「洗濯機」について知りたいことや今話題の「洗濯機」についての記事をチェック! (7/22)
今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪洗濯ネットは便利なアイテムですが、収納場所に悩むこともありますよね。今回は、洗濯ネットをスッキリ収納するための方法を紹介します。1. 意外と困る洗濯ネットの収納、みんなどうしてる?洗濯ネットを効率的に使うためには、洗濯機の近くに収納するのが理想的です。しかし、場所を決めるのは意外と難しいものですよね。そんな方におすすめの収納アイデアを紹介します。2. 洗濯ネットの収納場所はどこがいい?洗濯ネットを収納する場所を考えてみましょう。洗濯機を使いやすい場所に収納するための工夫もお伝えします。洗濯機の側面洗濯機の側面には、フック付きのマグネットを取り付けることができます。サイズごとにワイヤーネットを掛ける方法もおすすめです。洗濯機の上の空間洗濯機の上の空間も有効活用できます。つっぱり棒を使って洗濯ネットを引っ掛ける方法や、小さめのダストボックスに収納する方法などがあります。洗濯機置き場の余ったスペース洗濯機置き場に余裕がある場合は、木の天板があるバスケットに洗濯ネットを収納する方法もおすすめです。バスケットの側面から中身が見えてしまうかもしれませんが、オシャレな雰囲気を演出できます。3. 洗濯ネットをスッキリ収納するアイデア3選収納場所が決まったら、スッキリ見せるためのアイデアを取り入れましょう。いくつかのアイデアを紹介しますので、参考にしてみてください。袋やバッグ、ダストボックスに収納する洗濯機の横に収納する場合は、オシャレな袋やバッグに入れて引っ掛けるとスッキリ感が得られます。ダストボックスに収納する方法もおすすめです。ランドリーラックを設置する洗濯機の上の空間に余裕がある場合は、ランドリーラックが便利です。洗濯ネットを収納するだけでなく、洗剤やハンガー類なども収納できます。スペースに余裕があるならワゴンもおすすめ洗濯機置き場にスペースがある場合は、キャスター付きのワゴンを使うと便利です。洗濯ネットだけでなく、洗剤や洗濯バサミなども一箇所に収納できます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月07日洗濯機を使用している最中、洗濯機の下に何かを落としたりしたことはありませんか。ほかにも、掃除機の下を掃除をしたくなった経験もあるかもしれません。そんな時、絶対に洗濯機の下に手を伸ばしてはいけません。実は家庭の洗濯機の下には、思いのほか危険が潜んでいるのです。消費者庁からの注意喚起をもとに、その理由を解説します。洗濯機の下に絶対に手を入れてはいけない理由とは一見すると単なる空間に見えるかもしれませんが、運転中の縦型洗濯機の下はかなり危険。過去には、2歳の子供が運転中の洗濯機の隙間に手を入れてしまい、大ケガをするという事例も存在するのです。しかし、一体なぜ洗濯機の下がそんなに危険なのでしょうか。答えは、洗濯機の構造にありました。運転中の洗濯機の下が危険なのは、洗濯槽を回転させるモーターがむき出しになっているからです。消費者庁によると、運転中の洗濯機の下に手を入れると、このモーターに接触し、ケガをする恐れがあるのだそう。縦型全自動洗濯機本体には、底に手などを入れないよう、注意表示が書かれているそうですが、「知らなかった」という人も多いのではないでしょうか。そのため、洗濯機メーカーからもいくつかの注意点が出されています。・平らな床に設置すること・防水パンの上に設置する場合は、隙間の空かない防水パンの上に設置すること・排水口の位置が洗濯機の底部にくるためかさ上げする場合は、各洗濯機メーカーが推奨するかさ上げ部材および底部への手の挿入を防止するカバーを使用すること消費者庁ーより引用これらのポイントを遵守することで、思わぬ危険から守られるのです。動いている洗濯機に手を出さない洗濯機の下だけでなく、洗濯槽の中に手を入れる際も、注意が必要です。例えば、途中でものを洗濯物を追加したり、取り出したりという行為は危険です。回り始めてすぐや、停止ボタンを押して止まり始めたタイミングなど、「ゆっくり動いているだけだから大丈夫」と思うような瞬間でも、手を出すのはやめましょう。回転する洗濯物に指や手を絡め取られ、思わぬ事故につながる恐れがあります。洗濯機に手を出していいのは完全に動きが止まっている時だけと覚えておきましょう。皆さんも、洗濯機を使用する際は十分に注意して、安全に使用しましょう。特に小さい子供がいる家庭では、手が入り込むような隙間ができていないか今一度、確認し、対策することをおすすめします。[文・構成/grape編集部]
2024年02月06日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪今回は、脱水機の種類や使い方、選び方について紹介します。脱水機の役割とは脱水機は、洗濯機の脱水機能に特化した便利な機械です。 コンパクトなサイズから大容量までさまざまな種類があり、使い方はとても簡単です。脱水機を使うことで、洗濯物の生乾きを解消し、生地の傷みを防ぐことができます。脱水機の選び方脱水機を選ぶ際には、容量や持ち運びのしやすさ、内部素材、回転スピードに注目しましょう。 洗濯物の量に合わせて適切な容量を選び、手持ちのバッグに入るサイズを選ぶことも大切です。また、内部がステンレス製であれば長持ちし、衛生面にも配慮することができます。 回転スピードが速い脱水機を選べば、効率的な脱水が可能です。手洗い洗濯も快適に脱水機は、手洗い洗濯の水切りにも便利です。 シワになりやすい衣類を脱水する際には、脱水時間を調整したり、ネットに入れた状態で脱水することでシワを予防することができます。また、プール用の水着なども脱水機を使って早く乾かせるため、衛生面も向上します。まとめ脱水機は、洗濯の効率化や衣類の生地を守るために重宝する機械と言えます。 小さなサイズから手動タイプまで幅広い種類がありますので、自分のライフスタイルや洗濯の量に合わせて選んでみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月05日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪日常生活で頻繁に利用されるている洗濯機。みなさんは水栓を毎回しっかり閉めていますか?今回は、洗濯機の水栓を放置することが引き起こすリスクや、水道料金にもたらす影響についてお話ししていきます。1. 水漏れ洗濯機の水栓を開けたままにしておくと、給水ホースが外れた場合に水漏れが発生するリスクがあります。 給水ホースが外れると、蛇口から水が噴出し続け、長期不在時や災害時には大惨事につながる可能性もあります。2. 部品の劣化開けっ放しにしていると、水圧がかかり続けるため、部品の劣化が進みます。 特に給水ホースのストッパーや蛇口のナット部分が劣化し、水漏れが発生する可能性があります。3. 給水栓の破損24時間水圧がかかり続けることで、給水栓そのものにも負担がかかります。 根本パッキンや給水栓本体の劣化が進み、修理や交換が必要になる場合もあるでしょう。4. オートストッパーの機能不全洗濯機にはオートストッパーという機能がありますが、給水ホースが外れた場合には機能しません。 オートストッパーが機能しなくなると、水漏れが発生する恐れがあります。洗濯機の水栓を開けっ放しにしても水道代はほとんど影響ない洗濯機には電磁弁のソレノイドバルブという機能があり、蛇口を開けていても止水しているため、水道代にはほとんど影響がありません。 ソレノイドバルブとは、洗濯機のスタートボタンを押すと自動的に開いて注水を始め、一定の水量に達した時点で自動的に閉じる機能です。水漏れを防ぐためには、毎回水栓を閉めることを心がけましょう洗濯機の水栓を開けたままにすると、水漏れや劣化が起こる可能性があることがわかりました。 これを防ぐためには、使うときには蛇口を開け、使い終わったら必ず閉めるようにしましょう。また、水漏れ被害を軽減するためには、防水パンの設置やオートストッパー水栓への付け替えもおすすめです。 しかし、これらの対策があるからといって開けっ放しにしていいわけではありません。毎回の蛇口の開け閉めを徹底することが大切です。水漏れの対策をするのはいまがチャンスです水漏れのリスクを回避するために日々の対策を行うことは、水漏れや劣化を防ぐだけでなく、大きな損害を防ぐためにも重要です。 ですから、水漏れする前にできる対策を今のうちに行いましょう。洗濯機の水栓を開けっ放しにすることで起こるリスクや水道代への影響について解説しました。 水漏れや劣化を防ぐためには、毎回蛇口を閉める習慣を身につけることが重要です。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月04日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪トイレの掃除には、掃除機を使うことができません。なぜ掃除機がNGなのか、その理由を知っていますか?この記事では、トイレでの掃除機NGの理由や衛生的な掃除方法を紹介します。1. トイレに掃除機がNGな理由とは?トイレに掃除機を使うことは推奨されていません。その理由は以下の通りです。ヘッドが汚れて不衛生になってしまう掃除機のヘッドがホコリや尿で汚れることが、掃除機NGの理由です。トイレは衣服やトイレットペーパーの繊維が発生しやすく、ホコリがたまりやすい環境。また、用を足す際には尿が壁や床に飛び散ることもあります。目に見えない尿の飛沫やホコリが、掃除機のヘッドに付着してしまうのです。もし掃除機を使って他の部屋を掃除すると、汚れや雑菌が広がってしまう可能性もあるでしょう。衛生的な観点からも、掃除機はトイレで使用するべきではありません。2. トイレを衛生的に掃除する方法掃除機を使うことはできませんが、トイレの衛生的な掃除方法があります。以下を参考にしてみてください。トイレ専用のヘッドを準備するトイレ専用のヘッドを使うことで、他の部屋に汚れや雑菌を広げる心配がありません。100均で購入できるノズルや、トイレットペーパーの芯を使った使い捨てのノズルでも代用することができます。掃除機は最後にかける床の汚れや雑菌をキレイに除去した後なら、掃除機を使っても問題ありません。まずトイレ用の拭き取りクリーナーやトイレ用除菌シートで床を拭いてから、掃除機をかけるようにしましょう。