするクリーニングや中敷きを新しくするインソール交換など、素人では対応ができないこともプロの技を駆使して靴を蘇らせることができるかもしれません。もう駄目だと諦めて捨ててしまう前に、信頼できる修理店に一度相談してみましょう。本連載のバックナンバーはこちらから。
2018年05月04日セレクトショップ内にある靴磨きのカウンターバー青山の骨董通りにある「BLOOM&BRANCH AOYAMA」というセレクトショップ内で営業している「THE BAR by Brift H(ザバーバイブリフトアッシュ)」。落ち着きあるシックなイメージの店内は、柔らかな照明がラグジュアリーな空間を演出しています。セレクトショップ内にはショップインショップとして「THE BAR by Brift H」が入っているほか「COBI COFFEE」も併設しています。美味しいコーヒーを飲みながら靴磨きを楽しむことができる魅力的なお店です。こだわりを持ったお店が集うセレクトショップ「THE BAR by Brift H」は2014年青山・骨董通りに面するBLOOM&BRANCH AOYAMA内にオープンしました。「BLOOM&BRANCH AOYAMA」は作家もののクラフトや器など、次世代に残したいと思えるものだけをセレクトしています。ここでは目の前で職人が施す靴磨きを見ることができ、「COBI COFFEE」は純喫茶の精神性を現代に焼き直した美味しいコーヒーを味わえます。どちらのセクションも「職人」や「所作」に重きを置き、こだわりを持った商品と技術を提供しています。技を見せるだけではなく伝授してくれる靴磨き職人大切な革靴は常に手入れの行き届いた状態をキープし、10年先も履き続けていたいもの。「THE BAR by Brift H」では、お客様の目の前で手順を追って靴を磨き上げていきます。靴磨きの工程がわかりやすく、良い靴を長く愛用するためのコツや技術についても丁寧に教えてくれるのが魅力です。疲れていた革靴に十分に栄養を行き渡らせ、鏡のような光沢を与えていく様は、まさに職人技という他ありません。スニーカーにも対応! トータルケアも可能なお店「THE BAR by Brift H」では、工程が見られるカウンター磨きを依頼すると、併設されているCOBI COFFEEの本日のコーヒーをいただくことができます。また、レザースニーカーのケアも行っています。汚れがちなホワイトソールの汚れ除去や、シューレースのクリーニング等を合わせた、スニーカーケアのフルコースも依頼することが可能です。疑問や質問にも答えてくれる靴磨き職人さんが魅力靴磨きの工程を目の前で見ることができるこのお店は、愛着のある靴が光って綺麗になっていく様子を、バーカウンターに座ってゆっくり堪能できるのが魅力です。見ていて疑問に思ったことや靴磨きのコツなど、気になったことは職人に全て聞いてみましょう。自身で行えるケア方法についても丁寧にレクチャーしてくれます。「THE BAR by Brift H」は東京メトロ各線「表参道駅」B1出口より徒歩5分。骨董通り沿いの「BLOOM&BRANCH AOYAMA」内にあります。靴が美しく生まれ変わる瞬間をこの目で堪能してみてください。スポット情報スポット名:THE BAR by Brift H(BLOOM&BRANCH AOYAMA SHOP内)住所:東京都港区南青山5-10-5 第1九曜ビル1F電話番号:03-6892-2014
2018年05月01日ハラコは、牛の胎児、もしくは生後間もない仔牛の革のことで、通常であれば取り除かれる毛をそのまま活かしているのが特徴です。非常に繊細な素材のため、お手入れもクリーナーなどは極力使用せず、ブラッシングで汚れ落としと毛並みを整えてから、防水スプレーをかけて汚れが付くのを防ぐのがメインになります。とにかく汚れが付かないよう注意して履くのが大事です(笑)。ハラコ素材の靴のお手入れで用意するもの・シューキーパー orブーツキーパー・馬毛ブラシ(大)(靴クリームがついていないもの)・ハラコ用防水スプレー準備1シューレースを取るシューレースをつけたままだと、ブラッシングやスプレーをする際に邪魔になるため、お手入れの前に外しておきましょう。準備2シューキーパーを入れる(ブーツの場合は、ブーツキーパー)靴を磨く際は、シューキーパーを入れて行うのがオススメです(シューキーパーがない場合は、新聞紙を詰めて代用しても問題ありません)。靴についた履きジワを伸ばしてあげることで、汚れやホコリを落としやすくするだけでなく、クリームを全体にムラなく塗ることができます。