妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (1829/1921)
【女性からのご相談】42歳の会社員です。1日中パソコンの前に座りっぱなしの仕事をしています。そのせいでしょうか、ここ数年ひどい腰痛です。疲れきってしまい、休日は外に出ることも少なくなって、体重の増加も気になっています。 何年か後の自分の体調を考えると心配です。目次 長時間座位は腰痛以外にも体に悪影響を与えます重労働よりもデスクワーク従事者に多い腰痛腰痛だけではない、座りっぱなしのリスク座位姿勢を長時間続けることは代謝や血流に影響する●A. 長時間座位は腰痛以外にも体に悪影響を与えますこんにちは。ご相談ありがとうございます、ライターの渦マキです。腰痛で悩んでいらっしゃるようで、お察しいたします。筆者も、現在1日中パソコンの前にいる仕事をしています。今の仕事に就く前も、1日8〜10時間ほどずっとパソコンの前に座っている仕事をしておりました。もともと腰は強靭な方で、腰痛になったことは一度もありません。しかし、ここ最近は太ももの付け根あたりに痛みを感じるようになっています。●重労働よりもデスクワーク従事者に多い腰痛相談者さまのように1日何時間も座り姿勢ですと、腰に負担がかかるるだけでなく、同じ姿勢を長時間続けることが原因で、椎間板(骨と骨の間の軟骨)に大きな負担をかけてしまいます。椅子に座りっぱなしもそうですが、あぐらをかく姿勢は特に椎間板に圧がかかってしまいます。相談者さまのように長時間椅子に座る姿勢を続ける場合は、以下のことを心がけてみてください。・合間に休憩をとり腰や脚を伸ばす運動をするよう心がける・座る姿勢に気をつける(椅子の後方におしりをつける)・椅子にクッションやタオルを置いて負担を軽減する●腰痛だけではない、座りっぱなしのリスク近年、長時間座りっぱなしの健康リスクが問題視され、さまざまな研究がすすめられています。・1日あたりの座位時間と全ての原因による死亡リスクの研究で、座位時間が長くなるほど死亡率が上昇(シドニー大学公衆衛生学のHidde P. van der Ploeg氏らの、成人22万人を対象とした研究より)・テレビ視聴で1時間座位姿勢を続けると平均余命が推定で22分短くなる(オーストラリアのVeerman氏らの研究より)・座位仕事従事の女性に比べて、立位・歩行が多い仕事に従事する女性の方が総死亡リスクが32%、がん死亡リスクが40%低くなる(イギリスのStamatakis氏らの研究より)●座位姿勢を長時間続けることは代謝や血流に影響する座位行動の研究で有名なネヴィル・オーウェン博士が科学的に検証した結果、長時間の座位が与える影響として、以下のことが明らかになりました。・代謝や血液の流れに悪影響をおよぼす・全身の代謝をささえる脚の筋肉が活動しないため、糖や中性脂肪が筋肉に取り込まれづらくなり血液中で増えてしまう・血流が悪化し、心疾患や糖尿病のリスクが高まる----------相談者さまも、外に出る時間が減っているとのこと。腰痛の悪化も懸念されますが、それよりも運動をしないことによる健康リスクがより心配ですね。休日などは、少し疲れていても軽く散歩するなど体を動かすことを心がけてみてください。【参考リンク】・“座りすぎ”が病を生む!? | NHK クローズアップ現代+()●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年09月21日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。昨今、自分の子どもを所有物という目で見ている親が多いと、さまざまなメディアで取り上げられていることはご存じでしょうか。その上、 “毒親”や“毒母”なんていう言葉が出てきている世の中になっています。自分の子どもを一生懸命に育てている親にとっては、ひどい言葉だと感じている方もいるでしょう。しかし、残念なことに、実際にそういった考えを持っていたり、知らずにそうなっていたりする親もいるのです。目次“毒親”“毒母”とは?子どもへの影響支配的な親の特徴おわりに●“毒親”“毒母”とは?この言葉は、1990年代にアメリカから入ってきた言葉 です。要は、・子どもに過剰に関わり先回りする親・子どもの人生をあたかも自分のもののように感じてレールを敷きたがる親・自分の叶えられなかった夢を子どもで叶えようとする親につけられた言葉です。一生懸命に子育てをしている状態で、しかも核家族が進行し、孤独の中で子育てをしてきたために、間違った方向に考えが向かってしまう人もいるでしょう。だから、始めから親が悪いのではなかったと私は考えています。子育て環境や孤独といった生活背景が、支配的な親になってしまう要因になっていると思います。そこに子どもを大切に思うあまり過剰になってしまった考え方があいまって、こういう親を作り出してしまったのでしょう。自分はそうなっていないか、そういう考えをしていないかと立ち止まって、いま一度自分を見つめるようにしていただきたいと思います。●子どもへの影響こういった支配的な親から子どもは大きな影響を受けます。・いい子症候群になってしまう・常に親の目を気にしてしまう・失敗を経験していないので、ちょっとのことでつまずいたら大変なことになってしまう・考えて行動することができない・主体性を持てない・いつもビクビクしていておびえが強い・条件付でないと愛してもらえないと思ってしまう・自己肯定感が異常に低い・居場所がないと感じる(家に帰りたくない)こんな状態では心が健全に育ちません 。一見普通に見える子どもでも、何かしらの闇を抱えてしまうことになります。そんな状態にしたくないですよね。先生に怒られた、友達に悪口を言われたなど、社会ではさまざまな嫌なことがあります。それを乗り越える力が子どもには必要です。それをつけてあげることこそが、本当に大切なことではないでしょうか。●支配的な親の特徴支配的な親の考え方は、常に自分が主体です。そのため、子どもの人生なのに口出しをしたり、人から良く見られることばかりを要求したりします。・子どもを平気で罵る・攻撃的な態度や口調を子どもにとっている(手をあげても平気)・子どもの人生は私が何とかしなきゃと思っている・子どもに尽くすことが生きがいになっている・過剰に子どもに手をかける・良い母親に見られるように行動するなど。子どものことを考えているような素振りですが、よく見てみると親が主体となっている ことに気がつくと思います。たとえば、子どもが忘れ物をしないように親が準備をしてあげたり、準備するまで声をかけ続けたりということが日常の中にあります。小学校などからのお便りで、「忘れ物をしないようにお声かけをお願いします」と書かれているせいもあるでしょう。それに便乗して、必要以上に手や声をかけすぎてしまうのです。忘れ物をしなければいいのですか?忘れ物をしたから(失敗をしたから)覚えることがあります。そこを自ら学ばなければ、子どもは成長できません。それを阻害してしまっているということに気がついてほしいと思います。●おわりに失敗から学ぶことってたくさんあります。失敗しないと心が成長できないのです。それをさせないのは、子どもの人生を邪魔していることと同じだということを自覚しなくてはいけないでしょう。自分の子どもがかわいいのはわかります。でも、「かわいい子には旅をさせよ」「若いときの苦労は買ってでもせよ」という言葉が昔からある通り、頑張らせなくてはならないのです。子どものときの失敗は、“怒られて謝って”で済みます。しかし、大人になってからはそうはいきません。親が守ってあげられるときに、しっかり失敗から学ばせましょう。どうか、それを理解してください。“毒親”になんてならないように自分を見つめ直していただきたいと思います!【参考文献】・『子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わるほめ方・叱り方(3)小学生編』明橋大二・著●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)
2016年09月21日掃除に洗濯、食事の準備。主婦の日常は周りがイメージしているよりもずっと煩雑で忙しいものですよね。一つひとつの仕事を丁寧・几帳面にこなしていければいいけれど、なかなかそういうわけにもいきません。賢い主婦は少しずつ手抜きをしながら、毎日上手に暮らしています。しかし、中にはあまりにも手を抜きすぎて、“ズボラ主婦”になってしまっている人もいるようです。今回は「我こそは根っからのズボラ!」と自覚する主婦たちの暮らしを覗いてみました。皆さんいったいどんなズボラっぷりを発揮しているのでしょうか。目次(1)化粧もしなけりゃムダ毛も剃らない!(2)めんつゆに圧力鍋……簡単調理アイテムに頼りきり!(3)バラバラ靴下、カビたストローマグ……ズボラ主婦は“洗うこと”が苦手!?●(1)化粧もしなけりゃムダ毛も剃らない!『基本的にいつもスッピン。化粧はしません。するのもダルいけど、落とすのが超絶めんどうなので』(30代女性/主婦)『スネ毛やワキ毛の処理をサボってる 。夏はしょうがないのでたま〜にするけど、冬はもう、ずっと放置してる』(20代女性/飲食店)多くのズボラ主婦からよせられたのがこの回答。結婚や出産を経て、もう男性の目を気にすることもなくなった結果なのでしょうか。ご主人の反応が気になるところですね。●(2)めんつゆに圧力鍋……簡単調理アイテムに頼りきり!主婦なら逃れることができない苦行、それが食事の準備です。しかしズボラ主婦たちは、ここでもズボラっぷりをいかんなく発揮しています。『めんつゆはズボラ主婦のマストアイテム。これ1本で煮物、煮魚、和風サラダ、肉炒め、なんでも作れますよ。逆にめんつゆが無かったら、料理ができません 』(30代女性/主婦)『週に3日は圧力鍋を使った煮込みを作ります。材料を切って、鍋に入れて、熱して放置しておけばいいので超ラク。しかも出来上がった料理はなぜだかオシャレで、手間ヒマかけたものに見えるんですよね〜』(20代女性/小売業)めんつゆばかり使っていると、全ての料理が同じ味になってしまうような気もしますが……これも、家族が特に文句を言わないのであれば許されるのでしょうか。●(3)バラバラ靴下、カビたストローマグ……ズボラ主婦は“洗うこと”が苦手!?料理と並び、主婦の日課となるのが洗濯や皿洗いなどの“洗いもの”。ズボラ主婦たちの話を聞くと、どうにも苦手なようです。『洗濯を終えると、なぜか靴下が片方しか出てこない。探すのも面倒くさいので、仕方なくそのまま引き出しに突っ込んでます。そのうちもう片方がどこからともなく出てくるので、そういうときは「感動のご対面〜」なんて遊んでます(笑)』(30代主婦/自営業)『ごめんなさい。バスタオルがカビてます…… 』(40代女性/薬剤師)『赤ちゃんのストローマグがカビる。何個ダメにしたか分からないほど、あっという間にカビる。洗うのヘタなんですかね?』(30代女性/主婦)確かに、ストローマグの吸い口部分は非常に細かい部品でできているため、専用の小型ブラシを使わないと汚れをキレイに落とすことはできません。食洗機にかけられないものもあるため、ズボラ主婦たちにとっては鬼門となるのかもしれませんね。----------ズボラ主婦の日常、いかがでしたか?多少の“ズボラ力”は生活に必要かもしれませんが、度を超えてしまうのは考えもの。他人に不快な思いをさせたり、不潔さから健康を害してしまったりする可能性もあります。“他人のふりみて我がふり直せ”とはよく言ったものです。心当たりのある皆さん、あるあるネタで笑ったあとは、自分の身の回りを少し見渡してみてくださいね!●文/パピマミ編集部
2016年09月21日こんにちは、マイルドDQNネーム肯定派ライターの木村華子です。DQNネームといえば、当て字や珍しい漢字を使用するなど常識から大きく外れた個性的な名前 を指すネットスラング。ソフトに「キラキラネーム 」と表現されることもありますね。有名な例を挙げれば、『光宙(ぴかちゅう)』ちゃん、『黄熊(ぷう)』ちゃん、『戦争(せんそう)』ちゃんなどがDQNネームに含まれます。長らくDQNネームは、子どもの名付けとして相応しくないとバッシングを浴び続けてきました。たしかに、これから人生を歩み始める我が子へのファーストプレゼントが「戦争ちゃん」という名付けであったなら、その行為は世間から叩かれて当然の狼藉(ろうぜき)だと言えるでしょう。DQNネームという言葉が誕生した十数年前、そこにノミネートされる名付けには「コレはヤバい 」と誰しもが感じるようなインパクトがありました。だからこそ、アンチDQNネーム派の声は、多くのネット民からの賛同を得ることに成功したのです。しかし……現在DQNネーム判定を受ける名前の範囲は大変広く、定義がとてもあやふやなものになっています。・陽翔(はるとなど)・心桜(こはる、こころなど)・結愛(ゆあ、ゆな、ゆめなど)・陽菜(ひな、ひなた、はななど)上に挙げたものは昨今人気の高い名付けの一例で、子育て世代ど真ん中である私にとっては日常的に出会うありふれた名前だと言うこともできます。これらの名前を、DQNネームだと思うでしょうか?実はこんな名前でさえ、ネットで調べてみると、「DQNだ!」と蔑む声がいくつも存在しているのです。「イヤイヤイヤ!陽翔クンと戦争チャンを同列に並べるの!?」そう感じませんか……?当て字になってはいるものの、DQNと呼ぶには程遠い……そんな少しだけキラキラしたマイルドなDQNネームを持つ子どもは、もはや珍しい存在ではありません。そして名付けた親もDQNではなく、真っ当な大人が大多数になろうとしているのです。今回は、そんなマイルドDQNな名付けをした4人のママたちに、近年のDQNネーム判定の甘さ問題 について伺ってきました。●マイルドなDQNネームを付けた現役ママによる“近年のDQNネーム判定の甘さ問題”●(1)後々、当て字が発覚したけど……『娘には、出産当時人気の高かった名前 を付けた。私たち夫婦も「いい名前だな」と感じたし、常識を持った普通の親が名付けているケースも見たことから、当て字ではないだろうと思っていた。でも、後々当て字の漢字だったと発覚。ネット上でバッシングされている様子を見て、正直少しだけ後悔した時期もある。でも娘本人はとても気に入ってくれているみたい。今までに何人か同じ名前の女の子に出会ったことがあるので、奇抜な名前だとも思っていない様子。当て字の名付けは問題があるわけじゃないし、珍しい名前でもないので読み間違えられることもない。やっぱり、いい名前だと思ってる』(30代・小2女子のママ)「こんな読み方は無い!」と客観的に答えが出てしまう当て字系は、DQN判定に引っかかりやすいポジションです。新たな名付けに目を光らせているDQNネームウォッチャーにとっては、まさに格好の餌食!●(2)叩いてる人の方がオカシイんじゃない?『息子の小学校には、息子以外にも今風な名前が大勢いる。彼らはその中で生きているので、名前でいじめられることもない。親子ともに、いい名前だと自負しているし満足。知り合いに教師がいるんだけど、その人が「スッゴい普通の名付けをしている親に限ってモンペ だったりする」とか言ってたので、キラキラネームを叩きまくってる人の方が人格に問題があるんじゃないかと思ってる』(30代・小5男子のママ)“普通の名付けをしている親に限ってモンペだったりする”とは……すごい情報です。マイルドなDQNネームがマジョリティーとなっている今、超普通の名付けをすることでアイデンティティーを保つ個性的な思想のママがいてもおかしくはないのかも!?●(3)外野からなら何言われても平気!『お年寄りの人には「珍しい名前ね」って言われることもあるけれど、同じ世代に混ざれば本当にありふれまくってる 娘の名前。当て字の名前は昔からあるし、時代によって読み方や名付け方に変化があるのは当然だと思う。たとえば、昔の女性にあるような「カメ」とか「ウメ」とか「ツル」のようなカタカナ二文字の名前なんて、今じゃそれこそDQNだと思うし……。ネットを見ればDQNネームだとか言われてるのかもしれないけど、その人たちは今の名付け事情を知らない人たちなのでは?外野から何を言われても気にならない』(20代・年長女子のママ)名付けのトレンドは古来より変化し続けているものです。そしてその流行は、子を持つ親の立場になるまでなかなか身近に感じるチャンスがありません。最新の名付け事情を肌で感じたからこそ、「この名前、別にそんなに珍しいものじゃないんですけど?」と思えるのでしょう。●(4)正直、落ち込む『娘の名付けをするときには、「絶対DQNネームにはしない!」と心に誓っていた。妊娠中から良い名前を思いついてはネットで調べて、DQNネームじゃないかをチェックしていたんだけど、ネット民の人たちって“今風”ってだけでDQN扱いする から付き合いきれなくなった。言われるがままに名付けたら多分後悔していたと思う。もちろん、DQNネームを付けたつもりはない。娘の名前について病院や保育園で呼び間違えされたこともないし、読み方を質問された経験もほとんどない。それでも、ネットで検索すればDQNネームとして扱われているみたい……。娘本人や私たち親も満足できている名前だから、大勢の人に叩かれているのを見ると正直落ち込んでしまう』(20代・小3女子のママ)名付けのためにネットで情報収集を行う方は多いはずです。そしてどんな名付けをしたとしても、結局“今風”なだけで誰かがバッシングしている現実。一生懸命考え抜いたわが子の名前が、見ず知らずの人々に叩かれるのはとても悲しいことですね。●マイルドなDQNネームは、もう珍名奇名じゃない!もちろん、私自身も過度なDQNネームに関しては賛成できません。ケースによっては子どもの人生を壊してしまうリスクもあるので、名付けを行うのであれば後悔のないよう慎重に行うべきだとも思います。しかし、今回お話したマイルドなDQNネームが子どもの人生を壊すキッカケになりえるでしょうか?当て字であったり、これまでには無かった名付けであることだけを考慮すれば、DQNネームに含まれるかもしれません。けれどこれほどまでにマイルドなDQNネームが増えた今、読み間違えもなく、子どものあいだで奇抜だと指摘されることも無いのであれば、DQNネームと非難される筋合いはもはや存在していないのではないでしょうか。●ライター/木村華子(ママライター)
