「黄体ホルモン剤」について知りたいことや今話題の「黄体ホルモン剤」についての記事をチェック! (1/8)
柔軟剤は衣類を柔らかく仕上げたり、香りを付けたりする効果があります。しかし入れるタイミングを間違えると、柔軟剤の効果が十分に発揮されないことを知っていますか。『Panasonic』のウェブサイトでは『柔軟剤を入れる正しいタイミング』を紹介しています。一緒に確認してみましょう。柔軟剤は『洗いの給水前』に入れる※写真はイメージ『Panasonic』は、柔軟剤を入れるタイミングを次のように解説しています。柔軟剤を入れるタイミングは洗いの給水前です。衣類を入れてスタートボタンを押すと、洗剤量(水量)が表示されます。表示に合わせて柔軟剤投入口に入れてください。Panasonicーより引用柔軟剤をすすぎ前に入れてしまうと、洗剤の成分と柔軟剤の成分がお互い打ち消し合ってしまい、思うような効果が得られません。適切なタイミングで柔軟剤を入れることで、洗剤と柔軟剤、両方の効果をしっかりと引き出せます。柔軟剤を入れる場所は、洗濯機によって異なるので確認しておきましょう。柔軟剤の『量』にも注意しよう柔軟剤を入れるタイミングのほかに気を付けたいのが『柔軟剤の量』です。縦型洗濯機の場合、柔軟剤の量は『洗濯に使う水の量』、ドラム式洗濯機の場合は『洗濯物の重さ』で決まります。量の調べ方は、使用する洗濯機によって異なるので注意しましょう。洗濯機のパネルに『柔軟剤の適正量』が表示されるタイプの場合、表示に従い柔軟剤を入れます。洗濯機のパネルに『水量』が表示されるタイプの場合、水量を基に柔軟剤のパッケージに書かれた表を参照し、適切な柔軟剤の量を確認して入れましょう。「しっかりと柔軟剤の効果を得たいから」と多めに入れると、衣類がベタついたり香りが強くなりすぎたりするため、注意が必要です。反対に、柔軟剤が少ないと衣類のゴワつき、静電気の発生につながります。柔軟剤を使う時は、適切なタイミングで適切な量を使うことを心がけましょう。柔軟剤を入れ忘れた時の対応策柔軟剤をうっかり入れ忘れた時は、『柔軟剤の投入口がどこにあるか』によって、入れるタイミングや場所が異なります。●洗剤ケースの投入口の場合最終すすぎの給水前までに投入口に入れてください。タテ型洗濯機の場合は、最終すすぎ時にタンク(洗濯・脱水槽)に直接投入してください。Panasonicーより引用ドラム式洗濯乾燥機の場合は、運転途中で扉を開けると水や泡が垂れてしまうため、途中投入はおすすめできないそうです。●柔軟剤投入口が洗濯槽上部の場合最終すすぎ時に洗濯・脱水槽に直接投入してください。運転途中で、投入口に入れると、柔軟剤が本体バランサー内部の仕切りを上手く移動できずに、最終すすぎ工程で投入されない場合もあります。Panasonicーより引用自宅の洗濯機がどちらのタイプか事前に把握しておくと、いざという時に慌てずに済むでしょう。柔軟剤の正しい使い方について解説しました。Panasonicの情報を参考に、最大限効果が発揮される使い方を心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日衣類などに付着した頑固な汚れを落とす際に役立つアイテムが、漂白剤。詰替え用の容器を捨てずに取っておくことで、中身さえ補充すれば繰り返し使えて便利ですよね。漂白剤の容器…かと思いきや?さまざまなアイディア作品を制作し、SNS上でたびたび注目を集めている、クリエイターのミチル(@mitiruxxx)さん。2024年10月14日、漂白剤の容器の写真をXに公開したところ、なんと5万件を超える『いいね』が寄せられる事態となりました。漂白剤の本来の用途は、前述した通り、洗濯物の頑固な汚れを取り除くこと。しかし、ミチルさんが公開した漂白剤は、本来の用途とはまるで異なる使い方で役に立つようで…。『漂白剤の修正液』そう、ミチルさんは、漂白剤の容器をモチーフに、修正液用の入れ物を完成させたのです!修正液は、ボールペンや油性のペンなどで書き間違いをした箇所を隠すために使われるもの。パッケージには『書き間違いも真っ白に』と書かれており、修正液であることがはっきりと伝わるデザインですね。ミチルさんの『傑作』に、目を奪われる人が続出。称賛のコメントが多数寄せられています。・これ、商品化してほしい!・めっちゃ欲しい!センスが爆発している…。・この発想はなかった。こういう遊び心にあふれている物が好き。写真を目にしただけでは、本物の漂白剤の容器だと疑ってしまいそうな、ミチルさんの作品。今後も、どのようなアイディアがミチルさんの頭の中から湧き出てくるのか、楽しみで仕方がないですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月16日医師からのアドバイスを取り入れたセルフケアホルモンを味方につけるセルフケアで、更年期が楽になる方法を解説している新刊『女性ホルモンのトリセツ』がビーエービージャパンより発売された。四六判、160ページ、価格は1,540円(税込)である。著者は40代からはじめるリンパセラピスト資格スクール「リンパシーアカデミー」代表で、女性ホルモンケア専門家の難波かおり氏である。Instagramでは自身の経験や知識をもとに、更年期の不調に対するアドバイスを紹介し、フォロワー数は約11万人。同書はその中から反響のあった内容を取り上げている。更年期は「第二の思春期」福岡市役所に勤めていた著者は40代はじめからプレ更年期を経験し、さまざまなストレスも加わり、心身ともに疲れ切った状態を経験。シングルマザーとして3人の子育てをしながらサロンを開業、医師になった息子の監修により「リンパ」と「エンパシー(共感)」を融合させた「リンパシー」の手法を確立している。閉経の前後約5年ずつの約10年間を更年期と呼んでいる。女性の思春期にはホルモンバランスに大きな変化が訪れるが、更年期においてもホルモンバランスが乱れ、身体を制御している自律神経のバランスも乱れていく。症状は人によりさまざまだが、どの女性にも更年期はやってくる。新刊では、更年期に伴う不調を乗り越えた体験をもとに、医師である息子からの専門的なアドバイスを取り入れたホルモンバランスを整えるセルフケアを紹介。更年期の不安やストレスに向き合いながら、対処するための知恵と実践法がまとめられた1冊である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月11日柔軟剤の魅力の1つは、ふんわりと優しく漂う香りです。フローラル系にソープ系、ハーブ系など、多種多様な中から、好みのものを選んで購入している人も多いのではないでしょうか。せっかくこだわって選んだ香りですが、洗濯方法を間違えると「香りが消えてしまった」「なぜか長続きしない…」といったトラブルが発生する可能性もあります。洗濯のコツを投稿している宅配クリーニング『ココアラ』(coco_ara_cleaning)のInstagramより、正しい洗濯方法を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 柔軟剤の香りを消してしまうNG洗濯方法とは香り成分が配合された柔軟剤を使っていても、洗濯方法によってその効果が十分に発揮されない可能性があります。ココアラのInstagramでは、柔軟剤の効果が長持ちしないNG洗濯方法として、以下の2つを挙げています。・洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎている・洗剤と柔軟剤を一緒に投入して使っている洗濯物を詰め込みすぎている場合洗濯槽にパンパンに衣類を詰め込んでしまうと、洗剤や柔軟剤成分が全体に行き渡らなくなってしまいます。すると汚れが落ちにくく、香りや手触りといった柔軟剤の効果も薄くなってしまいます。洗濯機で一度に洗える衣類の量はあらかじめ定められており、それを超えないことが大切です。柔軟剤の使いすぎも問題ですが、少なすぎても効果は薄くなってしまいます。洗濯物の量に合わせて、適正に使用してください。洗剤と柔軟剤を同時投入している場合『洗濯がスタートする前に、洗剤と柔軟剤を同時に直接投入する』という使い方も誤りです。洗剤と柔軟剤はそれぞれ異なる役割を担っており、同時に使用するとお互いの効果を打ち消し合ってしまいます。洗剤は『洗い』の前、柔軟剤は『すすぎ』の前に入れましょう。洗剤ケースに柔軟剤用のスペースが確保されている場合、適切なタイミングで投入してくれます。すすぎのタイミングをうかがう必要がなくなるため、ぜひ活用してみてください。干す時は天日干しを避けてココアラのInstagramでは、柔軟剤の香りをしっかりと楽しみたい時の干し方の注意点も紹介しています。