トイレ床用のフロアワイパーと専用のウェットシートを使えば、立ったまま簡単に拭き掃除ができます。ヘッドを除菌する掃除機を使用した後は、ヘッドを除菌しておきましょう。除菌クリーナーや除菌シートを使うことで、清潔な状態を保つことができます。掃除機をかける順番も工夫が必要です。他の部屋を掃除した後にトイレを掃除し、最後にヘッドを除菌するようにしましょう。とくに吸い込み口は念入りに拭き取りましょう。3. トイレに掃除機をかける際の注意点最後に、トイレに掃除機をかける際の注意点を紹介します。マットには掃除機をかけない: マットはホコリや尿を吸い取っているため、掃除機をかけることは避けましょう。マットは洗濯機で洗えるので、定期的に洗濯して清潔に保ちましょう。手前から奥に向かって掃除する: 床の汚れを広げないように、手前から奥へと拭き掃除するようにしましょう。軽度な汚れから始めて、便器周りなど汚れがたまりやすい部分を最後に掃除すると効果的です。拭き掃除も必ず行う: 掃除機をかけるだけでは不十分です。飛び散った尿など床に付着した汚れは、掃除機をかける前に拭き掃除して除去しましょう。除菌シートやトイレ用洗剤を使うと効果的です。まとめトイレには掃除機をかけるべきではありません。掃除機NGの理由を知り、適切な掃除方法を実践しましょう。トイレ専用のヘッドを使ったり、ヘッドを除菌したりすることで衛生的な掃除ができます。また、掃除の際には注意点にも気をつけましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪お風呂の残り湯を使って洗濯するメリットお風呂の残り湯を使って洗濯すると、節水ができるだけでなく、汚れが落ちやすくなるメリットがあります。また、洗剤の溶解もよくなり、洗浄力もアップすることができます。一般的にお風呂の水の使用量は約200L程度といわれており、そのまま捨てずに洗濯に使うだけで、約50Lの水道代節約になると言われています。特に皮脂汚れや油汚れなどの落としにくい汚れには、温かいお湯が効果的です。また、洗濯に使用する残り湯は、洗剤の溶解がよく、洗浄力も向上します。洗剤に含まれる酵素が活発に働くため、通常の水で洗った場合よりも効果的に汚れを落とすことができます。お風呂の残り湯を使って洗濯するデメリット一方で、お風呂の残り湯を使った洗濯には、雑菌やニオイ、色移りなどのデメリットもあることに注意が必要です。お湯の中には目に見えない雑菌や、入浴時に付着する垢や皮脂、ホコリが含まれています。これらの雑菌は時間が経つと増殖してしまうのです。洗濯してしまった衣類に雑菌が残ると、ニオイの原因となる可能性があります。また、お風呂の残り湯を使用するときには、洗濯物の色移りにも注意が必要でしょう。特にデニムや濃い色の衣服は、色が落ちて他の衣服に移ってしまう恐れがあります。お風呂の残り湯で洗濯をする際のポイントおよび注意点お風呂の残り湯で洗濯をする際には、以下のポイントと注意点を守ることが重要です。・残り湯は洗いのみに使用し、すすぎには水道水を使う。・入浴剤を使用する場合は、洗濯に適しているか確認する。・お風呂の残り湯をなるべく汚さないようにする。・その日のうちに洗濯に使うか、なるべく温かい状態を保つ。まとめお風呂の残り湯を使った洗濯には、節水と洗浄力の向上というメリットがあります。しかし、雑菌や色移りといったデメリットも存在します。注意点を守りながら活用することで、より効率的な節水を実現できます。お風呂の残り湯を有効活用して、光熱費の節約にも貢献しましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪花粉を取り除く方法と部屋干しのコツ花粉症の季節になると、洗濯物や衣類には花粉が付着してしまいます。そこで、花粉を効果的に取り除く方法を紹介します。洗濯時の注意点・洗濯時には、柔軟剤を使って花粉の付着を抑制しましょう。・花粉が付着した衣類は、粘着テープや衣類スチーマーで取り除くことができます。部屋干しのコツ外干しに比べて部屋干しは花粉の付着が少ないため、花粉症の方におすすめです。しかし、部屋干し臭を避けるためには以下のポイントを抑えましょう。・脱水時間を増やすことで、洗濯物の乾燥時間を短縮できます。・干し方を工夫して乾燥スピードを上げましょう。シャツの脇は直角になるように干す、靴下は広げずに筒状に干すなどの方法が効果的です。花粉を避けながら洗濯物を干すベストな時間帯花粉がピークの時間帯は、午前中と夕方です。洗濯物を干す時間帯を避けることで、花粉の付着を減らすことができます。おすすめの時間帯は以下の2パターンです。・夜干して、朝に取り込む・早朝に干して、昼前に取り込む以上の方法を試してみて、花粉症の症状を軽減させましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月01日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪掃除機いらず!お部屋をキレイにする方法掃除機なしの生活は可能?掃除機がなくても、フロアワイパーなどを使ってお部屋をキレイに保つことができます。ただし、カーペットやラグをお使いの場合は、掃除機での掃除が必要です。掃除機のメリットはさまざまな素材を掃除できること。例えば、花粉やダニなどのアレルギー対策にも効果的です。掃除機いらず!フローリングの簡単な掃除方法フローリングの掃除には、フロアワイパーや雑巾を使用すると便利です。まずはフロアワイパーでゴミやホコリを取り除き、隅や溝に残っている細かいゴミをほうきやちりとりで取り除きましょう。最後に、雑巾やフロアワイパーのウェットシートを使用して汚れを拭き取ります。掃除機いらずのメリット掃除機いらずの生活には数多くのメリットがあります。まず、騒音を気にせずいつでも掃除できること。掃除機の使用は騒音が大きく、近隣への迷惑になることがありますが、フロアワイパーや雑巾での掃除なら大丈夫です。また、掃除機を使わないことで電気代の節約にもつながります。さらに、掃除機に比べて収納スペースを取らないというメリットもあります。結論掃除機いらずの生活は可能ですが、人やお部屋の状況によって向いているかどうかが異なります。部屋が狭く、物が少ない場合には掃除機を使わない生活がおすすめです。掃除機を使わないメリットや掃除方法を参考に、自分に合った掃除の仕方を見つけてみてください!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月01日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪ティッシュを洗濯物からキレイに取り除く方法みなさんは、間違えてティッシュを洗濯機に入れてしまい「やってしまった…」と思ったことはありませんか…?あの惨状はできれば見たくないけれど経験者は多いはず…。そんな時の対処法を紹介します!1. 柔軟剤を使ってもう一度洗濯するティッシュが付着した洗濯物を、柔軟剤を使用してもう一度洗濯することで、ティッシュを取りやすくする方法です。すすぎと脱水は1回ずつ行いましょう。2. 水切りネットを使ってこすり取る水切りネットに手を入れて、ティッシュが付着した洗濯物を軽くなでる方法です。水平に置いている場合は手前から奥に、ハンガーで吊るしている場合は下から上に滑らせましょう。3. 乾いてから粘着ローラーや掃除機で取る洗濯物をしっかり乾かした後、粘着ローラーや掃除機を使用してティッシュを取り除く方法です。優しくかけることがポイントで、掃除機は弱いパワーを使用しましょう。4. 乾燥機にかけて乾かして取る洗濯物を乾燥機で乾かすことで、ティッシュを取り除く方法です。乾燥機の遠心力によってティッシュが飛ばされることがありますが、細かなカスは粘着ローラーなどで取り除きましょう。洗濯槽のティッシュ取り除き方法縦型洗濯機の場合1. 手や水拭きで可能な限りティッシュを取り除きます。2. 最高位まで給水したあと、すすぎと脱水を1回ずつ行います。3. ティッシュがたまっているフィルターを水洗いしてキレイに掃除しましょう。ドラム式洗濯機の場合1. ティッシュを取り除きます。ホースや排水口に詰まっている場合は、長い棒を使用して取り除きましょう。2. 洗いコースで洗濯機を回し、空の状態で念入りに洗浄します。3. ドラム式洗濯機には下部の洗濯用フィルターと上部の乾燥機能用フィルターがあるので、両方を掃除しておきましょう。ゴミを取り除いた後は、ぬるま湯と歯ブラシで優しく洗います。ティッシュを洗濯してしまった場合、正しい方法で取り除くことが大切です。また、洗濯槽の中もキレイに掃除しておくことをお忘れなく。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月29日「排水口の掃除」と聞くとキッチンやお風呂の印象がありますが、忘れてはいけないのが、放っておくとつまってしまう「洗濯機の排水口」です。しかし、掃除をしようにも「一体何から手を付ければいいのか」と悩んでしまうかもしれません。手順や使う道具を、ハウスクリーニングアドバイザーが詳しく教えてくれました。放置はつまりの原因に洗濯機の排水口を普段から掃除している人は少ないかもしれませんが、洗濯排水から流れる衣服の繊維や細かいゴミは着実に排水口を侵食していきます。「突然排水があふれてしまった!」という事態にならないように、定期的なお手入れがおすすめです。ハウスクリーニングアドバイザーや薬剤師の資格を持ち、数々の掃除術を発信しているりんご(ririri031)さんが、誰でもやりやすい掃除方法と事前に用意しておきたい道具が教えてくれました。用意するもの・キッチン泡ハイター(塩素系漂白剤)(4403�/税込363円)・パイプユニッシュPRO(400g/税込384円)・ウタマロクリーナー(4003�/税込538円)・ブラシ・ダイソーおそうじ棒(細長いブラシ)まず、洗濯機の排水口からホースを引き抜きます。引き抜いたホースは洗濯機本体の横に付いているフックへ引っかけておきましょう。いよいよ排水口を掃除します。洗剤を使うため、作業用手袋の使用がおすすめです。ゴミを取り除き、ブラシで周辺や排水口の奥をこすります。その後パイプユニッシュPROを流し入れ、製品の表示通りの時間で放置しましょう。長時間放置すると逆につまってしまうことがあります。なお、ラップをかけておくと排水口からニオイが上がりにくくなるそうです。規定通りの時間が過ぎた後、水で流して完了です。次にホース周りを掃除します。