2016年09月21日出産しても働き続ける女性、ワーキングマザー。今や“ワーママ”という略称で呼ばれるほど身近な存在になりましたね。しかし、職場においてその存在は、まだ多くの問題を抱えているのが現状です。特に、一緒に働く独身女性たちからは必ずしもあたたかく迎えられているわけではありません。株式会社ランクアップが実施した調査では、「ワーキングマザーと一緒に仕事をするうえで、不満を感じることがありますか」の問いに対し、35.8%の女性が「はい」と回答しています。この結果、数字で見るとそれほど多くないような印象を持つかもしれませんが、一人ひとりが抱えている不満はとても根深いもの。そこで今回は働く独身女性のみなさんに、ワーママに対して日ごろ抱えている不満をこっそり教えてもらいました。目次(1)子どもの病気でいきなり休むのが迷惑(2)子どもの話ばかりでつまらなすぎる(3)派遣やパートにシワ寄せが来すぎている●(1)子どもの病気でいきなり休むのが迷惑『月曜日の朝から、「子どもが熱を出したので休みます」って電話してくる。部署内に5人いるワーママのうち4人が同時にそういう連絡してきたとき は、さすがにイラッとした。その日の業務は残りの人員で、死にものぐるいで片付けた』(20代女性/コールセンター)『うちの会社のワーママさんは、子どもが喘息持ちなんだって。保育園から電話がかかってきて、しょっちゅう早退してます。そんなに虚弱な子どもがいるなら、無理して仕事しないで家で見てやればいいのに 。私たちも迷惑だし、子どもだってかわいそう』(30代女性/製造業)小さな子どもを育てながら働いているママたちには、突発休みがつきものです。仕方ないと頭では分かっていても、その分の穴埋めをしなければいけない独身女性たちの心は穏やかならぬものなのですね。●(2)子どもの話ばかりでつまらなすぎる出産すると女性の生活は一変し、子ども中心になりがちですね。この変化、家庭内では問題がなくても、会社ではよく思われないことがあるようです。『ワーママの話って超つまんなくないですか?いつもいつも、「うちの子が昨日ね……」「そういえばうちの子もね〜……」「あー、それ、うちの子も言ってたけど……」って、子どもの話ばっかり。ハッキリ言って、興味ゼロ ですから!』(20代女性/小売店)『ワーママ軍団のランチの会話とか聞いてると、その話題の少なさに絶句します。子どもの話、グルメの話、テレビの話、この3種類くらいしかないんですよね。世界が狭すぎて、社会人としてちょっとどうかと思う 』(40代女性/出版)●(3)派遣やパートにシワ寄せが来すぎている子育てしながら正社員でいられる“時短勤務”という制度。ワーママにとってはありがたいものですが、その穴埋めをしている非正規雇用の独身女性たちの目は厳しいようです。『同じチームのワーママは、時短の正社員。子どもの病気だの、行事だの、いろいろなことですぐ休む。その尻拭いをしている私たちは派遣やパート。どんなに必死でフォローしたって、ボーナスもなければ退職金ももらえないわけです。扱いの差が激しくて、たまにバカバカしくなってきます 』(30代女性/事務職)『時短ですぐ休むワーママが、上司に「復帰してから、パートの人と同じ仕事しか回ってこない。こんな誰でもできる仕事、やりがいがない」と楯ついているのを目にしてしまいました。お前が休んだとき、ウチらパート職員がどれだけフォローしてやってると思ってるんだよ。パートをバカにするな! ってハラワタが煮えくり返りました』(20代女性/運輸)----------働く独身女性のみなさんは、口にこそ出さないけれどたくさんの不満をかかえていることがわかった今回のインタビュー。既婚、未婚、子どもの有無問わずに、全ての女性たちが気持ちよく働くことのできる社会づくりこそ、少子化を食い止めるキーポイントとなるのではないでしょうか。●文/パピマミ編集部
2016年09月21日特別支援学校卒業生の進学率は"0.4%" 知的障害者の教育格差・就職格差に挑むUpload By 発達ナビ編集部知的障害のある若者が、特別支援学校を卒業した後の進路をご存じでしょうか。文部科学省の資料によると、福祉施設や企業への入所・就職が90%以上を占め、大学などへ進学するのはわずか0.4%です。一般的な高校卒業後に専門学校や大学への進学する人の割合は70%を超えていることから、教育格差の大きさがうかがえます。また特別支援学校で十分な技能を身につけられないまま卒業してしまうと、就職そのものがうまくいかなかったり、就職後に職場に馴染むことができず退職したりするケースも多く、就職格差も問題となっています。そんな格差に一石を投じるのが、社会福祉法人鞍手ゆたか福祉会が運営する福祉型大学「カレッジ」です。「カレッジ」は主に特別支援学校の卒業生を対象として、就職する前の若者にさらなる学びの場を提供しています。2012年の「カレッジ福岡」の開設を皮切りに、現在は全国5か所で展開しています。今回は、東京都新宿区にある「カレッジ早稲田」の見学とともに、代表の長谷川正人さんにインタビューを行いました。文部科学省特別支援教育資料(平成27年度)【第1部集計編】社会福祉法人鞍手ゆたか福祉会【カレッジ特設サイト】知的障害者のための新しい学び舎、福祉型大学「カレッジ」とはUpload By 発達ナビ編集部社会福祉法人鞍手ゆたか福祉会のカレッジ特設サイトでは、「カレッジ」設立の目的を以下のように掲げています。健常の青年たちの多くが、大学などにおいて仲間との関わりを通じて様々なことを体験し、青春を謳歌しながら、子どもからおとなへ、学生から社会人へという人生の大きな節目を乗り越える中で、ほとんどの知的しょうがい者は、高等部卒業後、一般就労か福祉サービス利用かという二者択一の道しかなく、進学という選択肢やモラトリアムの期間は準備されていません。現在、高等部専攻科が設置されている知的障害特別支援学校は全国に9校ありますが、知的しょうがい者を受け入れる大学は皆無に等しい状況です。「カレッジ」は、このような青年期知的しょうがい者の学びの現状をふまえ、彼らの学習権を保障することを目的として設立されました。そしてカレッジでは、社会に出て行くために養うべき力として「知識・技術」「メンタル」「社会生活」の3つを挙げており、最終的にはどんな状況にも適応できるような人材を育成することを目標にカリキュラムを構成しています。1・2年次が自立訓練事業としての教養課程、3・4年次が就労移行支援事業としての専門課程となっており、基礎学力を養うほか、生活に必要な訓練を行ったり、就職にむけての支援も組み込まれています。あえて難しいことに挑戦して、社会で通用する「自立心」を育む出典 : カリキュラムの中でも特徴的なのが「自主ゼミ」という科目です。これは自分の選んだテーマについて1年を通じて研究し、研究論文の発表に向けての準備を行う大がかりなものになってます。代表の長谷川さんはこう語ります。「1年という長い時間、自分が興味を持ったことをとことん突き詰めて勉強できる環境を整えています。研究というのは、調べ物をしなくてはいけなかったり、その調べたものを体系立てて整理する力など、総合的な能力が求められます。これはかなり根気のいる作業です。あえて難しいことに1年かけてチャレンジすることで、取り組めたという経験が自信につながり、継続力を身につけることに繋がります」同じように、カリキュラムに組み込まれている資格試験の授業も、半年ほどかけて目標の試験に向けて勉強し続けるものです。このような継続的な学習経験は、仕事で求められる持続力をつけていくのにうってつけなのだそうです。「合格できたときには継続することに対する喜びを知ることができるし、不合格になった場合でも努力がすべて報われるわけではないことを学ぶ機会になる。こういう経験が、悔しい思いをバネに立ち向かう力を身に付ける機会になっています。」ただ資格を身につけるだけではなく、挫折しても再び立ち上がれるような自立心の育成も、カレッジの目的のひとつです。仕事を自分の意思で選ぶところから就職後のケアまで、徹底的にサポートする出典 : 知的障害者の就職に向けての実践的な取り組みも、カレッジでは充実しています。就職したとしても職場に定着できない現状について、長谷川さんはこう語ってくださいました。「就職してすぐに離職してしまうのは、自分のやりたいという気持ちと現実の不一致も影響しているのではないでしょうか。単に求人があったから仕事をする、という流れでは仕事に対する意欲は湧きません。仕事を自分の意思で選んだという体験を得ることで自分自身が何のために働くのかを明確にすることができます。その気持ちがあれば働くためのモチベーションを高く維持することができます。」カレッジでは、常駐しているキャリアサポーターが学生たちに合った求人を獲得し、例えば障害者雇用経験が一度もない企業でも、学生が興味を持った職場であれば障害者雇用について説明してまわっています。学生たちが様々な職業について知ることができる、キャリアを考える授業もあります。4年間を通じて自分が何に興味を持っているのか、どんな仕事に就きたいのかを考えられるようになっているのです。長谷川さんは、特別支援学校の教育環境と実際の社会で求められる力とのギャップが、就職格差の根本的な理由だと考えています。「社会に出ると、それまでの環境とは全く違うところに一人で立ち向かわなくてはならなくなります。事前に心構えを習得できればいいのですが、支援学校で準備が整えられるところはほとんどありません。いざというときのために準備できていないから、慣れない仕事や人間関係にストレスを抱え挫折してしまうんです。そして、『もう働くことはいやだ!』とネガティブになってしまい社会復帰が困難になるケースが非常に多いんですよ。」こうした問題を解消するためカレッジでは、就職前の職場での就業体験であるインターンシップをサポートし、確実で安定した就職を促しています。2012年に立ちあがったカレッジ福岡では今春、卒業一期生を3名輩出しました。業種は商社・医療・自動車販売と、それぞれ全員が希望する職場についたそうです。その中でも物流の会社に就職したAさん(仮称)は、就職前のインターンによって仕事と自分の間のギャップが埋まり、不安なく就職することができたといいます。「インターンが始まったばかりのときは、周りの職員の人たちの3割ほどしか仕事ができなかったんです。それまでも授業で検品作業などを練習していたのですが、実践の場はやっぱり違うんですね。そのギャップを埋めなければ、採用されたとしてもそのあと続かなくなってしまいます。そこで、実際の職場を摸した教室を作り、どうすれば仕事をミスなく素早くできるようになるのか特訓をしました。就職が迫った3月頃には、周囲の人と変わりないほどに早く仕事に取り組めるようになっていき、インターンを続けていたおかげで職場の人たちにも慣れ親しんでもらえて無理のない就職ができました。」さらにカレッジでは、就職後のケアも徹底しています。卒業後すぐは毎週キャリアサポーターが職場を巡回し、2ヶ月に1度は同窓会を開いて近況確認を行っています。「もし、離職をしてしまった場合も私たちは全面的にバックアップします。それぞれにあわせた再就職トレーニングを行っていくつもりです。カレッジを卒業した学生たちみんなに一生涯サポートを掲げていきたいと思っています。」カレッジを運営するきっかけは、知的障害のある次女の進路を目の当たりにしたショックUpload By 発達ナビ編集部そもそも、長谷川さんがカレッジを運営しようと思ったきっかけはなんだったのでしょうか。「私の次女には重度の知的障害があります。特別支援学校を出たら就職をするか福祉施設に行くか…そのような現実を目の当たりにしたときに障害に関係なく人生を豊かにするための選択肢を何か用意することはできないのかと考えるようになったんです。発達がゆっくりな彼らにとって、社会での生活があまりに早く始まることは、不安でいっぱいのことなのです。さらに、特別支援学校への進学などの限定された進路によって、10代のうちから障害のない学生たちとの関わりがなくなってしまうことは、障害のある人たちにとっての暮らしやすい社会づくりを根本的に阻害している可能性もあります。そうなると、一般の生活の中に障害のある人たちと関わる機会はほとんどないということになります。関わる機会がないということは、お互いに関心を持つチャンスも失ってしまうということです。チャンスがないということは、知的障害があるということで社会での生きづらさを抱え続ける可能性があるということです。そこで、福祉型大学カレッジを立ち上げようと考えるようになりました。」さらに、教育者としてカレッジに込めた思いを長谷川さんはこう語ります。「社会に出ると、いろいろなことがあります。トラブルや意見のぶつかり合いによって悩んだりストレスを抱えたりします。でも、どんなときでも自分で乗り越える力を持っていれば自立して生きていけると思うんです。そのために大切な仲間や先生に囲まれ、自分は大丈夫だという強い自信をもって生きていってもらいたいと思っていますし、そのような心を育てていくことが彼らの身を助けると信じています。」知的障害のある若者でも、自由に学びの選択ができるようにUpload By 発達ナビ編集部最後に、長谷川さんに今後日本の社会で必要になることは何かを尋ねました。「知的障害のある若者でも自由に学びの選択ができるような土壌を作る必要があると考えています。先ほども述べましたが、日本の知的障害のある若者は社会から隔離されていることが多いんですね。一方、海外では障害の有無なしに学ぼうとする取り組みが増えてきています。最も進んでいる海外の取り組みとして一例を挙げると、アメリカでは2008年の高等教育機会均等法の成立によって知的障害のある人たちにも平等に学びの機会を用意する流れができるようになりました。2013年の段階で250校もの大学がすでに受け入れを行っており、全米各所で知的障害のある若者がキャンパスライフを送っているのです。」日本でも2014年に障害者権利条約を批准し、その後もさまざまな法律整備を進めています。条約の中には教育の機会についても触れられており、たとえ障害があってもそのことを理由に学ぶ機会がないということにはならないことが明記されています。「最終的には、大学内に他の学生たちと交流できるようなクラスを併設するなどして連携していけたらと思っています。そして大学にクラスが併設されているのが当たり前になれば、知的障害のある人たちに対して理解は深まっていくでしょう。」これからの障害者雇用のカギを握る、「カレッジ」の取り組み出典 : ゆっくりと、でも着実に学んでもらいたい。大事な10代から20代の人生の節目で青春を謳歌してもらいたい。知的障害のある子どもたちの教育格差や就職格差を埋める挑戦として社会的意義がある「カレッジ」には、現状を打破しようとする長谷川さんの強い信念と、教育者としての愛情が込められていました。近年、障害者雇用促進法によって障害のある人の雇用問題について取り上げられるようになりましたが、求人そのものを増やすだけではなく、就職前後の支援をいかに拡大していくかが今後の焦点となるでしょう。こうした教育・雇用格差の現状に対して、カレッジのような新しい取り組みは問題解決のカギを握っているのではないでしょうか。
2016年09月21日離職、解雇、倒産、定年などで職を失ったとき、私たちの強い味方となるのが“失業手当”。この失業手当が2017年から1日あたりの失業手当を100円〜200円程度引き上げられると言われており、話題を呼んでいます。雇用保険に加入している人にとってはとてもうれしいニュースですが、一方では「他のことにお金を使ってほしい」「100円程度じゃ意味がない」などの声も聞こえてきます。実際のところ、世の労働者の方々は今回の失業手当の引き上げに対してどう思っているのでしょうか。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「失業保険の引き上げについてどう思うか」というアンケートを取ってみました!●失業手当の引き上げについてどう思いますか?・1位:不正に受給する人を取り締まってほしい……42%(61人)・2位:100〜200円では何も変わらない……16%(23人)・3位:働くために再就職の手当を充実させるべき……15%(22人)・4位:物価の上昇に合わせて引き上げてほしい……8%(12人)・同率5位:働いていない人の手当を増額するのは許せない……7%(10人)・同率5位:雇用保険料の引き上げで国民の負担が増す……7%(10人)・7位:働く人の最低賃金を基準に決めるのはおかしい……5%(7人)※有効回答者数:145人/集計期間:2016年9月16日〜2016年9月19日(パピマミ調べ)●圧倒的1位は「不正受給を取り締まってほしい」という声『上げるのはいいんだけどさ、不正に受給している奴らを見るとやるせないんだよ。隠れてバイトしながら失業手当もらってパチンコ行って20万近く収入あるやつとかさ。値上げしなくていいからあいつらを取り締まってほしいわ』(40代男性/営業)『クラウドワークスとかで働きながら不正受給している人を何人か知ってるけど、正直イライラする。私が汗水流して働いた分の給料より、その人たちの収入の方が大きいから 。厳しく取り締まってほしい』(30代女性/専業主婦)全体の4割の人が『不正に受給する人を取り締まってほしい』と答えました。たしかに失業手当の不正受給は大きな問題となっていますね。雇用保険に加入しない限りはバイトをしてもバレませんし、最近はランサーズやクラウドワークスなどで在宅で働く人も増えていますから、ますますバレないような構造になっています。そんな状況のなかで失業手当の引き上げを行ってしまうと、彼らを喜ばせるいい材料になってしまいます。まともに働いている人にとっては、とても許せる話ではありませんよね。失業手当は私たちの税金から出ているわけですから。そのため、今回の失業手当の引き上げについて、「まずは不正受給している人たちを取り締まってほしい」という声が最も多くなったのだと思います。●引き上げ金額に不満を抱く人は29%『100円200円上がったからといって失業中の生活が楽になるわけじゃない。こんなちっぽけな引き上げじゃ意味がないから、もっと大幅に引き上げてほしい』(50代男性/飲食)『今回最低賃金をベースに決めたみたいだけど、そうではなくて物価の上昇率と連動させて引き上げてほしい』(40代男性/塾講師)引き上げ金額に不満を抱く人は約3割という結果になりました。そのなかでも、100円〜200円という微妙な引き上げ額に不満を抱く人が多いようです。たしかに失業中は生活費以外にも転職活動に向けていろいろ出費をするため、せめてその分の引き上げはしてほしいものです。100円200円の引き上げじゃ心もとないですね。また、今回の失業手当の引き上げは、最低賃金の引き上げと連動する形で決まりましたが、それはおかしいという声も多くありました。最低賃金ではなく物価の上昇率と連動させて金額を決めてほしい という意見も。まだ100円200円の引き上げになると決まったわけではありませんから、もっと大きな金額になることに期待しましょう。●再就職手当を充実させるべきという意見も多数『失業手当を引き上げるのではなく、再就職手当を引き上げた方がいい。そうすれば再就職率も高まるし、不正受給している人たちが喜ぶこともないし』(40代女性/事務)『再就職手当を引き上げるべきだと思う。失業手当を引き上げるとズルズル就職しない人が増えるだろうし、「また働きたい」という意欲が薄れてしまいそう 』(30代男性/不動産)失業手当を引き上げる分のお金で再就職手当を引き上げるべきだという人も多く見られました。たしかに、再就職手当を引き上げれば、失業中の人たちの就業意欲も高まりますし、不正受給をしている人たちを喜ばせることもありません。国としては経済発展のために労働力を確保したいのが本音でしょうから、それならいっそ再就職手当のほうを引き上げればいい、という発想ですね。これについては、ぜひ政治家の間でも検討してみてほしい議題です。----------いかがでしたか?失業手当が引き上げられるのは労働者にとってうれしいことですが、その背景まで見ていくと話は変わってきます。私たちの税金でこのようなことが行われるわけですから、日頃から注意して動向を追っていくようにしたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜7位)】失業手当の引き上げについてどう思いますか?()●文/パピマミ編集部
