「防災ずきん」について知りたいことや今話題の「防災ずきん」についての記事をチェック! (1/7)
防災体験学習施設「そなエリア東京」東京臨海広域防災公園では、11月5日の津波防災の日にちなみ、「東日本大震災で受けた千葉県旭市の津波被害」と題する企画展を10月29日(火)から11月24日(日)まで開催します。東日本大震災が発生した2011年、津波対策についての国民の理解と関心を高めるために、津波防災の日が制定されました。11月5日は、安政元年11月5日に発生した安政南海地震により、現在の和歌山県に津波が襲った際、濱口梧陵という人物が稲に火をつけて、村人を高台に誘導したという逸話に由来し、この日は各地で津波への備えを考えるイベントが開催されています。東京臨海広域防災公園の津波防災の日企画展は、東日本大震災で震度5強を観測し、最大約7.6メートルの津波が発生した千葉県旭市の当時の被害や復興の状況などをパネルで紹介します。また、11月4日(月・振休)には、特別プログラムとして、旭市在住の語り部が自身の経験をもとに当時の様子や教訓を伝える講話を行います。ぜひご来館ください。津波防災の日企画展「東日本大震災で受けた千葉県旭市の津波被害」期間:10月29日(火)~11月24日(日)9:30~17:00(最終入場16時30分)会場:東京臨海広域防災公園内防災体験学習施設「そなエリア東京」エントランスホール入館料:無料主催:東京臨海広域防災公園協力:千葉県旭市・旭市防災資料館※展示はご自由にご覧ください。津波防災の日企画展について : ★特別プログラム★ 震災語り部による講話「3月11日に家族が体験した津波」日時:11月4日(月)13:30~14:30会場:「そなエリア東京」レクチャールーム定員:60名(先着順)参加費:無料参加方法:事前のお申込みは不要です。当日会場にて受付を行います。震災語り部による講話について : 東京臨海広域防災公園について東京臨海広域防災公園は、首都圏や大規模な地震災害等が発生したとき、国や地方自治体等の緊急災害現地対策本郡が設置され、公園全体が広域的な指令機能を持つ場所となります。また、草地広場などでは防災訓練や様々なイベントが実施されています。園地について【開園時間】6:00~20:00【休園日】年末年始・臨時休園あり【入園料】無料防災体験学習施設「そなエリア東京」について【利用時間】9:30~17:00(最終入場16時30分)【休館日】月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)【料金】無料アクセス【所在地】東京都江東区有明3-8-35【電車】◎ 東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場」駅より徒歩4分◎ ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線「有明」駅より徒歩2分【バス】◎ 都バス 門19甲系統「がん研有明病院前」停留所より徒歩約2分◎ 都バス 東16系統「有明二丁目」停留所より徒歩約7分【駐車場】◎ 本公園には一般駐車場はありません。公共交通機関または、周辺のコインパーキング等をご利用ください(但し、がん研有明病院の駐車場は利用できません)。◎ 団体バスで駐車場をご利用の場合は、事前予約が必要となります。 団体見学申込書又はWeb団体見学希望申込フォームの大型バス利用欄に台数をご記入ください。地図 : お問い合わせ東京臨海広域防災公園管理センター電話:03-3529-2180(9:30~17:00)東京臨海広域防災公園公式HP : 東京臨海広域防災公園公式X(旧Twitter) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月25日近年、地震や津波、豪雨など、自然災害が相次いでいる中、「我が家の防災対策、大丈夫かしら?」と不安に思っている人も多いのではないでしょうか。非常食の準備や耐震ポールの設置などさまざまにやるべきことはありますが、意外と盲点になりがちなのが、エアコンです。実は災害時にエアコンのトラブルに見舞われたことがある人は多くいるのです。今回は、意外と盲点になりがちなエアコンの防災対策と災害時の適切な対処方法をエアコンメーカーのプロのもと、お届けします。災害時にエアコンのトラブルに見舞われた人は5人に1人以上!三菱電機 霧ヶ峰PR事務局が、全国の男女600名に対して実施した調査によると、地震や台風などで、自分や身内・友人がエアコンのトラブルに見舞われたことがある人は21.3%と、5人に1人以上いました。具体的には、「室外機が倒れた」「停電で、エアコンが停止したときの対処方法がわからず困った」「室内機から水が漏れた、可動パネルが閉じなくなった」などのトラブルです。それにもかかわらず、「エアコンに関する防災対策・災害時の扱い方」について理解している人が少ないことがわかりました。「台風や地震によるエアコントラブルに見舞われた際の正しい対処方法」については「知らない・分からない」と回答した方が75.5%にも上ったのです。この調査結果と昨今の災害発生状況を受け、三菱電機エアコンのプロが、エアコンに関する防災対策と、災害時の適切な対処方法をアドバイスします。エアコンの防災対策エアコンのプロである三菱電機の空調冷熱システム事業部 久田優美さんは、エアコンの備えに関して次のようにアドバイスします。●エアコンを新規に設置する際に行える防災対策・室外機地震の際に転倒するのを避けるために、室外機の置台には、丈夫で耐荷重性に優れたものを使用するとよいといいます。例えばコンクリートの基礎に室外機をアンカーで固定します。また、浸水の懸念がある場所では、専用の室外機用架台の上にのせることが一案です。万が一、室外機が倒れてしまったことも想定し、避難経路となる狭い通路に置くのは避けましょう。●エアコンをすでに設置している場合に行える防災対策・室内機久田さんによれば、大きな地震の場合、室内機の傾きや振動で、通常はドレンホースを通じて室外に排出されるはずのドレン水が落ちてくる可能性があるとのこと。室外機の下に家電や大事なものなど水に濡れたら困るものは置かないようにしましょう。・室外機転倒防止対策はいまからでも行えます。転倒防止金具などを用います。専門業者に依頼してみましょう。また悪天候時には、一時的に室外機カバーをかけるのをおすすめします。ホームセンターなどで売られているので、ぜひ手に入れておきましょう。ただし、カバーをつけたままエアコンを運転するのはNG。冷暖房を問題なく稼働させるには、室外機から適切に風が排出される状態にしておく必要があるため、運転時は必ずカバーは外しましょう。エアコンの災害時の適切な対処方法では、災害時にはどうすればいいのでしょうか。ケース別にみていきましょう。●強風や大雨のとき室外機の状態が気になるかもしれませんが、過酷な環境下のテストをクリアしている室外機のことは基本的には心配しなくてOK。しっかりと自身や家族の身の安全を守るほうを優先しましょう。●停電したときエアコン稼働中の停電は心配になりますが、何もせずそのまま復旧を待つのが正解です。久田さんによれば、停電復旧後は、エアコンと周囲の安全を確認した後、リモコンで運転操作をするとよいそうです。●台風の後、室外機の周辺や外側にゴミが確認できたとき台風が過ぎ去った後、室外機のまわりにゴミや葉っぱなどが散乱していたら、排熱の妨げになるため掃除しましょう。ファンカバーやフィンにゴミが付着した場合は、フィンによるケガやフィンを変形させないように気を付けて、やさしく取り除くこと。内部にゴミが侵入している場合は自身で触らず業者に依頼しましょう。●室外機が浸水したとき豪雨などで室外機が浸水してしまったら、エアコンをストップし、室内機のコンセントを抜くか、ブレーカーを落として業者に相談しましょう。室外機が浸水した場合、漏電や火災につながる可能性があります。●室外機が転倒したとき室外機が転倒しているのを発見したら、絶対に自分では起こしてはいけません。購入したエアコンの販売店などへ連絡・相談しましょう。もちろん、倒れたままのエアコンの使用は避けてください。倒れたときなどに壊れている可能性がありますし、新たな故障の原因となることもあります。防災意識を高めるためにも、ぜひ新たな防災知識としてエアコンの災害対策を覚えておきましょう。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月08日2024年11月30日(土)、東京都港区にある福祉プラザさくら川にて、「OHAO PROJECT 学びのフェア&防災訓練」が開催されます。本イベントは、自衛隊、岩谷マテリアル株式会社、早稲田大学防災教育支援会WASEND、中央大学チーム防災の協力のもと、地域コミュニティの安全意識と防災知識の向上を目指して行われます。このフェアでは、参加者が実際に災害時に役立つスキルを学べるさまざまな体験型プログラムが用意されています。自衛隊による実践的な防災訓練や、岩谷マテリアル株式会社の『アイラップ』を使用した炊飯訓練など、災害に備えるための具体的な知識と技術を習得する機会です。また、VRを通じた空挺降下やブルーインパルス飛行機、護衛艦の体験、自衛隊の制服や迷彩服の試着、ライフハック術体験も行われます。さらに、早稲田大学防災教育支援会WASENDによる防災DIYと実験が行われ、地域防災の重要性について学びます。お料理班には中央大学チーム防災のボランティアが参加し、参加者と共に炊飯体験をサポートします。本イベントは地域防災活動の一環として、能登半島地震をはじめとする様々な災害で被災した方々への募金活動も行います。募金は日本赤十字社を通じて支援活動に使用される予定です。参加費は子どもが無料、大人は500円です。ぜひご家族でご参加いただき、共に防災知識を深めましょう。動画1: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日災害に備えてさまざまな防災グッズを用意している人は多いはず。いざという時の備えは大切ですよね。しかし、「本当にこれで大丈夫かな?」「困った時にさっと使えるかな?」と、心配は尽きないもの。災害時にすぐ使える、お役立ちアイテムと使い方をご紹介します。いざという時にすぐできるライフハック防災グッズをそろえていても、非常時の不便さを考えると「もっと便利な使い方があれば…」と思うことはありませんか。生活に役立つ製品や情報を提供しているアイリスオーヤマ(irisohyama_official)が、いざという時に役立つライフハック5選を紹介しています。@irisohyama_official 災害時使えるライフハックを紹介! もしもの備えの為に「知っておくこと・備えること」に【やりすぎ】はありませんよ~! いつでも見返せるように保存推奨です⛑️ #ライフハック #防災 #防災グッズ #便利グッズ #備え #災害対策 #暮らしの知恵 #裏技 #防災の日 ♬ Cartoon-style piano solo jazz(853970) - motofuji家にあるもので準備できるため、防災グッズを見直す時の参考になるでしょう。早速、5つのライフハックを見てみましょう。1.簡易ランタン停電時、懐中電灯の光だけでは小さくて不安になるかもしれません。そんな時には懐中電灯のライト部分に水の入ったペットボトルを重ねてみてください。懐中電灯の光がペットボトルを通して広がり、ランタンのように広範囲を照らせます。なお、ペットボトルの代わりにレジ袋のような白い袋でも同様の効果があります。懐中電灯に巻き付けておくと、非常時でもサッと用意できそうですね。2.ダンボール椅子いつも使っている長方形のダンボールが椅子に早変わりします。ダンボールの長い両側面のフタを切り取り、そのまま中央部分を外から内側に折り込みます。箱の真ん中でぶつかった折り込み部分をヒモで結び、上下のフタを閉じてテープで留めれば椅子の完成です。標準体型の成人男性が座っても潰れない、しっかりとした造りになっています。3.給水リュック非常時には給水タンクも欠かせません。家に溜めておける容器がなくても、一般的なリュックに大きなポリ袋を2枚重ねて入れてみてください。水を背負って持ち運べる給水タンクの完成です。4.簡易マスクマスクでホコリ対策や感染症対策も重要です。手元にマスクがない場合には、キッチンペーパーを蛇腹に折り、両端に輪ゴムやヘアゴムなどを書類綴じ機で留めましょう。簡単にマスクが作れます。5.パックご飯ガスや電気が止まっても、ガスコンロがあれば温かいご飯が食べられます。保存袋で炊く方法もありますが、パックご飯を常備しておけば、燃料や手間を省きながらホカホカのご飯が食べられますよ。白米のほか、普段から食べている好みの炊き込みご飯などもおすすめです。地震や豪雨など、自然の脅威は避けにくいものですが、非常時でもさまざまな備えをしておけば速やかに対応できるでしょう。アイリスオーヤマの提案を参考にして、防災に役立つライフハックを取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月30日こんにちは!もしものための防災の準備をやりたいけど 何からやればいいか分からず、、、。そんな私でもできた!主に100均と無印良品で揃えた防災グッズをご紹介します。子ども用グッズも豊富!100均でそろえたもの・レインコート・こども用軍手・すべり止め軍手・レジャーシート・歯ブラシセット大人2人分・緊急簡易ブランケット2人分・携帯簡易トイレ2人分・ポケットティッシュ・絆創膏・こども用マスク写真にはないですがおむつポーチも常備しています。無印良品では「いつものもしも備えるセット」を購入!"いつものもしも備えるセット"を購入してみました!中身は、、、、こんな感じです。【セット内容】・不織布マスク・携帯用絆創膏・除菌シート・EVAケース・ファスナー付き・コンパクトヘッドライト・耳栓・ケース付き・大判ボディーシート・撥水サコッシュ・エマージェンシーシート・袖口が長い軍手・携帯トイレ(3日分)・巻いて結べる長タオル・極薄手・キャンドルミニ・いつものもしもハンカチ・いつものもしもメモ万が一に備えたいけど、何から揃えればいいかわからずハードルが高いなと思っていたので私にはぴったりの商品でした!まだまだ足りないものが多いですが、備蓄なども合わせて少しずつ揃えていきたいと思っています。皆さんの防災グッズを見直すきっかけに少しでもお手伝いできていたら嬉しいです。