まずはおそうじ棒にウタマロクリーナーを付け、ホースを外した穴の部分を磨きましょう。それが終わればホースのなかの掃除です。ブラシで汚れを取り、キッチン泡ハイターを吹きかけ、水を入れてしばらく放置すればすっかりきれいになります。排水口周りのパーツは塩素系漂白剤を吹きかけ、こすりながら洗って汚れを落としましょう。最後に排水口部分に水を数回流せば完了です。これで排水口はすっかりきれいになっているはず。汚れが気になる部分は少し念入りに掃除するとなお安心です。長年掃除していなかったというコメントも掃除しにくい洗濯機横の排水口が気になっていた人は多かったのか、投稿には多くの「いいね!」やコメントが集まりました。「新築で引っ越してから4年間掃除してないです」「きれいになりました!ありがとうございます」りんごさんの投稿は、みなさんの危機感や、やる気を呼び起こしたようです。これからは定期的なお手入れをするようになるかもしれませんね。りんごさんは数々の掃除術を発信しています。誰でもできる手軽なライフハックはもちろん、子育てをしながら家をきれいにする掃除術も多く、幅広い人の参考になりそうです。興味がある人はぜひほかの投稿も読んでみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る りんご☻ 子育てしながら家をキレイにするお掃除(@ririri031)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月26日株式会社トリートーン(所在地:京都市東山区、代表取締役:中澤 喜之)は、ウルトラファインバブル技術で洗浄力を高める「洗濯機専用ノズル」を2024年1月26日(金)より販売開始します。洗濯機専用ノズル取付例本製品は洗濯機の給水ホースに取付けて使用するウルトラファインバブル発生ノズルです。特殊な配管工事は不要なので簡単に接続できます。☆特徴ご家庭の水道圧で*ウルトラファインバブルを発生します。参考測定データ:平均粒子径100nm、発生頻度20億個/mL(Shimadzu SALD-7500H)*平均粒子径および発生頻度は、水温・水圧・水質により変動します。*ウルトラファインバブルとは直径1μm未満の微細な泡です。(1μm=0.001mm)☆効果微細な泡が繊維の奥深くまで浸透しますので水道水よりも高い洗浄力を得られます。また衣類用洗剤の使用量を削減できますので家庭排水による水質汚染を軽減できます。さらに「すすぎ1回」で洗濯できますので節水効果があります。☆アレルギー対策化学物質過敏症の方や敏感肌の方には衣類用洗剤の代わりとして合成界面活性剤不使用の「kyo-cologne UFBアルカリ除菌クリーナー」の併用をお勧めします。アルカリ除菌クリーナー☆使い方洗濯コースの設定メニューは「すすぎ1回」を推奨します。衣類用洗剤の使用量が少なくてもウルトラファインバブルの効果により泡立ちが良くなります。衣類用洗剤の入れ過ぎに十分ご注意ください。アレルギー対策には衣類用洗剤の代わりに当社製品「kyo-cologne UFBアルカリ除菌クリーナー」をご使用ください。☆製品づくりへの想い私たちは人と環境に優しい製品サービスを通じて社会に貢献します。大切な水を汚さないためにウルトラファインバブル技術を用いた製品開発に取り組みます。【製品情報】品名 :洗濯機専用ノズル型式 :WN2401価格 :132,000円(税込)付属品:洗濯機用接続ホース1本【キャンペーン情報】発売開始記念として洗濯機専用ノズルと「kyo-cologne UFBアルカリ除菌クリーナー」(原液200ml)をセット販売します。当社WEBショップからお買い求めください。キャンペーン価格:99,000円(税込)キャンペーン期間:2024年1月26日~3月31日【WEBショップ】 【会社情報】会社名:株式会社トリートーン代表者:代表取締役 中澤 喜之本社 :京都市東山区西之町211-2工房 :南丹市園部町南八田中山17 あかまつの丘(旧:西本梅小学校)【製品に関するお問い合わせ先】お客様専用ダイヤル :0120-106-186新規取引に関するお問い合わせ:090-8536-1869(中澤) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月26日キッチンの油汚れや衣類の皮脂汚れなど、さまざまな汚れに効果的な「重曹」。多くの家庭で愛用されているアイテムの1つではないでしょうか。特に自然派の掃除グッズとしても人気があり、手軽に使えるのが魅力的です。しかしこの重曹、ある家電に使ってしまうと故障の原因になるかもしれません。クラシアンが指摘する重曹を入れてはいけない場所水道の工事業者大手の株式会社クラシアン(以下、クラシアン)が公式サイトで、ドラム式洗濯機に重曹を入れることについて指摘しています。クラシアンの公式サイトによれば、重曹には洗濯機汚れの原因であるカビを除菌できるほどの洗浄力がないため、重曹で洗濯機を掃除してもカビ臭い症状などの改善は期待できないといいます。さらに、驚愕の事実がこちらです。重曹には洗濯機汚れの原因であるカビを除菌できるほどの洗浄力がないため、重曹で洗濯機を掃除してもカビ臭い症状などの改善は期待できません。また、水に溶けにくい重曹を洗濯槽に入れると、内部でつまりを起こす可能性も。特にドラム式洗濯機ではセンサーの故障などにつながる可能性があるので、使用してはいけません。重曹を溶かそうと高温のお湯を洗濯槽に入れることも、洗濯槽を傷めるのでNGです。株式会社クラシアン公式ホームページーより引用なんと汚れ落としの救世主である重曹が、ドラム式洗濯機に入れると故障の原因になりかねないというのです。また重曹を溶かそうと高温のお湯を洗濯槽に入れることも、洗濯槽を傷めるので避けるべきだと警鐘を鳴らします。これまで多くの人が、重曹の洗浄力を信じてさまざまな場所に使用してきたのではないでしょうか。しかし、それが原因で洗濯機が故障する可能性もあるのです。洗濯機の掃除に関しては、洗濯機タイプに合った市販の洗濯槽クリーナーでクリーニングするなど、メーカー推奨の方法や専用の洗浄剤を使用することをおすすめします。正しいメンテナンス方法で、長く洗濯機を使っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月22日ワイシャツは仕事や就活、さらにはプライベートなシーンでも頻繁に活用される定番のアイテム。そんなワイシャツを持っているものの、クリーニングに出すのは面倒と感じて、自宅で洗濯をする人も少なくないでしょう。ですが、ワイシャツを自宅で洗濯する際に、しっかりと洗濯ネットに入れていますか。さらに、その使用する洗濯ネットのサイズは適切でしょうか。意外と知られていないかもしれませんが、間違ったサイズの洗濯ネットでワイシャツを洗うと、洗濯ジワができやすくなってしまうのです。そこで、衣料用洗剤大手のライオン株式会社が運営するライオンLideaのサイトでシワになりにくいワイシャツの洗濯術を紹介しています。そのポイントをお届けしましょう。ライオンが伝授!ワイシャツの洗濯をより効果的に行うためのポイントワイシャツを洗濯する際、洗濯ネットの使用は必須です。同社では、洗濯ネットを使う時の3つのポイントを説明しています。洗濯ネットを使う時の3つのポイント1.適切な大きさのネットを使用する2.洗濯ネット1枚につき、ワイシャツ1枚3.ワイシャツは、たたんで入れるLideaーより引用では、ワイシャツに適した洗濯ネットのサイズとはどれくらいのものなのでしょうか。実際にライオンでは、さまざまなサイズの洗濯ネットでワイシャツを洗って検証。その結果、30×33㎝の中サイズの洗濯ネットが、最も洗浄力が高いことが判明したそうです。このサイズのネットは、ワイシャツの重なりが少なく、汚れの落ちが非常にいいとのこと。一方、大きすぎる洗濯ネットでは、ワイシャツがネットの中で丸まってしまい、汚れの落ちが悪くなっていました。さらに、ワイシャツを洗濯ネットに入れる際、たたんでから入れると、汚れがより落ちやすく、シワも付きにくいことが確認されています。干し方でもシワ防止せっかく洗濯しても、濡れたまま洗濯機内で置かれているうちにシワが付いてしまいます。なるべく早く取り出して干すようにしましょう。ワイシャツの肩あたりを両手で持ったら大きく振り、シワを取ったら、ハンガーにかけます。使うハンガーは厚みのあるものがおすすめ。さらに、ボタンを閉じて干します。こうすることで型崩れを防ぐことができるほか、ワイシャツがハンガーから落ちることもありません。洗濯ばさみで固定すると、どうしても洗濯ばさみの跡が付いてしまいますが、この方法なら安心です。最後に、手でなでるようにして細かいシワも伸ばしておきましょう。シワの少ない、きれいな状態で乾かせるはずです。このように、日常の洗濯でも少しの工夫で、ワイシャツの洗浄力を向上させ、シワを防止することができるのです。ぜひライオンの同サイトで紹介されている洗濯術を参考に、洗濯ジワの少ないワイシャツを実現しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月18日1月2日17時47分ごろに羽田空港で起きたJAL機と海上保安庁航空機の衝突・炎上事故は、海保機の乗員5人が亡くなる大惨事に誰もが胸を痛め、冥福を祈った。同時に、JAL機の乗客乗員379人の全員が脱出できたことには、14人の負傷者が出たとはいえ、日本中が胸をなでおろしたことだろう。その後、国土交通省・運輸安全委員会、JALが聞き取りを始め、警視庁は業務上過失致死傷容疑で現場検証や調査に入った。現在までの国交省やJALへの取材報告をまとめれば、まず海保機が、管制からの《「ナンバーワン。C5上の滑走路(手前の)停止位置まで地上走行してください」》(1月9日、TBS NEWS DIG)という指示に対し《「滑走路への進入許可」だと誤って認識》(同)して滑走路に進入した可能性が指摘されている。そのまま《約40秒にわたって滑走路上で停止していた》(1月5日、読売新聞オンライン)ことが、当時の映像やデータで判明している。一方で管制は、滑走路への海保機の進入を検知した監視システムの画面が赤色に切り替わったことを《管制官は見落とした可能性がある》(1月8日、産経新聞)他方、JAL機のコクピットにいたパイロット3人は、約40秒の間、進路である滑走路上に停止していた海保機を《「視認できなかった」と話していることがわかったほか、「衝突直前に一瞬、何か横切ったような違和感をおぼえた」と話すパイロットもいた》(1月4日、ANN NEWS)という。