あなたはいつも朝食に何を食べていますか。おそらく、ごはん、パン、シリアルなどを食べる人が多いでしょう。筆者はよく、カルビー株式会社(以下、カルビー)の『フルグラ』を牛乳に浸して食べています。定番の牛乳に浸す食べ方はおいしいですが、ある時ふと「ほかの食べ方やアレンジはないだろうか」と思いました。そんな時、カルビーのウェブサイトで見つけたのが、『フルグラチョコバー』というレシピ。いつもと全然違う食べ方に引かれて、作ってみることにしました!カルビーが紹介『フルグラチョコバー』を作ってみた!カルビーのレシピによると、材料はこちら。『フルグラ』とチョコレートのみで、とてもシンプルですね。材料(15cm×10cm角型1台分)お好みのフルグラ80gチョコレート150gカルビーーより引用まずは、包丁でチョコレートを刻みます。筆者はミルクチョコレートを使いました。次に、刻んだチョコレートをボウルに入れ、湯煎で溶かします。ボウルの中に湯が入らないように気を付けてくださいね。チョコレートが溶けたら、好みの『フルグラ』を入れます。筆者はノーマルのものを使いました。『フルグラ』がつぶれないようにさっくりと混ぜ合わせます。角型にクッキングペーパーを敷き、混ぜ合わせたものをのせて平らに広げます。あとは冷蔵庫で冷やして固めましょう。数時間後に固まったら、包丁で食べやすい大きさに切って完成です!食べてみると、『フルグラ』に濃厚なチョコレートが合わさり、とても食べ応えがありました。まるで、バータイプの栄養食品のようになっています。『フルグラ』に含まれているイチゴの酸味もいいアクセントです。今回はミルクチョコレートで作りましたが、ビター、ホワイト、抹茶など、好みのものを使って、好きな組み合わせを見つけるのも楽しいかもしれません。混ぜて冷やすだけなので、朝食やおやつに作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月09日手軽に食べられるおにぎりは、アレンジもたくさんできて、老若男女に人気ですよね。筆者もおにぎりが大好きで、常に新しいレシピを探している1人。先日、株式会社永谷園(以下、永谷園)のウェブサイトで、簡単でおいしそうなレシピを発見したので紹介します。そのレシピとは『みそ焼きおにぎり』。永谷園が販売する『あさげ』を使い、ご飯と混ぜて焼くだけで絶品おにぎりができるそうです。しかも、フライパンではなくオーブントースターを使うので、火を使わないのも嬉しいポイント。「これはかなり期待できそう」と思った筆者が実際に作ってみたので、レポートします!永谷園が紹介!『みそ焼きおにぎり』『みそ焼きおにぎり』に必要な材料は2つだけ!少ない材料で作れるので助かりますね。材料(1人分)あさげ1袋ごはん180g味ひとすじ 永谷園ーより引用まず、『あさげ』とごはんをボウルに入れてよく混ぜます。しっかり混ざったら、おにぎりを2つ作りましょう。次にオーブントースターで、軽く焼き目が付くまで焼きます。永谷園によると「フライパンで焼きたい場合は、サラダ油を小さじ1杯ひいてください」とのこと。軽く焼き目が付いたら、でき上がりです!食べてみたところ、味噌の味と香ばしさがおいしくて、あっという間に完食!焼きおにぎりといえば醤油味が多いので、新鮮だと感じました。混ぜてオーブントースターで焼くだけで、いつもとは違うおにぎりが食べられて大満足です。筆者の子供も大好きな味だそうで、「明日も食べたい!」といっていたので、我が家では『リピ確定』!とても簡単にできるので、お昼や小腹がすいた時に作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月30日暑い日に食べたくなる、そうめん。連日食卓にあがって食べ飽きたり、ゆですぎたりと、そうめんの食べ方に困ったことはありませんか。本記事で紹介するのは、余ったそうめんを大変身させるアレンジレシピです!そのレシピとは『そうめんのみたらし団子』。めんつゆで食べるそうめんに飽きた筆者が、実際に試してみました。もちもち食感!『そうめんのみたらし団子』の作り方用意する材料は以下の通りです。1個の大きさにもよりますが、以下の分量で20個くらい作れました。【材料】・そうめん(ゆでる前)2束(約100g)・片栗粉大さじ2杯・みたらし団子のタレ、黒蜜など適量まず、ボウルにゆでたそうめんと片栗粉を入れます。筆者は片栗粉を大さじ2杯にしましたが、お好みで量は調整してください。次に、手でそうめんと片栗粉をこねましょう。初めは「本当に混ざるのかな…」と思いましたが、しっかりこねていくと、そうめんが潰れてひとかたまりになってきます。根気よくこね続けていると、もちもちとしたかたまりになってきます!このレシピのおいしさの秘訣は、そうめんを完全に潰すことなので、力を込めてこねてくださいね。潰したそうめんをひと口大に丸めていきます。手にくっついて丸めにくい時は、手に少量の水をつけるとやりやすいですよ。そうめんをすべて丸めたら、沸騰してお湯でゆでます。初めは鍋の底に沈んでいますが、中まで火が通ると浮かんでくるので、お湯から上げて冷水で冷やしましょう。砂糖、みりん、醤油を煮詰めた、みたらしのたれをかけたら完成!そうめんだったとは思えないビジュアルですね。気になる味は、もちもち食感でおいしい!もち米で作った団子と遜色ありません。そうめんの塩味もほんのりと残っていて、市販の白玉団子よりも好きかも…!みたらしのたれを作るのが面倒な場合は、市販のたれや黒蜜を使ってもいいでしょう。黒蜜はよりスイーツ感が増したので、子供たちには黒蜜のほうが好評でした。やや手間はかかりますが、そうめんが団子になる過程は面白いので、丸める作業は子供に手伝ってもらうのもいいかもしれません。冷蔵庫で冷やしても硬くなりにくいので、ひんやりスイーツとしても楽しんでくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アナゴの混ぜ寿司」 「手作りゴマ豆腐」 「スライスオニオンとチーズのサラダ」 「豚しゃぶ煮麺」 の全4品。 混ぜ寿司が主食の和献立。日本酒を添えてもいいですね。 【主食】アナゴの混ぜ寿司 アナゴとキュウリをたっぷりと合わせた混ぜ寿司です。 調理時間:1時間 カロリー:502Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) <ご飯> お米 1合 昆布 3g 水 160ml <合わせ酢> 酢 大さじ1.5 砂糖 大さじ1 塩 適量 アナゴ (蒲焼き)1本 酒 小さじ1 キュウリ 1本 塩 適量 ミョウガ 1個 すり白ゴマ 大さじ1 【下準備】 お米は炊く30分前に水洗いし、ザルに上げて水気をきる。<ご飯>の材料を炊飯器に入れて炊き、昆布を取り除いて10分蒸らす。 小さな耐熱容器に<合わせ酢>の材料を入れ、電子レンジで10~20秒加熱して煮溶かす。 酢の酸味が和らいでしまうので、沸騰させないように温めてください。 アナゴは幅5mmに刻んで耐熱容器に入れ、酒をまわしかけ、ラップをかけて電子レンジで20秒加熱する。 キュウリは両端を切り落として薄切りにし、塩もみをして10分置き、水気を絞る。 ミョウガは縦半分に切り、さらに薄い半月切りにする。 【作り方】 1. 飯台に分量外の水を適量かけてぬらし、<ご飯>を入れて<合わせ酢>をまわしかけて30秒置く。あおぎながらしゃもじで手早く混ぜ、かたく絞った布巾をかぶせて冷ます。 <酢飯>を飯台いっぱいに広げると短時間で冷めます。 2. アナゴ、キュウリ、ミョウガ、すり白ゴマを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】手作りゴマ豆腐 ねっとりとなめらかな食感のゴマ豆腐。葛粉があれば手軽に作れます。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:124Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 葛粉 20g 練り白ゴマ 25g 塩 少々 だし汁 250ml 練りワサビ 少々 <だししょうゆ> だし汁 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 【下準備】 <だししょうゆ>の材料を混ぜ、しょうゆ皿に移す。 【作り方】 1. ボウルに葛粉、練り白ゴマ、塩を入れ、だし汁を少しずつ加えてヘラで混ぜ合わせ、網に通して鍋に移す。 2. 鍋を中火にかけながらヘラで鍋底をこするように混ぜ、トロミがつくまで混ぜ続ける。 