「育児ママ」について知りたいことや今話題の「育児ママ」についての記事をチェック! (1/12)
育児の中でママ友との関係は切っても切れないもの。しかし、ときにその関係性はストレスの源にもなります。ここでは、ママ友からの不当な要求や行動に対処する方法を考えてみましょう。【意見をはっきり伝えよう】ママ友に不適切な言動をされたときは、自分の考えをしっかりと伝えましょう。誤解がある場合は解消することで、スムーズな関係が築けるかもしれません。【NOと言ってみる】ときには、心地よい距離を保つために、断る勇気を持つことも重要です。不合理な要求には、自分の立場を守るためにも明確にNOを言いましょう。【信用できる人に打ち明ける】1人だけで悩まず、信頼する友人や家族に相談することで、心の負担を少し軽くできるでしょう。さらに、プロフェッショナルな助言が必要な場合は、専門家に相談するのも選択肢の一つです。【証拠を集める】「夫のスマホにママ友から『今夜もありがとう、一緒に過ごせて嬉しかった』とLINEが来ていました。翌日、保育園でママ友と話していると、夫から香った香水と同じ匂いがして浮気を確信。興信所に頼って浮気調査を依頼しました。」(女性)ママ友からの無理な要求が原因でストレスを感じたり、人間関係で困りごとが生じたりしたときは、パートナーや信頼できる他のママ友と協力しあうことが解決のカギとなります。周囲と協力しながら、問題に立ち向かう勇気を持つことが大切です。私たち自身を大切にして、ママ友関係の悩みにも上手に対応しましょう。(Grapps編集部)
2025年03月25日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!泣かずに頑張ってくれていた娘に感動!お迎えに行くと、元気に登園したはずのジージョがまたしてもお熱で…GEBO〜ぶり返してしまったようです。それでも私がお迎えに行く時間まで、泣かずに頑張ってくれていたジージョ。私の姿を見た途端、栓が抜けたように、流れ出る涙とGEBO〜。第二波は津波もGEBOも危険ですね!※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2025年03月19日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!子どもの成長というよりママの慣れ!?去年の今頃ならちょっと怒ってたかもしれない…慣れだね(笑)。こうやってママは小1、小2の壁を越えていくんだな〜!※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2025年03月05日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!泣くスイッチは人それぞれ違う!保育園のジージョは、先生いわく、なんでも早くこなせる子なんだそう。おむつも取れるのが早かったし、お着替えもチャッチャッと終わらせます。(家ではダラダラしてますけどねぇ…)そんなジージョはなんでも1番になりたいらしく、今までなんでもこなせてた自分、なんでも1番の自分が「どうしてピアニカが弾けないの?」ってなってるように感じます…。いっぱい壁にぶつかって失敗して、這い上がる力を身につけて欲しいな!いっぽうチョーヂョは順番など全く興味がなく、ただ間違ってる旋律が気に食わない!って感じでした(笑)。姉妹でも全然違って2人育児はオモロ〜です。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2025年02月26日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!忘れ物がきっかけで娘の成長を実感!早かったー!早かったなぁ〜(笑)。でもね、せっかく!せっかくくれたんやから!なんとかゴーグルで留めて粘りました(笑)ほんまアホみたいな値段やからね…。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2025年02月19日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!絶対に同じことをパパに言ってるな!?子どもは、わかってますね〜!親を使い分けてる感じもします…。きっとパパの前では、砂や砂利などは触らないようにしてるんでしょうね(笑)。ちなみにジュースですがごくたまには飲みま〜す!私も好きなので、禁止にしてるってことではないです。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2025年02月12日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!この笑顔は今しか味わえない!この後、ジージョブチギレ〜笑キレイにまとまって書いてますがこうなるまで、色々と四苦八苦しております。私自身も失態は多いので子どものことは言えないのもあるんですよね。気をつけることはごもっともですが、気をつけてても人間の脳なんて注意できることは限られてると思うので、こぼしてしまった後の対応策を教える方が賢明かなと!※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2025年01月29日ママのAやん、パパのPやん、長女のコチコーちゃん(5歳)、次女のパタミちゃん(0歳)が登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 今回は、年中のコチコーちゃんが参加しているサッカー部を見学していたときのお話。練習で行う試合は自由ではちゃめちゃ! そんななか、ママたちがいる見学席に話しかけてきた子が暴露したあることとは……?HugMug読者のみなさまこんにちは!あけましておめでとうございます。2025年も宜しくお願いいたします!園のサッカー部に入部して8ヵ月が経過しました。※サッカー部とは……幼稚園の通常保育が終わったあとの課外授業。種目がいくつかあるなか、コチコーはサッカー希望だったのでサッカー部に入部しました。この週一で行われる年中さんのサッカー部、基礎練は一応ちゃんとみんなやってるんですが毎回最後に部員同士で試合をします。試合が始まるや否や、なぜか床にへばりつく部員、走りまわるキーパー、連発されるオウンゴール、突如複数現れるサッカーボール......もうサッカーとか関係なく自由すぎてはちゃめちゃです。見てる分にはすごくおもしろいんですが、コーチはひとりしかいないため20名超えの部員を全員見るのは不可能なので、とても大変そうです。(そしてたまに暴走して自分でシュートを決めてしまうコーチ笑)試合の最中にヒョコヒョコと見学席まで来て話しかけることもできちゃいます。見学席にて年齢を暴露され、すごく温厚な雰囲気のお母さんなのに『大声で年齢を言うんじゃねぇよ』とサンドウィッチマンを彷彿とさせる返しがクールすぎました。みんな外ではお母さんの仮面を被ってるけど素が出た瞬間を見て、非常に安心した作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2025年01月27日大好評!mamagirlWEB実話マンガシリーズ!サトミ(24)は、現在3カ月の赤ちゃんを育てるママ。しかし、日々のワンオペ育児で疲れ切ってしまい、せっかく出産をお祝いしに来てくれた友人たちにも怒鳴ってしまう始末。ストレス爆発寸前の彼女が抱える、誰にも話せなかった母親ならではの葛藤とは!?...サトミを縛っていたのは、「母親だから色々諦めなければいけない」という彼女自身の思い込みだったのかもしれません。昔みたいには遊べなくとも、それぞれのライフスタイルに合わせた付き合い方で、今後も素敵な友人関係が続けられるといいですね!原作:mamagirl編集部作画:hazumi
