「職探し」について知りたいことや今話題の「職探し」についての記事をチェック! (3/5)
2023年4月開学予定!ビューティ&ウェルネス専門職大学(仮称)が6/11(土)に名古屋で説明会を開催します!2023年4月に日本初の美と健康の専門職大学「ビューティ&ウェルネス専門職大学(仮称)」が開学予定(設置認可申請中)です。そして、この度ビューティ&ウェルネス専門職大学が2022年6月11日(土)に名古屋地区では初めてとなる大学説明会を実施いたします。美容専門学校と大学進学、どちらにするか迷われている方へ■美容を学びたいけど、専門学校と大学、どちらがいいのだろう?■専門学校しか見学に行ったことがないけど、専門職大学ってどのような学校なの?■2年間の学びと4年間の学びの違いは?など、みなさまがお持ちのさまざまな疑問を解決いたします。今までにない新しい選択肢として期待されている専門職大学。この機会に、専門学校と専門職大学それぞれの魅力を発見して、理想の進路探しにお役立てください。職業/実習体験もできる!説明会の後には、エステ、メイク、ネイルの中から選んで職業/実習体験も行われます。実際に今回の会場となる「ミス・パリ エステティック専門学校 名古屋校」で学んでいる学生たちが、みなさまをお客様としておもてなしいたします。ミスパリ学園の教育を受けた先輩たちが、どのようなサービスを提供してくれるか、じっくり体験してください。【ビューティ&ウェルネス専門職大学】大学説明会概要開催日時2022年6月11日(土)10時〜/14時~タイムスケジュール開催場所ミス・パリ エステティック専門学校 名古屋校〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜 1-8-3 受付5F説明会のご予約はこちら : 横浜までは遠方で来学が難しい方必見の出張型大学説明会です!美や健康の業界に興味がある高校生のみなさま、ぜひお気軽にお申込みください。お電話でのお申込みはこちらから0120-732-151説明会のご予約はこちら : ビューティ&ウェルネス専門職大学(仮称・設置認可申請中)学校法人ミスパリ学園 ビューティ&ウェルネス専門職大学 設置準備室〒224-0012 神奈川県横浜市都筑区牛久保3-9-3ビューティ&ウェルネス専門職大学 : Twitter投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月06日2023年4月開学予定!ビューティ&ウェルネス専門職大学(仮称)が6/4(土)に大宮で説明会を開催します!2023年4月に日本初の美と健康の専門職大学「ビューティ&ウェルネス専門職大学(仮称)」が開学予定(設置認可申請中)です。そしてこの度ビューティ&ウェルネス専門職大学が2022年6月4日(土)13時より埼玉・大宮で大学説明会を実施いたします。美容専門学校と大学進学、どちらにするか迷われている方へ■美容を学びたいけど、専門学校と大学、どちらがいいのだろう?■専門学校しか見学に行ったことがないけど、専門職大学ってどのような学校なの?■2年間の学びと4年間の学びの違いは?6/4(土)ビューティ&ウェルネス専門職大学の説明会を大宮で開催など、みなさまがお持ちのさまざまな疑問を解決いたします。今までにない新しい選択肢として期待されている専門職大学。この機会に、専門学校と専門職大学それぞれの魅力を発見して、理想の進路探しにお役立てください。技術体験もできる!説明会の後には、エステ、メイク、ヘアの中から選んで技術体験も行われます。実際に今回の会場となる「ミス・パリ・ビューティ専門学校 大宮校」で学んでいる学生たちが、みなさまをお客様としておもてなしいたします。ミスパリ学園の教育を受けた先輩たちが、どのようなサービスを提供してくれるか、じっくり体験してください。【ビューティ&ウェルネス専門職大学】大学説明会概要開催日時2022年6月4日(土)13時〜タイムスケジュール開催場所ミス・パリ・ビューティ専門学校【大宮校】〒330-0803 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-46説明会のご予約はこちら : ミス・パリ・ビューティ専門学校大宮校外観美や健康の業界に興味がある高校生のみなさま、ぜひお気軽にお申込みください。お電話でのお申込みはこちらから0120-732-151説明会のご予約はこちら : ミス・パリ・ビューティ専門学校大宮校エントランスビューティ&ウェルネス専門職大学 : Twitter投稿 : instagram投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月30日1歳下で甘えん坊の彼・おむつくんと大福さんの恋物語、第16話。ストーリーは、おむつくんが突然「自分でBarを経営したい」と言い出したところから始まります。夜職を始めた彼との付き合いは、思ったよりも大変で……。今回で「夜職彼氏との付き合い方」は最終回! 前回、売上不振の理由でお店を閉めることにした、おむつくん。彼が夜職を始めてから約1年半の間、ずっとそばにいた大福さんは、彼との付き合いの中で学んだことがたくさんあり……。 夜職彼氏との付き合い方 第16話 〜夜職卒業編②〜 夜職彼氏との付き合い方で、私なりに学んだことを書き出してみました! マンガを描き終えてわかったのは、同じような境遇の方が私以外にもたくさんいるということ。「夜職彼氏との付き合いで悩んでいるのは自分だけじゃないよ」と、当時の自分に伝えたくなりました。 彼が夜職をしていたときは、「彼を好き」という気持ちだけでどうにか頑張って、つらいことがあっても耐えてきました。でも今は結婚し、子どもが生まれて、穏やかで幸せな生活を送ることができています。 あのころ、2人で苦難を乗り越えたからこそ、今こうして彼と一緒にいられる。そう思うと、夜職彼氏とのお付き合いはつらくもありましたが、なんだか今は懐かしく、いい思い出に思えます。 最後までお読みいただき、ありがとうございました! ほかにも、「子宮頸がん疑いで人生初手術をした話」も公開していますので、ぜひ読んでみてくださいね! 大福さんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで読むことができます。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 大福赤ちゃん旦那(おむつくん)との、ゆるい日常を気ままに描いています。2021年末に出産。
2022年03月26日1歳下で甘えん坊の彼・おむつくんと大福さんの恋物語、第13話。ストーリーは、おむつくんが突然「自分でBarを経営したい」と言い出したところから始まります。夜職を始めた彼との付き合いは、思ったよりも大変で……。前回、おむつくんの女性関係が気になって、お店のSNSを毎日監視するようになった大福さん。でも女性客と絡んでいるところを見るとさらに不安が広がってしまい、結局SNSを見ても意味がない、と悟ります。そんなある日、彼に電話がかかってきてーー。 夜職彼氏との付き合い方 第13話 〜夜職彼氏のつらさ編①〜 突然、彼にかかってきた電話。その罵声は、彼が別室に移動したあとも聞こえてくるほど大きいものでした。大声恐怖症の私は、内容がどうであれ、あんなに大きい声で怒鳴られているだけでも恐怖。 相手は誰だろう? どうして怒鳴られてるの? と心配しながら、電話が終わるのを待ちました。すると、彼がようやく戻ってきて……。 第14話に続きます! 大福さんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで読むことができます。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 大福赤ちゃん旦那(おむつくん)との、ゆるい日常を気ままに描いています。2021年末に出産。
2022年03月20日1歳下で甘えん坊の彼・おむつくんと大福さんの恋物語、第12話。ストーリーは、おむつくんが突然「自分でBarを経営したい」と言い出したところから始まります。夜職を始めた彼との付き合いは、思ったよりも大変で……。前回、彼氏のおむつくんがペアリングを外していたことが発覚。「仕事でお皿洗いがあったから」と理由を聞くと納得なのですが、最近、彼の女性関係に不信感を抱いている大福さんは、どうしても彼への疑いが晴れず……。 夜職彼氏との付き合い方 第12話 〜女性関係の不信感編②〜 好きな人のSNSをこっそり監視してしまうのは、私だけでなく、恋愛中の女性ならよくある話かと思います! 「今彼は何をしてるんだろう」「この女性とは仲が良さそうだな」とか、いろいろと気になってしまうんですよね。結局、SNSなんて見ても不安が増えるだけだな、という結論に至りました。 これまで、自分のことしか考えていなかった私。そんなとき、彼にピンチが訪れ……!? 第13話に続きます! 大福さんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで読むことができます。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 大福赤ちゃん旦那(おむつくん)との、ゆるい日常を気ままに描いています。2021年末に出産。
2022年03月16日1歳下で甘えん坊の彼・おむつくんと大福さんの恋物語、第10話。ストーリーは、おむつくんが突然「自分でBarを経営したい」と言い出したところから始まります。夜職を始めた彼との付き合いは、思ったよりも大変で……。前回、お店のスタッフから電話がきて、夕食の途中なのに出勤することになった彼。2人の大切な時間を邪魔されているように感じた大福さんは、彼のスマホに頻繁に電話がくることに、モヤモヤしてしまいます。スタッフではなく、お店のお客さんから電話がくることもあり、実はそれも悩みのタネになっていて……。 夜職彼氏との付き合い方 第10話 〜客からの電話編③〜 キャッピキャピの声の女性客から彼に電話が! これは仕事だからしょうがないけど、彼女の立場としては、女性から彼に電話がくるのはいい気分ではない……。 もちろん、仕事上の付き合いをしているだけで、彼は浮気なんかしないって信じてる。でも、彼とその女性客は、お店(私の知らないところ)でも話しているわけだし、もし女性が彼に少しでも好意を持っていたら……と考えると、どうしても不安な気持ちに。 次回、夜職彼氏の女性関係にモヤモヤが募る大福さんに、ある事件が……! 第11話に続きます! 大福さんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで読むことができます。ぜひチェックしてみてくださいね! 著者:マンガ家・イラストレーター 大福赤ちゃん旦那(おむつくん)との、ゆるい日常を気ままに描いています。2021年末に出産。