3. ヘラからポッテリと落ちる位のトロミがついたら火を止めて、手早く耐熱容器に流す。表面にラップをぴったりかぶせ、そのまま冷ます。 冷蔵庫に入れるとかたくなるので、常温で冷ましてください。調理時間に冷ます時間は含みません。 4. スプーンを水で濡らしてゴマ豆腐をすくい、器に分け入れて練りワサビをのせ、<だししょうゆ>を添える。 【副菜】スライスオニオンとチーズのサラダ 短時間で作れ、お酒のおつまみにも合う一品です。 調理時間:5分 カロリー:66Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 紫玉ネギ 1/2個 粉チーズ 大さじ2 かつお節 適量 薄口しょうゆ 少々 【作り方】 1. 紫玉ネギは縦に薄く切って器に盛り、粉チーズ、かつお節を順にのせ、薄口しょうゆをかける。 【スープ・汁】豚しゃぶ煮麺 豚しゃぶ入りの、ボリューム感のある煮麺です。 調理時間:10分 カロリー:146Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 素麺 1/2束 <合わせだし> 水 400ml 昆布 4g みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 豚肉 (こま切れ)70g 塩 適量 ネギ (刻み)大さじ2 七味唐辛子 適量 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて中火にかける。煮たったら昆布を取り出し、火を止めて豚肉を入れてほぐし、再び火にかけてアクを取る。 2. 素麺を加えて1分煮込み、塩適量で味を調えて器に盛り、ネギを散らす。お好みで七味唐辛子を振っていただく。
2024年09月14日「疲れてごはんを作る気力も時間もない…」「ごはんを炊くのを忘れてしまった!」そんな時に役立つ『混ぜてレンジでチンするだけの簡単レシピ』を、話題のInstagramより紹介します。パックごはんキムチチャーハンの作り方パックごはんを活用した簡単レシピを紹介しているのは、ローソン(akiko_lawson)のInstagramです。材料を混ぜてレンジでチンするだけの、火も使わずに完成するキムチチャーハンの作り方を紹介します。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 ■材料コシヒカリごはん:1パック玉子:1個本格熟成キムチ:50g鶏がらスープの素:小さじ1ハーフベーコン:3枚きざみねぎ:お好みでのり:お好みでakiko_lawsonーより引用作り方1.パックごはんを600Wの電子レンジで1分加熱します。温める時はパックの端を少しだけ開封しておきましょう。加熱中は、電子レンジから目を離さないよう注意してください。2.温まったごはんを取り出し、フィルムを外さないように途中まで開き、スプーンで真ん中に穴をあけます。3.穴に玉子を割り入れ、鶏ガラスープの素を加えて、玉子を溶きながらごはんと混ぜ合わせます。この時、電子レンジ加熱での爆発を防ぐため、黄身と白身を十分に混ぜ合わせてください。4.食べやすく切ったベーコン、本格熟成キムチを入れて、さらに混ぜ合わせます。5.フィルムをかぶせて、600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。6.お好みで、きざみネギ、のりを散らして完成です。パックごはんを利用してチャーハンが作れてしまうなんて、驚きのレシピですね。この簡単すぎるレシピに、コメント欄には多くの反響が寄せられました。・おいしそう!今すぐ食べたい!・ラップすら使わなくていいのが最高です。・疲れて限界の時も、これなら作れそう!今夜からでも試してみたくなるこの簡単レシピ。疲れた時のために、パックごはんや材料を常備して置いてもいいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日充電式のアイテムが増えているとはいえ、子供のおもちゃやポータブル機器など、電池を使う場面はまだまだ少なくありません。なくなった電池を交換する際、実は注意しなければならないポイントがあるのをご存じですか。さまざまな家電製品や電池を製造するPanasonic(以下、パナソニック)の公式サイトより、避けるべき行動とその理由について分かりやすく解説します。電池を混ぜて使うのは危険電池交換についてパナソニックが公式サイトでは、「異なる種類の電池を混ぜて使わないように」と注意を呼び掛けています。電池で動く製品の中には、同時に複数本を使用するものも少なくありません。例えば「単3の電池が4本必要」という場合、「家中からかき集めてきてとりあえず入れる」という人も多いのではないでしょうか。すべてが同じ条件の電池であれば問題はありません。一方で、以下のような使い方には注意が必要です。・使用途中のものと新品の電池を混ぜて使う・アルカリ電池とマンガン電池を一緒に使う・乾電池の数が足りないため充電池で補う・異なる容量の充電池を混ぜて使うこれらの行為は電池内部に非常に大きなダメージを与える可能性があります。電池を入れて使う製品そのものにも悪影響を及ぼす恐れがあるため、十分に注意してください。異なる条件の電池を混ぜてはいけない理由とは※写真はイメージ電池はどれも、電力を供給するためのアイテムです。複数本のうち1本だけ古いものが混ざっていたとしても、「そのほかの電池から供給されるのであれば、特に問題はないのでは…」と感じる人も多いのではないでしょうか。混ぜて使ってはいけない理由を、パナソニックは以下のように説明しています。引続き、他の容量の残っている電池の容量で放電し続けると、容量の少ない放電した電池は過放電状態で電流が流れ、電池内部に大きなダメージを受け、乾電池の場合は液漏れの原因、充電池の場合は電池の劣化を早め寿命を縮める原因になります。Panasonicーより引用異なる条件の電池を使っても電流は流れ続けるため、製品の使用に一見問題はないように思われるでしょう。しかし、容量がなくなった電池にかかる負担は決して小さくはありません。液漏れすれば、製品そのものにもダメージを与えてしまいます。家電や電池を守るためにも、使用する際には同じ品種・品番のもので、購入時期や充電状態について条件が同等であるものを選んでください。中途半端に残ってしまったものは、判別できるよう印を付け、『電池1本のみ』で動く製品に使用するのがおすすめです。正しく使って製品を守ろう電池を混ぜて使ってはいけないと知ってはいても、「その理由までは把握していなかった…」という人も多いのではないでしょうか。電池を正しく使うことも、身の回りの電化製品を長く愛用するためのポイントです。「混ぜて使うのは危険」という視点を持って、使用中・使用後の電池を管理してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日日本の食卓に欠かせない、米。毎日食べるという人も多いでしょう。時には、炊きすぎてしまうことがあるのも『あるある』ですよね。『しらすと海苔わかめの混ぜご飯』現役シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さん。「余ったご飯はこう食べる!!」というコメントとともに、『しらすと海苔わかめの混ぜご飯』のレシピを、Xに公開しました。米を炊きすぎてしまった時、簡単に作れる混ぜご飯のレシピがあれば、役立つこと間違いなしです!早速、作り方を見ていきましょう。まず、ボウルなどに、余ったご飯300gを入れます。そこに、しらすと海苔、わかめをそれぞれ、大さじ2杯ほどの量、入れてください。さらに、醤油を小さじ2杯、ごま油と白ごまをそれぞれ小さじ1杯、加えます。すべてを混ぜたら…完成!海の幸である、しらすとわかめの組み合わせは鉄板といえるでしょう。子供から大人まで、箸が進みそうですね。麦ライスさんはレシピに「お弁当やおにぎりにも大活躍します」とコメントしました。手軽に作れるので、忙しい朝や、小腹が空いた時の夜食などにもぴったりといえます。麦ライスさんがおすすめする、余ったご飯を消費できる混ぜご飯レシピ。気になった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日日本の発酵食品の代表格『納豆』。食べる時にしっかり混ぜる人は多いですが、フワッとした粘り気が出るまで混ぜるのは大変な作業です。実は家庭にある調味料を加えるだけで、何回も混ぜたような仕上がりになるとのこと。