「赤池智子」について知りたいことや今話題の「赤池智子」についての記事をチェック! (2/2)
世界の難題の最前線で飛び回っている、報道キャスター・長野智子さん(56)。現在、『サンデーステーション』(テレビ朝日系)の報道キャスターに加えネットニュースサイトの「ハフポスト日本版」編集主幹。並行して国連UNHCR協会(国連難民高等弁務官事務所の日本における公式支援窓口)の報道ディレクターとしての活動にも心血を注いでいる。「’00年に鳥越俊太郎さんの『ザ・スクープ』(テレビ朝日系)に参加した私は、9.11後のパレスチナに飛びました。その後も各地の難民キャンプを取材して、痛感したんです。難民、特に子どもたちを支援することは、彼らのコミュニティの未来を救うことであり、いま世界が直面している問題を根本から解決することにもつながるのではないかと。そうした思いから、国連UNHCR協会の活動に関わるようになりました。出会った難民一人ひとりが、私たちと何もかわらない、生きることを選んだ強い意志を持つ人たちだということ、もっともっと多くの人に、難民支援の意義を伝えたい。来年の『TOKYO2020』にはリオに続き、難民選手団が来日することが決まっています。自分の国の国旗を掲げることのできない彼らを、日本の皆さんに応援していただけるよう国連UNHCR協会のサポーターを増やすことが、私の役割だと思っています」長野さんは日本では数少ない、ニュースの現場を知り、現場を語ることができる硬派の報道キャスターだ。長野さんがフジテレビに入社したのは’85年。もともとやりたかったのは報道の仕事だったが、翌年、配属されたのは報道とはかけ離れたバラエティ番組『オレたちひょうきん族』。山村美智子さん、寺田理恵子さんに続く3代目ひょうきんアナになった長野さんは、休むヒマもない忙しさに追われるようになった。’89年、27歳で商社員と出会い、翌年にはスピード婚。結婚したらいまのままの仕事は続けられない。そんな思いの末に、長野さんは寿退社する。退職後は、フリーでアナウンサーを続けた。夫のNY転勤が決まったのは32歳の冬だった。「夫は『日本に残って、仕事を続けていい』と言ってくれましたが、私は本気で報道に向き合うなら、これが最後のチャンスと思った。覚悟を決め、ゼロから挑戦する自分を選ぼうと思ったんです」レギュラー番組をすべて降りて、NYへ渡った。ニューヨーク大学の大学院でメディア環境学を専攻。同時に子どものことを考え始めた。「NYにいる間に子どもをつくりたいなと、漠然と考えていました。でも、できないなぁくらいで。気持ち的には、まだ、まったく切迫していませんでしたね」『ザ・スクープ』のキャスターの声がかかったのは、37歳のときだ。子どもがほしい気持ちから、迷いがあった彼女の背中を押したのは、夫だった。「何のためにNYに来たの?報道をやりたいからじゃないの?」’00年6月、夫をNYに残して帰国。『ザ・スクープ』に参加する。その1年半後に9.11が勃発。長野さんは、事件の背景にある中東問題を取材するべく、パレスチナへ飛んだ。その後も現場第一主義で取材を続け、経験を積んだ。一方、結果が出なかったのが、妊娠だ。気がつけば40歳が目前に迫ってきていた。「NYから帰ってきて、不妊治療に通い始めました。しかし、仕事も忙しかったので、ヘビーな治療は’04年からでした」計画妊娠、人工授精、体外受精と、治療は徐々にキツくなる。精神的にも追い詰められた。子どもを産める限界が近づいているという焦り、妊娠しないまま生理がなくなる恐怖感。女に生まれたのに、動物としてどうなの?生きている価値があるのかしら――。そんな思いまで湧いてくる。「自分で追い込みすぎていたかもしれません。’05年あたりが、精神的にいちばんひどくて、夜中に過呼吸になっちゃって。神経内科に行って、薬を飲めば、治るんです。でも、その薬を飲んでいる間は、妊娠するわけにはいかない。矛盾のスパイラルでしたね」報道キャスターとしてのデビューが遅かったこともあり、せっかくつかんだキャリアを失いたくない一心で、体のことより仕事を優先させがちになっていた。「体外受精って、相当しんどい。卵子を採るのも、ものすごく痛いので。痛み止めを打って現場に行くのですが、途中で薬が切れて、取材中でも収録中でも、激しい痛みに座り込んでしまったり。夢にまで見た仕事なのに、なぜ、治療で痛い思いをしているのか。でも、治療をやめたら、子どもは持てないし……」ジレンマに苦しみながら、長野さんは誰にも相談できなかった。つらい思いを8年間、1人で抱えてもがいた。「さすがに47歳になって、『もう最後だよね』としないと、キリがなかった。その採卵で、なんと卵子が20個も採れて。それでも、受精しなかった……」医師に「これで最後にします」と、告げた帰り道、涙があふれて止まらなかった。「周囲の方からの慰めの言葉にも、救われない思いは、正直ありました。子どもがいる人がうらやましくて、親子連れがいる場所は避けちゃったり……」そんなとき脳裏をよこぎったのは、グチャグチャに破壊されたパレスチナの町で出会い、親しくなったネタさんの言葉だ。「彼女は、イスラエル人でありながら、『このまま闘い続けてはいけない』と、パレスチナ側に立って市民活動をする勇敢な女性でした」体外受精にトライしてはうまくいかないというサイクルを繰り返していたころ、ネタさんに再会。そのとき彼女は4人の子どもを産み、育てていた。「子育てって、すごく楽しい」と、言うネタさんに、長野さんは打ち明けた。「もしかしたら、私は(子どもが)できないかもしれない……」ネタさんはこう言った。「私は幸せだけど、市民活動はできないわ。いまの私が救えるのは、4人の子どもだけ。でも、智子。あなたはこうして取材をして、日本で伝えることで、たくさんの子を救うことになるの。子育てしている私と仕事をしているあなた。これってイーブンなんだよ」長野さんは、その場で大号泣したという。治療を断念した直後、新番組『報道ステーションSUNDAY』のメインMCに抜擢された。’11年10月のことだ。「グジグジ悩むヒマもないほど忙しくなりました。大きく失ったものがあったからこそ与えられたのかなとも思いました」実際、紛争地に何度も足を運び、危険地域で取材をするのは、子どもがいたら難しかったかもしれない。「いまでも子どもを持ちたかったと思うけれど、自分なりにイーブンの生き方もできるかもとようやく思えるようになってきた。ネタのあの言葉がより重く、価値あるものとして、私に響いてきています」
2019年09月30日7月スタートの『月9』ドラマ『監察医朝顔』(フジテレビ系)に出演する山口智子(54)。山口が『月9』に登場するのは木村拓哉(46)とのダブル主演で大ヒットした96年の『ロングバケーション』以来、23年ぶりだ。通称『ロンバケ』は“月曜日の夜はOLが街から消える”といわれ、平均視聴率が29.6%、最高視聴率は36.7%という驚異的な数字を記録し、社会現象となった。「その後もフジは山口さんに『月9』への出演オファーを出し続けましたが、彼女が首を縦に振ることはありませんでした。結婚後の彼女は出演作を選んでいただけに、ようやく両者の思いが一致したようです」(前出・制作関係者)山口の『月9』復帰だが、実は今後に向けての“伏線”があると話すのは、前出の制作関係者。「フジは昨秋、同じく『月9』枠の『SUITS/スーツ』で『東京ラブストーリー』以来、27年ぶりに織田裕二さんと鈴木保奈美さんの共演を実現させました。山口さんの23年ぶりの『月9』復帰は話題性もありますが、それ以上に今回の出演で“今後も『月9』出演は可能”という道筋が立った。その先には、フジが熱望する木村さんとの“『月9』再共演”という構想があるようです」木村はこれまで、人気ドラマ『HERO』などフジの主演作が多い。さらに、20年新春放送のフジテレビ開局60周年特別企画ドラマ『教場』の主演も控えている。山口と木村は『ロンバケ』共演当時、“約束”を交わしていたそう。「クランクアップの際、山口さんは木村さんに『いつかまた共演したいね!』と伝え、木村さんも笑顔でうなずいていました。2人は撮影中もハグをするなど仲がよく、山口さんが収録の合間に『瀬名~』(木村の役名)と言って、後ろから木村さんに抱きつくこともありました」(当時の番組関係者)しかし、再共演が実現したのはフジではなく、テレビ朝日。昨冬の木村の主演作『BG~身辺警護人~』のゲスト出演だった。“約束”から22年もたっていた。「待望の再共演に木村さんもテンションが上がり、最初は敬語だった2人も“瀬名&南”のころに戻り、タメ口で談笑していました。木村さんは“女優・山口智子”のファンだと話し、本格的な女優活動再開となれば自分が通っているジムを紹介すると話していましたね」(テレ朝関係者)山口との共演回は15.8%と番組最高視聴率を更新。その勢いを保ち最終回も17.3%を記録した。「『BG』の共演で高視聴率を獲得したことを知ったフジの上層部は相当、悔しがったそうです。視聴率に苦しむフジにとって、『月9』の復権は局の最重要課題。それゆえ山口さんと木村さんの『月9』レギュラー共演は悲願なのです。恋愛ドラマではないかもしれませんが、また、違った形で『ロンバケ』コンビが見られるよう動いています」(フジ関係者)山口と木村が再度『月9』で“熱いハグ”を交わす日は来るのか!?
