「40代のファッション」について知りたいことや今話題の「40代のファッション」についての記事をチェック! (5/13)
実録!40代婦人科トラブル第55話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 入室からしばらくは、ごあいさつ祭りでした。 大勢のスタッフの方々に支えられていることがわかって心強かったですが、入れ替わり立ち替わりで全然一人一人のお顔は覚えられませんでした……! そして、手術前の注腸食。仕方がないとはいえ、味気ないものでした……。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年11月15日実録!40代婦人科トラブル第54話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 病室で1人、落ち着かない気持ちで過ごしていると、またまたお客様が……! どこかで見たことあるような……?と、思っていただけたでしょうか。さて、旧井先生のモデルは誰でしょう?※担当医の先生の存在は本当ですが、お名前や外見はもちろん異なります。 次回、意外と忙しい入院初日が続きます……! 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年11月13日実録!40代婦人科トラブル第53話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 入院当日。さーて、お部屋はどんな感じかなー♪ 大学病院の病室は、インテリアだけでなく接客(?)も、まるでホテルのようでした。とにかく不安だらけなので、ちょっとしたやさしさや丁寧さに救われました。 あと、名札を置いてくれるシステムは、私、担当の看護師さんのお名前を聞いてもすぐに忘れちゃうので、これは助かるな〜と思いました。 それにしても居心地よすぎぃ! 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね! 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年11月11日実録!40代婦人科トラブル第52話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 いよいよ入院。付き添いの夫と別れ、案内係の看護師さんと一緒に病室に向かいます。 何人もの患者さんが、無言でひたすら廊下を行ったり来たりしている様子は、とても異様でした。それに慣れっこだからか、病院関係者のみなさまが何も気に留めることなくお仕事されているところもシュールだなと思いました。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年11月10日実録!40代婦人科トラブル第51話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 滞りなく入院手続きを済ませ、いよいよ病室へ向かいます。付き添いの夫とはエレベーターに乗る前にお別れとなりました。 こういうとき、漫画やドラマでは、本人に余計な心配をかけないようにと笑顔で送り出す――なんてシーンをよく見る気がしますが……。うちの夫は素直に気持ちを出すタイプでした。 変に気を遣われるのは私も好きじゃないタイプなので、いいんですけどね。 まさかの……Wi-Fiがあった!!! 通院エリアではカフェにしかなかったので、てっきり入院棟にもないものと思っていました。友人から、入院中にはWi-Fiをレンタルしていたという話も聞いていたので、自分で用意するものかと思っていました。 これから入院される予定のある方は、事前に確認してみてくださいね。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年11月09日実録!40代婦人科トラブル第50話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 さて。いよいよ出発。お留守番の子どもたちとは、ここでしばしのお別れです。 病院までは夫に車で送ってもらいました。 限度額適用認定証は、もっちーからのアドバイスで割と早めに取っておきました。初めての出産入院のとき、退院当日に急に8万円越えの追加料金を請求され困ったので、そういうトラブルのないようにしたいと思ったからです。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね! 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年11月08日実録!40代婦人科トラブル第49話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 さて。母の出発の朝、最初に起きてきてくれたのは……? 三女の温かい気持ちに触れ、伊之助のようにホワホワしてしまう私……! も~~~~~~~ダメだって!このタイミングで、サプライズは……。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年11月05日実録!40代婦人科トラブル第48話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 入院前日、みんなで映画を観に行きました。