「洗濯機」について知りたいことや今話題の「洗濯機」についての記事をチェック! (7/20)
ビジネスパーソンにとって欠かせないアイテムである「ワイシャツ」。毎日着るという人もいれば、仕事での大事なシーンで着るという人もいるでしょう。相手にきちんとした印象を与えるためにも、シミやシワのない、パリッと清潔なワイシャツを身に付けたいものですが、毎回クリーニングに出すのはちょっと大変です。だからといって、自宅で洗濯してみたらシワや汚れ残りに困った人も少なくないはず。そこで、紳士服の名店「洋服の青山」が公式サイトで解説しているワイシャツの洗濯のコツの中から、重要なポイントを厳選してお伝えします。「洋服の青山」が伝授!自宅でワイシャツを洗濯するコツまず、大事なのがボタンです。ボタンはしっかり外して、裏返しにして洗濯しましょう。なぜなら、直接肌に触れる裏側は皮脂や汗の汚れがたまりやすい場所だから。ボタンが留められていると、その部分の汚れが落ちにくくなるのです。このまま洗濯機に入れて洗濯していた、という人も多いかもしれませんが、それはNG。生地同士が絡み合うと、ワイシャツがダメージを受けてしまうので、洗濯ネットに入れましょう。なお、洗濯ネット1つにつき入れるのはワイシャツ1枚のみ。ワイシャツを折りたたんで入れましょう。そして、最後のポイントはシワの大敵、脱水です。これがシワを作る1番の原因なので、脱水は15~30秒がベスト。脱水時間を調整したり、途中で取り出したりする工夫が必要です。そして脱水が終わったら、すぐに干しましょう。裏返して洗ったワイシャツを表向きにして、しっかりと形を整えながらシワを伸ばします。最後に、肩部分が広いハンガーにかければOKです。同サイトでは、さらに詳しい洗濯方法も紹介されているので、ぜひチェックしてみてください。ちなみに、襟や袖の皮脂汚れが気になる場合は「クレンジングオイル」で洗うと驚きの効果を発揮するのです。まず皮脂汚れが気になる部分にクレンジングオイルを塗り、優しく揉み洗いします。その後、お湯でしっかり流していつも通り洗濯すれば、汚れがきれいに落ちますよ。快適なワイシャツになれば、気持ちもフレッシュに出勤できるのではないでしょうか。これらのポイントを守れば、いつでも綺麗なワイシャツで、仕事もバッチリはかどること間違いなしです。[文・構成/grape編集部]
2023年10月10日皆さんは、義両親の行動に驚いたことはありますか?今回は、非常識な義母のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:あきやま海夫の実家に帰省洗濯ネットを活用洗濯ネットの中から…この日以降…洗濯ネットの中から勝手にインナーを取り出して、義父に見せようとした義母。いくら義家族でも言動を考えてほしいところ…。嫌な気持ちにならないよう、お互いに配慮することができたら理想ですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月10日黒系の服を洗濯したら白いものが付くことがあります。その白いものの正体は何でしょうか。また、白くならないようにきれいに洗濯する方法を紹介します。石けんカスが残らない洗濯方法洗濯機から洗濯物を取り出したら、黒系の服に白いものが付いていて困った経験はないでしょうか。この白いものの正体は「石けんカス」です。石けんカスとは、水中のマグネシウ厶イオンとカルシウムイオンが石けんと反応してできた沈殿物のことで、「金属石けん」とも呼ばれています。では、この石けんカスが付かないようにするには、どうしたらいいのでしょうか。それを教えてくれるのは、ズボラ主婦でもできる楽エコ生活を実践しているTaka(taka_syufu)さんです。それでは、Takaさんが紹介している洗濯方法について詳しく解説します。洗濯槽の内側を濡らしたタオルで拭き取る毎日のように洗濯機を使っていると、石けんカスだけでなく洗濯物から出るホコリが付きやすくなります。また、洗濯後には洗濯機の中は湿度が高くなるため、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。洗濯機の使用後は、汚れや湿気を防ぐために濡らしたタオルで汚れを拭き取っておきましょう。洗濯物を入れすぎない洗濯機に入れる洗濯物を入れる際に詰めすぎないようにしましょう。洗濯機メーカーの規定量の80%程度を目安にして、しっかりかくはんできるようにしましょう。厚めのズボンやバスタオルなど大きな洗濯物を多く入れると、かくはんしにくくなるため注意しましょう。すすぎを十分に行うすすぎの回数が少ないと石けんカスが残りやすくなるので、最低でも2回行いましょう。クエン酸で石けんカスを除去する柔軟剤の代わりに「クエン酸」を入れましょう。クエン酸を使うことで、繊維に残った洗剤を除去する効果があるため、洗濯物に石けんカスが残りにくくなります。また、酸性のクエン酸とアルカリ性の洗剤が中和され、衣類の繊維が柔らかくなってなめらかに仕上がります。そのほかにも、雑菌の繁殖を抑える効果があるため生乾きの臭いを防いだり、界面活性剤が含まれていないため肌トラブルの原因になりにくかったりします。きれいに洗ったつもりが洗濯物に白い汚れのようなものが付いていたらショックですよね。白い汚れの正体「石けんカス」が付かなくする洗濯方法を実践して、毎日気持ちよい洗い上がりにしましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月05日タオルケットや布団カバーなどは小まめに洗濯したいものですが、そのサイズゆえに洗っても干す場所を確保しづらく、生乾きになってしまうこともあります。しかし、あるものを活用すれば省スペースでもしっかり干せますよ。アレを使って干し方を少し変えるだけタオルケット、シーツ、布団カバー、毛布など、大判の洗濯物は干すスペースも大きくなります。一度にたくさん干すスペースが確保できず、何日にも分けて洗濯をすることも珍しくありません。そこで洗濯専用洗剤を開発・販売している泥スッキリ本舗(sukkiri_sentaku_kaji)が教えてくれた裏技を試してみませんか。用意するものはズボンハンガー数本です。シーツの上部に端からズボンハンガーを付けていきます。1本付けたらズボンハンガーの幅にあわせて折り、次のズボンハンガーを付けましょう。続けるとシーツがじゃばら状になります。端から端までズボンハンガーを付けたらいつもの物干し竿にかけてください。省スペースでもひだ部分が接触せず、すみずみまでスッキリ乾かせます!普段なら1枚しか干せないスペースでも、これなら数枚まとめて干せるのも嬉しいですね。また、干すものが物干し竿に直接触れないことにも注目です。物干し竿に付いた汚れが気になって、干す前に拭くこともあるのではないでしょうか。この干し方ならハンガーをかけるだけなのでその手間が省けます。ズボンハンガーは100均でも購入できます。服を購入した時やクリーニングでサービスされることもあるのではないでしょうか。こんな使い方ができるなら、ぜひ数本そろえておきたいですね。泥スッキリ本舗は洗濯に関するお役立ち情報のほか、家事が楽しくなる裏技やテクニックを発信しています。どれも「そんなに手軽にできるの!?」と驚く情報ばかりです。毎日のことだからこそラクに済ませたい、負担を軽くしたいと考えている人はぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 泥スッキリ本舗【公式】|洗濯・家事がもっと楽しくなる(@sukkiri_sentaku_kaji)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月28日夏といえばマリンレジャー。海辺のアクティビティや釣りなどを楽しんだ人も多いのではないでしょうか。しかし、そこで着用していたウエットスーツや釣り用の防水衣料は、海水、砂浜などで汚れてしまいますよね。家に持ち帰って洗う時は、軽く砂などを取って、洗濯機へ入れる。実はこれ、大きな間違いなのだそうです。実は危険!防水性の衣料は洗濯機NG「一般社団法人日本電機工業会」のホームページによると、「防水性のアイテムは洗濯機に絶対入れないように」と警告しています。こうした防水衣料は、実は洗濯機での洗濯が推奨されておらず、最悪の場合、洗濯機周辺の壁を壊したり、洗濯機が転倒したりする事態にもなりかねないのだとか。その理由として挙げられるのが「水が溜まる」こと。水を通さない特性を持つ防水衣料は、洗濯時にどうしても水が溜まってしまいます。そのため、洗濯機の排水時にも、水がそのまま残ってしまうのです。そして、脱水時にその水が一気に動き、洗濯機のバランスが崩れることで、異常振動を引き起こす原因に。最悪の場合、洗濯機や周辺の壁・床の破損、または洗濯機自体が転倒してしまう事態にもなりかねません。そんな事故にならないためにも、正しい対処法を覚えて大事な洗濯機を守りましょう。ちなみに防水性のアイテムは身の回りに多く、先に挙げたウエットスーツや釣り用の防水衣料以外にも、レインウェアや自転車のカバー、おむつカバーに防水シーツなど、多岐にわたります。何気なく洗ってしまう前に、付いているタグなどを確認するようにしましょう。分からない場合は、素材に口を付け、息を吹き込んでみましょう。空気が通らなければ防水性のものと判断していいでしょう。防水性の衣料はなんといっても手洗いがベストです。洗面器にぬるま湯と洗剤を入れて、押し洗いをすることで簡単にきれいになります。最後はしっかりと洗剤を落として、バスタオルで水気を取った後、ハンガーにかけて陰干し。衣料が大きい場合は浴槽で行えばやりやすいですよ。正しい洗い方を心がけて安全に楽しい夏を過ごしましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月18日雨の日でも洗濯物を乾かせる乾燥機。自宅の洗濯機に乾燥機能がない場合、雨の日は洗濯物をコインランドリーに持っていくという人も多いかもしれません。大変便利な乾燥機ですが、中には「服が縮むかも…」と、乾燥機の使用をちゅうちょする人も。では、乾燥機を使っても服が縮まないで済む方法はあるのでしょうか。本記事では、家庭用の電気衣類乾燥機、洗濯乾燥機を開発・販売しているパナソニック株式会社(以下、パナソニック)に話をうかがいました。乾燥機では必ず縮む!多くの乾燥機ではドラム内で洗濯物を回転させ、高温の熱風を吹き付けて乾かすというヒーター乾燥式という方法を用いています。ヒーター乾燥式では、洗濯物が熱風にさらされ、これが『縮み』の原因になることもあるそうです。パナソニックのランドリー・クリーナー事業部 国内マーケティング部の佐藤弘和さんに聞くと、このような回答がありました。乾燥機を使うと、大なり小なり洋服は縮みます。乾燥の際に衣類が縮む理由はさまざまあり、衣類の素材、乾燥時の温度、槽の回転などのいわゆる機械力といったことが影響するそうです。例えば、衣類によく使われる綿素材は、洗濯の際に繊維が水分を含んで膨潤し、糸が曲がった状態になります。これが乾燥により、糸が曲がったままの状態で水分が抜けるので、その分縮んでしまうそう。また、化学繊維の中には熱に弱いものもあり、その場合は乾燥時の温度の高さが影響し、収縮も大きくなる場合があります。逆にいうと、日光に当てずに陰干しすると縮みにくいのは、じっくり時間をかけて低温で乾燥させるからです。乾燥機で縮まないようにする方法はでは、乾燥機を使っても洗濯物を縮みにくくする方法はあるのでしょうか。ヒーター乾燥機を使う場合は、乾燥のモードで低温を選択したり、長時間の使用を控えたりするのがいいでしょう。長時間使うと洋服が縮む可能性が高まってしまいます。実は、ヒーター乾燥式とは違う方式の乾燥機もあって、それを使うというのも縮ませないための方法の1つになるのだとか。