誠実さを持つ男性にはどのような特徴があるのでしょうか?今回は誠実なパートナーの特徴を探ります。冷静さと自制心一時の感情に流されやすい人は、浮気に走りがちです。長期的な関係を築きたいならば、自己管理ができる人を選ぶことが重要です。持ち物への思いやり物の扱い方は、その人がどれだけ誠実かを示すバロメーターになります。物を大事にし、長く使う人は、人間関係においても同じ姿勢を取ることが多いです。特に、自分へのご褒美としてたまに高価なものを選ぶ人は、物事の本質を大切にするタイプかもしれません。周囲への配慮があるもし家族や友人との関係を大切にしているならば、あなたとの関係にも同じくらい大切にするはずです。ですが、他人に対して批判的である人や、頻繁に友達が変わる人は、誠実ではない可能性が高いと考えられます。依存しすぎない独立心「夫へのサプライズとして、赴任先の自宅にアポなしで訪ねました。しかし、やけに慌てる夫に嫌な予感がして無理やり部屋に入ると…女性のリップが付いたグラスや歯ブラシまで見つかって。怒りが込み上げ『言い訳は聞かないから離婚して』と、突き放しました」(30代女性)嫉妬深い態度や依存性が強い男性は、関係に不安を感じやすく、その結果、不誠実な行動に出ることがあります。円満な関係には、誠実な特徴を持つパートナーを見つけることが大切です。(Grapps編集部)
2024年06月26日一般社団法人メディカルフィットが運営するフィットクリニック(所在地:東京都渋谷区、URL: )では、禁煙に失敗した人・成功した人・医療機関での禁煙に成功した人を対象に、禁煙の失敗・成功の理由に関するアンケートを実施しました。禁煙に失敗・成功した人へアンケート近年はタバコの価格上昇や公共の喫煙スペースの減少などから、以前よりも喫煙しづらい状況になってきています。また、コロナ禍を経験したことによる健康志向の高まりや、各自治体による路上喫煙防止条例の制定なども進み、世間全体で禁煙への意識が高まっています。ただ、長い間喫煙してきた人が禁煙を試みると離脱症状がひどく出て、思うように禁煙できないケースも多いようです。そこで当院では、禁煙に成功するには何が必要なのか調査するため、禁煙に失敗した人・成功した人を対象にアンケートを実施しました。【アンケートの概要】調査対象:禁煙に失敗した人200名、禁煙に成功した人200名、医療機関での禁煙に成功した人100名 計500名調査日 :2023年10月24日調査方法:インターネット調査■調査結果サマリー禁煙の失敗・成功の理由に関する調査サマリー(1)禁煙の失敗・成功の理由に関する調査サマリー(2)■アンケートの結果詳細〇禁煙に失敗した人に対するアンケートQ1:禁煙に失敗した理由は何ですか?(複数回答可)Q1:禁煙に失敗した理由その他の回答・少し気を抜いたらいつも通り吸っていた・辞められたのにふとした時にまた吸ってしまった・イライラすることが続いて吸ってしまった・ふと吸いたくなり、軽い気持ちでまた吸ってしまった禁煙に失敗した理由を聞いたところ、「周りの喫煙者の影響(55.5%)」が最も多く、次いで「離脱症状に耐えられなかった(44.0%)」「本気ではなかった(20.5%)」「代わりになるものが無かった(18.0%)」が続きました。喫煙者が近くにいると、ふと吸いたくなる人が多いようです。そのため禁煙に成功するには、喫煙者と距離を取ったり、飲み会を欠席するなどの物理的な対処が必要となりそうです。Q2:禁煙にチャレンジした回数を教えて下さいQ2:禁煙にチャレンジした回数禁煙にチャレンジした回数を聞いたところ、「3回(44.5%)」が最も多い結果となりました。次に多いのは「2回(30.5%)」でした。中には「5回以上(13.5%)」の人もいて、全体で見ると9割程度の人が2回以上失敗していることがわかります。禁煙がいかに難しいことか、数字となって表れた形です。Q3:禁煙を成功させるためには何が必要だと思いますか?(複数回答可)Q3:禁煙の成功に必要なものその他の回答・タバコに関するものを身の回りから可能な限り遠ざける・食後の一服などの習慣を止める・生活習慣の改善・追い込まれた状況禁煙を成功させるために何が必要だと思うか聞いたところ、「自制心(67.0%)」が最も多く、続いて「薬やパッチ、ガムなどのサポート品(41.5%)」、「周りの協力(20.0%)」となりました。周りの喫煙者の影響を受けず、離脱症状にも負けない強い自制心を持つことは大前提として、禁煙補助のアイテムや周りのサポートを得ることでさらに禁煙成功に繋がると考える人が一定数いました。Q4:タバコの離脱症状を抑えたり、吸いたい気持ちを和らげたりする治療薬があったら使いたいですか?Q4:離脱症状などを抑える薬があったら使いたいかタバコの離脱症状を抑えたり、吸いたい気持ちを和らげたりする治療薬があったら使いたいか聞いたところ、200名全員が「使いたい」と答えました。離脱症状がいかに禁煙の弊害となっているかがうかがえます。ただ、実際にそのような禁煙治療薬はあるのですが、それを知らないまま禁煙に挑む人が多いようです。禁煙治療薬は自制心に自信がない人や、離脱症状に耐えられなかった人こそ検討すべき選択肢となります。