子育て情報『発達性協調運動障害とは?ただ不器用なだけではない?症状、困りごと、相談先、家庭での対応まとめ』

2016年7月27日 10:11

発達性協調運動障害とは?ただ不器用なだけではない?症状、困りごと、相談先、家庭での対応まとめ

家庭で様々なサポートを行う場合は、まず、「こうするべき、こうあるべき」という先入観を捨て、子どもと一緒に楽しみながらやることが長続きの秘訣です。

あくまで遊びの中で取り入れ、訓練、という位置づけにしないことも大切です。

家庭で見られる困りごとの例としては、以下のような例が挙げられます。

・手先がうまく使えていない

・正しくお箸の使い方を何度も教えたけれど、なかなかお箸をうまく使いこなせない。

・服のボタンをうまくはずしたり、かけたりすることができない。・文字を書くときに極端に筆圧が弱い、強い。

上記のような困りごとに対して、考えられる不器用さの原因としては、

・手の筋肉の動きをうまく制御できない

・手元に注意が向いてない

・手の動きと視覚の情報の連携が取れていない

などが挙げられます。

これらを踏まえた上で、手で何かを握る経験や、握ったあとの状態を把握する機会を増やすことにより、手の筋肉に入れる力の制御を学ぶことができ、つまむ機能や握る機能が育っていきます。


具体的に家庭で出来ることとしては、以下のような取り組みが考えられます。

・ブランコやアスレチックで遊び、どのくらいの力で自分の体重を支えれれるようになるのかを学ぶ。

・コイン遊びを通して、コインを握る、つまむ、入れるという動作を経験する。いろんな指でコインをつかむことで指の力の入れ加減を学ぶ。

・粘土で遊び、粘土の形を変形させたり、細かい作業を行うことで、感覚の加減を学ぶ。

ここで紹介した方法はあくまで一例であり、他にも様々な方法があります。

また、家庭でできるこうした取り組みも、すぐに効果が表れるとは限りません。ゆっくり時間をかけて、楽しみながらやっていきましょう。


https://conobie.jp/article/4073
Conobie コラム粘土遊びは子どもの脳が活性化する!?楽しく創造力を伸ばす、3つの魅力とは?

https://goo.gl/5DfLz5
乳幼児期の感覚統合遊び

https://goo.gl/3qRzTq
発達障害の子の感覚遊び・運動遊び 感覚統合をいかし、適応力を育てよう1


まとめ

発達性協調運動障害は、一つ一つの運動を関連づけたり、統合することが困難な障害ですが、運動の得意不得意はどんな子どもにも見られるため、ただの「不器用な子」ですまされる場合も少なくありません。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.