お酢に関する情報やレシピを発信している、おいしい酢【公式】(@oishii_su)のXより、納豆をフワフワに仕上げる裏技を紹介します。納豆をフワフワに仕上げる調味料とは…納豆に加えるのは『お酢』。意外かもしれませんが、実はファンが多い組み合わせなのだそうです。納豆に付属のタレとお酢を加えたら、いつも通り混ぜるだけでOK。あっという間に、何度もかき混ぜたような白いフワフワの納豆ができあがります。お酢を加える裏技は、納豆独特のにおいが苦手な人にもおすすめです。お酢を加えることで納豆特有のにおいが抑えられ、すっきりとした食べやすい味になります。なお納豆1パックに対してお酢大さじ1程度加えると、少々酸味を感じるほどの味わいに。好みに合わせてお酢の量を調整するとよいでしょう。【今日は納豆の日】実はファンが多い組み合わせ!ふわふわに仕上がるのもおいしい秘訣ぜひお試しあれ! pic.twitter.com/EsOg94pWeg — おいしい酢【公式】飲んでも、料理にも使えます。 (@oishii_su) July 9, 2024 意外な調味料に驚きのコメントが多数!この投稿には、納豆とお酢の組み合わせをまだ試したことがない人からのコメントが、数多く寄せられました。・身体にいいしぜひ試してみたいアレンジですね!・身体のことを考えて取り入れてみます。・おいしそうですね。挑戦してみます!お酢を加えるだけで、しっかり混ぜたようなフワフワの納豆に仕上がるだけではなく、さっぱりとした味わいを楽しめます。日常的に納豆を食べる人は、お酢をプラスしてアレンジしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日塩素系の漂白剤や洗浄剤には、「まぜるな危険」という記載があります。ほかのものと混ぜてはいけないということはなんとなく分かるものの、具体的に何と混ぜてはいけないのか、いまいち分かっていないという人もいるのではないでしょうか。「まぜるな危険」とは何と混ぜてはいけないという意味なのか、花王の公式サイトQ&Aからご紹介します。「まぜるな危険」、何と混ぜてはいけないのか塩素系の漂白剤や洗浄剤に記載されている注意書き「まぜるな危険」。目立つ色合いで大きく書かれているため、塩素系の漂白剤や洗浄剤を使用している人なら誰でも一度は見たことがあるはずです。この「まぜるな危険」という表記は『何と何を混ぜてはいけない』と注意喚起しているのでしょうか。花王の公式サイトに記載されているQ&Aによると、これは酸性タイプの洗剤や洗浄剤を混ぜないようにという注意書きなのだそう。塩素系のものと酸性のものが混ざると有毒ガスが塩素系の漂白剤や洗浄剤に酸性の洗剤などが混ざると発生する塩素ガスは大変危険な有毒ガスです。目や皮膚、気道などを刺激するほか、吸い込んでしまうと肺水腫を起こす危険性も。ガスの濃度が低い場合でも、吸い込んでしばらく経った後に症状が出ることもあり、とても危険です。人体に強い影響を及ぼす塩素ガスが発生しないよう、酸性の洗剤などが混ざる状況では使わないように、という意味の注意書きが「まぜるな危険」なのです。使用している洗剤や洗浄剤が酸性かどうかは、製品の表示を見ることで確認できます。塩素系の漂白剤をはじめとした製品と一緒に使いたい洗剤などについては、使用前にしっかりと製品の表示を確かめるようにしましょう。洗剤や洗浄剤以外にも注意!「まぜるな危険」の表記がある製品は酸性の洗剤や洗浄剤と混ざらないように注意すればそれでOKというわけではありません。酸性タイプの洗剤や洗浄剤だけでなく、食酢、アルコール等と混ざった場合や、同じ塩素系のヌメリ取り、大量の生ごみに液がかかった場合も、塩素ガスが発生する危険があります。必ず、製品の裏面にある注意表示をよく読んでからご使用ください。花王ーより引用酸性の洗剤や洗浄剤以外にも、塩素ガスが発生するもとになるものはたくさんあるとのこと。塩素系の漂白剤をはじめとした製品を使う際には、周囲のものや併用する洗剤などに十分気を配るようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日蒸した大豆を納豆菌で発酵させて作る納豆は、その栄養価の高さから『日本のスーパーフード』ともいわれています。納豆を食べる時、何回混ぜてから食べていますか。混ぜる回数にこだわりがある人もいれば、特に考えず適当にかき混ぜている人もいるかもしれません。『おかめ納豆』シリーズを発売している『タカノフーズ』は、公式ウェブサイトで「納豆はどのくらい混ぜるといいのか」について回答しています。混ぜる回数によって『ある部分』が変化するそうなので、実際に試してみました。混ぜる回数によって『舌触り』が変わる『タカノフーズ』公式サイトによると、納豆を混ぜる回数を以下のように回答しています。栄養価やうま味成分は混ぜる回数に影響は受けないと言われています。タカノフーズーより引用しかし、空気を含ませながらかき混ぜることで『舌触り』が変わるそうです。空気を含ませるのを意識しながら、20回混ぜてみました。豆が1粒ずつほぐれ、しっかり糸を引いています。さらに30回混ぜ、50回混ぜたところです。先ほどよりも糸を引き、全体的に白っぽくなっています。追加で30回混ぜ、合計80回混ぜました。糸がさらに増えて、混ぜる時に硬さを感じます。さらに20回混ぜ、合計100回混ぜました。混ぜる時の硬さのほかに見た目も随分変わり、豆よりも糸のほうが目立ちます。100回混ぜた納豆を食べてみると、混ぜる時に感じる固さとは裏腹に、舌触りは柔らかくふわふわです。豆の食感だけでなく、粘り成分の食感も味わえました。この粘り成分は『納豆菌の菌層』で『かぶり』と呼ばれています。かぶりは『アミノ酸』などの酵素が含まれるうまみ成分の塊です。混ぜる回数が少ないと『豆の舌触り』が強く感じられ、混ぜる回数が多いと『かぶりの舌触り』を感じます。どちらもそれぞれのよさがあるので、お好みの混ぜる回数を見つけるのも楽しいかもしれません。納豆のたれを入れるのは『混ぜた後』がおすすめ納豆のたれは混ぜる前と後、どちらのタイミングで入れていますか。納豆をよりおいしく食べるには、混ぜる前よりも『混ぜた後』がおすすめです。混ぜる前にたれを入れると、納豆に付いているうまみ成分のかぶりが流されてしまいます。納豆を混ぜ、かぶりのうまみ成分を全体に行き渡らせてからたれを入れましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月31日暑くなると食べたくなるアイス。市販のものもおいしいですが、自宅で簡単に作れたら嬉しいですよね。アイスのレシピはたくさんありますが、本記事で紹介するのは、マシュマロを使ったアイスです。「本当にマシュマロでできるのかな?」と疑問に思った筆者が、実際に作ってみることにしました!材料2つ!マシュマロで作るアイス筆者は以下の材料で作ったので、参考にしてくださいね。材料2つでできるのが嬉しいポイントです。【材料】(2~3人分)・マシュマロ40g・牛乳110gまず、マシュマロを耐熱ボウルなどの容器に入れ、水で洗いましょう。洗うことで表面に付いている粉が流れ落ちます。次に、牛乳を入れてラップをしてください。ラップをかけたら、500Wの電子レンジで1分20秒加熱します。マシュマロが柔らかくなるので、泡立て器を使って潰すように混ぜましょう。溶け切らない場合は10秒ずつ再加熱してください。マシュマロと牛乳が混ざったら、粗熱が取れるまでいったん置いておきます。粗熱が取れたら冷凍庫に入れましょう。30~40分経ったら一度かき混ぜて、再度冷凍庫へ入れます。さらに1~2時間冷凍庫に入れて凍らせたら完成です。水っぽい場合は、もう少し冷凍庫に入れてくださいね。いざ子供と一緒に食べてみると…「めっちゃアイス!」「もっと食べたい!また作って」という感想が。見た目よりシャーベット感はなく、しっとりしたミルクアイスのようになっていて、感動しました。作る工程でバニラエッセンスを入れたり、チョコシロップやフルーツソースをかけたりしてもおいしそうです。材料2つで手軽にできるので、子供と一緒に作ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月25日卵料理を作る際に『卵を溶く』工程がありますが、白身が残ってしまい、なかなかきれいに混ざらないということはありませんか。白身のドロッとした食感が苦手な人もいるでしょう。Instagramで役立つ主婦の知恵を発信しているしーばママ(shi_bamama)さんは、卵を一瞬できれいに混ぜられる裏技を紹介しています。とても便利で興味深い内容だったので、実際に試してみました。卵をきれいに混ぜるには?