「最強の野菜スープ」について知りたいことや今話題の「最強の野菜スープ」についての記事をチェック! (16/17)
美容と健康のためにも、野菜をたっぷり摂りたいと思っていても、どうしても不足気味になりませんか。野菜不足が気になって、美味しい野菜ををお腹いっぱい食べたくなったら、青山一丁目の駅のすぐ近くにある匠cafe aottoへ足を運びます。匠cafe aottoのメニューには、野菜がたっぷり使われています。それも野菜ソムリエが選び、有機・減農薬で作られた、野菜そのものの味がしっかりと生きたものばかり。それらを使って、栄養士が監修したメニューを提供しているから、体にいいことが食べてるそばからわかります。ランチメニューは日替わりで、メインがお肉かお魚か選べます。おうかがいした日のメニューは、「揚げないチキン南蛮」と「ホキのパン粉焼き」でした。そこに具沢山のお味噌汁(もしくはコーヒーか紅茶かりんごジュース)とサラダがついて、880円というリーズナブルなお値段です。メインの「揚げないチキン南蛮」は油で揚げずヘルシーに仕上げ、「ホキのパン粉焼き」はあっさりした白身にマヨネーズ風のソースがかけられていて、ご飯のおかずにもぴったり。副菜には、大きめに切ったレンコンやニンジンの煮物と、春雨のサラダ。野菜は歯ごたえもしっかり残り、食べ応え十分です。具沢山のお味噌汁には、ごろごろと根菜類がたっぷり。サラダには、なますも添えられており、体のすみずみまできれいになりそう。苦手意識のあった玄米も、とっても柔らかく、気になるクセもなく、美味しくいただけます。これだけ野菜や玄米を食べれば、デトックス効果もばっちり、きっとダイエットにも役立つことでしょう。コーヒーにもこだわりがあり、豆は、世界中で美味しいコーヒー豆を見つけているコーヒーハンターとして著名な川島良彰氏が監修したものを使用しているとのこと。ランチ以外に、日替わりのランチボックスも販売。こちらはなんと500円のワンコイン。それで同じく玄米ご飯や有機野菜をたっぷりと使い、1日に必要な野菜の約1/3にあたる100gが摂取できるというから、お財布にも体にもやさしいお店なのです。その上、ガラス張りで日差しがたっぷり降り注ぐ店内は居心地もよく、ひとりでランチをする女性も多いとか。白を基調とし、木のぬくもりを感じさせる空間で、美味しいお料理をいただけば、リラックスできることでしょう。さらにこの匠cafe、実は福島、愛知に続く3店舗目にあたり、全て障がいのある方を雇っているという特徴があります。身体障がい者も精神障がい者も、いろんな人が一緒になって働き、美味しいお料理を提供する、その想いがあふれているからこそ、体にも、心にもやさしいお店となっているのかもしれません。予約すればディナーにも対応し、イベントスペースとして活用することもできるそう。近所の若いママが集ったり、若い女性を中心に幅広い層の方が利用する匠cafe aotto。体も心もほっこりさせたくなったら、足を運んでみませんか。人が醸し出すやさしさにきっと包まれるはずです。・匠cafe aotto 公式サイト
2013年03月13日少しずつですが暖かくなって、春の気配が感じられるようになってきましたね。この春はベランダガーデニングをはじめてみてはいかがですか? 育てて楽しい、収穫しておいしいベランダガーデニングでの野菜づくりは春に始めるのがぴったりです。初心者でも簡単に、短期間で育てられる春まきの野菜やハーブをご紹介します。 育てやすい野菜◆ラディッシュ二十日大根ともいわれるように、種まきから20日ほどで食べられるラディッシュは作り方もとても簡単で、食べ応えもあり、ガーデニング初心者にオススメです。成長途中に間引いた苗も、サラダなどに入れて美味しく食べられます。栽培適温:17~20℃育て方:容器に種を重ならないようにまく(土はかぶせない)→水をたっぷりあげる→葉が重なるようになったら間引く。土が乾きすぎないようこまめに水やりを!収穫:地面から見える根(ラディッシュの食用部分)の丸い部分が3センチほどになったら収穫。大きくなりすぎると硬くなるので注意。◆ミニチンゲンサイ葉物系でオススメはミニチンゲンサイ。収穫したら、炒め物のほかスープやシチューにいれても○。乾燥に弱いのでこまめな水やりは必要ですが、短期間で育つので追肥などは必要なく、簡単に育てられます。栽培適温:15~30℃育て方:1~2cmの深さで、3cm ほど間隔をあけた穴に2,3粒づつまき土をかぶせる→水をやさしくあげる→本葉がでそろったら1か所につき1本になるよう間引く。収穫:葉が15cmほどになったら(種まきから約45~80日)根の付近をハサミでカットする。◆スプラウト天然のサプリメントともいわれるほど栄養価の高いスプラウト。土なしで本当に手軽に栽培することができます。7日~14日で収穫したら、スープやラーメンの具材にしたり、サラダに入れても○。栽培適温:20~25℃育て方:栽培容器に、水でしめらせたコットンシートを入れる。→かさならないように注意しながら種をまく(100粒ほど)。→暗い場所に置くか、アルミフォイルをかぶせて放置→2,3日で発芽(5~6cmくらいになるまで光を当てずにおき、1日1回スプレーで水やり)→その後2、3日日光にあてる。収穫:ハサミや包丁で根元をカット(種まきから7~14日)。収穫が遅れるとしおれてくるので注意。◆ハーブ(ミント、バジル)ハーブにも比較的育てやすいものが多いですが、パスタや肉料理に使えるバジル、ハーブティーやお菓子にも使いやすいミントは、実用性も高くてオススメです。ハーブを育てるなんてなんかおしゃれですし、育てたハーブを使った料理もワンランク上のものができそうです。お花やさんで苗を買って、乾燥させないように水やりをしましょう。自分で作った野菜を収穫して食べれば、食べ物への愛も生まれますし、節約にもなります。またベランダにいつでも収穫できるものがあると、買い忘れの時などにも重宝してごはん生活も充実します。ぜひ簡単で楽しいベランダガーデニングをはじめましょう!(金沢 霞)
