「白大根」について知りたいことや今話題の「白大根」についての記事をチェック! (1/9)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉と大根のカレー」 「簡単!菊芋と水菜のユズ風味ラぺサラダ by金丸 利恵さん」 「押し麦と野菜のスープ」 の全3品。 カレー粉とガラムマサラを使った本格派カレーに、サッパリとしたラぺと野菜たっぷりのスープを組み合わせました。 【主食】牛肉と大根のカレー 大根の持つ水分でじっくり蒸し煮にすると甘さが引き立ちます。仕上げのガラムマサラでさらに香り高いカレーに! 調理時間:30分 カロリー:1099Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)丼2杯分 牛バラ肉 (薄切り)200g 大根 1/4本 玉ネギ 1/2個 塩 少々 ニンニク (みじん切り)1/2片分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 サラダ油 大さじ1.5 <調味料> 赤ワイン 大さじ2 小麦粉 大さじ2 カレー粉 大さじ2 水煮トマト (缶)200ml 水 200ml 顆粒スープの素 小さじ1 ハチミツ 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 塩 適量 ガラムマサラ 小さじ1~2 【下準備】 牛バラ肉は幅5~6cmに切る。大根は皮をむいて乱切りにする。玉ネギは粗みじん切りにする。水煮トマトのトマトは潰す。 水煮トマトは汁も使います。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油とニンニク、ショウガを入れて中火にかける。香りがしてきたら玉ネギと塩少々を入れ、玉ネギが茶色くなるまで炒める。 飴色までならなくても大丈夫です。5~6分でうっすら茶色くなったらOK。 2. 大根を入れ、油が回るように炒める。表面が透明になってきたら、牛バラ肉を加えて炒める。 3. 牛肉に半分火が通ったら、<調味料>の赤ワインを加える。大根に半分程度火が通るまで、蓋をして弱火~中火で蒸し煮にする。途中に数回天地返しをする。 大根の水分で蒸し煮できますが、途中水分がなくなったら水を少々足してください。 4. (3)に小麦粉、カレー粉を入れ、焦がさないように炒める。全体に混ざったら、水煮トマト、水、顆粒スープの素、ハチミツを加え、混ぜながら中火で煮る。 5. 大根が竹串が通るくらい柔らかくなったら、しょうゆと塩で味を調え、仕上げにガラムマサラを振る。 ガラムマサラはメーカーによって辛いものもあるので、お好みの量をお使いください。最後に加えることで香りが良くなります。 6. 器にご飯をよそい、(5)のカレーをかける。 仕上げに大根の葉をゆでてみじん切りにしたものや、パセリなど緑のものを飾るときれいです。 【副菜】簡単!菊芋と水菜のユズ風味ラぺサラダ by金丸 利恵さん 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:145Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 菊芋 2~3個 水菜 1株 レーズン 大さじ2 ユズ皮 少々 <ドレッシング> ハチミツ 大さじ1 ユズ汁 1/2個分 酢 小さじ1 オリーブ油 大さじ1 コショウ 少々 塩 小さじ1/2 【下準備】 菊芋は皮をピーラーなどで薄くむき、輪切りにし、さらに横に並べてせん切りにする。水菜は根元を切り落とし、長さ5cmに切る。レーズンはみじん切りにする。ユズ皮はせん切りにする。 【作り方】 1. ボウルにレーズンと、<ドレッシング>の材料を入れ、しっかり混ぜ合わせる。 2. (1)に菊芋と水菜を加え、さっくりと混ぜ合わせる。冷蔵庫で30分程度冷やす。器に盛り、ユズ皮を散らす。 【スープ・汁】押し麦と野菜のスープ 食物繊維が多い押し麦は美腸作りの強い味方。プチプチした食感も楽しく、野菜と一緒に調理できるので簡単です。 調理時間:20分 カロリー:126Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 押し麦 20g ベーコン 1~2枚 玉ネギ 1/4個 ニンジン 2~3cm キャベツ 1枚 ニンニク (みじん切り)小さじ1 オリーブ油 小さじ1 水 400ml <調味料> ケチャップ 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 塩 小さじ1/3 コショウ 少々 オリーブ油 少々 【下準備】 ベーコンは幅6~7mmに切る。玉ネギは7~8mmくらいの角切りにする。ニンジンは皮つきのまま7~8mmの角切りにする。キャベツは1cm程度の角切りにする。 キャベツの芯は切り落とし、ニンジンの大きさに合わせて切ると良いです。 【作り方】 1. 小鍋にオリーブ油とニンニクを入れて中火にかける。香りが立ったら、玉ネギ、ニンジンを入れ、分量外の塩少々を加えて炒める。 2. (1)に押し麦を入れて油が回るように炒める。さらにキャベツを加え、しんなりするまで中火で炒め、ベーコンを加える。 3. (2)に分量の水を加えて強火にし、沸騰したら火を弱火か中火に下げる。<調味料>の材料を入れ、7~8分煮る。 4. (3)を器に注ぎ、オリーブ油を少々たらす。
2025年03月05日高いカバー力でシワ改善と美白を同時にかなえる機能株式会社桃谷順天館は2月21日、『モイストラボ ハイカバー薬用美白BBクリーム』を発売した。『モイストラボ ハイカバー薬用美白BBクリーム』は、シリーズ累計出荷数1,300万個を超える『モイストラボ』シリーズの新商品だ。コンシーラー級という高いカバー力でシワ改善と、美白も同時にかなえる機能を備えている。厚塗り感がなく自然な仕上がりを実現するほか、ナイアシンアミドを配合し、シワ改善と美白効果が期待できる。1本6役を果たすオールインワンBBクリーム『モイストラボ ハイカバー薬用美白BBクリーム』は、美容液・クリーム・UVカット・化粧下地・コンシーラー・ファンデーションの1本6役を果たす。また、独自のモイスチャーマグネットHCが肌の潤いをキープし、リペアプロテクトCRがバリア効果も発揮する。また、SPF50・PA++++の高い紫外線カット効果を持ち、汗・水に強いウォータープルーフ仕様のため、春夏のメイクにも適している。ナチュラルベージュとナチュラルオークルの2色展開。全国のドラッグストアや化粧品専門店、Amazonなどにおいて、税込み価格1,300円(税抜)で販売中だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月01日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「大根の食べ方好きなのどれ?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:大根の食べ方好きなのどれ?・「大根の食べ方好きなのどれ?」の結果は…・1位 おでん・煮もの… 77%・2位 漬物 10%・3位 サラダ 8%・4位 炒めもの 3%・5位 大根嫌い 2%35,168票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月02日大根料理のレパートリーが少なくて困っている方、必見! 今回は、人気のアレンジレシピ、フライ・ステーキ・大根もちをご紹介します。いずれも15分以内で作れて超簡単です。部位ごとに違う大根の特徴も分かりやすく解説します。■大根は部位別に使い分けるのがおすすめ! 大根は大きく分けて、葉に近い部分から上部・中心部・下部に分けられます。一番甘みが強いのは上部で、みずみずしいのが特徴。生食に適していますが加熱してもおいしいですよ。中心部は加熱するとやわらかさが増すため、ステーキや煮物に向いています。下部はやや繊維が多く、辛みが強いのが特徴。加熱調理する際は、筋っぽさが気にならないようにスライサーなどで細く切ると食べやすいです。【材料2つで作れる】大根スティックフライ切った大根に片栗粉をまぶして揚げるだけの簡単アレンジレシピです。外側はカリカリ、中はみずみずしく、新食感を楽しめます。レシピでは塩と青のりで味付けしていますが、大根を焼肉のタレやニンニクじょうゆに浸してから揚げてもOK。下味に浸す際は、揚げる前に水分をしっかり切ってくださいね。【こんがりジューシー】大根ステーキ大根は淡泊なので、焼いただけだと物足りないことが。こちらのレシピはコンソメで煮てから焼くため中心までしっかり味がしみますよ。表面をこんがり焼いたら、同じフライパンでバルサミコ酢ベースのソースを作りましょう。深い味わいのソースとジューシーな大根が格別のおいしさです。【余さず活用】大根もち大根が少しだけ余っているときは大根もちにアレンジしてみませんか?下部の硬い部分でもせん切りにしてから煮れば筋が気になりませんよ。レンジを活用するため、失敗しにくいのがポイント。ベーコンの代わりに干しエビやちりめんじゃこでアレンジするのもおすすめです。■大根のアレンジレシピは簡単絶品! いつもと違った大根の風味を楽しみたい方は、アレンジレシピを作ってみてください。揚げたり焼いたりすると、新しいおいしさを発見できますよ。なかでも、水分が多くやわらかい冬大根で作るアレンジレシピは絶品。ぜひお試しを!