2024年09月26日子育て中のママたちにとって、家族の安全は何より大切。最近の巨大地震注意や大型台風のニュースを見るたびに、「我が家は大丈夫かな」と不安になるママも多いのでは?そんな中、今、注目を集めているのがポータブル電源。キャンプやアウトドアを楽しむ人以外にも広まっています。ただ、いざ手に取ろうと思うと「安くはないし、本当に必要かな?」「使い方が難しそう…」「普段使いはできる?」とわからないことばかり。そこで、「キャンプ防災」や「ながら防災」を提唱する子育てママキャンパーユニット「CAMMOC(キャンモック)」のみなさんに、ポータブル電源の必要性やどう使えるかを聞いてみました!CAMMOC(キャンモック)プロフィールCAMMOCはマミ、カナ、アヤの3人のママキャンパーによるユニット。ファミキャンの楽しみ方に加え、キャンプ×防災をサステナブルな視点で捉えた「ながら防災」を提唱。“いつも”と“もしも”で使えるアイテムや考え方のヒントをママ目線で発信。近著は 「ラクして備えるながら防災 フェーズフリーな暮らし方」 (辰巳出版)。HP: 【目次】1:我が家に最適なポータブル電源の選び方2:編集部おすすめのポータブル電源3:長持ちさせる使い方と保管のコツ4:お役立ち防災ハンドブック5:★プレゼント★ ポータブル電源CAMMOCのママたちが指南!我が家に最適なポータブル電源の選び方CAMMOCのメンバーは、日頃からポータブル電源をフル活用しているママたち。ただでさえ不安な災害時は、電気が使えなくなるかも…という不安自体がストレスに。なので、ポータブル電源があるという安心感は非常に大きいです。さらにソーラーパネルがあれば、電気を生み出すことができる=電気がゼロにならないという点も心強いですね。ポータブル電源を選ぶ時は、不安だからとやみくもに大きなサイズを買うのではなく、何を充電したいのかを考えてみることから始めるといいですよ。(マミ)必要な電力は、家族の人数や求める生活で大きく変わってくるそう。最低限、スマホやタブレットの充電ができればいいという人は、軽くてコンパクトなサイズが使いやすいでしょう。一方、電子レンジでパックご飯やレトルトを温めたり、ケトルでお湯を沸かしたり、災害時も家電を使ってできるだけ普段と近い生活を送りたい人には大容量がおすすめ。家庭によっては、家族の医療機器や水槽のエアーポンプなどに電力が必要なこともあります。まずは自宅で気軽に日常的に、キャンプなどのアウトドアでも使ってみて、とにかく便利さを実感するのがおすすめ。(カナ)実はCAMMOCが大切にしているのが、「フェーズフリー」という考え方。これは、“いつも”(日常)と“もしも”(非日常)の境目をなくし、普段使いのものを災害時にも役立てようというもの。ポータブル電源は、まさにフェーズフリーなアイテムです。普段使いすることで、子どもたちも使い方を覚えてくれるし、楽しみながら防災を知る機会にもなりますよ。(アヤ)具体的に次のような使い方とそのメリットを挙げてくれました。「いつも」と「もしも」の使い方・メリット・スマホ、タブレット【いつも】家の中でもアウトドアでも、場所を選ばず充電が可能【もしも】情報収集や連絡手段として欠かせないライフラインに・ゲーム機【いつも】友だちが大勢集まってコンセントや延長コードが足りない時に重宝【もしも】ゲームや動画視聴が子どもの不安をやわらげてくれることも・電気毛布、扇風機【いつも】電源が足りない部屋でも使える。アウトドアもぐっと快適に【もしも】暑さ寒さの調節は、家族の体調管理に直結。使えると安心・ドライヤー【いつも】電源が足りない部屋、海やキャンプでも理想の髪型をキープ【もしも】濡れた髪をすぐ乾かして風邪を予防。髪型が整うと気持ちも少し上向きに充電しながら“いつも”使っていると、“もしも”の時も充電切れで使えない…なんてことも防げます。(マミ)もしもの時、赤ちゃんのミルクを作るのに電気ケトルが使えると安心です。(カナ)ぜひソーラーパネルとのセットで電気の備えを。我が家はマンションのベランダで充電しています。(アヤ)初めてのポータブル電源なら「Jackery(ジャクリ)」が安心初めてのポータブル電源、どのメーカーにしようか悩むママに編集部がおすすめしたいのが、世界中で愛されているブランド「Jackery(ジャクリ)」。なかでも、今秋登場した 「Jackery ポータブル電源 2000 New」 は2200Wの高出力、2042Whの超大容量で、子育てファミリーの災害対策としての安心感も抜群。2000Whクラスの市場モデルのなかでも最小・最軽量※で、女性でも扱いやすい設計。確かな機能と性能を備えつつ、コスパにも優れ、“いつも”も、“もしも”も頼りになる存在です。※2000Whクラス双方向インバーター搭載のリン酸鉄モデルにおいて、2024年8月時点、Jackery調べ。*Wh(ワットアワー)とは、W(消費電力)×h(アワー)のこと。何ワット(W)の家電が何時間(h)使えるのか、ポータブル電源の容量を示す単位「Jackery ポータブル電源 2000 New」「Jackery Solar Generator 2000 New ポータブル電源 セット」特長はなんといっても軽くてコンパクトなこと。17.9kgは2000Whクラスとしては最小・最軽量モデル。充電口は側面に配置されているので収納しやすいデザインです。2200Wの高出力なので、最大7つのデバイスに同時給電できるパワフルさ。冷蔵庫、エアコン、テレビ、電子レンジ、ドライヤーといった一般的な家電製品の99%以上を動かすことができ、3~5人の家族に3日間程度の緊急電力を提供できるというのも心強いポイント。停電対策やキャンプ・車中泊、DIYといった屋外で電力を使いたいシーンなど、様々なニーズに対応。ソーラーパネルと併用すれば、家庭の節電にも使えます。 Jackeryポータブル電源2000 New Jackery Solar Generator 2000 New ポータブル電源セット POINT-1「もしも」に備える充実の防災機能子育て中のママにとって、家族の安全は何よりも大切。Jackeryのポータブル電源は、そんなママの想いに応える防災機能が充実しています。まず、毎日使っても10年以上使える長持ち設計。リン酸鉄リチウムイオン電池を使っているので、約4000回もの充放電が可能。さらに自然放電を抑える「超ロングスタンバイモード」により、30%の電池残量があれば1年後も20%をキープ。いざという時に慌てずにすみます。充電もスピーディで、家庭用ACコンセントなら0%から80%まで最速66分、Jackery専用アプリから「緊急充電モード」を選択すると、満充電まで102分。充電方法は、コンセント充電のほか、ソーラーパネルを使った高速充電やシガーソケットでの充電から選べます。ソーラーパネルとの併用で、長引く停電にも対応できます。突然の停電には、「パススルー機能」や「UPS機能」が活躍。わずか0.02秒で電源供給を自動切替してくれるので、どうしても電源を止めたくない家電につないでおくことができます。*パススルー機能:ポータブル電源を充電したまま家電が使える機能。普段から冷蔵庫などの家電に接続しておくことで停電対策に。*UPS機能:停電などの緊急事態が発生した場合でも20ミリ秒 (0.02 秒) 未満で、電源供給をポータブル電源に自動で切り替えてくれる機能。エアコンや扇風機、電気毛布を使って暑さ寒さ対策もできるので、子どもの体調管理にもお役立ち。3つのモードを搭載したLEDライトは、停電時や夜中の授乳にも重宝します。POINT-2「いつも」使える、信頼のJackeryブランド世界中で愛されているJackeryは、安全性や耐久性など品質にも定評あり。安心して長く使うことができます。日本におけるアフターサービスも充実しており、最大5年の長期保証で、修理や定期点検に対応。使用済みのポータル電源は無償(送料負担のみ)で回収してくれます。社会貢献にも積極的。能登半島地震の際は、260台のポータブル電源・ソーラーパネルを現地に無償提供していました。また、再生可能なグリーンエネルギーで暮らしの安全を支えています。“もしも”はもちろん、“いつも”使えるから、子どもが暮らしのなかで自然とグリーンエネルギーについて意識するきっかけにもなってくれそうです。\知っておきたい!/長持ちさせる使い方と保管のコツJackeryのポータブル電源は、機械の操作が苦手な人でも使いやすい簡単設計。バッテリーに使っているリチウムイオン二次電池という充電電池は、どうしても時間とともに劣化しますが、長持ちさせるコツがあります。充電のポイントは、バッテリー残量を100%ではなく、80%程度に保つこと。充電が完了したらACアダプターから外しておきます。ただし、自然放電があるので、使わなくても定期的な充電は必要。充電0%のまま放置してしまうと劣化を早めます。なお、出力が大きくコンセントの上限を超える恐れがあるので、一つのコンセントで他の電化製品と同時に使わないように注意が必要です。保管のポイントは、高温や直射日光を避け、涼しく乾燥した場所に置くこと。ガレージのような温度変化が激しい場所は適しておらず、リビングの隅や押し入れがおすすめ。長期保管の場合は3カ月に1回程度動作確認をしておくとよいでしょう。\迷ったら家族で考えよう/「ジャクリ もしも会議」決めきれない時は、ポータブル電源を初めて導入するご家族向けの指南ぺージ 「ジャクリ もしも会議」 を参考に、まずは家族会議から。停電時に必要な家電について家族で話し合い、"もしも“の時のポータブル電源の使い方を考えてみましょう。ジャクリ もしも会議「お役立ち防災ハンドブックブック」より家族みんなで学べる「お役立ち防災ハンドブック」もこちらからダウンロードできます。 ジャクリ もしも会議 日々の生活から非常時まで家族の笑顔を守るポータブル電源普段の暮らしでも使えて、非常時にはさらに力を発揮してくれるJackeryのポータブル電源。いつでもどこでも電力を確保できる安心感が、家族の笑顔を守り、暮らしに安らぎをプラスしてくれる頼もしい防災アイテムです。“もしも”の時の電力は、家族の健康や心の安心にもつながるもの。単に“スマホや家電が使える”以上の価値があります。防災意識が高まる今の時期だからこそ、まずは「我が家だったら、どう使いたいか」と家族で考えてみることから始めてみませんか? Jackeryポータブル電源2000 New Jackery Solar Generator 2000 New ポータブル電源セット 確かな品質と環境への配慮で選ばれる世界リーディングブランド「Jackery」のポータブル電源2012年に創業し、今や世界中で400万台(※)売れているJackeryのポータブル電源。業界で初めて、「カーボンニュートラル工場」の認証を取得したグリーン工場を整備し、100%リサイクル可能なパッケージを採用するなど、クリーンなソーラーパワーで人々に安心と快適を届けています。※親会社グループの目論見書および公開販売データ。累計販売台数は400万台(2018.1-2024.5)製品の優れた品質や機能性は数多くの受賞歴にも表れています。たとえば 「Jackery ポータブル電源 1000 New」 (写真上)は「2024フェーズフリーアワード* オーディエンス賞」「第6回防災グッズ大賞2024」を受賞。また、2022年にはJackeryはフェーズフリーアクションパートナーとなり、 「Jackery ポータブル電源 600 Plus」 (写真左下)は、“フェーズフリー商品”として認証されています。* 「フェーズフリーアワード」とは インテリアに馴染むコンパクトさ、デザイン性を重視する人には、 「Jackery ポータブル電源 600 Plus サンドゴールド」 (写真右下)もおすすめです。★お得に買える!★限定クーポン配布中!記事をご覧いただいたウーマンエキサイト読者のみなさんに、Jackeryポータブル電源購入時に利用できるお得な割引クーポンをプレゼント。期間限定なので、この機会をどうぞお見逃しなく。コード名:PRBOUSAIWE割引率 :5%OFF(店舗自体のセールと併用可能)利用期間:2024年10月31日まで対象製品:Jackery ポータブル電源全製品(アクセサリーは対象外)対象店舗: Jackery公式サイト 、 Jackery公式Amazon店 ※ 各店舗により価格やキャンペーン期間などが異なる場合があります※ 現在Jackery製品が一時在庫切れとなっており、商品の発送に遅れが生じています。「Jackery ポータブル電源 2000 New」「Jackery Solar Generaor 2000 New」の発送は、10月下旬になる予定です。予めご了承ください。★プレゼント★「Jackery Explorer ポータブル電源 100 Plus サンドゴールド」1名様本記事をご覧になった方の中から抽選で1名様に、手のひらに乗るほどの小型モデル「Jackery Explorer ポータブル電源 100 Plus サンドゴールド」をプレゼントします。以下の応募方法を必ずご確認の上、ご応募ください。【応募期間】2024年9月26日~2024年10月23日 24:00まで応募受付は終了いたしました【応募方法】step1. ウーマンエキサイト編集部のX(旧Twitter)公式アカウント「 @WomanExcite 」とJackery JapanのX(旧Twitter)公式アカウント「 @jackeryjapan 」をフォロー ↓step2. 編集部が投稿した 本記事のポスト を、応募期間中にリポストして応募完了【当選発表】ご当選者には、2024年10月24日以降にX(旧Twitter)のダイレクトメッセージにてお知らせします。※ご連絡時期は変更となる場合がございます。予めご了承ください。※鍵付きアカウントは応募状況の確認ができないため、無効とさせていただきます。予めご了承ください。※当選者にはウーマンエキサイト編集部からダイレクトメッセージにてご連絡をするため、応募期間終了後もアカウントのフォローをお願いいたします。ダイレクトメッセージでのご当選のお知らせやりとりをもって「当選のご連絡、賞品のお届け完了」とさせていただきます。※未成年の場合は、親権者の同意を得た上でキャンペーンにご応募ください Jackery ポータブル電源ラインアップをチェック アンケートにご協力ください [PR] Jackery Japan 取材協力:CAMMOC 取材・文:古屋江美子
2024年09月26日9月は防災月間ということで我が家もいろいろ見直しましたので記録していきたいと思います◎備えあれば憂いなしという言葉通り、事前に防災アイテムを整理しておくことが大切ですね!今回は、ダイソーのセクションファイルを使った防災アイテムの収納方法をご紹介します。仕切り付きで整理整頓が簡単!防災アイテムの収納に最適な理由ファイルコーナーにありました。ダイソーセクションファイルの特徴ダイソーのセッションファイルは、仕切りがあり、アイテムを整理しやすいのが特徴です。また、透明なデザインのおかげで中身が一目でわかります。これにより、必要な物をすぐに取り出せる利便性が高まります。とりあえずこれらを入れていきます仕切りがあることで整理整頓が簡単仕切りのあるセッションファイルを使うことで、アイテムを分けて収納できます。必要なものをすぐに見つけることができます。ガバッと開けます横から見るとこんな感じです。透明で見やすいメリット透明なセクションファイルは、中身が一目でわかるため、どこに何があるかを把握しやすいです。手間をかけずに必要なアイテムを見つけられるのは、良い利点です◎中身も増やしやすい0次備えの防災を見直す絶好のチャンスダイソーのセクションファイルを使った防災アイテムの収納は、整理整頓を助け、緊急時のストレスを軽減します。透明で見やすいデザインは、簡単に必要なものを確認できるため、安心感も生まれます。ぜひ、この機会に防災対策を見直してみましょう!
