妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (1829/1953)
アメブロで大人気のブログ「kosodatefulな毎日」のちゅいたんママが描く、8歳・5歳・2歳のやんちゃ3兄弟との育児絵日記。何もかも想定外! な3兄弟と、一徹な旦那さんと暮らしています。爆笑必至の毎日を、おおらかなちゅいたんママが味あるイラストとエッセイで綴ります。今回、2016年12月8日の 「息子って、異世界人!?な爆笑育児生活」 の発売を記念して、ウーマンエキサイトにオリジナルエッセイを描きおろしていただきました。子育て奮闘中のみなさんもつい「わかる、わかる」と共感してしまう方も多いのでは。それでは第2話をお楽しみください。( 1話から読む )イクメン、カジメンパパが話題だけど、うちのパパは…「総統」こんにちは。Kosodatefulな毎日のちゅいたんママです。最近では、イクメンや優しいパパが増えてきたので、パパが大人気! というご家庭も多いと思います。が、我が家のパパは一家の引き締め役のような……、いや、むしろ「総統」というとしっくりくる。子どもたちにとってパパは怖い存在らしいです。ママの言うことは全然聞かないのに、パパの言うことなら聞く。(あーら、不思議) なんでかな? パパ全然怖くないんだけど。ママが何回もゆいたんにお願いしても、わざと聞かないのに。(チッ!!!)パパが指を一振りするだけで……。さっと言うことを聞く…。 平日の晩御飯の日常…パパは想像できるだろうか「す、すげぇっ!!! まるで魔法!!」夫がいる週末の晩御飯だって、まぁ静か! 平日のあれは何!? 平日のあれとは↓こんな調子だから、日頃ゆいたんの扱いに苦労する私としては、いつか夫にゆいたんの本性を見せてやりたい! と思うものの、いかんせんパパの前じゃ猫かぶるのでなかなか分かってもらえない。通常の朝の場合。まず絶対こう。 だけど…夫がいる朝……。パパに聞こえないように耳元でブツブツ言ってくる!!! しかし、二つの顔を使い分けるのはゆいたんだけではなかった。ほーちゃんなんてこないだ酷かったからね。パパと私とほーちゃんとで出掛けてて、パパがいる間、それはそれはおとなしく……途中でパパが別の用事で出掛けてしまうときには、「パパがいないとさみしい」こんなことまで言っちゃって。当然パパはデレデレよね。 パパがいるとき、いないときの息子たちの変化がすごい…だけど、パパが出て行った瞬間……うわー! なにこの変わりよう!!!なんだこいつ…。(白目)でも夫婦の間ではなんとなく暗黙の了解で役割分担みたいなものができあがっているんだよね。ゆいたんには私がいつも揉めている分、パパは優しく接するようにして、ほーちゃんには私がいつも甘やかしてる分、パパは厳しくするようにして、ちゅんたんには私が口うるさい分、パパは味方するようにして。そして、パパが子ども達をしかるときには必ず「ママの言うことを聞け!!」って言う。パパの転勤が決まって、あとで追いかけることにしようと思ったけど…ただその効果もなく、あんまりママの言うこと聞いてくれないけども!! 実は我が家、今月に転勤することになっているんです。辞令が出てから異動まで実質数週間しかないので、あまりにも急だし、3月末までパパに単身赴任してもらって、新学期が始まる時に私たちが追いかけようかとも思ったのよね。でも、3ヶ月間、私と子どもたちだけの生活……。総統のいない生活。 パパの「オレがいなくて統率取れるのか?」のこの一言で、「無理だ。今すぐついていこう!!」と決めたのでした。おわり。全5話ウーマンエキサイトオリジナル書下ろし、次回の更新は12月22日です。楽しみに! 息子って、異世界人!?な爆笑育児生活2016年12月8日発売/ちゅいたんママ(著)
2016年12月15日ことばの教室ってどんなところ?出典 : 小学校や中学校には、子どものさまざまな障害や困難に合わせた支援を行う、通級指導教室や特別支援学級が設置されています。「ことばの教室」とは、そのなかでも言語に障害のある子ども向けに設置された、通級指導教室と特別支援学級の通称です。また、ことばの教室は、「言語障害通級指導教室」、「言語障害特別支援学級」と呼称されたり、地域によっては「ことばときこえの教室」と呼ばれ、言語障害の支援と聴覚障害の支援が両方受けられる場所もあります。それは、言語を獲得し、言葉を発するのに聴覚(きこえ)が重要な役割をはたすためです。どちらか片方に障害があると、もう片方にも問題が生じる場合も多く、言葉を発することと聴覚に対する困りごとを同時に支援していく必要があります。通級指導教室や特別支援学級として設置されていることばの教室では、言語障害のある子どもへの支援を行っています。例えば言葉のおくれ、吃音(きつおん)などの話し言葉におけるリズムや声を出すための器官に障害がある構音障害に対して支援が行われます。また、障害の改善以外にも言葉に関する教科(例えば、国語、英語、音楽、算数、数学)の指導も行っています。通級指導教室とは、おおむね通常の学級の授業についていけるが、通常の学級の中で一部、特別な支援を必要とする子どもを対象に設置されている少人数教室です。通級指導教室に通う子どもは通常の学級に籍を置き、学習したり、給食を食べたりと通常学級でほとんどの時間を過ごします。そして、週に数時間、障害に合わせた個別の支援を受けるために通級指導教室へ通います。Upload By 発達障害のキホン一方、特別支援学級とは心身に障害があったり、発達に遅れがあったり、より手厚い指導・支援をより多くの時間必要とする子どもを対象に設置されている少人数学級です。特別支援学級へ通学する場合は、籍は特別支援学級に置きます。そして、体育や生活、道徳、課外活動をはじめ、一部の授業を通常学級の子どもと一緒に受けることが通例です。Upload By 発達障害のキホンどんな子どもがことばの教室に通うの?出典 : 言語障害のある子どもがことばの教室へ通います。言語障害と一口にいってもさまざまな種類があります。ここでは医学的言語障害ではなく、ことばの教室が対象としている言語障害について説明していきます。言語障害とは、話すため・言葉の発声のために必要な一連の動きに障害があることを言います。例えば、人は話す時にまず、頭の中で話す内容を考え、文章にします。次に音を出すための筋肉に脳から信号が出され肺による空気量の調節や声帯筋が運動し音がでます。次に音を声として発する鼻や口、舌の動きが調節され声となります。声は耳の聴覚によって感じられ、そして脳で言葉を言葉として理解します。言葉を話し、人とコミュニケーションをとるためには上記のような発声に関わる機能だけでなく、思考や社会性の発達、心理的問題や自己観の形成も深く関わってきます。そのため、言語障害は話すことに必要な器官の障害というだけでなく、話すことまた聞くことに問題がある障害を指します。ことばの教室は、言語障害のある子どもを対象にしていますが、通級指導教室と特別支援学級で、その対象が少し違います。ではどのように違うのでしょう。参考書籍:ピーター・B.デニシュ (著), エリオット・N.ピンソン (著)『話しことばの科学―その物理学と生物学』東京大学出版会/刊通級指導教室のことばの教室も、特別支援学級のことばの教室も以下のような子どもが対象となります。1. 唇の断裂(口蓋裂)や、音を発声させる器官(構音器官)のまひなどによる機能的障害のある子ども例) 声が鼻にかかったり、鼻に抜けてしまう。”さかな”の発音が”たかな”になってしまうようにサ行やカ行がうまく発音できないなど。2.b吃音などの話し言葉におけるリズム障害のある子ども例) ”きんぎょ”を”き、ききんぎょ”と言葉を繰り返してしまったり、”き...んぎょ”など言葉が詰まってしまうなど。3. 話す、聞くなど言語機能の基礎的事項に発達の遅れがあり、言葉の順序や表現に偏りのある子ども4. その他に上記のような障害に当てはまる子ども5. 言語障害の原因が上記でなく、他に原因がある子ども■「通級指導教室」のことばの教室に通う場合通級指導教室へ通う子どもは、多くの時間を通常の学級で過ごします。つまり、通常級に籍をおきながら、支援が必要な課題(ある特定の困りごとや、その困りごとから来る学習上の問題)だけを改善するために通級指導教室へ通い、そのほかの授業や活動は通常の学級で行います。そのため、通常の学級での集団行動や教員からの指示の聞き取りがある程度できる子どもに向いているでしょう。■「特別支援教室」のことばの教室に通う場合特別支援学級へ通う子どもは、逆に大半の時間を少人数の特別支援学級で過ごします。通級指導教室に通う子どもは一部の困りごとに対して支援を受けますが、特別支援学級に通う子どもは、困りごとへの支援に加え、国語や算数、社会などさまざまな教科の授業をうけます。特別支援学級に通うのは、通級指導教室に通う子どもに比べて、個別の支援の必要性が比較的大きい子どもです。また、通常の学級が1クラス35~40人に対し、特別支援学級は8人と少人数の編成です。ですので、落ち着いた環境で心理的な安定を保ちながら指導を受けたい子どもに向いているでしょう。ことばの教室で受けられる支援は?出典 : ことばの教室ではさまざまな支援や教育を受けることができます。通級指導教室と特別支援学級で共通した支援もあれば、異なる支援もあります。それらの点について詳しく説明していきます。通級指導教室や特別支援学級では、個別指導計画と個別の教育支援計画を作成してもらうことができます。個別指導計画とは、子ども一人ひとりの困りごとや障害に合わせ、各教科の学習や、集団行動・生活の指導目標や指導内容・方法を示した計画です。この指導計画に基づき、さまざまな教員・関係者が共有し連絡を取り合いながら指導・支援が行われます。具体的には、担任の教員を中心に保護者や、特別支援教育コーディネーター、専門家といったさまざまな人が、子どもの障害の状態や課題、優先事項などを話し合い作成します。一方、個別の教育支援計画は、個別指導計画より長期的な視点に立ち、学校のみならず、家庭や余暇活動も含めて、具体的な支援の計画を示した計画書です。医療、教育、または福祉、就職などさまざまな機関に引き継がれ、一貫した支援が受けられるようになります。通級指導教室では、子ども一人ひとりの言語に関する困りごとを改善するための支援が受けられます。一方、特別支援教室では、言語に関する困りごとの改善とともに、言語障害を考慮しながら各教科の授業を手厚く行います。具体的にどんな支援かご説明していきます。■通級指導教室では?通級指導教室では、学習の遅れや補充をするのではなく、子ども一人ひとりの困りごとに合わせた教育や指導が行われています。言語障害があるために学習が進まない場合には、学習指導も行われます。例えば次のような指導が行われます。・発音に誤りのある子ども正しい発音を身につける練習、音を聞き分ける練習、唇や舌の動きをよくする練習、コミュニケーションの力を育てる指導などが行われます。・吃音のある子ども吃音について正しく理解する学習、吃音の友達と出会ったり、気持ちを話し合ったりする学習(グループ指導)、発達・認知面の力を育てる指導、コミュニケーションの力を育てる指導などが行われます。・言語発達遅滞のある子ども子どもの実態に合った教材を使って言語理解・表出する力を育てる指導、発達の評価、コミュニケーションの力を育てる指導などが行われます。国立特別支援教育総合研究所■特別支援学級では?特別支援学級では、通常学級で過ごす交流学級という時間もありますが、特別支援学級に通う子どもは多くの時間を特別支援学級で学びます。子ども一人ひとりの困りごとに合わせた指導・支援はもちろんのこと、各教科の学習についても指導や支援が行われます。たとえば、国語や算数ではどのような支援が受けられるのでしょうか。・国語読むことに対する支援として、言葉の意味や概念の理解を深めるために絵や写真を使いながら話したり、動作を実際にやってみて説明したりします。また、辞書を活用し、意味を調べ自分でまとめた辞書を作ったりすることもあります。聞くことに対する支援では、話す内容についてそのポイントや重要な部分をあらかじめ説明し、子どもが聞き取るべき部分がわかるようにします。書くことや話すことに対しての支援は、教員との会話のなかで実際に子どもが体験したことを口頭で文章化したり、作った文章をさらに書き起こしてみたりするなどの練習が行われます。・算数文章題などを解くとき、文章の内容や意図を理解することが難しい場合があります。そのような場合は、単語の意味を確かめたり、図や絵を通して理解を促していきます。また、類似の問題に繰り返し取り組んだり、逆に類似の問題を作ってみることで理解をより深めていきます。ことばの教室のクラス編成はどうなっているの?出典 : ■通級指導教室通級指導教室ではほとんどの場合一対一で指導が行われます。ですが集団の中での困りごとやコミュニケーションでの困りごとがある場合は集団で行われることがあります。■特別支援学級特別支援学級ではクラス定員は8人までと決まっています。ですので少人数学級で授業を受けられます。ことばの教室にはいろいろな人が関わっています出典 : ことばの教室では、通級指導教室や特別支援学級の教員だけでなく、保護者、医療スタッフなどさまざまな人が子どもの教育、指導、支援に関わっています。通級指導教室でも特別支援学級でも、必要に応じて、口腔外科医、言語聴覚士、歯科衛生士などの専門家から正しい発音の基礎となる口腔の状態について助言を受けることができます。一方で、保護者や教員は、通級指導教室と特別支援学級では子どもとの関わり方が少し違います。保護者通級指導教室の場合、多くは保護者が付き添いをし、時には一緒に授業に参加することもあります。一方、特別支援学級の場合は、保護者が希望しない限り一緒に授業を受けたりすることはありません。しかし、通級指導学級も特別支援学級もお住まいの学区以外の学校へ行く場合は保護者の送り迎えが必要となります。教員通級指導教室の場合、担任の教員と指導の教員が異なるため、連絡ノート交換、指導報告等を通して、子どもへの共通理解を図ってゆきます。一方、特別支援学級では担任の教員が指導を行う場合が多いので一貫した支援が受けられます。ことばの教室にはどうやって入るの?出典 : 未就学児で来年度からことばの教室を検討している場合未就学児で来年度からことばの教室を検討している場合、就学相談に行く必要があります。就学相談とは、通級指導教室や特別支援学級を含めた特別支援教育を受けるためにお住まいの教育委員会と話し合いの場をもうけ、子どもにとって最適の学びの場を考える機会です。一般的に就学相談は早い地域で幼稚園・保育園の年長の春から、遅くとも秋ごろには始まります。就学相談については、お住まいの教育委員会の窓口まで問い合わせてみましょう。就学していて言語障害が気になり、ことばの教室を検討している場合まずは担任の教員に相談してみましょう。そこから教育相談をすすめられたり、特別支援教育コーディネーターを紹介してもらったりします。そして、一般的にはことばの教室の指導員の方などと面談をし通学の必要性が検討されます。まとめ出典 : ことばの教室では言語障害のある子どものサポートをしています。言語障害といってもさまざまな困りごとや課題を抱える子どもがいます。通級指導教室と特別支援学級の特徴をとらえながら、子ども一人ひとりにあった学びの場を考えてみましょう。
