「舌のトレーニング」について知りたいことや今話題の「舌のトレーニング」についての記事をチェック! (3/5)
腹筋のトレーニングは、腹筋そのものにはもちろん、全身に影響を与えることをご存じですか?腹筋のトレーニングがダイエットによい理由や具体的な方法を、ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅 玲子先生に聞きました。腹筋のトレーニングがダイエットにもたらす効果代謝が上がる腹筋を鍛えると、部分的にはもちろん、間接的に全身のダイエットに効果が期待できます。まず一つの効果が、基礎代謝の向上。腹筋を鍛えると、体の中で大きな割合を占める体幹の筋肉が活性化するため、基礎代謝がアップするのです。デトックス効果腹筋を鍛えることで、内臓を支えたりマッサージしたりする筋肉が活性化します。また、呼吸に使う筋肉も刺激することで呼吸が深くできるようになり、自律神経の働きが整います。同時に胃腸の動きも活性化するため、老廃物を体から出す力をつけられます。脂肪がつきにくくなる体の中でもよく動かす筋肉からは、脂肪を分解するための物質が放出されると考えられています。おなかの筋肉も同様で、よく使えば脂肪がつきにくくなるといえるのです。姿勢を維持できる腹筋のトレーニングは、姿勢を維持する筋肉を鍛えることにつながります。姿勢の維持によって内臓の働きも維持されるため、代謝が高い状態が続きます。結果、運動しやすい体の状態ができあがり、運動代謝も高めやすくなるのです。気になる「下っ腹」を鍛える方法立ってタオルを使用するトレーニングSTEP1:立って内もも(股)の後ろ寄りにタオルをはさみます。STEP2:タオルをつぶしながら骨盤底から引っ張りこむ意識をもちます。この時、骨盤底の筋肉が使われることで、自動的に下腹の筋肉が平らになり、背筋が伸びます。10秒×5回ほど繰り返してみてください。注意点トレーニング中は、以下のことに気をつけましょう。・膝が内側ではなく、やや外側に向くようにする・腰を反らない(腰骨と恥骨を結ぶ平面は、床と垂直の状態をキープ)・息を止めない(自然な呼吸を繰り返す)おなかの上側を鍛える方法寝てタオルを使用するトレーニングSTEP1:仰向けに寝て両膝を立て、みぞおちの裏側に畳んだタオルを置いておきます。STEP2:息を吐きながら、胃を引っ込める力で畳んだタオルを押して、息を吸いながらゆるめます。5秒×10回ほど繰り返してみてください。注意点トレーニング時、肩が持ち上がらないように気をつけましょう。猫背になってしまうのはNGです。脇腹~おなかまわり全体を凹ませるトレーニングトレーニング1STEP1:両膝を立てて仰向けになり、両膝をそろえて右へ倒します。この時、上体は倒しません。STEP2:両手を頭の後ろへ添え、息を吐きながら上体を持ち上げるクランチを行います。STEP3:吸いながら元に戻します。これを5~10回程度繰り返してみてください。反対側も同様に行います。全体の流れの中で、首を曲げずに伸ばすこと、ひじを開くこと、反動を使わないことを意識しましょう。トレーニング2STEP1:「ウエストサイズがぴったりのボトム・スカートなどを履いている」とイメージします。STEP2:息を吐きながら、ウエスト部分が洋服からまんべんなく離れ、背骨の方向へ近づいていくように意識します。これを10秒×5回程度繰り返してみてください。全体の流れの中で、息を吐き切るようにすること、前後左右360度方向からまんべんなく背骨へと近づける意識をもつことが大切です。効果が感じられるトレーニング量と頻度今回紹介したトレーニングは筋肉にスイッチを入れる練習です。トレーニングを行うことで、日常生活でも腹筋にスイッチの入った状態を維持することができるようになり、おなかが引き締まっていく仕組みです。個人差があるため目安になりますが、1日に3セットが基本。週1回なら半年ほど、週2回なら3カ月ほど、週3回以上なら1カ月ほどで変化を感じられるでしょう。腹筋はダイエットの強い味方腹筋を鍛えれば、おなかまわりが引き締まるだけでなく、ダイエットにうれしい多くの効果が期待できます。自宅で今日からでもできるトレーニングばかりなので、一日のスケジュールの中にプラスしてみるのがオススメです。腹筋を鍛えることによって、理想のボディに一歩近づけるかもしれませんね。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月12日痩せるためにはトレーニングが効果的とよくいわれますが、理由と仕組みはご存じですか?じつはトレーニングは、痩せやすい体を作るためにはマストなんです。パーソナルトレーナーとして活躍する町田 晋一先生に、関係と具体的な方法を聞きました。痩せるためにトレーニングが効果的な理由痩せるためにトレーニングが効果的といわれるのはなぜでしょうか?それは、トレーニングを行うことで、体脂肪を確実に落とすことができるうえ、体脂肪のつきにくい体にすることができると考えられるからです。「食べないダイエット」や「食事制限によるダイエット」のような食事面のダイエットだけだと、場合によっては体に必要な筋肉量や体水分量まで減らしてしまうこともあります。すると基礎代謝の低下を招き、かえって体脂肪のつきやすい体になってしまいます。健康面にも悪影響を及ぼす可能性があるので注意が必要です。痩せるためのトレーニング方法体脂肪を落として痩せるには有酸素運動が効果的ですが、合わせて筋トレを行うと、より効果が期待できます。筋トレによって筋肉量をアップすることで、除脂肪体重、つまり全体重から脂肪の重量を引いた体重を増やします。結果、基礎代謝がアップするため、体脂肪のつきにくい体に近付けるのです。筋トレと有酸素運動の割合は?筋トレの時間を多めにとる1回のトレーニングの時間を60分とした場合、40〜50分間全身の筋トレを行った後、残りの10〜20分間を有酸素運動にあてるとよいでしょう。筋トレ直後に有酸素運動を筋トレと有酸素運動は、間を空けずに行いましょう。筋トレ直後に有酸素運動を行えば、すぐに体脂肪が分解され、血液中に遊離(ゆうり)脂肪酸として放出されます。その後、遊離脂肪酸はエネルギーとして消費されます。したがって筋トレ直後であれば、有酸素運動を20分以内におさえても体脂肪を減らすことができるのです。関連記事筋トレと有酸素運動の組み合わせで体を鍛えて効率的なダイエット!筋トレでダイエット効果を上げるポイント成長ホルモンを分泌させることが必要筋トレでダイエット効果を上げるには、成長ホルモンを分泌させることがポイントとなります。成長ホルモンには、筋肉の成長を促すだけでなく、脂肪の分解を促す働きがあるのです。負荷は中程度、セット数は多めにじつは、ただ筋トレを行っても成長ホルモンは分泌されず、条件があるのでご注意を。成長ホルモンは、筋肉中に乳酸が蓄積されることで分泌されます。筋トレで乳酸を蓄積させるためには、中程度の負荷でセット数は多めに、セット間の休憩を短めに設定して行うのがポイントです。関連記事効果的な筋トレには順番が重要!専門家がポイントを解説有酸素運動は筋トレ後に筋トレを行う前に有酸素運動を15分以上行ってしまうと、遊離脂肪酸が成長ホルモンの分泌を抑制してしまうといわれています。筋トレで確実にダイエット効果を上げたい方は、筋トレ前に有酸素運動を行わないようにするのがよいでしょう。トレーニングを取り入れて効果的に痩せよう今回は、トレーニングが体に及ぼす影響と具体的な方法を解説しました。筋トレと有酸素運動を適切に取り入れれば、ただ痩せるだけでなく、痩せやすい体も手に入るのです。ダイエットにトレーニングを取り入れてきた方も、まだ取り入れていない方も、自分のプログラムを見直してみてくださいね。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年10月11日クロワッサンによる大人の女性のトレーニングBOOK7月17日、体を引き締め、調子を整える大人の女性向けのトレーニングが紹介されている新刊『クロワッサン特別編集 大人の女性のトレーニングBOOK』がマガジンハウスから発売された。『クロワッサン』は月2回、マガジンハウスが発行している料理、健康、ファッションなどの生活情報誌で、新刊はその特別編集版。100ページ、1,000円(税込)の価格で発売中である。二重アゴ・ほうれい線・目元のシワ対策も人体の使わない機能は確実に衰えていく。筋肉においても、習慣的な運動を行っていない場合、その量は減っていくことになる。この新刊に登場しているフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一氏は、現代人の筋力不足は相当深刻で、40代以上の80%が要介護予備軍なのではないかとしている。新刊では年齢による衰えを食い止めるためのトレーニングを掲載。健康面だけでなく、気になる部分を引き締めるボディメイクや、ヒップの美しいシルエットを作る若返りエクササイズ、むくみや顔色改善のための肩甲骨体操なども紹介されている。また、二重アゴ、ほうれい線、目元のシワを修整する顔の筋トレ、痛みがあっても取り組めるというつらい時の症状別ストレッチなども掲載。特殊なトレーニング用具を必要とせず、いずれも自宅でできるトレーニングばかりとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『クロワッサン特別編集 大人の女性のトレーニングBOOK 』 - マガジンハウス 編 - マガジンハウスの本
2019年07月25日舌と上あごをスクラブして口臭ケア医薬部外品・化粧品・健康食品の通信販売事業を展開する株式会社いいの製薬は、口臭ケアサプリメントの『スクラブレス』を5月4日(火)から販売を開始した。同社は、食物繊維が口腔を優しくスクラブできることに着目して、サプリメントとして商品化した。食後に『スクラブレス』を舐めるだけで、舌や上あごなどにたまるタンパク質汚れをスクラブして口臭ケアができる。口・喉・胃腸のインナーケアを考えたサプリメント『スクラブレス』には、タンパク質分解酵素を含むパパイヤエキスを配合しており、口中の汚れをきれいにする。また、プロポリスとハチミツを配合しており、喉のコンディションを整える。さらに、2粒あたり100億個の乳酸菌も入っているため、腸内環境を改善するだけでなく、口腔環境の改善も期待できる。他にも、マンゴスチンエキス、ヒハツエキス、ビタミンCなどを配合している。使用方法は、1日に1~3粒をかまずに、舌全体で柔らかく転がすように舐める。口の中の汚れは毎日たまるため、朝と夜に舐めるのがオススメである。販売価格は、60粒入り(1か月分)で4,980円。現在、『スクラブレス』の発売を記念して、『ルブレン 喉・口臭トローチ』とセットにした口臭除去モニター定期コースをキャンペーン価格で販売中である。同キャンペーンの詳細は、ウェブサイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社いいの製薬※スクラブレス
2019年06月11日ライザップのオリジナルチューブ付属5月31日、チューブを使ったトレーニングを解説しているライザップの公式本『自宅でできるライザップ チューブトレーニング編』が扶桑社から発売された。同書にはライザップのオリジナルチューブ1本が付属している。同社はこれまで『自宅でできるライザップ』シリーズの書籍を発売しており、シリーズ累計47万部を突破。この新刊はA5判で価格は1,620円(税込)である。全てのトレーニングを動画で確認「結果にコミットする」を謳い文句にパーソナルトレーニングを指導しているライザップでは、様々な出版社と協働する形で書籍を出版。扶桑社からはこれまで『自宅でできるライザップ』シリーズとして、『運動編』『食事編』『リズムトレーニング編』『レシピ編』が発売されている。新刊の『チューブトレーニング編』では、「より効率的に」をテーマとしたトレーニングを紹介。チューブの伸縮力を利用することで、大きな筋肉に働きかけ、効率的に脂肪を落としていく。さらに細かい筋肉をピンポイントに鍛えることになる。掲載されている全てのトレーニングには二次元コードが掲載されており、ライザップ専属トレーナーによる実演解説動画で実際の動きやポイントなどを確認することができる。また「食事」や「メンタル」も解説。同書ではこの書籍においても、「結果にコミット」するとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※自宅でできるライザップ チューブトレーニング編 - 書籍詳細 - 扶桑社
2019年06月07日二太郎、2歳になりどんどん言葉を覚えていきます。言い回しの再現もうまくなってきました。■2歳児の言葉に胸キュンするのはギャップのせい?舌ったらずな「しゅいましぇんね〜」たまらん!大人の言い回しなのに拙い発音…このギャップにやられます!キュンキュン!でも「すいませんね〜」なんて私言ってるかな…と思ったら、イチコが言うてました。半分ふざけて「あ、すいませんね〜(半笑い)」的な。そんなしょっちゅう言ってないのに…。二太郎、よく聞いてるなぁ…。■ママが最大の幸せを感じる子どもの言葉とはさて、また別の日のこと。いつもしてないのに!わざわざ感謝されるようなことでもないのに!舌ったらずな感謝の言葉、本当にたまらんー!!!まあ本人感謝の気持ちはないんでしょうけどね…。それでもいいの! 嬉しかったから!ちなみに「いちゅもあいがとね〜」と言ってくれたのはこのときだけです。また言ってくれないか、長靴脱がすたびにソワソワしてます。【お知らせ】 第78話 の記事下アンケート「Q.子どもの発言にどう答えるか悩んだことはありますか?」のアンケート結果はこちら↓≫ 「「子どもの発言」調査、8割の親が悩んでいた! 言葉遣い親に原因も!?」