しかしその後のJALの聞き取りには《「他の航空機への離陸許可の通信はなく、着陸に集中できる状態だった……滑走路に異常はなかった」とも話した》(1月12日、日テレNEWS)とされる。さらに《JAL機パイロットに同社が聞き取った内容をまとめた文書》を入手したという毎日新聞は1月14日、パイロットが《「着陸まで滑走路上に異常は感じなかった」と証言》《「通常通りに着陸した直後に一瞬何かが見え、強い衝撃があった」と説明》と報じている。ところで、事故の原因究明に欠かせないボイスレコーダーとフライトレコーダーは、海保機からは1月3日に回収されたが、JAL機は《フライトレコーダーを3日に回収》(1月5日、ロイター)、ボイスレコーダーは《6日行われた機体の撤去作業の際》(1月6日、TBS NEWS DIG)になってようやく回収されている。なぜこのように痛ましい事故が起きたのかは、海保機、管制、JAL機のやり取りやボイスレコーダーなどの調査・解析から原因究明されるのを待つしかないが、私たちにとって、この3者で最も近い存在は、乗客として利用することがあるJAL機だろう。JAL機のパイロットは約40秒の間、滑走路上で停止していた、進路上の障害物となる海保機を「視認できなかった」と話している。日本経済新聞1月9日ウェブ公開「検証・羽田空港衝突事故」によれば、海保機が滑走路上に停止した衝突40秒前、JAL機は2.3キロの距離まで迫っていたことが、航跡データやライブカメラの記録でわかる。高度は約84メートル、速度は毎時224キロだった。つまり衝突地点から2キロ以上も離れた上空を飛行していたJAL機が、それから40秒近く、進行方向に停止している障害物を発見できなかった可能性があるのだ。事故発生は18時前と夜間の出来事だった。本誌は緊急に、2人のパイロット(現役、OB)にコンタクトを取り、話を聞いた。■JAL機パイロットはなぜ海保機を「視認できなかった」のか?「今回の事故では、海保機が滑走路に進入した時点で、JAL機が滑走路からどれくらい離れていたのかが、焦点になると思います。報道では、衝突までの約40秒間、滑走路上で海保機が停止していたとありますが、航空機が着陸前に滑走路上の物体に気づくとすれば、かなり低高度になってからが現実的です」こう話すのは、現役パイロットだ。前述の通り、衝突40秒前の時点でJAL機の位置は高度約84メートルで、衝突地点まで2.3キロの距離だったとされているが、現役パイロットの言う「低高度」とはどれくらいの位置のことなのだろうか?「たとえば、高度でいえば約60メートルで、滑走路から約1.2キロの距離です。この着陸まで約20秒の位置でしたら、物体に気づくかもしれません」JAL機は着陸後、数秒間、地上走行しているうちに衝突したことがビデオ映像で確認できるため、現役パイロットが示す「着陸まで約20秒」に数秒を足すと、衝突までの猶予は20数秒ということになる。しかし前述した毎日新聞の14日の報道では《パイロットは「通常通りに着陸した直後に一瞬何かが見え、強い衝撃があった」と説明》とある。現役パイロットが話を続ける。「パイロットは、訓練でもそうですが、スルスルと滑走路に入ってくる航空機や動いている物体には気づきやすい。しかし、動かないものにはかなり気づきにくいのは事実です」つまり、現役パイロットの言う「衝突20数秒前」の「JAL機が海保機に気づくチャンス」時点では、海保機は「40秒間停止」していた最中であり、「動かないものにはかなり気づきにくい」というのが現場経験による実感のようなのだ。パイロットに昇格するには数年単位の訓練期間と厳しい試験の突破が必須だが、昇格後も半年に一度の集中訓練や審査がある。「滑走路上にほかの航空機などがないかどうかの確認は、初歩の訓練時から強調されているものです。半年に一度の訓練や審査では、毎回、『ゴーアラウンド』(=着陸を中断し再び上昇すること)の訓練も行っています」そのような厳しい訓練によって、パイロットはゴーアラウンドの技術を身につけている。加えて、航空機には両翼や尾翼にビーコンライト、ストロボライトなどというライトを日没以降、日の出までは点灯させることが法律で義務づけられている。これが滑走路上で光っていれば、今回の事故時のように夜間でも、気づくことは可能なのではないか?「ところが、夜間は機体のライト以外に、種々の滑走路のライトが点灯しています。そのライトの中に当該機のライトが溶け込んでしまうような状況では、なかなか見えづらいと思います」さらには、「3人のパイロットがいるのだから、誰かが気づくはずでは?」という疑問に対しては……。「パイロットには役割分担があり、PF(パイロットフライング)はおもに操作を担当し、PM(パイロットモニタリング)は管制との通信やコンピュータ入力など、おもにモニタリングを担当します。この役割分担によっても、外部監視を行う頻度が変わってくるんです」今回、いくつかの報道では、当該のJAL516便の機体である「エアバスA350」がコクピットで採用している「ヘッドアップディスプレイ」(=HUD)という装備が、海保機を視認しにくくさせていたのではないかという指摘もある。「HUDは、半透過ガラスのようなものに飛行計器上の情報を映し出し、視線を外に向けたまま操縦できる装置です。便利な装置のようですが、情報越しに外を見るため、外が見えにくいという状況ができるかもしれません。私は使用したことがないのですが……」では、今回の事故で「衝突20数秒前の段階で海保機に気づいた」場合、JAL機はゴーアラウンドできたのだろうか?「もしも衝突20数秒前の段階で滑走路上のライトに気づき、それが航空機のものであると認識できていれば、ゴーアラウンドは可能だったと思います」そして現役パイロットは、「日中の天気がいい状態であれば、滑走路上の物体に気づきやすい」と話しつつも「今回のように夜間の場合は、気づくのはかなり難しいと思います」と話す。一方「たとえ管制から『着陸OK』が出たとしても、パイロットは自分の目で滑走路上の最終確認をしなければいけない」と語るのは、元パイロットだ。「着陸する滑走路に異常がないかの最終点検(=ラストクリアチャンス)は必須であり、パイロット自らの目視によって、滑走路上の侵入機に用心しなければいけません。特に超過密で、管制ミスが発生するような要注意空港では、管制官の許可だけでなく、自らの目で確認が必要なのです」やはり、半年に一度の訓練や審査では、夜間を想定して、滑走路内の侵入物への瞬時の対処が試されるという。「夜間を想定したシミュレーターチェックでは、『着陸許可』が出た後に、突然、滑走路内に工事車両が侵入するなどの動きに対して、パイロット、あるいは被試験者は瞬時に対応して『ゴーアラウンド(=着陸を中断して上昇)』します」ただし、訓練や審査の場合には、「この試験官は(トリックを)やりそうだな」などと、ある程度、予測して構えることができるそうで、「実際のフライトでは、夜間は非常に見えにくい状況にあるとは言えます」と元パイロット。今回の事故のような、夜間で「見えにくい」状況でも侵入機を確実に視認するために、機が点灯させているライトを確認するのだという。「夜間には、機体は必ず左翼端の赤色、右翼端の青色、および尾灯の白色を点灯させています。しかし、これらはタッチダウンゾーンライトの高輝度に紛れてしまって見えにくいことがある。ですから最も頼りになるのは、機の胴体の上下に設置された赤色回転灯であるビーコンライト、あるいは両翼端の白色の閃光灯であるストロボライトです。これは着陸するコクピットから認知できるはずです」ストロボライトは通常、滑走路内に進入する際「衝突防止」のために点灯するものだが、「今回の事故時に海保機のストロボライトが点灯していたかどうかは不明です」と元パイロット。しかしそれでも「夜は滑走路が暗くて見えないから、海保機を視認できなかったのではないか」と結論するのは「極端です」と元パイロットはハッキリ言う。「視認できなかった理由を『暗くて見えなかったから』とするのは言いすぎです。もちろん、『発見しにくかっただろう』とは思います。しかし、パイロットの視力、もしくは夜間視力によっても、発見タイミングの差が出てくると思います」すると、今回、JAL機が「視認できなかった」(JAL機パイロット証言、1月4日、ANN NEWS)のは、なぜなのだろうか?「『なんでだろう?』と私も思います。たしかに夜間は、滑走路周辺のライトに溶け込んでしまって、発見できないことがあるかもしれない。しかし赤色回転灯であるビーコンライト、白色閃光灯であるストロボライトで多くのパイロットは気づけると思います。そして気づいたのであれば、パイロットの誰もがゴーアラウンドしたはず。しかし、JAL機のパイロット3人とも『視認できなかった』というのであれば、『危険を感知していなかった状況』となってしまいます」このように、自身の体験に基づく貴重な証言をしてくれたパイロット2人(現役、OB)の洞察をもってしても、事故当時のJAL機のコクピットがどのような状態であったかを完全に把握するまでは難しいようだ。元パイロットは「海保機のライトが正常に点灯していたのであれば、JAL機のパイロットが海保機のビーコンライト、ストロボライトに気づいたか否かが、事故原因の究明の重要なポイントになると思います」と話す。その「事故原因の究明」に不可欠なボイスレコーダーに関しては、乗員5人が亡くなった海保機からは事故翌日の1月3日に見つかっていた。しかし1人の犠牲者も出さなかったJAL機からボイスレコーダーが回収されるまでには、その後3日間を要している。運輸安全委員会などによる「正確な記録の保存・調査・分析」の報告が待たれる。