2025年01月23日寒い日が続くと、温かいものが食べたくなりますよね。今回は、体が温まる大根レシピを3選ご紹介します。大根おろしをたっぷり使った鍋や煮物、ハフハフしながら食べたいふろふき大根と、いずれも絶品。冬に大根を食べるメリットも解説します。■風邪予防にも! 冬に大根を食べるメリット大根の辛み成分であるイソチオシアネートは、大根をすりおろすと生成されます。イソチオシアネートには抗菌作用があり、風邪予防に効果的とされています。また、大根は食物繊維が豊富な野菜です。おなかの調子を整えるのに役立つ栄養素なので、年末年始の食べ過ぎなどで胃腸が疲れているときにおすすめ。【大根1本消費】風邪知らず鍋大根1本を使う鍋は、寒い日にぴったりです。ビタミンCが豊富なレモンも使うため、風邪対策にもってこい。大根おろし、豚肉、レモンをミルフィーユ状に重ねて加熱すれば出来上がり。大根おろしの水分で豚肉にしっとりやわらかくなります。豚肉はロースのほか、しゃぶしゃぶ用のバラ肉でアレンジしてもおいしいです。【ごはんもお酒も進む】鶏赤みそと香り白みそのふろふき大根アツアツのふろふき大根は、箸を入れた瞬間思わず笑みがこぼれる冬の定番料理。下茹でしてから昆布と一緒にコトコト煮て中心がやわらかくなるまで火を通しましょう。大根を煮ている間にみそダレを作ると効率良く作業できますよ。淡泊な大根にこっくり濃厚なみそダレが絶妙。ごはんも熱燗も進むこと間違いなしです。【ワンパンレシピ】大根のおろし煮フライパンひとつで作る、大根レシピです。豚バラ肉に塩麴を揉みこんでから火を通すため、麹特有のほのかな甘みが鍋全体にしみて奥深い味わいに仕上がります。大根おろしは鬼おろしで粗めにすりおろしても美味ですよ。ユズ皮の爽やかな香りとポン酢しょうゆの酸味でさっぱりいただけます。■寒い日は大根レシピで体の芯から温まろう大根には風邪予防やおなかの調子を整える栄養素が豊富に含まれていて、冬にぴったりです。すりおろしたり加熱したりすれば、たくさん食べられるのも良いところ。アツアツの大根料理で体の芯から温まり、寒い日を乗り切りましょう!
2025年01月19日あと1品ほしいときに簡単に作れる、大根の副菜レシピをご紹介します。メイン材料は大根だけのシンプルなレシピや、お弁当おかずに喜ばれるレシピなど、どれも絶品。大根が5cmあれば完成するレシピもあるので、大根を無駄なく使い切りたいときにおすすめです。大根の副菜に合う献立案もぜひ参考にしてくださいね。■副菜は大根で決まり! おすすめ主菜&汁物案大根の副菜があっさりしているときの主菜は、揚げ物や焼き物などしっかり濃いめの味付けのものを選ぶとバランスが良いです。たとえば、麻婆豆腐や唐揚げなどがよく合いますよ。大根のオイスターソース炒めのように、やや濃いめの副菜には焼き魚やお吸い物など和食を組み合わせるのもおすすめ。ガッツリ食べたい日は、チャーハンや中華スープで合わせても良いでしょう。【大根を7cm使用】のり塩大根5分で作れる副菜は、忙しいときにイチオシ。切った大根は塩もみし、青のりを加えて和えればOKなので、失敗知らずです。磯の香りがふわりと広がり、和食の箸休めにも。甘みのある大根の上部を使うと、よりおいしさが引き立ちますよ。【大根を5cm使用】柿と大根のサラダ大根の白と柿のオレンジ色がきれいなサラダは、3分でパパッと作れる簡単副菜です。見た目と食感が良くなるよう、どちらも同じぐらいの大きさに切るのがおいしさの秘訣。メープルシロップの濃厚な甘さを、粗びき黒コショウの辛みとレモン汁の酸味が引き締めてくれます。主菜が洋食の献立に合わせても◎。【大根を10cm使用】大根のオイスター炒め淡泊な大根は、ゴマ油で炒めると風味豊かで生食とは違う味わいを楽しめます。表面にしっかり焼き色が付くまで炒めてから調味料を加えると、味なじみが良いですよ。オイスターソースのコクがみずみずしい大根と好相性。ごはんが進む副菜を作りたいときにぴったりです。■大根の副菜は万能! 簡単でおいしいレシピを試してみて 大根を主菜にするには少し足りない、というときは副菜に活用してみてください。今回ご紹介したレシピは大根が5~10cmあれば作れるものを厳選。材料2つで作れるのり塩大根や、果物とのマリアージュがおいしい大根サラダ、ごはんに合うオイスターソース炒め、いずれも簡単で今すぐ作れますよ。忙しくてもサッと作れる副菜は覚えておくと便利。さっそく今夜のおかずに試してみてくださいね。
2025年01月14日大根を煮物以外で食べたい、という方におすすめのアレンジレシピを3選ご紹介します。ステーキ・麻婆・炒め煮と意外性がありながら、やみつき間違いなしのレシピをピックアップ。大根を1/2本使うレシピも紹介するので、大量消費したいときにもうってつけです。大根の部位ごとの特徴についても参考にしてくださいね。■料理ごとに使い分け! 大根の【部位別】の特徴大根は上部・中央・下部で特徴が異なります。もっとも水分が多いのは葉に近い上部。甘みもありサラダのような生食におすすめです。中央は大根らしい食感と味を楽しめます。甘みと辛みのバランスが良く、やわらかいのでステーキや煮物に向いています。根に近い下部は辛みが強く、水分が少ないのが特徴。調味料が短時間でしみ込みやすいので、炒め煮のような調理にすると良いですよ。【大根を1/3本消費】麻婆大根豆腐の代わりに大根を使うとシャキシャキとした食感が楽しめます。大根は豚ひき肉と煮込むため、下茹で不要。小さめの角切りにすることで、火の通りが早いのも魅力です。食べ応えがありながら後味がさっぱりしているのが良いですね。麻婆豆腐をアレンジしたいときにぜひ作ってみてください。2人分で大根を1/3本使用します。【大根を1/4本消費】ほっこり大根の炒め煮メイン材料は大根と豚バラ肉だけの簡単レシピです。大根はお米のとぎ汁を入れた耐熱皿に並べてレンジ加熱すると、アク抜きと下茹でができて時短に。煮物よりも手軽にアレンジできるのがうれしいポイントです。豚バラ肉のおいしい脂をまとわせた大根は表面が香ばしく、中はみずみずしく仕上がります。大根の下部が余っているときにもおすすめですよ。【大根を1/2本消費】あんかけ大根ステーキ下茹でした大根をフライパンでカリッと焼く、ユニークなアレンジレシピです。あんかけにはキノコがたっぷり。薄口しょうゆベースのあっさりしたあんが上品で、おもてなしにもおすすめです。油をほとんど使わないため、ヘルシーな主菜を作りたいときにもってこい。■煮物だけじゃない! 大根はアレンジ自在 大根といえば煮物料理のイメージがあるかもしれませんが、クセがなく、調理しやすいため実はアレンジしやすい食材なんですよ。豆腐の代わりに大根で作る麻婆大根は、ピリ辛と甘さの絶妙なバランスがたまりません。炒め煮は豚バラ肉の旨み抜群です。ステーキは上品な味わいを楽しめます。大根レシピのレパートリーを増やしたい方は、ぜひご紹介した3選を試してみてくださいね。
2025年01月10日ふろふき大根やぶり大根など、バター香るしょうゆ煮は、いずれも寒い日に食べたくなる料理です。そこで今回は、冬に旬を迎える「大根」を使った、E・レシピの絶品レシピを3選ご紹介! すべてE・レシピ内で大人気のレシピなので、おいしさ抜群です。冬大根の選び方や保存方法もご紹介しています。合わせてご覧ください。■大根の選び方&おすすめ保存方法大根は持ったときにずっしりと重く、全体に張りがあるものが新鮮な証拠です。カットされているものは、断面にすが入っておらずきめが細かいものを選びましょう。また、大根を1本買って冷蔵庫に入れておくと、しなびてしまうことがありませんか? 乾燥を防ぐためには、全体をキッチンペーパーや新聞紙で包んで冷蔵庫の野菜室で保存することが大切です。10日程度日持ちしますよ。カットしたものは、断面をぴったりとラップで覆うと1週間ほど保存可能です。煮物に使うなら冷凍保存もおすすめ。食べやすい大きさにカットし、水気を拭き取ってからフリーザーバッグに入れて冷凍庫へ入れましょう。この状態で3週間ほど保存できますよ。凍ったまま調理できて便利です。【シンプルに】赤みそとユズみそのふろふき大根大根の魅力を存分に堪能できるのが、ふろふき大根です。アク抜きするときに米のとぎ汁代わりに米を使う際は、ティーバッグに米を入れると大根に米がくっつかず、水洗いするのが楽ですよ。弱火でコトコト茹でた大根は、芯までやわらか。みずみずしい大根に濃厚な赤みそがよく合います。熱燗のおともにいかがですか?【和食の王道】味しみしみ! 切り身で作るブリ大根飴色の大根が食欲をそそるブリ大根は、和食の王道レシピ。大根はやわらかくなるまで下茹でしてからブリと煮るのがおいしさの秘訣です。ブリの旨みが大根にしみて絶品。ブリは塩を振ってから熱湯をかけ、丁寧に洗い流してから煮ると臭みなく仕上がります。【風味抜群】こってりコク旨! 鶏もも肉と大根のバターしょうゆ煮フライパンで作る、手軽な煮物です。鶏肉を焼いたフライパンで大根を煮るため、旨みを余さず味わえます。味付けやしょうゆや砂糖などの基本調味料に、仕上げのバターがポイント。和食と洋食のいいとこどりが楽しめますよ。■冬においしい大根を食べ尽くそう! 大根を1本買っても余らせてしまう、という方はご紹介したレシピを試してみてください。時間をかけてゆっくり煮ることで、厚切りの大根がやわらかく仕上がりますよ。ふろふき大根は、レシピで紹介したみそ以外にもゆずみそと相性がよく、ブリ大根やバターしょうゆ煮はごはんが進む味わい。大根は乾燥しないように注意すれば、10日ほど保存できます。ぜひいろいろな料理で大根を食べ尽くしてくださいね。
