パンを最後までおいしく食べ切るためには、正しく保存することが大切です。どう対処するのが正解なのか、基本的な知識を身につけておきましょう。調理家電の製造元としても名前を知られるTWINBIRD ツインバード(twinbird_official)公式Instagramより、コツを紹介します。パンの保存方法は温度で変えよう※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る TWINBIRD ツインバード(@twinbird_official)がシェアした投稿 ツインバードが公式Instagramで紹介しているのは、『パンの状態に合わせて保存方法を変える』という情報です。焼き立てのパンは、まだホカホカと温かいもの。パンの保存袋といえば『ビニール袋』を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、温かいパンを入れると、湯気の逃げ場がありません。袋の中の湿気がそのままパンに伝わり、クラストと呼ばれる外皮がしっとり濡れてしまうでしょう。クラスト本来のサクサク感やザクザク感が失われ、ベタっと残念な質感になってしまいます。そのため自宅で焼いた場合も、お店で焼き立てパンを購入して持ち帰る場合も、『紙袋』に入れて持ち運ぶのがおすすめです。紙袋はビニール袋とは違い、吸湿性がある素材です。温かいパンから出た湯気も、自然に逃がしてクラストの食感を守ってくれるでしょう。一方、冷め切った後のパンは、ビニール袋に入れて保存するのがおすすめです。時間の経過とともにパンからは水分が失われ、パサパサとした食感へと変化します。水分を逃がしにくいビニール袋に入れておけば、こうした変化を最小限にとどめられるでしょう。すぐに食べないパンは冷凍するのが正解なかなか買えないお気に入りのパンは、つい大量購入してしまいがちです。その日に食べ切れないぶんは、迷わず冷凍保存してください。パンの劣化を防ぎやすくなります。冷凍する際は、パンの表面をラップで包み、吸湿性のない袋に入れておくのがコツです。乾燥を避けるためにも、密閉できるジップ付き袋があると便利に使えます。「明日の朝食べるから…」と、冷凍ではなく冷蔵保存を選ぶ人もいるかもしれませんが、パンに含まれるデンプンが劣化するといわれています。固くなったり、風味が損なわれてしまったりするので、避けるようにしてくださいね。冷凍保存しておいたパンは、オーブントースターを使って簡単にリベイクできます。ツインバードの『匠ブランジェトースター』は、食パン・クロワッサン・フランスパン・カレーパンそれぞれの冷凍パンに対応。オートモードも搭載しているので、保存しておいたパンも最大限おいしく楽しめるでしょう。ツインバード公式Instagramが紹介するコツも意識して、おいしいパンライフを満喫してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月21日パン好きの人は、自宅にパンを常備していることが多いはず。パンはあまり日持ちしないため、冷蔵保存を考える人もいるのではないでしょうか。しかし冷蔵保存すると、パンの品質が劣化してしまう恐れがあるそうです。そこで本記事では、山崎製パンの公式サイトから、パンの正しい保存方法を紹介します。パンの保存に適した環境は?山崎製パンによると、パンを保存する際は、高温多湿の場所に加えて冷蔵庫での保存も避けるべきとのこと。その理由について以下のように説明しています。パンの生地に含まれるデンプンは0℃~4℃の温度帯で固くなり、食感のパサつき、味の低下が最も早く進むといわれています。山崎製パンーより引用「温度が低いところで保存しておけば安心」と思うかもしれませんが、パンの場合は逆効果です。ただしパンの種類によっては冷蔵保存が推奨されるケースもあります。パンを保存する際は、製品表示を必ず確認してください。パンを長く保存したい時は?※写真はイメージ常温保存の場合、パンはそこまで長持ちしません。より長く保存したい場合は、冷凍保存するのがおすすめです。冷凍庫であれば、パンの食感が悪くなるとされる0~4℃の温度帯を避けられます。ただし冷凍庫に入れるからといって、長期にわたって保存するのは避けてください。冷凍焼けによってパンが劣化してしまいます。1週間~10日を目安に使い切りましょう。冷凍保存の際は食べやすさや使いやすさを考えて、1食ぶんずつラップで包んでから冷凍保存します。食パンなら1枚ずつ包むのがおすすめです。パンは思っているよりも意外に足の早い食べ物です。これまでに買ったパンを傷ませた経験がある人は、山崎製パンの解説とおすすめの保存方法を参考にして、最後までおいしく食べきりましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月20日誰もが「一晩寝かせたカレーはおいしい」という説を聞いたことがあるでしょう。2日目も食べるつもりで、あえて多めに作るご家庭もありますよね。しかしカレーは傷みやすいため、たとえ一晩であってもカレーの常温保存はご法度。さらに、冷蔵庫や冷凍庫で保存をする際にもポイントがあるのだそうです。全日本カレー工業協同組合(以下、カレー組合)の公式サイトでは、カレーの正しい保存法と注意点を教えてくれています。おいしいカレーを次の日も安心して食べるために、適切な保存方法について学んでおきましょう。カレーの適切な保存方法とは※写真はイメージカレー組合は、カレーの品質向上や安全提供を目指した活動を展開しており、公式サイトではカレーに関するさまざまな疑問に回答しています。その中の『カレーを作り置きする場合に注意することはありますか』という質問には、以下のように教えてくれていました。カレーを作り置きする場合は、お鍋のままではなく、底の浅い容器に小分けし、よく冷ましてからすぐに冷蔵庫または冷凍庫で保存してください。全日本カレー工業協同組合ーより引用小分けにしてから保存がベストカレーが余った場合、鍋のまま冷めるのを待っている人もいるかもしれません。しかし、『鍋のまま室温で長時間置いておく方法』は、一番やってはいけないことなのだそうです。大きな鍋に入ったカレーは冷めるまでに時間がかかってしまい、その間にウェルシュ菌という食中毒の原因となる菌が増えてしまう危険性があります。食べる前に再加熱しても菌を完全に殺すのは難しいため、『菌を増やさないこと』が重要です。余ったカレーはなるべく長時間置かず、早めに容器に分けて入れ、冷蔵庫か冷凍庫で保存しましょう。カレーを素早く冷ますためにも、容器は小さめで底の浅いものがベストです。食べる時はかき混ぜながら加熱し、中心まで十分に温めてください。ファスナー付き保存袋はカレーの小分けにオススメ「小分けにできる浅い容器を持っていない」「容器のニオイ移りが気になる」という人にオススメなのが、ファスナー付きの保存袋です。保存袋に入れて薄く平らにすれば素早く冷ませます。使い捨ての袋のためニオイ移りの心配は無用です。冷蔵庫でスペースを取ることもないため、保存容器・保存場所にお悩みの人はぜひ採用してみてはいかがでしょうか。ただし、ファスナー付き保存袋には耐熱温度があるため、食べる前に電子レンジや湯せんなどで再加熱をする際は注意が必要です。カレーの油分で保存袋が溶けてしまう場合もあるため、鍋など別の容器に移し替えてから加熱しましょう。なお、冷蔵保存の場合は翌日まで、冷凍保存の場合は1か月以内には食べきってください。多めに作ったカレーは鍋のまま常温に置いておかずに、小分けにしてすぐに冷ますことが大事なポイントです。せっかく作ったカレーを最後までおいしく食べるためにも、保存方法には十分に注意をしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日果物を購入したけれど、「量が多くてすぐには全部食べられなかった」ということはありませんか。このような場合、食べるまで適切な場所に保存しておきたいですよね。秋が旬の梨は、どのように保存するのがいいのでしょうか。千葉県白井市でおいしい梨を生産している『橋本梨園』に取材しました。白井市は千葉県でトップクラスの収穫量を誇る梨の産地として有名です。梨は野菜室での保存がおすすめ!『橋本梨園』によると、一番よいのは冷蔵庫に保存することだそうです。新聞紙やポリ袋でくるんで冷蔵庫の野菜室に入れると、7~10日ぐらいは持ちます。また、購入したての梨を食べる時には、食べる前に30分ほど冷蔵庫で冷やすと、ほんのり甘みを感じられておいしいそうです。続けて、NGな保存方法をうかがったところ、このような回答がありました。例えば、ビニール袋やダンボールに入れたまま、冷房の効いていない常温の場所に置きっぱなしにするのはNGです。「購入した梨を車に1~2時間放置してしまった」という方がいるようですが、梨は高温や直射日光により、ぶよぶよになってしまいます。おいしく食べるどころか、せっかくの梨が悪くなってしまうので、車内に放置は絶対にやめましょう。熱がこもらない場所、涼しい場所、冷暗所に置くのが適しており、先述のように冷蔵庫の野菜室を利用するのがおすすめです。※画像提供:橋本梨園長持ちする梨の品種は?長持ちするかどうかは品種にもよりますが、特に『幸水』や『豊水』といった品種の梨は足が早く、『橋本梨園』でも「橋本梨園から発送して、到着から2~3日以内に召し上がってください」と呼びかけているそうです。一方、『新高』は長持ちする品種ですが、近年の温暖化によって気温が高いため、早めに食べることをおすすめしています。『橋本梨園』からは「品種にかかわらず、できるだけ早く食べてください」とアドバイスがありました。「旬のものはおいしいうちに食べよう」が鉄則です。秋は梨がおいしい季節ですが、すぐ消費できるぶんだけを購入し、早めに食べるようにしましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力橋本梨園
