「洗濯機」について知りたいことや今話題の「洗濯機」についての記事をチェック! (7/21)
洗濯したばかりのタオルなのに、どことなく臭いが気になると感じたことはありませんか。タオルに付いた嫌な臭いは、洗濯で落としきれなかったわずかな汚れや菌が原因です。オーラルケアや洗剤などでおなじみのライオン株式会社が運営する『ライオンーLidea (リディア)』のInstagramの公式アカウント(lidea_lion)では、臭いの原因を除去する方法を紹介しています。タオルの嫌な臭いには漬け置き洗いが効果的タオルに付いた嫌な臭いの原因である汚れと菌を除去するには、洗濯前の漬け置き洗いが効果的です。洗濯する前にしっかりと対策をして、きれいなタオルを使えるようにしましょう。漬け置き洗いに用意するものは、以下の4つです。・洗剤・酸素系漂白剤・洗面器・掃除用手袋今回使用しているのは、ライオン製品の『NANOX one PRO』(640g/税込798円)と『ブライトSTRONG 漂白&抗菌ジェル』(5103�/税込348円)です。漬け置き洗いの方法まずは、タオルを漬け置きする液の作り方です。1.洗面器にぬるま湯(40℃)を入れる2.洗剤と酸素系漂白剤を入れる水5ℓに対して『NANOX one PRO』を10g(キャップで水30ℓの線まで)『ブライトSTRONG漂白&抗菌ジェル』503�が目安です。3.用意した掃除用手袋を着用し、洗剤を入れたぬるま湯を軽く混ぜる漬け置き液ができたら、掃除用手袋を着用した状態でタオルを洗面器に入れ、30分〜2時間漬け置きしましょう。漬け置きが終わったら、タオルを洗濯機でいつもと同じように洗います。洗う時は、ほかの洗濯物と一緒に洗ってもOKです。洗濯時のポイント漬け置いたタオルは、洗濯機のタイプによって洗い方が異なります。縦型洗濯機を使っている場合は、タオルと一緒に漬け置き液ごと洗濯機に入れましょう。漬け置き液に洗剤が入っているので、新たに洗剤を追加する必要はありません。ドラム式洗濯機を使っている場合は、漬け置き液は使わずに捨ててしまいましょう。タオルを軽く絞って、いつもと同じように洗濯すれば完了です。毎日使うタオルは水分をたくさん吸収するので、菌が繁殖しやすくなります。「臭いが気になるな」という時には、すぐに漬け置き洗いをして、常に清潔なタオルが使えるようにしておきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月02日家電が不調になる原因はさまざま。「買い替え時か、修理するか」は素人に判断できないため、詳しい人にチェックをしてもらうのが一番でしょう。メーカーや家電量販店、専門の修理業者などに連絡すると、不調の家電を確認してくれます。『業者魂』イラスト投稿サイト『Pixiv』にエッセイ漫画を投稿している、R君(75709706)さんは、友人の体験談を紹介しました。洗濯機が壊れたため、修理業者を呼んだという友人。作業中、思わぬものが発見されて気まずい展開に…!洗濯機の裏から出てきたのは、なんと姉の下着。焦る事態ですが、修理業者は下着をタオルとして扱い、サラリと流してくれたのです!プロとして、客に恥をかかせない気遣いに、友人は感動したのでした。優しさが感じられる対応に、漫画を読んだ人々も心を動かさた様子。また、同じような仕事をしている人たちからもコメントが寄せられました。・大人の対応ってヤツですね!・こういう、プロ意識の高い職人さんが報われてほしい。・同様の仕事をしていた時、自分は「洗濯物、落ちてましたよ」っていっていたな。・先輩から、こういう時の対処法を教わります。洗濯機の修理の際、忘れ去られた洗濯物が出てくるのは『あるあるの出来事』なのかもしれません。プロ意識の高い人には、安心して作業を任せられそうですね。投稿者さんは、X(Twitter)でも漫画を公開しています。もっとエッセイ漫画や作品などを読んでみたい人は、こちらもご覧ください。X:@Rkun_pixiv[文・構成/grape編集部]
2023年12月18日きれいに見えても、実は意外と汚れているのがカーテン。毎日見ていると気付きませんが、白いレースのカーテンは埃や皮脂、油やカビといった汚れが原因で、徐々にくすんでいってしまいます。汚れを手早く除去するためには洗濯が効果的ですが、「一つひとつフックを外して、また付けるのか…」と思うと少々面倒なイメージがありますよね。そんな人のために、画期的な洗濯方法を紹介します。フックは外さなくてもOK面倒なカーテンの洗濯を少しでもラクにする方法を紹介しているのは、ママ目線で、暮らしをラクにするための各種アイディアをInstagramで投稿しているえみ(home_kagaya_o1)さん。早速見ていきましょう。まずはカーテンレールから、カーテンを取り外します。この時、フックはそのままの状態でOKです。カーテンに付けたまま、作業を進めましょう。フックを付けたままの状態で、フックを中に折り込むように2回折ります。カーテンを蛇腹状に折り、優しく重ねます。たたんだカーテンをネットに入れて、洗濯機で洗いましょう。使用する洗剤はおしゃれ着用のもの。洗濯機のコース選択は、「おしゃれ着用」を選択します。洗濯機の機種によっては「デリケート衣類用」や「手洗いモード」などと記載されている可能性も。説明書を確認のうえ、できるだけ生地を傷めずに洗えるコースを選択してください。洗濯が終わったら、そのままカーテンを広げ、窓辺に吊り下げて乾かせばOKです。えみさんによると「レースカーテンも、厚手カーテンも、乾燥して天気のいい日なら本当にあっという間に乾く」とのこと。すっきりさわやかな風を感じられるでしょう。カーテン洗濯に「ついで掃除」を組み合わせてカーテンを洗濯するタイミングは、窓周辺を徹底的にきれいにするのにぴったりです。カーテンを取り外し、洗濯機を回している時間を活用し、ぜひ窓周りのついで掃除に取り組んでみてください。まず実践したいのが、カーテンレール上の埃取りです。えみさんが使用しているのは、埃掃除用のモップ。手元が伸びるタイプなら、わざわざイスに上がる必要はありません。レールの上をさっとなでるだけで、きれいに汚れを落とせるでしょう。カーテンを洗濯しているタイミングなら、埃が下に落ちてもカーテンが汚れることはありません。窓ガラスやサッシ周りもついでにきれいにしておくと、窓全体の汚れが落とせます。窓周辺の大掃除も完了できるでしょう。カーテンには、使われている素材によって洗濯できるものとできないものがあります。「これまでに洗濯したことがない」という場合は、まず洗濯表示を確かめたうえで、えみさんの方法を実践してみてください。カーテンの洗濯でもっとも面倒なのは、フックの取り外し・取り付けです。「そのまま折り込むだけ」の簡単洗濯方法で、ぜひカーテン掃除に対する心理的ハードルを低くしてみてくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするためのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月18日床や窓に比べ汚れが目立たないカーテンですが、定期的な洗濯は必要です。しかし、カーテンは大きく布の量が多いため、洗濯を面倒に感じる人は多いのではないでしょうか。日々の暮らしのお役立ち情報をInstagramで発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんは、定期的に実践できる、簡単なカーテン洗濯術を紹介しています。どのような洗濯方法なのか見ていきましょう。たった数分で終了!簡単カーテン洗濯術カーテンの洗濯で面倒なのが「フックを外す作業」です。えみさんの洗濯テクニックであれば、たったの5分で終わります。カーテンレールからカーテンを外します。本来であればここでフックを外しますが、そのままカーテンに付けた状態で先に進みましょう。フックが付いている部分を、内側に2回折りましょう。2回折ることで、洗濯中にフックが外れることを防止できます。カーテンのフック部分を折ったら、カーテン全体をプリーツに沿うように、縦に蛇腹折りで畳みます。畳み終わったら、横も蛇腹状に折りたたみましょう。蛇腹折りをしたカーテンを、洗濯ネットに入れましょう。ネットに入れることで、カーテンがぐちゃぐちゃになってしまうことを防げます。ネットに入れたカーテンを洗濯機に入れます。デリケートな素材や特殊な素材を使用している場合があるため、洗剤はおしゃれ着用がおすすめです。また、洗濯コースもおしゃれ着コースがある場合はそれを選択し、おしゃれ着コースがない場合は手洗いコースを選択しましょう。カーテンを洗濯している間に、カーテンレールをハンディーワイパーなどで掃除をします。洗濯が終わったら、ネットから出してそのままカーテンレールに付け乾かしましょう。カーテン自体の重さでしわが伸び、形を整えることができます。後は、乾くまで待つだけです。レースカーテンであれば、あっという間に乾きます。厚手のカーテンは乾くまでに時間がかかるため、天気のいい日を選ぶようにしましょう。えみさんは、ほかにも日々のちょっとした掃除を中心にInstagramで紹介しています。毎日の生活に役立つ情報ばかりなので、ぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ ❁¨̮ 日々の掃除や暮らしのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月15日台所で使っている布巾から嫌な臭いがする、洋服に付いたシミが取れない、うっかりティッシュを入れたままにしてしまったなど、洗濯にまつわるトラブルは多くあります。しかしいずれのトラブルも、効率的に洗濯する方法さえ知っていれば、何も恐れることはありません。本記事では、洗濯に関するライフハックを7つ紹介します。万が一の時、ご紹介する7つさえ知っていればサッと対処できるので、ぜひ覚えておきましょう。お洗濯のライフハック7連発!知っていると便利なお洗濯にまつわるライフハックをまとめて紹介してくれたのは、洗濯や家事が楽しくなるアイディアを発信している、泥スッキリ本舗の公式アカウント(sukkiri_sentaku_kaji)です。投稿では、以下7つのライフハックが紹介されています。1・1分で布巾の臭いを消す方法2・幅広く使える手作りシミ抜き3・50円で洗濯槽洗浄4・ティッシュを一緒に洗っちゃった時5・アイロンいらずの小技6・乾燥機の電気代を約4分の1にする小技7・意外とNGな布団の干し方早速、それぞれの方法について詳しく解説していきます。1分で布巾の臭いを消す方法1つ目は、たった1分でキッチンの布巾に付いた嫌な臭いを消す方法です。まず、布巾をよく洗ったら軽く絞ります。少し水気を残した状態で耐熱皿に乗せ、そのまま電子レンジに入れて1分加熱しましょう。加熱が終わったら流水で冷まし、固く絞って干して完了。