2019年06月03日女性限定!『岡部友 美尻トレーニング』開催概要2019年4月28日(日)、石川県の「ゴールドジム ののいち 4階 アジリティゾーン」において、『岡部友 美尻トレーニング』が開催される。同イベントは、「ゴールドジム ののいち」のオープンを記念して実施されるもので、岡部友による初めての北陸でのセミナーとなる。開催時間は13:00から15:00まで。岡部友の著書「美尻バンドトレーニング」付きで、参加費は5,000円。定員は100名。4月1日(月)13:00から予約受け付けがスタートしている。予約及び問い合わせは「ゴールドジム ののいち(電話番号:076-294-1965)」まで。特製ゴムバンドが付いた「美尻バンドトレーニング」『岡部友 美尻トレーニング』の参加者全員にプレゼントされる「美尻バンドトレーニング」は、普段ほとんど使えていないお尻の筋肉をしっかり目覚めさせることに注力した1冊。同書に付いている特製ゴムバンドを使用してトレーニングをすることで、お尻の機能を取り戻し、美尻を作り上げることができる。販売価格は1,620円。Amazon.co.jpなどで購入可能。お尻にさまざまな刺激を与えて、使える筋肉づくりを目指してみてはいかがだろうか。(画像は岡部友 Instagramより)【参考】※岡部友 Instagram※Amazon.co.jp
2019年04月07日「現代の日本人の顎はとても小さく、舌がおさまるスペースである歯のアーチ(歯列の曲線)も狭まっています。舌は、まるで“狭小住宅”に押し込まれながら、乱れた歯列にこすられ、歯に傷つけられています。こうした“舌ストレス”は、さまざまな不調を引き起こす原因となるのです」こう警鐘を鳴らすのは、『原因不明の体の不調は「舌ストレス」だった』(かざひの文庫)の著者で、安藤歯科クリニック院長の安藤正之さん。30年間で約2,000人の患者のかみ合わせや舌の状態、アンケートを行って、さまざまな因果関係が見えてきたという。「代表的な症状は、首や肩のこり。悪化すれば腰痛にまで広がります。また、自律神経は交感神経と副交感神経が互いに優位になることで整えられていますが、24時間、舌ストレスにさらされてしまうと、交感神経がずっと優位になる。すると、頭痛やめまい、倦怠感、イライラ、手足の汗など、不定愁訴につながります」また、歯並びが悪く、舌の動けるスペースが限られてくると、サ行やタ行、ラ行の滑舌が悪くなることも多い。「加えて、メタボの人は舌が大きくなる傾向があるので、症状が肥大しやすいと考えられています」舌の機能が低下すると、将来的に誤嚥を起こしやすくなるという。異物が肺に入り込んで発症する誤嚥性肺炎は、高齢者の主な死因でもある。舌の状態をチェックしたいところだが、舌は鈍感なため、さまざまなストレスに気づきにくい。「鏡を見てみて、舌に歯の痕がついている人も多いはず。繰り返し、舌に口内炎ができたり、とがった歯が気になる人もいるでしょう」そこで、「舌ストレスチェックリスト」を紹介。3つ以上当てはまったら要注意。舌ストレスを抱えている可能性があるので、専門機関を受診してみよう。□ 舌に歯の痕がついている□ 舌がよく口内炎になる□ 滑舌が悪い□ 口の中にある歯のとがりが気になる□ メタボ気味である「12歳くらいまでであれば、歯列矯正をすれば十分な効果が期待されます。ただし、40代、50代となれば、顎の形を変えることは不可能に近い。また、抜歯に関しては、アーチがその後も小さくなる可能性があるので、慎重な判断が必要になります。まずはとがった歯をわずかに削ったり、かぶせものの高さやでっぱりを、ミクロン単位(1,000分の1ミリ)で調整、かみ合わせをよくするなど“舌と相談”して、リラックスできるように対処します。ほんの少し、歯を削った直後に、長年悩まされてきた肩こりや頭痛が改善したというケースも、多くあります」日常生活で、舌ストレスによる不調の緩和が期待できるというのが、舌ストレッチだ。【舌ストレッチ】1)真上を向いて、舌を出す、引っ込めるを10回。2)真上を向いて舌を左右に10回。3)真上を向いて舌を上下に10回。※歯が舌にあたって痛い人は、絶対に無理をしないように。「舌ストレスを根治するには歯科治療が必要ですが、舌のこりや誤嚥性肺炎の対処法としておすすめします。さらに舌筋と舌骨上筋群が鍛えられるので、誤嚥を予防する働きもあります」笑うことや歌うことも、口蓋筋や咽頭筋など、努力では鍛えにくいインナーマッスルを動かすことになる。「表情筋の下にある静脈が刺激され、血行が促進されます。さらに、副交感神経が優位となり、自律神経のバランスも整います。また、咀嚼することは、がん予防やボケ防止にもつながります。生野菜サラダ1皿でも、500~600回。まずは1食あたり1,200回くらいの咀嚼にしてみましょう」こうした刺激で、唾液も分泌されやすくなる。「ドライマウスでは、舌が歯にこすれて傷つきやすくなります。唾液は潤滑油のような役割で舌を守ってくれるのです」日々、ストレスにさらされている舌を、少し気遣ってあげることが大事なのだ。
2019年04月05日「現代の日本人の顎はとても小さく、舌がおさまるスペースである歯のアーチ(歯列の曲線)も狭まっています。舌は、まるで“狭小住宅”に押し込まれながら、乱れた歯列にこすられ、歯に傷つけられています。こうした“舌ストレス”は、さまざまな不調を引き起こす原因となるのです」こう警鐘を鳴らすのは、『原因不明の体の不調は「舌ストレス」だった』(かざひの文庫)の著者で、安藤歯科クリニック院長の安藤正之さん。30年間で約2,000人の患者のかみ合わせや舌の状態、アンケートを行って、さまざまな因果関係が見えてきたという。「代表的な症状は、首や肩のこり。悪化すれば腰痛にまで広がります。また、自律神経は交感神経と副交感神経が互いに優位になることで整えられていますが、24時間、舌ストレスにさらされてしまうと、交感神経がずっと優位になる。すると、頭痛やめまい、倦怠感、イライラ、手足の汗など、不定愁訴につながります」また、歯並びが悪く、舌の動けるスペースが限られてくると、サ行やタ行、ラ行の滑舌が悪くなることも多い。「加えて、メタボの人は舌が大きくなる傾向があるので、症状が肥大しやすいと考えられています」舌の機能が低下すると、将来的に誤嚥を起こしやすくなるという。異物が肺に入り込んで発症する誤嚥性肺炎は、高齢者の主な死因でもある。舌の状態をチェックしたいところだが、舌は鈍感なため、さまざまなストレスに気づきにくい。「舌先を1とすると、舌の両脇は15~20倍も鈍感です。歯列が悪く奥歯が内向きに倒れている場合、舌の付け根は、常に奥歯にこすれているのですが、それに気づかないのです。負担が長年続けば、口内炎を繰り返すこともありますし、まれに舌がんとなった状態で発見されることもあります。実際に舌がんを含む、口腔がん、咽頭がんの総数は、’96年の約8,600人から、’16年までの20年間で約2万2,000人と、約2.5倍に増えています。舌がんも同じ傾向にあるとみられており、臨床現場においても、若年化している印象です」安藤先生が懸念するのは、現代の日本人の9割以上が、舌ストレスを抱える顎の形だということ。その大きな要因は、咀嚼回数だ。「食生活が変わった’60年以降に生まれた人(59歳以下)は、要注意です」成長期にパンやパスタ、ハンバーグが食卓の人気メニューになるなど、食が欧米化。さらに核家族化、女性の社会進出により、加工食品や、カップ麺に代表されるインスタント食品の利用頻度が上がり、極端にかむ回数が少なくなった。「昭和初期の1食あたりの咀嚼回数は約1,400回でしたが、現在は600回ほどに半減。しかし、実態はもっと少ないと感じます。当院のスタッフを調査したところ、朝は青汁で咀嚼0回、夜はダイエットのため食べないというケースもありました」幼少期からかまない食生活が続くことで、顎が大きく育たず、口の中は小さいまま。ところが歯の本数や、舌の大きさは変わらないのだ。「そればかりか、幼少期の栄養状態がいいために、歯が巨大化するケースもあるのです。さらに、軟らかい食べ物ばかりで、生えてきたシャープな歯がほとんど摩耗されず、舌を傷つけるのです。また、保険診療内で使用される銀素材などのかぶせ物は、アレルギー反応を誘発させる物質が含まれています。現代人の口内環境は、舌にとって非常に過酷だといえます」日々、ストレスにさらされている舌を、少し気遣ってあげることが大事なのだ。
2019年04月05日誰でもできるトレーニングを写真付きで解説2月26日、体型の変化が気になる人のための体幹の鍛え方を写真付きで解説している新刊『体幹を鍛える 最強のトレーニングBEST50』が発売された。同書は株式会社ボディクエスト代表取締役でボディデザイナーの森俊憲氏が監修。A4判で79ページ、「TJ MOOK」として宝島社より発売中である。「お腹を凹ませたい」などの目的別トレーニングも近年、スポーツの分野では体幹の筋力が重視されているが、スポーツ選手ではなくても、体幹の筋力が衰えることで、太りやすく疲れやすくなり、姿勢が悪くなるため老けて見られがちになるなど、健康や美容に悪影響を及ぼすことになる。筋肉には表層筋のアウターマッスルと、深層筋のインナーマッスルがあり、腰椎以外の骨格がない腹部周辺のインナーマッスルの衰えは姿勢の悪化、腰痛、下半身の筋肉の衰えを誘発することになる。この新刊では1日3分の「全身編」「上半身編」「お腹編」「下半身編」の体幹トレーニングを実践。続いて2か月で悩みを解消する目的別のリセットプログラムを掲載し、トレーニング前後に行うべきストレッチも紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※体幹を鍛える 最強のトレーニングBEST50 - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2019年03月06日ステージ4の舌がんを公表したタレントの堀ちえみ(52)のブログが22日に更新され、手術が無事に終わったことを夫が報告した。「手術終わりました」と題した投稿で、「本日22時に、耳鼻咽喉科・口腔外科・形成外科による、舌癌の手術が無事に終わりました事を、ご報告致します」と報告。「先ず頸部リンパ節を取る手術を行い、次に舌の6割を切除する手術を行いました。そして最後に太腿の組織を取り、舌の再建手術です。11時間にわたる大手術でした」と説明した。続けて、「手術後はICUに入り、今はゆっくり休んでいます」と伝え、今後について「ICUでは来週月曜日まで集中治療を、行うそうです」と報告。そして、「病院の皆様には、心より感謝申し上げます。また皆様からの心温まるコメント、励みになったと思います。ありがとうございました」と感謝の思いを伝えた。
2019年02月23日宝田流トレーニングで見た目年齢を若返らせる11月29日、わずか5分間の表情筋トレーニングで顔のたるみを消し、見た目年齢を若返らせようという書籍『たるみが消える顔筋リフト 宝田流表情筋トレーニング』が発売された。著者は東京・江戸川区の宝田歯科医院の院長で、日本アンチエイジング歯科学会理事の宝田恭子氏で、新刊はA5判で96ページ、1,200円(税別)の価格で講談社から発売されている。即効性に誰もが驚愕1956年生まれの宝田恭子氏は東京歯科大学を卒業し、同保存科勤務を経て、宝田歯科医院院長となっている。宝田氏は歯科医師としての経験を活かし、表情筋を鍛える独自のエクササイズを提唱している。同氏は多数の著作や「徹子の部屋」「おしゃれ工房」などのテレビ番組にも出演している。新刊『たるみが消える顔筋リフト 宝田流表情筋トレーニング』では、顔のたるみを解消する顔筋リフト「宝田流表情筋トレーニング」を紹介。その方法と、さらに効果的なトレーニング、なぜ、顔はたるむのかについてなどを解説している。また、宝田氏は宝田歯科医院に通う患者の協力を得て、「宝田流表情筋トレーニング」を実践してもらったところ、その即効性に誰もが驚愕したという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『たるみが消える顔筋リフト 宝田流表情筋トレーニング』(宝田 恭子) - 講談社BOOK倶楽部
2018年12月05日AYAが監修するトレーニングアイテム発売数多くのモデルや女優のボディプロデュースを手がけるカリスマトレーナーAYAが、誰でも自宅で手軽にトレーニングを行えるフィットネスグッズを監修しました。その名も「AYA JUMP ROPE」と「AYA FORM ROLLER」。2018年11月24日(土)より、全国のドン・キホーテにて販売がスタートします。商品の概要屋内・屋外両方対応の縄跳び「AYA JUMP ROPE」は、ハンドル部の重りを足すことで、トレーニング中の負荷を自由に調整することができます。基本的な縄跳びメニューと、さらに有酸素運動をプラスしたメニューパンフレット付きです。一方の「AYA FORM ROLLER」は電動の振動ロール。円柱状の振動するロールを使い、トレーニング後のケアが行えます。充電式なのでジムへの持ち運びも可能。10分のオートタイマーと3段階の強さ調節付きで、使い勝手にもこだわっています。効果的な使用方法は、今後公開予定の動画でも確認できます。ジムに行く時間のない人でも、カリスマトレーナーAYAのトレーニング効果を自宅で感じることができるアイテム。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ワイエムエヌのプレスリリース
