「親子コミュニケーション」について知りたいことや今話題の「親子コミュニケーション」についての記事をチェック! (1/4)
複数人のチームで行動する際、きちんと自分の想いを相手に伝えることは非常に重要。コミュニケーションに苦手意識を持つ人向けの基本スキルから、リーダーとしてチームをまとめる際のポイントまで、“イマドキ”な人間関係におけるチームコミュニケーションの極意をまとめてご紹介します。「チームにおいてコミュニケーションは重要ですが、達人になる必要はありません」。そう語るのは、自身の“要領の悪さ”や“報連相苦手”を克服した経験を生かし、タスク管理支援ツール「タスクペディア」を無料提供する小鳥遊さん。「コミュニケーションに苦手意識があっても、自分を責めないでほしいです。自己否定するとさらに萎縮してしまい、それこそチームに悪影響をもたらします。まずは事務的でもいいので、あいさつと“報連相”だけはしっかりと。基本を淡々とこなすことで精神的な余裕が生まれ、心にゆとりがあればチーム内でスムーズに話せたり、相手のことを考えた振る舞いができるようになるはずです」対話で大事にしたいのは、相手を頭ごなしに否定しないこと。「否定されない安心感」がチームに広がれば、コミュニケーションの活性化にもつながるという。また、業務で行き違いが生じないように、「わかったふり」や「できるふり」は禁物。会話がかみ合わないばかりか、後々トラブルに発展する危険も。「背伸びせずに等身大でいいんです。わからないことはその都度確認し、ひとりひとりに誠実に対応していけばチーム全体から信頼が得られます。つまずいてしまったら、できない自分が悪いのではなく、やり方に問題があったと考えて。言葉のチョイスや伝えるタイミングを変えてみたり、今回ご紹介する方法や自分なりの工夫を試してみてください」業務連絡編“当たり前”のギャップを埋める言葉選び。メンバーごとに“当たり前”は違うからこそ、丁寧に言葉を尽くして齟齬を防ぎたい。話す内容はなるべく具体的に、定型文も活用して、わかりやすく伝える意識を持とう。【LESSON 1】曖昧な言葉は使わない。「話さなくてもわかるだろう」という思い込みは、チームで動く際にはご法度。行き違いの原因になる曖昧な言葉は避け、「何を」「いつまでに」「どの程度」など、具体的な表現に落とし込むこと。「もしリーダーやメンバーの発言が曖昧だったら、必ず確認を。『具体的に言ってください』だとカドが立つので、いったん受け入れてから『つまり具体的には~~ということですよね?』と聞くのが。オープンな場で行えば、チーム全体の理解も深まります」【LESSON 2】しゃべり出しの言葉を公式化する。前置きのない唐突な会話は、相手が要点をつかむまで時間がかかってしまう。チーム内で進捗状況を伝えるときなどはとくに「の件について報告です」のように、まず定型文を言い添えて。「このしゃべり出しがあるだけで、相手は聞く準備ができ、自分は落ち着いて話せるようになり、ぐっと伝わりやすくなります。さらに、伝える内容は『結論から言うとです。というのもだからです』というフォーマットを使うと、こんがらがりにくいです」会話編相手が楽しい=自分も楽しいを意識した環境作り。コミュニケーションしやすい環境を作るために、相手が喜ぶ言動を心がけてみよう。チームのひとりひとりとの距離が縮まり、自分もきっと話しやすくなるはず。【LESSON 3】相手を褒め合う文化を率先して作る。褒められればどんな人もうれしいもの。日頃からチームメンバーのいいところを探し、どんどん伝えていく。率先して褒め続けることで、チームに“ホメ文化”を根付かせよう。「長所を探すことはもっと知りたいというポジティブな興味につながり、相手の心を開かせます。その場にいない人を褒め、間接的に伝えるのも効果大。褒めるのが苦手な人は、『ありがとう』をいつもより多めに伝えることを意識して。感謝も相手の承認欲求を満たします」【LESSON 4】複数人の雑談は“引き出すこと”を念頭に。雑談はチームのコミュニケーションを深める効果的なツールだが、共通の話題を瞬時に見極めたり、面白い話をして盛り上げるのはハードルが高い。インタビュー形式で話を引き出すのがおすすめ。「聞き上手を目指しましょう。質問して理由を深掘りしたり、『それいいですね』と肯定的な反応を挟んでいくと、自然と会話が弾んでいくはず」。質問はなるべくいろんな人に。話の輪に入りにくそうな人がいたら、その人に優先的に投げかけるのも。【LESSON 5】距離を縮めるのはチーム内のこまめな進捗報告。リーダーにとって、指示しなくても進捗報告をしてくれる部下はありがたい存在。こまめに行うことで信用が得られ、会話のキッカケも生まれてコミュニケーションがしやすくなる。「進捗率を具体的に伝えられるように、随時タスク管理をして業務の進行度合いを把握しておくとベターです」。チームメンバー内でも、進捗報告は有効。「いま取り組んでいる仕事内容や状況、悩みなどを共有することが“プチ自己開示”になり、一体感を生む効果も」小鳥(たかなし)遊さんタスク管理を広めるフリーランス。共著に『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』(サンクチュアリ出版)、自著に『「生きづらい」がラクになる メンタルを守る仕事術&暮らし方』(ナツメ社)。※『anan』2024年9月18日号より。写真・中島慶子イラスト・八重樫王明取材、文・熊坂麻美(by anan編集部)
2024年09月13日mamagirlWEBをご覧のみなさんに向けた「親子でガッチャ!バクアゲ先行上映会」を開催します!抽選で親子40名様を特別ご招待!この夏、親子で映画鑑賞しませんか?この夏、「仮面ライダーガッチャード」&「爆上戦隊ブンブンジャー」2大ヒーローによる豪華2本立て映画、映画 『仮面ライダーガッチャード ザ・フューチャー・デイブレイク』『爆上戦隊ブンブンジャー劇場BOON!プロミス・ザ・サーキット』が7月26日(金)より全国公開されます。7月26日(金)の全国公開に先駆け、親子でガッチャ!バクアゲ先行上映会を下記日程にて実施することとなりました。今回はmamagirlWEB読者の中から、抽選で1組4名様まで、合計40名様を特別にご招待!本編上映後はキャストによる舞台挨拶も行われます。夢のような企画にぜひご応募ください♪<イベント概要>●日時:7月20日(土) 13:00開演、15:10終了予定●場所:丸の内TOEI●スケジュール開場12:00~ 13:00本編13:00~ 14:35登壇14:40~ 15:10本編上映後はキャストによる舞台挨拶を予定しております。登壇者は本島純政(一ノ瀬宝太郎/仮面ライダーガッチャード役)、井内悠陽(範道大也/ブンレッド役)、キャラクターです。※上映時間(本編):95分※当選通知は宣伝会社シュナイト合同会社よりメールにてお知らせします。※本上映は、場内の照明は通常より明るく、音量が小さい「おこさまシネマ」での上映会になります。<ご招待>1組4名様まで、合計40名様注意事項をお読みの上、下記応募フォームからご応募ください。<応募期間>7/5(金)18:00〜7/10(木)18:00まで【注意事項】・本上映は、場内の照明は通常より明るく、音量が小さい「おこさまシネマ」での上映会になります。・応募は親子最大4名様でご来場いただける方に限らせていただきます。・0歳以上のお子様は1名として数えさせていただきます。・当選メール1件につき最大4名様での当選となります。当選者の発表は当選メールをもって代えさせていただきます。なお、応募者多数の場合は抽選により決定致します。・応募の際にいただいた個人情報は東映と宣伝会社シュナイト合同会社へ提供させていただきます。・応募締切後、当選者様には「参加意思ご確認」のメールをお送りさせていただきます。・当選者の方には受託先の宣伝会社シュナイト合同会社よりメールをお送りし、「参加意思」の返信を持って当選が確定します。・迷惑メール対策をなさっている方は、「@schneid.co.jp」を受信できるよう設定をご確認ください。・会場までの交通費及び宿泊費などは当選者様ご自身のご負担となります。また、移動中及び会場内での事故などのトラブルについての責任は負いかねます。・会場内ではマスコミ各社の取材による撮影、記録用撮影が行われ、テレビ・雑誌・ホームページ・WEB等にて、放映・掲載される場合がございます。・ご入場時、本人確認のため、招待状記載の「当選者様氏名」と「身分証明書」を確認させて頂く場合がございます。当日は身分証のご持参をお願いします。・登壇者および舞台挨拶の予定は、都合により予告なく変更になる場合がございます。また天候、その他やむを得ない事情によりイベント自体が中止になる可能性がございます。・演出の都合上、開演後の入場はご案内のタイミングが限られます。ご入場いただけるタイミングでスタッフがご案内いたします。・当選メールの譲渡行為、転売目的でのご応募は、固くお断り致します。また、金券ショップ・ネットオークションへの売買行為は違法となります。転売で入手した招待状であることが発覚した場合には、ご入場をお断わりさせていただく場合がございます。・お客様同士のトラブルには、主催者および会場は一切責任を負いかねます。・全席指定となります。お席はお選びいただけません。・車椅子をご利用のお客さまは車いすスペースでのご鑑賞となります。車いすスペースには限りがありますので、ご利用人数によっては所定のスペース以外でご鑑賞いただく場合がございます。また、イベントの内容やマスコミ取材により、所定のスペースからご移動いただく場合がございます。あらかじめご了承ください。・イベント中のカメラ(携帯電話含む)やビデオによる撮影、録音等は固くお断りいたします。違法行為を発見した場合は、厳正に対処させていただきます。・イベントの模様を公式YouTubeや各種SNSにアップする場合もございます。また、後日販売されるDVD商品等に収録される場合がございます。・お客様の当催事における個人情報(肖像権)については、このイベントにご入場されたことにより、上記の使用にご同意いただけたものとさせていただきます。・会場周辺での出待ち・入待ちにつきましては、近隣のご迷惑となりますので、固くお断りいたします。・お電話でのご応募は承っておりません。・いただいた個人情報は、主催者・東映株式会社の個人情報ポリシー()に従って取り扱われます。【応募方法】応募はこちらから!⇒※外部サイト(本企画を受託する宣伝会社シュナイト合同会社が制作した応募フォームです)※注意事項欄にも記載がありますが、当選者にはメールでお知らせし、受信者からの返信を以て当選が確定します。当選メールの受信だけでは入場できませんのであらかじめご注意ください。※抽選、当選発表等は宣伝会社シュナイト合同会社が行います。【作品情報】映画 『仮面ライダーガッチャード ザ・フューチャー・デイブレイク』『爆上戦隊ブンブンジャー劇場BOON!プロミス・ザ・サーキット』公開日:2024年7月26日(金)公式ホームページ:公式X:@toeiHERO_movieⓒ2024 映画「ガッチャード・ブンブンジャー」製作委員会 ©石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映©テレビ朝日・東映AG・東映・映画 『仮面ライダーガッチャード ザ・フューチャー・デイブレイク』 突如、未来の世界から、時空ゲートを通って敵の大軍団が襲来!なんとか応戦する一ノ瀬宝太郎=仮面ライダーガッチャードたち。未来にはかつて幾度も宝太郎たちの窮地を救った“20年後の宝太郎”=仮面ライダーガッチャードデイブレイクがいる。「今度は俺が助けなきゃ!」未来の危機を察知した宝太郎たちは”ギガントライナー”で時空を超えデイブレイクのいる未来への大冒険に出発!!さあ、ふたりのガッチャード、錬金術師とケミーたち、みんなで力を合わせて未来を取り戻せ!!【キャスト】本島純政松本麗世藤林泰也安倍 乙富園力也熊木陸斗福田沙紀加部亜門小島よしお/石丸幹二/DAIGO原作:石ノ森章太郎脚本:長谷川圭一音楽:高木 洋アクション監督:福沢博文監督:田﨑竜太・『爆上戦隊ブンブンジャー 劇場BOON!プロミス・ザ・サーキット』ブンブンカーが奪われた!?王女も地球も守り抜くバクアゲお届けミッションスタート!あの大人気動画クリエーター、HIKAKINとブンブンジャーとの夢のコラボ撮影が実現!!範道大也が購入したサーキット場にてコラボ撮影をおこなうブンブンジャーとHIKAKIN。そこへ突如“惑星トリクル“の王女が逃げ込んできた!宇宙のならず者集団“ハシリヤン“の侵略から逃げてきたという彼女を保護したブンブンジャー。だがハシリヤンは、王女を渡さなければ地球に「惑星大破壊大ミサイル」を撃ち込むと脅迫…!さらにハシリヤン捕物隊長“デイモンサンダー“を地球に送り込んだ!デイモンサンダーの持つ力によって大也のサーキット場は苦魔獣=“サーキットグルマー“に、そしてなんと…いつもは頼もしいブンブンジャーのスーパーマシン“ブンブンカー”もサーキットグルマーに飲み込まれ、敵の支配下に…!?予測不能の事態にさすがのブンブンジャーも、大ピンチ!【キャスト】井内悠陽葉山侑樹鈴木美羽齋藤璃佑相馬 理宮澤 佑ハシヤスメ・アツコ伊礼姫奈HIKAKIN原作:八手三郎脚本:冨岡淳広音楽:池田善哉 横関公太アクション監督:渡辺 淳監督:中澤祥次郎