2024年09月24日毎年一度は確認しておきたい防災グッズですが、いつものラインナップに古い新聞紙を足してみませんか。さまざまな用途がありますが、新聞紙があれば熱源がない場合にきっと助かる『薪』が作れますよ。災害時に役立つ古新聞の『薪』※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る わたしのライフハック(@watashi_lifehack)がシェアした投稿 購読していたり、買い物時の緩衝材でもらったり、何かと手元に溜まる新聞紙。「資源ごみに出すくらいしかない」という人も多いかもしれませんが、少しアレンジすると『紙薪』に生まれ変わらせることができます。驚きのアレンジ方法を紹介したのは、暮らしに関する便利技を多数発信している『わたしのライフハック』(watashi_lifehack)さんです。さっそく、わたしのライフハックさんがおすすめする古新聞で薪を作る方法を見ていきましょう。用意するものは『新聞紙』『バケツ』『ラップやアルミホイルなどの硬めの芯』です。1.新聞紙をちぎる新聞紙を端からちぎり、バケツに入れていきます。ちぎる大きさはアバウトで問題なさそうです。わたしのライフハックさんは勢いよく裂くようにしてちぎっていました。2.水を入れてほぐす水を入れ、新聞紙をしっかりと濡らしてからほぐします。3.芯に巻き付けるほぐした新聞紙の水分を絞りながら、ラップを巻いた芯に巻き付けていきます。4.芯を引き抜いて乾燥させる芯から新聞紙を引き抜き、カラカラになるまで乾かせばできあがりです。「こんなことで薪になるの?」と思うかもしれませんが、動画で実際に燃やすシーンを見てみるとしっかり燃えています。普通の新聞紙を燃やすよりも火持ちがよいとのことでした。防災グッズとしても、アウトドアグッズとしても活躍しそうですね。家族で防災について話し合いながら作るのも、よい経験になるかもしれません。コメント欄にはプラスαの情報も意外な紙薪の作り方に驚いた人は多かったのか、投稿には多数の反応が集まっています。・自分たちで生き抜くためにありがたい情報!・作ってみたい。また、新聞紙を捻ってよく握るだけでも、普通に新聞紙を燃やす時より燃焼時間が伸びるのだとか。紙薪がない時でも、新聞紙を有効活用できるアイディアです。災害はいつ起こるか分かりませんが、備えることは可能です。いざという時のために、紙薪を防災グッズに加えてみてはいかがでしょうか。作り方を覚えておくだけでも役立ちそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日改めて知りたい防災のこと。防災収納インストラクターの松永りえさんが、anan総研メンバー2人の質問に答えます!ここでは、震災を想定して備えておきたい“食料”について解説!自分の好きな食べ物や日常の延長でストックを。松永りえさん防災収納インストラクター。整理収納コンサルタント、防災共育管理士、防災士。著書『もしもに役立つ、いつものモノ選び 防災グッズは備えず使う!』(エムディエヌコーポレーション)ほか。深沢あゆこさんanan総研No.193。都内でパートナーと二人暮らし。お母さま譲りの防災意識の高さで、飲料水や食料をザックリ2人分備蓄。新谷かの子さんanan総研No.345。1年ほど前から一人暮らし。徒歩で帰れる実家に備蓄がある!という安心感から一人暮らしの家で備蓄はナシ。松永:備蓄の優先順位は飲料水が一番で、次に必要なのが食料です。深沢:命を守るためと考えると、納得です。松永:備蓄用の食料というと、どんなイメージがありますか?新谷:やっぱり乾パンとか、長期保存できるものですかね?松永:はい。数か月など長期保存できる食料が重宝します。ただ、乾パンのようなザ・非常食だと、自分が食べたいものとは限らないので、賞味期限が近づいて消費しなければいけなくなった時に、テンションが上がらないのでは。深沢:わかります。私も以前はおいしい非常食みたいなものをいろいろ買ってストックしていましたが、テンションが上がらないまま賞味期限を切らしてしまい…。今は常温でも食べられるインスタントおでんを4袋常備しているのと、ナッツとかドライフルーツとか普段でも食べられて日持ちするものをローリングストックしています。松永:いいですね!ドライフルーツは栄養価が高く、非常時の食料として優秀です。私もいわゆる非常食を買うというより、例えば、お米や乾麺、グラノーラなど普段から好んで食べていて、2~3か月、日持ちするものをローリングストックすることをおすすめしています。それを何日分、準備しておくといいと思いますか?深沢:私は都内に住んでいるので、救援物資が届くのにそんなに日数がかからないだろうと思って1日分を目安にストックしていましたが、都心のほうが届きにくい可能性も…?松永:そうなんです。私が2016年の熊本地震で被災した時も東京など大きな都市から救援物資が届いたので、そこが被災すると、どうなってしまうのか…。それに農作物を育てているような地域なら、自給自足でなんとか凌ぐこともできますが、都市部だと物資に頼るしかない。食料の奪い合いが起こるかもしれません。新谷:えー!!そこまで想像できていなかったからそもそも備えていなかったということもありますが、かなり衝撃です。栄養バランスを考えて備蓄できるのが理想的。松永:食料の備蓄量は、都市部に限らず、どこに住んでいても同様に、1日3食を7日分、計21食分は備えておいてほしいですね。新谷:普段食べているものの延長で備蓄ができると知ったので、私も取り入れてみたいと思います。松永:あとポイントとしては、栄養バランスを考慮すること。非常時は炭水化物に栄養が偏りがちです。もちろん、ご飯やパンなど主食も大切ですが、それを軸に缶詰の肉や魚でタンパク質を、お湯を注ぐだけのスープやお味噌汁で野菜など食物繊維を補うようにしてください。深沢:ご飯は、炊かなくてもお湯や水を注げば食べられるアルファ米もありますよね。松永:最近はお湯も水も必要なく、調理が一切不要の長期保存おにぎりも販売されています。パンも5年保存できて、おいしさそのままなど、ますます進化しています。1人あたりの備蓄量1日3食×7日分=21食分21食分といっても食べる量は人それぞれ。自分が1食にどれくらい食べるのかを把握して、食料を備えよう。火や水を使わない食料だけでなく、カセットこんろなどで温めて食べるものも準備して。備蓄するもの・主食(ご飯、パン、乾麺など)・タンパク質(肉や魚の缶詰)・食物繊維(フリーズドライスープなど)日頃から食べているものの中でも日持ちするもの。しかも、栄養バランスに配慮しつつ備えると。主食の乾麺はパスタや素麺、ラーメンなど。必要な調味料も忘れずに。備えておきたいおすすめアイテムもっちりつや炊きおにぎりお湯、水、温め不要!長期保存おにぎりの進化形。調理の必要は一切ナシ。開けたらすぐに食べられて、しかも5年保存OK。北海道産米100%で、おいしさにもこだわりあり。フィルム付きで手が汚れず、おかずが置ける紙皿付きという配慮も嬉しい。五目、うめしそ、こんぶの3種類。¥453 12月頃出荷予定(LA・PITA)食べるスープ オクラ入りねばねば野菜のスープ野菜から食物繊維やビタミン、ミネラルを摂取。フリーズドライの素材に、お湯を注ぐだけ。食物繊維豊富なオクラのほかに、ビタミンやミネラルたっぷりのモロヘイヤ入り。生姜や柚子の味わいで、体も心も温まる。「食べるスープ」シリーズは、「5種野菜のミネストローネ」など全9種類。1パック4食入¥420(無印良品 銀座 TEL:03・3538・1311)尾西のひだまりパン プレーンふっくら&しっとり。シンプルな味で食べ飽きない。良質な長期保存食のメーカーとして知られる尾西食品の、5年保存が可能なミルク風味のパン。パッケージを開けると、ふっくら&しっとりしたパンが味わえる。プレーンのほか、チョコとメープルもあり。オープン価格(尾西食品お客様相談室専用ダイヤル TEL:03・5427・6677)シャンウェイ×IZAMESHI 中華惣菜缶詰中華の名店『シャンウェイ』とのコラボ缶詰が登場!『家庭料理・鉄板中華シャンウェイ』と、長期保存食『IZAMESHI』がコラボ。8種類の缶詰があるなか、注目なのは、動物性タンパク質が摂れるラインナップ。災害時に本格中華の缶詰で、栄養価も気持ちもアップ。豚肉と水クワイの甘酢和え¥518(杉田エース TEL:0120・560・521)上・吉野家 缶飯牛丼6缶セット【非常用保存食】下・吉野家 缶飯焼塩さば丼6缶セット【非常用保存食】“吉牛”が1缶に!ローリングストックが進む…。吉野家の牛丼が、ビタミン豊富な玄米「金のいぶき」とのセットで缶詰に。焼塩さば丼もあり、肉と魚でバランスよくタンパク質を摂取。製造後3年の賞味期限を待たずにすぐ食べたくなりそう。缶飯牛丼6缶セット¥4,860缶飯焼塩さば丼6缶セット¥4,590(吉野家公式通販ショップ TEL:0120・448・999)※『anan』2024年9月18日号より。イラスト・福田玲子取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2024年09月14日ラジオ大阪アナウンサー・和田麻実子さんが、大阪ママを代表して日々のことを綴っていきます。今回は防災についてです。なるべく日頃から、なるべく楽しく防災を考えるスーパーの野菜・果物売り場はすっかり秋。秋の味覚ではキノコ推しの和田です!9月、長男次男が言っているのは「めっちゃ暑い夏が終わって、外で遊べる!」 私の気持ちは「今年もあと4カ月か、早すぎる…」。親と子では感覚が違いますね。長男も防災について学校で学んでいるところです。今年の夏を思い返してみると、南海トラフ地震臨時情報も出ましたし、勢力が強く速度の遅い台風10号も発生し被害を受けたところもありました。4歳次男の保育園でも、台風10号について担任の保育士さんが 色々話をしていたようで「すごい風でぼくが飛んで行ったらどうする?」と聞いてきました(笑)。次男なりに台風のことを心配していたようです。写真のプリントは長男が書いたもの。びっしり埋めるのは難しいようですが、一生懸命に考えて書いていました。9月は「防災月間」。私自身は防災士資格を持っていて、防災に取り組むことはちろん大事だと思っています。ただ子育て中の家庭は、防災が後回しになっている場合があるかもしれません。「我が家の防災。なるべく日頃から!なるべく楽しく!」これがモットーです。防災を兼ねた遊びとは!?ママである私にとって、一番の願い…それは長男と次男が一緒に遊んでくれることです。ケンカ勃発率の高い我が家ですが、先日、自宅での防災体験を兼ねたちょっとした遊びを教えてみたところ、兄弟2人が一緒に楽しんでいました。電気を消して懐中電灯遊び!これは盛り上がります用意するものは、カラフルなビー玉・透明なコップ・水・懐中電灯。コップにビー玉と水を入れ、部屋の電気を消します。そしてコップの底や側面から懐中電灯の光を当てます。そうすると…部屋に幻想的な光の空間が現れます。「きれい!」「こっちから当てると光が変わる!」と2人で仲良く遊んでいました。災害で停電になって照明が使えないときに、懐中電灯でこんなこともできると遊びで感じてもらうのも良いですよね!是非夜の自宅で試してみて下さい。我が家は、ひとり1個の懐中電灯を用意。こんな風に部屋を暗くして遊ぶときや、キャンプの時にも持参しています。我が家のローリングストック我が家の防災対策のひとつ「好きな缶詰買い放題」。子どもたちは防災の認識はないと思いますが、ローリングストックに役立っています。スーパーの缶詰売り場に行って「好きな缶詰選んでね!」と私。「やった!今日はどれにしようかな~」と長男次男。好きな缶詰を選んで帰宅したら、食材ストック場所に入れておきます。買ったばかりの缶詰を食べてしまうこともありますが、それもOK! 食べれば買い足す、これの繰り返しです。子どもたちが缶詰選びを楽しんでいるのが続く秘訣かもしれません。我が家のストック食材の一部。コーンやシーチキンの缶詰は子どもが大好きなので欠かせません!南海トラフ地震臨時情報が出た時、スーパーの水が品薄になったこともありました。その状況を目の当たりにすると、日頃から備えておこうと思いますよね。子育て中の家庭なら、子どもたちの好きなお菓子をローリングストックしておくことも安心に繋がるような気がします。なるべく日頃から、なるべく楽しい防災をしていきましょう!