2013年03月08日みなさんは仕事帰りの夕飯は何にしていますか? 疲れているけれど何か手料理が食べたい。でも、時間がかかるものは面倒だし野菜もとりたい…。なんて思う日も多いですよね。そんな日は、こんなワンタンスープなんていかがでしょうか? 面倒そうなイメージのワンタンも実は作り方次第でとっても簡単にできちゃいます。材料(写真分量、約5~6人分)・ワンタンの皮:30枚程度・豚挽肉:200~300g程度・ほうれん草:1束(約12株)・ネギ:適量タネ調味料・片栗粉、濃縮麺つゆ:各大さじ1杯スープ材料・水:6カップ(1.2L)・ゴマ油:適量・塩:小さじ2杯・濃縮麺つゆ大さじ3杯・オイスターソース:大さじ1杯・ニンニク、生姜:各2片をすりおろす作り方1. 最初にほうれん草の下茹でをする。一株が大きい場合は根元に包丁で十字に切り込みを入れ、沸騰したお湯に塩(分量外、1Lに対して小さじ1杯程度)を加え、さっと茹でる。(根元の部分だけ最初に10秒程加熱するようにすると均一に火が通りやすくなる。)茹でたら冷水にとり、水気を絞る。2. ほうれん草は食べやすい大きさに、ネギは小口切る。ワンタンの皮は餃子の皮などでも代用可。 3. スープ材料を鍋に入れて火にかける。スープが沸騰するまでの間にタネ調味料をボールに入れてよく混ぜる。ネギと挽肉もボールに入れて粘りけが出てくるまで練り混ぜる。4. スープが沸騰してきたら、ワンタンの具をスプーンで適当に落として入れる。(崩れても美味しいので大雑把でも大丈夫)5. 具が浮かんできたらほうれん草も加える。スープはこれで完成。6. 皮は食べる直前に食べる分だけを茹でる。(※くっつきやすいので、面倒でも一枚ずつ入れてしゃぶしゃぶをするように加熱する。)7. スープに茹でた皮を入れたら完成。お好みでネギや胡椒をふって召し上がれ。そのままスープとして食べてもいいですが、ご飯にかけたり、中華麺や春雨を入れても美味。皮に包まれていないワンタンの具はとっても軟らかでジューシー。麺つゆを使用してもしっかり中華味に仕上がります。寒い日や食欲のない日にもおすすめのワンタンスープ。一度お試しください。
2013年03月08日世界三大スープというと、トムヤンクン、ブイヤベース、ボルシチです(フカヒレスープを入れるかどうは議論の分かれるところです)。今さらそんなもの紹介しても仕方がありませんので、あまり日本人が知らなそうな世界のスープを紹介します。■『クラムチャウダー』アメリカ「あさり」や「はまぐり」などの二枚貝の身を、たまねぎ、じゃがいもなどと具だくさんに煮込んだクリームスープ。日本でもすっかりポピュラーになっていますが、意外とアメリカ産だと知らない人が多いのです。クラムチャウダーはアメリカの東海岸、ニューイングランドで生まれたスープです。ボストンクラムチャウダーと呼ばれることもあります。トマトピューレを加えて赤くなると「マンハッタン風クラムチャウダー」になります。■『シニガン』フィリピンフィリピンの定番スープと言えばこちら。タマリンドをベースにして、肉や魚介類を煮込んだ酸っぱいスープです。色鮮やかなエビ、豚肉を使ったものなどがポピュラーです。タマリンドといっても、日本人はほとんど知らないでしょう。タマリンドは、亜熱帯で育つマメ科の植物で、その実が食用になります。実には酸味があるので、そのまま食べるほか、チャツネにしたりなど調味料に使われることも多いのです。■『メヌード』メキシコ牛の内臓と野菜を煮込んだ塩味のあっさりスープです。ライムを絞って食べます。「二日酔いに効く!」と言われるスープです。具は牛の胃袋など、つまりホルモンで、ハチノスなどの食感も楽しいです。このメヌードをトマト味にすると『パンシータ』になります。■『ポソレ』メキシコメキシコからもう一品。絶品の豚スープです。豚バラ肉、豚もも肉、豚足など(とにかくいろんな部位の豚肉)とトウモロコシをたくさん入れ、グツグツ煮込みます。トウモロコシはトルティーヤを作るための大粒なものなので、煮込むとポップコーンのように大きくなります。味付けは唐辛子、オレガノ、塩、そしてライムです。煮込むと、コクのあるスープが出来上がります。地方によっては「豚の頭」を丸ごと入れて長時間煮たりするそうで、こうなると完全に「トンコツスープ」。うまくないわけがありません。メキシコは唐辛子! といった先入観がありますが、実はメキシコ料理の基本は、まず「塩」と「ライム」なんだそうです。■『フェジョアーダ』ブラジルブラジルの味噌汁ともいわれるのがこの「フェジョアーダ」。ポルトガル語でフェイジャオンは「豆」のこと。「フェジョアーダ」は「フェイジャオンを使った料理」という意味です。黒インゲン豆、豚肉、豚燻製肉、牛燻製肉、リングイッサ(ポルトガル風ソーセージ)、豚の脂身、豚足などを、ニンニクと岩塩でに煮込んで作ります。豚の尾や豚の皮、豚の耳、鼻を一緒に煮込むこともあるそうです。とてもうま味のある塩味が強いスープです。ちなみにこのフェジョアーダは、ポルトガルとその旧植民地でポピュラーに食べられています。■『エーブル・グロッド』デンマークデンマークはたくさんのリンゴを食べる国なのだそうです。寒い国なのでビタミン補給を考えてのことなのでしょうか、とにかく「りんご」を大事にするとか。「エーブル・グロッド」は、簡単にいうと「リンゴのおかゆ」です。刻んだリンゴに砂糖、バニラビーンズを加えて煮ます。冷ましたらミルクを加えて食べます。これをリンゴの形がなくなるまで煮て、温かいまま出せばスープです。リンゴの温かいスープとは、日本人にはちょっと不思議ですね。■『グヤーシュ』ハンガリーハンガリーは高緯度で寒いからでしょうか煮込み料理、スープ料理の多い国として知られています。最も有名なハンガリーのスープは「グヤーシュ」でしょう。これは牛肉、タマネギなどの具をニンニク、パプリカなどで煮込んだ料理です。■『フルーツスープ』ハンガリーグヤーシュは日本でも知られるようになってきました。しかし、ハンガリーには日本人がビックリする「甘いスープ」があるのです。アプリコット、キイチゴ、サクランボ、サワーチェリーやモモなど、さまざまな果実を煮込んでスープにします。これはメインディッシュの前の前菜となります。夏には冷製で、冬には温めて供されます。有名な『ヒデグ・メッジュレヴェシュ』は、スミミザクラの果実(つまりサクランボですね)を使ったスープです。■『トマトサール』インドインドというと「何でもカレー味なんじゃないの」と思う向きに食べてほしいさっぱりスープです。トマトピューレを作って、これにクローブやブラックペッパーなどのスパイスをきかせて煮ます。レシピはさまざまですが、日本人好みのする優しい味です。「サール」は南インドでスープカレーを指す言葉だそうですが(笑)。いかがだったでしょうか。皆さんは何か面白いスープを味わったことがありますか?(高橋モータース@dcp)