使う道具は『箸』だけの簡単テクニックきれいな溶き卵を作る裏技として『フォーク』や『泡立て器』などを使う人もいるでしょう。しーばママさんによると、フォークや泡立て器よりも『お箸』を使う方法が効果的とのことです。お箸の使い方を工夫するだけで、サラサラな溶き卵が作れます。用意する物は『卵』『菜箸』『ボウル』の3つです。まず、卵をボウルに割り入れます。菜箸を両手に1本ずつ持ち、卵を上下に切るように動かしてしっかり混ぜましょう。混ぜるのが難しい場合は、菜箸を1本固定し、もう1本の菜箸で卵を切るようにして動かすと混ぜやすくなり簡単です。写真では分かりにくいかもしれませんが、左手は動かさず右手を動かしています。この方法で卵を溶くと、白身がドロッと残らずきれいに混ざり合いました。混ぜる時にボウルが動きやすい場合は、ボウルの下にぬらしたタオルやキッチンペーパーなどを敷くと安定して作業しやすくなります。普通の混ぜ方で卵を溶いた場合と比較してみた普段の混ぜ方で卵を溶いた場合と違いが出るのか試してみました。ボウルに卵を割り入れたら片手で菜箸を2本持ち、卵を混ぜます。結果は白身がドロッと残ってしまい、きれいに混ぜられませんでした。お箸の使い方を工夫するだけで、その差は一目瞭然です。溶き卵がきれいに作れると『卵焼き』や『オムレツ』などの卵料理もきれいに仕上がります。卵をきれいに混ぜたい時は、この裏技を試してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月24日朝食に栄養満点の食事を摂るのは理想的ですが、朝の忙しい時間には難しい場合も多いでしょう。大塚製薬の公式サイトでは、栄養補給のお助けドリンクとして『オロナミンミルク』を紹介しています。『オロナミンC』と牛乳をかけ合わせたアレンジレシピを、実際に作って飲んでみました。さっぱりまろやか!忙しい朝にピッタリの『オロナミンミルク』オロナミンミルクの詳しい作り方を見ていきましょう。材料オロナミンC…1本牛乳…1203大塚製薬公式ーより引用作り方グラスにオロナミンCと牛乳を入れて混ぜるだけです。やさしい色合いのドリンクができあがりました。大塚製薬によると、この分量はあくまでおすすめの目安とのこと。自分の好みに合わせてアレンジしてOKです。気になる味は…実際に作って飲んでみたところ、牛乳が加わることでオロナミンCの刺激が和らぎ、まろやかな味わいでした。牛乳の上澄みがやや固まり泡状になるため、ラテのような雰囲気を楽しめます。混ぜるだけで簡単に作れるオロナミンミルク。忙しい朝の栄養補給に試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月16日お蕎麦、そうめん、中華麺やパスタにうどん。夏はツルツルっとのど越しのよい麺類の出番が増えますね。美味しいつけだれや、美しい盛り付けの冷やし中華など、様々な楽しみ方がありますが、今年は色々乗せて豪快に混ぜる「混ぜ麺」はいかがですか?今回は、豪快に混ぜて食べたい、夏の簡単和え麺レシピをご紹介いたします。◆ミョウガとキュウリのサラダ風和えそうめんゴマ油とコチュジャンが効いた「ミョウガとキュウリのサラダ風和えそうめん」。食欲がなくてもサラッといただくことができちゃう暑い季節に最高の一皿です。ミョウガは薬味としてだけではなく、血流の流れをよくしてくれるので、冷房で冷えた体にもってこい!この季節に食べておきたい、楽ちん簡単混ぜ麺です。◆キャベツとアサリの和え麺焼きそば風の炒め麺は、手早くやらないとベッタリとした仕上がりになってしまいますが、この「キャベツとアサリの和え麺」は、先に茹でておいた中華麺に、別で炒めたキャベツとアサリを加えて和えるので失敗なく作ることができますよ。夏は生で野菜をいただくことが多くなりがちですが、火を通すことで野菜不足も解消できるレシピです。◆ネギと天かすの和えパスタえ!こんな簡単で良いの?なんて声が聞こえてきそうなこちらの一品は、ゆでたパスタを天かすとネギと一緒に和えるだけ。そして、味付けは麺つゆオンリー!驚くほど簡単に作れる和えパスタです。疲れている日のお助けメニューは覚えておくと便利ですよ。パスタの概念が変わっちゃう簡単美味しいレシピです。◆ネバとろ食材でパワーUP☆夏そば~温泉卵のせ~滋養強壮に効果的なネバネバ食材のオクラや山芋、そして免疫力を高めてくれる発酵食品の納豆が入った夏そばは、豪快にお蕎麦に混ぜて頂きましょう!卵は良質なタンパク質を含む栄養食材。温泉卵はコンビニなどでも手に入るので、疲れが溜まりがちなこの季節に意識して食べておきたい滋養強壮に効果的な簡単混ぜ麺レシピです。◆明太子のエスニック素麺明太子をレモン汁とナンプラーで伸ばし、素麺を絡めて作るエスニックなそうめんはたっぷりの香菜(パクチー)を乗せて召し上がれ。材料少なく簡単にそうめんのアレンジができちゃう万能レシピは、夏の出番が多いそうめんの新しい魅了を引き出してくれるとってもアジアンな一皿です。◆調味料2つ!オイルサーディンのバターしょうゆパスタお醤油でサッと炒めたオイルサーディンを、バターを絡めたパスタに乗せるだけの簡単レシピ。オイルサーディンはカルシウムがとっても豊富。お好みで大葉や海苔、ゴマを乗せて混ぜながら頂いても美味しいですよ。簡単に作ることができるのでテレワークのランチにもオススメです。◆豚キムチうどん薄切りの豚バラ肉で炒めたキムチは、豚肉から出る甘さや旨味の相乗効果でとっても美味しくなるんです。そこにうどんを絡めていただく「豚キムチうどん」は食べ応えもあり、唐辛子のカプサイシンで発汗作用も促し、暑い季節にオススメの一品になりますよ。この豚キムチうどんはなんと言ってもビールに合います!夏の太陽と一緒に召し上がってみてくださいね。まだまだ暑い夏は続きます。キッチンにいる時間をなるべく少なくしつつ、栄養面を意識して、今回ご紹介した混ぜ麺レシピを是非活用してみてくださいね。
2024年06月14日目覚まし時計や各種リモコンなど、私たちの身近には電池を使うアイテムがあふれています。電池がなくなったら当たり前に交換しますが、『混ぜて使用するのはNG』という事実をご存じですか。電池を安心・安全に使用するための基礎知識を、電池メーカーとしても知られるPanasonic(以下パナソニック)の公式FAQより紹介します。電池を混ぜるリスクについて電池を交換する際、「とりあえずストックの中から目に付いたものを入れる」「種類については特に意識していない」という人も多いのではないでしょうか。しかし、以下のようにさまざまな電池を混ぜて使うのには、思わぬリスクも伴います。・新しい電池と古い電池を一緒に使う・アルカリ電池とマンガン電池を一緒に使う・充電済の充電池と使用途中の充電池を一緒に使う・容量の異なる充電池を一緒に使う・乾電池と充電池を一緒に使う残量の違いがトラブルの原因になる「同じ電池なのだから…」と軽く考えてしまいがちですが、残量が異なれば、どちらか一方の電池が先になくなってしまうでしょう。こうした状況に対して、パナソニック公式FAQでは以下のように注意喚起しています。引続き、他の容量の残っている電池の容量で放電し続けると、容量の少ない放電した電池は過放電状態で電流が流れ、電池内部に大きなダメージを受け、乾電池の場合は液漏れの原因、充電池の場合は電池の劣化を早め寿命を縮める原因になります。パナソニックーより引用電池容量の少ない電池に深刻なダメージを与えた結果、液漏れが発生すれば、使用中の家電製品にもダメージを与える恐れがあるでしょう。ただ単純に『電池を守るため』ではなく、電池を使用中の製品を守るためにも、電池は同じ品種・品番・購入時期のものをセットで使ってください。充電池は特に注意電池を混ぜて使うことに対して、より注意が必要なのは充電池についてです。使い終わった後も、充電すれば何度でも使えるのが充電池の魅力。だからこそ、中身の状態を把握できないまま、無意識に状態が異なるものを混ぜて使ってしまいがちです。例えば、「まだ残っている1本に、フル充電のものを1本加えて使う」「容量が異なることに気付かないまま使う」といった事例が考えられます。何度も繰り返し使えるはずの充電池も、内部にダメージが蓄積すれば、早く劣化してしまうでしょう。充電池を長持ちさせるためにも、ぜひその使い方についても見直してみてください。普段何気なく使用している電池ですが、使い方を間違えると思わぬトラブルの原因になってしまう恐れもあります。