2024年09月10日みなさんこんにちは〜HugMugブロガーのユキです☺︎毎年9月は防災月間ですね。我が家も、自宅の防災グッズを見直し、足りないものを買い足したりしました!本当、最近は地震やゲリラ豪雨に天災がいつどこで起きてもおかしくない状況になっています。家の防災グッズを見直している時に、ふと“災害に遭うのは家の中とは限らないなぁ…”と思い、色々調べたところ、【0次の備え】というワードが!我が家は良く出掛けるので、出先で災害に遭遇した際に必要なアイテムをまとめた、“持ち歩ける防災ポーチ”を作ることに。今回はその内容をご紹介したいと思います!0次、1次、2次の防災って何?まず、0次とか1次とか、聞いた事があるけど何のことなの?◆0次の防災…いつも持ち歩く防災グッズのことです。外出先で数時間~一晩過ごすことができる備えが必要になります。いつ・どこで災害に巻き込まれるか分からないので、出掛ける時にも防災グッズをポーチなどに入れ常に持ち歩くのが◎。◆1次の防災…避難をする時に持ち出す防災セットのこと。リュックなどに約1日過ごすために必要なものを入れ備えておきましょう。 玄関など、いつでもすぐに持ち出せる場所に保管しておきましょう。◆2次の防災…自宅などに備蓄しておく防災グッズのこと。ライフラインが復旧するまでの間生活することができるよう、備えておきましょう。食料や消耗品などを中心に、最低でも3日~7日間分備えておくことが推奨されています。と、このように防災にも段階があるんですね〜。息子が小学生になり、一人で学校や習い事への行き来も一人で行くようになったので、今後一人で出掛ける場面も見据えて小学生が持ち歩ける防災ポーチを作ることにしました!小学生の“0次防災ポーチ”の中身一人で電車に乗って出掛けることはまだないですが、休日に親子で少し遠出する時などにも持っていけるような内容にしたいと思います。用意したものはこちら⇩一つ一つ紹介したいと思います!①破れや水に強い素材のポーチ類防災グッズを入れるポーチは、耐久性に優れていて軽いものが推奨されております。防災ポーチを選ぶ際のポイントは、次の5つと言われています。①耐久性が高い(防水機能付きだとなおよい)②軽い③バッグの中でかさばらない④必要なグッズがすべて入る⑤ポーチの中身が確認しやすいDAISOにちょうどいいサイズ感と素材のポーチがあったので、今回はこちらのポーチに色々と詰め込んでいきます。⇧まずはアウトドアコーナーで見つけたこちらのカラビナ付きポーチ。100円ではなく200円でしたが、この素材感を見て納得!なんとファスナーが止水ファスナーになっています!止水ファスナーとは、水が入り込みにくい素材と仕様になっています。また素材もリップストップの素材で、破れにくい強度のある素材が使われていました。これは防災ポーチにピッタリ!とこちらに決定しました。⇧厚手のビニールシートのような素材感のポーチはコインケースに。長男は現金を持ち歩いていないので、いざという時の為に百円玉と十円玉を入れました。こちらも水などが染み込まないような強い素材感で、オシャレなデザインも気に入り即買い!マジックテープなので、子どもでも簡単に開閉できます。②携帯用エチケット袋、ミニトイレ⇧こちらもDAISOで購入しました。トイレの無い電車内や、エレベーターに閉じ込められたりした時にも役立ちますね。③保温グッズ⇧外で待機するような場面になった時、冬の寒さから守る為にアルミ保温ブランケットと使い捨てカイロを。アルミブランケットは、大判ですがかなりコンパクトなのでポーチに入れやすく◎④衛生・救急アイテム⇧除菌ウェットティッシュや口腔ケアアイテムなどをまとめました。地味に歯が磨けないのは辛いですよね…こちらは地域で行われた口腔ケアイベントで頂いたものです。小さくパックされているので、持ち歩きに◎⇧ハンディメディカルと書いてあるビニールポーチは見開きになっており、中には絆創膏と綿棒が入っています。こちらは町内会で頂いた防災グッズに入っていたものを利用しました。⇧ゴミ袋は中身が見えない消臭タイプのもの。娘のオムツ用に買っていたものを、一枚小さく畳んで入れます。ポケットティッシュも、水に流せるタイプだとトイレットペーパーとしても使えますね。⑤マスクやお菓子⇧使い捨ての子ども用マスクを数枚と、お腹が空いた時に食べられるように飴玉や塩分チャージタブレットを数個用意。チョコなども入れたかったですが、昨今の猛暑で溶けてしまうので今回は見送り。ジップロックに入れてまとめました。⑥折りたたみコップ⇧こちらはセリアで購入した折りたたみ式のコップです。シリコン製で、蓋付きなのも衛生的♪子どもでも簡単に折りたたみでき、コンパクトになって嵩張らないのでオススメです!⑦携帯用雨具⇧子どもサイズの携帯用コンパクトレインコートはDAISOで購入しました。手の平に乗るくらいコンパクト!大人用のポンチョもあったので買い足しました。傘をさせない状況や、両手を開けたい時に◎。昨今のゲリラ豪雨にも良いですね!⑧メモ帳と筆記用具⇧セリアで購入したポケモンのミニサイズのメモ帳に、保険証のコピーを貼り、両親の連絡先や住所などの個人情報を書いておけば、ケガをしたりした時に役立ちます。書き置きが必要になった時にも便利♪⑨ホイッスルや反射板などのあったら便利なアイテム⇧あると便利なこの3点もポーチにつけてみました!⇧防災用ホイッスル:阪神・淡路大震災では犠牲者の8割が窒息死・圧死だったそうです。瓦礫に下敷きになった際に、少しでも早く助けを呼べるように笛を用意。こちらも地域のイベントで頂いたものです。⇧キーライト:中心を押すと電気が点くキーホルダーも、地域のイベントで貰ったノベルティ。暗いところで点けると、こんなに小さいものでも結構明るくなります。停電の際に役立ちそう!⇧反射バンド:伸ばした状態で腕に叩きつけると、くるっとなるバンドはリフレクター素材なので暗闇でも光に反射して夜道で安全です。こちらも地域のイベントで頂いたものです。⑩スマホストラップをつけて、サコッシュに⇧使用していない、私のスマホストラップを付けて斜めがけ出来るようにしました!これで両手を開けて移動できます。防災ポーチが完成!実際の重さやサイズ感は?以上で防災ポーチの完成!!!頂いたものなどが多く、総額1,000円くらいで出来ました!防災ポーチは中身と合わせて重くても500g以内(500mLペットボトル1本分)と言われており、できれば200〜300gくらいがベスト!さて、何gになったのでしょうか…実際に測ってみました!ストラップを外した状態で376gになりました!結構色んなものを入れたので、重たくなっていそう…と思いましたが、意外と300g台で収めることが出来ました!⇧普段お出掛けの時に使用している、ノースフェイスのリュックに入れてみました。嵩張らずに入れられたので、これからは常備したいと思います!⇧ランドセルのポケットにもすっぽり入りました!我が家と小学校は徒歩2分も掛からないので、正直ここまでの装備はいらないかなと思っており、今度ジップロックでもっと簡易的な防災ポーチを作ろうと思っています。いかがでしたでしょうか?今回、防災ポーチを作りながら、長男ともこんな時どうする?などの話ができたのも良かったです!みなさんもお子さまと一緒に防災ポーチを作って、いつか身近で起こる災害に備えて日々安全に暮らしたいですね。ではでは〜☺︎
2024年09月10日東京臨海広域防災公園「そなエリア東京」東京臨海広域防災公園では、9月8日(日)「防災フェスタ2024」を開催します。9月は防災月間です。いざという時に役立つ防災の知識や実践力が身につくさまざまなプログラムを用意しています。いつ起きるか分からない災害に対する意識を高め、備えることの大切さを再確認するきっかけに、ぜひご参加ください。イベント概要【日時】令和6年9月8日(日)10:00~15:00【場所】東京臨海広域防災公園多目的広場(都立公園側)【参加費】無料【主催】東京臨海広域防災公園【出展団体】公益財団法人日本ケアフィット共育機構・一般社団法人80億RITAプロジェクト・江崎グリコ株式会社・株式会社広研・株式会社ドリームホールディングス・東京ユナイテッドBC・株式会社ケイズエムズ【協力】アルバルク東京・株式会社石井スポーツ・大塚製薬株式会社プログラム紹介地震の揺れを体感できる起震車、防災に関するクイズに答えながらゴールをめざす迷路をはじめ、消火器の使い方、災害時のコミュニケーションに役立つ手話、避難所でできる健康法などが学べます。◎ 起震車で大地震発生時の揺れを体感しよう地震の揺れを模擬体感し、いざという時に向けて心の準備を図りましょう。◎ 「GENSAI迷路」で、防災・減災クイズに答えながらゴールを目指そう「GENSAI迷路」は、災害時に火災の煙から身を守る低い姿勢になって進んでいきます。分かれ道で出題される「防災・減災クイズ」に答えながらゴールを目指します。遊びながら楽しく学べるので、お子さまにおすすめです!◎ 「倒壊家屋からの緊急搬送」で、救出と搬送にトライしよう地震で家屋が倒壊し、人が挟まれていたら...このような場合の救出方法を考えてみましょう。◎ “そなえ”クロスワードパズルを解いて「アルバルク東京」オリジナルステッカーをもらおう!プロバスケットボールクラブ「アルバルク東京」が取り組む防災活動の1つ、 “そなえ”クロスワードパズルに挑戦してみませんか。防災に関する問題を解きながら正しい防災の知識を学びましょう。正解すると、アルバルク東京のマスコット、ルークのオリジナルステッカーがもらえます!◎ 車いす使用者への介助を体験してみよう/白内障を疑似体験してみよう災害の現場で介助が必要な方がいたら、どんな支援をしたらいいのでしょうか。車いす使用者の介助、白内障の見え方の体験を通じて実際にどのように困ること、不安になることがあるのかを理解し、相手に寄り添った支援の方法を考えてみましょう。◎ 阪神・淡路大震災で震度7を経験した語り部トーク語り部による大きな地震の体験談とその教訓から、自分ならどうするか、これからどう備えるかなどを考えてみましょう。◎ 災害時にも役立つミニ手話講座災害時には手話でのコミュニケーションが必要になる場面があるかもしれません。「あぶない!」「大丈夫?」などの表現を覚えてみましょう。◎ 心と命を守る簡単セルフケア「縄文式健康法」ミニ講座縄文式健康法とは、自分で口を開けたり閉じたりすることで、間脳(特に視床下部)を刺激して心や体のバランスを整える効果があります。災害時、避難所などでも自分でできる簡単な健康法です。◎ パーソナル防災カー「シェルタ」の展示本格的なキャンピングカーでなくても、キャンプ道具を揃えておくことで災害・防災対策として役立てることができます。◎ 消火器の使い方を覚えよう消火器の使い方、効果的な初期消火の方法を学びます。訓練用の水消火器を使用します。◎ 防災スタンプラリーで「そなエリア東京」オリジナルステッカーをもらおう会場内8か所のチェックポイントでスタンプをあつめると、東京臨海広域防災公園「そなエリア東京」のオリジナルステッカーをプレゼントします。そなエリア東京では、地震発生後72時間の生存力をつける、体験学習ツアー「東京直下72hTOUR」を実施しています。こちらもぜひ体験してみてください。東京臨海広域防災公園について東京臨海広域防災公園は、首都圏や大規模な地震災害等が発生したとき、国や地方自治体等の緊急災害現地対策本郡が設置され、公園全体が広域的な指令機能を持つ場所となります。また、草地広場などでは防災訓練や様々なイベントが実施されています。■ 園地について【開園時間】6:00~20:00【休園日】年末年始・臨時休園あり【入園料】無料■ 防災体験学習施設について【利用時間】9:30~17:00(最終入場16時30分)【休館日】月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)【料金】無料地図 : ■ アクセス【電車】◎ 東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場」駅より徒歩4分◎ ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線「有明」駅より徒歩2分【バス】◎ 都バス 門19甲系統「がん研有明病院前」停留所より徒歩約2分◎ 都バス 東16系統「有明二丁目」停留所より徒歩約7分【駐車場】◎ 本公園には一般駐車場はありません。公共交通機関または、周辺のコインパーキング等をご利用ください(但し、がん研有明病院の駐車場は利用できません)。◎ 団体バスで駐車場をご利用の場合は、事前予約が必要となります。 団体見学申込書又はWeb団体見学希望申込フォームの大型バス利用欄に台数をご記入ください。お問い合わせ東京臨海広域防災公園管理センター〒135-0063東京都江東区有明3-8-35電話:03-3529-2180(9:30〜17:00)東京臨海広域防災公園公式HP : 東京臨海広域防災公園公式X(旧Twitter) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月06日防災用のラジオライトの企画や製造販売を行う株式会社スターリングプロダクト(所在地:大阪府大阪市、代表:吉井 章人)は、ゲーミングチェアの脚部に装着する「ゲーミング防災バッグ」を発表いたしました。なお製品は、2024年9月26日(木)から9月29日(日)まで幕張メッセで行われる東京ゲームショウ2024(幕張メッセ 国際展示場10ホール ゲーミングライフスタイルコーナー 小間位置09-E45)の株式会社スターリングと共同出展するブース内に展示するほか2024年10月9日(水)から10月11日(金)まで東京ビッグサイトで行われるRISCON危機管理産業展2024(東京ビッグサイト 西1ホール 小間位置1X-20)でも株式会社スターリングと共同出展するブース内に展示する予定です。「ゲーミング防災バッグ」URL: ゲーミングイメージ画像■開発背景*防災グッズの置き場所問題の解決を目指した「ゲーミング防災バッグ」実は、防災グッズは、買ってからの保管場所が問題になることが多々あります。理想と言われる避難経路上に保管する場合、候補になるのが玄関です。しかし、日常的に人の出入りが多い玄関ではやがて邪魔になり、リビングや寝室などに移動することになります。ですが、そこでも来客や掃除のたびに、移動させなければならなかったりし、結果的に物置の奥に収まってしまう事態になってしまいます。日常は快適に、非常時は迅速に、を目指して設計しました。ゲーミング防災バッグ_ワンタッチ脱着イメージ■商品の特徴*ゲーミングチェアの脚に装着するから置き場所問題も解決イス座面と脚部分の間の余白スペースを活用し、イス脚部にベース部分を固定することで、重心が低くなり、キャスター付きのチェアなら掃除の際も簡単に移動でき、日常でも邪魔にならない防災バッグを開発しました。*カンタン着脱で“イザッ”というとき、「ワンタッチ」で着脱可能バッグ部分は「ワンタッチ」で取り外しが可能で、取り外し後はウエストバッグやボディバッグにしてすぐに持ち出せます。*日本製の特殊なリフレクター生地採用ゲーミングカラーに反射する日本製のリフレクター生地を使用することで、ゲーミングチェアとの相性はばっちりです。*個人の事情に合わせた備えがより身近に備蓄の際によく言われるのは、常備薬や予備のメガネなど個人的に必要なものの備蓄です。それらを自分のイスに装着することで、備薬をローリングストックするのにも役立ちます。また、メンテナンスの時にも物置をさがす必要もなく備えをより身近なことにすることができます。*防災以外にもすぐに持ち出せるおもちゃ箱として整理整頓にも活躍携帯型ゲーム機やソフト、お気に入りのカードゲームのデッキなどを整理して収納しておけば、そのまますぐに持ち出せるおもちゃ箱としてお部屋の整理整頓にも使いいただけます。*お祝い用のギフトやプレゼントにも最適ゲーム好きの友人への入学祝や就職祝い引っ越し祝いなどのギフトやプレゼントに最適です。