佐藤さんにうかがったところ、「高温で長時間使用すると縮みやすいので、その真逆を行えばいいのです」とのこと。多くの乾燥機はヒーター乾燥式ですが、最近では『ヒートポンプ式』という熱交換の技術を利用した乾燥機が登場しているのです。簡単にいうと、約65度の低温風を当てて除湿機のように乾かします。※クリックすると画像を拡大しますこのヒートポンプ式では、ヒーター乾燥式よりもぐっと温度の低い風をドラム内に送り、湿気を取ることが可能です。上の画像のように、湿気を含んだ空気は熱交換器に送られ、そこで湿気を取って、再度ドラム内に吹き込みます。このように空気を循環させることで洗濯物を乾かすという仕組みです。このヒートポンプ式乾燥機の場合には、洗濯物が縮みにくくなります。※クリックすると画像を拡大します実際、街中にあるコインランドリーでも『ヒートポンプ式』と大きく書かれた店舗を見かけるようになりました。これは『乾燥機を使っても縮みにくい』ということをアピールしているのでしょう。パナソニックお勧めの乾燥機の使い方佐藤さんに乾燥機の使い方についてうかがったところ、以下のような点に注意して使うのがいいとのこと。1.長時間使うのはNG!特にヒーター乾燥式の場合は洋服が縮む可能性が高まります。また、『タンブル乾燥』という洗濯槽のドラムの中でぐるぐる回転させる方法で乾かすので、衣服が毛羽立つなど痛む可能性もあります。そのため、乾燥機を使う際は適切な時間にするのがお勧めです。2.乾燥機を使っていいものか要確認!乾燥機の使用に向いた洋服なのかどうかを確認してから使用しましょう。例えば、以下のようなピクトグラムで確認できます。※クリックすると画像を拡大します◯は乾燥機のドラムを示しており、◯の中にある点が温度を表しています。点が2つあれば高温乾燥が可能ということです。3.洗濯物の量を調整する!前述のとおり、乾燥機はドラムの中でぐるぐる洗濯物を回転させて乾かすため、シワや傷みを作る可能性があります。そのため、乾燥を行う際にはあらかじめ洗濯物を選別したほうがいいとのこと。シワを気にしない洗濯物については多くのものを一緒に回してよいそうです。一方、上着のシャツなどは点数を減らすと、ドラムの中でふんわり回って、シワになりにくいといいます。自宅の乾燥機を見直すこともおすすめ!「どうしても洗濯物が縮ませたくない!」という人は、先述したヒートポンプ式の乾燥機を使ったほうがいいかもしれません。しかも、パナソニックのウェブサイトによると、ヒートポンプ式の場合には電気代も安く済むケースが多いそうです。【1回当たりの電気代】ヒーター乾燥式:約62円ヒートポンプ式:約28円詳しくは下記を参考にしてみてくださいね。かんたんシミュレーション家電の技術はどんどん進化しており、省電力化も進んでいます。『乾燥機を使うと大きく縮む』という時代ではなくなってきているようですね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2023年09月08日ごちゃごちゃしがちな洗濯アイテムたち。洗濯ばさみが引っかかったりして出し入れも大変で、使うたびにプチストレス…。そこで注目したいのが「bon moment(ボンモマン)持ち運びできる ランドリー収納ボックス」。今回は、ハンガー収納ボックス愛用者のインスタグラマーさんのお声と共に、その魅力をご紹介します。ゴチャつくハンガーがすっきり一口にハンガーといっても、洋服を干すハンガーや、下着などの小物を干すピンチハンガーなど、お家にあるハンガーの種類は様々。一箇所にゴチャっと置いてしまうとかさばるし、ハンガー同士が絡まって、使うたびに解くのがプチストレスに。かと言って、使いやすいように物干し竿に掛けっぱなしにしておくと、割れたり錆びたりの劣化を早めてしまうし…。そんなお悩みを解決するのが、bon moment(ボンモマン)の「持ち運びできる ランドリー収納ボックス」です。ボックスの内側は大小3箇所のスペースに仕切られた設計。衣類ハンガーも、折りたたんだピンチハンガーも、定位置を決めてすっきりと整理収納できます。外側にはポケットが付いていて、洗濯ばさみを収納しておくのに◎。仕切りスペースとポケットをうまく使うことで、「どこに何が、いくつあるか」をパッと見やすくしておけます。持ち運びOK、部屋干しも外干しもスムーズランドリー収納ボックスには、肩掛けできる長さの持ち手も付いています。部屋干し・外干し・浴室乾燥。日によって干す場所が変わっても、ランドリーグッズをらくらく移動できます。ショルダーバッグのように持てるデザインには、両手が空くというメリットも。空いた両手で洗濯かごをしっかり持って運ぶことができ、お洗濯もスムーズにはかどります。本体・持ち手ともに、ナチュラルな風合いのキャンバス風素材を使用しているのもポイント。洗濯機横やバルコニーの出入り口に置いてもインテリアに馴染んでくれます。生活感が出がちなハンガーを、すっきり目隠ししておけるのも◎。それではここからは、実際にランドリー収納ボックスを使っている、インスタグラマーさんのお声を紹介します。劣化を避けたくて(zu.storage さま)収納グッズや便利アイテムなど、暮らしが良くなる数々のアイテムを紹介されている zu.storage さま。外に出しっぱなしだったハンガーたちの、新たな定位置として、ランドリー収納ボックスを取り入れてくださいました。外に出しっぱなしの我が家のハンガー。冬の間使わなかったので、とっても汚れてしまい、劣化も進んでいそうだったので、ハンガーを仕舞う習慣をつけたいなと思った矢先に発売された、@angers_web さんのハンガー収納ボックス。中は取り外し可能の仕切り板付きなので、ハンガーやピンチハンガーを分けて収納することができました!色合いが素敵なので、出しっぱなしでも文句なしのアイテムです出典: @zu.storage まとめる収納で片づく。(tsuu_kurashi さま)「片づけに追われる日々を卒業する」をテーマに情報発信をされている、整理収納アドバイザーの tsuu_kurashi さま。形もサイズも様々なハンガー類も、ランドリー収納ボックスですっきり整理していただけたようです。干す場所が変わることアイテム数が多いことで、バラバラに散らかりやすいランドリーグッズ。そんなランドリーグッズはひとまとめにするだけで片づきます。bon moment 持ち運びできるランドリー収納ボックス/ボンモマンにひとまとめにして取り出しやすくすっきり収納!生活感が出やすいランドリーグッズこそすっきり収納を。出典: @tsuu_kurashi 「面倒」を減らして「気持ちいい」を最大限にいかがでしたか?お洗濯の工程で、洗濯機を回すまでは簡単だけど、面倒なのが干す作業。けれど、ハンガーの絡まりを解決したり、ランドリーグッズをサッと持ち運べたり、ちょっとした環境改善でお洗濯の面倒は軽減できます。ストレスに感じる部分が減れば、残るのは衣類がすっきり洗い上がる気持ちよさ。お気に入りの柔軟剤の香りに包まれれば、お洗濯が面倒などころか、癒しの時間になるかも。今日も溢れかえる洗濯かごに、つい溜め息が…。そんな方は、一度お家のランドリー周りを見直してみませんか? 【ご紹介したアイテム】ゴチャつきやすいハンガーなどのランドリーグッズを、すっきり整理できる収納ボックス。必要な物が見つけやすく、また取り出しやすく、いつものお洗濯効率を上げてくれます。⇒ bon moment 小分けに収納できる フェイクレザー レターポケット/ボンモマン 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2023年09月03日洗濯機はドラム式か縦型か、どちらがおすすめなのでしょうか。洗濯機は、個々の家庭のニーズやライフスタイルによって異なります。家電の情報を発信しているノジマでは、縦型洗濯機とドラム式洗濯機の特長を紹介しています。縦型洗濯機の特長とは縦型洗濯機は、たっぷりの水量で洗剤を泡立てて撹拌しながら衣類同士をこすり洗いするため、頑固な泥汚れなどを効果的に落とすことができます。また、洗濯槽がドラム式と比較してコンパクトなため、限られたスペースでも設置しやすく、一人暮らしや賃貸物件、古い住宅などでも利用しやすいサイズ感になっています。縦型洗濯機は、一般的にドラム式に比べて価格が安く設定されているため、使用する洗濯量に合わせて選べるモデルも多いのもメリットといえるでしょう。ドラム式洗濯機の特長とはドラム式洗濯機は、洗濯槽に対して約1/3程度の水を使って洗濯を行うため、縦型洗濯機に比べて節水性が高いです。加えて、洗濯槽が横に回転するため、たたき洗いと呼ばれる方法で衣類同士が擦れにくく、衣類の傷みを抑えることができます。また、ドラム式洗濯機には乾燥機能を搭載したモデルが多くあるのもメリットです。洗濯と乾燥を1度に行うことで干す手間が省けて時短にもなります。ドラム式洗濯機は、スタイリッシュでモダンなデザインが多いため、インテリアに馴染みやすく、オシャレな雰囲気を演出します。洗濯機の買い替え時期は洗濯機は日常的に使うため、急に壊れて使えなくなると困ってしまいます。壊れてから次にどんな洗濯機を購入するか比較検討して、実際に購入して、自宅に搬入するとなると、1日では済まないでしょう。ある程度、「そろそろ変え時」というのを想定しておくと安心です。電気用品安全法に基づいて定められた、洗濯機の標準使用期間(標準的な使用環境での経年劣化を考慮した上での安全に使用できる年数)は、6~7年。「思っていたより短い」「うちのはもっと古いけど」と思う人も多いかもしれません。もちろん、これはあくまで基準であり、すべてが6~7年で壊れるというわけではありません。多少の劣化が見られるようにはなるでしょうが、使用回数や置き場所などによって、その寿命はまちまちです。しかし、洗濯機に以下のような症状が見られたら、買い替え時でしょう。・エラー表示が出る・異音がする・洗浄、脱水の能力が下がっている・焦げ臭い、電源コードが熱いこれらが見られた場合は、使用を中止し、買い替え、もしくは1度メーカーに問い合わせてみるのがいいでしょう。古い洗濯機は、まだ使えるものであっても、新しい機種にしたほうが節水・節電につながる場合もあります。買い替えの際は、いろいろな面から検討してみてください。縦型、ドラム式、どちらにせよ最終的には、ライフスタイルやニーズに合わせて洗濯機を選ぶことが大切です。洗濯機の選択肢は多岐にわたり、最新の機能や性能も進化しています。各メーカーの製品を比較検討し、どの洗濯機が自分にとって最適なのか考える際には、これらの特長も参考にしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月03日皆さんは、義家族の発言に困ったことはありますか?今回は、家電製品を嫌う義母のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:海乃みなも洗濯機や掃除機を使うと怒る義母電気代がもったいない!?洗濯機なんか使って!!あしらうようにしているが…家電を使って家事をすると、嫁に怒り出す義母。それぞれのやり方を尊重してもらえるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年08月31日洗濯バサミは洗濯に欠かせないデイリーアイテムです。洗濯以外で使う機会はあまりありません。でも、実は生活のちょっとしたことに役立ったり、旅行の心配をなくしたりするなど、意外な活用方法があったのです。意外な活用方法が5種類も!洗濯するなら必ず使う洗濯バサミですが、使い方によっては驚くほど便利な技が生まれます。整理収納アドバイザー・yuri(yurimochi.home)さんいわく、「過去一よかった」洗濯バサミ活用法が5つもあるとのこと。