2024年07月05日LINEは現代の恋愛において、男女間での主要なコミュニケーション手段の1つとして浸透しています。そのため、好意を持つ相手との関係を深めるためには、LINEでのやりとりを効果的に活用することが重要です。この記事では、LINEを通じて、男性が喜ぶコミュニケーションの方法を4つ紹介します。心地よいリズムで返信を「いつもバラバラの時間に返事をされると、ついていきづらいですね」(美容業界/29歳)多くの男性はLINEのやり取りにおいて、相手の返信ペースが安定していると、会話を楽しむことができるようです。そのため、急いで返事をする必要はありませんが、ある程度のリズムを意識することで、やり取りがスムーズになるでしょう。会話の終わり方も大切「スムーズに話を切り上げてくれると、また話がしたくなるんです」(メーカー勤務/31歳)LINEでの会話は、面と向かって話すよりも終わるタイミングが難しい場合があります。適切な引き際を心得ておくことは、相手にとって気配りが感じられる行動かもしれません。共有できる話を選ぼう「共通の関心がある話だと、自然と会話が弾みますね」(不動産業/26歳)親しくない間柄でも、共通の趣味や関心事を話にすることで、心の距離を縮めることができるでしょう。お互いにとって楽しみや関心のある話を見つけ出すことが、心地よいやり取りへの第一歩になります。バランスのよい会話を心掛ける「どちらかが一方的にメッセージを送りつけるようになると、会話が続かなくなります」(商社勤務/30歳)双方が等しく会話に参加していることは、LINEを通じたコミュニケーションにおいて、非常に大切なポイントです。相手も自分も楽しめるやり取りを意識してみると、より一層お互いの理解が深まるかもしれません。LINEを使ったコミュニケーションでは日々の小さな配慮が大切であり、それが恋愛関係の発展に繋がるチャンスを増やすことに。お互いが心地よく感じる会話を通じて、相手との距離を縮めていくことを目指してみてください。(CoordiSnap編集部)
2024年06月06日自分の心を彼にうまく伝えていますか?今回は関係の長続きに効果的なコミュニケーションを紹介します。怒ってだんまりはやめる付き合いを続けていく中で、一方的にケンカになってしまう瞬間は避けられません。その瞬間、彼になぜ怒っているのかをしっかりと説明せずに沈黙する女性も少なくありません。ですが、それは彼のテンションをダウンさせ、あなたのノリが悪いと見なされるだけです。まずは彼との問題の明確な説明にチャレンジしましょう。素直に「寂しい」と伝える時間とスケジュールが合うことほど難しいものはありません。「寂しい」と言えば、人によってはあなたを重い女とのレッテルを貼ってしまうことも。ですが、逆に何も言わなければ彼があなたが寂しくないと解釈してしまいます。大半の男性も同じように感じており、その共感を伝える大切さを認識しましょう。「好き」を伝える大切さ付き合うと、愛の言葉を言わなくなりがちです。愛のコミュニケーションが不足すると、疑問の種が生まれ、平凡な日々になる可能性があります。付き合ってからも好意は伝えるようにしましょう。素直な心で彼に向き合うこと恋人になったとき、素直に接するのは難しいものでしょうか。そのような場合は、初心に戻って、真剣に彼との問題に向かい合いましょう。(Grapps編集部)
2024年05月21日LINEは今や恋愛において欠かせないコミュニケーションツールとなっています。しかし、その使用方法によっては思わぬ誤解を招き、関係の悪化につながることも。そこで、LINEを使用するときに避けたい行動や言葉遣いについて、いくつかのポイントを挙げてみましょう。余計な力は抜こうLINEを通じて相手との距離を縮めたいと思うことは自然です。しかし、あまりにも意気込みすぎると、その努力がかえって空振りに終わることもあります。LINEのコミュニケーションはあくまで補助的なものと割り切り「これはちょっと…」と感じられないような適度な距離感を保ちましょう。短いメッセージを心掛けるメッセージの長さが質のよいコミュニケーションに直結するわけではありません。長文のメッセージを頻繁に送ることは、相手にとって負担に感じさせることがあるでしょう。そのため、手紙のような長文は避け、リズミカルなやりとりを心掛けることが望ましいでしょう。自然な言葉遣いを保つLINEの会話では特殊な表現が逆効果になることも。「普段からこんな感じなのかな?」と相手を戸惑わせる原因になるかもしれません。また「そんなに親密になりたいの?」と誤解される可能性もあります。そのため、自然であり、相手との関係に適した言葉を選ぶことが大切です。メッセージの取り消しは慎重に送信後にメッセージを取り消す行為は、相手に嫌な印象を抱かせることがあります。「何だったのだろう?」という疑問を抱かせ、無意識のうちに相手の信頼を損ねる可能性も。重要な修正や誤送信の場合を除き、頻繁にメッセージを取り消すことは避けた方がよさそうです。LINEを使ったコミュニケーションは、便利でありながらも注意が必要な側面を持ち合わせています。ここで挙げたポイントを心掛けることで、よりよい関係構築に役立つことでしょう。(CoordiSnap編集部)
2024年05月18日相手の気持ちに配慮したコミュニケーションは、関係をよりよくするために欠かせません。ここでは、相手を傷つけないコミュニケーション術を紹介します。「またそんなこと?」と言わない相手がミスをしたり元気がないとき、つい「またそんなこと?」と言ってしまうのは避けましょう。相手をはげます優しい言葉を選ぶことで、相手の心に寄り添えるかもしれません。「大丈夫?」の言葉は慎重にやる気に満ちているときに「大丈夫?」という心配の言葉は、意外と相手を不安にさせてしまうことがあります。心配するのではなく「きっとできるよ!」など前向きな言葉を選んで、相手の背中を押してあげましょう。「どうせ」の使用を控える相手が他の人に親切にしているところを目にしたとき「どうせ自分がよく思われたいだけでしょ」などという冷たいコメントは控えましょう。相手の行動を肯定的に捉え、サポートすることが大事です。お弁当の“感想”にイラっと!?「料理人の夫に、節約のためにお弁当を作ってほしいとお願いされました。子育てに追われながら頑張って作ったのですが、帰宅した夫に『もっとお弁当おしゃれにできない?』と言われ他の人とも比較され『それ本気で言ってる?』とイラっとしました」(30代/女性)親しい間柄だからこそ、言葉を選ぶことがとても重要です。何か要望があるときも、心を傷つけることがないよう、丁寧で明確な伝え方を心がけましょう。(愛カツ編集部)
2024年05月15日LINEは、日常生活の重要なコミュニケーション手段として定着しています。とくに恋愛においては、LINEの使い方1つで関係が大きく変わることも。今日は、男性に好かれるLINEのコミュケーション術を紹介します。心地よい距離感の維持ある日、男性がひと息ついてスマートフォンを開いたとき、画面があなたからの通知で溢れていたとします。その連続したメッセージが「何してるの?何で返信ないの?」と催促しているように見え、気持ちが押しつけられているように感じることも。好きな人との連絡は楽しみでありたいもの。相手の生活リズムや状況を思いやりながら、メッセージを送ることが大切です。要点をまとめたメッセージ時には、自分の気持ちを伝えようと長文メッセージになることもあるでしょう。しかし、相手によってはその長さが負担となってしまうことも。特に、合コンなどで新しく知り合った段階では、短く要点をまとめたメッセージが好印象に繋がります。メッセージの長さにも気を配り、相手にとって快適なやり取りを目指しましょう。スタンプのセレクトLINEのスタンプは、感情を表現する際に便利なツールですよね。ですが、その使い方には少し注意が必要です。すべての返信をスタンプだけで済ませると、相手を困惑させてしまうこともあります。適度にスタンプを織り交ぜつつ、必要な情報は文字でしっかりと伝えることが、スムーズなコミュニケーションに繋がるでしょう。お互いの気持ちを尊重してLINEを通じて相手とやり取りをする際、自分がそのメッセージを受け取ったときの気持ちを思い浮かべながら、思いやりを持って対応することが大事です。自分がどう感じるかを基準に、温かい関係を築くためのメッセージを心掛けるとよいでしょう。LINEはただのツールではなく、二人の関係を深めるための大切な手段。相手の気持ちを考え、上手に使いこなすことで、恋愛をより豊かなものにすることができるでしょう。(CoordiSnap編集部)
2024年04月20日男性を傷つけない“コミュニケーション術”4選なにげない一言で相手を傷つけてしまうことってありますよね。今回は男性を傷つけない為に気をつけたい「コミュニケーション術」を紹介します。「いつものことじゃん」はやめて彼が失敗や落ち込んでいるときに「いつものことじゃん」と言うのは避けましょう。意外と彼を傷つける原因になるかもしれません。穏やかな口調でサポートする姿勢を見せるとよいでしょう。やる気をそぐ「大丈夫?」彼がやる気満々なときに「大丈夫?」と心配する言葉は、彼を不安にさせることも。ポジティブな言葉や励ましの方が彼のやる気を引き立てます。気をつけて伝えましょう。「どうせ~」で話さない彼が他の女性に優しくしているとき「どうせかわいい子だから」と冷たい言葉はNGです。彼の気持ちを尊重し、肯定的な言葉でサポートすることが大切です。親しい仲だからこそ注意が必要彼氏との関係が親密な分、言葉選びが重要です。心を傷つけないようにリクエストや提案をするときは、丁寧でわかりやすいコミュニケーションを心がけましょう。(愛カツ編集部)
2024年03月06日2月某日、都内で行われたイベントで、mamagirlアンバサダーの石川由佳梨さん親子と、インフルエンサーの佐藤せりなさん親子スナップをパシャリ! 母娘でおしゃれに見えるコーデのポイントを聞きました。石川由佳梨さん母娘はガーリー&カジュアルをモノトーンでリンク・お名前&年齢ママ:石川由佳梨さん(37歳)お子さん:すみれちゃん(9歳)・今日のファッションのポイント「娘は、パール付きカチューシャとポンポン付きニットと旬のツイードミニスカートでモノトーンガーリースタイルに。ママは、暖かさ重視で裏起毛のスウェットに、流行りのウエストのデザインがポイントのパンツを合わせて楽ちんスタイルに。スウェットに合わせたくて買ったパール風ネックレスはSHIEN」・コーデ詳細ママトップス…しまむらボトム…Bobバッグ…しまむらシューズ…NIKEアクセ…SHEINお子さんトップス…GUボトム…GUバッグ…?シューズ…NIKEヘアアクセ…SHEIN佐藤せりなさん母娘はトレンドをたっぷり盛りこんだ2カラーコーデ・お名前&年齢ママ:佐藤せりなさん(40歳)お子さん:かえでちゃん(7歳)・今日のファッションのポイント「娘は、大人顔負けのデザインなのにプチプラなcocaのキルティングワンピースがポイント! インナーには、薄手でごわつかないのに暖かいニットソーを合わせています。バッグやヘアアクセは、ママと兼用で使っているもの。ママは、骨格ストレートを華奢見えさせてくれる(歓喜♡)タイトシルエットのボトムと、他のアイテムとセットだったフリルをトップスにコーディネートしました」・コーデ詳細ママトップス…SHEIN、付けフリル(トップスとセット)/GRLボトム…cocaバッグ…Accommodeシューズ…パシオス×anna&serinaコラボアクセ…リング/CENE、ネックレス/サンキューマートソックス…しまむらお子さんトップス…BRANSHESワンピース…cocaバッグ…しまむらシューズ…ABC MARTヘアアクセ…seriaソックス…サンキューマート石川さん母娘は、ツイード素材やパール、ウエストデザインの太めパンツ。佐藤さん母娘は、キルティングやフリルなど、トレンドアイテムがたっぷり盛り込まれたコーディネート! しかも、手にしやすいプチプラブランドのものだから、参考にしやすいですね。さらに、母娘で2色に抑えたカラーコーデにしていることで、おしゃれ度アップ! 今度のお出かけに、ぜひトライしてみてはいかが?