■商品概要品番 :GMB-5L1品名 :ゲーミング防災バッグ5Lサイズ:W260×D155×H155mm容量 :5L重さ :425gJAN :4595057315000素材 :ポリエステル・ポリエチレン・PVCGMB-5L1_isu_ゲーミング防災バッグ5L品番 :GMB-8L2品名 :ゲーミング防災バッグ8Lサイズ:W360×D235×H155mm容量 :8L重さ :530gJAN :4595057315093素材 :ポリエステル・ポリエチレン・PVCGMB-8L2_isu_ゲーミング防災バッグ8L販売場所: WEBショップなどURL : ■東京ゲームショウ2024会期:2024年9月26日(木)~9月29日(日)ビジネスデイ:9月26日(木)10:00~17:009月27日(金)10:00~17:00一般公開日 :9月28日(土)10:00~17:009月29日(日)09:30~16:30会場:幕張メッセ 国際展示場10ホール ゲーミングライフスタイルコーナー小間番号:09-E45■RISCON危機管理産業展2024会期:2024年10月9日(水)~11日(金)10:00~17:00会場:東京ビッグサイト 西1ホール小間番号:1X-20■会社概要商号 : 株式会社スターリングプロダクト代表者 : 代表取締役 吉井 章人所在地 : 〒554-0011 大阪市阿倍野区昭和町5-9-1光信第2ビル5階B 株式会社スターリング内設立 : 2008年12月事業内容: 輸入雑貨卸売販売業、各種コンサルティング業務、企画、立案URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社スターリングプロダクト お客様相談窓口お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月06日9月1日は防災の日。災害に備えるべきだと頭では分かっていても、つい後回しになっているという人も多いのではないでしょうか。また、防災グッズは用意していても、定期的に見直している人は少ないはず。そこで今回は“防災”をテーマに、anan Beauty+ clubのメンバー約100人の防災グッズ最新事情と、医師監修の「備えておくべき医薬品」をご紹介します。女性約100人調査「防災グッズ最新事情」防災グッズ持っていますか?※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。まずは、自宅に防災グッズを用意しているか聞いたところ、67%の人が「YES」と回答しました。一方で、33%の人は「NO」と回答。防災グッズを備えていない理由を教えてもらいました。「どこまで用意していいかわからない」(34歳・会社員)「カセットコンロと水は防災用ではなく常にあるから、その二つがあれば何とかなると思っている。あと、部屋が狭いので置き場がない。」(39歳・無職)「必要だと思うけど、準備する優先順位が高くない」(34歳・会社員)防災グッズが必要と感じていても、時間やお金がかかると二の足を踏んでしまいますよね。私は心配性なので、1度備えを始めるとあれもこれもとキリがなくなってしまい、時間とお金に加えて、広いスペースも必要になりました。また、防災グッズは今すぐ使うものではないという点が、ついつい用意を先延ばしにしてしまう理由の1つになっているかもしれません。災害時の必需品続いて、防災用にどんなものを用意しているのか、具体的なアイテムを教えてもらいました。「日持ちする食品、バッテリー系」(39歳・専門職)「水、乾パン、下着、生理用品、ポータブルトイレ、タオル」(31歳・会社員)ほとんどの人が用意しているのが、水や非常食です。やはり、飲み水や食料は欠かせません。その他に目立ったのが、電池やモバイルバッテリーです。情報を入手したり、家族と連絡をとったりするのにも、スマートフォンは重要ですよね。特に、災害時は停電が起きる可能性もあるので、電池やモバイルバッテリーは備えておきたいアイテムです。また、女性ならではの防災グッズとして、生理用品や下着などを用意している人もいました。食料などに比べ、生理用品などは支援が届くまで時間がかかるケースもあるので、自分で準備しておくと安心ですね。最近は、女性向けの防災グッズをセットにした商品も販売されているので、チェックしてみてください。100均でも手に入るおすすめアイテム普段はあまり出番がない防災グッズは、できるだけ費用をかけずに集めたいですよね。100円均一ショップなどでも簡単に手に入るアイテムを聞いてみました。「アルミシート」(39歳・専門職)「100円均一のものでもいいですが、歯ブラシはホテルでもらったものを入れている」(39歳・専門職)アルミシートは防寒断熱に優れていて、フローリング床の冷え対策に敷く人が多いようです。体全体を包むことができる大きなアルミシートも売っているので、防災用にも用意しておくと安心ですね。調理用のアルミホイルでも、足先など冷えが気になる箇所に巻いて使うことができます。また、ホテルなどでもらった無料のアメニティを防災グッズに活用するのもいいアイデアですね。普段の食事もサブスクで防災グッズに防災のためだけにグッズを用意するのは腰が重いという人も、普段から使っているものを、災害時も活用できたら嬉しいですよね。家にあるもので代用できそうな防災グッズを教えてもらいました。「カセットコンロ。レトルトカレーやお粥」(39歳・無職)「エコキュートの水。カップ麺」(32歳・会社員)カセットコンロは、お鍋を食べる時など、普段から使っているという人も多いのではないでしょうか。防災リュックなどに入れておくのは難しくても、自宅での避難生活中であれば、停電時などに活躍しそうです。また、レトルト食品やカップ麺などは、普段から常備している人も多いですよね。こうした保存食を日常的に消費しながら、食べた分を買い足し、常に備蓄しておく「ローリングストック」の考え方が広がってきていて、最近は、カップ麺や缶詰のサブスクサービスも始まっています。気軽に保存食を用意できるだけでなく、賞味期限切れの心配もないので嬉しいサービスですね。※ 文・高橋あやか※ 2023年3月11日配信【医師監修】防災グッズに「備えておくべき医薬品」非常時に備えるべき薬1.病院から処方されている薬準備しておくものとして優先度が最も高いのは、持病などで普段から飲んでいる医薬品です。他の薬とは違ってなかなか手に入れられないこともあるため、緊急時にスムーズに持ち出せるように、1週間分程度、防災グッズに入れておくと安心ですね。2.解熱鎮痛薬解熱鎮痛薬も、常備薬としてストックしておきたいものです。災害時月経がかぶったときの生理痛対策としても使えますし、災害時のストレスで頭痛や腰痛が起こったときにも活躍しますね。一般的にはロキソニンなどの非ステロイド性抗炎症薬、タイレノールなどのアセトアミノフェンなどがおすすめです。普段使用しているものだと安心ですね。3.整腸剤避難所生活になった際など、いつもとは違う食事を摂取しないといけなくなると、お腹の調子を崩すことがあります。また寒い季節だと、冷えによって下痢がちになってしまうこともあるでしょう。そういったときに活躍するのが、腸の調子を整えてくれる整腸剤です。乳酸菌が配合されている、ビオフェルミンなどがおすすめですね。ストレスで胃痛が起こりやすい人は、あわせて胃薬を、下痢しやすいひとは下痢止め薬も入れておくと安心でしょう。4.便秘薬災害時には、水分摂取が少なくなったり、運動量が減少したり、食事摂取が不規則になることによって、便秘がちになることもあります。代表的な便秘薬には、酸化マグネシウムやコーラックなどがあります。5.ビタミン剤避難生活が長くなる場合には、栄養バランスが崩れやすくなります。そのため、ビタミン剤があると安心ですね。ビタミン剤には、体調を整えたり、風邪をひきにくくなるなどの効果が期待できるでしょう。マルチビタミン&ミネラルなど、まんべんなく栄養を摂取できるものがお手軽ですね。6.風邪薬災害時には寒冷や不衛生な環境、慣れない避難所生活によるストレスで、風邪を引きやすくなることも。総合感冒薬などを用意しておくと安心ですね。※ 文・産婦人科専門医/ママ女医ちえこ※ 2023年9月5日配信今こそ防災グッズ、医薬品の見直しを!災害はいつ起こるか予測できないもの。いざというときに困らないよう、ぜひこの機会に防災グッズ、医薬品の見直しをおこなってみてください。©Niko/Getty Images ©joyfotoliakid/Adobe Stock ©leszekglasner/Adobe Stock ©tatsushi/Adobe Stock文/高橋あやか、ママ女医ちえこ 再編集・Natsu
2024年09月01日■お薬手帳が大事な理由(※画像はイメージです)クリニックで初診のお子さんの持病の薬について保護者の方にたずねると、数年飲み続けている薬でも名前がわからないことがあります。薬の名前を正確に覚えるのは意外と難しく、ど忘れすることもあるでしょう。だから、お薬手帳が大事なんですね。このお薬手帳は、災害時にも役立ちます。かかりつけでない病院や診療所で、薬をもらうときに必要になるためです。最近では、お薬手帳は紙の冊子だけでなく、アプリもあります。災害時でもスマホは手元にあることが多いと思うので便利ですね。マイナンバーカードを保険証として使っている場合、薬の内容が記録されているので、いざという時の確認方法として有効かもしれません。いずれの方法にしても、ご両親がお子さんに必要な薬の名前や量などの情報を把握しておきましょう。そのほか処方薬は限度を超えての投薬期間分を出してもらうことはできませんが、手元になくなるギリギリに受診して出してもらうのではなく、少しだけ余裕を持てるよう早めの受診でもらっておくと災害時にも安心です。子どもの持病の薬で多いのは、喘息の吸入薬、アトピー性皮膚炎の内服薬や外用薬、食物アレルギーの頓服薬など。重篤なアレルギー反応であるアナフィラキシーが起こったときに打つ「エピペン」は通常ふたつもらえるので、普段から災害に備えて持っておきましょう。一方、自然治癒する風邪の薬は備蓄しておかなくても大丈夫です。市販薬で用意するとしたら、解熱鎮痛剤のアセトアミノフェンがあるといいかもしれません。急な頭痛や発熱などに対応できるからです。■ワクチン接種も災害の備えのひとつ(※画像はイメージです)また、災害時には土砂などによる汚染や水不足などにより衛生環境が悪くなったり、疲れやストレスなどにより体調を崩しやすくなったり、大勢の人が1か所に集まる避難所生活で感染症が流行したりすることがあります。それでも必ずしも必要な医療をすぐに受けられるとは限りません。ですから、せめて予防できる病気を避けるため、必要なワクチンの接種が終わっているかどうかは重要です。例えば、土の中には破傷風菌がいます。破傷風のワクチンを未接種のまま、災害時に泥などに触れたり、片付けをしたりしている際に傷口から菌が入り込んで感染すると、命に関わることにもなりかねません。だから、災害にボランティアなどに行く大人にも、追加接種が推奨されているんですね。どのワクチンも同じように大切ですが、おたふく風邪、水ぼうそう、麻疹や風疹なども流行しやすいもの。この機会に母子手帳で接種歴を確認しておきましょう。接種し忘れているワクチンがあれば、すぐに接種してください。これはお子さんだけではありません。特に麻疹・風疹を防ぐ「MRワクチン」は、接種していない、または一度しか接種していない世代があります。少し前はMRワクチンが品薄でしたが今は元に戻っていて、内科などで1万円程度で接種できるはずです。接種していない人、1回のみ接種の人はできれば接種しておきましょう。■液体ミルクや食品、紙おむつの備蓄も大切最後に、子どものための備えとしては、液体ミルク、離乳食やアレルギー対応食、紙おむつなどを必要に応じてストックすることも大切です。まずは、液体ミルク。ただ災害時であっても母乳が出て、お母さんが心身ともに大丈夫な状態であれば母乳育児を続けましょう。災害時には、母乳育児を続けられるのか不安になる人も少なくないと思います。しかしもし一時的に母乳が出なくなったように感じても、頻回授乳を続けることで分泌量は戻ってきます。一方で、避難所などの人目の多い場所で授乳するのは大変なこと。特に男性が近くにいる場合、ケープ等があっても授乳に抵抗を感じる方も多いでしょう。本来、行政が仕切りやテントなどを使ってプライバシーを守れるような避難所設計を行うことが必要ですが、それができないのなら授乳室を作ることが大事だと思います。いずれにせよ、普段は母乳育児をしているご家庭でも、常温保存ができ、哺乳瓶のちくびを直接つけられるタイプの液体ミルクを備蓄しておくと安心だとは思います。非常事態に直面したときに母子が離れていたり、お母さんが体調不良だったりと何らかの理由で母乳があげられないケースも想定でき、赤ちゃんの脱水や栄養不足が心配だからです。次に、離乳食やアレルギー対応食も準備しておきたいものです。災害時の炊き出しで、離乳食やアレルギー対応食を出してもらうのは非常に困難です。普段から非常時持ち出し用リュックにレトルト食品などを入れ替えながら一定数置いておく「ローリングストック」をするといいでしょう。紙おむつも、水が貴重で洗濯が難しい災害時には特に、たくさんあればあるだけ助かります。普段から少し多めに購入しておくといいでしょう。このように子どもの健康や生活を守るためには、普段からの災害対策が大切です。ぜひこの機会に、ご家庭の備えを見直してみてくださいね。(解説:森戸やすみ構成:大西まお)この記事の監修者小児科医森戸やすみ 先生小児科専門医/どうかん山こどもクリニック院長。一般小児科、NICU(新生児特定集中治療室)などを経て、現在は東京都谷中のどうかん山こどもクリニック院長。医療者と非医療者の架け橋となる記事や本の発表に意欲的に取り組んでいる。『子育てはだいたいで大丈夫 小児科医ママが今伝えたいこと! 』(内外出版社)、『祖父母手帳』(日本文芸社)など著書、監修多数。連載◆PRESIDENT Online/小児科医と考える「日本を子育てしやすい国にする方法」◆東京すくすく/森戸やすみのメディカルトーク◆月刊誌・母の友(福音館書店)/子どもの健康Q&A→記事一覧へこの記事の執筆者編集者・ライター大西まお出版社にて雑誌・PR誌・書籍の編集をしたのち、独立。現在は、WEB記事のライティングおよび編集、書籍の編集をしている。主な担当書に、森戸やすみ 著『小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK』、名取宏 著『「ニセ医学」に騙されないために』など。特に子育て、教育、医療、エッセイなどの分野に関心がある。→記事一覧へ
