「暮らしの裏技」について知りたいことや今話題の「暮らしの裏技」についての記事をチェック! (6/10)
化粧品やシャンプー、コンディショナーなど、さまざまな容器に使われているポンプボトル。旅行や出張などでポンプボトルをそのまま持って行きたいけれど、中身が出てしまうからと諦めた経験を持つ人は多いのではないでしょうか。Instagramで簡単な掃除術をはじめとしたさまざまな情報を発信しているみさと(misato_souji.kataduke)さんは、ポンプボトルの中身が漏れない裏技を紹介しています。そのほか、氷を早く作りたい時やお菓子を食べやすくするアイディアなど、暮らしに役立つ裏技を紹介しましょう。1.ポンプボトルを持ち歩く裏技便利なポンプボトルですが、長期の旅行や出張などで詰め替えるのは面倒です。しかし、そのまま持ち歩くと中身が出てしまう心配もあります。ポンプボトルの持ち歩きには「洗濯バサミ」がおすすめ。ボトルのネック部分を洗濯ばさみで挟んでおけば、ポンプが押されることも中身が出てしまう心配もありません。2.氷を素早く作る使いたい時に氷がなくて困った時は、お弁当で使う「アルミカップ」を使いましょう。金属製のトレーに乗せて水を入れ、冷凍庫で冷やしましょう。30分ほどで氷ができ上がります。3.袋菓子が食べやすくなる開け方柿の種などの袋菓子は、両手を使わないと取り出せないことがありますが、開け方1つで片手で食べられるようになります。袋を開ける前に袋を半分に折り、袋の背の部分を切りましょう。そのままテーブルの上に袋が立つので、テレビを見ながらでも片手でつまめます。ポテトチップスやポップコーンなど大きめの袋菓子は、開封前に底の両端を内側に折り込みます。袋の口を開け、内側に折り込んだ底をさらに押し込んでみましょう。小袋と同じように、袋が立つようになります。みさとさんのフォロワーさんたちも、この裏技に驚いたようです。「どれも全部『なるほど〜』って感動しました」「やってみたいです」「氷助かります」みさとさんが紹介する毎日が便利になる暮らしの裏技を、ぜひ試してください。 この投稿をInstagramで見る みさと|ワーママの30秒で分かるカンタン掃除術(@misato_souji.kataduke)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月17日ゴミ箱の中に袋をセットしている人は多いですよね。でも袋がボロボロになったり、うっかりゴミ袋のストックが切れた時に困ったり…とプチストレスが重なります。じつは、家にある「アレ」を使えば簡単に解決できるのです。 この投稿をInstagramで見る みーな暮らしの技【掃除|料理|子育て|セキスイハイム】(@mina_37_heim)がシェアした投稿 ゴミ箱に突っ込むだけの簡単ライフハックゴミ箱の中にセットするゴミ袋。衛生面やゴミの日の手間を考えれば便利なものですよね。そのゴミ袋の代わりに簡単に使えるものがありました。家事がラクになるライフハック情報を発信しているみーな(mina_37_heim)さんは、ゴミの日にも「そのままゴミぽい」できる便利アイテムと使い方を教えてくれました。とても簡単にいえば、「ゴミ箱に新聞紙を突っ込むだけ」。みーなさんは詳しい方法も教えてくれました。ゴミの日にはそのままポイまず、広げた新聞紙の下部をゴミ箱のフチに沿わせます。そのままぐるりとフチを覆うように新聞紙を巻き、フチ部分に重なった新聞紙に少し折り目を付けましょう。それから新聞紙上部の端をギュッと持って、フチから上にあった新聞紙をゴミ箱の中に押し込めば完成です。新聞紙をフチの外に出したくなければ最後に内側へ入れてしまいましょう。蓋付きのゴミ箱でもOKです。ゴミの日に捨てる時には新聞紙ごとゴミをポイできます。コメントでは「めっちゃいいね」「めちゃくちゃ便利」など大好評。なお、重いものを入れることには向いていないとのこと。ティッシュやお菓子の袋のように軽いものなら大丈夫だそうです。新聞を購読していなくても、100均で買い物した時や食器類を買った時によくもらうのではないでしょうか。今まで捨てていたのなら、これからはぜひ活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月16日手軽に食べられるトースト。忙しい朝の時間には、かなり助かる料理です。子供の朝食にトーストを出す家庭も多いのではないでしょうか。そんなトースト、毎回代わり映えのしないバターやジャムなどで出し続けていると、さすがに子供も飽きてしまいます。そこでちょっとした準備をしておくだけで、子供も喜ぶトーストが作れる方法をご紹介します。スマホやタブレットがあればOK!誰でも簡単にかわいいキャラクターの焼き目が作れる裏技です。絵が苦手でも大丈夫!トーストにかわいいキャラクターのシルエットが写せる「キャラトースト」をご存じでしょうか。アルミホイルを使って、好きなキャラクターの柄が焼き目になるというトーストです。仕組みは単純で、アルミホイルに好きなキャラクターを描き、その形に合わせてハサミで型を切り取ります。そのキャラクターをかたどったアルミホイルを食パンの上に乗せたままトースターで焼くことで、アルミホイルの部分が焼かれず、キャラクターが浮かび上がるというものです。一見簡単そうに思えますが、1つだけ落とし穴があります。最初に描く絵がベースになるので、大前提として絵が上手くないとかわいいキャラトーストができないのです。そんな絵が苦手な人でも簡単にキャラトーストが作れる方法をご紹介します。まず用意するのは、スマホかタブレット。そしてキッチンペーパーとペンです。次にスマホかタブレットに、トーストに写したいキャラクターの画像を表示させ、画面の明るさを最大にします。そうしたらキッチンペーパーを上に乗せて、そのままペンでなぞるだけ!これで絵が苦手な人でも簡単にキャラクターが描けるのです。あとは、アルミホイルの上に先ほど描いたキッチンペーパーを乗せて、キャラクターに合わせて切っていきます。このときクリップなどで固定すると、アルミホイルとキッチンペーパーがズレずに切りやすくなりますよ。これで準備は完了です。最後に、食パンの上にアルミホイルを乗せてトーストするだけ!焼き上がったら、チョコやジャムなどで装飾するのもアリですね。キャラクターにかたどったアルミホイルをジッパー付き保存袋などに入れて溜めておけば、いつでも好きなキャラトーストができます。ぜひ子供と一緒に作ってみてはいかがでしょうか。代わり映えしなかったトーストが、簡単に華やかになります。[文・構成/grape編集部]