2018年11月25日岡部友の新刊『桃尻トレーニング30days』2018年11月29日、主婦の友社から、『桃尻トレーニング30days』が発売される。美尻トレーナーの岡部友が、お尻に特化した60エクササイズを伝授。全てのエクササイズが、QRコードで見られる動画が付いているため、分かりやすく学ぶことができる。丸いお尻の作り方を論理的に説明したページも必見だ。岡部友のInstagramには、フォロワーから「欲しい!!!!!!単純に欲しい!!!!!!!」「予約しました」などのコメントが寄せられている。60種類のトレーニングの中から自分に合ったものをみつけて、あなたも究極の桃尻を目指してみてはいかがだろうか。販売価格は1,404円。Amazon.co.jpなどで予約を受け付けている。美尻トレーナー 岡部友岡部友は1985年12月6日生まれ。神奈川県出身。分子栄養医学健康指導士やNSCA-CSCSの資格を保有。理論に基づいた美尻トレーニングに力を入れている。株式会社ヴィーナスジャパンの代表取締役を務め、女性専用のフリーウェイトジムを運営している。著書には「美尻トレ」、「美尻バンドトレーニング」などがある。Instagramのフォロワー数は5万7千人を超える。(画像は岡部友 Instagramより)【参考】※岡部友 Instagram※Amazon.co.jp
2018年11月22日『ホームでパーソナルトレーニング』10月25日、自宅で個別指導を受けたかのような効果が得られるというプログラムが掲載されている『ホームでパーソナルトレーニング』が主婦の友社より発売された。同書はA4判で84ページ、価格は750円(税別)である。その道のプロが考案したスペシャルトレーニング有名芸能人のビフォーアフター映像のテレビCMが流れるほど、近年定着しているパーソナルトレーニングであるが、一般的なスポーツジムとは違い、料金が10万円以上にもなるパーソナルジムが多く、なかなか気軽に通うことはできない。また、パーソナルトレーニングでは運動指導のほかに、食生活などの指導も行われ、一定の時間を要し、さらにパーソナルジムがある場所も限られている。新刊『ホームでパーソナルトレーニング』では、時間がない人などにライフスタイルや環境に合ったプログラムを指導する一冊である。同書では2,000人の食事指導を行った管理栄養士の高杉保美氏や、元自衛官で独自の「CHAZトレ」を考案したCHAZ氏、モデルとして数多くのCMなどに出演し、有酸素運動のプロでもあるヤハラリカ氏が同書のためにスペシャルトレーニングを考案している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ホームでパーソナルトレーニング
2018年10月31日おむつはずれは、親子で体験する重要な成長のステップのひとつでもあるため、子どもが小さいうちから意識するママたちも多いのではないでしょうか? そこで今回は、おむつはずれのプロセスで活用されることが多い「トイレトレーニングパンツ」についてご紹介。「トイレトレーニングパンツってどんな種類があるの?」、「いつから切り替えればいい?」、「おすすめはどれ?」などなどトイレトレーニングパンツにまつわるママたちの疑問にお答えしますよ!■トイレトレーニングパンツとは?トイレトレーニングパンツとは、おむつを卒業する子どもが普通のパンツに移行するときに練習用として使うパンツのことです。トイレトレーニング専用に作られたパンツのため、おむつはずれの時期にさしかかると多くのママたちが手に取ることが多いでしょう。▼おむつとの違いは?トイレトレーニングパンツの大きな特徴は、おしっこでぬれた感覚がおむつに比べてよくわかることです。通常のおむつは、おしっこをしても表面シートがサラサラしていて、おしっこでぬれた不快感を感じさせないように設計されています。しかしトイレトレーニングパンツは、おしっこをしっかり吸収しつつも、ぬれた感覚がわかるようにあえて作られているのです。おしっこでぬれた不快感を感じることで、トイレに行く習慣を身につけるようサポートしてくれる役割を担ってくれます。▼トイレトレーニングパンツは必要?子どもは、成長スピードや個性がそれぞれ異なるように、トイレトレーニングの進め方や期間も人それぞれ。なかには兄弟姉妹同士であっても、全く違ったという先輩ママたちの声も耳にします。トイレトレーニングパンツを活用しておむつを卒業した子もいれば、普通のパンツを使ってトイレトレーニングをしたという家庭もあるようです。しかし、どのようにトイレトレーニングを進めようか迷っている状況であれば、まずは1~2枚トイレトレーニングパンツを用意して、実際に子どもにはかせてみるのがおすすめ。子どもの反応を見ながら、そのまま買い足していくのか、違う方法を試してみるのかを判断するのがよいでしょう。<関連記事>■トイレトレーニングパンツの種類:布製と紙製トイレトレーニングパンツには、布製のものと紙製のものがあります。さらに紙製のもののなかには、おむつと全く同じ形状の「はくタイプ」と、パンツの股部分に設置する「パッドタイプ」の2種類に分けられます。それぞれのメリット・デメリットを比べてみて、まずはママにとって使いやすそうなものから始めてみるのもおすすめです。実際に使用してみて、子どもの反応や使い勝手を確認してから、最終的にどちらにするのか決めたり、シーンに合わせて使い分けて併用したりすることもできます。<布製トイレトレーニングパンツのメリット>デザインも豊富にそろっているため、好きなキャラクターのトレーニングパンツを選んで、楽しみながらトイレトレーニングを進められるのもポイントです。さらに紙製に比べて、濡れた感覚がはっきりわかるため、違和感を感じて、トイレに行こうという気持ちにさせてくれます。<布製トイレトレーニングパンツのデメリット>普通のパンツと比べて、しっかり吸収するように作られているため、生地が厚く、はき心地が決してよいとはいえません。生地のごわごわ感やゴムの感触が気になって、はくのを嫌がってしまうケースも多々あるようです。さらに生地が何層にも重なって厚みがある分、洗濯しても乾きにくいデメリットがあります。<紙製トイレトレーニングパンツのメリット>おむつと同じように汚れたら捨てて、新しいものにはき替えるだけなので、洗濯の手間がいらないのが、大きな特徴。忙しいときや外出中に使い勝手がいいのもポイントです。<紙製トイレトレーニングパンツのデメリット>紙製のトレーニングパンツは、一回おしっこしただけでぬれた感覚が強いため、頻繁におむつを替える必要がでてきます。しかも紙製ものは、通常のおむつに比べて若干割高なため、コストがかさみやすいというデメリットがあります。<関連記事>■トイレトレーニングパンツの選び方いざトレーニングパンツを購入しようと思っても、ネットや店頭にはさまざまな種類の商品がそろっていて、一体どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。まずは購入前におさえておくべきポイントをご紹介します。▼子どもの好きなキャラクターで選ぶトイレトレーニングは、子ども自身がやる気になることがとても大切です。好きなキャラクターのパンツをはけるということだけでも気分があがるため、前向きな気持ちになることで、トイレトレーニングを進めやすくなるというメリットがあります。▼布製は層の厚みで選ぶ布製のトイレトレーニングパンツは、股部分が多層構造になっており、6層・4層・3層の3種類の吸水層に分かれた商品があります。なかでも6層のトイレトレーニングパンツが、吸水力が最も高く、もれにくい特徴があります。しかし生地に厚みがある分、洗濯しても乾きにくいのがマイナスポイントです。4層、3層の順で生地が徐々に薄くなり、触れた感覚がより強くなっていきます。自宅で過ごす場合は、厚すぎず薄すぎないちょうど中間の4層から始めてみるのがおすすめです。▼サイズ選びのポイントは?一般的にトイレトレーニングパンツは、80、90、95、100センチのサイズがそろっています。洋服の場合は、体の成長を踏まえて若干大きめのサイズを選ぶ傾向にありますが、トイレトレーニングパンツを選ぶ場合は、ジャストサイズがベスト。短期間しか使わないものであり、なおかつ大きめのものを選んでしまうと、もれやすくなってしまうため、足回りやウエストにしっかりフィットしたサイズの合ったものを選ぶとよいでしょう。▼生地のおすすめは?トイレトレーニングパンツの生地は、ポリエステルのような乾きやすいものからタオルのような肌触りのパイル地までさまざま。なかでも、トイレトレーニングパンツは、子どものデリケートな肌に直接触れるため、肌触りが柔らかく、通気性の高い綿100%のアイテムがおすすめです。▼洗濯しやすく、乾きやすいものトイレトレーニングパンツは、日に何度もパンツを汚してしまうこともあります。そのたびに「洗濯をして乾かす」を繰り返すことになるため、洗いやすく、乾きやすいものがママにとってはうれしいですね。テープ式のおむつのように、パンツの両サイドが開き、全開になるものや、パンツの内側の生地を外に引き出せて干せる「吊り式」のものは、洗濯しやく、乾きやすいのが特徴です。<関連記事>■トイレトレーニングパンツはいつから使う?トイレトレーニングを始めるのに目安となる成長タイミングがあるように、おむつからトレーニングパンツに履き替えるのにも適した時期があります。▼トイレトレーニングパンツに切り替える見極めタイミングとは?トイレトレーニングは、基本的に段階を踏んで少しずつ進めるものです。いきなりトレーニングパンツをはかせても、できなくて当たり前。ひとつずつステップを踏み、一進一退しながらおむつを卒業していく過程をたどります。まずはおむつはずれの基本となる、トイレトレーニングを始めるタイミングと進め方についておさらいしましょう。<トイレトレーニングを始めるタイミング>・ひとりでしっかり歩けるようになった・トイレの間隔が2~3時間以上空くようになった・自分の気持ちを言葉で伝えられるようになった<トイレトレーニングのステップ>ステップ1:トイレがおしっこ、うんちをする場所であることを理解するステップ2:便座やおまるに座らせてトイレに慣れるステップ3:おしっこがでる感覚がわかり、誘われてトイレに行けるステップ4:出る前に自分から教えられるようになる大切なのは、子ども自身がやる気になって楽しみながら進められること。失敗したとしても、叱ったり、ママが焦らず、子どものペースに根気よく付き合っていくことが大切です。<トレーニングパンツに切り替えるタイミング>・トイレでおしっこやうんちが成功するようになってきた・自分自身でおむつやパンツがはけるようになってきた・おしっこやうんちがでる前に自分から教えてくれるときがあるトイレトレーニングパンツに切り替えるのに最も重要なのは、「おしっこ・うんちがしたい」と自分の気持ちが伝えられられるようになること。それ以前におむつからトレーニングパンツにはき替えたとしても、うまく気持ちを伝えられず、無駄にトレーニングパンツを汚してしまうだけになってしまいます。▼トイレトレーニングパンツに変えるのは「春・夏」がおすすめなワケトレーニングパンツにはき替えて、本格的にトイレトレーニングを始めるのは、一般的に春から夏かけておすすめといわれています。一体なぜなのでしょうか?答えは、寒いと子どもがトイレに行きたがらないという単純な理由からです。大の大人であっても、寒くてトイレに行きたくない...なんてこともあるため、子どもならなおさらのこと。さらに補助便座が冷たいことで、座るのを嫌がり、ますますトイレが嫌いになってしまうことにもつながります。ママ目線でも、布製のトレーニングパンツは厚みがあり、特に冬は洗濯しても乾きにくいというはデメリット。やはりトイレトレーニングは春夏で進めるのがベストです。▼トイレトレーニングパンツは何層を何枚用意すればいい?布製のトイレトレーニングパンツは始めからたくさん購入する必要はありません。また、もれを心配して6層ばかりを買いそろえたくなりますが、夏場は蒸れたり、はき心地が悪くて、嫌がってしまう子もいるため、薄手と厚手のバランスをみて購入しましょう。最初はお試し用に、3~4層のものを1~2枚程度購入して、実際にはかせてみるのがおすすめです。その後は、子どもが嫌がらないようであれば、子どもが気に入ってはいてくれた層のパンツを3~4枚ほど買い足し、さらにトレイトレーニングの進み具合によって、枚数を調整していくのがベター。■夜のトイレトレーニングは?おむつはいつまで?昼間はトイレトレーニングパンツをはいてトイレトレーニングを行いますが、夜はどのように過ごせばよいのか、ふと疑問に感じますよね。多くの場合、夜はしばらくの間は通常のおむつをはいて、眠ることが多いようです。しかし、いつまで夜におむつをはくかは、実はかなり個人差があります。