「美髪法」について知りたいことや今話題の「美髪法」についての記事をチェック! (5/8)
こんにちは、0歳児の娘を育てているライターのchocondです。一年の中で最も乾燥する季節は1〜2月。肌のカサつきや髪のパサつきが気になりませんか?子育てママさんは子どもと触れ合う機会も多いため、使用するスキンケア用品にも気を使ってしまいますよね。そこで今回オススメしたいのが“椿オイル”。椿油100%なので、ママにも子どもにも使える優しい成分で心配の少ないオイルです。●椿オイルが美容に良い理由椿オイルとは、ヤブツバキをはじめとするツバキ属ツバキ科に属する各種ツバキの種子から採取された油のことを言います。古くから人々の生活に取り入れられ重宝されてきました。椿オイルは肌の皮脂に最も多く含まれる“オレイン酸”の含有率が85%以上 となっており、肌に優しく馴染み、潤いを守ってくれます。また、オレイン酸は不乾性オイルのため酸化しにくく、保湿効果が高いという性質を持っています。そのため、肌や髪の水分の蒸発を防ぎ、保湿をキープし乾燥を防いでくれるのです。●椿オイルのオススメの使い方5つ●(1)パサつきを抑え、ツヤを与えてくれるベーシックなヘアケア洗髪後、タオルドライで髪を半乾きにします。手のひらに椿オイルを1〜2適取り、両手を合わせ伸ばしてから毛先を中心に髪に馴染ませていきます。髪の表面だけでなく内側にもまんべんなく馴染ませ 、手に残ったオイルをさらに髪全体に馴染ませます。そのまま洗い流さずにドライヤーで乾かします。ドライヤーの熱による乾燥を防ぎ、傷んだ毛先を集中ケアし美しい髪に仕上げます。オイルの量が多いとベタベタするので1滴から様子を見てください。●(2)頭皮に栄養を与え髪にボリュームを持たせる頭皮パック洗髪前の乾いた頭皮に椿オイルを擦り込み、指の腹を使い優しくマッサージしていきます。頭皮全体に馴染ませたらそのまま15分ほど置きます。このとき、余裕があればホットタオルを髪全体に巻きつける とより効果的です。その後、丁寧に洗髪します。毛穴に詰まった汚れを椿オイルが浮き上がらせフケやかゆみを抑え、栄養が行き渡るようになり、髪のツヤ、張り、ボリュームアップをさせる効果があります。●(3)湯船に浸かりながらできるオイルパック洗顔後、顔全体に椿オイルを広げ優しくマッサージ をします。そのまま湯船に10〜20分ほど浸かり、洗い流します。じっくりとスキンケアの時間を取れないママにオススメのフェイスパックです。乾燥してしぼんでしまったお肌に、潤いをたっぷり与えツヤのある肌になります。●(4)お出かけ前に肌や髪に塗ってUVケア冬場でも気をつけたい紫外線。油焼けするのではと思うかもしれませんが、椿オイルで日焼けによるしみ・そばかすの予防 ができます。日焼け止めをつけたくないときには、椿オイルを薄く伸ばしてお出かけしましょう。●(5)木櫛に染み込ませて“つげ櫛”にオイルの染み込んでいない木の櫛を1〜2週間ほど椿オイルに漬け込み、取り出して丸1日乾燥させます。すると、梳かすたびに髪にツヤを与え静電気を抑えてくれる つげ櫛が完成します。100円ショップで売られている木の櫛でも構いません。漬け込む前に軽くやすりをかけるとオイルの染み込みがよくなります。ジップロックに、木の櫛と椿オイルを入れて漬け込むとオイルが少量ですみます。月に一度、椿オイルに漬け込み直すと長持ちします。----------いかがでしたか?さまざまな使い方のできる椿オイルはひとつ持っておくと便利です。低刺激なオイルですが、まれにアレルギーが出ることもあるため、敏感肌の方はパッチテストを行うか少量から始めてみてください。まだまだ乾燥の気になる季節は続きます。椿オイルを使い、乾燥知らずで潤いたっぷりのきれいな肌と髪を目指しましょう。●ライター/chocond(フリーライター)
2017年02月05日リクエストに応えて登場2017年2月1日、株式会社LOUVREDOは「LOUVREDOパドルブラシ」を発売。同社と言えば、美髪を育むドライヤーとして知られる「復元ドライヤー」を発売する会社。このドライヤーは振動気化乾燥方式を取り入れることで、一般的な高温熱風で髪を乾かすドライヤーと一線を画した商品だ。また、太陽光などに含まれる遠赤外線波長の一部である「育成光線」を放出し、キューティクルを整え美しい髪へと導いてくれる。今回発売のパドルブラシは「髪や頭皮に効果的で復元ドライヤーとセットで使えるブラシが欲しい」というユーザーのリクエストに応えて開発された商品なのだ。職人手作りのブラシ同商品はブラシでありながら復元ドライヤーと同じ育成光線とマイナス電子を放出する。そのため、このブラシで髪をとかすたびにキューティクルが整い、髪がツヤツヤと輝く。それだけでなく、頭皮マッサージに使用することで頭皮の汚れを浮かしてくれるためシャンプー前のブラッシングに最適だ。このブラシはなんと日本人の職人が手作業で作っている。そのため、1日に生産できる量は160本ほど。6,450円(税別)という価格は一見高価に思えるが、日本人職人の手作りであることとブラシのもたらす効果を考えれば決して高い買い物にはならないだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社LOUVREDOプレスリリース(@Press)
2017年02月02日髪で美人度が決まると言っても過言ではないほど、髪がきれいな人はかわいさも5割増になります。ではそんなきれいな髪はどうやって作られているのでしょうか。今回は髪美人の人に聞いた美人度を上げるヘア習慣を紹介します。■◆夜のケアを大事にする「お風呂上がりにちゃんと髪を乾かさないで寝るなんてありえません。生乾きで寝ると髪も痛むし、寝ている間に変なクセがついて翌朝の髪が決まりません」(26歳/IT)「ふんわりした髪型に翌朝セットしたいときは、前日のお風呂上がりに空気をたっぷり入れてドライヤーで乾かします。逆にストレートにしたいときは手ぐしを使って丁寧にドライします。前日の夜が大事です」(30歳/外資)髪美人は前日の夜にしこむというのが常識のようです。しっかり乾かさないで寝るなんて言語道断。変なクセがついてしまっては、セットもうまくいきません。パサつきが気になるときは、時間をしっかりとかけてケアをすることが大切。前日の夜から意識をしてみましょう。■◆美容室で要望を具体的にオーダー「恥ずかしがらずに、スマホ画像に残しておいた好きな芸能人の髪型を美容師さんに見せます。こういう雰囲気にしたいとか、こういう色にしたいとか具体的に説明すれば失敗もなくなります」(22歳/学生)「おまかせと言われるよりも、切り抜きなどを持ってきてもらって『こうしたい』と言われた方が全然仕上げやすいです。その上で本人と相談しつつ似合うようにアレンジしていきます」(36歳/美容師)「こんな美人な人の切り抜きを持っていくなんて恥ずかしい」と思わずに、具体的に写真や画像を見せてイメージを伝えましょう。美容師さんもそれがお仕事なので笑うことは絶対にありません。こうなりたいという思いを伝えることで満足のいく魅力的な髪型になりますよ。■◆道具にこだわる「ドライヤーはマイナスイオンの出るいいものを使っています。それで乾かすとツヤもでます。ちょっと高いけど、頻繁に美容室にトリートメントにいくよりコスパはいいです」(28歳/販売)「頭を洗う前に使うブラシ、まとめ髪のときに使うクシ、ブローするときに使うクシと状況にあわせてクシを使い分けています」(27歳/メーカー)髪のきれいな人はうまくお金をかけています。ツヤを出すためにぴったりなアイロンを使ったり、目的別にクシを使い分けたりと道具から工夫しているようです。美容室に定期的にお金をかける前に、毎日自分でできるちょっとしたことにお金を投資するのも賢く即効性のある方法です。■◆健康的な生活習慣「髪の毛にタンパク質がいいと聞いたので、食事もきちんととるようにしています。タンパク質多めを心がけています」(26歳/受付)いくら応急処置的にヘアケア剤を使っても、生活習慣が悪ければその効果も相殺してしまいます。髪美人になるためには、日ごとの生活習慣がものを言いのです。健康的な食事を意識して中からも美髪を保たせていきましょう。■おわりにさらさらつやつやの髪とあなたに似合った髪型でますます美人度をあげてくださいね。遠くから見ても近くから見てもきれいなあなたに彼もメロメロになりますよ。(夏目英実/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年01月23日多くの女性が髪にいいと思っていることでも、実は髪を傷めたり逆効果になっていることって結構あるんです。髪に悩みがある方は間違ったヘアケアが原因かもしれません。そこで、今回はair-GINZAのスタイリストである榛葉登志記さんに正しいケア方法についてお話をうかがいました。 勝手な思い込みで間違ったヘアケアをしていないかチェックしてみてください。ノンシリコンシャンプーがすべての人に合うわけじゃない髪や頭皮への負担が少ないと言われているノンシリコンシャンプー、使っている人も多いのではないでしょうか。でも、誰にでも合うとは限らないようです!なかには合わない髪質の人もいるので注意が必要と榛葉さんは言います。「フケがでやすい人は乾燥頭皮の可能性が高いです。髪の毛や頭皮の乾燥が気になる人は、ノンシリコンシャンプーだと仕上がりがゴワゴワしてしまうこともあります。逆に夕方になると頭皮のベタつきが気になるという人は、ノンシリコンシャンプーが合うと思いますよ」一般的にいいと言われているものでも本当に自分の髪質に合っているかどうか、きちんと見極めるが大切ですね。シャンプーを選ぶときは自分の頭皮状態や髪質にあったものを選ぶようにしましょう。根元にコンディショナーとトリートメントをつけるのはダメ髪が傷んでいるからとコンディショナーやトリートメントをたっぷりと髪全体につけていませんか?実はコンディショナーやトリートメントは、たくさんつけたからといって効果が上がるわけではないそう。「コンディショナーやトリートメントが目に見える形で残っていたら、つけすぎです。つけすぎもそうですが、コンディショナーやトリートメントを髪の根元につけるのもよくない。