「緊張」について知りたいことや今話題の「緊張」についての記事をチェック! (2/2)
人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ゾッとするお話」です!※ちょっと怖ろしい話なので、苦手な方や過去に怖ろしい経験がある人はご注意ください。これ読んだとき映画のサイコを思い出しました…ほんと怖すぎるし、警察の対応がひどすぎる!今のお写真いただいて、髪伸びてて少しほっとした…にしても怖いbyしばたま 『1万人がいいね!した 心ゆさぶる本当の話』 イラストレーターしばたまさんのInstagramに集まった、ほんわかゆるーいストーリーから衝撃的なオチや深く考えさせられる話が書籍化。日常の中で起こる心揺さぶられる珠玉のドラマたち!▼前回の記事を見る 【キュンとする話】妊娠中の夏バテで寝てばかり…呆れた夫に意見したのは! 【スカッとする話】強引な引き止めで結婚退職できない…パワハラ上司に意見したのは! 【感動する話】小学生だった私を助けてくれた彼…10年後にわかったヒーローの正体 \「しばたまさん」の記事が動画になりました!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年05月03日今回は娘の意外な一面を見たときのエピソードです。遊びの場や人が大勢いる所でも「積極的になじもうとする息子」それに対し「場所にも人に対しても慎重派の娘」「娘は雰囲気に慣れるのに時間がかかるのかな?」「緊張しやすいのかな?」と、親から見て、そう思っていました。まあ、兄妹でタイプは違うけれど、それぞれ楽しめているならそれでよし!…しかし「緊張しやすい」というのは大事な場面でも本領が発揮できず、ストレスをためてしまうのでは? と、少し心配もありました。(そもそも親が緊張しいなので…)■幼稚園の行事でも緊張した表情なのに?本番の後、娘は「楽しかった!」とは言うものの、家ではもっとごきげんで歌ったり踊ったりしているのに…?緊張して思うように動けていないのでは? それって本当に「楽しかった!」なの? と勘ぐってしまったことも…。ところが先日、幼稚園の休園日を利用して2人で水族館へ行ったときのこと。■親のほうが緊張!? 娘は堂々とステージへ「緊張している」とか「いつも通りにできていない」のではなく、「周りを観察してじっくり考えながら動いている」ということ…?娘にとっては、公園でも幼稚園でもステージの上でも一緒で、それが「いつも通り」ということなのかもしれません。娘が「楽しかった」というなら、妙に勘ぐったりなどせず「楽しかったんだね! 良かったね!」と、信じて受けとればいいんだな~、と。これからも(思いもよらないような)いろいろな側面を見せてくれるのかなと、ドキドキしつつ、成長が楽しみでもあります。
2020年03月10日出産した病院でわが子の1カ月健診を受けたときに、頭頂部付近にある大泉門がほとんど閉じていると小児科の医師から指摘を受けました。それに加えて、全身の緊張が強い傾向にあるとのこと。まさかわが子が1カ月健診で異常が見つかると思っていなかったので、驚き、動揺して頭が真っ白になりました。 1カ月健診で大泉門がほとんど閉じていた個人差はあるものの、通常1歳前後で閉じ始めるといわれる大泉門がわが子はとても小さく、1カ月健診のときにはすでに閉じかけていました。医師の説明によると、大泉門が早くに閉じると頭蓋骨が大きくならず、成長とともに大きくなる脳を圧迫して発達に影響が出てしまう可能性がある、とのことです。 しかし、まだかろうじて大泉門が少し開いているので、少しずつでも頭囲が大きくなっていけば問題はないとのこと。経過観察をしていくことになりました。 かかりつけ医への受診産院では病名は聞いていませんでしたが、家に帰って母子手帳を確認すると、1カ月健診の記録欄に「軽度筋緊張亢進疑い」と書いてありました。どのような状態なのか気になりネットで検索したところ、脳への障害につながる情報が多く、不安でいてもたってもいられなくなった私。上の子が通っているかかりつけ医へ相談に行きました。 そこでは、まだ月齢が小さすぎて今の段階で診断することは難しく、大きい病院で検査してもわからない可能性も高いので、もうしばらく様子を見ましょうと言われました。 市の3カ月健診生後3カ月半のとき、市の3カ月集団健診を受けました。そこで1カ月健診のときに受けた指摘について説明し、筋緊張が強いことなど気になっていることをすべて小児科の医師に相談しました。 先生は丁寧に答えてくれ、診察の結果、大泉門は閉じかけているが、1カ月健診のときよりも頭が大きくなっているとのことでした。また、全身の筋緊張も確かにあるが、1カ月健診のときよりも状態はよく、安心していいとの診断でした。そして、念のため1カ月後に同じ先生に再診してもらえることになりました。 4カ月健診そして3カ月健診の1カ月後、大泉門は閉じていないか、頭は大きくなっているか、筋緊張は和らいでいるか、などを前回と同じ小児科の先生に見てもらいました。 頭は1カ月前よりも1cm大きくなっているので安心していいと言われ、やっとほっとすることができました。筋緊張も前ほどはなくなっていました。筋緊張も、寝ているときと起きてるときとでは多少変わり、月齢が小さいときには判断が難しいため1カ月健診で経過観察になったのだろうとの説明を受けました。今後は月齢とともに頭が大きくなっているか家庭で様子を見ていくようアドバイスをもらいました。 1カ月健診で要観察になり、そこから経過観察の3カ月がとても長く感じました。指摘を受けたときは不安でいっぱいでしたが、生後半年経った今は発達に問題もなく、順調に頭も体も大きくなっています。今も念のため、1~2カ月に1回、市の育児相談で身長・体重と頭囲を測り、様子を見ているところです。子どもを育てていくなかで不安はつきものですが、今後もわが子の成長を喜びながら、楽しく子育てをしていきたいと思います。著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月12日サッカーの試合、ピアノの発表会、大事なテストなど、「本番」には緊張がつきものです。そんなとき、お子さまにどんな声をかけていますか?「大丈夫だよ」「緊張しないで」などでしょうか。でも、大人だって「緊張するな!」と言われても難しいですよね。それは子どもも同じこと。ではどんな声かけをするべきか――本番で力を発揮するためのポイントは「自己肯定感」だそうですよ。■参照コラム記事はこちら↓「落ち着いて」はNGワード!?“本番に強い子” になる、正しい言葉かけと簡単トレーニング
2019年03月17日長引く原因不明の腰の痛みに医師が予想外の診断出典 : 昨年の秋ぐらいでしょうか。私は突然、原因不明の腰の痛みに苦しみ始めました。最初は少し気になる程度だったので我慢していたのですが、痛み出してから半年を迎えるころには、時間帯によっては七転八倒するほどの痛みになりました。整形外科に行っても、湿布と痛み止めをもらうだけだろうと思い、通院もしていませんでした。けれども、今年の5月の中ごろは、もう痛む間は言葉を発することもできないほど悪化していました。さすがに家族もこのまま見過ごすわけにはいかないと思ったようで、夫につき添われて、近所の整形外科に行ったのでした。整形外科ではレントゲンを撮って、触診などもしましたが、「特に異常はないんですよねえ」というお話。こんなに痛いのに…とガックリした私。けれども、整形外科の先生が予想外のことを言ったのです。「あなたの痛みは、筋肉や骨の異常から来ているわけではないよ。脳から来てるんですよ。脳が、痛みを抑える物質を出せなくなって、ちょっとした刺激でも激痛に感じるようになってるんです。長期に渡る心理的ストレスなんかがかかると、痛みを抑える物質が出しづらくなるんです。ストレスのかかる場面で、痛んだりするでしょう?」私はこの先生の言葉を聞いて、ハッとしました。思い返すと不思議なことに、全く痛まない時間もあったのです。何かに夢中になっているときは痛みを感じていませんでした。「ですよね。痛みで身体が緊張して血管が収縮して、それによってさらに痛みを起こす物質が脳から出てきちゃうんです。悪循環なんですよね」整形外科の先生は、湿布でも痛み止めでもなく、沢山のリラックス法を書いた冊子をくれました。さらに、「明日、当院でタッピングタッチの講習会をやりますので、良かったら来てみてくださいね」と言われたのです。「タッピングタッチ…?」私には、ある記憶がよみがえりました。発達障害や愛着障害の子どもたちに出典 : それは、発達障害の専門医の講演会に行ったときのことです。講演会で登壇した医師は、発達障害や愛着障害等でフラッシュバックや不安に苦しむ子どもたちの診察で、専用の器具を用いて、トラウマの処理を行っているといいます。しかし、一般の人は手に入れられないため、この器具の原理に似たリラックス法で、気軽に実践できる方法として「タッピングタッチ」をすすめていました。やり方は本当にシンプルで、相手の背中側から身体を左右交互にトントンとゆっくり優しく叩くだけです。あまりにシンプルだったため、そのときは半信半疑でした。けれども、発達障害の息子を育てながら、私はいつも、その身体の不自然な緊張の仕方が気になってはいました。身体が脱力気味でぐにゃぐにゃとしているのに、変なところに力が入っていて、頻繁に頭痛がしたり、身体が疲れてしまうのです。思わぬきっかけで"再会"した「タッピングタッチ」。発達障害の専門医による講演のことも思い出し、もしかしたら、このシンプルなリラックス法で、息子がうまく身体の力を抜くことができるかもしれない、と考えたのです。ついでに、自分の身体の痛みも和らぐのであれば、一石二鳥です。私は、整形外科ですすめられた講習会にも参加してみることにしたのです。される側だけでなく、する側もリラックス!家族のコミュニケーションにもUpload By 林真紀整形外科の講習会では、身体のさまざまな痛みに苦しむ人たちがいました。二人一組になり、15分ずつ、相手の背中などをトントンと叩き合いました。体験すると、痛みでガチガチだった身体が少しずつゆるんでいくような感じがしました。そして、手足がポカポカとしてくるのでした。講習会が終わったときには、リラックスしてみんな頭がボーっとしてしまい、「車の運転はしばらく休憩してからにしてくださいね~」とスタッフが声をかけるほどでした。その後、わが家でも実践してみました。息子は触覚過敏があるため、首や頭などはくすぐったく感じてしまうようですが、背中や腕などの部分は大丈夫だったので、緊張が高まったときにタッピングタッチをしてあげています。私も寝る前に、夫からやってもらうようにしたり、セルフタッピングタッチを実践したりしています。すると、とてもリラックスした状態で眠ることができるようになりました。東日本大震災のときにも、被災された方が震災のストレスで不眠になった折に、夫婦でタッピングタッチをやり始めてからよく寝ることができるようになったそうで、避難所でのリラックス方法としてメディアでも取り上げられていたようです。また、「タッピングタッチ」は家族のスキンシップにもなります。触られることがダメな子でも、相手にタッピングタッチをしてあげることはできます。「タッピングタッチ」は、されるほうだけではなく、するほうもリラックスできるからです。家族のコミュニケーションに、寝る前に15分の「タッピングタッチ」、取り入れてみると良いかもしれません。する方もされる方も、ちょっと優しい気持ちになれるのです。一般社団法人 タッピングタッチ協会
2018年07月11日あなたの持つ“良妻”とはどんなイメージでしょう。料理上手、家事が完璧、人あたりが良い…。いろいろなイメージがあると思います。しかし、そんな“理想の妻”を目指して努力をしているのに、夫の心がどんどん離れていってしまう。「こんなにがんばっているのに夫から愛されている気がしない」と感じている人も少ないくないようです。今回は、良妻に対する夫婦間のギャップ、そこから生じる問題についてお話しましょう。■夫と妻でギャップあり? 夫婦間で異なる「良妻」イメージ家事も育児もソツなくこなし、スキがない家庭人。これが、多くの女性の良妻イメージでしょう。何でもできる“ザ・良妻”が身近にいて、同性ながら憧れている人もいるかもしれませんね。では、夫の抱く良妻イメージは、それと同じなのでしょうか? よく「男性の理想の女性像は自分の母親」なんてことをいいますよね。実はこれ、夫が求める良妻イメージにもつながるんです。多くの男性が、自分の母親を良妻のベースとしてイメージしていることが多いようです(反面教師として、母親と真逆のタイプを理想とする場合もあります)。妻の目指す良妻と、夫が望む良妻には、大きな隔たりがあるのがおわかりでしょう。では、夫にとって「母のような妻」というのは、どんな女性なのでしょうか?それは、「緊張しない場所を提供してくれる存在」。実は男性はプレッシャーのない、適度に自分をゆるめられる状態を常に求めているのです。。そして、それを持っているかどうかが愛情度に関係しているのです。■妻目線の「良妻」を夫はどう感じている?妻が思う良妻を、夫はどう見ているのでしょう。良妻は家のなかをいつもキレイに保ってくれたり、食事を用意してくれるありがたい存在です。仕事で忙しい自分にはできないことなので「すごい! ありがたい!」という尊敬の念や感謝の気持ちを持つ夫は多いでしょう。けれどその感謝が「優秀なハウスキーパー 兼 子どもの教育係」という思いに傾き、必ずしも女性に対する愛情に変化するとは限りません。料理が上手、常に家のなかをキレイにしてくれるという部分では自分の母親、あるいはこうであってほしかった母親像と同じですよね。でも夫は妻に「スキのない完璧さ」を求めているわけではありません。例えば、きれいに整理整頓された部屋にいると気をつかってしまうから、多少ちらかっているほうがくつろげると感じることはないでしょうか。