2022年03月11日【夜職彼氏との付き合い方 第8話】普段は、Instagramなどでカップルエッセイを描いている大福さん。1歳下で甘えん坊の彼・おむつくんと3年の交際を経て結婚し、最近第1子を出産されました。幸せ真っ只中の大福さんとおむつくんですが、交際中は彼が夜職をしていたこともあり、いろいろと大変でーー。物語は、当時おむつくんが突然「自分でBarを経営したい」と言い出したところから始まります。 夜職彼氏との付き合い方 第8話 〜客からの電話編①〜 夜職をしている彼氏との付き合いには、心配ごとや揉めごとがたくさんありますよね。私の場合は、時間を問わず、彼のスマホにお客さんやスタッフから電話がくることが、とても面倒でした! たとえば2人でご飯を食べていても、イチャイチャしていても、寝ていても、こっちの都合はお構いなしに電話がくるのです!! それが何度も続くうち、いつしか、彼の電話が鳴ると私はビクッとして「あーまたか」と思うようになりました。もはや電話音が恐怖……。そして、ある日ご飯を食べていると、またもや彼のスマホに連絡が。通話を切った彼は「今から行かなあかんことになった」と言い出し……。 第9話に続きます! 大福さんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで読むことができます。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 大福赤ちゃん旦那(おむつくん)との、ゆるい日常を気ままに描いています。2021年末に出産。
2022年02月14日【夜職彼氏との付き合い方 第4話】普段は、Instagramなどでカップルエッセイを描いている大福さん。1歳下で甘えん坊の彼・おむつくんと3年の交際を経て結婚し、最近第1子を出産されました。幸せ真っ只中の大福さんとおむつくんですが、交際中は彼が夜職をしていたこともあり、いろいろと大変でーー。物語は、当時おむつくんが突然「自分でBarを経営したい」と言い出したところから始まります。おむつくんが夜職を始めたことで生活リズムが合わなくなり、会うどころか連絡する頻度すら減ってしまった2人。それでもできるだけ一緒にいたいと、大福さんは彼の家に泊まりに行くことが多くなります。でも夜になって彼が仕事に出かけてしまうと、家にはひとりきりで……。 夜職彼氏との付き合い方 第4話 〜生活リズム編③〜 夜はひとりきりだけど、朝に仕事から帰ってきた彼の顔を見れるだけでも幸せで、少しずつ彼の家に泊まりに行く日が増えていきました。そして、いつの間にか週の半分を彼の家で過ごすようになり、そのまま半同棲に。 彼が夜職をしていることもあって、不安や疑心暗鬼に襲われたり、会えないさみしさもあったけれど、半同棲になったことで安心感はとても増しました! 連絡がマメではない彼の場合、同じ家で暮らすことでなおさら安心できました。 これで生活リズムの件は解決したけど、2人にはまだまだ問題が……。次回からは「休日編」がスタート! 第5話に続きます。 大福さんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで読むことができます。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 大福赤ちゃん旦那(おむつくん)との、ゆるい日常を気ままに描いています。2021年末に出産。
2022年02月10日2021年12月10日から11日にかけて、アメリカ南部から中西部で複数の竜巻が発生しました。もっとも被害が大きかったのはケンタッキー州メイフィールドで、竜巻の通り道にあった住宅は破壊され、多くの犠牲者が出ています。竜巻で愛犬が行方不明に竜巻発生の翌日、オランダ人ジャーナリストのルーカス・ウェットミスターさんは、メイフィールドの町で被害の様子を取材していました。すると、1人の女性が彼に「犬を見かけませんでしたか?」と声をかけてきたのです。女性の家は竜巻によって家ごと空中に浮いたのだそう。その直後、気付くと愛犬のノラが家からいなくなっていたといいます。おそらくノラは恐怖のあまり、逃げ出してしまったのでしょう。ルーカスさんはカメラを回しながら、女性の話を聞いていました。するとその時、彼の目に入ってきたのは…。We zijn in de stad Mayfield. Een stad die zwaar getroffen is door de tornado's. Lucas komt onderweg een vrouw tegen die op zoek is naar haar hond. Wat volgde was hartverwarmend ❤️Posted by NOS on Sunday, December 12, 2021We zijn in de stad Mayfield. Een stad die zwaar getroffen is door de tornado's. Lucas komt onderweg een vrouw tegen die op zoek is naar haar hond. Wat volgde was hartverwarmend ❤️Posted by NOS on Sunday, December 12, 2021「あそこに犬がいますよ!」ルーカスさんが、がれきの向こうに1匹の犬がいるのを発見。そしてそれはまさに、ノラだったのです!感動の再会の瞬間を、取材カメラはばっちりとらえることができました。この動画にはたくさんの祝福の声が寄せられています。・本当によかった!彼女が犬を見つけた瞬間に鳥肌が立ったよ。・注意深く周りを見ていたリポーターのお手柄だね。・この再会は、竜巻の被害に遭った人たちにとって希望になるだろう。なんらかの事情で家を飛び出してしまった犬は、そのまま行方不明になってしまうケースもあります。しかも多くの住宅が破壊され、今までとは違う状態になってしまった場所では、なおさら犬が迷子になりやすいはず。ルーカスさんが偶然にノラを見つけたおかげで、飼い主さんと再会できて本当によかったですね。[文・構成/grape編集部]
2021年12月20日息子が2歳になるタイミングで職場復帰を考えていた私ですが、2歳の誕生日より前に夫の仕事の都合で県をまたいだ引っ越しをすることに。さらに育休中だった職場に復帰ができなくなり、転職と保育園探しを同時にしなければならなくなったときの体験談です。 保活は縁遠い話だと思っていたのに…私は結婚と同時に比較的田舎と言われる夫の地元に引っ越し、そこで息子が生まれました。当時夫の地元は子育て支援に力を入れ始めていた時期で、新設の保育園もいくつかあり、待機児童はゼロと言われている地域でした。職場でも子どもがいる同僚から「保育園に入れないということはまずないから大丈夫だよ」と言われ、安心していました。 育休中にまさかの引っ越ししかし、息子が1歳の誕生日を迎えて間もなく、夫の仕事の都合で県を越えた引っ越しをすることになったのです。しかも転居先は夫の地元よりも人口が多い都市部。のんびりした田舎暮らしから、突然変わる生活に大きな不安を感じ……。息子との生活にもやっと慣れたころだったので、「どうしてこの時期に」というのが正直な気持ちでした。また、すぐ近くに住んでいた義父母が孫と離れることを大変残念がっており、私が原因ではないのですが罪悪感も抱いていました。 復帰ができない・認可保育園に入れないさらに追い討ちとなったのが、育休後に職場復帰ができないという現実。私の当時の職場は配偶者の転勤などで転居した場合、転居先に会社の営業所があれば異動が可能という制度があったのですが、私が転居した地域での勤務を希望する社員が多く、受け入れきれない状況だったのです。そのうえ転居先の都市部は待機児童が多く、フルタイム共働き世帯でも保育園に入れない可能性がある地域でした。私の社会復帰は絶望的に感じました。 救ってくれたのは認可外保育施設息子に金銭的不自由をさせないためにも、私が働くということは決めていたので、保育園探しと職探しをすることに。役所に相談しても「難しい」、仕事を見つけようにも「まず保育園を確保して」と言われ、板挟み状態。いったい私にどうしろというの? 夫の転勤さえなければ……と周りに怒りや恨みをぶつけるほど追い詰められた私を救ってくれたのは、認可外の保育施設でした。入園説明会に参加してそこで現状を相談し、受け入れ人数の関係で年度途中の入園はできないが、転職の面接時に一時保育の利用は可能なこと、認可保育園との併願をせずに第一志望で入園を決めるのであれば選考の優先順位を上げることができる(園によると思います、この施設の場合の話です)などの説明を受け、早速一時保育を利用して転職活動を開始しました。 その後、無事新しい仕事が決まり、次年度での入園も決定したときの安堵感は忘れることができません。 引っ越しによって仕事を続けられないかもしれない、保育園に入れないかもしれない……という不安や焦りでとても精神的に追い詰められましたが、無事に仕事も保育園も見つけることができてよかったです。また、現代でも女性は自分以外の要因でキャリアを断絶される可能性が大いにあるということを痛感させられました。 監修/助産師REIKO著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2021年08月04日2019年3月に現役を引退した元プロ野球選手のイチロー氏が、SMBC日興証券のWEB動画シリーズ『もしもイチローが社長だったら!?』に出演。中間管理職ならではの悩みに対し、イチロー流の持論を展開した。『もしもイチローが社長だったら!?』は、第1弾が累計1,300万回再生、第2弾が累計2,700万回再生と、これまで大好評だったWEB動画の第3弾。今回の動画では、「上司にしたいランキング」で毎年上位にランクインしているイチロー氏が、“社長”としてさまざまな質問に答えている。会社の上層部と部下の板挟みになり、ストレスがたまりがちな中間管理職。「どう乗り越えるべきか?」と聞かれたイチロー氏は、「それは逃れられないですから。ただ、前向きに捉えれば、上の考えと下の考えを直接聞ける。それはなかなかできないので、将来に向けての自分の肥やしと捉えるしかないと思いますね」とポジティブな考え方を提示。板挟みになってしまうことについても、「仕事です。経験がない人にとっては、それこそチャンスです」と言い切った。また、上層部と部下から異なる意見を聞いた場合、「自分がどう感じるか」ということが大切だというイチロー氏。「それを自分なりに解釈して判断できるのって、そうやって生きてこないとできないと思う。それを積み重ねてきたら、今はこっち側に寄り添った方がいいな、今はこっちだなって見えてくると思うんですよね」と経験によって判断ができるようになると言い、「間に入って客観視して判断する能力を、まず磨くことは大前提ですね」とアドバイスを送っていた。SMBC日興証券の公式YouTubeチャンネルでは、今月6日より、計42本の『もしもイチローが社長だったら!?』を公開中。イチロー氏が語るビジネス観や素顔が垣間見える内容が、話題となっている。
2021年04月21日〜 yuuu 〜(@lk1bPQuprqkP9Gv)さんが、子供と外出した際に撮影した写真をTwitterに投稿したところ、反響が寄せられました。一瞬目を離したすきに、いなくなってしまったという娘さん。「今ここにいたのに、どこへ!?」と焦って探すと1分後、目の前にいたことに気が付きます。投稿者さんがすぐに見つけられなかった理由とは…。こちらの1枚をご覧ください。娘ガチで1分くらい探した。 pic.twitter.com/ZSBsUJSsaC — 〜 yuuu 〜 (@lk1bPQuprqkP9Gv) March 24, 2021 景色と同化している…!グリーンの腰かけの上に登り、仙人のようなポーズをとって静止していた娘さん。周囲に溶け込み、気配を消していたため、なかなか発見できなかったそうです。ちなみに、娘さんの後ろには中年男性が座っていたそうですが、その男性も娘さんの存在に気付いていない様子だったとか…!投稿を見た人たちからは、さまざまなコメントが寄せられました。・うまく擬態していますね!すごくかわいい!・コーヒーを吹き出しました。将来有望。・娘は瞑想、親は迷走ですね。大浴場の前で、無我の境地を開いていた娘さん。かわいすぎる1枚に、多くの人がクスッとさせられました。[文・構成/grape編集部]