2023年05月16日朝食やブランチで人気の「フレンチトースト」。比較的身近な料理ですが、作るとなると実はちょっと面倒です。卵を割って牛乳を入れ、さらに砂糖大さじ1を量って入れる。そして絡むまで混ぜる。「卵液」を用意するだけでも、かなりの手間がかかります。余裕のある時間じゃないとなかなか作れません。そこで、こうした材料を一切入れることなく、簡単スピーディーにフレンチトーストを作る方法をご紹介します。意外なアレを使うだけで、全ての工程をショートカット!かなりの時短ができる優れ技です。卵・牛乳・砂糖は不要!バニラアイスだけで簡単フレンチトーストそれではネットで見つけた、超簡単にフレンチトーストが作れる裏技をご紹介していきましょう。使用するのは4枚切り食パンです。まずは下準備として、耳を切った食パンをいったんトーストします。これは、のちに卵液に代わるものを染み込みやすくするためです。中の水分が飛び、表面がカサカサになるくらいでOK。そうしたら、さらに染み込みやすくするために爪楊枝や竹串などで、食パンに穴をあけておきます。そしていよいよ卵液に浸すのですが、冒頭で触れたように、面倒な「卵・牛乳・砂糖」は使いません。用意するのは、なんと「バニラアイス」。バニラアイスには、卵液に必要な「卵・牛乳・砂糖」が、すでに入っているのです。ポイントとして「ラクトアイス」や「アイスミルク」ではなく、乳固形分の多い「アイスクリーム」が表示されている商品を使うとよりおいしく仕上がります。まずはバニラアイスをレンジで解凍します。溶かし終えたら、先ほどトーストした食パンをしっかりと浸して、アイスを染み込ませます。スプーンで食パンをギュッと押して、中まで吸い込ませるようにしましょう。最後に、普段のフレンチトーストと同様に焼き上げます。この時、フライパンではなく「卵焼き器」を使うと便利です。食パンを角の隅にピッタリ合わせて焼けば、一気に側面も焼けておいしさもアップします。こんがり焼き目がつけば完成!「卵・牛乳・砂糖」を使わずとも、簡単に絶品フレンチトーストができました。さらに、卵液をバニラアイスにすることでまだまだメリットがあります。溶かしたバニラアイスが少し余ったら、最初に切り落とした食パンの耳をディップ!あらかじめ軽くトーストしておくと食感も楽しめます。まさにバニラアイスだからこそ成しえるおいしさ!フレンチトースト好きの人は、ぜひ一度ご賞味ください!ハマること間違いなしの逸品です。[文・構成/grape編集部]
2023年05月15日料理する時に、時間がかかる工程の1つといえば『野菜の下処理』が挙げられます。分量にもよりますが、野菜を切ったり皮をむいたりするのは、意外と時間が取られるもの。できるだけ効率的に、手早く終えたいですよね。知らなきゃ損?効率的な『野菜ハック』家事や育児についてSNSで発信する、あべももこ(abemomo_gram)さんはInstagramで『野菜の下処理』にまつわる裏技を紹介。面倒な野菜カットがちょっとだけ楽になる「知らなきゃ損」ともいえそうな技を、早速動画でご覧ください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る あべももこ/2児ママの子育てライフハック(@abemomo_gram)がシェアした投稿 まず動画に登場したのは、料理の彩にも欠かせないピーマン。種は、ピーマンの上部を薄く切り、筋を押し込んでくるっと回せば、スポっと取ることができます。さらに、種を取ったピーマンを重ねて切っていけば、あっという間に輪切りができました!輪切りの最中、包丁にくっついてしまいがちなキュウリは、垂直よりやや内側に刃を入れて切るとストレスフリーです。面倒なニンジンの細かい千切りは、包丁で斜めに切り込みを入れた後にピーラーで削れば、簡単にできました。ほんのひと工夫で、ちょっとした手間が省けるので、真似したくなりますね!投稿には「参考になった」という人たちから、さまざまなコメントが寄せられていました。・全部知らなかった!真似させていただきます!・ピーマンを重ねて輪切りにする方法、いいね!スライサーの場合でも安定しそう。・小さいストレスが消えますね。やってみます!・これは思いつかんわ!特にピーマンがすごい。忙しい日々を送る中では、食事の準備はできればササっと終わらせたいもの。もし投稿の裏技を試したことがないという人がいたら、ぜひやってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年05月14日ウェットティッシュやお尻ふきを使う時、1枚だけ取りたいのに2~3枚くっついて出てきてしまうことがありますよね。もったいなくて地味なストレスを感じます。でも、それを簡単に解決できる方法がありました。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 使う道具はハサミ1本ウェットティッシュを1枚ずつ取り出す方法を教えてくれたのは、生活で使える便利な裏ワザを紹介しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんです。ウェットティッシュやお尻ふきが1枚ずつ取り出せないことに地味なストレスを感じていたボムさんは、ハサミ1本でその悩みを解決しました。解決方法は驚くほど簡単でした。いつものウェットティッシュを用意して、取り出し口の両脇を片方ずつチョキンチョキンと切るだけです。たったこれだけ?と思いそうですが、ボムさんの動画では実際に1枚ずつ取り出せるようになっているではありませんか。普段プチストレスを感じている人なら見逃せないライフハックです。少しの工夫で快適になれるこの裏ワザにはフォロワーさんたちも脱帽です。「これこれ~!すぐ真似する」「すぐできる」「スゲー天才」「お家でマネさせてもらったよん」みなさん、同じようなプチストレスがあったのでしょうか。早速トライしたいという人だけではなく、すでにトライした人もいました。それだけ手軽にできる裏ワザという証明ですね。また、「最初の1枚がどうしてもまとめて複数枚取れてしまう」というお悩みコメントには、「ティッシュを開けて取り出す部分を指で押し込むと、スキマができて最初の1枚から成功する」とボムさんがアドバイス。ウェットティッシュを最初から最後まで1枚ずつ取れるようになるライフハック、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月14日ゴミ処理には欠かせないゴミ袋は、さまざまなサイズの袋が販売されています。引っ越しや断捨離などにかかわらず、普段から有料のゴミ袋がパンパンになるまで詰め込んでいる人も多いのではないでしょうか。しかし、詰め込みすぎたゴミ袋は袋の端が結びにくく、すぐにほどけてしまうことも。整理収納アドバイザーのなこ(nako.katazuke)さんは、ゴミ袋がパンパンでも簡単に結べる方法を紹介しています。ゴミ袋の端を簡単に結べる裏技不用品を詰め込んだゴミ袋はパンパンになっているので、結ぶのが大変です。やっと結んでもビニールが滑ってしまい、すぐにほどけてしまうこともあります。ゴミ袋がいっぱいになって結びにくい時は、両側の輪になっている部分を持ち、片方の輪にもう1つの輪をくぐらせて交差させます。通した輪をずらしたら、そのまま引っ張ってゴミ袋をぎゅっと引き締めましょう。同じ要領で2回目の作業を行います。再度持ち手の輪を交差させ、ギュッと引き締めたら完成です。そのまま置いても、結び目がほどける心配はありません。持ち手が短いゴミ袋持ち手が短いショッピングバッグをゴミ袋として代用する場合でも、要領は同じです。持ち手の輪を2回交差させ、両側に向けてしっかり引き締めます。2回目は、片方の輪にもう1つの輪を通します。通した方の持ち手をギュッと引き締めて完成です。左右の輪を交差させるだけなので、誰でも力をかけずに簡単に結べます。ほどける心配もないので、ゴミが多く出てしまった時などにはとても便利。なこさんのフォロワーさんたちからは、次のような声が寄せられています。「うんうん分かるにゃ。かわいい。結ぶところなくなったら、力技で伸ばしてました。これめっちゃナイスアイディアです。」「目からウロコ。ありがとうございます」「えぇー、こんなに簡単に結べるんですね。」これまで四苦八苦していたゴミ袋の結びも、この方法なら簡単です。