通常、夜間に「抗利尿ホルモン」という尿の量をおさえるホルモンがさかんに分泌されることで、腎臓で尿の産生がおさえられ、自然におねしょをしなくなります。しかし、「抗利尿ホルモン」の分泌には子どもの生理的発達が大きく関係しているため、昼間のトイレのように練習してできるようになるものではありません。しばらくは子どもの成長ペースに合わせて、夜間はおむつで対応していくのが通常の流れのようです。<関連記事>■布製トイレトレーニングパンツおすすめ11選布製のトレイトレーニングパンツは、子どものテンションがあがるようなキャラクター柄が大人気。洗いやすく、洗濯しやすいものや肌にやさしいものなど、ママ目線で扱いやすいアイテムにも注目です!▼子どもが好きなキャラクター系のトイレトレーニングパンツ数々のキャラクターアイテムの中から、6層・4層・3層別に人気のアイテムをご紹介します!・アンパンマン 6層トレーニングパンツ2枚組男の子にも女の子にも人気のアンパンマンのトイレトレーニングパンツ。約1回分のおしっこをしっかり吸収してくれる6層構造です。肌に直接触れるパンツの内側部分には、肌触り柔らかなパイル生地を使用。吸水素材や防水ラミネートフィルムを重ね、おしっこのもれをしっかり防いでくれます。トイレトレーニング初期の段階におすすめです。豊富なカラーバリエーションがそろっているから、性別問わず選びやすいのもうれしいポイント。サイズ:80・90・95・ 100(センチ)カラー:ピンク系・イエロー系・ブルー系 >>「アンパンマン 6層トレーニングパンツ2枚組」はコチラ ・ベビーザらス限定 トレーニングパンツ 6層2枚組 スヌーピー性別問わず子どもたちに大人気のスヌーピーのトレーニングパンツ。センスのいいおしゃれなイラスト柄は、キャラクターものが苦手なママたちにも好評です。柔らかく、厚みのあるパイル生地を使用した6層タイプだから、もれが気になるママにも安心の使い心地。サイズ:90センチ >>「ベビーザらス限定 トレーニングパンツ 6層2枚組 スヌーピー」はコチラ ・中股4層 ハローキティ トレーニングパンツ3枚組女の子が大好きなキティちゃんとキュートなリンゴちゃんをプリントしたトイレトレーニングパンツ。吸水布が股の部分からおしりまで広範囲に縫い付けられているため、多少のおもらしも安心です。表生地には綿100%を使用し、なめらかな肌触りと毎日の洗濯でも傷みにくいので長く愛用できますよ。サイズ:80・90・95(センチ) >>「中股4層 ハローキティ トレーニングパンツ3枚組」はコチラ ・中股4層シンカンセントレーニングパンツ3枚組男の子が大好きな新幹線のイラストをあしらったトレーニングパンツ。マンガタッチのイラストやドンっと大きくプリントされた新幹線のイラストは、見ているだけでも楽しくなりそうですね。トイレトレーニングに行き詰まったときでも、大好きな新幹線のイラストで気分を盛り上げてあげましょう。サイズ:80・90・95(センチ) >>「中股4層シンカンセントレーニングパンツ3枚組」はコチラ ・機関車トーマス 3層構造トレーニングパンツ3枚組男の子に人気のトーマスのトレーニングパンツ。表生地と内側のパイル生地の間には、防水素材をはさんだ、3層構造のアイテムです。生地も比較的に薄めで、普通のパンツに近い軽いはき心地が特徴。トーマス好きの子どもならテンションがあがり、トイレトレーニングの強い味方になってくれそうですね。鮮やかな発色のブルー、グリーン、レッドの3色カラーは、元気いっぱいの男の子にぴったり!サイズ:90・95・100(センチ) >>「機関車トーマス 3層構造トレーニングパンツ3枚組」はコチラ ・ディズニー ミッキー ミニー3層 トレーニングパンツ3枚組子どもたちが大好きなミッキー、ミニーの3層構造のトレーニングパンツ。「大好きなミッキー、ミニーを汚したくない!」なんて、トイレに行くモチベーションを高めてくれそうですよ。トレーニングパンツのなかで一番薄い生地になるため、トイレトレーニング中期から後期がおすすめ。カラー:ピンク系・ブルー系サイズ:90・95・100 >>「ディズニー ミッキー ミニー3層 トレーニングパンツ3枚組」はコチラ ▼生地にこだわったトイレトレーニングパンツ繊細な子どもの肌に使うものだから、生地にもこだわりママも多いのでは?肌が弱い子にもぜひおすすめの厳選アイテムをご紹介します。・ズッキーニ( zoocchini) トレーニングパンツ 3枚セットアメリカ生まれのベビー・キッズブランド「ズッキーニ」のトレーニングパンツ。子どもたちの心をぎゅっとつかむカラフル&キュートな見た目に加え、オーガニックコットン100%のやさしい使い心地が魅力的なアイテムです。吸収性に優れたタオル地素材をオーガニックコットンで包み込んだ4層構造だから、まだまだトイレの失敗が多い時期にも安心。ボーイズ向けとガールズ向けそれぞれ3タイプのデザインがあり、合計6つのバリエーションから選べます。サイズ:2〜3歳用(体重12〜15キロ)・3〜4歳用(体重14〜17キロ)デザイン:ボーイズ(サファリ、オーシャン、ジュラシック) ガールズ(サファリ、オーシャン、フェアリー) >>「ズッキーニ( zoocchini) トレーニングパンツ 3枚セット」はコチラ ・メイドインアース トレーニングパンツ肌にやさしく、ふわふわ柔らかいはき心地のオーガニックコットン100%のトレーニングパンツ。外側は通気性にすぐれた柔らかなニットパイル生地、内側には伸びがよくなめからな肌触りのフライス生地を使用し、真ん中にはふんわりしたタオル生地をはさんだ3層構造になっています。防水加工されていないため、蒸れにくく、さらにおしっこで濡れた感触をしっかり感じることができるトレーニングパンツです。サイズ:90センチ >>「メイドインアース トレーニングパンツ」はコチラ ・ナユタ オーガニックコットントレーニングパンツオーガニックコットン100%の薄い生地のトレーニングパンツ。肌にあたる部分の糸もオーガニックコットン糸を使い、縫いしろや洗濯表示も肌に触れないよう表に出して作られているこだわりぶり。股の部分には、凹凸のあるワッフル生地を使用しているため、通気性に優れ、蒸れにくいのがポイントです。防水シートの入っていないので、トレーニングが終わったらそのまま普通のパンツとしても使用できます。サイズ:90センチ >>「ナユタ オーガニックコットントレーニングパンツ」はコチラ ▼洗濯しやすく乾きやすいトイレトレーニングパンツ洗濯しても乾きにくいというトレーニングパンツのマイナスポイントを払拭するようなママにも扱いやすいアイテムをご紹介します!・シャレトレ お着替えラクラク!6層両開きトレーニングパンツパンツの両サイドが開く履き替えラクちんなトレーニングパンツ。うんちをしたときも、足を汚すことなくすんなり脱ぐことができます。約2回分のおしっこ(120cc)を吸収してくれる6層タイプだから、お出かけの際やトイレトレーニングを始めたばかりの頃におすすめのアイテムです。乾きやすいポリエステル素材を使用しているから、毎日のお洗濯もラクちん。デザイン:イチゴ柄・クルマ柄サイズ:80・90・95・100(センチ) >>「シャレトレ お着替えラクラク!6層両開きトレーニングパンツ」はコチラ ・4層 2枚組 吊り式 男の子 女の子トレーニングパンツ パンツの内側の生地を外に引っ張り出して干せる「吊り式タイプ」のトレーニングパンツ。雨降りが続いた日も乾きやすく、洗い替えの用意も少量ですむのもうれしいポイントです。ふわふわパイル生地で快適な肌触り。おしりを丸く包み込む立体裁断でフィット感を高め、さらに足ぐり周りに独自素材を使用することでもれにくい構造を実現しています。カラー:イエロー(モンスター)、ブルー(くるま)、ピンク(リンゴ柄)、パープル(プリンセス)サイズ:90・95(センチ) >>「4層 2枚組 吊り式 男の子 女の子トレーニングパンツ」はコチラ <関連記事>■外出時や忙しいときに便利!紙製トレーニングパンツ3選布製のトイレトレーニングパンツは、いくら厚みがあって吸水力が高くても、どうしても生地におしっこがしみたり、もれてしまう点があります。しかし紙製ならもれる心配がなく、失敗も不安もなくトイレトレーニングを進められるのがメリットです。▼パンパース 卒業パンツでトレーニングすぐにぬれた感じがわかる吸収体を使用し、トイレトレーニングをサポートしてくれる紙製トレーニングパンツ。おしっこでぬれた感覚を意識させながら、約3回分のおしっこを吸収し、おしっこもれを防いでくれます。通気性の高いコットンシートで蒸れにくいから、薄くて動きやすいのが特徴。ただし、もともとパンパースは吸収力が高く性能がよいため、子どもによっては濡れた感じがわかりにくい面もあります。枚数:1パック(Lサイズ36枚入・ビッグサイズ32枚入)サイズ: Lサイズ(9~14kg)、ビッグサイズ(12~22kg) >>「パンパース 卒業パンツでトレーニング」はコチラ ▼トイレトレーニング専用おむつ トレパンマン紙おむつに比べて、10倍ぬれた感じがするので、おしっこが出た感覚をつかみやすく、なおかつおしっこ2回分を吸収してくれる安心設計。トレーニングパンツ内でおしっこをするとお知らせラインの色が変わるから、ママもおしっこの間隔がつかめ、声かえのタイミングがわかります。男の子向けのブルーカラーと女の子向けのピンクカラーの2種類があり、ミッキーやミニーなど、ぞれぞれ8種類のデザインがそろっています。ごほうびシールが貼れたり、名前やイラストが書けるスペースがあるので、楽しくオムツトレーニングを進められるのが大きな特徴です。枚数:1パック(Lサイズ21枚入・36枚入、ビッグサイズ18枚入・32枚入)サイズ:Lサイズ(9~14kg)、ビッグサイズ(12~22kg) >>「トイレトレーニング専用おむつ トレパンマン」はコチラ ▼オヤスミマン夜眠っている間のおしっこもしっかり吸収してくれる紙製パンツ。「超密着ギャザー」がスキマをつくらず、ぴったりフィット。寝返りをうってももれず、布団をぬらさず朝までぐっすり眠れます。 男の子用にはカーズ、女の子用にはディズニープリンセスのデザインで、トイレトレーニング中の気分を盛り上げてくれますよ。枚数:1パック(Lサイズ3枚入・20枚入・30枚入、ビッグサイズ以上2枚入・14枚入・22枚入)サイズ:Lサイズ(9~14kg)、ビッグサイズ以上(13~25kg) >>「オヤスミマン」はコチラ ■お手軽でラクちんなパッドのおすすめ2選わざわざトイレトレーニングパンツを買わなくても、普通のパンツに敷いて使えるのが魅力のパッド。人気の高い2アイテムをご紹介します。▼グーン 安心トレーニングパッドコンパクトサイズのパッドだから、体が小さい子どもにもしっかりフィットして、もれを防止。おしっこ2回分の量を吸収してくれます。安心ズレ止めシールで、パッドを固定し、ズレによる違和感もなく、快適に着用できるのもポイントです。リニューアル後は、ぬれた感じがさらにアップしているので、トイレに行きたい気持ちを高めてくれますよ。枚数:1パック34枚入サイズ:フリーサイズ(男女共用) >>「グーン 安心トレーニングパッド」はコチラ ▼ピジョン オムツとれっぴ~トイレ・トレーニングパッドおしっこでぬれると、泣いたパンダさんのイラストが浮き出てくる仕掛けのあるトレーニングパッド。「パンダさんが泣いちゃうから頑張る!」と子どものやる気をうまく引き出すことができます。1.5回分のおしっこを吸収し、床や洋服汚れを防止。「股ぴったりカット」と「2重のギャザー」で横もれの心配もなく、自宅でも外出先でも大活躍です。枚数:1パック33枚入サイズ:体重9~15kg(男女共用)の1サイズ >>「ピジョン オムツとれっぴ~トイレ・トレーニングパッド」はコチラ ■まとめおむつはずれは、親子で通る成長の道のひとつ。スムーズにトイレトレーニングが進まないとママ自身が焦ったり、落ち込んだりすることもありますが、子どもたちの個性は十人十色。それぞれのペースで試行錯誤を繰り返しながら、おむつを卒業することが一般的です。おむつはずれを楽しく進めるためにも、お気に入りのトレーニングパンツをうまく活用すると、子どもたちのテンションもグッとあがりますよ!<参考サイト>・ 「叱ってはダメ 2歳から始めるトイレトレーニング」(赤ちゃんの紙おむつ グーン) ・ トイレトレーニング(オムツはずれ)についての調査(株式会社ベネッセホールディングス) ・ おむつ卒業までのステップ(花王メリーズ) ・ おむつはずれとトイレトレーニング(ユニ・チャーム) ・ トイレトレーニングの進め方~7つのステップ~(パンパース)
2018年10月03日アジアNo.1のヒップの作り方9月19日、美しいヒップを作るトレーニングメソッドを解説した新刊『こげなつの上がる! 美尻トレーニング』が発売された。著者はダンサーでモデル、パーソナルトレーナーのNATSU氏である。NATSU氏は「こげなつ」のニックネームでも知られている。札幌市出身のNATSU氏がダンスを始めたのは3歳の頃。以後、ダンスを学び続け、国内外のクラブイベントなどのダンサーとして活躍。そのボディでも一昨年の「SUMMER STYLE AWARD×DREAM」で準優勝、昨年の「WBFF ASIA 2017 SINGAPORE Diva Commercial Model」で優勝している。丸く上向きのヒップ「神尻」メソッドNATSU氏は今年8月、東京・西麻布にプライベートジム「ENTIRE GYM」を開店。NATSU氏が初めてトレーニングメソッドをレクチャーしている新刊では「こげなつ流尻トレ」を公開。丸く上向きのヒップ「神尻」を作るメソッドが解説されている。トレーニングはNATSU氏自身が行っているもののうち、自宅でも簡単にできるものを紹介。読者それぞれのヒップのタイプに合わせたおすすめのトレーニングも掲載されている。同書はB5変型で111ページ、1,000円(税別)の価格で宝島社より発売中である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※こげなつの上がる! 美尻トレーニング