2025年01月08日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!大人顔負けの悪知恵!?悪知恵は、これくらいのレベルで収まってくれてることを願う…。ジージョの2度見めっちゃかわいくて、ほんまはめっちゃ吹いた(笑)※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年12月31日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!「うれ」に続く言葉は…?子どもゴコロはむずかしい!そして本音ポロリの私。これからも応援のほどよろしくお願いします!※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年12月09日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!外国人も驚きのBIGさ!?次女の保育園の0才クラスにムチムチちゃんがいて、いつも癒されて幸せいただいてます…。人の子なのに、なんであんなに愛おしく思えるんやろう…。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年11月25日大好評!mamagirlWEB実話マンガシリーズ!サトミ(24)は、現在3カ月の赤ちゃんを育てるママ。しかし、日々のワンオペ育児で疲れ切ってしまい、せっかく出産をお祝いしに来てくれた友人たちにも怒鳴ってしまう始末。ストレス爆発寸前の彼女が抱える、誰にも話せなかった母親ならではの葛藤とは!?....お土産を見て激怒するサトミ!この後、彼女が抱える心の闇が明らかになる…!原作:mamagirl編集部作画:hazumi
2024年11月16日タレントで、年長男の子&年少女の子のママの鈴木あきえさん。5年間MCを務めたNHKの人気子育て番組『すくすく子育て』とタッグを組んだ育児本『子どもと親のきずなを深めるやさしい声かけ』(Gakken)が発売されました。何かと悩むことが多い、子どもへの声かけ。鈴木さんはどんなことを意識しているのか、また、普段のママとしてのプライベートもお聞きしました。子育ては、親が子の世界にお邪魔している感覚で―『子どもと親のきずなを深めるやさしい声かけ』について。どんな内容の本になっていますか?鈴木:第1子が5カ月の時から5年間、MCを務めたTV番組『すくすく子育て』(NHK)の番組スタッフさんと、番組に出演されている専門家の方とタッグを組んだ書籍です。専門家の方と私の対談形式で、年齢やシチュエーション別に適切な子どもへの「声かけ」を紹介しています。私にとって『すくすく子育て』は、子育ての伴走をしてくれたパートナーのような感覚なんです。母親って、育児の正解に迷ってしまい自分に自信がなくなったり、ちっぽけなことでイライラして自己嫌悪したりしますよね。私は番組を通して、子どもとの関わり方を細かく学び、自分を認められるようになりました。そんな5年間で教わったことがぎゅっと1冊に凝縮されています!「こんな時どんなふうに子どもに声をかけたらいいんだろう」「ママがイライラしている時、子どもはどう思っているんだろう」など、子育ての壁にぶつかっている状況の方にはぜひ読んでもらいたいです。私も読むたびに今の自分に響く箇所があり、お守り代わりになっているんです。この本を読むことで、自分の気持ちも優しくなれて、子どもとの時間に笑顔が増える気がします♪―子育ての様々な悩みを網羅している辞典のようなつくりですよね。鈴木:そうなんです! 複数の専門家の方に協力いただいているので、子どもへの接し方を色々な角度から学べるようになっています。―鈴木さん自身は子どもへの声かけや接し方について、普段どんなことを意識されていますか?鈴木:親のペースに子どもを巻き込むのではなくて、こちらが子どものペースに入り込む感覚でいることですかね。私は元々、育児の理想がすごく高いタイプで。子どもの頃から「母親になるために生まれてきた!」と思っていたほどママ業への憧れが強かった分、完璧を目指してしまっていたんです。だからママになりたての頃は空回りしてしまうことも多くて…。親子関係を上下関係だと思ってしまっていました。でも、私たち大人が子どもの世界にお邪魔している感覚でいる方がうまくいくんですよね。子育てがなんとなく行き詰まって感じる時って、親の方が「あれやらなきゃ!」「これやらなきゃ!」「ああすべき」「こうすべき」という“べきお化け”に取り憑かれてる状態。そんな状態でいるよりも、子どもと一緒に楽しんで「今日楽しかったね!」と言える日にしたい。そう思って、日々子育てをしています。―子どもの世界にお邪魔する…その感覚は目から鱗です。鈴木:私も番組を通して気づいた視点です。それに気づいていなかったらもっともっと完璧を目指して、ガミガミママになっていたなと(笑)。この本を読めば、多くのママさんも「なんだ私ってちゃんとママできてるじゃん!」って肩の力を抜くことができるはず。そうやって、この本がママの自信につながったら良いなと思います。子どもを「丸」に収めようとするのは、もったいない!―書籍の対談や番組を通して、特に印象に残っている専門家の先生の言葉はありますか?鈴木:どの先生からもたくさんの気づきがあったのですが、特に印象に残っているのは、柴田愛子先生の言葉ですかね。愛子先生って、本当に子どもの心を理解されている方なんです。そんな愛子先生に、自分の子育ての悩みを相談した時、「あなたは子どもを何の個性もない、のっぺらぼうの丸にしたいの?」と言われたんですよ。せっかくの子どもの良いところも潰して“丸”に収めようとしすぎていると。そうではなくて、デコボコでもどんな色でも良いから、ママはその子にしか咲かせられないものを咲かせる手伝いをしてあげてねと。その言葉を聞いて、「子どものために」という気持ちや、周りからの目を気にしすぎて“丸”をつくり上げてしまっていたなと、ハッとしました。―「完璧な母親」を目指す姿勢は、どのように変わっていったのでしょうか?鈴木: 5年間の育児の中で、徐々に変わったのだと思います。『すくすく子育て』で先生方から「100%を目指さなくて良い、25%で大丈夫」「ママはご機嫌でそこにいるだけで良いんだよ」という言葉をかけていただき、自分のダメなところ探しから“できているところ探し”をするようになれた気がします。食事は手作りにすべき、部屋はキレイにすべき…ってルールを決めすぎちゃうと、それが怒りにつながっているということもわかってきて。イライラしているくらいだったら部屋が散らかっていた方がいい! と思えるようになりました。―ママとしての自分を、減点方式でとらえるのではなく、加点方式で考えられたら良いですよね。鈴木:そうなんですよ。これも番組で教わったのですが、子どものことを叱りすぎちゃった時、ママの心の中は「今日も怒りすぎちゃったな」「あんな風に言わなくて良かったな」と、ダメージを受けていると思うんです。でも、子どもってママのことを“点”ではなくて、“面”で見ている。怒ったママだけじゃなくて、「おはよう」って笑ってくれたママ、手をつないでくれたママ、おかえりって言ってくれたママ、というように。そうやって振り返ってみると、1日の中で笑っていることの方が多いはずなんですよ。それに気づけて、ママとしての自分を認められるようになりました。