嫌な臭いがスッキリします。幅広く使える手作りシミ抜き2つ目は、幅広く使える手作りシミ抜きの方法をご紹介します。用意するものは以下の3つです。・重曹:小さじ1・液体酸素系漂白剤:小さじ3・台所用洗剤:3滴上記をスプーンで5回ほど混ぜたものを、使い古した歯ブラシに付けます。そしてシミが付いた部分をトントン叩いてください。シミが薄くなったら水ですすぎ、後は通常洗濯でOKです。50円で洗濯槽洗浄3つ目は、50円で洗濯槽をピカピカにする方法です。基本的な手順は、洗濯槽専用のクリーナーを使用する場合と同様に行います。しかし、使うのは洗濯槽クリーナーではなく衣類用塩素系漂白剤(2003�)です。空の洗濯機に漂白剤を入れたら、通常モードで回しましょう。漂白剤が1本(6003�)あたり約150円なので、1回たったの50円で洗濯槽を綺麗にできることになり、お得です。時には専用のクリーナーを使うことで、より効果を発揮してくれるのだそう。ティッシュを一緒に洗ってしまった時4つ目は、洗濯物がティッシュまみれになった時の対処法です。うっかりポケットにティッシュを入れたまま、洗濯をしてしまうことがありますよね。緊急事態でも焦らず、まずは大まかにティッシュを取り除いてください。そして柔軟剤のみを入れて、再度洗い直します。こうすることで、洗濯物にくっ付いたティッシュが取れやすくなるのだとか。残ったティッシュは、水切りネットで除去しましょう。ネットを手にはめて、手前から奥に向かって衣類を撫でるように落としていきます。アイロンいらずの小技5つ目は、アイロンいらずの小技です。ズボンやスカートといったボトムは、ウエストが下になるように干しましょう。ウエスト周りの生地には重みがあるので、自然にシワが伸ばせます。乾燥機の電気代を約4分の1にする小技6つ目は、乾燥機の電気代を節約するライフハックです。実は乾燥機を30分だけ使うと、フル乾燥の約4分の1程度の電気代に抑えられるのです。衣類を完全に乾かすことはできませんが、乾燥機によって温まっているため、通常よりも早く乾きます。意外とNGな布団の干し方7つ目には、意外とNGな布団の干し方を紹介します。みなさんは外で布団を干す時、布団カバーを外した状態で干してはいないでしょうか。実は、それはNGな干し方なのです。布団カバーは紫外線やほこり、花粉などから布団を守ってくれる役割があります。カバーを外して天日干しをしてしまうと、外の汚れが布団に付きやすくなってしまうので、付けたままで干しましょう。意外と知られていない、洗濯にまつわるライフハックを紹介しました。ぜひ今日から実践してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 泥スッキリ本舗【公式】|洗濯・家事がもっと楽しくなる(@sukkiri_sentaku_kaji)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月15日「毎日の洗濯は、洗濯機にお任せ」という人がほとんどではないでしょうか。とはいえ、完璧に使いこなせているかどうかと問われると、自信が持てないものです。「正直、とりあえずいつも同じコースで洗濯している」という声も多いよう。洗濯機を使いこなすためのコツは、コースの選び方にあります。使い分けのポイントや方法を、ライオンの公式アカウントより紹介します。基本の洗濯コースは4つライオンの公式Instagramアカウント「ライオンLideaーリディア(lidea_lion)」が洗濯機の使い方についても、伝授してくれています。一般的な洗濯機に搭載されているのは、標準コース、おしゃれ着(弱水流)コース、大物洗い(毛布)コース、スピードコースの4つです。「よく分からないからとりあえず標準コースで」という人も多いかと思いますが、これは非常にもったいないのだとか。それぞれの特色を理解して、より最適なコース選択をしましょう。まずは標準コースの特長から。「洗い+すすぎ2~3回」で構成されていて、汚れをしっかり落とせます。タオルや肌着、パジャマや靴下の洗濯におすすめです。続いておしゃれ着コースは、デリケートな衣類を優しく洗うためのもの。洗浄する際の水流や脱水時の力が優しいため、生地のダメージやシワを防いでくれます。ニットやワンピース、制服などにおすすめです。大物洗いコースは、かさばる洗濯物を洗うためのコースとなります。たっぷりのお水と時間を使うことで、ダメージを予防。毛布以外に、敷パッドやタオルケットにもおすすめです。カーテンを自宅で洗濯する時にも、ぜひこちらのコースを選んでください。スピードコースは、とにかく素早く洗濯を終わらせたい時に便利です。汚れが軽い衣類なら、こちらのコースで十分でしょう。コース洗濯は洗濯機の操作パネルから洗濯機のコース洗濯は、洗濯機の上面や前面に設置された操作パネルより変更できます。洗濯機の電源を入れた後に好みのコースを洗濯し、その後スタートボタンを押しましょう。洗濯物に合わせたコースで最適な形で洗濯してくれます。洗濯機のコース選択が上手にできるようになれば、「お気に入りの洋服を傷めない」「普段コインランドリーで洗っているものも自宅で洗える」「洗濯時間を短くできる」など、さまざまなメリットを実感できるでしょう。また、洋服のタグには洗濯の仕方やコース選択に関して表示がある場合があります。事前に確認しておくと、より洗濯機のコース選択もやりやすいでしょう。洗濯の手間を減らすためにも、ぜひ意識してみてください。ネットや洗剤の使い方にも気を付けて洗濯機のコースが変わると、洗剤量や柔軟剤の量も変わることがあります。しっかりと表示を確認し、正しい量を正しい場所に入れるようにしましょう。ここで多かったり、逆に少なかったりすると、洗剤が落ち切らずに洗濯物に残ってしまったり、汚れを落としきることができなかったりと、綺麗に洗うことができません。また、洗濯物の素材や形状に合わせて洗濯ネットも使うと効果的です。素材が伸びてしまったり、細かいレースなどが傷んでしまうことも防げるでしょう。もし、洗濯物に黒や茶色のカスのようなものが付いていることがあれば、それは洗濯槽のカビが原因です。洗濯槽クリーナーなどを使用して、定期的に掃除をするようにしましょう。普段何気なく使っている洗濯機ですが、コース選択できるようになれば、さらに強い味方になってくれるはず。「洗濯機のコースは、洗うものに合わせて自分自身で選択する」という新たな習慣を身に付けてみましょう。毎日の洗濯も、より楽しくなるのではないでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月13日家の中のいたるところにあるデッドスペース。そのままでは掃除が大変ですし、せっかくならうまく収納場所として活用したいですが、狭いスペースにフィットする収納アイテムがなかなか見つからないものです例えば、洗濯機の横のスペース。さまざまな商品がありますが、「うちは狭くて入らない!」という人も多いのではないでしょうか。この記事では、103�幅のデッドスペースを生かすDIY術をご紹介します。ダイソーアイテムだけでできる!洗濯機横の収納教えてくれたのは、ずぼら家事テクを中心に時短グッズやインテリアについての情報を発信しているちーゆ(chi.yu_)さん。ダイソーのアイテムで揃えられるので、同じように洗濯機の横の幅が狭くて悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。用意するのは、ダイソーのファイルボックス、ピタッとキャスター、テープ。(各税込110円)まずはファイルボックスにキャスターを貼り付けます。奥行きの広い場合は、同じものをもう1つ作り、ファイルボックス同士前後に繋げてテープで固定します。また、ファイルボックスはスタッキングできる仕様のため、好きな高さまで重ねることができます。洗濯機横という細長くて高さのあるデッドスペースに合わせた収納ボックスにすることが可能です。さらに使いやすく一工夫さらに、別売りのファイルボックス用のフタ(税込110円)をつければ、中身を隠せて中に埃がたまる心配もありません。取手が欲しい際は、さらに別売りのアイテムを組み合わせればOK。ファイルボックスポケット・ミニ(税込110円)を使います。カッターやハサミなどでフックの部分を半分に切りとってしまいましょう。デッドスペースに入れたファイルボックスのくぼみに取り付けると、引き出しやすさがアップします。特別な工具も必要なく、あっという間に完成です。たかが103�、されど103�。そのわずか有効活用できれば、ほかの場所の収納がもっときれいに収まるかもしれません。洗濯機横のデッドスペースに悩むみなさんもぜひ作ってみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ちーゆ | 30代夫婦 1分でわかる暮らし術(@chi.yu_)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月30日筆者の家には幼い子供が3人いて、1日中洗濯機がまわりっぱなしです。晴れの日はいいのですが、雨の日になると困ってしまうのが、生乾きのあの嫌な臭い…。外に干せば臭いも気にならないし、日光に含まれる紫外線の殺菌効果があっていいのですが、雨の時期は外に干したくても干せませんよね。そんな時にテレビで偶然見つけたのが、『クリーンボール』という洗濯グッズ。洗濯機に入れるだけで99.9%除菌して、部屋干ししても洗濯物が臭わなくなるアイテムだというので、実際に購入して使ってみました。パッケージには『洗濯物が臭わなくなるだけでなく、洗濯物のシワ減少、洗濯時の絡み防止』などの効果があると書いてあります。メンテナンスも簡単で、使い終わったら洗濯槽に入れっぱなしでもいいのだとか。商品は水色のゴム製本体に、イボイボが付いているのが特徴です。内部には、金属の銅が入っているとのこと。ちなみに、サイズは大小2種類あります。小さいサイズは一人暮らしや小世帯向きで、大きいサイズは家族の洗濯物をまとめて洗いたい時におすすめですよ。洗濯物がたまっていたので、早速大きいサイズのほうを使ってみましょう。洗濯物を洗濯槽に入れたら、いつもと同じように洗剤や柔軟仕上げ剤などを入れ、最後にクリーンボールを投入!「あまりに簡単すぎる…」と若干不安になる筆者。たったこれだけで、本当に効果があるのでしょうか。洗い終わりました。洗濯槽から洗濯物を取り出してみると…衣類がいつもより絡まっていません!洗濯物を1つずつ取り出しやすいですし、絡まっていない分シワもあまりついていない様子に思わず感動!部屋干しして臭いを確かめる前に、早速『クリーンボール』の効果を感じられました。その後、洗濯物を室内に干してみたところ、本当に臭いも軽減されています。さらに、この便利グッズ『クリーンボール』を開発したのが、なんと86歳の男性だというのだから驚きです。