種類が異なる電池が混ざらないよう、保管場所や保管方法などに、あらかじめ工夫しておくのがおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2024年05月30日商品にお湯や水を混ぜるだけ株式会社NEWGREENは、お湯や水と混ぜるだけで10秒で食べられる「とろける玄米」「とろける白米」を、自社オフィシャルサイトおよび生活協同組合コープさっぽろ「宅配システムトドック」で2024年5月1日から販売を開始しました。今後は、全国の小売店や生活協同組合での取り扱い拡大が予定されています。国産オーガニック米100%「とろける玄米」「とろける白米」は調理不要。誰でも美味しい有機米を安心して手軽に食べてほしいとの思いから誕生した商品です。栄養も豊富な「とろける玄米」は、子ども(生後6か月以降)から大人まで。「とろける白米」は、お湯や水、ミルクにもすぐ溶けてるので、赤ちゃんの離乳食としても利用することができます。また水分量で柔らかさを調整できるので介護食にも便利です。コスパの良い食材「とろける玄米」「とろける白米」は、味付けや調理法を工夫すれば、定番レシピからアレンジ料理、手作りおやつとして幅広く調理することができ、希少な有機米ですが、大人1食(20g)約200円、子ども1食(5g)約50円手頃な価格で購入することができます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月28日日本人のソウルフードといっても過言ではない、お茶漬け。お茶漬けの素を使えば湯を入れるだけで簡単にできるため、さらっと何かを食べたい時にはうってつけです。そんなお茶漬けの素は、ご飯にかける以外にも使い道があるのを知っていましたか。株式会社永谷園(以下、永谷園)のウェブサイトでは、『たらこ茶づけ』を使ったサラダレシピが掲載中です。簡単そうだったので、早速作ってみました!永谷園おすすめ!『ポテトとブロッコリーのたらこ和え』必要な材料は以下の通りです。材料(4人分)じゃがいも中1個(150g~200g)ブロッコリー60gたらこ茶づけ6袋入1小袋株式会社永谷園ーより引用まず、ブロッコリーは固めにゆでておきます。ジャガイモは皮をむき、ひと口サイズに切りましょう。鍋に水、切ったジャガイモ、塩を入れ、竹串がスッとささるくらいの柔らかさになるまでゆでます。ジャガイモに火が通ったら、鍋の熱湯を捨てます。この時、大さじ1杯程度のお湯を残しておきましょう。すべて捨ててから、大さじ1杯の水を足しても大丈夫です。ジャガイモが入っている鍋に『たらこ茶づけ』とブロッコリーを入れます。再度火にかけて、水分が飛ぶまで混ぜましょう。全体的に『たらこ茶づけ』をなじませ、粉吹きイモのようにしてください。器に盛れば完成です!塩ゆでのおかげもあってか、ジャガイモにもブロッコリーにもよく味が付いていました。たらこの香りもしっかり感じます。生のたらこを使わずにここまで本格的にできるなんて、驚きました。火を止める直前にバターを少量加えると、まろやかになるようです。筆者は入れ忘れてしまいましたが、バター好きな人は入れてみてください。手軽に作れる『ポテトとブロッコリーのたらこ和え』。夕飯の一品や弁当のおかずにおすすめですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月15日魚のすり身を加工したちくわは、そのまま食べるほか、炒め物や揚げ物などに使える万能食材です。スーパーマーケットでも手頃な価格設定で、自炊をよくする人の味方ともいえるでしょう。いろいろな料理との相性がいいので、冷蔵庫に常備しておくと安心ですよね。そんな便利なちくわを使った、あと一品欲しい時におすすめなレシピを紹介します。和えるだけ!なんちゃってちくわ天紹介するのは、ちくわの磯辺揚げのような『なんちゃってちくわ天』。磯辺揚げといっても、このレシピでは衣を付けて揚げる作業はありません。衣の代わりに、マヨネーズと天かすを使うのがポイントです。詳しい材料は以下の通りなので、参考にしてくださいね。【材料】・ちくわ2本・マヨネーズお好みの量・天かすお好みの量・青のりお好みの量まず、ちくわを好きな切り方でカットしましょう。食材用はさみで切ると、時短になります。次に、マヨネーズと天かすをお好みの量でかけます。材料を入れたら、一度軽く和えます。最後に青のりをお好みの量でかけましょう。もう一度和えたらでき上がり!あっという間に完成しました。食べてみると、天かすのサクサクした食感と青のりの風味があり、まさに磯辺揚げです!磯辺揚げが大好きな我が子も天かすが気に入ったようで、パクパクと食べていました。火を使わないので、子供に手伝ってもらうのもいいかもしれません。チーズを混ぜたり、七味をかけてピリ辛にしたりするのもおいしそうですね。あと一品欲しい時は、この時短レシピを試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月10日熱々のご飯と卵の組み合わせは相性抜群。冷蔵庫に何もない時も、この2つの食材さえあれば、十分に小腹を満たせます。すぐできる!絶品混ぜご飯シェフの麦ライス(@HG7654321)さんは、X(Twitter)で、卵とご飯のみですぐ作れる、簡単な混ぜご飯のレシピを紹介しました。作り方はまず、温かいご飯に適量のめんつゆを混ぜます。目玉焼きを焼いたら、細かめに砕いてください。ご飯に砕いた目玉焼きと細切りにした大葉、白ゴマをのせ、醤油をたらせば、でき上がりです!卵のまろやかな味わいとめんつゆのうま味がしみたご飯、大葉のさわやかな香りが口の中で広がり、箸が止まらないおいしさですよ!投稿には「今日の朝食はこれにする!」などの反応が寄せられていました。目玉焼きを作った時は、そのまま食べるのでなく、ご飯に混ぜ込んで味わってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月17日・これめちゃくちゃおいしかった。・彩りもいいですね。試してみる!・絶対においしいやつ。そんなコメントが寄せられたのは、ゆちゃん(@yuchaos_m)さんがX(Twitter)に公開した、あるレシピ。紹介されたのは、梅干しやしらす、小松菜などのビタミンやミネラルが豊富な食材で作る、混ぜご飯です。おにぎりにすると、コンビニのおにぎりが食べられなくなるくらい革命的なおいしさなのだといいます。早速、作り方を見てみましょう。小松菜としらすの梅風味『絶品』混ぜご飯【材料】・梅干し1~2個・しらす30g・小松菜1束・ごま油小さじ1杯・料理酒大さじ1杯・醤油小さじ1杯・砂糖小さじ1杯・かつお節ひと掴み・ご飯適量作り方はとても簡単です。まずはフライパンに細かく切った小松菜と梅干し、しらすを入れ、ごま油、料理酒、醤油、砂糖、かつお節を加えて炒めます。次にボウルなどに移したご飯に炒めた具材を入れ、よく混ぜたら完成です!小松菜のシャキシャキとした食感と梅干しの酸味はご飯との相性抜群。ごま油の香りやしらすの上品なうま味もしっかりと感じられるので、やみつきになるおいしさでしょう。また、梅干しに含まれるクエン酸は、疲労回復にも効果的なので、疲れている時や栄養が足りていないと感じている時に、おすすめですよ。忙しい日でも栄養たっぷりの混ぜご飯をサッと作れたら嬉しいですよね![文・構成/grape編集部]
2024年04月14日卵と出汁を混ぜ合わせた卵液に、カマボコや鶏肉など、好みの具を入れて入れて蒸す、茶碗蒸し。まろやかで優しい味わいと、滑らかな食感が魅力ですよね。しかし、茶碗蒸しを作るとなると、蒸し器を用意したり、卵液をこしたりなど、手間がかかるイメージがあります。材料3つだけで『本格茶碗蒸し』が作れる!えみ(home_kagaya_o1)さんは、手軽に茶碗蒸しを食べたい人に向けて、簡単に作れるレシピをInstagramで紹介しました。耐熱のマグカップと、たった3つの材料があれば、絶品の茶碗蒸しが作れてしまうとか!早速、投稿された動画をご覧ください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 耐熱のマグカップに卵を割り入れて溶いたら、水を1803とお吸い物の素を1袋入れ、優しく混ぜ合わせます。後は、ラップして600Wの電子レンジで3分加熱してください。3分の加熱後、まだ固まってない時は10秒ずつさらに加熱して様子を見ましょう。そのまま数分置き、余熱で火を通せば、プルプルの茶碗蒸しが完成です!食卓にあと1品欲しい時や、夜食に食べたい時にもおすすめだという、茶碗蒸し。しっかり出汁が効いている上、意外と具も入っているため、食べ応えがありますよ!お吸い物の素は、テイクアウトの寿司に付いてきて、飲まずにストックしてあるなど、余らせがちな食材の1つでもあります。