2024年10月09日サンドイッチやトーストなど、さまざまな食べ方を楽しめる『食パン』。市販されている食パンの多くは、消費期限が4~5日程度と意外に日持ちしないのが難点です。食パンのおいしさを長持ちさせるために、ラップに包んで冷凍保存している人もいるのではないでしょうか。しかし、ラップよりもおすすめの冷凍方法があるとのこと。そこでネットで見つけた情報を参考に、あるものを使った冷凍方法を実際に試してみました。ふんわり&もっちり食パンにする冷凍方法とは…食パンを冷凍する際におすすめなのが『アルミホイル』。アルミホイルに食パンを包んで冷凍すると、パンのふわもち感をキープできるそうです。その理由はアルミホイルの熱伝導率の高さにあります。アルミホイルだと、冷気がより早く食パンに行き渡って『急速冷凍』に近い状態で保存できるため、おいしさをそのまま閉じ込められるのです。冷凍したものを比較してみた!実際にラップとアルミホイルに食パンを包んで、比較してみました。そして解凍したものをトーストして食べてみたところ、ラップのほうがややパサつきがありましたが、アルミホイルは冷凍したとは思えないほどのふんわり感です。なおアルミホイルで保存する際、冷凍庫内のニオイ移りが気になるようであれば、アルミホイルで包んでからフリーザーバッグに入れてみてください。アルミホイルごとトーストするのがおすすめなおトーストする際は、アルミホイルを外さずにそのままトーストするのがおすすめです。水分が飛ばないので、しっとりと仕上がります。食パンを冷凍する習慣がある人は、ラップをアルミホイルに変えるだけでいいので、手間がかかりません。食パンを上手に冷凍保存して、ふんわり&もっちりの食パンを楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日株式会社グリーンルームアトリエ由花(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:兵藤 由花)は、ブーケ保存やプロポーズの花束保存、生花保存のためにグリーンルーム アトリエ由花を2024年10月6日(日)付で名古屋本店を名古屋市中村区名駅南2丁目へ移転し、業務を開始することをお知らせします。また、移転記念として、内覧会10月4日(金)、プレオープンの10月5日(土)の両日に、来店抽選プレゼントキャンペーンを行います。108本のプロポーズの花束保存【新店舗 概要】<名古屋本店>バルーンフラワーショップ・ブーケ・花束保存加工専門店・フラワーレッスンスタジオThe Green Room Atelier 由花所在地 : 名古屋市中村区名駅南2丁目11-43 NISSYOBUILDING 3Aアクセス: 名古屋駅から徒歩10分TEL : 052-526-8701営業時間: 10:00~19:00定休日 : 金曜日 年末年始URL : 店舗が広くなり、リクエストの多かったワークショップやイベントも多数開催してまいります。しめ縄レッスン : バルーンフラワー体験: ブーケ保存加工バルーンフラワー【会社概要】記念日のお花、ブーケ、プロポーズのお花を幸せな気持ちと共に一生残します。記念のお花そのものを多少な傷があっても、そのトキのお花だからこそ残す意味があります。保存加工した作品は、いつみても、そのトキを思い出す「幸せのスポット」になります。新オフィスへの移転を機に、さらに高品質なサービスをご提供すべく改良を加え、社員一同一丸となって取り組んで参ります。ブーケ・花束保存専門店 : バルーンフラワーショップ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月03日煮ても焼いてもおいしいピーマンは、冷蔵庫にあると重宝しますよね。ついストックしておきたくなりますが「買ってきたピーマンが、いつの間にか傷んでいた…」という経験をした人も多いのではないでしょうか。NEWクレラップでお馴染みの『クレライフ』(krewrap_kureha)のInstagramでは、ピーマンの保存方法を紹介しています。正しく保存することで、おいしく長持ちさせることができるそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 ピーマンを長持ちさせる保存方法野菜には常温・冷蔵・冷凍などの保存方法がありますが、クレライフの投稿によると、ピーマンは『冷蔵』または『冷凍』で保存するのがおすすめだそうです。具体的にどのように保存するといいのか、それぞれ詳しくまとめました。冷蔵保存する場合「そこまで長く保存するわけではないけれど、買ってきてすぐには使わない」という時には、冷蔵で保存しましょう。1.ポリ袋に穴を開けて、ピーマンを入れます。2.野菜室に入れて保存しましょう。ピーマンは水気に弱いため、穴を開けて通気性をよくしたポリ袋に入れてから保存してください。また、冷やしすぎると品質が悪くなりやすいので、温度が10℃前後の野菜室で保存するのがおすすめです。冷凍保存する場合長めに保存したい時には、冷蔵ではなく冷凍庫で保存するのがベストです。1.ピーマンを使いやすい形に切って、さっと茹でます。2.茹でたピーマンを小分けにしてラップで包み、フリーザーバッグに入れましょう。3.冷凍庫で保存してください。ピーマンを冷凍する場合は、事前にカットしてから茹でておくのがポイントです。チンジャオロースに使うなら細切り…というように、使う料理に合わせて切っておくと調理する時に便利ですよ。上手に保存して、ピーマンをおいしく長持ちさせようすぐに傷んでしまいがちなピーマンも、特徴にあった方法で保存することで、グンと長持ちしやすくなります。ご紹介した冷蔵・冷凍保存の方法を使って、ピーマンを料理にもっと活用しましょう。また、クレライフの投稿では、ピーマン以外にもトマトやニンジンなどの保存方法についても紹介されています。ぜひ合わせて参考にしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日ブドウや梨、柿は秋に旬を迎える果物。おいしいのはもちろん栄養が豊富なので、食欲の秋には積極的に取り入れたいところです。しかし傷みやすい果物は、保存に注意が必要です。そこで本記事では、暮らしに関するライフハックを発信している、くらしのマーケット(curama.jp)の公式Instagramから、秋の果物の保存方法を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 ブドウの保存方法大粒のブドウやシャインマスカットは、どちらも冷蔵と冷凍が可能です。冷蔵保存1.枝を2〜33残して、1粒ずつ房から切り離す。2.1を保存容器に入れて、冷蔵庫で保存する。1粒ずつ枝から切り離すことで、乾燥や傷みを防げます。この方法で冷蔵保存すれば、1週間ほどおいしさを保てるでしょう。冷凍保存1.枝を2〜33残して、1粒ずつ房から切り離す。2.1を洗って水分をしっかり取る。3.冷凍用保存袋に重ならないように並べて冷凍する。冷凍保存していても、時間が経つと風味が落ちてしまいます。そのため2〜3週間を目安に食べ切るのがおすすめです。食べる時は10分ほど置いておくと半解凍状態で食べられます。外側のトロッとした食感と、中のシャリシャリ食感を楽しんでみてはいかがでしょうか。梨の保存方法梨は冷蔵保存が一般的ですが、意外に冷凍保存も可能です。冷蔵保存1.乾燥防止のため新聞紙で包み、ビニール袋に入れる。2.ヘタを下に向けて、冷蔵庫で保存する。梨はヘタ部分で呼吸している果物。ヘタを下向きにして保存することで呼吸を抑えられ、劣化のスピードがゆるやかになるそうです。保存後1週間を目安に食べ切りましょう。冷凍保存1.皮と芯を取り除き、12等ぶんにする。2.1を冷凍用保存袋に並べて冷凍する。食べる時は半解凍にすると、シャーベットのようなシャリシャリとした食感を楽しめます。さらに時間を置くと、トロッとした食感に。好みに合わせて解凍時間を調整してみてください。なお冷凍した場合は、1か月を目安に食べ切りましょう。柿の保存方法柿は歯応えのあるシャキシャキした食感のものと、熟して柔らかくなったものがあり、異なる味わいを楽しめます。特に熟した柿は、冷凍保存して食べるのがおすすめです。冷蔵保存1.ヘタの大きさにたたんだティッシュに水を含ませ、ヘタ部分に当てる。2.ヘタを下にしてビニール袋に入れ、冷蔵庫で保存する。柿も梨と同じように、ヘタの部分で呼吸をしている果物。さらに呼吸量が多いため、乾燥しやすいのも特徴です。ティッシュをヘタ部分に当てて下向きに保存すれば、呼吸量を抑えられると同時に乾燥を防げます。冷蔵保存後は、2週間を目安に食べ切りましょう。冷凍保存冷凍保存に向いているのは完熟して柔らかくなった柿。固い柿は冷凍には不向きなので、冷蔵保存してください。1.柿を洗って、水分をしっかり拭き取る。2.冷凍用保存袋に入れて、冷凍庫で保存する。冷凍した柿は、半解凍の状態で食べるのがおすすめです。柿の上部をカットし、スプーンですくって食べましょう。完全に解凍してしまうと柔らかくなりすぎるので、解凍時間に注意してください。正しく保存して鮮度をキープ!※写真はイメージおいしい果物が多く出回る秋。傷みやすい果物も上手に保存することで、おいしさをより長持ちさせられます。本記事で紹介した保存方法を取り入れて、秋ならではの味覚を存分に堪能してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月22日独特の粘り気が料理にアクセントを加えてくれる、栄養豊富な野菜のオクラ。旬の時期には手ごろな価格で買えるので、「つい買いだめして使い切れなかった」なんてことはありませんか。『ニチレイフーズ』(@nichirei_foods)の公式Xでは、オクラを長持ちさせる方法が紹介されています。せっかく買ってきたオクラを無駄にしない方法を、早速見てみましょう。