発明したのは、守屋伯一さん。本商品の開発秘話をうかがってみましょう。(本人提供)一般社団法人発明学会で開催された発明コンクール会場で、クリーンボールの試作品を販売する守屋さん(写真左)と妻。洗濯物の生乾き臭に悩んでいた妻のために…――『クリーンボール』を作ろうと思ったきっかけは?妻が洗濯物を室内に干していた時、生乾きの臭いに困っていると聞いたのがきっかけです。その後、発明関連の勉強会で銅の専門家の講演を聞いて、銅に殺菌効果があることを学びました。その時、「洗濯の時に銅を入れたらよいのでは」と思って、試してみたのがきっかけです。――試した結果は?ウソのように嫌な臭いがなくなりました。最初は、洗濯ボールの中に銅を入れるアイディアを思い付き、子供用のゴムボールの中に銅を入れて、いろいろな試作品を作ってみました。――商品を開発して嬉しかったことは?臭くならないのは体感していましたが、本当に悪臭の原因となる細菌に効果があるのか、効果を研究機関に依頼したところ、ちゃんと効果が数値で確認できた点です。洗う前の洗濯槽の水と、洗った後の水、両方の水に含まれる細菌の数を調べたら、61万個あった細菌が、たった68個になっていました。ちゃんと結果が出るかとても不安でしたが、この結果は本当に嬉しかったです!パッケージには(財)日本食品分析センターに依頼した分析試験成績書が掲載。細菌数の減少を確認できる。悩める妻のために発明した愛妻家・守屋さんの発明品。天候に関係なく、室内に洗濯物を干す人の救世主になりそうですね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年11月27日ビジネスパーソンにとって欠かせないアイテムである「ワイシャツ」。相手にきちんとした印象を与えるためにも、シミやシワのない、パリッと清潔なワイシャツを身に付けたいものですが、毎回クリーニングに出すのはちょっと大変です。だからといって、自宅で洗濯してみたらシワや汚れ残りに困った人も少なくないはず。そこで、紳士服の名店「洋服の青山」が公式サイトで解説しているワイシャツの洗濯のコツの中から、重要なポイントを厳選してお伝えします。「洋服の青山」が伝授!自宅でワイシャツを洗濯するコツまず、大事なのがボタンです。ワイシャツのボタンが留めてある場合、重なった部分は汚れが落ちにくくなります。また、直接皮膚に当たっている裏側のほうが皮脂や汗の汚れがついています。ボタンはすべて外して、裏返しにしておきましょう。洋服の青山ーより引用しかし、このまま洗濯機に入れて洗濯するのはNG。生地の傷み・型崩れ防止の工夫も必要です。生地同士が絡み合うと、ワイシャツがダメージを受けてしまうので、洗濯ネットに入れましょう。なお、洗濯ネット1つにつき入れるのはワイシャツ1枚のみ。ワイシャツを折りたたんで入れましょう。そして、最後のポイントはシワの大敵、脱水です。これがシワを作る1番の原因なので、脱水は15~30秒がベスト。脱水時間を調整したり、途中で取り出したりする工夫が必要です。そして脱水が終わったら、すぐに干しましょう。裏返して洗ったワイシャツを表向きにして、しっかりと形を整えながらシワを伸ばします。最後に、肩部分が広いハンガーにかければOKです。同サイトでは、さらに詳しい洗濯方法も紹介されているので、ぜひチェックしてみてください。ちなみに、襟や袖の皮脂汚れが気になる場合は「クレンジングオイル」で洗うと驚きの効果を発揮するのです。まず皮脂汚れが気になる部分にクレンジングオイルを塗り、優しく揉み洗いします。その後、お湯でしっかり流していつも通り洗濯すれば、汚れがきれいに落ちますよ。快適なワイシャツになれば、気持ちもフレッシュに出勤できるのではないでしょうか。これらのポイントを守れば、いつでも綺麗なワイシャツで、仕事もバッチリはかどること間違いなしです。[文・構成/grape編集部]
2023年11月24日お風呂場の温度を快適にしたり、洗濯物を乾かしたりと、1年中活躍してくれる浴室乾燥機。湿度の高いお風呂場に設置されていることもあり、意外と汚れがたまっています。しかし、掃除をしたことがあるという人は少ないのではないでしょうか。さまざまな掃除術を発信している掃除のプロsaki(housecleaning_2022)さんが、Instagramで自宅でできる浴室乾燥機の掃除方法を紹介しています。浴室乾燥機の種類によっては、ご紹介した方法でできない場合もあります。必ずメーカーの説明書をよく読み、正しい手順で行ってください。フィルターを外そうまずは、浴室乾燥機の電源を切り、フィルターを外しましょう。送風口に対し平行に抜くタイプのものが多い傾向にありますが、フィルターの外し方はメーカーや機器によって異なるので、取扱説明書で確認しておきましょう。次に、フィルターのホコリを掃除機で吸っていきます。ブラシが付いたアタッチメントがあれば、ヘッドを変更しておきましょう。ブラシ付きのアタッチメントがない場合は、使い古した歯ブラシが使えます。フィルターは穴が開きやすいので、掃除機・歯ブラシどちらを使う場合も、力を入れすぎないように注意しましょう。ホコリが取れたら、フィルターを洗っていきます。sakiさんはウタマロクリーナーを使っていますが、水洗いだけでも問題ありません。洗剤を使う場合は中性洗剤を選びましょう。ブラシを使ってフィルターを洗っていきます。掃除機をかける時と同じように、力をいれずぎないように注意しましょう。ブラシで洗い終わったら、洗剤を洗い流していきます。流し落としがないよう、しっかりと洗い流しましょう。流し終わったら、乾いた布で水気を拭き取り、日陰でしっかりと乾かします。見違えるようにきれいになりました。完全に乾いていることを確認したら、フィルターを本体に戻しましょう。乾ききらないままフィルターを元に戻してしまうと、ホコリやゴミが付きやすくなってしまいます。また、濡れたまま戻すと機械の故障につながることもあるので注意しましょう。ホコリが詰まったままではうまく稼働しませんし、乾かすのにもある程度時間がかかります。なるべく使用頻度が低いうちに、掃除を済ませられるとベストですね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る sakiおそうじのプロ(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 浴室乾燥機の掃除は定期的にやろうフィルターを乾かす時間はありますが、掃除自体はそこまで手間がかかりません。月に1回を目安にして、定期的に掃除をしましょう。メーカーや機器によっては、フィルター掃除をランプでお知らせしてくれます。浴室乾燥機の機能もチェックしてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年11月23日黒系の服を洗濯したら白いものが付いていて困った経験はありませんか。「洗剤の溶け残り?」「ほこりかな?」と、原因もわからなければ、どうすれば付かないようにできるのか、思い悩んでしまいます。この「白いもの」の正体は何でしょうか。白くならないようにきれいに洗濯する方法とともに、紹介します。石けんカスが残らない洗濯方法洗濯物に付いた白いものの正体は「石けんカス」。石けんカスとは、水中のマグネシウ厶イオンとカルシウムイオンが石けんと反応してできた沈殿物のことで、「金属石けん」とも呼ばれています。では、この石けんカスが付かないようにするには、どうしたらいいのでしょうか。それを教えてくれるのは、ズボラ主婦でもできる楽エコ生活を実践しているTaka(taka_syufu)さんです。洗濯槽の内側を濡らしたタオルで拭き取る毎日のように洗濯機を使っていると、石けんカスだけでなく洗濯物から出るホコリが付きやすくなります。また、洗濯後には洗濯機の中は湿度が高くなるため、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。洗濯機の使用後は、汚れや湿気を防ぐために濡らしたタオルで汚れを拭き取っておきましょう。白い汚れの防止だけでなく、カビやそれによるニオイ対策にも効果的です。洗濯物を入れすぎない洗濯機に洗濯物を入れる際には、詰めすぎないようにするのもポイントです。洗濯機メーカーの規定量の80%程度を目安にして、しっかりかくはんできるようにしましょう。厚めのズボンやバスタオルなど大きな洗濯物を多く入れると、かくはんしにくくなるため要注意です。すすぎを十分に行うまた、すすぎの回数が少ないと石けんカスが残りやすくなります。最低でも2回行いましょう。クエン酸で石けんカスを除去する柔軟剤の代わりに「クエン酸」を入れるのもおすすめ。クエン酸は繊維に残った洗剤を除去する効果が期待でき、洗濯物に石けんカスが残りにくくなります。また、酸性のクエン酸とアルカリ性の洗剤が中和され、衣類の繊維が柔らかくなってなめらかに仕上がるのも嬉しいですね。そのほかにも、雑菌の繁殖を抑える効果があるため生乾きの臭いを防いだり、界面活性剤が含まれていないため肌トラブルの原因になりにくいといったメリットもあります。きれいに洗ったつもりが洗濯物に白い汚れのようなものが付いていたらショックですよね。白い汚れの正体「石けんカス」が付かなくする洗濯方法を実践して、毎日気持ちよい洗い上がりにしましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月23日皆さんは、洗濯槽の掃除をどれぐらいの頻度でやっているでしょうか。「数か月に1回」という人もいれば、「前にやったのはいつだったかな」という人もいるかもしれません。しかし、衣類をきれいに洗濯するには、洗濯槽の掃除は必須。汚れたままの洗濯槽では、汚れや臭いが付いてしまいます。掃除をしてみると、洗濯槽に茶色や黒のカスのようなものが浮いてきます。これはネット上で「ワカメ」と呼ばれているもので、その正体は、洗濯槽内で繁殖した黒カビです。見ると「こんなに汚れてたの?」とショックを受ける反面、掃除の達成感もあるもの。この「ワカメ」をしっかり取りきることが、洗濯槽をきれいに保つことになるのですが、どのような洗剤を選ぶべきなのでしょう。本記事ではワカメがたっぷり出せる洗剤を紹介していきます。ワカメがたっぷり出る洗濯槽洗剤とはワカメと呼ばれる汚れの塊。これがたっぷり出てくる洗濯槽洗剤を教えてくれたのは、現役ハウスクリーニング業のsaki(housecleaning_2022)さんです。投稿では、洗濯機メーカーが推奨している洗剤のタイプから詳しく解説してくれます。投稿によると洗濯機メーカーが推奨している洗剤は、塩素系洗剤だそうです。洗濯槽洗剤の種類は主に、酸素系(弱アルカリ)と塩素系(強アルカリ)に分かれています。メーカーが推奨しているのは後者ですが、実はワカメがたくさん出るのは、前者の洗剤(酸素系洗剤)なのです。例えばオキシクリーンなどが、酸素系洗剤に該当します。酸素系洗剤で洗濯槽の洗浄をする際は、お湯で長時間つけ置きするのがおすすめです。塩素系洗剤と比べると、つけ置き時間が長くなります。また、より隅々まで綺麗にするならば、酸素系洗剤を使った後に塩素系洗剤で仕上げをするのもよいのだそう。洗濯槽が汚れていれば、いくら衣類を洗濯しても綺麗にはなりません。sakiさんの投稿を参考に、時には洗濯槽までもピカピカにしてみてください。※ご紹介した方法はすべての洗濯機で使用できるわけではありません。洗濯機の取扱いに不慣れな人は、専門業者に依頼するか、取扱説明書に記載された方法で掃除を行うようにしましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る sakiおそうじのプロ(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月22日洗濯にまつわる衝撃エピソードを紹介しています。洗濯を干そうと、パパが洗濯機を開けると、思わず悲鳴が! 驚いて駆けつけたママが見た物は、いったい何だったのでしょうか。ある日、夫が洗濯を干そうと洗濯機を開けたところ、衝撃的な光景が広がっていました……。洗濯機の中を探ってみると、とある子育てアイテムが原因でした。 洗濯機を開けると、衝撃的な光景が… 息子が1歳4カ月ごろの出来事です。洗濯物たちの変わり果てた姿と、紙おむつの本気モードの姿が衝撃的でした……。 監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター はみだしみゆき