2013年02月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「具だくさんオムレツ」を含めた全4品。オムレツとスープは野菜がゴロゴロ。オムレツの黄色が何とも鮮やか。お弁当にもオススメ。 具だくさんオムレツ ジャガイモ、カボチャが入ったオムレツはボリュームがある一品です。 チキンの塩焼き 鶏もも肉の旨味が引き立つ、酒と塩だけのシンプルな味付け。お弁当のおかずとしても最適! ブロッコリーのバターソテーサラダ ピリッと効いた粒マスタードがアクセントのバターで炒めたサラダ。 具だくさんのミルクスープ たっぷりいろんな種類の野菜が食べられるスープ。まさに、食べるスープ。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年01月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「あんかけ粥」を含めた全4品。七草粥もいいけれど、今年はお野菜たっぷりのあんかけ粥はいかがですか? お野菜たっぷりヘルシー献立です。 あんかけ粥 生米から作る粥は、身体の芯から温まりますよ。野菜がたっぷり入って身体にも良い。 プリプリエビの卵白揚げ 泡立てた卵白で作る衣は、ふわっとした食感に仕上がります。スイートチリソースをつけても美味。 ホウレン草の松の実和え ゆでたホウレン草を合わせダレで和えた、シンプルな一品。煎った松の実が香ばしい。 カブのユズ酢漬け 塩もみしたカブとカブの葉にユズ皮を加えて、風味豊かな一品に。 ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2013年01月07日今、採れる野菜は、ビタミンなどの野菜に含まれる栄養素が昔採れた野菜と比べて低下しているそうです。では具体的にどれくらい下がっているのでしょうか?さまざまな食品の栄養素などをまとめた『日本食品標準成分表』を発行している文部科学省に聞いて調査してみました。文部科学省が発行している『日本食品標準成分表』とは、文部科学省の学術審議会資源調査分科会が調査して公表している、食品の成分に関するデータをまとめたものです。今回、野菜に含まれている栄養素がどれだけ下がっているのか、文部科学省に問い合わせ、1982年の4訂版日本食品標準成分表と2000年の5訂版日本食品標準成分表の数値を確認したところ、野菜100グラムあたりのビタミンCの含有量が20年前と比べてニンジンは7mgから4mgに、トマトは20mgから15mg、ほうれん草は65mgから35mgに低下していることがわかりました。その他の野菜ではブロッコリー……160mgから120mgチンゲンサイ……29mgから24mg大根……15mgから12mgモヤシ……16mgから8mgパセリ……200mgから120mgニガウリ……120mgから76mgニラ……25mgから19mg小松菜……75mgから39mgシシトウガラシ……90mgから57mgシソ……55mgから26mgといった数値に低下しています。ビタミンC以外でも、ビタミンA、鉄分、カルシウムなどの栄養素が低下しています。また、1950年に発行された最初の『日本食品標準成分表』と比べるとさらに差が激しく、例えば1950年のほうれん草は、100gあたりのビタミンC含有量は150mg。それが1982年には65mgになり、2000年には35mgになっています。約5分の1にも低下していますね。また、同じくほうれん草の鉄分も1950年は13.0mgも含まれていましたが、1982年では3.7mg、2000年では2.7mgと、こちらもほぼ5分の1に減少しています。栄養価が下がった原因については、さまざまな要因が挙げられています。まずは土地がやせてしまっていること。化学肥料などの使用により本来土に含まれているはずの栄養素が減り、野菜に十分な栄養が吸収されなくなったと言われています。また、人工栽培が増えたこと、流通過程の問題で早く収穫することなども要因に挙げられています。栄養士の方によると、調理の過程でさらに野菜の栄養素は抜けてしまうとのことです。十分な量の野菜を摂(と)っているつもりでも、実は栄養素が不足していたりするのはこういった理由だそうです。健康志向の人が増えた昨今、野菜も「有機栽培」のものを好む人や、有機栽培での野菜を作ろうと考えている人も増えています。やせた土壌をなんとか復活させる動きもありますし、20年先の『日本食品標準成分表』では低下した栄養素が元に戻っているかもしれませんね。(高橋モータース@dcp)
2013年01月04日野菜や肉を買うと、使いきれるということはまず少ない。中途半端に余った野菜が、どの家庭の冷蔵庫にもあるだろう。小さくなった野菜たちは、いつしか冷蔵庫の奥底に追いやられ、次に発見されるのは干からび、最悪の場合は腐ってドロドロにという残念な姿に…。「炒めてほしかった!蒸してほしかった! 」そんなハンパ野菜たちの声が冷蔵庫の奥から。そうなる前に! 今日は、余った野菜がおいしい絶品野菜炒めに大変身するレシピのご紹介。 材料(約2人前)★大根 2cm★にんじん 1/2本★白ネギ 1/2本★キャベツ(ざく切り・芯の部分は細切り) 180g☆にんにく(薄切り) 1片☆ごま油 大さじ1 ・しいたけ 2枚・豚挽き肉 100g・塩、胡椒 各少々・酒 1/4カップ ◎八丁味噌 大さじ1 ※無ければ赤味噌、または普通の味噌でも可◎醤油 大さじ1◎豆板醤 小さじ1/2◎きび砂糖 大さじ1◎酒 大さじ1 ・かつお削りぶし 手のひら1杯・温泉卵 2個・糸唐辛子(あれば) 適量作り方 1. フライパンに☆を入れ弱火にかけ、香りが出たら中火にして★を入れて炒める。※キャベツは先に芯のほうだけ入れて炒め、全体に火が通ってきたら葉の方も入れて炒める。2. 豚挽き肉、しいたけを入れて全体に塩、胡椒を少々して炒める。 3. 酒を回しいれ、アルコールが飛んだら、あらかじめしっかり混ぜ合わせておいた◎を入れて手早く炒める。 4. かつお節を入れて全体をざっと混ぜたら火からおろして器に盛る。 5. 仕上げに中央に温泉卵をのせ、糸唐辛子を飾って完成! 温泉卵をつぶして、絡めて…甘辛味で、なんともご飯が進む! ポイントは八丁味噌。無ければ赤味噌や普通の味噌でもいいけれど、やっぱりこのコク深い味わいは、八丁味噌のなせる業だ。 野菜はもちろん、白菜、ピーマン、玉ねぎなど他のいろんな野菜でOK。さぁ、みなさんも今すぐ冷蔵庫の奥で死にかけている、ハンパ野菜たちがいないか確認しよう!