ぜひお試しください。 この投稿をInstagramで見る なこお片付け×整理収納アドバイザー(@nako.katazuke)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月14日カーテンを閉めてお昼寝したり、映画を観たりする時に、カーテンの端から漏れ出る光が気になった事はないですか。いくら遮光性抜群のカーテンを使っていても、カーテンレールの性質上、この問題はなかなか解決しませんよね。そこで、簡単に端から漏れる光を軽減する裏技をご紹介します。決め手はカーテンレールの端っこ!付け替えるだけで光が大幅軽減筆者宅のカーテンは「完全遮光」のグレードを使っていますが、普通に閉じるだけでは、どうしても端から光が漏れて入ってきます。天気のいい日中にホームシアターを使う時は、この入ってくる光がかなり悪影響となり、映像が薄くなってしまうのです。しかしカーテンの付け方を工夫するだけで、この光が大幅に軽減します。その付け方とは、カーテンの端を奥のレールに付け替えるだけ!では、詳しく説明していきましょう。一般的なカーテンレールは、窓側と部屋側の2列に装着されています。窓側レールには薄手のレースカーテン、そして部屋側レールには厚手のドレープカーテンを付けるのがほとんどではないでしょうか。この裏技のカギはドレープカーテンの端です。部屋側に装着しているドレープカーテンの端だけを、窓側レールの端に装着します。そして本来窓側の端に付いていたレースカーテンは、1つズラして装着しましょう。やることは以上!たったこれだけで、今まで漏れて入ってきた光がかなり遮られました。付け替える前と後を比べてみても一目瞭然です。ドレープカーテンの両端ともやることで、日中でもかなり暗くなります。特にホームシアターを愛用する人におすすめです。映像がより濃く鮮明になり、ホームシアター本来の力を発揮させることができます。わずか数秒でできてしまう超簡単な裏技、ご家庭のカーテンで試してみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年05月12日ビニール袋の結び目が固くなかなか解けない…。こうしたお悩みを抱えたことはありませんか。ハサミで切ってしまう方法もありますが、袋を再利用するなら、結び目を解きたいのが本音です。このような場面で役立つ簡単ライフハックを、ボムさん(bom_kosodate_lifehack)のInstagram投稿から紹介します。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 ねじって押し込むだけでOKビニール袋の結び目が固くなってしまった時には、わずか2ステップで解けます。早速ボムさんが紹介している方法をチェックしてみましょう。まずは取っ手の1つを手に取ります。指に引っかけるようにして、くるくるとねじっていきましょう。細く硬くなったら、結び目の中心に向かって押し込んでください。結び目の中に入り込みやすくなり、するっと解けます。わざわざハサミを手にする必要はありませんし、力を入れて袋を破く必要もありません。もちろん、ビニール袋も問題なく再利用できるでしょう。簡単に解ける理由とはボムさんのInstagram投稿に対して、コメント欄には「しらなかった」という意見が寄せられていました。あれほど苦労していた硬い結び目が、なぜ「ねじる」だけで解決できるのか、不思議に思う人も多いのではないでしょうか。ビニール袋の結び目が簡単に解ける理由は、ねじることによって取っ手部分の硬度が増すからです。ぐにゃぐにゃと柔らかい状態では、取っ手部分を押し込んでも、なかなかうまく力が伝わりません。ねじって細く硬くすることで、力が逃げにくくなり結び目を浮かせられるというわけです。「ビニール袋の取っ手を結ぶと、解けなくなるから…」という理由で、結ぶこと自体をためらう人も多いのではないでしょうか。ボムさんが紹介する方法を使えば、必要に応じてしっかりと結べるようになるでしょう。ぜひ自由に、ビニール袋を結んだり解いたりしてみてください。ビニール袋の結び目が固くなってしまっても、慌てる必要はありません。ちょっとしたコツさえ知っていれば、道具なし、わずか数十秒で解けるでしょう。実生活の中で、便利に活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月12日食事の時間に引き出しやお箸入れから、「ペアのお箸を探す」ということをしたことがある人は多いはず。なかなかペアのお箸が見つからなくて、ガチャガチャと音を立てて探していませんか。その探す時間、ちょっとした工夫でなくすことができるのです。あることをすると、お箸はもう探さなくてよくなる教えてくれたのは、整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さん。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 答えは簡単です。お箸を全て一緒のものに揃えればいいだけ。家族分みんなのお箸を統一することによって、どのお箸をとってもペアになります。そのため、探す手間を省けて時短になります。単純だけど、この「なるほど」なアイディアに、投稿欄には感動の声が集まっています。「確かに探さないでいいのでパッと取り出せますね!」「ストレスフリーですね!料理も時短できそうです」買い換える時は全てを総入れ替えすればOKです。ちょっとしたことですが、この少しのラクの積み重ねが結果的に大きな時短につながります。お箸を探したことがある人は、ぜひやってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月11日日々の暮らしの中で、ちょっと役立つアイディア…すなわち『ライフハック』。テレビや雑誌の特集、SNSなどで知ることもあれば、身近な人から教わることも多いでしょう。みさと(misato_souji.kataduke)さんは、母親から教わり「なるほど!その手があったか」と感動したライフハックをInstagramで紹介。投稿した裏技に「すごい」「助かります」といった声が寄せられています。母親から教わったライフハックに、なるほど!みさとさんは、投稿の中で4つの『暮らしの裏技』を紹介しました。1つ目は、気温が暑くなると使う頻度が増える、氷のライフハック。ドリンクに氷を入れようと、冷凍庫を開けると「氷がなくなっていた!」という経験はありませんか。そんな時は、トレイに乗せたアルミカップに水を入れて冷凍庫で冷やせば、30分ほどの短時間で、即席で氷を作ることができるそうです!また『柿の種』や『ポテトチップス』を食べやすくする裏技も。『柿の種』は袋を半分に折り、背の部分を開ければ、袋を立てて食べることができます。『ポテトチップス』の袋は、底を内側に折り込むと、立たせることができるそうですよ。最後は、ポンプ付きボトルを持ち運ぶ方法。そのまま収納すると中身が出てしまいますが、洗濯バサミを付ければ中身が出ません!詳しいやり方は、動画を再生して、確認してみてくださいね。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る みさと|ワーママの30秒で分かるカンタン掃除術(@misato_souji.kataduke)がシェアした投稿 投稿が参考になった人は多いようで、さまざまなコメントが寄せられていました。