風通しのよい屋外で日光をしっかり当てる天日干しは、洗濯物を素早く乾かすことができ、とても気持ちがよいものです。しかしながら、直射日光や風の影響で、せっかくの香りが飛んでしまう恐れがあります。香りの効果を弱めないためには、部屋干しするのがおすすめです。風通しのよい場所を選んで、香りを守りつつしっかりと乾燥させてみてください。「柔軟剤の香りが弱いから…」と投入量を増やすと、繊維のベタ付きや香害の原因になる恐れがあります。安易に量を増やす前に日々の洗濯習慣について見直してみてください。正しい洗濯習慣で、お気に入りの香りを長く楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日お菓子や加工食品のパッケージの中に『食べられません』と書かれた小さな袋が入っているのを見たことはないでしょうか。この袋は脱酸素剤や乾燥剤と呼ばれるものですが、なんのために入れられているのか、また、捨ててしまっても問題はないのか気になりますよね。脱酸素剤の『エージレス』を製造する三菱ガス化学株式会社(以下、三菱ガス化学)に聞きました。脱酸素剤の働きとは――そもそも脱酸素剤とは何か?脱酸素剤は、密封した包装内の『酸素を吸収するもの』です。食品を包装する際に、中に酸素があると食品が劣化します。カビが生えたり、味や香りが変わったりしてしまうため、脱酸素剤で酸素を除去し、品質が劣化するのを抑えます。例えば、餅や味噌、焼き菓子などに使われます。画像提供:三菱ガス化学――よく目にする乾燥剤とは違う?乾燥剤は容器の中の水分を吸収して湿気を抑え、食品のおいしさを保持するものです。そのため、クッキーやせんべいなど、パリパリとした食感の食品に利用されます。――まだ包装内に食材が残っているのに、脱酸素剤を気付かずに捨ててしまっても問題はない?そもそも、脱酸素剤は食品を包装してから食卓に届くまでの間の『品質』を保持するためのものです。持続効果はないため、一度開封すれば役目は終わります。捨ててしまっても問題ありません。一方、乾燥剤は能力が残っている場合は、開封後も湿気を吸収し続けることができるので、袋の口を輪ゴムなどでしっかりと閉じ、そのまま入れっぱなしにしてください。――誤って乾燥剤を捨ててしまった場合はどうすればいい?冷蔵庫の中は乾燥した環境なので、もし食べきる前に乾燥剤を捨ててしまったら、冷蔵庫の中で保存することもおすすめです。※写真はイメージ脱酸素剤を取り扱う際の注意点――脱酸素剤を口にしてしまった場合はどうすればいい?弊社の『エージレス』の場合、中身の粉末を誤って口にしてしまったり、料理に入ったりしてしまっても、特に異常がなければ特別な処置は必要ありません。鉄粉やビタミンCなどから作られており、公的機関による急性毒性試験で安全性が確認されています。ただし、料理の中に鉄粉が入ってしまうと、食品の風味が損なわれてしまう可能性があります。この場合は食べるのはおすすめしません。なお、小袋を丸ごと飲み込んでしまった場合には、食道や消化器官を傷付ける恐れがあるため、医師の診断を受けてください。ちなみに、生石灰を用いたタイプの乾燥剤は、水と反応して熱を発生させるので、やけどの原因となります。アルカリ性なので、粘膜を刺激してしまうことがあるため注意が必要です。――食材と一緒に脱酸素剤をレンジで加熱しても問題ない?パックごはんなどに利用されている電子レンジ対応の脱酸素剤であれば、レンジで加熱しても問題はありません。ただし、レンジ非対応のタイプは、レンジ加熱すると火花が起こり、発火する可能性があります。うっかり加熱しないよう注意してください。よく目にしているものの、意外と知らない脱酸素剤。ひっそりと入っているものの、食品のおいしさや品質を保つためには欠かせない重要なものです。三菱ガス化学のウェブサイトでは、脱酸素剤についてより詳しく解説しているので、チェックしてみてください!脱酸素剤とは?[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力三菱ガス化学株式会社
2024年09月27日顔や身体を拭くタオルは、清潔であることはもちろん、肌触りのよさも重要なポイントです。毎日ふわふわのタオルが使えるように、洗濯時に柔軟剤を使っている人は多いのではないでしょうか。柔軟剤を使うと、肌触りをよくしたり好みの香りが付けたりできますが、実はタオルとの相性は悪いそうです。宅配クリーニングサービス『coco-ara(coco_ara_cleaning)』のInstagramから、柔軟剤とタオルの相性が悪い理由や、柔軟剤を使わずタオルをふわふわにする方法を紹介します。タオルが気持ちよく使えるように、洗濯のコツをつかみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 柔軟剤とタオルはなぜ相性が悪い?柔軟剤は肌触りをよくする効果がある一方で、吸水性を下げてしまうというデメリットがあります。タオルが水気をしっかり吸収するかどうかは、非常に重要なポイント。ふわふわで肌触りがよかったとしても、水を吸わないようではタオルとして使えず不便です。柔軟剤を使うと吸収力が落ちるのは、柔軟剤に含まれている『陽イオン界面活性剤』によって繊維がコーティングされるためです。特に規定量よりも多くの柔軟剤を使うと、タオルの繊維に陽イオン界面活性剤が残って水をはじくため、吸水力が低下してしまいます。「水を吸わなくなった」…と感じる場合は、柔軟剤を使わずに洗濯してみるといいでしょう。柔軟剤を使わずにタオルをふわふわにする方法柔軟剤を使わずにタオルを洗濯すると、「ゴワゴワになってしまうのでは」と心配になる人もいるはず。以下の方法を試して触り心地のいいタオルに仕上げてみましょう。クエン酸を使う『coco-ara』の投稿によると、吸収力を保ちながらふわふわに仕上げるには、『クエン酸』がおすすめとのことです。洗濯洗剤の多くは『弱アルカリ性』。汚れを落としやすいメリットがある一方、繊維を傷めやすくゴワゴワとした仕上がりになってしまいます。酸性のクエン酸を一緒に入れることで洗濯洗剤のアルカリ性が中和され、洗剤のみで洗った時のゴワゴワを防げるのです。クエン酸は洗濯開始時ではなく『すすぎの時』に入れます。なおクエン酸を入れすぎると、酸によって洗濯槽を傷める可能性があるため、『10ℓの水に対し1〜2g』を目安にしましょう。たっぷりの水で洗う洗濯時の水量も大切なポイントです。水量が少ないと生地同士がぶつかって繊維を倒してしまいます。干す時にタオルを振るタオルを干す時に10回ほどバタバタと振ると繊維が起き上がり、ふわふわに乾かせます。ただし長時間太陽に当たりすぎるとゴワゴワになってしまうので、乾燥しすぎる前に取り込むようにしましょう。洗濯の仕方を工夫して、ふわふわのタオルにタオルの洗濯に柔軟剤を使うと、吸水力が低下してしまう可能性があります。本記事で紹介した方法を取り入れて、ふわふわなタオルに仕上げてみましょう。『coco-ara』のInstagramでは、このほかにも洗濯にまつわるさまざまな情報を紹介しているので、チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日家の中の細かい汚れは、日々の掃除ではつい後回しにしてしまいがち。しかしそのまま放置すると汚れが蓄積し、取り除くのがさらに難しくなってしまいます。そこで注目を集めているのが、『木工用接着剤』を使った掃除法です。暮らしに役立つ情報を発信している『くらし屋公式ショップ(kurashiya_official)』のInstagramでは、木工用接着剤を使った掃除術を3つ紹介しています。どのような場面で役立つのか、早速見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 木工用接着剤を使った掃除方法3つ木工用接着剤を使った掃除は非常に簡単。掃除したいものに木工用接着剤を塗り、乾かしてから剥がすだけです。1.ガスコンロの油汚れを除去通常のキッチン掃除では、隙間に入った油汚れまでは落としにくいもの。しかし木工用接着剤なら細かい隙間にも入り込むので、簡単にきれいにできて便利です。汚れが気になる部分に木工用接着剤を塗布します。十分に乾燥させてから剥がせば、接着剤と一緒に汚れがきれいに取れるでしょう。接着剤の乾燥には時間がかかるので、ガスコンロを使用しない時間帯に行うのがおすすめです。2.ヘアブラシの髪の毛やホコリを除去ヘアブラシにたまった髪の毛やホコリの除去にも、木工用接着剤がおすすめです。