このレシピを覚えておけば、家に余っていたお吸い物の素をおいしく消費できそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月10日・これめちゃくちゃ激ウマでした!また作る。・身体によさそうだし、簡単でおいしい。・昨日、家族に作ったら大好評でした。・冷蔵庫に小松菜があるからすぐ試す。そんなコメントが寄せられたのは、ゆちゃん(@yuchaos_m)さんが公開した、あるレシピ。紹介されたのは、ビタミンやミネラルが豊富な、小松菜としらすで作る混ぜご飯です。おにぎりにすると、コンビニのおにぎりが食べられなくなるくらい革命的なおいしさなのだとか。早速作り方を見てみましょう。小松菜としらすの『絶品』混ぜご飯【材料】・小松菜1束・しらす30g・ごま油小さじ1杯・料理酒大さじ1杯・醤油小さじ2杯・砂糖小さじ1杯・かつお節ひと掴み・白ごま大さじ1杯・白米適量細かく切った小松菜としらす、ごま油、料理酒、醤油、砂糖、かつお節、白ごまをフライパンで炒めます。具材を炒め終わったら、炊いたご飯を入れて完成です。しらすのあっさりとした上品なうま味と、シャキシャキとした小松菜の相性は抜群。ごま油とかつお節の風味が感じられて、やみつきになるおいしさでしょう。主食として食卓に並べたり、お弁当やおにぎりにして外出先で食べたりしてもいいですね。手間をかけずに作ることができるので、気になった人は作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年03月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビとレンコンの混ぜご飯」 「手羽先のグリル」 「ヒラヒラニンジンの甘辛煮」 「ブロッコリーマヨ明太和え」 の全4品。 メインの混ぜご飯と、おかずが3種類の献立。どの料理も手早く作れます。 【主食】エビとレンコンの混ぜご飯 エビとレンコンの食感が楽しい混ぜご飯です。 調理時間:15分 カロリー:383Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) エビ 6~8尾 塩 少々 レンコン 60g <調味料> 酒 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 ミツバ (刻み)大さじ2 【下準備】 エビは殻と背ワタを取り除き、分量外の塩をからめ、水洗いして水気をきる。 【作り方】 1. エビは粗く刻み、塩をからめる。 2. レンコンは皮をむき、粗く刻んで水に放ち、白濁したらザルに上げて水気をきる。 3. 小鍋に<調味料>の材料を入れて火にかけ、煮溶けたらエビとレンコンを加えて火を弱め、小鍋に蓋をする。 4. エビに火が通ったら蓋を外し、火を強めて煮からめる。 5. ボウルでご飯と(4)を合わせ、茶碗に盛り、ミツバをのせる。 【副菜】手羽先のグリル ビールや日本酒のおつまみにもピッタリのおかずです。 調理時間:20分 カロリー:261Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏手羽先 6本 酒 大さじ1 塩 少々 サラダ油 少々 <ユズコショウダレ> ユズコショウ 大さじ1 ハチミツ 小さじ1 【下準備】 鶏手羽先は骨の際に切り込みを入れ、酒をからめ、塩を振る。 バットで<ユズコショウダレ>の材料を合わせておく。 グリルは予熱する。 【作り方】 1. 焼き網にサラダ油を薄くぬり、鶏手羽先を並べ、グリルで焼く。 2. 美味しそうな焼き色がついたらいったん取り出し、<ユズコショウダレ>をからめる。焼き網に戻して10~20秒焼き、器に盛る。 【副菜】ヒラヒラニンジンの甘辛煮 お弁当のおかずにもおすすめです。 調理時間:15分 カロリー:60Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ニンジン 1/2~1本 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1 ゴマ油 少々 すり白ゴマ 適量 【作り方】 1. ニンジンは皮をむき、スライサーで縦にスライスする。 2. 鍋にニンジンと<調味料>の材料を入れて火にかける。煮たったら火を弱め、鍋に蓋をして蒸し煮にする。 3. しんなりしたら強火にして、混ぜながら煮詰めて火を止める。ゴマ油とすり白ゴマを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】ブロッコリーマヨ明太和え マヨ明太のまろやかな辛さが、ブロッコリーとよく合います。 調理時間:10分 カロリー:128Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ブロッコリー 8房 塩 少々 <マヨ明太> マヨネーズ 大さじ1.5 明太子 1/2腹 レモン汁 少々 【下準備】 <マヨ明太>の明太子は切り込みを入れて中身をしごき出し、ボウルで他の材料と混ぜ合わせておく。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かして塩を入れ、ブロッコリーをゆでてザルに上げ、粗熱を取る。 2. <マヨ明太>で和え、器に盛る。
2024年01月25日ご飯とお好みの具材があれば、誰でも簡単に作れる『おにぎり』。ほかほかの温かい状態で食べたらおいしいのはもちろんのこと、冷めてもおいしく食べられますよね。しかし、中には「冷めたおにぎりは苦手」という人もいるかもしれません。そこで、かいいま(@piyopiyobiyou)さんは、冷めても絶品な混ぜご飯のおにぎりのレシピを、X(Twitter)で紹介しました。炒り卵と韓国のりのおにぎり【材料】・韓国のり・卵・ゴマ油・塩・麺つゆまず、温めたフライパンにゴマ油をいれ、塩を適量入れた溶き卵を流し込み、炒り卵を作ります。炒り卵は、後でご飯と混ぜた時に細かくなるので、ざっくりとした大きさで大丈夫です。ご飯に、ちぎった韓国のり、炒り卵、ゴマ、適量の麺つゆを入れて混ぜ合わせればでき上がり!しょっぱくなりすぎないよう、麺つゆは味を見ながら少しずつ入れるとよさそうですね。韓国のりの風味と炒り卵、麺つゆの組み合わせは、クセになる味!かいいまさんは、そのおいしさを「飛ぶぞ!」と表現し太鼓判を押していました。炒り卵と韓国海苔の混ぜご飯おにぎり。冷めたおにぎり苦手な人こそ作ってみて欲しい。飛べます。 pic.twitter.com/ruk2PfBYyP — かいいま (@piyopiyobiyou) January 18, 2024 投稿には、「気になる~!韓国のりを買ってこよう」「早速作ってみた!すごいおいしかったです」「これは何個でも食べられますね」などの声が寄せられていました。小腹が空いた時の夜食にもぴったりな、混ぜご飯おにぎり。食べる手が止まらなくなるので、要注意ですよ![文・構成/grape編集部]
2024年01月24日モチモチとした食感がおいしい『餅』。独特の粘り気が餅の魅力ですが、よく噛んで食べないとノドに詰まらせる可能性があるので注意が必要です。そのため、幼い子供や高齢者は、餅そのものを避けなければならないことも…。料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さんは、嚥下(えんげ)が苦手な子供などでも餅を食べられるレシピをX(Twitter)で発信しました。餅とご飯で作る『おはぎもどき』ぼくさんが投稿したのは、餅にご飯を混ぜて作る『おはぎもどき』。ご飯の量を変えれば、食べる人に合わせて、モチモチ加減を調整できるといいます。『おはぎもどき』の材料と作り方は、こちらをご覧ください。クリックすると画像を拡大します【材料】・切り餅2個・水大さじ1杯・ご飯200g・砂糖小さじ2杯・油小さじ1杯・きな粉、黒ゴマ、あんこなどお好みでまず、切り餅を細かくカットし、水と一緒に耐熱ボウルに入れて、500Wの電子レンジで2分加熱します。温かいご飯、砂糖、油を加えて、米粒をつぶすように練り混ぜてください。両手を水でぬらして食べやすい大きさに丸め、外側にきな粉シュガーなどのお好みの味を付ければ、完成です。なお、子供や高齢者が食べる場合は、丸める前に粘度を確認しておきましょう。粘り気を弱めたい際には、ご飯を追加するといいそうです。おはぎを食べたいけれど、餅米がないという人にも、参考になりそうなレシピですね。投稿には、子育て中の親をはじめ、さまざまな人から絶賛の声が寄せられていました。・真似して作ったら、娘がパクパク食べてくれました!