STEP1ホコリや汚れを落とすクリームがついていない馬毛ブラシ(大)を使って起毛部分にたまったホコリや汚れを落とします。このとき、ハラコの毛足を確認して、毛足に逆らってブラッシングをすると汚れをうまくかき出すことができます。アッパーと靴底の境目や縫い目に詰まった汚れは、かき出すようにブラッシングします。STEP2毛並みを整える馬毛ブラシ(大)で、毛並みを整えていきます。汚れを落とすときとは反対に、毛並みに沿ってブラッシングすることできれいに整えることができます。STEP3防水スプレーをかける(1)ハラコ用の防水スプレーをかけます。(2)目立たない部分(土踏まず付近など)に軽くかけてみて、シミにならないかテストします。(3)問題がないことを確認したら、ムラにならないように30cmほど離して全体にスプレーします。スプレーは、防水効果に加えて、汚れをつけない防汚効果もあるので、履くときには毎回スプレーするのがオススメです。(4)30分程度おいてスプレーが乾いたら、最後に馬毛ブラシ(大)を使って毛並みを一定方向に揃えるようにブラシングすれば完成です。本連載のバックナンバーはこちらから。
2018年04月29日革の表面をサンドペーパーなどで起毛させて、ベルベット状にしたものがヌバックです。この素材もお手入れが面倒なように思われがちですが、難しいことはまったくありません。スムースレザーのようにクリームやワックスは使用せず、専用ブラシと防水スプレーでお手入れをしていきます。スエードよりも毛足が短く汚れが付きやすいので、しっかりと汚れを落とすのがコツです。汚れが付きやすい素材なので、メンテナンス後に防水スプレーをかけて、汚れを付きにくくしておくのがオススメです。ヌバック靴のお手入れで用意するもの・シューキーパー・サンドペーパー(240番~300番の粗さが最適)・馬毛ブラシ(大)(靴クリームがついていないもの)・スエードブラシ・ヌバック用防水スプレー準備1シューレースを取るシューレースをつけたままだと、ブラッシングやスプレーをする際に邪魔になるため、お手入れの前に外しておきましょう。準備2シューキーパーを入れる靴を磨く際は、シューキーパーを入れて行うのがオススメです(シューキーパーが無い場合は、新聞紙を詰めて代用しても問題ありません)。靴についた履きジワを伸ばしてあげることで、汚れやホコリを落としやすくするだけでなく、クリームを全体にムラなく塗ることができます。STEP1ホコリを落とすクリームがついていない馬毛ブラシ(大)を使って起毛部分にたまったホコリや汚れを落とします。アッパーと靴底の境目や縫い目に詰まった汚れは、かき出すようにブラッシングします。STEP2汚れを落とす(1)スエードブラシを使って、汚れを落とします。(2)汚れがうまく落ちない場合には、サンドペーパーを使います。ただし、強くかけ過ぎると毛が薄くなって白っぽくなったり、毛自体が抜けてしまったりするので注意が必要です。STEP3防水スプレーをかける(1)ヌバック用の防水スプレーをかけます。(2)目立たない部分(土踏まず付近など)に軽くかけてみて、シミにならないかテストします。(3)問題がないことを確認したら、ムラにならないように30cmほど離して全体にスプレーします。スプレーは、防水効果に加えて、汚れをつけない防汚効果もあるので、履くときには毎回スプレーするのがオススメです。(4)30分程度おいてスプレーが乾いたら、最後に馬毛ブラシ(大)を使って毛並みを一定方向に揃えるようにブラシングすれば完成です。本連載のバックナンバーはこちらから。
2018年04月27日革の表面を合成樹脂でコーティングし、艶やかな光沢を出したものがエナメルです。その光沢で足元がパッと華やかに見えるので、結婚式などに履いていくにはぴったりですよね。そんなエナメルのお手入れはとても簡単で、エナメル専用クリーナーローションで汚れを拭き取るだけ。このローションにツヤ出しやコーティングの効果も入っているので、あっという間にきれいになりますよ。しかし、お手入れが簡単な反面、キズができたり、劣化してベタベタになったりするのがエナメルの弱点。一旦そうなってしまうと修復ができないので、雨の日には極力履かないようにして、お手入れも定期的にするようにしましょう。エナメル靴のお手入れで用意するもの・シューキーパー・エナメル専用クリーナーローション・やわらかい布の切れ端(いらなくなったTシャツなど)準備1シューレースを取るシューレースをつけたままだと、ブラッシングやスプレーをする際に邪魔になるため、お手入れの前に外しておきましょう。