人間関係も同じで、スキがない人と一緒にいると、人間は「自分も完璧でいなければ」というある種の緊張を感じます。そのため、妻が完璧すぎると「ここはくつろげない」と夫はプレッシャーを感じ、“自分をゆるめられる居場所”を妻ではなくほかに求めてしまう傾向があるようです。家のため、家族のために尽くしている妻から見れば「何を甘えてるんだ!」と思うかもしれませんが、男性はいくつになっても甘えたい、癒されたいという気持ちがあり、それを許してくれる相手に愛情を持つようです。では、夫から感謝だけではなく愛情も得たいと願うなら、妻は一体どうしたら良いのでしょう? ■「愛してる」「ありがとう」夫から両方勝ち取るには?「完璧じゃなければ良い妻じゃない」「良い奥さんでいなければ愛されない」という気持ちで良妻を目指しているけれど、実はそれが辛い…。もし、そう感じたことがあるなら、これまでやってきたことを少しやめてみてはいかがでしょうか。妻が理想とする完璧な妻を夫は求めていません。男性が理想とするのは、ありのままの自分を受け入れてくれる適度なゆるみのある妻なのです。そのためにはスキをつくることを意識してみましょう。「しんどいけど完璧にやらなきゃ」という妻の気持ちは、知らず知らずのうちに夫へプレッシャーを与えてしまうことがあります。自分が好きでしているならまったく問題ありませんが「とにかく良い妻でいなければ」という思いにかられているのであれば、意識してスキをつくる必要がありそうです。なかには「これまで完璧にやってきたし、今さらスキをつくれといわれても…」という人もいるでしょう。最初は抵抗があるかもしれませんが、「~しなければ」という気持ちを捨て、手を抜いて2人で楽になる時間を意識してつくりましょう。夫は妻が担当している家事育児の大変さに気付いていないことが多いもの。もし、手抜きを夫に指摘されたら「ちょっと今日は疲れてて。ごめんね」と素直な気持ちで話してみましょう。言葉で伝えるだけでも「そうだったのか」と妻の気持ちを理解するキッカケとなり、そんな弱音をかわいく言う妻のスキに愛情を感じるのです。良妻を目指さなければ夫から愛されないと怖がる必要はありません。男性はどこかで自分の弱さをさらけ出せる場所、人間関係のゆるみを求めています。それが家のなかにあれば、家族ひいては妻への愛情も自然と育っていくものではないでしょうか。
2018年05月21日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「緊張と不安で、大勢の人前で話せない」という、しろちゃんさん(40歳・会社員)に、心屋塾認定講師の大竹公子さんからアドバイスをいただきました。■しろちゃんさんのお悩み仕事で数十名の前で話す機会がありますが、緊張が強く、その場から逃げたくなるのが悩みです。話している途中で動悸がしてきて、話を途中で止めたこともあります。ショックやら恥ずかしいやらで、以来、人の前で話すことが怖くなりました。日常生活でも「また動悸がきたら」と思うと、不安や恐怖を感じます。人の前で話すことを除けば、好きなことが多い仕事なので、離職したくはありません。安心して仕事をしたり、日常を送ったりするには、どうしたらいいでしょうか。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の大竹公子さんよりしろちゃんさん、ご質問ありがとうございます。心屋認定講師&脱べきカウンセラーの大竹公子と申します。人前で話してる途中に、動悸が起きて、話を止めたことがあるのですね。それがショックで恥ずかしかったんですね。そういう経験をすると、人前で話すことが怖くなってしまいますよね。私も以前は、大勢の前で話すのがとても苦手でした。たくさんの人から見られている。そう感じるとすごく緊張してしまい、心臓はバクバク、膝はガクガク、手はブルブルと震えていました。でも今の仕事を始めてから、大勢の前で話す機会が増えてきたので、「どうしたら緊張しないで済むかな?」を考えました。まず考えたのは、「なぜ私は緊張していたのか?」という点。大勢の前で話しても、緊張しない人はいますよね。だけど私は緊張していた。それは「失敗したら恥ずかしい」という想いが私にはあったからなのです。 私が話すときは、言い間違いなどせず、よどみなく、完璧に、わかりやすくしなければいけない。そうできなければ「失敗」で、失敗する自分はダメな人間なんだ。失敗したら笑われる。失敗したら恥ずかしい――。失敗しないように常に自分を見張っていたので、緊張していたのですね。そして、自分がそう思っていると、人からもそう思われてるように感じるものです。自分の話を聞いている人数が増えれば増えるほど、たくさんの人から見張られている気がする。だから大勢の前だと、いっそう緊張が高まっていたのです。もし、しろちゃんさんが以前の私と同じように、失敗が怖いから緊張するのだとしたら。しろちゃんさんへの魔法の言葉は、「失敗してもいい!」です。他の人が話すとき、多少言い間違えたり、途中で止めてしまっても、そんなに気にならないですよね? そして、それくらいのことで「人間失格」の烙印を押されるわけでもない。しろちゃんさんも同じです。失敗しても大丈夫なのです。そしてもちろん、緊張しても大丈夫。「仕事でも日常でも、安心できるにはどうしたらよいでしょうか。」と書かれてましたね。安心するには、「どんな自分でも大丈夫」と決めることです。失敗しても、緊張しても、大丈夫。話を途中で止めてしまっても、大丈夫。万が一、また話の途中で動悸がきたら、「動悸がするので、途中だけど終えますね」と伝えればいいだけです。しろちゃんさんのことを、誰も裁きませんよ。ちなみに、大勢の前で話すことがとても苦手だった私は、今では400人の前でも楽しく話せるようになりました。だからしろちゃんさんも大丈夫! 心から応援しています。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年12月05日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「人前での発表が苦手、成長のない自分が嫌になる」という、マイさん(45歳・会社員)に、心屋塾認定講師の紀凛さんからアドバイスをいただきました。■マイさんのお悩み子どもの頃から引っ込み思案で、人前で発表や披露することが苦手です。前もってわかっていれば事前に練習できるので、まだマシなのですが、当日まで寝ても覚めてもそのことばかりが気がかりで、緊張した日々を過ごすことになり落ち着きません。気持ちの余裕がなく、他のことまで考えることができず、心許せる家族にも当たってしまいます。今でも朝礼のスピーチでさえ、かなり前から気がかりで緊張してしまいます。急に意見を求められたりした場合は頭が真っ白でパニックになり、うまく言えずにいつも自己嫌悪。冗談やおもしろい話題をさらっと言える人をとても羨ましく思っています。仕事も私にとってはかなりプレッシャーで、研究発表などがあると逃げ出したくなります。自己肯定感が低く、ダメ人間だと思っているため、すべてにおいて自分は人より劣っている、という考えが悪循環を招いていると思います。よく見せたい、よく評価してもらいたい、まわりは私をどう見ているのか、失敗したくない…、などそんな気持ちが強いからうまくいかないし、また失敗した時の落ち込みもひどくなります。この歳になっても慣れない自分が本当に嫌だし、成長しない自分の不甲斐なさに涙が出てしまいます。社会不適応障害ではと思い、心のクリニックに行けば楽になれるのではと考えながらも行動できていません。■心屋塾認定講師の紀凛さんよりマイさん はじめまして。心屋塾認定講師 紀凛(のりりん)です。ご相談ありがとうございます。今では、大勢の人の前でも、平常心で話せるようになりましたが、私もマイさんと同じく、人前に立つのがずっと苦手でした。なので、どうやって克服してきたかを書きますね。人前でスピーチする機会が与えられた時、必ずカンペを丸暗記し、緊張しないよう、失敗しないよう何度も何度も練習して、本番に臨んでいました。もちろん本番中は、覚えたことを完璧に言おうと必死なので、気のきいたアドリブやおもしろいい冗談なんて、全く言えません。自分は大したことない↓評価されようと必死で頑張る↓かろうじて失敗しない↓ますます自分を大したことないと感じるその当時の自分は、こんな悪循環に陥っていたのです。これは、ありのままの自分を尊重して受け入れるという「自尊心」が、失われている状態です。人からの評価という視点があるだけで、“自分が自分をどう思うか”という自己評価の視点がないだけなのです。成長とは、人からどう見られるかという意識を手放し、自尊心を育て、自分が見る意識の中でのみ生き続けることだと思います。言い換えると、自分とも人とも戦わずに生きるということです。自分は大した人だと思ってみる↓自然体でいるとうまくいく↓必死で頑張らなくても評価される↓ますます自分は大した人だと思う スタート地点だけを変えてみるだけで、こんな風に今までの悪循環から抜け出すことができます。良かったら試してみてください。最後に。私が人前に立つ前に心がけているポイントは、この2つです。1.“自分がどう見られるか”の意識をなくす2.どうしたらわかりやすく伝わるだろうかマイさんが、少しでも楽になれますように。応援しています。 ・このカウンセラーのブログを見る
2017年11月16日緊張病(カタトニア)とは?出典 : 緊張病(カタトニア)は、長時間動きが止まってしまう、動作が遅くなってしまう、同じ動作を繰り返してしまう、自発的な動きができなくなるといった体の動きが低下する症状を起こす症候群です。あがり症や緊張症といわれるような、人前で緊張してしまうこととは異なり、医療機関での治療が必要な疾患/症候群です。緊張病は15歳から19歳頃に発症することが多いといわれています。様々な原疾患(カタトニアの病態の原因となる個別の病気)がありますが、緊張病の症状自体は一定の治療法が有効とされていて、数か月で症状が消失することが多いといわれています。ですが、中には症状が何年も続いたり、治療後も自発性がなかなか改善されないケースもあります。2012年までカタトニアは、緊張型として統合失調症(思考や感情、行動などの脳の機能がうまくまとまらない)の一亜型に分類されていました。参考:DSM-IV-TR精神疾患の分類と診断の手引しかし統合失調症だけでなく、むしろ気分障害や器質性疾患に合併することが多いことが報告されるようになり,2013年に 改訂された最新版の『DSM-5』(米国精神医学会が発行する『精神障害の診断と統計マニュアル第5版』)からは緊張病という一つの疾患分類となりました。記事の後半で詳しく説明していきますが、カタトニアの過程で発熱や自律神経失調症を合併する悪性カタトニアといった、より症状が深刻になってしまうケースもあるため、早期治療がとても大切になっていきます。緊張病(カタトニア)の原疾患は?出典 : 緊張病(カタトニア)には様々な原疾患があります。「原疾患」とは病態の原因となる個別の病気に使われる言葉で、緊張病(カタトニア)は病態の進行や予後が原疾患によって異なることがあります。カタトニアの原疾患は主に精神疾患、神経疾患、身体疾患の3つに分類されています。1. 精神疾患: 急性ストレス障害、自閉症、双極性障害、気分障害、統合失調症、PTSD2. 神経疾患: てんかん、パーキンソン病、ハンチントン病、プリオン病、進行性核上性麻痺、進行性多巣性白質脳症、可逆性 後頭葉白質脳症、脳腫瘍3. 身体疾患: 自己免疫性疾患(SLE)、代謝障害(ファブリー病、テイ=サックス病)、薬剤性(シクロスポリン、セファロスポ リン、コカイン)、感染症(結核、梅毒、HIV)原疾患の中で総合失調症が占める割合は5%以下であるのに対して、気分障害で3~31%(特に双極性障害に関連して認められる)で、特に双極性障害に関連して認められることが多いということが分かっています。出典|カタトニア(緊張病)症候群の診断と治療大久保善朗(疫学調査より)参考|統合失調症の治療中に悪性カタトニアを来たした1例p890緊張病(カタトニア)の症状は?出典 : 緊張病(カタトニア)には様々な症状と、それぞれに応じた名称があります。また、これらの症状は日によっても変化していきます。DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル第5版)では以下の12の症状のうち3つを満たす場合に緊張病と診断できるとしています。◇カタレプシー誰かに受動的に取らされた姿勢のまま、抵抗したり姿勢を変えたりせず全く動かない症状です。腕をあげたり、首を曲げたらずっとそのままの姿勢を保ちます。◇蝋屈症(ろうくつしょう)一定の姿勢から自分の意思で動かせず、ろう人形のように固まってしまう症状です。◇昏迷(こんめい)身動きせず、周りが話しかけても無反応な状態です。通常の昏迷の場合意識はあるため、周りがどのような状況か理解しています。対して、意識が無くなってしまう状態を昏蒙・昏濛(こんもう)と言います。◇焦燥理由もなく苛立ったり焦ったりする症状です。◇無言症言語障害が無いのに、発語などの言語反応が無かったり、わずかな発声しか見られなかったりする症状です。◇拒絶症外部からの支持や促しや刺激に対して理由も無く拒絶などの反対をする、または全く反対をしないといった症状です。拒食してしまうこともあります。◇不自然な姿勢天井に向けて手や足を上げ続けたり、体が辛いであろう姿勢を自発的または受動的に保持し続けたりする状態です。◇わざとらしさ - 衒奇(げんき)症不自然だったりわざとらしい表情や動作などを取る症状です。大きなリアクションや芝居がかった話し方や身振り手振りをする事もあります。◇常同症特定の行動や発生を何度も長時間にわたって繰り返して行う症状です。同じ動作を繰り返す、同じ姿勢をとり続ける、同じ言葉を繰り返す、同じ場所から離れようとしないなどの症状が見られます。