・氷、すぐになくなって困るからやってみます!すごすぎです!・どれも全部「なるほど~!」って感動しました。・勉強になります!やってみたいです!身近な人がオススメしている裏技は、説得力があるもの。みなさんも日常で実践しているライフハックがあったら、コメントで教えてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年05月09日細長く、黄色い見た目が特徴的なバナナ。ほどよい甘さと、やわらかい果肉の食感がクセになりますよね。しかし、バナナは足が早い食べ物のため、「食べる前に傷んでしまった」という経験を持つ人は少なくないでしょう。バナナを日持ちさせる裏技バナナを日持ちさせる裏技を紹介したのは、日用品を取り扱っている花王株式会社のInstagramアカウント。同社は、バナナを日持ちさせて、おいしく食べるコツを3つのポイントに分けて紹介しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 1.バナナの置き方カーブが下にくるようにバナナを置くと、重みが集中して、痛みが早まってしまうのだとか。専用のバナナスタンドに置けば傷みにくくなりますが、ない場合は、バナナのカーブが上になるように置くことで傷みにくくなるのだそうです。2.バナナの保管場所バナナは、冷蔵庫には入れず、直射日光が当たらない、風通しのよい常温で保存しましょう。また、販売されている時にビニール袋に入っていた場合は、風が通るよう、取り出してから保管するのがよいそうです。3.バナナを夏においしく食べるコツ主に夏の時期に旬を迎えるバナナ。ですが、夏は冬よりも追熟しやすいため、食べ頃のバナナは新聞紙で包んでからポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保管するとよいそうです。さらに、輪切りにしてフリーザーバッグに入れれば、冷凍庫で保管することも可能!取り出して、ヨーグルトやアイスにトッピングすれば、夏にぴったりなひんやりとしたバナナが楽しめます。※写真はイメージバナナを日持ちさせるコツさえ覚えておけば、腐らせずに済みそうですね。今から実践できるポイントばかりなので、バナナを購入した後は、花王の裏技を取り入れてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2023年05月09日爪を切る時、カバーが付いている爪切りであればいいのですが、そうでない場合は四方八方へ爪が飛び散ってしまいます。飛び散った爪に気付かず、後から踏んでしまうと地味に痛くて嫌ですよね。じつは爪切りに「ちょっとした細工」をするだけで、爪の飛び散りをゼロにできるのです。しかも細工に使うのは、どこの自宅にもある文房具だけ。早速、本記事で紹介していきます。ひと手間で飛び散らずに爪切りする方法ちょっとした手間で、周囲に飛び散ることなく爪切りする方法を教えてくれたのは、子育てライフハックを発信しているボムさん(bom_kosodate_lifehack)です。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 ここからは、投稿内容を細かく解説していきます。飛び散りのストレスなく、爪切りをするために使うものは、爪切りと「セロハンテープ」だけ。写真のように、爪切りの両サイドにセロハンテープを貼ることで、爪の飛び散りを完全に防げるのです。写真のように、切った爪はセロハンテープにくっついていきます。これでは飛び散りようがありませんよね。爪切りが終わった後は、横のセロハンテープを剥がすだけ。誰でも簡単に、サッとできる工夫なので、爪の飛び散りが気になる人には、ぜひ試して欲しいテクニックです。簡単ですが、意外と思いつかない方法に、投稿には「思い付きませんでした!いつも隙間から出てたので、簡単なのでやってみます!」といったコメントがみられました。「飛び散った爪を踏んで痛かった」「飛んだ爪を探すのが面倒」という経験をした人はぜひ実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月08日ファッションアイテムの収納に欠かせないクローゼット。衣類やバッグなど、いろいろなアイテムがあるので、上手に片付けられない人も多いのではないでしょうか。Instagramで無印良品や100均アイテムを活用した収納アイディアを発信しているぬま(numa.numa_1230)さんは、あるアイテムを使ったクローゼットの収納技を紹介しています。クローゼット収納に役立つ裏技アイテムクローゼットの上手な活用法として使うのは、ダイソーのブックエンド。薄めの鉄素材で、シンプルなものが使いやすくておすすめです。衣装ケースに入れて使う1つ目の裏技は、衣装ケースの中にブックエンドを入れて使う方法です。それぞれの衣類ごとに仕切りとして使います。ごちゃつきがちな衣類は、ブックエンドで仕切って広いスペースを確保するのがおすすめ。ブックエンドが衣類をしっかり押さえてくれるので、きれいに畳んだ状態で保管できます。たくさんの衣類もまとめて収納できるだけでなく、どこに何が入っているのかがすぐに分かるので便利です。枕棚にかけて使う2つ目の裏技は、クローゼットの枕棚にブックエンドをかけて使う方法です。ダイソーで売っているマグネットフックを付けるだけで、便利な収納アイテムに変身します。ブックエンドに取り付けたマグネットフック。ベルトやスカーフなどを吊るしてみましょう。落下防止のため、設置の際はテープで貼り付けてください。小さなフックを1つのブックエンドに2〜3個取り付けておけば、いつも使うアイテムをすぐに取り出せます。クローゼット内のデッドスペースを上手に活用できるので、おすすめです。数枚のブックエンドを組み合わせて使う最後はダイソーのマグネットテープをブックエンドに貼り付けて、複数組み合わせて使う方法です。2つのブックエンドをそれぞれ組み合わせ、コの字形に組み合わせたものを2つ作ります。コの字形に組み合わせたブックエンドの片方にマグネットテープを貼り付け、もう1つのブックエンドに組み合わせたら完成です。倒れやすいバッグがしっかり立てた状態で収納でき、型崩れの心配もなくなります。ここで紹介したアイテムは、以下の3点です。・ダイソーブックエンド・ダイソーネオジム磁石フック・ダイソーマグネットテープ本の整理に欠かせないブックエンドが、クローゼットでも大活躍する裏技。コスパもよく、どれもクローゼットの空きスペースを上手に活用できるものばかりです。ぜひ、試してみてください。 この投稿をInstagramで見る ぬま⌇無印|100均|収納(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月07日3年間予約待ちのカリスマインストラクターが監修4月27日、ウエストをすっきりさせてくびれを作ろうという新刊『【お得技シリーズ247】 くびれを作るお得技ベストセレクション』が晋遊舎から発売された。A4変形判、96ページ、定価は1100円(税込)である。晋遊舎は女性の暮らしに関するモノの批評月刊誌『LDK』を刊行しており、新刊は『LDK』特別編集として発売。ヨガクリエーターで、Syaraaya代官山主宰、ヨガブランドeasyogaのインターナショナルアンバサダーのaya(あや)さんが監修を務めている。