2016年09月21日2016年12月31日をもって解散することが決まっているSMAPが、12月21日にベストアルバム『SMAP 25 YEARS』を発売することが決まったと、『デイリースポーツ』が報じています。これまでSMAPが発表した曲は400曲以上にのぼりますが、 その中からファン投票によって50曲が選ばれるということです。ただし、このアルバム作成のために楽曲が再度録音されたり、ジャケット写真が撮り下ろされたりすることはないようで、メンバーが集まっての活動とは言えない様子。12月31日に行われる紅白歌合戦への出演は難しいと見られており、ファンにとってはこのアルバムがその代わりともいえる発表となったのではないでしょうか。一時代を築いた人気アイドルグループSMAPの最後のベストアルバムということで、ファン以外からの反響も大きいようです。●ベストアルバム発売を複雑な思いで見守るファンSMAPのベストアルバム発売に対しネット上では、『うれしいーー!!紅白で見ることはもう叶わないだろうから、代わりのご褒美ってことかな!』『本来なら25周年を祝う幸せなベストアルバムになるはずだったのにね』『ファン投票か。何が選ばれるかワクワクする!』『結局これが売れて喜ぶのは事務所の人間たち。悲しいアルバムとしか言えない』『SMAPファンというわけじゃないけどこれは欲しい…』『強引に金儲けしたいという思惑が見て取れる。メンバーはどういう気持ちなんだろう』『本物のファンなら、解散に抵抗して投票しない運動をするべき。アルバム作りができなければSMAPは解散できないはず!』『400曲もあるんだね。30曲収録なら意外な曲が入ったりして面白いことになるんじゃない?』『聞きたいような聞きたくないような…。ひとつの時代が終わるのを感じるアルバムになりそう』『メンバーがこのアルバムを聞いて解散を踏みとどまる…なんてことはないか』『再録ナシってことは結局、今の5人は一切関与してないアルバムってことじゃん。買う価値あるのか疑問』など、歓迎する声のほか、事務所の金儲けに利用されているのではと感じる人も多いようです。どのようなアルバムになるのか楽しみな気持ちもありつつ、5人での写真も撮影されないということで、メンバーの溝を再認識する発表になったとも言えるでしょう。
2016年09月21日絵カードを使って、お家でも言葉のトレーニング!Upload By SAKURA広汎性発達障害のある我が家の娘。娘は言葉の発達が他の子どもたちより遅く、2歳7カ月だった当時、1歳半レベルの言語能力しかなく、私の言葉を理解したり、自分から何かを話したりするのが難しい状態でした。1か月に1回ほど通っていた言語訓練に「もっと行かせたい!」と思ったのですが予約がいっぱいでそれは難しいとのこと。それならば!と思い立ち、私は家で娘と訓練を始めることにしました。私はまず娘が知ってる単語・知らない言葉を小さな紙に絵に描いて、絵カードを作りました。今回は、私と娘がどんなふうにこの絵カードを使ったのかについてご紹介したいと思います。Upload By SAKURA1.初級編~ウサギさんはどーれだ?~Upload By SAKURA最初は、絵カードをたくさん並べて、「ウサギはどれかな~??」と娘に聞いて選んでもらいました。もちろん娘は、すべての単語を知っているわけではないので、私の出す問題が分からないときもありました。そんなとき、娘は適当にカードを選んでいただけでしたが、そのときは「違うよ」と教えて新しい言葉を覚えてもらえるようにしました。2.中級編~空を飛ぶ乗り物はどーれだ?~言われた単語のカードを選ぶことに慣れたら、次は聞き方を変えます。例えば…Upload By SAKURAUpload By SAKURAというように、物の名前ではなく特徴を言って、並んでいるカードの中から選んでもらう方法にしました。単語だけでも苦戦する娘にこれはとても難しかったようで、並んだカードを見つめたまま固まっていました。この娘の様子を見て、これまでウサギを見せたとき「ウサギだよ~」としか娘に教えなかったことにかなり反省…。ここから私は新たに気合いを入れ、散歩に行っては「鳥がお空を飛んでるね~」「飛行機が飛んでいるね~、乗ってみたいね~」と、単語に関係する用語を入ながら話しかけるようにしました。Upload By SAKURAこれを気長に続けた結果、家での訓練を初めて半年後の3歳になったころ「空を飛ぶ乗り物は何かな?」で「飛行機」を選べるようになりました。3.上級編~推理してみよう~選んでほしいカードの特徴を聞いてカードを選ぶことに慣れたら、次は推理させる方法にします。Upload By SAKURAこれまで並べていたカードを手で隠し、そのカードに書いてある絵の特徴を言って、カードに描かれているのは何かを当てさせます。このカード推理…5歳になった今も、出来る時と出来ない時があります。最近は、寝る前などに「クイズやるー?」と遊びながら、楽しく訓練している感じです。お家で出来る簡単な言葉のトレーニング、よろしければぜひご家庭で試してみて下さい。Upload By SAKURA
2016年09月21日「おしまいです」「大丈夫です」1度決めたら絶対やらない息子出典 : 発達障害の子どもたちは、日頃から苦手なことでパニックになったり、自信を失ったりする機会が多いと思います。ではどうすれば、失敗や苦手なことから逃げずに、工夫することができるのでしょうか?発達障害の息子は、自分が苦手だと感じていることは私が「やろう」と誘っても「おしまいです」「(やらなくて)大丈夫です」と言って、自分の中で完結してしまい、取り組まないことがよくありました。保育園の授業参観で見た光景です。工作の時間に、絵に色を塗ったりのりで紙を貼ったり、というシーンでも、何もしないまま「おしまいです」と宣言して固まっていました。「少しだけでも、一緒にやってみよう」と私が声をかけても、かたくなに拒否。後日、介助の先生と2人だけで取り組んだそうで、その際の様子を先生に伺いました。のりのベタベタが苦手だったのか、「もうおしまいです」と息子は立ち上がろうとしてしまいます。先生が席に戻るように促した後、先生の指先にのりをつけ、その指を息子が持って動かす、という共同作業で、やっと取り組めたそうです。また、三輪車も苦手意識があるせいか、「大丈夫です」といって断り、なかなか乗ろうとしませんでした。このように、息子は1度自分の中で苦手意識が芽生えると、それ以降チャレンジすることができなかったのです。できないことに息子自身も困っていた。苦手で終わらせないための工夫とは?出典 : どうにかして、息子の苦手意識を払拭したい!と躍起になって、あれこれ試していた私ですが、どうも上手くいきませんでした。その時ふと思い出したのが、保育園の先生の介助方法とそのあとの息子の反応でした。・息子は先生の手を借りて、のりを塗って作品を完成させていた・先生と一緒に作品の完成を喜んだ!これで気付いたことは、息子は決して「やりたくない」訳ではないのです。「できなくて困っていた」のでした。いきなり自分の手でのりを塗るというのは、息子にとってはハードルが高かったのかもしれません。そこで、息子の苦手と向き合うため、私が考えたことは●はじめから100%を求めない●Step by stepでできたところを褒める●苦手があっても大丈夫!と安心させるという3つでした。出典 : その後、息子が自宅で工作するときは「○君はのりのベタベタがちょっと嫌いだけど、少しづつ触ってみようね」と、嫌がらない範囲でのりに触れる機会を設け、少ししかできなくても、チャレンジしたことを褒めるようにしてみました。三輪車に乗れたときも、この3つを心がけていました。息子の「楽しむ」ということを優先し、そのそのときにできていることを、褒めるようにしました。すると、三輪車にまたがれるようになってから、徐々にペダルも漕げるように。いきなり乗るように促していたら「乗り物は嫌い!」となっていたかもしれません。乗れるまでは遠回りでしたが、結果は良かったと思っています。現在では自転車も乗れるようになり、公園での乗り物ライフを楽しんでいます。小学校にあがり、持ち物を準備するのが苦手だった息子。2人で考えた解決策は…Upload By たっくんママ小学1年生の時には、学校の持ち物を前日用意するのに、何を用意したほうがよいか分からずに困っていたことがありました。息子も「自分は持ち物を覚えたり、考えたりするのが苦手だ」と自覚があり、私は息子と一緒にどうしたらよいか考えました。2人で考えた結果、●チェックリストを作って、リストを見ながら用意するとうことで話がまとまり、その後はリストを作って用意しています。今でも、祖父宅への帰省や何か準備の時には「そうだお母さん、一緒に(チェックリスト)書いて!」と声かけをしてくれます。自分の苦手に向き合う息子の姿に、成長を感じました。とはいえ、チェックリストを作っても、気が散って他の事をしてしまい、なかなか準備が進まないことも。苦手に対する課題はまだまだあります。言葉遊びでの何気ない会話、母の私も思わず吹き出した一言出典 : 先日息子と話していた時のことです。最近、なぞなぞがブームの息子。なぞなぞの話題から派生して、言葉遊びを始めました。○○を別の言葉でいうと…?というお題です。私がふざけて、「お母さんを別の言葉でいうと?」と聞くと、予想外の言葉が。息子「がんばれ」私「がんばれ!?どんなところが頑張れなの?」息子「僕と一緒で片付けとか、頑張らないといけないから」そうなのです、息子も私も片付けは苦手。どうやら息子にとって私は、威厳のある母ではないようです(笑)でも息子は知らぬ間に、自分の苦手な部分を前向きに、受け止め始めているようでした。苦手はあっても大丈夫。親子で励まし合えば失敗も怖くない!出典 : 息子には、「お母さんにも苦手なことはあるけど、頑張ってるんだよ~」と伝えていて、息子はそんな私を「お母さん、頑張ってるよね~」と応援してくれています。「苦手なことはあっても大丈夫、ただそれとどう向き合っていくか」という姿勢は、折に触れて伝えています。壁にぶつかることもしょっちゅうで、まだまだ試行錯誤ではありますが、息子にはどうすれば暮らしやすくなるのか?生きていく知恵を少しづつ獲得して欲しいと思っています。ちなみに後日、息子にもう1度「お母さんを別の言葉で言うと?」と聞くと、「がんばりとがんばれかな」という答えが返ってきました。なかなかユニークな息子の感性。これからも息子と苦手に向き合いつつ、工夫していきたいです。
2016年09月21日子どもの人気職業にユーチューバーが挙がる今、あなたは自分のお子さんの将来の夢を知っていますか? 子どもの夢を知ることは、親としてもうれしいこと。そのために今できることって何かなと一緒に考えるいい機会にもなりそうですね。Q.お子さまの将来の夢、聞いてる?1.定期的に話し合っている 25.3%2.機会があった時だけ話し合う 50.9%3.将来の夢は知っているが話し合わない 13.2%4.わからない・どちらとも言えない 8.6%5.その他 2.0%話し合っている親子が、76.2%と大多数を占める結果に。子どもの夢やなりたい職業を聞いてサポートしてあげたいというパパやママの気持ちが伺えます。■親として子どもの夢を聞くのは楽しい小さいころから夢の話を聞いていると、その変化に子ども成長を感じられることもあります。また、夢がずっと変わらなくてほほえましく感じたり、たとえ夢がなくても親子のいいコミュニケーションの時間になりそうです。「上の子は小さい時は保育士だったけど、今は美容師になりたいみたいで家で自分の髪をセットして楽しんでます!下の子は警察官になりたいと言ってます!大きくなるにつれてもしかしたら夢は変わるかもしれないど、親として子供の夢を応援してあげたいなって思います。」(神奈川県 30代女性)「のんびりした子なので、まだ具体的な目標はないみたいです。ただ、自然とか科学に興味を示すので、そういった方面の職業とか、学校とかをたまに教えてあげています。憧れの人はさかなクンだそうです」(神奈川県 40代女性) ■否定せずに応援するのが親の役目自分が子どものころ、親に夢を否定されたことがある人もいるのではないでしょうか? 「どんな夢であっても応援してサポートしたい」いまどきの親はそう思っているようです。「私は自分の親からなりたい夢を話す度に、あれはダメこれはダメと否定され続け育ち、結局夢がなくなってしまい、何もないまま主婦になってしまったので、子どもたちが描く将来は否定しないようにしています」(神奈川県 30代女性)「親がこうなってほしいという希望を押し付けるのではなく、子どもの人生ですからやりたいことができるようサポートするように努力しています」(愛知県 40代女性)■未来には今ない職業ができるかも?子どものなりたい職業にユーチューバーが挙がる時代。これから20年後、どんな職業があるのかは親にとってもわかりません。「息子とは、これからの時代は新たなニーズを見いだして、いっそ新しい職業を編み出すぐらいでないと生き残れないかもしれないと話し合っています。子どもには今後の時代がどのように変化しようと、それなりに対応できる力を身につけさせたいですね」(神奈川県 40代女性)Q.お子さまの将来の夢、聞いてる?集計期間:2016.04.28〜2016.05.05アンケート回答数:9762件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年09月21日乳がん。現在、日本女性がかかるがんの中でも一番高いといわれる疾病です。最近では小林麻央さんのニュースが記憶に新しく、乳がんについて気になっているママも多いのではないでしょうか。子育て真っ最中、ましてや赤ちゃんを産んだばかりとなると、目の前の育児が最優先で、自分の病気は別世界の話だと思われる方も少なくないのでは?ですが、子育て中だからこそ、今一度自分の体と向き合ってほしい。その想いが込められたある一人の“ママ”からのメッセージをご紹介します。33歳働き盛り、1児のママこれからご紹介する文は、私の友人の手記。彼女は33歳の時、乳がんを宣告されます。結婚後も仕事をバリバリとこなし、ついこの間に待望の男の子の赤ちゃんにも恵まれて、育児の楽しさを語っていた矢先の出来事でした。乳がん患者の手記から家族のために本当に大切なこと—————————–私は乳がん罹患者です。乳がんが発覚したのは2012年12月で病状はステージⅣ、リンパ節と骨への転移があり治癒は困難。という事で延命のための治療をするしかできない状態でした。そもそも、何故発見が遅れたのか…。自分の体を大事に出来ていなかったからだと思っています。当時息子は1歳8か月を迎える所で、減らしてはいましたがまだまだ授乳中でした。そのため私自身はがん検診をする気が全くありませんでした。がん検診の受診表に書いてある「妊娠中、授乳中の方は検診を受けられません」という言葉の意味を考えたこともないのに「受ける必要がない」と勝手に思いこんでいたのです。なので、自覚症状としてあった胸の張りは乳腺炎、腰痛は当時していた仕事のせいだと思っていました。それだけでなく、そのどちらの症状も異常と言える状態だったのに、ちっとも改善しない治療をずっと続けていました。小さい息子の育児に追われ、なかなか先生に言われた通りの通院ができなかったのですが、もっと自分の体を思いやっていれば病院でも「やっぱりおかしいからもっときちんと調べて!」と言えて、もう少し早い段階で発見出来たのではないかと思います。その後私は仕事を辞め、息子には突然の断乳を強いる事になりました。また、骨への転移のせいで抱っこも満足にできなくなりました。幼稚園で運動会の親子競技のような物も一緒に出られません。何よりいつまで一緒にいてあげられるのか…。子どもを持つお母さんや仕事をする女性は少し体調が悪くても無理をして頑張ってしまい、自分より家族や仕事を優先してしまう事が多いように感じます。けれど、それは本当に家族のためになっているでしょうか?私のように手遅れになる前に、がん検診を受けて欲しいです。早期発見できれば治療法も選べます。家族のために本当に大切なこと…。そこを今一度考えてみて下さい。子どもを抱きしめられない切なさそれから2年後、彼女は3歳の息子くんと最愛のご主人、彼女を見守り続けたご家族を残して、35歳という若さで逝ってしまいました。あっという間の2年です。晩年、彼女は自身の体験を元に、乳がん検診の大切さを訴え、がんと闘病する女性のためにとネイリストを目指してもいました。育児の傍ら、自身の治療、がん検診の啓蒙活動、夢の実現のための勉強、会いたい人に会い、行きたいところへ行く……体の動くかぎり全力を尽くそうとする様子は、母であり、女性であることの素晴らしさを体現しているかのようでした。今でも強く思い出されるのが、彼女が病気をカミングアウトした後に私が妊娠・出産し、産院から退院直後に一家で娘を見に来てくれたときのことです。私が生まれたてでフニャフニャの娘を抱っこして揺らしていると、当時2歳くらいの息子くんがママに抱っこを求めてきました。ですが、手記の通り、骨に転移してもろくなってしまったため、骨折を回避するためにも抱っこができないとのこと。「ごめんね」と小さくこぼして、悲しそうに笑みを浮かべていた彼女の姿……。読者のみなさん、今、お子さんの体重は何キロですか?「スキンシップは最高の愛情表現」とよく言われます。抱っこという形でスキンシップを求める最愛の子。しかしそれに応えてあげられない……彼女の切なさを想うと、今同じ年齢の子を持つ母として、私も胸が張り裂けそうになります。大切な人たちを想うように、早めの検診を彼女が自身の体験を通じていつも言っていたのは、「乳がんは発見が早ければ助かる」という事実。早期に見つけることができれば、対処法や治療法も選択肢があるため、生存率もかなり高くなるのです。「授乳中は乳がんになりにくい」なんて話も時折耳にしますが、彼女のように授乳中でもがんに侵される事例は確実にあり、また授乳中であるがゆえに発見が遅れる場合もあります。子育てにおいて「ママの直感が一番大切」とよく言われますが、それは自身の体についても同じこと。自分の体の機微にも目を向けてみてください。そして、ちょっとでも違和感を覚えたら、すぐに婦人科や乳腺外来などの医療機関へ!ママの笑顔が、子どもと家族の笑顔を作るのですから。