子どもの言動を全て見ようとしないことが、怒りすぎないコツ―とは言え、育児にイライラはつきもの。子どもにどうしてもやさしい声かけができない時、どうしていますか?鈴木:子どもの全部の言動を見ようとしないことですね。昭和のママさんたちって、今に比べてもっと大らかに子育てをしていたと聞いたことがあります。それはある意味、今よりも子どものことを見ていなかったからだそうです。昔は子どもは日中友だちと外遊びをしていたし、ご近所みんなで育てていた感覚。自宅も広くて常に視界に子どもがいるわけではない。それに比べて、私は子どものことを全部見ようとしているなと。だから考え過ぎてしまうんです。そうならないように、例えば兄妹喧嘩が始まりそうな時は、キッチンの死角に行って黙々と料理をしたり、トイレに入ったり。もちろん子どもたちの安全を確保した上で。そうすると私が口出すよりも意外と子どもたちだけで問題を解決するんですよ。そして、私もイライラが収まったら戻る。イライラしている時って、言わなくて良いことも言ってしまうし、怒った顔ばかり見せることになる。だったら距離をとるのも一つの方法だと思います。夫婦にも同じことが言えますよね。仕事から帰ってきて疲れている時に小競り合いをすると悪化する。だからイライラしているなって時は、一旦離れて寝る。そうすると翌朝には収まっているんですよね。―わかります。我が家の場合、特に食事中に子どものことを見すぎてしまって、姿勢や箸の持ち方など、無駄に怒りすぎてしまうなと…。鈴木:あるあるですよね。私も子どもの食事に悩んだ時にある専門家の方から聞いたのですが、子どもの集中力って年齢プラス1分しか持たないそうなんです。つまり3歳児なら集中できるのは4分間。だから我が家では4分間ちゃんと食べていればOKというようにしました。あと私は食事中、子どもがご飯をボロボロこぼすことにすっごくイライラしていて。1日3回の食事の後に床掃除しなくてはならないのがすごく嫌だったんです。だから、ちょっと奮発して水拭き機能付きのお掃除ロボットを購入しました。それだけでこぼされるストレスが減って、私のイライラも解決したんです(笑)。家電で解決できることは家電に任せる作戦、オススメですよ。ただ、家庭によって妥協できないポイントってあるじゃないですか。どうしても食事のマナーを完璧にしたい家庭だったらこだわった方が良いと思う。私の場合、すごくきれい好きなので部屋がきれいであることは譲れない。そうやってメリハリをつけて育児をしています。目の前の悩みも、ちょっと違う角度で見れば世界が変わる―育児にお仕事に…忙しい中でもいつも元気な理由は?鈴木:よく寝て、自分のための時間を確保することです! 最近は、子どもたちと一緒に20時半の就寝を心がけています。以前は寝かしつけの後に起きて仕事をしたり家事をしたりしていたのですが、寝不足だとイライラが蓄積するだけだと気づいて。だから極力早く寝て、明け方4時〜5時に起きて自分の時間を確保するスタイルに変えました。その朝の時間はピラティスをしています。そうやって自分の体が喜ぶことを朝一番にすると、良いスタートダッシュが切れるんです。肌の調子も良いですし、「疲れてない」って思える時が増えました!―家族での休日の過ごし方についても教えてください!鈴木:我が家はとにかくアクティブです! 今年のテーマは「旅と体験」と掲げているので、とにかく色々な場所に出かけています。普段とは違う景色に行けば、必ず新しい発見があるはず。だから多少疲れていても、子どもたちがやりたいことをさせるようにしています。今年は茨城、熱海、千葉、栃木…とにかく色んなところに行きました。先日は、山中湖で釣りも体験したんです! 子どもたちもカレンダーを見て「今度はこんなことがしたい!」と積極的に案を出してくれます。―楽しそうです♪ そんな中、いま育児にどんな悩みがありますか?鈴木:最近まで息子のことで悩みがありました。これまで幼稚園の行事には楽しく参加するタイプだった息子が、運動会の練習を突然嫌がるようになってしまって。「練習は長いし、友だちとも遊べないし、運動会なんて嫌だ!」と言っていたんです。園への行き渋りも始まってしまって。運動会当日も、自分の発表が近づくとポロポロ涙が出てしまうレベルだったんです。この話を先日、共演した保育士のてぃ先生に話したところ「嫌だと言えるようになったことは成長した証。運動会の練習よりも一緒にいたい友だちを見つけられた成長は素晴らしいじゃないですか」と言ってもらえて。言われてみればそうだなと。育児の悩みは尽きないですが、実は悩んでいる時ほど子どもは成長しているし、子どもの心の内側を覗けるんだなということに最近気が付きました。子どもに対して悩む時って、子ども自身が階段を上っている途中の踊り場にいる状況なんですって。親から見るとダラダラ感じたり、後ろ向きに感じたりするけど、次の階に上がるための助走をつけていると教わりました。だから悩みって、子どもも親も一皮むけるタイミングなんです。―最後に、mamagirlの読者にメッセージをお願いします!鈴木:子育てって本当に悩みが尽きないですよね。でも、目の前の悩みを少しだけ違う角度で見るだけで、世界がガラッと変わると思います。私も悩み過ぎていて世界が群青色に見えていた時、『すくすく子育て』の先生方と話して少し白色を入れてもらったことで、世界が明るくなった! と思えた経験がたくさんあります。この本も、新しい視点に変えるきっかけになってくれたらと思います。また、ちょっと疲れたら一人の時間をもらうとか、いっぱい寝るとか、高いお肉を買うとか。自分が穏やかでいることも、視点を変えるきっかけになりますよ。育児には様々な情報が飛び交っていると思いますが、悩んだ時には子どもとママとパパが少しでもハッピーな方を選ぶように。そうやって、育児を楽しんでいきましょう♡■書籍情報 『子どもと親のきずなを深めるやさしい声かけ』(Gakken)著:鈴木あきえNHK『すくすく子育て』制作班【mamagirl公式X(旧Twitter)でプレゼントキャンペーン実施中!】『子どもと親のきずなを深めるやさしい声かけ』をmamagirl公式X(旧Twitter)にて3名様にプレゼント!詳しくは下記をチェック♡■応募要項1.mamagirl公式X @mamagirl_jp をフォロー2.『子どもと親のきずなを深めるやさしい声かけ』のプレゼントキャンペーンのポストをリポスト3.2.のポストに希望動機をリプライ応募期間は11/16(土) 23:59まで!当選者様にはXのDMにてご連絡します。ぜひふるってご応募くださいね♡※プレゼントキャンペーンについて鈴木あきえさん、出版社等の関係各所へのお問合せはおやめください。mamagirl公式XのDMにて受け付けます。
