子育て情報『【指定難病】脊髄小脳変性症(SCD)とは?気になる症状や進行、治療などを解説します』

2018年8月28日 08:00

【指定難病】脊髄小脳変性症(SCD)とは?気になる症状や進行、治療などを解説します

・素早くピクッとする動き
・踊っているように見える
・姿勢の異常などが起きるジストニア

3. 自律神経系の障害
血圧や呼吸などを調整する自律神経系の障害によって引き起こされる症状で、脊髄小脳変性症のなかでも患者の多い多系統萎縮症(MSA)によく見られます。

・起立性低血圧…起立時に血圧が急に下降し、立ちくらみ、耳鳴り、頭痛などが起こる。重症例では失神することもあり、寝たきりになるケースもある
・発汗障害…下半身から発汗の機能に影響が出て汗が出なくなる一方で、上半身では汗が多く出るなど、体温調節がうまくできなくなる。最終的には全身で汗が出なくなる
・排尿障害…十分に尿を膀胱に溜めていられない頻尿などの蓄尿障害と尿を排出させることが困難となる尿排出障害があり、同時に生じることもある
・睡眠時無呼吸…眠っている間に10秒以上呼吸が止まるのを1時間のうち5回以上繰り返す


脊髄小脳変性症(SCD)を発症する原因は?

【指定難病】脊髄小脳変性症(SCD)とは?気になる症状や進行、治療などを解説しますの画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10387003135

遺伝性のものとそうでない孤発性と呼ばれるタイプがあり、原因も疾患によって様々です。疾患ごとの原因遺伝子の特徴などは研究によって明らかになってきていますが、脊髄小脳変性症を引き起こすはっきりとした原因はまだ解明されていません。

孤発性の場合、生活習慣や食習慣の関係はないと考えられ、疾患の進行を左右するような食習慣などもありません。

遺伝性の場合は、遺伝の仕組みや疾患ごとの原因遺伝子が分かってきており、親子で伝わっていく常染色体優性遺伝性の疾患、きょうだいのみで発症する常染色体劣性遺伝性が知られています。


脊髄小脳変性症(SCD)の病型

病型がはっきりと分かることでその後の進行の見通しや、治療などの道筋も立てられます。
そのため、病型の分類などを把握することは大切です。病型は、遺伝性かいなかによって大きく区別されます。

【指定難病】脊髄小脳変性症(SCD)とは?気になる症状や進行、治療などを解説しますの画像

Upload By 発達障害のキホン

遺伝性ではない孤発性は脊髄小脳変性症患者全体の半数以上を占めます。その中でも多系統萎縮症(MSA)は最も多く、かつて別の疾患と考えられていた、オリーブ橋小脳萎縮症、線条体黒質変性症、シャイ・ドレーガー症候群も多系統萎縮症に含まれています。小脳以外にも脳幹の萎縮が目立ち、進行すると車いすの使用や寝たきりになるなど日常生活が難しくなります。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.