2023年11月22日皆さんは義実家との関係に悩んだことはありますか?今回は義母の価値観に悩まされる嫁のエピソードを紹介します。イラスト:o46洗濯物を…義母の価値観…洗濯機を使うと…もう限界!これまでのやり方を大切にしたい気持ちもわかりますが…。義家族ともなると、さまざまなことに気を遣うことも多いかもしれません。嫌な気持ちにならないよう、お互いの価値観を尊重し合えるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月20日日々の暮らしの中には、「ついやってしまうけれど実はNGな行動」が多くあります。気付かないまま続けていると、素材を傷めてしまったり掃除がより大変になってしまったりと、さまざまな悪影響が出る可能性も。とはいえ、具体的に何がNGなのか、よく分からない人も多いのではないでしょうか。日常に役立つ掃除術を多数発信しているぴえーる(pierre_life_style)さんのInstagramより、「暮らしのNG集」を紹介します。洗濯機にまつわるNG行動ぴえーるさんが紹介しているのは、掃除や洗濯にまつわる間違った生活習慣です。一つひとつのポイントを、早速確認してみてください。まずは洗濯機の使い方について。洗濯が終わり洋服やタオルを取り出した後、すぐにふたを閉じるのはNGです。洗濯後の洗濯機内は湿度が高い状態に。この状態のままふたを閉じると、内部でカビが繁殖しやすくなってしまいます。しっかりと乾燥させるためにも、ふたは開けておきましょう。濡れたままのタオルを洗濯機に入れて放置するのも、同様の理由で避けてください。最近では洗濯機用のカビ取り剤も人気ですが、「最初から生えないように工夫する」のがベストです。一方で、乾燥までを自動で行うドラム式の場合、使用後の洗濯機内はすでに乾燥しています。このため、わざわざふたを開けて乾かす必要はありません。説明書に記載された内容に沿って、定期的にお手入れしましょう。ドラム式の場合、ふたを開けっぱなしにすると幼い子供やペットが中に入り込んでしまう可能性も。事故を防ぐためにも、正しい取り扱い方法を事前に確認してみてください。トイレ・洗面所にまつわるNG行動水回りの中でも、こまめに掃除したいのがトイレや洗面所です。とはいえ、掃除の方法にも、意外なNG行動があるので注意しましょう。まずはトイレについて。トイレットペーパーを使って便座を掃除するのは避けてください。トイレットペーパーで拭くと、目には見えない小さな傷が入ってしまいます。傷の中に汚れが入り込めば、掃除がさらに大変になってしまうでしょう。同様の理由で、洗面台にメラミンスポンジを使うのもNGです。シンクを傷付けないためには、普通のスポンジに住宅用の中性洗剤を使用するのがおすすめ。優しく作業してください。普段の何気ない習慣の中にも、NG行動は潜んでいるもの。まずはそのリスクを自覚し、よりよい方法を選択してみてください。正しいお手入れ方法を知っていれば、日々の掃除はさらに楽になるはずです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぴえーる|夫婦仲がよくなる掃除術(@pierre_life_style)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月17日物価高に加えて、電気代も高騰し、家計をどうにかしなきゃと思っているママも多いのでは? 気になる家電の裏側にズバッと迫る「ウーマンエキサイト家電総研」。第2弾のテーマは、悩ましい「洗濯機の選び方」の最適解を探します!▼家電総研メンバー、洗濯機の買い替えで悩む!7年前に買ったドラム式をそろそろ買い替えたくて…。(A子)うちもそろそろ買い替え時期。今はタテ型なんだけど、ドラム式も気になってて。でも、そもそもわが家に置けるかなあ…。(B子)うちは最近、AQUA(アクア)の「まっ直ぐドラム」に買い替えたんだけど、すごく便利でおすすめだよ!(C子)C子の話を聞き、にわかにAQUAの洗濯機が気になりだした2人。ということで今回もAQUAの研究開発拠点へ行って詳しい話を聞いてみることに。AQUAの洗濯機の秘密がここに!京都の研究開発拠点にやってきた今回の舞台は、古都京都!到着した総研メンバーを、出迎えてくれたのは、開発担当の内藤さんです。※1 コインランドリー機器出荷台数(2022年1月~12月)において。AQUA調べB子:私が洗濯機に求めるのはやっぱり洗浄力。ドラム式は、そもそもわが家に置けるサイズか知りたくて!C子:長く使いたいから耐久性も気になります。A子:あとは時短や便利な機能があればなおよしかな。そのあたりAQUAはどうですか?到着するやいなや、内藤さんに前のめりぎみに疑問をぶつける総研メンバー。日本のご家庭の“お洗濯のお悩み”を解決すべく、いろいろな機能を研究・開発してきました。数々の厳しい検査もクリアして、ジャパンクオリティを保っているんです。(内藤さん)\AQUAを代表する2機種はコレ/【ドラム式】AQUA「まっ直ぐドラム 2.0」AQW-DX12PクラスNo.1(※2)コンパクト設計を誇るドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム」。大容量なのにコンパクト。一般的な防水パンに置けて、見た目もすっきり! 温風ミストとUVライトで頻繁に水洗いしない衣類をリフレッシュできる「エアウォッシュ+(プラス)」機能で、衣類のシワ伸ばし、消臭(※3)・除菌(※4)・抗菌(※5)もできる。扉は左開き・右開きから選べる。 AQUA まっ直ぐドラム 2.0 【タテ型】AQUA「Prette plus(プレッテ プラス)」AQW-VX14Pタテ型の全自動洗濯機「Prette plus(プレッテ プラス)」。クリーニング店のシミ汚れ落としにも使われている超音波洗浄が自宅で手軽にできる「らくらくSONIC」機能を搭載。布傷みを抑えながらエリそでの皮脂汚れや食べこぼしを落として、白さをキープ。衣替え時のイヤな黄ばみも抑えます。 AQUA Prette plus なるほど、一般的な防水パンに置けるんだ! AQUAのドラム式ならわが家にも置けるかも。でもクリーニング店でも使われている超音波洗浄機能がついたタテ型の「Prette plus(プレッテ プラス)」も気になる~。ドラム式に付いてるエアウォッシュ機能はホント便利。水洗いできないダウンにも使えるよ。それではこれから開発の裏側へご案内いたしましょう!チェック1:洗浄力はどうなの?やっぱり気になる洗浄力! その実力は?ドラムが「まっ直ぐ」な理由って?洗濯機の機能で一番重要なのは、なんといっても洗浄力。子どもたちの泥汚れ、パパのエリそでの皮脂汚れなど、ガンコな汚れと日々戦う総研メンバーたちがまず案内されたのは、業務用洗濯機がズラリと並ぶ開発ルームです。「先ほどもお話した通り、AQUAはコインランドリー用機器の販売台数シェアNo.1(※1)。前身となる三洋電機時代から培ってきた業務用洗濯機のノウハウを、家庭用の洗濯機にもいかんなく発揮しています。AQUAの洗濯機のドラムは、すべてまっ直ぐ(水平)なのが特長です」(内藤さん)斜めのものが多いけれど… AQUAさんのドラムはどうしてまっ直ぐなんですか?よくぞ聞いてくれました! ドラムをまっ直ぐにするメリットは2つ。まず、大容量でもコンパクトにできること。もうひとつは、キレイに仕上がることです。ドラムがななめだと、どうしても前面が出てしまい無駄なスペースが生まれがち。AQUAはまっ直ぐなドラムを採用することで、コンパクトだけど大容量を実現。「ドラムがまっ直ぐだと衣類の絡みやねじれが少ないので、ムラなく洗えてシワになりにくい。布傷みも少ないので、衣類が長持ちしますよ」(内藤さん)ドラムの回転数を変えながら、たたき洗いやもみ洗いを行う「オールラウンド浸透洗浄」も、業務用の技術を活かした機能。キレイかつクラスNo.1(※6)のスピード洗浄も実現しています。ドラム式って全部同じだと思ってました…! ドラムがまっ直ぐだから、大容量&コンパクト、かつキレイに洗えるのね。チェック2:耐久性はどうなの?ホントに長く使える? 耐久性は充分?洗濯機は決して安い買い物ではないし、故障するとリアルに家事が回らなくなるので耐久性は大事。故障がこわいのは扉かな~。ドラム式だと、床が水びたしになりそう…。扉の開閉試験は約5万回実施しているのでご安心ください! やはり一度購入したら長く使っていただきたいですね。▼扉の開閉試験洗濯は平均1日1.5回として試算し、耐用年数の約7年間使えるかをテスト。開閉試験は規定で約3万回、AQUAでは余裕をもたせて約5万回テストしている。また、製品耐久試験では実際に衣類を入れて洗浄し、約7年間水漏れなどがなく問題なく使えることを確認します。その回数、なんと4000回。試験用の連続運転モードで実施しても、約3カ月以上かかります。あらかじめ隙間や段差の寸法も測っておき、冷熱サイクル試験(寒い環境と暑い環境を繰り返す)で変形していないか、性能・安全性に問題がないかも確認しています。▼洗濯機本体、ケーブルの耐久試験ケーブルに重りを付けて繰り返し曲げる「屈曲試験」は、日本より厳しいグローバル基準で試験をしている。ケーブルの品質もしっかり確認しています。ケーブルの断線で火災の可能性もゼロではないんですよ。