2016年12月15日周囲でよく耳にしていた「家で暴れる発達障害児」。その実態とは出典 : 発達障害児を育てている親たちからよく聞く困りごとの1つに「子どもが家で暴れて困る」というものがあります。更に、その暴力暴言の標的は母親であることが多いです。私も何度か子どもの暴力で悩む母親と話をしたことがあります。そのお母さんの手には、引っかき傷やあざが沢山ありました。全部、発達障害の子どもからの暴力による傷だと言います。ところがその、「家で暴れる子ども」に外出先で会うと、(変な表現ですが)とてもそんな風には見えない「普通の子」であることが多いのです。お母さんや兄弟姉妹とも、外ではとても穏やかに接していることが多く、公共の場で見る態度はとても模範的です。「こんないい子がどうして…」という場合がほとんどです。だからこそ、悩む母親が多いようです。体中に傷をつけられている状態なのに、周囲からは「こんなにいい子なのに」「普通じゃない?」「信じられない」という言葉をかけられることが多いからです。一体なぜ、子どもたちは家の中と外とで態度がこんなに違うのでしょうか?息子にも現れ始めた、暴力・暴言。やはり周囲にはなかなか理解してもらえず…出典 : 歳になってから落ち着きが出てきた我が家の息子。発達障害と診断された頃は、家で癇癪を起こしては何時間も泣きわめき、それはそれは大変でした。しかし最近は癇癪のコントロールも上手になり、感情を爆発させることが少なくなってきました。何よりも社会性が伸び、幼稚園でもしっかりと人間関係を構築し始めました。しかし、息子のこの「社会性の伸び」と相反するように、私に対する暴力・暴言が始まったのです。毎日毎日、「このバカヤロー!」「うっせぇ」「くそボケ!」と、びっくりするような言葉が息子の口から飛び出します。少しでも気に食わないことがあると、拳を振り上げ私にかかってきます。6歳であっても、このような暴力・暴言は身に応えます。出典 : ところが息子は、園や習い事など公共の場では、実に手のかからない「模範的な子」なのです。このため私の悩みは、どこにも理解してもらえませんでした。以前幼稚園の遠足で、息子が私のことを拳で叩きまくっているところを、たまたま先生が見かけたことがあります。先生はびっくりして、「○○くん、お母さん痛いでしょう。どうしたの!?」と止めに入りました。「いつもこんな感じです…」と私が言うと、先生は「信じられない…普段は本当にみんなに優しいんですよ…」と目を丸くしていたのを覚えています。どうして母親にだけ暴言・暴力が現れるのだろう出典 : 発達障害児の母親に対する暴力・暴言はなぜ現れるのでしょうか。外で頑張っているから家で爆発している、という意見もよく聞きます。だから母親は受け止めてあげるべきだとも言われます。けれども、徐々に身体が大きくなっていく子どもの暴力・暴言を全て受け止めきれるほど、母親は強いものではありません。限界があります。発達障害児は人間に対してもこだわりを持つことがあります。息子は小さい頃、物にこだわりがありましたが、それが思い通りに動かなかったり壊れたりすると、よく癇癪を起こしていました。そのこだわりが、人間にも向き始めているのでは…?つまり、母親に対する暴力・暴言は「母親こだわり」なのかもしれません。そして、思い通りに動かない母親に対して、癇癪を起こしている気がします。それが、暴力・暴言という形で出ているのだと私は思っています。けれども、母親は発達障害児の「お気に入りの物」ではありません。暴力・暴言を受け続ければ、母親といえども壊れます。極端な態度を少しでも緩和させるには出典 : 息子の様子を日々見ていて感じるのは、「発達障害児の暴力・暴言を、声かけ1つで変えていくのはとても難しい」ということです。このため、母親への内向きのこだわりをなくそうと努力するのではなく、外向きのベクトルを増やしていく必要があると思います。家庭の外でも、自分の気持ちが言えたり、自分を受け入れてくれる場所をたくさん持っておくこと。そうすることで、母親を思い通りにしたいというこだわり行動は、少しずつ薄れていくのではないかと私は信じています。外で常に模範的な態度をとることは、決して理想的ではないと思うのです。それがストレスとなり、内向きのこだわりをますます強めてしまっている可能性があります。外では模範的、内では暴力・暴言という極端な態度が、その子の基本行動になってしまわぬよう、外でも自分を崩すことのできる相手を増やしていくことが必要かもしれない、そう思うのです。
2016年12月15日明るくてちょっぴりあわてんぼうな小学5年生の女の子「リカちゃん」。2017年には誕生50周年を迎えます。“子どものころリカちゃんで遊んだ”というのは、日本の女の子の多くが持つ共通の思い出。タカラトミーのみなさんに、リカちゃんの歴史や開発への想いを聞きに行ってきました。■背は1cm伸び、瞳のキラキラ感がアップ!リカちゃんの変遷“日本の女の子のための日本の着せ替え人形”として、リカちゃんが誕生したのは1967年のこと。少女漫画の世界観を取りいれたかわいらしい顔立ち、小学5年生の女の子というプロフィールや家族構成をつけたことは、当時の人形としては画期的でした。「当初の商品ターゲットはリカちゃんと同じ小学5年生くらい。お友だちのような存在になれたらと開発された、手の平サイズのお人形です」そう話すのは、ご自身も子どものころリカちゃんで遊んだという広報課課長の村山麻衣子さんです。その後、1972年に2代目、1982年に3代目が登場し、現在のリカちゃんは1987年デビューの4代目。並べてみると、やっぱり少しずつ印象が違います。瞳のなかのハイライトの数は、初代は1つですが、2代目以降は3つ。まつげの位置や本数も変わっています。さらに、鼻の向きや目の位置も時代とともに変化。3代目になるとやや丸顔になって、カールヘアがストレートヘアに。4代目では背が1cm伸びました。■リカちゃんを振り返ればニッポンの歴史がわかるリカちゃんは発売当初から、常にその時代の流行を取り入れてきました。そのため、リカちゃんを振り返ると、流行ファッションから文化まで、当時の日本の様子がよくわかります。「ファッションには1960年代後半にブームだったパンタロンやミニスカートが登場したこともあります。また、ボーリングがブームだったときはボーリング場を作ったり、当時の最先端だったマンションをおうちとして販売したりもしました」(村山さん)ドレスやハウスだけでなく、家族像にも時代の価値観を反映。2014年にはリカちゃんのパパである香山ピエールさんが「イクメンオブ ザ イヤー 2014」(イクメンキャラクター部門)を受賞しました。なにより家族との時間を大切にして、子どもをお風呂に入れたり、料理、掃除をしたりと、子育てや家事にも積極的にかかわる姿をカタログや動画でみせてきたイクメンぶりが評価されたのです。■リカちゃんのTwitterやInstagramも登場電話をするとリカちゃんと話ができる「リカちゃんでんわ」は1968年に登場し、今もなお愛されています。これに加えて、2014年以降は公式Twitter( @bonjour_licca )やInstagram( @bonjour_licca )もスタート。相互コミュニケーションもできるようになりました。オシャレをして人気のスポットへ行ったり、いろいろな人との交流を楽しんだりしている様子が話題に。先日はなんとアメリカの人気シンガー、アリアナ・グランデさんのシングル「フォーカス」ミュージックビデオにも登場していました!Twitter @bonjour_licca Instagram @bonjour_licca ■企画担当に聞く! リカちゃん開発の裏側着せ替え人形であるリカちゃん。ドレスの新作は、なんと年間100着前後にものぼるそうです…! 数々のシリーズを手がけてきたリカちゃん企画部企画開発課主任の深尾千緒子さんは、次のように話します。「ドレスは流行を先取りしすぎていない手の届くおしゃれさがポイント。ヒラヒラしたスカートやレースの服など、特別なときにしか着られない服が多いのもリカちゃんの魅力ですよね。女の子の憧れをドレスのデザインで表現しています」デザインする時は、ファッション雑誌などをチェックし、イメージボードを作成。打ち合わせを重ね、イメージがかたまってきたら、実際にデザイン画を描き、ドレスの材質などを決めていくとか。「品質基準に照らし合わせて、使える素材金属が限られていたり、おもちゃならではの制約もいろいろ。安心安全を考慮しつつデザイン画を描いています」(深尾さん)新しいギミックの開発となると数年かかることもあるそうです。「リカちゃんはその時代にあったリアルなごっこ遊びです。リカちゃんハウスの小物もいまや家電は斜めドラム洗濯機にサイクロン式掃除機。ショッピングモールにはセルフレジもあるなど、社会に合わせてハイテクになっていますが、根本的にお母さんの真似をしているのは変わらないんですよね」(深尾さん)新しい技術やアイテムを取り入れながら、時代にあった商品作りがされているからこそ、リカちゃんは長く愛されているのがよくわかります。■大人も楽しめるリカちゃんが登場「発売当時にリカちゃんで遊んでいた女の子が11歳だとすると、今はもう60代。そこで近年は、すべての世代が楽しめるリカちゃんを目指して、商品開発を進めています」(深尾さん)今年は、子どもだけでなく大人も楽しめるリアルクローズをコンセプトにした新シリーズ「リカビジューシリーズ」が登場。ビジュー(宝石)という名前のとおり、宝石のように特別なおしゃれがコンセプト。素材や色味にもこだわっています。また、「リカ スタイリッシュドールコレクション」は2015年6月に発売以降、人気を集めています。対象年齢は15歳以上で、価格は1万円からという大人向けのハイブランドです。■ごっこ遊びで、協調性や社会性、将来像を獲得子どもたちは“ごっこ遊び”を通して、シチュエーションに応じたやりとりを自然に学んだり、コーディネートを考えながら女の子としての身だしなみを知ったりします。東京学芸大こども未来研究所とタカラトミーの共同研究プロジェクトでは、リカちゃんをはじめとした人形による「ごっこ遊び」は、協調性や社会性、将来像の獲得に効果があるという調査結果も出ているそうです。「「リカちゃん」は昔も今も、日々変化する子どもたちのすぐそばを歩いてきました。これからも日本の女の子の文化を作っているという位の気持ちでリカちゃんシリーズを展開していけたらいいなと思っています」(村山さん)時代とともに変化しつつも、普遍的なかわいらしさを持ち続けるリカちゃん。親子2世代、3世代で一緒に遊んだり、受け継いでいったりするのも素敵ですね。■大人も楽しめる「リカビジューシリーズ」が登場「リカちゃん」の新シリーズとして登場した「Licca Bijou Series(リカビジューシリーズ)」の最新作がデビュー。フランス語で宝石を意味するビジューが名前に付けられたのは、“宝石のように特別なおしゃれ”と、その“質の高さ、本物感、おしゃれへのこだわり”がコンセプト。リカちゃんとともに時代を歩み成長した大人も楽しめる雑貨、服飾にも注目が集まっています。 >>リカビジューシリーズ
2016年12月15日寒い冬がやってきました。歩いていると、足の先からジンジン冷えてしまいますよね。シープスキンで作られたムートンブーツは、保温力抜群のフットウェア。寒いのが苦手な女性のココロをぐっと掴んだのか、数年前から瞬く間に広まり、日本中で愛用されるようになりました。しかし、流行とは無情なもの。かつては一世を風靡したムートンブーツですが、今年のトレンド最先端なのかといわれれば……決してそうではなさそうです。今年はどちらかというと、サイドゴアブーツやファーサンダルなどを見かけることが多いような気がしますね。でも、私たちは忘れていません。あんなに温かく、歩きやすく、楽ちんだったムートンブーツのことを。流行おくれだからって、このまま眠らせてしまってはもったいない!今回取り上げるのは、そんなムートンブーツです。どのようにしたら今年らしく履きこなせるのか、そのコツをオシャレ女子のみなさんに聞いて回りました!●(1)シンプルコーデにあわせるなら、トレンドアイテムを必ず足して参考画像:例えば、ホワイトのケーブルニットにジーンズ。ノームコアなコーディネートにムートンブーツはピッタリです。でも、あまりにも普通で一歩間違えればダサ見えしてしまいそう。今年らしくクールに着こなすには、ポイントをきちんとおさえるべき。『シンプルコーデにムートンブーツ。当然しっくり来る組み合わせですが、みんなと同じでつまらないですよね。私は必ず、何かひとつはトレンドをおさえたアイテムを加えるようにして、一歩抜き出たオシャレを心がけるようにしてます。今年なら、ファー小物やクラッチバッグ、ペールピンクのストールなどをちょい足しですね』(20代女性/パート)『安っぽく、汚く見えないように、ニットやスキニーをあわせるときはワンランク上質なものをチョイスしています。ブーツ自体の汚れにも気をつけて。シミがついているとそれだけで貧乏くさくなってしまいます』(30代女性/主婦)●(2)これから買い足すなら、ちょっと変わったデザインのものを参考画像:ベージュやグレーなど、定番は出尽くした感のあるムートンブーツ。流行の頂点だった頃は、どちらを向いても同じような色・形のムートンブーツが目に入っていましたよね。もしこれから買い足すなら、他の人とかぶらないようなデザインのものを選びましょう。『ちょっと差をつけたいなら、フリンジやファーをあしらっているタイプがイチオシです。足元にシッカリ注目してもらうために、コーデ全体をおとなしめに仕上げるといいですよ』(30代女性/主婦)●(3)ロングシャツやミモレ丈スカートとの相性がGOOD!参考画像:『流行のロングシャツ、足元がなかなか決まらず悩んでいたんですよね。ある日オシャレなママ友から「ムートンブーツはどうかしら?」とアドバイスされて、履いてみたらこれがピッタリ!カジュアルで大人かわいいママコーデになりますよ。試してみてください』(30代女性/自営業)『ロングシャツやミモレ丈ワンピなど、ふくらはぎ丈のお洋服に合わせるときは、ショート丈のブーツが鉄板です。ミドルブーツしかないなら、少し折り返し、中のボアを見せてはくといいかも』(20代女性/主婦)●(4)ミリタリー系アウターも“まろやか”にしてくれる♪参考画像:『ミリタリージャケットやモッズコートの辛さを和らげ、かわいげのある印象にしてくれますよ。男性、女性両方から好感をもたれる、ウケのいいコーデです』(20代女性/会社員)そう、流行のミリタリー系アウターとの相性もバツグンなんです。ただし、ちょっと間違えると中学生や高校生のように見えてしまいがち。着こなしのコツはどこにあるのでしょうか。『インに着るアイテムには注意が必要です。ゴチャゴチャ着込むと、子供っぽく残念に仕上がってしまいます。また、暗めのカラーをあわせてしまうと、ダークなイメージに。洗練された大人感を演出したいなら、白やベージュなどの1色使いにチャレンジしてみて』(30代女性/会社員)----------いかがでしたか?保温力が高く、歩きやすいムートンブーツ。流行の最先端ではなくなってしまったかもしれませんが、まだまだ活躍させたい実力派アイテムです。ダサ見えしないポイントをおさえ、末永くオシャレに楽しんでいきたいものですね。【画像出典元リンク】・WEAR/●文/パピマミ編集部
2016年12月14日こんにちは。セルフネイル好きライターのyossyです。100円ショップは、安くて便利&かわいいものがたくさんそろう、ありがたい存在ですよね。コスメ関係のグッズも見逃せません。特に、『キャンドゥ』はネイルグッズに力を入れている ことで話題です。今回は、キャンドゥで販売されている(2016年11月現在)、ネイルの種類と使い方を一部ご紹介しましょう。実際に使用したことがある人にもお話を聞いてきました。●(1)シュガーネイル(Sugar Nail)『話題のシュガーネイル。かわいいけれど、自分でやるのは大変そうだなぁと思っていたところ、100円ショップで発見しました。安くてこれ1本でシュガーネイルが出来上がるので、即買いしましたね。サロンでやった場合に比べれば出来上がりの凸凹感は少ないと思いますが、キラキラの仕上がりになるので気に入っています』(30代・独身女性)シュガーネイルというのは、爪に砂糖が敷き詰められたような、ザラザラした手触りのネイル のことです。斬新な質感とかわいらしさで人気ですね。実際に塩や砂糖を使う人もいるようですが、「シュガーパウダー」や「アクリルパウダー」と呼ばれる粉を使うのが一般的です。でも、キャンドゥのシュガーネイルを使えば、塗るだけでシュガーネイルが出来上がります。簡単なので、初めてシュガーネイルにチャレンジしたい場合にはもってこいですね。重ね塗りすると立体感が出ます。●(2)タフィーネイル(Taffy Nail)『タフィーネイルは、とにかく塗るだけでかわいくなるので、色違いで3つ購入してしまいました。クリアっぽい色とマットな色がありますし、ものによってラメ&ホロが目立つものもあれば、目立たないものもあります。“ピンキーシロップ”というパステルピンクのものは、ラメが目立ちすぎず、あまり場所を選ばないので、私は特に気に入っているんです』(20代・年少児のママ)こちらも、基本は塗るだけでOKのタフィーネイル。ネイルカラーに合わせたラメやホロがたくさん入っているのが特徴的です。シュガーネイルと同様、タフィーネイルを塗るだけでかわいいキラキラネイルが出来上がるので、ありがたいですね。●(3)リキュールネイル(Liqueur Nail)『リキュールネイルは、ベースの色の上にのせてフレンチっぽくしたり、ちょっとマーブルっぽくしたりするのに使っています。クリア感があるので、ところどころ色が混ざってもかわいいんですよね』(30代・独身女性)リキュールネイルは、透明感のあるタイプのマニキュアです。乾くのが早くて扱いやすい という評判も。リキュールネイル単体のみを使ってももちろんいいのですが、透明感を活かして、次のような使い方ができます。・チークネイル(頬にチークをのせるように、爪の中央を色づけるネイル)・グラデーションネイル・水彩画ネイル(色同士をにじませて水彩画風にするネイル)・塗りかけネイル(塗りかけのようにランダムに色をのせていくネイル)組み合わせによってさまざまなネイルにチャレンジできるので便利ですね。違う色同士を混ぜ合わせて、自分好みの色のリキュールネイルを作る人もいますよ。●(4)ピールオフマニキュア(Peel Off Manicure)『私はネイルアートが好きで、派手なジェルネイルをすることがあります。でも、学校に行く用事があるときなどは、目立ってしまうのでネイルを隠したくなるんですよね。そういうときに、上からピールオフマニキュアを塗れば、隠せるし簡単にはがれます。ただ、水にたくさん触れると落ちやすいので、ネイルを長く持たせるのにはあまり向いていないかもしれません』(30代・小学校1年生のママ)ピールオフマニキュアも、使い方は通常通りマニキュアを塗るだけ。でも、リムーバーを使う必要がありません 。お湯などでふやかせば、ペリッと剥いてオフすることができます。手軽に楽しめますし、1日限定でネイルを楽しみたいような場合にいいですね!●(5)ネイルスタンプ(Nail Stamp)『最初はうまくできなかったのですが、ネットでいろいろ調べながらやっていったら、上手にできるようになりました。簡単に本格的なネイルアートが出来上がるので、テンションがあがります!』(20代・年少児のママ)最後はネイルスタンプです。スタンパーセットやプレートが販売されています。お好みのマニキュアを使って、爪に繊細なアートを描ける という優れもの。手順は次の通りです。(a)カラーやベースコートを爪に塗り、しっかり乾かす(b)プレートの転写させたい柄の部分にマニキュアを塗る(c)スクレイパー(スタンパーセットに入っている)で、プレートについた余分なマニキュアを落とす(d)スタンパーのゴム部分にプレートの柄をくっつける(e)スタンパーを爪にあてて柄を転写させ、爪からはみ出た部分は除光液でオフする(f)きれいに仕上げたければ、トップコートを塗る細い線で描かれた柄なので、自分でアートをするのは相当大変!少し手間はかかりますが、ネイルスタンプを使えば本格的な柄入りのネイルが楽しめます。----------今回紹介したもの以外にもネイル関連の商品はたくさんあります。手軽にネイルが楽しめるグッズがそろっているので、興味があればぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?●ライター/yossy(フリーライター)
