「2人目子育てバイブル」について知りたいことや今話題の「2人目子育てバイブル」についての記事をチェック! (18/25)
「好きな人と最近よく目が合います。目が合うのはどうして?脈あり?男性心理は?」とたくさん疑問が湧いてきますよね。また、私はどうすればいいの?と悩んでいる女性も多いです。確かに好きな人と目が合うのは嬉しいような気がしますが、本当はどう思っているのか気になりますよね。そこで心理カウンセラーの筆者が、好きな人と目が合うのはどうしてなのか?そのときの男性心理は?また脈ありか見極める方法、または目が合ったときの反応で好きな人の気持ちを読めるテクニックまで、わかりやすく丁寧に解説しご紹介してまいります。好きな人と目が合うのはどういう意味があるのか、悩んでいる女性は必見です。■ 好きな人と目が合う理由って?まず、好きな人と目が合う理由から見ていきたいと思います。好きな人と目が合う意味について知りたい女性は必見です。■自分が自然と彼を見てしまっている好きな人と目が合う理由は、自分が自然と彼を見てしまっていることが考えられます。無意識のうちに、好きな気持ちが自然と彼を見てしまっているのでしょう。ほかのことをしていても、常に気持ちが好きな人へあるので、他のことをしながらも目線は好きな人を追っていると思われます。好きな気持ちが大きい人こそ、自然と彼を見てしまっているのかもしれませんね。■彼があなたのことを気になっている好きな人と目が合う理由は、彼があなたのことが気になっていると考えられます。なんとなく気になり徐々に気になって仕方がなくなって、あなたに想いを寄せ始めているのでしょう。脈ありの可能性が高くなると思われます。これからの展開が楽しみですね。これからも好きな人へ視線をお送り、目が合ったらニコッとしてみましょう。近く彼からアプローチがあるかも知れません。■よく思われていない場合もある好きな人と目が合う理由は、よく思われていない場合もあるでしょう。好きな人と目が合うのはいいことばかりではありません。悪い意味で気になっていることも考えられるのです。なにがよく思われていないのか、自分に心当たりがないか?考える必要があるかもしれません。好きな人と目が合ったと喜んでばかりいられないと思います。心当たりが見つかったら、しっかり反省するところは反省しましょう。■あなたの視線に彼が反応している好きな人と目が合う理由は、あなたの視線に彼が反応しているとも考えられます。どこにいても視線を感じるときが多く、彼のほうも思わず見てしまうのです。彼のほうはまだ半信半疑の状態で、自分の意思で視線を送るなどなかったと思います。ですので、目が合うということの意味合いがまったく違っていて、あなたの視線に彼が反応しているだけだったのです。いまの状態からは目が合うだけの関係でしょう。■勘違いのことも・・・・・・好きな人と目が合う理由は、もちろん勘違いのこともあるでしょう。好きな人と目が合うだけで嬉しいとばかり言ってられないと思います。あなたは好きな人に熱い視線を送っていたとしても、彼のほうはただ遠くのほうを眺めていたに過ぎず、たまたまその先にあなたがいただけなのです。そういう状態であれば、当然彼はあなたのことが目に入っておらず、もちろん目が合ったとも思っていないでしょう。■女性を見つめる男性心理って?次に、女性を見つめる男性心理を、わかりやすく解説します。好きな人と目が合ったときの男性の心理を知りたいと思っている女性は必見です。■かわいいから見てしまう女性を見つめる男性心理は、かわいいから見てしまうこともあるのです。男性は特に、女性の可愛い仕草や口調、声などが気になり興味津々で見てしまうことがあると思われます。かわいい女性が周りにあまりいないときほど、物珍しさもあり見てしまうこともあるでしょう。そこに恋愛感情があるかと言えば、なんとも言えないですが嫌な気持ちではないことは確かでだと思います。■片想いをしている女性を見つめる男性心理は、片想いをして女性を見つめているのかもしれないのです。切ない気持ちで女性を見つめているとも考えられます。自分だけが想っていることはわかっていて、この気持ちを早く相手にわかって欲しくて見つめているのでしょう。そして、両想いになることを願っていると思われます。たとえば気の弱い草食系男子が、片想いをしている女性を遠くから見つめている構図が見えるようです。■露出やボディスタイルに目を奪われている女性を見つめる男性心理は、露出やボディスタイルに目を奪われていると思われます。その女性のことが好きで見つめているわけではなく、単純に露出やボディスタイルに目を奪われているだけとも考えられるのです。ですので、どの女性であっても関係なく見過ぎてしまうことでしょう。男性にありがちな心理とも言えるのです。■気付いて欲しくて意図的に見つめる女性を見つめる男性心理は、気付いて欲しくて意図的に見つめることもあるでしょう。ずっと好意を寄せているこの想いを、気付いて欲しくて意図的に見つめていると思われます。告白の前に様子を伺うとともに、気付いていてくれたほうが、告白しやすいと思っているのでしょう。あるいは気付いて、女性のほうから告白して欲しいと、最近の草食系男子だったら思っているかもしれませんね。■好きな人と目が合う!脈ありのシチュエーションそれでは、好きな人と目が合う!脈ありのシチュエーションを、好きな人と目があったときの反応を含め、わかりやすくご紹介します。好きな人と目が合うのは、脈ありなのか?悩んでいる女性は必見です!■話しているときに目が合う脈ありのシチュエーションは、話しているときに目が合うことが考えられます。好意があればこそ、無意識のうちに見てしまうと思われるのです。普通は意識して目を見て会話をすると思いますが、話しているときに意識しなくても自然と好きな人に目がいくことで目が合い、見つめ合ってしまうときもあるでしょう。まさに脈ありとしか言いようがないです。■見つめ合う時間が長い脈ありのシチュエーションは、見つめ合う時間が長いことが考えられます。お互い想う気持ちが強ければ強いほど、見つめ合う時間が長いでしょう。自分達の世界に入り、まわりが見えなくなり、時が止まったかのように時間の長さも感じないほどだと思います。無言で見つめ合う時間が長いほど、間違いなく脈ありで今後の展開も早く進むでしょう。ワクワクしますね。■目が合うと逸らされるけどまた見てくる脈ありのシチュエーションは、目が合うと逸らされるけどまた見てくることがあります。好きな人と目が合うと逸らすのは、単に恥ずかしいだけで、嫌だから目を逸らすわけではありません。現にまた見てくるわけですから。微笑ましく可愛いですね。まぎれも無く脈ありと言ってよいでしょう。■優しい目つきで見てくる脈ありのシチュエーションは、優しい目つきで見てくるのも脈ありと思います。確かに優しい目つきで見てきて微笑んでくれたりしたら、胸がキュンとしますよね。彼の優しいオーラとあなたを想う気持ちが溢れているのです。こちらも二度惚れするような感じで、その優しさに包まれたいと女性は思ってしまうことでしょう。まさに脈ありで間違いないですね。■仕事中でも目が合う脈ありのシチュエーションは、仕事中でも目が合うことがあると思います。たとえ大事な仕事中でもどんなときでも、目がいってしまうということだと思います。それだけ四六時中想い合っていて意識もしているのでしょう。仕事中でも目が合うということは、なによりも好きな気持ちが優先されているように思われます。文句無く脈ありで両想いも確定でしょう。次の展開が楽しみですね。■目が合うとニコリと笑う脈ありのシチュエーションは、目が合うとニコリと笑うのも脈ありです。目が合うとニコリと笑うのは、穏やかに余裕をもってあなたに好意を寄せている様子が伺えます。年上の落ち着いた男性が行う脈ありサインとも言えるでしょう。彼の優しさが滲み出ているようで、「こんな男性と一緒に居られたらどんなに幸せだろう!」と感じられるくらいだと思います。■まとめいままで、好きな人と目が合うのはどういうことなのか、詳しく見てきましたがいかがだったでしょうか?自分に興味のないい人は見てくれないし、好きな人と目が合うのは意識されてるサインということがわかったと思います。これまでの「好きな人と目が合うのはどうしてなのか?」「目が合うのは脈があるのか?」見極めまでの解説とご紹介を参考に、ふたりのこれからをお楽しみください。(HIKARI/ライター)(ハウコレ編集部)
2019年10月19日4歳と1歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです! こちらの連載では次男妊娠中のお話を書かせて頂いてます。2話で1人目の時はつわりがなく、ご飯がおいしくて体重が増えたが、2人目の時はつわりで食べられなかったと書きました。▼2人目妊婦は楽じゃない! 第2話今回はそんな1人目と2人目の体重管理の違いについて書かせていただきたいと思います。■多くの妊婦さんを悩ます「体重管理」妊娠中の体重管理ってとても大変ですよね。私は1人目の時、それはもう頑張りました。1人目妊娠前はやせ型だったのですが、2話目で書いたようにご飯が美味しくなりみるみる太り、妊娠4カ月目頃には+6キロに…その時買っていた妊婦向け雑誌の体重管理のコーナーを見ては、 と、全く知らない人の体重を見ては落ち込んでいました。検診の時は…それでも「ここまでは増えていい」と言われたギリギリまで増えてしまい…、助産師さんにかる~く注意されただけで、泣きそうになるほど体重管理に取りつかれていました。結果めちゃくちゃ頑張って最終的な体重増加のリミットであった「+10キロ」で出産しました。■2人目妊娠時はというと…一方、2人目の時はというと、1人目出産後、体重管理から解放された安心感と育児ストレス、運動不足などなどで激太りし、1人目の臨月時の体重(ギリギリ標準体重くらい)で妊娠。そのため、 と思っていたのですが、つわりで痩せ、その後も胃が圧迫されて量を食べることができず、特に制限もなく、妊娠前から5キロも増えずに出産となりました。■「体重管理」については、考えが変わってきている?2人目妊娠中、以前読んでいた妊婦雑誌の新刊が産婦人科においてあり、何気なく雑誌を読んで驚きました。 たまたまかもしれませんが、私が以前読んだときには、本当にびっくりするくらいどの妊婦さんも体重が増えてなかったんです!しかし、2人目妊娠時に雑誌を見たときには、以前見たような「ほとんど増えてない妊婦さん」はいませんでした。思い返せば1人目を妊娠したころは、「体重は増やしたら難産になるから!!」とあちこちで聞いていたように思います。もちろん妊婦さんの元の体型や持病など様々な事情がある場合は、お医者さんの指示で増やしすぎないようにすることは大事だと思いますし、そうでなくとも急に体重が増加してしまうのは、母体や赤ちゃんにもよくないと思います。しかし私自身、1人目のときは雑誌や周りの風潮により、体重管理にストイックになりすぎて辛い思いをしました。だから「体重管理に対して少しゆるくなっているのかな?」という今の雰囲気に少し安心しました。私は2回の妊娠・出産を経験し「増えるときは増えるし、増えないときは増えない」ということを経験しました。1人目の時は周りと比べてしまいあんなにつらかった体重管理、また次妊娠することがあれば考えすぎないように無理をしないようにしたいです。筆者の体験談です。妊娠中の体重管理については、かかりつけの医師にご相談ください。
2019年10月10日2人目の妊活中、マタニティ用品や育児グッズは1人目のときのものをまた使えばいいので、妊娠・出産に向けて特に何か準備が必要だとは考えていませんでした。しかし、実際に2人目を授かってみると、予想しなかった問題が生じたのです。 つわりがつらい!1人目のときはつわりがほとんどなかったのですが、2人目を妊娠すると、つわりがつらく、ひどい船酔いのような状態が何週間も続きました。 そのころ、上の子はまだ幼稚園入園前。一日中遊びの相手をするのが大変で、一時保育を利用してみたいと考えました。ところが、それまでに一時保育の利用経験がなく、預けられる施設を探すところからのスタートになってしまいました。 一時保育の予約がとれない!?近所で見つけた施設は、事前に利用登録が必要でした。なんとか登録手続きを済ませたものの、いざ利用の予約を入れようとすると「すみません、その日は一時保育の枠はいっぱいです」と、思いがけない回答が……。 つわりの具合を見ながら、どうしてもつらいときだけ預けようと思っていたのですが、予約は早めに入れておかないとすぐいっぱいになってしまうようです。結局、思ったようには利用することができませんでした。 早めの情報収集と利用登録を!当時住んでいた地域は子どもが多く、保育園や幼稚園の入園は激戦状態。一時保育も例外ではなく、「使いたいときに使うためには、複数の施設に利用登録しておいたほうがいいよ」と、あとになってママ友から教わりました。 妊娠前は特に一時保育の必要性は感じていなかったのですが、何かあったときのためにもっと早くから情報収集をして利用登録を済ませておけばよかったです。 1人目のときは妊娠経過が順調だった人も、2人目以降も同様とは限りません。実家が遠方など頼れる人が近くにいない場合は、不測の事態に備え一時保育等を利用できるよう準備しておくことをおすすめします。著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年10月07日第二子不妊治療を始めてから約3年の時を経て、2人目を妊娠した私。妊娠が判明したとき、長女は4歳で不妊治療にも付き添ってくれていたため、赤ちゃんがおなかに来てくれたことを一緒に喜んでくれました。