2019年06月19日上野樹里が法医学者役で主演を務め、時任三郎と父娘役を演じる新・月9ドラマ「監察医 朝顔」。この度、山口智子が本作で「ロングバケーション」以来23年ぶりに月9出演することが分かった。本作は、原作:香川まさひと、漫画:木村直巳、監修:佐藤喜宣による同名漫画作品を原作に、大きくアレンジを加えた、遺体の“生きた証”を探す父娘たちのかけがえのない日々を描く感涙のヒューマンドラマ。今回山口さんが演じるのは、朝顔(上野さん)が勤める興雲大学の法医学教室の主任教授・夏目茶子。法医学の権威で、1つの死の影には多くの人たちの悲しみがあるのを忘れないことを矜持に、仕事は非の打ち所がない。また、その言動は自由奔放で神出鬼没、年齢不詳で謎多き女性という役どころ。朝顔の1番の理解者であり、法医学者を目指すきっかけにもなった、最も信頼を寄せる人物だ。今回、原作漫画に合わせて髪を10cm以上カットしてマッシュボブになって本作に挑む。木村拓哉とのW主演作「ロングバケーション」以来、実に23年ぶりの月9ドラマ出演となった山口さんは「『監察医 朝顔』と『ロングバケーション』はドラマのテイストは違いますが、“月9”という言葉には、離れていた時間を感じさせない、幼なじみに再会したような、正月に実家に帰ったような(笑)、ほっとする親近感を覚えます」とコメント。また上野さんとは初共演となった今回、「これまでの作品を拝見して、自分の心に正直な芯の強さをお持ちの方だなと思っていました」と印象を明かし、「教授として朝顔の成長を見守る茶子ですが、程よく突き放し野生動物のようにサバイバルさせる厳しさと、世界を旅してきた広い視野とユニークな発言で朝顔を導く優しさがあります。自分自身の人生を、責任を持って味わい謳歌して、若者たちを力強く先導してゆける先輩でありたいと思います」と共演に向けての思いを語る。演じる茶子については「原作の茶子は、一見キノコの妖怪のような風貌で(笑)、超個性的で強烈な存在感です。死というものに日々向き合っているからこそ、人の100倍濃密に生きようとするたくましさと、今この一瞬を輝かせようとするバイタリティーは圧倒的です。太陽のように生命力の象徴のような茶子像を目指します」と意気込み、「このドラマでは、謎の死を遂げた人々の人生や、東日本大震災の悲劇にも、正面から向き合ってゆきます。背を向けず、忘れず、悲しみや心の傷をどう新しい一歩への力へと変えてゆくか。死から“生”を学ぶ感動の道を、みなさんとご一緒できたら嬉しいです」と視聴者へ呼びかけている。「監察医 朝顔」は7月8日より毎週月曜日21時~フジテレビにて放送。(cinemacafe.net)
2019年06月10日こんにちは。皮膚科医の赤池智子です。前回までは、ステロイド薬の働きや副作用についてお話ししました。今回は、皆さんが最も手にすること、目にすることが多いと思われる「ステロイド塗り薬」について。クリームやローションなど、いろいろなタイプがあるけれど、使い分けはどうすればいいのか、どれくらいの量をどんな風に塗れば良いのか、さらに、よく聞かれる質問についてお話しします。■塗り薬は主に3タイプある大きく、軟膏(なんこう)、クリーム、ローションの3つのタイプが一般的です。軟膏はワセリンがベースとなって、有効成分が混ざっています。使用感はやや重く、ベタつきが気になる方もあるかもしれません。クリームやローションは、油と水が混ざり(乳化:にゅうかと言います)吸収されやすく、肌に塗ると、伸びやすく塗りやすいです。軟膏に比べるとすーっと馴染みやすい使用感があると思います。基本的には使用感や、塗る面積に応じて塗りやすさなどで、使い分けていただいて大丈夫です。ただ、皮膚の炎症が強く、掻きむしってしまい、ただれが見られる場合などは、最も低刺激な軟膏基材が肌を守ってくれるでしょう。クリーム、ローションは肌の状態によっては、刺激になることもあると知っておいてください。■どれくらいの量を、どう塗ればいい?「強い薬なので薄く塗ってください」とどこかで聞いたこともあるかもしれません。こう聞いて、不安になってしまう方もいらっしゃると思いますが、もっともだと思います。「強い薬なので薄く塗って」という言い方は、厳密に言うと正しくはないです。では、一体どれくらい塗るのがいいの?わからない方も多いと思うので、簡単な目安をお伝えします。人差し指を出して、指先から最初の関節までにステロイドの塗り薬を取り出してください。撮影:赤池智子「1Finger-Tip Unit= 1FTU」と表されることもあります。人差し指先〜第一関節までに乗る量の軟膏を指し、だいたいこれが0.5グラムに相当し、両手のひら分 (体の表面積の2%)を塗ることができるというものです。ローションの場合は、だいたい1円玉の大きさで1FTU、つまり両手のひら分塗ることができます。これが基本の量となるので、今後はこれを目安に塗ってみてくださいね。■「ステロイドを塗ったら肌が黒くなる?」への答え最後に、よく聞かれる質問「ステロイドを塗ったら肌が黒くなる?」に対する、皮膚科医からの答えを書いておきます。塗り薬としてのステロイドは、かゆみなど炎症があるところに、その炎症を抑える働きを期待して処方されるものだということは、前回お話しましたね。実は、そもそもの炎症そのものが治る過程で赤味を帯びた状態から、くすんだ茶色かかった色になり、炎症の程度によって、皮膚が少しむけたような状態になり、徐々に治っていきます。特にもともとの炎症が強かった場合には、「炎症後色素沈着」といったややくすんだ色素が残ることがあります(※)。※この状態になった場合は、日焼け止めを数時間おきに塗るなど、日焼け対策をすることが大切です。つまり、ステロイドのせいではなく、もともとの炎症のために起き得ることだといえます。ステロイドを塗ったことによって炎症が落ち着き、その過程で赤々した色から茶色かかった色になるので、「ステロイドのせいだ」と思いやすく、このように言われることがあるのでしょう。この他にも「ステロイド薬は体内に蓄積する」と耳にして、心配する方もいらっしゃいましたが、これも間違いです。以上が、ステロイド塗り薬のお話となります。今後、皆さんが必要なときに、正しい使い方をするときの参考にしていただけたらと思います。これでステロイドについてのコラムは最後となります。今まで読んでいただき本当にありがとうございました。画像/Shutterstock
2019年03月14日皮膚科医の赤池智子です。前回まで薬として使われる、いわゆる「ステロイド」、副腎皮質ホルモンの体の中での働きについてお話ししました。では、ホルモンと同じような働きをするステロイドという「薬」には一体どんな効果があるのでしょうか。大きな効果としては「抗炎症作用」「抗免疫作用」があります。以前の記事「ステロイドは怖くない」で例えたように、「火」で例えてみましょう。お湯を沸かしたり、料理に使ったり、寒いときには暖をとったりと、現代の生活では火を使うことなしに生活するのは難しいですよね。しかし、誤った使い方をすると、一気に燃え広がって火事になります。ステロイドも使い方、バランスが大切です。■炎症反応を和らげるステロイド身体のどこかが傷ついたり感染したりしたときに、体が戦って元に戻そうとするために免疫が働き、結果として炎症が起こります。たとえば、細菌やウイルスに感染すると、体は元に戻そうと戦い、炎症反応が起きます。赤味を帯びたり、熱っぽくなったり、そういった経験があると思いますが、それも炎症反応の結果のひとつなのです。このように炎症が起きるのは、体にとって非常に大切な働きですが、時にその免疫の働き、炎症反応が過剰となってバランスが崩れ、逆に問題となってしまうことがあります。アトピー性皮膚炎や、喘息、特定の食べ物や金属へのアレルギーなどがありますね。火事と一緒でそうなると今度は、勢いを抑える消火活動が必要になります。その際、ステロイドがとても役に立ちます。炎症反応を和らげ、火消しをするような働きをするのです。■ステロイドの副作用を考える上で大事なことステロイドの薬には、いろいろな形態があります。飲み薬である内服薬、点滴などで使われる注射薬、これらは投与されると血液に取り込まれ、「全身」に作用します。一方、皆さんに最も馴染みがあるのが、塗り薬、耳や目、鼻などに投与される点耳・点眼・点鼻薬、そして、吸い込んで使う吸入薬などのステロイド薬だと思いますが、基本的にはこれらは使われた部分、「局所」にだけ作用するもの。ステロイド薬の副作用について考えるときは、「全身」に作用する形態でのことなのか、それとも「局所」で働くものなのか、さらにそれが数日〜数週単位の「短期的」に使われるのか、もしくは月、年単位の「長期的」に使われるのか区別することが非常に大切です。「全身」であっても「局所」であっても、短期的に使われる場合、ステロイド薬に特徴的な副作用が問題となることはほとんどないと安心していただいて大丈夫です。問題となるのは「長期」で使われる場合です。■ステロイドを局所的に使うときは心配ないまず、「局所」で使われる場合。かゆみなど問題があるときに、ところどころ局所的に使う場合、問題となることはほとんどなく、安心して大丈夫です。しかし、同じ場所に長期間使う場合は、皮膚が薄くなったり(皮膚萎縮)、その部位だけ毛が濃くなったり、細かな血管が目立つ(毛細血管拡張)こともあります。このようなシチュエーションでは、必要な期間は必要な量だけしっかりと使い、ステロイドで炎症を抑え、症状が和らいだらステロイドから違う作用のものへの切り替えを考えることが大切です。ステロイドを無闇にダラダラと使うのは避けてください。次に「全身」に作用するものの場合。