2016年12月14日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。近年、日本の貧困事情に関するテレビ番組や雑誌の特集などを多く目にします。今回は、その中でも『相対的貧困 』という言葉に焦点を当ててみました。この相対的貧困という立ち位置は、“気をつけなければ明日はわが身”という状況が襲ってきやすい、危うい場所ではないかと考えます。現実問題として相対的貧困の実態を知っていただきたいです。陥りやすい人の特徴などを知っていただけたら、万が一のときに対策をすばやく取ることができると思います。また、身近な人が同じような状態だったら、助け船のように手を差し伸べることができるかもしれません。●相対的貧困の実態相対的貧困は、住んでいる地域などで「普通」とされる生活(衣食住がしっかりしている)を送ることができない状態を指します。ただ、自分が貧困であるかどうかは、その人が生活している圏内の状態や背景などによって判断することが必要です。同じ金額の給料をもらっていても、生活している地域や背景などを見ないと実態は見えてこないと思います。例えば、手取り18万円でも十分に生活していける世帯と、毎日の食事にも事欠いてしまうような世帯があると言えばわかりやすいかもしれません。地方に住んでいれば家賃が安いですし、食事にかかる金額も都会とは違ってくるなどが挙げられます。相対的貧困の実態として挙げられるのは、下記のようなものです。・相対的貧困の家庭ほど、即席めんやファーストフードをよく消費する (栄養バランスが悪い)・家庭が安らげる場所ではないことが多い(親がよく家を空ける・ケンカが絶えないなど)・子どもにお金をかけることをしない(衣服や病院など)・ネグレストが起こりやすい・何らかの依存症 になる(なっている)こともある(ギャンブル・飲酒・恋愛など)・子どもが親の目を自分に向けるために万引きなどの悪いことに手を出しやすい・ラクしてお金を手に入れたい など逃げの考えをしてしまうなど、こういう状況の中で一番の被害を受けるのが子どもです。親がネグレストであることに気がつかない場合も多く、子どもも親の手前、「お腹空いた」「学級費の封筒を持ってきている」などが言えなくなってしまうといった状態もあるようです。●陥りやすい人の特徴相対的貧困に陥ってしまう場合、離婚やリストラといった生活背景が関わってきます。しかし、そこからどう行動するか、どう考えるかによって、貧困に陥るか否かも変わってくるわけです。それでは、相対的貧困に陥りやすい人の特徴をみていきましょう。●(1)メンタル面で不安定な状況にある離婚やリストラなど生活背景が不安定になると、メンタル面が不安定になり、ネガティブな思考 に偏ってしまうなどの状況が起こりやすいです。●(2)無駄遣いが多いストレスや将来への不安が強く、現実から目をそらすために無駄遣いに走ってしまうなど、寂しさによる心の隙間を埋めようと浪費してしまう 人が多いようです。●(3)自分の欲求を最優先にしてしまうギャンブルや離婚後の恋愛など、自分の欲求を最優先にしてしまうため、生活に必要な金銭の面を考えなくなる傾向が強いようです。●(4)金銭的な感覚が鈍っているお金に困ったら借りればいい、支払いできないと言えばいいなど、収入と支出をしっかり見ることができない傾向にあります。●陥らないための対策相対的貧困になってしまったら、自分だけでなく一緒にいる家族が困ります。特に子どもがいる場合は、一番の被害者となってしまうことを忘れないでおきましょう。相対的貧困に陥らないためには、次のようなことに気をつける必要があります。・精神的に不安定さや不安を抱えたら、信頼できる人に相談をする(医師やカウンセラー、役所の保健師など)・金銭的な面での不安はかなり大きいので、住んでいる市区町村の金銭面の免除や受け取れるお金などの情報を集めて申請する・「子どもがいるのだから」と子どもを一番に考える ようにする(自分の欲求はその後で)・現段階の収入と支出を見直す・できるだけ自炊するようにして、ファーストフードなどの外食を控える・フードドライブ など食品を提供しているところを活用する(市区町村や生協などさまざまなところで行われているので、食の面で助けになる)こういった方法を取るだけでもかなり違ってきます。役所に書類を提出するだけで免除になるものや、制度によってはお金を受け取れるものがあります。生活をしやすくするための制度なのですから、しっかり活用しましょう。●おわりに親が相対的貧困の状態でいることで、一番被害を受けるのは子どもたちだということを理解してほしいという思いでいっぱいです。衣食住が毎日保障され、安心して家に帰ってくることができる、そういう状態を作り上げることが発達段階の子どもには本当に必要だからです。「貧困だから仕方がない」と諦めてしまう前に、市区町村でできる手続きをし、仕事を見つけて子どもとの生活を守ることを一番に考えて欲しいと思います。【参考文献】・『子どもの貧困ー日本の不公平を考える』阿部彩・著●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)●モデル/神山みき(れんくん)
2016年12月14日こんにちは、親子でADHD(注意欠陥・多動性障害)をやっています、ママライターの木村華子です。……と名乗ると、「親子でやっていますって、このライターは何考えてんだ!」というふうに不快感を感じる方がおられると最近知りました。たしかに、世の中には発達障害児の育児に本気で悩んでいる方が大勢いらっしゃいますし、ご本人も大人のADHDを抱え苦しんでいるケースも少なくはないでしょう。私も同じように、自身や息子の特性に振り回されながら毎日を暮らしているので、面白おかしく発達障害の記事を公開することに嫌悪感を抱く気持ちはよく分かります。しかし、発達障害の当事者だからといって、いつも真面目な話をしなくてはいけないのでしょうか?まるで腫れ物のように扱われることに少々嫌気がさしている今日このごろです。発達障害の当事者だからこそ、他にはない育児を経験しているのです。深刻な顔をして日々悩みながら過ごすよりも、面白おかしいわが子のドジっぷりに爆笑しながら楽しく過ごす方がよっぽど幸せ だとは思いませんか?わが子の予測不能な行いに、思わず笑ってしまった経験はおそらく多くの親がお持ちでしょう。私たち発達障害児の育児を行う親は、まさにそんなエピソードの宝庫!毎日ギャグマンガの世界に生きているのです。今回は、そんな私たち親子に起こった破天荒なADHDエピソードの一部を紹介します。●ADHDを笑い飛ばす! 破天荒なわが子の育児エピソード4つ●(1)パソコンのディスプレイを壊して「よかったねえ!」張り切るとますます周りが見えなくなる息子。その日は大掃除で、なぜか朝から息子のテンションは上がりっぱなしでした。「イェーイ!今日は大掃除フゥ〜〜ウ!」と叫びながら雑巾を振り回し、家中を駆け回るところまでは問題なかったのです。しかし……彼がY字バランスをしようと足を上げた次の瞬間、私が気合を入れて購入したパソコンのディスプレイ(買いたて)に足が引っかかり、派手に倒れて割れてしまいました……。「仕事できないじゃない……っていうか買ったばっかりだよ!」と涙目で怒鳴り散らしながら、年末の街中を走って修理に出した思い出……。何かと出費がかさむ年末に数万円の修理代まで失い、心身ともに疲れ果てて帰宅すると、「よかったねえ!パソコン新しくなるね!」とご機嫌を取ろうとする息子の笑顔 がありました。ご機嫌取る方向を間違っている感じが、「どこまでドジなんだよ!」と思わず笑えてしまう出来事でした。●(2)秘密基地にウンコ……思ってたんと違う!ある晴れた日、外で遊んでいた息子が友人を連れて泣きじゃくりながら帰宅してきました。「ぶっ○ろす!ぶっこ○す!」と攻め立てる息子と、「仕方ないだろ!」と怒る友人クン。二人の雰囲気は最悪で、よっぽどのことがあったのだろうとワケを聞いてみると……息子『友人クンが俺の秘密基地にウンコしたんだよ!』友人くん『だってお前がトイレだって教えてくれたんじゃん!』とのこと……。うん、友人クンがウンコしちゃったんだね。でも、息子が「トイレだと教えた」って何のことだろう……と思い聞いてみると、どうやら息子は公園の片隅に構えた秘密基地の中に独自のトイレを作り 、そこにオシッコをしていたというのです。その公園にはトイレがなく、そして友人クンはその日初めて息子に連れられて公園及び秘密基地を訪れた様子。そこで便意をもよおした友人クンはトイレの場所を聞き、オシッコだろうと思った息子がオリジナルトイレを教えた……ということでした。息子はこういった“思ってたんと違う”事態に弱く、自分が思い描いていないことが起こるとひどくパニックを起こします。ウンコをした友人に対し怒髪天を衝くように怒り狂う息子の姿がおかしすぎて、私は思わず大爆笑。ひとまず、「そもそも、トイレではない場所でオシッコをするのってイケナイことなんだよ」と二人を諭した後、ウンコをしたくなっちゃった友人クンに罪はないことを息子に言い聞かせ、仲直りが完了したのちにビニール袋とティッシュを持参でウンコの回収に向かいました……。●(3)ありえないほど忘れる私自身ADHDなので人のことが言えた立場ではないのですが、息子も相当な忘れん坊です。宿題や提出物を忘れることはもちろん、筆記用具や上履き、体操服、ランドセルを忘れて登校するなどの王道な忘れん坊エピソードは一通り経験してきました 。“忘れ物を取りに帰宅し、何を忘れているのかを忘れる”ということも……。こんなことが頻発するので、現在は療育センターや学校と連携して忘れん坊対策に力を入れている真っ最中です。そのおかげか、以前に比べ多少は忘れ物が落ち着いてきたように感じていたのですが……。日常生活に潜む忘れ物まではフォローしきれていないので、家の中では相変わらずギャグマンガのような逸話を増やし続けています。たびたび汚い話で恐縮ですが、先日息子の後にトイレに入ったところ、立派な大便が流し忘れてありました。「おーい!ウンコ流れてないよ!」と息子を呼び、「ちゃんと確認しようね〜」などと話している最中に恐ろしいことに気がついたのです。大きな大便が鎮座する便器の中には、どこを見渡してもティッシュがありません 。つまり、お尻を拭いていないということ……。「あれ、ティッシュがないよ?拭いた?」と聞くと、「忘れた……」とのこと。しかもこの「忘れた」とは、拭くのを忘れたのではなく“拭いたかどうかを”忘れている のです。私は「ティッシュがないってことは、拭いてないんだよ!(笑)」と大爆笑。ありえないほど忘れる息子です。●(4)友達のゲーム機を砂場に埋めた……ことがキッカケでママ友ができたある日買い物から帰ると、息子の友人とそのママが玄関先で私を待っていました。話を聞けば、ウチの息子が友人クンのゲーム機を砂場に埋めてしまった……とのこと。ケンカしているうちに歯止めが効かなくなり、感情的にやってしまった息子の姿がありありとイメージできました。おまけに息子はなぜかゲーム機を水洗い してくれた様子で、もちろん壊れていました。ゲーム機を埋めるって……しかも水洗いって……聞いたことないよ〜!と思いながら、私はとにかく友人親子に謝りまくり……。モノがモノ(決して安い品物ではない)なので、弁償させていただくことになりました。こんなこともあろうかと、こども共済に入っていて良かった……。と、保険料の手続きなどで相手ママと連絡を取っているうちに、いつのまにか気兼ねない仲に 。破天荒な息子が呼んでくれたママ友とのありがたい縁でした。●お子様の破天荒ぶりが、凹んだ心を元気にしてくれるかも!?文部科学省が行った調査結果によると、全国の小中学校に通う生徒のうち、ADHDなどの発達障害が疑える子どもは6.5%にのぼる ことが分かっています。その背後には育児に悩む大勢のパパやママの姿があるのでしょう。毎日叱られる種を撒き続けるわが子にストレスを抱き、「愛しいと思えない」「虐待をしてしまう人の気持ちがわかる……」とさえ感じる人がいても不思議ではありません。そう感じてしまうのは、もう仕方のないこと。思いっきり凹んだその後は、面白いテレビやマンガでも見て心を持ち直してください。そして持ち直させてくれるギャグマンガは、ひょっとするとわが子そのもの かもしれません。ぜひ心に余裕を持って、お子さんの破天荒ぶりを観察してみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果 | 文部科学省(PDF)()●ライター/木村華子(ママライター)
2016年12月14日上の子が着ていた服を下の子にも着せれば経済的。姉、兄がいるなら、「おさがり」を活用することは、いまでも珍しくありません。しかし、赤ちゃんのうちはいいけれど、幼稚園児くらいになると、不満を持つ子も出てきます。こうした子どもたちの不満を少しでも解消できる方法はないものでしょうか。■子どもから見た不満の理由私自身、「妹」という立場でした。だから、姉のおさがりが多かったことを覚えています。大人になったいまでは、親の気持ちが理解できます。でも当時はなぜ自分には新しい服を買ってもらえないのかと不満でした。とくにお出かけ着! 姉と同じタイミングで買ってもらうことが多く、そうすると大きくなったときには姉が着ていたものが「おさがり」として渡されます。そうすると長い期間のお出かけ着が、ずっと同じデザインということになってしまうのです。親戚や友だちの子ども、妹や弟が「えー、またお姉ちゃんの服なの?」と文句をいっているのを耳にすることがあります。姉だけは毎回新しい服、妹は古い服ということが、子ども心にも傷ついてしまうのです。■おさがり服にちょっとした工夫をおしゃれな子ども服を見つけると、つい姉妹セットで購入してしまうというHさんは、小学3年生と幼稚園年長の双子と、3人の娘を持つママ。双子のコーデはかわいらしいので買ってあげたい気持ちがあるのですが、着られなくなった長女の洋服がもったいないと思っていました。姉の服があるのに、あらたに双子分の服を買うとお金もかかります。でもおさがりがおもしろくない双子の妹は、駄々をこねるようになってきました。そこでHさんは、おさがり服をリメイクすることに。リボンやレースでデコレーションしたり、双子のそれぞれの好きなキャラクターのアップリケをつけたり。「ママが特別に作った、あなただけの洋服よ」と渡すそうです。「『自分だけ』というワードや、『プラス』という点がうれしいようで、いまではおさがりをいやがらなくなりました」(Hさん)こうした特別感を演出してあげると、おさがりではなく新たな服として受け入れやすくなりそうですね。■洋服の選択権は妹に「うちは子どもが多いので、洋服はおさがり前提で買います」という、三姉妹のママ・Sさん。小さいころは素直に着てくれたそうですが、幼稚園に入るころになると、妹たちから不満が出るように…。「一番上の子の服を妹たちに選ばせてあげることにしたんです。お姉ちゃんは新品が着られるという特典で気持ちを少し我慢してもらって、次女、三女が着たいデザインを選ばせています」(Sさん)自分が選んだ服だからか、不満が減るようになったそう。おしゃれに目覚めたばかりのときは、服を選ぶことも楽しみのひとつですから、それをかなえてあげるだけでも不満が解消されるかもしれません。■ママ友と協力するKさんは、小学生と幼稚園の男の子のママ。子どもたちはデザインに対してのこだわりはあまりないけれど、お友だちが「おさがりはイヤ」といっているのを聞いてから、自分もまねておさがりを拒否するようになったそう。「次男と同い年の子がいるママに相談したら、同じような悩みを持つ人が何人かいました。そこで、お互いの服を交換することに。おさがりには変わりないけど、次男は初めて見る服だからかバレていないようです」(Kさん)似た境遇のママ友と協力することで、洋服が無駄にならずにすむのはいいですね。こうしておさがりをうまく活用するママは多いですが、どの家庭でも共通しているのは、「おさがりだけにせず、新品も必ず買うようにしている」とのこと。「自分だけお金をかけてもらえない」というのは、「自分は愛されていない」という気持ちにつながってしまうこともあります。「お姉ちゃんのほうが大事なんだ」なんて、ひがむ気持ちがおさがり拒否につながることも。経済的にもモノを大切に扱うことでもおさがりは必要ですが、上の子と下の子の気持ちのバランスを上手にとっていきたいですね。