ところが、妊娠判明から1カ月経ったころに長女の様子が変わり始め……。 やっと赤ちゃんが来てくれた!長女が1歳2カ月のころからスタートした第二子不妊治療。第一子不妊治療のときに、 「顕微受精でないと妊娠は難しいでしょう」 と先生に言われていた私。けれど、奇跡的に3回目の人工授精で長女を授かったたため、2人目も治療をすれば1年くらいで授かるだろうと安易に考えていました。 ところがなかなか赤ちゃんを授からず、やっと来てくれたのが治療を始めて3年が経ったころ。治療のための通院に何度も付き添ってくれた長女に赤ちゃんができたことを伝えると、 「赤ちゃん来てくれてよかったね!」 と一緒になって喜んでくれました。 なんだか落ち着かない妊娠が判明してから1カ月が経ったある日、昼寝から起きた長女をお風呂に入れようとしたところ泣き叫び始め……。たいていお風呂に入り始めれば泣き止むのに、この日はどんどん激しさを増して浴室で暴れるのを必死で抑えるほどに。 30分以上泣き叫んだ後に少しだけ落ち着いたので話を聞いてみると 「なんだか落ち着かない!」 と泣き続けるのです。私が 「赤ちゃんができてうれしいけれど、ママをとられちゃうみたいで寂しい?」 と聞いてみると 「うん」 と教えてくれました。ぎゅっとして娘のことを大好きだと伝えると、落ち着きを取り戻しましたが、長女もいろいろと感じていたようです。 夜中に突然泣き叫ぶ娘長女がお風呂で暴れてから数日。落ち着いたと思ったら夜中に突然 「ねぇママ、一緒に死のうよ! まだ一緒にいたい! 私が死んだらおなかの赤ちゃんに私の名前をつけて育ててあげて!」と泣き叫んだのです。あまりにも衝撃的な言葉で私もパニックになり、そのときは抱きしめて 「ずっと一緒だよ、おなかの赤ちゃんは赤ちゃんだし、あなたはあなただよ」 と伝えるのに精一杯でした。 翌日娘と話してみると、赤ちゃんができてから一緒に走り回ったり、自転車に乗ったりということができなくなり、 「ママは自分よりも赤ちゃんのほうが大事なんだ」 と思って寂しかったようでした。 長女の不安を知ってからは、何度も繰り返し 「長女も赤ちゃんもどちらも大切」 ということを伝えて、抱きしめるようにしました。現在おなかの赤ちゃんは6カ月。今では娘も赤ちゃんの誕生を心待ちにしてくれています。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年10月03日2015年、国立社会保障・人口問題研究所の統計によると、夫婦にたずねた理想的な子ども数は2.32人だったそうです。私も子どもが2人欲しいと思っていましたが、いろいろと悩みました。今回、当時の私が妊娠・出産に前向きになれるようにおこなったことをお伝えします。 2人目が欲しいと考えたときに悩んだこと漠然と2人目が欲しいと感じていた私ですが、真剣に考えていくと巷でも聞かれる「2人目の壁」にぶつかりました。私の壁は、育児への不安と経済的な不安の2つ。夫は転勤がある職種なので、何か困ったときなどに両親に頼れる環境ではありません。私や夫が何らかのトラブルに見舞われたとき、2人の子育てがしっかりできるのか不安でした。 さらに夫は私より7歳年上で、2人目を欲しいと考えていたころは30代後半。これから子ども2人を育てながら教育を受けさせ、先々は自分たちの老後資金も確保しなくてはならないため、経済的に大丈夫なのかととても悩みました。 2人目計画を立てる前におこなったことひとりで考えすぎて、勝手にいっぱいいっぱいになっていた私。これではいけないと思い、悩みを解消するために夫に相談してみました。すると、夫も2人目を望んでいたようで「言い出すタイミングがなかったから話してもらってよかった!」とのことで、びっくり! この一言で、育児が大変になっても頑張れると感じました。ただ、もっと早く相談しておけばこんなに悩まずに済んだのに、と少し後悔しました。 2人目計画を実行するタイミング次に、具体的にいつごろに出産したいのかを話し合いました。わが家の場合、夫の仕事が忙しく、専業主婦の私が育児をほぼひとりでおこなっていたので、引き続き私が子育てに専念しながら幼稚園に通わすせる予定でした。ですから、上の子を入園させる前に出産できたらベストということになりました。その理由は下記の4点です。 ●入園前のほうが幼稚園の行事などに縛られず、出産や子ども2人のお世話に専念できるから●3学年差だと幼稚園や学校の卒業と入学が重なるので、それを避けるためには2学年差がよいと感じたから●出産も子育ても感覚が残っている早めのほうが安心だと思ったから●年が近いほうが子ども同士が仲良くなると思ったから それはまさに、上の子が2歳のそのときでした。そのため、2人目計画を立てたと同時に進め、3カ月目で妊娠し、無事2歳差で2人目を出産することができました。 子どもが1人から2人になると、やはり何かと大変です。でも、喜ぶ夫や上の子が下の子をかわいがる姿を見られたこともあり、育児の負担はそこまで感じませんでした。上の子の成長を感じられましたし、1人目の育児よりもずっとラクに思えます。神様からの贈り物ともいえる妊娠は自分たちの思い通りにいかないものですが、2人目を真剣に望み、そして行動してよかったなと思います。 著者:大鹿恵美9歳、7歳、4歳の三姉妹の母。これまでの育児を生かした体験談を主に執筆中。365日育児と家事と仕事でフル活動だが、夫との毎晩の晩酌とたまのママ友との交流が原動力となっている。
2019年10月02日こんにちは、3歳の娘を子育て中のホコリです。娘が3歳になる少し前、二人で出かけていた時のことです。トイレに行きたいと言うので連れて行くと、トイレ待ちの列ができていました。漏れる〜!と言う娘に我慢の仕方を教えても、伝わらず…。幼児はギリギリにならないと尿意を伝えてくれない事もあるので困ります。 そんなやりとりをしていると、前に並んでいたお姉さんたちが「先にどうぞ」と譲ってくれたのです!申し訳ない気持ちとありがたさで心がいっぱいになりました。トイレを去るときには「間に合って良かったね〜」と優しい声掛けもいただきました。妊娠中も含め、母親になってからこのような気遣い・優しさに触れる場面が増えました。親切にしてもらった事は何年経っても忘れないものです。 ちなみに、3歳過ぎたら自然と我慢の姿勢をとれるようになりました!●ライター/ホコリ(イラストライター)
2019年09月30日初めての出産って、本人はもちろんパートナーである旦那さんもドキドキソワソワしますよね!でも、2回目の出産の時も旦那さんは同じようにドキドキソワソワしていましたか??私の場合ですが、2人目だとこうも違うのか…と思ったエピソードを紹介します…笑■長男出産の時長男の場合、出産する何日か前の前駆陣痛からソワソワしていた旦那。とにかくずっと心配してくれている様子が伝わって来て、一緒に頑張ろうとしてくれていました!そして2回目の出産の時…■次男出産の時このときはまだ家にいて、痛みが来る時間にバラツキがあったので前駆陣痛だと思っていたのですが、実はこのときすでに子宮口が7センチ近く空いていたようで、かなりの痛みに耐えていたのです…そんな中、目を疑う光景が…!!■私が陣痛と戦っている時旦那は…はい…私がもがいている真横でゲームに熱中していたのですあまりにも痛過ぎて思わず大きな声を出した時、やっと気にかけてくれたのですが…大丈夫か? と一言だけ声をかけたかと思ったら、また慌ててゲームに戻っていったのでした…長男の時はあんなに心配してくれていたのに…2人目だとこんな雑な扱いになるのか…とショックを受けました…なので3人目を妊娠中、思いっきりこの話をネタにしてやったのでした笑そのおかげ? なのかは分かりませんが、3人目の出産では旦那がゲームに夢中になっている事はなかったです!
2019年09月24日2回目のデートは好きな人と付き合えるかどうかの勝負所といっても過言ではありません。初デートから2回目のデートができるということは、お互いにその後の進展を意識している可能性が高いからです。しかし、2回目のデートを誘うのは、初デートよりも誘い方が難しく、なるべくスマートに誘いたいと考えるか人も多いはずです。そこで今回は、恋愛成功を左右する2回目のデートのスマートな誘い方についてご紹介します。■2回目のデートは誘い方の前に大切な場面だと知っておこう!好きな人と付き合うまでには、一般的にそこに至る段階があります。その段階の大まかな流れとしては、初めてのデートに誘い、初デートでお互いを知り、2回目のデートに誘い、2回目の食事やデート以降で告白というのが一般的でしょう。つまり、恋愛を成功させるには2回目のデートこそが大切な場面だということです。そして、2回目の食事やデートが実現すれば付き合える可能性も高くなるともいえます。これは、通常の出会いだけではなく、婚活している人や復縁を願っている人、またはマッチングアプリを利用して出会った場合でも同じことです。では、恋愛や婚活において、なぜ2回目のデートがそれほど大切な場面となるのかについてご紹介しましょう。■告白につながるかもしれない2回目のデートが大切な場面となる最大の要因は、告白につながるかもしれないからです。告白をする立場からすると、相手が受け入れてくれるのか、断られるかということで必ず悩みます。そのため、告白をするには勇気や覚悟が必要となります。好きな女性と2回目の食事やデートに臨む男性心理としては「できれば今日決めたい!」という思いになっていることでしょう。そして、2回目のデートの際には、告白のタイミングや相手の反応をうかがっている場合もあります。最終的にその日に告白につながるかどうかは、デートでの雰囲気や状況が作れるかにかかっています。たとえその日に告白がなくても、2回目のデート自体が上手くいったのであれば、告白への次のステップにつながるでしょう。■初デートと違って見られる箇所が多い初デートというのは、好きな人とふたりで会う関係になれるかというのが重要となります。ふたりきりで会える関係にならなければ付き合うことはできません。恋愛関係になるための第一歩ということです。お互いを少しでも知るために会話して、食事やアクティビティを共有することで心の距離感を縮めることが大切です。それから2回目のデートとなると、実際にその相手と付き合っていけるかどうかを見極めるために細かい部分まで観察するようになります。初デートと違って、2回目のデートでは見られる箇所が多いということです。そのため、ただの友だちから恋愛関係になれるかが2回目のデートで大きく左右します。告白をするかどうかの決断も、2回目のデート中に相手を見て判断することになるでしょう。■相性や性格が見え始める相手を見るという意味では、相性や性格が見え始めるのも2回目のデートといえます。それまで好意を抱いていたとしても、相性が合わなかったり、いままで見えなかった嫌な性格が見えたりすることもあるでしょう。逆に付き合うことを迷っている場合に、相性のよさや素敵な性格を持っていることに気づくケースもあるかもしれません。そういったことを判断するうえでも2回目のデートは大切です。■2回目のデートまでがひとつの勝負とされている好きな人と付き合えるのか、また、その相手としっかりとした関係が築いていけるのかを判断する意味でも2回目のデートまでがひとつの勝負とされています。初デートが実現して、初デート後に次の誘いがあるということは、少なくともまた会いたいと思っているからです。そして実際に2回目のデートが実現するということは、お互いにふたりきりで会ってもいいと思っているからです。そうなると、ただの友人関係からデートができる関係になっているということであり、男女がふたりきりで会うということは恋愛の意識もしあっている状態になっているといえます。■初デートからつながっている?上手な2回目のデートの誘い方をするための準備2回目のデートに誘うということは、相手に「あなたにまた会いたい」という想いを伝え、それとなく恋愛対象として意識していることを示していることにもなります。もし、次のデートに発展しなければただの友人関係で終わってしまうということにもなるでしょう。友人から恋人へステップするためには、2回目のデートへ誘う必要があるということです。しかし、初デート後にすぐに次の誘いをするのは、恋愛に飢えていると思われたりガツガツしていると思われたりしないか、相手の反応が気になる人もいるでしょう。上手く誘うための口実やどんな場所に誘うかも迷います。そのためにも、初デートを大切にしなければいけません。初デートで上手く準備しておくことで、2回目も誘いやすくなるんです。そこで、うまく2回目のデートにつなげる方法をご紹介しましょう。■初デート中に「〇〇行ってみたい」と会話を振っておく次のデートにつなげるために、初デート中に「〇〇行ってみたい」と会話を振っておくと2回目のデートに誘いやすくなります。行ってみたいということは《次のデートもOK》と伝えることになり、男性からも誘いやすいです。また2回目のデートの場所を指定しておくことで誘い方もスムーズとなり、誘う口実を考える必要もなくなります。もし男性から2回目のデートに誘われない場合にも、初デート中に行きたい場所を振っておくことで、2回目も女性から誘う口実となります。■楽しそうに振る舞って2回目をほのめかす次のデートにつなげるためにも、初デートの時は楽しそうに振る舞って2回目をほのめかすのも効果的です。これも会話の中でまた会いたいという気持ちを相手に伝えておき、2回目につなげるということです。男性心理としても自分とのデートで楽しそうに振る舞ってもられると嬉しいもので、次の誘いへの勇気にもなります。2回目も女性から誘う場合も初デートでほのめかしておくことで誘い方もスムーズになるはずです。