液体状の木工用接着剤ならブラシの隙間に入り込みやすく、乾燥後に剥がすと髪の毛やホコリを簡単に取り除けます。山型のブラシの場合は、木工用接着剤を塗る時に横から垂れないよう注意しましょう。3.リモコンのホコリを除去リモコンのボタンの隙間にはホコリがたまりがち。尖ったものを使って取ろうとしても、なかなか取り切れません。ここでも木工用接着剤が大活躍。ボタンが埋まるくらいに、木工用接着剤をしっかり塗るのがポイントです。ただし乾き切るまでには数日かかるので、その間リモコンが使用できない点には注意してください。掃除に木工用接着剤を使う際の注意点木工用接着剤を使えば、通常の方法では落としにくい汚れを効果的に取り除けます。また木工用接着剤を剥がす時の爽快感も、魅力の1つでしょう。一方塗ってから乾燥するまでに時間がかかる点が難点。完全に乾き切るまでは触ったり使ったりできません。日常的に使用するものを掃除する場合は、生活にあまり支障が出ないよう、掃除するタイミングを見極めることが大切です。木工用接着剤を使えば、普段手が届かないところの汚れまですっきりきれいに取り除けます。乾き切るまでに時間を要するため、掃除するものの使用頻度や掃除の優先度を十分考慮した上で取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日プラモデルを作ったり、壊れたものを修理したりする際に便利な、瞬間接着剤。接着力が強いため、緊急時にはとても役立ちますよね。しかし、瞬間接着剤が指に付いて、剥がすのに苦労した経験のある人も多いのではないでしょうか。瞬間接着剤が指に付いた時の対処法瞬間接着剤は、一瞬で固まるので、指同士がくっ付くとなかなか厄介です。また、無理やり剥がそうとすると、皮膚が傷付き、ケガをしてしまう恐れも。接着剤メーカーで知られるセメダイン株式会社(以下、セメダイン)のXアカウントでは、瞬間接着剤が指に付いた時の対処法について、紹介しています。( ˘ω˘ ) .。o○(瞬間接着剤で皮膚同士がくっついてしまったみなさま…40℃くらいのお湯の中でモミモミすると剥がれます…瞬間接着剤は、熱・水・衝撃に弱め…という特徴があるためです…セメダインでは定期的にやさしい剥がし方をお知らせしております…無理に剥がしてケガをされませんよう…) pic.twitter.com/ePgY06pLqz — セメダイン【公式】 (@cemedinecoltd) July 10, 2024 瞬間接着剤で皮膚同士がくっ付いてしまった時は、40℃ほどのお湯に浸けて、揉むと剥がれるのだとか。これまで瞬間接着剤が皮膚に付着した際は、無理やり剥がして、痛い思いをしていた人もいたでしょう。セメダインの方法なら、簡単に剥がせるので、覚えておいて損はないですね!セメダインの投稿には、さまざまな反応がありました。・お湯で剥がれるとは意外だった。・対処法を知っていると、安心ですね。・この方法で、ケガせずに剥がせた。なお、指先が瞬間接着剤でカチカチになった時は、ぬるま湯と石けん、手洗いブラシを使うといいとのこと。瞬間接着剤で指同士がくっ付いた時は、焦らず上記の方法を試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月28日夏に使うことが多い保冷剤。食べ物の鮮度を保つだけではなく、ケガのアイシングにも使われるなど、とても便利なものですよね。警視庁は、緊急時に役立つ保冷剤のライフハックを紹介しています。熱中症等の緊急時に備えて、インターネットで紹介されていた古新聞の再利用法を試してみました。新聞紙をちぎり水を吸わせ、ジッパーなどの封ができる袋に入れて冷凍庫で凍らせれば「簡易保冷剤」の完成です。熱中症のほか、患部を冷やす際にも有効活用できるので一度試してみてはいかがでしょうか。新聞紙で保冷剤を作ってみた警視庁ーより引用新聞紙で作る『簡易保冷剤』は、基本的にケガをした箇所のアイシングに適しているようですが、本当に役割を果たせるのでしょうか。気になったので、実践してみました!警視庁が紹介!新聞紙を保冷剤代わりにする方法まず、用意した新聞紙を破ります。あまり細かく破りすぎず、ある程度、新聞紙の面積が残るようにしましょう。新聞紙を重ねて破ると、この後の工程も楽になるのでおすすめです。続いて、破った新聞紙を水で濡らします。濡らしすぎると簡単に破れてしまうので、慎重に浸してください。新聞紙がフニャッとならない程度に濡らせておくのがベストです。濡らした新聞紙を保存用袋に入れます。用途にもよりますが、アイシング用であれば大きめの保存用袋がおすすめ。今回はLサイズの袋で試しています。なるべく平らに敷き詰めて空気を抜けば、準備完了です。あとは冷凍庫に保管するだけ!約1時間後に確認したところ、しっかり固まっています!新聞紙なので数分放置すればすぐに柔らかくなり、簡単に変形できました。輪ゴムを使えば、簡易的に腕や足に巻くこともできます。体感的にも通常の保冷剤と同等のレベルの冷たさを感じたので、緊急時には十分に効果的な手段といえるでしょう。今では身体を冷やす便利なアイシング用品などがたくさん販売されています。しかし、緊急時にはこのような豆知識を覚えておくと便利かもしれません。もしもの時に備えて、古い新聞紙は捨てずに保管しておいてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月28日毎日使っていると汚れが気になるエアコンの内部。自分で掃除をしようと考え、市販の洗浄剤を買ってくる人もいるのではないでしょうか。しかし、実はエアコンの内部洗浄には重大な注意点がありました。エアコンの内部洗浄は専門家へ依頼をエアコンの外側やフィルターはホコリ取りや拭き掃除できれいにできるのですが、冷暖房機能を稼働させる内部は手が届きにくく、掃除が難しい箇所です。そこでドラッグストアなどで洗浄剤を買い、内部洗浄をしようとする人もいるかもしれません。「噴出口がストロー状になっているものなら内部まで入りやすいし…」と考えるでしょう。ところが、空調家電を数多く取り扱う『株式会社富士通ゼネラル』によると、それは避けておいたほうがよい方法なのだそうです。市販の洗浄剤を使って、エアコン室内ユニットのクリーニング(内部洗浄)をご自身で行うのはおやめください。富士通ゼネラルーより引用富士通ゼネラルはエアコンの内部洗浄を自分でするのではなく、専門家へ依頼してほしいとまで言及しています。つまり、自分で市販の洗浄剤を使って掃除をすると、なんらかの不具合が起きてしまう可能性があるということなのでしょう。なぜ専門家への依頼が必要なのか「でも、スプレーで汚れを落とすだけなのに?」「市販されているってことは誰でも使えるってことじゃないの?」と感じてしまいます。専門家へクリーニングを依頼すれば費用やスケジュール調整も必要となるため、自分で掃除したいと考えるのも当然のことでしょう。しかし、エアコンの内部はかなり複雑な構造になっており、場合によってはパーツを分解して掃除をすることもあります。専門知識がない人が掃除をするのはかなりの難易度なのです。それだけではなく、市販の洗浄剤が思わぬ悪影響をおよぼすこともあります。・洗浄剤が内部に残り、カビや雑菌の温床になってしまう・洗浄剤の水分が原因で故障や発火が起こる可能性があるさらに、自分での掃除は次のような可能性も考えられます。・内部を破損させてしまう恐れがある・分解できない部分の汚れは取れず、結局きれいにならないこのようなことを考えると、やはりエアコン掃除はプロに任せたほうがよさそうです。プロなら故障や発火の可能性が低く、分解してすみずみまできれいにしてくれるため、カビや雑菌の心配がありません。市販の洗浄剤よりも、安心して任せられるプロのクリーニングのほうが快適な仕上がりになります。エアコンの汚れが気になったら、販売店やメーカーに相談し、任せられるクリーニング業者を紹介してもらいましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月25日『洗濯機のお手入れ』と聞くと、洗濯槽やゴミ取りネットの掃除を真っ先に思い浮かべる人が多いでしょう。そんな中、見落としがちなのが『柔軟剤の投入口』です。柔軟剤が流れにくいという場合は要注意。もしかしたら、ドロドロの状態になっているかもしれません。正しい方法で定期的に掃除しましょう。柔軟剤の投入口もお手入れが必要柔軟剤の投入口のお手入れ方法を紹介しているのは、P&Gの柔軟剤『レノア』の公式サイトです。レノアの公式サイトでは、ドラム式洗濯機と縦型洗濯機に分けて紹介していますが、基本的にお手入れ方法は同じようです。それでは詳しく見ていきましょう。1.洗濯機の電源を切りオフになっていることを確認します。2.