2018年09月25日初心者さん必見!トレーニング方法 ではまず、どのようにトレーニングを進めていけばよいのか、その方法を解説していきましょう。ランニング初心者さんの場合、以下の点に気をつけながら走ってみてください。 ■5kmを続けて走る ランニングを続けていくためには具体的な目標を持つことが重要! まずは5km続けて走れるようになることを目標にしましょう。市民マラソン大会にも「5kmの部」が用意されているところは多いので、「試しに出てみようかな…」というモチベーションの向上にも繋がります。 最初は走る、歩くの繰り返しでも構いませんが、まずは5km続けて走れるようになることを目指してみてください。 ■ウォーキングから始めてもOK 実はランニングのフォームとウォーキングのフォームは基本的に同じです。ウォーキングのスピードをどんどん上げていったものがランニングなのです。ですので、「いきなり走るのは難しい…」という方は、ウォーキングから始めてみましょう。慣れてきたところで徐々にスピードを上げ、ランニングに進化させていけば◎! ■一日の目安を決める 「一日これだけは走る」という目安を決めておきましょう。距離でも時間でも構いません。距離なら、前述の通り一日大体5kmくらい、時間なら最低でも30分くらいを目安にするとよいでしょう。 ■できれば週に5日走る 毎日走る必要はありませんが、週に5日程度は走るようにしましょう。大体、2~3日走って一日休み、というペースですね。「週に5日走らなければ」というよりも、「2日走ったら1回お休み」くらいの気持ちでいるほうが続くかもしれません。 ■朝でも夜でも、好きなときに走ろう ランニングを始めるときに気になるのが「いつ走ればいいの?」という疑問。基本的には、・通勤前の朝・一日の終わりの夜のいずれかに走ることが多いでしょう。 「朝のほうが脂肪燃焼効果が高い」などといわれたりしていますが、実はコレ、どちらでもいいんです。自分の生活のリズムに合わせて、走りやすい時間帯を選べばOKです。ただし、朝派の人は紫外線対策を、夜派の人は目立つ服装で安全対策を、それぞれ忘れずにしましょう!これらのことに気をつけながらトレーニングを続けていけば、きっとランニングが楽しくなってくるはずです。次は、ケガ防止&ダイエット効果アップのためにも身につけておきたい「正しいフォーム」について解説しています。ぜひチェックしておきましょう。 知っておきたい正しいフォーム 正しいフォームで走ることは、ケガを防ぐのはもちろんのこと全身を使って効率よく動くことができますので、ダイエットの効果も高めてくれます。正しく走るためには、正しく歩けなくてはいけません。そのためまずは、正しいウォーキングのフォームから解説したいと思います。といっても、「正しいフォーム」といわれると何だか硬くなってしまいますよね。実際の場でも、「正しいフォーム」を意識すればするほど硬くなってギクシャクした動きになってしまう方がとても多いようです。そこで、大切なポイントを次のような感じで大まかにお伝えしたいと思います。 ■1.背すじを伸ばし、体の真ん中に一本の軸があるよう意識する ・おへそを胸のほうに吸い上げるようにします。・目線はまっすぐ前を見ます。 ■2.みぞおちから脚が出ているつもりで大きく踏み出す ・脚の動きに合わせ、体の軸を中心に骨盤を回します。・踏み出した脚のかかとに骨盤ごと乗っかっていくイメージで行いましょう。 ■3.腕を自然に曲げ、リズミカルに振る ・両手を前に伸ばして脱力し、わき腹あたりにスッと下ろして、基本のかたちを作ります。・振るというよりは、左右交互にひじを真後ろに引いていくイメージです。初めから全部やろうとしてもなかなかうまくいきませんので、「1」ができるようになったら「2」、「2」ができるようになったら「3」、というように一つ一つ押さえていくとよいでしょう。 そして、「1」~「3」のポイントを押さえ、正しく歩けるようになったら、次こそはいよいよランニングですが…実は、前述の通り、ランニングのフォームのポイントもウォーキングのポイントとまったく同じ。ウォーキングのスピードをどんどん上げていったものがランニングなのです。ただし、一つだけ追加のポイントがあります。 ■腰をなるべく高い位置に保つ ・スキップで跳ね上がっているときの感覚をイメージします。・吸い上げているおへそが斜め前方から糸で引っ張られているようなイメージを持ちます。ウォーキングとランニングの大きな違いは、「ランニングでは体が宙に浮く」という点です。実は、ランニングは左右交互に片足ジャンプを続ける運動なので、ウォーキングで左右交互の動きをマスターし、スキップで跳ね上がっている感覚をつかんでしまえば、自然と正しいフォームで走れるのです。 どうしても走りたくない時は… さて、最後にとっておきのコツをご紹介しておきましょう。もし、「どうしても走りたくない、 面倒」と感じる日があった時は、とりあえず着替えて外に出てみればいいんです。外の空気を感じながら、まずはゆっくり散歩してみましょう。そして次第に気分が乗ってきたら、走り出してみればOKです。こうすることで三日坊主が防げるかもしれませんよ。あなたもランニングを始めてみませんか?きっと新しい世界が広がってくるはず! wellfyより
2018年09月10日土屋太鳳(23)が5月25日、滑舌改善のために受けた手術についてInstagramで記述。反響を呼んでいる。 幼少の頃から“舌小帯短縮症”のためうまく発声できなかったという土屋。16歳の時に手術を受けているが、「人によるとも思うのですけど手術をした直後は、人間って、体のこんな小さな部分を本当にちょっと変えただけなのにこんなに痛いんだ……と驚きました」と告白。さらにリハビリを続けるも、術後の違和感はかなり続いたと明かした。 しかし「大切なのは、舌小帯の問題に気がついて治療に踏み出せたということでその一歩はとても大きい」とし、「毎日少しずつ自由な声や動きや感覚に近づいていくと思います」と同じ症状に悩むファンにエール。そして経験者だからこそのアドバイスを、こう綴った。 「特に小さいお子さんだと周りの方々もすごく心配なさると思うけれど、楽しいことを話したりしながら励ましながら、時間を味方につけてどうかお大事にしてください」 舌小帯とは舌の裏側や中央部に位置している、口腔の底から伸びている細いヒモのようなヒダのこと。このヒダが先天的に短い場合や、舌に付着している位置が先端すぎることを舌小帯短縮症と呼ぶ。手術では基本的に、そのヒダを切るという。 デビュー前の松田聖子は「ラリルレロ」の発音が悪く、「これでは歌手になれない」と音楽学院の先生が指摘。どうしても歌手になりたかった松田は1週間後、手術を受けたというエピソードがある。 また14年3月、菊池亜美も同様の手術を行っている。菊池は「もともと短かった舌の裏を切っただけ」とし、「滑舌良くなるって!」と手術を受けた喜びをTwitterで報告している。 重度になると発音に障害も出るが、日常にはさして支障はないという。“発声”が仕事の彼女たちだからこそ、治療が必要と考えるようだ。
2018年05月25日しっかり歩けるようになってきて、おしっこの間隔もあいてくるようになり、お話も片言ながらできるようになってきたら、おむつをはずすタイミングです。春から夏は、洗濯物が乾きやすく、もし失敗しても洗いものを億劫に感じず、子どもも寒く感じないことなどから、トイレトレーニングにピッタリの時期だといわれています。暖かくなってきた今の時期、徐々にトイレトレーニングに挑戦してみませんか?■暖かい時期にトイレトレーニングを始める3つのメリットトイレトレーニング。これまでおむつをはいて過ごしてきた子どもが、ついにトイレデビューをすることを指します。暖かくなってきた今の時期は、トイレトレーニングを始めるチャンスです。まずはこの時期に始めるメリットをチェックしておきましょう。【メリット1】服を脱ぐのに抵抗が少ない季節おむつをはずすためには、おしっこやうんちの時にトイレへ行って、ズボンやパンツを脱がなければなりません。寒い冬の時期だと、子どもが脱ぐのを嫌がってしまって困った…というケースも見られます。でも、暖かくなってくるこの時期なら、パンツやズボンを脱ぐのにも抵抗がない子はほとんど。タイミングを見てトイレに連れていき、慣れるまでは下の服を全部脱いで座らせてみましょう。【メリット2】薄着だから脱ぎ着がラク冬は厚手の服を何枚も着ていますが、暖かくなってくると薄着になりますよね。冬に比べ、衣服の脱ぎ着がしやすいのもポイントです。サッと脱いでサッと履ける服になるこの時期は、外出先のトイレでもグッとラクになると感じるでしょう。【3】失敗しても負担軽く安心失敗した時の洗濯物の量も、冬と春~夏では大きく違います。早く乾くというメリットはあちこちで言われていますが、私の場合、早く乾くことよりも洗濯する衣類の枚数自体が少なくてすむことのほうがありがたかったです。さらに、冬の間は家の中に毛足の長いラグやコタツが出ていますよね。そういう時期とトイレトレーニングが重なると「どこでおもらしされるか」とヒヤヒヤしていました。しかし、暖かい時期はそういう心配もないので安心です。 ■この3つができたらトイレトレーニングに挑戦!暖かくなってトイレトレーニングにぴったりな時期になったとしても、子どもの心と体の準備ができていなければ、うまくいくものもうまくいきません。おむつを卒業する準備が整ったとわかる合図は、次の3つ。お子さんはいかがですか?・しっかり歩けるようになったヨタヨタっと歩く練習を経て、しっかりとひとり歩きができるようになったというのも、ひとつの合図。歩けるようになったということは、それだけ脳も発達しているということです。よく耳にする「歩けるようになったらおむつはずし」というのは、実は科学的に証明された発達段階のひとつなんですよ。・おしっこ感覚が2時間以上あく目安のひとつとなるのが、お昼寝の時間。おむつを替えた状態で寝て、お昼寝後もおむつがぬれていない、というのが何回も続けば、トイレトレーニング開始の合図です。お昼寝から起きた時にトイレへ連れていってうまくできれば成功体験にもなります。・自分の気持ちを言葉にできるトイレに行けるようになるためには、「おしっこ」「うんち」をしたくなった時、言葉で伝えられなければいけません。自分の気持ちを言葉にできる力はとても大切。あとは、「おしっこをしたい」「うんちをしたい」という感覚を覚えて伝えられるようになれば、トイレトレーニングの準備は完璧です。おむつを取り替える毎日を過ごしていると「本当にトイレでするようになるの?」と疑いたくなりますが、みんなちゃんとトイレでできるようになります。まずは安心して、ママパパはどっかり構えていましょう!トイレトレーニングの最大のポイントは、ママが思いつめて怖い顔をするのではなく、成功した時の喜びを子どもと分かち合えること。「失敗するのが当たり前」くらいの気楽な気持ちで、できるだけ心に余裕をもち取り組んであげてくださいね。 ※掲載した写真を一部変更しました。2018年5月4日0時
2018年05月03日高校生以上の女性向けのトレーニング講座1月27日、北海道札幌市厚別区上野幌3条1丁目の厚別公園競技場において、「女性のためのトレーニング講座」が開催される。対象となるのは、高校生以上の女性で、定員は20名。開催日前日の26日までの受け付けとなっているが、それまでに定員に達した場合はキャンセル待ちとなる。ダイエットやトレーニングの誤解テレビ番組や雑誌などで盛んに採り上げられるフィットネス。国民の健康志向もあり、多くの人がフィットネスに関心を持ち、特に女性にその傾向が強い。しかし、メディアで紹介されるトレーニング方法の全てが合理的な検証を経たものではない。間違ったトレーニングはただ効果が得られないだけでなく、怪我の原因になってしまう可能性もある。また、目に見える効果が得られないと、その後のモチベーションが低下してしまい、トレーニングを諦めてしまいがちになる。この「女性のためのトレーニング講座」では、ダイエットとトレーニングの誤解や迷信を楽しく解説。効果的なトレーニングが紹介され、実技としてバーベルを用いたトレーニングを行う。なお、参加者には上靴、タオル、動きやすい服装、筆記用具の持参が求められている。日時: 1月27日(土) 10:00~11:30場所: 厚別公園競技場 会議室A/トレーニングルーム北海道札幌市厚別区上野幌3条1丁目2番1号受講料: ひとり500円 当日支払い定員: 20名申込: 1月26日(金)まで(厚別公園のサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下リンク先の厚別公園のサイトで確認を。(画像は厚別公園のサイトより)【参考】※「厚別・冬のトレーニング講習会」 開催します!!!
