サクラクレパスの人気文具“クーピーペンシル”をモチーフにした「クーピー柄ウォッチ」に限定モデルが登場。2019年10月18日(金)より、時計専門店タイムステーションNEO及びオンラインストアで発売された後、10月下旬以降にその他取扱店舗にて展開される。サクラクレパス×時計専門店タイムステーションNEOのコラボレーションウォッチ「クレパス柄トケイ」に続く第2弾として、カラフルなクーピー柄を全面にあしらった、“大人のための”ポップな限定ウォッチ「クーピー柄ウォッチ」が登場。遊び心溢れる見た目ながらも、ベルトには本革を使用したこだわり仕様。また時間を指し示す長針&短針は、クーピーペンシルを模したフォルムになっているなど、細部のディテールまでクーピーの魅力を詰め込んでいる。なお今回発売されるクーピー柄ウォッチは、限定300本のみ。オリジナルのクーピー柄のパッケージをモチーフにした、キュートなボックスに入って販売される。【詳細】クーピー柄ウォッチ発売日:・2019年10月18日(金):タイムステーションNEO、オンラインストア・10月下旬以降:その他取扱店、クレパス柄トケイ限定ストア※シリアル番号は選択不可。※各店舗での予約不可。※2019年開催予定のクレパス柄トケイ限定ストアでも、限定モデルを販売。<先行販売情報>クレパス柄トケイ 限定ストア 河原町OPA店開催期間:10月13日(土)~10月25日(金)開催時間:11:00~21:00住所:京都府京都市中京区四条上ル河原町通※数量限定販売、予約不可。
2019年10月19日「文具女子博 2019」が、東京・平和島の東京流通センター 第一展示場にて、2019年12月12日(木)から15日(日)までの期間で開催される。「文具女子博」とは「文具女子博」は、魅力的な文具の数々をその場で体験・購入出来る、日本最大級の文具の祭典。全国各地から集められたバリエーション豊富な文具が集結する会場は、“文具好き”には堪らない空間となっている。2019年のテーマは“文具浪漫”、開催期間を拡大2017年、2018年に次ぐ第3回目となる2019年は、開催期間を4日間に拡大。過去最多133社が参加し、取り扱いアイテムは約50,000点。“文具浪漫”をテーマに、懐かしさの中にも新しさを感じさせるレトロモダンな世界観で、「文具女子博」ならではのオリジナルグッズやイベントを用意する。“文具横丁”や“おいしい文具”などユニークな企画が目白押し会場内でも注目なのが、バリエーション豊富なユニークな企画たち。定番文定番文具のセロテープやアラビックヤマトなどを使った“セロテープ de 輪投げ”や、会場限定の“鉛筆おみくじ”を楽しめる、“文具横丁”をはじめ、見て可愛い、食べておいしい、“文具フード”を取り揃える“おいしい文具”といったブースを展開する。塗り絵体験や“マスキングテープビュッフェ”もさらに会場では、ラベンダーやゼラニウムなどの香りを楽しめる絵具「香の具」を使って塗り絵体験をすることが可能。そのほか、“マスキングテープくじ”を引いて当たりが出た人が参加できる“マスキングテープビュッフェ”など、体験型コンテンツも複数展開予定だ。"シヤチハタ”印のコスメ再びまた会場には、シヤチハタが再び参戦し、2018年開催の「女子文具博」で連日売り切れ、話題になった"シヤチハタ”印のチーク「シヤチハタチーク」を発売する。さらに、ステーショナリーコスメ第2弾として「シヤチハタリップ美容スティック」もデビュー。見た目はシヤチハタ「ネーム9」そっくりだが、中身は無香料、無着色でうるおいたっぷりのリップクリームというユニークなアイテムだ。さらに、1925年のスタートから数多く世に送り出してきた「万年スタンプ台」から10種類のデザインを厳選して仕上げた、創業 95 周年記念のマスキングテープでも一足早く先行発売予定する。仙台での開催も決定また今回、「文具女子博」の仙台開催も決定。「文具女子博petit仙台」として、2020年3月20日(金・祝)から22日(日)の期間で実施され、東北での開催は初となる。【詳細】■文具女子博 2019開催期間:2019年12月12日(木)~15日(日)開催時間:10:00~17:00(最終入場16:00)会場:東京流通センター 第一展示場 A~Dホール住所:東京都大田区平和島6-1-1入場料:当日 650円※小学生以下無料、男性も入場可。<イベント内容例>・ミニチュアノートコレクションくじびき 1回 350円(税込)・マスキングテープくじ&テープビュッフェ 1回 200円(税込)・測量野帳デコレーション 1回 1,200円(税込)・「香の具」塗り絵体験 1回 2,000円(税込)<アイテム例>・文具女子博デザイン「プロジェクトペーパー(Project Paper)」418円(税込)・「イケメン付箋」473円(税込)・「純喫茶ぺんてる バイキング」 1セット 1,100円(税込)・「箱入り大仏クリップ」880円(税込)・「巾着入り文具セット」1,650円(税込)■文具女子博 petit 仙台開催期間:2020年3月20日(金・祝)~22日(日)会場:夢メッセみやぎ 西館展示場住所:宮城県仙台市宮城野区港3-1-7※前売入場チケットによる入れ替え制。※開催時間、入場料は未定。
2019年05月27日“見て・触れて・買える”、日本最大級の文具の祭典「文具女子博 2019」が、東京流通センターにて12月12日から15日の4日間にわたり開催される。2017年12月に初開催され、毎年文具ファンたちを賑わす恒例イベントとなりつつある「文具女子博」。第3回となる今年は、過去3日間だった会期を4日間に拡大。“文具浪漫”をテーマに、懐かしさの中にも新しさを感じさせるレトロモダンな世界観のもと、老舗メーカーや新進気鋭のメーカーなどが一堂に会し、文具を販売する。さらに、8月23日から25日の3日間、インクメーカーや日本全国の文具専門店のオリジナルインクが一堂に集まるイベント「文具女子博 #インク沼」も、五反田TOCビルにて初開催される。また、2020年3月20日から22日の3日間、仙台で「文具女子博petit仙台」の開催も決定している。好きな文具に想いを馳せながら、文具との一期一会を楽しんで。【イベント情報】文具女子博 2019会期:12月12日〜15日会場:東京流通センター 第一展示場 A~D ホール住所:東京都大田区平和島6-1-1※時間、入場料は現時点未定
2019年05月24日今回は「100円でこんなにかわいい文具がそろっちゃうの⁉」と驚いてしまうくらいキュートで便利な、〔ダイソー〕のアニマル文具をご紹介します。リーズナブルなお値段と、ほっこりするような絵柄に思わず心が弾みますよ♡ゆるかわデザインにテンションも上がる♪文具を買うときに「かわいい文具は欲しいけどそこまでお金をかけたくない!」「普段そこまで頻繁に使わないからお手頃価格で手に入れたい!」と思ったことはありませんか?今回はそんな方々にとってもおすすめな、〔ダイソー〕のアニマル文具をご紹介します。デザインも、シンプルかつとってもキュートなので子どもから大人の方まで気兼ねなく持ち運ぶことができますよ♡にゃんこ好きにはたまらない♡《ジップバックねこ》●価格:100円(税別)●枚数:5枚最初にご紹介するのは《ジップバッグねこ》です。その名の通り、にゃんこの顔がジップバッグになった商品です。にゃんこ好きにはかわいくてたまらない商品ですよね♪飴や小さなチョコレートをいれたり、お薬を飲んでいる方は今日飲む分のお薬を入れて持ち運んだりするのも◎。見ているだけでテンションが上がってきそうです♪繰り返し使用できるところも魅力的ですよね♡ケースがついているから持ち運びも安心☆《はさみパンダ》●価格:100円(税別)●幅:約0.8㎝●全長:約13.5㎝続いてご紹介するのは、《はさみパンダ》です。パンダの親子の絵柄がほのぼのしていてとってもいいですよね♪はさみは軽く、刃の部分にケースがついているので小さなお子さんでも安心して使うことができそうです☆また、外に持ち運ぶ際にはさみをペンケースやポーチに入れなくても、バッグやリュックの中で何かが切れたり傷ついたりしないのでそういった点も便利ですよね♪軽くてコンパクトなのが魅力的☆《ペンケースはりねずみ》●価格:100円(税別)●縦:約6㎝横:約18㎝高さ:約2㎝続いてご紹介するのは、《ペンケースはりねずみ》です。ペンケースの中心にハリネズミがコロッコロッと丸まっている絵柄がとってもキュートですね♡シンプルなデザインとコンパクトさも魅力です!実際に使ってみると、ペン類が5本と消しゴム1つを余裕で入れることができました。何か書くものを数本持ち運びたいというときに便利かもしれませんね☆かわいい文具を楽しく集めよう♪今回は〔ダイソー〕のかわいくて便利なアニマル文具をご紹介しました。最近の100均クオリティーは本当にすごいですよね!リーズナブルな価格で手に入るところがまた魅力的です☆気になった方は、ぜひ店頭に足を運んで、ステキなアニマル文具をゲットしてみてください♪【ダイソー】必見!アウトドアに必須のアイテムがお手頃に手に入る♡【ダイソー】パステルカラーがかわいい♡深型ランチカップ♪
2019年05月18日輸入文具を集めているという方、世界各国の文具が集まる原宿の雑貨屋さん〔フライハイトinSIS〕をご存知でしょうか。ペンやのり、ハサミやクリップなど普段の生活に欠かせないのが文具です。輸入文具はデザイン性が高く、その世界にどっぷりとハマる方も多いそうですよ。おしゃれな輸入文具をこの機会に集めてみてはいかがでしょうか。各国のかわいらしい輸入文具が集まる〔フライハイトin SIS〕〔フライハイトinSIS〕は原宿の明治通りから一本路地を入ったビルの三階にあります。元々〔SIS〕という姉妹で経営されているアクセサリー屋さんの店舗内で、輸入文具を扱う〔フライハイト〕がポップアップショップとして運営されています。ドイツやイタリア、アメリカやチェコ、店内にはさまざまな国のカラフルでおしゃれな文具が並びます。輸入文具は、国内でなかなか見られないデザイン性の高いアイテムが文具好きを魅了します。さらに値段が思ったより安いのでコレクションをしやすい、という点も魅力の一つ。「輸入品」と聞くと少しお高めなイメージがあるかもしれませんが、実は、輸入文具のほとんどのアイテムは1,000円以下で買うことができるので、気軽に集めることができるのです。文具を集めている方には、ペンの外側を気に入った輸入品にして、ペンの中身、インクの部分を機能性が高い国産にするという方も。なるほど、こだわりだすと深い世界なんですね。文具好きの方は、女性はもちろんのこと男性の方も多く、男性は消しゴムだけ、下敷きだけなど一種類のアイテムを集中的に集める傾向にあるそうです。そんな世界各国の輸入文具が集まる〔フライハイトinSIS〕の人気商品をチェックしてみましょう♪〔フライハイトin SIS〕のおしゃれな輸入文具をチェック!●《ヴィンテージ風 ゼムクリップ ペーパークリップ 復刻版》価格:324円(税込)ちょっと変わった形のクリップを使ってみたいという方、こちらはいかがでしょうか。1903年~1921年にかけて欧米で製造されていたクリップを、日本のばね職人の手によって復刻・製品化したシリーズです。ヴィンテージ風の箱がいい味をだしています。●〔Wilson ウィルソン〕《4色ボールペン》・価格:678円(税込)こちらの《4色ボールペン》はイタリア製。見た目に高級感があるので、手帳やスーツのポケットなどとの相性はバツグンです。インクはブラック・レッド・ブルー・グリーンの4色で、ボディ側面のレバーを下げて切り替えます。●〔centropen セントロペン〕《メタルローラー 0.3mm》・価格:205円(税込)チェコの人気文具メーカー〔セントロペン〕のボールペンです。シンプルで渋めのグリーンボディでお値段もお手頃。スラスラと書ける、書きやすさが人気です。●〔へリックス〕《ナイロンペンケース》・価格:540円(税込)イギリスの〔ヘリックス〕社のカラフルなナイロン製ペンケースです。シンプルなデザインをそのまま使うもよし、缶バッチをつけてみるなど、オリジナルの装飾をしてみてもよし。大人の女性でも男性でも、お子さまも学生も、幅広い世代に愛される人気商品です。●〔シュナイダー〕《蛍光マーカー Job(ジョブ)》・価格:各色194円(税込)モノづくりの文化が発達したドイツ生まれのハイライターです。欧州で複数のデザイン賞を受賞したこちらのおしゃれなマーカーは、ペンケースにいれておきたい一品です♪今回ご紹介したのはほんの一部、他にも見ているだけでもワクワクするようなさまざまな国の文具が〔フライハイトinSIS〕にはそろっています♪〔SIS〕と〔フライハイト〕だからできるオリジナルのアイテムも!ジュエリー雑貨の〔SIS〕、輸入文具の〔フライハイト〕、この二つのブランドがコラボレーションした、ここでしか買うことができないオリジナル文具ジュエリーも注目です。