できるところまでOK 無理せず続けようayaさんは「あなたにも“くびれ”はできる!」と断言する。それは、ayaさんのかつての体重が63kgであり、それが今では42kg、ウエスト51~53cmをキープし続けているから。呼吸法、姿勢、日常的な体の使い方など、誰にでもできる簡単な方法でくびれは作れるという。できるところまででいいから無理せず続けること。慣れてきたら呼吸を意識し、お腹まわりの筋肉を意識すればより効果的。普段から猫背になってないか気をつけることが同書におけるayaさんとの約束である。ズボラな人、コツコツ続けたい人、急ピッチで理想の体形になりたい人のそれぞれに向けた3つのコースを用意。くびれを作る食事のお得技、二の腕、太もも、背中などを引き締めるつらくないエクササイズも掲載し、巻末にはむくみ、冷え、便秘などのちょっとした不調の改善に役立つストレッチも収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※【お得技シリーズ247】 くびれを作るお得技ベストセレクション ‐ 晋遊舎ONLINE
2023年05月07日日本の代表的な料理の1つがお寿司。さまざまな新鮮な海の幸を、甘酸っぱい酢飯と一緒にいただく。シンプルでありながら奥ゆかしい味わいは、日本のみならず世界中で愛されています。今やどの地域にも回転寿司屋があり、スーパーやコンビニでは当たり前に買える日本のソウルフードです。しかし、お寿司は鮮度が命。スーパーやコンビニで買ってきたり、お店でテイクアウトしてきたりして、時間が経ってしまうとすぐに本来のおいしさが損なわれてしまいます。消費期限内ではあるものの、冷蔵庫で保管していたお寿司は台無しに。酢飯が固くなったり、ネタによっては臭みが強くなったりして、「早く食べればよかった…」と後悔することもしばしばです。そんななかスーパーで買ってきたお寿司でも、お店のような味わいにグレードアップできる裏技をネットで発見!しかもたった数十秒でできる超簡単な方法です。実際にやってみると驚きの結果になりました。硬い酢飯がふっくら!ネタの「照り」も復活する超簡単な裏技とはスーパーで買ってきたお寿司を、お店のような味わいにする方法。それは、なんと「レンチン」です。お寿司を500Wで30秒~40秒ほど温めるだけでOK。たったそれだけで劇的においしくなるのです。まずはスーパーで買ってきた1パック500円ほどのお寿司で試してみました。耐熱皿に移した後、500Wで40秒レンチン。いざ、食べてみると…酢飯がふっくら!これまでスーパーで買ってきたお寿司では感じたことのない口当たりになっていました。また脂ののったネタは加温されることで脂が溶け、照りが復活。レンチン前と比べて見た目もかなりよくなっていました。続いて、脂が多めのネタで再び検証してみました。サーモン尽くしのお寿司をレンチンすると、ネタの「照り」が一目瞭然です。たった40秒レンチンするだけで、この違い!パサついてそうな見た目から、脂ののった食欲そそるサーモンにグレードアップしています。もちろん、味もしっかりおいしくなっていました。普段スーパーのお寿司を購入される人は、ぜひ一度試してみてください。これまでおうちでは味わえなかったようなお寿司が体験できるはずです。[文・構成/grape編集部]
2023年05月01日ボタン付けや巾着作りなど、子供のいる家庭では裁縫をしなくてはならない機会が多くあります。裁縫自体は嫌いではないけれど、糸通しは嫌いだという人は多いのではないでしょうか。小さい穴に細い糸を通す作業は、集中力と忍耐力が必要です。そのような悩みを解決するライフハックを、しーばママ(shi_bamama)さんがInstagramで紹介しています。神技ならぬ「髪技」を、ぜひご覧ください。スレダー(糸通し器)はもう要らない髪をセットしているわけではありません。しーばママさんは、糸通しに使うアイテムの準備をしています。その正体は「髪の毛」です。1本の髪の毛が、やれどもやれども入らない糸通しを劇的に簡単にしてくれます。まずは、針穴に髪の毛を通します。糸よりも細くコシがあるため、糸よりもすんなり通せるでしょう。次に、輪っかを作るために髪の毛を通した穴に戻し入れます。輪っかはそこまで大きくなくても構いませんが、ある程度余裕を持たせておくとこの後がやりやすくなるでしょう。輪っかに糸を通します。ここまでくると、髪の毛がスレダー(糸通し器)の役割を果たしていることに気付くでしょう。後は、髪の毛を引っ張って針から外せば完了です。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 スレダー(糸通し器)がなくても糸通しは簡単にできる裁縫セットに必ず入っているスレダー(糸通し器)ですが、針穴に入れる際に曲がってしまうなどのトラブルもあります。また、小さいため失くしてしまうということもあるでしょう。髪の毛であれば、わざわざ抜かなくても床やカーペットに落ちているものでも使えます。糸通しが苦手な人、スレダー(糸通し器)が苦手という人は、ぜひこの「髪技」を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月30日パスタが好きな人や家族が多い人の場合、パスタを買う時には大袋を選ぶことが多いでしょう。少量を買うよりも割安で買えることもあるためお得ではありますが、袋を開けてしまうと封がしづらいのがネックです。この「パスタ袋の封しにくい問題」を解決してくれる画期的な方法を、きょろみ(kyoro_home)さんがInstagramで紹介しています。パスタを買うたびにもやもやしていたという人は、ぜひ参考にしてください。お菓子の袋のように開けたらダメスナック菓子の袋を開けるように、パスタの袋を開封している人は多いのではないでしょうか。袋の開け方としては非常に一般的なのですが、長さのあるパスタは上部の余白が少なく、輪ゴムなどで縛る時に苦労します。まずは、袋の端をつまみます。そのまま縦に引っ張っていきましょう。袋の下まで進んだら、引っ張った部分を切り離します。スナック菓子とは違ったスタイルのパーティー開けの完成です。すぐ料理に使う、ストッカーに移す場合は、ここで必要分取り出しましょう。ここから、パスタの封を閉めていきます。開けた部分を閉じましょう。そのままくるくると巻いていきます。後は輪ゴムでとめるだけです。これで「ゴムが掛けられない」「パスタを折ってしまった」というもやもやから解放されます。パスタをはじめとした乾麺は、水分と直射日光を避けた保存が理想です。封を閉じても冷蔵庫で保管しないように注意しましょう。きょろみさんは、この方法でパスタストッカーに入りきらなかったパスタを保存しているそうです。Instagramの動画では、1人前のパスタが取り出せるパスタストッカーも紹介されています。使いやすいストッカーを探しているという人は、そちらもぜひ参考にしてください。 この投稿をInstagramで見る きょろみ⌇ズボラで丁寧な暮らし⚮̈(@kyoro_home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年04月30日開けたお菓子が一度で全て食べ切れない時、輪ゴムやクリップがあるとすぐに閉じることができます。しかし外出先や道具が手元にない時、みなさんはどうしていますか。ねじるだけだとかばんの中でバラバラと中身が出てきてしまうし、無理に食べ切るのも避けたい…。