手軽にできるのに思わず「それだ!」といいたくなるようなお役立ち技ばかりです。1.カーテンを留めておきたい時に空気の入れかえや薄暗さが気になるとき、タッセルでまとめるほどではないものの、少しカーテンを開けておきたくなりませんか。そんな時には大きめの洗濯バサミで端を少しまとめ、ガバッと留めてしまえば解決です。2.歯ブラシスタンド代わりに旅行先やオフィスで歯を磨いても、歯ブラシスタンドがなくて困ってしまいませんか。ブラシのすぐ下に洗濯バサミを挟めばあっという間に歯ブラシスタンドができあがります。衛生面も安心ですね。3.サンプル置きにコスメのサンプルや小袋の調味料を使い切れず、保管に悩んでしまうことも。そんなときにも洗濯バサミが役立ちます。袋下部の横から洗濯バサミを挟めば袋がしっかり自立します。4.コードまとめに整頓されてきれいに見える家も、家電の裏はコードがぐちゃぐちゃになりがちです。コードをまとめて洗濯バサミで挟めばスッキリします。掃除もしやすくなりますね。5.ポンプボトル止め旅行や帰省にお気に入りのボディソープやシャンプーを持って行きたいものの、ポンプボトルタイプは中身が出てしまわないか心配になります。洗濯バサミをポンプの下に挟んでみてください。ポンプを押しても下がらなくなるため、移動中に漏れる心配がなくなります。思った以上に使い道のある洗濯バサミ。思い出したにはどんどん活用したい裏技ばかりです。よく目に付く場所に使うのなら、お気に入りのデザインや色の洗濯バサミを用意するのも楽しそうですね。yuriさんはほかにも数多くのライフハックを発信しています。「そのアイテムをそんなふうに使えるなんて」と思うような裏技や、家事の質が上がるものばかりです。ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月31日洗濯機は、一見きれいそうでも、案外見えにくい場所に汚れが溜まりがち。気付かないうちにホコリが溜まり、カビが増え続けてしまいます。きれいな状態を保つためには、洗濯機はどれくらいの頻度で掃除するべきなのでしょうか。消臭剤や除湿剤などを製造販売するメーカー、「エステー」の公式サイトを元に紹介します。夏場以外も増えやすい洗濯槽のカビ夏場は高温多湿でカビが増えやすい季節というイメージがあります。ですが実際のところ、洗濯機のなかは夏以外の季節にも十分カビが繁殖しやすい環境がととのっています。カビの繁殖に適しているのは温度が20℃~30℃、湿度は80%以上といわれます。家の中に設置されている洗濯機なら、たいてい温度は一定ですし、常に水を使う洗濯機のなかはいつも湿度の高い状態が保たれているため、洗濯機の内部はカビにとってはいつでも繁殖しやすい環境なのです。洗濯機のカビや汚れの怖いところは、普通に使っているだけでは汚れているかどうかが分からないことです。知らない間に大量のカビが発生してしまわないよう、一見汚れていないようでも、定期的に掃除するようにしましょう。エステーによると、毎日洗濯機を使う場合より、週に2~3回程度使う場合のほうがカビが発生しやすいのだそう。また、買って5年以内の洗濯機と10年以上使っている洗濯機では、カビの検出率は変わらなかったとのこと。「うちは新しい洗濯機だし、使う機会も少ないから大丈夫」と思っていると、予想外にカビが広がっているかもしれません。もちろん、洗濯機を毎日使う場合でもカビは発生することは忘れてはいけません。新しい洗濯機でも、使用頻度が低い洗濯機でも、あまり関係なくカビや汚れは溜まります。やはり定期的な掃除が重要なのです。洗濯機を掃除する頻度は1~2か月ごと現在の洗濯機の状況にもよりますが、一般的には1~2か月ごとに1回の頻度で、洗濯槽クリーナーを使って掃除をするのが理想です。洗濯機にもよっては槽洗浄コースが選べるものもあります。長年掃除しておらず汚れやカビが溜まっていると考えられる場合は、槽洗浄コースでじっくり洗うのがおすすめ。一旦きれいにしたら、その後もこまめな掃除できれいな状態を保つようにしましょう!カビを防ぐには、こまめな掃除のほか、使い方に注意するのも効果的です。使用していない時にはフタを開けっ放しにして風通しをよくしたり、汚れた洗濯物を入れっぱなしにするのではなくちゃんと別に洗濯かごを用意したりといったちょっとした工夫で、カビが繁殖しにくい環境を保ちやすくなります。洗濯機の正しい使い方とは洗濯槽の掃除のほか、正しいお手入れをすることは清潔で安心なお洗濯ができるだけでなく、洗濯機の故障を防ぎ、長持ちさせることにもつながります。例えば、糸くずやホコリをキャッチするフィルターは、目詰まりすると排水不能、乾燥不能につながります。週に1回を目安に糸くずなどを取り除くようにしましょう。また、洗濯時に入れる洗剤や柔軟剤の分量も大切です。少なすぎてもうまく汚れが落とせなかったり、効果が出なかったりしますが、多すぎても洗濯機の故障の要因になります。洗濯物のの量やコースによって入れる分量は違うので、しっかり確認して、適正量を使うようにしましょう。もちろん、洗濯物の量も重要なポイント。洗濯機ごとに選択できる容量は決まっているため、詰め込みすぎは故障の原因になります。洗濯機の容量を超えないこと、また洗うものの量や大きさに応じたコースで洗濯することが必須です。正しいお手入れで洗濯機内をできるだけ清潔な状態に保ち、肌に直接触れる洋服も安心して洗濯できるようにしておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年08月29日夏のお出かけやイベントで大活躍の浴衣。着終わったらクリーニングへ…という人もいるでしょう。でも、とあるポイントさえクリアすれば、実は家の洗濯機でも洗えるのです。自宅でできる浴衣の洗濯方法を紹介します。洗濯表示によっては家の洗濯機でOK夏は浴衣を思う存分楽しめる季節です。いつもと違う装いでお出かけするのは心が浮き立ちますよね。ただ、汗をかいてしまうため、帰宅後はクリーニングに出す予定の人も多いのではないでしょうか。「浴衣は好きだけど、クリーニング費用が気になって…」という人は、自宅での洗濯にトライしてみませんか。洗濯洗剤をはじめ、家庭で役立つ製品をリリースしている企業ライオンのInstagramアカウント、ライオンLidea(lidea_lion)が自宅の洗濯機で浴衣を洗う方法を教えてくれました。とはいえ、すべての浴衣が対象ではありません。最初に浴衣の洗濯表示を確認してください。タグに記載されています。そこに「洗濯おけ」のマークがあれば自宅の洗濯機で洗えます。洗濯おけのマークは家庭洗濯ができる衣類という証明です。次に洗剤を用意しましょう。おしゃれ着用洗剤が安心です。ライオンLideaのおすすめ洗剤は「アクロン」だそうですよ。ほかに必要なものは、洗濯ネットが1枚、ハンガーが3本です。準備ができたらいよいよ洗濯にトライ!浴衣を洗濯するコツは「折り方」にあったまず、浴衣の両袖を合わせて半分に折ります。前側へ折るのではなく、着用した時に背中になる方向へ向かって折りましょう。袖を前側へ折り返し、丈がじゃばら状になるように折りたたみます。谷折り、山折り、谷折りと交互に繰り返すときれいなじゃばらが作れます。洗濯ネットに入れて「弱水流コース」で洗濯しましょう。洗濯機によって名称は違いますが、「おしゃれ着コース」「おうちクリーニングコース」なども同じ洗い方になります。洗濯が終わったら、3本のハンガーを使って干しましょう。しわを伸ばして形を整えてから、まず裾の2か所にハンガーをかけます。次に袖にそってもう1本のハンガーをかけてください。袖のハンガーは裾の2本に対して横向きになります。ハンガーにかけたら陰干しで乾かしましょう。乾いたら折りたたみ、しわにならないよう、平らにしまえば完了です。お気に入りのすてきな着物を来年もまた気持ちよく着てくださいね。自宅で洗濯できるのなら、これからは浴衣をもっと気軽に着られそうです。ライオンLidea直伝の洗濯方法を活用して、お気に入りの浴衣を楽しみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月29日洗いたての洗濯物はふわふわしているはず…と思いきや、思っていたよりもふんわりと柔らかな感触にならないことがあります。肌触りが硬くなってしまう理由と、洗濯物を柔らかく仕上げる方法をInstagramの投稿から紹介します。洗濯物が柔らかく仕上がらない理由は洗濯物がふんわりしないときは、手順通りに洗濯しているつもりでも、仕上がりが硬くなるような方法で洗ってしまっているのかもしれません。洗濯物の肌触りが硬くなってしまう原因と、柔らかく仕上げる方法を紹介しているのはアクア株式会社の公式Instagramアカウント(aqua_jp_official)です。家電とコインランドリー用洗濯機のブランドであるアクアのInstagramでは、家電の紹介や洗濯に関する豆知識などの情報を発信しています。アクアの公式Instagramアカウントによると、洗濯物が硬い手触りに仕上がってしまう原因は主に「洗剤が完全に溶けていない」「洗濯物を長時間干しすぎ」「洗濯物を乾燥機にかけた後、しばらくそのままにしている」の3つとのこと。これら3つの原因の対策を順にみていきましょう。洗剤をしっかり溶かすためにはぬるま湯を使う洗剤は冷たい水では溶けにくいもの。寒い時期は特に水道水が冷たいため、粉末の洗剤は溶けにくくなります。冷たい水ではなくぬるま湯で洗濯するか、洗剤をあらかじめぬるま湯にしっかり溶かしてから洗濯機に入れるようにしましょう。洗濯物を干しっぱなしにしない空気が乾燥している冬、そして日差しが強い夏は洗濯物が乾燥して硬くなりやすいです。洗濯物を干しっぱなしにせず、乾いたらすぐに取り込むようにしましょう。晴れた夏の日には、通常の衣服やタオルは3時間程度で乾くはず。干して数時間経ったら、1度確認してみるのがおすすめです。乾燥機からすぐ取り出す乾燥機にかけた後の洗濯物をすぐ取り出すのも大切なポイント。忙しくすぐに片付けられない時でも、いったん洗濯機のフタを開けて洗濯物を取り出しておくだけで湿気を飛ばすことができ、仕上がりが硬くなるのを防げます。洗濯物を柔らかく仕上げるためのポイントは洗濯物の肌触りが硬くならないよう対策したら、後は柔らかく仕上げるだけ!洗濯物を柔らかくふんわりと仕上げるためのポイントは「適切に柔軟剤を使う」「おしゃれ着用洗剤を使う」「洗濯乾燥機を使う」の3つ。これらのポイントを押さえて洗濯することで、ふんわりと柔らかい理想的な仕上がりを実現できます!紹介したポイントを押さえて、極上の仕上がりを目指してみましょう。部屋干しは風通しがポイント天気が悪い時には、部屋干しをすることもあるでしょう。部屋干しは、外干しと比べて乾きにくく、いわゆる「部屋干し臭」というような、生乾きの嫌なニオイが残りがちです。これらの問題を解消するためには、とにかく「風通しをよくする」ことが大切。部屋干しする際は湿気が溜まりやすい壁際は避け、なるべく部屋の中央、空気が通る場所に干すようにしましょう。窓は2か所以上開けるほか、除湿機を使うのも効果的です。また、扇風機やサーキュレーターで風を当てたり、空気の流れを作るのもいいでしょう。もちろん、なるべく洗濯物同士が重ならないよう、離してかけることも必須。外干しの時以上に意識しましょう。ハンガーは、厚みのあるものを使うと衣類の中に空洞が生まれるので、より乾きやすくなります。また、洗濯乾燥機がある場合は、5分ほどだけでも乾燥機にかけてから部屋干しすると、洗濯後そのまま干すよりも短時間で乾かすことができるのでおすすめです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る アクア株式会社(@aqua_jp_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月28日洗濯物を干そうと、洗濯機を開けたらビックリ!