このタイプのお薬が長期で必要となるのは、成人女性でかかる方もいる膠原病や(※)や、腎臓などの自分の臓器がうまく働かずに、移植が必要となった方が拒絶反応を防ぐため、免疫の働きを抑える必要があるときなど、基本的には一般的なケースではありません。※自分の体を異物として間違って捉え、攻撃してしまう自己免疫疾患と呼ばれる病気予想される副作用としては、不眠や筋肉の萎縮や感染症にかかりやすい状態、その他、骨がもろくなる骨粗鬆症などが挙げられます。■ステロイドのメリット、デメリットを押さえて使うステロイド薬のメリット、デメリットを考慮した上で、必要な場合に処方され、副作用が起きないように予防的な治療を前もってしたり、炎症が治まったらステロイドと異なる働き方をする薬と組み合わせたり、切り替えたり、症状に合わせて調節されます。以上がステロイド薬のはたらき、そして副作用のお話となります。この記事は最初にお話ししたように、どんなときもステロイド薬を推奨するというものではありません。「火」と同じで、大切なことはしっかりと正しい使い方、問題点を知った上で、うまく利用することです。火事が起きる可能性があるから火を使わない、という考え方が極端なように、しっかりと知っていただくとステロイドに対する漠然とした不安は消え、何に気をつければ良いかがわかると思います。Text/赤池智子医師、内科/皮膚科医。アメリカ University of Washington皮膚科勤務。患者の視点に立った医療を行うことを何よりも大切にし、論文執筆、学会発表と共に日常診療を第一に行っている。2006年準ミス日本の経歴も生かし、女性ならではの視点から正しい医療知識に基づいた女性の病気、健康、美容に関する情報も発信し定評がある。画像/Shutterstock
2019年02月26日グラビアアイドルの樹智子が22日、東京・秋葉原のソフマップで最新イメージDVD&ブルーレイ『君と二人で』(ともに発売中 各4,104円税込 発売元:ラインコミュニケーションズ)の発売記念イベントを行った。同DVDが初めてのイメージながらも、2016年に行われた光文社主催のミスコン「ミスFLASH2016」ではファイナリストにまで選ばれた樹智子。現在はサンスポアイドルリポーター SIR8期候補生として活躍している。上からB89・W62・H92というグラマラスボディーにGカップバストが魅力の25歳で、今年2月には1st写真集『いつか、きっと…』を発売。グラドルファンを釘付けにした。そんな彼女の1stDVDは、今年4月に沖縄で撮影。自慢のGカップバストを強調するなど、バストフェチにはたまらない1枚となっている。初めてのDVD撮影を「私は照れ屋なので恥ずかしくて、ちょっと緊張した感じが抜けていませんでしたが、初めてのDVDということでフレッシュさが出ていると思います」と振り返った樹は「ライブアイドルとして活動している私とファンの方と内緒のデートをし、秘密の恋が展開されるお話となっています」とDVDの内容を紹介。自慢のGカップバストが堪能できるシーンとして「久しぶりにバドミントンをしたんですが、次の日になったら筋肉痛でした。そのシーンではバストが上下左右に揺れまくっています(笑)」とアピールし、「川辺のシーンでは一番露出度が高いレースの黒い衣装を来ました。衣装が過激すぎて恥ずかしかったですね(笑)」と照れ笑いを浮かべた。満を持して1stDVDをリリースした樹。次回作にも意欲的で「1stでは初々しさを出せたので、今後はどんどんしっかりとした女性になれるようなシーンを披露していきたいですね」と目を輝かせ、「私にしかできないものを作っていきたいです」とグラドルとしての目標を。樹は、森咲智美や橋本梨菜といった人気グラドルが多数在籍する事務所に所属しており、「ライバルというより先輩なので、お手本にさせていただいています。先輩方って個性が強いので、私も負けずに頑張っていきたいと思います!」と決意を新たにしていた。
2018年12月23日俳優の岡田義徳(41)の妻で女優の田畑智子(37)が、第1子となる男児を出産したことがわかった。2日、それぞれの公式サイトで発表した。サイトでは、連名のメッセージを掲載。「皆様に大切なご報告をさせて頂きます。先日、二人の間に元気な男の子が誕生しました」と報告した。そして、「二人にとってのかけがえのない宝を授かり、お互いの中に新しく今まで感じた事のない感情が溢れてきています。しあわせ、という事をこれからは三人で一緒に感じながら歩んでいきたいと思います」とつづり、「支えて頂いた方々への感謝の気持ちを胸に、より一層精進してまいります。温かく見守って頂ければ幸いです」と呼びかけた。2人は今年1月1日に結婚。5月30日に放送された日本テレビ系『今夜くらべてみましたSP』で、田畑が第1子妊娠を発表していた。
2018年11月02日木村拓哉と山口智子が主演し1996年に放送された名作ドラマ「ロングバケーション」が、Blu-ray BOXとなって11月21日(水)に発売されることが決定した。本作は、主演の木村さんと山口さんのほか、竹野内豊、稲森いずみ、松たか子、りょうと、現在もTVドラマや映画で活躍中の豪華俳優陣が出演。ある朝、南(山口さん)は白無垢姿で町中を全力疾走。結婚式当日だというのに、相手の朝倉が現れない…。南は朝倉のマンションにたどり着くも、部屋からでてきたのは朝倉のルームメイト・瀬名(木村拓哉)だった――というストーリー。脚本を手掛けたのは、現在放送中の朝ドラ「半分、青い。」の脚本も担当する“恋愛の神様”北川悦吏子。初回視聴率は30.6%、平均視聴率は29.6%を記録し、社会現象をも巻き起こした大ヒットドラマだ(関東地区・ビデオリサーチ社調べ)。放送は20年以上前だが、散りばめられた名言は、いまの若者たちにもきっと響くものがあるはず。当時、リアルタイムで見ていた方はもちろん、本作を知らない世代も、ぜひこの機会に楽しんでみては?「ロングバケーション」Blu-ray BOXは11月21日(水)リリース。(cinemacafe.net)
2018年08月23日医師の赤池智子です。皆さん、お久しぶりですが、お元気でしょうか。多くの方が花粉症で悩んでいた春が終わり、症状が落ち着いたと思ったら、この暑さ。汗で体がかゆい、虫やくらげに刺されてしまった、日焼けで肌が真っ赤になり火傷のようになってしまった……。そこで、病院へ行くといろんなタイプ(塗り薬、目薬、吸入薬、飲み薬など)の「ステロイド」を処方されたけれど「本当に使っても大丈夫なの?」そう聞かれることが最近たくさんあります。こうやってよく処方される「ステロイド」。これは、副腎という臓器から出される副腎皮質ステロイドホルモンの働きを薬にしたものだという話をしてきました。このホルモンはわたしたちの体では、早朝に分泌される量がピークを迎え、徐々に下がっていき、夜になると少なくなります。それはなぜだかわかりますか?このホルモンは、「ストレスホルモン」と呼ばれることもあります。これから起きて活動するのにあたり、いろいろな刺激、ストレスに対処するためになくてはならない「命に関わる大切なホルモン」だからです。ストレスで夜、目が冴えてしまって眠れない、なんて経験した方もいると思いますが、強いストレス下に置かれた状況で、このホルモンが夜も過剰に出てしまうことが理由のひとつとして考えられます。ストレスが過度にかかっていると、寝ている場合ではありません。だから覚醒する方向になってしまうのですね。今回はこのホルモンの体内での働きをお話しします。■ストレスホルモンは体の中でどう働いている?まずいろいろな刺激、ストレスと戦うためには、「糖」を上げる必要があります。血中での糖(血糖)を高めるために、体の隅々にある細胞が血中の糖を取り込んで消費するのを防ぎます。またせっかく筋肉という形で蓄えてあるタンパク質をグリコーゲンという糖の形にしようと、なんと筋肉を分解する働きをします。確かに、動物が獲物を狩るために戦いにいく、ストレスがかかる状況では、将来の蓄えよりも「今この瞬間」を乗り越えることが優先されます。また、このホルモンはいわゆる「ステロイド」として薬で使われる大きな理由となる「抗アレルギー・抗炎症作用」を持ちます。冒頭でお話しした症状や、喘息、アトピー、その他膠原病と呼ばれている自己免疫疾患は、過剰なアレルギー反応、炎症、免疫反応が原因のひとつであるため、この抗アレルギー・抗炎症作用を薬として利用して、抑えようとしているのです。もちろん、こういった働きが必要もない状況で強くなると、血糖が高くなりすぎて、糖尿病のような状態になったり、筋肉が萎縮したり、免疫系の働きが抑制されて感染症にかかりやすくなったりします。そのため、このホルモンは正常な体内では見事としかいいようがないくらい、うまく制御・コントロールされています。ここまでのお話は伝わったでしょうか?問題となるのは、このような働きをする「ステロイド」が薬として外から入ってきた場合、働きが過剰になったり、期待していた作用以外の私たちにとって有害な働き=副作用、を起こすということになりますが、このことについて次回以降説明していきますね。徐々に理解が深まるとステロイドに対する漠然とした不安が、何が問題となり、何に気をつける必要があるのか、そして、何が実は巷で言われていることと違うのか、などわかってきて、皆さんにとって大切な知識になると思います。Text/赤池智子医師、内科/皮膚科医。アメリカ University of Washington皮膚科勤務。患者の視点に立った医療を行うことを何よりも大切にし、論文執筆、学会発表と共に日常診療を第一に行っている。2006年準ミス日本の経歴も生かし、女性ならではの視点から正しい医療知識に基づいた女性の病気、健康、美容に関する情報も発信し定評がある。