2024年12月28日スーパーマーケットなどで1年中、手に入れることができる大根。特に、12~2月の大根はみずみずしく甘みが増すといわれています。2024年12月現在、旬の大根をせっかくなら、正しい調理方法でおいしく食べたいですよね。食品メーカーのケンコーマヨネーズ株式会社(以下、ケンコーマヨネーズ)はInstagramアカウントに、『どう違うか知っている?大根の使い分け』と題して動画を公開。大根の部位によって、適した調理方法があるそうです。 この投稿をInstagramで見る ケンコーマヨネーズ【公式】|気軽に作れるプロのレシピ(@kenko_mayo)がシェアした投稿 ケンコーマヨネーズによれば、大根は上部、中部、下部で水分量や味に違いがあるといいます。水分が多く、甘味が強い上部はサラダにぴったりとのこと。やわらかくクセが少ない中部は、煮物や鍋物に合うでしょう。水分が少なく辛味が強い下部は、大根おろしにして焼き魚に添えるのがおすすめです。大根の部位によって、適した料理が違うことを知らなかった人も多いのではないでしょうか。はじめから知っておけば、大根のすべての部位を余すことなく、おいしく食べることができそうですね。大根は、さまざまな料理に合うので、食卓に並ぶ機会も多いでしょう。調理する時は、ぜひ、ケンコーマヨネーズの投稿を思い出してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年12月04日アンガールズ田中が2日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】アンガールズ田中、広島本大賞を受賞!感謝の気持ちと記念杓子を公開「豚大根つくりました!!得意料理です!!」と綴り、最新ショットを投稿。家庭的な一面が伝わる、温かみのある投稿である。 この投稿をInstagramで見る アンガールズ田中卓志(@ungirls_tanaka)がシェアした投稿 ファンからは「奥さんとぜひ楽しんで下さい」や「美味しそうです」とコメントが寄せられた。
2024年12月03日寒い季節を代表する野菜といえば、大根を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。温かい鍋料理や煮物など、冬の料理には欠かせませんよね。大根を調理する時、なかなか使うのが難しくて残ってしまいがちなのが、葉の部分。スコティッシュフォールドのきなこくんと暮らす、飼い主(kinaaakoo__)さんは、そんな葉の部分を利用した、かわいらしいアレンジを思い付いたようです。2万件を超える『いいね』が集まった、きなこくんと大根の葉のコラボレーションがこちらです! この投稿をInstagramで見る きなこ kinako♂あさり asari♀(@kinaaakoo__)がシェアした投稿 動画に映っていたのは、大根のような野菜に変身した、きなこくんの姿です。しっかり箱にも収まって、今にも出荷できそうですね!普段から『おれ食えるぞシリーズ』として、いろいろな食べ物になりきって、飼い主さんのInstagramに登場している、きなこくん。慣れたもので、嫌がって葉を落とす様子も見せません。実は過去にも今回と同じようなスタイルで登場したことがあり、この姿はファンの間では『大根兄さん』として親しまれています。今回の動画は、久しぶりの『大根兄さん』の登場ということで、ファンも大盛り上がり!きなこくんの『大根姿』には、国内外からたくさんのコメントが寄せられました。・王冠に見えてきました。・すでに味しみしみな『大根兄さん』!箱買い注文しまーす!・めちゃくちゃかわいい!表情が最高です。・斬新です!ツボにハマる。飼い主さんやファンへのサービス精神からなのか、動じることなく『大根兄さん』に徹する、きなこくん。コメント欄には「新種の野菜ですか?」という声も上がっていました。確かに、頭から生えているといわれても違和感がないほど、大根の葉がよく似合っています。今度はどんな野菜に変身してくれるのか、楽しみになりますね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月29日あなたは、買ってきた大根をシワシワにした経験はありますか。大根は、しばらく置いておくと、水分が抜けてシワシワになってしまいがち。とはいえ腐っていなければ、シワシワでも食べられます。水に浸せば、ある程度ハリのある状態に戻すこともできるそうです。シワシワの大根を水に浸けた結果?ある日、うっかり大根をシワシワにしてしまった、ながい(@longmemo_tanka)さん。自宅のコップに水を入れて、そこに大根を挿すかたちで、ハリを取り戻そうとしました。すると、予想外の事態が発生してしまい…。「こちらは、シワシワだったから水に浸けていたら、膨らんでコップから抜けなくなった大根!」そう、大根がコップから抜けなくなってしまいました!水分を取り戻して大きくなることが、頭から抜け落ちていたのでしょう。やりがちなうっかりミスに、思わずクスッとしてしまいますね。この後、ながいさんは、大根をもう一度シワシワにさせてコップから取り出したとか…。もし、シワシワになった大根を水に浸けるなら、大きな容器を使うことをオススメします![文・構成/grape編集部]
2024年11月23日ヘルシーなのに、おいしい切り干し大根。生の大根よりたくさんの栄養を含んでいるので、身体にもいい食べ物です。しかし、買いだめしすぎてしまったり、量が多すぎてしまったりして余らせていませんか。もし、余った切り干し大根があったら、タレントのギャル曽根さんがおすすめする、ナポリタンを作ってみてください!ナポリタンといっても、パスタは使わず、切り干し大根で作るそうです。早速作り方をチェックしてみましょう。まずは、玉ねぎ、ウインナーを切ってフライパンに投入して炒めます。好きなだけ水で戻した切り干し大根を入れたら、切ったピーマンを加えると、麺のように見えてきました。そこに、みりん、塩コショウ、ケチャップを加えて味を調えたらナポリタンの完成!次に作ったのは、『切り干し大根の胡麻和え』。ギャル曽根さんがよく料理に、みりんを使っていることをスタッフから指摘されると、「みりんが好きなんですよね。料理の旨味も足してくれるし、お肉の臭みも消してくれて、砂糖だとわざとらしい甘さが出るから」と説明しました。みりんのアルコールを飛ばしたら、醤油を加えて、砂糖、だしの素、すりごまを混ぜ合わせます。水で戻して、絞った切り干し大根を和えたら、もう完成!大根の辛味が少しあって、食感もおいしいそうです。※写真はイメージ続いて作るのは、『切り干し大根のコチュジャン炒め』。ごま油をひいて、切り干し大根を炒めたら、ニンニクを追加します。みりん、コチュジャン、醤油、いりごまを加えてよく混ぜて炒めたら、お酒のおつまみにもピッタリな『切り干し大根のコチュジャン炒め』の完成です。ギャル曽根さんは、さきいかをイメージして作ったそうですよ!最後には、あっという間にできる『切り干し大根のマヨネーズ和え』を作っていました。おかずがない時にもササッと作れる便利な副菜レシピ。切り干し大根はあまりレパートリーがないかもしれませんが、ギャル曽根さんの料理を参考にしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年11月19日冬に旬を迎え、おでんの具などで大活躍する大根。寒くなると買いたくなりますが、2024年11月は、やや高騰しているようです。大根はやめてこっちに!一部の野菜が高騰している時は、代替品を買うのもありでしょう。ある人は、店で大根の価格を見て、『別の野菜』を買ったようです。「大根が高いから、『にゃぶ』」部屋では、茎が付いた大きなカブ…ならぬ、もふもふの『にゃぶ』が横になっています!こちらを投稿したのは、キジトラのテツくんと暮らしている、飼い主(@hosi30084)さん。投稿は人々におおいに受け、このような反響が上がりました。・なんか生えた!・分かる~、お野菜、高いものね。・立派な『にゃぶ』だ。どこに行けば買えますか!?・絶妙な表情。バランス感覚が抜群ですね。・手間暇かけて育てると、太長い『にゃいこん(大根)』にも育ちそう。オデコにカブを乗せて、合体したテツくん。カブをおでんなどの料理に使った後、テツくんを抱きしめれば、身体の内外からポカポカしそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月17日寒くなってくると、無性に食べたくなる料理の1つ、おでん。人それぞれ、好きな具材は異なるものの、『大根』は不動の人気でしょう。出汁がじゅわっと染み込んだ大根を、自宅でも味わえたら嬉しいもの。しかし、家で作ると下ゆでをしたり、長時間煮込んだりと、意外と手間がかかりますよね。おでんの大根、下ゆでなしで?2024年10月、まっきー(maki_kurashi_)さんは、下ゆでなしでおでんの大根をおいしく仕上げる方法を紹介。2つの方法を実際に試してみたといいます! この投稿をInstagramで見る まっきー⌇ラク家事を追及するズボラ主婦(@maki_kurashi_)がシェアした投稿 電子レンジを使う1つ目は、電子レンジを使う方法。まず、3cm幅の輪切りにした大根に、十字の切り込みを入れます。耐熱ボウルに大根を入れて、水を大さじ3杯回しかけ、600Wの電子レンジで10分加熱しましょう。