冷蔵保存だと長持ちしない「オクラ」早めに冷凍するのが加熱後でも生のままでも大丈夫時間がない時はこの方法①生オクラに塩をまぶして転がす②ヘタとガクを取る③ラップに包み、冷凍用保存袋にIN使うときは1~2分常温に置くとが入ります詳しい方法⬇️ pic.twitter.com/1BklKwRCRt — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) August 22, 2024 加熱不要で手間いらず!オクラを長持ちさせる冷凍保存方法オクラは、買って来たら早めに冷凍保存してしまいましょう。冷蔵庫に置いておくと、数日で表面がしわしわになったり、黒ずんでしまったりすることがありますが、冷凍しておけばその心配がありません。オクラを冷凍保存する手順1.生のオクラに塩をまぶして転がし、塩ずりをします。塩ずりをすることで、オクラの表面の産毛を取り除くことができます。2.包丁でヘタ先を包丁で切り落とし、ガクの部分を剥き取ります。3.ラップに包んで、冷凍用保存袋に入れ、冷凍庫で保存します。この冷凍保存なら、およそ1か月ほど保存可能です。生のまま冷凍できるので、時間もかからず手間いらずですね。使う時は、冷凍庫から取り出して1〜2分ほど常温に置いておけば、包丁も簡単に入ります。下処理も済んでいるので、冷凍庫から出してそのままスープや炒め物などの加熱調理できる点もとても便利です。軽く加熱してから冷凍してもOK軽く下ゆでしたり、電子レンジで加熱してから冷凍保存しておけば、解凍後には火を通さずにそのまま食べることもできます。電子レンジの場合は、600wで40秒ほどを目安に加熱しましょう。レンジで加熱した後、輪切りにカットしてから冷凍することも可能です。輪切りにしたオクラを冷凍する際には、オクラを保存袋の中に薄く広げて、平らにして冷凍しましょう。薄く広げて冷凍することで、オクラ同士がくっ付いて固まるのを防ぎ、使う時に必要な分だけ取り出すことができます。サラダや納豆にトッピングしても、混ぜたり数分置いたりしている間に解凍されているので、手間いらずです。オクラは冷凍保存しておくと、鮮度を保ちながら1か月ほど保存しておくことができます。賢く保存して、栄養豊富なオクラを無駄なく使い切ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日甘さとジューシーさが魅力的な夏の旬食材『トウモロコシ』。温度の影響や時間の経過によって鮮度が落ちやすい食材のため、保存方法が非常に大切です。鮮度が落ちてしまうと糖分がでんぷんに変わり、甘くなくなってしまいます。そこで旭化成ホームプロダクツが公式サイトでおすすめしている保存方法を、実際に試してみました。トウモロコシは冷凍保存がおすすめ!買ってきたトウモロコシを冷蔵庫に入れて保存している人もいるかもしれません。しかし旭化成ホームプロダクツによると、トウモロコシは冷凍保存が適しているとのことです。加熱してから冷凍する方法と、生のまま冷凍する方法をそれぞれ見ていきましょう。1.加熱調理して冷凍保存トウモロコシを加熱し、すぐにラップで包みます。熱い状態で包むことで、トウモロコシの水分や香りを逃しません。トウモロコシが十分冷めたら、ジッパー付き保存袋に入れて冷凍庫に入れましょう。これで約1か月保存できます。あらかじめ加熱したものを冷凍すれば、軽く温めるだけですぐに食べられるので便利です。2.生のまま冷凍保存生で冷凍保存する場合も、皮をむいてラップにしっかりと包み、ジッパー付きの保存袋に入れて密閉して冷凍しましょう。空気に触れないように冷凍するのがポイントです。食べる時は解凍せずに凍ったままの状態で加熱してください。おすすめの加熱方法トウモロコシは『蒸す』「ゆでる」のどちらかの方法で加熱する場合が多いですが、手軽に加熱したければ電子レンジを使うのがおすすめです。トウモロコシを包んでいるラップを一度外して包み直します。凍ったまま電子レンジ500Wで約7分加熱させれば完成です。実際に電子レンジで加熱してみたところ、蒸したりゆでたりした時と同じような仕上がりでした。トウモロコシを冷凍保存しておいしさ長持ち!足の早いトウモロコシは、冷凍保存するのがおすすめです。本記事で紹介したいずれの方法で保存しても、トウモロコシ自体に差は出ないとのこと。とうもろこしは加熱したものでも、生のままでも冷凍でき、保存後の状態に大きな差はありません。旭化成ホームプロダクツーより引用使い勝手に合った方法でトウモロコシを冷凍し、より長く旬のおいしさを堪能してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日『トマト』はサラダや煮込み料理など、さまざまな料理に使える便利な野菜です。袋や箱に複数入っているものを購入する人も多いでしょう。しかし買いすぎてしまい、「全部使い切れない…」と使い道に困ったことはありませんか。そのような時は、より長く保存できる冷凍保存がおすすめです。本記事では『ニチレイフーズ(@nichirei_foods)』のXより、トマトを冷凍保存する方法を紹介します。夏が旬、栄養たっぷりのトマトこの季節はぜひお得に箱買いしてくださいなぜならトマトは「下処理いらず、生のまま」で冷凍できるから⛄ザク切りしてもOK冷凍用保存袋に入れる時はラップ不要✌スープや炒め物、炊飯器にどぼんでピラフにも詳しい方法 pic.twitter.com/prBSsvsm5S — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) August 1, 2024 トマトの冷凍方法2つトマトは、下処理をほとんどせず冷凍保存できるのが魅力。時間がない時でも短時間で作業ができます。1.カットして冷凍するトマトのヘタを取り除き、皮付きのまま適当な大きさに切ったら、冷凍保存用の密閉袋に重ならないように入れましょう。袋の空気を抜けば完了。冷凍庫で2週間ほど保存可能です。トマトのゼリー状の部分には、うまみ成分がたっぷり含まれています。そのためゼリー部分もしっかり冷凍したいところです。しかし水分量が多い状態で冷凍すると霜の原因になりかねません。カットした時に出たまな板の上の水分は、袋に入れないよう注意しましょう。2.トマトを丸ごと冷凍するカットするのが面倒であれば、丸ごと冷凍するのもおすすめです。トマトのヘタを包丁で繰り抜いて冷凍保存用の密閉袋に入れ、空気を抜いてから冷凍します。ミニトマトの場合は、ヘタを取って冷凍保存用の密閉袋に重ならないように入れましょう。どちらも冷凍庫で2週間程度冷凍できます。トマトを冷凍しておくと、長く保存できるだけではなく皮をむく手間を省けるのもメリット。流水に当てるだけで、『スルン』と簡単に皮がむけます。トマトの湯むきが必要な料理を作る時には、事前に冷凍しておくといいかもしれません。使う時は加熱するトマトは解凍しても生のような食感には戻らず、うまみが流れ出てしまいます。そのため加熱調理に使うのがおすすめです。煮込み料理やスープなどに冷凍のまま入れればいいので、調理の手間を省けるでしょう。『ニチレイフーズ』のXでは、冷凍に関するライフハックをほかにも紹介しています。いろいろな食材の冷凍保存方法を知りたい人は、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日日本人の食生活に欠かせないお米。53や103など、まとめて購入して自宅で保存している人がほとんどでしょう。米びつに移して常温で保存するのが一般的ですが、「冷蔵庫のほうが適している」という話を聞いたことはありませんか。「実際にはどちらがよいのだろう…」と悩む人も多いはずです。各種キッチンアイテムを扱う『くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介』(kurashiya_official)の公式Instagramより、気になる情報をお届けします。お米は18℃以上で徐々に劣化※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 「お米は冷蔵庫で保存したほうがよい」といわれる理由は、その性質にあります。くらし屋公式ショップによると、お米を保存するうえでの理想的な温度条件は約15℃。18℃以上になると、徐々に劣化していってしまいます。お米が劣化すると、虫食いやカビといったトラブルが発生する恐れがあるでしょう。夏場はもちろん、冬場においても、エアコンの効いた室内で約15℃をキープするのは簡単ではありません。一般家庭の場合、お店のような専用保管場所を用意するのは難しいでしょう。10℃以下の温度をキープできる、冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめです。また、精米後のお米の賞味期限は決して長くはありません。冬季は約2か月と余裕がある一方で、夏季は約2週間で風味が劣化。夏場の高温多湿な気象条件は、お米にとっても非常に過酷です。冷蔵庫に入れておけば、おいしく食べられる期間が長くなります。ふっくらおいしいごはんを楽しみたいなら『冷蔵庫』がベストお米を冷蔵庫で保管するメリットは、温度管理だけではありません。くらし屋公式ショップによると、お米を研ぐ前に冷蔵庫で冷やしておくと、摩擦によるダメージを軽減できるとのこと。米粒の割れや欠けといったトラブルを防ぎ、ふっくらおいしい白米を炊けます。普段と同じお米も、ワンランク上の仕上がりにできるのではないでしょうか。「冷蔵庫がいっぱいで、53や103の米袋なんてとても入れられない…」という場合は、縦型スリムな米用保存容器を購入するのがおすすめです。そのほか、ペットボトルで代用することも可能です。ペットボトルで代用する場合、もともと入っていた飲み物の臭いが移らないよう、しっかり洗って乾燥させることが大切です。100均などで購入できる『じょうご』を使えば、詰め替え作業も楽にできます。