槽内を見て洗濯物が残っていないことを確認します。3.柔軟剤の投入口をぬるま湯で湿らせて、汚れを布などで拭き取ります。レノアの公式サイトでは、お手入れする際のポイントも紹介しています。5~10回の洗濯(1カ月に1回)ごとに行うことにより、汚れがたまりにくくなります。すみの届きにくいところや汚れが溜まって取りにくい場所は、歯ブラシでのお手入れがおすすめです。レノアーより引用レノアの公式サイトでは動画を用意して解説しているため、分かりにくい人は参考にしてみてください。取り扱い説明書を確認しよう柔軟剤の投入口のお手入れ方法はドラム式も縦型もほぼ同じですが、投入口の形状は機種によって違い、取り外せるものもあれば取り外せないものもあります。取扱説明書を確認し、その形状や取り外せる部分、取り外し・取り付け方法などを把握してから作業を行いましょう。柔軟剤の投入口のお手入れを怠ると、投入口の奥に柔軟剤がこびり付いてしまい、柔軟剤を入れた時にスムースに流れなくなってしまいます。このような状態を放置すると故障の原因にもなるため、レノアが解説しているように5~10回の洗濯ごと、または、1か月に1回ごとにお手入れするようにしましょう。柔軟剤の投入口のお手入れについて紹介しました。ゴミ取りネットは定期的にお手入れしていても、投入口はあまり掃除していなかったという人もいるのではないでしょうか。投入口も忘れずに、定期的なお手入れを心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月14日本格的な夏を迎えた、2024年7月下旬。夏休みやお盆休みを使って、帰省や旅行をしようと、計画している人も多いのではないでしょうか。中には、飛行機を利用して出かける人もいるはず。飛行機に乗る時には、機内に持ち込むことができないものもあるので、旅行前にしっかりと確認しておきたいですね。ドライアイスや保冷剤は飛行機に持ち込める?夏は、食品が傷まないように、お土産品にドライアイスや保冷剤を入れることがよくあります。また、アイスリングやクールリング、ネックリングなどと呼ばれる、首元を冷やす保冷剤を熱中症予防のために、持って行きたい人もいるでしょう。※写真はイメージ全日本空輸株式会社(以下、ANA)には「ドライアイスや保冷剤は、預入または機内持ち込みできますか」という質問がよく寄せられる模様。ウェブサイト上で、以下のように回答していました。■ドライアイス<国内線><国際線>生鮮食料品等を冷却するために使用するものは1人あたり2.5kgまで機内持ち込み・お預けともに可能です。※生鮮食料品等を冷却する目的以外のドライアイスは機内持ち込み・お預けともにできません。■保冷剤*1(凍っている状態、ゼリー状どちらも)<国内線>預入・機内持ち込み:一般的に市販されている保冷剤(アイスパックやクールリングなど)については特に制限はありません。<国際線>預入:一般的に市販されている保冷剤(アイスパックやクールリングなど)については特に制限はありません。機内持ち込み:液体物の制限対象となっているため、100ml(g)を超える場合は持ち込みできません。*1 瞬間冷却剤(ヒヤロン、パンチクール、ひえっぺなど)は、冷却状態にあるもの、未使用かを問わず機内持ち込み・預入ともにできません。ANAーより引用ドライアイスについては、国内線と国際線ともに、生鮮食料品などを冷却する用途であれば、2.5kgまでなら機内持ち込み、預入が可能なのだとか。保冷剤は、国内線であれば機内持ち込み、預入ともに、特に制限はないそうです。ただし、国際線については液体物の制限対象となっているため、1003を超える場合、機内持ち込みはできません。預入については、特に制限はないので、もし国際線を利用する場合は空港で預けるのがいいかもしれません。また、叩くことで内容物が冷える瞬間冷却剤については、機内持ち込み、預入ともにできないため、持って行かないよう注意しましょう。※写真はイメージネット上では、特にクールリングや瞬間冷却剤の持ち込みについて「できない場合があるからよく確認して」という注意喚起が広まっています。夏のおでかけに向けて、気になっている人は多いようで「知らなかった」「盲点だった」という声も上がっていました。航空会社によっても、手荷物の基準が異なることがあるようなので、夏のおでかけ前に、今一度確認しておきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月28日暑い季節に活躍する保冷剤。飲み物や食べ物を冷やす際にあると大変便利です。しかしなかには「ためすぎた保冷剤をまとめて処分してしまった」という人もいるかもしれません。そこでインターネットで見つけた、手元に保冷剤がない場合に役立つ裏技を実際に試してみました。なんと家庭でストックしているあるアイテムを使うだけで、簡単に保冷剤の代用品になるそうです。家にあるもので保冷剤を作る方法とは…保冷剤の代わりになるアイテムとは『スポンジ』です。食器洗いに使うぶんをストックしている家庭も多いでしょう。作り方は非常にシンプルで、用意するものはスポンジとジッパー付きの保存袋だけです。まずスポンジを水に浸してしっかりぬらします。後はジッパー付き保存袋に入れて冷凍するだけ。これだけで『スポンジ保冷剤』の完成です。使うスポンジは安いものでも問題ありません。しっかりと水が吸えれば、問題なく保冷剤としての効果を発揮してくれます。スポンジ保冷剤のメリット保冷剤は常温に戻るとその状態での使い道はありません。しかしスポンジ保冷剤の場合は、常温に戻れば普通のスポンジとして使えます。例えばキャンプに行く際、スポンジ保冷剤は食材を運ぶ際に便利。そして常温に戻ったスポンジは、キャンプでの洗い物をする時に使えるでしょう。また大量に保冷剤を使ってしまうとそのぶん重くなってしまいますが、スポンジなら水を絞ればスポンジ単体の重さになるので、持ち帰る時に軽量化できます。スポンジ保冷剤を使う際の注意点使用するスポンジは新品のものを使いましょう。古いスポンジは雑菌が繁殖している可能性があるので、衛生的ではありません。また冷凍する際は、ジッパー付き保存袋をしっかり閉めたかを確認してください。空気が入ると凍りにくくなったり、開いている口から水が漏れ出したりする恐れがあります。注意点にさえ気を付ければ、スポンジ保冷剤は大変重宝するアイテムです。暑い時期に試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月25日節約やエコにつながる、お風呂の残り湯での洗濯。お風呂に入浴剤を使っている場合、色や香りが付いた残り湯で洗濯しても問題ないのでしょうか。バスグッズを製造・販売しているバスクリンの公式サイトより、残り湯を使った洗濯に関する注意点について紹介します。入浴剤入りの残り湯での洗濯は基本OK入浴剤が入った残り湯を洗濯に使った場合、「色や香りが移ってしまうのでは…」と心配する人もいるでしょう。バスクリンの公式サイトでは、残り湯での洗濯について以下のように説明していました。弊社の入浴剤は、基本的に残り湯を洗濯に利用できるよう配慮しております。また、洗濯洗剤の働きを妨げる成分は入っておりません。バスクリンーより引用残り湯に入浴剤が入っていても、大きな問題はないようです。ただし洗濯できるかどうかは商品によって異なるため、使用前に入浴剤の説明を必ず確認するようにしてください。残り湯で洗濯する際の注意点バスクリンの公式サイトでは、残り湯を使った洗濯で注意すべき点についても説明していました。以下の注意を守らなければ、残り湯の色が洗濯物に移ってしまう可能性があります。1.柔軟仕上げ剤は一緒に使わない残り湯で洗濯する際は、柔軟仕上げ剤を使わないようにしましょう。入浴剤の色素が洗濯物に色移りしてしまう原因になる可能性があるそうです。2.おろしたての衣類の洗濯には使わないおろしたての衣類の場合、製造工程の最後で柔軟仕上げ剤を使っていることがあり、1と同様に色移りの可能性があります。3.つけ置きに残り湯を使わない汚れをしっかり取るために行うつけ置き。残り湯でつけ置きすると、入浴剤の色素が洗濯物に触れる時間が長くなるため避けましょう。4.すすぎは清水で行うすすぎの工程を残り湯で行うと、入浴剤の色素が洗濯物に残ってしまいやすくなります。さらに残り湯には雑菌が含まれているため、すすぎに使うと洗濯物がニオイを発してしまう原因になる可能性もあるとのこと。洗濯物の衛生面にも考慮して、残り湯を使うのは『洗い』の工程までにとどめ、『すすぎ』にはきれいな水を使いましょう。注意点を守った上で残り湯の活用を残り湯での洗濯は節約やエコにつながるため、積極的に取り入れたいところ。