2019年4月26日 21:00|ウーマンエキサイト

「ごめんなさいは?」あやまらない我が子に泣きそうになる…しつけって必要ですか?【今日からしつけをやめてみた 第1回】



■「ごめんなさい」の言葉の前に「なんだかイヤ」の感情を大切に

「ごめんなさいは?」あやまらない我が子に泣きそうになる…しつけって必要ですか?【今日からしつけをやめてみた 第1回】

マンガ・イラスト/あらいぴろよ 



――先生は「りんごの木」でたくさんの子どもたちと過ごされていますよね。しつけが必要とされるような場面では、どうされているのですか?

柴田先生:例えば「ごめんなさい」ね。相手が泣いちゃった、だから「ごめんなさい」をいわせる。これは大人の終止符の打ち方ですよね。

大人は効率良く、さっさと片付けたいと思う。でも、子どもというのは効率を考えないし、さっさと片付けられないものなのね。

――私も子どもがケンカしたときは「ごめん」をいわせて、早くいざこざを終わらせたいと思ってました…。

柴田先生:りんごの木では、子どものペースを保証したいから「ごめんなさい」は強要していないんですね。


2~3歳の子は、今自分が持っている気持ちと「ごめんなさい」の言葉がまだ結びついていない。「なんだかイヤだった」という気持ちと、相手が泣いちゃって「困った」という気持ちはあるけれど、そうした気持ちから「ごめんなさい」という言葉を出そうとは思わないんですね。

――そうか、なんて言葉にしたらいいかまだ分からないんですね。

柴田先生:そうです。分かっていないんですね。でもここで、あなたが今感じている気持ちが「ごめんなさい」という言葉なんだ、ということは大人として伝えてあげたい。そんなときはこう伝えます。

「痛かったね~。
ごめんなさいだね~。ごめんね」って私がいうんです。

そうすると「ああ、この気持ちはごめんねっていえばいいんだ」と子どもは分かっていく。

「ごめんなさいは?」あやまらない我が子に泣きそうになる…しつけって必要ですか?【今日からしつけをやめてみた 第1回】

©maroke- stock.adobe.com



――「ごめんねといいなさい」と強要するんじゃなくて、気持ちと言葉を大人がつないであげるんですね。

柴田先生:そうです。気持ちに言葉がついていくのであって、言葉で処理すべきことではない。これは「ありがとう」もそう。「ありがとう」「ごめんなさい」はとても大事な言葉ですね。
だからこそ、子どもがたっぷり育ってから、言葉と気持ちがくっついたときでいいと思うんですよ。


新着子育てまとめ
もっと見る

ウーマンエキサイトで人気のコミックが動画でも!

チャンネル登録よろしくお願いします!

記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.