2018年01月06日モダンな雰囲気のお店の中心にあるオープンカウンター大阪・北浜にある「Essentiel(エッサンシエル)」では、シンプルな味付けで素材の味を活かしたフランス料理を堪能できます。シェフが料理を次々と仕上げていく姿を目の前で見ることができる、お寿司屋さんのようなオープンなカウンターが特徴的。大きな窓から陽光が差し込む、明るく開放感に満ちた店内。スタイリッシュでオシャレな空間で、落ち着いて料理を味わえます。フランスと日本が融合した「Essentiel」「Essentiel」という店名は、大東和彦シェフがフランス修行時代から9年間仕えた、巨匠アランデュカスが名付けてくれたもの。フランスと日本のエッセンスを合わせ、日本におけるフランス料理の価値を洗練された料理と空間で提供しています。シェフ自ら毎朝市場で直接仕入れた魚介類を取り入れた料理は、多くのお客さんを魅了しています。素材の旨味を感じる一皿「アミューズブーシュ4種」「Essentiel」では、昼夜ともに、「おすすめコース」のみを提供しています。ランチは7,000円(税別)、ディナーは13,500円(税別)のコースです。「アミューズブーシュ4種」は、素材の旨味を味わえる贅沢な一皿。思わず写真を撮りたくなってしまうフォトジェニックな料理は、和の雰囲気に合わせて、お箸でいただきましょう。これが「モンブラン」? 甘酸っぱい絶品デザート雪が降り積もったような真っ白な姿が印象的な「モンブラン」は、人気のデザートの一つです。見惚れてしまいますが、アイスが溶けてしまわないうちにいただきましょう。このお店は、「削ぎ取る美」をキーワードに、フランス料理でありながら無駄な装飾を無くした引き算料理を創作しています。カウンター越しに仕上げられる料理を、目でも楽しむことができるのも嬉しいポイント。毎月変わるコース料理は予約必至20席のみの店内は、基本予約制ですが、席が空いていれば当日予約も可能です。誕生日やサプライズ対応もしてくれるので、ご褒美やお祝いの利用にもおすすめ。和を意識した独自のフランス料理の数々を堪能できるコース料理は、毎月異なり、季節を楽しめると訪れる人々に評判です。京阪本線、大阪市営地下鉄堺筋線「北浜駅」26番出口から徒歩で30秒とすぐの場所にあります。和テイスト溢れるご褒美フレンチを「Essentiel」で、堪能しましょう。スポット情報スポット名:Essentiel住所:大阪府大阪市中央区北浜1-1-28 ビルマビル北浜 7F電話番号:06-4963-3767
2017年12月12日そろそろトイレトレーニングを始めようとお考えのお母さんお父さんへ向けて、トイレトレーニングの方法や、用意しておくと便利なグッズについてお伝えします。いつからトレーニングをするべきか迷ったときは、始める時期の目安も参考にしてみてください。トイレトレーニングはいつから始めるべき?トイレトレーニングを始める時期は1~3歳の間と言われており、子どもによって大きく違いがあります。平均すると2歳~2歳半でトレーニングを始める子どもが多いものの、必ずしも年齢によって決める必要はありません。目安としては、下記の3点に当てはまるようになったら、トイレトレーニングを開始するのがよいでしょう。□ 自分で歩いてトイレまで行ける□ おしっこの間隔が2時間以上空いている□ 意思を言葉で伝えることができるただし、これらもあくまで目安に過ぎません。特に、周囲に同じくらいの年齢のお子さんがいると、「周りの子はもうできるのに……」と親御さんが焦ってしまうことがあります。そもそも自分でトイレができるようになる時期は、子どもによって個人差があるものですから、できないからといってそれほど深刻にとらえすぎなくても問題ないのです。トイレトレーニングのやり方と上手に進める方法子どもにトイレトレーニングをさせることになったら、以下の方法で進めてみましょう。まずは、子どもにトイレについての知識を教えてあげてください。トイレは排泄をするところであるという意識を持たせます。親御さんから説明するのが難しいときは、絵本やアプリを利用して、分かりやすく伝えてあげるという方法もあります。次に、丁度良いタイミングで子どもをトイレに誘ってあげましょう。いつもおむつを交換する間隔から子どもの排泄のタイミングを見計らい、トイレに連れて行ってください。トイレに誘ったら、おまるや便座に座らせるところから始めます。もしも排泄が成功したら、よく褒めてあげましょう。反対に排泄に失敗してしまったら、トイレに行けたことや座れたことを褒めてあげるようにします。トイレトレーニングのやり方は、基本的にこの繰り返しです。あとは、子どもを誘う回数を増やしていくとともに、トイレに成功した回数を増やしていきましょう。何度もトイレに成功し、おむつを外せるようになってきたら、パンツに切り替えます。トイレトレーニングをするにあたり大切なのは、子どもにトイレを無理強いせずに、楽しみながら進めていくことです。初めはなかなか上手くいかないことを覚悟の上で、失敗するのは当たり前ととらえておきましょう。トイレができないことを叱ってしまうと、子どもは余計にトイレに苦手意識を持ってしまうかもしれません。できなくても叱らずに、できたときは褒めてあげながら、気長にトレーニングを続けていきましょう。トレーニングパンツ、おまる、絵本…トイレトレーニングに役立つグッズトイレトレーニングをするときにあると便利なグッズと、それぞれの使い方をご紹介します。楽しみながらトレーニングをするために、ぜひ活用してみてください。■トレーニングパンツそろそろおむつからパンツに移行したいというときに利用するグッズが、トレーニングパンツです。トレーニングパンツには、布製のものと紙製のものがあります。通常のパンツと比べると厚手で吸水性がありますが、おむつほど吸水性にすぐれていないため、排泄をしたときにあえて不快感をおぼえる作りになっています。そろそろおむつを卒業したい子どもにぴったりなアイテムです。■おまるトイレトレーニングを始めるとき、いきなり便座に座るのが難しい子どものために便利なグッズがおまるです。便座と比べて小さな子どもが座りやすい構造になっているため、いきなり便座でトレーニングするのに抵抗を持っている子どものために取り入れてあげるとよいでしょう。取っ手のついているものや、可愛らしいデザインのものがあり、子どもが楽しい気持ちでトレーニングできるようになります。■絵本そもそも排泄とはどのような仕組みになっているのか、トイレではどのようなことをするのか……改めて子どもに分かりやすく伝えるのは、なかなか難しいですよね。そんなときに便利なのが、トイレトレーニング用の絵本です。特に、トイレトレーニングの定番となっているロングセラーの絵本は、年代を問わず子どもの気持ちを掴む、楽しい内容になっています。お母さんお父さんから読み聞かせをしてあげましょう。■アプリ絵本になかなか興味を持ってくれない子どもには、スマートフォンやタブレットで使えるアプリを利用してみてはいかがでしょうか。可愛らしいイラストが動いたり、自分で操作したりできるアプリが、トイレトレーニングをより楽しくしてくれます。トイレに成功すると動物が褒めてくれるアプリや、スタンプやシールが溜まっていくアプリなど、多彩な機能も魅力的です。まとめ子どもがトイレトレーニングを始める時期は、ひとりひとり異なります。一般的には1~3歳頃と言われていますが、お子さんの成長に合わせて、無理なく楽しくトレーニングを進めていきましょう。その際は、子どもも親御さんも楽しくなるようなグッズを取り入れてみてはいかがでしょうか。子どもの個性に合わせたトイレトレーニングで、またひとつ成長するところを見届けてあげられるといいですね。青木いくこ:もうじき6歳になる娘と、2匹の猫と一緒に暮らすママライター。子育てにお悩みのママたちが、読んで少しでも楽になれるような記事を目指して執筆中。
2017年11月16日人気グループ「嵐」の二宮和也が10月23日(月)、東京・日比谷の帝国ホテルで行われた主演作『ラストレシピ ~麒麟の舌の記憶~』の公開記念イベントに出席。帝国ホテル総料理長による“幻のレシピ”再現料理に舌鼓を打った。1度食べただけで味を再現できる絶対味覚“麒麟の舌”を持つ天才料理人・佐々木充(二宮さん)が、天皇の料理番・山形直太朗が70年前に考案し、歴史の荒波に消えた幻のフルコース“大日本帝国食菜全席”の謎を追う本作。テレビ番組「料理の鉄人」を手がけた作家・田中経一氏の小説を映画化した。そんな映画の内容にちなみ、この日は由緒ある帝国ホテルの初代料理長・吉川兼吉が息子と共に書き上げた「吉川兼吉レシピ」をもとに、帝国ホテルの現総料理長である田中健一郎氏が料理を再現。二宮さんをはじめ、山形直太朗役の西島秀俊、その妻・千鶴を演じる宮崎あおい、メガホンをとる滝田洋二郎監督(『おくりびと』)、服部栄養専門学校理事長で映画の料理監修を務めた服部幸應氏が、100年以上の時を経た豪華なメニューを食した。登壇者の前に現れたのは「ラング ド ブーフ ア ラ フラマンド」(牛舌肉煮込)、「シャルトロ ルッスア ラ ポワール」(露国風洋梨乳酪冷菓)。二宮さんはシャルトロの味を「思ったより軽く感じますね。もうちょっと重いというか、ボリュームをあるのかなと思っていたんですが、まったくそんなことなくて、さわやか」と絶賛した。すると、田中氏は驚きながら「全部、その通りなんです。当時の分量で作ると、クリームも砂糖もすごく多いんです。そこで私たちは若干甘めを軽く作っています。二宮さん、ホントにすごい!」と二宮さんの“麒麟の舌”に太鼓判を押した。『ラストレシピ ~麒麟の舌の記憶~』は11月3日(金・祝)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年10月23日アイドルグループ・嵐の二宮和也が23日、映画『ラストレシピ~麒麟の舌の記憶~』(11月3日公開)幻のレシピ再現披露会に、西島秀俊、宮崎あおい、滝田洋二郎監督、料理監修の服部幸應、帝国ホテル総料理長 田中健一郎とともに登場した。原作は、料理番組『料理の鉄人』などを手がけたバラエティ演出家・田中経一氏の同名デビュー小説で、『おくりびと』滝田洋二郎監督が実写化。劇中では2000年代初頭と1930年代、2つの時代が平行して語られ、絶対味覚="麒麟の舌"を持ちながらも料理への情熱を失ってしまった主人公・佐々木充(二宮)が、1930年代の料理人・山形直太朗(西島)が満州で創り上げた「消えたレシピ」に挑む。今回再現されたのは、約100年前に帝国ホテル初代料理長・吉川兼吉が息子とともに書き上げた286種類の「吉川兼吉レシピ」の中の料理。吉川は作中の料理人・山形と同時期に朝鮮李王朝の料理人を務めており、同書は2009年に帝国ホテルに寄贈されたという。映画とよく似た状況に、二宮は「僕らがないものだと思って作り上げていった世界観が、実際にあったというのは、驚きですよね」と感心した。また西島も「実はこれが元ネタであって、映画を作ったんじゃないですよね? とお聞きしたいくらい」と驚きを表した。二宮らはまず「牛舌肉煮込(ラング ド ブーフ ア ラ フラマンド)&煎揚馬鈴薯(ポンム ド テール フォンダント)&茄子詰物(オーベルジン ファルシ)」を口にした。二宮は「まずいわけがないですよね!?」と若干逆ギレ気味に感想を述べる。「自分たちが食べてわかる味が、はるか昔にも既にあったということが1番驚きですね。食べてて、時代差を感じない味」と料理を堪能した。西島も「おいしいですね」と思わず笑みをこぼし、宮崎も「おいしい以外出てこないです」と言葉を失った様子。服部は、レシピ通りだと7日間かかるというドゥミグラスソースに「このソース、今こんなに手間をかけてたら、仕事になんないんですよね」と解説し、「普通これだけ時間を取れない。奥深い味わいをじっくり楽しみたい」と称賛した。次に出てきたのは洋梨のババロワを焼いたビスキュイの中に入れた、露国風洋梨乳酪冷菓(シャルロト ルッス ア ラ ポワール)。二宮が「思ったより軽く感じましたね。ボリュームを感じるのかと思ったんですけど、すごい爽やかで軽い」と感想を述べると、田中総料理長は「二宮さん、本当にすごいと思ったんですが、全部その通りです!」と二宮の舌を絶賛する。レシピ通りに作ると2倍の甘さになるところを、「若干軽めに作ってます」と明かした。また二宮も「本当に、"おいしい"に戻ってくるんですよね。ずっと食べられる」と改めて料理の美味しさを讃えた。