■相手の好きなものや趣味といった情報を聞いておく初デート後に次の誘いをするためにも、最初のデートでは相手の好きなものや趣味といった情報を聞いておくことも重要です。そうすることによって、デートに誘うための材料にできます。好きな食べものや、行きたい場所の参考にして2回目の食事やデートに誘ってみましょう。男性心理として、前に話した内容を覚えていてくれると嬉しいものです。お互いに好きなものや趣味などの情報を話しておけば、2回目のデートの誘い方も女性からであっても男から誘う場合でもスムーズになるでしょう。■解散後は「楽しかった!また会いたい」と伝える初デートから解散後はLINEやメールで「楽しかった!また会いたい」と伝えるのは2回目のデートにつなげるためにもかなり大切です。初デートというのは緊張感もあるため、相手の男性からすると、今日のデートは楽しませることができたのか不安になることもあります。そこで女性から楽しかったと伝えてもらえば、2回目のデートへの男性心理としても積極的になれます。解散後になにも連絡がなければ、脈ナシと思われ2回目のデートに誘われない可能性もあります。そのため、楽しかったということやまた会いたいという気持ちを伝えておけば男性を安心させ喜ばせることができ、2回目のデートも女性から誘うのにも有効的となります。■「こんなに楽しかったのはじめて!」と好意をアピール初デート後には「こんなに楽しかったのはじめて!」と相手への好意をアピールしておくことも、2回目のデートにつなげるために効果的です。好意を伝えることで、相手も勇気を出しやすくなるため次のデートへの期待感も高まります。しかも、男というのは「こんなに楽しかったのはじめて」といったフレーズを女性から言われることに喜びを感じるものです。つまり「はじめて」と言われると相手にとって自分が一番になれたという気分になるという男性心理です。■帰宅後は会話の内容などをメモしておこう初デートで得ることができた相手の情報を2回目のデートに活かすためにも、帰宅後は会話の内容などをしっかりメモしておきましょう。人の記憶は曖昧なため、時間が経つと違った情報に変換されてしまっていることは少なくありません。相手の情報が違うだけでデートへの誘い方もデートプランも大きく変わってきます。正確な情報を記憶が新しいうちにメモしておくことで、2回目のデートの誘い方もスムーズとなるばかりか、相手を喜ばせるための計画も立てやすくなるでしょう。■彼の予定をゲット!付き合いたくなる2回目デートの誘い方とはデートを重ねる理由は、相手と時間を共有し距離を縮めて友人から恋愛関係へと発展させることにあります。そのためには、相手に自分と付き合いたいと思ってもらうことが必要です。そして、その鍵は2回目のデートにあるということもあり、2回目のデートの誘い方は恋愛において重要な意味を持つことになります。2回目のデートを実現し恋愛を成功させるためにも、上手く彼の予定をゲットして、自分と付き合いたくなるような誘い方をしましょう。そこで、相手が付き合いたくなる2回目デートの誘い方についてご紹介しましょう。■タイミングはなるべく早く!初デート後から次の誘いまでのタイミングはなるべく早くするのがポイントです。ベストなタイミングとしては、初デート中に誘ってデートの約束をしておくことです。デートの場所や日程についてもその時にある程度決めておくと、あとは2回目のデートまでのLINEやメールで連絡を取りあうためのキッカケにもなります。初デートのときに次のデートに誘えなかった場合は、なるべく早いタイミングで次のデートに誘うようにしましょう。せっかく初デートで付き合う気になっていても、あまり時間が空くと気持ちも冷めたり、予定があわなくなったりすることも考えられます。初デートで温めた相手の気持ちが冷めないうちに、早めにアクションを起こすということを心がけましょう。■誘うときは「いつが空いてる?」と断る選択肢を与えないデートの誘い方として、日にちを限定すると、すでに予定が入っていて断られる可能性があります。そのため、誘うときは「いつが空いてる?」と断る選択肢を与えないのもポイントです。そうすると、1日だけに絞らずに候補日を選べて予定もあわせやすくなります。また、相手もいつが空いてるかということを答えるため、必然的に「じゃあその日に〇〇に行こう」と言えばOKがもらえる可能性が高くなります。この日が空いてると答えて誘いを断ることはあまり考えられません。2回目のデートまでのLINEやメールのやり取りで、自然に「いつが空いてる?」と聞いて、相手が空いてる日にデートに誘ってみましょう。■あらかじめリークしておいた彼が好きそうな場所へ誘う初デートのときに彼から聞いた情報や、友人などから得た情報など、あらかじめリークしておいた彼が好きそうな場所へ誘うことも、付き合いたいと思わせるのに効果的です。2回目のデートの誘い方として、女性からの場合は男性心理を考えてあげることが大切です。男性が好きなものは女性からすると理解が難しい場合もありますが、まずは喜んでもらい、相手をより知るためにも彼の好きそうな場所へ誘ってみましょう。これから付き合っていくためにも、その相手の趣味を理解してあげることも必要となります。そういう意味でも、デートに誘うために彼のことを詳しくリサーチしておくことを忘れないようにしましょう。それが、今後の恋愛の展開を左右するといっても過言ではありません。■流行りの料理を食べたい2回目のデートまでのLINEやメールでやり取りするときになんとなく「流行りの料理を食べたい」ということを伝え、その流れでデートに誘うのも有効です。特に女性からのデートの誘い方として男性心理をくすぐる方法です。男からすると「誘って欲しい」と思わせることにもなり、デートに男から誘ってくる可能性もあります。男性から誘って欲しい女性が、2回目のデートに誘われないと悩んでいる場合は「流行りの料理が食べたい」というメッセージを送ってみましょう。初デートから2回目のデートの誘い方として、メールやLINEを活用して「流行りの料理を食べたい」と伝えるのも効果的な手段です。■「〇〇行こうよ!」と軽いノリで勢いやノリを利用するのも時には有効です。男性から2回目のデートになかなか誘われない場合には「〇〇行こうよ!」と軽いノリで誘ってみましょう。女性からの気軽な誘いは、男性からすると意外とアッサリ乗ってきます。真剣すぎるとアレコレ考えてしまいますが、軽いノリであれば勢いでOKしてくれることも多いものです。軽いノリというのはポジティブな感じを相手に与えることもできます。好きな人をデートに誘うとなると、どうしても余計なことやネガティブなことを考えて躊躇してしまうこともあります。しかし、ノリに任せてみたら案外スムーズに事が運び、それほど深刻に考える必要もなかったというケースもよくあるものです。そういう意味でも、難しく考えずに、まずは軽いノリで素直に行動してみるのも大切です。恋愛は苦しまずに楽しむ気持ちが、素敵な関係を築くことにもつながります。■「〇〇君といると本当に楽しい!」とほめながら誘う相手が喜び誘いを受けやすくなる誘い方に「〇〇君といると本当に楽しい!」とほめながら誘う方法があります。そうすると相手も嬉しくなり、男性心理としてもっと楽しませてあげたいと思うものです。男というのは、期待されると応えたいと思いますので、一緒にいると楽しいとほめられると、楽しませたいという気持ちがさらに大きくなるということです。そのため、ほめながら誘うことで男性から誘いをOKしてもらえる可能性が格段に上がることでしょう。それどころか、2回目のデートにはどんな場所に行くかで会話も盛り上がるはずです。これは、2回目のデートまでのLINEやメールでの誘い方としても有効です。■CMやテレビのスポット特集から話題を広げて誘う2回目の食事やデートに、男から誘われないのであれば、2回目も女性から誘う必要があります。そこで、話題や口実を作るためにもCMやテレビのスポット特集から話題を広げて誘うのも有効です。2回目のデートに誘いたいけど、どうやって誘えばいいのか悩んでいる場合には、メディアの情報も上手く活用してみましょう。それを話題とすれば話やLINEやメールでのやり取りも盛り上がり、情報も共有することができます。何かを共有するというのもふたりの距離感を縮めるためにも大切なことです。あとはどこに行きたいかということを話す流れに持ち込めば、必然的に2回目のデートに行く流れとなります。■成功させたい2回目のデート!誘い方の注意点とは恋愛の成功を左右する2回目のデートに誘う場合には、相手がその誘いを受け入れやすい誘い方をするのも大切です。まずは、デートの誘いを相手が受けてくれなければ、実際にデートをすることもできません。そこで、ぜひとも成功させたい2回目のデートを実現させるためにも、誘い方の注意点についてご紹介しましょう。■固くなりすぎない相手を好きだという気持ちが強く「断られたらどうしよう」など、ネガティブな感情から固くなりすぎないように注意しなくてはいけません。思い詰めて深刻になることもありますが、その緊張感は相手にも伝わります。そうすると重く捉えられ、相手もネガティブになってしまうこともあります。そもそもデートは相手と楽しさを共有するためにするものです。そういう意味でも、デートに誘う際には、固くなりすぎないように「一緒に楽しもう!」という思いを込めて誘いましょう。その思いはきっと相手に伝わります。■自然な流れで誘うよう心がける不自然な誘い方をすると相手に警戒心を抱かせることにもなります。誘うという気持ちが強すぎて、唐突な誘い方をしてしまうと不自然になってしまいます。会話やLINEなどのやり取りの中で、自然な流れで誘うように心掛けることが大切です。誘うまでの流れもないまま、いきなりデートする場所などを提示すると相手も戸惑うこともあります。もしかしたら、そのスポットやグルメが好きじゃないかもしれません。そのため、まずは行きたい場所などの話をしておいて、お互いに興味があることを確認したうえで誘うようにしましょう。■ワガママな言葉づかいは避ける恋愛関係となって付き合うためには、相手からも好意を抱いてもらうことが重要です。そのためにも、ワガママな言葉づかいは避けるべきです。ノリの良さとワガママは違います。一方的に自分が行きたいことを押し付けるとワガママとなってしまいます。たとえば相手がその場所に乗り気じゃないのに「いいじゃん」・「絶対面白いって!」など相手の好みも考えず、自分の気持ちだけを押し付けるということです。相手のことを考えないワガママな言葉づかいは「ウザい」と思われる可能性もありますので注意しましょう。■消極的にならない相手のことを考えすぎて、消極的にならないようにも注意しなくてはいけません。相手と情報を共有して、お互いに興味を持っているお店や場所であれば、積極的に誘ってみましょう。どうしても「断られたらどうしよう」という気持ちが、積極的になることを妨げてしまいます。ですが、ビクビクして誘うより、思い切って誘うほうが相手にも気持ちが伝わります。思い切って、楽しそうに誘うことで、相手もきっとデートを楽しみたいという気持ちになるはずです。■まとめ今回は恋愛成功を左右する、2回目のデートの誘い方についてご紹介してきました。2回目のデートはお互いを知って恋愛関係になるうえで大切な場面です。初デートから2回目のデートは繋がっているということを意識して、上手な誘い方で2回目のデートを成功させましょう。2回目の食事やデートで彼の気持ちをつかんで、素敵な恋愛関係へと発展させてくださいね。(探偵N/ライター)(ハウコレ編集部)
2019年09月19日1人目の出産は難産で、子どもは仮死状態で生まれてきました。私自身も産後はしばらく体調不良が続き、その結果、出産に恐怖を感じるようになり、2人目の妊娠は長い間あきらめていました。そんな私が2人目を考えるようになった経緯をお伝えしたいと思います。 出産恐怖症で2人目はあきらめていた1人目の出産は33時間の難産。苦しみの末に生まれたわが子は、仮死状態で別の病院へ緊急搬送。私自身も体調不良の日々を送り、障害を持つわが子を必死に育てる毎日だったため、2人目の出産は難しいだろうと考えていました。 夜になると夫のほうはせまってくるのですが、出産に恐怖を感じるようになっていたため、2年近く「体調が悪いから」と関係を拒否。2人も育てるのは無理だと考えていました。 1人目の成長とともに自然に2人目を願うようにしかし、障害を持っているとはいえ上の子もだんだんと成長し、手が離れる時間が増えてきました。障害を持たない子より遅くはありましたが歩けるようになり、自分で遊べる時間も増えるなどして、私自身も余裕を持って家事や育児ができるように。 すると、自然に「もう1人、子どもが欲しいな。2人目の出産は、1人目より軽い場合が多いと聞くし、なんとか産んで2人育てることができるかも」と考えられるようになってきました。 排卵時期を計算して計画的に妊娠1人目を妊娠したときは、結婚して2カ月後と早かったため、2人目もタイミングが合えば妊娠という面では心配ないと思いました。 けれど、夫との関係を持つことに対して気持ちが乗らない状態は相変わらず続いている日々。そのため夫には申し訳ない気持ちもありましたが、できるだけ少ない回数の関係で2人目を妊娠したいと考えました。しっかりと排卵時期を計算し、排卵チェックも市販薬でおこなうと、数回の関係で無事に妊娠することができました。 自分の心に余裕がないと、家事も育児も大変なもの。1人目出産後は特に毎日時間に追われてしまいますが、そのうち余裕が出てくると2人目妊娠に対する気持ちがわいてくるかもしれませんね。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2019年09月19日4歳と1歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では現在1歳の次男の妊娠中のお話を書かせていただいてます。今回は「マタニティウェア」についてです■1人目妊娠初期、マタニティウェアをあまり買わなかった結果…と思いマタニティのものはジーンズを1枚のみを購入。トップスはゆったりしてるからと、頂き物の馬柄の服ばかり着てたら後から見返すと妊娠初期~中期の思い出の写真は、馬柄ばかりでした。結局その後、臨月になってからどうしても服が足りなくなり…大きめのワンピースなら産後も着れるかと思い数点を購入。しかし、出産後は授乳などでワンピースを着る機会はなく、そのままタンスに眠っていました。■過去に買ったマタニティウェアを使えるときがきた!? 3年が過ぎ、2人目を妊娠!1人目妊娠中のときに買ったマタニティウェア、2人目妊娠中のときには全く着ることができませんでした。新たに産前産後兼用ジーンズやゆったりした上着を買い足しましたが、それも2人目妊娠中は着たものの、産後に着ることはありませんでした。■2人の子どもを産んで思うこと結局1人目のときも2人目のときも「妊娠中だけなんてもったいない」と、ぎりぎりまで我慢し「産後や次の妊娠中も着れる服」を選んで買ってきたつもりでした。しかし妊娠中はその時の体重や体型、お腹の出方、季節、服のトレンドなどなど、様々な事情が絡み合うため「産後や次の妊娠まで」を考えた服を選ぶのは本当に難しいと感じました。そしてようやく、「どうせ出産後は使えないかもしれないのだから、妊娠中を快適に過ごすためと割り切って、その時のためだけのマタニティウェアを買うのはあり!」と私の中で結論が出ました!妊娠中はたった10ヶ月と思いますが、人生中で何度も味わえるわけではない貴重な期間。もし次に妊娠することがあるなら、その時を快適にすごす服を購入したいです。