●〔papejewellery パペジュリー〕《ペンリング This is my pen 》・価格:1,620円(税込)ペン立てに沢山ペンがささっていると、自分のお気に入りのペンがどれかわからなくなる、というときにこちらの《ペンリング》を付けておけば、すぐにペンを抜き取れて便利です。「これは私のペンです」と主張できる《ペンリングThisismypen》はちょっとした遊び心もあり、プレゼントにも最適です。●《papejewellery パペジュリー ピンブローチ 「はかりしれないフューチャー」 / 分度器》・価格:3,240円(税込)●《papejewellery パペジュリー ピンブローチ 「はかりしれないフューチャー」 / 三角定規》・価格:3,240円(税込)「この三角定規や分度器では、計ることができませんが、計り知れません、計り知れないもの、それは私たちの未来です、計り知れない未来を胸に着けて……」というユニークなコピーがついたジュエリーを胸元につけてみれば、注目されること間違いありません♪●《papejewellery パペジュリー プッシュ「ラペル」ピン (ハットピン )》・価格:3,780円(税込)ジャケットの襟か、帽子か……壁ではないどこかで光り輝くピンのジュエリーです。普段何気なくつかっているピンもアクセサリーにすればおしゃれな一品に早変わり!いつもと少し違ったジュエリーをお探しの方におすすめです♪身近な文具にこだわってみましょう♪いかがでしょうか。〔フライハイトinSIS〕には世界各国のおしゃれな文具がそろっています。文具が好きな方はもちろんのこと、いつも使っているどこにでも売っている文具から、すこしこだわりをもった輸入文具を使ってみませんか?〔フライハイトinSIS〕に来ればきっとお気に入りのアイテムがみつかりますよ。〔フライハイト〕はインターネット通販も展開していますので、気になる方はホームページをチェックしてみましょう♪〔フライハイト〕ホームページジュエリー小物雑貨〔SIS〕ホームページ〔フライハイト〕通販ページ
2019年04月21日コンバース トウキョウ(CONVERSE TOKYO)と文具メーカー・ハイタイド(HIGHTIDE)のコラボレーションステーショナリー&グッズが登場。2019年4月13日(土)より順次、コンバース トウキョウの各店舗などで販売される。ハイタイドは、福岡を拠点に機能性やデザイン、素材にこだわったオリジナル文具、雑貨を展開する文具メーカー。コンバース トウキョウとタッグを組むのは、2018年3月のコンバース トウキョウ福岡店オープン時以来、2度目となる。展開されるのは、クリア素材を取り入れたパッキングポーチ、PVC カードケースといった定番アイテムに加え、コイルノート、ボールペン&ペンケースセットといった新作ステーショナリー。いずれのアイテムにも、アイコニックな星マークがプリントされている。PVC カードケースやコイルノートは、ネオンカラーのイエロー、ブルー、ピンクといったバリエーションを用意。IC カードケースやボールペン&ペンケースセットにはミニマルな印象のアイボリー、ブラックを取り揃える。【詳細】コンバース トウキョウ × ハイタイド販売店舗:コンバース トウキョウの各店舗と、公式オンラインストア、zozotown■2019年4月13日(土)発売・パッキングポーチ 1,500円+税・PVC カードケース 900円+税■4月27日(土)発売・コイルノート 900円+税・IC カードケース 2,500円+税・ボールペン&ペンケースセット 1,800円+税【問い合わせ先】コンバース トウキョウ アオヤマTEL:03-6427-4048
2019年04月14日「文具女子博petit(プチ)大阪」が、2019年4月12日(金)から14日(日)までの3日間、大阪・カンテレ扇町スクエアイベントスペースにて開催される。本イベントは、文具にこだわる女性、すなわち“文具女子”に贈る日本最大級の文具イベント。老舗から気鋭まで様々な文具メーカーが一堂に集結し、各メーカー自慢の文具を販売する。初の大阪開催となる今回は、東京よりコンパクトな会場での開催ながら、“文具女子”からの支持の厚いメーカーや作家を中心に74もの出店者が集結。「文具女子博」のメインビジュアルをデザインに取り入れたオリジナルマスキングテープや、「文具女子博」ロゴ入りの「測量野帳」など、本イベントでしか購入出来ない限定アイテムも販売予定だ。シヤチハタは、「文具女子博petit大阪」の会場で、"シヤチハタ”の愛称で親しまれるネーム印「シヤチハタ ネーム9」をステーショナリーコスメとコラボレーションしてチークへとアレンジした「シヤチハタチーク」を発売。他にも、「シヤチハタ ネーム9」をネコデザインに変えられる「ネーム 9 着せ替えパーツ おめかしっぽ」、人気漫画家・花村えい子とのコラボレーションアイテムなどを展開予定だ。そのほか、当たりが出ると“マスキングテープビュッフェ”に参加出来る「マスキングテープくじ」といった「文具女子博」ならではの体験が出来るイベントブースも用意されている。【開催概要】「文具女子博petit大阪」開催期間:2019年4月12日(金)~14日(日)時間:第1部 9:00入場開始 11:30まで(最終入場11:00)第2部 12:00入場開始 14:30まで(最終入場14:00)第3部 15:00入場開始 17:30まで(最終入場17:00)※各回定員入替制会場:カンテレ扇町スクエア イベントスペース(大阪市北区扇町2-1-7)入場料:500円(税込)※小学生以下の同伴2名まで無料。男性も入場可。前売チケット:3月2日(土) 10:00よりローソンチケットにて発売。
2019年04月01日コクヨ最大規模の文具イベント「コクヨハク 2019」が、東京・丸の内のKITTE(キッテ)にて開催される。期間は2019年3月30日(土)から4月1日(月)まで。限定文具の販売やワークショップ「コクヨハク」は、最新の文具や商品を楽しめるイベント。7回目となる2019年は、「コクヨランド~旅する遊園地~」をテーマに、会場限定商品の販売や、ワークショップを行う。会場限定ステーショナリー会場限定商品として用意される「カルカットクリップグミ」は、マスキングテープ用のカッターとして累計出荷数60万個を超えるヒット商品「カルカット(クリップタイプ)」を、グミのようにカラフルなクリアカラーで仕上げたもの。2個セットとなっており、レッド、イエロー、ブルー、グリーンの全4色から、自由な組み合わせでセレクトすることができる。顔の一部がプリントされた丸いラベルシールに眉毛や口、髪型、耳、洋服を描き足すなどして、自分好みのアレンジが楽しめるラベルシール「カラーラベル(お顔でメッセージ)」も限定アイテムとして展開される。ロングセラー「測量野帳」の60周年記念グッズ2019年に発売から60周年をむかえるロングセラー商品「測量野帳」のグッズにも注目。ベージュ、レッド、ブルーなどクラシカルな色味のカバー付き手帳「オトナの野帳カバーセット」や、「測量野帳」のタテヨコ比率をそのままA3サイズに大きくした「野帳60周年スケッチブック」などを取り揃える。ワークショップもオリジナルグッズが作れるワークショップは、全4種類を予定。キャンパスノートを自由にデコレーションする「デコキャン」、接着用品の新シリーズ「GLOO」を使いオリジナルメッセージカードを組み立てる「GLOOで工作」、カルカットでマスキングテープを切りちぎり絵のようなアートを完成させる「マスキングテープアート」、ドローイングマーカー「PASTA」で塗り絵を楽しむ「PASTAで塗り絵」を開催する。【詳細】「コクヨハク 2019」期間:2019年3月30日(土)~4月1日(月)営業時間:3月30日(土)・31日(日)11:00~20:00/4月1日(月)11:00~19:00会場:KITTE 地下1階 東京シティアイ パフォーマンスゾーン住所:東京都千代田区丸の内2-7-2グッズ例:・カルカットクリップグミ 2個セット 800円(税込)<会場限定>・カラーラベル(お顔でメッセージ) 540円(税込)<会場限定>・オトナの野帳カバーセット 2,160円(税込)・野帳60周年スケッチブック 1,080円(税込)・野帳60周年クリヤーホルダー 270円(税込)■ワークショップ参加費:各300円(税込)※ワークショップの開催日時は会場内で確認。
2019年03月25日紙雑貨の祭典「GINZA 文具の博覧会 エンジョイ!ペーパーコレクション」が、松屋銀座にて2019年3月13日(水)から3月20日(木)まで開催される。「GINZA 文具の博覧会 エンジョイ!ペーパーコレクション」には、約50以上のクリエーターや専門店、ブランドが参加。人気クリエーターによる新作や会場限定品など、“紙”にまつわる雑貨が約5000点集結する。注目は、マスキングテープで人気を博す「mt」の会場限定マスキングテープや、ラッピングに最適なmt wrap。また箱の中に入る分だけ好きな紙を入れることが出来る、山本紙業による“箱詰めバイキング”も開催される。なお会場は、「mt」の世界観をイメージ。カラフルなマスキングテープが張り巡らされているかのようなユニークな空間が広がっている。アイテム販売の他にも、銀座伊東屋や銀座 LOFTなど銀座大手文具店によるスタンプラリーなどが開催される予定なので、文具ファンの人は是非チェックしてみて。【詳細】GINZA 文具の博覧会 エンジョイ!ペーパーコレクション期間:2019年3月13日(水)~3月20日(木)10:00~20:00(17日(日)は19:30閉場、最終日は17:00閉場)場所:松屋銀座8階イベントスクエア住所:東京都中央区銀座3-6-1入場料:無料
2019年02月21日“紙”の楽しみ方を提案する「阪急 文具の博覧会2019春」が、2019年2月27日(水)から3月4日(月)まで開催される。「阪急 文具の博覧会」では、 阪急独自の“紙”の楽しみ方を提案。 自分好みにカスタマイズ&クリエートできるイベントを用意している。会場では、和紙、洋紙、プロ仕様の紙など多種多様な紙を用意しており、素材を選んでマイノートや名刺などに加工してもらえる。さらに、スタンバイしているイラストレーターによって絵を添えてもらうこともでき、紙アイテムを自分好みのデザインに仕上げることが可能だ。さらに、会場ではクリエイターがデザインした紙雑貨も勢ぞろいする。また、 マスキングテープのスペシャルイベント「mt store at うめだスーク」も開催。 先行販売となる新柄や会場限定デザインのマスキングテープマスキングテープを展開するほか、「mt」を楽しむイベントやワークショップも実施する。【詳細】「阪急 文具の博覧会2019春」期間:2019年2月27日(水)~3月4日(月)場所:阪急うめだ本店 9階 祝祭広場住所:大阪府大阪市北区角田町8−7※「mt store at うめだスーク」は、3月5日(火)まで10階「うめだスーク」中央街区パークにて開催。
2019年02月15日今回ご紹介するのは毎回大人気の〔ダイソー〕の文具。今日は「ピンク」をテーマにペンケース、シャープ&ボールペン、付せんの3点ご紹介しますよ。使いやすいさはもちろん、ほんわかしたパステルピンクがこれからの季節にぴったり!小物だけでも春色を取り入れて気分をあげちゃいましょう♡大容量なのに薄いからかさばらない♪淡いピンクがかわいいペンケース。実際に使ってみるとペンが10本は余裕で入るサイズ感でとっても使いやすいです♪マチはなく入れるもの次第ではとっても薄くなるので、バッグの中でかさばることもなく便利☆なんと替え芯まで付いてるシャープ&ボールペン☆赤と黒のボールペンとシャーペンが一本になった三役でとっても便利です。さらにボールペンの各色のインクリフィルも付いているお得すぎる一本♡太すぎず持ちやすいフォルムとなめらかな書き心地が快適な使い心地ですよ♪フィルム素材だから折れたりしない!本やノートにマークするために貼っておいた付せんがカバンの中でよれてしまったこと、ありませんか?フィルム素材の付せんなら簡単には折れたりしないのでそんな心配もありませんよね♪色合いがとってもかわいいのでいろいろなところに貼りたくなっちゃいそうです♡文房具から春を取り入れてみて♡春になると取り入れたくなるピンク。中でも近年話題なのが「ミレニアルピンク」と呼ばれる、淡くて少しグレーがかったやさしいピンクです♡そこで今回は〔ダイソー〕の《ミレニアルピンク》の文具を3点ご紹介しました♪小物から一足早く春色を取り入れてみませんか。