2018年08月03日田畑智子(37)が第1子を妊娠したと5月30日、「今夜くらべてみました 2時間SP」(日本テレビ系)内で発表。出産予定は11月上旬だという。 田畑の夫は岡田義徳(41)。2人は11年9月に交際が伝えられていたが15年11月、岡田の自宅でかぼちゃを調理中に田畑がケガをするという騒動が。この件により、2人は正式に交際を認めた。 いったんは破局したものの復縁し、今年1月に結婚。結婚報告の書面では「お付き合いを始めてから約6年半。紆余曲折ありましたが、たくさんの方々に助けていただき、今の2人があると思っています」と綴り、話題を呼んでいた。 同番組では放送前、「出演者の誰かが“おめでた”を独占発表!それは一体誰なのか?」と予告。熱愛が発覚したばかりのチュートリアル・徳井義実(43)も出演することから、様々な憶測を呼んでいた。 徳井が「重大発表をするのは誰かと言いますと……」というと、手を挙げた田畑。「私事で本当に恐縮なんですけども」と頭を下げつつ、「実は旦那さんとの間に赤ちゃんが」と報告。すると、共演者からの温かい拍手に包まれた。 岡田も同日、Twitterで田畑の妊娠を報告。「私ども夫婦は新しく家族が増える奇跡を喜ぶと同時に、どうか無事に生まれて来てくれることを願う毎日です」とし、こう呼びかけた。 「大切な時期でもありますので、優しく温かい愛で見守っていただけましたら幸いです」 ネットでは、祝福の声が上がっている。 《結婚して妊娠して本当に幸せそうで安心しました。良かったですね。無事に元気に生まれてきますように》《紆余曲折あったけど、ご懐妊ほんとにおめでとうございます!お身体大切にしてくださいね》《ゴタゴタあって復縁や結婚無理かと 思っていたのに ゴールインできてそれだけでも よかったなーて思っていたら さらにおめでた ほんとうによかった!》
2018年05月31日田畑智子(37)が第1子を妊娠したと5月30日、「今夜くらべてみました 2時間SP」(日本テレビ系)内で発表。出産予定は11月上旬だという。 田畑の夫は岡田義徳(41)。2人は11年9月に交際が伝えられていたが15年11月、岡田の自宅でかぼちゃを調理中に田畑がケガをするという騒動が。この件により、2人は正式に交際を認めた。 いったんは破局したものの復縁し、今年1月に結婚。結婚報告の書面では「お付き合いを始めてから約6年半。紆余曲折ありましたが、たくさんの方々に助けていただき、今の2人があると思っています」と綴り、話題を呼んでいた。 同番組では放送前、「出演者の誰かが“おめでた”を独占発表!それは一体誰なのか?」と予告。熱愛が発覚したばかりのチュートリアル・徳井義実(43)も出演することから、様々な憶測を呼んでいた。 徳井が「重大発表をするのは誰かと言いますと……」というと、手を挙げた田畑。「私事で本当に恐縮なんですけども」と頭を下げつつ、「実は旦那さんとの間に赤ちゃんが」と報告。すると、共演者からの温かい拍手に包まれた。 岡田も同日、Twitterで田畑の妊娠を報告。「私ども夫婦は新しく家族が増える奇跡を喜ぶと同時に、どうか無事に生まれて来てくれることを願う毎日です」とし、こう呼びかけた。 「大切な時期でもありますので、優しく温かい愛で見守っていただけましたら幸いです」 ネットでは、祝福の声が上がっている。 《結婚して妊娠して本当に幸せそうで安心しました。良かったですね。無事に元気に生まれてきますように》《紆余曲折あったけど、ご懐妊ほんとにおめでとうございます!お身体大切にしてくださいね》《ゴタゴタあって復縁や結婚無理かと 思っていたのに ゴールインできてそれだけでも よかったなーて思っていたら さらにおめでた ほんとうによかった!》
2018年05月31日女優の田畑智子(37)が、30日に放送された日本テレビ系『今夜くらべてみましたSP』(19:56~)で第1子妊娠を発表した。田畑智子番組冒頭、「出演者の誰かが“おめでた”を独占発表! それは一体誰なのか?」と予告されていた今回の発表。お笑いコンビ・チュートリアルの徳井義実(43)の実家を訪れる京都ロケで、徳井の「重大発表をするのは誰かと言いますと…」に続いて、同じく京都出身の田畑が手を挙げた。田畑は「私事で本当に恐縮なんですけども」と頭を下げながら、「実は旦那さんとの間に赤ちゃんが」と報告。共演者からの温かい拍手に包まれる中、徳井は「うちの実家から。光栄です」と妊娠発表の場が実家であることを喜び、田畑も笑顔を見せながら「今年の11月の頭くらい」と出産予定の時期も明かした。一方、夫の俳優・岡田義徳(41)も自身のツイッターで「このたび岡田義徳と妻、智子との間に新しい命を授かりましたことをご報告させていただきます。今、私共夫婦は新しく家族が増える奇跡を喜ぶと同時に、どうか無事に生まれて来てくれることを願う毎日です」と感激を伝え、「大切な時期でもありますので、優しく温かい愛で見守っていただけましたら幸いです」と喜びの報告をしている。2人は今年1月1日に結婚。番組では妊娠発表の前に、徳井らが田畑の実家である約300年続く老舗料亭を訪問する場面も。田畑は周囲からの結婚の祝福を受けて「色々ありましたけど7年くらい」「離れたりくっついたりみたいなこともありました」と交際期間を振り返り、同席した母は「(この先)どうすんのかいなという気持ちもありました」「いろんなことがありましたので。心配事がいろいろと。かぼちゃの……ねぇ?」と、田畑が岡田の家でカボチャを調理中にケガをして緊急搬送された2015年の騒動など結婚に至るまでの本音を漏らし、笑いを誘っていた。
2018年05月31日木村拓哉が“ボディーガード”役で出演するドラマ「BG~身辺警護人~」の第7話が、3月1日(木)今夜放送。木村さんと山口智子が22年ぶりに再共演を果たすことで注目を集めているが、そんな中、2人の関係性に新展開が…。第7話では、6年前に別れた妻・小田切仁美(山口さん)から「わたしを護って」と依頼された木村さん演じる島崎章。一度は村田五郎(上川隆也)と菅沼まゆ(菜々緒)にBGを任せるものの、高梨雅也(斎藤工)からまた焚き付けられ、自らが引き受けることに。また、仁美は「誰かに狙われている」と話しており、あるときそんな彼女を付け狙っていた人物の正体が判明。そして警護の延長でレストランで食事をすることになった2人の前に、立原愛子(石田ゆり子)が民事党幹事長・五十嵐映一(堀内正美)との会食のため現れる。さらに客の中に望まれない客が紛れており、突然の銃声に店内は騒然し…というあらすじだ。見どころが尽きない第7話だが、さらに章と仁美の“結婚秘話”という見逃せないポイント!15年前、章のプロポーズに仁美は何と応えていたのか?その際に仁美が章に贈ったプレゼントも、この回のキーアイテムとなっているようだ。すれ違いから別れてしまった2人だったが、6年経ち新しい関係に…。そして2人で降りかかる困難を乗り越えたのもつかの間、まさかの極限状態に陥ったその先には…なんと悲しい別れが――。なお、公式Webサイトでは、銃を向けられる章、続いて響き渡る銃声…と最悪の事態を予感させる予告動画が公開中だ。「BG~身辺警護人~」は毎週木曜日21時~テレビ朝日系にて放送。(cinemacafe.net)
2018年03月01日《木村拓哉と山口智子の共演には感動したな〜ロンバケ世代にはたまらんです》 2月22日に放送されたドラマ『BG〜身辺警護人〜』(テレビ朝日系)の第6話が視聴者たちを歓喜させた。ラストシーンで木村拓哉(45)演じる島崎章の元妻役として、山口智子(53)が登場したのだ。 ドラマ『ロングバケーション』(フジテレビ系)は’96年に平均視聴率29.6%を記録し、ドラマ史の金字塔を打ち立てた作品。“瀬名(木村拓哉)”と“南(山口智子)”の22年ぶりの再共演に、当時のファンたちは胸を熱くしたという。再共演実現までにこれほど長い時間がかかったことについて、テレビ局関係者はこう説明する。 「山口さんは95年に唐沢寿明さんと結婚し、以降は仕事をセーブしていました。仕事よりプライベートを大切にしたいという、山口さん自身の強い要望による結果ですね。『ロングバケーション』終了後、彼女が連続ドラマに復帰したのはなんと16年後の『ゴーイングマイホーム』(’12年放送、フジテレビ系)でした」 これほど長期間にわたるセーブの理由について、山口自身は《結婚した直後だったこともあり、小さい頃に漠然と抱いていた『主婦になりたい』という夢をちゃんと実行しようかなと》と雑誌のインタビューに語っている。大人気女優の夢が主婦とは不思議な気もするが、これは彼女の少女時代とも関係しているという。 「山口が6歳のころに、両親が離婚しました。3歳年下の妹は母が育てることになりましたが、山口は父親側に引き取られ、祖母に育てられることになったのです。祖母と父は栃木県で旅館を経営しており多忙だったため、いつも彼女は夕食に旅館から届くハンバーグ定食やヒレカツ定食を食べていたのです。そのため“主婦が作るふつうの食卓”というものに憧れるようになったそうです」(ベテラン芸能記者) 旅館の女将である祖母・禮子さんは山口をとても可愛がり、20歳のときには彼女を養子にした。いずれは旅館の跡継ぎにするためだったが、山口は“養母”となった禮子さんを愛しながらも、家業を継ぐことには反発したのだ。 結局、山口は女優への道を選び、実家の旅館は’05年に父が逝去した後に廃業することになった。だが山口はそれ以降も“家とは何か”“家族とは何か”を、自分自身に問いかけ続けていたという。 そんな彼女の人生に転機が訪れたのは’16年6月、彼女が51歳のとき。最愛の祖母・禮子さんが96歳で亡くなったのだ。祖母の逝去について、これまで彼女が公の場で語ることはなかった。だが山口家の古くからの知人がこう語る。 「亡くなる数年前から、禮子さんは栃木県に1人で暮らしていました。禮子さんは高齢のため、かなり体が弱っていました。でも智子さんが手配して、ヘルパーさんや家政婦さんたちが禮子さんの介護を続けてきたのです。仕事の合間には智子さんもやってきて、禮子さんのお世話をしていたようです。智子さんのお陰で禮子さんも大往生できたのでしょう」 葬儀はごく少数の親族だけで行われたが、喪主は山口が務めていたという。 「ご主人の唐沢さんも参列されましたが、お骨を抱く智子さんの顔がすごく寂しそうだったのを覚えています」 “家との葛藤”を乗り越えてきた山口智子。いま注目されているドラマ『BG』での木村拓哉との22年ぶり共演の陰には、彼女自身の人生ドラマも秘められているのだ。