根元には十分油分があるのでそこにさらにコンディショナーやトリートメントをつけると油分が過剰になり、髪や頭皮がベタつきやすくなってしまいます。コンディショナーやトリートメントをつけるときは商品に記載されている適量を目安につけるようにし、根元7〜8cmくらいから下にだけつけるようにしましょう」そもそも、コンディショナーとトリートメントは効果が違うって知っていましたか!?髪の表面をコーティングして保護する効果があるのがコンディショナー、髪の内部にまで浸透して栄養を補給する効果があるのがトリートメントです。要するに髪の内側からケアをして綺麗な髪質を取り戻したい場合は、コンディショナーではなくトリートメントを使わないと意味がないそう。「コンディショナーはすぐに洗い流しても構いませんが、トリートメントは髪内部に成分を浸透させるために3〜5分経ってから流すようにしましょう。暖かい蒸しタオルなどを巻いておくと栄養分が髪の中まで浸透するので、さらに効果的ですよ」髪を乾かすときに毛先から乾かすのはNG髪を乾かすときに、毛先から乾かしていませんか?傷みやすい毛先にドライヤーの熱風があたると髪がさらに傷む原因になってしまうそうです。「髪を乾かすときは、根元からが基本!痛みやすい毛先には直接熱風があたらないように手でとかしながら乾かすようにしてほしいですね。また、お風呂から出たあと、前髪をタオルでゴシゴシと拭き過ぎる方がいらっしゃるのですが、それをやると変な癖がついてしまいセットしにくくなってしまいます。前髪も根元に風をあてて乾かすようにすると綺麗な前髪に仕上がりますよ」ボリュームを出したい場合は、前から風をあてるようにします。逆にボリュームをダウンしたいときは風を後ろからあてるように乾かします。そして最後に、上から下に風をあてるようにしましょう。指で流しながら、キューティクルを整えるようにします。温度が下がることで髪型が定着するので、仕上げに冷風を全体にあてるようにしましょう。最後に冷風をかけることで髪の状態を安定させ、強度も増すので痛みにくくなるそうですよ。ブラッシングはしなくてもいいというのは間違い「どうせ髪を巻くから、結ぶからいいやとブラッシングをしていないという人がサロンに来るかたでもすごく多いんですよ」と榛葉さん。でもこれはNG!ブラッシングをしないと髪の毛が絡まったままなので痛みの原因になるそうです。「面倒でもブラッシングをするようにしてほしいですね。ブラッシングをすることで毛並みを整えて、髪のツヤが増しまとまりやすくなります。ただ、髪にいいとはいってもかけすぎはよくないので注意してください。表面に2回、内側から1回ぐらいで十分です。とくに内側のブラッシングをしないで表面ばかりしている方が多いので気をつけてほしいですね」ひっかかりがある状態で髪を乾かすと痛みの原因になるので、髪を乾かす前に濡れた状態で一度ブラッシングするといいそうです。油分やたんぱく質を補うオイルなどをつけて、ブラッシングしてからドライヤーをかけるようにしましょう。ヘアケア剤が効果的なのは、乾かした後ではない髪を乾かした後にヘアケア剤をつけていませんか?外出時のパサつきなどをケアしたい場合はOKなのですが、本来は髪を乾かす前に使うのがいいそうです。「ヘアケア剤はドライヤーの熱から髪を守ってくれる効果があるものもあるので、髪を乾かす前につけるようにしたほうが綺麗でまとまりのある髪に仕上げてくれますよ」その際につけるヘアケア剤で榛葉さんがおすすめするのはモロッカンオイル トリートメント。「頭皮の油分が多めという方も使用しても構いませんが、コンディショナーやトリートメントと同様に、根元には絶対につけないこと! つける量はワンプッシュ程度で十分ですよ」オイルは毛先にしっかりともみこんでなじませるようにします。番外編・髪を切ったら早く伸びるというのは間違い髪を早く伸ばしたいときに、毛先を切るようにすると髪が早く伸びるという噂をきいたことありませんか?実際のところどうなのでしょうか。幼い頃から聞いていたこの説を榛葉さんに聞いてみると・・・。「それは嘘ですね。髪が傷んでいても、毛先をいくら切っても髪が伸びるスピードはまったく変わりません。 髪を伸ばしたいなら、なるべく毛先は切らないで傷んでいる部分をトリートメントなどで重点的にケアしながら伸ばすようにしましょう」いかがでしたでしょうか。思い込みで間違ったヘアケアしていませんでしたか? 正しいヘアケアを実践してさらツヤな髪を目指しましょう!▼Instagramで、榛葉さんのスタイルをチェック!Instagram(榛葉 登志記)※榛葉さんにヘアチェンジを頼みたい方、ヘアの相談をしたい方はこちら※取材協力: LOVEST銀座 by airPhoto by GOTA
2016年12月10日女性らしい印象のゆるふわヘア。朝、がんばってセットしてもすぐにペチャンコになってしまう・・・と悩んでいる方はいませんか?髪の量を増やすことはなかなか難しいですが、シャンプーの選び方や乾かし方、セットの仕方などによって、髪にボリュームを出すことができるのです。■ボリュームがなくなる原因は?20代になると10代のころよりも髪のボリュームがなくなってきた、と感じる人が出始めてきます。ホルモンバランスは加齢によって乱れがちです。その結果、髪にコシがなくなってきてしまったり、髪が細くなったりする可能性もありますが、20代の場合はむしろ、生活習慣や髪の傷みが原因になっているケースが多いことが考えられます。髪のコシがなくなる原因には、パーマやカラー、ブローなどによる髪の傷み、栄養バランスのかたより、睡眠不足やストレス、紫外線などがあげられます。■シャンプーは、「アミノ酸系」「ノンシリコン」がおすすめ!シャンプーが頭皮に負担を与え、髪が細くなる可能性があります。気になる人はシャンプーを変えてみるのもひとつでしょう。頭皮の負担の少ないアミノ酸系やノンシリコンシャンプーなどがおすすめです。髪のボリュームをアップしてくれる「ボリュームアップシャンプー」や頭皮ケアを行ってくれる「スカルプシャンプー」を試してみてもよいでしょう。シャンプーをする前はぬるま湯でしっかりと予備洗いをします。ただ濡らすのでなく、髪の汚れをしっかりと洗い流しましょう。そうすることで汗やホコリなどの髪の汚れが落ちるだけでなく、頭皮への刺激を和らげる効果も期待できます。シャンプーは原液を髪につけるのではなく、手で泡立ててから使うようにすると、頭皮や髪への負担を減らせます。■トリートメントは、「ひかえめ」がGOOD!髪のダメージケアのためにトリートメントは必要ですが、トリートメントによっては髪がボリュームダウンしてしまうこともあります。髪のふわふわ感を出したいのなら、トリートメントはしっとり系や保湿成分の含まれたものは避けましょう。また、コンディショナーは髪を落ち着かせる効果があります。ボリュームが気になる場合はアミノ酸系のシャンプーを使用して、コンディショナーを使用しないという選択肢もおすすめです。洗い流さないトリートメントは、クリームやフォームタイプではなくミストタイプを選ぶようにするとよいでしょう。■ドライヤーは、「下から」が正解!シャンプー後は、すぐにドライヤーで髪を乾かしましょう。タオルドライをするときもゴシゴシとこすらないように注意してください。タオルドライである程度水分を取ったら、指で髪の根元を立ち上げるように持ち上げながら、下からドライヤーの風を当てます。難しければ下を向いて髪の毛を乾かすとよいでしょう。朝、髪の毛をセットするときも髪の根元が立つように下からドライヤーを当てましょう。髪の毛を左右に流す場合は、一度逆向きにドライヤーを当てるようにします。スタイリング剤は髪を落ち着かせてしまうため、ゆるふわにしたい場合はワックスやスタイリング剤などを使用しないのもひとつの方法です。■日常生活を見直してみよう毎日の髪の毛のケアでボリュームアップをはかるだけでなく生活習慣の見直しも大切です。バランスのよい食事や睡眠をしっかりと取るようにしましょう。また、紫外線のケアも忘れないようにしてください。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月28日ファッションがバッチリでも、ヘアスタイルがイマイチあか抜けない、そんな女の子をみかけたり、みずから経験したこと、ありませんか?その原因は、痛んだヘアかもしれません。心当たりがあっても、すぐサロンでケアする必要はありませんよ。まずは正しく自宅でケアをすれば、あかぬけ美髪に変身できます!■■まずはシャンプーが大切シャンプーは汚れさえ落とせばよいと考えていませんか?実はシャンプーも、です。髪の毛は、濡れている状態ではとても傷つきやすく、髪の汚れを落とすのにゴシゴシしてしまうと、かえってキューティクルが剥がれてしまい、ぱさぱさになってしまいます。シャンプーは丁寧に、地肌を軽くマッサージをする感覚で行いましょう。そしてシャンプー前にはきちんとブラッシングして、髪の毛のからみをとっておくのも忘れずに。シャンプー時の髪の負担を防ぐと同時に、地肌の汚れも落としやすくなりますよ!■■トリートメントには蒸しタオル!トリートメントは、塗った時にある程度は浸透するのですが、しっかりとケアするためには、5分程度の時間をかけて、蒸しタオルなどで加温と加湿をすると効果的です。髪全体にしっかりとトリートメント成分を届けましょう。また洗い流す前には、髪をすすいだ後の水を洗面器にためておき、その水でもう一度流す、「チェンジリンス」というテクニックを使ってみましょう。ヘアサロンでも行われている方法で、まんべんなくトリートメントを髪に行き渡らせることができます。■■洗い流さないトリートメントドライヤーで髪の毛を乾かす前には、しっかりタオルドライを行います。そして髪の毛を保護するために、オイルなどの洗い流さないトリートメントを使いましょう。ドライヤーの熱から髪を守り、傷んだ髪が乾燥しすぎるのを防いでくれます。髪の毛のキューティクルは、濡れている時はとても弱いもの。傷つけないために、濡れている間は手ぐしで乾かします。またドライヤーは頭のてっぺんから下方向へかけると、キューティクルの流れが整い、髪の毛にツヤが出てきます。乾かした後にも仕上げとして、もう一度洗い流さないトリ-トメントを少量つけると、よい保湿状態をキープできます。