2019年09月18日慌ただしく、必死な毎日だった上の子の育児がようやく落ち着き、だんだんと「2人目はいつ作ろう?」という思いが頭をよぎりました。現在、私は3歳ちょうどの長女と、生後2カ月の次女がいます。私が2人目を作っても大丈夫! と決断できたのが「長女のトイトレのめどが立った」ことでした。 2人目はいつ? タイミングを見計らう日々私は長女の出産のときから親族に頼れず、里帰りもなしで出産退院直後から新生児と2人きりのワンオペ育児。それはもう毎日必死でしたが、親戚に頼れないからこそ「私ひとりでなんとかするんだ」と、毎日自分を奮い立たせていました。自分で言うのもなんですが、あのころの自分は笑ってしまうくらいにしっかり者でした。 長女が生まれてから、猛スピードで過ぎていく日々でした。そして、長女が1歳を過ぎたあたりから「そろそろ2人目の家族計画を始めようかな。でもどのタイミングで作るべきか?」と悩んでいました。 現役ママから生の声を聞いてヒントを得た育児に悩んだときは、何よりも生の声を聞いて情報収集するのがいいと思い立ちました。支援センターや公園・サークルなどで2人育児をされているママたちからそれとなく「2人育児はどうですか?」とリサーチ。 私の周りでは2~3歳差で2人目がいる家庭が多く、そのなかでも何度か聞いたのが「(出産前に)上の子のトイトレを終えられていないと、0歳と上の子の育児に追われ、産後はトイトレをしてあげる余裕もない」という声。その意見を聞いて私は、「長女のトイトレのめどが立ってから次の家族計画をしよう」と心に決めました。 長女が2歳ちょうどからトイトレスタート決断してからは行動が早く、長女が1歳のときから「トイトレはいつスタートさせよう」と時期を見計らっていました。書籍やネットを読み漁り、2歳の誕生月にトイトレスタート。まだ自分で「おしっこ出たよ」も言えない長女に、心を鬼にして、初日から綿パンツに。 最初の1週間は床に漏らすのが当たり前でしたが、そのダイレクトな不快感から1カ月後には誘えばトイレで出せるレベルに。完璧ではありませんが順調に進んでいったので、自信を持っていつ妊娠してもいいと思えるようなった矢先、長女が2歳1カ月のころに妊娠が判明しました。 私の場合は「上の子のトイトレ=大きな発達過程の節目」を乗り越えたことによって、安心して妊娠・出産に臨めました。出産後、長女は2歳11カ月になっていたのですが、そのころにはトイレも日中は自立しており、育児がすごくラクになりました。私の場合は、長女がある程度成長して「これなら大丈夫」と思えるタイミングに家族計画をしたので、2人目の出産後がラクでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じてパパや家族に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身が毒親に育てられた。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年09月16日赤ちゃんの沐浴。上の子のときに経験があったため、下の子のときは特に心配していませんでした。ところが沐浴自体ではなく「一緒にお風呂に入りたい!」と騒ぐ2歳の上の子への対応が大変だったんです! あることを変えたらスムーズに沐浴ができるようになった私の体験談を紹介します。 赤ちゃんのころからお風呂が大好きな上の子上の子は赤ちゃんのころからお風呂が大好き。それこそベビーバスで沐浴をさせていたころから、お湯に体をつけると「ふ〜」とでも言いそうな、とても気持ちよさそうなリラックスした表情を見せていました。 2歳になってもお風呂好きは変わりません。毎日30分以上、たっぷり遊びながらお風呂に入っていました。シャワーやシャンプーも嫌がることはなく、そういう点では助かっていたのですが……。 下の子の沐浴中「一緒に入りたい!」下の子が生まれ、沐浴のためにベビーバスの準備をしていると上の子が「一緒にお風呂に入りたい!」と言ってきました。しかたなく一緒に入ると、いつものようにお風呂用のおもちゃで遊び始めた上の子。 下の子の沐浴は5分ほどですぐ終わり、上の子をお風呂にひとり残しておくわけにもいかず、「もう出るよ」と声をかけました。ところが「イヤ!」の一点張り。タオルで包んだ下の子を抱え、焦りながら必死の説得です。こんなことが数日続きました。 「下の子の沐浴は上の子が寝てから」で解決!上の子に「お風呂は夜にね」と言っても「イヤ!」。「じゃあ赤ちゃんと一緒にすぐ出ようね」と言っても「イヤ!」。私もほとほと疲れてしまい、結局下の子の沐浴は上の子が寝てからすることにしました。 上の子は真冬生まれだったので沐浴は少しでも暖かい時間にと思い、日中にしていましたが、下の子は初夏の生まれ。考えてみれば、特に昼間に沐浴しなければいけない理由もなく、夜にすることで落ち着きました。 下の子の新生児期は、上の子のイヤイヤ期と赤ちゃん返りも重なってかなりハードでした。上の子のときはそれほど苦労しなかった沐浴も、下の子のときは工夫が必要でしたが、それも2人が小学生と幼稚園児になった今ではいい思い出です。著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年09月12日先日2人目の出産を控えた友人から連絡がありました。そうなんです。 私は1人目を出産するときから里帰りを選択しませんでした。産後を生活しやすい自分の家で過ごしたかったのが一番大きな理由です。 友人:「2人目の出産の時、上の子ってどうした?」 そうですよね。 夫婦で出産に集中できる1人目の時と違い、2人目以降の出産には上の子をどうするか問題がついてきます。 多少距離があってもすぐに駆け付ける範囲にどちらかの両親が暮らしていれば助けてもらうこともできるでしょうが、私は夫婦ともども実家が遠かったので2人で力を合わせてなんとか乗り切るしかありません。 中には近くに住んでいてもいろんな事情で実家のサポートを受けられない妊婦さんもいると思います。 2人目出産の時、上の子をどうしていたのか。私の経験が、どなたかのお役に立てれば幸いです。 ■夫の転勤先で3度の出産。いま思うことは…里帰りせずに子ども3人を転勤先で出産した私。 いざやってみて思う事は、 大丈夫です!!!なんとかなります!!無責任な発言のように思われるかもしれませんが、転勤族の妻の周りには自然と同じように転勤族の妻が集まってくるもので、その中でも私と同じように里帰りをせずに出産した人が何人もいます。 2人目3人目ともなると上の子の学校があったりして、里帰ってる場合じゃないケースも出てくるんですよね。 でも、みんな、だいたいなんとかして無事に出産できています! 私が次男を出産した時はというと、その日の朝からおしるしがあったので「これは今晩来るかもしれないな…」という予感はしていて、日が暮れるにつれてだんだん重い痛みが走り始めてる中、長男に晩御飯を食べさせお風呂に入れ、私自身もお風呂に入りました。 2歳10か月の長男をいつも通りの時間に寝かそうかとも思ったのですが、一度寝かしてしまうと移動が大変だなと思い、この日は夜更かしをさせていました。 そして病院に着いたのが、たしか23時半とか…そのぐらいだったように思います。 いつもならとっくに寝ているはずの長男ですが、夜中にパパとママと車に乗っておでかけする事や、なにやらいつもと様子が違うママ、夜の病院、見た事がない分娩室に興奮してしまってお目目ランランです! 夫には出産に立ち会ってもらうことを希望していて、分娩室には子どもも入れる事になっていたのですが、時間が時間です。 すでに24時を回っていて、まだ子宮口も全開大になるには時間がかかりそうだったので、このまま長男を起こしておくのも無理があるなと思いつつ、正直、この時はまだだいぶ楽観視していて、「このあと私が入院する部屋のベッドに寝かしてもらえばいいやぁぁ~」ぐらいにしか思っていませんでした。 がしかし、あいにくこの時どこのベッドも空いていなかったらしく、倉庫しか空いていないと…!!(笑) 私はも~~~~痛いし痛いし痛いし(3回言うた)ハッキリ言って長男どころじゃありません。 もーー!! どこでもいいから寝かせられればそれでいいです!!なんなら待合室の床でもいいわ!! ぐらいの勢いだったのですが(むちゃくちゃ) 倉庫ならスペースを確保できるということだったので、夫が長男を倉庫に連れていき、一角で寝かせる事にしました。今考えるとだいぶ下準備不足ですね…。ベビーカーでも持っていけばよかった…。 ひとつ言い訳をさせてもらうとすると、次男の出産の2週間前に急遽転勤したばかりで、何がどうなってるのか全然分からない病院での出産になってしまったんです。 1人目の時は分娩室の他に陣痛室という個室のお部屋があって、ソファがあったり、テレビがあったり、家族が休憩できるスペースもあったんですよね。 1人目でそんな病院で出産したもので、こういう設備はどこの病院にでもあるものなんだと思っていた私。今回の病院でもなんらか陣痛室があるだろうと予想していたら、そんな設備は一切ない病院だったという…。 も~~困りますよね~出産予定日3週間前の転勤。。。容赦ないですよね…。23時過ぎに病院に到着して、実際に次男が生まれたのは夜中の2時前でした。生まれた次男を見て、しばらく様子を見てから夜中の3時に眠っている長男を倉庫から拾って夫は帰っていきましたとさ。■転勤族のママは出産時、上の子をどうしてる?私と同じような転勤族で、里帰りせずに2人目以降を出産したママ達は上の子をどうしていたのかというと、 社宅に住んでいた友人は、同じく夜に産気づいたのもあり、家族ぐるみで仲良くしていた家庭に上の子を預けて、ご主人と2人で病院に向かっていました。 こと出産となると実家に頼るしかないイメージですが、まさに遠くの親より近くの友人。 助け合いの精神でお友達に助けてもらって乗り越えられると心強いですよね。 夫に立ち会ってもらいたいかどうかで選択肢は変わってきますが、特に立ち会ってもらわなくてもいい派のママは、 ご主人には子ども達と一緒に家に寝ておいてもらって、自分1人でタクシーに乗って病院に向かい産んだという人もいました。 ■理想のバースプランとは遠い出産をどう受け止めるかどういう出産をしたいか、という「希望」はそれぞれ違うと思います。私も、一番理想的なバースプランとしては・慣れ親しんだ病院で・夫に立ち合ってもらって・なんなら子どもにも立ち合ってもらって・産後は個室に入りたいなどいろいろありましたが、実際は全然理想通りにはいきませんでした。 上の子をどうするかでバタバタしましたし、夫の立ち合いは最後の一瞬だけでしたし、全然いきみたくないのになかば無理やりお腹を押されて押し出され、会陰が裂けまくり、いっちばんゆっくりしたい時に朝まで硬い分娩台の上で待機するしかありませんでした。 はっきり言って理想とは程遠い出産で、しばらくは不完全燃焼な気持ちをぬぐえなかったのですが、時間が経つにつれて気持ちの整理がついてきました。 たとえ理想通りにいかなかったとしても、一番ブラしてはいけない最終ゴールは、「わが子が無事に生まれること」ですよね。 自分の希望とはかけ離れてはいましたが、次男が無事に生まれてきてくれたことでもうすべてオッケー!万々歳だな!!という着地点で落ち着きました。きっと多くのお母さんが同じような着地点を見出して自分の気持ちを落ち着かせるのではないでしょうか…。 初産の時とはまた違った課題が出てくる2人目出産。 お友達に頼るのもアリ、1人で出産に挑むのもアリ、運よく家族全員で出産に立ち会えたのならそれはそれで大アリ! 与えられた環境の中で臨機応変に、なんとかなる! の精神できっと乗り越えられるんじゃないかな! と思っています。 頑張ってくださ~い!