2024年11月09日育児はときに予想外の挑戦をもたらします。今回は、夫婦で力を合わせて乗り越えていく中で、夫婦で育児をするためのコツを紹介します。理解と尊重を育てる育児に対する夫婦間の理解と尊重は、子育てを円滑に進めるために重要なポイントです。相手の努力を認め、ときには励まし合うことで、お互いを支えていきましょう。夫の育児参加を促す夫が積極的に育児に参加するためには、その環境を整え、育児の楽しさややりがいを共有することが大切です。彼が育児に自信を持てるよう、肯定的なフィードバックを心がけることが助けになります。周りからのイクメン評価への一歩「ママ友の前だけ、積極的に育児参加しているイクメンアピールをする夫。上手い話をしていましたが、子どものオムツが濡れたことにも気づかず、普段オムツ替えなんてしないのもバレバレ。終いにはオムツがずれることをオムツのサイズのせいにしてましたが、私が『3ヶ月前に変えたのよ』と告げると、ばつが悪そうにしていました。」(30代/女性)育児における挑戦は、お互いの絆を深め、共に成長する機会にもなります。夫婦が力を合わせて育児に取り組むことで、子どもにとっても幸せな家庭環境を築くことができるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年11月01日ママのAやん、パパのPやん、長女のコチコーちゃん(5歳)、次女のパタミちゃん(0歳)が登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 今回はフリーランスで働くAやんさんのお話。初めは小さい子どもがいながらのオンラインミーティングに悪戦苦闘していたAやんさん。4年目を迎えた今はどんな様子で仕事をしている!?HugMug読者のみなさまこんにちは!インスタに漫画を載せ始めて約7年。長っ。最初描き始めた頃はただの趣味でまだ独身でもあったので、仕事終わりにただなんとなく自分たち(現夫も含む)の日常を描いていました。それがいつの間にやら入籍し、長女が誕生して育休を取得しましたが保活で撃沈……。見事に保育園に落ちてしまったのをきっかけに、腹を括って退職をしたことが大きな転機となりました。最初はまだ幼稚園にも入っていないコチコーを抱えながらだったので、日中はろくに描けず。なので子が寝静まったあとにサササッと描き続ける日々。そして気がつけばフリーランスになり今年で4年目に突入! 細かい計算作業が嫌いな私でも4年目となると確定申告も慣れたもんです。漫画のとおり、最近はオンラインで打ち合わせをしたりすることも増えてきました。コチコーが2歳ぐらいのときは、オンラインと言えどうちの子が入ってきて迷惑をかけてはいけない! と思い、義母に来てもらって預けたり、日時指定をしてリアル寝かしつけチャレンジに勝手に追い込まれてました。それが二児の母となった今はオンラインで交流することがさらに増え、「あ。もうこれは無理だわ」とすぐに悟りました。なので打ち合わせの際は事前に下の子も参加する旨を伝え、一緒に参加するスタイルが大半となりました。以前は仕事だから迷惑にならないように……! と必死でしたが、二人目が生まれて私も世の中の考え方も柔軟になったのかな、と思います。最近次女のパタミたんがハイハイをし始め、トイレに行くにもどこにでもハイハイでついてくるので、日中は漫画を描くどころじゃなくなっている作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2024年09月24日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!次女を見守っていると…保育園あるあるよね〜。通ってる保育園では年中さんになると自分1人でお部屋まで行くのが目標なんですが、甘えたさんなのでお部屋まで付き添ってます。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年09月16日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!天井の柄を見て思わず涙…その理由とは!?このエピソードをThreadsで呟いたら「私は歯医者で痛みを、こらえてる時に数えてました」って反応があって“数える痛み逃し”をするのは私だけじゃないのかと、吹きました(笑)。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年08月19日育児に奮闘するママたちに朗報です!今回は、育児をもっと楽しく、そして少しでも楽にするための新商品やサービスを4つご紹介します。これらのアイテムやサービスを活用して、育児のストレスを軽減し、子どもとの時間をより充実させましょう。英語版が登場!「人生よかったカルタ」株式会社HIROWAが発売した「人生よかったカルタ」の英語版は、遊びながら前向きな思考を身につけることができるアイテムです。ネガティブなことが書かれた読み札から「よかった」を探すことで、脳の思考グセを前向きに変えることができます。英語版は、英語を学びながら思考法も身につけられるので、親子で楽しみながら学べるのが魅力です。■商品概要販売価格:3,300円(税込)内容:絵札43枚/自己肯定カード5枚/読み札48枚/説明書1枚販売サイト: 静音で使いやすい「ごきげん鼻水すいとるん」ベビー用品ブランド「エジソンママ」から発売される「ごきげん鼻水すいとるん」は、赤ちゃんの鼻水を静かに吸引できる真空ポンプ式のアイテムです。手のひらサイズで持ち運びにも便利で、全パーツ水洗い可能。操作も簡単で、産後のママの弱くなった手首にも負担がかかりません。■商品概要希望小売価格:1,650円(税込)対象月齢:0ヶ月ごろ~発売日:2024年8月下旬URL: 子どもの自己肯定感を育む『子どもを否定しない習慣』フォレスト出版から発売された『子どもを否定しない習慣』は、子どもの自己肯定感や自主性を伸ばす方法を紹介しています。否定しないコミュニケーションの専門家が教える「否定しないで人を育てる」コミュニケーションの習慣を学び、子どもとの関係をより良いものにしましょう。■商品概要価格:1,760円(税込)ページ数:256ページ発売日:2024年8月10日URL: 子どもの足を守る「靴の履き方選び方無料アドバイス」東京巻き爪センターが提供する「靴の履き方選び方無料アドバイス」は、子どもの足のトラブルを予防するための無料指導サービスです。正しい靴の選び方や履き方を学び、子どもの足を健康に保ちましょう。■サービス概要価格:無料場所:東京都港区東麻布3-8-10 バーリータワーズ1001これらのアイテムやサービスを活用して、育児をもっと楽しくしていきましょう。育児中のママたちが少しでも笑顔で過ごせるよう、ぜひ参考にしてみてください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月17日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪2児のママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!ポストの“におい”って…!?40年生きてきて初めてきく表現でした!チョーヂョが春休み中で運動も兼ねて保育園まで歩いて行ってました♪※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年07月16日子育てが少し落ち着いて、そろそろ仕事復帰が気になるママもいますよね? でも、ママの復職には不安や悩みがつきもの。そこで今回は、産後に自分らしい働き方を見つけて復職をし、現在楽しく働けている2名のママが登場! 産後の「働き方」のリアルを語っていただきました!資格を活かして転職。大好きだった仕事に復職できて毎日が充実!まずお話をしてくれたのは、看護師の武藤あやかさん。5歳の男の子、2歳の女の子のママです。第1子を生んでからお仕事は辞めていましたが、今年の1月に婦人科系のクリニックで職場復帰! お仕事を再開するまで、どんな悩みがあったのか、そして現在はどのように働いているのか、聞いていきます!―現在の働き方について教えてください!武藤:婦人科系のクリニックで週4日、8時に家を出て、16時45分までの時短勤務で働いています。お仕事中の武藤さん―産前はどんな働き方でしたか?武藤:専門学校を卒業後、総合病院の内科に勤めていました。1年ほど勤め、一度休憩するために3ヵ月の海外留学を経験。帰国後は美容クリニックに勤務。産休・育休も取得しました。―産前、美容クリニックに転職した理由は?武藤:経験として、大きな病院のあとは個人病院で勤めてみたくて。