2016年09月21日仲が悪い嫁姑ばかりじゃない! ウチは本当に仲良しです♪思わず自慢したくなるステキなお義母さまエピソード「嫁姑」という言葉を聞くと、どうしても不穏な空気がつきまとってしまうもの。でも、「実はウチ、嫁と姑がすごく仲が良いのです!」という家庭もありますよね。今回は、お義母さまってこんなにステキ!ここがサイコー!憧れの女性!というように、お世辞抜きで思わず自慢したくなるステキなお義母さまエピソードを紹介します。イラスト:春吉86%■いつもキレイなお義母さま…ステキです!義母はどんな日でも起床するとすぐに必ずお化粧をする。 義母いわく、「お化粧をすると自分がイキイキとした気分になれるし、急な来客があってもすぐに対応できるのよ。一番は、お父さん(義父)の前でいつもキレイでいたいのよね」とのこと。私自身も見習いたい!(しろゆみ)義母は70才近いですがとてもオシャレ。 ファッションも上品で、アクセサリーやバッグ、靴にいたるまで全身コーディネートしている。 それがよく似合っていてセンスも抜群! 私はセンスがないので、義母に洋服のコーデお願いしちゃおうかな♪(ねねでぶ。)美意識がとにかく高い。もう60才を過ぎているが、美容のためにはお金を惜しまない。マツゲパーマだってかけちゃう。誰が見ても美しいと評判になる(とど)85才になる義母は背筋がピシッとしており、着付けの先生や詩吟の先生をこなす姿に感銘を受ける。いくつになっても好きなことに触れて生き生きとしているステキな女性。長生きの秘訣は、「毎晩の赤ワインと嵐の松本潤くんをテレビで見ること」と豪語している(笑)(グラッちぇ)■その笑顔とおおらかさを見習いたい!嫌なことがあっても笑っている。あまり深く考えない、悩まない。脳天気でお気楽。でもそこが家族円満の秘訣なのかも。真似したいと思う(ちくさんコーポレーション)とにかくスーパーポジティブおばあちゃん! 娘がジュースをこぼしても「大丈夫! 拭けばいいの! あはは!!」と笑っておしまい。私だったら娘を怒鳴ってしまうのに…。そんなおおらかな母になりたい(どすこい倶楽部)たとえ怒っても引きずらない。いつもニコニコしていておおらか(ぴかちゃんママ)■息子よりも義理娘を大事にしてくれるお義母さまものすごく公平であたたかい義母。私が夫ともめた時に話を聞いてくれ、我が子である夫を厳しく叱り、問題が改善されたことがある(豊作ママ)夫には何もないが、私にはよくしてくれる。お正月にはお年玉をくれ、私の誕生日にはプレゼントをくれる。(はるるんぱ)実の娘が先に嫁に行っていて、お姑さんにされて嫌なことを聞いているらしく、「嫁がされたら嫌なこと」をしないよう心掛けてくれている。(ぷーさん)■人が嫌がることを率先してやる姿…頭が下がります毎朝必ず自分の家の前はもちろんのこと、近所周辺を隙間なくキレイに掃き掃除している。家の近くのゴミ捨て場もしかり。ゴミが散乱している時は自分の家からゴミ袋を持ってきてゴミをまとめてくれる。そのためいつもご近所さんに「思いやりのあるステキなおかあさまね」と褒められている。自分の家の周りだけではなく、ご近所の清掃までしているおかあさま、とてもステキで自慢できる!(しろゆみ)地域の町内会役員など、普通みんながやりたがらないことでも、気持ちよく「まわりまわってあなたたちが人様のお世話になるから」と引き受けている(あいあい)■料理上手なお義母さまは我が家の自慢です!何でも手作りしてしまう義母。梅酒、らっきょなども全て手作り。しかもお店で買うよりもおいしい! 庭には常にたくさんの野菜が植えてあり、安全で新鮮。秋には庭にある木から高枝切ばさみで柿を収穫。ことあるごとに宅配便で送ってきてくれる(みよ)大家族で育った義母は大皿の料理が得意。親族が集まった時は、テーブルに乗りきらないほどのおかずを作り、大勢をもてなしてくれる。調味料も出来合いのものは買わず全て手作り! 手作りの柚子胡椒やポン酢は絶品!(さぶりん)40年以上専業主婦をしていただけあって、料理が上手。盛り付けも上手で、冷凍食品なども義母が盛り付けると別格の見た目に。センスがあるなぁと尊敬している(ぴちょん)■私たち(嫁と姑)こんなに仲良しです♪毎年5月の義母の誕生日に、末の娘と3人で熱海や湯河原に泊まり、磯遊びに、おいしいご飯に、温泉も楽しむ! もう4年目だが、来年も楽しみ!(さぶりん)義母はメル友&ライン友。夫(息子)の赤裸々な悩みや愚痴を実母や親友にも恥ずかしくて話せないような内容でも気にせず話せる。そして突っ込んだ話もグイグイ聞いてくるし、義父との愚痴や悩みもガツガツ話してくれる。なんとも言えない距離感の良い関係(ちくさんコーポレーション)白黒ハッキリしてて、男前な義母。ひとりでお酒を飲む私の部屋をノックして、「私にもちょうだいよ」と度々現れ、話し込む(里ひめ)義母も私も働いているので、たまに休みの日がかぶると買い物に一緒に出かけたり、女同士で楽しんでいる♪ お互い好きな靴屋さんが同じなので、セールの情報を教え合っている(Tさん)
2016年09月21日睡眠は、健やかな成長に欠かせないもの。子どもが寝ようとアドバイザーしないと心配になりますね。自身も子どもの睡眠で悩んだ経験がある、夜泣き専門保育士の清水悦子さんに話を聞きました。Q、昼寝をしないで夕方まで遊んでも大丈夫ですか?2歳7カ月の娘がいます。保育園では必ず昼寝をしますが、休日に友達と遊んでいると昼寝をしないで遊びたいと言い、日頃の睡眠リズムが崩れてしまいます。昼寝をしない日は夕方まで思いっ切り遊ばせて早めに就寝しても大丈夫でしょうか?1日トータルで何時間の睡眠が必要なのでしょうか。[兵庫県・こころ]illustrationATFT GRAPHICS.A、昼寝をしない日は早寝を習慣にしましょう乳幼児の睡眠は個人差が大きいものです。生まれたときからあまり昼寝をしない子もいれば、昼寝の回数が多い子もいますが、月齢とともに昼寝の時間は徐々に減っていきます。普段は全く昼寝をしない子も、例えばプール遊びが始まると疲れて昼寝をするようになることもあり、寝たり寝なかったりする状況がゆらゆら続きながら徐々に昼寝をしなくなっていく。これが子どもの昼寝の特徴です。2歳7カ月なら体力が付いてきていますから、昼寝をしない日があっても問題ありません。お子さんが毎日を元気で過ごせているなら、あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ。昼寝をしないと夕方に疲れて眠ってしまうことがありますね。そういうときは早めに起こして、夜はいつもより早い時間に寝るように習慣付けていきましょう。睡眠時間の目安としては、1日に9 ~ 11時間くらい眠れていれば安心です。毎朝7時に起きるなら21時には寝かせたいもの。昼寝をしない日は20時くらいには寝るようにするといいと思います。
2016年09月21日子どもたちが夏休みまっただ中の8月4日、世田谷線松原駅すぐにある「せたがやこども食堂 みっと」でこども食堂が開かれました。こども食堂は、普段は一人で食事をしている子どもたちを集めて、“みんなで”食事ができるような場と食事を提供する活動です。以前紹介したNTTドコモの出前ポータルサイト「dデリバリー」が協力しているとのことで、伺ってきました。世田谷のこども食堂で夏休み特別ランチパーティーがはじまる!東急電鉄世田谷線松原駅から徒歩1分。のどかな街並みの一角にある小さなレンタルスペースで「せたがやこども食堂みっと」は開かれています。毎月2回、15時から20時まで子どもたちが自由に集まり、みんなで食事。子どもは無料、大人も300円でスタッフによる手作りの家庭料理を食べることができるそうです。今回は夏休み期間に特別開催した「おまけのみっと」を開催。いつもより早い12時にオープンし、dデリバリーで注文したピザやフライドチキン、ポテトなどのパーティーメニューを用意していました。カラフルなピザやポテトは子どもたちにも人気のメニュー。「夏休みだけど集まるかな〜?」とみんなで話していると、子どもたちが一人二人とだんだん集まってきました! アットホームな雰囲気のスペースは気づけば満員。食事を通じて縮まる距離。飛び入りも大歓迎のオープンなスペースこの日やってきたのは、常連の男の子数人のほかに、「今日が初めて」という子どもが6人。ニューフェイスを迎えて賑やかなこども食堂になりました。お母さんと一緒に来た幼い兄妹もこども食堂は今日が初めて。近所に住んでいて通りかかるたびに気になっていたそうです。温かい食事を食べてもらいたいとの思いで数回に分けてデリバリーされてきたパーティーメニューはあっという間にみんなのお腹の中へ。ピザやポテトはやはり子どもたちに人気のメニューのよう。普段、小学生たちと関わる機会のないメオトーク編集部メンバーも、子どもたちと一緒にdデリバリーのランチを堪能させてもらいました。みんなで食べるごはんはおいしい!各皿に好きなピザやポテトを載せるビュッフェスタイルニューフェイスが多かったこともあり、最初はスタッフもこどもたちもちょっと緊張した面持ちでしたが、一緒に食卓を囲んでいるうちにあっという間に打ち解けた空気に。楽しい食事の時間は心の距離も縮めるようです。ある小学4年生の男の子はこの日が初めてでした。夏休み中、お母さんは働いているので、一人でお昼ごはんを食べることが多いそう。でも、「やっぱり1人で食べるのは寂しい」とこの日、一人で来てくれたそうです。幼い弟たちのことや通っている塾のことなど、たくさんお話してくれました。なかなか大人に悩みを相談できないという子どもたちも多いようですが、親でも先生でもないこども食堂のスタッフには食事を通じて心を開いて話せるのかもしれません。子どもたちから話を聞いていると、それぞれの家庭の事情が見えてくることもよくあるそうです。パーティーはまだ終わらない! スペシャルなお楽しみ企画も食事のあとにもお楽しみ。この日はなんと、シルバニアファミリーや野球盤など長く愛されるおもちゃを製造・販売しているエポック社がおもちゃを提供してくれました!懐かしい野球盤やシルバニアファミリーの人形に大人も一緒になって大盛り上がりしました。一緒に食事をした後ということもあり、こども同士も打ち解けて一緒に遊んでいました。ひたすらボタンを押すだけというシンプルなゲームに大人も子どもも熱中。初めて見る子も多い野球盤。世代を超えて男同士で盛り上がっていました。不安定なアイスクリームタワーにみんなで一喜一憂。ママ世代には懐かしいシルバニアファミリーも。こどもたちもNTTドコモの社員さん、みっとスタッフ、学生ボランティアの方々など多くの大人とおもちゃで遊べて満足そうでした。イベントの終了時間になると名残惜しそうにとどまりたがるこどもの姿も。地域のこどもを”ゆるく”見守るこども食堂の役割とは「今日はいつもと違った企画でこどもたちが大人と一緒に楽しめてよかったです」と語るのは みっと代表の村上由美さん。開設した当初、みっとが運営されているのは世田谷の中でも行政支援対象家庭が比較的少ないとされている地域だったため、「子ども食堂になんて誰も来ない」と言われたそうです。しかし、近隣の小学校や中学校にちらしを配布して呼びかけると、少しづつ食べに来るこどもが増加。村上さんの暮らしている地域にもいろいろな事情で、ご飯を一人で食べている子どもが多くいることがわかり、こども食堂をやろうと決めたそうです。「助けを必要とする人たちはこういう活動、場所があることを知らないケースが多いんです。でも、こども食堂に行ったこどもから『楽しかった』という感想が親に伝わると、さらに保護者間で情報が広まって、次回はお友達を連れてきてくれることもあるんですよ。そんな風に広がっていって、本当にこども食堂を必要とする家庭にも情報が届けばいいなと思っています」(村上さん)こどもたちがいつまでも帰りたがらず何度も来るのは、きっと彼らにとってここが居心地のいい居場所だから。でも、この場所が心の拠り所になっているのは、むしろ親御さんたちのほうかも……と村上さんは言います。「月2回でも家庭料理を食べさせてくれる場所があれば、働いているお母さんたちは助かるように思います。遅くまで仕事をしている家庭では、お腹を空かせた子どもを夜遅くまで待たせるのも可哀想だし、かといって帰宅してから食事の準備をするのも大変という葛藤がありますからね」せたがやこども食堂 みっと代表 村上由美さん今後は食事を提供するだけはなく、周囲の大人との付き合いかたや将来について、子どもたちが考える場にしていきたいという思いもあるそうです。「ただ空腹を満たす場所ではなくて、こういう場だからこそ顔が見える“ゆるい”つながりを広げていけると思っています。たとえば、色々な職業に就いている大人の話を聞かせてもらえば、早くから自分たちの可能性や将来をイメージできる機会になるかもしれない。なにか辛いことがあったときにたまたま大人から聞いた話が心の支えになるかもしれない。そんな風に“子ども目線”を大切にしながら彼らにとって良い種を蒔いていける場所にしたいですね」今回はdデリバリーを運営するNTTドコモの社員さんが子どもと一緒になってゲームで盛り上がったり、メオトーク編集メンバーも食事をしながら仕事についてこどもたちから質問されたりする光景も見られました。こども食堂と聞けばどうしても貧しい家庭、孤食というキーワードが思い浮かんでしまいます。ですが、今回のイベントでは大人と子どもが食事の時間を通じて交流できる場として、こども食堂が多くの可能性を秘めていることを感じることができました。ライター所感:数年後には自分の子どもが小学生になりますが、今までどおり仕事を続けていけるのか漠然とした不安があります。地域全体でこどもを見守る、こども食堂のような取り組みがもっと日本中に広まるといいなと思いました。今回のイベントのチラシ。可愛いイラストが親しみやすい雰囲気関連記事:dデリバリーで、大切な人に”あったかい食事の時間”を贈ろう>dデリバリーでは今月からシルバニアが当たるキャンペーンを開催!>世田谷こども食堂みっとBLOG>世田谷こども食堂みっとFacebookページライター:柏木 真由子
2016年09月20日いつまでも終わらない仕事、家事、育児。ひとりぼっち、誰も分かってくれない……イライラや閉塞感、孤独感がつのったとき、ついアルコールを手にしてしまっていませんか?近年、女性のアルコール依存症患者の増加 が問題になっています。アルコール依存症というと、“一日じゅう酒が手放せない人”、“飲んでいないと手足が震えてしまう人”というイメージがありますが、それは間違った認識です。実は、飲んでいる量は問題ではありません。飲むべきではないときだと分かっているのに飲んでしまう、適量でやめることができない、といったように、“飲酒をコントロールできない ”ことこそがアルコール依存症の最大の症状。コップ1杯でも、コントロール不全に陥ってしまっているならば要注意といえます。では、いったいどのような人がアルコール依存症になりやすいのでしょうか。今回は、久里浜にある依存症専門病院のY医師から、アルコール依存症になりやすい人の特徴や対策などをうかがってきました。●(1)酒に強い人『大前提として、“酒に強い人 ”ということが挙げられますね』アルコールに溺れてしまうのだから、酒に弱い人がかかる病気だと思っていたのですが、そうではないようです。『アルコールに弱い人は、そもそも酒をそれほど飲むことができません。また、楽しく酔うということもあまりないですよね。顔が赤くなる、体調を崩すなどして“酔っ払った”“不快”となり、その段階で飲酒をストップすることがほとんどです。一方で、酒に強い人は飲んでも顔色や体調があまり変わりません 。その結果、酒量が増えがちになってしまうのです。また、楽しく酔った経験も発症には大きく影響します。“飲酒=快楽”、一度この回路ができてしまうと、「あの快楽を再び得たい」という気持ちから飲酒が習慣化しやすくなります』●(2)ストレスや孤独、怒りを感じやすい人体質面だけでなく、心理的な傾向もあるとY医師は続けます。『アルコール依存症の人には、ストレスや孤独、怒りを感じやすく、耐性が弱いという傾向が強く見られます。酒によってそれらから逃れようとするわけですね。しかし当然、アルコールがそれらを直接的に改善するわけではありません。一時的な逃避 にしかならず、酔いがさめれば問題は変わらず存在しつづけます。そこで更なる逃避を求め、再度酒を飲んでしまうという悪循環にハマってしまう。気付いたころにはもう遅く、身体的にも精神的にも依存してしまっているというケースが多いですね』●女性は男性よりずっと発症しやすい最後にY医師が挙げたのは性別による違いです。男性と女性、アルコール依存症になりやすいのはどちらなのでしょうか。『性別で比較すると、女性の方がよりアルコール依存症になりやすい ことが分かっています。男性がアルコール依存症になるまでには飲酒が習慣化してから10年〜20年程度掛かるのに対し、女性の場合は6年〜9年。約半分の期間で依存症になってしまうのです』これは、体脂肪の量や肝機能、ホルモンバランスなどの影響によるとのこと。また、家にいる時間が長いことや、台所で調理する機会が多いことなども、女性が飲酒にハマっていくきっかけになるそうです。●酒に依存しないために! 覚えておきたい“HALTの法則”最後に、酒に依存しないためにはどのようなことに注意すべきなのかをY医師に教えてもらいました。『“HALTの法則 ”というものがあります。これは既に依存症になってしまった患者の再飲酒を防ぐために提唱されているものですが、発症防止のためにも役に立つ考え方です。この法則では、酒を飲みたくなるときを・空腹のとき(Hungry)・怒りがたまっているとき(Angry)・寂しいとき(Lonely)・疲れたとき(Tired)の4つだとしています。その頭文字を取って“HALTの法則”と呼んでいるのです。並べてみればお分かりでしょうが、空腹、怒り、孤独、疲労、これらは全てお酒では解決できませんよね。お腹がすいたら酒ではなく食べ物を口にすること 。疲れたらしっかりと休息すること。怒りや孤独も、可能な限り問題を直接解決したほうがいいはずです。酒量が多くなりがちな人は、酒に手を伸ばす前に自分がこれら4つの状態にないかどうかワンクッション置いて考えてみてください。それだけで、かなりの効果があるはずです』----------いかがでしたか?今回のインタビューで分かりましたが、家事、育児のストレスや閉塞感から逃れるために思わず酒に手を出して、そのまま依存症になってしまうママたちのケースはとても多いのだそうです。お酒は量だけでなく、タイミングや飲みかたなどにくれぐれも注意。そして、“HALT”のいずれかの状態にあるときは、アルコール以外の解決方法を選べるようにしたいものですね。●文/パピマミ編集部