■■痛みが気になる時はヘアカラーやパーマの後、紫外線を浴びた後などは、普段よりもスペシャルなケアを心がけてみましょう。特にカラーやパーマの後は、施術後1週間のケアがとても重要です。この期間に念入りにケアしておくと、髪の痛みも最小限にとどめることができ、ヘアサロンの仕上がりもキープできます。お風呂に入るとき、いつものトリートメントではなく、集中ケア用のトリートメントを使用してみてもよいでしょう。その時のダメージの原因に合わせてケアを選択するのもポイントですので、上手に活用してみることが大切です。■■ヘアケアは日々の積み重ねあかぬけ美髪になるには、毎日のヘアケアが大切です。今まで何となくやっていたヘアケア方法も、ほんの少し気をつけるだけで髪の毛のツヤや手触りは改善されていきます。難しいことはありませんので、ぜひトライしてみてくださいね。(Musettewalzer/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月02日待ちに待った夏休み、ビーチ・山などアウトドアのイベントが盛りだくさんのシーズンです。1年の中で外での活動が1番増える楽しいシーズンといえますが、近年は特に日差しが強いですよね。お肌に関してはみなさん日焼け止めを塗り、UV対策を行っていると思いますが、問題は髪、そして頭皮です。お肌と同じよう髪の毛や頭皮も、日差しからひどいダメージを受けています。夏になるとなんだか髪の毛が茶色っぽくなった気がするのは、太陽によって髪が日焼けし、酸化することによって変色してしてしまうからなのです。また、日光により頭皮が乾燥すると、健康な髪の毛の成長も阻害されてしまいます。それに、頭皮は意外とたくさんの汗をかく場所です。そこに埃がつくことにより髪の毛は抜けやすくなってしまいます。夏は髪の毛の乾燥や頭皮の乾燥、そして日焼けまで。美しい女性でいるためには、シルクの輝きをもつ「美髪」が必須ですので、日差しからのダメージを徹底的に防ぎましょう。■1.その日のダメージはその日のうちに髪の毛に含まれるプロテイン(ケラチン)は、日差しにより破壊されます。破壊されたケラチンは、毎日のシャンプーでその日のうちに修復することが大切です。シャンプーは髪の毛にするのではなく、頭皮のみ洗うようにしましょう。これで汚れは十分に取れます。その後のコンディショナーはたっぷり毛先に染み込ませ、そのまま10分ほど放置します。最後によく洗い流し、地肌をドライヤーでよく乾かせば、その日に破壊されたケラチンの修復ができます。■2.日差しから守ってくれる帽子頭皮の日焼けは、帽子で防ぎましょう。おしゃれな麦わら帽子をかぶってお出かけすれば、ファッションもUV対策も完璧ですね。■3.UV製品で対策お出かけの前には、UV効果のあるトリートメントを髪の毛につけるようにしましょう。トリートメントがベタベタして好きではない場合、最近ではスプレー式で、髪の毛にも使える日焼け止めも市販されています。お肌と同じように対策をしてから外に出ましょう。■4.潤いが大事乾燥には体の内側から対処しましょう。体の中の水分が足りなかったら、乾燥した頭皮や髪の毛に潤いが出ません。意識して水分を多く補給し、頭皮・髪の毛にまで潤いを与えるようにしましょう。■5.ココナッツオイルで「美髪」に近頃はココナッツオイルブームですので、持っている方がたくさんいると思います。実はインドでは、ココナッツオイルが何百年も前から抜け毛の治療に使われているのです。ココナッツオイルをシャンプーに混ぜたり、トリートメントとして使ってみましょう。頭皮の乾燥からくるる抜け毛を防いで汗の量を少なくしたり、傷んで乾燥した髪の潤いを取り戻したりする効果が期待されます。■髪は女の命です楽しい夏ですが、小さな心がけで日差しによるダメージを防ぐことができます。UV対策と、その日のうちのダメージ修復で、いつも「美髪」でいましょう(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年07月27日出産が無事終わり、嵐のような「子育て3~4ヶ月目」に突入した新米ママのみなさんと、“髪の悩み”について話をしたときのことです。まだ30代前半のママさんが「妊娠中はおなかがつかえてシャワーを浴びにくかった。だからお風呂がおっくうになって、ひどいと週1、2くらいしかお風呂に入らなくても平気だった。そのせいか抜け毛が増えて髪もパサパサになって、今では苦労している」と嘆いていました。他のみなさんが「あれを試してみろ」「これを買え」といろいろアドバイスしているのをみて、日本でもイタリアでもみんな、苦労するところは一緒だな~と妙に共感したのを覚えています。髪に悩んだイタリアママのみなさんが実践した「美髪ケアのコツ」についてご紹介します。 ■オリーブの木のブラシ+オリーブオイルでマッサージ知人女性が44歳で2人目を妊娠した時、長男を出産したときに比べて髪のコンディションが悪かったそうです。シャワー後、髪にブラシを入れると、洗ったばかりなのにフケ&抜け毛が出る状態で、ドライヤーをやめて自然乾燥、ヘアトニックなどいろいろ試したそうですが変化はなし。「長男を出産した時は32歳だったから、まだ体力があったのかも。髪や肌の手入れに特別なことをする必要はなかったから」と、高齢出産のハンデを感じてばかりでした。悩む彼女に“オリーブの木でできたブラシ”と“オリーブオイル”で頭皮マッサージすることを勧めたのは、行きつけの美容室のオーナー。オーナー自身、妊娠中の髪トラブルをオリーブのブラシとオイルで乗り切ったといいます。「地肌への当たりが優しくて、髪をとかすだけで気持ちよかった。オイルも食用を使ったけど思ったよりベタつかず、髪が落ちついた」と、試してすぐ効果を実感。髪の状態は前よりも良くなるほどに回復したのだそう。今でも、シャワー前の頭皮マッサージは欠かさないようです。 ■ハチミツ+蒸しタオルでヘアパック妊娠をしてからしばらくすると「とにかく何をしても、根元から髪にハリがなくなりパサパサ。リッチタイプのシャンプーやコンディショナーを使っても効果なし」と、急激な髪の変化に悩んだ知人女性がいます。「ヘアエステも行ったけど、効果は一時的。定期的に受けられるほどお金が続かないから家でなんとかしたくて」と試行錯誤をくり返しました。最も効果が出たのは、シャンプーのあとに、好みの濃度に薄めたハチミツを髪に塗り、レンジで温めた蒸しタオルを頭に巻いて10分ほど蒸す方法だったそう。「待っている間バスタブにつかって身体を温めてから、ハチミツを洗い流して普通にリンスして終わり」とシンプルですが効果は大きく、1ヶ月過ぎたあたりから髪のコシがよみがえったといいます。「週に1、2回顔を蒸しタオルで温めてスキンケアしていたから、もしかして髪にも効果があるかもしれない」と思ったのがきっかけだったとか。 実感には個人差があると思いますが、身近な食材を使ったケア方法は取り入れやすいもの。ただ、オリーブオイルもハチミツも、人によってはアレルギーが出てしまう場合があるので、必ず、腕の内側などに塗ってパッチテストを済ませてから使うようにしてください。おなかが大きくなるにつれて、いろいろな不調が出てくるもの。しんどいのをこらえてまで美を追求する必要はありませんが、「なるべく身も心も健康で美しくありたい」と思うのは、ママになる女性に共通しているようです。できる範囲で美容に気を使ってみるのも、良いリフレッシュになりそうですね。
2016年07月21日濡れた髪はキューティクルが膨張2016年7月15日、クラシエホームプロダクツは「いち髪 プレミアムヘアパック補修&予防Wケア」を発売する。髪のダメージの原因と言えば紫外線や乾燥、パーマ、カラーなどがよく挙げられるが、実はタオルドライ時の摩擦や濡れた髪がこすれたり絡まったりすることも髪の傷みに繋がるのだ。同社の研究によると髪が濡れた状態ではキューティクルが膨張してふやけており、かなり剥がれやすい状態であることが判明。しかも、髪が濡れていると滑りが悪いため、髪が乾いた状態よりもダメージを受けやすいこともわかった。どの製品とも相性の良い香り髪のダメージを防ぐためには髪を早めに乾かすことが大切。さらに効果的にダメージケアをするには髪が濡れている時にもケアが必要になる。今回発売の「いち髪 プレミアムヘアパック補修&予防Wケア」は濡れ髪ダメージケア成分としてえごまオイルを配合。食用としても人気のあるえごまオイルは番傘の塗料に使われていたほど防水性が高い。そんな防水性の高いこの成分を配合することでキューティクルがふやけるのを抑え、滑りもよくすることに成功した。また、様々なダメージによって失われた潤いを補給し艶を与える成分として純・和草プレミアムエキスを配合している。そして、香りにも注目だ。和草の力で美しい髪へと導くいち髪ブランドだけに桜の香りに仕上げている。桜は日本を代表する花であり、多くの日本人から愛されている花。そんな桜に紅い果実をイメージした香りを合わせることで、同ブランドのどの製品とも相性の良い香りに仕上がっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエホームプロダクツプレスリリース(PR TIMES)
2016年07月11日ヘアケアラインに美髪オイル登場!ニューヨーク発祥、美と健康のために天然由来成分配合製品を提供するキールズから、7月1日、美髪オイルのヘアケアラインとして「キールズ アルガンオイルライン」が新登場する。この季節、髪のうねりや広がりに悩んでいないだろうか。うねりの理由は、髪の水分バランス。お風呂上がりに髪が濡れているときはまとまるのに、乾くとまとまらない。そんな経験は誰にでもあるだろう。つまり、うねりを防ぐには、乾いた後も髪の内側の水分バランスを保持することがポイント。さらに、髪の外側から入り込む湿気をブロックすれば最強だ。この点で、アルガンオイルラインは、まさに理想的な製品だ。アルガンオイルって何?配合されているアルガンオイルとは、モロッコ南西部にあるアルガンツリーの実から採れるオイル。その希少性から「黄金のオイル」と呼ばれる。強い抗酸化作用を持つビタミンEを豊富に含むため、髪や肌をダメージから守る上で高い効果を持つ。その含有量は、オリーブオイルの約3倍とも言われる。天然由来成分で、髪をケアしながらうねりを防ぐことができるのは心強い。全国の店頭ではすでに予約受付中、オンラインショップでは、6月24日から予約が開始される。(画像はプレスリリースより)【参考】※KIEHL’S SINCE 1851プレスリリース※キールズ公式オンラインショップ