2017年10月23日洗練されたデザインと持ち運びが可能なエクササイズ器具に定評のあるクリッパーが、新商品「オムニボール」を9月上旬より販売開始しました。■「オムニボール」についてオムニボール1個の重量は約1.8kgと低重量。ストラップで固定する構造になっているので、両手に装着すれば、胸、腕、背中の筋トレに。足の甲に装着すると臀部、ハムストリングスなどを鍛えることができます。「コアに効かせる」目的として開発された本商品はトレーニングのレップ数を多く行うことにより体幹をはじめ、前腕や前脛骨筋などの体の先端の筋肉を刺激します。体幹や下半身の筋肉は鍛えることで脂肪燃焼も期待でき、自宅でトレーニングする方はもちろん、脂肪燃焼目的の方へもおすすめです。本体は360°回転する仕様になっていて、あらゆる方向へ転がすことができるため、自分のコンディションに合わせて強度の調整も自由自在です。付属品としてご使用の際、膝の負担を軽減できる専用マットと専用のバッグが付属しているので、自宅だけでなくジムや出張先などでもトレーニングが可能です。価格:1万5800円(税込)販売店:株式会社クリッパー「ブラックレーベル/男の為のマッスルモール」(お問い合わせ先)クリッパー
2017年09月15日ビジョントレーニングとは出典 : ビジョントレーニングとは、目で見る力を高めるための訓練の方法です。生活の中の問題やスポーツのスキルアップを目の機能からのアプローチによって解決しようという目的のものです。私たちは普段目でものを見て生活をしていますが、「見る」ということは、視力以外に様々な機能を使用します。例えば、自由自在に目を素早く動かしたり、目から取り込んだ情報を正しく頭で処理したり、またそれらの情報に合わせて体の動きを調節したりするなどです。これらの正しくものを見るために必要な機能を高めるのがビジョントレーニングです。ビジョントレーニングはアメリカにおいて歴史が深いトレーニング法ですが、現在は日本でも導入されつつあります。トレーニングは学習障害(LD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)の子どもたちの諸問題の改善・克服からプロスポーツ選手のパフォーマンス向上に至るまで、多くの人々の能力向上に用いられています。ビジョントレーニングには様々な効果が期待できますが、身近な例だと板書や本読みのスピードがあがったり、整ったきれいな文字を書くことができるようになったりする結果があります。子どもの困りごと、もしかして「見る力」の弱さが原因かも?出典 : 「見る力」に問題があることによって起こる困りごととして以下のようなことが挙げられます。・板書をノートにとることが苦手・写生など見たままの状態で絵を描くのが苦手・本を読むとき文字や行を読み飛ばしてしまう・定規のメモリがうまく読めない・漢字がなかなか覚えられない・算数の図形の問題が苦手また、二次的な問題としては、全体的に運動に不器用さが見られることが特徴として挙げられます。体の緊張の高さや、姿勢の悪さ、書くときの筆圧が強さや弱さなどです。他には、自転車にうまく乗ることができなかったりなど、運動面での不器用さの原因にも「見る力」の弱さが潜んでいることがあります。ビジョントレーニングはこれらの問題に対し、「見る力」を高めることで解決しようとするアプローチ法なのです。そもそも「見る力」ってどういうこと?Upload By 発達障害のキホン「見る力」すなわちビジョンとは、いわゆる視力のことを指しません。私たちが「ものを見る仕組み」のことです。ビジョンとは、視力に関係する機能よりはるかに幅広く複雑なものです。「ただ単にものを見る」ための視覚のシステムは生まれたときにはほぼできあがっていますが、ビジョンは発達とともに身についていくものです。私たちは、運動や学習、生活の場面などあらゆる場所で目を使っていますが、ビジョンは大きく分けて「眼球運動」、「視空間認知」、「目と体のチームワーク」という3つの構成要素があります。ものを目で追ったり、視線をすばやく動かしたり、両目を寄せたり離したりするのが眼球運動のはたらきです。このはたらきは「入力」の部分にあたり、目の動きが適切に行えることで、情報をくまなく目から取り込むことができます。眼球運動には、さらに3つの種類があります。◇「追従性眼球運動」…見ているものの動きに合わせて滑らかに、動いているものと同じ速さで眼球を動かすことです。【例】・本に書かれた文字を目で追う・動いているものを目で追う・ひとつのものに焦点を絞って見つめ続けたりする◇「跳躍性眼球運動」…一点から別の一点へ視線をすばやくジャンプさせる眼球運動です。この眼球運動は、多くのものの中から必要な情報を早く、正確に見つけるために必要なはたらきです。【例】・黒板とノートを交互に見る・人ごみの中から探している人を見つける・本を読む際、次の行に移る◇「両目」のチームワーク…私たちは両目を使うことにより物の距離感や立体感をつかんでいます。その時、対象物に焦点を合わせるために、ものとの距離に合わせて、右目と左目の視線を変化させています。【例】・近くのものを見るときには両目を真ん中に寄せる・遠くのものを見るときには両目を離すこれら3つの眼球運動が正しく機能することにより、情報を目から取り入れる「入力」という第1ステップが完了します。第1ステップで「入力」された視覚情報は脳へ伝わり、「情報処理」という第2ステップへと引き継がれます。この情報処理のことを視空間認知と言います。視空間認知は、目から入った情報を脳で把握する能力です。空間の一部ではなく、全体像を把握するはたらきがあります。ただの点や線だった情報が、一つの形として具体的にイメージすることができるのは視空間認知のはたらきのおかげです。視空間認知のはたらきには以下の4つがあります。・見たい対象と背景を区別する・形や色を弁別する・位置や色・形の不揃いにかかわりなく、「同じ」ものだと認識する・空間的な位置を把握するくわしくは以下の記事をお読みください。発達の専門用語では「目と手の協応」といいます。第1ステップで情報を目で見て、第2ステップで脳の中で認知された情報をもとに、私たちは体を動かします。これは、「入力」「情報処理」の次のステップの「出力」にあたります。「目と体のチームワーク」とは、視覚のはたらきと体の動きを連動させることです。例えば「ボールで遊ぶ」ことを例にあげて考えてみましょう。1.転がってくるボールを目でとらえて、目で追う2.ボールが到達する位置とタイミングを脳が把握する3.目で追いながら体を動かして、手を伸ばしてキャッチするこのように、私たちの体は視覚の情報をもとに動いています。私たちは、これらの一連の動きを普段意識することなく行っています。ボール遊びが練習しなければならないように、このような「見る」と「動く」という能力のつながりは、心身の発達にともなって活動しながら、調節していってできるようになるのです。学習障害の子どもにビジョントレーニングは有効?出典 : 学習障害(LD)とは、知的発達に遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」力のうちいずれか、または複数で習得、使用に著しい困難を示している状態のことです。学習障害というと、暗記や理解する機能などに困難があると考えがちですが、実は「見る力」の弱さが原因となっている場合があることがわかってきました。例えば、「教科書を読むのが苦手な子ども」について考えてみましょう。教科書に書いてある文字を追うためには、眼球運動の力がかかわっています。眼球運動がすばやく、正確にできないと、読みとばしが増えたり、読んでいる場所を見失ってしまったりして読書効率が落ちてしまうことがあります。このほかにも「見る力」を含む複雑で多様な力を総動員させながら、子どもたちは学習活動を行っています。勉強が苦手とされる子どもが苦手なのは実は「見ること」や、「見た情報をもとに体の動きを制御する」という動作だったりするのです。「見る力」の弱さが原因の場合、そのフォローをせずに、ひたすら音読の練習だけ「がんばってもできない」ことが多いのです。しかし、学習障害のある子どもは、「がんばりが足りない」「やる気がない」などと個人の意志や努力不足として叱責されることが少なくありません。それが積み重なると、自己肯定感や学習意欲も低下してしまいます。そのため、ビジョントレーニングによってこれらの目の働きを高めることが、学習障害のある子どもの困難の解決につながることがあります。ビジョントレーニングはどこで受けられるの?出典 : ビジョントレーニングはどのような人によって行われているのでしょうか。この章では、ビジョントレーニングを行う人や、取り入れている場所についてご紹介します。■トレーニングを行う専門家・オプトメトリストというアメリカの資格を持つ視覚機能専門の有資格者・臨床発達心理士や療育のスタッフなど発達障害に関する知識をもつ人など■施設ビジョントレーニングは普段の療育の場で取り入れられていることが多いです。ビジョントレーニングと銘打っているところでも、上記3点の「見る力」の機能の向上を行うためのトレーニングとして取り入れられていることが多いです。ほかに「見る力」を高めるための民間の行う教室がいくつかあります。ビジョントレーニングの方法出典 : 療育や民間の施設に通わなくても、普段の生活の中に少し工夫をすることによって「見る力」を鍛えることは可能です。ここで紹介するのは、「見る」力を養うために挙げられるもののほんの一部です。家庭でできるものもあります。少しづつでもよいので、できれば毎日、子どもが取り組める環境をもつようにしましょう。出典 : 眼球運動のトレーニングです。定規の両端と中心に貼ったシールを目の前で水平に持って、大人の指示に従って交互に見ていきます。シールは両端は赤、真ん中は青にして指示がわかりやすく通るようにすると、集中力を妨げずに済むのでよいでしょう。最初は指さしをしながら取り組んでもらい、徐々に指を使うことなく、目だけでポイントを追えるように行っていきます。ひとつのポイントに焦点を合わせたり、同時に2つのポイントを捉えたりする動作を順序に行っていくことで、ピントを合わせる力を養います。近くでより目をしたり、離して見たりするトレーニングは、「忍法より目!」などと掛け声をかけて何かになりきったりすることで子どもも楽しく行うことができます。出典 : 本を読むときの行がえが苦手な場合の眼球運動のトレーニング方法です。縦と横に文字が羅列してあるものを用意し、子どもは左端と右端の文字だけを声をだして読む。こうすることによって、他の文字にとらわれず、注目したい文字にだけ焦点を合わせていきます。子どもが楽しく取り組むためには、「怪盗Xからの暗号文書!」などというタイトルをつけて文章を作成して、机の上においておき、解読ができるとお菓子のありかに辿り着けるなど、子どもが興味をもちそうな題材に置き換えてみるなど工夫を行ってみるのもよいかもしれません。「↑ → ↓ ← 」などと矢印がランダムに描かれた紙を使用してトレーニングを行うことができます。2人組となり、1人が上記の矢印が描かれた紙をもち、指差していきます。もう1人の人は、指差された矢印の方向に動きます。「↑」だとジャンプする、「↓」だとしゃがむ、「→」だと右に一歩ずれる、「←」だと左に一歩ずれる、というように目で見た通りに体を動かすような練習をします。出典 : 視空間認知には「目で見ること」「実際に手でものを触る」の2点が重要となります。その後、ねんど遊び・ブロックなどで目で見たものをそっくり作る・まねする遊びは「目と体のチームワーク」の力を養うのにも適しています。