2018年02月28日《木村拓哉と山口智子の共演には感動したな~ロンバケ世代にはたまらんです》《知る人ぞ知る!キムタクと山口智子の懐かしいツーショット!》 視聴者たちを歓喜させたのは、2月22日に放映されたドラマ『BG~身辺警護人~』(テレビ朝日系)第6話のラストシーン。木村拓哉(45)が演じる島崎章の元妻役として、山口智子(53)が登場したのだ。 ドラマ『ロングバケーション』(フジテレビ系)といえば’96年に平均視聴率29.6%を記録し、ドラマ史の金字塔を打ち立てた作品。当時“月曜日はOLは街から消える”とも言われ、社会現象にもなった。 3月1日放送予定の第7話は、山口が演じる元妻を中心としたストーリーとなるという。 「ロケ現場で山口さんは、息子役の田中奏生くんと肩を寄せ合って談笑していました。そこに撮影を終えた木村さんが笑顔で駆け寄ってきたのですが、まるで本当の家族のように見え、実に微笑ましかったですね」(制作関係者) まるで家族のようだったという『BG』ロケ現場での木村と山口だが、22年前のロンバケ撮影現場では、まるで本当の恋人同士のようだったという。当時を知るテレビ局関係者は次のように語る。 「木村さんと山口さんは、現場で会うと必ずハグをしていましたし、山口さんが『セナ~!』と叫んで、後ろから木村さんに抱きつくこともよくありました。クランクアップのときには、山口さんが木村さんに『いつかまた共演したいね!』と笑顔で言っていたのが印象的でした」 22年越しについに果たされた“約束”。だが実は、木村自身もごく最近まで、この再共演のことを知らされていなかったという。前出の制作関係者は言う。 「第4話で、木村さんが離婚した妻に電話をかけるシーンがありました。その撮影が終わった後に、木村さんは『いったい俺は誰に電話をしているんだ!?』と苦笑いしていました。まだこの時点で元妻役は確定しておらず、プロデューサーは山口智子さんサイドと水面下で交渉中だったそうです。ようやくキャスティングが決まったときには、木村さんも『山口さん!?ホントに?』と驚いていたそうです」
2018年02月28日山口智子(53)が、木村拓哉(45)主演のドラマ「BG〜身辺警護人〜」(テレビ朝日系)に出演する。 木村扮する民間警備会社のボディーガードをつとめる主人公の活躍を描く同ドラマ。山口が演じるのは、主人公と離婚した元妻。 元夫に自身の警護を依頼するという設定で、2月22日放送の第6話と同29日放送の第7話に出演。2人の共演は96年4月期に放送されに大ヒットしたフジテレビ系の月9ドラマ「ロングバケーション(以下ロンバケ)」以来、22年ぶりとなった。 「ロンバケ」で木村は主人公のピアニスト、山口は婚約者だった主人公のルームメイトに逃げられたヒロインを演じたのだが……。 「『ロンバケ』はドラマ界に数々の“伝説”を作った作品です。放送中は『月曜日はOLが街から消える』と言われ、このドラマの影響でピアノを習い始める男性が増えるなど『ロンバケ現象』なる社会現象が巻き起こりました。全話の平均視聴率は29.6%、最高はラストシーンが海外から生中継となった最終回の36.7%。そして久保田利伸 with Naomi Campbellの主題歌『LA・LA・LA LOVE SONG』はミリオンセラーを達成。関連商品も飛ぶように売れました」(芸能記者) そして、何よりもすごいのが脇役の顔触れ。ヒロインの弟役が竹野内豊(47)、ヒロインの後輩モデル役が稲森いずみ(45)、主人公の後輩役が松たか子(40)、主人公の音楽教室の教え子を広末涼子(37)らが演じた。 さらにはヒロインがアシスタントをつとめたカメラマン役を、先ごろ小泉今日子(52)との不倫を公表して話題になった豊原功補(52)が演じていたのだ。 「放送後、幾度となく続編や番外編の話が浮上しました。しかし出演者たちのスケジュールがまったく合わず、これまで実現しなかったのです」(フジテレビ関係者) 1度きりの放送だったことも“伝説”になった理由のようだ。
2018年02月21日「スキンケアはがんばっているけど、肌の悩みが絶えない……」という方は、食事に原因が潜んでいるかもしれません。肌と食事は切っても切れない関係。食習慣が乱れていると、肌にも影響が及びます。今回は、皮膚科医の赤池智子先生に「食習慣」について教えていただきました。皮脂に困っている原因は、食事にあるかも?過剰な皮脂や化粧崩れにお悩みの方のなかには、まずスキンケアを見直す方が多いかもしれません。しかし、赤池先生によると、食習慣に原因があるケースも少なくないといいます。「コーヒーやチョコレート、ナッツなどの食品は、皮脂腺を活発にさせます。適切な量なら食べてもいいですが、過剰にとっていると、肌への影響が大きくなるでしょう」(赤池先生、以下同)DRESS世代は肌が乾燥しやすい一方で、皮脂にお悩みの方も多く、皮脂腺を活発にする食品を多めにとっている方が目立つといいます。食習慣に原因があると、いくらスキンケアを見直しても悩みは改善されません。日頃の食習慣を客観的に見つめてみて。食習慣の見直しは、量・質・時間:食事内容だけじゃない肌だけでなく、私たちの体は私たちが食事として食べたものからできあがっています。食事が与える影響は肌だけでなく、全身に及びます。「肌は全身の鏡」と言われるように、肌をきれいにしたいなら、つまりは体を整える食事が必要。より大きい視点から、これからの食事を根本的に考えてみてください。「カロリーなどを気にして食事量が足りていない、または時間がなくて、外食やコンビニで買った出来合いのものをさっと食べて済ます――そんな方も多いのでは。食事は量・質・時間、すべてが大切で1日のうちどれか1食でも楽しむ余裕を持つのが大切です」肌によい食習慣と聞くと、つい「〇〇を食べると肌によい」などといった考えに走りがち。ですが、どのくらい(量)、何を(質)、どれだけかけて(時間)食べているか、すべてが大切。美しい肌、体はこういった食事の積み重ねで、できあがるのですね。食事は「彩り」を目安にバランスよく、ゆっくりとる体と肌によい食事をとるには、バランスが重要です。多忙なときは、手軽にとれる炭水化物や脂を中心とした食事をパパッと短い時間で食べがちです。ビタミンや栄養素が乏しい食事や、食事時間が短いのは良くないといいます。食事時間が短いと食べすぎにつながり、消化不良を起こしてしまうことも。「食べたものがしっかり吸収できているかどうかも大切です。そのためによく噛むのもかなり大切な秘訣のひとつ。また、多くの方が知っていらっしゃると思いますが、ビタミンB2、B6、ビタミンB12、ビタミンCは肌にとって大切な栄養素。朝にフルーツなどをプラスするだけで摂取できます。潤いがあって、いきいきとした美肌は、ビタミンをとらずにはつくれません。ですが、またミネラルも大事です。海藻や貝などもとりたいですね」良質なオイルを摂取することも大切です。ココナッツオイルやオリーブオイル……いろいろなオイルが最近ありますが、今までのサラダ油の代わりにこういったオリーブオイルを代わりに使うなどしてみてください。オイルの摂りすぎはご存知のように良くないですが、一切摂らないのも良くないそう。バランスのよい食事というと、つい難しく考えてしまう方も多いかもしれません。赤池先生によると、栄養バランスを整えるコツは彩りをよくすることだそうです。「忙しいときは、おにぎりやパンだけといったように、白や黒、茶色だけの単調な食事になりがち。サラダや温野菜、フルーツを加えるなど色を増やすように彩りを豊かにすると、自然と栄養バランスが整いますよ」「○○だけを食べる」をやめる勇気ビタミンは大切ですが、だからといってサラダばかりを食べたり、炭水化物を避けて動物性たんぱく質を中心にしたりと、極端に偏った食事も問題です。「そういった偏った食事は継続が難しく、どこかで反動が必ず来てしまいます。また我慢してばかりでは楽しめません。美肌のためにはこれからずっと続けられて、精神的にも満たされることが大切です」特定の食品ばかりを食べる「○○ダイエット」のような美容法は流行しがちですが、情報に振り回されてブームにのるのをやめてみることが大切だといいます。「きれいになりたいのに我慢ばかり。これでは続けられません。結果として反動で食べすぎてしまったり、後で後悔して落ち込んだり、といった負のスパイラルに入り込んでしまったことがある方も多いのではないでしょうか。お肉、お魚、植物性のたんぱく質、そして貝類、これらを主食の軸として、野菜を一緒にとってみてください。こういった食事は満足感も腹持ちもよく、栄養的にも、精神的にも満たされ、美肌を作る最強の食事だと思います」体が冷えない食事を心がけて冷たい食品を食べると、体が冷えてしまいがち。冷やさない食事をとることも大切だそうです。ローフードのように酵素をとることを目的として非加熱食品を食べるブームもありますが、酵素を摂取しても結局は胃液で分解されてしまうそうです。むしろ、酵素をとるために生野菜ばかりを食べては体が冷えてしまいます。サラダは温野菜、野菜スープにすると体が冷えにくくなりますし、カサが減って量もとりやすくなりますをサラダだけ、温野菜だけなどでなく、調理の仕方もいろいろな方法で意識したいですね。