2019年09月12日私は2年半の妊活を経て、第一子を妊娠することができました。生理が来るたびに挫折感を味わい、涙を流したことも少なくありません。いつか2人目の妊活をするときは、「もう子どもが1人いるし、1人目妊活のような重みはないだろう」と考えたりしていたのですが、実際に2人目妊活をしてみると、想像以上につらいものでした。妊娠が判明するまでの1年半、1人目妊活以上に精神的に追い込まれることになり……。私の2人目妊活のつらかった経験談をご紹介します。 妊娠できないつらさをまた味わう…2人目妊活をスタートして3周期ほど妊娠できずに生理を迎えたとき、想像以上に落ち込んでしまいました。まだ始まったばかりなのに、なぜこんなにつらいのだろうと自問自答することも……。理由の1つは、どこかで「1人妊娠できたのだから2人目はすぐに授かれるかもしれない」という甘い気持ちがあったこと。そしてもう1つは、1人目妊活の2年半の延長につらさが積み重なっていくということ。2人目妊活を始めてまだ3カ月でしたが、3年近く妊活をしているような感覚でした。やがて1人目妊活のときよりももっと早い段階で、自分の妊娠しづらい体質に悔しさや劣等感を覚えるようになり……。 周りに妊婦さんが多い環境につらくなる1人目妊活中、友だちの妊娠報告には怯えましたが、外で妊婦さんを見てつらいとまでは思いませんでした。職場はみんな男性だったので、身近に妊婦さんはいなかったのですが、子どもを連れて児童館などに行くと2人目妊婦さんを目にすることが多く……。生理が来て落ち込んでいるとき、他のお母さんのかばんにマタニティマークを発見して「なぜ私は妊娠できないのだろう」と落ち込むこともありました。そして、妊婦さんを見るのがつらくなり、知っているお母さんが妊娠するのではないかと怖くなっていきました。そして次第に児童館すら遠ざけるようになったのです。 子連れで不妊治療に通う大変さなかなか授かれず、1人目同様に不妊治療での通院を考え始めました。そうなると問題になるのが待ち時間です。当然、子どもを連れて行かねばなりませんので、子どもがグズらず待てるのか? と心配でした。うちの子の場合、到底おとなしく待てるとは思えず、なかなか子連れでの通院に踏み切れませんでした。不妊鍼灸にも通いましたが、こちらは子連れ不可。夫の休みを通院にあてることにしたのですが、1人目妊活よりも自由が効かず、思うように通院できないストレスは大きかったです。 1人目の妊活で一通りの負の感情を味わっていたので、2人目妊活中は少し冷静に俯瞰で見ることができました。ですが、生理が来て「ああ、妊娠できなかった」と思う絶望は、1人目だろうが2人目だろうが変わりません。むしろ、通算の回数が多い2人目妊活中のほうが深い悲しみがありました。その後、妊婦さんを見てつらいという感覚は、第二子の妊娠とともにあっさりと消えてしまいました。上の子の幼稚園行事に参加すると下の子を連れてきている保護者は多く、もし今でも妊活中だったら⋯⋯と思うと胸が痛みます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2019年09月08日私は、上の子が2歳4カ月のときに下の子を出産しました。想像以上にハードだった2人目の妊娠生活。もう少し頑張ればよかった、やっておけばよかった……と後悔したことがいくつかありました。 完全にタイミングを逃したトイレトレーニング長男が4月で2歳になり、その夏に2人目を出産しました。今思えば、2歳の春~夏と言えば、まさにトイレトレーニングにもってこいの時期。ところが、最近は3歳半ごろがおむつはずれの平均と聞いたこともあり、当時はあまり積極的に進めていませんでした。 その結果、産後は赤ちゃん返りでトイレどころではなく、3歳を過ぎた今もおむつははずれていません。あのときトイレトレーニングしておけば……と、毎日のように後悔しています。 小さな赤ちゃんを長男の病院通いに付き合わせるハメに……妊娠後期、長男の便秘が悪化して、市販の整腸剤を飲むなどしていました。しかし、小児科にかかる直前に下の子を出産。入院中、ママがいないさみしさもあってか、長男はいつも通り食事ができず、さらに便秘の症状が悪化しました。 その結果、産後1カ月を待たずに小児科へ。まだ生活リズムの整わない乳児を連れて通院することになりました。下の子はもちろん、もっと早く行っていれば……という長男への申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 産後9カ月経ってやっと2人で外出もう1つ後悔したことは、妊娠後期に切迫早産気味だったということもあって、長男と2人でお出かけができなかったことです。 当時、私は仕事もしていて、休みの日は夫に連れ出してもらっていました。仕方のないことだとは思っても、やっぱりママをひとり占めできる最後の時期にしては、一緒に過ごす時間が少なかったように思います。また、下の子は人見知りが激しい性格でなかなか人に預けられず、産後初めて長男と2人きりで外出したのは、産後から9カ月が経ってからでした。 このように、2人目育児では上の子のケアが大切とわかっていながら、対応できなかったことが産後の後悔に繋がったと思います。著者:小林由希二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は漫画や音楽鑑賞にインテリア雑誌を読むこと。
2019年09月07日妊娠することは、夫婦にとってとてもうれしいことですよね。そんな妊娠中にちょっと気になるのが、2人の性生活。みなさんにお伝えするのはちょっと恥ずかしいですが、わが家の妊娠中の性生活についてお伝えしたいと思います。 1人目妊娠中、妊娠中期は性生活あり1人目の子どもを妊娠したときは、とにかく幸せでお互いに性行為をしたい気持ちはありましたが、安定期に入るまでは我慢しようと決めていました。 そして妊娠中期、つわりもおさまって体調がよくなってきたころに、自然と性行為をするように。そのときに気を付けたのは、おなかに負担がかからないようにすること、おなかが張ってきたらすぐにやめるということ。無理のないように気を付けました。 だんだんと性行為が負担になる妊娠7カ月を過ぎておなかがだんだん大きくなってくると、赤ちゃんを守りたいという思いが強くなってきて、性欲もなくなり、性行為が負担になってきました。 そこで、夫から誘いがあっても「おなかも大きくなってきてつらいから、赤ちゃんのために一緒にくっついて寝るだけにしよう」と話をして理解を得ていました。産後は産後で体調が悪かったので、しばらくは「体調が悪くてごめんね」と理由は伝えて、断っていました。 2人目妊娠中は性行為なし産後、しばらくは性欲がわかず、赤ちゃんのお世話で精一杯だったのですが、産後1年半くらいしてから、また自然と性行為をするようになり、2人目を妊娠。ただ、今度は1人目のときと違い、上の子のお世話に追われ、疲れ果てて上の子とぐっすり寝てしまうことが多く、妊娠中は性行為一切なしで過ごしました。 時折、夫から誘いがあったのですが、正直に「疲れているし、性欲がわかなくてごめんね」と伝えると理解してくれました。 妊娠中は、ホルモンの関係で性欲がなくなる女性も多いのだそうです。赤ちゃん第一と考えて、ご主人にも理解してもらい、妊娠中は無理のない性生活を送れたらいいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2019年09月06日33歳で第一子を出産し、2人目についても考えていました。育児雑誌やネットの体験談を見ると、年子は大変だとか何歳あけたらいいとか、いろいろな情報が飛び交っています。私は1人目の子をたっぷり抱っこしてあげたかったので、しっかり歩けるようになった1歳5カ月ごろから子作りを開始。しかし、さまざまな事情から2人目を授かることが難しく、結果あきらめることにしたのです。そのときのお話をしたいと思います。 1年の間にすっかりパパとママになった初めての子育ては思ったより忙しく、1年があっという間に過ぎました。私は体力的にも疲れていて、気分的にも2人目を作るという気分にはなれず、1年間以上セックスレスでした。そして性生活を再開したのは、私が授乳を終えた産後1年2カ月を過ぎたころです。授乳が終了したことで夜中に起きる回数も減り、体力的にも余裕ができましたが、気持ちの切り替えが難しかったのを覚えています。1年の間に夫と私はすっかりパパとママになっていたのです。 2人目が欲しい…でも妊娠せず…それでも2人目が欲しかったので、1人目が1歳5カ月になったころから子作りを開始しました。排卵日を計算してタイミングを合わせたり、冷えや食べ物にも注意したりしました。けれどなかなか妊娠しなかったのです。私の場合、1人目をのときは妊活開始から半年で授かりました。妊娠経験もあるし、2人目もすぐに妊娠するだろうと根拠のない自信をもっていたのですが、なかなか妊娠しない状況に焦りました。そのときの私の年齢は35歳。1人出産したからといって、2人目をすぐに授かれるとは限らないんだと当たり前のことに気づいたのです。 2年で妊活をやめた毎月来る生理にがっかりしながら妊活を続けました。不妊治療はしないと決めていたので、生活習慣の見直しや食生活改善、そして基礎体温をつけたり、排卵検査薬で妊娠しやすい時期を測ったり、できる範囲で妊娠に向けて夫婦で頑張りました。 しかし2年経っても妊娠には至らず、毎月がっかりするのに疲れてしまい……。妊活をやめることはとても勇気がいりましたが、精神的につらくなっていたので夫に打ち明けると、「そんなに悩ませてごめんね。いいよ」と言ってくれました。その後は2人の気分で性生活を営なみ、妊娠だけを目的にすることはなくなりました。2人目は授かれませんでしたが、いい夫婦関係を築けたので2人目の妊活をしたことはよかったと思っています。 1人目を妊娠・出産したからといって2人目がスムーズにできるとは限らないという事実を突きつけられ、心が折れそうになりました。結果として2人目の妊娠はありませんでしたが、妊活を通して夫婦でさまざまなことを考え、さらに絆が深まったことはよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年09月05日わが家の長女は障害を持っています。そのため私自身、その後の妊娠や出産に対して恐怖心を持っていました。それでも、2人目を産みたいと決意。次女が生まれた日、長女の姿を見て、産んでよかったと心底感じたときの話をお伝えします。 2人目を産むかどうか悩む日々1人目出産時は33時間におよぶ難産で、母子ともに危険な状態に陥りました。なんとか命は取り留めたものの、長女には障害が残り、私も自律神経失調症や原田病などを患いました。 そのため、妊娠や出産に対する恐怖心があり、なかなか2人目を授かりたいという思いになれないまま、日々が過ぎていきました。しかし、自分の年齢的なことや、長女がひとりっ子のままでいいのかと考えたとき、徐々に2人目出産に向けた気持ちが沸いてきました。 赤ちゃんの誕生を楽しみに待つ長女「今度出産するときは、命を落とすかもしれない。また障害を持つ子が生まれるかもしれない」という不安を抱きつつも、長女にきょうだいを産んであげたいという気持ちが強くなり、2人目の出産を決意しました。 そして、すぐに妊娠。先生とよく相談し、家族にも産後のフォローをお願いしました。そのころ、長女は2歳。「お姉ちゃんになるんだよ」と何度も伝えると、私のおなかを触ったり声をかけたりして、赤ちゃんの出産をとても楽しみにしていました。 2人目を産んでよかった!妊娠後期、長女は「赤ちゃんのお世話をしたい」と言って、人形で赤ちゃんのお世話の練習をしていました。出産当日、家族と一緒に長女も産院へ。「もうすぐお姉ちゃんになるね」と話すと、ニコニコとしてうれしそうにはしゃいでいました。私自身も「2人の子どものために頑張ろう」と勇気が出ました。 そして出産。待ちに待った赤ちゃんとのご対面。不思議そうな表情で、赤ちゃんを見つめる長女。 