子育て情報『知的障害の原因は?遺伝する確率はあるの?』

2016年8月4日 15:00

知的障害の原因は?遺伝する確率はあるの?

また知的障害があってもその程度は人によって様々です。

知的障害を検査する方法としては知能検査や発達検査を用いるのが一般的です。知能検査は、様々な種類があり使用する検査は病院などによって異なりますが、「WPPSI」「WISC」・「WAIS」や「田中ビネー」など標準化された知能検査や社会適応能力検査を用いて、知的障害の診断を行います。幼児期の子どもは知能検査や発達検査を受けたり、保護者が質問の回答や記入を行ったりします。検査機関によっても異なりますが、知能検査は正確な結果を得るため、通常1年に1回など期間をあけて測定します。

また、知的障害は他の障害や疾患を合併していることもあるため、様々な検査が行われることもあります。てんかんがないか脳波を調べたり、脳の器質的な異常がないか調べるためにMRIをしたりといった、生理学的な検査を行うこともあります。


知的障害の治療法はあるの?

知的障害の原因は?遺伝する確率はあるの?の画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11044012402

知的障害は環境調整や療育・トレーニングによって改善することができると言われています。
その他、代謝異常などの病気が原因の場合は、治療によって改善することもあります。しかし、現在のところ知的障害の直接的な治療法として薬や手術といった医学的治療法はありません。

治療法は確立されていませんが、対応法を変えることによって大きな変化があります。例えば発達支援として療育プログラムを利用し、本人にとってよい環境で学ぶ機会をつくることで、成長を促すことができます。また、通う学校においてもその子にあった支援が得られるとよいでしょう。成人後は就職支援なども受けられ、社会人として働いている知的障害のある方も多くいらっしゃいます。扶養手当などの経済的支援も進んでいるので、それらを利用して、お子さんが過ごしやすい環境を作るように心がけましょう。

ご家族はカウンセリングやペアレントトレーニングなどを受けることもできます。
ペアレントトレーニングとはその名の通り、親に対する子育てトレーニングです。知的障害について理解し、子どもにどう接すればいいのかを学ぶことで、今後の生活と向き合いやすくなります。また、知的障害のあるお子さんをもつ親同士のつながりをつくったり、周りに相談したり、協力しながら子育てを進めることも大切です。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.