私自身も気に入って、何回もリピートしています。・なるほど、餅とご飯を混ぜるんですね!その発想はなかった!・簡単だから、朝の時間でもバッチリ作れました。息子から大絶賛でしたよ!・おはぎよりも簡単にできそうだし、いいな!早速作ってみます。家族みんなで同じものを食べて、おいしさを共有できると嬉しいもの。気になった人は、作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月17日忙しい日には、手軽にサッと食事を用意したいもの。袋を開けたらすぐに食べられて、調理にも使用できる『カット野菜』は、時短したい人にとって強い味方でしょう。パッケージサラダの製造・販売を行う、株式会社サラダクラブのInstagramアカウントは、混ぜて焼くだけの『長芋と千切りキャベツのとろろ焼き』のレシピを紹介しています。混ぜて焼くだけ!『長芋と千切りキャベツのとろろ焼き』【材料(2人ぶん)】・千切りキャベツ1袋・青ネギ適量・長芋(すりおろしたもの)100g・醤油(生地用)小さじ1杯・塩少々・サラダ油適量・カツオ節適量・醤油(仕上げ用)少々まず、ボウルに千切りキャベツ、長芋、小さじ1杯の醤油、塩を合わせて混ぜましょう。フライパンにサラダ油を入れて熱し、混ぜた生地を流し入れて両面焼きます。青ネギ、カツオ節、醤油をかけて完成です! この投稿をInstagramで見る サラダクラブ(@saladclub_jp)がシェアした投稿 包丁を使うことなく混ぜて焼くだけで完成するので、時間がない時にもぴったりでしょう。同アカウントによると、「あっさりしたものが食べたい時におすすめ」なのだとか。小麦粉を使わないため、野菜がたっぷりと摂れてヘルシーなのも嬉しいポイントですね。お酒のおつまみにもよさそうです!投稿には「トロットロでおいしそう!」などのコメントが寄せられました。包丁いらずで簡単に作ることができる、『長芋と千切りキャベツのとろろ焼き』。食卓のプラス1品に、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年11月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ブリの混ぜご飯」 「メープルシロップの卵焼き」 「春菊のクルミ和え」 「豚とホウレン草のスープ」 の全4品。 ブリの混ぜご飯をメインに、甘みが増している春菊やホウレン草の副菜を揃えた和食の献立です。 【主食】ブリの混ぜご飯 甘辛く煮ほぐしたブリがあとを引く美味しさです。 調理時間:20分 カロリー:443Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ブリ (切り身:大)1切れ ショウガ (すりおろし)1片分 <調味料> 酒 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 みりん 大さじ1 ご飯 (炊きたて)1合分 ネギ (刻み)大さじ3 【作り方】 1. ブリはザルにのせ、熱湯をまわしかける。 2. フライパンにショウガ、の材料を入れて火にかける。 3. 煮たったらブリを入れ、フライパンに蓋をして弱火で火を通す。 4. ブリの皮を取り除き、火を強めて煮詰めながら身を崩す。 5. ご飯と(4)を混ぜて器に盛り、刻みネギを散らす。 【副菜】メープルシロップの卵焼き メープルシロップの甘みがきいた、お菓子のような卵焼きです。 調理時間:10分 カロリー:133Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) <卵液> 溶き卵 2個分 メープルシロップ 大さじ1.5 塩 少々 サラダ油 適量 【作り方】 1. ボウルで<卵液>の材料を混ぜ合わせる。 2. 卵焼き器を中火で熱し、サラダ油を薄くひき、<卵液>の半量を流し入れて全体に広げる。 3. 周りがかたまって半熟になったら奥側から手前に巻き、巻き終わったら奥側へ寄せる。 4. 再びサラダ油を薄くひき、残りのを流し入れて全体に広げ、巻いた卵を菜ばしで持ち上げてその下にも流し込む。 5. 周りがかたまって半熟になったら奥側から手前に巻き、巻きすで巻いて形を整え、粗熱が取れたら食べやすい大きさに切り分けて器に盛る。 【副菜】春菊のクルミ和え ほろ苦い春菊を甘辛く味付け。クルミの食感が楽しい一品です。 調理時間:15分 カロリー:141Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 春菊(菊菜) 1束 <和え衣> クルミ 30g 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 【下準備】 クルミはフライパンで煎り、冷ましておく。 【作り方】 1. 春菊は熱湯でサッとゆでて冷水に取り、粗熱が取れたら水気を絞り、長さ4cmに切る。 2. クルミはすり鉢ですり、<和え衣>の他の材料と混ぜ、(1)を和えて器に盛る。 すり鉢がない場合はフードプロセッサーでかくはんするか包丁で刻み、ボウルで混ぜてください。 【スープ・汁】豚とホウレン草のスープ 素材の旨みをそのままスープに。 調理時間:10分 カロリー:115Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚バラ肉 (薄切り)4枚 ホウレン草 4株 <スープ> 水 200ml 酒 大さじ2 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 少々 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 豚バラ肉は長さ4等分に切る。 ホウレン草は根元を少し切り落とし、水洗いして長さ4等分に切る。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を沸かし、煮たったら豚バラ肉とホウレン草を加える。 2. 煮たったら火を弱め、アクを取りながら1分煮る。 3. 塩で味を調えて器に注ぎ入れ、粗びき黒コショウを振る。
2023年11月12日なたね油、オリーブオイル、米油など、種類が豊富な食用油。油の特性に合わせて、加熱調理か生食かなど、料理によって使い分けている家庭も少なくありません。風味も異なるため、どの食用油が自分の好みなのか、試してみるのもいいでしょう。ネット上には、それぞれの個性を掛け合わせるため、複数の食用油を混ぜるレシピが多数紹介されています。揚げ物の際、混ぜてはいけない油に注意!食用油メーカーである、日清オイリオグループ株式会社によれば、種類が異なる食用油を混ぜる使用は、基本的に問題がないとしています。しかし、要注意の食用油もあるようで…。Q 種類の違う油を混ぜて使っても大丈夫ですか?A 油の種類が違っても、同じ食用油ですので、混ぜて使っても大丈夫です。ただし、ココナッツオイルは、他の油と混ぜて揚げ物をすると油がふきこぼれ引火する危険があります。ココナッツオイルは、他の油と混ぜて揚げ物をすることはおやめください。日清オイリオーより引用同社が注意をうながしているのは、揚げ物をする時に使う食用油の種類です。一時期ブームとなった、ココヤシ(ココナッツ)の実から採れるココナッツオイルは、揚げ物の調理に使うと煙が出るとのこと。また、ほかの食用油と混ぜるとふきこぼれ、引火する可能性があるそうです。※写真はイメージ複数の食用油を使っている人は要注意。「そろそろ、ココナッツオイルを使い切りたい」という時、うっかり揚げ物油に混ぜてしまわないよう、気を付けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「刻みウナギの混ぜ寿司」 「ジャコキムチ奴」 「キャベツとニンジンのみそ汁」 「デザートトマト」 の全4品。 手軽にできて彩りもキレイ! 満足度が高い献立です。 【主食】刻みウナギの混ぜ寿司 ミョウガやキュウリの食感がアクセント。 調理時間:1時間 カロリー:639Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) お米 1.5合 昆布 (10cm角)1枚 ウナギ蒲焼き 1/2~1尾 ミョウガ 1個 作り置き甘酢 50ml キュウリ 1/2~1本 塩 少々 <錦糸卵> 卵 1個 塩 少々 サラダ油 少々 実山椒の佃煮 小さじ1 刻みのり 適量 白ゴマ 大さじ1/2 ウナギ蒲焼きのタレ 適量 【下準備】 お米は炊く30分以上前に洗ってザルに上げ、昆布はかたく絞ったぬれ布巾等で汚れを拭き取る。