長女は赤ちゃん返りをするときもありましたが、ぐんとお姉さんらしくなって、赤ちゃんのお世話を一緒にしてくれました。やさしく赤ちゃんの頭をなでたり、妹を思いやる姿はほほえましく、きょうだいを産んでよかったと心底感じました。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2019年09月02日子どもと一対一だった1人目のときとは違い、子どもが2人いる生活の中での子育ては忙しくて大変! そんな忙しい日々のなかで、2人目育児で忘れがちなこととその対処法を私の経験からご紹介します。 ついつい忘れちゃう! 身体測定1人目のときは、機会があれば何度も測っていた子どもの身長や体重。2人目となると上の子のお世話もあり、なかなか測る機会がなくて忘れがちです。 私は、地域の子育て支援センターに行った際、上の子が遊んでいるすきに下の子の身長・体重を測ってもらっていました。支援センターでは、測定結果をメモ用紙に書いて渡してくれたので、それを取っておいて、時間ができたときに母子手帳に書き写していました。 上の子より少ない!? 写真撮影撮影した写真の枚数が少なくなってしまうことも、2人目あるあるではないでしょうか。初めての赤ちゃんで、写真もたくさん撮っていた1人目とは違い、2人目は少なくなりがち。せっかくのかわいい時期を記録に残さないのはもったいないですよね。 上の子が下の子と遊んでいるときを逃さず写真におさめれば、きょうだいの思い出にもなり、一石二鳥。忘れがちなことですが、スマホなら気軽にすぐ写真が撮れるので便利ですね。 もったいない! おさがりグッズの出し忘れ年齢差のあるきょうだいに、特に多い忘れがちなこと。それは上の子のおさがりグッズの出し忘れです。私自身、食器棚の奥にしまっておいたマグや食器などの存在をすっかり忘れ、下の子用を新しく購入したあとに発見。「もったいないことをした~!」と後悔したことがありました。 グッズを購入するときは上の子のおさがりがなかったか、よく考えてから購入することをおすすめします。洋服はタイミングを逃すと着られなくなったりするので、お気に入りだった洋服は少し大きくても下の子に使っています。 2人目育児は、第一子とは違った大変さがありますが、新しい楽しみもたくさんあります。忘れがちなことに注意するともっともっと楽しめると思います。著者:千倉美波二児の母。商社にて営業、商品開発、事務を経験後、専業主婦に。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年08月31日うちの子どもたちは5歳(6学年)差の、姉弟です。息子は、私にとって5年ぶりの出産でした。娘の出産のとき、私は27歳。そのときと同じように、また一からの子育てを32歳でこなせる体力があるか、正直不安でした。■5年ぶりの子育て、思った以上にキツイ!そして、いよいよ始まった二人目の子育て。昼夜問わず2、3時間おきの授乳…おむつ替え…、ひたすら泣く新生児を抱っこし、揺れ続けなければならない。私の体力は、5年で思った以上に落ちていました。特に夜泣きは、特に苦しくて、重くおりてくるまぶたを、必死にこじ開けていました。長女のときにはなかった、いつの間にかの気絶もしょっちゅうで、ミルクをあげながら力尽き、夫に驚かれることもたびたびありました。■子育ては、何度経験しても新鮮5年前に経験したことでも、忘れていたりもします。学んだはずの離乳食のやり方も、すっかり忘れていた私。一からネットで調べて、再度学びました。二人目と言うと、「子育てに慣れている」とか「こなせている」とか思われがちですが、二人目だからって、余裕でも大丈夫でもないのです。わからないことも山ほどあります。何人産んでも育てても、毎回大変だし、きついし、慌てもします。何度経験しても、新鮮なものなのだな~と思います。
2019年08月26日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。「もう一人子どもが欲しいな」と思うけど、実際にもう一人子育てをするのは少し不安。年齢差はいくつがいいの? 上の子が赤ちゃん返りしたらどうすればいい? など、分からないことだらけです。 今回は、2人目育児をラクに乗り切る方法を話します。 上の子との年齢差はいくつがいい?「何歳離れているのがいい」という目安はありませんが、2~3歳差が育てやすいというイメージがあるように思います。実際に私の周りも、保育所の子どもたちも、2~3歳差が多いです。それぞれの年齢差の子育ての特徴です。・1歳差の場合1歳差は、2人ともまだまだ手がかかる状態。双子の育児に近いともいえますので、ママにはパワーが必要です。子ども同士が一緒に遊んでくれるようになると、ママにホッとする時間も増えます。一気に子育てが終わるので「あとがラクよ」なんて声もよく聞きます。 ・2歳差の場合まだまだママに甘えたい時期なので、赤ちゃん返りが起きる可能性があります。自己主張が強く大変なときもあるかも。上の子は、言葉で伝えることもできるようになりますが、まだまだママの言葉が全ては伝わりません。一緒に遊ぶようになるとママの時間もできます。・3歳差の場合上の子が言葉で理解しやすくなっているので「少し待っててね」ができるようになります。赤ちゃんが生まれてくる喜びを共有でき、赤ちゃんが生まれたらお手伝いもしてくれます。3学年差の場合、大学、高校、中学の入学の時期が重なるので出費が大変! とよくいわれています。・4歳差以上の場合上の子が自分でできることが増えてきているので、子育てがひと段落してから、また赤ちゃんが生まれる、と言った感じ。上の子のペースと赤ちゃんのペースが違うので、遊ぶときもどちらに合わせるかを考える場面が多く出てきます。ママのお手伝いもしてくれるので、とても助かります。 上の子の気持ちのサインを見逃さないで2人目を出産したばかりの時期はどうしても赤ちゃんに付きっきりになり、上の子には「待ってて」ということが多くなりがちです。でも、上の子がサインを出していたらときには優先してあげてください。・突然乱暴をする赤ちゃんをかわいがっていたかと思うと、たたいたり、つねったり、噛んだり。ママがビックリすることをした場合は、「私を見て!」のサインです。たたいたりすることはもちろん注意が必要ですが、しかるだけでなく「なぜ、それをしてしまう気持ちになったか?」という上の子の気持ちを汲み取ってあげましょう。・赤ちゃん返りをする下の子が生まれたら上の子が赤ちゃん返りをしてしまうというのは、昔からよくいわれていることです。これも「ママ、私を見て!」のサインです。赤ちゃんにしているように私にもしてほしい! 私ももっと甘えたい! という気持ちの表れです。 そして意外にも、とてもお利口なときも要注意です。「お姉ちゃん(お兄ちゃん)になったんだから!」と頑張りすぎていることもあります。2人だけの時間をつくり、ギュッと抱きしめてあげるのも効果的ですよ。 2人目生活をラクに乗り切る方法私が2人の育児をラクに乗り切ったときの方法です。できそうなことから実践してみましょう。・あきらめる家事を選ぶ家族のために必要な家事は何でしょうか。大きく分けて、食事・洗濯・掃除などでしょうか。その中からどれをあきらめられますか? 食事は、生きていくためにも大切なことなのであきらめられないことが多いです。私の場合、掃除をあきらめています。今でも、毎日はできないので、休みの日にまとめてやっています。 ・家族や他人に頼る子育てはママ一人でするものではありません。もし、2人の子育てでイライラしている場合は、子どもにとっても良くありません。パパやおじいちゃん、おばあちゃんにお願いしてママの時間をつくることも大切です。誰かが抱っこしてくれているだけでも本当に助かります。 パパの帰りが遅い、実家が遠いなどの環境で、家族に頼れないケースもあります。そんな場合は、ファミリーサポートや保育所の一時預かりを利用するなど、勇気をもって他人に頼ることも必要です。 50点満点を目指す育児2人目が生まれると、これまでスムーズにできていたことができなくなります。家事の優先順位も大切ですが、育児の優先順位もつけてみましょう。 まず1番大切にするのは食事や睡眠など、子どもの命を守ること。でも、食事1つを考えても「離乳食は毎日手作りで」という思いを少しゆるやかにすることもできます。「この日は市販のベビーフードにしよう」「パパにも手伝ってもらおう」と切り替えてみましょう。 育児を100満点頑張ろうとするのではなく、50点満点を目標にするのです。そうするだけで「自分が頑張りすぎていた」と分かり、気持ちがラクになります。これから長く続く育児です。100点満点のスタートダッシュをしないようにしましょう! これまでは自分一人が注目を集めていたのに、パパとママが大切にする存在がもう一人あらわれた上の子は、その環境の変化についていくのに必死です。赤ちゃんはかわいいけれど、上の子の場合はかまってほしい気持ちからかわいく思えないこともあるという気持ちを大切にしながら、2人目の育児をしてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月25日4歳と1歳の4学年差兄弟を育児中のゆきです。こちらでは次男の妊娠中の話を書かせていただいてます。前回の産前産後の上の子の預け先で認可保育園が全滅だったという話をしました。また預け先について最初から考えることになったのですが…、■保育園落ちた! 私の頭をよぎったあること絶望した気持ちの中、これから出産する病院で以前聞いたことを思い出しました。お子さんがいらっしゃる助産師さんに「上の子の預け先を探している」と話したところ、「認可外保育園」を利用しているということを教えて下さいました。ですが、実は正直このとき私は乗り気ではありませんでした。■「認可外保育園」に対するイメージが悪かった私…そのころちょうど認可外保育園での子どもの死亡事故が話題になっていました。ニュースで見た一部の園の話で、全ての認可外保育園が悪いとイメージするのは良くないと分かりつつも、子どもを預けることには不安が…。そのため、助産師さんに聞いた認可外保育園は、最終手段にしようと思っていました。しかし見事に認可保育園に落ちてしまった私は、不安が残りつつも認可外保育園を検討するしかありませんでした。そして家から1番近くの認可外保育園にすがるような気持ちで見学に行き、そのまま事情を話し、月単位の預かりをお願いできないかと相談してみると…すると、今までの苦労が嘘のようにあっさり受け入れてもらえました。こうして私は出産のために上の子を認可外保育園に預けることにしました。■認可外保育園に預けてみて、良かった点・悪かった点預けてみて良かった点は、夫の通勤途中にあり、自宅から徒歩10分と立地が最高でした。そして心配していた料金も、田舎だからか認可と変わらないくらい安かったです。気になった点は、見学に行ったどの園より狭く、0歳~4歳くらいまでが全員同じ部屋でした。保育園に入ると病気をもらいやすいときいていましたが、本当にしょっちゅう病気にかかっていました。あとは担任制ではなかったため、先生が毎日違う方ですし、一時預かりの子が多く子どもたちも毎日違う子だったので、長男が毎朝人見知りをしてしまい…、そこは少し不安を感じました。■それでも預けて良かった! と思った理由連絡ノートに先生方が書いて下さる温かいコメントを見ると、短い期間でしたが我が子に寄り添って保育していただいたことを感じられて預けてよかったと思いました。認可保育園や、よその認可外保育園にに預けたことはないので詳しくはわかりませんが、結局どこに預けても「園や先生方との相性が大切」だなと思い、認可外保育園に対する考え方が変わったできごとでした。