ポケットなどに入れていたティッシュが洗濯機にこびり付いて、大惨事になったという経験はありませんか。うっかりでは済まされない痛恨のミスに、泣きたくなるような気分になりますよね。もしティッシュを入れたまま洗濯機を回してしまったら、どのように対処したらいいのでしょうか。本記事では洗濯研究家である平島利恵さんに、『ティッシュを入れたまま洗濯機を回した時の対処法』について詳しく聞いてみました!ティッシュを洗濯してしまった時の対処法――ティッシュを入れたまま洗濯機を回してしまった場合、まずは何をしたらいい?「お洗濯でき上がった、ルンルン~!」と洗濯機を開けたら、オーマイガー!まさに絶望的な気分になってしまいますよね。でも大丈夫です!慌てずに以下の方法を試してみてください。まず最初に、ティッシュが付いたすべての洗濯物をいったん洗濯カゴに入れておきます。その後、洗濯機内のティッシュをきれいに取り除いていきましょう。続けて、ホースの中にティッシュが詰まっていないかを確認。ティッシュが詰まっている場合は、取り除いてきれいにしておきましょう。ホースや排水口が詰まると、今後の洗濯に影響が出ることも。見落としがちな部分ですが、そのままにせずきちんと確認してください。※写真はイメージ続けて平島さんは「この後の手順は、縦型洗濯機とドラム式洗濯機で変わってきます。ご家庭の洗濯機に合わせて、掃除をしましょう」とアドバイス。それぞれの手順は以下の通りです。【縦型洗濯機の場合】1.すべての洗濯物を洗濯カゴに入れたら、洗濯機の水量を最大にして、何も入っていない空の状態で回す。この時、洗剤や柔軟剤は投入しない。2.すすぎの前に、いったん洗濯機をストップし、網でティッシュをすくっておく。3.すすぎを3回行う。4.洗濯機のゴミ取りネットのゴミを取り除いて、きれいにしたら完了!【ドラム式洗濯機の場合】1.洗濯物を洗濯カゴに入れたら、ドラムの中のゴミをできる限り取り除いておく。2.次にフィルターのゴミを取り除く。3.洗濯機の水量を最大にして、何も入っていない空の状態で回す。この時、洗剤や柔軟剤は投入しないこと。4.すすぎを3回行う。5.洗濯機のゴミ取りネットのゴミを取り除いたら完了!続いて、ティッシュが付いてしまった洗濯物の対処法について、聞いてみました。ティッシュがこびり付いた洗濯物ができ上がった日には、頭を抱えてしまいますよね。そんな時は、以下の方法を試してみましょう。まず、洗濯カゴに入れておいたティッシュの付いてしまった洗濯物を、きれいになった洗濯槽に入れます。次に柔軟剤をやや多めに入れて、『すすぎ3回』にして洗濯機にかけてください。柔軟剤には静電気防止の効果があり、生地がスルスルとすべるのでゴミが付きにくくなります。乾燥機能が付いている洗濯機は、この機能を使うのも1つの手!洗濯物を乾燥機にかけてOKな衣類は、乾燥までするとティッシュのホコリがさらに取れて、簡単に対処できるでしょう。それでも取れていない場合は、ガムテープなどの粘着テープで地道にティッシュをはがしていく作業になります。※写真はイメージ――掃除が完了した後、もう一度洗濯機を回す際の注意点は?洗濯機を掃除する時の手順でも少しお話ししましたが、必ずホースの詰まりがないかを確認しましょう。ホースが詰まっていると、水が逆流してくることも!洗濯機の故障の原因にもなるので、ホースが詰まっていないかを必ず確認してから、洗濯するようにしましょう。※写真はイメージ――最後に、ティッシュなどが洗濯物に紛れ込まないために、実践している予防策はある?家族には「ポケットの中身は全部出してからカゴに入れてね!」と声かけをしていますが…。誰もそのようにしてくれない我が家。そこで、そもそもポケットティッシュを子供たちと夫に渡さないようにしています(笑)ポケットティッシュをどうしても使わないといけない状況の場合は、私が持っておくか、ポケットの中に入れずにカバンにしまうことを徹底!ちょっとしたことですが、気に留めておくだけでも予防策になっているように感じられます。さまざまな洗濯の悩みを解決してくれる平島さん。InstagramやYouTubeでも、研究家ならではの視点で、洗濯のちょっとした悩みや疑問を詳しく説明しています。気になった人は覗いてみてはいかがでしょうか。Instagram:riehirashimaYouTube:@LaundryCHANNELウェブサイト:Rinenna[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年08月28日普段はレースカーテンをあまり洗濯しない、という人も多いかもしれません。一見きれいに見えるレースカーテンですが、実は案外汚れていることも。大きなカーテンを自宅の洗濯機で簡単に洗う方法を、Instagramの投稿から紹介します。カーテンがきれいだと部屋の印象もがらりと変わる!レースカーテンの洗濯の仕方を紹介しているのは、ライオンが運営する「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)です。Lidea公式Instagramアカウントの投稿によると、レースカーテンがきれいかどうかでお部屋の印象は大きく変わるとのこと。実際に比較写真を見てみると差は一目瞭然で、洗濯後のきれいなカーテンは窓から差し込む太陽の光を取り込み、より部屋を明るく、さわやかに見せてくれているのがよく分かります。その大きさから、一見自宅の洗濯機を使って洗うのは難しそうに思えるカーテンですが、薄手のレースカーテンなら自宅でも簡単にお洗濯することができます。早速その方法をInstagramの投稿からチェックしていきましょう!自宅でも簡単!レースカーテンの洗濯の仕方それでは、レースカーテンの洗濯方法を順を追ってみていきましょう。まずは洗濯表示をチェックお洗濯の前に、カーテンのタグに付いている洗濯表示を確認しておきましょう。マークに大きくバツが書いてある場合、自宅でのお洗濯はできませんので、専門のクリーニングなどにお願いしましょう。バツが書かれていない場合は家でもお洗濯できるので、トライしてみましょう。おしゃれ着用洗剤と柔軟剤、洗濯ネットを用意レースカーテンのお洗濯に使うのは、おしゃれ着用洗剤と柔軟剤、そして洗濯ネットです。カーテンにさわり心地は関係ないようにも思えますが、柔軟剤を使うことで柔軟剤の静電気防止効果によって花粉やほこりなどがカーテンに付きにくくなるという嬉しいメリットがあります。また消臭・防臭効果がある柔軟剤を選べば、たばこのニオイなども付きにくくなります。喫煙するご家族がいるご家庭にもおすすめです。カーテンをじゃばら状に畳んで洗濯ネットへ入れるカーテンレールに吊るすためのフックを取り外したら、まずはカーテンを縦向きにじゃばら状に折ります。細長くまとまったら、次はさらに横向きにもじゃばら状に折り畳んでいきます。そうすることで洗剤液が行き渡りやすく、また洗濯ネットに入るくらいのコンパクトさに。汚れが溜まりやすい上部のギャザーと裾が、1つの方向にまとまるように畳みましょう。弱水流のコースで洗う畳んで洗濯ネットに入れたら、あとは洗濯機で洗うだけです。洗濯機のメーカーにもよりますが、例えば「おしゃれ着コース」「おうちクリーニングコース」など、弱水流のコースで洗うようにしましょう。脱水したらそのままカーテンレールに干す洗濯機で脱水まで終わったら、そのままカーテンレールにフックで留めて干してしまいましょう。手で縫い目を伸ばして干せば型崩れもなくきれいに乾かせます。大きく洗濯するのが大変に思えるレースカーテンですが、畳み方のコツさえおぼえてしまえば簡単にお洗濯することができます。天気のいい日にはぜひ、レースカーテンのお洗濯もしてみてくださいね。自宅でできるカーテンのケア衣類のようにしょっちゅう洗うことのないカーテンですが、一般的なドレープカーテンは年に1回、レースカーテンは年に2回程度洗うのが望ましいとされています。日常的にできるお手入れとしては、はたきやなどでカーテンの表面、特に埃がたまりやすいひだの部分の埃をとるようにしましょう。掃除機で吸う際は、生地が傷まないよう、弱~中程度の吸引力で行ってください。また、カーテンは窓に近いため、外からの湿気のほか、結露の影響もあり、カビが発生しやすいです。布製品向けの除菌スプレーなどを使って対策するといいでしょう。カーテンには、このように意外と自宅で手軽にできるお手入れ方法もあります。日々のお掃除にも取り入れてみてくださいね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月25日近年人気が高まっているゴルフ。趣味として楽しむ人も増えてきています。ゴルフを楽しむうえで、欠かせないのが「ゴルフウェアのお手入れ」です。ライオンの公式Instagramアカウント「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)の投稿から、家庭でも簡単にできるゴルフウェアの洗濯方法を紹介します。ゴルフウェアの洗濯は洗剤とコースにこだわってゴルフウェアの洗濯には、さまざまなお悩みが付き物です。・いつの間にか付着していた泥汚れが落としにくい・お気に入りのウェアが型崩れしそうで心配これらの不安を解消するため、ライオンがおすすめしているのは「おしゃれ着用洗剤を使って弱水流コースで洗濯する」という方法です。まずは洗濯表示を確認し、自宅で水洗いできるかどうか確認しましょう。洗濯可能と分かったら、ネットに入れて洗濯します。弱水流コースは、洗濯機のメーカーによって「手洗いコース」や「おしゃれ着用コース」など名称が変わることも。確認のうえ、コース指定で洗濯しましょう。気になる汚れは洗濯前にひと工夫通常の洗濯では落とすのが困難な汚れは、洗濯前にひと手間加えるのがおすすめです。例えば、口紅やファンデーションなど、油溶性の汚れが付いてしまった場合は、汚れ部分に液体洗剤を直接塗布してください。その後洗濯機で、通常通りに洗います。これだけでは落とせない頑固な汚れは、洗濯前に洗剤液に浸した状態で、叩き洗いすると効果的です。汗の臭いが気になる場合は、浸け置き洗いで対応しましょう。濃い目の洗剤液に液体酸素系漂白剤を入れたら、ウェアを浸けて30分~2時間ほど待ちます。その後、洗剤液ごと洗濯機に入れて洗ってください。ゴルフ後に身体がつらくてすぐに洗濯できない場合は、プレ洗剤を使うのがおすすめです。ライオンから発売されている「ブライトSTRONG衣類の爽快シャワー」(税込789円)を気になる汚れ部分に直接吹きかけておくだけで、汚れの固着を防いでくれます。1週間程度の時間の猶予が生まれるため、精神的にも肉体的にも余裕があるタイミングで洗濯できるでしょう。手洗いでのおしゃれ着洗いのやり方も知っておこう洗濯機のコース選択でやさしく洗うことも可能ですが、「より大切に洗いたい」「この1着のためだけに洗濯機をまわすのはもったいない」と感じることもあるでしょう。そういった時は、手洗いがおすすめです。手洗いする際は、洗濯桶や洗面器、洗面ボウルなどに30度以下の水をため、洗剤を適量入れたら、ウェアをそっと沈めます。こすったり引っ張ったりすると生地が傷んでしまうので、押し洗いしましょう。その後は水で2回ほどすすぎ、洗濯機で30秒ほど脱水したら、干して完了です。あまり長い時間脱水すると傷むので、脱水は短時間にし、干す時もハンガーとウェアの肩の位置を揃えることがポイントです。もちろん、この洗濯方法はニットやブラウスなど、ほかの衣類の洗濯にも有効です。傷みやすいものや大切に着たいものには、こういった方法でケアするといいでしょう。女性人気の高まりとともに、おしゃれさにこだわったゴルフウェアも多数登場しています。