2021年03月26日動物は、なんらかの恐怖や危機を感じた際、その刺激から逃げようと行動する傾向があります。特に猫は地震などの大きな揺れを感じると、その場からすぐに逃げ出そうとすることが多いようです。猫を探す時は『遠く』ではなく…?2021年2月13日の夜、宮城県と福島県で最大震度6強を観測する地震が発生。ネット上では、地震によってパニックとなり、愛猫が姿を消してしまったという報告が相次いでいます。獣医師のにゃんとす(@nyantostos)さんは、Twitterへ猫を探す際のポイントを投稿。猫を探したいけれど、どこから探したらよいか分からず途方に暮れる飼い主へ知ってほしいポイントがこちらです。・1週間以内は、半径500m以内を徹底的に探すようにしてください。・完全室内飼いの猫は、家の近くに隠れている可能性が非常に高いです。・探す時は猫が隠れそうな茂み、車や物置の下や室外機周辺を探しましょう。・屋根や木の上などにも、目を向けてください。・探す時間は、早朝もしくは夕方から夜にかけてがいいでしょう。・警察や保健所、動物愛護センターへ連絡を入れましょう。地震で猫が脱走してしまった...というツイートを見ました。猫の探し方のポイントです。1週間以内は半径500m以内を徹底的に探すようにしてください。特に完全室内飼いの猫ちゃんは発見場所の中央値が39mと、家の近くに隠れている可能性が非常に高いです。探す時は猫が隠れそうな茂み、車や物置の下や→ pic.twitter.com/uVVnUoSJnw — 獣医にゃんとすねこ本執筆中✏️ (@nyantostos) February 14, 2021 猫を探す時に、遠方まで行く人も多いですが、投稿者さんによると「1週間経過していなければ、自宅から半径500m以内にいる可能性が高い」といいます。また、万が一猫を保護した人が保健所などへ連絡ができるように、ポスターやチラシで呼びかけることも、とても大事だとか。ネット上では、投稿者さんのアドバイスに「参考にします」「うちの猫も、案外家の近くで見つかりました」などの声が寄せられました。大切な家族が姿を消してしまうのは、本当に心配なもの。迷子猫たちが1日でも早くもとの家へ帰れるよう、正しい探し方を覚えておきたいものですね。投稿者さんは、飼い主に向けた猫の有益な情報をブログ上でも発信しています。興味のある人はぜひのぞいてみてください!げぼくの教科書投稿全文はこちら地震で猫が脱走してしまった...というツイートを見ました。猫の探し方のポイントです。1週間以内は半径500m以内を徹底的に探すようにしてください。特に完全室内飼いの猫ちゃんは発見場所の中央値が39mと、家の近くに隠れている可能性が非常に高いです。探す時は猫が隠れそうな茂み、車や物置の下や→ pic.twitter.com/uVVnUoSJnw — 獣医にゃんとすねこ本執筆中✏️ (@nyantostos) February 14, 2021 室外機周辺を注意深く探しましょう。驚いた猫は上に登る習性があるので、屋根や木の上などにも目を向けてください。大好きなおやつをふりながら探すのも良いです。また、猫は隠れ家を好みます。ダンボールに入口の穴を開けた隠れ家をつくり、中にお気に入りの毛布やクッションを入れて、おうちの近く→— 獣医にゃんとすねこ本執筆中✏️ (@nyantostos) February 14, 2021 に置いておくのも効果的です。また猫の習性を考えると探す時間は早朝もしくは夕方から夜にかけてが良いでしょう。猫は目が光るので案外暗い方が見つかりやすい場合もあります。同時に警察・保健所にも連絡を入れましょう。休日は保健所や動物愛護センターは電話がつながらないことがあるので→— 獣医にゃんとすねこ本執筆中✏️ (@nyantostos) February 14, 2021 明日忘れずに電話しましょう。一方で、多くの人は保健所=殺処分のイメージがあり、保護してくれた人が保健所等に連絡していないケースもあるので、ポスターやチラシで呼びかけることもとても大事です。すべての猫が家族のもとに帰れるように、拡散よろしくお願いします。— 獣医にゃんとすねこ本執筆中✏️ (@nyantostos) February 14, 2021 [文・構成/grape編集部]
2021年02月15日コロナ禍での収入ダウンにより、「働きに出たほうがいいかも」と思う主婦が増えているという。しかし、「やみくもに就活するよりも、家事や子育てなど、主婦ならではの“マルチタスク”的なスキルを生かして、職に結びつけたほうが、長く働くことができます」というのは、シニアライフアドバイザーの松本すみ子さん。求人票からは探せない“ニッチな市場”に、主婦向けの仕事があるという。現在のコロナショックのような経済状況の変化があると、派遣、パートなどの非正規雇用は真っ先にリストラされがちです。ところが、潜在的なニーズがある“ニッチな市場”は、景気の変動を受けにくく、シニア女性が活躍できる仕事がいくつかあります。長い人生、生涯現役で働き続けるためにも、適職に出合うことが大事。職探しの前に、自分のこれまでやってきたことを振り返り、スキルの棚卸しをしながら得意なことを見つけましょう」(松本さん・以下同)仕事を始める前に、頭のなかでごちゃごちゃしていた考えをまとめ、やりたい方向性を見いだすために、今の自分にできること、将来に向けてやりたいことを明確にしておこう。「目標を決めないで就活しても、疲れてストレスを生むだけです。『何が得意でどんな仕事をしたいのか』『1日何時間働きたいのか』『1カ月にどれだけ稼ぎたいのか』。その3つを軸に、働く条件をはっきりさせましょう」また、このコロナ禍で在宅勤務が増えるなど、労働環境はかなり変わってきた。企業や人に雇われるだけが仕事ではないので、この際、「勤めに出る」という発想に固執しないほうがいいという。「専業主婦の期間が長いからといって、あきらめてはいけません。ベテラン主婦の掃除や料理のスキルを生かした家事代行や、趣味のアクセサリー作りで収入を得ているケースもあります。『自分には無理』だとか、『ハードルが高すぎる』と始める前からあきらめないこと。柔軟な視点で自分を客観視するようにしましょう」まずは次の項目を確認しながら、ノートに書き出すことからスタート!■地元に情報交換できる友人はいるか「自転車で通ったら求人の張り紙があったわよ」「あの会社は人を探しているんですって」など、ご近所の仕事の情報は、地元の友人からの口コミがいちばん早く、確実に入手できる。「価値観の似た人たち同士で宅配弁当の会社やキッチンカーの運営を始め、買い物に不便な地域で成功したという人もいます。口コミ情報はニーズを掘り起こすためにおおいに役立ちます」■社会の動きに関心はあるか「今のコロナ禍で、働く人たちをとりまく環境がどのように変化しているのか。職探しのためにも最新のニュースは欠かさずチェックするようにしましょう」起業をしたいと思ったら、まずはニーズの有無がカギとなる。そのためにも、インターネットなどでも検索くらいはマスターしておく必要がある。■スマートフォンやパソコンは使えるか「たとえば、個人の家庭で料理や掃除を行う『家事代行サービス』は、スマホやインターネットから登録して、依頼を受けたら1時間単位で働けます。そのときに、『スマホやパソコンは使えないから私は無理』だと思っていると、せっかくのスキルが生かされません」自分で作ったアクセサリーやお菓子を販売したいというときも、宣伝に役立つSNSを使いこなせたほうがメリットは大。ITのスキルを身につけるためにはママ友や子どもに教えてもらうのも手だ。「女性自身」2020年12月22日号 掲載
2020年12月11日コロナ禍での収入ダウンにより、「働きに出たほうがいいかも」と思う主婦が増えているという。しかし、「やみくもに就活するよりも、家事や子育てなど、主婦ならではの“マルチタスク”的なスキルを生かして、職に結びつけたほうが、長く働くことができます」というのは、シニアライフアドバイザーの松本すみ子さん。求人票からは探せない“ニッチな市場”に、主婦向けの仕事があるという。現在のコロナショックのような経済状況の変化があると、派遣、パートなどの非正規雇用は真っ先にリストラされがちです。ところが、潜在的なニーズがある“ニッチな市場”は、景気の変動を受けにくく、シニア女性が活躍できる仕事がいくつかあります。長い人生、生涯現役で働き続けるためにも、適職に出合うことが大事。職探しの前に、自分のこれまでやってきたことを振り返り、スキルの棚卸しをしながら得意なことを見つけましょう」(松本さん・以下同)仕事を始める前に、頭のなかでごちゃごちゃしていた考えをまとめ、やりたい方向性を見いだすために、今の自分にできること、将来に向けてやりたいことを明確にしておこう。「目標を決めないで就活しても、疲れてストレスを生むだけです。『何が得意でどんな仕事をしたいのか』『1日何時間働きたいのか』『1カ月にどれだけ稼ぎたいのか』。その3つを軸に、働く条件をはっきりさせましょう」また、このコロナ禍で在宅勤務が増えるなど、労働環境はかなり変わってきた。企業や人に雇われるだけが仕事ではないので、この際、「勤めに出る」という発想に固執しないほうがいいという。「専業主婦の期間が長いからといって、あきらめてはいけません。ベテラン主婦の掃除や料理のスキルを生かした家事代行や、趣味のアクセサリー作りで収入を得ているケースもあります。『自分には無理』だとか、『ハードルが高すぎる』と始める前からあきらめないこと。柔軟な視点で自分を客観視するようにしましょう」まずは次の項目を確認しながら、ノートに書き出すことからスタート!■どれだけ使える時間があるかまず、1日のなかでどれだけ働きたいのか、または働ける時間があるのかを考えよう。「子育てが一段落し、時間をもてあましているからといって、フルタイムでの勤務は、体力的にもキツくなります。たとえば、朝はゆっくり過ごしたいという人の働き方は、ランチタイムの4時間ぐらい飲食店で、または、地元クリニックで午後の診察だけ医療事務で、などというようにおのずと選択肢が決まってきます」自分自身のライフスタイルから働きたい時間帯をいくつか書き出してみよう。■現在の生活資金や資産の状況を把握しているか働く時間とともにもう一つ重要なのは、「現在の生活資金」と「資産の状況」をチェックすること。「将来もらえる年金が少ないため、あるいは、収入が減ったので月10万円は働かなければならない、というように、なるべく具体的な金額を出しましょう。多くの収入を得るためにはフルタイムで働くことを視野に入れて就活しますが、お小遣いを稼ぐ程度でいいというのであれば、働き方は違ってきます。そのためにも、現在の収入と支出を計算したうえで、将来もらえる年金はいくらなのかも知っておく必要があります」働く時間と稼ぎたい額が定まったら、自分のスキルの“棚卸し”を始めよう。■どんな仕事をしたいのか結婚を機に退職して、家庭に入ったという人は、やりたかったことにもう一度チャレンジしてみる方法もある。「いまから勉強してスキルアップに役立つ資格を取ることもまだ間に合います。また、主婦というのはPTAやご近所付き合いなど、いろんな立場の人とコミュニケーションを取っているので、丁寧な対応やコミュニケーション能力を求められる仕事はニーズがあると思います」派遣会社に登録することで、コールセンターのオペレーターや、高級マンションのフロントに常駐するコンシェルジュなどの求人が見つかることも。自分を見つめ直すことから、最初の一歩を踏み出そう!「女性自身」2020年12月22日号 掲載