2016年06月27日ドライヤーの熱は髪を傷めるという印象がありますが、実はドライヤーを使ったほうが髪を美しく保つことができるという話もあるのです。そこで知っていそうで知らない、ドライヤーの使い方を紹介します。■髪の生乾きは悪臭の元にも夏、ついつい暑くてドライヤーをさぼりがち。でも、生乾きのまま寝てしまうと、髪同士が付着し合い、無理やりブラシをかけようとすると、キューティクルを傷める原因になるそうです。また、生乾きの状態のまま寝てしまうと、頭皮に菌が増殖しやすく、嫌な臭いの原因にもなるのです。そこで活躍してくれるのがドライヤー。熱風で髪を痛めるのでは? などと心配もありますが、かけ方次第では、むしろ髪&頭皮トラブルを避けることができます。■ドライヤーの風は上から下へまず、洗髪後にドライヤーをかけるときには、事前に軽くタオルで水気をとっておくといいでしょう。ただし、水分を含んだ髪はキューティクルが剥がれやすくなっているので、あまりゴシゴシとはふかないように気を付けます。その後にドライヤーをかけますが、傷んでいる毛先は水分が抜けやすく乾きやすいので、根本から乾かしていきます。あまりドライヤーは近づけすぎず、10cmは離すこと。また、風をあてる方向は上から下へが基本。下から上に向けて風を与えると、キューティクルが開いてしまいます。とくに髪にボリュームが欲しい人は、ドライヤーを持っていない、空いているほうの手で根元を押し上げるようにして乾かすとよいようです。そして髪が7~8分ほど乾いたら冷風に切り替えます。洗髪後、キューティクルが開いたままだと、どんどん水分が逃げていきますが、冷風にすることで髪が収縮し、開いていたキューティクルがきゅっと閉じるからです。■温度よりも風量に注目ドライヤー選びは、大まかに分けて次の要点を意識して選ぶといいでしょう。●風量とくに長い髪の場合、風量が少ないと乾かすのに時間がかかります。毎日、そんなに時間をかけていられない人にとっては、ある程度の風量があるのが望ましいですね。ほとんどのメーカーでは風量の調整ができるようになっていますが、1.3立方メートル/分程度あるといいでしょう。●温度温度が高すぎると髪が乾きすぎてしまいます。髪が耐えられる温度は70℃前後なのだとか。100℃以上になると髪の脂質やたんぱく質が変質して、痛みをどんどん進行させてしまいます。低温モードのついたドライヤーもあるので、そういうものを選ぶのもいいでしょう。●噴き出し口が大きいもの噴き出し口が大きいほうが広範囲に風が当たるため、早くに乾きます。早く乾いたほうが髪が痛まなくてすみます。●付加機能マイナスイオンやスチームを発生するドライヤーが人気です。マイナスイオンが発生するものは保湿効果があり、髪のパサつきを防いでくれます。スチームが発生するものも、髪に潤いを与えてくれます。ほかにも、キューティクルを痛めにくい遠赤外線ドライヤー、除菌・消臭効果のあるオゾンドライヤーなどがあります。オゾンドライヤーはフケも防いでくれると言われています。ところで、ドライヤーを使う際に忘れてはいけないことは、ドライヤーはとても電力を必要とするということ。平均して1,200~1,500Wは使うことが多いようです。ほかの電化製品と一緒に使うとブレーカーが落ちてしまうことがあるので注意して。とくに、夏はエアコンを使っていることが多いので、ちょっと気にかけておきたいところです。
2016年06月16日指どおりが悪くて髪がきしむ、まとまりにくいなどの悩みがあれば、髪がダメージを受けている証拠です。シャンプーやリンスなどのヘアケア製品のなかで、髪を補修する機能があるのはトリートメント。ダメージヘアをしっとりした髪によみがえらせるには、髪の状態に合わせて、トリートメントを使い分けをすることが大切です。使い分けのコツをご紹介しましょう。■いつものトリートメント方法は間違っている? あなたは髪にトリートメントをどのようにつけていますか? まずは正しく使えているかをチェックしましょう。・パサつくのでタップリとつけている・つけている時間が長いほど効果があると思っている・頭皮までしっかりつけ、マッサージしている1つでも当てはまる人は、トリートメントの使い方を間違っています。基本的にトリートメントは、毛先から髪の中間ほどまでつけます。頭皮にトリートメントがつくと毛穴をふさいでしまい、毛根の活動を妨げるからです。頭皮についてしまったら、しっかり洗い流しましょう。ダメージヘアにうるおいを取り戻したいなら、お風呂の中と外でトリートメントを使いわけるのがおすすめ。それぞれダメージヘアに与える役割が違います。トリートメントは商品ごとに正しい使い方があり、間違えるとかえって髪を傷めてしまいます。容器に書いてある使用方法は守りましょう。 ■お風呂の中で使い、洗い流す「インバス・トリートメント」インバス・トリートメントは、シャンプーの後に使って洗い流す、通常のトリートメントのこと。髪の内部からダメージを修復するために使います。ノンシリコンタイプも販売されていますが、頭皮につけなければ毛穴をふさぐことはないので、こだわらなくてもいいかもしれません。ダメージがひどければ、かえってシリコン入りのトリートメントがハリやコシを与えてくれます。■お風呂の外で使い、洗い流さない「アウトバス・トリートメント」ひどいダメージヘアには、洗い流さないアウトバス・トリートメントが有効です。髪に油分や水分、タンパク質を補給して、ドライヤーの熱から守ってくれます。有効成分が睡眠時間などの長い間、髪を補修し続けます。種類はミルク、クリーム、オイル、ウォータータイプなどがあります。<アウトバス・トリートメントの使い分け>・ミルクやクリーム髪の内部によく浸透して潤いを与えますので、お風呂上がりの就寝前に使うのがおすすめです。・オイル髪の表面をコーティングするので、保湿効果とつやを与えます。朝のスタイリングに使うと効果的。・ウォータータイプべとつきが気になる人や、軽い仕上がりを好む人に最適です。トリートメントをお風呂の中と外、どちらで使うかは、髪の状態にあわせて選びましょう。痛みがひどいならインバスとアウトバス、両方のトリートメントの使用がおすすめです。
2016年05月08日髪や地肌に優しいものを使いたいけど、天然成分配合のシャンプーは結構いいお値段。ならば、家にある材料で手作りしてみましょう。小麦粉と水だけで作る「小麦粉シャンプー」なら値段も安く、リンスやコンディショナーもいりません。なぜ小麦粉がシャンプーになるの? 小麦粉にはグルテンが含まれています。グルテンは汚れやにおいを取り除く作用があり、洗浄剤よりも皮脂を余分に洗い流さないので、地肌の潤いが保てるのです。弱酸性で地肌への刺激が少なく、お湯でサッと洗い流せるので毛穴のつまりも心配いりません。また、市販のシャンプーよりも脱脂力が落ちるので、しっとりした仕上がりになります。頭皮が脂性の人は、さっぱりしないかもしれませんが、乾燥肌の人に向いているシャンプーです。ただし、小麦粉シャンプーは、小麦粉アレルギーの人は使えません。アレルギーのない人も、小麦粉シャンプーを腕の内側などに塗ってパッチテストを済ませてから使うようにしてください。 小麦粉シャンプーの作り方●材料(ショートヘアで約3回分)・小麦粉 10g・水 100ml●道具鍋、泡だて器、耐熱の保存容器、プラスチック容器など1. 鍋に小麦粉と水を入れ、だまにならないように泡だて器でよく混ぜる2. 弱火でとろみがつくまで、よく混ぜながら煮る3. 容器に入れて出来上がり電子レンジでも作ることができます。耐熱容器に水と小麦粉を入れてよく混ぜ、15秒ほど加熱したら、取り出して混ぜ、再びレンジで2~30秒。とろみがつくまで様子を見ながら加熱し、泡だて器で混ぜて完成です。これで、小麦粉のにおいがするシャンプーができあがります。アロマオイルを混ぜてもいいですね。ただし、香りが飛ぶので、小麦粉シャンプーが冷めてから好きなオイルを混ぜましょう。作ったシャンプーは冷蔵庫で、約1週間保存できます。小麦粉シャンプーで髪を洗おうお湯で髪や地肌をよく洗ってから、小麦粉シャンプーをつけます。泡立たないので髪に摩擦を与えないようにしながら、地肌にもみこむように洗ってください。お湯で洗い流したらタオルドライ、ドライヤーで終了です。リンスも必要ないので経済的にも助かりますね。小麦粉シャンプーで洗うと髪が、ふんわりと柔らかくなります。食べられる材料で作る、家計と地肌に優しい小麦粉シャンプーを試してみてはいかがでしょうか。
2016年05月04日ディーフィットはこのほど、和コスメブランド「まかないこすめ」から、新商品「寝ている間にツヤさら美髪になる 絹の枕カバー」「椿油でしっとり仕上げたつげ櫛(くし)」を発売した。「まかないこすめ」は、石川県・金沢にある創業明治32年の老舗金箔屋の"まかない(作業場)"で働く女性たちが、高熱や乾燥といった肌に厳しい作業環境から、自分たちの肌を守るためにつくりあげたコスメブランド。ヘアケアシリーズは、合成成分不使用のシャンプーやリンス、髪にツヤを与える椿油やヘアブラシなどをラインアップしている。「寝ている間にツヤさら美髪になる 絹の枕カバー」(4,500円)は、絹100%の素材でできた枕カバー。貴重な玉糸と特絹糸を使用したことで、肌触りの異なるやわらかさとなめらかさを実現したという。シルク繊維は保湿性に優れており、髪の毛の潤いを保つだけではなく、ツヤも出す働きもあるとのこと。吸水性にも優れているため、寝汗をかいても快適に過ごすことができる。静電気抑制効果により、翌朝の髪の毛がまとまりやすくなるという。「椿油でしっとり仕上げたつげ櫛」(ノーマル1,800円、とがり1,500円)は、櫛の最高素材とされる柘植(つげ)に利島産の椿油を染みこませて仕上げた。椿油がキューティクルがはがれるのを防ぎ、髪の毛の水分を保つという。毎日使用すると、髪にツヤが生まれるだけではなく、パサつきを抑えることもできるとのこと。※価格はすべて税別