知らなかった…(汗) でも、ちゃんとテストしてくれているから安心です!日本の暮らしに寄り添った試験で信頼の「ジャパンクオリティ」を担保!このほかにも、AQUAではさまざまなテストを行っています。静音性を確認する「無響室」には、給排水設備も完備。最近は共働きの夫婦が増え、予約運転で夜間に使う人もいるので、静音性も求められているんです。まさにわが家です~~!このほか、日本全国、北海道から沖縄まで多様な環境に耐えられるよう、温度を変えてテストができる「低温耐久室」や「環境試験室」もあります。こんなふうにAQUAは研究・開発から試験まですべて日本で行っている日本のメーカー。…と同時にグローバルブランドの一員でもあるので、世界共通の部品などプラットフォームを活用できるんです。だから、日本の品質を保ちつつ、日本専用の商品をリーズナブルにつくることができているんですよ。なるほど! それが高い技術とリーズナブルさを両立できる秘密なんですね! 商品のクオリティが確かで高コスパなのは本当に嬉しい~。思いやりのカタチが便利な機能に!AQUAならではのユニークな技術も日本の暮らしを踏まえて開発されているって、具体的にどんな機能があるんですか?この秋にリニューアルしたドラム式の「まっ直ぐドラム2.0」では、以前より好評だった機能「エアウォッシュ」が進化して、「エアウォッシュ+(プラス)」となりました。「エアウォッシュ」とは、コートやジャケットなど頻繁に水洗いできない衣類の除菌(※4)・消臭(※3)・シワ伸ばしができる機能。「エアウォッシュ+(プラス)」では新たに銀イオンによる抗菌(※5)機能が追加され、さらにパワーアップしています。ここ数年の清潔志向の高まりを受けてあらたに追加された機能。銀イオンミストを噴射して、衣類を抗菌コーティング。効果は48時間持続するタテ型洗濯機「プレッテプラス」では「らくらくSONIC」の機能が人気です。これは、クリーニング店でのシミ汚れ落としにも使われている超音波洗浄ができる機能。超音波ホーンに、エリそでや汚れを軽く押し当てるだけで簡単に使えます。クリーニング店の機械はかなり大型ですが、なるべくそれに近づけるよう、そして一度で広い部分をパワフルに使えるように開発しました。とことんユーザーのことを考えた思いやり家電なんですね! パパのシャツのエリそでの皮脂汚れや子どもの食べこぼしのシミとか、「らくらくソニック」で落としてみたい! 予洗いするより簡単だし、クリーニング店に出す回数が減れば節約にもなりそう。ぜひご家庭の洗濯物や暮らしに合わせて、ゆっくり検討してみてくださいね。内藤さん、ありがとうございました!確かな技術とユーザー目線の開発を実感!納得&満足できる洗濯機選びAQUAの洗濯機の開発の裏側をつぶさにチェックしてきた総研メンバー。日本で研究・開発しているからこそ、日本人の暮らしとニーズに寄り添えているのだと実感。日本の技術に裏打ちされた高品質とグローバルの強みを活かしたリーズナブルな価格という、まさにいいとこどり!洗濯機が優秀なら、落ちない汚れにイライラしたり、長時間家事にとられたりすることがなくなり、気持ちと時間のゆとりが生まれます。ママやパパの笑顔も増え、家族でより心豊かな時間を過ごせるように。思いやり家電ブランドAQUAの洗濯機は、子育てファミリーの心強い味方です。ジャパンクオリティの\AQUA 洗濯機シリーズ/ AQUAまっ直ぐドラム 2.0 AQUAプレッテプラス ※1:コインランドリー機器出荷台数(2022年1月~12月)において。AQUA調べ"※2:洗濯容量12kg/乾燥容量6kgクラス(AQW-DX12P/D12P)、洗濯容量10kg/乾燥容量5kgクラス(AQW-D10P)の国内家庭用洗濯乾燥機において。総外形寸法の体積比による比較。2023年9月21日現在。アクア調べ。※3:[試験機関](一財)ボーケン品質評価機構[試験方法]JIS L1902に基づく菌液吸収法[ 抗菌方法]「エアウォッシュ」による[ 対象部分]ドラム内の衣類[ 試験結果](菌の減少率)99.0%以上※4:[試験機関](一財)日本食品分析センター [試験方法]菌液付着試験布の生菌数測定 [除菌方法]「エアウォッシュ」による [対象部分]ドラム内の衣類 [試験結果](菌の減少率)99.0%以上※5:[試験機関]近江オドエア―サービス(株) [試験方法]タバコ臭付着試験布を6段階臭気強度表示法にて評価 [消臭方法]「エアウォッシュ」による [対象部分]ドラム内の衣類 [試験結果]おしゃれ着20分コース:初期3、自然放置3、エアウォッシュ2/標準30分コース:初期3、自然放置3、エアウォッシュ1.5/標準1時間コース:初期3、自然放置2.5、エアウォッシュ1.5※6:洗剤容量10kgクラスの国内家庭用洗濯乾燥機において。洗濯時。2023年9月21日現在。アクア調べ取材/文:古屋江美子 イラスト:コイズミチアキ 撮影:根田拓也[PR] AQUA ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2023年11月16日先日、寝具の衣替えをして毛布を出しました。使う前に一度洗っておこうと洗濯機に入れたところ、何度も洗濯機からアラームの呼び出しが、、。そうそう、毛布を洗うと脱水でしょっちゅう止まるんですよね。洗濯ネットを使えばそれを防止できるのは分かっています。だけど、折り畳んだ状態で本当にきれいに洗えるのかなあ?それはそれで、なんだか心配。そんなモヤモヤを抱えた中で目に止まったのが、bon moment(ボンモマン)のふくらむ洗濯ネットです。これならかさばる寝具も上手く洗えるのでは?さっそく使ってみました!おうちでの大物洗いがグッと気軽にbon momentふくらむ洗濯ネットは、その名の通り、洗濯物のサイズや量に合わせてサイズが自在に変化する洗濯ネット。マチ部分がじゃばら仕様になっていて、最大で内径が約70cmものビッグサイズになります。わたしが毛布を洗う際に洗濯ネットを使ってこなかったのは、畳んだ毛布をピッチリ閉じ込めてしまうから。この状態で水や洗剤が中まで行き渡るとは思えなかったのです。でもこの洗濯ネットなら、ふっくら包み込んで窮屈感がありません。これだけ大きければ、毛布だけでなく合い掛けやラグなども安心して入れられます。使ったあとはピンと引っ張るだけで元通りこちらのネット、使い終わった後も秀逸です。大きな洗濯ネットは片付けるのが面倒ですが、こちらは両サイドの持ち手をパンパンと引っ張るだけ。<before><after>あっという間にコンパクトに。ジャバラがピシッと整うのが気持ちいい!収納する際は、半分に畳んで壁などに引っ掛けてもいいし、さらにもう半分畳んで引き出しにスッキリ仕舞うこともできます。実際に毛布を洗ってみよう寝具を自宅で洗う場合は、・洗濯できるかどうか?(洗濯タグを確認)・洗濯機の容量(寝具が7~8割におさまるなら洗濯OK)をまずチェックしてくださいね。この2点をクリアできたら、いよいよおうち洗いスタートです。今回洗うのは、bon momentマイクロファイバー毛布のシングルサイズ。これを細長く畳んで、▲ジャバラ状に折り畳むと汚れが落ちやすくなりますクルクル巻いて、ふくらむ洗濯ネットへ。毛布2枚入れても、ぜんぜん余裕です。▲大きく開いて出し入れラクラクコロンとまあるい形になりました。わが家の洗濯機は8kgのタテ型で、容量的にはシングル毛布2枚がちょうどよい印象。洗濯機に放り込んで、あとはいつも通りまわすだけ。洗濯終了の合図とともに広げてみたら、無事に洗いムラなく、そして脱水が途中で止まることもなく、洗うことができました。いつでも清潔な寝具でぐっすり快眠洗濯物の量が少ない時はそれなりに、かさばる大物の時は大きく広げてたっぷりと。どちらにも対応できるランドリーネットって、なかなかないですよね。それに、やはり洗濯ネットを使うと、◎片寄らない(洗濯機に負荷がかからない)◎よじれない(型崩れしない)◎ほつれない(生地が傷まない)と、メリットがたくさん。これまでクリーニングやコインランドリーにまわしていた寝具も、洗濯機が使えればもっとこまめに洗えます。心地よい眠りは、清潔な寝具から。ふくらむランドリーネットがあれば、睡眠の質まで良くなりそうです。 【ご紹介したアイテム】毛布や布団などを自宅でお洗濯できる、大容量ランドリーネット。じゃばら式で容量に応じて膨らむので使い勝手も◎。サイドを引っ張るだけでコンパクトに畳め、収納場所も選びません。⇒ bon moment別注 布団や毛布も洗える ふくらむ洗濯ネット ランドリーネット 最大内径70cm/ボンモマン 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2023年10月25日洗濯の際に使用する、洗濯ネット。活用している人が多いアイテムですが、正直「どんな衣類に、どのネットを使用するのかな?」と、疑問に思う人は多いのではないでしょうか。今回はそんな疑問を解消するべく、洗濯研究家の平島利恵さんに『洗濯物をネットに入れる判断基準』について、聞いてみました。※写真はイメージ――そもそも洗濯ネットを使用するメリットとは?洗濯ネットは洗濯機の底についている回転翼『パルセーター』から衣類を守り、ほかの洗濯物と絡むのを防いでくれます。また毛羽立ちを抑えるなど、いいことずくめのお助けアイテムです!洗濯ネットには大きさや形、種類も豊富にあり、一度買うと長く使える優れた洗濯グッズ。ただし洗濯ネットにも、ちゃんとした使い方があります。間違った使い方をすると衣類がきちんと洗えないうえに、シワだらけになることもあるので、要注意です。平島さんいわく「洗濯ネットを使う時は、以下の3つの約束を守ることを忘れないようにしてくださいね!」とのこと。【洗濯ネット使用時のポイント】1.洗濯ネット1枚につき、入れる衣類は1枚だけ!2.衣類の大きさに合わせた洗濯ネットを使う。3.衣類を畳み、ボタンを止めてから洗濯ネットへ入れる。続けて、このような重要なアドバイスがありました!最近では100円ショップなどでも販売され、種類が豊富にあるので迷ってしまいがちですよね。まず大前提としてみなさんに知っておいていただきたいこと、それは洗濯ネット1枚につき、入れる衣類は1枚だけ!ということです。たくさんの衣類を一緒に洗濯ネットへ入れてしまうと、服が型崩れを起こしてしまったり、きちんと洗えていなかったりすることがあります。「大きなネットに全部一気に入れて…」なんて使い方は御法度!服を畳んだ時と同じサイズの洗濯ネットを使用しましょう。洗濯ネット1枚につき衣服は1枚とは、まさかの目からウロコな情報ですね。「今まで知らなかった…」という人は、意外と多いのではないでしょうか。※写真はイメージ洗濯ネットを選ぶポイントとは――最近はたくさんの種類があり、どれを選べばいいのか迷うことも…。洗濯ネットを選ぶ際のポイントは?