子育て情報『ニガテな音対策に「イヤーマフ」を使用!学校の友だちに理解してもらうためには...?【娘の聴覚過敏対策 続編】』

2019年11月28日 10:00

ニガテな音対策に「イヤーマフ」を使用!学校の友だちに理解してもらうためには...?【娘の聴覚過敏対策 続編】


聴覚過敏と診断された娘、対策はどうする?

「聴覚過敏」と診断された小学校3年生の娘イロハ。
特にイロハは「左耳が人より数倍よく聞こえている」ということもわかりました。

ニガテな音対策に「イヤーマフ」を使用!学校の友だちに理解してもらうためには...?【娘の聴覚過敏対策 続編】の画像

Upload By ひらたともみ

ニガテな音対策に「イヤーマフ」を使用!学校の友だちに理解してもらうためには...?【娘の聴覚過敏対策 続編】の画像

Upload By ひらたともみ

ニガテな音対策に「イヤーマフ」を使用!学校の友だちに理解してもらうためには...?【娘の聴覚過敏対策 続編】の画像

Upload By ひらたともみ

ニガテな音対策に「イヤーマフ」を使用!学校の友だちに理解してもらうためには...?【娘の聴覚過敏対策 続編】の画像

Upload By ひらたともみ

ニガテな音対策に「イヤーマフ」を使用!学校の友だちに理解してもらうためには...?【娘の聴覚過敏対策 続編】の画像

Upload By ひらたともみ


イヤーマフについて周囲に理解してもらいたい

それまで頻繁に頭痛を訴えていたため、学校の先生もとても心配してくださっていました。そのため、まずは口頭で聴覚過敏という診断結果やイヤーマフの使用について話しました。

そしてもうひとつ、クラスのみんなにもわかるように説明してほしかったため、NHKの「わたしのトリセツ」をダウンロードして、イロハと相談しながら困りごとや対策とお願いを書いてみることにしました。

そして学校だけでなく学童や通っている英会話スクールにも渡し、詳しく説明することにしたのです。


ニガテな音対策に「イヤーマフ」を使用!学校の友だちに理解してもらうためには...?【娘の聴覚過敏対策 続編】の画像

Upload By ひらたともみ

NHK 印刷して使える”私のトリセツ”
鳥取大学大学院教授・井上雅彦先生

http://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/pdf/my-torisetsu.pdf
ニガテな音対策に「イヤーマフ」を使用!学校の友だちに理解してもらうためには...?【娘の聴覚過敏対策 続編】の画像

Upload By ひらたともみ

さて、イヤーマフを着用するようになったイロハの症状はその後どうなったか...
おかげさまで学校や公共の場の音に悩まされることがグンと減り、保健室に通うこともなくなりました。
担任の先生のおかげもあり、興味本位でイヤーマフ着用をからかわれたりするなど、嫌な思いは一度もないそうです。

『治療法がない』と聞いて、「一生このままなのか」とも思いましたが、主治医によるとそうとも言えず、脳の発育や内耳の変化により、イヤーマフを手放せる日もくるかもしれない...と言われました。見えないところの苦痛を見つけることの難しさを、今回改めて知りました。

さてさて、イロハは今後どうやって聴覚過敏とつきあっていくのでしょうか...。
それも含めて、娘の成長がとても楽しみです。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.