2016年04月29日やっぱり「絹」ってスゴイ和コスメブランド『まかないこすめ』は4月26日、日本人女性の髪の毛を美しくする2アイテム『寝ている間にツヤさら美髪になる絹の枕カバー』『椿油でしっとり仕上げたつげ櫛』を発売する。合成成分不使用のシャンプーやリンスなど、こだわりのあるヘアケアシリーズを展開中の『まかないこすめ』から新たに登場するアイテムは、「ヘアケア」のイメージがわきにくい「枕カバー」。保湿性に優れた繊細な絹の生地を採用したこのカバーは、寝ている間に髪の毛のうるおいを保ちながらツヤを出してくれる。吸水性にも優れているため静電気も起きにくく、翌朝まとまりやすくい髪を実感するだろう。櫛をとおすたびに美しい髪へ同時発売となるのは、櫛の最高素材とされる「つげ」に利島産の椿油を染みこませて仕上げたつげ櫛。椿油はキューティクルがはがれるのを防ぎ、髪の毛の水分を保護してくれる。毎日使うたびにツヤとうるおいを与え、パサつき知らずの髪の毛へと変化していく。枕カバーは4500円、つげ櫛は、湾曲した形が手に馴染みやすいノーマル(1800円)タイプと使い勝手のよいとがり(1500円)タイプの2種類が販売される。寝ているだけ、とかしているだけなのに美髪になっていくミラクルアイテムをお試しあれ。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ディーフィットプレスリリース
2016年04月27日美白やアンチエイジングでお肌のケアには気を配っても、意外と忘れがちなのが頭皮のお手入れ。30代に入ってから「髪にハリがなくなった」「髪の奥のほうに白髪が生えてきた」など、20代の頃と比べて明らかな変化を感じている人は多いもの。今回は、アラサー女性が始めるべき美髪を保つためのスカルプケアについてご紹介します。今始めておくことで40代50代になっても若々しい、キレイな髪を保つことが出来ますよ。肌と同じく髪も年をとっている!あまり普段意識していませんが、肌年齢が増加していくのと同様に髪や頭皮も確実に老化しています。アラサーを過ぎたあたりから髪のパサつきや白髪の増加、髪の分け目が薄くなってきたなどの兆候が現れ始めたらエイジングのサインです。「気のせい」で済まさずに、しっかりと髪と頭皮のエイジングケアをスタートさせましょう!頭皮と顔の皮膚は一枚で繋がっています。スカルプケアは顔のたるみ改善にもなるという嬉しいW効果が得られますよ!シャンプー前のブラッシングは必須スカルプケアといっても、何も難しいことはありません。普段髪の毛を洗う際にほんの少し意識を傾けるだけで、驚くほどの違いを実感できるようになります。まずはシャンプーをする前に、髪と頭皮をブラッシングすることを習慣にしましょう。ブラッシングすることでシャンプーの泡立ちが良くなり、汚れが落ちやすくなります。指の腹を使ってしっかり頭皮をマッサージし、38度前後のお湯でしっかりすすぎましょう。頭皮の血行が良くなり、抜け毛予防・白髪予防にも効果的です。自然乾燥はNG!タオルドライとドライヤーの2段階で髪が痛むからという理由でドライヤーを使わず自然乾燥で済ませる人も多いですが、これはNGです。摩擦で髪のキューティクルが剥がれたり、地肌に雑菌が溜まってニキビや匂い、抜け毛や白髪の原因になってしまいます。かといって長時間ドライヤーを当てすぎるのも、髪が痛んでしまうことに。そこでドライヤーの前にまずはタオルでしっかり水分を抜き取り、ある程度乾かしてからドライヤーを使うという2段階方式がおすすめです。乾きにくい根元はドライヤーで、比較的乾きやすい毛先はタオルドライを中心に乾かしていくよう意識してみましょう。ビタミンEが豊富なアルガンオイルはスカルプケアにピッタリ!スカルプケアにおすすめなのが、ビタミンEをはじめ髪を育てるフェロール類やトコフェロール類が凝縮しているアルガンオイルです。モロッカンオイルと呼ばれている場合もあります。私はシャンプー後のタオルドライの段階でアルガンオイルを使って頭皮をマッサージしていますが、髪の分け目の日焼けや乾燥に効果的で髪全体のパサパサ感も解消されました。カラーリングでバービー人形のように人工的な質感になってしまった髪が、使い続けていくうちになめらかになりましたよ。アラサー女子としてお肌のお手入れだけでなく、キレイな髪を保つためのスカルプケアも本格的に始めましょう。今お手入れすることで、この先の髪の状態は確実に変わって行きますよ。【参考文献】ARGAN OIL WORLD/頭皮ケア情報局
2016年02月23日髪の悩みに応じた2ラインクラシエホームプロダクツは、“髪のゆがみ”を整えるヘアケアブランド「ディアボーテHIMAWARI(ひまわり)」に、2016年2月5日より新たに「ボリューム&リペア」ラインを追加し、「リッチ&リペア」との2ラインで展開すると発表した。2014年2月に誕生した「ディアボーテHIMAWARI」は、年齢による髪のうねり、くせ、パサつきの原因となる“髪のゆがみ”を整え、素直な髪に導くヘアケアブランドである。2015年の同社の調べによると、理想の仕上がり像は、ボリュームをアップしたい派と、広がる髪を抑えたい派の2つのタイプに分かれた。“髪のゆがみ”を整え、根元にハリ・コシを与える!新ラインの「ディアボーテHIMAWARI(ボリューム&リペア)」は、「プレミアムヒマワリオイルEX」の既存成分に加え、「ハリ・コシUP成分」として「ヒマワリ茎葉エキス」を配合した。脂質や水分のバランスを整え、うねりの気にならない髪に導く「うねりコントロール処方」。髪表面を均一に整え、ダメージ補修成分を浸透しやすくし、集中的に傷んだ部分を補修する。シャンプーは、4種のアミノ酸系洗浄成分を配合したノンシリコンの透明タイプ。コンディショナーとトリートメントには、「水分保持&コーティング成分」として「ハチミツ&コーティングオイル」を配合、髪の内部の水分をコントロールし、湿気によるうねりを防ぎ、毛先はするんとまとまる髪へ導く。プレミアムヒマワリオイルEXの特徴オーガニックヒマワリオイルをはじめとする栄養豊富な成分は、オメガ脂肪酸豊富に含んでいる。そのため、流動性が高く浸透速度が速いため、すみずみまで行き渡り、髪の内側と外側の脂質と水分のバランスを整えるのである。既存ラインの「リッチ&リペア」は、「広がり抑制成分」として「ヒマワリ芽発酵エキス」を新配合し、髪の広がりを抑え、しっとりまとまるようリニューアルを施し髪質に悩む女性のニーズに応えていく。(画像はニュースリリースより)【参考】・クラシエホームプロダクツニュースリリース・HIMAWARIクラシエ
2016年01月17日美容室に行った直後の髪の毛はツヤツヤなのに、自宅でシャンプーをすると、またパサパサの髪の毛に戻ってしまう…。そんな悩みを抱えたことのある方も少なくないのでは?美髪に近づくには、まず正しいヘアケア方法を知る事が大切。今回は、中目黒でプライベートサロンを構えるヘアデザイナーのNNAO氏に、自宅でも簡単に取り入れられるヘアケア方法を聞いた。「美髪の全ては、シャンプーとドライヤーで決まる!」とNNAO氏。日頃のヘアケアにほんの少し手間を加えるだけで、美容室でケアした後のツヤツヤな髪の毛を保つ事ができるそう。■シャンプー方法を変えるだけ!美髪に近づくための正しい洗い方をレクチャー毎日シャンプーをしていてもゴシゴシと洗っていたら、それが髪の毛を傷める原因となっている事も。ここで、美髪の正しいシャンプー方法を紹介したい。(1)髪の毛と頭皮をお湯で洗い流す。これだけで、十分髪の毛に付着した汚れは取れているそう。(2)適量のシャンプーを泡立て、頭皮から髪の毛の順に乗せていく。(3)指の腹で、皮膚を動かすように頭皮をマッサージしていく。肩や首が凝っているのと同じで、頭もかなり凝っているそう。頭皮が硬い方は、血流も悪くなり、抜け毛や髪の毛のツヤにも影響があるんだとか。特にコメカミから耳の上部分にかけて凝りやすいので念入りに。また、髪の毛を擦り合わせて洗うのは断固NG!髪の毛同士の摩擦によってキューティクルが壊れ、枝毛の原因になるばかりか、匂いまで付きやすくなるので注意してほしい。(4)十分にお湯で優しく洗い流す。(5)好みのリンス、コンディショナー、トリートメントは説明書通りに使用することをおすすめしたい。付け置きすぎると、カラーなどがとれやすい場合もあるので注意を!■仕上げのドライヤーで決まる!モチモチの髪の毛を保つ方法どんなに良いシャンプーやトリートメントを使用しても、ドライヤーの方法を間違えていると、その効果が台無しになってしまう事も。また、ドライヤーのあて方によっては髪の毛を火傷させてしまい、必要な水分を奪ってキューティクルの損傷までをも招いてしまうそう。正しいドライヤー方法でモチモチの髪を取り戻して。(1)洗髪後、タオルで髪を包み、優しく叩いてタオルドライを。なるべくドライヤーの時間を減らす為にタオルドライは念入りに行う。(2)熱をカバーする効果のあるヘアオイルを手に伸ばし、髪の毛に馴染ませる。(3)髪の毛の火傷を防ぐため、ドライヤーを髪の毛から15センチ以上離し、髪の毛とドライヤーの集風口が60度の角度になるよう意識して風をあてる。この時、下から毛先に向けてドライヤーの風をあてると、髪のキューティクルがめくれ上がる原因にもなるので避けてほしい。(4)仕上げに冷風の風を当てる。キューティクルが整いやすく、広がった髪の毛が収まるそう。いつもより少し時間をかけるだけで、モチモチとした美髪の完成!普段のシャンプーとドライヤーで出来るから、今日から実践してみては?【今回使用したヘアオイル】ジャンルー(4,500円)7種の植物性エッセンスオイルを主成分にブレンドしたオイル。ドライヤーの熱から髪を守るヒートプロテクト効果により、髪にとって理想の水分量を保つ事ができ、“もち肌”のような“もち髪”の仕上がりに。手のひらに余ったオイルは、肌にも使用可能な万能オイル。【プロフィール】ヘアデザイナーNNAO某ヘアサロンにてトップスタイリストとして活躍後、2012年に独立。完全紹介制のプライベートサロンとして中目黒にアトリエを構える。