2024年03月01日電車で移動する際に親子で乗っている光景はよく目にします。そのなかで“電車ならでは”な思わずクスっとしてしまう親子の会話が繰り広げられることも。今回MOREDOORでは、電車での親子の会話に思わず笑ってしまったエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。40歳、Rさんの場合電車で私の向かいに高校生くらいの男の子とお母さんらしき人が座りました。2人とも話さずに一心不乱にスマホをいじっています。その時お母さんが「カレーでええやん……」とボソッと言いました。すると「天ぷらうどんの気分やねん」と男の子。しかし目はずっとスマホを見ています。どうやらスマホのメッセージ機能で会話をしているようなのです。「てか、喋った方が早くない?」と男との子。「それもそうやな」とお母さんが言って笑っていました。その状況にどう思いましたか?私も思わずクスッと笑ってしまい……。この状況に、ほっこりした気持ちになりました。(40歳/主婦)かわいい親子とある親子のやりとりを見て心がホカホカになったというエピソードをご紹介しました。今回ご紹介した親子の会話は、日常の中で起こる小さな出来事の一部かもしれません。ですが、周囲の人々の心を温かくしたり、笑顔を与えてくれたりするようですね。皆さんは、電車での親子の会話に笑ってしまった経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月23日彼との関係、急加速!効果的な【LINEコミュニケーション術】LINEは距離を問わず手軽にコミュニケーションをとることができるツールの1つです。特に、気になる彼とのかかわりを深めるには欠かせないもの。今回は、そんな恋にとって重要なLINEでのコミュニケーション術を探ります。[nextpage title="w_0M0Y0N0j0D00F0k…"]話が長引かないようにするLINEを使うときに重要なことの1つが、話を無駄に長引かせないことです。相手が好きだからこそ、盛り上がった会話は無理に続けないほうがいいかもしれません。「まだまだ話したいけれど、これくらいでいいかな」と思えるところで終わらせるのがコツで、そうすることで相手側もまた話したいという気持ちが生まれやすくなるようです。彼の好きな話題を探るまだ親しい間柄になっていないときは、深い会話を求められること自体がストレスになってしまうこともあります。特に、興味のない話を持ち出されると、返信するのも億劫に感じる場合も…。だからこそ彼が好きそうな内容、または2人で共有できる話題を振ると、彼の返信意欲を引き出すことができるかもしれません。そして「彼の話をしっかり聞く」という意識を持てば、2人の心の距離も近づくはずです。[nextpage title="q6OS0Y'R0k"]ありのままの一面を見せつつ好意を寄せる相手へのLINEであっても、少しずつ自然体の自分を見せていくことをおすすめします。堅い言葉遣いばかり使っていると、相手に壁を感じさせてしまうかもしれません。なるべく自然体を心がけるようにしましょう。デートにつながるLINEの一言ただLINEで会話を続けていただけでは、2人の関係に大きな変化をもたらすことは難しいでしょう。だからこそ、ある程度コミュニケーションを深めたころには、どこかに行きたい、何かを体験したいといったメッセージを送ってみてはいかがでしょうか?そうすることで「一緒に行こう!」と相手もあなたを誘いやすくなり、すんなりと次に進む流れが生まれることでしょう。淡々と関係を進めることをあまりにも自分の思いをだけ根気よく伝えすぎると、うまくいかない可能性もあります。相手の気持ちに配慮しながらLINEを活用すれば、より楽しい会話ができるはずです。心の距離を近づけつつ、好きな彼との関係をじっくりと深めていきましょう♡(愛カツ編集部)
2024年01月30日子どもとのお出かけするときに、「親子でリンクコーデを楽しみたい」と思っている方必見!今回は、アクセントカラーがポイントの親子リンクコーデを3つご紹介します♡アクセントカラーのアイテムは、コーデのポイントになるだけではなく、親子リンクをより目立たせることができます。地味になりがちな冬コーデにもおすすめですよ♪ぜひ参考にしてみてください。柄違いでもリンク感ばっちり!グリーンニットが主役の親子リンク♡グリーンのニットが目を引くこちらの親子リンクコーデ。その他のアイテムはリンクさせていなくても、しっかり親子リンクコーデとして成り立っているのはこのニットのおかげ♡似たような雰囲気、カラーのアイテムを1つ持っているだけで、簡単にかわいいわが子とリンクコーデを楽しめるのはうれしいですね!全身おソロで親子の絆深まる♡ブルーがコーデのアクセントにお次は全身リンクの親子コーデをご紹介します。ポイントは、周りの視線を集めてくれるブルーのトップス。他アイテムはモノトーンのカラーをチョイスして、全体の色味に統一感をもたらしています。親子の絆が深まる全身おそろいコーデ、ぜひマネしてみてください♡ブルーの帽子だけで完成!お手軽親子リンクコーデ初心者の方でもマネしやすいのが、アクセントカラーの小物を使った親子リンクコーデです。ブルーのニット帽でがっつりリンクさせて、コーディネートはやんわりと色味・アイテムを合わせてリンク☆家にあるアイテムだけでリンクコーデを作りたいと考える方は、ぜひこのテクニックをお試しくださいね!親子リンクの決め手はアクセントカラー!アクセントカラーのアイテムを使うだけで、あっという間に存在感抜群の親子リンクコーデを作り出すことができます。「どうすれば上手にリンクコーデができるんだろう?」と悩んでいる方は、今回のコーデ例を参考にアクセントカラーアイテムを使った着こなしを考えてみてくださいね☆※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。※本記事では@re___remi0715様、@chiyumi__様、@amam771様のInstagram投稿をご紹介しております。
2024年01月15日親子の日普及推進委員会は、「親子の日」20周年を記念し公式企画を実施しています。「親子の日」当日となる7月23日(日)には、スタジオに親子を招待して3年ぶりの撮影会「スーパーフォトセッション」を開催いたします。「親子の日」ポスター2003年に産声をあげた「親子の日」。今年が20周年の記念すべき年です。「親子の日」の記念イベントとして、「親子の日」誕生以来毎年実施してきた親子写真撮影会「スーパーフォトセッション」は、2022年までの3年間コロナ禍で中止されていましたが、今回3年ぶりに開催されます。撮影するのは、在住40年になる米国人写真家、「親子の日」オリジネーターのブルース・オズボーン氏。年に1度、親と子がともに向かい合う日があったっていい。その日を通じて、すべての親子の絆が強められたらすばらしい。写真家ブルース・オズボーン氏のそんな願いが実を結ぶために、今年も「親子の日」に共感し応援を続けてきた人たちはそれぞれの場所で各々の「親子の日」を計画。全国の写真館や市町村でも、撮影会やイベントの開催を計画しています。5月第2日曜日は、母の日。6月第3日曜日は、父の日。7月第4日曜日は、親子の日。「親子」は社会の土台です。「親子の日」が多くの人にとって特別な記念日となりますように。皆様からの応援パワーも必要としています。<親子の日普及推進委員会の公式企画>●写真コンテスト instagram を使っての写真コンテスト。募集:2023年5月1日(月)~8月31日(木)●エッセイコンテスト 老若男女を問わない他にも海外からの応募者も増えつつあるエッセイコンテスト。募集:2023年5月1日(月)~8月31日(木)●親子大賞 「一番輝いている親子」を投票で決定。※ヌートバー親子もノミネート投票:2023年5月1日~8月31日●#親子でDO 開催中オンラインフェス。親子動画コンテスト(SNSに投稿)●オンライントークライブ 毎月第4日曜日YouTubeを利用したオンライントークライブ。テーマは「未来への贈り物~Present to the Future~」ライブがリレー式となった初回の2002年9月は岡崎友子 (オーシャンアスリート)、12月は小林弘人(株式会社インフォバーン 代表取締役会長CVO)、2023年1月は森山賢(琉球補聴器 社長)、2月は藤井青銅(放送作家)、3月はマーク・パンサー(globeのメンバー)、4月は久住昌之(漫画原作者・漫画家)、5月はカオハガン島に住み島民の生活の糧をサポートする活動をされている崎山克彦(今年88歳)、6月は杉山サリー、7月はピーター・バラカン(DJ ブロードキャスター)が出演。●写真絵本「たいせつなもの」制作ブルース・オズボーンが 撮影した親子写真にイラストと言葉が加わり、「世界はたいせつなものでできている」というメッセージを込めた、見て読んで考える写真の絵本。<2023年『親子の日」を応援してくださっている皆様>●後援 :文部科学省●特別協賛:DACグループ●特別協力:毎日新聞社 公益社団法人日本写真協会東京写真月間2023●協力 :チョーヤ梅酒株式会社/株式会社円谷プロダクション/株式会社浪漫堂/お母さん業界新聞/千葉県我孫子市/愛知県児童総合センター/BBスタジオ広尾/一般社団法人日本記念日協会/株式会社オゾン 他 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月11日親子の日普及推進委員会は、「親子の日」20周年記念イベント「親子写真まつり ~親子の数だけ親子の物語~」を日本外国特派員協会で2023年8月4日(金)まで開催いたします。親子写真まつり<「親子写真まつり」の開催宣言>年に1度、親と子がともに向かい合う日があったっていい。その日を通じて、すべての親子の絆が強められたらすばらしい。写真家ブルース・オズボーンのそんな願いが実を結んで2003年に産声を上げたのが「親子の日」です。親子の日普及推進委員会はこの願いを多くの人に伝え「親子の日」を定着させるべくさまざまな活動を続けています。「親子」という関係が大きな社会問題を生み出し、悲しい事件に繋がる事が頻発する昨今ではありますが、しかしまた、「親子」というテーマは、現代社会が抱える諸問題(少子化、高齢化、貧困、環境破壊、戦争など)を解決する糸口となりうる可能性も秘めています。親から子へと引き継がれていく命。その重さを真摯に受け止めることこそ、私たちが向き合う諸問題を解決するための大きな鍵となるはず。「親子」は、国境も文化も宗教も超えられる世界の共通語!親子の日普及推進委員会は「世界中の命が、生まれたことに感謝できる日」を目標に、第3回「親子写真まつり」の開催をここに宣言いたします。写真展「親子写真まつり ~親子の数だけ親子の物語~」主催 :親子の日普及推進委員会後援 :文部科学省会場 :日本外国特派員協会(千代田区丸の内)開催期間:2023年7月1日(土)~8月4日(金) <以下参加写真家です>Anne-Francoise Tasnier (ベルギー)Constanza Portnoy (アルゼンチン)Fahad_Rai (パキスタン)ハービー・山口 (日本)広川泰士 (日本)マーク・ヒガシノ (日本)Laetitia Vancon (フランス)三井昌志 (日本)Bruce Osborn (アメリカ)一ノ瀬泰造 (日本)Mark Edward Harris (アメリカ)宮嶋茂樹 (日本)Wusa Wuli (カナダ)Ada Trillo (USA)Lenka Klicperova (チェコ共和国)高砂淳二 (日本)Yulia Nevskaya (ロシア)清水匡 (日本)高桑常寿 (日本)平間至 (日本)熊切大輔 (日本)西川隼矢 (日本) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月11日NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、2021年度のサステナビリティ活動をとりまとめた「NTTコミュニケーションズグループ サステナビリティレポート2022(以下 本レポート)」を、2022年12月23日に公開しました。NTT Comグループは、新ドコモグループの法人事業を担う企業として、社会・産業DXを推進し、さまざまなステークホルダーの皆さまとの共創を通じて、環境問題の解決と企業の持続的成長につながるサステナビリティ活動を推進していきます。1. 背景2022年7月にドコモグループ新体制がスタートし、新たな法人事業ブランド「ドコモビジネス」のもと、法人事業がNTT Comに統合されました。本レポートでは、新ドコモグループの中期的な取り組みや体制に加え、NTT Comグループが「サステナビリティ基本方針 ( )」に示した「サステナブルな未来の実現に向けた社会課題の解決・新たな価値の創発」をめざしてチャレンジする、さまざまな取り組みを紹介しています。2.本レポートの概要本レポートでは、NTT Comグループの「サステナビリティ基本方針 ( )」における4つの重点領域である「社会」「環境」「人材」「ガバナンス」の4つの柱に沿って、各分野の取り組みを紹介しています。その他、様々なステークホルダー皆さまのニーズ・関心にお応えできるよう、多方面に渡るNTT Comグループの活動を掲載しています。【私たちの事業を通じた社会課題の解決】NTT Comグループで実践している共創による価値創造の推進や、AIを活用したプラント運転支援ソリューション、GX(Green Transformation)への取り組み、ビジネス・ワークスタイル変革を担うセキュリティソリューション、畜産DXによる地域創生への貢献事例を紹介しています。【NTT Comグループのサステナビリティ】「サステナビリティ基本方針」と重点領域・重点活動項目、サステナビリティマネジメント体制や、SDGsとバリューチェーンとの関わりなどについてご紹介しています。【2021年度の活動実績】[1] 社会:社会と未来をつなぐDXの推進、限界を突破するイノベーションの推進、ICTのトランスフォーメーション、コーポレートシチズンシップの推進など、多面的に取り組んでいる諸活動について紹介しています。[2] 地球:脱炭素社会の推進、循環型社会の推進に加え、自然との共生や環境汚染の防止など、社会全体の環境負荷の削減への貢献など、環境問題の解決と経済発展の両立をめざしたさまざまな取り組みについて紹介しています。[3] 人材:人材の育成、ダイバーシティ&インクルージョンの推進、人権の尊重など、社員のWell-being実現のための先進的な施策について紹介しています。[4] ガバナンス:サステナブルな未来の実現に貢献し続けるため、コンプライアンス・リスクマネジメントの徹底やバリューチェーン・パートナーシップの充実、情報セキュリティの継続的強化に向けた取り組みについて紹介しています。3.閲覧方法NTT Comのオフィシャルサイトから閲覧できます。