大根が透き通ってなければ、様子を見ながら追加で加熱してください。粗熱を取って、おでんのつゆに投入して5分以上漬け込み、食べる前に温めたら完成です。大根を冷凍する方法2つ目は、大根を冷凍する方法です。3cm幅の輪切りにした大根をフリーザーバッグに入れて、空気を抜いて冷凍します。あとは、凍ったままの大根をおでんつゆに入れて温めるだけでOK!大根を別の鍋で下ゆでする必要がなくなるので、時短になって便利でしょう。楽をしたい時にはピッタリの方法かもしれません!投稿には「冷凍は知らなかったから、やってみたい!」「電子レンジ、本当に楽チンですよね」などの声が寄せられていました。寒い季節に、おでんを食べて温まりたい時には、思い出してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年10月24日寒い時期になるとお手頃になる大根。甘味を増した大根を鍋や煮物などに使うことが多いでしょう。本記事で紹介するのは、たっぷりの大根をお好み焼きのように焼いて作る新しいアイディアレシピです。ノンオイルドレッシングでお馴染みの『リケンのノンオイル』(riken_tensai)の公式Instagramで紹介されているレシピを見てみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 ドレッシングで簡単に味が決まる『大根のとろとろ焼き』『リケンのノンオイル』が紹介したのは、見た目はお好み焼きのようですが、食感はとろとろでクセになる味わいだという『大根のとろとろ焼き』。材料と作り方をまとめました。【材料】2人分大根 200gピザ用チーズ 50gツナ缶(汁気を切る) 1缶片栗粉 大さじ3パセリ 適量サラダ油 大さじ2リケンのノンオイル くせになるうま塩 大さじ2riken_tensaiーより引用【作り方】1.大根はスライサーなどを使って細切りにします。パセリは粗みじん切りにしておきましょう。2.ボウルに大根、ピザ用チーズ、ツナ缶、片栗粉を入れて混ぜ合わせます。3.フライパンにサラダ油を半量を入れて熱し、2を広げて入れます。ふたをして弱火で3分ほど焼きます。4.片面が焼けたらひっくり返し、そのまま2分ほど焼いたら残り半量のサラダ油を鍋肌からまわし入れて、強火でサッと焼いてお皿に盛り付けましょう。5.空いたフライパンの油を軽く拭き取り、『リケンのノンオイルくせになるうま塩』を入れて温め、酸味を飛ばしてソースを作ります。食べる直前に熱々のソースを4にかけ、パセリを散らして完成です。大根をたっぷりと使った食べ応えのある1品ができあがりました。スライスした大根とチーズをこんがり焼き上げることでホクホク、トロトロの食感になります。ドレッシングを温めてソースにするという発想は、あまり思いつかないアイディアかもしれません。ドレッシングを加熱することでほどよく酸味が飛び『リケンのノンオイルくせになるうま塩』のニンニク風味と黒コショウが、とろとろな大根によく合います。マンネリになりがちな大根料理のレパートリーに、新食感の『大根のとろとろ焼き』を加えてみませんか。ソースにドレッシングを使う時短アイディアも、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月19日寒くなってくると食べたくなるのが「おでん」ですね。練り物や牛すじなどうま味を吸い込んだ具材の中でも味がしみしみで人気の具材が「おでんの大根」です。おでんの大根は、下ごしらえに時間がかかると思っていませんか?今回はレンジで簡単に作れるおでん大根のレシピをご紹介!また、定番のおでんをはじめ関西風や静岡風、名古屋風などのバリエーション、また残ったおでんで作る天ぷらやカレーなど、おでんレシピをご紹介します。■【レンジで簡単】定番おでん、大根の下ごしらえ寒い日の定番、おでん。中でも人気の大根は、だしの味をしっかり染み込ませたいですね。そんな時は、電子レンジにお任せです! 厚めに輪切りにした大根を電子レンジで6~7分加熱し、水に取りサッと洗ってザルにあげたら下ごしらえは完了です。あとは具材とコトコト煮込んで味のしみた大根を味わってください。■ご当地おでん【全国各地の味:4選】・関西風!定番おでん昆布のだしが効いた、あっさりとした味付けの関西風のおでんです。牛すじや練り物、野菜などお好みの具材を入れてください。薄口しょうゆを使うとより本格的に仕上がります。・名古屋八丁みそおでん名古屋名物八丁みそで作るおでんは、コクがありしっかりした味わいです。卵を油揚げに入れた卵巾着は、だしのうま味を吸い込んでとってもジューシー。ごはんがすすむ食べ応えのあるおでんです。・青森ショウガみそおでんホタテやツブ貝など、海鮮が入った青森のおでんは、甘めのショウガみそを加えて作るため、体の内側からポカポカに!ショウガみそは冷蔵庫で日持ちします。炒めものなどにも使えて便利です。・静岡おでんしょうゆをたっぷり加えて作る静岡のおでんは、黒い煮汁が特徴。名物の黒ハンペンはしっかりした食感で食べ応えがあります。串に刺した具には、魚粉と青のりをかけて食べてくださいね。■【残ったおでん】で作るアレンジ5選・おでんで作る炊き込みごはんレシピでは市販のおでんを使っていますが、おうちのおでんが少し残った時も作れます。だしのうま味をごはんが吸い込んで優しい味わいに。おにぎりにして、お弁当にしても良いですね。・おでんで作る卯の花炊きおでんの具材を刻んで、おからと一緒に炒めながら、おでんの残り汁を加えて作る卯の花は、とっても奥深い味わいです。パパッと作れるため、あと一品欲しい時に便利です。卯の花を作る際は、おでんの卵は除いて作ってくださいね。・おでんみそチーズグラタンバターや小麦粉、牛乳にみそを加えたソースに、おでんの残った具を合わせたグラタンは、とろけるチーズとみそのコクが相まって濃厚な味わいです。オススメの具材は、板コンニャク、さつま揚げ、ゴボウ天、ちくわ、ゆで卵、大根、昆布など。和と洋の融合をお楽しみください。・おでんの汁でカレーうどんおでんの具は食べたけど、汁が残ってもったいないという時に作って欲しいのが、こちらのカレーうどんです。煮汁には、おでんの具のうま味がたっぷりでまろやかです。うどんは冷凍を使うとさらに簡単に。忙しい日のお昼ごはんにもオススメです。・おでん天ぷら残ったおでんで作るアイデアレシピ。おいしいだしを吸った具がジュワッと口いっぱいに広がります。衣に青のりやユカリを混ぜて作ると、おでんとはまた少し違った味が楽しめます!冬に登場回数が増えるおでん。今年はご当地おでんを楽しみながら、残った具材はアレンジ料理に。献立作りの悩みが減るかもしれませんね!今回ご紹介したおでんとアレンジレシピ。何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2024年10月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「大根の肉巻き」 「パパっともう一品!小松菜とシメジの粉チーズマヨ和え by 森岡 恵さん」 「サツマイモのミルクみそ汁」 「キャベツの即席キムチ」 の全4品。 白いご飯が進む主菜に、野菜がたっぷり摂れる副菜の献立です。 【主菜】大根の肉巻き 大根はシャキシャキ食感を楽しんで下さい。みそとしょうゆのタレがごはんにぴったりです。 調理時間:30分 カロリー:616Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 大根 1/4本 豚バラ肉 (薄切り)250~300g 小麦粉 適量 大葉 10枚 <調味料> みそ 大さじ1 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 サラダ油 小さじ1 白ゴマ 適量 【下準備】 大根は皮をむき、長さ7~8cm、幅4~5mmの棒状に切る。 大葉は重ねて軸を切り落とす。 ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 豚バラ肉を広げ、大根、大葉をのせて巻き、小麦粉を薄くまぶす(10個作る)。 2. フライパンにサラダ油を中火で熱し、(1)の巻き終わりを下にして入れ、フライパンに蓋をして全体に焼き色がつくまで焼く。 3. <調味料>を加えて全体にからめ、器に盛り、白ゴマを振る。 【副菜】パパっともう一品!小松菜とシメジの粉チーズマヨ和え by 森岡 恵さん 小松菜とシメジをマヨネーズと粉チーズの和え衣でクリーミーに仕上げました。あともう一品欲しいときに簡単にできます! 調理時間:15分 カロリー:78Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 小松菜 1/2束 塩 少々 シメジ 1/2パック 酒 大さじ1 <和え衣> マヨネーズ 大さじ1 粉チーズ 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/3 【下準備】 小松菜は塩を入れた熱湯でサッとゆで、水に取って水気を絞り、根元を少し切り落として長さ2cmに切る。 シメジは石づきを落とし、小房に分ける。 耐熱容器にシメジを入れて酒をかけ、ラップをして電子レンジで30~40秒加熱する。 【作り方】 1. ボウルで<和え衣>の材料を混ぜ合わせ、小松菜、シメジを加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】サツマイモのミルクみそ汁 みそ汁に牛乳を加えて、やさしい味わいに。