2016年01月04日調査レポート公開中「microdiet.net」では、『冬の乾燥から髪を守る!サラツヤ潤い髪をキープするには』の調査レポートを公開中。「microdiet.net」は、ダイエット情報発信サイトだ。冬場の乾燥冬場の乾燥は、肌だけでなく、髪にとっても天敵。手触りが悪いだけでなく、放っておくと切れ毛や枝毛の原因にもなる。冬場に潤いのある髪を保つためには何が必要なのだろうか。美しい髪を保つために必要なのは、トリートメントケアだけでなく「髪によい食品を摂る」こと。では、髪によい食品とは何だろうか。良質なタンパク質髪の成分は「ケラチン」というタンパク質。つまり、髪には良質のタンパク質が必要不可欠だ。タンパク質の中で特によいとされているのが牡蠣。牡蠣には、亜鉛も多く含まれているため、タンパク質が髪に変わるための新陳代謝を活発にする。また、卵や魚などもビタミンやミネラルをバランスよく含んでいるため適している。特に、オメガ3脂肪酸を多く含むぶりやさば、さんま、いわしなどは、新陳代謝を活発にし、髪を作るサイクルを潤滑にする。ナッツや海藻類もナッツにも髪にいい亜鉛や、オメガ3脂肪酸などが含まれているものが多く、海藻類に含まれるヨードも甲状腺ホルモンを促して新陳代謝を活発にする。(画像はプレスリリースより)【参考】・『冬の乾燥から髪を守る!サラツヤ潤い髪をキープするには』microdiet.netレポート
2015年12月28日NPO法人Future Medical Laboratoryはこのほど、髪の悩みや健康法など髪にまつわる川柳を集めた「第7回髪川柳」の選考結果を明らかにした。受賞作品は10月19日から、ヘアメディカル内特設サイトにて一般公開する。「髪川柳」は、「頭髪の日(10月20日)」に髪や頭皮の健康を見つめなおすことを目的として、2009年より実施している。今年の作品の募集は8月3日から開始。9月7日までの受付期間中、計2,235句の応募があった。中には、自撮り棒やドローンに関連したものや、エンブレム問題を絡めブラックユーモアを交えた作品など、今年ならではのトピックを取り入れた作品もあったという。選考はNPO法人「F.M.L.ヘアメディカル 髪川柳選考委員会」が行い、大賞1名、優秀賞3名、佳作5名の計9名を決定した。大賞は「父を見て 未来予想頭 望み薄」(雅号/パカパカパーク)。作者からは「抜けていく髪を見るたびに感じる胸の切なさは、遺伝だからと諦めつかないから…」といったコメントが寄せられている。優秀賞は下記のとおり。「髪型で 部長と呼ばれる 20代」(雅号/怪傑もぐり33世)「ドローンが 頭上通れば 手で隠し」(雅号/ともみ)「頭頂部 俺にしかない エンブレム」(雅号/橘孔雀)佳作は下記5作品に決定した。「髪増えて お辞儀の角度 九十度」(雅号/酒乱Q)「髪よりも 心フサフサ 大好きよ」(雅号/マコッチャン)「薄化粧 薄毛でしょうと 聞きちがえ」(雅号/かわちゃん)「挨拶は 頭下げずに 手を上げる」(雅号/押忍!院長)「上からの 角度NG 自撮り棒」(雅号/めるも)
2015年10月16日夏のダメージと秋の乾燥で、今の季節の頭皮はとてもお疲れモード。秋は1年のうちでもっとも抜け毛が多く、その量は春の約3倍ともいわれています。お疲れ頭皮を放置しておくと、これから冬に向けて、髪のパサつきや頭皮のかゆみなどのトラブルを招いてしまうことに。いまの時期にきちんとケアをして、健康な頭皮と美しい髪をキープしましょう。■シャンプー前の一手間で髪が見違える!?ヘアケアの基本といえばシャンプー。でも、その前にケアをプラスすることで、髪と頭皮の状態をぐっとよくすることができるのです。美しい髪をつくるのに必要なのは、健康な頭皮。その頭皮の血行促進に効果的なのが、シャンプー前のマッサージです。爪を立てないように注意しながら、指のお腹を使って生え際から頭頂部へ向かって、頭皮を上へ引き上げるように小さな円を描きながらマッサージ。耳の上あたりからも同じように行います。また、マッサージと同時にシャンプー前におすすめなのが、丁寧なブラッシングです。頭皮の血行を良くしてくれるのに加えて、髪についたホコリなども落とすことができるので、その後のシャンプーの洗浄効果を高めることができます。■美髪のために大切なシャンプー選び「シャンプーは洗浄力が高いほどよい」と考えている人は、意外に多いかも。もちろん汚れをしっかりと落とすことは大切です。でも、シャンプーの洗浄力が高すぎると頭皮に必要な皮脂まで落としてしまい、ダメージを加速させてしまうことに。おすすめは、刺激の低いアミノ酸系シャンプーです。髪より頭皮を洗うようなイメージで、力を入れすぎて頭皮を傷つけないように気をつけましょう。また、シャンプーを髪につける前には、お湯でしっかりと予洗いを。髪の汚れは、お湯だけでも8割ほどは落ちるといわれています。しっかりとお湯で洗っておくことで、その後のシャンプーの量が少なく済み、洗いすぎて必要な皮脂まで落とすこともなくなります。 ■食生活でも髪は変わる!美しい髪を作るには、ヘアケアだけでなく体の中からのケアも大切。バランスのよい食生活を心がけるとともに、髪や頭皮に効果的な栄養素を積極的にとるようにしたいですね。まずは、髪の新陳代謝を高めるといわれるビタミンB群。髪によい食品として知られている海藻類をはじめ、レバーや牛乳、納豆、玄米などに多く含まれています。また、健康な髪を育てるのに欠かせないのがタンパク質。納豆や豆腐などの大豆食品、サンマやイワシなどの魚介類、チーズや卵などがおすすめです。髪のうるおいを保つためにはミネラルを。中でも牡蠣や豚レバーなどに多く含まれる亜鉛は、不足すると髪のパサつきを悪化させてしまうため、意識してとるようにしたいですね。■ダメージヘアの意外な原因 目を使いすぎると抜け毛が増える!?しっかりヘアケアをしても、抜け毛が多かったり髪がパサついたり…。その原因は、もしかしたら日常生活の中にあるかもしれません。髪の毛を作る働きがある栄養素の1つが、メチオニンという必須アミノ酸です。でも、このメチオニンは、目が疲れたりアルコールをとりすぎたりすると体の中でどんどん消費されて、髪に回ってこなくなってしまいます。髪のためにもパソコンやスマホなどで目を酷使しないよう気をつけ、規則正しい生活を心がけるようにしましょう。
2015年10月06日年齢問わず、女性にとって髪の悩みは永遠のテーマ。カラーリングやパーマで傷んだ髪に、あれこれテコ入れしている方も多いのではないでしょうか。しかし、着目すべきは髪よりも“女性ホルモン”と“老けない頭皮”。今回は、美髪を手に入れるためのトータルケア方法についてご紹介します。■髪と女性ホルモンの関係性女性ホルモンには、別名“美のホルモン”と呼ばれる「エストロゲン」と“母のホルモン”と呼ばれる「プロゲステロン」のおもに2種類があります。この2つのホルモンのバランスがうまくとれてこそ、ホルモンビューティストとなれるのです。注目したいのは、美のホルモンであるエストロゲン。エストロゲンは、子宮内膜を厚くする、受精卵の着床を助ける、卵を作るといった基本の効果のほかに、女性にとってうれしい作用をたくさんもたらしてくれます。肌のハリやツヤを出す乳房の働きを高め、ふっくらしたバストやヒップといった女性らしい体つきを作る髪がつやつやになる臓脂肪が付きにくくなる新陳代謝を促し、痩せやすくする自律神経や脳の働きをよくし、記憶力をUPさせるコレステロール値を下げる血管や骨を丈夫にする美容の観点だけでみると、女性ホルモンのエストロゲンは“天然の美容液”と称せられるように、女性らしさや本来持っている美しさを引き出してくれる、とても大切なものです。血中のエストロゲンの値が高いほど、見た目年齢が若くなるといわれているので、このエストロゲンを増やす、あるいは、減らさないように意識していくと、いつまでも若々しく歳を重ねられるということです。さらにエストロゲンは、髪の毛を発達させ、髪の毛の成長期を持続させるという重要な働きを担っています。 ■美髪のためには「毛母細胞」の活性化がカギ!加齢とともに、髪のツヤやコシがなくなり、髪が痩せ細り、抜け毛が多くなってきます。これは女性ホルモンが減ることが原因とされています。更年期に入るとこれがより顕著になりますが、実際には女性ホルモンの低下だけが原因ではありません。20代、30代でも髪のトラブルの背景には、複合的な要因があります。その中でも大きな要因とされるのが、ストレス。働き女子にはどうしてもついて回るストレスですが、ストレスが多くなるとホルモンバランスが乱れ、相対的にエストロゲンの効果が発揮できないこともあるでしょう。また、血行不良による冷えや血流の悪さは抜け毛の原因となり、頭皮の栄養不足にもつながります。普段シャワーだけで済ませてしまう方は、なるべく湯船につかるよう心がけてください。そして、美髪には健康的な頭皮が欠かせません。ここからは、美髪の育成に必要な栄養素についてお伝えします。毛根から美髪を伸ばすためには、「毛母細胞」を活性化することが必要。それには、細胞の代謝を促すビタミンB群の存在がマストです。 具体的には、ビタミンB1…豚肉・うなぎ・たらこ・ナッツ類ビタミンB2…豚レバー・鶏レバー・牛レバー・うなぎ・牛乳ビタミンB6…マグロ・カツオ・ひまわりの種・バジリコビタミンB12…サンマ・イカ・しじみ・牡蠣(カキ)・岩のりビオチン…レバー類・いわし・落花生・卵・にしん普段の食事でも意識的に摂取していきましょうね。■老けない頭皮をつくる簡単セルフマッサージのやり方人差指を前髪の中心、生え際へ置きます。小指はこめかみ、親指を後頭部へ。ほかの指はそのまま生え際に沿わせてください。爪を立てないよう、指の腹で軽く円を書くようにマッサージ。そのまま頭のてっぺんへと指をずらしてください。頭皮の血流は下から上へと流れていますので、その流れにそうようにゆっくりと動かしていくのが効果的。自分自身が気持ちがいいと感じるペースで行ってください。一日5分程度行うとよいでしょう。いかがでしたか? 内側と外側からのケアをしっかり行えば、あなたも無敵のホルモンビューティスト! 美髪を手に入れるためにも、今日から一緒に頑張りましょう。