日本語版PDFダウンロードURL: 英語版については、2023年3月に、以下のURLにて公開する予定です。 NTTドコモ、NTT Com、NTTコムウェアは、新ドコモグループとして法人事業を統合し、新たなブランド「ドコモビジネス」を展開しています。「モバイル・クラウドファースト」で社会・産業にイノベーションを起こし、すべての法人のお客さま・パートナーと「あなたと世界を変えていく。」に挑戦します。 NTT Comは、事業ビジョン「Re-connect X(R)」にもとづき、お客さまやパートナーとの共創によって、With/Afterコロナにおける新たな価値を定義し、社会・産業を移動・固定融合サービスやソリューションで「つなぎなおし」、サステナブルな未来の実現に貢献していきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月23日セグエグループ株式会社およびジェイズ・コミュニケーション株式会社(以下 ジェイズ・コミュニケーション、東京本社:東京都中央区新川、代表取締役社長:愛須 康之)は、イメージキャラクターに内藤剛志さんを起用します。ジェイズ・コミュニケーションは、1995年にネットワークインテグレーションを主体事業として創業し、2020年に設立25周年を迎えました。ネットワークセキュリティとネットワークインフラの分野において、トレンドやニーズを見据えた先進の製品、サービスならびにソリューションを、常にお客様の視点に立って提供しています。コロナ禍においてはテレワークやハイブリッドワークなどの新しい働き方が浸透し、社会基盤を支えるインフラとしてICTの重要性が高まり続けるとともに、セキュリティ脅威も拡大し続け、私たちの日常は今、大きく変化しています。内藤剛志さんは、警察ドラマでの主演を長年務め、人々の安心・安全な日常を守る人物像で幅広い年齢層から支持されています。ネットワークセキュリティで「あたりまえ」を守り、ネットワークインフラで「もっと安心」を提供したいというジェイズ・コミュニケーションの思いと、内藤剛志さんのイメージが合致するものと考え、今回の起用となりました。これからも安全、快適なソリューションをすべてのお客様に届けられるよう、内藤剛志さんをイメージキャラクターとして、変化し続ける高度情報化社会に柔軟に対応するジェイズ・コミュニケーションの強みを訴求していきます。■内藤剛志(ないとうたかし)さんプロフィール1955年大阪府生まれ。文学座研究所を経て80年に映画「ヒポクラテスたち」でデビュー。その後ドラマ、映画、バラエティ、MCなど幅広く活躍する。主な出演作にドラマ「水戸黄門」「警視庁・捜査一課長(主演)」「制服捜査(主演)」「科捜研の女」、映画「千と千尋の神隠し(アフレコ)」「望郷の鐘-満蒙開拓団の落日-(主演)」など。内藤剛志さん■ジェイズ・コミュニケーション ホームページ <ジェイズ・コミュニケーションについて>ネットワークセキュリティ、ネットワークインフラ技術に特化したセグエグループ株式会社の中核企業です。ネットワークセキュリティに係るディストリビューション事業、インテグレーション事業、サービス事業を展開しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月31日アドット・コミュニケーション株式会社(本社:東京都大田区、代表取締役:戸田 久実、HP: )は、14冊目となる著書『アサーティブ・コミュニケーション』(日本経済新聞出版)を2022年7月20日に刊行します。アサーティブ・コミュニケーション 表紙著者の戸田 久実は、「アサーティブ・コミュニケーション」や「アンガーマネジメント」をテーマに研修・講演に登壇し、講師歴29年、いままでにのべ22万人を指導してきました。テレビをはじめ、ビジネス誌、女性誌、専門雑誌など、さまざまな媒体で取材に応じてきた実績があり、誰でもすぐに実践できるアドバイスには定評があります。本書は発売から9刷と着実に版を重ねている「アンガーマネジメント」を、さらに実践していくためのコミュニケーション方法を紹介しています。研修企業では、アサーティブ・コミュニケーションを身につけることで自分もラクになり、チームや組織の結束が自然と増し、生産性も向上すると好評です。株式会社 東京商工リサーチが企業を対象に実施した、民間企業におけるテレワーク導入調査によると、コロナ禍前は17.6%だったところから、2回目の緊急事態宣言時には38.4%という結果になっています。また、東京都産業労働局の調べでは、都内企業(従業員30人以上)のテレワーク実施率は56.4%です。全国的に見ても、新たな働き方に対応し、定着しつつあることがわかります。ただ、テレワークは、直接対面でやりとりを行うわけではない分、コミュニケーションのとりづらさや、ずれを感じているという相談が増えているのも事実です。また、2022年4月からは、大企業に続いて中小企業でもパワハラ防止法が施行されました。その結果、パワハラを意識するあまりチーム内でのコミュニケーションの課題を抱えている組織も少なくありません。そんななか、著者の研修では、アサーティブ・コミュニケーションを学び「伝え方、向き合い方を変えたことで、相手の反応にも変化がみられ、関係性がよくなった」「自分の伝え方のクセやネガティブな思い込みに気づくことができた」といった、声を多数いただいています。本書では、研修で行っているトレーニング方法はもちろんのこと、日常でもアサーティブ・コミュニケーションを取り入れていただけるように、・仕事(上司と部下、クレーム対応、女性の産休・育児について)・プライベート(夫婦、親子関係)といった、さまざまな実際に現場で見聞きした事例を紹介しています。【参考資料】著者:戸田 久実戸田 久実(とだ・くみ)アドット・コミュニケーション株式会社 代表取締役一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 理事立教大学卒業後、大手企業勤務を経て研修講師に。銀行・生保・製薬・通信・総合商社などの大手民間企業や官公庁で「伝わるコミュニケーション」をテーマに研修や講演を実施。対象は新入社員から管理職、役員まで幅広い。講師歴は29年。「アンガーマネジメント」「アサーティブコミュニケーション」「アドラー心理学」をベースとした「言葉がけ」に特化するコミュニケーション指導に定評があり、これまでのべ指導数は、22万人に及ぶ。近年では、大手新聞社主催のフォーラムへの登壇やテレビ、ラジオ出演など、さらに活躍の場を広げている。著書に『アンガーマネジメント』(日経文庫)『怒りの扱い方大全』(日本経済新聞出版)『アンガーマネジメント 怒らない伝え方』『アドラー流 たった1分で伝わる言い方』『いつも怒っている人も うまく怒れない人も 図解アンガーマネジメント』(以上、かんき出版)、『働く女の品格 30歳から伸びる50のルール』(毎日新聞出版)『マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント』(日本能率協会マネジメントセンター)『「あとから怒りがわいてくる人」のための処方箋』(新星出版社)など主なメディア出演『スーパーJチャンネル(テレビ朝日)』『スッキリ(日本テレビ)』『あさチャン!(TBSテレビ)』『グッとラック!(TBSテレビ)』。雑誌掲載は、『THE21(PHP研究所)』『日経ウーマン(日経BP)』『PRESIDENT WOMAN(プレジデント社)』『LEE(集英社)』『美ST(光文社)』『an・an(マガジンハウス)』『美人百花(角川春樹事務所)』『Tarzan(マガジンハウス)』『クロワッサン(マガジンハウス)』『オレンジページ(株式会社オレンジページ)』『プレジデント Family (プレジデント社)』『サンキュ!(ベネッセコーポレーション)』『GINGER(幻冬舎)』『AERA with Kids(朝日新聞出版)』『Domani(小学館)』などがある。【書籍情報】書名 : 『アサーティブ・コミュニケーション』著者 : 戸田 久実(とだ くみ)定価 : 990円(税込)発売日 : 2022年7月20日出版社 : 日経BP 日本経済新聞出版ページ数 : 240ページ販売サイト: 【本書の目次】第1章 アサーティブ・コミュニケーションとは1 なぜアサーティブ・コミュニケーションが重要なのか2 情報共有だけでなく、感情や価値観のすり合わせが必要な時代3 自分自身の自己表現の仕方を振り返る4 アンガーマネジメントとの関係5 アンガーマネジメントの手法を取り入れる第2章 アサーティブになるための準備1 相手をコントロールしない、過度な謙遜をしない2 「相互信頼」のつくり方3 上下関係を意識しすぎて萎縮しない4 復唱できるくらいに「傾聴」する5 「同意」できなくても「理解」はする6 コミュニケーションのゴールは、アサーティブに伝えること第3章 アンコンシャスバイアスの影響に気づく1 アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)とは?2 アンコンシャスバイアスが、人との行き違いを生む3 思い込みがハラスメントに発展してしまうことも……4 過去の対人関係からくるネガティビティバイアスが、人とわかり合うことを阻む5 自分の「当たり前」「常識」を無意識に他者に押しつけていないかほか第4章 アサーティブな表現のポイント1 ときには「言わない」という選択をしてもいい2 伝えたいゴールは明確か~ゴールがぶれていないかを振り返る~3 伝えたいことは、書き出しながら整理する4 客観的事実と主観を分けて伝える5 相手と共通認識を得られる言語を選ぶ6 伝える内容と態度の不一致は相手を戸惑わせる第5章 ケース別対応例1 攻撃的な相手に、どう伝えればいいか2 取引先からの無理なお願いを断るとき3 権威ある人の発言を根拠に、意見を押し通してくる人への対応4 攻撃している自覚がない相手に応じるとき5 攻撃的な人と対話をするときほか 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月20日米国人写真家のブルース・オズボーン氏がオリジネーターを務める「親子の日」を運営する親子の日普及推進委員会は、今年で20回目となる「親子の日」を記念して、「世界中の命のすべてが、生まれたことに感謝できる日」を目標に、2022年7月2日(土)から8月5日(金)まで、写真展「親子写真まつり」を開催。親子というテーマの大切さを共感する国内外の写真家が、さまざまな視点でとらえた親子写真を日本外国特派員協会内のギャラリーに展示しています。親子写真の一枚一枚から「親子の数だけある親子の物語」を感じとってください。日本外国特派員協会の展示風景_1◆「第3回親子写真まつり2022」開催の背景年に1度、親と子がともに向かい合う日があったっていい。その日を通じて、すべての親子の絆が強められたらすばらしい。写真家ブルース・オズボーンのそんな願いが実を結んで2003年に産声を上げたのが「親子の日」です。以来、親子の日普及推進委員会は、「親子の日」を多くの人と共有するために様々な事業を立ち上げてまいりました。その一つが、3年前に立ち上がった「親子写真まつり」です。「世界中の命のすべてが、生まれたことに感謝できる日」を目標に、親子というテーマの大切さを共感する日本国内外の写真家が、さまざまな視点でとらえた親子写真を提供してくださっています。親子写真の一枚一枚から「親子の数だけある親子の物語」を感じとってください。会場: 日本外国特派員協会(FCCJ)【7月2日(土)~8月5日(金)】東京都千代田区丸の内3-2-3 丸の内二重橋ビル5階TEL : 03-3211-3161URL : ※開館時間:10:00~18:00(日祝は休館/コロナ禍のために変更あり)※展覧会は会員でない方にも解放されていますが来館の際には受付に声をかけてください。<参加写真家>Farhana Akther (Bangladesh)Daniela Rivera Antara (Peru)Jamie Brisick (USA)福田 秀世 (Japan)Robert Gerhardt (USA)Arshad Ghori (Pakistan)Mark Edward Harris (USA)細江 英公 (Japan)Asmara Hussain (Pakistan)Iqbal Khatri (Pakistan)葛谷 舞子(Japan)小松 健一 (Japan)Yulia Nevskaya (Russia)中条 望 (Japan)Bruce Osborn (USA)清水 亮 (Japan)Ann Summa (USA)鈴木 香織 (Japan)Anne-Francoise Tasnier (Belgium)Krutik Thakur (India)Lisa Vogt (Japan)「親子」という関係が大きな社会問題を生み出し、悲しい事件に繋がる事が頻発する昨今ではありますが、しかしまた、「親子」というテーマは、現代社会が抱える諸問題(少子化、高齢化、貧困、環境破壊、戦争など)を解決する糸口となりうる可能性も秘めています。親から子へと引き継がれていく命。その重さを真摯に受け止めることこそ、私たちが向き合う諸問題を解決するための大きな鍵となるはず。親子の日普及推進委員会は、第3回「親子写真まつり」の開催をここに宣言いたします。主催 :親子の日普及推進委員会特別協賛:オーティコン補聴器 DACグループ特別協力:株式会社毎日新聞社、カルチュア・コンビニエンス・クラブ 株式会社蔦屋書店カンパニー協力 :株式会社円谷プロダクション、チョーヤ梅酒株式会社、日本外国特派員協会、公益社団法人日本写真協会「東京写真月間2022」実行委員会、株式会社琉球補聴器、株式会社浪漫堂、お母さん業界新聞、INTERNATIONAL WOMEN IN PHOTO ASSOCIATION、祭エンジン(OYAKO祭半纏プロジェクト)、株式会社スタジオアリス、Photographic Society of Pakistan、株式会社オゾン助成 :千代田区文化事業助成後援 :文部科学省◆「親子の日」企画の7つのイベントのお知らせ今年で20年を迎える「親子の日」は、何げない日常に幸せを感じることの大切さを信じ、今年は7つのイベントを実施いたします。社会の最小単位である「親子」という関係は社会の縮図でもあります。世界が抱え込んでしまった悲劇にも心を寄せて、平和への願いをさらに深めていきたいと考えています。(1) 第3回親子写真まつり(2) スーパーフォトセッション(3) 写真コンテスト(4) エッセイコンテスト(5) オンライントークイベント(6) 親子大賞の投票(7) #親子でDOそれぞれのイベントの詳細は「親子の日」公式サイトから: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月06日オフラインで開催された人気イベント「親子SNAP」。撮影当日、昼間は半袖でもOKの夏日に!