そんな時、覚えておくと便利な袋の閉じ方をご紹介します。袋のタイプでさまざまな閉じ方があるので、ぜひみなさんも参考にしてみてください。このライフハックをを教えてくれたのは、目からウロコな暮らしの裏技をInstagramで発信しているしーばママ(shi_bamama)さん。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 ①グミや小分けタイプのお菓子など、袋に穴があいている場合開ける時に穴と反対側の口を開け、三角に折って角を作り、折り込んで穴に通します。ギュッと通すことで穴から抜けることもなく、下を向けても溢れてくるのを防げます。②飴など、中に小袋のお菓子がたくさん入っている場合袋の口を内側に折り込みます。開いてきてしまう場合は、もう一度繰り返します。折り返した部分がひっかかりとなり、中のお菓子が溢れてくるのを防ぎます。③箱に入ったお菓子の場合口を少し潰すように折りたたみながら、蓋の部分を内側に折り込みます。勝手に箱が開くのを防げるので、中のものが出てこなくなります。動画をみた人からは、感動のコメントがたくさん寄せられてます。「天才あらわる…!袋よくバラバラ出てきちゃってるから真似しよ」「すご〜い!私たちもお菓子大好きなのでいーですね!」「いつも為になる動画有難う御座います!」みなさんも、お菓子のパッケージの形状に合わせてぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月26日シート状製品の製造工程で発生する、シワや縮みを除去するためのロールを取り扱っている大阪染織機械株式会社。同社はInstagramアカウント(osakasenshoku)で、工具を使ったさまざまなライフハックを紹介し、人気を博しています。同社がある日紹介したのは、クリップを使った便利技。クリップに棒を差し込んで、鋼板やパイプのサビ取りと汚れ取りなどに使われる『研磨パッド』を挟め、ドリルに装着すると…。 この投稿をInstagramで見る 大阪染織機械株式会社【公式】(@osakasenshoku)がシェアした投稿 ドリルの勢いにより、効率よく汚れを落とせています!手で汚れ掃除をすると、疲れてしまうものです。そんな時に、こうしたアイディアがあれば、楽に掃除することができそうですね!同社が紹介した方法に、ネット上では「めっちゃ使えそう!」「この発想はなかった」といった反響が上がっています。自宅にドリルがあり、クリップを取り付けられる場合、参考にしてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月24日カジュアルな普段着として人気の高いパーカー。外着やスポーツウエアなど、さまざまなデザインにも取り入れられています。しかしフード部分の布が重なってしまうため乾きにくく、長時間干しっぱなしにしている人は多いのではないでしょうか。Instagramで暮らしに役立つ豆知識を発信している整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんは、ハンガー2本でできるフードをしっかり乾かす裏技を紹介してます。さっそくその手順を見ていきましょう。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 ハンガー2本でフードを乾かす技しっかり乾いたように見えるパーカー。しかし、実際にはフード部分だけ乾いていないことがよくあるのではないでしょうか。yuriさんのフォロワーさんたちからも「パーカーの帽子が乾きにくい」との相談が多く寄せられています。パーカーのフードをしっかり乾かすためのアイテムはハンガー2本です。1本は変形させて使うので、形を変えやすい針金タイプのハンガーを用意しておきましょう。1本はパーカーを干すために通常どおりに使用します。2本目のハンガーは、引っ掛ける部分が垂直になるようぐいっとひねって向きを変えておきましょう。針金の先端がとがっているので、ケガをしないように注意してください。垂直にひねった2本目のハンガーをフードの中に入れます。フード部分が縦に広がるようにハンガーを差し込み、1本目との間隔を空けて洗濯竿にかけましょう。フードと背中の部分にスペースができるので、風通しがよくなり、これまで乾きにくかったパーカーも速乾できます。yuriさんのフォロワーさんたちからは、このような声が寄せられています。・わぁ、お悩み解決してくれてありがとうございます。早速明日やってみます。・3日位部屋干しして、乾くまで待ってました。次からやります。・冬場はなかなか乾かないんで助かります。冬場の部屋干しは、洗濯物のスペースが邪魔になってしまいがち。すぐに乾くパーカーの干し方を参考にしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月17日調理や掃除に便利な薄手のビニール手袋。お弁当を詰める時やハンバーグをこねる時などにも重宝しますが、使いたい時になかなか取り出せなくて困っている人も多いのではないでしょうか。ビニール手袋はくっ付きやすいので、一枚のつもりがごそっと取り出されてしまうことも少なくありません。Instagramで暮らしに役立つ情報を発信しているyuri(yurimochi.home)さんは、コスパのいいアイテムを使って簡単に取り出せる裏技を紹介しています。どのような方法なのか、さっそくみていきましょう。取り出しに便利なボックスは身近なアレを使う取り出しにくい薄手のビニール袋。一度にたくさんの手袋がくっ付いてしまい、ぐちゃぐちゃになってしまいます。ビニール手袋をさっと取り出すための専用ボックスを作ります。材料はプラスチックのケースと輪ゴム2本のみです。おすすめは「無印良品のメイクボックス」か「ダイソーの積み重ねボックス」。収納スペースに合わせて手頃な大きさのケースを用意しましょう。販売されている箱や袋からビニール手袋を丸ごと取り出し、プラスチックケースに入れたら、2本の輪ゴムをそれぞれ離れた位置に装着します。あっという間に完成です。ビニール手袋のほか、排水溝用のネットやビニール袋ケースにも活用できます。輪ゴムを装着した真ん中のスペースから手袋をつまんで取り出してみましょう。輪ゴムが袋がくっ付いたビニール手袋をはがす役目をしてくれるので、取り出しが簡単です。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 yuriさんのフォロワーからは、こんな声が寄せられています。・いっぱい出ちゃって、ぐしゃぐしゃのシワシワになってます〜参考になりますー。・すごい裏技!しかもお金がかからないという…。・おおおおおー!!すごおぉい!お弁当を詰めたりハンバーグをこねたりする際にも便利なビニール手袋。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月17日お肉をこねたり、クッキーやパンなどの生地をこねたり、料理をしていると手が油で汚れてしまいます。手に付いた油汚れは非常に頑固で、石けんで洗ってもなかなか落ちません。何度も手を洗うことが面倒だと思っている人は多いのではないでしょうか。家を整えるアイディアを発信しているyuri(yurimochi.home)さんは、料理をしている時に手がぬるぬるしてしまう時の対処術を紹介しています。びっくり仰天!