準備2シューキーパーを入れる靴を磨く際は、シューキーパーを入れて行うのがオススメです(シューキーパーがない場合は、新聞紙を詰めて代用しても問題ありません)。靴についた履きジワを伸ばしてあげることで、汚れやホコリを落としやすくするだけでなく、クリームを全体にムラなく塗ることができます。STEP1汚れを落とす(1)布を指に巻き付けます。利き手の人差し指と中指の上に布を乗せ、反対の手で下に引っ張りながらねじります。(2)ねじった布の余った部分を利き手の親指で固定し、布がピンと張るようにします。(3)エナメル専用クリーナーローションのボトルをよく振ってから、布に少量つけます。(4)目立たない部分(土踏まず付近など)を軽くこすってみて、色落ちやシミにならないかテストします。(5)問題がないことを確認したら、革の表面を優しくなでるように汚れを拭き取っていきます。シワの部分は、シワに沿って指を動かし、奥に詰まった汚れをしっかりと取り除きます。STEP2エナメル専用クリーナーローションで潤いを与える先ほどと同じエナメル専用クリーナーローションを布に少量つけ、全体に塗り込んでいきます。ローションの効果で艶がよみがえり、ホコリなども付着しにくくなります。また、定期的に塗ることで、エナメル本来の潤いが長続きし、ひび割れやべたつきの予防にもなります。STEP3乾拭きして光沢を出す最後にやわらかい布で乾拭きして完成です。美しいエナメルの光沢がよみがえりました。飾り部分のお手入れ方法本連載のバックナンバーはこちらから。
2018年04月26日靴磨きの技術を目の前で実演してくれるお店靴磨きの専門店の「THE BAR by Brift H」。スタイリッシュな雰囲気のセレクトショップの一角にあるカウンターがお店になっています。バーチェアに腰かけ靴磨きを頼むと、カウンター越しにプロの職人が靴磨きを実演してくれるこのお店。目の前でたちまち美しく生まれ変わる靴に、見る者は感動を覚えずにはいられません。わかりやすくプロの技術を教えてくれるのが魅力このお店では靴磨きの職人がそのコツを直伝してくれます。目の前で手順を追って磨く工程を見ることができるので、お手入れの仕方がとてもわかりやすいのが魅力。見ていて疑問に思ったことやお手入れのコツなど、質問には全て丁寧に答えてくれるので、自分自身でケア方法を身につけることで、革靴をより綺麗に長持ちさせることができます。TIPS1.靴についている埃や汚れを落とすまず初めに、馬毛ブラシを使って靴についている埃を落としていきます。サッサッと軽くはらうのがポイントです。埃を落とし終えたら、手に巻きつけた布にクリーナーを染み込ませ、表面を優しく拭き上げていきます。表面に付着した汚れと前回のお手入れで残っているクリームを落とすためです。この時、強くこすると革が傷むので優しく丁寧に拭きましょう。TIPS2.栄養クリームをたっぷりつける埃や汚れをしっかり落としたら、栄養クリームを靴に塗っていきます。手を使ってたっぷりと塗るのがポイント。指の温度を使うことで革への浸透力が増していきます。お肌のスキンケアと同じ考えです。クリームは革の色と同色のものを使用し、革を柔らかくマッサージするようなイメージで丁寧に塗り込んでいきます。TIPS3.ブラシでクリームを馴染ませるまんべんなくクリームを塗れたら豚毛ブラシを使ってしっかりと靴をブラッシング。ブラッシングすることで、クリームをより馴染ませる効果があります。そのため、ここで使用するブラシは強くコシのある豚の毛で作られたブラシがおすすめです。その後は布で乾拭きをし、余計なクリームを落としていきます。汚れを落とす時と同様に、布を手に巻きつけるようにして丁寧に拭き上げるのがコツです。TIPS4.いよいよ仕上げ。少量の水がポイント!余分なクリームを落としたら、いよいよ仕上げです。柔らかいネル布地に2~3滴の水を含ませ、ワックスを乗せていきます。つま先・かかとに1滴の水とワックスを交互に重ねていくことでツヤが増していきます。ワックスで磨いた後は、山羊毛ブラシでサッと表面を整えて終わりです。山羊毛ブラシにはより綺麗なツヤを出す効果があり、磨き終えた革靴は、まるで生まれ変わったかのように美しい光沢を放ちます。革靴は使用するほどに味が出る半面、くたびれてしまいます。しかし日頃からきちんとお手入れをすることで、いつまでも綺麗に履き続けることが可能です。「THE BAR by Brift H」では、日頃から持ち主自身で革靴をケアできるように、お手入れのコツや技術を、靴磨きの職人が直伝してくれます。大切な革靴を持っている人は、そのケア方法を学んで損はありません。革靴の魅力を活かしおしゃれを最大限に楽しむためにも、日々のお手入れは欠かせません。この機会にお手持ちの靴のケア方法を「THE BAR by Brift H」で一から見直してみるといいでしょう。スポット情報スポット名:THE BAR by Brift H(BLOOM&BRANCH AOYAMA SHOP内)住所:東京都港区南青山5-10-5 第1九曜ビル1F電話番号:03-6892-2014