2020年12月10日ヘアスタイルは第一印象を左右するため、カット前は髪型を吟味したいもの。ですが、ネットでヘアスタイルを探しても、うまくいかない時があります。ねこぜもん(@nekozemon)さんは、そんな『髪型を探している時あるある』をTwitterに投稿しました。そろそろ髪を切りたいけど無限にこれ pic.twitter.com/BFRxgGQ01U — ねこぜもん (@nekozemon) July 23, 2020 モデルが全然ヘアスタイルを見せてくれない!変わるのはポーズばかり…。ツッコミを入れたくなる気持ちも分かりますね。もしかしたら、モデルやカメラマンはさまざまな角度からヘアスタイを見られるよう撮影しているにも関わらず、サイト運営の側が掲載していない、ということもあるかもしれません。ねこぜもんさんの漫画には、「ホンマにソレ」「朝から笑った」「欲しいのはポーズじゃない!分かりすぎる!」などの反応が寄せられています。正面・横・後ろからの写真を掲載してくれるサイトが増えることを祈るしかないですね![文・構成/grape編集部]
2020年07月24日こんに ちは、宝田くま子です。 1 歳の男の子の育児記録を Instagram で描いています。 私はよく物をなくす事が多く、この日も探し物をしていました。 いつもなら、少し探せば見つかるのに、この日はしばらく探しても見つける事ができませんでした。 こんなに色々となくすなんて、私老いてきたんだろうか?と内心ショックを受けながらも、あきらめてお昼寝の準備をすることに。 これは、いつかなくしたメガネと、探していたリモコンではないかー!!!ベッドの隙間に手を入れると、ぬいぐるみやオモチャがたくさん出てきました。 こんなところになんで? 歩けるようになって、家の中を探索する事が多くなったたかぷー。 楽しくて色んな物を持ち歩いては、集めていたようです。 たかぷーに持ち歩かれないように、私もしっかり片付けねば …… と思う出来事でした。 ●ライター/宝田くまこ
2019年09月09日中村邸は、陶芸家の妻のアトリエと建築家の夫のアトリエを兼ねた職住一体の住まい。こうした機能をもたせながら、敷地面積は約16坪、さらに間口の狭い細長い敷地という厳しい条件でした。設計をした夫の高淑さんはどのように、これら条件をクリアしたのでしょうか。あらゆる面で興味深い中村邸をご紹介しましょう。■ キッチンに隣接する陶芸アトリエ中村さん夫妻の家は、間口わずか2.77m。南北に長い建物は、3階建て。その2階に妻、直子さんの陶芸アトリエがあります。まずは気になる陶芸アトリエをご案内しましょう。妻の陶芸アトリエは、2階のダイニングキッチンと同じフロアにあります。写真奥がダイニングキッチン、手前がアトリエスペースになっています。ダイニングキッチンとアトリエを仕切っているのは、視線の通るガラス。その部分に棚をしつらえてギャラリーとして活用しています。こちらが陶芸アトリエです。西側の大きな窓から光が注ぐ明るい空間。閉じこもって没頭するよりも、暮らしと創作が緩やかにつながる直子さんのスタイルが伝わってきますね。音や光、人の気配が伝わり、家事と創作の切り替えもスムーズだそうです。ここでこだわりのものといえば?無垢ブラックウォールナットの作業テーブルだそうです。塗装した天板で粘土を練るとくっついてしまうため、無塗装の板を探し、銘木の店で見つけ出しました。「陶芸は孤独な作業ですが、私の場合ひとりだと寂しくなってしまうんです。案外、人が近くにいたほうが集中できる気がしますね」「陶器は、生活で使うものがつくれるのが楽しい」と器や陶壁、アクセサリー、花器なども広く制作。ペンダントライトは高淑さんのオーダーで、高淑さんが設計した住宅に納品したもの。ドットからこぼれ出る光が楽しめます。ギャラリーとして使用する棚は、近づくとこんなふう。ガラスなので、ダイニングキッチン側からも作品を見ることができます。ちなみに直子さんは東京・自由が丘で陶芸教室を主宰しているそうですよ。■ 細長い敷地を最大限に使う間口の狭い地上3階建ての外観は、ショップのようなたたずまい。「時代や用途に合わせて住宅以外にも転用できる設計で、長く生きる建築を目指しました」と高淑さん。右隣の建物も高淑さんが設計しただけあり、2棟の建物はぴったり調和が取れています。木とコンクリート、ガラスのミックスが共通していますね。さて、どのように難しい土地の形状を克服したのでしょうか。間口は2.77mで、縦に長く、奥行きがあります。特徴としては、ガラス面が多いことが分かりますね。やはり構造がポイントでした。細長い敷地を有効に使うため「薄肉ラーメン構造」を採用しています。左右に見える偏平な木製壁柱がフレームになって支えるため、室内に柱型や梁型、耐力壁が現れず、広く使えるのです。構造体である壁柱以外の壁はすべてガラスを使い、間仕切り壁も最小限に。どこにいても視線が抜け、広がりを感じさせてくれます。では、他の部屋はどのようになっているのでしょう。3階はプライベートなフロア。主寝室にも、窓からたっぷり光が注ぎます。寝室側から北側を見たところ。ガラス窓とまっすぐな廊下により視線が抜けます。廊下の右手にゲストルーム、奥の扉の先にバスルームとトイレがあります。バスルームと洗面室、トイレは壁や廊下を設けずワンルームに収め、狭さを感じさせない設計に。洗面室は2面をガラスにして光を取り入れ、広がりも演出。カウンター下に洗濯機をビルトインし、背面に室内干しスペースを設けて家事動線に配慮しました。日当たりがよくて、愛猫もウトウト。「お気に入りはベッドの上。窓から光が入ってポカポカするの」■ ギャラリーも兼ねる多目的ガレージ1階はガレージとガレージ奥に高淑さんのアトリエ、という構成。1階はRC造です。柱型が現れないため、間口が狭いながらも愛車のポルシェが収まるガレージを実現しました。ガレージはギャラリーやイベントスペースも兼ね、夫妻で2人展を開催したりガレージセールを開いたこともあるそうです。黒い螺旋階段が、より空間をシャープでおしゃれな印象に。右手の壁は、直子さん手焼きの陶壁で、微妙に色の違う陶板が繊細なグラデーションを描きます。ポルシェの赤が映える空間ですね。こちらは1階奥の高淑さんのアトリエ。コンパクトながら収納するものを徹底的に採寸し、ぴったり合う家具を造作しているため必要十分な空間。打ち合わせには2階のダイニングを使うこともあります。設計から引っ越しまで2年を要したという高淑さん。間口の狭い敷地をいかに有効に使うか、何度も模型をつくって検討を重ねたそうです。敷地を存分に有効活用したお宅ですが、ガレージがイベントスペースになったり、ダイニングが打ち合わせ場所になったりと使用目的を定めないことでも、実際の面積以上の広がりを感じさせるんですね。練りに練った設計によって、仕事も暮らしも快適かつスムーズな中村邸でした。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2017年7-8月号」を参考にしてみてくださいね。設計/中村高淑(unit-H 中村高淑建築設計事務所)撮影/桑田瑞穂住まいの設計2017年7-8月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「安心!安全!高品質! 信頼で選んだハウスメーカーの家」 【第二特集】「毎日元気になれる『趣味の家』」
2019年03月21日仕事をしている時間でムダな時間といえば、”書類を探す時間”。考えたくはないですが、一つの書類を探す行為はほんの1~2分だったとしても、1日何種類もの書類を探せばそれは数十分に及ぶこともあるんです。このロスについて、「コクヨ株式会社」は”週に書類を5日以上検索する有職者1,031名”を対象に、”紙書類を探す行為に関する調査”を実施しました。皆さんは書類を探すためにどれくらいの時間を費やしているのでしょうか?今回は「デスク周りの書類整理」についてのお話です。■ 「書類探し」で年間80時間もムダにしている!コクヨが実施した調査によると、1日のうち書類を探す時間はなんと“約20分”。これを一年間に換算すると、なんと“約80時間”に相当します。jat306 / PIXTA(ピクスタ)この衝撃的なロスタイムの量にびっくりされた方も多いのではないでしょうか。実際に、コクヨの法人モニターアンケートでは、以下の悩みが6割にのぼります。書類の検索に時間がかかっている書類が場所をとり作業スペースが狭くなる書類が減らないjat306 / PIXTA(ピクスタ)これほど断捨離や整理収納がブームになっているのにも関わらず、多くの企業で、”書類整理”はいまだに大きな課題となっているんです。■ なぜ「書類がない!」に陥るのか?「書類がない!」といつも言っている人って、なんとなく”デスク周りが散らかっている”イメージがありませんか?zhengqiang / PIXTA(ピクスタ)同時に、このようなタイプの方は、”書類を捨てられない”タイプの方が多いように思います。優先順位をつけず、とりあえずファイリングしてしまうとりあえずデスクに書類を置く書類をもとにもどさない(書類の”住所”がない)これらに当てはまる方は、時間をロスしている可能性が高いんです。デスク周りの環境が悪く、書類がない!を繰り返していると、仕事へのやる気や集中力も阻害されてしまいます。Graphs / PIXTA(ピクスタ)またミスをしやすくなりますし、万が一、重要書類を紛失してしまった場合は責任を問われることになります。書類整理ができてないことのメリットは何もないと思いませんか?■ 書類整理のコツとは?書類整理といえば、年間約4.4億枚が出荷されている”クリヤーホルダー”。安価で、小分けしやすく、持ち歩きもしやすくオフィスの必需品といってもいいでしょう。apple / PIXTA(ピクスタ)しかし、”見出しが書きづらい”、”とりあえず入れて重ねてしまい結局書類は行方不明”という声も……。調査を実施したコクヨでは、1.見出しを書く(Ka)、2.書類を立てる(Ta)、3.書類を捨てる(Su)の3つのアクションで、書類の整理・活用をサポートするファイルシリーズ「KaTaSu(カタス)」を販売しています。ファイルに”名前”(見出し)をつけてあげることファイルの住所をつくる(戻す場所を決める)立てて保管する(平積み、山積み厳禁)これを徹底すれば自然と書類は片付き、書類整理の習慣がつくはずです。デスクの上で立てて保管すると、必要な書類が見つけやすくなり、不要な書類も見分けやすく、かつ捨てやすくなるようです。mits / PIXTA(ピクスタ)”捨てる”こと自体が苦手な方は、当たり前のようにプリントアウトして保管する癖を見直してみたり、日付の古いものは捨てるなど、ルールを決めてしまうのもいいでしょう。いかがでしたか?デスクにファイルや書類を放置することは禁止!という企業に勤めていた筆者。このルールにより、デスク周りはいつも整理整頓されており「書類がない!」という経験は幸いあまり記憶にありません。筆者がおススメする書類整理のコツは、整理整頓したくなるアイテムをデスク周りに置くこと。好きな色やデザインのファイルボックスを並べたり、好きなメーカーで揃えるのもいいですね。書類整理が苦手という方、ぜひお試しください!【参考】※書類を探す時間は“1年で約80時間”書類探しを楽にするクリヤーホルダーファイリング「KaTaSu(カタス)」第3回【関西】働き方改革EXPOに出展※「KaTaSu」(カタス)-KOKUYO