2024年01月17日現代の生活に欠かせないのが洗濯機です。そんな洗濯機ですが、世界中で同じようなものが使われていると思っていませんか。実は、国によって使われている洗濯機の種類が異なるのです。Instagramにて、家電とコインランドリー用洗濯機ブランドのアクア株式会社(aqua_jp_official)が、世界中で使われている洗濯機について紹介していました。使われている洗濯機の種類によってその地域の文化や環境が分かるので、とても面白いですよ。・日本やアジアで使われている『渦巻式』・アメリカで使われている『攪拌式』・ヨーロッパで使われている『ドラム式』それぞれの地域で主流となっている洗濯機の特徴を少しずつ見ていきましょう。日本やアジアで使われている『渦巻式』日本やアジアで一般的に使われている洗濯機は、『渦巻式』です。洗濯機の中で、水が縦に渦巻いて、その水流で洗濯物の汚れを落とします。日本やアジアのほとんどの地域では、水が豊富です。そのため、水の流れを利用して洗濯物の汚れを落とす『こすり洗い』が主流になりました。洗濯物を洗濯板でこすって汚れを落としているイメージをすると、分かりやすいでしょうか。アメリカで使われている『攪拌式』洗濯機の発祥地であるアメリカで使われているのは、『撹拌式』の洗濯機です。攪拌式の洗濯機には、中心にハネが付いています。このハネが洗濯物を回すことで、汚れが落とされます。撹拌式の洗濯機の特徴は、布が絡まってしまうことが少ないことと、洗濯機のサイズが大きいことです。ヨーロッパで使われている『ドラム式』ヨーロッパでは、『ドラム式』の洗濯機が一般的です。アジアやアメリカの洗濯機と違い、洗濯物を入れる箇所が正面に付いています。ドラム式の洗濯機は、ドラムを回転させることで衣類を持ち上げて落とす『たたき洗い』や、小刻みに衣類を動かす『もみ洗い』で汚れを落とすことが特徴的です。ヨーロッパには、『たたき洗い』や『もみ洗い』の文化があります。そのため、ヨーロッパの人々には、これらの機能が備わっているドラム式の洗濯機が適しています。また、ヨーロッパでは洗濯する際にお湯で洗うのが主流です。ヨーロッパのほとんどの国は、硬水地域です。硬水にはミネラルが多く含まれており、石鹸や洗剤に含まれる汚れを落とす物質に反応すると、洗剤の洗浄力が弱くなります。そのため、ヨーロッパのほとんどの洗濯機は、洗剤を溶けやすくするために50~60℃まで水温が上がるようになっています。また、ヨーロッパでは洗濯機と乾燥機を分けて使う家庭も多いのだそうです。洗面所に洗濯機と乾燥機が2台並んでいるイメージです。かなりスペースをとってしまいそうですが。洗濯機の種類によって、その地域の文化や環境が垣間見えて、面白いですね。海外に行った際は、洗濯機にも注目してみてはいかがでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る アクア株式会社(@aqua_jp_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月15日株式会社TOSEI(本社:東京都品川区、以下「TOSEI」)は環境負荷低減の一環として、静岡県伊豆の国市 静岡事業所にて、太陽光発電システムを活用した業務用洗濯機器、真空包装機器の生産を2024年1月9日から開始しました。静岡事業所に導入した太陽光発電設備は、太陽光パネル680枚、総パネル面積約1,900平方メートルとなり、設備稼働による年間発電量は約282MWhであり、静岡事業所の消費電力の約10~15%をまかなう見込みです。また、再生可能エネルギーによる環境負荷の少ない発電を実現し、CO2排出量は年間約128t削減される見込みです。再生可能エネルギーの導入は当社では初めての取り組みとなります。TOSEIでは、今後もクリーンエネルギーで生産される機器の提供を進め、カーボンニュートラル実現に向け貢献してまいります。静岡工場 屋上 太陽光パネル1太陽光パネル・赤線部太陽光パネル設置部今後もサステナビリティを巡る課題に対し、地球環境・社会に関する取り組みを重点的に行い、企業として持続的な成長を図ってまいります。※TOSEIのSDGsへの取り組み ■TOSEIについてTOSEI1950年創業のTOSEIは業務用クリーニング機器と真空包装機の製造・販売を手掛けています。TOSEIはコインランドリー向けの大型洗濯乾燥機や集中精算機など業界初の製品を複数生み出してきました。国内の自社工場ですべての製品を製造していることから、時代のニーズに対応した高品質の製品を機動的に提供できることが強みとなっています。品質や製品力などが支持され、コインランドリー用の大型洗濯乾燥機と卓上型の真空包装機で国内シェアNo.1となっております。ランドリー機器・クリーニング機器真空包装機・真空調理機■会社概要商号 : 株式会社TOSEI (TOSEI CORPORATION)代表者 : 代表取締役社長 谷嶋 和夫所在地 : 〒141-0022東京都品川区東五反田1丁目24番2号 JRE東五反田一丁目ビル2階設立 : 1950年4月事業内容: 業務用クリーニング機器および真空包装機の製造販売資本金 : 498百万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月10日洗濯したばかりのタオルなのに、どことなく臭いが気になると感じたことはありませんか。タオルに付いた嫌な臭いは、洗濯で落としきれなかったわずかな汚れや菌が原因です。オーラルケアや洗剤などでおなじみのライオン株式会社が運営する『ライオンーLidea (リディア)』のInstagramの公式アカウント(lidea_lion)では、臭いの原因を除去する方法を紹介しています。タオルの嫌な臭いには漬け置き洗いが効果的タオルに付いた嫌な臭いの原因である汚れと菌を除去するには、洗濯前の漬け置き洗いが効果的です。洗濯する前にしっかりと対策をして、きれいなタオルを使えるようにしましょう。漬け置き洗いに用意するものは、以下の4つです。・洗剤・酸素系漂白剤・洗面器・掃除用手袋今回使用しているのは、ライオン製品の『NANOX one PRO』(640g/税込798円)と『ブライトSTRONG 漂白&抗菌ジェル』(5103�/税込348円)です。漬け置き洗いの方法まずは、タオルを漬け置きする液の作り方です。1.洗面器にぬるま湯(40℃)を入れる2.洗剤と酸素系漂白剤を入れる水5ℓに対して『NANOX one PRO』を10g(キャップで水30ℓの線まで)『ブライトSTRONG漂白&抗菌ジェル』503�が目安です。3.用意した掃除用手袋を着用し、洗剤を入れたぬるま湯を軽く混ぜる漬け置き液ができたら、掃除用手袋を着用した状態でタオルを洗面器に入れ、30分〜2時間漬け置きしましょう。漬け置きが終わったら、タオルを洗濯機でいつもと同じように洗います。洗う時は、ほかの洗濯物と一緒に洗ってもOKです。洗濯時のポイント漬け置いたタオルは、洗濯機のタイプによって洗い方が異なります。縦型洗濯機を使っている場合は、タオルと一緒に漬け置き液ごと洗濯機に入れましょう。漬け置き液に洗剤が入っているので、新たに洗剤を追加する必要はありません。ドラム式洗濯機を使っている場合は、漬け置き液は使わずに捨ててしまいましょう。タオルを軽く絞って、いつもと同じように洗濯すれば完了です。毎日使うタオルは水分をたくさん吸収するので、菌が繁殖しやすくなります。「臭いが気になるな」という時には、すぐに漬け置き洗いをして、常に清潔なタオルが使えるようにしておきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月02日家電が不調になる原因はさまざま。「買い替え時か、修理するか」は素人に判断できないため、詳しい人にチェックをしてもらうのが一番でしょう。メーカーや家電量販店、専門の修理業者などに連絡すると、不調の家電を確認してくれます。『業者魂』イラスト投稿サイト『Pixiv』にエッセイ漫画を投稿している、R君(75709706)さんは、友人の体験談を紹介しました。洗濯機が壊れたため、修理業者を呼んだという友人。作業中、思わぬものが発見されて気まずい展開に…!洗濯機の裏から出てきたのは、なんと姉の下着。焦る事態ですが、修理業者は下着をタオルとして扱い、サラリと流してくれたのです!プロとして、客に恥をかかせない気遣いに、友人は感動したのでした。優しさが感じられる対応に、漫画を読んだ人々も心を動かさた様子。また、同じような仕事をしている人たちからもコメントが寄せられました。・大人の対応ってヤツですね!・こういう、プロ意識の高い職人さんが報われてほしい。・同様の仕事をしていた時、自分は「洗濯物、落ちてましたよ」っていっていたな。・先輩から、こういう時の対処法を教わります。洗濯機の修理の際、忘れ去られた洗濯物が出てくるのは『あるあるの出来事』なのかもしれません。プロ意識の高い人には、安心して作業を任せられそうですね。投稿者さんは、X(Twitter)でも漫画を公開しています。もっとエッセイ漫画や作品などを読んでみたい人は、こちらもご覧ください。X:@Rkun_pixiv[文・構成/grape編集部]
2023年12月18日きれいに見えても、実は意外と汚れているのがカーテン。毎日見ていると気付きませんが、白いレースのカーテンは埃や皮脂、油やカビといった汚れが原因で、徐々にくすんでいってしまいます。汚れを手早く除去するためには洗濯が効果的ですが、「一つひとつフックを外して、また付けるのか…」と思うと少々面倒なイメージがありますよね。そんな人のために、画期的な洗濯方法を紹介します。フックは外さなくてもOK面倒なカーテンの洗濯を少しでもラクにする方法を紹介しているのは、ママ目線で、暮らしをラクにするための各種アイディアをInstagramで投稿しているえみ(home_kagaya_o1)さん。早速見ていきましょう。まずはカーテンレールから、カーテンを取り外します。この時、フックはそのままの状態でOKです。カーテンに付けたまま、作業を進めましょう。フックを付けたままの状態で、フックを中に折り込むように2回折ります。カーテンを蛇腹状に折り、優しく重ねます。たたんだカーテンをネットに入れて、洗濯機で洗いましょう。使用する洗剤はおしゃれ着用のもの。洗濯機のコース選択は、「おしゃれ着用」を選択します。洗濯機の機種によっては「デリケート衣類用」や「手洗いモード」などと記載されている可能性も。説明書を確認のうえ、できるだけ生地を傷めずに洗えるコースを選択してください。洗濯が終わったら、そのままカーテンを広げ、窓辺に吊り下げて乾かせばOKです。えみさんによると「レースカーテンも、厚手カーテンも、乾燥して天気のいい日なら本当にあっという間に乾く」とのこと。すっきりさわやかな風を感じられるでしょう。カーテン洗濯に「ついで掃除」を組み合わせてカーテンを洗濯するタイミングは、窓周辺を徹底的にきれいにするのにぴったりです。カーテンを取り外し、洗濯機を回している時間を活用し、ぜひ窓周りのついで掃除に取り組んでみてください。まず実践したいのが、カーテンレール上の埃取りです。えみさんが使用しているのは、埃掃除用のモップ。手元が伸びるタイプなら、わざわざイスに上がる必要はありません。レールの上をさっとなでるだけで、きれいに汚れを落とせるでしょう。カーテンを洗濯しているタイミングなら、埃が下に落ちてもカーテンが汚れることはありません。窓ガラスやサッシ周りもついでにきれいにしておくと、窓全体の汚れが落とせます。