2018年04月02日株式会社ミリメーターは、最新の3Dテクノロジーで一人ひとりの足にフィットするオリジナルシューズを作るフルオーダー女性靴のサービスを2017年1月から東京・市ヶ谷で提供しています。おしゃれな靴は足に合わないという従来の常識をくつがえし、憧れのデザインや高いヒールのパンプスを誰もが履きこなす世の中を実現するべく、オーダーシューズの新ブランド「Eoluna」先行販売プロジェクトを12月18日から開始しました。実施期間:2017/12/18 ~ 2018/01/30 18時お渡し予定日:足の計測から3カ月後(2018年6月頃の予定)■Eolunaの3つの特徴・足の正確な3Dデータにより、誰もが驚くフィット感を実現・あらゆるデザインに対応するベテラン職人の匠の技を継承・3Dプリンターの導入により、木型製作コストを大幅に削減■プロジェクトで扱う限定商品クラウドファンディングサイトで限定商品を販売しています。・大切な人にプレゼントする靴を一緒に製作するコース(先着5名様)・3月10日と11日の土日2日間の大阪出張計測サービス(先着10名様)・靴づくり一筋60年の靴職人とのディナー付きコース(先着20名様)※コースの詳細は、Makuakeのプロジェクトページをご確認ください。(お問い合わせ先)株式会社ミリメーターTEL 03-6265-3881
2017年12月19日Stories of British Lifeをコンセプトに「英国のストーリーあるライフスタイル」をお届けしている、BRITISH MADEは、10月14日、15日の2日間、品川シーズンテラスにて開催される「FUDGE Holiday Circus with Shinagawa Open Theater」に出店します。■靴磨きのワークショップを行います作り手の想いが溢れるブランドのルックブックの配布、英国のクラシックスタイルのバイク(自転車)の展示などに合わせて、英国紳士の嗜みといえる靴磨きのワークショップを行います。10月14日は、大阪の靴磨き専門店「THE WAY THINGS GO」のオーナー石見 豪氏、10月15日は、シンガポール初の靴磨き・靴修理専門店「Mason &Smith」のディレクター、Chung Chi Shun氏をそれぞれお招きし、初心者でもできる簡単な靴磨きレクチャーと、靴のお手入れや選び方に関するQ & Aの内容となります。ご参加いただいた方には、シューケアアイテムと、シューズBOXの中などにも置いて頂けるミニポプリをプレゼント。英国トラディッショナルなムードを感じながら、お気に入りの革靴を長く愛用する技をプロに学び、ライフスタイルに取り入れてみてはいかがでしょうか。■FUDGE Holiday Circus with Shinagawa Open TheaterFUDGE Holiday Circus は、FUDGEの世界観をリアルな場で体験できる新しいファッションイベントです。FUDGE本誌お馴染みの人気ブランドが軒を連ねるブランドアベニューのほか、お洒落なフードマルシェ、昼間はFUDGEが厳選した注目のアーティストによるライブパフォーマンス、夜は野外に設置した大きなスクリーンで世界中から集めたショートムービーのオープンシアターも。洋服だけじゃない、見るもの、聴くもの、触れるもの全部、お気に入りのお洒落に囲まれた時間と空間に演出して、週末をデザインする企みです。■靴磨きワークショップ@FUDGE Holiday Circus with Shinagawa Open Theater<概要>日程:2017年10月14日(土)、2017年10月15日(日)時間: 1回目 13:00~14:00 / 2回目 14:30~15:30 / 3回目 16:00~17:00(所要時間約60分)会場:品川シーズンテラス ブランドアベニュー内 BRITISH MADEブース定員:各回4名(事前予約制)参加費:1000円(税込)/人お土産付き*シューケアアイテムとミニポプリ付き持ち物:磨きたい革靴をお履きになるか、お持ちになってお越し下さい。*素材によってはお磨きが難しい場合もございます。ご心配な方はカーフレザー、またはポリッシュドバインダーカーフを使用した革靴をお持ちください。申し込みURL: (お問い合わせ先)渡辺産業株式会社