2012年12月24日日本には非常にさまざまな野菜があります。トマトにキュウリ、ジャガイモにピーマン、本当に多くの種類がありますよね。しかしその中で、日本が原産の野菜というのはかなり少数。ほとんどが外国のどこかで生み出され、日本に持ち込まれた野菜です。今回は、普段みなさんが口にしているおなじみの野菜たちの、「生まれ故郷」を紹介します。●トウモロコシコーンスープや焼きトウモロコシでおなじみのトウモロコシ。原産地は南アメリカ大陸のアンデス地方です。その起源は古く、紀元前5,000年前にはすでに主要な作物として栽培されていたそうです。その後コロンブスによってヨーロッパに伝えられ、日本には1579年に入ってきました。しかし作物としてちゃんと栽培されるようになったのは明治時代からと言われています。●トマトメタボリック対策に効果的と人気のトマトの原産地は、トウモロコシと同じく南アメリカ大陸のアンデス山脈。今でも、世界遺産のマチュピチュの近くなどで野生のトマトが取れるそうです。日本には江戸時代に観賞用として伝わり、現在のように食用として扱われるようになったのは明治時代から。その真っ赤な色が敬遠される理由だったそうです。ちなみにヨーロッパでも毒のある作物とされ、しばらくは食されることがなかったとか。●スイカ少し時期外れの野菜ですが、日本の夏に欠かせないスイカの原産地はなんと南アフリカ。あんなに水分が豊富な中身をしているので、乾燥地帯の多いアフリカが原産というのは意外ですよね。日本にはシルクロードを経由して室町時代に伝わったと言われています。かなり昔から日本にはあったのですね。●キャベツキャベツはヨーロッパの地中海沿岸に自生していた野菜で、もともとは菜の花のように茎が長いものでした。現在のような丸い形になったのは、紀元前にイタリアで品種改良されたからです。その後、ヨーロッパ全域に広まり、日本には江戸時代にオランダから伝えられました。栽培が確立されたのは明治時代で、多く消費されるように戦後になってからなのです。●大根この時期にはたまらないおでんに欠かせない大根。その原産地はアフリカ北東部だと言われています。古代エジプトで労働者たちが食べるために栽培していた記録も残っており、歴史的にはかなり古い野菜です。日本に伝わったのも弥生時代とかなり古く、平安時代の書物にも大根のことが記されていたりします。日本人に愛されている野菜ですから、案外日本原産だと思っていた人もいるのではないでしょうか?●ナス「秋茄子はなんとやら」のナスの原産地はインドの東部とされています。日本には奈良時代に中国を経由して伝わり、1,000年以上前から漬物などにされて食されている野菜です。ちなみにナス科の野菜は非常に多く、トマトやジャガイモ、ピーマンなどもナス科の野菜です。●たまねぎ洋食にも和食にも幅広く使われるたまねぎ。その原産地は諸説あり、中央アジアや西アジアと言われています。原産地が特定できない理由は、どこを探しても野生種が見つからないからだそうです。しかしたまねぎの栽培の歴史は古く、紀元前のエジプトではすでに労働者に配給できるほど多く栽培されていました。その後ヨーロッパ各地に広まり、日本には江戸時代に伝わりました。が、案の定最初は観賞用だったそうです。食用とされたのは明治以降とされています。今は日本で当たり前のように食されている野菜でも、原産地は遠い異国の地だったりします。ほかにも、オクラがアフリカ生まれだったり、春菊がヨーロッパ原産だったりと、意外な原産地の野菜がたくさんあるので、気になる人はいろいろと調べてみると面白いですよ!(高橋モータース@dcp)
2012年12月04日冬野菜を、トースターで簡単に野菜チップに。カリカリの野菜チップは海苔塩味で、ビールにぴったり。ヘルシー&美味しいおつまみです♪もちろん、3時のおやつにも。 今回は少量のオリーブオイルを野菜に塗って、トースターでカリカリに焼きました。油は少量で済むし、お鍋を使わないので洗い物も減ります。この野菜チップなら、罪悪感なしに食べられそう!油はオリーブオイルなので、軽い食感でビールにも、おやつにもぴったりです。市販のポテトチップスは油が酸化していて、体にもお肌にも悪そうですよね…今回使った野菜はじゃが芋をベースに、さつま芋、蓮根、南瓜などの冬野菜。蓮根は焦げやすいので注意が必要です。トースターに入れ、うっすら色が付いてきたら裏返して更に焼いて下さい。ここからは焦げやすいので、注意が必要です。1分ずつ様子を見てあげて。トースターに低温切り替えがあったら、最後は低温でじっくり焼くのもおすすめです。ちなみに、我が家のトースターは1200wと300wの切り替えができるトースターです。トースターがなければ、180度に予熱したオーブンでも可能。その場合はオーブンシートに乗せて焼いて下さい。オーブンの方が時間がかかりますが、一度に沢山焼けるのが利点。いずれも様子を見ながら加熱して下さい。おうちのトースター、オーブンの火力に慣れて来たら、カレー粉を振ってカレー味にしたり、黒こしょう味にしたり、アレンジして楽しんで♪●ノンフライ野菜チップ (作りやすい分量)じゃが芋…2個さつま芋…1本(細めのもの)蓮根…3センチほど(細めのもの)南瓜…50gほどオリーブオイル・青のり・塩…適量1)野菜はよく洗い、蓮根の皮はむく。スライサーで薄くスライスし、キッチンペーパーで水気をよく取る。2)アルミホイルの上に野菜を重ならないようにのせ、刷毛で両面オリーブオイルを塗る。3)トースターで焼く。途中裏返して焦げないように注意する。カリカリになるまで焼いたら、キッチンペーパーに乗せ、塩と青海苔を振り、しばらく置いて乾燥させる。
2012年11月29日江崎グリコは26日、「ラーメン風はるさめ ちゃんぽん味」を新発売した。「ラーメン風はるさめ」は、プリプリとした麺と濃厚スープの味わいの低カロリーカップスープ。カロリーを気にせず、ラーメンのおいしさを楽しめることで人気を呼んでいる。今回は、これまでの「豚骨醤油味 」「コク味噌味」に加え、新たに「ちゃんぽん味」が登場した。同商品は豚骨ベースに、貝やエビなどの魚介のうまみと野菜の甘さがマッチした、まろやかでコクのある味わいのスープとなっている。1食(44.9g)当たりのカロリーは167kcal。希望小売価格は160円(税別)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「サクサクポークカツ」を含めた全4品。サクサクのポークカツはサンドイッチにしてもおいしいですよ。スープは冷蔵庫に残っているお野菜を入れてOKです。 サクサクポークカツ 豚もも肉を二倍の大きさに伸ばしてから揚げる事で、サクサクの食感に仕上がります。 ゆでカリフラワーのピクルス カリフラワーの軸も一緒にいただきましょう! アボカドのマヨサラダ チリソース入りのドレッシングがポイント。野菜はお好みの物でもOK! マカロニ入りトマト煮 野菜を水煮トマトで煮た、洋風煮物です。粉チーズで香りとコクをプラス。 ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2012年11月17日即席麺・スープ等の製造販売を行うエースコックは、熱湯を入れるとカップの側面が膨らむ、カップスープ「マジカルカップenjoyクリスマスポテトポタージュ」を12月10日に発売する。希望小売価格は157円。