2016年09月20日野党第一党・民進党の新しい代表に蓮舫氏が選ばれました。岡田克也前代表の任期満了による代表選でしたが、参院選や東京都知事選での結果を受け、岡田代表は続投しないことを表明。26日から始まる臨時国会に備え、新代表や執行部人事を整えるというのが、今回の代表選の意味でした。女性の活躍推進が目に見える形になった容赦ない"口”撃が特徴で、強い女のイメージの蓮舫氏ですが、48歳、双子(一男一女)の母というところに、親近感をもつ人もいるでしょう。小池百合子東京都知事の誕生で、日本の首都・東京のトップも女性になり、野党第一党の代表も女性となれば、それだけでも「女性の時代」到来を予感させます。皮肉にも、野党が対峙する安倍政権が掲げてきた「女性の活躍推進」によって、女性がトップに就くことを後押しする世論が作られていたということも、一つの要因であると解釈できるでしょう。蓮舫氏の登場で何が変わる?野党第一党といっても、所属国会議員数は衆参合わせて147人。自民党の413人と比べると3分の1強の勢力しかなく、野党4党(民進、社民、共産、生活)が結集しても190人と、半分にも満たないことから、政権交代への道のりは現状ではかなり厳しいものだと言わざるを得ません。そんなこともあり、野党共闘という選挙戦略の見直しもさることながら、そもそも野党第一党として、党の考え方、自民党政権と何が違うのか、どんな政策を出していこうとしているのか、根本からの練り直しが迫られています。その中で誕生した、蓮舫氏。初の女性という点からも、これまでの、男性中心の政治の世界で見落とされていた視点を存分に生かして、検討に値するような選択肢の一つを、有権者に提示していくことが、民進党に求められている重要な課題です。政権交代が可能な野党が存在することは、政治の質を上げる上でも非常に重要です。その意味からも、民進党が政権を担える政党になることは、国民にとっても有益であると思いますが、その民進党の代表に選ばれた蓮舫氏は、二重国籍問題では大きな失点を作りました。日本は、国籍法第16条で、二重国籍を禁じています。日本国籍を選択した場合、他国の国籍放棄は「努力義務」とされており、罰則規定もありませんが、法律上は違法です。特に、立法府、つまり法律を作る立場の国会議員が、二重国籍を「違法ではない」と言い切ることは、政治家として非常に問題。法律をどう考えているのか、大いに疑問です。この点については、26日から始まる臨時国会で、与党から追及も厳しくなるでしょう。蓮舫氏が初の女性総理大臣になるのは難しい?今後、二重国籍問題によって、蓮舫氏には「いばらの道」が待ち構えていると思いますが、一方、初の女性総理大臣候補としても、以前から期待が大きかった人物です。しかし、参議院議員である蓮舫氏には、その期待は夢のまま終わる可能性の方が大きいのです。日本は、有権者によって選ばれた国会議員の中から、総理大臣を選び、その総理大臣が各大臣を任命し、国会と内閣が一体となって国民に対して責任を負うという議院内閣制をとっています。総理大臣は、衆参両院で、それぞれ「首班指名選挙」を行い、過半数を得た人が選ばれることになっています。もし、衆参が別々の首班を選んだ場合は、憲法の規定により、衆議院での議決が優先されることになります。首班指名だけでなく、予算案の議決や条約の批准などについても、衆議院の議決が優先され(「衆議院の優越性」)、また、総理大臣の専権事項である解散権が行使できるのは衆議院だけであることからも、これまでの総理大臣は、全て衆議院議員でした。参議院議員ではいけないという明確な規定はないものの、これらの衆参の意義の違いを考えれば、蓮舫氏が参議院議員のまま、野党第一党のトップとして政権交代を目指すのは、やや非現実的と言われても仕方ないかもしれません。まずは、衆議院議員として党代表になること、蓮舫氏個人の最優先の課題はそこにあるとも言えます。
2016年09月20日子どものいない夫婦の場合、幼児のいる友達が子連れで自宅に遊びに来たいと言って来たとき、戸惑うもの。おそらく多くの子なし家庭では、「断りたい! 」と思うのが正直なところでしょう。なぜなら、子連れでの訪問によって「部屋中を汚されはしないか」「物を壊されたり失くされたりしないか」「ケガされたらどうすればいいのか」「何でも口に入れられないか」「近所迷惑にならないか」など、不安や恐怖に思うことが少なくないからです。けれど、ハッキリ断るのは忍びない……友情にヒビが入るのではないか……などと考えると、どうしても断りにくいもの。そこで今回は、意外と多くの人が悩んでいる“子連れの訪問”問題について、上手な断り方をご紹介したいと思います。●角が立たない“子連れ訪問”の断り方●(1)部屋の構造上、安全に配慮できないと伝える『そもそもうちはずっと夫婦二人暮らしの想定なので、子どもがいる家庭とは部屋の作りとかも違う。子どものいる家に遊びに行ったとき、小さな子どもがキッチンに入らないようベビーゲートが取り付けてあったり、床がすべらないように、転んでも衝撃を吸収できるようにということでマットが敷いてあったりした。そういうことも踏まえて、「うちは子どもがいるという発想で安全に配慮した部屋づくりをしてない から、何かあったときに責任が取れない。もしものことを考えると怖いから、もう少し大きくなってから連れて来て」と断ります』(40代女性/会社員)親にとって子どもの安全は第一。確かにこう言われたら引き下がると思います。●(2)夫の大切なものがあると伝える『私なら、「夫が大事にしているものが部屋のあちこちにあって 、壊したらすごく怒られちゃうし、勝手に片付けることもできないんだ。子どもにとっても危ないと思うからゴメンね」と断りますね』(30代女性/会社員)夫を少し悪者扱いするようで気が引けるかもしれませんが、これならさすがに友達も納得するのではないでしょうか。●(3)話に集中できないから別の場所にしようと伝える『私には子どもがいますが、子どもがあちこち走り回ったり叫んだりするうちは、怖くて人様の家になんて連れていけませんでした。そんな時期の子どもを連れて遊びに来たいと言う人は、ちょっと常識がないんでしょうね。だから、「家の中には危険なものも多いし、ケガをする危険がある。子どもを常に見張ったり注意したりしてないといけないから、話にも集中できない 。ゆっくり話したいから、大人だけで会える日に遊ぶか、もっと広くて安全な場所か、あなたの家で遊ぼう」と丁寧に言います』(40代女性/専業主婦)家に来てもらうことができない理由を一つひとつ丁寧に正直に話すというのも大切なことですね。●(4)子どもの声がうるさいと苦情を言う人がいるからと伝える『人のせいにしちゃうのも角が立たないかも。「マンション内で、子どもの声がうるさいって苦情を言ってくる人がいる らしくて、子持ち家庭で問題になってるんだ。ちょっと怖いから、来ないほうがいいかも。何されるかわからないし。別の場所にしよう」と言っちゃう』(30代女性/パート)実際、子どもが騒いでいると「うるさい!」と怒鳴りにくる人もいるらしいですね……。脅すようで申し訳ないですが、効果はありそうです。----------いかがでしたか?小さな子どもがいると、ソファの上で跳ねたり、走り回ったり、ちょっとした段差から飛び降りたり、物を投げたり……部屋の中にいても危なっかしくてなかなか目が離せません。それを他人の家でやられたらと思うと、普通のママなら気が気じゃないでしょう。にも関わらず、じっとできない小さな子どもを連れて友達の家に遊びに行きたいと言うママの場合は、ご紹介した断り方をぜひ参考にしてみてください。我慢して自宅に招いても、何かあったときに「やっぱり呼ばなきゃよかった」と嫌な気持ちになってしまいます。そうなる前に、断る勇気も必要ですよ。●文/パピマミ編集部●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年09月20日インクルーシブ教育は「すべての子どものための教育」出典 : インクルーシブ教育とは、子どもたち一人ひとりが多様であることを前提に、障害の有無にかかわりなく、誰もが望めば自分に合った配慮を受けながら、地域の通常学級で学べることを目指す教育理念と実践プロセスのことをいいます。つまり、「一人ひとり丁寧に」と「みんなで一緒に学ぶ」の両方の実現を目指す教育理念であるといえます。英語ではinclusiveと表記され、「包括的な」「包み込む」という意味です。障害の有無によって学ぶ場所が分けられるのではなく、一人ひとりそれぞれの子どもの能力や困りごとが考慮された、すべての子どものための教育という意味で使われています。インクルーシブ教育という言葉が広まり始めたのは、1994年にUNESCOによって開かれた国際会議がきっかけです。この国際会議で「Education for All(万人のための教育)」がうたわれ、可能な限りすべての子どもの能力や困りごとに応じた教育を行っていく方向性が公に打ち出されました。インクルーシブ教育の実現に向けて歩むのは日本だけではなく、国際的な流れだといえます。これまでは、障害のある人は必ずしも社会参加できるような環境にありませんでした。障害のある人が積極的に社会で活躍できる環境づくりの一環として、一人ひとりの子どもに丁寧に向き合う理念に基づいたインクルーシブ教育が推し進められています。通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児 童生徒に関する調査結果について|文部科学省初等中等教育局特別支援教育課HP障害のある子どもを取り巻くこれまでの教育出典 : 日本における、障害のある子どもの学ぶ環境は時代が進むごとに段階的に発展してきました。「一人ひとり丁寧に」「みんなが一緒に学ぶ」というインクルーシブ教育が唱えられるまで、障害のある子どもへの教育の考え方や、彼らをとりまく学習環境はどのようなものだったのでしょうか。ここでは、時代ごとの障害のある子どもをとりまく教育の移り変わりについてお伝えします。出典 : 明治時代以前、障害のある子どもは、教育の対象と見なされておらず、教育を受ける機会が十分与えられていませんでした。障害のある子どもにも教育が必要だといわれ始めたのは明治時代以降です。今よりも国の強制力が強かったために、本人や保護者の意志は尊重されることはなく就学先を選ぶことは許されなかったものの、明治時代から、盲、聾、知的、肢体不自由の学校が設立され、障害のある子どもの一部が教育を受けることができるようになりました。そして昭和時代の終わりには、養護学校の義務化により、それまで就学を免除されていた重度の障害のある子どもに対しても平等に教育の機会が保障されることになり、全ての子どもが教育を受ける仕組みができました。しかし、そのような状況の中で、障害のある子どもを地域の学校から離れた就学先に通わせることを、障害のある子どもを通常学級から隔離し、分離しているという非難の声も市民の中から生まれました。出典 : 年の「国際障害者年」において、「全ての子どもを通常学級へ」というメッセージがうたわれました。それがきっかけとなり、「すべての子どもが通常学級で学ぶこと」を第一の重要事項として、新たな教育の方向性が定められました。これをインテグレーション教育といいます。この過程では、これまでの時代の分離教育の反省から、障害のある人もない人も、分け隔てのない仲間として渾然一体の場所で学ぶことがもっとも重要だとされていました。しかしながら、同じ環境で学ぶことばかりを推し進めるあまり、支援の必要な子どもに対して、十分なサポートをする体制の準備は不十分なままでした。その結果、子ども一人ひとりの個性やニーズに合った教育を受けることができず、障害のある子どもは授業についていけなかったり、いじめや中傷の対象となったり、逆に腫れもの扱いをされてしまったりしたという問題が起こりました。出典 : このような批判が国内であがっていた1994年に、スペインのサラマンカで「特別なニーズ教育に関する世界会議」が開かれ、新しい考え方としてインクルーシブ教育の理念が唱えられました。障害の有無にかかわりなく、適切な配慮を受けながら、誰もが望めば地域の通常学級で学べること、つまり、「ひとりひとり丁寧に」と「みんなで一緒に学ぶ」の両方を実現する教育のはじまりです。その後、インクルーシブ教育の理念は日本にも導入されていきます。国際的にインクルーシブ教育の理念が唱えられてから16年後の2010年、日本においても文部科学省によってインクルーシブ教育理念の方向性が示されました。それまでの時代の教育で起こっていた問題について、環境の整備や、支援の必要な子どもに対する配慮の必要性などの具体的な改善の案が打ち出されました。この案により、研修会や勉強会が行われるなど、学校の先生たちの意識を変えるような取り組みが行われています。このように、障害のある子どもを取り巻く環境は時代の流れの中で少しずつ改善されてきています。2016年5月、タレントの菊池桃子さんがインクルーシブ教育を進めることに協力的な姿勢を示すなど、社会の関心も高まりつつあります。億総活躍国民会議菊池桃子発言全文「インクルージョンな日本が構築される…」 | 産経ニュースHP髙橋純一・松﨑博文/「障害児教育におけるインクルーシブ教育への 変遷と課題」2014年/『人間発達文化学類論集』第 19 号 p13-26野崎泰伸/「分離教育か共生共育かという対立を越えて ─「発達」概念の再検討─」2010年/『立命館人間科学研究』第21号p25-41インクルーシブ教育における具体的な取り組み出典 : インクルーシブの実現に向けて、文部科学省をはじめ、国や都道府県、市町村などの行政機関が主体となって行うべきことの1つが、多様な子どもが共に学ぶための基礎的な環境を整備することです。例えば、肢体不自由があり車いすに乗って通学する子どもにとって、校舎内が階段ばかりでは自力での移動が困難です。ですが、校内の段差を減らしたり、スロープやエレベーターを設置することで移動することの障害を解消していくことができます。他にも、市町村が主体となって、支援の必要な子どもが困ることのないようにボランティアスタッフを配置するシステムを作ることで、学習や行動面に困難のある子どもも、適切な支援を受けながら通常学級での集団授業に参加することができるようになります。このように学校の設備や教育の体制の整備が整っていくことで、障害のあるなしに関わらず、多様な子どもが通い学びやすい学校環境を作っていくことができるようになります。学校現場で進めるべき基礎的環境の整備には他にも様々なものがあります。・子どもの障害の程度、能力に合わせて特別支援学校、特別支援学級、通常学級など多様な学び場を用意し、行き来できる体制を整えること・専門性のある支援体制や教員の育成・特別支援学級と通常学級の間で共同学習を行うこと・個別の支援計画の作成などなど…インクルーシブ教育の達成に向けて、現在も環境整備が進められている途上です。基礎的環境整備について(現状及び国・都道府県・市町村の役割分担)|文部科学省出典 : 国や都道府県、市町村などの自治体が整えた基本的な環境をベースとして、学校や教員が主として行っていく「合理的配慮」というものがあります。合理的配慮とは、一人ひとりの特性や場面に応じて発生する障害・困難さを取り除くための、一人ひとりに合わせた調整や変更のことです。障害のある人が障害のない人とが平等にいられるために作られた仕組みです。例えば、文字の読み書きが困難な子どもへの合理的配慮を一例にして考えてみましょう。読み書き困難な子どもに対して、みんなと同じ教科書やノートをそのまま使わせていては、授業内容の理解や問題の回答がとても難しくなります。そこで、読み書きの困難さを取り除くための配慮として、教科書やプリントを拡大したり、黒板の板書を色分けして見分けやすくしたり、タブレットやカメラを使って板書を撮影・印刷することを許可したり、試験時間の延長や問題の代読を行うなどが考えられます。その子どもの特性と、子どもが過ごす環境や場面ごとに発生する具体的な困難に対して、適切で十分なサポートや変更を加えることが合理的配慮です。■教室や授業で行われている工夫例えば、教室や授業で行われている工夫には以下のようなものがあります。・水筒や帽子、体操服などを置く場所が決めて、誰でも持ち物の整理がしやすいようにする。・掲示物を減らしたり、授業中に紙や布で掲示物を覆うことより、視覚刺激に敏感な子どもでも授業に集中できるようにする。・廊下は走らない、チャイムが鳴る2分前には席に着く、などルールを明確にすることで、行動の切り替えをしやすくする。・一日の最初に、今日はどのようなスケジュールで進めるかを示されることで、時間の見通しをもてるようにする。・先生は情報を伝えるときには、口頭だけではなく、目に見える文字や絵で視覚的に示して、理解をしやすくする。・先生はゆっくりとした口調で話すとともに、大事なことは、繰り返したり、黒板に書いたりして、理解をしやすくする。・授業の中で、簡単な問いに答える機会を作り、全員が参加できるような授業にしている。・難易度別のプリントを作り、子どもが自分の力に合わせて選べるようになることで、それぞれのレベルに合わせた教育が行われている。共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)概要|文部科学省HPインクルーシブ教育の実現に向けて、就学先決定の仕組みも変わりました出典 : インクルーシブ教育の理念に基づき、就学先決定の仕組みの改善も進められています。障害のある子ども自身や保護者の意思を尊重した上で就学先決定がなされるようになりました。Upload By 発達障害のキホン平成25年までは、障害のある子どもは、原則、特別支援学校に就学することとなっていました。現在においても最終的に就学先の決定をするのは教育委員会となりますが、それを決めるまでに、本人と保護者の思いが最大限に考慮されるような改善が行われました。また、幼少期の段階から発達についての相談の機会や情報提供が積極的に行われるようになったことも改善点です。一歳半検診や、三歳児検診の際に、発達の遅れが見受けられる場合にも、専門家からアドバイスや情報を得ることができます。また、教育委員会は、幼稚園、保育園、子ども園における子どもの様子をふまえて、就学するまでの間に、子ども一人ひとりに合わせた個別の支援計画書を作成することも推奨されています。このような計画書は、就学先を決定する際の資料として活用されたり、就学後の子どもへの教育支援の手立てとして活用されたりします。インクルーシブ教育の今とこれからの展望出典 : インクルーシブ教育が学校に導入されてから数年が経ち、学校の授業や教員の心構えも変化してきています。ですが、インクルーシブ教育は、「すべての子どものための教育」という理念は共有されているものの、具体的にどのように授業を行い、環境を整えていくかについてはまだまだ課題があります。