動くまでに時間がかかる分、止めることにも時間がかかります。◇しかめ面特に理由も無くしかめ面を取ってしまう症状です。◇反響言語他人がの言葉を繰り返して発声することです。エコラリアやおうむ返しと呼ばれることもあります。◇反響動作他人の動作や動きや表情や仕草をまねる症状です。これらの症状は一日のうちでも変化すると言われています。基本的に他者からの働きかけや言葉による指示に対し拒否的になってしまうなど、自発性を持って行動することが難しいです。他の精神疾患に関連する緊張病(緊張病の特定用語)A.臨床像は以下のうち3つ(またはそれ以上)が優勢である.(1)昏迷:すなわち、精神運動性の活動がない。周囲と活動的なつながりがない(2)カタレプシー:すなわち、受動的にとらされた姿勢を重力に抗したまま保持する(3)蝋屈症:すなわち、検査者に姿勢をとらされることを無視し、抵抗さえする(4)無言症:すなわち、言語反応がない。またはごくわずかしかない(既知の失語症があれば除外)(5)拒絶症:すなわち、指示や外的刺激に対して反対する、または反応がない(6)姿勢保持:すなわち、重力に抗して姿勢を自発的・能動的に維持する(7)わざとらしさ:すなわち、普通の所作を奇妙、迂遠に演じる(8)常同症:すなわち、反復的で異常な頻度の、目標指向のない運動(9)外的な刺激が影響によらない興奮(10)しかめ面(11)反響言語:すなわち、他者の言葉を真似する(12)反響動作:すなわち、他者の動作を真似する緊張病(カタトニア)の治療法出典 : 緊張病(カタトニア)は原疾患の如何にかかわらず、一定の治療法が有効とされています。主に薬物療法と電気けいれん療法(ECT)の2つの治療法があります。緊張病の治療に用いられる代表的な薬物としてベンゾジアゼピン系のロラゼパムがあげられます。ロラゼパムは以下の4つの作用を持つといわれています。・強い抗不安作用・中等度の筋弛緩作用・弱~中等度の催眠作用・弱い抗けいれん作用カタトニア症候群の原因疾患の場合、様々な精神疾患や身体疾患で80%を越える効果がみられますが、統合失調症のカタトニアに対しては20~30%にとどまるという研究結果も報告されています。ロラゼパムは抗不安作用が強く、即効性も期待できたり肝臓への負担も少ないですが、効果を実感しやすい分、耐性・依存形成を起こしやすいといったリスクもあります。医師と相談してご自分の症状に適した薬物療法を行うことが大切です。出典|ロラゼパム電気けいれん療法(ECT:Electro Convulsive Therapy)は、頭の左右のこめかみに電極を当て、電気を流す治療法です。麻酔を使って痛みや苦しみを感じず、また危険な状態にならないように呼吸や循環をしっかりと管理して行っていきます。大きな副作用が生じる可能性はほとんどなく、一時的なせん妄や頭痛などは生じることがありますが、後遺症が残ることはありません。電気けいれん療法は、基本的に1回だけでなく、継続的に行います。疾患や症状によって異なってきますが、週2~3回、合計で6~15回ほど行われます。電気けいれん療法の特徴には以下の3つがあります。・治療効果は高い・即効性がある・効果は短期しか続かないことが多いまた、研究でETC治療において統合失調症における緊張病は71%、気分障害では96%の寛解率(症状が落ち着く度合い)が報告されています。さらに最終章で説明する悪性カタトニアには薬物治療(ベンゾジアピン治療)よりも電気けいれん療法のほうが効果が高いという報告もあります。悪性ではないカタトニアの場合は、まずは簡便なベンゾジアゼピンを低用量で服用していき、高用量→ECT治療と移行していくケースが一般的です。ですが身体疾患に伴うカタトニア症候群の場合は、身体疾患に対する治療が必要であったりと、それぞれ原疾患によって適切な治療が異なります。悪性カタトニアの場合はあくまで本章で紹介した治療法は代表的なものにすぎないということを留意して、医療機関で相談してみましょう。これらの治療についての相談先としての「精神科」医療機関には、精神科専門病院、総合病院の精神科、精神科クリニックなどがあります。入院の可能性がある場合は、入院施設のある精神科専門病院がいいでしょう。また、身体の病気を併発している時は、内科などがある総合病院が便利です。出典|カタトニア(緊張病)症候群の診断と治療 p398参考|せせらぎメンタルクリニック身体合併症を伴うことも?悪性カタトニアって?出典 : 悪性カタトニアとは、カタトニアの経過で、発熱や自律神経失調症を合併する場合をいいます。これまでは治療が難しく致死性カタトニアと呼ばれていましたが、現在では適切な治療法と身体管理によって救命できることから悪性カタトニアと診断されるようになりました。カタトニア症候群の原疾患が統合失調症や気分障害の場合、原疾患の治療としては非定型抗精神病薬が有効なためそれらを投与することもあります。ですが、その抗精神病薬にドーパミンが遮断されることが原因となって悪性カタトニアが誘発されてしまうと考えらています。悪性カタトニアになってしまった場合は、抗精神病薬を使用するのではなく、ベンゾジアゼピン高用量の服用と同時に電気けいれん療法も同時に開始することがすすめられています。おわりに出典 : 緊張病はかつて統合失調症の一亜型として捉えられていましたが、統合失調症だけでなく、むしろ気分障害や器質性疾患に合併することが多いことが報告されるようになり、今日では緊張病という一つの疾患分類として扱われています。動けなくなってしまったり、動作を繰り返してしまったり、それに対して指示をしてもそれを拒絶してしまうこともあります。それに対して無理に言葉や動作で行動を促しても治療にはなりません。緊張病は一定の治療法が確立されており、予後良好と言われています。原因疾患の違いによって有効な治療法にも違いがあり、合併症を伴うケースが多いことからも、早めに医師に相談し適切な治療を受けることが大切です。参考|緊張病(カタトニア)症候群の診断と治療
2017年08月30日筋緊張とは出典 : 筋緊張とは、体の筋肉が持続して適度な収縮をし、張力を備えている状態のことです。筋肉は本来わずかな張りを備えています。この張りは、1: 筋肉の組成組織そのものの粘りけと弾力によるもの2: 筋組織を支配している末梢神経系によるもの3: 脳や脊髄といった中枢神経系による姿勢制御によるものこの3つのそれぞれが統合された結果として発生しています。出典 : この筋肉の張り具合である筋緊張や、関節の曲げ伸ばしといった自分自身の体を感じ取る感覚を、固有感覚(固有受容覚)といいます。固有感覚は、私たちの身体の外から受け取ることができる刺激である「感覚」のなかのひとつです。ちなみに感覚には「五感」と呼ばれる視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚に加え、「固有感覚」と「前庭覚(平衡感覚)」というぜんぶで7つの感覚があります。固有感覚と前庭覚はほとんど自覚せずに使っている場合が多い感覚で、固有感覚は前述の通り、自分自身の体を感じ取り体の動きをコントロールするときに使う感覚、前庭覚は体のバランスをとるときに使う感覚です。人ひとりの「感覚の特性」を考えよう!よく聞く感覚統合ってなに?固有感覚の受容器は、筋肉の筋や腱の中にあります。この固有感覚は、子どもが生活やあそびの中で経験を重ねることで、少しずつ獲得していくものです。たとえば、定型発達の赤ちゃんは生まれてからおおよそ1年で一人歩きができるようになります。またその頃には、努力しなくても立った姿勢や座った姿勢を保ちながら、興味のあるものの方向へ頭部や体を向けたり、両手を使ってものを掴んだりすることができるようになります。これは、固有感覚をはじめとしたさまざまな感覚情報を、脳や脊椎といった中枢神経系が受け取り統合して、無意識のうちに筋肉に指令を出せるようになるからです。こうして筋緊張が保たれることで、姿勢を維持する、体を動かす、といったことを、ほとんど意識することなくできるようになるのです。姿勢保持と筋緊張の関係出典 : 就学期に達した子どもに、授業中に姿勢が崩れ机に頭を横たえたり、だらりと体を投げだすようにうつぶせたりして、まっすぐに姿勢を保って座ることができない子がいます。また、椅子の背もたれに寄りかかり、下半身を前になげだすように座ってしまう子もおり、その態度が横柄で反抗的な態度だと受け取られてしまうこともしばしばです。しかし、それらの態度は精神的な要因ではなく、筋緊張などに由来する身体的な要因である可能性があります。加えて、姿勢を保つ力が弱いと、体のバランスを保つため無意識のうちに他の筋肉に力が入りすぎてしまい、リラックスをすることがむずかしく疲れやすかったり、じっとしていることが辛く、多動となったりすることもあります。こういった姿勢や態度が悪いように見える原因を、本人の性格のせいにされたり、家庭のしつけの問題として誤解されてしまうことも少なくありません。ですが、その背景には、筋緊張を適切に維持したり変化させたりすることに課題があり、結果、姿勢や身体の動きにつまづきが起こっているという場合があります。自分自身の体を感じ取る感覚である固有感覚が鈍感だと、筋肉や関節の動きを正しく感じることができず、筋緊張を調整することが難しくなり、安定した姿勢を保つことが困難になります。筋や腱で受け取った自分自身の体に関する固有感覚の情報を、脳や脊椎といった中枢神経系が受け取り、今度は中枢神経系から筋肉への指示出しをするという、一連の流れがスムーズにいかないのです。また発達障害のある子どもで姿勢を保つことに困難がある子の中には、自分の姿勢や体の動きを自覚しにくいため、そもそも正しい姿勢のあり方自体を分かっていない可能性もあります。手先の不器用さも筋緊張と固有感覚が関係しているかも?出典 : 手先の不器用さは、プリント類をきれいに半分に折ることができない、ボタンを留めたり靴ひもを結ぶことが苦手といった生活面でのつまづきや、鉛筆をしっかり持ったりコントロールしたりすることができず字がきれいに書けないといった学習面でのつまづきをもたらします。これも原因のひとつに、固有感覚の鈍感さがあげられます。体の末端である手先の筋肉は、脳からの指令がより届きにくくなるので、微細運動が苦手となるのです。また、発達障害のある子どもの困りごととして「手先の不器用さ」がみられることがあります。固有感覚を鍛え筋緊張を制御するには?出典 : 正しい姿勢を維持するためには筋緊張の適切な調整が必要であり、筋緊張を適切に保つためには固有感覚の発達が必要であることが分かったかと思います。ではこの固有感覚について気がかりなことがある場合には、どうすればよいでしょうか。■小児科診断や医学的な診察を受けたい場合には、小児科へいくとよいでしょう。運動発達以外にも心配がある場合には、子どもの発達に関する悩みごとの相談にも乗ってくれます。また、子どもの発達に詳しい療育機関などの情報も持っており、地元の専門機関を紹介してくれる場合もあります。■地域子育て支援センター行政や自治体が実施主体となって行っている事業です。子育て中の親子が気軽に集い、交流や子育ての不安・悩みを相談できる場を提供することを目的として各地域に設置されています。無料で相談をすることができます。リハビリを受けたい場合には、ここに相談をしてみましょう。■児童相談所(こども相談所)0~17歳の児童を対象として、育児の相談、健康の相談、発達の相談など、さまざまな相談を受け付けています。必要に応じて、発達検査を行う場合もあり、無料で医師や保健師、心理士、言語聴覚士などから支援やアドバイスをもらうことができます。基本的に予約制なので、あらかじめお住まいの市町村のHPなどを見て確認するようにしましょう。■児童発達支援施設児童発達支援施設とは、小学校就学前の6歳までの障害のある子どもが主に通い、支援を受けるための施設です。日常生活の自立支援や機能訓練を行ったり、保育園や幼稚園のように遊びや学びの場を提供したりといった障害児への支援を目的にしています。児童発達支援は、支援が必要であると認められた未就学の障害のある子どもが対象の福祉サービスです。利用は有料となりますが、自治体に申請を出し、通所受給者証を取得することで、1割以下の自己負担でサービスを利用することができます。受給者証の取得については、以下で詳しくご紹介しています。固有感覚などの基礎感覚のつまずきへの支援には、感覚統合療法があります。感覚統合療法とは、アメリカの作業療法士(OT)であるエアーズがまとめたもので、作業療法士が子どもに寄り添いながら、子どもが「楽しい!」と思うような遊びや運動を通して、感覚機能の未熟だったり苦手だったりする部分を伸ばしていくことをねらいとしています。「自分の子どものことがちょっと気になる」「どこに行けば感覚統合療法が受けられるのだろう?」といった方は、日本感覚統合学会のホームページに記載されている療育相談窓口メールに連絡をすると、各地の担当者を紹介してもらえるとのことです。日本感覚統合学会公式ホームページ Sensory Integration Global Network日本感覚統合学会公式ホームページご相談は、お住まいの地域の窓口へ感覚統合検査、チェックシートなどでご家庭で自分の子どもの傾向を調べてみることもできます。日本感覚統合学会が紹介しているJSI-R(Japanese Sensory Inventory Revised)という子どもの感覚統合の状態をチェックするための質問紙があり、この質問紙に沿ってチェックすることで子どもの感覚統合の発達状態やどこにつまずきがあるのか確認することができます。ただし、これはあくまでも子どもの行動チェック表に過ぎません。この結果だけで子どもの状態や優劣を判断するものではないので、目安として利用することが大切です。質問紙は以下のサイトから簡単にダウンロードすることができます。日本感覚統合学会JSI-R(Japanese Sensory Inventory Revised)出典 : よじのぼったり、しがみついたり、踏んばったりといった、粗大運動と呼ばれる体を動かす遊びによって固有感覚を鍛えることができます。お外遊びの際は、鉄棒にぶら下がる、ジャングルジムによじのぼるなどといった体全体を使う遊びを促したり、家族の人とすもう遊びをしたりといったことが効果的です。おうちでは、布団を使った巻きずし遊びなどはいかがでしょうか。ふとんの上に寝そベった子どもの体をくるむように巻き、ふとんの上から押して子どもの体に圧を加えスキンシップをとる遊びです。このようにして粗大運動の機能を高めることで、手先の器用さなどの微細運動も向上します。※小さなお子さんの運動に際しては、保護者の方や先生など、周囲の大人が安全に注意して見守りながら行いましょう出典:川上康則/監修 『学校・家庭で楽しくできる発達の気になる子の感覚統合あそび』 ナツメ社/刊まとめ出典 : 姿勢や態度の悪さといった子どもの気になる態度が目につくと、大人は心配や焦りを感じたり、やる気がないと決めつけてかかるなど、気持ちや気合いの問題に終始してしまいがちです。しかしそういった態度の背景には、固有感覚の発達における課題によって筋緊張の問題が起こっているかもしれません。周りの大人は、子どもの態度が悪いという表面的なことに着目するのではなく、できていないことの背景には、感覚の使い方がうまくいっていないことが影響しているのではないか?筋緊張につまづきがあるのではないか?という可能性を考え、知識を得て理解をしたり、感覚を育む手伝いをしてあげることが重要です。理解と環境づくりによって子どもの感覚や身体を育てる手伝いをし、気になる行動を少しずつでも良い方向へ導いてあげたいですね。