【禁煙に失敗した人のアンケート結果まとめ】・禁煙に失敗した理由は「周りの喫煙者の影響」「離脱症状」が多かった・禁煙に複数回挑戦してもなかなか成功しないケースが多い・禁煙に成功するためには「自制心」「薬などの禁煙サポート品」が必要と考える人が多かった・離脱症状や吸いたい気持ちを抑える薬があったら、200名全員が「使いたい」上記の結果から、禁煙の成功には「周りの喫煙者から影響を受けない・離脱症状に負けない強い自制心」が重要であることがわかりました。周りの喫煙者に対しては、禁煙していることを伝えて物理的な距離を取るなど状況に合わせた対処が必要となりそうです。また、離脱症状に対して、症状を抑える禁煙治療薬は実際に存在します。そのため、なかなか禁煙に成功できない方は、まずは専門の医療機関に相談すると良いでしょう。〇禁煙に成功した人に対するアンケートQ1:禁煙に成功した理由は何だと思いますか?(複数回答可)Q1:禁煙に成功した理由その他の回答・経済的に苦しくなってタバコを購入できなくなった・タバコ代の高騰が負担になるため、禁煙をがんばろうと決意した・妊娠で強制的に吸えなくなった・「病気をしないと辞められない」と冗談も含めてよく言っていたら本当に病気になってタバコを辞められた・ある日、急に右半身だけ異常に冷たいのを感じ病院に行ったら「とりあえずタバコを辞めて下さい」とかなり強い口調で言われた・飛行機で長旅がしたかった禁煙に成功した理由は何だと思うか聞いたところ、「自制心が強かった(60.5%)」が最も多く、「薬やパッチ、ガムなどのサポート(30.5%)」、「周りの協力があった(21.0%)」が続きました。この質問は他の質問よりその他の回答が多く寄せられましたが、主に経済的問題・健康的問題・妊娠など、「喫煙を辞めざるを得ない状況」が禁煙に繋がったとする回答が多く見られました。Q2:禁煙にチャレンジして何回目で成功しましたか?Q2:禁煙にチャレンジして何回目で成功したか禁煙にチャレンジして何回目で成功したかの質問に対して、「1回目(41.0%)」が最も多い結果となりました。きっぱり辞められる人は、1回の挑戦で辞められるようです。禁煙チャレンジ2回目以上で成功した人は多いただ、結果を「1回目」と「2回目以上」で分けると2回目以上で成功した人の方が多数派です。そのため禁煙が1回で成功しなくても、失敗したと落ち込んだり、禁煙をあきらめたりする必要はないと言えます。Q3:禁煙成功後どういったメリットがありましたか?(複数回答可)Q3:禁煙成功後に感じたメリットその他の回答・部屋のヤニ汚れが無くなり拭き掃除が楽になった・体臭、口臭が改善された・いちいち喫煙所を探すという無駄な時間の節約ができた・タバコを吸うための時間を、仕事やほかのことに使えるようになり、禁煙に成功してからは過去の自分の愚かしさに気づくことができた・自信がついた禁煙成功後どういったメリットがあったか聞いたところ、「節約できた(79.5%)」が約8割と圧倒的に多くなりました。そのほか「ごはんがおいしく感じる(43.5%)」、「体の不調が改善した(41.5%)」などが続きました。その他の回答では、身体や口、部屋の臭いが改善されたり時間の節約ができたりなどが挙げられ、禁煙した人は多方面でメリットを実感していることがわかります。Q4:禁煙中で1番つらかった時期はいつですか?Q4:禁煙中で1番つらかった時期その他の回答・時期というより、飲み会などのタイミングがつらかった・新たな習慣に慣れるまではずっとつらくて、タバコに興味がなくなるまではずっとだと思った・やめてから3年ぐらいは1本吸ったらいつでも喫煙者に復帰できるという感覚があった・自分でも意外だが、つらかった印象はなかった・禁煙治療で飲んでいた薬の効果のおかげで、つらいと思ったことはなかった禁煙中で1番つらかった時期については、「1週間目(42.5%)」が最も多く、「3日目(36.5%)」、「1か月目(17.0%)」が後に続きました。この結果から、最初の1週間を乗り越えればある程度楽になる傾向があるようです。その他の回答では、「『つらかった時期』というより『タイミング』」との声が複数ありました。飲み会や運転中など特定のシチュエーションで吸いたくなるため、その状況を避けるなどの対策をとると良さそうです。また、「禁煙治療薬の効果によってつらいと思わなかった」という声もあり、薬を使うことで禁煙の難易度が下がることが読み取れます。【禁煙に成功した人のアンケート結果まとめ】・禁煙に成功した理由は「自制心が強かった」「薬などのサポート品」が多かった・禁煙1回目で成功した人が最も多いが、2回目以上で成功した人が多数派・禁煙後のメリットとして8割近くの人が「節約できた」と金銭的メリットを感じた・禁煙で1番つらかった時期は「1週間目」が最も多かった実際に禁煙に成功した人の声から、禁煙成功には「自制心」「薬などのサポート品」が必要であることがわかりました。禁煙は1回で成功しないと自己嫌悪におちいる人もいますが、2回以上挑戦して成功する人の方が多いため気にする必要はないと言えます。心の準備をするためにも、「最初の1週間が正念場である」と覚えておくと成功しやすいかもしれません。また、タバコは1箱600円と考えると、禁煙によって1か月で18,000円、365日で219,000円の節約になります。そのため「節約できた」が最も多いメリットであるのも納得できます。これらの結果から、禁煙には実に多くのメリットがあることがわかりました。