同商品のパッケージは、クリスマスを意識し「サンタクロース」をイメージしたデザインになっている。また、カップに「マジカルカップ」を採用し、お湯を入れるとカップが膨らみ、サンタクロースがニコッと笑ったように見えるという。味はチキンをベースに、ポテトやオニオンなど、野菜のうま味を加えたポテトポタージュ。スープのアクセントにコショウを効かせ、彩りでパセリが添えられている。なお、内容量は21g(6食入り)。カロリーは、1食あたり80kcalとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月15日モランボンは今年新たに、「K-Cooking サムギョプサル鍋」「K-Cooking ユッケジャン鍋」など鍋スープ8商品を発売した。新商品の鍋スープは、韓国テイストの「K-Cooking サムギョプサル鍋」「K-Cooking ユッケジャン鍋」「K-Cooking サムゲタン鍋」「K-Cooking 海鮮えびクッパ鍋」(各199円)。初めての味でもトライしやすい2人前鍋スープという。そのほか、洋風鍋の「Bistro Dish オニオングラタン鍋スープ」「地中海風 イカスミ鍋」(各367円)、野菜が主役の鍋料理が楽しめる「菜の匠 みぞれ大根鍋用スープ」(367円)「菜の匠 生姜根菜鍋用スープ」(399円)とユニークな商品がラインナップされている(3~4人前)。17日には発表会が開催され、フジテレビ「ハンサムキッチン」の出演等でも知られるフードアーティストの有坂翔太さんが来場。K-Cooking サムギョプサル鍋とK-Cooking ユッケジャン鍋を使って、調理のデモンストレーションを行った。K-Cooking サムギョプサル鍋は、おなじみの韓国焼肉を鍋にアレンジしたもの。こうばしいごま油の香りが特徴で、あっさりとした塩味のスープににんにくと黒こしょうが効いている。Cooking ユッケジャン鍋は、牛肉のうまみににんにく、唐辛子、コチュジャンが加えられており、あと引く辛さが楽しめる。赤いスープも食欲をそそる。有坂さんは「(同商品を使うと)すごく簡単でしかもおいしく作れます。鍋のいいところは野菜がたくさん食べられること。肌がきれいになるし、ダイエットにもいいですよね」などと話した。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月19日ダイエットに野菜が不可欠なのは分るけど、サラダなどの生野菜はどうも苦手で・・・という女性が考えるのが、同じ野菜なら漬物のほうが量もたくさん食べられていいじゃん!といったこと。でもその考え、ホントにあっていますか?ダイエット中は食事量が減るため、脂肪の燃焼や代謝UPに必要不可欠な栄養分も不足しがちになりますよね。このため、野菜をたくさんとることはオススメ。でも、実は漬物でとるのはNGなんです。なぜなら漬物は塩分が多く、ムクミの原因になるため。ムクミが慢性化すると、食事制限や運動では取り去ることができない「セルライト」が作られてしまいます。食事の度に野菜を調理するのが面倒なコは、一度でたくさん常備できる「野菜のピクルス」がオススメ!それなら漬物よりも塩分量を抑えられるし、エネルギー代謝を円滑にする「クエン酸」をとることもできるんです。作り方を下記にご紹介しますので、ぜひ参考にしてみては?1.キュウリ・カブ・セロリ・大根・パプリカなど好きな野菜を用意して、適当な大きさに切る。2.酢(1カップ)、水(50cc)、砂糖(大さじ1)、塩(小さじ1・1/2)、赤唐辛子(1/2本)、ニンニク(1/2かけ)を合わせ、火にかけて沸騰させる。ニンニクはお好みで。3.1を容器に入れ2をかける。4.粗熱が取れたら冷蔵庫で保存する。※野菜の量によって2のピクルス液の量を加減して。目安は野菜がきちんと浸かる量です。お好みで、新陳代謝を促進したり便秘を予防するなどの効果がある「黒コショウ」をプラスしてもOK☆(ビューティ&ダイエット編集部)
2012年10月06日秋になると、美味しいものがたくさんある。誘惑の季節だ。秋にダイエットなどという言葉は存在しない。本当に秋には適わない。でも大丈夫、食べ過ぎたら『リセット日』を作ればいいのだ!今日はそんな秋の『リセット日』におススメしたい具沢山の野菜スープ。おなかにもしっかり溜まるし、栄養も満点。食べ過ぎた次の日でも、もう怖くないぞ!(約3~4人前)△オリーブオイル 大1強△青唐辛子(みじん切り) 2cmくらい ※乾燥赤唐辛子の場合は1本△にんにく(みじん切り) 2片 ☆セロリ(1cm角切る) 1本☆白ネギ(小口切り) 1本 ※玉ねぎ1/2個(1cm角に切る)でもOK! ★茄子(1cm角に切る) 1本★ジャガイモ(1cm角に切る) 1個★オクラ(1cm幅に切る) 5本★ピーマン(1cm角に切る) 2個 ・塩 小1・酒 1/4カップ ◎水 2カップ ※チキンスープでもOK◎トマト缶(ダイス切り) 1缶(約400g)◎豆板醤 小1/2◎チリペッパー 小1 ※一味唐辛子でもOK◎はちみつ 小2◎ヒヨコマメ(茹でたもの) 100g ※他の好みの豆でもOK ◎茹でタコ(1cm幅にぶつ切り) 100g ・アボカド(1cm角切り) 1/2個・パクチー(みじん切り) 5束 ※軸をみじん切りにし、葉の部分は飾り用にする ・ライム 適量 ※無くてもOK・卵(ポーチドエッグにする) 人数分 ※温泉卵でも可 1.鍋に△を入れ弱火にかけ、香りが出るまで炒める。そこに☆をいれ、中火で3分ほど炒める。 2.★と塩を入れ、さらに3分ほど炒めたら酒を回しいれアルコール分を飛ばす。 3.◎を入れ、全体を混ぜて蓋をし弱火で15分ほど煮る。味を見て、足りなければ塩などで調える。 4.パクチーの軸の部分とアボカドをいれて火を止め、ざっと混ぜて器に盛る。 5.ポーチドエッグを作る。鍋に、水をいれ沸騰させ、沸騰したら酢を少々いれる。※だいたい3カップ位の水に対して大1くらいの酢でOK。沸騰した湯をごく弱火にし、ぐらぐらしない程度にしたら割った卵をお玉にのせたままそっと湯の中にいれ、白身が固まるまでじっくりゆでる。固まったら取り出し、お玉からそっとはずしてキッチンペーパーの上にのせ余分な水分を取る。 6.スープを器に盛り、5のポーチドエッグをのせパクチーの葉の部分を飾ってくし型に切ったライムをそえて完成!! まずはポーチドエッグを割り、黄味が絡んだところをすかさず食べよう。 ウ、ウマー!!!! 辛いスープが、黄身のおかげでちょっとマイルドになりいくらでも食べられそうだ。しかし、スープとはいえここまで具沢山だと、あっと気づいたときはお腹がパンパンになり食べ過ぎたと後悔。 でも大丈夫!野菜たっぷりだから、ヘルシーでしかも栄養満点。 ヒヨコマメも、乾燥の豆から自分で茹でた方がずっと美味しいのでおすすめ。でも無い人は水煮のものを使ってもいいよ。(水煮を使い場合は、缶などの匂いがついているのでしっかり水洗いしてから入れてね) 辛いのが苦手な人はチリペッパーや豆板醤の量を半分ずつにして味を見ながら調節を。 「あたい、ポーチドエッグなんか作るくらいなら死んだほうがマシ」というズボラなあなたは、温泉卵を買ってきてもよし。それすらも面倒なら、スープを煮たところに卵を割りいれて白身が固まったら器に一緒に盛ると良い。 最近野菜不足…と感じたら、冷蔵庫にある野菜を手当たり次第入れて作ってみよう!