炊飯器に洗ったお米、すし飯分量の水を入れ、昆布をのせてスイッチを入れる。 ウナギ蒲焼きは頭を落として縦半分に切り、さらに横幅1cmに切る。 ミョウガは縦半分に切って斜め薄切りにし、サッと熱湯に通す。水気をしっかり絞り、作り置き甘酢に漬ける。 キュウリは端を落とし、薄い輪切りにして塩をもみ込み、しんなりしたら水気を絞る。 <錦糸卵>の卵は溶きほぐし、塩を混ぜ合わせる。フライパンを中火で熱して薄くサラダ油をひき、溶き卵を流し入れて薄焼き卵を焼き、長さ4~5cmの細切りにする。 【作り方】 1. 炊き上がって10分蒸らしたご飯の昆布を取り出し、飯台は分量外の作り置き甘酢少々を手でのばして湿らせ、ご飯をあける。 2. ミョウガを残して作り置き甘酢をかけ、しゃもじで切る様に混ぜ合わせ、うちわであおいで冷ます。 3. 粗熱が取れたら、ウナギの蒲焼き、ミョウガ、キュウリ、実山椒の佃煮、白ゴマを混ぜ合わせる。 ウナギの身を崩さない様に、そっと混ぜ合わせましょう。 4. 器に(3)を盛り、刻みのり、<錦糸卵>を散らす。お好みでウナギ蒲焼きのタレをかけて下さい。 【副菜】ジャコキムチ奴 豪快に混ぜて食べてもおいしい奴です! 調理時間:15分 カロリー:178Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 木綿豆腐 1/2丁 白菜キムチ 50~60g チリメンジャコ 大さじ1.5 ゴマ油 小さじ2 <タレ> 酒 小さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 かつお節 3g 水菜 1/4束 貝われ菜 1/4パック ネギ (刻み)大さじ2 刻みのり 適量 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、重しをのせて水きりし、ひとくち大に切る。 白菜キムチは細かく刻む。 フライパンにゴマ油を中火で熱し、チリメンジャコを炒める。 <タレ>の材料を小鍋に入れてひと煮たちさせ、かつお節を絞って取り出しておく。 水菜は根元を切り落とし、長さ3cmに切って冷水に放ち、パリッとしたらしっかり水気をきる。 貝われ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切って水菜と混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器に貝われ菜と合わせた水菜をしき、木綿豆腐を盛って白菜キムチをのせる。 2. 熱々のチリメンジャコをゴマ油ごとかけ、刻みネギ、刻みのりを散らし、<タレ>をかける。 【スープ・汁】キャベツとニンジンのみそ汁 キャベツとニンジンの甘みを味わって下さいね。 調理時間:15分 カロリー:105Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 春キャベツ 1枚 ニンジン 1/8本 油揚げ 1/4枚 ネギ (刻み)大さじ1.5 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 春キャベツは食べやすい大きさに切る。 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 油揚げは熱湯をかけ、細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を中火で熱し、煮たったら春キャベツ、ニンジン、油揚げを加える。春キャベツがしんなりしたら、みそを溶き入れて火を止める。 2. 最後に刻みネギを加えてひと混ぜし、器に注ぐ。 【デザート】デザートトマト トマトがデザートに! ヘルシーでダイエット中の人にもオススメ! 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:57Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) トマト (小)2個 白ワイン 大さじ1 ハチミツ 大さじ1 ミントの葉 適量 【下準備】 トマトはヘタをくり抜き、サッと熱湯につける。冷水に取って皮をむいて水気を拭き取り、切り離さない程度の深さまで十字に切り込みを入れる。 【作り方】 1. 保存容器にトマトを並べ、白ワイン、ハチミツをかけ、ラップをして冷蔵庫で冷やす。 前日から作って冷蔵庫に入れておくと、よく味もしみ込み、冷たくて美味しいですよ! 2. 器にトマトをのせ、保存容器に残った白ワインをかけ、ミントの葉を添える。
2023年05月15日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんが飲みやすい薬の飲ませ方についてお話ししてくれました。赤ちゃんに薬を与えるときの注意点、薬のあげ方、混ぜていいものダメなものまで、まとめてマンガで解説します! 赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。風邪を引いた赤ちゃんに薬を飲ませる機会がありますよね。保育所では基本的に薬は預かりませんが、薬を嫌がる子に「どうすればラクに飲ませることができますか?」という質問はママからよく受けます。 薬を嫌がる子は頑として口を開けてくれないこともあります。そんなときに、できる限り負担が少なくママがラクに薬を飲ませる方法をマンガで解説します。 赤ちゃんに薬を与えるときの注意点「赤ちゃんの薬は医師の指示に従って与える」ということが大前提です。さらに、以下のことを注意しましょう。・用法、用量を守る医師から処方された薬は、用法、用量を守って正しく使います。 ・他の子に使わない薬は、その子の症状や体質に合わせて出されています。きょうだいで同じような症状があっても、薬の共用はしません。 ・症状が似ていても大人用は与えない赤ちゃんや子どもは、体が小さく、肝機能も未発達なので小児用の薬を使用します。 ・飲み残しは処分する飲み忘れて飲まなかった薬は、保管せずに処分しましょう。 薬について不安があれば、医師と薬剤師に質問しましょう。例えば、薬の使い方、効果、副作用など。確認すると安心できます。 薬を与える前の準備薬を与える前に準備をしましょう。・与える回数、時間、量を確かめる1日3回の薬もあれば2回の薬もあります。食前、食後もあります。 ・手を洗う素手で薬を触ることもあるので、手をきれいに洗います。 ・シロップは1回分を取り分ける水平なところに薬の容器を置き、目盛りに目線を合わせて正確に測りながら別容器に1回分を入れます。シロップによって、底に成分が沈んでいるものもあるので泡立てないようにしながら軽く振ってから取り分けましょう。 赤ちゃんに薬をラクに飲ませる方法薬の飲ませ方はひとつではないので、月齢など赤ちゃんに合った方法であげてください。 シロップの場合【1】哺乳瓶の乳首に入れて飲ませる特に低月齢の赤ちゃんに水薬を飲ませる際におこないやすい方法です。 【2】スポイトで飲ませる分量の薬をスポイトで口の中に入れます。前かがみだと口からタラ―と出てくることもあるので、少しだけ体を倒して抱っこし、スポイトを口の奥のほうに入れて少しずつ口の中に流し入れてみましょう。 【3】スプーンで飲ませるひとさじずつスプーンで飲ませます。 【4】小さな器に入れて飲ませる赤ちゃんの口に合わせて、小さい器に入れて飲ませます。 粉薬の場合【1】練ってから飲ませる粉薬は水で液体にしてしまうと飲みにくい子もいるので、少量の水を垂らして粘土状に練って飲ませます。指に薬をつけて、ほおの内側に塗りつけたあと、湯冷ましを飲ませます。 【2】薬用ゼリーなどに混ぜて飲ませる苦味のある粉薬の場合や赤ちゃんが嫌がる場合などは、薬用ゼリーなどに混ぜると与えやすいです。 薬に混ぜていいものとダメなもの赤ちゃんの薬に混ぜていいものとダメなものの一例を紹介します。 ●混ぜていいもの水、湯冷まし、薬用ゼリー、バナナなど。薬の質や味を変えないものはOKです。 ●混ぜたらダメなもの育児用ミルク、おかゆ、うどん、熱いお湯など。普段の育児用ミルクやおかゆに苦い薬を混ぜると、それ自体を嫌いになってしまうこともあるのでやめましょう。また、薬の質を変えるものもダメです。 グレープフルーツジュースは副作用を起こす心配のある薬もあります。薬の与え方は、自己判断するのではなく必ず専門医、薬剤師に相談しましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2023年03月15日