2017年10月08日シューズブランド・セレナテラ(Sellenatela)が、靴と女性の身の回りにある“もの”や“こと”をつなぐプロジェクト「靴と〇〇」をスタート。その第1回として、名古屋発のセレクトショップ・アンライク(unlike.)と一緒に「靴とヴィンテージ」、9月30日と10月1日の2日間限りのコンセプトショップを表参道エスオーワン(SO1)にオープンする。「靴とヴィンテージ」では、普段セレクトショップやオンラインショップを中心に展開しているセレナテラの2017-18年秋冬シーズンの新作やスタンダードラインが、フルラインアップでそろう他、アンライクのオーナー&バイヤーYukiが今回のためにニューヨークへ渡って買い付けた、セレナテラ2017-18年秋冬コレクションをイメージしたヴィンテージアイテムや、アンライクでセレクトしている国内外のブランドが一同にラインアップ。また同会場の1階はギャラリーになり、セレナテラのシーズンビジュアルを手掛けた写真家のチュス・アントン(Chus Anton)による写真を展示。さらに、バリスタによるコーヒーなどのドリンクサービス、スイーツのケータリング、花屋Figueのドライフラワーアレンジメントといったコンテンツも用意される。
2017年09月29日一度ニオイがついてしまうと、取り除くのがなかなか大変なのが靴。毎日気持ちよく履くためにも、ニオイは予防しておきたいものです。今回は市販で買える消臭剤を用いて、靴がどこまで消臭できるのかを試してみました。いずれも近所のドラッグストアやホームセンターで買えるものなので、ぜひ試してみませんか。夏の暑い日は少し外に出て歩くだけで汗をかきますが、汗をかくのは、見える所だけではありません。夏場、特に気をつけたいのは「足の裏の汗」。足の裏から出る汗は、靴や足の悪臭に繋がります。特に旦那さんが外回りの多い仕事をされているという方は、旦那さんの靴のニオイが気になってしょうがない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。靴の中を臭いままにしていると、それが足のニオイに繋がり、さらに靴のニオイも悪化するという負のスパイラルに陥ってしまいます。それを防ぐためにも、靴の消臭ケアはこまめに行っていきましょう。今回は市販の「中敷きタイプ」「スプレー」「粉タイプ」の消臭剤を試し、それぞれの消臭効果を比較してみました。どのタイプの消臭剤が、一番効果があるのでしょうか?■目次1.靴×中敷きタイプ2.靴×スプレ―3.靴×粉まとめ1.靴×中敷きタイプまず試してみたのは100円ショップでも購入できる、消臭効果のついた中敷きです。抗菌効果でニオイの素となる細菌の増殖を防ぐほかに、足の裏から出る汗を下に落とすことで靴の中が蒸れることを防いでくれます。こちらの中敷きを入れた直後の靴のニオイを嗅いだところ、真新しい中敷きの匂いが靴の中の悪臭を軽減していました。その後、1時間後、さらには一晩経ってからの靴の中の臭いを確認しましたが、心なしか中敷きのニオイが引き続き靴の中の悪臭を和らげているようにも感じます。購入したての靴に使用するなどし、長期的に使っていくことでより効果が現れるかもしれませんね。2.靴×スプレ―続いてスプレータイプの消臭剤を使用しました。スプレータイプの消臭剤も100均などで購入することができます。使い方はいたって簡単。靴の中に向かって2秒間ほどスプレーを吹きかけるだけです。試用した直後はスプレーの香りでかなり靴のニオイを抑えることができました。しかし、30分もすると再び靴の悪臭がするようになり、翌朝には以前の靴のニオイに元通りになっています。もちろん、スプレーにも除菌・消臭作用はありますが、一回の使用くらいではなかなか悪臭を完璧に取り払うことが難しいようです。旦那さんが帰ってきた際に毎日使うことで、靴の臭いを改善することができるでしょう。小まめなケアができるという方にはオススメです。3.靴×粉最後に試したのは粉タイプの消臭剤です。こちらも100均で購入でき、しかも合計8袋、4足分の靴を一気に消臭することができます。かなりコストパフォーマンスが高いと言えるのではないでしょうか。使い方も簡単で、靴棚の中や玄関に置いてある靴の中に入れておくだけです。ベントナイトと活性炭で除湿・消臭効果が期待できます。