サツマイモの甘みがじっくり味わえます。 調理時間:15分 カロリー:157Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サツマイモ 1/2本 ベーコン 1枚 バター 5g だし汁 300ml 牛乳 100ml みそ 大さじ1~1.5 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 サツマイモは皮ごとタワシで水洗いし、小さめの乱切りにして水にさらし、水気をきる。 ベーコンは幅1cmに切る。 【作り方】 1. 鍋にバターを中火で熱し、サツマイモ、ベーコンを加え、炒める。 2. だし汁を加え、サツマイモが柔らかくなるまで煮て、牛乳を加える。 3. 煮たったら、みそを溶き入れて塩で味を調え、火を止める。器に入れ、 粗びき黒コショウを振る。 【副菜】キャベツの即席キムチ 唐辛子の辛みをゴマ油でマイルドに。ビールのおつまみにもオススメです。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:43Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 2~3枚 塩 少々 <漬け汁> ニンニク (すりおろし)小さじ1/4 ショウガ (すりおろし)小さじ1/4 粉唐辛子 小さじ1 砂糖 小さじ1/4 ゴマ油 小さじ1 顆粒スープの素 小さじ1/4 すり白ゴマ 小さじ1 【下準備】 ボウルで<漬け汁>の材料を混ぜる。 キャベツは芯と葉に分け、芯はそぎ切りにし、葉はザク切りにし、塩をもみ込んで10分程置き、水気を絞る。 【作り方】 1. <漬けダレ>のボウルにキャベツを加え、全体を混ぜ合わせ、味がなじんだら器に盛る。
2024年10月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉と大根の柔らか煮」 「さつま揚げ入り塩きんぴら」 「ツナそぼろ混ぜにぎり」 「ミックスジュース」 の全4品。 メインの煮物は圧力鍋で煮る事で、短時間で柔らかくなります! ミックスジュースは良く冷やすのがポイント! 【主菜】豚肉と大根の柔らか煮 ご飯にも、お酒にもよく合う一品です。 調理時間:30分 カロリー:1009Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚バラ肉 (ブロック)400~500g 大根 1/2本 <調味料> だし汁 600ml 酒 大さじ3 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 細ネギ (刻み)大さじ2 練りからし 適量 【下準備】 豚バラ肉は4~5cm角に切り、フライパンで全体に焼き色がつくまで焼く。 大根は厚めに皮をむき、大きめのひとくち大に切る。 【作り方】 1. 圧力鍋に<調味料>の材料、豚バラ肉、大根を入れ、蓋をする。強火にかけて圧力がかかったら少し火を弱め、15分煮る。 2. 火を止めてそのまま冷まし、中の圧力が完全に下がったのを確認して蓋を開ける。さらに蓋をせずに、煮汁がほとんどなくなるまで強火で煮る。 3. 器に盛り、刻み細ネギを散らして練りからしを添える。 【副菜】さつま揚げ入り塩きんぴら 大根の皮をきんぴらに! 無駄なくおいしくいただきましょう! 調理時間:15分 カロリー:132Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) さつま揚げ 3~4枚 大根の皮 1/2本分 ニンジン 1/4~1/2本 塩昆布 10g みりん 小さじ2 ゴマ油 小さじ2 一味唐辛子 適量 【下準備】 さつま揚げは幅5mmに切る。 大根の皮は幅5mmに切る。 ニンジンは皮をむき、5mm角の棒状に切る。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、大根の皮、ニンジンをしっかりと炒め合わせる。 2. 全体にしんなりとしたら、さつま揚げ、塩昆布、みりんを加え、さらに炒め合わせる。器に盛り、一味唐辛子を振る。 【主食】ツナそぼろ混ぜにぎり お弁当にもオススメ! おにぎりにせず、ご飯の上にのせてもOKです。 調理時間:10分 カロリー:397Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 ツナ (缶)70~80g 酒 小さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 白ゴマ 小さじ2 焼きのり 1/2~1枚 お漬け物 (お好みのもの)適量 【下準備】 ツナはザルに上げ、汁気をきる。 【作り方】 1. フライパンにツナ、<調味料>の材料を入れて中火で熱し、汁気がなくなるまで炒める。 2. ご飯に(1)、白ゴマを加えて混ぜ合わせ、お好みの形ににぎる。おにぎりの数に分けた焼きのりを巻き、器に盛ってお漬け物を添える。 【飲み物】ミックスジュース 牛乳を豆乳に変えたり、アレンジは自由自在! 調理時間:5分 カロリー:244Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) オレンジ 1個 マンゴー 1個 白桃 (缶:半割)4個 牛乳 200ml ミントの葉 適量 【下準備】 オレンジは皮をむき、薄皮もむいて果肉を取り出す。 マンゴーは皮をむき、平たい種の両側(平たい面側)を切り落として粗く刻み、種についた実も削ぎ取る。 マンゴーは手に入りやすいものでOKです。 【作り方】 1. ミキサーにミントの葉以外の材料を入れてかくはんし、冷蔵庫でよく冷やす。グラスに注ぎ、ミントの葉を飾る。
2024年07月31日「Yunth」の美白化粧水がパワーアップして新登場「Yunth(ユンス)ナノバブル美白化粧水」がさらに進化を遂げ、濃密薬用化粧水「生VC美白化粧水」(税込 3,960円)として生まれ変わった。新商品は2024年8月1日より、公式サイトやショッピングモール限定で購入できる。現在予約を受付中だ。美白・肌荒れケア・乾燥ケアをすべて叶える1本新生「生VC美白化粧水」は、ビタミンC誘導体とグリチルリチン酸ジカリウム、2つの薬用成分配合で美白と肌荒れ防止を同時に叶える化粧水だ。従来品は振ることでナノバブルを発生させていたが、今回ナノエマルジョン化した極小粒子を液体そのものにプラスすることで、振らなくても高い浸透力を実現した。また「Yunth」のベストセラー美容液にも配合されている“生ビタミンC”を追加配合。加水分解ヒアルロン酸や水溶性コラーゲン、パールエキスなどの保湿成分とともに肌の奥深くまで浸透し、うるおいを蓄えて透き通るような肌へ導いてくれる。さらに新商品は容量もアップ。従来品から10ml増量して価格を抑えることで、たっぷり使えるようになった。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月25日ニッポン放送『ピエール瀧と大根仁のオールナイトニッポンGOLD』が、7月31日(水) 22時から24時に放送される。同番組では、7月25日(木) に配信されるNetflixシリーズ『地面師たち』に出演するピエール瀧と、監督を務める大根仁が初タッグを組む。また本作に出演したマキタスポーツもゲスト出演する予定で、作品の見どころや撮影時のエピソードなどが語られる。現在、ピエール瀧、大根監督、マキタスポーツへの質問や作品への感想などをメールで受け付けている。『地面師たち』は、映像化困難と言われた小説家・新庄耕の同名クライムノベルを、綾野剛と豊川悦司のダブル主演で実写化した全7話の作品。豊川、綾野に加えて、100億円の巨大詐欺に挑む地面師グループとして、ピエール瀧、北村一輝、小池栄子といった個性豊かな面々が出演する。<番組情報>ニッポン放送『ピエール瀧と大根仁のオールナイトニッポンGOLD』放送日時:2024年7月31日(水) 22:00~24:00パーソナリティ:ピエール瀧、大根仁ゲスト:マキタスポーツメール:po@allnightnippon.com(mailto:po@allnightnippon.com)オールナイトニッポン 公式サイト:<配信情報>Netflixシリーズ『地面師たち』2024年7月25日(木) 配信開始詳細はこちら:
2024年07月24日人気の「ナノバブル美白化粧水」が進化!2つの薬用成分が美白と肌荒れ防止を同時に叶える、「Yunth(ユンス)」の美白化粧水がパワーアップして新登場。濃密薬用化粧水「生VC美白化粧水」(税込 3,960円)が、2024年8月1日より公式サイトやショッピングモール限定で発売されます。現在予約を受付中です。パワーアップのポイントは?従来品の「ナノバブル美白化粧水」が進化して生まれ変わりました。新商品は、ナノエマルジョン化した極小粒子を液体そのものにプラスすることで高い浸透力を発揮。従来品のように振ってナノバブルを発生させる必要がなくなり、より手軽に使えるようになりました。また「Yunth」のベストセラー美容液にも配合されている“生ビタミンC”をプラス。保湿成分の加水分解ヒアルロン酸や水溶性コラーゲン、シロクラゲ多糖体とともに、角質層の隅々まで瞬感浸透してもっちり透き通る肌を育みます。5つのフリー処方で敏感肌にも寄り添う化粧水です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月20日夏の定番アイテム白Tこそ、シルエットやサイズ感までこだわりたいもの。自分好みの白Tをゲットするなら【GU(ジーユー)】がおすすめ。白Tだけでも種類豊富なうえに、なんと1,000円以下で手に入ります。どんなコーデにも合わせやすい白Tはお気に入りのものがあると、気分も上がりそう♡今年らしいミニT出典:GU【GU】「ドライミニT(半袖)」¥990(税込)Y2Kトレンドが続く今季は、ミニTにも注目。クロップド丈とミニサイズのシルエット感に、カーヴィーなシルエットでのデニムコーデが今っぽい◎ ハイライズのパンツやスカートと合わせてもスタイルアップが叶います。リブTで変化球を出典:GU【GU】「リブT(半袖)」¥990(税込)細めのリブ素材は適度な厚みと柔らかな肌触りが特徴。リブ素材は白Tに変化球をつけたいときにおすすめ◎ 袖丈がすこし長めなので、二の腕が気になるときや冷房対策したいときにもぴったり。これぞベーシック出典:GU【GU】「コットンスムースクルーネックT(半袖)」¥990(税込)ハリのあるきれいな表面感のスムース生地の白Tは、これぞベーシックな1枚。シンプルながらきれいなシルエットで、1枚で着てもサマになる優秀アイテム◎ トレンドのカーヴィーなデニムにインして着るのはもちろん、シャツのインナーやキャミワンピとのレイヤードなどにもぴったり。ワイドで華奢見え出典:GU【GU】「ドライワイドT(5分袖)」¥790(税込・セール価格)ゆったりシルエットのワイドTも、だらしない印象にならない絶妙なサイズ感とシルエット。ゆったりの5分袖は二の腕の気になる部分をカバーしてくれ、華奢見えが叶います。タックインして着てもアウトスタイルもスタイリッシュにきまるので、ボトムを選ばずに使えます◎※すべての商品情報・画像はGU出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:あさ
2024年07月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「タコと大根の番茶煮」 「トマトとクリームチーズのサラダ」 「ワカメとツナの混ぜご飯」 「チョコプリン」 の全4品。 あっさり味の煮込み料理に、味が濃い目の混ぜご飯を組み合わせた献立です。 【主菜】タコと大根の番茶煮 お茶で煮込むことによって、柔らかくなり、味の深みもUPします。ウーロン茶で煮込んだ中華風もおススメです。 調理時間:30分 カロリー:331Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ゆでタコ足 4本 大根 1/3本 お茶 (番茶)500ml <調味料> 顆粒かつおダシの素 小さじ1 酒 大さじ2 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ3 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 ゆでタコ足は水洗いして水気を拭き取り、大きめのひとくち大に切る。 大根は皮をむき厚さ2cmの半月切りにする。 【作り方】 1. 鍋に番茶、大根を入れて火にかけ、煮たったらアクを取り、<調味料>の材料を入れて蓋をし、大根が柔らかくなるまで煮る。 2. ゆでタコ足を加え、再び煮たったら弱火で約10分煮る。 3. 器に盛り、刻みネギを散らす。 【副菜】トマトとクリームチーズのサラダ 洋のクリームチーズが和のかつお節と調和して、トマトと良く合います。 調理時間:10分 カロリー:190Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) トマト 2個 クリームチーズ 60g かつお節 5g しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 小さじ2 【下準備】 トマトはヘタをくり抜き、2cm角に切る。 クリームチーズは1cm角に切る。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ合わせ、トマト、クリームチーズを加えて和え、器に盛る。 【主食】ワカメとツナの混ぜご飯 簡単すぎるのに、美味しい、覚えておくと楽チンの混ぜご飯です。 調理時間:10分 カロリー:377Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ワカメ (干し)大さじ2 ツナ (缶)50g しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ1 塩 少々 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 白ゴマ 小さじ1/2 【下準備】 ワカメは水で柔らかくもどし、水気を絞ってみじん切りにする。 【作り方】 1. 大きめの耐熱ボウルにワカメ、ツナ、<調味料>の材料を加え、ラップをかけて電子レンジで約1分加熱する。 2. (1)にご飯を加えて混ぜ合わせ、器に盛り、白ゴマを振る。 【デザート】チョコプリン 電子レンジですぐできる、マグカップで作るチョコレートプリンです。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:314Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) チョコレート 60g 卵 2個 砂糖 大さじ1 牛乳 200ml ミントの葉 適量 【作り方】 1. 耐熱ボウルにチョコレートと分量の牛乳の中から大さじ2を入れ、電子レンジで約1分加熱し、よく混ぜる。 2. (1)に卵、砂糖を入れて泡立て器でよく混ぜ合わせる。残りの牛乳を少しずつ加えて混ぜ合わせ、ザルなどでこす。 3. (2)を水でぬらした茶こし等でこしながら、2個のマグカップに注ぎ入れたら、ラップをして電子レンジで約3分加熱する。 4. 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし、ミントの葉を飾る。
2024年07月06日特有のピリッとした辛味がおいしい、かいわれ大根。冷たいうどんやそばの上にトッピングして食べると、おいしいですよね。かいわれ大根を買った際、根元あたりに付いている茶色い粒が気になったことはありませんか。かいわれ大根の茶色い粒、食べても大丈夫?施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)は、同社のウェブサイトにてかいわれ大根にまつわるQ&Aを紹介。「かいわれ大根についている茶色い粒はなんですか?」という消費者からの質問に対し、同社はこのように回答しています。茶色い粒のようなものは種の殻です。お召し上がりいただいても体に害のあるものではございません。村上農園ーより引用茶色い粒のようなものの正体は種の殻で、口に含んでも身体に害はないとのこと。この種の殻に嫌悪感を抱き、調理の際に1つ残らず取り除いていた人もいるでしょう。害はないと知れば、それほど神経質にならずに済みそうです。一方で、害はないと知っても、これまでと変わらず気になる人はいるはず。そうした人たちに向けて、村上農園は、種の殻の上手な取り除き方をこう解説していました。種の殻が気になる場合は、かいわれ大根の根元部分を持って逆さにし、葉と茎の部分を水を張ったボールに入れ、数回振り洗いすると葉についた種の殻が除きやすくなります。村上農園ーより引用かいわれ大根の根元部分を持って逆さにし、ふり洗いするだけで、葉に付いた種の殻が取り除きやすくなるといいます。簡単にできる作業なので、種の殻がどうしても気になる人は、試さない手はないでしょう。種の殻が気になる人もそうでない人も、害はないということを知った上で、かいわれ大根を使った料理を安心して楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月05日大根は、いろいろな料理に使える定番野菜の1つです。縦長で先端に向かって細くなる形状ですが、部位によって含まれている栄養に違いはあるのでしょうか。『三浦大根』で有名な、三浦市農業協同組合に聞いてみました。辛み成分の含有量が部位で異なる三浦市農業協同組合によると、大根の白い部分にはビタミンCのほか、ジアスターゼ、プロテアーゼといった消化酵素、またイソチオシアネートという抗酸化作用のある成分が含まれているとのこと。これらの栄養素のうち、ビタミンや消化酵素については、どの部位でも含まれている成分は大きく変わらないそうです。ただし、イソチオシアネートについては部位によって成分量が異なります。例えば、葉に近い部分はイソチオシアネートが少ないのですが、先端部分には多く含まれているとのこと。イソチオシアネートは、すりおろすなどして細胞が壊れると酵素と反応し、大根の辛みの元になるアリルイソチオシアネートという物質に変化します。根元のほうが辛みが少なく、先端は辛みが強いのはこうした理由からです。※写真はイメージ大根の葉の部分に含まれる栄養素は?主に食べられる大根の白い部分と違い、捨てられることが多い大根の葉には、どのような栄養素が含まれているのでしょうか。三浦市農業協同組合に聞いたところ、「実は葉の部分はビタミンC以外に、カリウムやカルシウム、葉酸といった成分が、白い部分よりも多く含まれている」とのこと。また、白い部分にはないβ-カロテンも豊富なため、大根の栄養素を余すことなく摂取するには、葉も一緒に食べたほうがいいのです。大根の葉をおいしく食べる方法については、茨城県鉾田市にある大根農家『あったか野菜農園』に取材した記事があるので、参考にしてみてください。捨てがちな大根の葉農園に聞いた『おいしい食べ方』とは?大根の白い部分に含まれる栄養素は、どの部位も大きく変わりません。ただし、辛みの基になる成分は部位によって含まれる量が異なるので、辛さを楽しみたい人は先端、辛さを抑えたい人は葉に近い部分を使うといいですね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力三浦市農業協同組合