2018年11月29日「先日、秘書の方から、安倍首相の国会答弁どおりに昭恵さんが『すべての名誉職を辞めることになった』と連絡をいただきました。ついては、ウチの名誉会長職も辞退したいと。残念ですが、受け入れました」 そう本誌に明かしたのは、チャリティ団体『iPSコミュニティー』の鳥越孝理事長。チャリティーゴルフなどを主催して、iPS細胞関連の研究に寄付をおこなっている同団体の名誉会長に就いていたのが安倍昭恵・首相夫人(55)だった。 これまで報じられているとおり、森友学園問題の発端は“愛国教育”を目玉とする同学園に昭恵夫人が肩入れをしていたことに始まる。17年4月開校予定だった新小学校の「名誉校長」に就任していたのが、ほかならぬ昭恵夫人だった。 だが、昭恵夫人が“名誉職”に就いていたのは森友学園だけではない。本誌が調べた限りでも、29もの団体で昭恵夫人は名誉職に就いていた。今回、本誌ではすべての団体に連絡をとろうと試みた。もちろんそのほとんどはしっかりした活動を続けている団体だが、中には連絡先もよくわからない団体も――。 「こういうタイミングで昭恵さんの話は……」(ある社会福祉法人の担当者) 連絡がついても、多くの団体がこう言って取材を拒否した。そのなかで前出の「iPSチャリティー」鳥越孝理事長は「いいことも悪いことも公平に報道されれば」と、正面から取材に答えてくれた。 「昭恵さんは、とにかく人の役に立ちたいという想いでやっている人です。私たちのチャリティーにも実費を払って、ときには1人で来てくれていました。人を疑わず、どんな人とも親しくなれるタイプ。それだけに、下心のある人とか邪な人につけこまれる隙もあったと思います。周りで厳しいことを言う人がいればよかったのかもしれません。良家に育った昭恵さんには、そういう免疫はなかったのでしょう」 政治部記者も、こう話す。 「昭恵さんは首相夫人として“権力”を持っているのに、本人が無頓着すぎるのです。07年に第一次安倍政権を投げ出して退陣した安倍首相は、バッシングに苦しむなか、“彼女の無邪気さに救われた”とつねづね言っています。ある種、罪深いまでの“ピュアさ”を夫人の美点と思っているんです」 ジャーナリストの江川紹子さんは、安倍夫妻にこんな“アドバイス”を送る。 「私、昭恵さんがダメな人とは言うつもりないんですよ。だって友達にしたら、すごくいい人だと思いますよ。彼女からすれば、自分でいいと思うことを一生懸命やっているだけでしょう。首相夫人としての影響力さえ使わなければ、どんな活動でも一生懸命にやっていいですよね。権力さえ伴わなければいいんです。だから彼女自身にそういう自覚がないんだったら、安倍首相が『うちの妻が何か言ってきても気にしないでください』と周囲にひとこと言っておけばいい。夫の安倍さんや周りの人たちが気をつけてあげればよかったんです」 もしかしたら、いまも彼女は本気でこう思っているのかもしれない。 「晋三さんはなんでこんなに焦っているのかしら――」
2018年03月30日いっときに比べて「じぶん探し」という言葉をあまり聞かなくなりましたが、それでもじぶん探しにいそしんでいる若い女子は、まだまだ大勢いると思います。じぶん探しという、定義が非常にあいまいなことって、逆算してやっていくと、それなりにうまくいくし、早くおしまいにすることができます。■■じぶん探しのゴールとは?じぶんを探す、という行為には、終わりがあります。探しはじめる地点があるということは、当然ゴールがあるということです。多くの女子にとって、じぶん探しのゴールはどこにあるのか?見ていて感じるのは「彼氏ができたとき」です。もっとピンポイントで言うなら「じぶんのことを愛してくれて、同時にじぶんが愛せる相手とめぐり会えたとき」これがじぶん探しのゴールではないかと思います。映画やマンガ、小説の中に出てくる、自分探しをしている女子の主人公を見ていても、そう感じます。映画やマンガには、毎日生きていることじたいが楽しくない、というような若い女子の主人公がしばしば登場します。そういう女子はやさぐれつつも、ひそかにじぶん探しをしています。で、ストーリーが進んでいって最後、どこに着地するかといえば、相思相愛の彼氏ができて、ふたりで手を握って、朝日を背景にキスをするシーンでエンディングとか・・・・・・ベタな例かもしれませんが、最近の映画や小説は、わかりやすくてベタなものが受けるとされる風潮があるので、まあ、ざっくり言えば、こういうことなのではないかと思います。■■旅は帰ってくるから旅です相思相愛の彼氏ができれば、じぶん探しの旅がいったん終わりを迎えるわけですが、旅というからには、「帰ること」が、本当は一番重要です。「行ってきます」と旅に出て、帰ってこない、これでは周囲の人が不安がるし、家出みたいだし、あまり褒められたことではないですよね?旅って「ただいま」と帰ってはじめて完結する物語のことです。ということは、じぶん探しの旅の終わりは、帰ることが絶対条件で、どこに帰るのかといえば、それは昔のじぶんに帰るということでは?なぜならほかに帰るべき場所なんてないから。行くべき場所はたくさんありますよね?たとえばじぶん探しと称して、ボディケアをしたり、あるいは心を磨いたりする人がいるようですが、そういう人は「美しいハダカをもつわたし」という場所に行きたいと思っているわけでしょう。あるいは美しい心をもつわたし、という場所が、彼女にとって「行くべき場所」なのでしょう。人はどこに行ってもいいわけだから、これはこれでOKでしょう。でも帰るべき場所は、ひとつしかない。人は誰だって、じぶんのルーツに帰るしかない。**相思相愛の彼をゲットすること、かつ、じぶんのルーツを知ってそこに帰ること。この2つが、じぶん探しのゴールです。そしてふつうは、相思相愛の彼氏ができたら、その彼があなたに、あなたのルーツ(自分がどんな人間で、どんなことにどんな感情を抱くのか、とか)を「教えてくれる」ので、きっと相思相愛の彼氏をゲットするという、ごくシンプルなことだけをゴールに据えておくといいように思います。そして相思相愛の彼氏を作ることって、じつはさほどむずかしいことではありません。悩み上手な人は、むずかしく考えることが得意だろうと思いますが、ホントはあまりむずかしいことではありません。じぶんが帰るべき場所、つまりじぶんのルーツ(じぶんがどこから旅を始めたのか)を知っていれば、おそらく誰だって帰巣本能でもって、帰るべき場所にたどり着くのです。(ひとみしょう/文筆家)(ハウコレ編集部)
2017年11月15日公認心理士法が施行されました!出典 : 年9月15日 公認心理師法が施行され、心理職初の国家資格「公認心理師」が誕生しました!これまで日本国内の心理職は「臨床心理士」という民間資格が信用度の高い心理職の資格とされてきました。新たに生まれた公認心理師は、広い領域で働くことのできる汎用性の高い資格となることが予想されます。公認心理師 |厚生労働省大学で公認心理師となるために必要な科目や、国家試験の方法について記された「公認心理師法施行規則」も公開されています。公認心理師法施行規則公認心理師についての詳細は、下記のコラムを参考にしてください。現在、自ら命を絶ってしまう人が年間約2万人もいる社会において、医療・保健の分野だけでなく職場や学校教育の現場でも、カウンセリングをはじめとする心のケアの重要性が高まっています。そのような中で、国家資格である「公認心理師」の誕生は多くの人が待望していた資格といえるでしょう。今後の動向に、注目してゆきたいと思います。
2017年09月15日一人暮らしをするとき、部屋探しは重要なポイントになります。特に初めて一人で部屋を探すときは要領もわからず、手間取ってしまうこともあるでしょう。どの物件に住むかによって、その後の生活の快適度が違います。ここでは一人暮らしのための部屋探しのコツやかかる費用などをご紹介します■一人暮らしの部屋探しにかかる費用と相場物件を探す際に、最も気になるのは費用面という方も多いでしょう。家賃のみを気にする方も多いですが、一人暮らしには家賃以外にも発生する費用があるため、こうしたものの相場も知っておくとよいでしょう。以下に一人暮らしの物件を借りる際にかかる費用と、その相場を挙げてみました。【家賃】物件を借りる際には、家賃を支払う必要があります。家賃は基本的に前払いです。そのため不動産会社で賃貸契約を結ぶときには、日割り計算で求められた当月分の家賃と、その翌月分の家賃を先に支払う必要があります。初期費用を抑えたい場合には、入居日を月初めにすることで、初月の家賃分を支払うだけで済みます。家賃は地域によって差があり、また駅や商業施設の近くなど、利便性の高い場所は高くなる傾向があります。例えば港区のワンルームの相場がおよそ130,000円なのに対し、中野区のワンルームの相場はおよそ70,000円と倍近くの差です。学校や会社へ通うときの利便性と、相場のバランスを考えながら選ぶとよいでしょう。不動産会社や物件によってはフリーレントといい、最初の数ヶ月分の家賃を無料にしてくれるキャンペーンを行っていることもあります。フリーレント期間終了後は、家賃が相場よりも高く設定されていることがあるため、注意が必要です。また「家賃は給料の何%くらいが最適なのか」と考える人もいるでしょう。基本的に家賃は月々の給料の4分の1から3分の1程度に抑えることが望ましいとされています。あまり家賃の高い物件に住んでしまうと、その分、生活費にあてられる金額が少なくなってしまい、苦しくなる可能性も考えられます。不動産会社によりますが、一般的に月給の3分の1以上の家賃の物件は入居審査に通らないこともあります。【管理費、共益費】管理費や共益費は、階段や廊下、エレベーターといった共有部分の管理やメンテナンスに使われるお金です。家賃に加えて毎月支払う必要があります。物件によって無料の場合もありますが、築年数が浅い物件や共用部分や共用施設充実している物件などは高くなります。相場としては家賃の5~10%といわれていますが、これに当てはまらない物件も多いため、一概に相場がいくらとはいえません。賃貸契約では家賃と別枠にされていますが、部屋を借りる費用として月々にかかることは変わらないため、物件探しの際には家賃と合わせて考えるとよいでしょう。【敷金】敷金は、借りていた部屋を退去する際にかかるクリーニング費用や修繕費用を前もって納めておくというものです。築年数やペットを飼える物件かどうかなどによって様々ですが、相場は家賃1ヶ月分です。敷金が無料の物件は、初期費用を抑えることができますが、退去時にクリーニング費用や修繕費用の支払いを求められることがあるため、注意が必要です。また一般的に敷金はクリーニング費用や修繕費用を差し引いて、余った金額を退去時に返してもらうことができます。【礼金】礼金は大家さんに部屋を貸してもらうことに対し、お礼として納めるものです。家賃1ヶ月分を支払うケースが多いですが、近年は礼金不要という物件も多くなっています。