ただ、試しに一袋入れてみた所、30分はもちろん一晩たっても靴のニオイに劇的な変化があったわけではありませんでした。おそらく効果が実感できるようになるには、かなりの日数がかかるのではないでしょうか。しかし、そうは言っても靴を使っていない間はずっとこの袋を靴の中に入れていれば良いだけですので、面倒臭がりな方でも継続して使っていただけそうです。まとめ今回紹介した3種類の消臭剤ですが、どれも一長一短といった特徴をもっていました。個人的には中敷きタイプと粉タイプを常用し、暑い日に外から帰って靴が蒸れているときにスプレーを使う、といった方法を取ってみたいと思います。今回紹介した靴の消臭剤はどれも100円ショップで買えるものなので、安価に済ませることができるということもポイントです。靴の臭いが気になる方は、ぜひ一度お試しください。
2017年09月19日9月2日は「靴の日」。銀座の婦人靴専門店ダイアナが、「92(くつ)」の語呂合わせから制定した記念日です。そろそろ秋の靴が気になり始める季節。でも、どんな靴を履いたらいいの?と迷ってしまいますよね。そこで今回は、30代の一般男性に、この秋のトレンド靴の写真を見せて、どう感じるかをリサーチしてみました。うっかり非モテ靴を買ってしまわないよう、チェックしてみましょう。◆アラサー以上は厚底はNG春夏も人気があった厚底シューズ。この秋はブーツも厚底が多く、ブームが続きそうな予感です。男性の意見は?・「年のせいかもしれないけど、渋谷のコギャルを思い出す。品がないからやめてほしい」(39歳/公務員)・「なんかダサい。履いてる本人以外は、絶対に変だと思ってる」(30歳/IT関連)・「ゴスロリっぽい。大人の女性が履く靴ではないと思う」(34歳/広告)確かに、かつての厚底ブームを知っている世代にとっては、懐かしさを覚える靴かも。少なくともデートのときは控えたほうが良さそうですね。◆ポインテッドフラットシューズつま先がとがっているシャープなシューズもこの秋のトレンド。モードでカッコいいイメージの靴ですが…。・「魔女っぽくて怖い」(31歳/通信関連)・「カッコいいっていうより、周囲を威嚇してる感じがする」(34歳/メーカー)・「昔のヤンキー?」(36歳/不動産)なかなかひどいことを言われています。まあ、服とのトータルのバランスで見ず、靴だけに注目すると、こんなふうに見えちゃうのかもしれません。◆ミドル丈ブーツは難しい?ふくらはぎの真ん中くらいの丈の女性っぽいデザインが多いミドル丈ブーツ。今年はゲットする女性が多そうですがよね。・「ロングスカートと組み合わせたりするんだろうけど、おしゃれな人以外がやると、ダサくなりそう」(36歳/アパレル)・「履く人を選びそう。足のきれいな人以外はやめたほうがいいと思う」(32歳/美容師)・「ウエスタン調?のミドル丈ブーツは、ワイルドすぎる。もうちょっとかわいいのを履いてほしい」(30歳/広告)スタイルが良く、且つ、おしゃれ上級者でないと、履きこなせないというイメージがあるようです。◆くしゅくしゅブーツは太く見える?この秋はアンクル丈ブーツにミドル丈ブーツ、ロングブーツ…どれも素材が「くしゅくしゅ」っとなっているデザインが多い模様。こちらについては?・「ロングブーツの場合、くしゅくしゅしてると、なんかだらしない感じがする」(35歳/建築)・「足が太く見える。細く見えると思って履いてるのかな?」(36歳/保険)細い人が履くと細く見えるけど、そうじゃない人の場合は、やっぱりそうじゃないんですね…残念。◆サイハイブーツは女王様?太ももの真ん中くらいまでの長さがあるモードなブーツ。ミニスカートに合わせて履きこなしたら、カッコいいですよね。と思いきや…・「え?SMの女王様?」(38歳/出版)・「これ、転んだら自力で立ち上がれないでしょ?」(30歳/医療関係)・「履いてる本人は足の太さを隠せてると思ってそうだけど、逆に脚に視線が集中しそう」(31歳/新聞)履く人が履けばカッコいいけど、足に自信がない人が履くと、ちょっと危険な感じ。でも、決まりすぎたら今度は女王様…。何を着たらいいか悩んじゃいそうですね。◆終わりになんだか男性って、全体的に女性のトレンドに否定的?無難な靴じゃつまらない!という女性の気持ちを、なかなか理解してくれないみたいです。この際、モード系ブーツは女子会専用にして、デートの日はおとなしめのコンサバ靴をチョイスしたほうがいのかもしれません。ライタープロフィール天野りり子ライター/編集者大学在学中からライター&編集稼業をスタート。女性誌ではビューティ&ヘルス企画、男性誌では恋愛記事を多数執筆、書籍編集も手がける。趣味は読書とタロット占い、そして恋バナを収集すること。