自宅で気軽にお手入れできるようになれば、ウェア選びもさらに楽しくなりそうです。ライオン公式が教えるテクニックも参考にして、お気に入りのウェアを上手にメンテナンスしてみてください。※Instagram上で投稿を確認できます。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月24日毎日子育てでバタバタと忙しい毎日を送っている私は、大失敗をしてしまいました。ある物をズボンのポケットに入れたまま、洗濯機を回してしまい、悲惨な状況に。何を入れたままだったかというと……!? 生理用ナプキンを洗濯してしまった!普段私は、使用済みのナプキンを子どものおむつ用のごみ箱に捨てるようにしています。トイレから出て、トイレの外に置いているゴミ箱に捨てるのですが、そのときはバタバタしていて、ズボンのポケットに入れたままにしてしまいました。 そのあと、はいていたズボンを洗濯機に入れ、洗濯をスタートさせてしまって……。乾燥を終えた洋服を取り出すと、なにやらポロポロ……と白い粉や塊が落ちてきました。「もしかしてティッシュペーパーが入っていたのかな?」と思い、1枚ずつ洗濯物のポケットを確認することに。 しかし、子どものポケットではないし、夫のポケットでもない。なぜか私のズボンのポケットだけひどく汚れていました。そのとき「まさか!」と思い、自分のズボンを広げてみると、ナプキンの切れ端やテープが出てきたのです! ナプキンを入れたまま洗濯機を回してしまったせいで、ポリマーが水分によって膨らみ、爆発してしまったようで……。さらに、乾燥までさせてしまったため、他の洗濯物にもたくさんついていました。 取れにくいポリマー汚れ使用済みの生理用ナプキンを洗濯機に入れてしまうなんて、誰にも気づかれたくなかったので、私は必死に証拠隠滅を図ろうとしました。 はたいてみたり、粘着シートで取ったりしましたが、それでもポリマーはズボンにくっついていて、きれいにとることができません。 結局、もう1回洗濯をすることになってしまいました。 二度と同じ過ちを繰り返さないために洗濯機で、私の使用済みナプキンが爆発していた光景は、今でも忘れられません。洗濯機や汚れた服の掃除の面倒なところや、衛生面を考えると、もう二度と経験したくない出来事です。 この出来事以降、トイレを出るときは、ナプキンをポケットに入れずに手に持って出ること、まっすぐゴミ箱へ向かってナプキンを捨てることを徹底しています。 そして、洗濯をするときはポケットに何も入っていないか確認をするようにしているため、このような事件は今のところ起こっていません。 洗濯機が故障する原因にもなるので、今回の出来事は本当にヒヤッとしました。私が使っている生理用ナプキンは小さめなので、使う前もポケットに入れてしまいがち。イレギュラーなトラブルが起こらないように、気をつけようと思いました。 著者/EikoTイラスト/まっふ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年08月22日夏になると着替えが多くなって洗濯物も増えがち。読者のみなさんの中にも「夏は洗濯が大変」という人が多いのではないでしょうか。また、汗染みなど夏にありがちなトラブルへの対応も必要になります。そこで本記事では、夏の洗濯対策について『洗濯王子』という愛称でも知られる、洗濯家・中村祐一さんに取材しました。中村さんが教えてくれた『家庭での洗濯の基本』については以下の記事をご覧ください。洗濯王子「プロは必ず、〇回すすぎます」理由に「マジか…」「やり直したい」汗染みを落とすためのコツとは――夏は衣服に汗染みができがちだが、これに対するよい洗濯法はある?汗染みに対しても、きちんと汚れが落ちる基本的な洗濯の考え方がポイントです。衣類の量を入れすぎない、適切な水量にする、洗剤の規定量を守るという『3つの量』に注意し、すすぎは3回を基準にして、汚れをきっちりすすぎ切りましょう。さらに汚れを落としやすくするためには、水温を40℃ぐらいに上げて洗濯を行うことです。体温と同じぐらいの温度にしたほうが身体から出た汚れは溶け、落ちやすいです。キチンと汚れを落としておけば、後々黄ばみになる可能性をグンと下げることができます。基本の洗濯をして、それでも落としきれない黄ばみがある時、初めて漂白剤を使うことを考えましょう。ただし、水温をあげる場合も、漂白剤を使う場合も、できる服とできない服があります。洗濯表示で、上限の水温と漂白の可否を必ず確認してください。※写真はイメージ生乾きで悪臭を放つ洗濯物のリカバリー方法――夏は夕立に降られて洗濯物が生乾きというケースも…。悪臭を放つこともあるが対策方法は?これはもう一度洗い直したほうがいいでしょう。また、悪臭についてですが、本来きちんと洗えていれば、服を着用する前に服が臭うことはありません。――殺菌剤として逆性せっけんを使う方法は推奨できる?逆性せっけんを使うと確かに短期的な効果はあります。逆性せっけんは悪臭の元となる菌を殺す作用がありますので。ただ、逆性せっけんを使って、服を一時的に殺菌したとしても、菌は皮膚や空気中などあらゆるところにいるので、完全になくすことは不可能です。服に汚れが残っていれば、いずれ必ず嫌な臭いは再発します。そのため、やはり基本の洗濯である、適切な『洗い』と『すすぎ』を行い、根本的な対策をすることをおすすめします。型崩れした帽子の洗濯方法――夏場は帽子をかぶることが多いが、汗などによって型崩れすることも。型崩れした帽子の洗濯方法は?これもどんな帽子なのかが重要です。どんな素材なのか、色や形はどうか、飾りなどは付いているのか、などによって対処法が変わります。買った時に近い状態でかぶりたい帽子であれば、そもそも家庭で洗濯をするのではなく、プロに相談したほうがいいでしょう。汗などを落とし、単に清潔にかぶれればいいという帽子であれば、素材と洗濯絵表示を確認し、それぞれに適した洗濯方法を選びます。干す前の濡れている状態の時に、型をきちんと作って乾かすといいです。よりきちんと型を作る場合には、アイロンでの仕上げが必要です。※写真はイメージ中村さんは「基本的な洗濯ができていれば、そもそもトラブルは起こらないはず」とアドバイスします。まずは『家庭での洗濯の基本』について身につけることを目指してみましょう。洗濯をもっと知りたい人は講座をチェック!中村祐一さんが、プロのクリーニング師とともに『洗濯講座』を開催しています。プロが洗濯の時に服をどのように見て、洗い方を考えているのかという、知見が十分に得られる講座です。中村さんいわく「服を清潔で美しく長く着られるように、洗濯の基本的な考え方を毎月オンラインでプロのクリーニング師とともにお伝えしています。心地よく暮らすための1つの重要な要素として、ぜひ一度、洗濯をゼロから学びに来てください」とのこと。興味のある人は下記のウェブサイトを覗いてみてはいかがでしょうか。ゼロから学ぶ洗濯【中村祐一 Profile】1984年3月1日生まれ。長野県伊那市のクリーニング会社『芳洗舎』3代目。「洗濯から、セカイを変える」という信念の下、2006年から『洗濯アドバイス』という分野を切り開いてきたパイオニア。洗濯から考える、よりよい暮らし方の提案を行い、衣・食・住における『衣文化』の革新に洗濯の側面から取り組む。「洗濯王子」の愛称で、NHKでの講師、日経新聞での連載など各種メディアにも多数出演。ウェブサイト:SENTAKU-YUICHI[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2023年08月22日家事の中でも「洗濯が面倒くさい」という人は少なくないようです。そもそも、洗濯が苦手という人もいるでしょう。しかし、洗濯は自分が着用する衣服をきれいに保つための大事な家事です。できれば、きれいに清潔に仕上げたいものですよね。そこで、本記事では家庭での洗濯の基本について、『洗濯王子』という愛称でも知られる、洗濯家・中村祐一さんにお話をうかがいました。『洗濯の基本』は仕分けに始まる!中村さんによると、洗濯は仕分けが大事とのこと。まずは、クリーニングに出すものと家庭で洗濯するものに仕分けることが大切だといいます。単純に「洗えるかどうか」で判断すると、ほとんどのものは洗えてしまうのですが、問題は思った仕上がりになるかどうかです。中村さんは以下のような注意点を挙げています。最近ではシルクやカシミアなど高級な素材も普段着として着られたり、身体の線に沿ったデザインの服が増えたりなど、ほとんどの服がファッション性の高い服になっています。そのため家庭の洗濯が大変になり、うまく仕上がらない服が多くなっています。基本的な考え方としては、服を買った時に近い状態で、きれいにかっこよく・かわいく着たい服は、プロに任せたほうが、色・ツヤ・型がよく仕上がるため、クリーニング店に出すのがおすすめです。家庭で洗濯するものが仕分けできたら、次は素材、洗濯表示、色などによって大きく、ハード、ミディアム、ソフトの3つに分けてまとめます。中村さんによれば、「この3種がそれぞれまとまった量になったら、別々に洗濯を行うのがいい」とのこと。また、次のようなことをおすすめしています。もう一度気持ちよくその服を着るのが洗濯の目的。気持ちよく着るためには、服が傷まず、きれいになることが必要です。そのためには服の情報が大事なので、その服について知って、それに合った洗濯をしましょう。『洗い』と『すすぎ』の注意点とは次に『洗い』と『すすぎ』です。「仕分けができたら後は洗濯機を回すだけですが、『3つの量』とすすぎに注意してください」というのが中村さんのアドバイスです。この3つの量とは、衣服の量、水の量、洗剤の量を指します。中村さんは「多くの人が洗濯槽に衣服を入れすぎています。また、実は水の量も足りていません」と指摘。最近では節水型の全自動洗濯機がほとんどになっていますが、水の量が少なくなると、汚れを十分に落としきれない、しっかりすすげないという可能性が高まります。また、洗剤を適量にするのも重要です。中村さんはこのような注意点を挙げています。服に付いた汚れを落としやすくすることと、落とした汚れを服に戻さないことが洗剤の役割ですが、洗剤の量が足らないとそれができません。『すすぎ』についても、家庭の洗濯では多くの人が十分にすすげていないそうで、中村さんは次のように指摘します。すすぎが不足した洗濯を繰り返すと、汚れがすすぎ切れずに、残った汚れが蓄積していきます。プロは『すすぎ3回』が基準です。3回を基準にして、それ以下の回数になればなるほど、すすぎが足りない状態になっていき、服はきれいになりにくくなります。干す時の注意点とは最後は乾燥ですが、この乾燥についても、服がどんなものなのか、によって適した乾かし方が変わるとのこと。中村さんからは、このようなアドバイスがありました。TシャツやYシャツなど、張りのあるものであれば伸びません。しかし、例えばニットなどの柔らかな素材の服になると伸びてしまいますから、横にして干すとか、服に合わせて干し方を変えることが重要です。『色もの』を干す際についても注意が必要です。中村さんによれば「濡れていると色が動きやすい」とのこと。色移りがしないように「洗ってすぐに干したほうがいい」そうです。※写真はイメージちなみに黒い服など色の濃いものは、太陽光に当てると紫外線の影響で赤っぽく(オレンジっぽく)なることがあります。これは、赤・青・黄の三原色のうち、青の色素が壊れやすいということに由来します。青の色素が壊れて、赤と黄色の色素が残るため、赤っぽく(オレンジっぽく)なるというわけです。素材や染色の強さによっても異なりますが、陰干しや部屋干しを行うなどして変色や退色を起こさないように注意してください。『洗濯の基本』フローをまとめると?中村さんにうかがった、家庭での洗濯の基本フローは以下のようになります。1.