しかし、映画の途中、トイレに行きたくなった次女。いつも通り私が一緒に行こうとすると「ねぇねと行くっ‼︎」と断られてしまいました。「なんで!? いつも「ママがいい」って言うじゃん!?」とショックを受けた私でしたが……。 ちなみに長女はこの日、部活中にひとりでは歩けないほどのケガをしています(詳しくは46話をご参照ください)。「ねぇねと行く!」と次女に言われても、ねぇねは連れて行ってあげられないのです。しかし…… 長女のケガは、子どもたちにとっても想定外のトラブルだったようです。でも、そのおかげで、彼女たちのやさしさに気付くことができました。 子どもたちはいつも私が映画のクライマックスを観れていないことを知っていたし、原作を私だけ読んでいなかったことも知っていたし、入院前日だったし。 この日ばかりは、ママがゆっくり観れるようにと考えてくれていたんでしょうね。(結局、長女が一緒にトイレに行けないことを説明し、私が行きました) まぁ、三女もそのつもりだったかどうかはあやしいですけどね。このやりとりの最中もポップコーンに夢中でした。苦笑 ついでに言うと、夫に関してはまったくそういう気が回らなかったようです。 むしろ、一番後ろに座っていたので、次女がソワソワしていたことに真っ先に気付いていたようなのですが、声をかけず……。あとから夫が「もっと早く行きたいって言わなきゃダメでしょ!」と次女を叱っていたので、私が「気付いてたならお前が連れて行けーーーっ!!!」と、100倍叱っておきました。 さて、なんだかんだありましたが、一応子どもたちとの約束も果たし、いよいよ入院です。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年11月03日実録!40代婦人科トラブル第47話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 次女はトイレがとても近く、トイレに行かずに映画を一本見終わったことはありません。しかも、いつもだいたいクライマックスくらいで行きたくなるので、ここ数年、観た映画のクライマックス部分は見ていません。 上映前にあまり水分を取らせないようにしたり工夫はしましたが、おそらく無理だろうと思ってずっと気が気ではありませんでした。 あの甘えん坊の次女が、母を拒否するなんて……!!!このタイミングで、ついに反抗期突入!? ショックを受けながら、次話に続きます……。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年11月01日実録!40代婦人科トラブル第46話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 夫よ、しっかりしてくれ。あんな風に怒られたのは何十年ぶりかでした。 もう用がなくなったはずのギプス(取り外し式)。念のため処分しないでおいて正解でした。前回対処法も色々学んだので、しっかり冷やしてしっかり固定しました。それにしても、映画ってキャンセルできないものなんですね……。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年10月26日実録!40代婦人科トラブル第45話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 電話は長女が所属するバスケ部の顧問の先生からでした。 休校明け早々から松葉杖生活を送り、1カ月半前にやっと復帰できたばかりなのに……今度は何のケガ!?造影剤の時のデジャビュかな……。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年10月25日実録!40代婦人科トラブル第44話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 .jpeg おへその処理はだいぶお久しぶりでしたので……それはそれはやりがいがありました。 それにしても、腹腔鏡手術におへそを使うなんて想像したこともなくて、ここを無理くり広げられてしまうのか……と思うと、ゾッとしました。そして、またまた何やらフラグが!? まもなく入院だというのに、今度は一体何が起こるのでしょう……。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年10月23日実録!40代婦人科トラブル第43話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 カートはポケットや持ち手がピカピカのヌメ革製でして。年中手汗たっぷりの子どもたちに触らせるわけにはいかんのです……!購入したのが多分長女を産んだ前後くらいだと思うので、10年以上は寝かせてしまっていました。やっぱり良いものはいいですね〜。 近頃は汚れても惜しくないものしか買っていない気がするので、こういう品質の良いものを持つのが本当に本当に久しぶりでウキウキしてしまいました。お気に入りのアイテムと一緒だと、テンション上がりますよね! 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年10月22日実録!40代婦人科トラブル第41話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 このくらいのことだったら事務担当の方からの連絡でもおかしくないでしょうに、わざわざ直接お電話いただいて。