2016年12月14日そろそろ2016年も終わりに近づいておりますが、年末に向けて忙しくなってきているという人も多いのではないでしょうか。クリスマス、忘年会などイベントが目白押しの繁忙期を乗り越えた先には、ようやく正月休みが待っています。束の間ではありますが、正月休みは1年の疲れを癒やす期間でもあり、これからの1年の英気を養う貴重な期間でもありますよね。皆さんは、そんな正月休みの予定をもう決めていますか?旅行をするという人、ずっと家で過ごすという人、過ごし方はさまざまだと思いますが、まだ決めていないという人もいるでしょう。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに『お正月休みをどう過ごすか』という質問をしてみました!●お正月休みはどのように過ごしますか?■お正月休みはどのように過ごしますか?・1位:家でゆっくり過ごす(寝正月)……36%(110人)・2位:実家に帰省……26%(79人)・3位:仕事……13%(40人)・4位:初詣に行く……12%(37人)・5位:初売りに行く……6%(19人)・6位:スキーやスノボなどウィンタースポーツを楽しむ……3%(8人)・7位:国内旅行……2%(6人)・8位:初日の出を見る……1%(4人)・9位:海外旅行……1%(3人)・10位:テーマパークへ行く……0%(1人)※有効回答者数:307人/集計期間:2016年12月9日〜2016年12月13日(パピマミ調べ)●『家でゆっくり過ごす(寝正月)』が最多『正月休みは毎年決まって家で過ごしています。時間を気にせず家族でこたつを囲みながらテレビを見ているのが私にとって至福なんです』(42歳男性/IT)『うちはまだ子どもが小さいので今年はずっと家で過ごしていると思います。ちょっぴりもったいない気もするけど、いつも帰りが遅い夫がずっと家にいる貴重な機会 なので、家族でのほほんと過ごします』(31歳女性/主婦)家でゆっくり過ごすという人が最多という結果になりました。正月休みは家族そろって休みが取りやすいので、家族団らんで過ごしたい人が多いようです。特に日頃仕事が忙しくてなかなか家族と一緒に過ごせないというパパにとっては、家族で過ごせる貴重な時間でもあります。お酒を飲みながら家族とテレビの正月番組をだらだらと観るのも悪くないですね。また、正月は楽したいからおせち料理は出前で頼むというママも多いようですよ。●次いで、『実家に帰省』がランクイン『うちは旅行もかねて青森の実家に帰省します。子どもたちも実家は好きなようで、毎年楽しみにしてくれています』(35歳女性/販売)『私は実家が近いのですが、家事をやりたくないがために 無理矢理帰省しています笑。両親も孫と会えるのを喜んでるし、持ちつ持たれつってやつです』(33歳女性/不動産)やはり実家に帰省するという人も多いようで、26%(79人)という結果になりました。実家が遠い人は旅行をかねて帰省することができるので良いですね。実家が遠ければ両親が孫と会う機会も少ないと思いますので、双方喜ぶのではないでしょうか。また、家事をやらずに済むから帰省する、というちょっとズルい(?)考えで帰省する人もいるようです。ママはいつも家事に育児にと気を張っているので、正月くらい親に甘えてもいいのではないでしょうか。子どもたちにとってもお年玉をもらえる絶好の機会なので喜ぶはずです。●なんと『仕事』が3位に『私は職業柄年末年始も休めないので、正月休みはずっと仕事をしていると思います。しょうがないことではありますが、一緒に過ごせない子どもたちに申し訳ないです……』(37歳男性/IT)『某百貨店の販売員です。1日はさすがに休みですが、2日から初売りで普通に出勤です 』(33歳女性/販売)3番目に多かったのは、仕事をして過ごすという人たち……。職業柄どうしても年末年始に休めないという人は決して少なくないようです。サービス業や病院勤務、公共機関(バスや電車等)などで働いている人たちは比較的休めないことが多いとのこと。神社などはむしろ忙しくなるようですね。それでも一日も休みがない、という人は少数なようなので、貴重な休みを家族で楽しんで過ごせるといいですね。----------あなたはどのように正月休みを過ごしますか?人によって過ごし方は異なりますが、新しい一年を充実して過ごせるよう、正月休みからできるだけ楽しく過ごすようにしたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜10位)】お正月休みはどのように過ごしますか?()●文/パピマミ編集部
2016年12月14日ペットと一緒に暮らしていれば、予想外のハプニングに見舞われることが少なくありません。【動画はこちらから→】そんなとき、時間や心に余裕がなければ思わず怒ってしまうこともありますが、ペットの全く悪気のない顔を見て気が抜けてしまうことも往々にしてあります。きなこ(@kinako_0419)さんがTwitterに投稿した動画には、まさにそんなペットの魅力が詰まっています。こちらが今回の主役となるマンチカンの“きなこ”ちゃん。なにやら昆布でダシをとっている鍋に手を伸ばそうとしています。嫌な予感が……。ああああああああーーーー!なんときなこちゃん、手を伸ばしてペロリと舐めてしまいました!しかし、その様子を撮影していた飼い主さんは止めようとしません。黙々と一心不乱に昆布ダシを舐め続けるきなこちゃん。そしてそれを文句一つ言わず見守る飼い主さん。シュール……「なんで飼い主さんは怒らないのだろう?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、この動画とともに投稿されたコメントには、こう書かれています。『きなこを止めるより、出汁の取り直しを選びます』優しい!こんな優しい飼い主さんに飼われているきなこちゃんは幸せ者ですね!結局、動画の最初から最後まで昆布ダシを舐め続けるきなこちゃんなのでした。きなこちゃん可愛らしい行動の全貌は、関連記事の『【かわいいネコ動画】鍋の水をひたすら舐め続けちゃうネコがお茶目すぎる』からぜひご覧ください♪●文/パピマミ編集部
2016年12月14日お笑いコンビ・NON STYLEの井上裕介さん(36)が乗用車を運転中にタクシーと衝突し、運転手にケガを負わせたまま当て逃げしたことについて、ウーマンラッシュアワーの村本大輔さん(35)が擁護する発言をしました。村本さんはTwitter上で、『井上責める権利は誰にもなし。法律は厳しくあっていいけど、人は優しくあれよ。』『おれも怖いし逃げるかもしれない。そう考えたら、単純に責めれない。』『どっちかというと井上側の気持ちがわかるから井上擁護的になるのかも。』などとツイート。事務所を通じて謝罪のコメントを発表した井上さんは当面のあいだ休養することが決まったようで、放送予定だった番組などへの影響も少なくありませんが、そんな井上さんを擁護するコメントをした村本さんに対して批判の声が続出。その後、「逃げるのは絶対にダメ。でも逃げたくなる気持ちはわかる」と井上さんの行動が許されないものであることは強調した村本さんですが、納得できる発言とは受け取られていないようです。●村本の発言は炎上狙い?当て逃げした井上さんを擁護するツイートをした村本さんに対しネット上では、『よくこんなこと言えるな!お前それ被害者の前でも言えるのかよ!』『思ってても言っちゃダメなやつ。しかも芸能人がTwitterで言うとかありえない』『言いたいことはわかるけど、なんでわざわざここで言うの?』『友達に肩入れしたいだけのただのあまちゃんじゃねーか』『最近ご意見番気取ってるけど、こんなこと言う人だとは思わなかった』『被害者が軽症ですんでるからこんなこと言えるんだよ。重症負わせてても同じこと言えるか!?』『ただ炎上させたいだけだろ。こんなこと言ったら批判されることぐらいわかってるはず』『普通は逃げませんよ。その気持ちがわかるとか、やっぱりあなたもおかしいんじゃないですか?』『ネタで言ってるんじゃないの?これ本気で言ってたらドン引きなんだけど…』『便乗芸、おつかれさまでした』など、被害者のことを考えると納得できる発言ではないとする声が多く聞かれました。Twitterはもちろん、テレビなどでもその発言が注目されることの多い村本さん。今回は批判ばかりを集める結果となってしまいましたが、本質を捉えた発言で賞賛されることもあり、今後の発言にも目が離せません。【画像出典元リンク】・村本大輔(ウーマンラッシュアワー)(@WRHMURAMOTO)(Twitter)/●文/ぶるーす(芸能ライター)
2016年12月14日0歳の赤ちゃんから大人まで、親子で本物のオーケストラが楽しめる「いこーよpresentsスーパープレミアムコンサート 2016 ~Premium Christmas Party!~」が、12月18日(日)14時30分から舞浜 アンフィシアター(東京ディズニーリゾート/イクスピアリ隣)にて開催されます。総勢50人のプレミアムオーケストラと合唱が楽しめるこのコンサートは、年齢を問わず3世代で参加できる参加型のコンサート。なかなか赤ちゃんとのお出かけ先がなくて困っているというパパママにもぴったりです。一流のプロフェッショナルアーティストたちが全力で演奏するハーモニーを生で体験できます。また、18日のプレミアムコンサートには、おでかけ体験を通して親子が成長し夢を育むことを応援する「いこーよ」と、一流のアーティストたちの全力演奏を、楽しみながら観る・聴く、感じることで人間力を育むことを目的とした「プレミアムコンサート」、思い出がたっぷり詰まった子ども服をゆずりあう、子ども服のリサイクルコミュニティー「キャリーオン」、泣いてしまう赤ちゃんを温かく見守る社会作りをして、ママと赤ちゃんのお出かけ体験を促進したい「WEラブ赤ちゃん」プロジェクト、4社が協力して、さまざまなキッズ体験型イベントを開催します。■子ども服選び&「WEラブ赤ちゃん」顔ハメパネルブースが登場子ども服のリサイクルコミュニティーキャリーオンのブースでは、コンサートに来た子どもだちに洋服の引換券をプレゼント。子どもたち自身が自分で洋服を選ぶ楽しみを体験できます。また、ウーマンエキサイトが、泣いてしまう赤ちゃんを温かく見守りたいという思いで立ち上げた「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトの顔ハメパネルのフォトブースが登場。また、コンサート来場者全員に「WEラブ赤ちゃん-泣いてもいいよ!-」ステッカーをプレゼントします。クリスマスの思い出としてもぴったりなプレミアムコンサート、ぜひご家族でいらしてくださいね。「いこーよpresentsスーパープレミアムコンサート 2016 Premium Christmas Party!」主催:プレミアムコンサート事務局 アクトインディ株式会社協力:株式会社キャリーオン エキサイト株式会社 プレミアムコンサート 開催日 2016年12月18日(日) 時間 14:30 - 16:30(13:45集合) ※開演時刻は変更になる場合があります。前後のご予定にゆとりを持って来場してください。 場所 舞浜 アンフィシアター(東京ディズニーリゾート/イクスピアリ隣) 料金 SS席 7,200円、 S席 6,800円、 A席 3,900円 ※ 赤ちゃん(0-1歳)は0円(ひざ上鑑賞になります)。
2016年12月14日発達障害のある5歳の娘は、とにかく褒め上手!Upload By SAKURA広汎性発達障害がある現在5歳の娘は、とてもよく人のことを褒めます。年少さんの頃から、お友達の服やカバンなど、身につけているものを褒めたり、お友達の描いた絵や、作った折り紙、行動を褒めたり…。ねたんだり、嫉妬することなく素直に人のことを褒められる娘を、私たち親は尊敬しています。お友達だけでなく、親のこともベタ褒め!!娘は幼稚園のお友達だけでなく、私たち親のこともいつも褒めてくれます。当たり前の行動でも、娘に褒められるとなんだかいい気持ちになります(笑)。Upload By SAKURA親とお友達だけじゃ物足りない!最近娘が褒めだしたのは…しかし、最近は親や周りのお友達を褒めるだけでは物足りないのか、外出先で見かけた知らない子まで褒めています。Upload By SAKURAそして私にも強制…。こうやって私は、いつも他人の子を全力で褒めさせられています(笑)。
2016年12月14日我が子の成長は子育ての中で一番嬉しい出来事ですよね。特に小さな赤ちゃんは首がすわったり、離乳食が食べられるようになったりなど短い期間でめまぐるしく成長していきます。そんな成長の中でも自分でハイハイができるようになることを楽しみにしているママとパパも多いのではないでしょうか?今回は、赤ちゃんのハイハイの時期や練習方法、注意点などの情報をお届けいたします!赤ちゃんがハイハイできるようになるまで赤ちゃんがハイハイできるようになるには、足腰の筋肉や骨、体幹など身体の成長が必要です。首がすわって自分で寝返りをうてるようになって、ある程度腕や足に力がついてきた頃からハイハイができるようになります。赤ちゃんがハイハイをし始める目安はだいたい7ヶ月〜10ヶ月頃といわれています。もちろん赤ちゃんの発育には個人差があるので目安の期間を超えたからといっても焦らずにゆっくり見守ってあげてくださいね。ハイハイをするための練習赤ちゃんはいきなりハイハイができるようになるわけではなく、ハイハイができるようになるための練習のような動きをします。もちろん最初の頃は練習も上手くできないこともあるので、転んだり身体をぶつけたりしてケガをしてしまわないようにしっかりと見守ってあげましょう。赤ちゃんが安全にハイハイをする手助けできるようにわが子の成長を見逃さないようにしましょう!「ずりばい」からハイハイの練習をする赤ちゃんもハイハイをし始める前に「ずりばい」といわれる動きをする赤ちゃんも多くいます。「ずりばい」とは、赤ちゃんがうつ伏せになった状態で手の平や足を使ってほふく前進のように床を這って進む動きのことです。ずりばいを始めだす時期は自分で寝返りをうつようになってからです。もちろん、赤ちゃんの中にはずりばいをせずにハイハイができるようになる子もいるので、ずりばいをしないからといって心配することはありません。安全にハイハイができる環境づくりハイハイやずりばいを始めたら、寝ているだけの頃とは違って赤ちゃんの行動範囲がぐんと広がります。行動範囲が広がった分、部屋や床にホコリやゴミ、赤ちゃんケガをしそうな危険なものがないかなど、安全に気を配る必要があります。赤ちゃんが移動しているときにテーブルやイスなどの角に身体をぶつけたりすることもあるので、角がある家具にはクッションを付けることをおすすめします。他にも、ハイハイからつかまり立ちの練習をすることもあります。赤ちゃんの視点になって危ないものがないかどうか念入りに部屋の中を見渡してみましょう。ハイハイを楽しめるような工夫を!ハイハイは赤ちゃんにとって「運動したい、行きたい所がある、ものを取りたい」などという意志の現れで自我の成長の証拠でもあります。さらに、ハイハイは全身の筋肉を発達させるだけではなく、手足を使うことで脳の発達を促す効果もあるといわれています。なので、赤ちゃんがハイハイを始めたら少し離れた所におもちゃを置いてみたり、赤ちゃんの少し前で声をかけてあげたり、ハイハイを楽しめるようにサポートしてあげましょう。赤ちゃんのペースに合わせて焦らずに見守りましょう赤ちゃんははじめからすぐにハイハイやずりばいができるわけではないので、上手くできなくても、最初は焦らずに見守ってあげましょう。また、先述のとおり、赤ちゃんがハイハイを始める期間は身体の成長具合など個人差があるので、同年代の他の子と比較して焦る必要も全くありません。赤ちゃんのペースに合わせて成長をゆっくりと見守っていきましょう!
