子育て情報『薬の上手な飲ませ方~わが家でうまくいったのは意外にもこの方法!〜』

2016年10月31日 09:00

薬の上手な飲ませ方~わが家でうまくいったのは意外にもこの方法!〜

子どもたちが風邪をひきやすい季節になり、薬を飲ませる機会が増えてきました。わが家には5歳と1歳8カ月の息子がいるのですが、薬を飲むことに慣れていない生後6カ月〜1歳過ぎまでは、毎食後のお薬タイムは母子ともにげんなり…。なかなか上手に飲ませられずに苦労しました。そこで、小児科の先生や薬剤師さん、看護師や薬剤師のママ友、3人を育てるベテランママなど、たくさんの人に相談し、いろいろな方法を試しました。今回はそんな経験から、わが家では、うまくいった方法、いかなかった方法を紹介。みなさんのお子さんに合う方法が見つかりますように!

目次

・シロップと粉薬、どちらを選ぶ?
・練ってペースト状にし、頬の内側に塗りつける
・哺乳瓶の乳首部分をくわえさせ、水で溶いた薬を入れて吸わせる
・スプーンにのせて飲ませる
・ヨーグルトで薬をサンドして食べさせる
・シリンジ(針なし注射器)でチュッと飲ませる


OLYMPUS DIGITAL CAMERA


シロップと粉薬、どちらを選ぶ?

上の子が生後8カ月で初めて薬を処方してもらったときに、特に考えなくシロップを選びました。「水で溶く手間もないし、簡単かな」というのが理由でした。でも、まわりの先輩ママに聞いたら、粉薬が圧倒的な人気。
「常温保存ができる」「昼のおでかけや保育園に持って行ける」「容器代がかからない」「保存期間が長い」というのが主な理由でした。なるほど〜、とそれからは粉薬を処方してもらっています。というわけで、今回は粉薬の上手な飲ませ方に絞って紹介します。

練ってペースト状にし、頬の内側に塗りつける

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


初めて粉薬をもらったときに薬剤師さんに教えてもらった方法です。不器用な私が実際にやってみると、水の分量がうまくいかず、ペースト状にならない!あっという間にドロドロになって「どうするの、これ!?」と途方にくれること数回。残念ながら私は上手にできたことがありません(涙)。


哺乳瓶の乳首部分をくわえさせ、水で溶いた薬を入れて吸わせる

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


これは小児科の先生からもらった薬の飲ませ方のプリントに書いてありました。1回目は成功したのですが「ミルクじゃな〜い!」とわかった息子は、2回目以降、手でブン!と乳首を払い落とし、薬が台無しに…。うちではあまり成果が出ませんでした。

スプーンにのせて飲ませる


OLYMPUS DIGITAL CAMERA


この方法はわが家では成功率50%。成功のポイントは1〜2回くらいで飲みきる量にすることです。何度も口に運んでいると、飽きて口を開かなくなります。また、果汁・スープ用の口が広いスプーンを使うと飲みやすいようです。

ヨーグルトで薬をサンドして食べさせる

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


これは薬剤師や看護師のママ友が教えてくれた方法です。コツはヨーグルトに薬を混ぜるのではなく、サンドすること。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.