2017年08月22日こんにちは、コラムニストの愛子です!さらっとキュンとするようなことをしてくれる男性って素敵ですよね。でも「緊張せずこんなことできるなんて、相当遊び慣れているの?」「どんな気持ちで、こんなことしてくるんだろう」と、男性の本心が気になる女性も多いのではないでしょうか。そこで今回は、そんな男性のモテを意識した仕草と本音に迫ります。■1.頭ポンポン「女の子は頭ポンポンされるのが好きってよく聞くからやったら、嫌がられたことがあった。それ以来最初にやるときはちょっと緊張する。でも喜ぶ子もやっぱり多いよね」(25歳/飲食)たしかに頭ポンポンって、女性人気が高いようで、嫌いな人も多いですよね。子ども扱いされたくない女性は、頭に触れられるだけでイラッとするなんてこともあるでしょう。それを知っている男性も増えてきたようで、案外色々考えながら行動に移しているみたいです。だからもし彼の行為にキュンときたなら、嬉しそうにしてあげてくださいね。反応が悪いと、繊細な男性はけっこうショックだそうです。■2.腰に手を添える「女性をエスコートするときに、さりげなく腰に手を添えると喜ばれることが多いんだけど、最初はちょっと勇気がいる。俺にちょっとは気があるってわかってからじゃないとやらないようにしている」(29歳/金融)女性に不慣れな男性は、女性の体に触れることすら緊張するはず。お尻に近い腰に触れるなんてもってのほかだと思います。だからさらっと腰に手を添えてくるような男性は、やっぱり女性慣れしているケースが多いでしょう。しかし、何も考えず余裕でやっているというわけでもないよう。「嫌がられないかな?」などと考えつつ、ちょっとはドキドキしながらやっているようですよ。それを知ると、なんだか可愛らしく感じますね。■3.「一口ちょうだい」と飲みかけのドリンクに口をつける「気になる女の子には、俺のことを意識してほしいから、間接キスでアピールしてみる。でも俺のことタイプじゃなかったらキモイだけでしょ。だから最初は緊張する。接していて脈アリかな~と思ったら、思い切ってやってみる(笑)」(26歳/音楽)間接キスって、大人になってからもけっこうドキドキしますよね。「一口ちょうだい」なんて言われると「どうせ誰にでも言っているんでしょ」なんて思いながらも、キュンとしちゃう女性が多いのではないでしょうか?でも誰にでも言えるほどハートが強い男性はそんなに多くありません。案外、あなただけかもしれませんよ。■4.車道側から歩道側へ誘導する「喜ぶ女性が多いけど、『ベタだな~』と思う人もいそうでやりづらい。彼女にだったら普通にできるけど、知り合ったばかりの女性と最初のデートのときにやるのは緊張するな~」(28歳/貿易)定番の紳士的な振る舞い。たしかに「これやっとけばいいと思っている?」という女性意見、聞いたことがあります(笑)。しかしその反面、これをやってくれないと「思いやりがないな~」と感じる女性も多いのでは?定番だからこそやるべきなのか、敢えてやらないほうがいいのか、迷う男性は多いようです。涼しい顔して当然のようにやってくれていても、そんな複雑な迷いを乗り越えたうえでの行動なのかも。「ありがとう、優しいね」と喜んであげましょう。■おわりに「ドキドキさせられっぱなしで悔しい」なんて思うこともあるかもしれませんが、実は男性も勇気を出してやっていることが多いみたい。1度目は特に、女性が喜ぶかどうか確信が持てないから緊張するようです。もし男性の行為にキュンとしたなら、わかりやすく喜んであげて!そうすれば男性は自信が持てるので、もっとあなたをキュンとさせるようなことを、たくさんしてくれると思います。(愛子/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年08月21日新生活は心が緊張してストレスが溜りがち4月は新しい職場や人間関係が新しい環境に変わる、期待と心配や不安の入り混じった季節ですね。気が張っているときは、心が緊張している事に無自覚になりやすいです。しかし緊張のストレスで、食べ物へ過度に走ってしまったりします。上手に心の緊張感をほぐしていきましょう。ここで心をほぐすノウハウを伝えるのも大切ですが、自分の中に最良の答えは隠れています。心の緊張がほぐれる「魔法の質問」!朝起きて白湯を飲みながらでも、青汁を飲みながらでも、スムージーを飲みながらでもいいです。このように魔法の質問を自分にしてあげましょう。『今日は何がしたい?!』すると、ふーっと浮かんでくるものがあります。●ゆっくり家で掃除したい●大好きな友達とカフェしたい●アロマを炊きたい●エステに行きたい●絵画を見に美術館に行きたい●海を眺めていたい●読書をしたい●クラシックを聴きたい●あのケーキを食べたい●実家に帰ってペットを抱きたいこのように、あなたの中で浮かび上がったことをしてあげてください。内側からほっくり満たされますよ!自分の心をいたわってリラックスダイエット今この瞬間、自分がしたい事をしてあげる事が、自分をいたわることに繋がります。そうして、心の緊張感をほぐしてあげましょう!!新しいことが増える新生活はドキドキする反面、疲れやすいシーズン。疲れやストレスは暴飲暴食につながることもあるので、自分の心に素直になって、適度にリラックスしてください。ダイエットアドバイザー/清水理恵
2017年04月09日子どもの離乳食の時期が終わり、大人と同じメニューを食べられるようになると、親子で外食デビューを考えるママが増えるころ。そこで緊張する外食デビューをスムーズに楽しむために、便利グッズを利用してみてはいかがでしょうか。■転倒防止の必需品とはレストランなどで子ども椅子が用意されている場合、テーブル席ではハイチェアタイプが多くみられます。「うちの子はいつもお行儀がいいから大丈夫」と思っていても、何かのはずみで椅子から落ちることがあるかも。実際に、「外食の際、ママが一瞬目を離した隙に子どもが椅子から落ちた」という転落エピソードは意外と多いものです。転落防止のための必需品は、「チェアベルト」。たためばバッグの中でも邪魔にならないので、外食の際はできるだけ持参がおすすめ。食べこぼしなどの可能性も考えて、水分をはじきやすい素材や、気軽に洗濯できるものを選ぶとよいでしょう。■水をこぼしてしまわないために子連れでの外食の際、多くの飲食店では子ども用の器やスプーン、フォークなどを用意してくれます。お店に用意がなかったときのために、子ども用の器やスプーン、フォークを持参しておくと安心です。ガラス製品や陶器が子ども用に提供された場合などには、割ってしまう恐れも。心配な場合には、お店の人に確認してから、持参したお皿やコップを使うということもあります。また水がまだ上手に飲めない場合には、ストローを持参してもいいでしょう。持参したコップに、少しずつ水を入れてあげると、こぼすことがなく、親も安心できます。そんなときのためにシリコン素材の折りたたみタイプのコップを用意しておくと、外食以外でも外出時にペットボトルから水をあげることできて便利です。■食べにくい食べ物があるときには大人と同じメニューが食べられるようになっても、子どもの一口サイズはかなり小さいもの。食べ物を子どもの口のサイズにカットするには、専用のグッズを使うのがおすすめです。子どもが大好きなうどんなどの麺類には、「ヌードルカッター」を。また、からあげやウインナーには食事用の専用はさみを使うとよいでしょう。■外食デビューを成功させるために初めての外食デビュー。それを成功させるためには、お店選びが一番重要です。小さい子どもがOKなお店であるか、子ども用のメニューがあるか、混雑時間はいつかなどを、事前にお店に確認しておきましょう。食事提供の待ち時間を少なくし、眠くなる時間を避けるといった子どもの負担を少なくしてあげることも大切。そうすると、ぐずることなく、家とはまた違った雰囲気を子どもも楽しむことができるかもしれません。子どもと一緒に外食ができるようになると、楽しさが増える一方、気を配らなければいけないことも多くなります。子どもにも外食の楽しさとそしてマナーを教えることができる絶好の機会でもあります。外食デビューには、便利グッズを上手に活用して、親子ですてきな時間を過ごしてくださいね。
2017年03月06日子どもの低緊張とは出典 : 低緊張とは、自分の体を支えるための筋肉の張りが弱い状態のことをいいます。専門的には、筋緊張低下症といわれており、その状態の子どもをフロッピーインファント(floppy infant)ということもあります。フロッピー(floppy)とは「ぐにゃっとした」、インファント(infant)は「子ども」という意味で、それらをつなげた言葉です。低緊張の子どもは、姿勢がよくなかったり、体がふにゃふにゃとしていたりするという印象がもたれます。というのも、低緊張の子どもは体を支えるための筋肉の張りが弱く、思うように体の動きをコントロールすることができないためです。低緊張の子どもは、体の筋肉の張りの弱さゆえに、運動発達に遅れがみられる傾向にあります。首や腰がすわるのが遅れることにより、その症状が顕在化し、乳幼児健診の際に医師から指摘されることが多いようです。低緊張には2つの種類があります。一つめは、良性筋緊張低下症といわれるもので、生後間もなくは、体がだらんとした状態にあるものの、発達の経過とともに低緊張が改善される場合です。二つめには、何らかの疾患や障害があり、その症状の一つとして体がだらんとした低緊張の状態が現れる場合です。例として、筋ジストロフィーやダウン症候群などが挙げられます。体がふにゃふにゃしている、長い間立っていられない、など低緊張の状態に気付いた場合には、原因となる疾患や障害がないかどうか調べ、専門的なアプローチを行うことが必要です。疾患や障害の程度にもよりますが、適切なリハビリを行い、筋肉を十分に使うことで少しずつ改善されていきます。低緊張の子どもの具体的な症状出典 : 低緊張の具体的な様子を知る前に、体の筋肉の緊張について理解しておくとよいでしょう。筋肉の緊張は、テントの張りに例えられます。テントがきちんと立つためには、適当な力でロープを張らなければなりません。ロープが緩んでいる状態だとぐらぐらとしてしまいます。筋緊張が低いお子さんの場合は、ロープの役割をする筋肉の張りが弱いために、テントとなる体は不安定になります。低緊張の子どもの特徴としては以下のようなものが挙げられます。◇口元・よだれがよく出る◇姿勢・うつぶせの姿勢から手だけで体を起こそうとする・立ち上がるときに、足の小指が浮いている・移動するときに、おしりを床につけてずりばいする・歩くときにおしりを後ろに突き出し、足を横に大きく広げている◇関節の極端な柔らかさ・足首を曲げたときに、足の甲がすねにつく・手のひらを内側に曲げたときに、腕につく低緊張の子どもの中には、同時に関節や靭帯(じんたい)の機能が弱い場合もあり、股やひざの関節に脱臼(だっきゅう)を起こすことがあります。足や手の左右に形の差がないかどうかを確認してみてください。立てた膝の高さや、足や手のしわが非対称の場合には、脱臼を起こしている可能性があります。低緊張の子どもは動くのを嫌がることがあります。筋肉の張りが弱く、体がぐらぐらとするために体を動かすことに対して不安を抱きやすいのです。また、低緊張の子どもは、疲れやすいという特徴もあります。というのも、不安定になる姿勢をなんとかまっすぐに保とうとするために、力が入る部分を過度に緊張させるからです。そのような行為が生活の中で幾度となく繰り返されるため、体の筋肉がアンバランスになることもあります。安藤忠/編『新版ダウン症児の育ち方・育て方』2002年 学研/刊 p173-175低緊張に関わる疾患、障害出典 : 低緊張には二つの場合があります。一つは、病気が原因ではなく、単に筋緊張や筋力が弱い場合です。このタイプの低緊張は、時間の経過とともに筋肉の緊張は元通りになります。二つ目には、疾患、障害の症状の一つとして低緊張が現れている場合です。それらは、筋肉に関する疾患、染色体異常による症候群、中枢神経系の障害という3つに分けることができます。このタイプには、先天性筋ジストロフィー、先天性ミオパチー、先天性筋強直性ジストロフィーなどの病気が含まれます。