子育て情報『どうして何回も…。乳腺炎を繰り返すママの悩みに助産師がアドバイス!』

2019年8月12日 12:35

どうして何回も…。乳腺炎を繰り返すママの悩みに助産師がアドバイス!

その際に、短時間で左右の授乳を切り替えてしまうというのも、母乳分泌過多の原因になるといわれています。

●不適切な搾乳

おっぱいが張っているけれど、それほど赤ちゃんがおっぱいを飲んでくれない……ということもあると思います。その際、母乳を搾って飲ませるよう指導されるかもしれません。

おっぱいが張ってつらいとき、スッキリするまで搾乳をしてしまうのは逆効果。搾った分だけ、母乳がつくられてしまいます。

授乳前後の搾乳も必要な場合のみにとどめておいた方がよいと思います。おっぱいを空にする必要はないんです。

●疾患や薬物の影響など

ママ自身が高プロラクチン血症、下垂体腺腫、甲状腺機能低下症などの病気を持っていたり、薬物の影響で、母乳分泌過多になる場合もあります。


母乳が出すぎるときの対処法

●授乳姿勢の見直し

母乳分泌過多かなという場合は、まず授乳姿勢を工夫してみましょう。

ママが後ろによりかかるような姿勢をして、赤ちゃんをうつぶせにしておっぱいを飲ませます。そうすることで、赤ちゃんがむせることを防ぐことができます。

●1回に片方からのみ授乳をする

「一定の間」、1回の授乳でおっぱいがスッキリするまで、片方のおっぱいだけを吸わせるという方法があります。

これは一時的な方法で、おっぱいの中に母乳が残る状態をつくることで、母乳の分泌を減らしていくというものです。

●キャベツ湿布・ハーブティ

おっぱいが張ってつらいとき、濡れタオルで冷やすと張りが落ち着くことがあります。

乳首と乳輪部を避けてキャベツの葉を貼るのも効果的といわれています。また、セージをお茶にして飲むことも母乳分泌を抑えることができるとのこと。


●食事制限は必要?

母乳分泌過多の対処法として、食事や水分制限をすすめられることがあるかもしれません。極端な食事や水分制限はかえって、よくありません。バランスの良い食事を心がけ、適度な水分摂取をしていきましょう。

※参考:基礎知識(ベビー)「母乳が出すぎる【授乳中のトラブル】」【監修者:助産師 REIKO】


関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.