2024年06月26日食事にさっぱりとした風味を足したい時に役立つのが、大根おろしです。さまざまなおかずに合う、万能トッピングともいえるでしょう。「子供がいるから辛いのはちょっと…」と思っている人に向けて、辛くない大根おろしを作るコツを紹介します。大根おろしは『向き』で変わる辛くない大根おろしを作るためのコツを紹介しているのは、イオンが運営するプライベートブランド『トップバリュ』(topvaluofficial)の公式Instagramです。大根おろしづくりのコツを紹介しています。トップバリュ公式Instagramによると、大根おろしの辛みはおろす時の大根の向きで変わるのだそうです。一般的に、大根をおろす時は輪切りにした大根の切り口をすりおろし器に当てる方法、つまり縦向きで行うでしょう。しかし、実は大根を縦半分にカットして断面を当てる方法、つまり横向きのほうが辛くなりにくいのだそう。完全に辛みを取り除くことはできませんが、縦向きにおろしたものと比較すると、大きく軽減されます。特別な道具なしですぐに実践できる裏技なので、ぜひ取り入れてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 大根おろしの辛みが和らぐ理由とは普段何気なく作っている大根おろし。一体なぜ向きを変えるだけで辛みが変化するのか疑問を抱く人も多いでしょう。大根をおろす時、繊維に逆らうように作業すると、その過程で辛み成分が生成されます。横向きに作業すると、繊維に沿ってすりおろせるため、辛みを最小限にとどめられるという仕組みです。ちなみに大根は、使う部位によっても辛みは大きく異なります。できるだけ辛くない大根おろしを希望する場合、下部よりも上部を使うのがおすすめです。また、生成された辛み成分は時間とともに徐々に抜けていくもの。おろしてから少し時間を置くのも効果的です。「今すぐに辛みを抜きたい」という場合には、電子レンジで温めて、辛み成分を逃がすのもよいでしょう。ラップをかけず1分ほど加熱してみてください。刺激が減り、食べやすくなります。ほんの少しのコツで、大根おろしの辛みは抑えられます。まずはぜひ、おろし方から変えてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月07日夏が近づくと白の洋服に目がいきがち。そこで今回は【しまむら】の「白トップス」をご紹介。いつも素敵な着こなしを投稿している@ririka_shimamuraさんのコーデをチェック! 着回し力が高く、大人可愛い白トップスを味方につけて、夏のおしゃれを楽しみましょう。フェミニンブラウスをデニムと合わせて出典:Instagram【しまむら】「ジャガードブラウス」¥1,639(税込)バタフライスリーブで透け感のあるフェミニンなジャカードブラウスに、あえてデニムを合わせてカジュアルダウンして◎ 甘くなりがちな白ブラウスには、ダークベージュのショルダーバッグやベルトなど、落ち着いたカラーのアイテムを取り入れれば、大人っぽくエレガントに着こなせそうです。プリーツブラウスを裾から覗かせて出典:Instagram【しまむら】「プリーツブラウス」¥1,969(税込)トレンドのプリーツブラウスを、あえてメインに使用せずにベストを重ねて、裾から覗かせたスタイリングです。「ストンとした細見えシルエット。贅沢なプリーツ加工が高見えします。ビスチェやベストなどいろいろなアイテムと合わせやすいです」とコメントされているように、ベスト合わせ以外もさまざまなコーデを紹介されています。チュールにレースを重ねて出典:Instagram【しまむら】「袖チュールTシャツ」¥1,089(税込)シンプルなTシャツも、袖がトレンドのチュール素材にチェンジされれば、一気に旬顔になります。落ち着いたブラウンカラーのスカートを選べば甘くなりすぎず、ほどよいきちんと感をキープできそうです。たっぷりのフリルでオケージョンシーンにも出典:Instagram【しまむら】「チュールフリルPO」¥1,969(税込)チュール素材にフリルやギャザーでさらにフェミニンに仕上げた白トップスなら、夏のオケージョンシーンにも対応できそう◎ 「あまりの可愛さに一目惚れ。チュールにフリルなど大人可愛い要素がぎゅうぎゅうに詰まっています」と、絶賛されています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@ririka_shimamura様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:マルツキコ
2024年06月04日健康に生きるためには、バランスのいい食生活が重要。栄養豊富な食材を生かした料理を食べると、自然と気持ちも晴れやかになるため、心身ともに効果を感じますよね。しかし食材の扱い方などによって、時には病気の元になることも。食事中にちょっとでも違和感を覚えたら、「食材が傷んでいたのではないか」と不安になってしまいますよね。ものすごく辛い大根の正体全国の消費者から寄せられた食材に関する質問に対し、ウェブサイトで回答している農林水産省。通年流通している、野菜の代表格といえる大根についての、このような相談を紹介しました。「大根をサラダにして生で食べたら、とても辛かった。なぜ?」※写真はイメージ野菜をふんだんに使ったサイドメニューといえば、サラダが定番。さっぱりとした味わいの大根は、さまざまな野菜との相性がいいため、大半のサラダに入っています。しかし、自分で作ったサラダを食べようとした際、強い辛みを感じたことはありませんか。人によっては、不安になって処分してしまうかもしれません。そういった『よくある質問』に対し、農林水産省は辛みの正体について、このように説明をしています。大根の辛味は、「イソチオシアネート」という成分によるものです。すりおろしたり、切ったりしたときに大根の細胞が破壊されることで生成されます。イソチオシアネートの含有量は品種によって差がありますが、栽培条件でも変化します。高温ほど、また土壌中の肥料分が少ないほど含有量は多くなるため、夏どり栽培では辛味が強くなり、逆に冬どり栽培では弱くなります。また、部位によってイソチオシアネートの含有量が異なり、大根の先端に近づくほど含有量は多くなります。農林水産省ーより引用謎の辛さの正体は、大根に含まれるイソチオシアネートという成分。イソチオシアネートは大根以外にも、キャベツやブロッコリーといったアブラナ科の野菜に含まれていることが分かっています。農林水産省がいうように、大根の細胞が破壊されることでより生じるため、すりおろして食べる大根おろしは辛みが強いのだとか。サラダの調理方法でも、細かくカットしたり、含有量が多い部位を使ったりすると、強い辛みを感じます。つい辛さに驚いてしまいますが、食べるぶんには問題はありません。普段より辛いからといって、処分する必要はない模様。どうしても辛みが苦手な人は、調理方法や食べる部位を工夫してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月14日おでんの具材や大根おろしといった活用方法で知られている大根ですが、その葉も食べられるのをご存知でしょうか。実は大根の葉も食材として活用されることは多く、アクセントとして添えられたり、ひとつの具材として使われたりと、活用方法は意外にも多いです。しかし、大根の葉を料理などで活用する際には注意しておきたいことが多く、その注意点を知らないことでちょっとしたデメリットにつながってしまう可能性もあります。そこで今回の記事では、大根の葉を使う際の注意点について解説していきます。大根の葉を活用したい人や、注意点についてあまり知らない人は、ぜひ参考にしてください。大根の葉を食べる場合の注意点※写真はイメージさまざまな活用法でおいしく食べられる大根の葉ですが、食べる際にはいくつかの注意点が。そこで、大根の葉を食べる時の注意点について解説していきます。より大根の葉を安全に楽しむことにつながるので、ぜひ大根の葉を食べる際の参考にしてください。葉っぱのトゲトゲ一見すると害がないように見える大根の葉ですが、実はトゲトゲが付いていることをご存知でしょうか。このトゲトゲが新鮮さの象徴なのですが、意外にも鋭く、知らない状態で葉を触ってしまうことで、手をケガしてしまうことも多いです。大根の葉を食べる際には洗う必要があるため、必然的に葉を触らなければいけません。大根の葉を洗う際にはゴム手袋をしたり、塩水などに浸らせてしなった状態にしてから洗ったりなどの対策をしましょう。