また、個人的にも美容が好きだったからです。―産・育休について詳しく教えてください。武藤:産前2ヵ月から産休を取得し、その後育休を2年間取得しました。でも結局、復帰せずに、そのまま退職したんです。―産・育休取得後、復職しなかった理由は?武藤:復帰する予定ではあったのですが、初めての出産育児でいっぱいいっぱいで。「まだこの子と一緒にいたい」という気持ちが強くなり、仕事は諦めました。長男は一時保育などでもすごく泣いてしまうタイプだったんです。―元々、武藤さんはバリバリ働きたい派?武藤:そうですね。産前は自分の中でも「仕事」が生活の大部分を占めていました。本当は産後も働き続ける希望ではあったんです…。―その後、転職して仕事復帰をした理由は?武藤:長男が5歳、長女が2歳になり、育児も落ち着いてきて、そろそろ働きたいと思ったからです。現在のクリニックは前職の同僚からの紹介です。2人のお子さんは、今年から保育園に入園!子どもとも穏やかに過ごしています♡―現在、育児と仕事の両立はいかがですか?武藤:やっぱり時間に追われる毎日で、帰ってからはバタバタです(笑)。でも働くこと自体は楽しいです! 約5年間のブランクがありましたが、日々新しいことを勉強するのも刺激があります。―現在の職場は働きやすい環境?武藤:ママさんが多い職場なので、子育てと仕事の両立に理解があります。例えば子どもの急な体調不良で休まなければならない時も、フォローしあっています。―武藤さんのように、ママの転職で成功できる秘訣は? アドバイスをどうぞ!武藤:働きたくなるタイミングは人によって様々です。前提として、無理して働く必要はないと、私は思いますよ。子どもと過ごす時間はかけがえのないものなので、もし仕事復帰に悩んでいるんだったら、今はまだ違うのかもしれません。でも、子どもと離れて働く時間は楽しい時間でもあります。無理をして働くのではなく、現実的に自分が働ける時間を明確にして、それにあった環境を見つけて仕事ができれば、育児も仕事も充実できる思います♪職場復帰後の厳しさを痛感。別業界で独立し、育児と仕事をうまく両立!続いては、ライターの菱山恵巳子さん。8歳の男女双子ママです。元々、広告関係の会社に勤務しており、産・育休取得後、職場復帰をしました。しかし、2年ほど勤務した後、ライターとして独立。そのキャリアの選択には、ママならではの理由がありました!―現在の働き方について教えてください!菱山:フリーランスです。ライターなので、取材などで外に出ることはありますが、メインは在宅勤務。基本的に9時〜17時の間で仕事をしています。mamagirlライターとしても活動中!―産前はどんな働き方をしていましたか?菱山:新卒で入社した広告関連企業で働いていました。比較的残業も多い会社で、帰宅が22時頃になることもありましたね。―産・育休について教えてください。菱山:約1年間休暇を取得しました。子どもが1歳の時に職場復帰しています。―産・育休明けの職場復帰後の働き方は?菱山:産前とは別の部署に異動。総務・人事系の部署で時短勤務で働いていました。残業も無く、働きやすい環境だったと思います。―その後、独立した理由は?菱山:職場は環境も良く、仕事自体も楽しかったです。ただ、社内で私以外に産・育休取得経験者がいなかったこともあり、今後の自分のキャリアが見えづらくて。まずは転職サイトに登録してみたのですが、当時は条件面などでママが働きやすい職場がなかなか見つからなくて。元々、学生時代から副業的にライターを続けていたので、自分でキャリアをデザインできるよう個人事業主として独立することにしました。―自分でキャリアをデザインしたいと思ったきっかけは?菱山:やっぱり双子育児と仕事の両立は大変で。急に休まなければならないことも多く、周りに申し訳なさもありました。このまま会社の制度と折り合いを付けて育児も仕事もなんとなく諦めながら働くのが嫌だったんです。また、小学校入学を見据えた時に、もう少し子どもの近くにいながら働きたいと思っていました。突然の体調不良や学校トラブルにもすぐ対応できるようになりたく、自分で働く時間を調整できる状態にしたかったんです。独立後は時間的に余裕ができて、保育園のイベントにも子どもと一緒に積極的に参加。父母会バザー委員活動時の1枚。休日は家族時間を満喫!―現在、仕事と育児の両立はどうですか?菱山:仕事も育児も我慢せずに思いっきり楽しめている感覚があります。平日も在宅勤務をしながら家で子どもに「おかえり」を言えるのは良いですね。―最後に、転職を考えているママにアドバイスをどうぞ!菱山:長い目で見た「働き方」を考えると良いと思います。例えば、かつて私が勤めていた会社では、時短勤務ができるのは子どもの小学校入学前まででした。でも「子どもが小学生になったらフルタイムで働ける」と一概に言えるわけではないですよね。もちろん、それでも大丈夫な家庭もありますが、私は厳しいと感じていて。兄弟(姉妹)はいるか、どこに住んでいるか、夫婦でどれだけ家事育児分担ができるか、自分がどんな職種でキャリアを積みたいか…などを総合的に加味して、自分らしい働き方がイメージできると、ベストな環境を探しやすいと思います!お二人とも自分らしい職業や働き方、環境を見つけ、楽しく働いている模様♡ ママの仕事復帰に悩みはつきものですが、そういった自分の「適性」を知ることが、子育てと仕事の両立がうまくいくコツかもしれません。転職・復職を考えているママは、自分の適性を知るために、まずは転職のプロに相談してみてはいかがでしょうか?ママの環境に適した転職相談はコチラから!
2024年07月04日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪2児のママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!今回は長女ちゃん6歳、次女ちゃん3歳の時のエピソードです♪「お手伝いする」詐欺にあいました…通報した方がいいですかね?(泣)だって「手伝う」と言ってくれたんですよ…時短になると思うじゃないですか…。15分で終わると思ってたところが45分経っても当初より汚くなってたんですよ…。これ詐欺ですよね(笑)。「お手伝い」って助けるって意味ですよね!?なんでウタマロでミサイル撃ってるんだろう…なんで掃除前より窓が汚れてるんだろう…なんでたかが100均で5個セットのスポンジを取り合いしてるんだろう…。なんで喧嘩が始まってるんですか(汗)。おかしいですよね~(泣)。※2022年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年07月01日保育士の中田馨さんが、パパ育児の「実はNGな行動」について教えてくれました。パパが育児に積極的なのはママにとってもとても助かりますよね。夏は外で遊ぶことも多くなる時季。パパも一緒に遊ぶ機会も増えるので、どのような点に注意して子どもと遊ぶと良いのかを改めて確認しておきましょう!こんにちは! 保育士の中田馨です。今回はパパの育児について。ここ数年で、パパが積極的に育児に参加することが多くなったなと私自身も実感しています。これまで保育園の送り迎え、行事ごとは「ママだけ」が多かったのですが、「ママもパパも」が増えてきました。 実際、私の保育所の保育参観では、数年前まで「ママだけ」だったのが、最近では5家庭中4家庭が「ママもパパも出席」でした。このように、パパも育児に積極的になった昨今だからこそ、これからやってくる夏という季節特有の子育ての中で特に「外遊び」に特化して気をつけたいことをお話しします。 時間帯を考えて外出を!「普段からパパが子どもと一緒にたくさん遊んでくれるので、とっても助かるのですが、子どもが「外で遊びたい!!」