学校側が通常学級に通わせることに力を入れることにとどまり、子どもの能力や困りごとに合わせたサポートが必ずしも達成されてはいない現実があります。通常学級で過ごすことが絶対であるわけではありません。インクルーシブ教育では、共に学ぶことが大切とされていますが、子どもの困難に応じて、環境を変えることも必要です。大切なのは、子どもの力が最大限発揮できる環境で過ごすことです。担任の先生や特別支援学級の先生と連携をとりながら、子どもの力や思いに合わせた環境を整えてあげることが大切となります。2001年、WHOの障害についてのとらえ方が変化し、できないことを見つけてそれを治すという観点から、まわりの人がどう手助けしたらスムーズに社会参加ができるかという考え方へ大きく舵を切りました。特別支援教育の目標は、障害のある幼児・児童・ 生徒の自立や社会参加に向けた主体的な 取組を支援するという視点に立っており、子どものもちうる力を高め、生活や学習上の困りごとを克服するために、適切 な指導や必要な支援を行うものです。つまり、自立や 社会参加をできるようにするためには障害を克 服・軽減するしかないとされており、多くの学校では、その目標をかなえることに意識をおいています。もちろん、障害のある子どもの適応の度合いを高めることも重要ではありますが、多様な特性のある子どもを社会がいかに受容していき、助け合っていけるかがどうかがこれからますます大切になっていきます。それを後押しするひとつの力としてインクルーシブ教育が機能しているといえるでしょう。インクルーシブ教育についてもっと知るためのおすすめ映画インクルーシブ教育についてもっと知りたい、またはイメージをもちたいという方に向けて、おすすめの映画を2本紹介いたします。理念を聞くだけではなかなか実感がつかみにくいインクルーシブ教育について、その具体的な様子について知ることができるだろうと思います。Upload By 発達障害のキホンインクルーシブ教育の理念を体現したといわれる大阪の公立小学校を取り上げたドキュメンタリー映画です。第68回文化庁芸術祭大賞など数々の賞を受賞した作品です。この学校では、障害のある子も障害のない子も、すべての子どもが同じ教室で学んでいます。この学校では一人ひとりの個性が大切にされ、誰もとりこぼされたり、置いていかれることがありません。校長先生を中心として、教師、地域の保護者が手をとりあいながら子どもに関わる中で、誰もが通い続けられる学校を作り上げました。全国で上映会が開かれており、子どもをもつ保護者や学校関係者、また一般の人々にも大きな反響を呼んでいる作品です。不登校ゼロを目指す学校の先生の息遣いや葛藤、子ども同士の関係、先生と子どもの関係がリアルに描かれています。教育とは何か、あるべき学校の姿とはどういうものであるべきなのか、この映画はさまざまな問いを投げかけてくれます。映画『みんなの学校』公式サイト<作品情報>監督:真鍋俊永(2014年・日本)Upload By 発達障害のキホン文部科学省がインクルーシブ教育の理念を普及させるために、タイアップした作品がこの『レインツリーの国』です。有川浩による原作小説をもとにした、聴覚障害のある女の子と、耳の聞こえる男の子との恋愛物語です。恋愛の話でありながら、聴覚障害者の苦悩も描かれており、それがヒロインの言葉として示されます。また障害のない人の意見や声も代弁されているのです。この映画では、決して障害のある人に一方的に肩入れすることなく、あくまで障害のある人と障害のない人の立場を公平に描かれています。葛藤や悩みを抱えながらぶつかりあっていく二人の姿に、障害のある人と障害のない人の間に生まれる葛藤や、それを越えて共に生きていくことの大きな意味を感じられる作品です。<作品情報>監督:三宅喜重出演:玉森裕太・西内まりや(2015年・日本)映画「レインツリーの国」公式サイトレインツリーの国×インクルーシブ教育システム|文部科学省レインツリーの国 通常版 [DVD]まとめ出典 : ここでは、学校の中で取り入れられているインクルーシブ教育について、教育についての今までの流れや、新たに取り入れられたサポート、就学先決定の仕組みの変更と、インクルーシブ教育の課題についてご紹介しました。インクルーシブ教育が目指すのは、障害のある人とない人が、 単に「場」を同じにするということではありません。インクルーシブ教育が目指すのは、「ひとりひとり丁寧に」個別最適な支援を提供すること、そして「みんなで一緒に学ぶ」ことができる環境をつくること、この両方を実現することです。その先に立ち現われてくるのは、「共に生きる社会」であり、すべての人が暮らしやすく誰もこぼれおちることのない社会です。現在、課題ややるべきことが積み残されている状態ではありますが、少しずつインクルーシブの理念の達成までの過程を歩んでいるのです。
2016年09月20日「痩せたい」と思ったことのない女性はあまりいないでしょう。そんな人はおそらく、生まれたときから“全然太らない”という奇跡体型の持ち主か、あるいは「別に男にモテなくていい」と完全に割り切っているタフ(野性味とも言える)な女性であるはずです。食糧過多でいつでもおいしいものが食べられるこの時代において、全く体重管理に気を遣わないというのは、そのぐらい難しいことなのです。そんな悲しき現代女性たちを狙って、市場ではさまざまなダイエット商品が販売されています。「食べるだけで痩せる食材!」「一日5分で激やせ!」などなど、魔法のような効果を謳っているものも少なくありません。冷静に考えれば、「そんなもん嘘に決まってるでしょ!ナメんな!」とブチ切れるところですが、人というのは間違いを犯す生き物です。このコラムを読んでいる方の中にも、そういった商品に手を出してしまった人はいるでしょう。巷には間違ったダイエット方法というのが溢れています。食糧過多の影響で、ダイエット過多 になってしまっている女性たちを、カモにしているのです。そこで今回は、「ダイエットに効果的!」と言われているけど、実はあまり効果がないというダイエット方法についてご紹介したいと思います!このコラムでムダな努力をする女性が減ることを祈っています。●(1)骨盤ダイエットよくテレビなどで、骨盤ダイエットというものを見かけますね。寝ながら骨盤を矯正して脂肪の蓄積を防ぎます!芸能界では○○さんもやってます!1分でできる骨盤ダイエット!そんな感じのやつです。実はこれ、あまり意味がないのだそうです。産後などの骨盤が開いているときにはたしかに効果的らしいのですが、普段実践する分にはあまり骨盤は引き締まらないようです。やり続けることで血流を良くすることはできるようですが、それも基礎代謝が上がるまではいかない 程度のものだそうです。●(2)黒豆ダイエットこれも有名なダイエット方法ですね。黒豆ダイエットには必ず『アントシアニン』という言葉が出てきます。マライアキャリーはこのアントシアニンを使ったダイエットで痩せたそうです。それを見た日本の女性たちも、「アントシアニン!アントシアニン!」と声を揃えて摂取するようになりました。しかし、実はこのアントシアニン、ダイエット効果はあまりないんです 。アントシアニンには抗酸化作用が含まれており、肌の老化や動脈硬化を防ぐ効果があります。体を健康に保つための効果はありますが、脂肪を燃焼させたり代謝を上げたりといった効果はありません。つまり、“アントシアニン=痩せる”という簡単な図式にはならないということです。結論としては、黒豆は摂取すると健康になれるが、痩せる効果はあまりない、ということになります。“黒豆ダイエット”を実践中の皆さん、他のダイエット法に変えてみてはいかがでしょうか。●(3)炭水化物抜きダイエット炭水化物抜きダイエットも要注意です。これはもともとアメリカから持ち込まれたダイエット法ですが、日本でも大きなブームとなりました。しかし、知っておかなければいけないのは、日本とアメリカの食文化事情 。発祥国のアメリカでは、炭水化物というとフライドポテトやハンバーガー、甘いパンケーキなどの高カロリー食材を思い浮かべます。実際、彼らはこれらの食材を多く摂取するため、それを制限することで痩せられた人が続出したということです。一方、日本で炭水化物抜きダイエットのターゲットとなっているのは、“お米”。日本人は主食がお米ですから、これを制限すれば痩せられる!という風になってしまったのです。結果、たしかにお米を抜いたことで多くの人はダイエットに成功しました。しかし、これはあくまでも一時的なものに過ぎません。お米を抜いて痩せられるのは、グリコーゲンの減少とそれに結合している水分量の低下が原因です。しかし、これは同時に筋肉量も減少するということであり、筋肉量が少なくなるとカロリーを消費しづらい体になってしまいます。つまり、炭水化物抜きダイエットは、“一時的に体重を落として太りやすい体を作る ”ための準備なのです。こうなるとリバウンドが怖いです。ダイエット経験者ならリバウンドの恐ろしさを知っていることと思いますから、炭水化物抜きダイエットは辞めたほうがいいでしょう。●(4)“部分やせ”ダイエット“部分やせ”という言葉、結構聞きますよね。鏡を見たとき、なんか太ももだけ太い……なんかお腹だけたるんでる……と感じることがあるでしょう。そんなときには、こう思うものです。「ここだけ痩せないかな〜」。そんな女性の夢を叶えるために生まれたのが“部分やせ”という概念。全体的に痩せるのではなく、一か所に絞って痩せさせるというものです。「部分やせ」というキーワードで検索すると多くのノウハウ系記事が出てきます。それを見て実践してる人もいるのではないでしょうか?しかし、これは結論から言うと不可能 だそうです。山口大学が“部分やせ”について検証しており、『都合よくやせたい部分だけの脂肪を減らすことは不可能である』と結論づけています。ただ、一部分の脂肪を減らすことは不可能でも、一部分の筋肉を鍛えることで引き締めることは可能だそうです。脂肪を減らすことと筋肉を鍛えることは別問題なので、本質的な改善にはなりませんが……。----------いかがでしたか?上に挙げたダイエット法を実践している方は、これを機に他のダイエット法に変えた方がいいかもしれません。この他にも効果のないダイエット法というのは山ほどあります。私たちは新しいダイエット法を見かけたとき、それらの“ウソ”ダイエットを見抜く力をつけておく必要があります。ダイエットしたい!という気持ちはステキなものだと思います。その気持ちがムダな努力に変わってしまわないよう、注意してダイエットするようにしたいですね。【参考リンク】・「部分やせ」を大検証 | 保健管理センター(山口大学)()●文/パピマミ編集部
2016年09月20日【ママからのご相談】幼稚園のクラスでLINEのグループを組んでいます。情報交換ができたり、いいなと思う面が大半なのですが、とにかくそのグループに入っている人の人数が多いので、トークに追いつけない……。朝起きると恐ろしいほどの未読数にぐったりすることも。皆さん何か対策されていますか?目次1 ぜひルール作りを。グループトークで疲れないための工夫3選2 (1)いろんな価値観の人がいます3 (2)ノート機能の活用を!4 (3)できれば最初にルール作りを!●A. ぜひルール作りを。グループトークで疲れないための工夫3選こんにちは、フリーライターの鈴木ハナコです。20人以上の大規模グループになることも多々ある、子ども関係のLINEグループトークルーム……。LINEのグループトークはその参加人数が多くなればなるほどいろいろなタイプの人が入り交じり、混沌としがち。今回は先輩ママたちへインタビューし、子ども関連のグループトークに参加した際の心構えを聞いてきました。●(1)いろんな価値観の人がいます『子ども関係のLINEグループには本当にいろいろな人が参加しています。そしてみんな子育て中の母親。すべてのトークに目を通したりすぐに返信したりすることは基本的には無理 と考えておくことが必要です。そうすることで、反応があった、なかったなど、SNS特有の気疲れが軽減されます。「既読スルーされた」なんて言い方をせずに、“それも仕方ない”くらいの気持ちで臨んでいったほうが良さそうです。ちょっとしたことでモヤモヤしないよう柔軟な心構えで行きましょう。私の周りでは、「使い方がよくわからなくて」とか、返事が遅いと先手を打って周りに公言している人が多いですね。どうしても文字ってニュアンスが伝わりにくいから、先に言っておくのはいいかもと思いました』(5歳男児ママ)●(2)ノート機能の活用を!『LINEのノート機能は途中から参加した人でも見られるのでどんどん活用していくのが吉!自己紹介や連絡事項など、会話が多く、流れてしまいがちな情報は積極的にノートにまとめる ことで最重要事項だけはちゃんとチェックできます。使い方を知らないという人も多いこの機能、写真なども載せられ意外と便利です。一度使い方をチェックしておきましょう。大きなグループになればなるほど、会話のボリュームが大きくなりすぎないようにアルバムやノートの機能をたくさん活用しています』(4歳女児ママ)●(3)できれば最初にルール作りを!『まず初めにしておきたいのがそのルール作りです。さまざまな年齢、さまざまなタイプのママが所属するグループだからこそ、さまざまなことをみんなの良識に任せるのには限界があります。見てるだけでもOK、返事はいつでもOK、夜10時以降のやり取りNGなど、ざっくりとでもルールがあると気疲れが激減 します。本当にいろんな考え方の人がいるので、ざっくりでもルールをノートにまとめてくれてあるグループにいるのは本当に楽だわーと思います』(6歳女児ママ)----------いかがでしたか?メールが主流だった時代にはなかった悩みで、気疲れするママも多いのではないでしょうか。しかし、私たちは子どもや家族を優先すべきママなので、相手の反応に一喜一憂せず柔軟な考え方をしたいですね。●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)●モデル/神山みき(れんくん)
2016年09月20日こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。筆者は以前執筆したコラム『放置じゃ絶対治らない!? “引きこもり”が男性に多いワケと抜け出す方法』の中で、「今やわが国で50万人から100万人超にのぼるとされるニートやSNEPといわれるような“社会的引きこもり”の人が、 精神神経科的な治療の手助けなしに自然に立ち直ることはきわめて困難である」というテーマのお話をいたしました。大阪市で東洋医学も取り入れた『橋岡内科小児科診療所』を開業する医師の橋岡龍也先生はそのホームページの中で、『ニートやSNEPといわれる人たちは、引きこもっている本人は「これでいいのだ」と思っているケースが多いのにもかかわらず、親御さんたちが概して心配のあまりに不眠や鬱(うつ)の症状を呈して我々医者のところを訪れる。しかし、親御さんまで向精神薬や睡眠薬への依存症に陥ることを避けるためには、精神科的な治療を受けるのは引きこもっている本人たちだけにとどめた方がいい』といった主旨のことをおっしゃっています。これはどういうことなのか?一緒に考えてみましょう。目次1 精神科は社会性にまで関わる病気を治す場所2 引きこもりが増加したのは、若者たちが労働のコスパの悪さに気づいたから3 鬱に陥っている親御さんはまずは漢方を試してみては?●精神科は社会性にまで関わる病気を治す場所橋岡先生は内科が専門の医師でありながら、先生の診療所には鬱病の患者さんが数多く訪れており、ほとんどの人が完治に至っているといいます。橋岡先生によれば、鬱病は内科学でいう『慢性疲労症候群 』という身体の病気と重なる部分がとても大きい精神の失調状態であるため、漢方薬で内臓を整え機能を改善することで内臓と関わりの深い精神の失調状態は治せるということのようです。これに対してニートやSNEPと呼ばれる人たちが陥っている“引きこもり”の症状は、それをきたす原因がその背景にある社会問題や経済問題、行政や政治の問題と深く関わっていると指摘。こういう人たちは、もともと社会学や社会心理学、哲学といった隣接分野と関連が深い精神神経科の引きこもり外来などを受診するのが合理的だというのです。簡単に要約するなら、引きこもりに苦しむニートやSNEPは精神神経科を受診すべきだが、引きこもりの子どもを心配するあまり鬱に陥っている親御さんは内科的治療を受けた方がいい 、ということになります。●引きこもりが増加したのは、若者たちが労働のコスパの悪さに気づいたからさて、橋岡先生はニートやSNEPといった引きこもりの患者さんが現代のわが国に増えた原因について、『幼少の頃から消費者の意識を持った子どもたちが労働することのコスパ(コストパフォーマンス)の悪さに気づいたこと。生まれつき何でも手にしている富裕層の子が特に努力をしなくても富や名声を得られる事実を横目で見ながら、一般庶民の子は努力したところで必ずしも報われるわけではないことを知り、働かないという最もコスパの高い生き方を選んだこと』とする哲学者の内田樹さんの仮説を高く評価されています。しかし、最近の内田さんは、“むしろ優秀な若者が、いまだに競争至上主義のような空気の漂う就活の現場に気持ち悪さを感じ 、あえて就活をせずに里山暮らしや社会起業家の道へと向かいつつある傾向”を指摘しています。そしてなおかつ、“以前だったら引きこもることにコスパのよさを感じていた若い人たちが、以前よりやや能動的な競争しない生き方を選ぶようになってきている”としています。その意味では、わが国における社会的引きこもりの増加の問題は、筆者が過去のコラムで述べたような主旨に反して精神科医の力を借りずとも改善の方向に是正されている という内容の発言を、内田さんが折に触れてされていることを付け加えておきましょう。現実に、2016年9月7日に内閣府から公表された調査結果では、“引きこもる人”の数そのものは前回の2010年の調査結果に比べて減っていることが確認できます。内田さんの指摘の正しさを、ある意味で証明しているといえるのかもしれません。もっとも、数は減っても“引きこもる人の高齢化と長期化”の問題が、今回の調査で新たに浮き彫りになってはいますが。●鬱に陥っている親御さんはまずは漢方を試してみては?おしまいに今一度、引きこもるお子さんの将来を案じて不眠や鬱に陥っている親御さんたちに向けて一言申し上げたいと思います。それは、橋岡医師によれば親御さんの方は“慢性疲労症候群という体の病気 ”の状態なので、いたずらに精神科を訪ねて向精神薬や睡眠薬の処方を受けることはおすすめできないかもしれないということです。橋岡診療所のような東洋医学も取り入れた内科の医療機関で、漢方薬による治療を試してみるのもいいのではないでしょうか。もっとも橋岡先生でさえも『漢方薬がなぜ効くのかは完全には解明されていません』とおっしゃるくらい東洋医学の分野はいまだに謎の多い世界ではあります。