クリーニングに出すものと家庭で洗濯するものを仕分けする。2.服の情報からハード・ミディアム・ソフトに洗い方を分け、まとめる。3.2で仕分けしたものごとに洗濯をする。4.洗う時は、衣服、水、洗剤の『3つの量』に注意する。5.すすぎは3回を基本とする。6.乾燥についても服に合わせて変える。服を前提にして、仕分けをし、洗濯方法を考えることが重要なポイントです。洗濯機に放り込んで、ボタンを押して終わりという人が多いかもしれませんが、まずは仕分けが大事とのこと。また、洗濯する服、それぞれについての情報を知ることが重要です。中村さんのアドバイスを参考に『いい洗濯』をしてくださいね。洗濯をもっと知りたい人は講座をチェック!中村祐一さんが、プロのクリーニング師とともに『洗濯講座』を開催しています。プロが洗濯の時に服をどのように見て、洗い方を考えているのかという、知見が十分に得られる講座です。中村さんいわく「服を清潔で美しく長く着られるように、洗濯の基本的な考え方を毎月オンラインでプロのクリーニング師とともにお伝えしています。心地よく暮らすための1つの重要な要素として、ぜひ一度、洗濯をゼロから学びに来てください」とのこと。興味のある人は下記のウェブサイトを覗いてみてはいかがでしょうか。ゼロから学ぶ洗濯【中村祐一 Profile】1984年3月1日生まれ。長野県伊那市のクリーニング会社『芳洗舎』3代目。「洗濯から、セカイを変える」という信念の下、2006年から『洗濯アドバイス』という分野を切り開いてきたパイオニア。洗濯から考える、よりよい暮らし方の提案を行い、衣・食・住における『衣文化』の革新に洗濯の側面から取り組む。「洗濯王子」の愛称で、NHKでの講師、日経新聞での連載など各種メディアにも多数出演。ウェブサイト:SENTAKU-YUICHI[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2023年08月22日服に付いたファンデーションはシミになって残ってしまいがちです。すぐに洗濯しても効果がなく、がっかりしてしまうこともあります。でも、コツをつかめばきれいに落とせます。出先での応急処置と一緒にご紹介しましょう。家にあるものでサッと落とせる着替えの最中やメイク中、うっかり服に付けてしまったファンデーションに焦ることはありませんか。「このままではシミになってしまう!」と焦って洗い流しても、完全に落ちない場合が多々あります。外出先のメイク直しで付いてしまうとすぐに洗うこともできず、「この服、もう駄目かも…」とがっかりしてしまうことも。でも、正しい落とし方をすれば安心です。家電とコインランドリー用洗濯機のブランドを持つアクア株式会社(aqua_jp_official)が、正しいファンデーションの落とし方のコツや出先での応急処置を教えてくれました。用意するものはクレンジングオイルです。いわゆるメイク落としですね。メイク落としに加え、台所用の中性洗剤としみ抜きブラシ(歯ブラシでもOK)、ペーパータオルや白いタオルも用意しましょう。まず、ファンデーションの粉を手ではたき落としたり、指で軽くもんだりして、可能な限り落としておきます。次にクレンジングオイルを含ませたブラシを用意します。シミの部分の裏側にタオルを置き、表側のシミを叩くようにしてオイルを染み込ませてください。染み込んだら裏側にも同様の作業をします。叩いているうちにタオルに汚れの色が移ります。色が付かなくなるまでブラシで叩きましょう。最後に台所用中性洗剤をシミ部分に付け、ぬるま湯でもみ洗いをし、洗濯機でいつも通りの洗濯をすれば完了です。ポイントは「汚れが染み込む前に落とす」「衣服の生地はこすらない(汚れを浮かせるように)」「服を濡らさずにクレンジングオイルを付ける」ことなのだそう。これからは素早くササッと行動するのがファンデ落としの鍵になりますね。出先での応急処置出先でメイク直しをしていたら服にファンデが…!という時でも、アクア株式会社が提案する応急処置でしのげます。まずはファンデが付いた部分にティッシュ(乾いた布)を当て、油分を吸い取ってください。次にティッシュを濡らし、ハンドソープを含ませてシミの付いた部分に当てます。シミの裏側に濡らしていないティッシュや乾いた布を当て、ほかのティッシュや乾いた布などでシミを軽く叩きます。最後に乾いた布で水分やハンドソープを吸い取れば完了です。シートタイプのメイク落としを持ち歩いている人なら、シートを使って汚れを叩き、浮いた汚れをティッシュで吸い取るのもおすすめですよ。応急処置が終わったら、自宅でいつも通りの洗濯をしてください。ファンデーションのシミは厄介な汚れの代表格ですが、素早く正しい処置をすればきれいに落とせます。アクア株式会社の技を忘れず、いざという時に役立ててくださいね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る アクア株式会社(@aqua_jp_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月22日洗面所の異臭は洗濯機が原因かもしれません。普段あまり洗濯機近辺を掃除していないのなら、一度チェックしてみましょう。給水ホースや排水口が思った以上に汚れています。汚れていたらすぐに掃除スタートです。洗面所の異臭は洗濯機周りが原因かも洗面所でムワっとした異臭を感じたことはありませんか。明らかにどこかで汚れが溜まっているようなニオイに「掃除しなきゃ!」と考えても、どこから臭っているか判断しづらい時があります。生活で便利に使えるライフハック情報を発信しているみさと(misato_souji.kataduke)さんは、そのニオイが洗濯機の排水関連だと気付いたそうです。洗濯機から排水を流す給水ホースと排水口に汚れが溜まっていたのですね。給水ホースや排水口の掃除は大がかりになりがちです。人によってはクリーニング業者への依頼を考えるかもしれません。でも、みさとさんが教えてくれる方法なら自分でもきれいに掃除できます。掃除を始める前に洗濯機の電源プラグをコンセントから抜き、給水用の水栓をしっかり締めましょう。忘れると感電や漏水の危険があるため、必ず確認してください。次に洗濯機のホースを外し、テープで洗濯機の側面に固定します。ホースの口を上に向けるようにして、ガムテープや養生テープでしっかり貼り付けましょう。それからハイターをキャップ2杯分用意します。固定したホースに流し込み、次に水を入れてください。水の量はホースから水があふれない程度です。そのまま30分ほどつけ置きしましょう。つけ置きしている間、給水ホースを取った時に外した部品のお手入れをします。細かく掃除してもOKですが、ハイターにつけ置きするだけでかなり汚れが落ちますよ。つけ置き中に排水口の掃除も済ませてしまいましょう。パイプユニッシュを流し込み、30分置いてから水を流します。ボトルの使用説明もよく読んで、安全に使ってくださいね。給水ホースのつけ置きが終わったら、バケツなどにホース内の水を排出させます。すると出てくる出てくる、目を背けたくなるような汚れの塊!異臭がするのも納得です。放っておいたら詰まりの原因になっていたかもしれません。水で何度か洗い流し、汚れが出なくなったらホースにラップを巻きます。洗った部品を戻せば完了です。ホースにラップを巻くとホコリや汚れ対策になるため、次の掃除がラクになります。みさとさんはダイソーの梱包フィルムをおすすめしていました。普段は意識しない給水ホースや排水口も、放置し続けると異臭や詰まりの原因になりかねません。定期的に掃除をして、快適な水回りを保ちましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る みさと|片付け苦手ママの汚ウチ大改造計画(@misato_souji.kataduke)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月22日家族との共同生活は、価値観や性格の違いから、どうしても衝突が起こってしまいがち。中でも、家族間の協力が必要な家事においては、ちょっとしたことからケンカが勃発してしまいます。たとえば、洗濯1つにしても、このような不満はネット上でもたびたび目にしますよね。「靴下を裏返しのまま洗濯機に入れるのはやめて!」※写真はイメージ急いで脱いだ時や、力任せに引っ張った際、裏返しの状態になってしまいがちな、靴下。ずぼらな印象を与えることから、「脱いだ靴下はちゃんと表向きにしなさい」といい聞かせられて育った人は多いことでしょう。靴下を洗う際、洗濯機に裏返しのまま入れるべき理由老舗のアパレルメーカーであり、靴下の製造・販売を行っている株式会社ナイガイは、ウェブサイトで靴下の正しい取り扱い方を紹介。家庭のトラブルとしてよく耳にする『靴下はどうやって洗うべきか問題』に対して、裏返しのまま洗濯機に入れるよう推奨しています。あえて裏返しのまま洗ったほうがいい理由について、同社はこのように説明しました。一般的なソックスは洗濯機で洗えます。注水後に洗剤を入れて洗いましょう。靴下は裏返しにしてください。裏返しにすると、汗や皮脂の汚れが落ちやすくなります。表側に毛玉などができにくく、ほこりなども付きにくくなります。株式会社ナイガイーより引用靴下は、どうしても肌に触れる内側のほうに汚れが溜まってしまいます。あらゆる身体のパーツの中でも、汗腺が多い足の裏は、雑菌が繁殖しやすかったり、蒸れてしまったりと、悪臭の原因になりがちです。汚い内側をしっかりと洗うには、あえて裏返しのまま洗濯機に投入するのがベスト。また、同社によると表側の毛玉防止にもつながるといいます。なお、靴下を乾かす時は、口ゴムの部分を上にして、日陰に干すのがオススメとのこと。※写真はイメージこの情報が広まれば、洗濯に関する家族間の衝突を避けられるでしょう。裏返した靴下は、ずぼらな性格によるものではなく、むしろ家族への思いやりによるものかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2023年08月19日ドラム式と縦型の2種類がある洗濯機。どちらを購入するかを決める際、違いがよく分からず迷うこともあるでしょう。「ドラム式のほうが、おしゃれで性能もよさそう」という漠然としたイメージで選ぶと、失敗することもあるかもしれません。ドラム式と縦型、何が違うの?家電量販店を運営する株式会社エディオン(以下、エディオン)は、TikTokアカウントで最新家電やタメになる家電の知識を紹介しています。洗濯機のドラム式と縦型の違いについては、洗い方と乾燥の2点に絞って説明しました。@edion_pr ドラム式と縦型式、何が違うの? #洗濯機 #ドラム式洗濯機 #縦型洗濯機 #乾燥 #豆知識 #洗濯 #おすすめ家電 #家電紹介 #ライフハック #HITACHI #Panasonic #SHARP #家事 #服 #ファッション #主婦 #主夫 #暮らし #大型家電 #白物家電 #エディオン #エディオン京都四条河原町店 #EDION #家電 ♬ オリジナル楽曲 - 家電と暮らしのエディオン【公式】エディオンによると、ドラム式は衣類を上から下に叩き落とす『たたき洗い』で、縦型は服同士をこすり合わせる『もみ洗い』とのこと。縦型のほうが泥汚れなどを落とす洗浄力が高い一方、服同士がこすれて生地が傷みやすい傾向にあります。また、ドラム式は低い温度で衣類を乾燥する『ヒートポンプ方式』が代表的で、縦型は温風で乾かす『ヒーター方式』という違いも。衣類の材質によっては、熱により生地の傷みや縮みが起きやすいため、『ヒートポンプ方式』のほうが安全でしょう。エディオンの動画には「分かりやすくてありがたい」「確かに、『汚れ落ちなら縦型、乾燥ならドラム式』って聞いたことがあります!」との声が上がっています。