〇医療機関での禁煙に成功した人に対するアンケートQ1:これから禁煙したいという方に、病院やクリニックでの禁煙治療をおすすめしたいですか?Q1:禁煙治療をおすすめしたいか医療機関での禁煙が成功した人に対し、これから禁煙しようと考えている人に病院やクリニックでの禁煙治療をおすすめしたいか聞いたところ、93.0%が「おすすめする」と回答しました。この結果から、多くの人にとって禁煙治療が有効だったことがわかります。Q2:禁煙はつらかったですか?Q2:禁煙はつらかったか医療機関での禁煙に成功した人に対し禁煙はつらかったか聞くと、最も多かったのは「最初だけつらかった(45.0%)」でした。一方で40.0%もの人が「つらくなかった」と答えており、禁煙治療の効果の1つである「離脱症状の抑制」は、実際に影響を最小限にできていることがわかりました。Q3:1か月の治療費用はいくらでしたか?Q3:1か月の禁煙治療費1か月の治療費用はいくらだったか聞いたところ、5,000円~15,000円の価格帯が全体の8割を占めたことがわかりました。禁煙治療の費用は保険診療や自由診療によっても異なるため、金額に差があるのではないかと考えられます。また、1日1箱600円分のタバコを吸うと考えると、1か月で18,000円となるため、タバコを吸うよりも禁煙治療の方が安いことがわかります。Q4:禁煙成功までの治療期間をお聞かせくださいQ4:禁煙成功までの治療期間禁煙成功までの治療期間を聞いたところ、「3か月~半年以下」が42.0%と最も多いことがわかりました。次いで「半年~1年以下」が36.0%と続きました。つまり今回のアンケートでは、医療機関で禁煙に成功した人の8割近くが1年以内には成功したことになります。【医療機関での禁煙に成功した人に対するアンケート結果まとめ】・93%がこれから禁煙する人に向けて医療機関での禁煙をおすすめする・禁煙について「最初だけつらかった」「つらくなかった」が多数派で、「つらかった」は15%・1か月の治療費は、5,000円~15,000円の価格帯が約8割・半年で4割、1年で8割近くの人が禁煙に成功した医療機関での禁煙治療は、禁煙の難点である離脱症状を軽減できるため、禁煙の成功に繋がりやすいことがわかりました。治療費についても、タバコ代を月18,000円とすると、治療の方が安く済むことが読み取れます。成功すればタバコ代が浮くことも考えると、禁煙を始めること自体が節約に繋がると言えそうです。■アンケートの結果を受けて禁煙に失敗した人・成功した人それぞれにアンケートを実施しましたが、禁煙に必要なものはどちらも「自制心」と認識が一致していました。自制心が必要となる場面での適切な対処に加え、補助アイテムでそもそも自制心が必要とならない状態にしておくことが成功の秘訣であるとも言えます。病院やクリニックでの治療によって禁煙に成功した人の9割以上が医療機関での治療をおすすめしているため、なかなか禁煙できずに困っている人や、離脱症状などの負担を抑えて禁煙したい人はぜひご検討ください。なお、フィットクリニックでも、少しでも禁煙成功への手助けができるよう、禁煙治療薬を処方しています。「離脱症状に耐えられず、なかなか禁煙できない」とお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。■フィットクリニックについて受付カウンターフィットクリニックでは、オンライン診療やスピード処方を行っています。患者様が治療を受けやすい環境を整え、ひとりひとりに「フィット」する最適な治療プランを、高品質・低価格でご用意しております。待合室は男女別フィットクリニックは、心身の健康、生活の質(QOL)に関わる重大な問題に対して、少しでも手軽に自己負担が少なく、そして安全に効果的な治療を提供することを目指しております。【フィットクリニックの診療内容】・禁煙治療 ・ED治療 ・薄毛治療(AGA・FAGA) ・アフターピル(緊急避妊薬) ・性病検査・治療 【フィットクリニックの特徴】●オンライン診療は10分程度で完了!電話・Web・LINEで簡単に予約可能●禁煙治療/ED治療/AGA治療/アフターピル処方/性病検査・治療を低価格で実現●オンライン診療は24時間365日、全国どこからでも予約受付【フィットクリニックの概要】運営情報 : 一般社団法人メディカルフィットクリニック名: フィットクリニック渋谷笹塚院所在地 : 〒151-0073 東京都渋谷区笹塚1-30-3 ビラージュ笹塚III 5階公式サイト : 診療時間 : 月~土 10:00~20:00日・祝 10:00~18:00※診療ご予約は24時間365日受付 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月21日好きな人と距離が近くなりすぎて、恋愛が上手くいかなかった経験はないですか?いい距離感を保つのも、恋をスムーズに進めるコツのひとつ。そこで今回は、好きな人とほどよい距離感を保ちながらも、親密な関係を築くためのポイントを紹介します!彼の気持ちをコントロールしない自分の好きな人から好かれるのは、とても幸せなこと。しかし、彼の心までコントロールしようとするのはNGです。相手の気持ちを考えずに距離を詰めてしまうと、不快な思いをさせてしまうかも。また「こちらの感情を気にせず踏み込みすぎる彼女は苦手」という、奥手な男性は多いのです。一歩引いて「大好きだけど、彼はあくまでも他人だ」「自分の気持ちばかり優先せず、彼の気持ちを考える」と心がけて。そうすれば、相手に与える印象は大きく変わりますよ。