2019年01月31日昨年初開催され、大盛況だった「文具女子博」。2018年の今回は会場も広くなり、さらにパワーアップ!いったいどんな文具が出展されているのでしょうか。気になるアイテムをたくさんハントしてきましたよ!2018年の文具女子博は、2フロアに拡大の広々開催!全国から文具好きが集う一大イベント「文具女子博」。第2回目となる今回は、2018年12月14日(金)〜16日(日)東京流通センターにて開催されました!前回は1フロアのみだった会場ですが、今年は2階分を使って倍の広さに拡大!いったいどんな文具が待っているのでしょうか。【テープ】乙女心をくすぐるデザインがいっぱい!まず気になったのは、繊細で美しいデザインのテープたち。〔Pavilio〕の《LaceTape》は、細かなカッティングで作られたレーステープなんです!シールとして使うのはもちろん、デコレーションやインテリアにも活用できるのだそう♪ギフトやお手紙に貼って贈れば、ワンランク上のラッピングができちゃいそうです。お次は、マスキングテープ好きにファンが多い〔bande〕のブースへ。なんと、“作曲できるマスキングテープ”を発見!五線譜のマスキングテープの上に音符のシールを貼って楽譜を作ると、専用のアプリでメロディを奏でられるというクリエイティブな新商品なんです♪他にも、ほっこり絵柄の新シリーズ《WASHITape》や、1枚ずつめくって使える《ステップ型マスキングテープ》の新絵柄「そめいよしの」、そして“1枚ずつめくれる”《書けるロールステッカーふきだし》の先行販売など、アイデアいっぱいのアイテムが並んでいます!さらに色々なテープを発見!〔暦生活〕の《あきいろマスキングテープ》は、日本の季節の奥深さを楽しめるマスキングテープのセット。全24柄で1年分になるので、集めて使い分けるのも楽しいですね。こちらも和風なデザインが魅力の〔SAIEN〕では、文具女子博限定のマスキングテープが♪LIMIAユーザーにも人気の〔YOJOTAPE〕からは、謎の雄叫びの新テープが登場!また、アイロン接着で布に貼れるという〔KAWAGUCHI〕の《ヌノデコ》など、さまざまなアイテムが人気を集めていましたよ。【スタンプ】多方面に進化したスタンプが楽しい♪たくさんのお客さんが集まっていたのが、〔シヤチハタ〕ブース。シヤチハタ印の大きなサイズが並んでいると思いよく見ると、なんと《シヤチハタチーク》という新コスメ!お馴染みのデザインはそのままに、中のパフをそのまま肌にのせてつけられるという、なんともユニークなチークなんです。「ベビーピンク」と「コーラルオレンジ」の2色があり、どちらもほんのり健康的なかわいらしさをプラスしてくれます。これでメイク直しをして、友達を驚かせたいですね!他にも、くるんとしたしっぽがキュートな《着せかえパーツおめかしっぽ》や、日記や手帳に便利なスタンプシリーズ、会場限定の「人気漫画家・花村えい子先生スタンプラリー」などで盛り上がっていました!スタンプ人気は他のブースでも。ゆるい雰囲気に心が和む〔RiraRiraスタンプ〕や、〔Signs.〕の《クリアスタンプ》など、これからの季節やお手紙などに活躍しそうなスタンプにたくさんの人が手を伸ばしていましたよ♪【ペン/マーカー】何本でもほしくなる文具の王様!“ぬらっとした不思議な書き心地”というポップに惹かれて見たのは、〔OHTO〕の《ふでボールカラー1.5》。なんとこれ一本で筆文字・丸文字を書き分けられるというすぐれもの!まさに書き心地も言葉通りで、書いているだけで楽しくなってしまう感触。日常のさまざまな場面で活躍してくれそうな新アイテムです!また、文具好きがはまりがちな“インク沼”に誘われるブースも……。瓶を眺めているだけで見とれてしまう〔J.HERBIN〕のアイテムや、初めての1本にぴったりな〔LaLaBegin×CHALKBOY〕の万年筆など、じっくり吟味したいお客さんで賑わっていました。また、イラスト制作に欠かせないカラーマーカーの〔COPIC〕では、「シンプルイラストワークショップ」を開催!参加者が真剣に楽しむ様子に、ギャラリーも興味津々。他にも〔エポックケミカル〕のブースでは人気マーカー《tapir》のオリジナルデザインをセミオーダーできるコーナーや、〔ZEBRA〕ではやさしい色合いが女性の心を掴む《マイルドライナー》のバイキング、〔ぺんてるサインペン〕のオリジナル筆touchサインペンの試し書き引換イベントなど、文具女子博ならではのイベントが人気を集めていました!【進化系ステーショナリー】こういうの欲しかった!レベルアップした文具人だかりができているブースをのぞいてみると〔CAMS〕でアイテムの実演を行っていました。なんとそこで紹介されていたのは、“いろいろ切れるのに手は切れない”という魔法のようなカッター!《スマートロールカッター》と《ロールカッター(シャープナー付き)》は、直線だけでなく自由自在にカットができ、ガラスやタイルも切れてしまうんです!これなら細かな作業やDIY、子どもの工作にも安心して使えそうですね。また、〔コクヨ〕ではスマートなデザインが目を引く“貼る”シリーズが。片手で軽く切れるテープカッターや、2段階の持ち方ができて便利なテープのり、角までぬりやすい四角形のテープのりなどが並ぶ中、気になったのが、《色が消える瞬間接着剤》。キャップを外し真ん中のボタンを押すと、中からはゼリー状のグルー接着剤が!塗る時は色がついており後から透明になるのもうれしいポイント。液だれしがちな瞬間接着剤のデメリットを克服した新アイテムです♪また、こちらでも文具女子博限定のセミオーダーができるコーナーが。携帯できるミニホッチキス〔MAX〕の《colorgimic》は、スリムなサイズがうれしいホッチキス!小さいながらも機能はばっちりで、ペンケースに入れて持ち運ぶのにぴったりです!ホワイトのボディが選べるのは、文具女子博限定なのだそう。さわやかな色味が気分を明るくしてくれそうですね♪【手帳】一年を共にする相棒的な存在文具好きは手帳にも並々ならぬこだわりがあるはず。だからこそ、自分にぴったりの手帳をずっと探しているという方も多いのではないでしょうか。〔ELCOMMUN〕のブースでは、そんな方におすすめな手帳がそろっています!シンプルで無駄のないマンスリーページや、ぱっと見やすいウィークリー、バレットジャーナルを始めやすいデイリーページなど、“ちょうどいい”デザインが詰まった手帳がたくさん!“いつもデイリーのページを余らせてしまう”“持ち運び安いように小さいものにしたら書ききれなかった”という方にこそ、チェックして頂きたい手帳たちです!また、手帳の新パートナーにぴったりなのが〔タカクラ印刷〕の《箔押しスタンプシールPiani》。手帳をデコるのにシールを使う方も多いですが、色々貼るとかさばってしまうのが難点ですよね。その点、このシールは輪郭のみが貼り付くのでかさばらず、中に文字が書き込めるようになっているんです!よく使う項目や、ちょっと目立たせたい予定などに使えば、手帳をスリムに彩ることができそうですね♪【ノート/レターセット/付箋】紙に目がない文具女子必見!文具女子博には多くの人気ノートブランドも出展していますが、今回気になったのはちょっと珍しいノートたち。手帳製本と同じように作られているという〔TETO〕では、原稿用紙のレイアウトになっている《RETRO》や、“小説家気分になれる”《文庫本ノート》など、持っているだけでワクワクしてしまいそうなノートがズラリ。また、ありそうでなかったのが〔マルアイ〕の白地図ノート《CARTOGRAPHYBOOK》!旅行のプランニングや思い出を残すのにぴったりですよね。その他にも、〔ミドリカンパニー〕の活版印刷のレターセットやぽち袋、〔株式会社平岩〕の《はにわ文具》シリーズ、素朴で懐かしいパンたちがかわいい〔古川紙工〕の《紙製パン》レターセット、人気投票の結果勝ち残った日本女子博限定〔日本ホールマーク〕の《イケメン付箋》など、幅広い紙製品の魅力に溺れてしまいそうに……!気づけば、たくさんの文具たちをハントしていたのでした……。限定品やイベントなど、お祭り気分で楽しめる文具女子博!先行販売のアイテムや、各ブースの限定品やコラボグッズなど、イベントならではの特別感を楽しめる文具女子博。お土産にぴったりな《文具女子博公式オリジナルグッズ》も充実していますよ!また、昨年も大人気だった「マスキングテープくじ&ブッフェ」や、段々絵柄を重ねていくのが楽しい「文具女子博スタンプラリー」、おみくじの引ける「文房宮」に「富士フィルムチェキ体験ブース」など、たくさんのイベントを満喫することができました!来場者を思いっきり楽しませてくれる「文具女子博」。3日間でのべ35,000人が足を運んだそうですよ!2019年春には初の大阪開催、冬には東京での再開催が決定したそうです。ぜひチェックしてみてくださいね。文具女子博公式ページ(2018年の開催は終了いたしました)●ライターキリガヤアスミ
2019年01月13日日本最大級の文具の祭典「文具女子博2018」が、東京流通センターにて12月14日から16日の3日間にわたり開催される。昨年、実際に文具を直接見て手に取って買うことができるイベントとして初開催した「文具女子博」。3日間でのべ約25,000人が来場するという大盛況を受け、今年は昨年よりも質・量ともに充実させ、全国の文具女子たちがもっと楽しめる内容にブラッシュアップ。オリジナルノートの製本体験、好きな色をチョイスできる蛍光ツインペン作り、マスキングテープくじをはじめとする前回の人気企画もアップデートしてお目見え。加えて、“かわいい! 懐かしい! ”と、思わず手を伸ばしてしまうこと間違いなしのおなじみ文具をモチーフにしたピンバッチ「Stationery PINS Collection」や文具をテーマにしたお菓子の販売、銀座 伊東屋「Drink」とのコラボカフェ、台湾のクリエイター や文具店のオリジナル商品を揃えた「台湾女子市」など、気になるコンテンツが目白押し。「Stationery PINS Collection」何が当たるかはカプセルを開けるまでのお楽しみ。(1回 / ¥400)銀座 伊東屋 本店「G.Itoya」1 階にある手作りレモネード・ジュースバー「Drink」とのコラボレーション。「Drink」で一番人気のフレッシュレモネードに加えて、2種類の会場限定メニューが登場。とある文具にちなんだ「黒」と「ピンク」のドリンク。どんな味がするかは飲んでからのお楽しみ。 また、頰にスタンプするとキュートなチークメイクが施せるユニークなコスメ、「シヤチハタチーク」の先行販売も見逃せない。様々な文具メーカーとのコラボレーション商品を手がけるコスメブランド「ステーショナリーコスメ」と「シヤチハタネーム 9」がコラボレーションした「シヤチハタチーク」が文具女子博で先行販売。本イベントは、文具の購入だけでなく、普段はなかなか接する機会のない出店者との交流や、文具を使った手作り企画なども同時に楽しめることが最大の魅力。また今回は、普段は限られた地域のみで販売されている出店者の商品も含めて、全国各地から一堂に会する文具を購入できる。公式サイト()では、各出店者のページを設け、当日販売する一部の商品を紹介。当イベントでしか購入することができない限定商品や、会場で体験できる特別な企画の情報なども随時発表する。ぜひ、“文具との素敵な出会い”が叶う場「文具女子博2018」を訪れてみて。最終更新:11月26日【イベント情報】文具女子博 2018会期:12月14日〜16日会場:東京流通センター 第二展示場 E・Fホール住所:東京都大田区平和島6-1-1入場料:500円(税込)
2018年11月26日日常生活に欠かせない文具。せっかくだからかわいいものを持ちたいですよね♡そこで今回は、オシャレなゴールド文具を3点ご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。〔3COINS〕のゴールド文具がおしゃれ♡今回ご紹介するのは〔3COINS〕のゴールド文具3点。ゴージャスな文具は存在感も抜群です!とってもオシャレで、高見えすること間違いなし♪高級感あふれる♡ゴールド《ホチキス》&《テープ台》まず初めにご紹介するのはこちら。ゴールドの《ホチキス》と《テープ台》は、とにかく高級感たっぷり。ずっしりとした重みもあり、「本物のゴールド⁉」と思わず疑ってしまいそうです(笑)。どちらか1つだけでもオシャレですが、2つそろえば統一感があって机上が一気にオシャレで華やかになります♡なんだか王室のようなロイヤルな気分を味わえそうです♪《ネコ型ケースピンSETA》最後にご紹介するのはこちら。ゴールドとブロンズの2色のダブルクリップは、どちらもオシャレですよね♪書類をまとめるのはもちろん、食べかけのお菓子のパッケージをとめたり、使い道はいろいろ!ネコちゃんのケースはクリップと並んで主役級のかわいさですね♡こちらの商品、なんと150円(税別)なのでコスパも最強です。ゴールド文具はどれもかわいくて、持っていたら思わず自慢したくなっちゃいますね♪気になった方はぜひ〔3COINS〕でチェックしてみてくださいね。【3COINS】乾燥が気になる季節到来!おうちで快適に過ごすための保湿グッズ3点♪【3COINS】肌ざわり最高♡ふわもこアイテムでおしゃれに季節感をプラス!〔3COINS〕の恐竜グッズがもこもこでかわいい♡冬のおこもりにいかが?