紹介された2点以外にも、設置の際に必要な幅や、水量、価格などにも違いがある、ドラム式と縦型。自分のライフスタイルから、違いを押さえて必要な洗濯機を購入したいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月16日大切な洋服を守るために、取り入れたいのが「おしゃれ着洗い」です。ニットやレースなど、繊細な衣類も自宅できれいに洗えるでしょう。とはいえ、「そもそもおしゃれ着洗いの仕組みが分からない」という人も多いのではないでしょうか。おしゃれ着洗いの特徴や洗剤の選び方を、ライオンの公式Instagram「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)より紹介します。おしゃれ着洗いの基本を学ぼうまずはおしゃれ着洗いの基本から学んでみましょう。おしゃれ着洗いとは、おしゃれ着用の洗剤を使って、洗濯機の「手洗いコース」「ドライコース」や手洗いで洗うことです。普通に洗濯するのとは違って、洗濯時のしわや色落ち、毛羽立ちなどを防ぎやすいというメリットがあります。おしゃれ着洗いをする時は、まずは衣類の全体をチェック。気になる汚れがあれば、おしゃれ着用洗剤を塗布します。そのまま洗濯機に入れて、弱水流コースや手洗いで優しく洗いましょう。型くずれしないよう、形を整えて干せば完了です。この時、洗濯物をネットに入れて洗うと、より痛みを防止することができます。おしゃれ着洗いができるかどうかは、洗濯表示マークで分かります。洗濯おけマークにバツ印が付いていたら、自宅での洗濯はNG。洗濯おけの下に2本線が入っているものや、手のマークがあるものはおしゃれ着洗いするのがおすすめです。おしゃれ着洗いに使える洗剤とはおしゃれ着洗いに使用する洗剤は、専用のものを用意しましょう。「おしゃれ着用洗剤」と記載があるものを選べば大丈夫です。ニットやレースといった繊細な衣類も、ダメージを防ぎながら優しく洗い上げるのが特長。型くずれや色あせ、毛玉といったトラブルを防止する効果が期待できます。おしゃれ着用洗剤があれば、ニットやレース以外にも帽子やマフラー、ストールといったアイテムも洗濯可能です。冬ものアイテムの整理整頓にも役立つでしょう。ライオンによると、夏に欠かせない水着や浴衣の洗濯にもおすすめとのこと。ぜひおしゃれ着洗いに挑戦してみてください。手洗いの方法も知っておこうおしゃれ着を手洗いする場合は、桶に30度以下の水とおしゃれ着用洗剤を適量入れ、洋服を静かに沈めて洗います。ニットなどの厚手の物は押し洗い、シフォン素材などの薄手の物は水の中で優しく広げては折りたたむを繰り返す、アコーディオン洗いがおすすめです。その後は水で2回ほどすすぎ、洋服をたたんでネットに入れたら、洗濯機で軽く脱水します。あまり長い時間すると痛みの原因になるので、30秒以内で行います。干す時は、生地が傷まなず型崩れしないような干し方が重要です。例えばニットなどは平干しが適しています。平干しネットを使ったり、ハンガーを何本か使って重さを分散させて干すなどするとよいでしょう。自宅でおしゃれ着洗いができるようになれば、繊細な衣類もより気軽に楽しめるでしょう。汗や汚れを気にせず、より自分らしいファッションを楽しみやすくなります。やり方さえ知っていれば、おしゃれ着洗いは決して難しくありません。基本の洗濯方法をマスターして、クリーニング代も節約しましょう。※クリックするとInstagram上で投稿を確認できます。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月10日洗濯の時、衣類を守るために使いたいのが「洗濯ネット」です。洗濯ネットにもさまざまな種類があり、衣類に合わせて使い分ければ、より効果が高まることをご存じですか。ライオン公式Instagramアカウント「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)の投稿から、ネットを使う目的や上手な使い方を紹介します。洗濯ネットを使用する目的とはライオン公式によると、洗濯の時に専用ネットを使用する目的は主に3つ。「洗濯ダメージから衣類を守るため」「からまりや型くずれの予防」「毛羽立ちや細かなゴミの付着予防」です。洗濯ネットに入れて洗うだけで、お気に入りの衣類を長持ちさせられるでしょう。洗濯ネットを使ったほうがいい衣類は、洗濯表示マークから判断できます。「洗濯ネット使用」という記載があれば、ネットに入れたうえでおしゃれ着洗いするのがおすすめです。このほかにも、装飾やホックが付いている衣類は洗濯ネットに入れるのがおすすめ。装飾やホックを守りつつ、そのほかの衣類を傷付けるのを防いでくれます。黒や紺といった濃い色合いの洋服は、洗濯後に細かな糸くずが気になりがちです。ネットに入れて洗濯すれば、「洗濯後のゴミ取り」をする必要もなくなります。家事の負担軽減につながるのではないでしょうか。洗濯ネットの選び方と使い方洗濯ネットは、洗濯物1枚に付き1つ用意するのが基本です。衣類にぴったりのサイズを選ぶことで、ネットの中で偏るのを防いでくれます。全体をしっかり洗濯できるため、汚れ落ち効果も高まるでしょう。どんな衣類にも対応できるよう、サイズ違いの洗濯ネットを複数枚用意しておくと安心です。洗濯ネットを使う時のコツは、衣類をきれいにたたんだ状態で入れること。装飾が付いている衣類は、裏返してたたんでください。装飾が引っかかったり、引っ張られて傷んだりするのを防いでくれます。毛羽や糸くずなど、細かなゴミの付着が気になる場合は、洗濯ネットの目が細かいものを選ぶのがおすすめです。糸くずが付着しやすい素材でも、安心して洗濯できるでしょう。ていねいな洗濯で衣類は長持ちするお気に入りの洋服はできるだけ長持ちさせるためにも、洗濯ネットに入れて洗濯することは大切です。また、衣類を長持ちさせるためには、干し方も重要。干す時は裏返しにすると、紫外線による色落ちも防止できます。また、縫い目やポケットなど、布地が重なった部分が表に出るので、より乾きやすくもなります。使うハンガーは、針金の細いものよりもプラスチック製や木製など、太目のものを使ったほうが型崩れ防止につながります。ハンガーにかける時は、衣類の肩の部分とハンガーの肩の部分を合わせることもポイントです。平干し推奨の衣類を干す時は、平干しネットがあると便利です。洗濯ネットを上手に使えば、デリケートな衣類を守りつつ、効果的に汚れを落とせます。上手な干し方も覚えて、ぜひ活用してみてください。※クリックするとInstagram上で投稿を閲覧できます。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]洗濯の時、衣類を守るために使いたいのが「洗濯ネット」です。洗濯ネットにもさまざまな種類があり、衣類に合わせて使い分ければ、より効果が高まることをご存じですか。ライオン公式Instagramアカウント「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)の投稿から、ネットを使う目的や上手な使い方を紹介します。洗濯ネットを使用する目的とはライオン公式によると、洗濯の時に専用ネットを使用する目的は主に3つ。「洗濯ダメージから衣類を守るため」「からまりや型くずれの予防」「毛羽立ちや細かなゴミの付着予防」です。洗濯ネットに入れて洗うだけで、お気に入りの衣類を長持ちさせられるでしょう。洗濯ネットを使ったほうがいい衣類は、洗濯表示マークから判断できます。「洗濯ネット使用」という記載があれば、ネットに入れたうえでおしゃれ着洗いするのがおすすめです。このほかにも、装飾やホックが付いている衣類は洗濯ネットに入れるのがおすすめ。装飾やホックを守りつつ、そのほかの衣類を傷付けるのを防いでくれます。黒や紺といった濃い色合いの洋服は、洗濯後に細かな糸くずが気になりがちです。ネットに入れて洗濯すれば、「洗濯後のゴミ取り」をする必要もなくなります。家事の負担軽減につながるのではないでしょうか。洗濯ネットの選び方と使い方洗濯ネットは、洗濯物1枚に付き1つ用意するのが基本です。衣類にぴったりのサイズを選ぶことで、ネットの中で偏るのを防いでくれます。全体をしっかり洗濯できるため、汚れ落ち効果も高まるでしょう。どんな衣類にも対応できるよう、サイズ違いの洗濯ネットを複数枚用意しておくと安心です。洗濯ネットを使う時のコツは、衣類をきれいにたたんだ状態で入れること。装飾が付いている衣類は、裏返してたたんでください。装飾が引っかかったり、引っ張られて傷んだりするのを防いでくれます。毛羽や糸くずなど、細かなゴミの付着が気になる場合は、洗濯ネットの目が細かいものを選ぶのがおすすめです。糸くずが付着しやすい素材でも、安心して洗濯できるでしょう。ていねいな洗濯で衣類は長持ちするお気に入りの洋服はできるだけ長持ちさせるためにも、洗濯ネットに入れて洗濯することは大切です。また、衣類を長持ちさせるためには、干し方も重要。干す時は裏返しにすると、紫外線による色落ちも防止できます。また、縫い目やポケットなど、布地が重なった部分が表に出るので、より乾きやすくもなります。使うハンガーは、針金の細いものよりもプラスチック製や木製など、太目のものを使ったほうが型崩れ防止につながります。ハンガーにかける時は、衣類の肩の部分とハンガーの肩の部分を合わせることもポイントです。平干し推奨の衣類を干す時は、平干しネットがあると便利です。洗濯ネットを上手に使えば、デリケートな衣類を守りつつ、効果的に汚れを落とせます。上手な干し方も覚えて、ぜひ活用してみてください。※クリックするとInstagram上で投稿を閲覧できます。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月09日洗剤を自動的に入れられる洗剤自動投入洗濯機。手間を省けるだけではなく、ほかにも嬉しいメリットがあります。ライオンが洗剤自動投入洗濯機の使い方や洗剤・柔軟剤の選び方などについて詳しく教えてくれました。洗剤自動投入洗濯機のメリット3選洗い物を洗濯機に入れたあと、洗濯は洗剤をボトルから測って入れる、またはジェルボールをポンと入れることから始まります。ただ、洗剤の量が洗濯物とアンバランスだったり、何より洗剤を毎回入れるのが手間だったりとストレスを感じることも少なくありません。洗剤自動投入洗濯機ならそのストレスが解消できます。ライオンの公式Instagramである「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)によると、洗剤自動投入洗濯機にはさまざまなメリットがあるのだそう。まず、手間が省けるということ。前もって洗剤を洗濯機内の自動投入タンクにセットしておくと、洗濯する時に自動で投入してくれるので、洗濯のたびに洗剤を取り出さずに済み、小さいながらも時間を取られがちだった手間が省けます。毎回適量が入れられるため、入れ忘れや入れすぎのトラブルを防ぐこともできますね。また、ボトルの置き場所が不要になることも見逃せません。洗濯洗剤はどんなにコンパクトでも、やはりかさばってしまうものです。洗剤用のスペースが空けばかなりスッキリしますし、ほかのものを置くこともできます。洗剤自動投入洗濯機に適した洗剤や柔軟剤洗剤自動投入洗濯機では、幅広い洗剤や柔軟剤が使えます。ライオンによると、「使用量の目安」表示がある液体洗剤や柔軟剤ならOKなのだそう。普段使っている洗剤や柔軟剤がそのまま使える人も多いのではないでしょうか。ただ、使えない可能性がある洗剤もあるので、以下のタイプを使っている人は注意しましょう。・ジェルボール型洗剤・液体せっけん・おしゃれ着用洗剤・漂白剤・ビーズ状仕上げ材・使用量の目安について記載がない洗剤類・粉末合成洗剤・粉せっけん・重曹干す時もちょっとしたコツでより洗濯上手に洗剤の自動投入機能があれば、洗濯もより楽です。