と言ったから、カンカン照りの日中に出かけてしまって……。倒れていないかしら? と心配だった。」という話をママから聞いたことがあります。 いくら子どもが「外で遊びたい」と言ったとしても、夏の外遊びを楽しむためには、遊ぶ時間帯も考えて外出したいものです。特に8月は気温が高くなる日が多くなるので、1日の中でも気温が低めの朝早めの時間帯か、夕方は外遊びがしやすいでしょう。 とはいえ、朝早め、夕方と言えども夏はやっぱり暑いので、「1時間だけ遊ぶ」など遊ぶ時間をあらかじめ決めておくとよいでしょう。 服装を考えて外出する! 外では汗を拭く&着替えはこまめに!以前、「週末、パパと2人で山にお出かけしたんですが、虫よけをまったくしてくれなくて……」と手足に虫刺されをたくさん作ってきたお子さんがいました。 夏の外遊びのときは、服装も考えて外出したいですね。例えば、近所の公園に行くときには、半袖半ズボンでよいかもしれません。しかし、山など自然がたくさんあるところに遊びに行くときはどうでしょう? 半袖半ズボンでは、このご家庭のように虫に刺されることもあるかもしれません。夏のお出かけはそういった配慮も必要になります。 私の保育所は山間にあるわけではありませんが、蚊が出てくる時期から、外遊びの際は「薄手の長袖と長ズボンを持ってきてほしいです」とお願いしています。虫よけになるだけでなく、日焼け対策にもなります。 また、汗をかいたらこまめに拭く、着替える、帰宅したらシャワーをすることで、肌を清潔に保ってくれます。こちらも「パパに週末見ていてもらったら、あせもがたくさんできちゃって……」などと聞くこともあります。子どもは大人以上に肌を清潔にしてあげなければいけないということも知っておきましょう。 平日は、お子さんのことを見ているのはママで、パパは週末だけ、というご家庭もあるかと思いますが、普段ママが何に気をつけながら子育てしているのか? をパパに説明しないと伝わりません。「私の姿を見ていればわかるでしょ?」、「いつも私がしているじゃない!」と思いたくなってしまうところですが、ぜひパパにも教えてあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年06月28日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪2児のママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!今回は長女ちゃんのエピソードです♪マスクが、ぐっちょぐちょになってました(笑)。なめてました、保育園の運動会なんてかわいいで終わりでしょってなめても〜てた〜。長女の運動会は2時間ドラマのように濃かったです!一生懸命に取り組む姿がもうたまらんかったです!練習したんだろうなって!必死に覚えたんだろうなって!伝わってくるんですよねぇ…(泣)。最後のプログラムはリレーで「声出すな」と言われてたのに出ちゃいました…(マスクはしてます、ぐちょぐちょのね)。長女ちゃんが私から離れ、お友だちと協力し何かを達成する姿を見るのは初めてだったかも知れません。いつもいつも私にぴったりくっついてる長女ちゃん。いつも私を見ていた長女ちゃんの目は、ゴールを目指してて。なんだかすごく成長を感じました!ずっと泣いていたのは私でしたね〜(泣)。※2022年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年06月24日2人の子育てに奮闘しながら日々時間に追われるママ、キリ子です。上の子が小学校に入学してから、考えることもやることも倍増! 仕事や家事のタスクも容赦なくふりそそいでくるし、毎日が綱渡り状態。先日も学校に行きしぶる長男のケアをして、下の子を園まで送って急いで出社! と思ったら…(涙)園からの突然の呼び出し電話! 育児と仕事のバランスに悩む日々…つい先日も子どもの体調不良で休んだばかり。仕事も育児も思い通りにいかなくて、ストレスのせいか突然胃がキューッと痛くなるときがぁ…。そして、育休復帰してから初めての大きな仕事。日頃できない分を取り戻したい! 後輩にもママでも活躍できるところを見せたい! と張り切っていたものの…(涙)▼▼▼今、とめたいその胃痛・腹痛には「太田胃散ペイノン錠」キリ子さんのように緊張やストレス、疲労や不安によって急に胃がキリキリしたり、キューッとしたり、しぼられるような痛みに襲われるのは本当につらいですよね。そんなお悩みを抱えている方のために、いつでもサッと飲めるお薬「太田胃散ペイノン錠」があるのをご存知ですか?太田胃散ペイノン錠 6錠入り希望小売価格 1,100円(税込)第2類医薬品、セルフメディケーション税制対象商品「太田胃散ペイノン錠」は、突然起こる胃痛や腹痛のための“鎮痛鎮痙胃腸薬(ちんつうちんけいいちょうやく)”。食前食後に関係なく、痛みを感じたときに1回1錠(※1)で効果を発揮してくれるんです。今まで我慢したままでつらかったヨネ。ありがとう! 急な胃痛・腹痛に効果がある胃腸薬があるなんて、知らなかったわ。※1: 成人(15歳以上)1回1錠、1日3回までを水又はぬるま湯で服用してください。服用間隔は5時間以上おいてください。15歳未満は服用しないこと。今、とめたい胃痛になぜいいの?急な胃痛・腹痛の原因となっているのが、ストレスや緊張などによって起こる自律神経の乱れ。自律神経が乱れると、胃腸の働きが過剰になり、出過ぎた胃酸が胃を刺激。胃腸が異常に収縮することで胃痛・腹痛を引き起こすことがあるんです。そこで「太田胃散ペイノン錠」は、有効成分「チキジウム臭化物」(※2)を配合。胃酸の分泌を抑制しつつ、胃腸の緊張をやわらげることで、 “キリキリする” “キューッとする” “しぼられる”ような急に起こる胃痛・腹痛をしずめてくれます(※3)。※2:1回服用量(1錠)中にチキジウム臭化物5mg配合※3:医師の治療を受けている方、他の医薬品を使用している方、妊娠又は妊娠していると思われる方、授乳中の方、高齢者、体の弱っている方、薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある方、排尿困難の症状がある方の服用については、服用前に医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください。コンパクトで携帯に便利! 突然の胃痛・腹痛で焦っているときでも使いやすいのが、「太田胃散ペイノン錠」のこだわりです。携帯に便利な分包タイプで1回分から持ち運びができます。凹凸が少なくて、薄くてコンパクトなのでポーチやポケットなどにも入れやすいんです。また、小粒で飲みやすい錠剤な上、フィルムコート錠なので苦みがなく、つらいときでも無理なくサッと服用することができます。この胃腸薬は、痛みを感じたタイミングで服用できるヨ。*時間に関係なく* 飲めるのはありがたい…。もうあの緊張感も減らせるのね!小粒で苦味もなく1回分から持ち運びしやすいなんて! さすが、気が利いている〜。*服用間隔は5時間以上おいてください君のことを大切に想ったら、使いやすくするなんて当然だヨ。▼▼▼ペ・イノンは突然の胃痛のときに助けてくれる!?ぺ・イノンに出会ってしまったキリ子です。わたしには「太田胃散ペイノン錠」がある! と思ったら、急な胃痛や腹痛に襲われたらどうしよう…という不安も減り、心なしか仕事にも育児にも気持ちにゆとりが出てきました。今までみたいに我慢しなくて大丈夫とわかっているだけで、だいぶ気が楽になります。そういえば最近、パパも大事な仕事を任されてプレッシャーで急に胃がキリキリすることがあるって言ってたっけ。