お人柄の表れた行動にまた安心感が増しました。 一番の山だっった子どもたちへの報告を終え、あとは荷物を揃えて入院するだけ。でも、万が一PCR検査で陽性が出た場合は入院も手術もできないので、振り出しに戻ります。さて、結果は…? 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年10月20日実録!40代婦人科トラブル第42話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 最後の診察は意外とあっさり……。それが、なんだか自分の気持ちと反比例しているように感じました。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年10月20日やっと少し感染者数が落ち着いてきた、コロナウィルスですが先日ワクチンを受けてきました。最初は夫婦で一緒に受けようと思っていたのですが…確かに2人同時に副反応でダウンした場合、「家の中が回らない!」ってわけで別の日に受けることにしました。最初は私から!念のために私の接種日の翌日に仕事を休んでいた旦那ですが、副反応は軽めでした。その後、1回目のワクチンを受けた旦那も軽めだったので、私たちは油断していたのです…。2回目のワクチンを受けたその夜に、旦那が発熱。38度台まで熱が上がり、倦怠感も強くずっとうなされてました。副反応が強く出ると言われている2回目の時は、旦那が休みじゃないどころか出張でいないだと~?長男(21歳)と長女(19歳)がいるとはいえ…大丈夫かな~。微熱だったのですが、出たり下がったりでだるいし。腕は全然上がらないので、髪の毛が結べなくて困りました~。でもなんとか乗り切れてよかったです!次は長男長女が受けるのですが、私自身の体験を生かしてフォローを頑張ろうと思います。※ワクチンの副反応には個人差があります。副反応が続く場合はかかりつけの医療機関にご相談ください。
2021年10月16日実録!40代婦人科トラブル第40話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 文字ばかりで見づらくすみません! さらに補足させていただくと、実家は学校と反対方向に徒歩で10分くらいです。子どもたちは1人で行ける距離ですが、洗濯物を届けがてらだからと、毎日迎えに来てくれていたようです(師走の寒くて忙しい時期に……)。 改めて書き出してみると、母の負担重過ぎいぃぃ…! ちなみにこの時、母は72歳でした。元気でいてくれているおかげで本当に助かりました。私は将来娘たちに同じようにできるだろうか……。 夫は自分のことだけやっていれば良かったので、ほぼ独身の時と変わらない状況だったわけです。子どもたちはもう寝かしつけが必要なわけでもなかったので、育児でやることは歯磨きの仕上げくらいでした。 仕事があるとはえ、自主的にもう少し請け負ってくれてもよかったような……。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年10月11日このたび認知症研究の有識者らを世話人とし、認知症の早期発見や予防とその対策を啓発する『40代からの認知症リスク低減機構(代表世話人:新井 平伊 アルツクリニック東京院長・順天堂大学医学部名誉教授)』の「協賛・賛同企業」として、新たに株式会社東急不動産R&Dセンターが参画しましたので、お知らせいたします。賛同企業4社■新規賛同企業のご紹介株式会社東急不動産R&Dセンター東急不動産R&Dセンター ロゴ株式会社東急不動産R&Dセンターは、東急不動産HDグループの研究開発機関として、先端技能の研究開発や産学連携を推進。その成果をグループの企業活動等へ還元し、事業を通した社会課題の解決に取り組んでいます。2016年より、順天堂大学において寄付講座「ジェロントロジー医学健康学応用講座」を開設。以後6年間にわたって、医学・健康学の両面から高齢化社会の進展に伴うさまざまな課題に対する対応策を産学連携で検討しています。2021年度からは寄付講座の枠組みを更に拡大し、一般社団法人生涯健康社会推進機構の設立に参画。アルツハイマー病予防、ロコモティブシンドローム予防、地域支援を三つの柱にして機構活動を展開しています。アルツ予防委員会では、アルツクリニック東京や上智大学と連携し、認知機能改善・認知予防につながる活動やプログラムを検証。学会発表や論文提出などの学術的成果と併せて新規のプログラム、商品開発の検証を行っています。エクササイズ写真≪「40代からの認知症リスク低減機構」 概要≫■設立趣旨人生100年時代と言われる今、日本人にとって「いかに健康に長生きするか」は大きな課題となっています。その中で、多くの人が不安に感じている要因の1つが、認知症です。現在、認知症に関する研究は世界中で進められ、危険因子や対策法について、分かってきたことも増えてきています。アルツハイマー病は、発症の20年ほど前からアミロイド沈着が始まるため早期の診断や対策が重要であり、とくに若年性アルツハイマー病の発症リスクも考えると40代からの対策が重要です。こうした認知症についての正しい知識を得ることは、不安をやわらげ、さらに発症リスクを低減させることにもつながると考えられます。