まず一番メジャーな平たい洗濯ネットは、ボタンや装飾が気になる洋服を洗う場合に最適です。服のサイズと同じくらいの大きさの洗濯ネットに入れることで、洗濯中も生地が傷みにくくなります。特におしゃれ着のシャツやカットソーなどの洗濯におすすめです。ラウンドタイプの洗濯ネットは、ネット自体が丸いので洗濯機の中でスムーズに回転します。ほかの洗濯物と絡みにくく、ムラなく洗ってくれる優れものです。小さいサイズは小物などを洗う時におすすめ。大きいサイズは、布団やカーペットなど大きいものを洗う時に使いましょう。続けて、ワイヤー付きのネットの使い方を聞いてみると…。ワイヤー付きのネットは、ブラジャー専用のネットといったほうが分かりやすいかもしれませんね!洗濯ネットにワイヤーが付いているので、ブラジャーの形を崩さないようになっています。基本ブラジャーは手洗いを推奨していますが、毎日手洗いは面倒くさいって思っちゃいますよね。そんな人の強い味方なのが、ワイヤー付き洗濯ネット。ブラジャーの洗濯におすすめの最強時短アイテムです。洗濯ネットの正しい使い方とは?では実際にを使用していく時、どんなことに注意していけばいいのでしょうか。平島さんに聞いてみると…。洗濯ネットを使う時の3つの約束でもお伝えしたとおり、『畳んで入れる』が正解です!ぐしゃぐしゃに入れてしまうと、洗濯ネットに入れた衣類が洗濯機をかけている間にさらにぐしゃぐしゃになることも…。シワの要因にもなってしまいがちです。洗濯ネットに衣類を入れる時は、軽く畳んでから入れるようにしましょう!――逆に、洗濯ネットを使用しないで洗濯したほうがいいものはある?泥汚れなど、汚れがたくさんついてしまった運動着や作業着は、洗濯ネットへ入れないほうがベター。汚れをしっかり落としたほうがよいものは、洗濯ネットを使用せず、汚れを落とすことを優先しましょう!※写真はイメージ用途によって分かってきた、洗濯ネットの正しい使い方。では、洗い終わった後は、どのようにしたらいいのでしょうか。洗濯ネットに入れて洗濯したものは、すべて洗濯ネットから取り出してから干しましょう。型崩れしやすいニットなどは、洗濯物の平干しができる『平干しネット』で形を整えて干すのが正解です。――洗濯ネットのおすすめの収納方法はある?私のおすすめする洗濯ネットの収納方法は、取り出しやすいように洗濯ネットだけをカゴに入れて保管することです。入れる際には、軽く畳んで入れておくといいでしょう。こうしておくことで、次に使用する時に、サッと取り出しやすくなります!スペースも小さく収納することができるので、ぜひ試してみてください。使い方1つで洗い方が広がる洗濯ネット。平島さんが説明してくれたポイントは、どれも日々の洗濯に取り入れやすいものばかりでしたね。今回紹介した洗濯ネットの使用方法については、平島さんの運営するYouTube『洗濯研究家 平島利恵の洗濯お役立ちチャンネル』でも視聴することができます。気になる人はチェックしてみてはいかがでしょうか。YouTube:@LaundryCHANNELInstagram:riehirashima[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年10月20日町中のいたるところに設置されている、自動販売機。飲料を売っているものが一般的ですが、食べ物を取り扱うものもあるなど、バリエーションは実にさまざま。そんな中、ふらっと(@ji_yan27)さんは、ある日見つけた自動販売機から、ものすごい圧を感じたのでした…!X(Twitter)に投稿された、こちらの写真をご覧ください。写っていたのは、江崎グリコ株式会社が販売している『セブンティーンアイス』の自動販売機。味のバリエーションが楽しめるアイスですが、15個あるボタンのうち、実に13個も『セブンティーンアイス チョコミント』に…!チョコチップとミントの組み合わせが特徴的なアイスを、なぜかゴリ推ししていたのです。「多くない?なんかいつもより…多くない!?」と、戸惑いを隠せない様子のふらっとさんには、さまざまなコメントが届きました。・どれだけチョコミント味が好きなんだよ!笑った!・チョコミント味が好きな人が多い場所なんだろうな。・2か所だけ最中なのは、なぜなのか…どうせなら、全部チョコミント味にしてほしかった!・こんなにチョコミント味だらけの自動販売機を初めて見た。もはや、チョコミント味専用機でしょ!このほか「もしかして、チョコミント味だけ作りすぎちゃったのかな?」など、ほぼ独占状態が生まれた理由を知りたがるユーザーも。いずれにせよ、チョコミント味が好きな『チョコミン党』のみなさんにとっては、たまらない自動販売機ですね![文・構成/grape編集部]
2023年10月16日ビジネスパーソンにとって欠かせないアイテムである「ワイシャツ」。毎日着るという人もいれば、仕事での大事なシーンで着るという人もいるでしょう。相手にきちんとした印象を与えるためにも、シミやシワのない、パリッと清潔なワイシャツを身に付けたいものですが、毎回クリーニングに出すのはちょっと大変です。だからといって、自宅で洗濯してみたらシワや汚れ残りに困った人も少なくないはず。そこで、紳士服の名店「洋服の青山」が公式サイトで解説しているワイシャツの洗濯のコツの中から、重要なポイントを厳選してお伝えします。「洋服の青山」が伝授!自宅でワイシャツを洗濯するコツまず、大事なのがボタンです。ボタンはしっかり外して、裏返しにして洗濯しましょう。なぜなら、直接肌に触れる裏側は皮脂や汗の汚れがたまりやすい場所だから。ボタンが留められていると、その部分の汚れが落ちにくくなるのです。このまま洗濯機に入れて洗濯していた、という人も多いかもしれませんが、それはNG。生地同士が絡み合うと、ワイシャツがダメージを受けてしまうので、洗濯ネットに入れましょう。なお、洗濯ネット1つにつき入れるのはワイシャツ1枚のみ。ワイシャツを折りたたんで入れましょう。そして、最後のポイントはシワの大敵、脱水です。これがシワを作る1番の原因なので、脱水は15~30秒がベスト。脱水時間を調整したり、途中で取り出したりする工夫が必要です。そして脱水が終わったら、すぐに干しましょう。裏返して洗ったワイシャツを表向きにして、しっかりと形を整えながらシワを伸ばします。最後に、肩部分が広いハンガーにかければOKです。同サイトでは、さらに詳しい洗濯方法も紹介されているので、ぜひチェックしてみてください。ちなみに、襟や袖の皮脂汚れが気になる場合は「クレンジングオイル」で洗うと驚きの効果を発揮するのです。まず皮脂汚れが気になる部分にクレンジングオイルを塗り、優しく揉み洗いします。その後、お湯でしっかり流していつも通り洗濯すれば、汚れがきれいに落ちますよ。快適なワイシャツになれば、気持ちもフレッシュに出勤できるのではないでしょうか。これらのポイントを守れば、いつでも綺麗なワイシャツで、仕事もバッチリはかどること間違いなしです。[文・構成/grape編集部]
2023年10月10日皆さんは、義両親の行動に驚いたことはありますか?今回は、非常識な義母のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:あきやま海夫の実家に帰省洗濯ネットを活用洗濯ネットの中から…この日以降…洗濯ネットの中から勝手にインナーを取り出して、義父に見せようとした義母。いくら義家族でも言動を考えてほしいところ…。嫌な気持ちにならないよう、お互いに配慮することができたら理想ですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月10日1日中履いていると、靴下がクサくなってしまう…とお悩みの人。靴下の正しい洗濯方法を知っていますか。Instagramにて、日々の暮らしに役立つ家事のコツを紹介しているライオンのリディア公式アカウント(lidea_lion)が、『ニオイが気になる靴下の洗濯方法』について紹介しています。ニオイが気になる靴下は裏返して洗濯しようニオイが気になる靴下は、生地を裏返しにしてから洗濯機に入れましょう。靴下に付いたニオイ汚れのほとんどは、生地が触れた素足から付いたものです。そのため、靴下を裏返しにしてニオイ汚れがついた面を表にして洗濯することで、ほかの衣類や水流などがニオイ汚れの付いた面に当たって、汚れが落ちやすくなります。ただし、泥汚れや黒ずみなどの靴下の表面についた汚れを落とす場合は、靴下を裏返さずに、表向きにしたままで洗濯機に入れましょう。靴下のニオイ汚れが気になる時におすすめの洗剤は、『トップスーパーNANOXニオイ専用』です。この洗剤は、ニオイの原因となるさまざまな菌を抑制して、ニオイ汚れをナノレベルに分解して除去してくれます。ニオイが気になる靴下は素早く洗って乾燥させるニオイが気になる靴下を、洗わずに放置してしまうと、放置すればするほどに、靴下に付着したニオイ汚れが落ちにくくなります。また、汗で蒸れた靴下をビニール袋などに入れて放置したり、洗濯後の靴下を干さずに濡れたままにして放置したりすると、菌が繁殖してしまいます。汗などで蒸れた靴下や、ニオイが気になる靴下は、すぐに洗濯しましょう。また、洗濯した後も素早く干して、乾燥させることが大事です。靴下のニオイの原因とは靴下のニオイは、足から出た角質や、汗、皮脂などの汚れが菌によって分解されて、靴下に付着することで発生します。1日中靴下を履いたままで動いていると、靴下が足の汗で蒸れやすくなり、それに伴い菌も増殖していきます。正しいやり方で洗濯しないと、靴下に汚れや菌が残ったままになり、ニオイの原因になってしまいます。靴下のニオイの原因である足を対策するのもおすすめ靴下が臭う原因の1つである、足の汗。そんな足の汗を抑えるために、足用の制汗デオドラント剤を使用するのもおすすめです。足用の制汗デオドラント剤は、スプレータイプ、クリームタイプ、ジェルタイプなど、さまざまな形態があります。自分に合った制汗デオドラント剤を選び、足を清潔に保ちましょう。靴下のニオイ汚れが気になる人は、ぜひこの記事を参考に、対策してみてくださいね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月09日黒系の服を洗濯したら白いものが付くことがあります。その白いものの正体は何でしょうか。また、白くならないようにきれいに洗濯する方法を紹介します。石けんカスが残らない洗濯方法洗濯機から洗濯物を取り出したら、黒系の服に白いものが付いていて困った経験はないでしょうか。この白いものの正体は「石けんカス」です。石けんカスとは、水中のマグネシウ厶イオンとカルシウムイオンが石けんと反応してできた沈殿物のことで、「金属石けん」とも呼ばれています。では、この石けんカスが付かないようにするには、どうしたらいいのでしょうか。それを教えてくれるのは、ズボラ主婦でもできる楽エコ生活を実践しているTaka(taka_syufu)さんです。