2019年08月22日2人目の赤ちゃんへの出産祝いってどうしていますか? 1人目のときはまだベビーグッズもあまり揃っていないので、何をもらっても新鮮なうれしさがあるもの。 でも、2人目となるとすでに持っている物も多いうえに、何を贈れば本当に喜んでもらえるか悩んでしまいますよね。そこで今回は、筆者の経験も交えながら、2人目の出産祝いを贈るときのポイントをお伝えします。 プレゼント選びは「性別」で変わる?出産祝いを選ぶポイントの1つに、2人目の「性別」があります。上が男の子で、下が女の子など、性別が違う場合には、洋服は新しく買い揃えなければいけません。おもちゃも男女では興味を持つものが違うので選択肢も多くなります。 だけど性別が同じだった場合は上の子のお下がりがあるので、新たなものはそれほど必要とはされません。洋服やおもちゃを贈るなら、家にあるものとかぶらないように、また似たようなものを持っていないか配慮が必要となります。気心が知れた仲ならば「何が欲しい?」と聞くこともできけれど、そうじゃない場合は本当に悩んでしまいますよね。 2人目でももらってうれしいものとは?そういう理由から、2人目の性別が同じ場合に筆者がよく贈るのが「靴」です。靴は泥んこになったり、裏のゴムがすり減ったり、長い間保管するとカビが生えてきたりと劣化しやすいので、サイズアウトしたら処分する人が多いと思います。周囲のママに話を聞いても、「服はお下がりでもいいけど、靴は新しいものを」と考えている人が多いですし、消耗品である靴は何足あっても困りません。 実際、親しいママに2人目の出産祝いのリクエストを聞いて、「靴が欲しい」と言われたことは何度かあります。何を贈ればいいか迷ったときは選択肢に加えてみてはいかがでしょうか? また、先輩ママの声でうれしかったものとして多かったのは、意外にも「赤ちゃんの名前入りのアイテム」。2人目はどうしてもお下がりが多くなってしまうからこそ、名前入りのタオルケットや食器などは特別感があり、喜ばれるようです。 上の子がさみしい思いをしないように2人目が生まれると、みんなが2人目の赤ちゃんに気を取られ、上の子はさみしい思いをしがち。そこで筆者は出産祝いを手渡すときには上の子にもちょっとしたプレゼント用意するようにしています。高価なものではなく、好きなキャラクターの本や、男の子ならミニカー、女の子ならかわいいヘアピンなど、数百円程度のものです。 出産祝いとはいえ、下の子はプレゼントをもらえて、自分には何もないというのはさみしいもの。ちょっとした気づかいで上の子も、ママやパパもハッピーな気持ちになれると思います。 1人目以上に難しい、2人目の出産祝い選び。みなさんはどうしていますか? せっかく贈るなら、もらって本当にうれしいものを選べたらいいですね。著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年08月20日私が海外で結婚し、出産・育児をしていくなかで、心と体の支えになってくれていたのは、母でした。その母が他界したのは、私が2人目の子を産んで2カ月後のことだったのです。 産後のお世話に来てくれた母海外に住んでいることもあり、2人目の出産後は母が日本から来て1カ月間滞在し、生まれた子どものお風呂や、食事作り、洗濯、上の子のお世話までしてくれました。 なかでも1番うれしかったのは、上の子が短期間でもおばあちゃんと一緒に過ごせたことです。また、私自身も母親と久しぶりにゆっくり過ごせて、いろんな話もでき、とても良い時間でした。 突然の他界母が日本に帰国して1カ月、突然その時は訪れました。くも膜下出血で倒れて病院に運ばれ、1日もたずに母はそのまま他界してしまったのです。 突然の訃報を受け入れられずボロボロと泣いている私を見て、上の子が不思議そうにしていました。母の葬儀のために帰国するにも、まだ生まれたばかりの2人目はパスポート申請も間に合わず、夫の実家に預けることに。落ち込んで泣いてる時間もなく飛行機のチケットの手続きをし、慌てて日本に帰国し母と最後の別れをしました。上の子は亡くなった母に触れて「おばあちゃん冷たい」と寂しそうにつぶやいていました。 母の存在の大きさ2人目の子どもが生後100日になるころ、49日法要のために2人の子どもを連れてまた帰国。夫は仕事で都合がつかず私ひとりでの帰国だったため、2人目をおんぶして上の子と手をつないでの飛行機や電車の乗り換え移動となり、緊張し過ぎて、実家に到着したら体調を崩してしまう程でした。 近所に兄夫婦が住んでいるものの、実家には父ひとりなので、滞在中は食事作り、掃除洗濯、買い物まで私がひとりでしました。子どもを見ながらだったので、いなくなった母の存在がいかに大きかったかをより実感しました。 母への想いはときが過ぎても...3年過ぎて上の子が6歳になったとき、幼稚園で「おばあちゃん、家に来てほしい」と手紙を書いて来ました。おばあちゃんを覚えていることにも驚きましたが、何よりも「家に来てほしい」とおばあちゃんを慕っている子どもの想いに切なくなり、「おばあちゃんは来られないんだよ」と言いながら、成長した子どもを母に見せてあげたかった……と泣きました。 そして母にしてあげられなかったこと、もっとしてあげたかったこと、いろいろな想いが数年経ってもまだあるのだとわかりました。 1人目2人目が男の子だったため、母は「3人目が女の子だったら良いね」と話していました。不思議とその言葉どおりに3人目に女の子が誕生しました。子どもたちが元気に成長しているのも、母が見守ってくれているからのように感じます。母に感謝をしながら、生きている家族をもっと大切にしていきたいと思います。 著者:鈴木そうこ6歳3歳0歳の兄妹を育児中。韓国人の夫と結婚し、韓国の田舎で専業主婦をしている。韓国語と日本語の二重言語教育や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年08月18日2人目の妊娠中、産後は子どもが2人となり買い物に出掛けるのは大変なので、宅配サービスの利用を検討していました。しかし、産後に開始しようと思ってもなかなか手続きする時間や余裕もないと思い、妊娠中に登録を済ませました。ここでは、早めに手続きしておいて助かった点や、宅配サービスが便利だと思った経験をお伝えします。 宅配サービスを利用したきっかけ私は2人の子どもを出産し、産後は里帰りせずに自宅で過ごしました。1人目の産後は夫が買い物に行っていたのですが、仕事が終わってからや休みの日に洗濯や料理など他の家事もこなしていたので、とても大変そうでした。そこで2人目の産後は、夫の負担を減らすために潔く宅配サービスを利用しようと決めたのです。実家の家族も忙しく手伝いには来られなかったため、宅配サービスの利用によって食材の買い出しの負担が減り、私も夫もラクになり助かりました。子どもが1人から2人に増え、産後だけではなく現在も買い出しが大変な日も多いので、宅配サービスにはお世話になっています。 私が登録した宅配サービス私が利用した食材の宅配サービスは、「コープ宅配サービス」と「イオンの楽宅便」です。「コープ宅配サービス」は取り扱っている商品が種類豊富なのですが、申し込んでから届くまで1週間かかります。そこで、すぐに食材が欲しくなったときのことを考えて「イオンの楽宅便」も登録しています。私が住む地域では最短で翌日の配達でしたが、当日配達が可能な地域もあるようです。実際に届く食材はどんなものか知りたかったのと、決済の仕方や配達完了までの流れを知っておきたかったので、妊娠中に2つのサービスを利用してみました。 出産前に試し利用までしておいたことで、産後も安心して宅配サービスに頼ることができましたし、自分の負担を減らせたように思います。 宅配サービスを利用した感想宅配サービスを利用する前は、食材は実際に見てから購入したいし、なんとなく割高になるような気がしてちゅうちょしていました。実際に利用してみると、冷凍食品やお総菜などはお店で売っているものと同じ品質でしたし、産後のごはん作りの負担を減らせました。さらに、宅配サービスでお得に買える商品もたくさんあり、予想以上に便利だったので、2人目の妊娠・出産をきっかけに思い切って利用してよかったと思っています。 実際に購入したもの妊娠中は、水やお米など重いもののほか、お総菜や子どものおやつなどを購入しました。お総菜はスーパーによっても味が違うように、家族の好みの味かわからなかったので事前に試しておいてよかったです。上の子は下の子が生まれたときにはまだ2歳前で、おやつの内容にも気をつかう時期でした。「コープ宅配サービス」も「イオンの楽宅便」も、子ども用の塩分控えめのおやつや小さい子が飲みやすい紙パックのジュースなども取り扱っているので、とても助かりました。 大人だけならコンビニの食材で済ませたりしたかもしれませんが、上の子もいましたし、妊娠中や産後は食事内容や食材に気をつかわなければなりません。そのため、どの宅配サービスでどんな商品を取り扱っているかを調べておき、安心できるものを注文することができたのでよかったです。 著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年08月13日はじめまして! 野原のんと申します。今でこそ双子を含む4人の子育てもボチボチ慣れてきたのですが、双子育児が始まったばかりの頃は本当にどうしたらいいのやら…上2人が2歳差でなかなかに大変だったのですが、双子はまた全然違う大変さで…。そんな試行錯誤やハプニングの日々をゆっくり振り返りながら描いていきたいと思います。帝王切開の当日、学校と保育園を休んで病院へ来た上2人。でも予定時間が伸びに伸び、だいぶ飽きてダラけている時に手術開始!手術が始まってからの体感時間は私はあやふやで長いような短いような…旦那曰く、30分くらいで赤ちゃんが来ると説明されていたのに40分以上待っていたそう。そして…ついに!!上2人(と、旦那)と双子の対面が!!看護師さんに「次のエレベーターで来ますよ〜」と言われて待つ事数分ドキドキ…ドキドキ…2人とも2500をゆうに超えて産まれた我が家の双子。NICUに入る事なく2人揃って保育器に入って元気に移動!産まれたての赤ちゃんとの対面はニジくんの時に見たけれど記憶には無くて今回がほぼ初めてに近い長女いっちゃん。そして産まれたばかりの赤ちゃんを見るのがはじめての長男ニジくん。保育器の中でふにゃふにゃと動く双子と写真を撮りながら不思議な気持ちになったそう。私はというと徐々に麻酔がひいていくけど体が動かせなくて、何となくボーっとしながら「あぁ…ついに我が家に双子が来たんだなぁ…」と、辛くて長かった妊娠生活が終わる嬉しさと無事産まれてきてくれた安堵感で全身が脱力していました。病室で背中の麻酔に気を使いながらもこの時はまだ、どうやって授乳しようかとか、同時に泣いたらどうしようかなんてのは後々考えたらいいや〜と思っていたのですが…想像していたよりも数倍、悩み戸惑いそして全力で走る日々が待っていようとは…次回へ続きます。