窓周辺の大掃除も完了できるでしょう。カーテンには、使われている素材によって洗濯できるものとできないものがあります。「これまでに洗濯したことがない」という場合は、まず洗濯表示を確かめたうえで、えみさんの方法を実践してみてください。カーテンの洗濯でもっとも面倒なのは、フックの取り外し・取り付けです。「そのまま折り込むだけ」の簡単洗濯方法で、ぜひカーテン掃除に対する心理的ハードルを低くしてみてくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするためのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月18日床や窓に比べ汚れが目立たないカーテンですが、定期的な洗濯は必要です。しかし、カーテンは大きく布の量が多いため、洗濯を面倒に感じる人は多いのではないでしょうか。日々の暮らしのお役立ち情報をInstagramで発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんは、定期的に実践できる、簡単なカーテン洗濯術を紹介しています。どのような洗濯方法なのか見ていきましょう。たった数分で終了!簡単カーテン洗濯術カーテンの洗濯で面倒なのが「フックを外す作業」です。えみさんの洗濯テクニックであれば、たったの5分で終わります。カーテンレールからカーテンを外します。本来であればここでフックを外しますが、そのままカーテンに付けた状態で先に進みましょう。フックが付いている部分を、内側に2回折りましょう。2回折ることで、洗濯中にフックが外れることを防止できます。カーテンのフック部分を折ったら、カーテン全体をプリーツに沿うように、縦に蛇腹折りで畳みます。畳み終わったら、横も蛇腹状に折りたたみましょう。蛇腹折りをしたカーテンを、洗濯ネットに入れましょう。ネットに入れることで、カーテンがぐちゃぐちゃになってしまうことを防げます。ネットに入れたカーテンを洗濯機に入れます。デリケートな素材や特殊な素材を使用している場合があるため、洗剤はおしゃれ着用がおすすめです。また、洗濯コースもおしゃれ着コースがある場合はそれを選択し、おしゃれ着コースがない場合は手洗いコースを選択しましょう。カーテンを洗濯している間に、カーテンレールをハンディーワイパーなどで掃除をします。洗濯が終わったら、ネットから出してそのままカーテンレールに付け乾かしましょう。カーテン自体の重さでしわが伸び、形を整えることができます。後は、乾くまで待つだけです。レースカーテンであれば、あっという間に乾きます。厚手のカーテンは乾くまでに時間がかかるため、天気のいい日を選ぶようにしましょう。えみさんは、ほかにも日々のちょっとした掃除を中心にInstagramで紹介しています。毎日の生活に役立つ情報ばかりなので、ぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ ❁¨̮ 日々の掃除や暮らしのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月15日台所で使っている布巾から嫌な臭いがする、洋服に付いたシミが取れない、うっかりティッシュを入れたままにしてしまったなど、洗濯にまつわるトラブルは多くあります。しかしいずれのトラブルも、効率的に洗濯する方法さえ知っていれば、何も恐れることはありません。本記事では、洗濯に関するライフハックを7つ紹介します。万が一の時、ご紹介する7つさえ知っていればサッと対処できるので、ぜひ覚えておきましょう。お洗濯のライフハック7連発!知っていると便利なお洗濯にまつわるライフハックをまとめて紹介してくれたのは、洗濯や家事が楽しくなるアイディアを発信している、泥スッキリ本舗の公式アカウント(sukkiri_sentaku_kaji)です。投稿では、以下7つのライフハックが紹介されています。1・1分で布巾の臭いを消す方法2・幅広く使える手作りシミ抜き3・50円で洗濯槽洗浄4・ティッシュを一緒に洗っちゃった時5・アイロンいらずの小技6・乾燥機の電気代を約4分の1にする小技7・意外とNGな布団の干し方早速、それぞれの方法について詳しく解説していきます。1分で布巾の臭いを消す方法1つ目は、たった1分でキッチンの布巾に付いた嫌な臭いを消す方法です。まず、布巾をよく洗ったら軽く絞ります。少し水気を残した状態で耐熱皿に乗せ、そのまま電子レンジに入れて1分加熱しましょう。加熱が終わったら流水で冷まし、固く絞って干して完了。嫌な臭いがスッキリします。幅広く使える手作りシミ抜き2つ目は、幅広く使える手作りシミ抜きの方法をご紹介します。用意するものは以下の3つです。・重曹:小さじ1・液体酸素系漂白剤:小さじ3・台所用洗剤:3滴上記をスプーンで5回ほど混ぜたものを、使い古した歯ブラシに付けます。そしてシミが付いた部分をトントン叩いてください。シミが薄くなったら水ですすぎ、後は通常洗濯でOKです。50円で洗濯槽洗浄3つ目は、50円で洗濯槽をピカピカにする方法です。基本的な手順は、洗濯槽専用のクリーナーを使用する場合と同様に行います。しかし、使うのは洗濯槽クリーナーではなく衣類用塩素系漂白剤(2003�)です。空の洗濯機に漂白剤を入れたら、通常モードで回しましょう。漂白剤が1本(6003�)あたり約150円なので、1回たったの50円で洗濯槽を綺麗にできることになり、お得です。時には専用のクリーナーを使うことで、より効果を発揮してくれるのだそう。ティッシュを一緒に洗ってしまった時4つ目は、洗濯物がティッシュまみれになった時の対処法です。うっかりポケットにティッシュを入れたまま、洗濯をしてしまうことがありますよね。緊急事態でも焦らず、まずは大まかにティッシュを取り除いてください。そして柔軟剤のみを入れて、再度洗い直します。こうすることで、洗濯物にくっ付いたティッシュが取れやすくなるのだとか。残ったティッシュは、水切りネットで除去しましょう。ネットを手にはめて、手前から奥に向かって衣類を撫でるように落としていきます。アイロンいらずの小技5つ目は、アイロンいらずの小技です。ズボンやスカートといったボトムは、ウエストが下になるように干しましょう。ウエスト周りの生地には重みがあるので、自然にシワが伸ばせます。乾燥機の電気代を約4分の1にする小技6つ目は、乾燥機の電気代を節約するライフハックです。実は乾燥機を30分だけ使うと、フル乾燥の約4分の1程度の電気代に抑えられるのです。衣類を完全に乾かすことはできませんが、乾燥機によって温まっているため、通常よりも早く乾きます。意外とNGな布団の干し方7つ目には、意外とNGな布団の干し方を紹介します。みなさんは外で布団を干す時、布団カバーを外した状態で干してはいないでしょうか。実は、それはNGな干し方なのです。布団カバーは紫外線やほこり、花粉などから布団を守ってくれる役割があります。カバーを外して天日干しをしてしまうと、外の汚れが布団に付きやすくなってしまうので、付けたままで干しましょう。意外と知られていない、洗濯にまつわるライフハックを紹介しました。ぜひ今日から実践してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 泥スッキリ本舗【公式】|洗濯・家事がもっと楽しくなる(@sukkiri_sentaku_kaji)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月15日「毎日の洗濯は、洗濯機にお任せ」という人がほとんどではないでしょうか。とはいえ、完璧に使いこなせているかどうかと問われると、自信が持てないものです。「正直、とりあえずいつも同じコースで洗濯している」という声も多いよう。洗濯機を使いこなすためのコツは、コースの選び方にあります。使い分けのポイントや方法を、ライオンの公式アカウントより紹介します。基本の洗濯コースは4つライオンの公式Instagramアカウント「ライオンLideaーリディア(lidea_lion)」が洗濯機の使い方についても、伝授してくれています。一般的な洗濯機に搭載されているのは、標準コース、おしゃれ着(弱水流)コース、大物洗い(毛布)コース、スピードコースの4つです。「よく分からないからとりあえず標準コースで」という人も多いかと思いますが、これは非常にもったいないのだとか。それぞれの特色を理解して、より最適なコース選択をしましょう。まずは標準コースの特長から。「洗い+すすぎ2~3回」で構成されていて、汚れをしっかり落とせます。タオルや肌着、パジャマや靴下の洗濯におすすめです。続いておしゃれ着コースは、デリケートな衣類を優しく洗うためのもの。洗浄する際の水流や脱水時の力が優しいため、生地のダメージやシワを防いでくれます。ニットやワンピース、制服などにおすすめです。大物洗いコースは、かさばる洗濯物を洗うためのコースとなります。たっぷりのお水と時間を使うことで、ダメージを予防。毛布以外に、敷パッドやタオルケットにもおすすめです。カーテンを自宅で洗濯する時にも、ぜひこちらのコースを選んでください。スピードコースは、とにかく素早く洗濯を終わらせたい時に便利です。汚れが軽い衣類なら、こちらのコースで十分でしょう。コース洗濯は洗濯機の操作パネルから洗濯機のコース洗濯は、洗濯機の上面や前面に設置された操作パネルより変更できます。洗濯機の電源を入れた後に好みのコースを洗濯し、その後スタートボタンを押しましょう。洗濯物に合わせたコースで最適な形で洗濯してくれます。洗濯機のコース選択が上手にできるようになれば、「お気に入りの洋服を傷めない」「普段コインランドリーで洗っているものも自宅で洗える」「洗濯時間を短くできる」など、さまざまなメリットを実感できるでしょう。また、洋服のタグには洗濯の仕方やコース選択に関して表示がある場合があります。事前に確認しておくと、より洗濯機のコース選択もやりやすいでしょう。洗濯の手間を減らすためにも、ぜひ意識してみてください。ネットや洗剤の使い方にも気を付けて洗濯機のコースが変わると、洗剤量や柔軟剤の量も変わることがあります。しっかりと表示を確認し、正しい量を正しい場所に入れるようにしましょう。ここで多かったり、逆に少なかったりすると、洗剤が落ち切らずに洗濯物に残ってしまったり、汚れを落としきることができなかったりと、綺麗に洗うことができません。また、洗濯物の素材や形状に合わせて洗濯ネットも使うと効果的です。素材が伸びてしまったり、細かいレースなどが傷んでしまうことも防げるでしょう。