便秘で悩まない食事、3つのポイントきれいな肌を保つには、毎日のお通じも大切です。赤池先生は、快便のためには食事だけでなく、以下の3つがポイントだといいます。・食物繊維・適切な水分量・腹筋「快便のためには、野菜などの食物繊維が豊富な食事をとり、しっかりと水分をとる。そして、正しい姿勢を維持できるだけの筋肉量が必要です」水分は体が欲しがるだけ飲むことが大切なのだとか。毎日2リットルなど量を決めつけたり、むくみやすいから水分を控えめにしたり……というのはどちらも間違い。日々の活動量や状態で必要となる水分量は異なります。体の声を聴き、喉が乾いたなと思ったら、都度しっかり水を飲むことで、適切な水分量をとれるといいます。喉が乾きすぎたり、むくみやすかったりする方は、日々の塩分摂取量が多い可能性もあります。運動が足りず筋力が少ないと、むくみの原因ともなることも。また水分をジュースや栄養ドリンクなどで摂取している方も注意が必要です。水を選ぶのが正解。お茶はOKとのことですが、カフェインの取りすぎとならないよう、注意してくださいね。また腹筋は、座って腰を伸ばしたときに背もたれによりかかることなく、問題なくずっとキープできる程度が目安。日本人女性の多くは、腹筋が圧倒的に足りていないといいます。何気なく過ごしていて、猫背になりやすいようなら、腹筋量が足りていないと考えられます。運動で筋肉量を増やしたほうがよいでしょう。慢性的な便秘で悩んでいる方は、筋力アップに取り組んでみて。「食べることが大好き」赤池先生の食事のこだわり赤池先生は『DRESS』で素敵なレストランをご紹介するなど、美食家の一面もお持ち。そんな赤池先生が心がける食事のこだわりについて聞いてみました。「基本的に和食が好きです。朝・昼は多め、夜は少なめにして栄養バランスと量、食べる時間に気をつけています。食べることがもともと大好きなので、品数を豊富にして量ではなく質で満たされる食事を心がけています。品数が多いと彩りも良くなりますし、視覚的にも楽しめますよね。香りの種類も増えて、嗅覚的にも楽しめますし、食べすぎ防止にもつながります」栄養素がしっかりとれていると、空腹感、満腹感をしっかり感じられるといいます。ファストフードを食べたとき、高カロリーにもかかわらずなぜか満たされない感覚があったり、スイーツを欲したりするのは、カロリーは足りていても、肝心の栄養素が足りていないサインである可能性も。「空腹を空腹と感じる空腹感、満腹としっかり食事中に感じる満腹感、このふたつの感覚を高めることは大切です。空腹は最高のスパイスといいますが、より食事も楽しめられる上、食事中に満腹感を自覚することで食べ過ぎも防げます」彩りが良く、品数豊富に、さまざまな調理法で、ゆっくりと心身が満たされる食事をとることで、体の内側からきれいになれる食生活が整います。その結果、肌もきれいになる。大切なのは「バランス」。肌にお悩みの方は、スキンケアと併せて、食生活を振り返って、できるところから改善してみてください。監修/赤池智子医師、内科/皮膚科医。内科認定医。2006年準ミス日本。 患者の視点に立った医療を行うことを何よりも大切にし、論文執筆、学会発表と共に日常診療を第一に行っている。 2006年準ミス日本の経歴も生かし、女性ならではの視点から正しい医療知識に基づいた女性の病気、健康、美容に関する情報も発信し定評がある。Text/古賀令奈
2018年02月20日基礎化粧品と一口に言っても、その種類は実に豊富。ドラッグストアや百貨店にはさまざまなアイテムが並んでいて、どれを選べばいいか悩ましい方も多いのではないでしょうか。今回は、皮膚科医の赤池智子先生に「基礎化粧品の正しい選び方」について聞きました。本当に必要な基礎化粧品って何?多くのコスメブランドが、化粧水や乳液はもちろん、クリームや美容液、導入美容液、アイクリームなど多彩なアイテムを揃えています。これらのアイテムはすべて使ったほうがよさそうな気がしますが、実際のところはどうなのでしょうか。「基礎化粧品で一番大切なのは、化粧水と乳液です。それにプラスしてクリームや美容液を取り入れてもいいですが、これらはサブアイテムと言っても過言ではありません」DRESS世代はその多くが乾燥していて、スキンケアで最も大事なのは化粧水であることは、「脱・乾燥肌!化粧水の使い方がキモになる「正しい保湿」をおさらい」でお伝えした通りです。水分をたっぷりと与えて乳液かクリームで閉じ込めれば、それだけでOKと考えると、スキンケアそのものはシンプルでいいというわけです。基礎化粧品を選ぶときの注意点は?では、必要な基礎化粧品を購入するとき、どんなことを意識して選べばよいのでしょうか。それぞれのポイントを赤池先生にお聞きしました。・化粧水とにかくたっぷりと惜しみなく使えるものを選ぶことが大切です。乾燥が強い方はとろみやにごりの強いものを好まれる方もいらっしゃいます。それでもなかなか改善せず悩んでいる方は、あえてサラサラとしたテクスチャーの水分タイプの化粧水をたっぷりと、手のひらが頬に吸い付くようになるくらい使ってみるのがおすすめです。・乳液乳液は化粧水で与えた水分を保つために使うアイテムで、皮膚を柔らかくする作用もあります。好みのテクスチャーや使用感のものを選んでください。・クリームしっかりしたクリーム特有のテクスチャーが好みの方、乳液を塗っても乾燥が気になるような方は取り入れてみてください。ハリやシミに特化したもの、目の周りなど部位別のものなどがあるので、お好みで選んでください。「高価なものよりも、無理なく買い続けられる価格帯のものがベスト。ケチらずにたっぷりと使えるものを選んでください。また、肌に直接つけるものなのでどれだけ高価であったり評価が高いものでも、ご自身に合うかどうかは別のお話。心地よく使えるものを選ぶことも大切です」と赤池先生。毎日使うものだからこそ、ストレスなく使えるものを見つけたいですね。自然派、オーガニックだから良いわけじゃない天然由来、オーガニック、ハーブ配合などと銘打った化粧品は、低刺激なイメージを持たれがち。「もちろんよい商品もたくさんありますが、天然成分だから絶対安心、ということはありません。ハーブで接触皮膚炎を起こしてしまう人もいます。イメージに惑わされるのではなく、自分の肌につけた実際の感覚で選び抜くことが何よりも大事です」かゆみや赤みなどが起こるアイテムは、肌に刺激を与えている可能性があります。サブアイテムを選ぶときの注意点は?美容液や導入美容液、アイクリームなどのサブアイテムは、どのような基準で選べばいいのでしょうか。それぞれのポイントを見てみましょう。美容液は可能なアプローチを把握したうえで購入をハリ感が減っている、シミが気になる……そういった個々のお悩みを解消したいと思い、美容液を使う方も多いでしょう。ただし、美容液がカバーできる範囲には限りがあるようです。「美容液など化粧品で加齢による真皮、皮下組織のたるみを改善するのは難しいですが、乾燥によるハリの低下や目の周りのちりめんジワにはアプローチできるでしょう。化粧水と乳液(クリーム)で基本のお手入れをしっかりとしたうえで、お好みでプラスしてください」加齢によるたるみやほうれい線は、真皮に存在している膠原(こうげん)線維、弾性線維が紫外線などの影響、加齢などで変性してしまうことが大きな原因だそう。たるんでしまってから日常のケアで元に戻すのは難しいので、乾燥しないように、また紫外線を浴びすぎないよう、日頃のお手入れで予防することが大切です。「日焼けで一時的に黒くなってもしばらくすると自然に元に戻るように、表皮の基底層でメラニンが一時的に増えただけであれば、肌のターンオーバーによって改善します。ただ加齢とともにターンオーバーが滞ったり、強い日焼けなどで炎症が強くなったりしていると、表皮基底層だけでなく真皮にメラニンが沈着してしまいます。これは私たちが『しみ』と呼んでいるもので、医学的には老人性色素斑や炎症後色素沈着といい、化粧品だけで対処するのは難しいでしょう」加齢による変化は自然なので病気ではありません。極端に気にしすぎず、日々楽しくいかに年を取っていくか、自分と付き合っていくか、肌をきっかけに考えるのもいい機会かもしれないですね。それでもこういったしみがどうしても気になる方は、レーザーやハイドロキノンクリームなどを使うことになるそうです。導入美容液は必要性を感じたら使う化粧水の前に使用することで、化粧水が肌に吸収されやすくなる導入美容液。その中に取り入れたい成分が入っていたり、必要性を感じたりする場合は、お好みで取り入れてください。目元のケアを重視するならアイクリームを目の周りの皮膚は他の部位よりも薄くてデリケート。しかも、普段からまばたきや表情などで動きが多いことに加え、常に光や外的な刺激を浴びたりメイクしたりと、負担を受けやすい部位でもあります。「目元の皮膚は日頃から酷使しているだけでなく、乾燥もしやすい部位です。アイクリームはマストではありませんが、目元周囲に悩みがある方は取り入れてもいいと思います」肌タイプ別、基礎化粧品の選び方赤池先生はDRESS世代の肌タイプを大きく下記の3つに分類しています。詳しくはチェックリストをご覧ください。・極度乾燥肌タイプ・乾燥脂混合肌タイプ(極度乾燥肌タイプが、脂が出て悪さを始めているタイプ)・普通肌タイプ(問題ない肌)基礎化粧品の基本的な選び方はいずれのタイプも同じですが、肌タイプ別に注意したいポイントがあるようです。ここでは、それぞれのポイントについて見てみましょう。「極度乾燥肌タイプ」は水分をしっかりと入れる「オールインワンと言われているものや、乾燥のために保湿クリームをたくさん使っていますという方も多いです。まずは、そういったアイテムの前にサラサラとした化粧水でたっぷり水分を肌に浸透させてあげてください」と赤池先生。