会場となった『新宿サザンテラス』を行きかう人もそれぞれ初夏のファッションを楽しんでいました。気分が明るくなるような色使いや、シンプルで上品なアイテム合わせ、さらには小物使いのセンスが光るママなど、おしゃれな親子がたくさん集まってくれましたよ。気分もうきうきするような子連れお出かけコーデをチェックして!グリーンのおそろい風ロゴTをポイントにしたシミラールック♪・お名前&年齢ママ:奈良優奈さん(32歳)お子さん:れおんくん(6歳)・今日のファッションのポイント「息子とシミラールックでコーディネート。グリーンとピンクなどの原色を取り入れて元気に見せつつ、足元を黒でまとめました。これまたおそろのストローハットで、キャンプやBBQなど、アウトドアにもぴったりなコーデをイメージ♡私の服は、H&MやGUとプチプラ。靴下は話題のカラーソックスです!」・コーデ詳細ママトップス…H&Mシャツ…GUボトム…GUバッグ…GUシューズ…GUハット…H&M靴下…ファミマお子さん(れおんくん)トップス…フォブボトム…マーキーズシューズ…ナイキ淡めニュアンスカラーでまとめた母娘コーデ・お名前&年齢ママ:三上里奈さん(32歳)お子さん:のあちゃん(1歳)・今日のファッションのポイント「保育園帰りなので私はシンプルに、娘は動きやすい格好でコーデ。娘が履いているファーストシューズは、靴下と一体型になったもので、子どもの足に良いと聞き選んだものです。2人で淡いくすみカラーでまとめてトーンを合わせました。ちょっとしたところになら寄れるくらいのワンマイルコーデです。」・コーデ詳細ママワンピース…ブランド不明バッグ…クロエお子さん(のあちゃん)トップス…スラップスリップボトム…スラップスリップシューズ…アティパスお揃いのベージュキャップでカジュアルリンクファミリー・お名前&年齢ママ:しげまつようこさん(36歳)お子さん:いろはちゃん(1歳)パパ:パパさん・今日のファッションのポイント「娘のワンピと私のボーダーTでネイビーリンクしました。さらに私とパパは、ベージュのキャップと白のスニーカーで合わせてカジュアルにまとめ。子どもと一緒のお出かけのときは、どうしても「動きやすく、シンプルに」がテーマになっちゃう。そのなかでもさりげなくアイテムを合わせて親子コーデを楽しんでいます。」・コーデ詳細ママトップス…ユナイテッド アローズボトム…アクネおしゃれパパがセレクト!ちょっぴり背伸びした親子リンク・お名前&年齢ママ:ひかるさん(27歳)お子さん:れおくん(7か月)パパ:ゆうたさん(28歳)・今日のファッションのポイント「今日の息子のコーデは全てパパが選んでくれました♡いつも息子とパパでキメておしゃれにお出かけしてます。赤ちゃんにこういう大人っぽいファッションをさせたらかっこいいですよね。私の服もパパがアドバイスしてくれて、今日はみんなでシンプルにTシャツコーデでまとめました。おそろいのニューバランスのスニーカーもポイントです」・コーデ詳細ママトップス…A.P.C.(アーペーセー)ボトム…A.P.C.(アーペーセー)シューズ…ニューバランスお子さん(れおくん)トップス…キースボトム…ザラキッズキャップ…ニューエラパパトップス…ロサンゼルス アパレルボトム…古着シューズ…ニューバランスキャップ…ニューエラピスタチオカラーと花柄で2人の娘とそれぞれリンク♡・お名前&年齢山川さやかさん(40歳)ひかりちゃん(9歳)・のぞみちゃん(7歳)・今日のファッションのポイント「セオリーコラボのユニクロのトップスは、襟ぐりとクロップド丈の形がキレイで、今日みたいにスカートコーデのときによく合わせています。ポケモンストアで買った長女のTシャツは、本人もグリーンの色みが気に入っているみたい。私のスカートとも絶妙に合うカラーなんです。そしてさりげなく次女のTシャツと私のスカートのデザインも、薄い花柄でリンクさせました。」ママトップス…UNIQLO×Theoryボトム…ノーブランドバッグ…ロペお子さん(ひかりちゃん)トップス…ポケモンお子さん(のぞみちゃん)トップス…やすかわボトム…ユニクロ夏日にぴったり!涼しげなブルーで親子コーデ・お名前&年齢ママ:山﨑麻希さん(31歳)息子くん(1歳)・今日のファッションのポイント「今日はすごく暖かったので、涼しげなブルーでさわやかにコーデしてみました。息子と一緒のお出かけのときは、追いかけたり抱っこしたりするので、アクティブに動けるようなコーデを意識しています。今日着てるシャツワンピースは、動きやすいのに上品に見えてすごく重宝してる一枚です。」・コーデ詳細ママトップス…プラステボトム…セオリーシューズ…ニューバランスお子さんトップス…ポロ ラルフローレントップスはそれぞれ好きなもの♡黒ボトムでまとめました・お名前&年齢ママ:伊藤育子さん(35歳)お子さん:ひなちゃん(2歳)・みゆちゃん(6カ月)・今日のファッションのポイント「赤が好きな娘と、今日はブルーを着たかった私。2人でパンツだけ黒に合わせてリンクしました。アンタイトルで購入したトップスは、パリッと見えるのに着心地がよくてお気に入りです。子ども2人連れて買いものに出かけるときは、動きやすいのが一番(笑)。」・コーデ詳細ママトップス…アンタイトルボトム…リーバイスひなちゃんトップス…ホットビスケットボトム…ユニクロ黒メインなのに重くない!おしゃれな初夏のモノトーンリンク・お名前&年齢ママ:なつきさんお子さん:れいくん(1歳)パパ:りょうさん・今日のファッションのポイント「あんまりリンクとか意識してなかったつもりなのですが、お互いシンプルが好きなので完全にモノトーンでまとまりました(笑)。このワンピはプチプラなのに高見えするからお気に入り。息子の韓国服のサロペはニュアンスカラーがかわいい!3人とも色味がクールなのであんまりモードっぽくせずに、カジュアルにまとめてみました。」・コーデ詳細ママワンピース…GUお子さん(れいくん)トップス…バースディボトム…韓国服パパトップス…シュプリームボトム…ユニクロ完全おそろじゃなくてもOK!ネイビー×花柄で雰囲気リンク♪・お名前&年齢ママ:橋谷田充代さん(35歳)お子さん:楓ちゃん(4歳)・今日のファッションのポイント「娘のお気に入りのチュールワンピースに合わせて、私もトップスはネイビー、スカートはフラワープリントをチョイスして色と雰囲気をリンクさせました。色やデザインは違うけど、足元のバレエシューズまでおそろに。普段から女の子ママならではのかわいめコーデを楽しんでいます。」・コーデ詳細ママトップス…ユニクロボトム…イエナバッグ…フェラガモシューズ…オディット エ オデールアクセサリー…マーヤパールお子さん(楓ちゃん)ワンピース…エニィファムご参加いただいたご家族のみなさま、ありがとうございました!2022年春、久しぶりに開催された親子SNAPには、 たくさんのおしゃれママ&ご家族にご参加いただきました。ありがとうございました!mamagirlWEBでは、これからも読者のみなさまに楽しんでいただけるような参加型企画をたくさん行っていきたいと思っていますので、お楽しみに。これからも、mamagirlWEBへの応援、よろしくお願い致します♡あわせて読みたい🌈おすすめチュニックコーデ13選!春夏秋冬別、年代別着こなしポイントも♡
2022年05月13日オフラインで開催された人気イベント「親子SNAP」。当日は天気にも恵まれ夏のような陽気だったこともあり、、『新宿サザンテラス』には、涼しげで華やかなコーデのママたちが集まってくれました。カラーでリンクしたり、アイテムでリンクしたりと、どの親子もオリジナリティ溢れる素敵コーデばかり。特に花柄など柄リンクをしている親子も目立っていましたよ。今回の親子SNAPもぜひチェックしてみて♪3人でネイビーリンク!キレイめのおでかけコーデ♪・お名前&年齢ママ:ぜんりささん(39歳)お子さん:りおくん(5歳)パパ:ぜんちのさん(38歳)・今日のファッションのポイント「息子のジャケットの下に着たTシャツは、ポシェットをつけているようなだまし絵デザインがお気に入り。パパとリンクしているカジュアルなジャケットも嫌がらずに着てくれて助かります(笑)。私のワンピースは花柄とネイビーが入っていて、清潔感があるように見えるデザインが好きなんです。家族でおでかけなので、歩きやすい靴で来ました♪」・コーデの詳細ママワンピース…ブランド不明シューズ…コールハーンお子さん(りおくん)トップス…ユナイテッドアローズシューズ…アディダスパパトップス…INHERIT(インヘリット)シューズ…カンペールナチュラルヘルシーな「ベージュリネン」リンクがポイント♪・お名前&年齢ママ:柴沼美咲さん(31歳)お子さん:陸空斗くん(10歳)・新汰くん(5歳)・今日のファッションのポイント「3人で夏っぽくリネンコーデにしました! 色味も合わせてベージュで統一。私のコーデは、トレンドのグルカサンダルもポイント。これは、履きやすさも抜群なんです!息子は2人ともおそろのセットアップで全身リンクさせました。プチプラなのに、おしゃれで可愛いところが気に入ってます♡」・コーデの詳細ママトップス…ティティベイトバッグ…アースミュージック&エコロジーシューズ…アズノウアズプラスブレスレット…トゥデイフルお子さん(陸空斗くん・新汰くん)トップス・ボトム…バースディシューズ…テバラコステのおそろTシャツで仲良しファミリーリンク♪・お名前&年齢ママ:安達彬乃さん(32歳)お子さん:みつきくん(6歳)・きはるちゃん(2歳)パパ:大輝さん(33歳)・今日のファッションのポイント「家族みんなラコステのトップスでそろえてきました。パパとは、バッグもバレンシアガでおそろいです。全身リンクさせるというよりは、さりげなくおそろいポイントを作るのが好き。仕事道具(?)のロレックスは必須です!」ママはなんと『ロレックスYouTube あきの日和』というチャンネルをやっているYouTuberママだそう!・コーデの詳細ママトップス…ラコステロングジレ…ナノユニバースボトム…プラステバッグ…バレンシアガシューズ…ル タロン時計…ロレックス♡お子さん(みつきくん)トップス…ラコステボトム…アディダスお子さん(きはるちゃん)トップス…ラコステパパトップス…ラコステボトム…ディーゼルバッグ…バレンシアガシューズ…ラコステテーマはスポーティカジュアル!ピンク主役の親子コーデ♡・お名前&年齢ママ:佐野美紀さん(39歳)お子さん:はるみくん(6歳)・今日のファッションのポイント「ピンクをポイントに他はベーシックなカラーでリンクコーデしました。息子のTシャツは、あえて大きめを選んでビッグシルエットに。これはエアリズムだから、今日みたいに暑い日や夏にたくさん着せてあげたいです。シンプルなアイテムばかりだから、男の子とのリンクもうまくいきやすい♪」・コーデの詳細ママトップス…ユニクロボトム…ショコラ フィネ ローブバッグ…ラコステシューズ…コンバースお子さん(はるみくん)トップス…ユニクロボトム…ユニクロバッグ…ビーミングシューズ…アシックスキャップ…しまむら色違いのチェックアイテムで華やか柄リンク♪・お名前&年齢ママ:本川恵美莉さん(29歳)お子さん:朔久くん(4歳)・今日のファッションのポイント「私も息子もMAISON SPECIAL(メゾンスペシャル)のチェック柄アイテムでリンクしてみました! 足元もデザイン違いのTeva(テバ)のサンダルでおそろいにしたけど、今日は夏みたいに暑いのでちょうどよかったです。ピンクとグリーンのシャツでコーデ全体をパッと明るくしたのもポイント。」・コーデ詳細ママトップス…アダム エ ロペボトム…メゾンスペシャルバッグ…アダム エ ロペシューズ…テバアクセ…トゥデイフル、クラネお子さん(朔久くん)トップス…メゾンスペシャルボトム…オトギバナシシューズ…テバコットンワンピースのふんわりレディーな親子コーデ・お名前&年齢ママ:nanaさん(45歳)お子さん:ゆずちゃん(3歳)・今日のファッションのポイント「初夏っぽくワンピでリンクコーデしてみました。娘のワンピースは、昨年購入したものですが、たっぷりギャザーのコットン地と花柄がお気に入りです。かわいいものは流行関係なしに着せられる♡私のヌキテパのワンピースは、ふんわりしているから、着心地もラクチン♪ 街のお散歩にもぴったりです」・コーデ詳細ママワンピース…ヌキテパお子さん(ゆずちゃん)ワンピース…プチバトーシューズ…ナイキ娘ちゃんのヒラヒラブームにトーンを合わせたトレンドコーデ!・お名前&年齢ママ:さきこさん(32歳)お子さん:さくらこちゃん(4歳)・今日のファッションのポイント「ヒラヒラがマイブームの娘にチュールの白ワンピを着せたので、私もホワイトをベースにコーディネート。+Jコラボのユニクロのトップスに、ツィードジレを羽織ってトレンドコーデを意識しました。ブルーデニムとスニーカーでカジュアルダウンさせたのがこだわりです。」・コーデ詳細ママトップス…ユニクロ +Jジレ…エルフランクシューズ…ポロお子さん(さくらこちゃん)ワンピース…ザラキッズボトム…ザラキッズ母と娘のスウィートすぎるイチゴ柄リンク♡・お名前&年齢ママ:香月璃莉さん(35歳)お子さん:りりあちゃん(2歳)・今日のファッションのポイント「女子同士なので2人ともイチゴ柄のワンピでかわいくリンクコーデしてきました♡イチゴ柄だけでなく、私のバッグと娘のワンピのデザインで赤いリボンもさりげなくリンク。それぞれの服のブランドは違うけど、柄や色を合わせるだけでちゃんとまとまるんです。」・コーデ詳細ママワンピース…トッコクローゼットバッグ…Disney × Maison de FLEURお子さん(りりあちゃん)トップス…センスオブワンダーどの親子も清潔感あふれる素敵コーデで撮影を盛り上げてくれました!昼間は半袖でも汗ばむ陽気の中、さわやかなリンクコーデの親子がたくさん集まってくれました! 明日もたくさんのおしゃれママ&家族を紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね☆mamagirlWEBでは、これからも読者参加型の企画をたくさん考えていきたいと思いますので、これからもご参加・ご協力をお願いいたします!撮影/モリサキエイキ、mamagirl編集部