また一般的に不動産会社が仲介に入っている場合は、大家さんが不動産会社に手数料として支払う金額に礼金をあてます。そのため不動産会社への交渉次第で、礼金は無料にできることもあります。【仲介手数料】部屋探しは不動産会社に頼むことが一般的です。不動産会社はお客様に代わり、部屋探しや大家さんと結ぶ賃貸契約の仲介をしてくれます。そのため入居する部屋が決まり、賃貸契約を結んだときに、入居者は不動産会社に対して仲介手数料を支払うことになっています。相場は家賃の1ヶ月分です。不動産会社によっては、仲介手数料が相場よりも安いこともあります。その場合、礼金が多くなっていたり、家賃が相場よりも高くなっていたりすることもあるため、仲介手数料もしっかり相場を確認することが大切です。【賃貸保証料】賃貸保証料は保証人が保証会社の場合に必要になる費用です。基本的に部屋を借りるときには、保証人を立てなければならず、賃貸契約の内容によって保証人が決まります。保証会社とは、保証金を納める代わりに、万が一家賃の支払いが滞ったとき、代わりに保証会社が支払ってくれるというものです。以前は親族を保証人に立てて契約を結ぶことが一般的でしたが、近年では保証会社を利用する賃貸物件も増えてきています。保証会社を利用する物件が増えてきている理由は、大家さんが家賃を確実に受け取ることができる安心感があるためです。保証会社に保証人を頼む場合は、頭金として賃貸契約時に家賃0.5ヶ月分程度を支払い、その部屋の更新ごとに決められた金額を納めるシステムであることが多いです。契約期間によって金額は違いますが、家賃の30~70%が相場とされています。初期費用を抑えるためには、親族に保証人になってもらうことのできる物件を探すことをおすすめします。【火災保険料】住居には一般的に火災保険がかけられています。火災保険とは、自然災害や不慮の事故などで家や家財が壊れてしまった場合に保障される保険です。部屋を借りる際には、決められた火災保険へ加入することが義務付けられています。火災保険料は2年間ごとの更新で20,000円程度が相場です。万が一、借りている部屋の備品を壊してしまったり、水漏れなどがあったりした場合には、すぐに管理会社か大家さんに連絡をしてください。火災保険の適用範囲内のことであれば、すぐに対処してくれます。連絡を怠った場合には、自己責任として修繕費の請求をされることもあるため、注意しましょう。【鍵交換費用】賃貸契約マンションやアパートは、前に部屋を借りていた人がいる場合、鍵交換費用を入居時に支払って、新しい鍵に変えてもらうことが可能です。以前と同じ鍵のままだと不安という人は、取り替えてもらうとよいでしょう。ティンプルキーかオートロックかなどの条件によって金額は変わりますが、相場としては20,000円前後であることが多いです。初期費用として鍵交換費用がかかるのはもったいないと思い、入居後に鍵屋さんで勝手に鍵を変えてしまうのは契約違反です。鍵も大家さんの大事な備品であるため、鍵を変える際には必ず大家さんの許可を取ってからにしましょう。賃貸物件に指定された鍵に交換する場合、自分で業者を探す方が高くつくことがあります。入居時に大家さんや管理会社が提携して、安く鍵交換をしてくれる業者に頼むことが結果的に節約に繋がるでしょう。■一人暮らしの部屋探しに考慮すべき条件とポイントとは?一人暮らしのための部屋を探すときには、どのような点に注意したらよいのでしょうか。人によって、最低限これだけは譲れないという条件があるかと思います。ここでは一人暮らしの物件を探す際に気をつけたいポイントをご紹介します。【チェックポイント1】部屋の広さ一人暮らしをするにあたって部屋の広さは重要なポイントです。置くものの量にもよりますが、生活部分の広さはある程度必要でしょう。物件によって「○畳」か「専有面積◯平方メートル」で表記されていることがあります。専有面積は生活部分のみの広さになりますが、「◯畳」で表記されているものは、トイレやお風呂場などの広さも含まれています。部屋の間取りは「1K」「1R」などのように表記されます。「1K」とは部屋が1つで、ドアで仕切られてキッチンがある部屋のことをいいます。「1R」は1つの部屋にキッチンなどが集約されている部屋を指します。数字が「2」になると部屋数が2つということです。また間取りの他にロフトがついている場合もあります。ロフトは、間取りや専有面積内に記載されている場合と別に記載されている場合があります。このように、広さの表記だけではわかりにくい部分もあるため、実際に内見に行って、自分の目で広さを確認することが大切です。【チェックポイント2】窓の向き部屋の向きとは、窓がある向きを指します。窓が南向きにあれば、日中、部屋に陽の光がたくさん入ってくるため、カビが発生しにくく、冬場も暖かく感じられるでしょう。窓が北向きの場合は、部屋にあまり陽の光が入ってこないです。角部屋が好まれる理由として、窓が2方向にあり、より多くの採光を望める点があります。【チェックポイント3】セキュリティは万全か一人暮らしの場合、自分が外出している時間は、部屋に誰もいない状態になります。たとえ部屋にいたとしても、事件や事故に巻き込まれたときに、助けを求められる人が近くにいません。特に女性で一人暮らしを始める方は気をつけたいポイントです。防犯を考えるときには、部屋のある階数と鍵が重要になります。まず階数ですが、1階は空き巣などの被害に遭いやすいことは想像できると思います。しかし2階以上だからといって油断もできません。よじ登れるものや飛び移れる場所がないか、侵入できる経路が死角になっていないかなどを調べましょう。それから鍵ですが、鍵はたとえオートロックの物件でも確実に安全とはいえません。オートロックは暗証番号があれば誰でも開けられますし、前の鍵を使って開錠が可能なため、簡単に部屋を空けられてしまいます。防犯を考えるなら、オートロックよりは二重鍵の物件を選んだ方がいいでしょう。【チェックポイント4】駅からの距離駅から歩いてどのくらいかかるかもチェック項目に加えておきましょう。毎日の出勤時間のことを考えても、駅から近いことは心の余裕にも繋がるはずです。しかし駅に近いほど、周囲の音がうるさかったり、夜遅くまで明るかったりといったデメリットも考えられます。駅に近い物件でも線路沿いではなく、線路から少し離れる方向の物件を選ぶだけでも騒音を感じにくくなるでしょう。物件情報に記載されている駅からの距離は、1分に80メートル進むことを想定しています。実際には信号の多さや坂道などで、それよりもかかることも考えられるため、内見の際に歩いてみるのもよいでしょう。【チェックポイント5】お風呂とトイレは別なのか一人暮らし用の物件だと、お風呂とトイレが一緒になっていることもあります。お風呂とトイレが一緒でも気にならない場合は問題ないですが、衛生面からも気になるという場合には、しっかり確認しておきましょう。「バスタブとトイレが壁で区切られていないのがユニットバス」と思っている方も多いのですが、ユニットバスとは周りの壁や天井、床が一体化されているものをいいます。そのためユニットバスと書かれていても、お風呂とトイレは別という物件もあります。「バス・トイレ別」の表記を参考にするとよいでしょう。【チェックポイント6】マンションかアパートか賃貸物件は階数や構造の違いから、マンションかアパートに分けられます。一軒家を賃貸している場合もありますが、一人暮らしで借りることは少ないでしょう。マンションは3階以上の高さがある物件で、アパートは2階までとなっています。重要となるのは、構造の違いです。マンションは鉄骨で造られており、鉄骨に木の壁がある鉄骨造や、鉄骨をコンクリートの壁で強化している鉄筋コンクリート造があります。それに対し、アパートは基本的に木造です。軽量鉄骨造のアパートもありますが、木造よりも少し強くなる程度だと思った方がよいでしょう。このことからアパートに比べ、マンションの方が耐震性などの面からも強い造りになっていることがわかります。それに加え、マンションは防音性や耐火性にも優れています。近隣住民の生活音が気になる場合には、マンションを選択することをおすすめします。【チェックポイント7】築年数はどのくらいなのか築年数とは、その物件が建てられてからの年数をいいます。建てられてから年数が経ちすぎている物件は、地震などの際に倒壊してしまう可能性もあります。耐震が備わっている物件かどうかは1982年以前に建てられた物件か1982年以後に建てられた物件かで判断することができます。1981年は建物に新しい耐震基準が設けられた年で、それまでの建物よりも耐震基準が厳しくなっています。そのため1982年以降に建てられた物件であれば、地震の際に倒壊する危険性は少ないといえるでしょう。築年数が古くても、内装をリフォームしていて、新築同様の物件もあります。こうした物件は築年数の関係で新築物件よりも安い家賃で入居できることもあるため、築年数に惑わされず、内見に行って確認してみることをおすすめします。■まとめ一人暮らしは、大変に思うこともあるかと思います。しかし物件探しも事前に正しい知識を身につけ、下調べをしておくことで、負担が少なくなります。自分のこれからの生活をあれこれ考えながら、物件探しをしてみましょう。
2017年05月12日皆さんは「家庭内管理職」という言葉を聞いたことがありますか?その言葉の通り、家庭の中でまるで管理職のような態度をとる人のことを指しますが、これはビジネスの世界に身を置いていた定年後の男性に多く見られる傾向にあります。仕事で人を“使う”立場にあったことからその癖が抜けず、家族に対して部下のように接してしまうのです。今回は、そんな“家庭内管理職な夫”についてお話ししていきたいと思います。●家庭内管理職な夫の特徴人生のほとんどを仕事に捧げてきたような、“仕事人間”な男性が家庭内管理職な夫になりやすい傾向にあるようです。ビジネスにおいて管理職とは、部下をマネジメントし、組織を発展させる役割を担う立場ですが、定年後に自分の存在意義を見失ってしまった男性たちは、現役時代には興味のなかった家庭の中に居場所を求めるようになります。そして家庭が“会社”、妻や子どもが“部下”といった認識となり、現役時代のように家族を管理しようと努める のです。ここで厄介なのが、本人に周囲へ迷惑をかけているという自覚がないこと。自分の采配で家庭がより良くなると信じているからこそ、高圧的な態度でリーダーとしての役割を果たそうとします。また、長年他人を“使う”立場で居続けたがために、それ以外の方法で他人と付き合う術を忘れてしまっているということも考えられます。●家庭内管理職な夫のエピソード●(1)「ご苦労」にイラッ『子どもたちも自立して夫婦二人の生活ですが、夫は典型的な“家庭内管理職”です。私がお茶を出したり着替えを用意したりしても返事は「ご苦労」だけ 。本当にイライラします。あとは「風呂がぬるい」とか「今日の飯もいまいち。PDCAというものがあってだな……」とか言いたい放題です。正直熟年離婚する人の気持ちが痛いほど分かります』(57歳女性/主婦)夫婦は対等な関係であるはずなのに、上から目線で接されるのはツラいですね……。管理職を務めていた経験から、他人を下の立場の人間として見ることが癖になっているのかもしれません。家庭の中に“ビジネス”を持ち込まれたらたまったもんじゃありません。●(2)定年後に豹変『私からすれば夫ではなく父ですが、父は現役時代は家庭のことに一切口を出さない人でした。しかし、私が大学生のころに父が定年を迎え、四六時中家にいるようになると態度は豹変。