2017年09月02日オニツカタイガー(Onitsuka Tiger)の、新作スニーカー「モンテゼット(MONTE Z)」、「モンテクリース(MONTE CREACE)」が登場。どちらも靴紐の結び方を自由にカスタマイズすることができる。「モンテクリース」は2017年9月2日(土)に発売する。新作2型のベースとなっているのは2009年発売の人気モデル「モンテポカラ(MONTE POKHARA)」。1950年代のウィンターブーツをアウトドアテイストにアレンジし、ミニマルなフォルムに仕上げたモデルだ。「モンテゼット」のアッパーは、着物から着想を得た二重構造のデザイン。表面には多数のパンチングを施し、自由に靴紐を通せる仕様になっている。靴紐の通し方次第で、ストライプやチェック、星柄などの模様や柄をアッパーにアレンジすることができる。ワントーンのカラーリングやシンプルなフォルムによって、ミニマルで都会的なデザインに仕上がっている。ベロとアッパーが一体化している「モノソック構造」により履きやすい点にも注目だ。「モンテクリース」は、靴紐を通すループがサイドにもついているため、かかとの後ろに靴紐を通すことができる。足を包み込むように一周して靴紐を通したり、結び目の位置を変えたりすることでシューズの異なる表情を楽しむことができる。かかととベロが高くなっている履き口は「モンテポカラ」に倣った独自のデザイン。「モンテゼット」同様に「モノソック構造」を採用し、履きやすさもプラスした。【詳細】オニツカタイガー、モンテゼット・モンテクリース取扱店舗:国内オニツカタイガー直営店、オニツカタイガーマガジンオンラインストア■モンテゼット発売日:2017年8月10日(木)※ゴールデンアンバー×ゴールデンアンバーのみ9月下旬発売品番:D7P0L価格:13,000円+税カラー:ゴールデンアンバー×ゴールデンアンバー、ブラック×ブラック、フェザーグレー×フェザーグレーサイズ:4.0~6.5インチ、7.5~10.0インチ、11.0~12.5インチ、14.0インチ(0.5インチ刻み)※すべて米国インチ素材:アッパー 天然皮革×合成繊維、アウターソール ゴム底■モンテクリース発売日:2017年9月2日(土)品番:D7F2N価格:12,000円+税カラー:ゴールデンアンバー×ゴールデンアンバー、アルミニウム×アルミニウム、ブラック×ブラックサイズ:4.0~6.5インチ、7.5~10.0インチ、11.0~12.5インチ、14.0インチ(0.5インチ刻み)※すべて米国インチ素材:アッパー 合成繊維×天然皮革、アウターソール ゴム底【問い合わせ先】オニツカタイガー(アシックスジャパンお客様相談室)TEL:0120-068-806
2017年09月02日玄関が何足もの靴でびっしりと覆い尽くされている、という家庭は多いのではないでしょうか。洋服などと同様に、ついつい増えがちな靴。玄関は家の中で一番最初に目に付く場所であり、できればすっきりとさせて急な来客でもあたふたせず迎えたいものです。しかし、形もバラバラで収納に頭を悩ませることもあるでしょう。今回は、靴をきれいに、使いやすく収納するアイデアをご紹介します。●(1)つっぱり棒出典:さんは、つっぱり棒を使って玄関の靴収納に活用されています。壁際につっぱり棒を設置し、その隙間に靴を爪先から置くことで省スペースを実現。そのまま床に置いてしまうと場所を広く取ってしまう靴も、このように“立てて”収納する ことで最小限のスペースにおさめることができます。靴を取り出しやすくなったのはもちろん、床の掃除がしやすくなることでいつでもキレイな状態に保つことが可能です。●(2)ワイヤーネット出典:アイデア次第でさまざまな使い方ができるワイヤーネット。最近では100円ショップなどでもよく見かけますね。@keeeko.0124さんは、ワイヤーネットを使って靴の“見せる収納”に活用されています。下駄箱にしまい込んでしまうと奥にあるものが取り出しにくくなり、靴はたくさんあるのに同じものばかり履いてしまうということもありますよね。このように壁にディスプレイすることで、自分の持っている靴がひと目で把握できますし、取り出し・収納も簡単に。キレイに飾れば、靴に対する愛着も一層強くなる のではないでしょうか。●(3)クリアケース出典:さんは、クリアケースを使うことで大量にある靴をすっきりと収納させることに成功しています。中身が見えるため、どの靴がどこにあるかひと目で確認できる のがうれしいですね。家族の人数が多く、靴の収納に頭を悩ませているという場合にもおすすめのアイデア。このようにケースをラベリングすれば収納場所に迷うこともありません。また、ケース内にあることで、使わない靴がホコリまみれになることがないのもうれしいポイントです。----------いかがでしたか?ちょっとした工夫で、一気に使い勝手がよくなるアイデアばかり!散らかっている玄関を毎日目にするのは少なからずストレスになります。これを参考に、快適な靴の収納環境を作ってみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部