お風呂に入浴剤を入れている場合は、洗濯物に色や香りが付かないよう『洗い』の工程だけに使ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月24日洗濯物をふんわり柔らかく仕上げてくれるのが、柔軟剤の魅力です。普段何気なく使っているアイテムですが、実は入れるタイミングが重要だとご存じですか。柔軟剤の正しい使い方は、洗濯機のタイプによっても異なります。柔軟剤の製造販売元でもある旭化成ホームプロダクツの公式サイトが紹介している内容を、参考にしてみてください。柔軟剤を入れるタイミングとは旭化成ホームプロダクツが公式サイトで紹介しているのは、柔軟剤を入れるタイミングに関する情報です。いつ投入すればいいのかという質問に対して、以下のように回答しています。全自動洗濯機(縦型・ドラム型)は洗濯機の運転開始前に柔軟仕上げ剤の自動投入口に入れてください。二層式の場合はすすぎの水がきれいになったら本品を入れて3分間運転するか、ひたした後に脱水します。旭化成ホームプロダクツーより引用柔軟剤には、衣類の汚れを落とす効果はありません。汚れや洗剤を落とすためのすすぎを終えた後に、あらためて使用する必要があります。自動投入口に入れれば安心全自動洗濯機の場合、自動投入口が用意されているケースがほとんどです。洗濯開始前にそれぞれの投入口に洗剤・柔軟剤を正しく入れておけば、もっとも適切なタイミングで使用してくれるでしょう。全自動洗濯機でも洗剤投入口がない場合や、あっても使用したくない場合は、二層式のルールに沿って行動してください。洗濯用洗剤と柔軟剤、それぞれの特徴や役割を踏まえたうえで、適切に使用することが大切です。洗剤と柔軟剤を入れた場合に起きることとは洗剤と柔軟剤を投入するタイミングをずらす必要があると理解はしても、「一体なぜ…」と疑問を抱く人も多いのではないでしょうか。実は、洗剤と柔軟剤を一緒に入れるとお互いの効果を打ち消し合ってしまう可能性があります。洗剤にも柔軟剤にも界面活性剤という成分が使われていますが、それぞれの性質・役割は正反対です。洗剤に含まれる成分には汚れを浮かせて落とす役割があり、柔軟剤は繊維に吸着して柔らかい状態にするために使われています。同時投入により混ざり合えば、洗濯物に作用する前に両者が結び付いて反応してしまうでしょう。洗濯物の汚れは落ちにくくなり、当然ふんわりとは仕上がりません。こうした事態を避けるためにも、洗剤と柔軟剤は別に投入するよう意識してください。普段、縦型やドラム式の洗剤自動投入口を使っている人にとって、洗剤や柔軟剤を入れるタイミングを自身でコントロールする機会はありません。旅先や仕事場などで二層式を使うことになった時、正しく使えない人も多いのではないでしょうか。洗剤と柔軟剤、それぞれの仕組みや特徴も踏まえたうえで、適切に使用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月22日2024年7月現在、ジメジメとした嫌な暑さが続いています。部屋の湿度の高さに困っている人も多いのではないでしょうか。除湿剤の正しい使い方湿気を取る方法の1つとして、除湿剤の設置があります。置くだけで湿気を取り除いてくれるので、換気しにくい場所の除湿にぴったりでしょう。家庭向けの消臭剤や除湿剤などを販売しているエステー株式会社(以下、エステー)はウェブサイトに、『除湿剤の正しい使い方』を公開しています。除湿剤を活用して、夏の湿気に打ち勝ちましょう!湿気がたまりやすい場所に置くまず、除湿剤を置く場所に注意が必要です。除湿剤を効果的に使うためには、置く場所に注意しましょう。湿気は空気がよどんでいるところにたまりやすいため、クローゼットに置く場合は床や空気が滞留しやすい四隅に置くのが効果的です。靴箱に置くときは最下段に置くと効率よく湿気を取り除けます。エステーーより引用クローゼットや靴箱での、除湿剤の置き場所は悩むものです。クローゼットは四隅、靴箱は最下段に置くようにしましょう。場所に合うタイプを選ぶ除湿剤にはさまざまなタイプがあります。設置する場所に合うタイプを選んでください。例えば、クローゼットには衣類と一緒に吊り下げるシートタイプや置き型のタンクタイプが向いているといいます。※写真はイメージ靴箱に置くなら収納の邪魔にならない、コンパクトなタイプがおすすめとのことです。タンクタイプは安定した平らな場所で使用するタンクタイプの除湿剤は、不安定な場所に置くと倒れて液が漏れる可能性があります。安定した平らな場所に置きましょう。シートタイプは吸湿面を上にするシートタイプの除湿剤は、吸湿面を上にして、衣類の上に置いてください。吸湿面を下にしてしまうと、衣類でふさがれて、除湿効果が下がるそうです。タンクタイプはカバーを付けて使用するタンクタイプの除湿剤に付属されているカバーには、吸湿面を保護する役割があります。転倒した時の液漏れなどを防ぐために、カバーを付けて使用しましょう。※写真はイメージ除湿剤の効果を高めるポイントエステーのウェブサイトでは、『除湿剤の効果を高めるポイント』も2点、紹介されていました。●衣類を詰め込みすぎない収納スペースに衣類をぎゅうぎゅうに詰め込みすぎると空気が循環できないため、湿気がこもりやすくなります。収納スペースに対して8割収納を目指しましょう。●衣類や靴はすぐに収納しない脱いだばかりの衣類や靴は汗を吸い込んでいるため、すぐに収納すると収納スペースに湿気がこもってしまいます。湿気をとばしてから収納しましょう。エステーーより引用除湿剤の力を十分に引き出そうとすれば、さまざまな点に気を配って使う必要がありますね。湿気を放っておくとカビが生えるなど、さまざまなリスクがあります。紹介した、除湿剤の正しい使い方をぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年07月21日2024年7月現在、ゴキブリなどの害虫が最も活発になる時期です。殺虫剤などで退治しても次から次へと現れるゴキブリに、うんざりしている人も多いでしょう。そこで、活躍するのが、ゴキブリが好むエサに殺虫成分を混ぜた『毒餌剤』です。毒餌剤は、家の中にいるゴキブリを効率よく退治できるので、便利ですよね。毒餌剤はどこに置くのがいい?殺虫剤の『キンチョール』で知られる、大日本除虫菊(だいにほんじょちゅうぎく)株式会社(以下、大日本除虫菊)は、毒餌剤の『コンバット』を販売しています。※写真はイメージ『コンバット』に入っているエサを食べたゴキブリは、中毒死するだけでなく、そのゴキブリのフンや死骸を食べたほかのゴキブリも退治できる画期的なアイテムです。そんな毒餌剤ですが、どこに設置したらいいのか迷ったことはありませんか。大日本除虫菊のウェブサイトでは、『コンバット』の置き場所について、以下のように記載されています。以下のような場所に置いていただくと、効果的にゴキブリを駆除できます。●ゴキブリが好む、暗くて、狭くて、湿っていて、温かい場所(シンク、冷蔵庫、洗濯機の下など)特に台所回りは出現頻度が高いといわれているので要注意!●壁が交差する角(ゴキブリは壁沿いに歩く習性があるため)●ゴキブリのフンで汚れている場所(ゴキブリのフンには集合フェロモンが含まれているので、ゴキブリが集まる傾向にあります)※ゴキブリのフンは約1~2㎜程度の黒や茶色の粒です。大日本除虫菊株式会社ーより引用ゴキブリは、高温多湿で暗く、狭い場所を好んで繁殖します。そのため、シンクや冷蔵庫、洗濯機の下に設置するのがいいでしょう。また、ゴキブリは壁沿いを歩く習性があるため、壁が交差する角も効果的だといいます。※写真はイメージなお、ゴキブリのフンが落ちている場所は、住処になっている可能性があるので、その場所に設置するのも有効です。暑くてじめじめとした夏の時期に活発になる、ゴキブリ。大日本除虫菊が教える、毒餌剤を設置するといい場所を覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月04日衣類を守るために活用したい、防虫剤。タンスやクローゼットなどに入れると、たまに余ることがあるでしょう。次回、全部入れ替えるには個数が足りない場合、「新たに購入した防虫剤と一緒に使おう」と思うかもしれません。実は、防虫剤の併用は、種類によってNGなため、注意が必要です。どれなら併用OK?防虫剤の成分が鍵防虫剤の適正使用の推進などを行っている、日本繊維製品防虫剤工業会は、ウェブサイト上で『衣類用防虫剤の豆知識』を紹介しています。同じ工業会によると、防虫剤の薬剤には数種類あるとのこと。それぞれ効果が異なるほか、併用でも気を付ける点があるとして、説明しています。防虫剤の併用には注意しましょう。