前述の化粧水の選び方を参考に、水分ベースのアイテムにするとよいでしょう。「乾燥脂混合肌タイプ」は生活習慣の見直しも頬は乾燥していても鼻や額の皮脂が気になる方は、乾燥の他に生活習慣に問題が潜んでいることもあるようです。「徹夜や不規則な生活、食事のバランスなどが原因となって、皮脂が過剰に分泌されている可能性もあります。まずは生活習慣を見直してみると、肌への変化が見られるかもしれません」鼻周りの化粧崩れが気になる方は、その部分に化粧水でたっぷりと水分を与えてみてください。そのうえで、手のひらで温めた乳液やクリームを塗るとよいでしょう。「普通肌タイプ」は適切な使い方をマスターして肌に問題を感じない方は、大幅な見直しは必要ありませんが、保湿をしっかりとできるように適切なアイテムを選ぶことが大事だそう。「適切なものを適切な量で適切な方法をもって使うことによって、しっかりとした土台をつくりましょう」と赤池先生。ためらうことなくたっぷりと使えるアイテムを用意したいですね。皮膚科医が実際に使っている基礎化粧品とは……?皮膚科医が実際にどんなアイテムを使っているのか気になるもの。そこで、赤池先生が実際に行っている化粧品の選び方を聞いてみました。「私は基本的に化粧水と乳液を使っています。それに加えて、乾燥が強いときなどはオイルや米麹が配合された導入美容液も時々使用しています。米麹は日本人の肌に合うと言われる成分のひとつで、保湿効果が高いのを実感しています」基礎化粧品選びで大切なのは、無理なく楽しく続けられるものを選ぶこと。高価な化粧品や高機能といわれるクリームは、使うと美肌になれそう……と魅力的に感じるかもしれませんが、重要なのは金額ではありません。毎朝晩のケアに使うものだからこそ、肌にたっぷりと与えられるかどうか、肌に本当に合っているか、継続してできるかを基準に、自分の肌を輝かせてくれるものを選んでくださいね。監修/赤池智子医師、内科/皮膚科医。内科認定医。2006年準ミス日本。 患者の視点に立った医療を行うことを何よりも大切にし、論文執筆、学会発表と共に日常診療を第一に行っている。 2006年準ミス日本の経歴も生かし、女性ならではの視点から正しい医療知識に基づいた女性の病気、健康、美容に関する情報も発信し定評がある。Text/古賀令奈
2018年02月18日1月9日、岡田義徳(40)と田畑智子(37)が元日に結婚していたことを発表した。 かねてより交際が報じられてきた2人はマスコミ各社に連盟の直筆メッセージを送り、「お付き合いを始めてから約6年半、紆余曲折ありましたが」などとコメントしている。 2人の関係は紆余曲折どころか、“ジェットコースター”のように山あり谷ありだった。もともと2人の交際発覚は11年9月だったが、まずその前後で“ひと悶着”あったというのだ。 「交際発覚の直前、田畑はヘアヌード写真集を発売。そして翌年公開の映画『ふがいない僕は空を見た』では、激しい濡れ場を披露しました。京都・祇園の老舗料亭の娘として生まれた田畑さんですが、10年12月に30歳の誕生日を迎えて心機一転を目指して脱いだ。しかし岡田さんは猛反対。その時期から、破局と復縁をくりかえすようになったそうです」(2人をよく知るテレビ関係者) そして、15年11月に岡田の自宅マンションで起こったのが“カボチャ事件”だった。 「カボチャを使っての調理中に田畑さんが左手首を切り、岡田の自宅マンションから搬送されたそうです。自殺未遂とのうわさも流れましたが、報道陣に対応した田畑は否定。その後も破局・復縁があり、岡田は昨年9月、20年以上所属した大手事務所から独立。今回、晴れてゴールインとなりました」(芸能デスク) いろいろあった2人だが、果たして結婚生活は平穏に過ごせるのだろうか。
2018年01月09日1月9日、俳優の岡田義徳(40)と女優の田畑智子(37)が1月1日に結婚したことを発表し、Yahoo!検索ランキングで「田畑智子」が2位にランクインし話題となっている。 岡田と田畑はマスコミ各社へ連盟の直筆メッセージを送り、「この度、岡田義徳と田畑智子は1月1日に入籍致しました事をご報告させて頂きます。」とし、「お付き合いを始めてから約6年半、紆余曲折ありましたが、たくさんの方々に助けて頂き、支えてもらい、今の2人があると思っています。」とコメントした。 これに対しファンは、「本当に本当におめでとうございます!末永くお幸せにー!私の青空大好きでした!」「やっとかぁ、長待ち春が来てよかったね」「その紆余曲折かあっても、何度離れても離れても、ご縁があったのでしょうね。何だか嬉しいニュースです。どうぞお幸せに」「田畑智子よかったね…お芝居好きだから心配だった」「良かった…田畑智子ちゃん幸せにしてあげてね。」など祝福の言葉とともに安堵の声が多くみられる。
2018年01月09日愛知県日進市「赤池」駅至近にオープンする「PRIMETREE AKAIKE(プライムツリー赤池)」内に、愛知県初のアトラクション型4Dシアター「MX4D」を導入新たな映画館「TOHOシネマズ 赤池」が11月24日(金)にオープンすることが分かった。「TOHOシネマズ 赤池」では、10スクリーン1,722席を用意。客席の前方から後方まで均一に音を届けることを可能にし、劇場内の音のスイートスポットを拡大する「ヴィヴ・オーディオ」を全スクリーンに導入するという。SCREEN7は、愛知県初となる3D映画を超える最新の「体感型」4Dシアターシステム「MX4D」を導入することが明らかに。またSCREEN5では、こちらも愛知県初導入のTOHOシネマズ独自規格のスクリーン「TCX」を設備。同規模の座席数のスクリーンに比べ約120%まで拡大され、左右の壁いっぱいに広がるスクリーンとなっている。また加えて、よりリアルな3次元的表現が可能となる「ドルビーアトモス」を採用している。さらに、SCREEN5と6では、プレミア ボックス シート(R)も愛知県初導入。各9席となるこのシートは、革張りのシートを重厚な木目調のボックスで仕切ることにより、映画鑑賞に没頭できるセミプライベートな空間を演出。荷物置きも合わせ、従来シートの約1.5倍の広さとなっている。TOHOシネマズ 赤池は11月24日(金)よりオープン。(cinemacafe.net)
2017年10月18日女優の田畑智子(36)と俳優の岡田義徳(40)が、交際7年目にしてついに結婚の意思を固めたことが本誌の取材で明らかになった。 15年11月、田畑が岡田の自宅マンションで左手手首付近を切り、病院へ緊急搬送されるという“自殺未遂騒動”が発覚。一度は破局が報じられた2人だが、昨年7月に本誌は田畑の自宅マンションに通う岡田の姿を目撃。これまで愛憎劇を繰り広げてきた彼らも、やっと元のサヤに収まっていたのだ。とはいえ、それ以来吉報は聞こえてこない。 9月上旬、本誌は都内にある田畑の自宅マンションを訪れた。すると駐車場から車を運転して出てきたのは、田畑ではなく岡田。近所の住民によると数カ月前から同棲を始めていたらしい。翌日、またも1人で田畑のマンションから出てきた岡田に記者が声をかけた。 ――同棲のために引っ越してこられたんですか? 「そうなんです。僕の住んでいたマンションが、ちょうど契約切れだったんでね。更新するならいっそのこと一緒に住んじゃおうかと」 ――田畑さんとは来年早々にも結婚される予定だと聞きましたが。 「はい、結婚に向けて動いています。ご心配をおかけした皆さんに、少しでも良いご報告ができればなと思っているんです」 ――田畑さんとはこれまでいろいろありましたね。 「あはは、たしかにそうですね(笑)」 つらい過去も、いまでは笑い飛ばす余裕をみせた岡田。 「僕も男としての責任を取ります!彼女のご両親にもお会いして、『結婚します』ということを伝えてきました」 ――では、むこうのご両親も承知のうえなんですね。 「はい、認めてくださっていると思います」 男気溢れる“けじめ婚”を宣言した岡田は、田畑の待つ愛の巣へと帰っていった。娘の結婚報告を受けた田畑の両親もさぞや喜んでいることだろう。そう思い、本誌記者は彼女の実家である京都の老舗料亭を訪れ、田畑の母親に声をかけた。しかしその表情からは一抹の不安が。岡田は「ご両親も認めてくださっていると思います」と語っていたのだが――。 ――娘さんがついに岡田さんとの結婚を決意されたと伺いました。 「たしかに昨年の11月、2人でうちに来ましたよ。“結婚を前提に交際したい”って」 ――そのときの岡田さんの様子は? 「岡田くんはきちっとしたスーツにネクタイを締めて、髪の毛も短く整えてはりました。礼儀正しくて真面目そうな人やと思いました」 この好印象から、きっと岡田のことを認めたに違いないと思いきや――。 「基本的に、結婚には反対なんですわ。だって、仕事ちゃんとしてるんやろか(笑)」 予想外の辛口評価だが、それも愛する娘を心配するがゆえなのだろう。 「そやけど、あんまり私らが反対して、2人の気持ちを逆なですることもできません。前に“かぼちゃの件”もあったことやしねぇ。また何しでかすか分かりませんやん(笑)」 母親が言葉を濁した“かぼちゃの件”とは、田畑の自殺未遂騒動のこと。彼女は当時の会見で「かぼちゃを切っていて怪我をした」と語り、救急搬送が事故であると主張していたのだ。 「今後は周囲に迷惑をかけんように2人で頑張るなら、最終的には本人たちの判断に任せませるしかありません」 終始、岡田への不安を口にしていた母親だが、最後にはこんなフォローも。 「岡田くんとヨリを戻してから、電話した時の智子の声が全然違います。やっぱり彼がそばにいてくれて、あの子も心強いんやと思います。いろいろ言いましたけど、2人が幸せになってくれたらそれでええんです」 母親はそう言い残して店内に戻っていった。数々の困難を乗り越え、ようやく叶った逆転ゴールイン。末永くお幸せに!