2015年09月27日40代から「髪の老化」意識9月16日、アデランスは、髪のアンチエイジングケアについて調査を実施したと発表した。白髪を見つけたり、髪にパサつきを感じたりなど、髪の老化を意識し始めるのは40代からであることがわかった。髪は人目につきやすく、年齢の印象を左右することが多い。同調査においても、女性の“老け”ポイントを尋ねた結果、「肌」(1位)に次いで、「髪の毛」(2位)に“老け”を感じる人が多かった。「白髪が増えた」が1位髪の老化の悩みとしては、「白髪が増えた」が1位で、約8割の女性が回答。また、約5割がツヤが減った、パサつきが増えたと感じていた。また、60・70代になると「髪が細くなってきた」という意見が多くなってくることから、40代の次は60代で髪の悩みが増えることがわかった。ケアに興味は8割、シャンプーが人気女性の約8割が「髪のアンチエイジングケア」に興味を抱いている一方で、実際にケアに取り組んでいる人は3割弱と少ないことが判明。具体的なケアについては、悩みに応じてシャンプーやコンディショナーを使い分けている人が最も多く、続いて、ヘアスタイルを工夫している、自宅で白髪染めをしている、などがランクインした。(画像はプレスリリースより)【参考】・アデランス プレスリリース
2015年09月23日潤いと輝きに満ちた髪へ2015年9月16日、ボーテ・ド・モード株式会社が展開するヘアケアブランド「アーユルビオ」からディープモイストライン「ゴールドボタニカル」が販売開始された。強い生命力を持つアルガンオイル幹細胞エキス、21種の黄金植物や果実を配合することで、髪に生命力と栄養を補給し、ハリとツヤが髪の内部から湧き出るような美髪へと導く。髪の6割から9割はケラチンというタンパク質でできている。この製品は、髪のケラチンに近い組成の生ケラチンを配合しており、乾燥ダメージによって空洞化した髪の内部まで浸透して集中補修する。アーユルビオアーユルビオが目指す美髪とは、髪本来の美しさを引き出した強さのみなぎる髪。世界最古の伝承医学「アーユルヴェーダ」発想がベース処方に採用されている。また、アーユルヴェーダと深い関係を持つヨガにも注目しており、ヨガの呼吸法を取り入れた「髪ヨガ」も開発。美しい髪を育てるだけではなく、五感に訴えるヘアケアを提唱している。今回発売された「ゴールドボタニカル」だけでなく、生き生きとした健やかな髪を育てる「レッドボタニカル」も発売中。髪ヨガ髪ヨガとは健やかな頭皮と髪を育てるためのヘアケア・ヨガ。ヨガの呼吸法と共にヘッドマッサージを行うことで、芯から美しい髪を手に入れられる。髪ヨガには頭皮のべたつきや痒みを抑え、髪の広がりや枝毛を防ぐ効果を期待することができる。それだけでなく、顔のたるみやしわ、くすみを改善し、気持ちまでリフレッシュする効果も。(画像はプレスリリースより)【参考】・ボーテ・ド・モード株式会社プレスリリース(PR TIMES)・アーユルビオ
2015年09月20日「朝の目覚めにシャワーでさっぱりすっきり!」…だけど髪を乾かす時間がない! とはいえぬれたままの状態は髪の傷みを進めてしまうので、すぐに乾かしたいところ。けれどすこし涼しい日が増えたとはいえ、お風呂あがりは暑くてドライヤーを長い時間あてることが辛い…。そんなジレンマありませんか? “髪は女の命”とはいえ、毎日のこととなると面倒なもの。今日はちょっとした発想の転換でいつもより早く髪を乾かす裏技を教えちゃいます。1.まずは基本のタオルドライここはしっかり行いましょう。早く乾かしたいからといって、ゴシゴシと力強くは絶対NGです! このゴシゴシ拭きで髪を痛めてる人、実はとても多いのだそう。髪の摩擦をなるべくさけて、やさしくもみこむように水分を吸収しましょう。2.乾いたタオルを頭にのせるここがポイント! タオルの上からドライヤーをあてちゃいます。「これじゃ髪に風があたらないけど…」と思いますよね? でも大丈夫なんです。これは髪ではなく、タオルが吸収した水分を乾かすイメージです。タオルの中はちょっとしたサウナ状態になり、熱が効率よく伝わります。熱風が直接当たらないため、髪への負担も軽減できます。また、サウナ状態とはいえ、不快なほど熱くなったりはしないのでご安心を! 3.ドライヤーは、湿気のない場所でできればお風呂に面した洗面台で行うのではなく、場所を移動して行いましょう。洗面台にドライヤーを置いている方も多いと思いますが、お風呂場の湿気はなかなか侮れません。乾かしているそばから湿気を吸ってしまい、なかなか乾かない上、髪は湿気で広がりやすくなるという負の連鎖です。また、暑いときは冷風で乾かしているという方もいると思います。しかしドライヤーの冷風は、涼しく乾かすためではなく、髪をセットした後に冷まして癖をつけやすくするためのもの。(コテで巻いた後も冷風を当てて冷ますと、巻きがしっかりします)面倒くさがって髪を乾かさずに痛めたり、なかなか乾かない冷風で無駄な時間を費やす前に、ぜひこの方法をトライしてみてくださいね。
2015年09月07日お風呂上がり、みなさんはどのように濡れた髪を乾かしていますか?この時、間違った方法でタオルドライをおこなうと、パサパサの髪になってしまう原因にも。紫外線や乾燥によって髪を傷めやすい今の時期だからこそ知っておいてほしい、正しいタオルドライの方法を美容ライターの大野えりかが紹介します。■間違ったタオルドライはヘアダメージの原因に!髪の毛はキューティクルという魚のウロコのようなものが表面を覆っており、このキューティクルによって髪の毛は守られています。キューティクルは髪の毛が乾燥しているときは魚のウロコのように髪の毛の外壁として閉じているのですが、髪の毛が濡れてしまうとキューティクルは立ち上がる性質があり、これを一般的に「キューティクルが開く」と言います。立ち上がって開いてしまったキューティクルは外部からのダメージを受けやすく、剥がれやすい状態です。そのため間違ったタオルドライを続けると髪の毛のダメージはどんどん進行してしまうのです。髪の毛が濡れている時は優しくタオルドライするようにしましょうね。■ゴシゴシは厳禁!正しいタオルドライの流れ髪の毛に優しいタオルドライの方法ですが、まずタオルドライの前にお風呂場で髪の毛をひとまとめにし軽く握る程度で良いのでしっかり水を切りましょう。その後にタオルドライ開始です。先ほどと同じ要領で、今度は手で握るのではなくタオルで髪の毛を包みこみます。軽く押したり、ポンポンと叩いて水気を切ります。毛先から滴り落ちる水がなくなれば根元を乾かします。こちらも軽く抑えてから左右上下とゴシゴシしないように乾かします。中間から毛先も同様です。小刻みにポンポンと叩いたりしてできるだけ優しく乾かしていきましょう。■タオルドライは根元から毛先にむかって髪の毛が濡れている時は、キューティクルが開いていた状態です。先ほどキューティクルを魚のウロコと例えましたが、みなさん魚のウロコを研ぐときは包丁をどの方向から入れますか? 大抵は尻尾の方から頭に向かって研ぐと思います。ウロコが閉じている方向から研ぐことでウロコの流れに逆らい、立ち上がることでウロコが研げやすくなりますよね。髪の毛もこれと同じなのです。いろんな方向からゴシゴシとタオルドライしてしまうと開いたキューティクルが魚のウロコのように研がれてしまいます。なので必ず根元から毛先に向かってタオルを滑らせるようにして乾かしましょう。習慣化するまでは、キューティクルを閉じさせるイメージで行うと良いかもしれません。■タオルドライ後のブラッシング方法タオルドライの後はブラッシングですが、この時、髪の毛はまだまだ濡れており、ダメージを受けやすい状態です。間違った方法をしてしまえば髪の毛を傷ませてしまうことも。しかし要領はタオルドライと同じと考えてもらっていいので難しいことはありません。基本的にコームを根元から入れ毛先に滑らせるように。絡まったり引っかかったりしている部分は一気に直そうとせず、細かくコームを動かして梳くようにしていきましょう。ブラシは目が粗いもののほうが髪の毛に優しいのでオススメです!■おわりにいかがでしたか?タオルドライは早く乾くからと、つい「ゴシゴシ」拭いてしまいがちですが、髪の毛が傷んでしまうと毎日のヘアケアやヘアセットに余計な時間を使ってしまうことにも繋がります。正しくタオルドライをおこない、傷み知らずの美髪の毛を目指してくださいね。(大野えりか/ライター)
2015年08月22日「髪の立ち上がり部分に元気がない」「分け目が気になる」「トップがすぐにぺたんとなっちゃう」などなど、近頃は年齢に関係なく髪のボリューム感に悩む女性が増えていると言います。悩んでいる女性たちが気にする髪の立ち上がりの部分や分け目部分など、頭部の“クラウンエリア”は、見た目年齢を10歳近く左右するとも言われている大切なエリア。裏を返せば、このクラウンエリアのボリュームをしっかりキープできれば、見た目印象をぐっと活き活きとしたイメージに変えられるはずですよね。汗やムシムシした空気でただでさえぺたんとなりがちなクラウンエリアを攻略すべく「ぺたんこ髪」のお悩みに役立つ3つのアプローチをご紹介します。まずはインバスアイテムで根元から「Bounce(弾むような)」な髪に。ぺたんこ髪のお悩み対策で真っ先に取り入れたい身近なアイテムがシャンプー/コンディショナーなどのインバス(インナーバス)アイテムです。そこでおすすめしたいのが、モルトベーネが人気ヘアサロン「air」の協力を得て開発したヘア&スキャルプケアシリーズ「Moe Moe PREMIUM(モエモエ プレミアム)」。「理想の髪は潤いのある健康な頭皮から」という根本的なアイデアをベースに改良を重ね、リニューアルした「Moe Moe PREMIUM」では、年齢を重ねるごとに増える髪の悩みを悩み別にアプローチする3ラインを展開。なかでも、ボリュームアップをキーワードに髪にハリ・コシを与えてくれるライン「Bounce(バウンス)」は、夏にもぴったりなさっぱりとした洗い心地で気持ちまで「Bouce(弾むような)」髪に導いてくれます。オタネニンジン根エキス、加水分解ヒアルロン酸、フコイダン、プラチナ、セラミドミックスなどの保湿成分を“ナノコロイド化”。と同時に、フラーレンやヒアロミックス、3Dヒアルロン酸など、注目のケア成分も贅沢に配合。気になる香りも、オーガニック認定のネロリ、プチグレン、イランイランなどから抽出した植物のエッセンスと、調香師が好む香りとしても知られるジャスミンなど、華やかな花の香りをブレンドした甘くてさわやかなアロマを採用。