2022年05月12日オフラインで開催された人気イベント「親子SNAP」。当日は絶好の撮影日和で、会場になった『新宿サザンテラス』にはたくさんのファミリーが思い思いのファッションに身を包んで駆けつけてくれました♡ パパも含めた全員でリンクコーデを楽しむファミリーや、旬のカラーを取り入れたスタイリングを楽しむ親子など、みんなセンス抜群!そんな素敵ファミリーのスナップを紹介しますミッキーの親子リンクコーデをプチプラに楽しんで♡・お名前&年齢ママ:Maiさん(25歳)お子さん:Aquくん(11カ月) ・今日のファッションのポイント「ミッキーのTシャツとデニムパンツで親子リンクコーデを組みました!ミッキーなどのキャラクターアイテムは、いろいろなブランドから出ているのでリンクしやすくておすすめ。今日着ているTシャツは、息子は西松屋で、私のものはユニクロで安くそろえました。大人用のTシャツはメンズサイズなので、パパも一緒にリンクコーデを楽しめちゃいます」 ・コーデ詳細ママトップス…ユニクロボトム…リーバイスシューズ…アディダスお子さん(Aquくん)トップス…西松屋ボトム…西松屋Sサイズママだからできるキッズ服でのおそろコーデ・お名前&年齢ママ:赤松沙織さん(35歳)お子さん:花音ちゃん(3歳) ・今日のファッションのポイント「私と娘のトップスは、ザラ キッズで買った同じ服のサイズ違い。バルーン袖と肩の刺しゅうがポイントになっています。ボトムは、私はパープル、娘はユニクロとポール&ジョーがコラボしたパープル系の花柄レギンスにして、色味を合わせました。今年トレンドになっているジレを羽織ってキレイめスタイルに」 ・コーデ詳細ママトップス…ザラ キッズベスト…ザラボトム…エレンディークシューズ…GUお子さん(花音ちゃん)トップス…ザラ キッズボトム…ユニクロシューズ…西松屋ボーダーをリンクさせた夏らしいマリンスタイル・お名前&年齢ママ:西岡あずささん(37歳)お子さん:采美ちゃん(5歳)パパ:靖さん(38歳) ・今日のファッションのポイント「ボーダー、デニムパンツ、白シューズで夏らしくリンクしてみました♡ 私と娘は、ラルフローレンのトップスとGAPのボーダーパーカもおそろい。全体的に爽やかになるようコーデしたのがポイント。」 ・コーデ詳細ママトップス…ラルフローレンアウター…GAPボトム…GAPバッグ…Breath TOPKAPI(ブレストプカピ)シューズ…ナイキアクセ…ティファニー腕時計…カルティエお子さん(采美ちゃん)トップス…ラルフローレンアウター…GAPボトム…GUバッグ…ザラシューズ…アディダスパパトップス…ブランド不明アウター…ディオールボトム…ディオールバッグ…サンローランシューズ…フェンディフリルをポイントにしてフェミニンさアップ!・お名前&年齢ママ:山村晶子さん(38歳)お子さん:美晴ちゃん(7歳)・香春ちゃん(1歳)パパ:友秀さん(42歳) ・今日のファッションのポイント「私はフリル袖のトップス、娘たちはティアード裾のトップスを選んで女の子っぽく仕上げました。私のフリル袖トップスは可愛いだけでなく、二の腕をカバーできて一石二鳥。マウジーのジレは羽織るだけでサマになります」 ・コーデ詳細ママトップス…アーバンリサーチアウター…マウジーボトム…アメリカンホリックバッグ…ロンシャンシューズ…ミネトンカお子さん(美晴ちゃん)トップス…ブリーズボトム…GUお子さん(香春ちゃん)トップス…ブリーズボトム…ユニクロトレンド要素てんこ盛り♡グリーンやグルカサンダルで最旬コーデ・お名前&年齢ママ:佐藤せりなさん(30代)お子さん:かえでちゃん(5歳)・紅葉くん(1歳) ・今日のファッションのポイント「トレンドカラーのグリーンでリンクコーデにチャレンジ。インパクトあるカラーなので、それぞれに取り入れるアイテムを変えてこなれ感をプラス。足元もグルカサンダルでそろえました」 ・コーデ詳細ママトップス…GUアウター…しまむらボトム…しまむらバッグ…SHEIN(シーイン)シューズ…BASEアクセ:ラティス帽子…14+(イチヨンプラス)お子さん(かえでちゃん)ワンピース…LIFE SUPPORT PRODUCTS(ライフサポートプロダクツ)バッグ…パシオスお子さん(紅葉くん)トップス…イオンボトム…バースデイシューズ…西松屋帽子…西松屋何気ないコーディネートもカラーパンツを主役にして鮮度アップ・お名前&年齢ママ:やまなかゆいさん(31歳)お子さん:たいしくん(6歳)・あかりちゃん(4歳) ・今日のファッションのポイント「通販でゲットしたカラーパンツは、4000円以下なのに脚長効果も期待できる優れもの。ピンク色のピアスはパンツに合わせて手作り♡ 子どもたちのパンツは同じアイテムの色違いですが、娘のものには裾にレースをプラスして可愛くしました」 ・コーデ詳細ママトップス…アメリカンホリックボトム…Ranranバッグ…カルディシューズ…H&Mアクセ:ハンドメイドお子さん(たいしくん)トップス…GUボトム…グローバルワークシューズ・バースデイお子さん(あかりちゃん)トップス…バースデイボトム…グローバルワークバッグ…しまむらシューズ…バースデイ定番人気の白×デニム×ボーダーのコーデも5人そろえて華やかに!・お名前&年齢ママ:金井莉早さん(35歳)お子さん:咲季ちゃん(10歳)・奏空くん(6歳)・星蕾ちゃん(9カ月)パパ:智昭さん ・今日のファッションのポイント「シャツワンピースはパンツと合わせるだけでなく、1枚でも着られて便利。Aラインシルエットで体型隠しにもなります。5人で行動するときは、動きやすさを重視してリンクコーデしてます!」 ・コーデ詳細ママワンピース…petit piacereボトム…GAPバッグ…サーフライズシューズ…UGG(アグ)ピアス…Ohana_382お子さん(咲季ちゃん)トップス…バニーズボトム…しまむらシューズ…アナップお子さん(奏空くん)トップス…GUボトム…HUSHUSH(ハッシュアッシュ)シューズ…アディダスお子さん(星蕾ちゃん)トップス…moa_closet.babyボトム…西松屋パパトップス…GUシャツ…GUボトム…エドウィンシューズ…アディダススモーキーカラーで合わせて親子で雰囲気を統一・お名前&年齢ママ:鳥山綾乃さん(33歳)お子さん:明紗ちゃん(1歳) ・今日のファッションのポイント「私はピンクベージュ、娘はスモーキーピンクで統一感を出しました。私のワンピはアシンメトリーショルダーとサイドプリーツが可愛くてお気に入り。Tシャツと合わせてさらりと着てもおしゃれでサマになります。娘のヘッドアクセはゴムが柔らかくて使いやすいうえ、1つ600円とリーズナブルなので色違いで3色持っています♡」 ・コーデ詳細ママワンピース…LEFUA CLOSET(レフアクローゼット)バッグ…ドルチェシューズ…GUアクセ…ハンドメイドお子さん(明紗ちゃん)ワンピース…ザラヘッドアクセ…mio ribbonシューズ…ニューバランス参考になるアイテムがたくさん!明日から親子コーデを真似したい♡スナップに参加してくれたおしゃれファミリーのコーデをご紹介しました。みなさん、おなじみのブランドやショップのアイテムを使ってコーディネートしているので、とても参考になりますね!明日公開されるスナップもチェックしてください。mamagirlWEBでは今後も読者参加型の企画を予定していますので、みなさんぜひご協力してくださいね♡あわせて読みたい🌈買わなきゃ損!【H&M】おしゃれ過ぎる最新キッズコレクション
2022年05月10日娘ももうすぐ2年生。たくさんの学びを経て、入学当初よりもいろいろな事が出来るようになりました。ただひとつ、なかなか身につかないのが読書の習慣…。自分の気持ちや状況の説明を文章化して伝える能力というのは、大人になってからも必要であり続けると思うので、できれば今のうちから少しずつ伸ばしていければと考えています。あとは単純に、今この時期の娘の書く文字や考えを形として保存しておきたかったというのも大きな理由の一つ(笑)将来、娘に反抗期が来たらこの交換日記を読んで気持ちを落ち着ける予定です!
2022年04月06日忙しい毎日の中で、寝る前の絵本の読み聞かせのひとときは、親子間で欠かせないコミュニケーションの1つ。「子どもが興奮して寝つかない」「読み聞かせの時間をちょっぴり特別なものにしたい」そんなときに活躍するのが、 MARNA(マーナ)のえほんライト 。登場依頼、ママ達の間では話題の一品。早速インスタグラマーさん達もお迎えし、いつもの読み聞かせのひとときに活躍してくれているご様子です。実は読み聞かせ以外でも活躍してくれる、えほんライト。インスタグラマーさんの使用シーンと共にご紹介します。読み聞かせのために作られた、心地よい明かりMARNA(マーナ)のえほんライトは、ありそうでなかった読み聞かせのためのライト。人が落ち着いて寝れるといわれている、10〜30ルクスの暖色系の光が出ているから、眠りを妨げずリラックスすることができるんです。安全のための配慮もしっかりされているから、安心です。ふっくら柔らかいシリコーンカバー付き、ライトはLEDでできています。ぬいぐるみをぎゅっとしたときも、痛くなく熱さもなく、暴れん坊やイタズラ好きの子どもが触っても問題なし。大好きなぬいぐるみと一緒に過ごせるいつも一緒に過ごしているぬいぐるみにライトを取り付けることができるから、お気に入りの「あの子」と一緒に安心して、眠りまでのひとときを過ごせます。※ぬいぐるみの形状によっては取りつけられない場合があります。絵本型のパッケージは可愛らしく、ぬいぐるみと一緒にプレゼントしても、喜んでもらえそう。読み聞かせだけでなく、夜のおむつ替えや授乳のライトとしても使えます。0歳から長く活躍してくれるので、出産祝いにもぴったりです。ここからは、実際にご愛用いただいているインスタグラマーさんの声をご紹介していきますね。「明るすぎず暗すぎない丁度良い明るさ」(@pon_naoko さま)お子さまとの日々の暮らしの投稿が癒される pon_naoko さま。読み聞かせのお供に、こちらのえほんライトをお迎えいただきました。最近の息子は読んでほしい本をエンドレスで持ってくる。寝る前に読み聞かせをすると電気の明るさで興奮して寝ない事もしばしば…このえほんライトは絵本を読む為のライトで明るすぎず暗すぎない丁度良い明るさのライト。えほんライトとしては勿論だけど…夜間授乳の時にもあったら良かったな〜。出産祝いにも良さそう。息子もお気に入りの人形に付けたらぺちぺち触ってた。良い夢見られますように。<写真・コメント@pon_naoko さま>「もう可愛いしかありません」(@mitsu20170805 さま)センスのいい暮らしのアイテムが光る mitsu20170805 さまも早速えほんライトをご愛用中。お子さまだけでなく、読む側のママも嬉しくなるような時間が過ごせたそう。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、寝る前の絵本の読み聞かせを毎日されているという方も多いですよね。眠い日はめっちゃ飛ばして読んじゃってますが。えほんの読み聞かせ用に作られたお星様の形の#えほんライトもう可愛いしかありません。ほんのり優しい光でも絵本を読むにはちょうど良い明るさ。表側はシリコン素材で柔らかくぬいぐるみと一緒に抱きしめて眠ってしまっても安心。絵本型のパッケージは可愛くてギフトにも最適です。こんな可愛いライトがあれば読む側の大人も嬉しくなります。絵本やぬいぐるみと一緒にプレゼントするのも良さそうですね。<写真・コメント@mitsu20170805 さま>かけがえのない親子の時間に、こんな可愛らしいライトがあれば、子どもとあたたかな気持ちで過ごせそう。子どもはいつか1人で本が読めるようになって、読み聞かせがいらなくなる日が来てしまうけれど。もういいと言われるその日まで、この時間を温かい思い出になるように、大切にしてあげたい。そんなママ、パパの気持ちにも寄り添ってくれる一品です。 【ご紹介したアイテム】寝る前に絵本を読み聞かせの時間を優しく照らしてくれる絵本のためのLEDライト。可愛らしい星形で、ぬいぐるみにも取り付けることができます。⇒ マーナ えほんライト/MARNA/LEDライト/授乳ライト/おやすみライト ■暮らしのはなし ■こどもと暮らす インスタグラマーさんの話 y.fukuokaアンジェ編集部。アクセサリー作り、探検が心の癒し。誰かにワクワクを届けたい、ハリネズミと夫の2人+1匹暮らし。
2021年12月03日日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)は、青山ラジュボークリニックと共同で「コロナ禍でのママ友とのコミュニケーション」に関するアンケートを実施し、結果をサイト内にて公開したので紹介します。コロナ禍でのママ友とのコミュニケーションどうしてますか?未就学の子供がいる方々のコロナ禍での悩みの一つとして、「ママ友とのコミュニケーション」を挙げる方も少なくないのではないでしょうか。ではママ友がいる方々は、どのようなことを工夫してママ友とのコミュニケーションを取っているのでしょうか。また、ママ友とのコミュニケーションで困ったことはあるのでしょうか。今回は青山ラジュボークリニックと共同で、未就学の子供がいる全国の女性361名を対象に、「コロナ禍でのママ友とのコミュニケーション」についてアンケートをおこないました。※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。・引用元が「日本トレンドリサーチと青山ラジュボークリニックによる調査」である旨の記載・「日本トレンドリサーチ」の該当記事( )へのリンク設置・青山ラジュボークリニック( )へのリンク設置「コロナ禍でのママ友とのコミュニケーションに関するアンケート」調査概要調査期間:2021年11月4日~11月8日質問内容:質問1:ママ友はいますか?質問2:コロナ禍でのママ友とのコミュニケーションで工夫していることはありますか?質問3:コロナ禍でのママ友とのコミュニケーションで困ったことはありますか?集計対象人数:361人調査対象者:事前調査で「未就学の子供がいる」と回答した女性※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。54.2%がコロナ禍でのママ友とのコミュニケーションで「工夫していることがある」まずは、現在ママ友がいるかについて聞きました。66.5%の方が「ママ友がいる」と回答しました。「ママ友がいる」と回答した方に、コロナ禍でのママ友とのコミュニケーションで工夫していることがあるか聞きました。54.2%の方が、コロナ禍でのママ友とのコミュニケーションで「工夫していることがある」と回答しました。「工夫していることがある」と回答した方に、どのような工夫をしているかについても聞きました。コロナ禍でのママ友とのコミュニケーションで工夫していること・大人数よりは少人数で会うようにしている。(20代)・マスクで表情が読めないので、あいさつや会釈を大事にしている。(30代)・会うのは避けたいのでLINEで、落ち着いたら会おうと釘をさしている。(40代)・LINE等非対面でのコミュニケーションを第一にする。(40代)・小さなことでもお礼をする(30代)・ありがとう、ごめんなさいは小さな出来事でも必ず伝えるようにしている(20代)・なるべく個人的には約束せず、たまたま会えるときに話すのを楽しみにしている。(30代)・お家の行き来は最小限にしている。(40代)・LINEなどの連絡先の交換を積極的にする。(30代)・コロナ禍なのでむやみやたらにお子さんに触らない。(20代)・インスタグラムでから知り合った近所のともだちがおおいので、友達が多いので、いいねしたりする。(30代)・子供たちが食べるおやつは一人一人個包装されているものを用意するようにしている。(30代)・あまり踏み込み過ぎない、深い付き合いをしない。