家族みんなの笑顔のためにも、パパに「太田胃散ペイノン錠」のこと、教えてあげようっと! 今とめたい胃痛・腹痛に太田胃散ペイノン錠 我慢しないで、その痛み今、とめたい胃痛・腹痛に「太田胃散ペイノン錠」「太田胃散ペイノン錠」は、今、とめたい急な胃痛・腹痛に効果を発揮する鎮痛鎮痙胃腸薬です。ストレス・疲労・不安などによる自律神経の乱れからくる「キリキリする」「キューッとする」「しぼられるような」胃痛・腹痛を、有効成分「チキジウム臭化物」が、胃酸の分泌を抑制しつつ、胃腸の緊張をやわらげることで胃痛・腹痛をしずめます。食前食後に関係なく、痛みを感じたタイミングで服用が可能。1回1錠の服用で効果を発揮。フィルムコート錠で苦味もなく小粒で飲みやすく、コンパクトな分包のため1回分から持ち運びができ、携帯にも便利です。【効能・効果】胃痛、腹痛、さしこみ(腹部疝痛) *本剤は、胃腸の緊張をやわらげる成分を含んでいます【用法・用量】次の量を水又はぬるま湯で服用してください。服用間隔は5時間以上おいてください。【成分】1回服用量(1錠)中に下記の成分を含みます。\ぴったりの商品を教えるにゃん!/ \おなかから日本を元気にするにゃん!/ ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります[PR] 太田胃散 イラスト:ナナイロペリカン 本文:佐々木彩子
2024年06月21日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪2児のママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!今回は長女ちゃんが5歳、次女ちゃんが2歳の時のエピソードです♪ここのところ雨が降ってばかりだったので、おうち時間が少しでも楽しいものになればと娘たちの為に“もこもこ泡の入浴剤”を浴槽へ投入したお話です。お湯の色もピンクに変化し、泡だらけのお風呂に大喜び!…だったのですが、5分もしないうちに泡、消失。(おそらく…安物だったのでこんなことに;)娘たち落ち込む。しかーし!ママは必殺技を知っているんだー! と、ばかりに必死に私は、腕を回し泡立てる!泡立てる!すると…泡、復活!!娘たちの笑顔も、復活!!…だったのですが またもや、5分もしないうちに泡、消失。長女、まさかの怒り(汗)。なんとか、なんとか挽回しないとっ!ママは必死で頭をフル回転させ、出てきたのが「腹立てないで、泡立てて♪」でした。これが的中!長女にウケた!やった~♪そうか~♪ こういう、ダジャレもわかるような歳になってきたのか~なんて、ほっこりしてましたら、まさかの次女、“なぜなぜ期”発動!「なに?なに?なにがなーん?」あろうことかダジャレに反応(汗)。長女が一生懸命次女に説明してくれるけど、なんていうか…ギャグを説明されるほど恥ずかしいものは無いよ…!今の次女の前でギャグを迂闊に使うのは危険なことを学びました!あ、あと安物の泡入浴剤は買っちゃダメなことも(笑)。※2022年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年05月20日母乳育児からミルク育児に移行したママの体験談です。出産後、ママも赤ちゃんもいろいろなことが初めての状態。育児への自信をなくした時期を経てミルク育児で元気に育つ娘が、育児への自信をつけてくれたという話です。初の出産と育児をとても楽しみにしていた私。赤ちゃんを産むというのは大変ながらも、そのあとの子育て、特に母乳をあげることをとても楽しみにしていました。しかし、その楽しみは毎日涙を流す育児の始まりだったのです。じょうずに母乳をあげられなかった私。なかなかおっぱいを吸えない娘。周りの人からは、「なぜ母乳で育児ができないのか」と言われる毎日。母乳から育児用ミルクで育てることを決めた、私の育児体験談です。 母乳で子育てするものだと思っていた私の出産前の子育てイメージだと、出産後すぐに自然と胸が張り母乳が出て、赤ちゃんも本能で母乳を吸えるようになるものだと思っていました。しかし実際は、出産後すぐには私の胸が張ることはありませんでした。 2日後ぐらいにようやく胸が張り始め、母乳が作られているのを体で感じ、次は娘に吸ってもらうだけ!と思っていました。これも本能で赤ちゃんはできるものだと思っていた私は、母乳さえ出ればあとは大丈夫、“母乳で子育てができる”と期待していたのでした。 周りから押しつけられる理想の育児私は里帰り出産で、出産後2カ月ほど実家で過ごしていました。実家にいる祖母は3人の子どもを、母は私と兄を、義姉は甥っ子にあたるひとり息子をそれぞれ母乳で育てました。そのため、母や祖母は、母乳育児以外の子育てなんてありえない、という考えだったのです。 母乳は出ていたのですが、乳首が短く外側を向いていたため、舌に乳首が当たらず母乳をじょうずに吸えなかった娘。育児用ミルクにせざるを得ない状況に。搾乳をしていましたが、だんだんと母乳が出なくなってしまいました。そんな中、「なぜミルクなのか、母乳ではないなんてありえない」と母や祖母に言われ続けたのでした。 私の考えを変えたのは娘の存在街中で母親より少し上の世代の方に、母乳かミルクかを聞かれることがあります。「ミルクです」と答えるたびに母乳ではない私には劣等感が生まれ、もう母親失格なのではないかと思うように……。そんな私を変えたのは、生後半年を迎えたかけがえのない娘の存在でした。 育児用ミルクで育った娘は身長も体重の増え方も順調、風邪ひとつひかず病院にお世話になることもほぼなく、とても元気に育っています。そんな娘の姿を見ているうちにミルク育児でも私に自信が生まれてきました。 当時母乳育児にこだわっていた私ですが、育児用ミルクでも日々元気に育っていく娘の姿を見るうちに育児への自信もついてきました。母乳でも育児用ミルクでもそれぞれ良いところがたくさんありますが、一番はママとして私が無理のない子育てをすることが大切なのではないかと思っています。現在2歳の娘は今でも風邪もひかず元気に育っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/さくら著者:渡邉香澄0歳、2歳の年子姉妹のママ。ベビーマッサージセラピスト・幼児食インストラクター・上級幼児食インストラクターの資格を取得。ベビーマッサージ教室を運営中。ベビーマッサージセラピストをしつつライター業も兼業。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月20日ママ・Aやん、パパ・Pやん、長女・コチコーちゃん(4歳)と昨年末に誕生した次女・パタミちゃんが登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! パタミちゃんが寝返りできるようになり目が離せず、ゆっくりトイレにも行けない大変な日々……。そんなとき、まさかの救世主が!?HugMug読者のみなさまこんにちは!最近次女パタミがママ(私)をはっきり認識するようになり、姿が見えなくなると大声を出して『ママどこいった!!??』と言わんばかりに探し回っています……。成長が早すぎる。ゆっくりトイレにも行けない日々を過ごしています。そんな中、さらに寝返りを打つようになり気がつけばスフィンクスのポーズになっていることもしばしば。寝返りを何度も連続で打ちながら移動をし、「いつの間にそんな位置に……!??」ということも出てきました。だんだんと目が離せなくなってきています。(白目)そんななか、まさかの救世主が……!!!!長女はもうすぐ5歳の年中さんなのですが、想像以上にしっかりしていました。