種類の違う防虫剤を併用すると、薬剤が溶けてシミや変色につながる可能性も。必ず薬剤の種類を確かめてから使用してください。日本繊維製品防虫剤工業会ーより引用防虫剤の併用は、薬剤の種類によって要注意。無臭性のピレスロイド系(エンペントリン・フェノトリン・プロフルトリン)は、有臭性のパラジクロルベンゼン、ナフタリン、樟脳(しょうのう)と併用してもよいそうです。しかし、有臭性同士はNGとのこと。薬剤の成分を意識していなかった人が、大半なのではないでしょうか。防虫できても、違う種類の防虫剤の併用で、衣類を痛めては元も子もありません。併用する際は薬剤をチェックして、問題のない組み合わせで使うようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月29日衣類にいい香りに仕上げられる『柔軟剤』。できればいい香りを長く持続させたいですが、「夕方まで香りが続かない…」と感じている人もいるのではないでしょうか。柔軟剤の『ソフラン』シリーズを販売しているLION(ライオン)の公式サイトに掲載されている、柔軟剤の効果を長持ちさせるコツを紹介します。専用の投入口に柔軟剤を入れる全自動洗濯機で洗う場合、洗剤と柔軟剤をそれぞれ専用の自動投入口に入れましょう。洗濯槽の中に洗剤と柔軟剤を一緒に入れてしまうと、それぞれの機能を打ち消し合い、柔軟剤の効果が十分発揮されません。二層式洗濯機で洗う場合は、すすぎが終わって水がきれいになったタイミングで入れてください。素材に合った量を使う衣類の素材によって柔軟剤の香りの残りやすさは異なります。ポリエステルやナイロンなどの化学繊維は、柔軟剤の香りが残りやすい繊維です。ライオンーより引用一方綿のような天然繊維は柔らかく香るのが特徴。香りの強さの違いに合わせて、柔軟剤の使用量を調整しましょう。汚れやニオイをしっかり落とす汚れやニオイが残っている状態では、柔軟剤の香りがあまり残りません。つけ置き洗いや予洗いで汚れやニオイを落とすのがおすすめです。40℃くらいのぬるま湯を使って洗えば、効果的に落とせるでしょう。脱水後はすぐに干す脱水が終わったらすぐに洗濯機から取り出して干しましょう。脱水後、洗濯機の中に衣類を入れっぱなしにしていると、雑菌の増殖により嫌なニオイが発生する恐れがあります。柔軟剤の使い方や洗濯の仕方によって、香りの持続力が変わります。本記事で紹介したポイントを押さえて、好きな香りを長く楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月21日衣類を柔らかく仕上げ、心地いい香りをプラスできる『柔軟剤』。洋服から柔軟剤のいい香りがふわっと漂ってくると、気分も上がります。しかし柔軟剤を使っているのに「衣類から匂いがしない」と感じたことはありませんか。本記事ではレノアの公式サイトに掲載されている、柔軟剤の効果を感じるための正しい使い方をもとに、洗濯時の間違いやすい行動について紹介します。1.柔軟剤を入れる場所・タイミングが違う柔軟剤を正しい場所に正しいタイミングで入れていますか。柔軟剤の投入口やタイミングは洗濯機の種類によって異なります。全自動洗濯機の場合、縦型とドラム式にはそれぞれ柔軟剤用の投入口があります。ドラム式は、洗剤を入れる引き出しに柔軟剤用のスペースがあるので、間違えないように気をつけて。二層式洗濯機は投入口がないので、柔軟剤は最後のすすぎ時に洗濯槽に直接入れましょう。レノアーより引用二層式洗濯機の場合は特に入れるタイミングに注意が必要です。洗剤が残った状態で入れてしまうと、柔軟剤の効果が十分に発揮されない可能性があります。すすぎの水がきれいになった『最後のすすぎ』のタイミングで入れてください。2.柔軟剤・洗剤・水の量を間違っている洗剤や水の量が適切でないと、柔軟剤の効果が薄れてしまう可能性があります。衣類の量に応じて水の量を調節し、柔軟剤や洗剤の容器に記載されている表示に従って適した量を入れてください。3.洗濯機に入れる衣類の量が多すぎる「一度に洗濯を済ませたいから…」と洗濯機に衣類を詰め込んでしまうと、柔軟剤が均一に行きわたらず効果が薄れる可能性があります。洗濯槽の8割程度までを目安に、衣類を入れるようにしましょう。4.すすぎが十分ではないすすぎが不十分だと、水に洗剤が残ってしまい柔軟剤の効果が発揮されない可能性があります。洗剤をしっかりと洗い流すために、すすぎの時間を長めに設定したりすすぎの回数を増やしたりして調整しましょう。5.お風呂の残り湯を使っている節水目的でお風呂の残り湯を洗濯に使う人もいるでしょう。しかし柔軟剤を使う場合は、お風呂の残り湯で洗濯するのは避けてください。残り湯に含まれる汚れや菌が衣類に付着し、嫌なニオイの原因になりかねません。6.脱水後の衣類を放置している衣類を脱水した後に長時間放置すると、菌が繁殖して嫌なニオイが発生する恐れがあります。柔軟剤でいい香りに仕上げても、放置時間が長いと効果が台無しになってしまうかもしれません。脱水が終わったら、洗濯機から衣類をすぐに取り出して干しましょう。柔軟剤の効果を感じられない人は、柔軟剤の使い方や洗濯の仕方が間違っているかもしれません。普段の洗濯の手順を見直した上で洗濯し、柔軟剤のいい香りを楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月20日消臭芳香剤は『お部屋用』『トイレ用』に分かれているのが主流。それぞれ場所を入れ替えて使用しても問題ないか気になったことはありませんか。本記事ではエステーの公式サイトに掲載されている、消臭芳香剤の違いについて見ていきましょう。逆に使っても基本的には問題ないエステー公式サイトでは、消臭芳香剤の『お部屋用』『トイレ用』を逆に使用することについて、以下のように説明しています。部屋用をトイレで使用、またはトイレ用を部屋で使用することは特に問題ございませんが、トイレとお部屋では悪臭の種類やそこで好まれる香りのタイプが異なります。それぞれの場所に合わせた香りや処方になっているため、用途に応じてお使いになる方が、より効果的です。エステー公式ーより引用お部屋用・トイレ用の違いはそれぞれの消臭芳香剤は一見違いが分かりにくいですが、アプローチするニオイの種類が異なります。例えばトイレのニオイは排泄物、お部屋のニオイは体臭やゴミ、植物などが混ざり合った複合臭です。消臭芳香剤はそれぞれのニオイにアプローチするための成分を配合しています。また普段過ごす部屋とトイレとでは、空間の広さや滞在時間、適した香りも異なるもの。消臭芳香剤の効果を存分に発揮させるためには、適した空間で使用するのがベストといえるでしょう。消臭芳香剤を効果的に使うための置き場所消臭芳香剤の置き方も重要です。ニオイ成分は空気より重いため、空間の下のほうに溜まりやすい性質があります。そのため消臭を目的とする場合には低い位置に、逆に香りを楽しみたい場合は少し高い位置に置きましょう。消臭芳香剤は、清潔な空間を作り出せるよう用途に合わせて設計された製品です。エステーの公式サイトで紹介されている内容を参考に、本来の使い方を守って快適な空間を作ってください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月14日暖かい季節になると、細菌による食中毒が発生しやすくなります。そのため、職場や学校、ピクニックに持参するお弁当で気を使う人も多いでしょう。食中毒対策で役立つのは、保冷剤です。保冷バッグに入れておくと、食品の腐敗を防いでくれるので便利ですよね。保冷剤を製造販売する、株式会社トライ・カンパニーのウェブサイトでは、保冷剤の冷却効果を高めるコツを説明しています。保冷剤を置く位置は上?下?弁当に保冷剤を入れる際に、『弁当箱の上』か『弁当箱の下』かで迷ったことはありませんか。株式会社トライ・カンパニーは、保冷剤の使用方法について、このように説明しています。・凍結させてご使用ください。・袋や箱に入った製品の上下や側面に保冷材を置いて下さい。※冷気は上から下へ下がる為、上に置いていただくとより効果的です。株式会社トライ・カンパニーーより引用保冷剤は、弁当箱の上に置くとより効果的だそうです。※写真はイメージ暖かい空気は上に向かって流れるのに対し、冷たい空気は下に向かって流れます。保冷剤を弁当箱の下に置いてしまうと、上に溜まった暖かい空気が冷えるまで、時間が掛かってしまうのだとか。早く冷やすためには、弁当箱の上に保冷剤を置くようにしましょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月10日修理やDIYに便利な瞬間接着剤。