(30代)・会えないのでテレビ電話を行う。(30代)会わずにLINEやテレビ電話などでコミュニケーションをとっているという方が多くいました。また、マスクで表情が分からず感情が伝わりにくいことから、あいさつやお礼などを大事にしているという方もいました。43.8%がコロナ禍でのママ友とのコミュニケーションで「困ったことがある」続いて、コロナ禍でのママ友とのコミュニケーションで困ったことがあるかについて聞きました。43.8%の方が、コロナ禍でのママ友とのコミュニケーションで「困ったことがある」と回答しました。「困ったことがある」と回答した方に、どのようなことで困ったかについても聞きました。コロナ禍でのママ友とのコミュニケーションで困ったこと・家に遊びにいかれない。気軽に家に誘えない。(40代)・用事がなく、意識的に連絡しないと音信不通になってしまい、相談とかしづらくなる。(30代)・直接会えないので、ラインだけでのやりとりだったりするので、顔が見えずもやもやしたこともあった。(40代)・ランチやクッキングの回数が減り、子供達の情報交換量が減った。(30代)・遊びに誘うのを遠慮してしまう。(40代)・距離が近すぎる人がいて結果自分からかなりの距離を置いた。(20代)・コロナ禍であってもランチ会に誘われる。(40代)・ママ友と会いにくいのでなかなか子供が友達と遊べないこと。(30代)・幼稚園の送り迎え以外の場所で会うのは気が引ける。(30代)・マスク越しで会話がわかりにくい。(30代)・ピクニックに行ったり、ランチを一緒に行ったりができない。(30代)・マスク姿だから、他のママの顔が認識できない。(40代)・仲良くなってきたら食事や遊びに誘われるのが困る。(30代)・子供同士を遊ばせる際に自宅にお邪魔していいのかどうか(30代)・どこまで質問していいか、わからない。保育園のこととか聞きたいけど聞いていいのかなど(20代)・遊びに誘われてもひたすら断ったこと。(30代)・なかなかこの時期なので人と出会わないし出会ってもあまり話せない(20代)・カフェや子ども向けの遊び場に行けない(20代)遠慮してしまって気軽に遊びに誘えなくて困るという方がいる一方で、遊びやランチ会に誘われてしまって困るという方もいました。まとめ今回はコロナ禍でのママ友とのコミュニケーションについてのアンケートの結果を紹介しました。ママ友がいる方の54.2%がコロナ禍でのママ友とのコミュニケーションで「工夫していることがある」という結果になりました。会わずにLINEやテレビ電話などでコミュニケーションをとっているという方や、マスクで表情が分からず感情が伝わりにくいことから、あいさつやお礼などを大事にしているという方がいるようです。また、ママ友がいる方の43.8%が、コロナ禍でのママ友とのコミュニケーションで「困ったことがある」と回答しました。各家庭によって考え方も異なることから、遊びなどに誘う側にも誘われる側にも、さまざまな悩みがあるようです。本プレスリリースの内容は、弊社運営サイト「日本トレンドリサーチ」にて公開しております。 <記事等でのご利用にあたって>・引用元が「日本トレンドリサーチと青山ラジュボークリニックによる調査」である旨の記載・「日本トレンドリサーチ」の該当記事( )へのリンク設置・青山ラジュボークリニック( )へのリンク設置【青山ラジュボークリニックについて】所在地:〒107-0062 東京都港区南青山2-13-7 マトリス2F院長:沼本 秀樹Tel:0120-710-170URL: 事業内容:母体血による新型出生前診断【日本トレンドリサーチについて】『日本トレンドリサーチ』では、弊社運営のアンケートサイト「ボイスノート」などの調査サービスを使用し、各種サービス・商品などの満足度や、最近の出来事に関する意識調査の結果を公開しています。日本トレンドリサーチ: 【株式会社NEXERについて】本社:〒171-0014 東京都豊島区池袋2-43-1 池袋青柳ビル6F代表取締役:宮田 裕也Tel:03-6890-4757URL: 事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月24日サッカーをするにも、社会で生きていくにもコミュニケーション能力は必要不可欠です。一方で、コミュニケーション能力って何? と思っている人もいるでしょう。この記事では、コミュニケーション能力の概要から高めるためのポイントまで解説します。子どものコミュニケーション能力が低い、鍛えるにはどうすればいいのか知りたい、といった方はぜひ参考にしてください。コミュニケーション能力とはコミュニケーション能力とは、相手の話を聞いて、自分の意思をしっかり伝えることができる、つまり意思疎通ができる、ということだと考えてください。コミュニケーション能力が高い人と聞くと「誰とでも話ができる人」「話すのが上手な人」といった外向的なイメージを抱く人もいるでしょう。しかし、必ずしも外向的であることがコミュニケーション能力の高さと一致するわけではありません。コミュニケーションは、自分だけでなく相手がいて成立するものです。そのため、いくら外向的であっても、自分のことばかりを一方的に話す人、相手の事情や考えを考慮しない人は、コミュニケーション能力が高いとはいえません。コミュニケーション能力はあらゆる場面で欠かせないサッカーはもちろん、社会で生きていくうえでもコミュニケーション能力は欠かせません。例えば、サッカーにおいてはプレーをする際にお互いの意図やタイミングなどをコミュニケーションを通してすり合わせる必要があります。ここで自分の意見ばかり伝えてしまう、自己PRばかりする、相手の話をちゃんと聞かないといったことが起こると、思ったようなプレーはできないでしょう。また、学校や職場などで社会生活を送るうえでは、お互いのことを理解したうえで自分の考えを伝えるといったことが日常的に発生します。このように、コミュニケーション能力が必要となる場面は非常に多いといえます。そのため、普段の生活の中からコミュニケーション能力を向上させる取り組みは必要不可欠です。昨今は子どものコミュニケーション能力の向上が難しい時代日本では少子化が進んでいることもあり一人っ子も多く、身近な話し相手となる兄弟や姉妹がいないため、コミュニケーションの機会が少なくなっているケースもあります。また、両親が共働きで家庭内でコミュニケーション時間が短くなっている子どももいます。さらに、現在の子どもたちは、インターネットやSNS、スマートフォンなどが当たり前の時代に生まれているため、お互いの顔を見ながらコミュニケーションをとることを苦手に感じている子も少なくないでしょう。このように昨今の日本は、子どものコミュニケーション能力を向上させるうえでは、難しい状況だといえます。コミュニケーション能力を向上させるには先述の通り、子どもの中にはコミュニケーションを取る機会が減っているケースも少なくありません。一方で、日常生活のちょっとした場面でコミュニケーション能力を養うことは可能です。例えば、親子で会話をする際、親から適宜子どもに対して問いかけをしてみてください。問いかけへの反応は、話を聞いていなければできません。また、YesかNoで答えられる問いかけをするのではなく、具体的な意見を求めるような問いかけをすれば、自分で考えるシチュエーションが生まれます。親が一方的に言いたいことを言うのではなく、子どもとの双方向のコミュニケーションを取ることによって、能力の向上が期待できるでしょう。まとめ今回は、コミュニケーション能力の概要や能力を向上させるポイントなどについて解説しました。コミュニケーション能力とは外交的であることではなく、相手の話をちゃんと聞き、自分の意思を伝えるスキルのことです。昨今はコミュニケーションを取る機会が減っているケースもありますが、ちょっとしたことで家庭内でも養えるため、ぜひコミュニケーション能力の向上に取り組んでみてください。
2021年08月25日展覧会「コミュニケーションの部屋」が、2021年8月15日(日)から10月10日(日)まで、和歌山県立近代美術館にて開催される。「いま・ここ」を共有するコミュニケーション「コミュニケーションの部屋」は、“コミュニケーション”をテーマにした展覧会。メールやSNS、オンラインミーティングといったデジタルベースのコミュニケーションが活発な現代の中で、“情報を伝え共有する”というコミュニケーションの本来の意義に立ち返り、その最もシンプルな方法である、ひとところに集まって対話し「いま・ここ」を共有することにフォーカスする。展覧会という「場」における様々なコミュニケーションとは「コミュニケーションの部屋」では、展覧会を、同じ場に集って「いま・ここ」を共有するというコミュニケーションの生まれる「場」として定義。鑑賞者と作品をはじめ、作品を介した鑑賞者同士、鑑賞者と作者、もしくは鑑賞者と美術館とのコミュニケーションなど、展覧会という空間そのものや作品を通して、様々なコミュニケーションのかたちを模索する。展示作品は、和歌山県立美術館のコレクションを中心に構成。野田哲也による版画作品 《日記 1971年5月15日》や、トーマス・ルフの写真作品《肖像(P. フリース)》など、見る者に対話を促すような作品が揃う。また、所蔵作品に加え、前川紘士と那須大輔による協働制作の作品も特別出品。奈良県障害者芸術祭「HAPPY SPOT NARA 2011‒2012」を契機に作られた映像作品などのアーカイブ展示を行う。【詳細】コミュニケーションの部屋会期:2021年8月15日(日)~10月10日(日)会場:和歌山県立近代美術館 2階展示室住所:和歌山県和歌山市吹上1-4-14開館時間:9:30~17:00 ※入場は16:30まで休館日:月曜日 ※9月20日は開館し、翌21日休館観覧料:一般 520円(410円)、大学生 300円(260円) ※( )内は20名以上の団体料金※高校生以下、65歳以上、障害者、県内に在学中の外国人留学生は無料※8月28日、9月25日(毎月第4土曜日)は「紀陽文化財団の日」として、大学生無料※9月5日、10月3日(毎月第1日曜日)は入館無料
2021年08月15日彼とのさっぱりしたコミュニケーションに物足りなさを感じている女性はいませんか?もっと「好き」と言ってほしい、脈ありを確信しているのに告白してくれないと思っても、その気持ちの伝え方を間違えてしまうと逆効果になりかねません。しかし、本当に自分のことが好きなのか疑い始めると、どんどん自信がなくなってしまいます。その場合は、こんなコミュニケーションを取ってみては?■ 褒めてくれない男性には…何かしてあげても、褒めてくれない。そもそも「好き」と言ってくれない。言葉足らずなせいで、彼女に「私のこと本当に好きなの?」と不安を抱かせる男性は多いものです。男性は「言わなくてもわかってると思った」と考えているかもしれませんが、女性としては雑に扱われているようで悲しいでしょう。こんなときは、「何で好きって言ってくれないの?」とストレートに伝えるのよりも、「~してくれたら嬉しいな」と伝えたり、実際にそうしてくれたら大喜びしたりするなど、態度で気持ちを伝えましょう。また、自分から彼を褒めたり好意を伝えたり、自分からデートに誘ったりするなど行動を起こすことで、「なんでも言葉に出すと楽だな」と彼が影響を受けることもあります。言葉足らずな彼に悩みすぎず、軽い気持ちでアクションし続けるのがコツです。■ 告白してくれない男性には…何度もデートしているのに告白してくれず、もっと積極的になってほしいのに反応が薄い。こんな男性に悩まされているとき、一番NGなのが相手の嫉妬を煽ることです。押しが弱い男性は、「この子でいいか迷っている」「自分の気持ちを出すのが怖い」と思っていることが多いもの。こんな時、女性は「迷うけど、そのうちに好きになれそうだし付き合ってみるか」と思いますが、男性は「じゃあやめとく」となる場合が多いんです。自分が不安だからとネガティブな感情をガツンとぶつけてしまうと、「気持ちを出して、それを思い切り否定されたらイヤだな」と彼の心の壁を厚くさせることもあります。この場合は、女性側から好意や「楽しいと思っている気持ち」を見せるといいでしょう。「煮え切らない=何も考えていない」とは限りません。自分の思い通りに恋愛が進まなくても、気長に向き合いましょう。■ 物足りないけど、好きだと思ったら…女性から動かなきゃいけないの?と思うかもしれません。でも「物足りないけど、好きだな」と思ったら、彼を待つよりも自分から動いた方が幸せになれるでしょう。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月10日人付き合いで悩むことはありませんか?仕事、友人知人、家族など、私たちの生活は人付き合いで溢れていますよね。口下手でシャイといった性格の場合、コミュニケーションを取ることへの苦手意識が強く、人付き合いに苦労してしまうことも多いのでは。そのため、好きな人がいても自分から話しかけることができず、距離が縮まらないことも……。そこで今回は、好かれるコミュニケーション術を3つご紹介します。恋愛にも活かせるので、参考にしてみてくださいね。■ 1.感謝と謝罪の言葉を忘れない相手になにかしてもらったら、それがどんなに些細なことでもお礼を言うことは大事ですよね。反対に悪いことをしてしまったと思ったら、謝罪の言葉を言うことも欠かせません。一見当たり前のように感じるこれらの行動ですが、普段からいい慣れていないとなかなか実践するのが難しいものです。彼との関係も案外こうしたひとことが言えるかどうかで、付き合いが長続きするかどうか、左右されてしまうのかもしれません。あなたが少しでも「ありがとう」「ごめん」と思ったことは素直に口にして、相手との意思疎通を図りたいですね。■ 2.目が合ったら挨拶をする知り合ったばかりの関係だと、なにを話したらいいのか困ってしまいますよね。だからと言ってなにも話さないのも、関係によっては気まずい雰囲気になってしまいそうです。そんなときに便利なのが、まず挨拶を徹底することです。コミュニケーションが苦手と感じる人ほど、日頃からコミュニケーション不足の傾向にあるようです。たとえ相手のことを嫌っていないと思っていても、相手のことを嫌っているように映ってしまうことが少なくないのだとか。そのため、「おはよう」「お疲れ様」といった言葉をかけてあげるだけで、相手はあなたが自分のことを嫌っていないことがわかって安心しそう。そこから会話が生まれて、ふたりの距離が縮まるチャンスも大いに増えるでしょう。■ 3.笑顔でいることを意識する相手とのコミュニケーションを図るうえで、外せないポイントがやっぱり笑顔です。彼とのやり取り中でも、ブスッとした無表情では「俺、なにかしちゃったかな?」と、彼は気にしてしまいそう。笑顔を意識できていると、普段の生活でもコミュニケーションが円滑に進んでいきます。それだけではなく、あなたの笑顔に異性の魅力を感じて、興味を惹かれる男性も出てくるかも……。