2016年12月14日言葉の理解が遅かった娘。時間の概念を理解できず…出典 : 私が娘の成長を気にするようになったのは、2歳頃でした。言葉が出始めるのが遅く、コミュニケーションもほとんどとることができませんでした。多動もあり、いつも自分の好きに行動していました。そんな娘も3歳頃から徐々に言葉が出てくるようになり、それと共に、少しずつ会話もできるようになりました。それはそれで嬉しかったのですが、新たな問題も現れました。それは、会話を時系列に話せないのです。つまり、過去と現在をごちゃまぜに話していたのです。娘は、昨日起きたことも1週間前に起きたことも、全て「さっき」で話していました。抽象的な概念を、わかりやすく説明するにはどうしたらいい?出典 : それだけではありません。朝と昼の区別や、朝起きると次の日になっているということも理解できていませんでした。発達障害の子どもで、こういった概念系の言葉に非常に弱い子どもも多いのではないでしょうか。娘に時間の概念を理解してほしかった私はまず、昼と夜の区別を理解させることから始めました。昼の絵(太陽がでている)、夜の絵(暗くなってる)を描いて冷蔵庫に貼りました。そして、昼間に「今は昼だね~」と昼の絵を見せます。暗くなると、「今は夜だね~」と夜の絵を見せていました。このように、イラストと実際の空の色を見せながら、理解を促していったのです。娘が理解するまでに数ケ月はかかったと思いますが、徐々にわかるようになってきました。「曜日」と「きのう、きょう、あした」はセットで教えると楽チン!出典 : その頃、家庭内療育を始めていた私は、ヒントとして使えそうな教材を求めて100円ショップによく通っていました。そこで磁石を3個買ってきて、エクセルで簡単な日曜日から土曜日まで書いた1週間の表を作り、冷蔵庫に貼りました。3個の磁石には「きのう」「きょう」「あした」と書いた紙をそれぞれ貼りつけました。例えば、今日が月曜日なら「きょう」の磁石を月曜日のところにくっつけて、日曜日のところには「きのう」をくっつけます。火曜日のところには「あした」をくっつけます。次の朝に娘と、「朝が来たから今日は○曜日になったね、昨日は×曜日だったね」などと、一緒に曜日1つ分、3個の磁石を移動させました。このように、目で見て確認ができない日付や曜日の概念も、文字や道具を使うことで「曜日は毎日変わっていくもの」だと理解していったようです。時間を教えるには、大好きな予定と組み合わせて!出典 : 曜日や朝晩の理解ができた後は、時間の理解です。これも頭を悩ます問題です。小学生にもなっていない娘にいきなり、時間の概念(1時間が60分だということや、分刻みで時間が経過することなど)を教えるのは無理でした。このため、○時○分などの細かい時間は教えませんでしたが、おおまかな時間(○時)を教えるのは必要だと考えました。まず、身近なところからと考えていたのですが…そうだ、おやつの時間だ!と思い付きました。毎日、「午後3時はおやつの時間」と決め、「3時になったらおやつだよ」と娘に伝えたのです。これも根気よく伝えるようにしたところ、そのうち自分から時間が来たら時計を見せ「3時になったね、おやつだよ」と言うようになりました。こうして娘は、時計の針の位置で「3時」を理解することができるようになりました。時間通りに準備をしなければならないのは大変ですが、朝ごはんや昼ごはんなどそれに関連した行動と合わせて教えるのが、時間を理解するには早いような気がします。目で見て理解しやすい子なら、それを活用しない手はない!出典 : 発達に遅れのあるお子さんの場合は、これらの方法を実践しても、もしかしたらすぐに理解できないかもしれませんし、何年もかかるかもしれません。また、こだわりなどの特性があるお子さんの場合には、例外や急な予定の変更が苦手で、曖昧さを理解するのに一苦労するかもしれませんね。実際娘も、小学生に上がっても、しばらく朝でも昼でも「おはよう!」と言っていました。しかし、年齢が上がるにつれ、徐々に挨拶の曖昧さや昼ごはんの時間にもいろいろあるのだと理解できるようになっていきました。今では曜日はもちろん、過去、現在、未来の時間の区別も問題なくできています。時系列の理解が弱いお子さんの場合は、目で見て確認できるツールがあると大変便利です。ご家庭で試してみてはいかがでしょうか?
2016年12月14日お食事スタイに迷ったら、これで間違いない!離乳食初期はまだ赤ちゃんもそんなに動かないため、布のスタイで十分まかなえていた我が家。しかし、固形物を食べるようになり、つかみ食べが始まると、ご飯の後のテーブルや床はみるも無惨な状態に…!楽しく好きなように食事してくれればそれが一番だけど、ママたちにとったら大変ですよね。そんな状態を少しでも改良してくれるお助けスタイが、ベビービョルンのソフトスタイ!実は我が家、お食事スタイをいろいろ試して3代目。はじめに買えばよかったと、すっごく後悔…!これからスタイを選ぶママたちに絶対おすすめしているこのソフトスタイの良いところ、今回は写真付きでじっくりお伝えします。大きな受け皿で、何でもキャッチ!このスタイの一番の特徴は、なんといってもこの受け皿!大きめで素材もしっかりしているため、9割の食べこぼしはキャッチしてくれます。布やラミネート加工のスタイなどだと、食べこぼしたらサヨナラ…で、せっかく作ったごはんの半分以上食べてない!…なんてことにも。このスタイは熱可塑性エラストマーというゴムが配合された優しい素材なので、スタイの受け皿から食べこぼしをそのままお皿に戻して食べれば、お残しなし◎なのです。お手入れ簡単、ひとつあればOK防水のお食事スタイでも、洗ってから乾くのに時間がかかるため、洗い替えが必要に。ですが、これは洗ってすぐ乾くので洗い替えが必要ないのも経済的!自動食洗機でも洗えちゃいます。また洗いすぎによる劣化もなく、お下がりで下の子が使っている〜との声も!お食事スタイにカビが生えてしまったなんてことを聞きますが、このスタイは心配無用なんですね。スタイを嫌がる子供だって大丈夫♪な理由もうひとつの特徴が、首まわりの仕様。マジックテープやボタンタイプだと、細かなサイズの調整ができなかったり、首元の不快感で「スタイなんてしたくなーい!」と外してしまう子もたくさん。こちらは、無段階で調節出来るパールネックレスタイプ。これがとっても居心地が良いらしく、「ビョルンのスタイをしたくないという子は聞いたことがない!」ってほど。体格や成長に合わせて装着できるのも、このスタイの優れたところ。凸凹に合わせて、キュッと止めるだけ。装着時、襟足に注意をしてつけてくださいね。どんな赤ちゃんの体型にもフィットこちらのスタイ、形にも注目!ぽっこりお腹の体型に合わせ、つかみ食べ時に邪魔にならないように配慮されているんです。さすが、人間工学などに一家言あるベビーメーカーだけあって、絶妙な角度や大きさがいろいろな赤ちゃんにフィットするように作られています。だから小さなときから、成長しても長く使えるんですね♪コップ練習のときもつかってね♡食事のときの散らかり具合には勝らないけれど、コップの練習時も結構悲惨なもの。このスタイは、受け皿でお茶も汁物もしっか〜りキャッチ。キャッチした水分も、深めなのですぐにビショビショ…なんてことはありません。でも、子供って予期せぬ動きをするもの。こぼれる可能性もあるので、ティッシュでサッと吸いとるのがベターです。くまさんと一緒にお食事♪カラーもバリエーションが豊富で、派手すぎずマットな色合いも、料理の邪魔にならず◎柄もくまさんがちょこんと座っていて、グズって食べないときは、くまさんに手伝ってもらっています。「くまさん大きなお口であ~ん!」とくまさんに食べさせると、負けじと大きなお口で食べてくれたり。それも、そろそろ使えなくなってきていますが…(汗)我が家の持ち運び方法このソフトスタイ、唯一の欠点は「持ち運びづらい」ってこと。確かにコンパクトで収納性のよいスタイに比べたら大きいですが、こんなに使い勝手のよいものなら家でも外でも使いたい!ということで、我が家は外出時にも必需品となっています。持ち運びは、受け皿にタオルとスプーン、ハサミを入れて、ジップロックへ。固くも柔らかくもない素材なので、バックに入れてもさほど嵩張らないですよ。さっと水で洗えば綺麗になるし、万が一汚れたまま持ち帰っても「なかなか汚れが取れない〜」なんて心配もないため安心です!ダブル使いで、お食事タイムは完璧!良いところづくしのベビービョルンのソフトスタイ♡しかし、強いて言えば、もうひとつだけ気になる点が…。それは、袖がないところ…。夏は腕が汚れても洗えば良いのですが、冬はそうはいきません。袖が汚れたり濡れたりで着替えることもしばしば。そんなときは、袖ありのお食事スタイを付けてから装着!そうすれば袖も汚れないし、食べこぼしもしっかりキャッチ!ダブルで使えば、お食事タイムのママのストレスはゼロですね♡これから離乳食&つかみ食べをするベビーがいるママには、絶対おすすめの、ビョルンのソフトスタイ。ママたちの間でも、育児を助ける「神アイテム」のひとつとして殿堂入りしており、出産した友だちなどにプレゼントして“布教”しているママもいるのだとか。たくさんのママ&ベビーが、楽しいお食事タイムをおくれますように♡
2016年12月13日子どもは甘いものやハンバーグが大好き! と思ったら大間違い!? もちろん個人差はあるけれど、意外と渋い味が好きだったりします。そこで今回は、あまり子どもらしくない食の好みをママたちに調査。変わったものが好きなのは、ウチだけじゃなかった!?■「納豆」は意外と人気!大人でも苦手な人が多い「納豆」ですが、これを好きな子どもは意外と多いようです。・「パックからそのまま食べたがるほど納豆が大好き。食欲がないときでも、納豆のパックを見ればテンションが上がる」(28歳・2歳児のママ)・「納豆のネバネバが楽しいみたい。遊び食べにならないように注意しています」(33歳・3歳児のママ)・「納豆が好きすぎて、お弁当に入れてほしいと駄々をこねられたことも…」(36歳・6歳児のママ)ニオイや食感は、大きくなるほど苦手意識を感じやすくなるものです。先入観のないうちから与えておけば、素直に受け入れやすいのかもしれませんね。■「おつまみ」メニューが好き!いわゆる「おつまみ」系のメニューは大人好みの味付けが多いですが、これを好きだという子どもも少なくありません。・「小さいころから塩辛が大好きで、『ごはんにピンクのやつをのせて』とねだられます。将来は飲兵衛になりそう…」(40歳・小学2年生のママ)・「うちの子は枝豆が好き。夫のおつまみに出しても、気づくと全部食べてしまう」(41歳・小学5年生のママ)・「メンマが好きな息子は、ラーメン店でも待ち時間におつまみ用のメンマを欲しがる」(31歳・小学3年生のママ)・「梅干が好きなのはうちの子だけだと思っていたけど、友だちの子も大好物だと聞いて驚いた」(36歳・小学2年生のママ)・「ファミリー向けの居酒屋に行ったとき、試しにもつ煮込みを食べさせたらハマってしまった」(40歳・小学3年生のママ)子どもがママやパパと同じものを食べたがることはありますよね。大人がおいしそうに食べる姿を見て、子どもも興味を持ったのかもしれません。 ■食通顔負けの子も!舌が肥えているのか、なかなか通な好みを持つ子どもいます。・「息子たちは小さいころから、サケの皮やサンマのはらわたも残さず食べます。身をふっくら、皮をパリッと焼く、新鮮な素材を選ぶなど、工夫すれば子どもも食べやすいのでは?」(45歳・中学3年生と小学6年生のママ)こうした「大人舌」をもつ子どもなら、食事作りも楽になりそう。でも、ママとしては考えてしまうこともあるようで…。・「子どものいる家庭への手土産といえばケーキが定番だけど、うちの子は和菓子が好き。いただいたケーキを見てがっかりすることがあるのでヒヤヒヤする」(34歳・5歳児のママ)・「小さいころから食材や調理法にこだわって、大人と同じような食事をさせてきました。好き嫌いもなく何でも食べますが、ファストフードやファミレスは苦手。外食の選択肢が少なくなるのでちょっと面倒」(39歳・小学5年生のママ)食の好みが大人に近くても、いいことばかりとはいえないようです。とはいえ、味覚は幼少期に決まるといいますし、好みを決めつけないことで味覚が豊かに育つかもしれません。
2016年12月13日いよいよクリスマス。子どもたちへのプレゼントをなににしようか?欲しいモノを探るために今年も「サンタさん」に助けてもらった人も多いのでは?ちびっこたちはその存在を信じ、真剣にお手紙をしたためたのではないでしょうか。そんな子どもたちのスーパーヒーロー、サンタクロースに年中会える場所、それはフィンランドのロヴァニエミ。サンタクロース村には子どもも大人も大興奮のアクティビティがいっぱいです。やっぱりサンタさんは子どもたちのスーパーヒーロー!※撮影許可を得て撮影していますサンタさんのお住まいは?いよいよクリスマスも間近にせまり、イルミネーションに彩られた街はキラキラとわくわくでいっぱいになっています。クリスマスって本当に心躍りますよね。それはもちろん子どもたちだって同じ。サンタさんにお願いしたプレゼントがちゃんと届くまで、うきうきしながら過ごします。ところで、子どもたちにサンタさんへの手紙を書いてもらった際、「サンタさんってどこに住んでいるの?」と聞かれたことはありませんか?トナカイの引くそりに乗っているし、おそらく多くの人が北極と答えるのでは。そう、サンタさんは北極圏のロヴァニエミという村に住んでいます。フィンランド北部の町、ロヴァニエミは人口6万人ちょっとという小さな町ですが、年を通じて観光客が続々と訪れるフィンランドの中でも1,2を争う観光地。お目当てはもちろんサンタクロース。シティセンターから車でほんの15分ほどの町はずれにサンタクロース村があり、いつでもサンタさんに会うことができる大人気のアトラクションです。真冬にこそ訪れたい北極圏!真夏に行ってもサンタさんに会うことができるのですが、やはり訪れるなら冬のシーズンがおすすめ。ロヴァニエミでは12月にもなると日照時間がぐんと短くなり、町も森も一面の雪景色に。一日中薄暗いものの、その分きらびやかなイルミネーションが暖かな光を雪に映しこのうえなくロマンチックなのです。また、雪が深くなってくると、風を切って豪快に走る犬ぞりやトナカイのひくそりに乗って樹氷の森の中をのんびり散策といったアクティビティも可能になるほか、凍った湖の上をスノーモービルで移動したり、氷に穴をあけてアークティックチャー(北極イワナ)を釣るなんていうワイルドな遊びが目白押し。外で思い切り遊んだあと、暖炉の炎で焼いたマシュマロをはふはふ言いながら食べるのもまた、至福の時間です。ちなみに、ロヴァニエミでは8月の終わりごろからオーロラ観測ができるようになります。夜の7時ごろからと、比較的早い時間から出現することもあるので、小さな子どもでもまだ起きていられる時間帯なのもうれしいところです。夜7時ごろ、北極圏内の小さな町の上空に現れたオーロラ。三脚なしだったので手ぶれしているものの、自分でもオーロラが撮れた!と感動トナカイの引くそりでお散歩のあとはえさやりも。トナカイってかわいいな~サンタさんに会いに!というわけで真冬に訪れたサンタクロース村。ここでのお楽しみは、入村するところからはじまります。サンタクロース村がある場所はちょうど北緯66度33分の位置。つまりこれより北は北極圏ということになります。村の入り口上部に、青く光るロープが渡されており、それをくぐればもうそこは北極圏!まずはここで記念撮影をしましょう。次はいよいよメインイベント、サンタさんに会いに。「Santa is Here!(サンタさんはここにいます!)」と書かれたメインビルディングに入ります。またも「Santa is Here!」