そこで私たちはこの度、「40代からの認知症リスク低減機構」という啓発団体を立ち上げ、認知症に関する正しい情報発信と、認知症リスクの低減に早期から取り組んでいただくための活動を行うことにいたしました。40代は、人生100年の折り返し地点に差しかかる頃合いであり、健康寿命を延ばしていく上で、体や心のメンテナンスを意識するのに、よいタイミングです。40代以上の方々に、認知機能の状態把握(測定チェック)と、科学的に検証されている「運動」「食」「認知的介入」などの対策を習慣化していただくことで、日本人のQOL向上や医療費負担の削減に貢献してまいります。そして今後、賛同企業・団体および賛同医療機関を募集し、取り組みの輪を広げていきます。■既存の協賛・賛同企業・森永乳業株式会社 / ビフィズス菌MCC1274森永乳業株式会社は早くからビフィズス菌に着目し、その健康効果やメカニズムについて研究を進め、商品等に応用して生活者に届けています。2017年にビフィズス菌MCC1274を見出し、2020年に軽度認知障害の疑いがある方を対象とした臨床試験において認知機能を維持するエビデンスを得ています。・株式会社ミレニア / あたまの健康チェック(R)介護事業のセントケア・グループに属する株式会社ミレニアは2006年から認知機能スケール「あたまの健康チェック(R)」を提供しています。中年期からの予防的認知機能チェックツールとして認知症予防活動に貢献しています。・株式会社ルネサンス / シナプソロジー研究所全国でスポーツクラブを運営している株式会社ルネサンスは、2011年に脳の活性化メソッド「シナプソロジー(R)」を開発しました。特に中高年から高齢者の皆さまに実践していただくことで、認知症リスクの低減につなげ、健康長寿社会の実現を目指しています。■WEBサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月06日実録!40代婦人科トラブル第38話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 子どもが長い髪のお母さんが好きなのって、あるある? 私は元々切りたかったのもあって切りましたが、入院準備でそこまでする必要は全然ないと思います。 次回に続きます! 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年10月04日実録!40代婦人科トラブル第37話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 ママ友さんに子どもたちが打ち逃したことを伝えると、今度は近くの病院のワクチン入荷情報を逐一教えてくれました。ママ友トラブルの漫画を描いたこともありますが、こんな素敵なママ友たちもいらっしゃるのです。 これからママになる方、安心してくださいね! 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年10月03日代向けの前髪ぱっつんボブの髪型集ぱっつん前髪というと40代女性にとっては幼いイメージがありますよね。でも、若見えにもピッタリなので40代女性もぜひチャレンジしたい前髪でもあります。そこで今回は、大人っぽく見せながら若見えも叶えてくれるような40代向けのぱっつん前髪×ボブヘアをご紹介します。今の前髪に飽きてきた40代女性はぜひチェックしてみてください。40代向け前髪ぱっつん×ボブの髪型|ストレート大人っぽいツヤ感ボブ×前髪ぱっつんすとんと落ちるシルエットがきれいで大人の上品さも感じるツヤ感ボブです。前髪もストレートできれいなラインに切っているので、バランスのいい大人なヘアスタイルになっていますね。ぱっつん前髪といっても目にかかるくらいの長めでカットされているので、子供っぽさを感じさせず40代でも真似しやすい大人きれいなボブヘアに仕上げることが出来ています。切りっぱなしボブ×前髪ぱっつんキュートな印象を与える切りっぱなしボブで、ぱっつん前髪をするととくに幼く見えやすいです。そこで、前髪を薄く取りぱっつんとカットして程よく抜け感も演出するのが40代の大人女性におすすめですよ。抜け感があると、切りっぱなしボブ×ぱっつん前髪でもトレンド感を意識することが出来るので、40代女性も素敵に見えると人気なんです。エアリーボブ×前髪ぱっつん人気のシースルーバングだけでなく全体的に軽やかにカットされたエアリーボブは、短めのぱっつん前髪も甘さ控えめのカジュアルな印象で40代の大人女性が真似しやすいですね。耳掛けアレンジでさらにすっきりした見た目に仕上げると、表情もパッと明るく見えて周りに好印象を与えられること間違いなしなので、お仕事にも向いているおしゃれヘアスタイルとして40代に人気があります。イヤリングカラーボブ×前髪ぱっつん今年おしゃれな大人女性から人気のイヤリングカラーは、40代にとって難易度が高いイメージがあります。でも、定番のボブヘアに新鮮味を持たせることが出来るしトレンド感があっておしゃれ度も高く周りと差をつけることが出来るので40代のおしゃれさんからも人気があるんですよ。ぱっつん前髪でキュートな印象に仕上げたボブヘアなら、イヤリングカラーを取り入れても奇抜に見えないので40代の大人女性に似合います。ミニボブ×前髪ぱっつん大人可愛い雰囲気で30代・40代のおしゃれさんから人気があるミニボブです。