ご興味がおありの方は漢方を扱っている病院へ相談にいってみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・漢方勉強室 | 橋岡診療所()●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年09月20日こんにちは。ママライターのなかやまあぽろです。わたしの娘ももうすぐ2歳になり、イヤイヤ期とやんちゃ盛りで手を焼いています。特に外出の際はいつもヒヤヒヤ。電車で暴れたり泣いたりしないか、外食先では席を立って走りださないかなど、“周りに迷惑をかけない”のは当然なのですが、自分が気づかないだけで、知らぬ間に周囲の方に迷惑をかけているのでは……と、出掛ける前におっくうになってしまうこのごろです。そんな相談事をママ友たちとしていたら、子どもができて初めて分かった! というマナーが意外にもたくさん出てきました。今回はママたちが実際に体験したエピソードを交えて紹介したいと思います。目次1 (1)外食の際は帰り際に床の食べこぼしをチェック2 (2)外出先では子どもの行動に気を配って3 (3)ビュッフェスタイルのお店では、子どもの靴は脱がす4 (4)小さな子どもとタクシーに乗るときは、靴を脱がす5 (5)電車で子どもをひざの上に乗せて座るときは、靴を脱がせた方が安心●(1)外食の際は帰り際に床の食べこぼしをチェック『飲食店でアルバイトをしていたころの話です。フロアを担当していたのですが、お子様連れのお客様が帰った後は必ずと言っていいほど、床に子どもの食べ散らかしが散乱。わたしは当たり前のように毎回片付けをしていたのですが、年輩のパートの方が「自分の子どもがこんなに食べ散らかして平気で帰るなんて、親として恥ずかしくないのかね 」とつぶやいたのを聞いたことがあり、わたしも子どもができたら気を使うようにしようと思いました。今は子どもと外食するときは必ず床をチェックして席を立つようにしています』(2歳の男の子のママ)床に食べこぼしが散らかってしまうのは、つかみ食べをしたり、まだうまくスプーンやフォーク、お箸が使えなかったりする小さなお子様をもつ家庭では、ある程度仕方がないことですね。「子どもが小さいから仕方がない」や、「お金を払っているから」などの理由も考えられますが、お店側に少なからず迷惑はかかっています。大きな食べこぼしだけでもティッシュで拾うなど、できる範囲で片づけて席を立つことが理想です。また、子どもと1対1で目が離せないなどの状況では、お店の方に一言声をかけるなどの配慮も必要ですね。●(2)外出先では子どもの行動に気を配って『3歳の息子がいます。息子のお友達で同い年の男の子と、5歳になるお兄ちゃんの兄弟が、ある日お母さんに連れられてわたしの家へ遊びに来ました。さっそく洗面所に手を洗いに行った二人ですが、なかなか戻ってきません。様子をうかがいに行くと、なんと二人は泡で出てくるハンドソープで遊んでいました。水は出しっぱなし、あたりはもちろん泡だらけでびっくり。あとからやってきた兄弟のお母さんが、「ごめんね~。この前レストランでも同じことやってて~」と一言。その後の片づけは手伝ってくれたものの、兄弟を叱るそぶりもなく またまたびっくり。わたしも小さい息子がいるので、外出先での行動も気を使うようになりました』(3歳の男の子のママ)子どもが成長するにつれ、お友達のおうちにお邪魔する機会はどんどん増えます。もし自分の子どもが粗相をしたらどうしよう……と、出掛ける前に暗い気持ちになることも。でも、仮に子どもがお友達のおうちや外出中に迷惑をかけてしまったら、それはしつけの大チャンスだと思って。他人の前で叱るのは恥ずかしい、と思わないで、その場でしっかり言って聞かせることが重要です。子どもには「あのとき○○したらダメだったよ」は、通用しません。●(3)ビュッフェスタイルのお店では、子どもの靴は脱がす『子どもが歩けるようになって、初めてビュッフェスタイルのレストランに挑戦。子どもを抱っこしてお料理を眺めていたら、「靴!靴!」と言う声が聞こえてきたので振り向くと、見知らぬ女性に「子どもの靴!ドロでも料理に入ったらどうするの?気をつけなさい!」と指摘されました。ちょうど子どもの靴とお料理の高さが同じくらい でびっくりしました。そこまで考えが至らなかった自分が恥ずかしくなりましたが、とてもいい勉強になりました』(1歳の女の子のママ)このエピソードは、子どもが産まれる前も今も気にしたことがなかったので、目からウロコでした。見知らぬ人に注意をされるとびっくりしますが、自分が気づかないところの客観的な意見も貴重ですね。●(4)小さな子どもとタクシーに乗るときは、靴を脱がす『観光に疲れ、ホテルまで子どもとタクシーに乗った際に、子どもが急に座席に立って白いシートに汚れが付いてしまった ときは焦った。運転手さんに謝りながら拭いたものの、シミが残ってしまい気まずくなった。普段はタクシーに乗らないので、今度からは気をつけようと思った』(1歳の女の子のママ)わたしも同じような経験をしたことがあります。子どもの行動はいつも予測できませんね。タクシーとは限らず、お友達の車に乗せてもらう機会もあるので、自家用車でしっかり教えることで防いでいけるかもしれません。●(5)電車で子どもをひざの上に乗せて座るときは、靴を脱がせた方が安心『電車で運よく席が空いていたので、子どもをひざの上に乗せて座ったところ、子どもがふいに隣の女性のスカートを蹴ってしまいました 。急いで謝ったのですが、女性は明らかに嫌な顔をされたので、もし座る場合はすぐに靴を脱がせたほうが安心だと思いました』(3歳女の子と0歳男の子のママ)こちらも子どもの靴に関してのエピソードでした。交通機関では不特定多数の人と同じ空間を過ごすので、ママは気疲れしてしまうことも。あれもこれもと現場ごとに気を使っていてはとても大変なので、わたしは出掛ける前にシミュレーションをしています!----------5つのエピソードをご紹介しましたが、そのうち3つが子どもの靴に関してでした。エピソードを読んで初めて勉強になったマナーもいくつかあったのですが、まだまだたくさんありそうですね。これを一読してくださった皆様にも、なにか1つでも新しい発見があれば幸いです!●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年09月20日子どもの特性に合った習い事、どう選べばいい?出典 : 発達障害のある子どもを育てていると、凸凹はあっても得意なことは伸ばしてあげたい!と考える親御さんも、多いのではないでしょうか?そんな時に思いつくのが、習い事だと思います。今回は、様々な習い事を通して、どんな学習環境が息子に合っているのか?考えたいと思います。息子には、自閉症スペクトラム、ADHD、協調性運動発達障害の診断が下りています。その特性には、●注意欠陥(注意が逸れやすい)●視覚優位(見て理解しやすい)●聴覚言語に弱い(聞いて理解しにくい)が、あります。診断が下りる前から体操教室に通っていた息子は、その後、ピアノ、水泳、英語、公文、絵画、算盤とさまざまな習い事に通いました。自分で興味を持って始めたものもあれば、指先が少しでも器用になれば、得意なことが1つでも増えればと、私が勧めたものもあります。子どもがたくさん習い事をする地域で暮らしていたので、いろいろな教室があり、チャレンジしやすい環境でもありました。今現在、すべての習い事を続けているわけではありませんが、どの教室でも楽しく過ごしていたようです。息子自身が気に入っていたかどうか?を基準にすれば、全て合っていたと言えるのですが、特性を考えると、合うかどうか話は別です。では、息子に合っていたのは、一体どの習い事だったのでしょうか?息子に向かなかった習い事から順に、5段階で評価出典 : まず、注意の逸れやすい息子に1番向いていなかったのは公文教室でした。公文の教材そのものの問題はなく、自由な時間に多くの生徒が出入りするという環境が問題だったのです。誰かが出入りすれば手を止め、その人を観察し、誰かが質問すれば、話が終わるまでそちらに注目する息子。もちろん気がつけば先生が声をかけて下さるのですが、プリントに向かう時間よりも、手が止まっている時間の方が長く、結局教室に通うのはあきらめ、自宅の静かな環境で学習する方法に切り替えました。出典 : レッスンの時間が決まっていた英語教室は、授業中に人の出入りがない分、授業に集中できていたように思います。ただし、目で見る情報よりも、耳からの情報量が圧倒的に多いため、習熟度でいうと、合わなかったようです。次に英語を習うときは、英文を確認しながらレッスンができるところを、選ぼうと思っています。出典 : ピアノ教室は話し言葉での指示が多く、聴覚言語に弱い息子には合わないかもしれない…と心配していました。しかし、1対1のレッスンでは、指示が通っているかの相互確認がきちんとできています。先生もきちんと息子の個性を把握して下さるので、マンツーマンのレッスンというのは、先生との相性が合えばとても良い選択だと思います。絵画教室では、ボーっと他のお友だちを眺めている時間も多いのですが、他の習い事と比べると「こうしなければならない」というノルマが緩いため、気楽に通えているようです。出典 : そして、息子の特性に1番合っていた習い事の1つが、水泳教室です。息子が通う水泳教室では、次の級に進む条件が細かく定められています。それをクリアしないと次へは進めないため、息子に今何が足りていないのかを、ワンステップずつ指導してもらえるのです。いきなり「クロールの練習をします。右手はこう、左手はこう、息継ぎはこう、バタ足はこの感じで」と見せられても、息子には絶対に覚えられませんが、①クロールをするために、バタ足の練習をします!(やってみる)②膝を伸ばしてやってみよう!(できない)③こうやって、膝を伸ばしてみて!(意識できる)④その調子!ずっと膝を伸ばして!(少しずつできてくる)このように、1つひとつの動作ができるまで、とても細かくそのポイントだけを指示してくれるので、聴覚言語に弱い息子にも「膝を伸ばす」というフレーズが届き、習得しやすいのです。出典 : 体操教室も、合っている習い事の1つでした。前転を行う際は、まず「マットの端に両足をそろえて立つ」というところから始まって、それができたら次は「両手を伸ばしてマットにつける」「おへそを見る」と続きます。こうして、1つずつ課題をクリアしていく方法で、いつの間にかきれいな前転ができるようになっているのです。洞察力の高いお子さんや、身体能力の高いお子さんの場合は、1つひとつ説明されるとまどろっこしいかもしれません。しかし、息子のように、何においても習得するまでに時間がかかる子どもにとっては、このスモールステップの方法がぴったりと合っていたのです。時間はうんとかかりましたが、体幹が弱く、片足立ちもジャンプもできなかった息子が、逆上がりができるまでになったのは、このスモールステップで、課題をクリアできたからだと思います。スモールステップで習得できる環境の他に、息子にとって大切なこと出典 : 沢山の習い事を経て、スモールステップで学習できる環境が、息子には合っていることがわかりました。その他に、習い事を選ぶポイントとして押さえておきたいことがあります。息子の特性の1つに、「1度頭に入ってルーティン化したものは、律儀に守り続ける」というものがあります。まず始めにきちんとした手順・方法が入りさえすれば、後は同じ手順で同じ作業をこなすことができるのです。この初めの1歩を間違えると、延々と間違った手順を繰り返すことになってしまうので、こうなると修正はとても大変。ですから、習い事で専門家の正しい知識を教えてもらうことは、息子にとってとても大切なのです。お金も時間もかかる習い事だからこそ、お子さまの特性に合ったいい教室が見つかるといいですね。
2016年09月20日かねてより離婚の可能性が噂されていた、タレントで女優のほしのあきさん(39)。2016年9月20日に『女性自身』が掲載した記事のなかで、離婚についてのインタビューがなされており、ネット上で話題となっています。ほしのあきさんは2011年から騎手の三浦皇成さん(26)と結婚していますが、翌年に発覚したペニーオークションによる詐欺事件の加担者となっていたことが明るみに出たことにより、その後テレビの世界から消えてしまいました。離婚が噂されている最大の原因はここにあり、詐欺の片棒を担いでいたともいえるほしのさんに、三浦さんが愛想を尽かしているのではないかと目されていました。その後、今度は三浦さんの浮気疑惑が持ち上がり、“離婚説”がますます説得力を帯びてきていました。そんな中での『女性自身』による突撃取材。離婚についてストレートに聞かれたほしのさんは、『アハハ、ないです、ないですよ、そんなの』『主人とは「こんなに幸せなのにね」って笑っているんですよ』と離婚危機に陥っていることを否定しました。最後には、『とにかく、離婚は永遠にありませんから!』と笑顔で答えたとのこと。これを受けて、ネット上ではさまざまな意見が飛び交っています。出典:ほしのあき オフィシャルブログ by アメーバブログ●ほしのあきの離婚否定に、ネットではさまざまな意見『う〜ん。これってほしの側の意見だよね。旦那はどう思ってるんだろ』『ほしのが一方的に旦那にしがみついてる印象』『ペニオクの事件があって以降、干されてるほしのからしたら、旦那の収入に頼るしかないんだろうなぁ』『仕事ないからな。旦那は真逆のこと思ってそう』『もう39なのか……こりゃ後がないね』『仕事ないならないなりに、里田まいみたいに夫を支える努力をしなよ』『この二人1億円の豪邸建てたんじゃなかったっけ?離婚どころか仲良しなんじゃないの』『13歳差でほしのの方が上だから、三浦は他の若い女に乗り換えたがってそう』などなど、離婚を否定したほしのさんに対して、さまざまな意見が飛び交いました。茨城県に1億円の豪邸を建てたともいわれる三浦・ほしの夫妻。本当は私たちが思っている以上に仲良し夫婦なのかもしれませんね。【画像出典元リンク】・ほしのあき オフィシャルブログ by アメーバブログ/(文/パピマミ編集部)
2016年09月20日日本弁護士連合会が「2020年までに死刑制度の廃止を目指す」と宣言する準備を進めていることが報じられ、議論を呼んでいます。世界的に見ると死刑制度を廃止する国が増えつつあるものの、日本では死刑を「やむを得ない」と考える人が多数を占めるなど、 死刑制度廃止のハードルは高いと言えるでしょう。えん罪の問題がある以上、取り返しのつかないことになるという主張は分かるものの、遺族感情を無視することもできません。そこで、パピマミ読者のみなさまに「日弁連の“死刑廃止宣言”についてどう思いますか?」 というアンケートを実施しましたので、その結果を見てみたいと思います。●日弁連の“死刑廃止宣言”についてどう思いますか?・1位:犯罪抑止力のために死刑制度は残しておくべき……38%(96人)・2位:被害者や遺族のために死刑制度は残しておくべき……37%(93人)・3位:死刑制度を廃止する代わりに、終身刑を導入すべき……20%(50人)・4位:どちらともいえない……2%(6人)・5位:えん罪防止のために死刑は廃止すべき……2%(4人)・6位:犯罪者の人権のために死刑は廃止すべき……0%(1人)※有効回答者数:250人/集計期間:2016年9月15日〜2016年9月18日(パピマミ調べ)●犯罪抑止力のため「残すべき」とする人が多数『どれだけ悪いことをしても自分の身が守られるのであれば、捕まること覚悟で犯罪に手を染める人が出てくると思う』(30代男性/営業職)『死刑があることで犯罪を思いとどまる人は絶対にいる。それをなくすというのは、犯罪を助長することに他ならないと思います』(20代女性/大学生)犯罪を行った者に対して定められている刑罰ですが、これは犯罪行為に対する報いという意味のほか、犯罪を行おうとする者を威嚇する意味 も持ちます。刑罰が厳しいものであればあるほど、人に対して恐怖心を与えることができ、それが犯罪の抑止力として機能するのです。死刑制度は犯罪者の命を絶つ最も重い刑罰であり、これによって犯罪を踏みとどまる人もいるでしょう。しかし、死刑制度に犯罪抑止力があるというはっきりとした根拠はなく、自殺志願者などが死刑を望んで凶悪犯罪を起こすことがある など、むしろ誘発性すら持つことも考えられます。一概に抑止力になるとは言えない部分もあるのではないでしょうか。●被害者感情に配慮すべきとの意見も『家族が犯罪に巻き込まれたら復讐したいと思うけど、それは許されない。それなら国がきちんと報復すべき。そうじゃなければ復讐のための犯罪が増えることになる』(40代男性/不動産)『身内を傷つけた犯罪者がどこかで生きているというのは耐えられないでしょう。少なくとも私はこの世からいなくなることを望むと思います』(30代女性/主婦)犯罪者に対する報復行為は許されておらず、被害者やその遺族の怒り・悲しみを解消させるためには、死刑という極刑 が必要なこともあるかもしれません。受けた被害と同じか、もしくはそれ以上の苦しみを犯罪者に与えてほしいと考えるのもおかしなことではありません。しかし、死刑を存続させればそれで被害者が救われるのかは疑問です。実際の運用では死刑が確定してから執行されるまで時間を要することが多く、長ければ数十年を拘置所で過ごす死刑囚が存在する など運用上の問題もあると言えます。復讐が被害者感情を癒すとするのも、果たして正しいことなのでしょうか。●終身刑の導入を求める声が2割『いまの無期懲役は問題がある。死刑よりも、本当の意味で死ぬまで自由を奪われる終身刑の方がつらいと思います』(20代男性/大学生)『死んでしまったらそこで終わり。罪を償うというのは、きちんと生きて死ぬまで反省させることではないでしょうか』(30代女性/編集者)死刑囚は死をもって罪を償うという考えから、懲役囚と比べて普段は自由に過ごすことができると言われています。また、死刑に次ぐ重罰とされる無期懲役刑ですが、これは仮釈放の制度により十数年で社会に出ることが可能になる ものとなっています。ただしこの仮釈放までの期間は徐々に長くなっており、2000年までは20年ほどであった期間が、2014年では31年へと延びています。もし死刑制度が廃止されれば、最も重い刑罰は無期懲役となり、どんな犯罪者も社会に出てくることが可能になるのです。死刑制度を廃止するのであれば、その代わりに仮釈放の可能性を排除した絶対的な終身刑 を求めるという声も多い様子。凶悪犯が世に出てくる可能性を残した刑罰は不十分と考えるのは、当然と言えるのかもしれません。----------正解がない以上、被害者感情や犯罪者の人権など、総合的な判断が求められる死刑制度の廃止問題。死刑制度を残しておくべきとする回答が7割をこえる など、いまだ死刑存続を望む声は根強いと言えます。一度は死刑廃止を決めながら再び制度を復活させる国もあるなど、どの国にとっても難しい問題であることに違いはありません。当事者とならなければ考える機会は少ないとも言えるこの問題を、みなさんはどのように考えますか?【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜6位)】日弁連の“死刑廃止宣言”についてどう思いますか?()●文/パピマミ編集部