笑顔は人の心をホッとさせるので、ふたりの関係が浅いときこそ、笑顔で会話を補填すると良さそうです。自分では笑顔でいると思っても、周りから見ると笑顔に映っていない場合もあります。日頃から人と話すときは練習だと思って、笑顔を意識できると人付き合いがもっと良好になるかもしれません。■ 人間関係を円滑にするために世のなかには価値観や意見の違う人がたくさんいるので、人間関係に苦労してしまうことは山ほどあるもの。それでも少しでも身の回りの人間関係を良好にするために、ちょっとこうしたポイントを意識できるといいですね。(柚木深つばさ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月03日長女が赤ちゃんだった頃、4、5歳の子どもを育てている友人たちが「子どものウソ」について盛り上がっていたことを覚えています。いつかそんな日がくるのかなと思っていたところ、娘がウソをつくことがあり…。今回は、子育ての過程でぶつかることの多い「子どものウソ」についてお伝えします。娘のウソ3つのエピソード娘の「ウソ」に向き合ってみると、ウソにも種類があることがわかってきました。「怒られたくないからつくウソ」「空想的なウソ」「気を引くためのウソ」の3パターンです。それらに対してわが家ではどのように対処してきたか、ウソのエピソードとともに紹介します。怒られたくないからつくウソ最初のウソは3歳の頃。おしっこはトイレでするのに、ウンチだけはトイレでできずオムツにしてしまった時、「ウンチしてない!」と言って隠すようになったことでした。その時は私も娘自身も「ウソ」という認識をあまりしていなかったのですが、今思えばこれが初めてのウソだったように思います。なかなかウンチがトイレでできない娘に対して、「どうしてトイレでしないの!?」「何度言ったらわかるの!」とつい感情的に接してしまい、「ママに怒られたくない」という一心で、絶対にバレるウソをついたのだと思います。その時は私自身にオムツがはずれない焦りがあり、「していることは明らかなのに、どうしてそんなこと言うのだろう」と、さらに腹を立てていたことを思い出します。2年たった今思い返すと、私が追い詰めてしまったことが原因であることは明らかで、どうしてきちんと娘に向き合えなかったのだろうと反省します…。空想的なウソほかにあったのは、空想的なウソ。これは子どもと接していて多くの人が経験したことがあるのではないでしょうか。娘は4歳頃までは「この前ぞうさんに乗ってお散歩したよね~!」などと、空想や想像の世界のことを現実に起きたように話したりすることがあり、何が本当で何がウソかわからない…なんてこともありました。最初は「うちの子大丈夫かな」と心配しましたが、誰かを傷つけたり、困らせたりするウソではないので、わが家では、話にのって、親子で空想を楽しんでいました。むしろ「発想が豊かでいいね」と褒めるくらいに(笑)。5歳になった娘は、空想と現実の線引きができるようになったようであまり言わなくなり、今となっては懐かしい思い出です。気を引くためのウソこれが一番難しいウソのパターンのように思います。これは娘が5歳になってからのエピソードです。娘は保育園のプログラムの一環でスイミングに通っています。いつも通りスイミング道具を持って通園した1時間後、「今日はスイミングをお休みすることになったと娘さんが言っていますが、聞いていますか?」と先生から連絡がありました。もちろん娘とそんな話はしていません。スイミングを休むには親の承認が必要なため、娘なりに考え「お母さんと決めた」と先生にウソをついたようでした。今までのウソとは違い、ちょっとマズいなと感じたので、帰りに先生とゆっくりお話しをすることにしました。そこで先生から「マジメな〇〇ちゃんがただ行きたくないだけでウソをつくとは考えにくいですね。お母さんの気を引きたい気持ちがあるのではないでしょうか」と言われました。まさにその時期は、下の子がイヤイヤ期真っ最中で毎日手を焼いていた私。その様子を知っている先生の言葉にドキリとしました。先生からは「妹さんのいないところでゆっくり2人だけの時間を作り、いつも以上に愛情表現をしてみてあげてください」とアドバイスされました。この出来事の後、すぐに2人きりで出かける時間を作りました。重苦しい雰囲気にならないよう大好きなアイスクリームを食べながらじっくり話を聞いてみると、ポロポロと娘の本音が。「ママはいつも妹ばかり気にしているよね」「たまには私も抱っこしてほしいな」と。きっかけは娘のついた「ウソ」でしたが、その時の娘の気持ちを知ることができたことは本当によかったと思います。反省点から学んだことは最初にきちんと話すわが家では最初、人を傷つけない小さなウソは、「もうウソつかないでよ~」という感じで軽く流していました。でも後から考えると、最初に軽く流してしまったことで、娘も私もウソをつくこと・つかれることに慣れてしまったような気がします。大きなウソでなくても、最初のうちにきちんと「ウソをつくということ」について話すべきでした。ウソついたことに対して叱るというより、「ウソばかりつくと信じてもらえなくなっちゃうよ」「信じてもらえないことって、とても悲しいことなんだよ」ということを伝えるのが大切だと感じています。子どもの前でウソをつかないもうひとつの反省点は「子どもは親の姿をよく見ている」ということ。わが家の次女はアレルギー持ち。食べられないものがたくさんあるため、次女がどうしても食べたがったとき、「これは“辛いから”食べられないよ~」と言ってしまうことが何度かありました。そうするとある日、長女が次女に対して同じことを言っているではありませんか!私がウソをつく姿を見てマネしていたのです。改めて自分の言動には気をつけようと気が引き締まりました。子どもがウソをついた時、自分がついたウソを振り返ると、もしかしたら思い当たることがあるかもしれません。ウソの背景に目を向けるウソをついたことに対してあまりにキツくしかると、怒られないためにさらにウソをついてしまう可能性があります。そして子どもはますます本当のことが言いづらくなってしまいます。そこで、わが家では、ウソに対して厳しくしかるよりは「ウソの背景に目を向ける」ことを意識しています。どうしてウソをつこうと思ったのか、そうすることでどうなったらいいと思ったのか、そんなことを意識し、本当のことを話してくれた時には「話してくれてありがとう」「あなたのことを信じているよ」ということをきちんと伝えるようにしています。心理士の友人の「ウソは成長」という考え方心理士の友人は前々から「子どもは4歳頃になるとウソをつき始めるよ。でもそれは成長の証、正常な発達をしている証拠だから、あまり気にしないようにね。むしろいろいろな想像ができるようになったと喜ぶべき!」と話していました。確かに「これをしたら怒られる」「ウソをついたらママが私を見てくれる」などといった想像ができなければ、ウソをつくこともありません。それだけ複雑に物事を考えられるようになっていることは、大きな成長だと感じます。そんな話を聞いていたため、あまり動揺せずに娘のウソを受け入れられました。人を傷つけたり、危ないことにつながるウソでなければ、どーんと構えることも大切かもしれません。子どもには子どもなりの考えがあり、子どもたちの世界があります。それを頭ごなしに否定するのではなく、まずは子どもの考えを丁寧に聞いてみることが大切だと思います。ゆっくり聞いていくと、子どもの頭の中が少し見えてくる気がして、私も落ち着いて対応することができます。忙しい毎日でつい感情的に怒ってしまうことも多いのですが(苦笑)、これらの経験や友人の言葉を心に留めておくことで、私も子どもたちと一緒に成長していこうという前向きな気持ちになれています。<文・写真:ライターtocotocoharu>
2020年12月21日超がつくほどの人見知りで、だれよりも保育園に慣れるのにも時間がかかったわが家の娘。そんな娘も0歳から一緒に過ごすお友達と楽しく保育園に通えるようになり、5年目になりました。今回はまじめな娘が成長していく過程でぶつかった壁とわが家の対処法を紹介します。友達はよきライバル乳児クラスから幼児クラスへ進むと、なんとなく仲良しのお友達も決まってきます。そして、友達同士のかかわりが濃くなるにつれ、ケンカも増えてきます。これまでは単純なおもちゃの取り合いだったのが、もう少し複雑なケンカに発展し、仲がよければよいほど、ライバルのような関係になっていきます。トイレトレーニングをはじめ、お箸や文字の練習、体操や英語の授業などを通じて、できることがどんどん増えていく幼児クラス。できることが増えることは子ども達の自信にもつながる一方で、つい競争のようになってしまうもの。「〇〇ちゃんはもうできる」「△△ちゃんはまだできない」そんなふうに友達を強く意識するようになったのもこの頃です。壁その1世話を焼きすぎてトラブルにまじめで慎重、クラスではお姉さん的存在小さなころから人見知りだった娘。少しずつ大きくなるにつれて、まじめで慎重な性格なんだなということがわかってきました。そして何よりよくまわりのことを観察しています。保育園のお友達や先生のこと、大人同士の会話など、私や大人達が気がつかなかった変化などにも敏感に気がつくので、たまにドキッとしてしまうほど。娘は5月生まれなのでクラスではいつもお姉さんの立場。先生や早生まれのお友達のお手伝いをしたり、お手本になったり。乳児クラスの時からそんな役割を楽しんでいたのですが、幼児クラスになるとお友達とのトラブルが出てきました。ケンカできるお友達がいることをうれしく思って見守っていましたが、「〇〇ちゃんとケンカになり、噛まれました」というお手紙が何日か続いたので、娘に話を聞いてみることにしました。きっかけは娘のおせっかい!?話を聞いて分かった原因は2点。ひとつは「お友達の世話を焼きすぎてしまうこと」。みんな、自分でできるようになったり、できなくても自分でやりたい月齢になってきたにも関わらず、つい手を出してしまったり、やってあげたりしてしまうことで、お友達の反感をかってしまうことがあるようです。ふたつ目は「先生に怒られることをするお友達がイヤ」というもの。ごはん中にふざけたり、触ってはいけないと言われたものに触ったりするお友達を注意し、噛まれるというケースでした。どちらも娘がやられる立場でしたが、噛んでしまった子にも言い分はあるはず。ただ噛まれた!だけでなく、どうして噛まれてしまったか、その子はどんな気持ちだったのか、自分が同じことをされたらどう思うか、そんなことを娘とゆっくり考える時間を作りました。その時に気をつけたことは、絶対に娘を否定しないこと。特にふたつ目の場合、娘のしていること自体は悪くないと思ったので、まずは「そうだね。ごはん中にお箸を振り回すのはよくないことだよね」と共感しつつ、「言い方が強かったのかな?」「お友達は怒られてると思っちゃったのかも」と同じ目線で考えるようにしました。壁その2できない自分は見せたくない上の出来事からも分かるように、娘は典型的な学級委員長タイプ。褒めて伸びるタイプなので、先生も「いつもお手伝いしてくれて助かってるよ!」「〇〇ちゃんはしっかりしててカッコいい!」とよく褒めてくれます。それはとてもいいのですが、その結果、先生の期待を裏切りたくない気持ちが強すぎて、できない自分を見せるのがイヤという感情が強くなっていったようです。「水が怖い」と先生に言いたくない娘の通う保育園では夏になると、毎日水遊びをします。ペットボトルを持参し、みんなで水をかけあったり、先生がシャワーで水をかけてくれたりして、みんな大喜び!家でもよく水遊びをしたがる娘もきっと毎日楽しんでるんだろうなーと思っていたら、ある時から水遊びを休みたがるようになりました。その理由を聞いてみると「別にやりたくないだけ」とのこと。本当かな?と何度か尋ねるうちに、先生のシャワーやお友達のペットボトルから突然水がかかってくるのがイヤなんだと話してくれました。私が問題だと感じたのは、娘がそれを自分で先生に言えないということ。水遊びが怖い自分を先生に見せたくないのです。次の水遊びを休ませることにして、私から先生に理由を伝えると先生はびっくり!先生の目には娘は水がかかるのを喜んでいるように見えたそうです。クラスには水が苦手な子がいて、そういう子ども達は自分からかからないところに逃げるから、先生も気をつけるそう。先生は「〇〇ちゃんはまじめだから、ちゃんと水遊びをしなくちゃいけないと思ったのかもしれないです」と気づけなかったことにショックを受けていました。「苦手なことがあってもいい」を伝え続ける今回は水遊びでしたが、思い返せばこれまでにも「できない自分を知られたくない、見せたくない」という出来事がありました。そこで、これを機に先生と話し、「苦手なことがあるのは悪いことじゃない」「かっこ悪い姿を見ても、先生はあなたを嫌いにならない」「先生はできること、できないこといろんな姿を知りたいんだ」ということを先生から直接伝えてもらうようにしました。先生から「どんなあなたも大好きだよ。何かあったら先生が守るからね」と言われた時の娘のうれしそうな表情!娘がひとつの壁を乗り越え成長したことを感じ、この保育園に通わせて本当によかったと心から思った瞬間でした。それから1年が経ち、少しずつではありますが、先生にも苦手なことやできない姿も見せられるようになってきた娘。基本的には「かっこいい姿を見せたい!」という気持ちは変わっていませんが、この出来事をきっかけに、先生との信頼関係が強くなったように思います。親子のコミュニケーション、先生との連携が大切育児中の悩みは尽きないですが、幼児になって特に悩みが複雑化してきたと感じています。4歳、5歳と言えども子ども達同士の関係性や世界観があり、どこまで親が口出ししていいものか迷ってしまうことも多々あります。お友達とのケンカも、3歳くらいまではすぐに止めに入っていましたが、今は少しずつ「自分達で話し合ってごらん」と少し離れて見守るようにしています。まずは共感して受け入れることを第一に先生にも言われましたが、多くの子どもは成長するにつれて、親にいろいろなこと(保育園であったイヤなことなど)を話さなくなるそうです。そんな中私が大事にしていることは、まずは娘が抱えている悩みや問題に気がつき、娘の意見を聞いて共感すること。娘に非があると思ったことでも、まずは一度共感して受入れてから、話すようにしています。娘のちょっとした変化に気がつくには、普段のコミュニケ―ションが必須です。ママに話してもどうせ怒られると思われないよう、言いたいことをグッと堪える訓練をしながら接しています(笑)。そして対応に迷ったときは、迷わず保育園の先生に相談するよう心掛けています。家庭だけで解決しようとせず、先生も巻き込むことが解決策のポイントだと感じています。先生に入ってもらうことにより、親以外の大人との信頼関係を築く大切な過程になっていると思います。小学校、中学校、高校…これからもさまざまな悩みが出てくると思いますが、これも成長の過程と捉え、しっかりと娘と向き合い、親子で一つずつ壁を乗り越えていきたいです。<文・写真:ライターtocotocoharu>
2020年12月01日