自分勝手になりすぎない気になる男性と距離感が近すぎる人は、自分勝手なタイプがであることが少なくありません。自分のことをアピールするのに一生懸命で、相手の話を聞かないことが多いよう。会話が一方通行かもと感じたら、相手の話を聞くようにしてみてくださいね。相手を尊重して、自分から近寄りすぎないことを意識すると、よりよい関係が築けるでしょう。急いで仲良くなろうとしない早く仲良くなろうとして、聞きすぎたり話しすぎたりするのもNG。その気持ちはわかりますが、焦り過ぎは失敗の原因に。うわべだけの言葉よりも、感情でつながる方が深く長い絆ができますよ。長く付き合うのに大切なのはゆっくり仲良くなっていくことです。自分の気持ちだけを押し付けないようにしましょう。近づきすぎないのが大事「いつも一緒にいたい」「ずっとそばにいてほしい」と思うのは、人を好きになったら当たり前の気持ちです。でも、それだけになってしまうと、上手に自分の気持ちが伝わらないでしょう。なによりも大切なのは、相手を思いやること。彼の気持ちも尊重しながらアプローチしてくださいね。(只野/ライター)(愛カツ編集部)
2023年03月25日モテる彼氏だとついて回るのが浮気疑惑。特に女友達の多い人だと、疑いたくなくても浮気を疑ってしまうことでしょう。そこで今回は12星座と血液型を掛け合わせた「浮気しやすい男性TOP5」を、前半は4位〜5位、後半は1位〜3位としてご紹介します!■第5位:てんびん座×O型仕事で女性社員と密に関わることが多い男性です。関係が深まると一線を超えてしまうこともある様子。相手から誘われると応じてしまう自制心の弱さが彼のウィークポイントです。「仕事が忙しい」は、「浮気で忙しい」とも置き換えられてしまうほど、浮気と縁が切れない男性と言えるでしょう。■第4位は...第4位は、おひつじ座×A型の男性。リーダー的存在で、人を惹きつける魅力を持った男性です。注目されることやちやほやされることに慣れているため、モテて当然と思っているプライドの高さが目立ちます。女性から少しでもアプローチされれば、応じるのがマナーとばかりに平気で浮気をするでしょう。本命がいたとしても浮気をしやすい男性となりそうです。(紗莉紗もも/占い師)(ハウコレ編集部)
2022年08月02日「早く起きなさい」「宿題しなさい」「いいかげんゲームをやめなさい」などなど。つい口をついて出る「しなさい」の言葉。しかし本音を言えば親だって、言いたくて言っているわけではありませんよね。そんな親のお悩みに目からウロコのアドバイスを与えてくれるのが、ボーク重子さんの 『しなさいと言わない子育て』 (サンマーク出版)です。世界中の親たちから信頼を集める非認知能力育児のパイオニア、ボーク重子さんが提案するのは、子どもたちが大人になってからも人生に不可欠な能力を育んでくれる子育て術。変化の激しい社会を生き抜く子どもたちを育てるヒント満載の子育てバイブルとも言える一冊です。ボーク重子(ぼーくしげこ)さんShigeko Bork BYBS Coaching LLC代表、作家、ICF会員。米・ワシントンDC在住。2004年、アジア現代アートギャラリーをオープン、2006年、ワシントニアン誌上でオバマ前大統領(当時は上院議員)と共に「ワシントンの美しい25人」のひとりとして紹介される。2017年、一人娘であるスカイが「全米最優秀女子高生コンクール」で優勝、多くのメディアに取り上げられた。現在は、日米で講演・執筆活動中Instagram: @shigekobork Youtube: ボーク重子 Official Channel ■「しなさい」のひと言が子どもの大切なものを奪っている…!?「しなさい」と言われるから「しない」子が育つ、そう明言するボーク重子さん。本書でも、そもそも「しなさい」と言うことは、子どものやる気を失わせ、反発を招く行為であると説明します。では、「しなさいと言わない子育て」とは一体どんなものなのでしょうか?それは子どもに対して、「これはどう?」「やってみようか」という提案型の声かけを行うこと。例えば帰宅後、いつもランドセルを片付けないわが子に「片付けてみよっか」と声かけを変えてみたら…? 「しなさい」ではなく、「やってみようか」と意思決定権や選択肢を与える声かけをすることは、「自分のやりたいことを自分で決めてやる楽しさ」「やれる自信」「自分自身をありのまま受け入れる肯定感」を感じながら成長できるのだそう。つまりは「しなさい」と言わない子育ては、単に親がラクできるというのではなく、子ども自身の主体性や自己肯定感、粘り強さ、忍耐力、回復力ーーいわゆる「非認知能力」を育むことにもつながるのです。そんな子どもたちの「非認知能力」を開花させるのに親ができることが、「環境づくり」。本書では、非認知能力のパイオニアとも言われるボーク重子さんによる子育ての大原則である、以下4つの環境づくりを解説します。【非認知能力を開花させる4つの環境づくり】・親が「しなさい」と言わない環境 →自己肯定感を育む・プログラムしすぎない環境 →主体性を高める・親がやりすぎない環境 →自分でできる子を育む・我慢せずとも自制心が育つ環境 →自分で自分を管理できる能力を育むでは「しなさい!」だらけの子育てからどのように脱却すればよいのでしょうか?よくありがちな困ったお悩みに沿って、そのヒントを一部ご紹介します。■親がわが子を「できない子」にしている…!? 