2012年09月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「野菜添えステーキ」を含めた全4品。ステーキはシンプルに塩コショウで。野菜もたっぷり添えてヘルシーに。ご飯が進む事間違い無し! 野菜添えステーキ 牛ステーキ肉に彩りの良い野菜を添えてバランスの良い一品に。スタミナをつけたい時にも! リンゴのサラダ リンゴは皮ごといただくことで、彩りも栄養もアップ。甘みと酸味の絶妙なバランス。 ホクホクポテト オーブンで焼いたジャガイモにバターをのせて。出来たて熱々を召し上がれ! 豆腐の赤だし 豆腐と油揚げが入った、イソフラボンたっぷりのみそ汁。女性にオススメです。 ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2012年09月29日リニューアル後の「スープはるさめ」に新味エースコックが大幅にリニューアルし、新しく生まれ変わった製品として発売している「スープはるさめ」に、7種目となる新しい味が加わることが分かった。登場するのは「参鶏湯」だ。参鶏湯といえば、韓国料理のなかでも、美容と健康に良いメニューとして、すっかり日本でもおなじみとなった料理。ヘルシーでありながら、深いコクのある、漢方の知恵も活かされた伝統の味だ。(ニュースリリースより商品参考画像)手軽に、でも本格的に「スープはるさめ」として、熱湯3分で食べられる手軽さはそのままに、鶏肉エキスにシイタケ、昆布、ホタテのうまみをプラスしたスープに、高麗ニンジンを配合。ニンニクやジンジャーも加え、本格的な味わいと、優しさ、コクのあるものに仕上げている。またもち米をつめて煮込み、独特のとろみがある参鶏湯を再現するために、スープにも米粉を配合し、まろやかさと程よいとろみ感を出している。83kcalの低カロリーで、夜食に、昼食のお供になど、カロリーコントロール中の人でも利用しやすい。ホッとできて、内側からキレイになれる、そんな「スープはるさめ」の「参鶏湯」に注目だ。発売は10月8日より全国にて。元の記事を読む
2012年09月19日大人になった「スープはるさめ」でごちそう&キレイヘルシーに、食べごたえのあるさまざまなスープが手軽に楽しめる、おなじみのエースコック「スープはるさめ」シリーズ。その「スープはるさめ」が8月27日より味および商品を大幅刷新し、リニューアル発売されることとなった。今回のリニューアルでは、同社の女性スタッフオンリーによるプロジェクト「なでしこプロジェクト」を発足し、商品開発にあたったそうだ。そして、スープの食べた後に広がる後味にこだわり、ごちそう風味をキーワードとして、ほっとできる味わいに仕立てたという。もちろんヘルシーでカロリー控えめ、手軽に楽しめて、満足感のあるスタイルは継承される。「アルプスの少女ハイジ」が大人になった?CMにも注目11年目にして初の大幅リニューアルをとげた商品をPRするため、CMにもこだわった。新CMでは、国民的アニメの「アルプスの少女ハイジ」の登場人物らが大人になったという設定で世界観を表現し、インパクトをもたせているそうだ。CMキャラクターには、朝丘雪路、速水もこみち、比嘉愛未が起用されている。どんな“ハイジ”の世界となっているのか、こちらの新CMにも期待したい。CMは28日より全国オンエアとなる。リニューアルデビューする「スープはるさめ」は「ワンタン」「かきたま」「坦坦味」「韓国チゲ」「たっぷりわかめ」「柚子ぽん酢味」の6種類だ。ダイエット時のカロリーコントロールにも便利な「スープはるさめ」。コクもアップした新しい味わいで、食べてキレイを目指してみては。元の記事を読む
2012年08月26日タイガー魔法瓶は9月、保温・保冷力に優れたステンレスボトルシリーズに、スープ専用のステンレスカップ(スープカップ)MCC-A型を発売する。同商品は、まほうびんのすぐれた保温・保冷力と密閉性で、おいしさを長時間キープ。「広口カップフォルム」や、取り出しやすく残らず食べられる「丸底形状」を採用することで、食べやすさはもちろん、手入れもしやすい清潔仕様となっているという。さらに、液もれしにくい「スクリューせん」や、すっきり収納できる「折りたたみスプーン」を採用。ランチメニューとして注目されている”食べるスープ”を手軽に携帯することができるとのこと。「MCC-A030」(実容量:0.32L、本体サイズ:幅9.9×奥行き9.9×高さ12.2cm、本体質量:0.28kg、希望小売価格:4,725円)と「MCC-A038」(実容量:0.40L、本体サイズ:幅9.9×奥行き9.9×高さ14.0cm、本体質量:0.38kg、希望小売価格:5,250円)の2サイズ。各3カラー(パンプキン、トマト、クリーム)展開となっている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月21日タイガー魔法瓶は9月、保温・保冷力に優れたステンレスボトルシリーズに、スープ専用のステンレスカップ(スープカップ)MCC-A型を発売する。同商品は、まほうびんのすぐれた保温・保冷力と密閉性で、おいしさを長時間キープ。「広口カップフォルム」や、取り出しやすく残らず食べられる「丸底形状」を採用することで、食べやすさはもちろん、手入れもしやすい清潔仕様となっているという。さらに、液もれしにくい「スクリューせん」や、すっきり収納できる「折りたたみスプーン」を採用。ランチメニューとして注目されている”食べるスープ”を手軽に携帯することができるとのこと。「MCC-A030」(実容量:0.32L、本体サイズ:幅9.9×奥行き9.9×高さ12.2cm、本体質量:0.28kg、希望小売価格:4,725円)と「MCC-A038」(実容量:0.40L、本体サイズ:幅9.9×奥行き9.9×高さ14.0cm、本体質量:0.38kg、希望小売価格:5,250円)の2サイズ。各3カラー(パンプキン、トマト、クリーム)展開となっている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月20日エバラ食品工業は8月22日より、野菜用粉末調味料「お野菜シェイク6袋入り」を全国で発売開始する。