2024年09月01日株式会社日東(愛知県春日井市)は、現在CAMPFIREにて「愛犬のための防災セット」を掲載しております。日本人は地震に対する危機意識が高く、防災バッグ・非常袋の準備は多くの方がされているのではないでしょうか。しかし、それは人間の話。ペットのための防災セットをご用意されている方は多くないと思います。我々は、ペットの防災について考えたことがなかった、考えてはいたけど何を用意していいかわからなかった、という飼い主様のお役に立てたらと思いこのセットを作りました。今ならお得にご購入いただけます!掲載ページ: CAMPFIREで大幅割引防災セット一式■防災に関する悩みペットとの避難生活を飼い主様が考えた時、こんなお悩みがありました。ペットの防災お悩みこのお悩みを解決できる商品が愛犬のための防災セットです。■愛犬のための防災セット内容セット内容プロジェクト名: 【小型犬用】 愛犬のための防災セット ~ペットの避難生活に必須の10点セット~期間 : 2024年08月02日(金)~2024年09月16日(月) 23:59URL : <製品概要>商品名 :愛犬のための防災セット内容 :1セット販売場所:CAMPFIREペットが避難先で必要となる、必須アイテムをまとめた10点セットを作りました。ケージになる防災バッグは、避難時には防災用品を入れておくリュックとなり、避難場所に着いてからは拡張してペットケージとして使うことができます。防水のブランケットはケージ外で休憩するとき、ご家族と触れ合うときに活躍します。滑りやすい避難所の床からワンちゃんの脚をまもります。その他、トイレのためのペットシート、ごみを捨てるポリ袋などが入っています。一方、ドッグフードやおやつ、飲み水などはお客様ご自身でご用意いただきます。それぞれのご家庭で好みがありますのでそのようにしています。また、ご自身で入れていただく事によってこの防災バッグがあることを再認識できます。ローリングストック防災バッグの非常食は知らない間に期限が切れていたということが多いかと思います。当社では普段お使いのフードを防災バッグに入れていただき、定期的に新しいものと入れ替え、古いものはそのまま通常の食事にしていただく「ローリングストック」を推奨しています。フードロス削減に貢献します。■株式会社日東について当社について株式会社日東は愛知県春日井市のメーカーです。台車・生活雑貨のような自社商品の製造販売に加え、工作機器の筐体製造、遊技機部品の製造・組立、商社・各種代理店業、学童保育のフランチャイジーなど様々な事業を行っております。製品の見積りの他にも、お困りごと等ございましたらお気軽にご連絡ください。ホームページはこちら: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月28日昨年ブランド設立20周年を迎えたプラマイゼロ株式会社が運営する日本発のデザイン家電ブランド±0(プラスマイナスゼロ)は、普段使いもできるおしゃれな防災ラジオを2024年9月初旬に発売します。5つの防災機能を搭載、操作性も抜群ラジオを含め5つの防災機能を搭載した便利なマルチタイプです。正面に全ての操作ボタンを集め操作性を高めました。防災機能1:5WAY電源もしもを想定しACアダプター、ソーラーパネル、手回し充電ハンドル、乾電池、蓄電池の5種類から電源を確保します。防災機能2:LEDランタン収納できる持ち手を起こせばランタンとしても使用可能。電球色、昼光色の2段階調光が可能です。防災機能3:緊急用SOSアラームSOSボタンを長押し(約1秒半)すると81dBの大音量でアラームが鳴ります。防災機能4:AM、FMラジオワイドFM対応。本体背面にFMアンテナを収納、感度を上げて受信が可能です。防災機能5:BluetoothスピーカーBluetoothスピーカーを搭載、日常使いもできるから便利です。寝室の間接照明やリビングのスピーカーとして、普段の生活でも使えるようシンプルなデザインにまとめました。カラーも3色、お部屋に合わせて選べます。インテリアにとけ込みながらもしっかり備える、新しい防災のかたちです。【商品概要】商品名:防災ラジオ税込売価:14,300円カラー:ホワイト/ブラック/ブラウングレー発売予定日:2024年9月初旬より順次外形寸法:H195×W65×D65mm質量:約350g防水防塵性能:IP54・蓄電池充電時間(液晶画面にFULLと表示される目安時間)モバイルバッテリーやACアダプターから充電:約18分(5V/1.0A)/手回し充電ハンドルから充電:約10分(150回転/分)/ソーラーパネルから充電:約10時間・乾電池は単4形乾電池×3本・蓄電池が満充電の場合の動作時間の目安(充電ハンドル、ソーラーパネルでの充電)FMラジオ:約45分(JEITA規格)/Bluetooth:約50分(JEITA規格)/LEDランタン点灯:約10分/SOSアラーム稼働:約31分・アルカリ乾電池使用時の動作時間の目安FMラジオ:約17時間(JEITA規格)/Bluetooth:約20時間(JEITA規格)/LEDランタン点灯:約4.5時間/SOSアラーム稼働:約6時間(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年08月27日地震や災害に備えるための最新アイテムやサービスが続々と登場しています。今回は、普段使いもできるおしゃれな防災アイテムや、地域に根差した防災サービスを紹介し、暮らしをより安心・安全にするための情報をお届けします。おしゃれで多機能な防災ラジオプラマイゼロ株式会社が運営するデザイン家電ブランド±0(プラスマイナスゼロ)は、2024年9月初旬に新しい防災ラジオを発売します。このラジオは、普段使いもできるおしゃれなデザインと、5つの防災機能を搭載した便利なマルチタイプです。操作性を高めるために正面に全ての操作ボタンを集め、ACアダプター、ソーラーパネル、手回し充電ハンドル、乾電池、蓄電池の5種類から電源を確保できます。さらに、収納できる持ち手を起こせばランタンとしても使用可能で、電球色と昼光色の2段階調光が可能です。■商品概要商品名:防災ラジオ税込売価:14,300円カラー:ホワイト/ブラック/ブラウングレー発売予定日:2024年9月初旬より順次外形寸法:H195×W65×D65mm質量:約350g防水防塵性能:IP54±0公式サイト: 新色アウトドアアイテムで防災もおしゃれにバッグメーカーStylo inc.が運営する「SA-CHE」は、2024年8月20日に『SA-CHE X-PAC(TM) アウトドア ULミニウォレットプラス』と『SA-CHE アウトドア マルチネックショルダーストラッププラス』の新色を公式オンラインストアで同時発売しました。これらのアイテムはフェーズフリーで使えるため、日常生活からアウトドア、防災まで幅広く活躍します。さらに9月1日の防災の日に合わせて、新色購入者には暗闇でも目立つ「バイカラー蓄光カラビナ」がプレゼントされます。■商品概要『SA-CHE X-PAC(TM) アウトドアULミニウォレットプラス』サイズ : タテ 9cmヨコ12cmマチ1.5cm重量 : マルチカム25g 他23g小売価格 : 4,800円(税込)商品ページURL: ※ストラップは別売になります。※完全防水ではありません。『SA-CHE アウトドア マルチネックショルダーストラップ プラス』サイズ : 20ミリ幅最長145cmから最短86cmまで調整可能重量 : 68g小売価格 : 2,680円(税込)販売店 : SA-CHE 公式オンラインストア( )商品ページURL: ※カラビナ等小物は含まれません。<共通項目>原産国 : 日本製販売店 : SA-CHE 公式オンラインストア( )コンテナホテル「HOTEL R9 The Yard 甲府」開業株式会社デベロップは、2024年9月14日に「HOTEL R9 The Yard 甲府」を開業します。このホテルは、中央自動車道「一宮御坂IC」と「甲府昭和IC」から車で約10分の国道20号沿いに位置し、ビジネスや長期滞在に便利な立地です。「HOTEL R9 The Yard 甲府」は、平時は宿泊施設として、有事の際には防災拠点として活用できる「レスキューホテル」としての役割を担います。地域に根差したホテルとして、地元の工業団地へのアクセスも良好で、徒歩圏内には飲食店も点在しています。■施設概要施設名: HOTEL R9 The Yard 甲府(ホテル アールナイン ザ ヤード コウフ)施設場所: 山梨県甲府市上阿原町1170-1オープン日: 2024年9月14日(土)予定予約受付開始日: 2024年9月6日(金)15:00予定アクセス: 【お車】中央自動車道「一宮御坂IC」より車で10分、「甲府昭和IC」より車で12分。中部横断自動車道「南アルプスIC」より車で22分。【電車】JR中央本線「酒折駅」、JR身延線「南甲府駅」よりタクシーで8分。JR中央本線・身延線「甲府駅」よりタクシーで15分。駐車場: 普通車/軽自動車45台(無料)敷地面積: 3,319m2(1,004坪)客室数: 45室客室構成: ダブルルーム40室/ツインルーム5室<ダブルルーム>定員:2名広さ:13m21名6,200円/泊~ 2名8,700円/泊~<ツインルーム>定員:2名広さ:13m21名6,200円/泊~ 2名9,700円/泊~ホームページ: 避難不要の耐震シェルターで安心の暮らしをミホ工業株式会社が提供する「避難不要」の耐震シェルターに、全国からの問い合わせが急増しています。このシェルターは、壁の内部を施工するリフォーム型で、お部屋全体を耐震シェルターに変えることができます。内側に鉄骨を組み入れて強化し、34tの圧力にも耐えられる設計で、工期は約10日と短期間で施工可能です。補助金申請のサポートも行っており、安心して導入できます。南海トラフ地震や避難生活への不安を抱える方々にとって、心強い選択肢となるでしょう。■サービス概要サービス名:避難不要の耐震シェルター(別名:安全ボックス)※津波などの情報によっては避難が必要です。価格:6畳タイプ180万円~〈問い合わせページ〉 南海トラフ地震への備えと企業の対応MS&ADインシュアランスグループのMS&ADインターリスク総研株式会社は、2024年8月8日に発生した宮崎県の地震を受け、「南海トラフ地震臨時情報」に関する企業がとるべき対応をまとめた記事を公開しました。この情報は、同社が運営するリスクマネジメントのプラットフォーム『RM NAVI(リスクマネジメント ナビ)』上に掲載されており、企業が地震に対する備えを強化するための具体的なアクションプランが紹介されています。リスクマネジメントの重要性を再確認し、適切な対応をとることが求められます。詳細URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月23日昨今様々な自然災害が多発、さらに9月1日の防災の日ということで、最新の防災関連の情報を4つお届けします。【日本DIY・ホームセンター協会】「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW」にて防災イベント開催2024年8月29日(木)から31日(土)、千葉県・幕張メッセ 国際展示場にて開催される「第60回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024」では、防災関連のイベントが予定されています。備え・防災アドバイザーによる「防災対策」のセミナーや、実際の地震の揺れを体験できる『起震車』『VR体験』など防災意識を高めることのできる様々なイベントのほか、ホームセンター各社が選ぶ『ベストバイ防災用品』の展示も行われます。名称: 第60回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024ショウテーマ: いつでも頼れるホームセンター~DIYの新たな未来~会期: 2024年8月29日(木)~31日(土) 3日間○バイヤーズ・デー(商談日) 8月29日(木)・30日(金)○一般PR・デー(一般公開日) 8月30日(金)・31日(土)開催時間: 午前9時30分~午後5時00分※最終日31日(土)は午後4時00分まで会場: 幕張メッセ国際展示場4・5・6・7・8ホール場所: 〒261-8550千葉県千葉市美浜区中瀬2-1入場料: 一般500円(税込) ※但し、Web事前登録者、中学生以下は無料※事前登録はショウ公式ウェブサイトにて受付中幕張メッセで開催、DIYのことならJAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024 : 【ノエビアグリーン財団】土砂災害防止のための「六甲山の森づくり事業」参加者募集開始土砂災害を防ぐ役割の樹林帯を守り育てる活動を行うノエビアグリーン財団が、2024年10月26日(土)に高校生(15歳)以上を対象とした「六甲山の森づくり事業」として森の整備や植樹活動を実施予定。参加者の募集が始まりました。【募集概要】募集期間:2024年8月19日(月)~9月18日(水)正午(12:00)日程:2024年10月26日(土)9:00~15:40(予定)開催場所:兵庫県芦屋市 奥山貯水池南東(愛称:悠久の森)集合場所:JR「芦屋駅」参加費:無料 ※JR「芦屋駅」までの往復の交通費は自己負担となります。対象:高校生(15歳)以上で近隣にお住まいの方(神戸市、芦屋市、西宮市など)※1組2名まで※小学4年生~中学生は、保護者同伴であれば参加可能。(小学3年生以下の参加はお控えください。)※未成年(高校生)の方のみでご参加の場合は、保護者さまの同意のもとお申込みください。定員:約15名応募方法:申込フォーム( )より【スタイロ】災害時でも役立つミニウォレット・ショルダーストラップに新色登場!蓄光カラビナのプレゼントも『SA-CHE X-PAC(TM) アウトドア ULミニウォレットプラス』と『SA-CHE アウトドア マルチネックショルダーストラッププラス』にフェーズフリー(*)で使える新色 マルチカムが追加。さらに、新色購入者には暗闇でも目立つ「バイカラー蓄光カラビナ」がプレゼントされます。(*)日常時と非常時という2つのフェーズを取り払い、普段利用している商品やサービスが非常時にも役立つようにデザインする考え方【商品概要】『SA-CHE X-PAC(TM) アウトドアULミニウォレットプラス』サイズ : タテ 9cmヨコ12cmマチ1.5cm重量 : マルチカム25g 他23g原産国 : 日本製小売価格 : 4,800円(税込)販売店 : SA-CHE 公式オンラインストア( )商品ページURL: ※ストラップは別売。※完全防水ではありません。『SA-CHE アウトドア マルチネックショルダーストラップ プラス』サイズ : 20ミリ幅最長145cmから最短86cmまで調整可能重量 : 68g原産国 : 日本製小売価格 : 2,680円(税込)販売店 : SA-CHE 公式オンラインストア( )商品ページURL: ※カラビナ等小物は含まれません。【MS&ADインターリスク総研】「南海トラフ地震臨時情報」発表時の対応まとめ記事公開2024年8月8日に宮崎県で震度6弱、マグニチュード7.1の地震が発生したことを受け、気象庁によって発表された「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」。発表を聞いて漠然と不安になった方も多くいることでしょう。MS&ADインターリスク総研がリスクマネジメントのプラットフォーム『RM NAVI(リスクマネジメント ナビ)」に、南海トラフ地震臨時情報」の発表を受け企業がとるべき対応をまとめた記事を公開しました。企業向けの内容ですが、今後同様の発表があったときの心構えとして、一読しておくのがおすすめです。最近発表された防災関連の情報を4つまとめてみました。これ以外にも、防災の日を目前に控え様々な防災にまつわる情報が発信されています。正しい情報を取捨選択しながら知識をアップデートし、災害に備えましょう。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月22日今年で3回目となる「もしもFES渋谷 2024」が 8月31日(土)・9月1日(日)(防災の日)の2日間にわたって代々木公園で開催されます。渋谷に暮らす人、働く人、遊びに来た人、大人も子どもも、すべての方をターゲットにした防災意識を高めるためのイベントです。今年はエリア毎にテーマが設けられ、備えの実戦につながるブースが展開される予定。■主催者エリア今年1月に起きた能登半島地震の震災から学び、もしも渋谷で首都直下地震が起きたときにどんな備えが必要かを、改めて考え直すためのエリアが準備されるとのこと。子どもやお年寄り、障碍者、ペットなどさまざまな視点から避難時の QOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質) 向上を考え、学ぶことができるエリアです。■防災体験エリア防災のイロハを習得する「防災見本市」と、防災のはじめてをなくす「防災体験市」。さまざまな企業ブースで防災や減災について学べる新エリアが登場します。■アウトドア&スポーツエリアメ~テレの「ハピキャン!」がプロデュースする「防災×キャンプ」のコーナー。キャンプグッズで災害に備える方法などが学べます。「ハピキャン!」公式サイト: この8月にも宮崎県で震度6弱の揺れを観測したマグニチュード7.1の地震が起き、南海トラフ巨大地震への注意が呼びかけられました。首都直下地震もいつか起こるかもしれませんし、「もしも」のときのために、備えは十分にしておきたいものですよね。 「もしもの備え」として持っておきたい防災グッズから、知っておくと役に立つ防災知識まで、防災にまつわる100のトピックスをご紹介している「もしもの100」。 見て、食べて、遊んで、学べる「もしもFES渋谷 2024」は、大人も子どもも楽しめるコンテンツが盛りだくさん。ファミリーで参加してみてはいかがでしょうか。「もしもFES渋谷 2024」開催日時:2024年 8月31日(土)・9月1日(日)10:00~17:00会場 :代々木公園(イベント広場・ケヤキ並木・ステージ会場) 東京都渋谷区代々木神園町 2-1入場料:無料 ※開催内容が随時変更になる可能性あり。主催:一般財団法人渋谷区観光協会、一般社団法人渋谷未来デザイン、こくみん共済 coop <全労済>、もしもフェス実行委員会共催:渋谷区 後援:東京都公式サイト:
2024年08月20日地震や台風などの自然災害に遭遇すると、避難所や仮設住居などでの生活を余儀なくされる場合があります。普段の生活とは、環境が大きく異なってくるため、ストレスが溜まりやすいでしょう。女性が訴える、防災バッグに入れてほしいもの災害時用の日用品や食料を詰め込んだ防災バッグに『あるもの』を入れたほうがいいと語った、夏目(@Natsume_NYARO)さんの投稿が、話題になっています。その内容に「いいアドバイスをありがとう」「モチベーションが上がる」といった声が寄せられ、6万件以上の『いいね』が集まりました。※写真はイメージ「みんな防災バッグに『贔屓(ひいき)』の写真を入れてみて。くだらないことだと思わないで。それは思っている以上に心を救うから。ギリギリのところで踏ん張ることができる支えになるから」出演者が女性だけで構成される『宝塚歌劇団』のファンであるという、夏目さん。『宝塚歌劇団』のファンは、自分の好きな役者のことを『ご贔屓』と呼ぶといいます。夏目さんは『推し』や家族、友達、ペットの写真やグッズ、思い出の品など『自分にとって心の支えになるもの』を「スマホの電源を使わずに見られる形で入れておいて」と訴えました。災害時には、スマホを普段のように使用できなくなる可能性があります。また、不安定な状況が続くことで、メンタルに支障をきたすこともあり得るでしょう。『心の支えになるもの』を手元に置いて、心身ともに平穏を保っておけば、災害を乗り切るきっかけになるかもしれませんね。最後に、夏目さんは「もちろん命を守るためのアイテムを最優先で詰めた後でね」とつづり、投稿を締めくくるのでした。【ネットの声】・新しい知見でした。ためになるアドバイス、ありがとうございます!・その手があったか。誰にしよう、1枚じゃ足りない!・本当にそうです。心がつらくなる中での『精神安定剤』ですね。・防災のモチベーションも上がりますからね!つらい時の心の支えで、必要になります。災害時には、火災やライフラインの寸断といった2次災害をはじめ、避難所でのトラブルなど不測の事態が起こりやすいです。パニックにならずに、心を落ち着かせることは大切でしょう。防災バッグの容量に限りはありますが、余裕がある時は、自分だけの『心の支えになるもの』を入れてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月15日未曽有の災害から人々を守った庭園で防災知識を深めるシイ、クス、エノキ、イチョウ、タブなど耐火性の高い樹木に囲われた清澄庭園9月1日は「防災の日」です。大正12(1923)年9月1日に発生した関東大震災では、清澄庭園でも大泉水の南岸に建つ数寄屋造りの涼亭を残し、建物、庭木の大半が焼けてしまいましたが、猛火を避けこの庭園に避難した約一万人を、大きな池と焼け残った樹木によって助けることができました。未曽有の大災害から多くの人々を守ったこの庭園で、防災知識を深めることを目的とした防災展を実施します。震災当時の被害状況や緑地の持つ防災機能を学ぶとともに、昨今の地震をはじめとする自然災害などを知る機会として、ぜひ皆さまでお出かけください。1.日時令和6年8月24日(土)~9月1日(日)9時~16時30分2.場所清澄庭園大正記念館(東京都江東区清澄3-3-9)3.参加方法自由参加※事前申込不要です。4.内容(1)動画視聴コーナー日時:期間中毎日内容:昨年8月22 日~9月10日に実施した「関東大震災100年パネル展」を基に編集したスライドショー、DVDをご視聴いただきます。動画視聴コーナー(イメージ)(2)展示コーナー日時:期間中毎日内容:防災に役立つ普及展示を行います。展示コーナー(イメージ)(3)応急救護体験コーナー日時:8月25日(日)13時30分~15時内容:AED・心肺蘇生法を東京消防庁深川消防署員、深川消防団員が実践指導します。参加方法:自由参加(開催時間内どなたでも体験いただけます)※参加者には「防寒用アルミシート」を進呈(4)ひと涼み処日時:期間中毎日内容:会場の一角を「ひと涼み処」として開放します。皆さまで譲り合いながら、涼しい場所でご休憩ください。会場となる「大正記念館」 正面入口5.詳細情報詳細情報は公式HP及び公式X(旧Twitter)にてお知らせいたします。■清澄庭園公式HP ■清澄庭園公式X(旧Twitter) 6.その他・清澄庭園は、池(大泉水)の護岸補修工事のため、現在、排水前より40cm程水位が低くなっています。この状態は9月までを予定しています。普段よりも水位が低い景観となっていますので、園内及び集会施設をご利用の際には、予めご了承いただきますようお願いいたします。・ご来園前に清澄庭園公式HP・公式X (旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。・都立庭園は皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力をHTT(減らす・創る・蓄める)する取組に、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。清澄庭園について都指定名勝。江戸時代、下総国関宿藩主・久世(くぜ)大和守(やまとのかみ)の下屋敷だったこの邸地一帯を、明治11(1878)年に岩崎彌太郎が買い取り、社員の慰安や貴賓を招待する場所として、明治13(1880)年に「深川親睦園」として開園しました。彌太郎亡き後、弟の彌之助、息子の久彌により造園工事が進められ、隅田川の水を引いた大泉水を造り、周囲には全国から取り寄せた名石を配して、明治の庭園を代表する「回遊式林泉庭園」が完成しました。なお、昭和20(1945)年3月の東京大空襲の時にも避難場所として多くの命を救いました。【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分)【休園日】12月29日~1月1日【住所】江東区清澄3-3-9【交通】都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線 清澄白河駅 A3出口から徒歩3分※駐車場はございません。【入園料】一般150円65歳以上70円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料【問い合わせ先】清澄庭園サービスセンター電話:03-3641-5892【庭園ガイド】土・日曜日・祝日11時・14時(各回約60分程度)※荒天中止集合:サービスセンター前参加費:無料周辺マップ園内マップ清澄庭園公式HP : 清澄庭園公式X(旧Twitter) : 都立9庭園Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月15日東京臨海広域防災公園では、8月18日(日)・25日(日)、9月1日(日)に実施する「夏休み 防災サイエンススクール」の参加者を募集しています。このイベントは、地震が起きた時、「その揺れはどのように伝わっていくのか」「液状化はどうして起きるのか」「マンションと戸建ては揺れ方が違うのか」など、このような現象が発生する原因や仕組みを工作や実験を通して学び、地震に関するさまざまな疑問や気になることを解決します。夏休みの自由研究で地震をテーマに取り組みたい方にも、テーマ選びに迷っている方にもおすすめです。日ごろの地震への備え、防災にお役立てください。夏休み 防災サイエンススクール詳細【対象】小学生4年生以上を推奨(どなたでも受講できます)【日時】8月18日(日)・8月25(日)・9月1日(日)①13:30~14:15 ②14:40~15:25 ③15:50~16:35※1日3回実施、所要時間は1回45分【会場】東京臨海広域防災公園そなエリア東京レクチャールーム【定員】各回30名(申込1名様につき保護者1名までご同席いただけます)【材料費】700円チラシ申込方法参加希望日の前日16:00までに、予約フォームよりお申し込みください。 予約フォーム東京臨海広域防災公園について東京臨海広域防災公園は、首都圏や大規模な地震災害等が発生したとき、国や地方自治体等の緊急災害現地対策本郡が設置され、公園全体が広域的な指令機能を持つ場所となります。また、草地広場などでは防災訓練や様々なイベントが実施されています。≪園地について≫【開園時間】6:00~20:00【休園日】年末年始・臨時休園あり【入園料】無料≪防災体験学習施設について≫【利用時間】9:30~17:00(最終入場16時30分)【休館日】月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)【料金】無料地図 : ≪アクセス≫【電車】◎ 東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場」駅より徒歩4分◎ ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線「有明」駅より徒歩2分【バス】◎ 都バス 門19甲系統「がん研有明病院前」停留所より徒歩約2分◎ 都バス 東16系統「有明二丁目」停留所より徒歩約7分【駐車場】◎ 本公園には一般駐車場はありません。公共交通機関または、周辺のコインパーキング等をご利用ください(但し、がん研有明病院の駐車場は利用できません)。◎ 団体バスで駐車場をご利用の場合は、事前予約が必要となります。 団体見学申込書又はWeb団体見学希望申込フォームの大型バス利用欄に台数をご記入ください。東京臨海広域防災公園公式HP : 東京臨海広域防災公園公式X(旧Twitter) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月13日4つのプレートがひしめき合う位置にあるため、日本は世界的に見て地震の多い国とされています。また、島国である点からも、災害への備えは必須。いざという時のために、大半の家庭が避難用のアイテムを大きめのリュックなどにまとめていることでしょう。しかし、問題なのは外出中に災害が起こった時。自宅だけでなく、できれば移動時も簡易的な防災アイテムを常備したいものです。100円ショップでも買える!警視庁オススメの防災方法2024年8月8日、宮崎県南部で最大震度6弱の地震が発生したことを受け、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントは役立つ情報を発信。同アカウントの投稿者が日頃から持ち歩いているという、コンパクトな防災セットを公開しました。私は、外出先での「いざ」に備えるため、平たいプラスチックケースに携行食等を入れ、「防災ケース」として持ち歩いています。頑丈で、物の確認や出し入れもしやすく、収納もそれほど場所を取りません。100円ショップで売っている小物整理ケースやファイルケースでも作れますのでオススメです! pic.twitter.com/K0mDKIpT04 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) December 25, 2023 活用したのは、どの100円ショップでも気軽に購入できる、プラスチック製の薄型ケース!本来は、ノートや文房具などをまとめるためのアイテムですが、小さめのものであれば防災アイテムをまとめて入れることもできます。いくら防災のためとはいえ、いつ来るかが分からない非常時のため、常に物を持ち歩くのは抵抗感があるもの。しかしこれなら、軽量の薄いプラスチックケースにまとまっているため、比較的かさばりにくいといえるでしょう。同アカウントが推奨した、誰でも簡単にできる防災のアイディアは拡散され、多くの人から反響が上がりました。・通勤時間が長いので、この方法をマネします!・確かに荷物は増えちゃうけれど、これくらいなら持ち歩こうかな。いざという時が怖いもんね。・これは有益。非常用のリュックが常にそばにあるわけじゃないもんな…。いつ起きるかが予測できないからこそ、災害は日頃からの備えが重要です。常に持ち歩くのが困難だとしても、決まった場所にこのセットを置いておけば効果はあるはず。これを機に、あなたも改めて防災について見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日2024年8月8日、宮崎県の日向灘を震源とする、マグニチュード7.1の大きな地震がありました。自然災害が多い日本では、日頃から防災グッズを自宅に常備している人は多いですよね。しかし、外出時に災害が起きたら、自宅まで取りに行くのが難しい人もいるでしょう。100均のアイテムで作る『防災ボトル』同日に、白銀モカ(@shiroganemoka)さんは、100均のアイテムだけで作る『防災ボトル』をXで公開しました。防災ボトルとは、災害時に役立つアイテムをドリンクボトルにまとめたもの。白銀モカさんが用意したのは…。簡易トイレや懐中電灯、ホイッスル、絆創膏などの、災害時に役立つアイテムが…。ドリンクボトルにしっかりと収まっています。このサイズならカバンや会社のロッカー、車のドリンクホルダーに置いても邪魔になりませんね。すぐに使いたいものは、ボトルの口の部分に掛けておくとよいそうです。また、いざという時のために家族の連絡先を書いたメモや、少しのお金、女性であれば生理用品などを入れておいても便利だといいます。役立つ防災グッズが100均のアイテムで揃えられるのは、嬉しいですね!1万件以上の『いいね』が寄せられた投稿には「すぐに作る」「心強さ半端じゃない」などのコメントが寄せられました。白銀モカさんは、防災ボトルは便利な一方で「買い占めはやめてほしい」とつづりました。必要なぶんだけそろえるようにしましょう。万が一のことが起きても冷静に対処できるように、あなたも防災ボトルを作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月09日防災グッズの企画開発や製造販売を行う株式会社LA・PITA(ラピタ、代表取締役:澤 直樹、所在地:三重県四日市)の防災セット「SHELTER FAMILY(シェルター ファミリー)」が、日本子育て支援大賞(主催:一般社団法人 日本子育て支援協会)を受賞いたしました。【防災セット SHELTER FAMILY】 防災セットSHELTER FAMILY■日本子育て支援大賞とは日本子育て支援大賞子育てママとパパ、さらにはその祖父母が実際に“役立った価値”を大いに評価する賞です。「安心・安全」、「便利、負荷の削減・低減」、「子どもの成長」、「親子のコミュニケーション」、「快適性(楽しい子育てライフの実現にむけて)」の評価項目の中で、いずれかの項目において、特に顕著な特色や配慮・工夫がみられ、子育て世帯に大いに役立ち魅力的であると審査委員会で最終的に判断されることを、評価のポイントとしています。