それでは、Takaさんが紹介している洗濯方法について詳しく解説します。洗濯槽の内側を濡らしたタオルで拭き取る毎日のように洗濯機を使っていると、石けんカスだけでなく洗濯物から出るホコリが付きやすくなります。また、洗濯後には洗濯機の中は湿度が高くなるため、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。洗濯機の使用後は、汚れや湿気を防ぐために濡らしたタオルで汚れを拭き取っておきましょう。洗濯物を入れすぎない洗濯機に入れる洗濯物を入れる際に詰めすぎないようにしましょう。洗濯機メーカーの規定量の80%程度を目安にして、しっかりかくはんできるようにしましょう。厚めのズボンやバスタオルなど大きな洗濯物を多く入れると、かくはんしにくくなるため注意しましょう。すすぎを十分に行うすすぎの回数が少ないと石けんカスが残りやすくなるので、最低でも2回行いましょう。クエン酸で石けんカスを除去する柔軟剤の代わりに「クエン酸」を入れましょう。クエン酸を使うことで、繊維に残った洗剤を除去する効果があるため、洗濯物に石けんカスが残りにくくなります。また、酸性のクエン酸とアルカリ性の洗剤が中和され、衣類の繊維が柔らかくなってなめらかに仕上がります。そのほかにも、雑菌の繁殖を抑える効果があるため生乾きの臭いを防いだり、界面活性剤が含まれていないため肌トラブルの原因になりにくかったりします。きれいに洗ったつもりが洗濯物に白い汚れのようなものが付いていたらショックですよね。白い汚れの正体「石けんカス」が付かなくする洗濯方法を実践して、毎日気持ちよい洗い上がりにしましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月05日タオルケットや布団カバーなどは小まめに洗濯したいものですが、そのサイズゆえに洗っても干す場所を確保しづらく、生乾きになってしまうこともあります。しかし、あるものを活用すれば省スペースでもしっかり干せますよ。アレを使って干し方を少し変えるだけタオルケット、シーツ、布団カバー、毛布など、大判の洗濯物は干すスペースも大きくなります。一度にたくさん干すスペースが確保できず、何日にも分けて洗濯をすることも珍しくありません。そこで洗濯専用洗剤を開発・販売している泥スッキリ本舗(sukkiri_sentaku_kaji)が教えてくれた裏技を試してみませんか。用意するものはズボンハンガー数本です。シーツの上部に端からズボンハンガーを付けていきます。1本付けたらズボンハンガーの幅にあわせて折り、次のズボンハンガーを付けましょう。続けるとシーツがじゃばら状になります。端から端までズボンハンガーを付けたらいつもの物干し竿にかけてください。省スペースでもひだ部分が接触せず、すみずみまでスッキリ乾かせます!普段なら1枚しか干せないスペースでも、これなら数枚まとめて干せるのも嬉しいですね。また、干すものが物干し竿に直接触れないことにも注目です。物干し竿に付いた汚れが気になって、干す前に拭くこともあるのではないでしょうか。この干し方ならハンガーをかけるだけなのでその手間が省けます。ズボンハンガーは100均でも購入できます。服を購入した時やクリーニングでサービスされることもあるのではないでしょうか。こんな使い方ができるなら、ぜひ数本そろえておきたいですね。泥スッキリ本舗は洗濯に関するお役立ち情報のほか、家事が楽しくなる裏技やテクニックを発信しています。どれも「そんなに手軽にできるの!?」と驚く情報ばかりです。毎日のことだからこそラクに済ませたい、負担を軽くしたいと考えている人はぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 泥スッキリ本舗【公式】|洗濯・家事がもっと楽しくなる(@sukkiri_sentaku_kaji)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月28日夏といえばマリンレジャー。海辺のアクティビティや釣りなどを楽しんだ人も多いのではないでしょうか。しかし、そこで着用していたウエットスーツや釣り用の防水衣料は、海水、砂浜などで汚れてしまいますよね。家に持ち帰って洗う時は、軽く砂などを取って、洗濯機へ入れる。実はこれ、大きな間違いなのだそうです。実は危険!防水性の衣料は洗濯機NG「一般社団法人日本電機工業会」のホームページによると、「防水性のアイテムは洗濯機に絶対入れないように」と警告しています。こうした防水衣料は、実は洗濯機での洗濯が推奨されておらず、最悪の場合、洗濯機周辺の壁を壊したり、洗濯機が転倒したりする事態にもなりかねないのだとか。その理由として挙げられるのが「水が溜まる」こと。水を通さない特性を持つ防水衣料は、洗濯時にどうしても水が溜まってしまいます。そのため、洗濯機の排水時にも、水がそのまま残ってしまうのです。そして、脱水時にその水が一気に動き、洗濯機のバランスが崩れることで、異常振動を引き起こす原因に。最悪の場合、洗濯機や周辺の壁・床の破損、または洗濯機自体が転倒してしまう事態にもなりかねません。そんな事故にならないためにも、正しい対処法を覚えて大事な洗濯機を守りましょう。ちなみに防水性のアイテムは身の回りに多く、先に挙げたウエットスーツや釣り用の防水衣料以外にも、レインウェアや自転車のカバー、おむつカバーに防水シーツなど、多岐にわたります。何気なく洗ってしまう前に、付いているタグなどを確認するようにしましょう。分からない場合は、素材に口を付け、息を吹き込んでみましょう。空気が通らなければ防水性のものと判断していいでしょう。防水性の衣料はなんといっても手洗いがベストです。洗面器にぬるま湯と洗剤を入れて、押し洗いをすることで簡単にきれいになります。最後はしっかりと洗剤を落として、バスタオルで水気を取った後、ハンガーにかけて陰干し。衣料が大きい場合は浴槽で行えばやりやすいですよ。正しい洗い方を心がけて安全に楽しい夏を過ごしましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月18日雨の日でも洗濯物を乾かせる乾燥機。自宅の洗濯機に乾燥機能がない場合、雨の日は洗濯物をコインランドリーに持っていくという人も多いかもしれません。大変便利な乾燥機ですが、中には「服が縮むかも…」と、乾燥機の使用をちゅうちょする人も。では、乾燥機を使っても服が縮まないで済む方法はあるのでしょうか。本記事では、家庭用の電気衣類乾燥機、洗濯乾燥機を開発・販売しているパナソニック株式会社(以下、パナソニック)に話をうかがいました。乾燥機では必ず縮む!多くの乾燥機ではドラム内で洗濯物を回転させ、高温の熱風を吹き付けて乾かすというヒーター乾燥式という方法を用いています。ヒーター乾燥式では、洗濯物が熱風にさらされ、これが『縮み』の原因になることもあるそうです。パナソニックのランドリー・クリーナー事業部 国内マーケティング部の佐藤弘和さんに聞くと、このような回答がありました。乾燥機を使うと、大なり小なり洋服は縮みます。乾燥の際に衣類が縮む理由はさまざまあり、衣類の素材、乾燥時の温度、槽の回転などのいわゆる機械力といったことが影響するそうです。例えば、衣類によく使われる綿素材は、洗濯の際に繊維が水分を含んで膨潤し、糸が曲がった状態になります。これが乾燥により、糸が曲がったままの状態で水分が抜けるので、その分縮んでしまうそう。また、化学繊維の中には熱に弱いものもあり、その場合は乾燥時の温度の高さが影響し、収縮も大きくなる場合があります。逆にいうと、日光に当てずに陰干しすると縮みにくいのは、じっくり時間をかけて低温で乾燥させるからです。乾燥機で縮まないようにする方法はでは、乾燥機を使っても洗濯物を縮みにくくする方法はあるのでしょうか。ヒーター乾燥機を使う場合は、乾燥のモードで低温を選択したり、長時間の使用を控えたりするのがいいでしょう。長時間使うと洋服が縮む可能性が高まってしまいます。実は、ヒーター乾燥式とは違う方式の乾燥機もあって、それを使うというのも縮ませないための方法の1つになるのだとか。佐藤さんにうかがったところ、「高温で長時間使用すると縮みやすいので、その真逆を行えばいいのです」とのこと。多くの乾燥機はヒーター乾燥式ですが、最近では『ヒートポンプ式』という熱交換の技術を利用した乾燥機が登場しているのです。簡単にいうと、約65度の低温風を当てて除湿機のように乾かします。※クリックすると画像を拡大しますこのヒートポンプ式では、ヒーター乾燥式よりもぐっと温度の低い風をドラム内に送り、湿気を取ることが可能です。上の画像のように、湿気を含んだ空気は熱交換器に送られ、そこで湿気を取って、再度ドラム内に吹き込みます。このように空気を循環させることで洗濯物を乾かすという仕組みです。このヒートポンプ式乾燥機の場合には、洗濯物が縮みにくくなります。※クリックすると画像を拡大します実際、街中にあるコインランドリーでも『ヒートポンプ式』と大きく書かれた店舗を見かけるようになりました。これは『乾燥機を使っても縮みにくい』ということをアピールしているのでしょう。パナソニックお勧めの乾燥機の使い方佐藤さんに乾燥機の使い方についてうかがったところ、以下のような点に注意して使うのがいいとのこと。1.長時間使うのはNG!特にヒーター乾燥式の場合は洋服が縮む可能性が高まります。また、『タンブル乾燥』という洗濯槽のドラムの中でぐるぐる回転させる方法で乾かすので、衣服が毛羽立つなど痛む可能性もあります。そのため、乾燥機を使う際は適切な時間にするのがお勧めです。2.乾燥機を使っていいものか要確認!乾燥機の使用に向いた洋服なのかどうかを確認してから使用しましょう。例えば、以下のようなピクトグラムで確認できます。※クリックすると画像を拡大します◯は乾燥機のドラムを示しており、◯の中にある点が温度を表しています。点が2つあれば高温乾燥が可能ということです。3.洗濯物の量を調整する!前述のとおり、乾燥機はドラムの中でぐるぐる洗濯物を回転させて乾かすため、シワや傷みを作る可能性があります。そのため、乾燥を行う際にはあらかじめ洗濯物を選別したほうがいいとのこと。シワを気にしない洗濯物については多くのものを一緒に回してよいそうです。一方、上着のシャツなどは点数を減らすと、ドラムの中でふんわり回って、シワになりにくいといいます。自宅の乾燥機を見直すこともおすすめ!「どうしても洗濯物が縮ませたくない!」という人は、先述したヒートポンプ式の乾燥機を使ったほうがいいかもしれません。しかも、パナソニックのウェブサイトによると、ヒートポンプ式の場合には電気代も安く済むケースが多いそうです。【1回当たりの電気代】ヒーター乾燥式:約62円ヒートポンプ式:約28円詳しくは下記を参考にしてみてくださいね。かんたんシミュレーション家電の技術はどんどん進化しており、省電力化も進んでいます。