「自分でできる子」を育てるポイント思うようにできないわが子に対して、つい手を出しすぎてしまう経験はありませんか? しかし、親が先回りして完璧な対応をすることは、「子どもから学びと成長を奪うこと」になると本書は警告します。しかも子どもが「できない」のは、年齢や能力の面であきらかにできない以外は、以下の4つのうちのどれかだといいます。【子どもができない理由4つ】・これまでやったことがない・やり方を知らない・教えてもらってない・慣れていない要するに子どもの「できない」は、「やればできるようになる」ということ。やっていくうちに上達して、どんどんできるようになるのです。しかし、親がやりすぎることで、子どもはいつまでたってもできるようにはなりません。上記のように子どもは「できない」のではなく、「これまでやったことがない」「やり方を知らない」のであれば、やり方を学び、やり方に慣れればいいだけと本書は伝えます。ではどうやって…?その鍵となるのが、目標達成のために計画を立て、実行して達成するという「実行機能」という力。つまりは計画性や実行力とも言い表せます。さらに「実行能力」は、普段のお手伝いやお誕生日会のイベントなどの機会を使って、高めることができるといいます。しかし実行機能を伸ばすためには、大人がまず枠組みを作ってあげることが重要。はじめての作業に取り組むときは、まず「作業の細分化」を行うことがポイントです!【細分化の順序】目標を設定します。「いつまでに、〇〇をやる」どのような作業が必要か、書き出しますどの作業で必要な情報は何かを書き出します次にいつやるか、いつまでにやるかを書き出しますやったらチェックしますさらにポイントは、親がやり方を教えるのではなく、親も「一緒にやる」こと。週末のお出かけの計画など、親子で一緒に目標設定〜計画〜実行までを行うことで、徐々に子どもたちもコツをつかみ、「私はできる」という自信が子どもの主体性につながります。これまではつい親が口出ししていた学校の準備など、子どもが自分でできないと困るタスクは、やり方を見せ、親から子どもへとタスク移行を行いましょう。たとえば、「ボタンをとめる」という小さなタスクに関しても、こんな風に…!はじめは不慣れなわが子を前にヤキモキするかもしれません。しかしぐっとこらえ「見守る」ことが、「自分でできる子」に育てる一歩になるというのです。 ■「いつまでゲームしてるの?」と言わなくていい“しつけ”って?ゲームや動画を楽しむ機会が多い現代の子どもたち。放っておいたら何時間も没頭してしまうケースも多く、親としてはつい声を荒げてしまうこともあるのではないでしょうか。とはいえ、「ダメ」と言っても、子どもは簡単にはやめてくれないからこそ悩みのタネに…。では一体どうしたらよいのでしょうか?まず始めに取り組みたいのが、「ルールを子どもと一緒に決めること」。親が勝手にルールを決めてしまえば、「叱られないために守る」ものとなってしまい、「叱られないためにどうするか」ばかりに考えが向くようになります。そうではなく、自分でルールを決定し、そのルールを守ることで子どもたちは日々自信と達成感を味わえるというのです。それでもゲームがやめられない場合に本書が提案するのが「インターバルトレーニング」です。インターバルトレーニングとは、「短い時間で異なるタスクを交互に行う、集中力と自制心を高めるとトレーニング」のこと。小学生低学年なら、15分ゲームをやったら、次は宿題を15分、そしてまたゲームを15分…というように交互に繰り返しながら15分を過ごします。これを繰り返すことで、先を見越す力が自然とつき、「今はゲームができなくても、15分間宿題をしたらゲームができる」=「これをやったあとにはいいことが待っている」と自然に思えるようになるといいます。さらにもう一点、本書が提案しているのが、「自制心は我慢ではなく、先を見越す力」という考え方。自制心は「我慢」ではなく「楽しんで」身につけることがポイントです。しつけは「やらされる」ものから、「自己管理」へ。そのためにも、子どもたちが納得したうえで、自分たちでルールを作ることが大切なのです。そのほか本書では、つい親が曖昧に濫用しがちな「ちょっと待ってて」の上手な使い方や、子どもの「これ買って」攻撃への対応策など、親が日々直面する課題に対する回答が切り口鋭く解説されています。最近ガミガミ言い過ぎかな…とお悩みの方も、普段の育児に取り入れるだけで子どもとの時間が変わる“魔法のスパイス”のような本書をぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。 \ Amazonで買う /『しなさいと言わない子育て』 『しなさいと言わない子育て』ボーク重子著(サンマーク出版)1,400円(税抜) 日常にあふれる「しなさい」という言葉。これを言わずにすむならば、どんなに気持ちが穏やかでしょう。でも、それをかなえる子育て法があります。「しなさいと言わない」ことから始まる、新しい親子関係を試してみませんか?