まねっこしてお絵かきをするのもお進めです。ここで求められる力は、黒板の文字を見て、自分の手元にあるノートに写すという板書をするときに求められる力にも合致する部分があります。まず、大きめの紙とペンを用意します。子どもの好きなキャラクターやイラストを題材として、大人が絵を描き、それを見て子どもに真似をさせます。複雑なイラストの場合には特徴だけを残して細かな部分は省くなど、イラストを簡単にしてから子どもに提示するのがよいでしょう。このときには、まず大人の隣で描く→少し離れた場所でお手本を提示するという順序を踏んでいくことがよいでしょう。離れた場所を見てから、自分の手元に目線を落とすことは、対象物の距離によって焦点を合わせる力が必要となるからです。最初から難しい課題ばかりを出していると子どもがうまくできずに気持ちが落ち込んでしまうことがありますので、ゆったりした曲線のある絵を選ぶなどの配慮を行うとよいでしょう。出典 : これらの遊びを行うことで、耳の中の前庭感覚というバランスをとる器官の問題と併せて、目と体のチームワークの力を鍛えることができます。目で見た情報から、位置や傾きなど体の状態を把握し、動きを調整していくという点で目と体のチームワークの力が鍛えられます。例えば、トランポリンを例にとって考えてみましょう。トランポリンで何度も飛び跳ねるうちに体の位置がずれていくことがあります。そのまま体の動きを修正せずに飛び跳ね続けるとトランポリンからはみ出し落下してしまいます。このときに必要なのが、トランポリンのどの位置に自分がいるかどうかをまず目で見てとらえることです。そして、例えば右にずれているなら、左側に体をずらしなおすという修正をすることが必要です。何度も飛び跳ねる中で目で見て、ずれている分だけ体の動きを修正することを繰り返していきます。「目で把握し、体を調整する」という手続きを含む遊びはトランポリンだけではなく、アスレチックや平均台などもあります。身体を使った遊びはすべて「見る力」を鍛えるよい素材となるといえます。まとめ出典 : 見る力に困難のある場合、子どもは「ものすごく気を付けていてがんばってもできない」「やりたいことができない」というストレスを感じます。学習や運動に限らず、子どもが努力や気合で乗り切れないことがあるとき、その背後には何かの原因が必ずあります。それらのストレスが二次的な困難となってあらわれないようにするには、読み書きや運動の困難の裏側に、視覚機能の問題があるのではという可能性に周りの大人が目を向け、原因を探っていくことが大切です。ビジョントレーニングの際には、ちょっとしたことでもほめてあげることを心がけましょう。具体的にした努力や行動、パフォーマンスを褒めてあげられると、子どもがどんな行動がよいとされるのか判断をしやすくなります。また身近な大人に褒めてもらうことにより、子どもの意欲がさらに高まり、継続してトレーニングを行うことができるでしょう。また、ハードルを高くしすぎず、スモールステップで取り組むこともポイントです。文字や図形をノートに写す場合は、見た目の美しさは気にせず、見てそれとわかればよいということをまずは大切にしてみましょう。子どもの好きなキャラクターを導入したり、カラフルなツールを使ったり、トレーニングを物語風にしたりと、子どもの楽しんでできる環境をつくる工夫をできると良いですね。取材協力:天ケ瀬正博(奈良女子大学大学院 准教授)
2017年05月31日【恋する薬膳~迷える女子へ贈る優しいレシピ12】舌平目…なんともオシャレな響きですよね。フレンチメニューでよく目にする方が多いのではないでしょうか。そんなオシャレなイメージの舌平目ですが、案外簡単にスーパーで手に入ります。「舌平目をソテーする女」…どことなく素敵じゃないですか?トレビア~ン。舌平目には美容効果もたくさん含まれています。おいしくて、オシャレで美容にも効くなんて、魅力的過ぎる~!さあ、レッツ!ソテー!!◆舌平目って誰!?なに!?舌平目ってヒラメでしょ?…まあ、ヒラメの仲間ではありますが、ウマノシタ科というマニアックなくくりに分類されています。馬の舌ですね。ヒヒーン…。ちなみにヒラメはヒラメ科です。よく似ているヒラメとカレイの区別として、左ヒラメ・右カレイと目の位置で判断します。舌平目は生きている時の見た目がベロロ~ンと長いので、牛の舌に似ているからそう呼ばれるようになったと一般的には言われています。人間にそう呼ばれているなんて、舌平目は夢にも思わないでしょうね。ちなみに、ありのままの姿で丸ごと買ってくると、愛くるしいルックスに包丁を入れづらいと思いますので、スーパーで切り身になっている状態のものを買ってきましょう。そんなキュートなルックスの舌平目ちゃん。良質なタンパク質がいっぱい。皮膚疾患やダイエットに効果があると言われています。ギョギョギョ~!薬膳的には、無力感や慢性的な疾病効果があるとされています。とにもかくにもヘルシーなのにボリューム満点なので、美容を気にするアラサー・アラフォーにはお助け魚(ギョ)です!ギョギョギョのギョー!!…抑えられません…。さあ、舌平目ちゃんの魅力を知ったところで簡単レシピをご紹介!あなたもなれる!「舌平目をソテーする女」に!◆舌平目の簡単バジルソテー実はとっても手軽なお料理です。シンプルに素材本来の味を楽しみましょう。≪材料≫2人分・舌平目…2尾・バジル(なかったら乾燥バジル)…お好みの量・オリーブオイル…大さじ2・小麦粉…少々(舌平目にうっすらまぶす程度)・白ワイン…適量・塩コショウ、ピンクペッパー…少々≪作り方≫[1] 舌平目の切り身に白ワインを少し振りかけ、塩をまぶして30分くらい冷蔵庫で休ませておく。[2] その間にバジルをみじん切りにする。[3] 冷蔵庫から舌平目を出し、塩コショウ→小麦粉の順につける。フライパンにオリーブオイルをたっぷり入れ、舌平目を焼く。[4] ある程度の焼き色がつくくらい焼く。裏返して白ワインを入れ、フライパンで蓋をして1分くらい蒸す。[5] 淡泊な味なので、仕上げに軽く塩コショウとピンクペッパーを振りかけて完成。味が物足りない方は、お醤油やトマトソースをかけて召し上がってもナイス!お酒を飲まなくなって、そろそろ2ヶ月が経過するわたくしですが、このお料理とシャンパーニュを合わせていただきたいものです。ちなみに、巷では「シャンパン」と呼ばれたり、メニューに記載があったりするところが多いですが、本当は「シャンパーニュ」です。これはとあるワインの専門家のお話を聞いたときに仰っていました。フランスのシャンパーニュ協会からも飲食店では一般的にそのように呼びましょうとお達しがきていたそうです。我々日本人からするとちょっぴり気恥ずかしいですね。「お~ほっほっほっ。さあ!シャンパーニュをいただくわよ!ひざまずきなさい!」なんて訳のわからないキャラになってしまいそうです。話は少々ズレましたが、今回は舌平目をソテーする女になれたことだし、髪を気だるくかき上げながらジュージュー言わせちゃってください。付け合わせのサラダを用意するなら、オリーブオイルと塩のみで味わってみると、あら不思議!ドレッシングで食べるより体にスイスイ入っていく感じがしますよ。これであなたはどんどん美しくなっていく!…はず!ライタープロフィール高橋わこう出張料理人を経て、現在は手軽に旬の食材を用いた運気アップ料理を研究中。薬膳や青森津軽料理も取り込んだレシピで美人度アップ料理を目指す。猫と旦那さんとの核家族。恋愛コラムニストのオクトパス高橋と同一人物疑惑が出ている。
2017年03月26日セレブやモデルに人気の「クロスフィット」中村アンさんのボディメイキングの秘密として、一躍話題となったリーボック「クロスフィット」。不健康な細さではなく、しなやかな筋肉のついた鍛えられた体を目指すのに女性から熱狂的な支持を得て話題となっています。どれだけキツイのかと、ちょっと緊張してしまいますが、個人の体力レベル、年齢、フィットネス経歴に合わせて、認定インストラクターがプログラムを調整して目配りしてくれるから、初心者でも安心。少人数の男女が一緒にレベルを問わずに楽しくトレーニングできます。クロスフィットコーデも人気リーボックがイチオシする今シーズンのクロスフィット専用ウェアは、カラフルなデザインが体にぴったりフィットして気持ちをUPさせると大人気。クロスフィットの動きをサポートし、トレーニング時のパフォーマンスを高め、機能性も抜群。専用シューズはしっかり足をホールドするのでトレーニングに最適。Tシャツ5,990円、タンクトップ3,990円、タイツ5,990円。(全て税抜)レンタルしている専用シューズはしっかり足をホールドするのでトレーニングに最適です。チームトレーニングで一体感同じトレーニングメニューでも、認定インストラクターが参加者全員にしっかり目配りして、レベルに合わせて微調整してくれるから、ビギナーからベテランまでが一緒に楽しくトレーニングできます。もちろん個人ベースでOKですが、みんなが一緒だから脱落しづらいのも嬉しいポイント。最後はカリフォルニアっぽく、ハイタッチで終了!鉄棒や吊り輪、フリーウェイトなどの器具を使いながら短時間で体幹を鍛えるトレーニングは、めげそうになりながらも、乗り越えた先には言い知れぬ達成感が!最初は大変なものの、次第に体がやみつきになりそうな予感を覚えます。スポット情報スポット名:リーボッククロスフィット住所:東京都港区西麻布3丁目13-3 カスタリア広尾B1F電話番号:03-5785-2365
2017年03月17日和食の国の日本では、食事のときにお箸が欠かせません。正しく使えるようにしたいところですが、小さいころに覚えないと変なクセがついてしまうことも。お箸に興味を持ち始めたら、子どもが楽しく取り組めるグッズを使ってトレーニングを始めてみましょう。人気のお箸トレーニングアイテムをご紹介します。■1. エジソンのお箸(KJC)子どものお箸デビューに長年選ばれてきた、持ち方トレーニングの定番アイテム。お箸に付いたリングに指を通すだけで、正しい持ち方が身につきます。小さくカットした野菜などもつかみやすいように、先端には滑り止め加工が。さらに、上部が連結されているので、箸を交差することなく使える工夫も施されています。子どもたちに人気の「きかんしゃトーマス」や「miffy」などのキャラクターがデザインされたものもあるので、「今日はトーマスと一緒に練習しようよ」と誘ってみるのもいいかもしれません。■2. 持ち方覚え箸(レック)バネの開閉を利用して、お箸の持ち方を学ぶアイテム。親指をのせる場所を覚えることからスタートするので、ママが持ち方を教えるときにも頼りになります。慣れたらバネを外して、人差し指と中指を使って開閉するトレーニングへ移行するなど、段階を踏みながら箸遣いを身に着けていきます。パーツはすべてバラバラにして洗えるから衛生面でも安心です。トレーニング用のパーツを外せば竹箸としても使え、箸遣いをマスターしてからも長く使えるのがうれしいところ。アンパンマンのイラストが、子どもたちに好評です。■3. マナー豆(匠)、マナー魚(アイアップ)正しい箸の持ち方を覚えたら、さらにステップアップして器用に使えるようにしてあげたいですよね。そんなときに役立つのが、ゲーム感覚で楽しめるこの「マナー豆」です。丸底や四角い器に入った豆を、格子状のフタに運んでいくゲームです。豆は丸や三角、中央がくびれたものなどが混ざっているので、工夫しないとうまく運ぶことができません。もちろん、正しい持ち方でなければルール違反に。ひとりでも遊べるし、ふたりで対戦することもできるので、親子で挑戦してみましょう。同シリーズには、魚のきれいな食べ方を学べる「マナー魚」や、つかみにくいうどんを攻略する「マナーうどん」などのアイテムもあります。子どもの好きなメニューから始めてみてもいいかもしれません。2歳前後からお箸のトレーニングを始めるママが増えているようですが、早ければいいというわけではありません。指の筋肉などが発達してから開始したほうが、スムーズに進む場合もあります。焦ることなく、わが子のペースに合わせてあげましょう。
2017年03月04日