手のぬるぬるが取れた手に油脂が付いてしまった時、ハンドソープや食器用洗剤を使って洗う人は多いでしょう。しかし、一度で落ちないこともあります。そのような時に使いたいのが「砂糖」です。「砂糖」ならキッチンに常備されていますし、パッと使用できます。砂糖を用意したら、大さじ1杯程度を手に取りましょう。手に取った大さじ1杯程度の砂糖を、手のひらで擦り合わせてください。ゴシゴシとしっかり擦りましょう。上白糖だとジャリジャリした感覚は少なく、グラニュー糖だとスクラブのような感じでジャリジャリした感覚です。スクラブ感覚が苦手な人は、上白糖を使用するといいでしょう。手のひら全体をよく擦り合わせたら、後はきれいに洗い流しましょう。油汚れのぬるぬるした感覚がなくなり、あっという間にきれいになります。yuriさんの驚きの対処法、ぜひ試してみてください。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 砂糖のちからの秘密!砂糖には、汚れを落としやすくする力があります。砂糖の粒が油を絡め取り、手に付いた油の量が少なくなり落としやすくなるそうです。yuriさんのInstagramでは、ほかにもまねしたくなるライフハックを紹介しています。ぜひ参考にしてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月17日「うわぁ…床に油をこぼしちゃった!」。こんな経験をした人は多いのではないでしょうか。拭いても拭いてもベタベタは残るうえに、布巾で拭いているうちにどんどん油が広がってしまう。そんなお手上げ状態になる前に知っておきたい便利な裏技をご紹介します。教えてくれたのは、Instagramで掃除にまつわる便利なアイディアを発信しているエコ掃除ママTaka(taka_syufu)さん。油をこぼしてしまった時に使うのは、なんと小麦粉なのです。油がこぼれたら、〇〇を使う! この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 油に小麦粉をかけて馴染ませた後、少しずつこねていくと次第に油と小麦粉が混ざり合います。動画で紹介しているように、粘土のように固まってしまえばスッキリ油を取り切ることができるのです。気持ちのいいくらいスッキリ取れていますよね。油が取れたら、仕上げに布巾で汚れた箇所を拭き取るだけ。オレンジオイルを垂らしすことでベタベタもスッキリ落とせると紹介していますが、持っていない人はアルコールや洗剤を含ませた布巾で拭き取るとキレイになりますよ。普段はそこまで使わないテクニックですが、いざという時に必ず役に立つ裏技なのでぜひ覚えておいてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月13日春から夏に向け、寝室周りも夏仕様に変え始めるタイミングとなりました。ボックスシーツを畳む時に、グチャっとしてしまいイライラすることはありませんか。ボックスシーツも夏仕様に変えたいけれど、きれいに畳むことができない人は、しーばママ(shi_bamama)さんが紹介する収納術をぜひ試してみてください。この方法を使えば、夏仕様への模様替えも簡単になるでしょう。片方を反対側に入れ込みましょうボックスシーツを半分に畳みましょう。その時に、片方の中に入れ込むようにして畳むのがポイントです。半分に畳めたら、両端をきれいにして折りたたみやすいように調整します。この手順がきれいに畳めるかの分かれ道になるので、丁寧を心がけましょう。きれいに整えられたら三つ折りにします。最後に、収納しやすいサイズに畳んでいきましょう。角をしっかり作ってから畳むときれいに見えるので、ぜひ試してみてください。ゴムがあってサイズが大きく畳みにくいボックスシーツも、こんなにきれいに畳めました。家族分を収納するとなると、たくさん収納しなければいけません。しーばママさんが紹介する方法であれば、コンパクトにしまうことができるのでおすすめです。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 季節に合わせてにボックスシーツも変えよう気温の上昇とともに、夜の気温も高くなってきます。快適な睡眠には、季節に合った寝具が欠かせません。気温の変化とともに、寝室周りの衣替えも始めていきましょう。しーばママさんは、このほかにも日々の生活に役立つさまざまな裏技をたくさん紹介しています。気になる人は、ぜひ一度Instagramをのぞいてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月12日カレーに肉じゃが、サラダに煮物と、ニンジンは万能な食材です。しかし、気が付いたらまな板にニンジンのしみが付いていた、ということがあるのではないでしょうか。なかなか取れないけれど買い替えるほどでもないという、地味に頭を悩ませる問題です。この記事では、しーばママ(shi_bamama)さんがInstagramに投稿した、ニンジンのしみを取り除く方法を紹介します。毎日のように料理で使うある物を使った、まな板に付いたニンジンのしみを簡単に取る方法なので、ぜひお試しください。洗っても取れないニンジンのしみいつの間にかまな板に付いてしまっているニンジンのしみ。漂白剤に漬けるという方法もありますが、小さな子供がいる場合は放置が難しいこともあるでしょう。漂白時間もかかるので、掃除をするタイミングが難しいことも。漂白剤を使いたくないという人は、「サラダ油」を使ってみましょう。油でまな板をこすると、頑固なニンジンのしみもあっという間にきれいになります。掃除のために何かアイテムを買う必要がないこの方法であれば、毎日でもできるかもしれません。この方法でもしみが落ちないという場合は、漂白剤に漬けたり新しく買い替えたりしないといけませんが、定期的に油で汚れを落としておけばまな板の寿命も延びるでしょう。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 なるべく出費を抑えて汚れ具合にもよりますが、小さじ1杯程度の油で十分汚れは落とせます。物価上昇に合わせて油の価格も上がっていますが、新しくまな板を買い替えるより安く済むでしょう。最近まな板の汚れが気になってきたな、まな板の汚れが落ちなくて困っているという人は、油を使ったこの方法をぜひ試してみてください。ただし、木のまな板には細かな傷に雑菌が繁殖する可能性があるため、使い古す前に樹脂製のまな板に買い換えるのがおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2023年04月12日リンゴを食べる時、縦に切っているという人が多いでしょう。リンゴは縦に切り、皮を丁寧にむいて芯を取り除き、くし形に切り分ける方法が一般的です。実は切り方を少し変えるだけで、リンゴをさらに無駄なくおいしく食べられるのをご存じですか。がんばらなくてもいい暮らしをInstagramで発信しているきんぐ(king.blog05)さんの切り方は、切る部分が少なく、真ん中の蜜も残せる目からウロコの方法です。リンゴを丸ごと食べられる驚きの方法をさっそく見てみましょう。リンゴは輪切りがおいしいきんぐさんがおすすめしているリンゴの切り方は「輪切り」です。リンゴを輪切りにすると切り口の中心部が星に見えるため、スターカットと呼ばれています。くし形に比べて、甘い蜜の部分を残し、皮ごとおいしく食べられる切り方です。