2022年07月15日11月5日~27日に東京・有楽町の帝国劇場で公演されるミュージカル『ダンス オブ ヴァンパイア』の初日前会見が4日、同所で行われ、山口祐一郎、神田沙也加、桜井玲香、相葉裕樹、東啓介、石川禅が出席した。同ミュージカルは、2006年に帝国劇場で日本初演を迎えた、ミヒャエル・クンツェ(脚本/歌詞)と、作曲家ジム・スタインマンが音楽を担当したヴァンパイア・ミュージカルの傑作。2006年の日本初演より主演のクロロック伯爵を務める山口祐一郎、ヒロインのサラ役には前回の2015年に続いての出演となる神田沙也加、そして今回初参加の桜井玲香のダブルキャストが務める。主演の山口は「ずっと皆さんに愛されて楽しんでいただいている作品です。今回のメンバーは今まで以上にエネルギッシュで、とてもチャーミングな作品になると思います。是非劇場へ足をお運びください。お待ちしております」とアピール。2015年に続いての出演となる神田が「この作品はお客さんとして見ていた時も大好きで、前回は念願が叶いました。ヴァンパイアの世界に戻れることができ、さらに光栄に思っています」と再び演じれる喜びを感じているようで、乃木坂46卒業後初の舞台となる桜井玲香は「明日から始まるということでワクワクしています。今回は5度目の再演ということで、今回の再演を待ちわびていたお客さんもたくさんいらっしゃると思うので、お客さんと一緒に楽しめたらと思っています」と公演が待ち遠しい様子だった。欲望のままに生きるヴァンパイアを描いた同ミュージカル。それにちなみ、自身がどうしても止められないものを問われた桜井は「私は食べることです(笑)。本当に食欲が抑えられなくて、結構エネルギーを使う作品なので遅くまで稽古した帰りとか絶対に食べないで帰ろうと思うんですけど、家に帰ると気づいたら鍋を始めてたりするんです(笑)」と食欲が止まらないようで、「ずっと食べていますよ。食べないと持たないと思うので、美味しいものをいっぱい食べて公演を頑張りたいと思います」と意欲。山口は「神田さんと桜井さんがお風呂で生まれたままの姿で入っているシーンがあるんです。どうしても止められないのは、スタンバイのタイミングより早く後ろで覗くという、それが我慢できません。ごめんなさい」と笑いを誘うと、神田は「光栄です。ありがとうございます(笑)」と照れ笑いを浮かべていた。
2019年11月05日自己肯定感、忍耐力、協調性、やり抜く力、自制心、共感力、リーダーシップ、誠実さ、創造性、コミュニケーション能力など、さまざまな「心の力」は、「心の知能指数」として「EQ」と呼ばれます。このEQの重要性を提唱するEQWELチャイルドアカデミーの主席研究員・浦谷裕樹先生には、過去2回のインタビューでEQが子どもにもたらす多くのメリットを語ってもらいました(インタビュー第1回、第2回参照)。今回は、子どものEQの伸ばし方を教えてもらいましょう。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/榎本壮三(インタビューカットのみ)親のかかわり方が子どものEQを左右するまず親御さんにお伝えしておきたいのは、子どものEQが高まるかどうかは親のかかわり方にかかっているということ。とくに幼児期までの子どもにとっては、親のかかわり方そのものが教育といえます。なぜなら、幼稚園でもある程度の学びはありますが、子どもが過ごす時間が絶対的に多い場所が親と接する家庭だからです。子どもがなにかの問題にぶつかったとき、真っ先に頼るのは親に他なりません。そこで親がどんな解決法、対処法を教え示すのか――。そういう実地の経験の一つひとつが、子どものEQを伸ばしていきます。見方を変えれば、子どもというのは親を見本にするということ。EQが親子間で遺伝するかどうかについては詳しい研究がまだなされていませんが、EQの傾向が親子間で似るということは明確です。親が「心の力」を示してくれなければ、子どもが「心の力」を学ぶ場を持てないからです。子どもがわがままをいって、感情を爆発させ泣き叫んでいたとしましょう。そのとき、親まで感情的になって怒ってしまえば、子どもが感情をコントロールできるようになるはずもありません。でも、親に共感力や自制心があれば、子どもに共感して寄り添い、「そういう気持ちもわかるよ」「でもこういうときはこうすればいいんじゃない?」と、対処法を教えられるのです。乳児期の母親の愛情がEQのベースをつくるそして、子どもへの親のかかわり方には、父親と母親それぞれに役割があるということも忘れてはなりません。母親は「第1の養育者」とも呼ばれます。子どもが小さいとき、とくに生まれてから1~2歳頃までのあいだに、いちばん子どもの近くにいる母親がどれだけ心穏やかに愛情をたっぷりと注ぐことができるか。それが、子どもの心の豊かさに大きなちがいを生みます。というのも、生まれてから1~2歳頃までの子どもは、「感受性期」という脳が情緒に関してもっとも学びやすい時期にあるからです。ここで、その後に伸びていくEQのベースがつくられるというわけです。そのベースとは、自己肯定感。母親に愛情を注がれることで、「自分はこの世に存在していていいんだ」と子どもは感じられる。自分の存在を肯定し、豊かな心を育んでいくようになるのです。逆に、この時期に親からほったらかしにされた、いわゆるネグレクトの状態に置かれた子どもは、情緒不安定だったり社会への適応性がなかったりといった好ましくない特徴を示すことがわかっています。子どものEQを伸ばすための父親の役割母親だけでなく、父親のかかわり方も子どもに大いに影響を与えます。それについては、国内外を問わず、いくつもの研究結果が示されています。たとえば、スウェーデンでの研究では、「父親との関係が良好な子どもは、学力が高く、良い友人関係を築け、問題行動や犯罪行為が少ない」という結果が出ています。