棚の埃のことからゴミ出しの細かいやり方まで、いちいち口を挟んでくるようになりました。私と母が反論すると決まって「この家は誰のものだと思ってる? 」と脅し文句。自分の父がこんな人だと思ってなかったのでとてもショックです』(34歳女性/営業)現役時代は仕事一筋で家庭のことに一切口出ししなかったという人でも、仕事を辞めて暇になると今後は家庭のことに口出しするようになる……といいケースは少なくないようです。こうした高圧的な態度がモラハラにつながり、熟年離婚という最悪の結末を迎える人たちも少なからず存在します。近年熟年離婚が増加傾向にあると言われているのは、年金分割制度が実施されたことだけが原因とは言えないでしょう。●(3)家が職場状態に……『私の父は一昨年に定年を迎えたのですが、友達がいないのか毎日家でゴロゴロするように……。私が仕事から帰れば「少し遅れるなら連絡をしろ。報・連・相を知らんのか?」だの「あいさつするのが社会人のマナーだぞ」だのグチグチ嫌味を言ってきます。母にも同様に接していて、まるで家は職場状態 。仕事から疲れて帰ってきてるのに、家でも気を張らなきゃいけないのかと鬱陶しいです』(37歳女性/事務)長年の会社勤めで他人とのコミュニケーション方法が「上から下へ」の命令口調で固まってしまっている人は、家族に対しても同じように接してしまいます。家族からしてみればまるで上司と話しているようで気持ちが落ち着きません。しかし、本人に自覚はないのでお構いなしに命令を続けるのです。こうなってしまうと家族から避けられるようになり孤立化、寂しさからさらに干渉してくるという悪循環が生まれてしまいます。●家庭内管理職な夫と上手に付き合う方法●(1)なるべく一緒に過ごさない家庭内管理職な夫は細かいことにいちいち口出ししてきたり、高圧的な態度で相手の非を咎めたりと自分の気に食わないことは全て他人のせいにします。そんな夫と一日中一緒にいたら精神がもたないでしょう。そのため、なるべく一緒にいる時間を減らすようにしましょう。自分の趣味に没頭する時間を作ったり、あるいは夫に地域の趣味サークルに参加するよう勧めてみたり……。お互いがバラバラに過ごす時間を確保するようにしましょう 。●(2)相手を変えようとしない人が変わるには、かなり長い年月が必要です。そのため、家庭内管理職な夫を昔のような優しい夫に戻そうとしてもかなりの労力が必要となります。40年以上社会で身につけた“思考の癖”を変えるというのはなかなか難しい ものなのです。そのため、はじめから夫の性格を変えようとするのではなく、「口うるさい人」と受け入れてしまうのも一つの手だと思います。ストレスというのは自分の思い通りにいかないときに発生するものです。あらかじめ夫をキャラ付けしておくことで、夫の過干渉をスムーズにかわすことができます。----------いかがでしたか?夫が定年まで家庭を守ってくれたことに感謝しない妻はいないでしょう。しかし、だからといって定年後に偉そうな態度を取られるのは我慢できないものですよね。熟年離婚という悲しい結末を迎えないためにも、家庭内管理職な夫との上手な付き合い方を学んでおくようにしたいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年03月28日仕事の現場で女性の活躍が目立つようになってきましたが、女性の管理職はまだまだ少ないというのが現状です。なぜ管理職に就く女性が少ないのでしょうか?男性社会であるということだけでなく、女性自身が管理職を希望しないことが多いというのも要因になっているようです。管理職のメリットとデメリットについて知り、自身のキャリアについて考える上での参考にしてみてください。国の目標、「2030」って知ってる?「2030」という言葉はご存知でしょうか?政府により2003年に設定された、「2020年に指導的地位に占める女性の割合を30%にする」、つまり女性の管理職の割合を全体の3割にするという目標です。日本で仕事に就いている女性の割合は諸外国と比べてもそれほど差はありませんが、管理職に就いている女性の割合となると11.1%(アメリカは42.7%、イギリスは34.2%国際労働機関(ILO)報告書より)と、先進国の中ではかなり低い方になります。また、政府は1.2%という低い女性役員の割合も向上させる方針を発表しています。なぜ多くの女性は管理職志向がないの?プレジデントオンラインが行った調査によると、女性一般社員の82%が「管理職になりたくない」と回答しています。理由としては、「拘束時間が長くなる」、「残業が増えそう」など家庭やプライベートとの両立を望む女性にとっては時間的な負担がマイナス要因になっているようです。「そもそも出世に興味がない」という意見も多く、仕事よりも自分の時間を大切にしたいという人にとっては管理職は責任や時間的な拘束が増えるだけでメリットがないと感じるのかもしれません。それ以外にも、能力や適正に自信がないという人も多いようで、男性中心で女性の先輩管理職が少ないために自分が管理職となることがイメージがしにくくなっていることも影響しているのかもしれません。女性管理職ってどんなメリット・デメリットがあるの?管理職のメリットとデメリットを整理してみましょう。メリット収入が増える業界や会社によって差はありますが、一般的には管理職になると基本給が上がり管理職手当がつくようになることが多いです。平成27年の厚生労働省による「賃金構造基本統計調査」の役職別賃金の調査結果を見ると役職が上がるにつれて賃金も上がっているようです。女性の管理職別賃金も以下のようにかなり差があります。収入がこれだけ増えるのは大きなメリットと言えますね。部長級・・・約65万円課長級・・・約46万円係長級・・・約35万円非役職社員・・・約21万円仕事で自由がきくようになる実際に管理職についている友人からは、「管理職になって、自分のペースで仕事を進められるようになった」、「部下やまわりの人に仕事が頼めるようになったので自分のすべきことに集中できるようになった」という感想を聞きました。今までは上司の指示に振り回されていたという人も、管理職になると仕事のスケジュールや割り振りを自分で決められるようになるので、仕事での自由度が増えるというのもメリットの一つです。デメリット時間的、体力的な負担が増える2014年、リクナビNEXTがインターネット上で行った「管理職実態調査」によると、「管理職になって犠牲にしたものはあるか?」という問いに、女性管理職の54.0%が「犠牲にしたものがある」と回答しています。犠牲にしたものとして具体的には、1位が「趣味に費やす時間」、2位が「健康」、3位が「食生活」という結果に。4位以下も、友人と過ごす時間や家族や配偶者と過ごす時間など、「時間」を犠牲にしたという回答が目立ちます。自分の時間や大切な人と過ごす時間が減ってしまうため、管理職になるのを躊躇する人も多いのでしょうね。精神的な負担が増える責任が増すことで精神的な負担が増します。さらに上司とのコミュニケーションや部下のマネジメントなどでストレスが増える人も多いようです。また、仕事で高い結果を出すように求められるためプレッシャーも大きくなります。管理職になると、ストレスとプレッシャーという精神的な負担が増えることは避けられないのでうまく対処する術を身につける必要がありそうです。責任が増える、大変そう、というデメリットのイメージが強い管理職というポシション。しかし責任が増える分、仕事のやりがいや達成感は大きくなります。管理職にマイナスイメージがある方はプラスの部分にも目を向けてみて、チャンスがあればチャレンジしてみてください。
2016年10月30日会社員の仕事は、基本的に同じことの繰り返し。そんな毎日を退屈に感じることもありますよね。それで、自分の経験と知識がそのまま収入に反映されるような専門職につけたらどんなにいいかと考えることもあるでしょう。しかし、熟練のプロフェッショナルの道は厳しいもの。そんななか、アメリカの経済情報サイト『GET.com』がいま狙い目の専門的な職業を発表しました。どれも年収は800万円以上です。手に職をつけて稼ぎたい人は参考にしてみてください。■10位:アートディレクター&クリエイティブディレクター(年収800万円)意外にも、10位はアートディレクターやクリエイティブディレクターがランクイン。美術館や博物館を丸ごと頭に詰め込んだような知識と見識を持っていれば、企業の規模に関わらず、求められるものを的確かつ効率的に表現することができます。■9位:エレベーター設置&修復士(年収850万円)これは、建設業の中でも専門性の高い知識と経験が求められます。高層ビルが多く建設されている現代では、日常の安全性はもちろん、災害時の対策も考慮され、エレベーターは設置されます。定期的な点検にも経験と知識なくして安全は保障されないのです。■8位:危険物廃棄業(年収1,000万円)有害物質や危険物廃棄業にも経験と知識が必要です。周囲の安全はもちろん、自分自身をも危険にさらします。そのため、間違いは絶対にゆるされません。■7位:海軍専属エンジニア&建築家(年収1,280万円)海軍のエンジニアリングや建築関連の仕事は、石油や鉱物など天然資源関連業と密接です。海の上に大きな建造物を作ったり、様々なオペレーションを制御したりするコンピュータを扱う人々には専門的な知識だけでなく、豊富な経験から培われるスキルが求められます。鉱業や関連するコンサルティングなども含め、資源開発関連の平均給与は1,250万円ほどで、この職業の給与もほぼ同じぐらい。政府と企業が協力して進める天然資源開発に海軍専属のエンジニアや建築家はかかせません。■6位:数学者&保険数理士(年収1,500万円)数学者や保険数理士など、あまり身近な職業に思えませんが、実はかなり需要のある職業です。あらゆる業種において、数字管理は重要で、その使い道も実に幅広いのです。数学が得意であれば、とてもやりがいのある職業と言えます。■5位:人材エージェント&ヘッドハンター(年収1,700万円)スポーツやエンターテインメントなど、特殊分野での人材紹介やヘッドハンティングには、専門知識と経験から成る業界でのコネクションが重要です。そういった分野では、元々大きなお金が動くため、ヘッドハンターの取り分が10%だとしても、大きな稼ぎになります。■4位:補綴(ほてつ)専門歯科医(年収1,700万円)噛み合わせや歯並びの健康への影響が知られるようになり、見た目を良くする目的でもインプラントやホワイトニング、矯正などが一般的になってきました。補綴専門の歯科医は、医療歯科の知識だけではなく、近年では芸術性も求められるのかもしれません。個人によって違う顔や歯並びを適格に美しくするには、やはり経験を積む必要があります。■3位:水中溶接工&プロフェッショナルダイバー(年収数千万円)溶接工とダイビング両方の知識と技術が求められる職業です。まさに経験がものを言うプロ中のプロにしかできないような潜水作業を行います。沖合での石油開発現場や、大きな橋の水面下の修復作業などで活躍する職業で、経験豊富な人であれば何千万も稼ぐのだとか。■2位:鍼師(年収数千万円)知識だけではなく、長年の熟練によって結果を生み出す職業です。腕の良い鍼師には顧客が多くつきます。そのため、テクニックが求められます。有名な鍼師では、年間数千万円稼ぐ人もいるとか。■1位:カジノ施設責任者(年収数千万円)カジノのある都市の多くは、経済の再活性化を目指す目的のためにカジノを作っています。それだけ経済効果は大きく、施設内のサービスも一流であることが多いのです。その施設を管理する責任者には、経済効果を維持する責任も求められます。*このなかに、転職してみたい職業はありましたか?世の中には実に多くの職業がありますが、やはり手に職があるのは強いです。何となく今の仕事が性に合わないと思うなら、こういった経験がものをいう仕事に就くことを考えてみては?(文/hazuki) 【参考】※10Hands-OnJobsWithHighPay–GET.com
