子育て情報『園の先生が頭を悩ませる“お困りママ”って?』

2016年12月1日 09:00

園の先生が頭を悩ませる“お困りママ”って?

反対にかわいそうです。

お困りランキング 3位:登園時間に遅れる
園の先生が頭を悩ませる“お困りママ”って?

■北村先生
すでに遊びができあがっている中になかなか入っていけない子もいます
園に着いたころにはみんなの遊びができあがっていて、「入れて」と言いにくくなってしまうことが、遅刻の一番の問題だと思います。消極的な子ほど、遊びの始まりから加われるよう、時間内の登園を心掛けてください。

■南山先生
今、生活リズムを整えておくと小学校に上がってからも安心です
朝の会は全員そろってから始めるので「たまには遅く行っても問題ないはず」と思うのかもしれませんが、早寝早起き、登園の決まったリズムで生活することが大切。

■西川先生
ぐずっていても思い切って登園させると気持ちが吹っ切れる場合もあります
特に4月や長期の休み明けは、ぐずりでの遅刻が増えますが、ママと離れることで気持ちの整理がつくので、思い切って登園して、あとは園に任せてください。


お困りランキング 4位:子どもの持ち物に名前を書かない
園の先生が頭を悩ませる“お困りママ”って?


■南山先生
名前が書かれていないと子どもも自分の物が分からなくなります
市販品はお友達とかぶる場合があります。また、気合いを入れた手作りグッズには名前を書きたがらないママもいますが、デザイン性より分かりやすさが第一です。

■北村先生
途中で買い足す&買い替える物にも抜かりなく記名を!
途中で買い替えた靴などへの記名は漏れがち。またタオルなどよく洗濯する物は字が薄くなっていないかのチェックも。卒園児や兄姉のお下がりの場合は書き直してほしいですね。お困りランキング 5位:保護者会・保護者参観で私語が多い
園の先生が頭を悩ませる“お困りママ”って?

■南山先生
自分の関心が低い話のときおしゃべりする傾向があるように感じます
保護者会の説明の際、上履き袋についての説明はよく聞くけれど、直近の話題でない感染症の話になった途端おしゃべり、というママ、大事な話もあるので聞いてほしいです。

■西川先生
ママたちの撮影会になってしまうと参観本来の目的が果たせません
最近多いのは、参観中にスマホで撮影を始めて、子どもたちが「写真だ!」と盛り上がってしまうケース。普段の園生活を見るのが参観の目的です。
撮影会と間違えないでくださいね。

お困りランキング 6・7位:わが子の言い分だけを信じる、わが子中心のクレームを言う
園の先生が頭を悩ませる“お困りママ”って?

■北村先生
子どものけんかに0対100はありません。お互いさまの気持ちを持って
子どもだって、ママに共感してもらいたくて都合の良いように話すときもあります。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.