また、カナダの研究では、「父親が子どもに多く関与すると、子どもの認知機能と学業成績が向上し、問題解決力、忍耐力、感情コントロール、責任感、社会的発達、人間関係力に好影響を与える」という結果が示されました。面白いのが、桜美林大学の山口創先生の研究です。先生の研究では、「『高い高い』『おんぶ』『肩ぐるま』を経験することで、子どもの空間認識能力、危機対処能力、身体能力への自信が高まる」ことがわかりました。注目は「空間認識能力」です。「肩ぐるま」などで普段とはちがう視点から周囲を見渡すことで空間認識能力が高まり、さらには物体に限らずものごとを多角的に見る力も高まったというのです。もちろん、「肩ぐるま」などは母親でもできるものです。でも、どちらかといえば父親がやることが多いものですよね。しかも、母親より力が強い父親がやれば、これらの遊びはよりダイナミックになり、もたらす効果も高まると考えられます。2種類の愛情を意識して使いわける父親と母親それぞれに役割があるということには、愛情にも2種類あるということが関係しています。簡単にいえば、「優しさ」と「厳しさ」です。母親の愛情というのは、子どものすべてを受け入れる、どんなときも子どもの味方になるといった「優しさ」、「応援する」というものです。一方、父親の愛情は、子どもが困難にぶつかったとき、失敗したときに、「もっとできるはずだぞ!」と挑戦へ導く「厳しさ」、「期待する」というもの。これらが愛情の両輪であり、どちらも子どもの成長にとって非常に大切なものです。もちろん、不幸にしてお父さんがいない、あるいはお母さんがいないという家庭もあるでしょう。でも、たとえひとり親であっても、ふたつの愛情をバランス良く使いわけることができれば、なんの問題ありません。あるいは、おじいちゃんやおばあちゃんが父親や母親の代わりになることもできるはずです。いずれにせよ、ふたつの愛情の存在、重要性を意識して子どもに接することが大切です。『子どもの未来が輝く「EQ力」』浦谷裕樹 著/プレジデント社(2018)■ EQWELチャイルドアカデミー・浦谷裕樹先生 インタビュー一覧第1回:幼児教育ブームのなかで今注目の「EQ、非認知能力」って何のこと?第2回:「頭の力」には「心の力」こそ必要。EQが高いと優秀な子に育つ納得の理由第3回:父親流の「厳しい愛情」が子どものEQを伸ばす。人間性と学力を高める親のかかわり方第4回:お説教は「○分以内」で。子どものEQを高める“叱り方の正解”とは(※近日公開)【プロフィール】浦谷裕樹(うらたに・ひろき)1972年7月31日生まれ、東京都出身。EQWELチャイルドアカデミー・新未来教育科学研究所主席研究員。工学博士、理学博士。京都大学理学部卒業、京都大学大学院理学研究科修士課程修了。高校時代に「人間の可能性はどこまで伸ばせるのか」との問いを抱き、学生時代より古今東西の能力アップ法を研究開始。現在は「楽しく、わかりやすく、ためになる」をモットーに全国で講演活動中。とくに参加型のトレーニングやワークを盛り込んだセミナーを得意とする。著書に『メンタルウェルネストレーニングのすすめ』(エコー出版)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2019年04月05日公園で遊具を使う順番が守れない、お店でおもちゃが欲しいと駄々をこねる——そんな我が子の行動を見ると、「我慢が足りないのでは?」と心配になるでしょう。「我慢する力」とは「自制心」とも言い換えられますね。この自制心は将来の学力や社会的成功に影響するといわれています。であれば、幼少期のうちにしっかり身につけさせておきたいものです。今回は、「我慢する力」の必要性と、不足する原因を明らかにしたうえで、子どもの自制心を養うコツについてお話しします。子どもの自制心を問う「マシュマロ実験」。学力との関係性は?読者のみなさんは、「マシュマロ実験」をご存知でしょうか。この実験は、子ども時代の自制心と、将来の社会的成果の関連性を調査するため、1970年にアメリカのスタンフォード大学で実施されました。実験方法は次のとおりです。職員の子どもたちが通う、学内の付属幼稚園の4歳の子ども186人が実験に参加した。被験者である子どもは、気が散るようなものが何もない机と椅子だけの部屋に通され、椅子に座るよう言われる。机の上には皿があり、マシュマロが一個載っている。実験者は「私はちょっと用がある。それはキミにあげるけど、私が戻ってくるまで15分の間食べるのを我慢してたら、マシュマロをもうひとつあげる。私がいない間にそれを食べたら、ふたつ目はなしだよ」と言って部屋を出ていく。(引用元:ウィキペディア|マシュマロ実験)おいしそうなマシュマロを目の前にした子どもたちは、あえて目を伏せたり、自分の髪に触れたりして、自分の欲求と戦っていたそうです。しかし、最後まで我慢し続け、見事2つ目のマシュマロを獲得した子どもは、全体のわずか3分の1ほどだったといいます。注目すべきは、その後1988年に行われた追跡調査です。最初の調査が実施されたとき4歳だった被験者たちは、このとき20代になっています。この追跡調査では、マシュマロを食べなかった被験者グループにいたメンバーが、その後の人生で周囲から優秀と評価されていること、大学進学適性試験(SAT)の点数がマシュマロを食べたグループのメンバーより210点も高いことが認められたそうです。また、最初の調査実施時の自制心の有無が、そのまま持続していることも明らかにされました。