2018年11月16日今回は、いま〔Can★Do(キャンドゥ)〕で人気沸騰中の「ぱくぱくごはんシリーズ」から、文具アイテムを5点ご紹介!いつも使っている文具アイテムを、ゆるかわいい「ぱくぱくごはんシリーズ」に変えて癒されてみませんか♡さっそく詳しく見ていきましょう♪「ぱくぱくごはんシリーズ」の文具が勢ぞろい!かわいすぎる《PAKU PAKU ごはんメッセージカード》でほっこり♡まずは、目玉焼きとハムの《PAKUPAKUごはんメッセージカード》をご紹介♡2つの種類が全16枚も入っていました!サイズは、横×縦=約7×7cm。なんともかわいらしいですね♡表面に書くのもよし、裏面には文字が書き込める罫線入り!ちょっとした付箋やお手紙がわりに使えば、ほっこりすること間違いなしですね♪《PAKU PAKU ごはんマグネットクリップ》でクスッとメッセージ♪続いて、目玉焼きのマグネットをご紹介!合板で作られたかわいい目玉焼きの後ろには、マグネットのクリップがついていて、冷蔵庫などに貼れちゃう♪サイズは、縦×横=約4.7×5cm。先ほど紹介した《PAKUPAKUごはんメッセージカード》をはさんでハムエッグにしてみました(笑)。なんだかただのメモなのにクスッとして、テンションが上がりますね♡ぺたぺた貼りたい《PAKU PAKU ごはんフレークシール》《PAKUPAKUごはんフレークシール》をご紹介♪12種類のごはん柄のフレークシールが3枚づつ、全36枚入っていました。イラストがゆるくてかわいすぎますね♡お子さまのお遊び用としてはもちろん、スケジュール帳や手紙やメモに貼ってみてもいいですね!小分けに最適!《PAKU PAKU ごはんジッパーブック》続いてごはんのイラストがたくさん描かれているおしゃれな《PAKUPAKUごはんジッパーブック》をご紹介!サイズは、縦×横=約12×12cm。5枚セットです。中はツルツルしていてこんな感じ!一見、封筒のように見えますが、スライドファスナーがついておりしっかり留められる♪先ほど紹介した《PAKUPAKUごはんフレークシール》を入れてみました♪このように小物入れとして、またはお菓子の小分けとして使えますね!《PAKU PAKU ごはんマスキングテープワイド》サイズは幅約2.5cm。長さ約300cmです。さっそく伸ばしてみましょう!ぐるぐる〜と伸ばしていくと、たくさんのお弁当のイラストが!細部までしっかりと描かれていて楽しい♡マスキングテープを使ってさまざまなアレンジに挑戦したくなりますね♪まとめ今回は「ぱくぱくごはんシリーズ」の文具編をご紹介しました!なんだか見ているだけでお腹が空いてきちゃいました(笑)。このシリーズは大人気で売り切れが続出しているため、急いで〔キャンドゥ〕へ行ってみてくださいね♡
2018年10月11日イタリア発の高級文具ブランド「ピネイダー(Pineider)」の日本取扱が、2018年9月下旬より全国の百貨店および筆記具専門店でスタートする。1774年にイタリア・フィレンツェで創業した「ピネイダー」は、ファインペーパー発祥の高級筆記具ブランド。19世紀には高級筆記具とレザーアイテムも発表し、現在ではその3つの製品群を柱として展開している。古くはナポレオン一世、ルキノ・ヴィスコンティ、マレーネ・ディートリッヒなど、特にヨーロッパの文学や演劇の歴史を代表する人物がその顧客に名を連ねており、現在でもデザイナーや各界で活躍するセレブリティから高い支持を得ている。ファインペーパー類は、豊富なカラーバリエーションが魅力のグリーティングカードや封筒等を展開。透かし加工や、コットン繊維を多く含有する紙に行う縁取りの染色などをイタリアの職人が手作業で行っており、カード装飾の工程で手彫りの加工を行う数少ないメーカーの一つとしても知られている。高級筆記具もまた、ブランドを代表するアイテム。純度の高いプレシャスレジン(高級樹脂)を磨き上げることで生まれる、一点ずつ模様の異なる万年筆やボールペンは、イタリアらしい華やかなカラーが魅力だ。日本では順次展開予定となっているレザーアイテムも、フィレンツェの革加工の伝統を受け継ぎ職人が仕上げる、機能性と耐久性を第一に考えたデザインの数々が用意されている。【概要】「ピネイダー(Pineider)」日本取扱開始時期:2018年9月下旬取扱店舗:全国の百貨店および筆記具専門店価格例:ル・プティボックス(カードと封筒 各10枚入り) 4,500円+税、ラ・グランデ・ベレッツァ・ジェムストーン 万年筆 60,000円+税、アヴァター 万年筆 32,000円+税※レザーアイテムは順次展開予定【問い合わせ先】DKSH ジャパン カスタマーサービスTEL:03-5441-4515(土日祝日を除く 10:00〜17:00)
2018年09月01日文具好きの女性に向けた文具イベント「文具女子博2018」が、2018年12月14日(金)から16日(日)までの3日間、東京・平和島の東京流通センターで開催される。「文具女子博」は、魅力的な文具の数々をその場で体験・購入出来る、日本最大級の文具の祭典。2017年の第1回目の開催時には、約80社が参加し多くの賑わいをみせた。お馴染みの定番メーカーからユニークな商品を扱うメーカーまでが揃う会場は、バリエーション豊富な文具で埋め尽くされ、"文具好き"にとってたまらない空間となっている。第2回目を迎える今回は、会場の広さを前回の2倍となる約1,200坪に拡大して開催。パワーアップした会場には、今年も全国各地のメーカーから様々な文具が集まる予定だ。中でも注目は、手軽な“はんこ”のネーム印で知られるシヤチハタの「シヤチハタチーク」。大きなシヤチハタ型のチークは、キャップを開けるとパフになっている。“はんこ”を押すように、ぽんぽんとほっぺに軽くのせてメイクを楽しめる。また、前回に引き続き登場する「蛍光ツインペン作り」は、ドット柄のボディで登場。6色のインクの中から好きな2色を選んで、自分だけのオリジナルツインペンを作ってみてほしい。その他にも、事前アンケートで選ばれたキャラクターの文具女子博限定イケメン付箋や、定番文具とのコラボレーションによるオリジナルグッズなど、会場限定のアイテムが多数登場する。さらに、レモネード・ジュースバー「Drink」とのコラボレーションドリンクも登場。定番のフレッシュレモネードに加え、とある文具にちなんだ「ピンク」と「黒」を会場限定で提供。ドリンクの味は飲んでからのお楽しみだ。【開催概要】「文具女子博2018」開催期間:2018年12月14日(金)~12月16日(日)時間:10:00~17:00 (最終入場16:00)※12月16日(日)は、16:00閉幕(最終入場15:00)会場:東京流通センター 第二展示場E・Fホール住所:東京都大田区平和島6-1-1入場料:500円(税込)※小学生以下無料、男性の入場も可
2018年08月12日もうすぐ夏ですね!やっぱり夏には夏らしいグッズで季節を感じて気分を盛り上げたいですよね♪今回は、〔ダイソー〕で見つけた夏にぴったりのおしゃれなデザインの文具3点をご紹介します。せっかくの夏は夏らしい文具を使って気分を盛り上げよう♪衣替えのように、文具も季節に合わせて夏仕様のものに模様替えしてみてはいかがですか♪今回は〔ダイソー〕で見つけた夏らしい文具3点をご紹介します。どのグッズも夏にぴったりの色鮮やかでさわやかなデザインだから、持っているだけで夏っぽさを感じることができるはずです!《ビニールペンケース(サマー)》"SUMMER"とういう文字と夏必須アイテムのサングラスやビキニ、浮き輪が描かれていて、夏感満載なデザインのビニール素材のペンケースです。オレンジとネイビーの色合いが爽やか度MAXで、銀色のスパンコールがキラキラしていてかわいすぎますね♪ファスナーの取っ手にはオレンジ・ネイビー・ホワイトの3色のリボンが付いていておしゃれなだけでなく、開閉ラクラクです。さらにマチも付いているので文具をたくさん収納できます。《ボールペンフルーツ》さくらんぼが描かれたポップなデザインとピンクと黒の色合いがかわいいボールペンです。インクは2本とも黒で、実際に使ってみると2本で100円(税抜)とは思えない書きやすさでした。先ほどのペンポーチにこのボールペンが入っていたら、夏っぽくて最高の組み合わせですね♡《フレークシール(トラベル、60枚)》最後にご紹介するのは大人気のフレークシールです。トラベルというテーマの15種類のデザインがそれぞれ4枚ずつ、全部で60枚入りと盛りだくさんで、コスパ良し、デザイン良しの大満足なアイテムですね!ビキニやビーチサンダル、サングラスなど夏を感じさせるデザインのものがたくさんあります♪使い方はさまざま!今回スタッフは、スケジュール帳のメモ欄を使って夏休みにやりたいことをリストアップして、フレークシールでデコりました。ただの真っ白なページがシールを張るだけで一気に華やかになりました♪このページを開くたびにテンションが上がります!ほかにもカレンダーや手帳に貼ってみたり、手紙やプレゼントに貼ってみたりなど使い道はたくさんあります。フレークシール1枚貼るだけでも簡単にかわいく仕上がります♡まとめ今回は夏を感じさせる文具3点をご紹介しました。どれも〔ダイソー〕で100円(税抜)で手に入れることができるので、ぜひチェックしてみてくださいね♪せっかくの楽しい夏は夏っぽいデザインのグッズでさらに気分を盛り上げてみてはいかがですか☆
2018年07月10日前回に引き続き、輸入壁紙専門店WALPAのリポートをお届けします。今回は、WALPAが主催するワークショップ「はじめての輸入壁紙貼り方教室」に参加。実際に貼ってみて(失敗して)実感した「輸入壁紙の貼り方のコツ」をまとめてみたいと思います。■ 輸入壁紙の貼り方の基本をご紹介ワークショップは「講師による見本説明」と「壁紙貼り体験」の2部構成です。実技に入る前に、目の前でお手本を見ながら基本的な流れを学べます。前回もご説明したとおり、輸入壁紙の多くはフリース製。壁にノリを塗って貼りつけるだけで簡単に施工できます。では、大まかに作業の流れをまとめてみましょう。1. ローラーで壁にノリを塗る壁紙の幅よりやや広めに塗りましょう。端の部分にはハケを使って塗ります。2. 壁紙を貼りつける上下に5cmほどはみ出して貼っておきます(あとでカットするため)。3. 撫でハケで空気を抜くまず真ん中を横方向に、次に縦方向に伸ばして空気を抜きます。4. 竹ベラでクセをつけるカットするラインを竹ベラの先でなぞり、クセをつけます。5. カッターで切断する地ベラをガイドにしながら壁紙をカットします。6. ジョイントローラーをかける(2枚目以降)壁紙の継ぎ目にジョイントローラーをかけて継ぎ目を消します。基本的には、これのくり返しです。もちろん要所要所で細かいコツはあるのですが、そのへんはWALPAのホームページでも動画などで説明されていますので、そちらに譲るとして、ここからは僕が自分で体験してみて、失敗した反省点をまとめます。■ 失敗してわかったコツ1. カッターの向きに注意!こちらは僕が貼った壁紙。壁紙と天井(下の柱)のあいだにすきまができ、白い壁の下地が見えてしまっています。カッターで余分な壁紙を切るところで起きた失敗です。ポイントは、カッターの向き。図で説明しましょう。カッターの刃を壁に対して立ててしまうと、どうしても天井から隙間ができてしまうのです。正しい向きはこちら。カッターの刃をなるべく天井に対して立てるようにして切れば、隙間ができません。天井付近での施工は脚立に乗っての作業となるため、どうしても足下に気をとられてしまいがちなので、集中して作業しましょう。また、常にカッターの切れ味を保つために、まめに刃を折ることも大事だそうです。刃が鈍ると、切りあとがギザギザになってしまいますのでご注意を。■ 失敗してわかったコツ2. ノリはしっかり塗ろう!