2016年09月20日タレント・ベッキーさんとの不倫騒動を起こしたロックバンド『ゲスの極み乙女。』のボーカル・川谷絵音さんが、2016年9月18日、自身のTwitterにて意味深なつぶやきをしたとして話題になっています。川谷さんは自身について、『全く尊敬に値しない人間かもしれないけど』とした上で、ファンへ向けて『みんなには全力で音楽を浴びせ続けるから』とメッセージを送り、『言いたくても言えないことたくさんあった』『絶対音楽は裏切らない』などと投稿。自分の気持ちを綴るように、ファンへ8連続の投稿をしました。不倫騒動以来、完全なる仕事復帰ができずに苦境に立たされているベッキーさんに対し、順調な音楽活動を続け、さらに新たな恋まで発覚した川谷さん。そんな川谷さんへ世間の風当たりは強く、そういったことにモヤモヤしていたのかもしれませんが、今回のつぶやきはまたさらなるバッシングにつながってしまったようです。●ネット上では「もうしゃべるな」「呟くな」と大バッシング!『言いたくなきゃ言わなくていい』『やっぱりかまってちゃん』『もうしゃべるな』『黙ってろ』『言いたくても言えないことって…余計なこといっぱい言ってたじゃん』『黙っておけ。呟くな』『また後でグチグチ言ってずるい』『じゃあ会見して言いたいことハッキリ言えば?』『図太すぎる』『世間は黙れってずっと思ってたんだよ』『イタい。自分に酔いすぎ』『音楽は裏切らないって、妻を裏切った自覚はあるの?』『ファンを裏切ったと同然の行為をしたと思うんだけど…』『また新しいアルバムの宣伝じゃん』など、ネット上では川谷さんの連続投稿に批判がたくさんあがっていました。SNS上で何か発言するたびに叩かれてしまう川谷さん。本人もそれを承知の上だと思いますが、本当に言いたいことがあるのであれば、会見を開いて洗いざらいしゃべってしまってはどうかと思いますね……。【画像出典元リンク】・川谷絵音(@indigolaend)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年09月20日息子は人一倍甘えん坊。母親に触れると安心するようで…Upload By かなしろにゃんこ。我が家の息子はとっても甘えん坊でした。小学4年生になっても「抱っこしてくれ」とせがんでくるのです。息子は私に触れると安心するようで、抱っこをすると一瞬で気がすむようで、でまた一人で楽しそうに遊びだしました。なので私もこのころはまだ「抱っこ」と言われたら応えてあげるようにしていました。小学6年生になっても母の膝に乗りたがる、コレってどーなの!?Upload By かなしろにゃんこ。そのうち「抱っこして」は落ち着いてくるだろうと思っていたのですが…小学校6年生になっても甘えが止まらない息子。私の膝に乗る時間はだいぶ短くなりましたが、まだ「抱っこ」を要求してきます。「こんなに大きくなっても甘えるのはどうなんだろう?コレって普通なのかな?」「ちょっとマザコン気味?」「もう膝に乗るのはやめさせたほうがいいのかな?」などといろいろ考えて悩みました。しかし、抱っこを断っても息子は「いいだろ~」と無理やり膝に乗ってきます。そして少し嬉しそうにホッとしているので、それで情緒が安定するのであればいいかなと思ってました。中学生になった息子、母親に対する態度に変化がUpload By かなしろにゃんこ。「さすがにこれ以上大きくなっても母の膝を要求してきたら困るな…」と考えていましたが、中学生になると「抱っこ」はパタリとなくなりました。それどころか、反抗期に突入して母親が”うざい存在”となったようで、「キモい!」「話しかけるな、近寄るな!」と言われる始末…一生甘えん坊でも困るので一安心したものの、少しさみしい気持ちの母なのでした。余談ですが、息子は外では強がりな男の子です。家の中では母に甘えていたなんてバレたら、息子にとっては一大事…。息子に怒られるのを承知で、このお話を描いております(笑)。
2016年09月20日七五三で、ママも着物デビューしてみませんか?もうじき七五三。子どもの衣装は「和服かな?ドレスかな?」、「男の子だからカッコイイ、羽織&袴をつけさせたい!」などとずいぶん前から画策していることと思います。ところで、ママの着るものってどうします?スーツ?ワンピース?でも、でも…。子どもが和服を着るならば、ママだって和服を着てみたいと思いませんか!?というわけで、着物デビューをめざしたママのために、「はじめて作る、ママの着物」について書いてみたいと思います。実は着付け講師の資格を持っています!その前に、ちょっと自己紹介を書かせてください。実は、私、着付け講師の資格を持っているんです。それこそ七五三の独特の着付けや、成人式で結ぶ「ふくら雀」や「文庫」、花嫁衣装の「立て矢」なども練習してきました。でも、3人目で娘が産まれるまで、全然この特技を活かせなかったんですよね。今年の秋は、末っ子が数え年で3歳。いよいよ母娘で着物を楽しめる!と今からウキウキしています。そもそも、「着付けを勉強しよう」と思ったのは、長男が卒園を迎える年。「卒園式で着物を着たい!」と思い、着付けのできる祖母にお願いしたところ……。「もう体力的にできない」と突然のギブアップ宣言。というコトから自立を志したワケです。その時は、「訪問着」と「袋帯の二重太鼓」のみ、短期間で特訓してできるようになりました。ここから着物の面白さにはまり、細々と6年くらい勉強してきました。最近、友禅染めにも手を出して、本当にマイペースにですが勉強を重ねています♪ちなみに、七五三でママが着る「訪問着」と「袋帯の二重太鼓」なら、5~6時間みっちり特訓すれば着れるようになりますよ。はじめて作る着物、どんなものを選べばいい?着物にはいろいろな種類があります。訪問着、色無地、付け下げ、小紋…。でも、突然こんな言葉が出てきても意味が分かりませんよね。洋服でいえば、「フォーマルのスーツ」「きちんとしたワンピース」「カジュアルなニット」「喪服」「カジュアルワンピ」などを、TPOで使い分けます。着物も同じ。TPOによって、着ていく着物や帯が異なってきます。着物を着ようと思ったら、着物と帯だけでなく、襦袢や足袋、草履、帯締めなどの小物類や紐などの道具類も必要。それらすべてを揃えると、かなりの出費です。七五三、入園式、卒園式、入学式、ついでに卒業式まで「コレさえあれば!」という一着を選ぶなら…?どんな着物を選べばいいのでしょうか?個人的な意見も入れながら書いていきたいと思います。始めての着物は、「紋」のない「訪問着」「付け下げ」を七五三、入園式で身につけるのは、洋服の場合、「フォーマルなスーツやワンピース」です。着物の場合、「色留袖」>「訪問着」>「付け下げ」>「紋の入った色無地」>「江戸小紋(柄による)」あたりとなります。この中だと、色留袖が最もフォーマルで順に正装度が下がっていきます。で、どれを選べばいいの?という話ですが、色留袖だとちょっとフォーマルすぎるかな……という感じ。従姉妹や姪くらいの関係性の身内の結婚式で既婚者が着るものくらいのフォーマル感です。また、「紋の入った色無地」「一つ紋の入った江戸小紋三役」は始めてつくる着物にはちょっと向いていないかなと思います。(単純に、絵がないので選び甲斐がなくてつまらない…という理由もあります。それにステキな色無地や江戸小紋は非常に高価です)お茶をやっている方なら使い勝手がいいでしょうが、子どもの式で着用するには、少し寂しいかもしれません。「旅館の人!?」みたいに見られちゃう可能性もアリ。というわけで、「訪問着」「付け下げ」がはじめての着物にオススメです。着物のリサイクルショップにもたくさん置いてありますし、値段もお手頃なものがあります。紋はあとから付けることもできるので、いろいろ着物が増えてきて「この着物をもう少しフォーマルにしたいわ」などというときに付けることもできます♪ちなみにコレがはじめて作った「付け下げ訪問着」。訪問着みたいな柄ですが、付け下げです。20代前半で購入しましたが、今でも現役。藤と椿が描かれており、季節を問いません。有名ホテルの結婚式に着るには少しカジュアルですが、卒園式や七五三、レストランウェディングくらいにぴったりな感じ。こんな感じのものが、もっとも使い勝手がいいです。はじめての訪問着は…仕立ては、季節的に「袷(あわせ)」でOK着物には仕立て方があります。スーツやワンピースでもウールの厚地なら冬というように季節感がありますが、着物にもあります。袷の着物は、裏地のある着物のこと。だいたい10月~翌年の5月くらいまでの間に着用します。6~9月が裏地のない単衣で、真夏の7~8月は絽や紗の着物を着用します。七五三、入学式、卒園式などはすべて袷の季節。そのため、これは何も考えないで「袷」を選びましょう。着物の色は?七五三、入園式、卒園式、入学式などは“子どもが主役”。つまりママは、子どもの引き立て役です。スーツも紺や黒など控えめな色をチョイスしますよね。着物のもそれに準じるとよいかと思います。上記の訪問着は、紋も入っていてフォーマル度は高いのですが、主張しすぎな感じがしませんか?それにインパクトのある着物なので、絶対覚えられてしまいます。幼稚園や小学校だと保護者の顔ぶれって変わらないですよね。なので、「あの時着てた着物?」「いつも同じの着てるよね」と思われるのもなあ…って部分もあるかと思うんです(笑)。和服は、色あいがとても複雑なため、似合う色調のものを選ぶのも楽しみのひとつ。織りや染めの技法によって、同じ色でも全然違って見えるので、いろいろ試着してみるといいと思います。「淡い藤色」「若草色」「爽やかな水色」「薄いピンク」「クリーム色」などは、「ミセスっぽく」「品よく」「格好よく」決まりやすいと思ってます。着物の柄は?実はコレがやっかい!着物の場合、「季節を先取りした柄を着る」というのが粋とされています。つまり、「ススキ」の柄の着物なら9月、「ウグイス」なら2月といった感じです。これは覚えておいてソンはありません。でも、はじめての着物を買うなら「季節感のないもの」ということになりますね。なかでも、使い勝手がいいのが「お祝いの柄」。黒留袖の定番、「鶴」「松」が代表例です。他にも、「宝づくし」「鳳凰」などなど吉祥文様にはいろいろあります。それから「古典柄」と呼ばれる「鼓」や「御所車」なども季節を問いません。こちらもお祝い事にぴったりです。お花がいいわ!という方は、また「春秋」と呼ばれる「違う季節の花が一緒に描かれたもの」や「洋花」を選ぶとよいでしょう。先ほどの派手な訪問着は、アップにすると分かりますが、松と梅の刺繍や、地紋に亀甲や笹が入っていて季節を問わず、そして縁起もいいのです。こういう季節を問わない縁起のいい柄は、スーツでいえば、ミス・アシダやハナエ・モリの紺スーツのように「とりあえずこれ着ておけばOK」という安心感が持てるものです。以下の写真のように、いかにも冬の着物!というような寒色のグレーに山茶花(寒椿かも?)がドーンじゃなければ、イマドキの着物はいつでも着られるようにできているもののほうが大半です。帯の種類は?マスターすべき帯結びは?こちらは「袋帯」で締め方は「二重太鼓」。これが基本スタイルです。フォーマルな名古屋帯で太鼓結びでもOKではあるのですが、「最初の1着」で「七五三」ということならば、「袋帯」をチョイスしましょう。ちなみに上が袋帯で、下が名古屋帯。名古屋帯は短く、途中から半分になっているのが特徴です。帯の色や柄は?まず、吉祥文様や有職文様と呼ばれる柄が個人的にとても使いやすいと思っています。有職文様というのは、モチーフに菱紋や亀甲紋、七宝などがあり、中国唐朝の模様から作られた伝統的な模様です。(お寺でよく見かけるアレです)この2つは、格調も高くなるので、この模様の帯さえしていれば安心という鉄板模様でもあります。白っぽい色に金銀が入っているものは、たいていの着物に合わせられるし、黒留袖でもいけるし、1本もっておいてソンはない帯といえるでしょう。もっと華やかなのがいい!という方は、「礼装用の袋帯」の花柄のものを選ぶのがオススメ。「花扇」などが定番モチーフです。オレンジなどの派手な色よりも、クリーム色っぽいものを選んだほうが、後々あわせやすいです。着物と帯の組み合わせは、どうする?色数を少なくすると、スッキリ、格好よく、ステキに見えます。コントラストの強い組み合わせ「水色の着物にクリーム色の帯」とか「藤色の着物に若草色の帯」などもステキなんですが、洋服でいうと「黒いワンピースに赤いベルト」みたいな上級テクニックな部分もあるので、無難にいくなら「似た色同士」かと…。というわけで、これならスッキリ、センスよく見えるのではないかなというセットを作ってみました。行雲に牡丹の帯なので、入学式や入園式に着るとピッタリです。小さな子どもを連れたフレッシュなママをイメージした組み合わせです。オシャレな着物の着方をめざしたいですよねっ♪…というワケでまとめ!最初の1着に選ぶのは■紋のない袷の訪問着、もしくは付け下げ■お祝い用袋帯■柄は古典柄・吉祥柄・春秋柄など季節を問わないもので、色は控えめ■着物と帯の色調をあわせるここまで絞り込んでいけば、選びやすくなったはず。着物デビューを考えてみては?
2016年09月20日移動支援だけじゃない!ガイドヘルパーって何?出典 : ガイドヘルパーとは、知的、視覚、全身性の障害によって1人での外出が困難な方が街に出られるよう、外出をお手伝いするお仕事です。こう聞くと、「定期的に通院をしているわけでもないし、我が家にはあまり関係ないわ」「親がいっしょに外出するから特に必要ないわ」という方も、いらっしゃるかもしれません。でも、この移動支援は通院などのいわゆる「それらしい理由」のためだけに使うサービスではなく、余暇の充実のためにも使える場合もあるのです。例えば、●水族館に一緒に行く●おいしいラーメン屋さんを教えてもらう●プール:ただし、プールの中まで一緒に入れるかどうかなど細かい規定は自治体による●とりあえず気がすむまで電車に乗るなどなど、当事者の外出を支え、社会に出るお手伝いをするのが、ガイドヘルパーなのです。ちょっと興味がわきませんか?移動介護従業者(いどうかいごじゅうぎょうしゃ、Guide Helper)は、各地の都道府県知事の行う研修を修了した者。通称、ガイドヘルパー、外出介護員と呼ばれている。障害のある方が積極的に社会活動に参加していくうえで重要であり、外出時には欠かせないサービスです。いくつかの偶然が重なって決めた、ガイドヘルパーの受講出典 : そもそも、私にガイドヘルパーへの興味や情熱が、最初からあったかと言うと、そうではありませんでした。きっかけはいくつかありました。子どもの就学に向け、移動支援のサービスを調べていたこと、養成講座のリーフレットを見たこと、友人が週1回の息抜きに、ガイドヘルパーのパートを始めたと聞いたこと。これらの偶然が重なって、移動支援を深く知るため、養成講座行ってみるのもいいかな、と思ったのが受講のきっかけです。ちなみにガイドヘルパーの養成講座はたくさんありますが、私が選んだ講座はこちらです。特活!風雷社中東京都大田区にある移動支援事業所「 特定非営利活動法人風雷社中」さんが開講している講座です。全3日間の講座には座学のほか、実践的な演習なども含まれています。その充実した講座の様子を一部ご紹介したいと思います。ヘルパーは、家族の間に入ってくれる心強い存在出典 : この講座で何度も繰り返されるのが、「利用者さんの希望を第1優先に」ということ。正直これは当事者家族の自分にはグサっときました。なぜならそれまでの私は、子どもに対し、ついつい自分の都合で療育を考えていましたし、自分の希望通りの反応を求めたり、理想を押し付けたりしがちだったからです。これはもしかしたら、家族だからこそ仕方ないのかな?と思うのです。だからこそ、利用者さんのことを客観的、かつ最優先に考えてくれるヘルパーさんが、近くにいるということは、本人にとっても家族にとっても、とても心強いことなのではないでしょうか。特別なことはしない、ただ「外出を楽しむ」ためにポートする出典 : この風雷社中さんには「事業者名入りのポロシャツ」などの制服がありません。それは、利用者さんとヘルパーはパートナーであり、人と人との付き合いなので、制服を着て「支援してます!」と全面に出さないのが目的だそうです。また、「ガイヘル(ガイドヘルパー)中は手を繋がない」という話にも驚きました。手を繋がないと、どこへ行くかわからなかったり、急な場面で制止しにくいんじゃないのでは?と思い、質問してみました。返ってきた答えは、「だって、いい歳の男二人が街中で手を繋いでるのって、なんか変でしょ?」とのことでした。制止できなくて困る、どこへ行くか分からなくて大変、という目線でしかみられなかった、自分が恥ずかしくなりました。利用者、当事者のことをフラットな目線で、必要なときにだけそっとサポートをする、そんなガイヘルの基本を学んだ気がします。熱い言葉で実感した安心と感謝出典 : 受講中、いろいろなアドバイスがありましたが、特に胸を打たれ、印象に残っている言葉があります。「自分たちがサポートして、障害者が街に出る機会を作ろう。社会で生きていることを、周りに知らせていこう」「体が動くうちは枠の中におさまっていたくなく、もっとできることがあると思い、事業所を立ち上げた」これは、ある講師の方の言葉ですが、こんなにも熱意を持って、当事者のことを見つめてくれる人たちがいること、当事者のことを大切にしてくれる人がいるということを、知るきっかけにもなったのです。このことは私にとって、何よりの収穫でした。ガイドヘルパー、それは障害者をより深く知るきっかけにも出典 : 今回の講座を経て、保護者として、当事者家族として「支援者目線を知る」ということは、とても有益なことだなと実感しました。ガイドヘルパーの養成講座は数日で修了するので、今すぐに社会福祉士になるのは難しいな、すぐにどこかの事業所で働くのもハードルが高いな…と考えている方にとっては、チャレンジしやすい講座かもしれません。障害者が街に出ることで、障害者への理解が深まり、街が社会が変わっていくと信じて。ガイドヘルパーから始めてみませんか?ガイドヘルパーからはじめよう障害者と出会う、知り合う一緒に街に出るいままでなかったコトを始めよう材料を増やすんだ彼も、彼女も、あなたも、街も
2016年09月20日謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話
yopipiのプチプラコーデ〜ときどき育児日記〜
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々