もし、洗濯物に黒や茶色のカスのようなものが付いていることがあれば、それは洗濯槽のカビが原因です。洗濯槽クリーナーなどを使用して、定期的に掃除をするようにしましょう。普段何気なく使っている洗濯機ですが、コース選択できるようになれば、さらに強い味方になってくれるはず。「洗濯機のコースは、洗うものに合わせて自分自身で選択する」という新たな習慣を身に付けてみましょう。毎日の洗濯も、より楽しくなるのではないでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月13日やる気が出ない時、つい家事をサボりたくなって、後回しにした経験はありませんか。洗濯物や食器洗いなどは、やらなければ溜まっていく一方。@Pomeranian2015さんは、干して取り込んだ洗濯物を畳むことを後回しにし、溜め込んでしまいました。カゴに収まりきらずに、洗濯物が山積みの状態になった、ある日のこと。洗濯物の山に、ふと目を向けると…。気持ちよさそうな表情で洗濯カゴに入る、犬の姿が…!写っているのは、飼い主さんと暮らす、ポメラニアンのレイくん。柔らかな衣類が布団のようで、心地よく感じるのかもしれません。飼い主さんは「洗濯物を畳んでいない人間が悪いけど、そこは寝床ではないのよ」とちょっぴり困った様子。こんなにもかわいらしい表情でくつろぐレイくんがいたら、ますます洗濯物を片付けるのを、後回しにしてしまいそうですね…。【ネットの声】・湯船に浸かっているみたいで気持ちよさそうですね。・こんなにかわいい顔をしてくれるなら、もう一生、洗濯物を畳まない。・いい収まり具合ですね。温かいんだろうな。・眠そうな表情がかわいすぎる!なかなかやる気が起きない時は、溜まった洗濯物を見て「やらなきゃな…」と憂うつな気持ちになるもの。しかし、愛犬の気持ちよさそうな顔を見たら「まぁ、時にはゆっくりしてもいいよね~」と、気持ちが楽になるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年12月11日家の中のいたるところにあるデッドスペース。そのままでは掃除が大変ですし、せっかくならうまく収納場所として活用したいですが、狭いスペースにフィットする収納アイテムがなかなか見つからないものです例えば、洗濯機の横のスペース。さまざまな商品がありますが、「うちは狭くて入らない!」という人も多いのではないでしょうか。この記事では、103�幅のデッドスペースを生かすDIY術をご紹介します。ダイソーアイテムだけでできる!洗濯機横の収納教えてくれたのは、ずぼら家事テクを中心に時短グッズやインテリアについての情報を発信しているちーゆ(chi.yu_)さん。ダイソーのアイテムで揃えられるので、同じように洗濯機の横の幅が狭くて悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。用意するのは、ダイソーのファイルボックス、ピタッとキャスター、テープ。(各税込110円)まずはファイルボックスにキャスターを貼り付けます。奥行きの広い場合は、同じものをもう1つ作り、ファイルボックス同士前後に繋げてテープで固定します。また、ファイルボックスはスタッキングできる仕様のため、好きな高さまで重ねることができます。洗濯機横という細長くて高さのあるデッドスペースに合わせた収納ボックスにすることが可能です。さらに使いやすく一工夫さらに、別売りのファイルボックス用のフタ(税込110円)をつければ、中身を隠せて中に埃がたまる心配もありません。取手が欲しい際は、さらに別売りのアイテムを組み合わせればOK。ファイルボックスポケット・ミニ(税込110円)を使います。カッターやハサミなどでフックの部分を半分に切りとってしまいましょう。デッドスペースに入れたファイルボックスのくぼみに取り付けると、引き出しやすさがアップします。特別な工具も必要なく、あっという間に完成です。たかが103�、されど103�。そのわずか有効活用できれば、ほかの場所の収納がもっときれいに収まるかもしれません。洗濯機横のデッドスペースに悩むみなさんもぜひ作ってみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ちーゆ | 30代夫婦 1分でわかる暮らし術(@chi.yu_)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月30日筆者の家には幼い子供が3人いて、1日中洗濯機がまわりっぱなしです。晴れの日はいいのですが、雨の日になると困ってしまうのが、生乾きのあの嫌な臭い…。外に干せば臭いも気にならないし、日光に含まれる紫外線の殺菌効果があっていいのですが、雨の時期は外に干したくても干せませんよね。そんな時にテレビで偶然見つけたのが、『クリーンボール』という洗濯グッズ。洗濯機に入れるだけで99.9%除菌して、部屋干ししても洗濯物が臭わなくなるアイテムだというので、実際に購入して使ってみました。パッケージには『洗濯物が臭わなくなるだけでなく、洗濯物のシワ減少、洗濯時の絡み防止』などの効果があると書いてあります。メンテナンスも簡単で、使い終わったら洗濯槽に入れっぱなしでもいいのだとか。商品は水色のゴム製本体に、イボイボが付いているのが特徴です。内部には、金属の銅が入っているとのこと。ちなみに、サイズは大小2種類あります。小さいサイズは一人暮らしや小世帯向きで、大きいサイズは家族の洗濯物をまとめて洗いたい時におすすめですよ。洗濯物がたまっていたので、早速大きいサイズのほうを使ってみましょう。洗濯物を洗濯槽に入れたら、いつもと同じように洗剤や柔軟仕上げ剤などを入れ、最後にクリーンボールを投入!「あまりに簡単すぎる…」と若干不安になる筆者。たったこれだけで、本当に効果があるのでしょうか。洗い終わりました。洗濯槽から洗濯物を取り出してみると…衣類がいつもより絡まっていません!洗濯物を1つずつ取り出しやすいですし、絡まっていない分シワもあまりついていない様子に思わず感動!部屋干しして臭いを確かめる前に、早速『クリーンボール』の効果を感じられました。その後、洗濯物を室内に干してみたところ、本当に臭いも軽減されています。さらに、この便利グッズ『クリーンボール』を開発したのが、なんと86歳の男性だというのだから驚きです。発明したのは、守屋伯一さん。本商品の開発秘話をうかがってみましょう。(本人提供)一般社団法人発明学会で開催された発明コンクール会場で、クリーンボールの試作品を販売する守屋さん(写真左)と妻。洗濯物の生乾き臭に悩んでいた妻のために…――『クリーンボール』を作ろうと思ったきっかけは?妻が洗濯物を室内に干していた時、生乾きの臭いに困っていると聞いたのがきっかけです。その後、発明関連の勉強会で銅の専門家の講演を聞いて、銅に殺菌効果があることを学びました。その時、「洗濯の時に銅を入れたらよいのでは」と思って、試してみたのがきっかけです。――試した結果は?ウソのように嫌な臭いがなくなりました。最初は、洗濯ボールの中に銅を入れるアイディアを思い付き、子供用のゴムボールの中に銅を入れて、いろいろな試作品を作ってみました。――商品を開発して嬉しかったことは?臭くならないのは体感していましたが、本当に悪臭の原因となる細菌に効果があるのか、効果を研究機関に依頼したところ、ちゃんと効果が数値で確認できた点です。洗う前の洗濯槽の水と、洗った後の水、両方の水に含まれる細菌の数を調べたら、61万個あった細菌が、たった68個になっていました。ちゃんと結果が出るかとても不安でしたが、この結果は本当に嬉しかったです!パッケージには(財)日本食品分析センターに依頼した分析試験成績書が掲載。細菌数の減少を確認できる。悩める妻のために発明した愛妻家・守屋さんの発明品。天候に関係なく、室内に洗濯物を干す人の救世主になりそうですね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年11月27日ビジネスパーソンにとって欠かせないアイテムである「ワイシャツ」。相手にきちんとした印象を与えるためにも、シミやシワのない、パリッと清潔なワイシャツを身に付けたいものですが、毎回クリーニングに出すのはちょっと大変です。だからといって、自宅で洗濯してみたらシワや汚れ残りに困った人も少なくないはず。そこで、紳士服の名店「洋服の青山」が公式サイトで解説しているワイシャツの洗濯のコツの中から、重要なポイントを厳選してお伝えします。「洋服の青山」が伝授!自宅でワイシャツを洗濯するコツまず、大事なのがボタンです。ワイシャツのボタンが留めてある場合、重なった部分は汚れが落ちにくくなります。また、直接皮膚に当たっている裏側のほうが皮脂や汗の汚れがついています。ボタンはすべて外して、裏返しにしておきましょう。洋服の青山ーより引用しかし、このまま洗濯機に入れて洗濯するのはNG。生地の傷み・型崩れ防止の工夫も必要です。生地同士が絡み合うと、ワイシャツがダメージを受けてしまうので、洗濯ネットに入れましょう。なお、洗濯ネット1つにつき入れるのはワイシャツ1枚のみ。ワイシャツを折りたたんで入れましょう。そして、最後のポイントはシワの大敵、脱水です。これがシワを作る1番の原因なので、脱水は15~30秒がベスト。脱水時間を調整したり、途中で取り出したりする工夫が必要です。そして脱水が終わったら、すぐに干しましょう。裏返して洗ったワイシャツを表向きにして、しっかりと形を整えながらシワを伸ばします。最後に、肩部分が広いハンガーにかければOKです。同サイトでは、さらに詳しい洗濯方法も紹介されているので、ぜひチェックしてみてください。ちなみに、襟や袖の皮脂汚れが気になる場合は「クレンジングオイル」で洗うと驚きの効果を発揮するのです。まず皮脂汚れが気になる部分にクレンジングオイルを塗り、優しく揉み洗いします。その後、お湯でしっかり流していつも通り洗濯すれば、汚れがきれいに落ちますよ。快適なワイシャツになれば、気持ちもフレッシュに出勤できるのではないでしょうか。これらのポイントを守れば、いつでも綺麗なワイシャツで、仕事もバッチリはかどること間違いなしです。[文・構成/grape編集部]