ある程度幅のある場所に壁紙を貼ろうとすると、横に2列、3列と壁紙を隣り合わせて貼っていくことになります。そこでポイントとなるのが、柄合わせです。輸入壁紙にはインパクトのある大きめの柄が多いので、ここで失敗するとショックは大きいです。「耳」と呼ばれる余白がついている国産の壁紙にくらべ、輸入壁紙は柄を合わせながら隣に直接貼れるので、比較的かんたんなはずなのですが……。僕が貼った壁紙は、継ぎ目がうっすら見える残念な仕上がりに……。初めての作業で基本的な流れに気を取られ、細かいコツをおろそかにしてしまったせいでした。原因のひとつは、壁に塗ったノリの量が少なかったこと。この写真のように、指でなぞって跡が残るくらいの量が適量です。ノリは透明なので、油断すると薄くなったり塗り残しが出たりしてしまいます。特に端の部分の塗りが甘くなるのはよくある失敗だそうです。確かに、よく見ると壁紙が浮いてしまっています。ノリがしっかりついていなければ、きちんと継ぎ目が埋まらないのは当たり前ですね。■ 失敗してわかったコツ3. 壁紙と壁紙はしっかりと密着させる継ぎ目が見えてしまったのには、もうひとつ原因があります。2列目の壁紙を貼る際に慎重になりすぎて、1列目にしっかりと密着させることができなかったのです。この図のように、壁紙の断面同士がぶつかって山のように盛り上がるくらいのイメージで、隣り合う壁紙をしっかりと密着させるのが大事です。この「山」にしっかりとジョイントローラーをかけることで、継ぎ目が目立たなくなるのです。きちんと実践すれば、初心者だってプロのように仕上げられます。こちらは、ワークショップの別の参加者の方が貼った壁紙。真ん中に継ぎ目があるのですが、全然わかりません。すげえ。こんな具合に、同じ作業をしても結果は人それぞれですし、失敗するポイントも違うもの。心おきなく失敗できたのは、ワークショップならではの収穫でした。■ 壁紙の計算はお店で相談するのが安心さて、ワークショップを終え「本番では絶対に失敗しないぞ!」と心に誓い、壁紙を注文することにしました。今やネットでも簡単に壁紙が注文できる時代ではありますが、購入時にスタッフの方に相談できるのはやはり助かります。ポイントは、自分が貼りたいスペースに対して「どれだけの量の壁紙が必要か」の計算です。普通の無地の壁紙なら、施工する面積を測って、単純に計算すればほぼ問題ありません。しかし、柄が大きい輸入壁紙の場合は「どれくらいの長さで柄がリピートされるか」を考慮して計算する必要があります。こちらはWALPAでいただいた資料からの抜粋です。右のように「ステップリピート」の壁紙では、柄が斜めに繰り返されて貼られます。仕上がりが単調にならず、表情に動きが出る利点がありますが、そのぶん柄合わせのためのロスが出てしまうのです。このロスを考慮して必要な壁紙の量を計算するのですが、自分ひとりではどうしても不安です。お店なら、壁紙を貼りたいスペースのタテ・ヨコの長さをしっかり測っていけば、スタッフの方が必要な量を割り出してくれます。これは、僕が用意した写真と寸法にスタッフの方が書き込んだメモ。こうやって計算してもらえるのは、本当にありがたいです。これなら、いざ貼ろうとしたときに量が足りなくなる心配もありません。安心して注文することができました。そのほか、下地の種類によってどんな処理をしてどんなノリを使うのがベストかなども教えてもらえます。僕の場合、ベニヤの下地に貼るので、アク止めのシーラーを塗ればいいと教えていただきました。個別の事情に合ったアドバイスが受けられるのは、DIY初心者にはとても心強いと思います。2回続けてお届けしたWALPAのリポート、いかがでしたか?WALPAでは、壁以外にも、スツールや額などに壁紙を貼るワークショップも開催しているそうです。スタイリッシュな輸入壁紙、ぜひインテリアのアクセントに取り入れてみてください。取材協力WALPA store TOKYO東京都渋谷区恵比寿西1-17-2シャルマンコーポ恵比寿1F101号室電話番号03-6416-3410営業時間11:00~19:00木曜定休(祝日、毎月1日の木曜日は営業)※年末年始、お盆休みあり
2018年07月04日恵比寿にある輸入壁紙の専門店「WALPA」をご存じですか?「輸入壁紙」とは、文字通り、海外(主にヨーロッパ)で生産されて日本に輸入された壁紙のこと。控えめなデザインで機能的なラインナップが目立つ国産壁紙と比べると、輸入壁紙はスタイリッシュでインパクトが強いものが多いのが特徴です。今回は、WALPAのスタッフさんに輸入壁紙の基本とオススメの壁紙を教えてもらいます。■ 意外にも初心者にやさしいのが輸入壁紙店内には、さまざまな種類の壁紙が所狭しと並んでいます。紙製が圧倒的多数を占める国産の壁紙と違い、輸入壁紙の多くが「フリース(不織布)」製です。紙とフリースの違いは、ずばり施工方法にあります。【紙】裏面にノリを塗り、ノリが紙に馴染むのを待ってから施工する必要があるのでDIY難度が高い【フリース】壁に直接のりを塗って、その上から壁紙を貼りつけるだけでOKなので簡単。一見、大したちがいではないように思われますが、実際に両方を体験してみた僕からすると、両者の難易度のちがいは歴然。スタッフの方もおっしゃっていましたが、初心者には断然フリース製がオススメです。(輸入壁紙にも一部紙製の製品がありますので、選ぶときには注意してください)フリースの壁紙は、はがせるノリを使って貼れば、現状復帰が容易なのも魅力です。スタッフさんの好意で、実際に壁に貼った壁紙をはがさせていただきましたが、とてもきれいにはがれました。これなら賃貸にお住まいの方でも気軽にチャレンジできそうです。うちの入居者さんにも勧めてみたくなりました。輸入壁紙は、意外にも初心者にやさしい建材なのですね。■ お店はもちろん、ホームページでの柄選びも楽しいWALPAの壁紙ラインナップは、なんと2万点!この膨大なストックのなかから自分の1枚をどう選べばいいんでしょうか。もし店舗に足を運べるなら、スタッフの方に相談するのがベスト。最近では、Pinterestなどで自分の好みを伝えてくるお客さんも増えているんだとか。ヒアリングを通してカタログを紹介してもらえば、お気に入りの壁紙が見つかる可能性大です。店舗に行けない方は、WALPAのホームページをチェックしてみましょう。「ブランド名」はもちろん、「色」「柄」「スタイル」など、さまざまな要素で検索をかけることができ、2万点の在庫をふるいにかけることができます。たとえば、動物好きの方なら、トップページの「柄で選ぶ」から「アニマル」の項目を選んで検索すると……、こんな具合に、動物をモチーフにした壁紙の検索結果が表示されます。自分好みの壁紙が見つかるまで、リサーチをくりかえすのも楽しいですね。■ ユニークなモチーフが光る「コール&サン」いろいろと悩んだあげくに僕が選んだのが、こちらの壁紙です。「Cole & Son(コール&サン)」社の「ノーチラス」という壁紙です。植物の間をチョウチンアンコウが泳ぐ不思議なデザインが気に入りました。コール&サンはイギリスのメーカーで、伝統的なテイストのなかにも遊び心を感じさせるブランド。ユーモアがありながらもファンシーにならないのは、さすが英国という感じですね。ほかにも、クジラをモチーフにした「メルヴィル」、木々と星々が印象的な「ウッズ&スターズ」なども印象的です。もはや壁紙というよりは、絵やイラストを飾るような感覚に近いかもしれませんね。■ 一番人気は、木目が印象的な「NLXL」WALPAの一番人気は、オランダの「NLXL」というブランドだそうです。一時期以降、スクラップ感のある木目の壁紙が非常に人気になりましたが、その火付け役となったブランドです。選び抜かれた木目素材から構成されているだけあって、近寄ってもニセモノ感は皆無。触って初めて「あ、壁紙だ!」と驚くような完成度です。木目の質感やアレンジのバリエーションも多彩で「インダストリアル系」インテリアが好みの方にはとくにオススメです。■ スタッフさんイチオシ!「マインド・ザ・ギャップ」スタッフイチオシのブランドが、ルーマニアの「Mind the Gap(マインド・ザ・ギャップ)」。マットな質感と先鋭的なデザイン性で、今人気上昇中だそうです。南国の果物をモチーフにした壁紙や、サルをあしらった壁紙など、大胆な柄が落ち着いた色調と繊細なタッチで表現されているのが印象的です。個人的に気になったのが、アイアンの格子をデザインに取り入れたこちらの柄。温室をイメージしたというデザインは、グリーンを取り入れたインテリアとの相性も抜群。店内ではこんな感じに組み合わせてディスプレイされていました。まるでリゾートのような雰囲気に仕上がる壁紙です。■ 質感にだまされて驚く!「コジエル」もうひとつスタッフさんのオススメをご紹介しましょう。実は、このドア、表面にドア模様の壁紙が貼ってあるんです。さらに近づいて触れてみると……、見た目とは裏腹なフエルト生地のようなふんわりとした触感にまた驚かされます。この壁紙を手がけるのは、フランスの「コジエル」(KOZIEL)。「フェイクの王様」と呼ばれる個性的なブランドです。ざらつきのある表面にチョークで描くことができる壁紙や、レンガ模様なのにツヤがあり、ホワイトボード用マーカーが使えるという壁紙など、とにかく質感にこだわりぬいた壁紙が揃います。「全面レンガ模様なのに、どこでもメモできる会議室」なんて面白いかもしれません。いかがでしたか?どれも個性たっぷりな壁紙ばかりですが、初心者はアクセント使いがオススメ。コーナー壁や一面だけに使ってあげれば、悪目立ちする心配もありませんし、施工の手間も少なく、費用も抑えめで済みます。WALPAでは、「DIYで輸入壁紙を貼ってみたい」という人たちのために、ワークショップも主催しています。次回は、ワークショップの体験記をお届けします。取材協力WALPA store TOKYO住所東京都渋谷区恵比寿西1-17-2シャルマンコーポ恵比寿1F101号室電話番号03-6416-3410営業時間11:00~19:00定休日木曜日(祝日、毎月1日の木曜日は営業)※年末年始、お盆休みあり
2018年07月01日〔ダイソー〕の文房具コーナーを歩いていると、不思議なものがちらほら……。今回は〔ダイソー〕で見つけたおもしろ文具をご紹介します!デザインだけなく、機能性も抜群なのでぜひチェックしてくださいね♪《ゲルインクボールペン(ねこ2本)》まずご紹介するのは《ゲルインクボールペン(ねこ2本)》です。こちらの商品は2本で108円(税込)とリールナブル!そして何よりもかわいいのがねこちゃん♡ボールペンの上にだら〜んとしていて癒やされますよね……。グリップ部分にはビーズが入っていてキラキラしています。ボールペンは0.5mmで、ゲルインクなのでにじみにくく、書き心地も軽やかですよ♪《修正テープ(ミイラ)》続いてはこちら!かわいくないですか!?一目惚れして買ったこの商品。実は修正テープなんです!自立してくれるので、机の上に飾っておくのもいいかもしれません。キャップを引っ張ると、修正テープになります!使い心地も抜群で、幅は5mm×6mとなっています。《ページホルダーキャット》最後にご紹介するのはこちら。《ページホルダーキャット》です。一見するとただの猫の置物に見えますが、実は……ページホルダーなんです!資料やレシピなど、開いておきたいページをキープしてくれますよ♪かわいいだけじゃない、さすがは〔ダイソー〕です。まとめ今回は〔ダイソー〕で手に入るおもしろ文具をご紹介しました!かわいいのに機能性も抜群で、108円(税込)なんてうれしいですよね。せっかくの新学期、〔ダイソー〕でおもしろ文具を買って会話のきっかけにしてみては?▽ダイソーのそのほかの記事もチェック♪▽〔ダイソー〕で見つけたかわいいハートグッズ4選♡【大人気!】〔ダイソー〕×〔関西コレクション〕の高発色パステルネイル!【ダイソー】便利なだけじゃない!キッチンが華やかになるアイテム