お米にとって負担のない温度条件をキープできる場合を除き、お米は冷蔵庫で保存するのがおすすめです。大量に購入したお米も、最後までおいしく食べ切れるでしょう。特に気温が高くなる夏場は、常温保存によりトラブルが発生するリスクも高まってしまいます。これを機に、自宅でのお米の保存方法を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月10日冷蔵庫で保存していたニンジンがしなしなになってしまった…ということはありませんか。ニンジンは正しい方法で保存することで、かなり長持ちさせることができます。保存のコツを確認しましょう。ニンジンを長持ちさせるコツニンジンを長持ちさせるための保存方法を紹介しているのは、株式会社クレハの商品を使ったキッチン用品のお役立ち情報を紹介している『クレライフ(クレラップ)【公式】』(krewrap_kureha)です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 ニンジンは冷蔵でも冷凍でも保存が可能。冷蔵する場合は、乾燥しないように1本ずつラップに包むか保存袋に入れて保存しましょう。ニンジンを冷蔵保存する際にしてしまいがちなNG行為も確認しておいてください。袋のまま冷蔵庫に保存する買ってきた時に入っていた袋のまま冷蔵庫に保存している人も多いでしょう。野菜を保存する際に大切なことは、野菜が生育する環境に近い状況にすることだといいます。袋に詰められたニンジンは、上下逆さになっている場合が多いため、ニンジンが育つ環境とはいえません。また、ニンジンの袋の中では水滴が発生します。その水滴がニンジンに付着すると、カビたり傷んだりする原因になります。袋に入れて保存するのは問題ないですが、買ってきた状態のまま保存せずに、こまめに水分を拭き取るようにしましょう。また、畑で育っている時に近い状況にするために、葉のほうを上にして、立てて保存するとよいでしょう。むき出しで保存するニンジンをむき出しの状態で保存している人も多いのではないでしょうか。むき出しの状態では、ニンジンから水分がどんどん抜けて乾燥の原因になるのだそう。ラップに包むか保存袋に入れて乾燥しないように気を付けましょう。冷凍保存のコツ次に、冷凍保存のコツも見ていきましょう。冷凍する場合は、調理しやすいように薄く切って約1分30秒ゆでてから保存しましょう。ゆでることで、ニンジンの食感を保つことができるといいます。その際は、ゆですぎないように注意してください。調理する際に再度火を通すことになるため、普段のゆで時間よりも短くして固めにゆでましょう。ゆでたニンジンは冷凍する前にしっかりと粗熱を取り、水気も十分に取り除くのもポイントです。おいしさをキープしながら冷凍するには、素早く冷凍することも大切。熱伝導率の高い金属性のトレーにのせたり、容器や保存袋に入れる時にニンジン同士が重ならないようにしたりして、冷凍の時間を短くしましょう。ニンジンの正しい保存方法を紹介しました。水滴と乾燥に気を付けることで、ニンジンを日持ちさせることができます。すぐに使わない場合は、使いやすいようにカットして冷凍保存しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日1年中スーパーで見かけるトマトは、付け合わせやサラダなどに欠かせない野菜です。鮮やかな赤色は、料理の見栄えもよくしてくれるでしょう。そんな便利なトマトですが、冷蔵庫で保存していたらシナシナになってしまった、という経験はありませんか。野菜には、それぞれ適した保存方法があります。より長く日持ちさせたい場合は、保存方法を見直してみましょう。『クレライフ(クレラップ)【公式】』(krewrap_kureha)が運営する公式Instagramでは、野菜を日持ちさせるコツを詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。トマトを日持ちさせるコツ※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 トマトは生で食べることが多い野菜で、季節を問わずにスーパーで買うことができます。トマトを買ってきたら、まずは熟し状態をチェックしましょう。保存方法には、常温保存・冷蔵保存・冷凍保存の3つがあります。まだ色の青いトマトは、熟すまで『常温保存』して追熟させます。赤くなったトマトは『冷蔵保存か冷凍保存』にしましょう。トマトを冷蔵保存する方法『冷蔵』の場合は1週間ほど保存できます。冷蔵保存する場合は、保存袋に入れて『ヘタを下にして』野菜室で保存しましょう。その際、ほかの野菜がトマトの上に乗ってしまわないよう気を付けます。トマトを冷凍保存する方法トマトは冷凍することでうまみがアップするといいます。ヘタをとり、一口大に切ってからフリーザーバッグに入れて冷凍保存するとよいでしょう。使う時は凍ったまま加熱調理ができます。トマトを丸ごと冷凍保存する場合は、トマトのヘタを取ってから丸ごとラップで包みます。その後はフリーザーバッグに入れて冷凍保存しましょう。トマトは冷凍の場合、1か月ほど保存できるため、すぐに使い切れない場合には冷凍保存がおすすめです。『クレライフ(クレラップ)【公式】』の投稿では、ほかにもニンジン・ピーマン・ホウレンソウを日持ちさせるコツも紹介。気になる人はぜひ、チェックしてみてください。野菜を上手に保存することができれば、食品の廃棄も減らすことにも繋がります。地球にやさしい取り組みのためにも適切な野菜の保存方法を学んで、最後までおいしく食べきりたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月01日カレーや牛丼など、さまざまな料理で活躍するタマネギ。そんなタマネギですが、毎回カットするのは面倒ではありませんか。実はタマネギはカットして冷凍保存しておくと、いろいろなメリットがあるそうです。JAグループ(以下、JA)のウェブサイトでは、タマネギの保存方法について、このように紹介しています。ミカンの入っているネットなどに入れて、涼しく風通しのいい場所に吊るして保存するのが最適です。スライスして冷凍しておくのも便利。繊維が壊れて火の通りが早くなるので調理時間を短縮できます。飴色に炒めてからの冷凍もおすすめです。新タマネギは傷みやすいので、新聞紙に包んで野菜室で保存し、早めに食べ切りましょう。JAグループーより引用タマネギをスライスして冷凍することで、時短につながるのは嬉しいポイントですね!筆者が実際に試してみたので、紹介します。タマネギを冷凍保存する方法まず、用途に応じた切り方でタマネギをカットしましょう。筆者は1個のタマネギを半分ずつ、味噌汁用にくし切りと、ハンバーグ用に粗みじん切りにしました。タマネギの水気を拭き取り、それぞれを冷凍用保存袋に入れます。なるべく平らな状態にして、冷凍しましょう。冷凍したタマネギがこちら。ここまでカチコチだと調理の時にどうやって処理したらいいか、悩んでしまうかもしれません。『ジップロック』などを販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社のウェブサイトによると、冷凍したタマネギはこのように使うといいそうです。電子レンジもしくは自然解凍で半解凍するか、凍ったまま調理します。冷凍したものは食感が失われやすいため、炒め物などシャキシャキとした食感を楽しむ用途には向きません。旭化成ホームプロダクツーより引用凍ったまま調理できるとのことなので、味噌汁用のタマネギはそのまま、ほかの具材と一緒に入れました。普段よりも早く火が通って驚きました!味もいつもと変わらず、おいしい味噌汁です。続いて、ハンバーグ用のタマネギを使用する際は、電子レンジの解凍機能を利用して半解凍にしました。冷めてからしっかり水気を切れば、使える状態になりますよ。後はほかの具材と一緒に混ぜて、いつも通りにハンバーグを作るだけ!でき上がったハンバーグを食べてみると、タマネギの柔らかい食感がグッド!いつもよりも火の通りがよいためか、柔らかい歯ごたえに仕上がりました。作ってみて感じたのですが、味噌汁とハンバーグのほか、牛丼や親子丼、生姜焼き、ハヤシライスのようなタマネギと肉を使った料理は多いですよね。メニューが多いぶん、タマネギをカットして冷凍庫にストックしておくとかなり便利そうです。タマネギを使用する際は冷凍して、ワンランクアップした料理を作ってみませんか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月29日スーパーやお寿司屋さんで購入したお寿司を「冷蔵庫で保管しよう」と考える人も多いでしょう。とはいえ、冷蔵庫でごはんを冷やすと固くなってしまいがちです。「仕方がないこと」と諦めていた悩みを解消するための裏技を、話題のInstagram投稿より紹介します。お寿司を冷蔵庫で保存する時のコツとはお寿司を冷蔵庫で保管する際に役立つライフハックを紹介しているのは、キッチンウェアからインテリア用品まで幅広く扱う『くらし屋(kurashiya_official)』のInstagramです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 まずは、お寿司を固くさせないための保存のコツを見ていきましょう。くらし屋のInstagramによると、重要なポイントは『乾燥を防ぐこと』と『野菜室で保存すること』の2点です。乾燥を防ぐために、お寿司を濡れたキッチンペーパーで包みましょう。購入時に付いていたフタをしっかり閉めるのも効果的です。さらに、お寿司をパックごと新聞紙で包んだ後に、ビニール袋に入れると乾燥予防とともに温度調節効果も期待できます。野菜室での保存をおすすめしているのは、温度が比較的高めに設定されているためです。冷えすぎを予防し、乾燥しにくいという特徴があります。