これらは、筋細胞膜を安定させる遺伝子が変異することによって筋肉の性質が変わったり、壊れてしまったりする疾患です。筋力の低下により、体がだらんとする低緊張の症状が現れます。また、他に見られる症状としては、母乳やミルクがうまく飲めない、呼吸困難がある、転倒しやすい、などが挙げられます。疾患が進行して筋力が低下すると、体の力が入らなくなったり、歩けなくなったりなど体の各部分の運動機能に障害がみられるようになります。合併症がある場合もあります。具体的に合併しやすいのは、中枢神経の障害や難聴、知的障害、発達障害、けいれん、白内障や網膜症などです。筋ジストロフィー/医学小知識通常の場合、人には46本の染色体があります。ですが、何らかの原因により染色体に異常が起こると、その数が多くなったり少なくなったり、変形したりします。染色体の異常は、妊娠中または出生後まもなく、血液検査により発見されることが多いです。染色体異常があって生まれた子どものうち、低緊張の状態が表れるのは、ダウン症候群、プラダー・ウィリ症候群などです。◇ダウン症候群通常、21番目の染色体が1本多くなっていることから「21トリソミー」とも呼ばれます。筋肉の緊張度が低く、場合によっては知的な発達に遅れなどを特徴とする症候群です。心疾患などを伴うことも多いです。ダウン症の出現率は、国や人種によらず800~1000人に1人といわれています。◇プラダー・ウィリ症候群低緊張、また、お乳を吸うための筋肉が弱い哺乳障害、幼児期からの過食と肥満、発達の遅れ、低身長などを特徴とする症候群です。15000人に1人の頻度で発生します。ダウン症を授かったご家族へ|公益財団法人 日本ダウン症協会プラダー・ウィリ症候群|難病情報センター中枢神経系の障害とは、脳の機能に障害が起こることです。脳の中枢神経系が未成熟な場合には、発達全般に遅れが生じます。筋肉の緊張が低く、だらんとした姿勢になることがあります。運動発達面の他には、言語、認知面にも遅れが生じる場合があります。低緊張が引き起こる中枢神経系の障害には主に以下の2つが挙げられます。◇脳性まひ中枢神経系の障害の一つです。脳性まひは出生前、もしくは直後に脳のダメージを受けることにより起こる運動障害のことです。同時にてんかんや知的障害を併発する場合もあります。◇広汎性発達障害・自閉症スペクトラム障害アスペルガー症候群などを含む広汎性発達障害(『DSM-5』では自閉症スペクトラム障害と診断名が変更されました)のある子どもの中には、身体的発達に遅れが見られる場合もあります。身体的発達の遅れている子どもが、同時に低緊張の状態を見せることがあります。広汎性発達障害・自閉症スペクトラム障害に関して、その特徴や診断方法が以下のページに詳しく載っているので、ご覧ください。筋疾患患者の診察|国立精神・神経医療研究センター病院乳児健診で運動発達遅延を指摘されたフロッピーインファントの神経学的予後について低緊張が心配な場合には、専門家に相談を出典 : 低緊張かな、と思った場合や子どもの発達について気がかりなことがある場合には、以下に紹介する専門機関に相談するとよいでしょう。診断や医学的な診察を受けたい場合には、小児科へいくとよいでしょう。運動発達以外にも心配がある場合には、子どもの発達に関する悩みごとの相談にも乗ってくれます。また、子どもの発達に詳しい療育機関などの情報も持っており、地元の専門機関を紹介してくれる場合もあります。行政や自治体が実施主体となって行っている事業です。子育て中の親子が気軽に集い、交流や子育ての不安・悩みを相談できる場を提供することを目的として各地域に設置されています。無料で相談をすることができます。リハビリを受けたい場合には、ここに相談をしてみましょう。0~17歳の児童を対象として、育児の相談、健康の相談、発達の相談など、さまざまな相談を受け付けています。必要に応じて、発達検査を行う場合もあり、無料で医師や保健師、心理士、言語聴覚士などから支援やアドバイスをもらうことができます。基本的に予約制なので、あらかじめお住まいの市町村のHPなどを見て確認するようにしましょう。児童発達支援施設とは、小学校就学前の6歳までの障害のある子どもが主に通い、支援を受けるための施設です。日常生活の自立支援や機能訓練を行ったり、保育園や幼稚園のように遊びや学びの場を提供したりといった障害児への支援を目的にしています。児童発達支援は、支援が必要であると認められた未就学の障害のある子どもが対象の福祉サービスです。利用は有料となりますが、自治体に申請を出し、通所受給者証を取得することで、1割以下の自己負担でサービスを利用することができます。受給者証の取得については、以下で詳しくご紹介しています。また、以下のリンクから、全国の子どもの発達支援を専門に行っている施設や機関を検索することができます。児童発達支援事業所の情報|LITALICO 発達ナビ低緊張の治療法って?出典 : 低緊張が、何らかの疾患が原因となっている場合には、もととなる疾患に対する治療行為を行うことで、体の機能を向上させることを目指します。また、低緊張そのものを改善するために、理学療法と呼ばれるリハビリを行うことも多いです。筋肉の緊張を含めて、体の機能全体を向上を目指した支援を受けることができます。理学療法は、運動機能に改善の余地のある人に対して、体を動かしたり、筋肉に電気や熱をあてたりするなどして、運動機能を向上する治療法です。理学療法では、生活をする上で欠かせない基本的な動きをスムーズにこなせるようにリハビリを行います。例えば、歩く、座る、立ち上がる、寝返りをうつ、などです。リハビリを行うことで、全身の筋肉の活動を活発にしていき、運動能力の向上や、血流の改善といった効果を目指します。理学療法を行うのは、国家資格をもつ「動作のプロ」と呼ばれる理学療法士です。乳幼児期には、寝返り、お座り、ハイハイなどの基本動作をできるようになるための訓練を行います。そして、幼児期から学童期にかけては、歩行や走行、階段の上り下り、ボールを使った遊びなどをしながら、体を大きく動かす運動を中心に行い、体の不器用さを軽減するためにリハビリを行っていきます。また、施設によっては、リハビリだけではなく、ご自宅や学校などで行えるトレーニングや、生活で取り入れられる工夫の提案や、必要に応じて靴や椅子などの補装具の検討などを行ってくれる場合もあります。理学療法を受けたい場合には、かかりつけの主治医や、市町村保健センターや保健師へご相談ください。まとめ出典 : この記事では、低緊張の子どもの具体的な症状、発達障害との関連、治療法、相談先などをご紹介しました。低緊張とは、自らの体を支える筋肉の張りが弱い状態であり、その後の運動面の発達に影響を及ぼします。低緊張の子どもは、自分の体を支えるための筋肉の張りが弱いために疲れやすく、動くことを嫌がることもあります。周囲の大人が無理に動くことを強要するのではなく、低緊張ゆえに生じる疲れや心理的な不安を理解してあげることが大切です。体の基礎となる筋力は理学療法などの専門的なリハビリだけでなく、遊びを通して養うこともできます。保護者が抱っこして、くるくる回ったり、おんぶをして背中にしがみついたりするなど、大人が子どもの体を支えながら、自分の体を使う経験をさせてあげましょう。
2016年12月15日「あがりや緊張を克服したい」「ここぞという場面で力を発揮できるようになりたい」「大勢の前でも堂々と話せるようになりたい」というような望みは、誰の心のなかにもあるものなのではないでしょうか?しかし、わかってはいても、なかなかうまくいかないものでもあります。そこで手にとってみたいのが、上記のように願っている「人たちに向けて書かれたという『本番に強い人は、ヤバいときほど力を抜く 人前で話すのが劇的にラクになる7つの技法』(森下裕道著、清流出版)。接客、営業、人材育成、人間関係のコミュニケーション問題の観点から幅広く活動する著者が、円滑なコミュニケーションを実現するための術を明かした書籍です。本書において著者は、いま感じている緊張は、3つに分けられると主張しています。はたして、どういうことなのでしょうか?■著者が教える「緊張の公式」とはどんなにあがり症の人でも、ちょっとのことで緊張してしまう人でも、その緊張度合いを1/3以下に減らすことができるのだと著者はいいます。なぜなら緊張は、次のような公式で表すことができるから。「自分が感じている緊張度合い」=「自分の過去の体験やトラウマからくる緊張」+「自分のいまの実際の緊張」+「自分が勝手に想像してつくった未来の緊張」「自分が感じている緊張度合い」は、3つの要素の複合体だということ。本来は「現実問題の緊張」だけでいいにもかかわらず、そこに「過去の体験からくる勝手な思い込みによる緊張」と「勝手につくった未来の不安や被害妄想からくる緊張」とを合わせ、3倍以上にふくれあがらせてしまっているということ。だとすれば、たとえ緊張したとしても、本来感じるべき緊張は、いま感じている緊張の1/3以下にはなるという考え方です。犬が苦手で、犬を怖がる人の例で考えてみましょう。■緊張度合いを構成する3つの緊張(例)「自分が感じている緊張度合い」……友人の家に遊びに行ったら、部屋のなかに苦手な犬がいた。その犬が近くにいる緊張度合い。たとえばこの緊張度合いは、次の3つの緊張によって構成されているということです。「自分の過去の体験やトラウマからくる緊張」……幼いころ、親戚の犬にしつこくちょっかいを出していたら、いきなりガブッと手を噛まれた。そのときの「いきなり噛みつかれた恐怖」と「痛かった体験」からくる緊張。「また噛まれるに違いない」という勝手な思い込みからくる緊張など。+「自分のいまの実際の緊張」……犬が近くにいる、その実際の緊張。+「自分が勝手に想像してつくった未来の緊張」……幼いころの犬に噛まれた経験から、「また噛まれたらどうしよう」「また急に襲ってきたらどうしよう」「こっちに向かってきたらどうしよう」など、自分で勝手につくった未来の不安や恐れからくる緊張、自分で勝手につくった妄想からくる緊張など。■過去に起きた悪いことは続かない当たり前の話ですが、幼いころ犬に噛まれたからといって、今度もまた噛まれるとは限りません。それに目の前にいる犬は、幼いころに出会った犬とは違う犬です。だからこそ、そこまで怖がる必要はないということ。「こうなったらどうしよう」という「未来の緊張」など、他人からすれば理解不可能なことでしかないでしょう。それに、ある人が恐怖心を感じる犬も、犬好きな人にととてもかわいく映る可能性があります。そんなとき「犬を怖がっている」と伝えたりしたら、「大の大人なのに」と驚かれるかもしれません。緊張や不安、恐れなどを感じたら、次のように考えるべきだと著者は提案しています。「ちょっと待てよ。これって、本当にそこまで怖いものなのだろうか?」たしかに、自分の過去の嫌な体験やトラウマから緊張してしまうことは十分に考えられることではあります。しかし問題は、「過去の悪いこと」がずっと続くものだと思い込んでいるということ。そして、なぜかそういう人は、悪いことは続くのに、よいことは続かないと思っているものだと著者は指摘します。でも、そんなことがあるはずもありません。なぜなら、未来は“現在”の延長線上にあって、よいことは続くものだから。*当たり前のことなのですが、そこに立ち戻ると、たしかに緊張を緩和することができそうでもあります。本来あるべき原点に立ち戻るためにも、目を通してみる価値はあるのではないかと思います。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※森下裕道(2015)『本番に強い人は、ヤバいときほど力を抜く 人前で話すのが劇的にラクになる7つの技法』清流出版
2016年03月08日初めて行くヘアサロンに「緊張」はつきもの。特に行きつけのヘアサロンが決まっていない方は新規でヘアサロンを渡り歩くことも多く、そのたびに憂鬱になることもあるのではないでしょうか。そこで今回は私、美容ライターの大野えりかが美容師さんに聞いた「ヘアサロンで緊張せずに過ごす方法」を紹介いたします。■目立つものを身につけて、会話のきっかけになぜヘアサロンで緊張してしまうのかと言うと、ほとんどの方が「初対面の方との会話」に困るからではないでしょうか。「ヘアカットしてもらっている間何を話そう?」「理想のヘアスタイルをちゃんと伝えられるかな?」など不安交じりの緊張も多いはず。そんな時はキャラクターのキーホルダーやケータイカバーなど、目立つものを身に付けておきましょう。ほとんどの美容師さんは会話のきっかけとして「それは何ですか?」「かわいいですね」など声をかけてくるはず。事前に質問されたときの答えを準備しておき、会話を広げることで緊張を解くきっかけになるでしょう。■美容師さんの「手」を見て会話する目と目を合わせると緊張してしまい、うまく会話ができなくなる方は相手の顎や鼻など目以外の部位に視線を合わせると良いとよく言いますが、ヘアサロンでは顔からちょっとだけ視線をずらし、美容師さんが施術している「手」を見て会話してみてはいかがでしょうか。手を見ていれば美容師さんに顔を向けているので失礼にもならないですし、目を合わせているわけではないので顔のほかの部位を見るより緊張せずに話すことができますよ。■担当スタッフの希望は事前に伝えておく初めてのヘアサロンだとどんなスタッフに施術されるか分からないため不安に思う方もいるかと思います。そんな時は事前に「男性スタッフにお願いしたい」「女性に担当してもらいたい」という希望を伝えておくと良いでしょう。ちなみに、ヘアサロンでは「女性スタッフを希望する方が多い」というデータがあるのだそう。やはり同性同士の方が共通の趣味などが見つかりやすく、話やすい傾向にあるのかもしれません。最近はインターネット予約が主流になりつつあるので、スタッフのプロフィールを見ながら気が合いそうなスタイリストさんを見つけ、指名予約するのもオススメですよ。■美容師さんへの「質問」を用意しておく初対面の人と「会話」しようとするとどうしても緊張しますよね。しかし、美容師さんは会話をすることで私たちの好みや性格を知りたいと考えているため、失礼にあたらない質問から攻めてきます。「今日はお仕事ですか?」「家はここから近いのですか?」など、みなさんも経験あるのでないでしょうか。もしこの質問攻めが苦手だと感じているのなら、こちらから「質問」をすると良いでしょう。「髪の毛を早く乾かしたいときはどうすればいいですか?」「今はどんなヘアスタイルが流行っていますか?」などの質問をすることで、美容師さんはそれについて詳しく話をしてくれるはず。聞き役に徹することで緊張度合はぐっと下がりますので、ぜひ試してみてくださいね。■おわりにいかがでしたか?最終手段として「寝る」というのもありますが、毎回それを繰り返すのも大変ですよね。「緊張しないで過ごせる行きつけのヘアサロン」を見つけるためにも、少しずつ上記のテクを試していただければと思います!(大野えりか/ライター)