2018年05月07日「こだわり文具と包む博」が、2018年4月26日(木)から5月2日(水)まで、東武百貨店 船橋店にて開催される。会場には、可愛らしいデザインと優れた機能性を備えた文具や、パーソナルなギフトに華を添えるラッピング用品が集結。レターセット・メッセージカードなどの手紙用品から、オフィスや学校、日々の生活に役立つ“進化文具”まで、様々なアイテムが会場を彩る。また、手作りの楽しさを体験するワークショップも開催。「ラッピング認定講師ラッピング講習会」「リボンローズ講習会」「アルバムデコレーション&ペーパークラフト講習会」「水引アクセサリー・かんざし講習会」のそれぞれテーマの異なる4つのワークショップが企画されている。【開催概要】「こだわり文具と包む博」開催期間:2018年4月26日(木)〜5月2日(水)営業時間:10:00〜19:30 ※最終日は17:00閉場開催場所:東武百貨店 船橋店 6階 イベントプラザ<ワークショップ>■【シモジマ】ラッピング認定講師ラッピング講習会開催日:4/26(木)〜28(土)・30(月・振)時間:各日11:00〜、15:00〜(各回約90分)定員:各回10名 ※要予約(東武百貨店ホームページより)参加費:3,240円(材料費込)講師:4/26(木)・27(金) 長尾 康子氏、4/28(土)・30(月・振) 黒須 京子氏■リボンローズ講習会開催日:4月26(木)・27(金)・29(日・祝)・30(月・振)時間:各日 11:00〜16:00(約30分) ※随時受付参加費:1,080円(材料費込)講師:4/26(木)加瀬氏、4/27(金)・29(日・祝)伊藤氏、4/30(月・振)吉田氏■アルバムデコレーション&ペーパークラフト講習会開催日:4月28(土)・29(日・祝)時間:11:00〜16:00(約15分〜) ※随時受付参加費:540円から(材料費込)講師:HARUMI(あらいはるみ)氏 / ほしばひろみ氏■水引アクセサリー・かんざし講習会開催日:4/28(土)・29(日・祝)時間:各日13:00〜(約90分)定員:各回10名 ※要予約(東武百貨店ホームページより)参加費:3,240円(材料費込)講師:類家氏
2018年04月23日今回お買い物部が〔ダイソー〕で見つけたのはドイツの有名文具メーカー〔Laurel(ローレル)〕のクリップ。日本ではまだあまりなじみがないかもしれませんが、実は世界ではじめてプラスチッククリップを作った会社なんだそう。機能性はもちろん、カラフルでポップな色合いもかわいい♡見つけたら要チェックです!海外感あふれるポップな文具♪今回ご紹介するのは〔ダイソー〕で見つけたドイツ〔Laurel(ローレル)〕社の文具。実は世界ではじめてプラスチッククリップを作った会社で、その品質とデザイン性の高さが世界でとても評価されているんです。事務的で機能性重視になりがちの文具ですが、こんな風にポップでオシャレなデザインならインスピレーションもわきそうですね!今回は3つのクリップをご紹介します♪なんでも束ねられるクリップ1袋に9個も入って大容量のこちらは、いろいろなものを束ねるときに役立ちます。クリップ両端の凹凸を組み合わせて輪っかを作って使いますよ。用途はさまざまでコード類やルーズリーフなどの紙類を束ねるとき、さらには袋の封を閉じるときにも使えちゃうんです!食パンの袋や、ラッピングの封なんかにいいかもしれません♪クリップがしっかり閉まるので外れる心配もありません♡ハート型クリップページの目印をつけるときに役立つクリップ。ハート型がとってもかわいいです♡プラスチック製でしっかりとした作りなのがポイント。角も丸くカットされているので、クリップした紙が傷ついたり破れてしまう心配もなさそうです。1袋に色違いの5つ入りで、色はピンク、透明、赤、青、緑がありました♪インデックス付きクリップこちらは、ファイルの整理などに役立ちそうなインデックス付きのクリップ。上の四角い部分に文字を書くことができます。今回はマスキングテープを使ってかわいくしてみました♡結構大きめサイズで縦6cmほどあるので、簡単になくなることもないし、ファイルの仕分けをしたときにもきちんと目印になりそうです。おわりに今回は〔ダイソー〕で見つけた〔Laurel〕のクリップを3種類ご紹介しました。機能性も見た目も抜群ですよね。無機質になってしまいがちの文具ですが、これなら使っているだけで心までワクワクしそう。自分で使うのはもちろん、お子さんの文房具として、またファイルや書類を人に渡すときなどに使えば喜ばれること間違いなし♪こんなオシャレな文具を使っていたら、会話のきっかけになっちゃうかもしれません。お店で見つけたら、ぜひチェックしてみてくださいね。【今週のLIMIA推し】〔Can★Do〕のスマホアイテムが絶対買い♪便利すぎて目からウロコ!【ダイソー】ほっこり動物たちが大集合♪話題の《SANPOPOPO》シリーズがかわいすぎる……♡
2018年04月23日コクヨ最大規模の文具イベント「コクヨハク」が2018年3月30日(金)から4月1日(日)まで、東京・丸の内のKITTE(キッテ)にて期間限定で開催される。「コクヨハク」は、最新の文具や商品を楽しめるイベント。今回は、「ステーショナリーレストラン」をテーマに、会場限定商品を販売。ドリンクボトルに入った文具セットや、スイーツのようなパステルカラーのノート「スイーツ野帳」など、カラフルでポップなステーショナリーが揃う。「スイーツ透明くれよん」は和菓子に見立てた形のクレヨン。使うと、透明水彩絵の具で描いたように下絵が透けて見えるユニークなクレヨンだ。また、手帳型ノート「測量野帳」のカバーを作ることができるカスタマイズバーや、目の前で活版印刷機による名入れができるサービスも登場する。期間中は、日替わりでアーティストがライブドローイングを実施。ポップでダイナミックなイラストが出来上がっていく様子を間近で見られる機会となっている。神谷 香、ニシクボ サユリ、Yunosukeといったアーティストが参加する。また、限定クリエーターオリジナル「測量野帳」も販売する。【詳細】コクヨハク会期:2018年3月30日(金)~4月1日(日)営業時間:3月30日(金)、3月31日(土) 10:00~20:00 4月1日(日) 10:00~18:00会場:KITTE 地下1階 東京シティアイパフォーマンスゾーン住所:東京都千代田区丸の内2-7-2■商品例・メッセージボトルセット 1000円(税込)※1人2セットまで、各日限定50セット・リエデン カラーズ スイーツ 540円(税込)※1人2セットまで、各日限定90セット・スイーツ野帳(全5色) 540円(税込)※1人1色2冊まで、各日限定100冊・スイーツ透明くれよん2色×3個セット 1,080円(税込)※1人2個まで、各日限定100セット■「測量野帳」名入れサービス実施日:2018年4月1日(日)※80名限定、整理券による先着順条件:会場にて「測量野帳」を購入
2018年03月18日輸入壁紙専門店〔WALPA〕に習う壁紙の貼り方レッスン。第1回、第2回で輸入壁紙の貼りやすさがわかったところで、最終回は数あるラインナップの中から、〔WALAPA〕イチオシの壁紙をご紹介。2010年より壁紙業界をリノベートし続けるブランド〔NLXL〕の魅力に迫ります!壁紙の概念にとらわれない、〔NLXL〕の魅力壁紙のデザインでよく目にする「木目」。このデザインを壁紙に最初に取り入れたのが〔NLXL(エヌ・エル・エックス・エル)〕です。その後、常に斬新なデザインでインテリア業界を牽引して来た同社は、デザインやアートというような区切りのない自由なスタイルを提案し続けています。家具デザイナーPIET HEIN EEKの世界を空間にそんな〔NLXL〕は、さまざまなジャンルのアーティストとのコラボ作品も数多く発表しています。例えば、オランダの家具デザイナーPIETHEINEEK。ピート・ヘイン・イークと言えば、廃材を使い素材の新たな魅力を引き出す家具〔SCRAPWOOD〕シリーズが代名詞。家具シリーズのコンセプトはそのままに、ピート・ヘイン・イークの世界を壁紙で手軽に取り入れることができちゃうんです!フェイクを超越した世界観は、毎日見ていても飽きないデザイン。お部屋がぐっとスタイリッシュになること請け合い!一つとして同じ絵柄がないからナチュラルな仕上がりに〔NLXL〕社の壁紙は、自然でリアルなヴィンテージ感が魅力のひとつ。そのため、一巻き9mの中に同じ絵柄は一つとしてありません。フェイクでありながら自然な仕上がりになるのはそんなこだわりがあるからなのだとか。施工する際は、一幅ごとに上下を逆に貼ったり、できあがりのイメージを確認しながら施工するのがオススメです。最近のトレンドは、細身の木目。3D効果があり、遠くから見ると本物と見間違えるような立体感が生まれるのがわかります。どんなインテリアにも合わせやすいのも嬉しいですね。壁だけじゃない!トータルコーディネートで空間をおしゃれに演出余った壁紙は、スツールやテーブルなどに貼ることができるも輸入壁紙の特徴。貼りやすいフリース素材ならではの使い勝手の良さは、空間をトータルでコーディネートすることができます。壁のみならず、キッチンカウンターの側面、パソコンなど、アイディア次第でおしゃれな空間を生み出すことができます。洋服を着替えるように、壁紙をもっと気軽に楽しもう!日本の家屋の壁紙のほとんどは白を基調としており、10年、20年と汚れるまで張り替えないという場合がほとんど。昨今のDIYブームのおかげでその習慣は変わりつつありますが、張り替えるのは大変というイメージからなかなか踏み切れないでいる方も多いことでしょう。でも、輸入壁紙のフリース素材なら、張り替えも簡単。洋服を着替えるように手軽に壁紙の模様替えを楽しむことができます。〔WALPA〕なら、あなたの感性に語りかける、とっておきの壁紙が見つかるはず!ぜひ、その目で個性豊かな壁紙の世界を確かめてみてくださいね。●ライターねこりょうこ●写真土佐麻理子WALPA▼壁紙DIY記事をもっと読む♪▼洋服を着替えるように壁紙も!簡単&おしゃれな輸入壁紙の魅力【壁紙貼り方レッスン #1】完成度は想像以上!輸入壁紙を自分で貼ろう【壁紙貼り方レッスン #2】