2016年09月10日娘のおもちゃが無くなると、いつも探すのは…Upload By こころ娘は言葉の発達に遅れがあり、少しだけ発語はありますが、会話ができません。このため、遊んでいたおもちゃが無くなっても、「どこにあるの?」と聞くことができません。私は、娘が色々な物を家のどこかに置いてくるたびに、探し回っていました。娘は自分が何処に置いたのかを覚えているみたいなので、本当は本人に聞きたいのだけれど…。そうだ!娘の得意な遊びがあるじゃない…!先日も、おままごとのコップが足りないことに気付きました。娘は物を並べることが大好きで、同じ形のものを見るとつい並べたくなってしまいます。それならば!と、私がコップをテーブルに並べると―…Upload By こころUpload By こころ「コップどこ?」と聞いても無反応だった娘が、テーブルに並べられたコップを見て、すぐに足りないコップを持って来てくれました。全て揃ったコップを眺め、とっても満足そうです。娘の障害を認めたくなかったあの頃…Upload By こころ幼い頃から、恍惚とした表情で物を並べ、何度も入れ変えては、色々な角度からいつまでも眺めていた娘。それは、積木、カードから、ジュースのパック、スリッパまで…同じ形のものは何でも並べて遊んでいました。自閉症の子どもは、物を並べる遊びを好む、ということは知っていました。でも、娘が自閉症であると思いたくなかった私は、この遊びを見つけた時、正直に言うとゾッとしましたし、何度見ても鳥肌がたちました。娘は自閉症かもしれないと疑っていたのに、本当は信じたくなかったのです。ですが、今はこの遊びを見ていると、何を考えてるのかな?どんな気持ちでやってるのかな?と思え、楽しそうに遊ぶ姿にクスッと笑えるようになりました。こんな風に、探し物を見つける時に役に立つことに気付き、時々持ってきて貰います。同じ形の物を探す時だけですけどね。
2016年08月11日毎日外回りをしている営業職の皆さんは、外で眠くなったときにどんな対策をしていますか?もし外にいるときにどうしても眠くなってしまった場合は、近くのカプセルホテルで思い切って仮眠をとってみるのもいいかもしれません。「いつも眠い」と眠気を感じている営業職の人にオススメの仮眠に使えるカプセルホテルを紹介します。そもそもカプセルホテルとは?カプセルホテルとはカプセル状の簡易ベッドと寝るためのスペースを提供する宿泊施設のことで、特に都市部の繁華街に多く存在しています。日本で初めてカプセルホテルが誕生したのは1979年で、それ以降カプセルホテルは「日本独自の文化」として発展を続けていきました。利用料金が2,000~4,000円程度と通常のホテルに比べて安いため、夜間はもちろんのこと、昼間でも仮眠目的でサラリーマンを中心によく利用されています。ただしその代わりアメニティは必要最低限のものしか置かれておらず、また内装についても決してオシャレと呼べるものではありませんでした。そのためカプセルホテルには何十年にもわたってずっと「男性向けの施設」というイメージが強くありました。女性にもオススメの都内のカプセルホテル5選ここ数年で、女性でも気軽に利用できるような、工夫を凝らしたカプセルホテルが少しずつ増えてきています。続いては東京都内にある「女性専用フロア」が完備されているオススメのカプセルホテルをご紹介します。1)オークホステルキャビン中央区日本橋に2015年3月にオープンしたばかりの最新カプセルホテルで、女性専用フロアに加えて料理ができるキッチンも設けられています。住所:東京都中央区日本橋箱崎町1-16電話番号:03-6264-9452HP:)駒込カプセル&サウナ ROSCOJR山手線駒込駅から徒歩30秒のところにある「駒込カプセル&サウナ ROSCO」では、館内で使用する水はすべて100%天然高品質のミネラルウォーターを使用しています。住所:東京都北区中里2-4-8電話番号:03-3915-0005HP:)MyCUBE by MYSTAYS 浅草蔵前快適性と利便性の両立を目指すホテル「MYSTAYS」が手掛けた、2016年6月1日にグランドオープンを予定している「CUBE型宿泊施設」です。パブリックスペースにはなんとバーラウンジもあるそうです。住所:東京都台東区蔵前2-6-7電話番号:03-3434-3939HP:)グリーンプラザ新宿全部で630部屋もある、日本最大級のカプセルホテルです。建物内には女性専用の宿泊施設&スパである「リ・ラックスパ」が併設されていて、アメニティは「資生堂」と「POLA」で統一されているそうです。住所:東京都新宿区歌舞伎町1-29-2電話番号:03-3207-5411(男性専用 カプセルホテル&サウナ)03-3207-4921(女性専用 宿泊施設&リ・ラックスパ)HP:)NADESHIKO HOTEL SHIBUYA2016年4月1日に訪日外国人女性をメインターゲットにしてオープンした宿泊施設で、「和」をコンセプトにしています。内装や浴室が凝っているのはもちろんのこと、オリジナルの浴衣や足袋などもあり、利用者は「大和撫子気分」で仮眠&宿泊ができるそうです。住所:東京都渋谷区神泉町10-5電話番号:03-5489-3667HP:いつも眠いという人は、カプセルホテルで仮眠をとろう!今回は都内にあるカプセルホテルのなかでも、女性が気軽に立ち寄れるオシャレな施設を紹介しました。最近では営業職として働く女性も増えていますが、そのなかには昼過ぎになると「いつも眠い」と眠気を感じてしまう人もいると思います。そんな外回り中にどうしても眠くなってしまった場合は、カプセルホテルで仮眠をとってみてはいかがでしょうか?仮眠後はスッキリとした気分で、仕事に励むことができるはずですよ!photo by きなこもち
2016年05月24日これまで営業職・事務職、クリエイティブ職・専門職と、それぞれの職種ごとの趣味を聞いてきた。最後に聞いたのは技術職。他の職種と比べて、どのような趣味を持っているのだろうか。今回はマイナビニュース会員男女300名のうち、技術職の人を対象に自分の好きな趣味について聞いた。Q.あなたの趣味を教えて下さい、その趣味が好きな理由を教えて下さい■見たり読んだり・「読書:いろいろな世界を知る事が出来るから」(39歳男性/情報・IT/技術職)・「音楽鑑賞: V系が大好きだから」(31歳男性/運輸・倉庫/技術職)・「映画鑑賞: 話題の映画を見るのが好きだから」(50歳以上男性/建設・土木/技術職)・「アニメを見る: 独特に世界観に浸れる」(41歳男性/運輸・倉庫/技術職)■つくる・「鉄道模型:ジオラマを作ったり、作ったジオラマの中を電車で走らせるのが好きだから」(32歳男性/ソフトウェア/技術職)・「プラモデル: やりがいがある」(29歳男性/電機/技術職)・「DIY:新しいことに挑戦するので、クリエイティビティが刺激され、反応もあって面白いから」(50歳以上男性/電機/技術職)・「日曜大工:役に立つ」(23歳男性/自動車関連/技術職)・「お菓子作り: 食べるのが好き」(39歳女性/運輸・倉庫/技術職)■ゲーム・「ゲーム: 現実を忘れられるから」(28歳女性/ソフトウェア/技術職)・「テレビゲーム:ゲームの中でしかできない冒険を楽しんだりできるから」(28歳男性/情報・IT/技術職)・「ゲーム:没頭できるから」(37歳男性/団体・公益法人・官公庁/技術職)■集める・「ポイントサイトのポイント集め: 楽しい」(33歳男性/機械・精密機器/技術職)・「収集・コレクション:集めるのがたのしい」(45歳男性/建設・土木/技術職)■レジャー・「魚釣り:子持ちししゃもなどのうまい魚が釣れる」(30歳男性/運輸・倉庫/技術職)・「登山: 山頂にたどり着く達成感がたまらないから」(31歳男性/情報・IT/技術職)・・「食べ歩き: 美味しい物を食べると幸せな気分になれるから」(33歳男性/電機/技術職)・「サイクリング: 風を切るのが好きだから」(30歳男性/自動車関連/技術職)・「ドライブ: 開放的だから」(50歳以上男性/建設・土木/技術職)■その他・「投資:金がたまる」(31歳男性/運輸・倉庫/技術職)・「農業:自然と戯れる」(25歳女性/情報・IT /技術職)・「ジャグリング: 達成感があるから」(28歳男性/自動車関連/技術職)・「筋トレ: 理想の体型にしたいから」(48歳男性/建設・土木/技術職)■総評技術職の趣味では、「読書」と答えた人が最も多かった。営業職・事務職、クリエイティブ職・専門職、すべてに共通して人気のようだ。このほか、映画やアニメなど様々な世界観に触れて気分を変えていた。何かを「つくる」人も多かった。鉄道模型、プラモデル、DIYなど、いかにも"技術職"らしい特徴が表れる結果となった。また、「ゲーム」を楽しむ人も多く、主に「現実を忘れられる」という意見が寄せられた。インドア派が目立つ一方、魚釣り、登山、食べ歩き……などレジャーを楽しむ人もいた。その他、投資、農業、筋トレなどの個性溢れる意見もみられた。全体を通して、技術職は何かにじっくり没頭することが趣味な人が多い傾向にあるようだ。※画像はイメージであり、本文とは関係ありません調査時期: 2015年11月17日~19日調査対象: マイナビニュース会員300名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2016年01月31日ピースマインド・イープの調査・研究機関である国際EAP研究センターは、ストレスチェックを行った管理職5,368名(男性5,158名、女性210名)のデータをもとに「女性管理職のストレス傾向」について分析を実施した。調査期間は2015年4月~12月。○組織体制・風土に関することが女性管理職に特徴的なストレス要因管理職におけるストレス度を比較すると、男性管理職に比べて女性管理職のストレス度が高い結果となった。ここで言う「ストレス度」とは、活気のなさ、イライラ感、疲労感、不安感、抑うつ感などを問う設問で測定されたもので、個人のストレス反応の程度を表している。次に、ストレス要因とストレス度の関連の強さを統計的に分析した。管理職におけるストレス度と関連の強いストレス要因を抽出したところ、仕事でエネルギーをもらって自分の生活をさらに充実させるという「ワークセルフバランス・ポジティブ」「職場での対人関係」が男女問わず関連の強い要因として抽出された。男性管理職では「仕事のコントロール」「情緒的負担」「役割葛藤」といった主に仕事上の要因が関連の強い要因として上位に抽出されたのに対し、女性管理職では「キャリア形成」「個人の尊重」「公正な人事評価」といった組織体制・風土に関する要因が上位となっている。特に女性管理職のストレス度と関連の強い「キャリア形成」「個人の尊重」「公正な人事評価」といった、ストレス要因とストレス度の関係を分析した。すると、それらのストレス要因を負担に感じている女性管理職のストレス度は、そうでない女性管理職と比較して約2倍にもなることがわかった。
2016年01月30日