と書かれた扉からサンタさんのお部屋に行くのですが、入場料はないので扉を開けてどんどん奥へと進んでいきましょう。その途中にある巨大な振り子は、“時間をコントロールするマシン”で、クリスマスの夜、このマシンで時間の流れをものすごくゆっくりにすることでサンタさんは一晩で世界中を駆け巡ることができるのだそう。なるほど!とちびっこたちも納得ですね。長い廊下はそうしたデコレーションがされているので、ここを通るだけでもウキウキ感が増してきます。サンタさんのお部屋にはそれぞれのグループが個別に入室します。個人的にお話をすることができるので、サンタさんへの質問なども考えておくといいでしょう。室内での写真撮影は禁止されているため撮影は“エルフ(スタッフ)”にまかせ、出口で料金を支払って写真を買い取るシステム。1枚の大きい写真や、小さいポストカードサイズが数枚など、サイズによって料金が異なります。実はビデオも録画されていて、こちらも購入が可能。サンタさんとの会話ややさしくハグしてもらった体験を何度でも自宅で再生することができます。朝の9時過ぎでもこの暗さ。さすが北極圏!門の上あたりにある青い線が”北極圏との境目”サンタさんと記念撮影をしたら、今度は村の郵便局へ。こちらはホンモノの郵便局で、ポストカードを購入したらそこから郵便物を出すことができます。おもしろいのは、訪れた日の日付で出すか、クリスマスごろに届くように出すかを選べること。今日の日付は黄色いポスト、クリスマスごろに届くのは赤いポストと、別々のポストに投函するようになっているので間違わないようにしましょう。切手もカウンターで購入しますが、切手に押されるスタンプがトナカイの絵柄でかわいらしいので自分へもカードを送りたくなってしまいます。郵便事故などが心配な場合は、スタンプを押してもらった状態でそのまま投函せず持ち帰ることも可能です。ポストカードを書くためのテーブルも用意されていますが、その奥もついでに見て行ってください。サンタさんへの手紙が毎年50万通も送られてくるというこの郵便局。すべての郵便物を国別に仕分けてあり、日本語で書かれているものも多数です。中には400m以上もある長い紙に願いを書き綴った“超大作”の手紙もあって、地味ながらなかなか見ごたえがあります。郵便局ではトンットゥと呼ばれるエルフたちがせっせとお仕事寒さを楽しむアトラクションこのほかに、氷室の中に設置されたかのようなアイス・バーやチューブライドができる丘など、別料金で遊べるアトラクションもあります。こちらは寒さを楽しむためのもの、というべきか、屋内でも冷凍庫ばりの寒さ。アイス・バーには氷でできた滑り台もあるので、子どもも楽しむことができるでしょう。さらに、外に出ればトナカイの引くそりで小さな牧場を一周したり、雪の中のプレイグラウンドがあったりと寒い中でもとにかく遊ぶ!のがフィンランド流。売店ではそりも売られているので、とことん雪遊びをすることができます。身体を動かしてさえいればそれほど寒さを感じないので、ここは童心に帰って子どもたちと遊びまくりましょう。……と、ここまでは子ども向けのアクティビティの数々でしたが、実はこの村には大人も喜ぶアトラクションが。フィンランドデザインのアウトレットショップがあり、マリメッコやイッタラといった上質でスタイリッシュなデザインの雑貨がちょっとお安く手に入るのです。40ユーロ以上お買い物をした場合は免税の手続きもしてもらえますから、うっかり買い物をしまくってしまっても安心(?)ですね。免税の手続きにはパスポートが必要ですから、忘れずに持っていきましょう。パスポートといえば、村のインフォメーションセンターでは「北極圏到達証明書」を発行してくれますが、実はパスポートにスタンプを押してくれるサービスもあります。証明書の発行は4.50ユーロ、スタンプのみでは50セントですので、寒い中をがんばって外で遊んだ記念に、いかがですか。1日中でも遊べるサンタクロース村。子ども向けのアトラクションに見えて、大人もかなり楽しめます。シティセンターから路線バスでも行けるので、パッケージツアーでなくたっぷり自分のペースで遊ぶプランを立てるのがよさそうです。パスポートへのスタンプは50セント。おもしろ~い!お土産屋さんで見つけたおもしろいサイン。「サンタさん、どうぞウチにも来てください。僕は今年、悪い子でした(でも理由があるんです)」だって(笑)裏を返せば「今年はいい子でした」となっています取材協力:フィンランド政府観光局<文・写真:トラベルライター岩佐 史絵>
2016年12月13日ママ友が数人集まれば、誰からともなく必ず出るのは「今日のごはん、何にしよう……」という呟きですよね。ママたちはいつだって、家族の食事のことを気にかけています。少しでも簡単でおいしくて、お財布にやさしいレシピを求めていたら、とあるベテランママさんがとっておきの食材を教えてくれました。それは市販の、“冷凍パイシート”。冷凍庫に忍ばせておけば、とっても役に立つというのです。さっそく料理好きのママたちにリサーチしたところ、出るわ出るわ、冷凍パイシートの活用法!今回はその中でも、特に簡単&時短なレシピを3つ厳選してご紹介しましょう。●(1)くるくる簡単♪ ソーセージーロール【材料】・冷凍パイシート・小さめのソーセージ1.冷凍パイシートを常温に戻し、三角形にカットする2.カットしたパイシートの上にソーセージを乗せ、三角形の底辺のほうからクルクル巻いていく3.巻き終わりを下にして天板にならべ、200℃に熱したオーブンで15分焼く『パイシートを麺棒で伸ばしたり、上に卵黄をぬったりと凝ることもできます。でも面倒くさいのでどんどん省略していったら、最終的にこのスタイルに落ち着きました。これだけで十分おいしいですよ!』(30代女性/主婦/中学生男の子、小学生女の子のママ)『うちの娘はソーセージではなくチョコレートを巻きこみ、チョコクロワッサンを作っていました 。工夫しだいでいろいろ楽しめそうなレシピです』(40代女性/会社員/高校生女の子のママ)●(2)おもてなしにも! ドライカレーのパイ包み焼き【材料】・冷凍パイシート・冷凍ドライカレー・レトルトカレー(パウチタイプ)・バター・卵黄(あれば)1.耐熱容器にバターを塗り、冷凍ドライカレーを凍ったまま入れる2.その上に、パウチタイプのレトルトカレーを常温のままかける3.さらにその上に常温に戻したパイシートを乗せる。パイシートに卵黄を塗ると照りが出てキレイに仕上がる4,200度に熱したオーブンで15分〜20分程焼く『父から教わった、レトルト食品だけでできる簡単レシピです。中はとろとろのカレー、上にはサクサクのパイ 。子どもの好きな組み合わせなので、喜んで食べてくれますよ。見た目にもオシャレなので、おもてなし料理にだってなります。余裕があるなら、ドライカレーは解凍してから調理するといいですね。中にお好みでレーズンを入れると、味にアクセントをつけることもできますよ』(30代女性/主婦/幼稚園女の子のママ)●(3)究極のメニュー!? パイシートの“そのまんま焼き”【材料】・冷凍パイシート・砂糖『作り方も何もありません(笑)。適当に切って、上にお砂糖をまぶしてオーブンで焼くだけ 。巻いたりもしませんよ。平らなままでいいんです。こんがり焼けると、それだけでオヤツになります。ラスクともクラッカーとも違う、独特の食感がやみつきになります』(30代女性/調理師/小学生男の子、3歳女の子のママ)『食パンの耳揚げは、油を使うので面倒。でもこのレシピなら、冷凍パイシートを焼くだけなのでとっても簡単です。洗い物も出ないし、安上がり。子どもが多いわが家の定番ですね』(40代女性/主婦/中学生男の子、小学生女の子、幼稚園男の子のママ)----------簡単でおいしい上に、ちょっぴり贅沢な気分も味わえるパイシートのレシピ。冷凍食品は定期的に半額セールなどをやっていることが多いので、買うならその時が狙い目です。スーパーに行ったら、売り場を一度チェックしてみてはいかがでしょうか?●文/パピマミ編集部●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年12月13日12月に入り、本格的に寒い日々がやってきましたね。できるだけお家でぬくぬく過ごしたいママの思いとは裏腹に、北風の中でも元気なのが子どもたち。一緒に外で遊ぼう!公園に行こう!と誘う声を聞くと、ゲンナリしてしまうママたちもいるのでは……。でも、この時期の外遊びには子どもの発達を促す要素がたくさん。冬の空気に触れることで体も心も丈夫になれるんです。寒いからっておウチでじっとしているのは、ちょっぴりもったいないかもしれません。今回は街の寒がりママさんたちから、今年買って正解だったGUの公園遊び用ウェアをご紹介しましょう。お気に入りの理由についても語ってもらいました。参考にしてみてくださいね!●(1)暖かいのにモタつかない! 中綿つきモッズコート参考画像:男の子のママたちから評価されていたのが、こちらのモッズコート。暖かさ、軽さ、動きやすさのすべてを兼ね備えた、総合力の高い一枚です。『寒さなんかヘッチャラで走り回るわが子。後を追って常に私も走っているので、公園コーデは動きやすさ重視です。特に足元は、タイツの重ね履きやスキニーなどですっきりとまとめています。そのぶんアウターには、防寒力の強いものを選びますね。今年買ったGUのモッズコートは、中綿入りでとても暖か。厚みが適度でモタつかない点も、公園遊びにピッタリです!』(20代女性/主婦/3歳男の子のママ)『重い素材だと着疲れしてしまうけれど、こちらのコートは軽くて肩が疲れません。日中公園に行って、たっぷり遊ばせて、スーパーをハシゴして帰ってきても大丈夫』(30代女性/5歳男の子のママ)●(2)リバーシブルが楽しい♪ ロングキルトブルゾン参考画像:暖かいのは当たり前。トレンドもしっかりおさえておきたいオシャレなママたちが揃って挙げたのは、こちらのブルゾンです。『今年GUで迷わず買ったのが、キルトのロングブルゾン。リバーシブルですが、裏ボアがふわっふわでカワイイので、私はいつもボア面を表側にして着ています。パンツにもスカートにもあう、着回しやすい一枚ですよ。3,000円程度だったので、コスパも抜群でした』(30代女性/6歳女の子、3歳男の子のママ)『これ、コーディネートアプリでも大人気のアイテムだそうです。お尻が隠れて暖かいという理由で買って着ていただけなんですが、オシャレママ認定されちゃいました(笑)』(30代女性/5歳男の子のママ)●(3)やっぱり挑戦してみたい! ワイドベロアパンツ参考画像:光沢が美しいベロアパンツ。ドラマの衣装に使われて人気に火がついたアイテムです。よそのママと一歩差をつけたいなら、さりげなく公園に着ていってみては?『ドラマで見たようなピンクはちょっと気恥ずかしいですが、ブラウンなら抵抗なく着ることができました。軽めのアウターを羽織り、前や足元からベロアをチラ見せするのが私のスタイルです。流行アイテムなのでママ友たちもやっぱり気になってるみたい!「それいいね、どこの?」なんて聞かれたりしますよ」(30代女性/2歳女の子のママ)『公園遊びのあと、ママ友たちとお茶しに行ったりすることもあるので、“ジーンズ&スニーカー”みたいなカジュアルすぎる服装はちょっと恥ずかしいと思ってたんですよね。そんな私にとってベロアパンツはまさに神アイテムでした!オシャレで動きやすく、そのままカフェに移動しても違和感なし。その流れでショッピングモールめぐりになっても、全然OK。ほんとにお世話になってる一枚です』(20代女性/4歳女の子、1歳男の子のママ)----------いかがでしたか?寒くても外で元気に跳ね回る子どもたち。付き合うママは大変だけれど、オシャレにあたたかく、冬の公園遊びを乗り切っていきましょうね!【画像出典元リンク】・WEAR/●文/パピマミ編集部
2016年12月13日クリスマスに忘年会と、心躍るイベントが目白押しの12月。そんな楽しい気分の裏に、そこはかとなく引っかかっている黒い影……そう、大掃除です。スッキリ片付いた美しい部屋で、気持ちよく新しい年を迎えたい。そんな思いはあるものの、大忙しの年末です。掃除に割く時間や手間を捻出するのは難しく、腰が重いものですよね。そこで気になるのが、家事代行サービス会社の存在です。プロの手にお任せしてしまえば、本当にラクに、そしてキレイになるのでしょうか。依頼するならどこを、どんなふうに頼むのがいいのでしょうか。今回は、利用経験のあるママたちに「大掃除で家事代行サービスに頼んでよかった場所」「今年も頼みたい場所」などをインタビューしてみました。●(1)換気扇・レンジフードダントツで多かったのはキッチン周りという声でした。中でも最大の魔境といえるのが、油にまみれた換気扇やレンジフードです。主婦なら一度は、誰かに掃除を頼みたくなったことがあるのでは。『わが家の男どもは、油モノが大好き。しょっちゅう揚げ物を作る上に、飼い猫の抜け毛が綿ぼこりとなり、換気扇の上で油と混ざりあってドロドロのニッチャニチャ……。自分では触ることすらできないと思い、プロにお願いしました。スタッフは来てすぐに、手際よく換気扇をバラしてくれました。そして特製の洗剤につけ置くと、1時間程度でピカピカに!さらにその後、専用の道具を使ってひとつひとつのパーツを細かく洗ってくれました。洗剤も掃除道具も、すべて業務用の専用品 だそうです。素人には太刀打ちできませんね。もちろん今年も頼む予定です!』(40代女性/主婦)『換気扇の大掃除、かつては夫がやってくれていました。でも洗剤があちこちに飛びはねて跡になり、キッチン周りの壁が余計汚くなっていて毎年ガッカリしてたんです。その点、プロは洗浄前にビニールでしっかり養生してくれる んですよね。なるほどなーと思いました』(30代女性/販売)●(2)浴室家の中で最も大きな水場である、浴室。こちらもプロに頼みたい場所に挙げられました。たしかに、水垢やカビなどのガンコな汚れが気になる部分ですよね。『エプロン板を取り外したら、その下は髪の毛とヘドロの地獄絵図でした。あまりに汚くて恥ずかしかったのですが、恥を忍んで業者さんに依頼しました。来てくれたのは爽やかなお兄さん。高圧洗浄機でビューっとヘドロを浮かして剥がし落としてくれ、まるで入居したてのような浴室になりました 。最後に毎日の風呂掃除のコツなども教えてくれ、一石二鳥でしたよ!』(40代女性/飲食店)『浴室の換気扇を外してもらい、初めて見たのですが、ホコリがビッシリ!台所の換気扇やエアコンフィルターほどマメにチェックしないせいか、信じられないくらい汚れてました。それはもう、スタッフも苦笑いするほど。自分では気づかなかった場所を指摘してくれるので、やはりプロにお願いするのには意味があると思いました』(20代女性/主婦)●(3)網戸・ベランダ扉大がかりになりがちな、網戸やベランダ扉のお掃除。これらを依頼したいという声もよせられました。『外して、洗って、乾かして、取り付けて……。網戸洗浄って意外と面倒くさいですよね。この季節、外で水を使うと体が冷え切ってしまってツライですし。わが家では数年前からずっと、プロを呼んでいます。網戸をざっと乾かしているあいだに、カーテンを洗濯機にかけ、ベランダへ出るガラス戸も全部拭いてくれます 。私たちは見ているだけでとてもラク。網戸がキレイになると、陽の光がすごくよく入って、家の中がとても明るくなりますよ!』(40代女性/自営業)●指示は明確に、ハイシーズンは早めの連絡を……依頼時のコツ依頼するときのコツや注意点も教えてもらいました。『1時間いくら、2時間でいくら……と時間に応じて料金が変わります 。そのため、あれもこれもお願いすると、時間がかかって思わぬ高額になってしまいます。頼む前には、どこを、どれくらいキレイにしてほしいのか、明確にしておきましょう』(30代女性/金融)『長期契約ではなく、大掃除のときだけなどのスポット依頼では、家の人の立会いが必要なケースがほとんど です。ベッタリ張り付いてなくてもいいので、とりあえず誰かひとりは大人が在宅するようにしましょう』(40代女性/不動産)『12月などのハイシーズンは業者さんも引く手あまた。慌てて依頼しても、年内に間に合わないことはよくあるようです。依頼したいときは、なるべく早めに連絡したほうがいいですよ』(30代女性/主婦)----------大掃除に悩める主婦たちの強い味方になってくれる“家事代行サービス”。ピカピカの家で気持ちよく新年を迎えるために、一度はプロに依頼してみるのもよさそうですよ。●文/パピマミ編集部●モデル/いちご姫(いちごショートくん)