2015年09月05日合コン、友達からの紹介、初デート、、、出会いのきっかけを作るためには、こういう場面は必要不可欠。だけど、緊張しやすい人にとってはとてもハードルが高いイベントですよね・・・。でも大丈夫!今すぐ実践できる緊張をほぐす方法を、皆さんにお伝えします!これは私も実際につかっている方法なので、実証済ですよ~!■1.緊張しても大丈夫!緊張しているという感情を無理になくそうとすると、「◯◯になったらどうしよう」「失敗しないようにしなきゃ」と、余計にこれから起きることを不安に感じて緊張がどんどん大きくなっていってしまいます。緊張は誰でもするものです。だから、「緊張しても大丈夫!」と自分の中で“緊張している自分”を認めてしまいましょう。「私、緊張しているな~」「ドキドキしているな~」と緊張している自分を認めることで、緊張がいつの間にかワクワクにかわっていくこともありますからね。■2.大笑いをしよう!実は私もとても緊張しやすいタイプなんです。そんな私が実際に、講演の前やテレビの収録前にやっていることなのですが、、、思いっきり声を出して大笑いして下さい!!できたら鏡を見ながら!!笑うということは感情を爆発させることです。なので、笑うだけでもだいぶ緊張をほぐすことができるんですよ。また、ストレッチをしたり、ジャンプをしたり、大声をだすことも効果があります。「緊張」を「興奮」に変えてしまいましょう!■3.緊張をしていることを無理に隠そうとしない緊張をしていることは隠さないでいいんです。なんなら「私、緊張しちゃっているんですよ~」と緊張しているという感情を言葉に出して、まわりの人にも伝えちゃいましょう。まわりの人は緊張しているからってあなたのことを嫌になったりしませんし、もし相手も緊張していたとしたら、同じ状況におかれているということで相手もあなたに心を開きやすくなりますよ!■4.ちなみに・・・「実践編」初めてのデートや飲み会などで、なるべく緊張したくないのであれば、座る位置は“横並び”にしましょう。正面に座ってしまうと、彼の顔はずっと前(あなたの顔)を見ている状態になってしまうので緊張MAXに!でも彼の横に座ると、彼の顔をずっと見なくてすむので緊張が軽くなります。なので、デートでご飯を食べる時は、カウンター席が狙い目です!もしカウンターがなければ、正面ではなく90度の位置に座ってみて下さい。■吉井奈々からのメッセージいかがでしたでしょうか?他にもいつも聞いているCDをドライブに持っていき、普段と同じ状況を演出するなど、自分なりの緊張をほぐす方法を見つけておくといざという時に役にたちます。(吉井奈々/ハウコレ)(島村 遥/モデル)(柳内 良仁/カメラマン)
2015年06月24日気になる彼にバレンタインに告白するとなると、もちろん緊張しますよね。緊張しすぎて恥ずかしい思いをしたなんていう記憶がある人もいるかも。それでも彼からいい返事をもらえればいいですが、結果まで散々だったらそんな悲しいことはありませんね。緊張と恋愛成就には何か関係があるのでしょうか。全国の20~60歳の男女516名を対象に「バレンタインと緊張に関する意識調査」( 「緊張・イライラ LABO」 調べ)が行われました。まず、「あなたは、日常生活において緊張を感じることがありますか?」という設問で、「あてはまる」と回答した人は63.2%。多くの人が日々の生活の中で緊張を感じているようです。そんな緊張体質の人と、緊張を感じない人それぞれに、「あなたはバレンタインが好きですか?」と訊ねてみました。「あてはまらない(嫌い)」と回答したのは、緊張体質の人の34.7%で、緊張しない人では29.5%。緊張する人の方が、バレンタインを楽しめていない傾向がうかがえます。一方、「バレンタインに男性にアプローチした経験がありますか?」と、緊張体質の女性と緊張を感じない女性に訊ねたところ、緊張体質の人の39.1%が「あてはまる(アプローチの経験あり)」と答えたのに対し、緊張しない人では19.2%にとどまりました。意外と恋愛に積極的な緊張体質の方が、恋愛には有利なのでしょうか? しかし双方の恋愛事情を調査していくと、次のような結果が判明しました。「あなたは結婚されていますか? 結婚されていない場合は恋人の有無についてもお答えください」と訊ねると、緊張体質の人で恋人がいないのは27.0%だったのに対し、緊張しない人ではマイナス6.5%の20.5%という結果に。恋愛が成就するかどうかは、緊張しないことの方が有利なのかもしれません。緊張体質の人にとっては残念な結果ですね。できることなら、緊張することなく、スマートに告白したいものです。精神科医の奥田弘美先生は、「“個より和を尊ぶ”傾向の強い日本社会に生きる日本人の多くは他者の顔色を非常に気にするので緊張しやすくなる」とコメントしています。また、「緊張を上手にほぐしたり、緊張とうまく付き合ったりできるスキルや考え方を身につけると、さまざまなシーンでもっと生きやすくなる」とのことなので、告白前にも、緊張を上手にほぐすことができるといいのかもしれません。バレンタインはもう目前。本命の彼に告白を考えている人は、自分が緊張体質かどうか一度振り返ってみては? 緊張体質の人は、チョコレートの準備とともに緊張をやわらげる方法も考えておきたいですね。緊張と上手く付き合って、恋愛が成就しますように。「緊張・イライラ LABO」は、 こちら から
2015年02月05日「どうしても、このデート、成功させたい~!!」大好きな彼との初デート。大好きであればあるほど、胸の鼓動は高まります。幸せ絶頂、緊張もすることでしょう。そんな中、ギクシャクすることなく、次回へつなげるデートができるでしょうか。そこで今回は、初デートを成功し、必ず好感をもってもらえる心得4つを紹介しましょう。■1.モジモジしない! 意志のない女と思われるべからず「彼女の意見を聞こうとしてもモジモジして『どっちでもいいよ』ばかり。正直、本命にはできないと思った」(金融/25歳 男性)「ひかえめなオンナ」や「彼氏に従順なオンナ」を装うフリをしても、裏目に出てしまう・・・・・・。残念無念とはこのことです。根っから大人しい性格の女子も要注意! デートでは彼氏も彼女の意見を参考にしながら進めていきたいもの。言わば、「ちょっとした共同作業」でもあるワケです。「どっちでもいいよ」「あなたに任せる」ばかり言っていては、デートをいっしょに楽しめない女性と見なされてしまう可能性大。意見を聞かれたら、しっかり答えるようにしましょう。■2.相手は見ている! 最低限の常識やマナーは守るべし!「行きつけのカフェに彼女を連れていったら、店員には態度悪いし、食べ方も汚い。一気に冷めた」(IT/23歳 男性)「マナーや常識なんて、大丈夫、ヨユー!」なんて思っている女子こそ要注意!自分の考えているマナーは本当に世間で通用するでしょうか。敷居の高いレストランには行かないとしても、食べ方などは見られています。ボロボロこぼすは論外。「品の良さ」は食べ方にも出ます。おはしの使い方なども一度確認してみるのもいいでしょう。また、店員に対しての横柄な態度は、百年の恋も一時に冷めるくらいの威力があります。■3.とびきりのスマイルは相手の瞳を見てすべし!「初デートで一番印象に残ったのは、彼女が思いっきり嬉しそうに『楽しい!』って笑ってくれたこと」(飲食/28歳 男性)彼氏側としても、「彼女はデートを楽しんでいるか、喜んでいるか」は気になっているはず。その不安な気持ちを拭い去って安心させるのがスマイルです。デート中で一回は、「楽しい」「嬉しい」などの言葉とともに「とびきりの笑顔」を見せましょう。彼の瞳をしっかり見ながら笑えば、心の奥にもズキュンと届くはずです。■4.別れ際、ガードはゆるすぎず、固すぎずをキープすべし!「別れ際、おでこにキスくらいしたいなと思っていたけど、彼女から『警戒してますオーラ』が漂っていたのでやめた。信用ないんだなと思い、傷ついた」(サービス/21歳男性)デート終盤になってまたギクシャクと固くならないように要注意。逆に何かを期待しているみたいです。「だって、男は送りオオカミになるらしいし・・・・・・」って、そんなのは恋愛本の読みすぎ。もちろんそういう男性もいますが、草食系男子が流行っているご時世、そこまで固くならなくても大丈夫。無邪気に家まで来ようとする彼には「おいおい、ちょっと待てよ?」とノリツッコミで止めてあげましょう。ちなみに初デートでも「軽いキスくらいOK」の心意気は持参しておきたいものです。■おわりにいかがでしたか。大好きな彼氏との初デートに緊張はつきもの。ドジをしたり、普段通りにいかないことがあるかもしれません。でも、そんな姿は彼氏からすればかわいく映るもの。いつも通りの自然体で、楽しい時間を過ごしたいですね。(齊藤カオリ/ハウコレ)
2015年01月24日こんにちは、恋愛心理カウンセラーの木田真也です。片思いの彼、大好きな彼との初デート。そんなシュチエーションって緊張しませんか?何か変なことしちゃいそう・・・緊張せずに話ができるかなぁ・・・ちゃんと自分をアピールできるかな・・・なんて、いろいろ考えて前日から緊張しっぱなしかもしれませんね。でも、緊張しすぎてデートが楽しめないともったいないですし、やっぱり成功させて、次に繋げていきたいですよね、そんなあなたに今回は”初デートで緊張しない方法”について4つのコツをお伝えします。■1.デートの前日にポジティブなイメージするデートの前日。寝る前には楽しんでいる相手と自分をイメージして下さい。・相手とあなたの表情はどんなのか?・どんな声や音が聞こえるか?・どんな気持ちでいるか?重要なのは、しっかり前向きなイメージをすることです。寝る前に考えていることは次の日のテンションに反映されやすいもの。しっかり楽しんでいるイメージをしていれば、次の日も自然な雰囲気でリラックスして楽しめますよ。くれぐれも失敗したらどうしようとか、そういったネガティブなイメージをしないようにして下さいね。■2.鏡の前で励ますデートに出かける前に鏡の前で自分をしっかり励ましましょう。「あなたはかわいい!」「いい笑顔!」「きっとうまくいくよ!」など。人の脳は見たものをそのまま受け入れます。鏡に映った自分を見ることで、まるで他人に勇気付けられているような感覚を脳が持つのです。そうすることで気持ちが前向きになるので、デートにも良い影響を与えるはずです。■3.デート中は姿勢を伸ばす人の心理状態は姿勢で変わります。背筋をを伸ばしてきれいな姿勢を作れば、自然とポジティブな気持ちになります。逆に背筋が曲がった歪んだ姿勢では、ネガティブな気持ちになります。逆に言えば、ちょっとネガティブになったとしても、姿勢を伸ばせば、心理状態はポジティブにもっていくことができる、ということ。もちろん、見た目の印象もいいので彼からの印象もプラスです。■4.ビビットな色、とくに黄色いものに触れるデートスポットはビビットな色、とくに黄色い環境であるほうが良いです。なぜならビビットな色は気持ちを元気にさせてくれます。また黄色はお互いの気持ちを開かせる心理効果があるので、これから距離を縮めて行きたい2人にはオススメの場所です。例えば遊園地はオススメ。気持ちを楽しくさせるために、色はビビットな明るい色を多用しています。また食事は黄色、もしくは黄色みがかったもののほうが会話が弾みます。パスタとか、オムライスとかがオススメです。■おわりに以上4つこうやって緊張しないでリラックスできるための方法や準備がされていると、少し安心しませんか?しっかり気持ちの準備ができるだけで、デートの内容もずいぶんかわってくるはずです。ご参考になさってくださいね。(木田真也/ハウコレ)