毛先も前髪もすとんとまっすぐにそろえてカットされたコロンとしたシルエットがとってもキュートなおしゃれヘアスタイルですよね。フェイスラインに合わせてカットされていることで輪郭をカバーすることも出来て、丸顔さんにも人気があります。シンプルなストレートでもサマ見えするので不器用な40代女性にもおすすめですよ。40代向け前髪ぱっつん×ボブの髪型|パーマくびれレイヤーボブ×前髪ぱっつん小顔効果が出るようにくびれを意識したパーマスタイルで仕上げたボブヘアです。毛先や顔周りはパーマで動きを持たせていますが、ぱっつん前髪はそのままストレートでシンプルに仕上げることで、だれにでも似合うような人気の王道パーマボブが完成します。トレンドに流されないヘアスタイルなので、おしゃれ初心者の40代女性も真似しやすいのが魅力ですね。ルーズボブ×前髪ぱっつん短めのボブヘアにパーマをあてて動きを持たせ、シンプルながらも存在感のあるおしゃれなヘアスタイルに仕上げています。前髪は長めにカットされているので、短めボブ×ぱっつん前髪も子供っぽく見えませんね。カラーリングはダークトーンですが、パーマで抜け感を出しているので学生っぽさもなく40代女性にも似合う人気のヘアスタイルになっています。外ハネパーマボブ×前髪ぱっつんおしゃれな大人女性から人気がある外ハネパーマで、切りっぱなしボブでも地味さを感じさせない40代向けのヘアスタイルを実現しています。ぱっつん前髪も軽く横に流すことで、パーマスタイルのボブヘアとバランスが良くなりますね。長めのぱっつん前髪なので、くるっとワンカールさせたときにちょうどいい長さになりおしゃれ見えが叶っています。くびれパーマボブ×前髪ぱっつん眉のラインで短めにカットしたぱっつん前髪が今年の人気です。前髪は薄く取ってからぱっつんとカットすることで子供っぽさを解消できますよ。トレンドのくびれパーマやイヤリングカラーも取り入れた最旬のヘアスタイルですが、若作り感なく落ち着いた雰囲気もしっかりと感じられるのでイメチェンしたい40代女性からも人気がある今年のお手本ヘアスタイルです。レイヤーボブ×前髪ぱっつん重めにカットするのが定番だったボブヘアですが、今年はボブヘアにもトレンドのレイヤーカットを取り入れるのがおしゃれさんに人気となっています。トップからボリュームを持たせてふんわりさせることで、ぱっつん前髪でも軽やかな印象のボブヘアを作ることが出来ていますね。表情を明るく見せたい40代女性にピッタリのヘアスタイルです。[mobile][toc][/mobile]40代向け前髪ぱっつん×ボブの髪型|黒髪大人黒髪ボブ×前髪ぱっつん黒髪ボブのぱっつん前髪はとくに子供っぽいイメージがあります。40代女性がするなら、重めのボブヘアではなくレイヤーカットを取り入れてすっきりと仕上げたボブヘアでのぱっつん前髪がおすすめですよ。大人ならではのクールな雰囲気が感じられるので、40代女性を素敵に見せてくれるヘアスタイルとして今年人気がある髪型になっています。ナチュラルボブ×前髪ぱっつん自然な内巻きでナチュラルな見た目のボブヘアは黒髪が一番似合います。前髪もシンプルにぱつんとカットされていて、だれにでも似合う定番のヘアスタイルになっていますね。トレンドのおしゃれヘアに苦手意識があり、安定感のあるヘアスタイルを求める40代女性には、ナチュラルボブ×ぱっつん前髪の安心感が一番人気です。フレンチミニボブ×前髪ぱっつん黒髪でもこなれ感のあるヘアスタイルにチャレンジしたいというおしゃれ好きな40代女性に人気なのは、ぱっつん前髪で作るフレンチボブです。耳下のラインで短めにカットされた重たいボブヘアは、定番のボブヘアとは一味違った雰囲気でイメチェンにも最適ですよ。前髪も重めにカットするのがおしゃれなフレンチボブを作るポイントです。ショートボブ×前髪ぱっつんフレンチボブよりもシンプルでチャレンジしやすいのがショートボブです。ショートヘアにしては長めでボブヘアにしては短めなので、どちらをとっても新鮮味を楽しめる髪型として人気があります。ストレートでシンプルな見た目だから、30代から40代まで幅広い世代に似合うのも魅力ですね。すっきりとした髪型なのでアクセサリーもきれいに映えておしゃれが楽しいです。ワンレンボブ×前髪ぱっつん大人っぽく上品に見えるワンレンボブは、ぱっつん前髪でも落ち着きがあって上品さはそのままですね。オフィスなどでのお仕事にもピッタリで、働く40代女性からも人気があるヘアスタイルです。長めのボブヘアは毛先を内側にワンカールすることで、より上品さをアップさせることが出来るので40代女性におすすめですよ。ワンカールするだけなら不器用さんでも手軽に楽しめますね。40代向けの前髪ぱっつんボブの髪型まとめいかがでしたか?40代の大人女性がしても子供っぽく見えない、前髪ぱっつん×ボブのヘアスタイルをご紹介してきました。明るいカラーリングはもちろん、黒髪でも学生っぽさを解消し40代らしいクールさや上品さが感じられる前髪ぱっつん×ボブの髪型ばかりでしたね。今の前髪に飽きてきたという40代女性は、今まで避けていたぱっつん前髪にもぜひチャレンジしてみてください。