保存後のお寿司をおいしく食べるコツどれだけ気を付けていても、保存後のお寿司は、握りたてと比べて味や食感が落ちてしまいがちです。だからこそ、食べる前のひと手間で、よりおいしく楽しめるよう工夫してみましょう。シャリだけを電子レンジで温めるまずおすすめなのが、お寿司のシャリのみを電子レンジで復活させる方法です。ネタをていねいに取り外した後、耐熱皿にシャリだけを並べて20秒ほど加熱しましょう。たったこれだけで、ごはんがふっくら柔らかくなります。アレンジレシピにして味わうまた、お寿司を新たなスタイルで楽しむのもおすすめの方法です。シャリとネタを別々にして、シャリを丼に入れましょう。その上にネタをトッピングし、新鮮な刺身も追加すれば、海鮮丼として新たな味わいを楽しめます。固さが気になる場合は、温かいお茶でお茶漬けにするのもおすすめです。ワサビに海苔、ネギにあられなど、トッピングにも工夫すればよりおいしく食べられるでしょう。せっかく購入したお寿司は、最後までおいしく食べ切りたいものです。フレッシュさをキープできるよう、保存方法にも気を配ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日鍋料理で手軽に使える、パウチの鍋スープ。自宅で多彩かつ本格的な味が楽しむことができ、なおかつ保存期間が長いため、買い溜めをしている人も多いでしょう。ただ、暑い季節には「常温保存で傷まないかな」と不安になりませんか。企業の回答を参考に、保存方法を確認しましょう。未開封なら常温・冷蔵どちらもOK鍋スープを保存する際、まず確認したいのは未開封であるかどうかです。鍋スープを製造・販売しているダイショーによると、未開封の鍋スープの保存について、以下のように公式サイトで回答しています。未開封の場合は常温でも冷蔵でも保存していただいて問題ありません。ダイショーーより引用未開封なら保存場所にこだわる必要はなく、常温と冷蔵のどちらでも問題ないようです。もともとパウチタイプのため、さまざまな環境で保存しやすいようですね。ただ、冷凍庫での保存は避けたほうがいいでしょう。しかし、冷凍庫での保存はパックが固くなり傷が付きやすくなるためお薦めしておりません。ダイショーーより引用夏場はつい冷凍庫に入れたくなることもあるかもしれませんが、企業がおすすめする方法が一番安全です。鍋スープは冷蔵保存、または常温保存にしておきましょう。開封後の鍋スープはどう保存するか料理によっては鍋スープを一度で使い切れないこともあります。その際、捨てるのはもったいないと考えて、しばらく保存しておきたいと思うかもしれません。容器に入れて冷蔵保存、はたまた冷凍保存といろいろ考えることでしょう。ただ、衛生面を考えると、残った鍋スープをそのまま保存しておくことは避けておいたほうがよさそうです。基本的に「当日中に使い切る」としておきましょう。キューブやポーションタイプもおすすめ「すぐに使う予定もないし、いつも余るし…」という場合には、少人数用の鍋スープを使ってみてはいかがでしょうか。鍋スープは大きなパウチタイプだけではなく、キューブタイプやポーションタイプのミニサイズもあるため、その日に使う分量に合わせてコントロールしやすくなっています。味のバリエーションも幅広く、多くの味を楽しみやすいのもミニサイズのメリットです。「鍋の前半戦はこの味、後半戦はこの味で」「陰陽鍋にしてみよう」など、さまざまな使い方で食卓に楽しみを増やすのもおすすめですよ。ほかにも煮物の味付けやドレッシング代わりになるなど、ミニサイズ・小分けならではの使い道も嬉しい一面です。「使い切れる時にはパウチタイプの鍋スープ、少人数や少し使いたい時にはミニサイズ」など、ライフスタイルや食卓事情に合わせた使い方をしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日時間がない時でも手軽に食べられる食パンはありがたい存在ですが、常温で保存しているうちに傷んでいたことはありませんか。特に食品が傷みやすい夏には、正しい保存方法が気になるもの。夏場の食パンを保存する際に注意したい点をあらためて確認しておきましょう。常温保存のコツはパッケージ情報にある食パンは常温で販売されていますが、家で常温保存していると、気付かないうちに傷んでいて驚いた経験のある人もいるでしょう。パン製品を数多く取り扱う企業・Pasco(以下、パスコ)が公式サイトで回答していた情報によると、パンの保存は基本的に季節に関わらないとのことです。食パンをはじめ、パンの保存方法はパッケージに記載されている『保存方法』の内容に沿って保存するのが最適の方法なのだとか。今まで特に意識したことがなかった人は、よく買う食パンのパッケージを確認してみてください。とはいえ、夏場はやはり食品の傷みが早くなってしまうものです。パスコは夏場のパンの保存について、以下のような説明をしています。パンは季節に関わらず、パッケージに記載されている「保存方法」に従って保存してください。その上で、夏の車内や直射日光の当たる場所など、気温や湿度に著しく影響を与える環境での保存はお避けください。Pascoーより引用基本はパッケージ通りの保存方法でいいのですが、夏場は高温多湿にならない環境で保存したほうがよさそうですね。高温や湿気は食品の品質を劣化させる原因になるため、できるだけ涼しい環境に置けば傷みにくくなるでしょう。30℃はあくまで目安なお、パスコでは消費期限および賞味期限の設定のために検査をする際、5~10月は30℃、11~4月は25℃の環境でおこなっているそうです。夏場は30℃を想定しているということになりますね。ここで疑問に思うのは、「夏場はもっと暑くなるはず、30℃なんて涼しいじゃない…」ということかもしれません。パスコによると30℃というのは家庭で保存するための上限温度ではなく、カビや細菌が繁殖しやすい温度の検査温度なのだそうです。30℃を超えると即危険というわけではないようですが、気になる人は気温を小まめに確認してみるのもいいかもしれませんね。冷蔵庫での保存は適していない「高温多湿にならないようにするなら、冷蔵庫で保存すればいいのでは?」と思う人もいるでしょう。確かに、夏場の食品保存は冷蔵庫が大活躍します。しかし、パスコによると冷蔵庫での保存はあまりおすすめしないようです。また、冷蔵庫での保存はパンの劣化を早めてしまうため、ご心配であれば冷凍保存をおすすめいたします。Pascoーより引用パンが劣化するということは、おいしくなくなってしまうということでもあります。冷凍保存であれば劣化を防ぎやすくなるため、常温以外で保存する際には冷凍庫を使いましょう。夏場は食品が傷みやすい時期ですが、食パンの適切な保存方法は、基本的に季節に関わらず同じです。そのうえで、直射日光や高温多湿といった大きな変化を避けて保存しましょう。まずは製品のパッケージに記載されている方法を確認し、傷みにくい環境を保ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日甘くてみずみずしい「桃」は夏に旬を迎える果物です。お中元やお盆のお供えとして、箱入りでいただいた方もいるでしょう。しかし、桃はデリケートであまり日持ちしないのが難点。桃をおいしく長期保存させたいなら、冷凍保存がおすすめです。そこで今回は、桃の冷凍保存の方法について詳しく解説。また、桃を使ったデザート・ドリンクレシピ【10選】も集めました。冷凍した桃の食べ方やアレンジに役立つので、ぜひ参考にしてください。■桃の冷凍保存の方法上手に冷凍して保存をすることで、最長で1か月ほど保存することが可能になります。・桃を丸ごと冷凍する方法 桃はやさしく水で洗い、丁寧にふき取りましょう。力強くこすると傷みの原因になるので注意。桃をひとつずつラップで包み、フリーザーパックに入れて空気を抜いて密閉したら、冷凍庫に入れてください。桃を丸ごと保存すると、皮むきが簡単になるというメリットがあります。内側の実と外側の皮との間に若干のズレが生じ、解凍したときに皮がスルッとむけるようになるのです。・桃をカットして冷凍する方法 食べやすい大きさにカットして冷凍すれば、食べるときに簡単です。ただし、桃は皮をむくと茶色く変色してしまうので注意。変色を防ぐために、レモン汁をかけるのがポイントです。4切れ程度ずつ小分けにしてラップに包み、フリーザーパックに入れて空気を抜いて密閉したら、冷凍庫に入れましょう。必要な分だけ使えて、デザートやドリンク作りに便利です。■冷凍した桃の解凍方法は?冷凍した桃は室温で自然解凍するのがおすすめです。冷凍庫から出して10~30分ほどすると半解凍の状態になり、シャーベットのような感覚で味わえます。完全に解凍してしまうと水分が流れ出て、桃本来の食感や風味を失ってしまいます。解凍するときはできるだけ半解凍の状態で止めるようにしましょう。■桃の<スイーツ>レシピ5選・焼き桃アイス桃は焼くと甘みが格段にUP! グラニュー糖を振り、ガスバーナー(トースターでも可)で焦げ目がつくまで焼きます。焼き立て熱々にバニラアイスを添えば、まさに至福の味です。・ピーチヨーグルト 桃にピーチリキュールをからめて風味をプラスするのがポイント。ヨーグルトの酸味とよく合い、ヘルシーにさっぱりと食べられます。朝食やダイエット中のおやつにも最適です。・ミルクプリン桃ソースがけ 桃1個を贅沢にすりおろしたソースが絶品! まろやかなミルクプリンはゼラチンで手軽に作れて、甘酸っぱい桃ソースと相性抜群です。ヨーグルトやアイスにかけてもおいしいですよ。・桃の簡単ミルクゼリー 混ぜて冷やすだけで、ふるふるゼリーの出来上がり。桃がゴロッと入っていて贅沢感があり、ジューシーな甘さを堪能できます。お子様と一緒に作れるため、夏休みのデザートにも◎。・桃のふるふるムース 白ワイン香る、桃のマリネをピューレ状にして、大人上品なムースに。ソースは桃の皮を使い、ピンク色でおしゃれです。桃のやさしい甘さと芳醇な香りが感じられ、なめらかな食感がたまりません。■桃の<ドリンク>レシピ5選・ピーチジンジャーエール グラスに桃を入れて、ジンジャーエールを注ぐだけ! 桃の風味と、ジンジャーエールのキリッとした辛味がよく合います。爽やかな飲み心地で、暑い日にイチオシです。・ピーチラッシー 甘みのない桃でも、ラッシーにするとおいしく栄養満点。桃の香りが広がり、牛乳が苦手な方でも飲みやすそうです。暑い日は冷凍した桃を使い、フローズン状で楽しむのもアリ。・ピーチクリームソーダ フレッシュな桃の甘さとソーダの爽快感が見事にマッチ。仕上げにバニラアイスやチェリーをトッピングして、おうちで喫茶店気分を味わいましょう。果肉の食感がほど良く残り、飲みごたえも抜群です。・桃と白菜のスムージー カリウムや食物繊維が豊富な桃×白菜を組み合わせた、美肌やデトックス効果が期待できるスムージーです。マシュマロで甘みをプラスするのがポイント。朝の一杯にもぴったりです。・ベリーニ風カクテル 桃の白ワイン漬けをスパークリングワインで割る、おしゃれカクテルです。桃の上品な甘さと香りで飲みやすく、カクテル初心者にもおすすめ。夏のおうち飲みにいかがですか?桃は冷凍保存すれば、みずみずしさをキープでき、長くおいしく楽しめます。そのままシャーベットのように食べるのはもちろん、スイーツやドリンクなどのアレンジで桃をとことん堪能してくださいね。