しかし、開封後時間が経つと、残った接着剤がチューブの中で固まったり、キャップが開かなくなったりしたことはありませんか。「接着剤が少しだけほしい」という時は、100円ショップ『ダイソー』の『多目的強力瞬間接着剤 and はがし液1本(使い切り)』(以下、強力瞬間接着剤)なら、ムダなく使い切れるかもしれません。筆者は修理したい小さなパーツがあったので、早速購入して試してみました!使い切りサイズ!ダイソーの『強力瞬間接着剤』『強力瞬間接着剤』は税込み110円の商品。強力瞬間接着剤のチューブ3本と、緊急対応のはがし液1本が入っています。『強力瞬間接着剤』は、金属や硬質プラスチック、合成ゴム、木材、陶磁器などの接着が可能。手のひらにすっぽり入るサイズのチューブで、1gずつ小分けになっています。短期間で使い切ることができ、中で固まって使えなくなってしまうなどのトラブルを避けられそうです。使う前にはノズルセットとチューブの間にある、黄色いリングのストッパーを取り外しましょう。キャップとノズルセットを戻して、しっかり閉めれば使えるようになります。それでは修理を始めましょう。今回は小指の先ほどの小さなパーツを貼りたかったので、1gのチューブで十分足りました。ノズルが細く、少しずつ出すことができるため、細かい作業もやりやすかったです。貼ったパーツはすぐにしっかりとくっつきました!貼るものの材質によりますが、数秒から3分程度で接着できそうです。そして、うっかり指についてしまった時に便利なのが、パッケージの一番下に付いている『はがし液』です。接着剤に触れた指でほかの指などを触ってしまうと、かなり強力にくっついてしまいますよね…。そういう時は無理に引っ張ってはがそうとせず、『はがし液』を厚さ2~3mm程度塗って対応しましょう。2~3分待てば、はがれやすくなるので、布でふき取ってください。使い切りサイズの『強力瞬間接着剤』は、小さなパーツの接着にムダなく使えて、とても便利な商品でした。うっかり指に付いた時に使える『はがし液』がセットになっているのも助かります。修理やDIY、手芸などで大活躍しそうなので、気になった人は『ダイソー』で探してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月29日暖かい時期になると、生き物は活発になります。困ったことに害虫も活動的になるため、早い時期から対策を進めたいところ。害虫が出た時に、すぐに対処できる噴射式の殺虫剤は人気ですが、扱いを誤ると、思わぬ事故が起こる危険があります。ゴキブリ退治で火災に!?2024年5月15日、東京都台東区のマンションで、ゴキブリ駆除の際に火災が発生し、3人がケガを負う事故が発生しました。原因は、ゴキブリを入れた袋に殺虫剤を噴射した後、ライターの火を近付け引火したこと。ネットでは「それはいかん…!」「火で消毒したかったのかな。代償が大きすぎる」などの声が上がりました。殺虫剤の注意事項には『火気と高温に注意』との記載がよくあるため、事前によく読み、誤った使用を避ける必要があります。殺虫剤が正しく安全に使われるよう、普及拡大を目指す日本家庭用殺虫剤工業会は、火気は厳禁の理由について、ウェブサイト上で次のように説明しています。エアゾールは可燃性です炎に向かって噴射しないでください。またストーブやガスコンロ、湯沸器など火気のそばで使わないで下さい。車のフロントガラス周辺など40℃以上になるところや日光が直接あたるところには置かないようにしましょう。暖房器具(ファンヒーターなど)の周囲も温度が上がり破裂する危険がありますので置かないでください。日本家庭用殺虫剤工業会ーより引用『エアゾール』製品は、容器のボタンを押すと液化ガスなどの噴射剤が膨張し、圧力で殺虫剤の原液を霧状に放出する仕組み。この噴射剤が可燃性のため、注意が必要なのです。「自分はミスをしないから大丈夫」と思うかもしれませんが、調理中にゴキブリが出るなど、あわてるシーンではとっさに行動してしまう可能性も。実際に、うっかりガスコンロの近くで『エアゾール』の殺虫剤を使い、火の手が上がった事故もあり、消防庁など各自治体が注意をうながしています。※写真はイメージゴキブリ専用に限らず、噴射式の殺虫剤を使用したら換気を行い、万が一にも着火しない環境を作りましょう。害虫だけでなく、火災にも気を付けて、暖かい時期を乗り越えたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月15日柔軟剤を使う時、『入れるタイミング』について悩んだことはありませんか。最初から入れるのか、それとも後から入れるのか、柔軟剤の効果を発揮させるベストタイミングはいつなのでしょうか。本記事ではPanasonic(パナソニック)の公式ページに掲載されている、柔軟剤を入れるタイミングや入れ忘れた時の対処法について紹介します。柔軟剤を投入するタイミングは…パナソニックの公式サイトによると、給水前に柔軟剤を入れるのがよいそうです。柔軟剤を入れるタイミングは洗いの給水前です。衣類を入れてスタートボタンを押すと、洗剤量(水量)が表示されます。表示に合わせて柔軟剤投入口に入れてください。パナソニック公式ーより引用最近の洗濯機は洗剤の投入口が付いているものがほとんど。投入口にあらかじめ柔軟剤を入れておくと、すすぎ給水のタイミングで自動的に投入されます。給水前に入れ忘れた時には『後入れ』もOK「最初に柔軟剤を入れ忘れた!」ということもあるでしょう。洗濯機の構造によってタイミングに違いはありますが、後から柔軟剤を入れても大丈夫です。洗剤ケースがある洗濯機最終すすぎの給水前までに洗剤ケースに入れるか、最終すすぎのタイミングで洗濯・脱水槽に直接投入してください。ただしドラム式洗濯乾燥機の場合は注意が必要です。ドラム式洗濯乾燥機の場合は、運転途中で扉を開けると、水や泡の滴下が発生するのでおすすめできません。パナソニック公式ーより引用ドラム式洗濯乾燥機を使っている人は、洗濯の給水前に柔軟剤を入れ忘れないよう注意しましょう。柔軟剤投入口が洗濯槽の上部にある洗濯機最終すすぎ時に洗濯・脱水槽に直接柔軟剤を入れてください。運転途中に投入口に入れてしまうと、最終すすぎの時に投入されないことがあります。好みの柔軟剤を使っていても、入れるタイミングによっては効果が十分に発揮されない可能性があります。洗濯機の構造に応じたベストタイミングを把握し、洗濯物をふんわり仕上げましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月15日衣服の黄ばみや時間が経過したシミを落とす際、酸素系漂白剤が活躍します。しかし漂白剤の種類は複数あり、素材に合わせて選ばなくてはいけません。適した漂白剤でないと衣服を着用できなくなることもあるため、クリーニングの知見を発信する『一般社団法人クリーンライフ協会』の公式サイトより学んでいきましょう。酸素系漂白剤は粉末と液体の2タイプがある酸素系漂白剤には粉末と液体の2タイプがあり、それぞれ異なる性質があります。まず、粉末タイプは白や色柄物の綿・麻・合成繊維で使用可能ですが、弱アルカリ性のためシルクやウールは洗えません。対する液体タイプは粉末タイプとほぼ同じ漂白効果がありますが、洗浄力は弱めです。ただし液体タイプのほうが衣服に優しく、シルクやウールにも使用できます。クリーンライフ協会では酸素系漂白剤を使用する際の注意点について、以下のように説明しています。濃色の綿や麻の高温洗浄では、染色に使用される染料に金属が含まれている場合や、ネックレスの金属などが付着していた場合、その金属に反応して繊維が脆くなる可能性があります。また、つけ置きなどの場合は、ファスナーやボタンなどの金属と反応し、布地の色を変化させる場合があるので注意が必要です。一般社団法人クリーンライフ協会公式サイトーより引用酸素系漂白剤には、含まれる成分と金属が化学反応を起こし、衣服に穴が開くといったダメージを与えるケースがあります。金属はステンレスのみ使用可能ですが、金具の装飾が取り外せない衣服や金属の種類が分からない衣服の場合、酸素系漂白剤の使用は避けましょう。洗浄力を高めるテクニック一方で、タイプ問わずさらに洗浄効果を高めるポイントがあります。詳しくは以下を参考にしてください。・油分を含む汚れは取り除いておく・40~60℃くらいのお湯につけるきれいに仕上げるには、揚げ物などによるシミはあらかじめ取り除いておくことが重要です。40~60℃くらいのお湯に5分程度つけて油分を浮かすほか、シミ部分に食器用洗剤を付けても汚れが落としやすくなります。シミが目立たなくなったら、酸素系漂白剤を用いて洗濯機で洗いましょう。酸素系漂白剤は適切に使用することで、汚れた衣服を美しく蘇らせてくれます。