ハワイの大地をイメージさせるような開放的な気分で癒してくれます。なかでも、髪にハリ・コシを与えながら頭皮を健やかな状態へ導くマッサージクリーム「モエモエ プレミアム リラックスクリームB」は自宅にいながら気軽にSPA気分が味わえる秀逸アイテムとしておすすめです。ぺたんこ髪を根本から解決!頭皮をリラックスさせながら癒すアウトバスケアインバスはもちろん、「ぺたんこ髪」対策としてぜひデイリーケアにプラスしたいのが、コンディショナーやヘアパックなどでしっかりケアした後のアウトバスケア。アウトバスの頭皮ケアアイテムはここ数年でさまざまなものが登場していますが、今回おすすめしたいのは、「ディシラ ヘアサプライザー SR」です。「ディシラ ヘアサプライザー SR」はまず、サロンユースのような心地よい処方でありつつしっかり医薬部外品である点に注目。アデノシン、パナックスジンセンエキス(ニンジンエキス)などの薬用有効成分が毛根まで浸透することで、まるで生まれ変わったかのような豊かな艶美髪を根本から促してくれるという秀逸なアイテムです。頭皮全体にゆきわたるように塗布した後は、フローラルグリーンの香りに癒されながらゆったりとした気分で地肌をマッサージ。心地よくリラックスさせてくれるディシラならではのこだわりの香りと、強過ぎないスーッとやわらかい爽快感でじわじわ癒されながら気分までリフレッシュさせてくれます。1度体感するとクセになる心地よさなので、朝はスタイリング前に、夜はお風呂上がりでタオルドライ後の習慣にぜひ取り入れたいアイテムです。立ち上がりのふんわりをしっかりキープ。スタイリングでクラウンエリアの“ぺたんこ髪”を攻略中村アンさんのラフなかきあげスタイルが色っぽい!とさまざまなメディアでも話題になりましたが、実はこのスタイリング、ぺたんこ髪とは真逆をいく(男性でも女性でも)ドキッとするような色めき艶めきなスタイリングなのです。ポイントは、ブローのテクというよりも、スタイリング剤。そこで、おすすめしたいのが、モロッカンオイルから今年の頭に新発売された「ボリュマイジングムース」です。コレクションのバックステージでプロたちにも愛用されているこのアイテムは、髪にボリュームを与えながら自然な立ち上がりと動きを与えてくれるスタイリングムース。ブローで熱を加えてあげるとスタイリングが形状記憶し、髪が根元から立ち上がって「ぺたん」となりやすい髪でもふんわりヘアスタイルを長時間キープしてくれます。しっかりキープしつつもがっちり固まることがないことや、使用感が軽くて手もベタベタにならないのも嬉しい点。このムースを使って「クラウンエリア」のボリューム感を出しながら全体のシルエットを整えるだけで、悩み続けたぺたんこ髪にもさよならできる。アンさんのこなれかきあげスタイルも、もう夢ではないかも?お問い合わせ先/・モルトベーネ お客様相談室TEL:03-3204-0111 ・(株)ディシラお客さま窓口TEL: 0120-08-1826(フリーダイヤル)営業時間 10:00~17:00(土日祝除く) ・モロッカンオイル ジャパンTEL:0120-440-237
2015年07月29日今週もまだ、梅雨のジメジメから解放されそうにありません。「せっかく髪をセットしても、外に出ると髪が広がってしまう」という悩みを抱えている方も多いのでは?そこで今回はオリーブオイルで髪の広がりを抑えるヘアケア法をお伝えします。なぜ梅雨は髪が広がりやすいの?髪が広がったり、まとまりが悪くなってしまうのは、湿気以外にも原因があるようです。その最大の原因ともいえるのが、キューティクルのダメージ。紫外線やカラーなどで傷んだ髪の大半は、キューティクルがはがれ落ちてしまっている状態。梅雨の時期はキューティクルがはがれた部分から水分が入り込み、髪が水分を含んで広がってしまうのです。髪に栄養を与えながら補正していくことで、こうした髪の広がりを抑えることができます。広がりを防ぐには「EVオリーブオイル」がイイ!梅雨は紫外線が強くなる時期でもあるため、紫外線によるキューティクルのダメージも侮れません。髪にもUVケアが必要です。キューティクルを補正しながら髪をしっとり保つためには、EV(エクストラバージン)オリーブオイルが効果的。オイルに含まれる「ビタミンE」で髪に栄養を与えながら、保湿効果により髪をしっとり保ちます。また、オリーブオイルにはわずかながら紫外線をカットする成分も。「普通のオリーブオイルでもいいんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、オリーブオイルは精製される際に美容効果が激減、ときにはほかの油がブレンドされることも。効果を期待するなら、美容成分たっぷりのEVオリーブオイルを選ぶようにしましょう。混ぜるだけ、塗って流すだけの簡単ケア髪の毛や頭皮を健康に保つためには、油分を補ってあげることも大切。オイル系はじかにつけるとベトベトになってしまうため、市販のトリートメント剤にオリーブオイルをティースプーン1杯ほど混ぜて使ってみましょう。定期的に行うことで広がりが抑えられるだけでなく、しっとり艶やかな髪に近づきます。また髪を乾かす前にオイルを数滴手のひらに広げてから、髪に馴染ませて乾かすのもひとつの方法です。梅雨時だけでなく、冬場の乾燥対策にも効果が期待できるのでオススメです。梅雨明けまであと1週間~約10日間。ヘアケアにオリーブオイルを取り入れて、広がり知らずのサラサラヘアを手に入れましょう!
2015年07月18日夏に髪が傷むのは紫外線は髪の天敵。5月から8月にかけて特に強くなる紫外線は、キューティクルをはがれやすくし、髪のパサつき・ゴワつき・切れ毛・枝毛を引き起こす。紫外線は窓ガラスも通すため、しっかりとしたダメージ対策が必要だ。湿度と乾燥もしかし、夏場に髪にダメージを与えるのは、紫外線だけではない。高温多湿の日本では、湿度の高さと、そして室内でのエアコンなどによる乾燥。これも大きなダメージの原因となるのだ。湿度が高い場合には、髪が余分な水分を吸ってしまい、髪が広がりやすく。そしてエアコンによる乾燥が激しい室内では、髪のうるおいが失われ、パサついた髪になってしまうのだ。湿度の差が激しい夏には、オイルトリートメントによる髪のコーティングが最適。十分な湿気対策で髪を守ろう。「ラックス」のオイルと美容スタイリングユニリーバ・ジャパンが展開中の「ラックス」の美容スタイリングは、UVカット成分を配合しているため、紫外線ケアもできる。スタイリングと紫外線ケアが同時にできる夏向けのアイテムだ。また「ラックス スーパーリッチシャイン モイスチャーリッチ保湿オイル」はべたつかず、コーティングと保湿をおこなうアイテムだ。「ラックス スーパーリッチシャインダメージリペアリッチ補修オイル」はオイルで髪を守りながら、傷んだ髪も補修する。(画像はプレスリリースより)【参考】・湿気対策と紫外線によるダメージ対策で髪をケア!ラックスのオイルと美容液スタイリングでいつでもケア
2015年06月16日1年のうちで、もっともヘアスタイリングに苦労するのが梅雨の時期。「朝、出かける前にキレイにセットしたはずなのに、湿気のせいで台無しになってしまう」というのは、この時期よくある悩みです。湿気のせいで髪が収拾つかなくなってしまったときでも、すぐに解決できるワザを覚えておきましょう。■湿気で髪が広がったら、まずは基本のブラッシング湿気で髪が広がったりうねったりする原因は、キューティクルの傷んだ髪が水分を吸収し、髪内部の水分バランスが偏ってしまうから。水分量の多い部分が膨張し、髪全体をまるで爆発状態にしてしまうのです。これを防ぐためには、日頃のお手入れで髪のダメージを減らすのが一番なのですが、朝出かける前や外出先の時間がない中で、念入りなケアをするわけにもいきません。「髪が広がってしまった」というときには、まずブラッシングをして、髪と髪の間にたまった湿気を追い出すようにしましょう。ブラッシングには、髪内部で偏ってしまった水分を広げる効果もあります。摩擦で髪を傷めないように、力を入れずに丁寧にとかしてください。■オイルで髪の広がりをおさえる髪が広がりやすい人には、髪の表面をコーティングして水分の吸収を防ぐ、オイル系のトリートメントやスタイリング剤がおすすめ。雨の日の髪の広がり対策には、サラッとした使い心地のヘアオイルを、ミストタイプのボトルに入れて持ち歩くとよいでしょう。外出先で髪が広がったと感じたら、オイルをシュッと軽く吹きつけて。髪をコーティングすると同時に広がりやうねりをおさえてくれます。外側だけでなく、髪の内側にもつけるのがポイント。ミストタイプでないと髪にオイルがつきすぎて、ベタベタした仕上がりになってしまうので注意しましょう。オイルをつけたあとにブラッシングをすれば、一度広がってしまった髪もまとまりを取り戻すことができます。■ぺたんこになった髪は、ミストスプレーでボリューム復活もともと髪が細い、少ないという人や、ダメージによって髪にハリやコシがなくなっていると、湿気によって髪がぺたんと頭に貼りついたようになってしまいます。出かける前にしっかりブローをしたつもりでも、湿気の水分の重みで髪がボリュームダウン。とくに頭頂部がつぶれてしまうと、せっかくのおしゃれも台無しの残念な髪型になってしまいます。そんなときには、ぺたんこになった頭頂部の髪を持ちあげて、根元から立ち上げるようにしてミストスプレーを一吹き。あとは手ぐしで軽く整えれば、自然なボリュームがでます。■梅雨のぺたんこ髪の強い味方、マジックカーラー髪が細くて柔らかめの人は、少しの湿気でも髪がぺたんこになってしまいがち。外出先でのぺたんこ髪対策には、マジックカーラーを用意しておくのがおすすめです。とくにヘアスタイル全体の印象を大きく左右する前髪には、上下2段に分けてから内巻きにマジックカーラーを巻けば、5分ほどでふんわりとしたボリュームが復活。カーラーは使いやすいやや細めのタイプが◎。梅雨の時期は、ポーチの中に常備しておくとよいですね。梅雨で湿気が強くても、キレイなヘアスタイルはキープしたいもの。「雨の日だから仕方ない」と諦めず、しっかり対策をしておきましょう。
2015年06月10日