切り方は簡単。リンゴを横向きにして、お好みの厚さにスライスするだけです。縦に切る時よりも滑りやすいため、清潔な布巾などをリンゴの下に敷いて切りましょう。リンゴを全部食べ切れない時は、切り口を密着させてラップで覆うと乾燥が避けられ、おいしさを維持できます。無駄なく食べられる輪切りにすると種の周辺まで食べられるため、リンゴを無駄なく楽しめます。子供のおやつにする時は、真ん中の種の部分をハートや星などの型を使って型抜きをするのがおすすめです。子供が喜ぶかわいらしい見た目になります。蜜の部分も余さず食べられるリンゴの中心には、ポリフェノールやビタミンなど栄養が豊富です。真ん中や種の部分を食べるのに最適な方法が輪切りです。またリンゴは皮の周辺が甘いため、皮を取り除いてしまうとおいしい部分を無駄にしていることになります。輪切りにすると一度に口に入れる皮の量が少なくなり、皮が気になりません。リンゴを食べる時は輪切りで食べてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月12日北海道斜里郡でヒツジ農場を営んでいる、ごみぶち(@gomib_ma)さんは、記念すべき瞬間を目撃しました。それは、農場で暮らす動物たちによる、新技完成の瞬間!世の中には、ペットに芸を教える飼い主も存在します。しかしこの『新技』は、農場で遊ぶ中で、動物たちが自然と習得したのだとか。子ヤギとヒツジによる、素晴らしいパフォーマンスをご覧ください!新技完成おめでとう pic.twitter.com/I7I5FhN2rJ — ごみぶち@ひつじ農場 (@gomib_ma) April 8, 2023 ヒツジのフカフカとした背中には、2頭の子ヤギが!さらに、もう1頭の子ヤギが別のヒツジの背中から器用に飛び乗ったではありませんか!飛び乗った瞬間、思わず拍手をしたくなってしまう、子ヤギとヒツジの新技。まるで、世界的なエンターテインメント集団『シルク・ドゥ・ソレイユ』を見ているような気分になりますね。素晴らしいパフォーマンスは2万回以上拡散され、称賛のコメントやおよそ9万件の『いいね』が寄せられました。・すっげえ!組体操のレベルを超えてる!・「どうぞ~」って感じでおとなしく乗せてくれるヒツジさん、優しい!・かわいすぎる…ずっと見ていたい…。ごみぶちさんによると、ヤギやヒツジたちのパフォーマンスの質は年々上がっているのだとか。もしかすると、人間が見ていないところで、こっそりと練習を重ねているのかもしれませんね。今後の成長から目が離せません![文・構成/grape編集部]
2023年04月12日洗面所やお風呂場などの水回りを始め、靴箱や食器棚など毎日使うものはいつもきれいにしておきたいもの。Instagramでさまざまなかんたん掃除術を紹介しているみさと(misato_souji.kataduke)さんは、新居に引っ越ししたらまずやっておきたいこととして、コスパのいいアイテムを使った汚れ防止策を紹介しています。洗濯ホースはダイソーのラップでぐるぐる巻く汚れ防止策の1つ目は「洗濯ホース」です。洗濯ホースの溝に埃がたまると、見た目にも嫌な気分になってしまいます。そこで、ホースをラップでぐるぐる巻きにして埃を寄せ付けない対策をしてみましょう。おすすめはダイソーの「梱包用フィルム」。通常のラップより丈夫で、粘着力も強くコスパも抜群です。汚れたらラップを取り替えるだけなので、掃除の手間もかかりません。お風呂は燻煙剤でカビ防止お風呂場のカビ防止には燻煙剤がおすすめです。定期的な使用を繰り返すことで、黒カビの発生を予防してくれます。洗面所は撥水コーティングで水あかしらず毎日使う洗面所は水あかが付きやすく、汚れや埃も気になります。そこでおすすめなのが「撥水コーティング剤」。スプレータイプの撥水コーティングなら、洗面所の汚れをきれいに掃除した後、さっと使えるので簡単です。便器周りは隙間カバーで埃をためない便器周りの隙間は汚れがたまりやすく、掃除も大変です。そこで、おすすめなのが「コンロ用の隙間カバー」。ダイソーのIHコンロ隙間カバーなら、100円なのでコスパも抜群です。便器の隙間をぐるっと埋めてしまいましょう。汚れたらカバーを張り替えるだけなので、掃除も簡単です。シートを敷けば掃除もらくらく食器棚や靴箱など、直接棚に物を置く場所には「抗菌シート」を敷いておきましょう。汚れたらシートを取り替えるだけなので、拭き掃除などは要りません。排水溝はステンレス製に変えておくプラスチック製の排水溝は、汚れやぬめりがつきやすいので掃除も大変です。インターネットや100均などで購入できるステンレス製のゴミ受けなら、汚れが付きにくく、掃除も簡単なのでおすすめです。 この投稿をInstagramで見る みさと|ワーママの30秒で分かるカンタン掃除術(@misato_souji.kataduke)がシェアした投稿 コスパを重視した掃除術を発信しているみさとさんのフォロワーさんたちから、以下のようなコメントが寄せられています。・いつも後回しにしちゃう…他のリールも参考に掃除頑張る。・早速参考に掃除してみます。・近々、引越し予定なのでめちゃくちゃ参考になります。引っ越しを予定している人もそうでない人も、これをきっかけに汚れない暮らしの裏技を実践してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月10日落雷や台風などの災害時に突然起きる「停電」。準備をする間もなく、あたりが真っ暗になると焦ってしまい、懐中電灯をどこにしまっておいたか分からなくなることもあるでしょう。そのような時に役立つ裏技を教えてくれているのが、ちーゆ(chi.yu_)さんです。ちーゆさんは「暮らしを整え1日30分ゆっくりできる」をモットーに、生活が便利になる裏技をまとめた動画をInstagramで配信しています。停電時に役立つ裏技とは、何でしょうか。さっそく見ていきましょう。スマートフォンのライトに水を入れたペットボトルを乗せる停電で周りが真っ暗になった時は、とにかく早く明かりをつけることが大切です。一番身近にあるものとして、スマートフォンが思い浮かぶのではないでしょうか。スマートフォンのライトをつけると、ある程度は明るくなります。けれど、部屋全体を照らすには少し明るさが足りません。そのような場合には、ライトの上に水を入れたペットボトルを乗せてみましょう。ペットボトルの水に、光が乱反射するため周りを明るく照らせます。これは、スマートフォンのライトだけでなく、懐中電灯でも使える裏技です。懐中電灯が小さい場合には、透明なコップの中に懐中電灯を入れて、その上にペットボトルを置くといいでしょう。動画では、ほかにもさまざまな裏技を紹介しています。・タッパーなどのシールが剥がれない時には、ドライヤーを当てると剥がれやすい・排水口の滑りを防止するには、丸めたアルミホイルを入れておく・キッチンペーパーの先端がヒラヒラしてまとまらない時には、水をつけた指先で押さえる・ビールを早く冷やすには、濡らしたキッチンペーパーを巻いて冷蔵庫に15分間おく この投稿をInstagramで見る ちーゆ | 30代夫婦 1分でわかる暮らし術(@chi.yu_)がシェアした投稿 どれも、日常のちょっとしたストレスをなくす便利な裏技ばかりです。動画を参考に、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月06日