2024年08月18日キッチンには、醤油や味噌などさまざま調味料が常備されています。なかには使用頻度が少なく、長期間保存しているものもあるでしょう。ふとした時に「冷蔵保存と常温保存のどちらが適しているのか」と、疑問に思うことはありませんか。そこで過去に投稿した記事の中から、調味料の保存方法にまつわるものを5本厳選しました。醤油は容器に注目開封後の醤油は、空気に触れると変色したり風味が落ちたりするため注意が必要です。容器の種類によって常温保存・冷蔵保存のどちらが適しているかが異なります。以下の記事を参考に、容器の種類ごとに適した保存方法を理解し、おいしさをキープしましょう。開封後の醤油は常温保存?冷蔵保存?キッコーマンの情報に「初めて知りました」味噌はまさかの第三の保存方法味噌は冷蔵保存するのが一般的です。しかし冷蔵保存以外のある意外な保存方法でも、おいしさを保てます。その方法で保あれば保存期間が長くなるだけでなく、カチカチに固まることなく使いやすいそうです。意外な保存方法とはなんでしょうか。味噌の保存は冷蔵?常温?第三の選択に「知らなかった」「これは盲点」マヨネーズは冷蔵でも注意してマヨネーズは常温で販売されていますが、開封後は冷蔵保存が適しています。しかし冷蔵庫の保存場所によっては、マヨネーズの風味を損なってしまう可能性があるため注意が必要です。マヨネーズの保存に適した冷蔵庫の場所とは一体…。マヨネーズの保存は常温?冷蔵?キユーピーの回答に「勉強になる」「気を付けます」味付けに欠かせないめんつゆのベストな保存方法料理の調味に便利な『めんつゆ』。開封後のめんつゆは傷みやすく、なるべく早く使い切らなければなりません。さらにめんつゆの場合は、めんつゆの濃度の違いによって賞味期限が変わります。以下の記事で、めんつゆの保存方法や傷んでいるかどうかの判断基準を参考にしましょう。開封後のめんつゆ、保存は常温?冷蔵?事実に「間違ってました…」ふりかけも保存方法には注意ふりかけは、個包装のものやチャック式のものなど形状がさまざま。永谷園の回答によると、チャック式のふりかけであれば、きちんとチャックをして密閉することで常温保存が可能とのことです。ただし夏や梅雨の時期は、湿気によって常温が厳しい場合もあります。開封済みのふりかけ、保存は常温?冷蔵?永谷園の情報に「ゲゲッ」「見直す」[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日『青じそ』は、サラダやお刺身、冷ややっこなどさまざまな料理に活躍する薬味です。青じその日持ちは『冷蔵で2週間ほど』といわれていますが、適切に保存しないと黒ずんだり乾燥したりしてしまいます。そのため、「今の保存法よりもっと新鮮さを保つ方法があれば知りたい」と思う人もいるのではないでしょうか。『キッコーマン』のX公式アカウント(@kikkoman_des)では、あるものを使った青じその保存方法を紹介しています。どのような方法なのか、早速見ていきましょう。※X上で投稿を確認できます。【新鮮な青じその保存方法】①青じそを水で軽くふり洗い②水をしっかり切る③軸の先を少し切り落として④水少量のびんに立てて冷蔵庫へ⑤2~3日ごとに水を替えて10日みずみずしさキープ✨びんがない場合は、コップとラップでも代用できます! pic.twitter.com/jZiNLvsSf2 — キッコーマンです。 (@kikkoman_desu) June 10, 2024 用意するのは『空きびん』『青じその保存』として広く知られている方法として、キッチンペーパーで青じそを包み、保存袋や容器で保存するというやり方がありますが、空きびんを使うほうがより長く新鮮さを保てます。キッチンペーパーと保存袋を使った場合の日持ちは1〜2週間。空きびんを使えば、10日〜3週間まで延ばせます。用意するのは、青じそを立てて入れられる高さのある空きびん、青じそを洗うためのボウルです。ボウルに水を入れ、青じその軸を持ちながら『振る』ようにして葉を洗います。しばらくたったら水から引き揚げ、葉を振りながら水気を取りましょう。水気が切れたら青じその葉をそろえ、軸の先端を2〜33切り落とします。空きびんの中に葉に水が付かない程度の水を入れ、軸を下にして『青じそを立てるように』入れていきましょう。びんのふたをしっかり閉め、冷蔵庫に入れたら完成です。ちょうどいいサイズのびんがない場合は、コップとラップでも代用できます。保存している間にラップが取れてしまわないよう、輪ゴムでラップをしっかり留めましょう。2〜3日おきに水を替えよう空きびんを使った保存方法の重要なポイントは、びんに入れた水を定期的に交換することです。長期間同じ水を使うと新鮮な水が青じそに行き渡らなくなってしまうので、2〜3日を目安にびんの水を交換しましょう。びんに入れる前に葉を洗っているので、使う時に青じそを洗う必要はありません。びんから取り出して軸を切り、好みの大きさに切って使いましょう。『キッコーマン』のX公式アカウントでは、商品を使ったレシピやキャンペーン情報などを紹介しています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月07日2024年8月上旬現在、夏真っ盛りのシーズンを迎えています。旬を迎える、夏野菜を食べて季節を感じている人も多いでしょう。夏野菜の保存方法イオングループのプライベートブランド『トップバリュ』はInstagramアカウントで、『夏野菜を長持ちさせる方法』をクイズ形式にして公開。トマト、ナス、オクラの適した保存方法を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 トマトはヘタを取らずに、キッチンペーパーにくるんで保存してください。ヘタを下にしてポリ袋に入れると、さらに傷みにくくなるといいます。ナスはラップに包んで、保存しましょう。寒さや乾燥に弱いので、ポリ袋に入れるとよいそうです。オクラは冷凍保存してください。保存期間は約1か月です!これら3つの野菜は、スーパーマーケットなどで手軽に買えるので、食卓に出てくることも多いでしょう。『トップバリュ』が教える、保存方法を活用して、夏野菜をおいしく食べたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月06日『ズッキーニ』は、低カロリーでおいしい夏野菜の1つです。みずみずしさと独特の食感が特長で、和洋中問わず、さまざまな料理に活用できます。しかし、一度に使い切れず「気付いたら腐っていた」という人もいるのではないでしょうか。キユーピー(kewpie_official)のX公式アカウントでは、ズッキーニを長持ちさせる冷凍保存テクニックを紹介しています。上手な保存方法を知って、無駄なくズッキーニを楽しみましょう。「使い切れるか心配で買うのをためらっていた」という人も、ぜひチェックしてください。今が旬のズッキーニ!まとめて買って、冷凍保存しておくと便利ですよ♀️【冷凍保存の方法】ズッキーニはよく洗い、水気をとったら、好みの大きさにカット。保存袋に入れ、できるだけ空気を抜いて密閉し、冷凍庫へ。調理するときは解凍せずに使えます pic.twitter.com/wdrnwzcZnM — キユーピー公式 (@kewpie_official) June 10, 2024 『ズッキーニ』を長持ちさせる冷凍保存テクズッキーニは水分が多い野菜のため、温かい場所で保存すると傷みやすくなります。ズッキーニを少しでも長く保存しておきたい場合は、冷凍保存がおすすめです。ズッキーニの冷凍方法1.ズッキーニをしっかりと洗い、水気をよく拭き取ります。2.輪切りや角切りなど、お好みの大きさにカットしたら冷凍用の保存袋に入れ、空気を抜いて密閉します。この時、ズッキーニ同士が重ならないよう平らに並べて入れると、使う時に必要なぶんだけ取り出しやすくなります。最後に、冷凍庫に入れて保存しましょう。冷凍庫での保存期間は約2週間です。冷凍したズッキーニは解凍せずに加熱調理できます。炒め物や煮込み料理などにそのまま入れるだけなので、とても便利です。使いたい時にサッと使えて、時短にもつながるでしょう。おいしい『ズッキーニ』を選ぶポイントおいしいズッキーニを選ぶには、いくつかのポイントがあります。まず、全体の太さが均一で太すぎないものを選びましょう。表面に傷がなく、ハリとツヤが感じられるものが新鮮な証拠です。また、ヘタの部分は切り口が乾いていないか確認し、みずみずしいものを選びましょう。ズッキーニは栄養価が高く、夏バテ予防にもぴったりです。