2016年12月13日こんにちは、エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。「“好き”だけで結婚しなけりゃよかった」というのは既婚の女性にとって永遠の“心の声”なのかもしれません。「あのとき伯母が紹介してくれた老舗の御曹司と一緒になっていれば」とか、「顔なんかイマイチでも三世代住宅付きのあの男性と結婚してたらなあ」だとか。第一印象で「この人しかいない!」と思い込んで、突っ走って結婚した今の旦那で本当によかったのだろうか。ときどきそんなことを考えてしまうアナタに、今回のコラムは読んでいただきたいと存じます。都内で精神科・神経内科のクリニックを開院する医師のT先生(50代女性/都内精神科・神経内科クリニック院長)は、『人と初めて出会ったときの第一印象というものは大事にすべき。異性に対するいわゆる“一目惚れ”も、そういった大切な判断材料の一つです』と述べ、第一印象の良さを重視して結婚へと至ることは医学的に間違ったことではないとおっしゃっています。今回は「一目惚れで結婚することは間違っていない」という説のエビデンスについて一緒に考えてまいりましょう。●一目惚れ結婚を後悔するのは、結婚相手に経済力がなかったとき女性が一目惚れで結婚してしまったことを後悔するのは「結婚した相手の男性の経済力が思っていたほどではなかった 」と感じたときに多いのではないかと思われます。具体的な例えを挙げてお話ししてみましょう。出会ったころの夫のことを「若いのに自分の趣味でもある楽器の専門店を経営して立派に生活してるなんてステキだわ」と好きになり、彼の方からも「僕のことを世界でいちばん理解してくれるあなたを愛しています」と言われれば、それは結婚することになりますよね。でも、結婚後の生活は現実そのものですから自営でお店を経営していくことはけっして甘くなく、欲しい服も買わずに我慢して生活費を切り詰めながら夫のお店の業績好転を待つということも必要になってきます。そんなときにふと、「ああ。旦那に一目惚れなんかしないでもっと安定した職業の男性と一緒になってた方が生活楽だったんだろうな」との思いが一瞬頭をよぎったとしても、仕方のないことです。●偏桃体が瞬時に下す総合判断は相手の潜在的可能性にまで及ぶので信頼性があるただ、それはそうなのですが、旦那さまの経済力といっても70年、80年の人生の中の30歳時点、40歳時点のものですよね。旦那さまの楽器専門店は今後、他にそのようなお店はどこを探してもないということもあり稀有な存在になっていく可能性もあります。今は経済的には楽でなくても、それでも旦那さまとああしよう、こうしようと話すことそのものが楽しいのであれば、それは幸せな結婚生活です。冒頭でご紹介したT先生は一目惚れをするということについて『自分自身の遺伝情報をはじめとして、これまでに経験したありとあらゆる情報を基に脳がシミュレーションをしたうえで総合的に判断を下した結果である』と述べています。つまり、彼の現状に関して今はお店の経営が安定せず楽ではないかもしれないけれど、二人で助け合い、励まし合ってコツコツと真面目に努力を重ねていけば、いずれは高収益体質の立派なお店に成長させることがきっとできる。そういった可能性まで含めてあなたの脳が総合的かつ瞬時に判断している のかもしれないのです。人が人を好きになるメカニズムについては近年の脳科学のめざましい進歩もあって、だいぶ解明されてきています。T先生の説明をそのまま記しますと、『脳の奥深くにある扁桃核が、出会った相手が自分に“良く”作用する存在か“悪く”作用する存在かを一瞬で総合判断し、「好き」と決まれば大量のドーパミンがどっと放出されて脳全体を駆け巡るため止めようのない恋愛感情が生まれて相手と一体化したいと願うようになる』といったメカニズムです。そして脳による総合判断はその人の遺伝子レベルまで包括した未来予測に及ぶ ものですから、相応の信頼性があるということなのです。これこそが、“第一印象”を頼りに“一目惚れ結婚”に突き進むことは間違ったことではないと、T医師が述べるエビデンス(根拠)なのです。●脳が「苦手だな」と判断した相手と無理をしてつき合うことこそ問題T先生によればむしろ、『第一印象で「苦手だな」と感じた人と無理をしてつき合おうとすることこそ問題』だといいます。話を分かりやすくするため、再び具体的な例えを挙げてみましょう。伯母さんが紹介してくれた老舗の御曹司。30代の若さで一国一城の主で高収入。親から生前贈与を受けた持ち家もあり。こんな人と結婚したなら経済的な心配などとは一切無縁な生涯が約束されているのだろうなとは思うけど、ちょっとだけ庶民を見下したようなところが感じられてそれだけが気がかり。こんなとき、伯母さんのすすめに従っておつき合いをした方がいいのでしょうか?答えは、T先生によれば「ノー」です。あなたの脳はあらゆる情報から“庶民を見下したような高慢な人”のことを「敵」として認識している からです。そのような相手と無理しておつき合いをつづけていると、『ストレスがたまり、精神的に不安定な状態に陥るおそれがある』とT先生は指摘します。●きっかけは“第一印象”でオーケーいかがでしたでしょうか。要するに、「きっかけは“第一印象”でオーケー」ということですね。T先生がおっしゃっているように、“一目惚れ”には医学的な根拠がありますので、その人の本能的判断で突っ走って結婚したことを後悔する必要はありません。大切なことは結婚してからもずっとお互いを尊敬し合い、助け合って暮らしていくことでしょう。一目惚れで結ばれた二人になら、きっとできるはずです。●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)●モデル/福永桃子
2016年12月13日子どもにはなるべく多くの絵本を読ませたいけれど、書店に行くヒマがない。行けても、どれを選んでいいかわからない…。そんなママにおすすめなのが、月替りで名作や人気の絵本を送ってくれる定期購読サービスです。今回は、定評のあるサービスを4つご紹介します。■絵本ナビ 絵本クラブ「絵本ナビ」は試し読みができる上、みんなが書いたレビューやランキングが参考になると評判の絵本・児童書の情報サイト。「絵本クラブ」は、絵本ナビが手がける定期購読サービスです。絵本クラブでは、選書のプロが、ロングセラーの名作を中心に作品をセレクト。年齢別の配本リストに沿って、毎月、2冊または3冊の絵本を届けてくれます。「まずは定番絵本を偏りなくそろえたい」というママには、とくに最適な定期購読サービス。読み終わった本や子どもに合わなかった本を、次の絵本を購入できるポイントと引き換えに引き取ってくれるサービスも画期的です。■福音館書店 こどものともときどきは書店でも本を買いたいママや、二人目、三人目で、すでに定番の絵本は家にそろっているという家庭は、福音館書店の月刊絵本「こどものとも」を定期購読してみては?最大の特徴は、毎月「新作」の物語絵本が届くこと。おなじみの名作とは一味違う新鮮さや、新しい才能に出あうことができます。毎月1冊ずつの発送で、価格は月420円とリーズナブル。家計に負担をかけずに気軽に楽しめるのもうれしいポイントです。生き物の生態や乗り物、物の仕組みに興味のある子には、同じ福音館書店の月刊誌「かがくのとも」もおすすめです。■童話館 ぶっくくらぶ1982年発足の実績ある配本サービス。子どもの成長に合わせて、選び抜かれた絵本や児童書を、基本的に毎月2冊ずつ郵送で届けてくれます。おなじみの名作絵本のほかに、ちょっと珍しい翻訳絵本や、童話館出版から出版されたオリジナル、復刊絵本もラインナップ。全体的に、地味だけど光る「通好み」の作品が多いように感じます。コースによって年に数回、子育てに役立つ「親のための本」も配本されるので、子どももママ・パパも読書好きな家庭向きといえるかもしれません。■クレヨンハウス ブッククラブ 絵本の本棚作家の落合恵子さんが主宰する、子どもや女性向けの、本&オーガニックコスメなどのセレクトショップ「クレヨンハウス」による絵本の定期配本サービスです。基本となる年齢別のコースに加えて、大人のための絵本、ユーモア絵本、英語絵本など、ユニークなコースも用意されています。飾っておきたくなるようなセンスの良いセレクトも魅力。特に、東京・表参道、大阪・吹田市にあるクレヨンハウスの店舗によく行くママ、オーガニックでおしゃれな雰囲気が好きなママにおすすめです。子どもを本に親しませるには、やはり身近に良書があることが一番。私自身も絵本の定期購読サービスを利用していますが、仕事で忙しくしていてもどんどん絵本が増えるので、自然に読み聞かせの機会が多くなります。親戚や友人の出産祝いに贈るのもいいかもしれませんね。詳細や申し込み方法については、各サービスの公式サイトで確認しましょう。参考: 絵本ナビ 絵本クラブ 福音館書店 こどものとも 童話館 ぶっくくらぶ クレヨンハウス ブッククラブ 絵本の本棚
2016年12月13日こんにちは。こじらせ美容オタク家のともです。さて、「イクメン」という言葉は聞いたことがあると思いますが、「イケダン 」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?イケダンとは、文字通り“イケている旦那”のこと。イクメンの上をいくのがイケダンであり、ただ育児ができるだけではイケダンではないのです。イケダンになるには“育児ができるだけ”“イケているだけ”では第一関門を突破したにすぎず、それ以外にも数々のイケてるポイントを通過しないといけません。イケている外見はもちろんのこと、仕事ができる、その上家事も育児もおての物で愛妻家、という超ハードルの高いものを超えていかなければならず、並大抵の旦那ではイケダンとは呼べない ようです。だからこそ自分の旦那が本物のイケダンだと他のママ友にも鼻が高いのは間違いナシ。そこで自分の旦那にイケダンになってもらうべく、イケダンの育て方をリサーチしてみることにしました。●(1)感謝の気持ちは忘れずに『たまに旦那が掃除機をかけてくれることがあったが、慣れていないためツメが甘く、埃が残っていた……。でもやってくれたことに対してダメ出しは一切しない で、「ありがとう」と言っていたら、いつのまにか掃除が旦那担当になり、今は私より掃除上手』(30代女性/パート)ちょっとしたことをやってもらったとき(たとえば食器を洗ってくれたり、洗濯物をとりこんでくれたりなど)と、家事をしてくれたときは大袈裟なくらい褒めましょう。やはり男性は自尊心をくすぐられると弱いもの。せっかくやったのに、「食器、汚れが残ってる!」なんてダメ出しは論外。決して完璧じゃない家事に対しても、「すごい!助かる」と子どもを褒めるように褒めてあげることがポイント。厳しく育てたら伸びる、というのは仕事においてはあるかもしれませんが、基本男性は家事育児は女がするもの、と未だに思っている人も多いので、家事育児をしたら“認められる”というご褒美を与えるのは大切。男性が仕事にのめりこむのも認められたいからであり、家事育児に対しても認められる環境が用意されていれば、旦那もそれに対して面白さを感じ、自ら進んでやってくれるようになるというワケ。家事や育児は男性もやって当然、と言えばそれはそうなのですが、やはり承認欲求が女性よりも強い男性は、褒められることによってやる気が格段にアップします。お互いそうですが、「やってくれてありがとう」という気持ちはいつの日も忘れてはいけません。●(2)見た目も重要『ウチの旦那は仕事人間。むろんファッションになんて無関心。だから私が自分の服を買うときに旦那の服も買うようにしている。旦那を私好みにもできる ので意外に楽しい』(20代女性/事務職)イケダンは仕事もできて、ファッションセンスもよくなければいけないとか……。でも、実は“仕事ができる”と“ファッションセンスがいい”ってなかなかつながらなかったりもするのです。それは仕事が本当にできる人は服を選ぶ時間すら面倒くさい(そんな時間あるなら仕事がしたい)とさえ思ってしまうから。ファッション(つまり見た目)が仕事に直結する仕事であれば話も別ですが……。ファッションセンスに関してはやはり職種によるところも大きいです。仕事はできるが、どうもウチの旦那はファッションセンスがない……というママはママが毎日の服をチョイスするようにしましょう。旦那と一緒に買い物に行ってもいいし、ママの服を買うついでに旦那の服も吟味して買ってあげる、そしてそれを上から下まで朝そのまま着ればいいように用意しておいてあげればバッチリです。どんなにファッションに無頓着な男性でもそこまでしてあげれば、その服を拒む理由もないですよね。でも、大半の男性は日中動きにくいような服は好みませんので、スーツにしても見た目だけでなく機能性も重視して選んであげましょう。●(3)育児は些細なことを毎日頼む習慣づけが大切『今まで育児を頼んだことがなかった旦那に初めて半日1歳の娘をみてもらって外出したら、電話が鳴りっぱなし……。こんなにも何も知らなかったのか、と愕然とした』(20代女性/主婦)男性は子育てに非協力的だ、とは言いますが、そもそも“何をどうしていいかわからない”というケースも多々あります。ママがミルクをあげたりオムツ替えをしたりするのが習慣になってしまうと、いざ旦那にしてもらおうにも、「オムツってどうやって替えるの?」「ミルクって水?お湯?」なんて聞いてくる始末。そうなってくるとパパもママも面倒くさい、と感じることの方が多くなってきますので、普段からささいな育児をコツコツやらせておく ことは大事。ママがいたとしても、子育てをしてもらう時間を与える、ということですね。ママがやった方が早いことでも、いちいちパパに頼んでみる、って意識していないとできないこと。でもそうしないと、ママが病気になったとき、留守のときの旦那の頼りなさに幻滅、という事態に。やはりやったことがないことができないのは仕方ないのです。一日一善、といった感じに一日一育児、子どもの世話をさせるようにママから頼んで習慣化することもイケダンになるためには重要。また、子育てに参加すると旦那側にもパパとしての自信がつきますよ。----------イケダンは一日にして成らず!毎日のママの心がけがパパのイケダン度にも大きく影響してくるということですね。ちなみに著者の旦那はイケダンではないのですが、私がイケツマではないのでまずは自分がイケツマになることから始めようと思います……(汗)。●ライター/とも(こじらせ美容オタク家)●モデル/福永桃子、藤沢リキヤ