色や柄のある衣服にも使えますが、金属があしらわれた衣服には適していません。クリーンライフ協会が紹介している注意点を参考に、正しく酸素系漂白剤を使用してください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月09日カビ取り剤は、浴室の壁や床を掃除する際に重宝するアイテムです。含まれる成分がカビの除去に効果がある一方で、使い方を誤ると健康に悪影響を与えることがあります。カビ取り剤を安全に使用できるよう、中毒情報のプロである『公益財団法人日本中毒情報センター』の公式サイトに掲載されている内容を見ていきましょう。カビ取り剤を正しく使わないと…カビ取り剤は、主成分として『次亜塩素酸ナトリウム』といった塩素系成分が使われている商品が一般的で、水回りに発生するカビに有効。しかし用法用量を守らず使用すると、中毒事故を引き起こす可能性があるそうです。日本中毒情報センターでは、塩素系カビ取り剤による中毒事故について以下のように説明しています。塩素系のカビ取り剤を使用して浴室を清掃する際に、一度に大量に使用した、続けて長時間使用した、窓や戸を閉めたまま換気の悪い状態で使用した、マスク・眼鏡をしていなかった等により、吸い込んだり眼に入ったりする事故が多く発生しています。酸性タイプの製品と混ざって急激に発生した塩素ガスを吸い込む事故も起こっています。日本中毒情報センターーより引用カビ取り剤を使用する際のポイント中毒事故防止のためにも、カビ取り剤を使用する時には必ず以下のポイントに注意しましょう。・使用する量や場所に関する注意を読む・長時間の使用、一度に大量の使用を避ける・窓や戸を開けて換気をしながら作業する・カビ取り剤の使用中はマスクや眼鏡を着用する・ほかの薬剤と混ぜたり同時に使用したりしないカビ取り剤の使用は慎重に!強力なカビを落とすのに便利な塩素系カビ取り剤ですが、塩素による刺激臭を感じやすいもの。実際に、窓を少し開けた浴室でマスクを着用せず作業して体調を崩した、眼鏡を着用せず天井にカビ取り剤を噴射して目に入ってしまった、などのトラブルが日本中毒情報センターに寄せられていました。そのほか、塩素系のカビ取り剤に酸性の薬剤を混ぜると、塩素ガスが発生してしまうといった危険性も。塩素ガスは大変有毒なので、取り扱いには十分注意が必要です。なおカビ取り剤の中には、成分に塩素系を含まず、より安全に使用できる商品もあります。小さな子供やお年寄りと同居している場合は、非塩素系カビ取り剤の使用を検討するのもおすすめです。安全にカビ取り剤を使用するには、十分な換気をした上で諸注意を守ることが大切。日本中毒情報センターが紹介している注意点を把握し、安全にカビ取り剤を使用してください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月09日ケーキやお惣菜など、要冷蔵の商品を買った時に付いてくるのが保冷剤。なんとなく「捨てるのがもったいない」と思ってしまい、そのまま冷凍庫にしまっていませんか。いつか使えると思って取っておいても、気が付けば冷凍庫は保冷剤ばかりに…。そこでこの記事では、保冷剤が便利に使える驚きの活用テクニックをご紹介します。使い方はいろいろ!保冷剤の便利な活用法目から鱗のアイディアを教えてくれたのは、整理収納アドバイザーとして活動し、Instagramで役立つ片付けテクを発信しているyuri(yurimochi.home)さんです。消臭剤として使う保冷剤の中身は、オムツなどに使われている吸水ポリマー。臭いを吸収してくれる働きがあるため、保冷剤を切って中身を瓶などに移し替えれば消臭剤として使えます。さらに好きなアロマオイルを入れて混ぜると、芳香剤としても機能します。ビーズやビー玉を入れて見た目をアレンジするのも素敵です。お手洗いや下駄箱の中など、臭いが気になるところに置いてみてくださいね。花瓶に入れる花屋さんで花を買った時にブーケに入れてくれるジェルの正体は、保冷剤の中身と同じもの。そのため、水の代わりに使うと花が長持ちする効果が期待できるそうです。まず保冷剤の中身を花瓶に入れます。後はそこに花を生けるだけとやり方はいたって簡単です。保冷剤の表面が乾いてきたら、水を足して湿らせてください。この投稿を見た人からは、感動の声が数多く上がっています。「保冷剤めちゃくちゃあって困ってたんです。有益情報ありがとうございます!」「お花は知らなかったです。今度やってみます!」「保冷剤ってなんとなく中身開けちゃいけないものだと思ってました!目から鱗」みなさんも、冷凍庫の片隅に余っている保冷剤があったらぜひ試してみてください。ただし花に使う場合、花の種類によっては保冷剤で傷んでしまう可能性があります。あらかじめ調べた上で試してください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月28日キッチンやトイレ、玄関など家の中のにおいが気になる場所に置くことが多い、消臭剤や芳香剤。双方の機能を併せ持つ『消臭芳香剤』も登場しており、用途に合わせて使い分けている人もいるかもしれません。実は、置く場所によって効果が異なることをご存じですか。消臭剤や芳香剤、どこに置くのが正解?家庭向けの消臭剤や芳香剤などを販売している、エステー株式会社(以下、エステー)のウェブサイトでは、「消臭芳香剤は、どこに置くのが一番効果的ですか?」という質問に対しての回答を公開しています。エステーによると、香りの広がり方は空気の流れや置き場所の高さなどによって変わるといいます。【空気の流れについて】香りは空気の流れに乗って広がるため、適当な空気の流れがある場所の風上に置いていただくと香りが広がりやすくなります。反対に、空気の流れのない隅の方に置くと、香りを感じづらくなります。【置き場所の高さについて】香り成分は空気よりも重く、上から下に広がるため、お顔に近い高さに置くと香りを感じやすくなります。また、転倒して中身がこぼれないよう、安定していてお子様やペットが触れない場所に置いてください。
2024年03月20日クローゼットに溜まる湿気は気になるものです。対策に除湿剤を置くとしても、どこに置けばベストなのか悩んでしまいます。除湿剤はタイプや置く場所によって効果に違いが出るため、適切な場所に置くことを意識しましょう。タイプごとで違う適切な置き場所「クローゼットに除湿剤を入れてもあまり効果を感じられない」。そう思うことがあるのなら、エステーが公式サイトで発信している置き方のコツを参考にしてみませんか。エステーによると、除湿剤は置く場所によって効果が変わるだけでなく、除湿剤のタイプによっても適切な場所が変わるのだそうです。タンクタイプ水を溜めるタイプのスタンダードな除湿剤です。湿気は下に溜まりやすいため、タンクタイプの場合、できるだけ下に置くことがおすすめなのだそう。湿気が滞留しやすい四隅がよいそうですよ。シートタイプタンスやクローゼットの中に入れている衣装ケースに除湿剤を入れるのなら、シートタイプが向いています。この時、湿気を吸収する面を上にして置きましょう。逆にしてしまうと湿気を吸収しにくくなるそうです。吊り下げるシートタイプクローゼットのハンガーパイプに吊り下げて使うタイプです。ウールや綿素材の衣類をハンガーパイプにかけている場合、吊り下げるシートタイプを衣類と衣類の間に吊り下げると効果的だそうです。おすすめは『塩化カルシウム』の除湿剤除湿剤の成分は『塩化カルシウム』『シリカゲルB型』の2種類があります。クローゼットに入れる場合はどちらが向いているのでしょうか。塩化カルシウム塩化カルシウムはスタンダードな除湿剤でよく使われている成分です。密閉された場所での除湿に向いています。クローゼットは密閉空間となるので、塩化カルシウムの除湿剤が向いています。他には、衣装ケースやタンス、靴箱といった場所への使用がおすすめです。エステーーより引用シリカゲルB型シリカゲルB型は湿気を吸い取ったり放出したりして、湿気を一定に保つ性質を持っています。そのため、除湿特化とはいえません。あまり広すぎない場所への使用がぴったりなので、バッグの中に入れておく、靴に入れておくなど大切な物一つ一つを除湿したいときに使用しましょう。エステーーより引用目的に合ったほうを選ぶと除湿の効果がしっかり感じられそうです。今まで何の気なく置いていた除湿剤も、置き場所やタイプ、成分で効果が変わることが分かりました。これからはクローゼットの除湿も効果的にできそうですね。お家のクローゼットに合わせて、適切な製品を選んでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月10日