2014年11月08日みなさん、こんにちは。コンサルタントの木村隆志です。顔見知りでも、新たな出会いの場でも、好みのタイプやイケメンを前にしたら緊張する人は多いと思います。遠くで見ている分にはいいけど、彼と話すことになったら・・・・・・「心臓バクバクでうまくしゃべれなかった」という経験はないでしょうか。せっかくのチャンスを逃さないために大切なのは、会話の盛り上がり。今回は緊張したときの効果的な話し方を紹介していきます。■1.まずは“正直なキャラ”から入る「緊張しているのをバレないように」と思うほど会話はぎこちなくなっていくもの。むしろ、「私、こういう場は緊張しちゃって・・・・・・」「正直言うと人見知りで・・・・・・」と話した方が好印象であり、男性の好む“素直さ”や“恥じらい”を感じさせることができます。ただ、何でも正直に話すのはNG。コンプレックスなどのネガティブで重いことに触れる必要はありません。会話の入口は軽めの話から進めるようにしましょう。■2.そのまま“会話ベタ”になっておく「緊張している」「慣れていない」「人見知り」などが彼に伝わったら、その後いきなりキャラが変わるのも不自然なので、そのまま“会話が得意ではないキャラ”に移行しましょう。「私、話がうまくなくて」「オチがない話でごめんね」などと伝えておくと、自分も彼も会話のハードルが下がって気軽に話せるため、それだけで話が弾みます。彼は「この子とは話しやすい」「全然話しベタじゃないよ」と感じ、イメージアップできるでしょう。■3.“3文字フレーズ”でリズムを作る彼の言葉に対して、「気に入られるために、嫌われないために、どんな返事をしよう・・・・・・」とあれこれ考えていると、会話のテンポが悪くなり、盛り上がりません。そこで使って欲しいのが“3文字フレーズ”です。彼の言葉に、「いいね」「すごい」「さすが」「そうか!」「それで?」「ホント?」など3文字のフレーズを返していきましょう。フレーズ選びのポイントは、感じのよさ。彼の話を好意的に受け止めるだけで、会話は弾んでいきます。逆に、「う~ん」「でもね」「イヤよ」などの否定的なフレーズは使わないようにしてください。■4.困ったときは周りを見るしばらく話していれば、会話が途切れ、沈黙になりそうなときもあるでしょう。そんなときは、黙ってしまうのではなく、周りを見渡してください。彼の服、小物、髪型。同じ店にいる友人、他の客、店員。食べている料理、皿やグラス、メニュー表、壁の張り紙など、話題になるものはたくさんあります。あなたと彼の視界に入りさえすれば、どんなものでも共通の話題になるので、沈黙が怖いときほど、視野を広く持ちましょう。お互いの話ばかりしていたら、取り調べをし合っているようで徐々に疲れてしまうので、箸休めの意味も含め、目の前の話題を振ってあげればいいのです。■5.緊張と恋愛のドキドキは似ているそもそも緊張は悪いことではありません。緊張のドキドキは、恋愛のドキドキと似ていて、ほどよく相手にも移ります。つまり、女性は少し緊張しているくらいの方が、相手の男性も恋愛モードになりやすいのです。重要なのは、緊張していながらも、会話を盛り上げられるか。ドキドキだけでなく、笑顔が飛び交うような会話になれば、彼は帰り道や帰宅後に「楽しかったな」「いい子だったな」と感じ、誘われる可能性も上がります。■おわりにもしかしたら、あなたが気に入ったその男性も、緊張しているのかもしれません。その場合もここで挙げた4つの方法を実践することで、彼がリラックスして話せるようにしてあげましょう。(木村隆志/ハウコレ)
2014年11月03日みなさん、こんにちは。コンサルタントの木村隆志です。私のもとには、「どうでもいい男には普通にしゃべれて好かれるのに、好きな男には緊張してうまくしゃべれない」と会話術を習いに来る相談者さんがたくさんいます。好きな人が前にいたら緊張するのは当然ですが、距離をとっていたら恋人同士になるチャンスはなかなか生まれません。今回は「緊張してもうまくやりすごす」ための方法を紹介していきます。■自分からはあまり話さない好きな彼との会話で緊張してしまうのは、「うまく話さなきゃ」「これを言ったら彼はどう思うんだろう」と思っているから。そう思えば思うほど、しゃべりすぎたり、返事のテンポが遅くなったりして彼のテンションは下がっていきます。これを避けるためには、あまり話さないこと。基本的に彼の話を聞いて、「いいね」「私もそう」「おもしろそう」「すごいね」などと、感じのいいあいづちを返すようにすればいいのです。彼が「気持ちよく話せた」と感じたら、あなたは“居心地のいい女性”すなわち恋人に一歩近づいたも同然。自分の話は聞かれたことだけ答えて、「○○くんはどう?」と切り返すように心がけていれば、緊張していても失敗はしないでしょう。■沈黙を気にせず、むしろ微笑む緊張している人が最も恐れるのは沈黙。ますます緊張して挙動不審になってしまう人が多いのですが、何の問題もありません。多くの男性は、「会話中に沈黙があるくらいのんびりした女性でなければ、あまり追いかけない(好きになりにくい)」もの。清楚な女性を好むのも、天然ボケの女性が声をかけられやすいのも、男性が恋愛感情を持ちやすい適度な沈黙があるからなのです。もし沈黙を感じたとしても、「何とか沈黙を破ろう」とするのではなく、「彼は何を考えているのかな」と微笑んでいればいいだけ。すると彼は、「どうしたの? 何かおもしろいことあった?」と聞いてくるでしょう。そしたらあなたは、「楽しいから」「料理がおいしいから」などと適当に答えればいいのです。■好意のフライングを抑える私が常日ごろ相談者さんに、「片想いの99%が錯覚か思い込み」と言っています。「まだ出会ったばかり」「あまり話していない」「本当はどんな人なのか分からない」のに、外見や雰囲気だけで「好き」と緊張しているのは、明らかに自意識過剰であり、自己都合的な感情。先走って勝手に「好き」と思い込んでいるだけなのです。彼を目の前にして緊張したら、「まだ出会ったばかりだしな」「ちょっとカッコイイけど性格は分からない」「ちょっと好きなだけで対等な関係だよね」などと心の中でツッコミを入れて、できるだけ緊張をほぐすクセをつけましょう。■目以外のところだけを見る緊張している人は、よく「目も見られなかった」と言いますが、それなら目は全くみなくてもいOK。背の高い男性なら鼻から口のあたりを、背の低い男性ならおでこを見ながらなど、別のパーツを見ながら話せばいいのです。また、私は日ごろ相談者さんたちに、「“言葉以外のもの”にも目を向けましょう」とアドバイスしています。彼があなたに向けて発しているのは、言葉だけではありません。“口角の動き、ほおのゆるみ具合、シワの出方、体の向き、背筋の伸ばし方、手足の動きや落ち着き、座り方、息づかい“など、さまざまなところからメッセージを発しているのです。恥ずかしくて目が見られなくても、これらを見ることで「何を考えているのか?」がつかめれば、緊張もやわらぐでしょう。■彼も緊張?実は悪い男?ここで挙げた方法を繰り返し試してクセづけられれば、男女を問わずどんな人を前にしても緊張しすぎずに会話できるようになれます。もしかしたら、彼も緊張しているかもしれませんし、実はひどい男なのかもしれません。彼も緊張していたら、ほぐしてあげられれば恋がはじまるチャンスですし、ひどい男だったら、見破らなければつらい思いをすることになります。自分に合うたった1人の男性を見つけたいのであれば、緊張しすぎないようにしましょう。(木村隆志/ハウコレ)
2014年07月15日避けて通れない、日々の緊張日常生活において、適度な緊張感は必要だと言われています。それはわかっていても、やっぱり緊張するのは避けたいもの。皆さんはどんなときに緊張してしまいますか?マイナビ会員の女性572名にうかがいました。>>男性編も見るQ.日常生活で緊張する瞬間を教えてください(複数回答)1位自己紹介40.4%2位「ちょっと話がある」と言われたとき38.1%3位人前での報告やスピーチ37.8%4位面接32.5%5位初対面の人と話すとき31.6%■自己紹介・「主張することがないから」(28歳/金属・鉄鋼・化学/営業職)・「第一声に緊張する」(25歳/学校・教育関連/専門職)・「自己紹介は第一印象を決める瞬間なので、緊張する」(28歳/通信/販売職・サービス系)■「ちょっと話がある」と言われたとき・「怒られたり悪いことを言われたりするんじゃないかと思ってしまうから」(30歳/情報・IT/事務系専門職)・「会社で言われたら、何かミスでもしたんじゃないかと不安になる」(27歳/金融・証券/専門職)・「話がある、と言われても見当がつかないときは何だろうと思ってドキドキする」(32歳/不動産/事務系専門職)■人前での報告やスピーチ・「かしこまっているから」(33歳/通信/事務系専門職)・「あがり症なので」(27歳/小機械・精密機器/営業職)・「人が多いと、とにかく緊張でカミまくり」(31歳/自動車関連/事務系専門職)■面接・「やはり面接は緊張します。プレッシャーもあります」(29歳/学校・教育関連/専門職)・「毎回緊張。圧迫面接だと冷や汗」(24歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「いくつになっても苦手」(27歳/小売店/営業職)■初対面の人と話すとき・「人見知りなので、出先で初対面の人と合うと緊張して声が小さくなってしまいます」26歳/自動車関連/事務系専門職)・「何をしゃべっていいのか、緊張する」(25歳/医薬品・化粧品/技術職)・「しゃべるのは慣れだと聞いたことはありますが、無理です」(34歳/電機/技術職)■番外編:手に汗握るというより、心臓バクバク・注射や採血のとき「子どものころから苦手。採血では毎回気分が悪くなる」(25歳/ソフトウェア/技術職)・怖い人とすれ違うとき「怖い人とすれ違うときはヒヤっとする。たまに刺されるんじゃないかと感じたりする」(28歳/医薬品・化粧品/技術職)・緊急地震速報「緊急地震速報は本当に心臓に悪いです……。自分のいる地域で発表されたことはないけど、毎回『もう終わりだ』と思います」(26歳/医療・福祉/専門職)総評1位は「自己紹介」でした。合コンなど、遊びの場面での自己紹介は気が楽ではありますが、オフィシャルな場面では自分の何を紹介すればよいのか悩みますよね。2位は「『ちょっと話がある』と言われたとき」。皆さん、あまりいい話ではないと思うようですね。心当たりはなくても、ほとんどの人がイヤな予感を持ったようです。3位は「人前での報告やスピーチ」でした。仕事への責任はもちろんプレッシャーになりますが、見ず知らずの人を前に話すなんて、プロの講師や話し手でなければ難しい!場数を踏んでもなかなか慣れないものです。4位は「面接」でした。自分の人生を左右するのですから、緊張してしまいますよね。5位は「初対面の人と話すとき」。相手がどんな人かわからないのだから、緊張するのは当然です。でも、相手にとってもあなたは初対面。そう考えれば、相手も緊張しているのかも。(文・OFFICE-SANGA花澤和夫)調査時期:2012年8月11日~2012年8月16日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性572名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】プレゼン前緊張したときにやっておくことランキング【女性編】キスするときにひそかに気にしてしまうことランキング【女性編】オチるなあ……と思う瞬間ランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年10月05日ヒャッ!ドキッ!なかなか慣れない日々の緊張秋は春と違って、新しい緊張感はあまりないように感じられます。とは言え、緊張感がないと、うっかりミスを起こしたりするので、適度な緊張は必要です。皆さんは日常生活の中で、どのような瞬間に緊張してしまうのでしょうか?マイナビ会員の男性428名に日常生活で緊張する瞬間をお聞きしました。>>女性編も見るQ.日常生活で緊張する瞬間を教えてください(複数回答)1位自己紹介36.0%2位初対面の人と話すとき29.2%3位人前での報告やスピーチ25.2%4位「ちょっと話がある」と言われたとき24.1%5位プレゼンのとき21.7%■自己紹介・「ダメです。緊張しちゃいます。いつも所属と名前だけですね」(29歳/情報・IT/技術職)・「紹介するいいところがない」(25歳/情報・IT/営業職)・「自己紹介するときは、初対面のときが多いので緊張する」(24歳/運輸・倉庫/技術職)■対面の人と話すとき・「印象を良くしようと奮闘してしまう」(29歳/電機/技術職)・「人見知り」(34歳/機械・精密機器/販売職・サービス系)・「それで今後の人間関係の善し悪しが枝分かれしそうだから」(24歳/小売店/事務系専門職)■人前での報告やスピーチ・「主導的に話すのは苦手です。台本並みに練りこみたいですね」(35歳/その他/クリエイティブ職)・「大勢の前だと緊張する」(27歳/金融・証券/販売職・サービス系)・「複数人の前に立つと、緊張して頭がパンクする。何を話してよいのか、どうすればよいのか、まったくわからなくなる」(25歳/情報・IT/技術職)■「ちょっと話がある」と言われたとき・「悪い方へ考えて緊張する」(39歳/小売店/技術職)・「ちょっと話がある、は99%怒られるので」(33歳/機械・精密機器/営業職)・「いきなり話があるといわれると何かミスをしたか考えてしまう」(25歳/建設・土木/技術職)■プレゼンのとき・「あがり症だから。最初はよくても、話している途中から声が震え出す」(27歳/建設・土木/技術職)・「声が小さくなるので、第一印象が気弱な人間に見られてマイナスからのスタートになってしまう」(30歳/機械・精密機器/事務系専門職)・「人前や初代面の人だと普段の自分として見てもらえないので,自己紹介から始めなければならないためやりたくない」(24歳/建設・土木/技術職)■番外編:こんなところにも緊張する瞬間が……・電車のホームの先端に立ったとき「突き落とされるかもしれないから」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・注射や採血のとき「どうも血が苦手なのか、採血のたびに倒れています」(39歳/機械・精密機器/技術職)・緊急地震速報「いまは多少は慣れてしまった部分があるが、初めて速報が来たときはかなり緊張した」(33歳/情報・IT/技術職)総評1位は「自己紹介」です。自分のことをアピールするのが難しく、何を言えばよいのかわからないという意見が多数を占めました。2位は「初対面の人と話すとき」。人見知りという人と、よい第一印象を与えたいという気持ちが強く出過ぎて、緊張してしまうという意見が目立ちます。3位は「人前での報告やスピーチ」。大勢の人の前に立つと、アガってしまって、頭が真っ白になってしまうようですね。4位は「『ちょっと話がある』と言われたとき」でした。どんな話なのか不安が緊張を生んでしまうようです。改まって言われると、いい話ではないような気がしてしまいます。5位は「プレゼンのとき」。