2016年12月13日こんにちは、佐原チハルです。『不妊症』という言葉が一般的になって、悩む人たちの声は少しずつ、広く届きやすくなりました。そんな中、あまり理解されにくいままなのが“二人目不妊 ”です。●二人目不妊に悩むママは少なくない!?不妊というと、ずっと子どもが欲しいと思っているのに授かれない、“子どものいない”夫婦の姿を想像する人も多いかと思います。出産経験があると、「自分は不妊症だ」「私たち、不妊なのかもしれない」という可能性を疑うのは、未経験のパートナー間に比べて難しいこととも思います。しかし、一人目を無事に出産しても、二人目をなかなか授からない“二人目不妊”に悩む人も少なくないのです。●二人目不妊に悩むママたちの声『ずっと子どもが欲しいって思ってるのに、もう何年も授かれてない。仕事に復帰するタイミングもはかれなくて、この先どうしようか、見通しも立てられない』(30代/専業ママ)『“二人目不妊”って言葉を知って、「あ、これうちのことだ」と思った。でも夫は、1人目を授かったんだからまさか不妊症のわけがないだろう 、って言って取り合ってくれない。ちゃんと検査とかしに行きたいのに……』(30代/ワーキングマザー)『「そろそろ二人目のことも考えなきゃ」とか、「あんまり年が開いちゃうと、一緒に遊べなくてかわいそう」とか、妊娠できるのが当たり前っていう前提で、悪気もなく言われるのがつらい。そろそろ授かりたいとか、あんまり年齢があかない方がきっといいよねとか、どっちも言われなくても私が一番考えているのに』(30代/ワーキングマザー)すでにお子さんがいる場合だと、周囲からも「不妊症かもしれない」と配慮してもらえる可能性が低く、心ない言葉を受けてしまうこともまた、より少なくないのかもしれません。『「二人目がなかなか授からなくて悩んでる」って友達に相談したんですが、「世の中には不妊症の人もいるのに、贅沢! 一人だけでも授かれたんだから、ありがたいと思わなきゃ」と言われてしまいました。その通りだなと思う気持ちもあるのですが、やっぱりつらいです。こんなに悩んでいるのに、まさか贅沢なんて言われるとは思いませんでした……』(30代/専業ママ)また、こんな話を聞かせてくれた人もいました。『二人目は、そりゃ欲しいけど、現実的に無理って思った。また保活してダメだったら仕事やめなきゃいけなくなるし、保育園に入れても、上の子と離れた場所になっちゃったら、2園かけ持ちはつらいし。そもそも育休がないから、産休明けから仕事しなきゃいけないけど、それも体力的に無理そうだし……とか考えてるうちに40歳も過ぎちゃって、高齢出産どころじゃないって感じだし、うちはもう本格的に諦めた』(40代/ワーキングマザー)●二人目不妊を解決するためには、どうしたらいい?まず大切なのは、“二人目不妊”の存在を、しっかりと理解しておくことです。自分だけでなく、パートナーもまた同様です。そして、子どもを授かるための行為を1〜2年続けているにもかかわらず授かれずにいるのであれば、やはり検査を受けに行くことが必要です。自分たちにできることと、自分たちだけでは解決できないことを見極め、行動していきたいですね。【参考リンク】・続発性不妊 | おち夢クリニック名古屋()●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/杉村智子(まさとくん)
2016年12月13日当時未成年で飲酒していたことが発覚したタレントのほのかりんさん(20)が2016年12月8日の深夜、交際相手である『ゲスの極み乙女。』のボーカル・川谷絵音さん(28)とのツーショット動画をSNSに投稿したことが話題になっています。ほのかりんさんと見られるTwitterのアカウントから投稿されたのは、大流行中のアプリ『SNOW』を使って撮影した動画。新幹線の車内と見られる場所で、二人の仲睦まじい姿が撮影されていました。ただし、この動画は公開後に削除され、アカウントも非公開になっています。なお、12月12日放送のフジテレビ系番組『バイキング』では、街頭インタビューでランキングを決める『気になるエンタメニュース ランキング8』というコーナーの中で、このツーショット動画の流出ニュースが4位にランクイン。『正直なんでこのタイミングで上げたんだろう?』『みんなにアピールしている感じがちょっとおかしい』というファンの声も紹介されていました。ほのかりんさんとの飲酒問題の責任を取るべく、12月3日をもって活動を休止している川谷絵音さんと、動画をSNSに投稿したとされるほのかりんさんの二人について、ネット上でも批判の声が多くあがっています。●ネット上では「痛すぎる」「反省ゼロ」「売名行為」と批判の声『ちょっとおかしいでしょ』『類友だね。お似合いだよ』『世間から忘れられないためのアピール』『別れたって噂も出てたから、仲良しアピールかな?』『痛すぎる…バカなの?』『悪いことしたって罪悪感がないからこんなことできるんだろうね』『メンヘラ女っぽい』『ファンを煽るようなことしないでほしい。売名行為としか思えない』『まあ、とりあえず売名成功』『自粛中で見なくて済むと思ったのにまた出てきた』『これは反省ゼロだねw』『この人たち、全方位に喧嘩売ってる感がスゴい』『活動自粛に追い込まれても本人たちはなんでこんなのんきなの?他のメンバーやスタッフが気の毒』『なぜ自ら叩かれるネタを用意してくれるんだろう…』など、ネット上では二人に対して呆れる声が多数あがっていました。恋愛は自由ですが、未成年飲酒に対する活動自粛中にこのような動画を公開してしまっては、世間からの怒りを買うのも当然でしょう。世間からの風当たりが弱まるまで、二人とも目立たないようにしていたほうが身のためでもあり、ファンのためでもあると思うのですが……。【画像出典元リンク】・川谷絵音(@indigolaend) (Instagram)/●文/ぶるーす(芸能ライター)
2016年12月13日お笑いコンビ『NON STYLE』の井上祐介さん(36)が、2016年12月11日夜に乗用車で運転中、タクシーに衝突したにも関わらずそのまま逃走していたことが発覚し話題となっています。『スポーツ報知』の取材によると、井上さんは『タクシーの前に入ろうとしてぶつかった。事故を起こしたことを世間に知られたら大変になると思った』と自身が逃げたことを認めているようです。井上さんに当て逃げをされたタクシーの運転手は首や腰に全治2週間のケガを負っており、事務所関係者は『刑事処分が出るまでは事実上活動は自粛する』としているとのこと。井上さん本人は、所属事務所を通してマスコミ各社に『接触事故を起こしてしまい、その場でよく確認すべきところを怠ってしまい、被害者の方には大変申し訳ありません。誠意をもって対応してまいりたいと考えております』と謝罪しています。今回の騒動を受け、ネット上では井上さんへの非難が殺到しています。●ノンスタ井上、当て逃げで大バッシング『たとえ軽い接触だったとしても逃げるのはダメ。しかも今回は運転手がケガをしてるぐらいだからなおさら』『普通逃げるか?正直飲酒運転だったんじゃないかと思う』『こういうときに人の本性って出るよね。井上はきっと人をはねても逃げるタイプだわ』『その場で対応してたらすぐに仕事復帰できる話だったのに。逃げたらもう犯罪だもん』『こいつは見た目だけじゃなくて中身もクズだったのか』『このナルシスト本当に自分のことしか考えてないな』『キャラ的に誠実に対応してたら許されてたのにもったいない』『この人ポジティブカレンダーみたいなの出してたけど、この局面をどうポジティブで乗り越えるんだろうか』『車ぶつけてそのまま逃げるってポジティブすぎるだろ』『最近ちょっと好きになりかけてたからただただ残念』などなど、ネット上では当て逃げをした井上さんへのバッシングが多く見られました。2016年1月にはプリクラ機とコラボするなど、順調に人気を伸ばしていた井上さん。今回の騒動が今後の活躍にどういう影響を及ぼすのでしょうか。【画像出典元リンク】・井上裕介(@inoueyusuke)(Twitter)/●文/ぶるーす(芸能ライター)
2016年12月13日常に刺激を求めて生きるADHDの息子…フツウの遊び方じゃ満足できない!我が家のADHD息子は、フツウの遊び方だと満足しないところがあります。常に刺激を求めて生きているようなのです(笑)。元気なのはいいことですが、救急車で運ばれるようなケガも何度かありました。小学生のころから、とにかくヒヤヒヤする遊び方が大好きなんです。Upload By かなしろにゃんこ。頼むから…その好奇心が活かせるまで生きていてくれ!Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。面白そう!と思った遊びは「その先の危険」を考えずにすぐに実行してしまうところがありました。3・4年生くらいになると外で勝手に遊んでくるので、キケンな遊びは事後報告…聞きたくなかった報告ばかり…特にスケボーで十字路のある坂を滑って遊んでいた話を聞いたときは心配を通りこして「この子はいつか大けがするタイプの子だわ…」と少し諦めました。子どものやりそうなことは先回りしてキケンを知らせておかないといけないな!と心に決めながら、頼むからその好奇心がいい方向に働くときまで生きててねと祈りながら育てていた息子の小学生時代でした。
2016年12月13日怒りっぽいアスペルガーの娘が、ある日私に聞いてきたこと出典 : 現在小学3年生の娘は、アスペルガー症候群及びADHDの診断がおりています。アスペルガーの特徴である「怒りっぽさ・キレやすさ」は娘の中にもしっかりと息づいており、幼稚園の頃からずっと親子でアンガーコントロール(怒りの感情コントロール)に取り組んできました。ある日、寝る前に騒いでいた息子に、本を読んでいた娘が「もうちょっと静かに楽しんでくれるかな!?」と声をかけました。そして、その後で私に「ママ、今の言い方はどうだった?」と聞いてきました。私「う~ん、そうねぇ。80点っていうところかな?語尾に『〇〇してくれるかな!?』ってつけると、それが正しいからそうするべきだ!っていう感じが出ちゃうでしょ?そうすると、『なんだよ!』ってムッとする人も多いと思うの。」娘「でも、集中して本を読みたいから静かにしてほしいんだもん。」私「『本を読みたいから静かにしてほしい』っていう自分の気持ちを先に伝えたらどう?その後で、『だからこうしてほしいな』ってお願いをするんだよ。相手に『こうするのが正しい』って押し付けると上手くいかないことが多いからね。」娘「じゃあ、『今本を読んでるけどうるさくて集中できないから、もうちょっと静かにしてくれる?』って言ったらいいの?」私「そうそう!それだったら、静かにしてほしい理由もちゃんとわかるし、お願いされたら『は~い!』って素直に聞ける気がするよ!」娘「わかった!じゃあ、今度からそうしてみる!」どうすれば相手を不快にさせず、自分の思いを伝えられるか。そんな会話がこの半月のあいだに幾度も繰り返されました。怒りっぱなしだった娘がニコニコしている…なぜ?出典 : そんなある日、ちょっとはにかみながら、娘が私に問いかけたのです。「ねえママ、最近の私、ちょっと変わってきたと思わない?」この半月ほどで、確かに娘には変化がありました。今までは怒りの感情に流されっぱなしで、どうすることもできずに足掻いていた娘が、その都度なんとか怒りと向き合おうとしている。自分の感情によって他人にもたらされる影響を考え、言葉を選ぶようになっている。娘の人生の中で、とても大きな変化が起ころうとしているようです。私「もちろん、すごく良い方に変わってきているよ!カチンときても、ムカッときても、一生懸命言葉を選んで、相手に嫌な思いをさせないようにしようって、毎日努力してるよね!」娘「ママ、わかってくれてたの!?」私「もちろんだよ!すごいな、すごいな~って、毎日ちゃんと見てるよ。嬉しいなって思いながら、あなたが努力している姿をずっと見てるよ。気付いた時はたくさん褒めるようにしてるよ。」娘「ちゃんと見ててくれたんだね。ありがとう!私も嬉しい!」娘を変えるきっかけとなった、1冊の本との出会い何が娘を変えてくれるきっかけだったのか?娘に聞いてみました。それは、『怒っていい!?』(ひすいこたろう著)という本との出会いでした。娘とアンガーコントロールに取り組むようになってから、「怒り」に関するたくさんの本を継続的に図書館で借りては、娘の目の届く場所に置くようにしていました。本を読むことが大好きな娘がそれを手に取り、たくさんの本の中から、いずれぴったり来る方法を自分で見つけてくれればいいな、と思っていたのです。「怒ってもいい!?〈誰にも嫌われない〉〈相手を傷つけない〉怒り方」その内容は娘にピッタリだったようで…出典 : タイトルを見た娘は「え?怒ってもいいの?」と言いながら、あっという間に1冊を読み終えました。何度か気になった部分を読み返した後、「ママも読んでおいてね」とリクエストがあったので、私も目を通してみました。簡単にまとめると・・・●怒りの感情というのはとても大きなエネルギーを秘めている●人間が進化する過程で怒りの感情が残されたのは必要な感情だから●自分と自分にとって大切なものを守ろうとする怒りの感情を責められるのはおかしいと、怒りを肯定的に捉えようとする内容になっています。娘はまずこの部分を読んで、安心したのだそうです。今まで怒りの感情に振り回され、「どうして自分はこんなに怒ってしまうんだ」「どうしてみんなは怒らずにいられるんだ」と悩んでいた娘にとって、「怒ってもいいんだよ」という言葉がどれほど救いになったかわかりません。だからこそ、『悪いのは怒ることではなく、怒りによって人や物を傷つけてしまうこと』『ではどうすれば良いのか』という次のステップへの導きをすんなりと受け入れられたのだと思います。娘は自分なりにこの本の内容を消化し、なんとか相手を傷つけることなく自分の怒りの原因を伝えようと努力し始めたのでした。本を活用し、我が家で決めたルール出典 : この本を読んだきっかけに、娘とこんなルールを設けました。怒りに火がついてしまった時は、自分が何に怒っているのかをしっかり考え、次の手順で相手に話をする。① 怒りの原因となった相手の行動を伝える② その行動で自分がどんな気持ちになったかを伝える③ どうして欲しいのかを具体的に伝える初めに紹介したトラブルを例にとると、娘は息子に対してこのように伝えることになります。① 楽しそうだけど、ちょっと声が大き過ぎるよ② お姉ちゃんは今本を読んでいるんだけど、騒がしくて集中できなくて困ってるの③ もう少し小さな声で遊んでもらえると嬉しんだけどなこれを機に、今まで弟に対しては「静かにしなさい!」など、お願いではなく指図をしていた娘の話し方が少しずつ変わってきました。そして、その都度「今の言い方はどうだった?」と私に確かめ、反省しながら次に繋げることができるようになってきたのです。じゃあ、家の外ではどうする?出典 : また、正義感の強い娘は信号無視やたばこのポイ捨て、公共の場でのマナー違反を見かけると、自分とは全然関係のない人に対しても強い憤りを覚え、怒ってしまいます。そんな時は、「あの人は間違っている!」と怒った後で「でも自分はあの人とは違う」「自分はあんな行動をとる人にはならない」と、怒りの原因となった行動から何を学べるかを考えるようにしようと決めました。疲労が溜まっていてイライラし過ぎているときは、怒鳴り散らしてしまうこともありますが、何よりも「自分で意識ができるようになった」ということが大きな進歩だと思います。親だけが「もっとこうして欲しい」といくら願っていても、親の目が届く範囲でしか注意ができませんが、自分で意識ができるようになったら、成長するチャンスはとても多くなるからです。適切な方法も身に着くまでは時間が必要。だからこそ焦らずに出典 : イイな!と思う方法を見つけ、それが身に付くまでには、年単位の時間が必要です。上手くいかなかったときは子どもを責めるのではなく、一緒にどこをどうすれば良かったのかを考え、上手くいった時にはハイタッチをしながら一緒に喜ぶ。そんな時間を過ごすことで、きっと子どもも前向きにチャレンジを続けてくれるのではないでしょうか。来年、再来年の姿を想像しながら、親も子もゆっくりと成長を続けられるといいですね。
2016年12月13日細川珠生のここなら分かる政治のコト
うちの家族、個性の塊です
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々