同商品は野菜と一緒にシェイクするだけで、楽しく作って、野菜をおいしくたくさん食べることができる野菜用粉末調味料。2012年2月に発売したシェーカーカップ付きの「お野菜シェイク」に続き、より手軽にいろいろな味を楽しめるよう3種類の味×2袋で発売する。作り方は家庭にあるフタ付き容器やポリエチレン袋に好みの野菜を入れ、同商品をふりかけてシェイク。調味料が野菜になじんだらできあがり。調味料が野菜全体にまんべんなくいきわたるので、子どもでも簡単に楽しく調理ができる。味は「ベーコンポテト風味」、「まろやかカレー風味」、子どもに好まれる「めんたいマヨ風味」の合計3種。価格は221円(税込み)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月20日最近は手軽な「○○の素」といった商品が多いですね。 寒い冬、毎朝この即席コーンスープをよく飲んでいた…というひとも少なくないはず。ただ、暖かくなってくると飲まなくなって戸棚に中途半端に余ったコーンスープの素はありませんか? 今日はそんな手軽なコーンスープの素を使ってビックリ!おっシャレ~なおいしいメニューに変身させよう!! 材料(2人前)・冷凍ご飯:200g・コーンスープの素:2袋(19g×2)・茹で海老(粗みじん切りにする):5尾☆玉ねぎ(みじん切り):1/4個☆にんにく(みじん切り):1片☆オリーブオイル:大1 ★水:2カップ★塩:小1/2★黒胡椒:少々・パルミジャーノチーズ(すりおろす):30g ※他の好みのチーズでもOK・アボカド、ミニトマト、ベビーリーフなど:適量・オリーブオイル(仕上げ用):少々 1.鍋に☆を入れて玉ねぎが透き通ってくるまで炒める。さらに海老を入れて、塩少々をして炒める。 2.コーンスープの素を入れて全体になじませる。 3.★を入れて煮立たせ、冷凍ご飯を冷凍のまま入れる。そのまま中火で煮つめる。4.リゾット状になったらパルミジャーノチーズを入れて全体を混ぜ、足りなければ塩などで調整し、火を止める。そのままバットに移し、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。 5.冷えた4を好きな大きさにまとめ、オリーブオイル(分量外)を熱したフライパンで両面こんがり焼く。 6.焼けた5を皿に盛り、上にアボカドやミニトマトをのせ(塩と胡椒を少々ふると良い)一番上にベビーリーフなどのサラダ野菜をのせて仕上にオリーブオイルをまわしかけてかんせい! どうです、コーンスープの素で作ったとは思えないシャレた1品になったでしょう! リゾットもコーンの甘い風味に、チーズが効いていておいしいリゾットになっている。冷凍ご飯をそのままぶっこんで作れる手軽さもウレシイ。 「いちいち冷やしてから焼いてられないわ」ってひとは、グラタン皿などに熱々のリゾットを入れて上にチーズをのせ、トースターでチーズが溶けるまで焼いて上にトマトやアボカドをのせて食べてもOK。 冬に余ったコーンスープの素がある人はぜひお試しを!
2012年05月21日鶏しお味で新発売!東洋水産がカップ入りのインスタントスープ「マルちゃん7種の野菜を食べるスープ鶏しお」を28日から全国のコンビニエンスストアやスーパーなどで発売する。これ1杯で1日に必要な野菜の3分の1を摂取できるというヘルシースープだ。「マルちゃん7種の野菜を食べるスープ鶏しお」は、キャベツ、玉ねぎ、人参、さやえんどう、にら、コーンの7種の野菜で、生野菜で換算した場合の、厚生労働省が推奨する成人1日に必要な野菜量3分の1を含むという野菜たっぷりのスープ。食生活が偏りがちな人にはうれしい、手軽に栄養バランスを整えられるものとなっている。カロリーも控えめでバランスダイエットにおすすめ具材の食感や栄養素が失われにくいフリーズドライ製法で仕上げられており、食べた満足感も高いものとなっているという。それでいて、カロリーはごく低く抑えられているので、ダイエット中の方にもおすすめだ。ほどよいコクで野菜のうまみが活きている鶏しお味も、これからの季節にはぴったり。美味しく野菜をたっぷり摂取し、栄養バランス面でも理想的なカロリーコントロールを手軽に行いたいという、現代の欲張りな願いをかなえてくれる“食べるスープ”。日ごろの食卓に加えてみては。元の記事を読む
2012年05月18日冷製スープで美容と健康を支援!スジャータ名楽グループが夏向けの冷製スープ商品として「家族の潤い赤野菜のスープ」を4月30日から販売開始している。暑くなる季節、手軽に摂れる栄養価の高いスープとしてひろくおすすめだ。トマトやニンジン、赤ピーマンなど、赤い色の野菜にこだわって、自然のうまみを活かし、つくられているとのこと。1パック450gでトマト約6個分のベータカロテン(5000μg)を含んでいる。夏バテ予防にもトマトは、中性脂肪を減らす、脂肪燃焼効果が期待できるとして注目されたことも記憶に新しい。もちろん、その他の野菜ともセットで摂れることで、栄養バランスもさらに充実しているといえるだろう。冷やして飲むストレートタイプで、手軽に食卓に加えやすい。ほどよい酸味とさらりとした口当たりで、食欲のないときにもおすすめ。子供から大人まで、まさに家族で美味しく飲めるスープとなっている。消化も良く、夏バテ防止にも効果的とのこと。今年も暑い節電の夏となることが予測される。美しくキレイに、健康にを保ちたいなら、期間限定のこんな製品も試してみては。元の記事を読む