しかし、洗濯は「干す」ことも重要。ちょっとしたコツで、よりきれいに、そして乾きやすくなります。干す時はしわを伸ばして干す、という人は多いでしょう。さらにTシャツなどの肩とハンガーの肩を合わせて干すと、よりしわや型崩れを防ぐことができます。また、物干し竿にかける時は、物干し竿の中心に丈が短いもの、左右の端に行くにしたがって丈が長くなるように洗濯物をかけていきましょう。ちょうど、アーチ状になるイメージです。こうすると、アーチ状になった中心に風が通るので乾きやすくなります。さらに、洋服を裏返しにして干すとポケットや縫い目など、重なった部分が乾きやすいため早く乾きます。紫外線による色落ち防止にもなるのでおすすめです。ただ、濡れた服を1枚ずつ裏返して干すのはなかなか手間がかかるので、脱いで洗濯機や洗濯カゴに入れる時に裏返しておくとよいでしょう。洗濯時に刺繍やプリントなどの痛みを防止することもできます。洗濯は日常的に行う家事だからこそ、効率的に手間なく、そしてきれいにできると嬉しいですよね。洗剤自動投入機能は、毎日をより快適にしてくれることでしょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月08日「毎日の洗濯は、洗濯機にお任せ」という人がほとんどではないでしょうか。洗濯機は強い味方。とはいえ、完璧に使いこなせているかどうかと問われると…自信が持てないものです。洗濯機を使いこなすためのコツは、コースの選び方にあります。使い分けのポイントや方法を、ライオンの公式アカウントより紹介します。基本の洗濯コースは4つライオンの公式Instagramアカウント「ライオンLideaーリディア(lidea_lion)」が提案しているのは、忙しいパパママの毎日に役立つ各種アイディアです。洗濯機の使い方についても、伝授してくれています。一般的な洗濯機に搭載されているのは、標準コース、おしゃれ着(弱水流)コース、大物洗い(毛布)コース、スピードコースの4つです。「よく分からないからとりあえず標準コースで…」という人も多いかと思いますが、これは非常にもったいないとのこと。それぞれの特色を理解して、より最適なコース選択をしましょう。まずは標準コースの特長から。「洗い+すすぎ2~3回」で構成されていて、汚れをしっかり落とせます。タオルや肌着、パジャマや靴下の洗濯におすすめです。続いておしゃれ着コースは、デリケートな衣類を優しく洗うためのもの。洗浄する際の水流や脱水時の力が優しいため、生地のダメージやシワを防いでくれます。ニットやワンピース、制服などにおすすめです。大物洗いコースは、かさばる洗濯物を洗うためのコースとなります。たっぷりのお水と時間を使うことで、ダメージを予防。毛布以外に、敷パッドやタオルケットにもおすすめです。カーテンを自宅で洗濯する時にも、ぜひこちらのコースを選んでください。スピードコースは、とにかく素早く洗濯を終わらせたい時に便利です。汚れが軽い衣類なら、こちらのコースで十分でしょう。コース洗濯は洗濯機の操作パネルから洗濯機のコース洗濯は、洗濯機の上面や前面に設置された操作パネルより変更できます。洗濯機の電源を入れた後に好みのコースを洗濯し、その後スタートボタンを押しましょう。洗濯物に合わせたコースで最適な形で洗濯してくれます。洗濯機のコース選択が上手にできるようになれば、「お気に入りの洋服を傷めない」「普段コインランドリーで洗っているものも自宅で洗える」「洗濯時間を短くできる」など、さまざまなメリットを実感できるでしょう。また、洋服のタグには選択の仕方やコース選択に関して表示がある場合があります。事前に確認しておくと、より洗濯機のコース選択もやりやすいでしょう。洗濯の手間を減らすためにも、ぜひ意識してみてください。ネットや洗剤の使い方にも気を付けて洗濯機のコースが変わると、洗剤量や柔軟剤の量も変わることがあります。しっかりと表示を確認し、正しい量を正しい場所に入れるようにしましょう。ここで多かったり、逆に少なかったりすると、洗剤が落ち切らずに洗濯物に残ってしまったり、汚れを落としきることができなかったりと、綺麗に洗うことができません。また、洗濯物の素材や形状に合わせて洗濯ネットも使うと効果的です。素材が伸びてしまったり、細かいレースなどが傷んでしまうことも防げるでしょう。もし、洗濯物に黒や茶色のカスのようなものが付いていることがあれば、それは洗濯槽のカビが原因です。洗濯槽クリーナーなどを使用して、定期的に掃除をするようにしましょう。普段何気なく使っている洗濯機ですが、コース選択できるようになれば、さらに強い味方になってくれるはず。「洗濯機のコースは、洗うものに合わせて自分自身で選択する」という新たな習慣を身に付けてみましょう。毎日の洗濯も、より楽しくなるのではないでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月04日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、「いつもキレイ!洗濯機で洗えるバッグ」を、7月に新発売いたしました。アフターコロナの夏がやってきて、外出やお出かけムードが高まってきました。猛暑が続き汗が気になる季節でも安心のご家庭で簡単に“洗える”バッグが誕生いたしました。「いつもキレイ!洗濯機で洗えるバッグ」は、洗っても縮まない素材と錆びにくいパーツを使用した、洗濯機で手軽に洗うことができるバッグです。ショルダー・トート・リュックの3タイプをご用意しているので、普段使いはもちろん、旅行などで荷物が多い時にもお使いいただけます。シンプルなデザインで合わせやすいカラー展開に加えて、機能性もばっちりの「いつもキレイ!洗濯機で洗えるバッグ」は、衣料品の取り扱いがあるライフ137店舗販売しております。「いつもキレイ!洗濯機で洗えるバッグ」商品概要<型>ショルダー・トート・リュック<カラー展開>各型3色(黒・グレー・紺)<販売店舗>衣料品の取り扱いがある近畿圏86店舗・首都圏51店舗※取り扱い商品や在庫は店舗によって異なります。【ショルダー】販売価格:1,990円(税込2,189円)サイズ:幅24cm、高さ20cm、奥行き12cm【トート】販売価格:2,590円(税込2,849円)サイズ:幅36cm、高さ35cm、奥行き15cm【リュック】販売価格:2,990円(税込3,289円)サイズ:幅31cm、高さ45cm、奥行き12cmこだわり①洗濯機で丸洗いできるので、汗をかく季節に嬉しい!洗っても縮まない素材とさびにくいパーツを使用することで、”洗えるバッグ”を実現いたしました。バッグをネットに入れ、「ドライ・手洗いコース」で中性洗剤を使用して洗濯し、形を整えて干すだけで簡単にお手入れが可能で、夏のお出かけ時に気になる汗や汚れも、ご家庭の洗濯機で気軽に洗うことができます。②ショルダー・トート・リュックとシーンに合わせて選べる3タイプを展開身の回り品をコンパクトに携帯できるショルダー、たっぷり収納のトート、仕分けが便利な2層構造のリュックの3タイプをご用意しております。シンプルなデザインで合わせやすいカラー展開のため、男女問わず幅広い年代のお客様におすすめです。開発者の思いお出かけや旅行ムードが高まる夏に、汗や汚れを気にせずたくさん使えるバッグを販売したいと思い、開発いたしました。普段使いはもちろん、旅行にもぴったりのバッグを、お買い得価格でご用意いたしましたので、ぜひお試しください!『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!と明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月03日みなさんは、「干していた洗濯物が急な雨で濡れてしまった!」という経験はないでしょうか。せっかく洗濯したものが台なしになるという最悪の事態ですが、濡れてしまった洗濯物は、再度洗うべきなのでしょうか。それとも洗わずにもう一度干してもOKなのでしょうか。雨に濡れた洗濯物は汚れている『コインランドリーピエロ』を展開する、株式会社センカクに聞いてみると、このような回答がありました。雨に濡れてしまった洗濯物は、必ず洗い直してください。雨には大気中のチリやほこりが含まれているので、洗濯物が雨で濡れると、こうした目に見えない汚れが付着してしまいます。また、濡れたままの洗濯物は生乾き臭も発生しやすいため、面倒でももう一度洗い直してから干したほうがいいのです。※写真はイメージとはいえ、最近はゲリラ豪雨など急な雨に降られることも少なくありません。万が一に備えて、雨除けカバーなどのグッズを使うこともおすすめとのこと。雨だけでなく、花粉やチリからも衣服を守ることができます。雨の日にはコインランドリーを活用しよう雨で濡れた洗濯物をもう一度洗って干すとなると、乾くまで余計に時間がかかります。「翌日必要な衣類が乾かない!」というケースもあるでしょう。そんな時はコインランドリーの活用がおすすめです。※写真はイメージ株式会社センカクは、このようにアドバイスします。コインランドリーを使えば、高温熱風で洗濯物を乾かすため、生乾き臭を抑えてくれるだけでなく、時短にもつながります。特にコインランドリーには大型の洗濯機・乾燥機が設置されているので、数日分の洗濯物でも対応できるのがポイント。もし洗濯物が雨で濡れてしまったら、近くのコインランドリーを利用してみましょう。ちなみに、株式会社センカクでは『雨天時に洗濯物をしっかり乾かすコツ』として、以下の4つを挙げています。1.通気性のいい場所で乾かす。2.エアコンや扇風機を利用する。3.浴室乾燥機を活用する。4.部屋干し用洗剤を使う。どれもゲリラ豪雨が多い夏場、台風時期、日照時間の少ない冬と、梅雨の時期以外でも重宝する方法です。再び洗うのは面倒で、乾くまでにも時間がかかるもの。今回紹介した『洗濯物をしっかり乾かすコツ』やコインランドリーを活用して、万が一の事態を乗り切りましょう!コインランドリーピエロ[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年07月28日・正しい洗い方が分からないから、必死に調べているところ。・とりあえず、洋服と一緒に洗濯機に突っ込んで、適当に洗っておいた!・できるだけ楽な方法で洗いたいけど、クリーニングに出したほうがいいのかな。SNS上には、夏に着た浴衣の洗い方に悩む人たちの、そんな声が散見されます。汗をたくさん吸った浴衣は、すぐに洗いたいものですが、間違った方法で洗濯して生地を傷めないかなど、不安がありますよね。浴衣を洗濯機で洗う!LIONが教える簡単な方法ライオン株式会社のInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』は、浴衣の洗い方について紹介しています。洗濯表示に『洗濯おけ』や『手洗い』のマークがあれば、自宅で洗濯が可能とのこと。用意するのは、おしゃれ着用洗剤と洗濯ネット、ハンガー3本だけです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 はじめに、両袖を合わせて浴衣全体を半分に折り、袖をまとめたら丈をじゃばら状に折っていきます。畳めたら洗濯ネットに浴衣を入れ、おしゃれ着用洗剤を使って『弱水流コース』で洗濯しましょう。両手で叩いてしわを伸ばし、ハンガー3本を使って陰干しすれば洗濯終了!さほど手間がかからないため、普段着を洗う流れでササッといけそうですね。「これなら、もっと気軽に浴衣を着よう」と思えそうな洗濯方法。たくさん浴衣を着て出かけ、夏を満喫してはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月27日