■審査員コメント親子お揃いのデザインも安心感があり、子どもが好むパンやキャンディで支援物資が届くまでのつなぎになる。クレヨン・色鉛筆・カラーペンで「らくがきちょう」にお絵描きしたり、トランプ・折り紙で周りの子どもと楽しく遊ぶことができたりと、子ども心のケアにもつながる工夫がされています。■親子で揃える防災セット「SHELTER FAMILY(シェルター ファミリー)」家族で揃える防災セット家族全員で防災対策を行うことの重要性に着目し、親子で一緒に安心して使用できるよう設計された防災セットです。防災士が厳選した高品質な防災グッズを揃え、親と子供それぞれのニーズに応じたアイテムを一つのセットにまとめています。特に子供向けには、安全性や使いやすさに配慮し、親子での避難生活を支えるための工夫を随所に施しています。防災士監修のセット内容■商品のポイント<子供向けに配慮した内容物>子供向けリュックには、開けにくい缶詰や調理が必要なアルファ米を避け、長期保存可能な袋入りパンを採用。簡単に食べられる食品を選定しています。<充実した避難生活用品>緊急時に必要な避難生活用品を完備。防寒用のブランケットや衛生用品、簡易トイレなどの防災グッズと長期保存食や保存水を含んだ充実の内容です。<ストレス軽減のための遊び道具>避難生活でのストレスを軽減するために、トランプや折り紙などの遊び道具をセットに含めています。これにより、子供たちが日常を取り戻しやすくする工夫がされています。<安心の品質と信頼性>防災のプロである防災士が厳選したグッズを使用しております。また、リュック自体も軽量で丈夫な素材を使用し、持ち運びやすさを追求しています。<親子でお揃いのリュック>家族おそろいの防災リュック親向けと子供向けにそれぞれデザインされたリュック「SHELTER」と「SHELTER KID」を用意。スタイリッシュで実用的なデザインが特徴です。★★★大賞受賞記念 今だけ購入特典付き★★★養老の天然水プレゼント●対象商品:防災セットSHELTER FAMILY(シェルター ファミリー)●対象期間:2024年9月30日(月)まで●特典内容:1セット購入につき、養老の天然水500mlを4本セットにしたポーチをプレゼント【購入方法】公式サイトおよび主要オンラインストアで販売中です。詳しいセット内容などこちらからご確認ください。アットレスキュー本店: ※楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazonでも販売中■LA・PITA(ラピタ)とはLA・PITAは、今後日本で発生しうる大規模自然災害に対してできることは何かを常に考えています。そのなかで我々が強く感じることは、人々が災害に見舞われてから後悔しないよう日頃から「備え」を行っておくことの重要性です。「すべての人々に、安心できる日々を送っていただきたい」これは創業以来のLA・PITAの願いでもあり、徹底してきたこだわりです。そのこだわりを信頼性の高い製品に反映させ、皆様にお届けいたします。ラピタは、皆様に愛され信頼される防災用品のリーディングカンパニーとして日々取り組んでいます。【会社概要】商号 : 株式会社LA・PITA(ラピタ)代表者 : 代表取締役 澤 直樹本社所在地: 〒510-0958 三重県四日市市小古曽2丁目2番15号設立 : 2012年12月3日事業内容 : 防災用品・防災セットの企画・開発・製造および販売・システム開発URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月19日東京臨海広域防災公園では、一般社団法人防災教育普及協会との共催で、7月7日(日)に体験型イベント「防災クイズ&ゲームDay」を開催します。全国の様々な団体や企業、大学、自治体等が開発した防災クイズや防災ゲームを集め、実際にゲームを開発している団体等による体験会・展示会が行われるほか、「防災ゲームコンシェルジュ」が常駐し、対象年齢やテーマに応じた適切な防災ゲームの選び方や使い方、コツなどを相談できます。国土交通省国土技術政策総合研究所による防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな」をはじめとする様々なカードゲームや、愛知県のNPO法人高齢者住まいる研究会による高齢者施設等での災害対応を学べる「災害想定ゲームKIZUKI」、防災の教訓を伝える「防災100年えほんプロジェクト」の絵本を活用した一般社団法人防災教育普及協会による「防災100年えほんワークショップ」など、小さな子どもから親子連れ、防災士など地域で防災の普及・啓発に携わる方まで誰もが楽しみながら参加できます。また、本年度は阪神・淡路大震災から30年、新潟県中越大震災から20年の節目の年となることから「日本災害伝承ミュージアムネットワーク」等、全国の災害伝承施設と連携した展示等も実施します。家庭や学校、地域、企業等ですぐに使える防災クイズや防災ゲームに出会えるだけでなく、実際にクイズやゲームを開発された方々から使い方なども学べる貴重な機会です。ぜひこの機会にご来園ください。日時2024年7月7日(日)10:00~15:30場所東京臨海広域防災公園そなエリア東京レクチャールームほか参加費無料※申込不要です。当日会場までお越しください。共催一般社団法人防災教育普及協会: 東京臨海広域防災公園について東京臨海広域防災公園は、首都圏や大規模な地震災害等が発生したとき、国や地方自治体等の緊急災害現地対策本郡が設置され、公園全体が広域的な指令機能を持つ場所となります。また、草地広場などでは防災訓練や様々なイベントが実施されています。≪園地について≫【開園時間】6:00~20:00【休園日】年末年始・臨時休園あり【入園料】無料≪防災体験学習施設について≫【利用時間】9:30~17:00(最終入場16時30分)【休館日】月曜日(月曜日が祝日の場合は)【料金】無料地図 : ≪アクセス≫【電車】◎ 東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場」駅より徒歩4分◎ ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線「有明」駅より徒歩2分【バス】◎ 都バス 門19甲系統「がん研有明病院前」停留所より徒歩約2分◎ 都バス 東16系統「有明二丁目」停留所より徒歩約7分【駐車場】◎ 本公園には一般駐車場はありません。公共交通機関または、周辺のコインパーキング等をご利用ください(但し、がん研有明病院の駐車場は利用できません)。◎ 団体バスで駐車場をご利用の場合は、事前予約が必要となります。 団体見学申込書又はWeb団体見学希望申込フォームの大型バス利用欄に台数をご記入ください。東京臨海広域防災公園公式HP : 東京臨海広域防災公園公式X(旧Twitter) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月27日東京臨海広域防災公園では、防災関係者(※)に向けた「イザ!カエルキャラバン!」の運営ノウハウが学べる研修会を6月22日(土)に開催します。さまざまな防災プロジェクト展開するNPO法人プラス・アーツが開発した「イザ!カエルキャラバン!」は、「毛布で担架タイムトライアル」「ジャッキアップゲーム」「水消火器で的あてゲーム」などの防災体験プログラムを行い、子どもたちが遊びを通して防災の知識を身につけられる活動です。楽しみながら、しっかり学べる新しい形の防災訓練として注目を集めています。また、このイベントの大きな特徴は、開催する地域の方々が主体となって運営すること。開催までのプロセスや防災体験プログラムの実施方法などを事前の研修でレクチャーし、本番当日は地域の方々に実践していただきます。この度、開発者のNPO法人プラス・アーツより講師を迎え、「イザ!カエルキャラバン!」開催前に行う研修と同じ内容で、すぐに役立つノウハウをお伝えします。防災イベントを開催したいけれど何から始めればよいか、どんなことをすればよいか分からないとお悩みの方々にぴったりの研修会です。無料で参加できます。※参加条件地域防災力向上に取り組んでいる非営利団体もしくはそれに準ずる団体に所属していること(自主防災組織、消防団、社会福祉協議会、マンション管理組合、PTA、学校教職員、市区町村関係職員等)研修会の様子地域で実践概要【日時】2024年6月22日(土)13:00~16:00【場所】東京臨海広域防災公園そなエリア東京レクチャールーム【講師】小倉丈佳(NPO法人プラス・アーツ東京事務所長)【定員】50名【参加費】無料【主催】東京臨海広域防災公園・NPO法人プラス・アーツお申し込み・お問い合わせ以下のフォームよりお申し込みください。 研修内容など詳しくは、NPO法人プラス・アーツにお問い合わせください。NPO法人プラス・アーツ東京事務所(担当:長)電話:03-6458-5375NPO法人プラス・アーツHP : 「イザ!カエルキャラバン!」とは地域の防災訓練を楽しく学べるようにアレンジした防災体験プログラムと、美術家・藤浩志が考案したおもちゃの交換会「かえっこバザール」を組み合わせた防災イベント。子どもたちが遊びながらもしっかり防災の知識や技を身につけられるプログラムです。みんなが楽しめる防災訓練!イザ!カエルキャラバン!のホームページです : 東京臨海広域防災公園について東京臨海広域防災公園は、首都圏や大規模な地震災害等が発生したとき、国や地方自治体等の緊急災害現地対策本郡が設置され、公園全体が広域的な指令機能を持つ場所となります。また、草地広場などでは防災訓練や様々なイベントが実施されています。園地の開園時間6:00〜20:00休園日年末年始および臨時休園日があります。防災体験学習施設の利用時間9:30〜17:00(入場は16:30まで)休館日月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)年末年始および臨時休館日があります。料金入園料・入館料無料アクセス【所在地】〒135-0063東京都江東区有明3丁目8番35号地図 : 【電車】◎ 東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場」駅より徒歩4分◎ ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線「有明」駅より徒歩2分【バス】◎ 都バス 門19甲系統「がん研有明病院前」停留所より徒歩約2分◎ 都バス 東16系統「有明二丁目」停留所より徒歩約7分【駐車場】◎ 本公園には一般駐車場はありません。公共交通機関または、周辺のコインパーキング等をご利用ください(但し、がん研有明病院の駐車場は利用できません)。◎ 団体バスで駐車場をご利用の場合は、事前予約が必要となります。 団体見学申込書又はWeb団体見学希望申込フォームの大型バス利用欄に台数をご記入ください。公園のご利用に関するお問い合わせ東京臨海広域防災公園管理センターTEL:03-3529-2180(9:30~17:00)東京臨海広域防災公園公式HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月05日“当たり前の防災”を体現すべく、全国の保育園・幼稚園を中心にIP無線機や緊急地震速報機器を提供している株式会社ニシハタシステムは、保育防災に特化した保育者向けの動画研修サービス『保育防災まなべる』を2024年4月1日に提供開始しました。無料会員登録で研修動画が視聴可能!夏には新機能を実装予定◆社会課題の解決こどもたちの成長をサポートし、日本社会の未来を支えている保育施設は大きなやりがいと共に重い責任があることから、保育者の負担を軽減するために『保育防災まなべる』は生まれました。2023年にBCP策定が努力義務化されるなど、災害対策等の重要性が保育業界全体で見直されてきています。その中で、1人でも多くの方が当事者意識をもち防災に取り組むことと、こども目線の「こどもまんなか防災」を普及していのちを守るための学びを提供していきます。◆サービスの特徴1:いつでもどこでも、保育防災を学べる『保育防災まなべる』はパソコンやスマートフォンからアクセス可能です。また1講座10分程度のため、忙しい保育者がスキマ時間を活用して学習いただけます。2:保育防災に特化した研修動画保育防災や保育のBCPに特化した専門家を講師に迎え、様々な角度から必要な知識や実践的なノウハウを収録しています。3:充実したコンテンツ現在収録中の講座も含め、累計100本以上の研修動画の配信を予定しています。また、効果的なスキルアップをサポートするための専門性の高いカリキュラムや、専門資格を取得するための独自講座も準備中となりますのでどうぞご期待ください。◆ご利用の流れ無料会員登録後に動画視聴が可能となります。■サービス概要サービス名:『保育防災まなべる』提供開始日:2024年4月1日(月)利用料:無料(※一部有料機能あり)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年05月01日“当たり前の防災”を体現すべく、全国の保育園・幼稚園を中心にIP無線機や緊急地震速報機器を提供している株式会社ニシハタシステム(本社所在地:大阪府堺市)は、保育防災に特化した保育者向けの動画研修サービス『保育防災まなべる』を2024年4月1日に提供開始しました。保育防災まなべる: 保育防災専門の動画研修サービス 『保育防災まなべる』◆社会課題の解決こどもたちの成長をサポートし、日本社会の未来を支えている保育施設は大きなやりがいと共に重い責任があることから、保育者の負担を軽減するために『保育防災まなべる』は生まれました。2023年にBCP策定が努力義務化されるなど、災害対策等の重要性が保育業界全体で見直されてきています。その中で、1人でも多くの方が当事者意識をもち防災に取り組むことと、こども目線の「こどもまんなか防災」を普及していのちを守るための学びを提供していきます。◆『保育防災まなべる』が生まれた背景株式会社ニシハタシステムが運営しているオンラインセミナー「保育防災カンファレンス」が、参加者満足度98%以上と高い評価をいただく一方、「都合が合わなかったので期間を限定せずに開催して欲しい」「職員研修でセミナー動画を使いたい」といったお声を数多くいただいたことが『保育防災まなべる』立ち上げのきっかけです。◆サービスの特徴1:いつでもどこでも、保育防災を学べる『保育防災まなべる』はパソコンやスマートフォンからアクセス可能です。また1講座10分程度のため、忙しい保育者がスキマ時間を活用して学習いただけます。2:保育防災に特化した研修動画保育防災や保育のBCPに特化した専門家を講師に迎え、様々な角度から必要な知識や実践的なノウハウを収録しています。3:充実したコンテンツ現在収録中の講座も含め、累計100本以上の研修動画の配信を予定しています。また、効果的なスキルアップをサポートするための専門性の高いカリキュラムや、専門資格を取得するための独自講座も準備中となりますのでどうぞご期待ください。◆ご利用の流れ無料会員登録後に動画視聴が可能となります。 ■サービス概要サービス名:『保育防災まなべる』提供開始日:2024年4月1日(月)利用料 :無料(※一部有料機能あり)■会社概要商号 : 株式会社ニシハタシステム代表者 : 代表取締役 西畑 恭二本社所在地: 大阪府堺市堺区戎島町3-22-1 南海堺駅ビル 4階東京支社 : 東京都千代田区紀尾井町3-32 紀尾井町WITH 3階事業内容 : IP無線機、緊急地震速報機器をはじめとした防災商品の取扱い 他会社URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月30日