自分の子に自分の子の面倒を見させるのはなんとなく気が引けてしまっていたのですが、これからはトイレに行くときの数分ぐらいは頼ってもいいのでは? と気が変わりました。長女も次女もまんざらでもなさそうですし、クレヨンしんちゃんの年齢にもなったことだし。園の春の遠足では次女パタミが園児たちに代わるがわる次々に抱っこされているのを見て、お世話するのも楽しさのひとつなのだなぁと感じた作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2024年05月17日この記事では、育児ストレスで押しつぶされそうになったママの体験談を紹介しています。来る日も来る日も育児に追われる日々。育児ストレスで押しつぶされそうになっていた私を助けてくれたのは「子どもとの時間も自分の時間」という母の言葉だったそうです。わが子が生まれると、かわいがる余裕すらないほど育児に追われました。授乳やおむつ替えなど、初めて経験することばかりで目が回りそうでした。育児に追われ、自分の時間も持てません。初めて経験する育児ストレスで押しつぶされそうになったとき、私の母が放った言葉に救われました。 母親の偉大さを痛感する日々わが子に会える日をゆっくり待ち望んでいた日が嘘みたいでした。出産後は寝る暇がないほど育児に追われます。わが子は1日中泣くタイプだったため、私はいつ寝ているんだろう?と思うほど、体はボロボロでした。 私の母はこうして3人の子どもを育てたと思うと、感謝の気持ちでいっぱいになりました。そして子どもを10人産んでもめずらしくなかった時代が想像できませんでした。 来る日も来る日も育児に追われる来る日も来る日も育児に追われていると、友人とランチへ行く、趣味に打ち込むのは、夢のまた夢です。ゆっくりドラマを見ることすらできません。 今まで当たり前のように過ごしてきた日々を思い返すと、正直戻りたいと思ってしまう自分がいました。愛するわが子に出会えたのに、ぜいたくなことを言っているのはわかります。しかし、当時はそれだけ育児ストレスで押しつぶされそうになっていたのです。 母が放った言葉に救われた理由もないのに涙が出てくる日々。私は産後うつを経験したのですが、いま振り返ってもつらい気持ちになります。そんな私を救ってくれたのは、実母でした。少しも自分の時間が持てないと嘆く私にこんな言葉をかけたのです。 「子どもとの時間も自分の時間」 何気なく放った母の言葉が胸に刺さりました。10年、20年後には自分の時間だったと気づくものだと母は言うのです。そう考えると気持ちがラクになったことを覚えています。 育児に行きづまりそうになったとき、育児本やネットで不安を解消するのもいいと思います。しかし私は、両親や先輩ママからの言葉が一番心に響きました。実際に育児を経験した人からの言葉には重みがあり、心強いと感じます。 イラストレーター/ぼめそ著者:田中由惟1男1女の母。2人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月17日「育児でしてほしいこと・してほしくないことがあるのに、パパの理解が得られない」「家事や育児を分担したいけれど、ママばかりやっている気がする」子育ては夫婦でするものですが、思ったように助け合えないと感じている人は少なくありません。一体どうすれば、夫婦で助け合って家事や育児ができるでしょうか。家事や育児を夫婦で助けあるために、ある工夫をしていると話してくれたのは、ベビーカレンダー公式インフルエンサー「ベビカレメイト」のママでした。やってほしいことを見える化「ある工夫」とは、パパにやってほしいこと、やってほしくないことを具体的に「見える化」するということでした。 例えば「お風呂に入れてほしい」とお願いする場合、やってほしいこととして・着替えやタオルの用意・ベビーバスの用意・入浴・赤ちゃんの肌のケア・着替え・使ったガーゼやベビーバスを片付けるなどと、一つひとつ書き出して伝えるようにします。 すると、自分がやるべきことがわかるので、入浴はさせてくれたけれど肌ケアも着替えもママ任せということがなくなり、ママのやっている「お風呂を入れる」を、パパもちゃんとやってくれるようになります。 これによって「自分ばかりお世話している」というストレスが緩和されたと話していました。 また、子どもを注意するとき声を荒らげてしまうパパに「大きな声で言うのはやめてほしい」と伝えるとき、ただ「やめて」といっても、直らなかったのだそう。 そこで、子どもに対して大きな声を出すことのデメリットを調べ、そこで見つけた信頼できるデータをともにパパに共有しました。すると、パパも納得できたのか、子どもへの接し方を改めてくれたそうです。 このように、してほしいことを明確に「見える化」して伝えることは、夫婦で協力して家事・育児をする上でのひとつの選択肢と言えます。「見える化」のポイントは?「見える化」するときのポイントを、育児の専門家である大阪教育大学教育学部教授・小崎恭弘先生に聞いてみました。 小崎先生「見える化が有効である、ということの背景に、夫婦には家事・育児への認識にズレがある、ということがあります。ママからすると10%程度しかやっていないパパの家事・育児も、パパの体感では50%という大きなズレも珍しくありません。 見える化はこの『夫婦間のズレ』を揃えるためにおこなうのです。 では、見える化によって目指すべきは、夫婦平等に5:5の分担でしょうか? 私はそうは思いません。目指すは“平等”ではなく“公平”なのです。 心理的・身体的負担、得意不得意、所得や労働時間はもちろん、子どもとの関わりや育児による喜びのような良いことまで、すべてひっくるめて、夫婦で納得できる公平を目指してください。 夫婦、男女には価値観の違いがあります。つまり、物差しの目盛りが違うのです。物差しの目盛りを揃える作業が見える化だと考えてみるといいかもしれません。 納得して動くことが重要です。納得させるために、やることリストや信頼できるデータを活用すればいいのです。」対立軸ではなく家族軸で…見える化の意義はわかりましたが、やってほしいことを書き出したり、納得できる情報を探したりと「なんで私がそこまでやらなくてはならないのか?」と思うママもいるのではないでしょうか。 小崎先生「夫婦の家事・育児の分担は永遠の課題と言っても過言ではありません。 家事・育児を分担するとき、何を軸として考えているかが重要です。どちらが多く給料を得ているかで優劣をつけたり、家事を多くやっているのは自分だと主張したりと、夫婦を個々として捉える“対立軸”は好ましくありません。 夫婦や家族を1つの単位と捉え、トータルして生活が成り立つように采配する“家族軸”として考えれば、ここまで問題視はされないのです。 それを変えられるのは『気づいた人間』だけです。夫婦の目盛りや軸の違いに気づいた人が、気づかない人に伝えるしかありません。 それに納得できないパパもいるかもしれません。しかし、うまく伝えるしかないのです。情に訴える、泣くなど、ありとあらゆるものを利用してでも、納得の上で家事や育児をしてほしいと思っています。夫婦としての人生はこれから先、長いですからね。」 妊娠・出産や子育てにおいては、できることに男女差がある以上、夫婦が同じだけかかわるのは不可能です。しかし、我慢をしてストレスを溜めるのも健全ではありません。 家事・育児の分担ができていないと感じる人は、物差しの目盛りを揃える作業=見える化を試してみるといいかもしれませんね。 監修者:保育士 大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授、大阪教育大学附属天王寺小学校校長 小崎恭弘
2024年05月15日