2012年05月05日カゴメ株式会社は、野菜に関するさまざまな知識に精通するスペシャリスト、「野菜ソムリエ(ベジタブル&フルーツマイスター)」30名を対象に「野菜・野菜ジュースに関する調査」を実施した。調査の結果、7割が「週に1回以上飲む」と回答した。「野菜ソムリエ(2010年4月に“ベジタブル&フルーツマイスター”より改称)」は社団法人日本野菜ソムリエ協会が認定する資格。野菜や果物の品種から特長、選び方、保存法、調理法など、野菜に関するさまざまな知識に精通した人に与えられる。このほどカゴメは野菜ソムリエの資格を有する30歳~49歳女性30名を対象に、2012年3月23日~25日に「野菜・野菜ジュースに関する調査」を行った。野菜ジュースを飲む頻度については、20%が「野菜ジュースを毎日飲む」と回答。また、「週に5~6回」(30%)、「週に2~4回」(23%)を加えると、週に1回以上野菜ジュースを飲む野菜ソムリエは73%にのぼることがわかった。「野菜ジュースは好きですか?」という質問に対しては、87%が「好き」と回答。その理由として「忙しい時に手軽に摂取できる」、「生野菜をたくさん摂るのは難しいから」、「おいしいし、手軽にビタミンが摂取できる」などがあげられた。同社では「野菜本来のおいしさ」と「健康力の強さ」にこだわった野菜ジュース「毎日飲む野菜」を販売中。食塩・砂糖・着色料・保存料無添加で、同製品を試した野菜ソムリエの93%が「今まで飲んできた野菜ジュースよりもおいしい」、さらに「人にもすすめたい」と回答したという。同社ではこの「毎日飲む野菜」購入者の中から、抽選で総計630名にJTB旅行券などのプレゼントが当たるキャンペーンを実施している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月23日株式会社ベンチャーバンクは、災害時におけるビタミン不足や野菜不足などの問題を解消するため、常温3年間の長期保存を可能にした「水でおいしい備蓄野菜」を開発した。使用時に水に戻すだけでシャキシャキの野菜になるという。2012年3月16日より販売がスタートした。同社では、東日本大震災でのボランティア派遣等を行い、被災地での「野菜が食べたい」「食感のあるモノが食べたい」等の声を受け、3年間常温保存可能な「水でおいしい備蓄野菜」を商品化した。災害時の食事はアルファ米や乾パンなどが中心となり、野菜不足からくるビタミン欠乏症が問題になっているという。今までの野菜を乾燥させる方法としてフリーズドライ製法などがあったが、風味や食感が落ちたり、野菜のビタミンが壊れてしまうことが問題だった。「水でおいしい備蓄野菜」は、特許製法(特許第3816481)である「低温蒸気加熱減圧乾燥加工法」を採用。高熱を加えず野菜を乾燥させ、食感と栄養価を維持することに成功したという。「水でおいしい備蓄野菜」は、栄養価の高いダイコン、タマネギ、ニンジン、ヤーコン、ブロッコリー、トマトを使用。1日の野菜摂取目標量とされる、350gの約1/3を摂取可能だという。使い方も簡単で、アルミ袋(外袋)に水を入れるだけ。約15分でシャキシャキの食感の野菜になる。フォークも付き、チャック式スタンディング型アルミ袋なので食器も不要とのこと。製造日より3年常温で保存可能。価格は315円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月27日北海道産玄米をこだわり使用!エースコックはインスタントカップスープの新ブランドとして、玄米を用いたスープごはん「玄米習慣中華風玄米スープ粥」を4月9日から発売開始すると発表した。玄米はこだわり抜いて選んだ北海道産のものを使用しているとのこと。独自製法で手軽に、いつでも習慣的に玄米を美味しく食べられるよう、カップタイプで仕上げたそうだ。(プレスリリースより参考画像)ほっこりお粥で玄米未体験の人も是非!健康に、美容にいいとは分かっていても、調理の手間や価格、ぼそぼそしそうといったイメージで、玄米に抵抗がある人も少なくない。この「玄米習慣中華風玄米スープ粥」はそんな人にこそ試してみてほしいものだ。カツオやホタテなど魚介のうまみ、昆布のうまみを活かしたまろやかな滋味深いスープに、ペッパー&ジンジャーなど、香辛料がいいアクセント。ゴマ油の香りも良く、玄米の香ばしさも引き立たせているようだ。青梗菜や鶏肉そぼろ、卵、唐辛子、チャイブスなど具材も充実。満足感のある食べごたえながら、カロリーは97kcalと控えめにおさえられている。玄米未体験の人も、玄米大好きという健康志向の人も、このスープで、美味しいヘルシー生活を始めてみては。元の記事を読む
2012年03月22日豚骨スープとデミグラスソースのまさかのコラボ!「めん屋匠神」大宮店で発売中の新作メニュー、BRIX(スープ濃度)が25%を超える濃厚な「極濃デミグラスつけ汁」が話題の、『デミつけ麺』。・『デミつけ麺』とは?「食べやすい濃厚」をキーワードに研究を重ね、辿り着いたのが「デミグラスソースを豚骨スープに合わせる」という手法。真っ黒に近い褐色のつけ汁ながら、デミグラス特有のまろやかさ、具材のトマトやチーズの口当たりの良さの、他にない一杯が完成。濃度が高まれば高まるほど食べづらくなるというつけ麺の特性を、見事に払拭したこの『デミつけ麺』。超圧力寸胴を使ったこだわりのラーメンを展開する「めん屋匠神」大宮店の珠玉の味を、ぜひご堪能あれ。お問い合わせ:『めん屋匠神』大宮店 tel.048-620-5810
2012年02月29日アサヒフードアンドヘルスケア新商品アサヒフードアンドヘルスケアの人気シリーズ、カップスープの「スープごはん」シリーズに、新商品が登場する。今回は、高級食材を使ったプレミアムシリーズの第3弾で「スープごはん松茸雑炊」だそうだ。お湯を加えるだけで手軽に味わえ、カロリーも控えめなのに本格的な味わいで満足感も高いと評判のこのシリーズ。今回は日本人にとっての代表的な高級食材、“松茸”とあって、さらに注目されるところだろう。わずか60kcalで夜食にも安心!雑炊は、松茸ならではの香りも豊かな和風雑炊に仕上がっていて、カツオや昆布が中心の本格的な和の醤油味だとか。あっさりとしているけれど、しっかりとしたうまみとコクが楽しめるそうだ。フリーズドライ製法の具材も充実している。松茸もたっぷりで、水菜も加わり、食感や彩りもよい。食べごたえのある雑炊ながら、なんとそのカロリーはわずか60kcalだという。これならダイエットのカロリー調整中でも、安心して楽しめる。夜食や間食にもおすすめだ。お湯を入れて3分で楽しめる本格和風雑炊。ちょっと豪華な松茸を手軽に味わえる。発売は1月16日から。元の記事を読む
2012年01月04日