2023年11月24日お風呂場の温度を快適にしたり、洗濯物を乾かしたりと、1年中活躍してくれる浴室乾燥機。湿度の高いお風呂場に設置されていることもあり、意外と汚れがたまっています。しかし、掃除をしたことがあるという人は少ないのではないでしょうか。さまざまな掃除術を発信している掃除のプロsaki(housecleaning_2022)さんが、Instagramで自宅でできる浴室乾燥機の掃除方法を紹介しています。浴室乾燥機の種類によっては、ご紹介した方法でできない場合もあります。必ずメーカーの説明書をよく読み、正しい手順で行ってください。フィルターを外そうまずは、浴室乾燥機の電源を切り、フィルターを外しましょう。送風口に対し平行に抜くタイプのものが多い傾向にありますが、フィルターの外し方はメーカーや機器によって異なるので、取扱説明書で確認しておきましょう。次に、フィルターのホコリを掃除機で吸っていきます。ブラシが付いたアタッチメントがあれば、ヘッドを変更しておきましょう。ブラシ付きのアタッチメントがない場合は、使い古した歯ブラシが使えます。フィルターは穴が開きやすいので、掃除機・歯ブラシどちらを使う場合も、力を入れすぎないように注意しましょう。ホコリが取れたら、フィルターを洗っていきます。sakiさんはウタマロクリーナーを使っていますが、水洗いだけでも問題ありません。洗剤を使う場合は中性洗剤を選びましょう。ブラシを使ってフィルターを洗っていきます。掃除機をかける時と同じように、力をいれずぎないように注意しましょう。ブラシで洗い終わったら、洗剤を洗い流していきます。流し落としがないよう、しっかりと洗い流しましょう。流し終わったら、乾いた布で水気を拭き取り、日陰でしっかりと乾かします。見違えるようにきれいになりました。完全に乾いていることを確認したら、フィルターを本体に戻しましょう。乾ききらないままフィルターを元に戻してしまうと、ホコリやゴミが付きやすくなってしまいます。また、濡れたまま戻すと機械の故障につながることもあるので注意しましょう。ホコリが詰まったままではうまく稼働しませんし、乾かすのにもある程度時間がかかります。なるべく使用頻度が低いうちに、掃除を済ませられるとベストですね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る sakiおそうじのプロ(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 浴室乾燥機の掃除は定期的にやろうフィルターを乾かす時間はありますが、掃除自体はそこまで手間がかかりません。月に1回を目安にして、定期的に掃除をしましょう。メーカーや機器によっては、フィルター掃除をランプでお知らせしてくれます。浴室乾燥機の機能もチェックしてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年11月23日「1日中履いていると、靴下が臭くなってしまう」という人は多いはず。汗をかきやすい夏はもちろん、ブーツなどを履いて蒸れやすい冬の時期にも、この悩みは付き物です。しかも、洗濯してもニオイがとれないなんてことも。まだ使えるのにニオイのせいで履けなくなってしまうのは避けたいですよね。これは、正しい靴下の洗濯方法をマスターすれば解決できます。Instagramにて、日々の暮らしに役立つ家事のコツを紹介しているライオンのリディア公式アカウント(lidea_lion)が、『ニオイが気になる靴下の洗濯方法』について紹介しています。ニオイが気になる靴下は裏返して洗濯しようニオイが気になる靴下は、生地を裏返しにしてから洗濯機に入れましょう。靴下に付いたニオイ汚れのほとんどは、生地が触れた素足から付いたものです。そのため、靴下を裏返しにしてニオイ汚れがついた面を表にして洗濯することで、ほかの衣類や水流などがニオイ汚れの付いた面に当たって、汚れが落ちやすくなります。ただし、泥汚れや黒ずみなどの靴下の表面についた汚れを落とす場合は、靴下を裏返さずに、表向きにしたままで洗濯機に入れましょう。ライオンが靴下のニオイ汚れが気になる時におすすめする洗剤は、『トップスーパーNANOXニオイ専用』です。この洗剤は、ニオイの原因となるさまざまな菌を抑制して、ニオイ汚れをナノレベルに分解して除去してくれます。なお、現在はモデルチェンジが行われ『NANOXoneニオイ専用』(640g/税込334円)となっています。ニオイが気になる靴下は素早く洗って乾燥させるニオイが気になる靴下を、洗わずに放置してしまうと、放置すればするほどに、靴下に付着したニオイ汚れが落ちにくくなります。また、汗で蒸れた靴下をビニール袋などに入れて放置したり、洗濯後の靴下を干さずに濡れたままにして放置したりすると、菌が繁殖してしまいます。汗などで蒸れた靴下や、ニオイが気になる靴下は、すぐに洗濯しましょう。また、洗濯した後も素早く干して、乾燥させることが大事です。靴下のニオイの原因とは靴下のニオイは、足から出た角質や、汗、皮脂などの汚れが菌によって分解されて、靴下に付着することで発生します。1日中靴下を履いたままで動いていると、靴下が足の汗で蒸れやすくなり、それに伴い菌も増殖していきます。正しいやり方で洗濯しないと、靴下に汚れや菌が残ったままになり、ニオイの原因になってしまいます。靴下のニオイの原因である足を対策するのもおすすめ靴下が臭う原因の1つである、足の汗。そんな足の汗を抑えるために、足用の制汗デオドラント剤を使用するのもおすすめです。足用の制汗デオドラント剤は、スプレータイプ、クリームタイプ、ジェルタイプなど、さまざまな形態があります。自分に合った制汗デオドラント剤を選び、足を清潔に保ちましょう。靴下のニオイ汚れが気になる人は、ぜひこの記事を参考に、対策してみてくださいね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月23日黒系の服を洗濯したら白いものが付いていて困った経験はありませんか。「洗剤の溶け残り?」「ほこりかな?」と、原因もわからなければ、どうすれば付かないようにできるのか、思い悩んでしまいます。この「白いもの」の正体は何でしょうか。白くならないようにきれいに洗濯する方法とともに、紹介します。石けんカスが残らない洗濯方法洗濯物に付いた白いものの正体は「石けんカス」。石けんカスとは、水中のマグネシウ厶イオンとカルシウムイオンが石けんと反応してできた沈殿物のことで、「金属石けん」とも呼ばれています。では、この石けんカスが付かないようにするには、どうしたらいいのでしょうか。それを教えてくれるのは、ズボラ主婦でもできる楽エコ生活を実践しているTaka(taka_syufu)さんです。洗濯槽の内側を濡らしたタオルで拭き取る毎日のように洗濯機を使っていると、石けんカスだけでなく洗濯物から出るホコリが付きやすくなります。また、洗濯後には洗濯機の中は湿度が高くなるため、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。洗濯機の使用後は、汚れや湿気を防ぐために濡らしたタオルで汚れを拭き取っておきましょう。白い汚れの防止だけでなく、カビやそれによるニオイ対策にも効果的です。洗濯物を入れすぎない洗濯機に洗濯物を入れる際には、詰めすぎないようにするのもポイントです。洗濯機メーカーの規定量の80%程度を目安にして、しっかりかくはんできるようにしましょう。厚めのズボンやバスタオルなど大きな洗濯物を多く入れると、かくはんしにくくなるため要注意です。すすぎを十分に行うまた、すすぎの回数が少ないと石けんカスが残りやすくなります。最低でも2回行いましょう。クエン酸で石けんカスを除去する柔軟剤の代わりに「クエン酸」を入れるのもおすすめ。クエン酸は繊維に残った洗剤を除去する効果が期待でき、洗濯物に石けんカスが残りにくくなります。また、酸性のクエン酸とアルカリ性の洗剤が中和され、衣類の繊維が柔らかくなってなめらかに仕上がるのも嬉しいですね。そのほかにも、雑菌の繁殖を抑える効果があるため生乾きの臭いを防いだり、界面活性剤が含まれていないため肌トラブルの原因になりにくいといったメリットもあります。きれいに洗ったつもりが洗濯物に白い汚れのようなものが付いていたらショックですよね。白い汚れの正体「石けんカス」が付かなくする洗濯方法を実践して、毎日気持ちよい洗い上がりにしましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月23日皆さんは、洗濯槽の掃除をどれぐらいの頻度でやっているでしょうか。「数か月に1回」という人もいれば、「前にやったのはいつだったかな」という人もいるかもしれません。しかし、衣類をきれいに洗濯するには、洗濯槽の掃除は必須。汚れたままの洗濯槽では、汚れや臭いが付いてしまいます。掃除をしてみると、洗濯槽に茶色や黒のカスのようなものが浮いてきます。これはネット上で「ワカメ」と呼ばれているもので、その正体は、洗濯槽内で繁殖した黒カビです。見ると「こんなに汚れてたの?」とショックを受ける反面、掃除の達成感もあるもの。この「ワカメ」をしっかり取りきることが、洗濯槽をきれいに保つことになるのですが、どのような洗剤を選ぶべきなのでしょう。本記事ではワカメがたっぷり出せる洗剤を紹介していきます。ワカメがたっぷり出る洗濯槽洗剤とはワカメと呼ばれる汚れの塊。これがたっぷり出てくる洗濯槽洗剤を教えてくれたのは、現役ハウスクリーニング業のsaki(housecleaning_2022)さんです。投稿では、洗濯機メーカーが推奨している洗剤のタイプから詳しく解説してくれます。投稿によると洗濯機メーカーが推奨している洗剤は、塩素系洗剤だそうです。洗濯槽洗剤の種類は主に、酸素系(弱アルカリ)と塩素系(強アルカリ)に分かれています。メーカーが推奨しているのは後者ですが、実はワカメがたくさん出るのは、前者の洗剤(酸素系洗剤)なのです。例えばオキシクリーンなどが、酸素系洗剤に該当します。酸素系洗剤で洗濯槽の洗浄をする際は、お湯で長時間つけ置きするのがおすすめです。塩素系洗剤と比べると、つけ置き時間が長くなります。また、より隅々まで綺麗にするならば、酸素系洗剤を使った後に塩素系洗剤で仕上げをするのもよいのだそう。洗濯槽が汚れていれば、いくら衣類を洗濯しても綺麗にはなりません。sakiさんの投稿を参考に、時には洗濯槽までもピカピカにしてみてください。※ご紹介した方法はすべての洗濯機で使用できるわけではありません。洗濯機の取扱いに不慣れな人は、専門業者に依頼するか、取扱説明書に記載された方法で掃除を行うようにしましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る sakiおそうじのプロ(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月22日