2017年08月10日フランスの田舎町を舞台に、リストラの危機に直面した女性たちが歌って踊って立ち向かうフレンチポップミュージカル『ジュリーと恋と靴工場』。本作から、キュートな歌とダンスが満載の予告編と場面写真がシネマカフェにて解禁となった。田舎町に住むジュリーは、就職難の末、ようやく高級靴メーカーの工場で試験採用を手にする。そんな中、靴職人の女たちは迫る近代化の波でリストラされることを恐れ、抗議のためパリの本社に乗り込み騒動を起こす。巻き込まれたジュリーはあやうくクビになりかけるが、ほのかな恋の予感も…。職人の意地とプライドをかけ、アイデンティティを求めるたくましい女たちとともに、ジュリーは靴工場閉鎖の危機を乗り越え、本当の幸せを手にすることができるのか?10月にデジタル・リマスター版の公開が決定した、ミュージカル映画の金字塔ジャック・ドゥミ監督の名作『シェルブールの雨傘』『ロシュフォールの恋人たち』を彷彿とさせる、新しい小粋なフレンチ・ミュージカル。このたび完成した予告編では、その腕に誇りを持った靴職人たちと、金儲け主義の雇い主との攻防が繰り広げられる様子を、主人公の恋模様も交えながら、ポップで楽しげな音楽とダンスで魅せていく。ドゥミ監督作をはじめとするミュージカル映画の系譜に連なる作品として、今年相次いで大ヒットした『ラ・ラ・ランド』のように、独特の世界観と華やかなエンターテインメント性を感じさせる映像が印象的。加えて、新たに解禁された場面写真では、本物のダンサーが扮する女職人たちがカラフルな作業着でリストラの危機に憤慨して踊るシーンや、主人公のジュリー(ポーリーヌ・エチエンヌ)とその恋の相手・サミー(オリヴィエ・シャントロー)のシーン、さらに甘いマスクでモデルたちと優雅に踊る高級靴ジャック・クチュール本社のハンサムなグザヴィエ会長、金儲け主義の工場のフェリシアン社長など個性的なキャラクターたちがお目見え。「戦う女」と命名された赤い靴にも注目だ。とはいえ、こうした目にも楽しいミュージカルの陰には、若年齢層の失業率が日本の5倍とまでいわれるフランスの現状も垣間見えてくる。ドゥミ監督の『都会のひと部屋』(’82)にも通じる、労働者の反乱という社会派テーマを軽快なミュージカルで包んだ、どこか懐かしい気持ちになる予告編を、まずはここから覗いてみて。『ジュリーと恋と靴工場』は9月23日(土・祝)より新宿ピカデリー、シネスイッチ銀座ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年08月08日「シンデレラとガラスの靴展」が長野県・SUWAガラスの里の美術館にて2017年7月15日(土)から10月1日(日)まで開催される。世界各地に様々なバージョンを持つシンデレラの物語。今回の展示では、19世紀から20世紀初頭に出版された貴重なシンデレラの絵本計150点近くを展示、様々な”シンデレラの物語”を楽しむことが出来る。本イベントの一番のみどころは趣向の凝らされた体験型企画だ。シンデレラドレスとガラスの靴を纏ってドラマティックな撮影を行うことのできる「シンデレラドラマティックフォト撮影会」やカボチャの馬車、魔法使い、王子様の待つ舞踏会といった子供のころに憧れた世界を手作りキャンドルで再現できる「シンデレラキャンドルづくり」など、夢の様な世界を体感できる企画が揃っている。観賞に疲れた時は、シンデレラスイーツが用意されたレストランで休むことや、シンデレラの音楽のバイオリン演奏、手回しオルゴールのコンサートなどゆったりとした時間を過ごすことのできるコーナーも。シンデレラの世界に存分に浸る一日を過ごしてみては。【詳細】「シンデレラとガラスの靴展」会期:2017年7月15日(土)~10月1日(日)時間:9:00~18:00場所:SUWAガラスの里の美術館住所:長野県諏訪市豊田2400-7料金:大人700円(7/15.16は600円)、中学生以下無料
2017年07月15日