2018年03月11日輸入壁紙の〔WALPA〕に習う壁紙の貼り方レッスン。第2回目は、いよいよ実践編です。フリース素材の輸入壁紙は、既存のビニールクロスの上から貼ることができるんですよ。ポイントになるのは、"剥がすことができるのり2を使うこと。柄合わせのコツも学びましょう!まずは下地の壁紙のチェック一般住宅の壁紙は、ほとんどが国内メーカーのビニールクロスが使われています。この場合、フリース素材の輸入壁紙はその上から貼ることができますが、中には汚れ防止や防水、抗菌など、壁紙の表面に加工が施された機能性壁紙が貼られていることも。この場合、剥がしてから貼るか、特殊なのりを使用する必要があるため、貼る前に必ず下地となる壁紙の種類を確認しておきましょう。チェック方法としては、マスキングテープやセロハンテープがしっかり付くのであればOK。くっつかずに落ちてしまう場合は機能性壁紙の可能性があります。柄合わせのパターンをチェック柄がある壁紙を貼る場合、"柄合わせ"が必要になります。柄合わせのパターンは大きく分けて3パターンあり、壁紙のパッケージに表記されています。それぞれの特徴を見ていきましょう。●リピートなし無地やストライプ柄のように柄の繰り返しがなく、2枚目以降を貼るときに柄合わせの必要がないタイプ。壁紙のロスがほとんどありません。●ストレートリピート壁紙の柄が水平方向の左右に同じ柄が合うタイプ。真横に同じ柄がくるため絵を合わせやすい特徴があり、柄合わせのロスは最大で1柄分。●ステップリピート壁紙の柄が水平方向の左右に同じ柄が合うのではなく、1/2ずつや1/4ずつなど、柄の一部をずらしながら柄合わせをするタイプ。斜めにずれながら柄が合うため仕上がりに動きが出る特徴があり、広い面にオススメ。柄合わせのロスが大きいタイプです。道具を準備していざ、実践!1.床に養生をするのりが床に垂れるので、なるべく養生しましょう。ホームセンターなどで売られていますよ。2.のりを作る容器はバケツなど、なんでもOK。取っ手があると便利です。貼って剥がせるタイプの《ウォールペーパーペースト》を水に溶かします。目安は、ハケですくったときにどろっとくっ付いたまま垂れないぐらい。3.コンセント部分を養生するのりを塗りはじめる前にコンセント部分を保護しましょう。カバーを外し、マスキングテープなどを貼ってのりが入らないようにしっかりと覆います。4.壁にのりを塗る最初に塗るのは、壁紙の幅から5cm程度横にはみ出すあたりまで。ローラーでのりを塗っていきます。コツは、「W」の文字を描くようにローラーを動かしていくこと。適切な量は指でなぞって少し跡が残るぐらいが目安です。「わりとたっぷり」と思っておきましょう。ローラーで塗りにくい角やスミはハケで塗ります。5.1枚目の壁紙を貼る柄の上下を確認し、壁紙のロールを床に置き、脚立に乗りながら天井までくるくると伸ばしていきます。このとき、上に切りしろ5cmほど余分に長さを取ります。下は10cm以上、多めにカットしておくと安心です。6.なでハケで空気を抜くなでハケを使って、真ん中から横方向に一度空気を抜きます。続いて真ん中から上下方向に外に空気を抜くように伸ばしていきます。7.竹ベラでクセ付けをする竹ベラの先が削れている方を裏にしてしっかりとなぞり、クセ付けをしていきます。後ほどきれいにカットするための重要なステップです。8.余分な壁紙をカットする地ベラの尖っている方を角に合わせ、壁に押し付けるようにしっかりと当て、カッターを沿わせながらカットします。このとき、地ベラは壁から離さず、スライドして移動させましょう。下も同様にカットします。9.2枚目の壁紙を貼り、柄合わせをする1枚目同様にのりを壁に塗り、2枚目を貼っていきます。柄がある場合は、リピートになっている柄の中からピタリと合うところを探し、柄合わせをします。10.つなぎ目にローラーをかける壁紙との境目は、ジョイントローラーを転がしながら押していきます。余分なのりがはみ出したら、水を含ませて硬く絞ったスポンジで拭き取ります。11.角の作り方さて、仕上げです。壁の端まできたら、側面に沿って縦に壁紙を折りたたみます。側面は折り目の内側に竹ベラでクセ付けを。上下の端は折りたたんだまま、2枚重ねてクセ付けをし、先にカットします。下も同様に、重ねてカットします。最後に側面を縦にカットすると、角をきれいにカットすることができます。輸入壁紙を美しく貼るポイント●ポイント1:カッターの切れ味をキープする壁紙を美しく貼るポイントは、常に切れ味の良いカッターで壁紙をカットすること。のりが付くと切れにくくなるので、こまめに刃を折って切れ味をキープしましょう。●ポイント2:コンセントカバーを外してから壁紙を貼るコンセント部分には、まず上から壁紙を貼ってしまいます。そしてコンセントの四隅を手でギュッと押して壁紙にクセ付けを。カッターでクロスに切れ込みを入れ、コンセント口の分だけカットします。そして養生テープを剥がしましょう。コンセントカバーを後からつけるので、切り口がギザギザになってしまってもそれほど神経質にならなくてOK。●ポイント3:のりを残さない!最後に、繋ぎ目や端に残ったのりをスポンジできれいに拭き取っておきましょう。DIY初心者も楽しめる!簡単&きれいな輸入壁紙で模様替え想像以上に簡単だった輸入壁紙の張り替え。壁一面であれば、半日もあればできてしまうというのだから驚きです!これならDIY初心者でも楽しみながら壁紙の張り替えをすることができますね。〔WALPA〕では、定期的にワークショップを開催中。壁紙の選び方や、貼り方のアドバイスも受けることができるので、まずは体験してみてはいかが?●ライターねこりょうこ●写真土佐麻理子WALPA▼壁紙DIYの記事をもっと読む♪▼洋服を着替えるように壁紙も!簡単&おしゃれな輸入壁紙の魅力【壁紙貼り方レッスン #1】これが壁紙!?トレンドの輸入壁紙〔NLXL〕の魅力【壁紙貼り方レッスン #3】
2018年03月10日瀧本真奈美さんによる「収納レッスン」9回目は、文具と種類の収納についてご紹介します。ハサミやセロハンテープ、ペンに電卓など、家庭で頻繁に使う文具類は使いっぱなしで最後に置いた場所がわからない!なんてことはありませんか?また、学校からのお知らせや保証書、取扱説明書など大切な書類の置き場所もなんとなく煩雑に……。仕切りトレーで指定席を決める!頻繁に使うハサミをはじめ、ペンやセロハンテープ、電卓などの文具類。一応収納場所を決めてはいるものの、どことなくごちゃついてはいませんか?その理由は、物が混じり合うことにあるようです。「文具の収納は物が混じり合わないよう指定席を決めて収納しています。〔ダイソー〕の仕切りトレーと〔セリア〕の小さなトレーで仕切り、ワークデスクの袖引き出しの上段からよく使うもの、あまり使わない物と引き出しを分けています。また、これとは別に、プリンターの近くに仕事でよく使う封筒やハガキ、電卓、ペン、付箋などを〔セリア〕のプラかごにまとめて収納。ディッシュラックを使い、封筒は立て収納で取り出しやすくしています」(瀧本さん)封筒は立て収納で取り出しやすく大切な書類関係は一目でわかるラベリングとファイリングでスッキリ収納を学校からのお知らせプリント、公的機関からのお知らせ。保証書などの書類も収納の悩みどころ。大切なものだからこそ、どこにしまってあるか把握しておく必要があります。「一般書類は〔セリア〕のZファイルがおすすめです。穴あけが要らず簡単に出し入れでき、収納できる量も限られているので、見直し時期がわかりやすく、溜めこみが防げるのでとても気に入っています。保証書、取扱説明書は専用のファイルに入れています」(瀧本さん)確定申告に必要な領収書や控除関係の大切な書類。項目ごとに細かく分けて収納するにはどうしたらよいでしょう。「確定申告で必要なものは、〔ニトリ〕で購入した9つに分かれた引き出し式の収納ケースを使っています。項目別に細かい分類を記したラベルを貼り、投げ入れ収納にすることで、大切な種類の紛失を防ぐことができますよ。見直しのも引き出しごとにできるのでとても便利です。これらはダイニングの収納扉の中に入れ、座っていても立っていても取り出し安い高さに収納。重要書類は〔無印良品〕のケースに入れ、一番下に収納分けしています」(瀧本さん)今回のポイント文具や書類は、どこにながあるかを把握しておくことが大切。そのためにもアイテム同士が混ざり合わないよう、仕切りトレーを使ったり、項目ごとにラベリングをすることが重要となることがわかりましたね。さて、最終回となる次回は、掃除用具とシーズン家電、布団の収納術を身につけましょう。▼【収納ドリル】シリーズはこちら!▼クローゼットのスッキリ&おしゃれの秘訣は“吊るし”と“グラデーション”【瀧本真奈美の収納ドリル #1】棚・引き出しの収納は仕切って乱さず、出し入れのアクションは少なく賢く【瀧本真奈美の収納ドリル #2】下着・靴下は“目線より上”に“縦収納”が劇的スッキリ!【瀧本真奈美の収納ドリル #3】かさばるバッグは増やさない!バッグの中身はインナーポーチが解決してくれる【瀧本真奈美の収納ドリル #4】キッチン道具の収納のポイントは“取り出しやすさ”と“使いやすさ”【瀧本真奈美の収納ドリル #5】食器・カトラリーの収納は使用頻度に合わせて定位置を決めよう【瀧本真奈美の収納ドリル #6】ストック食材・レジ袋はおしゃれに“隠して”収納!ポイントは“溜め込まない”【瀧本真奈美の収納ドリル #7】洗面所は“見せる”“隠す”の使い分け!賢い収納アイテム使いでスッキリきれいに整理整頓【瀧本真奈美の収納ドリル #8】掃除グッズの収納は“吊るす”、シーズン家電は必要最低限を心がけよう【瀧本真奈美の収納ドリル #10】●監修瀧本真奈美整理収納コンサルタント・ルームコーディネーター。収納やインテリアだけでなく、DIY・ハンドメイド講師も務めるなどマルチに活躍。地元・愛媛のテレビ番組ではコーナーを持ち、視聴者のお部屋のお悩みを解決している。LIMIAのインフルエンサーとしても活動中。瀧本真奈美さんのブログはこちら
2018年02月02日JR国立駅からバスで5分、のどかな住宅街に佇む〔つくし文具店〕は、勉強や仕事の道具だけではない、クリエイティブにつながる文具を取り扱います。小さなお店にも関わらず、はるばる遠方からもお客さんが訪れることもあるという〔つくし文具店〕。そのオリジナル文具と、お店の魅力に迫ります!国立〔つくし文具店〕〔つくし文具店〕店舗外観JR国立駅からバスで5分、第三中学校前を降りて4分ほど歩いたところに〔つくし文具店〕はあります。赤いポストと、黄色い車止め、そして「つ」印の青い旗が印象的なお店です。店内に入ると、真っ先に青い棚が目に飛び込みます。一体どんな文具があるのかワクワクします。入り口左側には、黒板の壁。日付と店番の人の名前が「日直」として書いてあって、学校を彷彿とさせます。手前にある平台にも文具がずらりと並んでいます。この平台にある文具のほとんどが〔つくし文具店〕とデザインスタジオ〔ドリルデザイン〕が共同開発したオリジナル商品なのだとか。まずは〔つくし文具店〕のオリジナル文具をいくつか見ていきましょう♪人気のつくしペンケース《つくしペンケース》3,672円〔つくし文具店〕の《つくしペンケース》は、一時期品薄状態になったほどの人気商品。色は黒・青・白の3種類。丈夫なリネンの帆布を使って、工場でひとつひとつ手作りで仕上げています。布なので、汚れたら洗濯することもできますよ♪ちょっとしたメモ帳や小物も入り、使うときはペンケースを全開にして使うのもおすすめです。小さな手帳も一緒にしまうことができ、使い勝手の良さと、自分好みにカスタマイズできるシンプルなデザインがすてきです。アイデアを自由に描き込める。ノート・リングノート《つくしノート》2,052円こちらは《つくしノート》。A5サイズで、ペンケースと同様に、黒・青・白の3色展開です。タイトル部分には罫線がひかれていますが、こちら実はゴムなんです。ノートのタイトルを書くための罫線として機能しながら、パラパラと広がってしまわないようにまとめる役割も果たしています。中身は無地のため、絵も文字も自由にかくことができ、想像力を豊かにしてくれるノートです♪手製本で、ノドの開きがいいのも嬉しいポイント。《つくしリングノート》972円こちらは《つくしリングノート》。A6サイズで気軽に使うことができます。オリジナル文具を作ったきっかけは?2代目店主の萩原修さん閑静な住宅街にあるつくし文具店。もともとは、現在の店主・萩原修さんのお母さんが、1964年頃に始めたお店でした。リビングデザインセンターOZONEに勤めていた萩原さんは、会社員時代から住まいとオフィスに使われる家具が別々のものであることに疑問を感じていたそう。文具店を始めたときも、文具が「仕事の道具」と「勉強の道具」と別々のものではなく、ふだんの生活に寄り添う「日常の道具」として機能してほしいという思いがありました。しかし、1990年に店をたたみ、14年ほど経ってから再スタートしたお店にはなかなか人が集まらなかったのだとか。そこで、つくし文具店でしか買うことができない質のいい文具を作ろうと、オリジナル文具の開発を始めました。左《つくしえんぴつ(5本入)》972円、右《つくしえんぴつキャップ》1,620円左側のかわいい紙箱に入った《つくしえんぴつ》と、先ほど紹介した《つくしノート》は、オリジナル文具の中でも初期のものなのだそう。《つくし定規》1,620円スタンダードなアイテムを、役割を制限しないクリエイティブなアイテムとしてデザインしたオリジナル文具たち。どの文具もシンプルですが、自分なりに役割を与えられるものや、実際に使ってみたくなるものばかりです♪井戸端会議をしてもOK!コミュニケーションを楽しもうちょっと面白い暮らしの道具が、店内のいたるところにありますかつて、子どもたちが集まって遊び、大人たちが井戸端会議をする場所だったという〔つくし文具店〕。その根っこは今も一緒で「ものを買いに来るだけではなく、ゆっくりと話をしに来てほしい」と萩原さんは言います。「駅から遠いですが、来るまでの道のりも楽しんでみてください。全く同じ街並みがないように、住宅街の様子も自分の近所とは違うはず。その違いも楽しみながら来てくれたらと思います」(萩原さん)近くにはお寺や神社もあり、ついでに寄ってみるのもいいかもしれません!国立駅もお散歩しつつ〔つくし文具店〕まで足を伸ばしてみましょう♪店舗概要●住所東京都国分寺市西町2-21-7●電話042-537-7123●営業時間12:00~17:00●営業⽇火曜定休つくし文具店ウェブサイト●ライター・写真宇治田エリ