傷みやすいズッキーニも冷凍保存すれば、おいしさを維持することができます。この夏は『冷凍ズッキーニ』をさまざまな料理に取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月04日ハムやソーセージがお買い得だからとたくさん買ったけど、結局、賞味期限内に食べ切れそうにない…そんな時がありますよね。どのように保存すればいいのでしょうか。正しい保存方法を確認しましょう。ハムやソーセージは冷凍保存できるのかハムやソーセージはそのまま食べてもおいしいですが、さまざまな料理にも使えるため普段からよく買っているという人も多いでしょう。ソーセージだと2袋セット、ハムは3~4パックがセットになっている使い切りパックだと、無駄なく使えて便利です。しかし、一度開封するとあまり日持ちしないため保存に困ることもあるでしょう。生の肉は冷凍保存することが勧められているため、ハムやソーセージも冷凍すればいいのではと思うかもしれません。食肉加工品の製造販売を行っている『福留ハム株式会社』の公式サイトでは、「ハムやソーセージも冷凍保存できるのか」という質問に対して次のように解説しています。ハムやソーセージ、ベーコンなどの冷凍保存は、積極的にはおすすめしません。衛生的には問題ございませんが、食感や旨味が損なわれる可能性があります。福留ハムーより引用空気に触れさせないように冷凍して福留ハムでは、食感や旨味が落ちることを考慮しながらも、冷凍する方法を紹介しています。大きいブロックハムの場合は、1食ぶんずつ小分けにしてラップに包み、スライスハムやソーセージは、未開封の状態でできるだけ早く凍らせましょう。解凍する際は、冷蔵庫へ移し時間をかけてゆっくりと解凍するのがおすすめだそうです。では、開封してしまったソーセージはどのように冷凍すればいいのでしょうか。ポイントはできるだけ空気に触れないように保存することです。空気に触れると、乾燥や酸化を促したり、細菌が増殖したりしやすくなってしまいます。使いやすい量をラップに包んだ後、密封性の高い冷凍用保存袋に入れて冷凍保存しましょう。また、ラップで包む時や保存袋に入れる時に、空気がなるべく入らないように気を付けましょう。解凍は冷蔵庫で時間をかけて解凍方法は、上記でも述べたように冷蔵庫へ移して時間をかけて解凍しましょう。電子レンジを使うと短時間で解凍できますが、うまみ成分が流れ出てしまいます。おいしく食べたい場合は、冷蔵庫で自然解凍してください。ハムやソーセージを冷凍庫で保存できるかについて解説しました。冷凍保存できないわけではありませんが、本来のおいしさを保つためにはあまりおすすめできないようです。賞味期限内に食べ切るようにしましょう。どうしても冷凍保存したい場合は、空気に触れないように注意して保存しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日カットした時の星型がかわいい『オクラ』は、独特の粘りを持つ夏野菜。水分を多く含んでいる夏野菜は全体的に保存期間が短く、冷蔵庫に入れても7〜10日ほどしか持ちません。オクラは夏野菜の中でも特に保存期間が短く、保存の目安は4〜5日程度です。「今度使おう」と思っているうちに傷んでしまい、泣く泣く処分したことがある人もいるでしょう。『クレラップ』のInstagram公式アカウント『クレライフ』(krewrap_kureha)では、オクラの保存期間を延ばす賢い保存方法を紹介しています。おいしさを保つために、冷蔵保存ではなく『○○保存』に切り替えてみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 『マチ付きフリーザーバッグ』で冷凍保存オクラが傷みやすいのは、乾燥・低温・湿気に弱いためです。保存の適温は10℃前後といわれているので、比較的温度の高い野菜室であってもオクラにとっては快適な場所ではありません。オクラのおいしさを長持ちさせるには、冷蔵保存ではなく『冷凍保存』がおすすめです。オクラが入っているネットやビニール袋は冷凍に向いていないので、フリーザーバッグを使用しましょう。『クレライフ』がおすすめしているのは、オクラがたっぷり入る『マチ付きフリーザーバッグ』です。生のまま冷凍する場合と、ゆでてから小口切りにして冷凍する場合の、2つのパターンを見てみましょう。生のまま冷凍する場合まず、オクラに塩をまぶし『板ずり』をします。オクラの産毛がある程度取れたら、がくとへたを切り取りましょう。流水で塩を洗い流し、キッチンペーパーなどで水気をしっかり拭き取ります。オクラを『マチ付きフリーザーバッグ』に入れ、冷凍庫に入れたら完了です。料理に使う時は、半解凍してから切って調理します。下ゆでせずに冷凍したオクラは筋っぽさが残るので、そのままではなく加熱してから食べましょう。ゆでてから小口切りにして冷凍する場合切ってから冷凍する場合も、最初に『板ずり』をします。鍋でお湯を沸かし、塩を取らずに1分ほどゆでましょう。ゆで終わったらざるに揚げ、水気を取ってから小口切りにします。粗熱が取れたら『マチ付きフリーザーバッグ』に入れ、冷凍庫に入れたら完了です。下ゆでして冷凍したオクラは加熱なしで食べられます。薬味やおひたし、あえ物に使ってみましょう。みそ汁の具や炒め物などの加熱料理は、凍ったまま使えます。冷凍したオクラの保存期間は約1か月です。冷蔵保存の数倍長持ちするので、少しずつ食べたいという人は冷凍保存にチャレンジしてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月31日8月9日はロングライフ紙パックの日。ロングライフ紙パックとは、保存料を使用せず常温で長期保存が可能、さらに環境負荷が低い、という特長をもつ紙容器です。すでに様々な飲料製品に使用されているロングライフ紙パックですが、最近ではロングライフ紙パック入りのミネラルウォーターや緑茶飲料が発売され、国内の大手ホテルの来客用飲料として提供されています。環境への配慮や食品ロス削減が世界中で話題となっている昨今、ロングライフ紙パックの良さをより多くの人に知ってもらい、「環境に配慮」し「おいしく」かつ「食品ロスの少ない」ライフスタイルを生活者に届けることを目的として、8(パッ)と9(ク)の語呂合わせから、食品加工処理と紙容器充填包装システムの世界的なリーディング・カンパニーである日本テトラパックが制定しました。ロングライフ紙パックの日<ロングライフ紙パックが保存料を使わずに常温で長期保存できる理由は…?>【完全に無菌の環境下で食品・飲料を充填する特殊な技術でパック詰めをしているから…!】食品と包材を滅菌し、アセプティック技術(無菌充填技術)を用いて、完全に無菌の環境で充填を行うことで食品の変質の原因となる細菌・カビ・酵母など有害な微生物が容器の中に混入しないため、保存料を使わなくても常温での長期保存が可能です。また、チルド製品の場合、容器に食品・飲料を詰める際に空気に触れてしまいますが、アセプティック容器は充填しながら容器を形成する(液面下充填)ため、充填の際に酸素が入らず、食品・飲料の酸化を抑制します。■日本テトラパックのアセプティック容器の歴史日本テトラパックのアセプティック容器には実は古い歴史があります。日本テトラパックは1960年代半ばにアセプティック充填機の市場導入を開始し、1970年代前半から飲料メーカーの採用が次々と進み普及していきました。最初は牛乳などの飲料だけでしたが、2018年に「食品、添加物等の規格基準」が改正されたことにより無菌充填豆腐の常温販売が解禁され、今では飲料だけでなく豆腐やスープ、パンナコッタといったデザートなども常温保存可能なアセプティック容器で販売されています。直方体のものから手に収まりやすい八角形のものなど、様々な形やサイズが展開され、容器の種類は増え続けています。日本市場におけるテトラパックのアセプティック紙容器の変遷アセプティック容器を使った商品ラインアップ■ここがすごい!ロングライフ紙パックのポイント(1)常温で長期保存が可能だからこそ、家庭での食品ロス削減に貢献!●政府の発表によると、2030年までの食品ロス削減目標に向けて、「家庭系」の廃棄は減少傾向に2024年6月に環境省より発表された食品ロスの発生量の推計値によると、2022年度の食品ロス量は約472万トンと推計されました。政府は食品ロスを2030年度までに2000年度の980万トンからおよそ半減(489万トン)させることを目標としていましたが、8年前倒しで達成したことになります。これは、食品製造業やコンビニなどで、賞味期限の延長や納品期限の緩和といった取り組みが広がったことで「事業系」の廃棄が大幅に減ったことが要因です。「家庭系」の廃棄単体でみると、2030年の目標には届いていませんが、2020年以降徐々に減少しており、食べ残しや未開封食品の廃棄をさらに減らしていくことで目標に近づけていけるでしょう。国内の食品ロスの推移●家庭での食品ロス削減にロングライフ紙パックが活躍!食べ残しを減らす、余分な食材は買いすぎないなど、既にできる限りの食品ロスを減らす取り組みを実践していて、これ以上、何をしたらよいか分からない…と思う方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのがロングライフ紙パックです。まとめ買いをすることが多くなっている昨今、期限までに使いきれなかったり、冷蔵庫の奥にしまっていて気がついたら消費期限切れになってしまったりなど、食品ロスをしてしまいやすくなります。ロングライフ紙パックは未開封であれば常温で長期保存が可能なため、冷蔵庫に入れなくても保管ができるので在庫管理がしやすく、気づかぬうちに消費期限切れしてしまうことを防げます。賞味期間が短くてすぐに使いきれないような牛乳や豆腐はロングライフ紙パックのものを選ぶことで、まとめ買いですぐには使い切れなかった食品ロスがなくなります。