責任感の強さが緊張度を高めてしまうのでしょうね。ランク外には電車のホームや採血など、仕事以外の項目が並びました。日常生活は緊張の連続。毎日ドキドキですね。(文・OFFICE-SANGA花澤和夫)調査時期:2012年8月11日~2012年8月16日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性428名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】プレゼン前緊張したときにやっておくことランキング【男性編】キスするときにひそかに気にしてしまうことランキング【男性編】オチるなあ……と思う瞬間ランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年10月05日緊張していると、ついしてしまうことは……なんだか緊張していると、自分でも気づかないうちに、いろんな癖が出ているみたいですね。思いがけないときに会議で発言する機会などがあると、もうそれだけで手に汗を握ってしまいます。そんなとき、あなたなら、どうするでしょうか?女性440名に聞いてみました。>>男性編も見るQ.緊張してしまったとき、あなたがやってしまう癖は?(複数回答)1位髪をさわる50.9%2位唇をなめる10.0%3位瞬(まばた)きを繰り返す7.9%4位空を眺める6.3%5位ピアスをいじる4.6%5位腰・首をならす4.6%■髪をさわる・「前髪をなでてしまいます」(21歳/学生)・「何か触ったりしていないと落ち着かないから」(28歳/商社・卸/営業職)・「自覚している癖がこれだから」(23歳/学校・教育関連/専門職)・「頭かゆいの?と聞かれた」(27歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)・「ついつい髪を触るどころか、ぬいてしまいます」(32歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)■唇をなめる・「直りません」(32歳/その他)・「つい荒れるのになめちゃう」(23歳/機械・精密機器/事務系専門職)・「乾燥してしまう」(30歳/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)■瞬(まばた)きを繰り返す・「瞬(まばた)きが増え、目を逸らしやすくなる」(24歳/金融・証券/営業職)・「無意識にやっていると思います」(35歳/電機/技術職)・「少し挙動不審になる」(23歳/医療・福祉/専門職)■空を眺める・「上を向く癖があるから」(26歳/運輸・倉庫/事務系専門職)・「とにかく緊張を紛らわせたかったので」(31歳/情報・IT/事務系専門職)・「空には何もないのに、上を向いてしまう。不思議です」(28歳/学校・教育関連/事務系専門職)■ピアスをいじる・「なぜか安心するから」(22歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「無意識に指輪やピアスをさわっている」(30歳/生保・損保/秘書・アシスタント職)・「気づくとピアスをさわっています」(23歳/ホテル・旅行・アミューズメント/事務系専門職)■腰・首をならす・「体をぽきぽきならしてしまう」(25歳/情報・IT/技術職)・「その癖をすると、安心するので」(31歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「ちょっと気が紛れる」(33歳/ソフトウェア/技術職)総評1位は「髪をさわる」でした。やはり髪は一番さわりやすいみたいですね。緊張して手をどこへ置いておいたらいいのかわからないときに、つい髪をもてあそんでみたりして……。髪やそれ以外でもどこか体の一部をさわって落ち着かせてしまう癖がある人もいるのではないでしょうか?4位の「空を眺める」もなんだかわかるような……どこを見たらいいのかわからないときって、誰でもありますよね。そんな癖は本人が気づいてない場合が多いのでちょっと意識して直してみる良い機会かもしれませんよ。(文・OFFICE-SANGA渡邉久美子)調査時期:2012年2月24日~2012年2月29日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性440名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】自分が人見知りだと感じる瞬間ランキング【女性編】克服したい自分の性格のコンプレックスランキング【女性編】もてない人の性格ランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年04月30日近いうちに大事な商談がある、プレゼンや面接がある直前など、緊張感から心に余裕がなくなり、冷静な判断ができなくなることがあります。緊張したままだと、ミスにもつながりかねません。そこで、「緊張をほぐして仕事力、生活力、バイタリティをアップする」ことについて研究しているピラティストレーナーの葉坂多壱貴(はさか・たいき)先生に、緊張を解くための簡単エクササイズをレクチャーしてもらいました。■緊張をほぐす簡単エクササイズ葉坂先生は、こう説明します。「緊張感が強かったり、心が不安定だったりするときは、体にも変化が表れます。例えば風邪をひきやすくなる、手先が冷たい、肌が荒れるなど。ですから、逆に、体を動かすことで心も落ち着かせることができます。今からご紹介する簡単エクササイズの10メソッドのうち、1から7は、立っていても座っていても行うことができます。オフィスで緊張したときには随時活用してください。また、自宅では歯を磨いたあとやお風呂あがりに行うなど、習慣づけるとさらに効果的です」メソッド1鎖骨の下のくぼみを指で押す鎖骨の下のくぼみを親指と人さし指で同時に押し、気持ちよく刺激します。「『胸、とくに胸部の骨格である胸郭(きょうかく)は感情のエリア』と言われています。指で押した後は、そのまま周辺を気持ちよくマッサージしてください」と葉坂先生。メソッド2耳をストレッチして、深呼吸痛くない程度に、気持ちよく両方の耳を外側に引っ張るストレッチを行います。その状態のまま鼻から息を吸って、口からゆっくりと息を吐きます。メソッド3首の体操首ですが、次の1~5の方法について、それぞれ1セットを「1、2、3、4、5、6、7、8」と自分のペースでカウントしながら、首を気持ちよく動かします。「緊張しているときは、首と肩まわりがキンキンに張っているので、首の筋肉を緩めましょう。首は繊細な部位なので、激しく動かさずにゆっくりと」と葉坂先生。1.あごを上下に動かす1であごを下へ、2で正面、3であごを天井に向け、4で元に戻しましょう。2.あごを肩につける1であごを左の肩に、2で正面、3であごを右の肩に、4で正面に戻します。5から8で繰り返し。これを1セットとして、2セット。肩を動かさないようにしましょう。3.頭を左右に倒す1で頭を左に倒し、2で正面、3で右に倒し、4で正面に戻す、5から8で繰り返し。これを1セットとして、2セット。頭を左右に倒す角度が同じになっているか、頭が斜め前に傾いていないか、鏡を見ながら確認しましょう。4.鼻で小さな円を描く1から4カウントで時計回り、5から8カウントで反時計回りに鼻を小さく動かしましょう。5.あごで大きな円を描く1から4カウントで時計回り、5から8カウントで反時計回りにあごを大きく動かします。メソッド4背中、けんこう骨を広げる胸の前で両手を組んで手のひらを胸に向けます。その場で鼻から息を吸って、口から吐きながら組んだ手を前方へ伸ばしつつ、大きなボールを抱え込むようにけんこう骨を広げます。しっかり広がったその位置で、さらに背中に向かって息を吸って骨を広げ、吐きながら元の位置へ戻しましょう。これを1セットとして、2セット。メソッド5胸の前面を広げる両手を後ろに組みます。大きく鼻から息を吸って口から吐きながら、手をぐっと斜め下に引っ張ります。背中と胸が気持ちよく伸びているのを感じてください。これを1セットとして、2セット。メソッド6体の側面と二の腕のストレッチ両腕を頭の上で組みます。右ひじを頭の後ろから背中に向けて曲げ、左手で右ひじを軽く押します。右の二の腕が気持ちよく伸びているのを感じてください。そのまま鼻から息を吸って口から吐きながら、上半身を左側に倒します。左に倒したまま、伸びた右の脇を意識してひと呼吸します。上半身をゆっくりと戻したら、反対も行います。メソッド7両肩のアップダウン両肩を耳につけるように大きく引き上げながら、鼻から息を吸います。口からゆっくりと息を吐きながら、左右のけんこう骨を少し背中の中心に寄せ、スルスルと腰の方へ下ろしましょう。頭頂部が天井に引っ張られるように意識をしてください。メソッド8体を気持ちよくねじる座骨が床に対して垂直になるよう、あぐらをかいて座ります。まずは鼻から息を吸って、ゆっくりと口から吐きながら上半身を右にねじり、左手を右ひざにひっかけます。そのまま深呼吸をしながら、さらに体をねじりましょう。同様に、左側へも上半身をねじります。息を吸ったときに頭頂部が天に伸びるようなイメージで背筋を伸ばします。メソッド9ゆっくり前屈(スタンディングロールダウン)まっすぐに立ち、ゆっくりと前屈をします。頭、首、胸、腰の骨を順に曲げていくように意識をしましょう。まずは目線をゆっくり下げ、あごを下ろし、首の骨を一つずつ前に倒すイメージで。次は、胸部の背骨を1本ずつ折り曲げていくようにていねいに前に倒し、最後に腰を同様に倒します。頭の重みや腕の重みで背骨の間を広げているようなイメージで、首や腕を完全に脱力しましょう。その状態で、おなかから背中に向かってぐっと力を入れて深呼吸。鼻から息を吸ったときに、座骨が外側に広がるイメージで。口から息を吐いてさらに脱力。そのまま深呼吸を3回、行います。さらに大きく息を吸って吐きながら、積み木を重ねるように背骨を骨盤の上にのせて直立の姿勢に戻ります。腹筋の力を使って、背中に向かっておなかを引き込むイメージで起き上がりましょう。メソッド10最後に深呼吸を3回以上で終了です。トータル約5~10分、全10ステップのエクササイズです。葉坂先生は、アドバイスを加えます。「呼吸は人間が最初にする運動です。そして、最後にする運動でもあります。ですので、深呼吸を意識して日常に取り入れていただくことをオススメします。息を吸うことで横隔膜と骨盤部にある骨盤底筋が下がり、口から息を吐くことで横隔膜と骨盤底筋が上がる、という動きをします。深呼吸をすると、横隔膜と骨盤底筋の間にある内臓、生殖器などがマッサージされて活性化するのです。まずは2週間、続けてください」実践すると、不思議なほど全身に新鮮な空気がめぐり、心がスーッと落ち着くように感じました。オフィスでは、2~3のポーズを選んでデスクなどでことあるごとに行うことをオススメします。仕事の効率アップの鍵は、ゆったりとした心にありそうです。監修:葉坂多壱貴(たいき)氏。ピラティス指導者。メンタルコーチ。大阪、東京でセミナーや個人指導、グループ指導を行う。Learning Pilates認定ピラティス指導者。ネバダ州立大学公認ピラティス指導者。全脳思考ファシリテーター。岩田なつき/ユンブル)【関連リンク】【コラム】ピラティス式。プチパニックを癒やすための5つの方法【コラム】星座別にアドバイス! ヨガが続かない人のための傾向と対策【ヨガ未経験者の方へ】ヨガを始める方法
2011年04月07日ここ一番のプレゼンはビシっと決めたいもの。しかしそんなときに限って、緊張のせいで失敗してしまいがち。緊張が緊張を呼び、“魔のループ”から抜け出せない人も多いのでは?20代ビジネスパーソンは、スマートにプレゼンをこなすために、どんなことをしているのでしょうか?封印していた失敗談も一緒に聞いてみました。1位プレゼン資料をシッカリ読み返す53%2位イメージトレーニングをする46%3位予行練習をする45%4位深呼吸をする21%5位同行者に内容の再確認をする16%・「緊張しすぎて……」自爆派声が震えた(23歳/金融/営業)頭が真っ白になって、黙ってしまった(26歳/運輸/設計)支離滅裂なことを口走ってしまった(25歳/紙パルプ/営業)突然のプレゼンだったので、意図をうまく伝えられなかった(23歳/自動車関連/財務)何度も噛んだり、どもったりして、「あなたの言いたいことが分からない」と言われた(23歳/IT/SE)話した内容はバッチリだったのに、手元がおろそかになり挙動不審になってしまった(24歳/IT/エンジニア)当日の朝、突然体調を崩してしまった(26歳/機械/設計)プレゼンの会場を間違えてしまった(31歳以上/旅行/営業)プレゼンの日程を間違えてしまった(30歳/教育関連/サービス)・準備不足で失敗派スムーズな段取りができなかった(29歳/ITプログラマー)発表した数字に間違いが発覚。慌てて電卓をたたいた(27歳/卸/営業)資料がまとまっていなかった(26歳/IT/SE)持ち時間15分だったのに、10分で終了してしまった(26歳/精密機器/マーケティング)下読みをしていなかったため、分からない項目があってフリーズした(24歳/ソフトウェア/SE)・つい口が滑った派取引先へのプレゼンで競合商品を褒めてしまった(31歳以上/団体/営業)経営について質問してきた上司に対し、逆に経営方針が間違っていると指摘してしまった(24歳/IT/システム)「予算がない中で……」、「限りある予算を……」と連発したら、終了後、営業担当に怒られた(29歳/広告/クリエイティブ)・その他資料を上下逆にホッチキスでとめてしまった(30歳/精密機器/営業)パワーポイントが文字化けを起こし使い物にならなかった(26歳/医薬品/研究開発)緊張してトイレに何度も行った(31歳以上/精密機器/営業)完全版(画像などあり)を見る
2009年07月09日