2019年08月10日4歳と1歳の4学年差兄弟を育児中のゆきです。こちらでは次男の妊娠中の話を書かせていただいてます。前回の話で、「もともと希望していた幼稚園に5月から入園させたい!」という気持ちが強くなり、改めて産前産後の2~3ヶ月だけ預かってくれる保育園を探すことにしました。世間では「保育園になかなか入れない」と聞きますが、私は余裕だと思っていました。 なぜかというと引っ越してきたときに市からもらった冊子に「保育園待機児童0名」と書いてあり、「保育園に入れようと思えば入れる!」と思いこんでいたからです。できれば家から近くて先生も優しい園がいい! と思い早速近所の認可保育園のいくつかを見学に行くことにしました。■見学に行った園の反応は…どの保育園も「出産の為に預けたい」という私の話を親身に聞いてくれたため、「入れたらどこでもいいな!」と思っていたのですが… ■市役所に書類を提出するも…こちらも… とりあえず書類を提出し、あとは預け始める2か月前にしか結果が出ないということだったので、待つことにしました。■運命の発表!「入れる園があれば電話連絡します」とのことでしたが、その日はいくら待っても連絡は来ず… 後から知ったのですが市の「待機児童ゼロ」というのは、保育園に入りたい人と保育園の空きの枠で決まるようで、「希望する園」と「入れる子の年齢」で入れないこともよくあるようです。結果が出た後は再度申し込みができるようで、夫の通勤途中にある保育園で再度希望を出しましたが、「1人分空きがある」と聞いた園にも結局は受け入れてもらえませんでした。 その他の園は、夫の仕事の時間を考えると難しかったので、出産のため認可保育園に預ける道は諦めることに…。そして預け先が決まらぬまま出産予定まであと4ヶ月となりました。■認可保育園を諦め、一時預かりを探すことに…次は以前親知らずを抜くために利用したことがある「保育園の一時預かり」を調べることにしました。 こちらも市からもらった冊子にちょっと載っていたのですが、詳しく知りたかったので市役所に聞きに行きました。しかし詳しくはわからないとのことで一園ずつ電話で聞くことにしました。 聞いた内容は、・一時預かりしてくれるか ・1日の金額 ・預かってくれる時間 ・月単位で預かってくれるか など…。 ■一時預かりできるか電話をかけまくった結果… 1日単位の一時預かりはどの園も週に何日までと決まっており、さらにどこも予約でいっぱいでした。複数の園で一時預かりのはしごをしても、産前産後を乗りきるのはとても無理そうでした。 ひとつだけ「月単位の預かりを実施してる園」はありましたが 、3月~4月は入園で忙しいので受け入れられないとのこと…。上の子の入園とかぶったこともありますが、2人目以降の4月生まれは考えることが結構あって大変だなと思いました。 こうしてまた預け先について最初から考えることになりました。次回、ついに「上の子の預け先」が決定します。
2019年08月08日家事や育児はまったくしてくれない。けれど、まるで物を欲しがるかのように「子ども可愛いし、2人目欲しいな〜」という夫。自分は一人を育てるだけでも精一杯。そのような夫に対して、どう対処したらいいのでしょうか。 「人は変えられない」が基本心理学的には、残念ながら「人は変えられない」が基本の考え方となります。 いくら、「2人目が欲しいなら家事や育児を手伝ってくれないと困る」と伝えておいたとしても、実際にその状況になった際に手伝ってくれることは稀でしょう。深く考えずに2人目を欲しいと言っている男性は、多くの場合「なんとかなる」「やってみなければわからない」と思っています。自分が家事や育児をしなければならないと現実的に考えていないのです。そして、「現実的に考えて」といくら妻が訴えたとしても、夫の身にふりかかって自身の問題として捉えてくれないかぎり、人は変わらないし、変われないのです。 “なんとかしている”現実をわかってもらう家事や育児に参加していない夫の多くは、「子どもがすくすく育っている」という結果だけを見ています。そして「なんとかなっている」と思っています。その裏に、妻の家計のやりくりや、日々の子どもに対する奮闘があることを微塵も考えずに……。 妻がなんとかしている現実について考えてもいないし、そもそも、そんな大変なことがあることに気付いてもいない場合が多いのが現状です。つまり、無邪気に2人目が欲しいという夫に対しては、妻がなんとかしている現実をわかってもらうことが必要になってきます。伝える際は、決して、「わたしはこんなに大変なのよ!」と感情的にならないようにしましょう。夫は、問題を考える前に「うるさいなあ」と感じて、妻の話を聞くことをシャットアウトしていまう可能性が高くなってしまいます。 現実的に起こり得ることを共有する夫が本当に2人目を欲しいと思っていることがわかったら、現実的に起こり得る問題を2人でしっかり話し合いましょう。何を不安に思っているか、何が大変かを夫婦で共有することが大切です。ここで、共有できないようであれば、いったん2人目は待ったほうがいいかもしれません。そして、なによりも大事なのは、自分が欲しいか否かをしっかり考えること。どうしても、妻の負担が多くなってしまうのを避けられない育児。夫の気持ちよりも自分が欲しいのか、についても考えるようにしてくださいね。 育児は、しっかり考えてもその通りにはいかないこともたくさんあります。あまり考えすぎて不安だけが先走り、欲しい子どもを諦めてしまうことはできれば避けたいものです。人は変わらないということを念頭に、とりあえずの不安をできるだけ取り除けるよう、夫と話し合ってみてください。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年08月05日私には子どもが3人います。1人目は初めての子どもで、しかも女の子だったこともあり、パパは毎日帰宅するとずっと抱っこしてとてもかわいがっていました。その後、長女は少しずつ知恵がつき、やさしいパパにならずっと甘えられると思ったようです。パパにべったりな姉を見て、下の子は私に甘えるようになっていったお話をお伝えします。 パパなら抱っこしてくれる徐々に成長してくると、ママにずっと抱っこしてもらっていると疲れておろされてしまうことに気付いた長女。しかしパパならずっと抱っこしてくれるので「パパ、抱っこして」というのが口癖に……。長女が2歳になったとき、私は2人目を妊娠し出産しました。特に妊婦中は抱っこができなかったこともあり、パパのほうが甘えやすくなったのかなと今では思います。 子どもの観察力のすごさ長女はもともとパパにべったりだったので、2人目の息子はずっと私と一緒にいました。息子は、長女がパパといるのを見ると、私のところへ来る印象でした。小さいながらも息子は、パパのところにいっても、長女が先にいるので自分はダメだと感じていたようです。案の定、息子の口癖は「ママ、抱っこして」になり、あまりパパには近付かない子になりました。 パパは娘を叱りづらい夫に直接聞いてみると、娘には嫌われるのが怖くてなかなか叱りづらいとのことでした。息子には最終的には男同士だからわかり合えると思っていたのか、悪いことをしたら普通に叱ることができていました。それも息子がママっ子になった理由の1つのようで、私にべったり甘える男の子になりました。子どもたちはパパとママのことをしっかり観察しているんだなと感じたと同時に、賢いなぁとも思いました。 赤ちゃんでもしっかりと人を見ている?生まれて数カ月でもしっかりパパとママを判断していた息子。パパっ子の長女を見て、ママを選ぶ姿は赤ちゃんとは思えませんでした。 長女がいないときにはパパにも甘えるようになりましたが、2歳になった今でもやはりママっ子です。何かあると「ママがいい」という姿を見てパパもがっかりしていることがあります。 パパからすれば2人ともかわいいので、今では子どもたちをできるだけ均等に甘えさせたり、悪いことをしたら叱ってくれるようになりました。子育てを通して夫もいろいろと学び、成長したのだと感じます。 著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年07月31日1人目を出産するときに購入したさまざまなベビーグッズ。第2子、第3子となるとたいていのものは揃っているため、なかなか新たにグッズを買うこともありませんよね。しかし私が3人の子育てをしながら感じるのは、「1人目買わなかったのに今さら買うのも…」と二の足を踏んでいるものが、実は役に立ったりするということ。そこで私のまわりのママたちに、2人目・3人目で“買い足して正解だったグッズ”とその理由を聞いてみました。電動鼻水吸引機■上の子のときは口で吸うタイプのものを使用。子どももすごくイヤがるし、私も疲れるので、あまり使わなくなり…。その後すぐに2人目が生まれたタイミングで電動を購入。下の子はもちろん、上の子も鼻水がすごいときは使ってる。年中活躍してるよ!(2歳男児・1歳女児のママ)■3人目で初購入。高いし今さらだと思って買ったけど、保育園に行ってる上の子たちから菌をもらって、0歳児なのにすでにいろんな感染症にかかっているので、電動吸引機があって本当によかったと思う(5歳男児・4歳女児・0歳女児のママ)子どもが小さいうちは鼻をかめないため、常に鼻水を拭かなければならなかったり、夜中は鼻が詰まって何度も起きてしまう…そんな苦労をしたことのあるママも多いのではないでしょうか?電動タイプは少々値がはるものの、それだけの価値はある!と買ったママは口をそろえていました。抱っこヒモヒップシートつき抱っこヒモ■2~3年前に発売された抱っこヒモ。腰ベルト部分に台座がついているので、赤ちゃんを座らせることができて、肩と腰がラク!1人目から欲しかった!(5歳女児・1歳女児のママ)■2歳だけど抱っこ大好き甘えん坊。長男を追っかけながら、重くなってきた次男を抱っこするときに、安定感があって重宝している(7歳男児・2歳男児のママ)進化を続ける抱っこヒモ。数年前に登場した赤ちゃんのお尻を支えてくれるシートがついた抱っヒモが人気です。これなら子どもが少々重くなってきても、耐えられそうですね。わが家では、3人目のときには上の2人が使っていた抱っこヒモはすでにボロボロで、とても使える状態ではありませんでした。使用頻度にもよるとは思いますが、3人以上いると買い換えは必要な気がします。新生児から使える抱っこヒモ■1人目を産んだあと、新生児期は外出しなかったから必要なかったけど、2人目のときには長男の保育園の送り迎えがあったので、赤ちゃんの首を支えてくれる抱っこヒモが必要になった(7歳男児・5歳女児・1歳男児のママ)■2人目妊娠中に、新生児用にスリングを購入。首が座ってからは長女が使用していた抱っこヒモを使用するつもりなので、少しの間は安いスリングで対応(7歳女児・0歳女児のママ)こちらは2人目だからこそ、必要なもの。上に子どもがいると、どうしても上の子中心の生活となるため、赤ちゃんとママはつき合わざるをえません。持っている抱っこヒモに使えるインサートや、新生児期用に横抱っこできるスリングを買って対応したという声が上がりました。ハンディーブレンダー■1人目のとき離乳食作りで苦労した覚えがあるので、2人目が生まれたとき、思いきってハンディーブレンダーを購入。離乳食初期にしか使わなかったけど、めちゃくちゃラクだった。しばらく使わなかったけど、最近スムージーづくりに目覚めている(6歳女児・2歳男児のママ)■離乳食を作るのに便利。長女が下の子の世話をしたがり、離乳食を作るのを手伝ってくれるときに、ハンディーブレンダ―なら安心(5歳女児・3歳男児・0歳男児のママ)離乳食作りに活躍するブレンダーですが、離乳食初期くらいにしか使わなかったという意見も多く、「そのわずかな期間のために買うのも…」とためらってしまう人も多いのでは?しかし、ブレンダーは離乳食作り以外にもさまざまな用途に使うことができ、家事の時短やレシピ幅を広げるツールとして人気です。スムージーづくりをしているというママは、野菜を食べてくれない子どもに、ハンディーブレンダーで作った野菜と果物のスムージーを飲ませているんだとか。メリー■1人目が生まれてメリー買おうか悩んだけど買わずに過ごした。2人目はひとりで全然平気なタイプだったので買わず。すると、3人目が1人目と同じ、ひとり遊びが全然できないタイプで…。リサイクルショップでメリーを購入したら、20分くらいは楽しそうに見ている。その間に料理や皿洗いなどの家事ができてよかった(7歳男児・5歳女児・1歳男児のママ)■2人目で購入。下の子の世話をしていると上の子がやきもちを焼くので、赤ちゃんをベビーベッドにおいてメリーを見せておき、上の子と二人だけの時間を作っている(5歳女児・0歳女児のママ)赤ちゃんがメリーを見ている間に、赤ちゃん返りをしている上の子と時間をとっているというママは、その時間を上の子の絵本読み聞かせの時間に使い、自分自身も心落ち着ける時間となっているようです。今回の話と自分の経験から、買おうかどうか迷っているものは、思いきって買ってしまってもいいと思います。それが十分に力を発揮すれば「買ってよかった!」ですし、そうでない場合には身近な人にあげたり、フリマアプリなどを利用して売ってしまうという選択肢があるので。新たに赤ちゃんが生まれると、家族が増えて楽しい反面、大変なことも増えます。利用できるアイテムは活用し、少しでもママの負担を減らせるといいですね。<文・写真:ライター沖田かへ>
2019年07月27日