残留農薬どれだけ新鮮でおいしく見える大根の葉でも、残留農薬が付着している危険性はあります。農薬は大根を始めとしたさまざまな野菜の栽培において重要であり、多くの農家が大根の栽培などで使用しているのです。大根の葉を食べる際は、農薬を取り除くためにも入念に洗ってくださいね。摂取量大根の葉には『ナトリウム』や『シュウ酸』という成分が含まれています。人間にとっては身体に大事な栄養素の1つではあるのですが、実は摂取しすぎてしまうと逆に身体へいくつかの症状をもたらしてしまう可能性があります。摂取過多で生活習慣病のリスクが増加するという研究結果もあるので、明確な摂取量が定められているわけではありませんが、摂取のしすぎは健康に悪影響です。調節は行うようにしましょう。大根の葉を料理に使う場合の注意点※写真はイメージ大根の葉を食べる際の注意点を解説しましたが、次に料理に使う際の注意点も解説します。大根の葉は適切な調理を行うことで、みずみずしくやさしい食感が魅力的な野菜として食べられますが、注意点を守らずに調理すると、身体に悪影響が出る可能性があります。おいしく大根の葉を楽しむためにも、本項で解説する調理の注意点を心がけてくださいね。生で食べない大根の葉を調理する際は、生での調理はせずに、後述で解説する下処理を行ってから調理するようにしましょう。大根の葉は前述したように、栽培している時は葉が地上に露出しているため、農薬が付着している可能性があります。あく抜きをする大根の葉に付着している残留農薬やシュウ酸を回避する方法でおすすめなのが、あく抜き。やり方は簡単で、大根の葉を入念に洗った後に、鍋の中に水を入れて沸騰させ、塩を少しだけ入れた後に大根の葉を2~3分ゆでておき、水で絞るだけです。大根の葉に付着している残留農薬を洗い流した後に、あく抜きをすることで、農薬やシュウ酸を落とすことができます。簡単な下処理なので、大根の葉を調理する前にぜひ行ってくださいね。大根の葉に含まれる栄養素※写真はイメージ身体にいいといわれがちな大根の葉ですが、具体的にどのような栄養素が含まれているのか、気になりますよね。ということでここからは、大根の葉に含まれている栄養素について解説していくので、大根の葉で期待できる効能を知りたい人はぜひ参考にしてください。ビタミンAビタミンAは脂溶性ビタミンに分類される栄養素です。主要成分はレチノールで構成されており、摂取することで目や皮膚の粘膜を守る効果が期待できるといわれています。ビタミンCビタミンCは水溶性ビタミンに分類され、別名はアスコルビン酸とも呼ばれます。コラーゲンの生成を助ける栄養素で、摂取することで血管や歯などの組織が働くようにコントロールしたり、かぜなどの病気から身体を守ったりする効果が期待できる栄養素です。ビタミンKビタミンKは脂溶性ビタミンに分類される栄養素で、別名として止血ビタミンとも呼ばれることがあります。血液凝固に働きかける効果や、骨の健康を維持する効果も期待できるビタミンです。βカロテンβカロテンは緑黄色野菜に含まれている色素成分のことで、摂取することでビタミンAと同じ効果のほか、抗酸化作用や免疫力維持の効果が期待できるといわれています。葉酸葉酸はビタミンB群に含まれている水溶性の栄養素です。身体に大事な成分である赤血球の生成をサポートする効果が期待できることから、別名として造血のビタミンと呼ばれることもあります。鉄分鉄分は身体中の酸素運搬を行っているミネラルで、鉄分が不足してしまうと貧血や過度な疲労の要因につながるといわれています。摂取することで、健康維持や貧血へのアプローチが期待できます。カルシウムカルシウムは人間の歯や骨を形成している成分で、健康な身体作りをサポートするといわれる成分です。摂取することで、歯や骨の健康維持を助ける効果などが期待できます。カリウムカリウムは鉄分と同じく人間の身体に存在している成分で、心臓や筋肉の調節や、血圧の調整を行っているとされています。摂取することで、無駄な塩分を排出をうながしたり、高血圧予防やむくみの防止が期待できたりします。大根の葉を使ったおすすめレシピ※写真はイメージ大根の葉を安全かつおいしく使うための方法を解説してきたところで、ここからは大根の葉を使ったおすすめレシピを紹介していきます。料理初心者でも作れる簡単レシピもあるので、ぜひ参考にしてください。大根の葉で!炒め菜飯<材料(2人分)>大根の葉1/2本分ごま油大さじ1/2『キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ』大さじ1ご飯400gごま(切りごま)大さじ1<つくり方>大根の葉は小口切りにし、ごま油でしっかり炒める。(1)にしょうゆを加えて炒りつけ、温かいご飯に切りごまとともに混ぜる。キッコーマンーより引用大根の葉とごま油を使って作るチャーハンのような料理レシピです。香りの強いゴマ油の風味と、大根の葉独特のやさしい風味が合わさり、食べやすくおいしいレシピとなっています。大根と手羽元のてり煮<材料(2人分)>大根300g大根の葉適量鶏手羽元300gサラダ油大さじ1七味唐辛子適宜(A)『キッコーマンいつでも新鮮旨み広がるだししょうゆ』大さじ2と1/2水1カップおろししょうが小さじ1/2強<つくり方>大根は1.5cm厚さの半月切りまたはいちょう切りにする。大根の葉はさっとゆでて3cm長さに切る。鶏肉は骨にそって切り込みを入れる。大根は耐熱皿に入れてふんわりラップをし、電子レンジ(600W)で5分程加熱する(竹串がすっと通るくらいのやわらかさが目安です)。フライパンに油を熱し、鶏肉と大根を焼き色がつく程度までしっかり焼く。(A)を加えてアルミホイルで落としぶたをし、中~強火にかける。途中落としぶたをとって、鶏肉と大根を返して煮汁を絡めて再びふたをし、10分程煮る。器に盛り、大根の葉を添える。好みで七味唐辛子をふる。キッコーマンーより引用大根を丸ごと使って作れるおかずレシピです。だし醤油が染みた大根と手羽元を、大根の葉と一緒に食べることで、さっぱりした風味と味の染みた大根や手羽元の味を両方堪能できます。鶏手羽と大根のコクうま煮<材料(2~3人分)>大根1/4本(250g)鶏手羽元300gごま油大さじ1/2大根の葉(ゆでたもの)適宜(A)『キッコーマンいつでも新鮮味わいリッチ減塩しょうゆ』大さじ1と1/2『マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん』大さじ1と1/2砂糖大さじ1水250mlおろしにんにく(チューブ)小さじ1<つくり方>大根は1.5cm幅の半月切り、または輪切りにして耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で5分程加熱する。鶏手羽元は骨に沿って切り込みを入れる。フライパンにごま油を入れて中火で熱し、(1)の鶏肉と大根を焼き、しっかりと焼き色がついたら(A)を加えて煮立てる。落としぶたをして煮汁が少し残る程度まで15~20分煮たら火を止め、煮含める。器に盛り、好みで大根の葉をちらす。キッコーマンーより引用こちらも大根を丸ごと使って作れるレシピで、前述で紹介したレシピと少し似ていますが、ごま油やにんにくも入っているので、より風味を強く感じられる料理に仕上がっているのが特徴です。ごはんのおかずやお酒のお供としてもおすすめです。だししみ大根肉豆腐<材料(3人分)>大根200g絹ごし豆腐200g豚バラ肉(薄切り)150g大根の葉適宜ねぎ(小口切り)適宜(A)『キッコーマン濃いだし本つゆ(濃縮4倍)』50ml水250ml<つくり方>大根は1cm厚さのいちょう切りにする。絹ごし豆腐は8等分に切る。豚バラ肉は4cm幅に切る。大根の葉はゆでて3cm長さに切る。フライパンに(A)と大根を入れて煮立て、豆腐、豚肉も加えて落としぶたをして中火で15分程度煮て、大根の葉を加えて火を止め、そのまま煮含める。器に盛りつけ、ねぎを添える。キッコーマンーより引用本つゆの味が染みた大根と豆腐を、ジューシーな豚バラと一緒に堪能できるレシピです。濃厚な豆腐や大根の味を楽しみつつ、アクセントとして入っている大根の葉を食べることで、より整ったおいしさで味わうことができます。大根の和風サラダ<材料(3人分)>大根150g大根の葉少々レタス25g『キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ』小さじ2ごま油大さじ1/2焼きのり(全型)1/2枚<つくり方>大根は半月の薄切り、葉は刻む。レタスはちぎる。ボウルに(1)の大根と葉、ごま油、しょうゆを入れて混ぜ、全体がなじんだら、レタスとちぎったのりを加えてさっくりと混ぜる。キッコーマンーより引用大根を余すことなく使える和風サラダで、ごはんのお供やお酒のつまみとしてもおすすめなレシピです。醤油の味が効いた大根やレタスに、大根の葉が加わることで、さっぱりとした味わいが楽しめます。大根の葉の注意点を理解しておいしくいただこう今回は大根の葉を使う際の注意点や、おすすめのレシピを解説しました。大根の葉は、使用する際に注意しなければいけないポイントがいくつかありますが、注意を守りながら適切に使用すれば、おいしく食べることができます。本来の大根とはまた違ったテイストの味が楽しめる食材なので、本記事で紹介した使用時の注意をよく参考にしていただいたうえで、紹介したおすすめレシピからぜひ1品作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日