子育て情報『ママ友が欲しい!本音で話せない、アドバイスは余計なお世話?発達障害育児、悩みも成長もぞれぞれで…ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!』

2023年2月8日 14:15

ママ友が欲しい!本音で話せない、アドバイスは余計なお世話?発達障害育児、悩みも成長もぞれぞれで…ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!

「自分にできる精一杯のアドバイス」という意味ではそれも誠実な態度なわけですし。
あるいは、仕事の内容は違うけど、「仕事が大変」って抽象的な話は、まあまあできますよね。仕事の話じゃなくて、言われたこと、嫌だと思った気持ちや骨組みの話がメインになりますから。

ママ友が欲しい!本音で話せない、アドバイスは余計なお世話?発達障害育児、悩みも成長もぞれぞれで…ーー児童精神科医三木先生に聞いてみた!の画像

Upload By SAKURA

三木先生:でも、社会的な立場が違う人と実際の仕事の内容の話をするとかみ合わなくなってきますよね。仕事が大変なのは分かりますが、仕事の内容自体には共感はできない訳ですから。だから結局、同じ目線や感性で話ができる人と集まるのがいいんですよね。


ママ友が欲しい!本音で話せない、アドバイスは余計なお世話?発達障害育児、悩みも成長もぞれぞれで…ーー児童精神科医三木先生に聞いてみた!の画像

Upload By SAKURA


日常生活のもやもや、みんなどうしてる?

三木先生:日常生活でのもやもやを誰かに話したりして完結できていれば良いのですが、きっとみなさんできていないからこそ発達ナビやSNSなどでコラムとかを読むのかもしれませんよね。そこには同じ悩みをもった人がいる可能性が大きいので。

――あっ!なるほど!

三木先生:現状、知り合う人、付き合っている人は、同じエリアに住んでる、というだけで集まってる部分が多いですから、「分かる~」と共感できる人に出会えたらラッキーと思う感じでいいのかもしれません。
私と同じような人は、今どこにいるのかな?自分だったらどうしているかな?と考えて、そこから探すと同じ気持ちの保護者を探しやすいかもしれませんね。

ママ友が欲しい!本音で話せない、アドバイスは余計なお世話?発達障害育児、悩みも成長もぞれぞれで…ーー児童精神科医三木先生に聞いてみた!の画像

Upload By SAKURA

――娘の困りごとの悩みは、自己完結しちゃうことが多いので、あきらめちゃってたんですが、これからそういう人に出会えることもあるかもしれませんもんね!頑張ります!

執筆/SAKURA

コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的能力障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.