2017年09月12日テレビ朝日は4日、4月から土・日曜の21時枠で1時間のニュース番組をスタートさせると発表した。キャスターは土曜に高島彩、日曜に長野智子と、元フジテレビアナウンサーの2人を起用する。番組タイトルは、土曜が『サタデーステーション』、日曜が『サンデーステーション』で、情報・スポーツ・文化芸能まで幅広く取り上げる全国ネット生放送。同局は、この編成について「報道ステーション(月~金)の実績や評価を踏まえ休日も視聴者ニーズがあると判断したこと、また近年の異常気象による災害や地震、火山噴火等が多発しテレビに常時ライフライン機能が求められている事などによるもの」と狙いを説明している。高島は「週末の夜9時という時間帯。ちょうど家事が一段落して、情報番組を見たいという欲求があったのですが、まさかお届けすることになるとは」と驚きながら、「今週の時事がしっかりつかめる、新しい一週間を気持ちよくスタートできる、そんな番組にできるよう、誠心誠意努めたいと思っています」と抱負。さらに、「大好きな生放送。あらためて身を引き締め、その時々に起こる事象に敏感に反応してお伝えしたいと思います」とコメントしている。一方の長野は、現在日曜夕方の『報道ステーションSUNDAY』のキャスターを務めているが、同枠のニュース番組は4月以降30分に縮小。これに伴い、『サンデーステーション』に専念する長野は「週末ゴールデンタイムのニュース情報番組という新たな挑戦になりますが、ご覧になった方が月曜日に向けて元気で前向きになれる番組にすべく全力をつくします」と意気込みを語っている。現在、テレビ朝日系の土曜21時からの時間帯は『土曜ワイド劇場』などの長時間ドラマ枠、日曜は『日曜洋画劇場』などの映画枠となっているが、今回の新番組開始による今後の編成は、現在調整中。ただ、長時間ドラマについては、今後も編成・制作していく予定だとしている。
2017年01月04日横浜DeNAベイスターズは1月16日、現取締役オーナーの春田 真氏に代わり、ディー・エヌ・エー 取締役で創業者の南場 智子氏が新オーナーとなることを発表した。横浜DeNAベイスターズは、2012年よりDeNA傘下。2011年まで4年連続最下位になるなど低迷していたが、親会社変更後は2013年と2014年に5位となるなどチーム状態の改善が見られ、観客動員数も増加している。南場 智子氏は1999年にディー・エヌ・エーを設立。2011年6月、家族の看病を理由に代表取締役兼CEOを退任し、取締役となっていた。今回の就任で、プロ野球界初となる女性オーナーとなった。南場 智子氏はオーナー就任について以下のコメントを発表している。「DeNAがプロ野球界に参入してから3年間が経ち、いろいろな感動のあるシーズンを経験できました。この3年間でチームは少しずつ強くなり、来場者数も4割以上増え、どんどんいい球団になっていると感じています。より強く、より楽しく。ファンのみなさまにもっともっと楽しんでいただける球団にしていきたいと思っています。これからも引き続きどうぞよろしくお願いいたします」なお、現オーナーの春田 真氏は6月に開催するディー・エヌ・エー定時株主総会をもって任期満了となり、取締役を退任するとしている。
2015年01月17日伊勢丹新宿店本館5階アートギャラリーでは、2015年1月2日から6日まで「中原亜梨沙・宝居智子 華やぎの色 日本画二人展」を開催する。また、同会場では「浅香弘能の彫刻展 -華BUKIMON- 」も行われる他、同館6階催物場では若手アーティストによる作品展(5日まで)も開催。同店では正月、新春にふさわしいアート作品を随所でフォーカスする。中原亜梨沙と宝居智子による日本画展は、同年齢の2人が新春をイメージした華やかで麗しい作品を制作、両名とも約10点ずつ新作を発表する。中原が描く作品『はじまりの朝』(23×27.3cm/17万円)は、雲肌麻紙(くもはだまし)という福井県越前市で生産される和紙に、岩絵具や水干絵具などで描き、華やかな和装ながらも、凛とした眼差しの女性の顔が描かれる。この他、正面を見つめた女性の目元が美しい印象の『とばり』(3号サイズ/12万円)も販売。中原は1984年生まれで、東京藝術大学大学院修了後、三菱アートゲートプログラムに入選。現在は生活の友社の『アートコレクターズ(ART collectors’)』(2014年4月号)や『美術の窓』(2013年6月号)の表紙などを手掛けた。宝居が描く作品『扇面紅白梅図』(38×45.5cm/18万円)は、雲肌麻紙に金箔や金泥、白金泥なども画材に取り入れ、琳派(りんぱ)の要素も感じられる華やかな紅白梅図だ。『牡丹の乙女』(3号サイズ/10万円)は、絹本(けんぽん)着色という絹に色彩をつけて描く技法で女性の横顔を描いた。宝居も1984年生まれで、女子美術大学卒業後、2011年には第22回 臥龍桜日本画大賞展に桜入選。現在は日本の美しさをテーマに美人画や動植物を中心に作品を制作している。両氏は、1月2日から4日まで、各日11時から17時まで来場する。また、同会場で開催される浅香弘能の彫刻展では、刀や手裏剣などの古武器が大理石や御影石で制作され、素材特有の質感に加え、細部にまで施される彫りなどを表現。同氏のモダンで斬新な和の世界を見ることができる。会場では、黒御影石や白大理石を始め、プラチナ箔まで施される薙刀(なぎなた)の「華BUKIMON -昇炎龍- 」(230×45×125cm/220万円)、太刀(105×15×27cm/88万円)や小刀(70×15×25cm/68万円)まで販売される。同館6階催物場では「アートのチカラ -若手アーティストのWA- 」と題し、現役美大生から現在活躍中の作家まで、次世代アーティスト90名の絵画や立体作品、約400点を一堂に紹介するイベントが行われる。同イベントでは、新年の干支“未(ひつじ)”と“縁起”をテーマに、参加アーティスト全員が1人1点ずつ制作した作品と絵馬も紹介。各アーティストの作品を購入した客には、そのアーティストが制作したオリジナル年賀状がプレゼントされる特典もあるという。
2014年12月26日“ロンバケ”から16年10月スタートのフジテレビ系ドラマ(タイトル未定)の阿部寛主演で放送される作品に、女優の山口智子が出演することが分かった。火曜夜10:00~放送のドラマ枠で、2人が夫婦役を演じる。一大社会現象ともいえる人気作品となった「ロングバケーション」(1996年)以来16年ぶりの連ドラ出演となる彼女。ふたたびフジテレビのドラマでその魅力を輝かせる。巨匠監督とタッグも豪華監督・脚本は、これが連続ドラマ初挑戦となる、是枝裕和監督。映画監督としては、「誰も知らない」を手がけ、2004年のカンヌ国際映画祭最優秀男優賞(柳楽優弥)を獲得するなど、各所で高い評価を受け、世界で活躍を続けている。阿部、山口、是枝監督という豪華なタッグでおくられるドラマ。笑って泣ける「ホームドラマ」として、現代をあたたかく、ときにほろ苦く描き出す作品となるそうだ。ナチュラルで輝きを失わない、理想的な年の重ね方をしている彼女だからこそ、久々の連ドラもおおいにハマり役となりそう。オンエアをぜひ期待して待ちたい。元の記事を読む
2012年06月03日