『乾燥機を使うと大きく縮む』という時代ではなくなってきているようですね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2023年09月08日ごちゃごちゃしがちな洗濯アイテムたち。洗濯ばさみが引っかかったりして出し入れも大変で、使うたびにプチストレス…。そこで注目したいのが「bon moment(ボンモマン)持ち運びできる ランドリー収納ボックス」。今回は、ハンガー収納ボックス愛用者のインスタグラマーさんのお声と共に、その魅力をご紹介します。ゴチャつくハンガーがすっきり一口にハンガーといっても、洋服を干すハンガーや、下着などの小物を干すピンチハンガーなど、お家にあるハンガーの種類は様々。一箇所にゴチャっと置いてしまうとかさばるし、ハンガー同士が絡まって、使うたびに解くのがプチストレスに。かと言って、使いやすいように物干し竿に掛けっぱなしにしておくと、割れたり錆びたりの劣化を早めてしまうし…。そんなお悩みを解決するのが、bon moment(ボンモマン)の「持ち運びできる ランドリー収納ボックス」です。ボックスの内側は大小3箇所のスペースに仕切られた設計。衣類ハンガーも、折りたたんだピンチハンガーも、定位置を決めてすっきりと整理収納できます。外側にはポケットが付いていて、洗濯ばさみを収納しておくのに◎。仕切りスペースとポケットをうまく使うことで、「どこに何が、いくつあるか」をパッと見やすくしておけます。持ち運びOK、部屋干しも外干しもスムーズランドリー収納ボックスには、肩掛けできる長さの持ち手も付いています。部屋干し・外干し・浴室乾燥。日によって干す場所が変わっても、ランドリーグッズをらくらく移動できます。ショルダーバッグのように持てるデザインには、両手が空くというメリットも。空いた両手で洗濯かごをしっかり持って運ぶことができ、お洗濯もスムーズにはかどります。本体・持ち手ともに、ナチュラルな風合いのキャンバス風素材を使用しているのもポイント。洗濯機横やバルコニーの出入り口に置いてもインテリアに馴染んでくれます。生活感が出がちなハンガーを、すっきり目隠ししておけるのも◎。それではここからは、実際にランドリー収納ボックスを使っている、インスタグラマーさんのお声を紹介します。劣化を避けたくて(zu.storage さま)収納グッズや便利アイテムなど、暮らしが良くなる数々のアイテムを紹介されている zu.storage さま。外に出しっぱなしだったハンガーたちの、新たな定位置として、ランドリー収納ボックスを取り入れてくださいました。外に出しっぱなしの我が家のハンガー。冬の間使わなかったので、とっても汚れてしまい、劣化も進んでいそうだったので、ハンガーを仕舞う習慣をつけたいなと思った矢先に発売された、@angers_web さんのハンガー収納ボックス。中は取り外し可能の仕切り板付きなので、ハンガーやピンチハンガーを分けて収納することができました!色合いが素敵なので、出しっぱなしでも文句なしのアイテムです出典: @zu.storage まとめる収納で片づく。(tsuu_kurashi さま)「片づけに追われる日々を卒業する」をテーマに情報発信をされている、整理収納アドバイザーの tsuu_kurashi さま。形もサイズも様々なハンガー類も、ランドリー収納ボックスですっきり整理していただけたようです。干す場所が変わることアイテム数が多いことで、バラバラに散らかりやすいランドリーグッズ。そんなランドリーグッズはひとまとめにするだけで片づきます。bon moment 持ち運びできるランドリー収納ボックス/ボンモマンにひとまとめにして取り出しやすくすっきり収納!生活感が出やすいランドリーグッズこそすっきり収納を。出典: @tsuu_kurashi 「面倒」を減らして「気持ちいい」を最大限にいかがでしたか?お洗濯の工程で、洗濯機を回すまでは簡単だけど、面倒なのが干す作業。けれど、ハンガーの絡まりを解決したり、ランドリーグッズをサッと持ち運べたり、ちょっとした環境改善でお洗濯の面倒は軽減できます。ストレスに感じる部分が減れば、残るのは衣類がすっきり洗い上がる気持ちよさ。お気に入りの柔軟剤の香りに包まれれば、お洗濯が面倒などころか、癒しの時間になるかも。今日も溢れかえる洗濯かごに、つい溜め息が…。そんな方は、一度お家のランドリー周りを見直してみませんか? 【ご紹介したアイテム】ゴチャつきやすいハンガーなどのランドリーグッズを、すっきり整理できる収納ボックス。必要な物が見つけやすく、また取り出しやすく、いつものお洗濯効率を上げてくれます。⇒ bon moment 小分けに収納できる フェイクレザー レターポケット/ボンモマン 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2023年09月03日洗濯機はドラム式か縦型か、どちらがおすすめなのでしょうか。洗濯機は、個々の家庭のニーズやライフスタイルによって異なります。家電の情報を発信しているノジマでは、縦型洗濯機とドラム式洗濯機の特長を紹介しています。縦型洗濯機の特長とは縦型洗濯機は、たっぷりの水量で洗剤を泡立てて撹拌しながら衣類同士をこすり洗いするため、頑固な泥汚れなどを効果的に落とすことができます。また、洗濯槽がドラム式と比較してコンパクトなため、限られたスペースでも設置しやすく、一人暮らしや賃貸物件、古い住宅などでも利用しやすいサイズ感になっています。縦型洗濯機は、一般的にドラム式に比べて価格が安く設定されているため、使用する洗濯量に合わせて選べるモデルも多いのもメリットといえるでしょう。ドラム式洗濯機の特長とはドラム式洗濯機は、洗濯槽に対して約1/3程度の水を使って洗濯を行うため、縦型洗濯機に比べて節水性が高いです。加えて、洗濯槽が横に回転するため、たたき洗いと呼ばれる方法で衣類同士が擦れにくく、衣類の傷みを抑えることができます。また、ドラム式洗濯機には乾燥機能を搭載したモデルが多くあるのもメリットです。洗濯と乾燥を1度に行うことで干す手間が省けて時短にもなります。ドラム式洗濯機は、スタイリッシュでモダンなデザインが多いため、インテリアに馴染みやすく、オシャレな雰囲気を演出します。洗濯機の買い替え時期は洗濯機は日常的に使うため、急に壊れて使えなくなると困ってしまいます。壊れてから次にどんな洗濯機を購入するか比較検討して、実際に購入して、自宅に搬入するとなると、1日では済まないでしょう。ある程度、「そろそろ変え時」というのを想定しておくと安心です。電気用品安全法に基づいて定められた、洗濯機の標準使用期間(標準的な使用環境での経年劣化を考慮した上での安全に使用できる年数)は、6~7年。「思っていたより短い」「うちのはもっと古いけど」と思う人も多いかもしれません。もちろん、これはあくまで基準であり、すべてが6~7年で壊れるというわけではありません。多少の劣化が見られるようにはなるでしょうが、使用回数や置き場所などによって、その寿命はまちまちです。しかし、洗濯機に以下のような症状が見られたら、買い替え時でしょう。・エラー表示が出る・異音がする・洗浄、脱水の能力が下がっている・焦げ臭い、電源コードが熱いこれらが見られた場合は、使用を中止し、買い替え、もしくは1度メーカーに問い合わせてみるのがいいでしょう。古い洗濯機は、まだ使えるものであっても、新しい機種にしたほうが節水・節電につながる場合もあります。買い替えの際は、いろいろな面から検討してみてください。縦型、ドラム式、どちらにせよ最終的には、ライフスタイルやニーズに合わせて洗濯機を選ぶことが大切です。洗濯機の選択肢は多岐にわたり、最新の機能や性能も進化しています。各メーカーの製品を比較検討し、どの洗濯機が自分にとって最適なのか考える際には、これらの特長も参考にしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月03日皆さんは、義家族の発言に困ったことはありますか?今回は、家電製品を嫌う義母のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:海乃みなも洗濯機や掃除機を使うと怒る義母電気代がもったいない!?洗濯機なんか使って!!あしらうようにしているが…家電を使って家事をすると、嫁に怒り出す義母。それぞれのやり方を尊重してもらえるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年08月31日洗濯バサミは洗濯に欠かせないデイリーアイテムです。洗濯以外で使う機会はあまりありません。でも、実は生活のちょっとしたことに役立ったり、旅行の心配をなくしたりするなど、意外な活用方法があったのです。意外な活用方法が5種類も!洗濯するなら必ず使う洗濯バサミですが、使い方によっては驚くほど便利な技が生まれます。整理収納アドバイザー・yuri(yurimochi.home)さんいわく、「過去一よかった」洗濯バサミ活用法が5つもあるとのこと。手軽にできるのに思わず「それだ!」といいたくなるようなお役立ち技ばかりです。1.カーテンを留めておきたい時に空気の入れかえや薄暗さが気になるとき、タッセルでまとめるほどではないものの、少しカーテンを開けておきたくなりませんか。そんな時には大きめの洗濯バサミで端を少しまとめ、ガバッと留めてしまえば解決です。2.歯ブラシスタンド代わりに旅行先やオフィスで歯を磨いても、歯ブラシスタンドがなくて困ってしまいませんか。ブラシのすぐ下に洗濯バサミを挟めばあっという間に歯ブラシスタンドができあがります。衛生面も安心ですね。3.サンプル置きにコスメのサンプルや小袋の調味料を使い切れず、保管に悩んでしまうことも。そんなときにも洗濯バサミが役立ちます。袋下部の横から洗濯バサミを挟めば袋がしっかり自立します。4.コードまとめに整頓されてきれいに見える家も、家電の裏はコードがぐちゃぐちゃになりがちです。コードをまとめて洗濯バサミで挟めばスッキリします。掃除もしやすくなりますね。5.ポンプボトル止め旅行や帰省にお気に入りのボディソープやシャンプーを持って行きたいものの、ポンプボトルタイプは中身が出てしまわないか心配になります。洗濯バサミをポンプの下に挟んでみてください。ポンプを押しても下がらなくなるため、移動中に漏れる心配がなくなります。思った以上に使い道のある洗濯バサミ。思い出したにはどんどん活用したい裏技ばかりです。よく目に付く場所に使うのなら、お気に入りのデザインや色の洗濯バサミを用意するのも楽しそうですね。yuriさんはほかにも数多くのライフハックを発信しています。「そのアイテムをそんなふうに使えるなんて」と思うような裏技や、家事の質が上がるものばかりです。ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月31日