2021年10月02日実録!40代婦人科トラブル第36話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 お互いに似たような経験があると、話しやすくなりますよね。このお2人とは、今回の入院がきっかけで以前より仲が深まった気がしました。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年09月27日実録!40代婦人科トラブル第35話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 インフルエンザの予防接種って痛いし、いいお値段するし。できれば受けたくないんですよねぇ……。※インフルエンザの予防接種は任意接種です。 そしてPCR検査まで! 新型コロナウィルスについて、心のどこかで「対岸の火事」くらいに感じていたものが、急に横浜港くらいまで迫ってきた感覚でした(私は横浜在住です)。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年09月25日実録!40代婦人科トラブル第34話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 麻酔化医の先生は、とにかく目ヂカラが印象的でした。なので、強調するために、あえてこの先生だけマスクを描いています。省略しているだけで、もちろん他の登場人物もみんな着用しています。 このころには病院へ行くのもちょっとしたお出かけ感覚で、楽しくなってきていました。何事も楽しんだほうが得ですよね☆ 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年09月23日実録!40代婦人科トラブル第33話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 確か、手術経験のある友人が、「背中に打たれた麻酔の注射がとても痛かった」と言ってたんですよね。なので、自分もそれなのかなー?って……。 私にとっては「痛い治療ががあるかどうか」がとても重要な問題だったのですが、普通の大人は違うのかな? 私だけでしょうか?? 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年09月21日実録!40代婦人科トラブル第32話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 それまでトイレばかり気にする生活をしていたのですが、このころはトイレに行く回数がだいぶ減っていました。それがすごくうれしかったです。 水道代もだいぶ節約できたはず! …このときはね。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年09月19日実録!40代婦人科トラブル第31話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 もっちーの家族は優しくてマメなダンナ様、しっかり者の中1の長女ちゃん、アーティスト気質の小5の長男くん、マルチーズのマルちゃん(子どもたちの年齢は当時)。 子どもたちは中学生と小学校高学年だから、うちよりはずっと安心して入院中の留守番お願いできそうかなと思いましたが……やっぱり寂しいですよね。 それにしても、男の子ってかわいいですね! 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年09月16日実録!40代婦人科トラブル第30話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 退院から数日後なのにトップスインのもっちー。同じ40代なのにすごいぞ! ただ、私の場合、治療も心配でしたが、残していく家族のことが心配で……。なので、もっちーのご家族はどうしていたのかが気になっていました。 訪問したところ、一見問題なさそうに見えたもっちー家でしたが……。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年09月10日実録!40代婦人科トラブル第29話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 体にガスを入れる!?そんなの初耳!この時点ではまだ腹腔鏡手術がどういうものか、ぼんやりしたイメージしかありませんでした。 そして、治療もそうですが、私は残していく家族のことが心配でした。 私と同じく子どもがいるもっちー。もっちーのご家族はどうしていたのでしょう……? 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年09月08日実録!40代婦人科トラブル第28話。Michikaさんは中2、小4、小3の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】 「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 手術をすること自体の覚悟はほぼできていましたが、1週間程度の入院となると、子どものことや医療費のことを考えると、タイミングで悩みました。 そして、子宮筋腫をなるべく小さくして手術に臨むため、レルミナという薬の服用が始まりました。さて、レルミナの効果は…? 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2021年09月05日