食品ロス削減の取り組みに加えて、まとめ買いのときにはロングライフ紙パック入りの食材を選ぶ、といったこともプラスしてあげると「家庭系」の食品ロスをさらに削減していくことに繋がります。■ここがすごい!ロングライフ紙パックのポイント(2)再生可能資源使用!需要高まる環境に配慮したロングライフ紙パック●いま紙容器やバイオマスプラスチックの需要が高まっている2019年に策定された「プラスチック資源循環戦略」では、2030年までにプラスチックの再生利用(再生素材の利用)を倍増させること・バイオマスプラスチックを約200万トン導入することを目標としています。それに伴い、各企業ではプラスチックを使用した製品の設計や自主回収・再資源化が求められており、そのため紙容器の需要が高まり、紙容器の採用が広がってきています。●大手ホテルでも採用!企業や国際会議など、様々な場所へ広がるロングライフ紙パックロングライフ紙パックは、原材料の70%以上が再生可能資源である木材を使用しています。また容器に使用している紙は、適切に管理された森林から調達している木材を原材料としたFSC(R)認証紙であるため、持続可能性にも配慮しています。そのため、様々な場面での採用事例が増えています。昨年開催されたG7広島サミットでは、各会場のテーブルウォーターとして紙パック入りのミネラルウォーターが採用され、各国首脳を招いたワーキングランチ・ワーキングディナーのほか、各国と日本との首脳会議などの場でも使用されました。他にも国際大会で選手が飲む水や、ブティックで来客用に提供される水などに使用されています。最近では、2024年5月に株式会社伊藤園から日本と欧州で同時販売されたロングライフ紙パックを使った新製品「お~いお茶 緑茶」も、国内の大手ホテルの来客用飲料として提供されており、今後もみなさんがロングライフ紙パック入りの飲料を目にする機会が増えていくことが期待されています。ロングライフ紙パックが環境に配慮している理由富士ミネラルウォーター株式会社「富士ミネラルウォーター330ml紙パック」/株式会社伊藤園 新製品「お~いお茶 緑茶330ml紙パック」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月25日誕生日や記念日など、お祝い事のイベントには欠かせないケーキですが、一度で食べきれずに余らせてしまうことはありませんか。余ってしまったケーキを冷蔵庫で保存しようとラップをかけると、クリームがラップに付いて形が崩れてしまいます。せっかくのおいしいケーキを「きれいに保存したい」と思う人も多いでしょう。オンラインで片付けのサポートをしているしげまつえみこ(kurashi_nikotto)さんは、Instagramでケーキをきれいに保存する方法を紹介しています。家にあるアレを使うと形を崩さず保存できるので、チェックしてみてください。保存容器を逆さまにして使う!画期的なケーキの保存方法余ってしまったケーキはラップで包むと乾燥を防げますが、形が崩れてしまい見た目もよくありません。そのような時に役立つのが『保存容器』です。保存するケーキよりも高さがある保存容器を使いましょう。まず、保存容器のふたをひっくり返し、その上に余ったケーキを置きます。その後は、ケーキの上から容器をかぶせるだけです。このまま冷蔵庫に入れれば、ケーキが崩れることもなく、きれいな状態のまま保存できます。保存容器なら積み重ねられるので、かさばるケーキも冷蔵庫のスペースを有効活用しながら保存できます。保存容器を逆さまにして使う方法に驚いた人も多いようで、しげまつえみこさんの投稿には以下のようなコメントが寄せられています。・お〜思わず声を漏らしてしまいました。いつもアルミホイルで壁を作り、ラップをしてた!・いつもお腹いっぱいになっても食べ切ろうと頑張っていたので次からはこの方法を試してみます。家にある身近なアイテムを使って、ケーキをきれいに保存する方法を紹介しました。この方法なら、ケーキの乾燥も防いでくれるので、おいしく保存することができます。ケーキが余った時は、この方法を試してみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る 片付けトレーナーしげまつえみこ(@kurashi_nikotto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月24日薬味として、さまざまな料理で活躍するショウガとニンニク。しかし、一回で少量ずつしか使わないので、余って傷んでしまうことも多いですね。『リケンのノンオイル』(riken_tensai)は、そんなショウガとニンニクの上手な保存方法をInstagramで紹介しています。『知って得する保存方法』と紹介されたこの裏技、ぜひメモしておきましょう。ショウガとニンニクの上手な保存方法一度に使う量こそ多くはないものの、さまざまな料理に登場するショウガとニンニク。上手に保存できれば使う度に買わずに済みます。リケンのノンオイルが紹介した保存方法をまとめました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 ショウガの保存方法1.まずはショウガの皮をスプーンなどで使うぶんのみ剥き、すりおろします。2.余ったショウガは、アルミホイルで包んで冷蔵庫へ。3.すりおろしたショウガは、少量ずつ分けてラップの上に乗せ、しっかり空気を抜いて閉じます。続いて、ラップをハサミで切って小分けにしておきましょう。4.小分けにしたショウガは保存袋などに入れ、日付を書いて冷凍保存します。すりおろして小分けに冷凍しておくことで、必要な時にパッと使うことができます。また、余ったショウガはアルミホイルに包んでおくとカビ予防になり、そのまま保存するより長持ちするとのことです。ニンニクの保存方法ニンニクは、丸ごと1個使用する場合と、1かけらずつ使用する場合の2つの保存方法があるそうです。丸ごと使用する場合1.まず、ニンニクの底部分を切り落とします。2.底を下にして耐熱皿に乗せ、600wの電子レンジで30秒加熱しましょう。3.ニンニクの身を手で押し出すようにして、皮を剥いていきます。4.密閉できる容器に入れて冷蔵庫で保管してください。1かけらずつ使用する場合1.ニンニクを子房に分け、底を切り落とします。水にさらし、皮を剥きましょう。2.皮を剥いたら、密閉できる容器に入れて冷蔵庫で保存します。皮付きのまま保存する時は、乾いたキッチンペーパーで包んだ後ラップでくるみ、冷蔵庫に入れてください。固くてなかなか剥きづらいニンニクの皮ですが、水にさらすことで皮がふやけ、ツルっと剥けるそうです。少しの工夫とともに冷蔵や冷凍保存しておけば、使い切れず無駄になることを防げます。しかも、すりおろしたり皮を剥いたりと下準備が済んでいるので、調理の時短につながるのも嬉しいポイントですね。よく使う薬味だからこそ、上手に保存して日々の料理に役立てましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月21日パンやヨーグルトに欠かせないジャム。余った時や買いだめした時に「冷凍保存できないか…」と考える人もいるかもしれません。ジャムの冷凍保存が可能なのかどうか、アヲハタの公式サイトに掲載されている情報を紹介します。余ったジャムは冷凍できるのかジャムが冷凍できるかどうかについて、アヲハタの公式サイトでは以下のように解説していました。解凍時にジャムの中の水分が出て、ジャムの状態が変わる可能性がありますので、おすすめできません。アヲハターより引用ジャムの品質が変わればおいしく食べられません。また瓶のまま冷凍すると中身が膨張して、瓶が破損する可能性もあり大変危険です。ジャムを冷凍するのはもちろん、瓶のまま冷凍するのも避けましょう。ジャムをおいしく安全に食べるには…ジャムの瓶を一度開封してしまうと、空気中のカビの胞子が入り込んでカビが生える可能性が考えられます。おいしく安全に食べるためには、以下の点に注意しましょう。・清潔なスプーンを使ってジャムをすくう。・使用後はすぐにキャップを閉める。・開栓後は10℃以下で保存し、2週間を目安に食べ切る。・外気温の影響を受けにくい、冷蔵庫の棚部分に置いて保存する。「ジャムを食べ切れないかもしれない…」と感じた場合は、パンやヨーグルトに使うだけではなく、料理のソースに使ったり紅茶に入れたり工夫してみるのもいいでしょう。アヲハタの公式サイトには、ジャムを使ったさまざまなレシピが数多く掲載されているので、参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月20日春から夏にかけて旬を迎える、野菜のミョウガ。薬味として使うと、アクセントになって、さまざまな料理の味を引き立ててくれますよね。そんなミョウガですが、一度に使い切れずに困ったことはありませんか。ミョウガの保存に、あのアイテムが役立つ!JAグループ(以下、JA)はウェブサイトを通じて、ミョウガの保存方法を紹介しています。湿らせたキッチンペーパーで包んで野菜室に入れると、10日ほど保存できます。刻んで冷凍保存もできます。酢漬けにすると保存がきき、赤が鮮やかに発色して美しいです。JAグループーより引用ミョウガを保存するには、キッチンペーパーが役立つのだとか!キッチンペーパーに包んで野菜室に入れれば、10日ほど保存できるようです。また、包丁などで刻むと冷凍保存もできます。ミョウガのような薬味を保存できると、ここぞという時に使えるので、便利ですよね。さらにJAは、ミョウガを酢漬けにすれば、保存がきくだけでなく、鮮やかな赤色になると紹介しています。食欲を増進させるだけでなく、見た目のアクセントにもなるミョウガの薬味を使って、料理に花を添えてみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月17日