そして、実験から40年後に実施された脳神経を調べる調査でも、「マシュマロを食べなかった子ども」は大人になってからも、感情的刺激による衝動に影響されにくいという結果が出ました。つまり、幼少期に身につけた「我慢する力」は、学力向上につながること、大人になっても活かされ続けることがわかったのです。我慢ができない子どもは“親の愛”を試してる!?とはいえ、マシュマロ実験でも大半の被験者が2つ目のマシュマロに辿り着けなかったように、「我慢する力」が備わっている子どもは少数派です。多くの子どもは、なぜ我慢できないのでしょうか。その原因のひとつとして考えられるのは、「我慢しなくてはならない理由がわからない」「我慢する必要がないと感じている」といったことです。マシュマロ実験の例で言えば、被験者である子ども自身が実験自体のルールを理解できていなかったり、「より多くのマシュマロが食べたい」という欲求より「より早くマシュマロが食べたい」という欲求のほうが強かったりするのかもしれません。一方で、「愛情不足のサイン」という説もあります。例えば、わざと親に「◯◯して」と駄々をこねたり、「待って」と言われても走り出したりする行動——これらは、親に注目して欲しいから、もしくは、親の愛情を試したくてやっている可能性があります。いずれにしても、子どもに「我慢する力」を身につけさせたいなら、日頃から愛情をもって接し、なぜ我慢しなくてはならないかを根気強く説明してあげる必要がありそうです。「我慢する力」を育てるには、成長に合わせた声かけをでは、子どもの「我慢する力」を育てるために、親はどんな態度で、どんな言葉をかけてあげればいいのでしょうか。子どもの成長段階別に考えていきましょう。【3歳】大人の言うことをわかっているような、わかっていないような、微妙な時期です。それでも、我慢が必要な場面では、なぜ必要なのか丁寧に説明してあげましょう。特に、危険を伴う場面では、親が毅然とした態度で、しっかり言い聞かせなくてはなりません。このとき、忘れてはならないのが、子どもの言い分にも耳を傾けること。この頃の子どもは、自我が芽生え、反抗することも多くなります。その気持ちを汲み取ってあげることが必要です。子どもの気持ちを理解したうえで、親としての気持ちや考えを話してあげましょう。<例>シチュエーション:公園で子どもが「もっと遊びたい」と泣いたときおすすめの声かけ:「公園楽しいから、もっと遊びたいよね。でもね、これから暗くなって寒くなるよ。〇〇ちゃんが風邪引いちゃったら、お母さん悲しいな」【4〜5歳】4歳を過ぎると、基本的な生活習慣が確立されてきます。社会にルールや決まりごとがあることを理解できるのも、この時期です。また、自分と他者の違いに気づき、少しずつ周りの人の気持ちや状況もわかるようになってきます。自分の行動が周囲にどう影響するか、わかりやすく伝えてあげるといいでしょう。<例>シチュエーション:病院の待合室で子どもが騒いだときおすすめの声がけ:「ここには、病気で頭が痛い人や、お熱のある人がたくさんいるんだよ。〇〇ちゃんがうるさくすると、その人たちがもっと辛くなっちゃうから、静かにしていようね」【6〜7歳】小学校に上がると、先生や友人たちと人間関係を構築し、社交性が身についてきます。また、行動範囲も広がり、心身ともに成長する時期でもあります。物事の因果関係を理解し、「今これをやると、後でどうなるか」という未来をイメージできるようになっているはずです。この時期に、子どもに我慢することを教えるコツは、その我慢の先にどんな“よいこと”があるのか丁寧に説明することです。そして、その“よいこと”を子ども自身にイメージさせ、未来の目標や楽しみを作らせます。<例>シチュエーション:「もっとお菓子を食べたい」と子どもが駄々をこねたときおすすめの声がけ:「今これ以上食べたら、お菓子なくなっちゃうよ。我慢すれば、明日もまたおいしく食べられるから、楽しみにしていてね」【8歳以上】8歳頃から、子どもは親に口答えするようになります。そのため、頭ごなしに叱ったり、我慢を押しつけたりすると、逆効果になることもあるでしょう。目指すは、子ども自身が判断し、セルフコントロールできるようになることです。子どもが自分の意思で我慢できるよう、意識を高めるような言動を心がけましょう。例えば、実際に子どもが何かを我慢できたとき、「よく我慢できたね」と、褒めてあげましょう。褒められたことの喜びは、自然と次の我慢につながります。大切なのは、親が子どもを抑圧するのではなく、信じて寄り添ってあげること。そこから生まれる信頼関係と安心感のなかで、子どもの我慢する力は育っていきます。***「うちの子には我慢が足りない」と嘆く前に、我慢が必要なシーンで、親子でどんな会話があったか思い出してみましょう。成長段階に応じた、適切な声がけができていたでしょうか?子どもの将来を左右する可能性のある「我慢する力」。親子で寄り添いながら、一緒に高められたら、それが一生ものの大切なプレゼントになるかもしれません。(参考)ウィキペディア|マシュマロ実験PNAS|Behavioral and neural correlates of delay of gratification 40 years laterAll About暮らし|我慢ができない、待てない子供を変えるしつけのコツ5PHPのびのび子育て 2017年9月号,PHP研究所PHPのびのび子育て 2018年8月号,PHP研究所
2019年03月26日