2018年01月06日日々の生活で欠かすことができないもの「文房具」。毎日使う物だからこそコダワリを持ちたいですよね。他の人と被らない文房具を入手できるお店として、《エイトボール》をオススメします。文具通がこぞって通う、そんな知る人ぞ知るお店は、どんな商品を取り扱っているのでしょうか?西新宿の駅から徒歩2分、オフィス街の路地に佇むそのお店今回ご紹介したいお店は、西新宿駅から徒歩2分のところにある《エイトボール》。西新宿といえば、オフィス街というイメージ。そんな中でも、印象的で目立つ存在です。取り扱っている商品は主に、輸入文具や機能性国産文具。デザインだけでなく、機能性に特化した商品をチョイスしているとのことです。これからのクリスマスカードに大活躍なインクペンまず最初に、気になったのがカラフルなペンです。一見、普通のペンとの違いがわかりませんでしたが、実はインクにラメが含まれています。デコレーションしたいときや、華やかに書きたいときにオススメとのこと。これからのクリスマスシーンに活用して欲しいとのことでした。ちなみに、装飾用ペン以外にも万年筆やボールペンなど品ぞろえも豊富です。スケジュール管理が楽になる、1週間だけスケジュール帳手帳などを普段持たない人でもつかえそうなのが、このメモ帳です。主に1日単位で記入でき、メモで書いたものも共有することができるので便利そう。例えばその日の予定を書き込んで、玄関などに貼り付けておくと家族の予定が共有する使い方をしてみては?小物収納にプチバンカーズボックスご存知の方も多いと思いますが、アメリカで書類保管箱といえばフェローズ社のバンカーズボックスが一般的。最近では、バンカーズボックスで収納する人も増えてきています。そのバンカーズボックスに、ミニサイズのものが登場しています。重ねて使ってもかわいいですし、パターンごとに役割をもたせても良さそう。なにより、小さくても丈夫なところがバンカーズボックスのよさです。引き出しなどにも入れつつ、他の文具類や散らかりがちな名刺をしっかりと保管することができそうです。こだわりのハードカバーノートちょっと無骨な黒のデザインのノート。《ロイヒトトゥルム》は、本格的なハードカバーノートです。この手のノートですとモレスキンが良く使われていますが、反面かぶりも多いもの。見た目は少し似ていますが、こちらはメインがハードカバーになっており、傷や汚れなどに強いそう。また、細かいところでは、紙質が違ったり、ゴムバンドもキツめになっているなど《ロイヒトトゥルム》でしかない魅力があるそうです。カラーは、ネイビーやピンクなどもありこちらも人気とのことでした。手になじむ文房具がここにある日本製にはない、デザインやカラーが印象的な輸入文具。この《カランダッシュ》は、見栄えだけでなく使いやすさも優れています。紙に文字を書いたときのサラサラ感は、ジェルインクのボールペンよりもスムーズでした。ちなみに、「カランダッシュ」は鉛筆という意味のロシア語。持ち味も鉛筆と同じく六角形になっているため、丸ボールペンよりも持ちやすいです。お店でオススメしているだけあってデザインも実用性も2重丸でした。さいごにそういうのがあればいいなと思っていた文房具や、これはなんだろうと思わず手に取ってしまう商品たちが《エイトボール》にはそろっていることに気がつきました。毎日使うものほど、使い勝手が良くてでこだわりのあるものを選びたいですよね。ぜひ、お店に足を運んでみてください。きっと、文房具に対する愛が増すと思います。【店舗情報】●店舗名:文具雑貨エイトボール●住所:東京都新宿区西新宿7-23-18第3小林ビル1F●定休日:祝祭日●営業時間:11:00~19:00●問い合わせ先:電話番号03-5937-3387●HP:
2017年12月23日2017年12月に開催された「文具女子博」にお邪魔してきました。広い会場いっぱいに並ぶステーショナリーにお買い物スイッチも入りっぱなし!気になる文具があったら、ぜひ街のショップで探してみてくださいね♪日本最大級の文具の祭典「文具女子博」に行ってきました!2017年12月15日(金)〜17日(日)に東京流通センターにて開催された「文具女子博」。文具好きの女子たちに大人気だったこのイベントへ、LIMIAお買い物部もお邪魔してきました!さて、どんなものが見つかるでしょう?【ペン】文具好きがこだわるもの、それは筆記用具会場に入ってまず目に留まったのは、〔コクヨ〕のブース。透明感があり、発色がとてもきれいなマーカーを実演で紹介していました!裏抜けしにくいので、ダイアリーなどに使うのもおすすめだという《DrawingMarker》。四角いペン先からスルスルと着色されていく様に思わず見とれていると、ブースの周りにはギャラリーが!お次は〔STÁLOGY(スタロジー)〕のコーナーへ。文具たちがビシッと並ぶ様子にうっとり♪その中で、とっても気になるペンがあったんです!左写真の上から《019エディターズシリーズ4ファンクションズペン》、《015低粘度油性ボールペン》、《028ゲルインキボールペン0.5mm》。4ファンクションズペンは、黒・青・赤の3色の低粘度油性ボールペンとシャープペンシルの4つの機能が入ったすぐれもの!早速試し書きをさせていただいたところ、なんという書きやすさ……♡滑らかに紙の上を踊るそれに心を掴まれ、一番書き心地が好みだった《028ゲルインキボールペン0.5mm》をゲット!なんとこちら、出たばかりの最新アイテムとのこと♪うきうきしながら次のお店へ向かいます!【カード】文具好きをうならせる!?マニアックなゲームこのままでは全部のブースを回る前に破産してしまう…!と危機感を覚えながらもハンティングを進めていくと、またもや気になるアイテムに出会ってしまいました!それがこの〔Kino.Q〕の《紙神経衰弱》と〔フォントかるた〕の《フォントかるた》。なんとこちら、文具好きが思わず白熱してしまうカードゲームなんです!右の《フォントかるた》は、その名の通りフォントを見分けるカルタ。書式名だけで分からなければヒントを読んでもらうこともできるのですが、その文面もまたユニークで盛り上がりそう♪左の《紙神経衰弱》は、“めくってもめくっても白い紙”!なんと、紙質や微妙な白色の違いを当てる神経衰弱なんです。正解は紙の片面をめくると分かるようになっているのですが、フォントよりも馴染みがない紙質の名前に混乱しそう!?【ふせん/メモ】デザイン豊富!文具女子に必須のアイテム〔カンミ堂〕の《Lipno》は、リップクリームのようなデザインのふせん!乙女心をくすぐるその見た目だけでなく、ペンケースにもちょうど良いサイズなのがうれしいですよね。意外と汚れがついてしまいがちなふせんですが、キャップがそれを防いでくれるので、持ち歩きにもぴったりです♪使う際は、このようにキャップを外して紙を横に引っ張り出すのだそう。用途に応じてふせんの幅を調節することができるのも便利!デザインやカラーが豊富なので、たくさん入れ替えて使いたくなりますね。同じ〔カンミ堂〕のこちらは、《タテトコ》という立てられるふせん。たしかに、伝言やタスクのメモなど、立てて置きたいときって意外と多いですよね!日本ならではの暦を大切にしたアイテムが並ぶ〔新日本カレンダー株式会社〕では月の満ち欠けをテーマにしたふせんが。淡い色合いを眺めていると、不思議と夜のように落ち着いた気持ちになってきます♪また、ちょっと盲点だった便利ふせんも発見!なんとこちら《ふせんのゴミ箱》。タスクが終わったりちょっとメモしたものを剥がしたいとき、外出先などですぐに捨てられないことってありませんか?そんなふせんをかわいくお片付けできるんです!中の台紙を引き出し、使ったふせんを貼ってゴミ箱の中へ。貼り剥がせる背面シール付きなので、手帳やノートに付けて持ち歩ける「携帯ゴミ箱」や、未使用のふせんを入れておく用にしてもかわいいですね!「いや、捨てるだけじゃダメだ!きれいさっぱり消し去りたいんだ!」という方には、水にすぐ溶ける〔マルアイ〕の《ストレス流せるメモ》がおすすめ。なんと、トイレにも流せちゃう特別な紙でできているんです!実際に体験させてもらったのですが、写真を撮る間もなくすぐに溶けてしまいびっくり!これなら本音を吐き出したいときや、内緒のお手紙のやりとりにも安心ですよ♪【ノート】何冊でも欲しい、自分だけの一冊♡〔コクヨ〕の《測量野帳》は、通称“ヤチョー”と呼ばれる定番商品ですが、ノート好きの間でも人気が高いアイテムなんです!表紙が硬く片手に収まるコンパクトサイズだから、立ったままでも書きやすいんです。また、カバーなどで自分好みにカスタマイズする方も多いのだとか。〔九ポ堂〕の《空想採集帳》は、冒険心をくすぐる不思議なノート。日付を書く欄には“採集日”と印字されており、自分の空想したものを書き留めるためのノートなんです!このノートがあれば、いつもは思いつかないようなアイデアが浮かんでくるかもしれませんね♪【ケース】大事な文具をしまうケースだってこだわりたい!見てください!あの〔ツバメノート〕がケースになってるんです!バックや書類ケース、スマホケースまで幅広いサイズの商品がありました。この《ツバメノートバック》に《ツバメノート》を入れたらどんなにかわいいでしょうか……♡お隣の〔LIFE〕には、おしゃれなペンケースが。本革の渋みがカッコいい!一つは持っておきたい憧れアイテムではないでしょうか。がま口タイプなので使いやすそうですね♪「文具女子博」ならではのイベントでハント!その他にも、イベント限定のバイキングに参加して文具をゲットしてきました!大人気だった「マスキングテープくじ&TapeBuffet」に参加したり……♪(マスキングテープが当たるくじは外れだったので、テープブッフェを楽しみました!)〔デザインフィル〕のブースで《片面透明ふくろ》バイキングと……マグネットバイキングに参加したりしました!ワクワクが止まらない! 幅広いジャンルの文具を堪能できた「文具女子博」今回は、「文具女子博」でお買い物ハンティングをしてきました!今年が初開催とのことですが、連日大人気だったようなので、次回の開催を心待ちにしたいですね。気になるアイテムがあればぜひチェックしてみてください!お気に入りの文具と、日々の暮らしを楽しみましょう♪こんな詩的な鉛筆にも出会えました……●ライターキリガヤアスミ●取材協力文具女子博「文具女子博」の公式ページはこちら!(開催は終了しています)
2017年12月21日